【中途半端オフ】総合33【アルプスローダー】at BIKE
【中途半端オフ】総合33【アルプスローダー】 - 暇つぶし2ch2:774RR
18/07/24 19:42:23.37 xl9COey7.net
主な現行車種
YAMAHA XT1200Z Super Tenere
URLリンク(www.yamaha-motor.eu)
SUZUKI V-Strom1000
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)
SUZUKI V-Strom650
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)
HONDA CRF1000L Africa Twin
URLリンク(www.honda.co.jp)
HONDA Crosstourer
URLリンク(www.star-passage.com)
HONDA Crossrunner
URLリンク(www.star-passage.com)

3:774RR
18/07/26 05:49:44.19 J3ODjJkg.net
>>1


4:774RR
18/07/26 0


5:6:13:46.03 ID:b8r31dI4.net



6:774RR
18/07/26 06:14:22.60 b8r31dI4.net
オンロードベースもオフロードベースも仲良くね。

7:774RR
18/07/26 22:59:56.82 YrqRpPFC.net
>スレ番号違いなので破棄します
なあーにぃー!やっちまったなぁー!
男は黙って
(#゚Д゚)チュウトハンパ
男は黙って
('A`)チュウトハンパ

8:774RR
18/07/27 22:39:13.08 t57TE1O0.net
ねえねえ、ビッグオフで転んでさ、もし下敷きになったらどうしてる?
今乗ってるニーハンだと一人でも脱出できるんだけど、その辺どうなのかなぁ

9:774RR
18/07/27 22:53:24.35 fvV3fP/u.net
どうもせんよ。普通に脱出して普通に引き起こして走り去るだけ

10:774RR
18/07/27 23:03:16.94 o2IOtA/9.net
明日は久々に単テネ乗るかな

11:774RR
18/07/27 23:06:35.68 9V8TJ2iM.net
テネレで足挟まれて、5分かそこら抜け出せんかったわ
ちょうどクランクのことろに足首ガッチリはさまるのよ
ブーツ残して足を引き出した
スッテネの知人はブーツじゃなかったから粉砕骨折した

12:774RR
18/07/27 23:50:38.31 fvV3fP/u.net
たしかセローの下敷きになって脱出できずに半年後白骨死体で発見されるまで行方不明だったライダー居なかったっけ?
しかも山とかじゃなく道の駅か何かのすぐ隣の草むらの中

13:774RR
18/07/28 00:17:55.66 armT20TF.net
>>7
油圧ジャッキ積んでるw

14:774RR
18/07/28 04:30:32.72 mhof3UaZ.net
割と普通に脱出できるんだね
なんだか勇気が湧いてきたよ

15:774RR
18/07/28 07:10:29.89 dlmcz6/U.net
>>7
パニアとバンパー付いてりゃ大型でも無問題なんじゃねぇの?
SSみたいのは転ぶと本当に地面にベターっと寝てしまうんで
250ccのバイクでも足を挟まれて一人では起きられんらしい

16:774RR
18/07/28 07:12:05.90 dlmcz6/U.net
>>11
あれセローじゃなくてBMWとかの大型だよ
橋の麓の藪の中で人知れず死んでた話だべ?

17:316
18/07/28 11:01:56.33 37KgrAEj.net
ブサかZZRじゃなかったかな

18:774RR
18/07/28 16:05:31.34 Ym1drexG.net
下敷でというか脳挫傷でくたばって下敷になったままだったってやつでしょ

19:774RR
18/07/28 21:36:31.13 .net
半ば白骨化して見つかったのは
BMWR-GSの老人

20:774RR
18/07/29 21:29:08.13 Oflyoukx.net
>>13
わりとふつーではなかったぞ
谷側に倒したから、溢れたガソリンで徐々に服が濡れてくるし、エンジンは熱いしで
しばらく格闘したがびくともしないから
「誰か通るまでこのまんまだろうか。でも夜だったら轢かれるかもだな」とか考えたわ

21:774RR
18/07/29 21:42:59.70 ZgcKafXr.net
林道で転倒した場合は最悪崖下へダイブだから気を付けよう

22:774RR
18/07/29 22:12:32.49 ItfwlT7E.net
想像したらくっそ怖いですなあ・・・

23:774RR
18/07/29 22:37:50.21 9iUmNG6Y.net
紀伊山地とか怖いで
けど穴場だらけで止められん

24:774RR
18/07/29 23:35:36.38 dc4hKWbt.net
頼むから林道からジャンプするなよ

25:774RR
18/07/29 23:35:58.84 dc4hKWbt.net
見つからなければ構わんが

26:774RR
18/07/30 04:00:09.58 GHU4MHMB.net
>>19
一歩間違えば火だるまじゃん、アブネー

27:774RR
18/07/30 10:44:57.10 noAtqwUg.net
>25
マッドマックスでそんな場面なかったっけ?

28:774RR
18/07/30 11:18:22.97 jj87jbiO.net
汚物は消毒だー

29:774RR
18/07/30 11:20:45.22 ITZ8FNCr.net
オフ車で遊んでて何度か転けた事があるが幸い下敷きになったり、挟まれた事は無いな
コケたらバイクから離れろ!と教わったからかな

30:774RR
18/07/30 11:25:32.48 zLnpkaVo.net
離れろとか意思でコントロールできないでしょw  特に低速での重量車でバランス崩しは挟まる。
それゆえ、大概女がコケると挟まる。 ケツの形がはさまりやすい。

31:774RR
18/07/30 11:54:42.57 GtnWcu0A.net
重いビッグオフ系は支える自信が無いからすぐ投げて挟まることはなかったな。
むしろ、250は支えようと頑張って結局コケて挟まる。

32:774RR
18/07/30 13:55:46.84 bbBmdumW.net
可能な時はバイクから離れるよな
立ちゴケや低速ゴケで挟まれるのは、女か初心者か高齢者じゃないの

33:774RR
18/07/30 15:42:15.94 e9vUtXbm.net
白バイ隊員はバイクから離れないよう訓練してるらしいぞ
まあ倒れても基本平らな舗装路でガードもついてるからだろうけど

34:774RR
18/07/30 18:07:44.32 .net
高知 白バイ事件

35:774RR
18/07/30 18:42:34.99 jA2zB022.net
>>31
その通りだね
全日本MXでIAの選手がモッサーの下敷きになるシーンなんて掃いて捨てる程あるからね
勿論君はGODクラスなんだよね?

36:774RR
18/07/31 01:40:15.88 ysem4CAr.net
>>31
察してやれ 高齢者ばっかだぞ

37:774RR
18/07/31 01:42:57.16 kykch4fJ.net
>>35
免許取り立てぴちぴちの20だけどビッグオフ買ったからよろしくね!
ベンチ100いけたから力はあるほうだと思う

38:774RR
18/07/31 02:19:55.99 .net
身長体重股下とカタログシート高が必要だ

39:774RR
18/07/31 02:32:55.64 kykch4fJ.net
>>37
身長170体重65股下80シート高835mm。まあ安牌?

40:774RR
18/07/31 02:42:59.91 rwiw8tnk.net
二回立ちゴケしたけど、二回ともゴロリンと転がって自然にバイクから離れたな
コケまいと踏ん張ったけど、45度まで傾いたら諦めて自然に受け身の姿勢とった

41:774RR
18/07/31 09:01:01.71 HUNGajdr.net
坂下側にポテッと倒れて下敷きになったけどエンジンガードとパニアのおかげで挟まらずに簡単に脱出できたぜ

42:774RR
18/07/31 09:27:24.96 6PS5oImv.net
BMのイボエンジン...ビートドブレイカーみたいにスネニ」クリティカルヒット! 

43:774RR
18/07/31 09:28:47.44 Ce2IHZhb.net
空冷エンジンのバイクで転けて足挟まれたら
ステーキみたいな焼き目つくかもと思うとちょっと怖い

44:774RR
18/07/31 09:52:17.71 sMNsGji6.net
レーサーみたいにチェーンガードついてないと何かでセンサー効かなくて止まらなかったらチェーンソーでアレな気分

45:774RR
18/07/31 20:43:29.89 rwiw8tnk.net
プロテクターつけてるけど、怪我しなかったのはこれのお陰かも
立ちゴケ程度でも膝の皿を割ってる人を動画で見たから

46:774RR
18/07/31 21:59:16.24 Ce2IHZhb.net
バイク+人が倒れる時の運動エネルギーをそのまま受けるような転け方しちゃうと
結構簡単に骨折れたりするみたいね

47:774RR
18/07/31 23:38:14.79 HUNGajdr.net
そもそも直立した成人男性がまっすぐ後ろに倒れて後頭部打ち付けると死ぬからね
それぐらい人間は脆い

48:774RR
18/08/01 15:56:05.52 DxVRa7+9.net
昔リッターツアラーで低速Uターンゴケやったときは
バイクにポイっと放り投げられたな

49:774RR
18/08/01 18:26:34.81 tvp0NVMf.net
200Kg超える車体が傾いたら若かろうが老いてようが支えられんぞ
そんなことも知らずに書いてるのはバイクなんて乗った事も無い無免のバカ位だろ

50:774RR
18/08/01 18:30:18.57 yxx9ATpp.net
なこたーない。

51:774RR
18/08/01 18:30:49.27 yxx9ATpp.net
トラクションの妙...

52:774RR
18/08/01 19:08:45.11 tvp0NVMf.net
>>49
そりゃバイクに乗ったこともなけりゃ知らんわな
それともお前は片足で200Kgを支えられる化け物なら話は別だけどね

53:774RR
18/08/01 19:29:55.90 yxx9ATpp.net
自己紹介でしょ。200キロ超えてもマックスターンするヤツはいる。 
そりゃ静止してるバイクまたがって傾いたら無理だわなw

54:774RR
18/08/01 19:31:30.02 tvp0NVMf.net
>>52
は?マックスターン?
やっぱりお前は無免許じゃねーのバカが

55:774RR
18/08/01 19:33:57.71 yxx9ATpp.net
アクセルターンでも同じだろw ば~か
イヤだね~夏休みは...こんなスレ来んな古事記

56:774RR
18/08/01 19:36:14.35 tvp0NVMf.net
無知が
傾いた状態で200kgの車体をでアクセルターンだろうがブレーキターンやってみろ
いややってみせろよ

57:774RR
18/08/01 19:38:59.40 tvp0NVMf.net
あ違った
お前は更に難度が高いマックスターンが出来るんだよな
凄いね出来るのは世界中でお前だけかも知れんぞ

58:774RR
18/08/01 19:44:58.16 yxx9ATpp.net
映画でトムクルーズやってるじゃん  つべでもいくらでもあるぞ?
キモオタのオメーには一生無理だけどな...

59:774RR
18/08/01 19:46:24.07 tvp0NVMf.net
馬鹿
自分が無知だと自ら証明してやんの

60:774RR
18/08/01 19:55:58.30 yxx9ATpp.net
URLリンク(www.youtube.com)
この子なんてがんばってるじゃん。 無理とか決めつけるなよ。
無理がどうのって2ちゃんで何言ってるんだか...

61:774RR
18/08/01 19:59:22.12 tvp0NVMf.net
おいおい傾いて片足で支え切れない状態でお前はマックスターン出来るんだろ?
それに比べりゃこんなの赤ん坊でも出来るレベルだぞ

62:774RR
18/08/01 20:11:12.19 yxx9ATpp.net
そんなこと書いた覚え無いわ...
お前はやれるんだな? とか クソくだらない
それでマウント取れたと思ってんの?  世の中広いからヤルやつはやるだろうって話だろ?
頭おかしんじゃないの?  自分に同意しないヤツはバイク乗ってないと思えばいいだろ? 

63:774RR
18/08/01 20:45:47.01 6fOOQTAT.net
もちっと余裕もてんのか?

64:774RR
18/08/01 21:01:43.28 vcIRlIp2.net
そもそも前輪と後輪も接地してるのだから人間の足に全重量がかかるわけでもなく
というかバイクの全重量が人間の片足に全部かかるならぶっちゃけCRM80でも無理だろうな
ブーツと未舗装路が生み出す摩擦係数を超えてズルっといっちまうわw

65:774RR
18/08/01 21:07:41.50 5IhWdypR.net
立ちゴケでも脚を挟まれる人いるの?

66:774RR
18/08/01 21:11:43.06 vcIRlIp2.net
むしろ立ちごけの方がバイク投げたり自分が飛んだりしずらい分多いんじゃね?
しかも立ちごける時なんて油断してる時だし

67:774RR
18/08/01 21:23:18.11 5IhWdypR.net
立ちゴケにも色んなパターンがあるか
でも片脚で踏ん張ってて車重に負けて倒すパターンなら脚を挟まれない様に動作する余裕はあるよね?

68:774RR
18/08/01 21:31:10.51 Jv4SQktX.net
立ち後家と言えば本田の自立するアレにときめいた輩も多いんじゃないかなー。
何よりNCベースで出してきた事にスゲー興奮した。
あれなら+30万でも余裕で払う。
俺が足腰弱る前に出てほしいもんだ。

69:774RR
18/08/01 21:31:52.52 dOrUHSu8.net
支えてたとこから耐えきれず倒れるパターンなら
すぐに飛び退けばなんとかなるね

70:774RR
18/08/01 22:36:34.97 rRgxo4ef.net
>>64
俺w
街中でエンストこけしてブーツがキレイに車体と道路の間に挟まったら身動き出来なくて焦ったわw
目の前の商店のオバチャンに助けてもらった

71:774RR
18/08/02 01:10:56.55 .net
>>64
足を挟まれないようにBM-Rを買いました

72:774RR
18/08/02 05:30:32.15 9XpJNwE9.net
>>63
中学生なの?
物理は高校から習うから理科レベルの知識じゃ難しいのかもね

73:774RR
18/08/02 05:54:25.74 e9Xh6aWk.net
130kgくらいの250ccバイクなら傾いても足で支えられたけど、
180kgを超えるような車体だと、どう頑張っても支えきれない
たぶんガチムチマッチョな人でも無理だろう
支えられるという人は、鬼の半クラとスロットルワークで
上手いこと姿勢をコントロールしてるからそう感じるのでは?
Uターン中にエンストして動力を失うと制御を失ってコケるよ

74:774RR
18/08/02 05:57:57.13 9XpJNwE9.net
>>72
まあ免許も持てない中学生が知ったかするスレですので…

75:774RR
18/08/02 05:59:05.33 e9Xh6aWk.net
>>64
パタンと倒れて挟まれてそのまま動けなくなり、
車のドライバーに引っ張り出して貰ってる人を
動画で時々見るけど、あれはとても恥ずかしい
SSみたいにエンジンガードもなくカウルで覆われたバイクだと
足が逃げる隙間もなく倒れると完全に挟まれてしまう事がある
立ちゴケだからまだいいけど、走ってたら大根おろしやな、怖…

76:774RR
18/08/02 07:39:56.72 b1QGrMhy.net
無理な状況もあるが、倒れる時は挟まれるないように車体から離れろ!投げ捨てろ!って教習所で習わなかった?
先輩ライダーに教わったんだったかな?ウロ覚え。
バイクが壊れても金で解決出来るが、身体はそうはいかないよと。

77:774RR
18/08/02 08:04:24.49 39X6Tmga.net
トランザルプ400の頃は舗装路でも傾けてアクセルターン出来たんだけど、大型になってからは未舗装路で直立のアクセルターン(マックスターンみたいな感じ)しかできなくなったわ

78:774RR
18/08/02 09:02:32.51 z72SlqMy.net
>>72
195kgのXSR900が傾いたけど立て直せたよ
今のバイクは重心が下のほうにあるからそれほどキツくない
180kgのSR400のほうが傾いたら厳しいと思う

79:774RR
18/08/02 09:14:44.49 2qUe6QI6.net
Vstrom650トリプルパニア+シートバッグの満載装備でUターンエンストでこかさずに支えられた経験あるよ
あれは火事場の馬鹿力ってやつで普段なら絶対無理だったろうな

80:774RR
18/08/02 10:06:37.42 w6ATiS5z.net
油断してたら100kgでも倒れる自信ある
そもそも支えることが意識外だからよほど軽くないと無理や

81:774RR
18/08/02 10:20:24.19 haLszwiA.net
まあバランス崩しちゃうと原付でも支えきれねぇもんな
形状が既に支えづらいってのもあるけど

82:774RR
18/08/02 11:19:19.92 2e98L+VJ.net
足つきが悪いと軽い重いに関係なく厳しい。

83:774RR
18/08/02 13:46:57.28 e9Xh6aWk.net
>>75
俺はバリバリ伝説で学習した

84:774RR
18/08/02 13:48:56.33 e9Xh6aWk.net
支えられたのは若ぇからだよ
40過ぎると足腰が弱る
まず無理

85:774RR
18/08/02 15:38:23.65 z72SlqMy.net
えー俺55歳だぜ
まあバイク趣味の他は鉱物採集で山登り行ってるし
ほぼ毎日5キロ歩くようにしてるけれども
確かに何もしなかったら体力なくなってバイク乗るどころじゃない気はする

86:774RR
18/08/02 16:47:37.24 e9Xh6aWk.net
足腰は弱るの早いからなぁ
手術して一週間起き上がれずにいたら
それだけで足腰が弱って立てなくなった

87:774RR
18/08/03 06:01:27.40 RmBCc5Ka.net
頭は子供体は中年の無職は今日も自分の嘘を貫くために懸命に自作自演で頑張ります!

88:774RR
18/08/03 06:32:51.04 F0eujjRj.net
俺様に同意しないヤツは全員免許持ってないし、バイク乗ってないに決まってるし
反論するヤツは自演だ!

絶対、絶対そうなんだあ~  

89:774RR
18/08/03 07:21:37.91 IgzJ7X5d.net
88ゲット♪

90:774RR
18/08/03 11:39:37.53 RmBCc5Ka.net
>>87
そうだね!カブスレでも大型スレでも同じ事ホザいて捨て台詞を残して逃げちゃったからねw
ねぇIDは特定出来なくても共通かは知らベられるのは知ってるのかなw
ここでも書いたら?
無免許がそんなに悪いのか!大型免許がそんなに偉いのかってねw
それより日払いの仕事でも探したら?

91:774RR
18/08/03 14:42:16.26 68eZ9j5z.net
結局自分に同意しないと、無職とか中年とか、ハゲに童貞
逃げた、逃げた、お空に、逃げた..あのスレのバカ、このスレのカスみんあ同じヤツに違いないってか?
心的分離だよ。
最近2ちゃんだか5ちゃんだか覚えたヤツは本当厄介だな..アホにもほどがある。
負け犬はみんな同じこと書き込むよな

92:774RR
18/08/03 17:05:05.70 .net
ビーマーのそうだが基本老人か若くても中年の陰キャだから
ネット弁慶が跋扈する

93:774RR
18/08/03 18:44:18.41 brkrqp8M.net
新型ジムニーでキャンプとかいいだろうなあ

94:774RR
18/08/03 18:50:12.47 8XWzxKkd.net
>>92
新型ジムニーは確かに良さげだかバイク版には必要無いもの。
そしてお前もお前の人生も今後必要無いから消えて無くなりなさい、ここのスレ人やお前の周りの人も困らないから…

95:774RR
18/08/03 18:53:25.98 xCLzTbKY.net
>>92
ジムニーは道具感が強くて良いよね
バイクと比べれば積載力あるし、エアコン効くし、スマホナビも熱落ちの心配要らないし、ゲリラ豪雨でも濡れないし
メット被らない無くて良いし、プロテクター入ジャケット不要だし、手袋も不要
シートベルトは面倒だけど最高だろうね

96:774RR
18/08/03 19:21:47.97 brkrqp8M.net
>>94
10年くらい前、福岡市内でシンプソンのヘルメットかぶってケーターハム・スーパー7運転してる人を見たことがある

97:774RR
18/08/03 20:08:06.46 x5HqpOmw.net
スーパー7はガードレールの下にスポッとはいっちゃうからコースアウトする時にメット被ってると役立つのかな
それとも首を下げる邪魔になってチョンパになるのか

98:774RR
18/08/03 20:30:56.12 2y45y8+f.net
真冬の関越でフルフェイス被ったスーパー7なら見たことあるな

99:774RR
18/08/03 20:40:49.49 IgxjFm0I.net
バーキンに乗ってる知り合いはトラックとかの跳ね石が怖いって言ってたよ
でもクルマの話題は板チなので程々にね

100:774RR
18/08/03 20:50:25.11 8pudJc5x.net
テネレ700はまだか!

101:774RR
18/08/03 22:17:35.89 UU9Jpk2Q.net
T7はどこで製造?国産だといいなぁ

102:774RR
18/08/04 09:01:00.30 1Q+ILZ/s.net
軽さがウリらしいがどうなるかな・・・
元の07より重いとかだとガッカリだぞ

103:774RR
18/08/04 11:34:57.05 QMFa+XpH.net
単テネA2免許で乗れるように設計の古いエンジンで出力を抑えた分
耐久性に回ってるから2気筒でも同程度の重量は可能だと思うが
出力を上げると車体もそれなりに対応すると重量増に繋がる可能性はある

104:774RR
18/08/04 11:47:59.73 OnK78OM0.net
さすがにMT-07よりは重そうな気も
ホイールやタンクが大型化してるしFフォークやらフレームやらも頑丈になってるだろうから

105:774RR
18/08/04 12:44:58.54 CQ3GCs4H.net
MT07SPかT7早く出してほしいわ
バイクの買い替えもできない

106:774RR
18/08/04 12:49:46.72 HNUXVycE.net
最近はオフ車も漏れずギミックパーツてんこ盛りになってるから嫌だな
さりげなく高級パーツで身を包んだシンプルイズベストがいい

107:774RR
18/08/04 14:45:55.24 CQ3GCs4H.net
>>105
そういうあなたには、
DBx1100
これをおすすめします。
高級パーツで身を包んだシンプルイズベストです。

108:774RR
18/08/04 15:04:46.15 lm8C+VRJ.net
テネレ700でたら皆被りそうだな
新型アフツーも中古のタマがそぞろ出始めたけど
重そうなんだよなー

109:774RR
18/08/04 15:08:11.00 OnK78OM0.net
現行アフリカツインはスペック上は結構軽めだから
なんとなくコンパクトなイメージだったけど実物見ると思ったよりデカくてビビる

110:774RR
18/08/04 17:02:21.70 F+GPGEKG.net
>>108
現行アフリカツインより旧型RD03、04のほうがオフは走りやすそうな気がする

111:774RR
18/08/04 17:51:58.23 lm8C+VRJ.net
KTM1090advとなら、どっちがオヌヌメ?

112:774RR
18/08/04 22:43:15.89 FDc7XYhZ.net
魅力的なバイクは無いが
魅力的な新型ジムニーはあると

113:774RR
18/08/05 12:20:12.25 Y4a0B/yh.net
>>86
頭が中年で身体は子供よりはマシじゃね?
そんなガキいたらマジでキモいわw

114:774RR
18/08/05 13:35:04.41 JtzBW4zy.net
アドベンチャータイプのバイク買うつもりが新型ジムニーとか新型シエラになった人もいるのかしら?

115:774RR
18/08/05 13:37:51.41 OanV0SX9.net
近所のバイク屋にR1150GSAが50万であったんだけど、通勤用にいいかなと思ってる
しかし、通勤用に中古ジムニーも考えてる

116:774RR
18/08/05 17:50:21.37 jwbPVkjc.net
今週、暇を見て滋賀の黒河林道へ行こうかと思ってんだけど
入れてるタイヤがシラックなんだよな
大昔に250で走ったきりだから全然覚えていねぇw
大丈夫だと思うんだけどどうかな?

117:774RR
18/08/05 19:29:50.08 mMG3mAbu.net
今乗ってるVstrom650がダメになる前にT7出て欲しい
あと二年位は持たせられるかな

118:774RR
18/08/05 19:45:28.22 Rq6g+mBE.net
T7の軍資金は準備万端だぜw

119:774RR
18/08/05 19:48:32.97 2J+i2LHe.net
>>117
ああ、足掛け2年待たされたからな
これでナッカリだったら二度とヤマハは買わん

120:774RR
18/08/05 19:55:15.56 lE0vzb9z.net
俺、今乗ってるのが20年物
つい先日復活させたのが30年物
来年あたり復活させるつもりのが、やっぱ30年くらいのやつ

121:774RR
18/08/05 20:34:45.87 JtzBW4zy.net
XTW250みたいに作ってみただけで終わったりして

122:774RR
18/08/05 20:49:37.71 Nu0dw+ba.net
700tenereが200kg以下なら超軽量といっていいと思う。
たぶん210kgぐらいだと思うけど。

123:774RR
18/08/05 22:07:47.57 XGNdDq+y.net
>>110
KTMは前乗ってたけど、やんちゃな走り方すると数千キロでクラッチ滑り始めるぞ
安定の国産でしょ

124:774RR
18/08/05 22:24:06.57 Knxpoxjg.net
>>113
わいやな、けど結局シエラ契約したその日にそのままアドベンチャーも契約して両方納車待ちだわ

125:774RR
18/08/05 22:26:29.39 TpHs54fx.net
国産だとスッテネ一択だからなぁ
アフリカツインが今更チェーンなんて古臭い遅れたシステム採用したって知ったときの絶望感たるや

126:774RR
18/08/05 22:30:46.39 ETNK6t6E.net
またシャフト教か。
糞重たくなる位ならふた月に一度のチャンクリなんて余裕でするわ。
チタンシャフトなりベベルなりケースなりで軽くならん限りはイラネ。

127:774RR
18/08/05 22:42:32.51 JtzBW4zy.net
そんなにシャフトがいいならジムニーかランクル買えばいいのに

128:774RR
18/08/05 22:57:06.89 .net
シャフト教は車にシャフトした方がいい

129:774RR
18/08/05 23:08:07.38 fxLTzUS2.net
シャフトはいいぞー、シャフトはいいぞー。
まあ、不整地での走行なら、チェーン駆動の方がいいんだけどね。

130:774RR
18/08/06 00:37:29.29 rUtekNTN.net
シャフト駆動もチェーン駆動も古さはそう変わらんのでは

131:774RR
18/08/06 01:57:40.77 MW6jP9Kf.net
>>127
頭いいな

132:774RR
18/08/06 04:16:02.14 5qpVWGfE.net
まぁシャフトが悪いんじゃなくてチェーンと比較して万能だ!みたいな考えがキモいw

133:774RR
18/08/06 09:08:02.94 b8JlNkJA.net
ある意味フルカバーチェーンのカブ最強?

134:774RR
18/08/06 13:07:59.51 OCiaxpMD.net
そうだ! アレを自分で作ってしまおう

135:774RR
18/08/06 16:12:35.37 2Wy3Ab4c.net
前に環七沿いの店でGS欲しいって行って、通勤でもって言ったら速攻で止めとけ、て言われたわ。
なんでかしらんけど

136:774RR
18/08/06 16:37:36.72 nhSvq5HX.net
都内通勤だと原付くらいのほうが早そうな気がする

137:774RR
18/08/06 18:56:52.19 47C09CtF.net
都内の渋滞知ってたら大型でもシングル以外で通勤しようとは思わんだろう

138:774RR
18/08/06 19:13:39.65 NFA5R725.net
50万のR1150GSA買いそうな私は単テネ所有者だが、単テネはツーリング用に取っておく

139:774RR
18/08/06 19:49:00.60 uR40qMVq.net
ここのテネレ押しは常駐なのか? うっとおしい 早よ帰って寝れ

140:774RR
18/08/06 20:06:58.02 ozBEcao/.net
>>138
そんなに推してるか?
気にしすぎだろw

141:774RR
18/08/06 20:09:12.95 pbr8UpaC.net
>>138
あんたはなに乗ってるの?

142:774RR
18/08/06 20:20:35.40 47C09CtF.net
無免許に聞いてどうすんだ?

143:774RR
18/08/06 20:31:45.52 Csw1pjCB.net
俺この前Vスト納車したばっかだぜ!

144:774RR
18/08/06 20:35:44.95 rUtekNTN.net
バイク屋乙と言わせてもらおう

145:774RR
18/08/06 20:56:19.34 BE8jGY4F.net
チェーンより、チューブタイヤなんとかしてほしい。
糞重いアドベンチャーで、ダートでチューブ修理なんて地獄すぎる

146:774RR
18/08/06 21:04:31.39 OCiaxpMD.net
シール貼るヤツあるやん..もしくはホイールだけ15万くらいで作ればいい。

147:774RR
18/08/06 21:26:58.82 rUtekNTN.net
Vストローム650と1000のXTは
チューブレスタイプのワイヤースポークホイール採用してなかったっけ

148:774RR
18/08/07 01:25:55.95 LkFaz2So.net
千葉の林道でオッサンが転落死したみたいだけど、
立ち入り禁止の看板が立っているような場所でも
普通に乗り込んでいくものなの? バイク乗りは
よくそんな場所に一人で乗り込んでいくものだよ
自分は法律云々以前に気味が悪いから入らないよ
実際、心霊スポットになってる林道も近所にあるし

149:774RR
18/08/07 04:50:57.76 BGOkAzz4.net
>>144
前にアフリカツイン試乗に行った時夢店のメカが言ってたのだが、ダートでリム打ちしてリムが開いた時にチューブレスはエア漏れするからアフリカツインはチューブ式らしい。

150:774RR
18/08/07 05:28:47.92 QYmf+AYn.net
リムの変形か、車重のあるビックオフだと可能性は高まるのだろうか
チューブレスでもスペアチューブを携行しておいて、リム変形やタイヤカットでプラグ修理不可な場合はバルブ切ってチューブ組み込む手もあるよな

151:774RR
18/08/07 05:34:36.42 XuvlU42y.net
ベックオフでそんなにせめたらアカンでw

152:774RR
18/08/07 05:50:33.69 V90YtFag.net
・・て寝れ  テネレ

153:774RR
18/08/07 06:17:28.50 VGzf0cBV.net
>>147
そんなこと言うと亡くなった方の霊を呼び寄せちゃうよ

154:774RR
18/08/07 06:21:28.84 mYBAZ8cQ.net
>>146
えーじゃあただ錆びやすいだけじゃないすか

155:774RR
18/08/07 06:22:58.81 P7lyqbbs.net
超有名な霊能者が絶対に近づいてはいけないと宣告した廃墟で雨宿りして一晩過ごしたけど全く異常なし!
俺は霊だの霊魂だの全く信じて無いから全然気にならんね

156:774RR
18/08/07 09:09:17.57 34nOlbZp.net
実際に憑かれてて悪い影響があっても霊の仕業だと認識しなければそんなもんだよな。

157:774RR
18/08/07 09:12:02.86 l7qlUYag.net
霊を信じてないけど霊能者の宣告とかは記憶している

158:774RR
18/08/07 09:38:53.95 lsWwF0oL.net
霊は自分よりも格の低い人にしか憑けないから霊障


159:すぐ起きるやつは雑魚だぞ



160:774RR
18/08/07 11:50:57.22 gVO7fW13.net
>>152
夕暮れ時に久留里の林道入り口で写真撮ってたら、ナビから子供の笑い声が聞こえてきた
音楽聴いてたのでそれかと思ったけど、後で再生したらその曲には子供の笑い声など入ってなかった

161:774RR
18/08/07 12:02:09.80 gVO7fW13.net
山陽道で親子の乗った車が事故る夢を見た
目を覆いたくなるような酷い事故で
これじゃ山陽道じゃなく山陰道だなとか
変な冗談を言ってる人も夢の中でいた
その翌日に山陽道で玉突き事故があり
子供が死んだとかいうニュースを見た
つい数日前の話だよ
ちなみに関東の人間なので
山陽道も山陰道も名前すら知らなかった
知ってたのは山陽新幹線くらい
特に山陰道は本当にあると思わなかった
変な夢を見たら今度から2chに記しとこ
後で正夢になったら予知夢の証拠になる

162:774RR
18/08/07 12:29:57.16 AcSr4XWJ.net
まぁ林道ツーリングで人数が増えたり減ったりするのはよくある事さ

163:774RR
18/08/07 12:47:53.27 P7lyqbbs.net
霊なんて宗教信仰でもう性質の悪いカルト信仰だね
霊障なんて言われてる事は全て「物理現象」
ところが有ると言われてる「物理現象」はその物理で否定されてる
科学的に「無い」と証明された事柄を「有る」と言い張るのは悪徳商法と同類だわ

164:774RR
18/08/07 13:54:12.33 k23duQ9O.net
今の科学の設定上「無い」と証明できたものはただの一つも無いのだが
99.99999999999%まで無いとされているものはあるがね

165:774RR
18/08/07 14:04:17.10 VGzf0cBV.net
霊なんて怖くないオジサン

166:774RR
18/08/07 14:16:26.83 XuvlU42y.net
山根会長なら余裕。

167:774RR
18/08/07 14:39:39.42 FCnS20Wf.net
催眠術みたいに昔はまやかしと思われていた事も、今では科学的に存在が確認されてる事もある
マインドコントロールもヤラセだと言われてた時代もあるが、これも確認されてる事実だ
科学なんて分かってる事より分からない事の方が多いのだから、人間が知らないだけかもしれない
真空の揺らぎの中から突然粒子と反粒子が現れて対消滅を起こしてエネルギーを放出し消えていく現象も
古典的な物理学しか知らない人にとっては熱力学の法則に反する似非科学と信じてしまうかもしれない
そういう無知な人にとっては、このような現象は存在するはずもない永久機関にしか見えないからだ
数学上の理論でしかなかった虚数解の世界。虚のエネルギー、虚電磁場、反重力といった存在も
近年ダークエネルギーという形で証明されつつあるので、単なるSFと簡単には片付けられない
似非科学というと思い出すのがUFO好きのカルトがよくネタにするテスラコイルの実験写真
URLリンク(i.imgur.com)
しかしテスラコイル自体は某でんじろう先生が実験動画で示している通り、実在するものだ
URLリンク(youtu.be)
だが高電圧でも高周波だと感電死しないという知識のない人は、いまだにトリック写真だと思ってる

168:774RR
18/08/07 15:29:34.37 DABlDtEV.net
山の中に俺一人でバイクで入っていってゴソゴソ石拾いしてるときに
女性が一人で徒歩で同じ場所に来たりするとぎょっとする
たぶんここにくるまで1�


169:條ヤぐらいは歩いてきたんじゃなかろうか まあ山ガール兼石ガールなんだろうけども俺は変態なんだから気をつけてくれないと



170:774RR
18/08/07 16:14:30.97 P7lyqbbs.net
しかし無知無教養がニートタイムに他の記事をパクって張り付けてドヤ顔か
99,9%だから絶対じゃない?そんなの数学でしか通用しない確率論だ
物理は物事の心理を追及する学問であり否定するには新たな私説と実験結果をもって対抗するのも知らない無教養の存在だね
まぁ詐欺で心霊商法で騙す為には霊魂の存在は絶対に必要なファクターだから認める訳にはいかないのだろうが
ホント幼稚だわ

171:774RR
18/08/07 16:16:24.28 P7lyqbbs.net
悪い
×心理
〇真理

172:774RR
18/08/07 17:44:06.87 4h20mZCY.net
中途半端オフはいつからオカルトスレになったんだ?
もっとも中途半端乗ってるオヤジってカメラ凝ってたりする薀蓄オヤジが多いからな

173:774RR
18/08/07 19:25:57.64 k23duQ9O.net
物理学で「消極的事実の証明」を成した事実は無いのだが
E=MC2ですら「多分これで正解」というあやふやなものでしかない
なので真面目に物理学を研究してる人ほど断言は避ける
霊魂の観測だって「今まで一度も観測されたことは記録に残ってません」という事はあってもそれが霊魂の否定にならないことは重々承知してるし
明日唐突に霊魂の観測に成功しても何の不思議もないという事も知っている
なにしろ霊魂の不在はいまだ証明されていないのだから

174:774RR
18/08/07 19:42:55.52 4h20mZCY.net
>>170
サイバーグ・ウィッテン理論についてどう思う?

175:774RR
18/08/07 23:45:20.34 .net
スレタイからして雑談スレだなw

176:774RR
18/08/08 00:35:35.89 3ajnwqX6.net
>>166
山で野グソしようとしたら先客と遭遇なんて話もよく聞く
あとバーサンと一緒に山菜採りに山に入ったジーサンが
バーサンだと思って声掛けたらクマだったなんて話もある

177:774RR
18/08/08 00:45:22.16 3ajnwqX6.net
>>167
無知無教養なのはソース出されてまともに反論出来ず
幼稚な罵詈雑言で他人を蔑む野蛮人のお前だよ
オウムや革マル、ネトウヨに転ぶような教養のない奴は
みんなお前のように現実を知らない理屈倒ればかりだ
物理は心理を追求するものじゃないぞ?
心理を追求したいなら心理学か哲学
あと君の好きそうな宗教の世界へ行くしかない
科学を肯定しながら数学を否定するのはおかしい
科学は数学によって理論付けられ証明されるのだからね
君は数学を否定した事で説得力を完全に失った

178:774RR
18/08/08 00:51:28.22 3ajnwqX6.net
オバケなんていねぇ! なんて言ってる奴ほど
心霊スポットに行くと怯えてそうだよねw
心霊商法とバカにしつつも縁起担いで暦に従い
大安の日に納車したりしてるのだろうから、
心霊商法に騙される素養は十分持ち合わせてる

179:774RR
18/08/08 05:19:58.11 VJtoICAn.net
馬鹿な奴は理解出来ない
数学は計算で答えを出すが
物理は実験で答えを出す
その答えが違うのはTVで実証した
トレビアの泉でサイコロの目が出る確率
それと物理には100%という概念が無い
何故なら実験に依って必ず誤差が生じるから
こんなの物理を最初に習う時に教え込まれる常識
高校にすら行って無い馬鹿が派手に恥を�


180:Nしてるわw



181:774RR
18/08/08 07:18:59.35 8wC+x8DS.net
ここの住人は箱付けてるのかな?
新しく導入した990SMTに箱付けようか検討中。オマケのサイドケースは全く
防犯機能無しなので、カッパぐらいしか入れない。

182:774RR
18/08/08 07:24:44.34 AixTgiKD.net
>>177
トップ、サイド、タンクで積載容量100L位かな
重いよw

183:774RR
18/08/08 07:38:41.70 HEIreiuZ.net
キャンプツーリング以外では付けてないなー
稼働率2パーセントぐらい

184:774RR
18/08/08 07:54:48.78 kS1SomHi.net
スーパーテネレにGIVIのOBK58(トップ)と37(サイド)でフルパニアだけど
通勤に使う時もあるので、その時はすり抜けで気を遣うのでサイドは外してる
逆にツーリングの時は日帰りでもフル装備
正直こんなに積載いらんと思うけど、まあ気分よ気分

185:774RR
18/08/08 08:57:24.98 JXbYbfd4.net
GIVIのOBK42っていうアルミトップケース買ったら
ケースそのものが6kgあって防水袋とベースつけたら10kg近い
CRFラリーだとサスが沈み込んで直立に不安が出るレベルなんで
使えず押入れの肥やしになってる・・・

186:774RR
18/08/08 09:02:22.32 iZ1Z3JCE.net
同じくスーパーテネレ乗ってるけど、泊まりで出かける以外はサイドは着けないな。

187:774RR
18/08/08 09:06:09.05 8wC+x8DS.net
やっぱり箱要るよね。セールやってるし発注するかな。
ありがとう。

188:774RR
18/08/08 09:22:46.52 AixTgiKD.net
フルパニアのアドベンチャー感は異常w

189:774RR
18/08/08 09:48:04.17 nNGP1YX5.net
便利な反面、サイドケースは日本の狭い林道なんかでの離合に困る事もある

190:774RR
18/08/08 10:10:22.19 iZ1Z3JCE.net
幅は気にならないな。それよりも箱は室内に保管しているので、持ち出して取り付けるのが面倒だわ。

191:774RR
18/08/08 10:54:59.64 nh1Ey3Q3.net
猛暑時、都内渋滞でフルパニアとか、
軽~く死ねる

192:774RR
18/08/08 11:06:34.38 3ajnwqX6.net
>>176
数学も物理も同じだよ
全ては数式で証明される
実験結果だけ示してもダメ
理論が完成してないと現象でしかない
実験結果に差異が生じるのはカオス理論であって
それも物理や数学の世界では証明されている
出だしの段階ですでに僅かな差が生じているから
時間が経つにつれて大きな差となって現れる
これが理屈通りの実験結果にならない理由だよ
厳密に同一の条件で比較する事が出来ないのだから
実験だけでは完璧に証明する事が不可能なんだよ
そこで法則という数学的理論が必要になるわけ
全ては数式で成り立つ、アインシュタインは正しい

193:774RR
18/08/08 11:18:31.74 nh1Ey3Q3.net
あまいら何事もまさに中途半端だな
速く>>171を説明してくれ
(物理的にはSW理論は推測されるが、まだ数学的には証明されていないので
早く証明してくれ)

194:774RR
18/08/08 11:27:00.39 3ajnwqX6.net
スマホ持ってんだから自分で検索しろよ
どうせ相手もネットで検索したニワカ知識なんだから
バカほど専門用語を使いたがるが、そんな人間ほど
専門教育を受けてないので理解していない事が多い
推測でしかない仮説を持ち出して証明しろとか
それが学者のお仕事なんですけどね

195:774RR
18/08/08 23:10:16.59 VqlvKhmD.net
道の駅アルプスほりがねに集まって隼駅祭りみたいにもりあがろうぜ。

196:774RR
18/08/09 04:58:18.80 epEF45Rl.net
>>191
集まっても中途半端なのしかこないし地元の人も今日はバイク多いな位で終わりそうだなw
中途半端っぽくて俺は好きだけどw

197:774RR
18/08/09 14:03:31.53 AY1/RvfH.net
KTM790ADVかtenere700かどっちでもいいからはよ出ろ

198:774RR
18/08/09 17:18:45.02 r+rORgFF.net
そんなあなたにF800GSをどうぞ

199:774RR
18/08/09 22:16:38.73 Ug1oYj+2.net
MT-03ベースでテネレ400もお願いします

200:774RR
18/08/10 00:04:15.93 gUlTmLpv.net
トレーサー320が欲しい

201:774RR
18/08/10 09:07:22.76 jq5EZ+Ps.net
舗装ばかり走ってなにがわるい!!

202:774RR
18/08/10 10:24:43.61 kMRgUqQn.net
中途半端オン

203:774RR
18/08/10 10:46:24.06 kCf9Pcq8.net
>>194
F800GSってエンジンが中国製なんだもの
150万円も払って中華エンジンバイク買わされるのは絶対嫌
うちの会社ドイツの会社の何十万円もする部品を加工してるんだけど
ドイツ製のときはものすごい精度だったのよ
それこそどこを測定してもミクロン単位で寸法が出てる
だけどよく売れるからってんでアジア支社つくって部品を中国製にしたら
同じ部品なのに精度が1/10以下になっちゃってて
全部うちで研磨し直して出荷してるという体たらく
中国製機械は一回全部ばらして寸法測ってから組み立ててくれないと買わない

204:774RR
18/08/10 12:32:46.04 yzvavYmL.net
まあ今中国製の精度も上がってきてるとは言うけど、機械モノはまだまだ足りないわな。

205:774RR
18/08/10 18:33:23.38 eHyvhgk3.net
マザーマシンの精度が低いとどんなにスキルあってもいいもの作れないしな

206:774RR
18/08/11 05:14:40.09 f7k62Cox.net
F800GSは、
エンジンがオーストリア
車体がドイツ
だよ

207:774RR
18/08/11 08:30:06.48 2By/wrv9.net
>>188
結果的にはジムニーよりシエラのほうが素敵って事ですね
新型もハンドルがぶれる持病があるのかしら?

208:774RR
18/08/11 11:50:21.27 VTENkziO.net
Vストロームで初めてキャンプツーしたけど本と楽なバイクだわ。
ただもう少しパワーが欲しいなと思いました

209:774RR
18/08/11 11:50:54.85 TTSQBm0Q.net
>>202
F800は前型からエンジン中国製だよ
ちなみにドイツって未完成状態の機械物を輸入してきた場合
例えば時計とか中の機械を中国で作らせて
ガワの中に機械を入れる作業をドイツで行うと
「メイドインジャーマニー」とか平気で書くから注意な
どうも最終工程をドイツで行えばドイツ製と考えてるっぽい

210:774RR
18/08/11 11:57:08.91 VL0XY0UM.net
F850が中国製なのは知ってるけど、F800が中国製なののソースはどこに?
F800はロータックスという理解だったので。あんな変態360度クランクなんて
他は作らないだろうと。

211:774RR
18/08/11 12:11:13.79 Ad7Kswol.net
>>199
カブでさえ中国製造になったら信頼性が低下したというからなぁ
俺のクォーターアドベンチャーはタイ王国製でまだよかったよ

212:774RR
18/08/11 12:13:30.57 Ad7Kswol.net
>>205
>どうも最終工程をドイツで行えばドイツ製と考えてるっぽい
朝鮮ハマグリを日本の砂浜に一度浸けると国産になっちまうのと同じ理屈やな

213:774RR
18/08/11 15:03:29.95 ig9vW4NA.net
ドイツ製をコピーできなかった日本
メッサーシュミットしかり、Uボートしかり

214:774RR
18/08/11 15:13:52.39 RVhEBuQo.net
DB60xをコピー出来なかったのが大きい気がする。秋水はよく頑張った


215:が。



216:774RR
18/08/11 16:11:05.71 Ad7Kswol.net
>>209
潜水艦は日本の方が優れていたよ
伊号潜水艦は後の戦略原潜の手本となった超巨大潜水艦だよ

217:774RR
18/08/11 16:22:37.09 znCj5RHw.net
三式戦の悪口はそこまでだ

218:774RR
18/08/11 16:49:35.87 MTx/WoOK.net
>>207
初期型クロスカブに普通のカブのシートがついた状態で送られてきて
いきなり出荷停止する事件がありましたね…

219:774RR
18/08/11 22:34:57.93 kxArj9vd.net
>>205
それって本当?
F800はロータックスじゃないのか?
ロータックスの中国工場とかあるのか?

220:774RR
18/08/11 23:01:20.78 N7SUdM+S.net
日本海軍が潜水中でも使える水洗便所を全潜水艦に装備していたころ
ドイツ海軍は「小便はドラム缶にする。大便は裂帛のゲルマン魂により浮上するまで我慢する」という根性論だった

221:774RR
18/08/12 00:04:26.25 Ijtrdio+.net
T7とヴィットピレンで悩む。
2台購入できるくらいの財力が欲しいな。

222:774RR
18/08/12 04:29:33.28 4/+coyob.net
>>216
それで悩むならこのスレ来なくてもいいんじゃないか?

223:774RR
18/08/12 06:42:00.72 WI1u0V+F.net
>>215
ドイツ人は糞の始末をちゃんとしないからロンメルは病気になっちゃうし衛生観念が無いのかな

224:774RR
18/08/12 10:48:49.24 gHuvJki/.net
テネレ700が今年発売ならジムニー買ってなかった。

225:774RR
18/08/12 12:44:29.16 4/+coyob.net
>>219
ジムニー納車予定が来年なら今年買えるじゃんw

226:774RR
18/08/12 22:47:15.04 mZO+VovW.net
>>216
いつ発売するかわからないT7待っていル時間があるなら
取り敢えずヴィットピレン買った方が良い

227:774RR
18/08/12 22:52:02.48 XAq0ZpXj.net
701 ENDUROとTENERE700で悩むのならまだ分かる

228:774RR
18/08/13 00:36:23.91 jqQR/PNL.net
ビッグオフとミドルアドベじゃ用途違うやん

229:774RR
18/08/13 05:24:51.94 SvWsSHs8.net
TENERE700はビッグオフじゃないの?

230:774RR
18/08/13 05:31:14.39 9s2oFJzs.net
ツインだからどーたらこーたら

231:774RR
18/08/13 06:49:58.65 n87wobP+.net
アプリリア「う~ん…」

232:774RR
18/08/13 07:02:38.26 7kE5IjN9.net
もうハスクバーナ東京北で701enduroにラリーカウル付けたの売ってるからそれ買えよ

233:774RR
18/08/13 07:46:10.20 3HKUmE0Z.net
まーたジャンルと定義の話なw

234:774RR
18/08/13 08:00:10.69 2pOjQNRi.net
おじさんはハスクとかこあいので乗れませんw

235:774RR
18/08/13 15:17:36.27 SvWsSHs8.net
>>225
アフリカツインは?

236:774RR
18/08/13 15:23:40.40 9s2oFJzs.net
>>230
先代はビッグオフと呼びたいけれど、現行のはアドベンチャーだね

237:774RR
18/08/13 15:44:44.01 64sBFxaE.net
ホンダはデュアルパーパス(オフロード車の意)名乗ってるけどな

238:774RR
18/08/13 20:31:22.90 n87wobP+.net
×デュアルパーパス(オフロード車の意)
〇デュアルパーパス(中途半端オフ車の意)

239:774RR
18/08/13 21:01:49.85 NHcSZV8J.net
むしろ中途半端オンが欲しくなってきたわ
でもどんなバイクなんやろな
基本的にはオフの方が走りやすいバイクになるんか?

240:774RR
18/08/13 21:12:43.40 exYCOBnn.net
>>234
セローあたりじゃね?

241:774RR
18/08/13 21:46:12.17 64sBFxaE.net
>>233
バイクにおけるデュアルパーパスは本来「公道とオフロードの2つに対応しているバイク」という意味じゃろ
日本で言う「オフ車(公道走行可)」くらいの�


242:エ覚 実際ホンダ公式だとそういうジャンル分けになってる



243:774RR
18/08/13 21:57:48.47 ZGmH2dIz.net
ドミネーターがデュアルパーパス名乗ってたしな

244:774RR
18/08/13 22:26:52.27 9s2oFJzs.net
>>234
ヴェルシスとかVFR-Xとかの四気筒は中途半端オンなイメージ

245:774RR
18/08/14 07:40:22.21 .net
>>234
オンが走り易いばいくになるだろう
何とかXとか辺りがその手のカテゴリーになるんじゃね

246:774RR
18/08/14 08:27:25.60 Jb9zQqCq.net
今は無きKTM 990SMTは中途半端オンなイメージ。1290GTは完全なツアラーだろうし。

247:774RR
18/08/14 08:46:02.16 jEaLLnye.net
>>222
自分はKTM690enduroR、990adventure、F800GS、単テネで悩んでた時期があったわ

248:774RR
18/08/14 11:10:16.26 NufuuIiB.net
単テネだけ見劣りするな

249:774RR
18/08/14 14:43:24.27 XDea42lO.net
>>241
で、どれを選んだんだ?

250:774RR
18/08/14 17:28:02.69 rQMqQiqZ.net
単テネはおちるかもしれないが、レア度で最高クラス
あの見た目は唯一無二

251:774RR
18/08/14 17:34:31.48 1/L1yF0t.net
TENERE700の中途半端さは、良い所をついてるかもな

252:774RR
18/08/15 06:50:53.42 8I8MVBl8.net
>>243
また別のバイク

253:774RR
18/08/15 12:17:15.31 UiZGund5.net
>>245
あれアップフェンダーにして乗りたいんだわー

254:774RR
18/08/15 13:03:17.81 wlIh4lYy.net
足がもう10cm長ければ・・

255:774RR
18/08/15 19:10:02.67 zyzGxHot.net
>>248
africa twin はスーパーローダウン仕様が存在するから安心しろ
160もあれば余裕で両足がつくw

256:774RR
18/08/15 21:25:05.90 nMS4CHA3.net
>>455
なんちゃってアドベンチャーでジャンプしてフロントフォークが曲がったとか
スイングアームが折れたとかいう事件はないのかね
PVなんかでは派手にジャンプしてるけど、実際にやったら壊れるだろ

257:774RR
18/08/15 21:48:59.38 vwjPAOc1.net
PVでジャンプまでしてるのは大体ガチのオフローダーとして使えるモデルだけじゃないのか?

258:774RR
18/08/15 22:00:09.15 ZEYO8NGW.net
>>250
中途半端に乗ってるのは大体下手くそだからジャンプできないんだろ

259:774RR
18/08/15 22:11:32.06 +MINeuKt.net
大半の中途半端車の外装はオフ車のそれと違ってABS樹脂だから頻繁にオフ走行してると
取付けにガタがきたり割れたりするよ

260:774RR
18/08/15 23:13:09.05 wJ2m+P7K.net
650のversysで飛び跳ねてんのいたが、あれ足回りはオンロードだよな?

261:774RR
18/08/15 23:51:07.21 vwjPAOc1.net
ヴェルシスはやや足長いけど荒れた舗装路向けくらいのレベルのはず

262:774RR
18/08/16 00:07:25.89 RawN4wxd.net
>>250
デカい分ショックの性能も高いので大丈夫
伊達や酔狂で重くなってるわけではない

263:774RR
18/08/16 00:17:12.34 ucdjvOkU.net
スクーターのX-ADVですら、PVでは結構なジャンプかましてるぞ

264:774RR
18/08/16 00:26:01.25 JIyjB5iG.net
うちのバイクはサスがフルボトムするだけでナンバーがリアタイヤに刺さる不思議な設計だから恐ろしくてジャンプもできません。

265:774RR
18/08/16 04:24:19.08 FiirBYzc.net
昨日福島でベルシス650初めて見掛けた
フロント周りが独特な形状でちょっと欲しくなった単テネ乗り

266:774RR
18/08/16 05:12:56.17 JrFWW9r0.net
白バイが模範演技でブロック飛び越えてたけど、
その程度でもオンロード車だと壊れる恐れがあると聞いたぞ
Vストなんかパニアつけただけのオンロード車なので
あれでジャンプしたらフォークが曲がりそうな気がするよ
某プロライダーも「フォーク細エェェー!」って言ってたし

267:774RR
18/08/16 06:40:36.15 ySjrVmiR.net
1190ADV-Rでエンデューロに出てる人居たな、あとトラのタイガーも
みんな飛んでた

268:774RR
18/08/16 07:19:24.90 /Tj4iyD3.net
>>250
つーか重たい上に荷物積んでさらに思いからなぁ

269:774RR
18/08/16 08:10:00.31 nRk/Dmbw.net
結局、実用車改造してアサマ走ってた頃に戻ったんだよ 重い車重 プアなサス 足りない馬力とアタマ
バブル後の長期停滞でやる気のないメーカーが60年も前の時代に戻してしまった

270:774RR
18/08/16 11:20:01.45 9Gn6Q0OT.net
>>263
お前後期高齢者だろ

271:774RR
18/08/16 14:21:13.18 OJYN8ZCh.net
60年前に1000ccオーバーのバイクがそこらを走ってたってマジ?

272:774RR
18/08/16 14:28:32.20 4caqqYvS.net
陸王とか?よく知らんけど

273:774RR
18/08/16 14:47:26.30 JrFWW9r0.net
Versys650はディーラーが正規に扱ってるものじゃないんだよな
国内で正規販売されてるものじゃないと修理や整備が大変じゃないの?
輸入車と一緒だからBMWみたいに修理代とか物凄く高くなりそう

274:774RR
18/08/16 15:39:32.43 3tZ4G+e3.net
中学生時代に、
ジャンプ台作って、YAMAHAのマリック、つうスクーターで飛び跳ねてたな
1m位飛ぶと、着地はスリリングw
今思うと、よくあのリヤサス折れなかったよなぁと思うw

275:774RR
18/08/16 16:07:03.02 cNw2NnzZ.net
アフリカツインもPVで飛んでたな、乗り手次第か
URLリンク(youtu.be)

276:774RR
18/08/16 17:07:15.71 OJYN8ZCh.net
海外のオフロード乗りの間じゃアドベンチャーでジャンプやヒルクライムは日常(偏見)

277:774RR
18/08/16 18:12:30.54 RawN4wxd.net
そりゃまあ日本人によくいるファッションオフローダーと違ってオフロード車をオフロードで走らせることに忌避感持ってないからな
いやまあ本人が乗りたくないってのは好きにしたらいいけど他人にまで「デカいバイクはオフ車じない!(キリッ」とか言い出す奴割とマジで理解できんわ

278:774RR
18/08/17 00:31:04.16 mMxmIXv9.net
アホみたいなスピードでエンデューロする外人と
糞狭いコースをくどいほど何周もする日本人の違い
日本人なんざ50歳すぎたらデブか糖尿か高血圧か、で頑迷。
トム・クルーズを筆頭とする外人に一生勝てない島国根性

279:774RR
18/08/17 01:05:29.50 yJv8NwYs.net
乗り物乗るには場所がな、この島国は。
裏庭にBAJA1000みたいな荒涼とした大地があれば楽しいだろうね

280:774RR
18/08/17 03:44:24.55 .net
稚内-サハリンをフェリーで行けた時北端まで行くのは往復1周間かかり
かなり面白かったよまた行きたいね

281:774RR
18/08/17 05:48:55.14 FbKwXdG6.net
道路事情は?水場は?クマは?蚊は?テント泊大丈夫?

282:774RR
18/08/17 09:42:15.54 Hal/3yTn.net
浄土平を道路外れた部分走りたい

283:774RR
18/08/17 11:07:49.96 xuXcYydX.net
一番怖いのは露助だよw  日本人はカモでしかないw

284:774RR
18/08/17 11:13:17.46 NHe7mKgJ.net
そ�


285:、いや、ジェベルでシベリア横断途中に殺された人がいたな。 街中からつけられて原野で野宿中にナイフで刺されたとか。



286:774RR
18/08/17 11:33:22.90 xuXcYydX.net
ジェベXCは無傷でカメラ機材だけパクられたらしいな..まさに中途半端

287:774RR
18/08/17 12:57:51.75 yYtsS2Ih.net
鈴菌ェ…

288:774RR
18/08/17 14:12:14.43 FUBvaUpE.net
>>267
カワサキ扱ってる店なら普通にパーツ取れるんじゃないの?
大体の部品はnとかfと同じだろうし。カウルは知らん。

289:774RR
18/08/17 17:02:15.17 lO0Wl9Gl.net
>>267
ブライト扱いだから明石からパーツ出るぞ
パーツの在庫あったら最短翌日到着だ

290:774RR
18/08/18 02:14:05.06 rQKwiE0D.net
本格大型アドベンチャーに乗りたくても
日本には砂漠がないし砂浜さえ走れない
ダートなんてキャンプ場の中くらいだ
結局オンロードで長距離ツーリング主体
だからややオンロード寄りの性能の
中途半端オフでちょうどいいんだよw
俺たちの選択は正しかった!!!

291:774RR
18/08/18 04:41:47.14 TkQrOuMQ.net
たしかにそうだよなー
800くらいのスクランブラーあたりが万能だなと実感するわ

292:774RR
18/08/18 12:21:47.48 rmY6nyw+.net
オフ車と2台持ちになってもツーメインの俺には中途半端が一番しっくりくる。
つづら折れの山道もセパハンよりバーハンの方が楽しいと思う今日この頃。

293:774RR
18/08/18 12:58:55.60 tndihf+Y.net
中途半端だとリーンインもリーンアウトもリーンウィズも思いのままなので、それが良い。
ロードでリーンアウトはダサい。

294:774RR
18/08/18 13:29:58.38 9QQigACt.net
>>286
ダサいってなんだよw見通し悪ければロードでもリーンアウトするわw
路面に合わせた使い分けが中途半端だとやり易いって事だべ?

295:774RR
18/08/18 14:54:01.95 K7EAf/gH.net
中途半端オフだと転けても安心だしね。

296:774RR
18/08/18 15:03:22.97 CBjqSJfU.net
さすがにオンロードだと人もバイクもボコボコになるんじゃないかと

297:774RR
18/08/18 15:17:42.09 grvhnVxS.net
まあわざわざ中途半端って貶める言葉使ってるけど実際は汎用性の高い万能機だからなw

298:774RR
18/08/18 15:23:17.16 Py5zgRty.net
汎用性の高さは認めるが、いかんせん重たくデカい
SSから乗り換えた側から見たらアグレッシブさが足りなくなったな、とは思うよ
あと各段に人生のコースアウトの確率が下がった気がするよ

299:774RR
18/08/18 15:32:09.38 CBjqSJfU.net
ある程度重いのは長距離走行には有利だと思うけどね

300:774RR
18/08/18 16:00:43.23 tndihf+Y.net
人生のコースアウトはしないが、ラフロードに足は踏み入れるな。
それも受け入れる懐の深さが身に付くんだが。

301:774RR
18/08/18 16:04:35.86 Py5zgRty.net
まあ何はともあれ楽しいは楽しいからいいんだけどね。
楽しむ方向性が変わったことは確かだなぁって思っただけさ。
人生のコースアウトってのはビュンビュン走るのはもう終わりかな、ということで

302:774RR
18/08/18 16:24:14.21 9QQigACt.net
峠を攻める事から峠を楽しむ方向にシフトしたって感じかな、でもヨタヨタ走ってるSSは許さん(華麗に走って中途半端の良さをアピールしちゃうw)

303:774RR
18/08/18 16:32:11.13 Py5zgRty.net
いや、SSでキャンプが辛くなったんだ
Vストなんだけどまだ慣らし中でギャンギャンできないけど、まあ楽に乗れるバイクだなぁという一方腰を落とすほどの走り方をもうしなくてもいいのだなぁ、と感じつつタイヤをどうやって端まで使うか考えてる今日この頃よ

304:774RR
18/08/18 16:39:39.94 +O+rnKnh.net
刺激を求めるならMXでも初めてみたら?
住まいが走る場所に恵まれてるなら林道暴走族でもよかとです

305:774RR
18/08/18 16:49:54.54 Py5zgRty.net
んー、MXはいいかなぁ
ハマると別のバイクを求めてしまいそうだ

306:774RR
18/08/18 18:05:08.24 ME7h9ggW.net
>>296
新たな方向性に目覚めるんだ
URLリンク(i.imgur.com)

307:774RR
18/08/18 18:17:46.19 S3g3wRij.net
URLリンク(youtu.be)

308:774RR
18/08/18 19:22:18.05 Py5zgRty.net
>>299
いいね!
時間をかけてそこまでカスタムするつもり!
しかし、これは、ハマってるのか?

309:774RR
18/08/18 21:22:26.03 rQKwiE0D.net
>>296
ほんと、タイヤの端が削れずに困ってるw
最近は意識して寝かせてみたりもしてるんだが、
2000km走ってもまだ毛が生えてるんだぜ?

310:774RR
18/08/18 21:26:21.58 grvhnVxS.net
今は逆にいかに毛を残して走るかをやってる
うっかりするとつるっぱげになってしまう

311:774RR
18/08/18 21:26:32.12 rQKwiE0D.net
トリシティのオフ車版を出すと売れそうだなぁ
オフ初心者でも割と安心してダート走行出来そう
前二輪ってオフこそ向いてるような気がする

312:774RR
18/08/18 21:54:16.06 Py5zgRty.net
>>302
実際普通に峠道を走るときにケツをちょいと遅めに振る感じで曲がると後輪はすぐにいけるよ
俺は後5mmぐらいだったとおもう。
さすがに純正タイヤでそこまでやろうとは思わんけども
問題はフロントだなぁ
ただガリガリに使い切ろうと思ったらサーキットいかないと危ないよ

313:774RR
18/08/18 22:36:32.24 yE/sRof5.net
オフ走れよ

314:774RR
18/08/18 22:49:19.52 aRbC4UwV.net
別に安心に林道を走りたい訳じゃないんだよな...
それじゃ安いピンサロで雑に抜かれてもう全然楽しくないのよw
もっとコウ...ギリギリ...で弄ばれたいんだよね....Killing me softly  が中途半端オフの妙な訳ヨ

315:774RR
18/08/18 22:52:35.82 Py5zgRty.net
>>307
なんかそういうコピペあったよなwww

316:774RR
18/08/19 07:32:28.70 X+B1e32M.net
>>300
サスが短いせいかガッシャンガッシャンいってるけど
さすがに安定感あるなぁ

317:774RR
18/08/19 07:45:29.46 kCvv+qyy.net
前輪が滑る気配さえないもんな

318:774RR
18/08/22 16:12:24.77 saWyKyA7.net
URLリンク(young-machine.com)
w

319:774RR
18/08/22 16:26:40.79 zvrqtHCv.net
ハンディクリーナーみたいな顔してんな

320:774RR
18/08/22 18:11:31.56 CRWReg6X.net
不人気確定!  デザイナー斬首

321:774RR
18/08/22 18:25:03.61 niHqO0sL.net
ハーレー仲間からも異端児扱いされそうだよなw
誰も近寄ってこないオーラ出してる

322:774RR
18/08/22 18:31:35.19 U9YuxENh.net
ハレ珍はオフを嫌う
短足チビ親父集団だから仕方がない

323:774RR
18/08/22 18:44:52.03 zvrqtHCv.net
buell復活させたほうが嬉しい人多そう

324:774RR
18/08/22 18:46:22.59 6EoGmEIR.net
俺ハーレーとスッテネの2台持ちなんだけど

325:774RR
18/08/22 20:55:31.14 eF669qUI.net
ロータックスF800(700)GSとかどう

326:774RR
18/08/22 20:59:12.93 eF669qUI.net
>>300
最低180cmないとそういう道を走る気がしないなあ

327:774RR
18/08/22 21:01:12.25 U4eEuYF1.net
>>319
ガストンライエ「160㎝無くても大丈夫だゾ☆」

328:774RR
18/08/22 21:10:22.22 eF669qUI.net
>>320
風呂用イスを常時持ち歩けません

329:774RR
18/08/22 21:23:52.37 1uwI9e3n.net
なんか昔靴につける竹馬みてぇのあったよな

330:774RR
18/08/22 21:42:09.85 eF669qUI.net
今でも売っているシークレットブーツ(※5cmが限度)か
シフトダウンが難しいロンドンブーツ田村なら知っている

331:774RR
18/08/22 22:08:12.82 XjhNh9H/.net
>>311
ヤッベェ、本気でネタかと思って吹いたwwww
伝統だの歴史だのを売りにしてるメーカーが
流行りを追いかけるなんて想定外にもほどがあるw
しかも軽量化なんてものを知らないメーカーが
オフ車を作るなんて無茶ぶりがすぎるだろ
もうこれは中途半端なんてもんじゃないぜ
戦車をベースにF1マシン作るようなもんだ
ありえん組み合わせ、ありえんコラボwww
ハレ乗りの間では不評だったという水冷エンジンの
ストリートロッドを超えるタマが登場するとはなぁ

332:774RR
18/08/22 22:29:07.42 1uwI9e3n.net
>>324
"ファットボブのような独特なヘッドライト。ハーレーにしかできそうにない独特なデザインだ。"
困った言い回しなのが伝わってくるw

333:774RR
18/08/22 23:05:22.06 U4eEuYF1.net
>>324
ハーレー100年の歴史の中には当然オフローダーを売ってたこともあるのだ

334:774RR
18/08/22 23:54:53.43 +a54TYdP.net
ハーレーの部品で一番進化が遅いものは、ライダー。

335:774RR
18/08/23 15:41:07.22 UjjOhHeg.net
F850GSええなあ、1200かって納車待ちだけど日本にいつくるんだろ

336:774RR
18/08/23 20:18:33.76 JTXH5Qt+.net
>>328
いいんじゃないか?1200で。
一般的なツーリングには1200の方が向いてると思うよ。
800GS乗ってるけど、身長180cmあっても両足爪先立ちよ

337:774RR
18/08/23 20:34:37.73 ccASBEyQ.net
ほうほう、中華エンジンの229kg(装備重量)か
一考の余地はあるな
URLリンク(www.virginbmw.com)

338:774RR
18/08/23 20:56:24.12 o04bM2kc.net
>>330
んー

339:774RR
18/08/23 21:17:34.25 .net
ビーマーにはなりたくない

340:774RR
18/08/23 23:01:29.66 Ttv76Wt8.net
お前がビーマーになりたくないというのなら自分で優良BMWライダーになればええだけやで

341:774RR
18/08/23 23:32:49.05 tgKC4iST.net
ロータックサーになら良いか

342:774RR
18/08/24 09:14:33.72 fuIA4oVY.net
中華カブの二の舞になりそうなキガス

343:774RR
18/08/24 09:51:35.10 i3Idvyc5.net
XT660Zに勝るものなし・・・・

344:774RR
18/08/24 14:28:51.42 84ppKbiF.net
>>330
見た感じ華奢で250ccのバイクみたいだな

345:774RR
18/08/24 20:16:05.69 HDG9ATpi.net
>>335
中華カブは何も問題が起こらなかったのに
乱暴者がぶっ壊したおかげで無料でエンジン交換されたり楽しいよ.

346:774RR
18/08/25 01:51:48.11 ODTt17Ai.net
>>329
やっぱ輸入車のアドベンチャーはでかいんやな
170もない自分は国産の250しか乗れそうもない
オフじゃないけど昔欲しかったのはこれ
結局フルパニアならオンでもいいかもしれない
URLリンク(i.imgur.com)
昔は限定解除したら、R1100RSか
ZZR1100に乗りたいという人が多かった

347:774RR
18/08/28 18:33:30.67 g8xYl7Ca.net
URLリンク(www.youtube.com)
こう揃ってツーリングするのは楽しそう

348:774RR
18/08/28 18:49:31.76 WQi6f5fo.net
コケてクランクケースに穴開いてんじゃん…
こんなとこ普通割れるか???
意外とヤワいアフリカツイン

349:774RR
18/08/28 18:57:12.59 wpTJJwcV.net
尖った岩でも埋まっててそこに直撃したらどんなバイクのクランクケースだってイチコロだよ

350:774RR
18/08/28 19:03:17.27 QVd45AcA.net
ワイのオフ車、こけたら自車のペダルが食い込んでクランクケースパッカーンやで

351:774RR
18/08/28 19:12:34.76 WQi6f5fo.net
エンジンガード付いてても役立たずやな
そういやDCTってミッションが複雑ででかいから
ケースが外に張り出してぶつけやすいのかもしれん

352:774RR
18/08/28 19:37:46.37 g8xYl7Ca.net
>>341
これに関してはアフリカツインスレでもコケた人が穴空いたーって言って話題になってたな
見ててまじで穴開くんだなって思った

353:774RR
18/08/28 19:39:35.68 QVd45AcA.net
マグネシウム合金とかかね

354:774RR
18/08/28 19:53:14.50 7XqfQPCG.net
オフ車ならペダルは加糖式じゃね?

355:774RR
18/08/28 19:53:59.97 6storA+c.net
>>341
それいうならBMWなんて最悪の場合ヘッドカバーやらシリンダーヘッド割っちゃうじゃんか

356:774RR
18/08/28 20:20:57.77 +O6Pn92j.net
WRはシフトペダルでケースに穴あかない様にアルミ板切って貼り付けとくのが通

357:774RR
18/08/28 20:23:00.96 WQi6f5fo.net
水平対向エンジンはバンパー代わりになって転んでも足挟まれなくていいなと思ったけど、一発廃車と引き換えやな

358:774RR
18/08/28 20:43:00.02 zT0GILxy.net
スライダー代わりになって意外に大丈夫

359:774RR
18/08/28 21:47:39.31 wpTJJwcV.net
>>348
その前に根元からもげて、もげた奴を差し込んでアルミテープでぐるぐる巻きにしたら何とかなるぐらいには雑な作りしてるから大丈夫

360:774RR
18/08/28 21:55:14.21 WQi6f5fo.net
>>340
この中ではVストが足つき良くて乗りやすそうだね
BMWはやっぱでかいわ
外人が乗ってもデカく見えるんだから日本人だともっとでかく感じるはず

361:774RR
18/08/28 22:04:34.02 g8xYl7Ca.net
>>353
評価はやっぱGSが一強ぽいけどね
そんな私はタイガー1200乗り、結局同じくらいでかい模様

362:774RR
18/08/28 22:26:46.32 KrnZIy1J.net
俺のスッテネなんか入ってもいねえ( ´△`)

363:774RR
18/08/29 07:27:59.02 wEQ95usw.net
単テネが一番

364:774RR
18/08/29 12:42:43.57 e7zFP+XR.net
海外で売ってる250テネレは国内で売る気ないのかな
これならチビッコの俺でも乗れそうなんだけど
もはや中途半端とは言い難いれっきとしたオフ車だし
出たらCRF250と競合するので面白い事になりそう

365:774RR
18/08/29 14:01:22.05 Oy2ogbrQ.net
俺も単テネが一番だな 1200GSとかオンでは良いだろうけど転倒した時
腰悪くした自分の場合絶対起こせないし、過剰なパワーも必要ない
まあかなり予算があるのならばウラルサイドカーとバンバン200が欲しいんだけどね

366:774RR
18/08/29 14:21:57.41 e7zFP+XR.net
俺も一人で山の中を走る事が多いので
コケても一人で起こせるバイクじゃないと困る
全て一人で扱える事を前提にバイク選んでる
あとスレチだけどサイドカーは俺も欲しいな
足腰立たなくなってきたら乗りたいと思ってる
でも手頃な価格で乗れるのがないのが残念
ウラルも作りが古い割に結構な値段するし…
最近までサイドバルブのエンジンじゃなかったか

367:774RR
18/08/29 14:38:16.35 l5yBEe5v.net
6年ほど単テネ乗りだけど、まだ14,000kmくらいしか走れてない。ダートなんか、300mくらいだわ。
いっそのことアグスタの800とかちょっと変なやつに乗り換えるかな。

368:774RR
18/08/29 14:52:32.89 jkvO3GKO.net
こういう自分の力不足のせいで乗りこなせないバイクを中途半端だなんて言ってる奴に言いたい
「中途半端なのはお前だ」

369:774RR
18/08/29 14:56:20.51 uXz8X78j.net
アグスタは出先でトラブルに見まわれそうな気がして(てかそう言うHPをよく見た)候補から外したぜ。
ツーリズモベローチェ割と好みだったんだけどな。

370:774RR
18/08/29 15:26:15.04 l5yBEe5v.net
>>361
ダート走行距離訂正、30mだわ。自分の中途半端さは自覚してる。しかし、ハンターカブではガンガン廃道走ってるぞ。

371:774RR
18/08/29 15:29:11.41 D6v+gWXi.net
力がなくて起こせないなら鍛えればいいじゃない
ってことで筋トレを始めた

372:774RR
18/08/29 15:31:31.11 l5yBEe5v.net
ちなみに、乗りこなせているかについては、自分の判断では単テネは80%
前車のGS12ADVは30%
前前車のVFR800VTEC逆車は90%
ハンターカブは100%だな

373:774RR
18/08/29 15:38:55.73 DxRR3+C0.net
少なくとも>>361の言うような意味でバイクを中途半端だと言ってるレスなんか見ないけどどうしたのこの人

374:774RR
18/08/29 16:19:29.99 e7zFP+XR.net
>>364
でも限界があるからね
崖下にBMW落とした人はクレーン呼んでたよ

375:774RR
18/08/29 16:23:24.97 e7zFP+XR.net
>>365
プロのレーサーでも100%乗りこなせる事はないと丸山某氏も話してたよ
大型なんてプロでも何とかねじ伏せて走ってるような状態だとか…
乗りこなせるのは125ccくらいまでじゃないだろうかと話してたので
ハンターカブ100%というのは理論的にも合致してるので正しいと思うw

376:774RR
18/08/29 18:12:16.00 YS84E5vh.net
ドゥーハンだっけ?
50ccが限界って言ってたの

377:774RR
18/08/29 22:24:18.89 e7zFP+XR.net
自由自在にといったらマジでそんなもんだろうね
もともと原付は自転車にエンジン載せたもんだし
自転車は人力だけで操れるように作られた物だし

378:774RR
18/08/29 23:44:27.76 W5rqcntD.net
>>367
250なら担いでロッククライミングだよな

379:774RR
18/08/30 14:12:41.98 I8ianY0K.net
そういう人は時々いる
一人じゃ無理なので3人がかりだけど
仲間がいる奴はいいよな
自分は友達がいないので無理だ

380:774RR
18/08/30 18:30:25.90 RFmei0pi.net
デカいバイクは積載もバッテリーも余裕があるので電動ウィンチ持って行ってで解決

381:774RR
18/08/31 03:10:21.42 DTQ61sV+.net
中途半端オフなら四駆みたいにウインチ付いてても全然違和感ないよねwwww

382:774RR
18/08/31 07:00:38.12 5xVwMFY0.net
むしろその程度の装備も付けてないでオフに出てきてんじゃねぇよって話
おとなしくオンロード走ってろ雑魚

383:774RR
18/08/31 07:17:58.45 1BVHO2gg.net
と雑魚がイキってるw

384:774RR
18/08/31 08:32:08.45 ZwEqGU/Y.net
相変わらずこのスレはオフロードの話になると盛り上がるなw

385:774RR
18/08/31 08:40:25.55 TphU0LKS.net
シート高900mm近いバイク乗ってる人尊敬するわ
意外と長身じゃない日遠


386:いよね



387:774RR
18/08/31 11:26:24.95 QbjoRgPn.net
つま先ぎりぎりになるだろうし自分は不安すぎて素直に下げてる

388:774RR
18/08/31 13:51:25.52 iVa2k3EL.net
結論的にはウインチ着けてる新型ジムニーが最強って事でいいんだよね?

389:774RR
18/08/31 15:11:25.81 5xVwMFY0.net
ジムニーは渡河できないからダメ

390:774RR
18/08/31 17:00:05.73 7xiQ4oR5.net
できるぞ
URLリンク(www.youtube.com)

391:774RR
18/08/31 17:21:57.22 dM9WRi3L.net
新型は知らんけど先代までジムニーは水没耐性30cmとそこらの乗用車とほぼ変わらんレベルで水に弱いよ
動画のは屋根の上までシュノーケルつけてるから行けるけど

392:774RR
18/08/31 19:33:04.44 5xVwMFY0.net
>>382
URLリンク(www.youtube.com)
そうだなビートルでも出来るな

393:774RR
18/08/31 19:49:55.85 iVa2k3EL.net
>>382
オルタネーターやら電気系は大丈夫なんかな?

394:774RR
18/08/31 20:53:03.53 XoBODpUn.net
ジムニーは前後オープンデフだし正直走破性で優れてる所はない。普通に直結4躯。横転しても惜しくないって意味の走破性が高いだけ。

395:774RR
18/08/31 21:16:31.40 ZwEqGU/Y.net
ここバイクスレだよな?

396:774RR
18/08/31 21:34:56.36 iVa2k3EL.net
古いバイクだけどトランザルプ400に乗ってみたいなあ
新車売ってた時期、自分はスペック厨だったんで見向きもしなかったバイクだけど
オッサンになった今になって気になる一台になった キャンプとかに良さそう

397:774RR
18/08/31 21:53:46.97 TphU0LKS.net
完全に10年早かったよなジャンルが
日本では、だけど
鈍重なツアラーな見た目だけど、実は210-220kgクラスでわりと軽量アドベンチャーなんだよね
フォルムもまとまっててかっこいい

398:774RR
18/08/31 23:33:12.96 OvOHAVbL.net
>>388
パーツもう出ないぞ。
なんか別の新車買った方が賢明。

399:774RR
18/09/01 00:02:34.67 Q6/dlPuN.net
>>375
クッソワロタwwww
本格オフはウインチ必須だな

400:774RR
18/09/01 00:04:08.05 Q6/dlPuN.net
>>382
>>384
バイクもシュノーケル装備すれば半潜水走行出来るかな
空気タンク積み込んで酸素魚雷と同じ方法でも走れそう

401:774RR
18/09/01 00:11:24.83 .net
>>388
どうせ乗るなら600が良いよ

402:774RR
18/09/01 08:06:00.29 QgYDxKxV.net
日本の林道なら250までと結論は出ている 50年も前から 車検制度も含めて

403:774RR
18/09/01 08:09:04.50 PixSZla/.net
>>388
今だと400Xだな
ラリーレイドキット入れれば19/17になる

404:774RR
18/09/01 13:27:33.73 5D9CQUOG.net
車検制度無かったら主流は300~400付近になってたと思うね

405:774RR
18/09/01 15:46:53.89 Le3a8KDS.net
車検無かったらそれこそ欧米と足並み揃えて600~800になるんじゃね?わざわざ日本だけ小さい排気量の車体を特別に少数生産する利点ってなにも無いだろ

406:774RR
18/09/01 16:24:25.37 g/ywCQbZ.net
欧米でもエントリークラスとして250~300や500はあるから
比較的コンパクトで扱いやすいモデルはその辺に収まるんじゃない?

407:774RR
18/09/01 20:09:55.35 GVqR8qFy.net
排気量別じゃなくて出力別のカテゴリだからテネレは660だけどいわゆる中型扱い
48馬力でオフツアラー、ビッグオフとしてはかなり非力スペックだもんな
乗ってみたらそうでもないんだろうけど

408:774RR
18/09/01 23:58:50.54 Q6/dlPuN.net
>>394
知らんかった
250アドベンチャーにしといてよかった
日本の林道を走るならこの大きさが限界だし

409:774RR
18/09/02 00:03:00.34 LFpg1dwz.net
>>396
俺もそう思う
なんだかんだいって400くらいが一番扱いやすい
そのせいか最近また400クラスのバイクがチラホラ出てきてる
どうせ車検あるなら大型に…って頃からは信じられない現象だわ
今はオーバー750の時代なのだから
もう400も車検無くしてくれりゃいいのにな
車検制度なくなると整備不良がどうのというけど
250は車検なくても普通に走ってんだからよ

410:774RR
18/09/02 00:49:06.69 cz3y3pXb.net
道の駅アルプス堀金の里でアルプスローダーミーティングやろうぜ。

411:774RR
18/09/02 01:15:02.34 vpIUMR+Y.net
>>399
EUのA2免許が35kw(48PS弱)に合わせてあるからね

412:774RR
18/09/02 01:20:42.06 s0i5drFs.net
>>399
DR650SEは42psだし設計の古いシングルとしては妥当なとこだったりする

413:774RR
18/09/02 01:22:27.56 //vfZcN1.net
車検なくすより車検代安くしたほうが車もバイクも良さそう

414:774RR
18/09/02 07:29:44.68 YPJkxRxA.net
車検代下げるか、頻度を落とせばいいのになっておもう
実際、車検で問題発覚って今はほぼない
バッテリくらいだけど、それすら緩められてる
4年ごとの車検でいいと思う
新車初回時だけ2年目にすりゃいいんだよ

415:774RR
18/09/02 07:36:27.97 3LTIVeas.net
車検代といってもバイクの場合ユーザーなら2万だからな
2年に一度の2万なら、個人的には妥当と思う程度
自分でやらない手間隙をショップなりに投げてるんだから
そこに手数料乗るのは当たり前
その手数料が高いかどうかなら、それは国の問題じゃないし

416:774RR
18/09/02 10:03:08.74 9UvTPinZ.net
>>401
車検じゃなくて中免最大という部分で売れてる面があるから中型なくして小型と大型だけにしよう
そうすれば400なんて中途半端は一瞬で絶滅するさ

417:774RR
18/09/02 12:38:24.91 YPJkxRxA.net
>>407
ショップ丸投げで毎回10万予算でびっちり交換整備してもらってるわ
LEDじゃない灯火類、バッテリ、プラグ、タイヤは確実に車検で新品に

418:774RR
18/09/02 15:07:53.77 h7yFN5oB.net
>>409
どんな安いタイヤ履いてんだよw

419:774RR
18/09/02 16:02:25.22 YPJkxRxA.net
前後併せて15000円せえへんぞええやろ

420:774RR
18/09/02 16:09:32.92 +jXfIMYK.net
アジアンタイヤ?MT21だと足りないなって思った。国産とかでも安売りだとそんな感じで行けたっけ?

421:774RR
18/09/02 16:20:12.13 9UvTPinZ.net
シンコーか?ライフは短いが生きてるうちはそこそこ良いタイヤだと聞いた

422:774RR
18/09/02 18:42:25.76 vpIUMR+Y.net
前後15000円のタイヤで車検総額10万は全然安くないな
ボロい外車か?

423:774RR
18/09/02 18:58:43.43 LFpg1dwz.net
ユーザー車検なんてそれこそ未整備で出すようなものだから安いんだろう
バイク屋で整備してもらえば耐用年数のあるゴムチューブも替えてもらえるし
ベアリングのグリスアップなど素人には気づかないところまで全てみてくれる
バイク長くもたせたいならきちんと技術料払って見てもらった方がいい
特にバイクの場合、整備不良は命にも関わるからね、ここ重要

424:774RR
18/09/02 19:13:26.02 vpIUMR+Y.net
外車(欧州車)はゴムの劣化が早いからなホイールB/G等の規格品は
国産のシールタイプなら年数より走行距離管理だな
スレタイカテ車両の使用状況ででグリスアップが必要になるのは
新車組立て時にグリスが不足した場合
MXサーのように新車時にバラしてグリスアップしないし通常は5年以降
外車Dのように車検毎に定期交換と称して交換すると高くなる
部品の耐久性信頼性が低いから保険で交換する ここ重要

425:774RR
18/09/02 19:34:58.04 /z5wEsAI.net
なんか話がずれてる
整備費用は車検とは関係ない話
>>406の話は車検代わ下げるか頻度を落とせという話だから
それに対して2年に一度の2万くらいは妥当なんじゃないのって話

426:774RR
18/09/03 22:55:53.56 u4i36L/Z.net
そろそろT7アルゼンチンステージのPVが公開される時期だと思うけどこれが最後だよな
まさかあと2年ぐらい引っ張ったりしないよな

427:774RR
18/09/03 22:59:05.05 DFEkmjsF.net
しっかりテスト繰り返して完成度高めてもらわんと・・・でもさすがにもう出てくるでしょう

428:774RR
18/09/03 23:06:28.43 Gck9+MZ1.net
実車らしきものにレーサーが乗って走ってるPVがもう2つくらい出てるし
よほどの事が無い限りそろそろ発表あると思うけどね

429:774RR
18/09/04 02:58:20.15 GP3A/Z1W.net
>>418
アルゼンチンの後にヨーロッパステージがあってEICMAで発表という流れでしょう
カラバリも楽しみだね

430:774RR
18/09/04 19:32:00.96 znualzBN.net
来年発表の発売が再来年だっけ?
その頃には誰も期待してないかもね。

431:774RR
18/09/04 21:50:28.51 SJIS40El.net
伸ばし過ぎだよなぁ
まぁMT09みたいにSP出してもらいたいわ

432:774RR
18/09/04 23:06:51.43 3VlzotXT.net
2020年からのEURO5に対応させるために頑張ってんじゃねーの

433:774RR
18/09/04 23:11:38.19 bO9IKcym.net
欧州の規制って環境対策にかこつけた単なる保護主義だよなぁ
環境対策を理由に域外の製品を締め出そうって魂胆にしか見えない
その息苦しさに辟易してイギリスみたいに離脱する加盟国もある

434:774RR
18/09/04 23:29:17.69 ARiLUvXr.net
でもユーロ規制のおかげで日本にしかない上になんの役にも立たないゴミクズ規制である加速走行騒音規制が滅びたんだから感謝しろよ

435:774RR
18/09/05 08:35:10.73 KzQIzwkX.net
近年リッターSSが正規販売されるようになったのも規制緩和のおかげだったかな、ヤマハだけまだだが

436:774RR
18/09/05 09:18:12.40 G5/PinMT.net
カワサキ...

437:774RR
18/09/05 10:28:42.28 I6exJaqB.net
カワサキには天


438:涯がある。



439:774RR
18/09/05 18:19:41.65 .net
漢字のローマ字表記が好きなカワサキ

440:774RR
18/09/05 20:16:24.61 gVst2GoM.net
カワサキもでかい中途半端オフは逆輸入車扱いだよ
逆輸入車ってメーカー保証も効かないらしいから怖いな
別のメーカーの逆輸入車の話だけど
買ったばっかの逆輸入車でレースやって
エンジンブローさせた人が動画でぼやいてた

441:774RR
18/09/05 20:42:21.38 uYpAzfsv.net
一瞬欲しいかも、と思ったがやっぱアグスタだしなという理性で押さえ込まれた。
次の車検までウオッチしてて特に不具合報告無いようだったらちょっと考える。
URLリンク(news.webike.net)

442:774RR
18/09/05 22:04:23.96 IjuAhT1L.net
>>431
96年式の丸目ニ灯テネレは逆輸入でもリコールのハガキ届いたよ。
正規代理店の逆輸入だと大丈夫なんじゃないかな。
平行輸入だとわかんないけど。

443:774RR
18/09/05 22:39:38.43 KzQIzwkX.net
あれ?ZX-10Rを正規販売するって話数日前に無かったっけ
違った?

444:774RR
18/09/05 22:55:34.25 5ro1TBE5.net
現行の欧州車や欧州向けのスポーツバイクってリヤ周りのデザインがカクカクして尻切れトンボで好きになれんわ
後ろ側がすっきりしすぎてスカスカなのもタンデムシート下から長いステーでナンバー吊ってる今のデザインって
どうかできないんかな?タンデムシートも人が座れないどころか荷物も積めないなんて・・・・

445:774RR
18/09/05 23:04:11.85 TGJBjLdB.net
高速域だとテールカウルが整流を邪魔して抵抗になるとか、
重心位置を車体中心に集中させて運動性アップとかで
テール回りは小さく細くするのが最近のトレンドだからねぇ
ストリートスポーツやツーリング向きのモデルまでそれに倣う必要はなさそうなんだけどね

446:774RR
18/09/05 23:16:12.09 5ro1TBE5.net
>>436
そういう理由だったかー でもそういうのはレースベース車とか市販レーサーでやれって話だよねえ
街乗りに使うバイクに極太タイヤとか人も荷物も載せられないタンデムシートとか各メーカーはやりすぎと思うわ

447:774RR
18/09/05 23:20:45.24 VYOCMwo1.net
>>435
ケツが貧弱なのは世界的な流行だから仕方ないよ
誰だよ、ストリート系だの流行らせた奴はw
ケツが退化してこんな感じになってきてる
URLリンク(i.imgur.com)

448:774RR
18/09/06 00:50:40.94 66Q/+dOK.net
>>437
スポーツバイクなんだから仕方ないだろ
ツアラーでも乗ってろ

449:774RR
18/09/06 08:42:00.19 0vY+Arg/.net
こういうスタイルは早々に飽きられて長続きしない 結局昔ながらのスタイルに回帰する
壮大ならせん階段を何回も巡っている感じ

450:774RR
18/09/06 10:49:27.48 9W8H3e5X.net
何周回っても日本にはオフツアラーのブームはやってこない…

451:774RR
18/09/06 11:06:43.52 KkYKOsHI.net
わい50代↑のおっさんからはモテモテやぞ

452:774RR
18/09/06 11:12:10.67 a2Ets5V0.net
>>441
次々と林道閉鎖されてるし仕方ないね。
250と大排気量で言うと、どちらかというと後者の方が生き残りそうな気がする。

453:774RR
18/09/06 11:25:45.78 KkYKOsHI.net
250だと扱いやすさや車体と重さ、さらに値段も相まって無茶する人多そうだしなあ

454:774RR
18/09/06 12:31:56.77 9ysCMdfB.net
北海道ではオフツアラー最高なんだけど

455:774RR
18/09/06 17:03:03.44 mCdDBsMb.net
西日本はこの間の台風で行くまでの道がヤバい

456:774RR
18/09/06 20:47:13.28 +T/2Y7w7.net
>>422
もたもたしてるうちにKTM790 Adventureに発売を先越されて、
車重もパワーも後に発売のT7が下だったりして。

457:774RR
18/09/06 20:57:55.44 WJkdq6x3.net
当然、TENERE700の方が重くてパワーも劣るでしょね
排気量の違いもあるけど

458:774RR
18/09/06 21:29:16.25 .net
KTM790はBMW F800系とルーツが同じロータックスだからな

459:774RR
18/09/07 01:17:55.13 uU3a6Mdw.net
>>440
SRみたいのは昔のスタイルで最近まで生きてたもんなぁ
やっぱ流行りのバイクは長続きしないな
中途半端オフも最後はアフリカツインとかテネレみたいな
正統派ベースのアドベンチャーが生き残るのかな

460:774RR
18/09/07 01:54:45.40 GFv+iNbl.net
バイハツ様が覇権を握ってるアドベンチャー業界は軒並みバイハツ様の後追いだろ

461:774RR
18/09/07 06:40:00.73 hZlmTcYZ.net
何言ってだこいつ

462:774RR
18/09/07 19:56:40.55 iZP74ba8.net
KTM 390 Adventure Prototype
URLリンク(www.motorcycle.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


463:774RR
18/09/07 20:33:08.08 sfwNdAQP.net
>>453
うぅーーーん...

464:774RR
18/09/07 20:42:10.85 MuCgEq8u.net
>>453
Adventureの足じゃないね。何かスカスカだなーと思ったら、タイヤ17インチのままかな。
やっぱり21インチ行かないとadventureは名乗ったらいかんよ。せめて19インチ。

465:774RR
18/09/07 20:53:43.30 .net
F19 R17のBMW R-GS乗ってます キリッ

466:774RR
18/09/07 21:06:36.05 r2LeTIaH.net
それ一昨年くらいの記事じゃね

467:774RR
18/09/08 02:57:01.56 b0XbHznc.net
EURO5って相当厳しいらしいね

468:774RR
18/09/08 06:30:41.25 e6gE0aOy.net
そら緩くはならんわな

469:774RR
18/09/08 11:27:57.01 r90puh+V.net
ユーロの規制って現実を無視してるようにも思える
それをキッカケに技術革新を促そうってのもあるのだろうけど
現在の技術では実現不可能な環境規制設けたらどうなるんだろう
そのうち電気モーター以外全て禁止なんて事になりそう

470:774RR
18/09/08 11:52:07.68 TsWU/qt+.net
逆にそこまで辿り着いてしまえば、後は排ガスもクソもないから後は生産にかかるコスト低減とかの話になってくる
今じゃ原付スクーターぐらいしか無いのがね、外車はあるっちゃあるけど急速充電非対応だし高いし

471:774RR
18/09/08 13:02:24.16 S8Yps2Pw.net
車に比べるとバイクって遅れてるのな
キャブからインジェクターに変わったのも最近だし
車なんかとうの昔にキャブ車など姿を消してたのに
バイクのEV化なんてもっとずっと先かもね

472:774RR
18/09/08 15:12:17.66 ej1kCpd5.net
>>462
そりゃ四輪より積載スペースのないのにEV化なんて技術的なブレイクスルーないと無理だろうなw

473:774RR
18/09/08 15:19:15.24 q07idbOk.net
バイクは重量増加が要素的にデメリットが大きく単価も安いから
ABSやガス規制は四輪より遅か


474:ったけどガス規制でFI化され馬力は落ちて高くなった EVは電池が軽くならないとバイクには一部車種ですら無理じゃないか



475:774RR
18/09/08 15:48:24.06 YpXmxzmo.net
でもEV化されたジムニーって面白くなさそう

476:774RR
18/09/08 18:02:16.81 ES2tT10g.net
まあハーレーですらEVバイクを来年から市販するくらいだからね。
個人的には道を走る全部のハーレーをEV化して欲しいくらいだが。

477:774RR
18/09/08 18:07:47.58 be84uYu+.net
高級外車はハイブリッド化で電子制御の恩恵を受けまくって金持ちに売れてる
電動二駆化でスリップ制御したら速くなるんじゃないの?

478:774RR
18/09/08 18:16:23.00 y7YMtrlg.net
いずれ燃料棒いれて無限に走るようになるよ

479:774RR
18/09/08 18:20:49.13 GmG3qpTQ.net
原子力バイクの時代か

480:774RR
18/09/08 18:24:00.73 KegzIfbN.net
事故で被爆....

481:774RR
18/09/08 18:25:12.33 M7quB4xW.net
俺の燃料棒

482:774RR
18/09/08 18:32:19.70 KegzIfbN.net
極小パレット

483:774RR
18/09/08 20:11:57.82 OsnaWeGs.net
十万馬力?

484:774RR
18/09/08 20:34:04.44 .net
アキラ

485:774RR
18/09/09 09:21:54.42 44qmzCdH.net
>>468
URLリンク(iup.2ch-library.com)

486:774RR
18/09/09 09:45:11.67 ymmUvZ48.net
ワシの梅サワー

487:774RR
18/09/09 13:40:11.61 pxxzxV+t.net
>>464
オンロードは馬力上がったやん.1000ccで200ps近く出るようになった.
>>465
そうかなぁ.クロカンするのにどんなトルクデリバリプログラムが最適なのかとかモーターだと楽しそうやん.

488:774RR
18/09/09 13:51:21.79 JgF8ce4e.net
ジムニーばかり話題になるけどパジェロミニ / ジュニアはダメなの?(まあ、中古しかないけど)

489:774RR
18/09/09 15:18:58.01 Xpd6J69a.net
アフターパーツ少ないやん

490:774RR
18/09/09 15:36:54.08 SNmt5A5A.net
crf450lの実車がドリームに有ったから見てきたけど、かっこいいわ。

491:774RR
18/09/09 20:13:06.71 0k1UYIyY.net
450ccとかいうぎり中型で乗れないにくいやつ

492:774RR
18/09/09 20:55:03.40 LtinMkIu.net
>>477
2stならもっと馬力出せる。もっと排ガス出るけど

493:774RR
18/09/09 21:36:48.22 3yK6/Xei.net
EVでクロカンとかあっというまにバッテリー無くなりそう。

494:774RR
18/09/09 21:53:30.34 AvVCVVAm.net
台風とか地震とか考えると、電気だけじゃなくにエンジンもあった方がエエな。

495:774RR
18/09/09 21:57:09.53 LtinMkIu.net
細かいこと言うと電動でもエンジンやで
ガスエンジンのことを言いたいのだろうけど

496:774RR
18/09/09 22:23:06.29 4QCLppon.net
リチウムは海水被ったらやべーんでない?

497:774RR
18/09/09 22:29:34.93 LtinMkIu.net
リチウムに直接海水が触れるような状態になっている、つまり大気曝露状態、すでに超ヤバーイ☆ので気にするな

498:774RR
18/09/09 23:01:21.16 VXTaRw9R.net
>>481
FIMレギュレーションに準じているからね。
ヤマハがYZM400→426→450と排気量上げた結果こうなりました。

499:774RR
18/09/09 23:40:34.60 BJJW89yo.net
先生!この電動バイクはアドベンチャーに入りますか?
URLリンク(www.zeromotorcycles.com)

500:774RR
18/09/10 01:34:53.72 7GZXt65+.net
給電施設ないとアドベンチャー的使い方できなさそう
にしても一番でかいのでも一回2ドルか、燃費はやばいな

501:774RR
18/09/10 07:21:01.61 9fQqWf/J.net
インフラのない場所に行くのがアドベンチャーなんで、充電インフラ前提のEVはなんか矛盾してる。


と思ったが、将来はサハラ砂漠にメガソーラーを構えたコロニーが点在するようになって、EVアドベンチャーバイクでコロニーを転々としながら旅をするのがアドベンチャーツーリングになるのかも。

502:774RR
18/09/10 07:37:59.47 gOsEGqdu.net
ソーラパネル背負って走るようになるんじゃね?

503:774RR
18/09/10 07:52:39.87 DnTgRhSl.net
テスラコイルエンジンで時空さえ想いのままさね。

504:774RR
18/09/10 08:10:46.14 Lgoj20RX.net
ガソリンスタンドだって停電したら給油もできないんだから
航続距離がガソリン車と同等になるならその辺はどうでもいい

505:774RR
18/09/10 08:40:26.39 xo/cwDxs.net
サポートカーに予備バッテリー積ませれば良いじゃない。

506:774RR
18/09/10 10:54:53.31 KqvGPNje.net
>>495
これだよなー。
全個体バッテリーが市販されるまではこれしかないと思うわ。
全個体が普通に出回るまで10年位かかりそうだが。

507:774RR
18/09/10 10:57:14.04 7GZXt65+.net
昔ガソリンの燃費を数十倍にあげる発明したやつが消されたけど、そういったブレイクスルーが起きたらそっちの燃料に移行してくんかな
なんだかんだ航続距離500kmくらい欲しくなってしまう

508:774RR
18/09/10 12:11:05.75 WjbQcYhZ.net
モーターで走行、250cc単気筒で発電して充電みたいな感じが妥当じゃない?

509:774RR
18/09/10 12:31:57.06 zkgHTWEf.net
ソーラーパネル&風車積んで
自然のエネルギーを得ながら何もない大陸を旅する方がアドベンチャー感あるかもな
ガソリン車なんて広大な何もない大自然では給油施設がなきゃ使い物にならんだろう

510:774RR
18/09/10 15:00:42.74 YPwusd6A.net
>>487
この間の神戸で海に置いといた車が炎上してたからな
まぁ水没車だけどw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch