17/06/22 07:08:20.23 U1QLA+nf0.net
>>222
他でも確認したところ可能なようです。
アドバイスいただけるのはありがたいのですが
思い込みだけで間違った情報を提供するのは
やめた方がいいと思います。自己満足は出来る
のでしょうが困ってる人にとっては困惑するだけなので。
237:774RR (ワッチョイ ff63-LvKX)
17/06/22 08:50:37.68 mO3iPEfT0.net
メインジェットやスローその他まで別物なのは事実
付けばいいやっていうのならご自由に
238:774RR (ワッチョイ ff63-LvKX)
17/06/22 08:54:34.22 mO3iPEfT0.net
ああそれに自分にとって都合のいい情報しか信用しないなら初めから質問するなよ
239:774RR (ブーイモ MM3b-RYew)
17/06/22 10:37:14.95 ituZcSKJM.net
>>236
それなら、自分で確認してから「可能だ」と言うべきだろう。
成功報告期待してるよ。
240:774RR (スププ Sdbf-2pq/)
17/06/22 12:32:51.88 ckkxrjY1d.net
もともと安バイクなんだから、おおらかに乗ろうぜ\(^o^)/
241:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/22 18:55:41.69 U1QLA+nf0.net
>>237
キャブが違えば別物なのはあたりまえ、まったく同じなら
質問するまでもなく使えるってこと理解できます?
自分のハンパな知識ゴリ押しするなら始めから回答しなければ
良いのでは?w 真面目な話、恐らく使えないくらいのニュアンス
で回答してれば問題なかたと思うけど。
242:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/22 18:58:53.33 U1QLA+nf0.net
>>239
掲示板で情報集めるのは間違ってると?
では正しい掲示板の利用法を是非教えてやってください。
俺何でも知ってからよ、ってなノリで適当かますとか?w
243:774RR (ワッチョイ 9787-ePWp)
17/06/22 20:49:08.71 NBW92SLd0.net
友達作れよ
244:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/22 21:59:03.80 U1QLA+nf0.net
>>243
はいはい
245:774RR (ワッチョイ 170c-RYew)
17/06/22 22:28:41.25 41zA57b+0.net
>>242
情報なんて好きに集めりゃいいさ。
お前が何を根拠に可能と判断したのか知らないが、net情報の正誤は自分で確認するしかない。
それだけのこと。
今も昔も変わらないこと。
2chで質問する程度の奴が何を言っても、ちゃんちゃらおかしいってこと。
246:774RR (ワッチョイ b73e-dFnT)
17/06/22 23:20:30.77 xlSphrw60.net
何かスレが伸びていると思ったらw
ネット掲示板で集めるバイクのメカ情報なんてのは、
バイク業界の中の人が教えてくれるレベルから、
バイクに詳しい先輩が言ってた!というレベルまで、
雑多でピンキリになることは承知の上でなくちゃネ。
247:774RR (ワッチョイ b73e-dFnT)
17/06/22 23:43:07.72 xlSphrw60.net
ずいぶん昔からTWスレには、親切にエスパー回答してくれる人が出没する。
どう見ても1人ではなく複数人が居るはずだから、エスパーさん達、だな。
商売でも何でもないのに、スレの質問者に親切に詳しく教えてくれて、ありがとう。
何年か前にも質問者が
「知ったかぶって誤情報を教える奴には用がない!黙ってろ!」
とか逆ギレ始めたとたん、フルボッコになったっけ。(遠い目)
248:774RR (ワッチョイ b73e-dFnT)
17/06/23 00:25:54.35 kl0Rf0dW0.net
そういえば、今年は、TWがこの世に登場して!祝!30周年!だったんだ。
TW225E 20th Anniversary Special Edition から、もう10年も経ったんだ。
・・・軽くショックを受けたのはヒミツ
249:774RR (ワッチョイ ff63-LvKX)
17/06/23 01:51:15.80 acOtgeZW0.net
あっちの言うことは正しくてこっちの言うことは間違ってる
正規品を買えない貧乏人がどうにかして手に入れたのを使いたくて自分に都合のいい情報を信じたいだけじゃんw
250:774RR (ササクッテロラ Sp0b-azxv)
17/06/23 02:46:35.74 FMD5qA8Gp.net
2JLのエンジンに5LBの負圧キャブを取付けたら、
細かいセッティングは置いといても、基本的にはA/Fが薄くなる方向のはず。
A/Fが薄くなると、オーバーヒート、焼き付き、エンジン始動性劣化などに注意だ。
オーバーヒート対策でオイルクーラーを取付けると、冬の始動性が更に劣化する。
加速ポンプなども付いてないキャブだし、
定常走行からアクセルをパッと開いた時のツキも悪くなる方向。
でも、掃除をサボったパワフィルの性能劣化など気にならないとか、
劣化を感じ取るスキルがそもそも無い人には、問題無いレベルかもよ。
251:774RR (ワッチョイ 577d-Wvac)
17/06/23 06:24:48.38 frX7UvX30.net
>>242
>>222の何が間違ってるのか説明してほしい
252:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/23 07:14:28.94 XXQD67EQ0.net
>>245
お前が何を根拠に不可能と判断したのか知らないが、net情報の正誤は自分で確認するしかない。
それだけのこと。
今も昔も変わらないこと。
2chで回答する程度の奴が何を言っても、ちゃんちゃらおかしいってこと。
そっくりそのままお返ししますw
253:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/23 07:22:12.67 XXQD67EQ0.net
>>251
質問は使えるかどうか。回答は使えない。
MJが違うのは事実だから間違ってないと言い張る
質問がMJが同じですかなら、何も間違っていない。
ネットに漬かりきってる人には回答者がおかしいと思えない
のかもしれないが、現実社会で置き換えればおかしいと
思うでしょ?ま~ネットが現実の人には何いってもわからんかw
254:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/23 07:35:56.18 XXQD67EQ0.net
>>249
スネオさんですか?
間違ってたらすいません、いや立ち位置が完全にスネオなんでw
人の影に隠れて悪口言う以外に情報はないんですよね?
正規品?新品の意味? 新品だろうが中古だろうが強制開閉式じゃなく
負圧式を使いたいって事。貧乏ですいません、許してやってくださいよ
ス.ネ.オさんw
255:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/23 07:44:55.79 XXQD67EQ0.net
>>246
それは理解してるんですが、あまりいいかげんなのは
困ってる人にとっては迷惑だなと思いましてつい。
アドバイスありがとうございます。
256:774RR (ブーイモ MM3b-RYew)
17/06/23 07:45:41.90 OFFP8RTdM.net
オウム返し。
回答を理解できない。
幼稚な煽り。
ネットで見るイタい奴のテンプレだな。
257:774RR (スプッッ Sd3f-Wvac)
17/06/23 09:49:02.29 O07bwhWXd.net
>>253
つくかもしれないけど燃調が異なるよ
とだけ書いてあるのにあなたが発狂しているように見えます
258:774RR (スプッッ Sd3f-Wvac)
17/06/23 09:59:36.73 O07bwhWXd.net
質問は
『使えますか?』
なのでそのままつくかはわからないが燃調は異なるよ
と回答してあります。
そこにおそらく質問者でないのが出てきて
つくじゃねーか、と。燃調の違いも許容範囲かも説明せずに。
259:774RR (ワッチョイ bf47-7bC6)
17/06/23 11:53:07.87 rVlwiSLS0.net
知っているがお前の態度が気に入らないをググるといい
260:774RR (ワッチョイ 17f3-AU9i)
17/06/23 20:23:05.68 XXQD67EQ0.net
>>256
典型的2ちゃんねらー、何の知識も仕事もないが
ネットで煽りいれるのが生きがい。座右の銘は
「働いたら負け」 特技 親の金を盗みネットゲームに
重課金w
261:774RR (スププ Sdbf-mGZj)
17/06/23 20:35:17.80 bishERmpd.net
付くけど、そのままじゃセッティング合わないからジェットで調整しろと言ってあげたら良かったのに!
それぞれ知識の幅が違うのだからそのぐらいの気遣い、優しさがあってもいいんじない?
262:774RR (ササクッテロル Sp0b-ftIc)
17/06/23 21:35:33.78 0UWHR1M0p.net
ネットでも実社会でも、必要な物事を聞き出すには、それなりのテクニックが必要なのだ。
答える側は、質問の仕方から質問者のレベルを感じて、それに合わせて答え方を変えるのが常。
ある程度分かっているヤツが質問者なら、最初から次の様に質問するであろうと思う。
例1: ポン付けで使えますか?
例2: セッティングはともかく、寸法的には取り付けられますか?
例3: セッティングすれば使えますか?
263:774RR (ワッチョイ d787-OCsB)
17/06/23 21:37:02.27 8VonNgy20.net
>>260
お前ホントに負けず嫌いだな、ここは2ちゃんだぜ
264:774RR (ササクッテロラ Sp0b-azxv)
17/06/23 22:31:16.72 /aoihSPDp.net
そういえば、2JLと5LBはキャブ違い対応でスロットルワイヤーの取り回しも違う。
だからワイヤーの部品番号も違うはずだけど、
キャブを入れ替えてもそのまま使える互換性があるのか?アレは? (´-`).。oO
265:774RR (ササクッテロラ Sp0b-azxv)
17/06/23 22:39:42.27 /aoihSPDp.net
ついでにスロットルガイドチューブも違うはずだ。
もしもキャブ側とグリップ側の組合せプーリー比が違うと、
グリップ側を全開にしてもキャブ側は全開になってないとか、その逆とか、
とにかくちょっとマヌケな事態になるワケだけど、
キャブを入れ替えてもそのまま使える互換性があるのか?アレは? (´-`).。oO
266:774RR (ワッチョイ b73e-azxv)
17/06/23 23:04:08.24 kl0Rf0dW0.net
スロットルガイドチューブも交換が必要な場合は、
更に、スロットルガイドのホルダーも交換が必要だろう。
ここで、2JLはスイッチホルダーと一体、5LBは別体、と言う違いも効いてくる。
スイッチ交換すると、電装回路やコネクターの違いまで効いてくる。
キャブ入れ替えの影響で、電装も交換か? (´-`).。oO
267:774RR (ワッチョイ ff63-LvKX)
17/06/23 23:57:32.02 acOtgeZW0.net
すでに指摘されているが、そもそも付かないとも使えないとも書いてないような
268:774RR (ワッチョイ 170c-RYew)
17/06/24 00:42:15.08 FF3lJ1Iw0.net
>>260
自己紹介ありがとう。
結局まともな反論は一つも出来ないのな。
まあ頑張れ。
最初に言ったとおり、成功報告を期待してるよ。
269:774RR (ササクッテロロ Sp0b-ftIc)
17/06/25 01:12:37.81 JWkTXnlIp.net
単純に「純正仕様ではない○○キャブは使えるの?」と質問されたら、
「ポン付けではまず無理だろう。だけど、足りない部品を自分で作る位の熱意とセッティングを出すための労力と、それらのための金を掛ければ、それこそFCRやTMRだって取り付けて使った人はいる」
と言う答えにしかならないよね。
270:774RR (スッップ Sdbf-q/w5)
17/06/25 15:42:48.34 P/RCWcG2d.net
初バイク買おうと思ってるんですが
純正の225で走行9000キロで18万円ってバイク屋に言われたけどお得かな?
271:774RR (ワッチョイ ff5d-Lvcy)
17/06/25 16:22:55.88 MMp0e3Oz0.net
>>270
それ安いねどこのバイク屋?
272:774RR (アウアウカー Sa6b-q/w5)
17/06/25 19:47:05.45 QsR7mB5Ta.net
>>270
10年くらい前に同じ値段で買った
状態によるけどお得な方だと思う
273:774RR (ササクッテロレ Sp0b-ftIc)
17/06/25 20:37:45.22 jNrWX1DLp.net
中古車の値段は、実感としては車種問わず20万が底値のイメージ。
生産終了からの年数を考えれば、
きちんと24ヶ月点検&整備済み納車でその値段なら悪くないと思う。
ロクに整備せず現状渡しなら少し割高と思う。
付け加えると、点検と整備は別だからね。
点検したけど整備してない、と言う業者がタマに居るからね。
274:774RR (ワッチョイ 9f0e-CL6C)
17/06/25 22:27:11.22 SgRaH0iu0.net
事故車だと思う。
ノーマル状態だと、そんなに安くない。
275:774RR (ワッチョイ b73e-dFnT)
17/06/25 23:48:43.81 IFBqSHcn0.net
純正の225 って事だからノーマルだよね?
どこの地方の、どんなバイク屋なのかにもよるね。
地方のバイク屋が買い換え時に下取りして、
そのまま店頭に出した車両であれば、事故車とも限らないよ。
元オーナーも相変わらず店に来るから、
下取り価格に対して「それなり」売価でね。
全国チェーン店とかオークションから仕入れる業者の場合だと、
価格以上に状態が大事だから、特に初バイクとして中古車を買うなら、
契約前に信頼出来るベテラン・ライダーさんに一緒に店に見に行って貰って、
各部の状態をよ~く確かめることをおすすめするよ。
276:774RR (アウアウエー Sadf-q/w5)
17/06/26 00:45:44.93 4aAymb8Ra.net
みなさんありがとうございます。
田舎のそんなに大きくないバイク屋で下取りしたって
言ってたので安く出せるんですかね?
一応納車前に見ておく点とか質問した方がいい事って
ありますか?よろしくお願いします。
277:774RR (ワッチョイ bf42-7bC6)
17/06/26 01:05:38.65 UXMY1Su00.net
>>276
疑ってかかるように受け取られると損だから、店のオヤジに気に入られるように「楽しみだなあ」を連呼しとけ
今の時期に18万は格安
売る方も買う方も気分よくなれればええんちゃう
278:774RR (ワッチョイ 170c-RYew)
17/06/26 02:08:47.11 cGDsL0vM0.net
>>276
疑いだしたらきりが無い。
不安なら新車買うが良いよ。
ここでのアドバイスは絶対では無い。
中古なんて実際に見てみないとわかんないからね。
一応、消耗品ではタイヤが金額デカい。
年式考えたら新車時装着タイヤのゴムは劣化済みだから、状態確認するべき。
もしタイヤ交換するなら、追加でかかる金額も確認。
チェーン、スプロケは9000km程度ならまだ大丈夫なはず。
バッテリーは中国製3000円くらいので十分使える。
279:774RR (ワッチョイ ff63-LvKX)
17/06/26 02:17:53.13 JNAYnbl90.net
純正チェーンはノンシールの428HGだから1万km程度でも要交換かもしれない
というか自分の場合はそれくらいで伸び伸びになってスプロケから外れてヒヤッとした
280:774RR (ササクッテロリ Sp0b-azxv)
17/06/26 07:44:55.55 IG2oJlfbp.net
>>276
消耗部品の減り具合かな。
タイヤ、ブレーキ、チェーン、前後のスプロケ、、、
買い換え下取り中古車の場合は、新車時からずっとそのお店で定期メンテナンスを受けて居たなら、ちょっと安心。
前回のメンテナンス記録を確認出来れば尚良し。
281:774RR (ワッチョイ 3763-EHt8)
17/06/26 08:43:05.58 4X6SH9pR0.net
1万kmぽっちで純正チェーン伸び伸びの人もいるんだwよっぽど荒い運転なんだねw
むかし5千kmの225ほぼノーマル買って今2万kmチョイでまだ調整ノッチ6で余裕だよ
タイヤもひび割れ出始めたけどまだ5分山ほどで濡れたグレーチング以外特に問題なし
途中寿命がきたのはバッテリーくらいかな
プラグをイリジウムにして通年セル1発の燃費も37~40位で絶好調だわ
弄ったのはマフラーだけ
282:774RR (ワッチョイ ff0b-QLwg)
17/06/26 09:03:32.43 5p9b9Kb/0.net
純正チェーンは確かに伸びやすいよ速攻ノンシールに変えた
283:774RR (アウアウエー Sadf-q/w5)
17/06/26 12:31:33.17 SU8eZvcXa.net
みなさんありがとうございます。さっそくバイク屋に行って購入手続きしてこようと思います。
今後も質問等あるかと思いますのでその時はよろしくお願いします。
284:774RR (ブーイモ MMbf-RYew)
17/06/26 14:11:42.04 PM2CNSmSM.net
>>283
決断早いなw
いってらっしゃーい
285:774RR (オッペケ Sr0b-i5IN)
17/06/26 19:34:48.51 7fQuAqQ8r.net
初心者な質問で申し訳ないんですが、リアフェンダーを外す時、横のボルトみたいなものってどうやって外すかわかりますか?
普通には回せなかったので、どなたか教えていただければ幸いです…
286:774RR (スフッ Sdbf-Wvac)
17/06/26 22:20:05.99 zkoPI9Ekd.net
ウィンカーがついてるやつ?
287:774RR (ワッチョイ b73e-dFnT)
17/06/26 22:41:36.24 F5U06vHe0.net
頼まれてもないのに、 >>281 のチェーン伸びをエスパー。
(推定その1)チェーンにとっても優しい運転だから、ホントに伸びない。
(推定その2)実は既に前オーナーが速攻でシールチェーンに交換済み。
(推定その3)実はチェーン伸びチェックの観点が違っている。
さて、どれかな?
ちなみに、
チェーンメーカー推奨値は、長さが新品から1%から2%伸びたら、寿命。
チェーンの1周分が均等に伸びるワケでもないから、
リヤタイヤを少しずつ回してみて、部分的に遊びの大きい(伸びている)箇所と
遊びの小さい(伸びていない)箇所があったりしたら、寿命。
リヤスプロケに噛み合っている部分でチェーンのコマを持ち上げてみて、
スプロケとチェーンの隙間から向こう側が見えたら、寿命。
288:774RR (ワッチョイ b73e-dFnT)
17/06/26 22:58:50.80 F5U06vHe0.net
>>285
ウィンカーの根本を締めているナットなら、スパナで回せば緩む・・・
ネジ部がリアフェンダー内側に出ているから、
跳ね上げ水や埃や泥が付きやすくて、
そういう汚れが付いたまま長年経つとネジが固着しやすいですよ。
もうCRC 5-56とかの潤滑剤はネジ山に吹いたかな?
まだなら、5-56を吹いて数分おいてから再トライ。
289:774RR (ワッチョイ b7a7-H8Dq)
17/06/27 00:45:15.22 N56lHh0n0.net
リアフェンダーって横にボルトあるっけか
290:774RR (ワッチョイ b73e-azxv)
17/06/27 01:56:09.38 raXU+RCQ0.net
テールランプやナンバーブラケットが一体になってる黒い樹脂製のがリヤフェンダー。
左右リヤウィンカーのステーボルトでリヤサブパイプに共締めされてる。
291:774RR (ワッチョイ 9f63-EHt8)
17/06/27 09:08:38.42 whDrPS720.net
>>287
燃費で推測できるんじゃないの?
いろいろ残念なエスパーやね
何年か前にも書込みしたけど
チェーンよく伸びる人はまず調整で張り過ぎなのさ
ライダーが跨った状態からさらにストロークするってのが想像できてない
張り過ぎて走行中ギチギチ音してんじゃねw
もっとサスストロークの大きいモトクロッサなんて素人がびっくりする位ゆるゆるだよ
292:774RR (ワッチョイ ff63-LvKX)
17/06/27 09:48:09.11 EVeAxsr40.net
やたらと喧嘩腰なのは荒そうとしてるのかな
293:774RR (オッペケ Sr0b-i5IN)
17/06/27 12:17:40.78 hSiLWEZ4r.net
リアフェンダーと書きましたが、ウィンカーとは別ですね…
外装のtwと書いてあるプラスチックのものなのですが、名称がわからないですすいません…
294:774RR (ワッチョイ ff63-LvKX)
17/06/27 12:33:13.81 EVeAxsr40.net
>>11のパーツリストを見れば大体構造が把握できるので外すべきボルトが分かるかもしれない
説明下手なら画像を貼って丸でもつけるといい
295:774RR (ワッチョイ 577d-Wvac)
17/06/27 13:06:17.28 9bmZ5zBF0.net
タンクから一番近いサイドカバーみたいなやつかな?
でも普通には外せないネジってのがわからん
296:774RR (ワッチョイ 577d-Wvac)
17/06/27 13:16:31.33 9bmZ5zBF0.net
もしタンクから近いやつの事なら、車体左側はネジ2個外して手前に引っ張る。タンクの根元だけ外れないと思うから90度カバーをどちらかに回すと外れる。
右側はネジがないだけなので手前に引っ張って90度回して外すだけ。
297:sage (ワッチョイ 175f-rlUu)
17/06/27 23:18:30.21 DsDUvbU/0.net
>>285です。
すみません誤爆です。
298:774RR (ワッチョイ b73e-dFnT)
17/06/27 23:21:18.58 raXU+RCQ0.net
>>297
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;) ナ、ナンダッテー!!
299:774RR (ワッチョイ 9f0e-CL6C)
17/06/28 22:07:38.88 w+G5BG/A0.net
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;) ファーーック!!
300:774RR (ワッチョイ c267-HpRm)
17/06/29 17:52:53.13 QoC3ADRs0.net
みなさんヘルメットは何被ってますか?
301:774RR (ワッチョイ 6e63-CicO)
17/06/29 18:01:13.18 jdXlNpXl0.net
ジェットにバブルシールド
302:774RR (スフッ Sd62-ds9w)
17/06/30 00:08:17.69 ps6ArBcVd.net
>>300
おまえから名乗れバカ
303:774RR (ワッチョイ 0187-KWxN)
17/06/30 01:05:48.21 zWxFYKFf0.net
>>302
TW乗ってるヤツって、お前みたいなのばっかりな。やっぱやっすいから?
304:774RR (スフッ Sd62-ds9w)
17/06/30 17:41:08.20 3+0Yu2lXd.net
>>303
真面目な人が多いって事か
305:774RR (ワッチョイ 0187-KWxN)
17/06/30 22:16:43.41 zWxFYKFf0.net
>>304
お...おう!
306:774RR (スフッ Sd62-ds9w)
17/07/01 19:34:02.69 wpp4TNL0d.net
もう、やっすくはないよ
絶版の日本製だし、言い値だよ
307:774RR (ワッチョイ c56c-ZgzI)
17/07/01 20:52:50.32 n4Wxu53L0.net
皆さんチェーンスライダーってどうしてます?
普通に使ってると割れてくると思うんだけど、
交換するのにスイングアームを外さなくては行けないので工賃が高額になります。
1、無くなっても気にしない
2、スイングアームを外して新品交換
3、汎用品に交換
308:774RR (アウアウカー Sae9-HpRm)
17/07/01 21:45:56.19 iLEmh7Ffa.net
結構走ってるけど割れてないな
やるなら自分で2をやる
309:774RR (ワッチョイ 2e7d-6Lod)
17/07/01 21:52:54.49 bP1DNaW80.net
35000くらい走ってるけど割れてない
310:774RR (ワッチョイ b1cf-R8v4)
17/07/02 06:19:52.21 O7GDD8MP0.net
ゴム貼ればいいんだよ
G17買え
311:774RR (ワッチョイ 690c-ImDA)
17/07/02 07:03:34.25 Z/7/8nFM0.net
硬化して折れた。
チェーンがスイングアームに当たってガラガラ音がして最悪だった。
自分でスイングアームずらして純正新品取り付けたよ。
312:774RR (ワッチョイ 2e0b-uxLX)
17/07/03 19:24:33.06 u/IOMQ+l0.net
>>307
6万キロ位で割れて取れた、チェーンがスイングアームに当たってガリガリ言って気づいたw
新品買ってスイングアームとって自分でつけた。そんな難しくないから自分で出来るよ
313:307 (ワッチョイ c56c-ZgzI)
17/07/03 19:51:08.59 Ptzk4ueV0.net
皆さん情報ありがとうございます。
以外と距離走っても割れない物なんですね。
色々頂いたのでこちらからも情報を。
大手用品店に聞きましたが、twの
チェーンスライダーの交換工賃1万円程度(部品代別)との事でした。
スイングアームはずしの料金が店の規定にないので、
現車をみて判断するので場合によっては、
もうちょっとかかるかも?との事でした。
314:774RR (ワッチョイ c56c-ZgzI)
17/07/03 19:52:51.20 Ptzk4ueV0.net
それで自分のバイクは今バリバリ割れてきているので、
1、針金で応急処置
2、とれたらゴムをボンド張りで応急処置
3、気合いのは言っているときにスイングアーム外して(ずらすだけでOK?)
新品交換
の手順でいきます。
315:774RR (ワッチョイ 420e-X7Kb)
17/07/05 20:55:03.24 HrAO4Em30.net
リアタイヤ、リアサスを外さないと無理だよね?
1万は掛かるだろうな。
せっかくだから、スイングアームのピボット部のグリスアップもしたいね。
アームがスムースに動くと接地感が全然違うからねえ。
316:774RR (ワッチョイ 5d3e-1PdJ)
17/07/05 23:01:33.35 XMAwQZ7J0.net
スイングアームのピボットボルト締付けトルクは、
走行の操縦性と安定性に影響大で、
緩すぎても締め上げ過ぎても良くないから、
気を使って締付けようね。
317:774RR (ワッチョイ 5d3e-1PdJ)
17/07/05 23:32:08.66 XMAwQZ7J0.net
>>314
自分でやるつもりなのだよね?
他車種では、ホイールをスイングアームからバラさずに、
スイングアームごと車体から取り外せる場合もある。
TWでも出来るかどうかは、俺は試していない。
外す部品と順番は、
リヤブレーキロッド関係、チェーン(ジョイント)、
リヤショックの取り付け(上のボルトか下のピンのどちらか片方だけ)、
ピボットボルト、だったと思う。
リヤホイール付きスイングアームがゴッソリ外せるはずだけど、
諸々作業性は良くはないから、お薦めはしない。
挑戦するなら自己責任でドゾ。
318:774RR (ワッチョイ 6e63-CicO)
17/07/05 23:38:09.69 IK89HSYC0.net
ぶっといタイヤが災いしてくっそ重いんだよな
319:774RR (ワッチョイ 9f0e-m5Ug)
17/07/06 06:23:36.92 OtNBQq/w0.net
タイヤ外した方がやりやすいと思うね。
良きにつけ、悪きにつけ、TWのキモは太いリアタイヤに尽きるね。
メリットも多いけど、デメリットも多い。^^;
リアタイヤを外したついでにスプロケとチェーンの交換もいかが?
駆動系がシャキッとするよお。
320:307 (ワッチョイ b76c-3MV4)
17/07/07 22:10:40.58 KMTjWRsY0.net
色々アドバイスいただいてありがとうございます。
スイングアームばらしのイメージが掴めました.
実際行うときにはタイヤその他を外して、スイングアームの支点をずらして(無理なら外し)
チェーンスライダー取り付けてみます。
スプロケチェーンも同時交換します。
321:307 (ワッチョイ b76c-3MV4)
17/07/07 22:13:30.08 KMTjWRsY0.net
近日中に314の1に取りかかります。
電動ドリルはあるので、割れてズレ始めたスライダーに穴をあけて
針金で固定します。ついでにピポットにグリスをつめてみます。
↑また報告します。
スライダー新品交換(スプロケチェーン交換も)は涼しくなってからにします。
322:774RR (ワッチョイ d70c-Q25H)
17/07/07 23:05:10.08 G0yIM6zp0.net
>>320
>>311だけど、今更うろ覚えで書くと
リアホイールは外した。(外さなくても出来そうだけど外した方が楽そう)
スイングアームピボットシャフトは絶対に抜いた。
リアショックは着けたまま。
でスライダー交換は出来た気がする。
うろ覚えでスマンけど。
323:774RR (ワッチョイ ff67-L5XL)
17/07/09 09:32:37.18 w2qArcUq0.net
車体をジャッキで浮かせてシャフトを抜けばリア周り触らなくても交換できるよ。1人でやるにはちょいとめんどくさいけどね。
324:774RR (ワッチョイ 9f6e-n4Bn)
17/07/09 16:14:53.60 OFueE0+I0.net
去年のオフシーズンから今年4月頃始動しはじめたんだが
この休止中になんだか錆など劣化の進行が急激化してきた悲しい
バイクカバーの劣化で防水効果低くなったのが原因?
スポークの錆対策がめんどいな 考えると憂鬱
325:774RR (ワッチョイ d70c-Q25H)
17/07/09 19:38:43.41 YeDRTAyX0.net
適当な中古ホイールに交換した方が早いとか。
326:307 (ワッチョイ b76c-3MV4)
17/07/09 20:05:01.00 zdvXb8E40.net
チェーンスライダーの件色々アドバイス頂いてありがとうございます。
本日応急処置として、針金で固定をしました。
ついでにスイングアームのニップルからグリスも注入しました。
涼しくなったときにチェーンスライダーを新品に取り替えます。
先日まではついでにスイングアームのシール類も全部交換しようかと
迷っていましたが、グリスを注入したらそれなりに満足を感じたため、
オーバーホールはしません。
322でアドバイスいただいたやり方でいこうかと思います。
タイヤ外す説と外さなくてもOK説がありますが、
一人作業になるので作業性を考えて遠回りでもタイヤを外して
スイングアームをずらすパターンで
やってみます。(繰り返しますが、涼しくなってからです。)
327:774RR (ワッチョイ b76c-3MV4)
17/07/09 20:12:13.49 zdvXb8E40.net
チェーンスライダーの針金固定(難易度 やや簡単)
スイングアームの形はアルファベットのAのような形をしてますが、
Aでいう横棒と斜め棒(二本とも)が割れて分離した状態になってました。
Aの斜め二本にドリルで穴をあけて針金で固定しました。
スイングアームのグリス入れ(難易度 激簡単)
ホームセンターでグリスガンという部品とグリスをかってきました。
ニップルが奥まった所にあるので
フレキシブルノズルが必要か?
ノズルのサイズは?
ということが気になりましたが、普通にグリスガンに付属のストレートのずるで
注油完了です。
328:774RR (ワッチョイ 773e-QYYo)
17/07/10 01:48:57.72 x8BvG2cS0.net
>>327
スイングアームピボットのグリスニップルは、1980年代にはよくあったけど、1990年代にほぼ消えた装備です。
グリスニップルの注入作業も無駄とか言う事ではありません、何もしないよりはずっと良いです。
しかし、気休め的でもあります。
以下は聞きかじりの知識です。
消えた理由その1.
シールドベアリングの採用普及も、もちろんある
消えた理由その2.
グリスニップルでグリスを注入すると、入って欲しいブッシュ摺動部の隙間には入り難い。
その一方で、入らなくても良いディスタンスカラーの空隙部に大量に入ったりする。
新グリスに押し出された古グリスがハミ出した後、新グリスがハミ出して来るまで注入する。
でも実際にはグリスは「通りやすいところ」を通ってハミ出してくるだけ。
「通り難いところ」の古グリスは内部に残っている。
入って欲しい部分に確実に新しいグリスを入れたかったら、結局のところ分解整備するしかない。
329:774RR (ワッチョイ 9f0e-m5Ug)
17/07/10 09:30:11.18 irRpeDgg0.net
スイングアームを外してピボット部分の状態を確認した方がいいね。
サビてるかもしれん。
グリスニップルからグリス入れるのは、やらないよりマシだけど
十分にグリスアップする為には、やはりバラして一度洗浄して
古くなったグリスを除去してから指で入念に塗りこむのがいいよ。
そうするとタイヤが路面に吸い付くような接地感が得られる。
転倒する気がしないから130Rでも全開でイケるのさ。
330:774RR (ワッチョイ b02f-ID7E)
17/07/18 13:47:44.62 QkO1Th9H0.net
キャブレター掃除する度に、なにかをし忘れて調子悪くて、またバラしてし忘れを見つけるの繰り返し。年なのか、情けなくなる。
ニードルの小さなスプリング入れ忘れたり、フロートの付け根にトンガリ帽子を引っ掻けずにピン刺しちゃったり。
331:774RR (ワッチョイ df0e-A43S)
17/07/20 21:36:59.13.net
画面が変わったな・・
332:774RR (ワッチョイ 67ee-sAjE)
17/07/21 07:04:29.71.net
皆様、アンダーガードはつけてますか?
街乗りしかしないし、廃熱効果上がりそうだし・・
333:774RR (ワッチョイ df0e-A43S)
17/07/22 00:09:40.71 HxnPpdKb0.net
アンダーガードは買ったらすぐ外してるよ。
もう4~5枚あるかな。
334:774RR (ワッチョイ df0e-A43S)
17/07/22 00:12:04.16 HxnPpdKb0.net
TWのリア用のクラシックタイヤが出たね。
335:774RR (ワッチョイ c73e-gzgL)
17/07/22 14:31:11.15 Uygu7fE30.net
アンダーガードを外しても、放熱効果は誤差みたいなレベル。
336:774RR (アウアウカー Safb-QQy5)
17/07/22 15:49:37.13 OarRfAura.net
>>334
ぐぐったけどわからなかった
どんなん?
337:774RR (ワッチョイ df0e-A43S)
17/07/22 18:58:12.29 HxnPpdKb0.net
「FUCKSTONE 180/80-14」でググってみ
338:774RR (ワッチョイ 87d6-Ektv)
17/07/22 21:52:58.89 CBQxyh0J0.net
>>337
これなら高速走れそうやん
339:774RR (ワッチョイ df6c-gzgL)
17/07/23 02:16:53.98 6kkMuFPk0.net
>>338
エエェェェ~
命知らずだな
340:774RR (ワッチョイ df6c-gzgL)
17/07/23 02:38:17.58 6kkMuFPk0.net
FUCKSTONE という名前からして、まるでネタの様なタイヤ。
いかにも中華製らしいと言えば、らしい。
DOTやECEの規格を通っているとWebikeの販売元は言うが、
タイヤに限らず中華製品は、
初期にはコピー元に入っていた表示をそのままコピーしていた前科があるし、
規格の認証取得後に勝手に素材や構造を安物に変えた前科もあるから、
そんなタイヤで高速道路を走ってバーストとかで人柱になりたくない俺は、
信じないことにする…
人柱になりたい人を止めたりもしないから、そーゆー人は装着レポよろ
341:774RR (ワッチョイ 7f7d-kbaQ)
17/07/23 11:30:21.46 9K9s2s4H0.net
ていうかタイヤのデザインも別段欲しくならない
342:774RR (ワッチョイ 4787-0xEr)
17/07/23 15:12:18.22 0Yd+oL0O0.net
今更こんなの作って元取れるのか?
343:774RR (ワッチョイ df0e-A43S)
17/07/23 18:28:18.79 bnQ1KEus0.net
金型から作ったらしいけど・・ なぜ今になって?だよね。
344:774RR (ワッチョイ 7f0b-hso2)
17/07/24 11:51:14.80 ls9+TErK0.net
性能良くて安かったら買ってもいいけど16kじゃいらない
345:774RR (ワッチョイ 476e-VzgR)
17/07/24 17:37:56.27 jE2qIRxz0.net
誰かBSのブロック?パターンのタイヤ前後セットで買ってくれないかな?13年09週製造 使用100キロ前後センターのヒゲがやっと無くなった位なんだけど今週中に外す予定でセットで1万位で欲しい人いないかな?
346:774RR (ワッチョイ c73e-HCDG)
17/07/24 20:09:22.47 bBkpYVp60.net
>>343
どんなタイヤでも成形金型は必須。
タイヤパターンにも意匠権付きがあるから、無闇には出来ない。
意匠権の無いクラシックなパターンで色々作ってみました的な。
347:774RR (ワッチョイ 9a2f-NwKs)
17/07/28 12:25:40.97 1R6WKGaq0.net
かそってんな
348:774RR (ワッチョイ 2642-+JuW)
17/07/28 19:09:52.68 PJrV2Zi90.net
天気がいいからみんなスポーク磨いてるんじゃないの
349:774RR (ワッチョイ 6a0e-JHYl)
17/07/29 11:00:34.52 F+2IwEnz0.net
暑いからね・・
350:774RR (アウアウカー Safb-Gwu1)
17/07/29 21:51:09.63 bZUV9ee/a.net
伊勢湾岸自動車道通って内海海水浴場まで行ってきた
ハーレーと2台で行ったんだけど
なんとか迷惑かけずについて行けたわ
351:街乗りのJ (ワッチョイ dbc9-yl3J)
17/07/30 10:38:19.73 MguMDx1c0.net
TWを夢であったファットタイヤ仕様にしたけど全然曲がらない笑
ちょっとしたカーブでも曲がろうとするとカクってバランス崩れそうになる(´・ω・`)
曲がりにくいとは聞いてたけどここまでとは...笑
ファットタイヤ仕様のTW乗ってる人、乗った事ある人は気合いで乗ってましたか?
現在の仕様
前、K180
後、TW204
空気圧は前後1.75kg
ロンスイ30cm
トラッカーハンドル
352:774RR (ワッチョイ a387-/yWS)
17/07/30 18:27:25.27 /BCURF3q0.net
ファットタイヤじゃなくそれだと純正じゃないん?
それよりグース350の倒立入れようかと思ってる
353:774RR (ワッチョイ 1f3e-gqNV)
17/07/30 19:28:46.49 QJKnb5330.net
フロントタイヤの太さを変えると、セルフステアの特性が変わる。
空気圧を落とすと、セルフステアの特性が変わる。
他車種と比べて、TWはタイヤが太いうえに指定空気圧が1.2程度と極端に低い。
空気圧を1.8とか2.0前後まで上げると、ステア特性が一般的な他車種の感覚に近付く。
その代わり転がり抵抗軽減の影響で、ブレーキ効かない感がグッと増す。
ブレーキ効かない感は人によって超重大、試してみるならあくまで自己責任で。
354:774RR (ワッチョイ 7b6c-l5iw)
17/07/31 03:39:24.26 5YL1nnDH0.net
ヤフオクでたぶん希少なノーマルがでてた
以外と高値で取引されてた
ノーマル探してるけどなかなかないね
355:774RR (スププ Sd8a-dw+7)
17/07/31 15:09:35.84 wD7Ax4gzd.net
純正でもK180でも指定空気圧は同じでいいんですかね
356:774RR
17/07/31 21:04:03.41 NJPy+tjI0.net
>>354
最近ノーマルも安くなってるよ。
チョット前、12~3万で出ててビビった。200の2型だけど。
357:774RR
17/07/31 21:07:26.91 NJPy+tjI0.net
前もTW204の方が良かったんじゃない?
30cmロンスイはキツいね。
それだけでも曲がらなくなるとは思うけど。
気をつけて慣れるしかないね。
358:街乗りのJ
17/07/31 22:45:11.99 s0Pxw4aX0.net
皆様、コメントありがとうございます。
TWのビッグフットの動画は見つかりませんでしたが、車種は違うけどバンバンのファットタイヤ仕様(ロンスイでは無さそうですが)の動画見るとすんなり乗りこなしているので、TWも何とかならないかなと(´・ω・`)
対策としてはこれくらいですかね。
1、空気圧調整
2、ハンドルの角度調整
3、前輪をK180からTW204にして前後統一
4、ロンスイ→純正
5、テクニック磨いて気合いで乗り切る
前輪純正のままロンスイだけでも結構曲げやすく、私的には乗りやすかったですよ(^^)
学生の頃に2000年モデルをノーマルで買ってコツコツイジって、当時手が出せなかったファットタイヤカスタムをやっと出来たので少しでも乗りやすくしたいです笑
359:774RR
17/07/31 23:23:56.11 VrlbVC3T0.net
良かったら見せて欲しい
ファットタイヤ
360:街乗りのJ
17/07/31 23:30:01.16 s0Pxw4aX0.net
後輪を前輪にも装着しただけなのでネットで検索すればいろいろ出てきますよ。
361:774RR
17/08/01 09:08:30.79 D7z3MGmq0.net
まあ、峠とかでガンガン曲げまくって遊ぶものではないでしょうね。
砂地とかで遊ぶと楽しそう。
スイングを短くしてタイヤ変えたら、たぶん曲がりそうな気がします。
大事に乗ってるんですね。^^
362:774RR
17/08/06 00:22:44.63 Bh8eBVKa0.net
走っててパチパチ聞こえたから何かな?と思ったら
チェーンスライダー壊れとった
363:774RR
17/08/09 15:16:48.63 p5+zNBSL0.net
ナンバー割れがひどい
364:774RR
17/08/09 15:33:25.80 O0yitrMD0.net
アルミだから振動などに弱いからね
割れないようにナンバープレートホルダー使ってる
365:774RR
17/08/12 00:19:39.91 DESCywmH0.net
TWファットタイヤの件でお世話になった者です。
ハンドルの角度調整
空気圧高め2.5kg←入れすぎ?
以前よりハンドルが取られる事は少なくなりました。
それでも最初は乗りにくかったので、8の字やスラロームで体に慣れさせているうちに不思議と乗りこなせるようになりました。
体が感覚を覚えてくれたのでしょう。
改善されなかったら元に戻す事も考えましたが助かりました。
366:774RR
17/08/12 00:27:50.73 DESCywmH0.net
フロントの衝撃が小さな段差でも拾って底付きしたようにガツガツします。
フォークオイル交換しましたが変わりありません。
2000年式距離約10,000kmでOHは今まで無し。
オイル漏れ無し。
気がつけばこんな状態だったため、こんなもんでこれが正常なのでしょうか(^0^;)
OHするべきか、それともバネに原因あるのでしょうか。
367:774RR
17/08/12 12:33:01.43 MW7vyVZW0.net
>>366
TWのサスセッティングは低いタイヤ空気圧を前提としている。
空気圧2.5kgはさすがに入れ過ぎだろう。
小さな段差でも拾ってガツガツするのは空気圧2.5kgのせいだと思う。
せめて2.0kgくらいまで下げようよ。
すこしづつ慣らしながらで良いから。
368:774RR
17/08/12 13:24:58.30 5o2CK+SW0.net
スカチューンの見た目のスタイルが好きなんだけど、エアクリ剥き出しは雨の日通勤に使えなさそうで嫌です
エアクリだけノーマルでシート変更やリアフェンダーレス、マフラー交換とかって可能ですか?
369:774RR
17/08/12 17:56:19.01 ms80kuq/p.net
エアクリがノーマルのままだと、スカに見えないんじゃないか? (´Д` )
370:774RR
17/08/12 23:40:02.12 5o2CK+SW0.net
>>369
そこを何とか
371:774RR
17/08/13 09:26:45.25 WIjGTolU0.net
ノーマルのサイドカバーだけ付けておくか、アルミの社外のサイドカバー付けたら?
結構格好良いと思うんだよね
ググると、いろんな画像見れるよ
372:774RR
17/08/13 19:33:43.64 cAsB0cG70.net
グースの足回りを突っ込もうと思ってるけどなかなか先に進まん・・・
373:774RR
17/08/14 21:34:08.10 9yd0yjk60.net
フォークオイル換えたら乗り心地良くなったわ
374:774RR
17/08/14 21:43:01.23 tbAKQC+B0.net
前タイヤの空気圧減らしたらそれまでのガツガツした衝撃も小さくなり大幅に乗り心地改善されました。
空気圧は大切ですね(^0^;)
375:774RR
17/08/15 16:30:13.70 JOEXGVUA0.net
>>374
街乗りだけだと「最近パワー無いし、燃費悪いなー」とか思いながら
かなり空気が抜けた状態でも気付かずに乗っている人もいる。
前タイヤ空気圧を下げたことで、粘り付くようにハンドルを取られる癖も強くなったはず。
もう慣れたかな?
376:774RR
17/08/16 12:45:45.53 VkdSno24d.net
ばくおん!のモジャとか、このエンジンで頑張ってると思うよ
377:774RR
17/08/17 14:30:29.61 I87c3O0W0.net
>>372
グースの足回り??
378:774RR
17/08/17 18:43:18.74 OK/0oIZe0.net
>>377
グース350の足回りを入れようかと思っています
379:774RR
17/08/19 20:08:35.29 JeTXurHb0.net
>>378
自分もグースの足まわりを考えているんだけど、メーターギアをどうするか悩んでる
380:774RR
17/08/20 10:58:13.74 4aIgxpQGd.net
>>375
確かに空気圧下げてタイヤが地面に接する部分が増えたせいかハンドル取られますね。
わだちが酷い所はまっすぐ走れません笑
太いから余計にだと思いますが(^0^;)
今はそれも慣れてハンドル取られても気にならなくなりました。
最後は慣れですね(^x^)笑
381:774RR
17/08/20 15:02:10.67 AorjRsIF0.net
>>379
その辺は全然考えてないなぁ
俺はステムからホイール以外は全部グース、ホイールのみTWの構成で行きたいからその辺は後々考えればいいかなーって
ちなみにグース350はアクスル径が17mm、TWは15mmだから、15mmのシャフトを使えば楽かもな
剛性は知らんけどww
382:774RR
17/08/20 17:29:19.07 YaTVlLj2p.net
フロントサスのダンパー性能やフォーク剛性を上げると、その分だけタイヤとフレームに掛かる応力が増すよ。
あまり元気に走っていると、フレームにクラックが入るかもしれないから、特にヘッドパイプとの溶接部分に気を付けて。
フロントフォークとフレームの剛性バランスの豆知識な話。
昔、TZR250がTZ250の公道用レプリカだった頃、フロントフォークのパイプ径は、実はTZRの方が太かった。
ブレーキもTZRの方が強力だった。
正面から突っ込むんだ時にフォークが曲がって衝撃吸収してくれて、フレームは歪ませないのが普通のバイクなのだが、
TZRはフォークよりもデルタボックスフレームが大きく逝ってしまって一発廃車コースだった。
383:774RR
17/08/20 21:14:56.28 AorjRsIF0.net
ぶっちゃけ俺は見た目の問題で入れたいだけだからな・・・
個人的な趣味の問題でかっこいいと思うだけだから、走りに関してはまっすぐ乗れればなんでも・・・
あのバイクで元気で走る気も起きないから、まあ大丈夫じゃね?(適当)
384:774RR
17/08/20 22:42:32.54 Lz8Mrfph0.net
『グースの足まわり移植』って流行ってるのん?
グースって不人気車でしょ?
パーツ捜すの大変じゃない?
385:774RR
17/08/20 23:09:23.89 Lz8Mrfph0.net
要は、倒立フォークにしたいわけか・・
386:774RR
17/08/20 23:10:50.74 oZu7K92P0.net
こういうのは大抵構想を語るだけで満足して終わる
387:774RR
17/08/21 07:13:50.42 7Fcgjq4m0.net
まぁ、グースのフロントは、入るとして、リアはどうする?
388:774RR
17/08/21 18:09:55.33 AIKTKB0b0.net
リアはそのままかな
スイングアームもショックのマウントも他車種流用とかは怪しいし・・・
ディスク化してる人もいるらしいけど、雰囲気がガラッと変わりすぎちゃうからそのままでいいんじゃない?
もっとでかいサイズであの太さのリムに対応してるドラムがあれば変えたいけど
389:774RR
17/08/22 23:08:58.81 TRO7s6qnM.net
程度のいいフルノーマル欲しいわ
アホみたいなスカチューンロンスイが多過ぎ
390:774RR
17/08/24 07:49:26.21 gW+ISZFa0.net
まあ、そう言うなよ
スカチュンブームが無かったら、TWの寿命はずっとずっと短かったハズ
今でも中古車体や部品が安く手に入るのは、ぜ~~んぶスカチュンとキムタクのおかげだよ
391:774RR
17/08/24 10:36:48.74 9DQIDD5V0.net
キムタク前はただの不人気車だったしな
392:774RR
17/08/24 10:45:59.46 gW+ISZFa0.net
最近、ヤフオクでもちょくちょくノーマル車見るけどなあ
393:774RR
17/08/24 12:34:01.54 9DQIDD5V0.net
中古でスカだけど17年乗ってる、通勤にも使うからほぼ毎日
いろいろ壊れたけどパーツは手に入りやすいから自分で治せるしまだまだ乗るつもり
394:774RR
17/08/24 14:30:33.07 EiA/zLah0.net
そうか・・・まあ寿命が伸びるならブームも良しとするか・・・
そういやキムタクと同じ仕様のカスタムTWが100マンとかで出てたなw
395:774RR
17/08/25 07:15:17.49 i3KKNefI0.net
キムタクは老けないのに、工藤静香の劣化はハゲしいね。
396:774RR
17/08/27 13:18:07.35 yvzK8jhfd.net
2JLなんですがキルスイッチオフの時、セルは回って点火しないのか、そもそもセルが回らないのかわかりますか?
397:774RR
17/08/27 17:41:01.14 UeNUKtsV0.net
>>396
「セルが回らない」ですね
398:774RR
17/08/27 20:00:22.09 yvzK8jhfd.net
〉〉397
そうですか、ありがとうございます。配線が間違ってたようです、助かりました(^^;
399:774RR
17/08/28 03:09:09.01 WX5Ij7cc0.net
ヤフオクでdg09買っちゃった
はやくこないかなぁ
400:774RR
17/08/28 09:33:10.84 gQGulv+50.net
いいねぇ
俺も遊び用に欲しいとこだわ
401:774RR
17/08/28 21:20:14.27 6N2pSOYQ0.net
サイドスタンドを純正より長いものを付けたいのですがポン付けできるものありますか?
ロンスイしてる事もあり傾きが大きいので、あと3、4cm程高くしたいです。
402:774RR
17/08/30 21:18:56.39 VwC5omKa0.net
>>401
ポン付け出来るモノは無いと思います。
縮めたい場合よりも伸ばしたい場合の方が、代替方法が簡単です。
スタンド踏面の下にカマボコ板とかの板片を敷けば良いのです。
柔い地面や真夏のアスファルトへのスタンドメリ込み防止にもなりますし。
403:774RR
17/08/31 09:59:35.59 ZekQqEHid.net
オクからdg09きた。
出品者さん軽トラで濡れないように
丁寧にカバーして持ってきてくれたよ。
すごくいい出品者さんで良かった。
汚れてるけど磨けばキレイになりそう。
背が低いから微妙に、足付き悪いなぁ
極端に落とさなくていいから3センチ
位車高落としたいなぁ
なにかオススメありますか?
404:774RR
17/08/31 10:04:28.52 FxMu9oPV0.net
シート交換くらいしか
405:774RR
17/08/31 10:37:30.75 ZekQqEHid.net
デイトナのショックは廃盤デシタ
シートはトラッカーシートには
なってますねー
ほんの少しだから我慢しかないかなぁ
406:774RR
17/08/31 13:09:38.10 Nix8HTxgd.net
>>403
フロントフォーク突き出しで下げるとか?
407:774RR
17/08/31 17:31:36.38 hVCt+VGVd.net
フロントフォーク突き出しですね
やってみます
ありがとうございました
408:774RR
17/08/31 17:37:16.75 o8SPpfim0.net
体重を増やす
409:774RR
17/09/02 00:48:52.58 BIsZxZah0.net
SRX400用のサスが全長300㎜だったので、取り付けしてみます。
サス長で30㎜短くなるけどどうかなぁ
410:774RR
17/09/03 00:00:50.26 a1R3jU23p.net
>>409
レバー比で下がるからね。
スイングアームピボットからサス取付け位置までの長さに対して、
スイングアームピボットからリヤアクスルまでの長さが例えば2倍だったら、
サス長さを30ミリ縮めたら車高は2倍の60ミリ下がる。
411:774RR
17/09/07 16:12:10.81 fMHNyKRJ0.net
ビッグフットに興味があったけどやっぱ乗りづらいんだね
スピード出してて轍があったら大変な事になりそう
情報出してくれた上の方感謝です
因みにハイジョッキーキットも興味あるのだけど誰かやってる人いる?セローのサスで車高アップできるみたいだけどコッチ買った方が色々セットで安上がりかと思ったのだけど
412:774RR
17/09/07 20:42:13.74 BaC+TZ7mp.net
>>409
それついたらカッコ良いね
413:774RR
17/09/13 00:00:51.82 6ZDZhDYK0.net
tw200 4cs3を中古で購入しました。
エンジンは掛かるのですが吹け上がりがボコつきます。
スカチューンしてあってパワーフィルターが装着してあります。
その場合メインジェットは何番が適正なのでしょうか?
マフラーは純正です。
414:!ninja
17/09/13 00:38:42.48 lZ3LV/AId.net
中古で長期放置された車両は、キャブの調子がイマイチだよ
これ豆な
415:774RR
17/09/13 19:24:45.80 m+HRwr5l0.net
>>413
パワーフィルター+純正マフラーっていう組み合わせが悪いよね。
マフラーを直管タイプにすればMJ大きくして調整できるけど
その状態でMJ大きくしても抜けの悪い純正マフラーじゃ抜けない。
=吹け上がりがボコつきます。ってことじゃない?
俺なら純正エアクリに戻すか、マフラー替えるか、どっちかにする。
416:774RR
17/09/13 20:17:47.98 DQuolopRr.net
とりあえずキャブ全バラでしょ
417:774RR
17/09/13 23:00:26.05 tvyY5t7c0.net
前オーナーが手放す際か、中間に入った中古車業者が、
スカ車体からマフラーだけ純正に戻して、マフラー単体を別売りしたんだろう
418:774RR
17/09/13 23:07:36.45 tvyY5t7c0.net
キャブ全バラでキャブクリーナーに漬け置きしないと、
パイロットエア通路とかはダメかも。
あと、燃料タンクに古いガソリンがどれ位残っていたかな?
古いガソリンは全部抜いて、勿体無いなら車にでも移して、
新しいガソリンに入れ直す方が良いかも。
ガソリンが古いだけでも吹け上がりは悪くなるよ。
419:774RR
17/09/13 23:12:36.61 YYsnqxcO0.net
>>411
以前ビッフットで書き込みした者です。
それまでロンスイ仕様で乗っており、それよりかは確かに曲がりにくくなりましたが、現在は慣れたせいか山に走りに行ったり以前のように普通に走っています(^x^)
高額ですが是非やりましょう笑
私もTWを大きく見せたいのですが、セローサス興味あります。
TWの後輪はノーマル前輪より小さいせいか、低くなったのでフロントフォーク7cm延長してみましたがまだ低いので15cm延長タイプにして高すぎたら突き出ししようかと考えております(^-^;
175cmの胴長なのでTWが小さく見えてしまうのが気になるもので(^-^;
あとセローのサイドスタンドはTWより少し高いらしいのでヤフオクで買おうかなと(^-^;
420:774RR
17/09/14 09:11:49.01 RQyYuTSxa.net
>>419
俺なんて188センチあるからどうあがいてもバイクが小さいw
ビッグフット慣れれば大丈夫なら是非やりたいなぁ
ロンスイだと体重あるから底付きしそうなんでハイジョッキーに強化サスかな
421:774RR
17/09/15 12:14:24.52 3LZEPaoJ0.net
tw225思ったよりシート高くて、少しけつをずらさないと片足がべったりつかない
ナイトロヘッズとかヘブンズのフラットシートに替えたら足つき少しは良くなるのかな?
スーパーフラットみたいな薄いのはすぐにけつが痛くなりそうだし
422:774RR
17/09/15 20:51:26.15 r3BLKClJp.net
tw購入しようかと思ってんだけど
後部シートに荷物どれくらいつめますかね
423:774RR
17/09/16 01:11:38.21 aqED4pm20.net
積んでも大丈夫、と思うだけ積める。
積んでみて、コリャ無理だ!と思ったら、大丈夫と思えるまで荷物を減らす。
キャンピングシートバッグ2とかは積めたと思う。
安定させるためにシートとバッグの間に板を入れたような気もするが、良く覚えてない。
424:774RR
17/09/16 13:22:10.01 rRB4sI2tp.net
>>423
レスありがとう
最近twよく見かけるけどやっばかっこいいなぁ
425:774RR
17/09/16 18:44:09.04 aqED4pm20.net
あまり大量に積み過ぎると、
重さに応じて40-80km/hの範囲のどこかで車体&ステアリング系の振動共振点が出来て、
その速度になると3Hz前後で強烈にハンドルが振れるから、注意な。
ウォブルとかウィーブと呼ぶのかな。ハンドルを抑えても止まらない。
車速で共振するから、その車速域から上か下に外せば一応収まる。
一度、大荷物でのツーリング中に、高速道で追い越し加速したらコレが少し出て、
抜いた車の前に入って加速を終え少し減速した時に再び発生、思い切り車体が左右に暴れたことがある。
その後、抜かれた車はやたら車間距離を空けてた。
そりゃそーだ。ビックリさせてスマンかった、ごめんよ。
426:774RR
17/09/16 20:11:30.38 rRB4sI2tp.net
>>425
中古で購入した場合きになるのが
電気系統なんですがメンテナンスは
どうしてますか?
427:774RR
17/09/18 06:15:32.31 +yKpUAW9M.net
カッコいいので欲しいんですがゼファーとかホーネットと比べるとやっぱり回りませんか?
免許取って乗りたいんですが親や学校にバレたら停学なんで…
あと5万ぐらいで状態いいのだれか譲ってくれませんか
社外マフラーつきはもうちょい出せます(10万まで)
スピードはいらないんでカスタムとかしたいです(高音がイイ感じの
428:774RR
17/09/18 06:20:00.61 aSHckv8iM.net
オクだとこれ狙ってます
URLリンク(i.imgur.com)
429:!ninja
17/09/18 10:45:48.67 PshHcqtWd.net
>>427
停学の危険犯してまで乗るもんじゃないよ
スポーツチャリでも買って、身体鍛えとけ
乗れる時の為にな
430:774RR
17/09/18 10:57:37.83 335ISDPs0.net
親にバレないで乗れる?
自賠責の通知とか自宅に来るよ。
任意保険入ってないで事故ったら終わりだね…
431:774RR
17/09/18 12:42:09.43 VZH6sWwE0.net
おこちゃまは自立してから乗りましょう
432:774RR
17/09/18 14:07:37.64 WjcuWch9p.net
>>428
かっこいい!
433:774RR
17/09/18 17:45:29.91 jw6CRWWpd.net
釣りじゃないのか
434:!ninja
17/09/18 20:16:40.84 PshHcqtWd.net
釣りだとしたら、腕はプロ級だな
435:774RR
17/09/18 23:58:57.40 9tM6C91V0.net
というか安いからガキに人気よね
ロンスイスカチューンとかくっそ懐かしいわ
キムタクのなんかで流行ったんだっけ
美容院の前には必ずといっていいほど置いてあったな
436:774RR
17/09/19 13:51:44.76 YWEgPb2CM.net
釣りでしょ
本気で単車好きなら多少知識出来るし
町で単車見る事もない過疎地かな?
4発と比べて単気筒が回るわけないでしょ
TWで高音って無理だから
437:774RR
17/09/19 14:21:21.93 Vz+GG2Xt0.net
マンガから仕入れた似非知識ばかりの高校1年生くらいという可能性
438:774RR
17/09/19 14:24:18.60 EP+2f/SBd.net
下り最速のTWとやらがいるらしい。
439:774RR
17/09/19 17:11:12.37 rNK5flRcd.net
>>427
高音がイイ感じなバイクを求めているのならTWはオススメしないぞ笑
440:774RR
17/09/19 20:42:31.20 rvUMagze0.net
ギャンギャンやるバイクじゃないのは確かだねトコトコ
441:774RR
17/09/19 21:05:18.06 ftPckg2q0.net
高音も出ないが、低音も出ないんだよね・・
所詮は単コロ200cc
442:774RR
17/09/21 21:51:00.35 UgsHTLcR6.net
バイク初心者なんですが
TWって町のりで4速5速ぜんぜん使っていいよですよね?
低いギアで引っ張る運転が多くなってて車体に負担いってないか心配で
もちろんギアには使うべきタイミングがあるのはわかってるつもりなんですが…
443:!ninja
17/09/21 23:55:29.90 XQIO+ylhd.net
ようわからんが、TW初めタコメーターの搭載されてないバイクは
機械側で宜しくやってくれてると思って、割り切って乗ってるよん
444:774RR
17/09/22 00:42:04.84 SaYX/apYr.net
1速2速なんて、すぐ終わっちゃて引っ張れないでしょ
夏場は、かわいそうになっちゃって直ぐに上のギアまでもってちゃうわ
445:774RR
17/09/22 01:23:33.61 BBYVu32j0.net
35km/hから55km/hの範囲は、3速4速5速どれでも好きなのでドゾ
446:774RR
17/09/22 01:32:26.41 BBYVu32j0.net
街乗りでは、発進時の動き出しからタイヤ半回転程度で2速に上げてる。
TWの1速はノンビリ歩くのと同じ位の速度用と思っている。
3km/h前後で泥地や砂地をしぶとく前進するのに丁度良い。
447:774RR
17/09/22 08:55:18.82 Zo6vztJH0.net
若い奴は物足んなくなるじゃないかな、中年のオッさんには良いバイク
448:774RR
17/09/22 16:40:20.19 flnqCsft0.net
>>442です
ご回答ありがとうございました
449:!ninja
17/09/23 09:56:45.78 DVzaJXrCd.net
>>447
中年のオッさんにも色々居てだな…
450:774RR
17/09/23 21:47:06.52 orevBxOu0.net
>>447
中年のおっさんだが、ちょうどいいんだよなあ
451:774RR
17/09/23 22:16:47.61 Uy5imP0F0.net
おっさんは容赦なくリアボックスカスタムェ・・
452:774RR
17/09/23 23:52:44.81 IghQRhuVr.net
便利なんだろうけどねぇ…一気にダサくなるよねぇ...
453:774RR
17/09/24 00:22:35.88 k2/VQtVJ0.net
ボアアップ化の準備が着々と進んでる
TW乗り仲間の方も260ccほどにするようで、あれこれ加工に出してる
俺は249ccで軽二輪ギリギリで攻めたい
454:774RR
17/09/24 03:03:29.66 odowiM630.net
260にすると税金が上がるからね
申告しないと脱税だし
455:774RR
17/09/24 17:55:48.61 k2/VQtVJ0.net
そういう事です
というより、車検制度が出て来るしそもそも構造変更で素人じゃその排気量で通らないから・・・
どうやってその排気量においてのフレームや足回りブレーキの安全率を証明しろと・・・
456:774RR
17/09/25 16:18:50.03 CV0IhpRa0.net
TWってもともと125のエンジンを200にボアアップしたのにさらにボアアップは寿命縮むだけだよ
457:774RR
17/09/25 19:00:49.26 0Y+fFDI3a.net
260?ボアとストロークアップさせるのか?
ピストン首降りとかコンロッドやクランク
熱膨張での耐久性だいじょうぶなのかな?
エンジンノーマル純正の吸排気チューンの水冷リッターのピストンコンロッド
ブロックからこんちはー見てるから恐いなw
高速でRタイヤも完全ロックだ
エンジンブローで飛ぶ可能性あるで
458:774RR
17/09/25 19:02:47.81 vLBGZrYm0.net
50cc程度は費用対効果考えるとねぇ耐久性も半減だろうし
459:774RR
17/09/25 19:04:58.67 GvJ5XhQG0.net
いじり壊す ってやつだな
460:774RR
17/09/25 21:06:21.56 8upNM83vd.net
15年前に2JLのTW200にBEETセロー用250ccボアアップキット流用で232ccにしたけど未だ元気だよ。
FCR32入れたり色々したけど全然壊れる気配無し。
燃調とオイル管理さえしっかりできる人なら壊すことはないんじゃない?
461:774RR
17/09/25 22:54:35.24 NhblVQkL0.net
前にヤフオクで買ったdg09なんだが
今日ガソリンタンク外したら、
エンジンブラケットのボルトが二つともゆるゆるで落ちてきてワロタ
一回エンジン下ろした形跡ないし
振動で緩んだんだろうか…
462:774RR
17/09/26 00:34:52.00 Tpn4ZJxQ0.net
>>461
何かの部品を共締めで取り付けたのかもね。
ヤマハ車は、エンジン脱着時のブラケット類の取り外し順と、締め付け順が決まっている。
取り外し順序はエンジン上側が最初、次に前、最後がリアスイングアームに最も近いボルト。
TWはスイングアームピボットがエンジンマウント兼用だから、スイングアームピボットを最後に抜いて、最初に組み付けることになっている。
こう言う指定はホンダ車には無いか、または特に意識せずにマニュアルに書かれている感じがする。
ヤマハのハンドリング性能は案外こういう部分が肝なのかも?と思う今日この頃。
463:774RR
17/09/26 22:10:07.61 QIHR7ajG0.net
もちろん壊す覚悟です。
けど、スリーブのワンオフで5万以上掛かるので225ベースにしようかなと
464:774RR
17/09/30 00:05:55.29 AhoCIcCOM.net
質問です
この鍵穴ってなんですか!?
URLリンク(i.imgur.com)
465:774RR
17/09/30 00:10:57.44 GLW7aCyw0.net
メットフックだよ
下にフック状の金具があるだろ
466:774RR
17/09/30 00:10:59.85 LBQhzf/H0.net
メットのホルダーの鍵穴じゃないのか?
467:774RR
17/09/30 01:15:12.94 XNblI9Yu0.net
はぁーそうやって使うんですね
ありがとうございます
468:774RR
17/09/30 03:39:05.20 YQdEdoRyM.net
鍵なしでどうにかエンジンかける方法ないですかね
グニャっと曲がってペンチで直したら折れちゃいました
469:!ninja
17/09/30 06:21:36.32 wP8D2o6Ud.net
つ 口バイク
470:774RR
17/09/30 09:07:29.35 84N4kRzcd.net
何つーかTWスレらしい質問で草
471:774RR
17/09/30 22:23:13.88 yXmHze1wr.net
>>468
それを聞いてどうするっ?
472:!ninja
17/10/01 00:11:56.19 Og61a0MQd.net
>>468
メーターのキーホールに刺してた鍵が、グニャっとまがるかな??
473:774RR
17/10/01 02:30:33.83 EjiqlQpG0.net
>>468
DIYではドーにもならんから、買ったバイク屋に相談するが良かろう。
474:774RR
17/10/01 07:30:35.87 SAkHEoP00.net
鍵の根元にシリアルナンバーが刻印されてるからYSPにでも行って頼めばオリジナルのキーを送ってくれるはず
スペアキーを壊したのならオリジナルがあるはずだからあわてる必要ないだろうし
475:!ninja
17/10/02 21:32:20.89 vLi0z1KWd.net
鍵なしでエンジンかける方法
ヒント・ナイトヘッド
476:774RR
17/10/02 23:51:19.85 rYc23nlPr.net
夜頭
477:774RR
17/10/03 09:09:10.55 G18onR7sM.net
TWでロンツーしたいんだけどケツ痛くなるかな?
オフ車ってケツ痛くなるってよく言うけどTWはどうですか
TWほしい
478:774RR
17/10/03 11:41:24.69 5YjaRgaYu
ブロンコも仲間に入れてくれ
479:774RR
17/10/03 12:40:55.38 Oe+WyblAr.net
>>477
ぜんぜんらくしょー
480:774RR
17/10/03 16:36:13.12 cbKWEBGv0.net
>>477
TWでロンツーしたいなら他に選択肢ないじゃん
ツアラーとくらべたらそりゃケツが痛くなるのも早いよ
でもケツが痛くなりにくいけど気に入らないバイクで旅するよりも好きなバイクで旅した方がケツが痛かろうが手が痺れようが100倍楽しい
さぁ印鑑持ってバイク屋さんへGO
481:774RR
17/10/03 17:54:37.74 RB9/GkdQM.net
ゲルザブとゲルグリップとスロットルアシストおすすめ
個人差あるだろうけど、1日で下道500kmまではいける
その気になれば700kmもいける
482:774RR
17/10/03 17:54:41.24 Oe+WyblAr.net
>>480
ノンノン!
バイク屋にはんこじゃなくて、ハサミを盛って駐車場にgo
483:774RR
17/10/03 20:24:10.17 HBT5V669r.net
>>482
どゆこと?
484:774RR
17/10/03 21:34:07.78 sgr+6iTSa.net
>>483
聞かない方がいい
勘違いじゃなきゃ意味わかる奴は怒ってるはず
485:774RR
17/10/03 21:36:06.97 xMH7n13yx.net
ゲルザブいるか?
そんなに痛むかね?
486:774RR
17/10/03 22:31:09.41 Oe+WyblAr.net
>>483
醤油うこと
487:774RR
17/10/03 22:33:02.69 q57rwC8T0.net
個人的にはシートの上に敷くメッシュのやつのが便利だわ
488:774RR
17/10/03 23:16:30.90 j3qBqOMB0.net
シートにドッカリ座って全体重を尻に掛けたままだと、痛みやすい。
走行中にステップで踏ん張って尻を浮かし気味にしてみたり、
シート上の着座位置を前の方や後ろの方に時々ずらしてみたり、
色々と動いていると痛みにくい。
異論は認める。
489:!ninja
17/10/04 00:11:45.61 orNsGHYtd.net
TWにスタンディングしながら一般道を走ると超気持ちイー
異論は認めない
490:774RR
17/10/04 19:08:27.14 nDmvTOjK0.net
>>477
ゲルザブもいいけど、自転車のロードバイク用で、
おしり部分にパッドの入った下着パンツもいいよ。
ちなみにモッコリタイツは全部パッドが入ってる。
491:774RR
17/10/16 12:42:22.79 Xv/VSlrxa.net
飽きてきた
ビクスクにのりかえようかな
492:774RR
17/10/16 16:02:55.16 Z/063b1N0.net
俺はゼファーにステップアップしたぜ
マルチはほんと音がいい
下道でも15000ぐらい回るし
493:774RR
17/10/16 18:50:11.86 EYOP+v2da.net
>>492
xv1900とのにだいもちだけど、スクーター欲しい(笑)
494:774RR
17/10/16 21:00:54.06 ZTzjRiUR0.net
TWはTWの乗り味があるから飽きないな・・・
495:!ninja
17/10/16 23:32:32.54 ps3ALvPrd.net
>>491
二台もとうぜ
496:774RR
17/10/17 14:53:50.45 b6ww9i9g0.net
ビクスクのがすぐ飽きそう
497:774RR
17/10/17 18:57:17.13 xgmLSfPQ0.net
ビクスクは実用品だからさ
498:774RR
17/10/17 19:16:01.51 Y3zA5Z330.net
下駄に飽きるもクソもないっていう
何も考えずに乗れて移動の手段として多少の荷物を積めるものが欲しくなる
499:774RR
17/10/17 23:49:36.37 OhmSsVT60.net
オススメのロケットカウルとセパハン教えて
500:774RR
17/10/18 11:33:16.84 iMu0gO3ka.net
3日ほど置いておいたらエンジンオイルが床に垂れてる、、、、
もうヤフオクに出品しようかな
501:774RR
17/10/18 11:43:04.67 XaHDvcae0.net
>>500
ちゃんと記載しろよ
502:774RR
17/10/18 11:45:22.34 iMu0gO3ka.net
>>501
にじみ程度だからセーフ(笑)
てかスプロケ交換したらにじみはじみたんだけどやり直しか?
503:774RR
17/10/18 11:58:01.90 jNP1XUMR0.net
ちゃんと左クランクケースカバーのガスケット剥離・交換したか?
504:774RR
17/10/18 12:15:49.31 iMu0gO3ka.net
>>503
忙しくてバイク屋に投げてしまったのだ
505:774RR
17/10/18 12:44:24.94 jNP1XUMR0.net
ガスケットもタダじゃないからなあ。指定しないと交換はしてくれないだろう
TWに慣れてるところだと左カバー開けなきゃいけないから
オイル交換やガスケット交換と同時になりますけどいいですかみたいに聞いてくる
わざわざ右に傾けてオイル交換しなくてもいいように作業なんてしてくれないしな
量販店ですらTWのフロントスプロケ料金はオイル交換込みと別に設定してあるくらいだし
506:774RR
17/10/18 12:54:55.18 iMu0gO3ka.net
>>505
ですよねー
507:774RR
17/10/18 14:26:40.51 LWl13lDaa.net
ガスケット交換したか領収証でわからないのか?
パーツ代、作業工賃も明示しないようなバイク屋に頼むとか信じられん。
508:774RR
17/10/18 15:40:15.43 XaHDvcae0.net
バイク屋は色々嫌な思いしたので自分でやることにしている
そりゃ良いバイク屋もあると思うけどね
509:774RR
17/10/18 16:13:51.70 ZA49o9Nha.net
昔乗ってた、又は憧れてたバイクをここ10年くらいでどんどん増車してるけど[基本的には不人気車が多いので安い]
TW[2JL]のノーマル程度良を捜すのが一番大変だった。
基本オク購入からの整備だがTWだけはバイク屋で買ったわ。
ノーマル戻しじゃなしのノーマルは絶滅全然だよな
510:774RR
17/10/18 16:21:35.61 ZA49o9Nha.net
もちろん異論は認めるがTWのタイヤの太さ、ゼッケンカウル、高地補正キャブ、セルキック併用、タンクまで伸びたシート、前後ドラムブレーキ。
超不人気車でしかも同排気量中最安値だったバイクがなぜか10年以上値上げもカタログ落ちもしない[もちろんスカブーム以前]
全部意味があっての仕様なんだな。
それを少しでもスポイルするカスタムはTWを即否定することになる。
SRにセルをつけたりデジタルメーターにしたりするような愚なんだな。
だが実際は仕様の通りに乗られてるTWは1%以下。
悲しいかなこれが現実。
511:774RR
17/10/18 16:26:48.73 ZA49o9Nha.net
連投済まんがTW200は298000定価
同じ時にモンキーは118000→238000と約倍に値上がりしてる。
値上げしないって実は凄いことなんだな。
YAMAHAの開発陣の立っての希望でごく一部の人にしか売る気がなかったからカタログ落ちさせず、値上げをしなかった。
そんな、バイクはTWくらいのもんだよ。
ファイナルは400000だって。四倍
512:774RR
17/10/18 17:17:56.50 PY8xxKrcM.net
でも今はMT-07とかNC750とかの大型が安いからなあ
513:774RR
17/10/18 20:30:19.67 rfHg4MVp0.net
そこら辺はホントに安い、造りも走りも、大型免許をもて余さない用な感じ
514:774RR
17/10/18 21:50:23.39 eS0Bhdt60.net
CBR900RR Fire Blade は、
「大型といえば弩級ツアラー」という風潮を打破して、
良好なパワーウエイトレシオがもたらす運動性による楽しさを示してくれた。
NC750は、
「大型バイクのハイパフォーマンスと高価格」を打破して、
街中スピードでも楽しめる操縦性とお手軽価格による楽しさを示してくれた。
NC750の良さはTWの楽しさと相通じるものがあると思う。
異論は認める。
515:774RR
17/10/18 23:46:46.51 K2dC1bRG0.net
乗りたい大型って、
ハーレーのスポーツスターかW650くらいかな。
中型のCB400SFでも十分かも。
あれ以上、速かっても自分には危ないだけのような気がする。
516:774RR
17/10/19 00:34:13.88 KFIGinQVa.net
ハーレーはスポスタがすでに重すぎる。俺のは1200Cだが300キロ近いのはなぜ?と思う。
初期型レブルは138キロ、樹脂パーツの殆ど無い文字通りの鉄馬だがこんだけ軽く作れるのに。。
TWは自転車みたいな楽しさだ。
乗ってると細くて軽くてほんと不安になるが、不思議と長距離行けたりする。
517:774RR
17/10/19 12:22:17.63 KimV/4+YM.net
そんな俺の持論はバイクは結局200ccあればこと足りる。
518:774RR
17/10/19 17:24:51.83 yVkmp7VJM.net
でも高速は辛すぎるよ
519:774RR
17/10/19 19:15:24.72 KimV/4+YM.net
確かに。
だがTWで高速みたいな道[新四号]をひたすら走ったことはあるが、普通のバイクとあまり疲れ方は変わらんかった。
つうかケツは痛い。
ポジションがセミアップハンドルのネイキッドバイクとさほど変わらんからのっちまえばまぁなんとかなる。
むしろ日頃ハーレーやらジャメリカン乗ってるとこんなに前傾でいんだっけ?
って気になる。
520:774RR
17/10/19 19:33:34.34 KimV/4+YM.net
そしてTW200はアドベンチャートレールで直訳すれば冒険バイクだ。
本来ならタイヤの高気圧を半分くらい抜いて、積載車に乗っけて山に入り、林道どころか道すらない所を走るバイクだからな。
それで高速乗ろうとかそりゃおこがましいんだよな。
普通の道ですら純正イボタイヤのロードノイズと振動は半端無い。
521:774RR
17/10/19 19:36:32.09 KimV/4+YM.net
とはいえ俺はたまにこいつでゴォーってロードノイズ出しながら一般道ツーリングしてる。
オフロードは走らん 笑
せっかく新車同様にしたのに汚れるのが許せんのだ。
522:774RR
17/10/19 23:56:33.11 Kp0WuFn3a.net
tw225になっても当時値段変わらなかったの?
ちょっと前のバイクって安くて色んなバイクあっていいよなぁほんとその世代に乗りたかったよ
523:774RR
17/10/20 00:08:38.39 6Mx+EtV80.net
>>516
ハーレーって修理代とか車検代、高い??
いま、ハーレーが大流行してるから、もう5年もしたら
激安ハーレーが巷に溢れるよ。それを狙ってるの。
新車は買えないからね。
けど、TWみたく自分で全部整備するのは無理っぽそうだから
維持費が気になるの。
スレチでスマンな・・。
524:774RR
17/10/20 00:08:56.52 FqYCetV10.net
プレスリリースより
DG07J 最終型 329,000円
URLリンク(global.yamaha-motor.com)
DG09J 初期型 339,000円
URLリンク(global.yamaha-motor.com)
2006年型 358,050円
URLリンク(global.yamaha-motor.com)
20th Anniversary Special Edition 399,000円
URLリンク(global.yamaha-motor.com)
525:774RR
17/10/20 00:12:15.44 6Mx+EtV80.net
カブでロングツーリングする人も多いからね。
そう思えば、200ccもあれば十分でしょ。
でもまあ、若い時だけだと思う。
歳食うとキツいよ。
526:774RR
17/10/20 00:57:27.82 phwAnJce0.net
メインの大型じゃ1日に1,000キロ位走るツーリングに行ったりするけどTWじゃ流石に行く気がしないな
行けなくはないけど景色を楽しんだり余裕を持った走りができないとツーリング自体が楽しくないから行かないかな
527:774RR
17/10/20 01:28:09.03 PeMNIuaPM.net
セローに乗り換えたんで近所のガキに10万で売ってやったら早速直管にされてて吹いたわ
元気だなオイ
528:774RR
17/10/20 06:53:09.84 6Mx+EtV80.net
若いって、いいなw
1日に1,000キロ。クルマでもメンドクサイと思うようになったわ。
529:!ninja
17/10/20 12:34:39.83 YmxW/olSF.net
>>524
中古の販売価格かと思ってビビッた
530:774RR
17/10/20 14:44:47.28 6Mx+EtV80.net
なんでやねん!w
531:774RR
17/10/20 18:07:32.72 787Jdsx0M.net
>>523
俺自体、かなり安いの買ったよ
しかもディーラーで。
値崩れしないとか言われてるハーレーも
7.8年前からかなり値崩れしてるよ。
ショベルとかナックルとかビンテージ[そのわりに大して古くはない]のカスタムされたやつが法外な高値で取引されてるくらいでそのうち飽きられるだろうな。
悪いことは云わん、ハーレーはやめとけ。
532:774RR
17/10/20 18:12:03.49 787Jdsx0M.net
>>522
スカブームになってから
一般の人も買ってくれるんだ!?じゃ値上げしていいんだ?ってEから値上げになった。
まずは丸ライト
次にメーター周りにディスクブレーキと仕様を変えながら結局10年で10万くらい値段上げやがった。
だが元が安いからそれでも良心的な値段だけどな。
533:774RR
17/10/20 18:16:59.16 787Jdsx0M.net
>>523
もう1つ。
車検は自分でいけば二万切る。
250の維持費とそう変わらんよ。
問題は故障時の修理な。
自分でやるにしてもまずはインチ工具そろえんと。
エンジンは原始的なくせしてあちこちがセンサー管理されてて変な警告灯がよくつく。
これが意味わからんの世界。
ビビってディーラー持ってくとテスター乗せるだけで、はい一万円。
そういう意味じゃ維持には覚悟が必要かもな。
534:774RR
17/10/20 18:33:06.64 FqYCetV10.net
2JLと4CSは299,900円
ここからフロントディスク化
DG07Jは329,000円
DG09Jは
02~04年が33,9900円、04年のオレンジ色が349,000円
05~07年が358,050円
20th Anniversaryが399,000円
10万ってどこの世界の話?
特別仕様の20thと比べてんの?
535:774RR
17/10/20 21:00:37.84 787Jdsx0M.net
>>534
お前の表をみてもまさに10万上がってるんだが?
536:774RR
17/10/20 21:02:57.40 787Jdsx0M.net
>>534
あっそうそうごめん。
ファイナルな。それ。
537:774RR
17/10/21 01:49:45.86 5jBvPlSn0.net
さすがにフレームの色やらいろいろ特別仕様のAnniversary Special Editionを挙げて文句つけるのは失笑
そのころはすでに下火で生産中止の最後の年がちょうど20周年の記念だったから出したようなもの
ブームに乗って値上げしたというあなたの主張は間違ってるでしょう
538:774RR
17/10/21 09:08:30.69 ETONBXaCM.net
>>537
なんか細かいな。
ヤマハの人か?一般の人ならちょっと怖いな。
いいか?始めに書いたようにモンキーを例に他車は10年でこれだけ上がったといったはずだ。
TWが訳あって10年間値上げしてなかった事が珍しい事なんであって、ブームで上がっただの一言も言ってないし結果それでも良心的な価格と言っている。
文章読解力が乏しいのか、精神的にアレなのか定価の端数がちょい違うから[どこの世界の話?]って反応すんのはおかしいぞ?
当時上野のバイク街じゃ2JLの最終型が乗り出し25万とかだったからな。
スカが流行ってからの話だぜ。
539:774RR
17/10/21 09:10:29.49 ETONBXaCM.net
>>537
あとな、文句つけてもいないし、お前みたいな浅い奴に失笑される云われもないわ。
540:774RR
17/10/21 09:32:12.01 5jBvPlSn0.net
あやふやな記憶で適当言ってすんませんって言えば丸く収まるのに
端数どころの差じゃねえだろ
大ウソぶっこくやつの底が浅くない?笑わせんなゴミ
541:774RR
17/10/21 09:35:59.41 5jBvPlSn0.net
そもそも自分が書いた
>>532のレスが見えてないのか、あえて無視してるのか
それとも糖質なのか
542:774RR
17/10/21 13:16:20.75 ETONBXaCM.net
>>541
マジ怖いわ。
大体掲示板に意見や思いを書くときは記憶から書くだろう?
お前も其の情報は全て頭にあった訳じゃなく一々ググった情報だろうよ。
2JL自体が約10年そのまま、以降型が変わって約10年で約10万の値上がり。
但し俺がいった2JLの価格298000は端数が間違えてた。
これのどこに顔真っ赤にして突っ込みをいれる要素があるんだい?
ストーカーとか糖質とかそんな怖さを感じるよ。
気付いたか?今回は数値のところに[約]っていれたぞ。
また顔真っ赤に血管浮かばせながら突っ込まれても困るからな。
543:774RR
17/10/21 13:19:42.41 ETONBXaCM.net
>>541
結局お前はTWやバイク以外でも相当に浅い上に精神的にアレなわけなんだよ。
俺に絡んでる暇があったら医者に行け。
544:!ninja
17/10/21 15:50:15.52 qPqz2vJFd.net
ファイナル高いなー
内容と比べてだけど
545:774RR
17/10/21 15:59:42.59 m70Y9M9uM.net
オフロードバイクだった初期型のTWが欲しい
546:774RR
17/10/21 16:24:26.71 3Iw0Prtza.net
>>545
赤と青しかなかった頃のな。
初期型はセローでさえかなり値が上がってる
手に入れるにしてもかなりの労力が必要だぞ。
北米仕様とかが初期型のまま今でも販売されてるはず。
カラーリングは違うけどな。
547:774RR
17/10/21 16:25:21.77 3Iw0Prtza.net
>>544
でも他のバイクに比べりゃそれでもまだ安いんだよな。
548:774RR
17/10/21 16:31:13.77 3Iw0Prtza.net
>>545
あと、オフロードというよりはトライアルな。
その証拠にフロントフェンダーがタイヤとツラいちだろ。
セルキック併用はとんでもない体勢[岩場や崖でのバイク直立とか]からのエンジンスタートを考えての装備なんだな。
549:774RR
17/10/21 16:39:11.27 q5l5O6zh0.net
基本設計は1980年代の半ば、やや前半寄り。
1980年代は、バイクの基本設計や部品設計が大きく変化した年代。
電装系が12V化したり、オンロード車はフレーム骨格が変わったり。
エンジンの燃焼技術や排気デバイスが出現したり。
同時に、バイクの値段も大きく変化した。
世間はバブル期に向かっていた頃。
550:774RR
17/10/21 19:01:35.88 3Iw0Prtza.net
>>549
仰る通りだ。水冷化とかな。
鋳造や成型はじめ内燃機関とかの技術は80年代ですでに全て出尽くして折り返してるよな。
551:774RR
17/10/21 20:33:23.79 FoOjTiID0.net
>>533
電子化されてるバイクは面倒くさいな。
日本車でも面倒なのに、外車で電気系統がややこしいかったら、お手上げだ。
キャブ車の883か1200のスポーツスターがいいなと思ってたけど・・
>>531
やっぱ、ヤメといた方がいいか…
ドコドコ3拍子の排気音にあこがれる。バルカンで我慢するか…
ちなみにTWはチョッパーにしてるw
オフロード?トライアル?何それ?って感じ
でもたまに、フワフワしたノーマルサスだと乗り心地いいだろうなと思う。
俺のチョッパーTWはリジッドやけ。
552:774RR
17/10/21 22:02:05.69 8ipkGkAz0.net
フロントフェンダーとタイヤの間が狭い理由ってなんでですか?
トライアル系だとそういう形になるというのはなんででしょうか?
twの得意な泥砂を重視するとアップフェンダーの方がいい気がするんですが。
553:774RR
17/10/21 22:29:46.93 3Iw0Prtza.net
チョッパーのTW、しかもリジット。
ミニトレのタンク乗っけたやつですげーコンパクトでカッコいいのがあったな。
554:774RR
17/10/21 22:31:15.98 rYogaRAw0.net
>>551
そもそも、あの3拍子は
一発失火して現れる音で、機械としては調子が悪い状態なんだが
何でアレをありがたがるのか・・・
555:774RR
17/10/21 22:33:16.08 3Iw0Prtza.net
>>552
速度域の関係なんだろうな。
トライアル走行は石や砂利を巻き上げたり巻き込むほどの速度じゃ走らない。
ゆっくり難所をクリアするような走り方をするからだろな。
556:774RR
17/10/21 22:36:15.37 FoOjTiID0.net
>>554
魂を揺さぶるからだよw
数字では割り切れん
557:774RR
17/10/21 22:38:07.47 3Iw0Prtza.net
>>554
仰る通り。
自分のもキャブ車だがああにはしていない。
だが内燃機関でゆっくりと、或いは不定に爆発する音を好む奴らがある一定数いるのも事実。
昔からハーレーじゃなくても発動機などでわざとゆっくりと爆発させる競技?もあるらしい。
じいちゃんが言ってた。
それこそ一分間に50回とかの爆発
なぜかそういうのに魅せられる奴らがいるんだよな。
558:774RR
17/10/21 22:41:27.21 FoOjTiID0.net
>>552 の蓬莱
自分でカスタムしたらいいんだよ。
この方のように。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
559:774RR
17/10/21 22:41:40.55 rYogaRAw0.net
>>556
まぁ、理屈だけじゃないのは同意
単気筒とかでも同じだけど、アイドリング回転数を、止まるか止まらないか
絶妙に落としてる人がよくいるけど
油圧不足でエンジンが短命になるからメーカー規定値にするのが良いよ
560:774RR
17/10/21 22:43:39.31 3Iw0Prtza.net
>>554
ちなみに俺のハーレーは三拍子否定派だが、ジャズはエセ三拍子になるようにしてる。
単気筒でもエセながら三拍子になる。
エンジンには非常によろしくない
561:774RR
17/10/21 22:44:47.19 FoOjTiID0.net
>>557
感性の問題だからな。
何故と言われても理由はない。
562:774RR
17/10/21 22:46:58.19 FoOjTiID0.net
>>553
>>ミニトレのタンク乗っけたやつ
有名だよね。
あのスタイルは厳密に言うとボバーな。
563:774RR
17/10/21 22:49:49.89 3Iw0Prtza.net
>>551
バルカンいいよな。古いジャメのやつなんか最高。
最近のならバルカン900カスタムがオススメ。
とっくに絶版だが。
564:774RR
17/10/21 22:57:38.74 3Iw0Prtza.net
>>562
ボバーもカルフォルニアスタイルもロングフォークもフリスコもニューもオールドスタイルもチョッパーなんだよな。
おれもボバーが好みだがたまたまガーターフォークを手に入れた関係でロングフォークにしてる車体がある。
まっすぐ走るだけで命掛け。
逃げ足を追求したボバーとは対を成すカスタム?だよな、
565:774RR
17/10/22 00:44:57.42 w/H3LhVHa.net
>>540
人をゴミだ糖質だ抜かした中学生はもう寝たのか?
566:774RR
17/10/22 01:16:55.12 FahEFNlv0.net
>>556
三拍子とよく言うけど、あれは三連符のうち一拍が休符になった、
洋の東西を問わず魂を揺さぶるリズム。
洋楽で言う、シャッフルとかスィングも同じ。
日本では、
阿波踊りの囃子 … チャンカ♪ チャンカ♪ チャンカ♪ チャンカ♪
青森ねぶたの跳人の囃子 … ラッセラー♪ラッセラー♪ラッセラー♪ラッセラー♪
とかね、みんな同じ。
… ほーらハーレーのアイドリング音が、
だんだん阿波踊りの囃子に聞こえてくるだろ~?
567:774RR
17/10/22 01:36:46.86 w/H3LhVHa.net
確かに。
568:774RR
17/10/22 06:09:07.78 rGK4pT5wa.net
TWかったぞー
通勤用だけど。
569:774RR
17/10/22 06:37:53.26 zpHEAohha.net
>>568
おー!おめでとう。
どんなやつ?
570:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:54:28.06 guQJh8scd.net
>>568
おめ
良い色買ったな
571:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:39:25.57 dG6dUMSX0.net
>>560
じゃあ、TWでもエセ3拍子に出来るかな
どうしたらいいのん?
>>563
バルカンは3拍子になりやすいって聞いたんだよな。
何もしなくても、なるのかな・・
>>564
>>まっすぐ走るだけで命掛け
刺激的なマシンだねw
>>566
そう言われれば… ん?w
>>568
エンジンの調子も良さそうだね♪
572:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:08:03.45 zpHEAohha.net
>>571
大きな交差点でやっと曲がれる感じ。
無理やりロングフォークにするとキャスター学がぐちゃぐちゃでとても乗れない仕様になる。
フロントが多少上がってもキャスター角をいじらないのが身のため。
TWはショートストロークのふあつきょうせいきゃぶだから三拍子になる前にエンジン止まるよ。
573:774RR
17/10/22 21:52:46.49 dG6dUMSX0.net
やっぱ、TWで3拍子は無理か・・ がっくし・・
いずれはジョイントでフォークを10~15cm伸ばし
倒れたトリプルに変えたいと思ってる。
このTWみいにしたいのよ。ぶっちカッケ~
URLリンク(2-percenter.com)
574:774RR
17/10/22 22:38:53.11 fBBvHFKEa.net
>>573
ファニーでB級チョッパー臭漂うなかにクールさがあるな。
TWじゃないと成立しないチョッパーだな。
似たようなカスタムをSRでよく見るがリアタイヤ周りの一体感はこっちのほうが似合うな。
ボバー以外のカスタムでカッコいいと思うTWはこれが初かも。
サイドカバーもいいな。ワンオフなんだろうが。
フロントは無難にSR
これ以上径が大きくなるとまたバランスが崩れるんだろうな。
575:774RR
17/10/22 22:40:58.70 fBBvHFKEa.net
よく見りゃフレームもかなりいじってんだな。
576:774RR
17/10/22 22:42:44.55 YycVOolhd.net
乗りたかないけど、見てるぶんにはキレイで面白い形してる
577:774RR
17/10/22 22:55:58.31 fBBvHFKEa.net
トリプルを変えてフォーク延長するととたんに運転しづらくなるぞ。
でもハーレーなんかでガーターフォークのロングチョッパーはお約束としてスーサイドクラッチ、ハンドシフトにフロントブレーキレスがセット。
これを運転できる人はホントに運転上手いんだと思う。
578:774RR
17/10/22 22:58:27.18 fBBvHFKEa.net
普通はまっすぐすら走らせられない。
右左折で死ねる
ちょっとした坂道発信で死ねる
急制動で死ねる
ほんとすぐ死ねる
579:774RR
17/10/22 23:20:07.97 I+OhLMlj0.net
>>577
運転上手いという仮定(※1)が何を意味するかで違うとは思うけど、それは運転が上手いとは思わない
特殊車両の運転が得意(慣れた)な人です
※1 レーサーのようにサーキットで早く走れる人、トライアル選手のように自分の手足のごとく操れる人
峠や山道迷惑顧みずぶっ飛ばすヤツ、最高速度のみを追い求めるヤツ、無事故無違反で安全運転
極めてるヤツ等 定義色々
580:774RR
17/10/23 00:22:07.25 4YdW5P3nM.net
大きなお世話
581:774RR
17/10/23 14:31:14.88 ql4wrHKkM.net
>>579
そうかもな。言い方が悪かったな[達人]とでも言えばよかったか?
だがその理屈だとレーサーもトライアルもスピード狂も安全運転厨も皆、その筋の[達人]何であって[上手い]にはならんなぁ。
あと、無事故無検挙な。
自動車やバイクを運行してきて一切の違反をしたことがない、ってことは事実上不可能。
たまたま運よく検挙されてないだけなんだな。
582:774RR
17/10/23 14:41:57.64 ql4wrHKkM.net
>>579
だから[定義]自体が曖昧になるし人によって表現は様々。
最近じゃ神って表現するやつらもいるくらいだしな。
お前多分俺と同じでいい歳なんだろうから、俺の言葉尻に食いついてる暇があったらバイク買え。
俺はガレージにしまいきれないほどのバイクが自室まで占領してるぞ。
そんでもって乗って、磨いて、いじって、眺めて、治して、維持して、格納してってバイクの諸事情に対して共感や意見のぶつけ合い、情報交換にこういった板を使えばいい。
どこにいってもどいつもこいつも言葉尻をあげて、下らない中傷を受けるがどんだけ暇でバイクに対して意見や思いがないんだよ?っていいたい。
583:774RR
17/10/23 14:48:02.94 ql4wrHKkM.net
>>573
そんなわけで、色々やり取りはあったわけだが、そのチョッパーを作るなら是非ハンドシフトのスーサイドクラッチに挑戦して見てくれ。
だがお約束に反してフロントブレーキはとっちゃダメだ。
すぐに死ねるからな。自殺クラッチって名前は伊達じゃない。
あとボバーによく見られるステップリフト。
あれクールだな。
乗車姿勢がしゃがんでるようになるステップリフト。
カッコいいよな。と思う。
584:774RR
17/10/23 15:22:07.76 lCQXdW/jd.net
なんか面倒な人が沸いてるな
585:774RR
17/10/23 18:14:54.83 CUPopL+o0.net
>>574
おたく、なかなか分かってるねw
いいでしょ、これ。 絶妙のバランスな気がする。
このショップはSRメインのショップなんだけど
このTWならSRのチョッパーと勝負できるくらいカッケ~と思う
絶妙なバランスなんで、何か一つ違っても雰囲気が変わりそうだけど・・
おら、溶接、その他、できるんで、これくらいのフレーム加工なら自分で出来ると思う。
SRに見劣りしないのに車検無しというのもポイント高い。
ただ、カッコはいいけど、走って面白いかどうかは微妙だけどね。
今もリジッドだけど、1日に100km以上は走ったことないよ。
『トリプルを変えてフォーク延長』、ヤバいかね?
少しだけ前を下げたいんだけどね・・
まあ、それは、コレくらいまで仕上がってから考えりゃいいか・・
まだまだ脳内妄想中なんで・・ぷぷぷ
586:774RR
17/10/23 20:35:45.89 QoK/Uihpa.net
>>585
溶接ができるってすごいよな。
見よう見まねでやったが顔が焼けてひどかった。
車のマフラーやるのに潜り込んでな。
目はつむったんだが。
キャスター角がなんたらかんたらで、どんどん乗りづらくなるらしい。
でもトリプルつけないとあれだけのロングフォークはつかないよな。
13度くらいのちょいレイク位にして若干フロントも持ち上げるのは同なんだ?
後ろが下がる分、フロントもちょい上げで純正スタンドが釣り合うくらいが目安。
フロントが上がってると70年代のB級チョッパーぽくて、いい意味で下品にみえる。
いい意味で下品ってちょっとおかしな表現だが、その下品さがクールなんだよな。
587:774RR
17/10/23 21:52:49.28 X15LC+L50.net
>>573
リンク先の説明文
> ネックガセットプレートの撤去
走行中にヘッドパイプがモゲそうに見える…
588:774RR
17/10/23 23:08:26.63 QoK/Uihpa.net
あらら、改めてリンク先みたら写真がさらにたくさん、動画に説明文まで。しかも使ったパーツまでご丁寧に書いてあった。
2パーセンター?ってショップがあるんだな。
2はいかんよ2は。
百人に一人のバカじゃないとな。
50人に一人じゃクラスに一人はいるバカになっちまう。
さて、写真見てたら乗りたくなっちまった。
オブジェになってた超ドノーマルTW久しぶりに引きずり出すかな部屋から。
589:!ninja
17/10/23 23:36:51.22 FL3wAp4Zd.net
なんかしらんが溶接は、マフラー作りの上手い友達に頼め
590:774RR
17/10/23 23:44:53.99 QoK/Uihpa.net
>>589
そいつの見てやってみたんだよ。焼けた焼けた。もう昔の話な。
ところで、だれも話題にしないが今でも新車販売されてる海外の2JL?はみんなどう思っとるんだろう。
個人輸入とかで買えるんかな。
サベージやレブルもそうだけど、80年代のまんま今でも製造、販売されてる車体は海外にはわんさとあるんだよな。
591:774RR
17/10/24 00:46:35.99 0PTpoKqpa.net
おれはXR650lが欲しいぞ
熊本製作所で作っとるらすいが
592:774RR
17/10/24 01:02:33.29 5mjw2Mq+M.net
部品の製造国は…
593:774RR
17/10/24 12:43:38.16 vgfh95wja.net
なんかこのスレ気持ち悪い。
よくいる痛々しい勘違いオッサンライダーが好むバイクなの?TWって。
594:774RR
17/10/24 13:15:07.92 L96Qw+fya.net
>>593
あちこちでそう言って廻るしか脳がないお前が一番気持ち悪いんだかな小僧。
595:774RR
17/10/24 13:20:31.87 L96Qw+fya.net
>>593
あとな小僧、[なの?]って誰に聞いてんだ?
身体の芯から気持ち悪さが滲んでる発達障害のガキに気持ち悪いだの、勘違いだの云われるいわれはないんだよ。
596:774RR
17/10/24 13:27:55.00 0sYKOXwH0.net
自分語り長文を垂れ流してる若干2人がウザがられてる事に気づかない
597:774RR
17/10/24 14:31:45.58 cdy1eh5mM.net
クドクド語ることのカッコ悪さ。
お互いを褒める気持ち悪さ。
598:774RR
17/10/24 15:17:20.04 L96Qw+fya.net
こういう状況になるととたんにレスがつくな。
それまでだまってPC前に正座しながら待機でもしてたんだろうが、そんな暇があったらバイクの話でもしてくれんか?
揚げ足とったり、気持ち悪いの消えろの誹謗中傷のみしか結果的に書き込まない奴はどの板も共通にいるな。
何のためにその板にいるのか不明。
なぜ正座かも不明だ。
同一人物なのか一定の遺伝子がそうさせるのか完全にパターンになってるの自覚したほうがいい。
ほれ、TWの話題はよくれ。
おれに色々教えてくれよ子供たちよ。
599:774RR
17/10/24 15:32:30.41 mSw4bsCy0.net
>>598
おいちゃんアンタが大将だよ
誰もアンタを論破なんてできないよ
部屋の中までバイクだらけなんだろ?きっと飾りのTWなんかより良いバイクを沢山持ってるんだろうから俺たちみたいな子供達を相手にしないで他の良いバイクのスレに行って下さいな
600:774RR
17/10/24 15:41:26.89 OQNEbMMA0.net
ここでチョッパーの話をすると嫌がるヤツは必ず出てくるんだよ。
俺はメンドクサイんで、いちいち相手にしないよ。時間の無駄なんで…
名前も顔も知らんヤツが、どこでどう思ってようが知ったこっちゃないしww
601:774RR
17/10/24 18:55:58.14 L96Qw+fya.net
おいちゃんだ。
二言目には他のスレに行けはないだろ坊主。
チョッパーの話は嫌がるヤツがいる?
俺は逆に現存するTWの9割が施されてるスカな。
あっちのほうが嫌いだな。
どうみても小僧ぽくてな。
バカスクならぬバカバイクだなありゃ。
チョッパーのほうが美意識は断然高いわな。
少し間違えるととたんにバカバイクになる分ハードルも高いんだよ。
おれはTWじゃチョッパーは造らんがな。
サベージ650でやってるよ。
だがないんだよ今動いてるサベージのスレがさ。
だからおいちゃんはTWのスレに来たんだよ坊主。
602:774RR
17/10/24 19:06:53.48 L96Qw+fya.net
今バイク屋で[逆に希少!ノーマル車です]とかで売られてるノーマルのTWの殆んどはバカバイクからノーマルに戻されたものだ。
当たり前だが走行距離はほとんどあてにならない。
新車からほとんど走らない内にスカにするもんだから逆に距離計増やしてるくらいだ。
いくら丈夫なエンジンとはいえ、まともなタマはまずないといっていい。
そんな現状でもオマエラ坊主たちはTWがほしけりゃそんをなバイクを[当時の定価かよ!]って値段でバイク屋から買うしかないわけだ。
だからこそこういう板で情報交換したりするのが重要なんだろ?
そんな法外な値段でクズバイク買ったらせめて弄りたいし自慢したいし払ったかねに見合うくらいはせめて動いててほしいよな。
じゃ語れよ、色々はなしゃいい。
顔真っ赤にしてPC前で正座しててもTWは降っちゃ来ないしかっこよく調子よくなるわけでもないんだぜアンちゃん
603:774RR
17/10/24 23:09:26.36 OQNEbMMA0.net
サベージのスレは無いだろうねw いいバイクだけどな
兄弟車のテンプターだっけ?あれはSRよりデザインいいけどな…
やっぱ歴史の違いで需要が少ないんだろうな。もったいない。
名車だと思う。
604:774RR
17/10/24 23:17:46.01 OQNEbMMA0.net
goobikeで検索してみたら、全国でサベージが10台、テンプターが7台しか
出品されてなかった。
ヤフオクに至っては1台のみ…。
値段もW650並み… ひぇぇ~
605:774RR
17/10/24 23:19:26.15 Q2xoVkHU0.net
>>591
XR650Lってマダ現役で売ってたんだね~
ビックリだ。アレが新発売だったのは、
セローのリヤブレーキがディスクになった頃だったか?
25年くらい前じゃなかろうか
606:774RR
17/10/24 23:28:16.50 Q2xoVkHU0.net
TWも新発売が1987年だから、もう30年も経った。
と言うか、今年が30周年だったのだな。
時代とともに排ガス規制と騒音規制が進んだから、
軽量な空冷エンジン&濃い混合気による粘りの走り!を武器にするバイクは、
もう二度と登場出来なくなった。
607:774RR
17/10/25 04:57:30.82 LM7V1BKLa.net
>>602
キモ!
608:774RR
17/10/25 08:42:31.37 ZvMeFL4f0.net
30周年だったのにイベントとか無かったのかな。寂し
SRとか、ドラッグスターなら節目には
記念イベントが必ずあるのにね・・
609:774RR
17/10/25 09:51:43.07 xenBKoJqM.net
>>607
だからなんだ?キモいヤツだな。
610:774RR
17/10/25 12:57:29.66 GMJv5GGL0.net
俺は2001年から16年乗ってるよ換えてないパーツはフレーム位だけどまだまだ元気で走るよ
611:774RR
17/10/25 14:33:54.35 xenBKoJqM.net
>>610
バイクで16年ならまだまだ新車みたいなもん
だ。
昔は車で耐用年数は10年10万キロだったが今は20年30万キロ。
平成になってからは暖気すらいらないほどエンジン内の表面処理やシールが進化してる。
バイクも相応だ。同じTWの同じ型式のエンジンでも表面処理が年代に応じて進化してる。全く別物といっていい。
612:774RR
17/10/25 14:39:41.35 xenBKoJqM.net
TW200が225に対して安いのは年式が古いからってだけじゃない。
その辺の耐久性が桁違いに違うからなんだよ。
それでも内燃機関の様相を保ってれば動いちゃうからまたややこしい。
そういうの乗って[TWは遅い]と言われてるのが現状。
あの車重で16馬力あれば街中なら一切ストレス無いはず。
多分7馬力くらいまで落ちてるやつをみんな買ってんだよ。
613:!ninja
17/10/25 23:08:31.35 kRFmguoTd.net
200が225より安いのは
アタリマエだから
614:774RR
17/10/26 00:55:34.86 7dGHumJda.net
7馬力なんてちょっと前の原付と同じじゃねーか。
そんな力落ちたエンジンならブリーザとかオイル食いメチャクチャになるだろ。
かかったとしてもまわした瞬間止まるわ。
バカじゃねーのか?こいつ。
615:774RR
17/10/26 01:18:16.86 ftRE5lWG0.net
ホーネット250は計ったら16psまで落ちてたよ
616:774RR
17/10/26 01:32:04.93 dWv6WgkDM.net
>>614
バカはお前なんだよ。
ある雑誌の当時の企画でな、自主規制で45馬力って云って実際はテスター乗っけると52馬力とか出てたNSR250の10年落ち2万キロを測ったら19馬力まで落ちてたぞ。
半分くらいはすぐ落ちるんだよ色んな要因でな。
まさにお前みたいなんが
TW遅いよね、とか言う典型的な例だわ
因みに当時の2スト原付は自主規制7.2馬力だったが100キロ近い車体でもウィリーして危険なほど早かった。
低速トルクスカスカの2ストでだ。
無知はいいが威張るな恥ずかしい
617:774RR
17/10/26 01:46:08.59 dWv6WgkDM.net
>>613
読み返せば読み返すほど馬鹿と無知丸出しだな。
ブリーザとオイル食いってなんなんだよ。
回ったとしてもすぐ止まるってなんなんだよ?
それは修理が必要な故障の範疇だ。
白煙もはかず異音もせず、キャブや電気系やマフラー[特に2スト]が正常に作動してるのに劣化により明らかに出力が下がる。
誰も気がつかない状況でジワジワとそれが起こるんだよ。
だからわざわざ書いてんだよ。
618:!ninja
17/10/26 01:53:06.69 qfoK3fomd.net
長文書くなら、ていねいな文章で書けや
619:774RR
17/10/26 01:54:22.25 dWv6WgkDM.net
>>618
おはよう
620:774RR
17/10/26 01:57:34.40 dWv6WgkDM.net
>>618
大人に対して口のききかたがなってないぞ。
書いてくださいませんか?
だろ?
そっちのほうが皮肉も効いてて尚効果的でもあるんだよ。
やり直しだ青二才
621:774RR
17/10/26 02:11:29.65 AuTebQj10.net
>>614
ピークで絞り出した7馬力とフラットトルクで出す7馬力とでは
速さ感が全く違うよ
>>616
ドライブチェーンやハブベアリングの劣化によるフリクション増加が
意外にエンジンのトルクを喰うんだよね~
ジワジワ劣化系の要素だから気付き難いけど
それにしても、そんなに喧嘩腰の書き方せんでも…(´・ω・`)
マターリ、トコトコ行こうよ