21/02/18 19:08:30.67 +LyceJc8.net
たておつ
3:774RR
21/02/19 06:07:56.40 E2XlKO2d.net
GSX-1おつ
4:774RR
21/02/19 07:05:21.53 9gNYGCxf.net
>>1
おつ
5:774RR
21/02/19 22:28:27.97 3quEq5ZI.net
>>1
乙!
6:774RR
21/02/20 20:38:50.41 kr2QPrrx.net
スレに元気無いな。もう現存数が減ってるのか?
7:774RR
21/02/20 20:51:56.09 R4q1AfzI.net
そんな事はないぞ
わしは明日乗るからな!
8:774RR
21/02/20 22:04:59.69 wiHB1sZG.net
油冷って空冷とは違うんですか?
9:774RR
21/02/20 22:13:27.75 c1wZRu/6.net
空冷です
10:774RR
21/02/21 01:59:45.25 +qr3GPEt.net
>>7
俺も明日オイル変えてから乗るぜ!
11:774RR
21/02/21 08:31:09.86 xNdh8v1Y.net
>>8
空冷の進化判みたいなもの
12:774RR
21/02/21 09:58:23.46 EpImbEuD.net
>>8
シリンダー内部が冷えやすい空冷
13:774RR
21/02/21 10:39:39.78 7rjt2v0X.net
>>12
シリンダーヘッドもね
14:774RR
21/02/21 12:17:44.21 cGNaE0rz.net
空冷>
空気で冷やすエンジン。
主たる油の用途は潤滑のため。
油冷
15:> 空気で冷やすと同時に潤滑油でも冷やすエンジン。 ヘッドブロック周りとピストン裏に油を噴射するノズルが付いてる。 シリンダーブロックの冷却は空冷と同じ。 強烈なオイルポンプ積んでるんだし、どうせだったらドライサンプに すれば良かったのに。
16:774RR
21/02/21 14:34:21.45 M6TkAxnk.net
>>14
オイルポンプとスカベンジングポンプは別モンだアホ
17:774RR
21/02/21 14:58:31.20 s4hJuDQe.net
ジクサーの油冷システムを組み込みたい
18:774RR
21/02/22 07:09:16.54 IXxesfmP.net
フィンがなくなるのはヤだなぁ
19:774RR
21/02/22 08:38:46.62 8ztJw1bZ.net
前スレ落ちてたから立てようかと思ったら、立ててくれたのね。ありがたい。
1乙。
20:774RR
21/02/25 00:35:55.90 H5qZF0ip.net
手に入れた段階で走行距離5000キロ。
現状10000キロちょっと走ってる車体なんだが、オイル交換のたびにドレンボルトにまぁまぁな量の鉄粉がついてるんだが油冷エンジンはこれが普通なのか…?
21:774RR
21/02/25 06:47:50.92 8MjhunWS.net
>>19
俺のは鉄粉つかないけど。
22:774RR
21/02/25 07:12:50.65 gXmI4eGQ.net
5000kmなんて、新車同然のが残ってたのか凄いな。
23:774RR
21/02/25 09:01:39.69 EHcVFOoj.net
沈殿したスラッジじゃなくて鉄粉?
オイルライン詰まって、潤滑不足でどこかがすり減ってるとか?
24:774RR
21/02/25 14:52:30.74 H5qZF0ip.net
>>22
スラッジなのかなぁ…
一回フラッシングして様子を見てみる
25:774RR
21/02/25 15:03:29.21 gXmI4eGQ.net
スラッジなら磁石に引っ付かないでしょ。
ドレンボルトに付着した物質を除去してから、磁石近づけてみれば?
26:774RR
21/02/25 20:12:00.70 0d2I+4ys.net
ノイズ大きめ、とかオイル汚れやすい、とか夏場暑い…は否定できんが
「油冷だから」と言って特別不利な事なんか無くね?
27:774RR
21/02/25 21:49:16.66 1GbYbYIA.net
>>25
夏場の渋滞にはとことん弱いよ
渋滞にハマるとすぐに油温が130度近くなる
少し走ったらすぐに下がるけれど渋滞だけは耐えられない
メーカーも電動ファンくらい付けたらよかったのにな
28:774RR
21/02/25 21:51:14.88 gXmI4eGQ.net
渋滞は鬼門やな
29:774RR
21/02/25 22:04:37.89 Rnoe4LYG.net
完全に止まるならエンジン切るけど
ジワジワ進むのはやらしいね
30:774RR
21/02/26 05:48:40.19 9F8sXrLl.net
渋滞はバイクにも人にもヤバイのですり抜けします
31:774RR
21/02/26 08:25:29.00 WjV7q+95.net
キンタマ死んじゃう!
一番ヤバイのはVFRだったが。
32:774RR
21/02/26 08:27:46.46 MzYwYF+z.net
後ろバンクがシートに近いもんな。
33:774RR
21/02/26 10:26:05.06 kAYh+c5b.net
空冷も渋滞に弱いし
水冷でも渋滞に弱いヤツはあるし
水冷でガンガンファン回るとライダーがやられるヤツもあるし笑
34:774RR
21/02/26 12:05:14.85 6pLLyG2H.net
油冷だけじゃないよね。
R1乗ってる知り合いが夏は内腿火傷するって言ってたけど、俺の油冷では渋滞でも火傷した事ないわ。
35:774RR
21/02/26 12:58:04.49 EWAfKaoj.net
追加でR125を買った。遅くて面白いぞ。
36:774RR
21/02/26 13:50:52.31 MzYwYF+z.net
良い色買ったな、おめ!
37:774RR
21/02/26 17:03:06.16 xPxulZIH.net
>>35
ありがと。2速全開しても後ろ滑らない。
結果楽しいわ。
38:774RR
21/02/26 17:29:46.01 6pLLyG2H.net
俺はジクサーSFが欲しい。
でも買ったら1100を乗らなくなりそうだから買わないと言い訳しとく。
39:774RR
21/02/26 17:44:23.36 MzYwYF+z.net
>>37
分かる
用途が違うオフローダー買うのが良いのでは?
40:774RR
21/02/26 18:26:39.29 EWAfKaoj.net
R1100は車検切れで3年は乗ってないがエンジンは掛かる様にはしてる。XR250もあったが乗らなくなり売ってR125を買った。
結局重い軽いじゃなくて、新車の魅力には勝てないと気づいた。
41:774RR
21/02/26 19:26:28.27 czIGdwpv.net
>>38
ジクサーの油冷エンジン使ったオフロードが出れば万事解決だな
42:774RR
21/02/27 10:23:50.49 //eNyWXw.net
87年のカラーが欲しいんだがここら辺の年式って高くない?
人気のある型式なのか??
43:774RR
21/02/27 11:37:36.22 EL/xfqgM.net
>>41
初期型だからじゃない?
好きな人は好きかと。
44:774RR
21/02/27 12:51:02.38 lKJFAGIX.net
初期型のヨシムラカラーを
雑誌が一押しするからやろ
45:774RR
21/02/27 13:49:57.84 HvI/znnn.net
初期型もいいバイクだと思うけど、他のモデルと比べて飛び抜けていいってことも無いと思うんだけどな
まあ、お店や雑誌社とか、業界の一部利害関係者の仕掛けもあるんじゃねえの
クルマで言えば近年急にR31スカイラインが推されたりしてるような
R31なんて、現役当時はクソグルマ扱いで、史上最低のスカイラインと言われてたのになw
46:774RR
21/02/27 17:50:22.55 //eNyWXw.net
マジか
俺初期型が好きだわw
90年以降?くらいからだんだん変態くささが増して行ってる気がしてるw
狙いの車種はドッカーズの各店舗を転々としている
最近近くの店舗に来たんだが100万近くてちょっと手が届かないわ…
47:774RR
21/02/27 22:44:47.05 ZpyIiu2c.net
初期750とR125持っててどっちも楽しいけど、嫁のジクサーSF250買ったんでこっそり乗ってるけどまじで楽しい自分のものとして買わなくてよかったと思うほどだよ
48:774RR
21/02/27 22:45:37.36 ZpyIiu2c.net
>>46
自分のだとジクサーしか乗らなそうだからってことです
49:774RR
21/02/28 00:41:33.54 rBHdN7Ul.net
グーとか見てても初期型やら減ってきたね
遂に値上がり希少傾向だな
50:774RR
21/03/11 07:07:48.08 YWd0C4D+.net
ローダウンリンク注文しちゃった
てへへ
51:774RR
21/03/26 13:14:16.33 Es4i8G0E.net
完全にノーマークだったんだけど、ヤフオクにNEASユニットの新品出てたんだよなあ……
52:774RR
21/03/26 16:32:11.25 SfTV11j4.net
NEASってさ、言わば電磁ソレノイドだから、汎用品仕込んだら、リビルドって簡単そうなイメージなんだけどどうなんだろ?
53:774RR
21/03/26 17:57:19.02 QF+/yVL0.net
和紙のオイルキャッチタンクも買ってくれ
54:774RR
21/03/31 19:13:34.02 tcp4CWWm.net
保土ヶ谷で油冷ナイトやぞ
55:774RR
21/04/01 09:28:12.05 GKgpW8mT.net
中部でもやるぞ?
誰も来ないかも知れないけどw
56:774RR
21/04/01 17:59:14.63 GJc0Gk3l.net
関西でもやって欲しいなぁ
57:774RR
21/04/01 18:40:29.37 jaoBXwKo.net
関西か、車検切れのトルネード
58:774RR
21/04/01 19:03:20.56 GKgpW8mT.net
関西はこの前針テラスでやったやん?
まぁ何回やってもエエけどなー
けど、またシートカウルのポッチ折れてるわ
59:774RR
21/04/01 19:14:50.66 jaoBXwKo.net
針テラスは遠い。もっと西でやってくれ
60:774RR
21/04/01 20:06:14.38 J1xeJJ2w.net
>>57
針そこそこ集まりましたよ
各種油冷って感じでしたが
61:774RR
21/04/01 20:53:17.10 vhIG9KUu.net
大阪はマンボウだよ!
62:774RR
21/04/03 06:35:57.51 vnRHieL9.net
針より西で、まん防避けるならどのあたりが良いのかな?
大きい駐車場がないとダメだもんねぇ。
兵庫県でやってるミーティングって言うと淡路島の明石海峡公園で「淡路島バイクフェスタ」くらいしか知らないわ。
63:774RR
21/04/03 12:14:59.42 FTSBich2.net
明石海峡大橋は渡るの怖いです。
64:774RR
21/04/03 12:36:51.92 p6lVTo2R.net
和歌山から船乗れ
65:774RR
21/04/03 16:25:31.75 FTSBich2.net
兵庫住みで和歌山回りか。1番右の車線を走るか。橋が終わる500メートル位から平気になるが。
66:774RR
21/04/03 17:05:08.05 vnRHieL9.net
フェイスブックの油冷会で告知出てたよ
67:774RR
21/04/03 17:34:24.55 +ZF5T607.net
>>64
隣の岡山回って瀬戸大橋渡るとか、神戸からニャンコフェリーで高松まで渡るとか
68:774RR
21/04/03 18:16:37.21 mH62eyrT.net
全員フルフェイスで、ヘルメット被ったままシールド下げたままにしとけば無問題。
脱いだりシールドあげた奴は即退場
69:774RR
21/04/03 18:53:02.68 lhWAuMaQ.net
>>66
何が怖いって吊り橋の高い主塔が駄目だ。
観覧車無理。風さえ無かったら行けるが。
70:774RR
21/04/04 00:00:06.22 HCL8ylc4.net
>>68
高所恐怖症?
車で大丈夫ならトランポで持ち込みとか、車でも自身の運転だと怖いなら軽配送使って送るとか
URLリンク(bikeru1.jp)
71:774RR
21/04/04 00:17:33.49 2+fRogAx.net
>>69
確かに高所恐怖症かも。しかし仕事なら高いどこも上がるが。何回かは渡ってるけどね。左端走るのは無理です。
72:774RR
21/04/10 23:30:09.85 FxH/Qw+J1
今日、和歌山でキレイな初期型Gと遭遇したわ。
お肌ツヤツヤ、ピチピチしてた。
ワシのも初期型 Gやけど初老…
73:774RR
21/04/13 20:20:18.79 Xd9ggpuR.net
燃料ゲージASSY :34810-40C00が製廃だってよ
74:774RR
21/04/14 12:32:35.84 6SS6NkAo.net
予備のタンクあるし、メーターデジタルに替えてランプ機能してなかったから問題ないわ。
75:774RR
21/04/14 12:42:33.19 cRYAGLaf.net
ヨシムラさんカム再販して
76:774RR
21/04/14 18:32:08.89 QB4L8FI8.net
カムバ~ック!
77:774RR
21/04/17 16:52:12.41 ctw/z2OE.net
88 1100 J型の未登録車両っていくらで売ってるんだろ…
78:774RR
21/04/17 18:10:35.01 96txUEEd.net
最近の高騰を考えると、300とかでは無理なんじゃない?
79:774RR
21/04/17 19:12:34.07 u5wFTlHd.net
流れをぶった切って申し訳ない
90年gv73aに今まではmotul5100 10w-40を入れていたのだが、なぜか無性に全合成のオイルを入れたくなった
オススメを教えてください
80:774RR
21/04/17 19:58:24.34 u/LYsEuO.net
>>78
AZ
81:774RR
21/04/17 20:29:33.66 u5wFTlHd.net
>>79
MEC-003というのが良さそうだ
夏タイプとかいてあるし
楽天で注文してみようかな
82:774RR
21/04/17 21:06:30.66 KcunQ6C6.net
>>78
タクマインというメーカーから油冷用オイルなるものがありましてですね…
使ったことないので人柱になってくれませんか?(無責任)
83:774RR
21/04/17 23:39:54.62 YrRQGKSl.net
来ましたねー!
オイルで荒れようぜw
84:774RR
21/04/18 03:51:48.45 +vYPyP8W.net
>>80
AZさんのはエステル入ってれば
まぁ良いけど10w-40のが良いと思うぞ
85:774RR
21/04/18 06:30:58.88 U/qTeAu3.net
AZのエステル入りのやつは冷感はすごくいいけど熱はいると俺のはギア入り渋くなったな
あくまで俺の感想
86:774RR
21/04/18 07:24:56.49 CDr/F+fL.net
7100でいいんじゃね?
87:774RR
21/04/18 08:14:34.75 TetF92SG.net
ワコーズRRRとかどう?
88:774RR
21/04/19 11:55:14.67 4HK4huUE.net
OILの話は荒れるから止めろってw
自分の91MはLUBIRDのMOTO RACING 4T 15W-50
今までワコーズとかモチュール使ってきたけど、シフトフィールが段違いに良い
AZなんて使おうとも思わん(積極的に煽るスタイルww
89:774RR
21/04/19 13:11:04.35 u3qEoYO3.net
5月~10月ぐらいはMOTULなどお高いやつの15w-50
それ以外はエクスター10w-40
90:774RR
21/04/19 20:58:04.46 efN0G+He.net
2りんかんで売ってるレプソルの4L入りのやつがなかなか良い
91:774RR
21/04/19 21:06:24.41 s/Dfs6/s.net
もう3年以上オイル替えてないけど問題なく動く。
92:774RR
21/04/19 23:10:28.93 QwqczL+S.net
>>90
やばいな、酸化してそうw
93:774RR
21/04/20 05:11:51.22 oFTX2hC7.net
AZなんて安いだけの化学合成だが
逆にほとんど何も入れてないのが良くて、
自分の好きな添加材入れて遊ぶ為のものやろ。
94:774RR
21/04/20 21:02:20.79 1qBfpQlr.net
>>91
見た目はオイルやねん。検切れでたまに家の回り動かす程度。
整備ばっかで検査まで道のり長い。
95:774RR
21/04/24 19:48:43.21 yoEA8WdZ.net
走ってたら、ヨシムラマフラーの
茶筒缶の所だけ落っことしてもた。
ショックやわ 、これでマフラー廃棄かな
茶筒部分だけ部品出るかな?
純正重いからキライやしなー
96:774RR
21/04/25 06:10:20.28 rOsILjzE.net
高速で芯なら飛んで行った事はあるが、筒ごとは流石にないわ
97:774RR
21/04/25 08:33:17.01 doIyrmSU.net
>>94
古いマフラー、ヤフオクとか初期価格設定めちゃ高くされてるからなあ。
ていうか落ちてから爆音のまま帰宅したのか、落ちたサイレンサー部分どうしたのとか気になる
98:774RR
21/04/25 09:09:03.94 nWFWOt13.net
いや、サイレンサー本体じゃ無くエキパイの1-2、3-4間を繋ぐ
チャンバーパイプの事だろ>茶筒
最悪穴を塞いでしまえば使えるだろうけど、アレも効果有っての
物だろうしなぁ。
99:774RR
21/04/25 09:13:52.38 YoP+rbdI.net
>>94です
3-4を繋ぐ茶筒缶落っことした奴ですが
今、マフラーって何処のが流行り?
つーか適合マフラーって販売されてる?
100:774RR
21/04/25 09:44:17.12 nWFWOt13.net
いやぁ、油冷Rで流行り追うのは年寄りのスキニーパンツみたいなモンだろ。
個人的にはチャンバー潰してヨシムラ継続もアリだと思うが。
以前サイクロン入れてたけど、やっぱヨシムラは強い。純正並みに静かで
扱い易い特性、その上軽いってのは偉大。
101:774RR
21/04/25 11:10:55.31 d8oz/lA2.net
初期型ならヨシムラ新品買えるよね。
102:774RR
21/04/25 12:39:38.04 lGQEQF3u.net
エキパイに付いてる2つの茶筒ね。無くても良いんじゃないか。
103:774RR
21/04/25 15:36:15.57 YoP+rbdI.net
>>99
ヨシムラ最強説に禿同意
>>100
何かと話題の1100Lです
>>101
やっぱ切った張ったで穴ふさぐのが
現実的ですかね。。。
だんだん涙目になって北、
切った張ったで車検通るかな
( ;∀;)
104:774RR
21/04/25 16:26:45.84 nWFWOt13.net
若い頃に名前のインパクトから別の爆音マフラーと物々交換したけど
今やうるさくてバッフルで出口潰してるし、勿体ない事したなぁと。
穴塞ぎは薄板溶接やってくれるアテが有れば確実だけど、DIYするなら
ロウ付け辺りだろうなぁ。2stチャンバーの虫食いはこれで治ったけど
4stの排気温は心配が残る。
105:774RR
21/04/25 17:40:24.17 YoP+rbdI.net
>>103
マフラーパテかガスケットを当てて
マフラーバンドで止める感じですかね
そんなイメージと連休近いので
ミカロールのAllステンのバンドを
今モノタロウで発注しました。
取り敢えずこれ巻いて走って見ます。
結果出たら報告しますわ
方々ありがとーです。
106:774RR
21/04/25 17:47:52.90 gPNWHXmJ.net
>>97
あれついてるマフラーに全く縁がなかったからわからなかった(汗)
うちのUSヨシムラはエキパイにピンホールいくつか空いてるの見つけてしまって、溶接で潰す予定
107:774RR
21/04/25 18:00:48.62 d8oz/lA2.net
>>102
お近くのマフラー修理してくれるところとか、通販で修理頼んだ方が長く使えるかと。
参考
URLリンク(www.harikawa.com)
108:774RR
21/04/25 18:01:48.10 d8oz/lA2.net
初期型と後期型はマフラー互換性ないんだっけ?
109:774RR
21/04/25 18:14:39.59 478Xqeko.net
ないよ~
ヨシムラはよ再販して
110:774RR
21/04/26 08:07:30.22 JkYgp5aa.net
アーク溶接でも出来るなら1.6mm棒でチョンチョンと塞いだら?
111:774RR
21/04/26 08:14:25.54 1QOsnO/O.net
被覆アーク溶接は特定化学物質の扱いになったから、防護装備することお勧め。
特定化学物質うんぬん以前に、溶接ヒュームが身体によくないのは既知の話なんだけどね。
112:774RR
21/04/26 08:23:41.92 9JUYuC9D.net
茶筒缶の所は穴径Φ12.8やったで
自分でやと辛そう
つーかなんとか茶筒缶復活したい
URLリンク(i.imgur.com)
113:774RR
21/04/26 08:24:50.94 1QOsnO/O.net
プロに相談や。
114:774RR
21/04/26 08:25:34.21 1QOsnO/O.net
ダメもとでヨシムラに相談してみれば?
115:774RR
21/04/26 08:34:16.95 9JUYuC9D.net
>>113
部品出るかもなので、電話しようと思ってます。
元々メーカーじゃ無くてショップなので
相談したら何とかはなる気はする
お金はオクで中古漁った方が良いかもだけど
116:774RR
21/04/26 10:15:48.67 0vSRzpQk.net
溶接で着いてたやつが落ちたんだろ
たぶん部品は出ないんじゃないかな
鉄工所に頼む方が良いと思うよ
薄い小物だからTIGかガス溶接じゃないと無理っぽいな
117:774RR
21/04/27 07:44:05.56 uuGbhFE7.net
俺も付けてるけどこれ溶接じゃなくて茶筒側にある出っ張りを差し込んでるんじゃなかったっけ
118:774RR
21/04/27 07:48:18.56 GCy4ZL9D.net
差し込んでからロウヅケ?
119:774RR
21/04/27 11:23:59.56 uolBHieq.net
差し込んだ後にスプリング&針金で固定。アフターファイヤの圧力か
たまに茶筒が開いてたりする。
なんか市販のステン丸パイプを切り貼りすれば作れそうな気もしないでも。
120:774RR
21/04/27 11:52:44.54 6tXKdaHN.net
今どき売られてるマフラーに茶筒が無いところから性能面ではお察しの気もするけどな。
もちろん、ヨシムラのオリジナル形状を維持したいという欲求なら理解はできる。
121:774RR
21/04/27 12:33:32.28 uolBHieq.net
ロストテクノロジー感は否めないよね。
気になって画像検索してみたが、茶筒バイパス(チャンバー)採用してる
エキゾースト自体油冷Rの他はスズキ系しか見つからんし、そもそも
後期Rの純正って2-3間のバイパスなんだよなぁ。
122:774RR
21/04/27 13:29:37.40 GCy4ZL9D.net
筒無しの連結で問題無いのかな。
123:774RR
21/04/27 16:36:11.53 MzUhn+eD.net
多分、世間に良くある連結の方が
効果が高いと思われる
ただ、茶筒無しなら、USヨシムラ菅
付けたらエエやん。車検通らんと思うけど
124:774RR
21/04/29 01:15:13.06 N+VIKGxH.net
茶筒は4-2-1嫌いなおやっさんが低速トルクを稼ぐために考えた方法でしょ?
集合部は4-1だけど茶筒で擬似的な4-2-1になるわけでは
125:774RR
21/04/29 07:53:14.83 r889L/HZ.net
>>122
今USヨシムラ車検通らないの?
JMCAついててもだめ?
126:774RR
21/04/29 08:50:04.75 DwdbVL2o.net
音量さえクリアしてりゃOK。それこそ検査場には得体の知れない
集合管着けた旧車がバッフルで絞ってカブみたいな音させてラインに並んでる。
見た目はラメラメ、ハンドルカチ上げで音は静かってのも中々異様。
127:774RR
21/04/29 09:08:40.63 r889L/HZ.net
>>125
ありがとうございます。
ざっと検索してみたけど、99dbなら相当劣化してない限りいけるかな?と思います。
128:774RR
21/04/29 12:45:58.88 9K/RFrMO.net
>>126
後、オイル漏れとか
グラスウール吐くとかも気を付けて
129:774RR
21/04/30 07:17:34.84 MOR57ag7C
詳しい方教えておくれ。
初期型1100なんだが、音量規制は定常74、加速78のみで、近接は規制無しでいい?定常、加速とも事実上計測機械がないので、お咎めなしということ?
130:774RR
21/05/01 09:43:09.03 Pd8Agw0i.net
>>94の茶筒缶落っことした奴です
さっき、ステンレスバンド巻いて
試走してみました。結果、無問題です
連休の間使うなら、液ガスケットと
ネジロック付けとけば行けると思った矢先
フロントに違和感感じて
タイヤ見たら、溝無かったです。
連休オワタ/(^o^)\
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
131:774RR
21/05/01 10:35:35.81 ef44VdC6.net
サッサとバイクショップで交換!
132:774RR
21/05/01 10:59:09.38 n1Gi97ZR.net
バンドこれはこれで違和感ないな
133:774RR
21/05/01 11:14:38.05 Pd8Agw0i.net
>>130
まあ、通販で買って手で組みます
>>131
多分、車検行けそう。
ただ全開走行にどれだけ
耐えるかは分からんです
134:774RR
21/05/01 13:15:06.48 PBAnb4qO.net
>>132
予備のステンバンド持っといた方がよさげですね
135:774RR
21/05/01 13:21:17.99 0SGr8v62.net
>>133
あくまでもステンレスバンドは暫定処置で
本当は茶筒缶復活したいけど…
入手経路がオクでマフラー丸ごとになりそう
誰か予備とか持って無い
(´・ω・`)
136:774RR
21/05/01 17:54:35.22 fsti/qO8.net
>>129
タイヤ、あと数百キロ位持ちそうじゃね。
連休終わってから交換すればいいじゃんw
137:774RR
21/05/01 21:39:34.02 WUX5niXw.net
88j型750なんだけどオイル量って車体垂直にして見るんだよね?
てか大体のバイクは普通そうだよね
フィルターごと交換で4lしか入れてないのにupper軽く超えちゃってるんだけど
138:774RR
21/05/01 21:49:38.75 LWrrwk/O.net
はよ抜け壊れるぞ
139:774RR
21/05/01 22:14:43.32 0SGr8v62.net
>>135
数百キロじゃ近所しか走れないやん。
まあ攻める訳でも無いので
雨の日じゃ無きゃ乗れるかな
>>136
ストローでちゅーっとなw
エンジン少し暖気して冷めるまで待てってば
140:774RR
21/05/02 00:04:35.74 UgbQGlkO.net
どうして4Lも入れた?
141:774RR
21/05/02 00:42:15.24 yO3HtLHL.net
>>139
オイル交換時 4.5L
エレメント交換時 4.8L
ってネットに書いてたんだもん
ナップスで安売りしてたヤマルーブ5本買ってきちゃったよ1本余っちゃった
142:774RR
21/05/02 01:10:59.82 yX8BAecn.net
>>140
どこで書いてあった?
参考 オイル交換3.4L、フィルター交換3.7Lと記載されてる。
URLリンク(static.naps-jp.com)
143:774RR
21/05/02 01:12:56.86 yX8BAecn.net
>>141
ごめん1100は3.4Lと3.7Lだが、750は4.5Lと4.8Lなってる!!
誤記載だな。
144:774RR
21/05/02 01:31:49.05 1JHYYqGW.net
>>142
いえいえわざわざ調べてくれてありがとう
そんな便利な表があったのか
しょうがねぇからなんぼか抜いとくかな
145:774RR
21/05/02 03:46:03.06 ImXEjyKI.net
RKとか意味あんの?
限定ってだけだろ?
1100の方が速いし
146:774RR
21/05/02 07:32:15.39 Qcv+0FVh.net
何を言ってるのだ?
TT-F1という競技に合わせて各社が作ったホモロゲーション用のマシンのスズキ版。
ホンダならRC-30(VFR750R)、OW-01(FZR750RR)
あの当時としては高価で特別なマシンだった。
最高速だけならGSX-R1100のが速いかもね?
147:774RR
21/05/02 07:36:21.52 OtcoNGGy.net
チョイと調べりゃ分かるけど、限定なりのチューニングが施されてんだわ。
直線だけ速けりゃ良いんなら1100が正解だけど、複数台持つようになった今は
ナナハンのオールマイティーさが羨ましくなる。
148:774RR
21/05/02 10:48:50.78 rrXoH+Cx.net
取り敢えず壊れない750欲しい
今時の楽なポジションも欲しい
サスも吸い付くようなのが欲しい
何より軽いバイクが欲しい
149:774RR
21/05/02 11:09:10.27 a+k/F5L0.net
R750が新車価格で90万円しなかった時代にRKは165万円だろ
150:774RR
21/05/02 12:12:48.33 u07dqJru.net
>>147
サスは交換必要かもだが、SV650なんてイイヨ!
151:774RR
21/05/02 12:13:39.45 u07dqJru.net
750限定か、GSX-S750位か?
750という排気量は少なくなったもんな。
152:774RR
21/05/02 12:22:12.20 MT3Ugyl6.net
>>149
SVは年間5万キロ走る連れが買ったわ
楽求めるとそうなる見たい
>>150
ミドルクラスとかオーバーリッターでも
壊れなければ外車でもエエよ
153:774RR
21/05/02 12:39:53.11 CIe/WcOC.net
レースベース車にはその価格なりの作り込みがあったりするんだな
それだけでなく、オーナーはその作り込みの意気を買うんでもあるんだわ
公道で乗るには不都合がある場面もあるけどな
昔はスズキじゃないけど750スーパーバイクののベース車両持ってたよ。あれはいいものだった
154:774RR
21/05/02 17:14:13.26 kz7C3EYN.net
バイクのサスペンション交換は車に比べると高いよねぇ。
吸い付く様なサスペンションとなると難しいしな。
KYBのスカイフック機構の電子制御サスペンションとかなら、吸い付く感じになるかな?
155:774RR
21/05/02 21:34:01.72 3GVW6UqT.net
>>151
壊れないってのがどういう意味なのか分からんが、
異音がしようが調子がパワーが落ちようが、とにかく動けば構わないって意味なら日本製(日本ブランドではないよ)のバイク買っとけ
調子を維持するためのメンテに手間とカネを惜しまないのなら、国産も外車(一部の高級ブランドを除く)も変わらんよ。KTMとかも悪くない
156:774RR
21/05/02 21:36:21.63 3GVW6UqT.net
↑国産も外車も変わらんよ、というのは維持費の話な
157:774RR
21/05/04 00:15:29.50 taKQC09a.net
SV…って
なんか名前かっこ悪くてそれだけで乗りたくない
158:774RR
21/05/04 10:35:19.96 QzJkB3U/.net
>>156
SV400sのこれじゃない感がな…
どうしてもなぁ
せめてR-SVとかにしとけば
イメージ変わるのに
159:774RR
21/05/04 11:24:58.64 agn2uoY5.net
超かっこいいじゃん
URLリンク(i.imgur.com)
160:774RR
21/05/04 11:33:14.21 8T+OtyuX.net
個人的にはSVというとSV650S、SV1000Sのイメージやな。
URLリンク(image.bikebros.co.jp)
161:774RR
21/05/04 17:16:49.62 eU66uJv+.net
>>156
Suzuki Vtwinとかそのまんまやろ!みたいなね……
162:774RR
21/05/05 18:15:08.17 SRcNY8YC.net
それならSVTやん?
でもスズキのホンダVTって言われるな
163:774RR
21/05/05 21:32:37.46 PIXrYDNq.net
>>158
どこが…
164:774RR
21/05/06 21:31:34.80 ienb9oQm.net
>>158
性能やコンセプト良かったのにな
どうして、全てを台無しにしたんや?
165:774RR
21/05/06 22:49:57.28 6bP7BzXj.net
単色だとまんまリトルグレイだけど、紺×白に赤ラインはなかなか。
とは言え同年代のFZ400と言い、横2眼は難しいね。
166:sage
21/05/11 22:04:46.54 15S4HXi4.net
先日N型を購入しましたが、油温計がついてない個体でした。
やはり夏場は油温計が無いと油冷車は怖いでしょうか?
つけるとしたらヨシムラのテンプメーターで充分でしょうか?
167:774RR
21/05/11 22:22:10.74 6Itbsu9C.net
よく言われるのが「油温分かったところで対策なんかないんだから、バカみたいに上がる数字を知らなくて済むので付けない方が精神衛生にいい」ってこと
俺は個人的に自分の乗ってる車両がどんな状態なのか知りたいから付けてるけど、実用面で役立ってるかと言われるとあんまない
168:774RR
21/05/11 22:42:12.83 SFEZrkcv.net
油温より温度計付けたほうが捗りそう
169:774RR
21/05/11 22:49:15.97 hMBeZx3v.net
ヨシムラのデジテン着けるとやがて気づくぞ
一番役に立つのは時計だってことに
170:774RR
21/05/11 23:02:47.12 15S4HXi4.net
163です。
なるほど
そう言う視点で見たら確かに油温計より温度計や時計のが実用的かもしれませんね笑
油温上がりすぎた時の症状ってどんなものでしょう?
おそらく状況としては渋滞に巻き込まれた時なので、アイドリングがおかしくなったりするんでしょうか?
171:774RR
21/05/11 23:44:19.45 1fT1BuUH
172:.net
173:774RR
21/05/11 23:48:00.02 sAEotEYL.net
>>169
そうなって経験してからね
壊れてない限り油温上がっても大丈夫
オーバーヒートしないし焼付きもしないから
174:774RR
21/05/12 00:00:23.57 XFhRvOtd.net
渋滞に長いこと引っかかるとパーコレーション起こるパターンもある。
175:774RR
21/05/12 06:07:44.71 EqybBoIk.net
>>169
長く渋滞に嵌まると、人間が
耐えれなくてバイクを止める
若しくは熱中症で倒れる
油温計より温度計で体調管理する方が大事
176:774RR
21/05/12 07:17:06.47 8rRfWqMh.net
>>170-172
167です。
回答ありがとうございます。
油冷、とりあえず人体よりは耐久性高そうですね笑
自分暑がりなんで、暑い時は我慢せずにエンジン止める、って感じでオーバーヒート対策していこうと思います。
ありがとうございました。
ROMに戻ります。
177:774RR
21/05/12 07:38:00.31 yy+2vySw.net
けど、油温計が欲しくなるよな。
油温で一喜一憂したり、オイル交換サイクル短くしてみたり。
178:774RR
21/05/12 11:29:57.55 ZR0smNLC.net
走行状態で結構数値が変化するのが見れて興味深いです
179:よ。
180:774RR
21/05/12 12:50:07.20 vP+gdlWK.net
>>169
渋滞してヒートしてくるとアイドリングが不安定になるよ
ひどいとアイドリングが持たなくて信号の度にエンストするようになる
走り出したら冷えるんだけど渋滞はマジで勘弁
181:774RR
21/05/12 16:59:19.15 ko2ruCK6.net
もう真夏には乗れない
最近の夏は沖縄より暑い
182:774RR
21/05/12 19:03:52.69 yUH0pgOR.net
>>169
アイドリングが高くなるよ。
だからと言って壊れる訳じゃないから気にするな。
183:774RR
21/05/12 20:00:33.92 boNEsBl3.net
初期型は真夏の環八でアイドリングが怪しくなってエンスト。M型ではオイルクーラーが大きくなったせいかそこまでの経験はない。人間の方が早くギブアップ?
184:774RR
21/05/12 21:39:40.26 TPUBbWCh.net
オイルクーラーの大きさも、走ってない状態だとあんまり関係ないけどね
185:774RR
21/05/12 22:42:30.01 8g2BQQmr.net
そうとも言えない
186:774RR
21/05/13 07:11:26.19 sDiH5HKd.net
ワイ氏1100Lなんやんが
フロントのタイヤを120/70-17から
120/60-17にしてみようかと思ってるんやが
(車検は誤差で行けるハズだよね?)
グリップ感が上がるけど
ハンドリングが重くなる
感じでおk?
そしてヤバイくらいの変化なのか?
好みの問題程度の変化なのか
比べて見た人いたら感想が聞きたいです。
187:774RR
21/05/13 08:22:23.80 pXIFs2/K.net
目的は?
グリップだけなら、銘柄変更で良いかと思うけど。
188:774RR
21/05/13 08:53:34.35 sDiH5HKd.net
>>184
感覚の話なので、表現が難しいけど
コーナリング時の接地感と言うか安心感を
増して早めにアクセル開けられる様にしたい。
スポーツタイヤからハイグリには
変えてみたけど、改善されず
路面の接地面積増やす方向で
変えて見ようと考えてみた。
189:774RR
21/05/13 09:03:28.89 +tC6wrVe.net
傾いてるときは120/60より120/70の方が設置面積多いんじゃないかな?知らんけど
あとタイヤはそのままに空気圧を0.1ずつ段階的に下げて調整してみるとか
でもサイズ変えてみた結果を体感してみるってのはいいよね
190:774RR
21/05/13 11:36:43.35 beSQYdLd.net
車検、スピードメーターの誤差がどれくらい出るのか気になるw
191:774RR
21/05/13 11:39:00.96 G7tXiJ3E.net
扁平率を下げるとハンドリングが重くなるイメージ
192:774RR
21/05/13 13:26:15.99 sDiH5HKd.net
1100Lって元々フロント130/60-17なんや
取り敢えず他の年代と同じ様に
120/70-17入れるけど、
そこでなんかノーマルと違う感じが残って
迷走が始まるんよ
銘柄変えたりサスやエア弄ったり、
タイヤを意識して潰す乗り方とかはやって来たけど…
速い話、足回りのセッティング迷路に
入ったまま出られないから
タイヤサイズも変えて試したい。
今ココ
ただ試すまでも無くヤバイから止めとけって
話しなら体験した人がいれば聞いて見たかったんや
でも、なんか話してるうちに気持ちが
盛り上がって来たから扁平率変えて見るわ
193:774RR
21/05/13 13:43:54.57 g2WTP+ex.net
1100Jなんだけど、アンチノーズダイブのキャンセルプレートを組み込んだのね。組込後は標準油面(159mm)で組んだんだけど、組込前の無荷重状態の可動域が10あるとしたら、人が乗る前でも3から4くらいは沈む感じがするのよ。
で、人が乗ると更に沈んで、ブレーキングとかの時のストロークが少なくてすごくハードな
194:足回りに感じられるんだけど、この車種はこういうものなの? ブレーキング時に段差踏んだりすると、リジットサスか!ってくらいガツガツくるのよ。
195:774RR
21/05/13 14:48:48.26 Y8CABqdU.net
>>183
逆
急激に切れ込んでスッコケやすくなる
接地感は希薄
接地面積は減るのでグリップは下がる
耐荷重が小さいので剛性は低くなり、同じ空気圧では大きな荷重掛かったときに負ける
1100に履かせてスッコケたソースは俺
120/60-17って400ccクラス向けのタイヤだよ
196:774RR
21/05/13 15:01:17.80 Y8CABqdU.net
フロント車高の上げ下げの効果が欲しいなら、それはフォークの突き出し量で調整すべし。
これなら無段階に調整もできるでしょ
どうしてもタイヤサイズを120/70から120/60に変更したいのなら、車高を共通にするためにフォークを突き出して車高を合わせるところからセッティングを始めないとハマるよ
タイヤサイズを変えて車高を合わせたら何が起きるかというと、トレールが小さくなるから直進安定性が下がるのよ。まずはそこ理解してから始めてね。
197:774RR
21/05/13 17:43:37.75 7iqwwTeR.net
1100Kが120/60-17
フロントが正立だけど
198:774RR
21/05/13 20:39:55.42 eVgyyAZx.net
初期型のGU74AとGU74Bの違いはなんでしょうか?
199:774RR
21/05/14 09:34:25.90 J3xmwaJV.net
>>194
GU74A ヨーロッパ全般モデル
GU74B フランス、西ドイツモデル
200:774RR
21/05/14 12:32:19.87 iyKknQHKF
>>190
ワシもキャンセラー付けてますが、至って快調。(オイル粘度高め)
オーバーホールがおすすめ。
201:774RR
21/05/14 12:31:04.34 pjnlwLTx.net
>>187
誤差4%
40km/h時で1.6km/h差
202:774RR
21/05/14 22:46:32.06 HuuiD+6I.net
>>195
ありがとうございます。
203:774RR
21/05/15 12:07:03.28 +c/dX8o9.net
>>197
メーター表示より、ちょい高めで大丈夫そうだね。
204:774RR
21/05/15 13:23:45.74 SktvsgXx.net
>>199
車検の時は陸運局隣のテスター屋行けば実測40km/h時のメーター指示値を教えてもらえるからなんとでもなるよ
GPSで測定してもいいし
205:774RR
21/05/15 20:42:47.56 UXEmCueu.net
大体、実速度30kちょいから44km/hまで
合格するんだから、少々くらい
どうと言う事は無い
206:774RR
21/05/16 00:37:10.13 771TJWEP.net
>>201
ってことは陸運局のスピード測定ってかなりいい加減ってことなのね?
んじゃ扁平率変わった位じゃ問題無いねw
207:774RR
21/05/16 12:58:49.08 HfBWara1.net
>>202
設計がその数値で試験機には更に余裕を見てるからかなりずさん
208:774RR
21/05/17 17:48:30.12 32FlcqnO.net
初代油冷750買ってこつこつ直してみようなかなあ。乾式クラッチの750は部品ないのかなあ、、憧れはあるんだけど、、ハードル高いだろうか。。
209:774RR
21/05/17 19:34:01.44 8XV0vKC9.net
クラッチがじゃらじゃら鳴るのがカッコいい
今だと高いのかな?
210:774RR
21/05/18 13:12:05.08 pScCiVi+.net
86年に買ってからずっと乗ってる。クラッチ周りと外装は廃盤多し。
イグナイター壊れた時に自分でトランジスタとコンデンサ入れ替えて修理
したりしてノーマル状態維持するのは結構手間かかるけどエンジンは元気ですわ。
クラッチ周りの程度がよければ買いだよ。ド中古でも結構お高いけどな・・・
211:774RR
21/05/30 13:18:33.47 Nos1xJIU.net
ハンドルバーエンドも販売終了か…
212:774RR
21/06/07 07:11:39.60 LXoXVaxfr
86Gなんやけど、オーバーホールする予定。
オススメのピストンはなんかある?
213:774RR
21/06/07 07:00:47.27 xWihDb3j.net
前に90年のV710に乗ってたのですが、86~88年の1100と乗り比べたことある人いますか?エンジンのフィーリングに違いがあるのか知りたいっす。
214:774RR
21/06/07 12:46:35.10 1Tcpep9z.net
油冷って油圧が肝心だと思うんだけど、油圧計付けてる人おられますか?
defiのセンサーが小さいけど、高いなと思ってたら最近はオートゲージもセンサーが小型化してるみたいなので取り付けしようか悩んでるのよね。
215:774RR
21/06/07 14:17:46.94 b6zi79Fh.net
油冷派生車だけど、付けてる。
216:774RR
21/06/07 15:32:52.93 udPxfMhE.net
>>210
つけてるよ
機械式だけど大丈夫
電子式は雨が心配
217:774RR
21/06/07 15:37:48.45 X0D0ojI6.net
>>211
>>212
意外と居るのね。
センサーはエンジン右側のM16ボルトのとこ?
フルカウル仕様だと、センサーが当たりそうな気がして、npt1/8のエルボとかで逃がそうかな?と思ってるんだけど、皆さんはどんな感じで取り付けされてますか?
雨予報の時は乗らないから、電子式のセンサーにしようかな?と思ってるんだけど。
218:774RR
21/06/07 15:43:06.91 1JfFkQ11.net
URLリンク(hope841.blog.fc2.com)
ここのなどのをネットで調べて参考にした。
オイルギャラリーから取り出して、油圧ホースで引っ張ってから油圧センサーつけてる。
219:774RR
21/06/07 20:58:46.90 X0D0ojI6.net
>>214
これ、私も見つけて参考にしようと思ってたんですが、
ジャーナル側はM16 P1.5からM10に変換するアダプター入れて、バンジョーボルトでホース結合。
で、ホースの反対側をどうやってセンサーに結合させるのかがよく分からなくて。
220:774RR
21/06/07 21:27:23.39 OADo8qOh.net
>>215
キノクニのカタログと睨めっこで探した。
バンジョー、バンジョーボルト、変換アダプター、油圧ホースの組み合わせ。
キノクニのオリジナル油圧計・燃圧計用プレッシャーラインの組み合わせ例が参考になった。
2014-2015カタログの話なので、最新版でもあるとは思う。
自分は取り出し口はバンジョーではなく、L型使った。
ただ、ねじ込んだ結果、向く方向は下手すると困る方向になる可能性あるから、
バンジョー式のが良いと思うよ。
キノクニのHP
URLリンク(www.kinokuni-e.com)
カタログ請求ページ
URLリンク(www.kinokuni-e.com)
221:774RR
21/06/07 21:54:29.97 mDQUifjg.net
>>213
自分は右側のクランクのカバーの中の純正センサーの所に1/8のチーズを入れて取り出した
そのままだとカバーが閉まらないからアダプターを加工して蓋がしまるようにして配管は純正配線と同じ所から出した
そのままでもう30年くらい乗ってるけど今のところ大丈夫
222:774RR
21/06/07 22:41:21.12 106G5fd5.net
>>216
ちょっとリサーチが必要そうですね。
とりあえず、カタログ請求してみるかな。。
>>217
カバーを開けたことすらないので、なんとなくハードルが高そうですね…
30年も使えるもんなんですね。
耐久性高いんですねぇ。
223:774RR
21/06/07 22:48:30.66 OADo8qOh.net
油圧センサー側との接続は変換アダプターだね。
ちょうどWeb限定アウトレットで売ってる。
URLリンク(www.kinokuni-e.com)
・オートメーター 油圧計アダプター(M14×1.5オス-NPT1/8メス)残りわずか!
・オートメーター 油圧計アダプター(M12×1.0オス-NPT1/8メス)
・オートメーター 油圧計アダプター(M10×1.0オス-NPT1/8メス)
224:774RR
21/06/07 22:48:58.73 OADo8qOh.net
油圧計の油圧センサー自体にも、変換アダプター付いてる場合もある。
225:774RR
21/06/07 22:57:48.90 OADo8qOh.net
URLリンク(www.kinokuni-e.com)
だいたい、このページで片付く感じ。
226:774RR
21/06/07 23:02:43.56 106G5fd5.net
あー、なるほど。
ANオスとNPTメスのアダプタがあるわけですね。
センサー側もバンジョー接続かと思ってしまいました。
理解できました。
227:774RR
21/06/20 22:03:42.91 bNugfPpw.net
もう乗ったら火傷する季節かな
夏までにあと一回は乗りたいなー
228:774RR
21/06/20 22:05:00.67 xJpnzEAO.net
早朝にのろうぜ!
229:774RR
21/06/20 22:27:54.99 +mIZFcsg.net
先週、シート加工(ディンプル)したので
試しに滋賀まで1000キロ日帰りしたけどゲル座布団より快適!
手の振動以外は全く苦痛が無かった
URLリンク(i.imgur.com)
230:774RR
21/06/20 22:52:20.03 xJpnzEAO.net
良いFZ750だな!!
231:774RR
21/06/20 23:01:39.10 +mIZFcsg.net
>>226
FZR1000の脚廻り、エンジンが載っています(フレーム補強なし)
現在、サンダーエースのエンジンを探しています
232:774RR
21/06/20 23:05:27.95 OtfhiFOj.net
>>227
サンダーエースと2台持ちにしよう
233:774RR
21/06/21 01:28:18.79 Bqk1NXU1.net
>>225
シートの写真見せてよ~
234:774RR
21/06/21 05:27:40.55 +EBC4Q3N.net
>>229
ディンプル加工とフェイクレザーのツートン
リアシートも張り替えて貰いました
スポンジ部分の削り、盛り加工
割れ、変形修正
コンフォート加工(長距離、乗り心地重視でオーダー)
シートのフェイクレザーを
青でオーダーしたら86H1100みたいな色だったんで紺に直して貰ったら
昨日届いた
紺はまだ未装着
リアシートのバンド金具さえ有れば、バンドも再生可能
URLリンク(i.imgur.com)
235:774RR
21/06/21 09:14:54.70 TWSZRZDr.net
>>230
ありがとう。
うちのは初期型1100だけどシートのコシないし、
滑りやすいしで張り替え検討中。
236:774RR
21/06/24 19:19:23.47 WRKHSeFi.net
>>231
凄く親切、丁寧でした。シートを発送して、状態を診て貰い、追加加工を実施しました。
スポンジ修正はするべきだと思います
乗り心地は最高!!
※車種、状態、加工によって金額は変わります。
参考までに自分の場合89K1100
○○様
シートの方無事届きました
スポンジの方ですが、異常は2点です
・1点目はFシートの股間部と左内股部の割れですが、まだ軽症の為単純接合で大丈夫そうなのでこれについてはサービスで修理させて頂きます。
・2点目の異常もFシートで、後端が変形し前後長が1cm程短く、後端の高さは5mm程低くなっており、特に右が半分の変形が著しく左右でかなり形状が異なります。表皮を剥がしてもその変形具合は全く変わらないので完全に変形がクセ付いている為この修理にはアンコ盛りを施しての再形成が必要で、4500円と納期に+1日間要します。
以下後端変形の修理を施す場合と、施さない場合の両方のお見積りをご連絡致しますのでご選択ご指示下さいませ
(1)後端の変形を修理する場合
Fシート表皮張替(黒D/青F) 12800円
Fシート割れ部修理 サービス
Fシート後端変形修理 4500円
Fシートコンフォート加工 12000円
Rシート表皮張替(青F) 5000円
お届け送料 1100円 合計 35400円
(2)後端の変形を修理しない場合
Fシート表皮張替(黒D/青F) 12800円
Fシート割れ部修理 サービス
Fシートコンフォート加工 12000円
Rシート表皮張替(青F) 5000円
お届け送料 1100円 合計 30900円
237:774RR
21/06/24 20:51:50.78 EAN4/TnX.net
持ってても乗らない派からすると高いな。
タイヤ買う
238:774RR
21/06/24 22:53:54.10 KVzVkM5J.net
乗らないならタイヤもいらないだろ
239:774RR
21/06/24 23:01:10.88 mBltJbsY.net
週末天気悪くて一ヶ月くらい
乗れてないな…
今週は乗れるかな?
240:774RR
21/06/25 05:31:24.05 UdbcBSrC.net
>>234
そうだったが車検通すのに最近バッテリー買ったんよ。
だからと言って車検に出すとは限らないが。
241:774RR
21/06/25 08:32:55.53 yv8JwmuH.net
>>236
チミは地球に優し過ぎw
ウチのも毎回車検更新してるが、タイヤバリ山で8年経過しそう。
いいかげん変えてやらにゃぁと購入したM7RRもラップに包まれ1年寝てる。
242:774RR
21/06/25 12:25:21.95 1EpawXgJ.net
どうせ溝がなくなる前に年数経つし次からはサーキット使用済みの中古タイヤでもいいかなって思う
けど今のタイヤが減らないので交換は遥か先の話
243:774RR
21/06/25 19:15:58.36 XraeGYbR.net
この春通販でタイヤ買ったら19年製やった
244:774RR
21/06/26 01:49:57.45 8NAza3Ti.net
熟成してんな~
245:774RR
21/07/17 14:49:37.50 wF4vGaLj.net
お暑いので、もう乗れない
246:774RR
21/07/17 17:07:05.79 3aJbqHcj.net
次乗るのは秋ですな
247:774RR
21/07/18 22:07:30.37 AS9JXG3w.net
高速なら涼しいかなぁ
248:774RR
21/07/18 23:00:53.11 mMFHliXd.net
ドライヤーの風を浴び続けるみたいな感じかも
汗でグッショリにはならないけど快適じゃないね
249:774RR
21/07/18 23:38:31.30 CFtCWzQK.net
夜の新東名なら涼しそう
250:774RR
21/07/20 00:30:54.98 21KIvAjA.net
夏の終わりに乗りたい。車検は通すべきだろうか?
整備はした、後はタイヤ変えるだけだが暑い
251:774RR
21/07/20 05:57:06.54 VfQ9IgVF.net
車検通さなきゃ乗れないでしょう。
252:774RR
21/07/20 06:08:25.59 zfjvrHQ5.net
みんなはオイル交換ってちゃんと半年or5000kmとかでやってる?
年に1000kmとかしか乗らないからついついサイクルが伸びちゃって年1とかになっちゃうのよね…
253:774RR
21/07/20 07:52:18.99 dNnG5XQz.net
>>248
あるある
ひどいと車検毎になる
254:774RR
21/07/20 07:56:01.32 MqWw3Fag.net
>>247
自賠責さえ払っていれば
魔法のナンバー
255:774RR
21/07/20 13:32:38.35 cLQ1E9Q/.net
車検に出す時は車検切れで裏道こそっと行くがな。
256:774RR
21/07/20 18:30:38.37 5JW3fxC1.net
今年に入ってオイル替えてない気がする
257:774RR
21/07/21 20:30:20.32 m38UN/kh.net
過酷に使わなければオイルは適当で良いべ
258:774RR
21/07/21 21:36:26.78 boECUjVG.net
3月に車検通して以降、庭木の手入れや床掃除で移動させたぐらいか。
連休中に少しは動かしてやりたいが、優先レーンやらで切符切られてもツマランし。
259:774RR
21/07/21 22:20:10.13 /9922F2y.net
車検って乗らなくなったらめっちゃハードル高いな。
260:774RR
21/07/22 11:10:05.15 ibdP6Mrr.net
初期型油冷でフロントスタンド買おうと思ってるんだけど、J-TRIPのjt-1162ってやつならフェンダーとかカウルの干渉ってないと思っててOK?
261:774RR
21/07/23 01:02:03.69 czPP4eVn.net
ブレーキのpcv?分岐パーツ?に当らないのを確認ね
262:774RR
21/07/23 06:10:11.00 cKs/HLmz.net
>>257
あー、ブレーキはマスターから2本出しにしてるから分岐パーツは取り外してるのよ。
あとは、周辺の干渉がなければ即購入したいけどお試しができないから困ってて。
263:774RR
21/07/23 07:08:02.90 ACanO0qx.net
>>256
ワイの安いフロントスタンドは
フェンダーに当たって傷が入るで
(突き出し下げてるのも有るけど)
相性の良いフロントスタンドが
有るならワイも知りたい
264:774RR
21/07/23 08:05:46.15 cKs/HLmz.net
>>259
安いやつ、ってヤフオクとかであるような前後兼用のやつ?
265:774RR
21/07/23 17:59:56.35 tvunfXcC.net
フロントスタンドは先にリアを上げてる分、フロントに荷重が寄って
フォークが沈むからフェンダーの傷は不可避と思ってる。
しかしながらいいかげん傷だらけだし、部品がリリースされてる内に
カーボンフェンダー入手して置きたい(後期型)
久しぶりに乗って新しいガソリンも入れてやったし、これでまた
心置きなく半年は寝かせられるな(´▽`)
266:774RR
21/07/23 18:34:25.70 66mR55Mo.net
フェンダーの傷が気になるなら、ウェスなどを巻き付けて使えば良かろう
俺はそうしている
267:774RR
21/07/23 19:48:21.14 cKs/HLmz.net
うーん。
じゃあとりあえずJ-TRIPに拘らなくても、適当なスタンド買えば良いのかな。
268:774RR
21/07/23 19:58:49.21 zgIv0igN.net
俺はJ-Tripとエトスを使ってる。
いくつか見て触ってしたけど、安物買いの銭失いという言葉は知っておいた方がいい。
安物は機能を果たさないというわけではないけどな。
269:774RR
21/07/23 20:23:33.03 V9AArd/y.net
リアは安物でも困ること少ないかと。
フロントは良い奴買うこと勧める。
270:774RR
21/07/23 21:04:12.69 cKs/HLmz.net
折れたり割れたりは怖いから、ちゃんとした奴買うわ。
リアも、フックタイプのスタンド使えたら良いけど、スイングアームにネジ穴無いから使えないよね
271:774RR
21/07/23 21:07:22.36 9FGSLJZG.net
L型の受けでも、そんなに不安定にならないよ。
272:774RR
21/07/23 23:09:24.10 zgIv0igN.net
一人で掛けるにはVフック型のほうが少し簡単だけど、慣れればL型でも行けるよ。
もちろん構造的にはVフックのほうが安定してるから、使える車両ならそのほうがいいというのはあるけどさ
273:774RR
21/07/23 23:17:23.18 zgIv0igN.net
フロントスタンドの安いやつは、壊れやすさもあるかも知れないが、なんかの拍子に落ちやすい(=スタンドが勝手に畳まれる)とか、掛けるのに必要な力の大きさや向きがよろしくないとかもあるよ
フロントスタンドが落ちちゃうと、フェンダーやカウルをキズつけたり、車両が転倒したりってこともありえるよ
274:774RR
21/07/23 23:22:44.89 zgIv0igN.net
フロントホイール外した状態でスタンドが落ちたら大惨事よね。想像したくもない…
275:774RR
21/07/24 21:40:29.41 dXnmRtYE.net
そろそろオススメを推しエロ下さい
276:774RR
21/07/26 17:13:41.49 K5i8W9My.net
昨日の晩にちょっと乗ったが、エンジンから足にオイルかかってるんか?位熱くて何度も下を見た。
277:774RR
21/07/27 12:33:29.18 oTb6gcD9.net
股間火傷してからが真の油冷乗り
278:774RR
21/07/27 16:27:45.31 JnxSPqEN.net
娘が出来た頃は油冷ほったらかして2st250ばっか乗ってたから
何かしら玉への影響は有ると思う。
279:774RR
21/07/27 22:07:18.24 1/t6n93U.net
水冷も熱いらしいけど油冷も熱いよな?
考えたらマーチクラスのボンネット開けてエンジンの上に乗ってるに近いよな。
そのくせ冬は寒いしな。
280:774RR
21/07/27 23:05:53.29 pTrJmfNz.net
大多数のゆれはファンヒーターにならないから楽だよ
281:774RR
21/07/27 23:53:56.92 O6r2V2+i.net
>>276
私の油冷はタンクがヤカンの様に
熱くなります
内腿が火傷しそう
282:774RR
21/07/29 00:04:43.11 qlWV6Y77.net
>>277
ガソリン満タンするとヒンヤリするよな
283:774RR
21/07/29 08:16:46.25 qgon9hhh.net
水冷で熱を足下に逃がしてくれると
そんなに暑くないなー
夏は2st250乗ってる
284:774RR
21/07/29 11:39:40.85 Wzx6bQEs.net
うちの他の水冷と比べても油冷の方が暑くないな
ファンが無いからだろうね、エンジンは1番辛いと思う
285:774RR
21/07/31 18:58:47.09 nDwAp/po.net
いや、色々乗ったけどツインスパーのフレームが一番熱い。油冷は超暑いけどフレームで火傷したり、隙間風でパンツが焦げたりしない。(焦げたのはbuell XB)
286:774RR
21/07/31 19:18:06.77 LHs6nIWd.net
ツインスパーはエンジンの周りをぐるっと囲むようにフレームが走ってて、しかも表面が平面に近いから触ったときの表面積がでかくて熱い
287:774RR
21/07/31 19:45:08.74 Px2uE/hN.net
ツインスパーの油冷ツアラーが有ったと思うが、あれが最恐って事か。
288:774RR
21/08/07 08:06:30.71 dsmmyxMO.net
油冷750探し始めたけど結構するな
1100も候補に入れた方がいいんだろうか。
289:774RR
21/08/07 08:21:49.05 PvCLZoQE.net
予算と拘りで選んでね。
290:774RR
21/08/07 14:42:59.80 sqhWOq81.net
その予算が予想より高いわけでさ…
昔乗ってたから買い直そうとして値段見てビビったわ
291:774RR
21/08/07 15:40:08.28 PvCLZoQE.net
古いバイク高いよ。
ゼファーやらネイキッド系は特に。
292:774RR
21/08/07 15:40:59.28 PvCLZoQE.net
よほど拘り無ければ、新車か新車に近い中古のがお買い得かも。
293:774RR
21/08/07 15:54:02.50 uxlhBf44.net
拘りと言うより思い入れ次第かもな。
今は下手すりゃ同じ値段でより高性能な中古の隼買えるんじゃね?
俺はもう過走行で値段も付かないだろう、20年連れ添った油冷と
心中するつもりだが。
294:774RR
21/08/07 15:59:06.66 PvCLZoQE.net
スズキのパーツが高騰してるのが辛いな。
統合や流用してたGS1200SSやバンディット1200の部品までべらぼうに高くなってる。
295:774RR
21/08/07 16:00:39.73 PvCLZoQE.net
去年の段階でも雑誌の記事になってたよな。
スズキGSX-R750油冷モデルはいまを逃すな!【’80年代青春名車購入ガイド】
URLリンク(young-machine.com)
296:774RR
21/08/07 16:01:52.32 hJgcNPJj.net
どうしても乗りたい車種は中古でしか手に入らない、というなら中古を買えばいい
安いから中古、という考えで中古車に手を出すのはたいてい後悔する
中古を買って整備もせずに乗っても、そのバイクの本当の良さにはきっと気づかないしな
ちゃんと整備して乗り出そうとしたら新車並みにカネが掛かるね
297:774RR
21/08/07 16:03:47.28 PvCLZoQE.net
中古価格もパーツも高騰してるから、新車価格超えそうだよな。
298:774RR
21/08/07 16:27:43.69 hJgcNPJj.net
>>293
いまその油冷の新車もどきに乗りたいって考えて買うならそれでもいいんじゃね
俺もいま、まさにそんな感じで1台作ってるよ
299:774RR
21/08/07 21:17:56.85 8CTzW/bN.net
みんなライトはハロゲンのまま?
車検に出すんだけどレンズカットある91だから車検どうなんだろ?
300:774RR
21/08/07 21:33:11.85 hB3j3UTk.net
ガラスレンズだから光量は大抵大丈夫よ
301:774RR
21/08/07 23:22:05.26 uxlhBf44.net
いや92だけど光量は毎回鬼門やで。
後期前半のカバー無し2眼は備え付けのヘッドライトリレーが装備
されてるけど、スラントのMNはリレー無し&ガラスカバーで条件が厳しい。
一番簡単な対策はハロゲンの足折って、High/low片目ずつに手直し。
302:774RR
21/08/08 01:18:57.56 wFh4d0Zw.net
92だけど、ハロゲン、バッ直リレーで一発合格でしたよ
303:774RR
21/08/08 08:40:38.85 Zlm6HVug.net
みんなありがとう。でもLEDやHIDには交換しないの?
304:774RR
21/08/08 08:42:50.36 /tIOVT+b.net
俺はLEDやな。
光軸出てるけど、車検はハロゲン(レークリ)入れてる。
305:774RR
21/08/08 12:17:40.94 uc0eu9Ds.net
個人的にはこの車体スタイルとカットレンズケース2灯には
黄色ハロゲンが好み。
306:774RR
21/08/08 21:38:46.52 EyXcOWlt.net
マーシャルにしちゃった テヘ
307:774RR
21/08/09 23:46:50.22 PXmi0qgg.net
黄色って見にくくないの?
308:774RR
21/08/10 02:16:57.77 jSlwbNvi.net
>>303
2006年以前の車両はイエローバルブOK
ハロゲン球に黄色のカバーを被せているから光量が落ちるんだよね
自分の89K1100は純正がイエローバルブだったけど、特に暗いとかは感じなかったな(現行のハロゲンと比べて)
309:774RR
21/08/10 05:21:36.07 mRhFyp7H.net
黄色にしてみたい気持ちだけはある
310:774RR
21/08/10 05:24:24.15 05UK5Cvu.net
確かに真っ白な光が出てたらコレジャナイ感はあるな
311:774RR
21/08/10 07:29:50.19 X5VmFFCs.net
>>303
むちゃくちゃ暗い
新車からイエローの車とかあったけどあんなの拷問だよw
普通の電球に黄色のカバーを付けてあるから放熱が悪くバルブの寿命も短くなる
何であんなアホな物を純正で付けて出したのか分からない
312:774RR
21/08/10 07:32:15.72 rZbIN4Kh.net
>>303
黄色のカバー通すから大なり小なり暗いよ。
黄色に拘るなら、LEDのイエロー選ぶのも選択肢かな。
H4の光軸出る奴探すの必要あるけど。
313:774RR
21/08/10 09:11:51.03 jSlwbNvi.net
車のイエローバルブに比べて
GSXのイエローバルブはそこまで暗く無かったよ
LEDだと雪が付着した時、溶けないと困るね
当時のイエローバルブに比べて、現行のイエローバルブはレモン色というか、色が薄くなった気がする
314:774RR
21/08/10 09:32:16.07 VSdr/daR.net
GSX-Rで雪道走らないから、雪の付着は考慮しなくていいかと。
315:774RR
21/08/10 10:36:14.27 jSlwbNvi.net
>>310
ライトに雪は雪道ではなく
降雪時、特に夕方から雪が降りだしたとき
長野県や富山県に住んでいたとき、切に思った
長野県で積雪後(アイスバーン)立ちごけして一人で起こせなくて(足で踏ん張れない)雪道は乗るもんじゃないと思った
316:297
21/08/10 11:26:04.53 MdTAI+2m.net
IPF スーパーJビーム
って奴を使ってる。ハナからイエローガラスのH4球。
見易さは…どうだろ、夜は走らんし。
ただ消灯時にもリフレクターに反射して黄色目になるのが好き。
317:774RR
21/08/10 20:53:49.11 pW9c8BXA.net
よし、久しぶりに車検に通す!
イエローバルブは落ちますか?
318:774RR
21/08/10 20:55:14.79 pW9c8BXA.net
あぼーんになってしまう
319:774RR
21/08/10 22:55:08.26 jSlwbNvi.net
>>313
新規登録じゃなければ通ります
明後日。私も陸運局に持っていきます
320:774RR
21/08/11 07:00:27.35 3ViIkur7.net
いつもバス修理がメインの民間車検に持っていきますね。込み込み35000であらかじめ持っていく時間伝えておけば
直ぐにしてくれて帰れるから助かってます。
321:774RR
21/08/11 11:35:19.49 1DEscBQP.net
認定工場て融通効くのね。
まぁ自分が頼んでるバイク屋も
「普段普通に乗ってるでしょ?」
って、整備費用取らずに代行で通してくれてるよなうな所だが。
322:774RR
21/08/11 18:50:47.30 6nNcenh8.net
>>317
バイクを持っていかずに書類だけ通すの?
323:774RR
21/08/11 19:07:03.62 FaDSC4Hv.net
車屋って世代交代で大型持ってるの居ないからスピード検査が出来ないが多い。
その点、田舎の広大な駐車場ならスピード確認出来る。非常に助かる
324:313
21/08/11 19:12:47.91 1DEscBQP.net
>>318
いやいやソレは無い>書類だけ
セルフメンテ前提で車検代行して貰ってる感じ。
ただコッチもダメ出しされたく無いから、頼む時は同調キッチリ出して
ネジもトルク確認してマーキングしてから出す。
325:774RR
21/08/11 20:24:39.98 z3lE/ud4.net
なんかズレてるw
326:774RR
21/08/11 23:14:02.76 OmYZwW/J.net
>>319
何でスピードの検査できないの?
327:774RR
21/08/11 23:29:03.12 6nNcenh8.net
>>320
そこまでやれるなら、ユーザ車検の方が手っ取り早いよね
平日休めないか、離島とかなのかな
328:774RR
21/08/11 23:44:40.58 Kk0tKNug.net
>>317
一応言っておくと認証工場は車検出来ない
車検出来るのは指定工場
>>322
そこいらの車屋のスピードテスターは自力でローラー回転しないので、油冷GSX-Rのような前車輪から速度信号を取ってる車両は40km/hまでフロントタイヤを加速出来ないので測れない。
その場合は速度誤差を確認済の車と並走してメーター良否判定するので、大型2輪免許持ちが車屋にいないと出来ない。
329:774RR
21/08/12 06:07:57.55 sNgOwyEi.net
自慢げに語ってるけどアホ晒してるだけじゃん
330:774RR
21/08/12 07:32:44.48 70/3iOl/.net
>>324
法的に認められるのかどうかは分からないけれど自分が行ってる工場は別の人がスクーターで反対側のローラーを回して検査してた
自走による試験なんて認められるんだろうか?
331:774RR
21/08/12 08:07:07.83 Yr9d/nu9.net
>>326
注意書きで検査票に並走車両のデータも記載されてたよ。
車体番号からメーター誤差数値まで
あとは「テスター使えないから並走して云々」の但し書きもあった
理屈ではあくまでスピードメーターの検査だからスクーターで回してもOK
332:774RR
21/08/12 08:15:21.81 XbEn1XGw.net
スクーターで回すのかなるほど!と思ったw
面白いなあ
333:774RR
21/08/12 08:35:12.33 2BkxyY6E.net
車検場に持って行くのに何でそんな事する必要があるの?
334:774RR
21/08/12 08:51:25.29 iSI2uTjK.net
>>329
足立やら習志野やら、所謂ナンバープレートに書かれた検査場で無く
条件を満たした町ばの検査場で車検受けた場合の話。
ちょっと前にレクサスのディーラーが排ガス数値の改ざんして車検通してたり
違法改造車を検査合格済みの体(てい)で車検証発行したりするニュースが
有ったべや。
335:774RR
21/08/12 09:41:11.14 E28wTieE.net
>>322 320が答えてくれた。
337:774RR
21/08/12 09:46:33.83 e8NK4cmS.net
>>329
指定工場なら自社のテスターで検査する
338:774RR
21/08/12 12:29:18.54 bRANfKcj.net
今通常手に入るイエローバルブはバルブ表面にフィルムが貼ってあって少し色が薄いね
こないだ車検場に行ったけど、バッ直リレー組んでイエローバルブで光量ギリギリで通った
検査機1灯式指定してかろうじてだったから2灯を選ぶと通らないかも
400初期型wです
339:774RR
21/08/12 12:31:43.28 FIqJHw9I.net
400は他所いってくんね?
スレタイ見ろよ
340:774RR
21/08/12 14:50:21.86 x+F3E2w/.net
そうカリカリしなさん....nぁ
てめえ水冷じゃねーか
341:774RR
21/08/12 15:04:26.23 bRANfKcj.net
まあそう来ると思ったけど共通の話題という事で
GSX-Rシリーズで唯一行き場が無いんだよねー400
342:774RR
21/08/12 15:24:47.04 nxqkk3hb.net
ダブルクレードルフレームの400なら
343:774RR
21/08/12 15:24:50.79 iSI2uTjK.net
俺は好きだがな>初代GSX-R
ガンマがお上に噛み付き4st版レーサーレプリカとしてGSX-Rが出たからこそ
続く750・1100と開拓された訳だし。
何よりバリ伝。
344:774RR
21/08/12 15:37:42.82 nxqkk3hb.net
4耐か
345:774RR
21/08/12 15:50:16.85 GaX/XKcq.net
す、水冷1100は混ざっても良いですか…?
346:774RR
21/08/12 16:09:59.79 39glRnjz.net
ぶぶ漬けでも、どないです?
347:774RR
21/08/12 16:50:06.86 vtRJPAmw.net
はあ?下手な京都弁使ってんじゃねえぞボケ
348:774RR
21/08/12 18:30:12.16 9VzA23uV.net
400も86年式と87年式は水油空冷でシリンダーは油冷だったんじゃなかったっけ?
349:774RR
21/08/12 19:13:43.04 iSI2uTjK.net
>>343
インパルスXもな(ニヤリ
オイルクーラーを設置するために設けられたらライト下の開口と
それに連なるサイドの造形は正に機能美。カウルをひん剥いただけの
他社の飛び出たフレームマウントヘッドライトとは訳が違う。
350:774RR
21/08/14 06:20:48.87 /YuxxGSU.net
あの頃は本当に2年おきに新型エンジン発売してたから凄いよね。
冷却論争に終止符を打つ、だっけ?
351:774RR
21/08/20 23:10:35.19 RZOZ6xhY.net
>>343
乗ってたなぁ、中免取って初めて買ったバイクが『3型』だった
今は1100J乗り
352:774RR
21/08/20 23:46:57.85 fPDoom8t.net
あの400はフレームの形状が今で言うツインスパーみたいな形状だけど形式としては何だったんだっけ
353:774RR
21/08/21 00:24:35.56 RZx2CZF6.net
DC-ALBOXだとか。
名称は出てきたが写真見る限りダブルクレードルとツインスパーの
中間みたいな?
354:774RR
21/08/22 09:09:45.08 73Y7z/Ef.net
>>347
バックボーンフレームとかダイヤモンドフレームとかその辺?
あの400のフレームを知らんから分からんけど
355:774RR
21/08/22 13:44:09.61 3raBrDM1.net
ウルフ250だって型式はダブルクレードルなんだからあの400(GK71F)もダブルクレードルでしょ
356:774RR
21/08/25 23:03:58.61 SCapBLnJ.net
1990のLですが、キャブのチョークをメンテしようと思ってます。
純正部品で
プランジャアッシ(13411ー05320)
スプリング(13417ー09110)
キャップスタータ(13418ー17C01)
ホルダガイド(13418ー17C10)
この中で必ず交換した方が良い部品って有りますでしょうか?
チョーク機構周辺からガソリンが滲み出た跡があり改善したいです。
357:774RR
21/08/26 05:28:16.09 8K3AxtOd.net
なんで全交換するって頭にならないのか
358:774RR
21/08/26 06:46:33.64 kSFSc6ej.net
>>352
了解しました、ありがとうございます。
359:774RR
21/08/26 08:00:10.41 mVcNYlkF.net
>>351
まだ長く乗るなら予算の許す限り全交換だね
部品が無くなったら困るし
360:774RR
21/08/26 08:03:32.77 W3pqoUQn.net
古いの乗るのに部品ケチる意味がわからん
361:774RR
21/08/26 11:00:09.79 H4RS0arA.net
>>351
初期型だけど、交換できるとこキースターの燃調キットと純正部品で全部変えたわ。
362:774RR
21/08/28 12:10:34.67 mmOWiYKP.net
アグラスのバックステップGR71に使ってる人いないですか?
ブラケットの純正品番一緒だけどなぜか88までの1100専用になってるんだよね
363:774RR
21/09/21 21:21:23.48 3H/yfAYx.net
スズキの部品が10月から値上げ(10年超えは大幅値上げ)らしいんで震えてる
頼めるもん頼んどこうかなあ・・・
364:774RR
21/09/21 21:46:45.14 F43+Em8f.net
>>358
それはヤバイ。
高めの部品はそれなりに買ってるけど、初期型専用の小物買っとくかな。
365:774RR
21/09/21 21:57:07.77 uJ/MFzJG.net
去年、一昨年あたりから随分と値上げされてたけど、更に値上げ?
366:774RR
21/09/21 21:59:29.94 uJ/MFzJG.net
URLリンク(ameblo.jp)
ホンマやな。
対象範囲が違うのかな?
去年も10月1日に値上げされてたね。
367:774RR
21/09/26 17:19:09.68 1JoIOZjO.net
値上げどころか、島○のバイク好きがr1100のパーツ
買い漁って既に欠品だらけじゃねーか!
ふざけんな!使いもしねーのにストックばかりしやがって
限度知らねーのか!
368:774RR
21/09/26 18:50:30.76 rmTOyiug.net
買わねーのに文句たれんなハゲ
369:774RR
21/09/26 18:57:29.88 DfrwFRiD.net
>>363
本人だろてめえ
失せろ守銭奴
370:774RR
21/09/29 22:41:25.99 wzloQMDY.net
ここは友好的な板なので
罵り合いは他でやってくれ
371:774RR
21/09/30 05:54:46.24 EADqL9lR.net
宣言も解除されるし、涼しくなってきたしミーティングとかあれば良いのにー
372:774RR
21/10/01 11:09:55.49 W/X1y1eO.net
直接戦うって事ですね
373:774RR
21/10/24 02:10:45.48 K512pgBl.net
テスト
374:774RR
21/10/28 16:54:47.35 IBo8Wyur.net
整備はしたが車検に出す時無くて
結局今年も乗らず終い。
375:774RR
21/10/29 15:26:33.81 kzVRRKES.net
フロントの接地感を上げたいがセッティングが分からん
376:774RR
21/10/29 21:15:17.42 H00YPhkG.net
サンポールでタンクの錆取りにトライしてみたら錆び取り前より酷い状態に。
仕方なくAZの錆び取り剤を使ったら今度は上手く出来たわ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
377:774RR
21/10/29 23:15:51.46 tDqnVSm1.net
>>371
サンポールは強すぎる
錆びたボルトが一瞬でキレイになって
1週間後には見るも無惨な姿に笑
378:774RR
21/10/29 23:42:25.27 Iu45UOFU.net
さん、さん、酸が効くサンポール♪
379:774RR
21/10/30 00:52:09.73 lOK7Mah+.net
重曹溶かしたアルカリ溶液で中和しないとダメと言われてますね>サンポール
ともあれ専用品には敵わない。
380:367
21/10/30 11:30:58.96 87Bf2ojP.net
中和はもちろんしたのだけど、そもそもタンクの構造のせいなのか完全にサンポール溶液を抜くのに手間取ってもたもたしてたら錆が広がった印象。
あと結局防錆しないといずれは錆びので防錆剤入りの市販品を使うのが近道でした。
381:774RR
21/10/30 11:33:20.23 lSvpXQi4.net
>>375
違うバイクで同じ手順を踏んだわ笑
やっぱり専用品が一番だね
382:774RR
21/10/30 11:41:48.53 WRpoGBIH.net
サンポールで処理したが問題無いぞ?
流して直ぐにマジックリンでシャバシャバして水で良くすすぐ。乾いたら直ぐに錆びが乗るから濡れたままでも良いからCRC噴射しながらドライヤーの口を突っ込んで乾かす。途中でまたCRC吹いてひっくり返してまんべんなくな。最後にガソリンちょっと入れて上下左右に振ってからそれを捨てて完成な。
383:774RR
21/10/30 18:11:43.21 zxwNKVOy.net
なんか嫌儲の底辺食コピペみたいだな
384:774RR
21/11/01 20:56:56.94 2MGc+cOi.net
何でもやってみる事から始まる。
385:774RR
21/11/03 17:14:17.83 azBHcceE.net
30半ばだけど、初めて買った二輪が東京タワーで、
途中GK71Bに乗ってて、いつかパカタナか初期油冷のR750に乗りたかった
オンボロで相当手入れが要りそうだけど、地道に直そうと思ってついにGR71Fを買ってしまった
とてもワクワクしている
どうせ性能差などほぼわからぬ程度の素人ライダーなので全部純正でいいや
みなさんよろしくお願いします
386:774RR
21/11/03 18:22:29.45 9hyX/rdt.net
>>380
購入おめ!
良い色買ったな!
387:774RR
21/11/03 18:28:30.41 TZ/yqt3i.net
>>380
オメ色!
ただ外装関係は廃盤多いから、レストア頑張って。
388:774RR
21/11/03 23:06:53.37 I/RZIeqa.net
>>380
俺も数年前にGR71Fの不動車9マンで買ってレストアしたよ。
結局乗り出しまで、60マン位かかって笑うしかなかった。
作業全部自分でやってだからな。
今まで70年代のバイクしかレストアしてなかったんだけど、この年式だとキャリパーピストンいちいち多いしダブルだしリアもディスクだし地味に金額かさんでくるんだよな。
インナーチューブはギリ新品でたけどまあまあいい値段するし。
今はHBカラーで、なかなかのおっさんホイホイだぜ。
389:774RR
21/11/04 02:10:53.05 o15ikY2W.net
誰かわかったわ
390:774RR
21/11/04 07:30:26.99 oNoLBzbJ.net
俺だよ、俺!
391:774RR
21/11/04 08:49:44.71 Xjhdlzud.net
前々から言われてるけど、部品の製造廃止と値上がりが一段と厳しくなったね。
後期のガソリンコックは以前5000円台だったと思ったけど、 今は16000円だって。
出先でコックが動かなくなって力技で回したら中のピン部?が折れてオシャカ。
後でコック外してストレーナー外したら、アルミ錆が詰まってた。皆さんも気をつけて。
392:774RR
21/11/04 09:31:00.91 JyN5UHVS.net
初期型だけどガソリンコック買ってあるわ。
海外サイトでまだ廃盤部品扱ってるとこあるけど、送料がバカにならんのよな~
ハーネス売ってるとこあったけどSOLD OUTになっちまった(泣)
393:774RR
21/11/04 11:19:38.27 bY/bCYDu.net
人柱覚悟でヤフオクのガソリンコックパッキン(後期)買ってみたけど
普通に使えてる。内部の軸受けパッキンがガタガタで回転部分から
ガソリンが滲んでたけど、交換後はピタリと止まってスルスル回るようになった。
394:774RR
21/11/04 12:34:03.09 lKcSO0rX.net
>>386
3年前で12000位してたで
395:774RR
21/11/04 17:59:37.73 J6cI6tZ3.net
>>388
後学のために教えてください。
純正のシールってはめ殺し?の部品と一体で合ってます?外そうと思ったんだけど元のシールが千切れるだけで外れなくて…どうやって外したか覚えてたら教えて貰いたいです。
396:774RR
21/11/04 19:59:09.47 bY/bCYDu.net
>>390
それ程昔の事でも無い筈なんだけど、ノリでチャチャっとやっちゃったから
詳しい記憶が無い(汗
確かベアリングプーラーか何か突っ込んで抜き取ったような。
397:774RR
21/11/04 20:02:37.13 bY/bCYDu.net
プーラーはオクやアストロ、Amazonで2~3,000円で売ってるような
ネジで3本爪が開く安っすい奴。
398:386
21/11/04 20:28:41.82 Xjhdlzud.net
>>391
>>392
ありがとうございます!
399:774RR
21/11/04 22:20:59.37 0eiwO2o/.net
オンボロのF型を買ったとカキコした者です
私が買った色が分かるんですかまさか こわい・・・
金額のことは考えないようにしてやろうかなと思っています
プロが売るために仕上げたのものはさらにここから値が上がっていきそうですし
(誰がその値で買うのかしら)
愚かと笑われるかもしれないけど、趣味なので開き直って楽しみます
400:774RR
21/11/05 10:48:55.05 LAaWxYS5.net
GR71Fは外装含めパーツたくさんあるから
ヤフオクに出そうかな
ちなみに箱入りシングルシートカウルや
未使用のシート、全カウル、
ガソリンタンクなどもある。
401:774RR
21/11/05 12:22:21.89 I8GviQol.net
>>395
俺なら状態良いのを自分のに付けて悪い方をヤフオクで売るかな
402:774RR
21/11/05 12:26:31.05 phz2psIu.net
あと何年乗れるかわからんなー
肉体的に限界来るのが先か、ガソリン手に入らなくなるのが先か。
前者なら誰か大事に乗ってくれる人を探したい。
後者なら悔しいけど飾っておくしかないのかな。
電動バイクがうまくいくようなら、旧車を電動化するサービスやる奴きっといると思うけど。
403:774RR
21/11/05 12:41:48.70 aqPBj/uC.net
コイルが暖まってきたところだ!
404:774RR
21/11/05 15:02:44.95 K/HNRhgp.net
>>398
漫画を読んだこともない癖に
このセリフだけ知っているジジイ
実際はこれだしw
『モーターのコイルが温まってきたところだぜ』
405:774RR
21/11/05 15:45:54.67 URwGDphK.net
>>399
「やっと」が初めに付けば100点だったなw
406:774RR
21/11/05 16:18:12.00 KSF6Kub1.net
みんなにわかのオチ
407:774RR
21/11/05 16:59:21.79 fk1Ce6IJ.net
クローゼットの中に
3台分の外装、タンク、キャブがしまってある
しかし外装は色違いなんだよなあ
赤黒、白青、黒銀
408:774RR
21/11/05 21:07:04.24 lkItvgqS.net
昔に比べると随分とこのスレも人が少なくなりましたかねぇ・・・
かなしい
GK71E(東京タワー)とかGK71B(初代R400)に比べたら、
往時のスズキの国際的なトップスターのGR71は外装もたくさんあってよさげですね
ヤフオクに30,000円くらいで出ているGR71Fの外装ステッカー(青白と赤黒)
どうでしょうかね 出来は必要十分かしら
今ついているやつは取っておいて、ヤフオクで傷あっても割れてはないやつを集めてサフして研いで、
白とか黒に塗ってそのステッカー使ってみようかな
409:774RR
21/11/05 22:32:35.50 07VScm73.net
GSX-R750RKステッカー
3年前は普通に買えたよ
限定車の方がのこってるのかな?
勿論、RKを持っていないので貼りませんが
410:774RR
21/11/06 09:49:29.01 itNFhQ7t.net
インナーチューブは再メッキ(外注)、PDFはキャンセル(ANDFのキャンセラしか見つからない…)、
ベアリングやシールは全交換(やったことないけどやってみたい)、
キャリパーは重曹でブラスト(自家)して塗装(外注?)
ディスクやボルトも交換(社外品はなんだかお花みたいな形状のばかりだね)
マスターはラジアルでもなんでもいいけど新品交換
本当はステムベアリングとかレースも替えたいけど別の機会でいいか・・・
とりあえずベアリングプーラを買わないとな
411:774RR
21/11/06 10:13:25.98 iiJqCsQp.net
ブレーキローターはサンスターで普通のデザイン、クラシックなデザイン出てるじゃん。
412:774RR
21/11/06 10:16:29.30 itNFhQ7t.net
そうなのですか 主要メーカを見落としておりました
ありがとうございます
413:774RR
21/11/06 10:17:15.06 NrFucsVL.net
サンスターはブレーキローターと歯磨き粉ではどっちがメインな事業なんだ
414:774RR
21/11/06 10:46:47.26 iiJqCsQp.net
チャーンです。
415:774RR
21/11/06 10:55:30.54 aSGDI7Rj.net
なんていうか、2000年くらいに中学生が2chに来たときみたいな感覚に襲われてる
416:774RR
21/11/06 11:21:34.23 itNFhQ7t.net
チラ裏スマソ
417:774RR
21/11/06 11:25:05.75 Q1dl5U8/.net
ベアリングプーラー(ホイールベアリング外せるような高精度)は
出番とコストの兼ね合いから導入してないなぁ。
玉数揃えりゃアンカーで代用できるから、いつもソレ。
418:774RR
21/11/06 16:52:32.64 fvxIL3zX.net
打ちかけ(軸を広げるタイプ)のプーラーでも、1万しないじゃん
これ買ったおかげで、めちゃくちゃベアリング交換が捗るよ
419:774RR
21/11/06 19:09:58.50 itNFhQ7t.net
アストロプロダクツのベアリングプーラでも大丈夫かしら
トルクレンチだけはTONEのがあるけれど
それにしても横内さんの訃報は悲しい・・・
信奉するまでは行かないけど、スズキが一番脂のってたころに中心にいて、
油冷の親の一人だったわけだから・・・ やはり今が乗るべき時じゃったか
420:774RR
21/11/06 19:55:01.66 6RPTpYgC.net
10年以上前、初期型750Hに乗って信号待ちの時に隣の車のメガネかけた運転手から
「そのバイク僕が作ったんだよ。まだ乗ってくれてんだね。ありがとう!」と声をかけられたことがあった。
その時はわからなかったけど、後で考えたら横内さんだったと思った。
油冷GSX-Rはトータル5台乗ったぐらい好きだからそんな人に声をかけてもらえて嬉しかった思い出。
421:774RR
21/11/06 20:23:38.81 itNFhQ7t.net
イイハナシダナー
トータル5台とは猛者な
422:774RR
21/11/06 20:44:24.74 CswEpwrf.net
えっ横内さん亡くなったのか!
423:774RR
21/11/06 21:58:37.65 JiMTohEK.net
>>417
中日新聞の静岡県西部版に大きく記事が出てたよ
甲冑姿でカタナに跨った写真も大きく載ってた
424:774RR
21/11/07 13:13:26.63 jPd+Si36.net
アップしてほしいわ
425:774RR
21/11/07 13:50:21.03 4c0/fglH.net
スズキ公式は何も言わず?
426:774RR
21/11/07 18:36:53.12 odMXOj5m.net
URLリンク(biz.chunichi.co.jp)
427:417
21/11/07 18:38:39.43 odMXOj5m.net
記事は有料だったので写真だけという事で
ここまでなら問題は無いのかな?
428:774RR
21/11/07 23:36:25.45 Cbe4p1Ht.net
横内さんを悼んでこのへんの記事を読んでた
URLリンク(biz.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.autoby.jp)
URLリンク(gsxrgr71.fc2web.com)
429:774RR
21/11/08 21:23:17.72 y0+EBj9n.net
過疎ってるなぁ
デコボコのバイク屋さん、いつの間にかyoutubeやってたんだね
ブログを読み返してみると、相変わらず丁寧な仕事だなぁとは思ったが、
新規に客取るのが嫌そうな感じするな
一見客が歓迎されないのはバイク屋の常だが
いつか頼みたかったけどもうその機会は二度となさそうだ
430:774RR
21/11/08 21:34:11.05 JjwGYjcs.net
いるぞ どうせもう話題が枯れてるからな
あんまり特定の店名を書くもんじゃないぜ
431:774RR
21/11/08 21:51:00.95 qAW5Vz7k.net
>>424
油冷かなり扱ってくれてるから、ブログ見つけた時は一気に読み漁ったなあ。
432:774RR
21/11/08 22:37:10.11 gAD62DsC.net
凸凹あたりなら十分な固定客付いてるだろうしね。
433:774RR
21/11/08 23:46:33.30 RHxD7X6f.net
10年前、一見で飛び込んだけどすごく丁寧にしてもらってから良い印象だけどな
東京、離れちゃったからなかなか行く機会もないけど
434:774RR
21/11/10 07:51:16.93 1TXJPYQ9.net
技術情報を公開していてくれているので
オリジナルメンテメニューを自分でやったりした
おかげで快調
435:774RR
21/11/13 13:14:38.18 HUl/Asko.net
純正ミラーがいいかげん銀面剥がれて見えなくなってきた。
と言う事でNSRレプリカミラーに交換。
(GV73A 最終型
436:) うーん、安いだけ有って安っぽい。
437:774RR
21/11/13 13:58:32.51 k+hDrd7E.net
>>430
初期型vガンマの蛇腹ミラー
438:774RR
21/11/13 15:52:57.98 HUl/Asko.net
>>431
俺が物知らんだけだが、新品で入手できる30mmピッチのカウルミラーが
NSRのコピー品だったんよ。
他に30~40mmのアジャスト可能な可倒式ミラーも試したが、ヒンジの
作りが悪くネジがゆるゆるになる上、垂れ角が合わずカッチョワルイ。