21/02/19 23:47:05.13 tOCZYeur.net
◆2JL('87〜'99)
共通:前後ドラムブレーキ ブロックタイヤ 高度補正キャブ
TW200 ビキニカウル付き角目ヘッドライト 角目ウィンカー。(2JL 4CS1〜3 4CS5)
TW200E(前期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー。(4CS4 4CS6)
◆DG07J('00〜'01)
TW200E(後期) 小径丸目ヘッドライト 丸目ウィンカー フロントブレーキディスク化 亀甲タイヤ デジタル進角CDI オートカムチェーンテンショナー。(5LB1〜2)
◆DG09J('02〜'08)
TW225E 225cc化 20th Anniversary Special Editionの発売を機にスピードメーターが角型から丸型に変更('07?)。(5VC1〜7)
無印とEは、'98の一年間併売されていた。'99からEに一本化された。
無印TW200は輸出専用モデルとして現在も生産中。
TW225は2008/08/31まで製造されたが排ガス規制に対応する予定がなく生産中止
ヤマハパーツリスト
PC版
URLリンク(www.yamaha-m....jp)
スマホ版
URLリンク(www.yamaha-m....jp)
仕様諸元
URLリンク(motocompopara...p)
3:774RR
21/02/19 23:49:04.49 tOCZYeur.net
◆FAQ
Q1:自分好みのカスタムがしてある○○万円のTWがあったんですが、買いですか?
A1:自分で不具合を直すスキルがないのなら、やめたほうが無難でしょう。
Q2:調子が悪いんです。どうしたらいいんでしょう?
A2:年式、改造箇所、症状、その症状の出始めた時期などの情報を出してください。
この程度の情報からあなたが特定されることはありませんw
出来るだけ詳しく説明すれば、有益なレスが帰ってくる可能性が高まります。
Q3:〜は(自分で)できますか?
A3:そういう事をこのスレで聞く人には高難易度です。
Q4:タンク7Lしか入らないけどどれくらい走るの?
A4:リザーブ入ってから満タンにすると約5.5Lぐらい入る。平均30km/Lぐらい走る。
航続距離は街中170kmぐらい、ツーリングで200kmぐらい。
Q5:原付スクーターより加速遅い?
A5:都区内の幹線道走行で車の発進加速を引き離すのに十分な加速をする。
セッティング出てないスカの場合はノーマルよりはるかに遅い。
洗浄を怠ったパワフィルは手入れ良いノーマルクリーナーよりも吸気抵抗がデカイ。
洗浄を怠ったブリーザーフィルターはノーマルよりもフリクションを増やす。
Q6:ヘッドライトを明るくする方法ってある?
A6:TW200/225E(丸目'98.8〜)はマツシマのPH-8,12V35/35wに球交換可。
TW200(角目)はマツシマのPH-6E,12V35/35w に交換可。
サンヨーテクニカHIDセット(MTD-2100)+(PW-PH8)の報告あり
4:774RR
21/02/20 00:01:43.83 qOuUJ8Al.net
Q7:TWのチェーンが良く伸びるのですがどうして?
A7:純正チェーンがノンシールだから。
アクセル操作が下手でエンブレでギクシャクする人は伸びやすい傾向にある。
伸びることでメンテ時期を知らせてくれるともいえる。いきなり切れたら嫌でしょ?
Q8:空冷だけど夏には大丈夫?
A8:レースしない限りは大丈夫。 エンジンぶん回す、又はタンデムを多様する人は
オイルクーラーを付けてもいいが、冬にオーバークールになりやすくなる。
Q9:ブレーキパッドの交換ってどれくらいでするの?
A9:乗り方で大きく変わるから一概に言えない。
Fは約30,000kmで交換したとか、Rは50,000km過ぎてもまだ使えるとかいう人もいる。
Q10:社外マフラー付けたらキャブのセッティングしないと乗れない状態なの?
A10:エンブレ時にマフラーからパンパン音(アフターファイヤー)がしたら早急に対処を。
Q11:キャブとマフラーのみで出力どの程度上がる?
A11:個体差があるがだいたい5馬力ぐらい上がるとの噂。
Q12:もうちょっとパワーが欲しい場合にボアアップなど出来ますか?
A12:かつては、TW200用215ccボアアップキットがモトショップ五郎から出ていた。
モトショップ五郎は代表の吉澤博幸が2015年4月18日に急逝されたことで閉店。
セロー用を流用できる可能性はある。
5:774RR
21/02/20 00:03:21.95 qOuUJ8Al.net
Q13:タコメーターつけたいんだけど?
A13:DAYTONAの電気式タコメーター(VELONA)が付けられる。
以前はワイズギア製の機械式もあったが、既に生産終了。
Q14:○○のダウンマフラーは擦りますか?
A14:程度の差はあれダウンマフラーは擦ると思って良い。特にss300は擦りやすい
Q15:ロンスイって、ど〜ですか?
A15:このスレでその話題を出すと荒れる素なので、基本的には触れたくありません。
機能面では疑問があるものの、感性の話なら人それぞれです。
Q16:大きな燃料タンクで付けられる物はありませんか?
A16:ポン付け出来る様な物の情報は現在ありません。
昔、デザートブルというコンプリート車がホワイトハウスから出たとき、
XTテネレか何かのタンクを流用していた、という話です。
Q17:タンクキャップが固くて回せないんですけど?
A17:パッキンのゴムが古くなると固くなる。ある意味仕様とも言える。
新品に交換すると一時的にマシになるが、そのうちまた固くなる。
非常に固いときは、タンクに押し付けるとか引っ張るとかしながら回すと
なんとか回ったりもする。
潤滑するならシリコン系グリスを。CRCとかはゴムの劣化を促進する。
タンクキャップガスケット パーツNo. 48Y-24612-00 (350円ぐらい)
6:774RR
21/02/20 00:07:05.67 JyrCiWdz.net
おつかれ明日はツーリング
7:774RR
21/02/20 00:09:04.81 qOuUJ8Al.net
テンプレ A17 の追加:
タンクキャップが硬いとき。
シリコングリスを直接塗るんじゃなくて、
ゴムパッキンを取り外して裏に塗ると良い。
8:774RR
21/02/20 00:12:07.88 Fj5yFZ2b.net
スレたてたものだけどテンプレありがとう
一瞬で書き込めなくなってスレのURLもはれなくなって焦ったわw
9:774RR
21/02/20 00:31:40.61 s4hDZsnA.net
>>8
スレ立てありがとう
PCからは書き込み出来なかった。
PCをスマホへテザリングしてみたら書き込み出来なかった。
スマホからは書き込み出来る。
鯖が違うのか?
10:774RR
21/02/20 10:05:10.89 LAsyVIxi.net
Q16の大きいタンクはクラークのビッグタンクが国内で楽々手に入ればなぁ
XT250Tのタンクも小加工でつくけど数が無いし
11:774RR
21/02/20 12:23:03.41 3ay5XhBo.net
5L使って150kmは走るし言うほどタンク容量で困ったことはないけどな
タンクが変わるとバイクの印象も変わるからそれが嫌
12:774RR
21/02/20 14:27:31.45 i0jisYFr.net
>>1
ありがとう!
こちら関東はいい天気、バイク日和だ
13:774RR
21/02/20 22:01:16.48 zZrsjaPu.net
200のノーマルに乗りたいなと妄想してる僕が通りますよっと
オクとか見てるとちょっと相場上がってない?
14:774RR
21/02/21 06:30:02.31 ZtoRF7YS.net
古いバイク、特にノーマル車両は値上がりする一方なので欲しいのなら今買っとけ
15:774RR
21/02/21 12:26:54.97 yEql/j3l.net
天気いいわURLリンク(i.imgur.com)
16:774RR
21/02/21 15:37:27.25 SncaXiv8.net
ありがとう、気分良さそうで裏山
17:774RR
21/02/23 00:39:57.22 2bxzB6+s.net
春の陽気が続いたせいか。メルカリで車体売れだしたね
個人からは怖くて買えないや
18:774RR
21/02/23 10:59:41.30 l5RRyFuM.net
既にtwを持ってるなら
これから買う人にも売る人にも失礼なんだし
いつか自分も売る時がきて
そういう言葉が返ってくるかもしれないし
なんで余計なこと言うのかな
頭悪そう
19:774RR
21/02/23 12:40:29.10 cLnifqrX.net
何がどう失礼なんだかさっぱり。
20:774RR
21/02/23 14:40:12.72 +LARTmT4.net
個人から買うと言うことは、店なら期待できる保証とかが何も無い、現状渡しが基本。
不動車再生整備の作業を楽しみながら出来る人なら、ワクワクしながら買って楽しめる。
それ以外の人が「怖くて買えない」と思うのも、無理はない。
21:774RR
21/02/23 15:02:29.37 WfudcIj/.net
バイク屋も信用してないから個人から買うのと変わらんな
単純な作りで部品も出るから長く付き合うには良いバイクだと思うよ
22:774RR
21/02/23 15:44:13.54 iB1DqRXT.net
自分である程度整備できないなら大人しくバイク屋で買うほうが結果安くなるし安心だねー
バイク屋さんもピンキリだからね
最近は酷い対応の話をよく聞くからバイク屋さんも儲けなくて必死なんだろうねー
うちの息子のtwは元気にしてます!
23:774RR
21/02/23 17:43:42.75 /UMxBlAG.net
自分もオクで何も考えずに買って、前の持ち主がマメに整備してたと言ってたから信用したけど、
もぅね、何年もそのまま乗ってたんじゃね?ってくらい中身が酷かった。
外見は良かったんだけどね。
けど自分でちょいちょいネットで調べながら整備してたら、バイクイジるの好きになったから、結果オーライかなw
24:774RR
21/02/23 19:16:45.02 XaSAjMQD.net
ハリケーンのトラッカーシートつけてる人いませんか?妻が信号待ちでプルプルしてるんで足付き良くなるんなら購入したい 現状キタコフラットシート ロンスイ20 ポッシュ強化バネ
25:774RR
21/02/23 22:31:14.20 hqtU4l/U.net
>>24
ダウンサスにすると脚付きよくなりますよー!
自分のtwはダウンサスから強化サスに交換しましたが!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
解り辛い写真で申し訳ないですがm(_ _)m
26:774RR
21/02/23 22:31:57.90 hqtU4l/U.net
左がダウンサスで右が強化サスです!
27:774RR
21/02/24 00:53:27.86 Tor2ABy4.net
>>24
ロンスイ20 でレバー比が上がっているから、強化バネを捨ててノーマルバネに戻せば、
乗車1Gでのリヤサス沈み量が増えて足付きが良くなるんじゃないか?
28:774RR
21/02/24 12:08:52.31 0c6Hmht5.net
フラットシートじゃアンコも無いみたいなもんだし、ダウンサスしか無いよな。
ロンスイでノーマルサスだとギャップでタイヤ当たっちゃうんじゃなかった?
俺はロンスイ乗ったこと無いからわからんけど。
29:774RR
21/02/24 14:19:16.07 Ei+De0A6.net
ロンスイは見た目だけでマジ辞めた方がいいと思う。
純正に戻したら、twってこんな乗りやすかったんだと改めて思った。
30:774RR
21/02/24 14:49:02.90 GJVZUKcd.net
足付きの為のロンスイなのでできれば純正にしたいんですけどね、ガレージ狭いので邪魔になるし。ノーマルサスでロンスイはナンバー破壊しました。ジーサスペンション?検討します。
31:774RR
21/02/24 17:52:54.53 y7ss8T5a.net
>>30
ジーサスペンションだったと思います。
上の写真も前のオーナーが女の人で足つきよくするためにダウンサスにしたみたいですがナンバープレートの角度考えないと巻き込む仕様でした(笑)
32:774RR
21/02/26 15:47:29.22 r9rb7XSm.net
TW200 買おうと思ったが値段上がってねーの?
10万以下は書無し部品取り、とりあえず初爆確認できましたみたいなのばかりだわ
33:774RR
21/02/26 15:48:35.68 r9rb7XSm.net
>>23
どこが酷かったの?
キャブ掃除とCDI 位だろ
34:774RR
21/02/26 16:00:03.24 CLRb+Ajv.net
個人売買の中古車は色々見るところあるだろうけどマフラーの取付ボルトもよく見たほうがいいよ
固着しちゃってるとひどい目に合うよ ひどい目にあってるよ
35:774RR
21/02/26 20:59:28.51 qQ6aADN6.net
>>34
ひどい目が、現在進行形なの?
36:774RR
21/02/26 21:00:51.51 VwY2DrcC.net
キャブ掃除って、レベルじゃねぇし。何なん?
37:774RR
21/02/26 21:23:35.25 d2Yv1iWK.net
不動だけど初期型ノーマルの自称程度極上で売ってたやつをバラしたらフォーク曲がり&フレーム錆だらけ&ノーマル戻しでエンジンはバルブの頭が潰れて極め付けはクランクベアリングが逝ってたっていう個体があったなぁ
別に225のエンジンとディスクの足回り用意してて車体は素材前提で買ったやつだったから気にもしなかったけど整備スキル無い人が買ったら地獄だったと思うわ…
38:774RR
21/02/26 21:44:49.95 iHL6jq6r.net
>>37
不動の時点で極上は最早これわかんねえなw
39:774RR
21/02/26 22:33:01.21 CLRb+Ajv.net
>>35
思いつく限りの手段を用いたが外れず、これ以上やると折れる可能性があるのでそのままに
いつか覚悟決めたら折れる前提で再挑戦してノーマルマフラーに戻したい
40:774RR
21/02/27 04:09:29.49 FpFhlQPg.net
>>38
1年ほど放置してましたのでエンジン掛かりませんがそれまでは定期的にエンジン掛けて屋内保管だったのでキャブだけ洗えば大丈夫です!みたいな謳い文句だった
走行2万って書いてあったけど87の青フレームなのに4CSの黒メーターだったからそれも怪しいね
お陰で外したエンジンオーバーホールして売れるようになるまで時間かかったよ
41:774RR
21/02/27 05:12:59.71 iwkxWw+Z.net
始動しなきゃ確認も出来ないのに不動を極上と言い張るバカとそれを買うバカって事け
42:774RR
21/02/27 08:11:29.57 JHN7g2H9.net
いちいちうるせーやつがいんなぁ。
みんなの経験談やろ?
こーゆう事があるから気をつけろって話を書いてくれてんのにキモいはマジで。
43:774RR
21/02/27 11:02:40.60 LBXJuex3.net
大人でお金に余裕がある人はいいんだけど、免許取り立てで知識も何もない学生がハズレを引くと可哀想で仕方がないねー
エンジン一発でかかります、走る曲がる問題ないです。
これをオクやらメルカリで見て買う人はもう整備する工具と知識と技術がないと無理だねー
初めてのバイクはお店で買うほうが安くつくねー
44:774RR
21/02/27 12:25:41.85 OJ2Ylo6t.net
>>40
買ったのがわかってる人だからよかったけど
バイク屋全部丸投げ系の人が買ってたら揉めに揉めそうな車体だなw
45:774RR
21/02/27 13:51:37.81 iGQVGJMl.net
不動なら安く買えたんだろ?
メンテしてない中古なんてそんなもんだよ
高くつかまされたのなら…動きもしないでまともに確認もできないのに高値つむ方も悪い
46:774RR
21/02/28 19:18:21.74 WCCgHP4P.net
ロンスイ&ノーマルサスで乗ってるんだけど
ナンバーの角度が上がりすぎと指摘されて
ムリやり下げたら案の定タイヤと干渉して
ナンバーベコベコになった…
47:774RR
21/03/01 01:35:58.85 /gHMhZxQ.net
>>39
自分のもフランジボルト固着してた
作業1日前にこれでもかとラスペネ吹いといて挑戦したけど、見事ボルトの頭を捻切っちゃったよ...
プロに頼んでリコイルしてもらった
スタッドボルトに変更してナットで締めるタイプにしたいんだけど、純正部品流用車種が思い出せない...
ホンダ車だったんだけどなぁ
誰か情報知ってますか?
48:774RR
21/03/01 05:53:49.59 8DGzzYZa.net
>>47
6mmだからエイプ系とか使えるんじゃね
49:774RR
21/03/01 08:54:06.77 Ln5/meMw.net
★極上美品★
50:774RR
21/03/01 09:52:51.02 RBfFkxOQ.net
ホンダのは大体みんな 6mm のスタッドだから。
部品番号は 92700-060xx で 「xx」が長さでミリ、のはず
51:774RR
21/03/01 18:48:37.12 fiN88VOY.net
tw200 乗ってる方に質問です。
高速道路を走る時は何km/hぐらいで走ってますか?
100km/h巡行したら壊れますか?
52:774RR
21/03/01 19:43:25.44 RBfFkxOQ.net
高速道路はメーター読み70-90km/h 位で平地巡航
真夏にキャンツー装備を積んで80km/h以上の巡航をすると熱ダレしやすいから
1000-1500km程度で小まめなオイル交換が必要になる
TWはフロントタイヤの空気圧バラつきで、メーター誤差が結構大きく出る
空気圧をパンパンに高めると、転がり抵抗が減って実速度が上げるけど
タイヤの転がり半径も大きくなるから、結果的にメーターは低め表示になる
(高速道路の直線巡航中にGPSナビの速度表示と比較してみた)
53:774RR
21/03/02 01:24:00.46 b0ibNkQY.net
>>50
ありがとう!
フランジボルト測ってちょっと長いサイズ注文してみる
54:774RR
21/03/02 23:42:29.34 5uKaaFtD.net
tw200eのレストア始めたんだけど。
インナーチューブってドラムとディスクで流用出来るのかな?
ちな、200eの最終です。
55:774RR
21/03/03 00:51:14.52 lnvMSrBw.net
4CSと5LBのフロントフォークは
確かアウターチューブ以外はほぼ同じ
と思った
保証は出来ない
56:774RR
21/03/03 13:29:37.32 tWkE+YB0.net
パーツリストみるかぎりは同じに見える
>>2のURLミスってるね
flashではなくなったみたいだ
57:774RR
21/03/03 13:43:31.18 lnvMSrBw.net
テンプレはいつもコピペだから
新スレが立つ前に誰かが思い出して注意喚起しないと、またコピペで済ませてしまう(笑)
flash player のサポートが2020年末に切れてアンインスコ推奨になったから
ヤマハも対応必須だったんだね
58:774RR
21/03/06 22:13:24.55 R08gBNa5.net
ここに貼っても、次スレで移すのを忘れそうだな
ヤマハパーツリスト
PC版
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
スマホ版
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
59:774RR
21/03/25 13:41:55.79 nMtAxUCU.net
春分の日を過ぎて、
あ~春だなぁ アゲ
60:774RR
21/04/09 01:23:00.99 AzOxPPii.net
スギ花粉が終息に向かった後、ヒノキ花粉が本格化するまでの小さな平和の日々 (´∀`)
61:774RR
21/04/09 15:28:16.62 WqR0IK25.net
俺は既にヒノキで目から涙が止まらない
多摩西部
62:774RR
21/04/10 15:49:29.13 R1QGfQos.net
ウインカーが常灯になるのなんでだっけ?
冷間は大丈夫だけど走り出したら常灯になってしまう
63:774RR
21/04/10 20:32:19.47 P8RQl11l.net
>>62
ウインカーリレーの故障ですかねー
64:774RR
21/04/10 23:58:14.71 ycwphcN6.net
電球の玉切れとか、バッテリー弱りとか、リレーの故障とか
冷間ってエンジン始動前?始動直後?
走行してエンジンが温まった後はアイドリング中でも常灯なのか?
などなど不明点が大杉
65:774RR
21/04/11 08:25:57.04 OAC4W7rk.net
>>62
やる気がみなぎってる
66:774RR
21/04/11 10:39:23.93 Iy0x84oh.net
すみません。
リレーのカプラ端子が錆び錆びでした
削ってみて様子見てみますわ
67:774RR
21/04/14 13:22:06.63 gFDoISYH.net
キャブの調整がうまくいかないやぁー
68:774RR
21/04/19 09:09:21.29 mg2ByKfg.net
今年も林道行こう
ヒグマが怖いが頑張る
69:774RR
21/04/19 11:27:55.06 Ix/KKmEn.net
いいなぁ北海道。
てか熊に追いかけられたら冷静に運転できる自信無いな。w
70:774RR
21/04/24 01:12:59.81 USkVsEYa.net
ヘッドライトH4にしようと思ったけど1KTのヘッドライト中古でもまぁまぁ高いね…
純正カウルで使える代用品無いかな…
71:774RR
21/04/25 23:54:58.79 hrLjlXuF.net
なんか参考になるサイトないかな
72:774RR
21/04/26 00:01:43.83 StEbpX4a.net
短気な方は、運転しないでください。
性格が良くなったら、運転してください。
派手な服装で、運転しないでください。
地味な服装で、運転してください。
マフラーを外して運転しないでください。
マフラーを付けて運転してください。
バイクの2人乗りしないでください。
黒以外、髪を染めて運転しないでください。
黒髪で運転してください。
73:774RR
21/04/27 18:31:56.72 5iFUrmKL.net
白髪染めは黒だけですか?
74:名無しさん
21/04/28 18:46:15.28 V0QJlrqd.net
黒髪が無い場合は被らなきゃダメですか?
75:774RR
21/04/28 20:44:39.93 PygsgKXg.net
ルックスはこのままで空冷、キャブではなくインジェクション、250cc 22ps,2.2kg,タンク11l,LEDヘッドランプ、乾燥重量据え置きになって再登場!前後ディスクもついた!
価格は多分60万くらいか、、、
76:774RR
21/04/28 21:05:21.38 +VPl7th3.net
>>75
60万までだったらちょっと欲しいw
このルックスでパワーちょっとあっても楽しそうな気はするんだけどねー
77:774RR
21/04/30 10:26:08.14 pUPh92Ak.net
仕事しない足回りは何とかして欲しいな。
Fフォークのチューンとかしてる人いる?
フォークオイルちょい固め入れたくらいじゃ何も変わらんし、プリ強くし過ぎるのは弊害も多いから嫌。
バネ長同じでレート上げられる流用出来るもん無いかなぁ。
78:774RR
21/05/01 02:16:26.25 C8N/mkK0.net
>>77
ハイパープロの不等ピッチのやつだとダメかな?
あとDRCのKLX125用のが程よい硬さになって良いってチラッと聞いたんだけどあれ長さ数種類あるからどれ使えばいいのやら…
79:774RR
21/05/02 09:49:07.24 6wnqVJs/.net
>>78
情報ありがと!せっかくのTWスレだから流用情報とかあげてもらえると嬉しいよ。
クレクレばっかになっちゃ悪いから俺も試したら上げるようにするけど、まだ弄り始めたばっかなのですまんです。
そろそろ純正部品も欠品出始めるだろーし。
負圧キャブはプランジャーレバーが欠品になっちゃったね。
80:774RR
21/05/02 10:22:24.04 bKvrQ8cm.net
去年メルカリでスーパーフォアの足回り組んだtw売ってて部品取りに買っちゃおうかと思ったよw
あれマジで仕様が気になった
81:774RR
21/05/02 10:54:10.35 xXOzGYVd.net
足回り重くなったらフレーム華奢だしヨレそう
82:774RR
21/05/02 12:26:40.99 O1vVyuhn.net
>>77
フロントフォークのスラストベアリング化。
スペーサは増えた厚さのぶんカット。
オイル粘度は標準のまま。
林道でもいい感じ。
83:774RR
21/05/02 14:07:59.27 SM8w8PJU.net
インナーチューブにコーティングしてみるとか、WPC とか DLC とかね。
そこまでしなくても、シリコンスプレーで小マメに磨くとか。
84:774RR
21/05/02 14:19:05.40 SM8w8PJU.net
今まで渋くて動かなかったサスを、滑らかに動くようにする
→ タイヤやフレームへ伝わる衝撃力が減る
今まで踏ん張りが足りなかったサスを、踏ん張るようにする
→ タイヤやフレームへ掛かる応力が増える
85:774RR
21/05/02 14:58:50.65 TEhmQKJd.net
車でもジムカーナ車とかダートラ車へで、サスユニットを固め過ぎると、
ボディのアッパーマウント部分やAピラーの付け根付近にクラックが入るとか、ゴムブッシュが千切れるとか、
その手の話があったな
86:774RR
21/05/04 14:28:07.48 gFbsOCbf.net
>>75
メーカー純正のロンスイで驚かせてほしいね
87:774RR
21/05/04 22:05:00.63 EqP7r6lT.net
見た目は完璧、タンク容量、ライトの暗さ、もう少しパワーが欲しい。
88:774RR
21/05/05 10:27:26.68 dl2O+ntI.net
TWはこの性能だから愛着がわくんだよ
性能とか言ってる人は他の乗れば幸せになれるんじゃないかな
他のバイクに引け目感じてんでしょ
89:774RR
21/05/05 17:30:07.91 OOV92Gak.net
200E/225のヘッドライトは純正の見た目崩したくなかったら160mm径のヘッドライトが流用出来るはず
前にマーシャルの819をそのまま使ってH4化してる人を見たよ
90:774RR
21/05/05 17:33:45.09 /8PIJXfG.net
純正のライトステーに付けられるの?
91:774RR
21/05/05 17:42:22.43 OOV92Gak.net
>>90
ちゃんと純正ライトステーについてたね
配線はH4バルブ用にアダプタ入れなきゃいけないけど取り付け自体は出来てた
隙間埋めにワッシャーとかM8のナットくらいは必要かも
92:774RR
21/05/05 19:51:00.67 pyrj/3Ja.net
>>70
TDR250の純正ライトも流用できるよ。TZR2501KTの純正ライトよりはヤフオクでいくぶん相場が安い。TZRのはポジションランプのソケット穴があってTDRのは無い。ただし古い車両の部品だからサビキズリフレクターの剥がれなど状態もそれなりだからご注意を。
以上TZRTDR両方落札購入したわしからの情報提供だす。
93:774RR
21/05/05 22:21:41.99 OOV92Gak.net
>>92
あれどっちも小糸のXH27なんだけどポジションランプの違いあるんだ…
確かXJ750とかXT600も同じだよね
94:774RR
21/05/06 15:38:57.20 11ke5ngB.net
気軽に楽しく乗れて街中なら必要十分だし、大人のプラモデル的な簡単な構造で弄る楽しみもあるし格好いいし良いバイクだよな。
リッターとかも乗ってきたけど3年前にTW買って、不満ゼロとは言わないけど満足してるよ。
トコトコ走ってるだけで楽しい。
なんつーか、バイク乗り始めた頃の初心を思い出させてくれた。
ちょっと自分語りしてみたスマン。
95:774RR
21/05/07 09:15:14.90 68Vf/HeU.net
わかる
96:774RR
21/05/07 09:22:00.79 xdoLHtwY.net
GWにさわるつもりでtw200の不動車買って昨日一通り整備終わったからさっき乗ったけど、これ225のセローより速い気がするな。
97:774RR
21/05/08 17:46:21.04 FjTn/+YR.net
自分も3月に2jl納車しました。ヤフオクで安く買って少しボロいけど点検して今のところは毎日乗れてます。タイヤのせいなのか独特の挙動をするなと思っていたけど慣れてきたら操っている感もあって良いバイクだと思います。それで最近FCR28が気になるんですが他にも良い社外キャブがありましたら教えて頂けたらと思います。諸先輩方よろしくお願いします。
98:774RR
21/05/08 18:48:45.68 E5O/WOQW.net
>>97
定番はPWK28
99:774RR
21/05/08 18:55:12.93 li6WIOjI.net
社外エアクリならPWK28が価格と性能のバランスがいいと思う
純正エアクリならノーマルキャブのままがいいかなぁ
100:774RR
21/05/08 19:22:13.00 FjTn/+YR.net
98さん99さんありがとうございます。FCRよりもpwk28が良さそうですね。ちなみに社外エアクリを付けます。あと中華キャブや台湾FCRなども気にはなりますがそれなりですよね。あとVMキャブも形が好きなのですがtwには付けている方は少ないですかね。
101:774RR
21/05/08 19:25:42.39 IrEoTa2Y.net
自分のDG07Jはなんかインマニに入りきってないなぁと思ってたら2JLのキャブ付いてた。
102:774RR
21/05/08 22:22:22.17 E5O/WOQW.net
PWK28のいいところは気難しさが全くないとこかな
1年中同じセッティングで何ヵ月放置してもキック一発でかかる
103:774RR
21/05/08 23:11:55.53 FjTn/+YR.net
pwkのセッティングがシビアではないのはとても助かるところですね。 しかしFCRも気になります。
104:774RR
21/05/09 03:54:17.99 ESOH2SI+.net
台湾FCRは買った事ないからどんなもんか知らんけど中華PWKは10個買って一個ガタ少ない当たり引いたらラッキーくらいの考えでいいと思う
俺は214cc純正エアクリボックス(デイトナフィルター)仕様のの範囲内で上の伸びを期待してPE28のアイドルポート殺しで組んだけど、レスポンスがかなり良くなった程度で限界は早かったし結局セッティングで新品正規PWK28くらいの金が掛かったわ…
素直に正規PWKで良いと思うよ
105:774RR
21/05/09 09:58:48.80 fzc6WmA1.net
アイドリングはするけど高回転回らない、ついにネットで見かけるcdiかと思ったけど一応キャブあけたらメインジェット外れてた
106:774RR
21/05/09 14:18:58.24 iHKLaFZv.net
102さん104さんありがとうございます。正規pwkにしようと思います。あと街乗りメインですがpwkのベストな口径も教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
107:774RR
21/05/09 18:22:25.14 ESOH2SI+.net
>>106
正規品だと28mmの選択肢しかないなぁ
一応35もあるけど口径デカすぎ=流速稼げないからボアアップでもしてない限りトルク無さすぎて辛いフィーリングになっちゃうと思う
街中でぶん回す必要も無ければサーキットとかにも行かないなら余計にね
ちなみにミクニが出してるキャブの適正口径の計算値で出すとTW200が24.9、TW225で26.5mmだったから結構純正のY24PとかMV28は理にかなってたんだなって思ったわ
108:774RR
21/05/09 18:45:00.61 V2+Z0tu3.net
107さんありがとうございます。皆様質問ばかりですみません。やはり28一択なんですね。pwk28探してみます。あとヤフオクで中古の多分正規品のpwk28のセロー225用のセットが売ってたりしますがセロー用だとポン付けは難しいでしょうか?よろしくお願いします。
109:774RR
21/05/09 18:47:05.23 aX2kxgtL.net
monotaroあたりでカワサキ純正単体で買って
別でハイスロとジェットセット買えばおk
2万でお釣りが来る
110:774RR
21/05/09 18:51:37.16 V2+Z0tu3.net
109さんありがとうございます。探してみます。2万以内ならばとても助かります。
111:774RR
21/05/09 20:21:57.83 CakmzA32.net
いえいえ
どーいたしまして!
112:774RR
21/05/10 20:27:56.28 yrS0fe7V.net
ヨシムラのYD28用スロージェットセットが10個入り2000円ちょっとでPOSHのPWK用ジェットセットより安かったな
ケースも小さくて持ち運びやすい
113:774RR
21/05/11 02:38:45.33 8igz3mrr.net
112さんありがとうございます。pwk28について色々と調べていますが良さそうなので買おうと思います。
114:774RR
21/05/12 20:44:53.56 +47lEUvp.net
バクダンキットで有名だったKENSOって潰れてるんだな…
ちょっとビックリ
115:774RR
21/05/14 01:31:13.13 jU3CaZzK.net
個人的にはモトショップ五郎が潰れてシュラウドとかフェンダーが手に入らなくなったのが痛い
中古でも結構いい金額するしコピー出来なくもないけど出来ればちゃんとどっかで作ったやつが欲しくなるな…
116:774RR
21/05/14 01:49:43.85 9GUpxRgE.net
パクるなよ?
117:774RR
21/05/14 03:37:25.01 jU3CaZzK.net
>>116
パクらねーわw
もしやるならもっと好みになるようにデザイン変えちゃうわ
118:774RR
21/05/14 08:01:33.67 4a2bSqyd.net
>>116
それが出来るなら掘り出し物や復刻版が出るのを待つよりも自分で一から作った方が早い
119:774RR
21/05/18 14:29:10.58 p2jb3JO5.net
結局のところバイクなんてTWが一台あればいいんだってわかった
120:774RR
21/05/18 17:30:10.26 IFH5noup.net
俺ハスラーの新車欲しい
121:774RR
21/05/18 17:51:24.28 LY/QptBx.net
でも山道走ってると譲りまくりになる
わかっちゃいるけどもうちょっとと思ってしまう
122:774RR
21/05/18 19:59:51.49 47rtTWUE.net
気兼ねなく譲れる心の余裕を持ってるって事じゃん
123:774RR
21/05/18 22:47:11.72 h9zkY9Tj.net
そういえば青森港に向かって日本海東北自動車道を北上したとき、
路肩に寄って道を譲りまくった、登り坂の思い出 (*´ω`*)
124:774RR
21/05/20 12:10:59.98 b0UDu5a0.net
300ccくらいのTWがあれば完璧なのかもしれないな
125:774RR
21/05/21 00:51:55.86 XYRwvhY6.net
>>124
なるほどこういう…
URLリンク(imgur.com)
126:774RR
21/05/22 08:26:23.09 5Z3/CpT/.net
使い方にもよるけど良くも悪くも器用貧乏なのがTW、だがそれがいい
127:774RR
21/05/27 22:19:34.04 AMUObY3x.net
この度2JL落札しました。
そこで一つ質問させていただければと思うのですがいろいろ見てたらDS400サスでガッツリ下げれることはわかったのですが丁度いいものがヤフオクにないです…他に同じぐらい落とせるサスないですか??
twマスターの諸先輩方々ご教示願います!
128:774RR
21/05/28 08:48:16.32 XziLadmQ.net
リジッドサス
129:774RR
21/05/28 12:53:52.33 0ExTSoAc.net
>>128
そうくるってわかってました!以前リジットで痔になったのでショック付きのサスで!!
130:774RR
21/05/28 13:04:03.15 fseiR4W5.net
乗り心地に直結するようなパーツは純正が一番よ
131:774RR
21/05/28 13:35:10.89 XziLadmQ.net
>>129
リジッド風サス(ショック付き)
132:774RR
21/05/28 13:51:52.62 0ExTSoAc.net
>>131
それならありなのかな?
というより何センチぐらいのでちょうどよくなるががしりたいのです…
133:774RR
21/05/28 14:04:06.11 VD+Ob13t.net
DS400純正Rサスの長さがベスト
DS用のショートは低すぎ
134:774RR
21/05/28 14:09:58.44 umLeiNLP.net
>>132
ロンスイにしてダウンサス付けたら脚付きはよくなったけど二人乗りはできなくなるし結局もとに戻しましたよーっと
135:774RR
21/05/28 14:15:16.38 umLeiNLP.net
ヤフーショッピングとかにある
G-SUSPENSIONってとこのやつです!
136:774RR
21/05/28 16:33:10.76 ylPgOtk8.net
>>130
純正以上の乗り心地は社外や他車種の流用では得られないのかな?
純正リアショック酷すぎない?ダートだとわからんけど、一般道じゃ突き上げ酷いし。
ダンパー固くてバネ柔らかいとあんな感じになるんだよなぁ。
あのガン!ってくる突き上げ解消方無いのかねぇ。
137:774RR
21/05/28 17:37:17.21 VD+Ob13t.net
TWの純正Rサスに不満を抱いた事は無いなあ
とくに不快になる突き上げも無いような気がするし
でもそこは個人の感想でしかないから
サスペンションにこだわるならショップに相談した方が良いと思う
138:774RR
21/05/28 18:17:08.34 fseiR4W5.net
サスはリコール対象になってる型番もあるから中古で買った人は要チェックよ
139:774RR
21/05/28 18:19:53.72 fseiR4W5.net
よく見たらテンプレにも入ってないんだね
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
140:774RR
21/05/28 18:32:15.34 adX1Lana.net
>>136
ギャップでは少し腰を浮かす
141:774RR
21/05/28 19:14:42.56 Ai8aE3a0.net
YSSのTW200用ならアジャスタブルで車高調整出来るけどデータ取りの車両がカスタム車だったから標準で組んで-20mmなんだよね
TW125用だとその辺ノーマルと変わらないけど国内入手が難しいのがなぁ
前にMT-09のを加工してる人が居たりしたけどあの辺はどんなもんだろう
142:774RR
21/05/28 22:06:45.61 0ExTSoAc.net
>>135
ありがとう!でももうちょい下げたいです
143:774RR
21/05/28 22:07:42.11 0ExTSoAc.net
>>133
やっぱDS400探すのが一番なんですかね
144:774RR
21/05/28 22:08:52.94 0ExTSoAc.net
>>138
ありがとヤフオクで落としたんだけど販売店で買ってない場合はショックを直接郵送とかでもいいのかな?っていか結構前だけどまだ対応してくれるのかな??
145:774RR
21/05/29 01:00:18.23 CxVyfsT9.net
>>139
かなり昔のスレでは、テンプレに続くtips 辺りに書いてあったような気がする
146:774RR
21/05/29 01:03:19.40 HZMTIynE.net
近所のYSPに持っていってサスが交換されてなければ無料でやってくれるはず
147:774RR
21/05/29 01:03:29.16 CxVyfsT9.net
>>144
生産終了から10年以上経っているから、リコール対象以外の部品も欠品してても不思議ではありません
148:774RR
21/05/29 01:06:29.74 CxVyfsT9.net
>>146
まだ補修用部品があれば、リコールとして無料で交換してくれると思うけど
問題は、交換用の部品がまだ供給されているのか?だと思う
149:774RR
21/05/29 01:10:58.25 CxVyfsT9.net
>>136
TWはあの低圧タイヤだから、タイヤのタワミもクッション性能の一部。
空気圧を上げ過ぎていないかい?
あと、レーサー仕様車は公道仕様車よりも柔らかいバネが多いよ。
それだけだと底付きするから、ダンパーを締めたりバンプラー入れたり。
150:774RR
21/05/29 01:13:17.45 CxVyfsT9.net
バンプラーは、バンプラバーの打ち間違いですw
151:774RR
21/05/29 01:27:43.31 CxVyfsT9.net
>>136
読み直して気付いたこと。
スイングアーム・ピボットや、クッションユニット上下取付け部の
分解清掃&グリスアップは済んでいますか?
まだなら、まず分解清掃&グリスアップをやりましょう。
これだけで、しなやかな脚を取り戻せるかもしれません。
リンク式のリヤサスだと劇的に良くなる場合があります。
元の性能を取り戻しただけなんですけどね。
152:774RR
21/05/29 02:03:14.62 EHhFh14U.net
>>148
北米向けの新車作ってるし部品自体もまだ在庫あるから普通にやってくれるとは思うよ
153:774RR
21/05/29 07:16:14.88 EutVUkWN.net
>>143
DSのサスに交換するのが一番簡単だと思う
いわゆる国産アメリカンを多く扱ってるバイク屋に相談すれば
ローダウンサスと交換した未使用同然の純正サスが裏にゴロゴロ置いてあるかも
予算があればマウントを溶接してもらって2本サスにするのも面白いかもね
154:774RR
21/05/29 11:39:47.47 ux1yJIuw.net
改めてリコールかどうかサス見たら改善後だったわクソ
155:774RR
21/05/29 13:43:15.61 8rr4aUj8.net
質問です、225のヘッドがタペット音うるさ過ぎて調整したのですが音が消えない状況です。
手持ちで200のヘッドはあるのですが225の腰下+225シリンダーに200ヘッドは付けても問題ないか知っておられる方おられませんか?
156:774RR
21/05/30 00:27:04.88 RDWHb3en.net
>>155
自分ではやったことない。けど一般に、
小ボアのヘッドに交換すると、
燃焼室のスキッシュが小さくなるから設計想定通りの燃焼が出来なくなるのと、
圧縮比が想定よりも高くなってしまうからノッキングが発生しやすくなる、
と言う理屈
157:774RR
21/05/30 00:30:45.79 RDWHb3en.net
>>155
> 225のヘッドがタペット音うるさ過ぎて調整したのですが音が消えない
225のヘッドがタペット音うるさ過ぎて調整したのですが音が消えない
[1] 調整方法と調整値は、ホントに正しく出来ているのだろうか?
[2] そのうるさい音は、ホントにタペット音なのだろうか?
158:774RR
21/05/30 02:59:05.35 HHYAz/17.net
前に遭遇したパターンだとカムチェーンが伸びに伸びてテンショナーの調整範囲超えてヘッドとかブロックの内壁叩いて削ったり、エンジンハンガーの上側二つのボルトが緩んでてカチャカチャなってる事もあったね
正しく調整したのなら余程バルブの頭が磨耗してリテーナーとかぶっ叩いてるとかでも無い限り音はある程度収まるはずだから他を疑った方がいいと思う
それこそカムチェーン伸び切った状態でヘッドだけ上物に交換しても異音は治らんよ
159:774RR
21/05/30 13:39:02.67 Y9R5ryMk.net
155ですけど始めはピストンとバルブが干渉してるのかと思いピストンみたのですが当たりキズなし、じゃあ次はヘッドかと思いロッカーアームとカム外して点検するも偏摩耗などなし
カムチェーンも一応張れてるので大丈夫とは思います、腰下の可能性も考えて割るしかないかと考え始めてます。だるーーーー
160:774RR
21/05/30 14:11:38.89 rnZyS0LR.net
がんばれ
161:774RR
21/05/30 17:24:35.97 BIUVto3n.net
TWじゃないけどカムチェーン調整しても音が消えなかったやつ、排気バルブがダメになってた。
異物噛み?してて、排気バルブ交換とバルブシートカットで解消。
162:774RR
21/05/30 21:39:35.29 Y9R5ryMk.net
あれから再びバラしてコンロッドを上から点検したけど横のガタは多少あるけど上下はなし。けどロッドとベアリングは交換しようかと
ヘッドはカム、ロッカーアームはバラしたけどバルブはバラしてないから来週またバラしてみます
163:774RR
21/05/31 20:30:33.31 6xNN3RDc.net
少し前にFCRやpwkの社外キャブの質問をさせて頂いたものです。先週夜走りをしようと思い環七に入りましたらアイドリングはしますがアクセルを少し開けるとバーバーバーといった感じで吹けなくなり走らなくなってしまいました。以前から中速ぐらいで少しかぶっていたのですが、なんとなくキャブでは無いと思いながら何度も止まりながらなんとか帰れました。帰ってから調べてみましたらCDIが怪しいなと思い茶色の配線を抜いてみたらだいぶ遅いですが走りました。本日注文していた中華CDIと交換しまして治りました。中速のかぶりも無くなり少し吹け上がりも良くなりました。長文失礼しました。tw初心者なので勉強になりました。
164:774RR
21/05/31 22:14:00.31 uXlEhBC7.net
すごいぞ
165:774RR
21/05/31 22:29:45.67 GpebAcdt.net
>>163
電子回路部品の寿命は使用環境で大きく左右されます。半導体には自動車・バイク業界用の環境規格が、家電用とは別に存在します。
だから、長く乗りたいなら中華CDIはオススメ出来ません。
TWは生産終了から10年以上経っているので、「耐久劣化部品は、買えるうちに買っておく」ことも大切な心掛けと思った方が良いと思います。
点火コイルもプラグキャップも絶縁素材が耐久劣化する素材なので、CDIと一緒に交換した方が良いと思いますよ。
166:774RR
21/06/01 00:25:29.96 pIwXKXYE.net
165さんありがとうございます。私も中華は普段は買わないのですが自分なりに調べてみましたら2jlの純正CDIは出来があまり良くは無いとの事みたいでそれなら壊れたらまた交換するつもりで今回中華CDIを付けてみましたがやはり純正CDIの交換を検討します。
twが走らなくなった時はどこかに何か詰まったかイグニッションコイルとプラグコードを疑っていました。イグニッションコイルとプラグコードも長い間使用されていると思うので純正に交換しようと思います。
twの部品のストックは全然ないのでこれから少しずつ買っていこうと思います。
167:774RR
21/06/01 10:09:28.74 DdUTdFZ0.net
tw落札しました!
そこで質問したいのですが落札したものにエアクリやパワフィルがついてなく吸気がキャブ直になってます。
届くまでになにか用意しておこうとおもうのですが純正キャブの吸気の口径は何mmか教えていただけませんか?
168:774RR
21/06/01 10:16:57.42 oq6df9qF.net
クリーナー側の内径が43φ
169:774RR
21/06/01 10:57:41.82 DdUTdFZ0.net
>>168
ありがとうございます、助かりました!!今調べてたらポン付けだと干渉しそうなので43でジョイント作成からはじめます!
170:774RR
21/06/01 11:26:58.07 H6yZ773D.net
2JLのCDIの改良版どっかの店が出してくれないかなぁ
高い割に信頼性が低いとなるとどうしようもないし
171:774RR
21/06/01 11:30:22.28 2/fWBF1m.net
>>170
みんな諦めてモンキーのCDI付けてる
172:774RR
21/06/01 15:18:10.88 pIwXKXYE.net
163ですが2jlなどCDIがパンクした場合は純正のCDIではなく中華CDIを付ける方が意外と多いですかね。
安心して使えるCDIが出たら良いですよね。
173:774RR
21/06/01 18:37:42.09 +nD6xlq1.net
純正CDIの耐久性がダメみたいな雰囲気になってるけど
一応、新車保証期間相当の10年以上はフツーに保つはずなんだよ
みんな長く乗っていたり、古い中古車を手に入れて乗るから寿命を体験するけどさ
オレのも20年はちゃんと壊れずに保ったよ
174:774RR
21/06/02 12:51:14.17 XKJMcv74.net
CDIぶっ壊れるのってスカチューンとかのバッテリーレス化とかが影響するのかね?
175:774RR
21/06/02 15:13:26.11 BcCAvmDi.net
>>174
それはあるかも。
バッテリーが無いと、スイッチ接点やホーンで発生するサージ電圧を吸収し難いから、そのサージ電圧でCDI内部の部品が壊れる可能性は否定出来ないね
176:774RR
21/06/02 15:42:53.21 QP5v8RGQ.net
163です。今まで比較的に年式の古いバイクばかり所有していましたがCDIのトラブルは今回初めてでした。CDIのトラブルはエンジンがかからなくなるとの認識だったので今回は勉強になりました。
私のtwも2jlですが年代的にも純正CDIの調子が良くない物とは思いにくいので、174さん175さんがおっしゃっていたスカチューンされていたのも原因かも知れませんね。
少し古いですが同じヤマハで排気量も近い4l3を21年所有しておりましたが電装系のトラブルはひとつも無かったです。
古いバイクも良く分からないですがやたら調子の良い車体もありますよね。もちろん逆もたくさんあると思いますが。
177:774RR
21/06/02 18:14:58.28 BcCAvmDi.net
電子部品で、寿命に注意な代表格は電解コンデンサ
使用環境や部品内部の温度が10度上がると寿命が1/2の法則
回路内のリップル波形が多いと、損失が増えて温度が上がり、寿命が縮む
TWのCDIはその辺が厳しいのかもしれない
178:774RR
21/06/02 19:04:50.34 FzPi+A62.net
わしがtw買ったときノーマル車両だったんでバッテリーはついてたけど完全に上がってる状態で、ジャンプスタートすると「ジリジリジリ」て電気的なノイズがバッテリーかレギュレータのあたりからしたのよね。
バッテリー新品に代えるとノイズが収まったんで発生源と原因は探ってないんだけど、あまり電気系に良い影響はないと思った。
179:774RR
21/06/02 21:02:42.79 BcCAvmDi.net
>>178
ソレはリレー接点のチャタリング音だろうな
180:774RR
21/06/03 10:22:59.50 2YBvIDoL.net
7インチ幅フラットフェンダーのマウント用ステーが見つからない
タンデムできるように下から支えるタイプを探してるのですが
tWの180タイヤでもいけるステーをご存じないですか?
181:774RR
21/06/07 10:22:45.79 5Y+H08f1.net
週末ちょっとサイクル早いかなと思いつつ暇だったんでオイル交換したんだが、ついでにとオイルフィルター 外したら鉄粉でキラッキラ。
エンジンの調子はいいんだけどかなり不安になったわ。
中古で買ってすぐオイルフィルターは交換したから2回目、だいたい3000キロくらい。
ちなみドレン側のフィルターには鉄粉らしきもの無し。
皆どんな感じ?
182:774RR
21/06/07 11:56:36.91 mVBygqh+.net
>>181
毎回フィルター本体にもドレン側のフィルターにも鉄粉とかクラッチのフリクションプレートの粉々になった破片みたいなのが引っかかるね
抜いたオイル自体が銀色になったり明らかに何かが欠けたような鉄粉が無ければまず大丈夫じゃない?
183:774RR
21/06/07 12:15:13.88 ydr0s1YW.net
何かが欠けたような鉄粉が入っていたら、もうお亡くなり間近な末期症状
184:774RR
21/06/07 13:17:35.46 kH2uug1M.net
TWは鉄粉出やすいのかなぁ。
んな事無いか。
次のオイル交換の時はフラッシングしてみようかな。
185:774RR
21/06/07 21:16:03.85 JCOnvsfY.net
割とフラッシングはおすすめってかわいはいつも1000キロでオイル交換するわ。
186:774RR
21/06/09 13:14:37.11 FDhfJaKK.net
オイル量少ないからね、交換頻度上げた方がいーかぁ。
パワー無いからどーしても回しちゃうしね。
3000弱で交換したら真っ黒だったよ。
187:774RR
21/06/10 17:52:09.94 vLprUlYV.net
ちょっと質問なのですが
フロントフォークのインナーチューブは塗装不可とされてますがハンドルのステーから真ん中の固定してるステーまでの間であれば問題ないですよね?
188:774RR
21/06/11 09:51:19.85 j3apXEWB.net
>>187
トップブリッジ~ステム間ならいいんじゃない。メッキ面だから塗料の乗りはよくないと思う。
189:774RR
21/06/14 16:17:12.38 VGY8EvIO.net
エンジン不動のtw買ったんですがtwってキーオンでヘッドライトはつかないですっけ?
まず外装を直してるんですがヘッドライトがつくのかどうかがわからない…
ちなみにバッテリーは充電済みです
190:774RR
21/06/14 16:42:13.82 Ygem6TJr.net
>>189
エンジン始動してからというかクランキングすれば点灯するね
191:774RR
21/06/14 17:47:10.50 S99f2cTC.net
>>190
ありがとうございます、ためしてみます!
192:774RR
21/06/14 18:07:00.52 DuEG2PHI.net
キーONでは点灯しないな
電装結線図見ればわかるだろうけど
193:774RR
21/06/14 19:48:20.95 MlmbIziL.net
200のエンジン余ってるからオレも不動車欲しい
194:774RR
21/06/16 12:39:21.70 2+pZ3g2c.net
てか最近ボロTW起こすの流行ってるんかね?
YouTubeなんかでもやたら見掛けるけど。
確かに素材としては構造も簡単だし売れたから
中古部品やカスタムパーツも潤沢ではあるが。
195:774RR
21/06/16 13:45:01.82 Am26Rl+W.net
ボロTWでも起こさないと、乗れるタマがもう残り少なくなっている
196:774RR
21/06/16 16:20:56.52 RaNJK8f3.net
錆だらけのスカ車両でもDGだと15とか20万とかするからなぁ今
197:774RR
21/06/16 18:07:30.51 w3vh37R3.net
去年11万で買ったdg09jを保管してる!
198:774RR
21/06/17 09:15:35.95 nC+yZlwZ.net
>>187
錆防止もかねて黒のカッティングシート巻いてるよ
面構えも引き締まったようなイメージ
199:774RR
21/06/17 11:47:58.30 he4tP7Xg.net
素人で申し訳ないですがよく話に出てるpwk28の中華キャブを買ってみようと思う
twはスロットルワイヤー2本だけど一本つけないでいいってこと??
200:774RR
21/06/17 12:07:36.07 1wPUzGF4.net
>>199
1本引きのハイスロにしないとだめだよ
201:774RR
21/06/17 12:47:28.90 s6QweFte.net
>>200
ありがとう
コスパ的にはハイスロ買うよりamazonにある
ヤマハTW200 TW 200 2001-2017 200 TRAILWAY用キャブレターフィット
とか言うの買ったほうが安いか…
ただ2jl(ドラム前期)にあうのかな?
202:774RR
21/06/17 16:20:15.14 nHN3TyMD.net
>>194
ヤフオクで純正の外装関係が高値で取引されてるのをみると純正状態のtwに乗りたい人たちが一定数いるようだ。
かくいうわしもなんだけど。
203:774RR
21/06/17 17:40:50.76 or0y6/vQ.net
199ですが無知で申し訳ないですがpwk28は2スト用なんでオイルと混合の管があるかと思います(どこかはわかんないですが)
基本ガソリンが入るところ以外はドレンホースつけてブラブラさせとけばオッケー??
204:774RR
21/06/17 19:04:13.81 1wPUzGF4.net
>>203
多分平気
俺はメクラしてある
205:774RR
21/06/17 21:04:57.92 g/YL2OXn.net
>>155です。音消えました、音の原因はピストン上死点でヘッドの下面に微量の干渉
用意していたガスケットが新たに用意し59V-11181-00より薄い物でそれが原因で干渉していたようでした。
形ほとんど同じで厚み違いとか罠にハマった、長かった・・
206:名無しさん
21/06/17 21:51:48.47 P7PY+5pF.net
>>205
お疲れ様でした!
今回の報告を読んで思い出した話をひとつ。
純正ガスケット・キットでも、ベースガスケットとヘッドガスケットの厚みの内訳が
年式によって異なっている場合がある。
ただし合計厚みは同じだから、セットで交換すれば何も影響は無い。
事情を知った上でベースとヘッドのガスケットを年式違いで組み合わせると、
純正部品だけの使用で無加工の圧縮比変更チューニングが出来上がる。
以上、その昔にミニバイク・レース関係者から聞いた話ですた。
207:774RR
21/06/18 23:51:17.29 Gel1tuRQ.net
それはNチビの話かな?
208:名無しさん
21/06/18 23:56:17.98 Gel1tuRQ.net
ベースガスケット厚みを変えると
2ストはポートタイミングが変わるのであった
209:774RR
21/06/19 23:40:01.39 /tWI26rN.net
TWは年式によってカラーバリエーションが違うけど、サイドカバーも年式で違う?
TRAILWAYの白文字は○○年式、オレンジ文字は○○年式みたいな。
210:774RR
21/06/20 00:20:06.11 x4M3APqX.net
>>209
各型式のパーツリストでステッカーの型番を見るといい
211:774RR
21/06/20 03:07:01.97 hbNq6oST.net
>>209
ヤマハのプロダクトライブラリで年式毎に追ってみればほぼ分かると思う
212:774RR
21/06/20 19:10:57.74 T+CHrfky.net
>>211
TWの理解が深まった
ありがとう
213:774RR
21/06/20 21:02:16.22 9q/JUDOt.net
ヤマハに限らず各社の外観スタイリング担当さんは、
「バイクの外観は、素材や法規の制限を受けるタイヤやランプ類を除けば、
残り全ての部品が、自分が使えるキャンバスだ」
ぐらいに思っているものだから、
年式違い表現でタンクやシートの色を変える際には一緒にサイドカバーの貼りマークも変えたくなるのだよ
214:774RR
21/06/20 21:52:16.09 RCh1JppA.net
神推測頼む。
腰上にオイルまわらない原因として有力なのは?
215:774RR
21/06/20 21:56:56.73 XJ8vrJgM.net
オイルポンプの不具合、オイルライン詰まり
216:774RR
21/06/21 06:51:27.26 ebsCwyVI.net
>>215
オイルポンプ不具合ならギア欠けとか有力?あそこってプラ製ですよね?
217:774RR
21/06/21 11:02:34.59 CJOcDzbC.net
やらかしそうな凡ミス観点だと、オイルフィルターの向きの逆組みとか
218:774RR
21/06/21 13:05:48.94 3W1qh68d.net
>>217
フィルターが純正品なら逆組みできない構造のはず
219:774RR
21/06/21 15:59:59.59 CJOcDzbC.net
>>218
実は年式にも依っていた気がする
だからサービスマニュアルには5VCの時点でもなお
「組付方向を間違えるとエンジントラブルの原因となるので」
と書いてある
220:774RR
21/06/21 16:04:09.46 CJOcDzbC.net
どこかのタイミングで、逆組み不可能な形に設計変更しているのだろう、
とは思うけどね。
それがいつだったのか?まではオレは知らないんで、
誰か知っていたら情報よろしくクレクレ
221:774RR
21/06/22 05:25:26.11 Zg31zGeL.net
何も考えずにボルト締めるような作業だと逆組でも組めてしまうと思うよ
経験が浅いとちょっと固くても力任せに回すからね…
222:774RR
21/06/22 18:11:57.69 MnUgmCxv.net
TWで「逆向き」ネタの一番は、やっぱりキャブのフロートピンだろう
高地補正ノブ付きキャブと、5LBの負圧キャブとでピンを抜く方向が逆で
間違うと絶対に抜けなくて、無理矢理に馬鹿力を加えると壊れたり(´・ω・`) ショボーン
223:774RR
21/06/22 18:19:48.82 MnUgmCxv.net
ホンダの4ミニとかでPCキャブに慣れていると
フロートピンが片側にしか抜けない、と言う発想が無いからなあ
その代わりにフロートピンを取り落としたりするんだが😂
224:774RR
21/06/24 08:33:26.81 JyWjQkKF.net
皆さんはメンテナンスとかいつも何をやりますか?
オイル交換、チェーンの清掃とかはわかるのですが、
グリスアップとかもやりますか?
225:774RR
21/06/24 09:12:14.17 guEvHGzO.net
やるよ
いつも綺麗に磨いておくといい、よく見ていれば気になるところが必ず目に付く
それを続けていれば良い状態が維持できる
226:774RR
21/06/25 11:51:57.12 1mIip1Yn.net
整備の一歩目は洗車から
227:774RR
21/06/25 16:20:19.01 Deb3vrWp.net
洗車、タイヤ空気圧、チェーン給油、エンジンオイル交換、エアクリ洗浄、クラッチ・スロットルケーブル給油。
出来るのはここまで。
228:774RR
21/06/26 14:20:00.72 2qAeSIwW.net
年に数回程度のペースで良いから
レバーやペダルのピボット部を洗浄&グリスアップすると
操作時のタッチが改善されたりするからオススメ
229:774RR
21/06/26 18:33:56.55 w2kpeG6z.net
古いバイクはハンドルのスイッチもばらして掃除してグリスアップすると劇的にクリック感が向上するからおすすめ。
ただし分解時に小さいスプリングや玉がどっか飛んでかないように注意なんだぜ。
230:774RR
21/06/26 20:29:28.02 +xVufw5a.net
ボルトの型番の05010って5mm径で長さ10mmだったよね
231:774RR
21/06/27 11:06:29.17 r04QuAHf.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
基本的にはこの記事の通りだけど最近は代替部品の関係で稀に全然違う長さのボルトとかが届く事もあるので要注意
232:774RR
21/06/27 22:03:20.35 8rJemjeT.net
Fスプロケ交換の時にジェネレータカバーってどうしておけば具合がいいんだろうな
ぶらぶらさせとくと邪魔だし
233:774RR
21/06/28 11:11:55.48 OyQAh8au.net
>>232
ほどよい高さの台をエンジン横に用意して、その上に置く
234:774RR
21/06/28 11:57:23.72 Ncg30wMB.net
このバイクってカム山やロッカーアームスリッパー部の偏磨耗がわりと多い車種ですか?
中古エンジン2台ゲットして分解したら両エンジンとも偏磨耗あったので…
235:774RR
21/06/28 12:03:36.17 OyQAh8au.net
いや別に
一時期のスカ大流行りの頃に、あまりメンテされずに
乗り潰され掛けた個体が多い、と言う印象はあるけど
236:774RR
21/06/28 12:06:54.77 Ncg30wMB.net
>>235
そうですか。
スカチューン時代のなごりですかね。
カムシャフトの軸(エンジン左側)の磨耗もよく見たらありますね…
237:774RR
21/06/28 12:17:11.59 OyQAh8au.net
基本はセロー225と同じエンジンだからね
238:774RR
21/06/29 13:09:53.67 NEPH39s/.net
一時期セローカム入れたいと思ってたけど海外製のWebcamもちょっと気になる
純正加工だから精度はアメリカ製にしては良いし次のOHの時に試してみるか…
239:774RR
21/06/29 19:15:10.69 15gDSrNo.net
>>238
カム違うの?
240:774RR
21/06/30 00:34:36.78 uz7Kq3zB.net
>>239
セローカムはリフト量は同じでオーバーラップだけ増えるから結果的に吸排気の空気量は増えるけどあんまりオーバーラップの時間が長いと圧縮が落ちてアイドリングが不安定になる
webcamだとセローカムと比べてオーバーラップの長さをあまり変えずにそのままカム山だけ高く出来るから出来るだけアイドリングの安定を比較的犠牲にせずに吸排気の空気量を上げられる
241:774RR
21/06/30 10:12:18.75 a3JxsvLy.net
教えていただいてありがとう。色んなカスタムあるんですね
242:774RR
21/06/30 10:31:23.79 4GIcc/iN.net
いわゆるハイカム(ハイ・リフト・カム)ですな
タペット隙間調整時にきちんと確認しないとピストンとバルブがコンニチハ😓
純正のカム山には手を着けず、カムのベース円を削って(山麓を下げる)
リフト量を稼ぐ(山頂は同じでも麓が下げるから標高差が増)方法が一般的だから
ロッカーアーム式では、場合によってカムスリッパ面が異常摩耗する😰
243:774RR
21/07/02 11:40:45.23 xkqgCVgv.net
今ヤフオク見てたらDG07の新車が出てますよ。お値段は500000円 気になる方は是非
244:774RR
21/07/02 12:42:11.38 YXfzaeMC.net
何かTWの相場上がってるなぁ。季節的なもんか?
245:774RR
21/07/02 14:53:54.67 vXHdMZnz.net
中古バイク相場は、毎年春から夏にかけて上がり、秋から冬にかけて下がるよ
246:774RR
21/07/02 16:22:51.63 rU9sYsnd.net
>>244
季節関係なくとくに外装がノーマルの車体は相場が上がってる。
247:774RR
21/07/02 19:47:34.58 7TWXPHWD.net
中古の純正カウル類なんかまだ出る新品より高くなってる
白と黒のカウルは一回メーカーに在庫確認するといいぞ
248:774RR
21/07/02 19:53:33.05 8CVsxfIA.net
新車で買ってスカにするとき外した未使用の一式が多分実家に眠ってる
249:774RR
21/07/02 19:57:16.80 7TWXPHWD.net
というか一つ気になるんだけどあの手の新車ってメーター1キロ未満になるものなのかな?
新車買った事ないから分からんけど輸送時とか移動のために敷地内で動かしたりでもっと距離数増えると思うんだよなぁ…
250:774RR
21/07/02 21:58:32.80 vXHdMZnz.net
生産ラインをオフしてから、完成検査を受けてトラック積み込み待機場所まで行く距離 [A] と、
トラックに積まれて固定され、販売店に着いて降ろすまでの距離 [B] と、
販売店に着いてから納車整備を終えて納車されるまでの距離 [C] の合計。
[A] メーカーにもよるだろうけど、ヤマハの工場は敷地の1辺が200から300メートルだね。
ホンダ熊本工場と隣接サーキットHSR九州の敷地に、ヤマハの工場を全部入れてお釣りがくるかも。
[B] 荷台の上だからせいぜい数メートル、多くて10メートル前後だろう
[C] 店の入り口で降ろして整備スペースまで、30メートルもあったら随分と広い店だろう
ということで、ヤマハの日本製なら新車メーター1キロ未満でも不思議ではないと思う。
ホンダなら日本製(熊本)でも1キロ超えがありそうだし、
タイホンダ製とか新大洲ホンダ製なら確実に超えそうな予感だね。
251:774RR
21/07/02 22:24:23.63 Ii1jO8EG.net
廃盤のノーマル車は減る一方なので値下がりすることはないよ
252:774RR
21/07/02 22:55:40.98 vXHdMZnz.net
廃版になる前には対して売れていたワケではないのに、
廃版後に色々事情があって人気が出てプレミアまでついてしまったバイク、ベスト3
Honda ドリーム CB400 Four ... 日本向けオリジナルは6千台ほどしか売れなかったそうな
1974年に 408cc で発売したら 1975年に中型免許が出来て、乗れなくなった(泣笑)
Kawasaki Z1 (900) ... 1969年から750cc以上は国内販売を業界自主規制。
だから北米向け発売1973年を逆輸入するしかなかった。
そこへ追い打ちを掛けるように、1975年から中型限定免許が出来て、乗れなくなった
FTR250 ... 本格フラットトラッカーとして日本で発売するも、サッパリ売れずに生産終了。
ところがナゼか15年後に元祖スカ車のベースとして三軒茶屋~下北沢辺りを中心に人気沸騰、
中古車があまりに希少ゆえ、人気がTWへと飛び火。ある意味TWへの功労者w
253:774RR
21/07/02 22:58:15.96 8CVsxfIA.net
ブームに乗って再販したから持ちつ持たれつみたいな
254:774RR
21/07/03 02:15:16.41 WxX0we4b.net
再販版はエンジンショボくて別物。
250買っとけば良かったってやつ。
255:774RR
21/07/03 02:23:03.52 b9KZ5Xp2.net
再販版のFTRは排気量が1割引きの223になり
さらに騒音規制と排ガス規制が入っているから
オリジナルのFTR250ほど走れないのは残念だが仕方ない
256:774RR
21/07/03 03:01:12.78 mKX6BBeX.net
TW FTR VANVAN グラトラは最近中古でよくみるが TW FTRのノーマルはほとんど見ない。
TWはキックセル併設だから地震災害緊急時に非常に役に立つバイクだ。
今大雨降ってる地域でも明日大活躍だろう。
257:774RR
21/07/03 13:07:29.55 8KeeuvAL.net
>>252
スズキのSW-1
258:774RR
21/07/03 14:08:17.60 NOj3inu0.net
2JLの200cc買ったんですが返納証明書には
総排気量又は定格出力が249ccになってる…
これは切り上げて書かれるだけ??通常そういうもんなんですかね??
259:774RR
21/07/03 14:58:34.91 DjvooSlA.net
通常はそうではないね
260:774RR
21/07/03 15:22:54.95 NOj3inu0.net
>>259
レース用とか書かれたスパトラがついてたのと土まみれだったんでレース仕様?
改造されてるのかな??
261:774RR
21/07/03 16:08:20.49 b9KZ5Xp2.net
ヘッドを外して、ボア×ストロークを測って、確かめるしかなさそうだな
実際に測って200だったら、書類の書き間違いかもw
200を249と詐称するメリットなど何も無いからね
実際に249だったら、前オーナーは、
登録記載事項の変更と言う事務処理の手間を惜しまない正直者です。
262:774RR
21/07/03 19:46:55.68 KINxGeig.net
大方前オーナーがセロー辺りのエンジンにボアアップでヤンチャしてたんじゃねえの知らんけど
263:774RR
21/07/03 20:47:14.17 b9KZ5Xp2.net
クランクケースに打刻されているエンジン型式はどうなっているのだろうね?
TW225 (5VC) (DG09J) のエンジン型式は G328E
TW200 (5LB) (DG07J) のエンジン型式は G315E
それ以前の TW200 (2JL/4CSx) のエンジン型式は 2JL だったかな?
264:774RR
21/07/03 20:54:13.79 caVWQSle.net
>>261
ヘッド外したことないな…エンジン降ろさないとできないですかね??
>>262
249ccになってるんならそれはそれで嬉しいんですけどねw
>>263
2jlからです。エンジンは載せ替えてはないと思います。
265:774RR
21/07/03 21:19:11.62 KINxGeig.net
ウチのTW200(4CS*)は2JLだったから2JLの可能性あるんじゃない?
他の個体が年式で違ったらすまんけど
266:774RR
21/07/03 21:25:24.67 caVWQSle.net
>>265
やっぱりただの196ccっぽいですよね、とりあえず249のままナンバーとって体感で試してみようかな…
267:774RR
21/07/03 21:27:18.57 KINxGeig.net
ぶっちゃけ200と250の差って50と80程は感じないからすげえ微妙よ…
シャシダイに上げてカタログ出力と見比べるのが一番じゃない?
268:774RR
21/07/03 21:43:46.08 caVWQSle.net
>>267
そんなにかわらないんですね…
シャシダイのあるバイク屋にtw持ってくのも恥ずかしいな…
269:774RR
21/07/04 00:24:27.22 85VORQct.net
>>268
色々な他のバイクに数多く乗った経験がある人なら、分かるとは思う例え話
排気量差が2割(200と250の違い)までは「兄弟だけど性格が違う」
それ以上の差になると「同じ名字ですがホントに兄弟なんですか?」
カブ、メイト、古くはNチビとかARとかに50と80があったけど
同じと思えたのはホントに外見イメージだけw
270:774RR
21/07/04 00:36:17.48 85VORQct.net
車載状態のままのシリンダーヘッド外しは
「構造を知っていて、リビルド作業に手慣れた人なら出来る」と言うレベル
↓↓ 参考になるかな?無断リンク貼りだから頭のhを外したよ ↓↓
URLリンク(www.bm-kofu.com)
271:774RR
21/07/04 00:46:23.23 85VORQct.net
上に貼ったリンクは、車の整備とチューニング屋さんのページで
バイク好きなスタッフさんの趣味コーナーなのです
まだTWに乗り続けてこのスレを覗きに来ている人だと良いなあ
と言うか降臨して欲しいw
272:774RR
21/07/04 00:54:28.14 sbHDQiQz.net
リア回りリフレッシュついでにところどころに錆があるスイングアームの再塗装したい
近所にパウダーコートやってくれるところがあればいいんだけど
そもそもピボット周りがかなり固着して外すのに苦労しそうだけど
まぁ真夏はやりたくないから涼しくなってからかな
273:774RR
21/07/04 04:42:23.51 HJk7ghnL.net
>>270
>>271
ありがとう、やっぱり車載で外していくのは自分でやるのは怖いな…
274:774RR
21/07/05 10:28:48.49 kyde2g8Z.net
車載と下ろした状態でヘッド外しやった事あるけどぶっちゃけ難易度そんなに変わらんよ
ヘッド本体抜くのがちょっと難しいくらいで腰下が車体に固定されてるから作業が楽なまである
ベストはエンジン台買うんだろうけどね
275:774RR
21/07/05 15:09:19.84 VfqSW0Jv.net
カムチェーンを吊り損なって落としたときのガッカリ感は
車載でも降ろした状態でも、ぶっちゃけそんなに変わらんよ
276:774RR
21/07/05 16:06:32.25 oMHsyTZh.net
この二か月で自分の20回以上腰上バラしてるけどカムチェーンとかわざと落としてるわ
277:774RR
21/07/05 17:19:19.22 kB+YPeVo.net
毎月10回もの腰上バラシって
ポートでも少しずつ削ってるのかな?
落としても拾う事が苦ではない人は
気にせず落とせるから気が楽だろうな
278:774RR
21/07/05 19:16:26.86 KrcVgaiD.net
>>272
以前はヤフオクでロンスイ化された車体の新車外しのスイングアームもぼちぼち出品されてたんだけどね。
と思って検索したら今も状態のよさそうなのがいくつか出品されとる。
色がシルバーをご所望ならパウダーコートより安く済むかもしれない。
279:774RR
21/07/05 21:11:38.00 XfsS+uam.net
>>275
カムチェーン落としても針金曲げたやつで釣りして車体を右側に傾けながら作業したら自然とギヤにかかる
280:774RR
21/07/13 07:15:19.20 zX/mo3Zl.net
スカでブリーザフィルタのガスが臭いからキジマの循環式パワーフィルタに交換しようと思うのだが
これそのままだとキャブ詰まりそうなきがするんだが
途中にオイルキャッチタンク入れるべきかな?
281:774RR
21/07/13 12:26:28.20 PwsMiAxQ.net
入れるべきだろうね、キャッチタンク。
それよりも、ブリーザーがあまりにガソリン臭いなら、
ピストンとピストンリングを点検&交換した方が良いかも。
新品交換でクランクケース吹き抜けが改善されるしパワーも取り戻せるし。
282:774RR
21/07/13 12:39:52.24 9oBKDyVI.net
ブリーザーフィルタをやめてオイルキャッチタンクにしたと写真上げてる人がいて
よくよく見たらタンクから伸びるパイプの先はナンバープレートの方に伸びてて大気解放してるのは変わらなくて草だったことがある
283:774RR
21/07/13 14:57:36.67 PwsMiAxQ.net
イマドキは、全日本JSBでも技術規則でクローズド・ブリーザーが義務だもの
284:774RR
21/07/13 15:22:21.90 3Lm9cbZB.net
ピストンリング交換か
ハードル高そうだな
285:774RR
21/07/13 17:15:04.43 MdB+xMx2.net
時間かからんよ、腰上バラしで30分ピストン外してピストンリング交換に20分、組むのに50分ってとこでしょ。
286:774RR
21/07/13 18:42:38.88 R0KXjksf.net
直4やV4だと、シリンダーに入れる冶具が無いと ('A`)マンドクセ
でもTWは単気筒エンジンだもんね
287:774RR
21/07/13 20:56:53.44 gCJCdfTb.net
十分な工具と経験がありゃ簡単だが
ズブの素人にゃハードル高いだろう、基礎知識なしに理屈もわからず触ると壊すからやめとけ
288:774RR
21/07/13 21:15:41.59 PwsMiAxQ.net
ひとまず、ピストンリングコンプレッサーを買うか自作するところから
289:774RR
21/07/14 12:02:46.83 DyzyB2VY.net
ヘッドライトLED化に向けてヘッドライト配線を交流→直流にしようかと思うのですが鍵からアクセサリー電源引っ張ってヘッドライトに使ったらなにか支障はありますかね??
みなさんどこから電源とってます??
290:774RR
21/07/15 08:01:26.26 E/4h7K+W.net
>>289
鼻
291:774RR
21/07/15 11:03:28.53 pQC3FXYz.net
>>283
全日本なんちゃらとtw乗りはまったく違う人種とカテゴリーだと思うよ
292:774RR
21/07/15 19:24:22.20 fQuc/p9y.net
>>290
鼻…???
293:774RR
21/07/16 11:27:29.12 R7fuS0Xu.net
DG07とDG09は最初からヘッドライト直流だったよね
294:774RR
21/07/17 02:06:20.03 Ops8l2T9.net
雨降った後に乗るとケツめっちゃ濡れるんだけどおすすめシートない?
295:774RR
21/07/17 08:15:20.58 ZrAzj4Od.net
diyで合皮張り替えしたらいい感じになったよ
twは社外も純正もシートが複雑な形してないし張るの簡単だしおすすめ
296:774RR
21/07/17 11:47:56.16 UE58CNy5.net
>>289だけど結局鍵のとこから取りました。あんがいうまくいった。ledは消費電力少ないんでバッ直リレーじゃなくてもいけるのね(責任は取れません)
297:774RR
21/07/17 11:51:12.60 UE58CNy5.net
>>294
最近アマゾンにある
Jisoncase バイクシートカバー DIY オートバイ スクーター シートカバー 張り替え 生地 補修 シート革 puレザー 耐摩擦 耐久性 超強弾力 防水 抗酸化 100cm×70cm(ブラック)
ってやつで張り替えたけど100均タッカーですごい簡単に張り替えれた
ただ生地がペラペラ過ぎて強度が不安
298:774RR
21/07/17 21:59:40.46 Hhu1zZav.net
みんなヘルメット何かぶってます?
EX-ZEROなんだけど暑くなってきたねぇ
299:774RR
21/07/17 22:05:40.34 ZrAzj4Od.net
ex-zero涼しい方な気はするね
自分もex-zeroメインで使ってダイヤモンドバックとx-eleven気分でかぶったりしてる
300:774RR
21/07/17 23:49:42.67 EdkIL9N3.net
半ヘル
301:774RR
21/07/18 00:07:44.62 BjyjvY/w.net
ツアクロ
302:774RR
21/07/18 09:05:34.42 TDdmZfk6.net
URLリンク(friday.kodansha.co.jp)
TWは人気ですね
303:774RR
21/07/18 14:26:20.08 6tQtVjbN.net
>>298
これ
URLリンク(i.imgur.com)
304:774RR
21/07/18 15:29:00.36 mKTSoauz.net
>>303
おれそれベッドライトの上にのっけてる
305:774RR
21/07/18 17:55:06.85 3wePp2kk.net
手元にTW戻ってきたからワクチン注射してから乗ろうと思ったけど、一気にダルくなって無理だった…次の休みにするかな
今度はタイヤもブリヂストンのTWだから林道もまあまあイケるクチのはず…
306:774RR
21/07/19 18:37:35.40 GMHmJZ92.net
>>303
黒田長政の重要文化財レプリカw
307:さ
21/07/20 16:04:39.90 rOabU9mo.net
tw200を3年前に手に入れ、ノーマルを維持して乗っています。メインは週末の早朝ソロツーリングです。
もう少しパワーが欲しいのですが、pkwキャブ交換が良さそうなのですが、
ノーマルエアクリとノーマルマフラーでも効果は得られますか?
皆さんの経験からアドバイスをお願いします。
308:774RR
21/07/20 17:18:54.22 2bBGayvj.net
ややマジレスすると
「もう少しパワーが欲しい」を掘り下げてみた方が
望む結果への近道になります。
信号待ちからの発進加速が欲しいのか、
40km/h前後での巡航からアクセルを開けたときのツキが欲しいのか、
荷物を積んで坂道を登っている時の失速を低減したいのか、
とかね。
それから、ある程度の距離ごとの定期メンテナンスは欠かせません。
設計の古い空冷125ccをベースに排気量を上げた単気筒エンジンだから、
発熱量に対してオイル容量が少なめです。早めに交換、できれば最低でも年2回。
スプロケ、チェーン、ホイールベアリングなども早めに交換しましょう。
劣化によるフリクション増加を防ぐ努力の方が、
エンジン出力を1馬力上げる努力よりもずっと簡単で、
しかもTWに長く乗り続けられることにつながります。
309:774RR
21/07/20 21:30:52.88 TCErxFUa.net
>>308
参考になりました
310:774RR
21/07/21 09:45:17.82 ve0jk+dp.net
>>307
225に乗り換え
311:774RR
21/07/21 13:24:24.48 MXFzNRE/.net
225も200と全然変わらないんだよなぁ、、、
なぜか90キロしか出ないし。
80までは加速もそこそこなんだけど、物足りないや。
312:!omikuji
21/07/21 20:27:00.88 hwag5slj.net
考え人それぞれだな。
僕は楽しんでる。
URLリンク(i.imgur.com)
313:774RR
21/07/21 22:29:16.82 aEbB/VuK.net
まぁTWはトコトコツーリングが合ってるかな
速いバイクに乗りたきゃリッターSSとかどうよ
314:774RR
21/07/22 00:12:13.67 bqmqda/C.net
アフリカツインとかいいな
315:774RR
21/07/22 07:53:54.00 ysezY7Qd.net
旧アフツイの中古全然なくて悲しい
316:774RR
21/07/22 07:59:58.46 XKRqca0f.net
旧アフツイはカウンターシャフト問題が…
317:774RR
21/07/22 08:28:59.60 HmsLe/pa.net
あとあの小径ディスクで止まれんのか不安
318:774RR
21/07/22 09:33:10.10 M1h4Rnpp.net
スッテネ欲しい…
319:774RR
21/07/22 18:49:24.15 niWO6e3C.net
スッテネとかアフツイとか、半ケツずらしても
片足の爪先すら届かねーよ!(T ^ T)
320:774RR
21/07/22 20:54:32.88 Jm0BzvxA.net
そこでTWですよ
321:774RR
21/07/23 22:05:56.57 BGkuONZN.net
短足胴長な日本人への心強い味方、それがTW
(^o^)ゞ
322:774RR
21/07/24 07:56:50.42 VL95uPRt.net
リジットサスにケツがやられてかたので純正に戻そうと思いますが脚付きが悪すぎる…
どなたか純正サスカットされてる方います?
乗り心地やダウン幅どんなかなと思って
323:774RR
21/07/24 15:50:44.87 ueviSf19.net
ドラスタ流用とかGサスペンションとかどうよ
324:774RR
21/07/24 16:03:12.83 YU/D6R9j.net
足を長くするというのはどうか
325:774RR
21/07/24 16:06:29.96 6zHvxulh.net
肛門の位置を変更するとか
326:774RR
21/07/24 18:42:16.17 YmqdvdGA.net
>>324, >>325
面白いアイデアだから、ここはひとつ、見本プリーズw
+
+ ∧_∧ +
+(0゚・∀・)
(0゚つと) +
+ と_)_)
327:!omikuji
21/07/24 20:41:23.93 Z/9P5MeE.net
マジレスするとシークレットブーツ一択
328:774RR
21/07/24 21:21:50.80 r4q7JRHx.net
逆に車高上げたい
329:774RR
21/07/25 12:34:24.56 4WDgbKQK.net
URLリンク(m.youtube.com)
twかこれ
330:774RR
21/07/25 13:10:10.74 CDXfIred.net
>>329
すり抜けて先頭に躍り出ていれば防げた怪我やな
331:774RR
21/07/25 13:16:18.11 jd5UGtx7.net
軽のフロントベッコベコじゃん
どんだけスピード出してブレーキかけずに突っ込んだんだよ
332:774RR
21/07/25 13:39:50.61 4WDgbKQK.net
怪我ってか意識不明やからな
携帯ピコピコノーブレーキかね
333:774RR
21/07/25 17:36:29.88 TErpxwij.net
スマホながら見の女にカマ掘られたからマジでああいうのは免許取り上げた方が良いぞ
自分が人殺しにならんと気が付かんのやろな
334:774RR
21/07/25 20:09:25.33 dQcfvxPU.net
>>329
そだね
twさんテールランプ暗いからってそういう問題でもなさそうだな
女の軽は減速なんてしてないだろ
335:774RR
21/07/25 20:58:55.20 H13/5WgW.net
こういうの観るとビビるなぁ…
安全運転してても貰い事故は唐突だもんな
336:774RR
21/07/25 21:36:49.10 4WDgbKQK.net
車の後ろについて信号待ちはマナー良い運転だからなぁ
337:774RR
21/07/25 22:42:38.88 vfODzmld.net
twの前に停まってたと思しきデリカのリアハッチの潰れようを見るとね・・・