17/10/19 14:22:49.40 pMb0zS6L0.net
稼働中の原発がミサイルやテロで冷却機能を失えば、福島原発事故の二の舞になる
未稼働原発でも冷却プールの大量の使用済み核燃料を狙われると広範囲に放射能汚染
575:名無電力14001
17/10/26 06:22:47.95 mIHzo/mv0.net
産経でもたまにはまともな事を書くなw
【論風】原発ゴミの最終処分場 消費地・東京への建設検討を (3/3ページ)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
大量消費地の責任として、都民も小池百合子知事も、最終処分地の都内誘致を本気で考えるべきだ。
日本国内で東京都の次に人口が多い神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県、
千葉県、兵庫県、北海道、福岡県、静岡県でも、
マップ上での候補地がどうなっているか、真剣に見つめてみてはどうか。
576:名無電力14001
17/10/26 11:39:43.22 qDc793aRr.net
産経新聞の本社ビルでも受け入れたらいいんじゃないか?
577:名無電力14001
17/10/27 15:06:56.20 oNIWFe/h0.net
ウラン遠心分離機部品でデータ改竄 神戸製鋼所 日本原燃に報告
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
神戸製鋼所の性能データ改竄(かいざん)問題で、日本原燃(本社・青森県六ケ所村)は26日、
神戸製鋼から納品されたウラン濃縮のための遠心分離機に使われている部品の
品質確認用検査データに改竄が確認されたと報告を受けたと発表した。
578:名無電力14001
17/10/30 19:09:56.81 CxvJ4ZEn0.net
2017年10月30日(月)放送
“プルトニウム大国”日本 ~世界で広がる懸念~
URLリンク(www.nhk.or.jp)
核兵器の材料になることから国際的に厳しく管理されているプルトニウム。
日本は、原発で使い終わった核燃料からプルトニウムを取り出し、資源として再利用する「核燃料サイクル」を核兵器保有国以外で唯一、推進している。
保有量は現在、約47トン。原爆に換算して約6000発分に相当し、
いま、日米原子力協定で日本がプルトニウムを取り出すことに
同意したアメリカから懸念の声が上がっている。
プルトニウムが増加の一途を辿って「核テロ」のリスクを高めるとともに、
他国が日本を前例にプルトニウム保有に乗り出すことを警戒しているのだ。
来月5日にはトランプ大統領が来日するなど緊密な関係を維持する日米。
両国の間にある知られざる課題に迫る。
579:名無電力14001
17/10/31 05:51:42.47 wySJzTBV0.net
みんな無理だとわかっていたけど、やっと認めたか
2021年からの「燃料デブリ」取り出し 事実上の断念(2017/10/31 00:05)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
東京電力は、福島第一原発で溶け落ちた核燃料、いわゆる燃料デブリについて、
2021年から取り出し開始を目指すとしていましたが、事実上、断念しました。
原子力規制委員会の会合のなかで、東京電力は、燃料デブリの取り出しについて、
新たに格納容器に穴を開けたりはせず、小型ロボットを投入し小石や砂状の燃料デブリを採取することを明らかにしました。
東京電力:「まず、サンプリングと変わらないじゃないか、ということにつきましては、
開口部を作らないで取り出すということになると、形としてはサンプリングと変わらないということだと思います」
東電と経済産業省は、2021年から格納容器の側面に穴を開け大型のロボットを使って燃料デブリを取り出す計画を示してきましたが、事実上の断念となります。
580:名無電力14001
17/11/02 07:14:14.19 WGiHJbKM0.net
金子勝?認証済みアカウント @masaru_kaneko 6時間6時間前
【それでも原発再稼働】
責任逃れのために福島原発事故を小さくみせようと原因追求を怠り、
刑事罰時効5年がたって、事故処理・賠償費用を21.5兆円に倍増。
そして2021年からの「燃料デブリ」取り出しも事実上の断念と発表。
無責任体制そのもの。
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
581:名無電力14001
17/11/05 09:56:43.09 SA9N4tV40.net
「排除発言」は私が進言した URLリンク(ironna.jp)
582:名無電力14001
17/11/10 00:16:26.07 zUseDoBea.net
東京電力の東通原発って首都圏まで送電するの?
それとも東北電力に売電?
583:名無電力14001
17/11/10 03:58:04.46 K1dKo1Ox0.net
>>563
電気に色は付いていないが、東北電力(一般送電事業者)に託送料払って、
その送電網使って首都圏に送る・・・
東北と東京を繋げているのは、相馬双葉幹線1本のみ。
東北電力系統図(1次系)
URLリンク(www.tohoku-epco.co.jp)
「0008」が相馬双葉幹線
URLリンク(www.tohoku-epco.co.jp)
ただ今、
東北→東京方向の最大容量570万kW+550万kW=1,120万kW
に増強ちぅ。(1,530億円:2017/4着工~2027/11運開予定)
これ、再エネ用にと考えてるんですけど。
584:名無電力14001
17/11/10 06:54:20.22 ZWkFUAou0.net
どうせ形だけw
神戸製鋼データ改ざん 規制委 原発での不正製品有無を調査指示
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
神戸製鋼所の検査データの改ざん問題を受けて、原子力規制委員会は9日、電力会社の担当者と面会し、不正があった製品が原子力発電所に使われていないかさらに調査を進め、報告するよう求めました。
585:名無電力14001
17/11/11 05:50:01.38 huKod4pR0.net
放射性物質 欧州の大気中で微量検出 露かカザフで事故か
URLリンク(mainichi.jp)
フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は10日までに、
過去数週間に欧州の大気中で微量の放射性物質ルテニウム106が検出され、
ロシアかカザフスタンの核関連施設で9月下旬に起きた何らかの事故が原因とする声明を発表した。
ロイター通信やロシアのメディアが報じた。
586:名無電力14001
17/11/13 19:11:40.90 Srt9SVPH0.net
原子力規制委
587:委員長“事故の記憶風化させず安全規制” http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171113/k10011222031000.html 13日開かれた日本記者クラブ主催の記者会見で更田委員長は、 「事故の記憶が薄らいではいけない。 委員会が発足した5年前の初心を忘れないことが大切だ」と述べました。 福島の事故で2つの点を思い知らされたとして、 津波や地震などの自然災害に対し、真剣に向き合っていなかったこと、 事故は起きるものだという前提に立つべきだったこと を挙げました。 そのうえで、「原発事故は考えの甘さや楽観、将来に対する見誤りがあった。 人間はどうしても忘れやすい存在で、悲劇であればこそその記憶を和らげたいと思ってしまう。 だからこそ、その記憶を個人にとどめず、組織として、刻み込む必要がある」と述べ、 事故の記憶を風化させず、安全規制に取り組む姿勢を示しました。
588:名無電力14001
17/11/14 03:12:10.16 j0MULuuR0.net
>>567
本当にそう思ってるのなら
安全対策の工事が全て終わり、どんな悪天候でも大丈夫な避難経路の確保ができるまで
再稼働させちゃダメだろ。
589:名無電力14001
17/11/15 07:06:18.75 +xgfYCjI0.net
原発事故前と体質変わらず
「核のごみ」の説明会、謝礼を前提に参加者集める
URLリンク(www.mbs.jp)
原発から出る放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分をめぐる説明会で、謝礼を前提に参加者を集めていたことがわかりました。
「深くおわび申し上げます」(NUMOの担当者)
NUMO=原子力発電環境整備機構は、14日夜会見し、
「核のごみ」に関する説明会で、謝礼を前提に学生に参加を促していたことを明らかにしました。
NUMOが委託した会社が、全国の5つの会場で39人の学生に対し、
参加すれば1人最大1万円分の謝礼などを支払うと約束したということです。
質問や発言の依頼はしておらず、謝礼は実際には支払われませんでしたが、
NUMOは「公平性について不信感を招きかねない」と謝罪しています。
590:名無電力14001
17/11/17 06:28:06.42 zKgxVxh50.net
核のごみ セミナー 動員学生「現金もらった」 広報企業から
URLリンク(mainichi.jp)
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場を巡り、
10月に始めた原子力発電環境整備機構(NUMO)の住民意見交換会に、
広報を孫請けした企業が謝礼を約束して学生を動員した問題で、
東京都内の男子大学生が16日に取材に応じ、
昨年8月のセミナーに参加し「複数の学生が現金を受け取った」と証言した。
591:名無電力14001
17/11/17 06:36:17.36 muUNy6kL0.net
このスレ住人にも世話になったので、感謝還元
2016年度エリア需給実績・連系線潮流実績・連系線設備利用率のグラフ(テスト版)
重く、不具合や瑕疵の責任も負えんが、興味があればDLしてExcel 2016でお試しを。
一部VBAがあり。
zipファイルは17ファイル(約1GB)一括DL用。
Nortonスキャン済み。
OneDrive
URLリンク(1drv.ms)
または、
Google Drive
URLリンク(drive.google.com)
592:名無電力14001
17/11/17 07:22:35.24 zKgxVxh50.net
原電の廃炉費、大幅不足 原発建設に流用、全基停止後も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
原発専業会社の日本原子力発電(原電)が、廃炉のために準備しておくべきお金を流用し、残高が大幅に不足している。
原電が保有する原発4基のうち、東海第二(茨城県、停止中)は来年11月に運転開始40年を迎え、敦賀原発2号機(福井県、同)は建屋下に活断層が走っている可能性が指摘される。
これらの原発が廃炉の判断を迫られても、作業に必要な費用を賄えない可能性がある。
原電の場合、廃炉作業中の東海原発(茨城県)、敦賀原発1号機を含む4基の廃炉にあてるため、総額1800億円前後の解体引当金がある計算だが、
「大半を流用してしまった」(関係者)という。
593:名無電力14001
17/11/18 05:48:09.23 y+vKJ++/0.net
廃炉にも交付金とは・・・金食い虫
もんじゅ 廃炉交付金60億円を上乗せへ 文部科学省
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉で地域経済に影響が出ないようにするため、文部科学省は、地元の福井県と敦賀市に支給される60億円の交付金を上乗せして拡充する方向で最終的な調整を進めていることがわかりました。
594:名無電力14001
17/11/20 16:19:05.40 JVeY4sHEr.net
これは発電コストに含まないの?
595:名無電力14001
17/11/21 08:37:59.22 G4EFM2F50.net
>>574
一応、2015年の発電コスト検証ワーキンググループでは、
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
補助金・交付金も「政策経費」として載せてはいた。
・立地交付金約1,300億円/年、もんじゅ等の研究開発費約1,300億円/年を含めた約3,450億円(2014年度予算ベース)
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
のp.51
(→現在価値換算のLCOEで結果、10.1円~/kWhのうち、1.3円/kWhに相当)
けど、この分は含まれていないかも?
つうか、60億円程度だと最早「端数」扱い。
596:574
17/11/21 21:09:46.66 G4EFM2F50.net
>>575
たぶん、
> もんじゅ等の研究開発費約1,300億円/年
は、もんじゅ廃炉でも新型高速炉につぎ込むモンねぇ・・・
とか、しらーっと言うんだろうな。
MHIも経営計画に織り込み済みだったりして。
597:名無電力14001
17/11/23 07:14:08.98 TG24+uQY0.net
柏崎刈羽原発 防火対策が不備 60か所余で
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の原子炉建屋などで、法律で定められた防火対策が60か所余りで図られていなかったことがわかりました。
東京電力では来年以降、できるだけ早く対策をとるとしています。
東京電力によりますと、このうち41か所が放射性物質の管理区域内で、空調設備の配管の隙間を防ぐ措置などが、建設当初から図られていなかったところがあったと見られるということです。
598:名無電力14001
17/11/26 06:18:07.83 dsQ5IEU70.net
BS1スペシャル「原発事故7年目 甲状腺検査はいま」
URLリンク(www.nhk.or.jp)
番組内容
福島第一原発事故後、相次いで見つかる子どもの甲状腺がん。
専門家は、チェルノブイリとの比較などから「放射線影響は考えにくい」と報告。
「過剰診断」の可能性が指摘されている。
「不要な手術」が行われる恐れがあると、「検査を縮小すべき」という声も挙がり、波紋が広がっている。
世界が経験したことのない難問に直面する福島。
前編は、最新研究を交え、放射線被ばくとの関係に、
後編は、検査のあり方を巡る混乱の根源に迫る。
599:名無電力14001
17/11/26 06:46:50.18 exGppgqC0.net
どうする?日本のエネルギー政策
<反原発派vs原発推進派>H29/11/25
URLリンク(www.youtube.com)
600:名無電力14001
17/11/26 21:00:10.75 GmE9TLIx0.net
原発事故後に甲状腺がん手術 8割が将来に不安 福島
URLリンク(news.goo.ne.jp)
原発事故のあと甲状腺がんと診断され、手術を受けた福島県の子どもやその保護者に支援団体とNHKがアンケートを行ったところ、がんの再発や将来などへの不安を抱えている人が8割近くに上りました。
支援団体は患者たちの不安の実態が明らかになったとして、十分な支援を国などに求めることにしています。
601:名無電力14001
17/11/29 07:32:13.16 Ba71X/Vt0.net
このポンチ絵見ても、理由がさっぱり分からんが、こんなもん作りやがって...
もんじゅ 設計、廃炉想定せず ナトリウム搬出困難
URLリンク(mainichi.jp)
602:名無電力14001
17/11/29 09:32:57.33 cgdJY/zeM.net
工学部の落ちこぼれが進める唯一の道が原子力だからなぁ・・・
誰もボットントイレ汲み取り業者に就職したくないのと同じ
603:580
17/11/29 12:01:15.63 Ba71X/Vt0.net
ホントに「穴がない」から取り出せないのかねぇ?
ナトリウムって98℃が融点なんだろ?
停止中のもんじゅは200℃に加熱して、ポンプで循環させてたとか。
ポンプで吸い出せるんでないの?
核分裂反応させなくたって、炉をこの位に加熱することは可能だろうし、
不活性ガスで仕切って空気と水から遮断しといて、
ナトリウムが固体のうちに、炉の土手っ腹に穴開けて、
ポンプのためのフランジ取り付けることくらい出来るのでは?
やる気ないだけじゃないのか?
604:名無電力14001
17/11/29 14:39:51.43 CZOVWK2J0.net
1年前の記事、フランスに教えてもらえば、それとも構造が違うのか?
仏で高速炉廃炉に1千億円 もんじゅは?
URLリンク(www.news24.jp)
フランスの専門家はもんじゅの廃炉が決まった場合、
フェニックスの経験を元に協力できるだろうと話しているが、その時間も費用も膨大だ。
フランス原子力庁・ガルニエ広報室長
「(フェニックスの廃炉には)30年、約1000億円かかる計画です。
ナトリウムの取り扱いに関して専門の設備を設営する予定です」
フェニックスは将来的にロボットも利用して廃炉作業を進めるという。
605:名無電力14001
17/11/29 14:54:36.52 CZOVWK2J0.net
沸騰水型原発に新冷却装置義務化 規制委、再稼働で審査中も対象
URLリンク(this.kiji.is)
原子力規制委員会は29日、定例会合を開き、東京電力の福島第1原発や柏崎刈羽原発(新潟県)と同じ「沸騰水型」原発の重大事故対策として、原子炉を冷却する新たな装置の設置を義務化することを正式決定した。新規制基準を改正する。
606:名無電力14001
17/11/29 15:56:41.69 mFlffBIXM.net
>>585
バカだなぁ
空冷基準で作り替えろっての
そして水冷で運用しろ間抜け
607:名無電力14001
17/11/29 17:53:52.95 Ba71X/Vt0.net
>>584
その2ヶ月後の毎日の記事
URLリンク(mainichi.jp)
ナトリウムの抜き取り方をもう少し詳しく伝えている。
1. ポンプでくみ上げられる分はくみ上げる(融点98℃。もんじゅ停止中も200℃に加熱してポンプで循環してた)
2. くみ上げられなかった部分を遠隔操作のレーザーで切り出し
3. 抜き取ったナトリウムを少しずつ水酸化ナトリウムに変える
4. セメントに混ぜて固体化、ブロック状にする
5. 構内の格納庫に保管
2017年末に最後の2tを抜き取り完了予定
穴は後からでも開けられるのでは?
でなきゃ、上物外せばいいのでは?
608:名無電力14001
17/11/29 19:37:52.21 Ba71X/Vt0.net
で、結局、原研機構は「抜き取れます」って、
毎日新聞に抗議してやんの。
URLリンク(www.jaea.go.jp)
URLリンク(www.jaea.go.jp)
毎日も去年の12月にスーパーフェニックスの記事書いてんのに、
何やってんだか...
609:名無電力14001
17/11/29 20:46:04.79 FBZ9pTzh0.net
>>588
pdfに原研機構が抜き取る設計にしていないと書いてるw
抜き取り方法はこれから検討だと
「抜き取れます」じゃなくて、それを「検討します」レベル
ナトリウムが水と激しく反応するから危険な作業、だから内部からやばいよという声が上がってるのだろう
>運転段階においては、原子炉容器内にある燃料を冷却するために、
>万一の配管が破断するような事故が発生した場合においても、
>燃料がナトリウムから露出することが無いよう
>原子炉容器内のナトリウムを抜き取る設計にはしていない。
>原子炉容器内のナトリウムの抜き取りについては、今後詳細に検討して決定していくが、
>原子炉容器の底部まで差し込んであるメンテナンス冷却系の入口配管を
>活用するなどにより抜き取ることが技術的に可能と考えている。
610:名無電力14001
17/11/29 21:52:26.57 Ba71X/Vt0.net
>>589
スーパーフェニックスが遠隔レーザー切り出し機を中に入れてんだから、
( >>587 の記事)
アクセスルート確保は後から如何様にでも出来るのでは?
上物終わってからハッチ開けて固体を上層から切り出してもよし、
ナトリウム冷温時に炉の土手っ腹から穴開けて、
またナトリウムを98℃以上に加熱してポンプで吸い出すもよし。
冷却材が水の軽水炉より、
水や空気から遮断さえすれば、
冷えてる固体のナトリウムの方が飛散しにくいかと。
結局、やる気の問題なのだろうか?
611:名無電力14001
17/11/30 07:24:50.12 F2S3iY0x0.net
そうだな、燃料取り出しが先か、こっちも難しそうだが
よくもこんなデタラメなものを作って数兆円浪費するとは、あきれる
規制委員長「取り出しは難しい」 もんじゅ1次系ナトリウム
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉を巡り、
原子力規制委員会の更田豊志委員長は29日の定例会見で、
「1次系ナトリウムの取り出しは難しい」との認識を示した。
もんじゅの設計段階では、炉心からの全量抜き取りを想定しておらず、
約5年半かかる燃料取り出し後の検討項目の一つとなっている。
もんじゅは燃料の冷却材に液体ナトリウムを使用しており、
1次系には約760トンが存在する。水や空気と激しく反応するため、取り扱いが難しい。
会見で更田委員長は「(廃炉が先行する)フランスでもかなり苦労している」とした上で、
「まずは原子力機構が真剣に技術開発、検討を進めているか確認する」と語った。
ただ一方で、「その前の燃料取り出しを進めないことにはどうしようもない」と述べ、
まずは最初の5年半で燃料取り出しをしっかり終わらせるべきだとした。
612:名無電力14001
17/11/30 13:01:07.51 fPSvOJ+c0.net
燃料取り出しの難しさは、産経が今年の3月にわりと詳しく報じていたりする。
廃炉決定「もんじゅ」燃料取り出しだけで5年半! 原子力機構の“悪しき体質”再び露呈
URLリンク(www.sankei.com)
613:名無電力14001
17/11/30 14:58:23.10 5PsINzjw0.net
山崎 雅弘? @mas__yamazaki 2時間2時間前
「もんじゅのナトリウムの抜き取り方がわからない」という毎日の報道について、
日本原子力研究開発機構が出したリリース。URLリンク(www.jaea.go.jp) …
偉そうに「誤報」などと表記しているが、
「原子炉容器内のナトリウムの抜き取りについては、今後詳細に検討して決定していくが、原子炉容器の底部まで差し込んであるメンテナンス冷却系の入口配管を活用するなどにより抜き取ることが技術的に可能と考えている」
「原子炉容器の最底部に残留するナトリウムについては、更なる抜き取り方法を検討するが、技術的に十分可能なものである」
要するに、ナトリウムの抜き取りについては
「今はまだ技術がない」ので「行えない」が、将来はきっと技術的に可能になるだろう、なると思う、と希望的観測で主観的に「考えている」だけ。
日本という国を破滅させかねない重大問題なのに、なぜここまで無責任になれるのか。この書類には責任者の個人名もない。
これが誰の責任なのか、まったくわからない。
614:名無電力14001
17/11/30 15:20:17.50 5PsINzjw0.net
大飯原発、再稼働に遅れも 神鋼部材を使用、調査に時間
URLリンク(www.asahi.com)
関西電力の大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働がそれぞれ来年1、3月から遅れる可能性が出てきた。
検査データの改ざんがあった神戸製鋼所グループの部材を使っており、
品質に問題がないかを調べる必要があるためだ。
長引けば、遅れは数カ月に及ぶとみられる。
615:名無電力14001
17/12/01 00:29:30.98 ZpnbSjL50.net
>>591
やったもん勝ちを前例にしないためにも、これ以上の税金投入は止めて
欠陥設計のもんじゅに許可を与えた関係者全員(議員も含む)の自腹で廃炉させればいい
616:名無電力14001
17/12/01 00:35:42.75 g7NvkVER0.net
>>595
自腹とか、腹癒せや吊るし上げで溜飲下げてる場合じゃないし、
1983年着工時の設計者はもう物故者の可能性もあるし、
そもそも、それで解決できる話では当然ないと分かっているとは思うけど...
617:名無電力14001
17/12/01 06:07:00.25 MPfojze50.net
>>596
でも責任はとらせないと
618:名無電力14001
17/12/01 08:11:11.63 g7NvkVER0.net
>>597
それは大事。理性的になら。
619:名無電力14001
17/12/01 21:47:25.27 X2W+Y3IA0.net
凍土壁、頼りなさ露呈 福島第一、遠い廃炉
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力福島第一原発の汚染水対策の「切り札」として、東電と国が建設した凍土壁。
345億円の国費が投じられた。
ほとんどの地点が凍ったとみられるが、大雨が降ると建屋に流れ込む地下水が急増するなど、頼りなさが露呈。
最大の目標である地下水の抑制効果は、期待されたほど上がっていない。
放射能の強い高濃度汚染水がたまっている限り、外部に漏れ出す恐れが残るだけでなく、本格的な廃炉作業に入れない状態が続くことになる。
620:名無電力14001
17/12/01 22:44:11.17 y4RTxPSG0.net
>>585
海外の原発で電源を全喪失して水すらなくても空冷のみで緊急冷却が可能な構造のあったよなあ
ただし民間が作って運転しても炉の補修が必要となる平均廃炉までの期間20~25年だと高くなりすぎてコスト回収すら困難なだけで
>>593
原発も最初に海外で始まったときは解体手段がないけど将来の技術向上で壊せるようになるだろうで始まった
もんじゅもそれと同じ考え方で予算獲得するためにとにかく稼働優先とムラで決めたのだろう
ちなみにナトリウムの爆発力>ダイナマイトの爆発力なw
ナトリウムは空気中の水分とも反応して爆発しなけないほど水と接触させると危険なもの
ただしその不安定さから爆発しても完全に吹き飛ぶとは限らない
水と接触するとナトリウムを構成する原子がクローン力を失って外に飛び出して爆発する
厄介なのはこの飛び出すって爆発の仕組みは壁みたいな構造体に対してダイナマイトよりよっぽど有効
621:名無電力14001
17/12/02 14:59:03.50 FmWCiNs10.net
日本では廃炉積み立て費用まで使ってしまう(>>572の記事)
将来、廃炉できないと政府に泣きついて税金投入しそうだ
622:名無電力14001
17/12/03 01:39:56.98 AjWk7dfm0.net
返す宛があるから流用したんだから税金投入は不要なはず。
万一廃炉費が出せないなら原発設置/稼働を容認した地元自治体が出せばいい。
623:名無電力14001
17/12/03 06:23:49.34 Uja/YeK20.net
あそこは廃炉積立以前に、安全対策1,800億円執行にあたり、
> そこで規制委は東海第2の再稼働合格内定の前に、
> 巨額の安全対策費を債務保証する事業者を見つけるよう求めた。
背水の原発再編シナリオ 原電、東海第2の運転延長申請 電力大手、支援に余裕なく
URLリンク(www.nikkei.com)
624:名無電力14001
17/12/04 22:15:47.88 2+hylSsl0.net
今、NHKクローズアップ現代+、見てみ?
中国「2050年までに電源の8割を再エネ」だと。
日本進出もターゲット
625:名無電力14001
17/12/05 07:07:42.32 gB21z+ocM.net
日本は方針転換のきっかけだけは先行するが
肝心の方針転換は負けが決まった後だからなぁ
626:名無電力14001
17/12/05 14:02:37.51 fV8C5EvV0.net
政権政党や政治家があちこちの大企業とのつながり(癒着)で、方針転換できない
福島原発事故も東電との癒着のせい(いい例が、安倍総理の全電源喪失はありえない)
627:名無電力14001
17/12/06 07:07:34.40 v3GhitCE0.net
【スクープ!】福島原発事故の被災者が米国GEを集団提訴
URLリンク(dot.asahi.com)
福島原発事故の責任を問う裁判が全国各地で進む中、日本人の原告が米原子炉メーカーの責任を追及する集団訴訟を米国の裁判所に起こした。
米国での裁判では、賠償額が数百億円から1兆円を超えることもある。
被災者救済につながるのか。ジャーナリストの桐島瞬氏が調査した。
訴状には賠償請求額が書かれていないが、ボストンの地元紙は
「問題のある絶望的な原子炉を設計したGEに対する560億円規模の集団訴訟」
と報じた。
具体的な問題点として挙げるのは、原子炉の設計不良と設置上の過失などだ。
628:名無電力14001
17/12/07 07:06:50.35 7Jo+gjTk0.net
東芝、英原発子会社を売却へ 韓国電力にと報道
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
【ロンドン共同】英メディアは6日、
東芝が英原発子会社ニュージェネレーションの全株式を韓国電力に売却する見通しになったと伝えた。
系列の米原発会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の経営破綻を受け海外の原発事業から撤退するためで、来年早期の合意を目指しているという。
中国広核集団も買収に名乗りを上げていたが、韓国電力が優先交渉権を獲得した。
ニュージェネレーションは英北西部ムーアサイドに原発3基を建設する。
東芝はWHの原子炉を採用予定だったが、韓国電力は独自に設計した原子炉を使う方針だ。
629:名無電力14001
17/12/08 22:09:04.88 bvOeEFnc0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(www.youtube.com)
630:名無電力14001
17/12/09 20:32:22.23 zFKEnKp50.net
燃料搬出へ準備進む=変わる姿、線量低下も?3号機最上階・福島第1
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
東京電力福島第1原発3号機で、使用済み燃料プールに残された核燃料の取り出しに向けた準備が進んでいる。
プールがある最上階は、がれきが撤去され事故直後から大きく姿を変えたが、放射線量を下げるのに時間がかかり、東電は搬出開始の目標時期を2回延期した。
3号機のプールには核燃料566体が残されている。
6メートル上からのぞき込んだが、水の中は暗く燃料は見えなかった。
東電によると、最上階の線量は事故半年後の11年9月から13年10月まで、毎時800ミリシーベルト程度あった。
除染や床面を鉄板で覆うことで線量は下がったが、プール周辺では毎時0.8ミリシーベルトを計測し、取材時間は20分に限定された。
631:名無電力14001
17/12/16 19:06:32.15 VPL/6m4B0.net
馬鹿高く危険なMOX燃料を使う必要なし
原発MOX燃料5倍に高騰
URLリンク(jp.reuters.com)
原発で使うウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の価格が、1体当たり10億円を超え、
国内で導入を始めた1999年に比べ約5倍に高騰していることが16日、
財務省の貿易統計などから分かった。
MOX燃料は毒性の強いプルトニウムを含み加工が難しいため、
製造を海外メーカーに依存した結果、価格が高騰したとみられる。
632:名無電力14001
17/12/16 20:47:35.80 rm23NxeqM.net
制御棒1本あたり燃料体が4体
原子炉1基で制御棒100本前後だから
燃料体が400体入る
フル装填でなんと4000億円
毎年1/3から1/4を入れ替えてるから
毎年1000億円以上の燃料代となるわけだ
この価格は六か所が完成した場合の製造原価と等しい
まだまだ高騰する
そして年間1000億円の燃料代ってのは、13円/kWhに相当する
633:名無電力14001
17/12/17 16:42:38.08 +/wowEY40.net
原発村「日本政府が電気代は総括原価方式を認めてますので4000億だろうが何も問題ないですぞ」
634:名無電力14001
17/12/18 08:17:48.02 JpiI/7s90.net
福島第一原発事故 生態系への影響 追った記録映画
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
所沢市の市民団体「所沢・市民放射線測定室」(とこらぼ)は来年一月二十一日、
所沢地区労会館(同市西新井町)で、
福島第一原発事故が生態系に及ぼした影響を追跡した
岩崎雅典監督のドキュメンタリー映画「福島 生きものの記録」の
最新版「シリーズ5~追跡」を自主上映する。
九月の「シリーズ4~生命」に続く自主上映。
シリーズ5は、海洋汚染の実態のほか、
福島県南相馬市でのモリアオガエルの繁殖異変、
同県飯舘村に生息するニホンザルの健康被害、
地元NPO法人による子どもたちの甲状腺検診の様子などをリポートしている。
635:名無電力14001
17/12/19 07:28:55.07 aEvEpb1B0.net
「伊方原発の運転差し止め」を決めたベテラン判事の本音を読み解く
いつまでも続く「誤魔化し」への不審か
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
◆広島高裁の衝撃の判決
◆電力会社の危機感
原発再稼働の是非の判断を原子力規制委員会に丸投げにして、選挙のたびに脱原発が基本政策のような印象を有権者に与えながら、一向に脱原発や縮原発の戦略を描こうとしない安倍政権にも圧力をかけたものと思われてならない。
仮処分が電力各社に与えた衝撃も大きい。
◆原発政策の抜本的見直しを
背景には、「有権者離れを招きこそすれ、支持率が上がるとは考えられない原発政策の見直しなどタブーだ」という官邸の姿勢への経済産業省の忖度が存在すると長らく言われてきた。
最近は、原発という稼働コストの低い電源を与えないことで、電力・ガス自由化に集中させたいという資源エネルギー庁の思惑も加わったという。
が、明確な脱原発、縮原発の道筋がいつまで経っても構築されなければ、反原発派を中心に政治不信は高まる一方だ。
今回の広島高裁の決定は、そうした世論の現れと真剣に受け止めて、原発政策の抜本見直しを遂行してほしいものである。
636:名無電力14001
17/12/20 07:43:35.23 pGXpVa6f0.net
道東沖でM9級 可能性最大40% 地震調査委、今後30年間
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
政府の地震調査委員会(委員長・平田直(なおし)東京大教授)は十九日、
北海道東部沖の太平洋で、大津波を伴うマグニチュード(M)9級の超巨大地震の発生が「切迫している可能性が高い」との予測(長期評価)を公表した。
道東沖では三百四十~三百八十年間隔と考えられる超巨大地震が約四百年前に発生。
北海道大の研究では、この時の津波は海抜二十メートルを超え、沿岸から四キロ内陸まで浸水したと推定されている。
青森県の太平洋岸には東北電力東通原発など原子力関連施設が多いが、超巨大地震による津波の高さや沿岸地域での揺れの強さは、調査委や内閣府で今後評価する。
◆伊方原発 厳しい立地
中央構造線断層帯は、四国電力伊方原発(愛媛県)の北約八キロを東西に走る。
原子力規制委員会の再稼働審査では、この断層帯の地震想定が大きな論点に。
規制委は「断層帯が四百四十四キロまで延びても、審査ではより保守的に確認しており、影響は出ない」としているが、
火山噴火の影響を理由とする広島高裁の運転差し止め決定が出るなど、厳しい立地条件にある。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
637:名無電力14001
17/12/22 07:21:18.28 MdBmLXCI0.net
何もしない危険な「もんじゅ」維持に毎日5500万円が消えていく・・・いつまで
もんじゅの廃炉 30年で終わるだろうか
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
発電しながら燃料を増やす夢の原子炉「もんじゅ」。
トラブル続きで廃炉が決まって丸一年。
三十年の歳月と約四千億円の予算を費やす事業という。世界に例のない仕事。
本当にそれでできるのか。
原子炉内から核燃料を取り出し、冷却材の液体ナトリウムを
638:抜き取って、建物を解体する。 二〇四七年度までの三十年間、四段階に分けて実施する。政府の試算では、通常の原発の十倍以上、四千億円近い費用がかかるという。 中でも特に難関なのが、ナトリウムの抜き取りだ。 ナトリウムは、空気に触れると発火し、水に触れると爆発的な反応を起こす。 その上、核燃料に直接触れる一次冷却系のナトリウム約七百六十トンのうち、原子炉容器内にある数百トンは現状では抜き取りができない構造になっているという。 廃炉を想定していなかったというのである。言葉もない。 もんじゅの完成は一九九〇年。 一兆円以上の国費を注ぎ込みながら、トラブルが相次いで、運転できたのは二百数十日だった。 つくづく悲劇の原子炉だ。 もんじゅで増殖させる燃料を作るはずだった青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場は、一八年度上期の完成をさらに三年延期することになりそうだ。 こちらも九七年完成だったのが、二十三回もの延期。再処理にかかる事業費も増え続け、十三兆九千億円に上る見込みという。 もんじゅの現状を直視して、サイクルは白紙に戻し、その廃炉に全力を傾注すべきである。夢は夢。もんじゅにもうこれ以上、悲運を背負わせるべきではない。
639:名無電力14001
17/12/23 15:27:53.85 bMOPq7lM0.net
原発事故調でも不適切 “経歴詐称”辞任の経産参与
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
経済産業省の参与で医師免許を持ち、原発事故の調査委員会で「最高技術責任者」だったとしていた齋藤ウィリアム浩幸氏が参与を辞任し、経歴は事実ではなかったと謝罪しました。
齋藤氏は「カリフォルニア大学医学部卒業」などといった経歴を詐称しているとネット上で指摘されるなか、先週に経産省の参与を辞任しました。
その後、自身のブログで「医学部を卒業し、医師免許を得たという事実はない」と訂正しました。
また、国会の福島第一原発事故の調査委員会で「最高技術責任者」だったとしていた経歴についても「調査にタッチしない『システム部門』の担当で、肩書は軽率だった」としたうえで謝罪しました。
640:名無電力14001
17/12/25 20:53:00.57 8zSBHRKF0.net
立憲
「原発ゼロ」明確化 基本政策の素案で
URLリンク(mainichi.jp)
40年で原発原則廃炉の方針「徹底」
立憲民主党が年明けにもまとめる基本政策の素案が24日、判明した。
原発の新増設を「中止する」とし、「必要性が認められず、
国の責任ある避難計画が策定されないままの再稼働は認めない」と指摘。
40年で原発を原則廃炉とする方針を「徹底する」と掲げるなど
衆院選公約で打ち出した「一日も早い原発ゼロ」をより明確にする。
641:名無電力14001
17/12/30 05:58:35.13 sd7FGZ1y0.net
2号機 高裁決定影響も 年度末に存廃判断へ
URLリンク(www.oita-press.co.jp)
【大分合同・愛媛伊方特別支局】大分県から最短距離で45キロの対岸にある伊方原発(愛媛県伊方町)で唯一、存廃が決まっていない2号機の行方が注目されている。
再稼働か、廃炉か。
四国電力は「年度末をめどに結論を出したい」(佐伯勇人社長)方針だ。
3号機の運転を禁じた広島高裁の仮処分決定が判断に影響するのではないかという見方も出ている。
2号機は2022年3月に運転開始40年となる。
運転を続けるには多額の安全対策費がかかる。
16年8月に再稼働した3号機は、今後も必要な工事も含めて総額約1900億円を投じる見込み。
一方、最も古い1号機は「投資に見合う収益が見込めない」と既に廃止を決定。
今後40年に及ぶ廃炉作業に着手している。
642:名無電力14001
17/12/30 18:56:30.72 Fukci40R0.net
なぜ人々は原発再稼働に「無関心」なのか
のど元過ぎれば、ということ…?
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
いつの間にか、「脱原発」のムードに倦んでしまった世間を尻目に、原子力ムラは次々と原発再稼働を推進している。
だが、ムラのやりたい放題にカネを出させられるのは、われわれ国民なのだ。
廃炉費用で原発建設
人の道に外れてないか
経済より命が大事でしょ
643:名無電力14001
18/01/02 14:39:28.78 UzVtUWDc0.net
「それはおまえの妄想でしかない」念仏か?
644:名無電力14001
18/01/02 20:20:39.55 xWfQylUV0.net
日テレにしては珍しく中立な報道だw
エネルギー政策見直し 原発依存どうなる?
URLリンク(www.news24.jp)
■エネルギー基本計画から3年…原発を取り巻く状況は?
■“ルールの形骸化”指摘も
■もんじゅの廃炉決定…核燃料サイクルの予定は先が見えず
■原発の発電コストは本当に「安い」のか?
■“主力”になる道筋が見えない再生可能エネルギー
■経産省の常識と国民の常識に「大きな乖離」が?
新しいエネルギー基本計画は2018年夏頃にもまとまる見通しだが、原発のことをなぜコストが「安い」と言い切れるのか。
再生可能エネルギーのコストがなぜ「高い」構造になっていて、どうすれば乗り越えられるのか。
経産省・資源エネルギー庁の「常識」が、国民の「常識」とはまだ大きな乖離(かいり)があると言えるのではないか。情
報を十分に開示してオープンな議論を行い、国民が納得できるバランスの電源構成となるよう、国民目線で努力し続けることが政府には求められている。
645:名無電力14001
18/01/03 05:50:02.10 jWHtH2iB0.net
原発輸出
国民負担リスク 電力会社巻き込み 英国内も賛否
URLリンク(mainichi.jp)
日立製作所の原発輸出に絡み、政府はメガバンクや電力会社も巻き込んだ総動員態勢で、支援に乗り出す。
国内の原発新設が困難な中、政府は英国への原発輸出を技術継承の好機と位置づけ、巨額の財務リスクも辞さない構えだ。
だが、コストがかさむ一方の原発建設には、英国内ですら賛否が分かれている。
巨額のリスクを負ってまで支援する意義があるのか、冷静な議論が必要だ。
646:名無電力14001
18/01/07 07:20:47.89 yh6ADPq50.net
たくさんの電気を作ったのに、邪魔もの扱い「用が無いから出て行け!」w
原発姥捨て山
関西電力
「青森に使用済み核燃料」一時保管要請へ
URLリンク(mainichi.jp)
関西電力が福井県にある同社の3原発から出た使用済み核燃料を、青森県むつ市の中間貯蔵施設に搬入し一時保管する方針を固めたことが6日、関係者への取材で分かった。
近く青森県など地元に要請する見通し。
関電は福井県の西川一誠知事から、県外への搬出を求められており、今年中に決定するとしていた。
使用済み燃料は各原発敷地内のプールなどで保管されているが、容量に限界があり、電力各社は頭を悩ませてきた。
国は今後、関電以外の各社にも「相乗り」させ、使用済み燃料をむつ市に集約させる方向で検討している。
実現すれば、原子力政策の大きな問題を当面はクリアできるが、地元の同意を得る必要があり、調整が難航する可能性もある。
647:名無電力14001
18/01/07 19:56:48.79 zw7Y0o6qM.net
1トン当たり1兆円で請け負えよw
そして県民に100万円ずつ配れ
それでも所得格差は届かないんだぞ
県は何もせず無能の極み
648:名無電力14001
18/01/07 20:49:28.81 0CbdvHRJ0.net
使用済み核燃料一時保管 青森もやばいだろ↓
超巨大地震
北海道沖、M9地震予測 本州にも被害の恐れ
URLリンク(mainichi.jp)
649:名無電力14001
18/01/11 19:45:28.41 3OYiBsNy0.net
政府が公金で債務保証 日本の原発輸出に英国現地の反応は
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
日立製作所が英国で進めている「原発新設プロジェクト」で、
政府が債務保証すると報じられた問題。
三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内金融機関3行と、国際協力銀行(JBIC)が英国での
原発事業費の半額にあたる約1.5兆円の融資を行う予定というが、貸し倒れのリスクに備えて、
政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)が3行の債務保証をする。
さらに政府系の日本政策投資銀行が出資するため、国が抱えるリスクは莫大だ。
言うまでもなく、万が一に事故が起きた場合、大損害を被るのは国民だ。
原発が「安全」なら、わざわざ政府が税金で民間事業者の“ケツを持つ”必要はない。
福島原発事故後の事故処理もままならない中で、
なぜ、海外に原発を輸出するのか理解不能だ。
650:名無電力14001
18/01/12 01:11:26.62 kNo/sZt10.net
日本で事故ったからこそ誤魔化し誤魔化しでまだ僅か10兆程度の少額で済んでいるのであって、
もしこれが日本政府が国ぐるみで誤魔化せない海外だとまともな金額で計算するから何倍にもなるって理解してるのかね?
本来放射線管理区に該当する放射線がある土地には普通の人は住めないし、
その土地を全部本来の金額での買い取り保証やるとあっという間に100兆行くと思うのだが
651:名無電力14001
18/01/13 07:26:02.93 cGdxysuN0.net
金子勝?認証済みアカウント@masaru_kaneko 11時間11時間前
本日の大竹まことゴールデンラジオの録音です。
原自連が出す原発ゼロ法案は即時ゼロになる。立憲民主党もそれに近い。
片やモリカケスパで腐り、アベ友な中西日立会長は政府保証で原発輸出。
どちらが未来創造的かは明らかだ。
URLリンク(goo.gl)
652:名無電力14001
18/01/20 15:39:31.85 p0woUZ9S0.net
福島第一2号機デブリ調査 格納容器下部に多数の小石状の物体 核燃料の部品も落下
URLリンク(genpatsu.tokyo-np.co.jp)
福島第一原発2号機の原子炉内の状況がまた少し解明されたことは、廃炉作業が一歩前進したことを意味する。
ただし炉内は人間が近寄れば数分で死亡するおびただしい放射線に満たされている。
貴重な一歩であることは確かだが、廃炉への道はまだ遠くかすむ。
政府・東電は、無理に格納容器に遮蔽(しゃへい)
653:用の水を張らず、今回カメラを入れたように、炉の横側から機器を入れて溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出す方向で検討を進めている。 ただしデブリは、損傷しているとはいえ一定の遮蔽力、密閉力が残る炉内にとどまっている。 作業員の大量被ばくや放射性物質の漏れといったリスクを冒してまで、デブリを取り出すのが良いのか。 当面は厳重に管理する方が得策ではないのか。 そもそも取り出す方法を見いだせるのか―。 現時点では答えは見つかっておらず、廃炉に関わる当事者間でも議論が分かれている。 デブリ取り出しは、米スリーマイル島原発事故(一九七九年)の経験があるとはいえ、事故の深刻度は福島事故とは比べものにならないほど小さい。 福島では一つ一つ、正しい判断材料を集めていくしかない。
654:名無電力14001
18/01/21 05:40:19.06 xHb3uhuV0.net
金子勝?認証済みアカウント@masaru_kaneko 7時間7時間前
【地獄さ行くぜ】
日本政府が、国際協力銀行を通じて欧州のウラン濃縮大手、
ウレンコ社(本社・英国)の買収交渉に入ったという。
原発推進になりふり構わず。東芝の次は日立。そしてどんどん膨らむ国民負担。
アベと周辺原子力ムラは狂ってきている。
URLリンク(www.nikkei.com)
655:名無電力14001
18/01/21 22:06:07.56 bPBsMiHxr.net
元から狂ってんだけどね。
656:名無電力14001
18/01/24 07:22:58.53 0eiUvVjw0.net
「複数の目で確認必要」新潟知事 柏崎原発の安全巡り
URLリンク(www.nikkei.com)
米山知事は「国の審査で完璧というならば、なぜ福島第1原発事故が起きたのか」と指摘。
国内で深刻な原発事故が再び起きると「日本の未来が閉ざされる」と話し、安全を確認する必要性を訴えた。
「一見すると無駄に見えるかもしれないが、規制委の審査内容を確認して問題点をピックアップする」と述べた。
原発の再稼働に必要な条件として、事故が起きた場合の避難計画を含めた安全性について「全体像を議論すべきだ」と述べた。
原発が再稼働した他県の計画について「確実に避難できる計画を持つ地域はないのに、安全だといって再稼働がなされている」と批判した。
657:名無電力14001
18/01/27 16:30:43.80 49bu2O170.net
「対策取るべきだった」原発設備管理担当者証人で出廷
原発事故強制起訴第2回公判
URLリンク(www.minpo.jp)
東京電力福島第一原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力の勝俣恒久元会長(77)ら旧経営陣3人の第2回公判は26日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれた。
事故当時、東電の原発設備管理に携わっていた担当者が証人として出廷。
事故を未然に防ぐ対策として「重要設備の水密化や防潮堤建設など複数の津波対策を講じるべきだった」と述べた。
一方、原発敷地を襲った津波は想定を超える規模だったことを強調し、大津波の予見については否定した。
658:名無電力14001
18/01/29 06:11:46.11 uLMbUK2Z0.net
自主避難世帯の8割「福島戻らず」 新潟県の調査で明らかに
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
東京電力福島第1原発事故に伴う福島県外への自主避難者のうち79・0%が、住宅支援終了後も福島県に戻らず、避難を継続していることが27日、新潟県の調査で分かった。
同日、新潟市中央区で開かれた米山隆一知事が進める「三つの検証」の一つ「健康・生活委員会」の生活分科会で、新潟県が報告した。
住宅支援が打ち切られ、家賃など経済的な負担が増えても、自主避難者の多くは福島県外での生活を続けている実態が改めて浮き彫りになった。
避難者調査の取りまとめについて、座長の松井克浩・新潟大教授(社会学)は
「(福島事故から)何も回復しておらず、失われたものは膨大であることが改めて確認できた」
と指摘。新潟県で原発事故が起きた場合を念頭に「検証作業を進めたい」と述べた。
659:名無電力14001
18/01/29 07:48:44.63 2IbdmHJE0.net
原発村には”誤魔化し屋”を生業にしているのがいる
どこかから金を恵んでもらっている、詐欺師みたいなやつ
660:名無電力14001
18/02/09 07:24:56.63 NJkTEZjm0.net
規制委失格、つまりその規制委審査も無効となり再稼動は認められない
原子力文書 公開制度化したのに 規制委 2年半HP載せず100件以上
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
原子力規制委員会が、市民らから情報公開請求を受け、開示した行政文書は原則としてホームページ(HP)に掲載すると自ら制度化しながら、二〇一五年九月以降の約二年半、全ての開示文書の掲載を怠っていたことが八日、分かった。
未掲載の大半は、規制委の前身組織で、東京電力福島第一原発事故後、情報公開が不十分だったと批判された経済産業省・原子力安全・保安院や原子力安全委員会(いずれも当時)の文書で、百件を超える。規制委は同日、一部の掲載を始めた。
規制委は未掲載の理由について「著作権上の検討やサーバーの容量不足で手続きを止めていた」と説明している。
661:名無電力14001
18/02/11 23:24:52.16 e5NNXMqh0.net
枝野が経産相の時に建設を容認した大間原発の状況って
どうなってるの?
662:名無電力14001
18/02/13 14:55:38.41 1+hST8d80.net
プールに566本の核燃料 取り出し準備進む福島3号機ルポ
URLリンク(www.sankei.com)
平成23年3月14日、水素爆発によって原子炉建屋が無残な骨組みをさらした東京電力福島第1原発3号機。
今年2月初旬、見学した3号機にはきれいなカバードーム屋根がかけられ、事故直後の面影はなかった。
ただ、中では30年度半ばの使用済み燃料取り出し開始に向けて、決して低いとはいえない放射線環境の中で準備作業が行われている。
3号機の使用済み燃料プールの現状をルポする。
・見学中に放射線アラーム
・高線量オペフロとの格闘
長時間の滞在を阻んでいるのは、使用済み燃料からの放射線ではなく、オペレーティングフロア(オペフロ)と呼ばれる床部分からの放射線だ。
・滞在25分で胸部X線1回分
線量はあくまで高いが、人も入れなかった場所が今、作業員が1~2時間働けるまでに改善した。
準備作業を確実に進め、予定通りの取り出しを実現したい」と担当者は力を込めた。
663:名無電力14001
18/02/23 14:42:44.19 tnXmRha30.net
実際は
スレリンク(market板)
664:名無電力14001
18/03/02 07:10:47.40 7MJmlt450.net
原発事故 甲状腺がんの子ども 約1割の8人再発し再手術
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原発の事故のあと甲状腺がんと診断された子どもの支援を行っている民間の基金が、子どもたちの手術後の経過を調べたところ、およそ1割に当たる8人ががんを再発して再手術を受けていたことがわかりました。
このうち事故当時福島県内に住んでいた84人について基金が術後の状況を調べたところ9.5%に当たる8人ががんを再発して甲状腺を摘出するなどの再手術を受けていたことがわかりました。
8人は、事故当時6歳から15歳で最初に手術を受けた時期から最も早い人で1年後にがんを再発していたということです。
福島県が行っている甲状腺検査では、これまでにがんやがんの疑いと診断された人は194人に上り、再発するケースが出ていることはわかっています。
665:名無電力14001
18/03/03 16:51:27.75 rbwhfk7A0.net
>>642
フクシマネックレス
甲状腺を摘出すると免疫系と成長ホルモンに影響出るね
免疫が落ちるので補うための薬を一生飲み続ける必要があるが、
因果関係が認められないのでその薬代も自腹か
早くに摘出すると成長が遅れというか伸びずに低身長にもなる
666:名無電力14001
18/03/04 15:31:07.23 vjgZWI+l0.net
金子勝?認証済みアカウント@masaru_kaneko 6時間6時間前
【鬼畜】
あと1週間で7年目の3.11を迎える。
福島原発事故での被災者の裁判で、交代した東電経営陣が鬼畜同然の振る舞いに出ているのはアベ政権の「原発事故終了」のキャンペーンのためだ。
その原発事故はアベの「全電源喪失は起こらない」というウソから始まった。
URLリンク(mat)<)
【鬼畜3】
事故原因を隠した上、アベ、スガの被災者切り捨ては止まらない。
中川環境大臣は、福島県内の36市町村が主体となり実施していた地域の作業も終了させると発表。
だが、汚染は広範で避難区域だった市町村で帰還率は低く、環境が回復したとはとてもいえない。
URLリンク(goo.gl)
【鬼畜4】
福島切り捨ての鬼畜政策は東京オリンピック開催を取り繕うため。
それもアベの「アンダーコントロール」のウソから始まった。
データ改ざん、証拠隠蔽、抵抗者の長期拘留も「私かアキエが関与していたら総理も議員も辞職する」のウソから始まった。
667:名無電力14001
18/03/05 19:58:40.49 D3no5UWH0.net
甲状腺がん
福島子ども検査 新たに1人 計160人に
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故の影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会が5日開かれ、
県は事故時18歳以下だった子どもらに実施している甲状腺検査で、昨年12月末までに新たに1人が甲状腺がんと診断されたと発表した。
がん確定は計160人となった。
検討委はこれまで「被ばくの影響は考えにくい」と説明している。
668:名無電力14001
18/03/06 07:45:02.72 hCbfw7hV0.net
安全神話体質は変わらず
九電安全神話?
冊子波紋 玄海事故汚染、福島の「2000分の1」 住民に配布、知事ら苦言 原発再稼働下旬にも
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
九州電力が3月下旬に予定する玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の再稼働に先立ち、
地元住民らに配布したリーフレットに
「万が一の事故の際も、放射性物質の放出量は、福島事故時の約2000分の1と確認された」
などの記述があることに対し疑問の声が上がっている。
5日、県議会の一般質問で見解を問われた佐賀県の山口祥義知事は「安全神話につながる」と苦言を呈した。
原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員長も「ゼロリスクと同じ。到底申し上げていいことではない」と指摘している。
■「フクシマの教訓無視」識者 「都合のいい情報強調」住民
669:名無電力14001
18/03/07 15:07:59.98 uamRmd5vP
日本は植民地なので知らされる事はないでしょうw
【3.11地震テロ】
元アメリカ国家安全保障局内部告発!311大震災
URLリンク(www.youtube.com)
外部告発!『311大震災の真相』
URLリンク(www.youtube.com)
(長編)3.11人工地震津波テロ
URLリンク(www.youtube.com)
3.11株価:大災害の到来を知っている人間が常に存在する
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
=否定派には、これを=
●人工地震は国連が認めている事実。
●人工地震は(貴方が否定しても)世界121ヶ国は認めている。
●なんと戦前から、日本政府も人工地震を行っていた。
●1984年までは、日本政府も頻繁に実験していた事実です。
人工地震の基礎知識、歴史、年表
URLリンク(ameblo.jp)
670:名無電力14001
18/03/08 05:30:50.03 /s96xjnW0.net
<8日付の「朝日新聞」一面の大スクープです>
未稼働原発に5年で5兆円超支出 費用は主に電気料金
URLリンク(www.asahi.com)
<8日付の「東京・中日新聞」一面の大スクープです>
夏場の電力余力、震災前上回る 昨夏、本紙試算
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
671:名無電力14001
18/03/08 13:57:06.37 KiSyqDeC0.net
森林にセシウムが残り続け植物、昆虫などによって少しずつ拡散していく
再放送 2018年3月10日(土)午前0時55分~1時45分(9日深夜)
被曝の森2018 見えてきた“汚染循環”
URLリンク(www6.nhk.or.jp)
去年の春、被災地は新たな局面を迎えた。国による計画除染が終わり、広い範囲で一斉に避難指示が解除された一方で、山間部を中心に「帰還困難区域」として取り残される地域が生まれたのだ。
その面積は340km2(東京23区の約半分)。
対象となる住民は2万4千人に及ぶ。
そうした「帰還困難区域」で、放射性物質はどのような影響をもたらしているのか?
科学者による研究は、より深く、より多角化している。
これまで調査されてこなかった高線量の森に踏み込み、生態系の中で放射性物質がどのように移動・残留しているのか、解明が進んでいる。
科学者たちの挑戦や住民の思いを追いながら、その実態を記録する。
672:名無電力14001
18/03/09 05:51:26.74 xBoShpPU0.net
想定できたはずだ 3・11と原発事故
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
各地の裁判所が「福島第一原発事故は想定外の津波によるもの」という東京電力の説明に「ノー」を突きつけている。原因を究明し、教訓に学びたい
・津波は予見できた
裁判で東電は「津波は予見できなかった」と主張したが、「(東電は)長期評価から予見される津波対策を怠った過失がある」(福島地裁判決)などとされた。
〇八年には防潮堤の高さまで検討が進んでいたのだから、原発敷地を越える津波の危険性を認識していた、と考えるのが自然だろう。
・安全に絶対はない
当時の経済産業省原子力安全・保安院が東電に「福島沖で津波地震が起きたときのシミュレーションをすべきだ」と求めたが、東電の反発を受け、見送っていたことが明らかになった。
東電は地震学者の警告に耳を貸さなかった。
今、火山学者は噴火予知はできないと警告する。
政府は「原子力規制委員会によって安全が確認された」「世界最高水準の安全基準」という説明を繰り返す。しかし、規制委の田中俊一・前委員長は「安全に絶対はない」と言っていた。新たな安全神話をつくり出してはいけない。
673:名無電力14001
18/03/11 15:18:55.85 oiVHpDZf0.net
3.11に改めて問う安倍首相の罪!
第一次政権で福島第一原発の津波、冷却機能喪失対策を拒否した張本人だった
URLリンク(lite-) ra.com/2018/03/post-3862.html
それは、あの未曾有の福島第一原発事故を招いた“最大の戦犯”が、他ならぬ現内閣総理大臣・安倍晋三であるということだ。
言っておくが、これは歴代自民党政権が昔から原発政策を推進してきたとか、そういう抽象的なレベルの話ではない。
もっと具体的かつ直接的なものだ。
実は、第一次安倍政権時の2006年には、すでに国会で福島原発事故と同じ事態が起きる可能性が指摘されていた。
しかし、ときの総理大臣だった安倍は、「日本の原発でそういう事態は考えられない」として、一切の対策を拒否していたのである。
674:名無電力14001
18/03/12 13:40:19.24 7Z1bD+XN0.net
3.11 原発事故「棄民」の日本政府に国連が突き付けた勧告
―「誠実な対応を」NGOや避難者が訴え
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
〇原発事故対応への国連勧告とは?その内容
〇現在も深刻な飯舘南部、浪江の汚染
〇住宅支援打ち切りで困窮する自主避難者
〇原発事故被災者の健康の権利を守れ
〇勧告を受け入れたふりは許されない
あの史上最悪レベルの原発事故から、7年。
原発事故を忘れないということは、毎年3月に関連ニュースを報じるだけではなく、原発事故の対応について、きちんと監視・検証していくということなのだろう。
筆者も報道に関わる者の端くれとして、肝に銘じておきたい。
675:名無電力14001
18/03/15 08:18:38.46 N9j3ADkf0.net
原発事故7年目の「教訓」─未だ避難生活に苦しむ7万人の声にどう向き合うべきか
URLリンク(news.nifty.com)
「東日本大震災から7年」か、それとも「東京オリンピックまで2年」か…
2018年3月現在、日本人の眼差しはどちらに向いているのだろう?
毎年3月になると、様々なメディアが「震災の記憶」を振り返る特集を組む。
そこには、未来へ向けてひたむきに頑張る被災地の人々の姿が映し出される。
しかし現実には、福島第一原発事故の収束は未だ目処が立たず、7万人超もの人たちが避難生活を送っている。
7年が経った今、我々日本人が本当に目を向けるべきはどこなのか?
「週プレ外国人記者クラブ」第109回は、震災発生直後から原発事故の取材を続けてきたスイス出身のジャーナリスト、ミゲル・クインタナ氏に聞いたーー。
クインタナ 避難区域の指示解除が進むにつれて、
676:区域外に避難している人たちへの経済的支援も打ち切られる。 避難者の立場から考えると、帰宅するかどうかは放射線量の問題の上に家計の面でも自由な選択肢とは言えない。 そういった人たちの声を世界に伝える大きなきっかけが3月16日にあります。 ジュネーブで行なわれる国連人権理事会で、福島から母子で県外に避難している女性が原発事故被害者の実情を訴えることになっているのです。
677:名無電力14001
18/03/15 20:21:14.75 mYmJ9APH0.net
トルコへ原発輸出、三菱重に影落とす巨額賠償問題
2013/11/11 7:00
URLリンク(www.nikkei.com)
>トルコの原発プロジェクトの総事業費は1カ所あたり2兆円規模。3カ所なら総額6兆円。
>世界の原発メーカーが色めき立つのも無理はないが、一方でリスクの多さも際立っている。
>まず、トルコは日本と同様に地震多発国である。
対トルコ原発輸出、事業費5兆円超に倍増 建設難航も
2018/3/15 19:24
URLリンク(www.nikkei.com)
>日本の官民が進めてきたトルコへの原子力発電所の輸出で、総事業費の試算額が5兆円超と想定から2倍以上に膨らんだことが分かった。
>安全対策費がかさんだことが大きな要因だ。トルコ側は圧縮を求めており、目標とする2023年の稼働開始は厳しい状況。
>成長戦略としてインフラ輸出を進める日本政府には痛手となりそうだ。
日本で原発を作り動かす場合と違って誤魔化せないので、
今原発を作ろうとすると安全対策費で巨額になりすぎるという
最初から分かっていて指摘された通りになっただけの話
678:名無電力14001
18/03/17 13:48:53.58 V/2M3c+R0.net
<原発自主避難訴訟>「ようやく避難者と認めてもらえた」原告ら、つらい生活振り返る
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
東京電力福島第1原発事故を巡る集団訴訟の判決で、
東京地裁が16日、自主避難の合理性を認めたことについて、原告らは「ようやく避難者と認めてもらえた」と、つらい避難生活を振り返って喜んだ。
ただ賠償対象と認定された避難期間は短く、原告側弁護団は不十分さも指摘した。
判決後に開かれた原告側の記者会見。
原告団長の鴨下祐也さん(49)は「司法が被害を認めた意義は大きい」と強調した。
東京電力福島第1原発事故で福島県から東京都などへ自主避難した住民ら17世帯47人が、国と東電に計約6億3千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、双方の責任を認め、42人に計約5900万円を支払うよう命じた。
国と東電は津波を予見する義務があり、対策を取っていれば事故は回避できたと判断した。
全国で約30件ある同種の集団訴訟の判決は6件目。
国は被告となった5件のうち4件で賠償を命じられ、司法が国の責任を認定する流れが定着した。
679:名無電力14001
18/03/30 06:10:17.49 eP6CA6o+0.net
安全対策を怠ったツケは高くつくね
2200億円X2年分くらいあれば安全対策できていたのに
福島廃炉費用、年2200億円 汚染水対策700億円
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
東京電力福島第1原発の廃炉や汚染水対策を巡り、2018年度から20年度までの3年間の費用が毎年2200億円前後に上る見通しであることが29日、関係者への取材で分かった。
廃炉・汚染水対策にかかる年間の具体的な費用が明らかになるのは初めて。東電の経営再建や廃炉事業を支援する原子力損害賠償・廃炉等支援機構と東電が資金計画を国に申請し、近く経済産業相から認可を受ける。
680:名無電力14001
18/04/02 08:09:07.67 hFlGVxn20.net
福島第一原発事故時に大量の放射性物質放出 その中に謎の微粒子『セシウムボール』
URLリンク(news.nifty.com)
記事まとめ
・福島第一原発事故で、大量の放射性物質が放出されたことは知られている
・その中に、PM2.5のように小さい謎の微粒子『セシウムボール』が混ざっていた
・過去の原発事故では見つかっておらず、健康への影響も懸念されている
681:名無電力14001
18/04/05 18:43:10.81 /qlCK+0h0.net
文科省だけでなく経産省まで教育現場に介入
「原発リスク過大に見せる」経産省出先機関が内容修正を要求
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
去年、北海道の高校でエネルギー問題の研究者が講演を行った際、原子力発電に関する内容を修正するよう経済産業省の出先機関から求められていたことがわかりました。
教育への介入だという指摘もある中、経済産業省は「調整の一環であり問題はない」としています。
町などによりますと講演の前、教材として用意された資料のうち、東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故の写真や原発の発電コストを示すデータについて、
経済産業省の出先機関である北海道経済産業局の職員から「原発のリスクを過大に見せる印象操作だ」と指摘され、修正を求められたということです。
682:名無電力14001
18/04/06 03:24:50.03 FgHVHsO6r.net
痛いところついたということで、むしろ話の信憑性が上ったなw
683:名無電力14001
18/04/06 09:33:18.70 phJmbyb2M.net
長年に渡り原発のリスクを過少に見せる印象操作をやり続けてきた連中は守銭奴で恥知らずだからな
684:名無電力14001
18/04/07 16:58:36.68 Opn8AwBA0.net
ふるさとを返して
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
生まれ育った家、家族や友人との生活。ある日、その日常のすべてが奪われたら、あなたはどう感じますか。
福島第一原発事故から7年。事故の賠償をめぐる問題は収束するどころか、ますます複雑になっています。(社会部記者 藤田日向子)
・相次ぐ賠償命令
裁判の目的は、国や東京電力が事故の対策を怠っていたという責任を追及すること。
そして、東京電力が国の指針をもとに行ってきた賠償の基準が妥当ではないことを明らかにすることでした。
・なぜ責任を認めたのか
・国と東電には厳しい判決
・原告の涙の訳は
ふるさとを失った」という訴えは特別なものとして扱われず、
慰謝料を考える事情の1つにとどまる
・広がり続ける「溝」
685:名無電力14001
18/04/12 20:13:27.47 v9pA5tB/0.net
福島第一原発、15.7m前提の津波対策、元副社長が見送り指示 担当者「力が抜けた」
東電社員が裁判で証言
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
◆15.7m前提の津波対策、元副社長が見送り指示 東電
福島第一原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣3人の第5回公判が10日、東京地裁であった。
事故前に津波対策を担った東電社員が出廷し、15・7メートルの予想津波高を前提に対策を考えたが、当時は原子力・立地本部副本部長だった元副社長の武藤栄被告(67)から見送りを指示されたと証言。
その際に「力が抜けた」と振り返った。
686:名無電力14001
18/04/13 07:23:16.19 QioaWPN90.net
【原発】福島の政治家がついに決死の大暴露!
「政府は現実をことごとく隠す」
「復興は原発セールスのため」
「動植物の奇形も増加」(インタビュー)
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
放射能問題を真正面から取り上げ、真実を叫び続けながら孤軍奮闘してきた福島の政治家がいる。
福島県広野町議会議員の阿部憲一氏だ。
■政府による“原発のセールスのための復興”の偽善
■動植物の奇形が増えている!
■放射能汚染のヤバさをひた隠す日本
■対外防衛的側面からも原発は危険!
あの事故以来、東京に住む筆者の周囲でも、体調の悪化・免疫力の低下を訴える人々が明らかに増え、ヒーリング依頼も増加している。
このまま、東日本大震災と福島原発事故を忘れるかのように2020年のオリンピックを迎えることが日本人として正しいことなのだろうか? はなはだ疑問である。
687:名無電力14001
18/04/17 05:35:21.70 wWQXzbvd0.net
明後日発売の[文春砲]
⇒告発大スクープ:新潟県・米山隆一知事・ホステスとのゲス不倫の一部始終を撮ったぁ!
<新潟県>米山知事が辞職意向 週刊誌、女性問題掲載か
URLリンク(mainichi.jp)
新潟県の米山隆一知事は16日、辞職する意向を固めた。自身の女性問題が今週発売予定の週刊誌に掲載されることが理由とみられ、既に周辺に伝えた。
米山氏は東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)の再稼働に慎重姿勢で、辞職が再稼働の議論に影響を与えるのは必至だ。
支持者など複数の関係者が明らかにした。同日夜、米山氏は支持者らと緊急会合を開き、週刊誌への対応を協議。「辞職やむなし」との結論に至った。
女性問題は「週刊文春」が報じる見通しという。米山氏は17日の日程を全てキャンセルした。民進党など県政与党は後継擁立の検討に入った。
米山氏は2016年10月の知事選に共産、社民、自由党の推薦で立候補。同原発再稼働に慎重だった泉田裕彦前知事の路線継承を掲げ、自民、公明両党推薦候補などを破り初当選した。【堀祐馬、南茂芽育】
688:名無電力14001
18/04/17 06:09:12.98 Rzv9JhDq0.net
ん?
米山は独身じゃなかったっけ?
相手が既婚者?
689:名無電力14001
18/04/17 18:33:07.87 wWQXzbvd0.net
「次の会見で」繰り返す=歯切れ悪く、涙も―米山知事
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
自身の女性問題に関する週刊誌の取材を受け、辞職を検討していることが明らかになった米山隆一新潟県知事は17日午後、県庁で記者会見した。
約1時間の会見で、知事は女性問題の存在を認めたが、詳細については「次の会見で」と繰り返すなど、歯切れの悪さが目立った。
知事は会見の冒頭、深々と頭を下げた後、「皆さんが期待しているお話ではないかもしれない」と切り出した。その上で、進退について「まだ結論は出ていない。意思決定したときの記者会見で明らかにしたい」と明言を避けた。
「知事は素晴らしい仕事」「本当に最後までやりたいという気持ちを持っている」と未練をのぞかせる一方、「自覚が足りなかった」と反省も口にした。ただ、女性問題の詳細は「次のところでお話をしたい」と最後まで説明を拒んだ。
県民に伝えたいことを聞かれて涙ぐむ場面もあったが、「申し訳ないがほんの少し許してほしい」と、進退の決断まで時間の猶予を求めた。
690:名無電力14001
18/04/18 17:58:56.16 qYoRp/Y40.net
明日発売の[文春砲]
⇒超衝撃メガトン級大スクープ:<本誌のスクープ取材に、泣く泣く知事を辞任>女子大生が告白!新潟県知事・米山隆一氏「買春」辞任!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
691:名無電力14001
18/04/22 14:04:07.56 Jkghn/LJ0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)
692:名無電力14001
18/04/24 14:27:41.16 FrkQMgCH0.net
手に負えないから、事実上の放り投げかなw
新型炉の開発、国主導見直しを 原子力委が見解
URLリンク(this.kiji.is)
国の原子力委員会は24日、高速増殖炉などの新型原子炉の研究開発について、
国主導で進める現在の仕組みを見直し、
今後は電力会社やメーカーなど民間が主導して進めることを検討するよう求める見解をまとめた。
政府は、2016年の高速増殖原型炉もんじゅの廃炉決定を受け、
今後の高速炉開発の目標などを盛り込んだ工程表の年内策定を目指して議論を進めており、
25日に開かれる会合で原子力委が経済産業省などに提案する。
見解によると、電力自由化が進んだ現在、
原子力の発電方式は「市場の需要で決められるもの」と指摘。
電力会社が「多様な選択肢と戦略的な柔軟性を維持すべき」と強調した。
693:名無電力14001
18/04/24 18:54:35.97 txmJu9di0.net
原発新規建設は高騰で終了
伊藤忠、トルコの原発計画から離脱 建設費高騰で
URLリンク(www.nikkei.com)
三菱重工業や伊藤忠商事など日本の官民がトルコで進めていた原子力発電所の建設計画から伊藤忠が離脱することが明らかになった。
事業化調査(FS)の過程で、安全対策費の大幅な増加によって総事業費が当初の2倍強の5兆円超に膨らむことが判明した。
伊藤忠は事業費の膨張を受け、計画からの離脱に傾いたようだ。
694:名無電力14001
18/04/24 20:36:15.78 LTJL43XSr.net
普通に考えたら原発はビジネスとして割に合わないよね。
東芝の轍を伊藤忠は踏まなかったか。
695:名無電力14001
18/04/25 07:52:08.76 et4GH0qs0.net
ウエスチングハウス(WH)買収の時に、最初は丸紅も入ってたが、やばそうなので逃げた
東芝も止めればよかったのに、単独で強行し地獄に
URLリンク(bunshun.jp)
696:名無電力14001
18/04/26 07:30:13.91 d3tJsELH0.net
原発再稼働が進む今、史上最悪の原発事故を振り返る
4月26日は『リメンバー・チェルノブイリ・デー』
URLリンク(www.toushin-1.jp)
◆4月26日は史上最悪の原発事故が起きた日
しかし、福島第一原発事故が起きる前まで、いや、起きた後の現在でも、世界最悪の原発事故と言われるのは、1986年4月26日に発生した「チェルノブイリ原発事故」です。
欧州を始めとする世界各地では今でも、毎年4月26日を『リメンバー・チェルノブイリ・デー』として、大規模な各種イベント(反原発デモ、シンポジウム、追悼集会など)が行われています。
特に、発生30年の節目となった一昨年(2016年)は、各地で大規模な記念集会が開催されました。
欧州地域の人々にとって、4月26日は、過去の忌わしき原発事故と向き合う重要な日なのです。
では、31年前に起きたチェルノブイリ原発事故はどのような事故だ
697:ったのでしょうか。 この記事を読んでいる方の半数近くは、まだ生まれていなかったと思われる頃の事故です。 ◆レベル7の原発事故は福島とチェルノブイリの2件だけ ◆チェルノブイリ原発事故の被害は福島を大きく上回る ◆チェルノブイリ原発事故以降に本格化した安全問題
698:名無電力14001
18/04/26 11:26:16.68 ycx/iDgC0.net
>>670
それに対して日本の原発ってずいぶん安く作れてしまう
同じ地震が多い国なのにそういう記事があると何を削っているのかよく分かる
>安全対策費の大幅な増加によって総事業費が当初の2倍強の5兆円超に膨らむことが判明した。
イギリスの日立製原発が事故った場合の債務保証を日本政府が持つって話も、
原発はもうインフラ輸出なんて暢気な政策で使えるものじゃないとはっきり証明してる
こんなの福島だと誤魔化してる汚染された土地の買い取り含めたら100兆で終わるのかね?
699:名無電力14001
18/04/28 05:44:52.51 u2Xg8lhU0.net
さっさと止める決断を
上関原発推進「難しい」 中電社長
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
中国電力の清水希茂まれしげ社長は27日、広島市の本社で定例の記者会見を開いた。
同社は上関町で原子力発電所の建設を計画しているが、国のエネルギー基本計画に原発の新増設が明記されない見通しとなっていることに触れ、「(上関原発計画を)具体的に動かせるかというと、難しい」と述べた。
700:名無電力14001
18/05/03 14:05:38.62 QxA8+Hmm0.net
金子勝?認証済みアカウント@masaru_kaneko 4時間4時間前
【三菱重工も】三菱重工がアベ案件で危うくなってきた。
三菱重工とトルコ発電会社(EUAS)が中心となって進めるフィージビリティー(実行可能性調査)が今年3月末の終了予定が、費用見積もりが5兆円以上になり延期。
伊藤忠は撤退、三菱重工の東芝化が危惧され始めた。
URLリンク(ascii.jp)
【原発どころでない】
再エネの低価格化で、三菱重工、日立の「インフラビジネス」の柱の、世界の火力発電の新設需要は、15年の約160ギガワットの1/2から1/3に落ち込む。
三菱重工も、新規受注が見込めず火力発電機器事業で「リストラ」の名で労働者の首切りを始める。
URLリンク(www.nikkei.com)
【銀行と重電機を潰す三代目ボンボン】
再エネとの競争力を失った英国原発輸出は3兆円の資金繰りがつかない。
3大メガバンクなどが1.5兆円を融資するのに、突然「日本政府が1.5兆円の債務保証をする」がでてきた。
アベ政権の誰が責任者なのか情報を開示せよ。
URLリンク(mainichi.jp)
701:名無電力14001
18/05/10 06:27:42.80 b+M3APic0.net
福島第1原発事故 強制起訴公判 「対策取れば防げた」地震専門家が証言
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の第11回公判が9日、東京地裁(永渕健一裁判長)であった。
東電が2008年に試算した想定津波(高さ最大15・7メートル)の根拠となった国の「長期評価」をまとめた島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)が出廷し、「長期評価に基づく対策が取られていれば、原発事故は起きなかった」と証言した。
島崎氏は、中央防災会議が長期評価を採用しなかったことで「誤った(津波)対策が取られることになった」とも指摘。
背景を「原子力関係者への配慮や政治的判断としか思えない」と述べ、「(国や東電が)長期評価に基づく対策を取っていれば、命はかなり救われた」と話した。
702:名無電力14001
18/05/11 05:43:36.80 72O74cLk0.net
水位計誤作動するようでは危険、停止して原因究明、交換、再審査
福井・大飯原発
4号機、水位計誤作動か 再稼働の翌日
URLリンク(mainichi.jp)
10日午後5時38分、関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町、出力118万キロワット)の中央制御室で、蒸気発生器の水位が下がったことを示す警報が鳴った。
警報はすぐ停止したが、関電が原子炉の出力上昇を止めて点検した。
水位計の誤作動とみて、11日午前0時にも出力上昇作業を再開する。
大飯4号機は9日に再稼働したばかり。
703:名無電力14001
18/05/19 17:47:34.42 QV3oo1hV0.net
原発について一言言っておくと、福一の事故はかなり特殊な状況が積み重なった事例で、
東電の対応のまずさはそれとして追及するにしても、宮城他の原発が無事だったことも
考えあわせれば、原発そのものを否定する根拠にはならないと思う。
原発を積極的に肯定する動機もないが、いたずらに不安を煽り葬り去ろうとするやり方にも
違和感を覚える国民はいるのだろう。
704:名無電力14001
18/05/19 19:46:33.25 SbcpNnan0.net
>>679
特別なのはその通りだと思うが
電力喪失については第一次安倍内閣時代に
国会で提起されていた問題でもあるし
今回も津波がもう1m高ければ危機的状況になったとされる原発もある
また浜岡のように震源予想域の真上にある原発もあるし
この前の熊本の地震から
中央構造線が生きてる可能性をもう少し真剣に考えるべきだと思う
705:名無電力14001
18/05/20 13:20:09.89 K4+9dPS10.net
>>679
女川原発もギリギリだったよ
建設時に当時の副社長が崖を削らせかったから助かった
新規建設は高騰、それに3基爆発させた日本では発電コストも安いとは言えなくなった
福島事故処理費の膨張を勘案した事故リスク対応費の増加分なども算入すれば
原発発電コストは「一七・六円以上」
原発、コスト増でも推進 1基4400億円試算 実情1兆円超
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
706:名無電力14001
18/05/24 20:23:31.68 lYmcIQ1U0.net
沸騰水型原発は欠陥品、即廃炉に
7原発12基ダクトに腐食や穴 柏崎3号は換気異常か
URLリンク(newspass.jp)
ダクトに腐食や穴が見つかった全国の原発
原子力規制委員会は5月23日、全国の原発などで中央制御室の空調換気系ダクトに腐食による穴がないか調査した結果、一部に腐食や穴が見つかったのは7原発12基だったと明らかにした。
全てが事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原発。
このうち東電柏崎刈羽3号機(新潟県)は腐食の程度や穴が大きく、中央制御室の換気機能に異常がある可能性がある。
再稼働審査に合格した同7号機でも異常がないか確認する。他の10基には異常はないという。
規制委によると、腐食などが確認されたのは
東北電力女川3号機(宮城県)、
日本原子力発電東海第2(茨城県)、
東電の福島第1の6号機と柏崎刈羽3、4、6、7号機、
中部電力浜岡3?5号機(静岡県)、
北陸電力志賀1号機(石川県)、
島根1号機(松江市)。
一部は事業者が既に明らかにしている。
URLリンク(image.newspass.jp)
707:名無電力14001
18/05/27 04:29:10.60 emsBZgKb0.net
>>679
お疲れさまです
ご安全に
708:名無電力14001
18/05/27 21:55:37.54 hmVO5z/S0.net
>>679
取りあえず原発を動かすのは反対しないけど事故った場合に税金投入しなくても済む事故対策費を積み上げておいてください
福島はもう10兆円以上かかってるでしょ
原発は事故った場合に備える保険もあるよ?
日本は安全対策を軽視しすぎてるせいで入れないそうだけどw
あと廃炉費用が足らなくなってるので発電すると出る使用済み核燃料の処理&保管に必要な金も試算してそれも原発の発電コストに加算しといてください
不明なので無視するとか笑えるw
709:名無電力14001
18/05/31 19:53:45.47 eQXikSaj0.net
東芝 米テキサス州の原発建設計画から撤退
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東芝は、10年前に参画したアメリカ テキサス州の原子力発電所の建設計画から撤退することを決めました。
海外の原子力事業から撤退を進める方針の一環です。
東芝は、2008年にテキサス州の原発の建設計画に参画し、2016年から2017年にかけて2つの原発の稼働を目指していました。
しかし、東京電力福島第一原発の事故のあと、計画を主導するアメリカの電力会社が事業の先行きが不透明だとして建設の着工を見送っていることなどから、プロジェクトは事実上、凍結された状態となっています。
このため東芝は、今後も採算が合わないとして、31日開いた取締役会でことし末に計画から撤退することを決めました。
710:名無電力14001
18/06/03 19:19:16.27 kz3mJ5FP0.net
島根原発のリスク /島根
URLリンク(mainichi.jp)
「山陽側で消費される電力のために、なぜ山陰側がリスクを受け入れなくてはならないのか」。
雲南市役所で5月29日に開かれた市原発安全対策協議会で、委員の一人は島根原発に疑問を投げかけた
▲中国電力島根原子力本部の岩崎昭正本部長は「自動車や電気製品のほとんどは山陽側で造っている。
県境で物流が遮断されたら島根だけでは成り立たない。
各地域でいろいろな部門を受け持って日本経済が成り立っている」と答えたが、納得できる回答とは思えなかった。
質問に正面から答えていない印象も受けた
▲自治体や議会への説明会では、福島第1原発事故以降の島根原発の安全対策強化が強調される。
しかし、良いことばかり聞かされても信頼度は高まらない。
記者として、出雲市民として、中国電にはリスクやマイナス面も含めて、きちんと説明してほしいと思う。
711:名無電力14001
18/06/05 13:11:02.50 VmhXRa560.net
無茶苦茶な国だ
除染土、農地造成に再利用 環境省方針、食用作物除く
URLリンク(this.kiji.is)
環境省は1日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた土を、園芸作物などを植える農地の造成にも再利用する方針を決めた。
除染土の再利用に関する基本方針に、新たな用途先として追加した。
食用作物の農地は想定していない。
工事中の作業員や周辺住民の被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になるよう、除染土1キログラムに含まれる放射性セシウム濃度を制限。
くぼ地をならす作業に1年間継続して関わる場合は除染土1キログラム当たり5千ベクレル以下、1年のうち半年なら8千ベクレル以下とした。
除染土は、最終的に厚さ50センチ以上の別の土で覆い、そこに花などを植える。
712:名無電力14001
18/06/05 20:10:07.71 OuHqtL9+0.net
小泉純一郎元首相、原発推進「間違いだった」「過ち改める」 浜松で講演
URLリンク(www.sankei.com)
小泉純一郎元首相は5日、浜松市で講演し、首相在任中に原発を推進したことに関し「間違いだった。過ちは改めなければならない」と述べ、原発ゼロを目指すとの考えを重ねて示した。
「だまされていた」
同時に「(原発は)クリーンでも何でもない。だまされていた私も悪いが悔しかった」とも語った。
将来の電力供給については「100年もすれば、自然エネルギーだけで賄えるようになるのではないか」との認識を示した。
講演は地元の公益財団法人が主催し、約2700人が来場した。
713:名無電力14001
18/06/06 12:58:25.97 eDqGerOv0.net
”将来、伸びる”=何の根拠も無い経営判断で会社を潰すつもりかね
三菱重工「今需要なくても、原発新設に全力尽くす」
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
国内の原発の新設や海外への原発輸出について、三菱重工は現在はごくわずかな地域でしか需要はないとしながら、必ず伸びるとして開発を進めると強調しました。
三菱重工・安藤健司副社長:「(原発新設の)可能性はごくわずかなエリアしか今現在は無いと思う。国内も同じ。
今後2030年、2040年と進むにつれて、確実に世界の色んな所で話が出てくると考えている」
三菱重工のエネルギーを担当する安藤副社長はこのように述べ、現時点で需要は少ないが、将来、伸びるとみて新設やさらに再処理に全力を尽くすと断言しました。
福島の原発事故以来、世界の安全基準が高くなったことで原発の建設費が膨れ上がり、東芝は膨大な損失をかぶったほか、フランス企業も赤字に陥っています。
一方、世界での再生可能エネルギーの比率は増えていて、コストも大きく下がっています。
三菱重工が現在進めるトルコへの原発輸出も事業費が2倍の4兆円に膨れ上がっていて、夏にも終わる調査によっては継続するかどうかの判断を迫られます。
714:名無電力14001
18/06/08 06:00:08.50 VCiaT5A/0.net
高速炉のような高コスト、危険なものに税金の無駄遣いするな
「もんじゅ」の失敗から何も学ぼうとしない
見直しを迫られる高速炉開発
URLリンク(www.nikkei.com)
フランスが次世代原子炉である高速炉「アストリッド」の開発計画を縮小する方針を示した。
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を決めた日本は、仏の計画への参加を通して技術開発を続ける予定だったが見直しを迫られる。
安易な海外依存の危うさを露呈した。
日本はなぜ高速炉開発をめざすのか。アストリッド計画は日本の目的と合致するのか。
資金負担はどこまで可能なのか。
肝心な点を詰めることなく、外国に頼ろうとしたツケが回ってきた。
ここは一度立ち止まり、核燃料サイクルの意義や実現性を点検したうえで、日本に必要な原子炉の長期的な開発戦略を描くべきだ。
715:名無電力14001
18/06/15 19:13:16.83 O/jyqBOW0.net
小泉氏「決断遅い」、福島第2原発廃炉 再稼働・新増設に慎重姿勢
URLリンク(www.nikkei.com)
自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長は15日、東京電力ホールディングスによる福島第2原子力発電所の廃炉表明に関し、決断が遅いとの認識を示した。
「決断の遅さが原因でどれだけ福島の復興が遅れたか」と話した。
原発の再稼働や新増設について「世界の趨勢はどうやったら残せるかではなく、どうやったらなくせるのかを考える時代だ」と慎重な姿勢を示した。
政府はエネルギー基本計画で2030年時点の原発比率を20~22%とする目標を掲げるが、11年の福島第1原発事故以降、再稼働はなかなか進まない。
小泉氏は福島県が40年ごろに県内の電力需要の100%以上を再生可能エネルギーでまかなう計画に触れ「福島が前例のない県づくりでやっていける姿を示せれば、全国の他の原発立地県もやっていけると必ず示せる」と述べた。
716:名無電力14001
18/06/22 17:03:10.69 Hekf/Ror0.net
3兆円のムダ遣い。六ヶ所再処理工場という「危険な無用の長物」URLリンク(blogos.com)
◆危険な“無用の長物”となる六ヶ所再処理工場
言うまでもなく、原子力施設は後始末が困難である。
放射能にひどく汚染された設備や建造物や燃料類を相手に誰がどのように作業し、汚染された物や液体をどこに処分するのか。
何もまだ確立されていないなかで、東海再処理施設の廃止作業は完了まで約70年かかり、費用は1兆円ほどであると発表された。
例のごとく、最短、最少の甘い見積もりを出しているのであろう。100年以上かからないという保証は全くない。
使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場は、
「原発1年分の放射能を1日で放出する」といわれるほど放射能汚染の危険度が高い。
日本には技術的なノウハウがなく、東海再処理施設は、フランスにつくってもらった。
実験的な施設とはいえ、トラブルが多く、役に立ってきたとは言いがたい。
管理体制のお粗末さも指摘された。
施設内のプールには、廃棄物入りのドラム缶約800個が乱雑に積み上がり、内容物が漏れている可能性も指摘されている。
いうまでもなく、原子力発電の最大の矛盾は、いつまでも放射能を出し続ける使用済み核燃料の処分方法が確立されていないことだ。
「もんじゅ」をなくして、核燃料サイクルは成り立たない。
そこで、政府は「もんじゅ」は廃炉にするが、「高速炉」の研究は続けるという理屈をでっち上げた。
それなら、核燃料サイクルの旗を降ろさずに済むというわけだ。
普通の原発より発電コストの高い高速炉から米英独はすでに撤退、フランスも急いで開発する必要性を認めていない。
他国依存をやめ、日本が「アストリッド」計画から撤退すれば、高速炉研究の実態がなくなり、核燃料サイクルという原発再稼働の言い訳を完全に失うことになるが、むしろそれこそが真っ当なあり方だろう。
原発再稼働はすでに正当性を失っている。
だからこそ、与党陣営はそれを選挙で掲げることを避ける。
そして選挙が終わると、短期的、単眼的利益のために豹変するのだ。
717:名無電力14001
18/07/08 07:17:57.67 rYOJJJvd0.net
不都合なことは隠蔽…原子力ムラの空疎なエネルギー計画
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
達成する気のない目標を掲げてどうするのか。
3日に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」のことである。
計画では、地球温暖化対策のパリ協定発効を受け、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの「主力電源化」が明記されたのだが、
その一方で原発は相変わらず「重要なベースロード電源」と位置づけられたまま。
2030年までに電源構成に占める原発の比率を「20~22%」とする目標まで新たに盛り込まれた。
そのうえ、再エネが「主力」という割には目標値が「22~24%」と低すぎる。
世界は、ドイツが65%、フランスは40%を掲げている。
中国も再エネに力を入れ始め、習近平主席は昨年10月の党大会で、「50年までに再エネを全電力の8割に拡大する」と宣言した。
このままでは、日本は脱原発どころか、再エネ事業においても取り残されてしまうだろう。
「経産省は海外で再エネ事業が拡大していることを分かっていながら、具体的な政策を打ち出さない。欧米より後れを取って当然です。
再エネを『主力電源』と打ち出したのもしょせん、海外に足並みをそろえるポーズに過ぎません。
原発の比率を震災前の25%から20~22%に下げても、約30基の原発稼働が必要なのです。
大飯原発の運転差し止め命令の取り消し判決は、原子力ムラの利益を確保したい政府を忖度したのでしょう」
再エネが「主力電源」なんてウソ八百。空疎な言葉を並べて、事実をヒタ隠す―。安倍政権の常套手段じゃないか。
718:名無電力14001
18/07/12 08:03:02.19 trQFzeyr0.net
東日本大震災
福島第1原発事故 東電強制起訴公判 防潮堤工程案を「旧経営陣先送り」
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の第20回公判が11日、東京地裁(永渕健一裁判長)であった。
原発の土木設備を担当していた東電社員が出廷し、東日本大震災前に防潮堤の工程案を旧経営陣側に示したが、旧経営陣が対策を先送りしたと証言した。
719:名無電力14001
18/08/05 09:36:21.31 s0899EMK0.net
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
URLリンク(nonou.americanunfinished.com)
「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス
URLリンク(nonou.americanunfinished.com)
720:名無電力14001
18/08/09 18:48:04.56 tfsLEIaU0.net
糞パパは、いつ逃げたのだ。
721:名無電力14001
18/08/09 20:02:12.21 2PvjFHDb0.net
>>696
別スレにいるよ、クソコテハンで。
スレリンク(atom板:384番)
あいかわらず、全角数字、通産省。
722:名無電力14001
18/08/11 05:49:43.14 pZD7aDTCa.net
自民党はいつ
放射能汚染を引き起こした責任をとるんですか?
天文学的な大罪でしょう?
723:名無電力14001
18/08/12 13:07:00.36 Y+4k5FYn0.net
口では示しても、実際に原発停止指示を出す勇気は無いだろうな
巨大噴火兆候なら原発停止検討 規制委「空振り覚悟」で
URLリンク(www.asahi.com)
原子力規制委員会の専門部会は10日、原発周辺の火山に巨大噴火の兆候があった場合に、運転停止や核燃料の取りだしに踏み切る基準案を初めて示した。
九州電力川内原発(鹿児島県)では、桜島で1914年に起きた「大正噴火」の規模を目安とし、実際に噴火しなくても「空振り覚悟」で早めに対応する。
他原発にも適用するという。
724:名無電力14001
18/08/12 13:22:29.90 tnu0u/U90.net
>>699
「燃料搬出」いうても、
さっきまで焚いてた炉を緊急停止して、
すぐ釜のフタ開けて、燃料引き上げて、
乾式キャスクなり輸送用容器に詰め替えて、
船なりトラックで輸送・・・
なんてことは出来なかったのでは?
冷温停止後、プールで半年寝かしての後でないと、
容器に詰め替えられなかったような?
半年前に噴火を予想?
火山学会を「努力が足らん」と前イインチョがdisってた、規制委が?
もう、クチあんぐり・・・
725:名無電力14001
18/08/13 02:35:52.93 N4E89jGw0.net
色川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
726:名無電力14001
18/08/19 11:12:32.18 DEohpbi50.net
>>111
核廃棄物とひどい名前が付いているが
これは高品質で安定的で大事な熱資源だ。
青い海と良く言う。
その青い海の大部分は、生物がほとんどいない。
だから青い海は、海の砂漠とも言われている。
生物がほとんどいない理由は…
海の表面付近は、水と太陽光は豊富にある。
しかし植物プランクトンの栄養になる栄養塩類がない。
だから植物プランクトンがほとんどいない。
植物プランクトンがいないから
動物プランクトンもいないし、大中小の魚もいない。
つまり植物プランクトンがいないから、食物連鎖が起きない。
結果として青い海は、生物が極めて少なくなってしまう。
反対に太陽光が全くない深海は、水と栄養塩類は豊富だ。
陸地や海面から栄養塩類が流れ落ちてきて豊富だ。
しかし太陽光がないために植物プランクトンがいない。
だから海面付近と深海では、植物プランクトンがいない。
こういう深海と海面付近の海水が、混ざり合うと、
太陽光+水+栄養塩類が揃い、植物プランクトンが大発生する。
そういう海域は、昔から伝統的に漁場と呼ばれている。
しかし青い海の大部分は、生物がほとんどいない海の砂漠だ。
727:名無電力14001
18/08/19 11:12:53.03 DEohpbi50.net
>>702
ここで、超長期に発熱する高レベル放射性廃棄物の入った
キャニスターを、海の砂漠の海底に、設置したと仮定する。
すると深層水は加熱されて比重が軽くなり、海面に上昇する。
そして海面付近の水と混じり合う。
その結果、深層水の栄養塩類と海水と太陽光で、
植物プランクトンが大発生し、海の砂漠を漁場に変えられる。
その漁場で海藻や魚を養殖できる。
海藻からはバイオエタノールを生産できる。
さらに海藻は食料や飼料、肥料にも使える。
魚は言うまでもなく食料資源だ。
キャニスターの発熱期間は最低でも数百年から数千年だ。
もしかすると数万年もありうる。
この超長期にわたって、海の砂漠を漁場に変えられる。
高レベル放射性廃棄物の超長期的な発熱を利用して、
海の砂漠を漁場に変えて、 資源開発して、商売できる。
高レベル放射性廃棄物は使い道のない厄介なゴミじゃない。
超長期間にわたって、安定的に発熱する貴重な熱資源だよ。
728:名無電力14001
18/08/19 11:14:05.81 DEohpbi50.net
>>702 >>703 参考図
URLリンク(o.8ch.net)
729:名無電力14001
18/08/19 11:31:47.34 luw6BiB7M.net
金かかる割にメリットがない話をいつまで続けるんだ、この馬鹿は
730:名無電力14001
18/08/19 13:37:08.39 FzQvf7IM0.net
今日の朝刊に
>福島第一 ドラム缶8000本腐食 。低レベル廃棄物を保管。
という記事があって、ネットで検索するがでてこない
唯一ここくらい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
731:名無電力14001
18/08/19 14:45:56.01 iV3zjzIH0.net
>>706
東京新聞はネットにも載せる記事と紙面だけの記事がある。
2、3日経ってから、ネットに転載する時もある。
732:名無電力14001
18/08/20 08:11:09.03 R0WIIGNM0.net
長寿命の放射性物質が残留 福島第一の浄化水
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
東京電力福島第一原発で汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含んだ水に、他の放射性物質が除去しきれないまま残留していることが分かった。
一部の測定結果は排水の法令基準値を上回っており、放射性物質の量が半分になる半減期が約千五百七十万年の長寿命のものも含まれている。
第一原発でたまり続けるトリチウム水を巡っては、人体への影響は小さいなどとして、処分に向けた議論が政府の小委員会で本格化し、
今月末には国民の意見を聞く公聴会が開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
733:名無電力14001
18/08/21 05:56:07.49 oKSufrLE0.net
高浜原発4号機:微量の放射性物質を含む蒸気漏れ 検査中
URLリンク(news.nifty.com)
関西電力は20日、定期検査中の高浜原発4号機(福井県高浜町)の原子炉容器の上蓋(うわぶた)に設置された温度計の接続部分から放射性物質を含む微量の蒸気が漏れたと発表した。
関電は外部の環境への影響はないとしている。
原子炉からの1次冷却水漏えいは異例。
関電は9月中旬にも4号機の営業運転を予定していたが、日程への影響は必至だ。
734:名無電力14001
18/08/21 09:18:24.01 kP3S8Hgr0.net
>>703
原発の熱効率はザックリと1/3という。
出力100万kwの原発は、200万kw分の熱を捨てている。
今捨てているこの熱を利用するには海の原発が良い。
海の原発とは、原発を搭載した船や潜水艦の意味だ。
青い海で、海の砂漠で、生物がほとんどいなくて
経済活動が行われていない海域に、海の原発を設置する。
その海に煙突を立てる、全長4000-5000m程度の煙突だ。
煙突上部に海の原発の復水器を突っ込み、もちろん発電する。
そうすると煙突内上部の海水は復水器で加熱される。
加熱されて体積膨張→比重減少→海水上昇が起きる。
あとは芋づる式に、煙突内の海水が上昇する。
そして煙突下部口から深層水が吸い上げられる。
結果として水深4000-5000mの深層水を海面まで運搬出来る。
それで海面付近の海水と混じって太陽光+水+栄養塩類が揃う。
そして植物プランクトンが大発生し、海の砂漠を漁場に出来る。
今捨ている原発排熱を使って、栄養塩類豊富な深海の海水を
海面付近まで運搬できて、海の砂漠を豊かな漁場にできる。
海の原発がある限り、この漁場を維持できる。
原発は高レベル放射性廃棄物だけでなく
運転中の排熱も利用できて、捨てるところがない優れものだ。
これからは原発の時代だ。
原発に絶望しているのは、団塊や無党派の鶏脳だけ、
原発を誹謗中傷してるのは、反日基地外放射脳だけだ。
735:名無電力14001
18/08/21 09:19:12.65 kP3S8Hgr0.net
>>710
URLリンク(o.8ch.net)
736:名無電力14001
18/08/21 09:19:44.43 kP3S8Hgr0.net
>>710
URLリンク(o.8ch.net)
737:名無電力14001
18/08/21 09:21:06.77 kP3S8Hgr0.net
>>710
煙突上部を加熱して
煙突内部に上昇流を起こす小技の説明図
URLリンク(o.8ch.net)
738:名無電力14001
18/08/21 10:21:30.21 aQHTVCcSM.net
金かかる割にメリットがない話をいつまで続けるんだ、この馬鹿は
739:名無電力14001
18/08/29 19:58:45.35 m57YfzoU0.net
ひどい!
1兆円投じた「もんじゅ」達成度16% 半世紀にわたって巨額税金
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
会計検査院は5月11日、廃炉が決まっている日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)に関する検査結果を公表した。
「保守管理の不備が廃炉につながった」と総括
740:。 少なくとも1兆1313億円が投じられ、性能試験開始後の研究の達成度は16%だったとした。 廃炉費用は国の試算の3750億円を超える可能性があるとした。 研究開発経費を合わせた総コストも増える恐れがある。 半世紀にわたって巨額の税金を投じながら研究開発に失敗した経緯を裏付ける検査結果。 一方、これまで検査院がもんじゅの研究開発経費について意見表明したのは2011年の1回にとどまり、検査や政策評価の在り方も議論になりそうだ。 廃炉費用については人件費や固定資産税が含まれず、ナトリウムの処理費用が変動する可能性があるなど試算よりも増える可能性があるとした。