22/12/30 11:44:42.88 Vi4xI9qN0.net
>>47
一体どんな「ツーリング」をしているのか全く理解できんわ
もしかしたら俺とお前で「ツーリング」という言葉の定義が違うのかもしれんが
51:774RR (ワッチョイ 9162-GrCd)
22/12/30 11:49:49.68 3dFOZN/20.net
バッテリー式ってバイクのバッテリーに繋げるのか、それとも専用充電バッテリーに繋げるのか
どっちかわかるように書いてくれねーかな。
>>40,44,49
52:774RR (ワッチョイ 57a9-1g9R)
22/12/30 11:54:36.34 cP4k8G1y0.net
ツーリングは、街なかに乗って行って喫茶店に入ったりお店に寄ったり座って景色見たりで1時間に3回前後の乗り降り、乗ってる時間と降りてる時間が半々くらいって感じ。
53:774RR (ワントンキン MMc7-cXdB)
22/12/30 11:57:29.32 DGQ0r97lM.net
>>50
おまえってさあ、わざと異常なこと言うのが楽しいっていう変な人?
精神障害じゃないとしたらそうとしか思えない
すまんねこれ以上付き合うのは無理
54:774RR (ワッチョイ 6b30-aH43)
22/12/30 11:59:15.31 gM7cwqWp0.net
>>51
そう言えばそうだな。そこら辺のankerなどの汎用USB接続バッテリー。
スグに使える発熱体だけを買った感じ。
バイクでも使えるが、家で使っている。
この上にジャケットを羽織るだけで電熱ジャケットに変身みたいな
55:774RR (アウアウウー Sa71-SwdK)
22/12/30 12:00:26.22 zbbpA3Haa.net
お前らケンカすんなよバカ
56:774RR (ワッチョイ 1b56-4Ar3)
22/12/30 12:03:37.33 Vi4xI9qN0.net
>>53
たかが乗り方の違いに精神障害がどうとかいう時点でお前のほうが100000000倍は異常だろw
リアルでも色々苦労してそうだなw
まぁ好きなように言っててくれやw
57:774RR (ワッチョイ 57a9-1g9R)
22/12/30 12:04:25.65 cP4k8G1y0.net
1億倍か。
58:774RR (ワッチョイ 6b30-aH43)
22/12/30 12:05:13.19 gM7cwqWp0.net
>>55
直ぐに熱くなるんだよ。電熱だけに
59:774RR (アウアウウー Sa1f-RIfR)
22/12/30 12:06:10.99 JFSKVMW1a.net
普通バッテリー運用と書いたら付属のバッテリーを使うことを想定していると思うよ
バイクのバッテリーを使うケースは、車体から直接取るとかの表現になる
60:774RR (ワッチョイ 57a9-1g9R)
22/12/30 12:06:13.03 cP4k8G1y0.net
電熱だけに。
61:774RR (ワッチョイ 6b41-4Ar3)
22/12/30 12:20:12.29 jQtACgPv0.net
自分のやりやすやり方で勝手にやっとけよ
なんで他人のやり方にケチつけるんかね
62:774RR (ワッチョイ 3f6e-aH43)
22/12/30 12:22:56.04 mPwSt8Ev0.net
年内はグリップヒーター取り付け断られたから
ハンカバ外して電熱グローブにするかと思ったけど、
安くてスクーター用の定番みたいなの無いんですかね
63:774RR (ワントンキン MMc7-cXdB)
22/12/30 12:39:37.00 DGQ0r97lM.net
>>61
誰もケチなんかつけてないじゃん
おまえも異常だよ
64:774RR (オイコラミネオ MM07-O3gJ)
22/12/30 12:53:07.63 vR2u+UEtM.net
>>62
安いっていくらぐらいが想定?
65:774RR (ワッチョイ 1376-IlMQ)
22/12/30 13:01:40.79 MwmA+mkz0.net
電熱ジャケット着てて袖から電熱グローブのケーブルが出てれば毎度の接続はそこまで面倒だとは思わんな俺は
スクーターで街中走ってて頻繁に寄り道するなら面倒だしそっちはグリヒ&ハンカバ使ってるけど(ほぼハンカバのみでいける)
66:774RR (ワッチョイ 57a9-1g9R)
22/12/30 13:12:17.08 cP4k8G1y0.net
面倒だと思え!
67:774RR (ワッチョイ df8d-aH43)
22/12/30 13:13:40.62 SdQUkSSx0.net
>>62
グリヒなんか誰でもできるレベルで簡単なのに
休みで暇なんだから自分でやれよ
68:774RR (ワッチョイ 57a9-1g9R)
22/12/30 13:14:59.17 cP4k8G1y0.net
そそ。幼稚園児でも2分でできる。
69:774RR (ワッチョイ 3f6e-aH43)
22/12/30 13:17:58.82 mPwSt8Ev0.net
>>64
バッテリー込みで1万円くらいが理想です
コミネ、タイチあたりだと合計2万くらいだから
自分使用が通勤のみなので、グリヒ+工賃と同価格の2万かかるなら休み明けまで待ってもグリヒ購入したいっす
70:774RR (ワッチョイ 57a9-1g9R)
22/12/30 13:25:36.49 cP4k8G1y0.net
相手の事情そのままに問題が解決されるのがアドバイス
相手の事情そのものを変えさせようとするのは偽りの答
自分のモヤモヤを発散させるだけなのは単なる自慰行為
71:774RR (ワントンキン MMc7-cXdB)
22/12/30 13:33:54.79 DGQ0r97lM.net
>>70
5ちゃんで質問すると2番目が多いね
呆れるほど多い
72:774RR (ワッチョイ d158-A8Li)
22/12/30 13:41:18.03 kUzN6OBS0.net
俺はグリヒの取り付けはライコにやらせたw
バッテリーから取ると思ってたんでタンク外したり厄介やん
それに接着剤とかスペーサーとか面倒も多いんでプロに任せたら、ヘッドライトから電源取ってたw
まぁバルブはLEDにしてるからそんなもんかなと思ったけど
73:774RR (ワッチョイ d158-A8Li)
22/12/30 13:47:22.95 kUzN6OBS0.net
キジマの最新式でグリップも細いタイプ、定価は17,800円、工賃込みで23,000円くらいだったよ
でもグリヒは簡単には壊れないし、電熱グローブみたいな中綿の経年劣化とかはないしね
ハンカバオッケー派なら一択だと思う
URLリンク(i.imgur.com)
74:774RR (オイコラミネオ MM07-O3gJ)
22/12/30 13:53:36.40 vR2u+UEtM.net
>>69
Hompresの安いほうはどう?
高い方(プロテクターの付いている方)を持っているけど、指先は暖かくならないという弱点はあるけど、その代わり操作性はいいよ
75:774RR (スッップ Sdaf-xR3x)
22/12/30 14:51:25.84 dqLtbO/td.net
指が寒くて耐えられないのに手の甲だけ温かいグローブとか使い物にならんだろ
グリヒと併用するって言ってる人って甲だけ温かいのを使ってる人なのかね?
76:774RR (アウアウウー Sa1f-RIfR)
22/12/30 15:18:07.20 qA8vR39Ea.net
これがね、温度を最強にすると指先まで暖かくなるんですよ。
でも、熱すぎて、温度を落とすと甲だけになるという曲者です。
77:774RR (アウアウウー Sa1f-RIfR)
22/12/30 15:22:14.35 qA8vR39Ea.net
追加
Amazonのレビューに水ぶくれの写真が上がっていたと思います。
78:774RR (ワッチョイ df8d-aH43)
22/12/30 15:25:32.18 SdQUkSSx0.net
逆に内側も暖かい電グロあるか?
あっても厚くて操作に違和感出るだろ
79:62 (ワッチョイ 3f6e-aH43)
22/12/30 15:39:28.82 mPwSt8Ev0.net
>>74
約9,500円なら価格的に良いですね。
もこもこの冬用グローブはウィンカーの操作がしにくくてアレだけど
これはやわらかいヤギ革らしいからいいかもですね。
第一候補にします。ありがとう
みなさん自分でグリヒ付けるんだね。凄い。
俺グリップだけなら何度も交換したことあるけど、それでさえきつくて嫌な思い出しか無い。
無理に入れるからモノがひん曲がったり、バーエンドネジが少し舐めたり。
リアボックスとかブレーキレバーみたいに簡単ならいいんだけど
80:774RR (スップ Sd4f-xR3x)
22/12/30 15:42:27.87 8SAKBTcJd.net
>>76
逆なら良いけどそれだとやっぱ使えんな
困るのは指だし
何度位なら高で快適なのよ?
>>78
指と甲が温まってくれば汗ばむ位なのに、グリヒも使わないと寒いの?
81:774RR (ワントンキン MMc7-cXdB)
22/12/30 15:43:13.16 DGQ0r97lM.net
>>77
www良品だな
82:774RR (ワッチョイ 356e-Wr7Z)
22/12/30 15:45:40.87 i2bEI0kl0.net
>>74
逆に指先用のが欲しいw
グリヒじゃ指先が温まらず辛い時がある
83:774RR (ワッチョイ 8f58-Fln4)
22/12/30 16:32:31.33 d62xFPv00.net
ヒートマスターの電熱フル装備(トゥウォーマーだけはコミネ)
昨日、今日と200kmづつ走ってきたけど、ほんとに買って良かった
無かったら買ったばかりの新車を春まで眠らせてたと思う
トゥウォーマーのMは在庫復活するのかな……
84:774RR (アウアウウー Sab3-GrCd)
22/12/30 16:56:44.59 6hXW5mJ7a.net
>>83
断線しないようにね。
なんかそういう報告をよく見たので
85:774RR (ワッチョイ 4958-4Uae)
22/12/30 19:08:52.35 DBqxVwl40.net
sabotheatのグローブ安かったので買ったわ。今充電中。
柔らかくて扱いやすいと聞いてたが、今使ってる革に比べればやっぱ分厚いな。
86:774RR (オイコラミネオ MM5b-O3gJ)
22/12/30 23:27:33.57 dw1DAn7+M.net
>>81
電熱といえば中華だからどこに罠が仕込まれているか使ってみなければわからないですw
87:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
22/12/31 15:05:31.67 NEIY7EFt0.net
今年は中華のUSBベスト買ってみたけど、サブとしてなかなかいいじゃないか
バイク走行中はガービングとかW & Sから乗り換える気はないけど
88:774RR (アウアウウー Sac7-2V3L)
22/12/31 15:17:27.32 fuleUYU8a.net
>>87
まさにそれ
2着目にはちょうどいい
89:774RR (ワッチョイ c78d-ChaJ)
22/12/31 15:55:25.11 B+cSaV7K0.net
Hompresのバッテリー充電する時の音大きくない?
充電は普通に出来てるけど異音みたいな音がする
90:774RR (アウアウウー Sac7-JAc6)
22/12/31 17:44:24.13 jM46O81Ya.net
>>89
俺のは異音はしない。
でも、異音がする旨のレビューも多いよね。
91:774RR (ワッチョイ 6311-fBI3)
22/12/31 17:45:17.93 dfn6I7M80.net
サウナいったあとは電熱きっててもポカポカなんな
92:774RR (ワントンキン MM8a-GsJU)
22/12/31 19:41:56.49 /60MDjgXM.net
>>73
工賃の方が高いねw
基本バイクは自分で弄くるので工賃料に付いては知らないけど
93:774RR
23/01/01 00:11:42.58 MJEUxQsh0.net
むしろその工賃なら安いくらいに思っちゃうわ
小遣い少ないから自分でやるけど(汗)
94:774RR
23/01/01 00:12:17.32 MJEUxQsh0.net
>>89
充電時に音なんかしてないけど
充電器の音?
95:774RR (ワッチョイ 63b1-AhJO)
23/01/01 03:30:09.67 ky9HTgZ80.net
>>93
グリヒの仕入れ値は1万円ちょいぐらだろ?
だから実際の工賃は12000円くらいだね。
工賃は1時間7500円と言われてるからそんなもんじゃないの?
96:774RR (ワッチョイ 5bdc-TwI4)
23/01/01 03:40:42.14 kUjfLpNn0.net
工賃7500円とか徳島あたりかよ
97:774RR (アウアウクー MMfb-AhJO)
23/01/01 09:22:44.23 O9IuuSb3M.net
バイク工賃の相場
URLリンク(www.goobike.com)
98:774RR (ワッチョイ bb58-ufmm)
23/01/01 11:49:17.62 KGYTAFvN0.net
ライコでグリヒはNKで約6,000円かな
URLリンク(ameblo.jp)
99:774RR (スッップ Sdba-E0YM)
23/01/01 12:12:27.18 1X/KpTebd.net
ブレーキ(クラッチ)レバーもヒーターほしい
100:774RR (ワッチョイ 336e-ChaJ)
23/01/01 12:28:55.89 1TQ6tvUI0.net
問題は値段よりもピット作業の空きの無さ
101:774RR (テテンテンテン MMb6-TwI4)
23/01/01 13:18:18.38 /S9/HclFM.net
>>99
ブレーキペダルとシフトペダルにもつけようぜ
102:774RR (ワッチョイ abdc-TwI4)
23/01/01 13:43:54.72 fHEPp0w00.net
工賃7500は相当安いと思う
都市部で10000切ってたらほぼバイトが作業する店だわ
103:774RR
23/01/01 16:06:15.86 k4e9jmCD0.net
グリヒなんてカプラー繋ぐだけだからミスりようが無いよな
それでも不具合出す奴はカス
104:774RR
23/01/01 16:07:54.30 a8jXfwOb0.net
自分が買ったところは北関東田舎の個人店だけど、1H/8,800円だわ
105:774RR
23/01/01 16:26:17.45 1TQ6tvUI0.net
ショップがグリヒ付ける場合、スロットルパイプの空回り防止の出っ張りどうしてんの?
専用スロットルが付属してるやつはいいだろうが
106:774RR
23/01/01 16:47:05.27 IGUdaeHDd.net
キジマ最新はスロットルパイプ標準装備
107:774RR
23/01/01 16:48:17.43 IGUdaeHDd.net
URLリンク(www.tk-kijima.co.jp)
108:774RR (ワッチョイ bb58-g9CE)
23/01/01 19:24:53.78 ZXpEXy6l0.net
>>105
ホンダの純正グリップヒーターもスロットルパイプ付きだった。
109:774RR (ワッチョイ 63b1-AhJO)
23/01/01 19:40:16.59 ky9HTgZ80.net
>>105
削り取る。
110:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/02 07:02:12.98 A4Ib7l/J0.net
ガービングのジャケット買ってみたけど、いいねこれ
75Wのハイパワーで、温度調整ボリューム半分くらいでも熱すぎるくらいだし
生地がペラペラで着ぶくれ感がない
111:774RR (ワッチョイ db62-dGDS)
23/01/02 11:36:37.35 MaXfwTJM0.net
そんなことはない
112:774RR (ワッチョイ db62-dGDS)
23/01/02 11:37:50.86 MaXfwTJM0.net
中央大学が抜かれてるじゃねーか!
113:774RR (ワッチョイ 2758-VrR2)
23/01/02 16:40:38.09 0rBm2WZB0.net
>>85 の者だが、装備して走ってみた。気温10度くらい。
手から指の甲側が感動的に暖まるし操作性もまあまあ。ただ最低温度にしても10分くらいすると熱いなって感じるのでこまめに電源入切めんどくさい。インナーつけてみるか
114:774RR (アウアウウー Sac7-HgJS)
23/01/02 16:51:07.18 a1g7ygMca.net
電熱ジャケのプラグにおしっこかかっちゃった
115:774RR (ブーイモ MM26-y47Y)
23/01/02 16:54:03.38 YLbdCD6AM.net
あーあ
ちんちん腫れるわ
116:774RR (テテンテンテン MMb6-GsJU)
23/01/02 18:04:53.29 8ILcD/0qM.net
いやいや臭コーマンにハメると思えばw
117:774RR (ドコグロ MM92-5nJA)
23/01/02 22:25:35.73 JZ20Ig1/M.net
12vと7.4vの差が激しすぎないか?
12vはまさに強だと火傷するくらいの熱さだがバッテリーだと強でもぬるい程度…
118:774RR (ワッチョイ 1a6d-U0ia)
23/01/02 22:46:09.71 /yeLMgno0.net
電流コントロールしてないなら電力で約2.6倍だからね
そりゃ温度も全然違う
119:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/02 22:46:10.50 A4Ib7l/J0.net
当たり前だよ。
電圧の差は二乗で効いてくるから
電圧が2倍になると、発熱量は4倍になる。
120:774RR (スッップ Sdba-rCrZ)
23/01/02 23:34:39.81 GEu/ECWtd.net
ヒーテックが下も上も壊れたので(雨に弱い?)次はガービングかウォームアンドセーフにしようと思うんだけどどっちがいいでしょうか?
121:774RR (ワッチョイ db62-dGDS)
23/01/03 00:12:59.47 3prxIbVv0.net
ヒートマスターで良いと思う
122:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/03 04:35:08.21 QjxEFKav0.net
理屈のはなしになると、原則スルー。
理解できない人が多いんだね。
123:774RR (テテンテンテン MMb6-TwI4)
23/01/03 08:05:00.90 zc6aSLu1M.net
>>120
前にも書いたけど、ハンドル部分で操作できるやつを選ぶべき
すでに電熱経験者なら言わなくてもわかるだろうけど
124:774RR (テテンテンテン MMb6-TwI4)
23/01/03 08:16:16.79 zc6aSLu1M.net
>>120
すまん、そのどっちもハンドル操作だね
125:774RR (スッップ Sdba-rCrZ)
23/01/03 09:04:30.21 khSKhuMPd.net
>>121
ヒートマスターは雨に弱い印象が、、
126:774RR (スッップ Sdba-rCrZ)
23/01/03 09:06:01.48 khSKhuMPd.net
>>124
ヒーテックは基本的強で使ってたけど他のはハンドル操作が必要なほど暖かいのでしょうか?
127:774RR (ワッチョイ f62a-1R73)
23/01/03 09:29:41.54 VT6AT+6a0.net
>>126
5vヒーテックでも弱か中だな、やっぱりそれ壊れてると思う
128:774RR (ワッチョイ bb58-2V3L)
23/01/03 09:53:10.59 JmgiI5VJ0.net
ヒートマスターで強にするってよほど薄着で外に熱逃さないと熱すぎると思う
ちゃんとバッテリーから直で配線取っててそれならバイクの発電量が負けてるのでは
129:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/03 09:57:07.66 QjxEFKav0.net
発熱量は、W(ワット)とイコールだから仕様でわかる
ガービングのジャケットは75W、USBタイプは、USBの仕様から15Wにとどまる
なかなか暖かいとまでいかないよ
130:774RR (ワントンキン MM8a-mXV+)
23/01/03 10:19:53.86 ZQ6/j7cPM.net
個人の感想だけど、アウターにウインタージャケット・パンツ着用という条件なら。30Wもあれば「寒くない」
でもそれ以上を求めるなら、ポカポカ感や薄着を求めるなら、60W以上欲しい
131:774RR (ワントンキン MM8a-mXV+)
23/01/03 10:20:56.03 ZQ6/j7cPM.net
あ、上下それぞれに30Wってことね
132:774RR (スッップ Sdba-rCrZ)
23/01/03 10:28:40.90 khSKhuMPd.net
>>128
上、下、手袋だと弱じゃないとバッテリー上がるから上、手袋で使ってた。
なので発電量は足りてると思う。
133:774RR (ワッチョイ 7f42-TwI4)
23/01/03 10:33:07.26 nTHdRwqH0.net
電熱ウエアも買わなきゃ~と思ってたけどバイク来るのが春っぽい
となると今シーズンモデルはまだ買わない方が良いよね、新型出るかもだし
134:774RR (ワッチョイ df41-TwI4)
23/01/03 12:17:04.82 3a8qxHi50.net
俺は夏に安く買うけど最新作使いたいならそうだね
135:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/03 13:48:53.41 QjxEFKav0.net
5月だってな、ツーの帰りが遅くなって夜も更けてくると肌寒いんだよ
電熱服のコントローラーですごく弱くして発熱させれば、快適に走行できる
標高1000m級の都市に向かうことがあるなら、梅雨明けまでは電熱服必携だし
・・・少々の寒さは我慢して乗る!という指向なら何もいわん
136:774RR (ワッチョイ b668-g/xF)
23/01/03 17:46:49.79 /L0yfnev0.net
>>134
夏って安い?
137:774RR
23/01/04 07:29:58.96 JejblWzY0.net
夏に売ってるか?
138:774RR
23/01/04 07:33:03.85 ublR5I6Y0.net
ネットでなら1年中売ってるぞとマジレス
実店舗では知らん
139:774RR
23/01/04 07:39:59.85 Ur02d7/v0.net
ライコランド埼玉では今でも端っこの方でメッシュジャケット売ってるw
140:774RR
23/01/04 07:54:03.12 Di5A067br.net
アマならシーズンオフを狙うのは常識だな。
型落ちにはなるけど、半額以下の掘り出し物があったりする。
141:774RR
23/01/04 08:20:29.10 0EgIaa+Dd.net
尼だとサイズによっては何故か滅茶苦茶安い時あるよな。
履歴みたら1月中旬とかトップシーズンにも関わらず、コミネのGK804を9906円で買えてたわ。
確かLだけ何故か他のさいずより3000円くらいやすかったと思う。
レビューみたらサイズおかしいってレビュー多かったから、返品されたもの再パッケージで安く捌いてんのかもしれないけど。
142:774RR
23/01/04 08:37:28.08 Di5A067br.net
>>141
年によって安売りのサイズが代わったりするよね。
去年はLLが安かったけど今年はMが激安みたいな。
143:774RR
23/01/04 08:39:27.96 E0q+xDJ40.net
在庫がダブついたサイズが安くなるのかな?
値段問わずだったらどこのメーカーのが良いの?
ちゃんと暖まって断線しないのがいいなあ
144:774RR
23/01/04 08:40:44.71 ublR5I6Y0.net
俺が欲しいSサイズは大抵店に置いてなくて困る
あってもレディースとか
シューズはレディース用でも十分(むしろしっくりくる)だけど
145:774RR
23/01/04 08:43:27.74 3O4jy2OP0.net
困った時はコミネが安くなっていないかアマをチェック
今ならHompres がアマで安くなっているなMだけど
146:774RR
23/01/04 08:46:00.48 Di5A067br.net
俺の感覚では掘り出し物はSが一番多いよ。
次いで4L辺りのビッグサイズ。
147:774RR
23/01/04 08:52:15.10 9bC+vH9Sd.net
>>143
暖かさ重視なら国内メーカー
コミネとタイチならどちらも指先まで暖まる
タイチの方が暖かいけど、操作性はイマイチ
コミネの方がやや動かしやすいけど、断線報告も多い
中華は指先まで暖まらないけど手の甲は暖かいし操作性もいい
その分冬グローブとしての生地は若干薄いけど安いのでコスパはいい
(国内メーカーはバッテリー別だけど中華は込みなのが本当にでかい)
ユーチューブで丁度比較動画だしてる人いるよ
いい、イイ、最高♪しか叫んでない企業案件モノとは明らかに内容違うし忖度ないと思う
自分も全部試したが概ね同意できる内容だった
148:774RR (ワッチョイ 833d-Q5JD)
23/01/04 09:27:30.78 Qj3VdGU+0.net
Amazonに限った話ではありませんが、在庫管理の費用など考えたらさっさと投げ売る方が良いですからね。
149:774RR
23/01/04 09:44:13.40 E0q+xDJ40.net
>>147
ありがとう!
ヒートマスターが良いのかと調べたら、あそこのグローブは防水じゃないので
濡れたらオフにしろ、なのですね、タイチが無難なのかなあ…
150:774RR
23/01/04 09:48:22.40 2N+6cKAz0.net
Hompresを昨日オーダーしてみた。もうすぐ届く。
サイズがXLしかなかったので合うかどうか。
いままでUSB巻きつけ式のヒーター使ってたけど、昨日乗ってみたら
寒いので急遽購入。直前ににりんかんで各種サイズはめてきた。
コミネはLサイズ、タイチはXLだった。ゴワゴワするのが懸念だね。
151:774RR
23/01/04 09:50:44.12 JejblWzY0.net
>>150
Hompresは指が短いな
152:774RR (ワッチョイ 63b1-3363)
23/01/04 10:59:02.21 2N+6cKAz0.net
>>150
いま到着したので、さっそく装着してみた。
これまたジャストサイズ!
153:指もぴったり。グリップ側が薄手の革なので 比較的ゴワゴワせず、操作も大丈夫そう。充電機器もフルセットだし、中華パワーすごい。 中指は8.5cmで手の甲はぐるっと計測で21cmくらいでXLぴったりでした。
154:774RR (ワッチョイ 9aab-Jod9)
23/01/04 11:08:53.89 3O4jy2OP0.net
>>152
ピッタリでよかったな
155:774RR (ワッチョイ 9a76-a7Nr)
23/01/04 11:19:54.12 1iRBe/Ek0.net
>>149
タイチの電熱グローブの今年モデルはケーブルの不具合で車体接続ケーブル運用不可(対策品も出ないみたい)で電池のみになるので注意
156:774RR (ワッチョイ 9a76-a7Nr)
23/01/04 11:25:22.21 1iRBe/Ek0.net
コミネの電熱グローブって今でもヒートマスターのケーブルと互換性あるんだっけ?(もちろん自己責任ではあるが)
現在は過去のタイチの電熱グローブを変換コネクタ経由でヒートマスターに繋いでるけど互換性あるなら俺は次買い替えるならコミネかも
157:774RR (ワッチョイ 3672-F4dZ)
23/01/04 12:09:06.86 Mj/CnsYk0.net
>>154
その辺で買えるまともなスペックのはタイチだけだったのになんかもうだめだなw
かといって海外通販で2万3万するの買うのはサイズのリスクがでかすぎるし
ジャペックスみたいなぼ
158:ったくらない商社が色々扱ってくれるといいんだけど
159:774RR (ワッチョイ 7f42-TwI4)
23/01/04 12:14:35.89 E0q+xDJ40.net
タイチのはじきにまた車体から電源取れるのを出してくるのでは?
160:774RR (ワッチョイ 9a76-a7Nr)
23/01/04 12:27:07.96 1iRBe/Ek0.net
さすがに次期モデルでは対策品出して来ると思うのでそれまで待てるならいいのでは
今季のはもう対策品出さないと宣言してる
URLリンク(www.rs-taichi.com)
>なお、下記品番(2022秋冬モデル)のグローブ・インナーに対応する 12V 車両接続ケーブルは今後販売の予定がございません。ご使用可能な電源は7.2V専用バッテリーのみとなります。
161:774RR (スッププ Sdba-fe3S)
23/01/04 13:41:10.35 dCBE6mIpd.net
タイチは前のモデルみたいに
腹部にも電熱が欲しい
162:774RR (ワッチョイ 2758-BDcc)
23/01/04 14:15:57.46 45QqQd7W0.net
タイチの電熱グローブはフィット感が悪くて使ってないな
スマホの操作どころか、ウインカーの操作にさえ手間取る
最初他メーカーで使用してるLを買って、デカいと思ってMを買い直したのに指のパーツは一緒なんじゃないか?ってくらい変わらなかった
163:774RR (ブーイモ MMb6-i6tz)
23/01/04 14:39:49.32 Lj+Bs2nYM.net
>>158
そんなにコロコロコネクタを変えるのかねぇ
164:774RR (オッペケ Srbb-6rRV)
23/01/04 15:58:10.23 1Sh9jzT2r.net
タイチしか使ったことがないけど、確かにグローブの操作性は最悪レベルだ
電熱なのにそこらのウィンターグローブより分厚い
発熱量や効率を上げて、ある程度薄くは出来ないものかねと思う
165:774RR (ワッチョイ 9a6c-xbnR)
23/01/04 16:02:32.93 KaYvhT610.net
>>162
RST-640使ってるけどむしろ薄いと思うんだが…
どれ使っての感想?
166:774RR (ワッチョイ 9aa9-ZRQy)
23/01/04 18:56:51.90 da6m5RWO0.net
ヒーテック(ヒートマスター)を下取りに出すと20%OFFにしかならないけど
壊れたやつを送りつけると50%offになるのってなんだかなぁ
167:774RR (ワッチョイ df41-TwI4)
23/01/04 19:44:40.60 qod0mBbi0.net
たしかタイチだけコネクタ独自規格でコミネとヒートマスターとか他は互換性有りでしょ
今年の車両運用不可の件も独自規格のコネクタがうんこちゃんなのが悪い気がするな
囲い込みのつもりかもしれんがコネクタなんて業界で統一すりゃいいのに
車両側変更するの面倒だからバイク入れ替えるまでタイチ買えんわ
168:774RR (テテンテンテン MMb6-TwI4)
23/01/04 20:41:56.75 h3ocyW7dM.net
アダプタ作ればいい
見た目ちょっと悪くていいなら簡単だぞ
既製品も探せばあるかもよ
169:774RR (ワッチョイ 9a6c-xbnR)
23/01/04 21:20:12.14 KaYvhT610.net
>>165
例えば旧タイチだとコネクタ規格EIAJ2と4だから独自ってほど独自でもない。
170:774RR (ワッチョイ bb58-TwI4)
23/01/04 22:26:34.48 L95CaM5E0.net
最高気温10度くらいの日だと余裕だね
電熱上下とデイトナの巻きグリップヒーター+ハンドルカバー
つま先は貼るカイロ「マグマ」 これで完璧
マグマは足の裏側に貼るんじゃなくて、爪側に貼るのがミソ
電熱ウェアの温かさで血のめぐりが良くなるのか肩こりもほとんどない
171:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/04 23:24:34.54 G73MLZt50.net
オレ、マグマなんてのに頼らななくても
W & Sの電熱靴下使っているから
172:774RR (ワッチョイ 9aab-Jod9)
23/01/04 23:32:54.17 3O4jy2OP0.net
最終兵器つま先カイロを出す時が来たかもしれない
173:774RR (ワッチョイ ba7a-+POP)
23/01/04 23:40:16.30 iDUYbIui0.net
コミネの電熱グローブ買ってみたけど、ロンツーにバッテリーは途中の交換が面倒だった。保険的に
174:購入したシガーソケット給電が便利。
175:774RR (ワッチョイ 3781-1KZJ)
23/01/04 23:44:03.39 xxNkYI5O0.net
ヒートマスター、腕が特にぽっかぽか。
タイチは電熱が肩と背中じゃ無かったっけ?
安いので買おうとした所で車体に繋げない不具合が出て
ヒートマスターにしたけど、結果良かった。
パンツも電熱あるみたいだし、全身ぬっくぬく仕様も可能かと。
近距離通勤にはモバイルバッテリーで運用出来る方がメリットありそうだけど、ツーリングにはバッテリーと繋ぐ奴の方が良いかと。
176:774RR (ワッチョイ 2758-SgKo)
23/01/04 23:49:33.16 lD0OhJ8A0.net
かとかと
177:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/05 03:37:59.72 jO8rHi/u0.net
>>171
シガーソケット給電には注意しろよ。
コネクターとしての能力はあっても、バイク側の配線が細くて電圧が落ちる経験をしてる
今乗っているバイクはシガーソケット給電するとリレーボックス内のヒューズが切れるので
最終的に30Aに差し替えて使っているよ。もともとは10Aが指定。
178:774RR (ワッチョイ ba7a-+POP)
23/01/05 06:43:50.27 7b9Jcnwq0.net
>>174
ek217の具体的な消費電力がわからないけど、バイク側は純正シガーソケットで40Wまで対応てなってる。
179:774RR (ワッチョイ 9a56-RZH1)
23/01/05 06:46:46.38 hlm0WYX00.net
40w÷12v=3.33Aか。
180:774RR (ワッチョイ db62-dGDS)
23/01/05 08:05:22.48 FvX9OPpL0.net
なにやっとんねんw
181:774RR (ワッチョイ 63b1-a5ih)
23/01/05 08:12:35.29 SGltrzc20.net
>>174
それ、最大電流15Aくらいの設定でハーネスの太さ決めてあったら、20Aとか流すと燃える可能性あるぞ。
※ヒューズが15Aではなく10Aなのは安全率確保のため。
182:774RR (ベーイモ MM06-+POP)
23/01/05 08:30:36.11 Q9q4xMTOM.net
つまりシガーソケット給電してヒューズが飛ぶようであれば、バッ直にリレーかますなりして安全な回路でシガーソケットを再設置しなきゃならんてことですな。
183:774RR (ワッチョイ 1a6d-U0ia)
23/01/05 09:19:51.04 JoGezXmA0.net
Yes!
184:774RR (ワントンキン MM8a-mXV+)
23/01/05 09:34:28.78 mOexL7hMM.net
メーカー製の電熱ウェアって75Wとかあるけど、それだと原則的には0.75スケア位必要なはずで、キャブタイヤだと結構な太さになってしまうんだけど、実際そうなの?
185:774RR (テテンテンテン MMb6-RZH1)
23/01/05 09:37:37.42 OqlpXKWUM.net
キャブタイヤケーブルは使われてない予感。
186:774RR (スフッ Sdba-1qcE)
23/01/05 17:55:41.72 c+7hoe/Md.net
PWM制御のON/OFF動作でも電源供給し続けるモバイルバッテリーってあります?
今はパワーコア使ってますがこれだと
PWM制御のせいで電源が切れるので困ってます
187:774RR (ワッチョイ 7a2e-ChaJ)
23/01/05 19:14:25.75 8QNsUECW0.net
バッテリー入りの電熱グローブってバッテリー切り忘れるよね
結局バイクから線を引くのが面倒ない
188:774RR (ワッチョイ 5b28-y47Y)
23/01/05 20:18:39.67 /9DaPVL40.net
よね、って言われましても
189:774RR (ワントンキン MM8a-mXV+)
23/01/05 20:34:12.85 VxlemjP9M.net
たぶんよねさんだよね
190:774RR (ドコグロ MM86-5nJA)
23/01/05 20:39:17.00 +FdOykyeM.net
寒さに耐えながら目的地の宿の風呂や立ち寄った温泉…
湯に浸かった時の手足に血が通うような感覚はなんともいえないよな
電熱装備固めてるとこの感覚が薄いのでそこだけが嫌だなぁ
191:774RR (ワッチョイ 9370-4PEE)
23/01/05 21:06:48.41 RM8DNvAv0.net
>>187
目的地につく数10キロ手前でオフにしたらよろし
192:774RR (ワッチョイ bb58-TwI4)
23/01/05 21:08:28.07 tjRnOPN
193:p0.net
194:774RR (ワントンキン MM8a-mXV+)
23/01/05 21:26:13.69 4O5Z8TLUM.net
温泉行きたくなったじゃないか
195:774RR (スッププ Sdba-fe3S)
23/01/05 21:38:21.45 vjftSLHPd.net
金玉を観に?
196:774RR (ワッチョイ bb58-ufmm)
23/01/05 22:16:29.69 M2tThEqA0.net
>>188
わろた
真夏に水風呂に入るために車の暖房を全開にして大汗かいてから帰宅したのを思い出した
197:774RR (ワッチョイ a373-7S0o)
23/01/05 22:43:36.46 4B00ukPm0.net
>>183
何を言いたいのかさっぱりわからん
198:774RR (ワッチョイ cecd-TbQk)
23/01/05 23:07:08.79 nVVXVVMZ0.net
色々揃えたのに忙しくて乗れない
このまま3月になりそう
199:774RR (ワッチョイ 63b1-AhJO)
23/01/05 23:07:23.53 QOf8PVLv0.net
>>183
物理式のスイッチを使ってるモバイルバッテリーを探すか、実際に試すしかない。
ブルートゥース イヤホンとかでもあまりにも充電電流が少ないと、充電が終わったと勘違いして電源が落ちるモバイルバッテリーもありますよね、
200:774RR (ワントンキン MM8a-mXV+)
23/01/05 23:07:43.85 4O5Z8TLUM.net
>>183
同じブランドでも製品によって違う可能性大だし、同じ製品でもPWMの周波数にって違う可能性大
よって試すほかないかと
201:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/05 23:20:57.38 jO8rHi/u0.net
>>178
安全率確保するなら、シガーコンセントの定格を12V10Aにするな、という感じだな
設計もおかしい。10A定格のラインに10Aのヒューズじゃ、切れて当たり前
202:774RR (ワッチョイ 63b1-a5ih)
23/01/05 23:57:05.81 SGltrzc20.net
>>197
15A定格のラインに安全率確保のために10Aのヒューズつけてると仮定して、そんなとこに30Aのヒューズつけて20Aも流したら燃えるかも(15A定格のラインの安全率無視しても20Aが上限)、ってことよ。
もともとの設計は車体メーカーがやってるのでおかしいとは考えにくい。
203:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/06 00:39:16.48 zFi6+xCi0.net
ちなみに、オレも電装品も扱うメーカーの電子回路設計者だから
ヒューズの値の設定方法は知っている
そんな背景から、ホンダともあろうメーカーが、10A定格の端子に
10Aヒューズをつける設計が信じられないってことよ
ちなみにバイクのカウルを外して、電線の太さは確認済みで、まあ大丈夫そうだった。
204:774RR (スプッッ Sd5a-uBtp)
23/01/06 00:53:38.57 TwglhTmBd.net
そもそもシガソケで120Wとか使うか?
205:774RR (スプッッ Sd5a-uBtp)
23/01/06 01:12:55.08 fk4OU1pDd.net
アクセサリーにシガソケとグリヒとフォグとか複数繋いでるだけなんじゃないの?
それだと10Aのヒューズだと落ちそうだけど
206:774RR (ワッチョイ 37fc-CdcG)
23/01/06 01:47:01.97 fIvdmQ440.net
>>199
10A定格はそれは誰が言ってることなの?
ハーネスの許容電流?
それともメーカの定格値?
207:774RR (ワッチョイ 2773-/EFQ)
23/01/06 02:29:59.70 zFi6+xCi0.net
>>202
シガーソケットはメーカー純正オプションで、12V10Aとカタログに説明されているよ
ガービングのジャケットだけで75Wで、それにツアーマスターの電熱パンツと
W & Sの電熱靴下を加えると120Wくらいになるよ
グリヒもフォグも標準装着だから、シガーソケットからはとってない
208:774RR (ワッチョイ 37fc-CdcG)
23/01/06 03:56:47.68 fIvdmQ440.net
>>203
なるほど
定格10Aならヒューズは15Aで、ハーネスの許容値は20Aくらいなイメージだなあ
実は中古で買って前のオーナーが下げてたってオチじゃないなら、なかなか理解し難い設計だな
バイクもヒューズボックスや取説にアンペアの記載あったっけ?
209:774RR
23/01/06 06:31:02.67 FBM5i9Rm0.net
ヒューズ切れるから自分で替えたって話じゃなかったっけ?
210:774RR
23/01/06 09:25:50.92 ryJCboXZ0.net
ヒューズ切れるから
自分で勝手に容量でかいヒューズに入替えたって話
211:774RR
23/01/06 10:09:53.04 zFi6+xCi0.net
そう、30Aに好感した。ジェネレーターが1500Wだから、大元はぜんぜん平気で
ショートしたときに保護されれば十分ってことで。
ヒューズの容量はヒューズボックスに記載されているから、指定10Aで間違いないよ。
一般ヒューズなら、大雑把な設計なら最大電流の2倍の値を採るのが普通だよ
212:774RR
23/01/06 10:10:39.21 ghV0Z2OGd.net
シガソケはバッ直じゃないからアクセサリーのヒューズをボックス開けて容量大きいのに変えたってことでしょ?
それ保証対象外の使い方だし大丈夫なのか?
他にアクセサリーから電源取ってるのは無いのか?
てか技術者がなんでそんなヤベーことするんだ?
213:774RR
23/01/06 10:16:51.92 uzl9iZBPM.net
ここに電気のプロいたのか
バカしかいないと思ってたわ
少しは啓蒙してほしい
214:774RR
23/01/06 10:18:46.27 UnRdC+LXa.net
タイチの電熱グローブバッテリーから繋げてるけど、
新しいモデルは互換性ないのか、、、。
旧モデルに対応してるの一種類くらい残してくれれば良いのになあ。
215:774RR
23/01/06 10:18:47.48 g3qS+49EM.net
自称技術者な
216:774RR
23/01/06 10:28:08.30 zFi6+xCi0.net
自称じゃなくてな、電装品も設計開発してるメーカーの人間だからプロな
だから、いつものグローブがまた断線したとか、モバイル式の電池がどうとか
そういう話題が延々続くとつまんないわけ
・・・わかっているから異常がはっせいしたときにもすぐに対処できて心配する必要がないから
ムリできるんだよ
ちなみに保証の範囲外にはなるけど、起きた保証対象修理が、そのヒューズとは無関係であろうと
理屈で説明できるから、夢店もメーカーも問題にしないよ
217:774RR
23/01/06 10:36:55.86 CKKwlzGHM.net
では退場願います。
218:774RR
23/01/06 10:37:35.50 uzl9iZBPM.net
>>212
低レベルな話にいちいち付き合うのはつまらないかもしれないけどさ、バカが絡んで迷惑かけてるようなときは知らん顔してないでちょっとは助けてよ
そういう馬鹿って本当は自信ゼロの気弱な奴だから自分が無勢になればすぐ引っ込むから
219:774RR
23/01/06 10:37:39.46 ghV0Z2OGd.net
だからアクセサリーから何A取れる仕様なんだよ?
どこのメーカーもマニュアルにはデカいヒューズに勝手に変えるなって書いてあるし、その結果の過電流とか絶対に保証しないぞ
220:774RR
23/01/06 11:00:18.88 zFi6+xCi0.net
「使用範囲 定格120W(12V10A)まで使用可能です。」
と書いてあるよ
URLリンク(www.honda.co.jp)
221:774RR
23/01/06 11:06:13.08 Xc9TeJrad.net
>>193
説明下手ですまない
>>195
>>196
ありがとう予備で別ブランドのモバイルバッテリー買って試してみます
222:774RR
23/01/06 11:10:45.20 ghV0Z2OGd.net
技術者w
その電源はどこから取ってるんだよ?
一番下流の最大容量に何の意味があるんだよ
223:774RR
23/01/06 11:19:26.80 kPQQtu7JM.net
>>119での書き込みがおかしいもの。
>当たり前だよ。
>電圧の差は二乗で効いてくるから
>電圧が2倍になると、発熱量は4倍になる。
224:774RR
23/01/06 11:23:40.63 fIvdmQ440.net
>>207
ちなみに実際のハーネスは何sqなの?
撚線数や束ね具合にもよるけど、30Aヒューズをぶっ込めるのならハーネスの太さは3~4sqくらいはあるってこと?
225:774RR
23/01/06 11:29:49.96 uzl9iZBPM.net
>>219
俺はオームの法則知ってる程度のド素人だけど、どこがおかしいの?
226:774RR
23/01/06 11:46:55.55 fIvdmQ440.net
>>219
あってるんじゃないか?
例えば7V, 5A, 1.4Ωで35Wだとして、抵抗値が変わらないなら
電圧を倍にしたら、電流も倍で14V, 10A, 1.4Ωの140Wで発熱は4倍だよね(ジュールの法則)
V = I x R
W = V x I
W = I^2 x R
227:774RR
23/01/06 11:53:28.70 uzl9iZBPM.net
厳密なことを言えば発熱すれば抵抗値が変わるだろうけど、光りだすほどの発熱じゃなければ無視できる程度だよね?
知らんけどw
228:774RR
23/01/06 12:17:51.71 RxUAdqYJr.net
コストコで売ってる電熱グローブ試した人いてますか?
229:774RR
23/01/06 12:28:01.72 zFi6+xCi0.net
>>223
そうだよ、銅の温度係数の値は小さいから、無視して冷間時のときと同等で扱って
問題ないと思う
知らんけど。
230:774RR
23/01/06 12:30:32.76 TTV+OWgcM.net
すまん、ボタンの掛け違いか。
モバイルバッテリーでの駆動という前提で、定電流での話だと考えてた。
電流コントロール無い話とは思ってなかった。
231:774RR
23/01/06 12:44:52.40 0t1LU6O1a.net
>>183
いくつか試してみて、大丈夫だったのは
HIDISCの "HD-PD20W20000BTWH"
ただし、あくまでも俺の手持ちの機材では大丈夫だったということに注意されたし。
232:774RR
23/01/06 13:17:43.92 0WuI14b4M.net
>>217
すまん今わかったw
でも提供するネタは無いから併せてスマン
233:774RR
23/01/06 13:20:19.69 0WuI14b4M.net
技術者なら理屈を知って多少の無理は大丈夫だよねと言うのはわかる
だけどこんなところで大丈夫だとか言う気にはならん
234:774RR
23/01/06 13:28:44.68 i7upG8CSa.net
>>208
俺のバイクでは、ソケットはアクセサリーじゃなくキーオフでも通電してるわ。
保証ヤバいのか?
235:774RR
23/01/06 13:33:31.19 ghV0Z2OGd.net
本当の技術者なら大元が1500Wだから大丈夫とか言わねーよw
仮に10Aのシガソケしか繋がってなくても30Aのヒューズ付けるとか頭おかしい
ヒューズ意味ねーじゃねーかよw
236:774RR
23/01/06 13:34:32.05 ghV0Z2OGd.net
>>230
バッ直なんだろ?
今回の話とは関係ない
237:774RR
23/01/06 14:28:15.15 fIvdmQ440.net
どっちにしろ10Aのヒュースの下に何sqのハーネスが配線されてるか次第だろう
そこでハーネスの許容値以上のヒューズ付けてたらアホだ
負荷側の故障で 短絡したら真っ先に燃えるのがハーネスでいいの?って話しだし
238:774RR
23/01/06 14:38:22.02 zFi6+xCi0.net
いきなり10Aから30Aにしたわけじゃなくて、徐々に大きくして、切れなくなったのが30Aのとき
ヒューズには、電熱服のトラブルでショートしたときに車体側が燃えないよう、切れてくれればいいわけよ
ちなみに電熱服のコネクターは、車体のシガーソケッ経由と、バッテリー直と二系統用意してあるよ。
普段はシガーの方を使って、もしトラブルが起きて通電しなくなったら、バッテリー直を使おうという考えで。
電熱服はいつもトラブルのもとだから、いざというとき寒さで凍える恐れが少なくなるようにね。
239:774RR
23/01/06 14:45:38.27 zFi6+xCi0.net
>229
5chってアングラな世界だから、むちゃなこと言ってもいいんじゃないかな?
オレはそれで今まで助かったことが何度かある。何百行のなかにひとつ
貴重な情報があったりする。
確かに理屈を知らないで真似してトラブルになることはあるだろうけど、ここは
自己責任の世界だろう。
ムリしすぎてバッテリーが爆発、なんてのは最悪のケースのひとつだろうね。
240:774RR
23/01/06 14:54:41.83 d4cUYBQJM.net
2sqのIV線で許容電流27Aだけどハーネスの電線種類と太さってどうなんだろ
241:774RR
23/01/06 15:30:42.15 Z/lGIERxM.net
>>235
そうだけど
自己責任とは言え結構キケンな話だと思って
242:774RR
23/01/06 15:34:38.83 Xc9TeJrad.net
>>227
ありがとう
参考にします
>>228
気にしないでw
243:774RR
23/01/06 15:40:07.23 zFi6+xCi0.net
>>236
電線の仕様に許容電流という項目は基本的にはないはずだから
許容温度を目安に、マージンを含んで、27A流したときの
温度上昇プラス周囲温度が定格内になるか要確認だね
仕様書のグラフでも使って確かめるのが手軽で良いと思う
244:774RR
23/01/06 15:55:22.68 d4cUYBQJM.net
電線メーカーのカタログに許容電流値書いてあるよ
なんで無いはずとか言うの?
245:774RR
23/01/06 15:59:34.42 Pr1XJGHK0.net
250ccクラスの純正OPのソケットだと、1Aや3Aぐらいな気がする。
GOLDWINGはさすがだな。
246:774RR
23/01/06 17:35:39.09 kPQQtu7JM.net
URLリンク(www.risy.jp)
リンク先はSQ、AWG含めての電線の断面積と許容電流の表ね。
スクリーンショットでも張っとくわ。
URLリンク(i.imgur.com)
カーオーディオに拘ってた時を思い出すわ。
247:774RR
23/01/06 17:54:50.39 ghV0Z2OGd.net
>>235
普通にとんでもな話だよw
電熱なんてフルで使って15Aでお釣りくるのに
どっから電源取ってるのかも答えられないし、1500Wだから大丈夫とか言い出すし
なんでメーカーはバッ直で電源取るのをデフォルトにしてるかも分かってないだろw
248:774RR
23/01/06 18:00:19.60 zFi6+xCi0.net
電線に許容電流という最大定格は存在しないからちょっとアレだけど
目安にはなる表だとは思う。
電線に許容電流があると信じ込んでいる奴多すぎ、そのサイトの主含めて
他によくある、テレビのアンテナなんかの同軸ケーブルには、電気が流れるのとは仕組みが違うという
理屈を説明するのと同じくらい厄介なことがらだな
249:774RR
23/01/06 18:04:28.06 zFi6+xCi0.net
>>243
どこから電源録っているかなんて、サービスマニュアルが手元になく回路図も無いから
知らないよ、レギュレートレクチファイアーからじゃないのか。そこから少なくともヒューズを経由して
コンセントだろうよ。
10A定格なら、電熱メーカーが指定しているバッテリー直じゃなくてもいけると踏んでいるわけ
ゴールドウイングの場合、コンセント以外にもバイクらしくないつくりの部分が随所にあるから
もっと柔軟に考えてくれよ
250:774RR
23/01/06 18:04:34.44 d4cUYBQJM.net
なかなかアレな人だなって事はわかった
251:774RR
23/01/06 18:20:11.79 ghV0Z2OGd.net
とりあえず技術者(笑)は技術者的なことは何も分かってないと言うことが分かったw
252:774RR
23/01/06 18:27:19.40 uzl9iZBPM.net
俺は素人だけど、ネットで軽く勉強した限りでは、許容電流と言われるものがあるのは発熱が問題になるから
つまりその許容値とは熱量か温度か知らないがとにかく熱で決まる
なので>>239は別におかしなことは言ってないと思う
253:774RR
23/01/06 18:34:29.77 zFi6+xCi0.net
確かに発熱が問題になるからだね。発熱が問題になるから流せる電流値も制限される。
発熱をどこまで許すかはあなたが決めるのだから、許容電流もまたあなたが決める値。
理屈をよく考えないと、技術者でも軽々に電線に許容電流があるかのように言ってしまうから注意
254:774RR
23/01/06 18:56:28.71 5q7Kmrua0.net
酷いな・・・
255:774RR
23/01/06 18:58:26.62 ghV0Z2OGd.net
何があなたが決めるだよw
何の根拠も無しに大電流流してバイク壊してもも良いのかよ?w
悪いけどあんたの受け答え聞いてると自分で電装いじっちゃいけない人にしか見えないわw
256:774RR
23/01/06 19:00:06.90 uzl9iZBPM.net
>>242
同じ断面積でも電線の種類や使い方によって許容電流が
257:変わるの知ってる? なぜ変わるかというと温度上昇の仕方が変わるから
258:774RR
23/01/06 19:02:03.47 BpN9Ql8v0.net
無責任な「自己責任」推しは良くない
259:774RR
23/01/06 19:03:35.34 5q7Kmrua0.net
頭おかしい奴ばかり・・・
260:774RR
23/01/06 19:05:03.24 uzl9iZBPM.net
>>253
誰も「推して」ないと思うけどな
さっきも似たようなこと言って非難めいたこと言ってる人いたけど、あたおかw
261:774RR
23/01/06 19:06:58.47 5q7Kmrua0.net
>>252
そうですね、ただバイクで使う電線にはそんなに種類必要ないですよね。
電気設備屋さんが触る様な各種電線では許容電流異なりますね。
URLリンク(www.huraibou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
262:774RR
23/01/06 19:10:44.25 BpN9Ql8v0.net
>>255
ID:zFi6+xCi0 の >>235 なんかはある意味「自己責任」推しだよ
263:774RR
23/01/06 19:14:31.40 uzl9iZBPM.net
>>257
おまえ幼児かよ
誰かが何か言えばそれに推されてやっちまうほど自我が脆弱なの?
264:774RR
23/01/06 19:16:44.65 t6Fi/GEv0.net
最寄り駅まで20分だが、タイチの電熱使ってるw
もちろんツーリングも
265:774RR
23/01/06 19:21:45.33 701Ujx9nM.net
>>234
市販のヒューズ考えたら20Aで燃えなかったから30Aってことだろ?それ燃えてもおかしくないぞ(絶対燃えるとは言わん)
266:774RR
23/01/06 19:24:46.92 BpN9Ql8v0.net
>>258
馬鹿なの?
俺がやるんじゃないよ
このスレにいる知識の無いヤツがやらかしてハーネス燃やすんだよ
だから安易にヒューズを変えるようなこと言うなっての
267:774RR
23/01/06 19:29:23.12 uzl9iZBPM.net
>>261
だーかーらー、誰も「推して」ないだろっての
おまえ単に叩く理由が欲しいだけだろ
268:774RR
23/01/06 19:31:09.03 BpN9Ql8v0.net
「自己責任」なんて言葉が出てくる時点で終わってんだよ
269:774RR
23/01/06 19:32:57.08 OWgS7Ndu0.net
>>232
メーカー純正オプションだからバッ直なのかは知らない。
キーオフでも充電に使えるから便利。
270:774RR
23/01/06 19:33:11.38 uzl9iZBPM.net
>>263
おまえ論外
子供だろ
いくつ?
271:774RR
23/01/06 19:34:09.87 KYw80LLC0.net
5chに限らず自分でバイクいじる時点で全て自己責任だろ。仮にuzl9iZBPMがウソ書いてたとしても。限界チャレンジ、オレには余程為になるけどな
272:774RR
23/01/06 19:35:36.13 uzl9iZBPM.net
そもそも何の話してたんだっけ?w
5ちゃんの常だけど、もうぐっちゃぐちゃだなw
273:774RR
23/01/06 19:40:00.20 ghV0Z2OGd.net
このゴールドウィング関西弁のガイジだろw
本性出してきたから分かったわ
お前の書き込み電装弄ったことないの丸分かりだぞw
274:774RR
23/01/06 19:41:01.06 d4cUYBQJM.net
>>266
誰にも迷惑かけないならそれでもいいけどね
公道上で燃えたりしたら少なからず迷惑なわけで
ふと思ったけどバイクの電装系ってどんな法律や規格が適用されるんだろ
それに抵触してなければいいんじゃないかな
275:774RR
23/01/06 19:45:28.98 KYw80LLC0.net
>>269
気にすんな、お前に迷惑かかる可能性は限りなくゼロだ
276:774RR
23/01/06 19:50:09.49 ghV0Z2OGd.net
>>270
早く関西弁使えよ
今度はゴールドウィング持ってる設定かよw
277:774RR
23/01/06 20:19:10.14 fIvdmQ440.net
みんな、ヒューズは通常の使用時に役立つもんじゃないぞ。
ヒーターとか負荷側が故障してショートした時に、大電流が流れてハーネスが燃えたり、機器が故障したりを防ぐためのものだぞ。
ハーネスの燃える電流や機器が壊れるよりも低い電流でヒューズが熔断して、安全に止まる設計がされてるもんだぞ。
通常使用時にヒューズが切れるから上げる、それで切れないからOKとか、全然OKじゃないからな。
使われて�
278:「る電線のサイズはキチンと確認しような!
279:774RR
23/01/06 20:48:14.25 ObMNWC8Fr.net
シガソケ10Aでジャケットが15Aだと
シガソケ発熱しそうだけど
冬だからひえるだろうから
行けるっちゃ行けそうだけど
まあ、油断して被服溶けて切れてハーネス総取り替えとかならないように気をつけてね
280:774RR
23/01/06 21:03:26.66 OWgS7Ndu0.net
使えないでしょ
281:774RR
23/01/06 21:17:41.61 JUGYBuuz0.net
新参だがこのスレ的には車載バッテリーが主流なのか
先日買った電熱ベストは付属バッテリーで数時間稼働するんで自分は十分
ただ2万mA/hのバッテリー約400g重いわ
282:774RR
23/01/06 21:23:28.86 MA19LqjN0.net
>>273、274
その組み合わせ安全に使える可能性高いぞ
当然発熱は弱いが
お前らバイク壊したくなかったら電装弄るな
あと15Aのジャケットなんかねーよ
283:774RR
23/01/06 21:25:03.31 gPl7uQ/r0.net
>>275
別にそれでもいいだろ
俺はバイクの発電容量が小さくて電熱装備1つしか使えないから、電熱ライナーとかトゥーウォーマーはUSBモバイルバッテリーで温めてる
284:774RR
23/01/06 22:21:54.44 LeDb58of0.net
グリヒ付けたら感動したんだが、数日後 今度は足が寒い事に気がついた
285:774RR
23/01/06 22:22:47.87 zFi6+xCi0.net
バイクに使うのはIV線くらいだろうね。
何回も言うけど、電流増やしてあるところで壊れる半導体とは違うから
絶対的で一律に決まる許容電流なんてないよ、恥ずかしい。
そんな半導体には絶対最大定格という表がかならずあるけど、電線にないのはそのためだ。
286:774RR
23/01/06 22:24:16.96 gPl7uQ/r0.net
>>278
コミネのトゥーウォーマー買おう
冬のツーリングや通勤が別世界に変わるぞ
287:774RR
23/01/06 22:26:24.14 zFi6+xCi0.net
書くところ間違えた。
>>278
足は寒いしつらいよね。W & S の電熱靴下を導入すれば解決だ
288:774RR
23/01/06 22:30:04.54 +LdJYDjA0.net
コミネの12V電熱ジャケットに12v対応のモバイルバッテリーを繋げば運用可能ですかね?
125ccで発電量的にモバイルバッテリーで運用したいのだけども。
289:774RR
23/01/06 22:33:27.91 gPl7uQ/r0.net
>>282
リアボックスに大容量の鉛バッテリー積んだほうがいい気が
290:774RR
23/01/06 22:52:00.40 fIvdmQ440.net
もうどうしようもないね
ハーネスが燃えないためのヒューズに入れてるかどうかだけなのに、許容電流なんて決まってないんだーとか、本質とズレたことばっかり。
微小な電流しか扱わない電子回路設計とは違うことも分からんのだろう
291:774RR
23/01/06 22:58:31.26 fIvdmQ440.net
ていうかヒューズの役割が理解できないなら、30Aとかみみっちいこと言ってないでヒューズ外して直接ハーネスで繋げたほうがいいんじゃねーの?
292:774RR
23/01/06 23:27:53.28 wS7Lbye30.net
>>234
10Aが駄目で小さいヒューズから徐々に変えていって30Aに決めたってことは15Aか20A流れてヒューズが切れてると想定してるって事?
293:774RR
23/01/06 23:53:28.05 zFi6+xCi0.net
そう、まさかの20Aでヒューズ切れ起こしたから、30Aならまだ安全域だと判断
差し替えたっていきさつだな
車載用のヒューズだから振動・衝撃の影響はないと推測できるし、過電流としか思い当たらなかった
ヒューズの役割知らないって、ずいぶんバカにされたものだな
バカにしている奴って、ヒューズのトップメーカーはどこかすら知らないんだろうと想像
それに、10Aのヒューズなら10A流してよいと思っていそうだね
294:774RR
23/01/07 00:10:17.47 XCe9z8e6r.net
要は限界チャレンジでしょ?
自己責任で好きにやって武勇伝語るくらい目くじらを立てるような事でもなかろう。
「絶対安全!オススメ!」
とか言い出す�
295:ネら危ないヤツだな~てなるけど。
296:774RR
23/01/07 00:32:20.29 A1XSMs2p0.net
電線に許容電流無いって...
メーカーの仕様書に必ず書いてあるけど
その上で安全率を見込んでどれくらいの電流で使うのかってのはメーカーや設計者のポリシー
あとヒューズの容量変更するとか絶対やっちゃダメなやつ
普通は同じ容量でも型番まで指定されている
297:774RR
23/01/07 00:35:37.58 qPkHSnEKd.net
武勇伝じゃなくて仕組み知らないガイジがググった知識で適当なこと言ってるだけだろw
298:774RR
23/01/07 01:12:46.45 qPkHSnEKd.net
本当にこの関西弁のガイジウザいわ
どこから電源取ってるかサービスマニュアルが無いから分からないって言ってるのに、何故かヒューズは変えられるんだよなw
バカじゃねーの?
299:774RR
23/01/07 01:42:56.87 5pbzAcdY0.net
自称技術者という設定の奇人を演じた荒らしなんじゃないかな
300:774RR
23/01/07 04:11:57.21 uNYgtJAK0.net
>>289
ただの銅なのだから、一律に決まる許容電流なんてないって。
使用する周囲環境の温度を設定して、電流による温度上昇の許容値を決めて
そこで初めて線径を検討する。
仕様書に許容電流の項目を記載するなら、これらの条件設定も一緒に記載する
のが当たり前だよ。
一律に許容電流なんて言うのは、現場の電気屋さんとか設備屋さんとかで、設計レベルじゃない
301:774RR
23/01/07 04:14:19.17 uNYgtJAK0.net
>>291
ヒューズボックスの場所とかアクセスの方法は車体の取説に書いてあるし
電流値はヒューズボックスをあけるとふたの裏に記載されているよ
バカじゃないの?
302:774RR
23/01/07 04:16:57.15 uNYgtJAK0.net
>>291
わかる、わかる。
理屈を考えず、フィーリングだけで生きている人にとって
理屈を考える人はすごくうざいみたいだよね、一般生活でもよく経験するよ
303:774RR
23/01/07 04:22:25.95 uNYgtJAK0.net
ここでも起きたか、設計者レベルと現場レベルのコミュニケーション障害
地デジスレでも体験したよ。いつも「80デシベルとれたよ」「今日は100デシベルもいったよ」
なんて盛り上がっていたけど、こっちからすると、相対値のデシベルで言われても???
絶対値のdBμVで言ってくれないとこっちはわかんないと言ったら嫌がられてどうにも
ならなかった。
そういうのと根は一緒だね。
304:774RR
23/01/07 04:34:00.48 bjrL2wFw0.net
必死すぎ
305:774RR (ワッチョイ 8173-zrHo)
23/01/07 07:17:38.85 A1XSMs2p0.net
>>293
だからちゃんと書いてあるって
何℃で何Aって
温度はそこからディレーティングするだけで
306:774RR (ワッチョイ 537a-rrYK)
23/01/07 08:18:44.06 XOZQ3DuS0.net
そろそろ自称専門家同士のマウント大会やめようよ。
大半は電気素人なんだから、分からなければ店に聞けば教えてくれる。
307:774RR (スッップ Sdb3-L27Z)
23/01/07 08:44:50.86 gwQUMRmDd.net
俺もそれでプロに任せた
LEDバルブにしてでもヘッドライトからグリヒ35ワットの電源が取れるか分からなかった
でもヘッドライトから取ってたんで問題ないんだろうw
別に工賃で損したなんて思わん
自分で工具やグリップボンドなんか買ってくるより100倍楽だった
308:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/07 09:03:22.30 qPkHSnEKd.net
>>294
ヒューズ は複数入ってるんだから電源取ってる場所が分からなかったら変えられないだろ
お前バイク持ってないんだからもう書くな
309:774RR (ワッチョイ b356-DSRP)
23/01/07 09:07:36.63 m3m8Pf6v0.net
ヒューズの話は専門のスレに行ってやってくれないかな・・・
310:774RR (ワッチョイ 59fc-4W3B)
23/01/07 09:11:55.87 k8VcC7mc0.net
アクセサリの電源を利用したFETで、バッテリから直接電源取ればいいのになんでメーカーが10Aとしてるシガソケから電力取るんだろうな
ヒーターの消費電流の足し算すりゃ足りてないのくらいすぐ分かるだろうに
ていうか20~30Aなんて食うんだっけ?
俺はグローブとジャケットだけだから10Aで足りるんだが
311:774RR (スップ Sdb3-L27Z)
23/01/07 09:16:51.36 cJg7FEBbd.net
10アンペアって何ワット?
12ボルトを掛けて120ワットだっけw
312:774RR (ワッチョイ b356-DSRP)
23/01/07 09:22:53.75 m3m8Pf6v0.net
>>304
12Vならそうだよ
313:774RR (ワンミングク MMd3-AAt0)
23/01/07 09:29:17.43 OmeDumavM.net
>>303
そう思ったら本人に普通に聞けばいいのでは?
ねらーのコミュ障ぶりはすごいね
314:774RR (ワンミングク MMd3-AAt0)
23/01/07 09:30:53.17 OmeDumavM.net
議論はおろか意志疎通すらできず、つねに喧嘩腰、ののしり合い
みっともなさすぎ
315:774RR (ワッチョイ 59fc-4W3B)
23/01/07 09:32:11.56 k8VcC7mc0.net
>>306
昨日はいくつか聞いてたけど途中から都合が悪くなったのかレスしてくれなくなったからね
あと今回はもう本人に聞きたいんじゃないのよ
ゴメンね、君にはそこら辺のやり取りの機微は難しかったかな?
316:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/07 09:34:16.34 qPkHSnEKd.net
全身使っても15Aでお釣りくるよ
だから30A使わないと落ちるってのは他に何か使ってんじゃね?って聞いても答えられないし
電源取ってる場所分からないのにヒューズボックス開けるとヒューズ変えられるらしいし
何が設計者レベルだよw
317:774RR (オッペケ Sr4d-XMzF)
23/01/07 09:37:45.55 vNLKDslyr.net
>>307
マジそう思う。
議論は読んでて楽しい事もあるし勉強になる事もあるけど、喧嘩腰で常時煽ってるようなのは邪魔なだけだよな。
318:774RR (ワンミングク MMd3-AAt0)
23/01/07 09:38:09.33 OmeDumavM.net
>>308
ここにずっと張り付いてるわけじゃないし顔も見えないのでおまえがどういうやりとりしたのかなんて知らんけど、もう聞く気がないなら嫌みったらしくここに書かなきゃいいじゃん
そういうところがおまえらのみっとみなさなんだよ
319:774RR (ワッチョイ 59fc-4W3B)
23/01/07 09:42:34.03 k8VcC7mc0.net
>>311
お前別にそれを言うのは構わんが、押し付けるんじゃないよ
関係ないなら黙ってれば?
>>307って自分で言いながら罵るのは痴呆なんか?お前は?
320:774RR (スップ Sdb3-L27Z)
23/01/07 09:48:35.92 cJg7FEBbd.net
>>310
議論までがリアルと同じ人間性で、
喧嘩腰からが表には出さないその人の本音であり本質
それが5ちゃんの真実
321:774RR (ワッチョイ 5158-rwg3)
23/01/07 10:03:47.10 GHUAmftN0.net
ケンカすんじゃねーよカスども
322:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/07 10:04:47.87 qPkHSnEKd.net
火消しの自演が始まったよw
ゴールドウィングの正体はバイク持ってないのにバイク板と車種別に張り付いてる関西弁のガイジ
バイク持ってないから明らかにおかしなこと言って詰められるけど、個人の感覚と言って押し切ろうとする
こっちは防寒スレと違って個人の感覚の違いじゃ押し切れねぇよw
323:774RR
23/01/07 10:08:59.81 OmeDumavM.net
>>312
別におまえと議論することなんかないから最初から罵ってるんだよ
324:774RR
23/01/07 10:21:03.34 OmeDumavM.net
あとおまえらに言いたいこと
俺は素人なので自称電子回路設計者の人が本当にそうなのか判断できないけど、彼は変なことは言ってないように思える
彼を偽者だと言うのはいいけど、そう言うなら自分が何者かも言うべきだろ
じゃないと説得力ないぞ
325:774RR
23/01/07 10:5
326:2:18.03 ID:qPkHSnEKd.net
327:774RR
23/01/07 11:00:24.44 k8VcC7mc0.net
>>316
じゃあNG入れとくわ
328:774RR
23/01/07 11:03:55.01 cJg7FEBbd.net
ここに嘘松は居ないだろ
あいつはIPとIDは替えるがワッチョイ下四桁を替えられるほど賢くない
NGにしてる俺が言うんだから間違いないw
329:774RR
23/01/07 11:36:51.90 uNYgtJAK0.net
>>301
残念でした、ゴールドウイングぱバイクと違ってクルマ的な部分があると前に書いたろ
立派なヒューズボックスがあって、ヒューズが集約されているんだよ
かならず出てくるね、バイクどころかGL持ていないんじゃなのと言い出す低脳
330:774RR
23/01/07 11:51:23.76 qPkHSnEKd.net
>>321
だからヒューズボックスの中には複数のヒューズ入ってるだろ?
シガソケと繋がってるのがどれか分からないのにどうやって交換するんだよ
なんでこんなに話が通じないんだ?w
331:774RR
23/01/07 11:53:50.67 m3m8Pf6v0.net
2人ともNGに入れた
スッキリした
332:774RR
23/01/07 11:54:31.65 rngEJWoA0.net
電熱ソックスはあんまり温かくないらしいが実際どう?
値段と性能と使用頻度を考えたら
つま先用貼るカイロをその都度使うに行きついたのだが
333:774RR
23/01/07 11:55:36.79 pZP5I9jV0.net
熱くなるのは電熱ウェアだけにしようぜ!
334:774RR
23/01/07 11:55:46.34 McvAExlN0.net
えっGW以外のバイクってヒューズが集約されていないの?
335:774RR
23/01/07 11:57:28.80 m3m8Pf6v0.net
>>324
電熱ソックスは知らんがトゥーウォーマーはかなり違う
カイロよりもコスパいいし
336:774RR
23/01/07 11:58:06.86 uNYgtJAK0.net
電熱つないで、ACC 10A と書いてあるヒューズがとんだとき
回路図はないから、そのヒューズがシガーソケットのラインと推定
ヒューズをあげてみたというわけだよ、推測でもかわんよ、自分のモノなのだから
337:774RR
23/01/07 11:59:34.41 McvAExlN0.net
>>327
コミネのメリノウールソックスを履いているので、
さらに履けるか分からないけど安いので買ってみる
338:774RR
23/01/07 12:01:09.16 uNYgtJAK0.net
>>324
W & Sの電熱靴下だけど、暖かい、手放せなくなる。
気温5度くらいまではこれがあれば、あとは電熱ジャケット着れば、パンツまでは電熱不要
使用頻度だけど、12月から2月くらいまでの、陽が出ていない時間帯は必携だから
カイロで乗り切るよりいいよ
339:774RR
23/01/07 12:01:42.99 k8VcC7mc0.net
>>326
今どきのバイクはヒューズボックスで集約されてるでしょ
>>320
確かにやたら下4桁同じのが増えたな
他のスレでは全く見ないぞw
340:774RR
23/01/07 12:10:12.37 5pbzAcdY0.net
自演荒しか
スレを渡り歩いて荒らしてるやついるよね
341:774RR
23/01/07 12:23:03.14 qPkHSnEKd.net
>>328
>>245
もう昨日の自分を忘れたのかよw
ググって調べてんじゃねーよw
342:774RR
23/01/07 12:31:19.91 5pbzAcdY0.net
書き込み止まったときはググってるんだろうな
でも技術者とかいう設定だけど企業で物作ったことないのバレバレだけど
343:774RR
23/01/07 12:37:39.76 uNYgtJAK0.net
そういう、根本を否定してくる奴って、低能だって。
こちらは給料もらって設計しているのだから、アマチュアとは情報量がぜんぜん違う。
具体的に問うてくれればわかろうってものなのにな。
ヒューズのトップメーカーは?と聞かれても答えられると書いたろ。
家電品より一段高い車載・通信機器グレードの商品のときは必ず使ったよ。
344:774RR
23/01/07 12:49:02.25 xLsxqbIEa.net
まあ車両のメインヒューズより大きくしなければ自己責任で御勝手にどうぞと言うだけの話なんだけどな。
最近はネットに正義厨みたいなのが増えてアングラな情報を頭から否定するから興ざめな事が多いな。
345:774RR
23/01/07 12:57:54.80 qPkHSnEKd.net
こいつバイクにしろ防寒にしろ持ってないんでググって妄想しか語らないから、今回みたいにちょっと実地の話すると必ずトンチンカンな答えするんだよw
バイク板と車種別で一日中書き込んでる関西弁のガイジなw
346:774RR
23/01/07 13:00:47.59 atkokkFor.net
>>326
んなこたーない。
少なくとも40年前のホンダ、ガラス管ヒューズ使ってるやつですら集約されておる。
347:774RR
23/01/07 13:05:52.19 k8VcC7mc0.net
その30Aヒューズを入れることが妥当かどうか?って話をしてるのにヒューズのトップメーカー知らないだろ!とか、ハーネスに許容電流の定義なんてない!って返答する辺りがズレてて、本当に設計なのか?と思わせる原因なんだよな。
別に知識勝負してるんじゃないし、それが勝ってるから主張が正しいとはならん。
30Aの消費電流の内訳の説明や、短絡等の故障時にハーネスが燃えるより早くヒューズが熔断する根拠を説明出来ればそれで良いんだよ。
それがロジカルな説明ってもんだろ。
348:774RR
23/01/07 13:10:10.15 ayR434Lk0.net
触るの止めようよ。
349:774RR
23/01/07 14:11:20.10 .net
チタシンとガチホモがバトルしてらw
350:774RR (スップ Sdb3-L27Z)
23/01/07 14:15:52.03 cJg7FEBbd.net
だから俺じゃねぇ(´・ω・`)
グリヒしかないのに喧嘩も出来ねぇ
351:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/07 14:19:58.55 uNYgtJAK0.net
お前設計エンジニアじゃないだろう、なんて変化球でくるから
ヒューズのメーカーという変化球で返したんだよ
短絡等の故障時にハーネスが燃えるより早くヒューズが熔断する根拠を説明しようとすると
ヒューズ溶断特性図を示さなければならないから、テキストだけで表現する力は
オレにはないな
352:774RR (アウアウウー Sa85-4W3B)
23/01/07 14:40:01.14 kewXz7Bra.net
>>343
そんな大層なもの出さなくとも説明はできる
エンジニアの真髄は、難しいことを他人にいかに分かりやすく説明できるかだ。
そもそもハーネス径すら測っておらず、俺の何sqの質問にすら答えられないのだろ?
そんな奴がいきなりヒューズの熔断特性を語るとか笑わせるなよw
353:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/07 14:50:51.42 uNYgtJAK0.net
カウル外して、電線の径は0.7から1.0sqくらいだろうと、早い段階で書いているんだが
堂々巡りになっちゃってるね
6chの掲示板だからそういうのもアリだろうけど
354:774RR (スッププ Sdb3-LxNO)
23/01/07 14:54:46.15 G5nSXsbad.net
デュエルはサッカーだけにして欲しい
355:774RR (アウアウウー Sa85-4W3B)
23/01/07 14:58:19.30 kewXz7Bra.net
>>345
どこに?
スレ内を0.7や1.0、sqで検索してもお前の回答なんざ出てこないが?
356:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/07 15:12:01.97 qPkHSnEKd.net
だってシガソケがアクセサリーから電源取ってるの知らないしw
10Aで落ちるなら他にアクセサリーにぶら下がってるのがあるのでは?って聞いても意味分かってないしw
何の根拠も無しに何も知らない奴がデカいヒューズは上位互換と思って自己責任とか武勇伝とか言って変えてるようにしか聞こえないんだよねw
技術者(笑)
357:774RR (ブーイモ MMc5-VEMq)
23/01/07 15:14:50.50 KWxP18NGM.net
>>275
1万mAの2個にして、1個だけポケットの中に入れると軽くなっていいよ。
>>328
ヒューズ刺すとことシガーソケットで導通試験しないの?
358:774RR (アウアウウー Sa85-4W3B)
23/01/07 15:19:18.16 kewXz7Bra.net
つーか0.7~1.0sqと見込んで30Aヒューズのつけてんのかー
チープなスリルに身を任せるのが己の信条ならもう何も言わないけど。
俺は現物見てないから推測だが、10Aヒューズのつけるなら少なくとも1.25sq
359:以上だと俺は思うがなー。 それでもIV線なら19Aくらいだな・・・
360:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/07 15:26:56.76 uNYgtJAK0.net
>>348
シガーソケットはアクセサリーからとっていることは認識しているぞ。
切れたヒューズがACC 10A と表示されているしな。
他につけているオプションというとフォグライトだけだが、回路図がない状態で
検討したところで詮無いだろ
それなりに知っていれば、ヒューズ差し替えで、問題なければ良し。
結果オーライだろう、自分のモノなのだから。
ヒューズ差し替え程度で何が武勇伝なのか、意味不明だな。
俺が知っていそうだから、ツッコミいれまくるのだろう。349の書き込みみたいに
1万mAなんて言っているのを、なぜ素直に不要な接頭辞を取って10Aといえないのか
そういうのはスルーなんだな、実に滑稽
361:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/07 15:32:46.77 uNYgtJAK0.net
>>350
定格10Aをうたっているのにヒューズが10Aという設計はおかしくないかとかねてからメーカーに
言いたいのだが、意味ないし、実用上問題は解決したから黙っている
ドリームの工場長と別の不具合で話をしたときに言いそうになったが、
販売店に言っても仕方がないなと思って、その時も黙っていた。
0.75sqから1.0sqくらいの径なら、AC100の10Aクラスまでの家電品にはよく使われているし
それは問題視していない。余裕がないな、という程度。
362:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/07 15:33:07.13 qPkHSnEKd.net
>>351
>>245
昨日の自分を忘れんなよw
一生懸命ググってるんだろうけどねぇw
363:774RR (アウアウウー Sa85-4W3B)
23/01/07 15:44:43.81 kewXz7Bra.net
>>352
だからお前はどこで0.7~1.0sqと言ったんだよ
そんなことこのスレでお前は言ってないだろうが
言ったと言うならアンカで示してみろよ
364:774RR (ワッチョイ 616e-+98g)
23/01/07 15:45:54.61 5pbzAcdY0.net
>>352
>定格10Aをうたっているのにヒューズが10Aという設計はおかしくないか
何Aが適正だと思うの?
365:774RR (テテンテンテン MM4b-ieVY)
23/01/07 16:02:17.02 9W/PBx5cM.net
>>345
線経については一切触れられて無いな。
触れられてたら、今みたいに線経と許容電流とヒューズの具体的な話になってた。
>>351
電熱ウェアの電源としてのモバイルバッテリーの容量の話だろ。
流れから分かるだろ、電流量じゃない。
モバイルバッテリーで1A、10Aと記載してるのはかなり少数派。
366:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/07 16:06:01.14 uNYgtJAK0.net
一度掲示板に書き込んだが反映されなかったことがあり
0.75-1.0spと書いたのがそのときだったかもな
10Aを定常電流として流したいとき、ラフな設計なら20Aをつけておくだろう
10A定格のヒューズに定常電流10Aを流したら、平均60秒で溶断することからの推定値ってことで
ググる、ググるってことあるごとに言うが、そもそもキーワードを知っていないとググることすらできなぞ
367:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/07 16:10:07.87 qPkHSnEKd.net
ログが残ってて言った言わないじゃないんだからさw
大きいヒューズは武勇伝
武勇伝デンデデンデンw
368:774RR (ワッチョイ 616e-+98g)
23/01/07 16:11:48.84 5pbzAcdY0.net
>>357
じゃもう1つ質問
あなたは定常で10A流れる回路に定格10Aの器具を選定しますか?
369:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/07 16:18:54.39 uNYgtJAK0.net
私的に使うなら、定常10A回路に、定格10Aはイケると踏むね
回路側に設計マージンがあるだろうという希望的観測で
ダメだったときに、はじめて次を考える
370:774RR (ワッチョイ 616e-+98g)
23/01/07 16:27:54.35 5pbzAcdY0.net
>>360
では私的にではなく他の人が使う場合はどうしますか?
371:774RR (ワッチョイ 59fc-4W3B)
23/01/07 16:31:59.29 k8VcC7mc0.net
>>357
5chらしい幼稚な嘘だなw
エンジニアが聞いて呆れるわ
372:774RR (ワッチョイ b356-DSRP)
23/01/07 16:37:30.63 m3m8Pf6v0.net
せっかくの土曜日に他に何もすることないのかお前らは・・・(呆れ)
373:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/07 17:07:42.56 qPkHSnEKd.net
ログにトンチンカンな
374:レスが残っちゃってるから、言ってないって言えないのが辛いよねw 昨日とか会話にならないレス付けまくってたしなw
375:774RR (ワッチョイ 5b30-DWwd)
23/01/07 17:31:26.95 b3xgxn9w0.net
>>324
暖かくはならないけど、冷たくならないので助かる。
コードが邪魔なので、貼るカイロのほうがよさそうだな。
376:774RR (ワッチョイ 537a-rrYK)
23/01/07 17:33:49.96 XOZQ3DuS0.net
電熱ウェアについて語ろうぜ
377:774RR (ワッチョイ 93ab-SPE+)
23/01/07 17:36:47.69 McvAExlN0.net
Hompresの電熱グローブは買って正解だった
とにかく操作性がいい
グリップヒーターと同時使用はお勧め
378:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/07 17:44:33.67 uNYgtJAK0.net
>>361
他の人が使う = 商品だから、社内技術基準や、技術標準に沿うように設定する。
379:774RR (ブーイモ MMc5-VEMq)
23/01/07 18:13:30.29 KWxP18NGM.net
>>356
充電出力2.1Aとかと混同しないって意味で、容量20000mAhって書き方はなかなか良いとも思う。
>>363
土曜は仕事よ。
380:774RR (ワッチョイ b356-DSRP)
23/01/07 18:25:44.91 m3m8Pf6v0.net
>>369
お疲れ様。
381:774RR (アウアウウー Sa85-4W3B)
23/01/07 18:27:34.92 kH78ivqCa.net
>>369
AとAhは別もんやで・・・
mAhって書き方は業者が数字多いほうが見栄えがいいとか多分そんな適当な理由で使ってるんじゃないのかな
382:774RR
23/01/07 18:46:38.84 9Rl/rxFd0.net
>>371
そりゃ分かってるよ。
2と20000さえ見れば、AとAhを見間違えたりしてもいいというのは便利。
383:774RR
23/01/07 19:00:11.55 5pbzAcdY0.net
>>368
設計するときに考慮するのは社内の技術基準や技術標準だけですか?
384:774RR
23/01/07 19:11:11.67 anh2f9Sna.net
>>372
そうかそりゃスマンかった
モバイルバッテリを2万mAって書いてたから混同してるんかと思った
385:774RR
23/01/07 20:41:50.98 uNYgtJAK0.net
>>373
それに近いですね。ヒューズや電線の太さの選定なんていうのはコアな部分じゃないので
実は深く知っている者もほとんどいないし、きっちりやつたところで評価もれさないし
結局不具合を発生させ問題児にならなければいい、という感じ。
例えばコネクターの許容電流だって、10A近く流したいとき、定格が1pinあたり5Aなら2pinにすればいい
なんて奴が平均的。都合良く分流しない性質があるのにね。
386:774RR
23/01/07 21:34:25.06 qPkHSnEKd.net
>>375
>>215でアクセサリーから何A取れるんだよって聞いたら>>216でシガソケの画像貼って120Wまで使えますって書いてあるとの回答w
ググって調べたんだろうけど昨日の自分は消せないぞ技術者(笑)
387:774RR
23/01/07 21:34:40.53 6wxeedkq0.net
電気屋じゃないからよくわかんないけど、その辺の細かいノウハウのところはデザインレビューで指摘されるんじゃないの?
388:774RR
23/01/07 22:00:45.16 k8VcC7mc0.net
>>377
せやな
もしくはハーネス屋主催の配線図確認会じゃないかな
そこで配線の接続先や長さ、線径、ヒューズサイズなどの確認を各部品屋とするだろう
ホンダの開発体制知らんから推測だけど
389:774RR
23/01/07 22:10:39.55 io6BALou0.net
>>367
バッテリーの残量が分かれば良いのにね。
それだけが残念。
390:774RR
23/01/07 22:22:05.68 qPkHSnEKd.net
>>378
都合の悪いことは答えないw
今日になって突然テスターで調べてた>>328
アクセサリーから電源取ってることは認識してる>>351
ググるまで理解してなかったくせにw
金曜日の昼間から5ch三昧の技術者(笑)だからねぇw
391:774RR
23/01/07 22:25:26.83 6wxeedkq0.net
>>380
争ってるのがエンジニアか
392:は知らんけど、多分今週ホンダ系はお休みよ。 ホンダの城下町にいるけどホンダ渋滞が全く無かったからね。
393:774RR
23/01/07 22:42:47.50 uNYgtJAK0.net
>>377
世知辛くなって、デザインレビューを経ないと試作品を製作できなくなって、また一つ一つの
細かい部品まで全部、存在や選定の根拠とか聞かれれば答えないといけなくなって
久しいね。
ただそれも、質問する側に知識があってのことで、そもそもよく知らないまま管理職に
なった奴ばかりだから、レビューが完全に機能しているとは言い難いよ。
394:774RR
23/01/07 22:44:57.26 uNYgtJAK0.net
>>381
休みだろうね。
うちも正月、GW、盆は9から11連休ってことになつているから。
製造業でそれなりの規模の会社はどこも同じだろう。
395:774RR
23/01/07 23:00:01.70 uNYgtJAK0.net
>>380
残念なこと言うね、「金曜日の昼間から5ch三昧の技術者(笑)だからねぇw」
オレ、いま流行りのFIREだから、世間が平日だとか休日だとかは関係ないんだよ
そういうことを言う奴は、来るべき定年70歳時代に即して、あくせくし給へ。
396:774RR
23/01/07 23:14:24.03 k8VcC7mc0.net
>>381
車業界は工場の都合で今週までお休みよ
祝日休みない代わりに長期休暇に全部まとめるから
>>380
オヌシ、人違いしておらんか?
397:774RR
23/01/07 23:41:01.44 5pbzAcdY0.net
>>375
商品の場合社内基準に沿うということは、社内基準とあなた個人の設計思想は異なるという事ですか?
398:774RR
23/01/08 00:14:47.73 E/hNdDvAd.net
タイチの配線に付いてる4Aのヒューズが切れたからホームセンターで5Aのヒューズを買ってきたんだけど着けたらまずいの?
399:774RR
23/01/08 00:46:33.97 NDpmxxqk0.net
>>386
違いますね。個人の楽しみのときは結果オーライでいいという考えですが
商品の時は、自分が知らない視点も含まれるかもしれない、そして多くの先人の、経験の
蓄積でもある社内基準に沿って設計しないと、最悪リコールということになりかねませんから。
個人なら一個でも、商品のときは量産するという制約もあると思います。
数が一番多かった設計品は、年産120万個でしたから。
400:774RR
23/01/08 00:54:47.78 NDpmxxqk0.net
>>387
4Aを5Aに換装するくらいなら、しばらく注意深く使う程度で良いのでは?
ただ、なぜ最初から5Aではなく4Aなんて中途半端なヒューズである必要があったのか
という点に、疑いの目を向けるよ
電子部品って、ふつうはE系列を意識することも多いので、そのくらいの電流なら
E3系列に準拠して1A, 2A,5A,10Aという数列からなるべく選択していくことになるので。
401:774RR (ワッチョイ 59fc-4W3B)
23/01/08 01:04:47.66 DUP/ZRUt0.net
>>387
4Aから5Aなら大した差じゃないから大丈夫そうに思えるけど、それをやる前にそもそもなんで切れたのか調べた方がいいよ(故障してるなら5Aもすぐ切れる)
まずはタイチのHPでQA確認するのが良いよ。
タイチのヒータの仕組み知ってる人いれば、どの箇所で抵抗を測れば故障してるか確認できるか分かるかもね。
402:774RR (ワッチョイ 01b1-VEMq)
23/01/08 02:17:42.10 tODjz9mK0.net
USBの5Vを12Vに変換するケーブルとやらがあるのを知ったんだけど、それで12V系の電熱グローブ動かせるか試した方いますか?
10000mAhので片側5時間くらい動いてくれればいいんですが。
403:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/08 05:56:00.96 NDpmxxqk0.net
理屈としては動かせないよ、電力が足りない
ヒートマスターのグローブで20W
404:程度らしいけど、USB昇圧ケーブルの容量は10W程度 なのでグローブの片方分でいっぱいだね
405:774RR (アウアウウー Sa85-rwg3)
23/01/08 07:43:07.30 XKt8dZFwa.net
USB PDならできるはず
65W出力のUSB PDのACアダプタでヒートマスターのジャケットは動いた
406:774RR (オッペケ Sr4d-XMzF)
23/01/08 07:55:17.81 2Nz6e7TYr.net
こういうのってやっぱり最後は知識のある奴が勝つんだな。
煽りでは知識にまるで対抗できてない。
407:774RR (ワッチョイ b356-i2Qs)
23/01/08 07:57:20.12 ZjihlHYh0.net
他 の ス レ で や れ
408:774RR (ワッチョイ 537a-rrYK)
23/01/08 08:19:29.76 9tW/27db0.net
>>394
このスレでそれに何の意味がある?w 単にマウントとりたいだけだろが。
409:774RR (スッププ Sdb3-i6jY)
23/01/08 08:25:16.55 HivBoifed.net
>>391
こんなのもありますよ
URLリンク(youtu.be)
410:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/08 08:41:05.86 fhZextNld.net
>>396
持ってないのにゴールドウィングでマウント取ったり本当に迷惑な奴だよなw
411:774RR (ワッチョイ 7958-zd7I)
23/01/08 09:21:01.26 nq1c5FL+0.net
USB PDなら直接12V出すからやっぱり391のケーブルは使わないかと
汎用品なら393のとおりPDのバッテリー+前スレでも出たトリガーケーブルが最適解なんだろうな
電熱ウェア買ってバイクから離れても使いたいって誰でも思うよね
純正で12Vモバイルバッテリー出してくれれば良いのに
モバイルスターターとか12V常用は良くないのかな
412:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/08 09:28:38.59 NDpmxxqk0.net
離れても使いたいのは同感。
そのために、バイクに自作のDC延長ケーブル1.5mと5mを積んでいるよ
URLリンク(i.imgur.com)
これが、さんざんカキコしたシガーコンセントから、休憩中に暖をとるの図。
413:774RR (ワッチョイ 616e-+98g)
23/01/08 10:25:43.80 5414HHui0.net
>>388
あなたの設計で問題無ければ社内基準を見直せば良いのではないですか?
414:774RR (ワッチョイ b356-i2Qs)
23/01/08 10:34:50.97 ZjihlHYh0.net
>>401
他 の ス レ で や れ
415:774RR (オッペケ Sr4d-4iPJ)
23/01/08 11:08:50.68 V78BBoF0r.net
なんか伸びてると思ったら…
楽しそうで何より
416:774RR (テテンテンテン MM4b-Or7w)
23/01/08 11:16:19.00 w5pJWHUrM.net
すごい流れたな
めんどくさいから斜めにしか読んでないけど、勝負あった感じ?
バカは黙ってりゃいいのになあ、ほんと迷惑
知識や知能がないことに罪はないし恥じる必要もないけど、人に迷惑かけるのは罪で恥だ
417:774RR (テテンテンテン MM4b-Or7w)
23/01/08 11:24:55.41 w5pJWHUrM.net
直近の話題に乗ると、俺はバイクから離れたらUSBでモバイルバッテリーだわ
以前画像貼った自作品ね
418:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/08 11:26:06.26 NDpmxxqk0.net
>>401
社内技術基準委員会の委員にでもなれば、あるいは提案したかもしれないですね。
一般社員の立場だったら、基準を見直す動機付けがないです。
419:774RR (スッップ Sdb3-1glw)
23/01/08 11:31:33.69 fhZextNld.net
デカいヒューズを上位互換と思って交換したって話が真相でしょ
必死になって調べる前のやり取りとか会話になってないし、電装弄ったことある人間と思えないもの
420:774RR (オッペケ Sr4d-XMzF)
23/01/08 11:38:15.46 uF1VcITYr.net
また始めるのかよ
他所でやれや鬱陶しい
421:774RR (アウアウウー Sa85-LvbB)
23/01/08 11:42:05.26 ncW0ouF1a.net
>>400
モバイルスターターは、瞬間的な大電流の取り出しに特化してるので、常時出力には向いてない。
シートヒーターを(部屋の)椅子に仕込んで使ってるけど、。
電源は秋月で売ってるDC 12V出力のACアダプターを使用してる。
USB PDに
422:トリガーケーブルを噛ますより、(単機能な)ACアダプターを使うのが一番安くてラクだと思う。
423:774RR (アウアウウー Sa85-LvbB)
23/01/08 11:43:35.36 ncW0ouF1a.net
↑のは
>>400 ではなく >>399 あてです。
すまぬ。
424:774RR (ワッチョイ c9f4-/DKN)
23/01/08 13:11:28.49 1GLJuDrE0.net
電熱グローブメイン用とサブ用、更に電熱ベストも揃えたが
真冬は走る気がせんのに今気付いた
425:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/08 13:17:54.37 NDpmxxqk0.net
電熱ベストだと真冬は寒いからな、腕がないから
電熱ジャケットにすればオーケー
426:774RR (ワッチョイ b356-i2Qs)
23/01/08 13:18:48.46 ZjihlHYh0.net
>>411
電熱すら役に立たないほど寒い中を長時間走って、却ってすぐ風呂を沸かして
入った時のあの開放感と快感の為に走るんだよおうあくしろよ
427:774RR (ワッチョイ b356-i2Qs)
23/01/08 13:19:09.21 ZjihlHYh0.net
帰ってすぐ
428:774RR (ブーイモ MM4b-VEMq)
23/01/08 14:45:05.49 ORTT8HEWM.net
>>393
クイックチャージの12Vっていうトリガーケーブルもあるね。
429:774RR (ワッチョイ 5158-rwg3)
23/01/08 16:37:36.76 SBu/Cgx40.net
>>415
そんなのもあるんだ
使うかはともかく勉強になる
430:774RR (スップ Sdf3-G8G4)
23/01/08 16:38:16.63 l1UM5o0Ed.net
>>278
わかる!手が寒い→対策→こんどは足が寒い→対策→背中が・・・
これがループのように終わりが見えくなる
431:774RR (ワッチョイ 7973-DSRP)
23/01/08 17:00:18.90 NDpmxxqk0.net
アウターが悪いとか発熱量が足りないとか、原因があるだろうに
ジャケット75W (ガービング) ソックス18W (Warm&Safe)で0℃のなか走り続けて
汗をかくくらい暖かく、終わりが見えて久しいのだが。
432:774RR (テテンテンテン MM4b-Or7w)
23/01/08 17:11:07.30 w5pJWHUrM.net
前にも書いたけど、ジャケットとパンツがムラなく十分暖かければ、手足の冷えはあまり気にならない
以前は顔が寒くてしょうがなかったけど、顔も平気
もちろん個人差はあるから、誰でもそうなるはずだとは言わないが
ただし、シールドやメガネの曇りだけは今んとこどうにもならない
どうにかしたい
433:774RR (ワッチョイ 7958-C3fC)
23/01/08 17:53:36.08 FffRdHr00.net
電熱暖かくて快適なんだけど、バイク側のコネクターとウェア側のコネクターの接続部がちょうどタンクのところに来て、ニーグリップするとタンクに傷入りそうで気が気でない
保護フイルム貼るくらいしか対策ないよね
434:774RR (ワッチョイ b356-i2Qs)
23/01/08 17:56:37.99 ZjihlHYh0.net
俺はリアシートとカウルの隙間からコネクター出してるわ
435:774RR (ワッチョイ 398d-DWwd)
23/01/08 17:59:53.02 +AkK8DIM0.net
今日みたいに昼が12度位だとグリヒ持ちは電グロ不要だな
損した気分
でも早朝から出るなら必要だから
グローブ二種類(電グロ&春秋用)持って行くハメになるんだよな~
436:774RR (テテンテンテン MM4b-Or7w)
23/01/08 18:12:35.23 w5pJWHUrM.net
>>420
コネクタって金属なの?
普通のプラスチック製のなら軟らかめのプラだからそんなに心配ないと思うけど、気になるならより軟らかそうな熱収縮チューブ被せてもいいかも