17/03/21 02:43:54.17 TY7wZ6710.net
>>185 いつまでシロウトみたいなこと言ってんだ?
「設備容量だけ比べてるな!」と、マスコミはさんざん叩かれていたろうが。
設備利用率が違う。Watt×hourでナンボの世界じゃ。
・原発・・・腐っても3.11前は70%前後
・太陽光・・・19%とかのチャンピオンデータはあるものの、平均すると14~15%くらい
2016年度上期のエリア別需給実績のMWh速報値(一部推計、接続制限未反映)を合計すると、
URLリンク(www.hepco.co.jp)
URLリンク(setsuden.tohoku-epco.co.jp)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
URLリンク(denki-yoho.chuden.jp)
URLリンク(www.rikuden.co.jp)
URLリンク(www.kepco.co.jp)
URLリンク(www.energia.co.jp)
URLリンク(www.yonden.co.jp)
URLリンク(www.kyuden.co.jp)
URLリンク(www.okiden.co.jp)
10エリア合計総需要上期合計:4,338億kWh(新電力を含む)
・・・送電端ベース(発電所を出たところ)もしくは揚水動力・連系線入り口の受電端ベースと需要とのバランス値
に対する比率は、
・原子力:87億kWh・・・2.0%(上期中の再稼働原発は、川内1・2号、伊方3号の3基、いずれも出力89万kW)
・火力:3,589億kWh・・・82.8%
・水力:415億kWh・・・9.6%
・地熱:10億kWh・・・0.2%
・バイオマス:14億kWh・・・0.3%(推計)
・太陽光:217億kWh・・・5.0%(推計。家庭等での自家消費分(これの3%くらい?)を除く)
・風力:21億kWh・・・0.5%(推計)
・揚水発電:35億kWh・・・0.8%(混合揚水の一部は水力に計上)
・揚水動力:▲40億kWh・・・▲0.9%
・連系線入:224億kWh・・・5.2%
・連系線出:▲236億kWh・・・▲5.4%
【参考】ドイツのリアルタイム1時間値データ(一部推計。時間軸はユーザーPC時刻によるので時差-8hを要考慮。GW(h)=10億W(h)=100万kW(h))
URLリンク(www.energy-charts.de)