☆工具について色々と語ろう!その100at BIKE
☆工具について色々と語ろう!その100 - 暇つぶし2ch688:774RR
18/02/13 03:37:36.02 Piw3pHxu0.net
ネプロスはダメなのか
こないだの中心がズレてるメガネといい値段の割には全然良くないんだ

689:774RR
18/02/13 05:38:40.52 JbPof7eX0.net
工具におけるガタって難しい問題ですよね
ボルトにスパナを掛け、改めて観察してみると相当量のスキマ�


690:ェありガタガタな事に気づきます それではとモンキーを使い擬似的にスキマゼロのスパナにするとマトモに工具の掛け替えができません 工具単体で気になるガタも、実作業に入ると案外問題にならなかったりします(その逆もありますが) sq接続のクリアランスも作業性を取るかガタの無さを取るか、さじ加減はメーカーの考え方次第では ネプロスのラチェットはプッシュリリースが主軸になっているのでその関係もあるんじゃないかと ラチェットでの使用なら全く気になりませんが、スラTラチェアダエクステ接続をTレンのように扱うと ガタガタたゆんたゆんでとても使う気になりません ただのT型ラチェットです (ここらへんの認識のズレが以前荒れてしまった原因なのではと思っています) ダメかダメじゃないかは使う側が何に重きを置くかによって変わってくるのでは無いかと フラットな視点で見極めたいものです ○に何が入るかも人によって変わってくるのですから モ、モンキー○んち



691:662
18/02/13 05:44:22.21 vuIJ/nD40.net
>>663
ありがとう
次はZEAL試してみます
neprosもAPもソケットがボールとスプリングに押されて斜めに入ってるのが遠目にわかります
>>664
neprosの9.5sqスラハンはお気に入りなんだけどね
>>668
6.3sqのドライバハンドルとディープソケットの組み合わせのガタがAP並だっただけで
駄目とは言い切れずこんな物なのかも知れない
9.5sqのラチェット・ソケット・スラハン・Tハンも使ってるけどこっちは何の不満も無いよ

692:774RR
18/02/13 06:46:19.94 eokycn5G0.net
ガタの少なさ重視なら、ソケットとエクステンションまではZ-EAL以外の選択肢はない
でも、ドライバーハンドルはないから、こんな組み合わせになるのかな?
2756Z+2760Z+2300MZ or 3756Z+3322AZ+2300MZ

693:774RR
18/02/13 13:46:30.63 6FsQTx8F0.net
>>669
2面でトルクを伝えるか6面でトルクを伝えるかという大事な観点が抜けた状態で
スパナだモンキーだ、ととりあえずな工具を持ち出して
ガタが云々などと片腹痛い。

694:774RR
18/02/13 19:42:37.90 sdDKlgbh0.net
スナップオンのフランクドライブプラスはどうゆう理屈ですか?

695:774RR
18/02/13 19:47:36.20 hUL11wfB0.net
コーケンの6.3Tハンドルは小ぶりでツールバックに入るから車載で活躍してる

696:774RR
18/02/13 20:11:26.50 BgeGn28X0.net
6面ナットでも薄いものは、
ソケットやメガネだとザグリのおかげでしっかりかからない場合は
スパナやモンキー、プライヤーなどを使って2面で回す事になるよね。
ダブルナットの奥側なども。
とはいえ
スパナとモンキーを同じ用途の工具として考えるのもいかがなものかと。
スパナモンキーより狭いところに入るが高トルクには不向きで連続作業向き、
モンキーやプライヤーはサイズ調整が可能な分、狭いところには向かず
しっかりしたものならある程度高トルクにも対応できる。
なのでスパナはスパナでしかなく、
モンキーは挟み物の部類だと思ってる。

697:774RR
18/02/13 20:13:29.16 qiOKUvmD0.net
>>673
接点を多めにできる

698:774RR
18/02/13 20:13:42.21 BgeGn28X0.net
7行目、スパナモンキー」ではなく「スパナはモンキーより、、
です。サーセン。

699:774RR
18/02/13 20:21:04.34 M6HFrB+QM.net
モンキーは日曜大工で水道いじる工具だと思ってるわ。
バイクだとミラー調整で使うくらい。

700:774RR
18/02/13 20:57:16.92 wQlUCsyVM.net
ネジも回せるハンマーだと思ってる。昔から。

701:774RR
18/02/13 21:28:56.13 eokycn5G0.net
>>672
トルクの伝えやすさの話じゃないと思うんだけど
例えば、軽合金のナットを使ったアクスルなどは、接触面積の大きなメガネよりも、クニペのプライヤーレンチのほうが傷が付かない
これは、トルク云々の話ではなく、ナットと工具の動的クリアランスの問題
個人的には、エクステンションとハンドルのように、各工具の組み合わせに関するガタは極力少ないほうがありがたい
トルク耐性や面接触などは考慮せず、キツめのクリアランスでしっかり保持してくれたほうが良いということ
しかし、ボルト・ナットと接するソケットやレンチなどは、ガタが大きめになっても面接触のほうが整備対象を傷めにくい
しかも、この部分にガタやザグリがない工具はとても使いにくいので、ハメ易さを考えても、ソケット類は仕様上ガタが大きくなる面接触のほうが良い
このように好き嫌いや使いやすさなども影響するので、ガタは一概に少なければ良いとは言えない
間違ってないと思うけど?

702:774RR
18/02/13 21:55:53.57 b+nFOmfxa.net
モンキーはとうの昔に棄てた。
二度と買うことはないだろう。

703:774RR
18/02/13 22:12:25.26 JbPof7eX0.net
>>680
完璧な補足ありがとうございます 正直ちょっとウルっときてしまいました
モンキーの例はクリアランスが無い事による使いにくさを簡単に体験するためにと思いついたもので
特に深い意味はありません
伝える事の難しさを本当に痛感しますね
最近調子に乗って長文を書き綴ってしまいましたがもう少し慎重になろうかと思っていマス

704:774RR
18/02/13 22:23:14.48 w3xkbsdM0.net
モンキーレンチは手持ちのスパナでサイズが合わない場合に使うかな。
なかったらないで困るので、保険みたいなものと考えています。
それに安物のスパナしか持っていないので ガタつきが気になるからなぁ。

705:774RR
18/02/13 23:15:58.99 eokycn5G0.net
>>682
読み手の気分によって内容が変化する可能性のある文字だけのコミュニケーションはとても難しい
誤解を避けるために長文になった結果「死ね」と言われ慣れた者同士仲良くしましょうw
>>683
モンキーはあまり使わないけど、同じような目的で使うクニペのプライヤーレンチはとても良く使う工具のひとつ
ブレーキ回りのバンジョーなど、アルマイト処理された軽量ボルト・ナットに使うと傷が付かない
一般的なレンチよりも、モンキーのほうが整備対象を傷つけないケースは多いので、もっと活用しても良いと思う
ちなみに、クニペのプライヤーレンチ125は、薄口スパナとしても使える
回転方向に勝手に力が入るので、ぎゅーーと握る必要がないし、スピードスパナ的に使える点も便利

706:774RR
18/02/13 23:39:07.83 BgeGn28X0.net
仮に全てのサイズのスパナを持っていても
ナット側の誤差や素材によってはスパナが使えないという事を>>680が言っていると思う。
スパナもメガネも擦るようにアプローチするから、
レンチ内側の傷やゴミなどでネットを傷つけてしまう可能性がある。
軟鉄や樹脂製のナットや、塗装、メッキ、アルマイト、鏡面などなど。
モンキー、内側フラットなプライヤー系は擦らないでアプローチできて、
隙間なく咥える事ができ、さらに慎重に扱うなら間に緩衝材を挟む事ができる。
スレ違いな工具になるが、
洋裁の鋏などに使われている真鍮のナットはカシメてある場合もあり、
そのようなものを回す場合、隙間なくピッタリのスパナより、
モンキーの縦使いの方が良かったり、
それよりも「掴みヤットコ」や「エンマ」と呼ばれる
エンドニッパー型のペンチの縦使いの方が確実に回せる。
見栄えの良い工具ではないが皆に使ってもらいたいシンプルな日本の工具です。
これを横使いで考えたものがプライヤーレンチだと考えると、
スパナの重要性というか、用途がハッキリするので
安物のスパナから良いスパナに買い換える前に
プライヤーレンチなどを買った方がいい。
ただし、プライヤーレンチは横から0度のアプローチなのに握らないと使えないから
壁面のような所にあるナットだと使いづらい。
なので、エンマヤットコやザグリの無いモンキーの縦使いという選択肢が無くならない。

707:774RR
18/02/13 23:51:25.07 kVWzmLwi0.net
>>685
ベントタイプのプライヤーレンチも持ってたほうがいい

708:774RR
18/02/14 01:10:00.35 +n9f67ZP0.net
オレもミラーの取付ナットはモンキー一択。
あれは一番目に付く位置にあって見た目という意味で化粧ナットに近い。
そこを二面で廻さねばならぬとなればクリアランスは極力ゼロに持って行きたい。
そういう感じ。だからしてあのネジをスパナで廻すことはないな。周辺スペースも
十分あるし。

709:774RR
18/02/14 01:38:01.38 TXxwfiUr0.net
>>686 ベントタイプのプライヤーレンチでも
スライド部分や固定ナットより咥えるところが上がっちゃうから、
壁面に取り付けられたネジ類を回すと壁を傷つけやすいので
モンキーとかスリップジョイントプライヤーにあるような
口の部分でベントしてるプライヤーレンチが出来れば最強かもね。
その点では厚みのあるモンキーで口先がテーパーになってるやつの方が
自由度が高いと思う。
URLリンク(o.8ch.net)

710:774RR
18/02/14 03:15:05.70 XX7Z/ZF1a.net
バカのこだわり

711:774RR
18/02/14 03:40:49.71 q8QNoMez0.net
バカじゃなきゃこだわらんだろ
ナットなんか規定トルクで締まってりゃ用が足りるのに
やれ綺麗に締めるだのキズが付くのは嫌だだの
モンキーの当り面に硬質ゴム貼ってる俺に比べたらプライヤーレンチなんてまだマシだわ

712:774RR
18/02/14 05:52:58.31 wVhYSyBya.net
ソケットでもクリアランスが0ってありえないから、
ボルトやナットにトルクが掛かる場所は面ではなく線なんだよね。
ソケットは造りの工夫などで角ではないところにトルクが掛かるようになってたりするけど
モンキーは2箇所の角だけにトルクが掛かるようにできている。
面でトルクをかけられるプレイヤーレンチがボルトナットにも工具にも優しい

713:774RR
18/02/14 09:04:11.41 /Z+IURLr0.net
調製ねじにモンキーレンチを使う。
極わずか右へ左へと逆方向に回すから、ガタを無くせるモンキーレンチみたいなのがいい。

714:774RR
18/02/14 12:21:05.42 RbbEMGnRd.net
🐒ウッキー

715:774RR
18/02/14 14:56:53.10 sm7NjANM0.net
応急の修正とかでモンキー使ったりするからあった方が安心

716:774RR
18/02/14 15:03:55.02 TXxwfiUr0.net
みんなモンキーってどこの使ってますか?
モンキーって工具が揃ってきたらどうでも良いポジションになりがちだし、
昔から家にあるようなトヨタ純正車載とかの多少錆びてるのを
動きが悪くなったらCRC塗る程度で使ってた時は予備の工具な感じだったが、
エビやktcに買い直した時辺りから、新品だと使いやすいとか感じたんだけど、
友人の家でスナップオンFAD借りた時は衝撃的に滑らかで使いやすく感動した。
そのあと自分でバーコの80系メッキやエルゴに買い替えたんだけど
俺の中では耐久性以外で高い工具スゲーって思えたのはモンキーなんだよね。
ラチェットとかは古いKTCやコーケンの空転軽さが良い時もあるし、
多ギアに関してもsk11みたいに安くても意外と使えるっていうのもあるし、
バネやオイルの調整で高いのも安いのも自分好みに出来るし
高い金出して高級輸入工具買っても見た目以外に最初の感動が少ない。
同じ考えの人は少ないと思うけど、
バーコのスエーデン80系メッキやUSAの砂FADは持ってて損はないと思う。
まぁモンキーの出番は少ないんだけどね。

717:774RR
18/02/14 15:10:36.68 +n9f67ZP0.net
もう、
ミラー取付ナットはこれで!
URLリンク(www.asano-metal.co.jp)

718:774RR
18/02/14 15:20:15.63 mstsSfxCM.net
>>695
無難にバーコの小さいやつ。

719:774RR
18/02/14 15:22:46.47 Wtr6pytja.net
色々使ったけど空転の気持ちいいラチェハンはライツールのだな

720:774RR
18/02/14 15:22:58.85 KQnZWaGc0.net
>>693
蝶ネジもしっかり締めるときはスパナかけたりすんだよね。
指痛いジャン。
>>695
自分に使う用途がないなら他人か何百アンケー�


721:g取ったって使う場所はないよ。 多くの人は工具を車両ばかりでなく家庭内や汎用機器でも使うから置いてるような物で 自身の車両に専用工具で事足りるなら出すことはないでしょ。 俺はエアー配管、水道関係、門扉やアンカー系のガレージや家庭にある何かの雑用につかうよ



722:774RR
18/02/14 15:41:29.00 +n9f67ZP0.net
>>699
この場合、蝶ネジに指だスパナだモンキーだと考える時点で少し思考が硬直ぎみ。
ロックナットの蝶ネジを廻すだけならウエスぐるぐる巻きのプライヤーで用は足りるのだよ。

723:774RR
18/02/14 15:44:56.42 e+snnWdZ0.net
そもそもこの超ナットは、ねじ山が細目でないのでは?

724:774RR
18/02/14 16:07:53.19 tYlPKGA+0.net
蝶ねじドライバー持ってないのかよ・・・

725:774RR
18/02/14 17:16:23.19 t/zcwzcPd.net
蝶ねじドライバーはお客様組立品の家具に付属してたけどどこかに消えた

726:774RR
18/02/14 17:31:11.17 1Aet4Npe0.net
>>702
ごめんなさい。明日買いに行きます。

727:774RR
18/02/14 18:05:07.87 e87CK/b40.net
>>702
ミラー取り付けのナットを蝶ねじに(ryって流れだと思うんだけど、それを回せる蝶ねじドライバーなんてあるの?
煽りで言ってるんじゃなくて俺が知らないだけなのかな

728:774RR
18/02/14 18:06:43.92 FN2/Yf5ex.net
読む気ないんであれだけど、神経質すぎじゃね?

729:774RR
18/02/14 18:12:03.76 Wtr6pytja.net
ドライバーどころか蝶ネジソケットも2種類持ってるわ

730:774RR
18/02/14 18:14:19.30 FN2/Yf5ex.net
まぁもう一度言うけど、プライヤーレンチは基本はナットをボルトごと締め上げる工具
その状態で回すのは理屈では適さない
まー力加減が大事
滑らないロック式モンキーなんてあればいいのかな

731:774RR
18/02/14 18:20:05.26 wGG6hFLg0.net
今のバーコのモンキーなんて個体差あり過ぎで選択肢には無い
国産の方がマシ

732:774RR
18/02/14 18:21:42.36 UGfwb18j0.net
>>705
蝶ねじドライバーは基本的に雄ねじ用で蝶(ウイング)ボルトに対しては使えるが、蝶(ウイング)ナットでは勘合部
からあまりはみ出ない組合せじゃないと使えない
オフ車やAdv向けでボールジョイントで工具使わずにノブで固定するミラーっていうのもあるけど

733:774RR
18/02/14 18:43:08.18 e87CK/b40.net
>>710
聞きたかった事と見当外れすぎて笑っちゃったw

734:774RR
18/02/14 18:46:34.10 1Aet4Npe0.net
>>708
Stanley 85-610 10-Inch Long MaxGrip Locking Adjustable Wrench
Craftsman Extreme Grip . Locking Adjustable Wrench
この類かな

735:774RR
18/02/14 18:50:52.91 1Aet4Npe0.net
バーコは製造国が変わって駄目になった。
>>711
鏡の固定ネジはオープンエンドレンチじゃないと回せないってことでいい?
下からナットで締める構造なら蝶ネジでも回せる。

736:774RR
18/02/14 19:26:18.00 e87CK/b40.net
>>713
やっぱ無いみたいだね
もっかい言うけど煽りじゃなくて純粋に知りたかっただけで他意はないよ
返答ありがとう

737:774RR
18/02/14 19:31:21.14 I1sH2AIw0.net
>>708
これかね
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

738:774RR
18/02/14 21:17:20.68 1Aet4Npe0.net
>>715
過去にホームセンターで売ってたけど見なくなった。

739:774RR
18/02/14 22:13:14.27 U26bNARs0.net
これはゾンビに対してどういったアドバンテージがあるのかね?

740:774RR
18/02/14 22:19:56.82 mQhIKxym0.net
モンキー型バイスグリップかぁ
定期的に出てくるけど、ボルト・ナットに掛け替えるときはわざわざロック


741:外すんだよね? しかもバイスグリップ的に、わりと強めの力掛けないとロック出来ない機構… クニペのプライヤーレンチが重宝されているのは、スピードレンチのようにボルト・ナットから掛け直す必要がなく、力もいらないからであって、コレじゃ現場では使い物にならないよ



742:774RR
18/02/14 22:24:39.90 1Aet4Npe0.net
バイク自動車には使わないかも。
世の中いろんな仕事があるから、仕事によってはあっていい道具。

743:774RR
18/02/14 22:30:03.02 zPZvbhUma.net
>>719
車両整備には要らないな
研磨屋、熔接屋、配管屋、SM屋くらいだろうな

744:774RR
18/02/14 22:45:59.26 mQhIKxym0.net
100歩譲ってバイスグリップとして使うとしても、一般的なバイスグリップと比較してモンキー型にする利点がわからない
ねじ回しを意識した作りだからバイスグリップほどしっかり保持出来ないし、この板に書き込むということは何らかの整備に使えると考えたと思う
どんな整備で利点があるのか、その具体例を聞いてみたい
それとも、単純に板やスレを意識しない書き込みなんだろうか?

745:774RR
18/02/14 23:10:01.16 FN2/Yf5ex.net
>>712
>>715
いやぁ工具コンシェルジュかと言うレベルでよくもサッと出てきますね、ありがとう
しかしなんだろう、普通のバッタしか知らない時に初めてトノサマバッタを見た感覚というか、、
なんとなくだけどこれ実際使うとボルトに当ててアジャストしていざロックする時にちょっと余分にトラクションかかりそうな気がする、うむむ

746:774RR
18/02/14 23:39:26.57 +n9f67ZP0.net
まあ壊れることが容易に想像つくから買う気しないな。

747:774RR
18/02/15 00:29:11.14 1S48vWoy0.net
>>721 そのモンキー勧めた人じゃないけど、
モンキーみたいにフラットな接触面を持つ調整工具で
力強く挟み込める工具って意外と少ないけど便利ですよ。
アングル曲げたり、チョット歪んだ鉄板の折り返し部分直したり、
挟み込んだままスリットの入ったロッドの調整したり。
プライヤー型バイスグリップをそのまま使うと丸く咥えるか外広がりで咥えるので、
平行には咥えられず傷をつけてしまうし、
溶接などに使う板が付いたタイプでは捻る行為で弱いし、厚いものに対応できない。
前に、こっちか車スレか忘れたけど一回載せた画像ですが、
URLリンク(i.imgur.com)
上記のような作業にはこういうの使ってるんだけど、
狭いところで使うならロック式モンキーは便利だと思うよ。
これの前は小さい万力使ってたくらいだからw

748:774RR
18/02/15 01:13:50.92 FvJ068SJ0.net
ミラーツールのモンキー使ってっけど
もーかわいい
文字がかわいい

749:774RR
18/02/15 08:32:39.81 KJDjtjF80.net
>>724
なにそれ欲しい。

750:774RR
18/02/15 08:35:53.67 KJDjtjF80.net
>>721
スレを意識しているから、色々と語るんでしょ。
このAはどうだろう、これはだめだ、そっちのBがいい。それならCがいい。
Dはどうなの。Eのほうがまし。
みたいに。

751:774RR
18/02/15 08:59:37.36 B/V/LHKe0.net
>>724
シャコマンの方がリーズナブル

752:774RR
18/02/15 10:10:25.51 1S48vWoy0.net
>>728 シャコ万もスライドクランプも使うけど
片側は点で押さえるし、強く締める行為で回転して位置がズレたりする。
よく回る押さえだと首振りもするので厳密に言うと平行のまま締め込むわけではない
irwinから出てるトリガー式スライドクランプは押さえが金属じゃないのでx。
しかも工具として使うにはスライドバーが邪魔。
硬い板を挟むなどで出来なくはないが、
締め込んだまま用には向いてても工具向きではない。
バイスプライヤー的な方が同じ厚みをメモリーしたままなので
挟む離すの連続行為がしやすいですね。
>>726
実は持ってる俺もメーカーすらわからないんですよ。
塗装ブース借りたりする後輩の板金屋で錆びたのをもらったんだけど、
そいつ2代目で親父さんは引退して仕事の事は記憶喪失レベルだから詳細不明。
最初の状態は2mm以下は挟めなかったり完成度も低くて
面取りや角度調整の仕上げは自分でやりました。

753:774RR
18/02/15 17:30:41.41 O8znR96ua.net
楽天市場で買える
100Vの充填が速く30Lのタンクのコンプレッサーってないかな
予算は3万くらい

754:774RR
18/02/15 18:18:06.85 0YZcOYOC0.net
吐出量多いやつ選べばいいんだけど、公称吐出量が負荷時なのか無負荷時なのかを確認してね。
SK11の正月安売り15000円(吐出量55L)からアネスト岩田キャンベルの18000円弱のやつ(吐出量60L)に買い換えたんだけど
タンク容量倍になったのに岩田のほうが速く溜まる。

755:774RR
18/02/15 18:31:16.81 1S48vWoy0.net
>>730
100vで30Lタンクコンプレッサーはsk11(puma)のsw-231で話が終わる。
俺もそれがベストだと思って今年sw-231に買い替えたよ。
楽天使いづらいから3マン5千円位プラス送料しか見つけられなかったけど
近所のホムセンでも売ってる可能性あるから楽天ポイント使うとかの縛りが無ければ
通販より安く買える。
いくつか買い替えたが静かさとパワー両立して旧モデルから圧勝してる。

756:774RR
18/02/15 18:39:02.03 2ToFbAqnM.net
DIY板からの情報だけど、ハイガーのがいいらしい?
URLリンク(www.haigeshop.net)
吐出量も何気圧とのきにどれくらいとかも書いてる。

757:774RR
18/02/15 20:32:08.11 YafzRh5p0.net
このスレ的にはどうなん?
馬鹿しかおらんDIY板は信用ならん
URLリンク(www.haigeshop.net)

758:774RR
18/02/15 20:50:37.28 TGNz2h5Xd.net
sw231俺も買ったわ
ジョイフル本田でダスターガン・コイルホース・エアーチャックの三点セットorエアースプレーのオマケ付きで初売り25000円だった
ただ安かったのはいいんだけどタンクの足部分が最初から擦れて塗装剥げてた
近所のホームセンターに展示してあるのも同じようなキズあったから
工場でゴム足つける時にタンク本体引きずってるんだろうね
中国程ではないにせよ台湾製ならまあこんなもんなのかね

759:774RR
18/02/15 21:47:17.71 1S48vWoy0.net
>>733>>734
5万という価格は1つ上のステージだと思うよ。
今まで30L前後のコンプレッサーを買い替えしてきた人には
壊れた時は加工や改造するか買い換えるかのお手軽さが欲しい。
例えばインパクトレンチを使うためにと考えると、
5万円台はコードレスが視野に入ってくる。
塗装やサンドブラストしない人にとってはダスターしか用途がなくなっちゃうから
もっと安いコンプレッサーで十分と考える人が多いはず。
さらにデジタル表示で有名メーカーじゃないとなると
手軽に部品が買えない可能性が高く、加工や改造も難しいので
耐久性などのレビューが少ない今は買い時では無いと思う。
とはいえ買った人がいればレポは非常に興味ある。

760:774RR
18/02/15 21:50:43.68 1S48vWoy0.net
>>735 俺もそのパターンで買ったんだけど、どっちのおまけにした?
おれはスプレーガンだったけど、意外と使いやすいよ。
DIYには十分なレベルで、
容器がプラだから水性使っても安物アルミのように腐食しないし。

761:774RR
18/02/15 21:52:53.58 anulaWvI0.net
ナカトミ BCP-39T

762:774RR
18/02/15 23:04:23.95 Mz+qzrFh0.net
高儀のACP-25SLAとSK11のSW231のどちらがお薦めかなぁ。
タンク容量よりもコンプレッサー本体の性能として。
会社のが壊れたんで代わりのを検討中。
稼働率はそれほど高くないけどあまりメンテされないのでメンテフリーの方がいいかなと。

763:774RR
18/02/16 03:14:42.18 tN5hZtJq0.net
>>734
使った経験がないので具体的な話は出来ないけれど、スペックが正しいのならば100Vコンプとしてはオーバースペック
バイクスレなので整備前提で考えた場合は1.2Mpaなんて必要ないし、高圧は圧縮される空気も高温になるので含水率も高くなる
折角1.2Mpaまで充填しても、しばらく放置すればエアの温度が下がり水が分解し、すぐに圧が下がるの
さらに、モーターの熱まで含んだエアを充填するというのだから、充填スピードは早く感じられても、圧の低下も相当早いだろうね
また、ブラシレスはインバーター的制御が入るので、ここの効率のマイナス分を考えると、一般的な100V電源で1500Wモーターでは動作環境が限定されてしまう
100Vコンプならば、1.0Mpa(再起動0.8Mpa)程度が理想的スペックで、1500Wが限界だよ
>>738
形と見た目はいいね
でも、個人的には選択肢に入らない
>>739
SW-231のほうが断然お勧め
見た目は似ているけどスペックが全然違うよ
この2台は、まさに中国と台湾の差って感じw
でも、会社なら動力来てるんじゃない?

764:774RR
18/02/16 03:40:57.13 kbt91Svg0.net
>>739
Acp25SLAスペック見たけど、多分静かさは同じでスペックが一回り弱い。
ここに書き込んでる人で俺を含めて3人は現物使ってるのがsw-231で
安物の中ではSK11が当たりだと思う。
ハズレ引きたく無いなら同じの買えば良いし、
スレ盛り上げるなら他の買って人柱レポして下さい。
オイルレスならどれ買っても水抜きやる以外は3年以上メンテフリーですよ。
毎日使うと4年目あたりからプロペラやガスケット、逆止弁などのメンテが必要になる。

765:774RR
18/02/16 06:38:30.19 WOmfJ+2pM.net
>>733だけど、書いて置いてなんだけど、自分はHX7007を使ってる、、、
インパクト使うときはサブタンクつけるけど、それ以外はバイク外装レベルなら塗装もできるし。
最も音が田舎ゆえ許されるが、爆音すぎる、、、
ホムセンで9800円だったから買ったけど。

766:774RR
18/02/16 06:53:34.13 VsbucEJe0.net
>>734
オイルレスは塗装や食品には向いてる反面
圧縮ピストンのピストンリングが樹脂だから
一定時間経過で必ずリング替えが必要になるよ
その時に補修部品が出るかどうかが重要
個人的にはコンプレッサーは30年以上使えるものだから
高いものを買っとくべきだと思う

767:774RR
18/02/16 07:05:06.68 KBIYknhsa.net
コンプ買うならMAXの買っておけ

768:774RR
18/02/16 07:21:59.70 tN5hZtJq0.net
>>742
HX7007のような昔ながらのオイル式レシプロは750Wにしては使い勝手が良いが、インパクトは大丈夫でも塗装など定圧で大量のエアが必要な作業には向いてない
このタイプを買った殆どの人が、爆音コンプを遠慮しながら使うくらいなら、あとすこし出して静音買っておけば良かったと後悔するよね
>>743
DIY用途なら、3万程度のコンプを3年程度で買い換えるほうが良いと思う
理由は、3年後はより良い能力を持つコンプが安価で発売される可能性が高いから
家庭用一般電源100Vで使えるコンプの性能はすでに頭打ち状態で、随分と安価になっている
国内高級ブランドの高価なコンプをメンテしながら長く使うつもりなら、素直に動力か200Vインバータを考えたほうがいいよ
>>744
少し前まであれだけスレに粘着しておバカ発言繰り返してたのに、随分久しぶりに来たね?春節だから?
まあ、書き込み内容は相変わらずみたいだけど、バイクスレに釘打ち向けの高圧コンプは向いてないから

769:774RR
18/02/16 08:51:34.12 UzygHMam0.net
>>740
温度と水蒸気の理論は間違ってないけど、結露と圧力の理論を勉強した方が良い。
1気圧で水蒸気として浮遊できる水分は12気圧では水蒸気としては存在できない。
そのためにドレーンやオートドレーンがある。
40度で存在できる水蒸気は確かに20度で存在できる水蒸気より多いが、それは1気圧での場合
例えば20度Cで1立米に17gも水蒸気が存在したとして10気圧になると1/10の1.5g位になるはず。
つまり15ccの水はタンクの下に水として貯まるのでオートドレンやドレンとラップで抜けるからね。

770:774RR
18/02/16 08:54:11.21 UzygHMam0.net
>>740すまん充填効率の話しでエアの浮遊水分量の話しじゃなかったのか。
もうしわけない。
常温常圧の空気から水蒸気分が圧縮消滅する減圧って話しね。
ごめん

771:774RR
18/02/16 11:20:54.45 kbt91Svg0.net
これは名品だわ。。って思える作業用品にいくつか出会ったけど、
同等品と比較して安い価格帯でそれが実感できたのは、
このsw231の他は消耗品やケミカルしかない。
ダイソーの二液エポキシ接着剤、
カインズホームのつや消し黒ラッカー
エーゼットの潤滑油
男前モノタロウのマスキングテープ
ジョイフル本田の工作用豚毛筆

772:774RR
18/02/16 15:38:58.44 NdIn139t0.net
圧縮機としてのコンプレッサーは吐出量多いに越したことはないが、
カタログデータの比較は知らんが現実の使い勝手を考えたらまずはサブタンクを
用意すること。これに尽きるということを実感してる。
最高圧力なんてのは釘打ちでもしない限り一段圧縮の9前後で十分だし。
タンク容量デカいに越したことはないがメインがデカいと使い始めの立ち上がりに時間が
掛かる。タイヤのエア調整やらのときは圧さえあれば大した量は要らんのでいつもの
メインタンクから。洗車後のブローやらたくさん使うっこと判ってるときは直列でサブタンクを
連結。そんな感じ。

773:774RR
18/02/16 16:45:42.08 NdIn139t0.net
で、サブタンクのなにがいいかっていうとタンクそのものがエアドライヤーの役目も
果してくれる。鉄製タンクが2つ並んでるとそれだけで相当な熱容量なので圧縮された
熱いエアがサブタンク出るときは平常になってるのでホースで冷やされて
ブローノズルから水がブシャブシャ吐き出されたりはしない。
もちろんメインもサブも適宜、ドレン抜きするのは当然のことだけれど。

774:774RR
18/02/16 17:49:47.26 OL6VQq51a.net
何よりサブは切り離して持ち運べるのがいいよな

775:774RR
18/02/16 20:10:08.19 O8ID994S0.net
アルミは軽くて楽

776:774RR
18/02/16 20:48:56.27 /i8GdqL4


777:M.net



778:774RR
18/02/16 21:40:06.57 gn2myAwLx.net
上に出てるコンプ今見たけど100vで2馬力って誘電モーターで存在するのか、、、
なんか怖い

779:774RR
18/02/16 22:00:18.06 kbt91Svg0.net
>>754 単純に1馬力の物が2個ついてるって考えと違うのかな?
>>749サブタンクの良さって、とりあえず一瞬だけ高圧でシュッと吹きたいとか、
エアハンマーでもインパクトでも急ぎでメインのタンクを満タンにしたい時は
サブを切り離せるのが良いよね。
逆パターンで電源抜いた後に片側だけ水抜きなどしてても
もう片方でちょっとしたことはできる。

780:774RR
18/02/16 22:27:58.40 gn2myAwLx.net
ブラシレス書いてあったすまん
うーんブラシレスで1.5、ブラシレスで1.5
何か引っかかる、、、

781:774RR
18/02/17 00:59:25.95 iBoL7zYYK.net
ウチに大昔から有るエンジンコンプレッサー重宝してる。
車屋とかにある200Lくらいのタンクで動力用のコンプレッサーをリコイルでは無いロビンエンジンで回す奴。
エンジンは絶好調で必ず一発始動なんでリコイルでは無いのは苦にならない。
兎に角貯まるのが速いし打ちっぱなしのブラストやリューターでも連続で使える。
騒音も物凄いけどね。
ド田舎なんで昼間なら遠慮無く使える。

782:774RR
18/02/17 03:00:30.80 +naVuJfZ0.net
うちも環境が許すんでエンジンコンプレッサーほしいんだけど高いんだよなー。
ヤフオクでジャンクでも買ってみようかなとも思ってるんだけど、どうしようもないジャンクだったら困るし…。

783:774RR
18/02/17 07:58:06.91 BB/ieE550.net
>>758
ジャンク狙いなら、エンジンのほうが修理しやすいよ

784:774RR
18/02/17 08:16:31.36 p619Vzw5F.net
>>753
迷わず買おう

785:774RR
18/02/17 11:03:52.34 yY7d9QZ30.net
万力に詳しい人いますか?
現在角胴型が家にいくつかあり作業性には不満が無いんですが
頂き物で溶接飛びやサンダー傷、深いサビなど見た目が悪く、
見た目優先というか物欲で丸胴タイプを買おうと思ってます。
丸胴タイプを使ったことがないんですが
特にメリットってあるんですかね?
逆にこういう作業には使うなとかのアドバイスありますか?

786:774RR
18/02/17 11:21:01.86 zF2HYtga0.net
>>761
単純にスライドの丸胴型ならば得に大差なし
URLリンク(www.yagyu.com)
これが回転型だと
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
とうぜん回転方向に遊んだり曲がったりする、バイスに加えた物を
締め付けネジ正面から前後に叩いたり曲げたり叩く用途なら良いが左右にチカラをかければ
回転部が曲がっていくよね、クランプはないんですかと言えばクランプがあるが
貧弱な締めネジのクランプは大きな力を抑えられない。
ただフロントフォークとか長物のクランプには回転機構付は便利なことも多いね。
横倒しで挟めば同じコトなんだけどね。
あとは台座の回転機構とか自身の作業場所の個性にあわせればいいのでは。

787:774RR
18/02/17 11:23:27.43 zF2HYtga0.net
>>761
ちなみに大事に使い続けるなら鋼線ワイヤブラシのカップとかをディスクサンダーにつけて磨く。
傷は砥石のサンダーで削り取って磨く、深い傷はエポキシパテやロー付けて埋め合わせてペンキを塗って
リメイクして使い続けることもできるよ、メンテナンスはバイクだけでなく道具にも施してくれ

788:774RR
18/02/17 11:49:07.59 UGGxdTPe0.net
エンジンコンプレッサーは出張修理やら電源が確保できない。っていう条件でない限り
あんまりメリットないと思うんだがなあ。
あとアンローダー式になってしまうので放置するにはガソリンもったいないから
なんとなくせわしない感じもするし。

789:774RR
18/02/17 12:24:43.47 nGwUwajVx.net
734ブラシレスコンプレッサ色々考えたけどなかなかよさそうね
定格で15A消費近いっていうのが個人的には怖いけど動力系工具なら基本しかたないね
俺は持ってるからもうコンプ増やさんけど、これで2,3万なら逆に怖いけど、値段もそこそこしてるし、あからさまに怪しくはなさそうね
誰かかったらレポよろしく、ブラシレスって興味あるわ、カゴ誘電よりちょっとうるさいのかもしれんね

790:774RR
18/02/17 12:31:27.97 zF2HYtga0.net
>>764
たとえば汎用エンジンで3.75kwの出力でコンプレッサーが稼働できると
三相200Vの3.75kw程度の実用になるわけでしょ、そうなると200Vで20Aていど
100Vで40Aのモータが稼働することになるから利用頻度や目的によっては三相の基本料を払って
維持するよりは気安く手が出せるんじゃない。
単相200Vだとあまりモータ無いんでインバータでギリ3.75kw回せる程度で設備コストも改造の手間もある。
100Vなら現実的には2系統ブレーカで2台稼働でまかなうようだろうなぁ。

791:774RR
18/02/17 12:36:04.06 yY7d9QZ30.net
>>762 >>763 早速ありがとう!
ググるとネジ精度の関係で平行スライドが正確とかは書いてあったけど
その辺は角胴で十分足りてるので、実際大差ないと言われて安心?したというか
変に丸胴に性能的な期待をしないようにしますw
買うとしたら丸胴で回転タイプと検討中。
今は100mmくらいのを2x10の板に付けて縦向きにも対応してるんですが
中古で探すので出会い次第ですね。
もちろん塗装剥離&サビ取りワイヤーブラシ、各所面取りはやりますよ。
URLリンク(pin.it) こんな感じの仕上げを丸胴でやる予定っス。
今あるのはベースのレベル超えちゃってるボロいのと無名の安物なのでそのまま使う。

792:774RR
18/02/17 12:42:50.83 nGwUwajVx.net
逆に精度良すぎるとよくないものそのままつかんだ時バイスにダメージいくわな、まぁまずそうそう歪まないけど、それは掴む相手にも言える
バカはバカなりに使いであるっていう事だね

793:774RR
18/02/17 12:52:39.76 yY7d9QZ30.net
>>768 あーなるほど!そういう考え方も確かにありますね。
そういう意味ではウチのボロい角胴は捨てないでとっておけば便利かもw

794:774RR
18/02/17 15:21:29.65 Z5s6d2900.net
>>740,741
やっぱりSK11おすすめですか。
会社で買うときにはこっちを勧めて自分が買うときの参考にしよう。
というか、隣のグループでコンプレッサーを使う仕事があるのに「壊れたので延期している」とかいっている。
とっとと新しいのを買う手続きをすればいいのに。
そうしたら壊れたのをもらって直してみる。エア関係はほとんど経験がないので楽しみだ。
片口スパナとか買い足さないといけないかな。

795:774RR
18/02/17 22:12:09.70 CjSS5L7pM.net
>>758
ブラスト用途?
塗装だとオーバースペック、
工具だとエアインパクトはさほど困らんし、
その他は電動でもいいしって感じだし、
正直微妙な気はする。
うちも田舎だから騒音は問題ないんだけど。
単相200引くんでインバーター入れて200Vコンプにしようか検討中。
ブラスト結構やるけど吸い上げは厳しいのよねー。
直圧式作ろうか悩んでる。

796:774RR
18/02/18 04:54:38.33 awUlA4Np0.net
単純に予算的にはジャンクしか買えないけど、エンジンコンプのジャンクってどうだろう?って話でしょ
まあ、慣れの問題ではあるけど、修理前提なら、モーターよりエンジンのほうが簡単だよ
で、直圧式ブラストは小難しい利便性を意識しなければ簡単
単純に落ちてくるメディアをエアに混ぜるだけで、ノズルサイズさえ間違えなければ十分使えるから
メディアを自動的に回収させたり、メディアが詰まらないよう電磁弁で連動させたりしだすと面倒になるけどね
どちらかと言えば、対象物のサイズに合わせた箱を作るほうが面倒
あと、今時珪砂使う人は少ないだろうけど、ブラストするならメディアはちゃんと買ってね

797:774RR
18/02/18 08:07:36.93 aVgxbAni0.net
三相200Vが使える環境のガレージで30年前の日立ベビコン0.4kwを使用しています
最近の良くできたコンプレッサに買い換えたいと思いますのでお勧め機種を御教示ください
現在の仕様用途はタイヤエア管理とゴミ飛ばし清掃程度です

798:774RR
18/02/18 09:00:59.00 LtXupdDC0.net
SK11は輸入商社と考えたらいい
良い物も悪いものもある
ギアレンチ社のギアレンチが格安で手に入るしね

799:774RR
18/02/18 10:12:59.15 6oxj3yZq0.net
古工場買ったら付いてくる機械とか使えるのあるのかな

800:774RR
18/02/18 12:27:36.07 VbU0vtaM0.net
>>771
そうそう、サンドブラスト。
あと、単純にエンジンとか好きだからジャンク買えばいじって遊べるかなー?と。
ブラストはヤフオクとかに安い直圧式が売ってるけど、アレで十分な気がする。
キャビネットは自作で。

801:774RR
18/02/18 19:35:44.30 eXn5O7m80.net
工具なんてSK11で十分

802:774RR
18/02/18 19:35:59.85 eXn5O7m80.net
自動車整備工場じゃあるまいし。

803:774RR
18/02/19 03:34:14.15 B9beIkq8M.net
もう工具スレ見る必要ないな
卒業おめでとう

804:774RR
18/02/19 04:58:52.20 exE7yjA5a.net
KTC以下は語る工具に在らず

805:774RR
18/02/19 06:38:09.57 StZiXlSi0.net
実際の話、
一昔前までは日本工具が基準で欧米工具最強だったが、
どっちも新製品は台湾で作らせてる訳で、
その台湾製の大半が非常によくできていて、
それが数年使って耐久性も確認できてきたのが最近。
ktcなんて「無難」でしかなく、なんの面白みもないと思うんだわ。
ktcの工具は決して悪くはないが全てにおいてそれ以上のものが存在し、
それ以下の価格帯で同等のものもある。
サイズラインナップに関しても、全てktcで揃えることは出来ない。
プロ用であれば様々な車を扱うので16や18が存在しないのは痛い。
コーケンのようにソケットならお任せ!みたいに光るものもない。
スエカゲのように突飛なアイデアも無い。
SK11のようなお手軽感もない。

806:774RR
18/02/19 08:29:15.74 dkBFV+ASM.net
>>776
よくある赤い激安吸上式使ってるのよ。
30秒から1分吹いて5分休憩なんだよね(´・ω・`)
エンジン式なら上モノはロビンあたりであとは回転数だけだろうし、
エンジンいじれるなら直すもまた楽しって気はして一時期検討した。
田舎だからフレームは裏に砂回収用にドカシー吊るして
砂にまみれながら珪砂吹きっぱなしもやったw
ブラストだけはまじでコンプのパワーと容量勝負だわ。
ガチ用途として橋梁塗装用の現場ブラストも何回か見てるけど、
マジであのパワーはやばいw

807:774RR
18/02/19 09:07:08.94 Afarctkn0.net
ドライアイスをぶつけるんだ

808:774RR
18/02/19 12:18:51.03 GLSJmHkfd.net
>>781
禿同という言葉を使わざるを得ない

809:774RR
18/02/19 12:38:37.36 Afarctkn0.net
手が痛いスパナはKTCのオンリーワンだと思う。 (´・ω・`)
これを契機に、KTCのスパナ、ソケットはまとめて使わなくなったよ。代わりはいくらでもあるし。
KTCは内装を剥がすような道具を二つ三つ使うだけになってしまった。

810:774RR
18/02/19 13:30:01.19 dvT54+kE0.net
>>781
布団の中で買ってきた工具をほおずりするようなオマイラを喜ばせたりする工具造りが
狙いじゃないってことに気が付けよ。
産業用の工具ちゅうのは普遍的ラインナップと、潤沢な流通在庫つうのも重要なファクターやぞ。
文具でいうところのコクヨだと思ってた方がいい。

811:774RR
18/02/19 14:06:44.58 StZiXlSi0.net
>>786 いや、むしろktcの詰めの甘さがわからないで産業用とか言われると、
そんなこと言って君はネプロス頬ずりしてんじゃないの?と言いたくなってしまう。
ktcの良いところはある。
しかし、それはブサイクな女と合コンして、
とりあえず楽しく飲むために必死で良いところを探している感じ。
嫌いじゃないけどお嫁さんには出来ないんです。すみません。

812:774RR
18/02/19 14:18:44.59 StZiXlSi0.net
お父さんKTCの工具セット買っちゃったぞ~
定価11万もする豪華セット買っちゃったから整備もバッチリだそ。
ソケットレンチ に、メガネレンチ、色々入ってるぞ。
わーい!じゃあ僕の自転車のパンク修理してよ。
よーし、どれどれ、、
あれ、、15ミリ、、、

813:774RR
18/02/19 15:04:38.21 k4woToagM.net
整備技能がいまいちだと工具にすがる気持ちが前に出る。
技能向上するとどんなものでも使いこなすがより優れた工具を追い求める。両者は似ているが中身は雲泥の差

814:774RR
18/02/19 15:24:08.22 curYzvORM.net
完全に仕事商売でも、ボルボのトラクターやデマーグのクレーンなんか見ると乗ってみたい使ってみたいと思うわけで。

815:774RR
18/02/19 16:38:00.97 iEIUbme/M.net
>>788
その程度ならプライヤーで回せばOK。

816:774RR
18/02/19 16:38:28.63 gO7J0Ehf0.net
新潟トランシスしか選択肢がないワイ涙目

817:774RR
18/02/19 16:43:54.91 DGeDQpspp.net
>>789
んなこと言っても誰もなんにもならないよ
クダラナイヨー

818:774RR
18/02/19 17:03:32.57 StZiXlSi0.net
>>791 そう返されると思わなかったから吹いたわw
ktcの場合、ソケットやコンビは15も16も18も作ってるんだから
入門的な人しか買わない工具セットには入れてやれよって思うんだよね。
整備工場やディーラーに就職すればそんなの要らないけど
自宅ガレージとかDIY目的だったら話になんないでしょ。
専用トレーだから買い足したら収まり悪いし。
金型自体がないなら、
なるほど日本製車両専用ね。ってなるんだけど、なんか歯がゆい。

819:774RR
18/02/19 19:17:15.56 Ly3WES/U0.net
30年ぐらい前、KTCのセットは憧れだったし原工具で売ってたセットを買った
けど・・・今KTCを買おうって理由が思いつかないし
当時買ったセットも、引き出しに入ってるクニペ数本分と同じだったと気付くと微妙な気持ちになる

820:774RR
18/02/19 19:34:00.99 T7lLeFVl0.net
ワシが初めて買った工具セットはクラフツマン

821:774RR
18/02/19 20:03:39.85 SVKaxqOl0.net
セットに全部入ってるわけじゃねえことくらい判んだろ。
つうかセットとか買っただけでなんでもできるとか舞い上がってる時点で
噴飯もの。
ブロー成型の薄っぺらい樹脂ケースとか工具箱の中で大事に活用してんの
に見えた時点でがんばれよって思っちゃうわ。

822:774RR
18/02/19 20:15:10.97 1wYCFd+m0.net
>>788
買う時に気付くだろw
お前のように自分の確認不足を工具メーカーの責任にするな!

823:774RR
18/02/19 20:21:29.88 T7lLeFVl0.net
ネタにマジレスって流行ってんのか

824:774RR
18/02/19 20:24:52.35 qev845Xh0.net
セット物なんかいらないってことだろ

825:774RR
18/02/19 22:36:14.46 StZiXlSi0.net
>>797 チャリンコのハブナットが15ミリなの知らずに
こんだけ工具あればチャリンコくらい直せるだろって考えの人も居るんじゃね?
というネタだったんだが、、、
それはともかく
俺はトレーで管理したいからプラの薄いトレーは内側に発砲ウレタン吹いて使ってるよ。
砂のスライディングプラーとかスエカゲのカプリングラチェットとか
古いカロラスの1/4セットとか、、あとあれだ、タップダイスセットとかね。
しっかり揃ってる工具はトレーで管理した方が無くさないし気分良いじゃん。
仮にKTCでも他のメーカでもトレーでバッチリ揃ってるんなら買っちゃうと思う。
たしかオーストラリアのminimaxって言うのが1/2のショートソケットセットで
ミリが10~32で23個
インチが3/8~1.5/16で16個と、
ウィットワース用に11個のセットが
上段がオカモチの工具箱の下の段でトレーになってるのがあるんだけど
無駄に無敵っぽくて凄くかっこいいと思う。

826:774RR
18/02/19 23:59:48.50 14FrD7SK0.net
またKTC嫌ってる基地外が暴れてる
マジ何年このスレに居るんw

827:1000ZXL子
18/02/20 00:01:23.69 LPbZepXq0.net
KTC良いのにねぇ ヽ(´ω`)ノ素敵だ

828:774RR
18/02/20 02:08:12.97 gdpngmRO0.net
入手性がよく基本的に品質も問題ないKTCはわりとありがたい 値段も手頃だしな
KTCの工具も持ってるけど緊急で必要じゃない場合はKTCも含めて好きなメーカーで買ったりしてるなぁ

829:774RR
18/02/20 02:50:03.08 eBF2TWvFK.net
外国製の工具セット(アジアン安物含む)買うと15.16.18等が含まれてて困る。
自転車も外車も触らない国産車党なんで邪魔にしかならない。
KTCのセット内容は無難だと思うけどね。

830:774RR
18/02/20 03:09:45.23 xQNWYyXRp.net
プロフィットメガネだけは良い

831:774RR
18/02/20 07:08:46.02 loDmNUiXa.net
航空機の整備士はどこの工具使ってるんだろう
まさかコーナンオリジナルやSK11なんかは使ってないよね?

832:774RR
18/02/20 07:13:41.06 rriwSstW0.net
>>805
いらないなら、取り出して捨てればいい。
なんで、車体が外国車じゃないのに、工具は外国製を考えるの?
ばら売りしてるんだから、必要な物だけ買えるし。

833:774RR
18/02/20 07:42:24.04 2vM7Ikld0.net
>>805
最近の国産車は15.16.18使うことあるからとっといたほうがええで

834:774RR
18/02/20 09:16:38.93 56LMlNJwM.net
男は黙ってKTC

835:774RR
18/02/20 09:30:03.94 IGOKszEF0.net
>>807
大手は航空会社ごとに貸与工具が決められていて、Stahlwille、ATI(Snap


836:-on)、KABO、Wera、LOBTEX、S・K時代のFacomなどを使っているらしい



837:774RR
18/02/20 11:00:54.69 uKOMfXYka.net
航空機のメカ
昔はプロトが多かったね
オートモータはスナップオン
エアはプロトが定番化してた気がする
アメリカンツール中でも人気が二分してたのもある
プロトは航空機ツールして広告討ってたくらい 中でもコンビとトルクレンチは有名で逸品の一つかとおもふw

838:774RR
18/02/20 16:40:00.18 x29W6hv70.net
製造メーカーのボーイングやエアバス辺りから、この工具を使用しなさいって
指定されてるんじゃなかったっけ?
バイクでいうところのマニュアルに指定されたSSTみたいに。
JALやANAがどれだけ従うかはまた別の話になるんだろうけれど。
ま、俺らみたいに勝手な自作工具で切り抜けちゃうとかは
許されないんだろうけれど。

839:774RR
18/02/20 18:43:18.30 5M3MsgNF0.net
もう30年以上前の話しなんでw
そんな事聞いて少し買ったけど
洗車場でコンビは盗まれてしまったわい
ちなみに合いにキャビのフルセット持ってるのがおるw
まぁ当時のUSでの最高基準が軍用なので
ボーイング然りだった事はあるじゃないかな
URLリンク(www.protoindustrial.com)

840:774RR
18/02/20 18:53:01.35 rriwSstW0.net
純正指定の工具。
欧州でベルツァがアメリカに買われてファコムに変えたとかって話があった。
しらせ〔観測船〕の甲板のツールチェストしスナップオンだった。

841:774RR
18/02/20 19:13:06.22 IGOKszEF0.net
ファコムブランドではあったけど、航空機用工具はS・Kが作ってた
で、S・Kブランドの、ギアレンチやラチェットはKABOが作ってた
ところで、PROTOっていつ復活したんだろ?
先輩が使ってるの見て、最初に憧れた工具がPROTOだった
当時はすでに手に入らない状況で、まわりが砂に乗り換えてた時期
その砂も今では高いだけの工具ブランドになってしまった

842:774RR
18/02/20 20:27:52.24 5M3MsgNF0.net
う~む・・
たぶん日本の代理店が飛んだか?w あまり売れてなかったと違うかな
ここでも知名度低いしでw なので並行とか本国じゃ普通に流通してたんじゃない?

843:774RR
18/02/20 20:36:32.38 aSCEobqmx.net
そう、なぜかここで全く話題でないproto
アメリンスタンダードそれがproto

844:774RR
18/02/20 21:05:40.36 YbCHm3c90.net
proto昨年コンビだけ本国より通販したよ。
実物はちょっと残念な感じがしたけど・・・

845:774RR
18/02/20 21:20:28.93 5M3MsgNF0.net
そうか? コンビいいべ
砂のメッキには負けると思うがw
梨地のオープンとヒッコリーのハンマー
ラチとソケット、トルクレンチなら
まだあるおw 

846:774RR
18/02/20 23:23:30.94 kp707+RL0.net
3/8のラチェアダと、インチサイズのhexがproto
品質イメージ的にはウィリアムズくらいのポジションだと思う。

847:774RR
18/02/21 08:41:37.90 REiyjx/p0.net
>>799
ネタならもっと練ってから打てと言う事だろ
駄作

848:774RR
18/02/21 10:06:44.40 /9TiXpmBr.net
>>822
欧米最強とかソケット専業メーカーのソケットが光ってるとかわざとアホな事書いてるのは分かるけど合コンでお嫁さんがどうのという話は本気で気持ち悪いと思いました。

849:774RR
18/02/21 12:43:26.34 JyS9+K930.net
しつこい奴は本当に気持ち悪いと思いました

850:774RR
18/02/21 14:00:15.78 bLmdl9Ss0.net
例え話が気持ち悪くて申し訳なかったが、
KTCを他と比較した結果なのは事実だよ。
金出して欲しいと思う物があまりにも少なすぎる。
気持ち悪いといえば、
KTCのホームページはどんな人を対象に作ってんのかな?
アニメは好みが分かれるが電気屋風腰バンドにブーツでツナギの
初心車向けの工具の使いから「利きネプロスのお作法」だよw
あれも気持ち悪いだろ。

851:774RR
18/02/21 14:20:52.02 Yu4ig+9/K.net
男なら黙ってトネ。

852:774RR
18/02/21 16:37:42.05 IgAsDJuQ0.net
>>825
これからはオウンドメディアだとか、代理店に吹き込まれてやってるイメージ。

853:774RR
18/02/21 17:56:12.33 1Mw+Uaoaa.net
KTCはスパナだけ好き
先端が細くて狭い場所でも干渉しにくくバランスもいい
あとは工具店で安売り品があれば普段使わないサイズを念のため買っておくかって感じ

854:774RR
18/02/21 18:19:29.64 SVMhkPYj0.net
PROTOは確かにカッコよかったけど、工具としてはイマイチだった気が…
PROTOが手に入らなかった時期、砂に乗り換えた人たちは砂の素晴らしさに感動してた
絶妙な遊びとトルクを掛けたときのしっかり感、メッキの美しさ、しかも永久保証
それが今での砂は中華工具品質で、保証も期待出来なくなった
個人的には、砂とで~んの違いがわからないくらいまでレベルが落ちたと感じてる
KTCも同じだけど、何らかの得意分野がない総合メーカー的ブランドは魅力に欠ける
ソケット系ならko-ken(Z-EAL)、FLAG
レンチならばStahlwille
ギアならKABO
掴みモノはKNIPEX
ヘックス系はBONDHUS
ハンマーはOH
コスパ含んだ実用性と使いやすく安定している品質を考えれば、このあたりが鉄板過ぎて、新たな工具に挑戦する気が失せるほど

855:774RR
18/02/21 18:23:30.46 8w6J1LzEM.net
砂ほしい人はでーんで良いのでは?
バンセールスが来るわけでも
壊すような使い方するわけでもないんだから

856:774RR
18/02/21 18:37:58.76 S8vQyk0p0.net
一度買えばそんなに買い替えるもんじゃないからな
気に入ったものを買えば一生物
鉄板と言われる物は良い物だ

857:774RR
18/02/21 19:53:02.65 ov9GXF+r0.net
PROTOは工具箱が良かった
まあPROTOが買収された後は下請けが独自に別名義で販売始めたけどな

858:774RR
18/02/21 22:23:37.40 khbdbwt80.net
昔のプロトの工具箱はウォータールー製だったから良くて当たり前。

859:774RR
18/02/21 22:23:55.05 bLmdl9Ss0.net
prombの頃とprotoへの以降初期はチョットわからないけど、
チョット古いプロトの工具箱はウォータールー製だよ。
これは古いKTCもMACもRickも一緒。全て良品だよね。
安いラインナップは弱いけど軽いのが良い。

860:774RR
18/02/21 22:38:22.39 bLmdl9Ss0.net
補足で書くけど、ウォータールーの工具箱も
全て自社製ではなくケネディが作ってる物がある。
ケネディは古いtone、スタックオン、シアーズクラフトマン、
もしかしたらブルーポイント の両開きあたりもケネディっぽい。
日本の工具の話で以前チョット書いたけど得意分野があってoem連携は昔からあるね。
スナップオン、ウィリアムズの古いのはMBC(メタルボックス&キャビネットco)で作ってる。
全部言い切れないけどおそらくこれらにタックルボックスのメーカーなども入り混ざってる感じ。

861:774RR
18/02/21 22:44:12.13 bLmdl9Ss0.net
Wi-Fi接続替えたらワッチョイ変わってたわ。
気持ち悪いお嫁さんの話俺ね。3連投すませ


862:ん



863:774RR
18/02/21 22:45:05.06 BYkRcuDz0.net
オーシャンゼリゼ

864:774RR
18/02/21 23:22:39.57 0D8yU9rZ0.net
工具箱はもう10年くらいアイリスオオヤマのプラ樹脂
中2段トレイ付きでやってるけど入れるものが増えて
最近持ち上げるのがつらくなってきた。
樹脂だからもしかしたらそろそろ割れたりしちゃうかしら。
金属箱はさらに重くなっちゃうしなあ。
叩き系のハンマーやらタイヤレバーとかちょっと用途の異なる工具は
別箱に出しちゃうといいのかな。

865:774RR
18/02/22 02:47:59.54 t2CpEV7C0.net
>>838 ボッシュ、マキタ、フェスツールなどの
電動工具系のメーカーが積み重ね固定式の工具箱を色々出してるので
ハンドツールブランドやプラ箱で有名な
リングスター、アイリスオオヤマ、プラノ、ラバーメイド あたりからも
スタッキングできる良いのが出ると思うんだよね。
布製のバッグもいいけど積み重ねが出来ないし尖った工具には弱い。
金属の工具箱は量が入るのと、落としても割れないで凹むだけなので好みは別れますね。
工具箱に拘らず、軽くて量が入って小分けで積み重ね出来るのだと、
パン屋とかが使う「バット」給食みたいなやつの業務用ね、
あれってアルミで幅50センチ以上も選べて、蓋なしでも積み重ね出来て、
取っ手も付いてて意外と安くオークションに出てるよ。

866:774RR
18/02/22 18:24:38.87 QY0D2nMp0.net
SIGNETの50種類入ってるツールセットのセールが始まりましたよ

867:774RR
18/02/22 20:00:09.34 tqYjxwhea.net
今のシグネットはKTCと同じ感じになってきたな
手広くやってはいるけどすべてがいいわけじゃないし、同じ金額なら専業メーカーのもっといいのが買える、という感じ
初期は安くてそこそこの品質の、いわゆる良い台湾製だったけど、なんかブランド力が上がったと勘違いしてきたというか

868:774RR
18/02/22 20:26:17.28 t2CpEV7C0.net
シグネットが流通し始めた頃の台湾製って、工具屋が少ないエリアだと
簡単に手に入るのはサンケンの通販でオールトレードとかしかなかったので
それよりも仕上げが良くて安くて使えるイメージだった。
確かその頃はブルーポイント とかも今ほど台湾製じゃなかった?かも。
またKTC悪く書く流れになるけど同額のKTCの箱付きセットより見栄えが良く、
ギアメガネのコンビとかが入ってて、最新な感じがしたけど
今はもっと安くて同等の製品が買えるし、
チョット金出せばネットで高級ブランド買えるからね。
シグネットもktcも微妙なポジションになっちゃったって思う。
そんなオイラは本日新しい工具買ったぉ。
URLリンク(i.imgur.com)
持ってる人には何を今更だが、、300mmのスリップジョイントって少ないよね。

869:774RR
18/02/22 21:35:30.48 2spp4Vi90.net
KTCが悪い訳じゃないけど、他メーカーが良くなったのと
KTCもネプロスとの差別化で、ライバルを上回る気概も無くなったせい
KTCが結果沈んで、わざわざ買おうと思わなくなっただけ
似た値段ならコーケン買うし、ちょっと安いストレートも値段なりにクオリティが高い
むしろ、なぜKTCを選ぶ?って感じ

870:774RR
18/02/23 01:39:41.24 YMi9yKHgK.net
確かにわざわざ指名ではKTC買わないな。
急に必要になったらホムセンで選ぶくらい。
悪い工具では無いけどプレミアム感もお得感も無い無難な工具。

871:774RR
18/02/23 03:30:41.41 KpxaEOWb0.net
ホームセンターもKoken置いてくれよ
最近はトネがおいてある率高い気がする

872:774RR
18/02/23 04:12:04.87 LG89hlola.net
うちのところのホームズ(島忠には置いてる ベラもあるけど品数が少ないのと値段が高くてとても買う気になれない

873:774RR
18/02/23 06:08:30.24 hherJ7Cv0.net
KTC指名買いするのは、スラTとセラミックスクレーパーだけ
あと、KABO持ってるから買わないけど、KTCにはKABOのギアレンチも残ってるね

874:774RR
18/02/23 06:08:41.00 gAgZNrrDa.net
>>845
地元のスーパーでビバホームはコーケンがずらりです

875:774RR
18/02/23 06:09:51.69 IleFcpzk0.net
多分このスレ住人が考えるコーケンのメリットって
ある程度揃ってる工具からの追加か補充だからろうからウィットワース1個とか極端に珍しいサイズと
14の1/4ディープみたいな通常サイズのバラ売りで全然旨味ないお客になっちゃうよねw
しかしホムセン的にコーケン置くとしたらインパクトドライバ用ソケットとかがメインになって、
それじゃねーよ!という事になる。

876:774RR
18/02/23 07:45:55.79 XaAnt07E0.net
10数年前ホムセンにKTCが色々と置いてあったからKTCで揃えていった

877:774RR
18/02/23 07:51:50.26 tUhqbco2d.net
ここまで削った13㎜コンビ
URLリンク(i.imgur.com)

878:774RR
18/02/23 08:24:06.90 wWcAK0xtM.net
>>843
俺もそう思うわ。
昔は選択肢もさほどなく、
ネット通販もメジャーではなかったし、
ホムセンでKTC買っとけが鉄板だった。
今はあえてブランド指名で買う必要もないな。
かと言ってそこまで悪いわけではないし。

879:774RR
18/02/23 12:32:14.35 FrxAQhQSd.net
昔ナフコで買った工具セットのプラスドライバーには驚いた
ネジ山じゃなくドライバーがネジ切れた

880:774RR
18/02/23 19:43:26.48 D12Scsj2K.net
>>847
どのモデル?

881:774RR
18/02/23 22:09:35.26 IleFcpzk0.net
スレ違いですまないが、iPhoneのタイマー(レーダー音)を小さめにして、
それと同じリズムのバイブで設定して、
バイクやソファのパンパンなレザーシートの上に「画面を下向きに」置いとくと
鳴った時にプレデターの声?みたいになる。

882:774RR
18/02/24 00:21:28.61 vUqVbMNS0.net
ktcは品質が安定していていいメーカーだと思うんだが
汎用のラチェットハンドルが足引っ張ってる気がする
幅広い層がコンセプトなんだろうけど今時あれはどうなん

883:774RR
18/02/24 00:32:01.11 9zvcgT1J0.net
他社メーカーと使い比べてKTCを選んでるって奴の意見が聞きたいな
あ、KTCディスってる訳じゃねーよ
KTCはホムセンですぐ入手できるし、品揃えいいし、物もそれなりにいい
ただ他社に良いのがあるのに、KTCはわざわざ買わねーなってのが俺の意見

884:774RR
18/02/24 00:39:39.63 PrzrWmyy0.net
KTCのプロフィットツールは良いぞ

885:774RR
18/02/24 00:49:29.38 VlzE56w00.net
ソケットの類はコーケンかシグネットが好き

886:774RR
18/02/24 01:10:55.28 IshDkjDRd.net
>>857
国内メーカーなんてどこも同じ様なもんだよそれならヤフオクや投げ売りセールで格安で買えるKTC選ぶのが無難
ってだけだよ

887:774RR
18/02/24 01:32:31.23 9zvcgT1J0.net
どこも同じ様なものと思える鈍い感性だったら、なーんにも気にせず楽かもね

888:774RR
18/02/24 02:38:44.87 mzvGKABG0.net
Tレンチホルダーを買おうと思うのだが、引っ掛け部が階段状になっているほうが便利かね?

889:774RR
18/02/24 05:14:41.52 0vIPIJzk0.net
限界まで使った時の壊れ方とか安全性だとか安定した供給とか難しいことはよく分からないけど
整備士の学校とか今でもKTCが多いんじゃないのかな?
「平凡、無難」の評価も採用する企業からすれば「手堅い」と言えるのでは
>>862
板のやつ?は幅広なんでハンドル幅が狭いレンチだとずっこけるのが気になった

890:774RR
18/02/24 06:05:47.32 fzH3j80vM.net
ヤフオクで中古のトルクレンチが新品で買えるくらいの値段で落札されていた。
わけわからん。

891:774RR
18/02/24 08:01:47.64 x1aPOcJca.net
セット工具をセールで買うのがKTC

892:774RR
18/02/24 09:00:18.88 IQoa249R0.net
ソケットはコーケンよりKTCの方がガタが少なく精度が高いから好き
ZEALとKTCのスタンダードソケットが同じぐらいのガタ感じる

893:774RR
18/02/24 11:20:27.22 OwzqwLhZK.net
KTCはガタ少ないね。
ネプロスだとほとんど無い。
だから逆にネジ側の精度が低くてキツい時が有るな。
国産車の純正ボルトにはキッチリハマるけど外国製のボルトには向いてない。

894:774RR
18/02/24 11:57:03.88 OkLbHxET0.net
コーケンとKTCのガタの違いは精度の差ではなく遊びの設定の違いだろ。
コーケンのソケットも6点均等に当たるでしょ。
KTCは21世紀ツール(だっけ?)で仕上げが悪くなって安っぽくなった印象。
高級グレード(ネプロス)との差をつけるために標準グレードの品質をわざと下げてるのか?
とか勘ぐってしまうレベル。

895:774RR
18/02/24 12:49:21.58 IQoa249R0.net
>>868
コーケンのソケットは遊びが多いのは分かるけど
差込側のsqの遊びがコマによって違うから精度もいまいちなのかと思った

896:774RR
18/02/24 14:05:50.96 rBwJrwFE0.net
あのクリアランスの違いはメーカーの設定の違いであって精度の違いじゃないから
好き嫌いで語るしかないだろ。

897:774RR
18/02/24 14:28:22.78 33rvYRkWx.net
コーケンに一票を投じます

898:774RR
18/02/24 14:31:18.67 33rvYRkWx.net
>>856
Ktcのラチェは昭和のじーさんが必死に今風にアップデートした感じが大好き

899:774RR
18/02/24 15:07:14.12 LIniuRR70.net
>>854
在庫限りだろうけど、まだ買えると思う
MSR2S系
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
MR1系
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
MR15L系
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
>>866
一般的にガタと言われるのは、あくまでも組み合わせ工具同士の嵌合であって、ボルト・ナットとソケットの嵌合に関してじゃないよ
ガタはko-kenのほうが少ないし、Z-EALなんて引き合う仕様だから、殆ど感じないほどの少なさ
で、ボルト・ナットとの嵌合部分は、ko-kenはザグリが少なくても使いやすいような設計がしてある
ここの優越はつけにくいけど、個人的にはZ-EALとKTCじゃ比較対象にならないほどの差がある

900:774RR
18/02/24 15:34:29.75 e+W+4ENKM.net
自動車整備工場とか見てたらKTCばっかりな気がするんだ
プロが使うんだから間違いないんだろって思っていたし

901:774RR
18/02/24 18:09:36.35 rBwJrwFE0.net
工具の選択としては間違いないわな。
まあ正解がなんだよ。と言われると困るけれど。
あと整備の結果はそれ以上に及び知らんことだけれど。

902:774RR
18/02/24 18:43:21.70 Ykg/hSpk0.net
プロフェッショナル、プロスティテュートだから、金をかけられないって事情も。

903:774RR
18/02/24 18:43:51.03 Ykg/hSpk0.net
違ったプロレタリアートだ。

904:774RR
18/02/24 18:52:12.27 IXMP0QnSd.net
汎用のハンドツールは最終的に好みで選ぶもんだしな。工具箱内の審美的理由で選ぶこともあるだろうし。
KTCもコーケンもいいと思うよ。
スナップオンもハゼットも好きにしちくり。

905:774RR
18/02/24 22:47:51.93 9zvcgT1J0.net
>>874
個人商店レベルならともかく、普通は大人の事情が働くよ
例えばホンダ
歴代レーサーや市販車を動態保存してる、ホンダコレクションホールは
スナップオンを中心にネプロスとか使ってる
けど、ホンダの工場やディーラーメカニックはKOWA使ってる
現場で、ネプロスが使いたいんだよっ!!と訴えても
購買か総務かは知らないけど、よっぽどじゃないとokは出さないだろう

906:774RR
18/02/25 00:03:22.20 2lK1DuDg0.net
例題)自費でネプ他買って使うのもNGなの?
Ans.それはOKです。
なら自分で買って使えや。ってならない?

907:774RR
18/02/25 00:54:47.01 TcrWAv7D0.net
>>880
個人資産を会社に供出させるブラック企業カワイソス

908:774RR
18/02/25 01:02:17.85 wr7Zvt/4d.net
大きめのバイク屋さんやクルマ屋さんだと、メカニックを社員として雇うことから、
工具は会社が支給するので自前工具は持ち込み禁止、
と言ってる店もある(法的に仕事に使う道具は会社が提供しなければならないから)。
もちろん、自前工具の持ち込みは暗黙で許可してはいるんだけど。
そんなお店だと、会社が用意したKTCが整備スペースに溢れかえってたりすることはあるね。

909:774RR
18/02/25 01:08:32.41 ILTbywjW0.net
8mmとか10mmの肉薄のソケットでおすすめはありますか?
そんなにトルクを掛ける用途じゃないので安いとありがたいです。

910:774RR
18/02/25 01:39:09.81 IG9rgK6F0.net
FLAGのダイヤモンドカットかな

911:774RR
18/02/25 01:56:34.65 28oSbGTd0.net
>>880
標準作業、補償・責任問題があるし、労務的な問題もあるから
メーカー系を含め、ある程度の組織だと自前工具はダメ
どのくらい厳格なのかは中の人じゃないからよく分からん

912:774RR
18/02/25 02:06:17.62 ILTbywjW0.net
>>884
どうもありがとうございます。
ちなみにFRAGというとSTRAIGHTというイメージですが
店舗に行ったらありますかね?

913:774RR
18/02/25 02:06:57.32 ILTbywjW0.net
?FRAG
○FLAG

914:774RR
18/02/25 02:07:40.07 ILTbywjW0.net
ちょっと酔い過ぎているようです
また後日

915:774RR
18/02/25 02:11:56.17 8DbPWix50.net
車屋なら整備士に1台カート支給するだろ
辞めちゃったりフロントに上がった人のお下がりの時もあるけど
そこに必要なものを経費で買い足すか自腹で自分が好きなもの入れる感じじゃねーの?

916:774RR
18/02/25 03:28:14.46 XXV2OHAP0.net
>>889 気持ちの問題もあるけど、
仕事を早くするにも楽しくするにも
高価な工具が必要な人もいればそうで無い人もいるので
会社側としては安い方を軸にするよね。
その会社の給料体制にもよるだろうし。
同じ「良い会社」でも
売り上げ成績は関係なく年功序列だったら必ず年上が飯や飲みをご馳走してくれるとか、
売り上げ成績で給料が変わるところは手の速さで頑張るか速い工具使うことで結果出すから
自腹してでもってところはあるし、モチベーション的に良いもの使いたいなら自腹でどうぞだしね。
時間外に工場が使えるかどうかでも工具の考え方は違うでしょ。

917:774RR
18/02/25 07:04:40.53 U0IKyJNz0.net
>>883
キングトニーの10はメチャ薄いよ

918:774RR
18/02/25 07:38:53.33 6Oc7FqyiM.net
ネプかZEAL の1/4。
3/8は結局差込角の所が出っ張るからな。

919:774RR
18/02/25 08:19:18.59 OR0Md1LWa.net
ジール1/4のデープソケットがあれば買うのになー

920:774RR
18/02/25 09:38:57.39 NH3ChqV4a.net
え?

921:774RR
18/02/25 09:45:11.68 TcrWAv7D0.net
デープはないけど
ディープもセミディープもあるじゃん

922:774RR
18/02/25 09:51:31.56 OR0Md1LWa.net
あったんかい!

923:774RR
18/02/25 10:37:40.48 6euYS81J0.net
コーケンはソケット関係で無いものが無いよ。

924:774RR
18/02/25 11:32:02.86 ph1T5Fwm0.net
>>880
君の言っていることが正しいよ
自費で買うならどこの工具でもかまわない
サラリーマンなら個人のノートパソコンやタブレット使うでしょそれと同じ

925:774RR
18/02/25 11:49:04.48 u7qs+n/S0.net
自営じゃなく勤め人が私物のPCで仕事するの?
そりゃ最近珍しいな
コンプライアンスって何?美味しいの?みたいな職場なんだね

926:774RR
18/02/25 12:23:28.37 28oSbGTd0.net
>>898
どんだけ緩い会社だよw
零細企業ならともかく、ケルベロス等のIDSに阻まれて
社内文書を開くどころか、LANケーブル挿してもインターネットにも繋がらないよ

927:774RR
18/02/25 13:25:49.72 Gq//5EqsM.net
工具売る方だけど寺メカも私物持ち込んでるよ
大々的にやってないだけで

928:774RR
18/02/25 18:54:40.69 JJBHg81f0.net
ハトバスの整備士もスナポン使ってたから
聞いてみたら給料に工具手当入ってるとか
言ってた
いくらか知らんが

929:774RR
18/02/25 19:53:32.59 5v1ET382M.net
俺は建設会社でその辺緩いから工具は全部自腹
最近転勤になったんで当然自腹工具は全て転勤先に持ってった
その後聞いた話によると以前いた支店は電動工具や重機のメンテがままならず外注に出してるらしいw

930:774RR
18/02/26 08:25:16.54 9U3I19oad.net
リスクマネージメントが出来ないバカがPC語るなよ

931:774RR
18/02/26 15:20:39.63 BCwbboHK0.net
>>904 べつに金融機関やIT関連とまで言ってないんだから、
単純に自前のスマホで仕事のことググったり、お客に電話したり、
自宅で思いついた作業パソコンでやる程度のことなんじゃ無いの?
概ねホワイトカラーがブルーカラーから情報もらう工具スレで
リスクマネージメント云々言っても、、

932:774RR
18/02/26 15:28:54.13 Z4rkEKiH0.net
>>904
やべぇーパソコン大先生来ちゃったよーゲラゲラw

933:774RR
18/02/26 15:31:55.64 BCwbboHK0.net
メカニックが良い工具使いたくて工具自腹で仕事するのも
仕事でネクタイする人が収入よりオーバースペックなスーツや時計身につけてるのも一緒で、
会社によっては女子事務が制服供給される程度のスーツ代支給されるとこがあるのと一緒だべ。
むしろそんな金、会社側でどうにかしてもらおうと思うから基本給が安いんじゃないの?
メカニックも仕事内容にによっては指定外の工具は製品や作業の安全管理上問題があるところはあるけど、
それはメカニックというより組み立て作業の仕事で、その後のメンテも買ったところでお願いしますな物で、
修理や改造をする目的とは考え方が違うよね。
工具代をくれというより、ギャラを上げてくれと言うべき。

934:774RR
18/02/26 18:45:50.48 JQcFWZgC0.net
無理に整備業全般の現場の状況を掘り下げる必要もなくね?
せめてバイク屋程度で十分だな。

935:774RR
18/02/26 18:50:55.68 FOSbQsdL0.net
>>879
HONDAのお披露目作業が多い部署は、砂がスポンサーになっている場合もあるので、大人の事情でSnap-on
で、地元管轄の生産工場は基本自前工具の持ち込みはNGで、持ち込みが出来るのは、極わずかな本社管轄の開発部門のみ
その開発部門には、ありとあらゆる工具が常備されているけど、メーカーはまったく統一されていない
ちなみに、Tレン類とSST系以外はKOWAはあまり見ないし、KTCもそれほど多くない
>>898
自前工具が許可されている部署なら稟議書書けば買ってくれるので、実際には持ち込む人は少ない
また、そんな部署は個人のPCどころか携帯すら持ち込みNG
>>907
本当に自前工具で仕事している環境なら、会社から特定支出として認められるし、経費で落とせるんじゃないの?

936:774RR
18/02/26 20:10:42.95 MafDr+ak0.net
まっとうな会社なら作業手順が決められているし
その手順に必要な設備は準備されてる
手順を無視した方が効率が良い場合もあるが
それで問題が起きたら作業者本人の責任
手順を守ってるのに問題が起きたら会社の責任

937:774RR
18/02/26 21:33:56.37 /VfAnDSG0.net
バイク屋でもDでも私物、持込工具禁止など聞いたことないわ。
全ての作業のフローチャートがあったとしてもイレギュラーなんぞなんぼでもあるわ。

938:774RR
18/02/26 22:07:42.27 fpPWrEoY0.net
意識高い系(笑)の人が机上の空論で鼻息荒くして語っちゃってるから、
実際の現場とは違う事言ってても仕方ないよねー

939:774RR
18/02/26 22:46:13.59 FOSbQsdL0.net
>>911
おれが暫くショップに出向していたときは、工具も持ち込んだよ
でも、自前じゃなく自分で選んで会社に買ってもらったもの
ショップは工具の持ち込みOKと緩い管理していても、会社としては自前工具の利用はNGってスタンスみたい
そのときは通勤車も会社から貸与されたもので、通勤に自分の車を使うこともNG、通勤ルートも限定されていた

940:774RR
18/02/26 23:47:15.86 ZmXwtzRIM.net
定着率が悪い業界に何を言ってるのやら。

941:774RR
18/02/26 23:58:32.48 JQcFWZgC0.net
だから業界の実情はどうでもいいつうの。

942:774RR
18/02/27 07:29:04.63 F9/J9m2WM.net
PCの件は自前とか基本ありえんけど工具はケースバイケースじゃね?
労災やセキュリティに関わることでもまずないだろうし

943:774RR
18/02/27 08:05:54.99 XuBBHM+c0.net
>>916
PCでじゃなくてキーボードやマウスと考えたほうがいいな。
直接手に触れるもんだし。
うちはUSBメモリやSDカードはあるとだけど、
キーボードやマウスは許可取ればOK。
ノーパソのクソキーボードで仕事は辛い。

944:774RR
18/02/27 09:09:48.31 XSkxhE4Id.net
工具スレと思って来たらコンプライアンススレだったでござる

945:774RR
18/02/27 15:50:57.15 LsrFMHeY0.net
>>917
そこ狙われて昔中華製キーボードにキーロガー仕込まれてたことあったよなw

946:774RR
18/02/27 16:17:52.12 hK/oNhGF0.net
包丁人の包丁とか理美容師の鋏とかにも、私物とかあるだろね。
それがバイク屋になると、なぜか客に貸してくれと言われてしまう商売道具w
おまえら魚屋行って包丁借りて来いと。

947:774RR
18/02/27 16:33:50.97 0Hw8MVdH0.net
>>920
その話はもう飽きた。
20年も30年も前のネタまだ引き摺ってんのかよw
いまのご時世、工具貸してくれ。って言われてしまうとしたら
それだけ舐められてるってことだと自覚しなきゃいかんわ。
お友達商売やってるところはみな潰れた。

948:774RR
18/02/27 18:40:46.53 84rzeHISd.net
>>921
それな。

949:774RR
18/02/27 19:41:22.50 Vw4BooeN0.net
簡単じゃねーか


950:。 「工具貸してください」と言われたら 「お断りします」と言えばいいだけだよ。



951:774RR
18/02/27 20:36:48.87 fQ78Y2co0.net
おじさんたちは何と戦ってるの?

952:774RR
18/02/27 20:54:47.39 8IcQuxHFa.net
見えない敵と闘うのは男としての永遠のテーマさ

953:774RR
18/02/27 23:13:24.05 8ZkKeTgbx.net
職人気質のスレですね
大工に鉋貸せはあり得ないですけど、整備士にスパナ貸せは許されるような不思議
すいませんからかいたいわけじゃないですけど、、うーん

954:774RR
18/02/27 23:45:08.52 6IXf+Ij+K.net
借りて済まそうと言うのは人間性の問題で社会や環境は関係ないよ。
戦前のハーレーの解説書にも他人から工具を借りて使う者とは付き合うななんて書いて有ったし。

955:774RR
18/02/27 23:54:30.31 RhIGt1gJ0.net
>>927 そのハーレーの説明書欲しい!!
40年代のサービスマニュアルですかね?

956:774RR
18/02/28 00:16:24.93 Ql38G8la0.net
道具を貸してと言う人に悪気はなくても
断る側の心苦しさを理解してないよね。
大丈夫だよ壊さないからとか言われて、
いえいえそういう問題じゃ無いですと言って、
挙げ句の果てにケチ呼ばわりされるという状況が、、、
それがお客だと、どこまで言えばいいか難しいしね。

957:774RR
18/02/28 00:49:29.25 zzjOUjn10.net
>>929
客なんだから工賃取りなよw

958:774RR
18/02/28 02:03:39.40 mnOkYOYWK.net
友達か知り合いならともかくバイク屋に来て工具貸してって確信犯だよ。
世間知らずなガキなら悪気ないかもだがおっさんとか相手が断り難い状況を狙ってるからね。

959:774RR
18/02/28 02:14:51.23 +Z2YQdeud.net
>>929
それは客じゃないと思うの。

960:774RR
18/02/28 04:10:22.94 Ql38G8la0.net
>>930 >>931 >>932
長文控えめにしたから言葉たらずでごめんなさい。
ウチはメカニックじゃなくて作業場開けっ放しで木工やってるのよ。
その手の道具と趣味のハンドツール の話っす。
なのでハンドツールに関しては良いの持ってるけど素人の持ち物に見えちゃう。
まぁ滅多に無いけど、
客には不快感を請求額やオマケ作業抜きで調整したりできるし、
そもそも脳内嫌いな客リストに入れるので次はボッタくるけど、
近所のおっさんとかのパターンは
仕事もくれるし、田舎なので野菜とか魚とかもらうとかなので困る。
最近は興味半分でオークションで中古の工具まとめ買いとかしてるので
気軽に貸せると言うか、普段のお礼という形であげてる。
友人や後輩のところに遊びに行く時も、持ってなさそうな工具持ってくと喜ばれる。
その方が下手にジュースとかお菓子持ってくとか飯奢るより安いんだよね。

961:774RR
18/02/28 08:06:27.59 wfzX9MxcM.net
長文控えめw

962:774RR
18/02/28 10:51:14.75 L5AWNa0lM.net
長文の人はそろそろコテハン付けて。

963:774RR
18/02/28 11:24:09.24 Mu/RSmW00.net
話し言葉にすればせいぜい10数秒の内容だろ、その程度も読み飛ばせないなら2chは止めてツイッター
専門にした方が良い、パット見の文字綴りで読み飛ばしが即判断できるだろうに。
損でIDのhideで何の問題もないだろ。

964:774RR
18/02/28 12:23:12.20 fjGREwjgM.net
纏まり無くダラダラと長いだけの文は読んでてイラッとするからな。

965:774RR
18/02/28 12:44:39.06 Mu/RSmW00.net
>>93


966:7 2chはそう言う場所、結局は日に何度かイラっとしたいから依存性ができて何度も見てしまう。 人ってのはホントウにいらつくコンテンツなら継続的には絶対見ないから。



967:774RR
18/02/28 12:45:03.72 vmyG5R5J0.net
>>909
スナップオンがホンダのスポンサーになるってのがよく分からんけど
もしそうなら・・・スナップオンの懐深いな
工具もそうだけど工具箱にネプロスなどのステッカー貼ってたけど
スポンサー的に他社でもOKとか大人過ぎる

968:774RR
18/02/28 14:03:08.53 wfzX9MxcM.net
>>935
>>937
同意。

969:774RR
18/02/28 14:08:14.76 wfzX9MxcM.net
2,3行で書ける内容をこんなにダラダラとよく書けるものだとは思うがw

970:774RR
18/02/28 14:15:44.93 Mu/RSmW00.net
>>941
それが2chってもんでしょ、有能なヤツが落書き板に集うわけもない。
読みに来るやつも同レベル。

971:774RR
18/02/28 14:51:20.83 4/Md+3LCM.net
ダラダラと長く書く人は文章で要点を伝えたいのではなく、共感を求める女性脳かもしれん。
文章もオカマっぽいし。

972:774RR
18/02/28 16:20:11.35 Bfad9mmlH.net
うん、そだねー

973:774RR
18/02/28 17:05:29.88 esJ9E2Mz0.net
>>939
neprosがTOYOTAチームのスポンサーになってる関係で、レクサスディーラーは基本neprosなのと似た感じ
元はRepsolチーム部門にSnap-onがスポンサーになり、その関係でお披露目系部署にも供給されるようになった
もちろん供給じゃなく、、割引率は高くてもちゃんと購入している部署が殆どだよ
ちなみに、様々なメーカーの工具があるけど、MACだけは使ってる部署(人)を見たことがない
>>そこらへん
何の情報力もない無駄な短文を沢山読まされるほうが余程苦痛なんだが 

974:774RR
18/02/28 17:28:34.42 wfzX9MxcM.net
また短くまとめられないバカが湧いてきたな。いい加減コテつけろよw

975:774RR
18/02/28 17:47:43.31 esJ9E2Mz0.net
>>946
きみが書いてる文章を全部まとめたら他の人より文字数は多いんじゃないの?
ワッチョイスレなら様々な経路で様々な端末使ってるだけじゃなく、端末に入れてるアプリまで使い分けて自演援護連投してるのがバレバレなのに、ほんと良くやるよね
てか、暫く出てこなかったのは、やっぱり春節関係あるの?

976:774RR
18/02/28 17:48:10.62 vmyG5R5J0.net
>>945
スポンサーつーのは、広告主となって金出す事を指すんだけど分かってる?
宣伝の邪魔になるからライバル企業は排除するもんだぜ?

977:774RR
18/02/28 17:54:22.26 esJ9E2Mz0.net
>>948
何故宣伝の邪魔になるの?
例えば、物品供給スポンサーとして有名なSHOEIがスポンサーについてるチームにAraiは付かないけど、HYODがスポンサーになっていても、ブーツはアルパインなんてこと良くあるでしょ
何が言いたいのか良くわからないし、何を言っても現実は変わらないよw

978:774RR
18/02/28 17:55:16.41 wfzX9MxcM.net
>>947
長文で煽りとかw
煽りくらいまとめたほうが良いと思うよ?w

979:774RR
18/02/28 18:00:42.73 esJ9E2Mz0.net
>>950
煽りじゃなく現実 まあ、君が頑張ったところで、今までみたいにあぼ~んしまくるからおれは困らないんだけど、そろそろ恥ずかしい真似はやめておいたほうがいいよ じゃあね!てことで1行

980:774RR
18/02/28 18:01:58.18 vmyG5R5J0.net
>>949
スナップオンから見たらネプロス(KTC)はライバル企業じゃないの?
KTCなぞ相手にしてないって事?

981:774RR
18/02/28 18:02:03.86 wfzX9MxcM.net
>>951
ずいぶん長い一行だねw
要点もまとめられないおバカさんw

982:774RR
18/02/28 18:11:21.67 cofBnP720.net
スポンサーがどうこう言うのはどうでもいいの。
ビジネスの世界なんだから。
オマエらは自腹で買うんだからどうでもいいことの話しても
意味ないでしょ。

983:774RR
18/02/28 18:13:03.21 vmyG5R5J0.net
>>954
いや、スポンサーとか言い出してるのは長文バカなんだよ
それも支離滅裂だし

984:774RR
18/02/28 18:31:04.82 cofBnP720.net
意味ないことは放置。

985:774RR
18/02/28 18:43:29.33 vmyG5R5J0.net
まーそうだね
長文バカは相手しちゃダメってことか

986:774RR
18/02/28 18:52:38.49 OIO1u+VLx.net
長文叩かれすぎわろた
最近実用書とかの否応ない長文でも疲れるようになってきた
歳かな

987:774RR
18/02/28 19:33:38.86 esJ9E2Mz0.net
ワッチョイ見れない人多いんだね
叩かれすぎの演出してるのは1人だからw
てか、イチャモンつけたいだけの底辺這いつくばってるような奴に叩かれたって痛くも痒くもないw

988:774RR
18/02/28 20:44:36.09 Te6zkaGC0.net
まぁ内容に自信があるなら喜んでコテ付けるだろ。付けられない時点でお察し

989:774RR
18/02/28 22:07:49.55 UWagx8qe0.net
君たちの争いを見ているとシベリア抑留で吊し上げにあった時のことを思い出すなぁ

990:774RR
18/02/28 22:35:05.56 cofBnP720.net
引揚げ者のみなさんがお見えになりました。

991:774RR
18/02/28 23:03:39.06 3xLaT1gG0.net
シベリア鉄道と並走して手振ってみたい

992:774RR
18/02/28 23:54:38.15 Mu/RSmW00.net
まず長方形カステラを2枚用意します、間にアンコを挟みます。
三層になったら服を脱いで正座します。

993:774RR
18/03/01 06:21:09.11 l/K0kFoGK.net
>>964
餡子じゃなくて羊羮では

994:774RR
18/03/01 06:32:10.39 cgt06oKK0.net
>>965
こし餡を使う店もある

995:774RR
18/03/01 06:53:57.00 r2uPkLhIa.net
それがシベリアと言う菓子じゃょ

996:774RR
18/03/01 07:20:08.41 5aSqEfAn0.net
>>961>>962>>964>>965>>966>>967
糞つまんないんだがワッチョイスレでおまえは何をしたいんだ?

997:774RR
18/03/01 13:42:17.09 qMVeu9FXM.net
長文は即NG

998:774RR
18/03/01 14:19:43.73 9fhWD45Fd.net
単文は即NG

999:774RR
18/03/01 16:08:31.62 IHYZh5dA0.net
大半は即NG

1000:774RR
18/03/01 16:27:27.29 +WZZvj9j0.net
長文君、正しい事ならいいんじゃないかな
論破されたヤツが反撃できないから話題をすり替えて長文叩きに作戦変更w

1001:774RR
18/03/01 16:43:58.76 EPwGoyOSx.net
長文暇っていうか余裕ないと読めん
人生に余裕をくだしあ

1002:774RR
18/03/01 16:44:33.52 X0riZmgo0.net
スポンサーの件なら要らんよ。

1003:774RR
18/03/01 17:29:22.00 qYuklLUI0.net
持込の工具は歓迎致します

1004:774RR
18/03/01 18:28:47.32 JZFguwWt0.net
なんの役にも立たないスレ

1005:774RR
18/03/01 23:30:16.10 D5+IxmYv0.net
新しいスレだれかエロい人お願いします!

1006:774RR
18/03/02 05:42:31.22 QDl0SeJg0.net
☆工具について色々と語ろう!その101
スレリンク(bike板)

1007:774RR
18/03/02 19:16:30.86 jYxdPQLk0.net
ワッチョイ入りで立てた
スレリンク(bike板)

1008:774RR
18/03/02 20:50:12.10 TVvYnm4xx.net
スレ埋めるかなっと

1009:774RR
18/03/05 14:43:36.54 udgIFycPd.net
梅の咲く季節になったな

1010:774RR
18/03/05 14:44:14.94 udgIFycPd.net
いやいやもう河津桜も散る季節

1011:774RR
18/03/05 14:44:55.90 udgIFycPd.net
暖かいからバイク乗りたいが行き先が決まらぬ

1012:774RR
18/03/05 14:45:47.03 udgIFycPd.net
わざわざ渋滞覚悟で伊豆や秩父羊山なんか行きたくもねぇし

1013:774RR
18/03/05 14:46:22.17 udgIFycPd.net
山はまだ早いか?グンマーの峠走りたい

1014:774RR
18/03/05 14:46:56.33 udgIFycPd.net
うーん、塩撒かれてると嫌すぎるし

1015:774RR
18/03/05 14:47:32.18 udgIFycPd.net
となるとまだ保存食(房総)食べるか

1016:774RR
18/03/05 14:47:59.06 udgIFycPd.net
いやぁ房総はつまらないんだよ何かと

1017:774RR
18/03/05 14:48:28.50 udgIFycPd.net
まず首都高がイヤだ

1018:774RR
18/03/05 14:49:53.02 udgIFycPd.net
ETCあるからアクアラインもいいが、
風強いと波しぶき被るんだよね
2年前頭からびっしょりやられたし

1019:774RR
18/03/05 14:50:32.50 udgIFycPd.net
かといって京葉道路もつまらんわい

1020:774RR
18/03/05 14:51:32.84 udgIFycPd.net
今頃の陽気が一番暑くもなくサムクモナク
ベストなんだよな

1021:774RR
18/03/05 14:51:57.34 udgIFycPd.net
あぁ~走りに行きてぇ

1022:774RR
18/03/05 14:54:34.80 udgIFycPd.net
下旬になったら秩父から雁坂TNで山梨抜けて
帰りは大菩薩~奥多摩コースでも走るか

1023:774RR
18/03/05 14:55:05.48 udgIFycPd.net
あとは任せた

1024:774RR
18/03/05 15:09:08.65 o4FPBJqRM.net
俺に任せろ

1025:774RR
18/03/05 15:13:22.02 O2MGGPRa0.net
振り向かないで良い、オマエは前だけを見て先に行け

1026:774RR
18/03/05 18:39:37.34 Z986pS8m0.net
見ろよ
URLリンク(www.youtube.com)

1027:774RR
18/03/05 18:46:29.38 z803Yl+Xa.net
2

1028:774RR
18/03/05 18:48:05.51 pBdm34pyM.net
工具箱やバッグにチェストが5~6個も有ると
何がどこ似言ったのかワケワカラン

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 20時間 44分 31秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch