浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502at BIKE
浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502 - 暇つぶし2ch450:774RR
20/07/22 21:29:51.28 ttg7JKMa.net
来ない理由は知らんが(>>417の質問のことなら)車種は書いてあるだろ
知識ないくせに流れに便乗して他人を叩くな

451:774RR
20/07/22 21:38:52.89 v2jB9Zl8.net
分かってない人もいる

452:774RR
20/07/22 22:32:21.19 I6l7qcrQ.net
エンジンがつかない という表現はどうも…

453:774RR
20/07/22 22:52:46.80 RGItW44l.net
車種があるから登場しないだけで
そのうち、また現れると思うよ
以前もこんな流れはあったし

454:774RR
20/07/22 23:30:05 ubWTMXM6.net
20年前のバイクを日中や雨天時は乗らず、家の中で保管しています。
塗装に関しては20年前と変わらない気がしますが、実際新車の塗装と比べると結構窶れてるモンでしょうか?

455:774RR
20/07/22 23:37:31 +qZpnRdP.net
20年前のバイクを屋外放置してる俺から見れば
そんなもん新車も新車、ド新車だよ!!

456:774RR
20/07/22 23:42:37.97 5/Mi5tKJ.net
クソ新車

457:774RR
20/07/22 23:46:22 RGItW44l.net
日中は乗らないというと夜間しか乗らない?

それはさておき、ずっと屋内保管なら塗装がやつれてる、と言えるほどの劣化はないと思うよ

458:774RR
20/07/22 23:56:48.23 yBw+8KrT.net
夜勤でバイク通勤とかかな

459:774RR
20/07/23 00:21:40 RXKJOxGr.net
>>441です。レスくれた皆様ありがとうございます。
今の時点で唯一新車で買ったバイクで、メインバイクのはずがいつの間にかセカンドバイクに…
そんで購入時からずっと家から離れた廃墟(昔は人が住んでた長屋。冷暖房は無し)に泊めさせて貰っており、気になりました。

460:774RR
20/07/23 00:39:42 LXHHM46m.net
拉致やな
そのうち捕まるぞ

461:774RR
20/07/23 07:16:01.24 +YtuON+P.net
マスツーの先頭はセンターライン側と路肩側どちらを走るべきだと思いますか?

462:774RR
20/07/23 07:21:33 cYYNvplM.net
センターライン側

463:774RR
20/07/23 08:44:58 rH4jkrnD.net
>>448
偶数台で走る時はセンター寄り、奇数台なら路端寄りだよ

464:774RR
20/07/23 09:25:52 8VU3aQNR.net
>>420
まさかとは思うがプラグコードちゃんと着けてる?
プラグを外してプラグだけ手で持ってエンジンに接触させても火花は出ないぞ
当たり前だが

465:774RR
20/07/23 10:29:09.90 /vtoUfmj.net
この4連休はどこに行ったら晴れてますか( ; ᯅ ; `)

466:774RR
20/07/23 10:30:45 yzdtmEqb.net
>>448
センター寄りです
もしも、どうしても台数偶数奇数で変えたいというなら私の場合は>>450氏とは逆パターンになる

467:774RR
20/07/23 16:11:53.34 nsW7YJ52.net
エアクリーナボックスとキャブの間のゴムでできたジョイントが割れました。
ジョイントは発注済みなのですが、
エアクリーナボックスに固定する際の接着剤は何を使えばいいのでしょうか?

468:774RR
20/07/23 16:47:31.05 vDwswOGN.net
>>448
追い越し車線にでるとき左にいると死角が増えるからセンター寄り
走行車線に戻るときは基本自分らより遅い車両を追い越したはずだから目視でええけど、追い越し車線は車の流れがいつ途切れるか確認せんとあかんから何度もミラー見ることになる

469:774RR
20/07/23 17:08:16.23 eAdTk78i.net
>>454
そこに接着剤はふつう使わないと思う。

470:774RR
20/07/23 18:09:56 +YtuON+P.net
>>449-450>>453-455
あざす
基本的にはセンター側走ろうと思います

471:774RR
20/07/23 18:23:52 9Rygk6a3.net
バイクじゃないがフルサービスガソスタで車にガソリン入れる時頼んだのと違う量のガソリン入れられるのってよくある間違いもしくは手口なの?
2000円分って言ったのに満タン入れられたことが2回ある
この前は警戒してジェスチャー付きで2000円分って頼んだのにレギュラーゴセンブンハイリャス!って叫んでたから
慌てて2000円ですって言ったらあ、ハイ2000円ですよね?って返されたけど同乗者も5000円に聞こえたって証言してるんだよね
ケチ臭い入れ方してるからいけないのか

472:774RR
20/07/23 18:31:41 LXHHM46m.net
オカルト案件です

473:774RR
20/07/23 18:35:31 eMXs/pxd.net
犬はなぜ
人の群れの中に入ってきたがるのか?

474:774RR
20/07/23 18:37:24 znnnkZ0z.net
>>458
お前の滑舌が悪いんやろ
聞き間違い自体よくあるから復唱してるんやで
なんの為に復唱してると思ってたん?

475:774RR
20/07/23 18:47:43.59 9Rygk6a3.net
>>461
〇〇円分を満タンと間違えることがあるか?
あとゴセンブンは復唱じゃなくて店内に叫んでた
入れたもん勝ちみたいな風潮がガソリンスタンド業界に蔓延っているのかなと疑問に思ったから聞いてる
ただでさえ知識ない人の不安煽って点検だ交換だの言ってるような業界だから疑ってしまう

476:774RR
20/07/23 18:56:51.01 lW4VpeyT.net
>>458
地元の銀行のチケット番号の機械音声での呼び出しは、2と5が聞き取り難くて困ってる

477:774RR
20/07/23 18:59:34.07 Dx8zhmhF.net
20年乗ったSR400がそろそろ走行6万キロ
なんだがこれを機に「ここメンテすると調子よくなるぞ」「ここ交換すると劇的に変わるぞ」って消耗品あったら
おしえろください
(*ドリブンスプロケのハブダンパーは今度のタイヤ交換の時に交換してもらう予定なのでそれ以外で)

478:774RR
20/07/23 18:59:55.84 Dx8zhmhF.net
6万じゃない 5万キロのまちがい

479:774RR
20/07/23 19:08:36.62 KQGJFYyE.net
オイルパン外して中のフィルター掃除とフレーム前方の底を外してフレーム内オイルタンクのフィルターを掃除かな?
これで劇的に好調になる訳ではないがスッキリするよ。

480:774RR
20/07/23 19:10:46.64 26pozWX2.net
>>458
あるよ、せこくてわざとやってるところもある
その場合二千円しかぜったいに渡さない

481:774RR
20/07/23 19:10:50.36 CBCEmp+e.net
ロクにメンテしてないものを気まぐれでやると
不具合の出てなかったところに不具合が出るなんてことも

482:774RR
20/07/23 19:27:31.69 DIMAzelW.net
>>464
ホイールベアリング
全然替えてないなら取り回しが軽くなるから分かりやすい。
走行中はわからんがね。

483:774RR
20/07/23 20:03:38 ybGgI8Fc.net
>>458
なぜそんな思いまでして、わざわざフルサービスに行くんだ?

484:774RR
20/07/23 20:15:09.09 kwzeZtra.net
長文失礼します。
現在CRM250ARとシグナスを所有しております。
シグナスは順調なのですが、CRMがキャブ関係に不具合が生じており、今は乗れる状況ではありません。
通勤にあってはシグナスがいるので問題ありませんが、CRMはここ1年程放置してある状況です。
年が同じで愛着もあり、CRMもいずれ直したいと思っているのですが、果たして直して乗るべきか、手放すべきか悩んでおります。
知り合いがTMAXを所有しており、その素晴らしさに心が動いております。もしTMAXに乗り換えればシグナスも手放そうかと思います。
仮にCRMを直したとしても、たまの休みは車を出すことになりますし、CRMに乗ることは少ないでしょう。
皆様にご相談です。CRMを直して所有すべきでしょうか、それとも、手放して新たなオーナー様に任せるべきでしょうか。

485:774RR
20/07/23 20:26:52 DIMAzelW.net
>>471
屋内ガレージ保管出来るなら上がる事あっても値下がりする事ないと思うから持ってりゃいいと思うけど、コンディション維持する気がないなら売っちゃえば?

486:774RR
20/07/23 20:41:43 vZutwpnJ.net
>>464-465
5万kmならバルタイ調整しといた方がいいんじゃね
あとクラッチも交換しておいていいと思う

487:774RR
20/07/23 20:42:10 kwzeZtra.net
>>472
屋内ではありませんが屋根付きの保管です。
場所はシグナスと違いやや奥まった場所にあり簡単に出し入れが難しい状況にあります。これだけ見るとCRMを売る理由探しと捉えられても仕方ありませんが、10代の頃憧れたモタード(前後ホイール小径など)なのです。
本当に大好きですし手放したくありません。
しかし、万一このまま腐らせるなら、乗りたい方に譲った方がバイクの為にもいいような気がしてのご相談です。

488:774RR
20/07/23 21:05:34 eAdTk78i.net
>>474
CRM250ARはたしか2st単気筒最高馬力と記憶。
金銭的に無理じゃないならぜひ維持していただいて、年に数回でも乗ってあげたらいいんじゃないでしょうか。

489:774RR
20/07/23 21:31:04.22 gg3RTclr.net
僕はバイクを持ってますが乗っていません!乗るべきでしょうか!
勝手にしろ

490:774RR
20/07/23 21:32:43.83 D5IwsHEz.net
>>450
列を護るためには先頭と最後尾はセンター寄りがデフォじゃろ

491:774RR
20/07/23 21:59:21.84 DIMAzelW.net
>>474
なら直してたまにでも乗ればいいじゃん。
売ったら売ったで後悔するし、2st売った後悔は2度と取り戻せないよ。

492:774RR
20/07/23 22:29:13.31 hXydIKR6.net
バイクのガソリンなんてそんな数千円もとられないんだしよくないか?

493:774RR
20/07/23 22:29:46.51 hXydIKR6.net
>>479
すまん、車の話だったか

494:774RR
20/07/23 22:33:11.92 5rysIbxe.net
>>458
>ジェスチャー付きで2000円分って頼んだ
ジェスチャーに問題があったのかもしれない
「2000円分」のジェスチャーってどんなの?

495:774RR
20/07/23 22:40:06.54 9116FbcE.net
カーボン噛みというのが4stスクーター125㏄以下にあるみたいですが
スクーターを買わなければ起きにくいんでしょうか?

496:774RR
20/07/23 22:49:16.37 A7Fbpcfu.net
どのバイクでも起こる

497:774RR
20/07/23 23:01:56.44 OIzCFrat.net
>>482
理論的に言えば、カーボン噛みはガソリンエンジン車であればどのようなバイクでも起きる。
近年では、4サイクルエンジンの小排気量車に多く見られる持病であるが、
特に125cc以下のスクーターに多く見られる傾向は確かにある
(そもそも125cc以下のバイク売上はAT車が大多数であり、MT車は販売台数が少ないため母数のケタが違う)
例えばホンダの場合、PCXの初期型モデルにカーボン噛みの持病が多く見られたが
その後改善され、PCXのカーボン噛みは現在では過去の物となっている
逆にヤマハでは、NMAXがカーボン噛みが原因と思われる持病(エンスト)を抱えており
発売直後から「エンスト」「エンスト後の始動不良」が多数報告され
後にカムチェーンテンショナの不良でリコールが発表されることとなるが、
エンストやカーボン噛みとの関連は未だ不明。
といったことが起きているね。

498:774RR
20/07/23 23:03:59.47 OIzCFrat.net
ちなみに、NMAXを街で見かけることがあれば
マフラーの排気口を観察することで持病の有無が分かりやすい
(カーボン噛みの持病を抱えている車両はススを含んだ黒い汁が排気口から垂れている) または垂れた跡がある

499:774RR
20/07/24 00:07:17 WXGuwh8v.net
質問いいでしょうか?YZF-R1みたいな尻の下にマフラーがある形状ってなんて呼ぶんですか?何で検索すればいいですか?

500:774RR
20/07/24 00:08:49 JzEcI+NG.net
>>486
センターアップマフラー

501:774RR
20/07/24 00:10:04 WXGuwh8v.net
センターアップマフラー 出た!ありがとうございます!!

502:774RR
20/07/24 00:25:42 /eHC7jqs.net
>>474
相談?

503:774RR
20/07/24 01:36:17.29 GOEmebAR.net
>>481
普通に手をピースで「に」を強調して言ったよ
基本は他のところで入れるけどよく通る道沿いにあるスタンドだから止むを得ず入れることが年に何回かある
そこだけじゃなくてどっか地方のスタンド寄った時も同じようなことやられたことがある
当たり前だけど何度か経験あるので大きな声でハッキリ伝えてる
どうせ使うものだから大きな問題ではないけど
どうせ使うもんだから多く入れても抜き取ってくれとか言わんだろと確信犯的に売りつけてるんだったらなかなかタチが悪いと思った
俺の見た目が人が良さそう=ナメられるタイプみたいなんでそのせいかもしれない

504:774RR
20/07/24 01:39:37.43 oiNwOUwr.net
先払いしとけ

505:774RR
20/07/24 01:40:34.17 GOEmebAR.net
つかこんなこと5chでネチネチ言っていてもしゃーないわな
最近雨でバイク乗れんから細かいことが気になってしまう

506:774RR
20/07/24 02:02:54.50 wcczpPta.net
複数の店で複数の経験があるなら何か問題がありそうだ
本人の方に

507:774RR
20/07/24 02:36:03.46 rh3mgqIS.net
>>456
元々のはずしたら 黄色い接着剤がすこしついてました。
調べたら自分で交換する場合は接着剤なしの人が多いようです。
念のため接着剤いれるとしたらアロンアルファとかでいいのでしょうか?

508:774RR
20/07/24 02:46:21.83 vFkuWHPV.net
黄色い接着剤といえばコニシのG17ッ!

509:774RR
20/07/24 04:36:33.55 JAXXd5kd.net
2液式のエポキシ接着剤かな?
あれはガソリンとか染み込むと黄ばむからね。

510:774RR
20/07/24 05:02:55.69 1ECVJn9p.net
>>495-496
コニシのg17ぽいっです
ありがとうございました

511:774RR
20/07/24 08:16:40 nL7RArLc.net
ヤフオク初めて利用し、現在入札中。落札~購入迄、基本的にメールのみで完了しますか?
それとお互いに住所名前等は解りますか?

512:774RR
20/07/24 08:46:35.12 iw8M1CQo.net
メール連絡なんて無いよ
出品者と落札者だけが連絡できる掲示板をYahoo!が用意して、連絡すべきターンと内容を指示される
「あなたが落札しました、届け先を連絡してください」とかそんな感じ

513:774RR
20/07/24 10:06:35.66 5k/xLy3P.net
>>498
バイクのような高額商品は新規IDは入札でき�


514:ネい場合もあるぞ



515:774RR
20/07/24 10:52:08.50 vuBeQdmP.net
ヤフオクの取引って、メールでまともに取引連絡できない馬鹿にレベルを合わせた結果
まともに取引してた人にとっては逆に不便なシステムになって利用しづらくなった

516:774RR
20/07/24 11:18:13.93 iw8M1CQo.net
世の中おしなべてそういうもの
誰にでも使えるようにしようとした物は、誰が使っても使いづらい物にしかならない
バカを切り捨てた物は便利になる

517:774RR
20/07/24 11:27:07.94 q276K5ei.net
だから誰でも乗れるバイクって乗り物は進化しないんだね

518:774RR
20/07/24 11:27:34.85 vFkuWHPV.net
ボタンポチーだけで終わるから、とても便利になったよ
いちいち私○○と申します、取引終了まで云々とかどうでもいい事書かずに済むようになって
本当にありがたい

519:774RR
20/07/24 11:31:17.23 M5dytx8M.net
普通に便利になったと思うが

520:774RR
20/07/24 11:33:28.55 FHUOQDYO.net
自動販売機みたいな便利さ
それでいいじゃん
今ツイッターがすげー面倒だもんな
FF外から失礼します と 無断フォロー禁止は死ねって思う

521:774RR
20/07/24 11:35:19.93 UsyQs/FZ.net
全然今の方が楽だし便利

522:774RR
20/07/24 11:35:44.11 O+BZMOWh.net
いちいち価格競争しなくてもいいメルカリだともっと楽だったのに
値下げを要求する奴が現れて面倒くさくなったな.

523:774RR
20/07/24 11:39:57.99 NTXt2+6a.net
住所氏名口座番号やりとりしてた時代なついな

524:774RR
20/07/24 11:43:55.93 wcczpPta.net
同じように目的が達せられるから今の取引連絡システムが楽でよいけどね
>>501の言う「不便なシステムで利用しずらい」ってのが何のことかはわからないが

525:774RR
20/07/24 11:59:34.21 b/049hHw.net
>>509
お互い個人情報フル開示してたよなー

526:774RR
20/07/24 12:59:09.53 UH+ieR4k.net
かんたん決済の銀行引き落とし廃止はマジで意味不明
何故わざわざpaypayに登録せねばならんのだ

527:774RR
20/07/24 13:07:51.32 hVIm40rd.net
>>491
賢いわ

528:774RR
20/07/24 13:17:17.95 hZ0mLQMZ.net
銀行引き落としなんてあったんだ

529:774RR
20/07/24 18:45:48.30 /eHC7jqs.net
片道10kmの通勤に原付を使用する場合、4stスクーターとカブではどちらが適しているでしょうか
大きな国道は通らず、服装制限なし、どちらに乗るにせよリアボックス付ける予定、雨天も乗る予定
チューブレスのスクーターの方が途中でパンクした際にもとりあえず職場や自宅までは行けて利点があるように感じますが、車輪が大きなカブの方が雨天などでは安心感があるようにも思います
原付にほとんど乗った事が無いのでご意見ください

530:774RR
20/07/24 18:54:37.78 oWIlvNcz.net
「原付」の「4stスクーター」や「カブ」が何種類あると思って聞いてる?
それにATがいいかMTがいいかは
50cc(原付1種)か 50cc超(原付2種)で話が全く変わる

531:774RR
20/07/24 18:59:41.65 Rwf11BZq.net
>>516
意地悪!死ね!癌になれ!仕事首になれ!離婚しろ!

532:774RR
20/07/24 19:04:03.23 vFkuWHPV.net
>>515
50のカブは遅すぎて危険
4stスクーターも遅いけど、カブよりはマシ

533:774RR
20/07/24 19:06:10.95 vFkuWHPV.net
あ、追記
カブは加速が遅すぎるというおはなし
最高速はもしかしたらスクーターより上かも?(古代のC50は、メーター読み70くらい出た)
乗ったことがある4st50スクーターは、50ちょっとくらいしか出なかった
なお単位はセンチです

534:774RR
20/07/24 19:08:34.41 knDdNJzZ.net
俺のバイクは300キロでるよ!!
わはは

535:774RR
20/07/24 19:17:30.09 fSQcjN5e.net
イグニッションコイル不良かもしれない
けれどイグニッションコイル新品が売ってない場合
接点の錆び取りだけで効果ありですか?

536:774RR
20/07/24 19:19:18.47 /eHC7jqs.net
>>516
記載した質問内容の範囲で回答頂けない方から無理に回答を得ようとは思いませんのでご遠慮頂いて結構です
念のために書きますが原付一種の前提です

537:774RR
20/07/24 19:20:24.94 k5HMupzf.net
>>521
ならまず錆び取りやれよ
治ればOK出し直らなければ良品中古でも探せばいい

538:774RR
20/07/24 19:28:15.18 NTXt2+6a.net
圧倒的にスクーター

539:774RR
20/07/24 19:31:05.67 LQAU6+UA.net
>>521
既に試してコイルに行き着いたかもしれませんがコイル不良の症状の場合単純にプラグコードかキャップの可能性のが高いかもよ。

540:774RR
20/07/24 19:52:50.39 fSQcjN5e.net
まじかー

541:774RR
20/07/24 20:14:38 YYgNl1jD.net
かっとびJUNKOって誰ですか?

542:774RR
20/07/24 20:28:14.69 Ek9GLxB4.net
>>522
自分の情報不足を棚に上げてヒステリー起こしてんじゃねぇよ
>>524
理由を述べよ

543:774RR
20/07/24 20:28:55.09 9KnZb0tg.net
>>515
何れを採っても五十歩百歩
好きなものに乗ればよい

544:774RR
20/07/24 20:31:52.14 vFkuWHPV.net
>>528はいいから>>1読め

545:774RR
20/07/24 20:33:48.85 b/049hHw.net
>>528
失せろ

546:774RR
20/07/24 20:34:05.97 NTXt2+6a.net
横から 理由を述べよ だってww

547:774RR
20/07/24 20:47:21.21 YYgNl1jD.net
誰か20年前のカタナやらRC30やらZ400FXの値段知りたいって聞いてた奴いたよな。
あの書き込みで気になって本出してきたので教えてやるよ?引っ込め!!!って誰か書いたら書かないけど教えてくださいすいませんって頼んだら仕方ないから教えてやってもいいけどどうだい?チキンさん!

548:774RR
20/07/24 20:54:06.19 idfinkBQ.net
じゃあ引っ込め

549:774RR
20/07/24 20:56:02.15 YYgNl1jD.net
びっくりマーク付いてない
やり直ししてください

550:774RR
20/07/24 20:57:28.74 wcczpPta.net
>>515
その想定の通勤ならカブでもスクーターでも必要十分すぎて
どっちの適性がどうこう言うほどの要点もないです
ちなみに私片道35kgを時々ビーノで通勤します

551:774RR
20/07/24 21:02:57.25 wcczpPta.net
私のみた感じは
>>528がヒステリックで他の回答者にまで八つ当たりしてて >>522に理があると思うよ

552:774RR
20/07/24 21:40:23.32 bF3e6Y0l.net
車種ガイジは前に論破されたのにもう忘れたのか

553:774RR
20/07/24 21:42:25.67 /eHC7jqs.net
まともにご回答くださった方々、ありがとうございます
参考にします

554:774RR
20/07/24 22:02:08 O+BZMOWh.net
>>515
カブに乗ってるけど,オススメはスクーターですね.
一番のオススメはヤマハのギアに屋根と箱を付けたやつです.

スクーターのチューブレスタイヤは釘刺さっても殆ど空気抜けない.
後で気がついてバイク屋で直すことはあった.
まぁ隅っこ走らなければ殆ど刺さらないけどね.

555:774RR
20/07/24 22:03:20.64 UH+ieR4k.net
>>528
自分の知能不足を棚に上げてヒステリー起こしてんじゃねぇよ

556:774RR
20/07/24 22:23:14.82 Ek9GLxB4.net
鸚鵡返しは知能の敗北だぞ

557:774RR
20/07/24 23:29:41 03R3+ICg.net
荒れるかもしれないけど
韓国って痛いところ突かれるとおうむ返ししてくるよね

558:774RR
20/07/25 05:44:42.37 qZ00Qkny.net
潤滑剤の多くはゴム、樹脂、塗装面には使用不可ですよね。シールチェーンにはゴムが使われてると思いますが、シールチェーンに使えるチェーンルブやメンテルーブはゴムや樹脂に使えると考えていいのでしょうか?

559:774RR
20/07/25 06:08:26.12 hXCqYbuQ.net
ゴムや樹脂にも種類有って例えばキャブレターに使われてるゴムはガソリンに耐えるけど有機溶剤には負ける。
要するに相性が有るから個別に調べて対処するしかない。
シールチェーンに使えるから全てのゴム、プラ、塗装面にOKと決めつけると危険だよ。

560:774RR
20/07/25 09:12:09.11 AXKtqvST.net
バキュームピストンダイヤフラムにヒビが無数に入ってて代替え品も手に入らないんです。
耐ガソリン液状ガスケットをヒビに直接塗って塞いでも良いと思いますか?

561:774RR
20/07/25 09:21:36.88 b+3H/qkH.net
>>546
お前がいいと思うんならいいんじゃね?としか答えられないというか、
質問の仕方が悪いと思う
「ダイヤフラムの代替品が手に入らないので、
 ガスケットを塗って塞ごうかと考えていますが、
 他に良い方法をご存じの方ご教示ください」って方がいいと思うぞ

562:774RR
20/07/25 09:32:47.90 FPXqbjbm.net
>>546
接着剤のスーパーXで塞いで数ヶ月問題なかった実績ならあるから大丈夫なはず。ストック品探すまでの補修程度と思ったほうがいいかも

563:774RR
20/07/25 13:13:25.30 qZ00Qkny.net
>>545
ありがとうございます。潤滑剤毎に特性を調べます。

564:774RR
20/07/25 16:51:24.65 XqRzcG8b.net
雨がザーザー降ってる時は長靴が最強ですか?(´・ω・`)
バイクにも使えて、そこそこ耐熱性があって、3000円以内で買える長靴ってありますか?

565:774RR
20/07/25 17:17:11 DVEwAuh9.net
>>550
バイクで長靴はシフトチェンジでやらかしそう

566:774RR
20/07/25 18:04:18.67 al0TNutz.net
YBR125を2、3年放置したらエンジンかからなくなりましたが、
バッテリ充電とプラグ交換でエンジンかかるようになりました。
これでエンジン掛かって普通に走れる状態になったのですが、エアクリーナが経年劣化でボロボロになっていたので交換するためにいろいろばらし始めました。
そこでキャブも外すか迷ってます。
普通に走れるのですが、キャブもはずして掃除したほうがよいのでしょうか?

567:774RR
20/07/25 18:09:52.52 oS7qE9o8.net
今時キャブなんかあるんだね

568:774RR
20/07/25 18:31:11.53 KYBWDj84.net
>>552
やった事ないなら触らない方がいいよ。
今問題ないけど不安ってだけなら燃料添加剤でも入れときゃいい。

569:774RR
20/07/25 18:41:00.87 n2vMUzCy.net
>>552
「本当に必要なければ」する必要は無い(=素人が下手にいじくった方が余計に悪化する)けど
本当に「普通に走れる」のかしら?
スロットル急開時にボコつき、息つきが出ていないかどうか
実走でスロットル全開にした時にボコつき、息つきが出ないかどうか
全開走行後に信号待ちでスロットルを閉じるとストールしないか とかちゃんと確認した?

570:774RR
20/07/25 18:48:42.77 al0TNutz.net
>>554-555
最初は始動しても安定せず、すぐにエンジン止まったんですが、今は問題なくて20kmほど走ってみました。
特に違和感はないです。
よく一年放置したらガソリン腐ったとか聞くんですが、それ以上放置してたのにこれだけで済んでるのが不思議な次第です。

571:774RR
20/07/25 19:03:00.31 KYBWDj84.net
まぁ言葉まんまの意味でガソリンが腐る事ってないからね。
結露した水分とか不純物がドロドロになって沈殿するから、そのままエンジン掛けようとするとキャブが詰まりやすいってだけ。
タンク満タンで放置ならタンク内にほとんど水もたまらないんで、負圧式とかだとコックoffしとかなくてもフロートのガソリンが揮発するだけだし、ガソリン入れ替えるだけで大抵はエンジンかかるよ。

572:774RR
20/07/25 19:06:14.51 CBDgC6qm.net
いや腐るよ
腐らないならあの匂いは一体何なのかと

573:774RR
20/07/25 19:13:23.29 al0TNutz.net
>>557
そうなんですね。
2,3年の間タンク内はほぼ満タン状態でした。
タンク内のガソリンは特に変質なさそうな感じ。
使いきるのに400km走らないといけないのが面倒。一旦捨てるかな。
キャブについてはまたにします。
昨日webikeでなんと3000円にして必要な部品発注したばかりで
キャブのシール等の用意がありません。
必要時に開けることにします。

574:774RR
20/07/25 19:20:42.37 KYBWDj84.net
古いガソリンは一旦抜いてキッチンペーパーとかで濾過して、車にぶっ込んで新油と混ぜて使っちゃってるわ。
多少の沈殿物程度ならフューエル1とか入れとけば多分平気。

575:774RR
20/07/25 19:47:16 ezvIj5Oa.net
ガソリンの基材自体は腐らないのかも知れないけど、混合されていわゆるガソリンとして売られてる状態のものは、腐る
思いっきり腐る

576:774RR
20/07/25 20:24:12.57 62vy1bxf.net
私本当は目撃したんです。
昨日道の駅、駐車場で立ちゴケしたオッサンと、
後ろに乗ってた奥さんの鬼の形相。
私驚いてしまって、助けもせず叫びもしなかった。
ただ恐くて逃げました。
私の敵は私です。

577:774RR
20/07/25 21:11:53.20 KYBWDj84.net
ふぁいとぉ

578:774RR
20/07/25 22:14:29.88 r99trWZ6.net
ところで昔からの疑問なんだが
何でハーレーのバイクってあんな無駄に高いんだ?
最新の制御技術や高価な素材が使われてるわけでもなく
スチールの塊の鈍重なクズ鉄のくせに
中古でも150万とか200万とかナメてんの?

579:774RR
20/07/25 22:15:23.30 cCywwzY9.net
でもお前みたいなクズ肉もかけがえのない命だぜ?

580:774RR
20/07/25 22:16:07.99 KYBWDj84.net
浪漫じゃね?
知らんけど。

581:774RR
20/07/25 22:17:53.78 r99trWZ6.net
>>565
( ´;ω;)

582:774RR
20/07/25 22:19:49.23 N+OBbZvQ.net
スポスタ乗ってたけど、「ならでは」の魅力あるな
ブランド力だし、買う人がいるから高いんだよ

583:774RR
20/07/25 22:22:35.94 WT/g3B4y.net
クズ肉だってグラム単価安いじゃないか
安いのか…そうか安いんだな

584:774RR
20/07/25 22:24:03.50 cCywwzY9.net
>>567
浪漫があれば高価格になるらしいぞ!

585:774RR
20/07/25 23:04:44.29 SvRb5AHS.net
>>564
ハーレーを売ってるわけじゃなくてハーレーのある生活を売ってるからな
アイフォンと同じやり方

586:774RR
20/07/25 23:06:44.78 cCywwzY9.net
iPhoneはいいよねえ
なんだかんだいって使い心地が良いわ
性能とコストはともかく
ま、異論は認めるが

587:774RR
20/07/25 23:08:07.26 5fdnHoMt.net
気に入らんなら買わなくていいんだぞ

588:774RR
20/07/25 23:11:20.94 cCywwzY9.net
気に入ったけど買えないから吠えるのでは
iPhoneのスレにもたくさんいるよ
ハレたかいもんな
DRZ400Sに勝るバイクはが存在しないのは周知のとおりだが
それをはるかに下回るオフロード性能にも関わらずあの値段だよ
高いよなあ

589:774RR
20/07/25 23:11:37.70 WT/g3B4y.net
そこそこいい生地のジーパンでもユニクロが売るとリーバイスの半額になるしな
バイクじゃなくてハーレーなんだと言ってる親父が居た
日本人足短いから乗るとあんまかっこ良くないんだけどな

590:774RR
20/07/25 23:21:07.35 A/eMCz53.net
CB400SFなんて大した進化もしてないのに100万近くするし

591:774RR
20/07/25 23:35:32.80 XIzHZvyr.net
>>574
不覚にもクスッときた

592:774RR
20/07/25 23:59:56.72 hXCqYbuQ.net
ブラック企業の経営者みたいな思考だな。
1日千円有れば飯食える、なら月に3万払えば充分だろう?みたいな。

593:774RR
20/07/26 00:37:21 Yp2S09F1.net
1ドル360円時代なら確かにハーレーは高く、金持ちの道楽爺いか医者や弁護士先生ぐらいしか乗れるもんじゃなかったが
1980年代後半からはそんなに高いもんでも無くなったぞ
元に俺が最初に新車のハーレーを買った1987年当時は入社2年目のヒラ社員

594:774RR
20/07/26 00:41:20 pttm9bYb.net
>>572
iPhoneいいよね
タッチパネル液晶は韓国製だし
組み立ては中国で最高

595:774RR
20/07/26 00:48:09.98 0hBiqG/U.net
カワサキもZ900よりもW800の方が高価
水冷4気筒のZ900の方が部品点数は多いと思うのだが
W800のメッキやら金属部品にお金がかかるのかね?

596:774RR
20/07/26 00:50:21.85 xnPGLUwZ.net
生産台数で価格決める面もあるからね
25Rは初年度6000台生産すること決めて価格抑えたそうだし

597:774RR
20/07/26 04:07:42.29 /YM8xMHW.net
MTの最近やっとYB-50)をのりこなせるようになったのですが
これなら普通二輪とか大型二輪の免許の技能教習も楽勝でいけます?

598:774RR
20/07/26 04:16:09.15 WHvnYOSy.net
らくしょーらくしょー

599:774RR
20/07/26 04:17:32.03 /YM8xMHW.net
ですよねー違うのは重さだけですよね?

600:774RR
20/07/26 04:25:15.26 3UUL9Dcr.net
>>585
そうだね、重さと馬力とトルクとシート高と価格と維持費くらいだね、ほとんど変わらんよ

601:774RR
20/07/26 04:25:55.02 3UUL9Dcr.net
あー、技能の話か
楽勝楽勝問題ない

602:774RR
20/07/26 07:10:31.55 yHAnxg5X.net
>>561
揮発成分が抜けたガソリンなんぞ厄介な油脂でしかない
炭酸が抜けたコーラみたいなもんだ

603:774RR
20/07/26 08:10:34.48 pHHWQ/i4.net
>>576
そりゃライバルがいなくなれば高値で売ることができるやろ?
元々があのくらいの利益は必要だったってことだし
これからもホンダが守り続けるつもりなら、ということだろ
リンカーン語録バイク
ほんと普通二輪免許の縛りって意味なくなったよね
16~17のガキが限界を求めるってシーンが存在しない
18になったら大型取ったら?って感じだからなw

604:774RR
20/07/26 08:38:37 Qzpnx49z.net
16~17歳くらいのメスガキって、フルーツのような良い匂いがいますよね?
天然の新鮮な鮎もメロンの匂いがしますが、そういう類のものですか?

605:774RR
20/07/26 08:58:39.68 xlW2ZUzz.net
>>589
最初から意味なんかないぞ
ただの無意味な珍対策なんだから

606:774RR
20/07/26 09:06:29.35 Csw+GdH4.net
お布施させるというじゅーよーな意味があるだろ

607:774RR
20/07/26 09:38:25.33 nbnwUOnI.net
>>590
デオコ 開発
でググれ

608:774RR
20/07/26 10:57:48.42 asPHkV7d.net
すみませんが
初めてバイク買う際にあったほうがいいよって用品あったら教えてください!
ヘルメットとグローブはあります
納車は3-4週間後です!

609:774RR
20/07/26 11:09:04 8NiBw+T2.net
タンクパッド

610:774RR
20/07/26 11:11:38 xlW2ZUzz.net
プロテクター入りの上下
バイク用の靴

611:774RR
20/07/26 11:14:54.24 YVFrPcGy.net
>>594
随分気の長い納車整備だな
基本セットはググれば纏まっとるだろ
夏スタートならとりあえずUAとかの機能性インナー

612:774RR
20/07/26 11:52:39.22 4zKqtfRH.net
カッパ

613:774RR
20/07/26 12:41:58.38 asPHkV7d.net
ありがとうございます。
カッパってどんな素材や機能性で選べばいいですかね?

614:774RR
20/07/26 12:47:02.86 zfCvCjwV.net
ケツに縫い目がない。二重チャック。軽い。反射材使われてるやつ

615:774RR
20/07/26 12:47:48.34 mtkNS4Gd.net
通勤とか長距離ツーしないなら別にいらんよ
とりあえずなら100円ショップので間に合わせればいい

616:774RR
20/07/26 14:05:10.38 0hBiqG/U.net
>>594
防犯用のチェーンロックかU字ロックか・・・
とりあえず何かひとつロックを

617:774RR
20/07/26 14:10:41.02 t1AAGG+L.net
>>594
ライディングジャケットとライディングシューズ

618:774RR
20/07/26 15:45:56.26 4zKqtfRH.net
>>599
ホンダ車なら URLリンク(www.honda.co.jp)
ヤマハ車なら URLリンク(www.ysgear.co.jp)

619:774RR
20/07/26 17:58:54.05 8lspgZeJ.net
>>599
雨が降り始めてきた時にちょっと停まってサッと着込みやすい素材

620:774RR
20/07/26 20:07:26 XegG3KyC.net
>>601
100円ショップのカッパなんか(バイク乗車用には)使い物にならんよ

レインズボンはシートの摩擦で尻の所とか股間の部分が破れやすく
レインコートはボタン留めてる所から水が入ってくる

徒歩でなら使えるけどバイク用には無理
霧吹きで吹いたような小雨が降ってる時に限定して「無いよりマシ」程度の機能性

それ以外の状況(雨~大雨)では「無いのと変わらん」の域を出ない

621:774RR
20/07/26 20:09:12 XegG3KyC.net
>>599
着やすい
ムレない
たたみやすい

あと雨天時に視界が悪い状況での被視認性のよさ
(被視認性の良い色、反射材の有無)

622:774RR
20/07/26 21:02:44.87 3jOBiYFb.net
バイク板のみなさんの見立て的に
カワサキが四気筒のZX25Rを発売したことで刺激されて
ホンダから四気筒のホーネット250が復刻される可能性はどれくらいありそうですか?

623:774RR
20/07/26 21:28:12 aAlg9T00.net
5%(当方調べ)

624:774RR
20/07/26 21:43:39.10 Nstxhe5G.net
絶版後に250マルチ需要で値段上がったけど復刻されるほどの人気車種でも無かったよね

625:774RR
20/07/26 21:52:38.70 XN1r1sZj.net
ZX25Rの売れ行き次第
ホンダが250四気筒出すとしてもホーネットではなくフルカウルで出すだろうね

626:774RR
20/07/26 21:55:52.44 4776QMZq.net
フュージョンのパチモノがブレイクして再販したことはあったけどそれくらい4発ネイキッドがバカ売れしないとなかなかホンダは動かんだろ

627:774RR
20/07/26 21:58:54.94 F9ayOJMP.net
CBR250RRの名前使っちゃってるからフルカウルは怪しいんじゃない?
CBR1000RR-Rよろしく250RR-Rとかになったりするんだろうか

628:774RR
20/07/26 22:04:16.19 8NiBw+T2.net
3気筒でホーネット復活させたりするかも

629:774RR
20/07/26 22:05:20.19 l0ZjLxaa.net
ぜんぜん違うやつに「スピリットは受け継いでる」つって名前だけ復活はあるかもねー

630:774RR
20/07/26 22:05:58.09 fc+cxnj+.net
予言
4気筒モデル熱に乗っかってスズキが250CC4気筒を作ろうと思い付くも
エンジン新設計コストやら何やらのハードルが高すぎて挫折し
「KATANA250」という2気筒の中途半端な何かを市場投入してくる方に500ペリカ

631:774RR
20/07/26 22:09:11.06 YVTDIIdI.net
>>614
おもろいけどね、それw
3気筒はヤマハじゃね

632:774RR
20/07/26 22:38:10 fc+cxnj+.net
250CCで3気筒と言えばホンダでしょ

633:774RR
20/07/26 22:50:40 QfwZrtN7.net
やめたげてよ、4本出しの1本が小物入れになっちゃう(MVX)

634:774RR
20/07/26 23:14:52 uVOJzysh.net
KH250も3気筒

635:774RR
20/07/26 23:21:42 VUzv51P7.net
>>616
単純にZX25RのOEM出して終わる可能性もあるけどな

636:774RR
20/07/26 23:36:00.54 ACSQzM2I.net
うちの猫の足の指を数えたら、後ろ足だけ6本ある
どういう事?
普通5本ですよね?
他の猫がいないから比べられない

637:774RR
20/07/26 23:40:46.68 fSKVqlVg.net
うちの猫の足の指は4本だよ

638:774RR
20/07/26 23:42:39.93 l0ZjLxaa.net
>>622
多指ねこじゃないかな?
一般的には前4,後ろ5本が猫の指の数
うちのねこはまえもうしろも5本
品種によっても違うってきいたことあるけど、なんか指の多い猫は飼い主に幸運をもたらすって言い伝えもあるし
病気とかになることもないしあんまり気にしないでいいらしいよ

639:774RR
20/07/26 23:55:49.99 fujgSWnt.net
ぼくは5本

640:774RR
20/07/27 00:02:35.52 pcpBBkTT.net
>>623-625
ありがとうございます

641:774RR
20/07/27 00:05:55.88 IbIQWgQd.net
商業的にむやみな繁殖の結果奇形だらけだね
まったく

642:774RR
20/07/27 00:10:07.72 YkMkog9u.net
>>619
めちゃくちゃ熱そうな小物入れだなw

643:774RR
20/07/27 01:37:28.78 FUwb3bPb.net
原作全く知らないが、ピンク色のスーパーカブ天気の子仕様?の存在を知りました。
受注生産らしいですが、数に限りはあるんでしょうか?
購入倍率は高い?今からでは遅いかな?

644:774RR
20/07/27 01:42:59.31 JX9RhVlL.net
>>629
ここに聞かないでホンダに問い合わせるのが確実だよ?

645:774RR
20/07/27 01:57:44 FUwb3bPb.net
>>630ですよねwありがとうございます。

つい先程存在を知り気になってしまった。絶対欲しい!という訳では無いが、受注生産としか書いてないし人気はどんなもんなのかな?思いました。
近々行ってみます。

646:774RR
20/07/27 02:02:22 KPlDYb/K.net
中古でエストレヤ買って来週納車なんだけど自分で出来るメンテナンス教えてください!
やり方を調べれば誰にでも出来る系と、やり方を知っていても難しい系・その整備のためだけ工具が必要系とあると思うんですが
やり方を調べれば誰にでも出来る系が知りたいです

647:774RR
20/07/27 02:03:53 KPlDYb/K.net
↑最寄りのバイク屋さんが遠い(購入店まで片道30キロ、地元のバイク屋さんの一番近い店まで15キロ)なので
  バイク屋さんでやってもらった方が良い高度なメンテナンス以外は自分でできるようになりたいです

648:774RR
20/07/27 02:06:08 IbIQWgQd.net
>>632
ぶっちゃけ今の時代ネット環境と金があれば素人が出来ないことはほぼ無い
どこまでやるか自分で線引しないと
じゃあ全部やるわってバイク屋と同じ設備買う人もいるけど、一般的には現実的じゃないしw

649:774RR
20/07/27 02:13:25 YkMkog9u.net
とりあえず近くのブックオフでバイクのメンテマニュアルを買ってきなさい
100円で売ってると思う
そこから発展させよう

650:774RR
20/07/27 02:20:14.02 IbIQWgQd.net
ちなみに基本的には日常点検を超える範囲は全部業者に丸投げしたほうが安いからねw
工具沼、ケミカル沼、予備パーツ沼の時点で相当自宅を占拠する
だんだんコイツラの分の家賃いくら払ってるんだろうって気持ちになってくる
考えちゃだめだ考えちゃだめだ
工具を使うためにジャンクのバイク買おうかななんて考えちゃだめだ

651:774RR
20/07/27 03:31:02.35 u5A3+vfg.net
プラグの点検交換とオイル、オイルフィルターにエアフィルターの交換。
ドライブチェーンの注油と調整くらいかな?
空気圧の点検は出来るが注入にコンプレッサー必要だからスタンド寄ったついでにやる。
あとは電球類が切れたら交換バッテリー交換くらいでそれ以上の事は店に任す感じだね。

652:774RR
20/07/27 03:41:07.30 xFnqUZZ+.net
>>637
近所に贔屓のお店を作っておきたいんだけどこの辺を全部自分でやるとお店に行く用事がほとんどなくなってしまうジレンマ

653:774RR
20/07/27 04:05:02.37 kAVK2i+8.net
メンテオールDIY前提だと
ドナー車体 ×1 (程度のいい同型不動車)
 ※スキルアップのためにバイクいじりはこの不動車から始める
  目標は完全レストアで
  比較のためノーマル状態キープ
  一時的にAssy交換してもできるだけもとに戻しておく
ほかの予備パーツ;マフラー、FR各サス、FR各ホイール
これに消耗品代を加え、メーター読み3万km超えたらピストンリング等予防交換で
新車時に近い絶好調のバイクにほぼ半永久に乗れる

654:774RR
20/07/27 04:48:02.78 qtaQxd4t.net
置き場に一部屋使うとしたら6畳として都内市部の相場だと月6万円ほど場所代に使うことになるけど…
どんだけ夢のある話だよw
メンテ全部丸投げでも年に72万もかからんよ
行きつけの店作ったほうがいいよ
趣味でいじるガッツがある人なら職訓でも行って自主的に学ぶだろうし

655:774RR
20/07/27 06:03:52.11 93bEGgY+.net
>>638
確かに最近の車両で上のメンテを自分でやるとタイヤ交換と駆動系、制動系しか店に行かないしネットで売り買いして頻繁に乗り換えると店に行く必要すら無くなるね。
バイク屋の閉店が増えてるのも少子化だけでなくてネット売買の増加で店に行かない人が増えたからだと思うのよ。
店と付き合う気なら全てお任せじゃないとね。

656:774RR
20/07/27 06:21:21.30 0Q6WlZcj.net
むかしサーキット近くに地元の中古屋と思うけど
ガレージ貸します、設備借りるのも応相談、てのがあったけど
ああいうのバイクで都内にもあったらいいな

657:774RR
20/07/27 07:09:35 8GWF/y6


658:7.net



659:774RR
20/07/27 07:16:46.48 qtaQxd4t.net
>>643
話の流れ見たか?

660:774RR
20/07/27 07:18:09.58 3A3CdUeh.net
>>643
あすぺ?

661:774RR
20/07/27 07:24:34.15 93bEGgY+.net
DIYメンテは趣味だよ。
節約になるしたらオイル交換くらいでは?

662:774RR
20/07/27 07:43:05 ywn3Or70.net
ホントに整備出来る人、1年後に整備出来てる人は、まず取っ掛かりが5ちゃんじゃないのは確実だしね
やりたいな…の気持ちの時点で、バイク整備のムックとかサービスマニュアルとか手に入れようとしてる
素人の文章を参考にしようとしてる時点で、確実な作業をするってセンスが致命的に無い

663:774RR
20/07/27 07:54:11.99 enXSjJYY.net
プロが点検整備したからって
アマチュアの点検整備を上回るとは限らない

664:774RR
20/07/27 08:06:23.04 +f3qBjzL.net
例外を基に一般論に反論するのは、もれなく基地外

665:774RR
20/07/27 08:25:27.11 76sSGD8e.net
>>647
これは禿同
ここで質問に答えるのは周りの回答も参考になるし
自分の理解の確認にもなるから答えてるけど
これは真理だと思う

666:774RR
20/07/27 09:12:28.32 93bEGgY+.net
リアルでもそうだよな?
あれこれ聞く奴は大抵は実行してない。
実行する奴は自分で調べてマニュアルも工具類も勝手に揃えてる印象。

667:774RR
20/07/27 09:14:40.03 2gmodF11.net
うちの猫も六本指だ
ショック

668:774RR
20/07/27 10:45:14 YRIdOz6o.net
多指症は猫も人も別にショック受けることじゃないよ
dnaのどっかが変わってるだけで実害はない。

669:774RR
20/07/27 10:51:11.78 kAVK2i+8.net
秀吉もそうだぞ

670:774RR
20/07/27 11:05:58.42 uWHiR1EG.net
秀吉は足の指だっけ

671:774RR
20/07/27 12:11:42.94 kAVK2i+8.net
段取り8分というけど世間的にけっこう軽視されだしてるように感じる。
指示を無視して勝手に仕事進めて余計な仕事増やしたり、粗雑な仕事であとで手直しとか
中国人ほどではないが日本にも一定割合でまぎれてきたなあ。
プライドもってできる仕事も減ったし、経験する機会もないだろうし・・。
人にもの聞いてチョイチョイとやってできる人は最初からできる、やりきる前提で聞いてくるよ。
できない人とのやりとりってなんつか世間話とかみたいに脱線多いし、
理解できてないのに相づち打ってきたり合間に知識ひけらかしたりが多い傾向。
裏打ちのないプライドが先に立ってるんでしょうな。

672:774RR
20/07/27 12:13:40.78 +f3qBjzL.net
読みはしないけど、何のコピペ?

673:774RR
20/07/27 12:31:42.02 gkSUvdkF.net
俺はわかってる側の人間だコピペ

674:774RR
20/07/27 12:37:25.12 /BsJr49E.net
段取り八分、片付け三分っていって、あまりの一分は人にやらせる分

675:774RR
20/07/27 12:40:26 qAxuguSy.net
>>659
無駄な残業させてんじゃないよw

676:774RR
20/07/27 12:52:12.46 O7JsToLc.net
来月から教習所に入校して普通自動二輪の免許取って
9月くらいには通勤に50ccか125ccの小型バイク買おうと思ってるんですが
冬場、道路の凍結や雪でもバイクって走れます?



677:ス地ですが年に数回程度通勤ルートで路面の凍結箇所があります 自家用車はありますが車通勤は駄目(禁止)なので



678:774RR
20/07/27 12:52:46.09 O7JsToLc.net
また、雪の日でも徐行程度で走れる車種があればご教授下さい

679:774RR
20/07/27 12:53:12.58 GELKUSyB.net
無理です

680:774RR
20/07/27 12:54:35.54 c2TSPiqL.net
どうしても、ということであればコケるつもりで走って下さい
貴方がコケる瞬間後続に四輪車がいないことを祈ります

681:774RR
20/07/27 12:56:27.22 ecfCuj1R.net
>>659 残りの8割9分は正味作業時間だな

682:774RR
20/07/27 12:57:11.83 MFQb5Str.net
スパイクタイヤが履ける車種を買って付け替えるなら

683:774RR
20/07/27 13:00:00.21 +f3qBjzL.net
>>661
いけんことはないらしい
URLリンク(imgur.com)

684:774RR
20/07/27 13:19:24.58 TZLuzMKb.net
完全圧雪アイスバーンでなければ何とかなる
一本橋に毛が生えた程度の速度で。

685:774RR
20/07/27 13:19:51.63 qAxuguSy.net
>>661
カブならスタッドレスタイヤが一応あるので、わんちゃんあり?
まあ本当に乗るなら、死を覚悟してください

686:774RR
20/07/27 13:22:40.34 TZLuzMKb.net
軽いバイクなら恐らく大丈夫だ
恐らくな
倒しても路面が滑って起こせない、なんてこともなかろう

687:774RR
20/07/27 13:27:17.59 igguA+h6.net
カブなら徐行すればいける感じですかね?

688:661
20/07/27 13:27:37.80 igguA+h6.net
カブなら → カブ+スタッドレスタイヤなら

689:774RR
20/07/27 13:58:34.56 N5Ay8mp3.net
乗ったことないけどトリシティもありなんじゃね俺はいやだけど

690:774RR
20/07/27 14:11:28.32 CO5iuhW6.net
雪国の郵便配達は冬でもカブで配達すると聞いた

691:774RR
20/07/27 14:21:18 9rtpoqLX.net
雪国みたいに積雪がずっと続くならタイヤ替える方がいいだろうけど
じゃないなら、チェーン対応でいいから
対応してるチェーンがあるバイクでいいよ

692:661
20/07/27 14:24:59.68 igguA+h6.net
という事は、やはりカブ110が良さそうですか!?

693:774RR
20/07/27 14:59:12 TiXfd9GN.net
>>676
いいとは思うけど判断するのは君だ
君の判断をもって100%自己責任で買え
他人に決断を委ねるな

694:774RR
20/07/27 15:08:14.06 pJftaZMw.net
そうだな、なんか自分に都合のいい回答だけ欲しいみたいだし後は自分で判断してくれ

695:661
20/07/27 15:17:44 igguA+h6.net
えっ何か気に障るようなこと言いましたかね

696:774RR
20/07/27 15:19:13 7iZf9X+v.net
トリシティ薦めたのに買ってもらえないからってヤマハ信者がスネてんだよ あんたは別に悪うないで

697:774RR
20/07/27 15:27:45.84 7iZf9X+v.net
>>632
一見簡単そうに見えるオイル交換やプラグ交換でさえ
ちょっとやり方を間違うと大惨事(オイルパン側メスねじ破損、プラグホールゴミ混入)につながるので
安易な気持ちで半端に覚えようとするのはやめた方が良い

698:774RR
20/07/27 15:36:05.91 gvntTb5p.net
トリシティのリヤを二輪に改造した奴がいたけどそれなら雪国では重宝するんじゃね?

699:774RR
20/07/27 15:41:22 GnGopjIh.net
いや、トリシティ125割りといい選択肢だと思ったけど普通にスルーされたのはびびったで
ヤマハ信者ではないが

700:774RR
20/07/27 17:02:40.16 D7S/HmlM.net
>>672
スノータイヤはあるけど,スタッドレスタイヤは無いな.
スタッドタイヤなら有るかもなー

701:774RR
20/07/27 17:39:03.84 DVJuF+ng.net
トイレがない道を走行中に便意(大)を催して即漏れそうな時みなさんはどうされていますか?

702:774RR
20/07/27 18:02:22.53 XrLVfxru.net
>>685
URLリンク(i.imgur.com)

703:774RR
20/07/27 18:24:35.10 qAxuguSy.net
>>684
何言ってんだかわからんがググれ

704:774RR
20/07/27 18:32:17.97 9rtpoqLX.net
わからん?

705:774RR
20/07/27 18:36:14 qAxuguSy.net
わかった
氷上性能を担保できないから(当たり前だよな)、二輪ではいまだにスノータイヤって名乗ってんのね
正直すまなかった

706:774RR
20/07/27 18:36:16 ecfCuj1R.net
スタッドレスもスタッドがあるタイヤもスノータイヤ

707:774RR
20/07/27 18:40:23.23 7NYP1m7R.net
>>661
スタッドレスタイヤでも滑らないわけじゃないからな
バイクで凍結路走るとか自殺志願者としか思えんね
そんな道路じゃクルマも急に止まれないから道路に投げ出されたらまず轢かれるよ

708:774RR
20/07/27 19:02:14.84 T5ljAdhx.net
何でTRICITYってタイヤが3つあるというだけで滑りにくい・雪道に強い・路面凍結に強いみたいなイメージあるの?

709:774RR
20/07/27 19:04:51 +f3qBjzL.net
雪道走った事無い人は、そういう浅はかな考えしがち

710:774RR
20/07/27 19:05:22 9rtpoqLX.net
3つあるからそういうイメージになるって
マジでわからないなら考えても時間の無駄
他の事で頭使いましょう

711:774RR
20/07/27 19:07:18.48 eDoQk1e1.net
どこが凍ってるのか、予め間違いなく予測出来れば走れないことはない、橋の上とか濡れてる木陰とか。
怖いのは予想外のブラックバーンだな
昼間溶けて濡れた路面が夜に差し掛かった時に良くブラックバーンになるが、流石にピンポイントでは予測は出来ない
スタッドレスは圧雪には強いがブラックバーンには弱い
フルピンはその逆だし、恐らく売ってないだろう
タイヤにロープ巻くって手もあるが、走行中切れるリスクもあるし、手間が酷い
カブなら大丈夫、ってんじゃなくて軽い車体なら起こす時に苦にはならんって話であって、単独でコケて怪我も酷くないってのが勿論前提になる
諸氏も既に言っているが、他のクルマに轢かれる可能性だってあるし、道から転落する可能性だってあるし、人も車体も自走出来ないくらいのダメージを負う可能性もある
ま、長文になったが、以上を踏まえて好きにしな
もうこの話題は飽きたし、答えは最初から見えてるだろw

712:774RR
20/07/27 19:17:49.93 mA4LBGP5.net
数年に一度の雪の日にアドレスでお出かけとかしたことあるし
明るい時間帯なら覚悟を決めてかなりのんびり行けば意外と何とでもなる気はするけど
何が辛いって四輪が遠慮なしに水(氷)たまりに突っ込んでその氷混じりの水を
全身に何度もぶつけられること

713:774RR
20/07/27 19:20:35.75 qAxuguSy.net
そんな日に遠慮なしにバイクでちんたら走ってるのが悪い

714:774RR
20/07/27 20:24:22 4i/87IqS.net
>>661
年に数回で

715:774RR
20/07/27 20:26:36.01 4i/87IqS.net
>>661
年に数回であらかじめ凍結場所がわかるなら、なんとかなるかもしれない
予測できない所で凍結とかずーっと凍結して長い距離を走る、とかなら普通は無理ですね

716:774RR
20/07/27 20:40:58 ZnNlpi1s.net
>>692
タイヤが3つあるから踏ん張りが効くと思い込んでる人が多いけど実際は逆で
タイヤが3つあることでタイヤの接地面積が増えて荷重が分散し
タイヤの接地圧(グリップ)は減る

だから実は普通の2輪車より滑りやすい

717:774RR
20/07/27 20:45:04.62 9rtpoqLX.net
そういうドンデモ理論はすき

718:774RR
20/07/27 20:45:15.94 ZnNlpi1s.net
えっ

719:774RR
20/07/27 20:47:28.06 ywn3Or70.net
ノーマルタイヤだとクルマって凍結路でどうにもならない
横向くだけ
バイクだとそろそろ進める
そういうの経験してると、前2輪はそんなにメリットじゃないと思うね
ただ、年に数回の路面凍結時に、バイクで出勤ってバカだわ
俺が上司なら謹慎言い渡す
通勤時の事故がどんだけ会社に迷惑かけるか思い知らさせる

720:774RR
20/07/27 20:48:44.30 1NPvm2Hw.net
同じくらいの重さのバイクを比較する時
重さが同じくらいであればタイヤが太くて接地圧の低い方が滑りやすいというのは自動車工学の常識だと思ってたんだが違うのか

721:774RR
20/07/27 20:57:15.89 /BsJr49E.net
あのなー、フロント両輪滑ってる状態ではフロント1輪のバイクもグリップ失ってるよ

722:774RR
20/07/27 21:02:50 uCTwp53t.net
荷重と摩擦はそんな簡単な理屈じゃないよ、乾燥路を走ってるだけならそれでいいけど
摩擦は駆動力と制動力も絡んでくるしね、チャリの極細タイヤと砂地用極太タイヤ
簡単に4輪ドリフトするためのアイテムの小径タイヤとクロカン用大径タイヤや
トラクション命のトラクター用超大径タイヤ、雪面用で北国で売ってる軽トラクローラ
荷重と摩擦が変われば最適解は変わってくる

723:774RR
20/07/27 21:05:33.93 zg9EOib2.net
道路と電車が麻痺してる状態でもGyroXなら会社にたどり着けるって言ってのがいたな。
その状況で出社する理由は聞いてもよく判らんかったけど。。

724:774RR
20/07/27 21:07:55.63 9rtpoqLX.net
駆動輪が転倒しない構造はスリッピーな路面では有利ですよ

725:774RR
20/07/27 21:08:11.22 c+PskWj0.net
>>706
「同じくらいの車両重量」の「同じカテゴリーの車種」でフロントが1輪か2輪かという話をしているの忘れてない?
もっかい言うよ
「同じくらいの車両重量」の「同じカテゴリーの車種」でフロントが1輪か2輪かという話をしているの


726:774RR
20/07/27 21:10:23.05 c+PskWj0.net
あと
>>706
> チャリの極細タイヤと砂地用極太タイヤ
砂地用極太タイヤを履ける自転車(MTB、DHB、29er)と
極細タイヤを履ける自転車(例23C ロードバイク、クロスバイク)じゃ
自転車の重さが全く違うんだけど 倍くらい変わるよ

727:774RR
20/07/27 21:13:49 6Zzk4ryC.net
トップギアのハイラックスで北極点目指すシリーズではわざとタイヤの空気圧減らして接地面積稼いで滑らないようにしてたぞ

728:774RR
20/07/27 21:15:22.88 aAS6xULe.net
いくら言っても無駄だろうな、3輪バイクと2輪バイク限定で話したそうだから

729:774RR
20/07/27 21:15:29.35 vGAMAVOp.net
トリシティ乗りが登場
昨冬はスタッドレス履いたが雪道は寒いし走ることなかったwそもそも凍結路は走ろうと思わない
古いがこんな記事も
URLリンク(www.tandem-style.com)

730:774RR
20/07/27 21:16:40 Ki8IMLvs.net
>>701
俺も好き
メーカーでさんざんテストした検証や理論はさておき
月刊ムーみたいな俺の考えとか

731:774RR
20/07/27 21:18:09.01 9rtpoqLX.net
極寒では氷が溶けてもすぐ凍るし

732:774RR
20/07/27 21:18:14.97 SDthf1FB.net
motogpはレインとドライでタイヤ幅一緒だけどあれはレギュレーションかワンメイクだからか

733:774RR
20/07/27 21:19:28.49 4i/87IqS.net
>>700
私の友人に「四輪車は二輪車より路面の不整に弱い」と言う人がいたのを思い出した
理屈としては
 どちらも一輪でも滑ればまっすぐ走らない  四輪車はその要素が四カ所なのに比べ二輪車は二カ所しかない
と言うものだった

734:774RR
20/07/27 21:21:20.01 /BsJr49E.net
まあ、実際の話をしちゃうと、
グリップを失っても両輪あるどっちか(だいたいにおいて大なり小なりよれてたり、旋回中だったりしたら外側)の
タイヤがグリップを取り戻してくれる
なので二輪よりも遥かに安定してるよ
乗ったことある人ならわかると思うけど、単に支点の数や幅ではない接地感の安心感は半端ないよ
ナイケンも乗ってみたいなあ

735:774RR
20/07/27 21:24:03.38 Ki8IMLvs.net
>>717
デフ(LSD)を教えておやりなさい

736:774RR
20/07/27 21:41:48.30 4i/87IqS.net
ヤマハのサイトでトリシティを見てたら
コーナー中に前片輪だけ濡れた金属板を踏むテスト動画があった

737:774RR
20/07/27 21:42:29.54 ywn3Or70.net
ノーマルタイヤの車だと、ここまで登って来れないもの

URLリンク(imgur.com)

738:774RR
20/07/27 21:46:58 /BsJr49E.net
>>720
テストでも絶対やりたくないわw

739:774RR
20/07/27 21:58:05 c+PskWj0.net
「同じくらいの車両重量」の「同じカテゴリーの車種」でフロントが1輪か2輪かという話をしているの忘れてない?

もっかい言うよ

「同じくらいの車両重量」の「同じカテゴリーの車種」でフロントが1輪か2輪かという話をしているの



740:774RR
20/07/27 22:05:34.19 YkMkog9u.net
なるほど、つまりID:c+PskWj0をNGすればいいってことですね!了解です

741:774RR
20/07/27 22:15:26.49 awvm8OqO.net
お前等っていっつも質問者置き去りだよな

742:774RR
20/07/27 22:23:51.15 u3sJnuhN.net
400に125のエキゾースト~サイレンサーマフラーを付けるのはまずいですか?

743:774RR
20/07/27 22:26:18.15 GYgMSas4.net
まずいと思いますが付けてみて下さい、不具合出たらここで報告お願いします

744:774RR
20/07/27 22:30:32.08 76sSGD8e.net
ここ最近の3スレくらいだけでも
スレ伸びてる時は常に質問者置き去りで外野が喧嘩してるとき

745:774RR
20/07/27 22:39:08.96 4i/87IqS.net
>>722
少なくとも2輪車なら転倒か大きくバランスを崩してたところ
トリシティは何事もないように走ってた
ま、テストライダーの名人が走ってるんでしょうけどねっ

746:774RR
20/07/27 23:08:59 Pf/aGIgf.net
バイクレースってレース中ライダーと無線でやり取りしたりすんの

747:774RR
20/07/27 23:12:23.06 kMNdhPFz.net
禁止されてる

748:774RR
20/07/27 23:38:02.31 fov+R+ri.net
>>710
車体重量の数キロの違いだけでタイヤの太さがそれだけ違うなら大したもんだw
その理屈ならバイクのタイヤは30cm以上、4輪なら1m以上必要だな

749:774RR
20/07/28 00:01:08 GN9vOB52.net
ロードバイクとマウンテンは重さ倍くらい変わるぞ
数キロとかじゃ済まない

750:774RR
20/07/28 07:16:13 BkDeRKPP.net
>>733
ヒント 自転車は人間を乗せて走る

751:774RR
20/07/28 07:21:51.56 AHw3X3Fy.net
こいつかな?
236 名前:774RR [sage] :2020/07/27(月) 21:02:41.57 ID:mReBr9b8
スマン自分が無知なのかよく分からないが
自分の体重足して比較ってZX-25Rに乗る自分とNinja250に乗る自分で体重が変わるわけではないから意味なくないか?どういうこと?

752:774RR
20/07/28 07:45:33 uo0jTWz4.net
>>653
そうやってハゲにも気軽にハゲ増してるんだろうな
実害はないよ!はぁ?

753:774RR
20/07/28 07:47:49.05 uo0jTWz4.net
>>692
URLリンク(youtu.be)

754:774RR
20/07/28 08:14:03 NfhLIgq+.net
>>737
やっぱりずいぶんと安定して走れるんだな
雪国の配達カブもスノータイヤにチェーン付けて走ってたけど、こっちのがよっぽど危なげなく走ってるな

755:774RR
20/07/28 08:22:19 wPGk7YZZ.net
>>737
百聞は一見に如かず
を見事に現した破壊力すき

756:774RR
20/07/28 08:41:06.95 YXZQaqOU.net
わたしロードバイク乗り
25cと32c(フレームに入る最大サイズ)では明らかに32cの方が滑る(ヒルクライムの下りで特に顕著)ので
<同程度の重量で接地面積が増えると接地圧が減ってグリップ力が悪くなる> は本当だとおもう
ちなみに空気圧はどちらも10kPa

757:774RR
20/07/28 08:45:59 uo0jTWz4.net
>>740
空気圧低すぎ
ロードは500kPa~800kPaくらいでしょ
ママチャリでも300kPa近く入れるよ

ほんとに乗ってるの?

758:774RR
20/07/28 08:49:03.56 BkDeRKPP.net
F=μN、つまり(摩擦力)=(摩擦係数)×(垂直抗力)って公式は高校必修科目の物理Iで習うんだけどなぁ
この式のどこにも面積は出て来ない
義務教育しか修了していないのなら無理はないが、高卒以上でこれを知らないのはちょっとアレではないか?

759:774RR
20/07/28 08:56:06.90 BkDeRKPP.net
デモデモ現実問題として太いタイヤの方がグリップする/しないという差が現れるのダー、とか言う奴も居るだろうが、それは接地面積の違いに由来する差ではない
タイヤの材質による摩擦係数の違いやタイヤ質量差による慣性モーメントの違いとか、タイヤに載荷した時の歪みから出るヒステリシス損失の違い等の要因

760:774RR
20/07/28 09:00:28.57 FgHk33P0.net
タイヤみたいな弾性体の場合その式の摩擦係数を得る変数に面積があると思うよ。

761:774RR
20/07/28 09:04:20.91 bVxGSFiJ.net
思うのか、そうか
で?

762:774RR
20/07/28 09:16:14.01 BkDeRKPP.net
>>744タイヤのグリップの限界でへミクロに見るとスティックスリップ現象が発生しており、その抵抗力はトレッド面の弾性係数と表面の粗さや接触面積によって変わる
間接的に接触面積も関係してくるが、それらをひっくるめて大雑把に書いたのが>>743の後半
面積だけを取り上げて、やれ太い方がどうだ細い方がこうだという話じゃないという事

763:774RR
20/07/28 09:23:21 FgHk33P0.net
そもそもモーターサイクルタイヤの太い細いは接触面積には直接関係ないよね。
プロファイルの差で角度により接地面積が変わるんだろけど。
3輪の場合それこそ接地面積増やすことができるんだし有利だと思うけど。

764:774RR
20/07/28 09:23:50 YXZQaqOU.net
>>741
ごめんね 打ち間違いでゼロが抜けただけでそこまで必死に噛み付かれると思わなかった
普段は10bar入れてるけど、バイク板のみなさんには耳慣れない単位で分かりづらいだろうと思って
kPaで書こうとしてゼロを足すのを忘れただけだよ というか10kPa明らかにおかしいの分かるでしょ普通

765:774RR
20/07/28 09:27:41.48 WXy1L/hz.net
>>748
10barってどんなタイヤ?
32cに10bar入れるのか
体重150キロとか?カーボンだとリムが割れそうで怖い…
エアプ?

766:774RR
20/07/28 09:46:01.06 eFr6Q6zW.net
電極?
電気の接点に塗るといいグリスってなんて言う名前ですか?

767:774RR
20/07/28 09:49:57.53 EQQUMHh3.net
キヤッスル コネクタグリース

768:774RR
20/07/28 10:07:00.46 lVjCJxds.net
細いほうがグリップ上がるならF1はみんな自転車みたいなタイヤ履いてないとおかしいよな

769:774RR
20/07/28 10:17:21.82 2ctEYuSx.net
駐輪場で原二スクが強風で倒れてしまい、深刻なダメージはないもののカウルなどが傷ついてしまいました
幸い、利用者が少なかったため倒れたバイクが他の自転車とかを巻き込むとかは無かったんですが
これから台風の季節になることを含めてバイクの転倒防止策を考えたいです
バイクはセンタースタンド・サイドスタンド両方ありますがサイドスタンド駐輪で倒れました
マンションの駐輪場のため駐輪する向きは変えられません。何か良い思案は無いでしょうか
輪留めは効果あるでしょうか?(配達トラックが駐車中にタイヤの前後に置いてるようなやつとか)

770:774RR
20/07/28 10:20:27.33 2ctEYuSx.net
あと参考になるか分かりませんが駐輪場は白線の枠があって
誰がどこに駐輪するかきちんと決められていて、壁際ではなく駐輪場の真ん中あたりです
前輪にワイヤーロック等をかけて固定するための金属棒?が1本あるだけで
他に固定物は近くにないです よろしくお願いします

771:774RR
20/07/28 10:28:03 mItluTgq.net
サイドスタンド駐輪して
スタンドの反対側のフレームの下に
木片などを噛ませるなどすれば倒れにくくなるんじゃね

772:774RR
20/07/28 10:28:55.39 mItluTgq.net
「木片」っつうか大きめの角材

773:774RR
20/07/28 10:36:02.56 AHw3X3Fy.net
>>742
議論はどうでも良いけど、お前それμはどうやって出すつもり?

774:774RR
20/07/28 10:45:22.30 rtcBvEpS.net
>>753 前輪後ろにタイヤ止めを置く

775:774RR
20/07/28 10:48:12.22 mP1AQlRM.net
>>753
タイダウンベルトで左右から締めるしかないんじゃないの?ベルト端をどこに結ぶか問題だけど

776:774RR
20/07/28 10:54:54.58 mItluTgq.net
>>759
>>754

777:774RR
20/07/28 11:02:17.18 eFr6Q6zW.net
>>751
まりがとう

778:774RR
20/07/28 11:04:10.51 AEdQz2W9.net
台風時の対策としてやってるのは
カバーは掛けない(どうしてもかけたい場合は風をはらまないようにロープ等で縛る)
サイドスタンドで止める
サイドスタンド側に灯油のポリタンクを置いてロープで逆側のハンドルやフレームに引っ掛ける
サイドスタンドの逆側のタイヤにブロックや角材を噛ませる
最強なのはそもそも台風の日は浸水しなさそうな地下駐車場に1日止める
近くに縛れるポールがない時はこんなもんだなー
毎回やるのはしんどい気がするけどこの中から使えそうなのを選ぶといい

779:774RR
20/07/28 11:05:53.89 eFr6Q6zW.net
>>751
アマで見るとわかんけど
カーボングリスってのでおkですか?

780:774RR
20/07/28 11:18:41 EQQUMHh3.net
>>763
勧めてもいないので知らん

781:774RR
20/07/28 11:21:45 wvKqJurI.net
SSとレーサーレプリカの違いって何んですか
それとZX25RはSSのジャンルに入るのでしょうか
ZX25Rスレでメッチャ揉めてる

782:774RR
20/07/28 11:24:16 WiytCMp+.net
>>754
多分右側に倒れたんだろ?
タイベルトで固定するのがベストだけどできそうにないなら
左のハンドルに20~30kgの重りをつける
ホムセンでアイボルト付のコンクリートブロック買ってこい

783:774RR
20/07/28 11:28:06.93 BkDeRKPP.net
>>757
> お前それμはどうやって出すつもり?
F=μN ならば μ=F/Nだよ
大丈夫か? 高校物理どころか中学一年数学、文字と式すら怪しいのかよ
義務教育の敗北ってやつか

784:774RR
20/07/28 11:29:44.26 mItluTgq.net
レースベース車の市販モデルがスーパースポーツ(SS)
ZX-25Rは「スーパースポーツ」でも「レーサーレプリカ」でもなく
ただの「フルカウルタイプのスポーツバイク」(いわゆるフルカウルスポーツ)

785:774RR
20/07/28 11:30:52.12 WiytCMp+.net
>>765
普通はレース用のマシンを一般販売用にスペックダウンさせたやつ(レーサーマシンのレプリカ)のことを指してるんじゃないの?
現代だとそれに該当するのは600ccと1000ccのCBR、ZX、YZFシリーズ等

786:774RR
20/07/28 11:33:18.52 05pxeLR/.net
ZX-25Rはワンメイクレースをカワサキが実施するから
そういう意味ではレースベース車なので微妙
ZXシリーズなんだからSSでもいんじゃね

787:774RR
20/07/28 11:36:39.47 mItluTgq.net
市販車ベースのレース用車両でしょお

788:774RR
20/07/28 11:38:45.99 pf12HiEZ.net
250とか400でスーパースポーツ、と言うのは違和感あるな
レーサー仕様がない車両でレーサーレプリカ、ってのは違うよな
レプリカ、っつてんだから。

789:774RR
20/07/28 11:39:46 rtcBvEpS.net
SSのスーパーに排気量を条件にするのは意味不明
まあ自分基準でどう思うかは自由だけど

790:774RR
20/07/28 11:59:46.09 lVjCJxds.net
>>773
起源であるレースのレギュレーションの排気量別になってるんだから意味不明ではない
排気量だけで語ってるわけでもないし、ninja1000をSSと言うやつはいない

791:774RR
20/07/28 12:00:34.43 ixaXjHgs.net
そういや現行Ninja400が発表されたとき「見た目がスポーティになったからこれはSSだ」とか「250の車体に400のエンジン積んだからこれはSSだ」とか言ってる奴いたな

792:774RR
20/07/28 12:12:09.41 X12bJpuH.net
元々900RRとか9Rとかのレプリカチックだけどレーサーが無い奴を指してスーパースポーツつってたんが、SBのレギュレーション変わって1000RRとか10RもSSって呼んでるだけだから、レースベース車かどうかは関係ない。
OFF車やアメリカンやツアラーじゃない奴は全部スポーツバイクって言われるんで、スポーツバイクの中でもレーレプみたいに更にスポーツに振ってる奴をスーパースポーツって呼んでるだけ。

793:774RR
20/07/28 12:17:33.77 AHw3X3Fy.net
>>770
ワンメイクやただのレースのベースまで含めるなら、カブやミニ4やアンダーボーンまでSSになるよ
SSと言って通じるのは、600とか1000のアレ
メーカーがスーパースポーツを謳い文句にするのは、スクーターはじめよくある事

794:774RR
20/07/28 12:19:25 rtcBvEpS.net
>>774 起源であるレースのレギュレーション
って何?

795:774RR
20/07/28 12:19:28 AHw3X3Fy.net
SSに憧れてるんならSSに乗ろう

「ボクのコレもSSだよっ!」

って喚き散らすのは、どちらの車種乗りにも失礼な話

796:774RR
20/07/28 12:27:16 BkDeRKPP.net
なんでそんな「ぼくのかんがてたばいくのぶんるい」に必死なの?バカなの?

797:774RR
20/07/28 12:32:32.38 1hw3/ZI3.net
さすがに草レースは含めたらダメだろ
MFJの各クラスまで

798:774RR
20/07/28 12:32:47.75 6rt2pZTC.net
どうした、「ぼくのだいすきなたいやのまさつていこう」の話題が終わって怒ってんの?

799:774RR
20/07/28 12:38:51.15 kh2ViuMS.net
>>754
現状を見て自分で考え付けないなら触らなきゃ良いのよ

800:774RR
20/07/28 12:46:47.64 4ecOqZD4.net
天井の鉄骨みたいな所に紐でも通してバイクに縛りつけるとか

801:774RR
20/07/28 13:02:03.47 BkDeRKPP.net
>>754
サイドスタンドの反対側に鋼製束を入れる
もしサイドスタンド側に倒れたのならサイドスタンド側にも入れる

802:774RR
20/07/28 13:30:54.86 ZM/Xauo3.net
>>743
タイヤは荷重を増やすと摩擦力も増える。
だけど正比例ではない。
これを公式で説明すると、タイヤの摩擦係数は垂直抗力で変化するということ。
おまえ分かってないな。
摩擦係数を変化させないためには面積を増やせばいいんだよ。
例えば荷重が二倍になったら面積を二倍にすれば単位面積当たりの荷重は同じなので摩擦係数は変わらない。
言い方を変えると、
タイヤの接地面積が大きいと荷重の変化に強い。
タイヤの接地面積が小さいと荷重の変化に弱い。

803:774RR
20/07/28 14:52:27 pf12HiEZ.net
新型ニンジャ250は4気筒フルカウル、で良いじゃんか
1000ダボとかR1はスーパースポーツ
R6とか6ダボとかはミドルスーパースポーツ
ブサとかブラバとか12Rはメガスポーツ

804:774RR
20/07/28 14:56:04 pf12HiEZ.net
>>779
失礼とは思わんけど、嘲笑手前くらいされるかなってノリ

805:774RR
20/07/28 15:00:30 rtcBvEpS.net
URLリンク(www.honda.co.jp)

806:774RR
20/07/28 15:00:47 IT4KWUDX.net
>>754
灯油タンクとか災害用の水タンクに水入れて括り付けとけ

807:774RR
20/07/28 15:50:23 R3aG6T6l.net
深さ4センチ位の丸い器に丸平皿がビッチリハマりました。真ん中辺りにハマり上下2センチ位隙間あります。
両方陶器です。どうやっても取り出し不可なので、丸平皿を割ります。
丸い器を傷つける事無く上手に割る方法はありますか?

テープ貼って中心を叩くのがベストかな?

808:774RR
20/07/28 15:53:57.00 W6bnNITS.net
>>791
金ノコギリ買ってきて切ったら?

809:774RR
20/07/28 16:02:43.87 kh2ViuMS.net
>>791
丸皿の中心をバーナーで焼いて水を掛ければ粉々

810:774RR
20/07/28 16:03:23.89 R3aG6T6l.net
>>792ありがとうございます。
外側の器を残したのですが、内側のハマッた丸平皿に金ノコギリが入らない…

811:774RR
20/07/28 16:04:41.83 R3aG6T6l.net
>>793成る程。ありがとうございます。やってみます。
お二人さま即レス誠にありがとうございました。

812:774RR
20/07/28 16:07:16 kh2ViuMS.net
書いたあとで思い出した
水で薄めた洗剤に浸した後高圧エアーで隙間を吹いてやると皿と皿の間の空気圧が上がって外れる可能性がある

813:774RR
20/07/28 16:10:54 IT4KWUDX.net
吸盤とかは試してんのかな

814:774RR
20/07/28 16:18:33 wXg3fZk1.net
普通に先端細いもので皿だけを突くようにして割るのが簡単じゃないか

815:774RR
20/07/28 16:24:19.21 R3aG6T6l.net
>>797
外す方法はいろいろ試みましたが、無理でした。(その時もこのスレの皆様にご教授いただきました)
後で気付いたですが、丸平皿が極々僅かですが楕円で、テレカで外そうとしていたら回転していき、ビッチリハマりましたw
割るしかありません。
>>798ありがとうございます。
帰宅したらやってみます。
なんか失礼しました。

816:774RR
20/07/28 17:45:38 yCBxWZVY.net
洗面器かタライにお湯を張っ�


817:ト お湯の中でプラスチックハンマーで1000回くらいコンコン叩き続ければ おそらく隙間から水が入って皿と皿の間の真空状態が解除され外れるようになるはず



818:774RR
20/07/28 17:54:40 EQQUMHh3.net
上の人の言う通り、タイヤのビード上げられるくらいのエアーで取れると思うけど
何にも考えずプッシャー!したら、大けがしそう

819:774RR
20/07/28 18:18:58 sBhV8oLj.net
探偵ナイトスクープの依頼人松本人志回
みたいな話してるな

820:774RR
20/07/28 19:20:21 wm9uF891.net
>>802
街角トレジャーのお助けコーナーで似たような相談を解決していた覚えがある

821:774RR
20/07/28 20:36:53.51 yCBxWZVY.net
マフラーを替えると抜けが良くなって低速がスカスカになるってよく聞くけど
メカ的にはどういう原理なの?(社外マフラーに興味は無いけど)

822:774RR
20/07/28 20:37:07.71 yCBxWZVY.net
あ ごめん誤爆

823:774RR
20/07/28 20:46:05.51 8Y4cZtsD.net
>>804
抜けが良くなる=排圧が減る=トルクが細くなる感じがする

824:774RR
20/07/28 20:54:2


825:3.47 ID:EQQUMHh3.net



826:774RR
20/07/28 20:55:13.83 1qjxebxI.net
>>806
トルクは、ねじりの強さ弱さなので、太い細いの表現はおかしいですよ!!
トヨタ一級整備士より。

827:774RR
20/07/28 20:59:34.55 ZkhhjN4o.net
>>808
そんなトンデモ言い掛かりは初めて聞いたわ
よほど世俗から離れた生活をしてると見受けられる

828:774RR
20/07/28 21:01:40 8Y4cZtsD.net
>>807
おー、そうなのか
4気筒しか乗ったことないから、それは知らんかったわ
2気筒に乗ることがあったら体感してみたい

829:774RR
20/07/28 21:02:57.37 EQQUMHh3.net
エンジンのトルクのことを大小とは表現するし、太い細いも表現としては聞く
強弱という言い方はレンチの設定時くらいでしか聞かんけど
ガチ現役一級だと違うんだろうね、きっと

830:774RR
20/07/28 21:13:39 +yzjqZGj.net
厚い薄いとも言うよね@トルク

好きなように呼べばいいと思う。通じなかったらそこでコミュニケーション取れば
普通の人同士なら無問題だろ。

831:774RR
20/07/28 21:26:56.73 5lRm/9Ko.net
>>808
トルクを「強い弱い」と表現するのは珍しいな

832:774RR
20/07/28 23:27:32.12 bl7ba1n0.net
ヘルメットのシールドの色でミラーとかスモークとか使ってる人をよく見かけますが夜ちゃんと見えてるんですか?
街灯の無い所を夜間に走ったら死にませんか?

833:774RR
20/07/28 23:33:28.26 ATMgbWYk.net
HID入れてればライトスモークにチタンコート程度なら見えるよ。
スモーク以上つけてくなら替えのクリアシールド持ってく。

834:774RR
20/07/29 00:25:07.62 N1DAI3Y4.net
天気が良ければ問題ないけど雨が降ってたり霧が出たりすると死ぬ

835:774RR
20/07/29 00:25:35.21 N1DAI3Y4.net

夜間の話ね

836:774RR
20/07/29 00:50:30.48 pss6GAAK.net
そろそろ免許取れそうだから、近くのバイク屋さん(ヤマハのディーラー)にバイクを見に行ったら
バイクとか置いてある店内は無人で店の人が整備ピットで整備をそこでやってたんだけど
無愛想というか、まるで俺が見えていないような感じで、居づらくなって帰ってきた(´・ω・`)
バイク屋さんってこんな排他的な店が当たり前なの?頑張って仲良くならなきゃならない?

837:774RR
20/07/29 00:54:10.88 gx0EBJNA.net
自分から挨拶しなよ 気付かれてないだけ

838:774RR
20/07/29 01:10:11 8Je095y9.net
>>818
業種としてはかなり排他的な部類だよ。仲良くなればめっちゃ親しみをもってくれるけど基本人間としてクズが多いよ。
だから車と違ってメンテナンスを自分でやる人が多い。弄るのが好きな人もいるけど。
もしくはほとんど修理なんかしない原チャ乗り

839:774RR
20/07/29 01:33:53.75 MxLf3hMr.net
用件があるなら声を掛ければいいだけのこと
他人はいつでも自分を受け入れる用意がある状況だと思ってはいけない

840:774RR
20/07/29 01:54:50.80 mJ99JdI3.net
>>818
店を1人で切り盛りしてるところはどうしてもそうならざるを得ないこともある
それが気に入らないなら別の店に行くしかない
バロンならまず声掛けてくる

841:774RR
20/07/29 02:22:30.04 OvLjJ/y7.net
なんで、SOXの店員は俺が入っていくとゾーンからマンツーマンになるん?
おかしいやろ?



842:他の客は自由に見とんのに 絶対おかしいわ! 話も気さくな感じで悪くはないんやけど~ 常連でもないし買ったこともないんや



843:774RR
20/07/29 02:28:48 ThxQF8jT.net
いかにも危険な人物のオーラが出てるんだろ.
なのでマン・ツー・マンでバイクをディフェンス.

844:774RR
20/07/29 04:21:48.21 xVUcZr3P.net
>>804
実は流速が落ちて低速の抜けが悪くなる

845:774RR
20/07/29 04:24:09.73 xVUcZr3P.net
>>818
こんにちわ~
バイク見させてください
これくらい言えばいいだろw

846:774RR
20/07/29 04:51:12 KGuJ8cSU.net
>>826
車の方しか知らないとひどく無愛想に見えるのはしょうがない
まぁ車に比べてバイクは市場規模も小さいから、気配りみたいなサービスまで整ってるところはほとんどないよね。個人と個人の付き合いみたいな感じ

847:774RR
20/07/29 07:07:32.04 oKaMhPrU.net
URLリンク(youtu.be)
前を走る白いスクーター、何か分かる方いますか?

848:774RR
20/07/29 08:21:57.19 ZRJ1sq3X.net
>>814
死にません
用品店で裏から見て見ましょう
ベースとミラーの色によって、見え方は様々です
何より夜は走りません

849:774RR
20/07/29 08:47:22 EUC+4/d9.net
ミラーは使った事が有るけど街灯や看板、通りすがりの車等の有る街中は割りと普通に見える。
何にも無い山中はかなり暗いね。

850:774RR
20/07/29 12:29:38 RJ8g8lCO.net
>>830
割と見えるだけで
もしもの時は確実に見えてない

車のフロントガラスと同じでスモークは明らかに危険

では何故シールドスモークが許されているのか
それはバイク用品だから
たったそれだけの理由
問題が起こればすぐに禁止になるグレーゾーンなのは間違いない

851:774RR
20/07/29 12:34:00 KGuJ8cSU.net
一応バイザー開ければいいって感じよ

852:774RR
20/07/29 12:39:02 dqsCC7t4.net
多分ポリスの裁量で安全運転義務違反なんで切符切られる可能性はある

853:774RR
20/07/29 12:47:37.61 wJIiLM22.net
ミラースモークは日中でもトンネルに入ると目が慣れてないのも相まってかなり見づらいからな
でもシールド開けたまま高速走行する気にはなれない
飛び石や甲虫が目に直撃したらやばい

854:774RR
20/07/29 13:16:28 JXeiO0Wq.net
>>828
ナンバープレートが同じじゃないですか?
URLリンク(youtu.be)

855:828
20/07/29 13:29:47.51 9F6Gc+10.net
>>835
おお、その他の動画から答えを導き出せたのですね。
ありがとうございました!

856:774RR
20/07/29 14:24:34.47 pYj7NK75.net
インナーサンシェード最高やんけ

857:774RR
20/07/29 14:31:46.75 EUC+4/d9.net
>>831
使ったと過去形なのは、やはり見えにくい場合が有って開けて走るから虫やら雨やらで結局クリヤにもどしたからね。
それでイエローのサングラス使う様にしたよ。

858:774RR
20/07/29 15:00:08.00 cpPXrSAM.net
太陽光にあたったら変色するシールドとかもあるよな

859:774RR
20/07/29 15:50:54.15 Dmp1qpnf.net
色変わるの遅すぎてクソの役にも立たない

860:774RR
20/07/29 16:36:24.54 Ou8saAZy.net
風俗じゃない普通のマッサージも濃厚接触で危険ですか?
紙パンツにはなるけど、パンツの中まではサービスしない普通のマッサージのお店です。

861:774RR
20/07/29 16:55:20 ody/gF5I.net
念力でマッサージするんじゃなきゃ
普通に農耕接触すると思うのだけれど

862:774RR
2020/07/2


863:9(水) 17:47:56.50 ID:s/Ej49va.net



864:774RR
20/07/29 19:26:48 JGBepzq9.net
たまに見かけるアメリカンのマフラーに巻いてある布みたいなやつってなんですか?

865:774RR
20/07/29 19:30:52.24 aYwrw7oZ.net
マフラーバンテージは排気の温度を下げない事で
排気をスムーズする事を狙った物ですが
ただのファッションです

866:774RR
20/07/29 20:16:20 SKNMYmp7.net
ステンレスマフラーを綺麗に保てない奴のための焼け隠し

867:774RR
20/07/29 21:36:08 zjn5xwNr.net
最近バイクの開梱動画見る事にはまってます
そこで質問なのですが僕のブラックバードも元はこうやって箱に入っていたのでしょうか?

参考動画
URLリンク(www.youtube.com)

868:774RR
20/07/29 21:48:14.93 N46XvQ3I.net
近所にあの段ボールいっぱい積んである倉庫があるよ

869:774RR
20/07/29 21:54:56.65 6XViD5e/.net
農機具とかも木枠とダンボールに入ってるよ
捨てるのちょう面倒だよ

870:774RR
20/07/30 00:37:16.59 GhaFYHXc.net
車がスズキなのでバイクもスズキで、と考えていてオフロードバイクが欲しいのですが
400CC以下で普自二免許で乗れて玉数が多くて古すぎないという全ての条件を満たすスズキのオフロードって何か無いですか?

871:774RR
20/07/30 01:19:18 3NbBSvmO.net
DRZ400S

872:774RR
20/07/30 02:10:29.60 wE2J17ba.net
>>845
アメリカンの場合は、そこに触っちゃっても火傷とかしないためだと思ってた

873:774RR
20/07/30 02:13:41 raO1WcQ4.net
スズキでタマ数多いオフ車って言ったらDR-Z400SMくらいしか無いと思う
スズキも250オフ売りゃあいいのにね

874:774RR
20/07/30 02:14:34 raO1WcQ4.net
オフ車じゃなくてモタードだけど→DR-Z400SM
オフ車のDR-Z400Sはタマ少ない

875:774RR
20/07/30 02:29:03.15 c137oxBf.net
グラディウスって言うオフ車があるからオススメ
不人気だから安いし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch