24/10/08 08:23:27.27 hY87sk+z.net
ただの価値観の違いだろ
何勝手に話はじめて勝手に納得してんだ気持ち悪いやつだな
51:774RR
24/10/08 08:25:49.27 lhsXux/n.net
>>45
磁石付きのドレンボルトが効果を発揮するのは新車
強力な磁石をボルトの頭に付けて置くだけで鉄粉付く
でもオイルのギラギラ見ると効果としてはなんかねえ・・・
52:774RR
24/10/08 11:09:56.44 Ex08qdhf.net
>>50
なんだとこの野郎!
53:
24/10/08 11:51:50.32 NL5MsxkX.net
オイルエレメントにも磁石付きあるけどおまじないくらいにはなるんかな?
54:774RR
24/10/08 11:57:27.48 IXSd5+BH.net
風俗で無駄遣いしそうな自分を戒めるために3万円あれば出来る事やカスタムを挙げてください
55:774RR
24/10/08 12:23:15.59 VjO1xYou.net
>>35
やれば判るやらねば一生判らん
56:774RR
24/10/08 17:42:11.90 OZiXM1Um.net
Twitter(X)が凍結される理由って何があるんでしょうか?
凍結されると(された側)はなんの操作も出来ない?DMなんかは記録自体消えるのでしょうか?
また、DMやり取りしてた相手の方も即時メッセージ消えるんですか?
57:
24/10/08 18:11:22.01 aGdPYPkC.net
>>47
今までAT=スクーターに近かったから。
スクーターが好みでない層はMTしか選べなかった。
これからはフツーのオートバイの格好でATも選べるようになるので増えると思う。
58:
24/10/08 18:17:52.88 aGdPYPkC.net
>>56
> Twitter(X)が凍結される理由って何があるんでしょうか?
いろいろ理由はある。
やっちゃいけないこと(明記されてたと思う)をしたとか。
> 凍結されると(された側)はなんの操作も出来ない?DMなんかは記録自体消えるのでしょうか?
凍結解除を求めることは出来ます。
URLリンク(help.x.com)
59:774RR
24/10/08 19:04:16.45 0ZVrnIgW.net
>>38,39 URLリンク(i.imgur.com)
針より細いものがほんのり刺さってた 良かった
タイヤ外観からは全く分からず内側を手で触ってたら
これで眠れます
60:774RR
24/10/08 19:14:38.73 lpYh3S5T.net
>>47
かつて1970年代にCB750エアラってATが売られたことがあったが人気がなかった
そのせいだろ
今はAT限定免許なんてものができたから流れは変わってるかもな
61:774RR
24/10/08 20:29:01.32 obJpJ5cK.net
サムネで超ぶっとい注射が刺さってるように見えてビビった
62:774RR
24/10/08 21:14:11.31 TLDYqeRG.net
>>57
見た目がいいだけで
高いMTを買う理由はとくにないと?
後ろタイヤが太いから4万キロ変えなくても長持ちするみたいな
利益もなく?
63:774RR
24/10/08 21:40:54.99 qmAoSNj3.net
今時は高いMTにトラコンやシフター付けるのが高級車
64:774RR
24/10/08 22:59:36.49 mRUOLZxF.net
URLリンク(i.imgur.com) チューブ車ホイールの内側サイドにあるこの穴はなに?
65:774RR
24/10/09 00:48:21.27 oUIuUYu0.net
>>59
シャツをまくられてブラが見えた女の画像かと
66:774RR
24/10/09 01:30:19.35 oDWgP1so.net
>>47
JOJO 逆に考えるんだ
AT車はMT車より部品寿命が短く
ランニングコストが高く
駆動ロスが大きく
登坂力がMT車に劣り
加速にわずかなタイムラグがある無段変速機は
排気量の制約が大きい二輪では
AT車の需要が少ないと考えるんだ
67:774RR
24/10/09 07:41:03.33 cj+ZbyLb.net
>>64
水抜きとも違うし単なるサビによる風化穴?
68:774RR
24/10/09 08:25:13.82 UMOCnIWb.net
ホンダはDCTの設定が有る車種のDCT選択率は半数超えてなかったかな
69:774RR
24/10/09 13:49:52.35 A7slzDMM.net
>>64です
>>67
変な箇所にあるよね
ちな、4月に買った新車
70:774RR
24/10/09 16:04:23.83 qnLPmJrJ.net
どうしてこの板にpcxのスレあるの?
71:774RR
24/10/09 16:43:13.17 cj+ZbyLb.net
バイク車種スレは21埋めないと落ちるので
古い機種スレ、人が少ないスレはバイク板に移動しよっかってのはある
pcxは知らないが自分の持ってるバイクのスレが次スレそうなる予定
72:774RR
24/10/09 18:11:19.25 kkC0OwZ3.net
最初だけなんだからスレ立てた人が続けて適当に20書けばいいだけだけじゃないの?
実際にマイナー車種でそうやって立てたことあるし
73:774RR
24/10/09 19:10:11.05 Ya4xkn41.net
>>71
なるほどなそういうことか
>スレ立てた人が続けて適当に20書けばいい
これならスレ立てする人にしわ寄せがありすぎる
74:774RR
24/10/09 19:13:38.00 YkomLfbO.net
>>64
そこって袋になるから、作る時の空気抜きじゃね?
75:774RR
24/10/09 19:28:46.77 kkC0OwZ3.net
>>73
しわ寄せか
そう感じるかねえ?
適当にガサガサ書いただけでそう手間だった印象はないが
むしろ話題も少ないマイナー車種スレを存続させたいって意気込みが強いんならそれくらいの労力くらい提供しなよ、とは個人的に思う
昔からバイク板で許容されてるってんなら俺がどうこう言うスジのもんでも無いだろうが
76:
24/10/09 19:36:21.26 Sab28w7z.net
PCXのスレってめっちゃ乱立してなかったかな
と思ったらこの板だけで11スレも立ってるわ
77:774RR
24/10/09 20:35:46.66 LNlVzX8L.net
>>73
そう。実際に建てる人が少ないし減ってる
誰しも熱量が高いわけでもない。たまに覗きにくる人も少なくない
78:774RR
24/10/09 23:26:51.39 JRBVMRvO.net
車種スレの存在意義が怪しくなるな
79:774RR
24/10/09 23:50:58.97 aaHH20Iz.net
バイク買ったが洗車って月1くらいでいいのか?
近くにシャワー使える場所ないのでペットボトルとかにつけるシャワーヘッド使うしかない
80:774RR
24/10/09 23:57:01.46 JRBVMRvO.net
ツーリングに行ってひどく汚れたときとか
半年に1回くらいかな
コイン洗車場でさくっと水洗いしてるわ
81:774RR
24/10/09 23:58:11.93 aaHH20Iz.net
やっぱ水洗いのほうがいいのかな
拭くだけみたいなやつだと微妙?
82:774RR
24/10/10 00:14:03.80 St/A3i4u.net
外装とかマメに拭くにはいいけど汚れた足回りとか奥まったとこ綺麗にするには微妙と言うより面倒
コイン洗車場使う場合は地面に垂れたワックスとかがタイヤに着くと滑るから帰り注意した方がいいよ
83:774RR
24/10/10 00:23:05.52 kUCqQ3f1.net
ありがとう
洗車する事になったら気をつける
84:774RR
24/10/10 00:32:54.98 wDbBnWZp.net
タンデムツーリングでおすすめエリアを教えてください!
土日の9時頃出発、下道縛り、新宿または柏あたりから片道1.5h程度のおすすめありませんでしょうか?
お知恵をお貸しください┏○ペコ
85:774RR
24/10/10 00:55:22.62 St/A3i4u.net
とりあえず都心はやめとけ。
86:774RR
24/10/10 07:58:55.36 FKwUsaSh.net
下道で片道1.5時間じゃどこにも行けねえな
郊外でうまい飯屋行くくらいか
87:774RR
24/10/10 08:43:35.50 NpSJzCzg.net
新宿と柏ではぜんぜん違うような
88:774RR
24/10/10 10:24:49.97 YAFF9T8w.net
2点質問
■このタイヤレバーはどこのか推察して欲しいです
URLリンク(i.imgur.com)
■かれこれ30数年、オフ乗りでもう何使ってもささっと終わらせるくらい交換しまくってる自分でも「使いやすい」とされるレバー使うと捗るだろうか
89:774RR
24/10/10 12:18:23.28 80jnZP22.net
東洋精機のタイヤレバー
TSKって刻印があると思う
90:
24/10/10 12:21:22.27 UOgf0Qz5.net
>>84
そこらへんで下道っていうと半径50km以内しか行けないだろ
下手したら都内アベレージ30km/hでないんじゃないの
91:774RR
24/10/10 14:04:31.83 D80RgX9C.net
>>88
MCL-45 MC用タイヤレバー URLリンク(shop.toyoseikico.co.jp)
今でも数分で脱着できるだろ?慣れた人なら何使っても同じで捗らない
92:774RR
24/10/10 20:31:51.51 Pxd6Q/Pp.net
88です
>>91
まんまこれっぽいねありがとう
Googleで検索かけても数ページにわたりアフィリエイトばかりだし
もうGoogleは検索が機能してないので
つべで色々見てたらプロらしき人らが数人使ってたので気になってね
93:774RR
24/10/11 21:13:59.34 QgKqGRRk.net
スクーターのヘッドライト固定部分破損と光軸調整破損部分直して組み直したらスピードメーターが動かなくなった(;;)
94:774RR
24/10/11 21:27:11.80 io+KvUqG.net
結果には原因がある。頑張れとりあえずケーブル
95:774RR
24/10/11 21:36:31.58 Z6/cwHcm.net
抜けたんだろ
96:774RR
24/10/11 22:14:09.24 Q0dGEnvf.net
な
97:774RR
24/10/12 19:34:33.97 NLaeCc1j.net
追い抜きをする彼に
抜いても目的地に到着するのに
そこまで変わらないよと言ったら
「それは目的が違う
目的地に早く到着するためではなく
ストレスのない自分のペースで走るのが目的」なんだと
ちな、目的地に到着するのが目的のとき彼は抜かないそうな
98:774RR
24/10/12 19:40:08.36 RG8Y+LOY.net
時速四十キロ野郎を先頭に、後続車が何台も溜まってる中を走ってても
なんとも思わない精神力が欲しい
99:774RR
24/10/12 19:52:26.71 Agv+Wbrb.net
過去、先頭走らないと気がすまない性分だった方で
抜くこともせずなんとも思わない/ストレスを感じなくなった方がいたら
どのように気持ちを切り替えたか聞きたいのはあるね
守るべきもの(家族子供)のためにというのはある意味犠牲
であるし本心は先頭を走りたいという気持ちを沈めてるよね
そういうのではなく
なんというか、気持ちの切り替え方
100:774RR
24/10/12 19:55:20.28 Agv+Wbrb.net
・子供も社会人となり今は守るべきものもいない
・事故率が上がるのでリスク回避できてない
そうそのとおりリスク回避能力は乏しいです
だから抜きまくってる
ただ、自分のような方でのんびり走って楽しいと
うまく気持ちを切り替えられた方がいたら是非参考にしたいです
101:774RR
24/10/12 20:02:25.31 2oFVqkm8.net
>>99
>守るべきもののためにというのは
それ考えたらバイク降りるだろう
>>100
気持ち切り替わったのに何を参考にするの?
102:774RR
24/10/12 20:08:54.45 bYxLwqZ8.net
>>100
何も難しいこと考える必要はない、緩急つけられるようになればいいだけ
自分で考えてもわからんなら、痛い目合わないと分からないから考えるだけ無駄、痛い目あってこい
103:774RR
24/10/12 21:03:31.88 gsLaBz4E.net
ヘルメットのシールドってスモークだと夜見づらいのでシールド開けるんですがミラーだとどうですか
ミラーのやっぱり夜は見づらくなります?
104:774RR
24/10/12 21:14:37.58 bYxLwqZ8.net
>>103
ミラーシールドは濃淡スモークシールドにミラー素材を蒸着させているので、夜の視界の見辛さはスモーク同等かそれ以上になります
105:774RR
24/10/12 21:29:58.89 HVaBml2I.net
>>103
よお、女を視姦するスケベ野郎が
106:774RR
24/10/12 21:37:02.55 ysg71bT6.net
>>100
痛い目にあっても飛ばす人は飛ばすな。そんな性格なら事故も経験済みでしょ、だが人によっては、ある日突然抜かなくなる場合もある
そのトリガーはバイクに関係なきところだと
ストレスがなくなったとか実生活が充実したとかな人もいるし
加齢による運動能力が落ちたと自覚したからという人も。
自分は常にポールポジション派だったが
何故か肩の力が抜けたので
理由は不明
その代わりスーパートラップで爆音
107:774RR
24/10/12 21:48:46.34 gsLaBz4E.net
>>104
なるほどありがとうございます。
目が光に弱く日中眩しいので迷ってたのですがそれならもうインナーバイザー付きヘルメットを使うのが1番良さそうですね
108:774RR
24/10/12 21:53:48.87 Agv+Wbrb.net
>>106
なるほど。自分も歳を重ねこのままでいいはずないと
少しこの性格が不安になってきたのよね
もちろん歳のこともある。ありがとう
109:774RR
24/10/12 22:03:44.06 iREhmwEH.net
バイクの時計は理屈の上ではバッテリーの電圧に比例するようですが
それは走行中の平均で合ってますか?
110:774RR
24/10/12 22:14:20.12 VGiiOlnn.net
>>107
あれ前頭部が重くなるし厚みが増える分伏せた時の視界が狭まるから首に負担かかりがちなので試着してみた方がいいよ
通勤用とかちょい乗り用に朝日や西日が眩しい時間帯に乗る分には便利だけどツーリングで被る気はしないわ
111:
24/10/13 01:18:53.81 dTKiIybI.net
>>107
ヘルメットのメーカーにもよるがスモークも一種類だけじゃないメーカーもある
ミラーシールド もクリアをベースにした物もある
アライRX7Xのスモークベースのミラーシールドは昼間は問題なくても夜は使えないほど暗かった
ショウエイX-15のメロースモークベースのミラーシールドは昼間も夜でも問題なく使える物だった
もちろん見え方、感じ方は個人差はあるよ
112:774RR
24/10/13 01:45:43.23 6dPRLGmW.net
重くなる、安全性が落ちる、ベンチの効きが悪い、帽体がでかい…って決まり文句でインナーバイザー拒絶するおじさんよくいるよね
自分が拒絶するだけならいいけど周囲にもやめろと強制しようとするタイプの
113:774RR
24/10/13 03:41:55.15 aedZMeOz.net
>>109
電圧ではなく時間を計るための発振子があるんじゃね?
>>112
ネガティブ要素を知った上で選ぶなら良いが買ってから気付いたら困るだろう
114:774RR
24/10/13 05:40:44.13 t+BLjyNv.net
リアルで人の時間を奪う教えたがりおじさんはキャバクラと同じでお金払って話聞いてもらえばいいのに
うちは飛び込みセールスの人に5分2000円でお話聞きますよと言ってる
115:774RR
24/10/13 06:48:34.92 6JbGTFjH.net
>>109
水晶体の前に安定化回路(DC/DC)入ってるだろうし12だろうと14だろうとさして変わらないんじゃね?
強いて言えば車体電圧の変化と温度のほうが影響強いかと
116:774RR
24/10/13 07:33:11.09 911f8pBW.net
キャブ車のガソリンチューブの新品交換ってエア抜き的なことする必要ありますか?
117:774RR
24/10/13 07:44:30.05 KqEiX9dj.net
>>116
ない
118:
24/10/13 07:48:08.63 YRixJTDB.net
>>107
色が変わるフォトクロミックシールドもあるよ
シールド単体で3万くらいするけど
119:774RR
24/10/13 09:05:46.52 kvnvjn8O.net
HONDA純正イモビアラーム取り付け車両なんですが
デイトナ D-UNITつけるのにシート下のカプラを分岐させるハーネスをつける作業で一時的に外したいんですが外した場合は鍵の認証も解除されてしまうのでしょうか
通電が切れて設定が飛んだりして再度鍵を認証しないといけないのであれば自宅でやってしまうとエンジンかからなくなって詰むので作業前に質問しました
120:774RR
24/10/13 12:45:39.15 CLWRBNFu.net
>>100
俺もぶっ飛ばすほうだったが老いを認めた頃から自然と飛ばさなくなった
だが、たまにぶち抜くとやっぱ気持ちはE
121:
24/10/13 13:36:59.83 NeMc9vbp.net
>>119
車両購入店で確認をオススメする
122:774RR
24/10/13 16:39:59.13 xCc769pk.net
>>119
HISSの話ならだいじょぶ
それで設定飛ぶならバッテリー交換毎に再設定になっちゃうよ
あれECUに情報書き込まれてるからECU取り外しても消えない
123: 警備員[Lv.15]
24/10/13 16:49:40.32 MJDqpI/s.net
>>109
> バイクの時計は理屈の上ではバッテリーの電圧に比例するようですが
ほとんどしないんじゃないかな。
時計の中に来るのはバッテリ電圧そのままでなく、定電圧回路を経たあとです。
時計の狂いは水晶振動子の温度特性の影響のほうが大きいでしょう。
124:774RR
24/10/13 18:06:45.28 IrTxWiPv.net
荒野を開拓した経験のある人いる?(´・ω・`)
親戚から庭つきの戸建てを譲り受けたんだが
敷地の隣の原生林がこちらにはみ出してきていて庭がジャングルに侵食されつつある
今日、草刈り鎌を1本片手に攻め込んだのだが1時間で撤退
状況
・ジャングルの端っこが少しずつ敷地を侵食している
・どうにかしたい範囲は2メートル×5メートルほど
・草刈り鎌を1本片手に戦いを挑んで敗退
敵
・2メートルくらいの木
・木に絡みつくツル性の植物
・地面が見えないほどびっしりと密に茂っているチン毛みたいな地面を覆う深緑色の植物
予算
・1000円くらい
で何か良い道具ない?(´・ω・`)
もうね 日本刀でも振り回すか あるいは火炎放射器で焼き払うしかないかなって思った
125:774RR
24/10/13 18:08:16.92 IrTxWiPv.net
木はそのまま残しておいていいから
木以外の物(木に絡みついてるツル性植物)と(地面を覆い尽くすチン毛みたいな草)を何とかしたい
126:774RR
24/10/13 18:09:52.87 IrTxWiPv.net
あと、開拓した後は敷地の境界にブロック塀を作って砂利をひいてバイクテントを設置したい
127:774RR
24/10/13 18:12:02.95 t+BLjyNv.net
グリホサート系除草剤はよく効く
木はドリルで穴開けて注入しろ
128:774RR
24/10/13 18:16:40.73 IrTxWiPv.net
井戸水だから除草剤はちょっと(´・ω・`)
あと木は残してもいいん
129:774RR
24/10/13 18:23:23.28 E4m4NZ7b.net
ヤギを飼いなさい
130:774RR
24/10/13 18:23:25.60 6JbGTFjH.net
除草剤散布が正解なんだけど仕方ないね
蔓性って葛か山藤かその辺と仮定するが、結局切り刻んで搬出しないと仕方がないだろ
草刈鎌はギザギザの鋸歯状の物を使うとか、ツルなり木なりを切るのを剪定バサミ使うとか、戸建ての倉庫に道具で刈り込み鋏とか刈払機とかあるか探すとか色々
個人的には色々面倒だからハンマーナイフ特攻一択(
131:774RR
24/10/13 18:30:25.98 t+BLjyNv.net
除草剤は散布するんじゃなくて木に穴開けて注入
ゴム手袋の上に軍手はめてそこに除草剤染み込ませて草をしごいていく
狭いエリアならこれで十分
グリホ系は農地でも使われるし原液飲んでも死なないぐらい毒性は低い
むしろ展着剤として含有されてる界面活性剤(洗剤みたいな成分)のほうが刺激性があるぐらい
132:774RR
24/10/13 19:02:29.16 IrTxWiPv.net
地面はどんなふうになってるかと思って地面が見えるまで掘ってみたんだけど
先住民が棄てたと思われるガラス瓶とか陶器の破片とかが盛大に出てきたので
芝刈り機系は多分無理っぽい(´・ω・`)
133:774RR
24/10/13 20:06:37.41 3cXdNQ8S.net
>>124
レンタルヤギを使うんだ
134:774RR
24/10/13 20:19:26.73 X1V0KxTC.net
ジャングルの開拓は手鎌じゃ無理
立ち鎌で全身の力を使わないと雑草と戦えない
135:774RR
24/10/13 20:30:23.09 xaHTUJOG.net
>>124
ツルに関しては「君の役目は終わったんだよ」が良いらしい
URLリンク(ameblo.jp)
136:774RR
24/10/13 21:26:57.45 j9SPpnEp.net
根本にお湯をかける
137:774RR
24/10/13 23:19:35.14 aedZMeOz.net
>>135
ナウシカ的な発想だな
138:774RR
24/10/13 23:30:44.77 7IIoMXgJ.net
髪の役割はまだ終わってないのに
139:774RR
24/10/14 08:50:03.57 BjTzoU2b.net
ブレーキフルード交換ってフルード込みでいくらくらいするんだろ
ブツはハンターカブ フロント、リアそれぞれシングル
140:
24/10/14 10:19:15.59 /sXhL2g5.net
ブレーキフルード \1,000~\2,000
工具とかジョッキとかパイプとか養生部品全部で\3,000~\5,000
工賃自分でやればタダだが、死ぬ覚悟も必要。
141:774RR
24/10/14 10:28:55.19 3/ErKAXy.net
ナップスには壁に各種工賃表が貼ってあった記憶
142:774RR
24/10/14 11:05:08.20 HrtIJYJN.net
どいつもこいつもクソうるさいバイクしか居ないんですが何でですかね
143:774RR
24/10/14 13:59:37.98 hCfSjE9G.net
よく行くスーパーのレジの女店員なんですが、まあまあの確率でポイントカード渡す時指が触れます 表面は端っこに添えてるんですが裏面の人差し指伸ばしてるんだと思うんですよ 他の店員はそんなことなくて他の店でもあんまりないことですが、わざとかな?!
144:774RR
24/10/14 14:06:13.17 pQnhAn1f.net
据え膳食わぬは男の恥
あとは行動あるのみ!
145:774RR
24/10/14 14:14:34.45 e36qCIhc.net
0.何秒クラスのチラ見してくるときもあるんですが、キモって思われてる可能性もあるし穏やかな目では無い気がしてます 指触れるの毎回ではなくてきちんと折り畳まれている時もあります
渡す時も受け取る時も触れるときもある
146:774RR
24/10/14 14:26:52.50 P2SsO0v4.net
それもう確実にベタ惚れだからコンドーム入りのラブレター渡すといいよ
147:774RR
24/10/14 14:28:03.11 9oaaa6aC.net
マジレスして欲しいんです 睨まれてるような気もします
148:774RR
24/10/14 14:36:07.31 kE/pTWRV.net
>>139
カブなら前後で6000くらいだろうな
超簡単だから自分でやれば1500
149:774RR
24/10/14 14:42:27.70 BjTzoU2b.net
>>139です
>>148
ありがとう自分でやるか任せるか悩む微妙な金額だね
他の方もthx
先日前後、清掃と揉み出ししたらかったるかった
フールド交換なんて10数年前にバイク乗ってた時以来だし
空気入ったら面倒なのでたのむかな
150:774RR
24/10/14 14:59:14.84 eWGUI8fd.net
余ったフルード次使うときどうしようって思うよな
吸湿性高いし
151:774RR
24/10/14 15:00:01.48 evAfSZib.net
今入ってるやつよりはマシだろと想って使うかなフルード
152:774RR
24/10/14 18:00:37.66 MxqE64pz.net
>>142
バイクはバカしか乗らないので
153:774RR
24/10/14 18:49:16.45 P2SsO0v4.net
>>147
女って異性に直接触れることにはかなり敏感で基本「いつもかなり意識して徹底的に避ける」のがデフォルトだから、接触したのは「意図して、わざと」だわ
んでもって目つきはともかくチラ見までするんなら確定
もしキモがってんなら「目が腐る」って思って視野の端からは近付けないように直視レスを徹底するから「目が合う」こと自体が起こりえない
154:774RR
24/10/14 20:05:43.42 OqnbG8Rr.net
今の気温は5・6月と同じくらいか、少し高いくらいのはずなんだが、5・6月の方がもっと暑かった気がせぇへんか?(´・ω・`)
155:774RR
24/10/14 20:13:34.09 /H/T5MUb.net
環境規制の強化で50㏄が事実上の生産終了となり
最高出力を制限した125㏄以下のエンジンを搭載した車種が販売されるらしいですが
エンジンは原付二種のものと共用で具体的にどんな方法で最高出力を制限する方式になりそうですか?
リミッターを後付けしてエンジン回転数を抑制するとかその程度で
リミッターを外したり配線を少しいじるだけでフルパワーに戻せるとかそういう方式にはならないですよね?
156:774RR
24/10/14 20:19:00.29 SOrB0OyQ.net
>>153
あなたは女ですか?
157:774RR
24/10/14 20:21:54.43 4CwtAmA0.net
最初指が触れた時は今当たったでしょ!的なビクっていうのがあったんてすけど、今はそれすらない こっちは普通に受け取ってるのに指が触れる位置にある ちなみにめちゃくちゃキレイ可愛い女です
158:774RR
24/10/14 20:33:18.85 9XKmrZQ8.net
>>155
過去、SS他国内仕様(出力抑制版)では給排気どころかカムも違えば配線もECUも全部違いましたので、
たとえば新原付の駆動系を交換してギア比等を変更しサブコン入れてリミ解と僅かな出力補正は可能かもしれませんが、本来の125cc性能からは程遠く「そんな改造するくらいなら正規の原二を買いなおしたほうが断然安いよ」となるでしょう
159:774RR
24/10/14 20:51:08.32 NQcwONF2.net
金かけるならカムとECUとまふりゃーで絞るはずだが
はてさてどうなるやら
160:774RR
24/10/14 21:11:15.53 oRSH5SMh.net
ネットの動画とか見て
125cc原付1種をフルチューンする方法を調べたガキんちょが
面倒くさくて諦める程度には
手間と金が掛かる方法になるはず
161:774RR
24/10/14 21:28:48.67 WvlxtfTM.net
10代の頃は友達とあーでもないこーでもないと
トライ&エラーそして泣き笑い
もうあのような日は帰ってこないな...気力がない
失敗を恐れる嫌な大人になってしまった
162:774RR
24/10/14 21:30:21.45 hNQj2eQl.net
簡単にフルパワー仕様に戻せたら警視庁激おこになる
下手したら今度は原付2種の存続問題に
163:
24/10/14 22:27:09.58 luCJgAhI.net
原付一種も二種もなくなったって個人的には全然構わないけどな
車にも乗る立場としては、動いてる車列の間を何も考えずアミダ走りする原一、原二は恐怖でしかないし
郵便や新聞配達、交番勤務みたいに仕事で使う人には便利で必要なのはわかる
164: 警備員[Lv.5][新芽]
24/10/14 22:37:13.49 eJwo5MMY.net
まあここにいるようなのは二輪免許あるだろうしね
怖いのは違法リミカ暴走野郎のせいでバイクも巻き込まれて規制かけられるんじゃないかってことだけだわ
165:774RR
24/10/14 23:13:33.58 ml7lT9Ts.net
>>155
以前の大型バイクの国内仕様だと吸排気絞ってECUの燃調マップで規制してたから同じ方式じゃね?
ECUの配線加工でマップ切り替わるみたいな安易にフルパ化出来るのは大型でも問題になってやらなくなってたから吸排気の部品とECU交換で5~10万くらいかかる上にショップでは作業お断りになると思うよ
更にカムまで変えられてたら素人じゃ手が出ないだろね
安価にやれても30km/h規制と二段階右折無くならないんだから小型免許とって小型買った方がマシだけど。
166:774RR
24/10/15 07:09:04.14 efDbq9GL.net
>>109
水晶発振子の発信周波数は電圧依存性がない
発振子は次のような等価回路で表現されるが すべてのモデルには電圧依存性がない
URLリンク(i.imgur.com)
だから定電圧回路などたとえ入っていなくても 時計がずれることはない
実際には定電圧回路も入ってるけどね
167:774RR
24/10/15 08:01:48.86 OGW7zSEa.net
真面目でやや消極的で自分に自信が無いせいか周囲には陰キャと見られがちな青年が主人公
クラスで人気者の活発な可愛い妹系女子が何故か主人公にべたべたとエロく迫ってくる
自分はいやちょっとやめて的にするも相手がエロく強引で仕方なく応じる形になるのが基本
こっちから誘っても断ることはないだろうが基本相手からやりたがるのでこっちから「やりたい」という必要がないのでこっちから誘うこともない
こっちは何となく仕方ねーなーと応じる毎日
いつも元気であっけらかん、明るく軽い、けどめちゃ賢くて頼りになるしツンデレ要素ある
相手はいろんな男から好かれてるようだが俺以外には全く興味なし
そんなバイク漫画、無いですか?
168:
24/10/15 08:16:32.38 ozNtD8e6.net
>>167
無いから君が描くといい
169:774RR
24/10/15 10:27:39.44 /VwLiUmU.net
>>167
バイク出せよ
170:774RR
24/10/15 11:09:50.91 /q9GIJU3.net
バリバリ伝説をなろう調にアレンジしたらそんな内容になりそう
171:774RR
24/10/15 14:15:47.61 yWGeO1L4.net
別スレ転載 フルード時短方法
これどう思う?
↓
キャリパーに繋いだチューブを
かなり↑向き↑方向で固定すれば
超時短でエア噛みもさせずに
バルブ開閉繰り返しも不要
継ぎ足しながらブレーキをゆっくりニギニギするだけ
URLリンク(i.imgur.com)
数分で終わる 大昔、先輩に教わった方法
172:774RR
24/10/15 14:29:23.05 bFj0agrR.net
十年前の容器に100ccほど残ったフルードは使うべきではないか
173:774RR
24/10/15 14:32:40.11 Hd4GuR9B.net
>>171
継ぎ足し忘れしなきゃ良いんじゃない?理には適ってる、好きな方法慣れた方法でやればいい
174:
24/10/15 16:10:33.22 MLMUwmF3.net
>>173
あの図と説明でよくわかったな
3回読み直したけどわからん
175:774RR
24/10/15 16:36:11.87 Hd4GuR9B.net
>>174
バルブを最後まで開けっ放しでブレーキを開けしめするんじゃない?ブレーキを解放するとホースの頂上から左側面に貯留してるものがキャリパーに戻されエアーが入らない
176:774RR
24/10/15 16:41:02.05 YrrGp3lX.net
>>171
こういうこURLリンク(youtu.be)
177:774RR
24/10/15 19:07:33.19 q1Acqh2v.net
>>!71
ニップルが一番上に来てればそこからエアが出ていくので有効。
ニップルが下向いてるふざけたキャリパは外して上向ければ有効。
178:774RR
24/10/15 19:39:57.56 GV86afkE.net
>>176
見たわすげー
179:774RR
24/10/15 20:00:44.00 oDJUfpNt.net
こんなサビサビのブレーキ怖いわw
年式的にシールキット交換しないと遊びの大きくなったのは治らんだろうな
180:
24/10/15 20:25:31.76 YEVUa7aH.net
ただ交換するだけの話?
むしろどうやったら交換だけでエア噛みできるのさ
181:774RR
24/10/15 20:30:59.60 B8ZHNQAe.net
なんか急に今日やたら虫が増えた気がするんだけど何なの
先週までバイクで帰宅してて何ともなかったのに
今日めちゃくちゃ虫が飛んでてヘルメットに付きまくるし
今こうしてくつろいでても何か今日は蛾とか入り込んでるし何なの
先週まで何ともなかったのに
182:774RR
24/10/15 20:32:54.90 mgMxnYC0.net
ワンウェイバルブかまさずとも良いってのは楽だな
183:774RR
24/10/15 20:37:43.46 bFj0agrR.net
動画は本編まで待ってられん
本編もダラダラやるし待ってられん
要点だけパパッとやってくれ
184:774RR
24/10/15 21:01:19.69 Hd4GuR9B.net
あの方法だとサクサク落とせるので最初の上からの吸い取りも要らないのかもね
185:774RR
24/10/15 22:01:31.67 OGW7zSEa.net
youtubeは動画が開始したらキーボードの「3」を押すと丁度いいところから観られる
186:774RR
24/10/15 22:04:26.74 86Cv4Y3e.net
99.9%はスマホだと思う
187:774RR
24/10/16 00:26:15.87 zpAOU6P0.net
スマホで動画見るメリットがほぼないと思う
画面小さいし音悪いしキーボードもないじゃん
188:774RR
24/10/16 02:25:49.70 7vD4d26r.net
いちいちPCの前に座り起動する手間がな
たぶん世代間格差
189:774RR
24/10/16 06:48:25.96 WJlS60OM.net
車体のデカールって剥がしたら売る時に安くなりますか?
190:774RR
24/10/16 07:58:37.79 gDuXYJiZ.net
>>171です続きがレスされてた
最初に注射器で上澄み吸い取りも不要
バルブは終始開けっ放しでOK
ブレーキニギニギでどんどん下に排泄され
レバーを戻しても黄色の矢印に溜まってる分が少しもどるだけ
URLリンク(i.imgur.com)
完全に新しいものに入れ替わったらバルブを締めて終わり
※必ず継ぎ足し 空にしないこと
失敗しようがない超初心者向けかつ安全超時短な方法
191:774RR
24/10/16 07:58:58.58 gDuXYJiZ.net
>>173
そなんだ
192:774RR
24/10/16 08:37:43.31 +KDN6eN7.net
フルート絡みで
ホンダ純正ブレーキフルード
ブレーキフルード ウルトラ BF DOT4 08203-99938 四輪用
ブレーキフルード ウルトラ BF DOT4 08270-99938 二輪用
この2つの中身は全く同じもの缶(デザイン)のみ違う
安い四輪用がよろしいかと
193:774RR
24/10/16 08:52:16.33 7vD4d26r.net
>>192
成分違うで
金属配管メインの四輪よりも、二輪用フルードのほうが対ゴムホースに最適化されてるのでフルード劣化が比較してやや緩やか
194:774RR
24/10/16 09:40:03.29 CkNdrXnG.net
>>171
この絵なんの呪い?
195:774RR
24/10/16 12:09:22.20 zpAOU6P0.net
>>188
SSDだから20秒で起動するし家にいる時は起動したままが普通じゃね
196:774RR
24/10/16 12:22:08.00 2+TlitJH.net
>>194
徐々に痴呆が酷くなる画家が80才のときに描いたアメリカンクラッカーの絵やで
197:774RR
24/10/16 12:23:37.58 N4GoYHAf.net
まあちょっとした工夫だけど
個人的には革命レベルだね
ホースとニップルの繋ぎ目からエア吸っちゃわないかがアレだけども
198:774RR
24/10/16 13:20:32.34 U/r2dpYb.net
>>190
シュコシュコクイッ
シュコシュコクイッしなくていいのは動画と同じやな
次交換するときやってみる
問題点があれば報告する
199:774RR
24/10/16 13:22:08.84 2PqW8UCy.net
イガタの組立るやつ
URLリンク(i.imgur.com) これあると便利かね?
200:774RR
24/10/16 13:33:03.39 N4GoYHAf.net
ヤフオクでそういう画像のが出てて、落札してみたら
2x4材切っ以外無加工のが4本送られてきて
心底ビビった(ちゃんと穴開けて組み立てた)
使う前にチェンジャー買ったので
使った具合は知らない
201:774RR
24/10/16 13:48:57.56 8wffVAXP.net
>>199
古タイヤを台にするよりはやり易くなる。
タイヤ押さえつける時にぐらつかないので力を入れやすい
ディスクをぶつけない
バラして仕舞える
2x4材を買う時ホムセンで600mm4本に切ってもらって、溝はジグソーで切って作ったよ
チューブタイヤでビードを落とす苦労が少ない or ビードブレーカーは持ってるならこれでいいと思う
202:774RR
24/10/16 14:11:18.17 fHu2WvQK.net
“こうやった方が便利(楽)じゃね?”と思い付けないのはちょっと残念だけどね
203:774RR
24/10/16 14:55:37.16 gDuXYJiZ.net
>>199
知り合いが使ってる
軒下ユーザーならバラせてコンパクトになるので便利
組立、バラすのも簡単
作業場がある環境ならツーバイフォーで
こう作り釘で固定すれば簡単
デメリットは当然場所を取る
URLリンク(o.5ch.net)
204:774RR
24/10/16 14:59:26.29 iEr2MhGn.net
マンション、アパート、賃貸、都心の人なら普段はバラして紐でくくっておけば便利そうだな
田舎の一軒家なら固定式
205:774RR
24/10/16 15:05:34.50 Bom4Zs3v.net
>>198
よろしく
めっちゃ気になる
206:774RR
24/10/16 15:13:36.56 +KDN6eN7.net
その井桁のやつ某ルカリに出てるじゃん
出品者か...
207:774RR
24/10/16 15:15:43.19 zpAOU6P0.net
タイヤ交換3回ぐらいやって慣れるとあとはこう
ps://youtu.be/hpQpU3nku6k?si=WXZ8FSqryALDGFPg
208:774RR
24/10/16 15:31:27.16 8oNVbqrS.net
>>192
中身は同じものグリコール系
209:774RR
24/10/16 15:35:00.84 E1irpf9G.net
うちもマンションなので廃タイヤも置けないしそれ気になるのよね
210:774RR
24/10/16 15:52:56.86 E1irpf9G.net
タイヤ1つ置けるスペースがあるなら
URLリンク(i.imgur.com)
廃タイヤにチューブいれパンパンに
人が乗ってもびくともせず
211:774RR
24/10/16 18:02:41.11 HtNVYHpy.net
バイクも車もあるんだが結局自転車が便利なんで
近くの銀行とか行くのは自転車よく使うんだがこちら側に停止線があって
交差する道路が優先道路なのに車が来たら止まって譲ってくれるんだがマジで何?横断歩道でも何も無いしこっちが止まらなきゃいけないし優先そっちなのに何で止まるんだよ
止まって譲らなきゃいけないのは歩行者が渡ろうとしてる場合であって
自転車には譲らなくていいよな?免許持ってんのかあいつら本当そっちが優先だから止まる必要ないのになぜ譲るんだ
212:774RR
24/10/16 18:06:45.93 7vD4d26r.net
>>211
そもそも自転車に乗ってるやつを信用できないからですよ
免許の有無もわからないしたまにホントに縦横無尽するヤベー奴が居るし、事故っても車側の過失が重くなりがちだしさらに相手は大抵無保険だから車側が金銭的にも損をする
そんなヤベー存在には張り合わず道譲っとくほうが正解
213:
24/10/16 18:32:40.63 YSqfzING.net
単純に優しい人が多い地域なんじゃね?
チャリって漕ぎ出しが大変だし
214:774RR
24/10/16 19:56:32.46 zpAOU6P0.net
ママチャリ乗ってる人見ると9割型サドルベタ下げで苦労して乗ってるもんな
10センチ上げるだけで疲労度半減するのに
215:
24/10/16 22:17:57.10 8wffVAXP.net
>>214
おっとアメリカンの悪口はそこまでだ
216:774RR
24/10/16 23:31:32.46 NyNGnNHk.net
アメリカンはペダル漕ぐのか?
217:774RR
24/10/17 01:13:33.40 Y6YZxL7C.net
ハーレーのキックにペダル付いてるのあるよねアレ後付けなんだろうか
218:774RR
24/10/17 02:05:19.14 4Cri8Glb.net
>>217
山ほどパーツ売ってるよ
219:774RR
24/10/17 08:36:14.81 IgJSIKat.net
>>199です
>>201,203
他の方もありがとう。ボチッた
@都内マンション
220:774RR
24/10/17 08:38:30.19 IgJSIKat.net
>>206
メルカリに安くでてたね
新品がほしいのでパスした
221:774RR
24/10/17 13:43:06.84 4Z9ktLVp.net
すみません。チューブタイヤに詳しい方いらっしゃいますか?
222:774RR
24/10/17 14:47:28.91 nAWkTNUA.net
おう、何だよ 言ってみろ
223:774RR
24/10/17 16:35:59.56 1DfmBDVZ.net
山梨県は中部ですか?
224:774RR
24/10/17 17:00:01.62 PoYTe4e0.net
嗚呼、夏休み。
225:774RR
24/10/17 19:07:07.96 +Q1ld/az.net
6mmの六角ナットがナメて回せなくなったせいでスマホホルダーの根本だけ情けなくついた状態で走ってるのですが金をかけずに外したくてなんとかならないですかね
ゴムシートを咬まして回すのもダメでお手上げです
ハンダとか接着剤流し込んだ状態でプラスドライバーとか刺して固めればワンチャンありますかね
226:
24/10/17 19:40:58.13 rRVQoC2b.net
>>225
ネジ部に5-56を浸透させてプライヤかペンチ(非ラジペン)で掴んで回らない?
これで回らないならハンダはまずもたない
接着剤もあやしい
小さいパイプレンチがあればいいんだけど
227:
24/10/17 19:50:49.94 I3x4hK4/.net
>>225
まずは写真を
228:774RR
24/10/17 19:54:59.77 1DfmBDVZ.net
サンダーの使用を許可する!
火気使用許可よし!電源接続!
砥石回転数上昇…6000、8000…10000rpm!
思いっきり行けぇ!
229:774RR
24/10/17 19:59:26.53 ftPj54IY.net
ある旅人はナメたナットの角にパテを盛り
火薬を減らしたリボルバーで撃った
230:774RR
24/10/17 20:48:26.49 mS1ARnvR.net
ネジ部に金ノコかヤスリが入るなら気長にギコギコ切るのが安上がり。
入らないならヤスリなどでナットを削って割るくらいしか方法が無いね。
231:
24/10/17 21:32:34.78 MUAjdAw2.net
どの程度スペースがあるかわからんけどそれだけいろいろ試せるならある程度スペースあるよね?
小型のバイスプライヤ~が一番簡単で確実(キャブのドレンが六角穴で舐めた時に使った)
232:774RR
24/10/17 21:47:45.69 OELd+8mL.net
タガネで溝作って回すとかね
233:774RR
24/10/17 22:27:04.25 MdsKGpFT.net
振動で
234:774RR
24/10/18 02:37:55.59 APgHwGI8.net
ガスバーナーで焼け!
その後で回す
235:
24/10/18 06:23:25.51 mfNjQUeL.net
女性がトイレの後に手を洗うのは何のためでしょうか
男はちん◯こ触ってるからわかるんだけど
236:774RR
24/10/18 06:36:15.18 4wj1yifK.net
男は便器の前に立つだけだけどトイレのノブや鍵水を流すハンドルを触れたらそりゃ洗いたいだろ
237:774RR
24/10/18 07:29:38.82 LV6yfWd8.net
Fブレーキをコツンと軽くかけ内側に食い込むように曲がる方法
ブレーキするのを我慢し、あらかじめ体重異動しつつ
パイロンの横くらいでFブレーキコツン&Rブレーキ甘踏み
で食い込み気味に曲がりターン
これができない...ジムカナやってる人うますぎるやろ
238:774RR
24/10/18 07:33:54.10 LV6yfWd8.net
URLリンク(i.imgur.com)
赤点まで
ノーブレーキスロットル解放
体重移動
曲がる方にバイク乗りを方向けておく
そして
赤箇所で上のやつ
何かまちがってる?
239:
24/10/18 07:43:29.46 mfNjQUeL.net
斜めブレーキはコツンという感覚じゃなくググッという方がしっくりくる
コーナー出口に向けフォークの伸びを利用して方向転換し進んで行く
240:774RR
24/10/18 07:54:29.72 JzRpIuoG.net
ガソリン添加剤って入れる価値ありますか?
241:774RR
24/10/18 08:01:58.07 PsaW5IHR.net
新車ならイランや露
1万も走ればFCR062入れときなよ
242:774RR
24/10/18 08:40:00.57 VR8/rZQx.net
>>237
ブレーキを>>239こんな感じに描けてるでしょ
ほんの僅かにコツとかけて
バイクの体制が不安定になるのを利用する
大前提として
>>238のブレーキポイントまでにすでにバンクさせてることと
ある程度のスピードが必要
赤点まではフルスロットル
243:774RR
24/10/18 08:42:58.05 VR8/rZQx.net
曲がるきっかけは突然ぐいっとものすごく切れ込むのを利用する
スピードも必要で多分普通の人なら相当怖いと思う
244:774RR
24/10/18 08:46:37.50 VR8/rZQx.net
付け加えるなら
本人は赤点でブレーキしてるつもりなど
パイロン過ぎるあたらからと意識してみ
245:774RR
24/10/18 14:31:11.99 LV6yfWd8.net
>>242
まじか...週末試してみる
ジムカナのあの転けそうな感じ怖いわ
峠で膝擦ってるほうが全然怖くない不思議
246:774RR
24/10/18 14:44:34.12 utM6Agig.net
それってさイメージ的にはほぼノーブレーキでカーブに突っ込むから怖いのよ
そして意図的にバランス崩してクイッと切れ込みさせターン
247:774RR
24/10/18 21:02:56.50 +JlZO7J+.net
車の話なのですが、スタッドレスが155/65 R13でした。
このタイヤのホイールをそのままに純正サイズである145/80 R13のゴムだけ買って組み替えることは可能でしょうか?
ホイール込みの方がいいですかね?
248:774RR
24/10/18 22:10:23.76 zM+s7q8u.net
>>235
女子にきいたら「洗わないよ」だって
249:774RR
24/10/18 22:49:40.99 7dAi4hXo.net
今日あることに気付いたんですが、バイクのディスクブレーキって100%『フォークの後ろ側』にあるんですが、これって何か理由があるんですか??
250:774RR
24/10/18 22:51:06.70 7dAi4hXo.net
↑ごめんなさい。キャリパーの話です。
251:
24/10/18 22:54:06.22 ETrZcwP9.net
エンジンガードってやっぱダサいですか
フォグランプつければ「フォグランプ付けるために装着した」感が出てマシになりますか
252:774RR
24/10/18 23:33:21.89 qJvAO0sI.net
>>251
車種にもエンジンガードにもよる
253:774RR
24/10/18 23:45:57.04 tlmjunwC.net
つーかダサくないよ
周りの目を気にするとキリなくなる
254:774RR
24/10/18 23:53:37.06 97H4b1En.net
>>247
リム幅は4.0インチだろうからイケる
255:774RR
24/10/18 23:56:30.47 97H4b1En.net
>>249
連続だけど前についてたのもあった
ググれば後ろになった理由がわかるよ
256:774RR
24/10/18 23:58:51.54 vn0yQCOq.net
>>249
タイヤの回転方向がキャリパーをフォークに押し付ける方向で剛性を出してるんじゃないか?
あと結構な重量物だから重心に近く低く取り付けたいし
257:774RR
24/10/19 00:23:58.64 AAcqE7mS.net
逆についてるキャリパーも稀にあるね
でも取り付けボルトから引っこ抜く方向に力が掛かるから良くないね
258:774RR
24/10/19 08:18:47.41 Sgu6/Wpg.net
>>192
2年毎に交換してるが何も問題ない
259:
24/10/19 08:44:14.60 xEe+D54n.net
>>249
BMW R100 シリーズとか 古いバイクはフォーク前キャリパ結構あった気がする
後ろ側にするメリットは
低重心
質量を車両重心に寄せて慣性モーメントをちょっと小さくする
低速時の切れこみがちょっと和らぐ
とか?
キャリパがでかくなるほど効きそうです
260:
24/10/19 08:51:34.65 VNlk7bNk.net
キャリパー前だとパッドの粉が車軸に降り注ぎそうでなんかキモい
261:774RR
24/10/19 13:52:00.67 ttSnDGVr.net
>>254
ありがとうございます!
ちなみに、スタッドレスならどっちがいいんですかね…?
262:774RR
24/10/19 14:00:48.69 +OwIkidX.net
安い方
263:774RR
24/10/19 17:45:16.56 0zimtsaR.net
シングルライダースジャケットでラムのおしゃれなものでお安くいいもの買えるとこどこか誰か
バイクというより街着
URLリンク(i.imgur.com)
買って着るか着ないかもわかんないし
こだわりのブランド高価格なやつ勘弁
264:774RR
24/10/19 18:41:00.51 vSlSzmx8.net
>>263
ZOZO
265:
24/10/19 19:00:25.74 /Kf20B28.net
むかしニチワってあったよなー、て思ってぐぐったら、ニチワレリュームって名前で今でもあるのな
そんなに安くなさげだけど
266:774RR
24/10/19 19:04:08.87 Bdn2g9Mv.net
上野アメ横の中田商店の店頭に軍服が引っ込んで革ジャンが並びだすと
もう冬だなぁと季節の変わり目を感じたもんじゃ
267:774RR
24/10/19 20:10:40.20 Sgu6/Wpg.net
>>263
バイクでもタウンユースでも
暖かくもないし寒いし肩凝るし
女性ウケも極めて悪いし全くオススメせず
どうせ買うなら登山系ウェアとしつつ
具体的な予算もわからないしZOZOで予算ソート
268:774RR
24/10/19 20:31:35.82 7AfiGccU.net
ラム革なら軽くて柔らかいから肩凝らないやろ
ライジャケとしては意味無いけど街着ならいいと思うよ
269:774RR
24/10/19 20:40:23.80 Sgu6/Wpg.net
登山系着てるので冬物でも800g超えたら無理
1kgオーバーは超重量級のモーラステープ級
270:774RR
24/10/19 21:04:21.06 7AfiGccU.net
虚弱自慢って新しいな。
271:774RR
24/10/19 21:10:31.62 RgoZiR9u.net
日本人年齢中央値今年50歳
バイク板の年齢中央値は58歳やぞ!
ロキソニンテープよりモーラスのほうがシャープ
だがバイクは春夏薄着の時の紫外線問題もあるしロキソニンにしとけ
272:774RR
24/10/19 21:28:26.51 AAcqE7mS.net
貼るの止めて半年後なら大丈夫やろと思って日に当たったら
見事にどす黒く色素沈着したとか聞くからな
273:774RR
24/10/19 23:37:27.45 Sgu6/Wpg.net
10年前に転け肩を骨折して以降肩が痛くてな
274:774RR
24/10/19 23:58:07.34 SfTR1B/z.net
なんでチー牛やインキャって黒い車体の車やバイク大好きなんでしょうか?
275:774RR
24/10/19 23:59:12.04 1CuLnWp+.net
10年も治らないなんて酒でも飲んでるのけ
276:774RR
24/10/20 00:04:04.66 L/e1RlJ0.net
痛くはないんだけど油断するとあちこちに内出血が
277:774RR
24/10/20 00:14:19.16 bbGnQmIw.net
俺も膝にくらった矢傷が痛むし左目の魔眼は疼くしもーたいへん。
278:774RR
24/10/20 00:18:19.76 bbGnQmIw.net
黒いの好きなのはウェイウェイ系じゃね?
チー牛系はカラフルなワークスカラーとか好むイメージ
279:774RR
24/10/20 00:28:59.56 9kcH66ge.net
>>273
お大事に
280:774RR
24/10/20 00:31:19.32 L/e1RlJ0.net
大人になったら言ってみたいせりふ
・あばらを2、3本いかれちまったみたいだぜ
・寒くなると古傷が痛むぜ
281:774RR
24/10/20 00:32:45.33 xJBJx3jG.net
>>274
チーにとっては黒が無難だから黒を選んでるんだろ
チーはヘルメットや服装も黒を選びがち
282:774RR
24/10/20 00:33:53.25 4oHrCZgU.net
車・バイクで黒/白/シルバー除いたら奇抜な色しかなくね
自分はシルバー←白←黒←その他の優先順位だ
283:774RR
24/10/20 00:54:54.67 bbGnQmIw.net
ガンメタこそ至高!
洗車サボっても割と気にならないw
284:774RR
24/10/20 04:13:10.54 0FdS1QyS.net
純正メーターワイヤー買ったんですが交換装着する前に、ワイヤーグリース買って入れた方がいい?
285:774RR
24/10/20 04:55:42.63 esfmUuTh.net
白黒の漫画見て育ってるからなんでも黒を選んじゃう
286:774RR
24/10/20 07:18:03.94 inKQi1Qc.net
車種によるけど結局はそのバイクのメーカーのイメージカラーが1番よ
CBRなら赤がいいと思うし
287:774RR
24/10/20 08:00:59.71 iwsuR/hL.net
ロスマンズ ハンターカブ出たら欲しいね
288:774RR
24/10/20 08:46:09.59 lj88hIOO.net
>>284
必要ないとされている
289:774RR
24/10/20 09:47:44.27 PuwnRXrw.net
>>287
Camelは
290:774RR
24/10/20 13:57:37.61 esfmUuTh.net
レイトンハウスかTech21カラーならいい
291:774RR
24/10/20 15:43:08.94 jRyAqKqg.net
レイトンハウスってまだ活動してるんだな
この前服を検索しててレイトンハウスが出て来てビックリしたわ
292:774RR
24/10/20 18:12:09.10 aZ9zvrgS.net
メーターの話で便乗なのですが最初に付いているメーターが
デジタル式のメーターをアナログ針(機械式・デジタル式問わず)に変更する方法ありますか?
その車種専用の社外アナログメーターが発売されていない場合です
293:774RR
24/10/20 19:13:32.45 1S66FJ9N.net
>>292
他車種流用でポン付けできるパターンからメーターギヤからフルオーダーしないとできないパターンと多種多様
294:774RR
24/10/20 19:28:38.70 lj88hIOO.net
最新車種なら、OBDからデータ取るようなやつが使えたり…?
295:
24/10/20 20:15:44.99 X/w24Gcg.net
>>292
なくはないだろうが素人には不可能だろう……
296:774RR
24/10/20 20:38:13.08 JFtfwONi.net
よく
「お前がな!」
という返しがあるが、
コレの効果はいかほどあるのか?
297:774RR
24/10/20 22:20:57.55 9n3tO2G/.net
お前が!
お前が!
298:
24/10/20 22:50:38.27 1lpDQmUQ.net
スクリプトはなんで消えたんですか?
299:
24/10/20 22:52:18.98 Okoio+a4.net
さあ...
300:774RR
24/10/20 22:56:33.68 Va4qaFdq.net
バイク初心者ですが信号待ちなどで止まる時止まる数m前からクラッチを切ったまま徐々にシフト下げてるんですが正しいやり方はどれですか
安定性のためにも極力動力を切らない方がいいですよね
301:
24/10/20 23:01:32.66 6sjh4Bb7.net
>>300
ブレーキかけながらギア下げて止まる寸前にクラッチ切ればいいでしょ
止まってからガチャガチャしてNに入れるか1に入れるか
なおカワサキなので動いてるときはNに入らんクソ仕様の模様
302:
24/10/20 23:10:23.98 6AlcS5Cq.net
Nに入るよ?
止まった時にはNか1速にしか入らないけど走ってる時にもNに入る
303:774RR
24/10/20 23:36:07.28 L8mofIEr.net
>>292
古い車種なら、何でも使えるのもある
テンプレ坊じゃ無いが、車種書けよ
304:
24/10/20 23:47:45.57 HeYBOZd9.net
>>300
思い直すとその速度に応じたシフトになってるのであんまり複数シフトダウンをまとめてやらないかな?
減速の主たる手段はエンジンブレーキだから
場面によってはその止まり方でも別にいいと思うし、ブリッピングシフトダウンを挟んでもいいし
少し前からクラッチ切ったまま赤信号に近づいて行ってシフトダウンしながら時折クラッチを半分繋いでエンブレかけたり場面に応じて
>>302
ポジティブニュートラルファインダ搭載車は
5km/h未満くらいじゃないと全然入らない
305:774RR
24/10/21 08:55:42.22 QMsyrzAh.net
>>302
オレのも友人のも普通に入るなあ
306:774RR
24/10/21 09:57:17.38 9ePz+qj0.net
質問
キャンピングツーリングバッグ2ですが、型崩れして前にへにゃっと倒れてきます
運転してて邪魔なのですがなにか対策ありますか?
307:
24/10/21 10:05:09.75 2akdA5+z.net
>>306
まな板とか棒状のものとかをバッグの型崩れしてほしくないとこに入れて形状キープしてる
308:774RR
24/10/21 12:06:28.77 NlYWjQi8.net
言ってることは上の人と同じになるけど、イレクターパイプというのがある
柔らかめな金属のパイプ
それで箱型に内側の枠を作るのがいちばん現実的かな
人力で比較的容易に切断できる(専用工具1000円弱)
ただし少し太い3センチ位
強度も金属なので十分
安くやるなら塩ビ?
309:774RR
24/10/21 12:36:39.15 QMsyrzAh.net
耐熱塩ビの3t板でも切って放り込んどけば
310:774RR
24/10/21 12:43:10.39 1TEDB/r8.net
8の字の練習しようかと思うのですがギアは1速と2速どっちでするべきでしょうか
311:774RR
24/10/21 14:34:17.87 ZXF6xXoI.net
両方
312:774RR
24/10/21 16:27:31.71 A84cNqCj.net
上でも触れてたが前荷重で切れ込むようにクイッと曲がる方法は
中上級者以上じゃないと無理だよ
そのレベルの人が抗恐怖心&練習とコツ掴めば楽勝
曲がるまでにブレーキングは☓
バンクさせたままフルスロで曲がる同時にブレーキ
313:774RR
24/10/21 16:32:32.12 A84cNqCj.net
もう一つの方法は
パイロン2つ並べて八の字ではなくUで曲がる方法は
400cc以上じゃないと厳しいが
・ほんの僅かに逆操舵しつつ
・バンクさせつつも真っ直ぐに走り
・パイロンと並んだくらいのところで逆操舵解除しつつ
・フロントブレーキをチコっとかけると
かなり高速でカーブに進入しつつ
なだれ込むようにクイッと曲がる
小排気量だとこの方法だとカーブ手前でどうしても曲がってしまう
314:774RR
24/10/21 16:38:52.74 Og8NKbfZ.net
事務カナおじさん
315:774RR
24/10/21 16:57:01.05 PwDjnU1h.net
パイロンスラロームはどんな下手くそええもフロントタイヤの端っこまで使えるので
気持ちいいぞー
316: 警備員[Lv.19]
24/10/21 17:18:37.01 TNWLuZAJ.net
ぼくもパイスラ大好き!
317:774RR
24/10/21 19:21:48.68 ailzx+9p.net
>>313
八を漢数字で書くなw
318:774RR
24/10/21 19:34:46.17 E0ZGEFoS.net
冬場のロングツーリング中の水分補給についてなんだが、
寒い時でも夏と同じようにこまめに水分を取るべきか?
全然取らなくてもいいか?
寒いときには体温を維持するためにエネルギーの代謝がさかんになって炭水化物が
分解され代謝によって体内に余分な水分が出ると思うがそれで足りてる?
腎臓にとってはどちらの方が負担が少ないかね
319: 警備員[Lv.3][新芽]
24/10/21 19:40:45.15 2akdA5+z.net
犬歯の裏をそっと舐めると唾液が分泌されるからそれを飲むのだ
腎臓にとってはガンガン水飲んでドンドンオシッコした方が負担は軽いんじゃね?
トイレタイム増加よりも結石が怖いんでおれは水飲むけど
320:774RR
24/10/21 19:52:01.60 lQiONS/I.net
こういうフェンダーレスって
雨の中走るとやっぱり泥まみれになるんでしょうか?
://x.com/xgzr0lwmx89132/status/1845317882886094951?s=46&t=yDGGV83q4Xl1hlII6C-z-g
://x.com/iwarin1200/status/1846488145971318899?s=46&t=yDGGV83q4Xl1hlII6C-z-g
321:774RR
24/10/21 20:02:39.39 E0ZGEFoS.net
でも水飲まなくてもオシッコじゃばじゃば出るんだよね
オシッコじゃばじゃば=体内で水分足りてる=水分いらないってことなんだと思ってたけど
322:
24/10/21 20:27:30.60 4Fjf1fio.net
>>321
利尿作用のある飲み物とってりゃ尿はでていくから=水分が足りてるというわけでもないがまあバイカーの冬なんてそんな大した環境じゃないし、喉乾いたら飲めばいんじゃね
323:774RR
24/10/21 20:45:05.74 O9NZ5gFr.net
体内の水分が足りなくなって血液が濃すぎてヤバい
→塩分を出して薄める為に濃いションベンを出す
324:774RR
24/10/21 20:49:06.88 kgnH3gju.net
>>321
ただの糖尿
325:774RR
24/10/21 23:02:35.95 fJ+aKDAg.net
どうやって血液よりナトリウム濃度が高い尿を腎臓で生成するの?
326:774RR
24/10/21 23:49:08.64 GrjpqAJS.net
>>320
なりますね
リヤタイヤの先端がナンバーより外に出てるとヘルメットまで飛んでくる
327:774RR
24/10/22 04:43:27.39 rKhl9NkM.net
ダイソーのライトの日光劣化で黄色くなった透明なプラスチックを
黄色を取る磨くやつがあります。
あれで傷をこするときれいになってはいくんですが
深い傷だと相当磨いてもなかなか傷に到達しません。
もうすこし粗く削れるやつはありますか?
そのうえでダイソーのでみがけば傷がきれいになります
328:774RR
24/10/22 06:04:01.92 Klfmkizv.net
カー用品店やホームセンターなら、粗目から極細までそろってますよ
329:774RR
24/10/22 13:25:27.96 6aP8S2P6.net
別スレ転載 これ正しいの?
リア用をフロントに付ける話
↓
一応リアは駆動、フロントは制動と力が逆なので
フロントは逆さ履きするのが正しいとはされてるものの
トレッドパターン他諸条件でいろいろ変わってくる
基本的にどちら向きにしても履いても問題なし
ましてや125クラス街乗り程度なら尚の事
ただし雨の日も乗るなら
トレッドパターンがリアが/ \などになってるなら
フロントは\ /にすることつまり向きを逆にすること
大雨の日に乗ると違いがよくわかるよ
330:774RR
24/10/22 13:39:12.44 Wy9LWJKL.net
>>329
基本的に、リア用タイヤをフロントに使用する場合の考え方について、いくつか正しい点が含まれていますが、いくつか注意が必要です。
1. リア用タイヤをフロントに取り付ける場合の向きについて:
リアタイヤとフロントタイヤは役割が異なり、リアは駆動、フロントは制動が主な役割です。そのため、リアタイヤをフロントに使用する際、トレッドパターンの向きを逆にする(「逆さ履き」)というのは、一般的な慣習です。特にトレッドパターンが雨天時の排水に影響する場合には、これが重要になります。ですので、雨の日にトレッドパターンを逆にすると排水効果が期待できるというのは正しいです。
2. 街乗り程度ならどちら向きにしても問題ないという点:
街乗り程度であれば、確かにリア用タイヤをフロントにそのまま使っても大きな問題は起きにくいかもしれません。ただし、メーカーが推奨していない使い方であるため、リスクはゼロではありません。特にタイヤの性能や安全性に影響が出る可能性があるので、頻繁な走行や高速走行を行う場合は慎重に考える必要があります。
3. 大雨の日にトレッドパターンの違いがわかるという点:
トレッドパターンは排水性に大きく関わるため、特に雨天時に向きが逆の場合は違いが出やすいです。水を効率的に排出できるよう、正しい向きで取り付けることで雨天時のグリップが向上し、ハイドロプレーニングのリスクも軽減されます。
総じて、リア用タイヤをフロントに使うこと自体は一般的ではないものの、トレッドパターンを考慮して逆さ履きするという考え方は理にかなっています。ただし、安全性の観点からは、できる限りフロント用タイヤをフロントに、リア用タイヤをリアに使うことが推奨されます。
331:774RR
24/10/22 14:05:17.63 v+cgOelr.net
大嘘で草
AIはこのレベルの専門性でもダメだね
332:774RR
24/10/22 14:09:49.75 0P9D9BDK.net
フロントタイヤがハの字になったのは段減り対策
フィーリングも良かったとか
ダンロップd208から
333:774RR
24/10/22 15:41:28.71 OrEG1Tyc.net
>>329
OK
334:774RR
24/10/22 18:02:20.15 mdy4fMUn.net
質問スレにたまに出没する質問をAIに丸投げした回答をドヤ顔で貼る奴は何がしたいん?
335:774RR
24/10/22 18:04:16.96 nlex9Z98.net
車検が必要な排気量(小さめですが)のホンダのバイクを昨年末に買いました
あまり乗っておらず不調箇所もないのですが1年点検に出さないとだめなものでしょうか?
メーカー保証を受けるには1年点検必須のように書かれていますがそもそもメーカー保証が今時の新車で必要でしょうか?
必要ならば出しますが1年点検にかかる金額や時間とかわかりますでしょうか?
エンジンオイルとフィルターはついでに交換して貰う予定です
大体の目安をしりたいので何となくわかる方お願いします
336:774RR
24/10/22 18:58:26.50 0P9D9BDK.net
保障がいるいらないで受けるかどうかを決めていい
実際保証の世話になるかどうかは誰にもわからない
点検は一万数千円から
ググれば出てくる
337:774RR
24/10/22 20:34:42.52 My85Bvlg.net
>>334
無知なのに「俺は知ってるんだぜ」ってドヤりたいだけ
338:774RR
24/10/22 20:42:17.64 pCl0X4cf.net
>>329
合ってるよ 内容からすると125ccクラスなんだろうが、正逆どちらにつけても体感もライフも変わらないはず
339:774RR
24/10/22 20:46:52.19 HgUadJPh.net
>>335
必要なので素直に点検出してください
340:774RR
24/10/22 20:52:19.72 ofSsA232.net
回答ありがとうございます
車検前に売却も考えてました、やはりディーラーで点検してた履歴はプラスでしょうかね
逆の聞き方すると点検しないで売却だと査定おちますか?
341:774RR
24/10/22 21:10:46.96 eyMP0DT2.net
バイクのガソリンキャップには、どの車種も必ず鍵が付いているのは何故ですか?(´・ω・`)ガソリン盗む人が、いるんですか?
342:774RR
24/10/22 21:32:16.34 gZpVOdVq.net
>>341
そらそうよ
343:774RR
24/10/22 21:39:37.14 GNaoYhsR.net
親父が昔乗ってたパッソーラは何も付いてなかったっけ
シートもキャップも開け放題
344:
24/10/22 22:39:12.24 pY8efDyR.net
給油口のカギはガソリン入れる時にキーを抜かせる(エンジンオフにさせる)ためなのかなって思ってた
345:
24/10/22 23:43:04.43 2j8iZvrR.net
車だって昔は鍵で開けてたんよ
もちろんガソリンの盗難対策で
346:774RR
24/10/23 00:08:47.57 oHcI2CeR.net
ガソリンタンクに角砂糖入れられて、、、なんて昭和枯れすすきジジイしか知らんかもだけど
347:774RR
24/10/23 00:40:34.54 tsy6jO3v.net
>>345
今も鍵で開ける軽トラ乗っててすみません
348:
24/10/23 08:36:39.17 BCJfEBzS.net
そういえば角砂糖って見なくなったよな
349:774RR
24/10/23 08:38:12.57 kkoKNDaR.net
若い頃にパチで負けた時にムカついて止めてあった原付のマフラーのパチンコ球入れた事ならある
350:774RR
24/10/23 09:25:07.11 b9q6lJQH.net
ハンターカブやカブのガソリンキャップは鍵がついてないものが多い
351:774RR
24/10/23 09:31:56.64 CtGjctJQ.net
>>350
もともと仕事用だから
352:774RR
24/10/23 11:42:19.95 2b8rclcB.net
>>325
生命の神秘
一度一緒に排出した水分だけを再吸収している
353:
24/10/23 21:17:02.45 AyEs4/6m.net
バイクのヘルメットってどこで購入すればいいのでしょうか??
今度教習所に行くのですが、
1.フルフェイスかジェットタイプ。
2.規格は
snell規格。
jis規格の二種に相当するもの。一種は不可。
SG規格は125cc用、原付用は不可。
PSC マークがついている。
です。
どれか1つを満たしていればいいっぽいです。
Amazon で購入しようと思ったのですが、SG 企画の125cc 用とかそういうのがわからなかったので困っています。
アドバイスをお願いします。
354:774RR
24/10/23 21:28:18.83 G8L5a7Fi.net
バイク屋行って好きなの試着しなよ
免許取ってバイク乗るんでしょ?
355: 警備員[Lv.19]
24/10/23 21:34:54.66 OR0KwqFm.net
>>353
1. 取得する予定の免許の種類
2. 教習所用に買ったやつをその後も使い続ける?
3. 2がYESならどんなバイクに乗りたい?
バイク屋さんにも置いてないことはないが、用品店(2りんかんとかライコランドとかNAPSとか)の方が揃えがいいよ
356:774RR
24/10/23 21:38:26.82 QastGUB/.net
ナップスとかホームセンターでいいんじゃね?
TNK工業のSG規格適合 全排気量対応なら二万以内であるよ
357:774RR
24/10/24 02:30:48.63 /ALuMR/D.net
>>353
大手は通販がほぼなくなったので(webikeはやってたはず)
バイク用品量販店で買うしかなくなった
サイズ全くわからんのじゃあ、最初から店舗一択だけどね
358:774RR
24/10/24 02:38:13.81 P/qgTY50.net
通販より試着したほうがいいよね
359:774RR
24/10/24 03:26:38.58 VjPv2FHt.net
354-358
皆様をご回答ありがとうございます。
バイク屋さんを見たのですが、バイクは置いてあるますけれど、ヘルメットの数は少なそうだったので場違いかなと思っておりました。
明日2りんかんライコランドナップス、ホームセンターにに行ってまいります。
皆様アドバイスありがとうございました。
360:774RR
24/10/24 08:21:13.84 6yEhKnY9.net
>>329です
>>330,333,338
ありがとう
80/90-17のオン用フロント用チューブ用タイヤが全然ないのよね
2.75-17はあるが扁平率100は好みじゃなくてさ
361:774RR
24/10/24 12:02:20.66 nItj74s8.net
スズキの古いバイクに乗ってるがチョークレバーの根元の
ゴムが経年劣化で壊れたというか朽ちた
これの代えは可能?
商品として売ってるんだろうか?
また、無い場合何かで代用は可能?
輪ゴムを何重にも巻き付けるとかで
362:774RR
24/10/24 12:16:57.16 pa5HMigV.net
>>361
バイク屋に頼むかパーツリストで調べて注文してみるしかないよ。
363:774RR
24/10/24 12:24:21.62 soRpl0jM.net
>>361
ミノムシクリップのミノを加工して流用した話を聞いたことがあるが
とりあえずは純正部品がまだあるか調べるところからだな。
364:774RR
24/10/24 12:26:02.96 nItj74s8.net
>>362
パーツリストにはないらしい。ってかリストにないバイクパーツがあることに驚いた
こんなもの日光でいくらでも駄目になりそうだけどなー
365:774RR
24/10/24 12:29:33.26 pa5HMigV.net
>>364
ならスロットルごとASSY交換になるだけかと。
366:774RR
24/10/24 12:55:27.01 nItj74s8.net
>>365
症状としてはチョークレバーが戻ってきてしまうことが問題なので、そこを何とかしたい
内部のスプリングとかの修理になる?
367:
24/10/24 13:17:47.05 2H4Ju+k7.net
単体でパーツ番号がないならスイッチボックス(左)とかASSYでしか出ないってことかと
スプリングってキャブのところ(?)についてるチョークのスプリング?
それなら触らない方がいい
引くことができてもレバーは戻っても本体が戻り切らないとかになるかも
チョークレバーの保持用ゴムの代用品がうまく見つからないとかならなしのままでもいいんじゃないか
どうせエンジンのアイドリングが落ち着くまでしか使わないんだからそのまま手で押さえてたって一分くらい
368:774RR
24/10/24 13:57:13.97 nItj74s8.net
いやあのゴムは俺もどうでもいいパーツかと思ってたが結構重要で、
チョークレバーを1段階引いた状態で止めてくれるんだよ
だからあったほうがいい
でも売ってないんだよなあ・・・
369:774RR
24/10/24 17:10:19.98 vKfwA6Zx.net
webikeで送料無料にするために買って、ワンちゃんフリマで転売して送料・梱包材込でゼロサムできる2000円くらいのおすすめ商品ありますか
370:
24/10/24 18:36:50.50 dhDRW87t.net
>>368
車種書けば知恵者がなにか授けてくれるかもよ
371:774RR
24/10/24 19:25:32.87 nItj74s8.net
>>370
そんな詳しい人いる?いたら嬉しいが・・・
車種はグラトラBB
372:774RR
24/10/24 19:56:08.51 XrcLOiBN.net
舐めた六角ボルト(対角6mm)が外れなくなりました
わざわざドリルビットと電動ドリル買ったのに全然掘れない
ラチェットレンチで締めただけで舐める癖にドリルは全然入っていかない
頭のとこだけ柔らかくて軸は硬いのかわからないですが
逆ネジビットも微妙にサイズが合わずそもそも入らないのと緩すぎるとで使えないし
呪いの装備ばりに外せなくてもう疲れました
373:774RR
24/10/24 20:03:27.73 pa5HMigV.net
>>372
ソケット打ち込みやバイスプライヤーでダメならサンダーかなんかで頭飛ばすわ
ドリル使うならポンチで傷入れるとかしないと刃が噛まなくて永遠に掘れない事はよくある。
374:774RR
24/10/24 20:06:13.94 jin1rt4N.net
そんなこと言われてもこっちだって分からないよ
車種は分からない
どこの何のボルトがナメたのかも分からない
ボルトの材質も分からない
電動ドリルやビットの素性も分からない
あなたがこちらにお伝えした情報は
・対角6ミリの六角ボルトが外せない
これだけですよ
375:774RR
24/10/24 20:08:41.06 fFxQyg/2.net
なんかバイク泥棒の匂いがするのでスルー推奨
こうなってもバイク屋に行かない時点で何かおかしい
376:774RR
24/10/24 20:18:08.95 sQHxL7Md.net
既に電動ドリルを持っている人がボルトの破壊を試みるなら分かるけど
持ってない人がわざわざ電動ドリルやビットまで新しく買い揃えてまで
自力解決にこだわる理由が見えてこない
バイク屋さんに泣きついた方が明らかに早く安く済むのにそうしないのは
バイク屋さんにバイクを見せられない疚しい事情があるのではと勘ぐってしまう
377:774RR
24/10/24 20:21:48.21 pa5HMigV.net
ま~わりと恥ずかしい事態だからバイク屋に行きたくない気持ちは分からなくはないw
378:774RR
24/10/24 20:26:28.63 sQHxL7Md.net
バイク屋さんにとっては客が持ってくるバイクのなめたボルトやナットの後始末くらい日常茶飯事だろ
379:774RR
24/10/24 20:48:59.14 pa5HMigV.net
OIL交換とか基本メンテは自分で出来るから大丈夫です!とか言っちゃってるとどの面下げてな感じになるから注意だ。
380:
24/10/24 20:56:16.85 Fh/nD9iO.net
器用だからなんでもやっちゃうし出来ちゃう
でも貧乏だから貧乏器用と呼ばれてます
381:774RR
24/10/24 21:08:21.82 +G2P0YcP.net
2980なら買いかな?
URLリンク(i.imgur.com)
382:774RR
24/10/24 21:10:11.36 k1C0dBVr.net
どうあがいてもプロより作業は下手で時間もかかるから全部プロに任せて自分は自分の仕事で稼いだほうが一般的には安上がり
何でもそうじゃん
家庭菜園や家庭牧畜、家庭漁業でスーパーの金額に勝てないからみんなスーパーで買い物するわけで
383:774RR
24/10/24 21:14:22.04 axoBalfM.net
自分でやる楽しみ
という概念ないならそうだね
384:774RR
24/10/24 21:18:43.57 6dZ/wFTX.net
>>381
自作なら1000円でできる
385:
24/10/24 21:30:55.46 yX+NnoMR.net
>>371
パーツナンバー13411-25D30はダメなん?
386:774RR
24/10/24 22:34:55.46 u9wIwopL.net
>>382
パン(特に食パン)とか何をやっても、自作では勝てないな
387:774RR
24/10/25 05:37:19.14 KsQTWa5F.net
>>385
えらい!
388:774RR
24/10/25 08:12:21.65 8ZISjhIC.net
まだ免許持ってないようなレベルで知らないんだけど
日進のしゃぼんだまって有名なの?
色んなところで名前を聞くんですが
389:774RR
24/10/25 14:10:09.04 Na35p5oQ.net
質問すみません
ヤフオクで入手した大型旧車を今度車検に通す予定なんですが
ホーンが鳴らなくて困っています
配線なんかもう一度やり直すつもりではいるのですが
よく厨房がチャリにつけてるパフパフホーンでも車検って通るものなのでしょうか
あまりホーンって使った覚えがないので適法ならそれでも良いかと思いまして
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです
よろしくお願いします
390:774RR
24/10/25 14:19:57.02 wE+3/6Hz.net
>>389
むり
391:774RR
24/10/25 14:21:36.21 T7x4L/Tr.net
曲がる際の体の動きについて(例:左)
身体とお尻を左に寄せると反動で一瞬右に傾くので
これを治すのはこんな感じでよろしいかしら?
■お尻を左にずらさず左尻に体幹を乗せつつ
■左に曲がろうとするのでここで上半身をリーン員
392:
24/10/25 15:45:44.06 bn8xMxmk.net
>>389
連続して鳴らないとダメなんだって!
393:774RR
24/10/25 16:06:56.11 Na35p5oQ.net
>>390
>>392
参考になりましたありがとうございます!
真面目に修理します
394:774RR
24/10/25 17:17:35.79 AV31Zzpw.net
>>391
お尻と反対方向に上体を入れて相殺
倒し込みのタイミングでインに上体を入れるなり落とすなりお好みで
異論は認める。
395:774RR
24/10/25 17:38:32.39 DTKKGZ4H.net
>>391
世の中の普通のライダーの90%位は
>身体とお尻を左に寄せると反動で一瞬右に傾
これなんだよな、いや本人気がついてないだけで99%位かもしれない
その修正方法でオッケー
396:774RR
24/10/25 17:43:56.33 /iVCo6Dq.net
左に曲がるなら一瞬傾いてもよくね
そのほうが倒れて曲げやすくなるし
397:
24/10/25 21:33:23.00 Q7S5pzxg.net
アプローチで曲がりたい方の肘上げといて、曲がるとこで落とすってのもあるね
これだけで荷重が掛かってスッと倒れていく
398:774RR
24/10/25 22:44:33.13 11QOBgUb.net
>>391だけど
>>394
>>395
ありがとう。あれでいいのね
やらないこととできない(癖がついてる)は違うので意識してみる
399:774RR
24/10/25 23:04:07.20 duhPfLM5.net
一瞬反動でってやつにほとんど人が慣れていて、ワンテンポ遅れてる
咄嗟の時にダメなヤツ
400:774RR
24/10/26 14:11:49.34 QXIYBbPL.net
ヤマハのSR400というバイクが欲しくて気になってる(´・ω・`)中古だけど
チューブタイヤのバイクは初めてなんだがチューブタイヤの中型バイク
乗ってる人は体感どれくらいの頻度でパンクを経験してる?出先で自分で直せる
スキルと道具は必須?
401:774RR
24/10/26 14:15:08.32 7TV6J+s3.net
レブル250のブレーキスイッチの平型端子が抜けないのですがなにかコツありますか
狭いのでペンチが入らないの素手でグラグラ揺らしながら20分くらい格闘したのですが全然抜けず困ってます
402:774RR
24/10/26 14:22:03.96 i7nSunl+.net
556かなんか吹いて平らな面じゃなく横摘んで揺すりながら抜いてみ
403:774RR
24/10/26 14:30:08.80 LLEGw4oJ.net
平らじゃない面持ってみてもやっぱり素手では無理でした
先細ペンチ買ってきます
動画では軽く抜けてるので個体差なんですかね
404:774RR
24/10/26 14:41:30.61 i7nSunl+.net
平端子は突起が引っかかって抜けづらくしてあるし固着しやすいんで556かけて捻ってずらして固着はがして突起外してやらないと抜けない事あるよ
あと手が入らないならクランプ緩めてブレーキホルダー回すなり外すなりしてやった方がいいよ
405:774RR
24/10/26 14:46:37.13 i7nSunl+.net
コツはあるけど固着してなきゃ手で抜けるけど、あんま軽く抜けちゃうのはペンチで強くつまんだりして変形させちゃってる場合があるよ
406:774RR
24/10/26 16:42:03.41 zcX0DFrB.net
アンカなしは独りごとか
自信なし回答
407:
24/10/26 17:12:33.88 K0BBhEw7.net
>>400
道路の隅っこを走らなければパンクしないな。
原付スクーターで隅っこも走ってころは結構釘を拾ってた。
408:774RR
24/10/26 17:57:39.11 TRsSEDzc.net
グリップヒーターでスイッチ別体式でグリップ細いの欲しいんだけどヤマハ車ならワイズギアのやつがいいのかな?
レビューでグリップ固いとかみるけど硬かったら振動で疲れそうかなーと思うんだけど細めの宿命?
409:774RR
24/10/26 18:21:13.36 m770+ZXp.net
>>400
適切にタイヤを交換していればパンクすることはほぼ無い(あったとしてもチューブレスタイヤでもパンクするようなケースがほとんど)
410:774RR
24/10/26 18:22:01.97 i7nSunl+.net
>>406
ブーメラン?w
411:774RR
24/10/26 18:35:09.98 oaXucCY6.net
400(250cc超)は車検があるから
タイヤの山が減ってきたら嫌でも交換しなきゃいけない
異物が貫通するほどすり減ったタイヤで
公道走ること自体ほぼ無い
250とかは好き放題やってる奴ばかりだからどうか知らんが
412:774RR
24/10/26 18:46:19.07 hgLls4W4.net
>>404-405
なんとかできましたが割り込みケーブル挿すときにバイク本体側の平型オス端子が一回グニッと曲がったのですがまずいですかね
急にFブレーキ効かなくなったりとか
413:774RR
24/10/26 20:24:53.05 rxxt1mzB.net
電気で効く!
414:
24/10/26 20:28:56.78 dkW1N7J8.net
>>408
ホンダ純正のスポーツグリップヒーターもいいぞ
415:774RR
24/10/26 20:33:11.73 QKaExf/R.net
>>412
もし接触不良おこしてもブレーキランプが点かなくなるだけ
抜けたり折れたりしなきゃまず大丈夫だけど、雌側が開いちゃってグラつくようならペンチで摘んで修正しておくとかしたほうがいい
416:774RR
24/10/26 20:39:47.18 GdTLUR9O.net
>>414
ホンダも確かに評判いいみたいだ
内蔵式スイッチしかないと思い込んでたけど別体式もあんだね
ラインナップが車種別になってるけど他メーカーだからちょっとややこしそうだな
417:774RR
24/10/26 20:44:00.89 O8yXH6gU.net
ありがとうございます
はあ不器用すぎて自分でも嫌になる
ホンダ純正の分岐ケーブル使ってるのにブレーキスイッチに元々付いてた平型メスが緩くなって簡単に抜けるし…
保護ラバーが邪魔でカシメ工具使えず普通のペンチで締めたら入らなくなって仕方なくマイナスドライバーで広げたけどやっぱり緩くて
外れないようにテープで巻いておきました
いつかバイク壊しそうで不安
今度からもう工賃払ってプロに任せよかな
418:774RR
24/10/26 21:16:29.16 xK88t9+S.net
巻きつけるタイプのグリップヒーター使ってる人におききしたいのですが、太くなって操作性が悪くなるとか、あまり暖かく無いとかありますか。
419:774RR
24/10/26 21:52:20.29 SJDR2FgV.net
プラグにアプローチ出来ないんですがインジェクションだとプラグチェックとか不要ですか
420:774RR
24/10/26 22:11:33.82 sbGfLZyh.net
>>418
操作性は確実に悪くなるハンカバと同時使用だとUSBタイプで0度でも普通に走れた
>>419
1万kmぐらいで交換してるけど新品に交換しても燃費や性能の変化は感じたことない
よっぽどのシビアコンディションで使ってるんでもなければメーカー指定の距離で交換するだけでいいんじゃないの
421:774RR
24/10/26 22:11:35.36 5s3qF/Cn.net
>>418
まんまそんな感じ
太くなって操作性が悪化
あまり暖かく無い
で、結局取り付けたよ、グリヒあると便利よ冬は当然としても
夏の雨の日、気化熱で寒い時、季節問わず夜間
突然の気温低下で身体が寒さに追いついてない時
冬以外にこそ本領発揮
422:774RR
24/10/26 23:01:46.04 /0LTY+aj.net
>>400
チャリのパンク修理なんか目を瞑っててもできるわ!ってレベルなら
バイクでも行ける
423:774RR
24/10/26 23:10:52.28 z2dWI3IS.net
>>389
電気式で一定の音色で鳴らないとダメと言う基準が有るよ。
戦前なら自転車のゴム式ホーンで良いけど。
>>419
最近のインジェクション車は壊れたら買い換えろ!直すなと言う構造だよな。
424:774RR
24/10/26 23:13:15.03 /Wq0149I.net
タイヤ交換する前に時間分工賃払うからパンク修理練習させてくれと頼めばやらせてくれるんじゃないか
3回ぐらいやれば手慣れてくるよ
チャリの場合パンクより使いすぎてのバーストのほうが多い気がする、そろそろ交換しなきゃなー…パン!やっちまった見ないなw
425:774RR
24/10/26 23:25:26.54 /0LTY+aj.net
やっちまったなじゃ済まんので
そんな馬鹿いねえよw
426:774RR
24/10/26 23:30:53.27 Fzrw5/kr.net
youtube.com/watch?v=sYYpPglUFj8
youtube.com/watch?v=0PbY49WDxCU
初めての方向けは1つ目の動画が有名
コツは必ず「全てこのとおり」にすること
うまくできないのは何かの動作が「全てこのとおり」ではないということ
中級向けは2つ目の動画
タイヤ交換をスピーディーに行うコツ
タイヤ脱着まで合わせて数分でできるようになるから頑張って
427:774RR
24/10/26 23:32:39.47 Fzrw5/kr.net
もう一点大切なこと
初心者さんは動画の指示を守ってないことに気が付かない人
動画の指示を守ってないことに気がつける人が脱初心者
428:774RR
24/10/27 08:35:24.08 3fCacQw7.net
X見てたら古い中古のCBR1000RRやR1を納車されてる人が結構いるけどああいうのって壊れた時パーツ出るの?
429:774RR
24/10/27 09:39:31.16 IMWQBBRX.net
ホンダは出ないとか言うけど
維持に必要な部品は、意外と長期間出る
430:774RR
24/10/27 13:16:12.89 CiKb2Awe.net
>>426
2つ目の人上手いな
431:774RR
24/10/27 13:24:18.95 Lnh9NJQJ.net
オンオフ用のタイヤだと砂利道程度はオン用より安定
アスファルトはやはりオン用にはやや劣るって感触
では、車も通らない県道412号線(架空県道)の
濡れたアスファルトに落ち葉があるような離合不可のような
細い道はどちらがよろしい?
あくまで一般論として
432:
24/10/27 14:11:37.01 nOOyo3Sw.net
どっちみち速度出せないんだから今履いてるタイヤ
433:774RR
24/10/27 16:01:17.01 YevMwGfI.net
トップケース取り付けたら重さでタイヤが減りやすいとか燃費が悪くなるとかデメリットありますか?
434:774RR
24/10/27 16:29:49.36 pdS0jREN.net
台湾ユアサ製のバッテリー寿命が交換するたびに短くなってる気がする。バイクで発電はできてるので、次別の安いメーカー試そうと思うんですがおすすめありますか?