20/10/18 22:11:45.86 RklWPaIa.net
◆125との比較
125(原二) 150(軽二輪)
自動車重量税 無し 4,900円/取得時
軽自動車税 2400円/年 3600円/年
自賠責保険 7,500円/12ヶ月 8,650円/12ヶ月
任意保険 6,000~8,000円くらい/年 8,000~80,000円くらい/年
(ファミバイ特約人身無し) 年齢、等級、保障内容の条件
基本対人・対物・自損のみ によって大幅に変動する。
ケガが心配な人は人身傷害
を付けると+1~1.5万円くらい。
3:774RR
20/10/18 22:13:00.14 RklWPaIa.net
※過去スレ
HONDA PCX150 Part89
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part88
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part87
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part86
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part85
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part84
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part83
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part82
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part81
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part80
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part79
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part78
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part77
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part76
スレリンク(bike板)
HONDA PCX150 Part75
スレリンク(bike板)
4:774RR
20/10/18 22:14:32.41 RklWPaIa.net
注意事項
当スレには長年にわたりスレ住人に対する誹謗中傷を行う連呼バカという変質者が粘着しています。
この連呼バカは「発達障害」「牛丼屋」「嫉妬」「障害者」といった用語を執拗に連呼し、
スレ住人を見境無く「細ちん」認定(意味不明)する特徴があります。
また、「灯油」「転倒」「タイヤが細い」「ドラム」など繰り返し同じネタでdisったり、
膨大なリンクを含むPCX叩きの長文コピペを連続投稿していたのも同じ変質者です。
このようにあの手この手でユーザーの情報交換を妨害する連呼バカの悪質な荒らし行為には
惑わされないように皆様ご注意願います。
補足
いかにも知能が低そうな誤字脱字が多いボキャ貧・粘着即レスと、
しばしばやらかす自演失敗が連呼バカの得意技です
5:774RR
20/10/18 22:15:29.97 RklWPaIa.net
長年PCXスレに常駐する荒らし「連呼バカ」が頻繁に連呼する常套句
【発達障害】【障害者】
(見ての通り連呼バカ本人が発達障害である)
【牛丼屋】
(牛丼屋のバイトを首にされたトラウマで連呼するのを抑えられず
しばしば自演失敗の原因になっている)
【嫉妬】
(PCXを買えない連呼バカが何年もスレを荒らし続ける原動力)
6:774RR
20/10/18 22:16:14.38 RklWPaIa.net
現行PCXの特長
1.容量8Lタンクと好燃費によるスクーター最大クラスの航続距離
(平均燃費計も標準装備)
2.穴開け加工せずにリアボックス取り付け可能な親切設計
3.ナビやスマホへの給電を容易とするアクセサリソケット
4.ナビやスマホ等の取付に便利なパイプハンドル
5.シートストッパー付で使いやすいメットインスペース
6.取り回しやすい小さめの車体でありながら大径14インチホイール採用で滑らかな乗り心地を実現
7.あれば安心のハザードランプ装備
8.バッテリ切れの心配が無くなったアイドリングストップ機能
不要時はOFFにすることも可能
9.自由度の高い乗車姿勢を可能とする前方が広いフロア形状
10.優れた静粛性
11.軽いスロットルで長時間連続走行時の右手の疲労を軽減
12.左右どちらでもハンドルロック可能
13.3代目PCXではついにスマートキーを採用。ますます便利に
7:774RR
20/10/18 22:17:09.85 RklWPaIa.net
KF30の燃料計情報
オーナーズマニュアルの燃料計についての説明(15ページ)に
「マークが1つ(E)だけ点滅したときの燃料残量:約1.3L」
と書かれているが、これは間違いである可能性が指摘されている。
実際には、マークが1つだけ「点灯」したときの燃料残量が約1.3Lであって
「点滅」したときはもっと少ないと考えておかないと、思わぬところでガス欠して
立ち往生してしまう恐れがある。
ちなみにKF18のオーナーズマニュアルの場合は、
「マークが1つ(E)だけ点灯したときの燃料残量:約1.1L
さらに燃料タンク内のガソリンの量が減ってくるとマークが点滅します。」
と書かれており、オーナーの使用実感とよく合致していて問題ない。
8:774RR
20/10/18 22:18:25.43 RklWPaIa.net
テンプレは以上!
では引き続きよろしくお願いします
lllllllllllllllllllllllllll,,,, ,,,,llllllllllllllll,,,, ''llllll,, ,lllllll'
llllllll '''''lllllll, ,llllllll'''' '''lllllll,, ''llllll,, ,lllllll''
llllllll 'lllllll lllllll' 'llllllll ''lllllll,,,llllll''
llllllll ,,,llllllll lllllll 'llllllllll''
lllllllllllllllllllllllllllll''' llllllll ,lllllllllll,
llllllll 'lllllll, lllllll' ,,lllllll''''lllllll,,
llllllll 'lllllll,,, ,,,lllllll' ,,lllllll' 'llllll,,
llllllll ''lllllllllllllllllllll''' ,,llllll'' ''lllllll,, 150
'''' '''''''''' ''''''' '''''''
9:774RR
20/10/19 00:20:40.31 D1sIHbFU.net
PCXスレに常駐する荒らし「連呼バカ」について明らかになっていること
・10年近くスレに居付いて飽きもせず荒らし続けている
・近年はPCXのスレだけでなく、NMAXやマジェSなど他のスクータースレも広範に荒らしている
・軽い知的障害があり、アスペの特徴も見られる
・バイクも免許も職も無い高齢引きこもりで生活保護受給者
そのため毎日朝から晩まで長時間の荒らし活動が可能
・生活保護を受けながら当たり屋稼業も行っている模様
(事故の相手から保険金を毟り取る手口を得意気に披露したことも)
・病的と言えるほど牛丼屋と連呼するのは、過去に彼が牛丼屋を解雇されたことが関係している
・「嫉妬」「発達障害」といった連呼ワードも彼の境遇を反映したものである
・本人の脳内設定によると、23区在住でPCXの他にリッターバイクを所有
(所詮引きこもりの妄想なのでいつもすぐ嘘だとバレる)
(特にリッターの車種設定を毎回忘れてコロコロ変わるのはかなり滑稽)
10:774RR
20/10/19 00:21:00.77 D1sIHbFU.net
牛丼連呼バカ(常習荒らし基地害)の恥ずかしい誤爆↓
【YAMAHA】マジェスティーS Part28【155cc】
スレリンク(motorbike板:266番)
266 774RR 2017/12/19(火) 09:16:01.59 ID:Yja1BUVA
こんにちは、はじめまして。
自分も仕事が中々決まらずドコモさんを強制解約され、逃げ回っていた身のものです。
牛丼屋の夜勤ですが、やっと仕事にもつけ、前借りしたお金で未納金を支払わせていただきましたが、再契約にはまだ遠いですか。
そこで皆さんにお聞きしたいことがあります。強制解約後、再契約してなくても請求はあるのでしょうか?
↑
元々基地害だった連呼バカがこの痛恨の誤爆で基地害症状が悪化し、
その後様々なスレでキチガイのように「牛丼屋」を連呼するようになった。
つまり連呼バカが連呼している「牛丼屋」とは連呼バカ自身であったというみっともないオチ。
11:774RR
20/10/19 12:58:43.94 qGC5sbcN.net
>>1
スレ建て乙!
12:774RR
20/10/19 23:49:40.27 44Zf2qa6.net
PCX125売ってPCX150買おうとしてる
13:774RR
20/10/19 23:57:46.12 SgD3BI0c.net
>>12
いけいけ
旧型ですが私もしました
14:774RR
20/10/20 00:37:12.83 v/1Q6hqt.net
KF18を売ってKF30買った私が来ましたよ。
って、そんなの珍しくないか
15:774RR
20/10/20 01:11:28.89 YwzABD5y.net
逆に最初からPCX150乗りとしては
125からの乗り換えで違いがどんなもんなのか気になる
16:774RR
20/10/20 02:15:46.76 lapCr0VI.net
>>1
スレ建て乙です。
欲しい理由ドンピシャなので購入を検討してます。
でも寒くなって来たので、春まで待つか思案中のヘタレです。へへ。
17:774RR
20/10/20 04:52:37.49 Rhh1UugW.net
雪が降らなきゃ今すぐ買えばいいのに
18:774RR
20/10/20 08:10:56.67 Z/7njy/p.net
本来10月は暑くもなく寒くもない秋晴れが多くて
バイクに乗るには適した時期なんだけどね。関東地方は。
こうも毎日寒くて雨続きだと慣らし運転すら難儀するでしょ。
19:774RR
20/10/20 14:39:06.49 yqHFTuan.net
>>16
俺は防寒対策をたくさんしているから冬でもぜんぜん大丈夫。
ロングスクリーン、ハンドルカバー、サイドバイザー、足まで覆ってくれるレインポンチョ
20:774RR
20/10/20 19:55:29.08 ollecqhx.net
PCX KF12海苔ですが、GIVIのロングスクリーン付きです。
冬は、コミネのハンドルカバーと中華製のグリップヒーターで快適です!
グリップヒーターは、これ↓コスパいいよ!
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
21:774RR
20/10/20 22:37:06.53 YwzABD5y.net
もうすぐ500kmというところで加速感がかなり軽やかに滑らかになってきた
最初の頃は寝起きの高校生のようにダルそうで苦しそうな感じだったのが嘘のよう
誰だよ慣らし必要ないとか言ってたアホは
22:774RR
20/10/20 22:51:52.61 pBcUC5KY.net
軽やかで滑らかな走り心地、それはシルキー。
23:774RR
20/10/20 22:58:37.59 YwzABD5y.net
なお路面の凸凹はダイレクトにキャッチして跳ねまくるもよう
24:774RR
20/10/20 23:05:23.31 Inup6ZWX.net
荷物満載でキャンツーに何度か行けばサスも微妙にヘタって割と動きが良くなるよ
25:774RR
20/10/20 23:07:11.33 DIyxrjWc.net
>>21
それだけじゃ因果関係不明じゃん?
26:774RR
20/10/20 23:14:46.25 YwzABD5y.net
>>25
出たよ面倒くさいやつ
なにが因果関係だw
でお前はなにを証明してくれるんだ?
27:774RR
20/10/20 23:36:01.73 DIyxrjWc.net
>>26
んじゃ、その一件の結果でもって
どうやって「慣らしをした結果良くなった(意訳)」って決めつけられるんだ?
慣らししなくても同様の結果が得られたかもしれないし
慣らししなかったらよりよい結果が得られたかもしれない
それを知るにはサンプルが少なすぎるし、検証が片方だけだしw
それにオレが何で証明しなくちゃいけないんだ?
お前の証明がオカシイって言うのは、はオレが証明するまでもないんだよ
言ってることわかる?
28:774RR
20/10/20 23:38:11.94 YwzABD5y.net
>>27
ぜんぜんわかんねえ
もう絡まないでください
29:774RR
20/10/20 23:58:11.91 WEFQGT+p.net
またPCX持ってない例の変質者が難癖つけに来ててワロタ
30:774RR
20/10/21 07:24:20.37 G4d/1ELK.net
こんなシロートのぼやきを真に受けること自体間違いなんだから放置が正しいよ
31:774RR
20/10/21 22:00:47.59 4oHNqfCY.net
前照灯のLOWとHighの光軸差がほとんど無いのが気になる…
32:774RR
20/10/21 22:10:24.03 FoJBy/zq.net
>>31
故障では?
33:774RR
20/10/21 23:01:09.08 J0MZNrle.net
KF18のハイビームはド真ん中だけのスポット照明。
KF30のハイビームは薄ぼんやりと照らす感じでインパクトが無い。
どちらもハイビーム用のLEDはロウビームの半分の明るさしか無い模様。
(ロウは2灯でハイは1灯)
34:774RR
20/10/21 23:04:40.23 J0MZNrle.net
そんなことより夜間や薄暗い時間帯の現行PCXのポジションランプが素晴らしい。
自分が乗っているPCXのは見えないけど、他人のPCXとすれ違うとき見とれてしまう。
35:774RR
20/10/21 23:51:23.64 +XHQk6QX.net
KF18のハイビームは対向車が来ても消さなくて大丈夫
というメリットがあったのは内緒w
36:774RR
20/10/22 07:28:00.21 6fmS8E6m.net
>>33
30のハイ着けた時のロー部分の明るさが標準のローの明るさじゃないとキツい
せめて車のLEDヘッドライトの片方分くらいの光量は欲しいわ
500lm表記のジェントスハンディライトに負けてるようじゃな…
37:774RR
20/10/22 08:13:07.47 NMeiGsOe.net
対向車から見ると眩しいんだけどねえ
現行PCXのハイビーム
38:774RR
20/10/22 08:18:53.56 Ia65qj7/.net
見た目の眩しさと路面を照らす明るさは等しくないからね
39:774RR
20/10/22 10:17:03.42 k3VIW3xC.net
>>20
ハンドルカバーあればグリップヒーター必要なくない?
最近2000円で買った足まで覆われるレインポンチョもまじでいい
40:774RR
20/10/22 10:45:21.97 0jYQLBid.net
>>37
ひとつまえのはレーザービームみたいに真正面ばかり明るかったな
41:774RR
20/10/22 10:55:01.38 0jYQLBid.net
>>39
ネオプレハンカバでグリップとスイッチカバーの間に押し込んでしまえばすきま風もないのでグリヒいらんね
ブレーキ部分もふさぐと蒸れる
あとウインカースイッチ部分に切れ込み入れて出っ張り通すとかなり使いやすくなる
42:774RR
20/10/22 11:21:08.47 Q8PQVnrc.net
KF12のポジションランプとヘッドライトをLEDにした
なかなか良い
43:774RR
20/10/22 11:23:01.10 Q8PQVnrc.net
>>42
そうだよね グリップヒーターはハンドルカバーを付けたくない人が付けるもののようなイメージがある
44:774RR
20/10/22 12:04:53.75 J9b35V83.net
グリヒ・ハンカバのみに留まらずハンドガードまで併用してる
45:774RR
20/10/22 12:20:12.32 6k3TkBxm.net
>>42
せっかくKF12に乗ってるんだから
ポジションランプは高輝度青色LED
ヘッドライトはハロゲンがベストだよぉ
46:774RR
20/10/22 12:58:11.11 YxhUcgZb.net
>>46
なんでヘッドライトがLEDだと良くないの?
47:774RR
20/10/22 13:19:45.67 B8C/IWt8.net
前方が見づらいからじゃないかな
白色度が高いほど光が吸収されてしまい暗く感じるようになるから
LED自体が悪いわけじゃない
48:774RR
20/10/22 15:58:43.45 6fmS8E6m.net
個人的にはヘッドライトはハロゲン
他灯具全てLED
で良いんだけどな
つーかヘッドライトの設計は街灯の無い山道の夜間を快適に走れるかを基準にして貰いたい
49:774RR
20/10/22 16:03:22.27 9P3GXMni.net
55Wハロゲン×2灯なら言うこと無しだな
50:774RR
20/10/22 16:50:01.36 qSPJcZxw.net
それじゃ、右がLED、左がハロゲンな俺のKF12は最強だな。
街中でも注目されてる。
(節約と検証のために片側だけLEDなんだが)
51:774RR
20/10/22 18:30:57.71 c5l28p5H.net
それ最強すぎるだろ…!
52:774RR
20/10/22 18:47:47.22 6fmS8E6m.net
>>49
かっ飛び用14Rから他に乗り換えられない理由の一つなんだよなw
ハイにすると55Wx4なってめちゃ明るくて広い
53:774RR
20/10/22 19:03:35.99 qSPJcZxw.net
>>52 14R ?
54:774RR
20/10/22 19:04:12.11 cIbpt1Io.net
え、14Rって今時まだハロゲンなの?
55:774RR
20/10/22 19:10:38.63 6fmS8E6m.net
ZX14Rのヘッドライトはずっとハロゲンx4やで
56:774RR
20/10/22 20:49:55.29 MRCoZYPZ.net
ほんと夜間の山道のこと考えてほしい
カーブでバンクさせている側の奥の路面情報がほしいのに直線走行時よりもずっと手前を照らすので
少しペース上げて走ると怖くてかなわん
57:774RR
20/10/22 21:08:46.71 6fmS8E6m.net
>>56
それホント困る
スピード上げて走る訳じゃないけど、
あの照射範囲はパレードランレベルまで落とさないと危なくてしかたがない
58:774RR
20/10/22 21:35:26.15 Qg6pgxit.net
>>56
そして曲がる方向と逆の方向は遠くまで照らすんだよなorz
59:774RR
20/10/23 00:32:00.40 KNovcJv4B
計画通り、強制安全走行
60:774RR
20/10/23 15:29:16.63 og93e4uY.net
この前の夜ほんと大丈夫か
と思うような酷道をググるナビに案内されたわ
俺的にめちゃタイムリーな話題
街灯のない山道だとほんとライトは弱いね
ググると補助ライト付けてる人も居るね
バッテリーの負荷的には平気か
61:774RR
20/10/23 15:35:59.16 XeB4ohnh.net
ググるナビはどこ通過させられるか不安だよ
Yahoo!カーナビの方が安心できる
62:774RR
20/10/23 21:22:55.28 BFiAqH/H.net
グクるナビは変な道誘導するからYahooカナビ一筋だわ
63:774RR
20/10/23 21:42:59.00 TpOMOHdG.net
昔ガーミンのナビで経路案内させてたらどうみても登山道みたいな未舗装路に案内されて途中引き返すこともできずに無理やり走破したことあるわ
途中登山者とすれ違ってめっちゃ驚かれた
64:774RR
20/10/23 22:41:11.69 CtLKBCOp.net
登山道?w
PCXの悪路走破性は凄まじいなww
65:774RR
20/10/24 06:27:58.35 D9MmQOTN.net
むしろ安い原付の場合ヘッドライトはハンドル&フロントタイヤと同じ方向を向いてくれるけど
PCXはボディの側に付いてるからね
そして照射角度が狭いのに加えてさらに雨天や霧では激しく減衰する傾向があるように感じる
自分は夜の峠を攻める趣味はないけど山奥の日帰り温泉に行くのは好きなんで
その帰り道とかで結構困るのは感じてる
簡単に付けられる補助ライトとか今まさに検討してる所だわ
66:774RR
20/10/24 06:46:26.13 D9MmQOTN.net
補足だけど夜の山道を走らざるを得ない状況では
対向車に気を付けつつなるべくインコースぎりぎりを走るようにする
そうすると多少は進行方向に行く光の量が増えるので見えやすくはなるが所詮は気休め程度
後続車が来たら逃げ切ろううと思わずにむしろ素直に道を譲って
そいつのテールランプを頑張って追いかけるようにする
それでも走り慣れた地元の車とかだと制限速度+50とかそれ以上で無慈悲にブッ千切られることになるが
67:774RR
20/10/24 08:30:59.29 DsEwb1T8.net
山道の地元車って走り屋でないのにスゲー速いよなw
ただの乗用車と思って甘く見ているとシッペ返し喰らうことになるw
68:774RR
20/10/24 10:41:13.11 2l3uDaqF.net
照射能力の欠如が根本的原因なのは当たり前だけど危ないと思うスピードだすなよ
そういうところやぞ
69:774RR
20/10/24 10:55:03.18 NpCl2mCL.net
NMAXのライトの暗さはPCXよりも酷いらしいね
あまりの暗さに耐えかねて補助ライト付けた客も多い、
って近所の大きなバイク屋店長が漏らしていたよ
70:774RR
20/10/24 11:27:40.07 oaXNCrTW.net
pcx暗いなぁ
明るくする方法てある?
ドリカムから出てる純正の補助ライトとか
それも暗いしな
71:774RR
20/10/24 12:23:57.20 iFt/RI8o.net
>>68
速度関係なく、常識的な速度且つバンク角でカーブの先を全く照らさないから危ないだけなんだが?
知らないなら黙ってた方が良いぞ?
72:774RR
20/10/24 12:30:29.89 X9aaC5fe.net
速度関係あるだろ
73:774RR
20/10/24 12:34:06.72 zihvnDcP.net
>>68
そこそこ急なカーブだと
危なくないと思う速度は15km/hくらいになるよ
何しろ向かう先が見えなくて曲がり具合が分からないから
昼なら余裕で40km/h程度は出せる箇所なんだけどね
74:774RR
20/10/24 12:35:40.97 2l3uDaqF.net
常識の定義とはいったい
危ないと分かってるのに制限速度までならスピードを出していいとか思ってるか?
免許返上した方がいいし運転する資格のない人の意見をメーカーがまともに取り上げるわけ無いじゃん
75:774RR
20/10/24 12:42:00.04 zihvnDcP.net
駄目だこの人
76:774RR
20/10/24 12:43:42.84 iFt/RI8o.net
>>74
知らないなら黙ってなつったろ
77:774RR
20/10/24 12:54:26.57 af3QexYc.net
>>71
その常識は30キロ道路を何キロで走ってる場合?
78:774RR
20/10/24 12:59:11.74 af3QexYc.net
少なくとも15キロなんて速度に落とすのは相当いりくんだ、石とか転がってるような道だけだわ
伊豆の、県道59号とか
79:774RR
20/10/24 13:06:21.12 6cb0CoR9.net
四年ごとのパワーアップだから
新型は2022年春かな?
買いたいんだけどどないしようか迷ってる 2021出すんだったらさっさと出せや
80:774RR
20/10/24 13:32:12.84 e21/t457.net
>>77-78
オマエ連呼バカくせーな
PCX持ってない奴が口をはさむと無駄に話がこじれるから黙ってろよ
81:774RR
20/10/24 13:53:26.55 RK9NlCRQ.net
というか
64も65もそんな無茶苦茶な走りの話ではないと前置きしてるのにこう解釈する読解力の無さは何なんだよw
82:774RR
20/10/24 13:56:02.64 iFt/RI8o.net
>>81
その程度の奴が無知のまま、ありえん極低速を突き付けてくるわけよ
83:774RR
20/10/24 14:28:44.52 ROoP2xhB.net
日没後の曲がりくねった山道をPCXで走ったこと無いんでしょ
曲がるとき車体が傾くからライトの照射範囲が変わるのも知らないみたいだし
そこは察してあげて
84:774RR
20/10/24 15:22:20.95 BGWjkNBY.net
お前らが何ってるのかよくわからないんだが
装備が不十分だから多少の危険運転はしょうがないってこと?
85:774RR
20/10/24 15:39:32.47 xYKTNDKe.net
ぜーんぜんちがいます
86:774RR
20/10/24 15:52:13.83 3+qHO21y.net
>>84の読解力は絶望的ですな
87:774RR
20/10/24 15:59:11.34 8ArfuC0l.net
ライトユニットがドローンのカメラのように車体がバンクしても水平を保つ スタビライザーがついて、さらに車体がバンクしている方向に少し光軸がスライドしてくれると理想的なんだけど、車でなかったっけ?光軸が変わるやつ、コーナーランプの記憶違いか?
88:774RR
20/10/24 17:13:01.96 8ArfuC0l.net
↑勿論金銭的に無理なのは承知のうえで理想だけね
89:774RR
20/10/24 22:41:49.14 0ZlN0sm5.net
リッターバイクぐらいのやつで車体の傾きセンサ連動はあったはず
90:774RR
20/10/25 07:11:34.90 dgBnmwpe.net
昨日カーブを曲がる時、センタースタンド擦る程傾けて曲がる事が出来た
やっぱり運転しやすいなコイツは
91:774RR
20/10/25 12:15:27.67 JCJMVSCp.net
俺もコーナリングでセンスタ擦ったことあるのはPCXだけだな
あまり飛ばさない乗り方してることもあって他のバイクではそこまで傾けることは無かったが
PCXは安定感あるのでつい傾け過ぎてしまったよ
92:774RR
20/10/25 12:59:04.45 vdM8KpMY.net
前はシグナス乗ってたがセンスタ擦るのは無理だと思ってたが、You Tubeのおかじむって人のジムカーナ
動画見てテクニックな差なんだって思い知らされた
93:774RR
20/10/25 13:37:10.21 LH1mEIo3.net
センスタ擦りやすいって事
94:774RR
20/10/25 15:06:40.11 8uN7U2it.net
このスクーター、センスタは当然刷るけとアンダーカウルも刷らないか?
95:774RR
20/10/25 15:14:23.24 o3yakys+.net
擦ることに喜び感じてんの?やばくない?
96:774RR
20/10/25 15:33:47.56 dD/QUP0p.net
ヘタクソだからたまに擦ると嬉しいんだよ
自分もヘタクソだから気持ちは分かるw
97:774RR
20/10/25 15:36:52.74 jM/kt4Cm.net
マジェSやSYM DRG BTだと許容傾斜角が大きいから擦りにくい
98:774RR
20/10/25 16:37:07.66 VX5q1FhV.net
タイヤのグリップがその傾斜角に耐えられれば良いけどね
99:774RR
20/10/25 17:52:03.56 AlBBimnf.net
信号待ちで半ヘル、この寒いのにポロシャツで下がスラックス、はだしのどう見ても50歳は言ってるちっさいおっさんが、ヘイ、オレハタチに見えるか?ファーファー?て言ってきたよ。カワサキの奴だったわ
お前らもそんな経験ある??
100:774RR
20/10/25 18:24:29.74 jM/kt4Cm.net
>>100
あるわけない
101:774RR
20/10/25 22:44:59.53 v4F6JGbx.net
それがありえるかも
102:774RR
20/10/27 12:05:01.13 7uTfwHmP.net
PCX150
103:774RR
20/10/27 16:08:35.70 E/6DSx4r.net
通勤で使ってて4万キロなんだが今更ETC付けるのは金の無駄かな?
高速乗った事ない街乗り人間なんだがツーリングに興味持って
104:774RR
20/10/27 16:15:00.34 3E4Pi7Sv.net
>>103
シガーから電源とれる軽自動車(軽二輪)にセッティングしてあるETCを中古で仕入れて使うのがよろしいかと
105:774RR
20/10/27 16:36:50.52 SreH7/Yt.net
>>103
これからどれくらい乗るか使うかが問題だな
それによってどのタイプにするか変わるだけ
最近はしらないが軽自動車からはずしました、必ず再セットアップを、は偽物だった
106:774RR
20/10/27 22:31:39.63 jgCc/GGX.net
>>103
高速料金はETCカード手渡しでも払えるよ
使用頻度が低ければコレで充分です
107:774RR
20/10/27 22:38:59.71 E/6DSx4r.net
>>105
中古のETC使えるんだ、初めて知ったわ、ありがとう!ネットで調べてみる
>>106
手渡しでカード使えるのは知ってたけど割引効かないでしょ?アクアラインとか使いたいから
108:774RR
20/10/27 22:43:43.34 AUoyWGba.net
>>107
軽登録中古ETCの自主運用、俺はメルカリで評価良い人から買った。
109:774RR
20/10/28 03:37:32.22 Zm5Mj2et.net
ワイも軽登録のをヤフオクで買った
モバイルバッテリー運用出来るようにUSBケーブルを改造?してるみたい
新品のモバイルバッテリー付きで5000円しなかったかな
これで儲かるのか?と思った
使う時はポーチに入れてウインドスクリーンとボディーの隙間に入れてる
今のとこ問題無い
110:774RR
20/10/28 05:56:45.23 UDdS/Bbl.net
5000円ならETC割引で元を取るのは容易そうだな
111:774RR
20/10/28 07:23:00.47 PPi6n65U.net
正規品を正規に取付けたら3万~4万しそうだしな
112:774RR
20/10/28 08:16:34.04 4OXWlYMt.net
まだたったの4万キロだからつけたらいいよ
あとで外せばいいしな
113:774RR
20/10/28 19:17:18.47 QZRvOvZe.net
アンテナ一体型をコード短めにして
使う時だけシガーから電源取ってボックス入れとけば良いよ
何なの取り付けって?
もったいない
114:774RR
20/10/28 19:45:29.48 gGpLMXzX.net
>>109
軽自動車登録だろうと規定の通行料金をキッチリ支払ってるんだから
文句言われる筋合いねぇよな
115:774RR
20/10/28 20:54:56.75 6PTX7Crx.net
助成金1万円の時、取付込みで4万円ちょっとしたな
116:774RR
20/10/28 21:03:47.84 fgxlpQ4x.net
スクーター用のETCは防水性を省いて安くしてくれ
117:774RR
20/10/28 22:09:48.17 awggxrfB.net
皆んなみたいに器用じゃないから
ETC、純正グリップヒーター付けただけで10万コースだわ
118:774RR
20/10/28 23:09:57.84 TwgapoYN.net
>>114
でも、通過するとき、バーが上がらなかったらどうしよ?という不安を
抱えることになるよね、自主運用だと。
正規だと青ランプが光っていたらOKという安心感がある。
ある意味「安心料」と思っている。
119:774RR
20/10/29 03:36:53.89 BCpUZ7tx.net
>>118
上がらんかったら係員呼び出してカード渡せば普通に通れる
その時は時間食うが、毎度じゃなきゃ何ら問題ない
120:774RR
20/10/29 06:53:38.39 1/DlBrLu.net
バーが上がらなかったことあるんかw
121:774RR
20/10/29 13:26:33.59 oFC1gZcn.net
新型の発表はマダー?
122:118
20/10/29 20:13:12.26 cvtrCGOn.net
>>120
ケーブルを本体コネクタ差し忘れてて通電してなかったw
何かの場合想定して必ず脇に寄れるように何時も稼働してる最端側使ってるから余裕の対応出来る
123:774RR
20/10/31 00:26:49.73 Ow9o5EAW.net
PCX150
124:774RR
20/11/01 01:11:33.54 mIH63OCp.net
PCX150
125:774RR
20/11/01 18:34:27.98 HkK0/a1D.net
現行型販売終了だって
126:774RR
20/11/01 18:39:08.43 98UYl9Ph.net
はやっ!!
127:774RR
20/11/01 19:30:38.67 e808A7cG.net
ずっとコンビブレーキと思ってた
砂利道でテストしたら、リアが思いっきりロックして滑り出した
128:774RR
20/11/01 19:32:18.84 uaySk8Bd.net
>>125
ABSなしモデルだけやんけ
129:774RR
20/11/01 19:51:56.40 NLho/XIQ.net
>>127
でもフロントが滑るよりマシでしょ
130:774RR
20/11/01 20:59:13.22 HkK0/a1D.net
このひとが言ってた
URLリンク(ameblo.jp)
131:774RR
20/11/01 22:23:58.05 sf5Orh5A.net
>>127
KF18からKF30ABSへ乗り替えてわかったことだけど
PCXのリアブレーキはかなりしっかりと効く。
すなわちこれはコンビブレーキ使用時の前輪の制動が
それほどきつくないことを意味する。
実際、KF18も前後非連動ブレーキ車と同様に
前タイヤの減りが少なかった。
従ってPCXの場合はコンビブレーキを意識する必要は
あまりないと言えるでしょう。
132:774RR
20/11/02 00:37:12.82 Rex66aXq.net
2021発表あくしろよ
133:774RR
20/11/02 03:18:12.30 13ycjVBb.net
abs車にコンビブレーキは無い
134:774RR
20/11/02 13:19:03.42 pBKD7J4W.net
チンポ販売終了ってことは来年2がつには発売してもらわないと困るんだよな
135:774RR
20/11/02 13:19:13.42 pBKD7J4W.net
失礼店舗ね
136:774RR
20/11/02 15:21:52.51 uUQJnc+G.net
ほんまに販売終了したんか
新型モデルのまだ発表もないのに
どないするんや
137:774RR
20/11/02 15:58:09.50 nVQf5gYL.net
HONDA「レブル250を買って満足して下さい」
138:774RR
20/11/02 19:01:27.93 pT8+x5ey.net
信憑性はかなり高いと思う。注文がはいったら仕入れて売るところは軒並み販売やめてるから
139:774RR
20/11/02 19:02:13.84 pT8+x5ey.net
失礼 注文終了で受け付けてないからな
140:774RR
20/11/02 19:47:36.36 m+/sEO1X.net
昔みたいに滑らかな曲線美のテールに戻ってくれないかなぁ
141:774RR
20/11/02 19:54:36.96 Byt8zkrP.net
なるほど。
近所のデカいバイク屋が先月アホのようにPCXを大量仕入れしてたのは
そういう情報を掴んでいたからだったのね
142:774RR
20/11/03 17:18:54.46 /LkOOspp.net
KF12にようやくシガーソケット付けた。
しかし、通勤に使っているわけでもないし、遠出もあまりしないし、スマホあまりいじらないので、
ぜんぜん必要ないんだなぁ~
143:774RR
20/11/03 17:21:35.41 /LkOOspp.net
そして、ついでにKF12に、目線よりも少し高い超ロングスクリーンを取り付けた。
バイクパーツセンターから出ている安いやつ。
こりゃ快適だわ。まるでルーフ付きのスクーターに乗っているみたいだ。
144:774RR
20/11/03 17:42:01.41 PgkMa0KP.net
オレは超ロングスクリーンはイヤだけどな
ガラスじゃなくてプラスチック越しに見る風景が気持ち悪い
145:774RR
20/11/03 19:49:27.94 G9BQva3i.net
ロングじゃなきゃいいんじゃないの?
146:774RR
20/11/04 07:58:58.93 atUlYeGb.net
ヘルメットも安物だとシールドを通した景色に微妙な歪みがあってストレスが蓄積されるし
視界を遮るサイズの安物スクリーンはちょっとつける気にならないな
純正品でもデザインが崩れるから嫌だけど
147:774RR
20/11/04 09:00:00.42 A7xVtNhx.net
ロンスクも長すぎると弊害も多い 純正は良く考えられている
148:774RR
20/11/04 15:37:37.97 0oA0Uqny.net
俺もそう思っていたけど、実際に装着してみると、歪みなんか感じないし、いい感じ。
149:774RR
20/11/04 20:56:38.88 eFhEkL8U.net
全く歪みてないよな、なかなかキズ付かないしヘルメットのシールド以上の仕上がりだと思う
150:774RR
20/11/06 10:32:04.08 Tem0JCjK.net
最近、真っ暗な時間帯にスモールすら点けずに完全無灯火で運転してる
オバさんドライバーを頻繁に見るけど、あれ何なの?
ライト点けるとカッコ悪いとか新たな価値観が知らないところで広まってるとか?
151:774RR
20/11/06 11:30:10.78 aPKT7tsM.net
>>150
自光式メーターだからライトついてないの気づかないんだろうね
152:774RR
20/11/06 22:15:12.59 Y3YdtdgJ.net
スマホの電池が持たない頃はナビするならシガソケ必須でしたわ
今もあったほうがいいのは間違いない
153:774RR
20/11/07 04:45:14.78 I0LoQ1f0.net
灯具フルLEDで省電力化してるんだから電源ソケットの供給は5Aは欲しい
154:774RR
20/11/07 08:12:18.07 Pw0LXA91.net
灯火類LED化と同時にハロゲンだった初期型より発電量も100W以上下がりましたので^^
155:774RR
20/11/07 08:15:12.62 LUS9JZMP.net
ソケットをバッ直で増設すればイイじゃない
156:774RR
20/11/07 11:24:10.80 LknlHPA2.net
>>153
バッ直以外はハーネスがやられる。
そして、実際に5Aなんかで使ったらバッテリーが放電状態になりやすい。
5Aで何するの?
特殊な事情があるなら車用の安いバッテリーを積むことをお勧め。
157:774RR
20/11/08 00:34:03.97 7kKPqsvB.net
>>153
12Vで5A欲しい??
5Vでも2Aあれば困ることほとんど無いよ
158:774RR
20/11/08 04:51:36.43 6J81h7pi.net
12Vで10A欲しいがな
電熱ウェアの電源取り出しに使うから
159:774RR
20/11/08 07:59:49.70 uLxw7YHI.net
>>140
テールの形状は初代PCXの残念なところのひとつだよ
箱付けていないと後続車から50ccスクーターに見えるし
タンク容量とバッテリの上がりやすさも残念だったね
逆に、ヘッドライトとポジションランプ、車体色のラインナップは良かった
160:774RR
20/11/08 12:34:15.92 Ukdxt4/a.net
KF12乗りだが、タンク容量以外は特に不満がない
タンク容量が少ないおかげで無駄に遠くに行かなくなった
161:774RR
20/11/08 15:24:31.47 K6qTuZwr.net
燃費落ちて来ます、56→50→46同じ乗り方してるのに?です
162:774RR
20/11/08 15:34:38.97 pD+6mMTr.net
タイヤの空気圧!?
163:774RR
20/11/08 15:37:23.32 7h5y67qX.net
寒くなってきたのでタイヤの空気圧チェックだ!
164:774RR
20/11/08 18:34:14.20 QM+GkEth.net
>>157
電熱物とスマホ充電考えたら5Aでも全然足りないが、
そこを排気量を考えて敢えて5A
それに暗いヘッドライトの補助灯も付けなきゃならんしな
V125Sの発電量が多かったからそれくらい欲しい
165:774RR
20/11/08 23:13:27.51 Ukdxt4/a.net
>>164
バイクのジェネレーターに負荷がかかると、ジェネレーターのコイルが高温になってショートしたりする。
(異常を発見するのが難しく、発見できても修理代が高価だから諦めることになることも多い)
それでもやりたければバッテリーから線を持ってくれば配線組むのはできるよ。
バイクのジェネレーターの能力を考えると、過放電になって、始動できなくなったりするだろうが。
166:774RR
20/11/09 07:58:04.94 ABTPWwz0.net
>>161
寒くなると燃費がガタ落ちするのが一般的だよ。
もちろんPCXも例外ではない。
PCXエレクトリック?は知らん
(バッテリも低温になるとパワーダウンする傾向)
167:774RR
20/11/09 08:20:07.36 WBbeGjWW.net
イーブイは企業向けリース専用だから・・・
168:774RR
20/11/09 13:00:33.57 xlC7ijN6.net
田舎道の通勤使用で、真夏53km/L⇄真冬46/Lだな。
169:774RR
20/11/09 13:25:20.41 Cux1y5kN.net
極めて妥当な数値ですな
170:774RR
20/11/09 13:55:25.10 KirbTVeJ.net
横浜市内で街乗りメインだが納車時は58キロだったのが4年経ったら42キロまで落ちたわ
171:774RR
20/11/09 14:13:22.11 8aQpRFXJ.net
少し痩せなよ
172:774RR
20/11/09 14:16:01.07 vwqi0mGK.net
タイヤの空気が抜けてるんじゃね?
173:774RR
20/11/09 15:02:35.15 pyy31Ned.net
>>171
それは何か原因があるはず。
エアクリーナー、駆動系、プラグ、タイヤ、改造、体重増加など
状態を詳しく教えて。
174:774RR
20/11/09 15:23:52.82 KrrGcEAx.net
シティグリップに変えてから燃費が5キロくらい落ちたな
175:774RR
20/11/09 15:31:38.07 A5odfGOV.net
冬は何やっても燃費は落ちる
アキラメロン
176:774RR
20/11/09 15:41:17.46 wgD8QW/i.net
>>173
エアクリ、駆動系、プラグは交換済。しいて言えば体重が30キロも増えた事かな…
それが原因なのか?
177:774RR
20/11/09 15:43:18.17 4BTFypcn.net
それ以外考えられないだろw
178:774RR
20/11/09 15:55:50.18 ZV+VtFJJ.net
このネタ笑えた
179:774RR
20/11/09 17:31:17.79 wgD8QW/i.net
>>177
やっぱり体重のせいか…
ラーメン二郎食いすぎたせいで糖尿病になっちまったしなぁ
痩せないといけないの分かっててもバイク移動止められない、運動したくないわで参るわ
180:774RR
20/11/09 17:33:44.06 KJ4aT6Ix.net
糖尿病は怖いよ、真面目に治療と体質改善に努めないとダメだよ
181:774RR
20/11/09 17:38:30.72 wgD8QW/i.net
>>180
頭では分かってるつもりだけどイマイチ糖尿病の怖さを痛感出来ないからヤバい。
二郎も止められないし運動ヤル気起きないし人生詰んでるわ
182:774RR
20/11/09 17:44:04.14 KJ4aT6Ix.net
よし、じゃあ死ね
183:774RR
20/11/09 17:44:45.26 BMutNhB9.net
俺だったら1ヶ月くらい水だけの断食する
そうやって直った人もいるそうだよ
184:774RR
20/11/09 18:14:19.31 3E+c+pUP.net
>>176
4年で30kg増加って異常にも程があるわw
185:774RR
20/11/09 18:16:09.61 wgD8QW/i.net
>>184
4年じゃない、1年で30キロも増えた
186:774RR
20/11/09 18:20:06.90 BMutNhB9.net
30kg増えるのはいいとして、糖尿病になっちゃったんだから対策どうにかしろよ。
187:774RR
20/11/09 18:21:23.69 3E+c+pUP.net
>>181
失明、四肢の壊死、疾患重篤化は普通に聞くよな
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
188:774RR
20/11/09 18:22:58.41 3E+c+pUP.net
そいや、総武線やら常磐線とかで出没してた左足壊死ニキはまだ存命なんだろうか…
189:774RR
20/11/09 18:52:48.65 htLEhU/a.net
誰でも必ず死ぬんだから好きな物を食べて自分で有意義と思える人生を送ればいいと思うよ
190:774RR
20/11/09 19:15:42.08 wgD8QW/i.net
精神病んでて依存症で借金抱えて無職で障害年金貰えなくて独身こどおじの中年になってしまったから人生を諦めつつあるのも影響してる
もうここまできたらなる様にしかないかなって
191:774RR
20/11/09 20:43:13.14 ptsZ5kZl.net
バイカーって以外とデブが多い気がする。
歩かなくなるからか
192:774RR
20/11/09 20:58:01.85 cQ5T30X5.net
独身で良かったな
おかげで妻子に辛い思いさせなくて済んだ
193:774RR
20/11/09 21:35:12.52 wgD8QW/i.net
>>192
両親からは厄介者扱い、親戚からは落ちこぼれに見られて弟には借金あるから頭上がらないし生意気な態度取られまくってるけどな
少しの時間、歩く事だけでもやってみるかな。時間は有り余ってるし
194:774RR
20/11/10 04:50:21.09 c5nZuuNI.net
>>193
食べる量も減らせな
195:774RR
20/11/10 12:03:13.13 bpKNfh3g.net
>>193
PCXは窓から投げ捨てて自転車移動にしとき
このままじゃ人工透析まっしぐらだぞ
196:774RR
20/11/10 12:45:07.53 WvRerjQy.net
人工透析はキツいな
安楽死を渇望する患者も珍しくないほど苦痛らしいし
197:774RR
20/11/10 12:47:47.56 4tX2X7IR.net
精神も病んでいるとなれば、規則正しい生活や今までのストレス要因とは離れることも重要だな。
5ちゃん、SNSはやめて、パソコン、スマホは最小限にした方がいい
そして、運動だ!!
198:774RR
20/11/10 14:33:04.38 B3xgiZn6.net
新型の情報まだ出とらんよね?
もっとメットインの容量増えてくれんやろか
フォルツァ(mf13)の方がメットインも大きくて荷物もたくさん入りそうで羨ましかったで
199:774RR
20/11/10 14:47:25.06 jZgTTmXy.net
メットイン容量増えるとしたら車体がデブるか足付き悪くなるか
どっちかになるけどいいの?
200:774RR
20/11/10 14:59:03.40 O4VLld9u.net
いいよ
全然OK
201:774RR
20/11/10 15:04:53.05 c5v48gvT.net
フォルツァ並のメットインだと車体もフォルツァ並になるわけで、そうなると排気量も…
フォルツァ買った方が早いな…
202:774RR
20/11/10 15:17:40.04 c5nZuuNI.net
>>199
そういう人のためにリアボックスがある
俺はリアボックスにオフ用ヘルメットを入れてる
メットインでは入らない
203:774RR
20/11/10 15:21:52.76 ZrYHj1Uc.net
そういやフォルツァ125って日本では出ないのかな
そしてそれをベースにフォルツァ150を・・・
204:774RR
20/11/10 15:26:45.35 TqBVz01e.net
>>202
それは積載容量であってメットイン容量ではないだろw
箱でいいという奴は既に付けてるだろうし、箱が嫌だからメットイン容量増えてほしいなんて思うんじゃないの
205:774RR
20/11/10 15:47:31.07 cdmMDjmT.net
>>203
PCXと棲み分けできないからでないだろう
206:774RR
20/11/10 16:05:31.25 c5nZuuNI.net
>>204
メットイン容量増えてほしいなら、200cc以上のスクーターを乗ればいいでしょ。
アドレスの足元を広くしろと言っているようなものだよ。
207:774RR
20/11/10 16:07:42.90 7au3tFl4.net
>>206
だから何で俺に言うんだよw
>>198に言えよ
208:774RR
20/11/10 16:29:50.58 ZrYHj1Uc.net
>>205
フォルツァ並の車体で125ccだからPCXと棲み分けはできそうな気もするんだけどね
どうせ価格はかなり高くなるんだろうし
209:774RR
20/11/10 18:29:18.62 Zd4AiQMe.net
差があるとはいえ二分して利益出るほどの需要は見込めんだろう
210:774RR
20/11/10 19:19:43.96 XKpkcFVx.net
URLリンク(i.imgur.com)
211:774RR
20/11/10 19:28:01.78 XKpkcFVx.net
URLリンク(i.imgur.com)
212:774RR
20/11/10 20:46:37.03 3vPqUuKe.net
メットインがやや大きくなったのは◎
シガソケがUSBになったのは×
ヘッドライトの明るさは変わって無さそうな雰囲気
213:774RR
20/11/10 21:56:30.88 b18oZ8FY.net
>>212
USB以外でなんに使うの?
214:774RR
20/11/10 22:03:57.09 WGyIe31w.net
>>213
USBはまだ規格が進化中なんで、シガソケ+アダプターの方がつぶしがきいていいと思う
215:774RR
20/11/10 22:07:24.69 tHPHiPoK.net
フロントは18でリアは30みたいなデザインだな…
同じ色買ったら、買ったことをバレない可能性があるかも…
216:774RR
20/11/10 22:58:23.13 Pd5CyeAF.net
>>213
パナソニックのゴリラナビ
217:774RR
20/11/11 10:50:34.73 XPsmchUi.net
シグネチャーライトなんて要らんからコーナリングライトにしろよと
218:774RR
20/11/11 12:50:26.92 5jjwC5hb.net
シグネチャーライト…
219:774RR
20/11/11 13:26:08.80 R7oiqSoC.net
次の新型は二本線テールランプの間にブレーキランプが点くみたいね
これは自分的には評価点
220:774RR
20/11/11 22:54:03.05 69QI6kzi.net
来春 PCX150 購入予定の私は
新型か安くなる現行型かの二択が
可能になるはずなのですね?
新型はどれくらい値段が上がるんだろうか?
コストパフォーマンスもコレの魅力の一つだしね
221:774RR
20/11/11 23:01:55.02 eChfFyRT.net
俺はPCX手放して2021年カラーのジクサー150が販売されたら乗り換える予定
PCXは凄い楽だけどやっぱりバイクはマニュアルだって思った
222:774RR
20/11/11 23:25:40.92 nxKHTEbJ.net
ジクサーとか実用性に乏しくて不便だと思うけど
223:774RR
20/11/12 00:46:54.87 6pqPY0HE.net
>>215
シガーソケットにすると電熱製品を使おうとする奴が出てくるので、メーカーがUSBにする気持ちわかる
224:774RR
20/11/12 00:48:21.85 6pqPY0HE.net
>>222
なぜバイクはマニュアルだと思った?加速の感じ?
225:774RR
20/11/12 08:10:18.41 dHKEx2Qi.net
運転そのものを楽しむことが目的ならば
うまく操作しないとまともに走らないマニュアルのほうが面白いよねって話でしょ
スクーターは誰が乗ってもグイッとやりゃビューンだから楽だけどある意味退屈っていうか
だから俺は生活移動手段としてのPCX150とMTバイクの2台持ち
226:774RR
20/11/12 08:15:17.41 UUBXcHJp.net
リア13インチってのはどうなんだろ
PCX150もリア13インチになるんだよね
それで高速どんだけ走れるんだろか
227:774RR
20/11/12 08:57:50.37 y2xnVPD5.net
タイヤの外径は変わらんのかと思ってたけど、メットインの容量を稼ぐためにサイズダウンしたみたいだから、後輪はやはり小さくなるんだろうな
同じ速度で走るなら回転数を上げざる得ないし、最高速は現行よりも落ちるんじゃないかな?
228:774RR
20/11/12 09:00:55.59 vsynWszP.net
ギア比というものをしらないのか
229:774RR
20/11/12 09:08:16.77 Y9abapw5.net
ビグスクだって太さはもっとあったものの大抵はF14・R13くらいのタイヤサイズだったんだし何が不安なのかわからん
230:774RR
20/11/12 09:13:57.80 6pqPY0HE.net
新型のギヤを入手するとハイギヤとして使えるかな?
231:774RR
20/11/12 10:10:46.27 0mSz5U75.net
糖尿病スレとなんでまちがえたんだと
おもったスレ開き直しちまった
232:774RR
20/11/12 10:41:12.19 y2xnVPD5.net
ギア比だけ上げてもパワーが上がってないと…
233:774RR
20/11/12 10:49:04.65 WOgYyQ6U.net
125新型はエンジン出力が若干上がってるが燃費は悪くなっていそうな未確認情報を見た
リッター47らしいが日本向仕様も同じなのかまだ不明
234:774RR
20/11/12 12:16:28.56 /xWWzbJ8.net
>>222
実用性より楽しさ優先
>>224
アクセル開けるだけで楽しさが足りないからジクサーなんだよ
値段も同じ位だし
235:774RR
20/11/12 12:23:49.97 MGUq0TaC.net
楽しさとかどうでも良い。
PCX(スクーター)は便利な移動手段であって
それ以上でもそれ以下でもない
236:774RR
20/11/12 13:11:25.09 yawd1LrA.net
>>233
ハイスピードプーリーのおかげでローの方は少しローすぎるんだ
237:774RR
20/11/12 13:16:15.67 bXPs6lCm.net
>>233
俺もスレのレスで見ただけなので真偽のほどは定かじゃないが
リッター47というのは欧州じゃ現行でもそうらしいじゃん
日本と計測内容が違うのかわからんけど、それが事実なら燃費は現行同等を維持してることになるな
ましてエコにうるさいこのご時世で、新型が旧型より燃費性能を下げるってのは考えにくい
238:774RR
20/11/12 13:16:15.88 yawd1LrA.net
>>236 どうでもよくはないよね
少なくとも楽しさを重視する人がいるのは当然。
問題はギヤ付きにすることによって楽しくなるのかということ
239:774RR
20/11/12 13:20:46.02 yawd1LrA.net
>>239 俺はそろそろスクーターに飽きてきたんだが、冬もバリバリ乗っているからギヤ付きはつらいんだよな~
楽しさを考えるとオフ車に乗りたいんだが、KF12は絶好調だし...
240:774RR
20/11/12 13:23:32.48 y2xnVPD5.net
>>238、238
連続してアンカーミスw
口から出てる泡拭いて紅い顔が治るまで深呼吸したが良いよ
241:774RR
20/11/12 13:36:19.11 A9Ht85Va.net
>>236もアンカ ミスってるな
つまりこの人のアンカは全てミス
242:774RR
20/11/12 14:53:14.56 +oWFuRpn.net
>>226
自分も今までと同じようにリアは14インチが良かったな
メットイン容量を増やす為にタイヤのインチを下げるというのは疑問に感じた
でも今後はpcxはリアは13インチという事で定着していくのかな
243:774RR
20/11/12 15:06:19.51 +oWFuRpn.net
フットスペースが拡大されて前方と左右に30mmずつ増えたというのは乗りやすくなるから凄く良いと思う
後、ひょっとしたら多少は雨風も防げる効果もあるかも?
244:774RR
20/11/12 15:21:22.36 562X9fG2.net
リア14インチをやたら持ち上げてる人は、14インチの何にそんなメリットを見出だしてるの?
245:774RR
20/11/12 15:33:25.15 vekYSa2A.net
>>244
やたら持ち上げてる人、っているか?
246:774RR
20/11/12 15:34:55.12 y2xnVPD5.net
ジャイロ効果で高速になるほど安定性が上がる、小径のものと比べギャップに強い
247:774RR
20/11/12 15:58:27.95 yawd1LrA.net
リア14インチが良ければ現行にして、それよりもボックス容量を重視するなら新型にすればいいね
248:774RR
20/11/12 16:25:42.76 o4xQjDA1.net
1インチの差でジャイロ効果の違いが体感できるほどPCXはスピード出ないし
未舗装路がまだまだ多い東南アジアならまだしも
日本においては好んでダートにでも突っ込まない限り
これまた13インチより14インチの方がいいと思えるほどギャップを通過したりもしないんで
俺は14インチよりもメットイン容量が増える方が遥かに嬉しいな
まあほとんどのフルフェが問題なく入ってくれるようになるならだけど
249:774RR
20/11/12 18:41:15.29 yfKd1P6R.net
新型150のボアアップキット出るかな
初代の169ccが悲鳴をあげてる
250:774RR
20/11/12 18:48:28.00 x2wbUTaM.net
需要ないので出ません
251:774RR
20/11/12 20:45:09.47 VJVCDP1E.net
150が169になってどんだけパワーアップするの?
252:774RR
20/11/12 21:26:51.20 ZIpR/jQy.net
最高速はプーリーの関係で伸びないけれど変形ローラー付ければ上がるんじゃないかな
キットはカムとスプリング、CDI
ポン付け腰上だけだけれど100キロに達するのが早い、出だしが快適でトルク感があって前に乗ってたフォルツァより早い
唯一欠点はクラッチのヘリが早い
工賃込みで7万8千
新型はホイールベースも延びてるしフレームも一新されたから体感したい
4バルブに対応出来るなら武川さんおなしゃす
253:774RR
20/11/12 22:49:18.39 6pqPY0HE.net
>>241
スマホ版OpenJaneのバグのおかげでアンカーがずれるそうだよ
254:774RR
20/11/13 00:48:08.59 VKRco85W.net
何気に貴方の>>224もアンカーずれてますしね
255:774RR
20/11/13 10:24:53.77 jbDs/5OY.net
>>246
リアじゃ安定性関係ない
256:774RR
20/11/13 10:34:35.68 q3QSgQyE.net
かつての銀翼やスカブはF14インチ、R13インチだった
ADV150もそれと同じタイヤサイズ。
今度の新型PCXのリヤが13インチになっても何も問題ないな
257:774RR
20/11/13 11:48:28.11 c14QeOFm.net
バンクさせるから太タイヤはありがたい
258:774RR
20/11/13 12:19:30.34 Bach0Olh.net
6年スクーター乗ってるが運転楽しい?アクセル開けるで楽だけど物足りないわ
259:774RR
20/11/13 12:20:28.74 ooQzfK7L.net
楽しくはないがラク
楽しさはリッターに求める
260:774RR
20/11/13 12:25:33.87 4jhmPMP2.net
>>258
そう思ってMTに買い替えて、面倒くさくなってスクーターに戻って来るパターンが見える
261:774RR
20/11/13 12:47:13.41 Bach0Olh.net
>>260
それはあるかも。超飽き性だから
262:774RR
20/11/13 17:08:29.06 lqi1cUS8.net
>>260
2台持ちで乗り分けてるから心配ない
それぞれの良さを実感できるぞ
263:774RR
20/11/13 18:40:47.05 4jhmPMP2.net
>>262
世の中には2台持ちが難しい環境の人間もいるねん(´・ω・`)
まぁ今はレンタルも充実してるし、普段は万能選手1台だけで十分だわと強がってみる
264:774RR
20/11/13 18:50:15.20 FDwOCdZV.net
gsx-r125乗りたいけどPCXより高いってふざけてる
貧乏人には買えないわ
265:774RR
20/11/13 19:00:43.84 IkXgba9c.net
新型PCX、150も早く発表してほしい
ADVとの競合回避で出なかったら、と毎日不安だわ
266:774RR
20/11/13 20:57:38.57 zta32wAY.net
>>265
さすがにそれはなかろう
267:774RR
20/11/13 21:44:47.53 lqi1cUS8.net
>>263
一台しか持てない状況になったら俺もPCXを選択するわ
MTは運転すること自体が目的の道楽だからなぁ
268:774RR
20/11/13 23:28:20.04 ZANRhtoR.net
>>258
小排気量はシフト忙しいからなぁ
6速50kからでも難なく加速出来る14Rくらいズボラに走れなきゃ
269:774RR
20/11/14 08:56:38.41 eW+9Wuba.net
>>268どこと比べとんねん
270:774RR
20/11/14 10:15:21.73 K9levAvZf
今度のPCX125のフロントデザイン、ギョロ目がなんかの
妖怪みたいで気持ち悪いね。3代目のが一番かっこよいかも。
271:774RR
20/11/14 11:17:29.36 ToNrrram.net
小ぶりなshが国内でも出たら買うのにな
272:774RR
20/11/14 12:05:33.98 5ZfjU/tl.net
オレのも6速45km/h、7速50km/hから加速できるから
楽しいぜオートマだけど
273:774RR
20/11/14 12:19:55.83 ftfjgCo0.net
PCXを買えない底辺の連●バカを刺激する発言は厳に慎んでくれたまえw
274:774RR
20/11/14 18:54:57.71 gnJ5BBJR.net
>>265
なぜADV150ではダメなの?
リアブレーキ?
275:774RR
20/11/14 19:09:08.90 gnJ5BBJR.net
俺は通勤で使っているわけではないから、今のKF12から別のPCX系に乗り換えようとは思わないな。ADVも。
今のKF12は絶好調だし。
276:774RR
20/11/14 19:12:51.17 gnJ5BBJR.net
乗り換えるなら状態の悪い軽二輪のオフ車を買って直して乗るとかだな。
直すのが楽しい。
277:774RR
20/11/14 19:21:44.02 4eWLcMCh.net
誰が買うのか不思議だった酷い状態のバイクの需要が
こんな形で存在していたとは
278:774RR
20/11/14 21:41:04.12 ckWO3Zs2.net
>>274
ロンスクと箱付けて気楽に乗りたいのよ。
ADVでも悪くないけどPCXの方が向いてる気がしてる
279:774RR
20/11/14 21:58:49.91 RAk3wmLo.net
ADVと150は一緒に発表
280:774RR
20/11/14 22:12:00.24 5mLHSoDe.net
ADVは今年出たばっかりだし、まだ先じゃね?
1年も経たずに新型発表とかなったらユーザー流石に怒るだろ
281:774RR
20/11/14 22:36:23.71 QJ26jubF.net
んなもん怒るに決まっとるわw
282:774RR
20/11/14 23:39:43.54 mL0Y7iRq.net
ホンダの本社でちんちん丸出しで歩くレベルの怒り
283:774RR
20/11/14 23:54:02.91 vYu53m+q.net
初代PCXは、短期間でエンジンをESP化してタンク容量UPの実績がありますよw
まあ、ADVはヨーロッパで発売してないらしいので新しい規制は直接関係ないみたいだけど
284:774RR
20/11/15 06:14:14.59 zuWFZf8g.net
今日交通違反した認識あって、
後ろにパトカーいたの知らなくて、
すぐサイレン鳴ったから、
しまったー!と思って端に寄ったら
パトカーは俺の横を通り過ぎてサイレン音と共に彼方に消えいった。
ちょっとラッキー!みたいな経験ある?
285:774RR
20/11/15 07:28:52.98 JcSWKTDx.net
PayPayで還元来たし買おうかな…
つかPayPayで支払えるのかな
286:774RR
20/11/15 08:56:03.69 saz4Y7BQ.net
>>285
支払えるバイク屋もある
287:774RR
20/11/15 09:20:27.88 t0GM2lwV.net
>>284
おめでとう!!今日もgood dayを!!
信号からの80km/hまでのダッシュの後に周囲から発される音に緊急事態を感じたのか、スロットルを全戻しして減速した。
その10秒後に左側から白バイが、
「スピード違反はダメだぞ!!」とスピーカーで捨てぜりふを吐きながら追い抜いて行った。
「何でわかったんだ。俺の負けだ。このPCX野郎め!」という心の声が聞こえた。
288:774RR
20/11/15 09:41:52.67 Me2agDZ3.net
>>283
初代JF28(125)は2年後にeSP化してタンク容量が6.1→5.9Lに微減、
フューエルリッドが奥から手前にビローンと開く様になった。
eSPと同時発売された初代KF12(150)は2年でフルチェン5.9→8.0L。
だから>>282はホンダの女子社員にプッと笑われる事請け合いかも。
289:774RR
20/11/15 10:01:32.71 saz4Y7BQ.net
>>284
3車線ある道の左側に右折禁止のマークに気付かず10年間右折して捕まって知らされた時は今まで運が良かったと思い知った。
290:774RR
20/11/15 10:02:22.82 t0GM2lwV.net
>>288
2年と1年の違いはあるよね
291:774RR
20/11/15 10:15:04.91 jvBx5uUg.net
>>287
その白バイ自身がスピード違反しているような
292:774RR
20/11/15 11:39:36.25 Me2agDZ3.net
>>290
もしかしてフルチェンをフルチンに引っ掛けたのか…。
293:774RR
20/11/15 12:49:50.44 zUkxf80P.net
ADVの在庫が無くなってからかな
小排気量でショートストローク化+4バルブ+ホイールベースアップ+リア太タイヤは魅力だよ
294:774RR
20/11/15 13:36:49.87 DMR/BKZ/.net
こーゆーのsだって出してるんだしラインアップは沢山があったほうがいい
URLリンク(www.youtube.com)
2020 Honda ADV 150 Review - Beyond the Ride
295:774RR
20/11/15 14:03:43.98 iNkcvVQ1.net
>>286
ありがとう
296:774RR
20/11/15 14:30:53.13 q/v/HWTj.net
>>294はレンコ?
297:774RR
20/11/15 16:23:13.92 I6oi7wyh.net
タンク量15リットルにパワーアップ
298:774RR
20/11/15 21:18:25.23 N0fAMUoX.net
タンクは8.0Lから8.1Lにパワーアップだよ
299:774RR
20/11/15 21:20:00.65 DMR/BKZ/.net
>>69
BUYING MY YAMAHA NMAX 2020 V2 | YAMAHA CUBAO
URLリンク(www.youtube.com)
300:774RR
20/11/15 21:20:22.51 zUkxf80P.net
てかなんでホンダは無駄な機能付けるんだ
自己満の付加価値で値上げ商法は6、7万高くなるんじゃね
こんな原付馬力でトルコン不要
立ち上がりで空転するんか?あ?
でだ、なんで頑なにリアディスクにしない
301:774RR
20/11/15 21:33:53.14 swaAriZp.net
>>298
少なっw
302:774RR
20/11/15 22:08:27.94 oPkn+MDU.net
>>300
リアディスクのメリットってなに?
ドラムの方が効くしロングライフでコストも掛からないのに
303:774RR
20/11/15 22:23:49.09 9TMrbftv.net
リアディスクのメリットなんてサーキットを走るバイクでもない限りないよ
ていうかディスクブレーキは減速させるのが上手いだけでロックさせる能力はない
だからリアディスクとはいっても一緒にドラムブレーキもついてる
304:774RR
20/11/15 22:41:57.13 zUkxf80P.net
>>302
高1の時に3万で買ったカブのスキール音が凄かった、特に湿気が強い日
メンテナンス性も悪いし、熱持つと止まらない
まあコンビブレーキしか知らないならしょうがない
リアは踵で踏み込んでドリフトが楽しい遊びだった
305:774RR
20/11/15 23:24:32.24 t0GM2lwV.net
>>303
リアのディスクブレーキに、ドラムブレーキが付いていることがあるのは、四輪だけでは?
パーキングブレーキのために。
306:774RR
20/11/15 23:28:17.99 WKb4nfq5.net
>>303
ディスクブレーキはロックしない?
なに言ってんの?
307:774RR
20/11/15 23:30:56.57 /NXrTyGq.net
>>305
10年くらい前のフォルツァ(250スクーター)も
パーキングブレーキのための
ドラムブレーキが付いていたな~
308:774RR
20/11/16 12:04:51.96 2lF1b3Zh.net
現行のトリシティ155もパーキングブレーキ付いてるな
ただでさえ重い車体が更に重くなってる
309:774RR
20/11/16 14:29:42.86 gfoonjr6.net
パーキングブレーキって、ゴムバンド1つあればいらないよね
310:774RR
20/11/16 14:39:54.25 386J9aTY.net
油圧のブレーキをパーキングに使うのは心理的に抵抗あるよなぁ
311:774RR
20/11/16 14:43:29.36 s2fCFS5N.net
>>310
緩くなるの?
312:774RR
20/11/16 15:10:49.88 /rAQKRox.net
油圧ホース? に長時間の負荷がかかって傷みそう
313:774RR
20/11/16 15:58:26.28 cqgNVTCU.net
四輪のリアのドラムブレーキも油圧じゃなかったっけ?
314:774RR
20/11/16 16:00:22.27 fCBjx51x.net
>>310
ピストンも出るから白サビ浮いて赤錆になりそう
315:774RR
20/11/16 19:06:26.04 ho0TG4RC.net
ドラムですらワイヤー傷むから常用するもんじゃない扱いだしな
316:774RR
20/11/16 20:20:02.87 As0Pmc/i.net
リアブレーキてだんだん緩くなるけど
これは伸びてるの?
317:774RR
20/11/16 20:37:56.04 ukAOcGH4.net
ワイヤーの延びもあるしシューの減りもある
318:774RR
20/11/16 21:57:37.02 L0etN8wl.net
>>313
サイドブレーキは別でワイヤーだったな
319:774RR
20/11/16 22:41:02.12 VlzMTdEF.net
前に流行ったビクスクのパーキングブレーキもワイヤーだった
のが多かった
320:774RR
20/11/17 00:46:26.31 zKXqGBZC.net
パーキングブレーキは長期間かけるものだから油圧は使わずケーブルになっているということね
321:774RR
20/11/17 01:40:24.60 qUjFnNbv.net
>>320
はい!正解!!
322:774RR
20/11/17 07:15:20.04 VibaEiAg.net
台風とかあるときはやっぱパーキング欲しいよなぁ
バンドでレバーぐるぐるはスマートじゃ無い
323:774RR
20/11/17 07:49:17.56 uZn0XVgA.net
>>322
ディオにあって、これに無いのはどうかと思うよな
アドレスの時も思ったけどさ
324:774RR
20/11/17 10:33:23.56 oQXnv6Ke.net
パーキングブレーキってコレで良いんじゃないの?
URLリンク(i.imgur.com)
325:774RR
20/11/17 11:56:34.32 XD1mFiSo.net
俺はADIOのブレーキストッパー付けてる
326:774RR
20/11/17 12:04:55.26 oQXnv6Ke.net
>>325
オレも付けてるけどキャンツーなんかで荷物満載状態の下り坂だと全く役に立たないんだよね
327:774RR
20/11/17 12:25:00.82 BODbVWGN.net
坂道の信号待ちの方が出番多い
328:774RR
20/11/17 13:20:08.81 pHNcFYAt.net
発売日発表まだかよ早くしろよ
329:774RR
20/11/17 13:21:21.76 tQf8jGU6.net
せっかちな奴だなw
330:774RR
20/11/17 13:26:26.94 oQXnv6Ke.net
信号待ちでブレーキストッパーは一々使わんな
だってあれ左手だけでストッパー掛けられずに、右手で引っ掛けなきゃならんだろ?
331:774RR
20/11/17 15:20:49.47 CErFZ4J8.net
パーキングブレーキ無いから上り勾配気味の長い信号待ちではサイドスタンドを使ってるよ
サイドスタンドキャンセルしておくとこんな時も便利便利
332:774RR
20/11/17 15:20:51.91 XD1mFiSo.net
いや、左手で一秒かからんけど
333:774RR
20/11/17 16:27:05.39 7PJHf8xg.net
中華製のパーキングブレーキ付きブレーキレバーの俺、高みの見物
なお9ヵ月で壊れて現在二代目の模様w
334:774RR
20/11/17 17:51:55.02 oQXnv6Ke.net
実際パーキングブレーキ使う場面が殆ど無いのな
多少の傾斜でも両足付いてれば問題ないし
335:774RR
20/11/17 18:44:53.66 jZCPxpud.net
>>324
こんなの買わんでもS字フックで十分やで
見た目はアレだが
336:774RR
20/11/17 18:48:14.64 k+vZ+q+1.net
パーキングブレーキ使うのは
信号待ちでの坂道で煙草に火着けたい時だけ
337:774RR
20/11/17 20:24:24.21 PGp55R4rl
>>324
坂道停止用にもってるわ
グリップにぶら下げておけるから楽
確実だし安心のデイトナ製
338:774RR
20/11/17 21:23:13.70 SBi7ItDd.net
次スレからスレのタイトルは
「HONDA PCX150&PCX160」
にする必要がありそうだ。
339:774RR
20/11/17 23:06:16.84 2BQlWFPd.net
GPX Drone SYM 150 LED 10
URLリンク(www.youtube.com)
340:774RR
20/11/17 23:17:35.49 OiahTqKm.net
総合スレで出ていた情報
253 :774RR :2020/11/17(火) 19:21:07.13 ID:OPXyIimq
インドネシアと今回はPCX160含めて日本仕様はディスクブレーキと行きつけのバイクが言っていたよ
254 :774RR :2020/11/17(火) 19:44:08.42 ID:8W0GIKDO
PCX160ってマジか
これは大大大改良点じゃないか
255 :774RR :2020/11/17(火) 19:46:32.95 ID:OPXyIimq
今週中に日本仕様発表あると言ってたから俺も楽しみにしてる
263 :774RR :2020/11/17(火) 21:08:39.44 ID:XGQjh2x8
>>255
esp+の150cc版が156.9ccだから160なんだな
スペック見ると馬力は16PSくらいだな
341:774RR
20/11/18 03:44:41.78 foZvRKBc.net
>>339
コレが新型のデザインだったら間違いなく買い替えてるけどな
342:774RR
20/11/18 12:46:26.01 E0d5h+9T.net
エンジンだけでもOEMなら買うわ
343:774RR
20/11/18 13:15:21.84 KqdTzf1V.net
値段は安くしろ30万にしろ
344:774RR
20/11/18 13:53:16.01 9sGLJnLu.net
無茶なこと言うなw
345:774RR
20/11/18 15:09:07.57 rRS8p2HS.net
現地価格で22万だな
関税10%で代理店コスト見ても27万位だな
346:774RR
20/11/19 11:17:20.03 bH3y1F7T.net
>>345
厳密に言うと関税は0%
輸入消費税はかかるが消費税支払いに充てることができる。
347:774RR
20/11/19 12:26:31.79 Su/RXbtH.net
こういうデザインなら新型大歓迎なのにな
ちょっとパクれば簡単に出来そうな気がするけど…
URLリンク(i.imgur.com)
348:774RR
20/11/19 15:15:21.46 Rzi/TSRW.net
モンスターから始まってるねパニガーレとか
349:774RR
20/11/21 17:51:01.74 sMvUq6pR.net
オイル交換で上から入れたら上からオイル溢れて来た。どこまで入ったか分かりにくいな。
全部抜いたから規定量入れたのに
そのまま満タンで走ってるけど問題なさそう
350:774RR
20/11/21 17:59:00.58 QubuFoDa.net
いやいやいやいやw
問題大有りだよ
オイル満タンはヤバいぞマジで
351:774RR
20/11/21 18:23:28.75 JmcGQGBC.net
大雑把すぎ
マニュアルを読め
352:774RR
20/11/21 18:29:00.21 oKZRL7Bm.net
全部抜いたってのは思い込みで実は全然抜けていないよ 実際0.6L位しか抜けていない エンジン上部にかなり残っている
車体揺らしたり傾けたりして出しても残っている だから規定量は入れ過ぎ 何度もゲージ差し込んでチェックする必要あり
353:774RR
20/11/21 19:14:30.64 oNavBgpi.net
抜いた量計ればいい
354:774RR
20/11/21 20:12:12.47 sMvUq6pR.net
ありがとう、もう一回下から抜こうとしたけど、もう服も手もベッタベタだから
明日バイク屋持って行くよ
355:774RR
20/11/21 21:18:02.94 xyulIxYD.net
>>354
ホムセン行ってコレ買えよ
オイルの注入口から適量抜いてオイルゲージの目盛りで合わせれば問題ないよ
URLリンク(i.imgur.com)
356:774RR
20/11/22 18:06:00.67 /4QVlV5+.net
クルマじゃあるまいし上から抜くのは感心しない 不純物は底に溜まるのでドレンから抜かないと
357:774RR
20/11/22 19:19:12.87 FhmiYYnM.net
出来もしない事に挑戦するからそうなるんだよ。俺はしっかり者だからにりんかんのオイル会員で工賃無料でオイル代だけだぜ
358:774RR
20/11/22 19:31:26.05 4usEyEt2.net
>>356
全部抜けって言って無いだろ?
オイル交換で一旦古いオイル抜いた後で、真新しいオイルの入れ過ぎた分を上から…
もうヴァカなの?
359:774RR
20/11/22 21:11:30.03 FdYpqaAn.net
俺も前に入れすぎたけどダイソーにでっかいスポイト売ってたからそれ買って上から抜いたわ
360:774RR
20/11/22 22:00:06.90 3zdQeyzJ.net
PCXのオイル注入口は細くて奥まってるから入れにくいんだよな
レベルゲージで油量を測るときも注入口付近に付着したオイルが
レベルゲージに付きそうになるからすごく量りにくいし・・・
もう二度と自分では交換したくないと思ったな
361:774RR
20/11/22 22:05:23.79 G40r4gfX.net
>>352
まさにこれ、サンクス
1000km交換タイムリーでした
800入れたのになぜかゲージの2cm上まで来てました
一週間放置でも変わらず、今日上から抜いておきました
362:774RR
20/11/22 22:45:41.67 GUdWD6hl.net
ストレージの清掃しないなら、注ぐのに必要オイル量は650ccくらいじゃね。
363:774RR
20/11/22 23:12:20.25 4usEyEt2.net
>>360
あの程度の作業がサラッと出来ないってどんだけ不器用なの?w
>>362
ストレーナーだろ?
364:774RR
20/11/23 08:54:04.70 0AlIaFeD.net
この上から目線で偉そうな態度の奴はなんなの?
365:774RR
20/11/23 08:56:49.63 K5WvKx37.net
>>363ネットの世界でのみ上から
366:774RR
20/11/23 10:31:26.60 ulFlHQ+B.net
オイル会員は工賃無料って何故かわかる?
ヴァカでも出来る作業だから
あれが出来ないって箸がマトモに使えないレベルだろ?
作業中に誤ってオイルが床に一滴垂れても鬱になるのに…
367:774RR
20/11/23 10:31:35.05 m+R82vdu.net
知り合いだったら言ってしまいそう
368:774RR
20/11/23 10:51:57.41 8AZJ537b.net
>>366
金の無い貧乏人が何言ってんだ
369:774RR
20/11/24 08:05:03.04 KqwFjWTN.net
>>363
缶から直接いれようとしたんでね?
370:774RR
20/11/24 08:14:54.40 aSB7/M9g.net
2りんかんのオイル会員会費が惜しいほどの貧乏人って、いったい…w
371:774RR
20/11/24 08:19:17.99 g0/TWOR7.net
初心者同然の見習いピットマンみたいなのにオイルを抜ききらないまま雑な作業されるのが嫌なだけなんだけど…
372:774RR
20/11/24 08:23:21.71 z0SbM6GT.net
>>371
それでも君の100倍は経験値たかいだろ
373:774RR
20/11/24 08:44:36.35 g0/TWOR7.net
>>372
箸がマトモに使え無いって指摘されたのが余程悔しいのか?w
374:774RR
20/11/24 08:54:43.47 j3/Y8Djv.net
>>373
言われたのは俺で上のレスは全くの別人なのに必死だね~
俺はバイクと女は乗る専門だからメンテナンスは金で解決するタイプなんだわ
375:774RR
20/11/24 09:00:27.67 GNc7d8z1.net
>>373
別人だよ
ただ君が著しく能力低い人なんだなーというのは伝わった
376:774RR
20/11/24 09:02:37.71 GNc7d8z1.net
>>373
で、君は
>>360
なの?
そうなら著しく能力低いこと確定なんだが
377:774RR
20/11/24 09:14:00.48 g0/TWOR7.net
箸の話題でよく釣れるな とりあえずスプーンでも使えよw
>>375
なに一人で喋ってんだよ?
障碍者手帳でも申請しろよw
378:774RR
20/11/24 09:55:12.27 NligILtE.net
オイルごときでマウントとってる雑魚なんなの?
不器用ならわかるんだけれど
379:774RR
20/11/24 10:55:10.54 WXAObOOM.net
上から目線で偉そうな態度の奴
2りんかんのオイル会員費が惜しい貧乏人
オイルごときでマウント取ってる雑魚
これ全部同じ人だよねw
380:774RR
20/11/24 11:06:12.64 gzpOKhar.net
ちゃうわ
同じ敵に見えるか知らんがDIY好きには自己メンテがすりついてんねん
381:774RR
20/11/24 11:14:37.66 muTY6xr9.net
>>377
あー
まともにオイル交換できない障害者なのね
かわいそうに
382:774RR
20/11/24 12:08:53.67 hsRjq9CN.net
CB250Rとどっち買うか悩むわ
扱いやすいのは絶対にpcxだよなあ
383:774RR
20/11/24 12:19:23.67 5fure3OD.net
それ、どっちにするか迷うような比較対象なのか?
384:774RR
20/11/24 12:25:25.04 xi2onzeE.net
>>382
CBRが選択肢にあるなら
断然R25
385:774RR
20/11/24 12:28:57.66 hsRjq9CN.net
>>383
うん
>>384
ちょっと色々と調べてみるぜ
386:774RR
20/11/24 12:43:09.99 AwovGUkN.net
>>382
ジクサー250買ってレポの為にスレ立ててくれ。油冷エンジンの性能がどんなもんか知りたい
387:774RR
20/11/24 13:43:18.65 j8sbtpbs.net
>>382
通勤に使うのか、スピード出して乗るのが好きなのか、冬も乗るのか、アイドリングストップや低燃費に魅力を感じるのか、ってところが判断ポイントかな
388:774RR
20/11/24 13:47:25.97 j8sbtpbs.net
MTに迷いがあるうちはMTに乗っといた方がいい
スクーターはバイクの酸いも甘いも噛み分けた人間が最後に辿り着く境地だでなホッホッホ
とのこと。
389:774RR
20/11/24 13:52:27.35 j8sbtpbs.net
>>386
以前、油冷に乗ってた。
空冷にオイルクーラーを付けただけ。
一応、オイルの吹き付けを多くしている。
夏場は熱くなる。
390:774RR
20/11/24 14:05:59.10 hsRjq9CN.net
通勤でも使うしちょっとしたツーリングでも使う
ジグサーは買わないw
391:774RR
20/11/24 14:16:51.95 xi2onzeE.net
今フォルツァ乗ってるけれどKLXの新型も興味出てきた
PCX150/160の新型情報出るまで待つけれど
392:774RR
20/11/24 14:23:07.04 /EKDnC6u.net
>>383
おじさんも今、クルーザーとPCX150で迷ってるぞ
どちらか1台しか買えない縛りがあるから
趣味性を取るか、実用性を取るか
取り回しの大変なクルーザーだと何かの時しか乗らないから、普段ガレージの置き物になるのが目に見えてる
でも欲しい
だけどPCX150も乗ればそれなりに楽しそう
迷う
393:774RR
20/11/24 15:01:24.82 6k4vqk0J.net
このスレに来てるって事はそうゆう事だ
迷わず買え
394:774RR
20/11/24 15:23:54.35 38bTLHM2.net
PCX160を夢で予約してきた
395:774RR
20/11/24 15:48:55.09 k7jkO9xt.net
>>392
ADV150もあるぞ。
396:774RR
20/11/24 18:24:57.55 ou3l8RKj.net
>>394
一瞬、予約した夢を見た話かと思ったw
397:774RR
20/11/24 18:29:32.37 8b0rKXrA.net
>>395
かっこいい…
そんなのがあったのか
検討するわ
398:774RR
20/11/24 18:33:34.57 xi2onzeE.net
前後ディスクで160はサプライズだな
ようやく完成形か
トルコンいらないからオートクルーズ付けてくれよ
399:774RR
20/11/25 06:02:50.34 hbebKkJo.net
夢店の話では、PCX160のボディ色は6種類でタイヤは現行機種よりさらに太くなったとか
12月初旬にメーカー発表、その後販売店からのオーダー受け、来年に生産開始、最初の納車は春先だとか
400:774RR
20/11/25 06:42:32.56 68ALcOLH.net
>>399
タイヤはadv150と同じサイズになるらしいね
401:774RR
20/11/25 08:05:52.97 FTGYx90+.net
オーダー受けてから生産開始は遅すぎじゃね?
402:774RR
20/11/25 18:57:48.57 yactkfDv.net
リアディスクブレーキとか排気量アップとかどうでもいいけど、スマートリアボックスは心惹かれるな…
403:774RR
20/11/25 19:02:10.22 Tp6ASXXM.net
リアボックス4万位すんのかな?自動式じゃ高いし盗難も増えそう
404:774RR
20/11/26 13:18:29.27 VXRHIJor.net
2月には販売できるようにあくしろよ
405:774RR
20/11/26 14:11:56.97 k85OMXRJ.net
スマートキー連動のケースパクってどうすんの?
406:774RR
20/11/26 14:18:07.82 fUkeYh7S.net
泥棒するような奴なんだから後先考えてないんじゃね?
407:774RR
20/11/26 14:22:04.45 k85OMXRJ.net
泥棒する奴は常に損得考えて動くだろw
後先考えずにそんなことするのはただの通り魔的キチガイか恨みを買った奴の私怨だな
408:774RR
20/11/26 14:57:04.08 hzBvUSrl.net
こんなもん中華窃盗団は盗まんよ
409:774RR
20/11/26 15:11:51.99 r9btccIE.net
売るんじゃないの?ヤフオクとかで
410:774RR
20/11/26 15:21:14.61 aNIK1316.net
だからスマートキーがなけりゃ動作しない箱買ってどうすんだよw
411:774RR
20/11/26 23:56:11.09 /mAACi6U.net
だから泥棒するような底辺なんだから盗んでから売れるかどうか考えるんだろ
412:774RR
20/11/27 01:38:25.36 EhW0Wc+y.net
窃盗癖は病気だからな 盗むことで快感を得るから質が悪い
413:774RR
20/11/27 06:22:01.25 aAkEkVIW.net
カイジ1話でも見てこい
底辺の悪戯に売れるかなんて概念無い
414:774RR
20/11/27 09:09:46.36 O/opDcfs.net
なら新型の箱だけ特別盗まれやすいって理屈はないわな
415:774RR
20/11/27 10:06:52.75 YJlh00c1.net
50ccから乗り換えたら50キロ超えたあたりから風圧感じてすげー怖いんだけど…
車は風圧ないから高速乗っても余裕なのに。
あと右折のために車線変更したくても1人譲ってくれないと後続も譲ってくれない流れになってすげーキツイよ
俺が不慣れでタドタドしいからなんだろうけどどうすりゃいいんだよ
416:774RR
20/11/27 10:34:43.17 aAkEkVIW.net
4輪じゃ無いんだから譲ってもらうんじゃなく開いた隙間に加速して入ってくような立ち回りしないと無理
417:774RR
20/11/27 10:46:30.95 T3vuKxAf.net
新型は160ccか...
オイラのKF30ABSもう25000km走ってるけど下取りいくらほど取ってもらえるかなー
純正ロングスクリーンも着けてるけど流出画像みる限りはどうも転用できなそうね...
418:774RR
20/11/27 10:49:36.25 Ln0if5fS.net
コーナリングランプ欲しい…
と思う山岳ド田舎民
419:774RR
20/11/27 11:09:18.67 z5sZSzs3.net
>>418
つけちゃえ!ニッサン!
420:774RR
20/11/27 11:28:00.86 dvlIFvCN.net
>>416
そうそう。
バイクの運転はクルマの運転手の注意力に頼らないのが事故らないコツなんだよな
421:774RR
20/11/27 12:36:13.19 oZbpK/TJ.net
これ用のブロックタイヤあるかな?
422:774RR
20/11/28 17:56:00.23 52bGaL/Q.net
確かに照明のない夜道は直進性の強いLEDでは周囲が見えにくいわな
423:774RR
20/11/28 18:01:25.49 yhHj91M6.net
色温度は重要
フォルツァで白ハロゲンにしたとたん暗い
ノーマルより明るいはずなのに
424:774RR
20/11/28 18:19:46.25 g7F/sbc8.net
白ハロゲンは青く着色しているのでノーマルよりも暗いよ
425:774RR
20/11/28 18:47:41.33 yhHj91M6.net
ルーメンとルクスは十分あるんだけれど
可視光の差異がうんたら感たら
426:774RR
20/11/28 19:40:18.33 YeTz327a.net
白色の光は対象物に吸収されやすくて暗く感じると聞いたぞ
427:774RR
20/11/28 20:02:36.76 4T4MDfF1.net
可視光の差異で言ったらルーメン、カンデラ、ルクスではなく色温度で考えるのでは?
428:774RR
20/11/28 20:21:47.74 g7F/sbc8.net
そんばこと>>425は分かっていると思うよ
429:774RR
20/11/28 21:28:36.49 pCF8uh/o.net
来年あたりPCX150購入検討しています
新型の情報もチラホラでてきて
安くなる?現行か新型か楽しく選べそうなのですが
今出ている情報通りだと
2バルブから4バルブになるそうですが
このメリット(ディメリット)を教えてください
430:774RR
20/11/28 21:49:27.96 8udMnkHr.net
都心でバイク買ったのが間違いだった
トータル移動時間は電チャリの方が速えし止める場所にも困らん
431:774RR
20/11/28 21:50:58.06 rm9soZJk.net
ここで聞くことなのかってのはさておき
バルブを増やす→開口面積が増える→高回転・高出力化で有利
デメリットは低回転時のトルクが下がる
なので低回転-高回転でバルブ数を切り替えるV-TECみたいな技術もある
432:774RR
20/11/28 22:11:16.18 bBIyFwNn.net
>>430
スーパーカブはどう?