21/09/22 13:50:02.20 +3cno7b1.net
車体の安いバイクは、消耗品交換レベルでも工賃やパーツの割合が高くなって
下手に整備するより買い換えた方がってなるから判断難しいよね
601:774RR
21/09/22 13:50:47.11 +3cno7b1.net
みんなリヤドラム欲しがる理由がよーく解るわ
602:774RR
21/09/22 19:45:13.92 2QFDlo/I.net
みんなリヤドラム欲しがる理由がよーく解るわ
603:774RR
21/09/23 02:24:11.48 ifRXhwKW.net
ドラム缶をリアに積んでウイリーさせるんです。
チョロQみたいに
604:774RR
21/09/24 12:29:24.14 HyUDbnmU.net
EU(ヨーロッパ連合)が各種機器の接続端子をUSBタイプCに統一する方針
と報道されてるな今日
つまり今年新発売の現行PCXはそれを先取りしたということか…?
605:774RR
21/09/24 19:38:54.54 +xVAZTDI.net
いずれCになるのはわかってたろ
606:774RR
21/09/24 20:34:54.10 mEhkd9Du.net
アップル社が猛反対しているけどな
607:774RR
21/09/24 21:28:40.02 BCJaKMUN.net
2口ないのは失策
608:774RR
21/09/25 02:26:16.59 hlrl1T32.net
タイプCがホントに電源供給だけなのか気になる
609:774RR
21/09/25 04:44:47.57 QnoDE3qA.net
急速充電対応が2口あればいいのだがなぁ
610:774RR
21/09/25 09:42:35.88 gkcllGN1.net
発電足りませんて
611:774RR
21/09/25 10:18:52.38 xWaw61VY.net
タイプC統一は良いけど、給電程度のショボいのから8K映像送信まで同じ形状だから混乱起きそうじゃね?
612:774RR
21/09/25 10:22:19.47 s9eBKiEN.net
発電といえば
7アンペアの電熱ウェアって発電足りるんやろか
613:774RR
21/09/25 11:49:38.23 nVjVFzqU.net
7Aも必要な極寒の地で二輪車に乗るのは止めておけ
614:774RR
21/09/25 19:30:41.93 QnoDE3qA.net
12V7Aで84Wか
なかなかな消費電力やね
USB2口の場合、5V4.5Aで約23W
全然余裕じゃね?
615:774RR
21/09/25 20:01:10.67 jBoxJWt+.net
あー欲しいなーーー160。
金あるけど払いたくねーなーーーー
45万くらい用意しときゃええんかな
616:774RR
21/09/26 02:50:48.62 MC2wz+Nf.net
>>606
今すぐ買うんだ
人生一度きり、明日があるかなんかわからないんだわ
後悔しない選択を望む
617:774RR
21/09/26 03:58:23.24 DEMbayMa.net
価格コム見たらPCX160在庫余ってきた感じだな
618:774RR
21/09/26 07:43:51.13 cTIoipZu.net
まじでー?
駆動系フェイス4枚含む全交換、クラッチ交換フロントタイヤとパットとフルードあたり交換して20万近くかけちゃったよ
619:774RR
21/09/26 07:51:23.35 Jvwq6FNp.net
何万kmで乗り換えるとコスパがいいんだろう?
620:774RR
21/09/26 07:56:12.68 qZ95Ke2O.net
>>606
買えるときに買っておかないと後悔する可能性
借金してまで買う必要は無いと思うが金は有るんだろ?
621:774RR
21/09/26 07:57:12.79 cTIoipZu.net
>>610
ベルトウェイトローラータイヤの代表消耗品が15000~20000でくるから
その前か、作業難易度は高くないからその辺を自分でやって8~10万キロ目指すかでは?
元が安いせいで、消耗品交換の割高感が凄いしパーツ高くないのに割高感が凄い
622:774RR
21/09/26 08:29:10.68 XKDLK7bm.net
>>610
たまにでてる500キロとか、モデルチェンジあとの在庫を安く買う
前モデルは軽く10万安くなる
あとは乗る距離しだいなのでなんとも
年間1万のるなら自分整備の乗りつぶし
一回目で工具代はでちゃう
2回目から2万近く浮くから、作業を楽にしたければ社外のパーツ買って組み付けておけばカバーとナット外すだけって感じになる、3分でできるしベルト引っ掛ける時間がほとんど
1時間かからないよ
クラッチ側はどこまで手間かけるかにもよるけど、ジャダーでたら任意のタイミングで交換できるし、3~5千キロ位で再発してもいいなら研磨したらヤスリと薬剤(名前忘れた)で1000円弱だ
業者任せだと10000円になる
業者に任せるとカウル外して付ける時間にかなりの金を取られる、これが何より損
623:774RR
21/09/26 08:46:33.94 XKDLK7bm.net
>>613
3分の意味がわからんなw
カバー外す(20分位)
エンジン側とリヤタイヤ側ナット外す(5分)
準備してある新品のウエイトローラーやスライドピース、クラッチを付けてあるユニット(組み立て終わってる物を買う訳かは分からないので一応ユニットとした)と付け替える(3分、ただしベルトの付け替えに手間取るかもしれたい)
ナットを閉める(トルクレンチ推奨)
カバーを付ける(20分)
カバーはカウルも含む、慣れてれば時間半分くらいでできる
こんな感じ
俺は虫刺されが嫌なので冬の間にやるけど夏の方が爪が割れにくい説がある
624:774RR
21/09/26 08:57:24.37 QM2Vp+KZ.net
夏は洗車するときでも蚊が集まって来るからなぁ
刺した蚊を取り逃がすと産卵して激増するから
確実に殺さねばならず面倒くさいし
625:774RR
21/09/26 09:14:28.39 euh8KfCp.net
(Aideaz) 特大 蚊帳 選べる 4m 10畳 か 3m 6畳 大きい キング サイズ キャンプ アウトドア ベビー ムカデ 防虫 対策 (3m ホワイト 開閉不可 本体のみ) www.amaz0n.co.jp/dp/B00VE7PND2/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_YQ0TQHFFK33SD4SFNX23?psc=1
こんなので対策
0をoに
626:774RR
21/09/26 11:09:44.35 I4V9caoV.net
>>616
いつも思うんだけど、そういうのは0をoにってURL書くより B00VE7PND2 だけの方がてっとり早くね?
検索したら出てくるし
627:774RR
21/09/26 11:19:29.59 zoYXMGgn.net
大きいかやで分かるがなw
まあアドレス貼ったらエラーではじかれて1文字変えるのはわかる
けど
>>614みるとすごく簡単に見えるけど、そんなに簡単なの?
628:774RR
21/09/26 13:09:59.02 aBrjrGJz.net
>>609
駆動系フェイス4枚含む全交換がよく分からないけど
駆動系一式交換、フロントタイヤ、パッド、フルード交換で20万円って高過ぎ
全て純正パーツで高く見積もって税込み7万円~8万円位
工賃10万とかないわ
629:774RR
21/09/26 13:40:45.94 Urndj4AM.net
>>619
フェイスとは、ベルトを挟んでる面のこと
ドライブ間側2枚、ドリブン側2枚のことだな
その中の1個は、ウエイトローラーが入るいわゆるプーリー
ドライブフェイスとドリブンフェイスとプーリーととか書くのが面倒だからね
高速を多用するような人は同じところばかり使い金属面が削れてくぞみができるとそこから上の速度が出なくなることがある
ウエイトローラー交換したら直るけど、また削れて軽くなり出すと再発する
純正で2~3万くらい
ドリブンフェイスにはベアリングついてる(後輪異音の問題箇所)が、これがハマった状態で売られてないと、それだけで工賃3~5000円上乗せの世界w
価格は125までは安いど150は400までと同じとか店にもよる
630:774RR
21/09/26 13:59:40.72 Urndj4AM.net
URLリンク(i.imgur.com)
簡単に言うと、この状態で外れたものは全交換
あとケースの外れた方にもベアリング1個ついてる
工賃は混み混み18万何千円
値段はドリーム基準と言っていた
正直、自分でできるよね、これ
レバレッジ8000円かなドリーム
ぼったくられた?
631:774RR
21/09/26 14:14:26.58 aBrjrGJz.net
>>621
ぼったくりじゃないけど高いかな?
タイヤ以外の純正パーツ代で6.5万円~7万円税込みだよ
まあ工賃はどこでも高いからね
632:774RR
21/09/26 14:20:33.90 KxOc+ySe.net
4時間くらいで10万円の仕事だったのか
美味しいな
自分でやればよかったのに
駆動系はとにかく簡単だから、自分でやれば2万円浮くよ
633:774RR
21/09/26 14:21:14.51 KxOc+ySe.net
ちなみに普通なら4万弱
634:774RR
21/09/26 14:23:44.72 KxOc+ySe.net
俺なら2万円でやってあげるよ!
タイヤは別
635:774RR
21/09/26 14:37:32.31 Urndj4AM.net
分かったよ
もういい距離走ってるし、次は自分でやってみるよ
1日かかっても2万変わるなら悪くないや今日みたいな微妙な天気の日にやる
636:774RR
21/09/26 14:51:30.31 AkhD8+bV.net
PCX(高くないスクーター)の整備を業者に出すのは女だけで十分
ある程度可愛い女ならたいてい部品代だけで周りの男がやってくれるし
637:774RR
21/09/26 22:38:23.97 thMMVmd1.net
>>ベルトウェイトローラータイヤの代表消耗品が15000~20000でくるから
こねーよ 6万㌔走ったがイオンなし どんな乗り方してんだ
638:774RR
21/09/26 23:10:40.41 UGq3sGfY.net
6万キロも駆動系見てないの?
一応ベルトは2万キロ位で推奨されてるけど
639:774RR
21/09/26 23:33:50.01 jlRY7in7.net
冷却水の交換めんどくせーなこれ
工具買ってこなきゃ
640:774RR
21/09/27 00:10:16.25 PajgMKAI.net
冷却水は減った分だけ継ぎ足せば良いと思われ
641:774RR
21/09/27 00:16:12.20 aabgM30u.net
細いホースつっこんで溢れさせればええやん
642:774RR
21/09/27 00:34:41.81 qAastoQ1.net
>>627
うちは駐輪場だから無理
はた迷惑だから
643:774RR
21/09/27 00:39:09.96 qAastoQ1.net
>>615
金鳥る散布すると寄ってこなくなるよ
蚊取り線香焚くとなお可
644:774RR
21/09/27 00:50:03.90 qAastoQ1.net
>>581
法人のスクーターをたくさん整備してる様なお店がいいかもね
とり扱いに慣れてて確実にやってくれる様な気がする
645:774RR
21/09/27 00:55:33.05 2znGoyWb.net
>>615
どこでもペープ未来150日、昨日から試してる。
バイクカバー掛けてる間に蚊に刺されない様に。
646:774RR
21/09/27 01:02:58.50 PajgMKAI.net
バイクで帰宅すると、バイクの熱と二酸化炭素に蚊が誘われてくる
けど、そのバイクにも蚊がたかるのでその隙に自分だけ素早く家に入るのが常
647:774RR
21/09/27 07:31:14.60 WBFLoMFE.net
>>634
少なくなるけどゼロにはならんなぁ
1分刺されなくなるくらいかないいとこ
かって、無風でも20m先の人間を感知するって言うし
648:774RR
21/09/27 07:34:41.24 o1fSXveE.net
>>628
6万キロタイヤ持たせたの?
エア?
649:774RR
21/09/27 08:24:00.32 SPITzm3Z.net
タイヤ・オイルは交換するよ 消耗品だもの
650:774RR
21/09/27 12:56:51.92 2KShaS1g.net
>>631
クーラントは蒸発するから減ったらリザーブから継ぎ足せばいいけど
2~3年に1回交換した方がいい
651:774RR
21/09/28 01:39:20.00 ZdpOPx+N.net
冷却水交換のためにアレコレ外すのが、マジでメンドクサ過ぎ
PCXの最大の弱点はメンテ性
652:774RR
21/09/28 02:03:02.79 LuYxb3Yr.net
アンダーサイドカウル外すのが面倒だよな ネジ裏側にも複数あるし クリップ多すぎ
653:774RR
21/09/28 02:47:52.10 dm992ocy.net
初代からバイク屋泣かせだったPCXの整備性の悪さ
これでもモデルチェンジする毎に少しずつ改善しているらしいが・・・
654:774RR
21/09/28 06:53:53.17 qt0N8b9H.net
>>642
他とまとめてやれやw
655:774RR
21/09/28 07:52:40.98 uXZAQVkM.net
冷却水なんか交換すんのやめておけ、金の無駄
あんなの20年近く乗ったバイクでも1回しか交換してない
タイヤもゴムが無くなって生地が見えてから交換すればいい
ベルトも2万推奨だが距離より経年劣化の方で交換すればいい3年毎で十分
オイルだけ真面目に3000kmか半年でやってれば問題ないさ
656:774RR
21/09/28 08:14:09.64 /8N0Hd3p.net
防錆剤の効果が切れるとラジエーターが錆びて不具合出るから定期的にかえろ
657:774RR
21/09/28 08:55:51.87 +2uPBSCK
658:.net
659:774RR
21/09/28 21:24:59.83 wGM+1RS2.net
冷却水の交換は面倒くさそうだから、
5~6年経ったら水を補給口から5Lくらい入れて
中に溜まってるヘドロごとあふれ出させてから
正規の冷却水を所定量入れようと思う。
660:774RR
21/09/28 22:58:00.24 0jiMEBx3.net
オイル3000kmが甘い 6000kmで十分 空冷じゃないんだから
661:774RR
21/09/28 23:51:01.06 87tV/RoF.net
勝手にどうぞ
662:774RR
21/09/29 03:39:56.25 WmN6Nj8w.net
>>248
ハーレー最大グループAkioサン統轄
スレリンク(4649板)
663:774RR
21/09/29 07:42:00.36 PWEx/dCn.net
メーカーが6000km毎のオイル交換を言ってるのに 俺はそんなに長いスパンはイヤだと短距離での交換をするのは費用・資源のムダ
アタマ古すぎ堅過ぎ 空冷時代からアタマが固まってんじゃないか 極論すると量が足りてれば1万㌔だって無問題
664:774RR
21/09/29 08:09:40.19 PHTkEu43.net
好きにしろ
665:774RR
21/09/29 08:36:33.59 d1oJ2FtZ.net
また発達が狂ってるのか
666:774RR
21/09/29 09:56:27.07 bXw4SMBj.net
>>653
出先だから取説ないんだが、「6000km毎」と「期間」があると思うんだけど
そこら辺は無視?
それとも書いてなかったり?
667:774RR
21/09/29 10:04:57.42 bXw4SMBj.net
>>653
オンライン説明書見てきたわ
6000km毎か、一年って書いてあったわ
大体月に500km乗る人が一年で交換だね
668:774RR
21/09/29 10:33:27.09 38fnKzsh.net
この場合、距離に絞って話をしてるだけだよ
669:774RR
21/09/29 11:53:52.38 2PA/6ieR.net
極論を基準に語る時点でな・・・
670:774RR
21/09/29 11:58:39.11 uRAMj71m.net
どれが極論?
671:774RR
21/09/29 12:52:38.47 8bHffA43.net
>>660
わずか7つ前のレスすら見ないような奴は
口を挟むなよ
672:774RR
21/09/29 12:54:11.21 Sjl9FGgF.net
どっから数えて7つ
673:774RR
21/09/29 13:09:51.58 PVFx9c3n.net
>>646
これかなぁ
直近の極論
674:774RR
21/09/29 13:39:35.57 YFFSzZcR.net
>>653
の1万キロのことだろうが
3万キロ位はないと極論感ないよなw
675:774RR
21/09/29 15:27:56.71 Lzh+H/ec.net
「メーカー推薦」を強調した6000kmは考慮しても、同じメーカー推薦の1年は考慮に入れないとか(笑)
676:774RR
21/09/29 15:34:12.53 8Fc4p4FP.net
あんまり乗らない人なら、距離じゃなくて年(期間)の話になるんだよ
677:774RR
21/09/29 15:46:21.19 IycHuJhr.net
バイクも車も持ってなそうなやつが来てるな
678:774RR
21/09/29 16:07:12.97 2KZ1t04L.net
多分言いたいのは推奨
679:774RR
21/09/29 23:33:49.59 X/t0dh1B.net
1Lで交換出来るんだからそんなにケチらなくてもいいと思う
680:774RR
21/09/29 23:46:01.21 llzKvQYm.net
ホモ
681:774RR
21/09/30 09:38:50.75 MCZOCh5N.net
サピエンス
682:774RR
21/09/30 17:32:32.95 Ah3aysSm.net
メーカーがこれでいいって言ってるのに、何でそれを信じられないのか謎
ホンダさんが散々実験、検証して推奨してる数字なのにな
E1で高速飛ばしたらエンジン傷む!とか言ってた奴と同類なんだろうな
683:774RR
21/09/30 17:51:25.77 InaNYCfJ.net
世の中って�
684:艪セらけだね
685:774RR
21/09/30 17:54:00.16 y6y+6aII.net
壊れないのと
快適に乗れるのは
違うから
特に無振動と言われた2型は、3000キロくらいから微振動(シルキー)になる
だから交換するというかしたくなる
最初からシルキーな3型以降は6000でいいと思う
まぁ4型は乗ったことないけど
686:774RR
21/09/30 19:09:04.95 8ouQbMrH.net
まだ生きてたのかシルキーバカw
687:774RR
21/09/30 19:34:24.95 GYJdzEnO.net
いいんだよ貧乏人は1万キロでオイル交換してればw
手間かからんから俺は3000~4000で交換するけどな
688:774RR
21/09/30 19:50:40.13 cRNY5Nn2.net
メーカー推奨のエンジンオイル交換時期
1年毎または6000km毎の早い方
これより短い頻度で「自分で」換える人は、単にオイル交換が趣味なんだと思う。
趣味で換えてるのに誰もケチは付けないが、推奨サイクルで換えてる人に、
もっと早く換えた方がとか、振動がーとか、エンジン長持ちさせる云々とか…。
あげくの果てにはケチな貧乏人扱いとか。
きっと必要十分で適切なメンテナンス間隔が正しい在り方なのだろうけど、
このスレで語るのなら、軽二輪のPCXである事と関連付けたオイル交換頻度について、
経験なり、理論なり、語って欲しいというのが個人の感想。
→軽二輪のPCX150/160→高速全開だと減りやすい→補充じゃだめか
689:774RR
21/09/30 19:52:16.67 URBWMLoj.net
>>677
被害妄想かよ
振動は自分が嫌だから変えてるだけだろ
それでも、我慢して乗り続けるのは自由だから好きにしろよ
690:774RR
21/09/30 19:58:13.98 fMcOtcC/.net
KF30から160に乗り換えた人居る?
今乗ってるKF30を下取りに出したりやんやかんやしたら160に8万位で乗り換え出来るから悩んどる
691:774RR
21/09/30 20:16:29.15 8ytujcpP.net
>>679
そのぐらい自分で決断しなよ
692:774RR
21/09/30 21:13:38.47 k9w+Blqj.net
デザインは圧倒されてるから見た目で気に入ってるなら買い換え一択
動力性能を考えるなら買い換えは無し
693:774RR
21/09/30 22:08:31.00 cRNY5Nn2.net
動力性能を…って、新型のパワーカーブは嘘八百だったって事?
URLリンク(www.honda.co.jp)
694:774RR
21/09/30 23:57:59.10 SeGayHV8.net
>>679
何に悩んでるのか知らないけど、欲しいなら買えば?としか‥‥。
18~30~47と乗り継いでるけど、それなりに良くなってるよ。
695:774RR
21/10/01 04:00:41.71 G727wMNv.net
>>682
嘘八百かと聞かれると、そのとおりとしか答えられない
よくある誤魔化しで作られた頭の悪い作図だからだ
ここまで書けば分かるだろ
696:774RR
21/10/01 16:18:51.38 uNCCsYQ3.net
>>674
壊れないのに快適さが失われるほど、車輌の状態が変わるとも思えないのですが
客観的なデータでもあるんですか?
その快適さとやらは、ただのあなたの感想じゃないんですか?
697:774RR
21/10/01 16:26:48.86 t/8VIyXs.net
アーバンきちゃったね
698:774RR
21/10/01 16:43:01.16 eJ5TQAt3.net
キチガイ避けNGワード最新版(連呼バカ常套句)
アーバン
嫉妬
発達障害
牛丼屋
東久留米
699:774RR
21/10/01 21:52:03.30 rlIbhBPt.net
>>678
3000km超えると振動が増えるってのは、
高
700:回転多用でEGオイルが劣化して粘度が下がってんなら、 指定E1(10W-30)をnewG2(10W-40)とかに替えれば、 もっと長く低振動(シルキーさ)を保てるんじゃね?
701:774RR
21/10/01 22:00:11.14 rlIbhBPt.net
>>684
あれで最高速が変わらないどころか、少し下がった時点で
結構がっかりしたが、加速はマシにはなったのだろうか。
そんで下道最強って人が最近出てきてるのかなと。
702:774RR
21/10/01 22:03:57.39 SiQAWWzJ.net
2型のKF18に乗っていたころ、オイル交換が遅れて7000km近くまで走ったら
アイドリング時に通常とは違うノイズが混じるようになった思い出。
それ以外の変化は何も感じなかった。
アイドリングのノイズもオイル交換したら無くなった。
703:774RR
21/10/01 22:26:02.72 si3pWwV9.net
KF18でよくそこまで我慢したなw
704:774RR
21/10/02 07:07:59.89 6g6guIy4.net
>>688
前にS9で変化ない(3000キロ位で振動出始める)って書いたら、部分合成じゃダメだからG3かG4にしろ、って言われた
ちなみにS9は、たまたま寄ったホンダドリーム狭山のセールみたいので、E1と同じ値段で入れられた
705:774RR
21/10/02 09:04:33.80 rmeqNLUd.net
>>606
ゴミニート『PCX160欲しすぎる』
706:774RR
21/10/02 09:40:30.21 IrTCahRB.net
オイルチェンジマークは4500kmで出るよう設定している
今はまだ出ていないので交換はもうしばらく後にする
@KF30
707:774RR
21/10/02 12:34:51.99 h4kg2wI+.net
>>692
高性能オイルでも鉱物系は劣化して粘度が下がるって事なら、
無駄に高い全合成よりも、少し固いオイル(前述のG2とか)を
試した方が…。9000回転しか回らないエンジンなんだし。
708:774RR
21/10/02 13:23:46.01 V2bTQmto.net
8000回転当たりを多用するのに?
大型バイクでもめったにないよ
709:774RR
21/10/02 14:22:15.87 bpiNsy3B.net
大型でもNCとか回らんエンジンならG1で充分だよな
PCXの方が回す分良いオイル使ってあげようや
710:774RR
21/10/02 18:41:44.07 fffs9nzE.net
またオイルの話かよ
前スレからの転載
ホンダ開発者様のお言葉
Q:超高性能なスーパースポーツモデルに、スタンダードなG1を入れたら壊れますか?
A:ホンダ車は工場出荷時、超高性能なスーパースポーツモデルにも、旧G1(10W-30)に相当するエンジンオイルが充填されています。 旧G1はもちろん、新しくなったG1は、対象車がスーパースポーツモデルであっても、低温時特性の向上による始動性やレスポンスの良さが体感いただけると考えます。
なお、旧G1も新しいG1は、高温時のエンジン保護性能も確保されているため、サーキット走行も可能です。
Q:G1は自動車にも使えますか?
A:仮に市販のガソリンエンジン車に使用しても、直後に不具合が出るなど、ただちに影響はないかもしれません。しかし自動車用エンジンオイルと二輪用エンジンオイルとは粘度や製品規格が異なります。
お互いに適合の確認をとっていないため、自動車にG1などのバイク用エンジンオイルを充填、またはバイクに自動車用エンジンオイルを充填した場合、どのような不具合が起こるかもわかりません。トラブルを防ぐためにも、自動車には必ず車両の取扱説明書に記載された、自動車専用のエンジンオイルを使用すること。バイクには必ずバイク専用のエンジンオイルを使用してください。
Q:スクーターの「PCX」に、コスパを重視したE1や、スタンダードなG1を充填し�
711:トも大丈夫? A:問題ありません。上記で説明した通り、PCXの場合も、工場出荷時はスタンダードなG1相当のエンジンオイルが充填されています。なお、PCXやADV150、フォルツァなどにはスクーター用ハイグレードオイルのS9(10W-40)への交換もオススメしていますが、今回新発売となったスタンダードオイルのG1(5W-30)でも、スクーター本来の性能を楽しむことは可能です。 まとめると ホンダULTRAシリーズは安価であっても性能は確保してるので安心して入れてくれ 車用はすぐ壊れることはないだろうけど、そもそも規格が違うし要求性能を満たしてない可能性がある 不具合が起きる可能性があるのでバイク用を入れろ PCXにはE1、S9、リニューアルしたG1どれを入れても大丈夫。※リニューアルでG1が低粘度化したからだと思われる
712:774RR
21/10/02 18:49:08.57 RB4u9eV6.net
>>698
どう違うか?の話してんだバカ
大丈夫なのは分かってんだよ
713:774RR
21/10/02 18:55:47.22 vTPMorG4.net
>>698
ばーか
714:774RR
21/10/02 19:08:58.68 fffs9nzE.net
>>700
ああ、前のスレでも暴れてた連投自演君か
連投間隔短いと簡単にばれるぞ?
あとそのばーかってボキャブラリーの貧弱さも特徴だな
まぁE1を認めてくれるようになったのは進歩か
前スレでは論破されても徹底的に負けてないアピールしてたからなww
715:774RR
21/10/02 19:12:54.51 EoYoCsBx.net
アーバン級のバカだなw
716:774RR
21/10/02 19:15:04.26 3DxoGUDZ.net
>>702
バカはお前だよ
連呼バカ
717:774RR
21/10/02 19:24:15.21 wqSQfS03.net
キチガイ荒らしの連呼馬鹿って
その名の通り本当に連呼してるんだなw
686 :774RR :2021/10/01(金) 16:26:48.86 ID:t/8VIyXs
アーバンきちゃったね
225 :774RR :2021/10/02(土) 11:35:32.66 ID:pCz5uwUy
アーバンきちゃってるね
702 :774RR :2021/10/02(土) 19:12:54.51 ID:EoYoCsBx
アーバン級のバカだなw
718:774RR
21/10/02 19:40:49.15 QvIqjivm.net
>>698
へー、PCXにG1やS9を入れても大丈夫とホンダが公言していたのか
それは知らんかった
>>704
ワロタwその人マトモじゃないな
719:774RR
21/10/02 20:02:57.37 fffs9nzE.net
>>705
現行のホンダのバイクは、全てG1を使用して開発してる
だからエンジン性能、スペックはG1を入れた性能だそうだ
通常有り得ないような高負荷連続運転をして、それでも不具合がないのを確認してるから推奨オイルで問題ない
新しいG1は10年だかをかけて開発してる
上に書いたような過酷な試験をした後エンジンをバラして、エンジン部品が削れてるか摩耗してるか等何度も調べて、問題ないと確認してる
全てのバイクでそれをしてる
だからこその純正指定オイルなのだ
日本なんかより過酷な外気温50度とかのインドでもトラブル無く走れるように開発してるんだから、E1入れて高速を連続走行した程度でトラブルが起こる訳がない
720:774RR
21/10/02 20:11:32.16 QvIqjivm.net
よく見たら取説で指定されているE1よりもG1のが適していそうな雰囲気だな
今までE1に拘って入れていたが今度はG1使ってみようかね
721:774RR
21/10/02 20:11:52.11 vTPMorG4.net
>>706
オイル専門メーカーはもっともっとオイルだけに関して研究してると思うんだけど、、、
722:774RR
21/10/02 20:14:25.67 eHEorrHx.net
どうせ違いなんか分からんよ
723:774RR
21/10/03 00:20:52.13 oGzU+GYr.net
E1は開けた時のモッタリ感が嫌なんだよ
温度によってレスポンスの変化も大きいし
724:774RR
21/10/03 06:01:31.64 FyeEQ1za.net
別にバロンのオイルリザーブの安もんの方でオイルチェンジの表示が出てから交換するような状態で高速乗りまくっても問題ないけどな
気にし過ぎじゃね?
725:774RR
21/10/03 06:13:52.19 2gh3OdLh.net
そういえば新車時の慣らし後にオイルをE1に変えたら燃費1.5キロ落ちた
新車時オイル53.5キロ、E1オイル52キロ、どちらもゆっくり運転
726:774RR
21/10/03 06:19:15.65 2gh3OdLh.net
ちなみに振動も増えた
727:774RR
21/10/03 06:26:45.78 2gh3OdLh.net
オイルとしてはメーカー指定の6000kmまで使えるんだよね(たぶん)
ただE1の場合だと2000kmあたりから振動や音が増え、エンジンもガサツに回るね
排気も力が抜けたようになりトルク感が失われてくる
728:774RR
21/10/03 06:30:49.24 2gh3OdLh.net
>>698
ニューG1はエンジンの振動や音が大きくなったという口コミを見たな
729:774RR
21/10/03 06:43:26.43 mSd5VFr1.net
振動ガーとかトルク感ガーとか感覚で語られてもな
証拠も無しに5ちゃんで感覚を語られても、信じる奴居ないだろw
開発元のホンダが「これ入れておけばダイジョブ!」って方が100万倍信じられるからな
730:774RR
21/10/03 06:45:30.14 2gh3OdLh.net
E1はワイディングありのツーリングを4、5回繰り返したら一気に劣化したな
オイル交換後1500キロで圧縮が抜けたようになり交換したら復活
731:774RR
21/10/03 06:50:24.23 2gh3OdLh.net
バイクは大丈夫なんだよ、本田が言うようにきっと壊れないんだよ
ただ粘度が低下して振動が増えたりエンジン音が大きくなったりトルク感が低下したりして
まるでボロイバイクを運転しているかのような乗り心地になるんだよ
鈍感な人には関係ない話しだけどね
732:774RR
21/10/03 06:56:26.16 2gh3OdLh.net
タイヤの空気圧が低いとか高いとかを
PCXに乗って分かる人ならオイルの粘度低下は感じることができる
分からない人は向いてないかもよ
733:774RR
21/10/03 07:08:27.21 mSd5VFr1.net
ホンダが開発中にパワーやトルクの変化を計測してないと思ってるのか?
計測して問題無いから純正指定してるんだよ
なんかID見たらE1下げに必死なお前だけの連投じゃんかw
感覚はいいからさ、パワーやトルクが落ちたって言い張るならシャシダイに乗せてそのデータとってこいよ
ここまで根拠無く感覚だけで必死にネガ連投してっと、ただの頭のおかしい奴って思われちゃうぞ?
734:774RR
21/10/03 07:14:54.55 2gh3OdLh.net
どうせ乗ってないんだろw
カタログ値でしか語れないのがその証拠
さて、PCXはアンダーですか?オーバーですか?
実際に乗ってれば答えられる質問です
↓さあどうぞ
735:774RR
21/10/03 07:23:13.52 2gh3OdLh.net
遅いな、早く答えてみてよw
ちなみにググっても早々でてこないよ
乗ってる人なら即答だけどね
736:774RR
21/10/03 07:46:25.57 mSd5VFr1.net
うわっw連投してるw
峠攻めてるの?
PCXでアンダーとか意識した事ないけど、他の人はみんなわかるの?
アンダーかオーバーで乗ってるかわかる!(キリッ なんて初めて見たわw
ってか論点ずらしいいからさ、感覚じゃなくて根拠、データで示してよ
俺はPCX乗ってるけど、オイルの話は俺が乗ってる乗ってないに関係無い
あんたが感覚だけで語る内容よりホンダの公式見解が信じられるって話だよ
あんたがそれを否定するには、ホンダ以上に信頼出来る情報ソースなりデータを示すべきってだけだよ
737:774RR
21/10/03 07:46:31.25 2gh3OdLh.net
燃費のいいE1はいいオイルだと思いますよ
ただ乗り方によっては劣化が早いのかなと思ったので事実を書きました
ちなみに燃費には影響していませんでしたね
738:774RR
21/10/03 07:51:08.88 2gh3OdLh.net
バイクの試乗記事書いたり試乗動画を配信してる人たちを全否定ですかw
プロの評論家さん立つ瀬なしですねw
739:774RR
21/10/03 07:51:38.02 mSd5VFr1.net
>>724
え?ww
712774RR2021/10/03(日) 06:13:52.19ID:2gh3OdLh
そういえば新車時の慣らし後にオイルをE1に変えたら燃費1.5キロ落ちた
新車時オイル53.5キロ、E1オイル52キロ、どちらもゆっくり運転
1時間ちょっと前にお前が書き込んだんだよな?
燃費落ちてるって言ってるがなw
お前が乗ってないだろw
全部ウソ妄想かよwww
740:774RR
21/10/03 07:56:41.20 2gh3OdLh.net
そっちは新車時に入っていたオイルをE1に変えたときの違いですよ
ツーリングのし過ぎでオイルの劣化を感じたのとは別の話し
ちゃんと嫁
741:774RR
21/10/03 08:01:07.51 2gh3OdLh.net
基本的にE1はいいオイルだよ、燃費いいもん、いまの時期なら59キロ走るし
E1を否定しているのではなく、ただ事象を書いただけ
その事象を嘘だというからさ
742:774RR
21/10/03 08:03:42.59 2gh3OdLh.net
現象とは
人間の知覚できるすべてのものごと。人間界や自然界に形として現れるもの
見えるもの、現れのこと
743:774RR
21/10/03 08:24:16.06 7TZb6BO+.net
そういえば、最初から入ってるオイルは慣らし運転用のであまり良くないから、本格的に使う前に交換しろとか聞くよね
744:774RR
21/10/03 08:41:31.06 6y1NPHUw.net
朝から熱いバトルご苦労さん!
745:774RR
21/10/03 09:13:28.56 mSd5VFr1.net
>>727
ナニがよく読めだよw
そんな事書いてないじゃん
そもそもE1に換えたら燃費落ちたって言った後に
燃費には影響してないって書いてるんだから矛盾してるだろって言ってんの
新車ガーとかツーリングのしすぎでオイルが劣化するとか
お前が後から定義して勝手に妄想してるだけで根拠無いじゃん
5ちゃんのどこの馬の骨ともわからない奴の主観
「E1は劣化早い!ツーリング5回すると一気に劣化してボロバイクの乗り心地!」
ホンダ
「全開運転何度もしてエンジンバラして摩耗具合、劣化具合を調べてお墨付きです。純正オイルです」
俺はホンダの言い分を信じるけど、馬骨の言い分信じる奴がどんだけいるんだろうな
746:774RR
21/10/03 09:15:44.64 iu7DkGdl.net
>>732
確かに影響しとるなぁ
747:774RR
21/10/03 09:28:22.98 fJVTzbma.net
ホンダは単なる営利企業だ
利益を守るためなら平気で嘘を吐くこともある
それが営利企業というものだ
これまで素人の声で、どれだけそうした企業の悪行が暴かれてきた?
妄信するのは感心しないな
748:774RR
21/10/03 09:35:39.74 WkQKODRR.net
1を100かのように言うのは
発達障害の特徴
つまり、アーバン
749:774RR
21/10/03 09:39:40.99 mSd5VFr1.net
パワーやトルクが落ちたと言ってるのに、燃費が変わってないってのも不自然だよ
もし出力、トルクが落ちてるなら、同じ様に乗ろうとしたら、燃費が落ちるのが必然だと思うが
しかしその時は燃費変わらなかったと言ってる
コイツ乗ってないのに適当言ってるだけだろう
750:774RR
21/10/03 09:43:41.69 ww/XOfUF.net
>>736
ほんとに乗ってるなら、写真出してみろって言ったら狂い出すかもねw
751:774RR
21/10/03 09:45:42.17 6y1NPHUw.net
昨日のfffs9nzE氏は、ホンダはUltraシリーズのどれを入れても問題ない(エンジンは壊れない)との見解がある。
2gh3OdLh氏は、実際のハードユースでE1のレスポンス低下を、ユーザーとして感想を述べている。
E1は劣化して粘度が下がるとスカスカ感が出たり振動が増えるかも知れない。それでも燃費は落ちない。
ここまではどちらも正しいと思う。
752:774RR
21/10/03 09:46:47.81 XNwHL9y0.net
まあ、ツーリングは1回3000キロだとか言い出しそうだけどな
753:774RR
21/10/03 09:48:02.90 lXuRwYZQ.net
>>738
燃費は悪くなるけど
燃費は変わらない
がおかしい
754:774RR
21/10/03 09:50:18.32 WulnmIlZ.net
>>738
粘度が落ちて燃費良くなったなんて話は聞かないから
年度は落ちてなさそう
755:774RR
21/10/03 09:55:19.40 6y1NPHUw.net
>>741
小排気量車
756:ではEGオイル粘度が低い方がフリクションロスが減って 燃費は良くなるのが一般的かと。ちと走ってきま(失礼。
757:774RR
21/10/03 10:07:37.19 dl/WTxgb.net
>>742
同じこといってね?
758:774RR
21/10/03 10:22:14.32 7+KlYU14.net
>>737
そういうお前自身が絶対に写真を出さない件w
759:774RR
21/10/03 11:58:17.19 xtAU5BF+.net
写真出しても逃げられるだけだからなw
いつもの事だよw
760:774RR
21/10/03 12:19:51.17 6y1NPHUw.net
>>743
ん? 変だな、好燃費の飽和状態って事で。
761:774RR
21/10/03 12:24:22.38 TLsNj43g.net
>>745
そうやっていつも逃げてるのはお前じゃね
持ってないのバレバレだぞw
762:774RR
21/10/03 12:48:49.87 slJBb95I.net
2行にまとめて書けよ
長文はアホの証
763:774RR
21/10/03 13:17:07.03 fJVTzbma.net
長文を読む能力が低い人間がかなりの割合で存在するんだとさ
馬鹿に文字表現の場を与えてはいけない
そう思うわ
764:774RR
21/10/03 13:56:46.90 SWkEUArW.net
他の人には写真を要求するのに自分は決して出さない(出せない)のが
荒らし常習犯>>745 >>737(連呼馬鹿チョン)の特徴です
765:774RR
21/10/03 14:15:47.36 dKoopJMw.net
>>749
そりゃ日本には長文を読んで理解するのが難しい、知能指数が75程度しか無い者が1700万人も居るらしいからな
そういう人間でも5chに投稿できるから話がこじれたり荒れたりするわけで
現にここにも連呼バカというボキャ貧の境界知能が常駐してるしな
766:774RR
21/10/03 15:36:51.75 mwsuL2o2.net
昨日の新聞折り込みチラシに載っていたPCX150
(レッドバロン)
2017年式 走行2千キロ
爆音マフラーに換装(写真より)
32.8万円(諸費用含まず)
ずいぶんと強気な値段だな・・・
767:774RR
21/10/03 15:37:14.66 fJVTzbma.net
URLリンク(imgur.com)
これはまさにそう
10歳程度での知能検査であらゆることを振り分けてしまえばいい
勉強に向かない奴に勉強を教えても意味が無い
肉体労働で高収入を得ることが可能な世の中になれば公平なんだが
768:774RR
21/10/03 17:44:12.38 3Bc1gJHW.net
ユーメディア新山下に160在庫2台ある
2台とも紺色
769:774RR
21/10/03 20:32:42.30 mSd5VFr1.net
PCX150ハイブリッドが新車本体価格34万弱って安いな
上の2017っつったらKF18じゃんか
その中古とほぼ変わらない値段でハイブリッドのレアバイク手に入るならいいな
770:774RR
21/10/03 20:38:24.31 mv3BbCSi.net
いいんだけど、どんな部品使ってるか分からなくて、何かあった時に
なんかの部品が手に入らない可能性が怖いんだよね
771:774RR
21/10/03 22:30:44.16 61C116cT.net
今日は東名高速ででかけた
全体的に空いてるのに、途中から7キロの事故渋滞(11時頃)
PCXは快適なんだけど、飛ばせないから眠くなるw
772:774RR
21/10/04 00:29:38.53 E7LHfVVuW
教えて下さい 今現在KF18でWRトルクカム変更済み KF48納車12月予定
なのですが KF48のトルクカムは綺麗なカーブ もしくはくの字型なのでしょうか
納車前に少しずつパーツ揃えたいので、メンテの時にでも確認できましたら
教えていただけ�
773:ワせんか 気長に待ちますのでよろしくお願いします
774:774RR
21/10/04 00:46:36.49 E7LHfVVuW
KF47でした すみません
775:774RR
21/10/04 08:40:00.79 L/N1qxr0.net
高速眠くなるから一般道で 眠くなればすぐ休めるしメリハリ付けた走りもすり抜けも出来る
776:774RR
21/10/04 09:46:51.86 TaqbibHP.net
デカいバイクは高速道路は速いが市街地や信号のある一般道はそれほど速くない
PCX150は高速道路は遅いけど一般道はすり抜け容易でかなり速い
従って、高速道路と一般道の早さ差が小さいPCX160は一般道メインで走るのが合理的
777:774RR
21/10/04 09:50:27.60 Ersw9NSq.net
大型バイクと競うつもりはないけど下道と高速だったらやっぱ高速の方が早いよ
778:774RR
21/10/04 09:58:16.21 HLQBZVs1.net
>>761
下道ツーリングキングか
779:774RR
21/10/04 10:08:25.99 R9i/IvPs.net
高い高速料金を払うメリットが大型バイクに較べてPCXは小さいということ
780:774RR
21/10/04 10:11:51.05 rT1+XmHQ.net
そうだよなー
日帰りツーリングとかでも大型と違って疲労少ないから、帰りは下道とかやるもんな
781:774RR
21/10/04 10:18:37.51 R9i/IvPs.net
フェリーの港へ向かうとき等、絶対に遅刻したくないときは
高速道路沿いの国道を走っとけば安心。
そうすれば想定外の渋滞などで遅れそうになったとき最寄りのICから高速を使える
782:774RR
21/10/04 10:22:59.63 rT1+XmHQ.net
東京から八戸目指すときの定番セリフだが、慣れてくると4から13国道に出るから
一旦高速離れるんだよね
仙台や新潟だとだいたい並走だけど新潟は午前発だからなんとなく早起きして高速使っちゃう
783:774RR
21/10/04 10:28:30.95 rT1+XmHQ.net
大阪方面は高速で行って、沼津辺り降りたりそのまま先まで行ったり
784:774RR
21/10/04 10:33:05.46 R9i/IvPs.net
新潟は初めて行ったときは関越トンネルだけ高速使ったがその必要は無かった
自宅を未明に出発して高速使わずに移動、船に乗ってから寝れば余裕
どうせ翌朝は超早朝下船なのでこれで丁度良い
785:pcx
21/10/04 10:43:46.97 knuZYJaN.net
160で1000km点検過ぎて信号のない田舎の道路を20km程走ったら49.3km/lまで初めて伸びた、
786:774RR
21/10/04 11:13:24.27 qCzrOaej.net
ハイブリッドなんかやめとけ
pcxはエンジンだけで十分
ハイリスクだから売れないんだぞ
787:774RR
21/10/04 11:14:40.80 rT1+XmHQ.net
>>769
東京から300しかないからPCXなら余裕なのはわかるよ
700キロくらいある八戸でも結構楽に走っちゃうからね
ただ睡眠時間削ってまで暗いうちから出てくようなことはしたくないだけ
なので最近は新潟便は帰りだけだな
下道でまったり帰れる
788:774RR
21/10/04 11:25:43.04 fPX/JJF7.net
>>772
参考までに教えてほしいんだけど、八戸までの高速割合と所要時間ってどんな感じ?
789:774RR
21/10/04 12:13:23.91 kyTzKW8F.net
>>773
東京八戸間高速ゼロ(雨の時に出発おくらせて一度使ったことある)
時間は朝5時23区内出発すれば八戸市内のスーパーで割引商品とか買い物して夜9時にフェリーターミナルに着く感じ
早い連中は温泉よってるけどPCXでそこまでは余裕ない、こちらは捕まらない程度の速度しか出さない
790:774RR
21/10/04 12:15:51.33 QzZ00fI7.net
>>771
>>755の安値を見ると、どれだけ売れてないのが分かるね
791:774RR
21/10/04 12:50:15.35 BAJO3e9o.net
>>774
サンクス
ちなみに大型バイクで同じくらいのロンツー経験ある?もちろん高速で
792:774RR
21/10/04 13:03:19.13 O7cgtmss.net
>>776
高速で一日に走った距離、という意図でいいかな?
大阪日帰り1000キロ超えとか
福島往復高速部分600とか
九州行くために大阪まで片道500キロだとちとすくない?
793:774RR
21/10/04 13:06:04.93 O7cgtmss.net
単に北海道や九州四国っていみなら数年前までは年2回は
いつの間にかPCXにおきかわったよ。。
794:774RR
21/10/04 13:16:23.09 Y0QGwv2n.net
>>777
そのくらいの経験値ある人なら、大型高速だと八戸くらいなら6~7時間もあれば楽に着くじゃん?
それに比べてPCXで下道20時間もかけて行くのとどっちが楽だった?
ちなみに大型で早く着いた場合、PCX着くまでの時間休息に充てた後の状態との比較で
795:774RR
21/10/04 13:36:25.21 O7cgtmss.net
>>779
20時間がどこからでたの?
16時間弱のはずだが?
あと4時間は流石につらそうだね
6時間で駆け抜けた場合、風圧による疲労で翌日のだるさは結構来る
1度やった事あるがこれが一番大変なんだろう
やってる間はテンション上がってていいんだがw
基本的な話ですまんな
796:774RR
21/10/04 13:52:08.55 Y0QGwv2n.net
>>780
あ、ごめん計算ミスでしたw
しかし700km程度の距離で風圧で翌日まで疲労が残るってのもわからんなー
大型とはいえよっぽど高速走行に向いてない車種だったのかな
797:774RR
21/10/04 14:17:16.44 i/n0W4K1.net
>>770
次は40km走ってみよう
更に良い数値が出るから
798:774RR
21/10/04 16:17:44.94 kWdN/YgV.net
>>781
こういうのはやったことない人には分からんものよ
799:774RR
21/10/04 16:33:05.22 Rf6vIj3E.net
>>783
あ、大型での長距離ツーリングは何度も経験してるのよ
それこそETC1000円の頃は夜仕事終わってからそのまま出発して
博多まで1160km走破したりもしたしね
高速主体にはなるけれど、800km程度の日帰りなら最近もやったし
ただそれよりPCX下道の方が疲れないってのがにわかには信じられなくてさ
800:774RR
21/10/04 16:37:03.96 tAU6JmLf.net
>>784
アーバンだろ?w
801:774RR
21/10/04 16:43:56.54 Rf6vIj3E.net
てのも今通勤用に持ってるPCXは125なんだけど、500km近くのツーリングやったら
俺にはキツかったんだよね
下道だと350kmくらいが無理なく走れる限度かなって思った
今度大型乗り換えるんだけど、長距離キツい車種になるから
250クラスの長距離ツーリング用バイク別に持とうかなあと思ってたんだけど
150で楽にこなせるなら一台で済むし悩んでるところなのよね
802:774RR
21/10/04 16:44:10.12 Rf6vIj3E.net
アーバン?何それ
803:774RR
21/10/04 16:49:38.13 X9pZ6/8R.net
>>784
800キロなら8月に、高速なしで走ったよ
804:774RR
21/10/04 16:50:52.12 vqgKIK6F.net
てかアーバンだなこりゃ
関わらないようにしよ
805:774RR
21/10/04 16:52:03.02 Hak8MGLF.net
>>788
それで疲れない人が大型で高速を同じくらい走った程度で
翌日に疲労残るってのが解せないんだよなあ
俺とは感じ方が真逆過ぎて、君の体感を参考にしていいものか疑問だわ
806:774RR
21/10/04 16:58:54.42 3iTnBa8g.net
>>786
連呼バカがPCXで一般道を1日700km余裕とか言って皆の失笑を買うのは
これまで何度も繰り返されてる事だから真に受けては駄目だよ
>>787
それは最近その連呼バカがよく連呼している常套句
意味は不明 笑
807:774RR
21/10/04 17:00:20.13 P69S34ZG.net
>>790
URLリンク(i.imgur.com)
20時間だからしょうがないよね
808:774RR
21/10/04 17:03:27.12 3iTnBa8g.net
>>781
あ、ついでにもう一つ
連呼バカに車種を尋ねるのはタブーだよ
こいつ持ってるフリしてるだけで決して答えないから 笑
そもそもPCXを持ってるかどうかも怪しいし
809:774RR
21/10/04 17:12:07.48 uD3Lc/O4.net
>>792
連呼馬鹿チョン先生、またオーナーに因縁つけてるの?
君もいつの日かPCXを買えるといいね
まぁその様子では無理かw
810:774RR
21/10/04 17:17:51.54 Hak8MGLF.net
なんかよくわからないけど参考になる会話は無理なようだ、消えよう
811:774RR
21/10/04 17:20:48.22 QNdLvFfk.net
免許とれたらまたおいでー
812:774RR
21/10/04 17:26:39.89 WPNj8CTd.net
>>795 >>790
所詮エアプの荒らしがテキトーこいてただけだから
常人が理解し難いのは当然だし、参考にならないのも仕方ない
813:774RR
21/10/04 17:36:29.57 cNDUIQUs.net
牛ーバンはなんで毎回20時間というんだろう?
814:774RR
21/10/04 17:37:47.53 WccTM4RU.net
h
815:774RR
21/10/04 17:51:41.61 dubRnwFJ.net
連呼バカの>>796=>>798は大型と2台持ちのふりしてよくツーリング話するけど
経験者に少しでも突っ込まれるとすぐボロが出て必ず正体がバレる結末になるから笑えるよねw
816:774RR
21/10/04 20:08:07.70 H+24hqJp.net
>>786
その感覚が普通だよ。
PCXで北海道から九州まであちこち遠出している者だが
俺も下道1日で移動する距離は朝出発で夕方すぎ到着できる
350km程度が適当だと思っている。
ただし関東や関西などの大都市圏を通らない行程であれば
400kmでもそれほど苦ではないかな。
500km近くになるとかなりキツいので、計画の段階で極力
避けるようにしている。
高速使わずに700キロくらいある八戸でも結構楽に走っちゃう
とうそぶいている人、
23区内を朝5時出発、夜9時到着の設定らしいが
こんな長距離長時間走って楽な筈が無いのが分からない
様子からすると、他の人も指摘しているように実際は
乗っていないのだろう。
817:774RR
21/10/04 20:08:21.17 E+jI55R7.net
今年6月予約で11月にやっと納車されるそうだ。ここの住民パイセンこれからよろしくな!
グリップヒーターとスクリーンとETC付けて乗り出し53万円だったわ。スクーター安いのか高いのかよくわからないがこんなもんか?大型買った時に比べたらかなり激安だが
818:774RR
21/10/04 20:22:10.10 F2sf+17B.net
>>801
早く免許取れよ負け犬
819:774RR
21/10/04 20:23:38.44 SVlU94Ge.net
子ども同士の言い合いレベル
情けない
820:774RR
21/10/04 20:28:22.24 XXcP/IQw.net
仕方ないよ
バイク持ってないのがバレちゃった連呼バカ先生の>>803に出来ることはそれだけだからw
821:774RR
21/10/04 20:48:02.56 H+24hqJp.net
>>803は論理的な反論を何一つできない
負け犬の遠吠えにしか見えないな。
実際は乗っていないで荒らしに来ているだけの
連呼馬鹿とやらにはこれが精一杯なのだろう。
情けない奴
822:774RR
21/10/04 20:59:58.49 sSeR/bl0.net
できない、持ってない子供の嫉妬か
823:774RR
21/10/04 21:04:23.42 7bwbnW6X.net
嫉妬されるのは持つものの義務
824:774RR
21/10/04 21:18:59.70 L/N1qxr0.net
PCX150(KF18) 6万㌔乗って平均燃費が54.47km/l webic に給油毎に登録してる 60km/l超えたのも数回あった
余談だがスズキ・スペーシアのなんちゃってハイブリッドを借りたら33km/lも走って驚いた
825:774RR
21/10/04 21:23:22.87 Ewr3wRUB.net
PCXの車格に250ccエンジンを積んだバイクが欲しい。
やはりフォルツァはデカく、日常使いでフラストレーションを持て余してしまう。
外観はADV150の方が圧倒的にナウいね。
しぼんだままで誤魔化すように生きたくない、買い替えようかな。
826:774RR
21/10/04 21:27:40.64 ElSCOSHJ.net
5時から9時(21時)
どう計算したら20時間になったんだろう?
827:774RR
21/10/04 21:33:30.72 Ewr3wRUB.net
>>809
条件が書かれてないので何とも言い難いけど、峠越えとかは全くしないの?
燃費追及が趣味?
ワシも150ccだけど、毎日片道4kmのツーキング+週末100〜200kmのツーリングで
42km/Lくらいかな。
828:774RR
21/10/04 21:34:39.08 TcxAp6YW.net
>>811
君は計算ミスって書いてあるのが読めない人?
それとも陰険で粘着質な性格の持ち主?
829:774RR
21/10/04 21:42:59.23 TcxAp6YW.net
>>812
通勤に使ってたら燃費はそんなもんでしょ
満タン法の平均燃費が>>809レベルになるのはツーリング専用で乗ってると思うよ
うちのPCX150も遠出だけで使ってて807と同じ燃費だし
830:774RR
21/10/04 21:46:37.39 +jDKHekS.net
>>813
計算ミスったんじゃなくて
>>792の20時間って数字また使っちゃったんだろ
あの後も何回か青森往復した人いたし、普通20時間もかからないってのは学習したみたいだけど
牛丼屋の釣り計算は機械でやってくれるから、引き算できない深夜バイトでも務まるんだよ
831:774RR
21/10/04 21:47:47.09 43KLxpc5.net
>>801
ちゃんとアドバイスもらえそうな人がいて嬉しい
もしかして長距離スレとかにレポしてた人かな?
俺は125乗りだから150/160スレには来たことなかったんだけど
その人がいるかと思って来てみたら125スレにも劣らないくらいひどい有様で呆れたけどw
ちなみに150で相当長距離走ってるみたいだけど、ミドルクラス以上のバイクでも長距離経験はしてる人?
832:774RR
21/10/04 21:53:33.69 GmhajAJa.net
>>816
しょうがないよ
125荒らしてる牛丼屋が、
ツーリングレポするな!
って荒らし回ってるんだから
長距離ツーレポすれにいるPCX猛者たちももとはここに書いてたんだよ
いまではあっちに書いて、PCXがロンツーのスペシャリスト集団みたいになってしまってるけどね
833:811
21/10/04 21:55:09.02 v862G8mR.net
>>815
ああ、君は例の荒らしだね
なるほど粘着質で陰険なのも納得
834:774RR
21/10/04 22:04:48.43 Ewr3wRUB.net
>>814
なるほどね。ありがと。
真冬片道4kmのツーキングだど、燃費計で30km/L切ることもあるよ。
オイルについては、モービル1(5W-30)&冬季は1000km位で交換してるから、今の
ところ乳化の気配は全くなし。低排気量車はオイル使用量が少なくて本当に助かる。
835:774RR
21/10/04 22:15:42.27 4vbccIn9.net
●本日の連呼バカ●
(PCXスレに年中無休で常駐する無免許の統合失調症)
(PCXオーナーに難癖つけて荒らすのが生き甲斐のクズ)
(重度のボキャ貧で>>687の常套句を連呼する性質)
(醜悪な人間性のため障害者枠でも就職困難な模様)
(生きてる価値が無い自宅警備員の屑ニート)
(大型とPCXの2台所有の設定らしいが実は両方とも持ってない)
(現実離れしたツーリング話で正体がバレるのはお約束w)
ID:rT1+XmHQ
ID:kyTzKW8F
ID:O7cgtmss
ID:tAU6JmLf
ID:vqgKIK6F
ID:P69S34ZG
ID:QNdLvFfk
ID:cNDUIQUs
ID:F2sf+17B
ID:ElSCOSHJ
ID:+jDKHekS
ID:GmhajAJa
今日は、
「PCXで東京-八戸下道700kmは高速使って大型で行くよりも楽」
この旨の発言で墓穴を掘った模様www
そして正体がバレたら牛丼屋連呼して荒らすいつものパターン
836:774RR
21/10/04 22:28:14.77 v862G8mR.net
>>819
真冬の4km通勤とは言え、燃費が30切るのは相当な悪条件だね
同じく4kmの通勤に使っていたアドレスV125でも真冬の最低記録はリッター33だったし
837:774RR
21/10/04 22:34:51.04 YZO1TxG4.net
>>816
PCXのスレをひどい有様にしている元凶は>>817な
PCXユーザーに変な言いがかりつけたり
特定のワードを連呼する特徴あるので見れば分かると思うが
838:807
21/10/04 22:54:00.36 L/N1qxr0.net
通勤には使ってない 都内と信州(ビーナス・志賀草津)が多い アイスト効果が大きいと思う
街中でアイスト使わないとか100km/h前後の高速域で走るのが燃費が悪い原因と思われ
839:774RR
21/10/04 23:57:40.16 AL+bclo7.net
山道など上り下りの多い道を走ると燃費が良くなる印象
差引で登りの燃費悪化より下りの燃費向上が上回っている感じ
840:774RR
21/10/04 23:58:58.28 f/pZ5+OL.net
アイストなんて全然効果感じないけどな
違ってもリッター1kmとかじゃねえの
841:774RR
21/10/05 00:05:15.53 xV7uo/Le.net
信号待ちなどで停車する時間の長さにもよるな
842:774RR
21/10/05 00:05:19.19 XapOxGoL.net
最高値をあたかも平均値みたいに語るのはやめてもらいたいね
843:774RR
21/10/05 00:06:35.02 OVjYty0W.net
いつもメモリ点滅からギリギリ給油するけど満タン入ったことないわ
まだまだ走れる感じ
844:774RR
21/10/05 01:28:23.52 ZGqcqyHH.net
もうアイストなしは考えられないよ
信号待ちのときのアイドリングはストレスを感じる
845:774RR
21/10/05 01:37:43.35 zSr9M3oq.net
燃料計の残り1メモリが点滅してから30km以内を目安に給油してる
846:774RR
21/10/05 04:18:32.99 vYjR8PLe.net
アイストの静けさは素晴らしい。
今までは聞こえなかった女子たちの声、
「ねぇ、あのPCXに乗ってる人カッコいいね」
っていう声もはっきり聞こえてくる。照れる。
847:774RR
21/10/05 06:55:31.23 ow+VRseA.net
>>831
つ、つ、釣られないぞ!
848:774RR
21/10/05 07:22:52.29 nTcGaFLZ.net
ポエマーなんて幻聴無いとやってらんないからな
849:774RR
21/10/05 09:28:58.58 oZHXebx9.net
女性にカッコいいと実際に何度か言われた事があるけど
言われたのはある特定のバイクに乗っている時だった
(他のバイクでは一度も言われてない)
ので、俺がカッコいいわけではないのは重々承知している
850:774RR
21/10/05 09:42:14.17 zctWn9WR.net
そんなもん俺なんて人の言葉に敏いからね、前にハーレーのロードスターで2りんかん行った時
二十歳くらいの若い子が俺のバイクを遠巻きに見てる視線を感じ
メット脱いでる時にカッコいいですね、写真撮ってもいいですか?って聞かれたので
もう速攻俺はフレームアウトしてバイクだけを撮らせてあげたよ
若い子にカッコいいなんて思われるはずもない中年オジサンだからよう…
851:774RR
21/10/05 10:19:00.77 xIz+lHyX.net
カッコいいバイクですね
何て言うバイクですか?…φ(..)
ナンシーシーですか?…φ(..)
ってお巡りさんに聞かれた事ならあるぞ
852:774RR
21/10/05 10:25:47.02 xgipXO8N.net
関門トンネルの料金所で排気量いくつなのか聞かれたことあるわ
853:774RR
21/10/05 13:21:07.57 rOvaAcvS.net
ナンバー見ろってぶん殴ってやれよw
854:774RR
21/10/05 23:12:00.72 qG3sSEGG.net
皆野寄居有料道路で「125ですね」と言われて40円で済んだ 側面に150って書いてあるのに
855:774RR
21/10/05 23:14:43.05 sF0y826x.net
>>839
その係員はアホだね
フロントフェンダーに反射ステッカーない時点で125じゃないと疑うべき
もちろん125で反射ステッカー剥がすのも自由なのはわかってる
係員として、確認すべきことって意味でね
856:774RR
21/10/05 23:50:44.81 6gUZJSPq.net
雁坂トンネルでは何も聞かれずキッチリ590円も取られた
857:774RR
21/10/06 00:46:47.49 fUtho1b/.net
PCX125だと70円
858:774RR
21/10/06 04:25:43.05 n+Z/9GI4.net
h
859:774RR
21/10/06 11:29:28.58 LQrGeCEt.net
昨夜空いてるバイパスでリード125とシグナルGPになったんだけど
出足は向こうが良くて70キロくらいまで抜けなかった。
こっちは160なのになんでやねん
860:774RR
21/10/06 11:34:49.10 n+Z/9GI4.net
燃費考えろよ
861:774RR
21/10/06 12:10:39.53 EKyAW0rJ.net
体重
862:774RR
21/10/06 12:16:50.29 Ac/Y4rW3.net
お前らホンダの純正のまま燃費競争して何が楽しいの?
まだ小僧があちこちいじって競争してる方が理解可能だわ
863:774RR
21/10/06 12:37:29.72 NBqfRRkg.net
アーバン起きちゃったかな
864:774RR
21/10/06 12:42:50.02 w6UodUuo.net
>>848 ←この連呼バカって同じことばかり言ってるよね
頭の病気なのかな
865:774RR
21/10/06 13:31:11.69 n+Z/9GI4.net
知能指数の問題だろ
120以下の奴は殺していいわ
866:774RR
21/10/06 14:06:42.46 IJlFvScT.net
いやいやw せめて80以上は許してやってよ
それでも連呼馬鹿チョン先生は抹殺対象になるでしょ
このバカ境界知能らしいしw
867:774RR
21/10/06 14:09:44.46 ECrMyNR1.net
発達障害もなー
868:774RR
21/10/06 14:18:14.44 n+Z/9GI4.net
わりと本気で思うわ
俺が下位だと嫌だから120としたけどな
せめて文字表現は免許制にしないと
869:774RR
21/10/06 15:40:43.63 IJlFvScT.net
>>852=>>848
お前本当に>>687のワードばかり連呼してるよな
マジで境界知能なんだね
かわいそうに
870:774RR
21/10/06 15:54:41.69 MrJ27p5Y.net
いいと思うよ
俺も130以上だったけど、この前128がでちゃったw
871:774RR
21/10/06 16:38:43.36 oT4H7aHt.net
俺は下が80で上が120位、最高は190を記録した
872:774RR
21/10/06 16:54:03.26 4nhGKkcU.net
心拍数かよ
873:774RR
21/10/06 16:57:10.31 EKyAW0rJ.net
血圧やろ
874:774RR
21/10/06 17:18:56.49 N/oSwO7y.net
>>857 バカ過ぎる
875:774RR
21/10/06 18:41:03.13 5smqz1eG.net
ボウリングのスコアだろ。
まぁまぁじゃね
876:774RR
21/10/06 18:44:31.98 n+Z/9GI4.net
>>858 心拍数でもこんなもんだ
>>859 簡単な医療知識すらないのかよ
877:774RR
21/10/06 19:58:17.72 84+noHHJ.net
心拍数190は見た事ないけどなぁ
878:774RR
21/10/06 20:46:18.92 oM0JtHsm.net
心室細動か何かで死にそうな人とか?
879:774RR
21/10/07 00:15:32.61 xci1kLOn.net
いや…最大心拍数は一般に、220-年齢と言われているんだが
お前らが50歳とかなら知らん
880:774RR
21/10/07 01:33:16.66 fcwWz3gD.net
でも最小心拍数80の妥当性は説明出来ない件。
881:774RR
21/10/07 02:50:18.87 xci1kLOn.net
いや、いくらでもいるだろ
お前も知能指数5か
882:774RR
21/10/07 06:22:41.53 /OoruxVV.net
私の知能指数は1300です
883:774RR
21/10/07 07:51:29.35 B8H1/cWE.net
1300wwwwwww
884:774RR
21/10/07 08:34:24.85 SHTmf5OA.net
ワイ通常の心拍数位90だよ
100超えると頻脈らしいけど、一応正常範囲らしい
階段で5階まで上がるだけで息切れがする
血中酸素濃度も常に97くらい
酸素が足りないので脈を早める為に身体がそうしてるらしい
885:774RR
21/10/07 08:46:09.47 O7CkYFTr.net
URLリンク(youtu.be)
886:774RR
21/10/07 21:50:58.09 6cbxLlNQ.net
寒くなるまでに最初のオイル交換したいんだが週末に悪天候が続いてたのでなかなか500kmいかねー
せっかく160買ったんだから早く高速乗りたいよーーっ
887:774RR
21/10/07 21:57:01.21 ++GEh+Rk.net
>>871
初回は早めに交換しとけ
100kmで交換したけど真っ黒だったぞ
888:774RR
21/10/07 22:08:55.49 6cbxLlNQ.net
>>872
まじか、速攻交換するわ
ならしの60km制限も流れに乗れずにいらいらするし高速も乗りたいし早よスッキリしたい
889:774RR
21/10/07 22:21:41.66 vkWEMfpt.net
初回800kmで交換したが、ほとんど黒くなってなかったぞ
オイル交換を頼んだ2りんかんの人も綺麗なオイルに感心していたほどだった
890:774RR
21/10/07 22:27:18.93 lxnh3kwI.net
>>872は巧妙なネガキャンじゃね
PCXはわずか100kmでエンジンオイルが真っ黒になるような劣悪なエンジンを積んでいるという
891:774RR
21/10/07 22:35:39.48 l4v7O6Lz.net
1000kmの間違いだろ、流石に
892:774RR
21/10/07 22:56:53.14 lxnh3kwI.net
>>876
それもそうだな
ついウッカリ早とちりしたわ
893:774RR
21/10/07 23:10:43.29 d0giUIIh.net
>>877
ガチャガチャうるせーな
疑うなら今すぐレベルゲージで確認してこい
894:774RR
21/10/07 23:30:20.45 lxnh3kwI.net
ん?やっぱネガキャンか
消えろキチガイ
895:774RR
21/10/07 23:33:02.75 d0giUIIh.net
>>879
ネガキャンの意味がわからん
とりあえずオイルの汚れ具合ぐらい確認してこいよ
896:774RR
21/10/07 23:34:43.78 vkWEMfpt.net
流石に100kmでオイル真っ黒はネガキャンを疑われても仕方ないな
あるいはPCXを持ってないアンチのデマか
897:774RR
21/10/07 23:50:28.46 A7UILr+Y.net
2000km走っても真っ黒なんてなってないんだけど・・・
898:774RR
21/10/08 02:20:28.08 iEgmZz1x.net
無駄に早く交換するって何だろうね
資源無駄にしてるのに
金払えば自由だろって論理か?
899:774RR
21/10/08 02:25:04.85 GCLeqdFJ.net
熱加われば色変わるのは当たり前
洗浄効果もあるし
900:774RR
21/10/08 02:28:00.81 GCLeqdFJ.net
>>883
悪い製造個体に当たった時のための保険でしょ
オイル抜いてみないと確認できないから�
901:ヒ
902:774RR
21/10/08 07:03:37.31 NCKg0jgV.net
PCX125で恐縮ですが、、、
100kmで交換時のオイルです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
真っ黒ではないですが、5mmほど?の鉄粉がありましたので交換してよかったと思ってます
903:774RR
21/10/08 07:05:40.09 NCKg0jgV.net
続いてその後500kmでの交換時です
URLリンク(i.imgur.com)
通常使用で汚れた感じですかね
まだまだ使えそうな感じではありました
904:774RR
21/10/08 07:06:40.36 NCKg0jgV.net
>>886
鉄粉のサイズ修正します
2mm前後くらいです
905:774RR
21/10/08 07:16:00.65 LkhtJ9JA.net
出荷時に入っているオイルは洗浄効果のある添加剤が入っているので、あまり早期に交換してしまうと洗浄効果が落ちる
そこを含めて初回1000kmとなっている 100kmで交換するメリットはない
906:774RR
21/10/08 07:29:01.60 h9irzio/.net
>>889
ホンダ車は新車時は全車G1でしょ?
それと、新車に添加剤?
新車のエンジンのなにを洗浄するのですか?
907:774RR
21/10/08 07:34:34.51 JGZSwsA6.net
>>889
新車に添加剤なんて話は聞いたことないな
普通にG1が入ってるだけだと思うよ
そのG1を100kmで交換するのが勿体無いって話ならわかるけど
908:774RR
21/10/08 08:10:17.45 YKmWN9Zv.net
h
909:774RR
21/10/08 08:27:36.56 WouxcsIR.net
2~4時は
牛丼タイム
910:774RR
21/10/08 08:46:29.09 QmsoDOU8.net
>>893←この連呼バカって頭の病気だよね
911:774RR
21/10/08 09:43:49.28 JGZSwsA6.net
んで、ホンダ車は新車時にオイルに添加剤入れてるってソースは?
どこ?
912:774RR
21/10/08 10:37:13.60 sKblCiEq.net
鉄粉が嫌で早く交換するのもわかる
913:774RR
21/10/08 10:49:32.42 vhX4RGEY.net
洗浄効果のある添加剤って改めて書くと特別な何かが入ってる風だけど、
ベースオイルに色んな添加剤盛々にする事でオイルが完成する訳じゃん。
914:774RR
21/10/08 10:54:49.56 7erxcv9I.net
KF18もKF30も初回オイル交換でストレーナ清掃したが
見事に鉄粉も何も捕捉されて無かったたな
KF30は2回目もストレーナを見たがそのときも何もなかった
915:774RR
21/10/08 10:58:25.62 JE5UzKvG.net
>>898
目がでかいか
916:774RR
21/10/08 10:59:19.12 JE5UzKvG.net
ストレーナーにつけるフィルターとかあればいいのに
917:774RR
21/10/08 11:16:23.67 67WTXSkJ.net
購入後一度もストレーナー外したことなかったけど
3万km近くなったんで先日2りんかんでオイル交換の時
ストレーナーを外して堆積物あるか確認と清掃も依頼した
外したら清掃の前にどんな状態か確認しときたいから見せてって言って
呼ばれて見てみたら見事に何も詰まっておらず
これなら今後もう手放すまで清掃はいらんなという結論に至った
まあ2000km以内のオイル交換とその都度SOD-1Plusも入れてるんで
コンディションは悪くないとは思うけど
918:774RR
21/10/08 11:41:26.81 3qnrFRGM.net
>>899-900
ストレーナ見たこと無いんか
919:774RR
21/10/08 12:20:45.18 JGZSwsA6.net
URLリンク(i.imgur.com)
JK05です
車両の当たり外れあると思いますが100kmのオイル交換時でこれです
個人的な感想ですが、あの程度の鉄粉ならエンジン内を循環している時に何かに擦れたりして粉砕してなくなるのでは?
と、思っています
それが嫌で100kmで交換してよかったと思ってます
920:774RR
21/10/08 12:28:05.45 twXCumPP.net
これです、とか言われてもワカラン
布や紙などの染み込んでしまう材質のものは、時間でオイルの色の見え方が変わってしまうからな
921:774RR
21/10/08 12:35:12.74 JGZSwsA6.net
>>904
ごめん、、、鉄粉の話
922:774RR
21/10/08 12:36:59.01 JGZSwsA6.net
>>897
>>889をちゃんと読んでる?
923:774RR
21/10/08 12:44:36.24 twXCumPP.net
>>905
なおのことワカラン
おそらく黒い点が鉄粉なんだろうが、布に付いてたゴミかとも思う
924:774RR
21/10/08 13:33:11.95 lHPuuERm.net
>>907
なんで必死に間違え用途するの?
925:774RR
21/10/08 13:34:30.39 JGZSwsA6.net
>>907
おりゃ鉄粉撮るプロじゃないからな
大きさの参考にしてくれりゃそれでいいだけ
鉄粉に見えないだの、ごみくずにみえるだの言われても、ネットの掲示板でそこまでしゃかりきになって証明する気もないよ
926:774RR
21/10/08 13:37:11.91 MkgQjMQC.net
>>907
牛丼屋の深夜バイトみたいなやつだな
927:774RR
21/10/08 13:59:12.46 lPGfnsS9.net
>>910
また連呼馬鹿が自己紹介してるw
928:774RR
21/10/08 15:28:16.41 iEgmZz1x.net
ドレンボルトに磁石じゃいかんのか?
929:774RR
21/10/08 15:33:57.34 XMVG215/.net
鉄粉ならばそれで取れるはずだよね
930:774RR
21/10/08 15:35:58.81 JGZSwsA6.net
>>912
エレメントないからね
PCXにマグネットドレンボルトは必須だよね
931:774RR
21/10/08 15:37:51.86 JGZSwsA6.net
>>912
一番鉄粉が出ると思われる新車時にマグネットドレンボルトつけないと意味ないよね
だから私は100kmでオイル交換してその時にマグネットドレンボルトにしたよ
932:774RR
21/10/08 15:39:07.69 W7jJ2epq.net
全然必須ではないね
933:774RR
21/10/08 15:41:37.62 W7jJ2epq.net
大多数はそんなもの付けないで乗ってるし
934:774RR
21/10/08 15:53:10.15 jWgbomd6.net
世の中神経質な人はいっぱいいるから気になるなら対処すれば良い
押し付けるのはダメ
935:774RR
21/10/08 16:04:43.85 Cr/iE2Kt.net
>>916-918
お前ら、なんでpcxにオイルフィルターないか知ってるか?
メインターゲットの国(タイやベトナムなど)で、頻繁にオイル交換しないからオイルフィルターが目詰まりするからだ
だからフィルターレスにして、ストレーナーで大きすぎる不純物だけ取り除いてるわけ
もちろんそれでもpcxは動く
それは、アイツらは三人乗りしたりして動けばいいわけだから
日本のユーザーみたいに高速道路乗ったり、燃費や加速にこだわるなら、それなりのメンテナンスをしなければいけない
936:774RR
21/10/08 16:05:45.92 JGZSwsA6.net
>>918
おっ、、、おしつけ!?
ご、ごめんな
押し付けられたと思っちゃったのか、、、
お前の好きにすればいいよ
937:774RR
21/10/08 16:09:17.58 Cr/iE2Kt.net
文章修正
>>916-918
お前ら、なんでpcxにオイルフィルターないか知ってるか?
メインターゲットの国(タイやベトナムなど)で、頻繁にオイル交換しないからオイルフィルターが目詰まりするからだ
だからフィルターレスにして、ストレーナーで大きすぎる不純物だけ取り除いてるわけ
もちろんそれでもpcxは動く
アイツらは三人乗りしたりして動けばいいわけで、それで十分だから
だけど、日本のユーザーみたいに高速道路乗ったり、燃費や加速にこだわるなら、それなりのメンテナンスをしなければいけない
938:774RR
21/10/08 16:14:02.82 Cr/iE2Kt.net
交差点で、ピッピピッピッピッとホーンを鳴らしまくる国のためにホーンボタンの位置を変えたぐらいだからね
それと同じようにノーオイル交換で何万キロも走れるようにオイルフィルターレスにしたわけで
それをノーメンテと勘違いして乗るのは浅はかな考え
ま、某アジア諸国のように二人乗りして20キロ30キロのスピードで通勤するだけならそれでも十分だと思うがね。
939:774RR
21/10/08 16:24:38.16 twXCumPP.net
>>908
誰かに何かを伝えるには必要なことがある
ここでは、画面のどこにある何が鉄粉だと書かないといけない
>>909
それでいいよ
その程度の能力しかないんだから仕方ない
息をするように物事を正しく伝えられる人間ってのは本当に少ないもんだ
940:774RR
21/10/08 16:24:59.66 twXCumPP.net
>>910
その心は?
941:774RR
21/10/08 16:25:29.87 UayY78YQ.net
>>923
分からないのはお前の知能が低いから
942:774RR
21/10/08 16:33:40.80 Cr/iE2Kt.net
>>923
�
943:スおってんだお前
944:774RR
21/10/08 16:43:02.15 twXCumPP.net
>>925
それは、様々な可能性があることにつき想像すらできないお前のような奴のことを言う
>>926
コピペでもしてやるか?ん?
945:774RR
21/10/08 16:53:34.09 B+w4ofu+.net
>>927
発達障害丸出しだな
946:774RR
21/10/08 16:55:53.46 kTS9zUlj.net
160のマットディムグレーに乗ってるんだけど、
きのう停める時にサイドスタンドかけたつもりが完全に降りてなくて
左側に倒してしまった。路面はアスファルトでプラスチックのボディーに
目立つキズがついてしまいました。
そこで相談です。マット塗装だと手入れができない説があるけど
目立たなくするにはどんな方法がありますか。
純正色のタッチペンなんてあるのかな。
947:774RR
21/10/08 16:57:10.07 iEgmZz1x.net
>>929
外装交換
948:774RR
21/10/08 17:02:23.55 XwoAlaYv.net
>>927
君のような知能の著しく低い人は普通の人の会話に参加しない方がいいと思うよ。
949:774RR
21/10/08 17:14:25.47 twXCumPP.net
>>931
だが、何がどうだから、とは書けないだろう?
そういうもんだよ
950:774RR
21/10/08 17:16:57.50 ccbk94Nz.net
>>932
発達障害なことは認めるのねw
まあ
951:774RR
21/10/08 17:20:28.67 URnEAFoy.net
見ただけで最適解を導けるのが健常者
それができないのが発達障害
952:774RR
21/10/08 18:17:51.07 3YUC8SDV.net
>>932
そいつ連呼バカというキチガイ荒らしだから相手するなよ
953:774RR
21/10/08 20:34:22.47 YKmWN9Zv.net
>>933
そういう理解力なんだろ?
知能指数が低いってのは残酷よな
>>934
様々な可能性につき想像すらできないのがお前のような一般レベル
そんな阿呆が人類の99%だから安心しろ
>>935
知らんな。そいつが誰であれ関係がない
俺に対抗するなら最後まで面倒を見るだけだ
954:774RR
21/10/08 22:38:26.34 FWwrtTut.net
なにもめとんのか知らんがワイのんにわベルファイア入れとるからオイルは絶好調や
955:774RR
21/10/08 23:24:14.35 jhmDHnjl.net
ベルハンマー?
956:774RR
21/10/09 02:57:46.61 PB19QAnU.net
ベルマークを突っ込んでんじゃね?
957:774RR
21/10/09 03:48:43.85 wFWZg00D.net
実際はサンバー
こんなとこで恥ずかしい事書けないからな
958:774RR
21/10/09 11:13:59.17 xhNfyc5j.net
>>929
俺もグレー乗ってるから気になる
傷がつくとどうなるの?
画像うぷして結果を教えて欲しい
959:774RR
21/10/09 11:25:34.84 CqMr0XCU.net
ボディーカラーが暗かったり、マットは傷が目立つし目立たなくするのも難しいからね。
外装交換かステッカーチューンしかないんじゃないでしょうか?
960:774RR
21/10/09 11:32:07.41 nnYEADLK.net
マラグーティブログ160のマットカラーに乗ってたけど元カウルの色ムラがひどくて販売店になんとかしてくれってお願いした時は塗料屋に似たような色を調合してもらって吹き付けて貰ったら目立たなくなったな
961:774RR
21/10/09 13:04:46.06 RZmFN2Hm.net
と、貴重な情報をさりげなく投稿する>>943であった
962:774RR
21/10/09 17:25:38.09 xhNfyc5j.net
>>943
あれってプラッチックそのものの色じゃないの?
プラッチック自体に不良があったのかな
963:774RR
21/10/09 21:11:45.68 nnYEADLK.net
>>945
マット系も基本はプラに塗装してるよ
964:774RR
21/10/09 21:18:06.31 nnYEADLK.net
マラグーティブログ160はイタリアンなので新車だったけどカウルの質感とかムラムラで超適当だったのよ
クレーム対応で販売店がなんとかして修正してくれたって所ですww
マットカラーを自分で修正する場合は磨いたりパテ埋めして同色で再塗装するのが良いよ
カウル交換する方が安いならその方が良いけどね
965:774RR
21/10/09 21:18:21.30 C6H0HX3n.net
>>945
かわいい
966:774RR
21/10/11 02:01:27.11 G1EMUAcK.net
>>941
3型のマットブラック乗ってます。当て逃げで倒されたときのこと。
左のカウルの先端にガリガリとしたキズがついた。かなり柔らかな樹脂ですな。
ヤスリがけ&ポスカで目立たなくは出来るけど、やっぱり目につくかも。
グリップヒーター取り付けついでに交換してもらったわ。外す部位がほぼ同じらしく、カウル交換はパネル代だけで済んだし。
967:774RR
21/10/11 04:24:19.58 FoB2ixZW.net
h
968:774RR
21/10/11 17:51:54.98 SlNc8FrM.net
マラグーティブログってバイクが別にあるのか、同じ160だからPCXにそういう色があるのかと勘違いしたわ
何にせよコスって傷が目立つならよく似た色で塗装せよという事ね
969:774RR
21/10/11 18:24:45.77 8B0XUnW2.net
俺も同じ勘違いしてたわorz
970:774RR
21/10/11 18:40:20.93 1yuAAzGo.net
色ムラ容認で自分でやるならそれはそれだけど、プロにパテ盛ってもらって、下地作って、調色、塗装してもらうなら新品のパーツの方が安いと思うよ?同じ色なんて基本出せないんだし。
971:774RR
21/10/12 22:54:25.85 h6M968d0.net
PCX160/150
972:774RR
21/10/15 00:45:11.56 vmP8E6Xo.net
PCX150?
973:774RR
21/10/15 12:32:11.91 MBe+AGkX.net
URLリンク(youtu.be)
974:774RR
21/10/16 05:06:30.05 jSD89j90.net
h
975:774RR
21/10/16 07:07:28.25 lC6Ycb1U.net
>>956
遅すぎて逆に危ないわ
976:774RR
21/10/16 07:17:53.60 xCDtubCN.net
バイク屋バカ過ぎ
知識ないなら黙ってりゃいいのに
badつけよう
977:774RR
21/10/16 07:21:24.36 xCDtubCN.net
あれ?
この道50キロ?
978:774RR
21/10/17 02:01:25.21 Y7Edm08G.net
>>960
阪神高速の堺線。
深夜帯のみ50km/hかつ通行区分の規制がある。
深夜以外は60km/h。
通行区分規制のある自動車専用道路なんてここだけじゃないかな?しらんけど。
あと、阪神高速はだいたい80km/hで流れてるから、60km/hなんかで走るとかえって危ない。
979:774RR
21/10/17 07:45:27.36 UsY/Z2Br.net
録画してるから仕方ないな
980:774RR
21/10/17 11:02:12.25 As4kSWRw.net
昨日、淡路島のサービスエリアでPCX160 1台と2型150 3台のグループ見かけたわ
981:774RR
21/10/17 11:38:24.03 j0pXniom.net
淡路島ってことはバイクだと恐怖な海上橋を通ったのか
982:774RR
21/10/17 12:47:33.17 LFDm6VUR.net
150だから明石大橋渡って来てるな
125なら明石からフェリーで渡れる
983:774RR
21/10/18 01:56:24.39 FFzoUNe2.net
明石海峡も鳴門海峡も、風よりも歯車型の金属製の継ぎ目が恐怖
ツルッとハンドルをもっていかれる
984:774RR
21/10/18 01:56:45.70 s3UzMI+K.net
h
985:774RR
21/10/18 07:03:44.50 G5CzUkqX.net
ほほー明石大橋は125不可か、当たり前
986:か高速だからな 160で渡ってみたいけど神奈川住み
987:774RR
21/10/18 07:17:47.61 DR17gAKN.net
>>968
泊まりで良ければ余裕でいけるやんけ
楽したきゃ台場から四国にフェリー出てるし
988:774RR
21/10/18 08:02:14.65 98KvKeZL.net
>>968
adv150で渡ったけど風がなければ余裕
強風だとすぐ二輪車通行止になるね
URLリンク(i.imgur.com)
989:774RR
21/10/18 08:08:46.11 Nx58yDLP.net
>>970
横風がー横風がー言うやつがいるのに、行った人はみんな余裕なのはそーゆーカラクリか
990:774RR
21/10/18 08:16:04.95 9jGWkngm.net
関東民はゲーブリで練習してから行けばいい カネがあればアクアライン
991:774RR
21/10/18 09:04:32.13 jToNh4Pb.net
レインボーなら何度も走ってるが
怖いのなんてほんとにまれ
しかも乗らなきゃ住むだけだし
992:774RR
21/10/18 09:09:43.42 98KvKeZL.net
>>971
太平洋に面した大鳴門橋の方がはるかに怖いぜ
風の強い日は突風で車線の端から端まで飛ばされる感じだったよww
993:774RR
21/10/18 09:27:49.51 G8hA3A8w.net
それは怖そうだな
994:774RR
21/10/18 12:37:17.53 yeEYG5Of.net
レインボーブリッジの近くに住んでたから、よくあそこの下道は通ったけど、ブリッジ中央で180kmぐらい出しても余裕だった
だけど明石大橋はホントに怖かったわ
橋の継ぎ目+強風で煽られるから70kmぐらいまで減速したよ
995:774RR
21/10/18 13:28:27.34 zFHKZkIK.net
アクアラインとどっちがヤベーの?