浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502at BIKE
浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502 - 暇つぶし2ch100:774RR
20/07/16 20:27:05 dGmL60fM.net
>>95
付けると後悔する事間違いなし

「もっと早く付けとけば良かった…」

101:774RR
20/07/16 20:28:54 P4xg3D0w.net
なるほどなぁ~ありがとう
もうボロのバイクなんでこいつにはつけられないんだけど、乗り換えたら必ずつけるわ

102:774RR
20/07/16 20:31:43.38 M7nqAbPz.net
>>95
ついで言えば半カバもあるともっといい。手だけコタツ状態でぬくぬく

103:774RR
20/07/16 20:35:21.50 DNlYgIkS.net
>>97
聞きたいことは全部最初から吐き出せ
スウィッシュリミテッドはシートヒーターまで付いているので電源関係は型番変わってるんじゃね?>>86氏のうろ覚えに私も山勘で乗る
しかし、アドレス110にスズキ純正グリップヒーターでいいだろ、純正はヒーター側で電源制御が入るからバッテリーに多少優しいよ、安物社外品だとそういう機能はない


104: グリップヒーターだけで車種決めるのもおかしな話、アドレス110にしなさい



105:774RR
20/07/16 20:47:09 7nNhAWiI.net
車種書け爺の自演臭いw

106:774RR
20/07/16 20:49:50.63 mWBRpQo2.net
充電すればいい

107:774RR
20/07/16 20:57:55 rWH5VqYv.net
俺はグリップヒーターより電熱グローブ派だな
グリヒは手の甲が冷える
ハンカバは宗教上の理由と親の遺言で付けられない

108:774RR
20/07/16 21:28:10.42 0BQoJluT.net
この季節でもハンドルカバーつけてる人いるけど頭おかしいのかと思ってた

109:774RR
20/07/16 21:33:33.08 lqGzWEgz.net
エンデュランスのやつなら電圧計もついてるし電圧監視で一定以上下がるとグリヒがオンにならない
pcxで2シーズン越えたが快適

110:774RR
20/07/16 22:52:04.34 tAXSio2F.net
>>105
季節毎に外したり付けたりが面倒くさいのではないだろうか

111:774RR
20/07/16 22:55:53 8MMXb52c.net
疑問なんですがなぜ原付免許を持っていても普通免許や自動二輪免許の学科が免除にならないんですか?

112:774RR
20/07/16 23:19:02.93 dGmL60fM.net
>>108
原付免許の学科試験は内容違うからでは…

113:774RR
20/07/16 23:32:13.29 8MMXb52c.net
内容違うんでっか!?

114:774RR
20/07/16 23:33:21.89 F2O0FldZ.net
違いまっせ

115:774RR
20/07/16 23:41:33.67 yZjqtcYy.net
同じにしたら教習所が儲からないじゃん
ただでさえ少子化で潰れまくってるのにこれ以上負担かけると都道府県に教習所1箇所になっちゃうぞw

116:774RR
20/07/16 23:59:15.21 lYKdk7+F.net
4気筒のZX25R
低速はスカスカで燃費めちゃくちゃ悪くて
結局Ninja250SL最強ですか?

117:774RR
20/07/17 00:03:13 KqcZ5RAG.net
リッター19って昔のクオーターマルチより悪いぞ

118:774RR
20/07/17 00:52:29.30 sPm10VHO.net
ラム圧かかってだけど51psは昔の400マルチ並みだし、高回転キープできればノーマルの2stレプ並には走るんじゃねーの?

119:774RR
20/07/17 01:00:57 9WE6WKNE.net
10000回転で51PS出せるなら「昔の400マルチ並み」って言っていいけど
51PSって15000回転まで回してようやくでしょ?全然並んでないよ

120:774RR
20/07/17 01:03:23 DtHeNTec.net
回しゃいいじゃん。

121:774RR
20/07/17 01:03:43 9WE6WKNE.net
実走で15000回転まで吹けるのに何秒かかるのさ

122:774RR
20/07/17 01:06:26 NIqXIK/S.net
ググってみたけどやたら燃費悪いな
環境対策で触媒に無駄吹きしまくってるのか?

25R
WMTC値18.9
定地燃費24

ホーネット
定地燃費32

ZXR250(91)
定地燃費50.5

CBR250RR(90)
定地燃費40.0

123:774RR
20/07/17 01:08:33 lOIuhCWv.net
昔と計測方法が違うから
車重とかも同じ

124:774RR
20/07/17 01:10:17 NIqXIK/S.net
だからWMTC値と定地燃費出したでしょ

125:774RR
20/07/17 01:12:01.85 mmDDDMK/.net
>>119
現行のCB400SFより燃費悪いやん

126:774RR
20/07/17 01:22:04.22 NIqXIK/S.net
>>120
ちなみに車重はCBR250RR(2020ABS)比で+13キロだから
この13キロって重量差はバイクのスペックが同じ+同じ腕の人で大体モテギのタイムで1秒変わるんだよね
馬力差を埋めてしまうほどでかいよ
だけどこれほどまでに価格を抑えてくれたから個人的に不満は一切ない

127:774RR
20/07/17 02:39:01.21 sPm10VHO.net
モテギで250ccクラス程度のパワーでも13ps差が埋まるもんなの?

128:774RR
20/07/17 03:14:42.01 KqcZ5RAG.net



129:>>119 ちなホーネットの実燃費は21前後 だからまWMTC的に言えば18くらいなんだろうけど、それにしたって燃費悪いよなぁ。下手すりゃミドルやリッター4発に匹敵するレベル



130:774RR
20/07/17 04:28:55 lEZGoJye.net
>>124
7馬力差だから埋まる可能性はある
コーナーで詰めてストレートで離すもやもやする感じかなw

フルパワー化だかレースキットで60馬力超えるなんて話が本当なら25Rに圧倒的な分があるだろうが
もしくはライダーが気合で軽量化したらw

131:774RR
20/07/17 06:07:54.83 BT19OhfD.net
普通二輪免許初心者なんです。
予算は頑張って25万円。
ローンはブラックの為組めそうにありません。
2009年式ninja250r 走行30000km のバイクからスタートしようかなと思うのですが。
メカ知識無しの免許取りたてならこのくらいのバイクで良いですよね?

132:774RR
20/07/17 06:22:18.20 Mb+jBqTu.net
>>127
俺も初バイクはNinja250Rだったよ。
教習車よりも華奢で軽くて、第一印象はなんじゃこりゃ?だったけど、
本当に手頃な大きさと扱いやすさと高い信頼性で、これが最初でよかったと
思ってるよ。
そのバイクの状態がどうかわからないからアレだけど、いい状態のに
当たったらすぐに馴染めると思う。地味だけど名車ですよ。

133:774RR
20/07/17 06:24:37.27 lEZGoJye.net
バイクよりいい店を探すほうが大事だと思う
あと装備と保険で10万くらいかかるからもうちょい貯金したほうが良いかと

134:774RR
20/07/17 06:43:21.79 6D89yXtF.net
すいません、この曲のイラストのバイクの車種分かる方いますか?
欲しくなってしまった...
URLリンク(youtu.be)

135:774RR
20/07/17 06:51:20.69 ySgLyLhu.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(bike-lineage.org)

136:774RR
20/07/17 06:53:38.11 Mb+jBqTu.net
スズキのガンマっぽいような気が..。
でも今手元にあるレッドバロンの小冊子の表紙にあるNSR250Rにも似ているような..

137:774RR
20/07/17 07:02:44 ySgLyLhu.net
ああ、倒立っぽいかじゃあGSX-R1100LだわG-Kじゃねえな
ドットの粗さがカクカクのGに見えたわ

138:774RR
20/07/17 12:03:43.20 6D89yXtF.net
ありがとうございます

139:774RR
20/07/17 13:33:23 qeKkD9KC.net
>>130
右マフラーに右チェーンスプロケ?

140:774RR
20/07/17 14:55:34 ySgLyLhu.net
リアディスクにトルクロッドがチェーンとスプロケに?

141:774RR
20/07/17 16:25:21.64 KAV1g8ki.net
身長179センチで90キロのガッチリムチムチ系なんだが
片道11.5kmで途中に陸橋あり(鉄道の複線を超える結構高い×区間が長いもの)
という条件で最低限度安心安全で
デb ガッチリムチムチを乗せても長い上り坂をスピード落とさず超えられるには排気量は最低何ccあればいい?
バイク詳しい人らに「排気量」ってザックリした聞き方すると「は?」って思われるかもだが
MTなら何cc、ATなら何cc、って感じの目安的なものをザックリ教えてもらえたら嬉しい
125cc以下で大丈夫そうなら普自二小型限定(で合ってる?)取りに行くけど
125cc以下じゃ足りんと言われたら予算オーバーなのでパナソニックの電動アシスト自転車買おうと思ってる

142:774RR
20/07/17 16:27:24.68 KAV1g8ki.net
ちなみにコレ
パナソニック > 電動アシスト自転車/自転車 > スポーツモデル > XM1
URLリンク(cycle.panasonic.com)

143:774RR
20/07/17 16:43:13.23 KqcZ5RAG.net
原付でもデブを乗せて走れないこともないが、最低250はほしいし、なんなら250でもバイクがかわいそう

144:774RR
20/07/17 16:45:17.09 YbRsRIDT.net
いろんな意味で「パナソニックの電動アシスト自転車」一択だな

145:774RR
20/07/17 16:46:14.23 sv12qFS1.net
体重90kgだと50ccでは多分厳しい
体重90kgだと50ccで30km/h維持で陸橋を超えるのは困難
勾配によってはMTなら2速に落とさないと登らない
2サイクル車は乗った事ないから知らんが
4サイクル車よりパワーがあるとしてもどうかな 微妙

146:774RR
20/07/17 16:49:21.64 sv12qFS1.net
125ccだと50ccよりパワーはあるが
50ccの法定速度という大義名分がなくなり
上り坂で最低50km/hは維持できないと生命にかかわる
ま、でも125ccあれば足りると思う
よっぽど変なヤツじゃなければ

147:774RR
20/07/17 17:31:54.51 NGQYAody.net
今の原付スクーターはまず無理だね
多分別ルート使う手もあるからまずルートを検討するのはどーだろう

148:774RR
20/07/17 17:33:30.01 YAgD3Hpm.net
>>137
車の流れにあわせられるか、と言う側面では
110でも十分 125なら余裕
N-Boxタント並かそれ以上では走るよ

149:774RR
20/07/17 17:34:16.85 FUxMWLsZ.net
体重80台でリード乗ってるけど
街中の陸橋ならどこでも車にヨユーでついて行ける
60キロ位で流れてる3階建て高架しょっちゅう登ってる
登坂車線出現レベルの山道だと大型ダンブは追い越せるけど普通車には追い越される

150:774RR
20/07/17 17:35:13.26 BZphESi5.net
最難関が陸橋ってことで周辺平地って想定する
2st50の時代ならよほど急坂じゃないかぎりいけたけど30km/h制限が免許と精神に厳しい
原2なら古いカブとかでない限り問題ない
これが比高400mの峠越え勾配8%とかなら両方死ぬ
んなわけで欲いえば150cc

151:774RR
20/07/17 17:37:25.02 WZ3O6mw7.net
>>137
400ccはないと100キロ級は明らかに遅いね

152:774RR
20/07/17 19:47:44.60 d7BMF+y6.net
体重が何キロだろうと50は免許的にも危険
50の特別ルールの反則金は警察にとって美味しいだろうから、絶対になくならないし。

153:774RR
20/07/17 20:17:07 L0yYPxQp.net
ヤマハ輸入のプレストって廃業ですか?

154:774RR
20/07/17 20:31:56.44 lOIuhCWv.net
メーカーもユーザーもお上もwin-winだった逆車も、やっと役目を終えるんだな
感慨深い
つか、それだけ一般の人のヘイトからも(てことは興味からも)バイクは距離を取ったって事なんだよな
ブライトも近いうちに…

155:774RR
20/07/17 20:42:59.70 5795LVqI.net
>>79
> グリップヒーターを標準装備していないバイクにグリップヒーターを後付けすると
> 発電能力はそのままなのに消費電力が増えて
> バッテリーから持ち出される電力が増え
> バッテリー上がりのリスクが高まる
> と思うのですが、違うのですか?
最近原1原2クラスのオプション品に多いのはホンダのグリップヒータのOEMです.
これは電圧監視機能があり一定電圧以下ではグリップヒータはOFFになるのでバッテリは上がりません

156:774RR
20/07/17 22:03:03.09 EXtP4o78.net
どシローとがチェーンスプロケット交換って出来るものですか?

157:774RR
20/07/17 22:05:53.18 cKvS+ygD.net
工具があれば何でも出来る

158:774RR
20/07/17 22:08:07 WZ3O6mw7.net
>>153
樹海に以前[死ぬ気になれば何でも出来る]って看板があってみんな安心して死んでた

159:774RR
20/07/17 22:11:35 d7BMF+y6.net
>>154
いい話だわ

160:774RR
20/07/17 22:12:20 lFX8IS0R.net
>>153
1・2・サンダー!!

いざとなればサンダーで(ry

161:774RR
20/07/17 22:12:54 CTfXLruN.net
>>152
出来るとしてもやらない方が良い
ドライブチェーンの交換なら素人にも出来るが、スプロケ交換は間違うと命にかかわる
(チェーン交換もやり方間違えると死ぬけど)

高速を走れる排気量のバイクと
小排気量であってもスポーツ走行する車両ならバイク屋さんに頼んだ方がいい

162:774RR
20/07/17 22:29:00 eyY2BowA.net
初めてバイクシートを自分で張り替え用と思ってんですけど中に巻く防水シートって普通のゴミ袋じゃダメなの?

163:774RR
20/07/17 22:37:04.34 CTfXLruN.net
と言われても「普通のゴミ袋」にも材質や種類がいっぱいあるんですけど

164:774RR
20/07/17 22:38:49.17 eyY2BowA.net
要するにその辺で売ってるスーパーの袋みたいなやつだったりなんでもいいってわけではないのってことを言いたい

165:774RR
20/07/17 22:42:45.19 WZ3O6mw7.net
そもそも防水シートいるのか?
なくても浸透しないけど縫い目が有るやつだけだろ必須なのは

166:774RR
20/07/17 23:05:52.49 bftUCdYO.net
そこらのスーパーの袋とか座るたびにガサガサ言いそう

167:774RR
20/07/17 23:59:02.55 zDvE0e6O.net
>>152
素人の自覚があるならタイヤブレーキと駆動系は玄人に任せましょう

168:774RR
20/07/18 01:09:06.60 UPqLut0X.net
>>160
生分解性だったらダメだろ

169:774RR
20/07/18 01:42:09.84 IlZaLOX7.net
>>164
防水シートはその生分解性ではないってことかな

170:774RR
20/07/18 02:18:11.64 zcD94B9Z.net
防水シート?
シート内側のあれ防水用途じゃないのよ
シートを皴なくピンとさせて張るのと張った後のクッション性のため

171:774RR
20/07/18 03:50:56.24 JjQrVmsn.net
>>158
普通のゴミ袋じゃ破れてしまうだろうね

172:774RR
20/07/18 03:55:42 aFhUJ888.net
黒いゴミ袋ってよく考えたら異質だったな

173:774RR
20/07/18 03:56:05 JjQrVmsn.net
>>158
私はカワサキ車で三回ほどシートの張り替えをしたけど防水シートは不要だった
純正でも防水シートは無くて

縫い目があって中に水が入るシート表皮だけ防水シートが必要と認識してるけど、そんな表皮を使うの?

174:774RR
20/07/18 07:41:20.16 TjCxw+UK.net
肥料袋の空袋を貼ると言うか巻き付けてるカブやスクーターは田舎で良く見るけどな。
農家に知り合い居ないと入手方法が無いけど。

175:774RR
20/07/18 08:03:06.23 guqqYB0F.net
スレタイで思ったが、浜木綿子ってすごい芸名だな

176:774RR
20/07/18 08:04:22.87 hxK5e1x4.net
>>158
自然分解しないものでなるべく厚いもの
ホムセンで売ってるやつでい

177:774RR
20/07/18 08:59:31.01 ByLi8+eh.net
ホンダのVTRが欲しいんですけど製造終了しちゃってますがやっぱり製造終了したバイクって部品とかで困ったりしますか?

178:774RR
20/07/18 09:03:40.18 J9qxJcsI.net
維持する部品については10年くらいは全く困らないが
タンク等の外装部品は数年で消える

179:774RR
20/07/18 09:17:34 ByLi8+eh.net
外装はバイク屋さんでは修理してもらえないのですか?

180:774RR
20/07/18 09:21:51 J9qxJcsI.net
たいていはバイク屋が、どこかに外注する形で修理してくれると思うよ
外装は新品部品が出なくなりやすいという話

181:774RR
20/07/18 09:21:59 VcdgjtSM.net
>>175 修理というか交換になるんだが、 一応法律で部品は10年供給できるようにしとけという事にはなってるが、 外装は壊れて交換する事が多いので数年で欠品になる事が多い なので交換が基本のバイク屋としては「修理できない」という事になる まあ修繕出来ない事も無いんだが、えらい事金がかかる割に、 「元通りになってない」って言われるのがイヤだから 「部品無いから修理できないよ」と断られる



183:774RR
20/07/18 09:36:44.58 ByLi8+eh.net
(じゃあVTR買ってもいいの・・・?)

184:774RR
20/07/18 09:38:15.13 ypU9nsvm.net
(ええんやで・・・)

185:774RR
20/07/18 09:49:50.36 VcdgjtSM.net
(好きなバイクを買えばええんやで…)

186:774RR
20/07/18 12:25:49 +8cWHZP3.net
VTRならまだまだ出てるから大丈夫っしょ

187:774RR
20/07/18 13:23:10.51 0KyGc4VN.net
>>171
浜 木綿子(はま ゆうこ)って初めて知った。木綿子でゆうこは反則だろ

188:774RR
20/07/18 13:31:33.11 hxK5e1x4.net
VTRならFIの方ならまだしばらく部品は出る
今後真っ先に出なくなるのは外装のタンクだけど、
VTRは立ちごけ程度でタンク凹むことはまずないので
実用上問題があるレベルまで凹ませたらどのみち廃車レベル
…ってことで買っても問題ない

189:774RR
20/07/18 15:06:05 pWZ57864.net
カワプラに縁もゆかりも無い私がヤフオクで買ったニンジャはカワプラで点検、整備などを引き受けてくれるのかな?

190:774RR
20/07/18 15:08:37.29 rKO0HsuW.net
自分で整備できないけどヤフオクでバイク買っちゃう勇気に脱帽

191:774RR
20/07/18 15:12:21.68 N+LWuL70.net
整備なんてやらなきゃ覚えないだろ
とはいいつつ新車の状態がわからないと何がどう消耗してるのかどう調整したら最適なのかわからないというのは有るが

192:774RR
20/07/18 17:28:58.61 PscNPYjV.net
質問すいません
愛車nmaxが信号待ちでやたらエンストするもので今日プラグ交換とエアフィルターの交換をしました
エンストはマシになったようなのですが、加速が鈍くなりスピードも出なくなったような気がします。
なにか因果関係があるのでしょうか?
まさかこのタイミングで駆動系も悪くなったとかありますか?

193:774RR
20/07/18 17:31:20.22 PscNPYjV.net
それとプラグ交換する時に右側のカウルを全部外して色々しないとプラグ交換できなかったのですが
2種スクーターの整備性ってこんなもんですか?やり方は調べてその通りにやったつもりなんですが30分も掛かりました

194:774RR
20/07/18 18:15:29 0zdaJJgB.net
普通免許でも乗れる的な二輪系の乗り物ってトライク以外だと何かありませんか?
二輪免許取りに行くのダルいです

195:774RR
20/07/18 18:20:15.30 7Qcuqr0T.net
原付

196:774RR
20/07/18 18:32:29 JNBWgCS8.net
>>187
そんなゴミ捨てて

197:774RR
20/07/18 18:54:25 0zdaJJgB.net
>>190
そういうのじゃなくて

198:774RR
20/07/18 19:25:37.64 6GjciutR.net
自転車でも乗ってれば?

199:774RR
20/07/18 19:26:38.28 zl7mPofb.net
ロードバイクってママチャリよりよく進むからいいよね
楽なら電アシでも変わらんけど

200:774RR
20/07/18 19:29:10.06 gSquUljI.net
>>189
「一般的に手が届く範囲で」言えば、サイドカー付きのハーレーとかが普免で乗れたはず
これも「トライク」だけどね サイドカーの構造で普免でも乗れる乗れないの制限はあるが

201:774RR
20/07/18 19:37:01.82 jRcEIp/u.net
俺みたいな金持ちの金捨て居ないのか?
俺は2年で16台乗り換えたぞw

202:774RR
20/07/18 19:38:07


203:.90 ID:jRcEIp/u.net



204:774RR
20/07/18 19:40:05 jRcEIp/u.net
子供2人には元嫁に9000万円ずつぶちまけたから、大丈夫だろうね。

205:774RR
20/07/18 19:40:58 jRcEIp/u.net
初めてのバイクはS1000R

206:774RR
20/07/18 19:57:43 gSquUljI.net
>>194
タイヤが細くて空気圧が高いから乗り心地はクソ最悪だしエアチェックも週1でやらないとすぐ空気圧が下がってパンクするから面倒いぞ

207:774RR
20/07/18 20:01:29 23RuBZmY.net
>>195
> サイドカー付きのハーレーとかが普免で乗れたはず
ハーレーのサイドカーは要大型二輪免許
デタラメ言うな
普通免許で運転できるサイドカー風の乗り物は側車輪も駆動輪になっているサイドトライク
市販車ではウラルとかドニエプルぐらいしかない

208:774RR
20/07/18 20:04:10.67 V7GiCTOS.net
側車輪が駆動輪になってるハーレーのサイドカーもあるぞ
市販車ではないがハーレーのディーラーとかで売ってる

209:774RR
20/07/18 20:05:03.80 dBdbjHYL.net
>>188
pcxはドライバー一本で一分でプラグにアクセス出来るよ

210:774RR
20/07/18 20:05:53.79 V7GiCTOS.net
>>188
(少なくとも一般的では)ないです
素人であるという点を考慮しても
プラグアクセス30分は整備性が悪い部類ですね

211:774RR
20/07/18 20:32:34 eRWiLArF.net
>>189
カンナムスパイダー

212:774RR
20/07/18 20:34:45 O/yYnWG1.net
スーパー7みたいな軽四のオープンカー

213:774RR
20/07/18 20:37:40 UPqLut0X.net
>>195
サイドカーとトライクは適用法規も免許区分も違うよ
区分の基準の裏をかいてミニカー(トライク)登録したりってのは例外としてあるとしても、混同はしない方が良いです

214:774RR
20/07/18 21:46:06.40 JjQrVmsn.net
>>189
カンパーニャT-REX
カワサキやハーレーエンジンを流用した三輪車 ちょっと自動車っぽいけど
後はやっぱりカンナムスパイダーかな

215:774RR
20/07/18 22:19:25.57 LVZE+nYF.net
>市販車ではないがハーレーのディーラーとかで売ってる
ちょっと何言ってるかわからない

216:774RR
20/07/18 22:36:03.63 94RClMbF.net
>>207
「サイドカーの構造で普免でも乗れる乗れないの制限はあるが」 って書いてあるの読めない?

217:774RR
20/07/18 23:23:37.58 23RuBZmY.net
そのデタラメ文が読めたら何かが変わるのかい?

218:774RR
20/07/18 23:31:09.38 UPqLut0X.net
>>210
サイドカー(該当排気量の二輪の放棄が適用され、その免許で乗れる)
トライク(車輌扱いで乗用車の免許)
まずこの区別をね

219:774RR
20/07/19 00:23:39.39 bNLwQmWM.net
バイクの自賠責が8月末で切れます
125ccなのでコンビニでも自賠責保険の加入は出来るのですが
バイク屋さんで加入するとバイク屋さんに手数料?が入るんですよね
微々たる金額であってもバイク屋さんで加入した方が良いですか?
たまにお世話になってるお店です

220:774RR
20/07/19 00:38:10 mYZXatVK.net
>>213
たまにでも行く店ならバイク屋さんで加入する方がウインウインで良いと思いますよ。

221:774RR
20/07/19 06:34:37 556jPxqc.net
要するに側車付き自動二輪車(サイドカー)で登録されてるかオート三輪車で登録されてるかなんだよな。
オート三輪車が普通自動車免許で乗れる。
APトライクと言う125?で普通自動車免許で乗れて3人乗りの屋根付き有るよ。
乗り出し50万円。

222:774RR
20/07/19 06:40:26.05 nGiYSyVQ.net
中華カブのパチもんエンジン積んでるのに、160キロくらいだかあるやつか
ストレスためるためだけの乗り物かな?

223:774RR
20/07/19 06:42:44.42 yz0DLs9e.net
>>215
それは結果
同じ車両を任意で登録できるわけでは無いです
混同している人はそこが理解出来てないけど、バイクを乗用車登録すれば自動車免許で乗れるぞ!みたいなことを言ってるんだよ?
おかしいでしょ?

224:774RR
20/07/19 07:02:14.91 BKOeObx/.net
>>215
> 側車付き自動二輪車(サイドカー)で登録されてるかオート三輪車で登録されてるかなんだよな。
違う
オート三輪は自動車の免許(普通、準中型、中型等)が必要で二輪免許は不要だが、側車付二輪車の中には二輪免許が必要なものとそうでない物があるの
側車付二輪で二輪免許が必要なものは昔ながらのサイドカーで、側車側車輪の車軸が独立していて駆動輪とはなっていないもの
側車側とバイク側の車軸が連結され駆動輪となっているものは二輪免許では運転できない
但し前幅460mm以下で車体を傾けて旋回する構造の物で屋根と扉の両方が付いている物以外は二輪免許で運転できる

225:774RR
20/07/19 07:02:17.87 AaD/HjdV.net
>>217
単車と側車付きで考えればわかりやすい
単車とは普通のオートバイ
単車に側車を追加したものが側車付き(サイドカー)
単車と側車付きは自動二輪免許が要る
見た目が側車付きでも側車側のタイヤが駆動されるとトライク扱いで普通免許で乗れるようになる

226:774RR
20/07/19 07:03:36.57 AaD/HjdV.net
>>218
被った
しかも俺より詳しく書いてる

227:774RR
20/07/19 09:05:35.92 1THPmoEQ.net
2.86sで負けた奴w ID:AaD/HjdV

228:774RR
20/07/19 11:29:46 dUFNOSx3.net
ハーレーかレッドバロンか、どこで見かけたか忘れたけど
側車付きで「普通免許でOK」って売られてたハーレーっぽいバイクなら前どっかで見た事ある

229:774RR
20/07/19 11:39:46 EIrIF9pb.net
サイドカーっぽくカスタムしたトライクじゃないのそれ

230:774RR
20/07/19 11:48:45.60 ofgfLvXl.net
よく分からん流れだが>>201が悪いでOK?

231:774RR
20/07/19 12:10:10.67 +PY+IYf2.net
ダルいとか言ってる>>189だろ

232:774RR
20/07/19 13:00:08 mYZXatVK.net
pcx150 新車かninja250r 中古どっち買うか迷ってる。

普通二輪の免許取り立て48歳(笑)

233:774RR
20/07/19 13:11:33.92 nGiYSyVQ.net
迷わんだろそんなもん
本当に迷ってるならスクーターにしとけ

234:774RR
20/07/19 13:19:47.05 kkK1+0tt.net
迷ってると報告してくれてるだけだから

235:774RR
20/07/19 13:28:36.68 zd6Bcifd.net
ハーレーは純正でトライクあるぞ

236:774RR
20/07/19 13:40:28.95 /VKd4dKN.net
便利さはスクーターだけど変速の上達を一度した方がよくねってなってくると
125㏄系のマニュアル系でいいんじゃないの?
40キロで5速までスムーズにいれられるようになるのも半年はかかるし

237:774RR
20/07/19 13:42:39.41 uKciRIFu.net
通勤にも使うならPCX150
ツーリングだけならninja250r

238:774RR
20/07/19 13:49:56.91 /VKd4dKN.net
使い勝手ならpcx150だろうけど
高速乗らないなら125pcxだわ
トリシティーの方がいいだろうけどな。すべってこけたがありえるから

239:774RR
20/07/19 14:15:41 ofgfLvXl.net
トリシティは維持費が高い

240:774RR
20/07/19 14:22:06 0JX5pm5T.net
前輪2つある分タイヤやブレーキの維持費が嵩むし
バッテリーは専用型で1個2万だっけ

241:774RR
20/07/19 14:22:57 0JX5pm5T.net
あとフォークオイル交換するだけですごい金取られるとか

242:774RR
20/07/19 14:39:46.98 0SIjIuzF.net
トリシティってハイブリッドかなんかなの?専用バッテリーなんているんか

243:774RR
20/07/19 14:46:50 0JX5pm5T.net
トリシティしか採用されていないバッテリーを使ってる
流通が少なく社外品も発売されず純正品が1個2万

244:774RR
20/07/19 14:55:22.13 W0BrD7HZ.net
トリシティは発売以来乗っているが、故障した事がない。タイヤ交換は後ろ2回に前は1回の割合。
エンジンブレーキが良く効くので、まだ、ブレーキパットを交換していない。バッテリーも初期のまま。
いざという時にブレーキの効きはダントツで身体が前に飛びそうになる。
濡れた路面でブレーキかけても前輪がすくわれることが無く平行移動する。勿論マンホールでも安心感が違う。
縁石を乗り越える時も斜めに入っても何事もなく乗り越える。
スポーツ性では、カーブでの安心感が別格でダウンヒルで楽しい。足回りに比較しパワー不足でいつもフルスロットル。
安全に雨の日でも通勤に使うなら事故防止の為にもトリシティはオススメ。

245:774RR
20/07/19 14:56:09.66 nGiYSyVQ.net
縁石?カーブ?
サーキット走ってんの?

246:774RR
20/07/19 15:17:16.18 6uIi3vkA.net
原付二種ってなんであんなうるさいの?若者だけじゃなくおっさんまでもがマフラーかえてるの?
400ジャメリカンよりよっぽどうるさいのが多いイメージなんだけど
125でどうやってあんな音でんだよ。拡声器でも仕込んでんのかよ

247:774RR
20/07/19 15:25:42.47 w1iwR1Pm.net
オートバイ乗り始めて1ヶ月経ってない初心者です
下りカーブに対する恐怖心って乗ってるうちに慣れてくるものですか?
平らなカーブなら平気な速度同やアールでも下りになるとビビってスピード落としてしまいます
皆さんは初心者の時どうでしたか?

248:774RR
20/07/19 15:37:12 W5enAHBS.net
>>238
コレを読むとNIKEN GTが欲しくなるな.
>>240
まぁ改造次第でいくらでも煩くはなるな……
少し前まで原1スクーター改造してブリブリ煩くさせていた層が原2スクーターに移ったと思われる.

249:774RR
20/07/19 15:40:20 V1Ddfchc.net
トリシティを取り回してぃ

250:774RR
20/07/19 15:43:24.89 FCwudHQP.net
>>241
減速して曲がるでいいのでは

251:774RR
20/07/19 16:07:48.07 nGiYSyVQ.net
>>240
バカが乗る乗り物だからだよ
10年前にバカスクって呼ばれてた奴と同一

252:774RR
20/07/19 16:11:17 6uIi3vkA.net
なるほどなー。あの排気量であんなでかい音がでるのが不思議でしゃーないわ

253:774RR
20/07/19 16:22:55.90 x+TwzcJO.net
>>241
下りの方が色々限界低くなるし、体起こすとハンドル遠くなって自由度とかも減るから当然。

254:774RR
20/07/19 16:37:07.65 x+TwzcJO.net
>>246
車格がねえぶん菅長短くなるしサイレンサーの容量も大きくできないってのもあるけど、非力な分回して乗るけど遅いから中々遠ざからないから余計煩く聴こえるんだよ。
パワー不足なのを少しでもなんとかしようとマフラー替えてる奴多いけど、半端にマフラー替えて低速スカスカになる分回さなきゃろくに走れなくなってる本末転倒なのも多い。

255:774RR
20/07/19 16:44:32.35 x+TwzcJO.net
あと125はほとんど単気筒だから1発の排出量は250の2気筒と同じだよ。
同じパワー出そうとすると倍以上回さなきゃならないから排気量が小さいからって静かになるわけじゃない。
4気筒より爆破間隔の長い1~2気筒の方が耳障りな分うるさく感じるしな。

256:774RR
20/07/19 17:17:38 bYjOv3xh.net
トリシティは初めから付いてるタイヤがクソすぎて滑る

257:774RR
20/07/19 17:38:54.88 mYZXatVK.net
オッさんの珍走団って何なんいったい。

258:774RR
20/07/19 17:59:37.55 HOS95qAy.net
アースに比べてベープは何であんなに安いんだ

259:774RR
20/07/19 18:03:15 W0BrD7HZ.net
>>250
買ってすぐ、ミシュランに履き替えました。

260:774RR
20/07/19 18:28:07.34 6uIi3vkA.net
勉強になりました。親切にサンキュー

261:774RR
20/07/19 18:33:01.93 Dds2Perz.net
錦帯橋をバイクで渡ったアホがいたようですが、オフ車?
https://


262:headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200719-00050134-yom-soci.view-000



263:774RR
20/07/19 18:49:32.18 X3Vuz19t.net
トリシティと聞くとなぜか鳥栖とか鳥羽とか
鳥取連想するんだよなあ。

264:774RR
20/07/19 19:05:22.32 /0gq7GQy.net
まだ教習中で第二段階見極めの全くの初心者ですが
通勤にバイクを使おうと思ってるんですが
会社はバイクどころか自転車一台さえ置く場所が無いので
職場の近所に駐車場を探しています
そしてようやく見つかったのが地下駐車場なんですが
坂道を15メートルほど降りて行くタイプなのですが
重い大型バイクで坂道を手押しで降りたり出たりするのは無謀でしょうか?
手押しで出し入れできるなら何ccでも良いという契約条件の場所です
元柔道部なので力はある方です よろしくお願いします

265:774RR
20/07/19 19:09:58.61 DgWFRGyu.net
>>257
無謀。一回だけならともかく通勤で毎日となれば絶対嫌になる。
このカシオミニを賭けてもいい。

266:774RR
20/07/19 19:11:27.69 UnX5NQ2P.net
通勤ならいっちゃん安い50cc(バスレーン走れる)か二種~150スクだろ

267:774RR
20/07/19 19:18:18.27 p39LGxRM.net
>>257
大型は無理だろ
中型もまあ無理だろな
原付ならワンチャン
でもすぐにイヤになるだろな
>>258
教授おつ

268:774RR
20/07/19 20:05:50.01 /0gq7GQy.net
社会人ラグビーの練習よりきついでしょうか

269:774RR
20/07/19 20:06:31.94 LUv5ZONg.net
>>257
手押し(エンジンかかっててもOK)なら行ける

270:774RR
20/07/19 21:09:56 2tD3Eobw.net
>>261
大学相撲部の練習並みですね

271:774RR
20/07/19 21:22:22.81 nH3M3CDh.net
>>257
地下だろぉ?
大雨で水没したりしないか確認しといた方がいいと思うぞ

272:774RR
20/07/19 21:24:14.78 5ULFAluW.net
上りより下りでいつか倒しそうだ

273:774RR
20/07/19 21:27:13.49 +PY+IYf2.net
>>261
分からなくて質問していて、自分が期待した回答が出ないからといって本人しか分からないような条件の食い下がり方をするなら、はなから質問などせずに自己責任で実行したらいいと思います

274:774RR
20/07/19 21:38:31.97 EIrIF9pb.net
>>257
地下駐車場の勾配だとほんときついと思う
教習所で教官に聞いて坂道手押しで登らせてもらえないか相談したら
毎日なんてとてもじゃないがやってられないよ

275:774RR
20/07/19 21:52:22.70 o0q9QvmV.net
隼にホーネット250と同じ歯数の前後スプロケット入れたら音だけで離れていかないのでしょうか?

276:774RR
20/07/19 22:30:52.22 9jKjlJOw.net
>>268
ごめん未開の部族の言葉は分かりにくい

277:774RR
20/07/19 23:15:08 Zw1Oo69i.net
>>257
誰も君の事は知りません
自分で出来るかどうかを判断してください

278:774RR
20/07/19 23:18:00 Ungp/id9.net
>>268
上手な人が運転して0-100km/hが4秒前後位になると思われ

279:774RR
20/07/19 23:40:51.03 1THPmoEQ.net
両端にコンベア付いてる所もあるよな>ちかちゅー

280:774RR
20/07/20 00:49:48.81 p1U97z4r.net
よくわからんけど原付っつーかギア変速がないスクーターでマフラー変えて何が楽しいんだ?
一定の音で唸り続けてるだけじゃん

281:774RR
20/07/20 00:51:14.55 W+ewjKdw.net
>>273
その人に聞けよ

282:774RR
20/07/20 00:57:40.83 9MWo9p


283:Ph.net



284:774RR
20/07/20 00:58:21.87 NT4x2mwE.net
メンテナンスを覚えたくて空冷250単気筒のバイクを買う予定なんだが250の空冷バイクでセンタースタンド標準装備(または純正オプション)のはエストレヤだけですか?
どうしてもこの条件のバイクがほしいのですが。

285:774RR
20/07/20 01:14:36.61 i0yZSUcS.net
>>276
スタンド買えばいいんじゃね?
あとバイク用のジャッキも欲しくなるよ多分

286:774RR
20/07/20 01:16:44.14 W+ewjKdw.net
>>276
メンテ本格的に覚えるならメンテスタンド買ったほうが良いよ
というかスタンドかけたり外したり1人で出来るようになるのが先だと思う

287:774RR
20/07/20 03:33:07 P0fopf77.net
>>273
あのキチどもは、騒音を出すことそのものが目的だと思うので
迷惑を与えることそのものが楽しいんじゃない?

288:774RR
20/07/20 04:12:21.92 0YkvRweX.net
ギア付きだと目的が違うのか?ほ~

289:774RR
20/07/20 08:38:19 yddydYHq.net
>>276
センタースタンドの気軽さも捨てがたいがな
ちと踏ん張ればフロントタイヤも回せるので日常的な清掃とか捗る

ちなみにオフ車みたいに底が平ならビールケースみたいな固い箱があれば整備できるよ

290:774RR
20/07/20 08:43:16 b+T1D3Ax.net
>>277-278
>>281
質問者が「センタースタンド標準装備(または純正オプション)」つってんだから的外れな回答すんな

291:774RR
20/07/20 09:17:49.86 o3aLAtsR.net
ネタかマジか
マジなら生きづらいだろうな

292:774RR
20/07/20 09:24:18.62 ek0c0dfT.net
>>282
正直メンテスタンドを買えば解決する話に、
センタースタンドなんて慣れてくれば時折邪魔にすらなりかねない物で、
バイクの選択肢を狭めるってのはナンセンスだから>>277-278,281はそういう回答をしていると思うよ

293:774RR
20/07/20 10:16:11.28 /TCoxOn2.net
>>280
君は発達障害だね

294:774RR
20/07/20 10:38:48.65 rfo+t3wc.net
バイクのバッテリー性能はCCA値に気を付ければある程度小型のものを選んでも問題ないですか?

295:774RR
20/07/20 11:22:20.75 yG4TF9U6.net
問題なければ最初から小型のが付いてます

296:774RR
20/07/20 11:41:03.08 rfo+t3wc.net
>>287
なるほど、それは蓄電容量に関する問題を指していると思いますが合ってますか?

297:774RR
20/07/20 11:45:45 hiu0VRQ7.net
>>286
>>288
その「ある程度」が具体的に「重量比でどの程度小さくなるか」による。
なので具体的な型番くらい出したまえ 情報を隠すな

例えばCCAだか10HRだかといったバッテリーの性能を示す指標は箱出し状態での目安であって
使い始めてから充放電を繰り返して最低2、3年もたせるには
どれくらいのバッテリー容量が必要か?という指標はバイクメーカーが各個に保有してる
その上で勘案し、メーカーの想定する使用条件を満たすにはこれぐらいの容量が必要ってことで
バッテリーが選定されている

298:774RR
20/07/20 11:49:58 ojYOI0AJ.net
適度に乗る分には数値気にしつつ多少小型化しても大体大丈夫よ
長期放置とかには弱くなるだろうけどな

高性能小型化は高いから、汎用サイズで設計する側面もあるしね

299:774RR
20/07/20 11:53:05 aHjMaK6e.net
>>286
乗ってるバイクが何で
普段どれくらいの距離を
どういう用途でどれくらいの頻度で使用していて


300: メーカー指定のバッテリーはどこの何で 変える予定のバッテリーは何で どうして小型のものを選びたいのか による。 例えばサーキット走行での車体の軽量化が目的で 短時間だけの変更なのか 毎日の通勤に使うバイクで バッテリー代をケチって安い型違いのバッテリーを載せるのか では話が違うから



301:774RR
20/07/20 11:56:14 BXBMsylV.net
>>286
性能そのままでLiFe積もう

302:774RR
20/07/20 12:10:02 ojYOI0AJ.net
鉛以外はそのバッテリーの基盤やバイク側レギュレーターの適合具合とかもあるので、よほど拘りがないなら鉛のままのほうがいいかと

303:774RR
20/07/20 14:04:43.61 lD7MjdUo.net
>>286
CCAは基本バッテリーそのものの指標だから
どの車種で問題ないかとはまったく無関係だからね
その指標が活かせるのは載せてた車種が大前提だ
バッテリーてスタート時の放電もだけど
走行充電も劣化の原因になりえる
欧州車の発電モーターと違い日本の小型車は過度の充電で劣化し易い
対策はホンダなんかの一部車種だけ
劣化の危険を負いたいならそれでも構わないけど
安くという意味ならトータルだと結局高くつくよ

304:774RR
20/07/20 14:09:12.32 vxZSSJtr.net
LiFePO4とか、保護装置が曲者だからなぁ。
今どきのインジェクション車はバッテリーなしを想定してないから、
何らかの原因で保護装置が発動して「バッテリー断」になったとき
それが走行中で発電機フル稼働中だったら、下手すると過電圧でレクチファイア and/or ECUが過電圧で死ぬ。。

305:774RR
20/07/20 14:23:41.29 rfo+t3wc.net
沢山の返答ありがとうございます、確かにもう少し具体例を載せるべきだったかと思います
2011年式ハーレーXL1200Cに純正65958-04B(14L-BS相当)を積んでいます、SHORAI製のLifePo4式へ交換を検討中です
本来であればLFX21L6-BS12が適合ですが車検証を収める程度のスペースを確保したく1サイズ小さいLFX18L1-BS12に載せ替え出来ればと考えています
150kmのツーリングを月に数回乗る程度の用途になります

306:774RR
20/07/20 16:04:57.57 oGxWlERF.net
ハーレーのレギュレターって消耗品で壊れるの当たり前で充電不能だけでなく過充電も良く有るからリチウムバッテリー搭載は怖いな。

307:774RR
20/07/20 17:54:21 Lrj3BVo1.net
今年免許取ったばかりのバイク初心者です。イナズマ400の購入を考えていますがエンジンが水冷でなく油冷なのが気になっています
油冷エンジンの事を調べているのですが油冷式=エンジン内を循環するオイルが多いだけの空冷、という認識で合ってますか?
油冷のメリットやデメリット等あればご教授お願いします

308:774RR
20/07/20 18:22:28.62 fRUDjt6I.net
>>298
イナズマ乗ってます
メリットは水冷に比べて軽量ってのが売りの筈が400では全然軽量ではない
デメリットは暖気をしっかりしないと機嫌が悪いのとオイル交換時に必要なオイルが少々多い事ですかね
まぁいいバイクですよ

309:774RR
20/07/20 19:44:58 Lrj3BVo1.net
夏とかオーバーヒートとか大丈夫ですか?

310:774RR
20/07/20 19:47


311::56.51 ID:9FgVXbRC.net



312:774RR
20/07/20 19:50:50 fRUDjt6I.net
>>300
熱ダレに悩む事はそんなに無いですね

313:774RR
20/07/20 19:52:35 fRUDjt6I.net
>>301
でかくて重いと思われがちですけど取り回しも楽だし足つきも良いしセンタースタンドも楽々だし至って普通のネイキッドですね

314:774RR
20/07/20 19:56:09 3Ym57LIP.net
冷却をオイルに依存してるってのが怖いわな
大丈夫だと理屈では分かってても喉につっかえる感じ

315:774RR
20/07/20 19:59:29 fRUDjt6I.net
>>304
乗るまでは自分もそんな風に思ってましたねー
オイルの劣化は間違いなく早いでしょうね

316:774RR
20/07/20 20:25:52.31 IByDnpfB.net
たしかヨシムラのマフラー
イナヅマ400と1200が同じ製品
排気量が三倍も違うのに

317:774RR
20/07/20 20:28:18.56 IByDnpfB.net
>>298
油冷空冷の名前はそんなとこだと思います
冷却用のオイル経路があるCB1100なんか油冷と言ってもおかしくないし

318:774RR
20/07/20 20:30:34.72 IByDnpfB.net
>>296
その情報があれば、車種かけさんがきっと適切な回答をするのではないだろうか

319:774RR
20/07/20 20:35:29.78 fRUDjt6I.net
>>306
ヨシムラ4本出しを1200に付けると糞詰まりになって悲しくなるそうです

320:774RR
20/07/20 21:08:21.56 p1U97z4r.net
>>289
聞いといて逃げんなよ

321:774RR
20/07/20 21:12:39 +ZSfUBqw.net
車種書けマンのスッキリ回答に期待しよう

322:774RR
20/07/20 21:13:14 p1U97z4r.net
前に例を出してみろだの言ってたが、これが例だよ

323:774RR
20/07/20 21:45:44.00 98550dBk.net
そんなに急かさなくてもこれだけ丁寧に情報だしてくれたんだから
ちゃんと回答してくれるだろ
おまえら少し落ち着け

324:774RR
20/07/20 21:49:01.39 +vETuJfo.net
質問者に全て情報を吐き出させるまでが仕事、って人じゃん
質問にケチつけるのは上から目線で出来るけど、回答は失敗するとフルボッコくらうから答えないって人よね

325:774RR
20/07/20 21:51:23.23 OUWj13En.net
たのしみですねぇ
きっと、発電量とかいろんな数値からバッテリーサイズの理想と許容範囲をバチッと示してるくれるに違いない

326:774RR
20/07/20 22:00:59.05 +ZSfUBqw.net
そう、まだ時間はある
実際、おおざっぱな質問におおざっぱに答えるより、ピンポイントの条件に適した回答は難しい

327:774RR
20/07/20 22:05:36.15 +ZSfUBqw.net
バッテリーの質問に食いついて細かに状況説明を要求した>>291からは
適切な回答を考えようと言う真摯な姿勢が見受けられる

328:774RR
20/07/20 22:34:24 9MWo9pPh.net
梅雨らしい陰湿なレスですね

329:774RR
20/07/21 01:04:42.93 hIg54wjH.net
カワサキのZX-25Rでバイクブーム来ると思う?

330:774RR
20/07/21 01:15:47 klp/hhcQ.net
減った若者の男性が全員買ったらブームってことでいい?
16歳~22歳の男性 だいたい平均55万人*7=385万台

331:774RR
20/07/21 01:32:49.81 WakgPsHM.net
>>319
特に来る理由がないから来ませんよ

332:774RR
20/07/21 02:01:45 AwWSJjRD.net
個人的にはZX-25Rよりスヴァルトピレン250の方が購入欲をそそられる

333:774RR
20/07/21 02:06:46 1QWlwuzP.net
スヴァルトピレンは乗ったら楽しそうだけど女受けも男受けも悪そうな形なんだよなw
なんでこんなの買ったの?とか言われたら凹みそう
お前らも身に覚えがあるだろ?なんでお前ハゲてんの?と言われる破壊力

334:774RR
20/07/21 04:50:57.48 klp/hhcQ.net
>>323
ちょっと調べたら形からしてオフっぽいなと思ったけどやっぱオフ寄りなん?

335:774RR
20/07/21 06:15:43.73 UzbLhI62.net
他人のバイクにケチつけるヤツのダサさは大半の人がわかってるし好きなの乗れや
女ウケはちょっとまた別の話になってまうけど

336:774RR
20/07/21 06:52:46.70 yExU0/Bn.net
>>319
逆、若いやつどころか業界売上全体が減る
へたすりゃカワサキ自体もくらうだろ
人気で品薄状態が1年は続く、転売狙いが出るくらいだから
なおさら手に入らない
予約入れたやつは買い控えに入る、他のメーカーどころか
稼ぎ頭のカワサキの大型まで買い控えで当のカワサキまで減る
と思ってる
250買うならCBR、YZFの投売りに秘かに期待

337:774RR
20/07/21 07:22:39 weZ5hFUr.net
>>291
車種書けマンの逆質問の多数の項目に質問者が答えたのに、無視するのは質問者に失礼ではないかな?
自分に知見が無いなら「すまん、苦手分野だった」の一言あっても良いと思う
逆質問の項目は何のためだ?、って事だが

338:774RR
20/07/21 07:24:21 WakgPsHM.net
マウントをとるためですが

339:774RR
20/07/21 08:14:55 OEy1wxm0.net
洗車のとき足周りの駆動系をうっかり拭くと真っ黒な泥みたいな油がつきますが、あれは洗車の度に洗い流してオイルを注しなおすのがいいのですか?油がこってりある方が安心なのであまり触らないようにしてるのですが。

340:774RR
20/07/21 08:38:54 w8EtDf8e.net
マジで>>291逃げたの?
今後の車種書け論争の大事な要素になるからこのスレは保存版確定だな

341:774RR
20/07/21 08:58:58.30 rzGrC6qI.net
中古でsr400を買おうと思っているのですが、2006年式で走行距離32000kmの車両が31万円というのは高いでしょうか?車検2年付です

342:774RR
20/07/21 09:04:50.68 Zwx3DoMC.net
>>326
それって新車に限っての話?

343:774RR
20/07/21 09:41:01 hduQoOiX.net
>>329
駆動系ってのがどのあたりの事を指しているのかわからんが
・アクスルシャフト近辺
 →外にはみ出たグリスは綺麗にふき取る、注油は必要ない
・チェーン回り
 →綺麗にふき取ってチェーン自身は定期的にチェーンクリーナーで清掃、注油する

付いてる油がホコリを含んで摩耗する可能性があるので、
油コッテリ状態はあまりよろしくない
見た目も汚いし

344:774RR
20/07/21 10:11:06.43 JhxixFbQ.net
もし質問者にマウントしたい気持ちからの>>291がなら
自分が答えられない逆質問を細かくあげて自爆したというポンコツぶりを見せただけではないだろうか

345:774RR
20/07/21 10:17:29.63 w8EtDf8e.net
>>289も質問者が「隠してた」情報出したんだから答えてやれよ

346:774RR
20/07/21 10:19:51.52 n+F1+EyX.net
>>331
ほぼ相場通りだと思う
地域によってはちょい高いかもってくらい
機関正常で外装に傷があっても凹み系がなくて、スプロケに角がまだあるか少なくとも摩耗形状になってなくて、チェーンのサビがマシで、
ブレーキパッドが車検まで持つくらい残ってて、タイヤ残りが半分以上なら妥当な感じ
要は丁寧に乗られてたSRでその値段なら納得して買える

347:774RR
20/07/21 10:19:51.72 S0vgFD0T.net
291涙目

348:774RR
20/07/21 10:19:58.87 h+PxXEMS.net
逃げたとか答えろとかバカじゃね
車種書けネタスルーできないなら
まじめな質問スレだけ見てろよ

349:774RR
20/07/21 10:36:42.90 EH8Uj6ku.net
>>338
車種書け君弄り叩き殴りまでが全てワンセットだから、それ以上派生させる必要はないぞ?

350:774RR
20/07/21 10:38:49.77 DVKSg3An.net
>>338
不快なものはネタって言わねーよ

351:774RR
20/07/21 10:39:21.60 9iS4Mk61.net
>>338
車種書けゲェジ弄りがスルー出来ないなら、質問スレ来んなよw

352:774RR
20/07/21 10:47:24.11 6Xrj+dAK.net
250/350共通のエンジンに125のマフラー付けたらやっぱり抜け悪くなったり見た目以外に良いことないかな?

353:774RR
20/07/21 10:47:35.01 JhxixFbQ.net
車種書けマンネタとは
車種書け→質問者が返信→車種書けマン遁走→ガヤガヤ
まで含めて車種書けマンネタなのです

354:774RR
20/07/21 11:07:52.60 X39O0FFb.net
>>323
ヴィットorスヴァルトの400ccには魅力を感じるな、価格もそこそこだしね

355:774RR
20/07/21 11:44:48.39 kYn9eq00.net
>>338
スレの趣旨のわからないなら荒らしと一緒だぞ
自治を気取るつもりはないが質問者が出した情報の中で回答してる身としては
そういうのスレ違いだから他所でやってほしい

356:774RR
20/07/21 12:00:48.75 ugmxA7t7.net
>>333
今はPCXに乗っているのでホイールの中心付近のことでした。洗剤洗いはせずに拭き取るぐらいでよいのですね。ありがとうございます。
今月カブに乗り換えますのでチェーンの清掃も勉強します。

357:774RR
20/07/21 18:10:46.26 ZCD1rcQ5.net
野良にゃんこがシートで爪とぎして穴が空きました
小さな穴です、切れてはいませんが水が入りそうです
目立たないように補修する方法って何がありますでしょうか?
※ちなみに猫のやったことなので気にしてません
 これからはカバー掛けようと思います

358:774RR
20/07/21 18:16:38.75 fnG6OBtf.net
>>347
革補修シート(シール)
バイク用品店とかホムセンで売ってます
直接お尻が乗らない位置なら相当長持ちします(しました)

359:774RR
20/07/21 18:21:23.80 c8DS/bZe.net
>>347
カイワレ大根を植えてみる

360:774RR
20/07/21 18:28:29 njBkLGCK.net
>>347
カバーかけると住み着いて糞尿毛だらけされて殺意覚えるよ

361:774RR
20/07/21 18:46:25.88 XIKdk3bx.net
猫避けのトゲトケシートが100均で売ってるからそのトゲをニッパーで尖らせてからシートに置いてみては。

362:774RR
20/07/21 18:51:28.60 n+F1+EyX.net
さーてでかけるか、・・・いてぇっ!

363:774RR
20/07/21 19:24:01.71 njBkLGCK.net
>>351
アクリル板に画鋲付きっして作った剣山シート設置したら
今までの汚され方にプラスして引っかき傷と血痕が増えたよ
奴らの場所柄の執着は半端じゃないぜ

364:774RR
20/07/21 19:27:57.82 n+F1+EyX.net
オレはカバー掛ける前にシートの上に古いタオル掛けてる

365:774RR
20/07/21 19:32:54.53 njBkLGCK.net
乗ってる人間が男なら自分のションベンかけときゃ男性ホルモンにビビって来なくなるんじゃないかと思うが
万が一効果がなかったらホルモンレベルで猫にバカにされてるってことだから怖いよな

366:774RR
20/07/21 19:39:13.90 oVX3opUo.net
猫除けの質問ちゃう!
補修方法を聞いてまんねん

367:774RR
20/07/21 19:47:56.19 op9HJNkb.net
>>356
その猫をヌッコロしてその爪を突き刺しとくとぴったり!びっくり!

368:774RR
20/07/21 19:56:04.21 n+F1+EyX.net
>>356
適当な接着剤で埋めとけばいいよ
それかシート補修テープ
オレは細かいことが気になるタイプなのでシートの張替えをした
金があればシート交換してた
あといっとくと、カバーだけじゃ、猫は潜り込むようにまた入り込むので
そのときにオチないようにまた爪をたててよじ登ってくる
カバーかけるときはシートとの空間を潰すようにするといいよ
カバー掛けた上で自転車用荷物ロープ等を一周させて縛っておく、とかね

369:774RR
20/07/21 19:58:25.10 CKpGBn0N.net
>>347
ゴムノリで埋めるのもありだよ

370:774RR
20/07/21 19:59:21.17 CKpGBn0N.net
>>344
不思議なバイクだね
701ってのもシングルなんだなw

371:774RR
20/07/21 20:01:51.08 op9HJNkb.net
あんま厳重にすると面倒で乗らなくなっちゃうから放し飼いババアを公開処刑にしたほうが平和なんだがな

372:774RR
20/07/21 20:32:21.15 yCpRhAAh.net
猫に首輪と「手紙」をくくり付けてやればいい
手紙には「放し飼いで迷惑しているので猫を飼うなら家の中で飼ってほしい
さもなければ、ビデオ映像を添えて器物損壊の被害届を出すか
猫を保健所に持ち込むか 遠く離れた町の中に逃がす などの対処をとる場合がある」
という警告文を書く

373:774RR
20/07/21 20:34:44 yCpRhAAh.net
ちなみに俺は2月か3月か忘れたけど
近所の放し飼いの猫がサカリがついてうるさかったから
捕獲して首輪に手紙くくり付けて
「猫を飼うならきちんと去勢して家の中で飼え馬鹿
 放置するなら捕まえて遠くの町に捨ててくる」って書いたら
1週間後にはいなくなった

374:774RR
20/07/21 20:36:48.05 Q2TjS8gX.net
>>347
モンベル等にテント用の補修テープがある

375:774RR
20/07/21 20:38:06.15 czU8v71o.net
猫って捕まえられなくないか?

376:774RR
20/07/21 20:38:53.16 w8eVHcnw.net
捕まえたからそう書いてるんだろ馬鹿

377:774RR
20/07/21 20:40:25 op9HJNkb.net
放し飼いって違法なんだよね
動物の愛護及び管理に関する法律(いわゆる動物愛護法)
では管理を求めてるから管理してない=飼育専有してるとは認められない=所有権が認められない=保健所に持ち込んで処分してもらっても横領や器物損壊にならない

378:774RR
20/07/21 20:40:46 QwrREpga.net
よく捕まえたな

379:774RR
20/07/21 20:42:21.75 n+F1+EyX.net
猫なら、座り込んでじっとしてたら普通に肩とかよじのぼってくるやろ?

380:774RR
20/07/21 20:49:17.97 CKpGBn0N.net
>>362
ビデオ映像は厳しいと思うが、付けられるなら手紙はありだな

381:774RR
20/07/21 20:54:23 yCpRhAAh.net
>>369
たまたま人間に警戒心のない猫だったらしく
しゃがんでおいでおいでするだけで近寄って来たよ 暴力は使ってない

382:774RR
20/07/21 20:58:18 zEnh7PyY.net
本人が猫がやったことだから気にしてないと言ってるのにバカがワラワラ寄ってくる

383:774RR
20/07/21 21:01:30 19ePBm3w.net
>>372
余計なこと言わないと気がすまない中学生みたいのもいるな

お前だよ

384:774RR
20/07/21 21:02:36.94 zEnh7PyY.net
>>373
ダラダラ続けてるからだよ察しろバカ

385:774RR
20/07/21 21:04:30.72 weZ5hFUr.net
質問者放置でガヤガヤするのもこのスレの風物詩

386:774RR
20/07/21 21:09:52.88 n+F1+EyX.net
ものがシートなだけに、すぐに乗っかってくるんだ

387:774RR
20/07/21 21:14:27 IX37s1UL.net
ちょっと待って!



388:>>376 がなんか言ったよ!



389:774RR
20/07/21 21:16:53 6Xrj+dAK.net
ヌコかわゆすぎ
URLリンク(i.imgur.com)

390:774RR
20/07/21 21:51:35 u4BrKrrF.net
そういや昔なめ猫ってあったね

391:774RR
20/07/21 21:56:43.34 gcRKtpgK.net
野良猫は輝かせてナンボ

392:774RR
20/07/21 21:57:23.27 pZE0EYm/.net
俺の高級車の、シートや4輪のボンネットに傷つけられているから、頭に来ている。
洗車してプレクサスヌルテカにして、翌朝、足跡が滑っているの見たら、角材で脳ミソ見えるまで叩き殺したくなる。
くっっそが!思い出すだけで、

393:774RR
20/07/21 22:00:07 pMlp8sNu.net
大分前のコピペなのですが、
Z1は至高、ゼファーとかすり寄ってくるな、Wとかもっての他、但し、角Zは許す。

見たいなやつ、貼ってください。

394:774RR
20/07/21 22:03:53.31 RpJlzFaN.net
>>381
ド外道が・・・地獄へ落ちろ

395:774RR
20/07/21 22:13:05 BQNVHJbX.net
猫はマーキングもするよね。
バイクカバーが気に入ったらしく毎回マーキングされてた。
最初は結露かなと思って手についてもそのまま洗わずグローブはめてたけど、ある日偶然見かけてしまった。ブルブル震えながらジャーって出すんだね。
鼻近づけて匂い嗅いだら確かにとんでもなく臭い。
出発前にほぼ毎回なのでだいぶ萎える。
飼い主が去勢してくれてればな。
去勢すると変な鳴き方やマーキングしなくなるらしい。
バイクカバーもしくはバイクにマーキングされたことある人っていますか?対策どうされてます?
ちなみにデイトナガレージ置くスペースありません。
置いてもシャッターにマーキングされると思いますが。

396:774RR
20/07/21 22:17:05 n+F1+EyX.net
>>384
マーキングで汚されたものは、熱湯で洗うのが基本
尿成分というより、あれフェロモン物質かなんかでしょ? そういうもんはたいがいタンパク質だし
タンパク質は熱湯で変質してしまう・・・とおもってる
ほんとのところはしらんけど
まあとにかく、朝ごはんに使った残りのお湯かけたりしてたよ

友人の買ってる猫は去勢してるけど、春ー夏の夜中はアオアオ叫んでたけど、あれはまた別かな?わからんけど

397:774RR
20/07/21 22:27:07.99 5X+9p+eM.net
ちょっと調べたけど、場所によっては効果が高い超音波発生機を貸し出してくれる保健所もあるらしい、まあ普通はネコの嫌いな匂いのするもの置いとくぐらいか
流れで都道府県で保護してる里親募集中の犬猫見たけどかわいいな…ペットショップで買わずとももらった方がいいんじゃないか

398:774RR
20/07/21 22:57:48.82 /zDHyRbK.net
花屋さんで鉄砲ユリの花を800円で買って、茎を刻んでキャットフードにゴホッゴホッゴホッゴホッ
流行り病かなゴホッゴホッ

399:774RR
20/07/21 23:05:41 OeqDQS9E.net
大型二輪の卒検緊張しすぎて落ちたのでなにか緊張ほぐす知恵を貸してくれまいか

400:774RR
20/07/21 23:08:28.24 yHQH7tu7.net
「今日は様子見」のつもりで行く。
金と暇さえあれば何回でも受けられるんだから気楽に行け。

401:774RR
20/07/21 23:13:35.61 GpqLq+sM.net
ちょっとでも自覚症状でトロいと思うやつは、バイクに乗るのは危険な気がする
ギラギラ感覚鋭い方が、向いているように


402:思う



403:774RR
20/07/21 23:14:40 5Ld6jsVp.net
>>398
10回目までに合格できればいいやという気持ちで臨む

404:774RR
20/07/21 23:15:00 5Ld6jsVp.net
安価ミスった >>388 ね

405:774RR
20/07/21 23:15:49 HCwSzDeC.net
ちんこをもめばおちつく

406:774RR
20/07/21 23:18:26.85 CWEpEVwH.net
実技テストは頭に叩き込むのが一番
チェックッ次!乗車ッ次!!バック確認ッ次!!!!
みたいな熱血丸暗記プレイでバイクも他も乗り越えた

407:774RR
20/07/21 23:18:33.94 n+F1+EyX.net
>>388
落ちても殺されるわけじゃないしっていう開き直りかな
緊張するのは当たり前だしさ
オレはむしろこの緊張を公道にももっていくんだって思ってたよ
人生一発限り、実際に急制動かけるときに備えて最高の練習日だろ?

誰かが良いことを言ってたよ
「練習はいつも本番のように、本番はいつもの練習のように」
って

408:774RR
20/07/21 23:21:14 PEiAHpUT.net
>>388
落ちると補習+検定料で約1万でしょう
特別定額給付金で10回まで受かればよしとする

409:774RR
20/07/22 00:43:35.52 v2jB9Zl8.net
>>388
全部ルーチンにする
最初アレして、次コレして、その次ソレやって…って、間に思考を挟まないようにする

410:774RR
20/07/22 00:54:30 yDUvdNtO.net
オレはでも落ちたら「また練習で乗れるから落ちてもいいや」って考えてたな
それでリラックスできた

411:774RR
20/07/22 01:15:01 ubWTMXM6.net
>>388卒検直前にやるのは厳しいから、効果は薄れるかもしれんが、手に人の字を3回書いて飲む。直前なら本気で効果はあります。

ガムか飴を口に入れといても多少は効果あるかも?

412:774RR
20/07/22 01:19:39.90 v2jB9Zl8.net
つか、緊張のあまり坂道発進でエンストしてエンジンかからず(朝一発目だった)、それでテンパってコースミスって余計に2周した
それでも受かった自分みたいなのも居るので、最後まで諦めないのも大事だと思う
100点満点じゃなくて良いんだから
絶対やっちゃダメな(路上だと事故に繋がるような)ミスさえなきゃ、後は諦めずに完走すれば受かるよ
ファイト~ノシ

413:774RR
20/07/22 02:18:33 +qZpnRdP.net
ミスコースは気づいて修正すれば問題ないからな

414:774RR
20/07/22 02:22:45 Spm9k0tQ.net
検定コースに戻るまでも採点対象だけどな

415:774RR
20/07/22 03:22:36.27 Vdz8sMhV.net
アックスボンバーとラリアットの違いをホーガンとハンセン抜きで理論的かつ物理的に教えてください

416:774RR
20/07/22 03:49:56 Z22jBqjh.net
肘が曲がってるか伸びてるかの違いぐらいじゃなかったっけ

417:774RR
20/07/22 06:18:15.16 KrikF3uV.net
>>403
URLリンク(i.imgur.com)

418:774RR
20/07/22 08:29:55 t01qC16t.net
>>388
1発アウト項目以外の減点はしゃーない思うことでリラックスだ

419:774RR
20/07/22 10:00:07 XdPStRRi.net
>>388
緊張じゃなくて、緊張感だと思うようにする。
よく集中できている状態
>>395
たしか森末慎二は「練習は試合のように試合は試合のように」と言っていた

420:774RR
20/07/22 12:14:16.23 i/HQFTaw.net
>>353
画鋲のトゲに毒を塗ってみては。

421:774RR
20/07/22 12:41:45.73 QOQuI378.net
>>403
自分が走るか相手が走るか、だったような

422:774RR
20/07/22 12:52:34.15 wOE8wgSx


423:.net



424:774RR
20/07/22 13:05:23 Dzi+KAeY.net
ユリの葉っぱか茎を細かく刻んでキャットフードに混ぜて台の上に保管しとけば、どろぼうに入った猫は二度と来なくなるよ。

425:774RR
20/07/22 15:50:30.65 G2gL/uTg.net
キョウチクトウだと間違って食ったおじさんが死ぬから百合というのはいい選択だ

426:774RR
20/07/22 15:52:42.56 G2gL/uTg.net
>>387
百合なんてその辺に生えてるぜ
墓地のゴミ捨て場には通年捨ててあるし

427:774RR
20/07/22 15:53:45.17 3C31Y/+o.net
鉄砲ユリはひと舐めで猫逝くらしいなw

428:388
20/07/22 17:46:52.09 7ws9RSOd.net
諸先輩方ありがとう!!!
なここの書き込み見ただけでも緊張解れるので気負い過ぎずにやり切って来ようと思います

429:774RR
20/07/22 17:54:07.59 wQ6qNA1U.net
四輪のときはハミキン道路でふらふら自転車の後ろ
二輪のときは大特教習車の後ろ
ばかり走り続けて免許取った印象しかないわ
どっちもそんなに長い時間の低速走行したことないからドキドキ

430:774RR
20/07/22 18:57:29.56 HhX65UPv.net
SE86J
何度セルボタンを押してもエンジンが全然つかないことがあるのでプラグを点検したのですが
プラグの火花の確認ってプラグを外して電極をシリンダーに接触しないギリギリ数ミリに近づけた状態でセルボタンを押す で合ってますよね?
そして火花が出ないのですが、この場合イグニッションコイルの不良と判断してもよいでしょうか

431:774RR
20/07/22 19:11:01 tlUI2h2D.net
>>417
なぜエンジンブロックにあえて接触させないのか
どこで習ったその診断
さっさとエンジンに当てて確認しなさい

432:774RR
20/07/22 19:22:58 yDUvdNtO.net
>>417
スパークプラグってのは、プラグコードからきた+電流がプラグ先端、中心電極(とんがった針状)にきてる
で、空間があって接地電極がアースされてるから、両者の間をむりやり電気がスパークとなって流れることで仕事をしている

だから、ボディーアースに接地電極を当てないと電気は流れないわけだ

433:774RR
20/07/22 19:35:35.68 HhX65UPv.net
プラグを外して持ってエンジンの金属部分(シリンダーのアルミ)に電極を近づけたり接触させたりしてセルボタン押しましたがやはり火花出ませんでした
イグニッションコイルですか?

434:774RR
20/07/22 19:50:56.14 tlUI2h2D.net
>>420
プラグないしコードないしコイルの可能性はある

435:774RR
20/07/22 19:52:01.89 FdjqjCyH.net
もう4年もたった古いバイクだからゴミだろ。
新車買え

436:774RR
20/07/22 19:54:50 yDUvdNtO.net
プラグチェックしてるくらいだしセルからうんともすんとも言わないレベルってわけじゃなさそうだしな
火花飛んでないならコードかコイルやろね

437:774RR
20/07/22 19:59:54.74 u4wCBwgP.net
>>417
プラグチェッカー使うと便利安いし
これあるとジェネレータ・コイル・コード・キャップのどこが原因かわかる

438:774RR
20/07/22 20:04:20.29 +WpTZUHm.net
>プラグを外して持ってエンジンの金属部分(シリンダーのアルミ)に電極を近づけたり接触させたりして
>>プラグを外して持って
>>プラグを外して持って

439:774RR
20/07/22 20:21:22.14 +WpTZUHm.net
お分かりいただけただろうか

440:774RR
20/07/22 20:22:08.74 tlUI2h2D.net
エンジンヘッドから外したって話じゃろ、ふつうのにほんじんだからそうかいしゃくする

441:774RR
20/07/22 20:26:43 u4wCBwgP.net
>>427
おれもそうかいしゃくした(ひらがな)

442:774RR
20/07/22 20:27:45 tlUI2h2D.net
すまない、変換し忘れただけなんだ

443:774RR
20/07/22 20:29:53.46 v2jB9Zl8.net
IME仕事しろよw

444:774RR
20/07/22 21:03:05 wDPFo6C7.net
あずまきょーじゅのそーかいしんです

445:774RR
20/07/22 21:03:47 Spm9k0tQ.net
>>428
宋さんを介錯したのか

446:774RR
20/07/22 21:07:23 DHoduPau.net
おおごうちきょうじゅ!

447:774RR
20/07/22 21:23:24 +qZpnRdP.net
このせんせいきのこ

448:774RR
20/07/22 21:25:37 p+5xOItT.net
ここで車種書けマンが登場しないのはなぜでしょうか?
車種書けネタではないと判断したか、>>291でそこそこダメージがあったか

449:774RR
20/07/22 21:28:02 +WpTZUHm.net
>>435

>>417

450:774RR
20/07/22 21:29:51.28 ttg7JKMa.net
来ない理由は知らんが(>>417の質問のことなら)車種は書いてあるだろ
知識ないくせに流れに便乗して他人を叩くな

451:774RR
20/07/22 21:38:52.89 v2jB9Zl8.net
分かってない人もいる

452:774RR
20/07/22 22:32:21.19 I6l7qcrQ.net
エンジンがつかない という表現はどうも…

453:774RR
20/07/22 22:52:46.80 RGItW44l.net
車種があるから登場しないだけで
そのうち、また現れると思うよ
以前もこんな流れはあったし

454:774RR
20/07/22 23:30:05 ubWTMXM6.net
20年前のバイクを日中や雨天時は乗らず、家の中で保管しています。
塗装に関しては20年前と変わらない気がしますが、実際新車の塗装と比べると結構窶れてるモンでしょうか?

455:774RR
20/07/22 23:37:31 +qZpnRdP.net
20年前のバイクを屋外放置してる俺から見れば
そんなもん新車も新車、ド新車だよ!!

456:774RR
20/07/22 23:42:37.97 5/Mi5tKJ.net
クソ新車

457:774RR
20/07/22 23:46:22 RGItW44l.net
日中は乗らないというと夜間しか乗らない?

それはさておき、ずっと屋内保管なら塗装がやつれてる、と言えるほどの劣化はないと思うよ

458:774RR
20/07/22 23:56:48.23 yBw+8KrT.net
夜勤でバイク通勤とかかな

459:774RR
20/07/23 00:21:40 RXKJOxGr.net
>>441です。レスくれた皆様ありがとうございます。
今の時点で唯一新車で買ったバイクで、メインバイクのはずがいつの間にかセカンドバイクに…
そんで購入時からずっと家から離れた廃墟(昔は人が住んでた長屋。冷暖房は無し)に泊めさせて貰っており、気になりました。

460:774RR
20/07/23 00:39:42 LXHHM46m.net
拉致やな
そのうち捕まるぞ

461:774RR
20/07/23 07:16:01.24 +YtuON+P.net
マスツーの先頭はセンターライン側と路肩側どちらを走るべきだと思いますか?

462:774RR
20/07/23 07:21:33 cYYNvplM.net
センターライン側

463:774RR
20/07/23 08:44:58 rH4jkrnD.net
>>448
偶数台で走る時はセンター寄り、奇数台なら路端寄りだよ

464:774RR
20/07/23 09:25:52 8VU3aQNR.net
>>420
まさかとは思うがプラグコードちゃんと着けてる?
プラグを外してプラグだけ手で持ってエンジンに接触させても火花は出ないぞ
当たり前だが

465:774RR
20/07/23 10:29:09.90 /vtoUfmj.net
この4連休はどこに行ったら晴れてますか( ; ᯅ ; `)

466:774RR
20/07/23 10:30:45 yzdtmEqb.net
>>448
センター寄りです
もしも、どうしても台数偶数奇数で変えたいというなら私の場合は>>450氏とは逆パターンになる

467:774RR
20/07/23 16:11:53.34 nsW7YJ52.net
エアクリーナボックスとキャブの間のゴムでできたジョイントが割れました。
ジョイントは発注済みなのですが、
エアクリーナボックスに固定する際の接着剤は何を使えばいいのでしょうか?

468:774RR
20/07/23 16:47:31.05 vDwswOGN.net
>>448
追い越し車線にでるとき左にいると死角が増えるからセンター寄り
走行車線に戻るときは基本自分らより遅い車両を追い越したはずだから目視でええけど、追い越し車線は車の流れがいつ途切れるか確認せんとあかんから何度もミラー見ることになる

469:774RR
20/07/23 17:08:16.23 eAdTk78i.net
>>454
そこに接着剤はふつう使わないと思う。

470:774RR
20/07/23 18:09:56 +YtuON+P.net
>>449-450>>453-455
あざす
基本的にはセンター側走ろうと思います

471:774RR
20/07/23 18:23:52 9Rygk6a3.net
バイクじゃないがフルサービスガソスタで車にガソリン入れる時頼んだのと違う量のガソリン入れられるのってよくある間違いもしくは手口なの?
2000円分って言ったのに満タン入れられたことが2回ある
この前は警戒してジェスチャー付きで2000円分って頼んだのにレギュラーゴセンブンハイリャス!って叫んでたから
慌てて2000円ですって言ったらあ、ハイ2000円ですよね?って返されたけど同乗者も5000円に聞こえたって証言してるんだよね
ケチ臭い入れ方してるからいけないのか

472:774RR
20/07/23 18:31:41 LXHHM46m.net
オカルト案件です

473:774RR
20/07/23 18:35:31 eMXs/pxd.net
犬はなぜ
人の群れの中に入ってきたがるのか?

474:774RR
20/07/23 18:37:24 znnnkZ0z.net
>>458
お前の滑舌が悪いんやろ
聞き間違い自体よくあるから復唱してるんやで
なんの為に復唱してると思ってたん?

475:774RR
20/07/23 18:47:43.59 9Rygk6a3.net
>>461
〇〇円分を満タンと間違えることがあるか?
あとゴセンブンは復唱じゃなくて店内に叫んでた
入れたもん勝ちみたいな風潮がガソリンスタンド業界に蔓延っているのかなと疑問に思ったから聞いてる
ただでさえ知識ない人の不安煽って点検だ交換だの言ってるような業界だから疑ってしまう

476:774RR
20/07/23 18:56:51.01 lW4VpeyT.net
>>458
地元の銀行のチケット番号の機械音声での呼び出しは、2と5が聞き取り難くて困ってる

477:774RR
20/07/23 18:59:34.07 Dx8zhmhF.net
20年乗ったSR400がそろそろ走行6万キロ
なんだがこれを機に「ここメンテすると調子よくなるぞ」「ここ交換すると劇的に変わるぞ」って消耗品あったら
おしえろください
(*ドリブンスプロケのハブダンパーは今度のタイヤ交換の時に交換してもらう予定なのでそれ以外で)

478:774RR
20/07/23 18:59:55.84 Dx8zhmhF.net
6万じゃない 5万キロのまちがい

479:774RR
20/07/23 19:08:36.62 KQGJFYyE.net
オイルパン外して中のフィルター掃除とフレーム前方の底を外してフレーム内オイルタンクのフィルターを掃除かな?
これで劇的に好調になる訳ではないがスッキリするよ。

480:774RR
20/07/23 19:10:46.64 26pozWX2.net
>>458
あるよ、せこくてわざとやってるところもある
その場合二千円しかぜったいに渡さない

481:774RR
20/07/23 19:10:50.36 CBCEmp+e.net
ロクにメンテしてないものを気まぐれでやると
不具合の出てなかったところに不具合が出るなんてことも

482:774RR
20/07/23 19:27:31.69 DIMAzelW.net
>>464
ホイールベアリング
全然替えてないなら取り回しが軽くなるから分かりやすい。
走行中はわからんがね。

483:774RR
20/07/23 20:03:38 ybGgI8Fc.net
>>458
なぜそんな思いまでして、わざわざフルサービスに行くんだ?

484:774RR
20/07/23 20:15:09.09 kwzeZtra.net
長文失礼します。
現在CRM250ARとシグナスを所有しております。
シグナスは順調なのですが、CRMがキャブ関係に不具合が生じており、今は乗れる状況ではありません。
通勤にあってはシグナスがいるので問題ありませんが、CRMはここ1年程放置してある状況です。
年が同じで愛着もあり、CRMもいずれ直したいと思っているのですが、果たして直して乗るべきか、手放すべきか悩んでおります。
知り合いがTMAXを所有しており、その素晴らしさに心が動いております。もしTMAXに乗り換えればシグナスも手放そうかと思います。
仮にCRMを直したとしても、たまの休みは車を出すことになりますし、CRMに乗ることは少ないでしょう。
皆様にご相談です。CRMを直して所有すべきでしょうか、それとも、手放して新たなオーナー様に任せるべきでしょうか。

485:774RR
20/07/23 20:26:52 DIMAzelW.net
>>471
屋内ガレージ保管出来るなら上がる事あっても値下がりする事ないと思うから持ってりゃいいと思うけど、コンディション維持する気がないなら売っちゃえば?

486:774RR
20/07/23 20:41:43 vZutwpnJ.net
>>464-465
5万kmならバルタイ調整しといた方がいいんじゃね
あとクラッチも交換しておいていいと思う

487:774RR
20/07/23 20:42:10 kwzeZtra.net
>>472
屋内ではありませんが屋根付きの保管です。
場所はシグナスと違いやや奥まった場所にあり簡単に出し入れが難しい状況にあります。これだけ見るとCRMを売る理由探しと捉えられても仕方ありませんが、10代の頃憧れたモタード(前後ホイール小径など)なのです。
本当に大好きですし手放したくありません。
しかし、万一このまま腐らせるなら、乗りたい方に譲った方がバイクの為にもいいような気がしてのご相談です。

488:774RR
20/07/23 21:05:34 eAdTk78i.net
>>474
CRM250ARはたしか2st単気筒最高馬力と記憶。
金銭的に無理じゃないならぜひ維持していただいて、年に数回でも乗ってあげたらいいんじゃないでしょうか。

489:774RR
20/07/23 21:31:04.22 gg3RTclr.net
僕はバイクを持ってますが乗っていません!乗るべきでしょうか!
勝手にしろ

490:774RR
20/07/23 21:32:43.83 D5IwsHEz.net
>>450
列を護るためには先頭と最後尾はセンター寄りがデフォじゃろ

491:774RR
20/07/23 21:59:21.84 DIMAzelW.net
>>474
なら直してたまにでも乗ればいいじゃん。
売ったら売ったで後悔するし、2st売った後悔は2度と取り戻せないよ。

492:774RR
20/07/23 22:29:13.31 hXydIKR6.net
バイクのガソリンなんてそんな数千円もとられないんだしよくないか?

493:774RR
20/07/23 22:29:46.51 hXydIKR6.net
>>479
すまん、車の話だったか

494:774RR
20/07/23 22:33:11.92 5rysIbxe.net
>>458
>ジェスチャー付きで2000円分って頼んだ
ジェスチャーに問題があったのかもしれない
「2000円分」のジェスチャーってどんなの?

495:774RR
20/07/23 22:40:06.54 9116FbcE.net
カーボン噛みというのが4stスクーター125㏄以下にあるみたいですが
スクーターを買わなければ起きにくいんでしょうか?

496:774RR
20/07/23 22:49:16.37 A7Fbpcfu.net
どのバイクでも起こる

497:774RR
20/07/23 23:01:56.44 OIzCFrat.net
>>482
理論的に言えば、カーボン噛みはガソリンエンジン車であればどのようなバイクでも起きる。
近年では、4サイクルエンジンの小排気量車に多く見られる持病であるが、
特に125cc以下のスクーターに多く見られる傾向は確かにある
(そもそも125cc以下のバイク売上はAT車が大多数であり、MT車は販売台数が少ないため母数のケタが違う)
例えばホンダの場合、PCXの初期型モデルにカーボン噛みの持病が多く見られたが
その後改善され、PCXのカーボン噛みは現在では過去の物となっている
逆にヤマハでは、NMAXがカーボン噛みが原因と思われる持病(エンスト)を抱えており
発売直後から「エンスト」「エンスト後の始動不良」が多数報告され
後にカムチェーンテンショナの不良でリコールが発表されることとなるが、
エンストやカーボン噛みとの関連は未だ不明。
といったことが起きているね。

498:774RR
20/07/23 23:03:59.47 OIzCFrat.net
ちなみに、NMAXを街で見かけることがあれば
マフラーの排気口を観察することで持病の有無が分かりやすい
(カーボン噛みの持病を抱えている車両はススを含んだ黒い汁が排気口から垂れている) または垂れた跡がある

499:774RR
20/07/24 00:07:17 WXGuwh8v.net
質問いいでしょうか?YZF-R1みたいな尻の下にマフラーがある形状ってなんて呼ぶんですか?何で検索すればいいですか?

500:774RR
20/07/24 00:08:49 JzEcI+NG.net
>>486
センターアップマフラー

501:774RR
20/07/24 00:10:04 WXGuwh8v.net
センターアップマフラー 出た!ありがとうございます!!

502:774RR
20/07/24 00:25:42 /eHC7jqs.net
>>474
相談?

503:774RR
20/07/24 01:36:17.29 GOEmebAR.net
>>481
普通に手をピースで「に」を強調して言ったよ
基本は他のところで入れるけどよく通る道沿いにあるスタンドだから止むを得ず入れることが年に何回かある
そこだけじゃなくてどっか地方のスタンド寄った時も同じようなことやられたことがある
当たり前だけど何度か経験あるので大きな声でハッキリ伝えてる
どうせ使うものだから大きな問題ではないけど
どうせ使うもんだから多く入れても抜き取ってくれとか言わんだろと確信犯的に売りつけてるんだったらなかなかタチが悪いと思った
俺の見た目が人が良さそう=ナメられるタイプみたいなんでそのせいかもしれない

504:774RR
20/07/24 01:39:37.43 oiNwOUwr.net
先払いしとけ

505:774RR
20/07/24 01:40:34.17 GOEmebAR.net
つかこんなこと5chでネチネチ言っていてもしゃーないわな
最近雨でバイク乗れんから細かいことが気になってしまう

506:774RR
20/07/24 02:02:54.50 wcczpPta.net
複数の店で複数の経験があるなら何か問題がありそうだ
本人の方に

507:774RR
20/07/24 02:36:03.46 rh3mgqIS.net
>>456
元々のはずしたら 黄色い接着剤がすこしついてました。
調べたら自分で交換する場合は接着剤なしの人が多いようです。
念のため接着剤いれるとしたらアロンアルファとかでいいのでしょうか?

508:774RR
20/07/24 02:46:21.83 vFkuWHPV.net
黄色い接着剤といえばコニシのG17ッ!

509:774RR
20/07/24 04:36:33.55 JAXXd5kd.net
2液式のエポキシ接着剤かな?
あれはガソリンとか染み込むと黄ばむからね。

510:774RR
20/07/24 05:02:55.69 1ECVJn9p.net
>>495-496
コニシのg17ぽいっです
ありがとうございました

511:774RR
20/07/24 08:16:40 nL7RArLc.net
ヤフオク初めて利用し、現在入札中。落札~購入迄、基本的にメールのみで完了しますか?
それとお互いに住所名前等は解りますか?

512:774RR
20/07/24 08:46:35.12 iw8M1CQo.net
メール連絡なんて無いよ
出品者と落札者だけが連絡できる掲示板をYahoo!が用意して、連絡すべきターンと内容を指示される
「あなたが落札しました、届け先を連絡してください」とかそんな感じ

513:774RR
20/07/24 10:06:35.66 5k/xLy3P.net
>>498
バイクのような高額商品は新規IDは入札でき�


514:ネい場合もあるぞ



515:774RR
20/07/24 10:52:08.50 vuBeQdmP.net
ヤフオクの取引って、メールでまともに取引連絡できない馬鹿にレベルを合わせた結果
まともに取引してた人にとっては逆に不便なシステムになって利用しづらくなった

516:774RR
20/07/24 11:18:13.93 iw8M1CQo.net
世の中おしなべてそういうもの
誰にでも使えるようにしようとした物は、誰が使っても使いづらい物にしかならない
バカを切り捨てた物は便利になる

517:774RR
20/07/24 11:27:07.94 q276K5ei.net
だから誰でも乗れるバイクって乗り物は進化しないんだね

518:774RR
20/07/24 11:27:34.85 vFkuWHPV.net
ボタンポチーだけで終わるから、とても便利になったよ
いちいち私○○と申します、取引終了まで云々とかどうでもいい事書かずに済むようになって
本当にありがたい

519:774RR
20/07/24 11:31:17.23 M5dytx8M.net
普通に便利になったと思うが

520:774RR
20/07/24 11:33:28.55 FHUOQDYO.net
自動販売機みたいな便利さ
それでいいじゃん
今ツイッターがすげー面倒だもんな
FF外から失礼します と 無断フォロー禁止は死ねって思う

521:774RR
20/07/24 11:35:19.93 UsyQs/FZ.net
全然今の方が楽だし便利

522:774RR
20/07/24 11:35:44.11 O+BZMOWh.net
いちいち価格競争しなくてもいいメルカリだともっと楽だったのに
値下げを要求する奴が現れて面倒くさくなったな.

523:774RR
20/07/24 11:39:57.99 NTXt2+6a.net
住所氏名口座番号やりとりしてた時代なついな

524:774RR
20/07/24 11:43:55.93 wcczpPta.net
同じように目的が達せられるから今の取引連絡システムが楽でよいけどね
>>501の言う「不便なシステムで利用しずらい」ってのが何のことかはわからないが

525:774RR
20/07/24 11:59:34.21 b/049hHw.net
>>509
お互い個人情報フル開示してたよなー

526:774RR
20/07/24 12:59:09.53 UH+ieR4k.net
かんたん決済の銀行引き落とし廃止はマジで意味不明
何故わざわざpaypayに登録せねばならんのだ

527:774RR
20/07/24 13:07:51.32 hVIm40rd.net
>>491
賢いわ

528:774RR
20/07/24 13:17:17.95 hZ0mLQMZ.net
銀行引き落としなんてあったんだ

529:774RR
20/07/24 18:45:48.30 /eHC7jqs.net
片道10kmの通勤に原付を使用する場合、4stスクーターとカブではどちらが適しているでしょうか
大きな国道は通らず、服装制限なし、どちらに乗るにせよリアボックス付ける予定、雨天も乗る予定
チューブレスのスクーターの方が途中でパンクした際にもとりあえず職場や自宅までは行けて利点があるように感じますが、車輪が大きなカブの方が雨天などでは安心感があるようにも思います
原付にほとんど乗った事が無いのでご意見ください

530:774RR
20/07/24 18:54:37.78 oWIlvNcz.net
「原付」の「4stスクーター」や「カブ」が何種類あると思って聞いてる?
それにATがいいかMTがいいかは
50cc(原付1種)か 50cc超(原付2種)で話が全く変わる

531:774RR
20/07/24 18:59:41.65 Rwf11BZq.net
>>516
意地悪!死ね!癌になれ!仕事首になれ!離婚しろ!

532:774RR
20/07/24 19:04:03.23 vFkuWHPV.net
>>515
50のカブは遅すぎて危険
4stスクーターも遅いけど、カブよりはマシ

533:774RR
20/07/24 19:06:10.95 vFkuWHPV.net
あ、追記
カブは加速が遅すぎるというおはなし
最高速はもしかしたらスクーターより上かも?(古代のC50は、メーター読み70くらい出た)
乗ったことがある4st50スクーターは、50ちょっとくらいしか出なかった
なお単位はセンチです

534:774RR
20/07/24 19:08:34.41 knDdNJzZ.net
俺のバイクは300キロでるよ!!
わはは

535:774RR
20/07/24 19:17:30.09 fSQcjN5e.net
イグニッションコイル不良かもしれない
けれどイグニッションコイル新品が売ってない場合
接点の錆び取りだけで効果ありですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch