「原発推進」に不都合な真実19at ATOM
「原発推進」に不都合な真実19 - 暇つぶし2ch811:名無電力14001
18/01/09 21:28:14.43 .net
OCCTOデータから、東北エリアの地内主要送電線(1次系)の流れ、系統図にまとめてみた。
1回線故障(N-1)時の交流ループ計算はオイラには出来ないので、そのことは全く加味してないが、
2016/9~8の1年間をまとめると、こんな感じ。(デカいjpgでスマソ)
URLリンク(i.imgur.com)
これを見る限りでは、
1. 東京へ常時送っている電力は、
 -原町火力(200万kW)
 -相馬共同(200万kW)
 -東新潟火力(515万kW)
が担っている?
2. 原発再稼働する以前に、日本海側の風力増やすにしても、
北海道へも東京へも、2つの連系線の細さが、ボトルネックになりつつあるように見える。
(というか、北本はもうなっている→ 来年3月に青函直流+30万kWが運開予定だが、まだ細い)
相馬双葉関係は10年かけて140kmの増強工事始まったが、
3ヶ月くらいの1回線停止作業が入るたびに、容量が絞られてしまう。(2017/1~4)
いわき幹線から迂回して東電・福島変電所経由で東京へは、
2016/11前半の相馬双葉幹線定検時?し�



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch