【新型】ニューモデルが出たらageるスレ233【速報】at BIKE
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ233【速報】 - 暇つぶし2ch2:774RR
19/08/16 20:21:06.96 Q2SzdpBI0.net
>>1
乙です

3:774RR
19/08/16 23:34:29.24 xdvd0xAW0.net
XSR150は日本では売らないだろうなぁ

4:774RR
19/08/17 01:12:46.73 CyVS6xkU0.net
タイ生産だから可能性はある、少なくてもインポートでどこかが扱うかも

5:774RR
19/08/17 01:48:46.09 1MdWepKq0.net
どうでもいい

6:774RR
19/08/17 01:52:52.40 CyVS6xkU0.net
なら黙ってろ

7:774RR
19/08/17 03:22:59.22 2jnrmpnka.net
900→700→155とメーターが進化してる

8:774RR
19/08/17 09:27:20.89 uLg+o3kL0.net
新R25ベースでMT25の後にXSR250で出そう

9:774RR
19/08/17 17:23:17.97 1lf++CMg0.net
xsr155既出だけど爆誕
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

10:774RR
19/08/17 18:29:16.69 3y55UkNXd.net
日本で売らなきゃヤマハを恨む

11:774RR
19/08/17 18:34:33.68 1NMRCXNg0.net
155じゃなぁ
いずれ250で出るんじゃないの

12:774RR
19/08/17 18:35:17.53 3y55UkNXd.net
マジェSのいい例があるやんか

13:774RR
19/08/17 19:17:48.15 Fqr9+kqC0.net
ヤマハはインド生産車が日本に入ってきてないからどうだろう

14:774RR
19/08/17 19:18:23.19 Fqr9+kqC0.net
インド→タイ

15:774RR
19/08/17 19:38:11.09 tkx7EhWd0.net
FZ25とかも入ってないし、日本では発売しないよ
ワンチャンでバロンが仕入れるかも

16:774RR
19/08/17 20:11:54.88 QnlxS9A10.net
IBSなら何処仕様だろうがナンだろうが何でも入るぜw
EU仕様とか手元に届くときには「正しく車検取得」されてて重宝したわ

17:774RR
19/08/17 20:30:42.60 ZY6Le3Pi0.net
>>9
赤白の良いなぁ

18:774RR
19/08/17 20:38:31.57 fmpWugPld.net
WR155に期待

19:774RR
19/08/17 20:54:19.05 CyVS6xkU0.net
ヤマハにはずっとXMAXで泣かされて07トレーサーでも泣かされてたが最近は少し期待が持てるようになってきた
XMAXは国内来たし150もNMAXとトリシティで力を入れだした、期待できるかも…
トレーサーはもういいからテネレだけはあと頼むよ

20:774RR
19/08/17 21:33:30.96 ExymgQc/M.net
>>9
いいね
XSの伝統は引き継がれてるんだね

21:774RR
19/08/17 21:34:45.15 in+3eG8i0.net
>>17
>>20
 
 
 
 初代モンキーやん

22:774RR
19/08/17 21:47:23.07 3i9DO3Vj0.net
>>11
125が先でしょ

23:774RR
19/08/17 22:03:21.01 KnmgVGiD0.net
>>9
ドカスク感
でも排気量的にこっちが良いなぁ

24:774RR
19/08/17 23:23:44.41 +MW+RTTT0.net
なんか東南アジアはこれから250~300クラスが中心になっていくのかと思ったら
150クラスがいちばん盛り上がってるなあ
今のアジアでは150あたりが日本のバイクブーム時代の400の感じなんだろうか
125が日本の250、250が日本のナナハンくらいの感覚だろうか

25:774RR
19/08/17 23:30:44.43 5GFQQtzp0.net
東南アジアは150くらいに税金アップの境目がある

26:774RR
19/08/18 03:11:15.46 aG6rhHpI0.net
日本も小型を155辺りにして
原付きを110くらいにすれば
みんな喜ぶと思うんだけど
これなら原付き小僧は125には
乗れないんだし
パワー的には昔の2スト50位なんだしさ
ついでに中型は車検無しにするとか
このくらい規制緩和しないと
日本のバイク市場完全に終わるぞ

27:774RR
19/08/18 05:15:37.90 J8Dz7uC8M.net
体格的にも欧米みたいな巨人やピザデブは少ないのでライト級の人々は150で充分だろ

28:774RR
19/08/18 05:29:42.32 miCF4CfS0.net
>>26
マジレスするなら駐禁適応外にするだけでいいと思うわ。

29:774RR
19/08/18 06:24:39.77 x2/c9hlwa.net
>>9
モンキー買って弄るよりは最初からこっち買ったほうが
断然安上がりになりそうだな。
フレーム、スイングアーム、フロントフォーク、水冷エンジンと
色々凝り過ぎじゃないかってくらい。そしてかっこいい。
サイズ感がわからんが17インチなのか?

30:774RR
19/08/18 06:54:16.71 J8Dz7uC8M.net
17インチでほぼ現行ジクサーの大きさだね
これでたらジクサーお呼びでない!?
いやスズキのスーパーディスカウントが発動して住み分け出来るであろう

31:774RR
19/08/18 10:20:42.84 h5i9Wlt+0.net
>>9
またYZF-R15ベースだな

32:774RR
19/08/18 10:31:24.15 x2/c9hlwa.net
よくよく見たらこれR15のNKバージョンだな。
ラジエーターのタンク隠すためのアンダーガードとか
レギュレーター左側に付いてて右はダミー?
トップブリッジからのやたら高ハンドルホルダーとか
涙ぐましい努力を感じる。よくここまでデザイン頑張った。

33:774RR
19/08/18 11:27:05.92 zZEFSmhDF.net
>>26
貧乏人に合わせてもいいことはない

34:774RR
19/08/19 01:18:58.87 Usl/IfFp0.net
日本だと、XSR250/300 かな~。
噂のZ400RS対抗なのかと。

35:774RR
19/08/19 01:22:38.12 PAA9+slh0.net
RSの噂があるのは650じゃなかったか?

36:774RR
19/08/19 12:46:34.69 Ce2CP1690.net
東南アジア伝統の発表と同時にXSR155カスタムコンセプト発表
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

37:774RR
19/08/19 13:30:25.72 NT2URabfa.net
>>36
最初からスクランブラーモデル作ってくれよ。

38:774RR
19/08/19 13:30:49.40 NT2URabfa.net
カスタム事例じゃなくて、市販モデルとしてスクランブラーね。

39:774RR
19/08/19 15:22:39.78 ld5AL38aa.net
一番上の姉ちゃんのポーズと表情が笑える

40:774RR
19/08/19 17:31:17.10 YC12nem00.net
>>24
高速道路でのオートバイの通行条件
URLリンク(ja.wikipedia.org)
タイやインドネシアは高速道路の二輪車通行禁止だから大排気量いらねンだわ

41:774RR
19/08/19 17:41:06.47 Ce2CP1690.net
タイは割りかし禁止だけど無視して高速乗っていて
たまにネズミ捕りして捕まる感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

42:774RR
19/08/19 17:53:39.44 PxDA38n+0.net
250クラスのスクランブラー出せば売れるのにな

43:774RR
19/08/19 18:00:08.45 vVCmMMumM.net
>>39
フキダシ付けたらいろいろ遊べそう

44:774RR
19/08/19 18:17:07.16 qIAdUAgdM.net
>>41
微妙だけど二輪走行OKにするとそれこそ四人乗り150ccとかが我先に流入してカオスになりそうだしなあ
一律禁止は正しいというか仕方ない気もする

45:774RR
19/08/19 18:30:22.79 31lWDQ2Ia.net
>>36
二枚目も、本格オフロードをジーンズと長袖シャツで走行しててなんか笑える
メットとの温度差が…

46:774RR
19/08/19 18:41:20.05 Hitq49Go0.net
>>45
福岡の某河川敷オフロードコースにオフメット、Tシャツ、ジーパン、モトクロスブーツで
叫びながら三連コブを跳んでるキチガイ(誉め言葉)なら居たわ。

47:774RR
19/08/19 19:18:28.56 ZG+ROe7y0.net
>>41
有力政治家って書いてあるけどタイでムルティストラーダ持ってるって相当なもんだろうな
でも高速道路走れないんじゃ1200ccのドカなんか乗ってもつまんねえだろうな
下道で100km/h出せるほど路面が整備された道なんてそうそうなさそうだし

48:774RR
19/08/19 23:07:37.07 OtvSvODja.net
>>47
タイの一人あたりGDPはだいたい日本の2割弱だから、ムルティなら1000万円くらいの感覚か…

49:774RR
19/08/19 23:32:05.12 QFueiniq0.net
関税その他諸々でもっと高いんじゃない?

50:774RR
19/08/20 00:46:32.41 APdudYDY0.net
この間タイ行ってきたけど
当然ながら95%くらいが125~150以下?のMT車とスクーター、
5%くらいが250ccフルカウルで、
大型は1%にも満たないくらいしか見かけなかった
ただ、見かけた大型は10RとかR1とか、モンスターとかの比較的高価な車種ばっかだったから
向こうだと大型バイク自体が富裕層の乗り物なんだろうな

51:774RR
19/08/20 01:51:48.38 Q0GjiT5oM.net
>>42
数年前まで各メーカー1台あったね

52:774RR
19/08/20 05:13:51.98 OnCxDsQBa.net
結局売れないから消えたのでは

53:774RR
19/08/20 10:02:35.29 jndSTCR30.net
そりゃメーカも学習するてwww

54:774RR
19/08/20 13:24:26.55 W8H7JQ6N0.net
250TRもグラトラもFTRが死に
そのベース車たちも全滅
それらを求める層がすべてレブルに行くことであの販売台数

55:774RR
19/08/20 13:54:58.72 jBy1iRcw0.net
なあにそれらを潰したのも全てお前らの選択よ
安心してスーパーフォアに乗っとけよ

56:774RR
19/08/20 14:06:10.84 1TK4Qsoea.net
>>54
そいつらとレブルはだいぶ毛色が違うと思う…

57:774RR
19/08/20 14:44:47.05 KNx2tx4cd.net
バイクのジャンルは違うけど、ファッション性では似てると思う。

58:774RR
19/08/20 14:51:52.37 jndSTCR30.net
やっぱり少数派の意見を尊重してメーカー潰れても一向に構わんから
不採算車をじゃんじゃん出して欲しい。
歴史に名を残し消えゆくメーカーとして輝くね~

59:774RR
19/08/20 14:58:20.32 yqhlE9Tu0.net
ボルトってこんなにヤバイの?
URLリンク(youtu.be)

60:774RR
19/08/20 15:02:49.52 jBy1iRcw0.net
なあにお前らスーフォア乗っとけよ 
お前ら自身が選択した結果だろ?

61:774RR
19/08/20 16:48:54.24 sQWq70y40.net
>>59
ただのフロントがねじれてるだけやろ

62:774RR
19/08/20 19:43:05.22 6gkxy7mJ0.net
>>51
もしかしてバンバンのこと?
あんな子供騙しで安っぽくてダサいのはダメだ
>>54
それらもスクランブラーじゃない

63:774RR
19/08/20 20:39:23.30 +g+rxNTm0.net
売れるバイクを作ってメーカー生存させないどうするんだよ
それより無駄に先入観だけでバイクを貶す行為をやめろ
自分からアクション起こせよニート

64:774RR
19/08/20 21:52:49.40 ZkP5aPSra.net
ニッチなバイクは開発費を回収する前に排ガス規制でディスコンになるから無理
そう理解はしながらも300cc以上の水冷シングルスポーツを国内メーカーに作って欲しいという思いは消せない
CB250Rが正立で140でテールが長ければなぁ

65:774RR
19/08/21 07:09:58.72 DwsLziVNM.net
>>64
それ完全に違うバイクじゃん
CB250

66:774RR
19/08/21 10:20:03.12 ko6mng1qM.net
>>56
毛色は違うけど安くて丸目の非スポーツバイクってこれしかないから仕方無い
レプリカじゃないけど他に選択肢無くて売れたNinja250Rみたいな感じ

67:774RR
19/08/21 10:36:40.98 ko6mng1qM.net
>>62
スクランブラーの定義ってなに?

68:774RR
19/08/21 10:51:50.62 NfiUJPlw0.net
>>64
CB250Rの海外仕様に300cc版が一応あるっちゃある
先代のCB250FやCBR250Rの300版もある

69:774RR
19/08/21 10:59:03.68 cJZadkVe0.net
>>67
機関銃のバレルジャケットみたいなカバーのついたエキパイがボディーサイドに
吊ってあるバイクのこと?
知らんけど

70:774RR
19/08/21 11:06:39.28 NfiUJPlw0.net
かつてオフローダーがスクランブラーと呼ばれていた時代のカワサキ製スクランブラー、
TRシリーズの名を冠した250TRがスクランブラーではないのであれば
今現在スクランブラーを名乗っているモデルもスクランブラーではないと言っても過言ではない(過言)

71:774RR
19/08/21 13:33:58.93 U9ortt4ga.net
>>68
そいつら謎の286ccなんすよ
いやまあ武川が305ccのボアアップキット出してるからそれ入れたらいいんだけどデザインがとにかく好みじゃない
Z250SLを300化しようかなと思ってるけどインジェクション弄るのめんどくさいで打ち消される

72:774RR
19/08/21 23:01:25.72 qIP/D9rhM.net
>>70
あのエンジンで未舗装路は無理でしょ

73:774RR
19/08/21 23:57:24.17 Y+RJiRc80.net
>>70
俺の中ではアップマフラーでないスクランブラーは
なんちゃってスクランブラーだと思ってる
あんなんマフラーボコボコになるやん

74:774RR
19/08/22 06:59:01.05 lqMeaGOCM.net
>>73
そうだなBMWスクランブラーもドカティスクランブラーもマフラーもといエキパイがエンジン下を通ってるからスクランブラーじゃないね
古い単気筒時代のドカティスクランブラーも同様の理由でスクランブラーじゃないね

75:774RR
19/08/22 07:02:50.97 lqMeaGOCM.net
マイナーメーカー除くとエキパイがエンジン下を通らないスクランブラーはトライアンフだけだ
後は偽物

76:774RR
19/08/22 07:20:35.30 8WbZwFKL0.net
コレダ

77:774RR
19/08/22 08:58:29.22 kwrx4h+Aa.net
おまえらホント定義好きだよなw

78:774RR
19/08/22 09:48:20.14 U+YAkpa10.net
ダート走行の為に普通のオンロードバイクを改造したという体がないとダメだ
メーカーが出すなら派生モデルという位置付けでないと
その上でのお約束な形式美だな

79:774RR
19/08/22 10:53:47.72 qSwqql+8a.net
バンバンはモノホンだった

80:774RR
19/08/22 17:29:21.59 5IJFC7r40.net
URLリンク(www.youtube.com)
Harley-Davidson LIVEWIRE 試乗

81:774RR
19/08/23 12:46:25.26 QQyCoYsDp.net
ハンターカブとかいうスクランブラーカブの新型出るらしいね

82:774RR
19/08/24 19:11:44.09 G6o8id640.net
デイトナ765の排気音
URLリンク(www.facebook.com)

83:774RR
19/08/28 14:36:13.59 GGqj7uBU0.net
URLリンク(motoblast.org)

84:774RR
19/08/30 00:24:36.28 dFDrFLO10.net
[VERSYS 1000 SE]ニューカラーとなる2020年モデルが登場。発売は10月15日から
URLリンク(www.kawasaki1ban.com)
URLリンク(www.kawasaki1ban.com)

85:774RR
19/08/30 01:57:49.94 qnw1lA8a0.net
>>84
これなんでこんなに高いの

86:774RR
19/08/30 03:19:26.08 1UII1onjd.net
>>85
電サス

87:774RR
19/08/30 08:10:06.54 IwrR4t7i0.net
versys1000は装備かなり盛ってるから値段高くなるのはしょうがない

88:774RR
19/08/30 08:21:11.17 hEKLWAPJd.net
現状で付けられそうなモノは全部付いてるからね

89:774RR
19/08/30 10:34:02.73 GG0iwz2Y0.net
四気筒買ってまでアドベンチャー乗りたくないわ

90:774RR
19/08/30 10:48:24.83 n74S3Lyx0.net
補助灯純正ボディ内はいいなあ

91:774RR
19/08/30 11:00:19.71 ur7YOWeq0.net
ヴェルシスは現代のZZRだぞ
前傾でなければ許されないZZRにもう乗れないけどZZRに乗りたい人向けのもの

92:774RR
19/08/30 11:29:04.56 GG0iwz2Y0.net
はっアドベンチャーならトゥインよ
カワサキにアドベンチャーを語る資格はないねはっ

93:774RR
19/08/30 11:35:48.26 Ybh6ztMa0.net
>>84
この新しい顔のはまだ見たことないや

94:774RR
19/08/30 12:20:22.11 2OhWEcPDM.net
前の顔のも見たことないや。
650はたまに見るけど。

95:774RR
19/08/30 12:31:31.13 Cr1D+SaLr.net
アドベンチャー嫌い
普通のツアラーがいい

96:774RR
19/08/30 12:35:37.49 jfXkOiImd.net
Ninja1000とVersys1000とH2SXで
何気にリッターツアラー多いよね

97:774RR
19/08/30 12:37:56.17 sB8GpxfFa.net
GT-R1400は廃盤?

98:774RR
19/08/30 12:41:39.76 2OhWEcPDM.net
>>96
ラインナップが大排気量に偏るのはビッグバイクのカワサキとしては正しいんじゃない?

99:774RR
19/08/30 12:46:31.02 xC9t89nI0.net
>>98
1000cc越えクラスを廃止してダウンサイジングに舵を切った模様
まさか二輪でもそう言う方向に行くとは思わなかった

100:774RR
19/08/30 14:18:59.94 LiGImyBXa.net
H2オイル交換がな

101:774RR
19/08/30 16:00:36.70 VSQxiVeaa.net
>>89
どうせ買えないし関係ないよ

102:774RR
19/08/30 17:00:57.15 BLqC/Jz4d.net
>>101
かうに値しないということ

103:774RR
19/08/30 18:35:34.37 ur7YOWeq0.net
>>99
そういやZX-14Rも排ガスがゆるいアメリカ以外終わりっぽいし
H2は998cc、Ninja1000は1043ccで
Ninja1000、Z1000、ヴェルシス1000が排気量だけでいえばカワサキ最大か
今やフェラーリでさえ4Lに満たないV8にターボで600馬力とかそういう事やってるし
むしろ小さい排気量に過給の方がプレミアムっていう時代になるのか

104:774RR
19/08/30 19:38:06.99 lJnnhSad0.net
バイクの場合、直4で排気量を大きくし過ぎるとエンジン幅も大きくなって運動性に支障が出るからな。
発熱も馬鹿にならないし。
そう考えるとパワーの追及は過給機でってのは理にかなっていると思う。
カワサキがH2を開発した動機も、エンジン幅が大きくなりすぎてしまったことだし。

105:774RR
19/08/30 20:03:19.31 XF5EAKhq0.net
H2は高価すぎるから600ccクラスに軽のスーチャー付けたやっつけ廉価仕様を作ってくれ
これで1000ccNAは要らなくなるw

106:774RR
19/08/30 21:02:43.00 lnIPsRvza.net
パーツ増やしたら壊れるから値段そのままなら過吸機なしで排気量大きい方がいいわ
フラッグシップなら良いけど風潮になって過吸機ばっかりになるのは迷惑

107:774RR
19/08/30 21:08:02.15 XF5EAKhq0.net
過給器が壊れるっていつの時代の話だよ
変な改造したりオイル交換サボらなかったら過給器が先に壊れるってのはあまりないぞ

108:774RR
19/08/30 21:20:14.10 l+nrPkGP0.net
幅に気を使ったからこそのあのほっそい鳥かごフレームなんかい?
あんまりエンジン幅に留意したようには思えんのだが・・・
しかたなくスチールケージ使ってね?

109:774RR
19/08/30 21:33:32.11 ur7YOWeq0.net
もうバイクは高性能で売れる時代じゃない
どれだけ「他と違うか」だ
「他がどこもやってない」事はもうそれだけで十分な価値がある

110:774RR
19/08/30 21:46:43.80 lnIPsRvza.net
>>107
過去にそういうサボりが乗った車両ばっか見せられてきたもんで……

111:774RR
19/08/30 21:53:56.10 obLYrOlQM.net
>>108
SSの様なアルミツインスパーで硬くする方向だと、結局剛性が足りないと聞いた。
フレームをしならせて、電子制御でなんとかする方向だと。

112:774RR
19/08/30 22:00:43.66 XF5EAKhq0.net
>>110
しかしスーチャーだとエンジンオイルに依存しないというw
今のSSのフレームもあえてしなるように設計してるんだよね

113:774RR
19/08/30 22:36:48.89 ur7YOWeq0.net
そういやH2の過給機は最高で13万回転らしいけど軸受けはボールベアリングなんだよな
クルマのターボも最近のはオイルじゃなくボールベアリングが増えてるらしい
だから昔みたいにズボラな奴がオイル管理怠ったせいでぶっ壊れる事は
少なくなったそうな
今はファミリーカーまでダウインサイジングターボが当たり前になったけど
オイル管理がNAより厳しくなるようじゃおいそれとメカのことなんかなんも知らん
おばちゃんが乗るようなクルマには採用できんわな

114:774RR
19/08/30 23:32:21.56 H75X9F7ta.net
h2のトラスフレームは上手い商売だと思うけどな
見映えはアルミフレームなんかよりいいし安いし
安い価格帯のバイクに使っても最高峰のバイクに使われてる技術を応用したとか言えるしな
安バイ売る為の広告塔やろ

115:774RR
19/08/30 23:44:52.15 ur7YOWeq0.net
H2のほっそい鋼管フレームは放熱も考えてのことだとどこかに書いてあった
ぶっといアルミだとそれだけでエンジンを囲っちゃって爆熱になるからとか

116:774RR
19/08/31 00:49:48.33 jK7y8b7o0.net
>>115
水冷エンジンでもエンジン表面からの冷却ってそれなりの割合を占めてるもんなのかな?

117:774RR
19/08/31 01:25:51.03 1Bp4EgAF0.net
フレームが熱くなると困るライダー側の話じゃなかろうか

118:774RR
19/08/31 08:05:10.40 TD0vy3tb0.net
エンジン熱は自然と真後ろに抜けてくれる構造だと良いね、そしてその熱が自然とタイヤを温めてくれるという…

119:774RR
19/08/31 08:51:47.45 ylelpYqX0.net
それスポーツバイクほど夏場は熱垂れでタイヤズルズルになる奴や
俺のGSXR750k7とかな
触媒とタイヤが近くて熱の入りは良いけどサーキットランだとオーバーヒートする

120:774RR
19/08/31 08:54:10.67 PwWnnzty0.net
レーシングカーみたいにエキパイをコーティングするかバンテージ巻けばいいんでね
知らんけど

121:774RR
19/08/31 15:57:12.14 JF6CIhj70.net
水冷エンジンでも冷却フィンを付けるなりすればいいだろが、デザイン以外でそうしてないところみると、ラジエーターとカウル内の空気の流れの設計で上手くいってるんだろうな。
低温で有効な触媒があれば、エキパイ周りを冷やすってのも出てくるかもしれん。

122:774RR
19/08/31 16:03:18.46 1iXDcOO60.net
H2は過給してるのにインタークーラーがないから
過給機→インテークの間にあるエアチャンバー内の空気は60度以上になるそうだ
しかもチャンバーを熱伝導性の高いアルミ製にしてある程度の冷却効果を狙ってるらしいから
H2は夏場は本当に辛いって

123:774RR
19/08/31 16:08:15.50 l5USAZli0.net
俺の愛車は、デザイン重視でサイドカウルに穴を開けるのを嫌ったので、レジエターを抜けた空気は
エンジン下を通ってリアタイヤ前に抜けるフローなのだが、やはり効率が悪いようでモデルチェンジ
したらサイドに穴ができたw

124:774RR
19/08/31 16:19:09.86 VQXyhWQa0.net
>>122
60度どころじゃないでしょ
フルブーストで1.0位かかるようだから外気温+100℃位になってるよ
真夏なら150度くらいかな
軽自動車のサイズでもいいからインタークーラーつければ軽く50度以上下がるんだけどねぇ
そもそも街乗りじゃ負圧かw

125:774RR
19/08/31 16:24:02.01 l5USAZli0.net
60度くらいしか上がらないなら、水冷式インタークーラーなんて成立しないだろうし。

126:774RR
19/08/31 16:33:10.04 VQXyhWQa0.net
でもうちの車街乗りじゃ0.2くらいまでしか上がらないからインタークーラーレスのパイピング作ってもらおうかと思ってるw
ちなみに理想的な吸気温度は20~60度と言われてる
高すぎると空気の密度の関係でパワーダウンするし低すぎるとガソリンの気化が阻害されて調子が悪くなる
四輪のターボ車もインタークーラー容量はフルブーストで60度越えない程度を目安に設計してるみたいね

127:774RR
19/08/31 16:44:20.28 l5USAZli0.net
うちのクルマは前から見て、横置きエンジン裏側にあるターボチャージャーで圧縮された空気は、エンジン
上を通ってフロント前端右下にある第1インタークーラーに行き、そこから左下にある第2インタークーラー
に入り、そしてエンジン前にあるインテークまで延々と旅をするw

128:774RR
19/08/31 16:45:28.16 qjqJFUXK0.net
ある意味人間リミッターか。

129:774RR
19/08/31 16:54:43.23 GGkJztWBa.net
夏の信号待ちが地獄になるバイクを経験してからは、
エンジンが糞熱くなるバイクは絶対買わないと決めた

130:774RR
19/08/31 17:52:55.56 8YC/N0jB0.net
>>129
NC750系オススメ。
元々燃費志向で排熱少ない上に、シリンダーが前傾しているので真夏でもエンジンからの熱気は少ないぞ。
ガソリン満タンにしたときのタンクのひんやり感は無いがw

131:774RR
19/08/31 18:16:53.25 TD0vy3tb0.net
結局市街地はスクーターがいいんだよね

132:774RR
19/08/31 20:36:01.51 YST4lacYM.net
>>124
吸気温度高すぎ
昔のターボ車でその温度だったら燃料補正しきれなくて速攻調子崩してそう

133:774RR
19/09/01 00:23:56.75 WKpCfOkt0.net
NC系はほんと熱くならないよな
やっぱり燃費がいいって事は熱として無駄に放出されるエネルギーが
少ないって事なんだろうか

134:774RR
19/09/01 00:28:21.58 /8uvhkQu0.net
>>131
スクーターはバイクからの熱はほぼないよな
エンジンとの間にもメットインあるし
シート下からもほんのり温かくなるバイクは夏ちょっとつらい
冬はちっとも温かくないのに

135:774RR
19/09/01 00:33:22.67 /8uvhkQu0.net
>>133
そらそうよ
フィットHVなんて、氷点下だと顕著に燃費落ちる
暖房使ってると10km以上走っても水温が上がりきらない
ディーゼル車も熱効率高いせいもあって暖まるの遅い

136:774RR
19/09/01 00:53:24.89 R3K8EJmX0.net
吸入空気温度が下がると燃焼効率も落ちるからな
最近の低燃費車はあえてエンジンルームの熱気を吸わせて冬場の効率低下を抑えてる場合もあるくらい
うちの車は真冬はインタークーラもラジエータ(こっちは水温の早期安定目的で安定した後の水温は変わらん)も半分塞いじゃう
もちろん水温はモニターした上でだけど

137:774RR
19/09/01 05:20:49.44 SHHRIymPp.net
>>130
今はNinja650に乗ってるけど全く気にならないよ

138:774RR
19/09/01 06:03:55.83 FccnZnU2r.net
NC750は燃費が魅力
昔俺が神奈川で族やってた頃に欲しかった

139:774RR
19/09/01 06:25:50.22 Ko32+7hh0.net
オレガ ウガンダデ 族ヤッテタトキモ ホシカッタ

140:774RR
19/09/01 07:45:00.81 frTHxbti0.net
俺が会社で転勤族やってた時も欲しかった。

141:774RR
19/09/01 08:25:02.67 mEal71h2a.net
>>115
転けてフレーム擦れて穴開きましたって報告してた写真見たら h2クラスのフレームであんなに中が空洞なのか…と驚いた

142:774RR
19/09/01 16:23:50.95 Wq+3GIc6a.net
そらそうやろ
むしろ肉厚だったら引くわ

143:774RR
19/09/01 16:34:23.73 8PU34Q8j0.net
薄肉大径パイプが軽くて高剛性だからな。
その代わり凹みやすくなるけど。

144:774RR
19/09/01 20:47:56.38 b7xoUjXf0.net
ハヤブサの2020年モデルが北米で正式発表! これで新型の登場は少し待ち?
URLリンク(young-machine.com)

145:774RR
19/09/01 20:57:26.71 Z2UgdZyp0.net
向こうだとCBR600RRも生きてるんだっけ
そういう意味じゃ中古買っても当分部品に困らないから良いのかな
てかGSXR750無くなってたのか

146:774RR
19/09/01 21:07:40.63 lBKuGwRe0.net
少し待ちというより、単に旧モデルが延命されただけじゃないのか。
アメリカは規制がきつくないし、ハヤブサのような大パワー車の人気も根強いし。
カワはH2軍団で勝負するんだろうけど。

147:774RR
19/09/01 21:22:26.84 PeYXwfz+0.net
今年のEICMAで隼のプロトタイプが公開される可能性は半々だと思う
今のところ21年モデルとして販売する線が濃厚だから、今年プロトで来年の秋に量産型公開→21年春から販売開始じゃないかな
アメリカの新車種投入はいつもヨーロッパの半周遅れだから22年モデルになるだろう

148:774RR
19/09/01 22:05:07.70 Ntl2Tpt/0.net
ハヤブサは確か「生産終了」って公式だったはずだけど…公式じゃなかったのな?

149:774RR
19/09/01 22:06:25.53 Ko32+7hh0.net
>>148
日本、ヨーロッパではそう
アメリカ仕様はまだ作ってる

150:774RR
19/09/01 22:38:14.93 Z2UgdZyp0.net
不良在庫に色付だけかもしれんけどw
もうモデル末期だからどの国でもそんな売れないでしょ

151:774RR
19/09/01 22:45:28.14 Ko32+7hh0.net
でも今のスズキが新型ハヤブサ出したら現行とは比べものにならないくらい劣化しそう

152:774RR
19/09/01 22:59:12.27 Z2UgdZyp0.net
基本的にはキープコンセプトで空力、足回り、パワー、電子制御を詰めてくる感じかな
個人的にはサイレンッサー小さくしてほしいw

153:774RR
19/09/01 23:12:32.23 vHawzh/R0.net
感じてるのか

154:774RR
19/09/01 23:31:25.15 luZxztVMM.net
>>153
我慢出来ない
早く来てくれ

155:774RR
19/09/02 06:48:28.91 dknkpoima.net
>>146
そういや、ヤマハのスターベンチャーみたいなアメリカ市場専用車もあるな

156:774RR
19/09/02 07:04:49.02 atqe3M6g0.net
カワサキは14rが出て終わりH2はSXというツアラーになり
鈴木は何週遅れやねん

157:774RR
19/09/02 07:55:54.08 xc19Jg8Ha.net
スズキは来年本気を出す!
新型刀は肩慣らしさ。

158:774RR
19/09/02 08:24:22.65 xxdOSaU7a.net
新型刀は肩慣らしさ。
新型カタナはカタナらしさ?

159:774RR
19/09/02 08:56:53.07 ico7fB3qr.net
鱸は儲からない市場には手を出さないだけ。

160:774RR
19/09/02 09:01:17.13 s37LDj8ja.net
儲かる市場はインドのスクーターだけという…

161:774RR
19/09/02 09:53:39.81 jyCvFhpk0.net
>>160
ハイパフォーマンスなバイクのハナシばかりだもんでなかなか言い出せなかった、YMに出ていたADVスクーターはヒットの予感

162:774RR
19/09/03 11:06:35.70 Q4koEdoq0.net
250マルチ復活に関しては続報無いですかね?

163:774RR
19/09/03 14:11:22.20 gx1zY1cN0.net
CBR600RRって販売終了してんの?

164:774RR
19/09/03 15:56:26.54 F+8V/jLb0.net
>>159
むしろ儲かるかわからない隙間市場を狙ってきたり
儲かる市場でも他社の売れ線に直接ぶつけず隙間狙いみたいな仕様で出してきたりするような…

165:774RR
19/09/03 15:57:20.03 aZF3RFip0.net
>>163
規制のゆるいアメリカだけで売ってたような

166:774RR
19/09/04 00:07:14.90 2+uaQ9Qs0.net
>>163
2019年モデルがあるね
URLリンク(powersports.honda.com)

167:774RR
19/09/04 09:39:23.76 M74VTTx50.net
>>162
ネタ元のカワサキより例の安価で過激で「初モノ」好きなメーカが
準備万端ですぜ~
東亜市場向けに、、、

168:774RR
19/09/04 15:44:08.84 3U0LgmbX0.net
CBR600RRは、レースベース車両課として一定の需要があるからかな。

169:774RR
19/09/04 23:45:50.74 2DIxOwEY0.net
東亜市場向けの安価なのでも、淫ライン4のクォーターなら全然胸熱だ。
どっかが入れてくれるでしょ!骨や馬以来だから13年振り位?

170:774RR
19/09/04 23:49:03.87 zV1ohxI10.net
辞書(予測変換)汚染がひでぇな

171:774RR
19/09/05 13:36:08.19 XRoCbe9b0.net
スレリンク(news板)

172:774RR
19/09/05 20:40:27.30 rflk/yxY0.net
>>171
排ガス規制平気なのか~

173:774RR
19/09/05 20:47:38.24 HE4JK0Ng0.net
CBR600RRもGSX-R600も隼も排ガス規制の緩いアメリカだけで売ってるじゃん

174:774RR
19/09/05 20:51:42.35 XRoCbe9b0.net
>>172
アメリカさんはへーきへーき

175:774RR
19/09/05 21:23:50.39 DE5Htd+M0.net
排ガス規制が異様に厳しいヨーロッパでは相変わらずクリーン()ディーゼル車がスス撒き散らして走ってるし連中の二枚舌裏表本音と建前には辟易とする

176:774RR
19/09/05 21:27:17.65 qqJ7ad790.net
URLリンク(www.yamahamotorsports.com)
URLリンク(i.imgur.com)

177:774RR
19/09/05 21:30:37.04 FgdZs9Vq0.net
>>176
かっこいいけど
メーターがひょっこり出てるのが日本デザインらしいよな
海外だったら絶対に隠すだろ

178:774RR
19/09/05 21:32:30.39 zxJBbvf00.net
>>177
デザインに組み込もうと思うと二連メーターの方がやりやすいんだろうな

179:774RR
19/09/05 21:40:21.29 DE5Htd+M0.net
全部真っ黒よりサイレンサーくらいは金属色の方がいいなあ

180:774RR
19/09/05 21:44:38.15 FgdZs9Vq0.net
>>178
というより
こういうヘッドライトだと
ハンドルマウントより手前にメーターが来ないと違和感が.....

181:774RR
19/09/05 21:46:36.08 Vfg37id00.net
VMAXはあきらかにやり過ぎだったよなあ
1400ccで280kgで180万くらいだったらもっと売れたんじゃないかと思うが

182:774RR
19/09/05 23:06:10.48 cPSbZIper.net
>>176
匠の技のバフ掛けはオミットなのね

183:774RR
19/09/05 23:29:04.52 T4UW0b7n0.net
>>176
メーターだっせぇ
ここまで立てるならヘッドアップディスプレイにしろよ

184:774RR
19/09/05 23:50:41.71 McgAB2uea.net
>>176
ウインカーはせめてクリアにしないと違和感ありまくり
あとライトがカワイイ感じなのもなんだかな

185:774RR
19/09/05 23:57:38.68 PU09CFUdM.net
>>176
グラディウスみたいな顔

186:774RR
19/09/06 00:01:36.50 NeBQre3V0.net
上上下下左右左右BA

187:774RR
19/09/06 00:54:51.21 mdjSkYI80.net
>>186
スーファミ版なら自爆

188:774RR
19/09/06 02:42:20.93 Uzu8eQU40.net
このVMAXは2008年からこの見た目なんだが
初めて見たような反応が多いのはどういう訳なんだぜ

189:774RR
19/09/06 04:44:31.14 wUrQPlcCa.net
全然興味ないジャンルだったけどこう見るとディアベルってVMAX意識してんの?

190:774RR
19/09/06 05:41:23.81 5RNgxQHp0.net
>>188
URLリンク(image.bikebros.co.jp)
いや、もうちょっと華があったと思って…
やっぱり真っ黒は良くないや、なぜかウインカーオレンジになってるし

191:774RR
19/09/06 06:36:50.67 Kz6b+r4Gd.net
ウィンカーレンズがオレンジなのは北米仕様だからでしょ。

192:774RR
19/09/06 09:33:18.37 diFmWw1ja.net
北米仕様だとサイドリフレクターあるんじゃね?

193:774RR
19/09/06 10:18:59.72 DjRxZ2F6a.net
あの横反射板かっこ悪いよなあ
日本仕様日本では不要なのがありがたいわ

194:774RR
19/09/06 12:17:04.07 NxPw8GVA0.net
>>189
意識しまくりでしょ

195:774RR
19/09/06 13:55:22.66 OHa3xz1b0.net
>>190
仕向地くらい見ろよ

196:774RR
19/09/06 20:11:43.32 zReVTso10.net
北米Vmax差し色で金でも入ってれば昔懐かしのミッドナイトスペシャルぽくなったのに
いや流石にあの仏壇カラーはもう無いかw

197:774RR
19/09/06 21:18:46.66 zReVTso10.net
ウインカー、クリア派が多いんかね、自分はオレンジ派だわ・・・

198:774RR
19/09/06 22:02:11.50 5RNgxQHp0.net
真っ黒と組み合わせるなら白の方がええかな

199:774RR
19/09/07 00:47:45.73 ecNV7nqs0.net
VMAXに関しては、大排気量NAよりも1200ccターボ(またはSC)で出して欲しかったという思いがある
Vブーストというロマンギミックに、なんらかの後継があって欲しかったわ

200:774RR
19/09/07 02:38:58.51 a/6w8sqbd.net
1800ccスーチャーでも良いよ
そこまで行くとミッションは3速でいいと思う

201:774RR
19/09/07 07:44:02.51 q+p/wB4I0.net
ヤマハでトラコンが量産に降りてきたのが2012年の出目金R1後期
トラコンなしで200馬力でも頭おかしいのにターボだスーチャーだは無理がある

202:774RR
19/09/07 07:49:25.33 6x47UQEv0.net
トラコン付いてなかったっけ?付けたら良いんじゃないの250万クラスなんだから
それにパワーの出し方とギヤ比で味付けは変えられるでしょ

203:774RR
19/09/07 07:56:20.11 my1qga9Y0.net
本気を出しすぎて客が引いてしまったのが2代目VMAX
仮に成功していたら「妥協を許さない本気の姿勢が多くの評価を集めた」とか言ってもらえたかも

204:774RR
19/09/07 07:57:14.25 RLC1wtVgd.net
>>202
テネレが先じゃね?

205:774RR
19/09/07 07:59:36.86 48s+tjTX0.net
>>200
3速しかないとか不便すぎ

206:774RR
19/09/07 08:03:22.45 WG1nOXsUa.net
ボスホスは確か3速だったね

207:774RR
19/09/07 09:24:03.99 q+p/wB4I0.net
>>204
テネレが先かすまん2010初出か
>>202
VMAXは2008~だからまだ技術が確立してないのに付けたらいいじゃんで付けられるもんじゃない

208:774RR
19/09/07 09:29:46.50 0Qxt+17l0.net
VMAXはメーカーが勘違いして高級車にしちゃったからな。

209:774RR
19/09/07 10:30:11.65 wpHQ+CeQ0.net
個人的なイメージ
初代V-MAX ジオング
二代目V-MAX ネオ・ジオング(これじゃない感)

210:774RR
19/09/07 10:56:58.99 kmJXmK2o0.net
>>209
ヤ○ハ「売っちゃうんだなぁ、これが!」

211:774RR
19/09/07 11:10:22.54 MFJybio5a.net
幻 の 4 速 !

212:774RR
19/09/07 12:34:18.41 LE6JeNhma.net
>>211
昔のってたスーパーカブ(HA02型)で数回やった事がある。
当時金があったら幻の8速搭載の125cc2ストイタリア車が欲しかった。
一時会社ごと幻になっちゃったけど。

213:774RR
19/09/07 23:19:22.22 UiTmKS0E0.net
>>209
本来αアジールがネオジオングとしてデザインされたものだからな
…つまりαに相当する正統後継VMAXが発売される可能性が…?

214:774RR
19/09/08 01:41:31.24 YTVbcwXF0.net
>>209
V-MAXと言ったらレイズナー...

215:774RR
19/09/08 07:37:03.37 yLGjyLR80.net
ジオングとか言われてもなぁ ジュディオング?って思っちゃうわ

216:774RR
19/09/08 09:02:10.99 HwDIwIRZ0.net
私の中でお眠りなさい

217:774RR
19/09/08 09:44:21.58 YyoNFyN70.net
>>216
中とは

218:774RR
19/09/08 09:56:26.45 rJ0npGCtM.net
マンコーニ\(^o^)/

219:774RR
19/09/08 18:34:12.24 SY/uigzo0.net
ジオングがジュディオングの発生系とはね
たしかに手を広げる感じとか口が似てるもんな

220:774RR
19/09/08 19:28:48.64 3vE0i1d+0.net
ジュディオングだったら全然マシだよね
セイラさんとかプルとか可哀そうw

221:774RR
19/09/08 20:47:03.03 tRzB+KzP0.net
CBF190TR別バージョン
CBF190TR WILD 爆誕
ノーマル
URLリンク(i.imgur.com)
WILD
URLリンク(i.imgur.com)
ワイルドだろぉ~

222:774RR
19/09/08 20:50:57.28 7Argt0ww0.net
>>221
軽そうでいいなぁ

223:774RR
19/09/08 21:52:19.45 gK5nCwxH0.net
>>214
僕の名はエイジ、地球は狙われている!

224:774RR
19/09/08 23:03:24.24 rJ0npGCtM.net
>>221
ワイルドだろ~?

225:774RR
19/09/10 06:45:26.79 2qLdiWTga.net
フルパニアCB190X
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

226:774RR
19/09/10 13:14:33.33 2EhhCCak0.net
>>225
そっちのCB190Xより?
URLリンク(i.imgur.com)
こっちの?CB190Xよりのほうが好きなんじゃああああああああ
URLリンク(i.imgur.com)

227:774RR
19/09/10 14:16:09.23 OPcyvTosd.net
そんなバイクで煽り車カスの琴線刺激するより
最低でも日本製250に乗っとけ

228:774RR
19/09/10 14:52:30.44 1PYOuIE6a.net
>>226
同感でどちらも中華ホンダだけど
作ってる会社が違うようで
前者のほうが品質良いみたいよ

229:774RR
19/09/10 17:45:49.10 /fAaPgsS0.net
>>207
今さらだがヤマハのトラコンってだけならランツアの1997年がお初じゃないかな?

230:774RR
19/09/10 18:00:01.76 MJGHwoci0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

231:774RR
19/09/10 19:21:54.97 /AntNDMx0.net
>>230
SOXの諸費用+謎の梱包解体料10万円を全く表示しないのって
詐欺だよな~っていつも思ってる

232:774RR
19/09/10 19:23:57.26 b61qvO3k0.net
木枠解体の仕事があるならやりたいw

233:774RR
19/09/10 19:26:33.19 GIz2o3jqp.net
>>231
諸経費が異様に高いよな

234:774RR
19/09/10 21:16:59.01 f/ObQSd/d.net
>>234
あの8ビット制御のやつなw
でも介入が的確でガレ、ヌタ場で結構助けられたよ

235:774RR
19/09/10 22:02:19.31 w9Hvi3zma.net
>>233
だいたい諸費用8~10万くらいとるよな靴下
某刀だけは諸費用1万円くらいで実質的な値引きしてるけど
URLリンク(www.goobike.com)
URLリンク(www.goobike.com)
URLリンク(www.goobike.com)

236:774RR
19/09/10 22:04:39.54 56i4wyVca.net
>>231
諸経費10万って逆車かよ
…まあ、逆車みたいなもんか

237:774RR
19/09/10 22:13:34.52 y5ssdM+ea.net
>>232
わくわくするよな

238:774RR
19/09/11 03:35:30.36 CPPKIKPca.net
>>235
153.5万円-151.2万円を1万円くらいと言うのは
>>236
輸入車だろ

239:774RR
19/09/11 03:43:40.93 CPPKIKPca.net
>>231
グーバイク見ると>>230の諸費用は8.9万円だけど
更に梱包解体料10万円かかるってこと?

240:774RR
19/09/11 03:45:58.67 CPPKIKPca.net
訂正
>>239は8.6万円

241:774RR
19/09/11 15:58:55.84 SNahl1LYd.net
だからなお前ら
車両価格、性能、信頼性、維持その他もろもろを総合的に勘案出来ない程お前らバカニカ?
端っからストレートに日本車を買え

242:774RR
19/09/11 16:11:31.51 58U1fKYjM.net
ジクサーの一人勝ちニダ!

243:774RR
19/09/11 17:27:10.76 NaRMZbRed.net
有能な解体工を雇ってるから仕方なし

244:774RR
19/09/12 01:23:07.18 +ITxC63B0.net
「YZF-R6」の2020年モデルを取り扱い決定
URLリンク(www.presto-corp.jp)

245:774RR
19/09/12 12:11:33.96 EzfXDZDzM.net
【製品リリース情報:アドレス125/フラットシート仕様】
優れた燃費性能と走行性能を両立。
快適性と実用性にこだわったアドレス125/フラットシート仕様カラーリングチェンジして登場。
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)

246:774RR
19/09/12 12:15:53.31 EzfXDZDzM.net
【製品リリース情報:バーグマン400 ABS】
さまざまなシーンに映えるスタイリッシュなデザインが、
ワンランク上の悦びを与えてくれる。
バーグマン400ABSカラーリングチェンジして登場。
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)

247:774RR
19/09/12 17:16:42.26 5QA3kSuo0.net
>>245
V125復活しないかな

248:774RR
19/09/12 17:29:14.44 5kxYJ7gda.net
pcxにコテンパンにされて現125もパッとしない以上復活は難しい

249:774RR
19/09/12 17:30:45.27 kIJVF5pd0.net
バーグマン400って左右グローブボックスが両方ともロック不可っていういつの時代だよっていう設計みたいだけどなんで今どきそんな事してんだろう

250:774RR
19/09/12 17:47:40.46 5QA3kSuo0.net
>>248
いや、現行125が中華のパチもんみたいのでお茶を濁してるから復活してほしいんだが

251:774RR
19/09/12 18:02:31.04 wqMXD7JZ0.net
SWISHが事実上アドレスV125の後継みたいなものかな?
V125と同じエンジン積んでるGSR125NEX(台湾アドレス)のガワ換え版がSWISHだからね

252:774RR
19/09/12 18:44:05.25 5cGSfW7Ga.net
v125Gをかれこれ12年くらい乗ってるけど
フロアに500mlの飲料箱置いたり大きい買い物袋2つ積める事を条件に車種選ぶと
消去法で結局v125で良いやってなっちゃうんだよなぁ
正直違う下駄バイク欲しい

253:774RR
19/09/12 19:00:51.82 xJRjLZjp0.net
>>252
視点を変えてクロスカブ110とかは?

254:774RR
19/09/12 19:30:40.14 5QA3kSuo0.net
>>251
それはシグナスにぶつけてきた高価格帯のスクーターだと思う
V125も価格上昇すごかったが

255:774RR
19/09/12 19:38:01.33 N+ggxKHFa.net
>>249
スズキだからだ

256:774RR
19/09/12 19:52:03.49 wqMXD7JZ0.net
>>254
価格的にはシグナスの競合だけど
前後10インチだったり実用向きな簡素なキャリアがついてて
半端にアドレスの面影があるあたりがさすがスズキという感じ…

257:774RR
19/09/12 22:13:22.27 /z6DVwzq0.net
安く売ればよかったのにね

258:774RR
19/09/12 22:40:11.67 gBi9d6NAa.net
スイッシュ発表の時は本当にわけわからんかったな
何で今更こんなものを…?pcxとかnmax並の値段だけど普通のスクーターやん?誰が買うの?と疑問符しか浮かばなかった

259:774RR
19/09/12 23:30:31.90 0LZ2+KQL0.net
安い、小さい、速い、の尖ったスペックで一定の需要があったアドレスをカタログ落ちさせて
出したのがアレなあたりが流石スズキって感じするね

260:774RR
19/09/12 23:47:03.71 wqMXD7JZ0.net
軽快な加速はV125のままに走行安定性は増してシート下の収納力も上がってるらしいけど
大幅値段アップでその微妙な変化じゃユーザーまで良さは伝わらないよなぁ

261:774RR
19/09/13 01:31:46.03 /I1H0PJ90.net
PCXやNMAXが34~35万でSWISHが32万じゃ
そりゃ選ばないわな
しかもNMAXはABS付きだし

262:774RR
19/09/13 01:36:39.87 aEMiALGh0.net
PCXの対抗馬はバーグマン200じゃね?
スウィッシュはシグナスの対抗馬かと

263:774RR
19/09/13 10:54:10.88 +lBuretg0.net
シグナスが前後ディスク化された後にあんなの出されてもねぇ
国内仕様はダサいキャリアに変更されてるし
それこそ保菌者しか選ばねーよってな

264:774RR
19/09/13 11:49:55.22 xu43wcFq0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

265:774RR
19/09/13 13:19:24.87 o1h7N5PDM.net
スズキには他社の内通者が沢山いて売れるバイクは潰していくんだろ
モデルチェンジでかっこ悪く使いにくくホタテ付けたりして

266:774RR
19/09/13 13:47:22.33 u/GWfIH+a.net
>>263
スズキ「そんなことわかっとるんじゃ!近年の原価上昇のせいで、もはやアドレスは儲けがないどころか売れば売るほど赤字なんだよおぉぉぉ!!!」
こういう状況だとしたらわからんでもない

267:774RR
19/09/13 16:32:13.08 7rgMavyja.net
2020のH2SXはカラー変更か
しかしイマイチ…

268:774RR
19/09/13 21:41:35.70 YtEDO7rY0.net
H2SXの無印は消えたん?

269:774RR
19/09/13 22:00:14.55 FiwY8bmwa.net
>>263
本当の保菌者というか、ちょっと昔の高性能だけどなんか変なバイク出してたスズキが好きな人は、いまのスズキなんて絶対買わないと思う

270:774RR
19/09/13 23:09:26.55 /I1H0PJ90.net
>>268
ああいうバイクでいちばん装備がシンプルなグレードなんて選ぶ奴なんて少ないだろうからな

271:774RR
19/09/14 00:45:21.74 v03KE1a10.net
>>269
KATANAがトドメ刺した感


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch