☆工具について色々と語ろう!その100at BIKE
☆工具について色々と語ろう!その100 - 暇つぶし2ch516:774RR
18/01/22 23:20:04.40 vPhrI5Uyx.net
やはりフレックスラチェットだな

517:774RR
18/01/22 23:49:32.16 w7enlCd80.net
>>499
でリュウベ50円とか課金されたらコンプレッサー買うんだろ?w
結局はインフラの負担金と自己設備の総コストのもんだいだからね。
インフラから25KWのスクリューコンプ並のあんてい空圧が得られるなら塗装屋やブラスト屋は
少々のコストを支払っても喜ぶだろうけど一般ユーザは二の足踏むんじゃない。
インフラとして供給ハードルのない三相すらひかないわけだし。

518:774RR
18/01/23 06:16:35.84 7GVWp/Vn0.net
家電をエアーで動かせばいい。
エアーで駆動して動く扇風機とか
コンプレッサー動かして冷蔵庫、

519:774RR
18/01/23 10:40:11.90 moMXOX5C0.net
>>503
損益とか効率とかランニングコストとか様々な角度でみてもエアー機器は効率が
悪すぎるので大型のコンプが複数台置いてあるような事業所でも空圧機器は最小限しかない。
直電駆動や油圧にはかなわないからな。
高速稼働なエアシリンダ系の機器には優位性が高いけど家庭だとエレベーター、ドア開閉、シャッターや門開閉
くらいにエアが安定供給されてるなら利用価値があるていどじゃないかな。
誰から供給されるにも加圧空気は製造過程でエネルギーを使うんで保存法則からいうとロスが大きいわな。
生産するエネルギーを直に消費場所で利用したほうが手っ取り早い。

520:774RR
18/01/24 16:36:20.88 0zMf4EB5K.net
ド田舎だから解体屋に捨てて有った動力のコンプレッサー安く買って、手持ちのロビンエンジン積んでるよ。
剥き出しだから結構うるさいが周りに家無いから苦情発生しようが無い。
ガソリンも税金掛からない農業用なんで割安。

521:774RR
18/01/24 16:48:41.08 K3meWJx8d.net
>>503
エアーそのまんま浴びれば扇風機いらねぇぢゃんw

522:774RR
18/01/24 18:01:21.28 dUqgY2riM.net
そうだな、動かさんでもエアー

523:774RR
18/01/24 18:33:55.78 1wjeARxm0.net
空気を圧縮するところに装置を仕込んでメロディが流れるようにすれば
騒音も気にならない

524:774RR
18/01/24 18:44:51.36 6weTTcGI0.net
ドイツから1週間で届くんだな
支払いは全部で29,930円
KABO製推す奴が多い理由がわかったわ
安物のギアレンチは使えんね
URLリンク(i.imgur.com)

525:774RR
18/01/24 19:02:56.11 6weTTcGI0.net
オクくじ20%引きが当たったんで見てたらスタビレーギアレンチあったわ
2割引きで買う工具でおすすめあったら教えてくれ
おまえらなら何買う?

526:774RR
18/01/24 19:34:00.45 9v0z4nJ/0.net
>>503
小学生の頃の話だけど、最初だけ漕いだら、あとはタイヤの回転で発電してモーター駆動で延々と走れる電動自転車を作ることを本気で考えてた
変換効率完全無視なら小学生と同じレベルだし、どちらかと言えば、エアギターやエア彼女に近い話だね
>>509
安心感が違うよね、KABOは遠慮なく本締め出来る
しかも、本家KABOよりStahlwilleのほうが握りやすく手が痛くならない
そして何より、ピカピカクロームより梨地のほうが様々な面で使いやすい
ちなみに、おれは本家KABOの同じタイプより、Stahlwille17の方が安く買えた
Stahlwilleブランドの工具にしては、17はお買い得な価格設定だと思う
>>510
おれが今欲しいのは、ゲージボタルのWチャック新型と、どこでも使える100Vノンガス対応のMIG溶接機

527:774RR
18/01/24 21:34:10.01 PLsd625T0.net
台湾製をドイツから買う愚者w

528:774RR
18/01/24 21:36:09.17 rItOVYSj0.net
エアギターとエア彼女は近くねーwww

529:774RR
18/01/24 21:42:28.73 rItOVYSj0.net
>>512 ブランドがドイツなんだから当然じゃないの?
ちなみにebayだと台湾発送で英ポンド支払いとか、
チャリ用品のイギリス通販で
アメリカ製品買った方が安いとかも結構あるけどその方がイレギュラーだと思う。
オーストラリアとかフランスの工具をアメリカで買うとかも経験あるわ。

530:774RR
18/01/24 23:12:57.25 9v0z4nJ/0.net
>>512
既に台湾でもKABOを手に入れるのは難しい状況
しかもKABO製のギアレンチの新品はStahlwilleかMACしか入手性が悪い
流れを見ると、オフセットのある切り替え式ギアレンチが欲しいということだから、Stahlwilleを選ぶのは当然だと思うけど
ちなみに、「台湾製のKTCやTONEやSK11を何で日本で買うんだ?」という書き込みと本質は同じ書き込みになる
エア脳みそやエア知識を前提とした書き込みは、知ったかというんだけど、片腹痛いからやめたほうが良いよ
これがHAZETのギアレンチなら「GearWrenchやSIGNETで良いじゃん」となるのも不思議ではないけど、KABOとGearGearWrenchじゃ比較にならない

531:774RR
18/01/25 00:08:26.74 K4gtIYFPx.net
>>515さんスタビレホント好きよね
ちょこっと使って結構飾る私はピカピカメッキ好きだわ
今更ギアレンの84ギアラチェット買ったけど結構使えるわよ

532:774RR
18/01/25 05:38:10.55 WXZjhS9E0.net
唐突なオネエ語り

533:774RR
18/01/25 05:47:55.70 AzU5meK/0.net
所謂ピカピカメッキと言われる工具も使い込むほどに細かな傷を重ね鈍い輝きに変わる頃には愛着も湧いて手放せない存在になっているというのが好き
梨地の雄スタビレーは表面の梨地と言うよりハンドルの凹に凸文字という形状の工夫が滑り止めに大きく寄与してるんだと思う(使い込んだスタビレーの重厚な輝きもまた格好良いですね)
積極的な滑り止め処理としてブラスト肌採用の工具もありますが自分的には肌に引っかかるような感触が気になります レンチよりソケットのコマ向きかも?
ところで自分はKABOのレンチ持ってなかったです
自分は片口方ギアを好んで使っているのですが、ギアの破損を気にしているというより緩め・締めの1発目の感触が気になるというのが大きな理由です
KABOのギアレンチって、そのところの感触もやっぱり違うんでしょうか?
あっ! 長文になってしまったのでエロイ話をしなければ!
ぶ、ぶらじゃー

534:774RR
18/01/25 05:50:10.69 AzU5meK/0.net
間違えた 「片目片ギア」です
おっぱい

535:774RR
18/01/25 06:47:15.00 NFK24S4D0.net
スタビレー製じゃないけどスパナ側はスタビレー品質なのかなぁ
ギアレンチコンビってスパナの作りが雑なの多いから気がかりです

536:774RR
18/01/25 08:47:42.09 lS1z7lJI0.net
俺はハゼットのギアレンチ買っちまったけどかっこいいからいいんだ、、、、!!!!

537:774RR
18/01/25 19:41:22.10 FTCDdWu+0.net
>>516
Stahlwille好きなのは間違いないけど、今回の流れはKABOに興味がある人の流れだし、ハズレの多いLeaWay製ラチェットが同じ流れで出てくるのが不思議
>>518
ボルト・ナットに掛けた後、トルクを掛ける前に遊びを取る操作が必要なのはどのギアレンチも同じだけど、そこのフィーリングからカチっとしてる
安物はフニャっとした後、それが続きギアが滑るんじゃないかと用心しなければならないポイントがあるけど、KABOはそれがないし、滑りそうな気配がまったくない
例えるなら、砂のレンチと似ていて、レンチの遊びを取った後は、普通のレンチとフィーリングが変わらない
しかも、その遊びの部分も少なめなので、違和感が少ない
何しろStahlwilleが採用したKABOのサイドボタン仕様はKABOのラチェットハンドルと同じ機構なので、ギアレンチと言うよりも薄型ラチェットだからね
>>520
スパナ部の作りが雑という印象は無いけど、力の逃げまで考慮してセンターからオフセットしているようなStahlwille品質ではないね
所謂台湾製レンチの作りで、砂系のガチガチタイプだから、見た目重視の人にはお勧めしない
ちなみに本家KABOのマックエッジ的スパナ部は良く出来てるので、サイズとタイプに制限はあるけど、スパナ部重視ならばフジキン扱いのKABOなら新品が手に入る
※フレキシブル:VFK・ギアレス:VCK あと毛色は違うけどラピッド:VWD

538:774RR
18/01/25 22:19:25.53 AzU5meK/0.net
>>522
KABOって本締めOKとは聞いてたけどフィーリング面でも他社製品より抜きん出ているんだー
もしかしたら自分の中のギアレンチ感を刷新するかも!?なんて期待が
お試しにゴースルーサイズの1本だけでも買ってみようかなー

539:774RR
18/01/26 12:14:48.75 z6MNvW7bK.net
自分はエンジン関係は素手で作業するからピカピカ工具だよ。
素手ならピカピカ工具が握り易く滑らない。
足周りはゴム手袋するからトネ使う。

540:774RR
18/01/26 15:49:04.83 fNvEzlQz0.net
>>523
おれのまわりではギアレンチを多用するメカが多いんだけど、Stahlwille・MAC・昔のBluePoint・昔のProAuto・当然本家KABOなど、愛用しているのは見事にKABO製ばかり
Stahlwilleが本家KABOみたいに、マックエッジ的機能とスプライン系の汎用性を持ってたら、おれの目的としては理想的なギアレンチだったのにな
ちなみに、最近のギアレンチに比べると、KABO製は使い込まないと空転が重いんだけど、使い込んで空転軽くなってきても、他のブランドみたいにギアが滑る不安がまったくない
ギアの山が高いんだろなぁと想像してるけど、硬めのグリースで煮込んでもイイ感じ
>>524
素手でもグローブ使ってもオイルまみれになるEngは梨地のほうが滑らないよ
ピカピカ工具は油分がついたときにフィーリングが大きく変わるからEng屋は梨地を使う人が多い
油分の無いEngでも触ってるのかな?

541:774RR
18/01/26 16:16:38.91 qfJ1H6Ema.net
ついにインポのページが

542:774RR
18/01/26 16:56:16.34 V/Q7AiOI0.net
>>495
再販を予約したよ、使わずに四半世紀保管してみる。

543:774RR
18/01/26 17:14:59.29 SDx8ffyb0.net
最近回す系工具はローレット加工が一番良いことに気づいた
なしじもオイル付くと滑る

544:774RR
18/01/26 18:00:24.36 iK8bguMA0.net
>>527
あれ現場で使うと、絶対行方不明になりそう。

545:774RR
18/01/26 18:28:55.76 RcaGX3Rx0.net
梨地も好きだしメッキも好きだ
どっちも欲しくなっちまうぜ

546:774RR
18/01/26 18:51:13.90 HaQfqs4E0.net
>>525
あぁー、今まで色々買ったけど片目片ギアに拘るあまりことごとくKABO製を逃してきたかもw
唯一KTCの古いやつがKABOかも?なんだけど旧式すぎて完全に前世代の遺物(思ひで工具)だし
よ~し! お父さんKABO買って未知のフィーリングを初体験しちゃうぞっ!
>>524
自分の場合、原動機はバラしがTレンで組み付けはソケット+トルクレンチと実は意外やメガネ・コンビの出番が無いんで、
あんまり気にしない派、いや、どっちも好きだぜ派だったりします
ガスケットを扱ったりの都合で手がヌラヌラのまま作業を続行するという事も無いですし
このあたりは業種や段取りなどで変わってくるのではないでしょうか そう、おっぱい派とおしり派の様に……!
わたしはおしり派です

547:774RR
18/01/26 19:37:46.51 fNvEzlQz0.net
>>528
ローレット加工はメッキハゲのリスクを考慮しEngには使わないメカ多いと思う
>>531
KABOのオフセットあるサイドボタン仕様はもう手に入らないから、フジキン取扱のギアレスなんてどう?
まわりでも誰も持ってないから、是非インプレお願いしたい
ちなみに、おれはスレンダー派なので、TOPは重視せずunder(細め)&脚線美重視です

548:774RR
18/01/26 21:45:39.52 w+MSRwMl0.net
絶対に乳輪派の俺はこれを買おうと思ってるんだけど、、
URLリンク(pages.ebay.com)
どうかな?

549:774RR
18/01/26 22:04:16.41 5mZjRr3tM.net
>>532
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)リスク回避…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

550:774RR
18/01/26 23:42:52.34 fNvEzlQz0.net
>>533
NEW輪は小さいほうがいいの?それともデカイほうがいいの?
あまり大きいとビニール凧みたいで怖いよね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
工具は…KABO製MACのダブルフレックスでもバイクでは使い難かった
ギアレンチってギアだけを意識すれば良いように本体はガチガチのほうが安全なんだけど、ギア部分とフレックス部分x2の様子見ながら使うのはかなり面倒くさい
でも、車の人は便利と言ってたから買ってインプレしてよ
>>534
全然回避出来てないじゃん!ハゲ散らかしてる場合じゃないよ!
てかさ、少し前にも書いたけど(>>319)、オマケのBONDHUSのドライバーかなりイイ
ちょっとグリップの角が気になるけど、根本の細い部分で早回ししやすいし、力を入れるときも黒い部分がすべり止めになってる
グリップ先端の6角がWeraと同じように、締め角を把握しやすいのもイイ
手元にMEGADORAが無かったけど、主要ドライバーとの太さ比較画像を撮影してみた
※右からWera、BONDHUS、PB、ko-kenで、右から現在のお気に入り順
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

551:774RR
18/01/27 07:42:01.25 mTgF2EVCd.net
メガドラはホムセンで見なくなったなあw

552:774RR
18/01/27 17:31:25.67 yqaT1zVc0.net
>>535 大きさは500円玉以上牛乳瓶の紙蓋以下で色は唇と同色がいい。
それはさておき、写真のボンダスのドライバーってドイツ製?
ウチにあるボンダスのポジドライバーが同じグリップ形状でドイツ製なんだけど
黒一色のプラグリップで滑り止め無しで先端までメッキ。
先端精度も最高とは言えず俺の手には馴染まない感じだった。
トルクスとポジはそのグリップで、
プラスとマイナスだけ黄色と黒ゴムのコンビみたいだね。

553:774RR
18/01/27 20:11:39.26 ZGA2a6M0d.net
ちょっと前にソケットを回した後のボルトのダメージを比較をした画像があったと思うだけど探しても見つからないから誰かまたUPしてくれないかな

554:774RR
18/01/27 20:45:23.56 fy5XGW7C0.net
>>538
これ?
URLリンク(vespags.web.fc2.com)

555:774RR
18/01/27 21:37:03.69 9I1/dlbZ0.net
>>537
画像では見えにくいけど「100% Made In Gamany」とプリントしてあるから、500円玉以上牛乳瓶の紙蓋以下で色は唇と同色だと思う
>>539
素人さんはこんな意味のないデータに騙されるんだろうなぁ
ボルト折るほどトルク掛けても折れる瞬間に傾くし、何よりじわ~と緩める方法は工具としての正しい使い方じゃない
電動インパクトで打撃数管理などのほうが、遥かに役に立つデータが取れるだろうね

556:774RR
18/01/27 21:45:19.10 ZGA2a6M0d.net
>>539
これこれ
早速ありがとう

557:774RR
18/01/27 23:54:55.52 d9+zUvy40.net
無音の電動工具(グラインダーとか)って無いものかな?

558:774RR
18/01/28 01:23:47.58 6Ggxlw0V0.net
>>542
数々の優秀な工具があれば既製品をバラして音のでないベアリングやファンや
ケースのチューニングでかなり無音になりそうだけどね。
古いやつなんてムリクソ爆音を奏でるくらいに造られてるから悪意を感じるよなw

559:774RR
18/01/28 02:29:35.00 4MTo8R+d0.net
グラインダってなんであんなにうるさいんだろな
ギヤの研磨不足?相当パワーロスが出てるよね?

560:774RR
18/01/28 02:30:39.09 T/Keup7Ta.net
ノイジーだから余計うるさいんだよな。
あんな音じゃなくもっとポップなリズミカルな音とかV12気筒サウンドみたいな音出してくれればあの音量でも良いけど。

561:774RR
18/01/28 02:32:44.71 L1d1OHw20.net
>>542 >>543
同じ高速回転でも卓上グラインダーやストレートグラインダーの方が静かな事や、
ポリッシャーも日本に多いストレートタイプと
アメリカで多いアングルタイプで比べるとアングルの方がうるさいので
グラインダーの音の問題はヘッドのギアだと思うんだよね。
ギアハウジングをグリス満タンにすると抵抗にはなるし、油漏れもするけど多少静かになる。
多分ギア部分に良いグリス使うだけでも変わると思うよ。
それと回転数を下げるという方法もある。
スピコン付きのグラインダーは高いし中古も少ないけど
ドリルやアングルドリルにグラインダー部品が組めるアタッチメントつけて使えば
3000回転以下にできるのでサビ取り系や磨きには使えるし目詰まりもしにくい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)カーポリッシャー-マジックパット-面ファスナーパット-取付:M10ネジ-CMB/dp/B074PNRDGV/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517074246&sr=8-1&keywords=125+ディスクパッド
これの取り付けネジはグラインダーと同じです。
切削音やモーター音があるので無音とはいかないが。

562:774RR
18/01/28 02:40:17.10 6Ggxlw0V0.net
90度に回転を曲げてる駆動ギアの傘歯車とかをスパイラルの樹脂化とかして
ケースにグリス注入の密閉にするとかかな。
モータとディスクの直結型ないのかと探したがポリッシャーとかしかないな。

563:774RR
18/01/28 19:07:32.76 Ud3awux80.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
この工具箱は
旧車マニアに人気があるんだね
スゲー欲しいわ

564:774RR
18/01/28 19:36:02.02 5jpsfLy7x.net
電動工具はブラシの時点でうるさいよ
ギア駆動でもっとうるさい
グラインダはヘリカルでマイタなわけでましだけどそれでもうるさい
今流行りのブラシレスはもうちょい静かだけどあれは機能的に地雷
結論としてしゃーない

565:774RR
18/01/28 19:54:03.45 L1d1OHw20.net
>>548 両開きで上段のトレーが取り外しできるのはすごく良いよね。
他に類を見ないと言いたいが実はシモンセンという
工具箱よりタックルボックス で有名なメーカーが作ってるんだけど
それよりもktcの箱はデザインが優れていると思うが、
長さ60cmの工具が入らないと買わない人が多いことに気づいてない。
特にポータブルは1つにまとめたい人が多いはずなので
意見は別れるだろうけどあれの幅60cmチョイの25インチとかが出たら
他のメーカーにも少ないのでかなり売れると思う。
スタビレー で昔、折りたたみ足にキャスターついた大きいやつとかあったけど
あれだと重くなるので足とか無しで片側1段にするとか細長くするとかでもいいから
どっかから出ないかなと思ってる。
一般的な幅26インチロールキャブの上に 置いて使うにもちょうどいいだろうし。

566:774RR
18/01/28 20:27:55.82 4MTo8R+d0.net
そろそろイノベーションが起きても

567:774RR
18/01/28 22:19:22.44 bQY5


568:igPU0.net



569:774RR
18/01/28 23:27:22.00 n2zakadOa.net
ネプロス新製品の6.3のT型ハンドル欲しいわ~

570:774RR
18/01/29 09:37:34.78 I3v8Jt680.net
昔のKTC両開き箱は
修理屋いくと事務所に置いてあるし
ボロさ加減が何とも言えない
ボロボロでも高値取引されてる
ミラーツールも高値で取引されていて
ネプロス買えばいいだけだと思うけど
時代はレトロブームなんすかね

571:774RR
18/01/29 12:28:30.30 P6WhdLui0.net
>>554 トレーが外せる工具箱が高値になるのは他と違う要素があるので理解できるけど、
2段引き出しとかがプロトやウォータールーなどの米国製より高くなったり、
ミラーツールが高値になったり、不要工具まとめてオクで売る時にKTC混ぜると
そこそこ価格が上がる傾向は不思議だと感じるが、うまく利用させてもらってる。
スナップオンもそうだけど、誰もが知っているというところなんでしょうね。

572:774RR
18/01/29 14:43:57.82 kNAT0uYTM.net
両開き、トラスコでもありますやん
カタログでしか見たことないけど。
tactixかdewaltかwaterlooでもあるよね、
ジョイ本で売ってる

573:774RR
18/01/30 00:09:32.20 YokcuvbN0.net
KTCのチェストSKX0213BKと組み合わせるのに小振りな黒のキャビネットを探しているのですが
お勧めがありましたら教えてください

574:774RR
18/01/30 01:04:43.08 4f31o1URK.net
>>554
コレクターアイテムなのかな?
ミラーツールはメガネ2本だけ持ってて使ってるけど握り心地が好きだな持ち手が程よい厚みと丸みでプロフィットが近いけどもう少し厚くした感じ

575:774RR
18/01/30 02:59:24.24 fJOw6i+p0.net
ミラーツール
名前だけ聞くとパンチラ用みたいだ

576:774RR
18/01/30 03:22:52.59 dtSSQtK2x.net
しゃぶしゃぶ思い出した

577:774RR
18/01/30 15:05:17.16 Ah2Fg7tmr.net
奥さん、スクーターのプラ外装を5-56でテカテカにするのはやめるんだぁぁぁぁ

578:774RR
18/01/30 16:06:02.86 vHWDbRXm0.net
アーマオールのスプレー容器が経年で割れたのだが、なんか複雑な気持ち。

579:774RR
18/01/30 19:15:08.20 HNgGNcS80.net
これお買い得っぽいんだけど、使ってる人いない?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

580:774RR
18/01/30 20:11:53.72 tiJbQxRh0.net
ショップで売ってないとまあ怖くて買えないや

581:774RR
18/01/30 21:21:01.68 dtdnOVqsa.net
>>563
安い箱は必ず後悔するから止めときな

582:774RR
18/01/30 21:23:38.48 dtdnOVqsa.net
URLリンク(i.imgur.com)
この辺りの箱ならいいと思う

583:774RR
18/01/30 21:45:29.27 Bd/Zrhvj0.net
>>566
マックの箱ってどうなの?
大人しくスナップオンのを買ったほうがイイんじゃないの?

584:774RR
18/01/30 22:59:13.22 F/g8nibg0.net
個性派のおまんらぁは当然ミラーツール持ってんだろうな!!!
持ってないとは言わせねえぞコラッ!

585:774RR
18/01/30 23:00:02.64 WtnR3N6e0.net
ミラルーツに見えるからやめて

586:774RR
18/01/30 23:04:12.32 HNgGNcS80.net
>>564
色々見て来た記憶だと、レバーロックタイプでまったく使えないキャビネットは見たことないんだよね
ロールキャブ増設予定で、この値段で使えるなら買ってみたいんだけど、ひとりくらい人柱いるんじゃないかと聞いてみた
特に急いでないので、使ったり実際見たりしたことがある人いたら情報よろしく
>>565
そんな値段出すならコレ欲しい
URLリンク(www.alibaba.com)
ちなみに、今プライベートで使ってるのはコスコキャビネットだけど、安くても十分使えてるし、会社にフェラーリカラー(PPG純正色)のデカイ砂箱あるけど、強度的にはそんなに変わらないと思う
箱に何十万も金掛けるくらいなら工具充実させて壁に吊るすよ

587:774RR
18/01/31 12:16:59.86 Xo83Hk5fM.net
>>563
アストロの19800のと似てる
デカイのが良ければコストコで
カークランドかホーマックでないの?

588:774RR
18/01/31 15:14:16.20 8Q9jkG9+0.net
アストロだと FG のセールで
台湾の買った方がいいべw

589:774RR
18/01/31 18:09:21.26 2o4FjIaOx.net
故あって工場用の恐らく昭和50年代のキャビネット使ってるけど頑丈だよ
因みに空で150kgはあるよ

590:774RR
18/01/31 19:51:38.57 JC1TwlkF0.net
>>563
定置なら結構使えるよ。移動が多いとキャスターの幅が狭いので段差にはまってしまうことがあるかも
6年使ってるけど引出しも健在なり
キャスター太いのに変えようとすると新品買うのと同じくらいの値段する

591:774RR
18/01/31 20:29:41.55 wKAKjjYK0.net
先日ここでローラーキャビネットの相談をしたものですが熟考の末スタビレーにしました
流石にしっかりした造りで数十年平気で使えそうだし引き出しやキャスターもスムーズで使い勝手も良いです
見てるだけでニヤニヤ出来るほど気に入っていますが、あまり必要のない色んな工具を買い足してしまうのが唯一の問題ですね
相談に乗ってくれた方々ありがとうございました

592:774RR
18/01/31 21:03:25.76 m6Ywqjbs0.net
>>548


593: 取り外し出来るトレー的なモノはないけど、似た感じの見つけたよ ttps://ja.aliexpress.com/item//633687824.html ちなみに、alieやebayはEBATES通すと2~3%キャッシュバックあるから、カードの為替手数料を補填出来る >>571 え?全然似てないけど アスでレバーロックあるのはこのタイプだけじゃない? ttp://www.astro-p.co.jp/i/2003000001457 ちなみに、今回欲しいのは一般的な680サイズで、コスコのは幅が大きいので対象外 >>573 大きさがわからないけど、重さだけならコスコのもそのくらいかな?100kgは超えてた 強度的には会社で使ってるサカエの薄緑色のキャビネットと、それほど変わらないと思う >>574 情報ありがとう!移動するとしても綺麗な面だけど、タイヤは期待してなかったので、こんな感じの探してる ttps://ja.aliexpress.com/item//32821754039.html ところで、高さ154mmの引き出しのベアリングは1本?2本? もし2本だったとして、高い引き出しと低い引き出しを入れ替えることが出来るかな? 低い方が75mmで高い方が154mmみたいなので、割りと考えて設計されているキャビネット同様に、引き出しが入れ替えられるんじゃないかと想像してる もしそこまで出来たら、レバーロック+レイアウトの自由度で、かなりコスパの高いロールキャブってことになる もしわかったら教えてください まあ、もし高い引き出しのベアリングが1本の場合でも、箱側が2本組める設計になってたら良いんだけどね >>575 オメ!



594:774RR
18/01/31 22:39:59.74 0bqFvjzO0.net
最近取っ手の付いたコンテナボックスが一番使える事に気づいたわ

595:774RR
18/01/31 23:27:02.54 udfa4SAT0.net
前にコストコで売ってたマスターグリップの、
キャビネット&ツールセットがとても良かったけど、
この何年か見ないね。
上下の箱とミリ、インチの工具がごっそり入ってて、
8万くらいだったかな。

596:774RR
18/02/01 04:13:45.98 U0bDgEXm0.net
>>567
マックの4890とKRL756両方持ってて、購入価格はだいたい同じ。
どちらか一個にしなくちゃいけないなら、756が便利かな?でも、4890大変ステキです。所有の満足感は4890の方があるよ。
まあでも、あぶく銭で箱買うならEPIQとかになりそう。

597:774RR
18/02/01 06:36:19.03 tX/Mw18Y0.net
KABOちゃんスキよ~スキスキよ~トゥルットゥットゥーアハ~ン♪
作詞:おれ 作曲:あなた
KABOレンチ入手したのでKABOの歌を作ってみました
他社のギアレンチと比較するとやはりシッカリ感が違いますね
ただ10mm、8mm(M6)の本締めは一呼吸置いて多少気を遣う感じかも?
12mm以上なら全く違和感無く本締めに使えて本当に素晴らしいと重います!
ギアレンチなんて買い足す予定なかったのですが大満足です
ところでゴースルー系ってゴースルーとして使っている人いるんでしょうか?
ありのままのギアレンチで良いのだからオフセット目的が主ではないかと
スルーしないFLAGの超ショートソケットはあの価格であの品質!で超お気に入りです

598:774RR
18/02/01 08:31:31.64 y6QtSSPA0.net
新品?どこで買った?おれも探してるが見つからん
スタビレは買ったがKABOのスプラインも欲しくてたまらん

599:774RR
18/02/01 14:54:45.99 QH9J6H1a0.net
>>576
574です。引出しの入れ替えはロック金具がぶつかって出来ません
深い引出しはベアリングレール1ケですが引出しと本体にレールの取付用穴があるので可能かと

600:774RR
18/02/01 19:38:10.53 GvyCgXCi0.net
>>58


601:0 >>581 >>582 ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516000758/177 誤爆したのでリンクで投稿…すまん



602:774RR
18/02/01 20:41:28.76 2Fsk6nbd0.net
>>579
せっかくのコメだけど、ゴメンさっぱり分からない
KRL756の何が便利で
MB4890の何が大変ステキ?

マックの実物を見たことがないのでお手元のを写真うpったりと
具体的な説明してくれると助かります

603:774RR
18/02/01 21:38:10.83 y6QtSSPA0.net
>>583
どっちも欲しいがスタビレ買ったからさきに首振り

604:774RR
18/02/02 05:21:21.47 gYqPjORr0.net
>>581
>>583
自分もスタ美麗っす
以前はストレートの製品にも採用されてたみたいですが今は流通無さすぎですね
ところで工具の評価というのは本当に難しいですね~
単純な優劣で語れるものでは勿論ありませんし、評価の際使用状況を限定する事は大前提と考えています
業界が変われば常識も変わるし、使いにくいと思っていた工具が別の機会で活躍するなんて事も
柔のスタビレー剛のハゼットなんて例もありますが工具の特性を理解した上で上手く使い分けたいものですね
KABOのギアレンチも恥ずかしながら自分的にノーマークでした
強度耐久性の高さとそれがもたらす手応えの良さというメリットに気づかなければ
ヘッドが大きく空転が重いというデメリットに囚われ敬遠していたかもしれません
とにかく気に入ったのですが、謎の入手困難はどうにかならないものでしょうかね~

605:774RR
18/02/02 12:14:00.36 Yh6SyU9yr.net
>>581
ブルーポイントのプッシュ切り替えでスプラインのやつはカボじゃない?

606:774RR
18/02/02 16:05:00.76 p2a04TuI0.net
>>587
KABOのギアだがKABOじゃない
スタビレ使ったら本物が欲しくなってしまったんだわ
誰か譲ってくれん?

607:774RR
18/02/03 11:00:22.09 nPOEXPip0.net
水戸工業のバイクジャッキってまだ売ってるかわかる方いますか?

608:774RR
18/02/03 18:27:17.91 OcEpF1G00.net
水色のやつだよね。今は作ってないの?
ねじの部分サビだらけになってるからグリスアップしたろ。

609:774RR
18/02/03 18:38:44.04 pHT6ZejR0.net
似たようなパチ品のほうが安定してそう。

610:774RR
18/02/03 21:59:04.24 fvkhn/Uc0.net
ジャッキよりリフトテーブルがよさそう。
(本来の目的以外に使用しないで下さい)

611:774RR
18/02/05 05:59:29.36 nNIBw0A50.net
謎のサイエンスパワーで締め込み時のプレーンワッシャーが自動的にドセンターになるソケット出ないかな
ワッシャーの内径を詰めるというのは無しで

612:774RR
18/02/05 07:45:04.57 QMBqwtvf0.net
真ん中に無くても何も問題ないんだから神経質すぎるのを治した方が早いと思うぞ

613:774RR
18/02/05 08:01:39.23 3GnirLWKK.net
>>593
ワッシャにネジロックを点付けしてみたら?

614:774RR
18/02/05 08:31:18.84 re8wxOJj0.net
指先からのハンドパワーで修正しながら締め込んでるわ

615:774RR
18/02/05 09:29:07.22 7S5W6Yyx0.net
     (´・ω・`) お薬
   /     `ヽ.増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

616:774RR
18/02/05 19:28:59.17 nNIBw0A50.net
>>594
>>597
いやいや、そこまで病的なこだわりじゃないってばw
ただトップブリッジのクランプが�


617:ナットの古いタイプは仮止めで位置合わせしても トルクレンチでの締め付けになるとワッシャー押さえられないからズレてはみ出しちゃうんだよね 目立つ所でみっともないし洗車の時引っかけて怪我するよ? まごころ整備だよ? ソケットにワッシャーが逃げない段差を設けるだけでもいいんだけど、サイズ的な汎用性に欠けるから もうひとひねり(未知のイノベーション)が欲しいって話 この前もナットとワッシャーがマグネットで保持できる新工具が発表されたけど(詳細忘れた) そういう地味なストレスを解消してくれる工具を望んでいるの てゆーかズレたワッシャー気にならないデリカシーのないヒトあたしキライよ☆



618:774RR
18/02/05 19:38:07.92 ybcbT8nH0.net
普段は全く気にしないが、ナンバープレートのワッシャーだけは気にすると言えば気にするw

619:774RR
18/02/05 21:23:40.85 OUa2dNmqK.net
>>599
振動による割れ防止に
ワッシャー大きい奴にしてラバー挟んでるな

620:774RR
18/02/05 22:11:10.20 9XG63cWB0.net
振動でプレート割れるなんて腫れくらいなもんだろ。
俺のマルチは6年間付けっぱでクラックすらないぞ。

621:774RR
18/02/05 22:17:33.73 vl0rsbVb0.net
ツインやシングルは割れる。
VT、SV、ルネッサ、カブは割れた。バラデロはおkだった

622:774RR
18/02/05 22:46:33.11 OUa2dNmqK.net
>>601
カワサキの三発なんだ

623:774RR
18/02/05 22:48:22.37 Kgb7QExv0.net
>>601
俺のハーレーは振動でナンバープレートが脱落した。
ステーの根元からポッキリ折れていた。
プレートが割れたりはしないと思うよ。なんたって日本製だから。

624:774RR
18/02/05 23:35:12.34 PYLqhrUS0.net
>>604
なに乗ってる?
鉄の重いフェンダーのせいか大きな変なビビリが無く
リジットマウントでも早々ナンバープレートは割れないよ?
ナンバープレートが振動で割れるとかはオフ車とかSRとかのイメージだな

625:774RR
18/02/06 00:35:41.66 7jp9S0670.net
グロムだけどナンバープレートの亀裂が酷いから脱落する前にナンバープレートホルダーをつけて補強してる

626:774RR
18/02/07 04:11:39.61 GwHgz4Pi0.net
>>598
見栄え重視ならテーパーワッシャーと皿ネジに交換
でも、トップブリッジのクランプボルトにワッシャなんて使う?

627:774RR
18/02/07 05:50:31.41 8sSbvGVb0.net
>>607
古いヤマハはボルト、ナットに各1ワッシャー入る仕様でFI化前までのSRにも受け継がれていたりする
大きいバイクの陸運局純正ボルト&ナンバーならズレないけど原付ナンバーは毎回本当に気を遣うよ
ボルト穴なんて長穴じゃなくてもいいと思うんだけど、なにかトリビアがあるんだろうね

628:774RR
18/02/07 06:07:40.26 8sSbvGVb0.net
あ、SRは新ディスク化の時に変わってるか 訂正~

629:774RR
18/02/07 17:59:28.63 XnK5uOiaK.net
>>607
うちのは純正でスプリングワッシャー噛ませてある
Z1/2もそうだし昔のバイクには普通にあるんじゃないかな

630:774RR
18/02/07 18:17:01.24 q5jfPrj80.net
プレートベース入れてるのに割れた
ボンデッドワッシャー入れて対策

631:774RR
18/02/07 18:56:52.97 GwHgz4Pi0.net
>>608 >>610
トップブリッジのクランプボルトは座面に角度が付けられていて、締め付けることでボルト自体が変形し緩まない設計になってるから、本来ワッシャがあるべきじゃないんだけど、不思議な設計するね
フォークとのクリアランスによってどのくらいの歪を許容させるか、設計次第で操安


632:まで影響する部分なのに、鉄フレームはそれで良かったんだろうか? で、ナンバーに関しては、気にしたことないので良くわからない 自分のバイクはサビなきゃいいかなってくらいで、仕事ではナンバー付きのバイクを触ることはないので…



633:774RR
18/02/07 22:29:15.06 8sSbvGVb0.net
>>612
スズキ、カワサキはスプリングワッシャー直付けのワイルド仕様だったような気が
緩みの出ない締結とフォークを歪ませない固定の両立と考えると設計的にはシビアなのかもしれませんね
と思ったけどイマドキのバイクやレーサーのほうが大径薄肉化で更に更にシビアになっているのでは?
事故車などの壊れっぷりを見ると特にそう思います
旧車を現代の走行性能に近づけようと手を加えると途端に帳尻が合わなくなって泥沼化するあたり、
当時のタイヤやサスペンション性能を踏まえるとやはりそれなりに高い次元でバランスしていたのでは、
などと自分は考えておりますが今の技術者の視点ではどのように映っているのか興味あったりします
>>611
ナンバーはワッシャーに加えベースプレートにクッション性のある両面テープで貼り付けしてしまう事と
(返納の時大変ですが)更にフェンダーに穴あけ、純正で使われているクッションゴム装着の3点支持
にすれば、そうそう割れる事はないと思います(予防が大切)
バイク話は楽しいのだけど、いいかげんスレチなんで工具の話
weraの六角軸ドライバーは深穴とかでガリッとやりそうな心理的恐怖感からあまり手が出ないんだぜ?

634:774RR
18/02/07 23:23:11.82 r4XNY9A/0.net
>>613
weraは丸軸とボルスター付きの六角軸の両方買った
食いつきは最高だけどレーザーチップでネジが痛むから
普段はPBを使ってるなー

635:774RR
18/02/08 00:10:23.00 g8e3HKNk0.net
ちっこいネプロスの木製+ドライバーを買った
実に美しいね

636:774RR
18/02/08 10:22:43.10 ZPFKMMpY0.net
>>613 俺もそれが心配なのでプラスの2番だけは電動工具用で
片刃?タイプのスリムビットをいろんな長さで買って
ラチェドラや差し替えタイプのハンドルで使うことが多い。
根元側の六角部分でボルスター的にも使えるし
細い方が早回しもやりやすいので。

637:774RR
18/02/08 11:57:07.36 yNwIHCNf0.net
>>613
BONDHUSはシャンクが細身だから好みに合うかもよ?

638:774RR
18/02/09 06:06:24.06 d3Y4Q/2H0.net
自分も普段使いはPBかな
一見平凡だけど欠点らしい欠点もない永遠のスタンダード ライダーに例えると旧一号
色はアマゾンだけどweraはストロンガーかな マスターのフタとかここぞの時に頼りになるぜ
ボンダス気になるけどライダー的にはどのポジションなの?

639:774RR
18/02/09 06:15:19.47 d3Y4Q/2H0.net
あ、ヤング世代はエバンゲリオンで例えてもいいよ

640:774RR
18/02/09 07:11:23.36 osa/eIEO0.net
>>619
進撃の巨人で例えるとアルミンかな?
一見頼りなさそうだし主役には成れないけどわりと使える奴
コスパも良いし黄色だし、Wera貫通がメインのおれはPBより好きかも

641:774RR
18/02/09 07:56:44.03 b5Flsnm+a.net
PBのマイナスは特に優れてるべ あの形状は特許なのだろうか? 他に無いもんね?(´・ω・`)

642:774RR
18/02/09 08:30:40.45 e7EmOjlm0.net
うちの古いのが香ばしい臭いを放ちまくりだけどこれさえなけりゃなあ
買い換えろ?いやこのグリップ形状になれすぎちゃっててさあ・・・

643:774RR
18/02/09 10:03:39.66 qujYv7bD0.net
今のグリップは別方向で臭うけどあのう○んこの臭いはしないからまだましだよな

644:774RR
18/02/09 11:00:39.35 RPAkil0c0.net
大人になるとクセもクセイのも好きになるから不思議だw

645:774RR
18/02/09 14:51:22.87 mfWBRWYWd.net
>>623
伏せ字になっとらんがなw

646:774RR
18/02/09 16:12:54.37 lWLJlUWnM.net
むしろ○ノナカに何が入るのか知りたい

647:774RR
18/02/09 17:31:16.43 Be8wj8O9M.net
ストレートとかアストロがPB交換用無臭グリップを出せばいいんだ

648:774RR
18/02/09 17:36:34.33 IHTeptgK0.net
pbの匂いは有名だけど、プラスチック素材のグリップは大体臭うよね。
うんこ系、又は酸っぱい系。
工具はプロの人には消耗品なのでどうでもいい話になっちゃうけど、
大事に使って子孫に受け継ぎたいとか考える場合や、
ビンテージコレクション目的で考えると、
同じ匂いのする古いルアーなんかで50年以上前のとかは崩壊し始めてるのも見かけるので
60年以上の保存は難しいと最近考えてる。
工具の場合は40年以上前の物は金属か木製ハンドルが多く、
1980年代前後からの物なのであまり話題にならないけど
おそらく今後10年か20年で溶けたり劣化したりで
崩壊するビンテージものが増えると思うんだよね。
古い工具が好きで集めたりしているが
うんこ系は本体が徐々に劣化、透明感があるものは白濁。
酸っぱい系は本体劣化だけでなく周囲の金属を錆びさせたり、
セット品などの専用のプラスチックトレーなんかが溶けた物を
ここ5年くらいで見かけるようになった。
どうでもいい長文スマセン。

649:774RR
18/02/09 17:45:53.19 0jpwRI0/d.net
>>626
ど?

650:774RR
18/02/09 18:48:58.01 RqmgtVuma.net
自分酷いワキガだからグリップの匂いなんて気になったことないわ

651:774RR
18/02/09 21:28:05.77 ZhZR86SId.net
自分のワキ臭が判るって優秀やな

652:774RR
18/02/09 22:20:14.34 hNdNR8ur0.net
臭いのは生分解性だからなんだろ?

653:774RR
18/02/09 23:37:15.16 VIRZ5JKI0.net
ドライバーは消耗品だね。プラスもマイナスも。

654:774RR
18/02/10 03:07:51.68 7uVYDwFNa.net
PBは35年使ってるが
ほとんど減ってないな
KTCやベッセルなんか土に帰りそうだよww

655:774RR
18/02/10 09:25:07.16 dweEYDPxK.net
精密ドライバーだけどヴェラのは食い付きも良いし結構気に入ってる。
カメラの修理屋さんでも好んで使ってたりするよ。
但しカメラのネジは材質的に硬い為ドライバーの先が減るの早くて完全に消耗品なんだって。
そういえばスナップオンの樹脂柄ドライバーでブルーのが有るのですが何かの限定だったのかな?大体25年前位のなんだけど。

656:774RR
18/02/10 09:56:50.18 5cVX7U6s0.net
>>635
Snao-onはだいたい5年ごとに創立周年記念製品を出してるけど、メダル埋め込んだりロゴを入れたりしてる
色違いで箱だけ豪華になったヤツとかもある
それ以外は突発的に色違いを出すので、限定といっても価値がある限定じゃない

657:774RR
18/02/10 10:14:02.70 +qCJf5IUM.net
>>635
FGが当店限定とか言って青柄出して無かったか?
それなら価値が有るとは思えねぇなw

658:
18/02/10 10:28:02.63 dweEYDPxK.net
そうなのか。
特にドライバーに記載も無いし本当に色違いってので判らないままだったんだ。寧ろ価値なんかどうでも良くって同じカラーのが欲しいだけなんです。
マイナス一本だけ偶々入手して他も有ったらなー、て感じ。前にバンの人に聞いたらちょっと分からんって言われて。
個人的には良い感じのブルーなんですよ。

659:774RR
18/02/10 13:07:55.55 9A7NC8yj0.net
プレミアついた工具なんてないだろ
唯一ミラーツールが当時の価格より
若干高値取引されてるけど

660:774RR
18/02/10 16:30:25.73 Sd4Uf5lsM.net
プロトの木柄ドライバーはどうよ?
マジに好きだわ!見た目にねw

661:774RR
18/02/10 16:41:26.82 5cVX7U6s0.net
>>638
オクで探せば?
水色~緑がかった青まで色々な青い柄のドライバーが出てたのでSnap-onの青ってだけでは何とも言えんが

662:774RR
18/02/10 18:02:29.89 dydph9Em0.net
ドライバは個人的にはボルスタ付き#2としてPBの6193が
好き。3本まとめ買いしておいてよかった。
8193の黄色い頭は見た目のことではあるのだがあんまり好きじゃない。
叩くつもりはないので黒のDではなくやっぱ赤。

663:774RR
18/02/10 18:17:45.64 hIwYh/8g0.net
>>638 砂のドライバーで青っていうと、濃いめの青か、
水色のターコイズブルー(ベルエア色)があるけど、
いずれもドライバーとラチェット数種類くらいしか無い記憶。
濃い青の方は80年代の四角グリップにもあったけど色は並べたら微妙に違うかも。
揃える範囲にもよるが黒、赤、緑、オレンジ以外は充実しないから
それ以外の色はバラバラで揃えたりする人が多い。
そして他のメーカーにも少ないというかあっても形が変わるし色も多少変わる。
廃番品だし、今から揃えるとしたら青で揃えてる珍しい人が金欠になって
オークションなどでまとめ売りするのを待つ以外方法は無い。
現行品でも復刻樹脂グリップで出ているが、青があるかは不明。
とはいえロゴが違うのでなんか違うと思う。

664:774RR
18/02/10 18:18:44.33 hIwYh/8g0.net
あ、メタリックブルーみたいのも有ったな。どうでもいいか。。

665:774RR
18/02/10 18:24:19.27 wGEjho6I0.net
>>635
Weraの精密ドライバーが食いつき良い・・・って何か先端加工してるのか?
ダイヤモンド加工のは使ったこと無いけど
レーザーチップ加工のは、ネジ頭に食い込むように刺さってハンパない
買った時はこれしかねーぞ!と思った
けど、ネジ頭の削れたカスがレーザーチップの溝に付着してるのに気付いて
ロールキャブにそっと仕舞ったww
だから普段はPB

666:774RR
18/02/10 18:53:25.76 5cVX7U6s0.net
>>645
レーザーチップの溝に付着してるのはドライバーチップが削れた分だと思われる
使ってるうちに溝がなくなるよ
ダイヤモンドチップはダイヤモンドが剥がれ落ちる
どっちも使ってるうちに先端がツルツルになってくる

667:774RR
18/02/10 18:56:30.93 mv5eTtCf0.net
>>645
メインで使っているWara貫通と同じで、特殊な加工は何もないけど、PBのマイナスのようにストレート形状
PBのように硬度が高く砕けるように割れるタイプでもなく、先端が若干柔らかく減りが早いが打撃に強い
だから、整備対象に優しく、軽素材の軽量ボルトを傷めることがない
このあたりの「整備対象へのダメージ」を意識すると、ドライバーはWeraが一番良い
今のところ2番目がBONDHUS、3番目がMEGADORA、次にPBって感じ
PBは硬く持ちは良いけど、その分攻撃性が高い
でも、最近では電動がメインになってる
理由は、VESSELのインパクトビットが特別な先端加工などがなく、整備対象に優しいという理由と、やっぱり楽だから
※このビット今は滅多に手に入らないけど、見つけたら買い足してる:No.20P142110

668:774RR
18/02/10 19:20:43.67 Y1cdyBbI0.net
ビットはマキタ一択だわ

669:774RR
18/02/10 19:20:55.68 dydph9Em0.net
ビット先に勝ってもらっては困る。なんてところはネジ自体を六角に換装しろよw
そもそもプラスの存在自体が組立効率の向上が存在の目的であって
ネジ側の損耗を考慮せねばならぬほどの高トルクでの反復締結や、
ネジ頭の装飾性やらは考慮されてないんだから。

670:774RR
18/02/10 19:38:42.70 Oe+P2Es3M.net
頭の高さの関係で六角に変えれない場合とかもあるけどな
まあ例外みたいなもんだけど

671:774RR
18/02/10 19:47:20.02 mv5eTtCf0.net
>>648
マキタのビットってVESSELでしょ?
>>649
ヘックスに換装出来る部分なんて、どこがあるかな?
随分前のキャブ車のスロットルバルブなどは、整備性の都合で換装してたけど
>>650
今時の皿プラスは、ほぼ100%その例外に当てはまると思う

672:774RR
18/02/10 22:05:58.22 XcQjo+lF0.net
>>649 >>651
プラスドライバーでの取付ってネジ山が掛かるまでビスをまっすぐにしたい時コントロールしやすいよね
四発キャブのダイアフラムのフタをキャップスクリューに替えてみた事あるんだけどボールポイントだと
グネグネで上手くいかない(ストレートならいいけど車体に付いてる時はフレームの干渉があるので)
+ドライバーなら多少傾いていてもビスを上手くコントロールできる特性を実感したんで使い分けてるよ
すごく伝わりにくいビミョーで些細な事なんだけど分かっておくれぃ
あとマスターのフタなんかはステンにするか皿キャップに替えてもいいと思うんだけど
メーカーとしては生産性というより「ここは強く締めちゃダメよ」の意味であえてやっていると思うから
その事を理解した上でキャップスクリューに変更するのはアリなんじゃないかしら

673:774RR
18/02/11 01:11:45.20 aG/vEnzW0.net
なるほど、そのプロトのドライバーってやらに
興味があるな
なんなんだい?そのプロトって

674:774RR
18/02/11 01:53:15.96 CCDot2oEK.net
ヘックスは舐めると面倒になるし慎重に作業しないと簡単に舐めるからトルクス使うな。
最近はトルクスのビスが手に入り易くなったしね。

675:774RR
18/02/11 02:09:58.80 iiuQBZm20.net
4x12のTRXステンに変えてる

676:774RR
18/02/11 16:09:20.78 r7aSvaJWx.net
>>653
スクリュービスプロトコル
今はプロトver5

677:774RR
18/02/12 08:53:50.69 nSVm44zv0.net
ヘックスやプラスはナメてもドリルで頭飛ばすのに
ガイドがある状態なので、ある意味楽ではあるw
キャブ車のフロート室のプラスはいじったついでにヘックスに変える。
あそこって素人整備率が高いせいか、
中古車で初めて触ると高確率でナメそうになるわ。
パキって音とともに傷もなく開くと気持ちいいけどw

678:774RR
18/02/12 11:18:22.46 InBY8VZR0.net
木製ネプロスのドライバーはベッセルOEMなの?

679:774RR
18/02/12 12:59:31.20 lCh7Zhg8K.net
キャブの+ビスね、素人が弄ったら溝が変形してるね。
ぐずぐずになったので無理矢理締めてるし。
今時ビス類くらいどこのホムセンでも有るのに交換すらしない。
だから素人のママなんだけどね。

680:774RR
18/02/12 13:01:58.05 +GiNulUvM.net
キャブのネジはヨシムラのかっこいいやつに交換しております

681:774RR
18/02/12 16:28:28.46 OZRRCzdq0.net
毎月恒例!会社のゴミ捨て場で拾った物!
2月はこれだ!
URLリンク(imgur.com)

682:774RR
18/02/12 19:05:52.18 UWLSMYea0.net
旧車の雰囲気を大事にしたいんで
フロートチャンバーの螺子は純正と同じプラスで新品交換してるな
車載用に購入したAPのドライバハンドルと6.3sqディープソケットの組み合わせが
ガタ大き過ぎだったんで
neprosで同じ構成にしてみたがやはりガタ大き過ぎ
neprosが期待外れなのか6.3sqってこんなもんなのか

683:774RR
18/02/12 20:49:24.44 sfqsma1d0.net
>>662 ナットドライバー的に使うとして、全長次第だが、
長いナットドライバーで足りるならそれに越したことはないですね。
俺も8~12のナットを多用するんですが、ディープとapのドライバハンドルくらいの組み合わせなら
ベッセルの木柄のナットドライバーの方が長いです。
増し締めでドライバーのケツにラチェットやスラハン付けたい場合は
ナットドライバーが選べないので
差し込み部分のガタが嫌ならドライバ側の凸sq部分の固定球の大きい物を
コーケンのジールで組み合わせるとかなりガタは減ります。
他の方法だと
マックでロッキングエクステンションにハンドルが付いたものがあり、
差し込み部分が若干太くなりますが、それならガタも保持力も上がりますよ。
俺はマック使わないのでノーマルのロッキングエクステンションに
ドライバー用グリップを加工してつけたりしてます。

684:774RR
18/02/12 20:50:20.39 W9CQ+gXqa.net
>>662
俺もTハン代わりに高い金出してネプの6.3のスライドハンドルとエキバー買ってみたけどガタガタだったわw
今はコーケンの使ってる

685:774RR
18/02/12 22:31:50.11 nDrFLnYq0.net
ゾンビが現れたときのために整備には使わないであろうが
特大のモンキレンチを手に入れてデスクの隙間に隠してある
AIGO倒れた時に投げ売りされた特大コンビも複数購入した

686:774RR
18/02/12 22:40:50.93 ZDTrpIbu0.net
巨大モンキーを引き摺るゾンビの姿が目に浮かぶわ

687:774RR
18/02/12 23:06:08.99 OrlSK1cC0.net
モンキーレンチといえば80cm位のは重かった思い出。蒸気配管するのに使ったわ

688:774RR
18/02/13 03:37:36.02 Piw3pHxu0.net
ネプロスはダメなのか
こないだの中心がズレてるメガネといい値段の割には全然良くないんだ

689:774RR
18/02/13 05:38:40.52 JbPof7eX0.net
工具におけるガタって難しい問題ですよね
ボルトにスパナを掛け、改めて観察してみると相当量のスキマ�


690:ェありガタガタな事に気づきます それではとモンキーを使い擬似的にスキマゼロのスパナにするとマトモに工具の掛け替えができません 工具単体で気になるガタも、実作業に入ると案外問題にならなかったりします(その逆もありますが) sq接続のクリアランスも作業性を取るかガタの無さを取るか、さじ加減はメーカーの考え方次第では ネプロスのラチェットはプッシュリリースが主軸になっているのでその関係もあるんじゃないかと ラチェットでの使用なら全く気になりませんが、スラTラチェアダエクステ接続をTレンのように扱うと ガタガタたゆんたゆんでとても使う気になりません ただのT型ラチェットです (ここらへんの認識のズレが以前荒れてしまった原因なのではと思っています) ダメかダメじゃないかは使う側が何に重きを置くかによって変わってくるのでは無いかと フラットな視点で見極めたいものです ○に何が入るかも人によって変わってくるのですから モ、モンキー○んち



691:662
18/02/13 05:44:22.21 vuIJ/nD40.net
>>663
ありがとう
次はZEAL試してみます
neprosもAPもソケットがボールとスプリングに押されて斜めに入ってるのが遠目にわかります
>>664
neprosの9.5sqスラハンはお気に入りなんだけどね
>>668
6.3sqのドライバハンドルとディープソケットの組み合わせのガタがAP並だっただけで
駄目とは言い切れずこんな物なのかも知れない
9.5sqのラチェット・ソケット・スラハン・Tハンも使ってるけどこっちは何の不満も無いよ

692:774RR
18/02/13 06:46:19.94 eokycn5G0.net
ガタの少なさ重視なら、ソケットとエクステンションまではZ-EAL以外の選択肢はない
でも、ドライバーハンドルはないから、こんな組み合わせになるのかな?
2756Z+2760Z+2300MZ or 3756Z+3322AZ+2300MZ

693:774RR
18/02/13 13:46:30.63 6FsQTx8F0.net
>>669
2面でトルクを伝えるか6面でトルクを伝えるかという大事な観点が抜けた状態で
スパナだモンキーだ、ととりあえずな工具を持ち出して
ガタが云々などと片腹痛い。

694:774RR
18/02/13 19:42:37.90 sdDKlgbh0.net
スナップオンのフランクドライブプラスはどうゆう理屈ですか?

695:774RR
18/02/13 19:47:36.20 hUL11wfB0.net
コーケンの6.3Tハンドルは小ぶりでツールバックに入るから車載で活躍してる

696:774RR
18/02/13 20:11:26.50 BgeGn28X0.net
6面ナットでも薄いものは、
ソケットやメガネだとザグリのおかげでしっかりかからない場合は
スパナやモンキー、プライヤーなどを使って2面で回す事になるよね。
ダブルナットの奥側なども。
とはいえ
スパナとモンキーを同じ用途の工具として考えるのもいかがなものかと。
スパナモンキーより狭いところに入るが高トルクには不向きで連続作業向き、
モンキーやプライヤーはサイズ調整が可能な分、狭いところには向かず
しっかりしたものならある程度高トルクにも対応できる。
なのでスパナはスパナでしかなく、
モンキーは挟み物の部類だと思ってる。

697:774RR
18/02/13 20:13:29.16 qiOKUvmD0.net
>>673
接点を多めにできる

698:774RR
18/02/13 20:13:42.21 BgeGn28X0.net
7行目、スパナモンキー」ではなく「スパナはモンキーより、、
です。サーセン。

699:774RR
18/02/13 20:21:04.34 M6HFrB+QM.net
モンキーは日曜大工で水道いじる工具だと思ってるわ。
バイクだとミラー調整で使うくらい。

700:774RR
18/02/13 20:57:16.92 wQlUCsyVM.net
ネジも回せるハンマーだと思ってる。昔から。

701:774RR
18/02/13 21:28:56.13 eokycn5G0.net
>>672
トルクの伝えやすさの話じゃないと思うんだけど
例えば、軽合金のナットを使ったアクスルなどは、接触面積の大きなメガネよりも、クニペのプライヤーレンチのほうが傷が付かない
これは、トルク云々の話ではなく、ナットと工具の動的クリアランスの問題
個人的には、エクステンションとハンドルのように、各工具の組み合わせに関するガタは極力少ないほうがありがたい
トルク耐性や面接触などは考慮せず、キツめのクリアランスでしっかり保持してくれたほうが良いということ
しかし、ボルト・ナットと接するソケットやレンチなどは、ガタが大きめになっても面接触のほうが整備対象を傷めにくい
しかも、この部分にガタやザグリがない工具はとても使いにくいので、ハメ易さを考えても、ソケット類は仕様上ガタが大きくなる面接触のほうが良い
このように好き嫌いや使いやすさなども影響するので、ガタは一概に少なければ良いとは言えない
間違ってないと思うけど?

702:774RR
18/02/13 21:55:53.57 b+nFOmfxa.net
モンキーはとうの昔に棄てた。
二度と買うことはないだろう。

703:774RR
18/02/13 22:12:25.26 JbPof7eX0.net
>>680
完璧な補足ありがとうございます 正直ちょっとウルっときてしまいました
モンキーの例はクリアランスが無い事による使いにくさを簡単に体験するためにと思いついたもので
特に深い意味はありません
伝える事の難しさを本当に痛感しますね
最近調子に乗って長文を書き綴ってしまいましたがもう少し慎重になろうかと思っていマス

704:774RR
18/02/13 22:23:14.48 w3xkbsdM0.net
モンキーレンチは手持ちのスパナでサイズが合わない場合に使うかな。
なかったらないで困るので、保険みたいなものと考えています。
それに安物のスパナしか持っていないので ガタつきが気になるからなぁ。

705:774RR
18/02/13 23:15:58.99 eokycn5G0.net
>>682
読み手の気分によって内容が変化する可能性のある文字だけのコミュニケーションはとても難しい
誤解を避けるために長文になった結果「死ね」と言われ慣れた者同士仲良くしましょうw
>>683
モンキーはあまり使わないけど、同じような目的で使うクニペのプライヤーレンチはとても良く使う工具のひとつ
ブレーキ回りのバンジョーなど、アルマイト処理された軽量ボルト・ナットに使うと傷が付かない
一般的なレンチよりも、モンキーのほうが整備対象を傷つけないケースは多いので、もっと活用しても良いと思う
ちなみに、クニペのプライヤーレンチ125は、薄口スパナとしても使える
回転方向に勝手に力が入るので、ぎゅーーと握る必要がないし、スピードスパナ的に使える点も便利

706:774RR
18/02/13 23:39:07.83 BgeGn28X0.net
仮に全てのサイズのスパナを持っていても
ナット側の誤差や素材によってはスパナが使えないという事を>>680が言っていると思う。
スパナもメガネも擦るようにアプローチするから、
レンチ内側の傷やゴミなどでネットを傷つけてしまう可能性がある。
軟鉄や樹脂製のナットや、塗装、メッキ、アルマイト、鏡面などなど。
モンキー、内側フラットなプライヤー系は擦らないでアプローチできて、
隙間なく咥える事ができ、さらに慎重に扱うなら間に緩衝材を挟む事ができる。
スレ違いな工具になるが、
洋裁の鋏などに使われている真鍮のナットはカシメてある場合もあり、
そのようなものを回す場合、隙間なくピッタリのスパナより、
モンキーの縦使いの方が良かったり、
それよりも「掴みヤットコ」や「エンマ」と呼ばれる
エンドニッパー型のペンチの縦使いの方が確実に回せる。
見栄えの良い工具ではないが皆に使ってもらいたいシンプルな日本の工具です。
これを横使いで考えたものがプライヤーレンチだと考えると、
スパナの重要性というか、用途がハッキリするので
安物のスパナから良いスパナに買い換える前に
プライヤーレンチなどを買った方がいい。
ただし、プライヤーレンチは横から0度のアプローチなのに握らないと使えないから
壁面のような所にあるナットだと使いづらい。
なので、エンマヤットコやザグリの無いモンキーの縦使いという選択肢が無くならない。

707:774RR
18/02/13 23:51:25.07 kVWzmLwi0.net
>>685
ベントタイプのプライヤーレンチも持ってたほうがいい

708:774RR
18/02/14 01:10:00.35 +n9f67ZP0.net
オレもミラーの取付ナットはモンキー一択。
あれは一番目に付く位置にあって見た目という意味で化粧ナットに近い。
そこを二面で廻さねばならぬとなればクリアランスは極力ゼロに持って行きたい。
そういう感じ。だからしてあのネジをスパナで廻すことはないな。周辺スペースも
十分あるし。

709:774RR
18/02/14 01:38:01.38 TXxwfiUr0.net
>>686 ベントタイプのプライヤーレンチでも
スライド部分や固定ナットより咥えるところが上がっちゃうから、
壁面に取り付けられたネジ類を回すと壁を傷つけやすいので
モンキーとかスリップジョイントプライヤーにあるような
口の部分でベントしてるプライヤーレンチが出来れば最強かもね。
その点では厚みのあるモンキーで口先がテーパーになってるやつの方が
自由度が高いと思う。
URLリンク(o.8ch.net)

710:774RR
18/02/14 03:15:05.70 XX7Z/ZF1a.net
バカのこだわり

711:774RR
18/02/14 03:40:49.71 q8QNoMez0.net
バカじゃなきゃこだわらんだろ
ナットなんか規定トルクで締まってりゃ用が足りるのに
やれ綺麗に締めるだのキズが付くのは嫌だだの
モンキーの当り面に硬質ゴム貼ってる俺に比べたらプライヤーレンチなんてまだマシだわ

712:774RR
18/02/14 05:52:58.31 wVhYSyBya.net
ソケットでもクリアランスが0ってありえないから、
ボルトやナットにトルクが掛かる場所は面ではなく線なんだよね。
ソケットは造りの工夫などで角ではないところにトルクが掛かるようになってたりするけど
モンキーは2箇所の角だけにトルクが掛かるようにできている。
面でトルクをかけられるプレイヤーレンチがボルトナットにも工具にも優しい

713:774RR
18/02/14 09:04:11.41 /Z+IURLr0.net
調製ねじにモンキーレンチを使う。
極わずか右へ左へと逆方向に回すから、ガタを無くせるモンキーレンチみたいなのがいい。

714:774RR
18/02/14 12:21:05.42 RbbEMGnRd.net
🐒ウッキー

715:774RR
18/02/14 14:56:53.10 sm7NjANM0.net
応急の修正とかでモンキー使ったりするからあった方が安心

716:774RR
18/02/14 15:03:55.02 TXxwfiUr0.net
みんなモンキーってどこの使ってますか?
モンキーって工具が揃ってきたらどうでも良いポジションになりがちだし、
昔から家にあるようなトヨタ純正車載とかの多少錆びてるのを
動きが悪くなったらCRC塗る程度で使ってた時は予備の工具な感じだったが、
エビやktcに買い直した時辺りから、新品だと使いやすいとか感じたんだけど、
友人の家でスナップオンFAD借りた時は衝撃的に滑らかで使いやすく感動した。
そのあと自分でバーコの80系メッキやエルゴに買い替えたんだけど
俺の中では耐久性以外で高い工具スゲーって思えたのはモンキーなんだよね。
ラチェットとかは古いKTCやコーケンの空転軽さが良い時もあるし、
多ギアに関してもsk11みたいに安くても意外と使えるっていうのもあるし、
バネやオイルの調整で高いのも安いのも自分好みに出来るし
高い金出して高級輸入工具買っても見た目以外に最初の感動が少ない。
同じ考えの人は少ないと思うけど、
バーコのスエーデン80系メッキやUSAの砂FADは持ってて損はないと思う。
まぁモンキーの出番は少ないんだけどね。

717:774RR
18/02/14 15:10:36.68 +n9f67ZP0.net
もう、
ミラー取付ナットはこれで!
URLリンク(www.asano-metal.co.jp)

718:774RR
18/02/14 15:20:15.63 mstsSfxCM.net
>>695
無難にバーコの小さいやつ。

719:774RR
18/02/14 15:22:46.47 Wtr6pytja.net
色々使ったけど空転の気持ちいいラチェハンはライツールのだな

720:774RR
18/02/14 15:22:58.85 KQnZWaGc0.net
>>693
蝶ネジもしっかり締めるときはスパナかけたりすんだよね。
指痛いジャン。
>>695
自分に使う用途がないなら他人か何百アンケー�


721:g取ったって使う場所はないよ。 多くの人は工具を車両ばかりでなく家庭内や汎用機器でも使うから置いてるような物で 自身の車両に専用工具で事足りるなら出すことはないでしょ。 俺はエアー配管、水道関係、門扉やアンカー系のガレージや家庭にある何かの雑用につかうよ



722:774RR
18/02/14 15:41:29.00 +n9f67ZP0.net
>>699
この場合、蝶ネジに指だスパナだモンキーだと考える時点で少し思考が硬直ぎみ。
ロックナットの蝶ネジを廻すだけならウエスぐるぐる巻きのプライヤーで用は足りるのだよ。

723:774RR
18/02/14 15:44:56.42 e+snnWdZ0.net
そもそもこの超ナットは、ねじ山が細目でないのでは?

724:774RR
18/02/14 16:07:53.19 tYlPKGA+0.net
蝶ねじドライバー持ってないのかよ・・・

725:774RR
18/02/14 17:16:23.19 t/zcwzcPd.net
蝶ねじドライバーはお客様組立品の家具に付属してたけどどこかに消えた

726:774RR
18/02/14 17:31:11.17 1Aet4Npe0.net
>>702
ごめんなさい。明日買いに行きます。

727:774RR
18/02/14 18:05:07.87 e87CK/b40.net
>>702
ミラー取り付けのナットを蝶ねじに(ryって流れだと思うんだけど、それを回せる蝶ねじドライバーなんてあるの?
煽りで言ってるんじゃなくて俺が知らないだけなのかな

728:774RR
18/02/14 18:06:43.92 FN2/Yf5ex.net
読む気ないんであれだけど、神経質すぎじゃね?

729:774RR
18/02/14 18:12:03.76 Wtr6pytja.net
ドライバーどころか蝶ネジソケットも2種類持ってるわ

730:774RR
18/02/14 18:14:19.30 FN2/Yf5ex.net
まぁもう一度言うけど、プライヤーレンチは基本はナットをボルトごと締め上げる工具
その状態で回すのは理屈では適さない
まー力加減が大事
滑らないロック式モンキーなんてあればいいのかな

731:774RR
18/02/14 18:20:05.26 wGG6hFLg0.net
今のバーコのモンキーなんて個体差あり過ぎで選択肢には無い
国産の方がマシ

732:774RR
18/02/14 18:21:42.36 UGfwb18j0.net
>>705
蝶ねじドライバーは基本的に雄ねじ用で蝶(ウイング)ボルトに対しては使えるが、蝶(ウイング)ナットでは勘合部
からあまりはみ出ない組合せじゃないと使えない
オフ車やAdv向けでボールジョイントで工具使わずにノブで固定するミラーっていうのもあるけど

733:774RR
18/02/14 18:43:08.18 e87CK/b40.net
>>710
聞きたかった事と見当外れすぎて笑っちゃったw

734:774RR
18/02/14 18:46:34.10 1Aet4Npe0.net
>>708
Stanley 85-610 10-Inch Long MaxGrip Locking Adjustable Wrench
Craftsman Extreme Grip . Locking Adjustable Wrench
この類かな

735:774RR
18/02/14 18:50:52.91 1Aet4Npe0.net
バーコは製造国が変わって駄目になった。
>>711
鏡の固定ネジはオープンエンドレンチじゃないと回せないってことでいい?
下からナットで締める構造なら蝶ネジでも回せる。

736:774RR
18/02/14 19:26:18.00 e87CK/b40.net
>>713
やっぱ無いみたいだね
もっかい言うけど煽りじゃなくて純粋に知りたかっただけで他意はないよ
返答ありがとう

737:774RR
18/02/14 19:31:21.14 I1sH2AIw0.net
>>708
これかね
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

738:774RR
18/02/14 21:17:20.68 1Aet4Npe0.net
>>715
過去にホームセンターで売ってたけど見なくなった。

739:774RR
18/02/14 22:13:14.27 U26bNARs0.net
これはゾンビに対してどういったアドバンテージがあるのかね?

740:774RR
18/02/14 22:19:56.82 mQhIKxym0.net
モンキー型バイスグリップかぁ
定期的に出てくるけど、ボルト・ナットに掛け替えるときはわざわざロック


741:外すんだよね? しかもバイスグリップ的に、わりと強めの力掛けないとロック出来ない機構… クニペのプライヤーレンチが重宝されているのは、スピードレンチのようにボルト・ナットから掛け直す必要がなく、力もいらないからであって、コレじゃ現場では使い物にならないよ



742:774RR
18/02/14 22:24:39.90 1Aet4Npe0.net
バイク自動車には使わないかも。
世の中いろんな仕事があるから、仕事によってはあっていい道具。

743:774RR
18/02/14 22:30:03.02 zPZvbhUma.net
>>719
車両整備には要らないな
研磨屋、熔接屋、配管屋、SM屋くらいだろうな

744:774RR
18/02/14 22:45:59.26 mQhIKxym0.net
100歩譲ってバイスグリップとして使うとしても、一般的なバイスグリップと比較してモンキー型にする利点がわからない
ねじ回しを意識した作りだからバイスグリップほどしっかり保持出来ないし、この板に書き込むということは何らかの整備に使えると考えたと思う
どんな整備で利点があるのか、その具体例を聞いてみたい
それとも、単純に板やスレを意識しない書き込みなんだろうか?

745:774RR
18/02/14 23:10:01.16 FN2/Yf5ex.net
>>712
>>715
いやぁ工具コンシェルジュかと言うレベルでよくもサッと出てきますね、ありがとう
しかしなんだろう、普通のバッタしか知らない時に初めてトノサマバッタを見た感覚というか、、
なんとなくだけどこれ実際使うとボルトに当ててアジャストしていざロックする時にちょっと余分にトラクションかかりそうな気がする、うむむ

746:774RR
18/02/14 23:39:26.57 +n9f67ZP0.net
まあ壊れることが容易に想像つくから買う気しないな。

747:774RR
18/02/15 00:29:11.14 1S48vWoy0.net
>>721 そのモンキー勧めた人じゃないけど、
モンキーみたいにフラットな接触面を持つ調整工具で
力強く挟み込める工具って意外と少ないけど便利ですよ。
アングル曲げたり、チョット歪んだ鉄板の折り返し部分直したり、
挟み込んだままスリットの入ったロッドの調整したり。
プライヤー型バイスグリップをそのまま使うと丸く咥えるか外広がりで咥えるので、
平行には咥えられず傷をつけてしまうし、
溶接などに使う板が付いたタイプでは捻る行為で弱いし、厚いものに対応できない。
前に、こっちか車スレか忘れたけど一回載せた画像ですが、
URLリンク(i.imgur.com)
上記のような作業にはこういうの使ってるんだけど、
狭いところで使うならロック式モンキーは便利だと思うよ。
これの前は小さい万力使ってたくらいだからw

748:774RR
18/02/15 01:13:50.92 FvJ068SJ0.net
ミラーツールのモンキー使ってっけど
もーかわいい
文字がかわいい

749:774RR
18/02/15 08:32:39.81 KJDjtjF80.net
>>724
なにそれ欲しい。

750:774RR
18/02/15 08:35:53.67 KJDjtjF80.net
>>721
スレを意識しているから、色々と語るんでしょ。
このAはどうだろう、これはだめだ、そっちのBがいい。それならCがいい。
Dはどうなの。Eのほうがまし。
みたいに。

751:774RR
18/02/15 08:59:37.36 B/V/LHKe0.net
>>724
シャコマンの方がリーズナブル

752:774RR
18/02/15 10:10:25.51 1S48vWoy0.net
>>728 シャコ万もスライドクランプも使うけど
片側は点で押さえるし、強く締める行為で回転して位置がズレたりする。
よく回る押さえだと首振りもするので厳密に言うと平行のまま締め込むわけではない
irwinから出てるトリガー式スライドクランプは押さえが金属じゃないのでx。
しかも工具として使うにはスライドバーが邪魔。
硬い板を挟むなどで出来なくはないが、
締め込んだまま用には向いてても工具向きではない。
バイスプライヤー的な方が同じ厚みをメモリーしたままなので
挟む離すの連続行為がしやすいですね。
>>726
実は持ってる俺もメーカーすらわからないんですよ。
塗装ブース借りたりする後輩の板金屋で錆びたのをもらったんだけど、
そいつ2代目で親父さんは引退して仕事の事は記憶喪失レベルだから詳細不明。
最初の状態は2mm以下は挟めなかったり完成度も低くて
面取りや角度調整の仕上げは自分でやりました。

753:774RR
18/02/15 17:30:41.41 O8znR96ua.net
楽天市場で買える
100Vの充填が速く30Lのタンクのコンプレッサーってないかな
予算は3万くらい

754:774RR
18/02/15 18:18:06.85 0YZcOYOC0.net
吐出量多いやつ選べばいいんだけど、公称吐出量が負荷時なのか無負荷時なのかを確認してね。
SK11の正月安売り15000円(吐出量55L)からアネスト岩田キャンベルの18000円弱のやつ(吐出量60L)に買い換えたんだけど
タンク容量倍になったのに岩田のほうが速く溜まる。

755:774RR
18/02/15 18:31:16.81 1S48vWoy0.net
>>730
100vで30Lタンクコンプレッサーはsk11(puma)のsw-231で話が終わる。
俺もそれがベストだと思って今年sw-231に買い替えたよ。
楽天使いづらいから3マン5千円位プラス送料しか見つけられなかったけど
近所のホムセンでも売ってる可能性あるから楽天ポイント使うとかの縛りが無ければ
通販より安く買える。
いくつか買い替えたが静かさとパワー両立して旧モデルから圧勝してる。

756:774RR
18/02/15 18:39:02.03 2ToFbAqnM.net
DIY板からの情報だけど、ハイガーのがいいらしい?
URLリンク(www.haigeshop.net)
吐出量も何気圧とのきにどれくらいとかも書いてる。

757:774RR
18/02/15 20:32:08.11 YafzRh5p0.net
このスレ的にはどうなん?
馬鹿しかおらんDIY板は信用ならん
URLリンク(www.haigeshop.net)

758:774RR
18/02/15 20:50:37.28 TGNz2h5Xd.net
sw231俺も買ったわ
ジョイフル本田でダスターガン・コイルホース・エアーチャックの三点セットorエアースプレーのオマケ付きで初売り25000円だった
ただ安かったのはいいんだけどタンクの足部分が最初から擦れて塗装剥げてた
近所のホームセンターに展示してあるのも同じようなキズあったから
工場でゴム足つける時にタンク本体引きずってるんだろうね
中国程ではないにせよ台湾製ならまあこんなもんなのかね

759:774RR
18/02/15 21:47:17.71 1S48vWoy0.net
>>733>>734
5万という価格は1つ上のステージだと思うよ。
今まで30L前後のコンプレッサーを買い替えしてきた人には
壊れた時は加工や改造するか買い換えるかのお手軽さが欲しい。
例えばインパクトレンチを使うためにと考えると、
5万円台はコードレスが視野に入ってくる。
塗装やサンドブラストしない人にとってはダスターしか用途がなくなっちゃうから
もっと安いコンプレッサーで十分と考える人が多いはず。
さらにデジタル表示で有名メーカーじゃないとなると
手軽に部品が買えない可能性が高く、加工や改造も難しいので
耐久性などのレビューが少ない今は買い時では無いと思う。
とはいえ買った人がいればレポは非常に興味ある。

760:774RR
18/02/15 21:50:43.68 1S48vWoy0.net
>>735 俺もそのパターンで買ったんだけど、どっちのおまけにした?
おれはスプレーガンだったけど、意外と使いやすいよ。
DIYには十分なレベルで、
容器がプラだから水性使っても安物アルミのように腐食しないし。

761:774RR
18/02/15 21:52:53.58 anulaWvI0.net
ナカトミ BCP-39T

762:774RR
18/02/15 23:04:23.95 Mz+qzrFh0.net
高儀のACP-25SLAとSK11のSW231のどちらがお薦めかなぁ。
タンク容量よりもコンプレッサー本体の性能として。
会社のが壊れたんで代わりのを検討中。
稼働率はそれほど高くないけどあまりメンテされないのでメンテフリーの方がいいかなと。

763:774RR
18/02/16 03:14:42.18 tN5hZtJq0.net
>>734
使った経験がないので具体的な話は出来ないけれど、スペックが正しいのならば100Vコンプとしてはオーバースペック
バイクスレなので整備前提で考えた場合は1.2Mpaなんて必要ないし、高圧は圧縮される空気も高温になるので含水率も高くなる
折角1.2Mpaまで充填しても、しばらく放置すればエアの温度が下がり水が分解し、すぐに圧が下がるの
さらに、モーターの熱まで含んだエアを充填するというのだから、充填スピードは早く感じられても、圧の低下も相当早いだろうね
また、ブラシレスはインバーター的制御が入るので、ここの効率のマイナス分を考えると、一般的な100V電源で1500Wモーターでは動作環境が限定されてしまう
100Vコンプならば、1.0Mpa(再起動0.8Mpa)程度が理想的スペックで、1500Wが限界だよ
>>738
形と見た目はいいね
でも、個人的には選択肢に入らない
>>739
SW-231のほうが断然お勧め
見た目は似ているけどスペックが全然違うよ
この2台は、まさに中国と台湾の差って感じw
でも、会社なら動力来てるんじゃない?

764:774RR
18/02/16 03:40:57.13 kbt91Svg0.net
>>739
Acp25SLAスペック見たけど、多分静かさは同じでスペックが一回り弱い。
ここに書き込んでる人で俺を含めて3人は現物使ってるのがsw-231で
安物の中ではSK11が当たりだと思う。
ハズレ引きたく無いなら同じの買えば良いし、
スレ盛り上げるなら他の買って人柱レポして下さい。
オイルレスならどれ買っても水抜きやる以外は3年以上メンテフリーですよ。
毎日使うと4年目あたりからプロペラやガスケット、逆止弁などのメンテが必要になる。

765:774RR
18/02/16 06:38:30.19 WOmfJ+2pM.net
>>733だけど、書いて置いてなんだけど、自分はHX7007を使ってる、、、
インパクト使うときはサブタンクつけるけど、それ以外はバイク外装レベルなら塗装もできるし。
最も音が田舎ゆえ許されるが、爆音すぎる、、、
ホムセンで9800円だったから買ったけど。

766:774RR
18/02/16 06:53:34.13 VsbucEJe0.net
>>734
オイルレスは塗装や食品には向いてる反面
圧縮ピストンのピストンリングが樹脂だから
一定時間経過で必ずリング替えが必要になるよ
その時に補修部品が出るかどうかが重要
個人的にはコンプレッサーは30年以上使えるものだから
高いものを買っとくべきだと思う

767:774RR
18/02/16 07:05:06.68 KBIYknhsa.net
コンプ買うならMAXの買っておけ

768:774RR
18/02/16 07:21:59.70 tN5hZtJq0.net
>>742
HX7007のような昔ながらのオイル式レシプロは750Wにしては使い勝手が良いが、インパクトは大丈夫でも塗装など定圧で大量のエアが必要な作業には向いてない
このタイプを買った殆どの人が、爆音コンプを遠慮しながら使うくらいなら、あとすこし出して静音買っておけば良かったと後悔するよね
>>743
DIY用途なら、3万程度のコンプを3年程度で買い換えるほうが良いと思う
理由は、3年後はより良い能力を持つコンプが安価で発売される可能性が高いから
家庭用一般電源100Vで使えるコンプの性能はすでに頭打ち状態で、随分と安価になっている
国内高級ブランドの高価なコンプをメンテしながら長く使うつもりなら、素直に動力か200Vインバータを考えたほうがいいよ
>>744
少し前まであれだけスレに粘着しておバカ発言繰り返してたのに、随分久しぶりに来たね?春節だから?
まあ、書き込み内容は相変わらずみたいだけど、バイクスレに釘打ち向けの高圧コンプは向いてないから

769:774RR
18/02/16 08:51:34.12 UzygHMam0.net
>>740
温度と水蒸気の理論は間違ってないけど、結露と圧力の理論を勉強した方が良い。
1気圧で水蒸気として浮遊できる水分は12気圧では水蒸気としては存在できない。
そのためにドレーンやオートドレーンがある。
40度で存在できる水蒸気は確かに20度で存在できる水蒸気より多いが、それは1気圧での場合
例えば20度Cで1立米に17gも水蒸気が存在したとして10気圧になると1/10の1.5g位になるはず。
つまり15ccの水はタンクの下に水として貯まるのでオートドレンやドレンとラップで抜けるからね。

770:774RR
18/02/16 08:54:11.21 UzygHMam0.net
>>740すまん充填効率の話しでエアの浮遊水分量の話しじゃなかったのか。
もうしわけない。
常温常圧の空気から水蒸気分が圧縮消滅する減圧って話しね。
ごめん

771:774RR
18/02/16 11:20:54.45 kbt91Svg0.net
これは名品だわ。。って思える作業用品にいくつか出会ったけど、
同等品と比較して安い価格帯でそれが実感できたのは、
このsw231の他は消耗品やケミカルしかない。
ダイソーの二液エポキシ接着剤、
カインズホームのつや消し黒ラッカー
エーゼットの潤滑油
男前モノタロウのマスキングテープ
ジョイフル本田の工作用豚毛筆

772:774RR
18/02/16 15:38:58.44 NdIn139t0.net
圧縮機としてのコンプレッサーは吐出量多いに越したことはないが、
カタログデータの比較は知らんが現実の使い勝手を考えたらまずはサブタンクを
用意すること。これに尽きるということを実感してる。
最高圧力なんてのは釘打ちでもしない限り一段圧縮の9前後で十分だし。
タンク容量デカいに越したことはないがメインがデカいと使い始めの立ち上がりに時間が
掛かる。タイヤのエア調整やらのときは圧さえあれば大した量は要らんのでいつもの
メインタンクから。洗車後のブローやらたくさん使うっこと判ってるときは直列でサブタンクを
連結。そんな感じ。

773:774RR
18/02/16 16:45:42.08 NdIn139t0.net
で、サブタンクのなにがいいかっていうとタンクそのものがエアドライヤーの役目も
果してくれる。鉄製タンクが2つ並んでるとそれだけで相当な熱容量なので圧縮された
熱いエアがサブタンク出るときは平常になってるのでホースで冷やされて
ブローノズルから水がブシャブシャ吐き出されたりはしない。
もちろんメインもサブも適宜、ドレン抜きするのは当然のことだけれど。

774:774RR
18/02/16 17:49:47.26 OL6VQq51a.net
何よりサブは切り離して持ち運べるのがいいよな

775:774RR
18/02/16 20:10:08.19 O8ID994S0.net
アルミは軽くて楽

776:774RR
18/02/16 20:48:56.27 /i8GdqL4


777:M.net



778:774RR
18/02/16 21:40:06.57 gn2myAwLx.net
上に出てるコンプ今見たけど100vで2馬力って誘電モーターで存在するのか、、、
なんか怖い

779:774RR
18/02/16 22:00:18.06 kbt91Svg0.net
>>754 単純に1馬力の物が2個ついてるって考えと違うのかな?
>>749サブタンクの良さって、とりあえず一瞬だけ高圧でシュッと吹きたいとか、
エアハンマーでもインパクトでも急ぎでメインのタンクを満タンにしたい時は
サブを切り離せるのが良いよね。
逆パターンで電源抜いた後に片側だけ水抜きなどしてても
もう片方でちょっとしたことはできる。

780:774RR
18/02/16 22:27:58.40 gn2myAwLx.net
ブラシレス書いてあったすまん
うーんブラシレスで1.5、ブラシレスで1.5
何か引っかかる、、、

781:774RR
18/02/17 00:59:25.95 iBoL7zYYK.net
ウチに大昔から有るエンジンコンプレッサー重宝してる。
車屋とかにある200Lくらいのタンクで動力用のコンプレッサーをリコイルでは無いロビンエンジンで回す奴。
エンジンは絶好調で必ず一発始動なんでリコイルでは無いのは苦にならない。
兎に角貯まるのが速いし打ちっぱなしのブラストやリューターでも連続で使える。
騒音も物凄いけどね。
ド田舎なんで昼間なら遠慮無く使える。

782:774RR
18/02/17 03:00:30.80 +naVuJfZ0.net
うちも環境が許すんでエンジンコンプレッサーほしいんだけど高いんだよなー。
ヤフオクでジャンクでも買ってみようかなとも思ってるんだけど、どうしようもないジャンクだったら困るし…。

783:774RR
18/02/17 07:58:06.91 BB/ieE550.net
>>758
ジャンク狙いなら、エンジンのほうが修理しやすいよ

784:774RR
18/02/17 08:16:31.36 p619Vzw5F.net
>>753
迷わず買おう

785:774RR
18/02/17 11:03:52.34 yY7d9QZ30.net
万力に詳しい人いますか?
現在角胴型が家にいくつかあり作業性には不満が無いんですが
頂き物で溶接飛びやサンダー傷、深いサビなど見た目が悪く、
見た目優先というか物欲で丸胴タイプを買おうと思ってます。
丸胴タイプを使ったことがないんですが
特にメリットってあるんですかね?
逆にこういう作業には使うなとかのアドバイスありますか?

786:774RR
18/02/17 11:21:01.86 zF2HYtga0.net
>>761
単純にスライドの丸胴型ならば得に大差なし
URLリンク(www.yagyu.com)
これが回転型だと
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
とうぜん回転方向に遊んだり曲がったりする、バイスに加えた物を
締め付けネジ正面から前後に叩いたり曲げたり叩く用途なら良いが左右にチカラをかければ
回転部が曲がっていくよね、クランプはないんですかと言えばクランプがあるが
貧弱な締めネジのクランプは大きな力を抑えられない。
ただフロントフォークとか長物のクランプには回転機構付は便利なことも多いね。
横倒しで挟めば同じコトなんだけどね。
あとは台座の回転機構とか自身の作業場所の個性にあわせればいいのでは。

787:774RR
18/02/17 11:23:27.43 zF2HYtga0.net
>>761
ちなみに大事に使い続けるなら鋼線ワイヤブラシのカップとかをディスクサンダーにつけて磨く。
傷は砥石のサンダーで削り取って磨く、深い傷はエポキシパテやロー付けて埋め合わせてペンキを塗って
リメイクして使い続けることもできるよ、メンテナンスはバイクだけでなく道具にも施してくれ

788:774RR
18/02/17 11:49:07.59 UGGxdTPe0.net
エンジンコンプレッサーは出張修理やら電源が確保できない。っていう条件でない限り
あんまりメリットないと思うんだがなあ。
あとアンローダー式になってしまうので放置するにはガソリンもったいないから
なんとなくせわしない感じもするし。

789:774RR
18/02/17 12:24:43.47 nGwUwajVx.net
734ブラシレスコンプレッサ色々考えたけどなかなかよさそうね
定格で15A消費近いっていうのが個人的には怖いけど動力系工具なら基本しかたないね
俺は持ってるからもうコンプ増やさんけど、これで2,3万なら逆に怖いけど、値段もそこそこしてるし、あからさまに怪しくはなさそうね
誰かかったらレポよろしく、ブラシレスって興味あるわ、カゴ誘電よりちょっとうるさいのかもしれんね

790:774RR
18/02/17 12:31:27.97 zF2HYtga0.net
>>764
たとえば汎用エンジンで3.75kwの出力でコンプレッサーが稼働できると
三相200Vの3.75kw程度の実用になるわけでしょ、そうなると200Vで20Aていど
100Vで40Aのモータが稼働することになるから利用頻度や目的によっては三相の基本料を払って
維持するよりは気安く手が出せるんじゃない。
単相200Vだとあまりモータ無いんでインバータでギリ3.75kw回せる程度で設備コストも改造の手間もある。
100Vなら現実的には2系統ブレーカで2台稼働でまかなうようだろうなぁ。

791:774RR
18/02/17 12:36:04.06 yY7d9QZ30.net
>>762 >>763 早速ありがとう!
ググるとネジ精度の関係で平行スライドが正確とかは書いてあったけど
その辺は角胴で十分足りてるので、実際大差ないと言われて安心?したというか
変に丸胴に性能的な期待をしないようにしますw
買うとしたら丸胴で回転タイプと検討中。
今は100mmくらいのを2x10の板に付けて縦向きにも対応してるんですが
中古で探すので出会い次第ですね。
もちろん塗装剥離&サビ取りワイヤーブラシ、各所面取りはやりますよ。
URLリンク(pin.it) こんな感じの仕上げを丸胴でやる予定っス。
今あるのはベースのレベル超えちゃってるボロいのと無名の安物なのでそのまま使う。

792:774RR
18/02/17 12:42:50.83 nGwUwajVx.net
逆に精度良すぎるとよくないものそのままつかんだ時バイスにダメージいくわな、まぁまずそうそう歪まないけど、それは掴む相手にも言える
バカはバカなりに使いであるっていう事だね

793:774RR
18/02/17 12:52:39.76 yY7d9QZ30.net
>>768 あーなるほど!そういう考え方も確かにありますね。
そういう意味ではウチのボロい角胴は捨てないでとっておけば便利かもw

794:774RR
18/02/17 15:21:29.65 Z5s6d2900.net
>>740,741
やっぱりSK11おすすめですか。
会社で買うときにはこっちを勧めて自分が買うときの参考にしよう。
というか、隣のグループでコンプレッサーを使う仕事があるのに「壊れたので延期している」とかいっている。
とっとと新しいのを買う手続きをすればいいのに。
そうしたら壊れたのをもらって直してみる。エア関係はほとんど経験がないので楽しみだ。
片口スパナとか買い足さないといけないかな。

795:774RR
18/02/17 22:12:09.70 CjSS5L7pM.net
>>758
ブラスト用途?
塗装だとオーバースペック、
工具だとエアインパクトはさほど困らんし、
その他は電動でもいいしって感じだし、
正直微妙な気はする。
うちも田舎だから騒音は問題ないんだけど。
単相200引くんでインバーター入れて200Vコンプにしようか検討中。
ブラスト結構やるけど吸い上げは厳しいのよねー。
直圧式作ろうか悩んでる。

796:774RR
18/02/18 04:54:38.33 awUlA4Np0.net
単純に予算的にはジャンクしか買えないけど、エンジンコンプのジャンクってどうだろう?って話でしょ
まあ、慣れの問題ではあるけど、修理前提なら、モーターよりエンジンのほうが簡単だよ
で、直圧式ブラストは小難しい利便性を意識しなければ簡単
単純に落ちてくるメディアをエアに混ぜるだけで、ノズルサイズさえ間違えなければ十分使えるから
メディアを自動的に回収させたり、メディアが詰まらないよう電磁弁で連動させたりしだすと面倒になるけどね
どちらかと言えば、対象物のサイズに合わせた箱を作るほうが面倒
あと、今時珪砂使う人は少ないだろうけど、ブラストするならメディアはちゃんと買ってね

797:774RR
18/02/18 08:07:36.93 aVgxbAni0.net
三相200Vが使える環境のガレージで30年前の日立ベビコン0.4kwを使用しています
最近の良くできたコンプレッサに買い換えたいと思いますのでお勧め機種を御教示ください
現在の仕様用途はタイヤエア管理とゴミ飛ばし清掃程度です

798:774RR
18/02/18 09:00:59.00 LtXupdDC0.net
SK11は輸入商社と考えたらいい
良い物も悪いものもある
ギアレンチ社のギアレンチが格安で手に入るしね

799:774RR
18/02/18 10:12:59.15 6oxj3yZq0.net
古工場買ったら付いてくる機械とか使えるのあるのかな

800:774RR
18/02/18 12:27:36.07 VbU0vtaM0.net
>>771
そうそう、サンドブラスト。
あと、単純にエンジンとか好きだからジャンク買えばいじって遊べるかなー?と。
ブラストはヤフオクとかに安い直圧式が売ってるけど、アレで十分な気がする。
キャビネットは自作で。

801:774RR
18/02/18 19:35:44.30 eXn5O7m80.net
工具なんてSK11で十分

802:774RR
18/02/18 19:35:59.85 eXn5O7m80.net
自動車整備工場じゃあるまいし。

803:774RR
18/02/19 03:34:14.15 B9beIkq8M.net
もう工具スレ見る必要ないな
卒業おめでとう

804:774RR
18/02/19 04:58:52.20 exE7yjA5a.net
KTC以下は語る工具に在らず

805:774RR
18/02/19 06:38:09.57 StZiXlSi0.net
実際の話、
一昔前までは日本工具が基準で欧米工具最強だったが、
どっちも新製品は台湾で作らせてる訳で、
その台湾製の大半が非常によくできていて、
それが数年使って耐久性も確認できてきたのが最近。
ktcなんて「無難」でしかなく、なんの面白みもないと思うんだわ。
ktcの工具は決して悪くはないが全てにおいてそれ以上のものが存在し、
それ以下の価格帯で同等のものもある。
サイズラインナップに関しても、全てktcで揃えることは出来ない。
プロ用であれば様々な車を扱うので16や18が存在しないのは痛い。
コーケンのようにソケットならお任せ!みたいに光るものもない。
スエカゲのように突飛なアイデアも無い。
SK11のようなお手軽感もない。

806:774RR
18/02/19 08:29:15.74 dkBFV+ASM.net
>>776
よくある赤い激安吸上式使ってるのよ。
30秒から1分吹いて5分休憩なんだよね(´・ω・`)
エンジン式なら上モノはロビンあたりであとは回転数だけだろうし、
エンジンいじれるなら直すもまた楽しって気はして一時期検討した。
田舎だからフレームは裏に砂回収用にドカシー吊るして
砂にまみれながら珪砂吹きっぱなしもやったw
ブラストだけはまじでコンプのパワーと容量勝負だわ。
ガチ用途として橋梁塗装用の現場ブラストも何回か見てるけど、
マジであのパワーはやばいw

807:774RR
18/02/19 09:07:08.94 Afarctkn0.net
ドライアイスをぶつけるんだ

808:774RR
18/02/19 12:18:51.03 GLSJmHkfd.net
>>781
禿同という言葉を使わざるを得ない

809:774RR
18/02/19 12:38:37.36 Afarctkn0.net
手が痛いスパナはKTCのオンリーワンだと思う。 (´・ω・`)
これを契機に、KTCのスパナ、ソケットはまとめて使わなくなったよ。代わりはいくらでもあるし。
KTCは内装を剥がすような道具を二つ三つ使うだけになってしまった。

810:774RR
18/02/19 13:30:01.19 dvT54+kE0.net
>>781
布団の中で買ってきた工具をほおずりするようなオマイラを喜ばせたりする工具造りが
狙いじゃないってことに気が付けよ。
産業用の工具ちゅうのは普遍的ラインナップと、潤沢な流通在庫つうのも重要なファクターやぞ。
文具でいうところのコクヨだと思ってた方がいい。

811:774RR
18/02/19 14:06:44.58 StZiXlSi0.net
>>786 いや、むしろktcの詰めの甘さがわからないで産業用とか言われると、
そんなこと言って君はネプロス頬ずりしてんじゃないの?と言いたくなってしまう。
ktcの良いところはある。
しかし、それはブサイクな女と合コンして、
とりあえず楽しく飲むために必死で良いところを探している感じ。
嫌いじゃないけどお嫁さんには出来ないんです。すみません。

812:774RR
18/02/19 14:18:44.59 StZiXlSi0.net
お父さんKTCの工具セット買っちゃったぞ~
定価11万もする豪華セット買っちゃったから整備もバッチリだそ。
ソケットレンチ に、メガネレンチ、色々入ってるぞ。
わーい!じゃあ僕の自転車のパンク修理してよ。
よーし、どれどれ、、
あれ、、15ミリ、、、

813:774RR
18/02/19 15:04:38.21 k4woToagM.net
整備技能がいまいちだと工具にすがる気持ちが前に出る。
技能向上するとどんなものでも使いこなすがより優れた工具を追い求める。両者は似ているが中身は雲泥の差

814:774RR
18/02/19 15:24:08.22 curYzvORM.net
完全に仕事商売でも、ボルボのトラクターやデマーグのクレーンなんか見ると乗ってみたい使ってみたいと思うわけで。

815:774RR
18/02/19 16:38:00.97 iEIUbme/M.net
>>788
その程度ならプライヤーで回せばOK。

816:774RR
18/02/19 16:38:28.63 gO7J0Ehf0.net
新潟トランシスしか選択肢がないワイ涙目

817:774RR
18/02/19 16:43:54.91 DGeDQpspp.net
>>789
んなこと言っても誰もなんにもならないよ
クダラナイヨー

818:774RR
18/02/19 17:03:32.57 StZiXlSi0.net
>>791 そう返されると思わなかったから吹いたわw
ktcの場合、ソケットやコンビは15も16も18も作ってるんだから
入門的な人しか買わない工具セットには入れてやれよって思うんだよね。
整備工場やディーラーに就職すればそんなの要らないけど
自宅ガレージとかDIY目的だったら話になんないでしょ。
専用トレーだから買い足したら収まり悪いし。
金型自体がないなら、
なるほど日本製車両専用ね。ってなるんだけど、なんか歯がゆい。

819:774RR
18/02/19 19:17:15.56 Ly3WES/U0.net
30年ぐらい前、KTCのセットは憧れだったし原工具で売ってたセットを買った
けど・・・今KTCを買おうって理由が思いつかないし
当時買ったセットも、引き出しに入ってるクニペ数本分と同じだったと気付くと微妙な気持ちになる

820:774RR
18/02/19 19:34:00.99 T7lLeFVl0.net
ワシが初めて買った工具セットはクラフツマン

821:774RR
18/02/19 20:03:39.85 SVKaxqOl0.net
セットに全部入ってるわけじゃねえことくらい判んだろ。
つうかセットとか買っただけでなんでもできるとか舞い上がってる時点で
噴飯もの。
ブロー成型の薄っぺらい樹脂ケースとか工具箱の中で大事に活用してんの
に見えた時点でがんばれよって思っちゃうわ。

822:774RR
18/02/19 20:15:10.97 1wYCFd+m0.net
>>788
買う時に気付くだろw
お前のように自分の確認不足を工具メーカーの責任にするな!

823:774RR
18/02/19 20:21:29.88 T7lLeFVl0.net
ネタにマジレスって流行ってんのか

824:774RR
18/02/19 20:24:52.35 qev845Xh0.net
セット物なんかいらないってことだろ

825:774RR
18/02/19 22:36:14.46 StZiXlSi0.net
>>797 チャリンコのハブナットが15ミリなの知らずに
こんだけ工具あればチャリンコくらい直せるだろって考えの人も居るんじゃね?
というネタだったんだが、、、
それはともかく
俺はトレーで管理したいからプラの薄いトレーは内側に発砲ウレタン吹いて使ってるよ。
砂のスライディングプラーとかスエカゲのカプリングラチェットとか
古いカロラスの1/4セットとか、、あとあれだ、タップダイスセットとかね。
しっかり揃ってる工具はトレーで管理した方が無くさないし気分良いじゃん。
仮にKTCでも他のメーカでもトレーでバッチリ揃ってるんなら買っちゃうと思う。
たしかオーストラリアのminimaxって言うのが1/2のショートソケットセットで
ミリが10~32で23個
インチが3/8~1.5/16で16個と、
ウィットワース用に11個のセットが
上段がオカモチの工具箱の下の段でトレーになってるのがあるんだけど
無駄に無敵っぽくて凄くかっこいいと思う。

826:774RR
18/02/19 23:59:48.50 14FrD7SK0.net
またKTC嫌ってる基地外が暴れてる
マジ何年このスレに居るんw

827:1000ZXL子
18/02/20 00:01:23.69 LPbZepXq0.net
KTC良いのにねぇ ヽ(´ω`)ノ素敵だ

828:774RR
18/02/20 02:08:12.97 gdpngmRO0.net
入手性がよく基本的に品質も問題ないKTCはわりとありがたい 値段も手頃だしな
KTCの工具も持ってるけど緊急で必要じゃない場合はKTCも含めて好きなメーカーで買ったりしてるなぁ

829:774RR
18/02/20 02:50:03.08 eBF2TWvFK.net
外国製の工具セット(アジアン安物含む)買うと15.16.18等が含まれてて困る。
自転車も外車も触らない国産車党なんで邪魔にしかならない。
KTCのセット内容は無難だと思うけどね。

830:774RR
18/02/20 03:09:45.23 xQNWYyXRp.net
プロフィットメガネだけは良い

831:774RR
18/02/20 07:08:46.02 loDmNUiXa.net
航空機の整備士はどこの工具使ってるんだろう
まさかコーナンオリジナルやSK11なんかは使ってないよね?

832:774RR
18/02/20 07:13:41.06 rriwSstW0.net
>>805
いらないなら、取り出して捨てればいい。
なんで、車体が外国車じゃないのに、工具は外国製を考えるの?
ばら売りしてるんだから、必要な物だけ買えるし。

833:774RR
18/02/20 07:42:24.04 2vM7Ikld0.net
>>805
最近の国産車は15.16.18使うことあるからとっといたほうがええで

834:774RR
18/02/20 09:16:38.93 56LMlNJwM.net
男は黙ってKTC

835:774RR
18/02/20 09:30:03.94 IGOKszEF0.net
>>807
大手は航空会社ごとに貸与工具が決められていて、Stahlwille、ATI(Snap


836:-on)、KABO、Wera、LOBTEX、S・K時代のFacomなどを使っているらしい



837:774RR
18/02/20 11:00:54.69 uKOMfXYka.net
航空機のメカ
昔はプロトが多かったね
オートモータはスナップオン
エアはプロトが定番化してた気がする
アメリカンツール中でも人気が二分してたのもある
プロトは航空機ツールして広告討ってたくらい 中でもコンビとトルクレンチは有名で逸品の一つかとおもふw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch