【新型】ニューモデルが出たらageるスレ232【速報】at BIKE
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ232【速報】 - 暇つぶし2ch150:774RR
19/07/24 14:38:56.06 lkqevkRnM.net
乗りたいバイクにDCTとQSと設定があったらDCT選ぶかもだけど、現状DCTが割高で重いメガクルーザーやビッグアドベンチャーにしかない時点で選択肢からは外れるな
もう一度同じこと書くけどバイクを選んでるだけなのでトランスミッション方式が何かは二の次三の次なの

151:774RR
19/07/24 14:51:58.43 IfM5RkOSa.net
>>150
750はビッグではなくね?

152:774RR
19/07/24 14:55:22.23 oE+YsJd4M.net
今、南の方で台風が発生しそうな状態で
この土日はそれがぶつかるかもだってよ

153:774RR
19/07/24 15:32:30.66 dg32P8g6a.net
>>145
気付いたら勝手にってのは違うんじゃね?
回転数が落ちたらシフト下げて、回転数上がったらシフト上げてって無意識にやってるだけで
今何速かなんて分かんないし

154:774RR
19/07/24 17:46:01.04 TZSd/AFX0.net
渋滞路でMTはきついだろ 発進ノロノロ停止 これの繰り返し だんだん握力がなくなる 翌々日筋肉痛
普通に走ってる分には大して苦にはならんわな クルマが圧倒的にATになったのは渋滞が原因 

155:774RR
19/07/24 17:53:19.71 9S0RaA24a.net
すり抜けしなさいよ

156:774RR
19/07/24 18:09:56.06 M+GaWYkxd.net
【新車】BMW、新型「R 1250 R/RS」を8/23に発売 新開発のボクサー・エンジンを搭載 URLリンク(news.webike.net)

157:774RR
19/07/24 19:38:01.34 lkqevkRnM.net
>>151
乗りたいバイクではない、それだけ

158:774RR
19/07/24 19:50:26.05 7DbU21sTd.net
なんだかんだで丸目のネイキッドなんだよね
風を感じて走るにはカウルは不要なのだ

159:774RR
19/07/24 20:25:19.92 V5eLCwJwa.net
>>156
海外だとR1250GSはバカ売れで他はサッパリってのが今のBMWだけど、たしかに190万円でこれ買うかと言われたら微妙
URLリンク(news.webike.net)

160:774RR
19/07/24 20:39:47.93 RWslJ2wHM.net
>>159
ここで批判されるバイクは売れる

161:774RR
19/07/24 20:43:41.69 XJvoGmov0.net
スズキっぽい

162:774RR
19/07/24 20:48:17.89 uzxiJ8hga.net
>>160
B-KING「詳しく話を聞かせてもらおうか」

163:774RR
19/07/24 20:52:12.95 4QVYLxjh0.net
いいかげんネイキッドといったらこういう烏帽子頭になるのはどうにかならんのか

164:774RR
19/07/24 21:14:15.15 lkqevkRnM.net
>>159
K系を1600一本に絞った弊害だなあ

165:774RR
19/07/24 21:16:32.44 8+hV05pF0.net
>>164
K1300Sは結構本気で考えた
航続距離短すぎて14Rにしたが、結果的に正解だったわ
やっぱり日本車の信頼性ハンパない

166:774RR
19/07/24 21:21:41.13 PKfjSIIGa.net
R1250GSとS1000RRの二枚看板状態から抜け出せる日は来るのかな
あとS1000RとXRの新型の顔がどうなるか気になる

167:774RR
19/07/24 21:29:30.12 /cYy5e/J0.net
かといって昔ながらのテイストで作ったR18は、あざとさとわざとらしさの塊で、これまた欲しいと思わせない

168:774RR
19/07/24 21:31:59.31 9hKrIMS10.net
R-RSが売れ筋だったのはもう40年も前になるんだもんな
新型は格好悪くはないがハンスムートのデザインを超えられんし
エンジンはGSと一緒じゃぁな・・・ そりゃ皆R1250GS行っちゃうよ

169:774RR
19/07/24 21:34:09.04 SOrspXx10.net
R18の市販モデル?のスパイショット出てたけど普通のクルーザーになっててわろた
URLリンク(i.imgur.com)

170:774RR
19/07/24 21:43:52.30 CvjBBGj0r.net
>>156
日本仕様は電子制御サスとかオプション全部入りなんだよね。
R-RSの中古価格、下がらねーかな。ちょっと興味あるんだよね。

171:774RR
19/07/24 21:53:59.06 /cYy5e/J0.net
>ハンスムートのデザインを超えられんし
これか?
URLリンク(www.bike-urious.com)

172:774RR
19/07/24 22:10:34.57 IdgVDHa/0.net
>>156
そこはかとない鈴木臭

173:774RR
19/07/24 22:13:21.84 9hKrIMS10.net
>>171
こんなのもある
URLリンク(www.kingram.jp)

174:774RR
19/07/24 22:16:43.67 IdgVDHa/0.net
これハンスだったのか

175:774RR
19/07/24 22:57:10.32 vLBzFtxRa.net
>>163
異形ライトは良しも悪しも数あれどこれは屈指のカッコ悪さではないか

176:774RR
19/07/24 23:28:03.63 4QVYLxjh0.net
>>169
まああんなほっそいタイヤで1800ccのトルクなんか受け止められるワケないしな…
でもカウルとか箱がないボバースタイルのも出ると思うぞ

177:774RR
19/07/24 23:42:14.09 Y1cduBWna.net
>>166
客層を広げるためかわからんけど新しく出したF850/750GSもパッとしないしな
今年の6月まででドイツで1250GSは7035台、750が1134台、850は679台だそうだ…
そりゃあんな高い中華エンジンの紛い物よりは少し頑張って本物買うわな
URLリンク(www.motorradonline.de)
というか1250売れすぎ
2位のMT-07が2349台、3位のZ900が2052台だというのに
Z900RSも意外に売れてて799台

178:774RR
19/07/25 00:00:56.67 b+xfXrlI0.net
日本のクルマ市場のNBOXみたいになってんな
1モデルがあまりに売れすぎて自社の他のモデルが一番割食ってるっていう

179:774RR
19/07/25 00:11:41.53 b+xfXrlI0.net
ドイツ市場ってさすがに自国だからBMW無双なのかと思ったら全然そうでもないのか
上位のうち半分以上日本車とか
あとKTMが意外に強くてドカとトライアンフはかなり少ないんだな

180:774RR
19/07/25 00:12:23.22 v7e6LbMFa.net
>>178
一番高いのが売れてるんだからまだいい
ホンダは利益の薄いN箱にフィットやステップみたいな本来のの売れ筋が丸ごと食われてる
レジェンドがバカ売れしてアコードが全く売れないって状況ならホンダも何も困らないだろうけど…

181:774RR
19/07/25 00:24:24.31 At9T98hs0.net
胴長短足の俺にR1250GSはムリ
GWにツーリングに行った時一番見掛けたわ

182:774RR
19/07/25 00:25:44.70 gY8a9HV/0.net
ドイツ人結構バイク好きなんだな

183:774RR
19/07/25 00:33:45.29 LTxLek8Gd.net
リッター越えGSは長距離用にいいんだろうが、それ以外にも理由がありそうな売れ方だな
保険が安いとかリセールがいいとか

184:774RR
19/07/25 00:37:50.02 N3QbADV40.net
見栄、自己満

185:774RR
19/07/25 01:00:34.25 b+xfXrlI0.net
2位以下だけ見ると半年で2000台ちょっとなら日本と比べてもそんなに変わらない数字なんだが…
1位が2位の3倍以上売れててしかも向こうでも1万5千ユーロくらいする超高額モデルって
どうなってんだよ
日本じゃ軽二輪だって年間1万台以上売れるモデルなんてほとんど無いのに

186:774RR
19/07/25 01:34:32.42 eg6/Om/b0.net
あっちの大型の保険高いのにすごい売れ方してるんだな

187:774RR
19/07/25 01:35:26.48 v7e6LbMFa.net
去年の同時期みたら1250が1200になった以外あんまり変わってない感じ
R12○0GSはどいちゅ人にとって特別なんだろう
URLリンク(www.motorradonline.de)

188:774RR
19/07/25 03:56:41.94 DDKFn4Rta.net
>>181
ゲルマン人デカいからな
しかし日本向けR1250GSはなんと800mmまで下がるから159cmくらいでも乗れるはず
アフリカも810まで下がるし、メーカーの気づかいに涙出てくらぁ…

189:774RR
19/07/25 07:36:55.49 +6YWtwAGM.net
>>159
スズキにデザイン委託したの?

190:774RR
19/07/25 07:53:49.43 OV/oT8XEM.net
>>189
圧倒的にスズキ

191:774RR
19/07/25 08:00:00.25 9jmPUIfr0.net
BMWはR90Sが一番良かったな 次がR75/5 今のはどれもイラン

192:774RR
19/07/25 08:31:38.07 IN/f1OK8H.net
あの時代にはカッコよかったけど流石に今見ると…

193:774RR
19/07/25 08:44:39.93 u+/xpZWB0.net
虎のデイトナ復活かあ

194:774RR
19/07/25 09:09:59.79 oyVY1197d.net
どうせ250万ぐらいするんでしょ

195:774RR
19/07/25 09:57:41.47 5iFG0Cefa.net
300前後にはなるでしょ

196:774RR
19/07/25 12:29:40.07 b+xfXrlI0.net
>>186
向こうは日本と違って保険料が車種ごとに細かく決まってて
SSやメガスポーツはくっそ高いけどアドベンチャー系はそんなに高くないから
人気の要因になってると聞いた
たぶんSSは250km/hとかでぶっ飛ばして死ぬバカが多いけど
ADV系はそんなに飛ばさないから事故率が統計的に明確に違うって事なんだろうけど
でも最近のADVは150馬力級とか当たり前になってきたけども
やっぱり前傾じゃないとそんなには飛ばせないのかな

197:774RR
19/07/25 12:30:22.06 npch8MCv0.net
BMWの水平対向はステップとシートが近くて膝が辛いモデルが多いと思うんだけど
GSは例外だから売れるんじゃないか
アドベンチャーとしては重心低いし、昔に比べたら何かと乗りやすいらしいな

198:774RR
19/07/25 12:32:25.23 gY8a9HV/0.net
意外と足付きが良いモデルも売れてるんだな

199:774RR
19/07/25 12:33:01.41 eg6/Om/b0.net
>>196
マジかクルマみたいな保険料率になってるのか
逆に日本みたいな二輪一律料金で格安って方が稀有なのかもしれんが
一つ勉強になったわありがとう

200:774RR
19/07/25 12:35:18.24 Xt1cCkfZd.net
オフ車系は視点が高くハンドルが広いから危険回避に優れている

201:774RR
19/07/25 12:35:30.97 npch8MCv0.net
SSはショートストロークエンジンだから回さないと楽しくないんだよな
外国のアドベンチャーはボア、ストローク比も考えて専用に設計してるので
それほど急かされない

202:774RR
19/07/25 12:36:27.36 gY8a9HV/0.net
そうなるとトップ10の中にある07やレブル500は保険料安そうだな

203:774RR
19/07/25 12:44:55.57 Lt+ism8C0.net
アメリカ人は爺になるとハーレーに乗る
欧州では爺になるとアドベンチャーに乗る

204:774RR
19/07/25 13:00:41.92 b+xfXrlI0.net
そして日本人は爺になるとカブか

205:774RR
19/07/25 13:16:00.85 NP6oAufia.net
>>203
そのヨーロッパでも意外とハーレー売れてんのな
日本だけかと思ったら

206:774RR
19/07/25 13:18:44.33 LxsBboHO0.net
カブなんか短時間しか乗れないんだけどな
サスとポジションが狭すぎて腰とか背中が痛くなる

207:774RR
19/07/25 14:23:18.66 B6D0wq2T0.net
ジジイの自動車はキチガイだらけやけどジジイの大型バイクは紳士的な運転多い
ジジイになっても大型バイク乗れるだけの体力、判断力、自制心があるからやろな

208:774RR
19/07/25 14:46:14.03 do009P/3a.net
>>196
日本のGS乗りとかクソほど飛ばすけどな
こっちメガスポでも着いてくのやっとなぐらい
腕も年期も揃った人が選んで乗ってる印象

209:774RR
19/07/25 15:18:02.33 HRNnpy0sa.net
紳士的(クソほど飛ばす)

210:774RR
19/07/25 15:51:23.55 Kjtkuka+a.net
>>207
自尊心で乗って自爆するやつも多いけどな

211:774RR
19/07/25 16:02:28.04 WFXJAPf9a.net
お呼ばれで行ったマスツーで、狂ったように飛ばすジジイが二人いて笑ったわw
あのジジイ何者?って聞いたら、案の定若い頃から基地外だった様だ
死にかける様な事故何回しても変わらないんだってさw

212:774RR
19/07/25 16:06:30.65 j0HTP0wZM.net
バイクは巻き込んで事故ったりしにくいから人に迷惑かけないで死んでくれるからいいね
高齢者は車の免許の変わりにバイクの免許持たせればいいんじゃないか

213:774RR
19/07/25 16:10:50.52 Lt+ism8C0.net
乗ってるバイクによるよね
俺も隼乗ってたときは峠道で知人の乗ったGS速いーとか思ってたけど
XSR900に乗り換えたらGS邪魔ってなった

214:774RR
19/07/25 16:21:30.66 b+xfXrlI0.net
結局向こうでも日本でもなんでGSが人気なのかっていったら
シンプルに「速いから」なんじゃないかと思う
公道じゃSSみたいな前傾姿勢じゃ荒れた路面やブラインドコーナーに対応しきれないし
200馬力超なんてどうやったって使い切れない
200mm幅のラジアルもサーキットの鏡みたいな路面じゃないと真価を発揮できない
そうなると1200㏄とかの大排気量で低回転から大トルクを出して
バイクを操作しやすい上半身が起きた姿勢と悪い路面に対応できる
細めでフロントの径が大きいタイヤを組み合わせたGSみたいなのが
「公道最速パッケージ」になるんじゃないかと思う

215:774RR
19/07/25 16:27:59.37 36KqUeTz0.net
無い剣最高って事か

216:774RR
19/07/25 16:53:06.36 Lt+ism8C0.net
>>214
単に便利だからでしょ
パニア付けて荷物積んで楽ちんツアラー、ガチオフは無理だけど何処を走ってもまぁまぁ走れる
車で言うとSUV車
SSやストファイの類の速さまではイラネって言う層が多いって事なんだろ
乗ると分かるけどオンと攻めてもオフをアタックしても中途半端だもの
なにせ重い
ブレーキで重い、ターンインで重い、加速で重い
でもそれくらいの性能でも何の問題もないバイクライフな人にはもってこいなバイク

217:774RR
19/07/25 17:22:28.07 Xt1cCkfZd.net
足が柔らかいと知らない道でも段差気にせず突っ込んでいけるから
WR250X乗ってた時はイケイケでした
今現行国産だとアフリカなんかが段差に強そう

218:774RR
19/07/25 17:29:57.72 jYyxXWO20.net
それならTDM900もっと売れてもよかったのにな、売る気が無かったかもしれんが

219:774RR
19/07/25 17:56:37.81 REKQ+ub2a.net
T700国内版出すらしいが今ならそこそこいけると踏んでのことだろうな

220:774RR
19/07/25 18:09:09.74 b+xfXrlI0.net
TDM900の時代はまだオンロードでもよっぽど路面状況が良くないかぎり
サスストロークを長くしてよく動かしたほうが乗りやすいって考えが
まだあまりなかった頃だったと思う
だから当時もバイク誌とかプロが乗った批評だとTDMはけっこう評価されてた覚えがある

221:774RR
19/07/25 18:09:40.97 0sWlb3llM.net
>>218
欧州ではそこそこ売れてたでしょ。
国内では物好きしか買わないけど。

222:774RR
19/07/25 18:15:36.40 Wt1hGymT0.net
TRX850がなくなったあとも900になって売られ続けたということは
そこそこ人気あったんじゃないかな?

223:774RR
19/07/25 18:18:28.14 r5DKO5aTM.net
デュアルパーパスとかアドベンチャーよりもSUVバイクの方がしっくりくるな

224:774RR
19/07/25 19:19:37.33 nW1ocGOO0.net
>>216
乗ったことない奴ってこういう風にすぐバレるよな
本人はどう言うつもりで書き込んでるんだろw

225:774RR
19/07/25 19:23:43.04 gDD7Nx3X0.net
中途半端という件についてはアルプスローダーやアドベンチャー総合スレが
中途半端オフスレという名で長く続いてる事からもその通りだと思うが

226:774RR
19/07/25 19:32:23.53 0sWlb3llM.net
中途半端だが、実は結構速い!

227:774RR
19/07/25 21:23:44.24 npch8MCv0.net
TDM900は低回転時にエンストする問題があったので買えなかった
850よりシートが高くなっちゃったってのもある
重心が高いこともあって日本人には少々辛いモデルだった

228:774RR
19/07/25 21:33:00.36 KiXuD7zzr.net
>>224
横からすまんが、>>216が的外れとは思わないけどね。以前はR1200GS、いまはCRF1000L所有。まあ、GSは”アドベンチャーにしては”峠道でも良く走った。GSとCRFなら、GSの方が速く走れるかな。
で、>>224は何に乗って、どんな感想を持ったの?

229:774RR
19/07/25 21:33:48.45 KiXuD7zzr.net
おっ、IDにZZRが

230:774RR
19/07/25 22:01:34.00 mLNjWX0xr.net
アドベンチャーモデルはエンジンが総じて薄味で俺の心の琴線に触れないな。
長距離を淡々と走るにはライダーを疲れさせなくて良いのだろうけど。

231:774RR
19/07/25 22:19:33.74 79ZwJFl4a.net
オフ路線ならこんなの出して欲しい
直線で600ssとか4ケタ万円満たない安物スポーツカーをぶっち切りたい
URLリンク(youtu.be)

232:774RR
19/07/25 22:43:08.60 yRFUXnGl0.net
その昔、FZT750というパリダカマシンがあった

233:774RR
19/07/25 22:47:55.78 kZRTiEmC0.net
MotoGPマシン「YZR-M1」のイメージを再現した原付二種スクーター 「CYGNUS-X」台数限定モデルを発売 Monster Energy Yamaha MotoGP Edition
URLリンク(global.yamaha-motor.com)

234:774RR
19/07/25 23:31:16.35 At9T98hs0.net
なぜシグナス

235:774RR
19/07/25 23:55:45.40 eNSPvBSP0.net
>>231
このタイヤで?

236:774RR
19/07/26 00:29:39.10 wiwMlU+V0.net
こっちの方が青が似合うがな。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

237:774RR
19/07/26 06:39:55.48 xqr5kuwQa.net
>>236
これ好きだけど
この見た目でリアドラムなのが残念すぎる

238:774RR
19/07/27 13:07:16.88 Hg91eDxE0.net
URLリンク(youtu.be)
新型アフリカ??
大穴で450アドベンチャー??

239:774RR
19/07/27 13:24:40.19 oPdMMN+90.net
800版か500くらいのかな

240:774RR
19/07/27 13:30:56.97 Qb6nKksU0.net
>>238
コメント見ると外人ですらこれ以上重くするなと言ってるんだな

241:774RR
19/07/27 13:32:24.73 x71Fq/nQd.net
これはXR復活

242:774RR
19/07/27 13:41:14.30 ReEOC90g0.net
TRUE ADVENTUREなんだからCRF1100だろ
もうツアラー化してR-GSにうっちゃられる未来しか見えんわ
T7の方が現実を見てる

243:774RR
19/07/27 14:09:18.18 zL6tVgg/a.net
フォントが完全にアフリカ

244:774RR
19/07/27 14:10:32.66 V7jkp6K6d.net
アフリカの17インチモタードか

245:774RR
19/07/27 14:15:55.68 O4CE3anT0.net
アフツイ850は確定してんじゃないの

246:774RR
19/07/27 14:19:54.27 zL6tVgg/a.net
URLリンク(cdn-image.as-web.jp)

247:774RR
19/07/27 14:37:36.95 Lf836iCV0.net
>>207
分かるわ
落ち葉マーク付けてるか否か関わらずジジィの半分は免許返納しろって運転してる
介護の送迎ドライバーやってて思ったわ
こいつらはこの車に乗るのも時間の問題だろうとな

248:774RR
19/07/27 14:44:44.49 V7jkp6K6d.net
>>207
それはない
峠に入ると急に煽ってきてイエローカットして抜いていく奴らばかり

249:774RR
19/07/27 14:50:27.08 Y4cLQUlZ0.net
>>246
鎧の巨人だな

250:774RR
19/07/27 15:18:05.07 BJUoYMyA0.net
>>237
ドラムの方が効く

251:774RR
19/07/27 15:27:04.03 PY7hfqama.net
原付のワイヤードラムと油圧ディスクじゃ後者の圧勝だろハゲ
そもそも構造の前に効き具合加味して作ってるから
どっちが効くとか言うのもアホ臭いけどな

252:774RR
19/07/27 15:27:11.32 19UFkcn4a.net
>>248
いやそれはお前がトロすぎるのでは…

253:774RR
19/07/27 15:39:48.45 vreMpOXO0.net
>>252
老害ジジイ乙
もしもお前が名古屋人だったとしたら更に超最悪

254:774RR
19/07/27 15:41:36.57 /kBzfcMPa.net
>>250
誰もそんな話ししてない
>>252
公道はサーキットじゃねーぞ

255:774RR
19/07/27 15:56:09.36 BJUoYMyA0.net
>>251
本当に?
文章要旨と
ハゲ」との関連も教えて

256:774RR
19/07/27 16:40:54.78 nRUpjwEJ0.net
ドラムの方が構造的に制動力は出てもコントロール性に劣る
ディスクは比較的ドラムより制動力は出ないけどコントロール性に長ける
ただどっちもロックさせる程の制動力出てたらディスクがいいけどドラムの方がコストダウン出来る
って話だと思うけど違うだろうか
見た目の話で言えば人それぞれとしか

257:774RR
19/07/27 17:02:52.55 WBNl/4mJ0.net
雨が降るとドラムの効きは鈍くなる

258:774RR
19/07/27 17:12:14.01 kpWRCCXu0.net
>>256
ドラムの方が熱にも雨にも弱いけどコントロール性はいいんじゃなかったっけ?よく「真綿で締めるようなタッチ」とか言うじゃん
俺は乗ったこと無いからわからんのだけど

259:774RR
19/07/27 17:26:33.65 uBhdkhCKM.net
昔CB50乗ったことあるけど機械式ディスクブレーキがママチャリ並みの制動力でビビった

260:774RR
19/07/27 17:36:21.95 il7RoLDeM.net
>>258
スピード調整や日常走行での停止なら十分なコントロール性はある
ただ限界域近いブレーキだとコントロール性が悪い
それはサーボ効果が原因
ただサーボ効果のおかげで強い制動力がある

261:774RR
19/07/27 17:44:10.01 9NgTPyuDa.net
155ccスクーターのリヤなんてドラムで十分やろ
見た目はディスクの方がかっこいいけど

262:774RR
19/07/27 18:17:41.39 kpWRCCXu0.net
>>260
サーボ効果って確か「制動力が制動力を生む」みたいな奴だよね
確かに限界域では厳しそうだ

263:774RR
19/07/27 19:44:11.33 BJUoYMyA0.net
>>251
他の人も説明してくれてるが、圧勝でもなさそう
そもそも何の勝ちを書いたのか謎だが

264:774RR
19/07/27 20:29:22.84 Zmvse+TBa.net
ドラムブレーキなんて制動力の必要無い車種にしか採用されてないから
構造上制動力が有利であったとしても弱い制動しか得られないようなブレーキ容量でしか作ってないよ
逆にディスクブレーキは制動力の求められる車種に採用するから
構造上不利でも強い制動力が得られるように作ってある
だから構造のみで強さを語るのはナンセンスなんだよハゲ

265:774RR
19/07/27 20:40:29.67 nE+q3AxLM.net
>>263
脳みそ50ccの人間が勝利を確信して美酒に酔ってるんだからそっとして置いてやれよ
それが思いやりだよ

266:774RR
19/07/27 20:41:35.41 nE+q3AxLM.net
>>264
それ大八車かなにか?
もしかして猫車?

267:774RR
19/07/27 20:46:50.38 xn2cjynt0.net
ドラムの方が制動力が強いという話も、何の尺度での比較なのかが明らかにされていない以上、ただの戯言にすぎない
同重量で作れば、同コストで作れば、とか定めないと何とも言えんだろ
原付スクーターのディスクブレーキと大型トラックのドラムブレーキを比較して、ディスクの方が制動力が強いと考えるアホは居ない

268:774RR
19/07/27 20:56:51.81 Y276SjQv0.net
ドラムは雨の日が怖いんだよなぁ

269:774RR
19/07/27 21:27:51.63 uo7faGtC0.net
>>264
トラック・バス「……」
冗談はさておき、
径の小さいドラムブレーキでもワイヤーをややキツめに締めると中々効くよ
締めすぎると普段から引きずるしすぐロックして死ねるけど

270:774RR
19/07/27 21:39:45.74 RaS5YKS8x.net
天候に左右されない確実性

271:774RR
19/07/27 23:22:30.68 1cgu1V5xd.net
ドラムは放熱性の悪さもあるな

272:774RR
19/07/27 23:41:02.44 ACzdzxgma.net
ドラム減るたびに遊び調整しなきゃいけないのがめんどい。
ほっとくとフルに踏んでも全然きかなくなるし

273:774RR
19/07/27 23:55:53.66 v/X6WVI9M.net
>>248
お前も分かってるんだから抜かさせてやれよ

274:774RR
19/07/28 00:04:21.77 JyQx24e6a.net
ドラムは油圧じゃないってのもあるんじゃない?

275:774RR
19/07/28 00:09:05.84 N68ZvicG0.net
現行のバイクには無いね
同様に機械式ディスクも現行バイクには無い

276:774RR
19/07/28 11:51:37.01 fvBvTaQK0.net
車重200㎏+ワイデブ100㎏の合わせて300㎏が時速100キロで走ってるのを手元のレバー引くだけで止まれる意味が分からん
そんなに速度→熱の変換効率ていいのか

277:774RR
19/07/28 12:03:33.80 N68ZvicG0.net
300kgの質量が時速100km(秒速27.8m)で移動している運動エネルギーは、約23万ジュール
54.7kcal程度

278:774RR
19/07/28 12:31:46.21 fvBvTaQK0.net
まてよ、俺の腹の肉でブレーキパッドを挟めば・・・

279:774RR
19/07/28 13:00:56.92 dEqu2mUha.net
肉が焼けるいい匂いがしてくる

280:774RR
19/07/28 13:12:34.34 0eKnwtBF0.net
高速走行からブレーキングするゴールドウイングなんかだと、車両+欧州デブ夫婦+1週間分の荷物で
600kgはあろうかという重量を、ほぼ前輪ブレーキで受け止められるわけだよな
ひょっとして、快適性を度外視すれば軽自動車とかはブレーキ倍力装置いらないんじゃないか?
指より遥かに力の出せる脚で踏み込むわけだから、700kg程度の車重ならABSが作動するところまできっちり効かせられそう

281:774RR
19/07/28 13:37:19.34 K4k2PQrm0.net
>>280
35年くらい前だと軽四の倍力はオプションの車種もあったよ

282:774RR
19/07/28 14:11:30.48 qhSrs/Tw0.net
正直クルマを運転するのが男だけなら軽自動車にサーボはいらないと思うよ
まあ男でもそういう奴はいるだろうが力うんぬんよりここぞって時に思い切って床が抜ける勢いで
踏むことができないドライバーが多いからやっぱりサーボがないと

283:774RR
19/07/28 15:08:32.48 9IPxySX60.net
初代ロータスエリーゼは本当にノンサーボブレーキだったような気が。

284:774RR
19/07/28 16:08:37.78 5UhoAJaFr.net
ケーターハム7は今でもサーボ付いてないんじゃなかったっけ?

285:774RR
19/07/28 18:19:03.67 gcDUR63Fd.net
サーボもパワステもいらん

286:774RR
19/07/28 18:21:06.13 l3lHwRu/a.net
屋根も必要ないな

287:774RR
19/07/28 18:23:22.18 0vtD9wwU0.net
>>285
セルもいらない

288:774RR
19/07/28 18:41:24.18 YJLjqWETa.net
タイヤも2つで十分やろ
でもエアコンは残したいな!

289:774RR
19/07/28 19:00:55.63 iN6qP3p/x.net
スーパー7が全てダイレクトじゃなかったっけ?

290:774RR
19/07/28 19:48:28.20 l3lHwRu/a.net
>>288
CDチェンジャーとワイパーも残したい

291:774RR
19/07/28 20:01:41.52 H40d9NSE0.net
>>290
今時CDチェンジャーとか探さんと無いやろ

292:774RR
19/07/28 20:52:10.19 9IPxySX60.net
スーパーセブンのレンタカー乗った時は楽しすぎてずっと笑いが止まらなかったな
初めて原付乗ったときのようなワクワク感というか

293:774RR
19/07/29 00:14:20.40 jcMiNnRax.net
保安部品つけたフォーミュラーだかんな

294:774RR
19/07/29 08:32:33.49 40cmvCnk0.net
スーパーセブン スーパーセブントカキコンデイルヤツハミニをみたらミニクーパーだと言っているクルクルパーな奴と同じ

295:774RR
19/07/29 09:11:32.24 GQ8jMfLha.net
>>294
はいアスペ

296:774RR
19/07/29 11:54:22.65 6dTGH1K8a.net
スーパーセブンよりウルトラセブンの方がいい

297:774RR
19/07/29 12:06:16.50 qvnyJceqa.net
>>296
乗れる?

298:774RR
19/07/29 12:57:27.80 ALAIR3VF0.net
エロティカセブンで

299:774RR
19/07/29 13:31:30.64 KLi4Szc50.net
常盤貴子のおっぱいだな

300:774RR
19/07/29 16:44:52.07 k7jWPql40.net
Niftyの売りますコーナーで第3話のVHSテープをゲットしてその綺麗なパイオツにお世話になったもんだが
テープはあっても再生機器がもう無い

301:774RR
19/07/29 17:41:33.17 6dTGH1K8a.net
もっとエロコンテンツを充実させればVRも一気に普及するのに
FPSとかスカイダイビングとかお上品なことばっかやってっから売れないんだ

302:774RR
19/07/29 18:43:52.63 /iqh2pZr0.net
限りなきエロコンテンツ三昧じゃないの?一般的には

303:774RR
19/07/29 19:21:11.29 D1GAxLYAd.net
エロいバイク、、、
もっと純正でピンクや紫カラー増えても良いと思うな

304:774RR
19/07/29 19:47:34.93 1QIdXvmir.net
テンガ付きバイクとか
電動こけし付きバイクとか

305:774RR
19/07/29 19:51:49.52 Dkk6qJlb0.net
ニケツが捗るな

306:774RR
19/07/29 20:09:14.04 pB7ZFd1E0.net
>>301
無いわけではないけどPCVRが主だからなあ
エロゲーだが

307:774RR
19/07/29 20:38:45.89 xFJ4FaDt0.net
ばくおんのふたなりか

308:774RR
19/07/29 21:41:19.55 YCDjIub3M.net
>>278
パッドに脂がつくと効きが悪くなるやろ。

309:774RR
19/07/30 00:36:48.74 QILmCMNza.net
>>305
ダッチワイフとニケツしてた写真はあったな

310:774RR
19/07/30 01:33:45.12 NIGOf39G0.net
せめてラブドールでしてくれ

311:774RR
19/07/30 06:36:05.54 WS7cUYjR0.net
大きい犬だっけ?

312:774RR
19/07/30 06:38:27.57 iZmiiQSoM.net
それはラブラドールな。

313:774RR
19/07/30 06:49:03.52 WS7cUYjR0.net
SSIクバルカン?

314:774RR
19/07/30 07:02:51.46 ZXCh/BaG0.net
それはバンドール

315:774RR
19/07/30 07:07:00.95 rVvNmjRfp.net
牛の前に出て赤い布をひらひらさせる…

316:774RR
19/07/30 07:17:52.53 3e3h6JK5M.net
>>315
マタドール!

317:774RR
19/07/30 07:19:34.71 +JqkFlHma.net
昔篠原涼子がいたグループか

318:774RR
19/07/30 07:24:09.53 3e3h6JK5M.net
>>317
東京パフォーマンスドール!

319:774RR
19/07/30 08:49:59.99 DgdS2wiP0.net
私はおませなインディアン人形

320:774RR
19/07/30 13:56:42.50 ZuWMJT1gM.net
ジュディー寺尾か

321:774RR
19/07/30 14:04:32.75 TDegaaaMr.net
リンリンランランがインディアンではなかったと知った時の衝撃は
キラーカーンがモンゴル人ではなかったと知った時のショックに匹敵
少年の夢は壊れやすい

322:774RR
19/07/30 14:21:57.36 7Euqx3+u0.net
ビルマの僧侶は戒律で竪琴のような楽器を持つことはない
水島ーーーー!!

323:774RR
19/07/30 22:32:27.03 W6ZVDU7Ax.net
>>313
ヴォイヴォヴォヴォイヴォヴォ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch