21/07/08 23:13:47.77 f8ul8twU.net
>>149
余ってない
諦めて探さないだけ
151:774RR
21/07/08 23:35:19.53 DVZAuA3Y.net
>>149
モデルチェンジ後しばらく入手困難になるのは
毎度おなじみの恒例行事だよPCXは
152:774RR
21/07/09 01:50:26.50 VtSCwHem.net
中古や低走行車はまぁまぁ出回ってるだろ
値段はほぼ新車と変わらんけどな
153:774RR
21/07/09 06:12:11.35 SQC0Lf2O.net
値段の変わらない中古なんて買いたくもないな
でもその値段設定なら需要があるのだろうね
154:774RR
21/07/09 07:55:41.25 J7dtdqR1.net
160もドリーム行けば在庫あるけど、無いって言ってる人はどこ見てるんだ?
ドリームのネット在庫一覧でも26台とかあるぞ。
実際店頭で展示車並んでるし。
4型125なら数え切れんほど在庫ある。
155:774RR
21/07/09 07:59:02.38 bAoRnrRK.net
ドリームのない田舎に住んでんだろ?
言わせんなよww
156:774RR
21/07/09 08:01:51.74 IaiqeJqK.net
>>155
昨日、160のブラックを50万で売ろうとした馬鹿いたけど、ドリームにあるなら陸送してでもドリームで新車買うわな
ドリームが通販やってくれるかどうか知らんけどw
157:774RR
21/07/09 08:04:21.92 J7dtdqR1.net
ドリーム遠隔でも買えるよ。
見積書とか注文書は郵送してくれる。
納車も陸送業者使える。
158:774RR
21/07/09 08:37:18.09 KCWhVe6f.net
検索したら160の在庫は都内に全然ないじゃん
町田は神奈川だし
店数考えたら田舎のほうがタマあるな
159:774RR
21/07/09 08:39:11.17 e2YU5Yvm.net
それで一体いくらに跳ね上がるの?
160:774RR
21/07/09 08:57:34.95 xdgd2/nY.net
ドリームといっても実際はホンダのフランチャイズ店だったりするから
大手チェーンと比べて特別な納期のコネがあるわけじゃない。
俺は近くのドリームに3月中旬に予約したけど先週末に聞いたら
8月には入荷しそうと言われたくらい品薄らしい。
161:774RR
21/07/09 09:20:40.59 h3b75MV3.net
2県に1台なんてドリーム巡りしてもそうそう見つかるもんじゃない
162:774RR
21/07/09 20:18:15.20 bTF6knqd.net
ガソリンタンクの蓋開きづらくない?
ボタン押しても開かないことが多々ある。
同じような人いない?
163:774RR
21/07/09 20:19:49.24 aGctIuJl.net
まだ3回しか給油したことないからなんとも言えないけど特に問題ないかな
164:774RR
21/07/09 20:37:04.98 b4InIDmc.net
>>162
全く問題ない
てか4型でいいんだよね?
165:774RR
21/07/09 20:43:04.86 HLTZu21n.net
>>162
四型だけどスルーっと開くよ
ヌルーっとって言った方がいいような?
166:774RR
21/07/09 20:49:01.80 RdJffNV1.net
>>162
2型と3型では普通にあった現象だな。
フタのエッジ部分が汚れると開きづらくなる。
4型は改善された可能性ある。
167:774RR
21/07/09 21:09:15.11 bTF6knqd.net
>>163-166
もちろん4型です。
個体差かなぁ、YouTuberに動画アップしていた人も同じことを言ってたから、結構あるのかと思った。
初回点検の時にでも見てもらった方がいいかな。
168:774RR
21/07/09 21:26:33.98 RdJffNV1.net
新車で買った直後から開きづらかったら故障かな。
最初は普通に滑らかに開いたのなら
ウエットティッシュか何かでフタのホコリを拭き取ってみたら
治るかも知れない。
169:774RR
21/07/09 21:32:05.82 bTF6knqd.net
まだ買って2週間くらいで、1回目は普通に開いたけど、2回目に給油しようとした時に開かなかったので焦った。
フタのホコリ拭き取ってみるけど、直らなければバイク屋で見てもらおうかな。
170:774RR
21/07/09 22:12:01.73 RdJffNV1.net
あ、書き忘れたけど、ホコリを拭き取るのは
フタのエッジ部分と、閉じたときにそのエッジ部が接触する車体側部分の両方ね。
健闘を祈る。
※別の対処法として、フタの締まり具合を調整するのもあるが・・・
いずれにせよ深刻な異常では無いので容易に解決できるはず
171:774RR
21/07/09 22:59:52.27 Uzs8KFlO.net
俺のも開きづらくなった
シリコン吹いたら直ったからまあいいかって感じ
172:774RR
21/07/09 23:11:39.44 nCnjNpa1.net
>>160
ええ~?
話には聞いてたけどそんな先なのか
173:774RR
21/07/09 23:15:36.04 VtSCwHem.net
免許取ったから明日納車して来るわ。
ずっと原付と400ccの繰り返しだから感覚全くわからんけどなんとかなるだろ。
とりあえず田舎に住んでるから車線や車が多い都市部を走る方が怖い
174:774RR
21/07/09 23:34:08.41 C3D4XwyF.net
明日納車して来るわ
じゃなくて
明日契約して来るわ
でしょ
175:774RR
21/07/09 23:58:06.60 VtSCwHem.net
もう支払いも契約も済んどるんよ、受け取りに行くだけ
「納車はバイク屋がするんだからお前はされる側だろ」
と言われたらまあしゃーないが
176:774RR
21/07/10 02:21:51.10 WqXoz7V0.net
4型のキーダイアルの位置がしっかり合ってないとメットイン押しても開かない時あるから
ちゃんと合わせないとな
それで燃料コックも開かないんだろ
177:774RR
21/07/10 02:27:34.20 WqXoz7V0.net
しっかし雨ばっかりやなー
昨日も朝は車で出たら昼間は曇ってるが全く降らず
家帰ってからPCX160に乗り換えて出掛けたら10分も経たずに土砂降りww
帰りはずぶ濡れで帰宅(´・ω・`)
178:774RR
21/07/10 06:20:49.95 Ml+0Kug1.net
二輪はあまり濡らすなよ
179:774RR
21/07/10 06:30:45.29 q6Z3Twxl.net
まあ納車の使い方は昔から言われるところだが、確かに受け取りに行くことを
簡潔に表現する他の言い方がパッと思いつかないってのはあるんだよなー
180:774RR
21/07/10 07:25:00.65 x0GYigvx.net
「バイクを受取りに行く」が正しい言い方 でも長いので「納車」で済ます どうでもいい
181:774RR
21/07/10 07:41:54.74 xEc8pFmL.net
納車だ はセーフ
納車する はアウトー
182:774RR
21/07/10 08:11:07.87 ZNdQmROi.net
今日も元気な納車警察
183:774RR
21/07/10 09:32:37.27 4yZYNdgk.net
警察のお世話になるなよ
184:774RR
21/07/10 11:32:30.17 Ywgi03W/.net
質問お願いします。新型で説明書通りSETボタン押してもオイルチェンジが点滅せずにリセットできないんですがどうやってやるの?
185:774RR
21/07/10 11:36:43.68 VXdbzdk2.net
>>184
説明書どおりにやってダメなら故障です
186:774RR
21/07/10 11:44:42.62 Ywgi03W/.net
>>185
setボタンで何も反応しない
トルコンとかのオンオフは出来てるからボタン自体は壊れてない
何かわかる人いたらお願いします
187:774RR
21/07/10 11:46:43.45 B5gYO3Dz.net
>>186
故障だろ
188:774RR
21/07/10 11:48:46.15 cI+Jtt0w.net
適当にやってりゃ消えるよw
俺はいつもそうやってる
189:774RR
21/07/10 11:54:18.66 oo72IJsA.net
>>184
新型ならまだ保証期間だから買った店へGO!
190:774RR
21/07/10 12:30:30.10 7BwjAbqH.net
なんかわからんけど、時計の設定から順に設定していく感じだった。説明書と全然違うんだなw
191:774RR
21/07/10 12:32:03.58 lpFunc/7.net
>>186
説明書のSELとSET見間違えてない?
192:774RR
21/07/10 13:11:20.54 Ywgi03W/.net
>>191
間違いないよ
セットとセル同時長押しすると時計の設定が始まってセルで進めていくとオイルチェンジが点滅するとこがあったからそこでセットボタンでPマークげ表示されて変更できたわ
193:774RR
21/07/10 16:00:48.99 zfBKM3A5.net
明後日届くで
ヘルメットって車体の色に合わせたほうがええの?
初バイクやし半ヘルとフルフェイスどっちも買う予定やけど
194:774RR
21/07/10 16:05:11.50 DfhjptDq.net
>>193
色はともかく半ヘルはやめとけ
195:774RR
21/07/10 16:08:34.62 zfBKM3A5.net
ダメなん?
もうちょい色々調べてみるわ
196:774RR
21/07/10 16:16:43.60 cI+Jtt0w.net
気軽さでは繁忙いいぞ。近場用で繁忙は欲しいな
197:774RR
21/07/10 16:25:11.15 W5QP2Gtz.net
>>193
125ccの方ならギリ大丈夫だけど、150/160で被ったら違法になるぞ
ヘルメットにも書いてるけど「125cc対応」とか「全排気量対応」みたいなん書いてる
基本半帽は125ccまで、ジェット、フルフェイスは全排気量行ける
125でも半帽はやめとけ、傍から見ててもコイツナメてんなとしか思えん
198:774RR
21/07/10 16:32:27.95 lj3jTpHn.net
法律上はPCX160で高速道路運転出来るけど、してみると大変だったりする?
199:774RR
21/07/10 16:37:37.85 I/bOJ89u.net
>>197
良く勘違いされるけど違法ではないよ
メーカーが125までの安全性しか考慮してないヘルメットってだけ
ハーレーなんかで半ヘルかぶった馬鹿は良く見るけど違法ではない
200:774RR
21/07/10 16:39:36.52 C2W45I2W.net
PCX160にスクリーンやらETC付けたらトータルで70万超えたわ
201:774RR
21/07/10 16:53:53.73 inwi+NIE.net
セカンドバイクのPCX160納車後400kmでオイル交換して高速乗ってみた
流れに乗ると言う観点では今はエコカーや軽で遅い流れがあるので問題ない
風圧とか安定性これも問題ない
リッター乗る時と同じ装備なので無駄に風に煽られないてのもある
しかし股火鉢がないと暑さ全然違うな
202:774RR
21/07/10 19:59:28.43 V/jGq3ln.net
風圧は車種関係ない話だからなぁ
203:774RR
21/07/10 20:41:13.47 Y6iCGx3K.net
今日はツー行ったけど、途中から飛ばしまくったら60km/Lいかなかったよ
204:774RR
21/07/10 20:42:01.35 oqXnuzOr.net
そんな日もある
205:774RR
21/07/10 20:46:46.60 WVI3bQG1.net
偉そうなエアプ 「そんな日もある」
206:774RR
21/07/10 21:26:55.49 TA/CEBjo.net
>>203
燃費重要?
207:774RR
21/07/10 21:33:49.81 PvP6hFOL.net
>>206
重要ではありませーーー
ストレスなく乗るのがじゅうよーー
208:774RR
21/07/10 21:47:16.41 z70qlJbQ.net
燃費考えないならクルマで良いじゃん
209:774RR
21/07/10 21:48:42.65 z70qlJbQ.net
>>206
ゴメン クルマ持ってないんだよな?
210:774RR
21/07/10 21:49:15.62 I/bOJ89u.net
>>208
バイク板で何言ってんだよww
211:774RR
21/07/10 22:03:28.28 Ud9qVlSk.net
またバカ野か東久留米だろ
ほっとけよ
212:774RR
21/07/10 22:30:54.20 WqXoz7V0.net
オイルチェンジの点く設定適当に弄ったら6000km毎に点く様に出来た
Pってのが点滅してるとこで500−6000の範囲で弄れるな
説明書なんか見なくても出来るってw
213:774RR
21/07/10 22:47:25.08 Ude+QCF5.net
>>209
車あるよ
型落ちのオデッセイw
ハイオクでリッター9キロくらいwww
214:774RR
21/07/10 22:52:11.31 WqXoz7V0.net
SP忠夫の160用はまだなんかね125はあるみたいだがやっぱりカッコイイなチタン
215:774RR
21/07/10 22:56:34.19 HqGD3TDR.net
>>211
>>62
216:774RR
21/07/12 08:44:48.63 cwLpLla4.net
>>214
開発中
URLリンク(sptadao.com)
217:774RR
21/07/12 14:43:12.36 rtWcGXrq.net
160って既存の150用のデイトナのミラー部分に噛ませて付けるウインドシールドって取り付けられる?
218:774RR
21/07/12 15:46:16.13 9514ezXT.net
>>217
はい
219:774RR
21/07/12 15:47:36.61 rtWcGXrq.net
>>218
おっしゃお前信じるで、ありがとな!
付けれへんかったらお前のケツにステーとか刺したるからな?
220:774RR
21/07/12 15:48:29.96 9514ezXT.net
>>219
何でつかないと思うんだw
221:774RR
21/07/12 15:48:55.48 m4pblb3n.net
>>219
お前のギンギンに反り返ったステーにしとけよな
222:774RR
21/07/12 16:07:48.95 rtWcGXrq.net
>>220
前に無理矢理ロンスク付けようとしてバキったりネジ閉めすぎてカウルがバキったり程の脳筋やから不安なんや・・・
223:774RR
21/07/12 17:19:24.49 ooicL/Jd.net
半ヘルで乗ろうとしてる奴ってガイジすぎだろ
224:774RR
21/07/12 17:21:36.69 cv+L97gd.net
>>223
半ヘルでハーレー乗ってる馬鹿の事かな
225:774RR
21/07/12 17:24:11.86 XUGvHnZd.net
そうです
226:774RR
21/07/12 17:32:48.86 7jyGF5gW.net
リヤボックス欲しいんだけど、みんなはどこのつかってる??
227:774RR
21/07/12 17:37:30.09 iPj6hhQ3.net
バイク便の箱
100Lオーバーで超便利
228:774RR
21/07/12 17:44:36.83 bCxMVL/c.net
SHAD40
229:774RR
21/07/12 17:55:36.11 nhae94Gv.net
>>223
夏は半ヘルだろ?
顔に風あてないと死ぬぞ
230:774RR
21/07/12 17:57:58.64 zvAVzhkd.net
スクーターやん
下道程度なら半ヘルでええわ
231:774RR
21/07/12 18:16:19.99 wq4wBjzV.net
40i位のカブ箱
232:774RR
21/07/12 18:27:04.34 I5Z98Fxe.net
>>230
何百キロはしるん?
233:774RR
21/07/12 18:33:19.44 PMkpK5Og.net
俺も陰キャでブサイクだから年中フルフェイスです(;_;)
234:774RR
21/07/12 23:03:20.74 IiJB+gEY.net
>>226
LED入りの中華の大きいやつ
圏央道でバイクがトラックにノーブレーキで激突している動画を見ると、大きいリアボックスで目立たせることが重要だということがわかる
235:774RR
21/07/12 23:04:23.43 IiJB+gEY.net
正しくは、バイクにトラックが激突
236:774RR
21/07/12 23:07:38.77 IiJB+gEY.net
URLリンク(youtu.be)
これな
237:774RR
21/07/13 01:06:38.08 NKmpoVuJ.net
俺はシャッドの40付けてる
キーなしで開け閉め出来るのが良いんだとかレビューで好評だったから
238:774RR
21/07/13 04:43:59.60 c3ncISSi.net
シャッド40
トップが平らで良い。
出先で机代わりになる。
239:774RR
21/07/13 08:25:01.89 RfpPML/q.net
>>234
大きいリアボックスで目立たせると追突されることはない、と考えたときもありました...
ってやつです。
自分も、4年前、昼間に大型バイクで走行中、反対車線まで出てムリヤリから追い抜こうとした
軽トラに追突され、転倒し、ろっ骨4本骨折して、肺も損傷し死にかけた。
GIVIの銀色のリアトランクつけていましたけどね。
無謀な運転して、ぶつかってくるクルマに対しては、対抗手段はゼロなんですよ、バイクは。
240:774RR
21/07/13 08:34:38.63 NDZJDsb2.net
大きいリヤBOXつけてると、煽られたり無理な追い越しされるのを
完全に防ぐわけでは無いけど確率は減るよ
241:774RR
21/07/13 08:39:48.06 97kW6ym/.net
>>240
気のせいだよ
242:774RR
21/07/13 08:45:49.34 NDZJDsb2.net
ところがそうでもないんだよねこれが
たまにリヤBOX外して走ってみると違いを感じるし
243:774RR
21/07/13 08:54:47.70 V+/u2bKE.net
逆の立場から考えたらBOXついてようがついてないが全く関係ない。
煽る煽らないはドライバーや他のライダーの素行にもよるだろうけど、
流れを無視した走り(遅すぎる、フラフラしている、速すぎる)の原因の方が大きい。
尻を大きく目立たせたいなら職業差別と取られるかもしれないがUberのトランク背負って走ってみればいい。
それで煽りが減るならね。
244:774RR
21/07/13 09:00:09.80 97kW6ym/.net
DQNドライバー「小さなスクーター邪魔だな、幅寄せしたる」
245:774RR
21/07/13 09:01:27.90 NDZJDsb2.net
>>243
そりゃ流れを無視した走りしてたらBOXの有無関係なしで
煽られやすくなるのは当然でしょ
246:774RR
21/07/13 09:05:54.47 kUDNBwDv.net
>>243
UVERで煽り減るとか、やってる人しか知らない情報
247:774RR
21/07/13 09:10:13.62 ZizY5Ccg.net
ウーバーは危険な動きする奴が多いから
近づかないのが無難と一般ドライバーに認識されてんだろな
248:774RR
21/07/13 09:18:56.60 Zhdo2wIo.net
>>236のでも、別にトラックの運転手はバイクを認識してなくて追突した訳じゃないんだよ
一応右に寄って追い越そうとしてるんだけど、自分の車両の車幅を掴んでなくて接触しちゃってる
トラックの右後方に車両が居て、追い越しの為に右車線に移れなかったってのもあるが
バイクのライダーは事前に察知して加速するか、抜かれる時にもうちょい左によっていれば接触無かったかも
ま、タラレバだしトラックの運転手が100%悪い事に変わりはないけど、箱の大きさ云々は関係無いと思う
249:774RR
21/07/13 09:42:28.91 ZFm7yisC.net
>>248
現実的な回避策じゃねーな
250:774RR
21/07/13 10:18:42.89 1PXWAM5+.net
バイクに箱付けるほどセンス無しではない
カバン背負った方がマシ
251:774RR
21/07/13 10:20:34.39 c3ncISSi.net
カバン担当はキミに任せた
252:774RR
21/07/13 10:22:10.12 DaGwXBgH.net
>>250
pcxにフルフェイスが入るならBOX付けなかったかも。
253:774RR
21/07/13 10:25:01.00 ZFm7yisC.net
>>250
コケた時に首や背骨にダメージ受けてそこから下麻痺で一生寝たきりになる確率高いからやめた方がいいよ
某救急病院の医師の話
254:774RR
21/07/13 10:28:24.42 15X4J91m.net
>>250
PCXにはおまんじゅう型のGIVI箱がよく似合う。
これ常識。
255:774RR
21/07/13 10:28:38.35 jfTwuiXx.net
トラックが無理な追い越ししてぶつけてるからトラックが悪いけど、バイク側も思いっきり真ん中走ってるからじゃまだし後ろから加速してくる車いるなら左側走っとけよと思う
256:774RR
21/07/13 10:33:15.63 ZizY5Ccg.net
>>255
車線の真ん中を走ってるバイクとクルマ
原付でなくてもバイクの方が邪魔なのか?
どうして?
257:774RR
21/07/13 10:40:48.28 8XOa4lSt.net
>>255
それをやると、今度は車体半分くらいはみ出した状態で抜きにかかる車増えて返って危険
258:774RR
21/07/13 10:42:19.55 0XtCMq7q.net
追い越しをするなら仕掛ける側がキチンンと避けなきゃならんだろ
前に追い越しをするトラックから追い越す前にパッシングを貰った事あるけどそうやって追い越すのを事前に知らせてくれれば左に寄る事もできただろうね
259:774RR
21/07/13 10:44:16.07 A9175C4t.net
当たらなければなんと言う事は無いと赤い人も言ってる
バイクは機動性を生かすも殺すも乗り手次第だよね
260:774RR
21/07/13 10:49:09.99 8XOa4lSt.net
>>259
早くアニメ卒業しなよ
261:774RR
21/07/14 18:32:24.01 1bBqasHN.net
車からするとPCXもミニバイクに見えるのかね~
SHAD45付けてるけど、よく幅寄せ気味で追い越しを掛けられるし。
車道中央寄りに走ってたら交差点で追い越されたこともある
262:774RR
21/07/14 18:37:01.66 wzM5Ibgq.net
何故抜かれる様なしみったれた走りやってんのさ
俺なんか飛ばせるだけぶっ飛ばすからいつも抜く方だな
なんぴとたりともテールランプは拝ませね~ぜ~?
263:774RR
21/07/14 18:44:35.38 wzM5Ibgq.net
こう見えてもゴールド免許だしな
俺くらいのレベルになると運転してる奴の考えてる事が手に取る様に分かる
先読みながら運転してるから激しい運転でも安全運転なのさ
264:774RR
21/07/14 18:44:58.63 gZLpuxNF.net
>>261
それは迷惑運転してるからで、ミニバイクとかは関係ないね
265:774RR
21/07/14 19:13:52.02 gbdT6c7u.net
>>263
おれもゴールド免許だけど、pcxで車に抜かれるような運転が安全運転とは思えないなぁ
たまに無謀に抜かしてくる車はいるけど、一般道では基本的に車に抜かれるようなことはない
すり抜けもしない、車にも抜かれない
これが一番安全だと思う
266:774RR
21/07/14 19:29:03.76 ltpARzks.net
車が抜かそうとするのは加速が遅い人が前にいる時
267:774RR
21/07/14 19:46:04.04 wzM5Ibgq.net
腕に自信無ければスリ抜けする必要無い
流れに合わせてりゃいい
PCXの様な街道レーサーで抜かれちゃう奴は下手糞なんだな、車の奴にイラッとされる様な走りしてんのさ
268:774RR
21/07/14 20:04:50.54 noPvmp7G.net
路地裏を軽自動車で飛ばして小学生轢いたりする層ですね
普段接することもないレベルの人ですよw
269:774RR
21/07/14 20:06:17.05 noPvmp7G.net
あぁ268は>>267に対してのレスね
ヴァカ過ぎてそれも分からないかと思って補足しとくねw
270:774RR
21/07/14 20:56:51.87 wzM5Ibgq.net
下手糞は普通に乗れって言ってんのに理解出来ないアホは引っ込んでろよ(´・ω・`)
271:774RR
21/07/14 21:14:09.21 m+sdZm0N.net
>>270
同感ですな。
272:774RR
21/07/14 21:17:56.94 noPvmp7G.net
>>270
飛ばしたいならリッター乗りなよ
すり抜けも街中もギアチェンジが忙しいだけでスクーターよりは速く走れるよ
273:774RR
21/07/14 21:19:49.31 86e7e6sL.net
>>272 ← 出たよw 極論バカw
274:774RR
21/07/14 21:24:11.07 noPvmp7G.net
>>273
わざわざ単発IDにコロコロ変えながらレスかよw
クズな割にマメだな
275:774RR
21/07/14 21:30:35.60 m+sdZm0N.net
>>273
同感ですな。
276:774RR
21/07/14 21:34:49.68 nlJOTLOZ.net
賢いバイク乗りは、大出力のバイクに乗ってスピードが出るような運転をしていると、そのスピード自体が命を縮めていることに気づく
だからぎりぎり高速ないし自動車専用道路に乗れる排気量のバイク/スクーターを選んだ、というPCX150/160乗りが多い
だから君たちは世間のバイク乗りと比べるとまともなライダーだと思う
277:774RR
21/07/14 21:35:50.36 m+sdZm0N.net
あっそ
278:774RR
21/07/14 21:41:50.05 /zhfwNfb.net
顔真っ赤になって苦し紛れにリッターw
このクズは切り札とか思ってんのかな?w
279:774RR
21/07/14 21:46:55.81 j4zOTGBZ.net
>>272
極論出すと馬鹿がバレるよ
280:774RR
21/07/14 21:47:14.10 IbdcG2Mw.net
>>270
俺も同感
281:774RR
21/07/14 21:53:08.88 wzM5Ibgq.net
>>267の文は少々挑発的な書き方ではあるが真理
頭悪い人が釣れてしまったがな(´・ω・`)
282:774RR
21/07/14 21:53:51.90 86e7e6sL.net
>>273
俺も同感ww
自己レス失礼w
>>278
それも同感
283:774RR
21/07/14 22:29:36.10 c1U0vd62.net
一般道で、車ちぎるのにリッターバイクの話出すやつってどれだけ下手くそなの?
284:774RR
21/07/14 22:46:59.19 mqMEUAMI.net
一般道遅いのにねw
でかいのが速いのは空いてる直線だけの話
こんな事書くと議事堂前にGL置いてるガイジが湧くww
285:774RR
21/07/15 02:24:53.47 FnCZPGxh.net
>>284
デカイので空いてる一般道しか速く走れないのはヘタだからだろ?
286:774RR
21/07/15 04:12:55.09 hCcFV3JE.net
>>285
下手じゃないな
利口なんだな
リスクを回避した走りって奴
馬鹿な奴はイキって死ぬ
287:774RR
21/07/15 07:17:14.97 KV6T0NBv.net
物は良いようだな
288:774RR
21/07/15 07:36:34.43 wKRQ6iyk.net
>>261
ゆっくり走ってりゃ安全運転って思ってるやつって本当にいるんだな
原付で制限速度で走ってて車に抜かれるの見てると怖くてしょうがないのに
それが嫌で125のpcx乗ってるのに、pcxで車に抜かれるってどんな状況だよ
まぁ、稀にアホみたいに飛ばしてる車いるけどな
289:774RR
21/07/15 08:00:42.98 ONb8RRdx.net
またバカ野か東久留米が荒らしに来てるのか
290:774RR
21/07/15 14:12:20.37 FIvxcCUH.net
125のスレではないし
291:774RR
21/07/15 14:20:17.95 6lntK2C9.net
ねー
常識がないと言うかTPOが理解できないというか
292:774RR
21/07/16 00:00:20.68 XdUQ8Zce.net
>>234
LED入りのリアボックスって見たことないけど、赤く点灯するの?
293:774RR
21/07/16 00:14:30.21 1OCiYjWu.net
>>292
ブレーキ連動だから点灯するよ。
294:774RR
21/07/16 00:21:06.49 tkS9J5g4.net
>>292
giviのはブレーキランプ連動のハイマウントストップランプなるな
295:261
21/07/16 01:12:04.24 VZvjClxL.net
>>288
流れに合わせてても、どんな巡行速度でも抜かしに来るんだけどね。
バイクと4輪じゃ車間距離が違うんだけど、ある種の4輪はその距離が許せないっぽい
だから対面2車線だろうと交差点だろうと抜きに来る、って気がしてる
その点じゃ、みんな追い越し車線に行ってくれる高速の方が安心だわw
296:774RR
21/07/16 03:44:18.08 pQPWE/Zb.net
なんかすごいトコに住んでるんだな
愛知県とかか?
自分の住んでるトコだとそんな頭オカシイやつ滅多に出会わないわ
たまーに遭っても、先に行かすか、間に車挟んでやり過ごすだけだ
停止線超えてジリジリ動いてたり、それっぽいフルスモークや古くて車落とした高級車には
近づかない
297:774RR
21/07/16 06:01:00.85 QwphMtaA.net
ド田舎だと 停止中にバイクに前に出られると怒る奴相当いるぞ 都会の許容度とずいぶん違う 慣れてない
298:774RR
21/07/16 07:37:38.78 PuTEpG6g.net
ほほ~信号の先頭に出るとイラつく車居る?
PCX160でいつもロケットスタートでぶっちぎるから関係無い話だな俺には
トロトロ走ってるから煽られるんだよw
299:774RR
21/07/16 07:42:00.52 aSxaoYq6.net
>>295
>バイクと4輪じゃ車間距離が違うんだけど、ある種の4輪はその距離が許せないっぽい
これの意味がわからない。
普通?二輪の方が制動距離が短いから車間距離短いと思うんだけど
もしかしてあんたは二輪乗ってる時の方が車間距離多く取ってるの??
だとしたらなんだけど、、、
そりゃうぜーわ
300:774RR
21/07/16 07:58:03.59 7g7vj3sX.net
ひと頃ズレでよく話題になってた給油口の蓋が開かなくなる現象
これまで全然なかったのが最近ようやくなってしまった
これって直し方あるんだっけ?
301:774RR
21/07/16 08:02:17.47 +0Hf4umv.net
>>300
事例が少なすぎてわからん
302:774RR
21/07/16 08:07:06.83 DipQJYD3.net
>>300
開かぬなら
壊してしまえ
給油口
織田信成
303:774RR
21/07/16 18:22:11.78 05sB1jMA.net
>>302
通報しましま
304:774RR
21/07/16 18:49:48.96 HCeL3t6q.net
>>300
定期的にシリコンスプレーしといたら?
305:774RR
21/07/16 19:10:34.64 Va46exOJ.net
>>297
奈良在住だけど、山の方行ってもそういうのに出くわしたこと無いな
306:774RR
21/07/16 21:03:21.13 DyuGbu6w.net
>>292
俺のは元々のLEDはテールランプと連動させて、
追加でストップランプを取り付けた
307:774RR
21/07/16 21:34:34.05 1OCiYjWu.net
>>305
来週のオリンピックの4連休に京都・奈良に都内から行くんだけど、奈良公園と大仏以外何かある?
308:774RR
21/07/16 22:54:44.03 jkcdX1U1.net
いっぱいある
例えば 奈良健康ランドとか十津川村とかな
309:774RR
21/07/16 23:21:52.16 14hQRRHa.net
160に乗っているが、標高の高い登坂はなかなか厳しいな。
結構アクセルを開いているんだが、なかなか登っていかねえ。
125と比べ25%もパワーアップしているはずなのに何故だ?
310:774RR
21/07/16 23:25:45.76 OUiSz1o/.net
>>309
いろは坂もアクセル全開時間結構あるぞ
時間にして半分くらい
311:774RR
21/07/16 23:38:35.83 q1U8uwCl.net
ギア比で60㌔位までは125と同じような加速になるって聞いた
312:774RR
21/07/16 23:44:00.49 rVFSasJI.net
排気量なりの加速だよね
313:774RR
21/07/17 02:25:03.31 g9Onkqai.net
>>307
名阪国道(特に下り)、暗峠とか:-p
冗談はさておき明日香辺りは走って気持ち良いし奈良っぽいんじゃないかな
314:774RR
21/07/17 05:26:01.23 lI4zxXSp.net
真夏に京都・奈良とか自殺行為だよ 市街地渋滞とかマジ死ぬ
315:774RR
21/07/17 06:08:47.49 jS8Lbei9.net
>>309
自転車しか乗った事ないヤツにはロケットスタートに感じるみたいだけどね
316:774RR
21/07/17 06:12:02.74 R843EVve.net
>>309
そりゃ標高高い所行きゃ出力落ちるんだからだろ
317:774RR
21/07/17 06:44:13.76 bPP76okB.net
>>309
エンジンの仕組みわかってる?
すごーく単純に言うと、「空気とガソリンを圧縮して爆発させてピストン押し出して回転力にしてます」
空気(酸素)とガソリンの比率は決まってます
なので、標高上がって酸素濃度下がると燃やせるガソリン量が減るから出力下がる
昔、富士山の五合目行ったときに、キャブ車の旧車會がかぶりまくって登れなくなってたのみたことある
318:600m
21/07/17 06:45:14.17 6gmqv0xJ.net
私です!
319:600m
21/07/17 06:45:27.04 6gmqv0xJ.net
>>317は私です!
320:774RR
21/07/17 07:00:43.64 rdQX8030.net
けどPCXは、日本国道最高地点辺りでも特にパワーダウン感じないけど?
321:600m
21/07/17 07:04:56.61 SsKog5LV.net
>>320
そりゃお前が鈍感なだけだろ
322:600m
21/07/17 07:07:03.96 SsKog5LV.net
ちょっと調べてきたけど、標高100m上がると出力は1%ほど下がるらしい
ってことは、1000m登りゃ10%ダウン
323:774RR
21/07/17 07:33:24.42 yKFwPecO.net
関東梅雨明け
さ~てどこ行こう
324:774RR
21/07/17 08:11:25.48 CAQhIBO8.net
高速半額来年になっちゃったのは痛いよな~
325:774RR
21/07/17 08:18:45.80 f7IBo1MK.net
フォルツァで5合までタンデムで行った時余裕だったけどPCXじゃ多少非力か~
やっぱ排気量で違うよな
326:774RR
21/07/17 08:21:55.17 0YeAFW+Y.net
ゼファー1100は標高の影響もろに受けた
327:774RR
21/07/17 08:32:09.95 M6yA1uch.net
SC54も全然平気だった
328:774RR
21/07/17 08:34:08.86 M6yA1uch.net
>>324
今年で決定しててもどの道延期だよ
329:774RR
21/07/17 08:37:40.34 jS8Lbei9.net
あのな…
旧車會とかゼファーってキャブ車だろ?
キャブ車って気温や気圧の影響をモロに受けるんだよ
キャブ仕様のリッター乗ってて知らんのか?
インジェクションは気温や気圧の状況によって自動燃調するからパワー低下はごく僅か(ゼロとは言わんよ)
登坂で非力なのは絶対的なパワーが不足してるから
330:774RR
21/07/17 08:38:29.56 H9NUzMgd.net
>>323
去年と違って出掛けてもセーフ感が満載だもんなw
夜だけ気を付ければオッケー!みたいな!
331:774RR
21/07/17 08:41:02.53 0YeAFW+Y.net
>>329
え?
そんな当たり前のこと知らないわけないじゃん
誰が知らないなんて言ったの?
332:774RR
21/07/17 09:02:55.70 M6yA1uch.net
言いがかりもいいとこだな
333:774RR
21/07/17 09:27:53.96 RefkB61K.net
>>328
まーねー
秋に、早めるかもとは言ってたが、望み薄
334:774RR
21/07/17 09:35:34.57 U0hZlgW8.net
ゼファーて今は旧車扱いなん?
335:774RR
21/07/17 09:41:46.60 jS8Lbei9.net
>>331
なんか初心者の中高年デビューでヴァカっぽそうだったから
336:774RR
21/07/17 09:47:05.28 IrMvuqf4.net
>>335
で、お前の方が遥かにバカだとバレたわけだw
337:774RR
21/07/17 09:50:38.85 L182fi+G.net
ぷw
338:774RR
21/07/17 09:59:38.93 FWCSKCXF.net
この荒らし方どーせまた東久留米の雑魚だろ
そのうち326が初心者なのは正論だとか言い出すぜww
NGしとけ
339:774RR
21/07/17 10:11:59.54 M6yA1uch.net
>>338
東久留米の田舎者なんだ犯人
ってことは、直前のフォルツァでマウント取ろうとしたら、あっさりマウント取り返されたから狂いだしたのかw
このスレトップクラスのスーパー初心者の癖に
340:774RR
21/07/17 10:19:13.38 L182fi+G.net
言われてみれば、あ~なるほどだ
俺より先に書いてたら>>339が噛みつかれてたなw
とりあえずNGしとこう
341:774RR
21/07/17 10:22:05.38 0YeAFW+Y.net
あ、WiFi拾ってた
342:600m
21/07/17 10:29:14.21 9imIu6f7.net
>>329
標高100mにつきおよそ1%のパワーダウンってFIの話なんだけど、、、
キャブ車で標高上がるにつれてパワーダウンするとか言ってたと思うの?
いくらFIだって酸素濃度下がれば燃料の噴射量減るんだから出力下がるだろ
山登ってるときにエンジンの高回転域を使い始めるのは勾配がきついからってのもあるけど、高標高によって出力ざがったのを補うためだろ
ただ、ガソリンを多く噴射すればいいってもんじゃない
吸い込んだ空気(酸素)に対しての燃調なんだぞ
343:600m
21/07/17 10:31:43.49 9imIu6f7.net
お前らにいいこと教えてやる
夏より冬の方が酸素濃度高いからパワーアップしてるんだぞ!
344:600m
21/07/17 10:35:10.93 r9Mfb4ND.net
>>329
燃調のこともうちょい勉強してから書き込もうね
345:774RR
21/07/17 10:39:33.56 FhurvZ31.net
昨日仕入れた知識をひけらかしたかったんだろうな
346:774RR
21/07/17 10:55:46.65 sG6463yf.net
乞食相手にするなー
347:774RR
21/07/17 11:05:35.15 9XALGpR2.net
今は一般車乗り入れ禁止の乗鞍エコーラインの最高点は約2,700m
かつて4スト125キャブ車で走ったけど普通に登れたぞ
元々非力なのでパワーダウンしても感じなかったわww
348:774RR
21/07/17 11:09:14.03 M6yA1uch.net
>>347
すげ~な
俺には未体験ゾーン
349:774RR
21/07/17 11:15:38.34 bdT5sJdc.net
>>347
自転車で行った記憶がある
350:774RR
21/07/17 11:32:22.51 mscXb2Sm.net
高速半額になれば首都圏からも気楽に行けるようになるな
351:774RR
21/07/17 11:32:34.69 mscXb2Sm.net
乗鞍
352:774RR
21/07/17 11:51:46.12 0YeAFW+Y.net
毎週高速100キロが、毎週高速200キロになるのか(片道)
353:774RR
21/07/17 12:07:09.61 DaY80iam.net
高速だけで400キロのツーリングか
下道いれて700キロ超えると1泊したくなるな
354:774RR
21/07/17 12:14:19.05 xMbWJfEw.net
>>352
元気だなw
355:600m
21/07/17 12:18:25.95 XxUVSA6f.net
>>345
これでも自動車科っていう工業高校行ってて、整備士の資格取ってるんだよ
二十年近く前の知識だから逆に古くて使い物にならないくらいだよw
むぁ、「標高100m上がるごとに1%の出力低下」ってのは今日知ったことだけどね
356:774RR
21/07/17 12:21:38.31 mA0cwe6V.net
↑いつもの単発ID連投クズが出た模様
357:774RR
21/07/17 12:32:18.02 mTh0+xJ8.net
土日の週末に1000キロツーとかする人増えそう
358:600m
21/07/17 12:35:26.20 XxUVSA6f.net
>>356
IDコロコロ変わるから、俺はトリつけてんだけどね
359:774RR
21/07/17 12:40:58.20 0YeAFW+Y.net
ゆーて、名古屋新潟仙台当たり1泊って割と忙しない(東京発着)
360:774RR
21/07/17 13:03:00.87 lCULLcUU.net
>>359
新潟まで一日で出れれば、フェリーに乗って翌朝秋田スタートが切れるなw
361:774RR
21/07/17 13:30:36.36 3vIbzx0e.net
SNFが22:30だから1時間余裕みても、18時半に関越乗れれば余裕で間に合うけど、金曜にこれをやると6割高い高速代を払うことになる
362:774RR
21/07/17 14:17:22.28 0YeAFW+Y.net
URLリンク(i.imgur.com)
こーゆーこと?
363:774RR
21/07/17 14:46:22.80 M6yA1uch.net
フェリー㈹2万円か
364:774RR
21/07/17 14:51:04.82 +e3m0Ubg.net
高速代安くなった恩恵がすくねーなw
365:774RR
21/07/17 17:17:26.15 VtDfO1gO.net
いんばらに~、とちに~。
366:774RR
21/07/17 18:29:36.21 EMzF0HJS.net
FIでも空気量は測れても酸素量は測れないよね。
山登ると空気量は同じでも酸素量は減る。結果燃調が薄くなる。
燃調は回転数と吸入圧力で決まるから、標高差等の補正はノックセンサーやO2センサーのフィードバックでしてると思ってたけど。
367:774RR
21/07/17 18:30:35.09 EMzF0HJS.net
>>366
薄いじゃなく濃くなるの間違い
368:774RR
21/07/17 19:57:48.33 73A1PKaf.net
>>362
ちょっとハードル高いかな
山形宮城当たりがあまり行かないしいい感じのコースになりそう
土日でね
369:600m
21/07/17 20:36:01.14 WokrHKUV.net
>>366
だれも酸素濃度計測してるなんて言ってないけど?
370:774RR
21/07/17 23:08:23.11 EMzF0HJS.net
>>369
別にお前にレスしてないけど?
知ったかぶりしてる割にはFIのフィードバック制御すら言葉に出てこないみたいだからさ笑
371:774RR
21/07/17 23:29:44.01 wvkeNQO+.net
PCX160でロングツーリングに出ている人いないの?
ツーレポアップ希望。
372:600m
21/07/17 23:36:05.19 ZNISpO0i.net
>>370
お前文盲?
俺の知識は古いからFI車のECUの燃調マップの選択条件なんて知らねーよ(エアフロや、ノックセンサー、O2センサーくらいはわかるけどね。)
お前が言ってんのは燃調マップの選択条件だろ?
373:774RR
21/07/17 23:49:15.97 EMzF0HJS.net
PCXで山登りきついのはトルクの低さからくる方が支配的だよ。
所詮150/160のトルクなんだから笑
374:600m
21/07/18 00:09:03.16 mJpXj1RS.net
>>373
お前の中では山道は標高が高い方が急斜面なのかな?
標高が高いと登坂がキツいのはなぜか?
ってのが元ネタだからね
375:774RR
21/07/18 02:29:01.64 mB/nRJ42.net
>>371
貧乏人
376:774RR
21/07/18 04:20:30.22 yruc3rOs.net
ようするにライダーが太り過ぎってことだな
377:774RR
21/07/18 08:19:34.29 fene8yrk.net
>>374
こいつ、有名な粘着キチガイだろ。
黙ってれよ、無知
378:774RR
21/07/18 10:32:43.50 kgsl+Aai.net
>>371
160限定かいw
手に入らないから諦めて駆動系消耗品交換しちゃったから、俺の方はいつになったら乗れるやら
しかもタイヤも交換タイミング
開発費回収出来てないから販売時期長くなりそうって話だし、物流の方も年内で平常運転に戻る見込みない(船の速度と積荷の限界)というし
379:774RR
21/07/18 13:01:51.48 hy/Z3mPX.net
>>371
呼ばれたかな?
昨日行ってきたけど、長野県安曇野付近で路肩の温度計が37℃でフラついたけど、こんな感じで。
URLリンク(i.imgur.com)
安曇野
URLリンク(i.imgur.com)
お気に入りの海岸
URLリンク(i.imgur.com)
待機中の相棒
URLリンク(i.imgur.com)
夕方
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
380:774RR
21/07/18 15:46:05.06 gxd7nCfp.net
>>379
楽しんでるなー
381:774RR
21/07/18 16:07:42.68 Xtrb/IyX.net
3ヶ月前に誰か貼った奴だよw
382:774RR
21/07/18 16:54:01.76 hy/Z3mPX.net
>>381
多分同一人物w
383:774RR
21/07/18 18:47:48.50 JhwnrmSe.net
臭チンコ包茎馬鹿チョンだろ
384:774RR
21/07/18 19:39:15.29 yruc3rOs.net
>>379
最初の地図は何ていうアプリ?
385:774RR
21/07/18 20:07:06.44 yMhB/Uxh.net
この気温で650はすげーな
俺なら暑い時間帯、温泉入って昼寝とかして過ごすわw
386:774RR
21/07/18 21:04:12.12 xImCIjTw.net
160で高速乗ったが、120キロ区間でアクセル全開にしてみたら最高速113キロしか出なかった。
ロングスクリーンも装備していたんだけどな。
ちなみに二人乗りでリアボックスも付けて、リアボックス内もシート下も荷物満載の状態。
猛暑が原因か、それとも外れ引いたのか?
387:774RR
21/07/18 21:07:26.60 psQhukXr.net
自分語りスマソ
限定解除リターンライダーだが、妻子がいて住宅ローンもあってマイカーも持ってる身なので、中古のpcx150(kf18)を買って、かれこれ2年ほど乗っている
最高ですよ、これ
仕事と私用でよく使うのは首都高速、第三京浜、横浜新道、横浜横須賀道路なんだけど、これらは80km/h平均で車の流れに乗れるから、pcxだと本当に快適
388:774RR
21/07/18 23:26:15.15 lGnwx8Gj.net
>>386
メーター読みで113キロ?
だったらハズレだね俺のは120出る
389:774RR
21/07/18 23:32:50.65 hy/Z3mPX.net
>>384
グーグルマップのタイムライン
390:774RR
21/07/18 23:35:12.53 hy/Z3mPX.net
>>386
二人乗りで荷物満載ならそんなもんだと思う。
391:774RR
21/07/18 23:37:00.51 cUf5/Yhy.net
俺のも120出る
新東名は走ってないけどアクアラインとかなら楽勝
392:774RR
21/07/19 00:26:39.59 7bFqsoQY.net
メーター120キロで怖くないの?
393:774RR
21/07/19 06:06:11.71 lQ6kwlr5.net
アクアラインって極端に下ってるか、上ってるかだろ?
下りを利用して限界まで回してると確実にエンジン傷むよ
そんなにキャパあるエンジンじゃなさそうだし
394:774RR
21/07/19 06:43:15.70 QatdAEH9.net
お前らどうせノーマルなんだろ?
ノーマルの車両で最高速自慢ってなんの意味があるの?
395:774RR
21/07/19 06:55:29.85 pn81QJRs.net
原二スクーターでドヤるって言うのが理解できない世界
396:774RR
21/07/19 06:55:57.94 lcOWujhv.net
またこんな憶測で妄想語ってんのかよ
「確実にエンジン傷む」って言い切るなら根拠示しなよ
フェールカットが入ってからも加速するほど下り坂でもないし、空力も良くないだろ
397:774RR
21/07/19 07:01:15.24 lQ6kwlr5.net
>>396
お前のPCXみたら一目瞭然じゃんw
398:774RR
21/07/19 12:52:23.09 Ebigoj4Q.net
>>397
もう論理が破綻してるよな
ただの遠吠え
399:774RR
21/07/19 13:32:24.78 A5xLQhbn.net
最近、揚げ足取りが多いな。いちいち噛みつくのやめようよ
400:774RR
21/07/19 13:49:07.98 nw2jraPD.net
>>379
ぼっちなのを晒して大丈夫なのか?
意外とそこは隠さないんだな。一緒に走る友達が欲しいなら5chよりツイッターだと思うわ。
401:774RR
21/07/19 14:06:09.91 ICYLuAkB.net
バイクってぼっちの乗り物だと思うの
陽キャがワイワイマスツーなんかやってるの見ると
なんだかな~って感じ
さらにインカム付けて喋りながら走行なんて寒気するわ
ミニバンでも乗ってろ
402:774RR
21/07/19 15:35:01.99 5sua267F.net
どっちもいいと思う。
403:774RR
21/07/19 15:37:12.04 fMv2UxJd.net
とりあえずあんまツーリング先ではPCX見ないからみんなツーリング行こうぜ
404:774RR
21/07/19 15:49:16.56 4vEqjCoo.net
こんな暑い中、出掛けたら死ぬわ
405:774RR
21/07/19 15:53:46.28 XvTNuCo/.net
>>403
なかなか特定の車種はみかけないだろ
406:774RR
21/07/19 16:03:45.81 laaw4sv0.net
暑いから涼しい山の中とかいいぞ
407:774RR
21/07/19 19:53:56.81 JA2Gm+E6.net
昨日秩父行ったらかなりの数のPCXとすれ違ったけどな
408:774RR
21/07/19 22:34:06.75 7wYsPoEY.net
学生クラスのデビュー戦かねw
409:774RR
21/07/20 09:56:36.93 ttCYhFeb.net
PCX160が出た頃から思っていたんだけど、FI制御の話が出ていたから妄想書いてみます。
PCX160て圧縮比が高いので、高負荷でノックセンサーが反応する場面なら、ハイオクを入れると制御回避して僅かでもパワーアップするんじゃないかと思いました。
もちろん体感できるレベルじゃないと思うけど、理論的にはどうなんだろう?
410:774RR
21/07/20 10:02:03.65 ttCYhFeb.net
このエンジンて今までより高回転まで伸びるみたいだけど、高速で120kmまで出す人もオイルはULTRA E1使ってるのかな?
E1て原付き専用オイル的で役不足に感じるのだけど(妄想)高速道路をよく使う人の使用オイルが知りたい。
411:774RR
21/07/20 10:19:27.70 5wOdxALR.net
>>410
役不足ならええやろ
412:774RR
21/07/20 10:21:19.36 5wOdxALR.net
>>410
語彙力ないのに無理して難しい言葉使わん方がええぞ
URLリンク(i.imgur.com)
413:774RR
21/07/20 10:28:35.78 5wOdxALR.net
>>410
語彙力の話は置いておいて。
オイルの話は賛成
125はE1でもいいかもしれないけど、160なら高速道路で110km/h巡行したときに、高回転域多用しすぎて油膜切れそう(イメージ)
タコメーターついてないだけに、何回転でキープし続けてるのわかんないから不安かも。
414:774RR
21/07/20 10:31:17.82 yXtH1lxI.net
>>410
高速で東京千葉間を通勤してる人が10万キロ以上E1で平気だから気にしない
415:774RR
21/07/20 11:00:46.84 vCOoNV02.net
>>413
160だと110キロ巡航出来るの?
416:774RR
21/07/20 11:02:58.30 ttCYhFeb.net
これまでより高圧縮+高回転エンジンってところでビビってました。
来週160が納車されるので妄想膨らましているところです。
前にユーチューブでスズキアドレスで上り坂全開タイムを、スズキ全合成油のR9000とホンダ部分合成油S9で比較してる動画を見ました。
どちらも10w40で同じなんだけど、結果はS9の圧勝でした。
スズキ最上位R9000をもってしても、MB規格のS9には勝てないのに愕然としましたよ。
エンジン保護にE1で不安があるからとS9にすれば、オイルの硬さによる出力低下。
では同じ10w30で上位のG3にすればMA規格による摩擦の増大。
ただでさえ出力の低い低排気量のスクーターですから、エンジン守りながらでも出力低下を避けたいとの堂々巡りです(笑)
勝手な妄想ですので不快な方は聞き流して下さいませ。
417:リードかなぁ
21/07/20 11:08:03.46 uahZ7k41.net
>>416
メーカーが充分なテストを行っていますから、全く問題有りません。
変える方がリスクです。
418:774RR
21/07/20 11:32:12.92 hAdcq393.net
>>416
一通り試して見たら?
419:774RR
21/07/20 11:35:03.60 7Sts5x+q.net
>>416
高性能な四輪用の10w-30を試してみては?
420:774RR
21/07/20 12:20:05.27 ttCYhFeb.net
>>417
考えたらそうですよね。
まったく新しいエンジンだけに警戒していました。
>>418
なかなか難しいので妄想を楽しんでいます。
モチュールのスクーターパワーとか良さそうです。
>>419
確かに選択肢が豊富ですよね。
WAKO'S プロステージS 0w30とかMB規格だしオイルも軟らかそうです。
これ以上はスレ汚しになりそうですので失礼します(^^)
421:774RR
21/07/20 12:39:15.31 jR/rpWiZ.net
オイル1リットルなんて大した金額じゃないんだから好きなの入れれば良いやん
俺は北海道行く時は安いやつ(E1)、2100円ドリームが価格
2週間で交換だし高速乗らない、仮に乗ることになっても大した距離じゃない
特に今年は同行者希望で仙台からというお手軽コース
夏場にリッター連中が下道700キロ嫌がるんだよな
俺のが休み長いから帰りは八戸にしようかな
422:774RR
21/07/20 12:40:20.08 8Ue72AjS.net
KF30のタイヤはモビシティとバトラックスcsどっちがオススメ?
423:774RR
21/07/20 12:40:50.79 8Ue72AjS.net
バトラックスscたった
424:774RR
21/07/20 13:19:13.35 8O6VRs0W.net
バトラックスsc(井上ゴムのOEM)だけど良いか?
425:774RR
21/07/20 13:30:43.92 8Ue72AjS.net
バトラックスって井上のOMEなの?
シティグリップ以外のウエット性能良さげなタイヤが欲しい
426:774RR
21/07/20 14:24:01.57 8O6VRs0W.net
BSのバイアスタイヤはね
427:774RR
21/07/20 14:40:06.78 6Jis+iEc.net
普段S9使ってるけど、スムーズに回って一番いいのはG4だと思う。
凄く滑らかに回るしタレも余り感じない。
値段が唯一ネックだけど。
428:774RR
21/07/20 15:12:22.65 8Ue72AjS.net
>>426
ならモビシティsct-001買ってみる
429:774RR
21/07/20 15:50:21.03 jR/rpWiZ.net
>>427
2200えんじゃん
ドリームでやって貰ったと思えば同じ価格
430:774RR
21/07/20 17:26:44.36 L+bhN8VW.net
>>409
意味ないよ。
ノックセンサーがノッキング拾うと点火を遅らせる制御をするから。
ノーマルでその制御を超えるノッキングが発生したとすると、エンジンが壊れて異常をきたしてるか設計不良。
431:774RR
21/07/20 20:15:00.68 ttCYhFeb.net
>>430
うんだからハイオクを入れるとそもそもノッキングが起きにくくならない?って事。
遅角制御が入らないならパワーダウンしないよね?
432:774RR
21/07/20 21:36:26.45 L+bhN8VW.net
>>431
理論的にはね。
PCXが高負荷でノッキングをしている、という事実があればの話だが。
まぁそんな設計はしてないと思うよ笑
一時的な環境条件で発生することはあるけど、その時のパワーダウンを気にするのはちょっと違うかな?という感じ。
433:774RR
21/07/20 22:19:13.93 ttCYhFeb.net
>>432
メーカーがレギュラー指定してるって事はそうなんだろうね。
しかし歴代最高の高圧縮+高回転のエンジンにしあがってると、その介入頻度に期待すると言うか、ハイオクのアドバンテージが多少でも増えないかと妄想してたんだ。
もちろん最初から有効な値を期待して内けどね(笑)
434:774RR
21/07/20 22:35:43.07 QiAjONDu.net
このクラスのエンジンにノックセンサーって付いてるのか疑問なんだが
435:774RR
21/07/20 22:42:47.53 L+bhN8VW.net
>>434
型番30530-PCX-003 ノックセンサー
436:774RR
21/07/20 22:49:23.55 zhtQ1DBA.net
>>435
それ、s2000用じゃない?
437:774RR
21/07/20 22:52:39.57 L+bhN8VW.net
>>436
ホントだwww
いまPCXのパーツリスト見たら、無いね、それらしきもの。
ってことはPCX160圧縮比12もあるし、高回転だし、ハイオク入れたらワンチャンあるかもね!
438:774RR
21/07/20 23:17:00.82 0zlEC2K2.net
E1で十分 バカの考え休むに似たり カネの無駄
439:774RR
21/07/21 00:37:30.46 KBAaacNI.net
他人の否定でしか意見を言えない人って可愛そうだな。
多様な価値観を受け入れられない偏狭な心の持ち主。
440:774RR
21/07/21 09:13:44.23 wivkwLPd.net
>>438
コンビニ飯で充分
レストラン行くのは金の無駄だよね
441:774RR
21/07/21 09:15:50.50 nzgkivIs.net
すみません、教えてください。
KF-47乗りでゼニスのYJ-17のジェットヘル使ってる人いますか。
メットインに収まるか教えてください。
YJ-14なら楽勝というのはわかってるんですけどYJ-17はググっても
なかなか出てこないので。
442:774RR
21/07/21 09:18:31.73 KBAaacNI.net
>>440
そのコメント最高ですw
443:774RR
21/07/21 10:13:22.68 Qm9OdI39.net
自分はS9使ってるけどE1で十分だと思うよ
大事なのはこまめに交換する事でしょ
444:774RR
21/07/21 10:23:50.67 KBAaacNI.net
Motul300v使ってるけど回転の上がり方とか静粛性、どれを取っても最高だよね
良いものは一度使うとE1には戻れないな
445:774RR
21/07/21 11:27:32.70 oNP2z0iX.net
>>444
わかるわー
446:774RR
21/07/21 16:29:43.98 EQHoyzmF.net
>>441
大きさが大体同じなYJ-5IIが余裕で入るから大丈夫じゃね?
447:774RR
21/07/21 16:30:55.54 EQHoyzmF.net
>>441
書き忘れてたけどMサイズね
448:774RR
21/07/21 16:50:28.64 K5vHNG9M.net
>>441
参考までに
araiのvz-ramは、シートを少し押し込まなきゃダメだった
449:774RR
21/07/22 00:56:00.50 KOVqUa5W.net
この夏、PCX160でロングツーリングに出る人いる?
ツーレポ見たいんだが。
450:774RR
21/07/22 01:05:16.37 OJaKr39n.net
>>441
入りますよ
451:774RR
21/07/22 01:48:09.69 XkFal8KN.net
>>441
YJ20なら余裕で入ってるよ
452:774RR
21/07/22 02:00:05.07 brtiHMw4.net
バイク屋がテキトーに入れてるバルボリンのオイルがけっこう良い感じ
これまたテキトーにアクセルを回しても45km/L以上伸びてるし
453:774RR
21/07/22 02:10:12.60 ixM51WRl.net
OGKの絶版のシステムヘルメットのアフィードが入るから大抵のヘルメットは入る気がする
XLとか巨大帽体は分からない
454:774RR
21/07/22 06:50:35.46 Q++NflCJ.net
>>444
モチュール300Vが性能的に優位があったのは80年代まで
現在では300Vより高性能なオイルはたくさんあるよ
円陣屋至高、広島高潤、パノリン、A.S.H 、ワコーズ等々はモチュールより高性能だよ
高い300Vはパテント(特許権)があるから高額なだけだから
とりあえず、300Vより安くて高性能なワコーズトリプルアールを入れてみて
300Vが糞に思えるはずだから
455:774RR
21/07/22 08:38:50.87 3VwuPE2b.net
よくオイルをフィーリングだけで、全然違うとか語るの見るけど
それ計測して数値に現れるの?
456:774RR
21/07/22 08:58:04.22 gpOEkWr8.net
お金使わない口実欲しいなら、そのまま安いの使ってればいいじゃんw
457:774RR
21/07/22 09:46:20.93 hnC6BzKw.net
>>455
食べログ高得点を信じて食べに行ったら大した事なかったって事だよね
458:774RR
21/07/22 09:59:21.89 K+VFlioM.net
純正オイルで最低ランクがE1なのは間違いないからな
使ってる奴は自覚あるから「これで十分」とか自己擁護に必死なんだろ
気持ち汲んでやれよw
459:774RR
21/07/22 10:45:23.27 wb1nYd5R.net
品薄はいつになったら解消されるのかな
460:774RR
21/07/22 11:27:17.48 3VwuPE2b.net
で、違いはデータに出るの?出ないの?
フィーリング()だけなの?
461:774RR
21/07/22 11:47:17.58 1XbFW+C9.net
>>460
誰と戦ってんの?
462:774RR
21/07/22 11:57:48.87 ffRan6I3.net
貧乏神とじゃね?
463:774RR
21/07/22 12:07:22.44 3VwuPE2b.net
>>461
え?あんた戦ってたつもりなの?
ただ具体的なデータとか見たり聞いたりしたことなかったから聞いただけだけど
そんなすごい効果あるなら、メーカーや販売店やメディアが実験して発表すれば
売上上がると思うんだよね
このオイルで出力が○%上がった!とか、ノイズが○dB下がった!とかさ
そうしたら、今まではS9だったけど、次は性能のいいオイル試してみるか、ってなるじゃん
自分の探し方が悪くて、そういうデーターが見つからないだけなのかと思って聞いただんけど
何か都合悪かった?
464:774RR
21/07/22 12:11:35.27 1XbFW+C9.net
>>463
「なんかすごい早口で言ってそう」とはまさにお前のことだねw
そんな向きになるなよ
そーゆーデータないか自分で調べたの?
465:774RR
21/07/22 12:23:28.48 uQD+AAbQ.net
どうせまたバカ野か東久留米の乞食だろ
NGしろ
466:774RR
21/07/22 12:23:47.33 1XbFW+C9.net
>>463
お前はオイルはE1 、弁当はコンビニ、寿司はスーパー
それでいいと思うよ
pcxにモチュール、バカ舌に久兵衛、、、
猫に小判や豚に真珠とまでは言わないけど。
「良い物」がお前にとって良いものかはわからないし、仮にデータで出力や静粛性(メカノイズ等)が良くなったからってコストパフォーマンス的にお前には高いかもしれないし
趣味性の高いものって、アマチュアがプロ用途のものを使ったりするものじゃん
撮り鉄が百万円超えのカメラとレンズ使ってたりさ
467:774RR
21/07/22 12:24:24.20 1XbFW+C9.net
>>465
おまえバカ野のことなんもわかってねーな
468:774RR
21/07/22 12:27:55.11 3VwuPE2b.net
>>466
めっちゃ早口になってるやんw
で、結局そんなデータ無いって事か
別に無きゃ無いでそれでいいのに
なんか敏感な部分に触れちゃったみたいでゴメンね
469:774RR
21/07/22 12:48:51.02 1XbFW+C9.net
>>468
オイルメーカーのサイトでも見てきなよ
470:リードかなぁ
21/07/22 13:22:42.71 MuWtvfAN.net
>>466
久兵衛は美味しくないよ。
雰囲気もチェーン店だし。
471:774RR
21/07/22 13:49:19.03 /QB0Lzx3.net
安全運転お願いします
472:774RR
21/07/22 14:37:40.62 8Kmo4vg4.net
>>470
なんだかなぁ
学がないやつに限ってお前みたいな発言するんだよなぁ
473:774RR
21/07/22 14:44:42.46 ovfUOJVb.net
>>470
お前バカみたいだから教えてあげるな
「スーパーの寿司」に対して上位にある「寿司」を例えたいだけなんだから、「有名な高級寿司店」であればそれでいいんだよ
この場合久兵衛は最適な解。
仮に久兵衛よりも数段美味しくても、知名度が低ければ意味がない
ものの例えの話してる時に、例えすごい美味しくても地元や港町の無名店の名前出しても意味がない
474:774RR
21/07/22 14:48:43.57 MCjZQsWW.net
>>473
ちがうよ
>>470は、〇〇美味しくない=俺はもっと美味しいところ知ってるんだ
と言うマウントをとることが目的
発言の意図を理解してないんじゃない
475:774RR
21/07/22 15:37:04.95 Rv49MuFt.net
純正オイルしか使ったことない奴はオイルの違いなんかわからないんだから黙ってな
476:774RR
21/07/22 15:41:39.44 la4wxJIj.net
>>475
指定オイルかな言いたかったのは
477:774RR
21/07/22 18:43:07.73 3VwuPE2b.net
なんだまだ論点ずらししてるのか
聞いたのはデータがあるのかどうか?だけだよ
あるなら提示するだけで終わるし、無ければスルーするか無いと言えばいい
頭の悪い人って、自分の意見と違う事を言われると、自分が攻撃されたと思って
相手を攻撃してくるんですよねw
寿司でマウント取ってくるとかホントどうかしてるよ
478:774RR
21/07/22 18:59:46.27 pvWylp3S.net
お前らホントのクズだなw
腐れ底辺は支ねば良いのに
479:774RR
21/07/22 19:07:28.80 a7eI2NL+.net
コストパフォーマンスとか気にせず、好きなオイル入れるって話だけなのに。
なんでE1信者はムキニなって突っかかるんだろなw
480:774RR
21/07/22 19:36:27.65 yymx7b70.net
荒らしかまうなよ
481:774RR
21/07/22 19:53:14.59 W6OdHaeY.net
スーパーの寿司があるのになんで寿司屋で食べる必要があるの?
じゃあ寿司屋で食べたら栄養価が高いって数値で示してよとイチャモンつけてるだけだな
482:774RR
21/07/22 20:47:49.87 Qsm6aBtB.net
>>481
わかりやすいな
結局個人の自由好きにしなって感じですね
死ぬわけじゃないし
483:774RR
21/07/22 21:02:24.18 a7eI2NL+.net
社会とは育った環境や経済状況、人種や趣味趣向で、人の価値観なんて皆違うのを前提として共存している。
それを「金の無駄」と他人に言い切るE1信者は本当に気色悪いよな。
484:774RR
21/07/22 21:05:20.40 3VwuPE2b.net
>>483
結局お前はデータを示せなくて、疑問を持った人をE1信者とレッテル貼りして
見下して悦に入ってるだけじゃん
マウント大好きおじさんホント気持ち悪いな
485:774RR
21/07/22 21:18:59.02 a7eI2NL+.net
>>484
なんで俺がデータ示さなならんの?
486:774RR
21/07/22 21:46:07.30 ZlMQ43Ih.net
>>484
何言ってんだお前
487:774RR
21/07/22 21:47:15.56 3VwuPE2b.net
示せないなら黙っていれば?
別に最初にお前に示せなんて言ってなかったんだからさ
俺は特に誰かに特定せずに「知ってる人いる?」って具合に問いかけただけだよ
それをE1信者だのマウント取ってきたのはお前だろ
そんな偉そうならデータ位知ってるのかと思って聞いたんだけど、結局何も知らない
マウント取るだけが生きがいのマウントおじさんって分かったからさ、もう聞かないよ
だって聞いても何も知らないんだもん
何も知らないくせに論点ずらしてマウント取りに来るとか恥ずかしすぎるだろ
無知なら無知なりに黙ってろよw
488:774RR
21/07/22 21:59:33.11 CfSIImD6.net
キチガイ
489:774RR
21/07/22 22:06:25.02 tFweQeOp.net
うるせーな
負け組の集いなんだから喧嘩するなよ
490:774RR
21/07/22 22:51:08.79 wVfe/viM.net
>>487
お前さ、今日一日自分の書き込みみて
途中からE1指定になってるのどう思う?
491:774RR
21/07/22 22:53:37.06 a7eI2NL+.net
>>487
いゃだからお前と絡んだの初めてだしレスパしてないんだけど?
なんで俺がデータ示さなならんのか説明してよ。
それと>>483には明確な反論ないけど、自分でE1信者って自覚してるって事かな?
492:774RR
21/07/23 02:28:59.07 WaZaH0HT.net
僕はこのスレではROM専で発言しない事にしてるんです、いきなり願ってもないバトルに巻き込まれそうだから、見てて楽しむだけにしてるんです。
で、見てて思うんですけどもうバトルぐちゃぐちゃ過ぎて誰が誰と敵対してるのか判別不能です。
ワケわからないのでもう少し対立相手を明確にしてバトルして貰えませんか?
見ててつまらないです。
493:600m pcx pcx pcx
21/07/23 03:18:44.77 My032zyi.net
>>492
私みたいにキチンとトリをつけるべきだと思う
494:774RR
21/07/23 04:26:46.16 hTDRcCcL.net
>>487
>>484でいきなりレスアンカーして絡んで来たのはお前だよね?
誰と勘違いしてるかのか知らないが、一方的に絡まれた俺が、その意味不なデータとやらを示さなきゃならん理由を明確に説明してくれや
俺がデータを示さなきゃならない理由を明確にしないと>>484で自身が言ってるように「マウント」ってコトバでレッテル貼りしてるのがお前自身になるんだが
本当に滑稽だなw
逃げるなよ
495:774RR
21/07/23 05:10:42.90 Uw5Yv389.net
【HONDA】ハンターカブ CT125 38台目
スレリンク(motorbike板:518番)
スレリンク(bike板:848番)
848 名前:774RR[sage] 投稿日:2021/07/22(木) 20:56:42.22 ID:vjJPqKfe
ヤングマシン(笑)の恒例 妄想CG
URLリンク(young-machine.com)
URLリンク(young-machine.com)
496:774RR
21/07/23 05:14:25.92 X8lEyxz+.net
>>492
枢軸国>ID:3VwuPE2bが誰からも賛同を得られず疑心暗鬼となり、相手構わず口撃するという全方位作戦を展開。
本人も誰と戦っているのかよく分かっていないと思われ。
戦力を展開できない枢軸国ID:3VwuPE2bが多数派の連合国に敵うはずもなく、レッテルバンザイ突撃をするが惨敗。
敢え無く逃げ口実作戦に切り替え←今ココ
知能の低い者が劣等感を理由に行動を起こすと、このような結果になるという典型的例。
497:774RR
21/07/23 07:15:12.67 6aUU9zfI.net
ノーマルで乗る人はE1使っていればいいんだよ
いちいち噛みついてくるなよ
弄る人は、マフラー換えて、エアクリーナー換えて、ハイスピードプーリーを組む
どの程度まで改造するかは人それぞれだけど、燃調までやれば、ボアアップ無しでPCX150で実測値で130kmは出たからね
速くするために弄るわけだからオイルだけ純正なわけないだしょ
498:774RR
21/07/23 16:50:49.27 NU6qIYDE.net
新車で買って1ヶ月だが、エンジン辺りから異音しない?
アクセル回すとキリキリキリキリというような高音の音。
1ヶ月点検間近だから、見てもらった方がいいかな?
同じような症状の人いない?
499:774RR
21/07/23 16:55:43.36 NU6qIYDE.net
↑ちなみに金属音のような音で、アクセルと連動して音が鳴る。
アイドリングでも小さいが音が鳴っている。
500:774RR
21/07/23 17:04:11.67 BUC3FUAE.net
どこかのネジが緩んでるもしくはカウル同士がぶつかってる
音のでどこを特定して直せばいいだけの話
501:774RR
21/07/23 17:10:10.07 cxm2AiTz.net
KF18乗りだけど今日初めてKF47に乗ったけどアクセルがむちゃくちゃ軽いな
加速は大した事ないけど中速域の伸びが全然違うな
安定感も増してイイ感じ
1つ気になったのがリアサスがびっくりする位ダメだわ
502:774RR
21/07/23 17:30:09.55 qAWmMWgg.net
俺も増車でKF47新車乗り出してしばらくリヤサスはビックリしたな
体重60kg箱なし荷物少量で乗ってたが設定に対して軽すぎんのか単に棒なのかと
1,000キロ超えて箱付けたら少し馴染んだか慣れたけどね
タイヤとリヤサスは今後様子見ながら検討だわ
503:774RR
21/07/23 18:29:38.43 /VtrLSNU.net
ホンダというかショーワ製のサスは新車時は結構硬いよ
距離乗ると馴染んでくるから少し様子みてもいいと思う
徐々に体が慣れるってのと座る位置でも結構変わるしね
504:774RR
21/07/23 18:49:45.75 X8lEyxz+.net
キタコのサスとかどうなんだろうね?
メリットはプリロードが付いてるくらいかな
純正以外の話題になると、極端な拒否反応する奴いるけど面倒だからスルーしてくれ
それにしても昨日のE1キチガイは凄かったなw
505:774RR
21/07/23 19:05:57.06 bYbC2c3x.net
KF30乗りだが、リアサスは社外にしても何ら不思議じゃない酷さ
506:774RR
21/07/23 19:31:08.46 GxT2gDLX.net
2型の頃から、ずっとサスは硬い硬いって言われてるね
3型のライトとかはすぐ変えたのに
あれだけ言われてるのに頑なに変えないのは
なんか意図があるのかな?
507:774RR
21/07/23 20:17:04.78 WuWwTbhp.net
コスト
508:774RR
21/07/23 20:42:10.96 KVzCEVAw.net
東南アジアで一家5人が一台のバイクに乗ってる写真 ↓
509:774RR
21/07/23 20:50:00.69 NpaKjUlm.net
リヤサスが最初からソフトだともたない 最初固いのはみんなそうだよ 高速度だと固くしないと危ない
510:774RR
21/07/23 22:31:47.33 ieOv/BlS.net
で、結局お高いオイルが性能アップする客観的なデータ無いんだ
でも高いオイル信者はデータ出せないもんだからマウント取って必死
(ノ∀`)アチャー
マウントおじさん必死だね
511:774RR
21/07/23 23:06:52.49 gclqL78U.net
>>510
データ、データうぜえなぁww
フィーリングなんだよ
512:774RR
21/07/23 23:17:57.47 6aUU9zfI.net
>>510
ワコーズのHPに詳しいデータ書いてあるから見てこいや
間抜け
513:774RR
21/07/23 23:46:46.29 cnG+I7F0.net
3,000㎞ぐらい走ったらスムースで快適になった!いい感じです
514:774RR
21/07/24 06:39:06.06 YenuJxvv.net
>>510
お前には死ぬまで関係ない世界の話だからさ
515:774RR
21/07/24 08:20:31.66 kvGJYxuw.net
あ~あ
>>491を華麗にスルーして逃げまわってるクズがまだいるよクスクス
自覚無いようだからクズの恥ずかしいID晒しとくか
↓
ID:3VwuPE2b
これだからE1信者はゴミ扱いされるっつーのw
516:774RR
21/07/24 21:33:33.74 Y9fk1Hjf.net
高いオイルってのは、高回転型や高圧縮、ハイパワー車の為のエンジンを守るオイルなんだけどね
レギュラーガソリン指定の低圧縮、OHC単気筒ならスクーター用オイルで十分なんだよ
クラッチの潤滑を行わないから、フリクションロスの低減性能は、クラッチ潤滑する高級オイルより高いしな
PCXに高いオイル入れるのは、PCXに300キロまで表示できるメーター付けるようなモノと言えば分かりやすいか
そんな速度出ないのに意味無いじゃん
オイルも一緒。低燃費に性能振ったエンジンにそんなオイル必要ないんだよ
悔しかったらPCXで高いオイル入れたら性能アップしたって客観的なデータ持ってきなよ
まぁ最初からそんなデータ出せないからマウント取りに必死なんだろうけどw
517:774RR
21/07/24 21:34:07.30 fr0gAumi.net
424km走って燃費表示61.4km/L
給油した量7.0Lだから実燃費60.6km/L
まあまあだな@KF30
518:774RR
21/07/24 22:22:56.87 Vz+YKzKj.net
>>516
長文先生はすっこんでろ
519:774RR
21/07/24 22:42:19.93 6mNu4bLq.net
>>516
先に必要ないデータ見せてよw
520:774RR
21/07/24 22:44:39.38 LJgqlUl8.net
>>516
高いオイルの定義ってなに?
521:774RR
21/07/24 22:58:11.66 /uYiqxPA.net
>>499
駆動系のベルトが滑るとキュルーというびっくりするほど大きい音が出る
これは脱脂すれば直るが、いずれにしても販売元に伝えて無償修理を要求したほうがいい
522:774RR
21/07/24 22:59:03.48 s0YWDqbq.net
>>516
バーカ
523:774RR
21/07/25 01:39:23.69 2bY3uWA+.net
>>517
60km/L超えると燃費の良さを体感するよね
燃料計全然減らないもんな
524:774RR
21/07/25 02:09:46.87 MuWIfPny.net
>>516
そんなん言ったら生活必需品は百均で揃うんだからそれ以上金出しても意味ないって言ってるようなもんだねw
525:774RR
21/07/25 02:12:38.59 MuWIfPny.net
>>516
ちなみにホンダの開発者はカブにG3G4を入れたらレスポンスアップを体感できるかもと言ってますよw
URLリンク(car.motor-fan.jp)
526:774RR
21/07/25 03:16:52.90 rw3+2S77.net
ほんとE1信者はしょーもないな
527:774RR
21/07/25 05:53:34.38 oOPO3cD6.net
>>526
マウントおじさんはどうしてもE1信者にしたいみたいだね
残念ながら今は>>463で書いたようにS9入れてる
根拠のないレッテル貼りやめてもらっていいですかw
ま、別に私としてはE1でも十分だと思うし、E1使ってる人を見下したりしませんが
ホントマウントおじさん達の必死さと了見の狭さに同情さえ感じるよ
あとね、誰もあなた達を攻撃してないんだから、データ出せないならスルーしておけばいいんだよ😂
528:774RR
21/07/25 06:16:54.45 rw3+2S77.net
>>527
じゃなんで>>491から逃げてるの?
お前自身E1信者って自覚あるから反論がないんだよなw
いつまで逃げるつもり?
それと>>484でいきなり絡んできたお前に、なんで俺がデータ示さなきゃならんのか説明してくれや(3回目)
逃げるなよ人間のクズw
529:774RR
21/07/25 06:43:51.34 8FBouo9p.net
まだ続いてるのが凄いわw
どっちか降参するまで止めたくないの?
530:774RR
21/07/25 06:58:39.66 rw3+2S77.net
複数の人にバカにされてるから相手構わず絡んでるだけだろ
実際に俺は関係のない話題でいきなり難癖つけられたしなw
E1信者は本当にしょーもないw
531:774RR
21/07/25 07:06:50.49 IRSEfJ9i.net
1匹のE1信者vsこのスレの全員
532:774RR
21/07/25 07:09:04.67 IRSEfJ9i.net
ところで、E1信者は俺が教えたワコーズのHP見てきたか?
見ても理解出来ないだろうがな
オイルメーカーのHPで詳細を明かしているのは俺の知る限り、ワコーズだけだから
533:774RR
21/07/25 07:16:11.06 IRSEfJ9i.net
だいたいさぁ、この馬鹿は鉱物油と化学合成油の違いも理解してないよ
鉱物油は化学合成油と違って沸点超えるとシャバシャバになるから
鉱物油は冬場に乳化しやすいしな
534:774RR
21/07/25 07:49:04.59 ZI7OMka6.net
で、どっちが東久留米のゴミカス?
535:774RR
21/07/25 12:06:25.96 CjDFyJ6a.net
自分の好きなオイル入れよう
536:774RR
21/07/25 12:39:48.14 FMkc5shu.net
>>533
沸点ではないだろ
537:774RR
21/07/25 14:19:36.99 IRSEfJ9i.net
>>536
また馬鹿がいた
「沸点」でいいんだよ
オイルメーカーは、エンジンオイルもブレーキオイルも沸点を下げるために努力してんだよ
人様にケチ付ける前にググる癖付けような
538:774RR
21/07/25 16:07:12.52 FMkc5shu.net
沸点を下げるために努力していることと、沸点を超えているというのは違う
沸点を超えるとオイルは急に減ってなくなる
539:774RR
21/07/25 16:33:29.88 IRSEfJ9i.net
>>538
だからそれのことだよ
鉱物油のE1やG1は化学合成油よりも減りやすい
540:774RR
21/07/25 17:21:28.46 EaXuoRKL.net
高速で長距離走るとオイル減るよね?
往復900キロ高速使ったら
けっこう減ってて焦った
541:774RR
21/07/25 17:30:11.40 FCG8viv1.net
そんだけエンジンに高負荷がかかったってことさ
542:774RR
21/07/25 18:20:32.52 erey91jH.net
1000kmごとにE1とSOD-1PLUS入れてる俺、どっちの肩も持てないw
543:774RR
21/07/25 18:27:47.59 mrnUpkPy.net
単気筒エンジンは高回転高負荷に弱い
高速を連続走行すると、250スクーターも400スクーターもオイルがめっちゃ減る
544:774RR
21/07/25 19:01:00.55 SF9jUlj9.net
水冷なんだからオイルの高温を必要以上に心配する事はない 鉱物油E1を6000k毎交換で十分
545:774RR
21/07/25 19:03:47.01 tSAnSB0O.net
>>544
おまえはお呼びじゃない