【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・13at BIKE
【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・13 - 暇つぶし2ch2:774RR
19/11/08 21:44:44 J3EqDuP5.net
>>1


3:774RR
19/11/08 22:47:17 LvpWQxhs.net
上げと木ますわ

4:774RR
19/11/09 21:27:57 eleJTKz9.net
>>1


前スレ>>970
社外品が海外では複数あるよ MAC PerformanceとかDelkevicとか

5:774RR
19/11/09 23:15:54.25 T67vtOkI.net
古いバイクでも世界中に輸出してた奴はまだどこかに部品があったり
海外でコピー=互換部品が作られてたりする
しかし250四気筒みたいな世界的にニッチな奴は部品で苦労するんだろうな

6:774RR
19/11/10 01:07:45.96 +VoOuVMA.net
ホダカだったかな国内ではとっくの昔に2輪事業から撤退してるけど、海外でオフロードモデルが人気で最近まで輸出してて、部品も供給してたの?

7:774RR
19/11/10 01:12:19.27 inQY0yWs.net
>>4
ありがとうございます、しらべてみたのですが集合官ばかりで…

8:774RR
19/11/10 02:11:32 0DP9T1ke.net
>>6
その最近が平成元年か?

9:774RR
19/11/10 04:05:46 +VoOuVMA.net
>>8
人間も古いから平成元年なんかは最近ですよ。

10:774RR
19/11/10 11:10:35 bbLZ72mY.net
平成元年が最近はなかなか末期だわ笑
俺も旧車ばっか触ってると10年落ちなら新車、20年落ちなら最近くらいにおもっちゃうけど

11:774RR
19/11/10 16:26:47 E/2o5br5.net
>>10
京都の古き二輪を愛でる会
行ったら
俺の45年前のバイクでも
新しいバイクにしか見えない

12:774RR
19/11/10 20:09:09 EmsGw2Od.net
今や400ゼファー改が60万越えか
あんなもの先輩から5万で譲ってもらう単車だったのに
そんな中でも安定して30万切るインパルスSは孤高だな

13:774RR
19/11/10 22:00:53.89 aocPSnsq.net
>>10
俺がおっさんなのかもしれんが昭和40年代くらいのバイクじゃないと
古いバイクという感じがしない
俺が乗ってたバイクで一番古いのがカワサキB1(昭和41年式)だったかな
それで片道200kmくらいのツーリングをしたらみんな驚いたというか
呆れていた

14:774RR
19/11/10 22:08:23 bbLZ72mY.net
「おもしろい」バイクって結局のところ90年辺りが終着点だったのかもね
何が最適解なのか誰もわからず、規制も緩く、多種多様なメーカーがそれぞれのビジョンを持ってバイクを売っていた。だからバイクを見ると開発者の思いのようなものが伝わってきた
今はどこのメーカーも似通ったものしか出さないし、万人受けするようなのしか作らない

15:774RR
19/11/10 22:18:50 Jh+vGTx4.net
>>14
今のバイクも十分個性的かと。ただ感性にずれが出来てるから自分のような年寄は受け入れがたくなってきてるのかも

16:774RR
19/11/10 22:37:22.70 Q6t/zgV8.net
最近のは車名がわからないもんなw
Rがどこに付くかわからないw
若い女ライダーがよく知ってたりする

17:774RR
19/11/10 22:45:21 3pc5yXHR.net
まぁ最近のバイクは覚えたくもないけどな。
昆虫みたいなライト廻りとへんてこりんな形のサイレンサー、荷物が載せられないテール廻り・・・・全然欲しいとおもわんな。

18:774RR
19/11/10 22:49:07.15 Q6t/zgV8.net
四輪もわからなくなってしまった
昔はみんなわかってたのにいつの間にかついていけなくなった
俺の時代は終わったなってーw

19:774RR
19/11/10 22:52:23.97 Q6t/zgV8.net
会社の車でアイシスとかいう車があってさ、俺はこの車なんて読むんだろ?
て思ってた
女性事務員さんがアイシスで行ってつうからアイシスってわかったw

20:774RR
19/11/10 22:55:50.16 d22lMcWQ.net
>>14
直近じゃBuellのXBが「おもしろい」と感じたゾ
あれおかしいなそれすらもう15年前か…

21:774RR
19/11/10 23:03:14.01 Q6t/zgV8.net
ZZR1100D27年前って嘘だろw
浦島太郎w

22:774RR
19/11/10 23:13:01 bbLZ72mY.net
>>21
おじちゃん、目指せ300km/h時代はもう終わったんだよ

23:774RR
19/11/10 23:15:52 H1sYZCUK.net
>>13
ただの貧乏人じゃないかw

24:774RR
19/11/10 23:16:06 Q6t/zgV8.net
>>22
おかしい
90年代のは最新型に見えるんだよなw

25:774RR
19/11/11 13:24:04 BcgmR/35.net
見た目がツリ目のライトとハネ上がったケツだけで対象外になるわ
モノサスも機能的には判るけどリヤサスが見えなくなって後輪の間が抜けて見えてしまう

26:774RR
19/11/11 13:43:37 M1ZrLI6l.net
リアサスねえ…見た目はあんまり気にならないんだけど、リンクサスだと後輪の感触がリニアというか路面の感触を感じにくいというか
情報量だとツインサスの方が多いように感じる

27:774RR
19/11/11 13:48:38 M1ZrLI6l.net
>>24
だってZZRとかCBR-XXとかサンダーバードっぽくて新しく見えるよな!?
最新技術てんこ盛りのハイテクマシンって感じ

28:774RR
19/11/11 13:51:36.65 M1ZrLI6l.net
あとSDRは絶対わざとリアサス隠してる
URLリンク(i.imgur.com)

29:774RR
19/11/11 18:54:36.61 7eNooGBT.net
>>27
300系が92年登場、ZZRは最近に思うけど実は300系と同じ頃
なんか納得できないw

30:774RR
19/11/11 18:56:01.92 7eNooGBT.net
ドクターSUDAとか宮崎敬一郎とかついこないだのように思うけど300系と同じ頃だw

31:774RR
19/11/11 22:02:45 RX0EpxQ+.net
>>28
かっけええええええええ!!!!

32:774RR
19/11/11 22:28:22 XXQelNuA.net
>>28
グース350もうpしておくれw

33:774RR
19/11/11 22:46:29.64 3rsNXGLP.net
>>29
あれ?電車の話してる?
ごめんサンダーバードって列車じゃなくてこっちのほう
URLリンク(imgur.com)

34:774RR
19/11/11 22:49:17 3rsNXGLP.net
>>32
グースとかいう鈴菌丸出しの糞ダサバイク
だけどサイドカバーを外すとあら不思議、そこにはジレラ似のイケメンシングルスポーツが

35:774RR
19/11/12 06:09:02.05 /c2Gks8s.net
やっぱりスズキの旧車と言えばGS750かな…
でもっ、内の地元では何故か牛ベコの方が人気が有る?

36:774RR
19/11/12 06:12:07.15 /c2Gks8s.net
子供も成人して大型二輪も取ったが、旧車が高騰して躊躇するな
GPZ900Rがいつの間にか旧車の仲間入りしてる

37:774RR
19/11/12 08:16:10 S3nmB2ma.net
スズキの旧車ならハスラー250の3型がいいな
GSシリーズなら550か850G

38:774RR
19/11/12 08:35:01 TTw+KqSA.net
>>36
GPZ900Rならまだ安い部類だから早く買え

39:774RR
19/11/12 09:30:40 g5uIMkQy.net
>>38
1番安いのが69万です。
Z1の初期型なら200万超えてます。
これなら転売して商売できるかも?

40:774RR
19/11/12 09:34:02 g5uIMkQy.net
グースなんか良いほうだよ、大昔に自分が買ったGSX400E
名車GS400の後継車と思えないカッコ悪さだったが
何故かBEETのリアカウルをつけるとカッコ良くなった。

41:774RR
19/11/12 10:57:00 7R2mbdoW.net
>>39
Z1だと極上モノは400万円越えでしょ

42:774RR
19/11/12 10:58:29 2rp3N4sx.net
>>39
転売して商売してるヤツがいるから200万超えの金額がついてるわけで
そして今から転売ヤーなんかやろうとしても火傷するだけ

43:774RR
19/11/12 11:30:52 g5uIMkQy.net
確かに転売するにしても
これだけ高額になると現状販売とか無理ですね

44:774RR
19/11/12 20:48:31 wHnjgHPi.net
スズキならGS1000Sかな
パーツがねえよ

45:774RR
19/11/12 22:07:42 11FGMjOf.net
俺の地元でCBX400(珍)の専門的を開いたバカがいて、あまりにも高額(らしい)で売れないからGS400とかホーク?なんかも(全部珍走仕様)扱うようになったがすぐに潰れてたな。

46:774RR
19/11/13 10:36:29 VBUq8VMf.net
やっぱり珍走仕様は駄目だよ

47:774RR
19/11/13 10:42:23 dnFJ/t5U.net
よく珍動画でコール合戦とか音職人とかでバンバン空ぶかししてるけど
あれ、エンジンぶっ壊れないのか?すぐメタルとか逝きそう

48:774RR
19/11/13 11:10:51 rph6n738.net
もちろんダメだよ。
ピストンを急激に加減速させてんだからメタルやコンロッド、バルブやバルブスプリング、カムシャフト、減速用にクラッチ当ててるからクラッチにもめちゃくちゃ負担がかかる。

49:774RR
19/11/13 12:41:22 TM26jOVY.net
>>48
それでぶっ壊れないCBXのエンジンの耐久性は凄いよなあ
圧縮とかスカスカにはなってるだろうけど

そしてスカスカだからまた軽くコールが出来てしまうという悪循環

50:774RR
19/11/13 12:53:39 aBKAjn37.net
今の時期ならまだマシかもだが、真夏に空冷旧車エンジンをブンブン回す度胸は凄いと思うわ
まああんなのやってる連中は焼き付かせても武勇伝wネタにするくらいだろーけどな

51:774RR
19/11/13 13:06:37 QXHn4aYt.net
もう金属の分子が老衰しとるだろうしな
寝たきり老人にフルマラソンさせるようなもんだよなw

52:774RR
19/11/13 13:08:15 QXHn4aYt.net
アハハアハハアハハノハ(^∀^)

53:774RR
19/11/13 20:37:24 9FT23XKO.net
旧車屋だけどカワサキだけ相場が落ちなくて上がり続ける意味がわからん。
パーツの供給が悪くない車種でも上がったり下がったりで10年前と相場があんまり変わらないのに。

54:774RR
19/11/13 21:48:06 lay6XMQF.net
実際にZ1とか売る時は高く買い取ってくれるのかな?
だとしたら何年か乗っても、高く売れるので貴金属みたいですね

55:774RR
19/11/13 21:58:47 6VoubvwT.net
Z1といえばマッドマックスよりもマッドストーン

56:774RR
19/11/13 21:59:28 P+rtc4fT.net
今現在有難がっている爺が死滅したら、相場は下がり落ち着くよ
その後はカルト的に相場が長引くだけよ

57:774RR
19/11/14 03:28:49 AKMO0Hi1.net
Z系がまだドレミがやり始めてレストア済みが100万前後の頃はZ1が100万?高けーよって当時の爺さん達は言ってたね。
爺さん達に取ってはそれ以前の名車が憧れで、限定解除免許のせいで400超の中古は激安だったからそのイメージのままだったんだろう。
世の中がレプリカブーム真っ盛りの頃に750RSの初期型をずっと乗ってる人が友人の家の隣に居たが、古いバイクをずっと乗ってる変わり者扱いされてたね。

58:774RR
19/11/14 03:58:38 LzxnAGLP.net
旧車會のバイクは珍走仕様で最悪
旧車会のフルオリジナルとかは良いね!

59:774RR
19/11/14 04:01:50.57 LzxnAGLP.net
Z750FXはZ2と同じエンジンなんだね…
Z750FX2は違うエンジンを積んでる

60:774RR
19/11/14 04:47:35 uMVhL1IB.net
ザッパーのエンジンで後々ゼファー750になったから、内部パーツはゼファー750の部品が色々使えそうだね。
400.550FXも後々ゼファーになったから共通部品がずっと供給されてるのでOH時に部品の悩みが少ない。
これがホンダだと開けても直せないので困る。

61:774RR
19/11/14 06:39:04 vkjnhBob.net
>>58
珍走団も珍古会も「自称」でやってる事は変わらん。

62:774RR
19/11/14 07:08:28.19 zDODKzl0.net
今年カワサキの古いバイクを一台レストアしたけどカワサキは古い部品が結構あって
在庫もネットで確認できる便利さに驚いた
ヤフオクとかでもホンダの古いバイクが全般的に安いのは部品が無いからだろうな

63:774RR
19/11/14 07:21:24 wQf6hf3J.net
いや乗ってもおもしろくないから
ハーレーだよなやっぱりw

64:774RR
19/11/14 07:34:57 uMVhL1IB.net
まあハーレーの社外レプリカ部品でナックルから現行まで新車が組める部品供給は羨ましいね。

65:774RR
19/11/14 07:43:32 zDODKzl0.net
アメリカンポリスの格好をして青灯グルグルさせたハーレーに乗ってる奴は
一種のコスプレなんだろうなと思う

66:774RR
19/11/14 08:46:00 TMDHG1Ox.net
一種の、なんてものじゃなく単純にコスプレ
アメリカのお巡りが制服着て日本で走るわけないだろ
一種のコスプレというのに相応しいのは、アメリカ人の乞食の真似とか愚連隊の真似してバイクに乗っている連中

67:774R R
19/11/14 10:46:25 4rl5z/Ez.net
いやそれならZ1000Pがいいな!青灯ぐるぐるはやらんけど。

68:774RR
19/11/14 12:11:09.73 JJj6ldmk.net
>>66
道の駅では愚連隊みたいなかっこでタバコ吹かして大声で話しているけど
観光地の人気の蕎麦屋とかで、真面目に静かに並んでいる姿を見ると
微笑ましくなる

69:774RR
19/11/14 12:35:42.38 ECHZD+Dc.net
何処が微笑ましいんだ?
バイクに乗ってるだけで、
自分も同じ様に見られてしまうのかと思うと嫌悪感しか無い

70:774RR
19/11/14 20:17:09 pHQzBEFG.net
>>67
こないだやったけど整備性も悪くないし乗りやすいけど押してる時の取り回し重すぎて笑ったわ。

71:774RR
19/11/14 20:23:08 W+mHvu9T.net
ああバイクにのっておっつら走りたいw

72:774RR
19/11/14 21:55:28 9RPSs/dJ.net
CHIPSというかジョン&パンチ見てたら女白バイ隊の話があって
装備重量300kgくらいありそうなKZ1000Pを軽々と扱っていて
毛唐の女はパワーが違うなと思った

73:774RR
19/11/15 03:35:26 Q4x6s3lo.net
筋肉が違うんだろうな。
全くバイクに関係ないがV8エンジンのチェーンソーの動画見てたらオッサンとオバハンで持ち上げてるんだがオッサンの足元はちょっとふらついてるけど、デブいオバハンは軽々と持ち上げてたからね。

74:774RR
19/11/15 06:55:41.79 KI109pN1.net
日本でもだからな、糞思いハーレーをぱっぱっと乗ってぱっぱっと走り出す細い女性
男は言わずもがな

75:774RR
19/11/15 07:26:53 DdfqZ5b1.net
KZ1000Pって2005年まで作ってたのか
だから空冷Z1000は部品がいっぱいあるんだな

76:774RR
19/11/15 09:13:00 FsK/2UNY.net
>>68
愚連隊みたいなかっこ?どんな格好なんですか?愚連隊を見た事ないので教えてください

77:774RR
19/11/15 09:25:30 8qmVP4ps.net
>>76
どうぞ
URLリンク(www.youtube.com)

78:774RR
19/11/15 09:32:59.68 Fu5mwMV5.net
>>77
痛すぎる

79:774R R
19/11/15 10:38:19 rz5rl54W.net
>>75
Z2系にも流用できるようで純正部品が使えるのはありがたいです。

80:774RR
19/11/15 21:20:52.87 qxhjOHs6.net
今週の二輪新聞に面白い記事が有った。
登録されてる小型二輪(251cc以上)の平均年齢が15.56年。
2004年は平均10年だったので15年間で5年伸びた。
ちなみに30年超が14%。4輪は30年超は1.2%。バイク乗りは物持ちが良いw。
メーカー別はHが38.9万台、2位はKが36.8万台、Yが30.8万台、Sが16.5万台。
ちなみに輸入車は42.7万台。ツーリングではスズキってもっと多いイメージだった。

81:774RR
19/11/15 22:20:33.83 neCE5q4g.net
>>80
>ちなみに輸入車は42.7万台。
インドホンダとかタイカワサキとか面白そうなバイク出してるもんな
スズキも中国コピーのGN125が売れてるらしい
カブ系なんて中国製部品が当たり前なんだから日本のメーカーも
そこら辺をちょっとは考えないと

82:774RR
19/11/17 00:20:08 36OV5Oue.net
GN125のキック付きのやつは、ちょっとほしい。ヽ(´ω`)ノ

83:774RR
19/11/17 10:41:38.80 OC8XjPPr.net
どのみち新車なんか買う頭はもうないからな
日本メーカーがなにしようが知ったこっちゃない
古いバイクのパーツなんか最初からあてにしてない
こんなところだ
見限ってるよ
日本メーカーに頼りたい人には嫌われるだろう俺みたいなやつ

84:774RR
19/11/17 14:46:23 cIKhqESo.net
>>83
かわいそうに…
ホンダなんて部品供給クソなバイクは捨ててスズキにおいで

85:774RR
19/11/17 14:53:14.95 vp0gUNpu.net
>>84
別にメーカーなんかあてにしてねえから
俺にメーカーは関係ない
メーカー問わず気に入ったバイクに乗るだけよ

86:774RR
19/11/17 15:26:51.72 cIKhqESo.net
>>85
か、かっけえええええ!!!!

87:774RR
19/11/17 17:57:51 M9fjEMnf.net
>>85
え?それ普通だろ。

「このバイク乗りたいけどメーカーが○○だからやめる」なんて聞いた事ねーわ。

88:774RR
19/11/17 19:57:00 KuGmBamU.net
>>87
ハーレーでもいいんだな?w

89:774RR
19/11/17 20:31:37 0qnTq5Yl.net
ハーレーから乗りたいバイク出たことないんだが

90:774RR
19/11/17 20:38:05 KuGmBamU.net
え、あの音に惹かれないのかw

91:774RR
19/11/17 21:04:47 cIKhqESo.net
音はよくわからんけど
ショベルの見た目のかっこよさならわかる
OHVの空冷Vツイン
見た目がカッコいいエンジンでランキングつくったら間違いなく上位だろう

けど車体はカッコいいのがあんまりないんだよねハーレーって
ショベルを積んだスリムなネイキッドとかあったらカッコいいんだろうなあ
パイプフレームで頼む

92:774RR
19/11/17 21:29:23.95 knWWssUU.net
俺はGS750Eが1番カッコ良いと思う

93:774RR
19/11/17 21:32:28 dAIKed9V.net
>>90
個性的で嫌いじゃないが、音だけで乗るもんじゃないしな。
XLCR1000は欲しかったわ。

94:774RR
19/11/17 22:26:32.75 knWWssUU.net
GS750はZ2のパクリと思ったが、良くみると似てるようで似てない
まあっ、どっちらも歴史に残る名車だが

95:774RR
19/11/18 06:53:51 ObdlcO4C.net
>>88
ハーレー、ボバー、ストリート、スカ珍なんてクソダサいファッションアイテム


>>90
え?あんなのに惹かれるのか?

96:774RR
19/11/18 07:18:16 I2pO0uAu.net
とにかくハーレーは貶しておけば格好がつく
なんて思ってるニワカの何と多い事よ

97:774RR
19/11/18 07:34:11 ObdlcO4C.net
>>96
とにかくハーレーは最高としておけば格好がつく
なんて思ってるニワカの何と多い事よ

98:774RR
19/11/18 08:25:32 OejBlTO1.net
ジジイになってもハーレーに目覚めないのはアホw

99:774RR
19/11/18 08:34:05 ZHsPJN2G.net
ハーレーに憧れる人はとにかくハーレーだけに乗りたくて
それ以外のバイクは眼中にないって感じだな

100:774RR
19/11/18 08:37:56 OejBlTO1.net
んなことないよ終着駅か1つ前の駅にたどり着いただけ

101:774RR
19/11/18 08:50:49 OejBlTO1.net
人生は山手線じゃねえんだよ
人生は山陰本線日本海なんだよ
必ず終着駅があるw

102:774RR
19/11/18 12:16:34 ObdlcO4C.net
>>98
ジジイでハレ珍は痛い
ハンドシフト()
アメリカンポリス()
ラット()
チョイバカオヤジw

103:774RR
19/11/18 13:29:53 Pc0T+NtX.net
じさまがハーレー乗るにも
長身でイケメンで白髪フサフサのじいさん以外似合わんのだよな
ハゲでも長身でイケメンで恵体だったら多少肥えててもセーフ

104:774RR
19/11/18 14:09:57 tmadMzJU.net
>>99
うちの近所の40年セローおじさんだったお爺さんが最後はハーレー乗りたいって言い始めてびっくり

105:774RR
19/11/18 14:41:35 3eUIXleM.net
>>99
「ハーレーはバイクじゃない
ハーレーと言う乗り物なんだ!!」

みたいに言う奴も多いしな

極真空手をやっている奴が、
「極真は空手じゃない(一緒にするな)
極真と言う格闘技なんだ!!」
ってのと似た様なモンか

106:774RR
19/11/18 16:25:34 9mA8Reni.net
ハーレーとドカはバイク好きってよりハーレーが好きドカが好きそれが最高みたいな人多いよね
他のバイクも大して知らん人が結構居る

107:774RR
19/11/18 16:31:45.41 OejBlTO1.net
日本人だから日本車に乗るはおかしい
流通量の多さ身近さで日本車に乗ってるか性能で日本車に乗ってるかになるんだろうけど
バイクは海外のだろうとバイクはバイク
視野が広いか狭いかだけやな

108:774RR
19/11/18 16:33:07 lvslCocq.net
BMWも特にボクサーエンジンはそれだけに偏執してるオッサンが多い印象

109:774RR
19/11/18 16:36:24.65 OejBlTO1.net
バイクメーカーがたまたま日本にはあるから日本車が多いんだろうけど
日本車が当たり前なんだろうけど
バイクメーカーが無い国ならバイクは全てがハーレーやドカだ
全てがてのは日本人の場合に照らした場合輸入車はハーレーやドカやべんべ
だから
バイクメーカーが無い国ならハーレーを煙たがらんだろうなと思ってる

110:774RR
19/11/18 16:38:19.62 wwTlAvi/.net
1パーセンターズの真似っことかアメリカでも煙たがられると思うんですが

111:774RR
19/11/18 16:39:34.46 OejBlTO1.net
日本でハーレー乗るのは非国民みたいなそんなの心情が奥底にあるんだろうな
一つ乗り物と思わないで日本人=日本車だろて
日本車の性能しか認めんみたいな

112:774RR
19/11/18 16:42:13 OejBlTO1.net
いや確かに日本車は魅力的だった
でもジジイになるとおおよそ日本車てものがわかってくる
また知らないでも街を走るバイクを見てどんなバイクに魅力を感じるか
初めて買うバイクがハーレーてのはそんなところだろう

113:774RR
19/11/18 16:48:44 OejBlTO1.net
俺たちはちょうど70年代後半から80年代前半にバイクに物心ついたやつが多い
だから初めて見たやつが母親みたいな鳥みたいな
ずっとその頃のバイクに夢中だ
今のバイク見てもヘンテコで受け入れなれない
でもいい加減親ばなれしたくなってもきた
そんなやからが俺なんだよ

114:774RR
19/11/18 17:00:53 OejBlTO1.net
海外のバイクだからハーレーに乗るやつは変わり者とか
気取ったやつとか思うだろ
でもバイクとしてみたら日本車なんかより魅力的だろ
たまたま俺たちはカッコいい時の日本車で目覚めてしまったからなかなかハーレーに魅力を感じなかったが

115:774RR
19/11/18 17:02:11 ZHsPJN2G.net
いいからムーでも読んで落ち着け

116:774RR
19/11/18 17:06:11 OejBlTO1.net
まあハーレー乗ってるやつどんなやつってちょっと分析してみただけ
ハーレー嫌いなやつに

117:774RR
19/11/18 17:19:46.68 OejBlTO1.net
いやw俺もシャンシャン見るまではパンダなんかどこがいいんだよって思ってた口だ
URLリンク(www.youtube.com)
パンダ以上に可愛いやついねえじゃんになってしまったw
ハーレー嫌いももし庭先にハーレーがきたらこれがハーレーかよ
今まで道の駅で遠巻きに糞野郎がってハーレー見てたけど
こんなに鉄馬オーラ出てんのかよ、音スゲーいい音
て思うさもうハーレーに夢中さ
自分が乗ってる日本製バイクがとてつもなく陳腐に思えてくるだろう
そんところだろうw

118:774RR
19/11/18 17:27:37 HEsVKSaA.net
ハーレーというバイクは別にいいのだが
音スゲーいいみたいな、ハレ珍のノリが嫌いなんだわ

119:774R R
19/11/18 17:28:24 elqkfgT2.net
人生は幡生に向かっている。下関には届きそうもない。

120:774RR
19/11/18 17:31:59 WyQ8Ln95.net
>>107
おまえも視野が狭いねえ
なんで日本人だから日本車に乗るっていう考えを尊重出来ないわけ?

121:774RR
19/11/18 17:35:24 44fSX7cB.net
バイクとしてのハーレー嫌いって奴より、ハーレー乗ってる奴のノリや考え方が嫌いってのがほとんどじゃねーの?

122:774RR
19/11/18 17:35:59 WyQ8Ln95.net
>>117
こいつ11連投もしてやがるw
そんだけここで力説してもハーレーやBM、ドカを始めとする外国車には俺は乗らない
なぜなら壊れやすいしディーラーの数は少ないし、修理代金は高いし時間がかかるから。
おまけにハーレーなんてインチネジだぜ、馬鹿らしい

123:774RR
19/11/18 17:38:21 OejBlTO1.net
そんなもん強引にミリネジぶちこめばいいだろがw

124:774RR
19/11/18 17:43:20 WyQ8Ln95.net
馬鹿かこいつ
HDJの保証は?安全性保てるの?
だいたい日本車に性能が全くかなわない、30年前の性能のハーレー乗って楽しいのかよ
スピードも120キロがせいぜいだろ

125:774RR
19/11/18 17:47:25.07 OejBlTO1.net
スピード馬鹿が80なっても200キロで走るらしいw

126:774RR
19/11/18 17:48:15.95 3eUIXleM.net
俺は別にそれほど愛国心は無い
ただ、日本車が性能的に満足出来て、
安心して乗れる信頼性が有って、
日本在住だから日本車が維持し易い
っで事で乗っている
なので、DUCATIは直ぐ壊れそうだから乗らない
ハーレーは試乗したけど、遅くてつまらなかったから乗らない
BMWはS1000RRなら機会が有れば乗っても良いかな

127:774RR
19/11/18 18:01:32.91 EZa8h715.net
ハーレーのダイナに乗ってたことあるが、部品代はやたら掛かるものの、物凄く楽しいバイクだったよ
カスタムやコスプレにゃ関心ゼロで、完全ドノーマルでツーリングに行きまくった
何より独特のテイストがあるので、どこまで走って行っても全く飽きない

128:774RR
19/11/18 18:07:25 3eUIXleM.net
>>124
30年前?
50年前の間違いじゃないの?

129:774RR
19/11/18 18:11:49 ZHsPJN2G.net
ハーレーは日本製の部品を採用して
品質管理を徹底したら、飛躍的に壊れなくなったんじゃなかった?

130:774RR
19/11/18 18:27:36 XNoYrLG0.net
腫れディスるヤツは絶対に自分の愛車を言わないそれは腫れ以下のバイクだから
人間的にもハレ珍並みのバカだな   γ400

131:774RR
19/11/18 18:50:56 2xwKxkZQ.net
>>129
エボリューションモデルからだね。
ポルシェに腰上を設計してもらい重要な部品を日本製にして、それ以前とは故障率が大幅に下がった。
それから故障しないハーレーと言う事で世界的なブームになったよ。
それで世界中に一通り行き渡ったから落ち込んで来てる。

132:774RR
19/11/18 19:00:52.79 JQFz1wvn.net
買うなら日本の息がかかってないやつ
これしかないw

133:774RR
19/11/18 19:06:22 FrS3Waop.net
4輪でもロータスがトヨタエンジンとデンソーを採用したら
鬼のように壊れなくなったな

134:774RR
19/11/18 20:17:59 BGp3KfNg.net
ハーレー信者もハーレー叩きが止まらないアンチも
ハーレーを特別視しているという点において同じ

どっちも低レベル

135:774RR
19/11/18 20:23:56 yxBNwrUT.net
ハーレー自体は悪くなくて
半チンピラみたいなハレ珍がダメなんだろ?

136:774RR
19/11/18 20:27:56 +HgTyxy6.net
まあ俺のZ1-Rが地球で一番かっこいいんだけどな

137:774RR
19/11/18 20:29:15 6nqqkAZk.net
なんかななふしみたいなバイクかw

138:774RR
19/11/18 20:30:35 6nqqkAZk.net
初めて見たときななふしかよって思ったw

139:774RR
19/11/18 20:32:14 eTonBfwU.net
>>136
はあ?俺のZ1-Rが一番だぞ?

140:774RR
19/11/18 20:32:25 /DHlulCk.net
>>136
かっこいいよね
俺も大好きなバイクだ
4気筒は好きじゃないけど国産車で一番かっこはいいと思う

141:774RR
19/11/18 20:32:28 6nqqkAZk.net
日本メーカーのアメリカンてなんであんなにカッコ悪いんだろw
ハーレーに敬意をあらわしてんのだろうかw

142:774RR
19/11/18 20:37:29 eTonBfwU.net
>>141
コピーし易くファニーな造形なんだろ?
昔は2ストの50ccでもアメリカンあったからな

143:774RR
19/11/18 20:39:56 6nqqkAZk.net
>>142
最近のやつよ 
スゲー不細工w

144:774RR
19/11/18 20:41:47 eTonBfwU.net
>>143
具体的に車名言えばいいじゃん?

145:774RR
19/11/18 20:44:31 6nqqkAZk.net
全部だよw
めんどくせえやつやなw

146:774RR
19/11/18 20:46:40 eTonBfwU.net
>>145
じゃあスレチだな
ここは【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレだぞ?
ハレのコピースレじゃねえ

147:774RR
19/11/18 20:58:58.31 +HgTyxy6.net
罵倒されるかと思ったら称賛されちまったwww
MK2に乗り換えるけどな

148:774RR
19/11/18 21:26:19 aG/hIX/K.net
70年台のバイクというかスタイルが好き
CB1100にドレミのフルカウル付けたの欲しい
あと無いんだけどカム変えて最高出力110馬力くらいを9000回転位で出すエンジンにしたいな

149:774RR
19/11/18 22:08:23.06 lgqFbTgr.net
Z1-Rといえば映画コブラでスーパー襲うナイトスラッシャーの奴かな
お前は病気だ、俺が薬だという奴

150:774RR
19/11/18 23:21:25.64 wwTlAvi/.net
まとめ見てて盛り上がってたけど、旧車乗りと現行乗りってどっちがメーカーに金落としてるんだろう

151:774RR
19/11/19 07:07:28.52 oNfLSBMz.net
数年毎に買い替えてる奴だろ。

152:774RR
19/11/19 07:13:40 j5edtErZ.net
日本人じゃないのは確かだろうなw
日本人好みのやつを出さんのだからユーザー側が悪いはない

153:774RR
19/11/19 07:30:27.65 c69yJUYy.net
>>150
それは新車購入でしょ。某外車ディーラーがコボしてたけど、
イベントやっても旧車乗りがゾロゾロと来て居座って、
新規ご来店の見込み客様が来ても「新型はダメだ」と重鎮オーラ
出して面倒なんだとw。

154:774RR
19/11/19 07:33:47.63 j5edtErZ.net
現代人もどうみても昔のがいいやってなるパターンが多いんだろw

155:774RR
19/11/19 09:28:31 bItMtFuy.net
>>119
なぜそんなドローカルな地名が出てくるw

156:774R R
19/11/19 11:41:04.71 TKatwShx.net
山陰本線の起終点では?切符手配時は分岐点になるので使うよ!岩沼とか篠ノ井とか新津とか他にもあるな?

157:774RR
19/11/27 08:52:02.64 gplX5j0R.net
過疎杉

158:774RR
19/11/27 20:07:55 ZJNUWWqz.net
絶対数からいっても70~80年代のバイク好きが少ないのは間違いないからしょうがない
自分はあの頃のスタイルが好きなだけで現代の性能であのデザインだったらなおよい
Z900RSはどうせならエンジンのデザインもこだわってほしかった

159:774RR
19/11/28 09:55:17.13 VFA4A8LC.net
>>158
俺はもっと大ざっぱで、
○ライトのバイクが好きw
というか昭和にバイクの影響を多大に受けているので今時のデザインを受け付けられない、
ある意味偏屈なおっさんだな

160:774RR
19/11/28 11:51:39 M96HiO9l.net
丸目わかるわ
ワイはキックスタート好き
キックが付いてないと嫌、バイクはキックがついてこそバイクという偏屈マンだ

161:774RR
19/11/28 11:55:14 EGbQmRvC.net
>>160
この人ですね
URLリンク(i.ytimg.com)

162:774RR
19/11/28 20:39:49 Esm776w2.net
エンジン外観から言うとCB-FおよびCBX(400じゃない方)と油冷(GSX1400じゃない)が好き
機能的にはサイドカムチェーンの方がいいんだろうけどやっぱセンターアム方式でシンメトリーな外観がいい

163:774RR
19/11/28 21:30:00 F4zdUdj5.net
エンジン外観でいうと750RSが抜群に美しかった 半月型のカムカバーやエッジを磨いたフィン 傑作だと思った
次がCB750F 陳腐化したCB750FOURの後継で惚れ惚れするほどの完璧な造形 これに乗るために限定解除した

164:774RR
19/11/28 21:42:50 a950wn1l.net
GS750Gかな

165:774RR
19/11/28 23:59:16.21 BC+6rF1s.net
Z750FXのスタイルが良かった でも俺は当時は中免だったからZ400FXを買った

166:774RR
19/11/29 10:53:40.38 nVRTCpKh.net
昔は野暮ったく見えたけど改を見たり最近のバイク見たりしてると
カッコ良く見えてきたよ、ノーマルも今ではカッコ良く見えるよ

167:774RR
19/11/29 20:05:11 odnWYY97.net
>>163
自分はCBXの6本マフラーとエンジンの迫力に憧れ、その後CB900Fのスタイル・エンジン造形で欲しいと思ったでも結局その後に限定解除して買ったのはまんまレーサーだと思ったGSX-R750だった
まさかGS1000Rに並べられたGDX-R750がそのまま国内でも発売されるとは思わなかった

168:774RR
19/11/29 20:06:46 fJUCuG4r.net
丸のZは古臭くてだめだな。
空冷なら角のZが良いわ。ゼファーとかエンジンの造形を見ておいおいって思ってデチューンされててガッカリしたわ。400にしろ750にしろDOHCらしく回してなんぼだったんだけど。
後はバルブのはさみ角も大切。2本のカムを通すシリンダーヘッドの存在感も重要だな。

169:774RR
19/11/29 21:58:33 nVRTCpKh.net
RZ250エンジンも好き
どっちいうたら水冷エンジンの形が好きだわ

170:774RR
19/11/29 22:07:29 TN6jdtbs.net
GF250のエンジンもかっこいいよ。
URLリンク(bike-lineage.org)

171:774RR
19/11/29 22:10:00 JQE3mdmK.net
俺昭和43年生まれ申年だけど
高校1年の時に
ヤマハRZ250RR青白新車で親父に買ってもらったよ。中型自動二輪は埼玉県かごはら自動車学校で免許取った

172:774RR
19/11/29 22:20:07 JQE3mdmK.net
次はホンダCBR400F2買った
GPZ400R1型買ったよ
今51歳だけど
現在は82年式GSX400FSインパルス乗ってます
集合官は紀ノ国屋当時ものだよ

173:774RR
19/11/29 22:24:22 nVRTCpKh.net
モリワキワンピースつけんとw

174:774RR
19/11/30 01:28:41 gxK2QKd9.net
>>170
良い音してたな。落ち着いたヨシムラの音だった。

175:774RR
19/11/30 08:29:36.30 qGcPem7E.net
>>172
知り合いの奥さんがCBR400Fに紀ノ国屋つけてたけど、だんなの趣味でバッフルぬいてあったんで
全開にすると2キロ位先でも音聞こえたw

176:774RR
19/11/30 09:04:24.95 JEfoVavL.net
>>174
?と思ったらエキパイがサイクロンになってんだな
詳しい話は判らないけど、
スズキがヨシムラに承諾とって作ったのかな?

177:774RR
19/11/30 09:12:40 Uq9pPKWR.net
エキパイだけじゃなく消音器も含めたマフラー全体がサイクロンだぞ
スズキとヨシムラの共同開発

178:774RR
19/11/30 09:14:17 KjWCO/ZA.net
ところでみんなタイヤって何履かせてる?
俺は前後18吋でTT100GP

179:774RR
19/11/30 09:19:45 5rsGYqSx.net
>>171
おっ、同じ学年だな
他のスレで「かごはら自動車学校で合宿で取った」と言ってた人かな?

180:774RR
19/11/30 12:38:07.93 4TQdLyIs.net
TT100GP

181:774RR
19/11/30 12:46:19 JEfoVavL.net
>>177
そうなんだな
当時はヨシムラとスズキが蜜月というか、
GSX400FSインパルスなんかもヨシムラだったっけ?
もう記憶が曖昧というかなんというか

182:774RR
19/11/30 13:29:58.55 Tb0bQ+eD.net
フロントTT100リアの19インチのオススメありませんかね?TT100の19無かった気がして。

183:774RR
19/11/30 13:36:07.78 Tb0bQ+eD.net
間違えました。16インチでした。
ジャメリカンに合うオススメお願いします、う!

184:774RR
19/11/30 17:00:47 4TQdLyIs.net
昔のバイクなら16インチで幅130ぐらい?

185:774RR
19/11/30 20:10:24 Uq9pPKWR.net
F19 R16のアメリカンだが、パターンが格好いいのでリアにピレリMT60RSを注文
フロントもあるだろうと思っていたらこれが生産終了で入手困難
色々探したが結局フロントはダンロップK180にした

186:774RR
19/11/30 20:28:04 DTeGSJKR.net
>>184
年代によるけど80年代前半ぐらいまでだと130幅ってリッターマシンとかじゃね?


>>185
ラジアルのMT60RSは19"はラインナップに元から無いでは?
バイアスのMT60なら90/90-19 52PTL, 100/90-19 57H TLがあるよ

アドベンチャーやスクランブラー向けのタイヤだけどね

187:774RR
19/12/01 18:50:48.30 FAetJNNW.net
GS1000R

188:774RR
19/12/03 23:22:18 11aHDlje.net
GX250SP ヽ(´ω`)ノ

189:774RR
19/12/04 17:50:39.14 D0x+E7hz.net
ヤマハヲタはうるせーな GXなんかヤマハの黒歴史

190:774RR
19/12/04 22:01:26.51 dJU7GAw8.net
義兄がGX250に乗っていたがヤマハの黒歴史なの?

191:774RR
19/12/05 00:49:47 CLDW8jpP.net
まあ、地味ではあったと思うけど、黒歴史というほどではないだろうね<GX

192:774RR
19/12/05 02:19:02.85 levWqynv.net
せっかくキックが付いていてもバッテリー点火のバイクは萎えるよな

193:774RR
19/12/05 06:40:42.82 lsTcZhpR.net
当時のヤマハはフラッグシップモデルが無くてモヤモヤしたなー。
他社はCB1100RやZ系、刀、GSXシリーズがあるのにFJ1100なんてツーリングモデルしかなかった。
やっと出たと思ったらV-MAXのこれじゃ無い感

194:774RR
19/12/05 09:12:51 TxuZA7Vc.net
>>193
今はホンダのフラッグシップが今一つピンとこないんだよなあ

195:774RR
19/12/05 09:53:25.32 gXX8AYeY.net
俺はその旗船ってやつ買ったことないし欲しいとも思わないんだがそんなにその旗船ってやつが必要か?w

196:774RR
19/12/05 10:00:40.56 CGGpx27d.net
原付転がしてバイク雑誌にむしゃぶりついてたキッズにとっては
国内4メーカー最強バイク脳内リーグ戦の役者が揃うことが何よりも大事だった

197:774RR
19/12/05 10:08:19 vsH86ymW.net
>>194
CBR1000RRじゃ駄目なの?
R1、R1000、10R、あたりが今のフラッグシップじゃない?

198:774RR
19/12/05 11:54:53.35 g/r03O2E.net
>>197
バーカGLだよwwwwwwwwwwwwww

199:774RR
19/12/05 13:15:18 pnbJhkLK.net
むしろホンダが一番商売無視したようなのをちょくちょく出すけどね。
かつてのNR750とかRC213Vみたいな技術力の誇示バイク。

200:774RR
19/12/05 17:46:16.52 vsH86ymW.net
>>198
草を生やして楽しそうだけど、
そこ笑うところなのか?

201:774RR
19/12/05 18:40:17.15 qUX/Atav.net
その程度なんだよ。
ほっとけほっとけ。

202:774RR
19/12/05 19:48:15.36 t6oTCCms.net
NRとかRC213V超かっこいじゃん
値段もかっこいいけど
俺の750FXじゃ足元にも及ばん

203:774RR
19/12/05 22:24:04 rBT8dOi0.net
NRも不運な時代の産物よのぉ レギュレーションで4stに配慮があれば楕円なんかにしなくて済んだのに
2st 500 4st 750 でやればよかった

204:774RR
19/12/05 23:40:48.93 pBCIE/lF.net
NR750とかRC213VSとか見る限りホンダの造形ってスゲー格好悪いとしか思えんのよね

205:774RR
19/12/06 00:04:47.46 3cVj9l5o.net
甲州街道上り線でホンダドリーム杉並の前を通るたびに展示してあるRC30はチラ見してしまう
RC213VSとNR750も一緒に並べられてるけどね
URLリンク(goo.gl)

206:774RR
19/12/06 09:11:44 jsNzmKBK.net
RC30はカッコ良かったなあ
高校生の頃8耐レーサーそのものじゃねーか!って見た目と、
お値段にビックリして俺の中では神バイクの一つ

多分俺より上の人たちなんかは、
CB1100Rだとか、ローソンレプリカだとかクーリーレプリカを見て神バイク!
って刷り込まれたんだろうなと思う

207:774RR
19/12/06 09:31:28 p85CL44j.net
最初に大型の概念を変えたのはスズキだろ。以後にどんな凄いバイクが
出ようともGSX-R750に最初に接した時の衝撃は忘れることは無い。
従来からしたら有り得ないポジション、有り得ない音、市販されてからの
試乗会なのに、本当に市販車なのか?と信じられなかった。

208:774RR
19/12/06 09:40:43 0ZT2Oxby.net
CB1100Rは凄いと感じたが、ローレプはただの色違い+α程度にしか思わなかったな

209:774RR
19/12/06 09:55:23 09ja+/nU.net
どうもローレプの良さには共感できねえ
なんだろうあのモッサリ感

210:774RR
19/12/06 10:04:39 vu43aLin.net
>>206
RC30
当時はあんまりカッコいいとは思わなかったけ ど、
今はカッコいいと思うし、あんなバイクを市販したのは凄いと思うな
87年は浪人中だったし、原付き免許しかないし、
148万円なんて払える訳はないしで、別世界での話にしか思わなかった
100万以下で買えた頃に、買えば良かったなあ

211:774RR
19/12/06 11:32:23 YvozJwfs.net
>>207
当時のインパクトは凄かったらしいね
ホテルで新車発表した時、その場にいたバイク屋の主人らが歓声をあげてたって。

212:774RR
19/12/06 17:37:00 Lp6l7194.net
1985.3発売の GSX-R750 乾燥179kgは驚異的だがデザインがイマ3歩だった 特に2連のヘッドライト
大昔のトヨタのトラックみたいでイモ臭かった

213:774RR
19/12/06 18:11:24.00 ICgwzViA.net
>>212
素人か?鈴菌デザインにイモ臭い言われても
何を今更なんだが。しかしあのスタイリング
は83年の8耐優勝車両を彷彿させるものだからいまだファンは多いよ。まさかそれも知らんのか?

214:774RR
19/12/06 18:13:28 jukyjGMD.net
そっか、フロントはよかったけど後ろ回りのデザインがモッサリしてる。

215:774RR
19/12/06 18:24:38.54 cpx9ui5I.net
あの当時に、アルミフレーム、フルカウル、軽量&ハイパワー
デザインだって、当時としては尖っていて最先端でカッコよかったじゃん
世界中探しても、あんなバイクは無かった
ビモータぐらいか?

216:774RR
19/12/06 20:54:21.53 EQWj167w.net
今みたいにネットが無かった時代バイク雑誌に載ったHBカラーのGS1000Rと並んだ写真は衝撃だった
トップブリッジ下のセパハンが国内認可降りると思ってなかったしそれがそのまんま出た時には凄いと思った。で限定解除して赤黒を即買った。初期型のアンダーカウルがFRPだったのも驚いたな

217:774RR
19/12/06 21:05:48 9XuabHDI.net
オイルクーラー駄目とかセパハンの低いのは駄目とか日本独自の意味不明な基準だったからね。
外圧で規制解除されたんだろう?

218:207
19/12/06 21:17:41.81 p85CL44j.net
>>216
結局俺が購入できたのは1990年で1987年のH型を中古をやっとの思いで。
でも初期型に乗れたのは本当に良かった。その後ショートストローク化
されたJ型にも乗ったけど、速くなったにも関わらず感動は少なかった。
今もしも買い戻せるとしても初期型一択。

219:774RR
19/12/06 21:20:02.21 x9HKACtU.net
>>217
あれはなんでだろうね。 
都立高校の群制度並に不可解だと思ってたわ。

220:774RR
19/12/06 21:24:28.49 EQWj167w.net
>>218
カラーリングも最初期型が一番好きだったよ
ただアクセルの重さは閉口したね。あと言えない速度までいっきに出るんだけど減速が死にそうだった
アクセルゆっくり戻さないとフレームよれまくりだった。タイヤはリアに160履かせて当時としては最大幅だったからバイク好きはじろじろ見てたw

221:774RR
19/12/06 21:52:14.16 9XuabHDI.net
>>219
もうなんか官僚が国民を縛る為の規制で規制自体の意味なんかどうでも良くて規制を作る事が目的としか思えない。
今でもそんな感じばっかりだよね。
馬力の自主規制とか?メーカーが自主的にやってる事で官僚は規制してないと言いつつ破るとお咎め有るんだよ外車は野放し。

222:774RR
19/12/06 22:38:00 Lp6l7194.net
スズキのバイクでデザインがマシだったもの

1973 GT380 ハスラー400 バンバンRV50S
1976 GS750
1977 GT185 RG50
1985 RA125
1989 TS200R

バイク歴50年の私が冷静に言ってみる

223:774RR
19/12/06 22:47:21.31 8Z72NNvD.net
XV 750Eに乗ってた俺に聞きたいこといっぱいあるだろおまえら。

224:774RR
19/12/06 22:54:41.98 8bx7Th3x.net
>>223
なんでそんなダセェバイクを買ったんだ?

225:774RR
19/12/07 00:11:55 IO6iXfwx.net
>>222
ウルフT125、TS250-3型、K125、RG185、GS550、RL250、GT750あたりだろ

226:774RR
19/12/07 03:36:07.41 sJKCwCgx.net
なぜそこでRG250が出てこない?同時期の
GS400なんかよりよほど洗練されてカッコ良かっただろ。

227:774RR
19/12/07 07:38:01 6Q1E+WiN.net
デザインだぞ?RG250Eのどこがカッコいいんだ?タンク・マフラー 詰めが甘いよ

228:774RR
19/12/07 07:41:33 1SUmFdxg.net
スズキのデザインはチョいブスかわいい感がいいのよ
全てにおいて常に3番手みたいな

229:774RR
19/12/07 08:00:44 vrfSTWwD.net
昔のバイクでカッコイイと言えば、筆頭はエルシノアだな

230:774RR
19/12/07 08:05:29 rPerBwm1.net
SUZUKI=あいみょん

231:774RR
19/12/07 08:25:25 0pI2jLGM.net
>>206
>>210
コードネームってのも衝撃だったよな
RVFと並べてもクリソツ
そういえば当時もGSX-R750やFZR750は街中でも見かけたけどRC30は見なかったな
URLリンク(img.naigai-p.work)

232:774RR
19/12/07 09:38:53 MPOlVJXO.net
>>227
非感染者には分かるまい

233:774RR
19/12/07 09:54:59 nQlPOxOo.net
>>227
洗練されすぎてヤバいレベルだろ。

234:774RR
19/12/07 10:15:12 XwKSU2Kg.net
故障直そうと思ったけどサムすぎうちだからやる気がでない
工場で使ってるようなデカい熱風出るやつがほしす

235:774RR
19/12/07 10:23:10.31 Q/wQuF++.net
>>234
灯油のヒーター?
だとしたら一日朝から晩まで使うと20リットル使うぞ。
しかも近くにいると火傷するから一般家庭用のファンヒーターがオススメ

236:774RR
19/12/07 10:25:10.11 nY+JJAb6.net
アレ燃費悪くてなぁ…

237:774RR
19/12/07 11:14:32 XwKSU2Kg.net
さんきゅる~
あれ灯油だったのか
まあ電気は電気であんなでけーのなら消費電力がやべくて電気代がやべーことになりそうではあるけども

238:774RR
19/12/07 11:24:37 MhWRsdao.net
>>229
エルシノアかっこいいね!
ホンダ車っぽくないというか、70年代アメリカそれも西海岸が似合う異質のデザイン

239:774RR
19/12/07 12:27:01 VptihWo9.net
>>238
知り合いが無茶苦茶綺麗な250持ってる

キャブが3回変更になったり
部品もかなり入れ替えられてて
当時のホンダの苦労がうかがえる

240:774RR
19/12/07 13:18:42 AtG3oAVF.net
ジェットヒーター等の商品名の物だね。
ホームセンター等の屋外レジで使ってる小型の奴はどうかな?
あとあれ使うと火気厳禁つまりガソリンやパークリ使えなくなるから遠赤ヒーターも有りだよ。
電気は食うけど赤外線が周りに吸収されて全体がポカポカしてくるから個人的には赤外線が好きだな。

241:774RR
19/12/07 13:33:35 Je+uGfwE.net
ドカティ モンスターをデザインしたバイクデザイナー 
鬼才ミゲール ガルーツィが選んだお気に入りの10台
URLリンク(www.motorcycle.com)

1. Britten V1000
2. Honda RC30
3. Suzuki Katana
4. Harley-Davidson XLCR
5. BMW R100RS
6. Moto Guzzi LeMans 850
7. Honda CR250M エルシノア
8. Vincent Black Shadow
9. Honda CB750
10. Norton Manx

242:774RR
19/12/07 13:51:08.53 rPerBwm1.net
俺のGR650はレアだな

243:774RR
19/12/07 15:12:14.23 uy+ZKB4b.net
>>231
いかにもオタが好きそう 街中走ってた「キモッwwだっせwww」て指差されそう

244:774RR
19/12/07 18:14:21.97 i65zuBx0.net
>>243
指さされるとかそんな興味持たれてない。特に最近は。
昔からのバイク好きはおっ!となるけど

245:774RR
19/12/07 18:17:58.71 lbAUji7E.net
>>243
君のような錆びだらけのファッションロンスイスカ珍TW乗りには解らない話しだから出て行って良いよ。

246:774RR
19/12/07 18:31:47.57 uy+ZKB4b.net
いや、俺は好きなんだこういうの

247:774RR
19/12/07 19:06:44 i65zuBx0.net
>>246
俺も好きだ。てか好きなバイク言ったらきりがないw

248:774RR
19/12/07 19:34:27 uy+ZKB4b.net
>>247
子供の頃から70年代の国産ネイキッドが好きでXJR、RZ、C4と乗り継いで今がMk2
現在36歳だが最近OW01とかデスモセディチとかF4の良さがわかってきた。

249:774RR
19/12/07 23:27:22 qMPveoX5.net
トップギアの2輪版があればなあ
URLリンク(i.pinimg.com)

250:774RR
19/12/08 05:09:43 1yGp/Tou.net
>>167
6本マフラーのCBX?

251:774RR
19/12/08 18:32:28 uMdf/oPO.net
>>250
そう思ってたらいいよ。

252:774RR
19/12/08 21:29:12 mtbVfAIm.net
CBX1000じゃないの?6本なのはエキパイだけど

253:774RR
19/12/08 22:40:06.14 JeLzYDoo.net
重そうだなあ 6本マフラー。ヽ(´ω`)ノ

254:774RR
19/12/08 22:50:16.30 H+TKSQGF.net
集合管ではない6本だしマフラーとか音を聞いてみたい
4気筒でも集合管でないとブリチュブリビルンとかゲロみたいな音色だから

255:774RR
19/12/08 23:16:30 yzgSjhVH.net
CBXに6本マフラー付けたの見た事あるな ベネリ Sei も6本マフラーだったな 音は悪くない てかイイ!

256:774RR
19/12/09 04:40:07 IgZ8e9BS.net
>>251
そう言ってるからそうなったんじゃねーの?
なんだかおかしい気がするな

257:774RR
19/12/10 23:56:39 yg/GN2KG.net
KZ1300って6気筒で3キャブだっけか?

258:774RR
19/12/11 00:26:54 JG7Mj9a3.net
さよう

259:774RR
19/12/11 01:44:03.93 Y98Rbcma.net
DFIもあるでよ

260:774RR
19/12/13 05:42:11.12 dOcto/zc.net
Z1300もCBXと同じく1978登場なんだな 300kg近い装備重量だった

261:774RR
19/12/13 06:06:54 9LBSXUHH.net
CBXが出る前のホンダのフラッグシップはGL1000で、その前はCB750Four
GLは当初CBのようなロードスポーツ路線だったのがCBXの登場でツアラー志向が強くなり、現在のゴールドウイングに続いているんだね

262:774RR
19/12/13 06:45:35.20 SGfq1FDh.net
当時基準じゃどうなのか分からんがCB乗ってるけどエンジンの回り方とかポジションとかあんまりスポーツ感ないよ
低速からトルクもあるし4発なのに微妙に鼓動感もあるし乗ってる感じはどちらかと言うとツアラーっぽい

263:774RR
19/12/13 07:14:34.03 GWR4JhuB.net
当時基準なら開発元の最高責任者をして「こんな速いの誰が乗るんだ」と言わしめたバイクだよ

264:774RR
19/12/13 07:23:16 /aGksELj.net
この時代は長年の経験と勘で設計製作テストしてたから今乗ると効率の悪さが逆に味として有る感じになるよね。
4気筒でも鼓動感有ってゴソゴソ回る感じ。
加速その物は遅いんだけど力強い感じだけ有る。
これがコンピューターでシュミレーション始めて最高の効率を計算で求めれるようになったからどこのエンジンもまるでモーターみたいになった。
例えシングルでもね。
速さだけを求めて無い人間には何かつまらないエンジンになったよな?
だからエンジンらしさを求めて旧式エンジンのバイク乗る。

265:774RR
19/12/13 08:02:17.36 QeSjbrRB.net
シミュレーションな

266:774RR
19/12/13 08:51:56.30 dOcto/zc.net
空冷時代は熱に耐える必要があるのでフィンはもちろんシリンダー間隔も取らなきゃいけないので
巨大なエンジンブロックになった ピストンスカートも大きいので重いものが重々しく動いているのが実情
水冷になると熱問題から解放されてあらゆるものが軽く出来るようになった ピストンなんてこんなに薄くて
大丈夫なのかと心配になる程 これで高回転が容易になり400並に回転上下が速くなった 
大型車としての味わいがないと感じるのは仕方のない所 ライダーも年食ってしまったからな

267:774RR
19/12/13 12:26:56 ioPNUoCt.net
>>261
その当時のフラッグシップはCB1100Rだろ。

268:774RR
19/12/13 17:42:38 ewfXp82X.net
>>267
CB1100RはCBXの後、CB900Fが発売された以降。
CBXと同時期はXS1100、Z1-R、GS1000、。GL1000はそれよりちょっと前

269:774RR
19/12/15 00:36:03.24 9ckJSBL1.net
XSイレブン、地味だけどカッコいい
URLリンク(image.bikebros.co.jp)

270:774RR
19/12/15 01:02:23.87 ya5FdTG5.net
当時のヤマハのビッグバイクはシャフトドライブのツアラーだったからなぁ
FJになってチェーンドライブになった

271:774RR
19/12/15 01:30:25.76 LTdgEvbo.net
子供の頃に親父の兄貴が乗ってたな。
子供心にも何か地味臭いオッサンバイクだと思いつつ小遣い貰う為にカッケーとヨイショしてたよ。
兄貴割りと小遣いくれたし。

272:774RR
19/12/15 06:43:25 9pNbk6Bt.net
当時のヤマハのフラッグシップモデルの「これじゃない感」がパネェ

273:774RR
19/12/15 08:27:28 JwkPN51T.net
ヤマハはチェーンだったら今でもそこそこ値付くんじゃないかなと思うバイク多い
シャフト許容出来る人には値段落ち着いてるから羨ましい

274:774RR
19/12/15 08:29:21 ATHuOp30.net
ドラスタ400の特定モデルって、
シャフトドライブ脆くなかった?

275:774RR
19/12/15 14:55:36.24 4pf03P8f.net
そういや大型取ってからメイン車はずっとシャフトドライブだ。
というかチェーンドライブ車は面倒くさくてすぐ手離してきた気がする。

276:774RR
19/12/15 14:58:58 LTdgEvbo.net
スタイル的な感じで嫌われがちだけど、慣れたらチェーンに戻れないもんな。
たまにオイル替えるくらいで放置OKだから。

277:774RR
19/12/15 16:46:57.23 4KgKUUsp.net
えっ!?みんなそんなに面倒くさくなるほど頻繁にチェーンのメンテなんてしてんの?俺は今まで一度も注油さえやった事ないや。調整なんてやり方さえも知らないし…
車検の時にバイク屋が何かやってくれてるのかなぁ?まぁ年に2千㎞も走るかどうかって使い方だけど

278:774RR
19/12/15 16:52:40.34 lvOOmSPm.net
>>277
1年で1000キロぐらいしか走らないから、年に1回かな

279:774RR
19/12/15 16:56:30.98 ya5FdTG5.net
>>277
さすがにチェーン調整位覚えようよ。
後距離走ってくるとスプロケとんがってくるのでそこも気にして

280:774RR
19/12/15 17:46:59.84 0iYd7ZLw.net
ネンオシャチェブクトウバシメ これ知ってるライダーも少なくなったか

281:774RR
19/12/15 19:20:41.38 SzPHbXWM.net
>>280
車校!懐かしい
もうアレやっとらんの?

282:774RR
19/12/16 03:19:32 Ga4biIb3.net
たしかに当時のヤマハは地味だったけど
個人的にはGX400とか好きだったなあ
乗ってる奴いなかったけど

283:774RR
19/12/16 07:40:57.14 DnNuP9Av.net
俺1978年に中型取ったんだが習ったかな?
すっかり忘れちった
後から何処からか知識として入ってきた気がする

284:774RR
19/12/16 08:37:17.16 p/u7a3O7.net
教習所という所に行った事が無いから知らない

285:277
19/12/16 13:38:26 X+VqedWQ.net
>>278
ちょっと盛って書いちゃったけど、実は自分も年に千?も走ってないや(^_^;)
>>279
ありがとうございます。本当はブレーキフルードやパッドの交換も出来るようになりたいのですが、自他共に認める「超が付く程の不器用」なので自分でイジると壊しそうでメンテは全てショップまかせにしてるのです。でもチェーン調整は一応知識として覚えておくか

286:774RR
19/12/16 13:52:17 LOIeLq6z.net
まさか注油すらしてないの? 雨の後すぐ錆びるでしょ

287:774RR
19/12/16 19:36:31 /Gc79JSv.net
不器用でも注油と点検ぐらいやろーよ。調節は店に任せれば良いだろうけどさ。

288:774RR
19/12/16 20:13:28 77e+6qQu.net
自分で弄る様になると愛着も湧くよ
俺も最初は恐ろしかったけど、触ってみると以外と簡単だし自信もが付くからね
そのうち自分でやらないと満足出来なくなっちゃう
旧車は構造もシンプルだし案外初心者向きかも

マルチのキャブセッティングなんかは苦行だけど

289:774RR
19/12/16 21:47:03 WVrID83x.net
普通のバイク屋だと部品の無い旧車は嫌がられる
だから専門店に持って行くか自分でやるしかなくなる

290:774RR
19/12/16 22:20:55 AgiygV+B.net
チェーン清掃なんて30年も乗ってりゃ面倒でも何でもないけど、昭和の頃はセンタースタンドが当たり前に着いてたから整備性は良かったな。

291:774RR
19/12/16 22:27:02.44 WVrID83x.net
昔のバイクはFサスにドレンボルトがあるからオイル交換が簡単
ドレン無くしたのはバイク屋の工賃稼ぎの為かねえ

292:774RR
19/12/17 05:25:00.58 L+K0wRzS.net
スイングアームのグリスニップルも

293:774RR
19/12/17 07:05:46.24 S1uZxRCZ.net
コストダウンのためだろ。ドレン用の穴を開けてタップをたてて銅ワッシャを噛ませたボルトを入れるのを左右2本を莫大な量をやると、それなりにコストがかかる。
グリスニップルは、実はあんまり意味が無い事が多い。
キチンと行き渡る個体もあるけどだいたいは一番近い圧力の低い所から出てきてしまう。

294:774RR
19/12/17 07:23:49.63 xfmaaM11.net
今時のバイクの足周りを弄るとベアリングシールとかの精度と持ちが良くてビックリするな。
10年経ってても中に水が回った形跡もなくカラカラに乾いたシャフトが出て来る。
流用出来ないものか?と思うわ。

295:774RR
19/12/17 08:05:03.74 iywLUVpR.net
各部の精度が上がったから昔のように定期的にグリス注入したり分解整備する必要なくなった

296:774RR
19/12/17 10:18:43.06 7dngFTTz.net
>>280
初めて聞いた時
「略語や語呂合わせのセンスゼロかよ。覚えさせる気ないなコレ」って
妙に憤ったのを覚えてるな。若かった

297:774RR
19/12/17 14:05:37 nyT1fzD0.net
>>293
フォークのドレンボルト付かなくなってもチューブ側のここにドレンボルトって形はそのままだったね。
コストダウンで省いたのもろに見え見えで嫌だったな。

298:774RR
19/12/18 01:08:38.21 DF5VAeOu.net
みんな自分でかなりの整備とかできるのか・・・すごいなあ ヽ(´ω`)ノ

299:774RR
19/12/18 05:33:26.95 6JYv5UWa.net
整備初心者だけど、ネットで調べれば出来る事多いぞ。
ネットで調べてネットで注文。
失敗する事多いけどなんとかなる。
今はキャブの分解ちうw

300:774RR
19/12/18 09:27:17 Pm+bZwks.net
>>298
みんな見よう見まねでトライアル&エラー、
イジリ壊しながら覚えたんだよ、凄い事じゃない

整備が出来るか出来ないかじゃなく、
元に戻せないとか壊す事を恐れず(というか深く考えずw)
バラす事が出来るかどうかだ(キリッ

301:774RR
19/12/18 10:46:10 gITp0ZyE.net
背に腹は替えられないというか、昔は金が無かったから消耗品は自分で交換してたな。
特殊工具が要るものや手こずりそうなものはバイク屋に任せたけど、作業を見学させて貰って、出来そうだったら次は自分でやった。
今はバイク屋がディーラー化して行ってるから難しいんだろうな。

302:774RR
19/12/18 11:06:07.59 LXf0uIEo.net
人間が設計して人間が作って人間が整備するものを
同じ人間の自分が直せないはずがない
知能は無くても工夫と努力と気持ちがあれば
とか言ってみる

303:774RR
19/12/18 12:34:49 Pm+bZwks.net
>>302
そしてバラした時「ピンッ」とスプリングが飛んでいって、
見つからず「まあいっか」と取りあえず組んでみて「まあいっか」なワケないという事に気づく
何故かネジが1本余ったり足りなかったり

304:774RR
19/12/18 13:29:03 ckXPwg7H.net
バイク屋に頼むと雑に扱うし調子悪くなるから自分でやった方がマシ
アイツら旧車だからこんなもんとかしか言わない

305:774RR
19/12/18 15:27:16.95 BovNW+12.net
毎月その古いバイクどっかしら触ってる旧車オーナーと
仕事に就いて以来初めて見たその旧車種を前にしたディーラーマンじゃ
オーナーの方が整備できたりするわな

306:774RR
19/12/18 15:33:34 WJ7mkj43.net
キャブレターの掃除って何ですか?
ポイント点火の調整ってどうやるんですか?
なんて若いメカニック割と居るからな。
かつて自動車の世界で起きた事がバイク界にも来たよ。
若いのはメカでもエンジン点くと表現するからね。
壁の電灯のスイッチみたいな感覚。

307:774RR
19/12/18 18:06:39.46 gVrg2p14.net
昔、原因が分かってる故障箇所をあえて整備屋に持って行ったことがあるが、見当違いの場所の修理を促された。
なわけねーだろと思って自分で開けてみたらやっぱり何ともなかった。

308:774RR
19/12/18 20:03:46 nAhbVEDx.net
モンキー、ゴリラは良かったね。エンjンだめにしてもスクラップ屋に行ったら合うエンジンゴロゴロあった
安い所は自分で外すの前提で1000円で売ってくれた所もあった

309:774RR
19/12/19 12:41:32.86 gTutUwdu.net
俺らの永遠のアイドル
1000ZXL子姐さん
 URLリンク(1000zxl.zouri.jp)
 URLリンク(1000zxl.zouri.jp)

310:774RR
19/12/19 13:42:37 ldisPVEF.net
マンコ?

311:774RR
19/12/19 14:44:46.88 jEB3eFK1.net
>>309
何だこのババア

312:774RR
19/12/19 16:42:14 beGvekJ9.net
エエケツしとるやん

313:774RR
19/12/19 23:43:01 V+s34Idv.net
ウインカー下向いとるやないかーい

314:774RR
19/12/20 16:16:31 3skwCOQA.net
おまえらオンナというだけで見境なくレスするな!
ピンクのパンツ チャック1?ほど空いとるな

315:774RR
19/12/22 15:21:04 OqEtery3.net
寒くてバイクに乗る気が出ないぞーん ヽ(´ω`)ノ

316:774RR
19/12/23 03:42:37.92 Nx1/3VtU.net
>>315

この人が>>309なの?

317:774RR
19/12/24 10:47:41.16 LOfSqudz.net
そこは華麗にスルー それが大人ライダーの対応 キリッ

318:774RR
19/12/25 04:34:56.17 JQKUh6Mm.net
>>309
でも何だか随分昔の人みたいだね

319:774RR
19/12/25 14:26:55 mntw/Ahc.net
1000ZXL子ってネカマだと思ってたけど

320:774RR
19/12/25 16:38:23 Mgf8wUDS.net
非常におっさん臭いアラフォー女子だよ

321:774RR
19/12/25 20:59:04.92 gPavTA+h.net
姉さん、もうアラフィフじゃなかった?

322:774RR
19/12/26 07:03:04.54 rNr865xa.net
>>309
ファッションが古臭いけど、これは30年位前の写真?
でもって、>>309の顔文字の人?

323:774RR
19/12/26 07:03:56.07 rNr865xa.net
間違えた>>315だ。

324:774RR
19/12/26 16:18:37.17 itOQlCaT.net
1000ZXLなんてネーミングはナカミチのあれから取ってきてんの?

325:774RR
19/12/26 16:27:51 crGZUWR2.net
>>324
両方から取ってそう。

326:774RR
19/12/26 17:17:41.06 /V8raTYO.net
カワサキのバイクの型番かと思ったし

327:774RR
19/12/26 17:52:39 rNr865xa.net
千子さんって名前は万子さんだから付けたの?

328:774RR
19/12/27 13:50:01.92 mUuzfRw/.net
Z200とかなにげに出物を探してる
プチカスタムしたいし

329:774RR
19/12/27 21:47:52 kTiC+n/w.net
ふられ気分でロックンロール?とかいう歌歌ってた人??

330:774RR
19/12/27 21:55:09 FCbnt1+t.net
>>328
Z200はもう物が無いよ
Z250FSも少ないからあの系列だとZ250LTD単気筒になるかな

331:774RR
19/12/27 22:03:40 lHMMPhjJ.net
>>329
誤爆か?
トムキャットがどうかした?

332:774RR
19/12/27 22:15:42.32 rEBBYiU/.net
あの人は今、的なテレビ番組でtom嬢はいま陶芸家をしているとやっていたわ

333:774RR
19/12/27 22:22:09 kTiC+n/w.net
>>331
1000ZXLの事言ったんだがわかんなかったかw

334:774RR
19/12/27 22:28:12 Tgbn3qQz.net
>Z250FS
URLリンク(stat.ameba.jp)

割とまとまったデザイン、でも、フロントブレーキはオイルディスクで
出してきて欲しかったね

335:774RR
19/12/27 22:30:00 aeaXOuFV.net
アラジン ヴィーナス トムキャット
アラジン ヴィーナス トムキャット
CCB

336:774RR
19/12/27 23:11:15 lHMMPhjJ.net
>>333
まだ、その話題を引っ張ってたのか
本当に好きだな

337:774RR
19/12/27 23:30:05.72 2Gzp49CT.net
FSはLTDをそのままインチアップしたようなケツ上がりのフレームがいまいち好きになれない
やっぱりZ200の方が好き

338:774RR
19/12/29 09:53:01 56HEjvpa.net
Z200は1977登場 ショボくて なんでこんなのにZ付けてんのか不思議だった

339:774RR
19/12/29 10:03:56 iJPhv4Mb.net
カワサキの4サイクルロードは全部Zだったから不思議でも何でもなかった
ホンダのCBみたいなもん。
もしカワサキが4サイクル50ccを出せばZ50になって、モンキーと名前がかぶるだろうなと思ってた

340:774RR
19/12/29 10:20:53 HEm+EQVr.net
AV50…

341:774RR
19/12/29 10:43:27.36 Zbj5TYH3.net
友部というド田舎に旧車の集まりがあるんだ
みんな行ってるかな
田舎だから真っ暗だけど熱いらしいよ

342:774RR
19/12/29 11:29:45 56HEjvpa.net
>>339 不思議だと言ってるのは中身がショボいからだよ シリーズ名に恥じないかという事だ
単気筒 18ps 機械式ディスク バランサーなしで高回転域の酷い振動 どれ一つとってもZの名に値しない

343:774RR
19/12/29 11:44:06.93 iJPhv4Mb.net
だからその時代には、Zとはこうあるべきみたいなのは無かったの
そういうのは後年になってマンガか何かの影響を受けた子達が作り出したアイデンティティ
カワサキの4サイクルロードは650RS以外全部Zで2サイクルはKH
今みたいにZXだとかERだとかバルカンだとかエストレヤだとか、そういうのは無かったんだよ

344:774RR
19/12/29 12:11:15 mFJY1fpa.net
Z200の単気筒系は発展途上国向けの廉価コミューター
そもそも高級感とか無くて当たり前
今だとカフェ、ボマー、スクランブラーのベース車としてみたらたしかに面白いな
ほぼ同時に出たKL250は出たころすでに遅れてきた4ストトレールで70年代の雰囲気満載
レストアして乗りたい気がする

345:774RR
19/12/29 12:14:08 yyE99IAA.net
>>340
DT250

346:774RR
19/12/30 07:31:46.94 8vCHc9AE.net
>>341
つまり珍走老害か。壁に突っ込んで死ねよ。

347:774RR
19/12/31 00:51:17 eu1V9xE2.net
>>338
あのフロントのキャストホイールなのにドラムブレーキっていうのがアジがあった。

348:774RR
19/12/31 00:59:16.57 jRB5/Sju.net
Z200はスポークホイールにディスクブレーキだぞ
メカニカルディスクだけど

349:774RR
19/12/31 23:55:20 NTuNRMiF.net
Z250LTDはドラムキャストだったよな

350:774RR
20/01/01 00:43:31 bUC+RzxP.net
そだよ
Z250FSもだよ

351:347
20/01/01 02:41:09.18 acU7kzuO.net
フロントのキャストホイールなのにドラムブレーキっていうのはZ250FSでしたね。
スミマセン。

352:774RR
20/01/01 07:03:59.25 aBoVu7jg.net
ところがZ250FSのドラムブレーキはツーリーディングだった
今のところ日本のバイクでツーリーディングドラムというのは
これが最後じゃないかな
URLリンク(auctions.afimg.jp)

353:774RR
20/01/01 07:51:50.49 8oFN/Ib/.net
Z250FSが生産終了した1984年から10年以上経て出たスズキテンプターのフロントブレーキが2リーディング

354:774RR
20/01/01 09:40:25.29 rJV/QqGb.net
2リーディングって調整頻繁で面倒くさかったイメージしかないな。

355:774RR
20/01/01 09:45:04 8oFN/Ib/.net
しかもテンプターはダブルパネルなので手間2倍
カッコいいハブなんだけどね

356:774RR
20/01/01 13:47:11.00 kGP0qSy7.net
SRのヤツは?

357:774RR
20/01/01 14:12:59.09 tAKMjK4Y.net
2型のドラムはそうですな

358:774RR
20/01/03 01:00:12 RD5Ci9kP.net
割といいけど、ドラムの黒いまるっこまるのデザインはもう一考して
ほしかった感。w ヽ(´ω`)ノ

URLリンク(bike-news.jp)

359:774RR
20/01/03 01:06:10 B912KwuO.net
そこはXS-1レプリカなんだから、そういうもん

360:774RR
20/01/04 04:54:49.00 RcxJX3Iv.net
ブレーキって一番大事な物だからシングルディスクじゃバランス悪いしWディスクしかない
ドラムは不細工だからいらないw

361:774RR
20/01/04 08:54:35.33 jTm+TnXp.net
バランスってなに?
見た目のはなし?
レトロ風バイクでディスクブレーキは興ざめ
旧車というなら当時のドラムが正解だね

362:774RR
20/01/04 08:58:34.71 Dpwblecb.net
いや古い奴のヤマハのディスク車はカッコいい
Wディスクのやつ
エンジンは評判悪かったけとtx750だったかな
Wディスクのやつすげーカッコいいよw

363:774RR
20/01/04 09:06:31 jTm+TnXp.net
お子さまかな?

364:774RR
20/01/04 09:08:36 Dpwblecb.net
昭和さんじゅうくねん生まれのバリバリの若そうですはいw

365:774RR
20/01/04 09:12:57 ix7+CpJg.net
初期型VT250みたいになまじ効くシングルディスクだとハンドルが取られるから
Wディスクがいいよ
コストダウンのせいか最近はWディスクがめっきり減ったが

366:774RR
20/01/04 09:18:10 Dpwblecb.net
すまんtx750はシングルディスクだけみたい
どっかで見たんやけどな
見つからねw
道理と無理が入り交じるディスクブレーキ事情
URLリンク(bike-lineage.org)

367:774RR
20/01/04 09:56:07.07 e47RDRqM.net
ワイはシングルディスク気に入っとるで

368:774RR
20/01/04 10:06:54 paVUuuwA.net
シングルディスクだとハンドルがとられるって、どんな理屈で?
車と違って一軸だから片効きってのはあり得ないぞ
お子さま2号か?

369:774RR
20/01/04 10:07:57.23 U/bPhPGE.net
不細工かどうかだったらディスクの方が不細工に見えるけどなぁ(個人の主観です)
外に不格好な円盤とキャリパー出っ張らして、ゴテゴテ汚いハンドル周りの後付パーツみたい
Wディスクなんざ最早ホイール見えねえし

370:774RR
20/01/04 10:33:18 fCdzquWJ.net
老若男女、ドラムよりバイクはディスクが似合う

371:774RR
20/01/04 10:35:45.88 fCdzquWJ.net
邪道なんだろうけど、穴の開いてないのっぺりディスクが似合うんだよ
あれが最高にカッコいいと思ってるw
昔のバイクのディスクな

372:774RR
20/01/04 11:53:29 X+6qrLa9.net
>>365
鋳鉄ディスクなインボードディスクが効くのは同意だが、ハンドル取られるってどんなブレーキのかけ方してんだ?


ブレーキのデザインがどんなのが好きか?ってのはどの年代のバイクが好きか?にもよるから自分の価値観
を押し付け合っても結論出ないぞ

個人的にはベンチレーテッドディスクが好き
インボードディスクもかかり具合とか効きは好みなんだが整備性が悪すぎる

373:774RR
20/01/04 12:02:04 +PB68IM+.net
まあさすけに昔のバイクに今のディスクは見てくれ的に似合わね
ドラムかディスクか言われたらYA1にもディスク派だw

374:774R R
20/01/04 14:48:21 ushIKalD.net
アナのあいてないのはレーザーディスクブレーキってやつですね⁉︎

375:774RR
20/01/04 16:59:30.35 /dH/jnRc.net
お、面白いのか??

376:774RR
20/01/04 17:43:41.01 UOY1wKEw.net
>>366 TX750 は対向ピストンで初期の1型がシングル 2型がダブルディスクだから
記憶は合ってる
H型のアルミリムもカッコよかったな

377:774RR
20/01/04 18:34:59 a8KmINr8.net
ノスタルジー求めてディスクからドラムに戻すのは評価できない SRは特にその辺があこぎだと当時思った
テンプターに至っては論外 歴史のあだ花に過ぎない

378:774RR
20/01/04 18:48:59.72 NI80aJyi.net
テンプターは最初からドラム

379:774RR
20/01/04 21:20:54 LS4hhfhe.net
>>368
キャリパーが片方にしかないからですよ
というか、70,80年代のシングルディスクバイクに乗ったことある人なら
だいたい実体験で知ってると思うけど

380:774RR
20/01/04 21:25:35 NI80aJyi.net
>>379
ドラムブレーキならそうならないと思ってんの?

381:774RR
20/01/04 21:27:27 4gIfdlV4.net
>>379
今時の250はシングルディスクだが、なぜ70~80年代なの?

382:774RR
20/01/04 21:34:43 UdzjsTr+.net
シングルディスクでハンドル取られる車種は何?
俺は一度も取られたこと無い!今でもシングルディスク乗っているけど

383:774RR
20/01/04 21:40:12 v4vyArHX.net
軸はひとつだがフロントフォークのこうせい次第ては
片方のフォークに負荷が掛かり
おかしなことになりそう

384:774RR
20/01/04 21:50:32 X+6qrLa9.net
ホイールベアリング or ステムベアリングの不具合、ステムへのフロントフォーク締め付け不良、フォークが捩れてる
or曲がってる、アクスルシャフトの締め付け不良等々、故障か整備不良以外でシングルディスクがハンドル取られる
なんてのは原因が思い浮かばん

385:774RR
20/01/04 21:54:08 v4vyArHX.net
フロントフォークの曲がりでちょっと思ったけど
シングルブレーキ車は曲がるんじゃね
長いこと乗ってたらw

386:774RR
20/01/04 21:57:00 v4vyArHX.net
バイクのブレーキの構造はかなりフロントフォークに負担掛かると思うけどな
でもさすがにフルブレーキかけてフロントフォーク曲がったって話は聞かないけどw

387:774RR
20/01/04 22:03:31 X+6qrLa9.net
>>386
負荷はかかるだろうが、ノーマルなら効き具合と剛性のバランスが取れてるので曲がる事はないでしょ
極端に強化したとか上記故障or整備不良でもなけりゃ曲がるとかはありえんよ

388:774RR
20/01/04 22:09:47.12 v4vyArHX.net
>>387
そうかな
俺は絶対しなってる思うけどな
鈍感なだけじゃね?w
まあこの話はやめようw

389:774RR
20/01/04 22:20:46.17 NI80aJyi.net
ディスクブレーキが片方にしかないから減速時にハンドルが取られるなんて言う人は
ドリブンスプロケットが片方にしか無いから加速時からにハンドルが取られるとか言い出しそうだな

390:774RR
20/01/04 22:29:13 v4vyArHX.net
それな
シャフトドライブはバンクが左右で違うって言うだろw

391:774RR
20/01/04 23:07:36 qqLwnIKk.net
ロータリーエンジンも真っ直ぐ走らないっていうしな

392:774RR
20/01/05 00:02:22.03 FTKZLW9d.net
>>389
力の発生源(受け先)が、ドリブンギアはエンジンでフレームに固定されていて、
キャリパーはフォークに固定されているのだから、同列に語れにならないことぐらい
わからない?昭和のバイクはフォークの剛性が低いから、ヨレルのよ
いや、この話はやめよう、いいよ、やっぱり君の言うとおりだ

393:774RR
20/01/05 00:17:52.91 V6XidrYK.net
> 同列に語れにならないことぐらい
> わからない?
バカの考える事など分からないってw
シングルディスクに発生する謎の魔力を信じているのは、お前さんただひとりって事実を認識しなよ
文系脳が「なんとなくそんな感じがする」と想像しているだけなんだから

394:774RR
20/01/05 00:26:29 qk9weLzT.net
フォークだってピストンとシリンダーには僅かな隙間があるはず
ピストン運動する機構に力の掛かる向きが上下じゃなく横から力が掛かる
ブレーキはフォークの横についてんだからw
フォークのシリンダーとピストンの僅かな隙間が
その力を受けて摩擦してるし
隙間による全面で力を受けることができない
ヤバイよバイクのブレーキ構造w

395:774RR
20/01/05 08:04:53 lc3wwgnb.net
シングルディスク片効き理論すげーな
オカルト商品が売れる理由だな

396:774RR
20/01/05 08:08:22 +NBE1sfR.net
ねじる方向の力が発生するのは事実なんじゃないの?
ただし、その大きさがハンドリングに影響するレベルかどうかはまた別の話

397:774RR
20/01/05 08:15:40.17 V6XidrYK.net
> ねじる方向の力が発生するのは事実なんじゃないの?
そういう発想がオカルトの元
バックミラーを片方外したらハンドルが取られるとか言ってるレベル

398:774RR
20/01/05 08:23:10.52 +NBE1sfR.net
>>397
俺が言ってること全く理解してないね

399:774RR
20/01/05 08:37:42.28 Ufo3mUju.net
いやもう理解不能だから
順序だって説明できないなら無理

400:774RR
20/01/05 08:42:06.02 qk9weLzT.net
俺の理論上シングルはブレーキング時に右に流れる
これだw

401:774RR
20/01/05 08:48:01.07 +NBE1sfR.net
ここ、バカしかいないの?

402:774RR
20/01/05 08:51:23.26 V6XidrYK.net
>>401
君の場合、ここに限らず常に「俺様以外全員バカ」と思ってるんじゃない?

403:774RR
20/01/05 08:54:38.81 +NBE1sfR.net
>>402
いや、少なくともおまえはバカ
>>397を読む限りね

404:774RR
20/01/05 08:58:22 V6XidrYK.net
よかった
こんなのに利口認定されたらたまらん

405:774RR
20/01/05 09:01:13.19 +NBE1sfR.net
処置なしだね

406:774RR
20/01/05 09:02:21.52 +NBE1sfR.net
誰か暇な人いたらID:V6XidrYK君にどこがおかしいか説明してあげて
俺はめんどくさい

407:774RR
20/01/05 09:09:21.75 CmnaVdGl.net
では、シングルディスクだと説明できない不思議な力が働き、フォークがねじれるのです
という事で

408:774RR
20/01/05 09:16:51.16 qk9weLzT.net
若い頃よくディスク触って熱いな思ってたよなw
じじいになった今はそんなの関心持たなくなったけどw
URLリンク(www.youtube.com)

409:774RR
20/01/05 09:26:52 qk9weLzT.net
整備士の人らなら知ってるだろうけど
ドラムブレーキってドラムが摩耗すると新品のライニング全面が触れなくなるんだよな
薄いシューならシューをハンマーで叩いてRを大きくし摩耗して内径が大きくなったドラムにライニング全面が触れるように
シューのRを調整できるんだけど
例えば大型トラックのようなごついシューは無理w
バイクはどうなんだろうな

410:774RR
20/01/05 09:28:00 aTsSMKXS.net
要するにディスク出初めの頃はフロントフォークの剛性が不足してたバイクが多かったんだよ
ヨレる感覚で、これはシングルディスクが影響してるんではないかと思った人が多かった
ダブルディスクはGT750,650RSからだが、左右バランスが取れてるだけで好印象だったと

411:774RR
20/01/05 09:33:52.37 V6XidrYK.net
ブレーキ固定点が左右のうち片方だけだからブレーキングで捩れるというのであれば
シングルディスクだけでなく多くのドラムブレーキ(ダブルパネル以外の)でも同じ問題が出るはず
シングルディスクだから云々という時点でオカルト

412:774RR
20/01/05 09:35:23.56 qk9weLzT.net
4輪の車検整備の時はドラムブレーキのライニング減って新品に交換したとき
シューを叩いて潰してシューを広げてたよ
ドラムブレーキって厄介だったw
左右同じ効きじゃないといけないから
効きの強い方のライニングを紙ヤスリで擦って左右同じ効きに合わせてたりね
ブレーキはディスクがいいよやっぱり

413:774RR
20/01/05 09:42:52.94 CmnaVdGl.net
>>396の「ハンドリングに影響するレベルかどうかはまた別の話」というのがオカルトの根元
影響あるか無いかを考慮しないのなら、横向いてハナクソ飛ばしただけでも横向きの力なんてのは働いているわけで
影響が出るかどうかこそが考慮すべき事項

414:774RR
20/01/05 11:48:29.06 MUju6EOM.net
>>394
言うとおりフォークのインナーパイプとアウターケースにはビックリするくらい隙間が有る。
オイルシールを組み付けてオイルを入れてしまうと、ほとんどガタつきは見えないけど。

415:774RR
20/01/05 12:29:19.43 SV1rstBh.net
ブレーキの力でフォークやキャリパーサポートが変形してたら直に疲労して破断するだろうし、そもそも停まれない
竹か何かで出来てるとでも思ってるんだろうなw

416:774RR
20/01/05 12:32:45.02 sCSeU30E.net
まあ大きな実害はないけど
超タフな訳でもないて知って欲しかっただけ
w

417:774RR
20/01/05 12:35:49.73 sCSeU30E.net
あ、だけどフロント周り労ってブレーキ遠慮するようになったらいかんから
今まで通りなんも気にしなくてよい
実際フロントフォークいかれるよりタイヤが段減りするくらいで済むから
これいったらまたタイヤを労るかてめえらならw
最悪だなてめえらはw
とにかくフォークとかタイヤとか気にすんな
そんなの気にしてブレーキしてたら死ぬぞw
頼むよ
言い出しっぺは俺だけどほんとすまん

418:774RR
20/01/05 12:52:26.27 MUju6EOM.net
>>415
フロント周りは柔らかいよ。
モータショーで展示車両を見ると良く分かる。
展示車両はフロントアクスルが床にボルトで固定されてる。
またがってハンドルを左右に振るとフォークの平行が保てなくてグニャグニャだぞ。
モトGPの実車でも市販車よりましだけど、簡単にねじれるよ。
バカ力でなく、常識的な力で簡単にねじれる。

419:774RR
20/01/05 13:05:25 sCSeU30E.net
大丈夫大丈夫 
何十年物に乗ってきたけどなんもブレーキしたくらいで不具合なし

420:774RR
20/01/05 13:26:07.82 V6XidrYK.net
タイヤの事は考えてブレーキかけるのが普通だろ
握りゴケとか再々やらかす奴はそうじゃ無いのかも知れないが

421:774RR
20/01/05 13:28:24.70 qbuL+7IJ.net
タイヤつうより路面状況とか速度とか気にすることはあるけど
そんなとこだろ?w

422:774RR
20/01/05 13:47:15.39 CmnaVdGl.net
> 言い出しっぺは俺だけどほんとすまん
そして「結局俺様か正しかったのだ」で終わらないと気が済まない性格
変な迷信を信じる奴の特徴

423:774RR
20/01/05 14:03:28.03 uP+GXYt0.net
シングルディスクはハンドルとられる理論の誤りを認めない
それがオカルトマン

424:774RR
20/01/05 15:04:06 N7MCQQeZ.net
同じシングルディスクでもキャリパーが対抗と片押しでも
ハンドルの取られ方が違うんだろーなw

425:774RR
20/01/05 15:56:27.14 V6XidrYK.net
その昔、ハンドルの取られかたではないけどブレーキキャリパーがフォークの前にあるべきか後ろにあるべきかでいろんな怪説が出た事はあった

426:774RR
20/01/05 16:58:11 IALTzpVB.net
センパイの乗ってたニンジャ初期型のフォーク径とバンディット250の
径を見比べて80年代と90年代の差はこういうところにあると感じた若い頃

427:774RR
20/01/05 17:03:33.26 aR/cZJ9W.net
それな
径は確かにデカイけど薄くてペラペラなんだよなw

428:774RR
20/01/05 18:47:28 MUju6EOM.net
>>427
そりゃそうだ。
だから優れるんだよ。
キャリパーだって、頑丈に作るだけなら簡単だ。

429:774RR
20/01/06 01:01:56 VzPb2Gc0.net
ボロい旧車に乗ってるの細かいな
改善された現行乗れよ

430:774RR
20/01/06 06:31:32.08 O6S+HdwC.net
シングルディスクで偏るならプロアームのVFRは真っ直ぐ走らねーしチェーン駆動車は全滅だなw

431:774RR
20/01/06 08:06:46 E5lecnYz.net
ブレーキ時のモーメントの影響より、ディスクやキャリパーが片側にあることの重量差の方が影響大きい気がする

432:774RR
20/01/06 18:52:23 yEwaLNTA.net
それならチェーンや集合マフラーも重量左右均等じゃないからな困っちゃうな
ブレーキとシフトペダルも重さが違うし
ハンドル回りのスイッチなんかどうしよう

433:774RR
20/01/06 19:20:26 LPR9SUBv.net
もうどうでもいいだろこんなこと
バリバリの最新機種じゃあるまいし
フレームが錆び錆びの骨董品バイクのスレでw

434:774RR
20/01/06 19:21:40 LPR9SUBv.net
スレタイを目をひんむいて見やがれ
ばーかw

435:774RR
20/01/06 20:39:54 SJ4c6EEu.net
オカルトマン乙

436:774RR
20/01/06 21:22:48 caUzWwcp.net
>>432
サイドカムチェーンも当てはまるな。あれで凄い回転数まわるんだから影響は相当だよw

437:774RR
20/01/06 21:45:57 TuJWjPjH.net
カムチェーンの回転数はクランク回転数の数分の1だと思うの

438:774RR
20/01/06 21:52:21 caUzWwcp.net
>>437
それでもかなりの回転回ってると思うし結構な慣性が働くかとw

439:774RR
20/01/06 23:13:46.00 G2VzqHBt.net
>>429
お前はヒガミ根性まる出しだな、ここのスレタイ読めないのかよ
旧車に憧れていても高くて買えない貧乏人かよ

440:774RR
20/01/07 00:41:01 VW5slK0R.net
>>439
読解力のない馬鹿

441:774RR
20/01/07 05:50:22.14 QQskFJjT.net
そのうち人間の内蔵も左右均等じゃないってファビョりだすぞw

442:774RR
20/01/07 11:46:30.32 UTZ3+gS5.net
>>440
悔しいの~w
悔しいの~w
悔しいの~w

443:774RR
20/01/07 22:19:38.94 ilxECCxg.net
シャフトドライブのバイクは、信号待ちなんかで、ニュートラル時に
アクセルを煽ると、車体がひだりに傾くとかきいたよw ヽ(´ω`)ノ

444:774RR
20/01/07 22:28:46 5AgTLLP4.net
駆動も掛かっていないのにそんなになる訳ねーだろ
大抵は縦置きVとか水平対向のクランク回転の影響だよ

445:774RR
20/01/07 22:32:01 KCR+ele0.net
タウンメイト「マジで!?」

446:774RR
20/01/07 22:41:18.10 KS/jIkyY.net
GL400は加速するとバイクが傾いて行ったが同じ頃のXJ750は
そういう事が殆ど無かった
XJ400よりも750のほうが乗りやすいんだもんなあ

447:774RR
20/01/08 03:18:44.21 60xZobRh.net
ロングツーしたらわかる
Xj750は1日1000キロ走るヨーロッパでも通用する

448:774RR
20/01/08 05:42:45.06 r0bOqlCu.net
> 駆動も掛かっていないのにそんなになる訳ねーだろ
車種によるが、なるよ
GUCCIのルマン1とか空吹かしでぐいぐい傾こうとする

449:774RR
20/01/08 05:54:40 m1t7rz77.net
それはシャフトドライブだからじゃなくて横置きVツインだからだろ。

450:774RR
20/01/08 05:56:59.29 dL4oZs0J.net
縦置き

451:774RR
20/01/08 06:17:59 /RPaKmMp.net
>>446
狂気を感じるレスだな。

452:774RR
20/01/08 06:30:29.64 T6lPxxNO.net
俺のも両手放しすると左に傾くな

453:774RR
20/01/08 07:22:00.52 YkDW1iSo.net
>>447
当時の750なら1日1000kmくらい余裕綽々だわ

454:774RR
20/01/08 08:45:02 S/sD9rrn.net
>>446
それクランクが縦置きと横置きの違いだろ

455:774RR
20/01/08 09:24:58 4id4dy8h.net
>>445
学生ん時に乗ってた
カブと乗り比べるとトルクが細いように感じたんだが、
あれは振動が少なくてマイルドだったんだなあと述懐

456:774RR
20/01/08 10:05:29 d/O38yDh.net
>>448
すぐ下にもってかれる理由が書いてあるのに理解できんかった?

457:774RR
20/01/08 10:39:23.20 52m6yU3e.net
>>439
お前は骨董集めに湯水のように金を使ってるのか?

458:774RR
20/01/08 12:40:42.62 gXA3Lt6C.net
おれは左曲がりなんだが、やっぱハンドルとられるんだろうか

459:774RR
20/01/08 19:06:02 4l0ORCA+.net
URLリンク(i.imgur.com)

460:774RR
20/01/09 20:44:04 f63k2PKf.net
>>446
エンジン特性の影響が大きい

461:774RR
20/01/10 02:50:12.53 exNmF79I.net
旧車は面倒を見てくれるバイク屋と
懇意になっておく必要がある

462:774RR
20/01/10 06:46:37 pWIVzOdy.net
自分で面倒見れずに他人任せで旧車に乗るのってちょっとダサい

個人の感想です

463:774RR
20/01/10 08:06:08 XGm8n4Wu.net
ワインもそうおもうし自分でメンテしてるけど、環境が許さない人もいるしね

464:774RR
20/01/10 08:47:42.05 8uoFP17X.net
>>462
はいはい
凄いね
偉いね

465:774RR
20/01/10 12:22:32 AOXt+Q20.net
>>462
同意だけど、最近は大型の重整備がしんどくてショップにまかせぎみ。
そろそろ降り時。

466:774RR
20/01/10 12:41:32 RGqxhfWV.net
オイル交換っても街中住まいじゃ廃オイル捨てるの困難だからショップ一択

467:774RR
20/01/10 13:00:00 xtvoSgbx.net
オイル交換用の箱売ってるじゃん 300円くらいで あれで数回吸わせて燃えるごみの日に出せばいいだけ

468:774RR
20/01/10 13:25:52 DlyjtGM3.net
街中じゃなかったらどうしてたんだ?

469:774RR
20/01/10 14:10:59.29 VI82iu9b.net
車検整備程度はできる場所と工具、風雨や盗難から守れるガレージ保管ができないと、とても旧車を持つ気にはなれないです

470:774RR
20/01/10 14:39:02 b/X2epXw.net
>>468
それな
街中だから整備する場所が無いとかいうのならまだしも
街中だから廃油を処分できないってのはどうにも

471:774RR
20/01/10 15:05:18 OTkA5mhX.net
都心のゴミ分別の恐ろしさを知らぬ

472:774RR
20/01/10 16:22:36 CbDu/4OG.net
都会でも田舎でもやるヤツはやるしやらないヤツはやらない。
場所柄で出来ないヤツは工夫してでもやるし、やる気の無いヤツは条件が揃ってもやらない。

473:774RR
20/01/10 18:05:47.73 UJ4D2n4v.net
廃油は空き缶にまとめておいてサーキット行った時に廃油缶に放出

474:774RR
20/01/11 00:04:23 QSzbgS4H.net
ダイソーに油吸収パット売ってるからそれに吸い取らせて燃えるゴミに出してる
MAXで80CC吸い取れるパットが14個入り

475:774RR
20/01/11 00:47:52 M9g8ch/3.net
牛乳パックに新聞紙詰めて吸わせ、可燃ごみとして捨ててる(埼玉県西部)
隣の市では固めれば可燃ごみで捨てられる模様
自治体によって違う

メーカーの看板を掲げてる店でも修理受けてくれない場合もあるので、ある程度は自分で維持るようにならんと
乗る事も出来ない車種もある(ホンダ 某不人気車)

476:774RR
20/01/11 00:51:00 jbn9Xdpx.net
地下から採掘した鉱物油由来のオイルだから、穴掘って地下に戻してる

477:774RR
20/01/11 00:53:20 omu4noSK.net
バッテリーもふつうに捨てるのに難儀する。
スタンドに持っていくと、けっこうな処理代を取られるよね?

478:774RR
20/01/11 01:18:38 M9g8ch/3.net
>>477
鉛バッテリーは産廃業者が引き取ってくれる
産廃業者の巡回がないなら、佐川急便 飛脚宅急便で送料自己負担だけど連絡不要で送るだけっていう業者もあるよ
URLリンク(www.recycle-izumi.net)

479:774RR
20/01/11 06:06:33.53 L0aAJsEd.net
最近バッテリー泥のニュース聞かないな

480:774RR
20/01/11 06:49:47.14 GSksVI1N.net
>>476
お前はネタとしても死ね

481:774RR
20/01/11 06:51:32.72 GSksVI1N.net
廃バッテリーは買い取ってくれる所もある。

482:774RR
20/01/11 07:17:44.30 rUWTkhHI.net
>>477
俺の行きつけのガソリンスタンドだと廃バッテリーをタダで引き取ってくれるけどな
俺の住んでいる町内会も空き缶なんかは市のゴミ回収に出さず産廃業者と契約して
そこに出している
そうすると金になるからその金を貯めて災害時の毛布や発電機を買っている


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch