ガレージライフ★24at BIKE
ガレージライフ★24 - 暇つぶし2ch100:774RR
22/07/03 04:06:25 sWVx9F9N.net
シャッター少し開けて蛇腹ホース出すだけで大丈夫
スポットクーラーじゃガレージ全体は涼しくならないから
少しシャッター開いてても問題ない

101:774RR
22/07/03 07:43:14 gAWDSbzf.net
スポットクーラー使うならそもそもシャッターや窓は全開で
作業者のみ涼しくなればオッケーではないのか?
それか吹出口の方を延長して本体離して
排熱を外に廃棄しやすいとこにおいたら?

102:774RR
22/07/03 07:46:41 sWVx9F9N.net
吹き出し口延長して空調服に繋げたら良さそう
動き辛いけどw

103:774RR
22/07/03 07:57:57 CDpZrSiG.net
>>102
お腹冷やして下痢しそうではないか

104:774RR
22/07/03 09:57:09 mosGAru5.net
吸込口を肛門に接続すると良いのではないか

105:774RR
22/07/03 14:08:03 UfRZJlUD.net
口からウンコ出ちゃうのは少し困る

106:774RR
22/07/03 16:06:51 4QmJGZkx.net
俺はスーパーハウスで窓エアコンを運用してるよ。
コレが案外快適。

107:774RR
22/07/03 16:29:12 JGWB4Qud.net
古いタイプの潜水服みたいだな

108:774RR
22/07/03 20:59:18 60N+JCG5.net
むかしグンマ17で見たことある

109:774RR
22/07/03 20:59:46 rz2E0WED.net
ビルトインだから住居と同じに断熱材と断熱塗料で工業用換気扇行って来いで快適。
風を通すのが一番だと思った。
ガレージでタバコ吸っても煙が西から東へ抜けていく(笑)
逆にして風向き変えれば東から西に抜ける。
午前中は西から東へ、午後は東から西へ流してやる。
ガレージの開口は北。

110:sage
22/07/04 06:22:36 ZMEbXrzE.net
>>109
北だと、寒くね?
風でシャッターバタバタするのがいやだったので、西側開口にしたよ。北、南強風時でも快適ですわ。

111:774RR
22/07/04 17:40:37.56 z6P2NvYw.net
>>91
anker soundcore2 ×2使ってる。
便利。

112:774RR
22/07/04 17:57:19.59 glxPmTwW.net
便利そうだね

113:774RR
22/07/04 21:19:39 MDEGXn4j.net
>>99
スポットクーラーを扇風機みたいな使い方(人だけ冷やす)するなら
排気熱は考えなくてもいい(会社のはその使い方)
家のは部屋全体冷やしたいから排気用のホース使ってる
端の方に置いてホースはそのまま床這わしてる

114:774RR
22/07/08 14:19:56 ICumCn0h.net
砂や砂利を固める液体ってウレタン接着剤とかなのか?
割れたコンクリの隙間を砂で埋めて固めたいけどあんなカンカン一本は要らん
なにか代用できるものはないか

115:774RR
22/07/08 14:23:59 WnSPvfZT.net
URLリンク(www.monotaro.com)
こんなのは?

116:774RR
22/07/08 14:32:59 SHE9ZQcb.net
>>114
床で2mmぐらいまでの隙間ならクラックフィラー
URLリンク(www.ashford.co.jp)
床で穴になってたらディボットパッチ
URLリンク(www.ashford.co.jp)
壁で軽いクラックならカベ用コンクリート ひび割れ補修材
URLリンク(www.asahipen.jp)
壁で上記で対応できそうにないならコンクリートカベ用樹脂モルタル(要コーキングガン)
URLリンク(www.asahipen.jp)

117:774RR
22/07/08 14:50:31 sea4kMvf.net
>>114
割れるってことは原因があるわけで、それを解決しないと意味がないよ。
間に合せで補修するなら手段はあるけど。
ちなみに補修って幅がでかいほうが楽。ヘアークラックは無理。
とはいえ一般的にコンクリだと2mm超えたらヤバいクラック。

118:774RR
22/07/08 17:32:12 10MFCaaY.net
>>114
どんな所のクラックなの?
クラック補修用の特殊なモルタルとかあるけれどクソ高いよ
それに割れるって事は何か原因があるからそれを解決しないとまた割れる
ほとんどの場合、地盤の沈下や筐体の強度不足が原因だから壊してやりなおすしかない
土間のクラックとかだと下の地盤の沈下とかが原因だよ

119:774RR
22/07/09 00:42:50 ihCHNJLQ.net
エポキシ樹脂でいいでしょ

120:774RR
22/07/09 15:03:02 kA8GjZil.net
クラック補修の目的にもよるな
強度が欲しいのか
水密性が欲しいのか
見た目を良くしたいのか

121:774RR
22/07/09 18:11:36 iD41pc0x.net
>>114
粒子の細かい仕上げ用のモルタルでよくね?
コンクリートは割れるからある程度は仕方ない

122:774RR
22/07/09 18:17:06 iD41pc0x.net
クラックフィラーは流し込みセメント(モルタル)と変わらないよ

123:774RR
22/07/09 18:26:07 tERGWrOm.net
>>114
家のコンクリの割れ目はエポキシで埋めている

124:774RR
22/07/09 18:46:52 DAQ/+5lz.net
もうダクトテープ知らんの?
URLリンク(i.imgur.com)

125:774RR
22/07/11 00:29:05 3+HhP1f0.net
>>114
トーヨー 
コンクリート補修用ペーストモルタル
500g

126:774RR
22/07/11 02:00:39 oBae2Sc3.net
コンクリ床の割れ目のあたりだけ足音が違うのはやはり中の土が雨で流れて
少し空間が開いてるってことかな
これは剥がして土入れないといけないか

127:774RR
22/07/11 07:22:20 ytkJUNpP.net
>>126
その可能性が高い
小さなひびなら収縮割れだけど大きなひびや段差が付いたような物は地盤の沈下による物が多い
雨で流れたのならいくら土を入れてもダメだよ
その雨水の仕舞いを考えないとまた同じようになる
施工が悪くて沈下する事も良くあるから雨水とは限らない
どっちにしても一度剥がさないと小細工をしてもまた割れる

128:774RR
22/07/11 09:20:39 1aeE+BLr.net
>>126
こーゆーので安く済むんじゃないか
URLリンク(youtu.be)

129:774RR
22/07/11 09:44:48 2FaMwnvx.net
>>126
そのレベルだときっちり改修すべき。末期症状だと思っていい。
空洞化してるならそれなりに大穴あいてる。
穴あくのは基本的に水道管か下水管あたりの破損とセット。
他には昔の暗渠の跡とか、水だけでなく流出ありきなので、
しっかり点検補修しないと色々めんどい。

130:774RR
22/07/11 09:52:00 NT8GSLea.net
涅槃の跡

131:774RR
22/07/13 12:44:39 cgNAWC23.net
アパート暮らしだけど、駐車場は真正面で玄関開けてすぐ。
ガレージみたいなものだよね?

132:774RR
22/07/13 12:57:32 O49WBWkK.net
全然違う

133:774RR
22/07/13 13:14:20 +x8JgQ8y.net
・屋根付きで壁に囲われている
・出入り口を閉められる
・ヘルメットや工具など置ける
・中で寝れる

くらいの感じ?

134:774RR
22/07/13 13:30:54 7YTN84Pz.net
独身の頃は一階のアパート借りて家の中にバイク持ち込んでキッチンで整備してたなw
部屋が臭かったわw

135:774RR
22/07/13 22:45:04 PVeN9uwt.net
>>134
昔ニコニコで観たぞ!たしかカワサキ

136:774RR
22/07/19 18:35:33 eRPi0DoK.net
古民家付の土地買ってガレージとして使ってるけど、地価が上がってるから売ってもプラスになる

137:774RR
22/07/19 18:52:57 nFHc1KL8.net
まだまだ大事に使うか、チャンスと見て売却して違う場所へ移住するか

138:774RR
22/07/19 19:04:48 wEknYkW1.net
バイク用に限定すれば都会でも接道なしの安い再建築不可古屋物件ありそうだね。
って思って探したら壁に挟まれた細い直角通路だったりしたなあ。

139:774RR
22/07/19 20:51:01 eRPi0DoK.net
わりと都市部だから、今後も値下がりはしないと思うわ
再建築不可物件だと、出し入れが大変そうな所が多いだろうね
売却も考えるなら、便利な場所は強いよ

140:774RR
22/07/19 21:10:17 ySAH1nlX.net
車庫であってもそういう狭いとこは近隣住民から苦情が入りそうで嫌だなー。
静かな純正マフラーだとしても朝早くや夜遅くだとイチャモンつけられそうだし。

141:774RR
22/07/19 21:45:55 nFHc1KL8.net
まぁ最初に根回しは必要だわな

142:774RR
22/07/19 21:59:20 eRPi0DoK.net
住宅地だから早朝のツーリングとかは少し離れた大きな道路まで押して歩くね
やはり近所トラブルは避けたい

143:774RR
22/07/19 22:54:05 dBh+CrdQ.net
大きな道路が近くにあれば問題ないね
なお普段の騒音

144:774RR
22/07/25 14:08:55.55 QRdYGCHF.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
珍客到来
ガレージで仕事をしていたら素早い動きをする者が足元でする
そしたらなんて事でしょうか
トカゲの坊やでした
捕まえたら腕をかけ登り最後はテトの様に右肩から左肩へ移り
最後は見失う
シャツをズボンをはたいても、髪の毛をワシャカシャカシャカしても出てこないので椅子に座って仕事再開
まさか背中でど根性トカゲになってないだろうな

145:774RR
22/07/25 14:40:35.17 4afPaD1v.net
この時期は外灯にカブトムシとかクワガタがわんさか集まってくるから、
ガレージ開けっ放しにしてるといつの間にやらそういうのが横にいたりするなー。
意外とGは出てこないのは蜘蛛が多いからなのか…

146:774RR
22/07/25 15:26:53.65 CkR2eegR.net
昨日コンプレッサーのエア抜きしたら、タンクの下から凄い速さで軍曹さんが逃げてった
驚かせてゴメンよー

147:774RR
22/07/25 20:32:54 BYO3MQ8w.net
早くガレージ建てて不動になってる2stオフ車再生したい

148:774RR
22/07/26 03:01:14 9U+MNeh7.net
>>147
同じく焼き付いたRGVを直したいです。

149:774RR
22/07/26 08:36:24 ypGTRDwP.net
いいね!支援はできませんがガレージ所有応援します。

150:774RR
22/07/26 09:24:40.60 ehvHc8Gj.net
なんでやきつきとか起こしちゃうの?
そんな事経験したことがない
2ストでもオイル減れば警告灯とかあるよね?

151:774RR
22/07/26 10:39:38 OVhMDpPn.net
ちんたら乗る分には焼き付かないよ

152:774RR
22/07/26 22:43:18 W3ZHwbq8.net
>>150
あなたの経験不足
オイル切れ以外にいくらでも原因があるのよ

153:774RR
22/07/26 22:46:13 l0xBm70A.net
回し過ぎても焼き付くしね

154:774RR
22/07/26 22:46:54 mF7FUhha.net
しねはひどい

155:774RR
22/07/26 23:10:59 l0xBm70A.net
あと、殆どのオイルポンプはアクセル開度に連動するから、アクセルをあまり開けずに高回転になる高速走行
なんかは下りでアクセル戻したりすると焼き付きまでいかなくても抱き着く事がある

156:774RR
22/07/27 00:27:40 3fpX9GAF.net
>>152
下手くそな運転してるからだろう

157:774RR
22/07/27 00:32:11 z69BZMSr.net
オイル吐出量について無知だった頃、
夜中に2stスクーターで帰省してガス欠になりそうになるも
開いてるガソスタが見つからず、
峠の下りでだましだましエコランしてたら焼き付いた事があるなー。
シリンダ開けたらピストン溶けてた。

158:774RR
22/07/27 00:35:23 T5PqKziI.net
無知は恐ろしいな…

159:774RR
22/07/29 15:39:19 JaYv0wBQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
出力120%なのに熱風しかこないよサンタナ
夏場はガレージライフ禁止

160:774RR
22/07/29 15:45:08 KjmGyMvH.net
ガレージ内46度突破
さすがにバイク痛むよなゴム類とか

161:774RR
22/07/29 15:50:19 hh1TrlZt.net
換気扇回しっぱなしにしたらマシになるかも?
あと天井に断熱材

162:774RR
22/07/29 15:53:17 KjmGyMvH.net
やっぱ断熱材いるかぁマンドクセー
とりあえず換気扇つけっぱにしてきた
シャッターも太陽光直撃だから日よけつける予定

163:774RR
22/07/29 16:09:00 mMqw9L9d.net
水を屋根にまくのじゃ

164:774RR
22/07/30 07:08:04 t9TTd0Ev.net
クーラー付けたら?

165:774RR
22/07/31 06:18:31.10 6F6xOI2M.net
天井に断熱入れて折り畳み式の日除けをシャッター前につけた
40度は越えなくなった
貧民の貯蓄でクーラーはきびしいんだ😭

166:774RR
22/07/31 08:06:36 sgdPgAcb.net
スプレーって効果あるの?

167:774RR
22/07/31 08:24:23 RvRRIyjM.net
スプレーじゃ足りないから普通の缶のにしたほうが良いね

168:774RR
22/07/31 09:21:44 NycQq3Ob.net
>>165
写真とかあればみたい!

169:774RR
22/07/31 18:18:30 /0WoY3Ts.net
写真はあかん我が家が特定されるw
ただつっぱり棒日除けつけただけなんだけど

ガレージ建てて初めての夏でひぃひぃいってるけど冬もたぶんやべーんだろうなと戦々恐々
やっぱエアコンが手っ取り早いんだなあ温度も湿度も

170:774RR
22/07/31 19:40:49 zMEvdyxs.net
エアコン無しじゃ無理だよ。人間が壊れる。
冬は反対派が多いがファンヒーターで快適。

171:774RR
22/07/31 20:49:06.72 0aHCXbfl.net
俺も冬はファンヒーター2台。
数度しか上がらないが無いよりまし。
ガスボンベで薪ストーブ作ろうかな~

172:774RR
22/07/31 21:02:29.63 RvRRIyjM.net
そこは暖炉一択でしょう!

173:774RR
22/07/31 21:41:05 M5YsAV2H.net
OSB張って棚作りたいけど、ウッドショックの影響で木材がクソ高くてやる気が出ない…

174:774RR
22/07/31 22:44:04 7Ikg27vx.net
夏は工業扇
冬はジェットヒーターだ

175:774RR
22/08/01 00:02:07 s1ji7nQ4.net
もう工業扇も効かない暑さだよ

176:774RR
22/08/01 01:23:00 3px3b5nG.net
暑い風かき混ぜても暑いもんなw

177:774RR
22/08/01 01:38:48 wXfs/cOF.net
裸で水浴びしながら作業すれば?

178:774RR
22/08/01 01:48:37 3px3b5nG.net
今日子供達のプール見守りながら整備したからそんな感じだった
途中で暑くて頭クラクラしたからプール入って冷やして子供達と遊んで、また整備続けたわ

179:774RR
22/08/01 04:23:03 mpxEhrc6.net
入り口でミストやってる

180:774RR
22/08/01 05:30:40 tqjufMmf.net
打ち水すれば水が乾くまでは涼しいよ
その空気を扇風機で送ってやればいい

181:774RR
22/08/01 06:49:05 jHn51Gma.net
コンクリート床何塗ろうか。ラストオレウムか染めQか?

182:774RR
22/08/01 07:58:47 zkVP661T.net
>>181
ラストオレウムっての初めて聞くから調べてみたけど結構良い値段しない?
自動車板での定番はボウジンテックスの5000だよ
値段もラストオレウムよりも安い
でもこのラストオレウムってのはプライマーも塗らないし一回塗るだけで終わりみたいだね
ボウジンテックスはプライマー塗ってその上に3回塗る事になるから塗料が安くても量が要るし結構な手間がかかる
ラストオレウムってのはプライマー無しの一回塗りだけど剥がれないのかな?
どっちが良いんだろうね

183:774RR
22/08/01 08:41:35 jHn51Gma.net
>>182
値段がかなり上がってしまったのよ。だから他の商品にチップ撒いて代用しよかなとボウジンテックスちょっと検討してみます

184:774RR
22/08/01 21:07:04 zzHIZrkg.net
>>181
うちは染めQにした
塗った時期が暑かったのでタレたりムラになったりしたけど概ね満足

185:774RR
22/08/01 23:52:17 4llMyHPA.net
みんな染めQだからアサヒペンのにしたわ俺は

186:774RR
22/08/08 17:15:17 Uj3ehL3G.net
僕はフローンヌルサット

187:774RR
[ここ壊れてます] .net
バイク3台持ちで近所に倉庫借りてる友人
年頃の娘と嫁にハブられてほとんどを倉庫で過ごしててTVとベッドを備え付け
気づいたらそこで生活してるそうだ
お風呂だけ入りに家に帰って会社も倉庫から通ってるんだと
真夏と真冬は地獄だが家族に蔑まされる苦痛に比べたらマシなんだと
なんか可愛そうだわ稼ぎもいいし良いやつなのに

188:774RR
[ここ壊れてます] .net
そいつに何か問題があるんだろ

189:774RR
[ここ壊れてます] .net
それっぽいねえ

190:774RR
[ここ壊れてます] .net
真のガレージライフだけどさぁ
それは悲惨
せめてエアコンつけるべき

191:774RR
[ここ壊れてます] .net
俺なんて1日家に帰らなかったら嫁さんと娘が大騒ぎするわ
たぶん・・・

192:774RR
[ここ壊れてます] .net
今時期エアコンなしのガレージなんかで日中過ごせるか?
即熱中症で救急搬送のオチしか見えん

193:774RR
[ここ壊れてます] .net
頭からチョロチョロ水をかけつつ扇風機の風を受けていればあるいは・・

194:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>193
拷問かな?

195:774RR
[ここ壊れてます] .net
拷問だよ

196:774RR
[ここ壊れてます] .net
車があればすごせるんぢゃね?
ただしエンジンかけっぱなしの環境があるかどうか

つーか、そんだけ嫌われていて風呂を共有とか一番あり得ない
俺ならカプセルホテルに住むわ
洗濯も出来るし

197:774RR
[ここ壊れてます] .net
家建て替えるときにプレハブの浴室があったから>>187の友人にあげたかった
邪魔だから業者に只であげちゃった

198:774RR
[ここ壊れてます] .net
風呂桶もらってくる落語なかったっけ?

199:774RR
[ここ壊れてます] .net
ドラム缶にヒーターぶっ込んで
案外楽しくやっていける?
水だけはなんとか欲しい

200:774RR
[ここ壊れてます] .net
レンガとかブロックで作れるかもね

201:774RR
[ここ壊れてます] .net
マイクラかな

202:774RR
22/08/30 11:52:35.23 5u7Hhf35.net
土間タイプのガレージと床があるタイプのガレージだとどちらがガレージ内の湿気が少ないでしょうか?

203:774RR
22/08/30 12:04:49.50 YrGbuTM9.net
床付きのが少ないは少ないが、それでもガレージ周囲の湿度=室内の湿度にすぐなるから
雨なら90%↑いくし
湿度気にするなら床付きでエアコンか除湿器いれるやで

204:774RR
22/08/30 12:11:03.65 6nB+5Gk6.net
>>203
ありがとうございます。となると予算を考えて土間か床ありかを決めて、除湿機の導入を前提としたほうが良さそうですね。参考になりました。

205:774RR
[ここ壊れてます] .net
床付きは出し入れが面倒

206:774RR
22/08/31 15:58:14.06 ToLXYI3L.net
デメリットがそれしかないともいえる
入れる時に乗り入れるだけっていう
だすのはいっしょ

207:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバまた値上げか・・・

208:774RR
[ここ壊れてます] .net
もうイナビって呼ぼうぜ

209:774RR
22/09/01 07:29:46.20 bmwRFyeg.net
素材がしこたま上がっているからな
三ヶ月どころか一ヶ月前の値段ではもう通用しない

210:774RR
22/09/01 07:56:35.69 DIwI0tai.net
スクラップは一時と比べると半値になってるのに鋼材は下がらないね

211:774RR
22/09/01 08:22:29.34 ccEjrth1.net
今は時期が悪いおじさん「今は時期が悪い」

212:774RR
[ここ壊れてます] .net
去年買っといて良かった

213:774RR
[ここ壊れてます] .net
ブリヂストンもタイヤ値上がりしたしな
そんなことより打合せから帰ってきたら嫌儲が消滅してるやないかい

214:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバ値上げってソースある?

215:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>214
はい
URLリンク(www.inaba-ss.co.jp)

216:774RR
[ここ壊れてます] .net
二、三年前と比べて30%くらい値上げしたよな

217:774RR
[ここ壊れてます] .net
そんなに上がったのか、あのとき建てておいてよかった

218:774RR
22/09/03 10:01:19.65 wmnvk9es.net
上に乗れる人数も30%増量しないとな

219:774RR
22/09/03 10:40:25.87 V9x4BAUP.net
食料のステルス値上げでみんな体重減っていればあるいは

220:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>216
俺もだよ

221:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバみたいなのがポピュラーですが、船舶やら鉄道の貨物用の小型中古コンテナを使ってる人いますか?

そっちのほうが頑丈そうで良いんですが、扉のノブが低い位置にあって開け閉め大変じゃないですかね?

222:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>221
三協フロンテアのパンダが似た感じだよ

223:774RR
[ここ壊れてます] .net
家建てたら、車とバイクを入れるガレージを建てるのが夢。

224:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>221
あれ重いし幅があるから運賃に結構かかる
本体も高いしトータルで考えたら稲葉の方が安くなる
普通の住宅だと搬入が難しい事が多い

225:774RR
[ここ壊れてます] .net
値段というより、イナバタイプのは台風や雪で大丈夫かな、と。小型コンテナは基礎工事とかもしないでポン置き出来そうですし・・

226:774RR
[ここ壊れてます] .net
100人乗れるのに?

227:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>225
雪は大丈夫だけど台風はヤバいと思う
工事現場のユニットハウスが1トンくらいだけど良く転がってるよw
床のあるバイク車庫は基礎無しだからアンカー工事は必須だよ

228:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>227
そうなんですよ。コンテナなら重いから大丈夫かな?とか思いまして。

229:774RR
[ここ壊れてます] .net
ユニット系は間口狭いでしょ 
何だかんだ掃除しやすい土間コンは便利だよ

230:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>223
家もガレージも物価高騰で遠のいてしまった

231:774RR
[ここ壊れてます] .net
土間コンは床塗装してる?

232:774RR
[ここ壊れてます] .net
染めQので塗装したわ
ムラできちゃったけどかなり満足

233:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>230
俺はバイクガレージを買うタイミングを逃した
2年前と比べたら1.5倍くらいになってるよね

>>231
車を入れてるガレージだけどボウジンテックス5000で塗ったよ
作業をするのなら汚す前に塗っておいた方が良い

234:774RR
[ここ壊れてます] .net
七年前に家の建て替えと外構とガレージを一気に新しくしたけど今と比較したら破格だわ
その頃は木材や資材は価格が安定してたけど銅板はすでに不足してたな

235:774RR
[ここ壊れてます] .net
これからは上がることはあっても下がることはないから、
買うなら早ければ早いほどいい。

236:774RR
[ここ壊れてます] .net
自分も消費税上がる上がる詐欺に遭った気分だったが
8%時代に大方やっといて良かった

237:774RR
[ここ壊れてます] .net
バイクガレージは買うタイミング逃してまだやってないけど
家は2年前に買っといてマジでよかった

238:774RR
[ここ壊れてます] .net
床塗装を防滑するかどうか悩む

239:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>238

雪国で無ければ防滑は必要なし

240:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>238
俺はした方がいいってのに1票
雨に濡れた状態ではガレージに入れないってならいらんかも。

241:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>238
後で塗るのは大変だぞー
物が増えたら絶対やらんぞー
俺は最初にやったけどね

242:774RR
[ここ壊れてます] .net
防滑はしてない
案外滑らないよ
雪国はシラン

243:774RR
[ここ壊れてます] .net
防滑すると床掃除のとき繊維ひっかからん?
なんとなくそんな気がして防滑してないんだけど

244:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>238
若い時は良いけど歳を取ってから転ぶ可能性があるから防滑の方が良い

>>240
雨の日に濡れた靴で歩いて滑るなんて事もあるから危ないよ

>>243
掃除はやりにくい
汚れたら洗剤撒いてデッキブラシ
ちょっと油をこぼしてもなかなか拭けないからクソ面倒だよ

245:774RR
[ここ壊れてます] .net
工場の緑の床みたいな強い塗装したいんだけど、どれが良いんだろ?

246:774RR
[ここ壊れてます] .net
エポキシ

247:774RR
[ここ壊れてます] .net
エポっ エポっ エポっ

...キシ キシ

248:774RR
[ここ壊れてます] .net
カラーコンクリートとか

249:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>245
染Qがええで

250:774RR
[ここ壊れてます] .net
工場の床は何使ってるんだろ?
すごく丈夫よね

251:774RR
[ここ壊れてます] .net
色んなのがあるよ
水谷ペイントのHPで見てきたら?
強いのだと刷毛じゃなくてコテで塗るようなのもある

252:774RR
[ここ壊れてます] .net
オレの工場は緑のカラーコンクリートをしてるよ
GSスタンドを手掛ける会社に土間関係は基礎をはじめリフト埋設配管埋設そしてカラーコンクリートの施工一式を依頼した
もう30年ちょっと経つけどいまだに良い状態を保っている
カラコンは上手に施工すればほぼノーメンテで済むのが大きなメリットだね
液体をほとんど吸い込まないからこぼした油も問題なく拭き取れるし塗装ほど滑らないし水洗いや雑巾がけもできるしで整備工場にはなかなかの優れた床
床をコンクリート仕上げするときに好きな色のカラーコンクリートの袋を混ぜてベースをつくってもらい左官屋さんにそれで仕上げてもらえばいい
平米が小さいなら費用もあまりかからないかもしれない
器用な人なら自分で左官すればさらに安上がり

253:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>245
SSコート

254:774RR
[ここ壊れてます] .net
わいダストプルーフハードとかいうの塗ろうかと思う。コンクリート強化剤みたいなの

255:774RR
[ここ壊れてます] .net
LINE-X みたいのダメかな

256:774RR
[ここ壊れてます] .net
防爆仕様ですか?

257:774RR
[ここ壊れてます] .net
ATEX

258:774RR
[ここ壊れてます] .net
準防火地域できちんと法令守ってガレージ立てる場合、使えそうなのってヨドのラヴィージュ3くらいですかね?

259:774RR
[ここ壊れてます] .net
ガレージ建てたいけど隣の家の窓塞いじゃうんだよなぁ

260:774RR
[ここ壊れてます] .net
塞がないようなそこに窓作れば・・・

261:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>259
優しいね

262:774RR
[ここ壊れてます] .net
境界から50cm離せばええんや

263:774RR
[ここ壊れてます] .net
窓に常に動画流れるようにしとけばウインウインでは。

264:774RR
[ここ壊れてます] .net
お隣さんにガレージで作業しているお前を見てもらうんだ!

265:774RR
[ここ壊れてます] .net
すてき!モジモジ

266:774RR
[ここ壊れてます] .net
軟膏塗って~~!

267:774RR
22/09/19 12:38:55.13 d/pRFdhr.net
雨の日はガレージに篭って悶々と整備したくなる

268:774RR
22/09/19 13:11:38.54 yzogxT1y.net
悶々としてくるよね

269:774RR
[ここ壊れてます] .net
流れてくる台風によるバイクの被害ツィを見るとガレージを奮発したかいがある
うちの方に台風が来た時はただの雨になっていたが

270:774RR
[ここ壊れてます] .net
台風に限らずやっぱりガレージは良いよ
今のバイクは樹脂ライトになってるからそんなのにも優しいし
カバーでも防げるけれど他の色んな事を考えるとガレージの方が絶対に良い
ガレージを建てられない人も居ると思うけどもし建てられるのならガレージが良いよ
バイクをやめても物置に使えるし
今は稲葉でも高くなってしまったね

271:774RR
[ここ壊れてます] .net
何もかも高いよな
バイクガレージ悩んでる間にどんどん値上がりしてしまった

272:774RR
[ここ壊れてます] .net
行動した奴が勝ち、だなあ

273:774RR
[ここ壊れてます] .net
ガレージまでのアプローチがイマイチで取り回しのためにリフターを導入
これは正解だった
あとスロープの斜度がキツくてエンジン切って押上げできない
これはラダーで解決できそうだけど思案してしまう

それでも狭くてもガレージあるってワクワクするね

274:774RR
[ここ壊れてます] .net
そこを起点に想像するからね

275:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバ建てたけど入り口にもタタキ作るべきだったわー
DIYでコンクリは自信無いし、固まる土でやろうかな

276:774RR
[ここ壊れてます] .net
ガレージの前にはガレージ奥行きと同じだけの広さを確保するんだよ。じっちゃまが教えてくんなかったのか?

277:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>275
ウチもイナバの1826
外構工事に併せてなので土間タイプにした
庭側がインターロッキング舗装なのでイナバ物置感が少し気になる

内装をOSB張りにして物置感を消すDIYが多いようだけど外装カスタムもいるのかな

278:774RR
[ここ壊れてます] .net
スプレーで罵詈雑言を書くとバキの家感になるよ

279:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>275
土間打ちは生コン仕事で一番難易度が高い作業だよ
素人の土間打ちは必ず失敗する
お勧めはコンクリート平板
失敗しても何度でもやり直しができる
四方が構造物に囲まれてるのならインターロッキングもオシャレだよ

280:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>275
URLリンク(youtu.be)
レッツトライ!

281:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>280
こんな事するのなら市販のコンクリート平板を買った方がはるかに安い
これ、コンクリートじゃなくてモルタルだよ
砂利と砂を買ってきて練るならもう少し安くはなるけど手間や色々を考えると平板を並べる方がお手軽

282:774RR
[ここ壊れてます] .net
平板並べるのは手軽だけど間に合わせ感が出ちゃうのがね
何とか継ぎ目を埋めたいな

283:774RR
[ここ壊れてます] .net
DIYで広い面積の生コン打設は素人なら絶対やるな。
生コン仕事してる俺が言うから間違いない。
まず練るのが苦行。
これだけ練ったらかなり行けるやろ、
と思って打ったら50cm四方にしかならん、とかそんな量。
コテ仕事もムズい。水たまりは必至。
せめて小型割増払ってでも工場からもらわんと駄目よ。
手練りだけはやめとけ。

284:774RR
[ここ壊れてます] .net
結局プロに依頼した方がいいってなりそう
自分でやるのが好きとか、DIY過程を楽しむならともかく

285:774RR
[ここ壊れてます] .net
好きなことが嫌いになるほどの恐るべき鬼門

286:774RR
[ここ壊れてます] .net
プロでも失敗するのが土間コン

287:774RR
[ここ壊れてます] .net
むしろ成功するのが稀で職人人生で1回でも完璧に仕上がれば伝説になるレベル

288:774RR
[ここ壊れてます] .net
ハードル上げすぎやろ

289:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>282
つなぎ目を少し開けて間に芝でも入れておくとなんかそれっぽい?

290:774RR
[ここ壊れてます] .net
芝はヤバい夏場は2週間に一回芝刈りや

291:774RR
22/09/21 10:43:56.78 /Wf6UVpA.net
コンクリ平板並べて隙間に土間コンしたらええやん

292:774RR
22/09/21 10:55:39.39 4tAAo7dZ.net
レベラーのユルユルでもダメか

293:774RR
22/09/21 12:06:34.52 iIFdm11R.net
ちょっと厚みのあるコンクリ板って
とてつもなく重くないか?

294:774RR
22/09/21 12:12:26.19 mwoKe8Yt.net
近いうちに土間コン打とうと思ってる俺が通りますよ

295:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>276
普通車が余裕で置ける
普段は軽トラを駐車
それでもバイクの半分ほどのスペースが空く
あと軽トラの荷台が作業テーブルと化すので割と極楽

296:774RR
[ここ壊れてます] .net
しかしなんだあ?
扇風機の風が高原の風と化したわ!
台風様々
めちゃ快適

なんて言うか、軽井沢かここわ!

297:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>295
なのにコンクリ打設せずにガレージ建てるとは。じっちゃまが天国で悲しんでるで

298:774RR
[ここ壊れてます] .net
つーか、その軽トラエリアはカーポート建ててあるよな?雨の日作業できるように

299:774RR
[ここ壊れてます] .net
田舎は土地が広くていいよな

300:774RR
[ここ壊れてます] .net
都会に住む理由がない

301:774RR
[ここ壊れてます] .net
バイクや車いじり、日曜大工をするのなら田舎が有利
都会だと家が狭いから車やバイクの置き場に困るし道具だって
マンションだとスタッドレスを持つだけでも大変

302:774RR
[ここ壊れてます] .net
そもそも都会だとバイクで走りに行くのが大変だ

303:774RR
[ここ壊れてます] .net
信号だらけ、駐輪不可、幅寄せ嫌がらせ

304:774RR
22/09/22 07:11:52.36 49RgHyIw.net
ただ都会は仕事や人・モノ・金は集まってるしイベント事は多いからねぇ

305:774RR
22/09/22 09:07:10.91 /hRFPFP7.net
県庁所在地あたりの郊外にガレージ付きの家建てて公務員やるのが最強よ

306:774RR
22/09/22 09:08:07.88 l6XNeMA+.net
田舎は人付き合いが面倒で嫌だ

307:774RR
22/09/22 09:10:57.46 MGup153H.net
田舎は「住む」=「オラッチ達の仲間になる」だからな。

308:774RR
22/09/22 09:14:39.18 MGup153H.net
まあ、農家での雨風水害、害虫や日照り対策なんか個人で太刀打ちできんから自然にそうなったのはあるわなあ・・

309:774RR
22/09/22 10:57:54.30 OkRKygW3.net
いい感じの田舎だが近所付き合いは殆どないな
町内会の草刈りとか子供の学校絡みだけだね

310:774RR
22/09/22 10:58:40.96 RGCUn2oV.net
>>307
村レベルのマジ田舎やんw
中途半端な田舎なんて近所付き合い皆無さ今時の日本は
四国カルストとかヴィーナスラインとかの近場に実家がある人間は前世でどれだけ徳積んだんだって思う

311:774RR
22/09/22 12:15:22.65 +pPHYZQm.net
>>297
めっちゃ完璧なコンクリ土間だっつーのw
最初から下手を打ってもいい考えは無しw
>>298
カーポート無し
何故なら仕事で高さ3.8mの作業車を借りるから
借りて駐車場に入れる際、ぶつかる

312:774RR
22/09/22 12:21:27.57 tEtputQb.net
>>299
田舎やない
大都市の辺境だ
だがチャリで10分圏にららぽーともホムセンもマクドもラムーもその他なんでもあるw
>>300
東京は絶対住みたくないな
前日の晩に三鷹に住むツレの家に行く
東名トラック渋滞で嫌になる
次の日の早朝に練馬ICからツーリング開始
入口から渋滞で嫌になる
マジでアホだこいつらと思ったな

313:774RR
22/09/22 12:30:00.34 uiRWrEGv.net
>>304
確かにイベント毎には泣いた若い自分がいた
なんでもかんでもバイクで行く!と言う感覚がアホだったw
今ではそんなの新幹線を使えば余裕で行けちゃうw
まぁ東京へ行ってバイトしか出来ない人生を送るなら
そこそこの都市で腕を振る仕事に就くのが一番だわ
もう関東平野に魅力は無い

314:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>312
こっちの一軒家の土地くらいの広さに3階建て3棟とかなー
ワシには無理だわ

315:774RR
[ここ壊れてます] .net
しかも建ぺい率容積率ギリギリに建てるから後からガレージ増設不能なんだぜ~

316:774RR
[ここ壊れてます] .net
一階は車庫
二階を物置にしたらいいじゃなーい

あると思います

317:774RR
[ここ壊れてます] .net
築80年くらいの格安再建築不可物件リフォー厶だな

318:774RR
[ここ壊れてます] .net
おちょさんじゃん

319:774RR
[ここ壊れてます] .net
俺はガレージの上に住んでる感覚。

320:774RR
[ここ壊れてます] .net
平屋だとやっぱ何かとな。
二階建てで、上で寝れるといいな。

321:774RR
[ここ壊れてます] .net
車1台
バイク数台
それらを整備する工具類やタイヤ等を収納するスペースも必要となればどれくらいの広さのガレージ、間口が必要でしょうか…。

322:774RR
[ここ壊れてます] .net
12帖のガレージ、間口3mだね。

323:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>321
ケースバイケースだけど広ければ広いほど良いだろうな
最低でも車2台分は要ると思う
あとはどこまで道具があるのかで違うんじゃないかな

324:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>322 >>323
なるほど…
確かに詰め込むだけならそこまで大きなものは必要ないかもしれませんが、整備するスペースもとなると最低でも40m2は必要になりそうですね…
ありがとうございます

325:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>321
イナバガレージとかの車並列2台分くらいのやつでなんとかなるよ

車1台と大型バイクと原付2種にバイク装備と工具や部品置いても少し余裕がある

このスレ見てて2年前の家を買う時に勢いで建てて良かったと思った
今の値段見てちょっと驚いた

326:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>324
車2台用、中は水勾配無しだがシャッター近く50~100cmに勾配はつける
シヤッター入口は2cmくらいの段差をつけると砂や枯れ葉が入りにくい
ガレージ前に間口サイズ以上のカーポート建てると雨の日なにかと便利
当然電動シャッター
そのうち車はカーポート主体になりバイク専用ガレージに

327:774RR
[ここ壊れてます] .net
ガレージに車入れることなんて考えもしなかったわ・・・

328:774RR
[ここ壊れてます] .net
尖った葉っぱの栽培とか?

329:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>325 >>326
詳細な情報ありがとうございます
100m2程の狭小地ですが、一階を全てビルトインガレージにする方向で考えようと思います
カーポート、盲点でした…参考にさせて頂きます

>>327
足車とは別のセカンドカーを格納したくて…

330:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>310
ビーナスラインまで車で30~40分のエリアに実家あって、学生の頃はドライブやツーリングしまくったけどあれは恵まれてたわ
温泉巡りもたくさんした。個人的にはロマンチック街道、万座ハイウェイがおすすめ
高峰高原、高ボッチ高原もいいな、蓼科もいい

街は寂れてて、良い企業もないから今は実家出て首都圏で働いてる

331:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>312
今、相模原に住んでるけど、日帰りで宮ヶ瀬、奥多摩、伊豆行けるから悪くないなって思ってる
イベントあれば都心まで1時間弱
ガレージらバイクガレージは確保できたけど車のガレージは土地が狭くて諦めた
家の居住スペースを犠牲にして金をかければ実現できたけど子供達の生活を優先させたw

332:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>321
イナバだと車2台分のガレージでいいと思う
バイクの台数とサイズにもよるけど

333:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>331
そうそう
わざわざ都心を通過しなくても走りスポットに直で行ける場所が良い

334:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>329
敷地100㎡なら建築面積60㎡以下とする
ならば、ビルトインガレージにするなら
間取りの面積配分として、玄関3畳、廊
下2畳、浴室2畳、洗面室3畳、トイレ1畳で計11畳、㎡換算で17.82㎡。残りをビル
トインガレージにすると42.12㎡、6×7m
のビルトインガレージが作れる。
2LDKなら2階にLDKと2BR、4LDKなら3
階建てになるかな。

335:774RR
[ここ壊れてます] .net
ビルドインガレージはめっちゃ高いけどな
家の性能も下がるし

336:774RR
[ここ壊れてます] .net
門型フレーム使えば、耐力壁無しの並列2
台のビルトインガレージでも耐震等級3と
れますよ‼
+200万位のコストアップにはなるけど、
お値段以上の価値はあるとおもう。

オープンカーの屋根開けたまま停めてて
も殆どの汚れない。

337:774RR
[ここ壊れてます] .net
耐震はええんや断熱気密あたり

338:774RR
[ここ壊れてます] .net
温熱環境としてはビルトインガレージは外
部扱いなので問題ない。

ビルトインガレージを外部扱いにしないハウスメーカーや建築士がいたら、それは
素人と言わざるを得ない。

339:774RR
[ここ壊れてます] .net
ビルドインガレージは憧れたが、現実は吹き抜け一つ作るのが予算でやっとだった
逆に犬用にハードウッドで5坪のデッキ作ったら、コスパ良くめっちゃ重宝してる
土間もそうだけど、家の内外を繋ぐ場所があるのは便利よね

340:774RR
[ここ壊れてます] .net
よろしいな。
都心からちょっと離れたとこの中古住宅買ってガレージ別荘にしようと画策してるが、あんま離れてると行かなくなるかな・・

341:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>337
気密断熱性能的にはマイナスよね
雨仕舞いも難しくなるし

342:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>340
2年前に家建てたけど、住めるレベルの中古物件は全然安くなかったよ。建売と値段そう変わらなかった

建物付きの土地も、処分費考えたら土地だけ買った方が安い
そもそも都心郊外は土地がなかった

343:774RR
22/09/25 16:41:54.74 UxFHX7B6.net
ウチは延床約100平米で6畳のビルトインガレージだけど
ビルトインにしたからってそこまで価格アップした印象はないなぁ

344:774RR
22/09/25 16:58:20.57 98UVTkfy.net
インガレはいいなと思うけど土地はあるので別にした。ガレージライフとは程遠い倉庫になってしまった

345:774RR
22/09/25 17:12:24.36 nMi3qfK5.net
狭いながも楽しい我がガレージ。
テレビ、ミニコンポはハードオフ、カウンターテーブルと椅子はオフハウス。

346:774RR
22/09/25 17:48:21.59 Zwl0iGxb.net
土地があるなら倉庫のほうが何かと良さげな気がするけど。

347:774RR
22/09/25 18:54:59.44 M/AHNbDt.net
倉庫の方がいいなあ。
なんか、場所が変わって紀文もスイッチ入る、ってイメージ。

348:774RR
22/09/25 19:03:20.72 Zo7zmJMx.net
竹輪作りも捗るよな

349:774RR
22/09/25 19:07:53.48 wGjT5ymf.net
>>340
人それぞれだろうね
自分は住んでる所から30分くらいの所があって物置にしてるけど行って何かする事は少ないね
畑もあるから家庭菜園の真似事をやってるけれど面倒になってる
最初は隠れ家みたいにしようと一通りの道具を揃えたけど結局面倒で行かなくなった
あと、ランニングコストも結構かかるよ
自分の場合、固定資産税と水道代と電気代だけで年間10万円以上払ってる

350:774RR
[ここ壊れてます] .net
離れた場所だと盗難が怖いなぁ

351:774RR
[ここ壊れてます] .net
内張してる人に聞きたいんだけど
やっぱコーキングしました?

352:774RR
[ここ壊れてます] .net
土地が狭すぎてバイクガレージもギリギリ設置できるかってレベル
設置できても今度はエアコンの室外機が通せるスペースとの兼ね合いがギリギリなんだよな
土地が広い人は羨ましいよ

353:774RR
[ここ壊れてます] .net
外構屋に聞いたけど、来年一月にまたイナバ値上げするみたいよ

354:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>352
同じ状況
バイクリフターをオススメしますよ

355:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>354
こんなのあるんですね!ガレージ建てたら買ってみます。
ちなガレージはFM-1826SDが最有力候補です。
土地が狭すぎて、雨水枡移設させたりとか、お隣さんの境界50cm割るので許可もらったりとか、スペースの検討長引いて
その間にFXNシリーズが廃盤になって、めちゃくちゃ値上がりしちゃって残念です。

356:774RR
[ここ壊れてます] .net
バイクチェンジャー調べてたら、ポジションチェンジャーってのがコロが樹脂で良さそうでした。

357:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>355
全く同じ
側面に引き戸を付けました
棚は無くても良かったかなと思います

358:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>357
奇遇ですね!
引き戸つけるつもりです。
棚もフルでつけようと思ってましたが、要らない理由教えていただけませんか?

ほんとはハイルーフにしたかったんですが、ハイルーフだと完全にお隣さんの窓を潰すのでスタンダードにしましたw

床塗装は、そめQが良さそうですね。
グレーに塗りたいけど1kgはグリーンしかないんですね
10kg買っちゃおうか迷うなぁ

359:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>358
どのくらい塗るの?
ボウジンテックスだと4キロがあったんじゃない?

360:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>358
棚は後付けできますし、仮に内装カスタムしようって考えもお持ちでしたら壁材で塞いでしまうことになりますから

床は塗りたいですけど、土間コン乾燥に時間が掛かると思われるので来春以降までのんびり考えます

361:774RR
22/09/26 07:45:52.85 VMLbRAJ1.net
>>360
あーそうか
ある程度、乾燥させてからか
棚購入は待つかな。

362:774RR
22/09/26 12:45:28.27 O6mshRhL.net
イナバガレージの盲点になるのが、マグネット
工具を吊ったり収納貼り付けたりできるけど、磁力が強いものだと取付にバンバン音がする

363:774RR
22/09/26 13:19:37.84 bR5mKDmJ.net
近隣住民に銃撃事件かと疑われて通報されたり

364:774RR
22/09/26 13:22:47.90 HEtosUlf.net
マグネットは凹凸がうまい具合に邪魔して長いやつは付けられないんだよねー

365:774RR
22/09/26 15:04:46.08 PpfCL5cH.net
>>359
FM-1826だからバイク2台分なので1~2kgで足りそう。
染めQは下地も要らない2液で強そうなので出来れば、染めQにしたい。
出来ればグレーで塗りたいから塗って余ったの売れないかなw

366:774RR
22/09/26 15:05:54.08 PpfCL5cH.net
>>360
頭打つのかなと思ってましたが、その理由は予想外でした。
断熱材は貼ろうかなと思ってますが
物置としても利用したいので悩ましいですね。

367:774RR
22/09/26 15:46:56.78 J1n/9VkI.net
>>366
棚は奥側分で側面は無くてもいいような気がしますね
どのみち奥側にタイヤを向けるのでその上に棚板あっても邪魔っぽくないかと
側面は車体横からメンテしたりするときの動線になりますから、棚板は邪魔かなと思います

368:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバの棚板はオプションかOSB合板張って打ち込む方法以外あるかな?
そのまま棚穴を利用できるL字ステーとかあったら良いんだけど

369:774RR
[ここ壊れてます] .net
二階建てて二階に大家が住んでる借地物件、一階をガレージ専用に改造したら嫌がられるかな。

370:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>369
できるのそんなこと?

371:774RR
[ここ壊れてます] .net
建物自体は買って自分のものになるし、リフォーム程度なら借地でも断られんと思うんだよね。

372:774RR
[ここ壊れてます] .net
2階に大家が住んでるって所が引っかかる
一階部分だけかったとか?
よくわからん

373:774RR
[ここ壊れてます] .net
Aさん 土地の主
Bさん Aさんから借地して2階建ての家を建てた(1階と2階の玄関別なので、元から下宿とかアパートとして建てたのかもしれん)

どんな経緯か知らんが、Bさんが建てた家の2階にAさんが住むことになった(お金なくて家は建てられなかったAさんが、それを条件に建築の許可したとかそんなのか?)

Bさんが、Aさんが2階に住んでるまま、その土地の借地権と建物を売りに出した

オレ 「ガレージに丁度いいわ。買って1階だけリフォームすっかな」

374:774RR
[ここ壊れてます] .net
大家さんじゃなく地主さんだね。

375:774RR
[ここ壊れてます] .net
地主さんとの二世帯住宅を買うって話かな?
地代は地主さんからの家賃で相殺みたいな感じなのかね
なんかめんどい物件に思えなくもない

376:774RR
[ここ壊れてます] .net
借地なら建屋は買った人のものだからどうしようと問題ないだろ
Aさんが建屋の区分所有権を持ってたらアウトだけど

377:774RR
[ここ壊れてます] .net
どんな条件であれ、他人も住んでる物件のリフォームなんて地雷でしかない
ましてやガレージとか。

378:774RR
22/09/28 07:54:42.19 YEcjCyGz.net
住宅用地の特例が効かなくなって税金上がるんじゃね?

379:774RR
[ここ壊れてます] .net
そういうのもあるのか。
地主さんに迷惑かかるかな・・

380:774RR
[ここ壊れてます] .net
そういうのは自分の土地と建物でやるべき

381:774RR
[ここ壊れてます] .net
ハーイ

382:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバのガレージ
表面触ると粉が指につく

施工は業者おまかせだけど何色に塗ろうかな
家の外壁も白なので白が第一候補

383:774RR
[ここ壊れてます] .net
空に溶け込み虚に消えるような色がいいね

384:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>312
都民はツーリング行くときは5時起きが常識だよ
練馬で混むって何時に出たんだよ…

385:774RR
[ここ壊れてます] .net
町田だからそんな朝早く出なくて大丈夫

386:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバのガレージってやっぱ使い勝手良い?
今5000円/月の砂利駐車場借りてドッペルギャンガーのストレージバイクガレージ使って置いてるんだけどもうすぐ近場に7000円/月でイナバのFM1526HDが立つ予定で変えるか迷ってる
今のやつ使い続けるにしてもテントがボロいから買い替えなきゃいけないが...
さすがに性能全然違うから+2000円ならイナバ一択かね

387:774RR
[ここ壊れてます] .net
だね

388:774RR
[ここ壊れてます] .net
それらの比較で迷う理由が見当たらない

389:774RR
[ここ壊れてます] .net
ガレージは湿気だけが心配。

390:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>387,388
まあそうよねー
一応最初は月6000円って話でその時は即決レベルだったんだがやっぱ値上げしますって言われてちょっとテンション下がったという裏事情もあったりする
とはいえやっぱイナバガレージだよな

391:774RR
22/09/30 07:14:52.42 8RyIIAeG.net
月極にそんなモンを建てるのが許されるとは 
置いてOKなのはせいぜい乗り換えのチャリくらいと思ってたわ

392:774RR
[ここ壊れてます] .net
貸主側が建てるんでしょ?

393:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>392
今現在のテントの事ね

394:774RR
[ここ壊れてます] .net
イナバまた値上げ予定してるみたいだから検討してる人は買っちゃった方がいいよ

395:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>393
今借りてるとこはそんなしっかりしたとこじゃなくて個人所有の空き地みたいなとこで雑草生い茂ってるのとか何も処理してくれないけどわりと自由に使わせてくれてるんだよね
元の更地に戻せるならOKて条件で

396:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>395
そうかすまん。自分は月極駐車場やってて、資材置き場にしてたり(不法投棄の元となる)
困った契約者もタマにいるのよね

397:774RR
22/09/30 14:09:07.62 7VLPPWb5.net
>>396
なるほどー管理者目線てことね
まぁ使い方は常識の範囲内&話し合いは大事だよね
借りてるからってそこの土地を自分勝手に使っていいわけじゃないし

398:774RR
22/09/30 14:10:50.52 vGd/3mPn.net
まさにそこで、知人に「自由に使っていいよ」って空き地の一部を貸してもらえたんだが、そこにガレージ建てようかと思ってた。

399:774RR
22/09/30 14:11:21.03 vGd/3mPn.net
土間とか作っても更地に戻せるよね?

400:774RR
22/09/30 14:32:45.51 U4o0bTqg.net
>>396
うちはナンバー付の自動車以外は不可
近隣の同業者が資材置き場に使わせててそのまま逃げられたって怒ってたからそうした
不動産屋もナンバー無しの車を置かせるとそのまま音信不通になったら困るから禁止にした方が良いと言ってた
駐車のみで作業等も禁止にしてる
パイプ車庫はまだ経験無いけどたぶん断るだろうな
舗装してるし、隣の車から降りられないと苦情が来そう
バイクのパイプ車庫でも置きっぱにされたら困るから禁止だろうな

401:774RR
22/09/30 14:34:59.73 emXMkvPo.net
>>399
もちろん戻せるけど結構かかるよ
車1台分の土間を解体しようとしたら10万円くらいはかかると思う

402:774RR
22/09/30 15:06:09.64 vGd/3mPn.net
>>401
まあタダで使わせてもらうならその位は出せるなあ。


403:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>396
近所の月極にスペアタイヤ置きっぱなのがいたので、うちの月極は契約車両のみで部品や部材は置けないと契約書に書いたよ。

404:774RR
[ここ壊れてます] .net
建築許可が下りませんでした。

405:774RR
[ここ壊れてます] .net
あら、どうしてですか?

406:774RR
[ここ壊れてます] .net
市の土地だったようです

407:774RR
[ここ壊れてます] .net
自分のものと思って使ってた土地が建築確認申請したら実は市の土地だったって事が判明したってオチですか?

408:774RR
22/10/10 15:04:07.41 kXjfewhE.net
たまに歩道予定地を勝手に畑にして占拠しているパターンがあるがその類か?
祖父や親の代から使っていたらわからんことがあるからな

409:774RR
[ここ壊れてます] .net
俗に言う畦畔てやつかな

410:774RR
[ここ壊れてます] .net
裏山が問題になりました。
母屋を建てるときはOKだったのにな。

411:774RR
[ここ壊れてます] .net
藪をつついたらへびいちご見つかったパターンか

412:774RR
22/10/12 07:29:43.06 j41KTSTO.net
>>409
けいはん

413:774RR
22/10/12 07:30:19.53 j41KTSTO.net
>>409
けいはんて田んぼの畔の事だけどそんなのが問題になる事あるの?

414:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>413
先祖代々の土地を分譲しようとしたら、大昔は畑で当時の土手部分が国有だったりする
それで事無かれな行政がすんなりとは行かさない

415:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>413
きっちり舗装してあるようなとこはいいけど、
砂利道みたいだなとこや予定地で買収したけど事業が動いてなくて、
そのまま田や畑の名残だったりすると、
敷地超えて耕作してたりする。
民地なら時効取得できるけど、官地は認められなかったりするんだよね。

416:774RR
[ここ壊れてます] .net
詳しいなみんな!
宅建!?

417:774RR
[ここ壊れてます] .net
水とか赤道とかな
国有地なのに草ボーボーでほったらかしで迷惑してる

418:774RR
[ここ壊れてます] .net
仕方ないから

生地の厚い農作業倉庫ハウス建てる。

419:774RR
22/10/21 19:07:15.37 IgBywGH8.net
バイクガレージ建てたいけど土地が狭くて建てたら駐車場の奥行きが5メートルになってギリギリになってしまう。
広い土地が欲しかった

420:774RR
22/10/21 19:22:00.76 w0+kALTO.net
ガレージを正面入りじゃなく側面入りにして、ガレージ内でリフターやドーリー使って向きを合わせるのも1つの手

421:774RR
22/10/21 19:22:39.63 j1ZVfFPB.net
そこ売って少し田舎に広い土地~

422:774RR
22/10/21 20:10:13.26 IgBywGH8.net
>>420
既に側面入りです・・・
FM-1826SD入れると駐車場奥行は5m、全長4.7mの車を入れるのはギリギリ
一つ小さいFM-1526SDだと駐車場の奥行は5.25mなので車は全長4.7mの中型車まで入れるのマシになるが、横からバイク入れるのキツいし、ガレージ内での整備は狭くて無理になる
いっそガレージ諦めて物置とサイクルポートにすべきか・・・
エンジンバラして組んだりしたかった

423:774RR
22/10/21 20:17:36.92 w0+kALTO.net
モトキュービックってガレージはどうでしょう?

424:774RR
22/10/21 20:54:47.84 wxNtaD7G.net
建築条件付土地ってやっぱ「ガレージだけ作って下さい」ってわけにはいかんよね。

425:774RR
22/10/21 20:55:19.22 wxNtaD7G.net
貸コンテナボックスにしたいくらいの土地なんだけどな。

426:774RR
22/10/21 21:46:28.36 H/8k5eZy.net
>>424
建屋のメーカーや工務店が決まってるだけなら大丈夫だけどね
殆どは間取りまで決まってる建売と同じだし、上物を作る側にとって建材の仕入れが決まってる&あわよくば
オプションガッツリつけてぼろもうけという買い手側にとってはデメリットしかない

427:774RR
22/10/21 22:21:14.74 wxNtaD7G.net
だよねえ。

428:774RR
22/10/21 23:41:11.58 QRSpO+1W.net
>>419
田舎者の俺は高見の見物
隣の家の人が亡くなって家をもらって稲葉ガレージを建てたよ
一番近いコンビニと駅まで30分、ホームセンターまで25分て田舎だけど
近所が離れてるから音とか気を使わなくても良いから車やバイクをオモチャにするには良い環境
それ以外はwww

429:774RR
22/10/22 03:04:46.63 mciPg+xX.net
>>428
勝ったコンビニ駅まで20分!ホームセンター山越え30分

430:774RR
22/10/22 07:55:27.42 mX0p0MBQ.net
コンビニ5分ホムセン5分でお隣さんちまで100m位だから、
ガンガン音出しても問題なし!快適!

431:774RR
22/10/22 09:56:42.48 voHvKzep.net
ホムセン5分てのは羨ましいし、隣と100mってのも羨ましいな

432:774RR
22/10/22 10:12:22.76 KIMW7xUP.net
イザって的に這っていけるギリギリの距離だしな

433:774RR
22/10/22 11:01:15.30 Knp5hY91.net
田舎の人は青年団とか田舎特有の集まりは無いのかしら?

434:774RR
22/10/22 12:08:06.06 bhCGpPGQ.net
そこが限界破綻して、「青年団」が全部で4人、平均年齢が60代後半でうち2人は持病で病院入退院、足腰悪くてあんま出てこれない、とかだったりなのよ。

435:774RR
22/10/22 12:08:13.84 xwqrR9uu.net
俺は嫁さんの地元に来たヨソモノということで消防団に入った
面倒っちゃ面倒だけど、訓練に参加した分バイト代は入るし、必要な一部の資格はタダで取らせてもらえるし、必要な時はちょっとチェーンソーとか軽トラ借りれるし、まぁそこまで嫌うほどでもない感じ

436:774RR
22/10/22 13:14:26.16 jBOQuIqE.net
>>433
町内会はあるけど年2回の草刈りと回覧板回す位しかないな
会長はちょっと大変だけどそれ以外はコロナ以降集まり自体が少ないから大した仕事しないよ

437:774RR
22/10/22 17:01:25.84 voHvKzep.net
>>433
地域によるんじゃないかな
うちの地域は入ってる人も居るけど入ってない人も多い
半々くらいかな
地域にもよるんだろうけど嫌がらせとかは無いよ

438:774RR
22/10/22 17:06:49.61 on9wEFT2.net
>>432
田舎で車で5分なら歩きやと20~30分ぐらいかからんか?
這って行く気にはならんような

439:774RR
22/10/22 18:22:55.10 Pm+RgJjW.net
>>438
隣までな

440:774RR
22/10/22 18:57:59.46 GVzCQKex.net
いざという時、が死にそうなときとかの緊急時と言う意味やろ。必要な道具がないときとかにホムセンに這っていく必要は無いやろ。

441:774RR
22/10/23 00:45:27.85 3KB+jv9P.net
あゝ、自分の読解力の無さに呆れたわ
100m先の隣の家までの話か
ちょいと吊ってくるわ

442:774RR
22/10/23 02:21:14.45 6JvVhAzr.net
>>433
うちの村はないぞ、ここ十年で平均年齢65越えたから徘徊老人もいないぞ
最年少が18の学生で次に若いのが30の俺wこの村は時期に消滅しますw

443:774RR
22/10/23 06:50:46.50 wKbVBe80.net
ガレージ建て放題やな!!

444:774RR
22/10/25 02:33:46.71 lMPDXAd8.net
都心の便利さは捨て難いが、車とバイクライフだけに限っては田舎のが良いよね

445:774RR
22/10/25 07:03:23.18 KNFe+l0K.net
「タカシ、これから一緒にお母さんのいる天国に行こうな」
「お父さん、天国ってどんなとこ?」
「そうだなあ・・ 駅を降りるとな、もうずっとガレージとバロンとライコランドが交互にズラーッと並んでて、バイクもグッズも貰い放題停め放題なんだ」

446:774RR
22/10/25 07:21:12.39 .net
80年代の上野バイク街を思い出した

447:774RR
22/10/25 08:08:02.35 IeICrcRA.net
90から00年代の渋谷のビクスクもすごかった

448:774RR
22/10/25 11:22:47.06 ofhe/ZAU.net
90年頃はべスパのモッズやアルミタンクのSRなイメージ

449:774RR
22/10/25 11:34:41.08 gIJ/ov6X.net
90年代後半あたりはトラッカーブーム。
キムタク効果でTWが増殖
ビクスクは2000年代前半じゃなかったっけ?

450:774RR
22/10/25 22:32:29.86 lMPDXAd8.net
FM-1826に引き戸つけるかめっちゃ悩むなぁ
狭いガレージだから要らない気もする
イナバのガレージのシャッターって静かに開け閉めすればそこまでうるさくないですかね?
直ぐ隣に他の家があるので音が気になります

451:774RR
22/10/25 23:17:20.75 q24TsyTG.net
>>450
車を出す以外でどのくらい出入りするかじゃないかな
シャッターは途中で手を離さずに最後まで手で持って静かに開け閉めしたらそんなに音はしないけどシャッターは重いから面倒だよ
車やバイク以外の物も置いて出入りする事が多いのなら引き戸も付けといた方が便利だよ

452:774RR
22/10/25 23:21:41.28 JXMJq4p+.net
>>450
引戸必要ですよ
引戸側から入って小物を出し入れできるので色々と役立ちます
棚は後付けできるから棚ナシで使ってみて必要なら追加で間に合うかと
内装貼って静音化・断熱化をするなら棚は不要です

453:774RR
22/10/26 02:07:27.95 xukoWTNX.net
シャッターは電動にしないと重いしうるさいしバイク乗るの嫌になるよ

454:774RR
22/10/26 05:21:38.10 aRvKywgY.net
普通の軽量シャッターから簡単にDIYで電動化出来るキット安いよ。

455:774RR
22/10/26 07:27:28.30 utWXIJ6a.net
個人的には引き戸より外開きの扉の方が良いな

456:774RR
22/10/26 07:37:16.13 EygT20XG.net
うちはスペースなくてなあ

457:450
22/10/26 07:46:45.08 QNARU0dN.net
皆様引き戸の質問へのご回答ありがとうございました。
私の設置環境は狭小地の住宅地で、検討しているバイクガレージは横幅1790mm 奥行2630mmです。
バイク一台と大人一人くらいのスペースです。
URLリンク(www.syunoru.com)
小さなガレージでもシャッター重いのですかね?
車用は重そうな気がします。
狭すぎるので、ガレージ内の壁付で物を置くスペースがあった方が良いという考えもあり、引き戸を付けるとそのスペースが減ることも気になってます。
物を見て買えれば良いのですが近所では実物見れるところはありませんでした。
ネットで調べたところ小さなガレージで引き戸つけている人はほとんど居ませんでした。
敷地が狭いので、開戸はムリで、引き戸も上記理由でなしで良いかなと妻と話ししていましたが、もう一度検討しなおします。

458:774RR
22/10/26 08:03:38.23 YPXxVo38.net
2235のハイルーフで電動化を考えてたけど使ってみたら思ったより全然軽いから手動で使ってるわ
この重さが苦で電動化する人は少数だと思う

459:774RR
22/10/26 08:07:02.15 bnOUsei3.net
バイクで電動がいいのはバイクにのったままガレージ開けて入っていけることだな
通勤でのるなら絶対電動がいいけどたまに乗るくらいなら手動でいいと思う

460:774RR
22/10/26 08:17:19.49 qQeLm+Ct.net
ガラガラ音が精神衛生的に嫌だからずっと半開き状態だわ 
たまに工具がめっちゃ錆びてて驚く

461:774RR
22/10/26 09:24:27.98 hrTMX/9w.net
少し田舎に引っ越して広いガレージとちょっとした庭や畑でもあれば楽しいで?
在宅ワークメインになると本当に良かったと思うわ

462:774RR
22/10/26 09:29:03.56 +N3nvREq.net
結局一番の勝ち組はテレワーク多め、在宅積極推進で
埼玉県とか北関東あたりの県庁所在地郊外あたりに
庭付きガレージ付き一戸建てなんかね。

463:774RR
22/10/26 10:41:59.61 Jw3ytSH9.net
>>457
そのタイプで引き戸つけてるけど
便利ですよ
物いっぱい置くならない方がいいでしょうが

464:774RR
22/10/26 12:52:17.41 LW+8LmSj.net
1826使用中ですが、シャッターの音や重さは手動で十分コントロールできるくらいかと
早朝や夜間は少し気を付けたほうがいいぐらい
そんな夜間早朝にガレージ入って中で軽作業や物を取り出す時に引戸は便利ですね
ただ、壁面にマグネットで何かを付けたりすると、鉄板がボンボンうるさいです
工具とかはマグネットで壁面に掛けないほうがいいかもしれません

465:450
22/10/26 19:18:33.25 YlJqLUaX.net
>>464
おお!レビューありがとうございます。
何か物取りたい時とか活用してますか?
あと、高基礎仕様にするつもりですが、基礎が少し高いので引き戸はまたいで入るのでそこも今更気になってきました。
今夜よく検討します。ただ来年一月にまた値上がりするようですし、真冬に土間コン打設は良くないので今月中には決めないとと焦ってます。
駐車場との兼ね合いで希望よりだいぶ狭いガレージになったので、作業厳しいかもしれません。
出来たらバイク全バラにして整備とかしたいです。

466:774RR
22/10/26 20:00:51.02 aRvKywgY.net
ガレージ付きの家を運良く安く買えて、引渡しされたんで早速床の塗装したった。

467:774RR
22/10/26 20:09:40.66 hfQnl+z8.net
>>465
引戸とシャッターをどちらも開け放って換気したりできますし
あと引戸は基本的に後付不可オプションなんで(1回解体すれば取付できますが)
棚をオミットしてでも側面の出入口はあったほうが良いと思います(棚は後付できますし)
私も狭小敷地の角に建ててるので、2面出入り可能なのは便利です
あとバイクリフターも買っておくとガレージ入出庫の取り回しが楽になります

468:774RR
22/10/26 21:26:43.32 j7oT7mU1.net
>>462
県庁所在地郊外あたりも結構高いんよ・・・
県庁所在地隣接市とかだと土地も安くてその分バイクに回せるかも

469:774RR
22/10/27 10:30:39.39 WBOKhSHg.net
今のシャッターは樹脂パーツも多くなって、開け閉めも軽いし音もガラガラガラ!じゃなくてカラカラカラ程度になってるよ
夜間はゆっくり開閉するならそこまで騒音を気にすることも無いと思う

470:774RR
22/10/27 10:39:26.39 i/GRZlv7.net
むしろスクワットになってロコモを防げて一石二鳥!

471:774RR
22/10/27 16:38:14.26 ePQOkkUJ.net
>>469
ウチは7年前に稲葉ガレージ建てたけどガラガラシャッターだよ
台風の時に暴風で外れそうだから台風の時はシャッターガードで補強してる

472:450
22/10/27 18:33:51.63 CLe3mLLf.net
>>467
ありがとうございます。
引戸は後付けできないし、使わなかったら壁として扱っちゃえば良いと思うのでつけようと思います。
バイクリフターも検討してますが足踏みタイプは車輪が金属で床が傷つくし、
棒がついてるタイプは車輪はラバーっぽいですが大きくて狭いガレージ内に置くと場所取りそうで悩み中です。
換気扇は付けてますか?換気扇も後付け面倒なので一応見積もってます。

473:774RR
22/10/27 19:37:15.25 RTdpoxtp.net
>>480
換気扇もつけときな
後から付けられない物は
ケチらないほうがいいよ

断熱換気扇無しの夏の庫内なんて
色々痛みそう
ま、換気扇も気休めだがw

474:774RR
22/10/27 23:04:05.99 gFEiafOx.net
換気扇をもし付けないなら、多少でもバイクが濡れた状態だったら、
ガレージに入れないで乾いてから収納とかする覚悟が必要
でないと、カビる

475:450
22/10/28 00:43:48.11 tC7NH6UN.net
換気扇付けます
梅雨の時期は回しっぱなしのが良さそうですね。

すみません、引戸はガレージの外壁から出っ張ってますが、どれくらい出っ張っているかわかりますか?
調べても寸法が出てなくて・・・
明日稲葉に問い合わせてみようとは思ってます。

駐車場の奥行きとの兼ね合いで、ギリギリの寸法を検討しているので出っ張りが10cm程あると非常に困ります。
いま駐車場の奥行きが5mしか確保できないのでそれ以上狭くなるなら厳しいです。

476:774RR
22/10/28 07:45:01.62 UhvvJB56.net
換気扇は外からのホコリをメッチャ呼び込むから覚悟してね

477:774RR
22/10/28 07:55:07.12 4dhmg2W5.net
換気扇とか付いてないけど、湿気に関してはクローゼットなんかに入れる乾燥剤置いてる

478:774RR
22/10/28 08:23:44.26 o7DA3sQV.net
今年ガレージ建てて初越冬中だが夜中は気温10度で湿度70%
こうなるとコンプレッサー除湿器も動かない
断熱はやるべきだったし(後悔)
デシカントは電気代ヤバいから使いたくないし、ある程度割り切りも必要すな…

479:774RR
22/10/28 08:41:50.10 zgurQEPT.net
>>477
気密性皆無だから気休めだと思いますw

480:774RR
22/10/28 12:03:29.35 q0bK9wT4.net
何人かで古屋を買って共同ガレージ・・はトラブりそうだなあ。

481:774RR
22/10/28 16:57:12.04 tl/2U5w9.net
無理して単独オーナーが何かとやりやすい

482:774RR
22/10/28 19:47:57.34 tC7NH6UN.net
>>475
引戸の出っ張り幅をイナバに確認しました80mm出るそうです。あと、引戸は後付け出来るようです。
わりと出るので引戸今夜じっくり再検討します。たぶん付けません。

>>476
情報ありがとうございます。

>>478
物置タイプのガレージですか?
日本海側なんですかね?私は関東ですが今カラカラです。

483:774RR
22/10/28 20:10:56.02 o7DA3sQV.net
>>482
物置タイプで東海地方の海沿い
太陽がでて気温があがればからっからだけど深夜は相対湿度が爆上がりすわ
とたん一枚の壁じゃなにやっても知れてますね~
雨の日だけは除湿器で抵抗しまくってるけど

484:774RR
22/10/28 20:50:49.08 9fOm7ziO.net
>>480
賃貸のシェアでも揉めて喧嘩別れしたから、勧めないわ。独りでやったほうがいい。

485:774RR
22/10/29 07:06:48.14 Fi4qeGN+.net
>>484
ヤハリ

486:774RR
22/10/29 10:24:53.04 8ytl7xaZ.net
換気扇なんかいらんよ
梅雨とかだと外の湿気入れるだけだし
結露対策ならサーキュレーター回してる方がまだいい
俺は強力な除湿機24時間つけてるけどね
設定湿度になったら稼働するよう設定できるタイプ

487:774RR
22/10/30 19:39:11.22 PmBD2uaq.net
アメリカに引っ越した元芸人が自宅ガレージを公開、という記事見たけど
見事に『日本人の考えるアメリカ人のガレージ』の典型的な感じになってた
せっかくアメリカにいるのに日本のアメリカ雑貨店みたいになっとる…

488:774RR
22/10/30 20:57:25.56 LvCcu782.net
アメリカ人のほんとのガレージってどんなだろ

489:774RR
22/10/30 21:05:25.18 7wWew18K.net
>>486
換気扇いらんな
天気の良い日にシャッター全開、バイクを全部出して、大きめの扇風機でも吹かしていればいい
>>488
藁が入っているイメージw

490:774RR
22/10/30 21:07:38.87 7wWew18K.net
>>487
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
これかw
すぐにグチャグチャになるパターンだなww

491:774RR
22/10/30 21:08:31.48 SGVOjpA6.net
換気扇24h回してる
結露なんか経験ない
西日本

492:774RR
22/10/30 23:29:44.68 UhYffqHG.net
>>487
逆に障子窓や床の間つけて茶室風にでもしろと!?

493:774RR
22/10/31 03:01:18.87 kKuqGhw0.net
>>490
センス無さすぎて吹いた

494:774RR
22/10/31 06:18:33.77 8+6V56Vb.net
「日本風のガレージにしました」っていって壁に派手なキモノや書画飾ってタタミにしてコタツ置いたりするような感じ?

495:774RR
22/10/31 07:53:11.66 j5DnTkFY.net
そりゃSNSとかメディアに出ることが大事なコメディアンなんだから分かりやすい形にするだろう
綾部は少なくともおじさん受け狙っても意味無いと思う

496:774RR
22/10/31 09:40:48.99 184VK4sv.net
>>490
バイクを横向きに置いたら出しにくいのもわからないニワカだな
どうせファッション

497:774RR
22/10/31 10:41:05.59 EP9qVyYB.net
なんだかなぁ・・・
撮影用に横向きにしたとか思えんかね。

498:774RR
22/10/31 10:41:40.48 NTUJCx8n.net
いやこの画のために置いたの見え見えじゃねえか

499:774RR
22/10/31 11:39:36.97 184VK4sv.net
だがこの先1mmも動かさないだろうw

500:774RR
22/10/31 12:12:43.13 g5n8YvJY.net
全部レンタルかも

501:774RR
22/10/31 13:04:24.06 8+6V56Vb.net
まあでも、やりたくなっちゃう気持ちはわかる。
オレももしカネ持ちでアメリカ文化大好きだったら同じことしてたと思うわ。

502:774RR
22/10/31 13:09:37.28 V1BHVW1B.net
見た目だけアメリカ風のガレージじゃなくて、フライス盤とかがあるアメリカのガチ勢ワークショップが欲しいな
ネオンサインとかプレートで壁面飾った雰囲気アメリカよりDIYが捗るガレージ

503:774RR
22/10/31 14:53:57.85 JhKSsjOR.net
有名YouTuberがガレージハウス建築で建築会社とトラブってるね

504:774RR
22/10/31 15:17:46.78 DoyvaMer.net
>502
スナップオンやMACのグッズなんて置かずに、使い込んだクラフツマンで満載のツールカートなんて見たらグッときちゃうな

505:774RR
22/10/31 16:01:55.41 V1BHVW1B.net
>>504
いいよね
使い込まれた工具ってのがガチ勢のシブさの証
海外のガレージワーク、DIYのYouTuberって「え?そんなの持ってんの?」って設備やツールが多くて羨ましい

506:774RR
22/10/31 16:30:06.57 dX95/rCl.net
友達のガレージに廃業する自動車整備工場のお爺さんから譲り受けた工具一式あるけど大事に使い込まれた工具っていいよな
ハイブリッド車が増えたせいで昔ながらの整備士は時代について行けなくて廃業する人が増えたみたい

507:774RR
22/10/31 17:09:22.93 3KF8XnOt.net
技術あるならそういうのが良いんだろけどね。

508:774RR
22/10/31 18:17:23.10 V1BHVW1B.net
>>506
ハイブリッドじゃなくてもOBDツールとPCにネット接続が最低条件になってるもんな
ブレーキフルードのエア抜きもだし、オイル交換もECUに教え込まないとエラー吐くし
カブですらABSが付いてECUで面倒見てるから素人のガレージワーク範囲も限られる時代よね

509:774RR
22/11/01 06:46:26.52 NmGQASM8.net
ガレージの土間コンクリートの下って湿気防止のビニール敷いた方がいいの?

510:774RR
22/11/01 07:44:23.09 g3deqfxg.net
>>509
無いよりも有った方が良いのは間違いないよ
コンクリートは湿気を通す
地面からは結構な湿気が上がってくるからそれを止める為にビニールを敷く
他にもコンクリートの品質確保の効果もある

511:774RR
22/11/01 07:51:06.58 QkBmCXxE.net
ありがとう
ポリエチレンの養生シート持ってるからそれ敷きます

512:774RR
22/11/01 13:42:57.66 7ctDLc12.net
>>506
いいね!

513:774RR
22/11/09 07:47:59.15 ZIcLp56m.net
染めQのコンクリには を塗りたいけど少量は緑しかないのね
グレーを小さなガレージに塗りたいけど同等の性能で少量の製品知りませんか?
染めQ買って塗り終わったら残り売るのがベターなんだろうか?使い途中の塗料なんて買う人いないと思うんだけどな

514:774RR
22/11/09 07:53:42.45 jwLKbl6j.net
同じように半端な量必要な人は探せばいそうだね

515:774RR
22/11/09 10:08:42.18 RmNB9qG0.net
あと2ヶ月早ければ…
染めQライトグレー1/3缶捨てちゃったぜ

516:774RR
22/11/09 12:29:45.85 wD1amTu1.net
ちょうど黒い革ブーツを灰色に染めたいと思ってるんだが染めQでうまく染まるもんかなあ

517:774RR
22/11/09 16:10:47.42 ZIcLp56m.net
>>513ですが、ライトグレーがちょうど欲しかったです。
調べた限り、染めQが良さそうなんで欲しいですが1kgでも余りそうなんですよね。
自宅の外からも見えるガレージに使うので緑色はよりは落ち着いたライトグレーに塗りたいです。

518:774RR
22/11/09 17:24:59.55 FStXJvNY.net
>>516
染めQは染めるんでなくて塗るもんって
俺が知ったのは使い始めて何年か経ってから。

519:774RR
22/11/09 23:45:06.25 wlvXuUrr.net
>>516
染めQのスプレーの黒でコミネのライジャケの背中塗り潰したら大満足の出来になったよ。

520:774RR
22/11/10 09:01:20.99 uM/VZTuf.net
そう?
俺は染めQで吹いてもすぐ元に戻っちゃって(色落ちした箇所はまたすぐ色落ちする)やっぱ革の劣化までは誤魔化せないか、と勉強した次第

521:774RR
22/11/10 09:19:06.46 7bEwI3MU.net
染めQは「強い顔料」ってイメージあるけど、だとすると擦れる場所には弱いかもねえ

522:774RR
22/11/10 15:46:27.45 NqclDOAK.net
靴だと油分を拭き取りきれるかどうか

523:774RR
22/11/19 01:10:01.07 gDlWk+pv.net
来月から堀込み車庫付き一戸建て賃貸に引っ越すぜ!
軽自動車入れたらバイクはギリギリ2台無理やりだがな

524:774RR
22/11/19 05:56:33.90 1C3fEPM3.net
おめいろ!

525:774RR
22/11/19 07:10:21.69 BGhGbUmB.net
>>523
おめいろ!
彫り込みって湿気どうなんだろう

526:774RR
22/11/19 16:06:19.72 rdmvlZDE.net
掘り込みは地雷だ
ただ賃貸ならまぁ良いだろう

527:774RR
22/11/23 18:27:30.98 yi45zV6U.net
トーチカみたいなやつか

528:774RR
22/11/24 21:23:05.92 T7uUoghS.net
実家のマンションが掘り込み式
日産キューブを入れたら横置きの電動アシスト自転車を置くのが精々
湿気はというと常にお外とつながっていて、扉、シャッターの類が無し
当然のように雨風入り放題
またコンクリで三方囲まれているから、日の当たりは基本良くない
うちは正面に低層ビルが建っているから真正面から光が指しても当たらない
あと風で落ち葉やコンベニ袋などの軽いものが入ってくる
マンションの管理人が気づいたら掃除をしてくれるが

529:774RR
22/11/24 21:25:56.77 T7uUoghS.net
>>527
坂などの高低差のある場所でよく見かけるやつやね
URLリンク(i.imgur.com)
個人宅だとシャッターなどがつけられれていいが
共同となるとね

530:774RR
22/11/24 22:03:16.71 TRzDxSoz.net
このタイプは問題ない
問題なのは半地下みたいになってるタイプ

531:774RR
22/11/24 22:12:01.79 RO7p7AT1.net
湿気強そう
大雨の日とかどうなんな

532:774RR
22/11/25 10:50:55.88 VOH28xik.net
俺は画像のタイプで正面にシャッターを追加したけど、梅雨時や雨の日は除湿器を回せばあとは快適よ
バラしたカムやクランクをそのまま置いてても錆が出ないレベル

533:774RR
22/11/25 13:21:05.32 Jwgl1Kb/.net
俺は上画像の上半分地面から出てるタイプだが湿気は皆無だけどな。

534:774RR
22/11/25 19:05:02.36 XTQtS5fU.net
シッケハ・カイムダ・ケドナー
緑色の三兄弟

535:774RR
22/11/27 10:06:11.24 YidF5plV.net
グーテンバッハ

536:774RR
22/11/28 10:34:59.49 au+eDkTB.net
同じ掘り込み車庫でも低地の河川が近くに有って地下水豊富な土地と丘陵地を開発した高低差利用じゃ全く違うだろう
土地次第だな

537:774RR
22/11/28 10:58:35.58 FOPlG3a4.net
気分次第よ!

538:774RR
22/11/28 21:49:30.46 qQMrn+MS.net
近所のキモいおっさんがよくウチの車庫覗いてるから外から覗けないように目隠しした
そしたら今朝違う所から車庫と俺の車覗いてた
あぁ気持ち悪い

539:774RR
22/11/28 22:36:26.34 2DpSzsat.net
ケツな穴狙ってんだよ。

540:774RR
22/11/29 00:21:58.69 maZvVjJd.net
顔判定ソフトで連動追尾するレーザーポインターでも装備しとけよ

541:774RR
22/11/29 20:10:31.87 O61DmBVW.net
け*つ*あ*な

542:774RR
22/11/29 20:27:50.10 kBKvox48.net
矢印を描いて誘導していって、追い込むとかは?

543:774RR
22/11/29 20:45:54.24 noNuAylD.net
まとめるとレーザーポインターでケツな穴ロックオン確定!追い込み!

544:774RR
22/11/29 21:00:27.67 gYY4yKb5.net
ちなみに覗いてくるのはこのおっさんにめちゃ似てるw(この人に恨みは無い)
URLリンク(i.imgur.com)

545:774RR
22/11/29 21:16:45.36 IY8o02rv.net
確実に狙われている(何が?

546:774RR
22/11/29 21:54:25.29 ZVEQs0t9.net
その人にソックリな蝋人形を設置してみては

547:774RR
22/11/29 21:56:35.18 gYY4yKb5.net
ちょっとデーモン閣下の所に行ってくる!

548:774RR
22/11/29 22:48:42.42 PX0xSOAq.net
>>545
ウホッ

549:774RR
22/11/29 22:55:20.48 ZVEQs0t9.net
膠着した状況を打開するには現象をポラライズする必要があるな。
クネクネしながらそのオッさんに話しかけ、ボディタッチを繰り返すわけよ。
そうするとその後、一切近寄らなくなるか、はたまたマイナス15cmくらい近付くことになるか。

550:774RR
22/11/30 18:26:07.86 4+rFpLb/.net
ヤベー奴に出会さない秘訣は自分が一番ヤベー奴になればいいんだよな

551:774RR
22/12/01 08:52:08.45 kSU0N7mR.net
マフラーの穴にコーフンするタイプである可能性

552:774RR
22/12/01 09:00:46.40 09AgqaZp.net
>>550
類友って言葉もあってだな、

553:774RR
22/12/01 09:14:44.29 V/aQoT9/.net
全裸でバイクの周りを「おーれはキムタク!ピッピキピー!ピッピキピー!」って歌いながら行進、時々しゃがみこんで脱糞、くらいまでいけばさすがに類友は・・

554:774RR
22/12/01 09:34:27.03 V/aQoT9/.net
不動産屋に行って「バイクガレージ置く3~4坪の土地探してくれ。駅チカ30万円以内で」とか嫌がられっかな

555:774RR
22/12/01 09:54:09.89 D5varDaO.net
貸しガレージ紹介されるんじゃね?

556:774RR
22/12/01 10:10:15.83 Rewle3WY.net
>>554
喜んで探してくれるんじゃね?
山手線内側でも借りられると思うよ。

買う?旧増毛駅徒歩360分とか買っとけ

557:774RR
22/12/01 11:09:43.00 7Y0VGcfR.net
昨日土間コン打設してもらったから、自分で散水養生しまくってるわ

558:774RR
22/12/01 11:34:19.89 V/aQoT9/.net
おめいろ!

559:774RR
22/12/01 14:52:27.93 qTUDTA7t.net
これバイクガレージにすると面白いかも。

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

560:774RR
22/12/01 16:30:27.03 2JV132k3.net
こんな汚いの要らない
イナバで良いっす

561:774RR
22/12/01 18:20:27.27 DvciMSjr.net
イナバのカタログ貰ってきた
とりあえず大きさ吟味

562:774RR
22/12/01 18:26:23.07 sNGKvUyY.net
一月にまた値上げするみたいだから、買うつもりなら早い方がいいよ
しかも発注時ではなく納入時で値段適用されるw

563:774RR
22/12/01 19:45:53.99 hZraY4Ce.net
バイクのキーってガレージに置いておきます?

564:774RR
22/12/01 19:49:35.25 GFmwjWob.net
治安次第

565:774RR
22/12/01 19:52:56.62 S6AkdC2X.net
ビルトインだから挿しっぱなし

566:774RR
22/12/01 20:29:11.13 bS/P5ySf.net
鍵は家の中

567:774RR
22/12/01 20:51:47.72 SzURLq3I.net
>>562
どこのホムセンが一番安いかな
ビバは定価から三割引言われたわ

568:774RR
22/12/01 21:03:02.37 e+LFzoLw.net
ホムセンは分からん。自分で相見積もり取って。

安さならGワンハーフじゃね?関東限定だけど
ただ土間タイプならコンクリの施工とか結構シビアだからガーデンプラスとかビジネスライクな外構屋に頼むのも保障と安心感の面でオススメ
外構業者ってあり得ないレベルで酷いのわりといるから

569:774RR
22/12/01 21:09:19.31 NuNDjZ0w.net
>>557
何日くらい散水するの?

570:774RR
22/12/01 22:06:22.88 25fnU2VU.net
Gワンハーフさんに1年前にお世話になりました!

571:774RR
22/12/01 22:07:26.73 ti2WFxZ6.net
材齢28日まで

572:774RR
22/12/01 23:59:16.66 5ElWN+uG.net
>>563
挿しっぱなしにしとるな

573:774RR
22/12/02 05:23:00.63 ZMEqdsuh.net
コンクリ打設したならそろそろ外気温がヤバイから練炭養生してあげないとね

574:774RR
22/12/02 05:43:40.08 ZKFhtXM0.net
>>569
1週間はやろうと思ってる

>>570
オレも検討したけど設置環境が特殊で見積もり依頼が面倒でやめてしまった

>>573
調べまくって2度を下回らなければヨシとした
ギリギリまだ大丈夫
ここが一番参考になった
URLリンク(youtu.be)

575:774RR
22/12/02 05:45:44.44 ZKFhtXM0.net
打設後1か月以上経ったら、床面塗装するつもり
前にも相談したけど、染めQのグレー塗りたいけど少量のがないのが悩み
他に施工性と耐久性で良さそうな塗料ないから、諦めて大容量買って、余ったの売りに出すかな

576:774RR
22/12/02 06:47:30.91 3GGulUop.net
それでそこいらペイントしまくって「紀州のバンクシー」の名を恣にするのだ

577:774RR
22/12/02 13:04:16.76 rpBdDxFc.net
>>568
レスありがと
施工は自分でやるから部材だけで良いところあるのかなと

578:774RR
22/12/02 13:32:36.33 ZKFhtXM0.net
それならネットが安いんじゃない?
あとタイミングが合えばホームセンターもセールやってるよ

579:774RR
22/12/02 17:52:13.53 JKQdshG5.net
イナバ系とかのガレージの入り口にスクリーンカーテン的な目隠し使ってる人いる?
作業中に開けておきたいけど道行く人に丸見えなのが何か嫌なのでもし良いものあれば良いなーと思って
シャッター半開きでもいいのかもしれないけど何となく締め忘れっぽい雰囲気になりそうだし

580:774RR
22/12/02 18:49:05.93 3YJd/Rij.net
暖簾とかどうよ

581:774RR
22/12/02 20:14:47.95 Xre5c3m6.net
昭和っぽいレースカーテン

582:774RR
22/12/02 21:23:43.50 ZlSkgc/e.net
よしずとかでいいんじゃね

583:774RR
22/12/02 22:02:25.83 JKQdshG5.net
普段は垂らしておくと邪魔だからさっとしまえるやつだといいんだよね
あと風でパタつきにくいタイプ
突っ張り棒で固定できるスクリーンカーテン探してみるかな

584:774RR
22/12/02 22:29:11.79 mVPZsG53.net
なぜ開けたくなるのか?暑いとき?エアコンは?

585:774RR
22/12/02 22:39:04.87 5gKVuDoP.net
中にやんごとなきバイクが

586:774RR
22/12/02 23:39:13.06 nl17WwiF.net
ラブホのビラビラで

587:774RR
22/12/03 00:34:17.85 p6bPzQ8O.net
シャッター半開きでいいんじゃないの?

588:774RR
22/12/03 04:50:36.97 HK7ti2mc.net
まさかシャッター開けたらすぐ道路とか?
シャッター前に車も置けないのかえ?

589:774RR
22/12/03 08:03:05.00 1ATkdre4.net
道路ってか歩道もあるけど道に面してる形だな
道路側に向いてるレンタル倉庫を想像してもらえればだいたいそんな感じ

590:774RR
22/12/03 09:59:47.71 p6bPzQ8O.net
オレなら気にならないけどな

591:774RR
22/12/03 10:12:13.61 ZEHlX18O.net
ウチもガレージのシャッターを開けると道路の向かいはコンビニで落ち着かないのですぐ閉めている
開けっ放しでのんびり作業したいもんだ

592:774RR
22/12/03 11:36:47.43 Icj1R1GE.net
油断するな!
変なおじさんが覗きに来るぞ!
URLリンク(i.imgur.com)

593:774RR
22/12/03 12:13:43.98 j3lgzEh0.net
四つん這いで覗きに来たらそら怖いが

594:774RR
22/12/03 17:00:28.67 yKvMS+aQ.net
イナバの大きさ吟味してたものだけど

とりあえず庭と相談してfm-2630hdにすることにしましたが、大きさ的に十分?ってとこにきてます。
バイクや自転車2台のほかに
ガレージジャッキや洗車道具、車のマフラー等入れとくのに狭いですかね?
エアーコンプレッサとか皆さん使ってます?防音ケース作ったらさらに場所とりそうですよね

595:774RR
22/12/03 21:56:24.62 o6Od6KXV.net
>>594
整備する時に他の車輌を全部出すならなんとか・・・って広さかも
コンプレッサはポンプ音よりもエア抜き音の方に気を使う

596:774RR
22/12/03 22:06:08.10 Uf71hgO3.net
最近の静音コンプレッサは屋内なら夜間でも使えるくらい静かと聞くけど

597:774RR
22/12/03 23:12:46.76 uhwsiEf8.net
>>596
コンプレッサーの音自体は静かだけど
エアツールがそもそもうるさい

598:774RR
22/12/04 11:22:02.79 XNZlQjnG.net
>>594
余裕
壁際に足場や作業台になる脚立、チャリ、バイクと並べられる
URLリンク(www.hasegawa-kogyo.co.jp)

599:774RR
22/12/04 14:32:04.95 bebuxvlo.net
自宅から離れた場所の物置ガレージに電気を契約して引いた人います?
普通に契約可能ですかね。

600:774RR
22/12/04 16:11:55.20 iTbsQCcs.net
どこでも引いてくれるが、近くに電柱ある?6kが通ってれば自由度があっていいね

601:774RR
22/12/04 16:50:24.77 bebuxvlo.net
あー電柱はありますが、6kかどうかは・・

602:774RR
22/12/04 17:31:14.66 vC7kOQNu.net
路地とかで誰か建てたか分からん電柱とかあると厄介なんよな
地主に聞いても知らんと言われ光回線引けなかった

603:774RR
22/12/04 21:24:43.71 1tunwJd8.net
>>599
同一敷地内でなければ引けるはず。
母屋からガレージが遠くてコンプレッサー回せなかったから
新規引き込みしようと思ったときはNG食らった。
まぁ母屋が親父名義だったからガレージは俺名義で引いたら引けたけど。

604:774RR
22/12/04 22:02:15.49 JV2b+jm7.net
>>603
それだったら、母屋から分電できないの?

605:774RR
22/12/04 23:18:48.72 8tknHaGA.net
ガレージのコンクリートの床塗装を考えていますが、コンクリートの表面が多少荒れていてザラザラしていても問題ないでしょうか?
粉は吹いてません

606:774RR
22/12/05 00:09:29.51 liP2Fc1d.net
>>604
最初は母屋から引いてたんだけど(ブレーカーから50m位あった)、
車庫立てたときには照明だけだったからってことで引いてた2mmじゃ細すぎて
夜だとコンプレッサーが起動せず(田舎だから騒音は問題なし)
発発回して給電してたからなー。
溶接機も使いたかったし、単相200引くのは更に困難だったから別系統で引いたのよ。
母屋とガレージでちょうど電柱がそれぞれに面してたとこに建ってたから。

607:774RR
22/12/05 12:07:41.09 XGe3GZdn.net
>>605
エポキシ樹脂塗料をぶちまいたら良い

608:774RR
22/12/05 14:44:09.96 CXLPwGyk.net
エアツールをちまちま揃えてきたけど、
今から揃えるなら電動で揃えるかもなぁ

609:774RR
22/12/05 17:11:17.40 GzHAB/uz.net
塗装やブラストに手を出さないなら電動が便利よ。

610:774RR
22/12/05 21:15:33.99 2RUEfeMG.net
エアツールは作動音がウルサイから住宅地では
最近のは性能もいい電動工具がいいかもね

611:774RR
22/12/05 21:47:33.12 e3eNc0Ts.net
電動で代替できること多いんかな

612:774RR
22/12/05 21:49:12.95 9Eb9CJoP.net
ブロワーとエアポンプが重要なのよねー

613:774RR
22/12/06 09:13:04.25 hG0LBqdi.net
>>599
問題無い
極端な例だと1件の家に2契約してる所もあるくらい
あまり電気を使わないのであれば1契約の方が安いけど離れてたら仕方ないね

614:774RR
22/12/06 09:14:33.74 hG0LBqdi.net
>>605
どの程度なのか分からないけれど骨材が剥がれるくらいならワイヤーブラシとかで掃除した方が良い
エンジンの高圧洗浄機で洗うのが理想

615:774RR
22/12/06 10:36:23.30 QMmfnCpA.net
>>613
九州電力には同一敷地内では一契約のみと言われたよ。

616:774RR
22/12/06 10:56:57.28 SCfZEjKr.net
うち2契約
道はさんで別敷地にガレージあるから
ネットは無線で飛ばしとるけど電気は別や

617:774RR
22/12/06 15:46:30.00 jSCbyNj0.net
ドアをガバッと開けるコンテナタイプの買ったけど、あれだね。
びろーんと開いてぐわんぐわん動いて邪魔だね。
風吹いてたら死ぬる感じ。体当たりしてくる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch