総合オイルスレッド95本目ワッチョイありat BIKE
総合オイルスレッド95本目ワッチョイあり - 暇つぶし2ch2:774RR (ワッチョイ 792b-qcP+)
23/08/26 03:51:33.91 4td+K9TH0.net
乙です

3:774RR (スッップ Sdea-mtza)
23/08/26 09:26:09.09 AWXUQiqId.net
>>1
2ストオイル買うともらえるノズルあげる

4:774RR (アウアウウー Sa11-kpOQ)
23/08/27 15:33:07.67 yjMXcsDaa.net


5:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/08/30 15:05:02.93 TGEvouMZr.net
おつ

6:774RR (ワッチョイ 866e-yue0)
23/08/30 16:40:40.91 0EUPkdRK0.net
オイル

7:774RR (スッププ Sdea-1Ymg)
23/08/30 17:35:29.84 c9g4dhpPd.net
もう一度言う。
2000キロでオイル交換する奴はキチガイ
交換する必要の無いものを無駄に買って何がしたいんだよ!どう考えたって資源の無駄使いだろタコ野郎。

8:774RR (オイコラミネオ MM65-rqm6)
23/08/30 17:44:33.06 TiTmSH4XM.net
2000でも結構黒ずんでるから全く意味ない訳でもないだろハゲ。

9:774RR (オイコラミネオ MM65-rqm6)
23/08/30 17:45:44.31 TiTmSH4XM.net
資源の無駄って言うならまずお前のシコシコに使うティッシュ減らせよ。無駄だろ?

10:774RR (ワッチョイ a199-YZfp)
23/08/30 17:47:43.38 RznsNzg80.net
環境のためにメーカーはロングドレイン化進めてるのになにやってんだか
って話もまあ理解出来る
ほんの一部の人がやってるのを目くじら立てるほどでもなくね?
俺は乗り物ありすぎて距離より期日が先に来て平気で期日越して使ってるけど

11:774RR (ワッチョイ 5da3-Osnx)
23/08/30 17:49:42.98 pUGedSrS0.net
エンジンの関係で短いスパンで交換する必要がある場合もあるだろ
視野を広く持て視野を

12:774RR (ワッチョイ d973-TDjq)
23/08/30 18:07:42.78 rsivaTo10.net
>>7が早期にタヒんでくれれば資源の無駄も減る。

13:774RR (アウアウウー Sa11-sGgh)
23/08/30 18:12:12.84 yxoo19YQa.net
3000km以上で交換する奴は風呂にろくに入らないし歯磨きもしないし服も毎日変えないようなフケツ人間と同じレベル

14:774RR (ワッチョイ 866e-yue0)
23/08/30 18:15:56.70 0EUPkdRK0.net
だから各自の好きにすればよい
廃油もリサイクルで活用

15:774RR (ワッチョイ 6db1-lN7b)
23/08/30 18:22:35.32 7OyKV5Pv0.net
好きなように好きなタイミングで交換すればいいだけだな純正又は純正相当以上のオイルで
別に取説記載の推奨交換距離でもいいし、毎日交換したってかまわん

16:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/08/30 18:23:17.58 C8K4BWd9r.net
2000はキチガイで
3000以上ならセーフなん?
何だよその基準W

17:774RR (テテンテンテン MMde-DpuM)
23/08/30 18:25:05.46 tUTbBuZaM.net
キロで判断することが無理がないか?
数年かけて2000キロの人もいれば、月に2000の人もいる。
使い方だって、数キロしか乗らない人がいれば100キロ単位での移動が多い人もいる。
全てを距離だけで否定したり肯定する事がナンセンスだろうに。

18:774RR (ワッチョイ a199-YZfp)
23/08/30 18:26:19.23 RznsNzg80.net
>>16
2999だとアウトかセーフかちゃんと審査するのに5年はかかるぞ

19:ソクラテス (ワッチョイ 5d73-xBbV)
23/08/30 19:24:01.21 GW4wHDGr0.net
DCMという高給オイル使ってるからメタルのヘリが無くて安心

20:774RR (ワッチョイ c173-5Ypr)
23/08/30 20:09:33.09 sDaxsWgE0.net
年一回の交換で充分だよ脆弱ハゲ野郎w

21:774RR (ワッチョイ d958-rqm6)
23/08/30 20:17:52.23 tNI96Mnn0.net
ドリーム店の営業に、慣らし期間は500km、その後は1000kmごとにオイル交換に来てくださいって言ってたぞ

22:774RR (アウアウウー Sa11-5Ypr)
23/08/30 21:30:42.86 TrH5MOPKa.net
商売だよ支那畜ハゲw

23:774RR (ワッチョイ ca11-sGgh)
23/08/30 21:39:38.04 1s2r5w5p0.net
ホンダ車とドリームだけはNG

24:774RR (アークセー Sxed-lN7b)
23/08/30 22:07:56.64 rVThVIT8x.net
1000kmで交換とか凄い夢な店だな
ビッグモーターレベルだぞwww

25:774RR (JP 0H89-rqm6)
23/08/30 22:41:02.74 zEekjSDyH.net
便所のラクガキ
撒き散らされた下痢便
妄想と独り言で萎縮してゆく脳
今日も見上げる天井のシミ

26:774RR (ワッチョイ dab0-qoQu)
23/08/30 23:05:45.20 seHhq72c0.net
ヤマルーブプレミアムでも1000km前にフィーリングが悪くなる

27:774RR (アウアウウー Sa11-5Ypr)
23/08/31 04:47:09.74 Tuo75g57a.net
ハイハイw

28:774RR (ワッチョイ cd79-Osnx)
23/08/31 08:09:47.08 NrhQSzXd0.net
オイルメーカーに踊らされてる可愛そうな奴らとでも思っているんだろうか

29:774RR (ワッチョイ 6db1-lN7b)
23/08/31 08:22:44.69 lU9eM5u80.net
エルフみたいに
「車両のサービスマニュアルを参照してオイル交換の頻度を確認します」
というメーカーは信用できるな

30:774RR (アウアウウー Sa11-qoQu)
23/08/31 09:22:28.94 uyuCG8pca.net
人によって適切な交換時期なんて違うんだから
具体的な数字は記載しない方がいいよなあ

31:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/08/31 09:36:18.74 7PD/SdY5r.net
そりゃ早ければ早いほど良いだろな
手間と経済的な理由が個人によって違うだけ

32:774RR (オッペケ Sred-zXIZ)
23/08/31 09:51:35.75 JE46BJIzr.net
有意差出るのかは別だけどね

33:774RR (ワッチョイ 85ed-lK6R)
23/08/31 10:14:59.54 yK16Y7pq0.net
マニュアルに従うなら日常点検でオイルを確認して
汚れていたり減っていたら定期交換時期に関係なくその都度補充交換

34:774RR (アウアウウー Sa11-OqT7)
23/08/31 10:26:17.61 fDIJHiV6a.net
高頻度で交換しても
メーカー指定の頻度で交換でも
エンジンがダメになるより、他の所がダメになる方が早いからなぁ

35:774RR (JP 0Hce-Osnx)
23/08/31 10:35:10.56 u6hEZZvKH.net
エンジンバラすよりはかんたんに直せるだろ
壊れたら直さずに乗り捨てるならそれでもいいんじゃない

36:774RR (ワッチョイ 6d11-aWw4)
23/08/31 10:35:52.44 +8oYMVUL0.net
高頻度で交換するとオイルパンのネジ山がバカになる。

37:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/08/31 10:54:41.24 7PD/SdY5r.net
何かあるじゃん?
ドレンにつけるコックみたいなヤツ
いかにもイタズラされそうな感じの

38:774RR (JP 0Hce-Osnx)
23/08/31 11:06:30.48 u6hEZZvKH.net
アルミオイルパンなら駄目になることもあるか
二重ボルトとか延長ボルト使えばオイルパンのネジ穴は保護できる

39:774RR (ワッチョイ 3558-pPD3)
23/08/31 11:22:23.02 XptfiQ6Y0.net
バカがやるとネジ山までバカになるってだけ。

40:774RR (アウアウウー Sa11-5Ypr)
23/08/31 11:30:27.72 Hh8jQ//la.net
さすがバカw

41:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/08/31 11:39:55.83 7yM/W6Mkr.net
あーEZバルブだった
ねじ山怖いヤツはコレ付ければおけ

42:774RR (ブーイモ MM71-NWE/)
23/08/31 11:58:11.89 SrnrBO2UM.net
指定トルクとワッシャあるのにネジ山バカになる論唱えるやつや、オイルメーカーやディーラーの言いなりになって3000や5000でシコシコ変えるやつ
ほんま自分で頭使わないバカばっか

43:774RR (JP 0Hce-Osnx)
23/08/31 12:15:35.61 u6hEZZvKH.net
馬鹿相手にムキになるなんて恥ずかしい子だね

44:774RR (オイコラミネオ MMce-rqm6)
23/08/31 12:17:44.92 1KC4siFnM.net
>>42
あーはいはい。ご自分でメーカー以上に信頼がおける経験やエビデンスお持ちのプロフェッショナルの方は違いますねえ。
分かりましたから、 二 度 と こ の ス レ に 来 る な

45:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/08/31 13:26:37.92 2IJ4fgHqr.net
オイル交換は早いサイクルほどエンジンには良い
コレは動かしがたい事実

46:774RR (ワッチョイ 6902-TDjq)
23/08/31 13:50:15.66 TGOB/TTC0.net
ザーレンオイルについて

47:774RR (アウアウウー Sa11-rs7P)
23/08/31 14:03:58.40 g2s8vKoYa.net
ザーレンは子供の頃に近所の車屋にデモンストレーションに来たの見てスゲーとは思ったが、あれは詐欺的らしいな。
極圧剤を添加すればあのテストでは磨耗しなくなるそうだ。

48:774RR (ワッチョイ 6db1-lN7b)
23/08/31 14:15:46.18 lU9eM5u80.net
昔の整備工場はザーレンを取り扱っているところが多かった

49:774RR (JP 0Hce-Osnx)
23/08/31 14:22:54.54 u6hEZZvKH.net
自社でチーム組んでパリダカ出場したりしてたんだな

50:774RR (アウアウウー Sa11-AJnA)
23/08/31 15:55:59.53 se6zw2DTa.net
>>48
多かったはウソ
100件中1件位
20年程前、某企業で車屋を顧客に400件担当してたけど、ザーレンやってたのは4件
ワイが担当中に2件やめてたw

51:774RR (ワッチョイ 6db1-lN7b)
23/08/31 16:27:31.77 lU9eM5u80.net
>>50
整備工場専用オイルだからそんなイメージあったけど
地域で違うのかもね
URLリンク(gaia.zahren.co.jp)

52:774RR (アウアウウー Sa11-5Ypr)
23/08/31 16:47:52.90 CSEE24fia.net
>>45
脆弱お布施ハゲw

53:774RR (ワントンキン MM5a-zXIZ)
23/08/31 19:34:50.05 dx92THWvM.net
>>45
いくら差があると言っても有意差でなければ意味なくね

54:774RR (ワッチョイ 86cf-dqVi)
23/08/31 19:37:03.98 RLfAlHCX0.net
オイル量って、サイトグラスから見て 下限に入れていればいいんだろう?

55:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/08/31 21:16:03.09 PzRcjqFPr.net
使いまくって真っ黒に熟成された数万キロ使用したオイルが
新品の入れたてオイルより機械に良い訳がない
つまり交換サイクルが早いのは何も否定される理由はない

56:774RR (スッップ Sdea-1Ymg)
23/08/31 21:37:16.51 NPlSruald.net
黒くなったからって性能が落ちるわけじゃね~よバーカw
せいぜい赤や緑や黄色の無駄に着色した糞オイル入れて散財しとけやキチガイども

57:774RR (ワッチョイ ca11-sGgh)
23/08/31 21:43:04.03 X2xjHEwQ0.net
オイルのアタリやタッチがわからん奴にはオイルなんてどうでもよいんだろう

58:774RR (ワッチョイ 6db1-lN7b)
23/08/31 21:43:59.21 lU9eM5u80.net
そもそも誰も数万キロも交換しないとか言っていない

59:774RR (スッップ Sdea-1Ymg)
23/08/31 21:51:54.18 NPlSruald.net
>>57
は?オイルのあたりやタッチって何?w
お前ブレーキパット100キロで交換すんの?w まじやまゆり園なんだけどこのスレwww

60:774RR (ワッチョイ 3558-pPD3)
23/08/31 22:03:28.35 XptfiQ6Y0.net
ガイジきてるやん

61:774RR (ワッチョイ 866e-yue0)
23/09/01 01:00:53.19 CPKxFeK20.net
だから各自の好きにすればいいって
俺はメーカー指定通り

62:774RR (ワッチョイ 6d76-mtza)
23/09/01 02:45:35.27 WfvLjS3h0.net
もう潤滑が必要なところにオイルポンプで新油を送って、使ったオイルは燃料と一緒に燃やしてしまうようにすればいいんじゃね

63:774RR (ワッチョイ 79b6-rqm6)
23/09/01 06:31:10.16 hcU8E4Zg0.net
ブーイモだったりスップだったり忙しいやっちゃな。

64:774RR (ワッチョイ 0aac-xBbV)
23/09/01 07:06:40.03 xVfXTTpp0.net
スズキエクスターオイルってどのグレードからエステル配合?

65:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/09/01 10:09:55.98 xSkCgBp1r.net
入れたてが一番状態が良い
つまり
早めの交換サイクルが間違いない
当たり前の話

66:774RR (ワッチョイ 55dc-lGy5)
23/09/01 12:33:01.82 lR7S/l690.net
>>64
ベースオイルという意味ではどれもエステルは使ってない
添加剤としては一番下のグレードでも使ってるかもしれない

67:774RR (ワッチョイ 2d38-ssq7)
23/09/01 12:38:12.82 QXzsZL2O0.net
お前らはどうせ2年とかで手放すだろうから
暖機運転も慣らしも頻繁なオイル交換も有意差無いけど
俺は15万キロ以上乗るから有意差あるわ
つか普通に扱い悪い個体はすぐエンジンの各部が駄目になるからな
カタログ信者は現実から目を背けてるだけだろ?
メーカーとしても長く使ってもらうメリットは皆無だし
すぐ手放すバイクの維持費に金掛けても無駄だから
ベストコンディション維持する数値じゃなくて
適当な塩梅で数値書いてるわな

68:774RR (ワッチョイ ca73-W+i9)
23/09/01 12:47:25.12 Eu4cOgXb0.net
>>21
イチニ1000
>>21
博多から神戸までバイク通勤してる俺は毎日ドリーム行かないいけないじゃないか(*꒦ິ³꒦ີ)

69:774RR (ワンミングク MM5a-zXIZ)
23/09/01 12:52:59.03 bxEpvIpdM.net
陰謀論好きだねえ

70:774RR (ワッチョイ 6976-gjMu)
23/09/01 13:09:05.01 ea0PhceB0.net
>>67
何の車両を15万キロ乗って
扱いが悪いとエンジンのどの部分がどうなるか明確に言ってみろよ

71:774RR (JP 0Hce-Osnx)
23/09/01 13:26:25.94 h9Bo0VIEH.net
>>68
慣らし期間中の話だろ
慣らし期間が終われば通常の交換サイクルで大丈夫だよ

72:774RR (ワッチョイ 6db1-lN7b)
23/09/01 15:32:25.52 htsdJVZM0.net
有意差がコンプレッションゲージ測定での圧縮圧力の差だったり
メタルやカムの摩耗量だったら、なるほどと思うけど実際には有意差のソースはないのな
何故なら取説記載の純正オイルでの推奨交換距離には、当然機械設計上での安全率が考慮され
実際にその想定に沿っているか、実機でベンチテストに性状試験を繰り返し実施するから

73:774RR (JP 0Hce-Osnx)
23/09/01 16:04:41.38 h9Bo0VIEH.net
ペダルの踏み方一つで結果に差が出る以上それがオイル交換頻度による差なのか判らんからな
だから交換時期を揃えた上で走行ログも合わせて収集するためにディーラーで交換するように案内されるのよ

74:774RR (オッペケ Sred-JrZq)
23/09/01 16:58:50.30 sUoxOsq6r.net
フェラーリはディーラーで診断機に接続すると、イタリアの本社サーバに走行データが送信される
で日本に35万キロオーバー超過走行の458があって、本社からおいその車体の走行データなんかの間違いじゃねえの?と連絡くるんだとさ

75:774RR (アウアウウー Sa11-mpLQ)
23/09/01 17:00:55.25 /22oBOmda.net
知り合いのアメ車屋でアメリカから輸入した中古車がエンジン始動しないからといろいろやった結果カムシャフトを抜いたら山がほとんどなくなりただの棒と言うのを見た事は有るな。
あそこまで磨耗させようと思ったらいくら走ったんだろうな。

76:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/09/01 17:53:09.71 Tdams19fr.net
いずれにせよ早いサイクルでの交換は正義
やっちゃいけない理由はない

77:774RR (ワッチョイ 6db1-lN7b)
23/09/01 17:58:36.44 htsdJVZM0.net
ドラッグレースのトップ・フューエルみたいにレース毎にOHしてオイルも冷却水を交換してもいいし
公道での使用なら推奨交換距離で問題ないし、もちろん早めに交換しても問題ない
メーカーは「適当な塩梅で数値書いてるわな」なんてのがアタオカ

78:774RR (ワッチョイ c173-5Ypr)
23/09/01 19:31:29.34 w5z61Wd20.net
>>76
落ち着け脆弱お布施ハゲw

79:774RR (ワッチョイ 3e7e-ssq7)
23/09/01 20:45:35.02 ZmlEdEJG0.net
>>70
おまえ自分でエンジンo/hしたこと無いだろ?
そんな奴の意見とか役にもたたんな
つか悪魔の証明みたいな頭の悪い論法よくできるなw
逆に有意差が無いことを明確に証明してみろよw
おまえの認識だと世にある適当な管理されてるであろう
バイクが何事もなく動いてるんだから
有意差なんてない
メーカーのカタログ値がコンディション維持には最良
とか思考停止してるんだろうがなw

80:774RR (ワッチョイ c173-5Ypr)
23/09/01 21:45:13.61 w5z61Wd20.net
なげーよハゲw

81:774RR (オッペケ Sred-d2Ot)
23/09/01 21:54:16.44 8UasLGDlr.net
>>80
無知は引っ込めよ

82:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/02 00:26:39.27 3lKmUVGu0.net
「メーカーのカタログ値がコンディション維持には最良」
ではなくて、各種消耗品の交換時期は取説に記載されているだろ?
各種油脂やクーラントも全て同じ扱いで交換時期の大まかな目安、当然だが純正部品(純正オイル)
が前提なのでなんでもいいという訳ではない
当たり前だけどレーシングオイルは寿命短いからな

83:774RR (ワッチョイ 33b6-03Zv)
23/09/02 03:21:21.76 /6bEHL7u0.net
なんだ結局俺はエンジン開けれんだぜスゲーだろ、って言いたいだけか。
それは良いんだけど他人には他人の考えがあるんだから別に落とす必要は無いだろ。
良い年こいてガキかよ。

84:774RR (ブーイモ MM1f-f0/u)
23/09/02 06:57:14.10 FsgUbu2aM.net
オイルの本とか読んでるとポリマーとか使ってない化学合成オイルは熱で劣化する事はほぼ無いし、それこそ10000キロ交換でも全然充分きれいな状態維持できる
オイルが黒くなるのも仕事してる証拠なのでむしろ汚れない方が問題
かといって短いスパンでの交換は環境問題以外では誰も迷惑しないしメーカーは儲かるし本人は気分よく乗れるわけだし、あえて指摘してやめさせるメリットは何も無い

85:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/02 08:39:27.41 3lKmUVGu0.net
>>83
エンジンOHとかwwwなにを見て判断するの?
ヘッドカバーにスラッジが堆積していないとか、シリンダーに線傷が入っていないとか
リングが固着していないとかか?
動画でもヘッド開けてドロドロとかよくあるけど、それいったい何万キロ交換してないんだよ?てのばかり
定期に交換していてという動画はないのな、何故なら全然綺麗で面白くないから

86:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/02 08:48:08.56 3lKmUVGu0.net
あとな科学合成オイルは劣化しないとかw
熱酸化は当然あるし、ブローバイに含まれる化合物はオイル内でスラッジになる
そのために抗酸化剤やら清浄分散剤等の添加材があるだろ?オイルの本?どんな本?
本来潤滑油の機関紙とかはこういうのな
URLリンク(tribology.press-shinjusha.co.jp)

87:774RR (ブーイモ MMc7-f0/u)
23/09/02 10:15:16.31 Dwv8wIgPM.net
そうそう
厳密に言えば製造直後から劣化は始まってるので、500とか1000キロとかで交換するのも悪いことでは無いよ
これからもバンバン交換推奨するよ

88:774RR (オッペケ Sr07-oaLD)
23/09/02 10:17:55.03 sZOYWJ7dr.net
もはや宗教と同じだね

89:774RR (ワッチョイ a311-QWOy)
23/09/02 10:33:42.46 08+w0WcG0.net
女房とオイルは新しいほうがいいって言うからな。

90:774RR (アウアウウー Sae7-w1uc)
23/09/02 10:35:50.20 LrnvNo9wa.net
昭和の時代のSDクラスが規格の失敗でスラッジ大量発生でオイルライン詰まったりしたからな。
次のSEも多少マシなくらいでまともになったのはSFからなんだよ。
その頃にメンテ覚えた人間は安くても良いからとにかく徹底的に早め交換と刷り込まれてる。
合成油の時代になって数万キロ無交換でもOKと言うのがもう受け入れられないからな。
人生を否定されてるような物なので。
それより濾紙式フィルター有るエンジンと原付に多い単なる金網や遠心フィルターの違いを考慮して原付は豆に替えるべきとかの話は出ないな?

91:774RR (ワッチョイ 33b6-03Zv)
23/09/02 10:39:35.70 /6bEHL7u0.net
>>85
知る加代。俺に言うな。自慢してる奴に言え。

92:774RR (オッペケ Sr07-oaLD)
23/09/02 10:43:35.02 sZOYWJ7dr.net
かよの予測変換のトップが加代なのはわかった

93:774RR (ワッチョイ 43b1-ZHLI)
23/09/02 10:46:59.11 QLRz2GML0.net
俺クラスになると乗る度にオイル交換

94:774RR (アウアウウー Sae7-w1uc)
23/09/02 10:48:07.25 LrnvNo9wa.net
合成油だと余裕で2万キロくらい潤滑性能は持つんだろうが、6~700㏄程度の油量でフィルターは無く金網な原付クラスだとマニュアル指定の2000キロでちゃんと交換してないと磨耗粉が溜まり各部を削ると思うよ。

95:774RR (スッップ Sd1f-F0BE)
23/09/02 11:18:20.20 7JMUPQ76d.net
>>94
ねぇねぇなんでそんなサービスマニュアルを無視した好き勝手な持論を展開できるわけ?

96:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/02 11:23:14.71 TEsjdHC+r.net
昔のガバガバ設計のエンジンならまだしも
今時のスポーツバイクは部品コーティングの寿命がまんまエンジン寿命だからな
オイルけちって高いバイク壊すのは勿体ない

97:774RR (ワッチョイ 9381-Tzxv)
23/09/02 11:28:24.13 RP7dTvSU0.net
交換距離が長い車ってオイルパンがやたらとデカイんだよな
大量のオイルで劣化したオイルを希釈してるから交換せずに長距離走れるようになってる
だからオイルパンが小さい車両は交換距離が短めになってる
因みに熱劣化の激しい軽ターボは3通常3000kmでシビアコンディションは1500km

98:774RR (ブーイモ MM1f-f0/u)
23/09/02 12:45:26.72 w+5ywJtuM.net
そのケチっての基準が人による
10000で適正だと考える人もいれば、3000でもケチってるという持論を持つやつもいる
だからみんな1000キロ交換推奨
本人も気持ちよくディーラーやメーカーもみんなハッピー

99:774RR (ブーイモ MMc7-f0/u)
23/09/02 12:50:30.23 haotKpbWM.net
常識の範疇でオイル交換してれば、路上で車ぶっ壊れて大渋滞なんて事は起きないんだから、それぞれが自分の考えのもとに好きな距離で好きなオイル使えばいいんよ
オイル交換てのは誰にも邪魔されず自由で救われてなきゃ駄目なんだ、1人で静かで豊かで…

100:774RR (アウアウウー Sae7-QSC4)
23/09/02 12:50:51.99 YlyYChnUa.net
知識が古いハゲオヤジしか居ないのかよw マニュアル通りで充分だよハゲw

101:774RR (アウアウウー Sae7-lEyA)
23/09/02 13:06:44.32 Sw1qVEP4a.net
アクセルのツキやシフトフィーリングが変わって来たら交換
気にしない奴なら1万キロでも十分だろうが

102:774RR (スププ Sd1f-kq5u)
23/09/02 13:36:12.31 /7+a6iovd.net
>>89
だな
油脂は新しいほど良いってのは定説。
金ある奴は早めに換えたらいいし、金ない奴はマニュアル通りでよくね。
yspもカワサキプラザもブログでは3000kmを推奨してるけど。

103:774RR (ワッチョイ 43b1-ZHLI)
23/09/02 15:37:11.18 QLRz2GML0.net
>>102
これだけで終わる話なのに、延々とマウント合戦が続くオイルスレ
いいぞもっとやれ

104:774RR (ブーイモ MM1f-f0/u)
23/09/02 16:24:12.97 bbJOzsFwM.net
そのメーカー推奨の3000キロが本当に必要なスパンなのかって話だろ
思考停止でメーカー様の言いなりを妄信するのは勝手だが、自分で検証したり知識をつけて反説を追求してる人に偉そうに講釈垂れるのは烏滸がましいにも程がある

105:774RR (ブーイモ MM1f-f0/u)
23/09/02 16:26:27.28 bbJOzsFwM.net
何の根拠もなく3000教に殉ずるなら、それはそれでもう生産性のある話では無いので会話に参加しなくていい
するならそれなりの根拠を示せ

106:774RR (ワッチョイ a311-g4sH)
23/09/02 17:07:13.54 08+w0WcG0.net
メーカーの資本力で検証して確立したものを個人でレベルで検証でして否定するってスゲーなw

107:774RR (スッップ Sd1f-F0BE)
23/09/02 17:08:55.66 7JMUPQ76d.net
短距離で交換に来るバカを相手にしなきゃいけないメカニックの気持ち考えたことある?邪魔なのわかってない?

108:774RR (ブーイモ MMc7-f0/u)
23/09/02 17:16:02.21 OMkZpfsoM.net
>>106
これこれ
こういうメーカーが交換時期を設定した背景を全く想像できない世間知らずの馬鹿が烏滸がましいっていってんのよ

109:774RR (アウアウウー Sae7-kqIB)
23/09/02 17:18:24.49 6m8ie7Zsa.net
それはお客様の維持コストも考慮に入れた数値であって
ベストコンディション維持の為の数値じゃないだろ

110:774RR (ワッチョイ ff62-1VYL)
23/09/02 17:24:06.01 nhKq3jdN0.net
検証(ただの体感、思い込み)

111:774RR (ワッチョイ 43b1-ZHLI)
23/09/02 17:48:35.77 QLRz2GML0.net
俺は3-4000kmで交換する!
お前らは好きにしろ!

112:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/02 18:00:53.45 jvP0Dh70r.net
>>107
バカだな
短距離で交換してくれる客が一番ありがたいに決まってんだろ

113:774RR (ワッチョイ ffac-0nEK)
23/09/02 19:54:03.65 SqPhDNTa0.net
安オイルは2000~3000kmでシフトのタッチが悪くなるから
だいたい3000kmで変える様にしてる。
エステルガッツリ入った良いオイルならもっと伸ばすだろうな。

114:774RR (テテンテンテン MM7f-ALkn)
23/09/02 20:29:11.87 yYtatXgbM.net
ヤマプレくらいしか買えないので、オイルは早めに替えている。ただしそんなに神経質にはなっていない。1000キロから1100キロのあいだで交換すれば問題ない。

115:774RR (ワッチョイ ff62-1VYL)
23/09/02 20:30:46.70 nhKq3jdN0.net
M4Sは5,6000kmくらいまで新品と変わらんから好き

116:774RR (アウアウウー Sae7-+olF)
23/09/02 20:55:28.86 fep4APm8a.net
>>112
まあメカニックからしたら給料変わらずに忙しくなるだけだろうし

117:774RR (ワッチョイ 33b6-03Zv)
23/09/02 21:39:35.14 /6bEHL7u0.net
3000で交換するのバカにする前に根拠示せばいいのにな。
なんかそうゆうデータあるんですか?
それってあなたの感想ですよね。
正にひろゆき案件じゃん。

118:774RR (ワッチョイ 9373-QSC4)
23/09/02 21:45:02.77 llWVtf+50.net
↑顔真っ赤にして反論してやがるこのハゲw

119:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/02 22:16:15.63 jvP0Dh70r.net
>>117
無知を隠してマウント取るために相手をバカにした言い方しか出来ないんだよ
サムいヤツだよ

120:774RR (アウアウウー Sae7-kqIB)
23/09/02 22:21:15.39 wzubqcbma.net
貧乏なお客様も居ればズボラなお客様も居る
コンディションとか関係なく2、3年乗れたら十分な人も居る
そういうなるべくコストと手間暇を掛けたくない層も考慮に入れて
交換して欲しい時期がメーカー推奨値
上記を抜いた条件でコンディション維持の為には
多少のコストは惜しまない客を相手にする時に
メーカーは同じ数値を推奨しないよ

121:774RR (オッペケ Sr07-oaLD)
23/09/02 23:32:56.56 4NEuoCNCr.net
メーカーが機関に対して実施するテストは大別すると3つあって
まずは性能テスト、これは意図したパワーや燃費等を実測し想定した仕様と相違ないかの確認
次は機能テスト、これは補機類が正常に稼働しエンジン内部での各部の油圧や水温が適切に保たれるかの基本機能テスト
最後が耐久テスト、考えられる様々な状況での試験、その中で過酷なのはぶっ壊れる迄を追試して何度も何度もその原因を追及する
こういう過程を経て取説記載のスペックやメンテナンスデータを信頼性を担保する
でないと、訴訟大国の米国とかで訴訟騒ぎになるから(さんざんなってるけど)

122:774RR (オッペケ Sr07-oaLD)
23/09/02 23:37:22.80 4NEuoCNCr.net
要は、なんとなく考えた俺の理論とか
実にバカらしいというお話

123:774RR (ワッチョイ 6f7e-kqIB)
23/09/03 13:02:50.22 jz1VyPwW0.net
で、それがベストコンディションなの?違うよね?w

124:774RR (ワッチョイ 43b1-ZHLI)
23/09/03 17:02:54.57 dZWoet4H0.net
僕が考えた最強の交換頻度は3000km毎

125:774RR (テテンテンテン MM7f-iNc7)
23/09/03 17:13:35.26 3QZ2EAqcM.net
ベトコンラーメン久々に食いてえなあ

126:774RR (テテンテンテン MM7f-pxV7)
23/09/03 17:18:21.94 ApkTlsZHM.net
1回乗るごとに替えたほうがいいよ

127:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/03 17:22:46.96 xAwv+53g0.net
その昔SFでメーカー推奨が3,000kmだった頃は1,500kmといい、SLになり推奨が5,000kmの頃にもテキトーに3,000kmと
SNやSPの現代で10,000kmになると5,000kmでとか
とにかくなんでもかんでも根拠もソースもなく「ざっくり半分ぐらいで」とかなんとなく考えてるんだろうな

128:774RR (オッペケ Sr07-oaLD)
23/09/03 18:49:32.69 CAsZsDaYr.net
要はバランス
メンテナンスデータは何でもいい数値ではなくて、純正またはそれ相当を使用しこの条件下でとちゃんと記載されとる
その条件であれば安心してお使いくださいって事、逆にサーキット専用のレーサーやショートトリップばかりなら3000キロまで引っ張るのもいないだけ

129:774RR (ワッチョイ bf7e-moTk)
23/09/03 18:58:41.74 lgEqrAos0.net
メーカー指定オイルと同クラスのオイル交換を3000km以内で交換するの
エンジン保護よりもシフトフィーリングの維持が目的よね
経験則的にどんなに高いオイル入れてもシフトフィーリングはオイルの寿命ほどもたないイメージあるわ

130:774RR (ワッチョイ b374-F0BE)
23/09/03 19:22:47.23 8Fy0S2m90.net
8耐常連店はこれ
URLリンク(www.sakurai-honda.co.jp)

131:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/03 19:25:10.87 xAwv+53g0.net
中華通販詐欺サイト並みの胡散臭さだなwww

132:774RR (ワッチョイ 7302-ATpV)
23/09/03 19:42:43.14 c9KN/TGQ0.net
街乗りで1000km交換推奨とか環境問題クソ喰らえって感じだな

133:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/03 19:51:24.45 QnwWvpVYr.net
1000て一回ツーリングしたら近い距離いっちゃうな

134:774RR (スップ Sd1f-8vAj)
23/09/03 19:59:22.40 IpyfhKLxd.net
>>116
シオシコくんこんなとこに書き込んでるがw

135:774RR (ワッチョイ 9381-Tzxv)
23/09/03 20:05:11.63 wb4GPeF00.net
ざっくり半分にするのは日本の市街地走行がシビアコンディションに該当するからだと思うよ

136:774RR (アークセー Sx07-+GqY)
23/09/03 20:20:08.95 T1vUCn6Kx.net
ツーリングとかシビアコンディションか?
通勤ならシビコンだけど

137:774RR (ブーイモ MM7f-ALkn)
23/09/04 01:51:06.19 9GM/My8CM.net
日本人はモノを大事に使うので、ハンドバッグでも建設機械でもママチャリでも海外中古市場で人気らしいね。
カローラのユーザー車検してきたけど20年経ってどこも壊れない。半年に一度化学合成油を入れてるせいか今も快調ですよ。走行距離は78,000キロくらいだから当然かもだけど。
クルマもバイクも壊れるまで乗るって大変だろうな。飽きても好きじゃないと・・・。

138:774RR (アークセー Sx07-+GqY)
23/09/04 11:05:42.91 RVQP/z32x.net
知り合いの中古会社屋から聞いた話では、日本は殆ど舗装路なので足回りのコンディションがよく
どんなずぼらな人でも車検毎に強制的にオイル交換するのでエンジンの状態もいいから
錆さえなければ海外で人気だという事だった

139:774RR (ワッチョイ 7ffd-mWhw)
23/09/04 13:49:15.48 89nPhfPi0.net
>>17
そうそう
だから安全マージンたっぷりとって安い鉱物オイルで過酷な使用環境でも余裕な交換時期をメーカーは提示してるのに、3000キロを盲信してメーカー様に従わないやつはバカだと自分のバカを喧伝してるやつは実に滑稽

140:774RR (ワッチョイ 7ffd-mWhw)
23/09/04 13:55:33.40 89nPhfPi0.net
>>130
内容がツッコミどころ満載で草
こういう店には絶対預けない

141:774RR (ワッチョイ b373-ATpV)
23/09/04 16:22:50.22 RuJWuoL70.net
オイル交換が趣味の人間は1000km交換するのも本人の自由。
趣味とは手段が目的になることであって何人たりとも邪魔する権利はないね。
金払うのは本人なんだから。そもそも交通手段であるはずのバイクで遊ぶこと自体
ナンセンスなんだからさ。

142:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/04 16:43:23.95 A611GB2U0.net
そういう事ではなくて>>130のHP見ると
「1,000km~2,000km毎で交換しましょう!もし交換を怠ると
 最悪エンジンの焼き付き高額の修理につながります!」
なんて文言が問題なんじゃねえの?

143:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/04 16:56:22.39 3AuxeNwmr.net
べつに1000でも3000でもバカとは思わんよ

144:774RR (ワッチョイ 7ffd-f0/u)
23/09/04 17:01:29.16 89nPhfPi0.net
3000で交換する事やつをバカと言ってるわけでは無いんだがやっぱりIQ20違うと会話が成り立たないというのをこういう時実感するな

145:774RR (テテンテンテン MM7f-QzDT)
23/09/04 17:48:23.54 67nFZ4zTM.net
その使用の差を吸収してマージンを取ったのがメーカー推奨値なんでしょ。
3000を盲信するわけではないけど、それくらいで交換するとノイズが減るのは実感できるよね。
だからと言って劣化してるわけではないし、damageがあるわけではないけど。その判断が出来ないのなら3000で盲目的に交換も悪くはないと思うよ。
因みに自分はごく短距離が多いし、冬なんて下手したら温まりきる前に止めるから距離は目安にしてない。
というから距離を目安にすると数年に一回になるw

146:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/04 18:25:36.49 3AuxeNwmr.net
>>144
じゃあ
自称IQ高いアナタは何キロで交換して気分良く3000を見下してるの?

147:774RR (ワッチョイ 9381-Tzxv)
23/09/04 18:56:40.74 n0qpjxcX0.net
>>139
銘柄指定されてたらしいそれ以外のオイルは保証されないからな?

148:774RR (ワッチョイ 9373-QSC4)
23/09/04 19:58:50.88 Ol9j893r0.net
脆弱ハゲ野郎が過剰にお布施してればええやん

149:774RR (ワッチョイ b358-d7w7)
23/09/04 23:23:09.00 hAa1Pe2P0.net
クラッチ握ってローに入れた瞬間に
カコン
っていう感触が
ガコン
になってきたら交換するアナログな俺。

150:774RR (ワッチョイ 33b6-03Zv)
23/09/04 23:28:29.73 m3Zqv5bV0.net
皆こんなチビデブ短小包茎早漏野郎とよく遊ぶなあ。
こいつは何でも良いから他人を小馬鹿にして悦に入りたいだけの輩だろ。
なんら根拠とかエビデンス持ってるわけでもないから会話したって無駄よ。

151:774RR (ワッチョイ 9381-Tzxv)
23/09/04 23:36:52.21 n0qpjxcX0.net
俺は臭いを嗅いでガソリン臭が強くなってたら早くても変えちゃう

152:774RR (ワッチョイ b373-ATpV)
23/09/05 04:04:56.80 ByaNOB/f0.net
>>150
ただ煽りたいだけのクズだよね。お布施とか馬鹿なのかな?

153:774RR (ワッチョイ 43b1-BxRJ)
23/09/05 07:19:15.54 gtFTyocm0.net
オイルスレでオイルの話をすると荒れるからやめておけ

154:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/05 10:05:14.76 qvn0W/y7r.net
>>151
それ、別の問題抱えてるよ
オイル交換より修理だな

155:774RR (ワッチョイ bf7e-hP3l)
23/09/05 10:44:13.59 2q1vqk4c0.net
G3かG4の20L缶買おうかなぁと思って探してたんだけど
もしかしてG4って20L缶無い?

156:774RR (スププ Sd1f-kq5u)
23/09/05 13:55:30.69 2755/FMsd.net
g4は出してない1Lのみ。

157:774RR (ワッチョイ b358-hXvZ)
23/09/05 14:43:05.80 2p4yElAL0.net
20W50の3LにG4の5W30を1L混ぜてみたい。

158:774RR (ワッチョイ 7374-F0BE)
23/09/05 16:04:40.53 dYzKerez0.net
フィーリングを変えたければ1000でタイヤも交換しろよ

159:774RR (ワッチョイ e324-e+dG)
23/09/05 16:09:21.32 Mz29lgd60.net
タイヤはパターンがある程度摩耗してからが本番では

160:774RR (ワッチョイ cf6e-MpCT)
23/09/06 18:45:39.38 1pPwRg+40.net
10kmおきに空気圧調整

161:774RR (アークセー Sx07-+GqY)
23/09/06 21:34:21.48 4TtJKB/3x.net
1/4マイル毎にエンジンOHしてタイヤもオイルも換えます
トップフューエル

162:774RR (ワッチョイ 7ffd-f0/u)
23/09/07 14:44:14.61 Poih7gjo0.net
厳密に3000とかで変えるくらいなら季節で変えた方がまだ賢い

163:774RR (JP 0Hff-e+dG)
23/09/07 15:29:09.45 8+2A9K6VH.net
手持ちが全部3000km指定だから迷うこと無くて助かるわ

164:774RR (スップ Sd1f-BxRJ)
23/09/07 15:34:37.15 N1XkgbOAd.net
夏に向けて春に交換
冬に向けて秋に交換
そのくらいが無難だと思います!

165:774RR (テテンテンテン MM7f-Gf1c)
23/09/07 15:53:17.06 tx6/v4IrM.net
3ヶ月おきに変えてる。原付だから4L消費に3年かかるw

166:774RR (ワッチョイ a3b1-MIzK)
23/09/07 18:46:08.71 MrMTpKsM0.net
8リッター届いた。一度に1.5リッター使うから来年には使い切るな

167:774RR (テテンテンテン MM7f-Gf1c)
23/09/07 18:56:20.42 KktFGDqGM.net
半年おき交換だった 半年で走行2000~3000kmだからおk?

168:774RR (オッペケ Sr07-HOBv)
23/09/07 19:48:46.34 /eO6KUiPr.net
俺も大体半年で3000くらいでだな

169:774RR (アウアウウー Sae7-lEyA)
23/09/07 19:57:12.94 lV/KLUI6a.net
通勤スクーターは2ヶ月で3000kmペースだな
小排気だから2000Kmで交換してるが

170:774RR (スッップ Sd1f-RC1f)
23/09/07 20:16:43.86 2KlFv8r/d.net
俺は入るオイルの量(ℓ)×1000kmを交換の目安にしている。
つまり、1ℓなら1000km、3ℓなら3000kmってこと。
でも、ノーマルエンジンなら距離が倍でも問題ないと思う。

171:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/07 21:26:14.72 /eO6KUiPr.net
そろそろ例のチャカすアホが出てきそうだが

172:774RR (テテンテンテン MM7f-Gf1c)
23/09/07 21:29:29.73 KktFGDqGM.net
マイスクーターオイル650cc。
給油4回する時交換とは毎月交換になって大変

173:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/07 22:38:27.58 /eO6KUiPr.net
TEITOとかゆうオイルがやけに安いがこりゃどうなんかね

174:774RR (ワッチョイ a3b1-MIzK)
23/09/08 06:34:29.56 spawtrTn0.net
評判が良いみたいなので買ったよ。昼から交換してみる

175:774RR (ワンミングク MM9f-tiH6)
23/09/08 08:10:05.76 ZIR0ldBvM.net
M4Sの方なら今5000km交換でCB1300に使ってるけど特に不具合もないし不満ないよ
安いし次も買うと思う
M4Sじゃない方は知らない

176:774RR (ワッチョイ 7ff1-A0va)
23/09/08 08:15:33.10 W5/4dizq0.net
中華のオイルを輸入販売してるだけっぽいね

177:774RR (ワッチョイ 93b1-MIzK)
23/09/08 08:37:22.16 Use2Uao+0.net
メード・イン・ジャパンじゃないの?

178:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/08 09:24:02.59 oS9Zej1y0.net
HP見たけど輸入商社だね

179:774RR (ワッチョイ 83dc-9M69)
23/09/08 09:28:59.23 hR2or4UC0.net
>>176
じゃあこれは嘘ってこと?
URLリンク(i.imgur.com)

180:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/08 09:29:22.99 JTU1+TDur.net
日本製とかうたってるな
うなぎを中国から仕入れて
数ヶ月浜名湖で飼えば国産みたいな感じか?

181:774RR (スプープ Sd1f-WPKN)
23/09/08 09:40:52.79 3pA+jrDid.net
TEITOがどうしてるかわからんけど
パッキングすれば日本製とか色々ガバガバルールだよね

182:774RR (ワッチョイ c3ed-Jbpi)
23/09/08 09:58:09.39 wfcIM7mt0.net
ベースオイルのVHVIの9割ぐらいは韓国製
原料が輸入品でも日本で最終的に加工・製造すれば日本製名乗れるのはどの業界でも同じで原油自体がそもそも中東産だしな

183:774RR (スップ Sd1f-BxRJ)
23/09/08 10:24:02.24 vMgwdy35d.net
初めて帝都入れて今3000kmくらいかな
ホンダG1と比べて交換直後のチェンジペダルの軽さはびっくりした、今もまだ割と軽い
それが良いか悪いかはわからんけど
特に不満ないから先日8L追加購入

184:774RR (ワッチョイ 33b6-rtqw)
23/09/08 10:42:01.73 q0kFUlhR0.net
>>181
これだよなあ。teitoがどうとかじゃなくパッキングで製造したと強弁するのいい加減やめて欲しい。

185:774RR (ワッチョイ 9381-e+dG)
23/09/08 11:03:58.42 qSiTvzTS0.net
オイルみたいな短期で差が出ない製品は主材の製造元記載を義務付けてもいいんじゃないかなぁ

186:774RR (スプープ Sd1f-WPKN)
23/09/08 11:43:15.93 hXS5Epjwd.net
信用でエクスターR9000か
安さ優先TEITO M4Sか
毎度買う時迷ってる

187:774RR (ブモー MMff-cTgB)
23/09/08 11:59:59.32 FelzuxQ/M.net
市場価格から見て外れてるものはやはりそれなりのことがあると考えた方が良いだろうな

188:774RR (アウアウウー Sae7-/iQ0)
23/09/08 12:00:51.10 FHxWzNsga.net
安いオイルを下限まで入れて1000~2000km走ったら添加剤足してる

189:774RR (テテンテンテン MM7f-5PU7)
23/09/08 12:03:05.74 bvGdP+KmM.net
まあ確かに国内で採れる原油じゃないだろうし
国内で原油採ったとしてもベースとして優秀の保証もないしなW
油にうるさいヤツが言うにはフランスが良いとかなんとか

190:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/08 12:45:12.51 oS9Zej1y0.net
TEITOとか会社規模見れば自社製造どころか開発すら怪しいレベル
ただのOEMだと思うけど、どこ製なんだろうね

191:774RR (ワッチョイ 7ff1-A0va)
23/09/08 12:46:10.18 W5/4dizq0.net
支那製のヘルメット扱ってるね

192:774RR (ワッチョイ 0358-uQkF)
23/09/08 13:09:47.54 Y+/diIGB0.net
Suzuka oil Japan
これくらい分かりやすくないと
URLリンク(suzukaoil.jp)

193:774RR (ワンミングク MM9f-tiH6)
23/09/08 13:10:11.25 ZIR0ldBvM.net
>>176
VHVIだから中国ではないんじゃね?
中国ってそんなベースオイル作ってたっけ?

194:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/08 13:12:24.12 uH21LRJvr.net
>>192
何語だよコレW
翻訳ソフトぐだぐだやんW

195:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/08 13:35:14.45 oS9Zej1y0.net
流石、鈴鹿エソジソオイル

196:774RR (アウアウウー Sae7-j/EG)
23/09/08 15:02:43.24 eWvA/dKua.net
大手石油メーカーの中の人らしき書き込みで製造プラントには色んなブランドの缶が並んでると言うのが有ったろ?
ワコーズだって開発部門が有るだけで製造はどこかの石油会社に依頼してるんだからな。
帝都のはUTCと中身同じとかだろ?
カインズかもな。

197:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/08 15:56:56.81 h+HV7OQ5r.net
その理屈ならTEITOは
スノコレッドフォックスや
モチュール300Vコンペティション
と同じかもよW

198:774RR (ワッチョイ a311-QWOy)
23/09/08 16:10:24.32 frka1Ut70.net
簀や赤狐は自社プラントだろ。

199:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/08 16:11:02.73 oS9Zej1y0.net
4輪用はスペックが記載されているけど粘度指数が159なので普通
2輪用は公開されていないので不明、でもJASOオンファイルリストに記載されているし
規格も取得しているから普通に使える

200:774RR (オイコラミネオ MMff-CnkQ)
23/09/08 17:20:27.53 4o2hknNaM.net
>>197
少なくとも300Vは100%化学合成とうたってるのでHIVIとかの改質型鉱物油とは違う。
てか全合成とか100%化学合成とか紛らわしい言い方にOK出したの誰だよ。ほんとクソ。
HIVIとかは高品質鉱物油とか分かるように付けた方がユーザーには親切だっただろ。

201:774RR (ワッチョイ bf7e-hP3l)
23/09/08 17:59:03.22 jlKM5SX60.net
同じベースオイルのグループで同じような性能うたってるオイルの価格はだいたい同じぐらいになるのを見ると
価格以上の性能ってのは現実的じゃないんじゃないとは思うわ

202:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/08 18:09:53.01 lhmkUtHIr.net
同じようなベース油なら性能差は添加物で決まるんでない?

203:774RR (ワンミングク MM9f-tiH6)
23/09/08 18:12:40.69 ZIR0ldBvM.net
あとは販売方法とか原材料以外のコストね
そっちも結構大きそうだけど

204:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/08 18:35:03.75 oS9Zej1y0.net
ベースオイルは同じVHVIでも不純物の精製技術の違いで性能や価格差があるし
諸悪の根源みたいなイメージのポリマーも当然新型もあるしね

205:774RR (スップ Sd1f-BxRJ)
23/09/08 18:41:18.58 vMgwdy35d.net
結局分からんってことさ
モトエースでやってたオイル別の馬力測定は参考にはなるけど、じゃーそれがエンジン保護とかオイルの耐久性って視点だと参考にはならんし

206:774RR (ワッチョイ a3b1-+GqY)
23/09/08 18:57:41.14 oS9Zej1y0.net
>>205
馬力が高い=フリクションロスが低い=粘度が低いだからなあ
保護性能ならHTHS粘度が参考になるけど殆ど公表していないし
耐久性はその製造メーカーでのHPを見て判断するぐらい

207:774RR (オッペケ Sr07-oaLD)
23/09/08 19:26:01.29 qVM5Hxbmr.net
レース専用だと耐久性は一切ないパノリンの0w20とかあるな

208:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/08 20:45:02.12 lhmkUtHIr.net
いくら性能が良くても0W20とかじゃ俺の旧車+鍛造ピストンじゃ噴いちゃうな
性能イマイチでも15W50とかじゃないと

209:774RR (オッペケ Sr07-oaLD)
23/09/08 21:42:22.66 CP43z/c/r.net
0w20ともなるとエンジンよりミッションの境界潤滑のほうが厳しい

210:774RR (アウアウウー Sae7-j/EG)
23/09/08 21:49:48.83 rIQGkOTba.net
レーサーの耐久性ってゴールにたどり着くまでしか求められて無いもんな。
なんならエンジンは使い捨てでレース毎に新品エンジンとかの世界。
そう言えば戦争中に日本を焼け野原にしたB29もエンジンは使い捨てだったそうだな?
爆撃行1回でガタガタのボロボロになるので交換すると。
そんな国と戦争して勝てる訳ないわな。

211:774RR (オッペケ Sr07-5PU7)
23/09/08 22:09:28.31 lhmkUtHIr.net
竹槍と気合いで落とせるBなんて

212:774RR (ワッチョイ 9381-e+dG)
23/09/08 23:10:11.31 qSiTvzTS0.net
>>210
往復飛行だけで5000kmだぞ
当時の航空機エンジンは200時間保てばいい方でその後はOHに回す
どちらかと言うとB-29のエンジンは改良型で700時間保つ丈夫なエンジンで勿論使い捨てじゃなく本国でOH

213:774RR (ワッチョイ b358-hXvZ)
23/09/08 23:36:10.77 zFEeRhyb0.net
2stレーサーの時代は丸山さんが言ってた
何周か走るごとにエンジンばらして気筒の
焼け具合を見ながら限界まで混合オイルを
薄くしていくって世界にたいね。

214:774RR (ワッチョイ 4ecf-gUyp)
23/09/09 00:20:56.01 Z+80jsAL0.net
>>210
タービン部だよ

215:774RR (アウアウウー Sa47-d8Ms)
23/09/09 09:44:56.20 Ix8A2S2wa.net
motogpとかsbkならエンジン基数決まってるし
それ以外の草レースなら
そんな贅沢しないだろ
精々壊れても良いやぐらいのモチベでやってるだけで

216:774RR (ワッチョイ 87b6-9605)
23/09/09 11:27:23.78 C4Ro4X+K0.net
>>210
今時のレース事情に疎すぎて草。

217:774RR (ワッチョイ db6e-1Mdh)
23/09/09 12:12:43.41 oIDUko9m0.net
>>210
30年前で知識止まってるおじいちゃんかな?

218:774RR (ワッチョイ 5f73-mA/r)
23/09/09 14:10:26.47 1WzC08bB0.net
3000キロ交換ハゲと一緒のカスだなw

219:774RR (ワッチョイ 5f76-8TZE)
23/09/10 01:15:50.70 SIltvyyH0.net
オイルじゃばじゃば無駄に交換するのはタバコより害

220:774RR (ワッチョイ 4e6e-Wkh2)
23/09/10 09:32:40.65 0kTsIzCD0.net
だから俺は廃油を再利用でチャーハンに使ってるよ

221:774RR (ワッチョイ 9bdc-E2FL)
23/09/10 09:52:48.89 uTYwftp20.net
サラダ油もグループ5だから当然だな

222:774RR (ブーイモ MM67-yFiE)
23/09/10 09:55:02.05 fEDlp5qgM.net
零戦のオイルで天ぷら揚げてたな

223:774RR (ワッチョイ e3b1-6jLp)
23/09/10 09:57:08.47 bybr/aJw0.net
オートメカニックでオリーブオイルをアルファ147に入れてテストしたけど
なんの問題もなく普通に走っていて実につまらない記事だった

224:774RR (ワッチョイ 87b6-8xbb)
23/09/10 10:20:44.15 5SPdSzGP0.net
そりゃ一時だけならどんなオイルでも走るだろう。

225:774RR (ワッチョイ 0bb1-8w3V)
23/09/10 11:56:13.59 8bctcXg70.net
俺の脂

226:774RR (ワッチョイ 2bed-GCG0)
23/09/10 12:03:44.87 tgRqBJF90.net
零戦の純正指定オイルはテキサコ エアプレーン120番でSAE粘度に換算すると60番だからかなり硬いオイルだった

227:774RR (アウアウウー Sa47-wVfH)
23/09/10 13:12:55.43 eOjfKQjka.net
高空まで上がると気温は氷点下10~20度なんだろ?
そんな冷たい空気を当てて冷やすのにそんな固いオイルで大丈夫なのかね。
まあオートバイとは違って冷却空気の流れを制限するカウルフラップはあるので閉じてエンジン温度は高めを保つんだろうが。
機種によってはオイルクーラーなどにもシャッターが有って手動操作で適温保つ様になってるからね。

228:774RR (ワッチョイ e3b1-BMcJ)
23/09/10 14:15:04.29 ey39j0mX0.net
帝都のオイル悪くないよねあの価格で化学合成オイルだし

229:774RR (オイコラミネオ MM77-8xbb)
23/09/11 12:32:22.74 8od9ABlrM.net
>>228
全合成、つまりは改質した鉱物油だぞ。

230:774RR (スッップ Sdba-qUdJ)
23/09/11 12:43:21.23 8s3YxOK/d.net
>>227
空気は冷たいけど薄いので冷却効率は悪い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch