バイク野郎の防寒スレッド★59at BIKE
バイク野郎の防寒スレッド★59 - 暇つぶし2ch454:774RR
19/12/01 21:21:19 3DileSvB.net
>>444
通勤だとなぜダメなの?俺はスーツ会社に置いて、通勤は防寒バッチリだ。
通勤スタイル厳しいとこなのかな

455:774RR
19/12/01 21:24:31 um8Uo3uA.net
>>442
>>443
サンキュー
やっぱバイク用はバイク用で分けるのが吉だな

>>446
目黒の店は置いてたよ
焚火ダウンは売り切れだったけど

456:774RR
19/12/01 21:49:04 +1b8CcBS.net
>>447
通勤時の服装にうるさい会社って何だろう、アパレルとかかな。車種とかにも口出しされそう

457:774RR
19/12/01 21:56:03 IGi2lGWQ.net
>>449
コミネ、タイチはNG
スズキ車NGとか?

458:774RR
19/12/01 21:56:25 2IRzwjND.net
ヒートテックの靴下って結構いいな
綿よりも蒸れないのがいい
普通のポリエステルとかの化繊だと綿以上に蒸れたりするけど
ヒートテックはほとんど蒸れないから蒸れ冷えしないのがいいわ

ヒートテック以上にオススメの靴下ってある?

459:774RR
19/12/01 22:16:50 MCFsB7lH.net
>>451
メリノウール

460:774RR
19/12/01 22:53:16 8OoI8q52.net
>>451
ファイントラックのメリノスピンソックス
URLリンク(www.finetrack.com)

461:774RR
19/12/02 01:20:23 bEMa46Eh.net
上の方で紹介されてたワークマンのキルトレイヤーを着てみたがかなり具合いいな
首元さえなんとかすればもう関東の冬は問題無い

462:774RR
19/12/02 01:35:44.98 2YvRGstx.net
いくら防風フイルム入れようが肌との間に空気の断熱層を作れないと表面から熱を奪われていくのでスキニーパンツの時点で無理と思われ

463:774RR
19/12/02 01:41:56 TIZ0uQgd.net
>>452-453
thx
なるほど山用品か
でも高いのね
何足もは買えないな

464:774RR
19/12/02 06:09:36 Gu88kilK.net
>>439
登山用は最近は過度に軽量化を追求して表地がペラすぎて、アウターとして不適なのが増えてきてる。

465:774RR
19/12/02 09:34:34 WDRuFOZc.net
>>421
こういうことらしい
URLリンク(i.imgur.com)

466:774RR
19/12/02 12:20:44.75 CwU16HgR.net
>>458
こうやって水に落とされると鯉に食われるんだよな
池のほとりの雨蛙がぴょんと水に飛び込んだらぱっくり殺られてたわ

467:774RR
19/12/02 12:28:25 qK+JJQq3.net
>>459
ファッションも命がけなんですね

468:774RR
19/12/02 12:33:49 5lbFc02G.net
昨日はフル装備で走ってきたけどウンコするのが大変だった

469:774RR
19/12/02 15:47:01.18 zuQXiXht.net
ゴアウインドストッパーっていいのかな?
サイトスとか他の防水透湿素材よりいいのか気になる、
持ってる人は教えておくれ

470:774RR
19/12/02 15:50:38 WDRuFOZc.net
>>462
違いは透湿性だけかと
蒸れにくいかどうかだけ

471:774RR
19/12/02 15:51:24 NpH7qJhz.net
>>457
ダウンって携行容易な防寒着として発達してきた
雪山登山して行動中はザックの中、休憩やテント宿泊時に着るもの
本来アウターではなく中間着。冬山で停滞時や登り始めに着るとしても、上にハードシェルを着る

なぜか町中でアウターとして着るのが流行ってしまった今では防風防水のダウンが街着メーカーから多数出ていて
山屋としてはとても不思議な状態
小さくならなくていいならフリースでいい

ゴアテックスが神格化されてるのも不思議
雪山では透湿性がないと汗がシェルの内側で凍りつくから、ゴアテックスのような防水透湿性が欲しいが、
バイクでそれ必要?普通の安い雨合羽でもいいでしょ?と思う
>>458の表でいうなら一番左のだけがゴアテックスだと思う
ウィンドストッパーとかはただゴア社の素材でつくっただけの普通のウィンドブレーカーという認識

登山用品の寒さ対策はシビアだけどバイク用防寒とはベクトルが違うよ
バイクは汗冷え考えなくていいから、着こんで空気層確保したらあとは強烈に防風すればいける

この強烈な防風のレベルは登山用なんかよりずっとハードなものが求められる
雪山用のハードシェルでも耐えられないことはないけど、昨年タイチの防寒着上下買ったらやっぱ餅は餅屋だと感じた

472:774RR
19/12/02 16:00:39 NpH7qJhz.net
メリノウールも同じ
速乾性の高さ=汗冷え防止だから冬の登山では大事になる

インナーで汗をさっさと蒸発させてそれを透湿性の高いアウターから抜けさせていくという図式
暖かいんじゃなくて、冷えないっていうのが登山用高機能防寒具
単純な暖かさ求めるならもっとお安くできるよ

473:774RR
19/12/02 16:05:49 NpH7qJhz.net
革ジャンだから暖かいという不思議な宗教があるように
ゴアテックスをはじめとする高機能素材にも不思議な信者がついてるように思う

このダウン登山用の高い奴だから薄くても暖かいんだ~、このグローブゴアテックスなのに冬はきついみたいな立ち話を昨日八王子の道の駅でしてるバイク乗りみかけたのと
スレの流れから色々書きたくなって長文連投になってしまった

474:774RR
19/12/02 16:08:48 ZEowe6Oy.net
馬鹿の話は必ず長い

475:774RR
19/12/02 16:10:56 8HSIbylP.net
一応結論まで書いてるからよくね?
本当のバカは話が長くて結論にいたらない
むしろ遠ざかる

476:774RR
19/12/02 16:11:07 cONOVZ+z.net
信者つくるには能書きよりもブランド力なんだよバカ野郎

ゴアテックスなのに寒い~はさすがに頭悪すぎて笑ったけど

477:774RR
19/12/02 16:17:45


478:.29 ID:oC+g4MhZ.net



479:774RR
19/12/02 16:20:08.51 eM8R10zI.net
ゴアテックス着て暖かいぞマンまさに俺なんだが?

480:774RR
19/12/02 16:21:35.04 828TtK8Q.net
つまんねー煽り入れてマウント取りしてくる防寒大先輩パネっすねw

481:774RR
19/12/02 16:23:32.14 DTRDLksU.net
若者言葉を混ぜてもバレバレ

482:774RR
19/12/02 16:26:38 Lj2GRrGi.net
防寒において登山とバイクの決定的な違いは電熱を使えるか否か
せっかく発電機に跨がってるのに使わない手はない

483:774RR
19/12/02 16:26:59 cONOVZ+z.net
どこで煽られたと感じたんだろう

484:774RR
19/12/02 16:32:55 GQYnPzM4.net
>>475
革ジャンおじさんが寒さに耐えきれなくてこのスレ覗きにきてたんだよ

485:774RR
19/12/02 19:00:33.99 8gn7WAar.net
なんか知らんが悔しさがにじみ出てるぞお前らw

486:774RR
19/12/02 19:02:25 ld5Ojbto.net
>>462
ウインドストッパーは防水透湿じゃなくて防風透湿だよ
防水性は無い

487:774RR
19/12/02 20:16:50.22 hkZnAJvG.net
>>454
耐久性もいいよ
冬は4セット毎日使いまわして3年目だがまだボロくならない

488:774RR
19/12/02 20:26:04 OgmIre0R.net
まあ経験上ゴアテックスの防寒ブーツとウインターグローブは効果があると思うし
アンダーとしてのメリノウールは不要だけど、靴下とインナーグローブのウール素材は一択だと思うし
防寒のためのアウターでダウンジャケットを選択しないけど、フリースとインナーダウンは
どちらが優れているじゃなくて、使い方次第で有効なほうを選択すればよいと思うけど

489:774RR
19/12/02 20:32:07 etbAuA6x.net
>>464
ちなみにタイチの何買われたんですか?
自分も山屋で中々納得の行くバイク着が見つからず結局インナーブロテクター着てハードシェルやレインウェアをアウターに使ってて

同じような思想の人の冬や他の季節の服気になる

490:774RR
19/12/02 21:22:49 WDRuFOZc.net
>>464
下の二つは正解思うけど、バイクでも汗はかくよ
何故バイクで汗かくかって、朝一は寒いから中に着込む
走ってると日が上がるんでやがてオーバースペックになる
脱いで積載する場所なんてないから、汗をかく
それを脱がずに高次元で透湿出来んのはゴアしかないって理屈

491:774RR
19/12/02 21:27:23 qK+JJQq3.net
荒れた林道で四苦八苦してると汗だくになるよ

492:774RR
19/12/02 21:37:42 2YvRGstx.net
メリノウールが速乾性高いなんて言うのは山屋じゃないでしょ、綿しかなかった頃の昭和のお爺ちゃんなら分からんが

493:774RR
19/12/02 21:40:41 WDRuFOZc.net
寒けりゃ汗なんてかかないけど暖かいからこそかくんよな
じゃあオーバースペックだから着るなよって話だけど、それじゃ朝晩は寒い
普段の生活では暑けりゃ脱ぐのが当たり前だけど、バイクの場合はSSだのファッションバイクとか積むところがない
箱なんて積まずに済むならその方がいいしな
日中10℃以上のオーバーパンツ考えりゃ分かり易いよな
朝晩は0度だから、そのまま走るには日中向けに透湿が必要
オパパンなんて嵩張っちゃって仕方ないし

494:774RR
19/12/02 21:42:02 zuQXiXht.net
>>484
これね
的外れさんが多いけどあなたは正しい

495:774RR
19/12/02 21:47:06 cONOVZ+z.net
>>482
>>485
脱ぎ着する手間省くためにゴアテックスかー
なるほど
電熱は使わないの?

496:774RR
19/12/02 22:07:47 NaTH8CP7.net
>>484
メリノウールが速乾じゃなかったらなんだっていうんだ?

497:774RR
19/12/02 22:24:51 gwiaLQGv.net
メリノウールは保湿性に優れる素材だよ
速乾なんかじゃないぞ

498:774RR
19/12/02 22:26:42 tbDkFAbu.net
>>488
ありゃ吸湿性よね
どんなアンダーより快適だけど速乾性とはちょっと違う?
でも最近のウールはナイロン混紡だったりハイテク化してるからウールとひとくちに言っても様々よね

499:774RR
19/12/02 22:34:26 gmpUKI5b.net
まあバイク乗るのに高い登山用の防寒着着るのもどうかと思うな
山で必要な携帯性や重量や透湿性を求めて高価になってるるだけでバイクでは関係ない部分なのに金掛けるのはあほでしょ

500:774RR
19/12/02 22:39:51 fHqsjCcX.net
メリノウールの利点は汗を「吸う」ことと「気化させる」ことの2つ
保温ではなく調温。夏でも愛用される理由がこれ
安物化繊は吸わないから垂れ流してただ乾くのが早いだけ

501:774RR
19/12/02 22:48:48.19 gwiaLQGv.net
>>492
メリノウールのデメリットとして乾きにくいってのがあるんだよ

502:774RR
19/12/02 22:53:11 cONOVZ+z.net
なんで俺の質問無視して下着の話ばっかりしてんだよ
防寒スレじゃないのか

503:774RR
19/12/02 23:55:07 HQGkfNOA.net
上にリンク貼ってあるけど、メリノスピンというハイブリッドな山用のものがあってインナーに使ってから汗冷えもしないし暖かいし快適

504:774RR
19/12/02 23:58:37 9nl4ZK95.net
胴体なんて適当にあるもん着とけばなんでもいいよな
指先の素敵な防寒術教えてくれよ
ハンドルカバーは無しで

505:774RR
19/12/02 23:59:57 8HSIbylP.net
>>496
指先の防寒はハンカバに始まってハンカバに終わる
この意味がわからないならハンカバを4ヶ月使ってから出直しなさい

506:774RR
19/12/03 00:06:33 Qq6NjS3P.net
>>496
シンサレート入りの良い手袋しなされ

507:774RR
19/12/03 00:08:11 +b5WTom1.net
>>497
昨冬使ってたよ
今年こそはハンドルカバーからの脱却したい
でも昨日乗って心が折れそうだ

508:774RR
19/12/03 00:10:16 +b5WTom1.net
>>498
具体的にこの手袋が最強ってのある?

509:774RR
19/12/03 00:14:40 XduMhCLX.net
>>496
グローブに関してはバイクは指を動かす度合いが高いから山用は向かないから
クシタニブラストグローブに防寒インナー着けて、レバーにちくわスポンジ+グリップヒーター

510:774RR
19/12/03 00:16:39.64 pp1UiMup.net
手はハンカバか電熱グローブそれ以外はゴミだよ

511:774RR
19/12/03 00:22:22 +b5WTom1.net
>>501
クシタニのブラストグローブか
これ実物見たことないんだけど通販してみようかな
インナーはゴールドウインの防風インナーだがなんか感触が冷たくて好きになれない
インナーもおすすめが知りたい

レバーはどうせグローブ越しだろうけどちくわスポンジは体感できるほど効果ある?

512:774RR
19/12/03 00:23:49 Qq6NjS3P.net
>>500
URLリンク(powerage.shop-pro.jp)

最強かどうかは分からないけど、このグローブで0℃前後までなら耐えられたよ。全く寒くないとかではないけど。
ガントレットじゃないから袖口ちゃんと狭められるジャケットと合わせてね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)

513:774RR
19/12/03 00:24:41 +b5WTom1.net
>>502
それは重々承知だけどダサいし高速でつぶれてくるのが気に入らない
去年は割り箸で補強して乗ってたわ

514:774RR
19/12/03 00:31:14 +b5WTom1.net
>>504
こっちはお買い求めしやすい値段だな
袖まであるほうが安心ではあるが

グローブって実際どのくらいまで耐えられるか店でみてもわからないものの筆頭だよな
冬の夜中に走ってはじめてこれじゃ駄目だってわかる

515:774RR
19/12/03 00:43:06 XduMhCLX.net
>>503
インナーもクシタニ
レバーは気休めだけど金属剥き出しよりは効果あるかと

516:774RR
19/12/03 00:46:52 faqDqt6+.net
>>505
ナックルガードと併用するんだよ
ナックルガードついてても付けられるのがラフロのハンカバ
ナックルガードなしのノーガードじゃいくらいいウィンターグローブ付けても無駄
ナックルガードなしじゃ電熱グローブ付けててもおいつかない

517:774RR
19/12/03 01:48:29 pa7oQgLd.net
モンベルのパドリング用ミトンがなかなか良いってのはどっかで見たっけなぁ

518:774RR
19/12/03 02:06:28 DhgPx9NC.net
>>505
中にバインダーとかで使われてるポリプロピレンの板で補強すれば潰れないよ。ズレるならボンドでくっつければイイし。
100均で売ってる。

519:774RR
19/12/03 04:57:57 IL3LHM64.net
ウインターグローブは我慢出来ない程じゃないと寒くて話にならないの二択
電熱とハンカバ併用は暖かいというかむしろ熱い位に差があるからな
安全を考えれば後者一択

520:774RR
19/12/03 06:26:08 D0VIiKMJ.net
電熱+ハンカバの併用ってネタだよね…

521:774RR
19/12/03 06:40:06 v/s5ajYI.net
マッパに電熱はやめとき
防寒はトータルコーディネートやで

522:774RR
19/12/03 06:41:22 RblOrx6u.net
>>509
小さすぎて冬グローブの上にかぶせるのは無理だった。

523:774RR
19/12/03 06:49:34 0joPt/jS.net
手汗かきやすかった若いころはそのために手が冷えやすくて、ウィンターグローブでも冷えて困ったけど、ジジイの今はウィンターグローブで十分だわ
逆に全身的には若いころよりはるかに寒さに弱くなったけど

524:774RR
19/12/03 07:09:15 6GtreYip.net
すっこんでろ糞爺

525:774RR
19/12/03 07:12:26.91 0joPt/jS.net
>>516
どうした坊や
何怒ってんの?

526:774RR
19/12/03 08:16:00 pa7oQgLd.net
>>513
まさにその通りだな。
電熱で全身固めようが常に寒気が忍び込む隙間を探られてるような感じだわ。
今年メットをZ-7に変えたら今度は顔が寒くなった、どんだけエアフローいいねんZ-7ちゃん。
おかげでエルフの目出し帽買ったわ。

527:774RR
19/12/03 08:22:00 0joPt/jS.net
今どきのメットは通気がいいから冬はそれが仇になるよね
俺は冬用メットの穴全部塞いでる

528:774RR
19/12/03 10:40:27.06 aV5Yegwn.net
凍結積雪なないところしか行けない二輪での寒さなんてたかがしれてる
インナーダウンに革繋ぎ着てハンカバつければ寒くて耐えられないと思ったことないわ

529:774RR
19/12/03 10:41:17 aV5Yegwn.net
>>519
お前ハゲだろ
髪の毛あれば寒くないぞ

530:774RR
19/12/03 10:44:29 V/EVyOlP.net
>>520
ほう、じゃその格好で1月の東名高速東京~名古屋行って帰ってきてみな
革ツナギなんて着てるってことは速そうなバイク乗ってるんだろ
法定速度なんてヌルいこと言ってないでイケるとこではイケる速度ちゃんと出せよ

531:774RR
19/12/03 10:48:19 aV5Yegwn.net
>>522
毎年年末年始に神奈川から岡山まで自走してる
雪降ったらフェリー乗るけど
山陽道入るころには深夜だけど余裕だよ
速度は時速90~110kmだね

532:774RR
19/12/03 10:49:52.25 aV5Yegwn.net
ごめん余裕は嘘
言い過ぎた

533:774RR
19/12/03 10:58:27 zHiFhg9g.net
まあ、バイクに出力差があるように人間にも耐寒性能の差があるかもね。
横須賀港の近くにすんでたことがあるけど、米軍の兵隊さんは1月でもTシャツで歩き回ってる人がいるし。

534:774RR
19/12/03 11:05:30.62 MeqXxtTS.net
ツナギ用の冬用インナースーツだけ持ってるけどたしかに優秀
電熱導入してからトイレめんどいから着なくなった

535:774RR
19/12/03 11:09:35 MeqXxtTS.net
言ったら悪いけど
ツナギ着てハンドルカバーは見た目糞過ぎない?

536:774RR
19/12/03 11:14:55 aV5Yegwn.net
>>527
どうせ誰も見てないから気にしないよw

537:774RR
19/12/03 11:16:37.75 V/EVyOlP.net
>>523
正直なところにちょっとほっこりし


538:てしまったw ハンカバ付けてるっての聞くと、バイクはSSやメガスポってわけでもないのかな それなら革ツナギも、いわゆるレーサータイプの物じゃなくて 裏地にボアがあるような防寒性のあるものなのかな まあ年末年始あたりの気温でも、好天ならインナーダウンも着てれば 巡航速度も常識的な範疇だしイケないこともないよね それにしてもその時期神奈川から岡山までとはすげえな 俺も冬ツーリングやるとはいえ、冬期にそこまでの一気走りは経験ないや 宿泊込みなら都内出発~大阪泊~紀伊半島一周~名古屋泊~都内帰宅とかはあるけど 偉そうなこと言ったけど、冬期一気走りの経験値ではあやたの方が上だった 素直にごめんなさい



539:774RR
19/12/03 11:32:22.70 aV5Yegwn.net
バイクはニン1000だよ!
革繋ぎはインナー色々取り替えられて夏冬いける

540:774RR
19/12/03 11:41:10.19 V/EVyOlP.net
>>530
ちなみに素朴な疑問だけど、神奈川~岡山で雨ならフェリーってどんな航路使うの?

541:774RR
19/12/03 11:49:58 hIIO1on8.net
>>531
徳島まで行ってから晴海行きに乗るよ
御殿場、関ヶ原、米原あたりの天気予報チェックして判断する

542:774RR
19/12/03 11:51:45.89 hIIO1on8.net
晴海じゃない有明か

543:774RR
19/12/03 12:16:06 V/EVyOlP.net
>>532
なるほど~四国に渡るのか
それもまたノンビリした旅になって冬場にはいいかもね
俺も負けてらんないな、この冬は中国地方目指そうかな
ただ俺の場合は全身電熱装備だけどw

544:774RR
19/12/03 12:26:44 akpoYx4m.net
仕事終わったらユニクロにダウン買いに行こうと思ったけど
不覚にも今日はユニクロのフリースを着てきてしまった
ユニクロ着てユニクロに買い物行くとかダサすぎて無理だな

545:774RR
19/12/03 12:29:10 +Djg430O.net
>>535
自分なら気にしないけど、百均で紙袋買ってそれに入れて行けば?

546:774RR
19/12/03 12:29:54 dOOXgEPa.net
気にすんなよ
店員だってユニクロづくしだぞ

547:774RR
19/12/03 13:51:16 4WbOP3fz.net
中綿インナー着れるような革ツナギあるんだね知らなかった
でもさすがに厚手のは無理だろうから、冬の高速大丈夫って驚異的だわ
>>520の人は耐寒性能高過ぎで普通の人と違うので、何か書くときはその辺考慮してね

548:774RR
19/12/03 14:00:53 nEbNA1rL.net
服装も何もウニクロで買っている時点で底辺確定だろうに。
俺も金持ちじゃないので、インナーだけは何年もウニクロの世話になっているが
いくらコスパや評判が良くても、あの底辺臭漂う安っぽいアウターは無理だ。
底辺ライダー御用達のワークマンも、いかにも土建屋ぽいアウターは無理だな。
普段着もバイク着もそうだが、外から見える服装は少しはこだわりたいね。
普段着まで全身ワークショップとか全身ホームセンターなんて色んな意味で終わっている。

549:774RR
19/12/03 14:08:34 4WbOP3fz.net
>>539
同感だな
俺はユニクロ着るような底辺になりたくないから全身しまむらでキメてる

550:774RR
19/12/03 14:25:53 D0VIiKMJ.net
(´・ω・`)

551:774RR
19/12/03 14:30:37.33 wwy2H8T+.net
>>538
想像力欠如しすぎ

552:774RR
19/12/03 14:39:39.51 4WbOP3fz.net
>>542


553:774RR
19/12/03 15:06:17 hIIO1on8.net
>>538
綿とダウン区別しない人?

554:774RR
19/12/03 15:07:49 hIIO1on8.net
ユニクロって最近高くね?
この値段出すなら専用品買いにいくわってなる

555:774RR
19/12/03 15:11:48 kb+vpbXf.net
ほぼ同意だが、ユニクロ良くなってる
プラス 他の服屋さんでよほどいいアウターを見つけられない
そん


556:なんだからユニクロもしくはダサいバイクウェアかアウトドアメーカーのアウターに落ち着く



557:774RR
19/12/03 15:12:42 d0B/Sgcl.net
>>544


558:774RR
19/12/03 15:16:36.64 zHiFhg9g.net
ユニクロでは靴下しか買わないけど、ICタグのレジは好きになれないな。

559:774RR
19/12/03 15:21:17 JKXsLgqe.net
>>546
一周まわればワークマンウェアに防寒テムレスがカッコいいよ

560:774RR
19/12/03 15:28:20 hIIO1on8.net
>>549
スーパーカブに箱満載みたいな乞食スタイルならそれでも合いそうだが

561:774RR
19/12/03 15:30:41 kHXvlIU4.net
ユニクロを高く感じるのはあなたの所得レベルによります。

562:774RR
19/12/03 15:31:05 JKXsLgqe.net
>>550
お前らみたいな貧乏人にはお似合いだろ

563:774RR
19/12/03 15:33:20 JKXsLgqe.net
>>551
比較対照が自分のお財布な人ならそうかもね

564:774RR
19/12/03 15:48:44 iU+0/zK7.net
しまむらの俺高みの見物

565:774RR
19/12/03 17:06:07 7/PvDFTS.net
一昔前は価格の割には質もそれなりだったが、数年前から質も落ちてるし価格も高くなってるよ

566:774RR
19/12/03 17:13:09 sZIRK8an.net
>>554
さすがふぁっしょんりーだぁやな

567:774RR
19/12/03 17:28:54.42 XP7qOrwL.net
2りんかんへ行ったら
「踝が削れたら歩けなくなります」
ってエンドレスで音声が流れていて怖くなった

568:774RR
19/12/03 17:41:56.75 ZtalMmm+.net
>>524
わろた

569:774RR
19/12/03 17:48:45 49EIP3qb.net
ユニクロは価格や品質以前の問題
短腕胴太体型パターンだから身に合わない

570:774RR
19/12/03 17:51:45 JcEj5YvJ.net
失礼だがその体型に合う服あんのか?
和服なら誤魔化せそうだけど

571:774RR
19/12/03 18:04:10 49EIP3qb.net
袖丈が充分に合うものはインポート物
外套の類はユニクロ以外でも国内ブランドは試着必須
中には合うものがあるよ

572:774RR
19/12/03 18:05:54 nEbNA1rL.net
怪我やら事故が心底怖くなったら
バイク乗るのを生業にしていなければ
常に危険と隣り合わせのバイクは潮時かもね。
バイクに乗る時は無事故・無検挙を最優先にして
のんびり流しながら安全運転を心掛けている。
たかが日帰り何時間ツーリング程度でも
疲労蓄積して堪えるようになって来たので
今の愛車を処分する頃になったらバイク卒業するかも知れない。
バイクだけで地球8周分以上は走っているからね。

573:774RR
19/12/03 18:15:50 pdzflRAB.net
バイクを中退

574:774RR
19/12/03 18:18:52 D0VIiKMJ.net
ホント正論
乗らなくなりゃ事故らんもんねw

575:774RR
19/12/03 18:43:27 ZtalMmm+.net
乗らなきゃ寒くもない

576:774RR
19/12/03 18:49:39 XP7qOrwL.net
いや、乗らなくても寒いよ

577:774RR
19/12/03 18:56:47 mLROxMYz.net
懐が寒い…

578:774RR
19/12/03 19:20:42 3IcnH1mk.net
ヒートテックにレーシングスーツなら大丈夫だろうと思ってたら、めちゃくちゃ寒いw当たり前やな。
みんな、インナーどうしてるんかなと。

579:774RR
19/12/03 19:46:41 JEyxGiKt.net
ヒートテックはゴミだよ
発汗したときだけ発熱する

>>568じゃ素肌にレーシングスーツ着た方がマシなレベル

580:774RR
19/12/03 19:49:11.81 D0VIiKMJ.net
50m全力疾走すればヒートテックは生きるガンガレ!

581:774RR
19/12/03 19:52:07.37 WeiscCSZ.net
インナーは良くある吸湿速乾のやつで良いよ
インナーは汗冷えを防ぐ事を重視して防寒対策はミドルとアウターに任せる
ヒートテックは乾きにくいから走行風で冷えて汗冷えしやすいからあまりオススメ出来ない

582:774RR
19/12/03 20:17:03 smKDhKq2.net
おすもうさんの着ぐるみはあかんの?

583:774RR
19/12/03 20:25:04 PskDTrG9.net
>>539
それな、俺も見た目は大事にしたいから
ドン・キホーテとかイトーヨーカ堂
とかでシーズンオフに安く買って
翌シーズンに使っているよ。

584:774RR
19/12/03 20:49:36 mjH+0VQ3.net
何しても寒いわ。
車で常夏の暑さにして走るのが最高

585:774RR
19/12/03 21:00:08 eXgNCqyK.net
シングルの革ジャンで冬を越したいんだけど
中にウルトラライトダウンだとモコる上くっそ寒かったんで3時間が限界
セーターとチタシンのやつ試してみようかと思ってるんだけど、それより暖かそうなの無いかな?

586:774RR
19/12/03 21:07:27 GRKtAdyZ.net
革ジャンの中に着れてダウンより暖かいものはないよ
ダウンを高性能なものにするといいんじゃない?
あとはカイロたくさん貼るとか

587:774RR
19/12/03 21:08:36 RblOrx6u.net
体に熱が当たらないようにするヒートマネージメントなんてあるんだから
積極的にあてる方も作ってほしいな。

588:774RR
19/12/03 21:29:31 T5DhcrUO.net
>>575
革ジャン1枚じゃ中に電熱着ても寒いと思う
あれこれ買うくらいなら素直に冬ジャケ買った方が良いよ

589:774RR
19/12/03 21:45:00.91 adqFXU+d.net
>>575
俺も昔は革ジャンで厳冬期もツーリングしていたよ
革ジャン自体が保冷剤になるから、アウターである革ジャンナシでも走れる装備が必要
5℃まではダウンでイケる、それ以下は電熱
そして基礎体力はあれはあるほどいい

590:774RR
19/12/03 21:59:28 XP7qOrwL.net
>>575
タイベックを革ジャンの内側に貼るんだ。
ブレスサーモ―ウールの一番分厚いやつと、薄くてFPの高いダウン。
近頃はダウンと化繊を混ぜたハイブリッドダウンが評判いいぞ。
さらに空気の層を作るためのウインドストッパー系の上下を革ジャンのインナーにする。
ツーリング前には濃いめのショウガとココアを飲み、ホッカイロとストレッチで血行を促進。
最強の防寒は、自分の体力と健康と血行だったりする、まじで。

591:774RR
19/12/03 22:05:51 62zKHSc7.net
タイベックって、下手したら中に水たまり出来るような素材なんだが、、、
そもそもなんでダブルの革ジャンが存在するのか考えたほうがいい

592:774RR
19/12/03 22:14:14 R+Wpd48t.net
革は防風性高いからちゃんとミッドレイヤー着てれば真冬のバイクにも向いてるんだがな
もし春~秋用のを使い回してるならわざと風抜けよくしてたり襟が顎までなかったりで冬のバイク用としては致命的

593:774RR
19/12/03 22:21:04 odYw0GOx.net
最近サイズあうブラないな

594:774RR
19/12/03 22:23:35 R+Wpd48t.net
つーか下手にあれこれ工夫するよりも
ユニクロのシームレスダウン一枚羽織った方がいい
秩父の1月~2月夜中くらいの寒さならこと足りてるよ
安いし

595:774RR
19/12/03 22:41:41 1tUXbaoH.net
革ジャンの上にウニクロダウンを着ればおk

意外にイケる

596:774RR
19/12/03 22:42:22 5IwKIyXk.net
ダウン着るなら革ジャンの下にしてミドルレイヤーにしないと意味ないのでは

597:774RR
19/12/03 22:42:27 zlCaCelm.net
スクーター乗ってたらロングスクリーンにするだけでかなり違うんだけどな

598:774RR
19/12/03 22:44:52.72 1tUXbaoH.net
>>586
俺もそう思っていたがダウンを革の上に着たほうが温かく感じた

599:774RR
19/12/03 22:45:24.17 +Lafw3Ws.net
冬ジャケの下に厚手のフリースその下にTシャツ来てるだけだが0℃くらいまではいける
それより寒い場合は+ハクキンカイロ
4~5℃くらいでハクキンカイロ仕込むと少し暑い
今年は暖冬だそうだからハクキンカイロは使わんかな

600:774RR
19/12/03 23:05:26 7UmW6sZL.net
富山から松本まで471号線駆け抜けて今帰りついたけどイージスで余裕だったよ

601:774RR
19/12/03 23:52:35 R1ZTbVe1.net
いろんなインナー着たけどラフローのチタンシンサレートが一番暖かいなぁ
イージスって「暖かい」じゃなくて「寒くはない」なんだけど、チタン下に着たら「超暖かい!」になったよ

602:774RR
19/12/04 00:22:49 QY5tlxQ8.net
ステマ乙
魔法の素材はないから
ステマするならもう少し控えめにほめた方がいいw

603:774RR
19/12/04 00:33:32 39DKFz2A.net
ただまぁアルミとかチタンの熱反射能力が高いのは事実だ。
チタシンの場合はシンサレートが優れているらしいけど。

604:774RR
19/12/04 02:16:17 T380bfkQ.net
関東なら寒いの夜だけだからなあ

605:774RR
19/12/04 06:35:57 mCYar1he.net
>>581
知ったかおつ

606:774RR
19/12/04 06:51:16 3/svApYi.net
ヒートテックはゴミ
イージスが使えるのは近場の買い物・通勤まで
一桁の中長時間走行などには使用できない

607:774RR
19/12/04 07:30:58 6HVC6N9Z.net
お前はゴミ以下の居ても居なくても全く影響がない塵くず以下の無だな。

608:774RR
19/12/04 07:58:10.29 B4bQcMAu.net
ワークマンユニクロ島村の話だと急にイキり古事記が活発になるよな

609:774RR
19/12/04 08:00:32 YJDMWZZT.net
ヒートテックでも気温一桁高速長距離余裕でしょ

610:774RR
19/12/04 08:12:54 7U5uy5pH.net
>>575
比較対象がユニクロならチタシンの性能は段違いだよ
ただユニクロでモコると感じてるならその2倍はチタシンのがモコるよw

611:774RR
19/12/04 08:20:20.97 iCCism6x.net
>>442
ダウ着て転んだ奴を目撃した人が、鉄砲で撃たれた鳥みたいだったと言ってたw

612:774RR
19/12/04 08:23:12.09 1Z697f0m.net
>>437
どのだうんもたいてい防風みたいなもんだろ
防水がないだけ

613:774RR
19/12/04 08:23:58.40 1Z697f0m.net
普通の安いカッパに薄くないフリースなど2枚重ねでないと
イージスのみとかありえんし変なオレンジとか黄色のスキーウエアみたいな
イージス選ぶ必要もなくなる

614:774RR
19/12/04 08:51:05 TrOOIYYG.net
人生負け組の底辺貧乏人ほど貧乏という事実を突き付けられると
ゴミ同然のプライドが傷付いてキチガイのごとく切れて暴れ出す。
リアルの時ほど底辺貧乏人には言葉を選んで接しなければ
いつまでも根に持たれて負のパワーでトラブルに巻き込まれることになる。
年収だけでなく精神年齢も知能指数も民度も低いのが常識の人種だからな。

615:774RR
19/12/04 09:04:12 VsBSULEn.net
>>596
こういうこと言う人って業者なのかな

616:774RR
19/12/04 09:16:07 cJlJUjOZ.net
40℃位のお湯が循環するチューブが仕込まれた服や靴を開発してくれ
ティファールとかがあるんだからバイクのバッテリーでも大丈夫だろ

617:774RR
19/12/04 09:19:25 UIerBe2x.net
恐ろしく発火しやすいあの液で充たすわけか

618:774RR
19/12/04 09:22:19 pJuwnJ2Q.net
>>580
だよな、酒飲んだ後に外歩いてもポカポカ暖かいもんな

619:774RR
19/12/04 09:34:44 AP51ACDp.net
羽毛はそのロフト高で断熱層を稼ぐ訳じゃないですか、でもインナーだとかなり潰れちゃうのでペチャンコで同じ厚さだったらシンサレートや他の中空繊維品の方が断熱性が高いと思うのですがどうなのでしょうか?

620:774RR
19/12/04 09:43:31.07 MFqUrm6s.net
>>606
・バイク運転に耐えられてかつ柔軟性のある超高性能チューブ
・常に40度まで発熱させることが出来る高性能発熱素子
・常に40度で水温を維持できる温度センサーとコントローラー
・常に湯を循環させることが出来る高性能ポンプ
・バイク運転に耐えられ�


621:驍ルど軽量化が期待できる軽量素材 ・以上の発熱素子とセンサーとコントローラーとポンプを常時安定稼動させられる高性能電源とコントローラー 開発者「はい、お望みの商品ができました!」 バカ「そんなもの高くて買えねーよ!」



622:774RR
19/12/04 09:47:18 VsBSULEn.net
>>609
インナー潰れるようなタイトなアウター着ちゃだめ
風圧で潰れたり隙間風入るような弱いアウターも駄目
どの素材でも嵩が同じなら体感温度はほとんど変わらなくなるよ

623:774RR
19/12/04 09:47:49 PI4apLIc.net
バイク乗りで手以外が寒いって言ってるやついたらただのバカだと思って差し支えない

624:774RR
19/12/04 10:02:44.30 VsBSULEn.net
>>612
手が寒い人はハンカバも買えない貧乏人だと思ってよろしいか?

625:774RR
19/12/04 10:09:41 aA4Yp9jU.net
手なんかいざとなりゃコンビニの袋でもかぶせておけば高速道路でもオケ

626:774RR
19/12/04 10:10:20 4m9brcyg.net
ハンカバが許されるのはスクーターまで

627:774RR
19/12/04 10:32:10 V+KJeTxs.net
>>609
ダウンは潰れるし膨らむから狭いスペースを有効活用出来るんだよ
同じ厚さならとか言葉のトリックみたいなもんだ

628:774RR
19/12/04 10:34:51 mCYar1he.net
キャッチコールド

629:774RR
19/12/04 10:35:17 0iYlh36A.net
>>616
こういうバカがダウンやゴアをありがたがるんだろうな
大型はいいぞおじさんと同質

630:774RR
19/12/04 10:41:18 i/VnpL1D.net
>>615
乗ってるバイクは?SSです。
昨年、ハンカバデビューしました。
何か大切な物を失った気がします・・・
しかし、もぅ,後戻りできません。

631:774RR
19/12/04 10:47:38 TPo2kG0p.net
知的なバイク乗りは電熱装備に移行してプロテクター装備のバイク用冬用ジャケットパンツ着てる
賢いバイク乗りは冬は日の出てる時間には帰ってくるプチツーリングに留めて、夜までかかるなら四輪乗ってる

昼は着すぎて蒸れるからゴアテックスとか、ダウンは潰れて膨らむスペース有効活用みたいな池沼級の戯言は言わない

632:774RR
19/12/04 10:50:51.83 39DKFz2A.net
このスレだとインナーはざっくりと中綿なしとありで区別するもんだと思っていたが、
防寒スレは需要が高いから新規が多いんだろうな。
ハンカバに関しては、近年ある結論に達した。
・プロテクション重視=グリヒ+ナックルバイザー+WS系インナーグローブ+プロテクションウインターグローブ(電熱も視野)
・プロテクション無視=グリヒ+ハンカバ+薄手グローブ
こんな感じ。インナーグローブはどっちもしたほうがいいけどね。
プロテクションとハンカバの相性はかなり悪いのと、着脱利便性や危機回避面を考慮すると
やはりプロテクション派はハンカバ以外の選択氏の方が有効な結論。ここまで結論でるのに10年近くかかってるw

633:774RR
19/12/04 10:51:54.64 V+KJeTxs.net
>>618
バカはどっちだよw
現実問題そのタイトなジャケットの中にチタシンとかが着れるのかって話だよ
着れなきゃ同じ厚さならこっちが暖かいとか無意味だろ
さらに言えば別に同じ厚さで比べる必要も無いんだよ
空いてるスペースをどれだけ埋められるかって話なんだから

634:774RR
19/12/04 10:57:31.33 0iYlh36A.net
>>622
なんでそんなキツキツのアウターきてんの
バカの自己紹介はいらんよ

635:774RR
19/12/04 11:00:08 V+KJeTxs.net
>>623
そういう質問だろ?
スペースに余裕あんならダウンが潰れてどうこうってこと考える必要ないじゃん

636:774RR
19/12/04 11:13:16 39DKFz2A.net
>>609
俺の理解では中綿ありってのはその時点で断熱性は高いんで、
それ以外のものより性能は上だよ(暴風が弱いとかは除く)。
インナーは結局中綿ありが一番強力なんだよ。
ただその分運動性が落ちるんで、あえて中綿なしを選択して重ね着したり、
或いは電熱入れたりするんだよ。これはアウターとの兼ね合いでね。

ダウンとシンサレートなんかを区分けする意見もあるけど、嵩張るって点(嵩張る=断熱性が高い)では同じ。
で、それはバイクな時点でそこまで大きく差が出るものではないんだ。
差はやはりダウン含めた中綿の有無。それと電熱の有無。
バイクの場合完璧は必要ない。時々のロケーションに最適なものを選ぶだけ。(最後は乗るなって話なのでw

637:774RR
19/12/04 11:29:25 crtTKZ0G.net
ゴアもダウンも電熱には敵うまい
でも防寒ゴアテックスブーツはとても快適

638:774RR
19/12/04 12:04:36 hkTeVwrQ.net
ゴアだからダウンだから電熱だからとか関係ない
防寒は防風蓄熱発熱これを足したものが体温維持のラインを上回ればいいだけ
もっと言えば血流を冷やさない保温
顔が冷たいとかけつが冷たいとか全て暖かくしようとか際限が無いので無駄
極寒の露天風呂で腹から下が浸かっていれば何の問題も無いのと同じ事

639:774RR
19/12/04 12:29:35 BvCaNhjw.net
>>626
ゴア、ダウン、電熱 それぞれ役割が違うのでかなうかなわないの話にはならない

ゴア=防水透湿
ダウン=保温
電熱=発熱

バイク防寒に必要なのは
防風>保温>発熱

暖かいもの着て風をシャットアウトできればいい話

640:774RR
19/12/04 12:33:46 zLDhMZH5.net
インナーに薄いダウンは潰れ過ぎて空気層なくなる可能性あるから考えて使いましょうねとかそんな話かと思ってたが

641:774RR
19/12/04 12:36:27 0iYlh36A.net
風に負けるようなペラいアウター着てたら
ダウン着てても無意味

642:774RR
19/12/04 12:53:15 GrgdkAgw.net
>>621
グリヒ+ナックルバイザー+ハンカバに夏用のプロテクショングローブで暖かさとプロテクションは両立できてるよ
ナックルバイザーの上から取り付けられるような大型のハンカバはスペースも入り口も余裕あるから
冬用やレース用みたいなゴツいグローブじゃなければ出し入れに手間取ることもない
そもそも冬用グローブが操作性悪すぎて自分には無理だった
あんな分厚い割には10分くらいで冷たくなってくるし、グリヒの熱は感じられにくくなるし

643:774RR
19/12/04 13:06:27 kcSzdrjs.net
こんな感じでグローブにつけられる便利用品ありませんか?
グローブだけは色々試しても納得いく防寒性が得られない
sssp://o.5ch.net/1l38w.png

644:774RR
19/12/04 13:08:37 kcSzdrjs.net
前からみたらこんな具合で手の甲側の防寒性高めつつ
手のひら側は装着用のゴム紐だけっていうような
sssp://o.5ch.net/1l38z.png

645:774RR
19/12/04 13:10:24 kcSzdrjs.net
手を握ったらこうなる
sssp://o.5ch.net/1l391.png

646:774RR
19/12/04 13:18:51.58 lchKOqWW.net
冬用ジャケット(4万)着るのと
ウインドブレーカー(2万)+インナーダウン(2万)てどっちのがいいんかね?

647:774RR
19/12/04 13:22:10 0iYlh36A.net
>>632
手芸屋で材料揃えて自作してみれば?
効果あったらレポートよろしく

>>635
バイク用冬ジャケでインナー取り外しできる奴でインナーがダウンのを探せば全て解決しそう

648:774RR
19/12/04 13:29:28 sqmVkat0.net
>>632
昔カドヤでそんなの出してたな
名前は忘れた
バンテージとかそんなんだった気がするが

>>635
そりゃ冬ジャケだろう
ダウンはコスパ悪いし中に着込めるスペースが十分にあるなら他の素材でもいいわけで
あとウインドブレーカーはアウターとしては柔らかすぎるし転けた時にビリビリになるだろ

649:774RR
19/12/04 13:41:15.54 G8eFPoq2.net
いやもうそんなに寒くて辛かったら車乗れよ・・・

650:774RR
19/12/04 13:56:02 gjpDh8kZ.net
いくらなんでももうちょっとやる気出して書いてくれw

651:774RR
19/12/04 14:21:10 zZFAynpw.net
最近のヘルメットって後頭部がえぐれてるからここが寒いよね
対策ないかな?

652:774RR
19/12/04 14:27:29 7U5uy5pH.net
>>623
バカっていうかそれなりにオサレなんじゃない?
たとえ冬だろうがブッカブカのミシュランマンがダサいって話はスレでも散々されて来てるんだし
だからこそ電熱なんだしな

653:774RR
19/12/04 15:14:18 /UO0JT0A.net
>>632
URLリンク(img.webike.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

654:774RR
19/12/04 15:29:26.69 pf2oSJLV.net
>>609
何年か前に、自宅で一冬暖房なしで過ごすという実験をしてみたことがある
いろんな服をとっかえひっかえ、安物のフリースやポリエステル綿入りジャケットから800FPの高級ダウンジャケットまでいろいろ変えて試した
その結果、保温性は見た目のボリュームに概ね比例するということが分かった
素材の差が無いわけではないと思うけど、ほとんどボリュームで決まる感じ

655:774RR
19/12/04 16:23:02.85 d86SHD5V.net
>>642
こういうの持ってたけど無意味だったから捨てた

656:774RR
19/12/04 17:17:20 YZYktJhZ.net
つまり手袋に関しては綿モッコモコのを選べばよいのでしょうかね。

657:774RR
19/12/04 19:28:48 SfIGvqCq.net
グリヒ付けててもブレーキにかけてる指が冷たい
指仕舞っとくとモコモコした冬グロでとっさに指出しにくい

指が冷たいのに耐えられなくなったら全握りに変えて暖まったらまた指を出すってやってるけど
アホらしい気がする
さっさと電熱に手を出すべきか
グリヒ付けたのに更に電熱なんか買ったらグリヒが勿体無いきがする

あとピッタリめの冬グロだと指が開きづらくてウインカー操作しづらいのでワンサイズ大きいのにしてるんだが
そうすると指先が余ってグリヒのボタン押したり、服のチャックとか掴むのやりにくい

あと最近太ってきたんでジャケットがきつくなってきて中に着込むとパッツンパッツンになって困るは

658:774RR
19/12/04 19:46:22 3Jp/CXml.net
>>646
早朝や高速とか指先が凍える時はグリヒ+電熱グローブを使ってるよ
どんなに寒くても手は常夏状態になる

659:774RR
19/12/04 19:53:32.04 zBbcGGUg.net
ハンカ~バ ハンカ~バ
さっさとハンカ~バ シバれるぞ

660:774RR
19/12/04 20:08:42.94 kyiPussv.net
>>646
宗教上の理由か親の遺言かは知らんが、ハンカバ使えない奴は大変だな

661:774RR
19/12/04 20:15:51 cJlJUjOZ.net
半カバって体の半分がカバになるの?

662:774RR
19/12/04 20:19:17.72 eBe5eLZo.net
>>629
俺もそれかと
風圧やお尻でロフト潰れるから寒いのは間違いない

663:774RR
19/12/04 20:29:44 Ojzge+jF.net
>>632
使い古しで汚くてすまんが…
URLリンク(i.imgur.com)
親指はカバーされないがウインターグローブの上からかぶせてグリップヒーターと兼用
俺は人差し指も外に出して使ってる
指先が冷えないのでハンカバには及ばないけどかなり効果ある
メーカー購入店購入時期不明
売ってるの見たことない…

664:774RR
19/12/04 20:31:32.72 Ojzge+jF.net
>>646
ブレーキレバーにウレタンカバー巻いたら?
あれはかっこつけのためではなく冷え防止のためのグッズ

665:774RR
19/12/04 20:35:45.87 cJlJUjOZ.net
100均とかでも売ってるオーブンとか鍋つかむミトンを改良したら作れそうじゃね?

666:774RR
19/12/04 20:40:38 pf2oSJLV.net
そういえば昔々の大昔、バイク初心者の�


667:、>>642みたいな半ミトン形状のグローブカバー買ったことある 防寒用ではなくてレインカバーだけど、まあ似たようなもんだ でね、それあまりにも操作に支障があったのですぐ使わなくなった記憶 問題ない人もいるかもしれないけど、俺はダメだった



668:774RR
19/12/04 20:41:19 YZYktJhZ.net
>>654
風を通すから無意味じゃないかね。

669:774RR
19/12/04 21:56:20 hIMgLTAj.net
>>615
欧米だとハーレーにもつけてたりする

670:774RR
19/12/04 21:56:32 PlFDJWa/.net
両手が右手だったら使えるかも

671:774RR
19/12/04 21:59:52 wzaEvS8F.net
ボクシンググローブか剣道の籠手?

672:774RR
19/12/04 22:06:11 hIMgLTAj.net
籠手はガントレットグローブとして生き残ってる
俺も愛用しとる

673:774RR
19/12/04 22:07:49 mCYar1he.net
FREERIDEという店でミトン取り外しのガントレットグローブを展開している

674:774RR
19/12/04 22:19:28 lqmrNuix.net
ハンドルカバーって雨の日どうするんですか?
通勤で使うなら毎日つけ外ししないとだめですか?

675:774RR
19/12/04 22:20:28 0TY1d1sp.net
リード工業
URLリンク(www.weblead.co.jp)

676:774RR
19/12/04 22:27:10 NBxTeTHw.net
>>651
それが意外と暖かいのよ
同じ上着を着てもダウンは広がろうとするから
中間の空気層が厚くなるみたい

677:774RR
19/12/04 22:29:51 lzJ/ZhmP.net
>>664
最初から潰れないの着れば?

678:774RR
19/12/04 22:34:03.37 wzaEvS8F.net
パンチンググローブとかオープンフィンガーグローブあたりかなあ。
ロゴがでかいのはしゃあないな。

679:774RR
19/12/04 22:41:00 G8r+tl2n.net
やっぱりみんな手先の防寒には色々気を配ってんだな

680:774RR
19/12/04 22:41:22 pR8zGRon.net
>>665
チーッス!
URLリンク(i.imgur.com)

681:774RR
19/12/04 22:41:42 EcGyW1bX.net
>>643
それそれ、それな。
断熱性能というか保温性能上げるには厚みを確保できてるかどうかだよな。

俺と同じ考えの人がいて今夜はうれしい気持ちになった。

682:774RR
19/12/04 22:47:11 G8r+tl2n.net
>>669
常識だろ‥

683:774RR
19/12/04 22:48:14 hIMgLTAj.net
>>662
つけっぱなし
反カバなんて盗むやつはいない
手が濡れなくて快適

684:774RR
19/12/04 22:49:21.42 G8r+tl2n.net
盗まれはしないけど馬鹿にゴミを入れられたりする

685:774RR
19/12/04 22:51:30.03 EcGyW1bX.net
>>670
その常識の無い奴がウインドストッパー着れば暖かいとか言い出すからもめてるんだろ

686:774RR
19/12/04 22:54:37.90 G8r+tl2n.net
>>673
それ一枚で暖かいなんて言うアホさすがにおらんやろ

687:774RR
19/12/05 00:03:53 b6t91NU8.net
盗んだハンカバで走り出す
行き先も解らぬまま

688:774RR
19/12/05 00:10:23 PbtvmC0z.net
>>673
どこで揉めてんの?俺も参戦したいわ

689:774RR
19/12/05 00:22:06 gSEU2HSH.net
ダウンに関しては羽毛、中綿の種類やボックス構造なのかも重要だけどな
基本厚みは必要

690:774RR
19/12/05 02:07:46 dgA4swTQ.net
自宅で実験って話に納得してるやつって板を間違えてんのかバカなのか
風に晒されるのが前提の話しろよ
このすっとこどっこいが

691:774RR
19/12/05 02:50:42.30 cJiBsG5u.net
ところがどっこい!

692:774RR
19/12/05 04:17:32.68 mSk20q1B.net
>>652
ジャムズゴールドやん
ミトンカバーなんて出してたんだ

693:774RR
19/12/05 06:24:46.57 Brtx+Q3Z.net
ミントカバーってなんかスースーしそう

694:774RR
19/12/05 06:52:14.14 c6AtJRIX.net
防寒初心者勘違いゴミアイテムベスト3
1.ヒートテック
 手にとって霧吹きしてみな、暖かいか?
2.イージス
 ライジャケ買えない層が暖かいと自己暗示に必死
 数千円でライジャケと同等なら皆買う
3.GORE-TEX
 アホ信者が有難がる防水防風透湿性素材
 暖かさとは無関係だが頭の弱い信者は勘違いしている

695:774RR
19/12/05 07:36:30 a5JX53Bz.net
そら質感やらプロテクターやら付加価値もいろいろあるんだからライジャケ要らん買い換えだとはならんだろ

696:774RR
19/12/05 07:40:25 o1PjpqTp.net
イージスはあくまでも原2通勤用に最適ってだけ

697:774RR
19/12/05 07:41:37 E54KpV2s.net
>>682
1と2の話題で盛り上がっている人達を見ると、日本人って本当に貧乏になったんだなって思うよ
資金不足を根性と自己暗示で乗り切るってのはいかにま日本人らしいっちゃあらしいけど

698:774RR
19/12/05 08:04:05.04 qQWWEzZx.net
ダウンて羽毛量記載してるメーカー少ないから比較し辛いんだよな

699:774RR
19/12/05 08:22:01 cJiBsG5u.net
また毛の(ry

700:774RR
19/12/05 08:24:12 PbtvmC0z.net
>>682
ゴアテックスはゴールドウインとかが自社のハイエンドモデルに濫用してるからな
現実としてバイク用品店でちゃんと防寒性高いものを選ぼうとしたらおまけでゴアテックスついてくる感じになってる
ゴアテックス=暖かい に勘違いする中年ライダー多発するのも仕方ない

701:774RR
19/12/05 08:31:32 UGV6V2f7.net
>>678
>風に晒されるのが前提

そんなの当り前だろ
どんなに分厚い服でも風通せば保温性なんかないわ
そんな基本中の基本すらわからんで意見言ってるスットコドッコイがいるならそら困ったもんだな

702:774RR
19/12/05 08:35:01 eTDGsk3s.net
今年の防寒スレは大荒れだな。
ついに馴れ合いでゴミ化したか

703:774RR
19/12/05 08:51:31.86 A7gNgAvR.net
いつもこんなもんだろw

704:889
19/12/05 08:52:55.71 ssL+Gux8.net
いや、流石にゴアに保温機能があるから暖かいと思っている人はいないでしょ。風を通さず汗蒸れしにくいから結果的に(保温層を作れば)暖かいってだけで。

705:774RR
19/12/05 08:54:49 UGV6V2f7.net
え? どこが荒れてんの?
俺がしばらく離れてる間にすっかり平和な板になってて驚いてるんだが
キチガイじみたコピペ荒らしとかいないじゃん
車種別スレにはいるのかな?

706:774RR
19/12/05 08:55:30 E3CUq8VG.net
昭和の頃もドカジャンで乗ってる奴一杯いたぞ
つか今より専用品の品揃えも少なかったし、そもそも用品ショップが
上野バイク街的な特殊なところにでも行かないとほとんどなかったし
通販もまだ一般的じゃなかったから、釣りやスキーなど
アウトドア用ウェアで代替していた奴の割合は今より圧倒的に多かった

707:774RR
19/12/05 09:02:20 ZVBQXcnM.net
オーバーパンツなんてほぼ無くてスキーのサロペットとか穿いてたと聞いた事がある

708:774RR
19/12/05 09:09:47 tz7W7J+l.net
若い頃はMA-1で真冬に走ってたなぁ

709:774RR
19/12/05 09:27:49 SAJ8yr4b.net
80年代はレプリカブームということもあって化繊のライディングウェアより
革ツナギ着てる奴の方が多かったイメージ
冬場はその上にチーム名のプリントされたMA-1とかトレーナー着てる奴が多かったw

710:774RR
19/12/05 09:45:53.03 UGV6V2f7.net
ライディングウェアが発達したのは80年代のバイクブームからだよね
それ以前はろくになかった
あっても防水透湿素材なんてなかったし、テキスタイルの場合は防風すら考えられてなかった
防風は革しかなかった
プロテクションも全く無いか、あってもスポンジか何かが入ってるだけという、今とは比べ物にならない貧弱さ

711:774RR
19/12/05 09:52:55 VJRWy/Ul.net
>>693
何年か前は酷かったよな
数名の粘着あらしが常駐して、スレッドを埋めまくっていた

712:774RR
19/12/05 09:54:04 SAJ8yr4b.net
まあ風魔プラス1なんて例外もあるにはあったがw

713:774RR
19/12/05 09:59:46.95 A7gNgAvR.net
でもハイネックタイプのダブルフラップジャンパーなんてのは普通にあったから今のものみたいに性能は良くなくても中に何か着れば何とかはなったんだよな
ただ高速数時間走行みたいな事はしなかった気がするw
昔は寒みぃー!なんて言いながら走ってたけど今は普通にあったかいんで、その差はなんだろうな
逆に当時はあったかすぎて汗かくから透湿が欲しいなんて話もなかった気はする

714:774RR
19/12/05 10:00:18.15 Yc2Qk8F+.net
KISSレーシングのジャケットがカッコ良かったあの頃…
テキスタイルが出始めてもまだ80年半ばまでは防水は有ってもプロテクターは無かったなぁ

715:774RR
19/12/05 10:09:01 T8Y76gB9.net
防水透湿素材がバイクで必要なのって靴とグローブくらいだろ
雨具にも欲しいか微妙なところ。背中にベンチ穴ありゃこと足りる

メーカーは値段つり上げるためにゴアテックス使いたいだろうけど

716:774RR
19/12/05 10:09:45 sRG70/sK.net
>>701
気候温暖化
12月でこんなあったかいとか昔はなかった

717:774RR
19/12/05 10:11:23 sRG70/sK.net
>>703
ヘルメットのシールドを防水透湿にできればもしかして曇らない?

718:774RR
19/12/05 10:12:57 BQ2n7sE0.net
>>701
金のない貧乏若造と金と暇があるリターンライダーの差

719:774RR
19/12/05 10:15:47 A7gNgAvR.net
あとプロテクターもあったかいよね
脊髄のパットと肩のパット抜いて走ると寒いしな

720:774RR
19/12/05 10:33:14.11 ZJOGwSe5.net
プロテクターあると単純に空気層確保できるし
プロテクターのおかげで防風性も増す
風圧でくしゃるような弱いアウターを冬に着てる奴はバカ

721:774RR
19/12/05 10:33:37.98 UGV6V2f7.net
>>707
プロテクターは主要部分が発泡素材だし風圧でつぶれることもないから理想的な保温材でもあるんだよね
そこに気づけばもっと高性能な冬ジャケを作れると思うんだけど、今のところ無いね

722:774RR
19/12/05 10:44:41 hQWOgjGp.net
プロテクター着てその上にライトダウン着用
さらに極寒用ダウン着て走ってるよ。
出先で脱いだ時恥ずかしいけど。

723:774RR
19/12/05 10:50:06 sRG70/sK.net
>>710
手はどうしてんの?

724:774RR
19/12/05 10:55:09 sRG70/sK.net
>>709
ジャケットは普通に用品メーカーの冬用ジャケットで現状既に十分でしょ
今あるので耐えられないレベルの寒さだと路面のが心配だわ

725:774RR
19/12/05 11:01:53 hQWOgjGp.net
>>711
手はコミネの冬用グローブ
ホットグリップ

今年はハンドルカバーからハンドルバイザーに変更

726:774RR
19/12/05 11:04:53 I09WD0HX.net
>>713
案外普通だなw

727:774RR
19/12/05 11:12:23 UGV6V2f7.net
>>712
いやいやいやいや、全然十分じゃないでしょ
だから電熱が大人気なんじゃないか

728:774RR
19/12/05 11:19:56 hQWOgjGp.net
作業服メーカーや登山服から
スキースノボ服メーカーとか
色々聞いて回ったけど。

どこのメーカーもバイクに乗る風速に耐えられる仕様や
性能は持ち合わせて無いって言われたよ。

最近はドカジャンの防風防寒性能が凄い上がった気がする。

お金があれば色々試したいね。

729:774RR
19/12/05 11:24:40 UAWTesPu.net
>>715
電熱も選べるし、中にフリースでもダウンでも着こめば足りるでしょ
まさかTシャツの上に羽織るわけでもあるまい

>>716
登山用はバタつきや剛性、あとフードサイズ的にバイクに向かないんだよな
基本保温着は防風性なくして携帯性優先してるし
スノボ用はフードさえなんとかできれば結構いいけど店員がバイクにもおすすめとは言わないだろう�


730:�



731:774RR
19/12/05 11:30:16 UAWTesPu.net
ツーリング仲間で釣り用の着てる人いるけど彼が寒そうにしてるところは見たことないわ

732:774RR
19/12/05 11:30:52 UGV6V2f7.net
>>717
だから電熱や分厚いダウンを追加で着なきゃならないってことは保温性が足りてないってことでしょ

733:774RR
19/12/05 11:32:06 sRG70/sK.net
ジャケット一枚で済ませようっていう発想がガイジじゃね

734:774RR
19/12/05 11:36:36.20 UGV6V2f7.net
あ、了解
その一言で相手する価値のない人だと分かった
バイバイ

735:774RR
19/12/05 11:38:21 sRG70/sK.net
>>721
バイバイガイジくん

736:774RR
19/12/05 11:39:14 UGV6V2f7.net
せめて「まあ個人差あるからね。俺は十分だけど、十分じゃない人もいるから電熱が必要なんだろうね」くらい言ってほしかったよ
そこに落とし込むつもりでいたのに、ガッカリだわ

737:774RR
19/12/05 11:39:46 sRG70/sK.net
>>723
だまれよガイジ
肌着の上一枚ですむジャケットが見つかるといいな

738:774RR
19/12/05 11:40:59 UGV6V2f7.net
>>722
ちなみにお前は>>704の発言からしていい歳のおっさんだよな
まさかそんなおっさんが…

いや今日は勉強になったわ
じゃあね

739:774RR
19/12/05 11:45:57.97 sRG70/sK.net
>>725
よかったな
ジャケット一枚で防寒刷るものじゃないって学べて
人生で大きな収穫になった1日だな

740:774RR
19/12/05 11:55:01.86 swxZr/hw.net
>>725
簡単にガイジとかって言葉を投げる人は
自己肯定感が低いか、表現力が低いと俺は思ってる。
自分を何とか上げるためには、相手を下げることしか手段を知らんのだろうから、
まぁ、気にすんな。
ID:sRG70/sKを擁護するとすれば、現状の防寒具で満足してるってことで
そこがID:UGV6V2f7とはそもそも違うから、かみ合うはずはないと思われ。
いずれにしても、肌着一枚とか極論にしてしまうのはいただけないなー。

741:774RR
19/12/05 11:55:25.28 9rP/pz9x.net
>>606
事実だろ

742:774RR
19/12/05 11:57:13.00 sRG70/sK.net
>>727
>>719みたいなガイジ発言みたらガイジとしか言いようがないでしょ

743:774RR
19/12/05 12:12:23.71 Bo8kGND6.net
防寒のトータルコーディネートがわからない奴っているよな
防風+保温+発熱の方程式を理解できないなら勝手に凍えてろ

744:774RR
19/12/05 12:26:40 A7gNgAvR.net
真冬にバイク乗ってるって時点でどいつもこいつもみなガイジ(褒め言葉

745:774RR
19/12/05 12:43:06 sRG70/sK.net
>>731
わかる

746:774RR
19/12/05 12:46:45.47 SAJ8yr4b.net
俺の昭和から言っている格言に「バイク乗りはマゾである」というのがある

747:774RR
19/12/05 12:50:31.50 Z7nzEuab.net
>>724
ワイはもちはだインナーにB-3ムートンで厳冬でも問題ないで

748:774RR
19/12/05 12:58:05 A7gNgAvR.net
>>734
B3一着で3レイヤーみたいなもんだしな
革ジャン+ウールミドル+吸汗ウールアンダーw
人間は反対にして着てるけど羊ってどれだけあったかいんだよ
しかも季節が変わると毛が生え変わるってどんなハイテクだよ!

749:774RR
19/12/05 13:12:56 LHUVC0zs.net
ハンカバ付けると後ろが見えなくなるスカイウェイブ650LXだけど、ドラレコで後ろを常にモニタリングできるの欲しい

750:774RR
19/12/05 13:25:11 6LOEbvcK.net
80年代は高校生でもちろん金は無く
原付免許取って、兄貴のお下がりのミニトレで
とにかく乗るのが楽しくて、手はしもやけになりながら



751:@水たらして乗ってた。今考えるとマゾかと思うが ジャンパーの胸の中に新聞紙入れて毎週のように日曜早朝から プチツーとか行ってた。寒さより乗る楽しさが勝ってたんだな。 バイク雑誌の125特集を見て、あーハスラーかDT欲しいな~と、 本当に夢見てた。



752:774RR
19/12/05 13:29:54.73 Z7nzEuab.net
>>735
万能なB3やけど、ボンネ乗りの英国紳士らしく、
今はとりはだ+コミネのプロテクターインナー+ユニクロウルトラライトダウン
+バブアーオイルドジャケットや
下はヤフショッピで買ったダウンパンツ+カーハートダブルニー、
靴はLLビーンブーツ+登山用靴下でコーデは完璧やで

753:774RR
19/12/05 13:32:04.21 Z7nzEuab.net
×とりはだ
○もちはだ

754:774RR
19/12/05 13:32:27.31 FPSRIOwI.net
>>734-735
メエ~、マトン ゥメエ~

755:774RR
19/12/05 13:56:49 zG3+qYcM.net
>>739
鳥肌立ってどないすねん

756:774RR
19/12/05 14:57:17 gSEU2HSH.net
>>686
フィルパワーは記載してないですか?
羽毛前提なので化繊だと分からないけど

757:774RR
19/12/05 16:42:05.63 yrHHpbMx.net
もう車に乗りなさい

758:774RR
19/12/05 17:53:19 Sf8cLH7d.net
アウターじゃきついけど、インナーダウンの代わりにいいんじゃね
URLリンク(www.youtube.com)

759:774RR
19/12/05 18:19:03 YAlnwL8X.net
>>744
サランラップで補強すればアウターにも行けそう

760:774RR
19/12/05 18:32:28 piACAUoH.net
>>744
プチプチ防寒
このスレの住人なら試したやつ数人居そうだけど話題にならないのは・・・

それ暖かくないよ

ガサガサ五月蝿い、動くたびにシートと身体の間の空気が動き抜けるので暖かくない
密閉すると蒸して不快そして汗冷え
兎に角使えない

動かない場所、布団と床の間とか定番窓貼りなら良いかもしれないけど

761:774RR
19/12/05 19:02:28 TLRlXPKl.net
紳士肌着コーナーでキルトインナー買ってきたけどあったかいわ
1000円以下のインナーなら最強だな今はグレーのやつもあるし

762:774RR
19/12/05 19:28:52 yCbk6uue.net
プチプチ防寒はダンボールハウスでは威力を発揮する

763:774RR
19/12/05 19:29:05 wCZWBL+m.net
結局ツナギの下は何が一番暖かいのよさ!

764:774RR
19/12/05 19:39:57.08 T02dothi.net
>>749
猫を入れておく

765:774RR
19/12/05 19:55:41 UGV6V2f7.net
>>749
唐辛子スプレー噴霧

766:774RR
19/12/05 20:00:14.47 mMH1LTv4.net
>>751
またガイジって言われちゃうぞ?

767:774RR
19/12/05 20:13:16 UGV6V2f7.net
やばw

768:774RR
19/12/05 20:44:30 zG3+qYcM.net
>>749
化繊ツナギか革ツナギかで変わるだろw
化繊なら上下ダウンやらシンサレートやらキルトツナギやら
革ツナギなら余裕がないから裏起毛のウインドストッパー上下くらいだろうね
昔このスレにレーシングスーツの下にダウン着てた猛者が居たが暖かいらしい
でも定番化はしてないんで、所詮革ツナギの性能には限界があるんだろ

769:774RR
19/12/05 20:52:00.82 Co0mMtn8.net
>>632
手の甲にポケットがあって、カイロが入れられるのはある
URLリンク(www.lurenewsr.com)

770:774RR
19/12/05 21:05:21.11 5hCkoIfo.net
な、荒れてる。

771:774RR
19/12/05 21:12:55 J6I6XPF5.net
防寒野郎のバイクスレッドだな

772:774RR
19/12/05 21:52:18 wCZWBL+m.net
そうか、甲羅着けるのやめて薄めのダウン着ればいいんか。
たしか、モンベルのプラズマ1000あるんでやってみる。
サンクだわさ。

773:774RR
19/12/05 22:47:39.84 lImg1uem.net
ピッタリしたスーツの中に着て潰れるなら高Fpダウンのメリットはないんだけどな
通気性悪くて蒸れるとなおさら潰れやすいし
潰れにくい化繊綿の方が暖かいんだけどダウン信仰やメリノウール信仰みたいなのが蔓延ってて適材適所というのがなかなか理解されない

774:774RR
19/12/05 22:50:04.48 mAK1d9rq.net
カイロってバイク乗ってたら冷たくなるよね?ハクキンカイロなら使えるけど

775:774RR
19/12/05 22:51:19.70 TjS1JsoF.net
バイク用品に限ってはダウンもメリノールも最適解ではないわ

776:774RR
19/12/05 22:54:13.74 UGV6V2f7.net
だから潰れない保温材を開発しろと何年も前から言ってるのにどこも開発しない

777:774RR
19/12/05 22:54:19.31 sIdebR0O.net
>>760
新鮮な空気がないと使い捨てカイロは発熱しないから
しっかり防風してる場合あんまり役に立たないね
懐に入れたのは冷めるけどハンカバに入れてるのは熱いくらいになる

778:774RR
19/12/05 22:55:34.63 TjS1JsoF.net
>>762
綿重ね着してろアホ

779:774RR
19/12/05 22:56:51.39 UGV6V2f7.net
>>764
うるせーばか

780:774RR
19/12/05 23:14:27.84 dpJyhPih.net
いまから関東で高速乗ったら後悔するだろうか

781:774RR
19/12/05 23:24:27 pRgAWmLD.net
>>766
装備とバイク次第だね。不安ならここで採点してもらえばいい。
さっき走った感じではまだまだ緩い印象。

782:774RR
19/12/05 23:29:34 tHOJ7mKC.net
関東も広いのでなんとも。
北関東はさすがに寒そうだな。

783:774RR
19/12/05 23:33:57.81 ZssMF+Sj.net
>>759
潰れない素材はそもそもピッタリしたスーツの下に着れない場合があるからな

784:774RR
19/12/05 23:39:48.95 uIBj2cMT.net
発泡スチロールとかプチプチで自作

785:774RR
19/12/05 23:54:45 PI8anKud.net
>>762
フリースじゃいかんのか?

786:774RR
19/12/06 00:21:08 EuuYaGKQ.net
ゴールドウインが日本ノースフェイスの売上を背景に
バイク用品へのゴアテックス使用をゴア社に認めさせたんだよな
用品価格吊り上げに多大なる貢献
ゴールドウインがノースの権利もってなかったらバイク用品にゴアテックス使うような馬鹿げた自体にはなってなかった

787:774RR
19/12/06 01:25:37 rOch6kdd.net
URLリンク(webshop.montbell.jp)

厚手のグローブ買ったんだけど操作し辛くて泣いた…
一体どうすれば…

788:774RR
19/12/06 01:40:10 KYNPYXKI.net
>>773
すごい
魚屋さんみたい

789:774RR
19/12/06 02:03:15 rOch6kdd.net
ハンカバ付けるしかないか…
スポスタに付けたくねえよ…

790:774RR
19/12/06 02:21:46 kML2Puy2.net
土曜は寒いから楽しみ

791:774RR
19/12/06 06:17:12 7djm+BJJ.net
寒いから楽しみ・・?
この変態がぁ!!(褒め言葉

792:774RR
19/12/06 06:19:53 un5Vf2Do.net
山いってくる
今シーズン初のハンカバ装着

793:774RR
19/12/06 06:25:55 fIDcjYvE.net
URLリンク(webshop.montbell.jp)

794:774RR
19/12/06 07:37:26 ZeyKVFMj.net
今更ながら、モンベルとかマーモットとかの高品質ダウンはアホみたいに高いな。
いくら暖かすぎて幸せになろうが薄給の俺にはとても買えそうもない。
そんな俺にはユニクロとかしまむらの安物ダウンがお似合いさ。

795:774RR
19/12/06 07:46:06 TVFCNu52.net
>>773
オクに流して、おとなしくバイク用を買いましょう

796:774RR
19/12/06 07:47:18 SUHrmax9.net
熱接着ダウンは寿命が超短いらしいぞ

797:774RR
19/12/06 07:50:13 7djm+BJJ.net
>>780
2枚着れば多分勝てる!

798:774RR
19/12/06 08:14:29.82 cYucgMxV.net
モンベルのダウンは良心的な価格だったと思ったけどな
しかしいつの間にか1000FPなんてとんでもないのができてるんだな

799:774RR
19/12/06 08:18:55 un5Vf2Do.net
>>779
36300円出すなら普通ライジャケ買うだろ
その方が暖かいし安全

800:774RR
19/12/06 08:21:55 hD37DmHL.net
>>785
正に正論w

801:774RR
19/12/06 08:38:02 lfTcJCMZ.net
>>785
ダサいじゃん

802:774RR
19/12/06 08:38:18 7AL9gbMi.net
来週末から桜が満開になる頃までバイク冬眠に入るが
正直バイク用のミドルで出せるのはユニクロのウルトラダウンが限度だな
バイクアパレルメーカーはミドルにもっと力を入れろと言いたいね

803:774RR
19/12/06 08:39:57.25 7djm+BJJ.net
それが特別高いだけで普通の800FPは良心的な価格やん
URLリンク(webshop.montbell.jp)

804:774RR
19/12/06 08:48:00.01 EuuYaGKQ.net
バイク用はバイク用で揃えるのが結局費用対効果が高い
金無いと着回せるのが欲しいと思うんだろうが
山用は山でしか使い道ないしバイク用はバイクでしか使い道ないんだよ
なんでそれぞれメーカー別れて専用品作ってるか考えればわかるだろ

805:774RR
19/12/06 08:54:50 kML2Puy2.net
バイク用が一番使い道ないよな
服は動きづらいし靴は歩きにくい

806:774RR
19/12/06 08:56:11 PDDcFQya.net
バイクのミッドレイヤーにダウン選ぶ感覚がさっぱりわからん

807:774RR
19/12/06 08:59:09 7djm+BJJ.net
デザインがひどくてプリマロフトが高いからだろ
でも今バイク用インナーダウンでなくなっちゃったよな
タイチはまだ作ってるんかな

808:774RR
19/12/06 09:07:15 7pM9TNcS.net
みんな高いの買ってそうだな
おれのはバートルっていうメーカーの5000円くらいの防寒ジャケットだわw

809:774RR
19/12/06 10:07:46.85 TVFCNu52.net
>>793
パワーエイジのマイクロダウン気に入っていたのに残念

810:774RR
19/12/06 10:12:57 zVeo4LFP.net
>>787
ダサくないのを買えばいいだけだろ

811:774RR
19/12/06 14:12:54 /7cIpwFt.net
ダサくないのは無いんだなぁこれが

812:774RR
19/12/06 14:35:57 V6u5pyzg.net
そもそもバイク乗ってる時点でダサい
特に冬

813:774RR
19/12/06 14:40:37.72 7rH23xRb.net
山用のウェアは街中で着られているというか、着られまくっているけど
目にしていてもそういうのに気づいてないというか、固定観念でそう思っているんだろうね

814:774RR
19/12/06 14:44:56.09 jWUNbRhI.net
>>799
革のライダースジャケットも街中で着られまくってるでしょ
街中でみかける登山ウェアだって、ガチ勢が着てるようなのとは違うし

815:774RR
19/12/06 14:55:55 WE3OzE58.net
バイク用品って何でダサいロゴ大きく書いて
主張すんのかな?

コンビニ入る時も少し気が引ける。

816:774RR
19/12/06 15:04:00 r2B8XOPM.net
>>801
具体的にどれのこと?

817:774RR
19/12/06 15:10:14 7rH23xRb.net
パタゴニアはガチの山用だけど、街で着てる人なんていっぱいでしょ

818:774RR
19/12/06 15:13:03 r2B8XOPM.net
>>803
バカ発見

819:774RR
19/12/06 15:15:51.6


820:5 ID:7rH23xRb.net



821:774RR
19/12/06 15:17:26 r2B8XOPM.net
じゃあLINEでもやってろ

822:774RR
19/12/06 15:21:17 7rH23xRb.net
なんでそんな攻撃的なの?
バイク乗らない方がいいよ、迷惑だから

823:774RR
19/12/06 15:24:10 r2B8XOPM.net
>>807
俺お前に話してないんだけど

824:774RR
19/12/06 15:38:53 bhiw4HRF.net
>>791
まさにw 最近バイク用の靴を履いてて
階段で躓いて顔面からコケそうになったわ

825:774RR
19/12/06 15:57:11 TseM7W6x.net
>>808
じゃあLINEでもやってろ

826:774RR
19/12/06 15:57:44 r2B8XOPM.net
>>810
id教えて

827:774RR
19/12/06 16:04:54.66 yuDsoBoF.net
>>811
mc12s65

828:774RR
19/12/06 17:21:46.89 GiN/08Uw.net
アッー!

829:774RR
19/12/06 18:05:01.75 0ceS7yy/.net
イエコンやシンプソンのかっこよさに気付けないうちはまだまだ青いな

830:774RR
19/12/06 18:51:24.50 dMpr/eZe.net
おすすめのハンカバありますか?
主に高速を利用します。

831:774RR
19/12/06 19:10:10 xDZ29KiR.net
ハンカバはナックルバイザー付いてないと高速では自動ブレーキの元だからそう言うのオススメ

832:774RR
19/12/06 19:23:55.25 ItbvAtmw.net
>>801
最近のコミネはロゴがすごく小さくて、コミネマンの主張の場を奪ってる

833:774RR
19/12/06 19:27:28 M98fXGev.net
>>815
GWのやつ
140までは大丈夫

834:774RR
19/12/06 20:00:37 STlvE3Nu.net
>>808
俺に話しかけてた?
無理、マジに無理だから
物理的に受け入れられないから
よそに行くか、死ぬかしてくれないか?
目障りだから。
偉そうな態度がムカつくんだよね。

835:774RR
19/12/06 20:39:18 UWoXgw9O.net
>>815
今年のコミネのは芯になるプレート入って
意味のないビニールの窓も無くなって良くなった

836:774RR
19/12/06 20:49:51 GiN/08Uw.net
>>815
セーフティメイト#130

837:774RR
19/12/06 20:52:19 M98fXGev.net
セフメは廃盤じゃなかったの

838:774RR
19/12/06 21:03:58 0uHyyqR2.net
>>819
いつまでやってんだこのガイジ

839:774RR
19/12/06 21:27:52 rrPCWnGO.net
安かったから巻き付けタイプのグリップヒーター買ったけど小排気量車&街乗り故の頻繁なギアチェンジとブレーキで
ほとんど指がレバーに掛かりっぱなしで大した恩恵は得られなかった

素直に電熱グローブ買うべきでしたわ

840:774RR
19/12/06 22:28:49 cIuMXNpK.net
>>824
ハンカバをプラスすれば万事解決

841:774RR
19/12/06 22:45:15 ngShrK6T.net
>>815
車種は何かわからないけど、、
ラフロのゴツいしっかりしたやつおすすめ
オフバイクとビグスクで使った
高速でも大丈夫よん

842:774RR
19/12/06 22:51:40 un5Vf2Do.net
>>814
俺もこのコピペ見て(ry

初バイク購入
カッコいいジャケット欲しい
イエローコーン(シンプソン)購入
道の駅・SAでドヤドヤ、なんて気分がいいんだろう俺様カッケー!!
そんなある日HIGHWAY MAGICIANの意味に気づいてしまう
良く見ると道の駅・SAには初心者の若者やリターンオヤジ達の
戦隊ヒーローコスプレ野郎がばかり
SIMPSON着てSHOEIのヘルメット?HIGHWAY THE 3RD?ちょっと何言ってるのかわからない
プロテクターも貧弱だし胸部は別売りか・・・
加水分解でウェアはすぐボロボロ、これボッタクリじゃね?
Yahoo!知恵袋で検索すると
「シンプはいかにも中二病チックでビギナーが買ってるカンジ。」
「YC着てる人って、しわくちゃ顔に茶髪の小汚いオヤジが多い。」
「ワッペンや文字がダサい。中学生かちょい悪オヤジが好みそうなデザイン。」
などと痛い回答が目に付いた、それをベテランの先輩に話すと
「初心者のうちはそれで良いんだよ、そのうち良い物がわかるから」
余裕そうに話す先輩の腕にはKOMINEの文字が

843:774RR
19/12/06 23:34:43 pqvwuAzI.net
コミネ最高まで読んだ

844:774RR
19/12/06 23:40:19.20 ndqINbIJ.net
コミネの値段と品質でシンプルな商品出せよ。

845:774RR
19/12/06 23:44:58 q3x6vOhC.net
電熱もかなり安くなったんだね
昨日冬グローブ買おうと思って用品店行ったけど
ちょっと高スペックな通常型ロンググローブと


846:電熱グローブほぼ値段同じだった



847:774RR
19/12/06 23:45:19 NMUE4lpv.net
>>827
URLリンク(i.imgur.com)

848:774RR
19/12/07 00:26:05 YcwUKRbO.net
AmazonのサイバーマンデーセールでMILLETのティフォン50000ウォームをポチったった

849:774RR
19/12/07 00:29:00.79 rFep5veW.net
ここは登山スレじゃないぞ

850:774RR
19/12/07 00:41:08.07 fRLwnvpV.net
それはどういうシチュエーションで着るんだ?

851:774RR
19/12/07 00:51:17 YnWecDF0.net
マフラーに当たって溶ける未来

852:774RR
19/12/07 01:05:09.65 9AERzpWz.net
>>816
横レススマソ
ナックルガードついててハンカバつけられるの?
つけられるやつ知ってたら教えてください。

853:774RR
19/12/07 01:18:44 32mDskID.net
最近のシューズでこけるなら筋力が衰えているだけだろ

854:774RR
19/12/07 01:35:56 YnWecDF0.net
>>836
横レスだけどZETAのアーマーハンドガードならCWハンドウォーマーの設定がある
取付動画見ると多分作りからしてほとんどのハンドガードでも取り付けられるはず
ラフロのHOTハンドウォーマーも開口部はかなり大きいとはいえ無理なやつはあるかもしれない
まあ、ZETAのやアフリカツインに付けられるから大体大丈夫だと思うけど

855:774RR
19/12/07 05:23:17 0orNxogO.net
これインナーにしたら暖かそうじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

856:774RR
19/12/07 07:17:32.93 33+Cuvlu.net
>>836
URLリンク(rough-and-road.weblogs.jp)

857:774RR
19/12/07 07:54:58 sjpasdKM.net
>>832
評判いいよねそれ
登山の方がバイク用品より先端の素材を使う傾向があるから、登山ウェアのチェックも楽しい

858:774RR
19/12/07 08:21:17 I0Bb/TX4.net
超ロングパスだが、気付いた点があったので、一応書いてみよう。
>>631
色々理由はあるんだが、ハンカバよりもナックルバイザー+ウインターグローブの利便性が勝った形。
ナックルバイザーはかれこれ8年くらいこれ。
URLリンク(www.daytona.co.jp)
バイザーは形状が大事。こいつはかなりの逸品。OEM元の廉価版もあるね。
プロテクションとしては、夏用グローブはほんとにオマケ程度にしか機能しないってのも懸念材料。
で、ハンカバじゃない分、個人的にウインターグローブにはガントレット仕様が必須なんだがこれまたプロテクションではラインナップが少ない。

859:774RR
19/12/07 08:23:38 I0Bb/TX4.net
>>842続き
仕方なく趣味も入っている(笑)カドヤノハンマーグローブを選択したら、ここであることに気付いた。
同時に透湿を完全に捨てて新調のレザージャケットに衣替えした直後だったんだが、こいつの防風性能がかなり高く、
インナーは防風・熱反射重視だったんで、かなりの保温効果があったんだよね。

結果「腕が寒くない!?」という結論に至った。やはり末端というのは、体幹の保温状態がかなり関係するんだということ。
特に肩から上腕にかけての断熱性がかなり重要で、足先はケツから膝周りがかなり大事。
末端が冷えて困ってる人は、アウタージャケットやパンツを見直してみると良いと思うよ。

グローブは防風と操作性重視で、足りない部分をナックルバイザーやハンカバ、または電熱でカバーね。
またインナーグローブは絶対につけよう。ラフロやコミネのWSインナーグローブがオヌヌメ(保温性よりも熱反射と透湿が大事)。ばいちゃノシ

860:774RR
19/12/07 08:29:41.30 0NfjXhHr.net
長い、長いよ…

861:774RR
19/12/07 08:34:17 zh+vu28D.net
長いし話がとっ散らかり過ぎじゃね?
結局この人は何をどう伝えたかったんだろうね

862:774RR
19/12/07 08:44:14 kOZmqHQU.net
どの板でも無駄に空行改行したがる輩は死ぬほど自己顕示欲が強いのでウザがられて嫌悪されている法則

863:774RR
19/12/07 08:59:18 DN2kQcd0.net
コミネの電熱微妙だと思って使ってたら外気温が下がるにつれて効果が現れてきた
5度で走行LV2で少し汗ばむ位には暖かい
熱を感じなかった親指も冷えを感じないから効果あるんだな
EK205は操作性も良いしオススメ出来るわ

864:774RR
19/12/07 09:03:04.81 sjpasdKM.net
電熱グローブはもう少し価格が下がったら試してみたいな
耐久性が低そうだから、1~2年で使い捨てだと思うから、今の値段だと躊躇する

865:774RR
19/12/07 09:23:33 DN2kQcd0.net
電熱は夏にAmazonで買うもんだ
アウトレットの出物なら60%オフ位余裕でいくべ

866:774RR
19/12/07 09:27:02 R6H3uikU.net
雪が無いの確認して朝イチで秩父いってきたぞ
凍結してるかなと思ったが定峰までいっても平気だった
今浦山ダムにいる
これから299抜けて群馬へ出ようと思うが、たぶん雪はないだろう

お試しで買ってみた防寒テムレスしてきたがこれは素晴らしい
グリップヒーターオフにしてても手がかじかまない

念のためにいつも使ってるハンカバもシートバッグにいれてきたが使わずに済みそう

867:774RR
19/12/07 09:31:45 R6H3uikU.net
ちなみに服装は
普通の綿ロンティ、ユニクロフリース、ユニクロシームレスダウン
下はユニクロのスウェットにコミネのオバハン

まったく寒さは感じないね
石岡まで出たら高速で水上までいくつもり
天気次第だが温泉寄って日が落ちてから帰るわ
今日の気温で日の出前~日没後&高速いければ十分よな

868:774RR
19/12/07 09:59:03.57 QBbbLIY2.net
>>851
カウルの有無でも体感が全然違ってくるけど
バイクは何?

869:774RR
19/12/07 10:09:01.39 sGK95N9f.net
>>851
防寒最安値に挑戦してるのか・・
ゴールドウィンのユーロとか持ってる人がそういうことやるのも楽しいかもな

870:774RR
19/12/07 10:13:28.33 WJSoc1hY.net
>>826
ラフロの良いよね、ナックルガードごと被せると走行風でも押し潰されないからレバー操作も快適

871:774RR
19/12/07 11:17:25.66 gNahr29e.net
>>851
まさかアウターがユニクロのダウンなのか?

872:774RR
19/12/07 11:23:56 +rrVSq7I.net
シームレスダウン俺ももってるURLリンク(www.uniqlo.com)

モデルチェンジして外皮がソフトになってしまってるけど
俺が一昨年買ったときのは外皮がPUコーティングされてるみたいな感じで完全防風になってる
シンサレート保温着&薄手フリース&バイク用冬ジャケの装備整えてからバイクで着ることはなくなったが
都内から御殿場のアウトレット正月セールツーリングにいけるくらいには暖かかった

873:774RR
19/12/07 12:08:56.47 WT/BcBHE.net
シームレスダウンは、
ベンチレーションがついてるとなお良し。

874:774RR
19/12/07 12:09:16.51 UG75KZbU.net
オンボロのVTR250

875:774RR
19/12/07 14:09:37 GZEPU+Cd.net
今年はかなり暖冬らしいから本気装備の出番はないかもな

876:774RR



877:
本気装備必要なときって路面的に二輪お断りになってるからなあ



878:774RR
19/12/07 15:14:20.45 0NfjXhHr.net
オマエラの本気度はどの程度よ?
オイラは上は、コミネの防寒インナーの上に
イージス、フードを頭の上に被ってその上から
大き目のメットをすっぽり被る。
これで首からの寒風も完全シャットアウト。
下はチノパンの上に南海のオバパン。下はこれで完璧さ!
今のところ問題は靴かな?靴下カイロで間に合わせてるけどw

879:774RR
19/12/07 15:51:47.05 QBbbLIY2.net
>>861
上はロンT、ガービン電熱ジャケ、a☆冬ジャケ、おたふくネックウォーマー
下はモンベルジオラインタイツ、ヒーテック電熱パンツ、a☆冬パンツ
手はヒーテック電熱グローブ+グリヒ、日中はa☆冬グローブ
足はファーストギア電熱ソックス+フォーマブーツ
最近は暖冬だからここまで着る事は滅多に無いけど

880:774RR
19/12/07 16:06:16 YcBKg86Y.net
ユニクロの暖パンと防風ズボンは何が違うんだ?

881:774RR
19/12/07 16:13:15 DhMVY8B+.net
>>862
ハーネス2つ付けてるの?

882:774RR
19/12/07 16:19:44 j3BP1yDw.net
>>861
綿アクリル混紡の裏起毛トレーナーにアクリルボアのインナー重ね着して電熱ベスト
コミネの胸肩肘プロテクター付けてアウターは30年物の風魔ジャケ

下は裏起毛のスエットにアクリルボアパンツ履いてコミネニーシン付けて裏起毛ジャージ
アウターはこれも30年物の風魔のゴアパン

グローブは自転車用の防寒薄手にバートンのスノボ用ガントレ
足元は登山用ウール靴下に桐灰マグマミニ仕込んでブーツタイプの大きめトレッキングシューズ
首回りは下半分が防風になってるバラクラバに筒状のネックウォーマー重ね着
ヘルメットはシューベルトのシスヘル(視界が広い)かシンプソンSB13のスリットをテープで塞いだ奴(それでも寒いが曇りにくい)

これで-7度140?/hで2時間走った事あるがまぁまぁ寒かった
下道なら氷点下二桁まで冷える深夜の秩父や奥多摩を一晩中快適に徘徊可能
バイクは国産ネイキッド400

883:774RR
19/12/07 16:21:41 QBbbLIY2.net
>>864
Y字分岐ハーネスで上下に分けてます

884:774RR
19/12/07 16:27:02 fmUUdMES.net
>>865
氷点下二桁で道が凍結してない?

885:774RR
19/12/07 16:30:44 cSNpAo06.net
steman-net バイクシートカバー
これネタで買おうかな布団にもできるしw

886:774RR
19/12/07 16:33:33 j3BP1yDw.net
>>867
去年の小菅は大丈夫だったよ
カラカラ天気が続いた後の晴れて暖かい日の当夜を狙うとだいたい大丈夫(絶対大丈夫とは言ってない)

887:774RR
19/12/07 16:38:31.81 DhMVY8B+.net
>>866
下半身はヒーテックのパンツに着いてるボタンで操作。
上半身はガービングのリモコンでグローブと2チャンネル
ってこと?
結構自由に繋げられるんだね。

888:774RR
19/12/07 17:03:48 ULShq0Bj.net
極寒の中そこまでして走りたい情熱はなんなのよ

889:774RR
19/12/07 17:43:14 Fn7Wtw+X.net
すごいこと考えちゃった
リアシートに人形(オリエント工業)乗せて
中にしっかりした熱源を入れれば完璧じゃね

890:774RR
19/12/07 17:55:08 sGK95N9f.net
>>872
人として完璧じゃない(オリエント工業)

891:774RR
19/12/07 18:20:42 m1FbY1zS.net
防寒テストしたいなら本当に氷点下の時の下道よりも
今日の5℃程度でいいから高速で走ってみることだな
そこで100km/h以上で走れば体感気温は一気に-20℃以下になる


892:から しかも渋滞じゃなければ等速で走ることで、より正確な体感気温が実感できるよ



893:774RR
19/12/07 18:28:12 ZdkHFvcd.net
amazonで売ってる duhanって誰かインプレッションない?

894:774RR
19/12/07 18:39:29 Fn7Wtw+X.net
防寒着に拘るよりインナーの中から見直したほうがいいんじゃない
URLリンク(daddy-life.com)

895:774RR
19/12/07 19:19:43.80 /WecMEzW.net
GWの定番グローブって今年はGSM26751とGSM26952のとっちなんだろう
URLリンク(www.goldwin.co.jp)
URLリンク(www.goldwin.co.jp)
これって同じものなのかな
毎年マイナーチェンジするからよくわからない

896:774RR
19/12/07 19:34:36 HsOQoaic.net
>>877
GSM26751の在庫が大きいサイズしか残ってないから旧型で
GSM26952これが今年モデルじゃないかな?

897:774RR
19/12/07 19:35:19 apX+IgIu.net
>>875
持ってるよ
凄く物の良い春秋ナイロンジャケット
プロテクターは貧弱スポンジ
防寒(保温)性能は無い

捨てようと思ったけど新品だし
物は良いからパンツだけ使ってる、ジャケットは着る勇気無い

あれが無地なら着てると思う

898:774RR
19/12/07 19:46:15 /WecMEzW.net
>>878
そっか、オンラインショップだから型落ちも売るのか
カタログもらってこないと新型がどれか分からないよね

899:774RR
19/12/07 19:59:22.26 biaJ+QK1.net
>>877
ゴアグローブって高いんだな
電熱グローブ買える値段だわ

900:774RR
19/12/07 20:10:50 MuyeLZNZ.net
ひょっとしたら良いものがあるかもしれないとワークマンに行ってみたけど時間の無駄だった
完全に値段の安さしか求めてない人用

901:774RR
19/12/07 20:16:02 Cs/QUCFp.net
趣味でバイク乗る人はほとんどライディングウェアメーカー品着てるしね
ワークマン着てるのは原二の通勤ライダーばっかのイメージ、
まあ『ワーク』マンだからそれが正しい使われ方といえばそうなんだけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch