■■続・ヤマハTW200.225は最高 【42台目】■■at BIKE
■■続・ヤマハTW200.225は最高 【42台目】■■ - 暇つぶし2ch2:774RR
22/04/19 09:19:38.46 sgCk/S8W.net
◆2JL('87〜'99)
共通:前後ドラムブレーキ ブロックタイヤ 高度補正キャブ
TW200 ビキニカウル付き角目ヘッドライト 角目ウィンカー。(2JL 4CS1〜3 4CS5)
TW200E(前期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー。(4CS4 4CS6)
◆DG07J('00〜'01)
TW200E(後期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー フロントブレーキディスク化 亀甲タイヤ デジタル進角CDI オートカムチェーンテンショナー。(5LB1〜2)
◆DG09J('02〜'08)
TW225E 225cc化 20th Anniversary Special Editionの発売を機にスピードメーターが角型から丸型に変更('07?)。(5VC1〜7)
無印とEは、'98の一年間併売されていた。'99からEに一本化された。
無印TW200は輸出専用モデルとして現在も生産中。
TW225は2008/08/31まで製造されたが排ガス規制に対応する予定がなく生産中止
ヤマハパーツリスト
PC版
URLリンク(www.yamaha-m....jp)
スマホ版
URLリンク(www.yamaha-m....jp)
仕様諸元
URLリンク(motocompopara...p)

3:774RR
22/04/19 09:20:10.10 sgCk/S8W.net
◆FAQ
Q1:自分好みのカスタムがしてある○○万円のTWがあったんですが、買いですか?
A1:自分で不具合を直すスキルがないのなら、やめたほうが無難でしょう。
Q2:調子が悪いんです。どうしたらいいんでしょう?
A2:年式、改造箇所、症状、その症状の出始めた時期などの情報を出してください。
この程度の情報からあなたが特定されることはありませんw
出来るだけ詳しく説明すれば、有益なレスが帰ってくる可能性が高まります。
Q3:〜は(自分で)できますか?
A3:そういう事をこのスレで聞く人には高難易度です。
Q4:タンク7Lしか入らないけどどれくらい走るの?
A4:リザーブ入ってから満タンにすると約5.5Lぐらい入る。平均30km/Lぐらい走る。
航続距離は街中170kmぐらい、ツーリングで200kmぐらい。
Q5:原付スクーターより加速遅い?
A5:都区内の幹線道走行で車の発進加速を引き離すのに十分な加速をする。
セッティング出てないスカの場合はノーマルよりはるかに遅い。
洗浄を怠ったパワフィルは手入れ良いノーマルクリーナーよりも吸気抵抗がデカイ。
洗浄を怠ったブリーザーフィルターはノーマルよりもフリクションを増やす。
Q6:ヘッドライトを明るくする方法ってある?
A6:TW200/225E(丸目'98.8〜)はマツシマのPH-8,12V35/35wに球交換可。
TW200(角目)はマツシマのPH-6E,12V35/35w に交換可。
サンヨーテクニカHIDセット(MTD-2100)+(PW-PH8)の報告あり

4:774RR
22/04/19 09:20:33.92 sgCk/S8W.net
Q7:TWのチェーンが良く伸びるのですがどうして?
A7:純正チェーンがノンシールだから。
アクセル操作が下手でエンブレでギクシャクする人は伸びやすい傾向にある。
伸びることでメンテ時期を知らせてくれるともいえる。いきなり切れたら嫌でしょ?
Q8:空冷だけど夏には大丈夫?
A8:レースしない限りは大丈夫。 エンジンぶん回す、又はタンデムを多様する人は
オイルクーラーを付けてもいいが、冬にオーバークールになりやすくなる。
Q9:ブレーキパッドの交換ってどれくらいでするの?
A9:乗り方で大きく変わるから一概に言えない。
Fは約30,000kmで交換したとか、Rは50,000km過ぎてもまだ使えるとかいう人もいる。
Q10:社外マフラー付けたらキャブのセッティングしないと乗れない状態なの?
A10:エンブレ時にマフラーからパンパン音(アフターファイヤー)がしたら早急に対処を。
Q11:キャブとマフラーのみで出力どの程度上がる?
A11:個体差があるがだいたい5馬力ぐらい上がるとの噂。
Q12:もうちょっとパワーが欲しい場合にボアアップなど出来ますか?
A12:かつては、TW200用215ccボアアップキットがモトショップ五郎から出ていた。
モトショップ五郎は代表の吉澤博幸が2015年4月18日に急逝されたことで閉店。
セロー用を流用できる可能性はある。

5:774RR
22/04/19 09:20:54.84 sgCk/S8W.net
Q13:タコメーターつけたいんだけど?
A13:DAYTONAの電気式タコメーター(VELONA)が付けられる。
以前はワイズギア製の機械式もあったが、既に生産終了。
Q14:○○のダウンマフラーは擦りますか?
A14:程度の差はあれダウンマフラーは擦ると思って良い。特にss300は擦りやすい
Q15:ロンスイって、ど〜ですか?
A15:このスレでその話題を出すと荒れる素なので、基本的には触れたくありません。
 機能面では疑問があるものの、感性の話なら人それぞれです。
Q16:大きな燃料タンクで付けられる物はありませんか?
A16:ポン付け出来る様な物の情報は現在ありません。
 昔、デザートブルというコンプリート車がホワイトハウスから出たとき、
 XTテネレか何かのタンクを流用していた、という話です。
 
Q17:タンクキャップが固くて回せないんですけど?
A17:パッキンのゴムが古くなると固くなる。ある意味仕様とも言える。
 新品に交換すると一時的にマシになるが、そのうちまた固くなる。
 非常に固いときは、タンクに押し付けるとか引っ張るとかしながら回すと
 なんとか回ったりもする。
 潤滑するならシリコン系グリスを。CRCとかはゴムの劣化を促進する。
 タンクキャップガスケット パーツNo. 48Y-24612-00 (350円ぐらい)

6:774RR
22/04/19 10:58:59.99 wY0cf6mW.net
>>2
テンプレ >>2 のリンク訂正版
ヤマハパーツリスト
PC版
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
スマホ版
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

7:774RR
22/04/19 11:01:52.70 wY0cf6mW.net
テンプレ >>2 のリンク訂正版 その2
主要諸元
URLリンク(motocompopara.ninja-x.jp)

8:774RR
22/04/19 11:02:57.17 wY0cf6mW.net
1乙
ありがとう (^o^)ノ

9:774RR
22/04/19 12:37:33 wY0cf6mW.net
テンプレ >>5 の A17 の追加:
タンクキャップが硬いとき。
シリコングリスを直接塗るんじゃなくて、
ゴムパッキンを取り外して裏に塗ると良い。

10:774RR
22/04/20 21:55:17 aI1IaTMZ.net
ちょっと高いが
ガソリンに溶けない、「フッソグリス」がお勧めやぞ

11:774RR
22/04/20 22:54:00.83 A1i23TDK.net
タンク内のガソリンに入ったら厄介だぞ。ガソリンに溶けないから燃料ホースとかキャブ内を詰まらせる原因になる。少量が無難。

12:774RR
22/04/21 18:10:00 2koL/le/.net
タンクキャップガスケット交換後2年経ってるが、まだまだ大丈夫そう。
値段考えたら1年に1回交換してもいい。

13:774RR
22/04/21 23:34:03.50 IxBkdaEe.net
Q16で思い出したけどクラークのTW用10Lポリタンクが新規金型で再生産開始されるらしいね
旧品はタンクの横に傷が入っていただか何だかで生産中止になってた

14:774RR
22/04/22 09:28:52.38 ILh/x7G/.net
受注開始してるね
ボーナスで買おうかと思ったけど円安が怖いわ

15:774RR
22/04/22 19:10:03.39 wJujvGP/.net
どうやって調べれば出てきますか?

16:774RR
22/04/22 23:02:07 sxRQg9XQ.net
clarke racingで検索

17:774RR
22/04/23 00:15:28.00 zwhApGOO.net
国際発送やってるここで買える
URLリンク(procycle.us)
ただ今のタイミングだと金型改修品が来るかは分からん…

18:774RR
22/04/25 23:57:18.55 U9FPe7Ua.net
超ノーマルなTW、旅&トレールに特化したTW、ボバーでラットなTW、ド定番のロンスイスカチューンのTW、唯一無二の奇抜なTW
どれも魅力的すぎて困る
金と時間が有り余っていたら10台くらい保有してたかもしれない

19:774RR
22/04/26 03:53:56 HxAqocS6.net
シュラウド付けたオフロードカスタム格好良かったよね。

20:774RR
22/04/26 22:55:42.35 L6t9YfEo.net
モトショップ五郎のシュラウド相場すっかり高くなったよね…
ネットだとDR-Zとかのシュラウド流用してる人も居たけどあれも良い

21:774RR
22/04/27 13:09:34.87 al2cII/a.net
GWは3日間で東北ぐるっと回ってくるわ。
1日平均300km弱点走るから途中で故障しないことを祈る

22:774RR
22/04/27 13:48:27.46 wDlcOsvf.net
モトショップ五郎で思い出したけど、キムタクのドラマのもだよな
なんか見た目変えたかったからレプリカでも作ろうかな

23:774RR
22/04/29 00:27:03 MLSnNXLf.net
キムタク仕様って今どこまで新品パーツで揃えられるんだろう。
タンクは塗装できるとしてフェンダーはキジマの金属製が廃盤、シートとかマフラー、ミラー辺りも廃盤かな…

24:774RR
22/04/29 01:04:33 lxsQ2K+h.net
調べたけど9割廃盤かな

とりあえずパーツをピックアップして中古ベースで仕上げようかなと

25:774RR
22/04/29 02:27:28 o1YcayWb.net
パーツを作っていたショップも、今は多くが閉店していたり移転していたり。

前スレにもあったと思うけど、モトショップ五郎は代表の吉澤氏が亡くなったことで廃業。
RC甲子園は、昨年末から「店舗移転のため一時休業」との表示になったまま。
「HiTMAN RC甲子園ヤマハ」って、ヤマハ系の有力チームだったのにね。

26:774RR
22/05/02 16:00:53 Q5joMIpL.net
半年ぶりにエンジンかけたわ

27:774RR
22/05/03 07:27:17.03 2mL/0iKR.net
俺も半年ぶりにかけたらバッテリー上がってて鬼キックしたらキックペダル折れた

28:774RR
22/05/03 14:21:50 xIcBZvak.net
>>23
ちょうどいま依頼されてやってるわ

29:774RR
22/05/03 14:43:28 b7KaItve.net
>>28
どこで営業してるのかな?
絶版車種のカスタム作業請け負いは、大変なんだろうな

30:774RR
22/05/03 21:15:41.66 jI6xDMX1.net
今日は会社の人らと山梨走ってきたけたど、150キロ走って腰やられたわ。
しかし、バイク人口増えたなって思うぐらいバイク乗り増えたわ。
ちなみにTW3台くらいしか見なかった。

31:774RR
22/05/04 08:24:34 f2peH+t3.net
おれは久々に連泊ソロツーに出て10分で盛大にオーバフロー
キャブバラしてフロートバルブシートの所見たら大量のサビで諦めて帰ってきたわ

32:774RR
22/05/04 22:58:28 g8bfOlbG.net
道の駅行ったらキャンプ道具積んだフルノーマルのオレンジタンクの4CSが居たよ
家族サービスで車だったけどバイクで来れば良かった…

33:774RR
22/05/04 23:58:11 vQ1ruWGP.net
過去のヤフオクだけどこんな円柱型のオイルクーラーあったんだね
どっちもタイトルにアールズとは入ってるけど初めて見たよこんなの

URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

34:774RR
22/05/05 07:25:28 gtBc8x5V.net
SRのカスタムで見たことあったけど、TW用は知らなかった。

35:774RR
22/05/05 14:44:30 JbbBd5ft.net
>>29
いや素人ですw
タンク水色に塗ってシートの表皮縫いました👍

36:774RR
22/05/05 14:49:42 qxfSEbLU.net
今年1月にフリマサイトで10万で購入し
コツコツ素人整備し
昨日初めてソロツーしてきました
奥多摩湖~山梨県~秩父なコースです
遥か昔は原チャリキッズで奥多摩湖位しか
行けなかったけど
こいつはどこにでも行けると確信しました
もう少し整備して遠くへ行ってきます!

37:774RR
22/05/05 22:13:19 MePmrfeG.net
>>36
おめいろ!街にtwが増えるのは嬉しいね。

38:774RR
22/05/05 23:59:27 y5dGChKg.net
>>33
ビレットオイルクーラーというやつらしい

39:774RR
22/05/06 07:33:53 uLQ4j5bd.net
>>36、自分も2年前にヤフオクで買って、コテコテのトラッカー?使用だったけど、コツコツ純正っぽく仕上げて、
エンジンから足回りまでいたるとこまでOHして、見た目もフルLEDにしたり、やっとオシャレなTWが完成しました。
オーバーのマフラーつけてて、全部綺麗に磨き上げて、エキパイだけでエンジンかけたらGS並みに吸うのにビックリして、今エキパイにサイレンサー付けて、ちょい吸い込み使用になっちまった。
珍走団がいるとみんな見てくるから、ちょっとウケるw

40:774RR
22/05/06 07:48:12 bcHox7h/.net
きも

41:774RR
22/05/06 09:20:14 cxCYt6TC.net
もうね

42:774RR
22/05/06 10:12:20 wkuQ/PC8.net
ティーダバー…

43:774RR
22/05/06 15:37:01 /0cm/kfd.net
テレビに出てたビューティフルライフ仕様のTWってヤマハで所有してるんだ

44:774RR
22/05/06 17:47:51 cUJTWcfh.net
>>43
アレは重要な小道具として、ヤマハから提供していたのではないかな?
ヤマハがプロモーションを兼ねて話に乗っていたんじゃないかと想像しているんだが。

常盤貴子が乗っていたオーエックスの車椅子の場合はどうだったのだろう?
オーエックス(旧称SSイシイ)の場合は、
アトランタのパラリンピック(1996)メダル獲得選手選手によってスポーツ用車椅子の名は通っていたわけだし、
バイク業界ではモトクロ会場のパドックを訪れる元選手(特に脊損で引退の…)の使用率も高かったわけだが、
健常者にまで知名度が高まったのはドラマからのように思う。

45:774RR
22/05/06 18:54:49 V+msv38c.net
アレってヤマハにあるのか
現存してるのか気になってた

モトショップ五郎だったらもう処分されてるかもって思ってたわ

46:774RR
22/05/07 02:46:59 9zRhh9i8.net
>>45
モトショップ五郎だったら、もう店そのものが無いからねー

47:774RR
22/05/07 11:13:34 C4dVGQ0B.net
tw流行ってた時にブイブイ言わせてたショップってなくなってきてて悲しいよなぁ
バクダンキットのkensoも潰れたし

48:774RR
22/05/07 12:15:12 yHR4u+xR.net
今残ってる店もTWからは手を引いてる店が殆どだからなぁ
昔はYSPでも色々やってたけど今じゃ…

49:774RR
22/05/07 16:56:34 9zRhh9i8.net
ヤマハもホンダも、特約店の契約見直しを実施したらしい。
それで

50:774RR
22/05/07 17:05:36 9zRhh9i8.net
ミスって途中送信しちまった。

契約見直しの影響か、YSPも店舗数が全国的に激減したんだよ。
今では関東エリアなら栃木県と群馬県にYSPが無い。
甲信越エリアでは、新潟県にはYSPが無い。近畿エリアでは、和歌山県には無い。
東海エリアでは、さすがに静岡県と愛知県には何店舗もあるけど、三重県には無い。
鈴鹿や伊勢、志摩辺りにはあっても良さそうなイメージはあるんだけどね。

51:774RR
22/05/09 13:29:02 LGomWm++.net
デイトナのタコメーター(電気式)、ピックアップをプラグコードに10巻で使ってるんだが動作おかしくてタスケテです。
回してる時にアクセルオフでゼロまで落ちてまた普通に戻る。
アイドリングもアクセル開けてく時も動作OK、アクセルオフの時だけストンとゼロまで落ちちゃう。
原因わかる人いらっしゃいますですか?

52:774RR
22/05/09 15:12:19 mAPZTMCk.net
アクセルOFF時に電圧がドロップしてるか点火がカットされてる予感
なぜかはわからんけど
一緒に他の電装系もおかしくなってたりせんのかな

53:774RR
22/05/09 15:32:43 LGomWm++.net
>>52
うーん、イメージ的にカットされてるような感じかなぁ。
アクセル戻すとストンて感じ、すぐ戻るけど。
ピックアップのコードも場所変えたり試したけど駄目す。
エンジンや他の電装系は要所は新品に替えたりしたので絶好調です。
うーん。

54:774RR
22/05/09 18:46:31 mAPZTMCk.net
他は全然平気という前提ならタコメーター本体がイケてないか相性が悪いかかねぇ
俺もデイトナのタコバッテリーレスで付けてるけど特に問題ないな

アマとかで売ってる5千円ぐらいの台湾タコメーターでも買って試してみたらどうかね

55:774RR
22/05/10 02:53:19 UC+6k5Bz.net
機械式高いけどいいよ
カムカバーと中のギアさえ中古で手に入れば後の車体側の部品とワイヤーは全部新品がまだ手に入るはず…

56:774RR
22/05/10 08:25:19 tTc5fpBK.net
デジタルタコメーターでもピックアップコイルから点火タイミングパルスは拾えるのでうまいことやれば精度も抜群になるっしょ
買うやつがいるならキット化してもいいかもな

57:774RR
22/05/10 08:48:54 f5w0Fx2s.net
質問! どうして今の時代バンバンやTWみたいなモデルの後継が出ないの?
中古買おうと思っても程度の良いやつは高いし安いのは弄られ捲ったボロ
ばっかで似たコンセプトの新車が欲しい人は辛いよね?

58:774RR
22/05/10 08:51:38 oALmUMfe.net
売れないから

59:774RR
22/05/10 09:01:39 tTc5fpBK.net
もしそういうのが新車で出たとしていくらなら買う?
今ならハンターカブ買うのが現実的だと思う

60:774RR
22/05/10 10:59:24 R9lT4o7r.net
過去スレでも何度か話題になったように思う、デイトナ電気式タコ。

確かデイトナのパルスジェネレータと組み合わせると改善する、とか言ってた記憶。
しかし、パルスジェネレータを繋いでもうまく動かなかった人も居たような?
URLリンク(www.daytona.co.jp)

61:774RR
22/05/10 14:17:21 PjPP07J/.net
>>57
小排気量MT車はここしばらくフルカウルスポーツのブームが続いてたけど
レブルやGB350が売れてきてるから他のメーカーも追随すれば
またユルく乗れる系統のバイクが流行るかも知れんよ

62:774RR
22/05/10 15:41:41 Ngt6nvga.net
ダックスとか、ホンダは目の付け所が良いのにヤマハときたら...

63:774RR
22/05/10 16:26:52 Aqgz3D3j.net
北米じゃ現行だから…

64:774RR
22/05/10 17:06:37 VhjN8ayJ.net
北米も今年で最後だよ

65:774RR
22/05/10 23:20:50 uoMIMvRk.net
どのメーカーのラインナップ見ても20~30年前のに比べるとパッとしないしワクワク感がないから仕方ないね
まぁバイクそのものが売れないんだろう

66:774RR
22/05/11 01:13:04 gwn37Ozg.net
>>64
ソースは?

67:774RR
22/05/11 01:14:54 RPzgzsgc.net
排ガス規制と騒音規制の強化と、
駐車場がロクに無い状態なのにバイク駐禁取り締まり強化が始まったのとが、
バッチリ重なったタイミングで実施されたせいで、その当時の人気車種が軒並み生産終了した。

そのときに TW225も生産終了した。
あれは、「バイク根絶するための国策」だったのだと、今でも思っている。

68:774RR
22/05/11 19:13:06 4KCl9PYJ.net
当時駐禁取締強化だけでも無ければTWの生産続いてたんだろうか
FTRグラトラエストレヤなんかは5年前の排ガス規制まで売ってたし
こないだ駐禁取締緩和のニュースがヤフーに出てたけど今更おせーよボケとしか思わんかったわ

69:774RR
22/05/11 21:21:35 pETjFs6V.net
生産は続いてたんじゃないの。
日本で販売しなかっただけで。

70:774RR
22/05/11 23:59:24 4KCl9PYJ.net
すまない国内販売は続いてたのかなぁ、という意味です

71:774RR
22/05/12 00:22:19 rPqvtVsl.net
TWの場合は駐禁取り締まり強化よりも、排ガス規制と騒音規制がキツかっただろう。
あの太さゆえに、転がり抵抗もパターンノイズも大きく、加速感にも不利なタイヤ。
かといって、規制クリアの手段として細いタイヤに変更したなら、
それはもうTWではなくなってしまうんだもんね。

72:774RR
22/05/12 00:55:25 MfUpwVpt.net
そう思うとタイヤサイズがTWと同じだったバンバン200はよく当時の排ガス規制や騒音規制をクリア出来たなぁと
GN125(をボアアップしたSX200)から続くエンジンの古さ自体もTWとどっこいだったろうに

73:774RR
22/05/12 09:21:15 EyH69F7G.net
そういやバンバンは最後FIになってたな

日本での終売は単に流行が終わったからだと思うけど。

74:774RR
22/05/12 13:49:33 O3b0ZUqN.net
ようやくステムベアリング交換終了
酷い打痕が付いていました 今はスルスルになりました
大変だったけど思い切って自分で交換してみてよかったです

75:774RR
22/05/12 18:15:18.57 0wtfcnVV.net
気になってた部分が完治すると気持ちいいよね

76:774RR
22/05/12 18:17:02.28 AaG41o+I.net
>>74
おめ。
良いベアリングに替えたな。

77:774RR
22/05/13 09:25:27 Vtp+egHo.net
今回は レース、ベアリングを含め純正でそろえました
初めての作業だったので よくある SRの円柱ベアリングは使いませんでした
今回 ばらして寸法が測定できたので次回は 円柱ベアリング化したいと思います

78:774RR
22/05/13 19:54:32 M/GPUpzt.net
質問です
北米だと新車で売っていますが
パーツを輸入することは可能でしょうか?

79:774RR
22/05/13 22:17:56 TsrIeBbA.net
バイク部品はパーツの販売制限無いから買えるよ
どのモデルでどの辺のか分かれば調べてあげるよ

80:774RR
22/05/14 13:49:09 4UtMuiLl.net
>>79
ヘッドライト本体
1 47J-84115-00-00 RIM, HEADLIGHT
1
2 5FY-84320-00-00 LENS ASSY
1
3 2F9-84314-00-00 BULB (12V-60/55W) | LM (H4)HALOGEN
1
4 2F9-84375-00-00 SETTING PLATE, BULB
1
5 2F9-84397-01-00 COVER, SOCKET
1
6 43F-84131-00-00 SCREW, RIM ADJUSTER
2
7 5G2-84332-60-00 SPRING, SCREW
2
8 198-84334-60-00 NUT, ADJUSTING
2
9 5G2-84324-A0-00 SPRING, REFLECTOR
1
10 30X-84196-00-00 COVER, SOCKET
1
11 10V-84198-00-00 CLIP, COVER FITTING
2
12 2RR-84178-00-00 PLUG
1
13 97007-06025-00 BOLT, HEX
2
14 90387-063E6-00 COLLAR
2
15 90480-14023-00 GROMMET
1

81:774RR
22/05/14 13:49:53 4UtMuiLl.net
>>79
ヘッドライトカウル
1 34Y-28351-10-00 BODY, COWLING | YB
1
Add To Wishlist cart_icon
2 90480-12053-00 GROMMET
2
Add To Wishlist cart_icon
3 90159-06060-00 SCREW, WITH WASHER
1
Add To Wishlist cart_icon
4 B75-28390-40-00 GRAPHIC SET, COWLING
1
Add To Wishlist cart_icon
5 99241-00100-00 EMBLEM, YAMAHA

よろしくお願い致します!

82:774RR
22/05/14 14:42:31 yP8ACJnq.net
URLリンク(i.imgur.com)

む、一部は国内からじゃ取り扱い出来ないっぽい
webikeから調べたらこんな感じ
他の直接営業とやり取り出来る卸で調べたら、部品統合により・・・とは書いてあったけど、たぶん国内生産してないみたい?

右側通行用のヘッドランプと、カウルのデカールの2点以外は買える

スズキはスペインから純正部品で送ってもらえたから勘違いしてたわ

83:774RR
22/05/14 15:21:24 4UtMuiLl.net
>>82
ありがとうございます!
この金額なら是非とも購入したいです!

84:774RR
22/05/14 16:23:10 eJAudlWv.net
でもヘッドランプは国内のか、海外から出てる社外のLEDレンズでも良いしな
デカールだけ手に入らないのがくやしいが頑張ってくれ!

85:774RR
22/05/14 18:52:48 7qIRDsIM.net
>>84
近所のyspさんに電話したら
欲しいなら届くかわからないが来てくれと言われたので
暇な時行ってきます。

86:774RR
22/05/14 20:23:24.72 FQaPuONw.net
>>85
あーYSPなら直でメーカーに発注掛けれるからいけるかもね!
レンズは国内ので良いとしても、デカールは欲しいよな

87:774RR
22/05/15 12:27:50 9VnynL0z.net
yspでスピードメーターとタコメーターって持ち込みでつけてくれるかなぁ?

88:774RR
22/05/15 13:05:34 3N9ePpE4.net
>>87
付けてくれるんじゃない?知らんけど。

89:774RR
22/05/15 21:35:45 5qcSBMTk.net
>>87
一般的には、純正部品以外はダメちゃうか?

90:774RR
22/05/16 00:20:58 WC0c6eAV.net
一度エンジン組みたいな
採算度外視でボア上げず、他はゴリゴリに手を入れたい

91:774RR
22/05/16 09:05:38 T+sCv68c.net
yspで前後タイヤ交換してもらおうと思うんですが、工賃込みでいくらぐらいするかなぁ?

92:774RR
22/05/16 10:39:37.83 nbpnr6Jt.net
>>91
5マソ

93:774RR
22/05/16 11:48:54.21 zFeAObZY.net
そんなするんですか?

94:774RR
22/05/16 13:12:48.01 ftyKcdnw.net
タイヤの価格と工賃考えたらいくら安くても4万くらいはするだろうね。
それが嫌なら自分でやるしかない。
自分でやったら適正価格なのがよくわかるよ。

95:774RR
22/05/16 13:37:42.19 aKLA9G7y.net
5~6年前にナップスでTW203/204前後とチューブとリムバンド交換した時は3万でおつりが来た
セール中だった気がするけど
今だと純正互換品のAX41Sは高いから安いの選ばないと結構なお値段するだろうね

96:774RR
22/05/16 16:11:23 zFeAObZY.net
マジかぁ、、、ボーナス入ったら変えるかな、、、。

97:774RR
22/05/16 16:32:39 GsJZbDKu.net
>>96
俺は2年前に個人店で35000円ぐらい。
シンコータイヤでその値段だから昨今の値上がりも考えたら他はもっと高いと思うよ

98:774RR
22/05/16 17:34:20 D87Wvn5K.net
乗用車とおんなじくらいするんですね、小遣い制の自分には大出費ですよ、、、。

99:774RR
22/05/17 21:22:31 bBfIFbgh.net
webikeでAX41Sのリア用サイズ見積りだしたら次回入荷生産予定無しで注文不可になってた…
2~3か月後にもう一回見積しろとさ

100:774RR
22/05/18 00:52:41 KgieklqA.net
>>91
自分でやったらイイ汗も嫌な汗もかけるよ!
上手く交換するコツは、必ずバルブの部分にタイヤ側の丸いマークを合わせる事!
タイヤを嵌め込む時に、ビードが常にホイールの中央部分の溝にあるように気をつける事!
ユーチューブでNSR50のタイヤ交換で交換スピードを自慢している人の動画を参考にすればコツがわかります。

頑張れ!

101:774RR
22/05/18 07:13:01 n8BN4LMS.net
>>100さん、ちょっとやってみますね!必要な道具とかってありますか?
あとタイヤだけじゃなくて、チューブとかも変えた方がいいでしょうか?

102:774RR
22/05/18 08:30:22 hG+eka+3.net
チューブ入りで、リアの極太...チューブを切るか、傷だらけ。

103:774RR
22/05/18 08:42:14 gxwB2EiK.net
>>101
それを聞いてるレベルだと自分でやるのは無理だろうから大人しくysp投げとけw

104:774RR
22/05/18 09:24:51 sX9Oyr40.net
自分でやれるやつはググって既に試行錯誤してるだろうな
バイク屋に頼むと高いから、なんて理由ではやらない方がいいよ
経験もなしでカスみたいな工具でやると後悔しかしないほど苦労すると思う

105:774RR
22/05/18 09:53:24 bvjCAkF7.net
>>104さん、無知過ぎてすいません。
バイクいじれるようになったら楽しいなぁって思ってたとこ、子育ても落ちつき、コロナの自粛から自分の時間が結構作れるようになって、自宅をリフォームしてガレージまで作って、工具も揃えて、ボロボロの不動のTW200を知り合いにもらって、去年走れるようになりました。
エンジンバラしてガスケット交換とか、シリンダー磨いたり、キャブオーバーホールしたりと、思ってたより楽しくて、嫁に許可を得て土曜日は一日中TW200いじってます。
トルクレンチの存在を知らなくて、エンジン組み直した時ぶっ壊れそうになって、yspに持ってったのがいい思い出ですw
今はGoogleやYouTubeで色々見れるからとても助かってます。
いつかみなさんとオフ会してみたいですね。

106:774RR
22/05/18 10:23:17 gxwB2EiK.net
>>104の言うとおりで、タイヤの手組みとかは節約という考えでやると割に合わんよw
自分でやれば工賃の妥当さにも気付くと同時に、自分でできることも確実に増えてくる事を楽しめればまた少し違ったバイクライフになるのではないだろうかね

107:774RR
22/05/18 11:04:30 m4aPdC3w.net
twもいいがお前らきちんと嫁やナオンと遊んであげてるか?

108:774RR
22/05/18 11:43:58 byib9aC5.net
>>105
ガレージ持ってるくらいならタイヤ交換もやっちゃえば〜
タイヤ交換の工賃1回分でビードブレイカーを含む必要工具は揃うよ
レースでもやってない限り頻繁にやる作業じゃないけども…
エアコンプレッサーは持っているものとする

109:774RR
22/05/18 13:45:19 TRUOAhY5.net
twのリアのリムはタイヤ硬化してたらタイヤレバーかけたとこ高確率で曲がるからモンキーレンチで挟んで直すといいよ

110:774RR
22/05/18 15:40:31 n8BN4LMS.net
皆さんいろいろなお話ありがとうございます!来週の土曜日ぐらいに作業できるように早速必要な物をポチってみます!
あとコンプレッサーは30リットルのやつが一応あります!
ついでにスイングアームも外して、磨いて塗装して、スプロケも交換してみます!

111:774RR
22/05/18 15:52:09 nfDeZr8T.net
基本的には >>3 の FAQ の3番なんだけど

何年かしたら、ガレージに中古のタイヤチェンジャーを導入している予感が(笑)

112:774RR
22/05/18 17:19:56 eiDzPijM.net
>>110
何だ良いモン持ってんじゃんw
もろもろ頑張れ~

113:774RR
22/05/18 17:20:04 jaKtMCGT.net
昔出てたデイトナのリアサスって入れてる人いるかな?
車高とか変わりますかね?あと乗り味とか。

114:774RR
22/05/18 19:30:20 sTCockDi.net
YouTubeでタイヤ交換動画観てると、手際良くサクサク作業進んでるから自分もイケるっしょ!って錯覚するよねー
どんどん傷だらけになるリムでいつか吹っ切れるw

115:774RR
22/05/18 20:50:57 9KievIk5.net
最初はリム傷つけないようにリムガードやるんだけど、途中でそれどころじゃなくなるw

116:774RR
22/05/19 02:13:55 Sz0fuN8C.net
あるあるw
TWのあとに原付やるとかんたんすぎて笑えるよ

117:774RR
22/05/19 10:39:11 wHZqPhDp.net
そこで予備のホイールをヤフオクで購入しちゃうんですよ!

118:774RR
22/05/19 11:46:33 wHZqPhDp.net
>>110
タイヤのビードを上げる時、絶対に指をビードとホイールの隙間に入れないように気をつけて作業して下さい。
ホイールに上手くタイヤが収まったら油断して、最後に中々ビードが上がらない時があるので、なんやかんやして気が抜けたら指を入れたくなりそうな
感じになりますが、それは罠だと肝に命じておきましょう。
「夢中になったら指、いれちゃいそうで、その瞬間にビードが上がったらタイヤと一緒に生活しなきゃならなくなりそうだな」と作業中に考えてしまいました。
慌てず、冷静に作業していたのでヒヤリとする事はありませんでしたが、所謂ヒヤリハットを予知出来る作業です。

119:774RR
22/05/19 11:48:40 wHZqPhDp.net
>>115
夢中になったら、それどころではなくなりますよねw

120:774RR
22/05/19 14:59:17 fL8tViKr.net
twのタイヤ交換は春と秋がいいと思う!

夏にやったけどマジで死ぬ!
今がギリギリ良い時だけどタイヤ交換慣れててもtwのチューブタイヤだけはもうやりたくない!

121:774RR
22/05/19 15:21:13 wHZqPhDp.net
今月の早朝~午前中がイイ季節。

122:774RR
22/05/19 19:05:11 RibQIFRE.net
はめるビードの反対側のビードを両面しっかり落としとけば難なく行けるけどそれが難しいんだよね。
あとチューブのバルブ通すときキレそうになるわw

123:774RR
22/05/19 20:29:09 Ofrr2ZfE.net
古いバルブコアに小さいドリルで穴を空けて、そこに細いワイヤーを装着。
そのワイヤーを引っ張るとあら不思議。
簡単に引っ張り出せるのだ。

124:774RR
22/05/19 21:15:31 RibQIFRE.net
>>123
そんな工具あったねw

125:774RR
22/05/19 21:21:51 FMpljQFM.net
エアバルブプーラー
URLリンク(www.daytona.co.jp)

126:774RR
22/05/19 21:36:59 RibQIFRE.net
>>125
それそれw
この間20cmくらいのロンスイのローダウン頼まれてスイングアームのサス穴位置下げたんだけどムチャクチャ大変だったw
リンク比?テコ?よくわからんけどサスが超フニャフニャになって2回やり直す羽目に、、
強化スプリング大事w

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

127:774RR
22/05/19 21:58:39 mxLMbzsH.net
質問です
いつも1速2速でエンジンが唸り上がってたのでドライブスプロケットを14丁から15丁に交換しました
唸りは収まりましたがパワーダウンがイメージより多くなってしまいました
ドリブンスプロケットの丁を落とした方がよかったのかご教授お願いいたします

128:774RR
22/05/19 22:05:20 RibQIFRE.net
>>127
URLリンク(dirtjapan.com)

ここで試しにやってみたらわかるよ。
ドリブン1tとドライブ1tは全然違う

129:774RR
22/05/19 23:33:16 mxLMbzsH.net
ドリブンスプロケットいじった方が微調整効くと理解しました
ありがとうございます
いつかわかりませんが次の交換の際ドライブ14ドリブン43で試してみます!

130:774RR
22/05/20 08:40:38 CYQCEQw0.net
たまに高速走るからETC欲しいけど走行距離5万km超えてるから
いつまで乗れるかわからないので迷ってます。
皆様ならどうされますか?

131:774RR
22/05/20 09:03:55 44Oayd2m.net
>>127
唸りはオイル添加剤で抑える手も
感じ方や程度にもよるが
>>130
ETCは次のバイクに載せ替えれば良いから
いつまで乗れるかは気にしない

132:774RR
22/05/20 10:40:14 g9abB64Y.net
>>131
載せ替えですか!その発想はなかったです!
ありがとうございます。助成金が出てるうちにつけます!

133:774RR
22/05/20 11:32:12 beG1RHWJ.net
>>127
高回転高出力のエンジンではないから、
1速2速ではエンジンが唸るまで引っ張らずに、
早め早めのシフトアップを心掛けた方が良い。

と言うか、早め早めのシフトアップをするだけで解決するのでは?

134:774RR
22/05/20 22:04:18 jZOdInUx.net
引っ張りたかったので(郵便局さんのカブに信号スタートで負けた)
変えました
本日みかぼスーパー林道展望台に行きましたがなんか5速にすると異音が発生パタパタするのでヤバかったらドライブスプロケット戻してドリブンスプロケットいじる予定です!

135:774RR
22/05/20 22:44:32 AtR4GRWK.net
キャブのセッティング出てないのでは?

136:774RR
22/05/20 23:08:06 4BAEkVuQ.net
郵便カブに加速で負けた?それは加速操作がヘ(ry

TWのエンジン特性は、最大トルクや最高出力が 6,000-7,000rpm あたりで出ている。
そのとき1速では20km/h前後、2速では30km/h前後になる。
それ以上引っ張っても発生トルクは低下して唸るだけなので、かえって加速が鈍くなる。

ドライブスプロケを 14丁から15丁に増やしたり、ドリブンスプロケを45丁から43丁に減らすのは、
2次減速比を減らす、つまりトップギヤ側に寄せる改造だから、加速は鈍くなる。

変速機付きの自転車で説明すると。
ローギヤで発進せずに、セカンドで発進すると、ペダルが重くて、加速が遅くなるでしょ?
ローギヤで発進したあと変速せずに足の回転を超絶ブン回しても、加速の伸びを邪魔するだけでしょ?
適切なタイミングでシフトアップした方が、足が疲れないし、加速は伸びるんだよ。
自転車での足がバイクのエンジンに置き換わるだけで、加速とギヤ比の理屈は同じ。

あと、メーターの指針は針ブレ防止のダンパーオイルが入っていて反応が遅いから、
1速なら実際のメーター表示が5-10km/h程度でシフトアップの意識で操作しないと、遅過ぎる。
つまり体感的には静止から歩く速度に加速したら、もう2速にシフトアップ、ぐらいでちょうど良いのだ。

137:774RR
22/05/20 23:17:05 4BAEkVuQ.net
>>134
> なんか5速にすると異音が発生パタパタする

そのパタパタ音がドコから発生しているのかわからないけど、
もしかしたらキャブ内部の汚れで燃調が薄かったりするかもしれないけど、
もしかしたら走行速度とギヤ選択が適切ではないだけなのかもしれない。

キャブが詰まっていなくても、走行速度に対してギヤ高過ぎの状態で、
アクセルをガバ開けしたなら低速ノッキングが発生しても不思議ではないかも。

138:774RR
22/05/21 00:31:04 lh+BIi2a.net
まあTWは一応林道も意識してるのか街中で1速使う範囲があまりのも狭すぎだとは思う
ドライブ1T=ドリブン3Tくらいな感じだったっけ

139:774RR
22/05/21 02:01:36 M8PkjTU5.net
>>138
ノーマル減速比は Fr/Rr = 14/45 のところ、
ノーマルからドライブ+1T で 15/45 = 1/3
ノーマルからドリブン -3T で 14/42 = 1/3
で、どちらも減速比 1/3 になる。

140:774RR
22/05/21 07:46:47 7hxqOy58.net
ふつは減速比3ていうけど。

141:774RR
22/05/21 08:54:25 nnvuykPW.net
>>134
スプロケ替えて5速にすると異音が発生するなら多分ノッキング
とりあえずハイオクにするかキャブ調整
あとロングにすると余計郵便カブに出足負けるぞ

142:774RR
22/05/21 10:00:01 xKd5IwOt.net
とりあえずシフトダウンじゃね?

143:774RR
22/05/21 14:21:04 3nXOt7TF.net
とりあえずスプロケとキャブをノーマルのセッティングにして、そこから調整だろうね。
給排気もノーマルに戻せるなら、全て戻してから調整が理想だと思うわ。

144:774RR
22/05/21 17:45:45 8WEk3Nvf.net
キャブの調整は本当大事ですよね。今のセッティングにするまで何回心折れた事か。

145:774RR
22/05/21 21:19:50 UtE7LerT.net
>>134です
スプロケット交換する際電気式タコメーターを付けたんですが
大体4500回転位でギアチェンジしますが
5速時は4000回転前後です
キャブですね
ちょっといじってきます!

146:774RR
22/05/21 21:31:37 9InYWZ9G.net
いやだからハイギヤードになったんだから、今までのギア段で同じ速度で走ったら力不足でガクガクするでしょうに
キャブとかどうこうじゃなくてガクガクしたら1速落としなよ。5速60キロでシフトアップしないと爆発する設定のバスでもあるまいに

147:774RR
22/05/21 23:56:09 UtE7LerT.net
わかりました
高速乗ったこと無いですが
そのとき真価が問われるって感じっすね!

148:774RR
22/05/22 00:41:53 eK7nBQMe.net
まずは、キャブもスプロケもノーマル戻し。
そこからパイロットスクリュー→スロー→ニードル→メインでセッティング。その後にお好みでスプロケ変更しないと絶対に迷子になると思うわ。

149:774RR
22/05/24 11:40:13 neh+Doi5.net
馬耳豆腐

150:774RR
22/05/24 15:45:41 tQE3cBNb.net
そのまま>>147が帰ってくることはなかった・・・・

151:774RR
22/05/24 19:44:15 0IY6NsFT.net
>>149
ダレウマ

152:774RR
22/05/26 08:19:36 UVR3yc12.net
うちのTW、スプロケ15-43だけど全域まぁ問題無いなぁ。5速だと登りがちょいキツイけど。
高速乗ってツーリング行ったりしてるけどまぁ迷惑にならない程度には走れるよ。
気は遣うようにしてるけどね。

153:774RR
22/05/26 08:59:52 tVzYO53K.net
>>152
225?

154:774RR
22/05/26 11:19:25 /+NlcSz3.net
TWでは100km/h巡行きついよな。
80km/h巡行ならなんとかだけど。
ちなみに2JL

高速乗ってでかける用に別バイク買ったわ

155:774RR
22/05/26 13:57:43 UVR3yc12.net
>>153
200ですよ、スカ仕様でエンジンはヘッドのみ弄ってますけど。
あ、でも90巡航以上は振動厳しくて尻が死ぬので結局皆と変わらないかと。
社外のペタンコシートなんで今度ジェル試そうかと思うんだけど、夏場は凶器と化すみたいだし迷い中。

156:774RR
22/05/26 17:08:57 pXgzUnuO.net
モノタロウでヘッドライトカウル手に入りました
色は黒です
34y-28351-10-00
ご参考までに

157:774RR
22/05/26 18:53:40 ttT48moy.net
ヘッドライトカウルはどこでも発注できるぞ
モノタロウだと高いだろうに

158:774RR
22/05/26 19:01:09 pXgzUnuO.net
ぐはぁあ

159:774RR
22/05/27 04:10:47 3tymuuZ3.net
DG07Jに225ピストンと静岡のエンジンヘッドチューンでPWK28+純正エアクリボックス+デイトナの粗いエアフィルターの組み合わせでメーター読み110km/h
タイヤはオフロード向けのやつでスプロケは15/43だった

160:774RR
22/05/27 13:07:10 v4pchgQe.net
>>159
155ですけどヘッドはうちのも静岡某さんとこのですよ。
組む前に給排気ポートの段付きは取りましたけど。
キャブはノーマル負圧~K&Nフィルター、タイヤはシンコーでメーターはデイトナのベタな仕様です。
メーター読み125キロくらいまでは確認してますけどまだ余力あったんでギリギリまで引っ張ればもーちょい行くかと。
友達のバイクに並走してもらって60、80、100でメーター誤差無かったんで壊れてないとは思いますけど。

161:774RR
22/05/27 13:15:04 QnohMc2z.net
【マ仆レーヤ】 米欧日マネーが、世界を荒廃させた
://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1653544213/l50
sssp://o.5ch.net/1yj8d.png

162:774RR
22/05/27 18:27:21 ZnMwEfEy.net
ピストン変えてトルク上げて、でもクランクウェイト変えずバランス変えずにいたら、
振動が増えて回転上げたときに壊れるんじゃ?って気分も上がる。

163:159
22/05/27 18:50:33 3tymuuZ3.net
>>160
26mmベンチュリのノーマル負圧キャブでもそれくらい出るんだ…
林道走るからフォグ+バギータイヤで重いのとノーマルエアボックスでセッティング出すのに苦労してるけど、綺麗に清掃されたパワフィルにしてセッティング出せば俺のも120近く出るんだろうなぁ…

164:774RR
22/05/27 19:58:16 pAYoQQoh.net
もう20年近く前だけど新車の225買って、あんま抜けてないAFDのスパトラだけ付けてノーマルエアクリ仕様で全開にしたとき
メーター読み140キロぐらいは出た記憶があるんだけど、記憶違いかのう
今思うとそんなに出ないよなあ

その時の車体いまだに所持しててすっかり自分もtwもおっさんになってしまたよ

165:774RR
22/05/28 00:51:08 hyoxx39T.net
TWのタイヤは太くて黒いが、標準の空気圧設定が一般的なバイクと比べて低い。
フロント指定値は1名乗車時で125kPa、2名乗車と高速走行時でも150kPaしかない。
この空気圧の低さゆえ、結構フニャフニャしている。太くて黒くてフニャフニャ。

さてここで、タイヤ空気圧を試しに200kPaとか210kPaまで上げてみると、
パンパンになったタイヤは雄々しく、太くて黒くて硬くなる。みんな大好きだよね。

さて、この空気圧の違い、つまりタイヤの硬さによって、タイヤ動的負荷半径も影響を受ける。
もちろん、空気圧が高い方が動的負荷半径が大きくなる。
スピードメーターケーブルはフロントタイヤ回転数を拾っている。
だから空気圧を高目に入れると、実際の車速が同一でもメーター表示は低く出る。

実際にGPSスピード表示にしたGPSナビを使って高速道で純正メーターと見比べてみると、
空気圧をある値にまで上げると、GPSスピードよりも純正メーターが低くなることがある。
お暇ならどうぞ、自己責任でね。

実は、同じリクツによる類似現象は、四輪車のタイヤでも発生する。
法的にあまりヨロシクナイよね?ってことで、インチアップの選択肢にちょっと影響した。
メーカー純正インチアップホイール仕様が、最初から設定されるようにもなった。
トヨタのヤリスなら 175/70R14(2WD), 185/60R15(E-Four), 185/55R16(Z) の三種類

166:774RR
22/05/28 01:47:23 d0ATCg4/.net
空気圧を高めにすれば速くなれるってことですね!
了解です!

167:774RR
22/05/28 01:54:51 70uUazkf.net
>>166
太くて黒くて硬くて早いの?

168:774RR
22/05/28 02:30:18 ncXOXO+H.net
>>166
あんまり早いと嫌われるぞー、、、女のコに

サイン会には呼んで貰えるだろうけど、、、警察の

169:774RR
22/05/29 15:23:15 e3l74kQx.net
そのサイン会はヤダなあ

170:774RR
22/06/04 13:15:01 rdUtzOlg.net
サイン会の色紙には、青いのと赤いのがあってだな

171:774RR
22/06/04 14:09:10 gc7Cv4Fm.net
別に貰わないって手もあるんだぜ

172:774RR
22/06/06 10:58:08 4lab+Q8G.net
静岡某さんのブログを久々に見たけど、陰謀論みたいな事口走ってるんだけどヤバい人だった?

173:774RR
22/06/06 13:53:06 gfoxmhdG.net
陰謀論もなにも、
F社ワクは副反応発生数がマトモに発表されてないとか、
米国内で副反応報告しようとしても指定書式が1件に1時間では済まない項目内容で、
医療従事者が逼迫している状態では報告が事実上無理な状態にされているだとか、
それをなんとかSNS上で発表しようとしたり苦情を言おうとした医師が解雇されたとか、
臨床試験データがロクに無いのにワク接種はバンバン進めているだとか、
その一方で、飲み薬系には臨床試験を臨床試験データを全部やらせて省略を許さないだとか、
認可審査を長引かせて臨床試験に必要な未接種者数を不足させているだとか、
そんなこんなの、当初は陰謀論扱いされていた情報が、後から後から裏付け情報が出て来て、
実は事実が多かったとバレているじゃんか

174:774RR
22/06/06 14:09:29 +ITkrZ9A.net
ここにもいたぞw

175:774RR
22/06/06 14:18:45 tZTgL4+c.net
いたというよりこの早口は本人だろw
スレ民だったんだな

176:774RR
22/06/06 14:25:34 +ITkrZ9A.net
ちなみにファイザーのスペルはPfizerだからな。アホ丸出し

177:774RR
22/06/06 14:27:44 gfoxmhdG.net
ついでに
米国M社のモルヌラビルって日本でも承認前に臨床試験をしたのかどうか、私は知らん。
米国で新薬認証されたら日本へはフリーパスなのかね?

ま、スレチなのでこの辺で止めときましょう。

178:774RR
22/06/06 14:32:37 Sq/rNphz.net
ここでも反ワクは低学歴だと証明されてしまった
F社ってどこ?ねえどこのことなの?

179:774RR
22/06/06 14:32:48 tZTgL4+c.net
スレチも何も勝手にお前が始めたんだろw
もう静岡某ってバレたからいいよ

180:774RR
22/06/06 18:33:21 HC7mfLy5.net
レッテル貼り凄いですね

181:774RR
22/06/08 23:28:31 /2+wD7jA.net
林道なんですが結構災害通行止め多いので
行く前に事前確認よろしくです!

182:774RR
22/06/09 02:11:32 A4DU6ZDK.net
梅雨の時期の林道は並走してる川が急に増水したり普段は普通に走れるはずのところが泥になって滑るから怖いよね
TW関係無しに複数台で行こう…

183:774RR
22/06/12 10:54:24 o9aOHxME.net
ここでの書き込みが人生最後の書き込みにならんよう安全にお願いするわ

184:774RR
22/06/12 13:12:26 P1Kuz7FK.net
cl250出るんかなー。TW乗ってる皆は出たら欲しい?
もし出たら乗り換えてしまいそう。

185:774RR
22/06/13 13:36:21 acFUg/KW.net
CL250ね。
オレは別にクラシカルなデザインが好きなわけではないからなぁ~
買い換えようとは思わないなぁ~


URLリンク(www.toyotomi.jp)

186:774RR
22/06/13 14:49:38 a8iX4PLm.net
>>185
これキャリアに積んで冬キャンプしたいね

187:774RR
22/06/13 19:34:48 Sy4iu824.net
CL250は最終型は2007年ぐらい??バイクブロスで調べてくるわ

188:774RR
22/06/13 19:38:14 Sy4iu824.net
ftrと勘違いしてたわ

189:774RR
22/06/13 21:05:47 hoo3Ug3w.net
>>134です
みなさんの暖かいご教授誠にありがとうございます
変更しました

スパトラ皿6枚
パワフィル

メインジェット140
キャブ内部他ノーマルに変更
フルスロなら5速でもゆっくり加速するようになりました

190:774RR
22/06/13 23:33:32 cMSlm/JH.net
>>184
欲しいねぇ、気になってるよ。

191:774RR
22/06/14 11:08:07 eOnn6ZXD.net
>>189
5速でもゆっくり加速っていう意味がよくわからんけど
とりあえずまともに走るようになったって事だとして、良かったな!

192:774RR
22/06/14 12:27:22 2PvpgTjk.net
立大はサンドイッチ屋行くフリして学生用の駐輪場停めるけどいついっても案内までしてくれるわ。おっさんやのに

193:774RR
22/06/14 15:45:34.04 Zw+IpiAQ.net
立正大?
立命館大?
立教大?

194:774RR
22/06/14 17:18:48.80 zG8loqIF.net
あごめん普通に誤爆
yb-1のタンク買ったから載せるの楽しみだわ

195:774RR
22/06/14 20:08:48.98 eOnn6ZXD.net
>>192
カッコいい名前の大学とかなんとかってスレだろwww

196:774RR
22/06/14 23:36:04 DoBzoh7Q.net
出たねUSA2023モデル。
変わったところは特には無さそうだし多分値上げするだけかな?
URLリンク(www.yamahamotorsports.com)

197:774RR
22/06/16 16:42:54.33 XOCrKR3v.net
2023年もヤマハ「セロー250」「TW200」が生き残る北米が羨ましい! けど日本は?
URLリンク(young-machine.com)

198:774RR
22/06/16 19:58:15 6dxjgD9u.net
未だにセローファイナルが店頭にある日本。

199:774RR
22/06/21 11:11:00 oYKbSPx+.net
みんなテールランプ何つけてる?今カフェ風にカスタムしてるんだけどオススメ教えてくれ

200:774RR
22/06/21 20:27:24 l3LykheS.net
ランプレンズが溶けることでお馴染みのルーカステール

201:774RR
22/06/21 20:34:46 ash1SVed.net
小猫目

202:774RR
22/06/21 22:06:50 eBmqvAyo.net
そりゃ線状のほっそいLEDをシートに沿わせるのがかっけーだろ

203:774RR
22/06/22 01:18:33 waTKipFb.net
このハンドルの種類わかる人いますか?


URLリンク(i.imgur.com)

204:774RR
22/06/22 06:03:41 mntZKztE.net
ハリケーンのナロー4型

205:774RR
22/06/22 10:31:02 waTKipFb.net
>>204
ありがとうございます!

206:774RR
22/06/22 14:58:20.70 YxSaG30y.net
>>204
かっこよ、買おうかな

207:774RR
22/06/23 14:48:11 YNjvzcxz.net
数年前に息子の為に買って息子と整備してたのをここに実況してた者です。

思い出のバイクなんですが乗らないので乗る人に譲ることになりました!

悲しいけれど乗られず放置するよりいいかと思い手放します。

ここの板も同時に卒業です!

皆様ありがとうございましたm(_ _)m


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

208:774RR
22/06/23 16:05:10 6Rio+ZD+.net
>>207
かっこいいのにもったいないけど、仕方ないですよね
近かったら買いたいくらい

209:774RR
22/06/23 20:20:26 qH4Zhc2K.net
スカチューン
かっこいいです!
おいらもスカチューンのTW買って
中途半端なトレイル仕様で乗ってます!
いつか写メアップしたいです

210:774RR
22/06/23 20:25:28 9HGrCdqE.net
今うpしる

211:774RR
22/06/23 23:12:49 FDygQrTd.net
>>207
どちらからですか?
もしよかったらお話し伺いたいです。

212:774RR
22/06/24 03:52:11 l3uH5dyA.net
一家に一台下駄バイク

213:774RR
22/06/24 10:20:41 Js9BZySK.net
チェーンスライダーをMCナイロン703HLの5mm板で代用しようと思うんだけど3Mの強力両面テープだとちょっと不安あるかな?

214:774RR
22/06/24 18:07:48.28 XVKcN866.net
ちょっと不安あるなぁ

215:774RR
22/06/24 19:08:44.66 bExTUkzS.net
TWの新車(US)を発注したぜ!
円高なのは、輸送費高くつきそうだが仕方ない。
下手な中古買うより、新車が良いよな。

216:774RR
22/06/24 19:19:50.77 yYvuA8k/.net
>>215
神か

217:774RR
22/06/24 19:22:47.27 YU/pldrR.net
>>215
いつ頃到着なん?

218:774RR
22/06/24 19:25:28.93 S5miA6zJ.net
円高?

219:774RR
22/06/24 19:35:48.32 UhoAJD1w.net
>>215
勇者に栄光あれ

220:774RR
22/06/24 19:59:23.60 hLMDpiwj.net
総額いくら?
裏山

221:774RR
22/06/24 20:36:21.53 QaxTfamA.net
いいねえ
登録は問題なくできるのかな?

222:774RR
22/06/24 21:23:21.76 EHg3FeK4.net
>>208
一年近くシートの中でたまに暖機運転するくらいだったのでこのままよりはと🌀
お話はありがたいですが明日引き取りにこられますm(_ _)m

223:774RR
22/06/24 21:24:19.49 EHg3FeK4.net
>>209
スカチューンなんですがミニバッテリーでセル始動できるようになってます!
もうお別れなんですがねー!

224:774RR
22/06/24 21:25:15.11 EHg3FeK4.net
>>211
気に入ってもらえたようで、気に入られるバイクでよかったです!
上にも買いたんですが明日さよならなんです🌀

225:774RR
22/06/24 21:28:57.19 EHg3FeK4.net
知り合いの知り合いが探してたみたいで転売禁止で自分が買って整備した費用での販売になりました!
ライトにウインカー、シート、強化サス、タイヤ前後、エアクリ、エアクリカバー、タペット調整、色々と交換や整備した思い出のバイクなんですが息子も違うバイクに乗ってますし大事にしてくださる方に譲ることに!

226:774RR
22/06/24 22:03:14.82 MbDqudYJ.net
URLリンク(i.imgur.com)
次はブレーキOHと
ニッシンブレーキつけます!

227:774RR
22/06/24 22:13:31.57 MbDqudYJ.net
>>215
ライト右仕様なので凡庸品にかえましょう!
うらやましいです!

228:774RR
22/06/24 22:21:34.78 UhoAJD1w.net
凡庸品てあーた

229:774RR
22/06/24 23:33:27.89 0+HRuTpe.net
>>224
そうなんですね!
めちゃくちゃかっこいいカスタムでしたので、参考にさせていただきます!

230:774RR
22/06/24 23:46:56.87 7h81P/xr.net
>>226
プラグコード、キャップをはじめ各パーツの色が統一されているのが良いですね
タンクはペイントしてるのかしら?

231:774RR
22/06/25 00:06:46.40 ahqvVF0I.net
やっぱりばかばっか

232:774RR
22/06/25 11:46:26 mXdsBTnw.net
円高と円安分からない奴いるしな

233:774RR
22/06/26 00:07:54.59 wq3OcLtv.net
テールランプ、ウインカー、ヘッドライトをAmazonで買ったんだけど、素人でも装着簡単?
工具はなにが必要?

234:774RR
22/06/26 08:38:29 ZZM2XnCq.net
>>3

◆FAQ
Q3:〜は(自分で)できますか?
A3:そういう事をこのスレで聞く人には高難易度です。

235:774RR
22/06/26 10:24:32.75 DiiEvHtJ.net
>>233
それを聞くレベルでは絶対無理

236:774RR
22/06/26 19:43:39.71 6k+OnADg.net
>>233
しっかしな~、、まさに231氏のコメントを証明するような質問だな。思わず吹いた、あんまり笑かすなよ。

237:774RR
22/06/26 20:46:01.31 OrKugbGS.net
>>230
タンクは中古で買いました
多分純正だと信じてます

238:774RR
22/06/28 00:45:47 qsAmRpPn.net
身も蓋もない。最初はみんな手探りから始めるけど今は整備画像や整備動画あふれてるから初心者でもすぐ中級上級にレベルアップできるからな

239:774RR
22/06/28 00:58:11 xPo+RD9X.net
>>238
整備の画像や動画だけでは、身に付けることがなかなか難しそうなこと
(1) ハンドツールの使い方と、力の加減
(2) 効率的かつ正確な、トラブルシューティング
(3) 作業中の突発事象への、対処方法の引き出しの多さ

240:774RR
22/06/28 08:38:50 bSrwuJML.net
壊しておぼえろ

241:774RR
22/06/28 09:08:02 nj1B5P0F.net
なんだかんだで近道ってサービスマニュアルなんじゃないかなって思う

242:774RR
22/06/28 09:31:51 OX9Jpwal.net
若い時は金無いしサービスマニュアルなんて二の次だったなー
工具もホムセンのクソ工具だし
経験値はしょうがないけどサービスマニュアルと良い工具は用意したいね
自分の最低ラインはKTCにしてる

243:774RR
22/06/28 13:06:48 GcFVwY3g.net
壊して覚えるという意味ではTWは最高だよね。
完全に壊れても20万程度だし、全てにアクセスしやすいし。

244:774RR
22/06/28 15:32:22 xPo+RD9X.net
>>243
TWの前に、カブやモンキーで経験値を積んでおくと、なお良しだよね

245:774RR
22/06/30 11:15:38 hczL8kjC.net
最近オイル消費が激しい。2000キロくらい走るとゲージからオイルが見えんレベル。
腰上開けんと駄目かなぁ。
皆のTW、オイル消費どぉ?

246:774RR
22/06/30 12:24:20 KZDVVdxP.net
3万ちょい走行だけどオイルは全く減らんな

247:774RR
22/06/30 17:07:09 EILYDSIA.net
バルブステムシールと、ピストンリングセットを交換だな

248:774RR
22/06/30 18:50:54.65 YLoabeEg.net
もうすぐ7万だけど全く減らんよ

249:774RR
22/06/30 21:17:34 nbZrvu8T.net
走行不明の2JLだけど全く減らんよ

250:774RR
22/06/30 21:31:06 1PX73hCI.net
スカチューンでファンネル直とかやってるとダメになりやすいのかもね。

251:Y
22/06/30 22:36:44 aGdyK88g.net
tw200 dg07を直してるんですけどわからないので教えてください
キック・セルで火花は飛んでいますが一回だけパチっと飛んでそれから火花飛びません
コイル・プラグは交換済みです
バッテリーは上がっていたのでダンプ用のでっかいバッテリーを使っているので問題ありません
何がダメなのかわかりませんか?

252:774RR
22/07/01 09:43:14 otEKSWsr.net
コイルがおかしく無いこと確定ならcdiとハーネスくらいでは

253:774RR
22/07/01 09:50:29 esA0Nd7t.net
おい、ダンプ用って24Vじゃねーのか?
勘違いならすまんけど。

254:774RR
22/07/01 10:12:25 esA0Nd7t.net
>>247
バルブステムシールは交換した。
やっぱシリンダーかぁ、ピストンリングで済むかなぁ。
あ、皆さんにお礼でインプレ報告。
ブリスクのLGSプラグ試してみた。
放電時間が長くないとちゃんと機能しないみたいなのでTWみたいなCDI点火だと不向きなのは了解の上。
始動は非常に良好、まぁちゃんと普段から整備してるから始動性は普段からいーのだけど冷間時のアイドリングの安定性もすこぶる良い。
回してくと全体のフィーリングはウオタニ入れた時みたいにガサツな感じに。
中間トルクはまぁプラシーボレベル。
上は明かにスムーズさが失くなった。もしかしたら中間太って段が無くなってノペッとしたトルク特性になったからかも。でも気持ちよく回らない感じ。
ちな普段はイリジウム使ってる。ノーマルと変わらねーよと言う人もいるが明かにアフターファイヤー失くなるので。
まぁでもプラグ1つでこんな変わるんだーとは思った。
セッティング次第で良くなるかもだけどプラグのみ交換だとこんな感じでした。
駄文スマン

255:774RR
22/07/01 11:06:14 TkF2mbJF.net
>>254
プラグ電極の形が火花の飛びやすさ(圧縮混合気の絶縁破壊のし易さ)を左右するから、
TWみたいに基本設計の古い車種なら、それなりの効果が出るはず。

バッテリーのアースケーブルの仕様が、4CS系と5LB以降とで違っている。
4CS系の個体に5LB用のアースケーブル(5EK-82116-00)を追加すると、
セルの始動性、冷間時のアイドリング安定性、
少し高めギヤでエンジン低速回転域からアクセル開いた時のツキ、
アクセル急閉した際のアフターファイヤー抑制、などの効果を体感しやすいと思う。

4CS系はよく見ると、バッテリーのマイナス側とエンジンとが直接には接続されていない。
5LB以降はこれらを直接接続する回路と長いケーブルに変更されている。
アースケーブルが設計変更されるに至った理由がキチンとある訳で。

256:774RR
22/07/01 15:05:57 8uI/dfBy.net
頑張れtwレストアマン

257:774RR
22/07/01 15:08:29 8uI/dfBy.net
ただただ乗り回して○○行ってきました~♪○○うますぎサイコー♪パシャリのsnsより100倍好感モテるわ

258:774RR
22/07/01 17:01:12 Vr2YMmi5.net
>>251
他の方も言ってるけどダンプ(大型トラック)のバッテリーだと24Vだよ
軽トラのダンプのこと言ってるなら12Vだけど。

一回フューズ確認して切れてなければCDI壊れたと思われ。

259:774RR
22/07/01 17:05:47 Vr2YMmi5.net
>>245
正確な走行距離不明な2JLだけどオイルは今のところ食わないな
今日、オイル交換してピットワークスのモリブデン30mlいれたら
エンジンの振動減少した。

260:774RR
22/07/01 18:47:35 nlTpG8fG.net
大体24vって12v2つ繋いで24vじゃない?
単独で24vのバッテリーってあるんかな?

261:774RR
22/07/01 19:18:35 O9hE/Min.net
あるけどもでかくてバイクに乗っけられんよ

262:774RR
22/07/02 06:26:49 PcZjT4jp.net
ケーブルで繋いだのでは?

263:774RR
22/07/05 02:18:18 irnXIf5+.net
イリジウムプラグに変えたら確かに始動性いいんですが、フルアクセルにするとエンジンストールするんですが、原因と対策わかる方います?

264:774RR
22/07/05 07:31:40.36 cq0lGoH8.net
キャブだろ

265:774RR
22/07/05 15:03:06 pcbDvK8I.net
>>264
ありがとうございます。
キャブの掃除してみます。

266:774RR
22/07/05 19:02:31 c7OYdjDQ.net
>>134です
全て解消いたしました
原因は房メーカースプロケットでした
相性がよくないみたいです
純正15Tぶち込んだら
最高でした

267:774RR
22/07/05 22:49:26 wq5nr/Tl.net
>>266
異音パタパタの件?
房メーカーの寸法精度バラツキとかでガタついてたのか?

268:774RR
22/07/05 22:54:30 wq5nr/Tl.net
>>265
キャブだろうとは思うけど、年式とかキャブ形式とかエアクリとかマフラーとか、
情報が色々と足りないから確証はない。

強制開閉な直引きキャブの場合は、エンジン低回転からアクセルをガバ開けすると、
キャブ・ベンチュリー部の吸気流速が落ち過ぎて燃料が吸い上がらず、
結果として混合気が薄くなり過ぎて失火することでエンジンストールし易い。
低速から中速域用の燃料通路が詰まりかけているとエンスト症状が酷くなる。

269:774RR
22/07/06 10:47:08 8jwJwF1n.net
>>263
ホントにアドバイス求めてるならもーちょい詳しく書かないと。
今まで良かったのに急に悪くなったの?
単に回して上でストールっても、ガバッと開けてなのかジワッと開けても同じなのか?
ストンとエンストまで行っちゃうのか?
上で回らない原因も燃料系なのか電気系なのか、いろいろ考えられるから一つづつ潰していかないとだし。
しばらく走ってのプラグの焼け具合いも気になるし。
前提として調子良かったのが急に上が調子悪くなったのなら燃料ラインとキャブの清掃、そんで駄目ならCDIパンクしてるかも~とか確認しながらやらなくちゃいけない事結構あるので。
案外ガソリンフィルターが詰まってるだけとかもあるしね。

270:774RR
22/07/06 17:15:26 8hfPQhZ/.net
>>267
そうです!
大事な所は純正にしたほうが良いと
勉強になりました!

271:774RR
22/07/06 21:42:15 VwFv/sSW.net
スプロケが悪かったの?
スプロケの歯数が合ってなかったんじゃなくて?

272:774RR
22/07/06 23:08:39 v+j759Kf.net
>>268
>>269
情報少なくてすいません。
DG07Jでミニバッテリー、スカチューン、パワーフィルター、スパトラに変更してあります。
ノーマルキャブでは不具合無かったのですが、始動性いいとの事でイリジウムに変えたのですが、低速中速で走ってる時は何も無かったのですが、直線でスピード上げようと思ってフルガバアクセルにしたらストールしてエンジン停止しました。ジワっとフルアクセルは試して無いので分かりません。その後も同じ様子だったのでプラグしか考えられないと思いました。

273:774RR
22/07/07 00:03:57 WzzigyPj.net
>>272
その内容からトラブルシュートするなら、
直接原因:低速中速走行からのアクセルガバ開け

間接原因:パワフィル+スパトラ仕様のキャブセッティングが出ていない、またはキャブ内部の詰まり

考察理由:症状の出方が、キャブセッティング不良時やキャブ詰まり時の症状クリソツ
特に、全開付近のメイン系と、全閉付近のスロー系との間の繋ぎ部分がうまくいってない場合の症状。
DG07の場合は、低速中速からの加速時に加速騒音対策で抑え込まれている感がある。
パワフィル+スパトラで吸入空気量が増えているのに、キャブセッティングを変更しないと、必然的に薄くなる。

混合気が薄目だと、プラグに火花が飛んでいても、燃料に着火し難い。
アクセルのガバ開け操作で更に混合気が薄くなり、着火に失敗しやすく、エンジンが息つきしやすくなる。

検証方法:低速中速走行からアクセルをジワジワ開けて、加速っぷり確認
疑惑事項:書いてないが、プラグ交換とほぼ同時期に、パワフィル交換したとかフィルタ掃除したとか、
スパトラの皿を増やしたとか、何か隠してないか?
ノーマルプラグの時には不調が出ていなかったという、その理由がよくワカラン。
強いて言えば、プラグ交換前後で気温や湿度が大きく違うとかか?(空気密度が変化)

274:774RR
22/07/07 08:34:05 mXuZAszs.net
とりあえずプラグ戻したら?それで戻るか検証すべき。

275:774RR
22/07/07 11:53:48 6v53wKUM.net
>>271
俺もそー思うわ、それか組み付け不良でガタがあったのを純正に戻した時にちゃんと組んで直ったか、もしくはチェーン番手に合わないスプロケ組んでたか。
スプロケの歯なんてそこまで寸法シビアなもんじゃないと思うが。結構減ってもそれなりに走るし。

276:774RR
22/07/07 12:01:52 KvABv5s4.net
>>273
>>274
丁寧な説明ありがとうございます。
プラグ以外は変えてません。
調子悪いのでノーマルプラグに変えたら不具合が無くなりました。
単気筒キャブ車とはイリジウム相性があるってどこかで見たので(ちなみにNGKのつけました)デンソーのイリジウムに買って見ようと思ってます。

277:774RR
22/07/07 12:13:45 FC7K0LMo.net
プラグギャップ狂ってるとか電力電不足とか
ハズレ引いちゃったか

278:774RR
22/07/08 11:38:47 5AB57eou.net
プラグの点火吹き消されでも発生したのか

279:774RR
22/07/10 03:07:26 YxD1J/Gf.net
中低速からのアクセルのガバ開けを検知した時にエンジン電子制御だと、
混合気を濃い目にする増量補正と、点火時期を遅目にする遅角補正をする。

イリジウムプラグにすると、電極が尖っていることで放電要求電圧が下がる。
点火プラグにかかる電圧に対して、極わずかながら早目に放電点火が始まることになる。

でもね〜、確かにリクツはそうだけど、それがエンストの原因になるとは思えないんだよな〜

プラグ電極の突き出し寸法の方が、正直効くんじゃないかな〜

280:774RR
22/07/10 23:17:57 F9C3uBAa.net
263です。
キャブ元に戻す時真っ黒いすす付いてました。
燃料濃いのかなと気に留めず乗れてました。
でも昨日アクセル開けたらポンポン音がしてエンジン止まる症状に陥りました。プラグ掃除したりキャブ掃除したりしたのですが症状変わらず、マフラーの辺りからアクセル開けるとポンポン音がするのでスパトラの皿外したすすだらけでした。真鍮ブラシで掃除して付けたら不具合直りました。
排気が悪くて性能がいいイリジウムに追いついてなかったのかなと思いました。
みなさん詳しく教えて頂きありがとうございました。

281:774RR
22/07/18 20:19:41 n+yWS5nG.net
質問です
左側のクランク外してチェーンとスプロケット交換した後
取付の際挟まっているのを気付かず無理矢理ねじ込んでジェネレーターからの配線全て断線しました
半田付けしてテープで保護した後全開でブン回して走行していると急にエンジンが止まる様になりました
僕は死ぬのでしょうか?

282:774RR
22/07/18 21:21:12 eAyOFb01.net
そうです

283:774RR
22/07/18 21:24:21 zT6bAmaz.net
先生助けてっ!
>>281 ちゃんが
息をしてないのっっ!!

(AA ry

284:774RR
22/07/19 09:51:38 7UJsh8R/.net
この壺と聖典を買えばあなたは助かりますよ

285:774RR
22/07/19 17:34:01 vQmAnHTM.net
質問です
ブレーキペダルを社外品に交換したいのですが
おすすめありますか?

286:774RR
22/07/19 20:57:14 LOE0tWKr.net
ありません

287:774RR
22/07/19 23:52:38 FANyJ//H.net
あのドラマをやってた頃からTWを知ってるが、ブレーキペダルの社外品とか見た記憶ほぼ無い

288:774RR
22/07/20 00:02:54 4aPdrD1N.net
トゲトゲに被せるカバーくらいか
あれ靴底がクレープソールみたいな柔らかい素材だと跡がつくんだよな

289:774RR
22/07/21 00:51:44 61pNy9Wc.net
エンデューロブーツとかトライアルブーツを、想定しているステップだからな

290:774RR
22/07/21 21:06:54 wfTe03Io.net
ありがとうございます!
直感でzetaのブレーキペダル購入しましたが開封せずそのまま返品いたしました。

シフトペダルはいけたのでイケルと思っていましたが形的に無理ですね!

IMSってブランドで遥か昔売っていたらしいですがネットで情報が出てきませんでした
あきらめて純正品使います

291:774RR
22/07/29 12:54:03 Z0qOfugv.net
スレチかもだか、ニューテックのシリンダーコーティング剤使ったことある人いるかな?
ネットでインプレ見る限り効果も評価も良いみたいだけど。

292:774RR
22/07/29 18:22:16 t0Dk84jg.net
眉唾ものっすね

293:774RR
22/07/30 16:36:02 KpwEohhU.net
みんなのオイル粘度は?
あんまぶん回さないなら10W-30の方がいいかな?

294:774RR
22/07/30 17:28:07 aNmdDHJ9.net
最高気温が35度とか珍しくない昨今、10W-30では想定気温超えだからアウト

295:774RR
22/07/30 19:50:11 k3G2lJwU.net
15-45
あと高かったけど中古のオイルクーラー買い装着しました

296:774RR
22/07/30 20:55:41 EPHiRN7N.net
オイルクーラーもいいけど今取り出し口が手に入りにくいよね

297:774RR
22/07/30 23:01:58 cfEgiZ2z.net
15Wのオイルでクーラー付きだと、冬はオーバークールで困りそうだが

298:774RR
22/08/01 07:39:17 w82Mk+TU.net
夏と冬で粘度変えてるけどな。

299:774RR
22/08/01 08:21:38 mvW2mN7k.net
>>294
気温関係あるの?

300:774RR
22/08/01 08:35:17 jjHvCfJl.net
10W-30とかはSAE粘度表示で外気温によって対応幅が違う
詳しくはググれ

301:774RR
22/08/01 09:56:48 mvW2mN7k.net
10W-30
外気温に関連するのは前半の10Wで外気温‐25度以上では基準を満たす性能が出ますよという意味
後半の30は高温正常エンジン運転温度(100℃)においてどの程度オイルが流動するかでありその粘度は30ですよという意味(外気温は関係ない)
という理解だったがググっても同じだったよ(カストロール参照)
つまり外気温30℃だろうが50℃だろうが外気温に関する表記10Wを下回ってなければOKという意味

302:774RR
22/08/01 11:16:41 w2CnSLfz.net
規格の読み方はその通り。実情は、動粘度30ではTWの夏季運転に全く足りてないと思う。
TWは空冷エンジン、オイル容量は原付並みの1L。使用環境としては結構厳しそう。

動粘度40でも、気温30度超の日に高速道を80km/h巡航すると、みるみるうちにオイル劣化が進んでエンジンのフケが悪くなる。
動粘度30では、もう瞬殺と言っても良いレベルで急速劣化することだろう。
運転操作に対する車両の反応挙動の違いに鈍い人だと、気付けないうちに劣化完了してるかも。

303:774RR
22/08/01 11:18:01 TlyLraK1.net
昔は右側の数字は気温に関係してると言われていたけど今は10W-30でも気温40°以上でも大丈夫という表記になってるみたいだな
つまり外気温云々と言ってるのは古い人間

304:774RR
22/08/01 11:18:57 w2CnSLfz.net
>>301
> つまり外気温30℃だろうが50℃だろうが外気温に関する表記10Wを下回ってなければOKという意味

305:774RR
22/08/01 11:27:30 w2CnSLfz.net
動粘度表示30が気温ではないのはホントのこと。
忘れてはダメなのは、熱伝導は熱勾配の影響を強く受ける点。
エンジンの場合は雰囲気温度、つまりは外気温が影響する。
外気温20度で油温が100度で熱飽和するなら、外気温が35度の場合は油温は115度になる。
だから外気温20度でなら問題無かったオイルが、外気温35度では範囲外になったりする。

306:774RR
22/08/01 11:33:44 w2CnSLfz.net
>>303
右側の数字(動粘度)がそのまま気温を意味していると誤解されていたと思う。
エンジンの熱管理上で関連性が有る、と言うのが実際。
熱力学や車両の熱管理を学んでいない人にも大雑把に意味を伝えるために、「気温に関係」と説明していたのだろうとオレは思っている。

307:774RR
22/08/01 11:44:42 jjHvCfJl.net
TWはオイル1Lで済むしケチって安いホムセンオイルとかじゃなくてもヤマルーブ買っても精々1500円くらいだからなー

308:774RR
22/08/01 12:55:21 Go9s1Ss2.net
俺はオイル選びの基準がシフトフィーリングが変わらないのが良いと思ってるんで。
今はYACCOの半合成オンリーだなぁ。
高いけどまぁ1リッターだし。

309:774RR
22/08/01 22:14:17 y3T3Scul.net
ヤマハが性能テストで使っているオイルも、耐久テストで使っているオイルも、
ヤマハ純正ヤマルーブ

310:774RR
22/08/02 15:03:28.60 TfThBYbH.net
すみません教えて下さい。
スカチューン2JLです。セルモーターがゆっくり回ります。車に繋いでもゆっくり回ります。セルモーターバッ直で元気に回りました。電装のどこが悪さしていると判断すれば良いでしょう。

311:774RR
22/08/02 15:05:23 WUiGdarH.net
バッテリーからセルモーターまでの配線の電圧を見る
知らんけど

312:774RR
22/08/02 16:23:42 R8jt3s6k.net
電圧は4V位まで下がっていました。
スターターリレーは、故障するとそもそもモーター回らないと思い込んでいましたが、リレー故障でしょうか?

313:774RR
22/08/02 18:13:08 WUiGdarH.net
じゃあどこでリークしてんのか範囲狭めて見てくしかない

314:774RR
22/08/02 18:15:44 Zz0RCN5X.net
リレー故障の可能性は高いね
それこそリレーへの入力電圧をはかればいい
メカニカルリレーは環境が悪いとダメになるよ

315:774RR
22/08/02 18:47:45 5+4uZhaJ.net
>>310
> セルモーターがゆっくり回ります。車に繋いでもゆっくり回ります。セルモーターバッ直で元気に回りました。

この文の意味がオレには理解出来ないのだが

316:774RR
22/08/02 18:54:03 5+4uZhaJ.net
> セルモーターバッ直で元気に回りました。

この文は
「バッテリーのプラス端子とセルモーターのプラス端子の間を直接、
バッテリーのマイナス端子とセルモーターのボディの間を直接、
それぞれ直径10ミリもあろうかと言う太い被覆電線で接続した。
モーターは元気に回った」
と言う解釈でオk?

317:774RR
22/08/02 20:13:59 5+4uZhaJ.net
> 車に繋いでもゆっくり回ります。

この文が全く理解不能なんだが、誰か補完して訳しちゃくれまいか。
車に繋ぐってどう言う意味なん?

318:774RR
22/08/02 20:26:03 xkS0t2KK.net
車のバッテリーをtwのバッテリーに繋いで普通にジャンプしたと読んだ

319:774RR
22/08/02 20:41:17 TfThBYbH.net
>>318
正解です。
バッテリーが弱っているか死んでいると言われ、車からジャンプスタートしましたが。症状変わらずゆっくり回ります。
モーターがダメか、確かめるため直で繋いだらクランキングしてくれました。

320:774RR
22/08/02 20:51:24 xkS0t2KK.net
この際バッテリーレスにしてキックでよくね

321:774RR
22/08/02 21:02:29 TfThBYbH.net
キック疲れました。しかも小さいので

322:774RR
22/08/02 21:06:37 xkS0t2KK.net
そんなにキックかからん?
何ヶ月放置しても2,3発でかかるけどな俺の
キャブ変えてあるけど

323:774RR
22/08/02 23:38:05 5+4uZhaJ.net
>>319
四輪からジャンプケーブルで繋いだのなら、そう書けば分かるのに。

プラス側は、四輪バッテリー [+] と TWバッテリー [-] を直接繋ぐとして、
マイナス側の繋ぎ方には二種類ある。さて、どっちでやったか?

[繋ぎ方1]
四輪バッテリー [-] と、TWエンジンのセルモータ取り付け部付近を繋ぐ

[繋ぎ方2]
四輪バッテリー [-] と、TWのバッテリー端子 [-] を繋ぐ

ちなみに、バッテリー上がりの四輪を救援する際に推奨されているのは [繋ぎ方1] の方。
想像するに、[繋ぎ方2] でやったのでは?
その場合は [繋ぎ方1] でもやってみて、セルの回り具合の違いをスレに報告されたし。

324:774RR
22/08/02 23:46:24 5+4uZhaJ.net
× プラス側は、四輪バッテリー [+] と TWバッテリー [-] を直接繋ぐとして、
〇 プラス側は、四輪バッテリー [+] と TWバッテリー [+] を直接繋ぐとして、

325:774RR
22/08/03 07:46:15 +qkU7gjw.net
>>323
ありがとうございます。
確かに2でやりました。1でやってみます。

326:774RR
22/08/03 08:28:14 kakaKzgU.net
ショートさせるつもりだったのかよ・・・テロか・・・

327:774RR
22/08/03 08:35:37 kakaKzgU.net
ショートじゃなく直列か・・

328:774RR
22/08/03 10:44:44 +qkU7gjw.net
びびってきました。
[繋ぎ方1]
四輪バッテリー [-] と、TWエンジンのセルモータ取り付け部付近を繋ぐ
取り付け部付近で間違いなく安全なところはどこでしょう?

329:774RR
22/08/03 14:28:51 xvbise+5.net
エンジン右側面を見ると、
セルモーターは、車体右側から差し込んで締め付けるネジ2本で、エンジンに固定されている。
ネジは、モーター軸芯に対して11時方向と7時方向の位置にある。

7時方向の位置のネジには、ケーブル端子が共締めされている。
四輪バッテリー[-]をつなぐのは、このネジ頭か、ケーブル端子の首元。

330:774RR
22/08/03 16:37:56 +qkU7gjw.net
>>329
わかりやすくて助かります。
繋ぎ方2の最中にモーターの胴の端子とケーブル端子にテスター当てたら、バッテリー付近で小破裂音がしたので、電気系に生兵法はダメだなと…

331:774RR
22/08/03 19:09:53 xvbise+5.net
繋ぎ方1の場合のセルの回りっぷりを観察した結果が、
繋ぎ方2の場合と大差ないか、繋ぎ方2の場合と随分違うかで、
原因の切り分けが出来る。

と言うことで今は、繋ぎ方1を試した結果の報告待ち。

332:774RR
22/08/03 20:56:47 yS3Zh1ux.net
それはもう310で答え出てるのでは?。

333:774RR
22/08/03 21:32:38 hgsXZyz8.net
>>332
元の >>310 で分かるのは、セルモーターそのものは壊れてない、ってコトだけだろ

334:774RR
22/08/04 18:58:33 5V/UIrC9.net
天気があまりに悪くて接続実験出来ません。
お待たせしてすみません

335:774RR
22/08/05 13:27:08 VULX3zdY.net
接続実験の結果を報告するときの、出だしセリフの予告だなw

336:774RR
22/08/05 17:22:50 kaqm0PVC.net
大袈裟だな、セルマイナス端子とバッテリーマイナス間の抵抗測って断線確認と、セルプラス端子に何ボルト来てるか調べればいいだけなのに…。
多分リレーだと思うよ。

337:774RR
22/08/05 17:48:35 M+KsZD2S.net
>>336
セルマイナス端子とバッテリーマイナス間の抵抗測って断線確認??
↑↑詳しくお願いします。セルマイナス端子とは

338:774RR
22/08/05 17:53:57 VULX3zdY.net
他でも無い2JLなら、アース端子の接触不良も十分あり得る。
普通の車種なら2箇所だけど、2JLは4箇所も有るからナ。
通常走行では問題ないレベルの増加でも、セルの大電流だと数ボルトの降下につながる。

339:774RR
22/08/05 18:00:01 VULX3zdY.net
>>337
オレは >>336 ではないけど。
「バッテリー端子のマイナスとセルのマイナス端子とに、テスターを当てて測れ」と言ってると思う。
一般的な車種ならこれら端子の間はケーブル1本で繋がっているだけだから、実質的に断線の有無を確認するのと同義。

2JLのエンジンアースとバッテリーマイナスの間の接続は、ケーブル1本だけではない。
だから、途中の端子接続箇所の接触抵抗が問題になる場合がある。

340:774RR
22/08/05 18:02:12 VULX3zdY.net
>>337
セルのマイナス端子とは、>>329 で言う7時方向のネジに共締めされている端子。

341:774RR
22/08/05 18:10:42 M+KsZD2S.net
>>339
>>340
お二人ともわかりやすくありがとうございます。

342:774RR
22/08/05 18:11:22 VULX3zdY.net
>>336
アース端子の接触不良が問題になる場合、その抵抗値は0.01オームとか0.1オームの桁です。
チャチなテスターでは、いくら測っても導通している様にしか見えません。

でも仮に電流が12アンペア流れる回路の途中に1オームの抵抗があったなら、
その部分での電圧降下は12Vになりますから、もうセルは元気よく回ってはくれません。

343:774RR
22/08/06 10:01:45 errbgZ9W.net
いやトラブルシュート出来るレベルじゃないだろ。
まぁこれからお勉強ってなら話はわかるが早く直したいならバイク屋に持ってくのも一つの手段だと思うんだが。

344:774RR
22/08/06 11:45:49.85 ccHpfh6w.net
>>343
トラブルシュートは >>323 と >>331 に書いてある通り。
スターターリレーを交換すべきか、
交換してもムダだから地味に端子接触部分を掃除すべきなのかを、
見分けるためのトラブルシュート

345:774RR
22/08/06 17:47:46 st9u+vcE.net
>>344
そこなのです。無駄な交換は極力抑えたいのでそれぞれ修繕してましたが、(知識が…)電装は手強いです。

>>342
テスターでやってみましたが、0.9Ωでました。( ;´Д`)

346:774RR
22/08/06 18:49:22 7rWn6AJb.net
>>345
いいからハヨ繋ぎ方1を試せと

たぶん元気よく回るだろう。
元気良く回った場合、スターターリレー交換は無駄な出費に終わる。

テスターで0.9Ωは精度があまり信用出来ないから、単に目安だとしか。

347:774RR
22/08/06 23:50:24 VXESVbVM.net
電気電子部品の世界は、公称値に対して許容範囲20%とか普通で、
許容範囲10%以下は精密品扱いだから、機械部品の感覚とは笑えるほど違う

348:774RR
22/08/07 11:01:38.49 CRZGrxo+.net
>>346
お待たせしてすみません。
繋ぎ方1試しましたら、ほぼ変化無しどちらかというと2より回らない感じです。

349:774RR
22/08/07 13:47:17 ZwfX5iQM.net
>>348
その結果と >>345 の結果とは、科学的に矛盾している様に見えるので、
何か、操作か実験条件が違っているのではないかと思う。

同じ日に、1分か2分の間隔を空けて続けてやってみたら、違う結果が出そう。
可能なら、繋ぎ方3 として以下も続けてやってみると良い。

繋ぎ方3
四輪バッテリーのプラス端子とセルモーターのプラス端子(モーター筒の側面にある)を接続。
四輪バッテリーのマイナス端子とセルモーターのマイナス端子(軸芯から7時方向)を接続。

>>319 のときに、実際にどの様な繋ぎ方をしていたのか分からないけど、これがホントのバッ直。

350:774RR
22/08/07 13:47:42 CRZGrxo+.net
これはスターターリレー故障の判断で良いのでしょうか?

351:774RR
22/08/07 15:37:47 ZwfX5iQM.net
>>350
まだダメです。結果に矛盾があるからです。

352:774RR
22/08/07 17:26:26 ZwfX5iQM.net
>>345
この測定も、テスター棒を当てる位置を変えて何度か測り直してみることをおすすめします。
テスター棒を当てる際には、棒先端を微妙に擦り付ける感じでやってください。
数オーム以下の領域では、テスター棒の当て方も測定値がバラつく要因になりやすいからです。

353:774RR
22/08/07 18:10:08 CRZGrxo+.net
>>351
接点復活しながらもう一回やり直して見ます

354:774RR
22/08/08 08:02:20 8xVQ7OIH.net
>>344
いや相談者が、って意味なんだが。

355:774RR
22/08/08 08:08:13 8xVQ7OIH.net
お金掛けたくないのはわかるがTWももう20年前のバイクなんだし永く乗るつもりならリレー含め消耗品は積極的に替えていく方が不安も無いと思うんだが。
仮に交換してトラブル解決しなくても無駄にはならないかと。

356:774RR
22/08/08 10:20:03 IuvZtSMb.net
オトナ買いとか出来る余裕のある人には、
イグナイターユニット、点火コイル、スターターリレー辺りの事前交換はオススメだよね。
2JL/2CSには、5LBのバッテリーアースケーブル移植も良いと思う。

この辺をやっていれば、今回の相談者の様な不具合はマズ起こらないだろう。
でも、子供の養育費や学費とか、今夏の暑さによる光熱費の負担増とか諸事情あるから。

357:774RR
22/08/08 15:36:33 0frhcxN/.net
>>356
お察し頂き誠に痛み入ります。

358:774RR
22/08/08 16:03:58 8xVQ7OIH.net
そかそか、まぁバイクに金掛けられん事情は人それぞれだな。安直な部品交換勧めるのは配慮が足りんかった、スマン。
あ、ちょっとモヤモヤしてるんだが、2JLって6Vだよな?車からバッ直って少なくとも12Vだよな?
皆触れてないけど大丈夫なん?バッテリー→バッテリーで繋いだとしたらレギュレーターやらCDIまで逝っちゃいそうな。
激しくバカな質問だったらスマン。

359:774RR
22/08/08 16:15:43 8xVQ7OIH.net
あ、レギュレーターは大丈夫か、スマン。
6Vの回路に12V流した場合、どーなんだ?
俺は絶対やらんけど。
この場合、ヒューズは働かないよな?

360:774RR
22/08/08 16:28:38 8KMsSGel.net
さすがに6Vは無いわ

361:774RR
22/08/08 16:52:29 8xVQ7OIH.net
あ、ごめん間違えてた12Vだね。すまん山籠ってくるわ。

362:774RR
22/08/08 19:42:53 DjKvndfs.net
初代TWが出た1987年頃は、
バイクが6V電装から12V電装への移行を
車種の半分以上で終えていたとはいえ、
まだ完全には終えてはいなかったから、
間違えても仕方ない。

363:774RR
22/08/08 23:27:44 0frhcxN/.net
みなさんのおかげで、着々と復活に近づいております。自分も少し知恵も付いてあとは、慰謝料いや車両をきちんとやって行きたいと思います。歩みが遅くすみません…また書き込みますのでよろしくお願いします。

364:774RR
22/08/09 21:08:43.25 zWQQqNzG.net
質問です!
tw200E乗ってます
5速のギアが死んでます
お店で交換するか
専門工具買って自分で交換するか悩んでます
どっちにおすすめでしょうか?

365:774RR
22/08/09 21:33:44.85 Z/l03C0O.net
捨てるのがオススメです

366:774RR
[ここ壊れてます] .net
エンジン腰下分解整備について、店が良いか?自分で交換か?と、
このスレで尋ねる人の場合、お店に頼むの一択しかなかろう

367:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>364
工具と設備と暇があるなら自分でやればいい
俺も好きでやってるけどクランクケース割る作業になると事前知識がないと痛めるよ

368:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>367
了解です!
工具を集めて自分で交換します!

369:774RR
[ここ壊れてます] .net
だめだこりゃ。

370:チョーさん
[ここ壊れてます] .net
次、いってみよー

371:774RR
[ここ壊れてます] .net
このバイク好きなんでトコトン付き合いますです

372:774RR
22/08/10 22:22:05.52 BV5/h3bT.net
モンキーやカブなどで、クランクケースを割る腰下整備の作業経験があるなら、頑張って。
その手の整備経験が無いのなら、ガレージ持ちの人以外は、止めておいた方が良いと思う。
手慣れていない初経験者がクランクケース割り作業をした場合、一日では終わらないかもしれない。
中途半端にバラしたままのエンジン部品を、きちんと埃や雨から護って一晩二晩過ごすことが可能な人は、
ガレージまたはガレージと同等に保管に使える部屋を確保できる人に限られる。と思う。

373:774RR
[ここ壊れてます] .net
つうか、開けてみないと、どの部品がだめかどうか確定できないし、
それから手配が通常では。すでに部品あるか交換不要ならいいけど。

374:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>349
繋ぎ方3をやってみました。
キーをオンにして試したところエンジンが掛かりました。迷走中とは言えモーターやワンウェイをオーバーホールしていたので、嬉しいっす。

375:774RR
[ここ壊れてます] .net
喜びも束の間。それから何度、何をしてもエンジンが掛かることがありませんでした。
何かやってしまったようですが、見当もつきません

376:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>375
セオリーは、まずヒューズ点検

377:774RR
[ここ壊れてます] .net
良い混合気、良い圧縮、良い火花

378:774RR
[ここ壊れてます] .net
ツーリング中
twとすれ違うと
うれしいです!

379:774RR
[ここ壊れてます] .net
ステータコイルは?

380:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>374>>375 の間に、何をどうしたか、それがワカランと何とも。

そもそも >>374 で、
> 迷走中とは言えモーターやワンウェイをオーバーホールしていたので

とか書いてるけど、今までの相談でそんな情報、ヒトコトも言ってないだろ。いつやってたんだよ?

それから、>>349 では
> 同じ日に、1分か2分の間隔を空けて続けてやってみたら

と繋ぎ方1、繋ぎ方2、繋ぎ方3を続けてやるよう薦めているけど、
>>374 では繋ぎ方3しか結果を書いてない。

マトモに応えて貰いたいと思ってないだろ?釣りか?

381:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>378
10年位前まで毎年TWで
夏ロングツーリングをしてましたが
滅多にTWとすれ違えませんでした。

何年かに一度はYSP帯広で
ツーリング道中オイル交換して貰いました。
エアクリフィルターのスポンジ劣化が発覚、
交換して貰ったこともありました。
その節はお世話になりました。

382:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>380
ワカランと何とも。 と言われてもケーブル順番に外してキーでオフしただけです

オーバーホールしていたので
とか書いてるけど、と言われても不安要因を排除していただけで、実際ワンウェイのスプリングやらウエイトが脱落していたので、交換やらした次第です。
自分なりに的を絞ったつもりですが…
色々都合もあるわけで、釣りか?と言われてもね

383:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>382
トラブル原因を人に尋ねているのに、
トラブル発生までの経緯もハッキリしない、
黙っているけど他にも途中で色々弄っている、
てぇことでは、
優秀なエスパー達を何人集めても原因が分かるわけないし、
むしろ集まってくれたエスパー達を🐎🦌にしてるだろ?と
思われても仕方がないだろ。

384:774RR
[ここ壊れてます] .net
優秀なエスパーw。勝手に邪推して相談者に持論を押し付けてるだけじゃん。
バッテリー直で動いた、って言ってるのに繋ぎ方3を押してくるなよ。
キーオフでやらなかったらセルの端子からECUやイグニッション側に逆流して電圧掛かってしまうだろうに。
いつまでアース不良に拘ってんだよ。
相談主もエスパーを相手にしないでバイク屋に行きなよ。

385:774RR
[ここ壊れてます] .net
原因の切り分けができないんだったら
素直にバイク屋持ってけ
そもそもセルが回らんっていう話からエンジンがかからんって話にジョブチェンジしてるし
会話も噛み合ってない

386:774RR
[ここ壊れてます] .net
こんな香ばしい相談者も珍しい笑

387:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>384
貴方もその、優秀なエスパー達、の一人

388:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>384
アース不良は2JL特有事情で、5LBなら関係ない、
と前の方で出ているよ

389:774RR
[ここ壊れてます] .net
どこにでも教えたがりおじさんってのがいるんだよな
程々の距離感が必要だ

390:774RR
[ここ壊れてます] .net
スターターワンウェイのスプリングとか交換できる環境があるようだから、
好きなだけバラして楽しく遊べばよいのさ

391:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>384
> キーオフでやらなかったらセルの端子からECUやイグニッション側に逆流して電圧掛かってしまうだろうに。

上の一文は勘違い。

TWの回路は、セル端子(+)と接続されているのはスターターリレー2次側とだけ。
だから 「キーON」 and 「セルボタン押す」 が揃わなければ、逆流しない。
繋ぎ方3にした瞬間にセルが回っているから、普通の神経なら「セルボタン押す」動機は無い。

392:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>391
ありがとうございます。逆流なんてえらい事態かとヒヤヒヤしてました。
>>390
屋根はあるけど壁が無いので開けたら閉めるが鉄則です。
皆さま
色々ご指導ありがとうございました。
気軽にバイク屋に持って行き金で解決できる身分ではありませんので、引き続き勉強しながらいじってみます。
ご無礼いたしました。

393:774RR
[ここ壊れてます] .net
トラブルシュートをする時に
実験計画法をしっているか否かが大違い

394:774RR
[ここ壊れてます] .net
スカチュン2JLの再生
→ そもそも電装系がノーマルではなく
回路が改造されてる可能性

電装系が改造されてる場合に
思い付きでイジって直せる可能性は
かなり低いと言わざるを得ないな

395:774RR
[ここ壊れてます] .net
スカチューン2JLのノーマル戻し、エレクトロタップの傷だらけで結局新品メインハーネス買いましたわ。
今でも買えるのかなぁ?

396:IR
[ここ壊れてます] .net
初めまして。初コメントです。
2003年式tw225に乗っています。
メーター交換車両のため走行距離は不明です。
昨日シリンダーヘッド付近から暖気が完了するとカラカラと異音が出るようになりました。
YouTubeで聞くタペット音によく似ていたので、タペットの調整を行いました。もともと規定値内にはいっていたようですが、シックネスゲージを購入し調整しました。
しかし異音の解消には至りませんでした。
先人の方々に同症状等知っている方おりましたら原因と解決方法をご教示いただきたく思います。よろしくお願いします。

397:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>396
音は聴けないので、ありがちな原因かと思われる例を挙げます。
上から順番に潰し込んで行けば、どれかに当たるんじゃないかな。

(1)タペット隙間の調整不調(圧縮上死点の合わせミスとか、締め付け時のズレとかもあり得る)
(2)カムチェーンテンショナー不調(テンショナーで調整し切れない程チェーン伸び過ぎとかも)
(3)エキパイ接続部からまさかの微小排気漏れ(エキパイ取付けネジは無事に外せるだろうか?)
(4)ピストン首振り(シリンダー内壁とピストン側面の摩耗、ピストンリング劣化、ピストンピンボスやコンロッド小端などの摩耗ガタ付き)

ところで、暖気終了後カラカラ音は走行中ではなく停車で、アイドリング状態とかですよね?
20年モノのエンジンだから、フツーではない事が起こっても仕方ないよね。

398:774RR
[ここ壊れてます] .net
>>395
エレクトロタップは、二度と取り外さない分岐ならまだ良いけど、
後で外すなら使わない方が良いよね。
中古車の場合はバラしてみないと分からないから困る。
タップ跡の被覆を剥いて、スプライスコネクタとかで圧着し直す方が良いかもしれない。

399:IR
[ここ壊れてます] .net
>>397
返信ありがとうございます。
⑴タペットは素人ながら本日も調整しましたがやはり変わりませんでした。
⑵カムチェーンテンショナーも点検したのですが素人で申し訳ありませんがマイナスドライバーで点検しましたが普通に伸び縮みすれば正常ですか?
チェーンの伸び過ぎの場合の点検及び判別方法を教えてください。
⑶エキパイ接続部は異音がしてからよく知るために社外マフラーからノーマルマフラーに交換しましたのでたぶん大丈夫かと。
⑷これは申し訳ありませんがまだ分かりません。カムチェーンテンショナー及びカムチェーンあたりの答えを出してから手を出したいと思います。

はい。暖気後の停車時ニュートラルでもギアが入っているクラッチを切っている状態でもなります。
本日よく聞いているとカチカチとカタカタの混じったような音でしたどちかというとカタカタ?。わかりづらく申し訳ありません。また良ければ色々ご教示願います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch