2stオイルスレ37缶目at BIKE
2stオイルスレ37缶目 - 暇つぶし2ch810:774RR
16/07/04 08:50:05.00 UhXCAVSv.net
近所じゃ青姦1l 1000円なので
計8l 4000円なら1l 500円だから

811:774RR
16/07/04 09:35:45.97 0vgnlLCZ.net
AZが青缶に近くて4L 2000円って聞いたんだがSUMIXにしたのか

812:774RR
16/07/04 20:07:40.95 fl6DsiIO.net
俺のポンコツv100なら安物で
いいけど
お前らみたいに大事にしてるバイクなら
オイルは高いの入れた方がいいぞ

813:774RR
16/07/05 19:27:20.64 JwfkJXsU.net
青缶から赤に変えたら低回転でグズるようになって
高けりゃ良いってもんでも無いことは学んだ

814:774RR
16/07/05 20:12:11.94 s8BN5QDm.net
2スーパー初めて使ったけど JA-oil(FC)の色とよく似てそう.
製造元は一緒なのかな。30倍希釈でいい色してる。

815:774RR
16/07/06 00:08:50.17 yFGxI+SU.net
30年モノのスズキ蘭に農機具用オイルから船舶用オイル、GSで売ってる量り売りまで色々入れたことある
どれを入れてもだいたい白煙吐くよw

816:774RR
16/07/06 04:26:42.40 Rg9rBFsO.net
>>791CCISは安物と同価格だからV100はCCISでいいだろ

817:774RR
16/07/06 07:33:42.29 GAnQcTtR.net
>>794
懐かしい
蘭も薔薇も乗ってた

818:774RR
16/07/06 12:43:46.17 HjkW4sAo.net
>>792
赤缶にしようと思ったけどぐずるの?
始動性とか悪くなりそうだな。
これって定説?

819:774RR
16/07/06 12:50:26.68 0cvztT5c.net
オイル関係なく、バイク自体の調子悪くなっただけだろ。

820:774RR
16/07/06 19:08:52.62 0fdsUgr0.net
ウチのVガンは常に赤缶だけどそんなことにならんよ。
ただのメンテ不足じゃないの?

821:774RR
16/07/06 20:43:07.14 fQYuZJPM.net
財布に余裕があれば赤缶はお勧めだよ。
俺も色々入れたけど入手し易さから1番と思ってる。

822:774RR
16/07/06 23:37:00.42 vSSGiQ8G.net
今日も混合スクーターで通勤した
ひまし油系の焼けたにおい、路上に漂わせてやったよw

こんなことができるのもあと数年かもなぁ...

823:774RR
16/07/07 04:57:26.42 Bujw4ZTO.net
CCIS02カワサキ2TRを交互に給油するのがマイブーム

824:774RR
16/07/08 12:59:57.44 SRRh8EHD.net
オフ車で青缶使ってて、混合から分離に戻したら
山で休憩後の始動性が悪くなったので、
赤缶にしてオイルポンプ排出量を絞ろうと思ったんだけど
どうだろうか?
潤滑性能は単純に青<赤と思ってOK?

825:774RR
16/07/08 17:04:43.20 1ckDGqQS.net
二日前だけど、モノタロウの全品10%OFFクーポンが届いたから、
モトレックスのオフロード用の2stオイルをまとめ買いしたぜ!
ふと思ったんだけど、モノタロウの全品10%OFFの日は、
ユーザーによって違うのかな?
一日に注文が集中すると大変だからな。

826:774RR
16/07/08 17:14:56.84 eFvqhvIC.net
クーポン来る条件は違うみたいね。
頻繁に買ってた時はクーポンよくきてたけどヤフーの方で買うようになったら全く来なくなった。

827:774RR
16/07/08 19:19:09.53 1ckDGqQS.net
>>805
なるほど。
じゃあやっぱり「今日は10%OFFだぜ!みんなまとめ買いだ!」とか、
ここに書きこんでも無意味なんですね・・・

828:774RR
16/07/08 19:36:48.94 poouazXp.net
先週買ったスミックス開封してバイクに補充した
キレイな青色してますね
おっしゃるとおりサラサラしてる感じですね

829:774RR
16/07/08 20:58:11.22 yMmQG9xu.net
>802
2T-Rどうよ

830:774RR
16/07/08 21:49:47.06 oGg20Ey6.net
赤缶なんて店頭で見たことねぇや

831:774RR
16/07/08 21:53:53.97 SOG4c32q.net
ボンビーばっかだな
どーりでヒマシの匂いがしないわけだ

832:774RR
16/07/09 04:04:26.54 sZCVl2Lh.net
そら、震災おきてないのに3.11レベルにまで景気は冷え込んでるからな
基地外のアベノミクス様様よ

833:774RR
16/07/09 19:20:29.91 OXVZhHiz.net
アドレスのCCIS注いでる時の
空しさはなんなんだろー?

834:774RR
16/07/10 00:03:23.27 0//1IwEy.net
ボンビーじゃないけど、2ストー。
ホムセンの500円割ってるノーブランドのFDオイルって
何が違うのかねw
URLリンク(imgs.link)
メカドックってなんか懐かしいな・・

835:774RR
16/07/10 01:53:37.55 L3YmTiwU.net
本当にFD規格なのかユーザーには調べようがない

836:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:18:49.10 7Hku3sy8.net
カストロールの一番安いFCから、ホムセン・コメリの500円FDに変えてみて1本使い終わったところ。
始動時の煙は明らかに減ったし、特に異常もなかった。ちゃんとFD規格ではあるみたいね。

837:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:37:26.65 KdRo0COD.net
>>812スズキ海苔にはホムセン激安オイルは不要CCISが同価格で買えるから。

838:774RR
16/07/13 07:59:06.89 SZF7HZ2U.net
15年位前買ったオイルが開封した状態であるんですけど、なにか混合以外で
有効な使い道有りますか?ホムセンで買った、たぶんラムコという赤いオイルです

839:774RR
16/07/13 08:21:34.65 xkboXjSU.net
>>817
風呂上がりにバスタオルで腰に手を当てる
後はわかるな?

840:774RR
16/07/13 08:26:50.99 5TpgxVGD.net
カストロGoを混ぜるとまろやかになるよな

841:774RR
16/07/13 12:06:07.83 SHt6odN3.net
股間に塗ってバイクに乗れば股ズレもなくなります

842:774RR
16/07/13 17:52:33.73 oN9FWdZJ.net
チェンソーオイルに使う
全損式だからすぐに無くなる

843:774RR
16/07/13 18:28:52.54 BxEWlalX.net
発動機のポタポタ垂らすオイルに使う

844:774RR
16/07/13 19:33:14.32 XohO0n6E.net
ジッポオイルに混ぜてライターで2st臭を楽しむ…?

845:774RR
16/07/13 19:51:27.42 JC/50/Rd.net
>>823
そんな事できるのか
ほんの少し混ぜてやってみようかね

846:774RR
16/07/13 20:24:08.55 XohO0n6E.net
>>824
いやゴメン、適当な事言ってます。以前ジッポに香水混ぜてる仲間が
居たの思い出して「できるんじゃないかなー」程度の認識。

847:774RR
16/07/13 21:39:52.80 1LwL0MM0.net
青缶高いからジョグに2スーパー入れてんだがディオ乗ってる人がマフラーつまりやすいからって青缶入れてた…お互い乗るバイクを間違えたようだ

848:774RR
16/07/14 13:13:50.69 5WasFjyt.net
SBSの店員さんがスズキのバイクでも青缶入れとくと良いですよっていってた

849:774RR
16/07/14 15:52:13.32 exJlpcDf.net
アルメニアチャイナタウン
アルメニアチャイナタウン

850:774RR
16/07/14 19:40:34.90 OVbie431.net
>>827鈴菌はCCIS一択

851:774RR
16/07/14 20:03:23.47 cxLzjJrD.net
青缶信者って何処にでも居るな

852:774RR
16/07/15 21:18:06.82 jjKFHrbe.net
青缶は何がいいの?
一時期アドレスに入れてたけど
匂いもいまいちだし
今はCCISに戻した。

853:774RR
16/07/15 22:47:41.60 ldpRmQeZ.net
>>831
純正品という安心感

854:774RR
16/07/16 07:05:23.80 3nXj8Eql.net
青缶からCCISにしたけど煙がめっちゃ増えてるww

855:774RR
16/07/16 12:04:28.30 eI73Zr7i.net
煙いっぱいでてると、警戒して距離とってくれるからいいよねw

856:774RR
16/07/16 12:54:58.79 PfA6qG5K.net
DQN車両に無理やり抜かされるから恐い

857:774RR
16/07/16 17:10:44.31 SUpge8EB.net
コメリ行ってきたがFDが498円とかマジかよ
あれってどうなの?

858:774RR
16/07/16 18:53:26.45 eI73Zr7i.net
>>836
>813-815
スクーターくらいならいいんでない?
マージン削った奴はヤバいかもだけどw

859:774RR
16/07/17 00:34:14.93 NZrlhMNd.net
>>835
タービンブローしたキャリィで通勤してるが、凄まじい煙幕でみんなドンドン離れていくぞw
追い越しかけるなんて強者はいない

860:774RR
16/07/17 11:41:41.18 wmgKsVQ6.net
青缶


861:買うメリットってなんだろ?スーパーファインが同価格で買えるんよね~



862:774RR
16/07/17 12:35:44.03 w86HCNVc.net
キャリィにターボ設定ないだろ

863:774RR
16/07/17 13:19:25.58 geBe3Gg7.net
>>840
ラーメンキャリースーパーシルエット知らんのか?

864:774RR
16/07/17 14:59:05.21 0KuqWyis.net
>>814
亀レスだがこんなのがある
URLリンク(www.jalos.or.jp)

865:774RR
16/07/17 15:00:31.81 JEF8bEA5.net
プルタミナのフレーバー付は駄目だな
トイレの芳香剤以外思い浮かばない

866:774RR
16/07/17 15:29:46.09 497TYY1x.net
>>831 >>839
ポリブテンでかぶっても詰まりにくい
モリブデンでかぶっても重くなりにくい
それらも含めて低負荷からある程度の負荷までなら安定した性能が維持しやすい
あと口コミの評判からくる安心感
こんな感じじゃないか?

867:774RR
16/07/17 19:57:08.96 uHnJJabO.net
青缶信者は安くてそこそこ良い物、っていう裏付けを信じたくて入れてるんだろうな
少し金を出せばもっと安心確実の赤缶とかあるのに、ギリギリの底辺無名オイルは不安だけど
それに近い安さでクチコミをアテにした安心感は得られる、って心理的なものだろ
そもそもそういう連中は激安無名品と青缶しか知らないのだろうと思うわ

868:774RR
16/07/17 20:04:46.89 LeEV4/NF.net
青缶入れてるわ
原付に入れる分には青缶で充分
スレチだが250ccの2st車で一番入手しやすいのって何なのかね
オイルの焼けた匂いとパワーにハマって2st厨になっちまった

869:774RR
16/07/17 20:18:07.56 aUOBk2Ld.net
無難に1KTとか?維持しやすい
金積むならNSRの好きなの乗ってろ

870:774RR
16/07/17 20:33:56.05 NZrlhMNd.net
個人的にはSUMIX信者の方がウザイ

871:774RR
16/07/17 20:56:32.18 wdMI9LIX.net
そっちはステマでしょうな

872:774RR
16/07/17 21:59:26.25 5LxK9u1s.net
最近はAZ信者が出張ってます

873:774RR
16/07/17 22:04:46.76 0KuqWyis.net
AZってどうなのかね
化学合成油(全合成油)とか書いてあって紛らわしいが

874:774RR
16/07/18 12:03:19.55 8KhNYA18.net
所詮は農機具、家庭向け潤滑剤メーカーの製品

875:774RR
16/07/18 13:05:02.80 monZNxT7.net
SUMIXのステマなんかあるか?
ステマの意味がわかってない
言葉覚えたての幼稚園児がステマステマ言ってるだけか(チョウショウ

876:774RR
16/07/18 17:23:06.05 bhQ1klqK.net
コメリのFD見てきたがあれってJASOのグレード表示ないな
JASO FD相当 としか書いてないがJASOの検査を受けたものじゃないのかね

877:774RR
16/07/18 17:25:39.72 6IMmvdLB.net
うちの近所のコメリはそのオイルの側に草刈機が置いてあるわ

878:774RR
16/07/18 19:37:46.13 iyMNUbXJ.net
AZバイク用FD全合成を買ってみた
しゃばい感じだが分離対応のためか?
全合成といってもカストロが高精製鉱物油でも合成油の表示できるとした件があるからなあ
1リットルで1,000円程度だから期待はしていないが普通に使えれば文句はない

879:774RR
16/07/19 00:03:34.72 ZvkfkyyA.net
AZの全合成で、新しく出た4st用の高い奴以外はグループⅢだよ

880:774RR
16/07/19 08:53:00.58 WcntvSEa.net
オイルの銘柄で、オイル燃費って劇的に変わりますか?

881:774RR
16/07/19 10:15:05.15 xs6Hzh+l.net
ちょっと質問があるんだけど、
エンジンに対しての保護機能の高い2stオイルってどんな銘柄?
車体は


882:NSR.TZR.CRM.DTなどのハイパフォーマンスなエンジンで、 分離給油で価格は問わず。



883:774RR
16/07/19 12:12:18.63 C+IKDceU.net
良いバイクもってるな~

884:774RR
16/07/19 12:24:41.14 c5dOdByN.net
保護性能の一点のみで良いのなら、モチュール710とかワコーズRVRじゃない?
円陣至高とかAMZオイルも相当高性能
まあレースで使うならもっと高粘度のオイル使うし
街乗りなら赤缶で十分だから、上記のクラスはあまり売れないのよね

885:774RR
16/07/19 18:04:19.89 FoANIGmb.net
下駄スクーターなので、コーナンの475円のFDでいいです。

886:774RR
16/07/19 18:43:08.88 oX1xTI+i.net
買い物袋ぶら下げた下駄スクーターでT字立ち上がりウィリーしてるやつもいるよな
煙幕状態の原二オバチャンとか
2st乗りは変態かよって思う場面もある
俺は田んぼ見回り仕様の薔薇だからUターンフルバンクの膝すりかけくらいのヘタレだけど
近所の2st乗りは猛者過ぎるわ
オイルなんか草刈兼用のハスクバーナだよ

887:774RR
16/07/19 18:58:50.29 id6QrNIz.net
田舎だが煙幕と空気不足タイヤのコンボが多い
○○車にオススメ!ってオイル入れるとああなるのかね

888:774RR
16/07/19 19:36:38.08 0C1hvexo.net
>>863
ハスクバーナの純正指定はベルレイじゃなかったか?

889:774RR
16/07/19 22:37:49.08 iSutBy6y.net
>>858
これは知りたい

890:774RR
16/07/20 00:06:22.89 uryPZzHZ.net
オイル燃費って……
そんなの調節しだいかと
混合やポンプ調節した分離での話なら、高性能オイルを200対1ぐらいで使えるし
ノーマルでの話ならオイルポンプの吐出方式にもよるけど、大体硬いオイルの方が吐出量は少ないと言われてる

891:774RR
16/07/20 19:07:57.69 HhQUCJBv.net
>>845
ホムセン行けば900円台確実の青缶と
安くても2000円切るかどうかの赤缶を「少し金出せば」とは言い辛いかな

892:774RR
16/07/20 19:24:18.42 T7EdL9Ne.net
AZのオイルのグループを問い合わせたら非公開データだって事で聞けなかった
グループってそんな重要機密なのかね

893:774RR
16/07/20 19:45:23.14 325QLZJo.net
同じ店じゃないが
青缶 1340円 最高値
赤缶 1780円 最安値
なら後ちょっとと言えなくもない

894:774RR
16/07/20 19:45:23.26 iGTYiPOF.net
最近はホームセンターだと青缶900円台はなかなかないよ。

895:774RR
16/07/20 21:20:56.31 CEfEXKLJ.net
先月青缶\898で買えた。コーマンが安いな。そしてピットペンが売場から消えたな。モービルのスクーターの絵のヤツ入れたことある人いませんか?

896:774RR
16/07/20 22:48:31.99 VrqLAMSG.net
>>867
銘柄を変えただけで消費率が変わった
なんてことはないのか

897:774RR
16/07/20 22:57:20.72 1JV7U4gT.net
カワサキ純正オイルは硬い気がする

898:774RR
16/07/20 23:04:37.18 iGTYiPOF.net
コーナンの価格は税抜きじゃないの?
広告掲載期間はその値段になるよ。

899:857
16/07/21 01:01:23.62 ez7uo0NJ.net
>>867
ランツァに純正青缶入れてた頃は1000km/L程度でしたが、スミックスを入れたところ1500km超えてもまだオイルランプは点きません
もちろんオイルポンプ・YCLS等の補機もいじってないので不思議に思いまして・・・
ただ車体は中古での購入なので、当初は作動していなかったYCLSが、何らかの拍子に作動するようになったのかもしれません



900:ランツァ オイル燃費」で検索すると、2000km/L以上走る個体と、やたら消費が激しい個体もあるようなので、もしかしたら今が 本来の姿なのかもしれませんね ちなみに青缶よりスミックスの方がサラサラした感があります



901:774RR
16/07/21 10:36:07.36 BUJuvWIp.net
2stなんて需要が無いのにAZは新製品を出してきたw
URLリンク(www.az-oil.jp)
URLリンク(www.az-oil.jp)
URLリンク(www.az-oil.jp)
URLリンク(www.az-oil.jp)

902:774RR
16/07/21 11:01:26.16 xaS7LH7F.net
>>877
純ひまし油って凄いなw

903:774RR
16/07/21 11:02:44.73 z57jc/M4.net
MEO-001は4L買えば500円/Lで安いから使ってるがこれはどうなのかね……
サーキット向けとかもあるがこれ入れてブン回すとか勇気が要るな

904:774RR
16/07/21 12:13:41.85 8bs4s85B.net
ひましかぁ
人柱よろしく

905:774RR
16/07/21 17:19:30.17 9kVpLGyr.net
激しくお通じが良くなりそうだな…

906:774RR
16/07/21 19:07:07.92 n9Xp4eqd.net
詳しく無いんだが昔のカストロールとかペンゾイルの甘い匂いと
評されるのがひまし油なん?

907:774RR
16/07/21 19:11:47.62 9kVpLGyr.net
エンジンラジコンかね

908:774RR
16/07/21 20:34:54.73 iKED9h2Y.net
ラジコンのエンジンの排気はメッチャ目にしみる

909:774RR
16/07/22 11:23:33.55 jiV/rHkK.net
あれは混合メタノール

910:774RR
16/07/22 17:46:32.74 LKcNUp+C.net
>>880
性能面では文句無しのA747の香りに飽き足らないおっさんは
純ひまし油と聞いてすかさずポチったのであった。

911:774RR
16/07/22 19:03:34.98 /qpc+56+.net
入れたら感想よろしく
良さそうだったら俺も原付のガソリンに混ぜてみるわ

912:774RR
16/07/22 21:16:10.02 bxhfxqr2.net
FCで4L 1430円税込み これより安いのがありますか?特買品は別として。
 

913:774RR
16/07/22 21:35:39.02 evzA09Es.net
ひまし油だってよ。
刈り払い機一台ひまし油専用にしてみるかな。

914:774RR
16/07/22 21:45:19.44 SJdAbkzq.net
やっべぇ~~草刈機引っ張り出してくるかな

915:774RR
16/07/22 22:34:56.15 rDbiyv8Q.net
>>863
ハスクバーナ純正2ストオイルは1リッターあたり3000円くらいする高価なオイルだわww

916:774RR
16/07/22 23:00:37.53 zBXF93Ec.net
今更だけど

借り払い機…
今日、コンビニATMでお世話になったわ…凹むなぁ

917:774RR
16/07/22 23:18:25.81 wgPlvVMb.net
>>891
あれーそんなにしたっけ
数年前に20数本まとめて買ったけど千円位だったような
1:50指定で簡単に混合出来る別タンク付1L容器のやつ

918:774RR
16/07/24 17:34:52.90 zL2NuMz9.net
AZのヒマシを揚水ポンプに使ってみようかなぁと思ったけど、去年4stに買い替えたんだった・・・orz
気が付けば、2stマシンも下駄JOGしかないや・・・

919:774RR
16/07/24 20:25:16.35 ooozXouc.net
>>894
説明文には4stもいけると謳ってるので、ありかも知れん。

920:774RR
16/07/24 22:14:48.35 zL2NuMz9.net
>>895
たしかにそうだが、油中ベルトなんでオイルは純正のみだ

921:774RR
16/07/24 22:33:33.36 wZAvFv1u.net
リッター単価からわざわざ4stに入れないだろ
ってか、どこのエンジンポンプ?
小型汎用エンジンはどこのメーカーもOHVでギヤ駆動のはず

922:774RR
16/07/24 23:08:16.09 zL2NuMz9.net
ホンダのWX10T
油中ベルト式のSOHC
農機具屋から買ったが、安物オイルやヘタ�


923:ネ合成オイルではベルト切れの危険があるんでオイルは絶対に純正をと言われた まぁ、鉱物油ならなんでもいいんだろうが



924:774RR
16/07/24 23:32:28.42 TJOHHXks.net
>>898
へー。汎用エンジンなんてプッシュロッドOHVばっかと思ってたら
タイベルがゴムになってんだねぇ
URLリンク(www.mitsuboshi.co.jp)
耐久性はどんなもんだろね。バイクにも来るのかなあ。

925:774RR
16/07/25 00:17:12.98 aALOgwRK.net
azヒマシは混合にしなくても別にいいんだろ?
混合とかめんどくせーし

926:774RR
16/07/25 02:50:52.77 x0uHMmWT.net
>>900
壊れても俺は困らないからやってみて感想よろしくw

927:774RR
16/07/25 07:47:23.67 SThO/kgF.net
ひまし油を使って回したエンジンは一週間で固着が始まるぞ。

928:774RR
16/07/25 11:08:01.74 2HrKH/GS.net
混合専用オイルはガソリンに溶けにくいオイルだから、あらかじめガソリンにしっかり溶かしておく必要がある
分離給油方式はガソリンとオイルが出会ってからエンジンに吸い込まれるまでの時間が短いから混合専用オイルだと溶けきらずに潤滑不良を起こす

929:774RR
16/07/25 17:38:08.44 TQi3C1Cl.net
モトレックスの混合用を気付かずに分離でつかっていたが
何とも無かった事は内緒にしておいてくれ。

930:774RR
16/07/25 18:22:46.09 q65Xfap+.net
インシュレーターで混ぜてるバイクは別でもええのかな

931:774RR
16/07/25 19:07:45.64 L5mnJyI2.net
>>904
そのオイルってもしかしてこれのCROSS POWER 2T?
URLリンク(daytona-mc.jp)
それだと製造元のサイトでは"for pre-mix and separate lubrication"ってなってるよ
URLリンク(www.motorex.com)

932:774RR
16/07/25 19:24:40.73 BFNlUomQ.net
分離用オイルはガソリンと混ざりやすいように灯油が混ぜられてるのが一般的。
混合専用は純粋なオイル。

933:774RR
16/07/25 21:29:11.59 TQi3C1Cl.net
>>906
サイトの一番下のやつね。実際のところは過剰にならなくてもという感じかな。
分離で使った感じは青缶と然程に変わらんと思う。

934:774RR
16/07/26 04:54:03.27 uGK4r4jC.net
安売り店ってメーカー純正ばかりで
elfとかワコーズとかだと通販のほうが安いのかなぁ

935:774RR
16/07/26 20:28:55.90 LVDwd2iM.net
カワサキの2T-Rを入れた。4ストでいう所の固いオイルを入れた感じでノイズは
減ったが加速が重くなった。個人的にはGR2よりは良い感じ。
ヤマハ車に入れたのだが青缶が無難な感じなんだね。

936:774RR
16/07/26 21:30:57.04 IDJy83pw.net
シェルお薦め。

937:シェルお薦め。
16/07/30 04:47:18.75 Q9ffyw4Z.net
シェルお薦め。

938:774RR
16/07/30 14:52:13.75 Iv7spw0/.net
シェルお勧め。

939:909
16/07/30 15:30:28.98 W3bVgVgI.net
2-TR入れて通勤で使用した感想。FCだからか今まで使ったオイルの中で
一番煙が多くて少し臭いもある。臭いは現CCISほどではないが。
加速が重くなった分はエンジン保護性能が高いと思われるので
モノタロウの価格を考えれば選択の1つに入れても良いと思う物だと思う。

940:774RR
16/07/30 23:25:06.04 ceIIbkzR.net

持ってるから今入れてるファイン使い切ったら2T-Rいれたろ

なん�


941:ナファインなんか3本もまとめ買いしてしまったのか いや別に悪くないけど



942:774RR
16/07/31 06:36:03.28 C8L+B7uS.net
悪くないだろ
だってファインなんだから

943:774RR
16/07/31 13:25:55.65 460idDUB.net
スーパーディオAF27なんですけど
ホンダウルトラスーパーファインいれたらマフラーからオイル飛び散ってます
いつもは2スーパー使ってます
2スーパーの方が良いんですかね
毎日20キロ前後走ります、長距離ツーも行きますので
ウルトラ入れてみましたらナンバープレートがオイルまみれでした
マフラーは交換して半年です

944:774RR
16/07/31 15:22:34.66 ku9dk+Jt.net
スーパーファインで飛び散る分が、2スーパーだと中に蓄積されてマフラーを交換するハメになる
と言えなくもない

945:774RR
16/07/31 17:19:31.41 AV/SDAk6.net
うちの職場に、煙モーモー出しながらやってくるスーパーディオの人いるけど、マフラー交換してる様子はないなぁ
コピーマフラーなら詰まりにくいのかな?

946:774RR
16/07/31 22:24:51.72 Rj0HNc+W.net
>>915ファイン何に入れてんの?
>>946規制後なら薄いから丁度いいんでない?規制前は濃いから

947:774RR
16/08/01 03:25:25.04 Ir0B3qQL.net
150RR

948:774RR
16/08/05 20:12:40.51 6dn42TKO.net
885のおっさんだが、香りを求めてAZの純ひまし油を入れた。
2st単気筒250ccに40:1にて使用。
今まではA747を40:1で使用していた。
基本的には思った通りの香りでgood!
主に市街地走行だったが、サーキットで全開走行すれば本来の良い香りが楽しめるだろうね。
10数分だけだが高速道路も走行した。当たり前だが焼き付きなど発生せず。
白煙は若干多くなった。
タールやカーボンの付着は今まで以上だろうな~。
でも今後も買うでしょう。

949:774RR
16/08/05 20:15:43.33 gGZkozW9.net
使いきり?

950:774RR
16/08/05 21:24:17.56 rZTA4bwP.net
たまぁに使ってみたいな
特に長距離ツーリングなんか混合比も少ないし
オイル持つ量も減らせるし

951:774RR
16/08/05 21:33:04.49 6dn42TKO.net
>>923
オレへの質問なのか分からんが、そうと勝手に解釈して返事します。

植物油との混合ガソリンはその日で使い切れ、余れば捨てなさい、と
言われているが、別にオレはレースする訳でもワインディングで遊ぶ訳でも
無いため、あえて使い切らずに使い回ししてみたいと思っています。

つまり、この夏場に例えば1週間ガソリンタンクへ入れっぱなしで、
どのようになるか(酸化した臭いになるのか?使用すると最悪焼き付いちゃうのか?)
など試してみたいと思っています。
(市街地走行が主だとは言っても、クラッチレバーから指は離せなくなり、
常に緊張を強いられるけど)

952:774RR
16/08/05 22:31:45.02 ZXPBWGxu.net
いきなりフルロックしないんだからキリキリギュルっていう1.5秒くらいの間にクラッチ切ればいい
焼け付きは待ち構えるほど神経質にならんでもいいよ

953:774RR
16/08/05 23:20:28.51 6dn42TKO.net
>>926
ありがとう。やっぱり前兆あるのか。
実は以前、高速道路100km/h走行中、いつもと違う粗悪オイル+キャブセッティングが稚拙だったお陰で
いきなり焼き付きフルロックし気がついたら救急車の中だったんだ。
深夜だったから後続車に轢かれてもおかしくないところ、1ヶ月の入院で済んだけどね。
その時は会社帰りで超疲れてたため、その焼き付きの


954:前兆に気づかなかったのかな、とも思ったよ。 今度は周りに迷惑掛けないよう、場所状況等勘案し慎重に実験しますわ・・・。



955:774RR
16/08/06 10:12:14.26 96YMOk7G.net
数百円けちって死にかけるくらいなら
まともなオイル入れるぜオレは

956:774RR
16/08/06 13:46:57.03 /oY2BoS+.net
>>928
常識的でまともな感覚をお持ちの貴兄、冗談抜きで尊敬します。

957:774RR
16/08/06 14:20:37.03 3cbZkGdd.net
死ぬなら一人で死んでね

958:774RR
16/08/07 13:34:41.53 hAx4v/4g.net
>>925
ラジコン用の燃料から推測すると、燃料自体はそのくらいの期間だったら問題ないと思う。

問題はエンジン内部だな。一回熱を入れた植物油は酸化してるんでね。
ラジコンの場合は錆びと固着防止のため、回した後に専用のオイルを注入しておく。
これをやらないと一週間後には固着が始まりクランキングが重くなってる。

959:774RR
16/08/07 22:04:35.01 AAX8ThYR.net
>>928,>>930
正論ですね。ぐうの音も出ません。

>>931
ありがとうございます。情報感謝です。
始動時はエンジン内部の植物油酸化、固着についても頭に入れておきます・・・。

960:774RR
16/08/08 15:59:16.42 O6UqpvRb.net
手持ちのPOWER1RACINGがそろそろ無くなってきたからAmazon見たけど値段上がっててワロチ
いつになったら下がるかなぁ

961:774RR
16/08/08 17:13:45.79 L2rk+JAc.net
刈払機や背負い動噴にオートルーブスーパーオイルを使ってるのですが
最近、独特の青い色が着かなくなりました
ガソリンと混合油の油種間違い防止にあの青い色は役立っていましたが
ロットによって着いたり着かなかったりするのでしょうか?

また、混合油を作った時に着色出来る2stオイルをご存知の方が
いたら教えてください
入手性の問題から2stバイク用が望ましいので…

962:774RR
16/08/08 19:35:23.01 +gKfeuAx.net
青色一号を使えば着色した混合油が作れるんじゃないかね
あれ10万倍に薄めてもハッキリ水色が出る

963:774RR
16/08/08 20:22:26.67 kUDqfxT8.net
15年くらいまえのTTSが出てきたから、
開封して使ってみた。
このころのは少しカストロールっぽいにおいするのねー

964:774RR
16/08/08 20:45:17.59 6GwrbPNI.net
>>934
その昔、名前通りのBLUEOILというメーカーの2ストオイルがあった
濃い青色のオイルだった
フランス製だったか?
今はもう見なくなった

965:774RR
16/08/08 21:10:11.84 GCthWXvC.net
>>936
欲しい~

966:774RR
16/08/08 21:51:59.55 CjZpb+s8.net
ヒロコーが今のところ一番満足感が高いな。

967:774RR
16/08/08 22:30:14.47 yQcqpTsm.net
>>934
ホンダウルトラ2スーパーは今でも青だったと思う

968:774RR
16/08/08 22:54:38.22 gWL9sXA9.net
>>934
えっ 青色じゃなくなったのか

969:774RR
16/08/09 00:02:33.96 GfcbTMEL.net
>>938
こんなんニーズあるんだwww あと二本あるでよー

970:774RR
16/08/09 00:19:10.34 wrHmB0ei3
>>942
ピカピカの銀色ベースに黒字で大きくTTSって書いてある奴ですか?

971:774RR
16/08/09 08:26:50.87 afr8hg05.net
>>934
以前はバイクと共用するため二輪純正オイルを使ってたけど、
色が付かないので今は農機具メーカー純正を使ってる。
たぶん混合しても色が付く二輪純正はないよ。

972:933
16/08/10 11:30:54.64 o4iou9tW.net
青色一号


973:入れても問題ないですかね? ここ最近のロットになってから色がハッキリと着かなくなりました >>944 どこのをメーカーのを使って何対何で使ってますか?



974:774RR
16/08/11 00:22:49.73 jZoDBzim.net
ウルトラ2スーパーなら、色はつくと思うけど
正直、農機具に高いオイルなんていらんよ
安いオイルで十分

975:774RR
16/08/11 04:18:40.99 +PbxwNkp.net
なんか知らないうちにAZの2ストオイル種類増えてるな

976:774RR
16/08/11 08:34:01.00 TMQgDsI7.net
>>945
共立(やまびこ)オイル。
容器が同じで別の社名で出てるのもある。
たぶん中身は同じ。
50対1で明らかに青く染まる。

二輪用買っても無駄になるよ。

977:774RR
16/08/11 10:50:52.67 4KlMVyjp.net
刈払い機エンジンて結構回ってね?1万回転以上常用だとオイルの仕様も違うのかね。

978:774RR
16/08/11 13:46:21.32 c9hAtgb0.net
>>949
一万以上回ってるみたいだけど青缶出してる当たり普通のオイルでいいんじゃね
URLリンク(www.geocities.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


979:933
16/08/11 17:07:18.13 FU7x46Cd.net
農機具だからこそ良いオイルを使いたいです

>>948
ありがとうございます

>>950
ヤマハの青缶って駄目オイルなんですか?
FD級だからマシかと思ってました…

この際だから色々試してみます
助言くださいました皆様、ありがとうございました。

980:774RR
16/08/11 18:06:07.32 3qGiFoso.net
>>951
青缶良いオイルだよ。ただバイク用でも大丈夫みたいだねって言いたかった言葉足らずでごめんね

981:774RR
16/08/12 18:45:50.60 tPv/DrxU.net
エンジン全開って言ってもキャブ小さいし、刃を回してるだけで大した負荷もかかってない
メーカー純正か、農機具用のオイルでも入れとけ

982:774RR
16/08/12 20:25:10.75 4bHVylrp.net
一時的にタコ付けて使用回転数見て決めたらいいさ。

983:774RR
16/08/12 20:25:15.10 SoCddJ8p.net
>>953
空冷だってを除いても地味にバイク以上に2stとしての過酷さはあるよ
峠で全開くれてる小僧のレベルじゃないからな

984:774RR
16/08/12 20:46:53.35 sRUpWEgB.net
>>955
上でも出てるけど、キャブがめちゃくちゃ小さいから全開にしててもバイクで言うハーフスロットルみたいなもん

985:774RR
16/08/12 21:21:51.15 TkVVRvMW.net
確かに農機具は屋外で給油したりするから、スタンドで給油するバイクよりも
異物の混入とかの意味でも過酷だわな。
ストレーナーを通る程の細かい屑は気にしなくてもだが。

986:774RR
16/08/12 22:04:49.92 vzjesYrb.net
なんだよ、ここは兼業農家が多いのかよw 朝早いのかYo!

987:774RR
16/08/14 12:09:02.28 CjmkQG55.net
いいなあ。刈り払い機とかチェーンソー。。。

988:774RR
16/08/14 13:02:42.11 X+KX6VCV.net
労働エンジン面白そうだなー
だけど使う場所ないわ…w

989:774RR
16/08/14 15:45:00.95 rJ3rDaj+.net
チェーンソーで枝打しまくるとストレス発散にはなる

じーちゃんの形見の外国製チェーンソー重くて片手じゃ振り回せない…
じーちゃん、神木専門の木挽きだった

990:774RR
16/08/14 18:13:43.74 9Yhzz4OZ.net
うちは


991:草刈り機をGR2で100:1 安物を25:1で使うより、煙も少ないしオイル代も安く済むんだわ



992:774RR
16/08/14 21:37:48.98 vt2dTSZc.net
混合ならかなり薄くても焼きつかないしな

993:774RR
16/08/14 22:09:14.43 H3jQcmpv.net
草刈り機にチャンバーつけてパインパインいわせたい

994:774RR
16/08/14 23:12:23.46 +PdbrPqz.net
チューンアップして、草刈りGP、丸太切りGPに出場するのか。

995:774RR
16/08/14 23:19:46.19 NopGPTh9.net
丸太切りのチャンピオンはワンオフチャンバー付けてたなw

996:774RR
16/08/15 00:39:33.19 kHFtT47J.net
V8載せたパワー厨も居たな

997:774RR
16/08/15 06:03:56.50 OqaLJOD3.net
田舎の2サイクルオイルはバイク用でも農業林業用に使われる事が多い
理由は値段が安いのと大手メーカーブランドだからだろう
自動車用ペール缶も安いからトラクター用などに大量に買っていく
規格を満たしていれば問題は無いだろうから
農機メーカー純正油は高いからね

998:774RR
16/08/15 10:10:44.02 3ZJbtI3V.net
トラクターやローダーには純正使ってる(50時間交換)
小型農機具はDCターボ 10w-30のペール缶を30~50時間で交換
車は全部、モービル1 0w-40

青缶使いきったらHusqvarnaのLS+を使ってみます
レスくれた皆さん、感謝

999:774RR
16/08/15 12:05:49.22 9WPPAdfX.net
>>969
50時間て短いねぇ。油代大変だな。

1000:774RR
16/08/15 14:30:15.03 3ZJbtI3V.net
100時間でも良いと聞くけど、ディーゼルオイル真っ黒になるじゃん
あれ見ると、なんか嫌でね…

まぁ、車とか峠で一晩走れば換えたりもするしw

1001:774RR
16/08/15 14:38:03.03 1RxgVRQ1.net
オイル量少ないし、フィルターもないから仕方ない
低速OHVだから、極端な話オイルなんて入ってりゃなんでもいいけどなw

車で峠一晩で交換は早すぎ

1002:774RR
16/08/15 14:46:39.24 3ZJbtI3V.net
小型農機具の方は何でも良いのか…覚えとく

峠走る時は22~5時、走りっぱなしだけどねw

1003:774RR
16/08/15 14:59:14.09 1RxgVRQ1.net
あくまでも極端な話すればだ
走り屋なんてまだ現存してんだw
余計なお世話だが、迷惑かけないように・・・
何もないような山に見えても近くに民家あったりするから

1004:774RR
16/08/15 15:14:45.56 3ZJbtI3V.net
自分の山だけど行くまでの公道には民家あるからもちろん気をつけてるよ

1005:774RR
16/08/15 15:41:05.75 btZiurwG.net
レッドバロンで買った友人からバイクを貰ったのですがオイルが切れた場合は1回抜いてから入れた方がいいですか?
入れるオイルはWako'sです

1006:774RR
16/08/15 16:41:09.75 /bXIg5kL.net
2stは継ぎ足せばええやで

1007:774RR
16/08/15 16:52:58.62 I4QnNZJW.net
混ざるのが嫌なのかな?
抜くと色々面倒になるで。
何年も放置された車両でオイルが明らかに腐ってるとかなら抜くべきだろうけど。

1008:774RR
16/08/15 17:14:14.41 btZiurwG.net
>>977
信じて混ぜました!
初めてのバイクが2stという馬鹿です

1009:774RR
16/08/15 17:15:07.89 btZiurwG.net
>>978
調べたら空気を抜くみたいなこと書いてあったんで辞めました

1010:774RR
16/08/15 18:13:54.28 NsUlBJUD.net
初めてのバイクが2stなんかちょっと前は普通だしなぁ

1011:774RR
16/08/15 19:21:18.22 DQnw76cM.net
ブンブン鎌スレ

1012:774RR
16/08/15 19:59:10.07 o0mvvG5E.net
>>980
オイル警告灯が点いてから入れればいいだろ。
混ぜてトラブったって話は


1013:聞かないなあ



1014:774RR
16/08/15 22:12:26.59 2/++aOPX.net
青缶仕様から継ぎ足しで赤入れて、次無くなりかけたときに見ると真っ青でまさか赤の方が重いとかあんの?!
とか悩んだことあるわ

1015:774RR
16/08/15 22:28:17.99 V2m6GHy4.net
>>969
一年で50時間とかあまり使わないからその程度で替えるんだろ
俺も特定の作業しかしないのはそんな時間のもあるけど年跨いでも最低100時間は使うな
一年200時間使うのもあるけどR5使うから量の点検程度
無駄なオイル交換はしない
小型汎用は管理機なら硬いの入れとけ
発電機やポンプ、ウェルダーなら適当なの入ってりゃいい

毎年ディーゼルオイルドラム一本とガソリンペール2缶使う俺でも無駄なオイルは使いたくない
2stはクロスパワー6L位使う

1016:774RR
16/08/16 03:42:00.83 aZHsplUD.net
>>984
比重はオイルによって違うよ、高性能を唄ってるオイルほど重い傾向にある
青と赤なら後者が相当重い

1017:774RR
16/08/16 04:33:55.63 owmUOSXH.net
草刈り機も揚水ポンプも原付も近所のディスカウントストアのキューミックFB
1L398円の低価格オイル
昔ながらの真っ赤なオイルで、当然鉱物油
煙は多いが、原付はほぼ全開走行だけど問題なし
農機具たちも50:1で元気に稼働
赤オイルも昔より性能向上してるのかね

1018:774RR
16/08/16 13:28:37.48 RsM9SDQb.net
お前らの農家率の高さ

1019:774RR
16/08/16 15:23:44.67 QhRR3GOg.net
FBは排気管閉塞し易いからFCがいいと思う。
そんでもっと薄くても良いかと

1020:774RR
16/08/16 16:28:30.36 AnoZwCy4.net
俺はモトクロスやっててバイクは2ストなんで余った燃料で草刈機に使ってます。
オイルはカストロの747です。

1021:774RR
16/08/16 18:07:14.55 P5DzAK0R.net
オス!

1022:774RR
16/08/16 18:10:26.85 QN9/3GRP.net
>>985
ご近所さんちのちょっと大きい菜園とかも耕したりするから
2ヶ月に1回、50時間で換えてる
100時間でも良いよって言われたけど壊れたら簡単には買えないよ…
下手なレクサス1台分じゃん

1023:774RR
16/08/16 22:34:38.06 SQL0rZmY.net
埋め

1024:774RR
16/08/17 00:05:33.56 /P/jLAN+.net
次スレあるの?

1025:774RR
16/08/17 08:12:14.94 D4BW0KV7.net
>>992
絶対壊れないから
俺も若い頃オイルにシビアだったけど色々使って勉強していくと無駄なのが気付く
そのうちわかるよ

1026:774RR
16/08/17 08:28:14.77 +xIzLBTk.net
>>995
最近の農機具は喋るのか

1027:774RR
16/08/17 13:58:18.23 DGtv9Zgt.net
それよりクーラントは量だけじゃなく二年に一度は交換するべき
水冷はエンジン問わずなんでもそうだけど

1028:774RR
16/08/17 16:06:18.45 4pdN11MP.net

5年or10万キロのに交換すれば2年じゃなくても大丈夫。

1029:774RR
16/08/17 17:33:21.46 qHXBAoh5.net
>>995
女も男も酒も煙草も買わないんだしギャンブルも辞めたんだからオイルくらい
ケチらずに換えさせてよ~車に比べたら安いもんだし

1030:774RR
16/08/17 17:47:06.67 Gj1NPbjp.net
全て辞めてオイルに賭けるのか
どんな人生おくるんだよ

1031:774RR
16/08/17 17:49:25.06 qHXBAoh5.net
オイル交換が趣味の人生
まぁ、悪い選択ではないと思う

1032:774RR
16/08/17 18:52:58.06 W7BuFlST.net
1000なら今日はオイル風呂

1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch