【グリップ】タイヤスレ149【耐久性】at BIKE
【グリップ】タイヤスレ149【耐久性】 - 暇つぶし2ch398:774RR (ワッチョイ 125.13.92.230)
22/05/21 06:12:45 /4ToZIFF0.net
>>396
これどっちなんだろうな?
車体ありきでタイヤをオーダーしたのかそれともそのタイヤありきで車体の方を調整したのか
どちらにしても専用設計のタイヤとは言えるよね?

399:774RR (ワッチョイ 218.219.20.219)
22/05/21 06:31:31 WI5gvGa10.net
>>398
両方あると思うよ、他の部品の例をもとに想像すると・・・
基本はこのくらいの性能でこのくらいの値段ってスペックを各タイヤメーカに渡して、タイヤメーカからこんなのできますって回答が来る
その回答を見比べて基本は値段でどれを採用するか決める

だからタイヤメーカはスペックに近い自社製品をベースに、オーバースペックな所のコストダウンをはかって値段に抑える

400:774RR (ワッチョイ 133.201.70.192)
22/05/21 07:53:15 60Vvchb50.net
>>398
ホンダが600RRをクラス最軽量にしたくて鰤に軽いラジアルタイヤ作れって要求だしたりしてるわけで
BT015か016だかの純正型番のは1kgくらい軽いけど剛性は確保しろとかなり無茶な要求

ラインナップになければメーカーが作りたいバイクに合わせて作るのは普通にあることなんだけどな

401:774RR (ブーイモ 163.49.214.119)
22/05/21 08:05:47 yROKvxEnM.net
>>400
同型式、同トレッドパターン、異コンパウンドのOEMとそれはまた別の話よね
200サイズのとかと近い話

しかし、OEMタイヤとか常識と思ってたから、ここまで知らない人がいて、まあそれだけなら分かるけど思い込みで必死に否定してんのが驚きだったわw

402:774RR (テテンテンテン 133.106.63.220)
22/05/21 08:21:28 rF1bIvN2M.net
車でもOEMタイヤは常識だわな。
バイクだと生産台数少ない奴なら、市販品を安く買ってるパターンもあるかも。

403:774RR
22/05/21 09:39:09 Am0iSdRB.net
車種によっては新車で取り外して履き替えるくらい常識だと思ってた

404:774RR (ブーイモ 163.49.209.6)
22/05/21 10:36:20 2qGBJ0zWM.net
>>402
そりゃ車種により色々よ

405:774RR (ワッチョイ 133.206.99.161)
22/05/21 10:49:08 ftYsTqqD0.net
ロードスポーツとD214(標準装着)が同じと思ってた奴wwwwww


406:774RR (ワッチョイ 175.131.26.8)
22/05/21 12:38:27 bB5O8cYx0.net
>>405
私です
S1000の純正タイヤはD214なんだけどゴミクソタイヤだった理由が分かったわ
今履いてるロード5のほうが圧倒的にグリップしてるもんなあ

407:774RR (ワッチョイ 159.28.244.54)
22/05/21 13:15:11 2NkHQ3ya0.net
D214って悪名高きYZF-R6標準タイヤか。
R6に付いてくる物だからさぞかしグリップするんだろうと攻めると全く喰わずに転けるというアレ。

408:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/21 16:21:47 bpg6DA9u0.net
m(_ _)m( ´•ω•` )m(_ _)m( ´•ω•` )( ´•ω•` )( ´•ω•` )( ´•ω•` )吹いたwwwww( ´•ω•` )\アッー/(*^^*)

409:774RR (ワッチョイ 118.241.251.190)
22/05/21 16:26:02 4Ru6vsfe0.net
グリップがあーだこーだ置いといて自分のライテクでタイヤの性能引き出せば?

410:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/21 16:29:58 ayKisZF6d.net
>>406
S1000?RRならレーステックk3かパワーRSだったが?s22もあったかな?
シングルのRならゴメン。

411:774RR (アウアウウー 106.132.109.33)
22/05/21 16:44:53 /7nP2P3Ba.net
>>409
スロットルを無段階開閉も出来ないのにいきなり滑るとか言う奴いるしね

412:774RR (ワッチョイ 153.242.144.137)
22/05/21 17:54:32 rF/nPfg40.net
>>410
S1000違いじゃない?
>>406が言ってるのは鈴菌のS1000かと。

413:774RR (ワッチョイ 118.240.95.42)
22/05/21 18:35:02 DiwVT3YK0.net
ヘタクソが自分テク不足を補うためにハイグリップタイヤや電制に頼るのは悪い事では無いと思うぞ

414:774RR (ブーイモ 163.49.204.186)
22/05/21 18:47:07 6ZvhILc7M.net
道具だからね
上の道具を使った上で分かることも多い
使ったことがない人には絶対に分からない

415:774RR (ワッチョイ 27.83.177.87)
22/05/21 19:27:24 HOzZgPIJ0.net
今純正だけど次はIRCのRx-02にする
15000キロくらい持つらしい

416:774RR (ワッチョイ 14.8.82.32)
22/05/21 19:48:03 IlpnxjlS0.net
自称上級者は糞タイヤ使っときゃいいんじゃない?
ハイグリップ履いたヘタクソに負けた時に言い訳が出来るし

417:774RR (ワッチョイ 14.10.136.225)
22/05/21 20:05:02 Ht5ng+uR0.net
>>377
商品名同じでも品番違うしメーカーもWEBでも違うと書いてあるだろ。

418:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/21 20:13:25 ayKisZF6d.net
>>412
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁorz
…吊ってくる…

419:774RR (ワッチョイ 123.223.10.62)
22/05/21 20:45:31 wTnNIa0h0.net
最近のタイヤ納期ってどうですか?
まだしばらくは大丈夫だけど納期長いのなら早めに注文したほうが良いのかな?

420:774RR (ワッチョイ 125.196.211.32)
22/05/21 22:53:04 /Benkpia0.net
>>417
そんなん俺に言われても知らんがな
てかタイヤの品番がどれか知ってるのかな?
あまり世間的には知られてないと思うんだけど
どこを見て確認してるん?

421:774RR (ワッチョイ 122.26.0.1)
22/05/21 22:54:25 DXodT5Hd0.net
タイヤ換えてm7、最高だぜ!!

422:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/21 23:02:38 R4Agmd3S0.net
>>420

コイツ
>>377なのか
よく顔出せたなw

423:774RR (ワッチョイ 114.187.147.165)
22/05/21 23:42:36 WK4Y6E/C0.net
お前友達いないだろ

424:774RR (ワッチョイ 219.103.253.80)
22/05/22 06:06:57 G8iLnH+o0.net
>>420
商品なんだからどこかしらに違う型番は必ず記載しとるよ
上記の600RRの専用BTは末尾に-Eが付くただし日本では買えない

425:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/22 07:24:46 xVsyvk8x0.net
>>421
ええな。ワインディングも楽しめるし特筆すべきは3000キロ突破したのにまだ3mm残ってる。5000突破はいくだろうし6000突破も夢じゃない。スポーツタイヤで6000超えとなればパイロットパワー2ct以来だ

426:774RR (ワッチョイ 122.26.0.1)
22/05/22 07:36:38 i5tq9NAv0.net
>>425
これに換えてから今まで以上にワインディングが楽しくて山行きまくってる
スポーツタイヤでここまで楽しめるならプロダクションタイヤってどんな感じなんだろうって気になって仕方ない

427:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/22 07:42:16 xVsyvk8x0.net
>>426
それを言うならM7RRの後継のM9RRが気になる。M7でも十分なスペックなのに更にライフ10%アップしてるとか、一つ下のロードテック01もめちゃくちゃいいタイヤだしメッツラー好きやわ

428:774RR (ワッチョイ 122.26.0.1)
22/05/22 07:49:04 i5tq9NAv0.net
>>427
メッツラーいいよねえ
m9は多分次履く
近所のナップスでm9とレーステックの価格ほぼ同じだったから、プロダクション履いてみたいなぁ思ったのよ
通勤で使うからスポーツタイヤ履くけどね

429:774RR (ワッチョイ 153.151.160.19)
22/05/23 01:42:55 mKU0ysJL0.net
M7RR→M9RRと履いた M9は確かにライフは少し伸びてるよ
でも、M7みたいなシャープな感じは薄れてる
良く出来たタイヤだと思うけど、どちらかと言うと重量級車両に合いそうな感じかも

430:774RR (スップ 49.97.92.56)
22/05/23 12:00:38 orHUB7aHd.net
というと、ハヤブサとかzx14rみたいなメガスポ系ってこと?
215kg程度の軽めの大型向きではないんかな…?

431:774RR (スッップ 49.96.229.189)
22/05/23 13:11:33 ++lEkwfPd.net
潰すのが大変なんだよね
だから重たいバイクがいいなって思うけど、メガスポじゃなきゃいけないなんてことはない

432:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/23 13:43:56 mr8z/bcV0.net
M7は潰す感覚は弱いと思うよ。安心感で言うと他のタイヤ使った方が良い。

433:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/23 21:40:05 d2vSg9c+0.net
メッツラーはハイグリップタイヤなのにグリップ「感」が希薄なのはM3の頃から変わらんね。

434:774RR (ワッチョイ 114.187.147.165)
22/05/23 21:58:15 m9XSCqqZ0.net
わかりもしないくせにグリップ感が希薄とかw

435:774RR (ワッチョイ 106.73.238.0)
22/05/23 22:14:26 4MUz6bpd0.net
ハイグリップ求めててメッツラー履いてる人なんて見たことないけどな
ロッコル2、パワーGPとM9RRが同列に見られることないし

436:774RR (スプッッ 1.75.247.47)
22/05/23 22:36:35 lX4Gu3zjd.net
昔M5履いた事があるけど、別に何もいいところも無かった印象から
イマイチメッツラーを選ぶ気にならない

437:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/23 22:50:13 d2vSg9c+0.net
>>435
>ロッコル2、パワーGPとM9RRが同列に見られることないし
モトフリークでは

438:774RR (ワッチョイ 122.26.0.1)
22/05/23 22:53:22 jQl01qbk0.net
やっぱり、人によってタイヤって本当に好みが違うんだねぇ

439:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/23 22:55:20 d2vSg9c+0.net
>>435
>ロッコル2、パワーGPとM9RRが同列に見られることないし

モトフリークではM9RRとロッコル2、パワーGP、α14、RS11が同じハイグリップタイヤカテゴリーで比較されてる。

440:774RR (ワッチョイ 153.178.79.61)
22/05/23 23:12:40 Xv6WrrjL0.net
カテゴリー的には同一だけど、その中でサーキット寄り、公道寄りってことじゃない?
この中じゃパワーGPしか履いたことないけど、ロッコル2とRS11とパワーGPのなかじゃパワーGPは少し公道寄りだと思うし、それよりまだ公道寄りなのがM9RRって印象。
@14は…どうなんだろ?

441:774RR (ワッチョイ 182.166.33.238)
22/05/24 00:40:08 LYmuo4dy0.net
ロッコル2が5000kmで終わりを迎えて履き替えたい
ロッソ4かM9RRかパワーGPがきになる
サーキットは行かないソロツーばかり
季節問わず熱くても寒くても走る
公道万能はパワーGPが良き?

442:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/24 01:27:04 MxIR11YDd.net
この中でってなるとパワーGPだけど、…
サーキット行かない、ソロツーのみ、寒暖構わず乗る、これだとツータイヤの方が幸せになれると思う。
それかスポーツタイヤ、パワー5とかs22とか。

443:774RR (ワッチョイ 180.6.114.40)
22/05/24 05:57:02 EaJQ0Dgq0.net
M9RRはスポルテックだからスポーツタイヤじゃないの?

444:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/24 06:55:26 KOejysj70.net
>>440
こんな感じ
URLリンク(dotup.org)

445:774RR
22/05/24 07:16:05 9xipvwOR.net
PowerGPは今の季節でも走り初めにカバって開けるとズルっとなってトラコン介入するな
とはいえほんの少し気を付ければいいくらいの良いタイヤ

446:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/24 07:26:25 KOejysj70.net
>>443
スポーツ→ハイグリップ→レースレプリカ→プロダクション

ロッコル2はハイグリップ〜レプリカ
M9RRはスポーツ〜ハイグリップ
パワーGP、α14、 RS11はハイグリップ

447:774RR (ササクッテロラ 126.158.64.136)
22/05/24 08:42:07 3/Jpj+Tap.net
パワーカップ2とロッコル2は同じ位置付けかの?

448:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/24 09:41:33 MxIR11YDd.net
>>446
いまはタイヤの性能が底上げされて、スポーツタイヤもハイグリも性格の違いってだけでカテゴリー分けするほどの差がなくなってきたように思う。
プロダクションもガチレースからファンライドまで幅広くなってきてるしね。
ガチだとSC、R11、d213GPだし、ファンライドだとスパコルTD、カップ2も入るのかな?
レプリカはもうそれらしきなのは、スパコルSPくらいじゃね?昔、D211GPかD212GPにレーサーだかレーザーだか忘れたけどSPと同じ立ち位置のレプリカあったけど、現行のD213GPには無いみたいだし。

449:774RR (スフッ 49.106.203.190)
22/05/24 09:56:19 9beGWG0ed.net
>>447
パワーカップ2はスパコルSCレベル
新品スパコルほどではないが温度依存性とライフがスパコル比で優秀
SPよりよっぽど食う
パワーGPがロッコル2クラス
柔らかいGPとガッチリしたロッコル2と対極

α14はパワーGPやロッコル2がある今ではハイグリップと呼んでいいのか微妙
ライフもグリップも負けてる

450:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/24 09:59:46 KOejysj70.net
>>447
ロッコル2はハイグリップ〜レースレプリカ
パワーカップ2はレースレプリカ〜プロダクションに片足突っ込んでる。

451:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/24 10:04:35 KOejysj70.net
>>449
ダンロップ はQ4があるからね。
ロッコル2と同等なグリップ が欲しければパワーGPじゃなくてパワーカップ2が必要。

452:774RR (ブーイモ 163.49.210.131)
22/05/24 10:32:20 bmSgwsRjM.net
ロッコル2にして、グリップは全然良いんだけどロッコルと比べてしっとり感と言うか乗り心地が悪くなっててイヤン
ロッコルみたいにグリップ良くて、乗り心地しっとり良くて、ライフも意外と保つやんコイツってなるタイヤ教えてセニョリータ

453:774RR (スフッ 49.106.203.190)
22/05/24 10:49:48 9beGWG0ed.net
M9RRかパワーGP履いておけばいい

454:774RR (スフッ 49.106.203.190)
22/05/24 10:52:16 9beGWG0ed.net
>>451
サーキットで使った感じロッコル2とカップ2では全然違う
まだロッコル2とパワーGPのタイムのほうが近いというかこれは好みの差じゃね?って範囲だったな

455:774RR (エムゾネ 49.106.192.60)
22/05/24 10:59:57 7vieXd5JF.net
>>452
今ロッコル2履いてるけど確かにゴツゴツするね。
M7RRからM9RRになって少し柔らかくなったみたいだしライフも良いよ。
でもグリップ は少し落ちる。

456:774RR (ワッチョイ 126.53.105.55)
22/05/24 11:38:22 8//JH3/p0.net
昔から殆どミシュランばかり履き続けているが、パワーgpはパワー2ct以来のミシュラン傑作タイヤだと思う

457:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/24 12:17:23 MxIR11YDd.net
今までずっとピレリだったんだが、今のバイクが新車時にパワーRSで、それが初めてのミシュランだった。
なかなかオールラウンダーで気に入ってたけどもう廃盤だから次で悩んでるわ。GPにするか、カップ2にするか…
ちなみに峠ぐらいだとピレリはフロントがアマリング、リアは無し。ミシュランは逆にフロント無しのリアアマリングになる。メーカー特性なのかね?圧がまだ決まりきってないからなのか、バイクに慣れてないからなのか…

458:774RR (ブーイモ 163.49.211.101)
22/05/24 12:19:11 kRr2MrIUM.net
RS気に入ってたんならGPで問題なし

459:774RR (スプッッ 1.75.231.10)
22/05/24 12:43:05 9HMmOAOvd.net
>>457
バイクとタイヤ次第かもね
ロード5とパワー5履いたけどフロントのアマリングは消えないがリアは消える
バンクはリッターツアラーでスタントゲージ擦った位

460:774RR
22/05/24 12:56:44 EdjfTQc4.net
SSだけどPowerGPでリアは消えるけどフロントは余裕のアマリング
峠だとフロント消すのきついと思うな

461:774RR (ワッチョイ 217.178.16.82)
22/05/24 13:13:59 TrMqhSwi0.net
>>460
どのタイヤ使っても、公道でFの端まで使うなんて無理だろ

462:774RR (ブーイモ 49.239.65.237)
22/05/24 13:56:19 9txdQ5R5M.net
公道ならリアを端まで使ってもフロントが余るとして、そのタイヤでサーキット行くとフロントを使い切れるの?
バンク深くして、フロントの端が接地したとき、リアはどこが接地するの?

463:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/24 14:19:58 XpLr0KB/0.net
>>455
メッツラーの良さはライフにあるからな。まあミシュランも良いけど。国産はダメだこりゃ
>>462
タイヤが潰れてよりエッジが削れるだけ。その先にあるのはスリップして転倒するのみ
レース見てたらわかると思うが

464:774RR (ワッチョイ 133.206.99.161)
22/05/24 14:33:09 ncKNl6R00.net
>>462
もしかしてタイヤのどこまで削れるかがバンク角で決まると思ってるタイプか?

465:774RR
22/05/24 14:40:25 EdjfTQc4.net
>>462
速度上がってフロントブレーキ引き摺りながらコーナーに入るとタイヤ潰れて端までいける
公道では速度足りないしフロントブレーキ引き摺りながらコーナーに侵入するの怖いっしょ

466:sage (ワッチョイ 14.13.161.162)
22/05/24 14:50:07 HDNwzn6E0.net
M7RRはスポーツタイヤでしょ ライフ長いし

467:774RR
22/05/24 15:32:17.57 yc2M5GTYM.net
>>463
お前RaceTech履いたことないだろ
>>465
バンク角も足らないぞ

468:774RR (アウアウウー 106.146.99.166)
22/05/24 18:04:25 mxFhHVJwa.net
>>467
はい。指定空気圧、地蔵乗り週末ライダーのリアタイヤ。

URLリンク(i.imgur.com)

ここだと評価イマイチのクオリ2だよ。
こないだ下ろしたてだったから端までいかせてないけど、簡単にいくぞ?端。
遅い方とは思わんが、カッ飛ばしてる兄ちゃんとかネジ足りてないオッサンにさっくりチギられるペースでもこうなる。

公道でフルバンクなんて怖くてよーせんわ。要は荷重移動と姿勢制御だよ。

469:774RR (ワントンキン 153.236.111.48)
22/05/24 18:09:53 yc2M5GTYM.net
リアじゃなくてフロントの話ですが?

470:774RR
22/05/24 18:41:30 EdjfTQc4.net
リアは割と簡単
問題はフロント

471:774RR (ワッチョイ 126.92.180.127)
22/05/24 18:49:48 5pN/XTPh0.net
>>456 何かの罰ゲーム?

472:774RR (ワッチョイ 133.206.99.161)
22/05/24 19:16:17 ncKNl6R00.net
>>469
ああ、そりゃ>465ので言われてる通りサーキット行かなきゃ無理目じゃないかな。ジム勢ならわからんけどね。
山の休憩スポットでたまに端までささくれてる猛者をみかけるけど、謎過ぎだわアレ。

が、まあサーキットだとそれ用の空気圧できちんと荷重すると普通に潰れて端まで行ってしまうぞ。フロントも。
じじいの昔語りですまんが、70SP履かせた250ccで乗り手がこのヘッポコでも端までデロデロになるもんだったしね。

473:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/24 19:17:44 WRFZGI5k0.net
上げた奴が全てにおいて勝ちではあるけど、サラッサラやなw

474:774RR (ワッチョイ 126.53.116.210)
22/05/24 19:35:14 YGR5G+sI0.net
>>472
リッター旧車でタイヤ履き替え後約500k走行
峠半分ロング半分でサーキットなんか行かなくてもフロントはこれくらいなるぞ

URLリンク(i.imgur.com)

475:774RR (ワッチョイ 126.92.180.127)
22/05/24 19:40:42 5pN/XTPh0.net
>>474 ハンドルにしがみつき現象だね

476:774RR (ワッチョイ 219.109.111.156)
22/05/24 19:45:53 5XI9A7r30.net
ロッソコルサ2とカップ2の両方履いたけど冬以外ならカップ2がグリップ良し、旋回性もナチュラルで良し。
しかし11月下旬、外気温12℃のサーキットで15分走っても暖まらずスリップダウンしたのでまたロッソコルサ2に。カップ2が温度依存低いとか言ってる人って冬使ったことないんでは?

477:774RR (ワッチョイ 133.206.99.161)
22/05/24 19:55:08 ncKNl6R00.net
>>474
すげー。エアとサス気になるけど、それより何より怖くねーの。。。

478:774RR (スフッ 49.104.6.62)
22/05/24 20:09:30 oYw9SWdJd.net
>>476
公道で普通に乗る分にはだろ
スパコルSCとか真冬はまじ危険だぞ
端っこはウォーマー使っても冬は冷える

479:774RR (スップ 1.75.153.30)
22/05/24 20:15:32 JD3UAE2nd.net
パワーGPのライフどんなもん?
ググッても最後まで使い切った人少ないよ……

480:774RR (ワッチョイ 125.196.211.32)
22/05/24 21:16:26 4xIJbGpx0.net
ミシュランは溶け方が綺麗すぎて嫌い
ピレリや鰤みたいなドロッドロの汚い溶け方がすこ

481:774RR (ワッチョイ 126.53.116.210)
22/05/24 21:31:56 YGR5G+sI0.net
>>475
それは無いw

>>479
俺の乗り方で前回は前後共5000チョイ
空気圧はF2.35のR2.1

482:774RR (ワッチョイ 182.166.219.73)
22/05/24 22:06:17 FJhVuVJ30.net
ツーリングのみで安全運転、峠とかもゆっくり走るタイプで
乗り心地が良く温度依存性が低く、ライフの長いタイヤを探してます
ロードスマート4が良いかなと思っているのですが他におすすめがあれば教えてください

483:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/24 22:09:41 XpLr0KB/0.net
>>482
ロードスマート4かロードテック01が乗り心地最高やね。ロードテック01はロードノイズ大きいけど絨毯の上を走ってるかのようなダンピング効果あるよ。

484:774RR (ワッチョイ 126.22.87.200)
22/05/24 22:37:07 +pJ/iKzo0.net
>>476
俺サーキットだけど冬もカップ2ですよ。
この2月にも走ったけど気温3度
走行後のタイヤ温度52度でした。
怖いのはストレート後かなぁ。
割と冷える気がするけど案外滑らないw
タイヤよりも人が先に挫けますね。寒すぎて

485:774RR (スップ 1.72.3.101)
22/05/24 22:38:40 8z8C0Jnrd.net
真夏ならまだしもこの時期でスパコルSCで山来てる奴ってなんなんだろうな
区間分けでもしてタイムでも測ってんのか?
冷え転けすんのは自由だけど4ぬんなら一人で4ねよ

486:774RR (ワッチョイ 221.118.191.84)
22/05/24 22:51:11 Bc0to6Qo0.net
時期関係無く山でスパコル必要な走り方してる奴は漏れなく4ね

487:774RR (ワッチョイ 126.92.180.127)
22/05/24 23:07:52 5pN/XTPh0.net
>>481 と思ってるのは本人だけ

488:sage (ワッチョイ 14.13.161.162)
22/05/25 00:09:49 3F1FP3a60.net
スパコルSC山で使ってる人アブレーションだらけでもったいないって人多いよな 15分で美味しいとこなくなるとか言ってる人いたけどアブレーションすごかった

489:774RR (ワッチョイ 182.166.219.73)
22/05/25 00:12:09 2qjBiYyl0.net
>>483
ありがとうございますロードテック1検討してみます

490:774RR (ブーイモ 133.159.151.60)
22/05/25 06:28:20 segkrqCwM.net
ナンバー付き枠走ってる鼻くそだらけのSC履いた車両でたまーに山にいく
タイヤ減らしたくないしお外コワイから超安全運転

491:774RR (ワッチョイ 126.53.112.185)
22/05/25 06:38:14 5Ij2SgiE0.net
>>487
スレ名物シッタカ難癖オジさんご苦労さまです^ ^

492:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/25 06:57:37 q3A6JCW6d.net
何度見てもロッコル2とロッソ4コルサの見分けがつき難い…
認知症なのかな…orz

493:774RR (ブーイモ 163.49.209.191)
22/05/25 07:32:00 FJRtie8BM.net
アブレーくん来てんの?
バカのいっちょ覚えってもうホント言い得て妙

494:774RR (スッップ 49.98.175.30)
22/05/25 12:37:51 YxB9mqw0d.net
リターンのおっさんが山で調子に乗った
反省している
URLリンク(i.imgur.com)

495:774RR (テテンテンテン 133.106.56.146)
22/05/25 12:42:12 1qcTfCw6M.net
90°バンクを期待してたのに・・・

496:774RR (アウアウアー 27.85.206.190)
22/05/25 15:42:59 PMtKShB7a.net
調子に乗ったって程でもない

497:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/25 16:18:22 WorbnYuy0.net
すまん
なんかネタなの?
意味が分からない
おせーて

498:774RR (ベーイモ 27.253.251.174)
22/05/25 21:11:47 jSj/Gl4PM.net
かまうな珍走となにも変わらん

499:774RR (ワッチョイ 60.41.170.52)
22/05/25 23:03:24 X/Wwqg7D0.net
空気圧によってタイヤのライフって変わったりするのかな
例えばフロントタイヤが標準でリアタイヤの空気圧を標準から少し抜いたらリアに荷重がかかるようになって
リアタイヤのほうが減るってことはないよね

500:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/25 23:23:42 WorbnYuy0.net
荷重は関係なく、低くするとやたら減るよ

501:774RR (ササクッテロラ 126.156.104.74)
22/05/25 23:24:19 sBu4cDxHp.net
>>499
リアだけ抜く意味がよくわからないけど
エア抜けば寿命縮むよ

502:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/25 23:36:59 he4FrFMb0.net
俺なんか持たせるために冷間2.6入れとるが慣れればそれなりに走れるわ。

503:774RR (ワッチョイ 122.26.0.1)
22/05/25 23:50:38 0qlRFsxD0.net
山に走り行くときと通勤とで空気入れては抜いてを繰り返してるからエアーコンプレッサー大活躍(笑)

504:774RR (ワッチョイ 60.80.105.201)
22/05/25 23:55:57 fC44lK+C0.net
山行くときはリア・フロント共に0.6まで落とす
1回エア入れ忘れて帰宅したら途中でチューブが破れてエライことになった

505:774RR (ワッチョイ 59.84.59.171)
22/05/25 23:58:42 c7A1OGTo0.net
電動空気入れ便利よな

506:774RR (ワッチョイ 60.142.108.29)
22/05/26 00:02:14 UgxsI6Tv0.net
話し切ってすまない
ここには余り距離乗らない人って居ないかな
約5年前に交換したパワーRS
5年で2300キロしか走ってなく今度の車検(10月)で交換するのはもったいない?
ひびとか皆無で殆どカバーが掛かってるから紫外線での劣化はない
空気圧は高くして置いてる
あと1年はいいかなとも思ってるけどどうなんだろう

507:774RR (ワッチョイ 175.131.26.8)
22/05/26 00:04:00 uxOXJLoq0.net
乗ってみてグリップ感あるかどうかを確認するのが一番手っ取り早いと思う

508:774RR (ワッチョイ 221.247.240.251)
22/05/26 00:08:34 1OePg2f50.net
公道オンリーだけど、年に2万km近く走ってるからタイヤが古くなる前に交換しちゃってるので…
保険も1万5千km以上が最上位でお値段も高くなるのよね

509:774RR (ワッチョイ 114.187.147.165)
22/05/26 01:15:59 OkG23hnA0.net
だからグリップ感がってなんだよ

510:774RR (ワッチョイ 182.166.33.238)
22/05/26 01:45:24 Bz6aY4pW0.net
s22 カ穿き替え
ずっとフマリ暇ストンはまかりてまるたやみなちなまかたいやをはなたい
おすすめはのとてはます?、ら…。。
パパー5ろつまそ5.

511:774RR (ワッチョイ 58.191.115.140)
22/05/26 01:52:45 sl2/4elw0.net
ここでメッセージは途切れている

512:774RR (アウアウウー 106.131.104.27)
22/05/26 01:56:55 1mk8j8QNa.net
犯人はパパって事か

513:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/26 04:58:28 oxQiKAznd.net
 
犯人はヤス。

514:774RR (アウアウウー 106.132.106.215)
22/05/26 06:34:25 2IqTgL/wa.net
>>506
プラスドライバーで表面を押してみて柔軟性が損なわれていないか確かめなきゃ

515:774RR (ワッチョイ 124.154.91.72)
22/05/26 06:50:28 sM/3DGjF0.net
小さいコンプレッサーでもビード上がる?どれくらいの性能が良いの?

516:774RR (ブーイモ 49.239.64.41)
22/05/26 06:56:52 ebx//el9M.net
自転車のシャカシャカ手押しポンプでも上がるよ
パナレーサーとかの高圧ポンプ

517:774RR (ワッチョイ 60.114.136.169)
22/05/26 07:25:44 QcYyUISd0.net
>>502
2.6でも車両指定より低いんじゃない?

518:774RR (ワッチョイ 14.9.19.33)
22/05/26 07:45:10 SAqlaum40.net
上の方で珍しくツーリングタイヤが話題になってましたが
ロードテック01
使ったことある人いるんですか?
かなり距離持たないって噂がありましたが
どのくらい使えたでしょうか?

519:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/26 08:20:59 zmbeuxqL0.net
>>517
車両指定は2.9だからね。
>>518
ツーリングに使う分は持つよ。ただし峠で攻めてばかりいるとサイドの減りが早い。
3000位でスリップ出かけてツーリングオンリーに切りかえたら8000キロ持った

520:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/26 13:42:11 oxQiKAznd.net
ロッソ4コルサのレビューがチラホラ出てきてるけど、どの記事も比較対象はロッソ4かスパコルSPなんだな。
一番知りたいのはロッコル2との比較なんだが。

521:774RR (ブーイモ 163.49.204.119)
22/05/26 13:51:04 RDhKAPQ3M.net
価格も出てきた。パワーGPと同じくらいか

522:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/26 14:20:00 zmbeuxqL0.net
どうせロッソ3のような失敗作なんじゃないの?

523:774RR (オッペケ 126.193.178.28)
22/05/26 15:43:41 v8KyruN/r.net
>>504
0.6?!ってチューブってことはオフ車かぁ
びっくりした
ビードストッパー入れてなかったの?

524:774RR (ブーイモ 163.49.205.147)
22/05/26 20:07:21 PPmEkHepM.net
>>519
指定2.9でタイヤもたせるために2.6って、どこまで落としたいのよ。

525:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/26 20:11:42 ZQBci+Y80.net
タイヤ潰せない人はそんなもんだよ

526:774RR (ワッチョイ 106.73.196.97)
22/05/26 20:27:00 qrWvRsMp0.net
空気圧は2kからだよ。
2人乗りで荷物積む訳じゃないんだから。
2人乗りで山攻めるの?

527:774RR (ブーイモ 163.49.214.83)
22/05/26 21:04:59 jG5BsCFYM.net
>>526
へーお前のバイクは1人乗車と2人乗車で空気圧変えなきゃいけないバイクなん?
プリの調整とか出来ないんだw

528:774RR (ワッチョイ 27.81.26.175)
22/05/26 21:07:29 VIk9BtuU0.net
古いSSだが普段はF:2.3 R2.4にしてるんだが久々に指定空気圧で山走りに行ったら跳ねまくって身体飛び上がったわ。

529:774RR (ワッチョイ 125.196.211.32)
22/05/26 21:14:02 sjaytRF+0.net
>>528
ノーメンテのサスが死んでるだけでしょ
(こうゆう声のでかい大袈裟おじさんいるよね…)

530:774RR (ワッチョイ 133.201.70.192)
22/05/26 21:17:52 LYt2hInX0.net
>>527
1名乗車時2名乗車時の空気圧指定するコーションラベル貼ったバイクは普通にあるだろ
モノ知らねえくせにイキってると恥の多い人生になるぞ

531:774RR (ワッチョイ 27.81.26.175)
22/05/26 21:44:58 VIk9BtuU0.net
>>529
去年OHしたばかりだわ。

532:774RR (ワッチョイ 59.84.59.171)
22/05/26 21:55:59 NBGN0FJB0.net
積載量で空気圧変えるのが普通だと思ってました

533:774RR (ブーイモ 163.49.212.160)
22/05/26 22:07:17 ZPdxNXhQM.net
>>531
だからそういうバイクなのか?と聞いてるだけなのに何言ってんのw

534:774RR
22/05/26 22:07:58 ueRtmyzA.net
タイヤにこだわってる割に盲目的にメーカーの指定空気圧にする人いたんだ

535:774RR (ワッチョイ 123.225.228.9)
22/05/26 22:15:37 kSKgR5uV0.net
俺のも1名、2名で圧違うぞ!

536:774RR (アウアウウー 106.146.65.248)
22/05/26 22:32:53 820Yaf4va.net
>>535
空気嫁のエアか。

537:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/26 22:34:52 ZQBci+Y80.net
そういう人は1名乗車の圧にしてるんでしょw

538:774RR (ワントンキン 153.237.154.7)
22/05/26 22:41:54 rS0/heyrM.net
>>533
死ねクズが

539:774RR (ワッチョイ 125.196.211.32)
22/05/26 23:27:40 sjaytRF+0.net
>>531
指定空気圧で身体飛び上がるのか
バイクってこえぇぇ

540:774RR (ワッチョイ 153.144.58.208)
22/05/27 00:01:46 8yZzUVCW0.net
>>539
ノロマがノロノロ走ってても絶対飛び上がらんから安心してw

541:774RR (ワッチョイ 58.183.141.247)
22/05/27 00:14:04 3PJre3z60.net
>>506
2ストオイルぬれ

542:774RR (ワッチョイ 114.187.147.165)
22/05/27 01:29:23 iw12gBk20.net
>>533
お前のバイクはプリロード調整したらタイヤの潰れる量も調整できるのかよwww

543:774RR (ワッチョイ 119.47.235.163)
22/05/27 01:54:10 J2frTzVa0.net
なんで盲目的だと決めつけるんだろう?
色々と探ったベストの結果が指定圧だったから普段はそれに合わせてるとは想像すらできないんだろうね

544:774RR (ワッチョイ 118.11.248.59)
22/05/27 01:58:12 3iwT5zJX0.net
>>543
> 色々と探ったベストの結果が指定圧だったから普段はそれに合わせてるとは想像すらできないんだろうね

ほう、ぜひ車種と使用タイヤを教えてくれ。あと使用状況も。

545:774RR (ワッチョイ 14.9.19.33)
22/05/27 04:37:24 uHg3xJ7z0.net
>>519
教えてもらってありがとう。
ツーリング用と謳うにしてはやっぱり短いですね。
そして今主流のセパレート構造は偉大なんですね。

546:774RR (ワッチョイ 106.73.196.97)
22/05/27 04:56:14 OARbta7w0.net
>>539
跳ぶと言えば跳ぶよ。
硬い感じで。
指定より0.5k位下げてみて、違いがわかるから。

547:774RR (ワッチョイ 111.99.108.205)
22/05/27 06:46:03 Ergy/XWx0.net
ツーリング用途で攻めない前提として
大型でも軽いストリートトリプルとかが2.5の2.9なのに 
対して重さの変わらない中型が2.0の2.2とかでいいのかなと思うんだけどどうなんですか?

548:774RR (ブーイモ 163.49.210.241)
22/05/27 07:08:04 vPKVbFOFM.net
>>547
速度域が低いから
峠で潰せない人がやたら下げるのもそれ

549:774RR (ブーイモ 163.49.209.69)
22/05/27 07:22:01 KaLYyFJnM.net
自分のバイクは750ccだけど前後2.3が指定です。

550:774RR (ワッチョイ 59.84.59.171)
22/05/27 07:32:23 5xx7aPMn0.net
峠ツーリングの速度域なんか大型も中型も変わらんやろ

551:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/27 07:58:18 5kDBCiKj0.net
>>545
逆に考えて欲しい。ツーリング用途なら最高のタイヤ。たまに峠を激攻めしてもサイドグリップが耐えうるスポーツタイヤ並の性能、その分減りは早い。自分の経験値で8000キロ超えたタイヤはそうそうないから持ちはかなり良い方。峠だけを攻めるようなら素直にスポーツタイヤ履いた方がセンターとサイドの減りが均一で宜しいかと
まあ1度は履いて欲しいタイヤではある。

552:774RR (ササクッテロル 126.236.112.63)
22/05/27 08:44:37 ITRMgvmyp.net
>>545>>551
知らんようだから教えとくけどワッチョイ有で自演しても
バレバレだからやめた方がいいよ

553:774RR (ミカカウィ 153.153.209.102)
22/05/27 11:43:30 FrntnpJVF.net
>>548
サーキットでも下げるけど
熱膨張とかも考えみては

554:774RR (ブーイモ 210.138.176.211)
22/05/27 11:46:59 UKkMLZjkM.net
>>553
サーキットでは当然下げるよ
で?っていう

555:774RR (テテンテンテン 133.106.52.186)
22/05/27 11:48:52 wPJ06W2XM.net
ワイが知りたいのはサーキットもいかんし攻めもしないなら中型の2.0とか2.2は低すぎるんじゃないかってこと 
高速は走るわけだし

556:774RR (ワントンキン 153.154.225.136)
22/05/27 11:55:11 o0q9hDzFM.net
低いと感じたら上げれば良いんじゃないの
推奨値なんだから。
大型車の場合は高速道路で最高速度長時間巡航も含めての数字だし、使い方次第では下げても良いんだよ。

557:774RR (ワントンキン 153.236.111.48)
22/05/27 12:14:48 NqpeK4tLM.net
車重が関係あるんじゃね?

558:774RR (ワッチョイ 153.144.58.208)
22/05/27 12:19:59 8yZzUVCW0.net
タイヤによっても車種によっても用途によっても違うのが当然なのに噛み合うわけないでしょ
空気圧の話題は本当不毛だわ

559:774RR (スッップ 49.96.228.53)
22/05/27 12:25:09 +8PhhlJ2d.net
空気圧の話は不毛なんだがハイグリップも含めて公道走るタイヤで2.0以下は下げすぎ。
ウォーマー使うようなプロダクションタイヤとは設計が違う。

560:774RR (ワッチョイ 133.206.57.96)
22/05/27 12:42:46 4YhIR5FS0.net
うん、違うよね。

ちゃんとグリップしなくなるから危ないよね。

561:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/27 12:49:40 5kDBCiKj0.net
指定空気圧2.5 2.9だとしたら

こんな感じで良いんじゃね?

高速、二人乗り、多積載2.5 2.9
街乗り2.5 2.7
ツーリング 2.5 2.6
グル珍 2.4 2.4
ガチグル珍 2.2 2.2
サーキット 2.0 1.9

562:774RR (ワッチョイ 153.144.58.208)
22/05/27 12:55:27 8yZzUVCW0.net
ガチ勢は試して自分で決められるしそれ以外は空気圧なんて好みでいい
これが結論

563:774RR (スッップ 49.98.40.72)
22/05/27 13:03:33 RbA8ZZHJd.net
サスの話題も荒れるが空気圧も大概だな

564:sage (スフッ 49.106.210.197)
22/05/27 13:09:01 txempioBd.net
指定空気圧って指定タイヤ(OEM)で二人乗りor荷物フル積載でも最高速で走っても問題ない空気圧って事でしょ 空気圧チェックズボラな人の減りも考慮しているはず
2.9ってのは規格上の上限値だし
国産タイヤメーカーだと指定空気圧近辺でも接地感に問題ない許容範囲広いのも多いけど海外メーカーは一人乗りだと指定だと高すぎて接地感薄くて本来の性能を楽しめない事もある
一人乗りならドカとか中型の指定空気圧ぐらいが200キロオーバーで高速走ったりしないなら目安になると思う

565:774RR (ブーイモ 210.148.125.230)
22/05/27 13:37:38 80pqWu8QM.net
ハードブレーキも掛けずポヨンポヨン乗るならそれで良いんじゃね?
つか、それに同意得る必要あんの?って、今はその話になってるんだけど

566:774RR (テテンテンテン 133.106.52.186)
22/05/27 13:48:54 wPJ06W2XM.net
中型に乗ってる人がいないということはわかった

567:774RR (ワッチョイ 14.13.211.224)
22/05/27 14:25:17 0JkaTQpr0.net
hレンジの柔いタイヤ履く前提の車両はそりゃ指定圧だって違うだろ

568:774RR (ワッチョイ 133.206.57.96)
22/05/27 14:26:34 4YhIR5FS0.net
うん、違うだろ。

569:774RR (アウアウウー 106.132.106.16)
22/05/27 15:29:31 uXzvn8pfa.net
俺どんなタイヤでも基本的にF2.3R2.4で轍の拾い方に由って増減してる

570:774RR (アウアウウー 106.129.119.93)
22/05/27 21:01:19 sFdfGBmGa.net
空気圧とか0でも5でも問題なく走れるだろ
好きにしろエアプかよ

571:774RR (ワッチョイ 119.47.235.163)
22/05/27 22:38:52 J2frTzVa0.net
>>264
20年以上前は俺もそう思ってたけど、2000年以降の数年で様々なシチュエーションに対してF2.5/R2.9がベストになるように急激に変化してきた
特にツーリングタイヤとスポーツタイヤはR2.9で走りも路面追従性もダンピングもすべて最適になるよう調整されてると感じる
ハイグリほど高荷重低圧がしっくりくるけど、ツーリング程度の負荷なら冷間時を考慮すると規定圧の方が望ましいことの方が多い感じ

572:774RR (スププ 49.96.18.200)
22/05/27 23:12:41 IuVgt3CDd.net
>>571
まあそりゃ個人の勝手だから、指定圧で乗ろうが落として乗ろうが自由だけどな。

例えばミシュランのパワーGPのサーキット走行時のメーカー推奨圧は冷間でF2.1 R1.9だけど、これが同じタイヤなのに公道だといきなり冷間F2.5 R2.9に跳ね上がるのが疑問なんだよね。
サーキットはタイヤに熱が入るからなのかなって思うけど、計算上はタイヤ内の空気が100℃に上昇したとしても膨張率は1.27倍なんだわ。
ってことはサーキットでの推奨値で100℃までタイヤ温度を上げた場合、理論上はF2.6 R2.4になる。
まあ実際はサーキット走った人なら知ってるだろうけど、温間で計り直した場合そこまで上がらないんだけどね。
確かにサーキットと公道じゃ熱の入り具合以外にもいろいろ条件は違うけど、それを加味しても数値に差がありすぎないか?特ににリア。
正確に測った分けじゃないから仮の話だけど、真夏にそこそこ走ったらタイヤ温度もサーキットほどじゃないけど上がるだろ。仮に膨張率を1.1倍くらいだとすると指定圧で温間F2.75 R3.19になるんだが。
流石にリア3.1超えは無いかな?と思うぞ。

573:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/27 23:16:37 yP28nNV40.net
>>572
ヒント:路面

574:774RR
22/05/27 23:36:10 uT0960+J.net
R2.9とかタンデムとシングルの区別がない車種くらいでしょw
区別ある車種は大抵リアは2.5前後

575:774RR (ワッチョイ 114.187.147.165)
22/05/27 23:43:09 iw12gBk20.net
>>572
お前が下手くそだからタイヤの温度が上げられないだけ
まあパワーGPでサーキットがーとか言ってる時点でお察しだけど

576:774RR (ワッチョイ 153.144.58.208)
22/05/27 23:49:55 8yZzUVCW0.net
不毛だな不毛すぎる
バイクメーカーのF2.5 R2.9ってのは考えられる最大負荷を想定して設定されてんだよ
デブ二人乗りでガン攻めして異常発熱してバーストとかそういう事態になって裁判でもおこされたら大変だからな
ライダーなら空気圧くらい自分で判断して決めろや

577:774RR (ワッチョイ 118.11.248.59)
22/05/28 00:48:57 QZJn/eXe0.net
>>575
公道使用との比較でカップ2だのSCだのといっても意味無いじゃん。アホなの?
て、なに?100℃以上にタイヤ温度上げれんの?真性のバカ?

578:774RR (テテンテンテン 133.106.178.132)
22/05/28 02:19:19 zGFVN11jM.net
>>576
正論と思います。
デフでハゲの2人乗りガン攻めがバーストしたら大変ですからね。
メーカーは安全を第一に考えてます。
空気圧は自分で判断します。

579:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/28 06:58:16 dx0JJxbC0.net
そうそう
ポヨンポヨン乗ってる奴は2.0にでも下げて、タイヤ端まで使ってる勘違い続けてりゃ良いのよ

580:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/28 09:38:42 //eggq560.net
重量級か軽量SSか、ライダーの体重は?
条件によってサスやタイヤの空気圧をセッティングする事は有効だと思うが…

公道走るタイヤなら調整範囲は10〜せいぜい15%くらいのもんで、2.0以下にするのは下げすぎ。
下げすぎるとタイヤのプロファイルが変形して性能が低下するし、内圧上がるほど熱入らないし、スポーツタイヤやハイグリップタイヤ(非プロダクション)に熱入れようとしても、熱ダレしてグリップ力が低下する。
基本的にはサスで調整してタイヤの空気圧は味付け程度に考えた方が良い。

581:774RR (ワッチョイ 219.110.227.150)
22/05/28 10:23:56 0N/RBt250.net
俺はTPMSで常に空気圧を監視してるけどみんな付けてないのかな?
推奨2.0のバイクだが冷間1.8で合わせて2.03くらいまで上がったらグル珍OKと判断してる

582:774RR (ブーイモ 163.49.201.202)
22/05/28 11:15:47 TfplAIzpM.net
「みんなつけてないのかな?」(ニチャア

583:774RR (ワッチョイ 153.144.58.208)
22/05/28 11:18:51 TSTHBihU0.net
>>580
それこそタイヤによるんだが
わいの今履いてるカップ2なんてサーキット推奨冷間1.5barだぞ
公道では減りすぎるからわいは1.7bar~1.8barにして乗ってるが

584:774RR (アウアウウー 106.132.106.65)
22/05/28 11:54:15 A3Vy3sIOa.net
今日タイヤショップ行ったついでにロード5と6見比べてみた
6はグルーヴが小さめになってピッチが狭まって(数が増えて)いた
プロファイルは変わってなさそう
次回交換してみる

585:sage (ワッチョイ 14.13.161.162)
22/05/28 11:55:07 Vlwhx4Dv0.net
>>580
そもそも指定空気圧だってSSと同じ車重でも少し前のバイクなら2.2キロのとかあるからな 15%下げたら2.0切るよ

586:774RR (ブーイモ 163.49.200.213)
22/05/28 12:07:15 ipvSBvPAM.net
少し前(20年以上前のHレンジってオチ)

587:774RR (ワッチョイ 119.229.139.214)
22/05/28 12:25:27 MJOUWUBb0.net
>>575
自走勢にはこいつがちょうどいいんだよ

588:sage (ワッチョイ 14.13.161.162)
22/05/28 12:37:23 Vlwhx4Dv0.net
>>586
Hレンジじゃないぞ

589:774RR (ワッチョイ 114.187.147.165)
22/05/28 13:11:37 v8cvAM2k0.net
>>577
タイヤウォーマーというものがあってだなそれは80から90度くらいまで温度が上がるようになってるんだ
ウォーマー温間で空気圧合わせて走行途中で再度温間の空気圧に合わせるのがセオリー
当然その時は空気圧は下げる方向になる
それがどういうことかわかるな?

>>587
自走勢だからじゃない
速くないからそのタイヤで問題ないってだけ

590:774RR (テテンテンテン 133.106.53.133)
22/05/28 13:12:34 4gTUAFKLM.net
Hなのはイケナイと思います。

591:774RR (ブーイモ 133.159.151.152)
22/05/28 13:39:54 v06DbiBvM.net
>>581
そんなもんつけなくても、グリップの感じで大丈夫かどうかわかるだろ。

592:sage (スフッ 49.106.210.197)
22/05/28 14:05:49 z6L4ISQJd.net
現実的に公道で下げすぎて問題なるのはリムが曲がったりだろ
2.2とかで問題にはならないだろうけど

593:774RR (スップ 49.96.238.137)
22/05/28 14:20:18 eHj7AHPWd.net
初心者には0.1単位で減らすことをお勧めする。
ここに書いてある様にしたら、余りにも変わり過ぎて(´・ω・`)

594:774RR (ワッチョイ 14.12.117.96)
22/05/28 15:05:31 B9+mok660.net
>>591
俺もつけてるけどまあ数値化されてるのは楽だよ。熱入れると空気圧も上がるし便利

595:774RR (ブーイモ 133.159.149.231)
22/05/28 15:05:59 wwGU019IM.net
ガチオフみたいに空気圧下げないと進むことすら出来ないとかじゃないんだからほどほどにな

596:774RR (アウアウウー 106.132.116.79)
22/05/28 15:22:07 lH/V9azya.net
公道だと前後とも規定で良いと思うけどな
規定でもリアは端まで、フロント藻ほぼ端まで使えるし
ライフも伸びるし良いことづくめ

597:774RR
22/05/28 15:48:44 17VpQf0m.net
俺もtpms付けてるバイクあるけど季節の変わり目とか温度変化激しい時は目安になるな
もちろん公道での話ね

598:774RR (スッップ 49.96.229.208)
22/05/28 16:36:27 PpUQbtbgd.net
>>596
公道走るタイヤなのにやたら空気圧下げるのは…
タイヤを端まで使っている感を出したいライダーと
早く減らせて買い替えさせたい店の思惑が一致してる感じ。

599:774RR (ブーイモ 163.49.206.124)
22/05/28 17:00:07 o0h+OkqmM.net
>>597
使える人はそうなんよ
使えない人は落とすしか無い

600:774RR (ワッチョイ 125.52.82.158)
22/05/28 17:53:51 9jzDIWtp0.net
公道でそんな走り方するほうが恥ずかしいと気付かないのかなぁ

601:774RR (ブーイモ 163.49.202.175)
22/05/28 18:09:48 mxUdvERvM.net
な?

602:774RR (ワッチョイ 223.29.246.64)
22/05/28 19:03:14 zu74UT7b0.net
>>593
上限と下限を知っとくのは良い事だ
ちまちま変えてたらベストにたどり着くまで時間がかかるぞ

603:774RR (ワッチョイ 111.99.108.205)
22/05/28 19:03:22 UBg2hJ6Z0.net
公道では2.0以下に下げるなというのはわかった 
で指定が2.0の場合は上げていいんか?

604:774RR (アウアウウー 106.132.116.79)
22/05/28 19:03:57 lH/V9azya.net
指定で2.0のタイヤってあるの?

605:sage (ワッチョイ 14.13.161.162)
22/05/28 19:07:57 Vlwhx4Dv0.net
>>598
端まで使うのにパンクしてるレベルじゃなかったら空気圧とか関係ないだろ?
接地感怖くて倒せないとかそういう話かな

606:774RR (ブーイモ 163.49.207.83)
22/05/28 19:17:53 OohvWSTvM.net
圧下げて潰したつもりで端まで接地させてんのは、まあ表面見たら分かるしね

607:sage (スフッ 49.106.210.197)
22/05/28 19:19:13 z6L4ISQJd.net
α14からロッソ3に履き替えてリアが唐突に流れすぎると酷評してた知り合いいるけど空気圧2.9から2.2に落としたら意見180度変わってたからな~ αとかは指定でもスポーツ走行OKとメーカーが言ってるぐらい許容範囲が広いが海外メーカーは基本低めに(最新のは知らないが)しないと本領発揮しない

608:774RR (スッップ 49.96.229.208)
22/05/28 20:03:44 PpUQbtbgd.net
>>605
>端まで使うのにパンクしてるレベルじゃなかったら空気圧とか関係ないだろ?

URLリンク(www.goobike.com)
>アマリングを消すにはタイヤの端を潰す必要があるので、空気圧を低めに設定しておきます

609:774RR (ワントンキン 153.236.111.48)
22/05/28 20:13:06 Eac2+9F9M.net
リアは標準の空気圧でも消せる
フロントは標準の空気圧だとまず無理
下げてもフロントブレーキ引きずりながら侵入しないと消せない

610:774RR (アウアウウー 106.132.64.68)
22/05/29 08:21:48 qLYVsuJ4a.net
哀しいかな…それなりのバイクに乗っていると道の駅やらバイク用品店やら、バイク乗りが集まる場所で自分が預かり知らぬ内にタイヤのアマリンチェックされているのが現実
そしてそれだけを判断基準にされ、勝手に「そう思われる」のがひどく嫌なんだろう?
だからタイヤ交換したあと圧抜いて早朝の峠へ一度きりの望まぬタイムアタックをしに行くんだな

611:774RR (ワッチョイ 14.13.211.224)
22/05/29 09:51:28 Gt48qPfq0.net
つ サーキット

612:774RR (ワントンキン 153.236.64.255)
22/05/29 11:08:17 kT16Ilm9M.net
>>580
原二MTだけど指定空気圧1.7だよ

613:774RR (アウアウウー 106.154.157.122)
22/05/29 11:53:24 RxiaPw6pa.net
ミドルSSでリア2.9だと荒れた路面で突き上げ感あるから2.6にして乗ってる
これくらいだったらバンクする時の軽快感も変わらずいい感じ
タイヤはS22
指定空気圧は一人乗りじゃ固い感じはあるな

614:774RR (スププ 49.98.92.253)
22/05/29 12:28:38 G4AZmgEQd.net
>>613
フロントは2.5にしてる?

615:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/29 13:04:53 CYsjP+4L0.net
>>613
プリ抜かないの?

616:774RR (スプッッ 1.75.208.184)
22/05/29 13:30:53 L+Z/fQFnd.net
>>614
フロント2.4

>>615
体重軽いのかサスのバネが固いのか、プリロード抜くよりタイヤの方が効果あった

617:774RR (ブーイモ 133.159.153.3)
22/05/29 13:43:58 7gJ7QOPtM.net
アマリングどころか最後まで外から何列かヒゲ残ったままだわ
皆さんは組む前にチョキチョキ切るんでしょうな

618:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/29 13:57:15 CYsjP+4L0.net
>>616
伸び側ストロークが不足してるとマイナスのギャップで荷重が抜けた時にハイサイド起こしやすいから気をつけてね。
体重軽くてサスが沈まないならスプリング交換した方がいい。

619:774RR (テテンテンテン 133.106.62.36)
22/05/29 14:09:40 Xo8xzjPfM.net
エッジまで使ってもその後ツーリングばっかり行ってるとアマリングできるよね。つまり常にエッジまで使うくらい飛ばさなきゃいけないってこと。
それには慣れたコースで数回往復してようやく使いきれるわけで上手い人は初見の道でも使い切ったりするわけ?

620:774RR (スプッッ 1.75.208.184)
22/05/29 14:10:28 L+Z/fQFnd.net
>>618
やっぱそうだよね
体重に合わせたナイトロンのリアサスは注文してあるんだけど届く予定8月以降…

621:774RR (ブーイモ 163.49.207.13)
22/05/29 14:35:56 6Sqwj5zcM.net
>>619
使い切るって大袈裟なw
荷重しっかりかけてエッジのグリップ使って曲がるのと、ただ端まで接地させるだけってのは、むっちゃ差があるぞ
後者なら公道でもヘーキヘーキ

622:774RR (ワッチョイ 219.110.227.150)
22/05/29 15:44:09 UFuOgmWY0.net
同車種で前後とも使い切リングのグル珍がいたので追従してみた
きっと俺の愛車のアマリングを消すヒントが隠されていると思ったからだ
わかった事は想像よりも遅い、ブレーキング以外は特に大きなリアクションがない
遠心力に合わせ過ぎるバンク角、このコーナーをそこまで倒しこむのか?
後ろから見てると今にも破綻しそうで怖いからそれ以上車間を詰めるのをやめた
しばらく観察していたらアマリングなどどうでも良くなった

623:774RR (ワッチョイ 61.115.242.144)
22/05/29 15:55:46 CYsjP+4L0.net
>>622
>遠心力に合わせ過ぎるバンク角

詳しく教えて?

624:774RR (アウアウアー 27.85.205.214)
22/05/29 16:27:14 uPzFbJL4a.net
多分荷重をかけずにただスピードに合わせてバンクしてるだけの状態のことを言いたいんだろ

625:774RR (ワッチョイ 153.144.25.80)
22/05/29 16:32:22 c8qaal9L0.net
美人すぎる~って一時期流行ったな
今度は遠心力に合わせ過ぎるバンク角?www

626:774RR (ワッチョイ 123.223.10.62)
22/05/29 16:51:42 lVhuk3kC0.net
>>620
今は納期が長いよね
俺もナイトロン頼んでるけど1月発注でまだ音沙汰なしw

627:sage (スフッ 49.104.33.28)
22/05/29 17:49:04 OVvCv27od.net
まあ速いってのはコーナーなんかそこまで大差つかないんだよ
ブレーキと加速でどこまでタイヤ使い切るかってことだから
ただ公道なんかだと限界攻めると危なすぎるから緩い加減速でベタベタ寝かせてコーナリング楽しむ程度の方が安全

628:774RR
22/05/29 19:08:05.93 E78rmO3+0.net
>>627
禿同

629:774RR
22/05/29 19:40:26.52 ebYaIfY60.net
ほんこれ
グリップ使い切ったりしない
マージンはだいぶ残したまま、しっかり倒して旋回重視
滑んのって、加減速の時なんよ

630:774RR
22/05/29 20:29:02.24 THDIBBpQd.net
>>629
>グリップ使い切ったりしない
マージンはだいぶ残したまま、しっかり倒して旋回重視
滑んのって、加減速の時なんよ
俺の場合は…
グリップ使い切ったりしない
マージンはだいぶ残したまま、しっかり減速して立ち上がり重視
滑んのって、トラクションかけずに深くバンクしてる時なんよ

631:sage
22/05/29 21:38:44.85 eQnQwd/50.net
>>630
それ公道でやるの結構難しいんだよな
リスク取らずに強く安定したブレーキングや加速を荒れた路面で安全にできるのは車体が起きてる時になるし俺レベルだと公道でブレーキングで攻める気になれなくて安心して速く走れないし楽しくもない 荷重ぬけて危ないというがそもそも加減速が弱いので挙動が不安定にならないよ

632:sage
22/05/29 21:49:37.08 eQnQwd/50.net
そもそもしっかり加減速して走るなら直線はとんでもない速度出さないといけないし何が飛び出してくるかもわからない公道ではかなり危ないと思う

633:774RR
22/05/29 22:04:25.73 qA88QkK20.net
野良ライダーだから環境の良いサーキットライダーとか自称ベテランの走りは知らんけど
コーナーはクランクと考えてブレーキングからスパッと短時間バンクさせすぐさま立ち上り加速する
緩く長いコーナーなどでは、ダラダラ寝かせずにこれの連続と考えそれを繰り返す事もある
小排気量で侵入スピードが遅く軽い場合は侵入ブレーキング弱め+深めのバンク角で減速させバンク後半で全開
確実に言えるのは峠レベルで深々ダラダラとバンクしてると自分が感じるほど速く曲がれていないし安定感もない
ちなみにタイヤの端っこ残してるのはブラインドコーナーで更に深いコーナーに出会した時など
自分が想像していたより深く倒し込まなくてはいけない時の保険…ダッ

634:774RR
22/05/29 22:14:41.14 k/baGTYV0.net
ミニならコーナーはノーブレーキ、アクセル戻しだけで突っ込むのもあるしね
ツクバ2000も小排気量だとそうなんでしょ?

635:sage
22/05/29 22:29:00.60 OVvCv27od.net
峠でサーキットの走り方すると危ないし楽しくない
サーキットで峠の走り方すると危ないし遅い
峠は旋回半径なるべく大きく無理なツッコミやガバ開けはしないが基本、タイムを競っているわけでもないのだから直線も速度は控えめに 転倒=あの世という意識がないと危ない 
加速も減速もどれだけ頑張っても良いところ1Gの加速度(サーキット)、一方バンク角45度ですら旋回の加速度は1Gになる ダラダラバンクさせる方が簡単で安全で速いということも峠ではよくある話

636:774RR
22/05/29 22:34:29.03 1RrgEDRT0.net
ぶっちゃけ砂踏んだらバンクさせててもさせてなくてもほぼ変わらんし
それなら楽しむためにバンクさせたほうがいいってだけ

637:774RR
22/05/29 22:41:32.06 ebYaIfY60.net
>>633

コケるやつの走り方まんまやんけ…

638:774RR
22/05/29 22:46:36.38 VnNySwf5a.net
タイヤの端っこは深く倒し込むための保険で余らせてるとか言ってる奴って人生で一度もまともに端まで使ったことなさそう
皮剥けてないアマリング部分を緊急回避で残しとくって言う最高の矛盾

639:774RR
22/05/29 22:48:26.17 lqbsQ9u+0.net
それは初心者ながら私も前から疑問に思ってました
どういうことなんでしょうか?

640:774RR
22/05/29 22:58:59.11 1RrgEDRT0.net
確かに最後の一倒し分でアマリング部分使うの怖すぎるわ

641:774RR
22/05/29 22:59:28.91 vawBN1Qa0.net
それ以前に旋回に入ってからさらに倒し込むとかそうそうできないしできたところで旋回半径を小さく(インに入る)なんてできない
よりインに入ろうと思ったら
アクセルを戻す
リアブレーキで押さえる
ブレーキかけてバイクを起こして倒し直す
くらいしかできない

642:774RR
22/05/29 23:01:10.68 c8qaal9L0.net
普通に滑ってコケて終了だよw
だから実際に事故るのって仲間にいいとこ見せようとイキったアマリンガーばっかじゃん

643:774RR
22/05/29 23:09:37.15 YIpF5J20a.net
まぁバリ伝のヒデヨシが逝ったシーンとシチュを脳裏に焼き付けとくんだな
おとなしくサーキット行きなさいよ、っと

644:774RR
22/05/29 23:57:11.32 T+1hlDB8M.net
あの世で鬼でもぶっちぎれ

645:774RR
22/05/30 00:11:55.07 yGCVcN190.net
>>639
SSなどの鬼バンクが許されないバイクを乗る時などはいきなりエンジンケースやスタンド擦ると怖いじゃないですか
そうすると必然的にケースを擦る前に膝を擦ってこれ以上危険なラインを超えない様に体に覚えさせるんですよ、俺の場合
タイヤも同じで初めての履くタイヤや扁平率の違うタイヤを履いた時に必ずどこまで使っているかを確認するんです、ビビリだから
同じスピードでコーナーを曲がるのでも自分の姿勢や乗り方でバイクのバンク角やタイヤの使用範囲は大きく変わりますからね

膝を擦ってエンジンケースまでの安全マージンを図る様にタイヤも安全マージンがの残る様に体に覚えさせるんです

646:774RR (ワッチョイ 182.166.219.73)
22/05/30 03:45:33 bSZ2avpW0.net
30-40km/hくらいまで減速してしっかり曲がればええねん

647:774RR (ブーイモ 163.49.203.164)
22/05/30 13:02:37 jkpei80dM.net
またそんな、路面状況もRも無視した話にするw

648:774RR (アウアウウー 106.154.152.62)
22/05/30 13:59:57 jbiZkPq6a.net
>>645
> SSなどの鬼バンクが許されないバイクを乗る時などはいきなりエンジンケースやスタンド擦ると怖いじゃないですか
どういうこっちゃ

649:774RR (アウアウウー 106.131.104.105)
22/05/30 14:14:31 cXkm4tsHa.net
俺は鬼バンクが許されるバイクが知りたい

650:774RR
22/05/30 14:20:41 g9Z9vzKI.net
SSでいきなりエンジンケースを擦る車種なんてある?
それSSじゃないようなw

651:774RR (ササクッテロロ 126.253.125.128)
22/05/30 14:47:41 p2VsiKqZp.net
普通に伝わる文章だと思うが
ここ文盲多すぎない?

652:774RR (ブーイモ 163.49.201.84)
22/05/30 14:49:35 mr3A9eMlM.net
>>651
お前が同類ってだけの話

653:774RR
22/05/30 15:32:46 GxKORlCF.net
これが普通に伝わるってw

654:774RR (ワッチョイ 210.250.182.185)
22/05/30 15:36:15 DsXz1Cyl0.net
鬼バンクとは?

655:774RR (スッップ 49.98.169.51)
22/05/30 15:52:55 yEVpNB2rd.net
>>645
わからん・・

656:774RR (ワッチョイ 124.154.91.72)
22/05/30 15:55:39 YhSJrw5f0.net
鬼がいっぱい集まってるんじゃない

657:774RR (ブーイモ 163.49.205.232)
22/05/30 15:57:36 ZLNM7GWUM.net
500円玉置くと、鬼がガォー!つって出てきて、金棒でチャリンと貯金してくれんの

658:774RR (ワッチョイ 124.154.91.72)
22/05/30 15:59:19 YhSJrw5f0.net
貸付て使わせておいて今すぐ全額返せでしょ

659:774RR (ブーイモ 163.49.205.232)
22/05/30 16:06:22 ZLNM7GWUM.net
なにその阿武町

660:774RR (ブーイモ 133.159.148.221)
22/05/30 16:41:18 egJGSvSaM.net
>>651
新聞みたいな文章書けとは言わんが>>645は訳分からなすぎ

661:774RR (ワッチョイ 126.92.180.127)
22/05/30 17:53:56 H/TeG3Iw0.net
>>651 説明KWSK

662:774RR (ワッチョイ 122.223.160.213)
22/05/30 18:29:19 0tBeMNwo0.net
テスト

663:774RR (ワッチョイ 175.28.140.207)
22/05/30 18:32:45 rZaFi1ee0.net
>>662
なに?
ジエンでもすんの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch