【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ3【ケーヒンat BIKE
【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ3【ケーヒン - 暇つぶし2ch850:774RR
19/06/19 18:05:42.68 mADC/YBe.net
夏の方が燃費はいいかもだけどやっぱ冬のドッカントルクが好き

851:774RR
19/06/19 22:06:58.22 BYDdEPfM.net
いま18万キロ走ってて ずっと何キロ走って何リットル入れて いくら使ってって 燃費も計ってるけど 
夏だから 冬だからって燃費の違いわないわ

852:774RR
19/06/19 22:15:25.41 1gRcsw6v.net
2スト禁止キャブ禁止となって最後にはガソリンエンジン禁止になるような気がする
日本郵便だってホンダと組んで電動郵便バイク研究してるしな

853:774RR
19/06/19 23:15:25.83 pdqToE8z.net
なるだろうそりゃ

854:774RR
19/06/20 00:51:24.11 MNFXb+kL.net
エアクリエレメント外してアイドリングさせてスプレー吹いてキャブをクリーニングするやつをやってみたいんだが推奨とか地雷とか銘柄情報あったら教えてくれ
ていうかああいうのはそもそもインシュレータとかダイアフラムとかゴム製品大丈夫なのか?
肉を切らせて骨を断つ的なケミカル?

855:774RR
19/06/20 09:18:37.03 b8+8zlaL.net
>>816
まだまだ50cc免許で乗ってる配達員が多いからだろね
125未満じゃ排気ガス対策してたら、割に合わんもんね

856:774RR
19/06/20 16:41:12.04 N7H82uqS.net
>>818
本来ならバラして清掃するもんをスプレーだけで効果有りっていうだけでお察し下さい
数百mlの溶剤噴霧だけで洗浄可能な強力な薬品なのにラバー類に攻撃性が無いって思えます?
そもそも効果範囲はエア経路だけで燃料経路放置なわけで…

857:774RR
19/06/20 16:43:43.80 NxQbq8OM.net
ラバーへの攻撃性が少ない保証があるのってミクニのあれくらいのもんでは

858:774RR
19/06/20 17:29:39.29 N7H82uqS.net
ケミカル選定する時はMDS参照するようにしてる

859:774RR
19/06/20 18:50:56.48 S9ppsYhL.net
>>818
FUEL-1でいいと思うよ

860:774RR
19/06/20 20:02:42.47 r8N3PqIg.net
エーゼットのFCR062がコスパも良くて使ってるわ

861:774RR
19/06/20 20:14:42.02 WQV15JPF.net
>>818
俺はキャブの調子を維持するために半年に1度吹いている。
YAMAHAの奴しか使ったことが無いので比較はできないが黒い煤みたいな汚れや、古いガソリンが
固まった様な茶色い汚れ、オイルの吹き返しなんかがすべて取れて綺麗になるのでそれなりに
効果はあると思う。パーツクリーナーでは落ちなかったので、おそらくアセトンが入っていると思う。
だから使用したらすぐに100kmぐらい走行したほうがいいんじゃまいか。

862:774RR
19/06/20 21:30:58.41 8BdiD3iF.net
天候や気温差による調子の波を許容できずにすぐセッティングしようとしだす悪いクセを直したいですw

863:774RR
19/06/20 23:42:56.44 QDVfDqew.net
キャブクリのラバー攻撃性なんてたかが知れてるでしょ
それよりエンジンへの攻撃性の方が気になる

864:774RR
19/06/21 00:43:


865:09.95 ID:pBX6DWJ4.net



866:774RR
19/06/21 00:47:05.23 Og+Op6nP.net
>>827
ガキの頃フロートパッキンべろべろに膨潤させたりニードルバルブの
Oリング溶かしてオーバーフロー止まらなくなりましたが(´・ω・`)

867:774RR
19/06/21 01:56:47.91 w4xgeGoP.net
>>826
わかる、わかるよ

868:774RR
19/06/21 13:56:12.09 m9SdLvCy.net
>>829
ラジコンエンジンカー楽しいよね

869:774RR
19/06/22 13:10:59.51 JbNbA1w3.net
空燃比計つけようかなと思ってるんだけど
マフラーから突っ込むやつ値段聞いたら10万近くでびっくりしたよ

870:774RR
19/06/22 13:11:30.06 JbNbA1w3.net
ごめん、途中で送信してしまった。
つけてる人いたらおすすめとかありますか?

871:774RR
19/06/22 14:17:49.57 5sWYwWye.net
>>832
INNOVATE MTX-L
これ付けてた
O2センサーはマフラーにボスを溶接して付けたほうがいい

872:774RR
19/06/22 16:48:18.72 JbNbA1w3.net
>>834
ありがとう!
ログ取れるのタイプのLM-2がいいなと思ったけど
バイクに取り付けたらなんかごちゃごちゃしそうだね
エキパイは純正だから中古買ってきて加工してみます。

873:774RR
19/06/23 00:00:25.79 7Q37LThV.net
グレイの現在
URLリンク(i.imgur.com)

874:774RR
19/06/23 00:59:26.68 bPFkijm0.net
それそっくりさんだぞ
もっとかしこくなろうな

875:774RR
19/06/23 18:58:33.12 SMYzIKN1.net
ちなみにキャブ車だと一番古いの乗ってる人って何十年落ちなんでしょうか?

876:774RR
19/06/23 19:09:42.87 bPFkijm0.net
1885に世界最古のガソリンエンジンのバイクが出たそうなので139年落ちですね

877:774RR
19/06/23 19:41:22.11 SMYzIKN1.net
>>839
それはすごすぎですね

878:774RR
19/06/28 01:25:14.50 ids7kPIp.net
何でもかんでも電子制御で整えてしまう今の時代だからこそ
流体力学を上手に利用するだけで滑らかな特性を成立させてしまった負圧キャブはとても素敵だと思う

879:774RR
19/06/28 07:57:12.39 lJ1cjdoK.net
激しくフル勃起で支持する

880:774RR
19/06/28 11:36:42.05 uSemq/Sy.net
ベンツがガソリンエンジン発明したときにプラグを発明したというか作らせたのは
ボッシュだったがキャブは誰が発明したんだろう?

881:774RR
19/06/28 20:16:02.61 0ZCbWcsf.net
梅雨セッティングってあるよね

882:774RR
19/06/30 18:48:15.23 LnyCy9Zx.net
キャブのセッティングが上手くいかなくて濃い状態で3000キロぐらい
走っていてこの前プラグ外したらカーボンで真っ黒けだったんですけど
エンジン自体もカーボンだらけだと思います
みなさんだったらどの様に対処しますか?

883:774RR
19/06/30 19:07:44.42 zDtDILzP.net
PEA

884:774RR
19/06/30 19:11:22.15 LnyCy9Zx.net
>>846
レスありがとうございます
やはり入れますよね

885:774RR
19/06/30 19:12:08.34 Cdq1nggz.net
>>845
カーボンで真っ黒けにならないように調整します

886:774RR
19/06/30 19:22:38.34 LnyCy9Zx.net
>>848
ありがとうございます
やっとちょうど良い濃さにたどりつけましたので
過去の代償が気になってました・・・・

887:774RR
19/06/30 19:48:21.25 IOtEcQb2.net
>>845
3000kmも走行しちゃったらプラグも交換か・・・・。

888:774RR
19/06/30 19:50:37.34 LnyCy9Zx.net
>>850
はい 勿論プラグも交換しました 
今調子が良いのですが・・・・・

889:774RR
19/06/30 22:43:25.35 9PsgNa+R.net
濃過ぎて真っ黒にしちゃったんなら薄くして真っ白


890:にしたれよ。



891:774RR
19/07/01 12:49:46.24 r3HlodVA.net
開けて内燃機屋に出すのが一番いい

892:774RR
19/07/01 19:22:23.76 D82m2UsT.net
セッテイング合わせるので全力を尽くしたので
開けてとか気力がないですw

893:774RR
19/07/01 19:54:36.99 ATyVRPax.net
多気筒は大変だね

894:774RR
19/07/01 20:34:02.55 aCnHl2iX.net
>>854
お前は燃え尽きたが
プラグはくすぶっていたのかwww
すごい皮肉だな。

895:774RR
19/07/01 21:18:14.25 1X1CaDhm.net
だれがうまいこと言えと

896:KURE  エンジンコンディショナー
19/07/01 21:45:55.74 uVMpFCSG.net
>>845
20世紀年式のリッターNKを入手して決定的ではない不調を抱えてた。
JNとメーンノズルが摩耗していたのに気がついて純正新品と交換して体感上の不満は解消出来た。
その後スコープカメラを入手して興味本位でピストンヘッドと吸気ポートを覗いたらカーボンが溜まっていた。
エンジン洗浄剤ではなかなかキレイにならないので プラグホールと同調調整ニップルからエンジンコンディショナーを直接注入した。
1本と少しの使用で吸気ポートやバルブの地金が見えるほどになった。
レブリミットまでキチンと回るようになった。
参考になれば幸いです。

897:774RR
19/07/02 01:46:55.21 L9nna/7c.net
そのやり方はカーボン噛み込みを誘発するリスクがあることをお忘れなく
それなりに覚悟してやりなよ

898:774RR
19/07/02 06:10:30.40 fSAF55Cw.net
みなさんアドバイスありがとうございます

899:774RR
19/07/02 08:14:42.45 Fpy/G7HZ.net
>>858
カーボンが溜まってるのが吸気ポート?排気の間違いじゃね?
カメラをどこから突っ込んで吸気ポートを見たの?
同調調整ニップルからなんてカメラが入る訳無いし
プラグホールからなんて見れる訳無いし
仮に排気ポートだとしてもカメラで見ることは不可能だと思うけど
てか、エンジンコンディショナーを1回で1本入れたの?
だとしたらそれ入れすぎだぜ
俺ならそんな不確実の事するくらいなら腰上とキャブの
オーバーホールをするけどな

900:774RR
19/07/02 09:51:49.47 R9WQUA0O.net
パイロットいじると同調も変わるけど皆さんパイロットいじったら毎回同調も合わせてるの?

901:774RR
19/07/02 09:56:02.06 4hoAMqMf.net
単気筒なのでw

902:774RR
19/07/02 09:57:08.39 4hoAMqMf.net
それでも4連バキュームゲージとキャブドライバは持ってる

903:774RR
19/07/02 10:11:21.12 ta5uxzYw.net
パイロットで同調を合わせる

904:848
19/07/02 12:28:56.11 USivArnf.net
>>859
自分は10数回に分けて少しずつ注入したよ。
幸いにカーボン噛み込みはなかったけど、注意喚起に感謝です。

905:848
19/07/02 12:40:50.55 USivArnf.net
>>861
カメラはエアエレメントを外して、スロットルを全開にして固定、サクションピストンを抜いてカメラを通したよ。内側2気筒はよく見えた。外側は必要なところは見えた。

906:848
19/07/02 12:50:20.57 USivArnf.net
>>861
吸気バルブが閉じた気筒と圧縮上死点のピストンに注入、という行程を順次繰り返したよ。
カーボン噛み込みのリスクを減らしたかったので。半暖機状態で10数回に分けて作業した。
後出し失礼。

907:774RR
19/07/02 20:07:59.47 EOK5E3Ms.net
>>868
参考にしたいのでどこのスコープカメラを使ったか教えてください

908:858
19/07/02 21:13:42.25 zp3qW9q8.net
>>869
DBpowerというところの製品です。
バイクショップからのお下がりなので詳しくわかりません。
カメラ部の径が8mmあって、Dサイズプラグのネジ穴は通りま


909:す。 けど横を見るためのミラーを付けるをプラグ穴を通りませんでした。



910:774RR
19/07/02 21:17:29.95 HGUVErEs.net
スコープ突っ込んで覗くのって今じゃ普通だと思ってたけど、そうでもないんかね
プラグ穴からピストントップ覗けるし、IN、EXバルブ傘部簡単にチェックしてる
INバルブにカーボン(というかガム成分)溜まったら燃料にPEIクリーナ入れて洗浄後にまた確認とか
ヘッド開けて確認が面倒な人にはむしろお勧め。このスレ的には負圧キャブの動作も可視化出来るし
スマホ接続可の安物で十分使えるよ

911:774RR
19/07/02 21:32:30.32 zp3qW9q8.net
858を書き直し エンジンコンディショナーの効きを良くするためにエンジンを半暖機→
圧縮上死点のプラグを抜いてエンコンを注入&吸気バルブが閉じてる気筒のインマニ2つにも注入→
エンジンが冷えるまで放置した後始動 排気の煙が消えるまで軽く吹かす あるいは走行してくる→
半暖機の後別の気筒が圧縮上死点になるようセット、以下同じサイクルを順次繰り返し 
休日に1行程ずつ行ったので、エンコンを1本使い切るのに1ヵ月半かかった。
スコープカメラで見て ポート部のアルミ地肌とシートリングの区別がつくくらいになったので作業は終了にした
説明が悪いようならまた来ます。

912:774RR
19/07/02 22:41:13.49 EOK5E3Ms.net
>>870
ありがとうございます

913:774RR
19/07/04 02:34:32.44 5xBSRVLJ.net
スマホに接続して使うスコープカメラ、先日5.5mmサイズのを購入した。
先端にミラーを付けた状態でプラグの穴を通るので、見られる範囲が広くて良い。
けど画質があまり良くない。素の状態でギリギリ、ミラーを付けると苦しい。
このカメラは30万画素、前に使ってた8mmサイズのは200万画素。
後で調べたら5.5mmサイズ200万画素というのもあるみたい。価格差も少ないのでそちらにすれば良かった。

914:774RR
19/07/04 09:43:52.61 yYVkDBIs.net
>>874
その5.5mm200万画素の販売先のリンクすら貼れない
からお前は無能だと言われるんだぞ

915:774RR
19/07/04 10:46:56.88 wlCWopmw.net
それに いくらで買った いくらで売ってたっていうのも書かないから無能

916:774RR
19/07/04 20:56:11.89 5xBSRVLJ.net
>>875
販売先のリンクを貼ったら 業者乙とか言うんだろう
その手は喰わん てやんでいべらぼうめ 

917:774RR
19/07/04 21:01:01.70 5xBSRVLJ.net
>>876
買ったのは3000円+経費 
売ってるのを見たのは3900円 送料などは未確認 
価格コムやモノタロウでは見当たらず amazonで見つかった
探せばもっといいのがあるかも ていうか新型が出そう

918:774RR
19/07/04 21:10:59.75 5xBSRVLJ.net
始めに入手したスコープカメラはスマホでシャッター操作をするようになってた 
被写体を見ながらだと使いづらかった 
それを踏まえて コードの途中にシャッターボタンが付いたのを買った これは使い易かった 
次にスコープカメラを買うとしたら スマホとWI-FI接続できるのがいいかな 
エアクリーナから突っ込んで 走行中のサクションピストンの動きを録画あるいはライブで見られるかもしれない 
おらワクワクしてきたぞ

919:774RR
19/07/04 21:11:05.89 w0M4VtTp.net
情報クレクレ乞食やん

920:774RR
19/07/04 22:34:18.30 548utc0t.net
>>879
最初から動画で撮影しっぱなしにして後から切り出した方が多分楽だよ

921:774RR
19/07/05 05:27:05.42 otJfdar5.net
>>881
その通り 
なんだけどサクションピストン動画にE/G回転やスロットル操作の情報を入れる方法の見当がつかない
例えばA/F値をロギングしてても回転数と開度が不明だと意味不明じゃない?
先走ったことを考える前に 空吹かしでもサクションピストンの動きを見ておこう

922:774RR
19/07/05 13:23:34.13 AjzE07hP.net
ヘルメットにGoProつけてスロットルの開度マーキングとタコメータが写るようにして併用してる
精度はそれなりだけど

923:774RR
19/07/05 17:28:40.54 +uoaeVuI.net
スロポジセンサーから読み取れないかな?

924:774RR
19/07/05 18:58:47.87 7+cqiVhY.net
スロポジセンサーからの諡号を読み取って
何に表示させる気なん?

925:774RR
19/07/06 13:14:52.49 CJ1lVifD.net
TMR10年ノーメンテwwwwwwwwwwwwwでつ

926:774RR
19/07/06 14:53:23.10 2n2i7oyf.net
おまえらのマシーンがスロポジついてるほど高年式なことにおどろきを隠せない

927:774RR
19/07/06 14:57:15.95 4UwhR0AB.net
チンポジなら頻繁に調整してるけど、何か?

928:774RR
19/07/06 15:00:20.16 1ZDHnqxm.net
2001年式です!

929:774RR
19/07/06 15:35:08.10 jFK4Dze5.net
2005年式 だけどTPSはおろかタコメータすらない OFF車だから 
吸気デインプル加工をためしたくなった けどキャブに行う思い切りはないので インシュレータで試行 
その後のセッティング作業をキースター燃調キットを使って 昔ながらのトライ&エラー 
デインプルの形状や配置の変更なども重なって 時間がかかったけどいい感じに仕上がった 
A/Fモニターとか使うと短時間でセットが出たのかな

930:774RR
19/07/06 16:13:56.73 4UwhR0AB.net
>>890
確かにアナルファックモニターを使うと全領域の
正確な燃調が短時間で出せる

931:774RR
19/07/06 17:23:07.01 RkVKY1uk.net
2000年代車ならキャブバラすのも手間食うんだろうな
俺は'70年代と'80年代のバイクしかいじった事ないからよく分からんがw

932:774RR
19/07/06 17:44:08.20 /qSHyOtS.net
キャブ周りの整備性だとFZ750は素晴らしかった。上方向に簡単に外せたし吸気ポートをバルブ近くまで目視できた。1000用負圧キャブを流用してセッティングに励んだのはいい思い出。

933:774RR
19/07/06 18:29:20.49 4UwhR0AB.net
>>893
お、奇遇だな俺もFZ750乗ってたぞ
俺はFZR750のキャブを使ってた
ダウンドラフトキャブは女の子のブラジャー取るのと同じくらい
ほんと外しやすいよな
足回りは2GHの物を付けてあえてF17インチR18インチにして乗ってたわ
古いけどいいバイクだったな
昔付き合ってた女と一緒でまた乗ってみたいね~♪

934:774RR
19/07/06 20:06:53.73 WG9GDAuK.net
うちのは1000用腰上パーツを使って911ccにしてたよ。バルブタイミングが合ってないのに気付くまでキャブを弄りまわしてた。
基本が出来てないとどうにもならないのを学んだよ。
その後はサクションピストン用スプリングを硬軟取り替えたりして楽しんだ。

935:774RR
19/07/07 00:50:00.56 otKe/Kiz.net
>>893
FZXだと外さなくてもフロートにアクセスできた

936:774RR
19/07/08 08:11:04.21 iihP4u9U.net
FZ750はタンク外すだけでジェットの交換が出来る
ただPS調整が車載状態だとやりにくい
って言うか、外した方が早く正確に出来る

937:774RR
19/07/10 03:16:37.14 vKOPyVIx.net
ケイヒンのキャブレターについての質問です。
◯キャブレターの側面の数字の意味(VE 10E B A D ツ)
◯バキュームピストンは廃盤ですが入手可能か?(代替品)
◯ニードルジェットは汎用品が使用可能か?(サイズの測り方)
私のググり方が悪いようで、情報が得られません、バキュームピストンの削れもありますが
本体側も削れているようです。同じようなサイズのキャブを装着すれば良いという、単純な
考え方で正しいでしょうか?

938:774RR
19/07/11 04:11:29.42 Y0EundZB.net
>>898
質問に答えられる知識を持ち合わせてないけど、
ホンダGB400用純正キャブの不調をどうにかしたいということ?

939:774RR
19/07/11 11:22:44.37 spPFI54Z.net
>>899
恐れ入りました。
これだけで車種が分かるのですね。驚きました。
純正パーツが入手できないので、既製品で探そうと思い、色々調べていたのですがどのメーカーも
寸法を公表していないので見つかりませんでした。そこで知識豊富なここの住人にお聞きすれば
分かるのではないか思いました。
兎に角アイドリングが安定しません。ジェットニードルが段付き摩耗していたり、バキュームピストンも
本体側も偏摩耗の状態でした。
バキュームピストンとキャブ本体は研磨、再メッキで自己解決したのですがジェットニードルだけは
顕微鏡で見ても段付き摩耗に見えず、旋盤の痕跡から元々3段階に削ってあるようなので
GB500の仕様なのか確認したかったのです。
結局、もう一台のGB400のニードルジェットと同じものをアルミから削り出して解決しました。
ありがとうございました。
少なくともキャブ本体はGB400の物だと確認出来て良かったです。

940:774RR
19/07/11 11:36:24.23 uC2Z4T7v.net
純正キャブは共食い整備でどうにかするしかない

941:774RR
19/07/12 00:05:44.06 Yhtrx19e.net
分かってるのか分かってないのかとぼけてるのか良く分からんが
古キャブ再メッキとかブランク削り出しとか既に十分に猛者クラスの実行力だぞ
凡人なら状態見合いのニコイチ3個イチの組み直しで何とかするのが関の山

942:774RR
19/07/12 00:15:17.28 Yhtrx19e.net
余計な心配かもしれんがアイドリングの安定性とか微開度のツキはピストンとボディのクリアランスも非常にシビアに影響するぞ
ガバガバの状態ではこっちを立てればあっちが立たず状態でセットアップ不能になって然り
自家製再メッキ&研磨?の寸法精度が十分ならよいけど

943:774RR
19/07/12 02:18:32.12 SR9SkC8R.net
ボディの磨耗は計測も難しいし、再メッキや研磨しようにも戻すべきはめあい公差がわからないから面倒だよね

944:774RR
19/07/12 04:36:26.49 2a7US83a.net
>>903
一応、職人の端くれなので、できることはやってみた程度です。
ググっても情報が無いので正しいのか判断が付きません。
そのためキャブレターに特化して異常に詳しいここの住人に質問させていただきました。
予想通り、すばらしい助言をいただき感謝しています。

945:774RR
19/07/12 08:22:00.06 oLcsdZe0.net
BST38のダイアフラムってゴムパーツ単体で手に入るんだな
交換も簡単に出来るって知らなかったわ

946:774RR
19/07/12 09:57:27.60 sc+ECb/0.net
多用されるゴム製品値段とセッティングの出しにくさとドッカンができないっていう出力特性だけが欠点
それ以外はキャブの中では最高といってもいいのが負圧キャブってもんよ

947:774RR
19/07/12 10:08:20.83 9RY7Ct5x.net
そのセッティングの穴埋めとドッカン演出は社外デジタルIG積んで自作点火マップで可能な良い時代

948:774RR
19/07/12 17:00:01.66 DFo23J6A.net
バネプリでも擬似ドッカンは演出できる

949:774RR
19/07/12 17:38:21.85 w7k8IAxN.net
CVK�


950:ネんだけどバネプリカラーってどこに入れるの? 誰か親切な人教えてください



951:774RR
19/07/12 18:26:38.19 M2aBGpqI.net
>>910
スライドピストンのスプリング下に噛ましてやる。ピストン内径と同じ位の塩ビパイプなんかで1ミリ 2ミリ 3ミリの3種類位作ってセッティングすると良いよ

952:774RR
19/07/12 22:01:49.20 ZwxcXbpF.net
開け始めの応答性を上げたいならエアボックス吸入開口部をガムテで3分の1くらい絞ってみなよ
見違えるようなレスポンス得られる
トップエンド割り切り可能な市街地ストップ&ゴーな乗り方ならそれでよい

953:774RR
19/07/13 01:03:46.84 yaXRm0L5.net
インテークチャンバーが純正で付いてる車種だけど
出口に付いてるファイヤートラップの網を
目の細かい茶こしに変えたらレスポンス良くなった。

954:774RR
19/07/13 17:47:08.33 gpPjGWVs.net
>>911親切にありがとうございます!

955:774RR
19/07/14 08:54:06.18 TsjBPHal.net
>>912
レンジフード用のフィルターを吸入口にゴムバンドで装着してるw
不織布タイプとか、ふわふわタイプとか100均素材で色々楽しめる
シート外すだけで簡単に脱着できちゃうので臨機応変に運用可能

956:774RR
19/07/15 06:19:47.24 SJtfWhtx.net
>>912
その辺は排気量とか、元々の設定(規制車かフルパワー仕様か など)で
メリットとデメリットの割合が変わってこない?

957:774RR
19/07/15 16:31:02.99 8iGm/PYq.net
>>916
唯一の正解なんてないよ
とりあえず試せるヒトは試すだけの価値が有ることは確か
気に入る・気に入らない、合う・合わないはまた別のハナシ

958:774RR
19/07/17 20:30:51.69 upFMK7fx.net
住人の皆様おせわになります。いつも快く意見をいただき感謝します。
V型2気筒のキャブレターでアイドリング中にマフラー出口付近で不規則にプスプス音が鳴ります。
排気ガスが濃いのでパイロットスクリューを通常より閉めましたが症状は収まりませんでした。
耳を澄ますとキャブレターよりピチャ、ピチャと音が聞こえたので、エアクリーナーを外して直接
見たら、メインジェットとニードルの隙間から滝の様に液体のガソリンが吸い上げられて閉じた
バタフライの隙間えと流れていました。
そこで質問です。
1、アイドリング中にメインジェットから滝の様に流れるガソリンは正常ですか?
2、キャブはOHしてメインジェットやスロージェットの前後バンクの違いも含め油面も確認しました。
前オーナーがジェットニードルを交換するとこのような症状になりますか?

959:774RR
19/07/17 20:34:06.84 OcYcxLM9.net
油面の確認はフロート高じゃなくて実油面でみた?

960:774RR
19/07/17 20:56:34.46 nxT3QOeM.net
アルミのキャブレター本体のその中にピストンバルブが収まるプラスチック製の物があるけど(ジェットブロック?)
それを外したら下の方に1cmぐらいのOリングが付いてる それが劣化したらガソリンがどんどん吸い上がってくるらしい

961:774RR
19/07/17 22:31:51.39 upFMK7fx.net
夜遅くにありがとうございます。
>>919
ありがとうございます。サービスマニュアル通りやっているつもりですが、そういうことならもう一度
確認します。
>>920
ジェットニードルが刺さるメインジェットは途中までしか分解できなかった所です。
今、ひらめきました。Oリングで心当たりがあります。

962:774RR
19/07/18 17:05:26.11 YAf8oql4.net
>>921
飛天御剣流奥リング
「天翔龍ひらめき」

963:774RR
19/07/18 18:01:42.93 nY8AF1LJ.net
>>209
ほ、
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
「(*´艸`*)ひろみ」埼玉県 刺青精神病オバサン
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市

964:774RR
19/07/21 20:51:50.39 ltVFKiit.net
吸気口と一体になってるタイプのエアエレメントを類似大排気量車のがボルトオンで使える。
エレメントの表面積が大きくて、開口部がφ38mmから44mmになる。
そのまま使うとスロットルの反応に素直さが失われるので、開口部に40mm径のファンネルを仕込んだ。
この仕様で約1年4000キロ使った。いい感じなのだけど、もうひと手間掛けることにした。
サクションピストンのリターンスプリングをほんの少し硬いのを試す。
MJは1ランクリッチにしたけど排気バルブが紫っぽいのでもう1つ上げてみる。チラ裏失礼。

965:774RR
19/07/21 21:07:48.03 B3suiuul.net
2st?

966:774RR
19/07/21 21:55:43.54 nejbRMAr.net
EXUP付きの車でしょう

967:774RR
19/07/22 14:18:17.96 2Wzx4Zvk.net
>>919
>>920
ありがとうございました。解決しました。
燃料が滝の様に流れる様子が目視できるフロントバンクのキャブの油面が間違っていました。
それとジェットニードルを上から小さなバネで押さえるOリングが馬鹿になっていてニードルが不規則に
ブラブラしていました。
以上で質問した不具合は完全に解消してアイドリング安定しました。
やはりここの住人はただ物ではないですね。
少しでもヒントやきっかけを頂ければググるワードも増えますし感謝しかありません。

968:774RR
19/07/22 18:15:37.01 Vcwi3A1a.net
最近ググっても
同じような情報や
動画ばかりだしな

969:CVK32
19/07/22 21:14:16.44 1W0cAX+S.net
サクションピストンのリターンスプリングを入れ替える前に検証しておく
自由長は共に93mm、直列にして全長120mmになるよう圧縮 およそ純正バネ59mmVS試用バネ61mm 
試用バネを1・2・4に入れて3は純正のまま この状態でエアクリーナを外してスコープカメラを突っ込む
サクションピストンの動きは、スロットルをジワリと開けた際には同じような動き 
パッと開けた際には一旦大きく開いて所定の位置に落ち着く というのが純正バネは大げさ 試用バネは開き過ぎが小さ目 
程度はともかく 狙う傾向の動きになった 次の走行機会が楽しみ。

970:774RR
19/07/23 01:30:29.48 mc/5Mtv1.net
負圧キャブあるある
どう弄ってもスロットル開度と回転数とピストンのリフト量の関係は純正がベストバランスだったと気付いて絶望する
何かを変えようとする時は何かを割り切る覚悟を持たなきゃいけないのだなと気付いて絶望する
ニードルの選択肢がないことに気付いて絶望する
ラフなスロットル操作許容する穏やかさこそ負圧の美点だと気付いて納得する

971:774RR
19/07/23 02:36:17.18 DvRBJ7xe.net
ニードルで追いつけない分はSJで誤魔化すし
MJのバクダン加工で上はカバー出来る

972:CVK32
19/07/23 21:05:03.48 mZJOv1dH.net
サクションスプリングを少し固いのにして試すのだけど、
元のが20年働いたので劣化して柔らかくなった疑いもある。
自分が乗った分は7年め3万キロ。フツーに純正新品と替えると良いだけのことかも。

973:CVK32
19/07/29 06:28:54.36 hPr2Vg8R.net
純正バネより59:61ほど硬いバネを試用して走った 2500~3000rpmで盛大に引っかかる
サクションピストンが開き始めるべきタイミングで開かないと推定 
出掛ける予定があったので 取り急ぎ作業しやすい1番4番のバネを純正に戻した 
悪い反応の程度は半減した 今回の企画は失敗 次は20年使用した純正バネを新品に交換する予定
これで上手くいったら チューニングではなく修理だな

974:CVK32
19/08/04 05:45:25.91 0TCC1T/r.net
純正バネ新品を購入した。試用バネの時と同様に、バネを直列にして圧縮したら新旧とも同じだけ縮んだ。
無駄な買い物になりそうと嘆くべきか このバネは簡単に衰損しないことを喜ぶべきか。
あるいは単純な検証では判定できない差異があるのか。 チラ裏失礼。

975:774RR
19/08/04 20:03:55.94 u17AXmHH.net
>>934
無駄なことはないぞ。
俺の参考になるので助かる。

976:CVK32
19/08/05 02:46:31.22 6SXOMY61.net
>>935
レスありがとう。励みになるよ。

977:774RR
19/08/06 02:28:31.51 hmYzRmJs.net
FTR純正キャブのバキュームピストン側面のコーティングが摩耗で剥がれてツルツルになったんで、モリブデンコートスプレーで塗装してみた。
結果、発進時エンストしなくなり、アクセル開閉のレスポンスが改善した。
繋がっているダイヤフラムのゴムはピンピンだったし、交換するまでもないやとスプレーで対応。
モリブデンコートスプレーなんだけど、塗装後に乾燥させても鉛筆でしつこく塗り重ねたように、ティッシュで拭くだけで落ちる落ちる。
落ちなくなるまで拭いても、まぁ塗膜は残っていたから大丈夫だろうけど、耐久性が心配だなぁ。

978:CVK32
19/08/06 06:14:02.95 bCWB3v7z.net
20年使用したリターンスプリングは多少は衰損してたみたい。単純な硬さ比較では分からない程度に。
新品に替えたら パワーバンドでの吹き上がりが早くなり、2500~3000rpmでほんの少し引っかかる。
高速道路巡航でのスロットル開度を低減できそうなのは良かった。素人チューニングの迷路に入らずに済んだ。
15年落ちの中古車を購入する際に、フロートバルブ&ゴムパッキン類を 必要を感じる度にジェットニードルやメーンノズルなどを取り替えてきた。
このバイクに愛着が持てるか不明だったので五月雨式の修理になった。
もうしばらく乗るので、次はサクションピストン&ダイヤフラムだな。部品が出るといいけど。

979:774RR
19/08/08 01:43:27.21 Vo66Dq+j.net
ピストン側もボディ側も焼き付け仕上げのフッ素コートを推奨する
URLリンク(hagitec.co.jp)

980:774RR
19/08/08 01:48:45.32 ZWdSDi5e.net
フッ素コートって一定溫以上で有毒ガス出しまくらんかったか
と思ったけどキャブ側のピストンか

981:CVK32
19/08/08 20:43:57.47 alMdO8Wj.net
サクションピストンは部品が出るみたい。ただ4個購入するのはためらう価格だった。
やりくりのメドが付いたら購入しよう。

982:774RR
19/08/08 22:34:13.20 D2wPRKmv.net
負圧キャブも古くなるとバタフライ軸受け部分


983:からエア吸いするようになるみたいじゃん。Oリング入ってるんだっけ?



984:774RR
19/08/09 01:21:04.70 sbTrUQ8Z.net
OといかX形状似の奴が入ってる(83年設計車)

985:774RR
19/08/13 06:38:15.62 8rnZTm2m.net
キャブを整備したら 吹き上がりが鋭く&レスポンスが向上した。使ってるハイスロが煩わしく感じ出した。
話題の新型車のスロットルコーンがプログレッシブ式になったそうで、購入してみた。
巻取半径が14.5mmから17mmに変化する。STDは16mm、今は18mm。
STDと同等かややロースロ傾向みたい。まぁ1度付けて試そう。

986:774RR
19/08/13 13:00:00.73 NEn/IZdq.net
強制開閉はまああれだけど負圧でロースロハイスロはどうなんやろね
レスポンス良いっていうくらいのよく出来た負圧キャブなら関わってくるのだろうか

987:774RR
19/08/13 17:06:16.71 SOJjjAp8.net
長年このスレにお世話になったけど、この度強制開閉にする事になりました。
本当に博識な方が多くてとても勉強になるスレでした。
お礼申し上げます。
強制開閉のセッティング地獄にハマろうと思います。

988:774RR
19/08/13 17:18:17.27 Wu3Mn1mf.net
>>945
たしかにそれは考えた事ある。だがそれ以上にうちのはノーマルだと全開までに絶対握り直さないといけない位なので他車流用で若干ハイスロ化してる

989:774RR
19/08/13 19:01:46.52 qNH5KbeO.net
>>945
低速域のどんつきを緩和するのが主目的だから、負圧キャブ車にはどうかな?
>>944さんのレポート待ちですね。934さんお願いします

990:774RR
19/08/13 19:06:47.56 g+mh9fkg.net
>>947
負圧キャブにはハイスロ派だわ SRもそうだったし
ただ負圧でも大型になると単純に速度の維持のためにある程度のロースロになるかもしれんね

991:774RR
19/08/13 21:12:18.82 sKGlgHEr.net
>>946
卒業おめでとうございます。いつでも戻って下さいね。

992:934
19/08/13 21:40:52.05 8rnZTm2m.net
STDは全開するのに持ち替えが必要、そしてスロットルを開けてからE/G回転の上昇を待つ感じだったので
他車純正流用でハイスロ化してた。純正スロットルホルダーに収まるギリギリのサイズを使った。
キャブを整備してから反応が良すぎて 5速100km/h付近での速度管理が煩わしくなった(古いリッターNK)。
STD品はゴム質が好きでないので捨ててしまった、ので新カタナのを買った。 
あまり走れてないけど、100km/h程度での速度調整は楽になった。
開け方に幅が出来たのと操作が軽くなったのが理由と思う。
反面操作角度はSTD以上に大きくなった。あまり面白くはないな。
グリップのゴム質も今の方が好みなので、カタナスロットルコーンを模倣してみよう。
戻し側ワイヤーのリール形状も(逆)プログレッシブなのかと思ってたけど、そうでもなかった。
今のをベースにして、全閉付近をロースロ化(削る)なら自分で模倣できそう。 

993:774RR
19/08/13 23:00:22.07 /YmmTgdg.net
純正流用でハイスロ化できない場合は、
Zetaのスロットルコーンを使うのもアリ
オフ車用だからグリップ全長110mmになるのがデメリットだけど

994:774RR
19/08/14 02:58:48.53 sWpq9CLg.net
握れるところの長さは切ればよくないか?

995:774RR
19/08/14 05:06:29.99 46fHlE/2.net
純正流用だとYZF-R6用が相当なハイスロだよ リールの径が40mmある 
ホルダーに収まらないバイクが多いのでは 
R1用が36mmで使い易いかも どちらも電スロ化される前の年式ね

996:774RR
19/08/14 10:38:47.45 KY


997:AFEhQh.net



998:774RR
19/08/14 17:52:31.55 dPbIsbGq.net
これだけキャブ知識あるって事は
車の旧車も行けちゃいますか?

999:774RR
19/08/14 23:29:20.87 aghVgEwY.net
車のキャブはまた結構違うでな…
ダウンドラフトキャブとか見ても「なんじゃこりゃ?」って感じで

1000:774RR
19/08/15 01:14:53.27 ZaTWiS2x.net
車はシングル2バレル2ステージが普通だった。
プライマリーバレルの負圧でセカンダリーバレルが開く、一種の負圧キャブだった。
ピアノ線でリンクを作って強制開閉式に改造して遊んだ。
ノーマルキャブで豪快な吸い込み音がした。
空燃比は狂ってたと思うけど。
もう30年以上前のこと。

1001:774RR
19/08/15 04:47:45.42 73amRuLb.net
クルマのキャブはエミッション対策や自動チョーク関連の機構がややこしい
そういうのがついてないor予備知識無しで察しが付くほど簡素なのは 70年代か80年代前半までかな
そのくらい古いのならバイクキャブの知識や経験でこなせると思うよ

1002:774RR
19/08/15 06:00:26.23 dL0oi/aq.net
やはりここに居るみなさんは凄いですね

1003:774RR
19/08/15 08:00:56.30 LgmEwnS2.net
すごいんです

1004:774RR
19/08/15 14:57:16.37 n5Mk55LZ.net
軽トラのキャブはクーラー用のアイドルアップとか
色々付いてるから触りたくない

1005:774RR
19/08/18 16:32:03.67 yvmFxcKd.net
強制開閉キャブのスレは無いんですの?

1006:774RR
19/08/18 21:54:34.58 yeLLvtz3.net
強制開閉のスレで語る事なんてセッティングのことしかないしセッティングは車種キャブごとにバラバラだしでスレいる?

1007:774RR
19/08/19 02:38:29.90 +sd43tQt.net
格安でバイクを個人売買で購入したら、負圧キャブでした。(FTR223)
バキュームピストンの塗装剥げで上に張り付き、アクセル開時にエンストするんでモリブデンコートスプレー塗装で対応しました。
今の所、快調ですが、この対応方法は一時凌ぎなんですかね?
純正と同じ耐久性は期待していませんが、1,2万キロくらいは保つものでしょうか?

1008:774RR
19/08/19 03:06:59.76 gkDmnWqR.net
軸がボロいと結局は一時しのぎでしかない
半年持つかはわからないけど一万はどうだろうね
単機筒だし新品出るならさっさと変えた方が良いのでは
ゴムは新品に限る

1009:774RR
19/08/19 10:59:17.92 /6Q+jxeR.net
いみわからん

1010:774RR
19/08/22 01:47:53.77 8igC6Nje.net
負圧式は埃吸わない仕様が正攻法
直キャブとかキノコではピストンもボディも摩耗劣化が絶望的に加速する
傷んだキャブはしんどい

1011:774RR
19/08/24 03:31:58.37 KSe7dqU7.net
うちにある負圧キャブはサクションピストンがアルミ製でコーティングされていない 
フッ素コートして吹き上がりが早くなると面白いかも 
スプレーを検索して 耐ガソリンと書かれてあるのを購入した 
作業しやすい軽二輪オフ車から試してみる ウイリーがしやすくなるとか判り易い変化があるといいなぁ 

1012:774RR
19/08/25 21:37:49.74 ZQDLcoA8.net
フッ素入りドライルブを 13年ものBST31(単気筒)と20年ものCVK32(4気筒の外側2つ)に塗布した。
BST31のほうは効果がよくわからない 開け始めのツキが早い気がするけどブラシーボかもしれない。
CVK32のほうは 従前は回転上昇時3000rpm手前で引っ掛かっていたのが 症状が軽くなった。
サクションピストンの摺動面が荒れ気味なのも 効果を�


1013:トんだ理由かも。 ドライルブの効果が持続するようなら 内側キャブにも施工してみよう。



1014:774RR
19/08/26 06:52:31.63 kfOt0sd+.net
新型カタナ用スロットルコーンを参考にして、YZF-R1用のをロースロ&プログレッシブレシオに加工した 
巻き取り半径を、全閉付近はSTD並みの16mmに設定 半開以降18mmになるように削った 
ギリギリ握り直さず全開にできて 従前困った100km/h付近での速度管理も楽になった
普段の操作力も軽減して良かった 
巻取半径が変化するためスロットル開度とE/Gの反応にちょっとした違和感がある 
カタナ用のようなプログレッシブレシオに出来てないのだろう 次作は全閉17mmにしよう

1015:774RR
19/08/26 08:08:28.16 cSP7jp39.net
>>971
半径固定の17mmと18mmを試した方が良さそうと思える。

1016:774RR
19/08/26 22:22:32.82 kfOt0sd+.net
>>972
レスありがとうございます。直近が18mm等径なんです。
STDが16mm等径でこれを加工して17mm弱ほぼ等径というのを経てYZF-R1用を4年ほど使ってます。
17mm弱ではハイスロ度がやや足りず、18mmでは全閉付近の加減がしにくい状況です。
今回の加工では 16→半開で18と変化が大きいのが不自然さの原因と思うので、
次作では17→前開で18の予定です。新カタナのも変化が緩やかでした。

1017:774RR
19/08/26 23:03:23.79 e5PbBfBe.net
素人ですけどよろしくお願いします。

1018:774RR
19/08/26 23:06:59.13 7vas7clq.net
ダメ

1019:774RR
19/08/27 18:49:15.99 j/utbdGD.net
素人よりは
本見てちょっと勉強しましたよろしくお願いいたします。

1020:774RR
19/08/27 19:26:48.55 46xJDGiO.net
よろしい

1021:774RR
19/08/27 21:11:09.57 j/utbdGD.net
やったぜ!
キャブのオーバーホールの時にはパッキンは毎回取り換えるべきですか?

1022:774RR
19/08/28 09:31:23.25 s2JKbkvS.net
>>978
帰ってよし

1023:774RR
19/08/31 04:06:52.61 PmKC5up0.net
BST31のサクションピストンにフッ素系ドライルブを塗布した 単気筒オフ車
試運転だウイリーだ と意気込んで乗っても違いは分からない 
その後気が付いた 何気ない発進加速がスムーズになった アップシフトが楽に入る
変速のためにスロットルをチョイ戻す際に サクションピストンが遅延なく閉じてるのかも

1024:774RR
19/08/31 17:45:11.43 G42WYw2k.net
今年の寒い時期に冷え切ったエンジンのままインマニの交換をしようとして
1本だけネジが回りませんでした
ネジ舐め1っ歩手前ぐらいなんですが何かコツ等ありますでしょうか

1025:774RR
19/08/31 20:49:29.83 pb77MdnR.net
安物とか古いものではなく刃先精度良い新しいドライバーを使うこと

1026:774RR
19/08/31 20:54:07.36 G42WYw2k.net
>>982
ありがとうございます

1027:774RR
19/08/31 21:37:23.29 cPS90a72.net
エキゾーストならともかくインテークのほうはインパクトが入らないし
打撃も無理なんだろうな

1028:774RR
19/08/31 21:42:39.47 Iz91FMoB.net
ラスペネで1週間くらい育ててバーナーで炙れば大体取れるっしょ

1029:774RR
19/08/31 22:00:41.28 bchhoV1M.net
ラストブリザードとかフリーズルブとかを エンジンを熱々にしてから使ってみる

1030:774RR
19/08/31 22:15:04.33 iU3Dadvn.net
バーナー使うと広範囲に炙ってしまうから
俺はハイワットのハンダゴテをネジに押し当てて
加熱してる

1031:774RR
19/08/31 22:48:53.29 7FtE8+PI.net
排ガスが生ガス臭いんだけど、フィルター詰まりかキャブのせいかなぁ…
プラグコード、コイル、プラグは新品にしたけど…。

1032:774RR
19/09/01 06:34:00.59 M6OLkrrz.net
971です
>>984
>>9


1033:85 >>986 >>987 アドバイスありがとうございます 頑張って見ます



1034:774RR
19/09/01 08:33:03.68 /9/rsL/P.net
>>989
なんとかしてインパクトドライバーが使えるようにするのが最善
エキストラクター使わくちゃならんようになったら、尚更難易度上がるよ

1035:774RR
19/09/01 10:51:24.57 M6OLkrrz.net
>>990
プラスのネジが大きいのでデカいショックドライバー買ってきてやったのですが
インパクトの先でかなり大きいサイズの先っぽって売ってるのかな・・・

1036:774RR
19/09/01 11:50:59.95 MTXZuBDs.net
>>991
買ってきたショックドライバーってコンパクトタイプ?
URLリンク(cdn.cyclist.sanspo.com)
このサイズのショックドライバーなら大きめのビットが使えると思うけど
ただこのサイズのショックドライバーだとインシュレーターのネジのとこに
入らないと思うけど..
エンジン降ろすかヘッドだけ外したほうが確実だと思うよ
てか、バイクは何?

1037:774RR
19/09/01 12:33:23.45 M6OLkrrz.net
>>992
ご親切にありがとうございます。
非常に参考になりました!

1038:774RR
19/09/01 16:50:36.32 vE4hBAlH.net
一撃必殺!タガネでガツンといこうぜ!

1039:774RR
19/09/01 22:37:10.69 LLPu/pLn.net
971さんの人気に嫉妬 
CVK32の負圧ピストンにドライルブを吹こうとしたけど、NO.3ピストンの脱着のみ手間が掛かる
ドライルブの持続性が未知数なので 手間と効果が釣り合わない気がしてきた 
NO.3とNO.2に新品ピストンを入れて NO.1とNO.4には古い4つのうち状態がマシなのを入れた 
緩加速時の引っかかりは解消できた 加速・巡航・粘り 全て良くなって満足 
ドライルブを使い終わるまでに 残りの負圧ピストンを用意しよう チラ裏失礼

1040:774RR
19/09/01 23:46:18.96 43z0MHoF.net
ショックドライバーはまずビットだけをネジに突き立ててコンコン叩いて食わせてから使うと良いぞ

1041:774RR
19/09/02 01:09:39.21 GjjK7Snp.net
スクーターのウェイトローラーに使ったことあるけど
擦れに弱いし耐ガソリン性は無いだろうから
俺はやらない、吸入口にはなぁ

1042:985
19/09/02 06:30:28.00 MRxYc+wb.net
>>997さん レスをありがとうございます。当然の心配と思います。
フッ素系ドライルブを購入する際に「耐ガソリン」とあるのをさがしました。
どうも通販サイトが書いたようで、現品の注意書きや製造元のHPにはそういう文言はありませんでした。
負圧ピストンに塗布する前に、古いブレーキパッドの裏に吹いてみました。
吹いてから一晩置くと 白い膜が指や爪で擦っても落ちない程度には硬化してました。
その状態でガソリンを垂らして、ブレーキパッド同士を擦り合わせたところ、即座に流れ落ちることはありませんでした。
鉄+塗装ですけど ガソリンに耐えて滑りが良いのを一応確認してキャブに使いました。
BST31・CVK32ともフッ素系ドライルブを塗布して走行200㎞ どの位持続するか見守っていただけると幸いです。

1043:774RR
19/09/02 07:07:46.24 ePJTNa7X.net
ワコーズのフッ素ルブをFCRのローラーとキャブ壁面に塗ってるけど流れたりしないよ
というか使えばわかるけど白いカスみたいになって残るんだよね、これはフッ素グリス指定のシャフトもそう
フッ素グリス指定のシャフトには普通にフッ素グリス塗ってるけど
思いつきでローラーにフッ素ルブ塗ってみたけど流れたりはしてない
増ちょう剤はさっさと流れてんのかもしれないけどおかげでホコリを呼ぶこともない
年1でOHしてるけど1万~5000kmは普通に残ってる

1044:774RR
19/09/02 1


1045:5:50:55.84 ID:eGTS23aT.net



1046:774RR
19/09/02 20:34:48.64 ndxqXtB7.net
>>978
フロートチャンバー(ガソリンをためる所)のパッキン(ガスケット)のことかな?
キャブをOHしてバイクに組み付ける前に必ずガソリンを入れてみる。
少しでも滲みてきたら交換。
ダメなパッキン(ガスケット)は硬いし、厚みもないので交換するしかない。

1047:774RR
19/09/04 06:08:18.48 OGOto+ca.net
BST31の負圧ピストンにフッ素系ドライルブを塗布を塗布したら 発進後のシフトアップがスムーズになった。
ゼロヨン的なテストをしたら 通過時間・到達速度とも向上してた。変速が素早い分で稼いだと思う。
新車から乗ってるバイクと決まった場所でのことなので、プラシーボではないはず。
効果が持続してくれるなら コスパの良いチューンになると思う。

1048:774RR
19/09/04 16:11:40.55 xSTS7v1r.net
塗布に塗布するおとしごろ

1049:774RR
19/09/04 17:32:07.23 isL4j5tW.net
ワックス塗る!
ワックス拭き取る!

1050:774RR
19/09/04 18:02:54.15 Mrilz0FX.net
俺はコレ使ってるわ
URLリンク(jp.misumi-ec.com) 耐ガソリン性はメーカーに問い合わせて確認済み。
ハンドルのスロットルチューブ接触部にも塗ってるけど良い感じですよ

1051:774RR
19/09/05 06:28:04.38 w75GldfD.net
>>1005 参考になります!ありがとうございます。
使ったインプレとか持続性のレポをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

1052:774RR
19/09/05 11:16:14.01 QNvfHmd1.net
>>1004
ミヤギさん!

1053:774RR
19/09/06 12:05:24.75 vB6Vguc7.net
負圧ではないけどTMRに
URLリンク(acv.co.jp)
これつけれないんですかね?

1054:774RR
19/09/06 19:48:13.50 1ZQETMEh.net
つけれない? つけられないだろ
おまえみたいなバカには つけれないし つけられない

1055:774RR
19/09/06 21:55:47.30 hwHXbB56.net
樹脂製ファンネルとか吹き返しのガソリンで劣化して割れて吸い込まれる未来しかないのに付けたいの?

1056:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 943日 13時間 44分 36秒

1057:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch