原発144at ATOM
原発144 - 暇つぶし2ch518:名無電力14001
16/10/26 03:34:08.78 .net
大手の電気料金には廃炉費用も含まれてるから40年稼働した原発なら全額貯まってるはずなので此の分は不要。
40年未満で廃炉でも、40年を越えて稼働予定の原発があれば、その原発で発電した電気代に含まれてる廃炉費分から回せるのでこれまた不要。
なので実際に手当が必要な分は40年越えて稼働する原発がない大手の分だけだから、
原発推進派(の議員や評論家)が責任を取って出せば済む。
東電救済(返済不要の金をつぎ込む)のは、国会で津波被害が上がった時以降のお偉いさんの身包み剥いでからでいい。
理由:
反原発派の言い分の中には不合理なこともあるだろうから、全部を聞く(対応する)必要はない。
だけど、無視したことが実際に起これば(スルーと決めた判断が間違ってたのだから)その責任をとるのは当然。
その場合の責任は無視を決めた偉いさんだけにある。

519:名無電力14001
16/10/26 15:09:38.28 .net
>>501
原子力ムラは、儲けは懐に、損失、廃炉、放射性廃棄物は国民に押し付けることしか考えない

520:名無電力14001
16/10/26 20:14:27.42 .net
「短期間運転だから大丈夫」もうデタラメ、日本の教育をまかせられない、文科省解体しろ!

もんじゅ短期運転「あり得ない」 原子力規制委員長が批判
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
10/26 18:47

日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)について、
所管する文部科学省が、廃炉前の短期間の運転を検討していることに関し、
原子力規制委員会の田中俊一委員長は26日の記者会見で「あり得ない」と強調した。

文科省は長期運転に比べて事故の危険性が低いなどとして、
新規制基準への対応をほとんど取らずに運転する案を検討しているが、
田中委員長は「短いからいいとか、高速増殖炉でそういう議論をすること自体が想像を絶する」と厳しく批判。

521:名無電力14001
16/10/27 05:05:29.06 .net
METI 第2回高速炉開発会議は、本日17:15~18:00(短いな)
URLリンク(wwws.meti.go.jp)

> なお、会議の内容につきましては、会議終了後、速やかに議事要旨を公開いたします。
> URLリンク(www.meti.go.jp)

522:名無電力14001
16/10/27 05:21:26.96 .net
朝日新聞社説:福島廃炉費用 これで議論できるのか
URLリンク(www.asahi.com)

523:名無電力14001
16/10/27 08:29:49.32 .net
変わらぬ東電の体質 福島原発「廃炉費用」国民にツケ回し
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)

これほど国民をバカにした話はない。

経産省と東京電力がタッグを組んで、福島原発の廃炉費用を「国民にツケ回し」する計画のことだ。
25日開かれた「東京電力改革・1F問題委員会(東電委員会)」で、
経産省は福島原発の廃炉費用が想定の年間800億円から数千億円程度に膨らむ―との試算を提示。
廃炉費用の総額が、東電が確保するとしていた2兆円を大幅に上回るのは確実となった。

廃炉と新電力は無関係だし、
結局は国民の電気料金にハネ返ってくるだけ。どう見ても税金を使った東電救済だ。

そもそも新たな廃炉費用の負担を国民に求めるのであれば、東電自身がまず身を切るべきだ。
ところが東電の有価証券報告書を見ると、
驚くことに、福島原発事故前と事故後で経営体質はナ~ンも変わっていない。

524:名無電力14001
16/10/27 20:01:32.07 .net
日立、東芝、三菱重工の3社では原発商売できなくなったから、縮小統合か?

日立社長が原発事業再編を示唆、「考える時期くる」
URLリンク(jp.reuters.com)

[東京 27日 ロイター] - 日立製作所 の東原敏昭社長は27日の記者会見で、
東芝 、三菱重工業 と調整している原発の燃料事業の統合について
「ビジネスの負荷を軽減するために、ジョイント的なビジネス形態になるのであれば、
そういう方向で考えた方がいい」と述べ、統合に前向きな姿勢を示した。

その上で「燃料ばかりではなく、全体を考えないといけない時期が来るのではないか」と述べ、
原子炉も含めたさらなる再編に含みを持たせた。

525:名無電力14001
16/10/27 22:47:11.64 .net
東電委、廃炉費用など密室議論 非公式会合を複数回(2016/10/27 21:15 共同)
URLリンク(this.kiji.is)

> 参加者は日程が明らかにされている公式会合とほぼ同じで、実質的に同格の位置付けとなっている。
> 非公式会合は26日に東京都港区のホテルで午前7時から約2時間開かれた。

審議会・委員会で、よくやる手法。

10/25の第2回の翌日か。
URLリンク(www.meti.go.jp)

526:504
16/10/28 01:46:31.30 .net
「高速炉開発会議では、ASTRIDの費用は検討しない」だと。
じゃ、年末までに結論は出せないな。

フランスと共同開発の実証炉“費用の検討なし”(2016/10/27 23:47)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

くだんの、原子力政策課長登場
ごまめのツイートより
URLリンク(twitter.com)

527:504
16/10/28 02:01:52.42 .net
10/27 第2回 高速炉開発会議(第2回会合)‐配布資料
URLリンク(www.meti.go.jp)

ふーん。
13点もあるこの資料を、わずか45分間で討議したんだ。
平均1点あたり3分27秒・・・脅威の速読術だな。
参考資料2の4,311KBは、33ページあるパワポなのに。

資料1と資料2だけでいいと思う。
親方の残業削減方針に反しているな。

つうか、疑似・・・、否、
議事要旨、はよウプすりゃいいのに。

もう、会議前から出来てるんだろう?
仕事の速い、優秀なエネ庁さんのことだから。

528:名無電力14001
16/10/28 05:33:08.33 .net
原発、西日本で共同事業 4電力が新会社検討
URLリンク(www.nikkei.com)

 関西電力と九州電力、中国電力、四国電力の4社は原子力発電所の建設・運営で提携する方向で検討に入った。

529:名無電力14001
16/10/28 06:34:21.60 .net
経産相 次の高速炉 もんじゅなどの知見生かせば設計可能 (2016/10/27 23:17 NHK)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

> 27日の会議では、文部科学省側が、「もんじゅ」や実験炉の「常陽」で、
> これまでの運転で得られた核燃料などに関する技術について説明しました。

> これに対して、世耕経済産業大臣は
> 「相応な知見が獲得され、貴重な資産となっている」と述べ、
> これまでに「もんじゅ」と「常陽」で得られた技術的な知見を生かせば、
> 次の高速炉の実証炉の設計は十分可能だという考えを示しました。

わずか45分間で、何を説明し、何を検討し、何を判断した
と言うのかね?

「エネ庁の発表会」か?

530:名無電力14001
16/10/28 06:42:15.63 .net
「もんじゅ、短期間運転」との一部報道、文科省幹部が否定 (2016/10/27 電気)
URLリンク(www.shimbun.denki.or.jp)

> 検討作業が続く廃炉を含めたもんじゅの抜本的見直しについては、
> 25日の「もんじゅ研究計画作業部会」で示された100%運転で得られる知見などを踏まえ、
> 「もんじゅ再開後のデータが、将来の実証炉に役立つかどうかが焦点となり、議論される」などと答えた。(2面)

おかしいねぇ。
同じ日に、方や文科省は
「もんじゅの知見が使えるかどうかは、議論中」
と言っているようなもの。

もう、めちゃくちゃ

531:名無電力14001
16/10/28 06:51:14.48 .net
役所がこういうことやってると、人心が荒む。

532:名無電力14001
16/10/28 07:45:25.60 .net
>>512
「もんじゅ」なんてほとんど稼動していないのに、何の知見だよw
癒着利権欲しさに、税金を無駄遣いする役人畜生

533:名無電力14001
16/10/28 11:02:42.95 .net
こういうのを見ると最近も海外の学者から指摘されたように日本が今のようになってる原因は、
行うことの説明も失敗も何の責任も持たないのに権限だけ巨大化してる官僚のせいってよく分かるな

534:名無電力14001
16/10/28 13:04:25.09 .net
>>509
「廃炉費用」でウラ会議 世耕大臣「聞いていない」(2016/10/28 11:54 テレビ朝日)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

> 東電改革委員会・伊藤邦雄委員長:「(Q.26日にメンバーで集まったのか?)ノーコメント」
> 「(Q.港区のホテルで集まった?)ノーコメント」
> 世耕経済産業大臣:「非公式な会合は存在しない。私はまったく聞いていない」

やってないなら、
伊東委員長は「そんなのしてない」って、
普通に否定


535:するはずだがねぇ? なんで「ノーコメント」なんだろうねぇ? おかしいねぇ・・・



536:名無電力14001
16/10/28 14:06:38.21 .net
ウンココテのぱぱは廃炉費用は全額見積もり済みで確保済みって書いてたのにやっぱり嘘だった

537:名無電力14001
16/10/28 18:04:45.97 .net
31日(月)発売の[週刊東洋経済]
⇒【緊急連載 第3回】原発最後の選択-<テロ、火災、航空機衝突…>原発の安全対策は大丈夫か?
■激論対談:“福島”の教訓と今後の課題
班目春樹・元原子力安全委員会委員長×関村直人・東京大学大学院教授

538:名無電力14001
16/10/29 05:50:04.22 .net
▼国連で来春から、「核兵器禁止条約」をつくるための交渉が始まることになった。
 「ヒロシマを持つ」。そう決意した百二十三もの国々が、交渉開始の決議案に賛成したのだ

▼しかし、その百二十三の国の中に、日本は入っていない。反対したのだ。
 「(交渉の)足を引っ張らないでほしい。もしそういうことをするなら、被爆国と言ってほしくない」。
 自ら被爆し、広島市の原爆資料館の館長を務めた原田浩さん(77)が口にしたという言葉が何とも、
 やりきれない

▼ヒロシマがあり、ナガサキがある。そして、フクシマがある。
 
 原爆と原発。

 核の恐怖をこれほど知り尽くした国はないのに、この国の政府は核兵器禁止に尻込みし、
 脱原発にも後ろ向き。核の呪縛を解こうとしない

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

G7の広島訪問は茶番劇だった

539:名無電力14001
16/10/29 15:35:54.45 .net
安倍首相が世界に向ってまた嘘をついていた

柴山哲也(ジャーナリスト) ?@shibayama_t 9分9分前

被爆国の日本が核兵器廃止の国際条約に、核超大国にならって反対を表明したことは、
世界を驚愕させているがオバマ広島訪問のさいの演説に揃えて核兵器廃止を訴え
た安倍首相の真意はオバマ演説に反対だったことがわかる。

そして世界はいま、日本は核武装のチャンスを虎視眈々と狙っているのだと見る。

540:名無電力14001
16/10/30 02:30:47.49 .net
日本の銀行による化石燃料・原発への投融資?NGO調査
URLリンク(www.sustainablebrands.jp)

> その結果61社の金融機関が2011年から2016年4月までに行った
> 化石燃料企業への融資・引受額は約11兆円にのぼり、
> このうち95%は10社の大手金融機関で占められているという。
> 原発関連企業に対しても約2兆円の融資・引受を行い、
> 上位10社はそれらの金融機関とほぼ重なることがわかった。

> その結果、化石燃料への融資・引受が多かった上位6社は、
> みずほ、三菱UFJ、三井住友の各フィナンシャルグループ、
> 三井住友トラスト・ホールディングス、野村ホールディングス、大和証券グループであった。
> 原発関連への融資・引受に関しても、同様の金融機関が上位6位を占めた。


焦げ付くぞ?

541:名無電力14001
16/10/30 02:37:06.04 .net
国家ぐるみの粉飾決算を見抜いた金融機関

「表1 化石燃料・原発関連企業への投融資が確認されなかった金融機関」
URLリンク(world.350.org)

1 イオン銀行  2 沖縄銀行
3 琉球銀行  4 中国労働金庫
5 中央労働金庫  6 愛媛銀行
7 福邦銀行  8 福島銀行
9 北海道銀行  10 北海道労働金庫
11 北越銀行  12 北陸労働金庫
13 豊和銀行  14 ジャパンネット銀行
15 じぶん銀行  16 城南信用金庫
17 神奈川銀行  18 近畿労働金庫
19 北日本銀行  20 九州労働金庫
21 南日本銀行  22 宮崎太陽銀行
23 長野銀行  24 長野県労働金庫
25 新潟県労働金庫  26 沖縄海邦銀行
27 沖縄県労働金庫  28 楽天
29 佐賀共栄銀行  30 西武信用金庫
31 セブン&アイ・ホールディングス  32 四国労働金庫
33 島根銀行  34 清水銀行
35 静岡中央銀行  36 静岡県労働金庫
37 ソニーフィナンシャルホールディングス  38 但馬銀行
39 多摩信用金庫  40 東北労働金庫
41 東海労働金庫  42 東京スター銀行
43 トモニホールディングス  44 東和銀行
45 豊川信用金庫  46 筑波銀行
47 八千代銀行

542:名無電力14001
16/10/30 05:14:57.76 .net
朝日新聞社説:台湾の脱原発 民意を映す政治の決断
URLリンク(www.asahi.com)

543:名無電力14001
16/10/30 07:14:25.39 .net
カネで原発建設ーでも安全対策はケチって事故ー事故費用は国民に押し付け

「中部電から寄付30億円」 浜岡原発地元代表が記録
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

中部電力浜岡原発(静岡県)の建設を巡り、1970~90年ごろにかけて、
中部電から立地の旧浜岡町(現御前崎市)の住民組織に対し「協力金」などの名目で
総額約30億円の寄付があったと記録する文書が29日までに見つかった。

立教大共生社会研究センター(東京都)で公開されている住民組織の元代表が残した資料に、
寄付の詳細を示すメモが含まれていた。

544:名無電力14001
16/10/30 15:38:09.45 .net
山崎 雅弘 ?@mas__yamazaki 2時間2時間前

原爆を実戦で投下した国と投下された国が、共に「核兵器禁止条約」に反対する。

前者はともかく、後者はこの行動によって、
前者による自国への原爆投下の正当性を認めてしまったことになる。

今の日本政府は、その事実を理解しているのか。
自国を守るために他国が第三国を核攻撃することを是認するのか。


日本政府の「核兵器禁止条約」への反対は、先の来日時にオバマ大統領が発表を検討していた
核の先制不使用宣言に安倍首相が反対したという話ともリンクする。

今の日本政府は、自国を守るために米軍が「敵国」を先制核攻撃してくれることを期待しているが、
実際にそれが行われた時、政府は是認するのか。


標的国の戦争指導者や軍事施設をピンポイントで破壊する
バンカーバスター(地中深く貫徹する精密誘導弾)とは異なり、

核兵器は標的国の不特定多数の市民、老人や子供も含む非戦闘員を大勢殺害し、
被曝の後遺症や放射能汚染を引き起こす存在。
新たな「被曝国」が生まれることを日本政府は是認するのか。

545:名無電力14001
16/10/30 18:31:06.62 .net
11月6日(日)午後9時からのNHK総合テレビ「NHKスペシャル」
■シリーズ・廃炉への道2016[第2回]膨らむコスト~持続的な仕組みは作れるか~ (仮)
メルトダウンした3つの原子炉を同時に「廃炉」にする、世界でも例のない取り組み。その長い道程を記録していくシリーズ「廃炉への道」。
福島第一原子力発電所の事故から5年半が経ち、核燃料の除去など、技術的な困難があらわになる中、もう一つの難題が浮かび上がっている。
事故収束に向けた費用が想定以上�


546:ノ膨らみ、現行の仕組みでは持続的にまかなっていくことが極めて難しくなりつつあるのだ。 人件費や技術開発費の増大だけではない。住民帰還のための除染のコストや、賠償費の膨張も著しい。またこうした費用をまかなっていく「仕組み」も、壁にぶつかっている。 先頃東京電力も、負担の厳しさを訴え、さらなる国の追加支援を求める方針を示した。 こうした「コスト」の問題は、廃炉の方法や住民帰還など政策の根幹に関わる。 番組では、廃炉を「コスト」という切り口から徹底検証する。一体どれだけ膨らむのか。その負担は誰がどのように担っていくのか。事故コストの全体像を可視化し、持続可能な「廃炉への道」を考える。 【ナレーター】西島秀俊



547:名無電力14001
16/10/31 03:11:39.13 .net
あまりマスコミが取り上げておらず、原発ネタでもないが、九電の土木保守技術について。

黒川発電所の土砂崩れ、九電は責任問題に触れず(2016/10/26 日経コンストラクション 会員記事)
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)

> 熊本地震で黒川第一発電所のヘッドタンク(上水槽)が壊れ、大量の水が流出した問題で、
> 九州電力はタンク崩壊の原因は地震動ではなくタンク下の斜面が崩れた影響であることを明らかにした。

> 11月上旬までに開く予定の第4回会合で、これまでの検討内容を報告書として取りまとめる。

> 土砂崩壊が先か、ヘッドタンクの損壊が先か―。
> 一連の事故を引き起こした現象の解明に焦点が当たった。

> 現状のヘッドタンクの強度に対して、許容応力度内に収まっていることを確認した。

> 熊本地震では黒川第一発電所の信号ケーブルが破損したために、遠隔操作で取水口を閉じることができなかった。
> そのため、ヘッドタンクが壊れてから8時間にわたって1万m3以上の水が流出し続けた。
> その水が集落の被害を拡大させたのかどうかにも注目が集まった。

> 一方、気になるのが斜面を含めた管理責任だ。
> いくらヘッドタンクに耐震性があっても、それを支える斜面の安全性を考慮していなければ、今回のような事故は発生する。
> 日経コンストラクションが九州電力熊本支社に責任の所在について質問したところ、
> 「現時点では結論が出ていない。責任についての回答は控える」としている。

この山、熊本地震の前からあちこち斜面が崩れて、砂防ダムまで造ってたのに?
100年以上前に造ったヘッドタンクは保った「はず」だから、お咎めなし?
地震発生から8時間、取水を止められなかったのに?
斜面下の住人が土砂に巻き込まれて2人亡くなったのに?
管理責任がない?
嘘だろう?

こんな組織に、ダムを扱う資格なし。

548:名無電力14001
16/10/31 05:17:52.86 .net
産経新聞社説:20年ぶりの原発 米国は世界の潮流読んだ
URLリンク(www.sankei.com)

東京・中日新聞社説:原発避難者住宅 支援打ち切る時でない
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

549:名無電力14001
16/10/31 06:04:38.83 .net
原発発電コスト、廃炉費含めても安く 経産省が試算
URLリンク(www.nikkei.com)

> 費用が1兆円膨らむと発電コストが1キロワット時あたり0.01円増えると試算した。
> 数兆円とみられる廃炉費用を単純に織り込んでも発電コストは1キロワット時10円台にとどまり、
> 12円台の石炭火力や30円台の石油火力を下回る。

ふーん。
1970~2014年度までの国内商用原発発電電力量累計:7兆6,609億kWh
を分母にして、再計算したのね。
『エネルギー白書2016』の「【第214-1-8】発受電電力量の推移(一般電気事業用)(xls/xlsx形式:697KB)」

ではお尋ねしますが、
例えば東電の売値は、総合単価だとこんな感じで、

550:530
16/10/31 06:09:44.86 .net
失礼。途中送信してもうた。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
「原価:10.1円/kWh」@2014?
より高く売って、利益も上げてきたんでしょ?

その利益 × 7兆6,609億kWh
から賄えるんでないの?

設備資産に再投資しているなら、現有資産は当然売却。

551:名無電力14001
16/10/31 14:43:57.56 .net
>>527
政府はNHKを使って国民負担の正当化宣伝始めた

552:名無電力14001
16/10/31 16:14:19.55 .net
原発再稼働して電力料金下げないと
規制委員会がGO出したんだったらちゃんと動かせよ

553:名無電力14001
16/10/31 21:38:37.67 .net
そして動かせば動かすほど10万年保管の使用済み核燃料が増えて、その処理費用保管費用が増加し続ける、と

おまけに再処理工場は欠陥品で稼働できなくて、国内の置き場所も殆ど埋まっている
また補助金で地方自治体を釣って候補地探し

554:530
16/10/31 23:26:51.52 .net
>>534
使用済み核燃料10万年保管費用は、カウント外。

東海、ふげん、もんじゅも入れると、計59基
4基×40年分で、1,000兆円?が「10万年間まともに保守・管理する」オンカロなみとすると
14,750兆円

なので本当は、
10.1+(福一費用40兆円として) 0.4+147.5= 158.0円/kWh
くらい。
(ただし、物価スライド、金利を除く)

555:名無電力14001
16/11/01 00:11:36.24 .net
今日発売の[週刊SPA!]晩秋の合併号
⇒本誌徹底取材:電力が危ない!最新リポート10
①35年以上の老朽ケーブル、東電で千km以上
②1兆円をムダにした「高速増殖炉・もんじゅ」にさらに5400億円投入!
③世界的な<脱・化石燃料>の流れに日本だけが逆行中!
④日本の自然エネルギーが伸びない原因は「送電線」
⑤「原発を続けるほど国民が損をする」というカラクリ
⑥八ッ場ダムが完成すると水力発電量は逆に激減する!?
⑦核のゴミ最終処分の受け入れ自治体は見つからず
⑧新潟県知事選で見せた電力業界の強大な影響力-それでも逆転勝利の「米山隆一」はスゴい!
⑨「見舞金」で口封じされ今も苦しむ原発被爆労働者
⑩リストラも給与カットもなく東京電力は国民の血税で倒産回避!?
URLリンク(nikkan-spa.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


556:名無電力14001
16/11/01 02:21:45.92 .net
東電社長「根拠ない」 経産省の廃炉費用試算(2016/11/01 00:05 tv朝日)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(youtu.be)

そりゃそうだ。
まだデブリが最終的にどこにどのくらいあるか、工法をどうするかさえも、
決まっていないのだから。

557:名無電力14001
16/11/01 03:00:21.46 .net
経済官僚がこうもバカでろくでなしでは、
白洲次郎が泣くぞ?

558:名無電力14001
16/11/01 18:36:33.13 .net
明日繰り上げ発売の、無敵の週刊誌[週刊文春]
⇒新潟ショックで崩壊した東電再建シナリオ
URLリンク(shukan.bunshun.jp)

559:名無電力14001
16/11/02 02:42:43.07 .net
東電が「廃炉は自分でやる」って言ったから、
今度は賠償費だけ分けて新電力負担かいな?

福島原発事故 新電力も賠償費負担…想定超え、経産省検討
URLリンク(mainichi.jp)

賠償費の数兆円が東電で資金ショートするって言っても、
今までどおり、賠償機構が国債を現金化して、
貸しといても、いいんやで?

きっちり返してもらえるなら。

560:名無電力14001
16/11/02 05:41:54.57 .net
福島廃炉へ新積立金案 経産省、東電が値下げせず拠出
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

561:名無電力14001
16/11/02 06:34:02.02 .net
財布の残金をきっちり貯金にまわされるわけね。

562:名無電力14001
16/11/02 06:48:02.01 .net
どこかのヨメのようでございますよ、ご同輩。

563:名無電力14001
16/11/02 15:01:27.88 .net
過去に使っていたからと負担させようとする原発マフィア
選ぶ権利も無かったのに日本は恐ろしい国だ

東日本大震災
福島第1原発事故 賠償、新電力も 「過去の利用者負担」 経産省案
URLリンク(mainichi.jp)

564:名無電力14001
16/11/02 18:18:27.64 .net
>>544
名義を新生児とかにすれば回避できるのかなw

565:名無電力14001
16/11/02 20:14:37.03 .net
経産省が画策 「福島原発賠償金」も新電力に押し付けか
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)

福島原発事故の賠償金までも新電力利用者に押し付けか。

経済産業省は大手電力会社が持つ原発の廃炉にかかる費用を、
新電力会社(小売電気事業者)にも負担させる方針を固めているが、
さらに福島原発事故の損害賠償費用も、新電力に負担させる方向で検討していることが分かった。

賠償費用は東京電力をはじめ大手電力が負担する仕組みだが、
経産省は近い将来、数兆円単位で不足すると予想。
足りない分を、新電力が大手電力の送電線を利用する際の利用料の「託送料金」に
上乗せする案が浮上しているという。上乗せ分は新電力の利用者に転嫁されることになる。

福島原発事故は東電の重大な過失により発生した。
その賠償金を国民に押し付けるのは、どう考えても理屈が通らない。

566:名無電力14001
16/11/03 02:42:01.30 .net
2016/11/2 METI 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 財務会計ワーキンググループ(第3回)‐配布資料
URLリンク(www.meti.go.jp)

567:名無電力14001
16/11/03 02:57:51.12 .net
第3回貫徹小委員会-財務会計WGの資料4より、
現行の資金の流れは、これがわかりやすいかも?

(参考)原賠機構法スキーム図(平成28年10月現在)
URLリンク(www.meti.go.jp)

568:名無電力14001
16/11/03 05:58:20.89 .net
東日本大震災
福島第1原発事故 賠償費増、経産省提示 新電力負担で反発も
URLリンク(mainichi.jp)

経済産業省は2日、東京電力福島第1原発事故の被災者への損害賠償費用について、
電力自由化で新規参入した「新電力」と呼ばれる事業者にも新たに負担を求める案を提示した。
費用が想定より膨らむことなどを踏まえた。
他の原発が将来、事故を起こした場合の賠償も対象とする。
案を示した有識者会合「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会では異論が相次いでおり、
新電力とその利用者の反発は必至だ。

569:名無電力14001
16/11/03 06:22:25.31 .net
新電力、反発根強く 自由化の勢い 減速懸念(2016/11/3 日経 会員記事)
URLリンク(www.nikkei.com)

> 新電力にも原発コストの負担を求める―。
> 経済産業省の示した案に新電力各社は一様に反発する。
> 首都圏で電力小売りに参入したある新電力の幹部は
> 「なぜ、東電の事故の賠償費用を負担しなければいけないのか。納得できない」
> と憤る。

> 実際、首都圏の新電力には顧客から
> 「原発が嫌で切り替えたのに廃炉費用を負担するなんて意味がない」
> というクレームが届いた。
> 再生可能エネルギーを主力の電源にしている新電力首脳は
> 「原発の費用を払うのか、と顧客から問い合わせが来ている」と打ち明ける。

> 新電力にも「原発を維持するなら国全体で支えないともたない」
> (新電力大手)との認識はある。
> 太陽光発電を活用するベンチャーのLooopは
> 「広く新電力も負担するのは仕方ない」とみる。

> ただ、原発コストを負担する前提として、新電力各社は
> 「東電が賠償費用の詳細を明らかにすることが第一」と口をそろえる。
> 加えて、負担に見合う分の
> 「原発の安価な電力を強制的に卸取引市場に拠出させるべきだ」
> という指摘も多い。

570:名無電力14001
16/11/03 07:12:38.93 .net
新電力にも原発コスト
賠償・廃炉費 大手で賄えず 消費者に負担転嫁も 経産省案
(2016/11/3付 日経 会員限定)
URLリンク(www.nikkei.com)

> 有識者会議でSMBC日興証券の円尾雅則委員は
> 「再生エネと同じように原子力が必要だからみんなでコストを回収すると整理すればすっきりする」
> と指摘した。

すっきりするわけがないだろう。
バカか?

571:名無電力14001
16/11/03 15:39:23.36 .net
>>551
再エネ賦課金は、将来再エネが普及して安くなることを願って、
GHGを減らすことに資すると願っての、未来への投資。
渋々だけど。
再エネ普及に失敗したときに、はじめて今の負担が泡と消える。

だから、再エネ事業者の利益は、
あぶく銭として使っちまわないで、再エネに再投資すべし。
蓄電池を入れてでも。
(そういう優遇税制があってもいいな、今は直接補助だけど・・・)

が、福一の追加費用は、第一義的には東電の不始末。
女川は事故らずに福一は事故ったことも、
事故ったときの対応費用を安く見積もっていたことも。

SMBC日興證券は、
リターンを期待してその東電に金を貸すなりしてたわけで、
まず、貸し手責任を全うするのは、当然の話。

事故直後にMETI幹部からどう依頼されようが、
ズブズブになったのは、それこそ自己責任。
東電に金を貸さなくてもやっていけてる金融機関もあるのだから。

この段階で、委員であることにかこつけて、
新電力なり国民なりに負担させ、
自分が貸した金が棒引きになることを画策するとは、
言語道断。

572:名無電力14001
16/11/03 16:07:58.30 .net
これだけ手抜きしてたら原発事故起きるな
東電はコストカット=安全カット

規制委が違反判定 第一、第二原発の鉄構点検不備
URLリンク(www.minpo.jp)

東京電力福島第一原発5、6号機の送電線の引留鉄構(鉄塔)にひび割れが見つかり、
福島第一、福島第二両原発で保全計画が策定されず、計画に基づく点検も行われていなかった問題で、
原子力規制委員会は2日、第一原発の対応を実施計画違反、第二原発の対応を保安規定違反とそれぞれ判定した。

規制委は8~9月の保安検査中に東電の報告を受け第一原発の鉄塔の約50カ所にひび割れを把握。
5号機の運転を開始した昭和53年以来、一度も点検せず保安規定に定められた保全計画が未策定だったと確認した

573:名無電力14001
16/11/03 18:33:58.93 .net
100パー東電の経営責任。

574:名無電力14001
16/11/03 18:49:14.15 .net
>>553
日曜のNHKスペシャル、
今のスキーム、最初に作った仙谷由人がしゃべるってよ。
URLリンク(www6.nhk.or.jp)

>>548 の説明か?

以上、NHKの番宣終了。

575:名無電力14001
16/11/04 17:51:33.34 .net
11月7日(月)発売の[週刊東洋経済]
⇒【緊急連載 第4回】原発最後の選択-フクイチ・困難極める廃炉・汚染水対策
■地下水の流入阻止に手間取る
■INTERVIEW:増田尚宏・東京電力ホールディングス常務執行役「汚染水対策に全力 廃炉はまだ登山口」

576:名無電力14001
16/11/04 21:11:52.84 .net
結局、今日の衆議院本会議は開かれず、
パリ協定批准は11/8以降へ。
発効しちまったのに。

マラケッシュに発言できるオブザーバーとして出られると思っていた環境省幹部も、
国会対応で足止めかよ・・・

参院・衆院とも、外交(防衛)委員会の審議の審議は実質1日ずつ。
なら、臨時国会の最初から政府批准案(書き物が両院サイトに見当らないが・・・?)提出しといて、
先に片付けちまえば、10月中旬には批准できたはず。

TPPはどんなに日本が頑張ったって、
どっちに転ぼうが、アメリカが抜けるの分かってんだから。

もう、バカというかマヌケというか・・・


「パリ協定」日本の批准先送り TPP混乱で8日以降に(2016/11/4 19:41 共同)
URLリンク(this.kiji.is)

577:名無電力14001
16/11/05 06:31:09.74 .net
アベの十八番、嘘、強行採決、アメリカのポチ

578:名無電力14001
16/11/05 07:12:17.24 .net
水6トンあふれる=廃炉ふげん、環境影響なし―原子力機構
URLリンク(www.excite.co.jp)

日本原子力研究開発機構は4日、廃炉中の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)で管理区域の
排水升から約6トンの水があふれたと発表した。
タンクや配管の洗浄に使われる水で放射性物質は含まれておらず、環境に影響はないという。

579:名無電力14001
16/11/05 17:09:43.49 .net
「環境影響なし」なんて言ってるけど、
本当なら溢れるはずのない水が溢れる事自体が重大なことなんだけどな。

ってかこっちを貼れよ
URLリンク(www.jiji.com)

580:名無電力14001
16/11/05 21:32:31.27 .net
たまに出典元のが、
検索でもまだ上がってこないことがあるからでね?

時事でもそう。
スマホ配信は早く出て、自分のところのPC版のupはまだとか、
見出しが変わっていたりも。

ソースがまだ見つからないときは、一言断りぃな?

581:530
16/11/06 01:12:21.92 .net
>>535 の訂正と、本日夜のNHKスペシャルの予習。

>>530 の日経記事は、なぜか、10/27にMETIが自民党に説明した内容を
> 費用が1兆円膨らむと発電コストが1キロワット時あたり0.01円増える
> 除染費用が1兆円増えると発電コストが1キロワット時0.02円上がり
> 賠償費用が1兆円増えると0.03円高まる
としているけど、最初の「費用」は廃炉費用のことか?
よく分からないが、この費目で感度が違うのは割引率3%の効き方の違い?
(p.80/114右下は廃止措置費用+1兆円で+1.4円/kWhくらいに見えるけど?)
もんじゅ経費とかの核燃料サイクル費も、見直した?

もう一度、2015/5/26の元ネタに戻れば、
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

> 廃炉・賠償費用等が1兆円増えると0.04円増加
> 廃止措置費用716億円(/120万kW1基?)
しかも、接続費用(送配電費?)、業務分担費(販管費?)、固定資産税、事業税込み(p.22/114)

で、「×0.4で158.0円/kWh」としたのはオイラが寝ぼけていたせいで、

・事故対応費用総額40兆円
・廃炉措置費用716億円は事故炉なので、積立金からは適用外
・増嵩経費の原価係数0.04円/kWh・兆円
で計算すると、
10.1円/kWh+(事故対応費用総額40兆円-計上済み事故対応費用9.1兆円+10万年管理費14,750兆円)×0.04円/kWh・兆円-計上済み高レベル廃棄物処理費用0.04円/kWh
= 601.3円/kWh
くらいか? 全然違った。スマソ。

「10万年間まじめに管理」費用を入れないと11.3円/kWh、入れると金利・物価変動無視して60倍とか・・・
あ、オンカロは事故なし・使用済核燃料ベースだろうから、
これでも、除染で出た汚染土等の最終処分関係費用は含まれていないかも?(p.69/114)

582:名無電力14001
16/11/06 07:11:42.60 .net
洗車汚泥に放射性物質 福島の整備工場、基準値の最大7倍
URLリンク(www.nikkei.com)

福島県内の自動車整備工場にある洗車用の汚水浄化槽に汚泥がたまり、
一部で国の指定廃棄物基準(1キログラム当たり8千ベクレル超)を
7倍上回る最大5万7400ベクレルの放射性物質を検出していたことが5日、
業界3団体への取材で分かった。

東京電力福島第1原発事故当初に車に付着した物質とみられる。
整備工場は県内に約1700カ所あり、「洗車汚泥」は団体側の推計で数千トン。
国や東電は対策を先送りしてきた。

583:名無電力14001
16/11/06 23:19:23.47 .net
NHKスペシャルで紹介されてた、
「東電からの戻りが、当初想定の『利益の半額』になってないよ?」
の会計検査院の指摘

国会からの検査要請事項に関する報告(平成27年3月23日会計検査院)
URLリンク(www.jbaudit.go.jp)

584:名無電力14001
16/11/06 23:22:59.57 .net
福一事故を扱う審議会・研究会は、こんな感じ?

■直接関連するもの
-経済産業省-
・東京電力改革・1F問題委員会
URLリンク(www.meti.go.jp)
・電力システム改革貫徹のための政策小委員会
URLリンク(www.meti.go.jp)
・原子力事業環境整備検討専門ワーキンググループ
URLリンク(www.meti.go.jp)
-環境省-
個別の委員会のページが見当らず、この中か?
原子力発電所事故による放射性物質対策
URLリンク(www.env.go.jp)
-内閣府-
・原子力損害賠償制度専門部会
URLリンク(www.aec.go.jp)

■間接的に関係あるもの
-電力・ガス取引監視等委員会-
・送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ
URLリンク(www.emsc.meti.go.jp)
-経済産業省-
・福島新エネ社会構想実現会議
URLリンク(www.meti.go.jp)
・原子力災害対策に関する経済産業大臣と電力各社社長との意見交換
URLリンク(www.meti.go.jp)
・高速炉開発会議
URLリンク(www.meti.go.jp)

585:名無電力14001
16/11/06 23:44:39.27 .net
検査員が把握した、資金の流れの概略図(2014年度末または2014年末時点)
URLリンク(www.jbaudit.go.jp)

586:名無電力14001
16/11/06 23:58:59.45 .net
>>564
これを教えてくれた、
URLリンク(twitter.com)
一橋の齊藤誠教授のこの本が、Kindleで0円だったので、
早速読んでみる。

『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯 Kindle版』
URLリンク(www.amazon.co.jp)

587:名無電力14001
16/11/07 01:13:21.18 .net
>>566
訂正、スマソ。

誤) (2014年度末または2014年末時点)
正) (2014年度予算または2014年末実績時点)

588:名無電力14001
16/11/07 02:57:35.05 .net
ベトナム、原発建設延期の方針(2016/11/7 02:00 共同)
URLリンク(this.kiji.is)

589:名無電力14001
16/11/07 05:04:24.86 .net
東京・中日新聞社説: 核燃料サイクル いつまで夢の中なのか
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

590:名無電力14001
16/11/07 05:21:39.42 .net
朝日新聞社説:廃炉費の負担 原発優遇は理が通らぬ
URLリンク(www.asahi.com)

591:名無電力14001
16/11/07 06:33:44.35 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 7時間7時間前

【廃炉プロジェクト嘘】

NHKスペシャル「廃炉への道 膨らむコスト」で、当初東電が行った福島原発の
廃炉コスト2兆円の計算が全くの嘘で、数倍の13.3兆円かかることを広瀬社長も認めた。

アベ内閣の「原発コストは安い」の嘘はもはや通用しない。

NHKスペシャル 廃炉への道▽調査報告 膨らむコスト~誰がどう負担していくか
URLリンク(www.nhk.or.jp)

【廃炉プロジェクト嘘2】

廃炉費用のコストは膨らみ続け、その検討は、アベの側近の世耕大臣が非公開とし、
1979年のスリーマイル事故より安いという経産省の指導した東電の試算が「嘘」の始まりだった。
NHKの開示請求にアベ内閣下の賠償機構は、廃炉費用の試算は「不存在」と回答した。

【廃炉プロジェクト嘘3】

情報開示の透明性がないまま、再エネの新電力にまで「原発事故費用」を負担させるスキームがまかり通る。
会計検査院は「東電の利益3200億円のうち賠償機構への返済700億円は少なすぎる」と。
すでに6兆円融資されているが、これだけでも返済に100年かかる。

【廃炉プロジェクト嘘4】

アベ政権は国民に負担を付け回す一方で、「原発は安い」「アンダーコントロール」
「高速炉はastrid,六ヶ所は予算垂れ流し」というプロジェクト嘘は事実から目を背け、
被災者をいたぶり、国民に膨大な負担を強い、再エネなどのイノベーションを阻害し日本を滅ぼす道だ。

592:名無電力14001
16/11/07 06:35:21.82 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 7時間7時間前

【ゾンビ東電の解体を】

東電は一度破綻処理し、株主責任、貸し手責任を問い、首都圏の送電を担う新会社とし、
同時に旧東電の資産売却か新会社の株式を売却する。

同時に、エネルギー予算を組み替え、毎年2000億円を廃炉会社に投じ、
再処理料金2000億円を福島の除染費用に回すしかないのだ。

593:名無電力14001
16/11/07 14:23:17.74 .net
韓国のような強力な検察がいれば
東電、経産省などが徹底的に調査・捜査されていただろうに

原発廃炉費用の転嫁で電気料金はどれだけ増えるのか
賠償費用も転嫁されると家庭の負担はさらに増加
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

経済産業省は10月25日、「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」の会合において、
福島第1原発の廃炉費用が大幅に増加するとの試算を提示した。
それによると、現在、年間800億円程度となっている廃炉費用は、
溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しが本格化することなどから、
今後、年間で数千億円程度に膨れあがる可能性があるという。

廃炉費用を会計上どう処理するか

柏崎刈羽の再稼働は振り出しに

◆急浮上する電気料金への転嫁プラン◆

594:名無電力14001
16/11/07 18:21:51.14 .net
中国、温室効果ガス抑制へ5カ年計画発表(2016/11/7 16:19JST ロイター )
URLリンク(jp.reuters.com)

2020年時点で、
・原発:5,800万kW
・風力:20,000万kW
・太陽光:10,000万kW

中国も、投資の設備容量ベースでは、少なくとも向こう5年間は再エネ重視?

ただし、2014年末が原発22基、1,900万kW?で、
この時定めた「エネルギー戦略行動計画」が、5,800万kW@2020年
URLリンク(www.jaif.or.jp)
やはり、これを踏襲している模様。

設備利用率、kWhベースでは、どのくらいだろう?
中国の原発、太陽光、風力の設備利用率で比較的新しいの、ないかな?

原発のこれはちと古いが、90%@2009年くらいあるのね。
URLリンク(eneken.ieej.or.jp)

595:名無電力14001
16/11/07 20:00:52.04 .net
>>575
中国は再生可能エネルギーに力を入れてるが、原発大国にもなろうとしてる
原発事故が起きても隠蔽し、PM2.5のように放射性物質が日本に流れてきそうで恐いぞ

原発大国まっしぐら、中国製の安全性は
URLリンク(www.nikkei.com)

中国では現在36基の原子炉が稼働しており、20基が建設中で、2030年には米国並みの原発大国となる。

596:名無電力14001
16/11/08 00:27:10.18 .net
今日発売の[週刊朝日]
⇒小泉純一郎本誌独占激白60分/「安倍晋三、小池百合子との“本当の関係”」「原発争点に衆院選をやれば、自民党は確実に負ける!」
⇒怒りの徹底検証:原子力行政の闇/河野太郎・自民党議員らから原発に異論続出「経産省の数字にもう騙されないぞ!」
URLリンク(publications.asahi.com)

597:名無電力14001
16/11/08 05:57:55.39 .net
渡辺謙が「核兵器禁止条約」に反対した安倍政権を真っ向批判!
「核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか」
URLリンク(lite-) ra.com/2016/11/post-2677.html

〈核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか〉

こんな声をあげたのは世界的に活躍する俳優の渡辺謙だ。
10月27日(現地時間)、国連総会第1委員会において「核兵器禁止条約」に向けた交渉を2017年に
スタートさせる決議が賛成多数で採択された。

しかし、この議決に対して米露英仏の核保有国などとともに反対したのが、被爆国である日本だった。

この日本の姿勢に対して、渡辺がツイッターに批判を投稿したのだ。その全文を掲載しよう。

〈核兵器禁止条約に日本が「反対」という信じられないニュースが流れました。
いったいどうやってこの地球から無用な兵器を無くしていくつもりなのか? 

核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか。

原爆だけでなく原発でも核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか、
何を発信したいのか〉

598:名無電力14001
16/11/08 15:04:13.34 .net
山崎 雅弘 ?@mas__yamazaki 52分52分前

「最初の試算からコストが増大した」的な欺瞞の流れは、最近の日本政府の常套手段になっているが、

福島第一原発事故は特に酷い。最初の試算自体、「我々には対応能力があります」という
体裁を整えるための形だけのご都合主義でしかない。
実際には、東電には最初から深刻事故への対応能力など全然ない。


最初の試算段階で「全体のコストは我々にもわかりません。
なぜなら対処の方法もこれから考えるからです。
100兆円になるか、1000兆円になるか、科学的な根拠のある試算など誰にもできません」と正直に説明し、
国民はそれを聞いて大きなショックを受けて、原発事故という問題の深刻さを思い知る。

そういうプロセスが「本来の道」のはずだろう。
それを「再稼働やむなし」という政策の都合に合わせるため、
主観的な形式操作で「この金額でできる」にねじ曲げるなら、

この国は勝てない戦争を「勝てる」かのように主観で概念操作して破滅へと向かった、
70年前と同じ結末へと進むしかなくなる。

599:名無電力14001
16/11/08 15:04:28.57 .net
ようやく・・・

地球温暖化対策の「パリ協定」衆院本会議で可決承認(11月8日 13時25分 NHK)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

600:名無電力14001
16/11/08 19:47:10.30 .net
志賀原発
1号機、48カ所浸水対策なし 北陸電、雨水流入で実態調査 /石川
URLリンク(mainichi.jp)

北陸電力志賀原発(志賀町)2号機で9月末、原子炉建屋内に大量の雨水が流入した問題で、
北陸電は1号機についても浸水対策の実態を調べ、7日、原子力規制庁に結果を報告した。

1号機原子炉建屋地下に作られた配管敷設用の穴133カ所のうち、
48カ所で雨水流入を防ぐ対策が未実施だった。

同社は2号機で実施中の対策が済み次第、1号機にも着手する。

601:名無電力14001
16/11/09 05:18:37.64 .net
朝日新聞社説:日印原発協力 核不拡散体制を壊すな
URLリンク(www.asahi.com)

602:名無電力14001
16/11/10 14:56:43.09 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 7時間7時間前

【迫る債務超過】

経産省は福島原発の廃炉費用の分割計上を容認。

ゾンビ東電は会計ルールを変更しないと、債務超過に陥る危険性が迫っている。

他の原発の廃炉費用と福島の廃炉費用・賠償費用をまぜこぜにして、

新電力にも負わせる、汚いやり方だ。

URLリンク(mainichi.jp)

603:名無電力14001
16/11/12 01:35:41.34 .net
原発廃炉費用…利用者の負担増を正式に提示
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(youtu.be)

資料はこちら
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 電力システム改革貫徹のための政策小委員会(第2回)‐配布資料
URLリンク(www.meti.go.jp)


「事前説明おかしくない」廃炉ウラ会議に世耕大臣
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(youtu.be)

なら、ウチらにも個別に事前説明して欲しいんだがな、
世耕さんよ?

604:名無電力14001
16/11/12 02:14:04.20 .net
ニューズオプエド ゲスト 古賀茂明さん 11/11
URLリンク(www.youtube.com)

605:名無電力14001
16/11/12 05:19:53.51 .net
朝日新聞社説:日印原発協定 被爆国の立場忘れたか
URLリンク(www.asahi.com)

毎日新聞社説:日印原子力協定 被爆国の意志はどこへ
URLリンク(mainichi.jp)

606:名無電力14001
16/11/12 05:56:33.63 .net
原発を売りたいために核拡散を進める日本
唯一の被爆j国であり、原発事故片づけ中の国とは思えんな

日印 原子力協定署名 拭えぬ核拡散の懸念 「核実験」歯止め、あいまい
URLリンク(mainichi.jp)

日印両政府が11日署名した原子力協定は、日本国内の原発新増設が見通せない中で、
政府が成長戦略の一環として目指す原発輸出の追い風になりそうだ。

しかし、核拡散防止条約(NPT)未加盟国との協定署名となり、
原子力の平和利用を確保するために両政府が交わした文書にはあいまいさが残るなど、
核拡散の懸念はぬぐえないままだ。

607:名無電力14001
16/11/12 15:09:36.10 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 7時間7時間前

【老朽原発優先】

原子力規制委員会は、40年を超えた美浜3号機の運転延長を認可する。
高浜1、2号機に続き老朽原発で2例目だが、いずれも原発依存度を高め経営に失敗してきた関西電力。

原子力規制委は安全性より電力会社救済優先に夢中。露骨です。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

【衰退への道まっしぐら】


608:r> 原発をめぐる動きは、「失われた20年」をもたらした銀行の不良債権問題と本当にそっくりだ。 誰も責任をとらず、ゾンビ東電を生き残らせ、原発=不良債権がドンドン膨らみ、ずるずると国民負担が増えていく。 エネルギー転換が遅れ、日本経済は「失われた30年」になります。



609:名無電力14001
16/11/12 15:50:09.15 .net
【死の商人、安倍晋三】

インドと原子力協定
NPT未加盟国と唯一
安倍政権、巨大市場にらむ
被爆者憤り「不幸の押し売り」
琉球新報 2016.11.12

URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

610:名無電力14001
16/11/12 15:52:21.14 .net
高橋裕行 ?@herobridge 2分2分前

123か国が賛成した核兵器禁止条約には反対。

核拡散防止条約の批准を拒否し、核武装したインドに原発を売る。

メルトダウンが起き本土が放射能に汚染されても老朽化した原発を動かそうとしている。

放射能を恐れる人々は蔑まれ、自己避難者はいじめられる。

これが世界唯一の被爆国である日本の現在。

611:名無電力14001
16/11/13 05:15:02.23 .net
朝日新聞社説:玄海再稼働 「地元」を広くとらえよ
URLリンク(www.asahi.com)

612:名無電力14001
16/11/14 00:01:52.22 .net
>>591
>玄海原発の周辺は地形が複雑だ。30キロ圏内に離島が17あり、約2万人が暮らす。
>計画では島外に逃げる場合、船やヘリを使う想定だが、数が足りるのか、荒天時も使えるのか、疑問視する声が尽きない。
>合同防災訓練では、壱岐島から自衛隊の船で福岡市に向かう訓練が、2年続けて高波のため中止された。
ダメじゃん。

そもそも再稼働に県と立地市町村の同意が必要な理由は何だろ。
事故った場合に被爆の恐れがあるので避難計画などが必要になるから、なら周辺自治体も同じなんだけど。

613:名無電力14001
16/11/14 14:26:26.93 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 17時間17時間前

【棄民政策】

福島県庁が、福島からの、原発事故避難の解除された地域の避難者への住宅支援を打ち切ることを検討始めた。
東京都なども、福島県の決定に習って支援を打ち切るという。
だが5年、避難させられた被災者は生活が成り立たなくなるだろう。

原発事故「自主避難者」が主張していること
住宅の無償提供支援打ち切りに抗議
URLリンク(toyokeizai.net)

【私は未だに3.11を忘れない】

福島原発事故の責任を問い、被災地を現状回復し、人々の暮らしを取り戻すこと。
そして原子力ムラという日本経済の成長を阻む壁を取り払い、
エネルギー転換によって新しい産業と雇用を創り出すことなしに、
日本経済も社会も再生することはない。壁を打ち破ろう

614:名無電力14001
16/11/14 15:27:05.03 .net
実態は日本の外交的敗北 日印原子力協定“ベタ降り”の中身
URLリンク(news.nifty.com)

トランプ騒動の最中、安倍首相は来日したインドのモディ首相と11日に「日印原子力協力」に署名した。
福島第1原発事故の収束もできないのに、

NPT(核兵器不拡散条約)にもCTBT(包括的核実験禁止条約)にも非加盟の核保有国に、
原発を売り渡すトンデモ協定だ。

安倍首相はインドが核実験した場合は協定を破棄すると強調してきたが、
協定への明記を主張した日本に、インドは「安全保障に関わる」と猛反発。
結局、「見解及び了解に関する公文」というヘンテコな関連文書に日本の言い分を並べ、
〈両国の見解の正確な反映であることが了解される〉とまとめた玉虫色の書面で決着を急いだのである。

■まるで死の商人

安倍首相はインフラ輸出でアベノミクスが加速するとうそぶいているが、実態は外交的敗北だ。
しかも、核を持つ隣国パキスタンとの小競り合いがエスカレートしつつあるインドに
原発を輸出するとは、死の商人もマッ青。

615:名無電力14001
16/11/15 05:06:19.22 .net
東京・中日新聞社説:日印原子力協定 被爆国への信頼なくす
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

616:名無電力14001
16/11/15 14:27:01.14 .net
「現状の収益力では厳しい」廃炉・賠償費用の負担 (2016/11/15 11:50)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(youtu.be)

> 福島第一原発の廃炉・賠償費用は18兆円に膨れ上がる見込みです。
> これまで東電の広瀬社長は、その費用は「東電が自力で捻出する」としてきましたが、
> 15日の委員会で、経産省は「東電の現状の収益力では厳しい」という認識を示しました。

617:名無電力14001
16/11/15 15:30:46.84 .net
>>596
まずは身を削れ!
こっそりと元に戻そうとしてる

東電、給料引き上げ・アップで年収回復。東京電力の給与は高すぎる
URLリンク(mjdsk.jp)

618:名無電力14001
16/11/15 15:38:24.43 .net
でも原発ってお安いんでしょう?

619:名無電力14001
16/11/15 16:07:05.72 .net
福島第一の廃炉費用で東電 多分野で他社と連携し捻出
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

> 東京電力の廣瀬直己社長は、巨額に膨らむと見込まれている福島第一原子力発電所の廃炉費用などを捻出するため、
> 火力発電や送配電、それに原子力発電など、あらゆる分野で他社との連携を検討し、
> 経営の効率化を進める考えを明らかにしました。

> また、原子力事業については、経済産業省から案が示されている事業を分社化したうえでの他社との連携には踏み込まず、
> 安全対策や廃炉事業など分野ごとに連携するという説明にとどめました。

> 会議の後、廣瀬社長は記者団に対し、
> 「どういう経営改革の可能性があり、どう福島に還元できるかを話したが、
> どの分野の連携も相手もあることなので、これから話していかなければならない」
> と述べました。

620:名無電力14001
16/11/15 17:48:13.97 cQQjCPKTE
>>599 他社で←原発村マフィアグループの中で連携しのまちがいでつね。

621:名無電力14001
16/11/15 18:45:15.49 .net
>>518
> ウンココテのぱぱは廃炉費用は全額見積もり済みで確保済みって書いてたのにやっぱり嘘だった

622:名無電力14001
16/11/15 18:46:29.29 .net
>>144
> 原発が福島第一レベルの事故を全部53基が爆発しても、日本国民は誰も


623:死亡しませんし、強制避難も必要ない。 > だから日本国民は原発事故を恐れるべきではない。 > > 日本国民が恐れるべきは、中国・北朝鮮の核攻撃です。 > これらの国は、未だに半日教育を強制している国だから恐ろしいのです。 > > だから、米国オバマ大統領の核の先制攻撃不使用に、日本・イギリス・フランス・韓国は > 反対しているのです。 > 何故なら、中性子発射ミサイル防御で簡単に核兵器を無力化できるが、敵が攻撃してから > 核兵器=中性子発射ミサイル防御では日本民族が滅亡してからの攻撃になり意味がありません。 > > これは、核兵器廃絶と核兵器先制攻撃は矛盾する議論ではありません。 > 核兵器廃絶が成功すれべとうぜん、核兵器防御=中性子発射ミサイル防御は不必要になるのです。



624:名無電力14001
16/11/15 18:46:42.74 .net
>>143
> 日本国民にとって福島第一原発事故など何も恐れるべきではない。
>
> そもそも、前原発を5年間も停止する必要もないのです。
> 問題是正は稼働しながらでも、定期点検の時にすればよいのです。
> 理由は、【国連科学委員会】=【アンスケア】=【UNSCEAR】 が原発安全宣言しているのです。
> チェルノブイリ事故調査追跡30年の成果で、各国マスコミは過激に危険報道したのが間違いだと言う。
> 福島事故も各国マスコミが非科学非物理的で感情に過激に訴える報道をして風評被害を拡大した。
> チェルノブイリでさえ、過激な強制避難は間違いだと言っているのです。
> まして、福島県民に強制避難は必要なかったのです。
>
>     国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。  ソースは下記です。
> Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ ~虚構と真実~ 」(2012/4/20)
> URLリンク(www.youtube.com)

625:名無電力14001
16/11/15 18:47:18.65 .net
>>118
> 中国から原水爆ミサイル攻撃を受けたら現在の迎撃ミサイルは衝突破壊型なので迎撃は困難だ。
> 現在の迎撃ミサイルでは核攻撃を防ぎきることは出来ない。
> なぜなら、命中が必要だからだ。
>
> 水爆メガトン級が東京に打ち込まれたら無防御なら500万人急死するであろう。
> 地下核シェルターならほとんど人命被害無しに出来るであろう。、
> 地下街、地下階、地下鉄なら被害を半減できるであろう。
>
> されど上記防御では、人命及び建築物に多大な損害は避けられません。
>
> しかし、人命及び建築物の被害をほぼゼロにする切り札が有るのです。
>
> 核兵器は、中性子を受けると核爆発前に臨界して熱膨張し核爆発しなくなるのです。
>
> 中性子ミサイルなら中国核弾道に命中する必要はないので簡単に核兵器は無力化できるのです。
> 約1km近くで中性子を発射すれば原水爆は臨界し膨張し破裂し核爆発しないのです。
> そして、日本にはその技術があるのです。
>
> 原水爆無力化する、中性子搭載ミサイルの開発と自衛隊配備をするべきです。
> 核兵器を持つ諸国は、原水爆無力化=中性子搭載ミサイル配備しているのです。
> 日本も、原水爆無力化、中性子ミサイルの自衛隊配備をしましょう。

626:名無電力14001
16/11/15 18:53:15.35 .net
>>70
> >>38
> 文殊は、1995年温度計の不具合でナトリウム漏れが起きたが
> こんなものは直ぐに改良して再稼働をするときに、中国原発開発を応援する
> 日共反原発者が、文殊の設計許可が無効であると訴訟を起こし10年後最高裁が
> 設計許可は適法の判決をした。
> 日共反原発者の目的は成功し、その間にロシアは6百メガWの実証炉を保有し
> 世界のトップを走っている。さらにもう1基実証炉を2009年の完成させている。
> インドは2010年に臨海となる原型炉の建設を目指している。
> 中国は、2000年に20メガWの実験炉建設を開始している。さらに2025年には
> 千メガWの発電能力の実証炉を完成させようとしている。
>
> このまま、共産反核の訴訟妨害を許していたら、技術立国としてしか生きていけない
> 日本を劣等国にする共産反核の活動を成功させるだけだ。
> たかが訴訟で10年開発をストップさせる妨害には、逆訴訟で日本国民は半日共産
> 反核プロ市民に莫大な損害賠償の請求で対処するべきである。

627:名無電力14001
16/11/15 20:28:41.12 .net
福島汚染土 仮置き依然1000ha 営農再開の足かせ
URLリンク(mainichi.jp)
東電本社で基準内に収まるように薄めて少しずつ東京湾に流せばおk

628:名無電力14001
16/11/15 23:29:53.42 .net
>>596
ヤクザの資金源にされてるからだろ
犯罪組織が関与できないようにきちんと国家権力が管理しろよ

629:名無電力14001
16/11/16 06:13:04.82 FaHhRI2dV
無料風評被害対策のブッダワークス
URLリンク(www.buddha-works.net)

630:名無電力14001
16/11/16 07:59:07.10 .net
泉田裕彦・前新潟県知事が明かす「不出馬の真相」 ついに重い口を開いた
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

◆いまも解けない謎

◆「川に浮かびますよ」

「いろいろありました……(天井を見上げる)。ある報道機関の人が、
取材先から『これ以上取材するとドラム缶に入って川に浮かぶよ』
と警告を受けたという体験談をしたあと、
『知事も気をつけてくださいよ』と言われたこともありました」

◆原発とともにあった12年間

◆国税が調査していた?

◆新潟日報「泉田追及報道」の背景

◆キーマンを直撃

◆分からないこともある。だが…

福島第一原発の廃炉費用分担や東電の経営問題が議論される中、
今回の新潟県知事選の結果は、安倍政権の解散総選挙戦略にも影響したと言われている。
新潟県内の政治力学にも重大な影を落としたと言えそうだ。

631:名無電力14001
16/11/16 08:31:35.79 .net
昨日の会議の資料

東京電力改革・1F問題委員会(第3回)‐配布資料
URLリンク(www.meti.go.jp)

東電が、時間がかかっても最後までグループとして賄うとすれば、
これも一つの壁っていうことなんだろうけど・・・


論点② 送配電事業の合理化分の1F廃炉資金への充当
URLリンク(www.meti.go.jp)

> ・東京電力エナジーパートナー(小売部門)及び東京電力フュエル&パワー(発電部門)においては、
> 合理化努力による利益を自由に親会社(東京電力ホールディングス)に配当するなどして、
> 1F廃炉費用に充当することが可能。

> ・他方、東京電力パワーグリッド(送配電部門)は総括原価方式の料金規制下にあり、
> 合理化努力による利益を自由に親会社に配当することはできない。

> ・例えば、託送収支の超過利潤が一定の水準に達した場合や、
> 想定原価と実績原価の乖離率が一定の比率を超えた場合は、
> 電気事業法の規定に基づき託送料金の値下げを求められることがある。


そもそも、地域1社の送配電会社からの上がりを期待するのをやめたら?

632:名無電力14001
16/11/16 13:07:49.03 .net
本日


633:の委員会 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 財務会計ワーキンググループ(第4回)‐配布資料 http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/004_haifu.html 原発事故の廃炉費用に加え…賠償も 国民負担で議論 (2016/11/16 11:50 テレビ朝日) http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000087904.html https://youtu.be/IHLSAcaM9hM > このため、経産省は「事故前は賠償費用が含まれない安い電気を利用していたのだから、 > さかのぼって負担させるべきだ」としています。 > しかし、会合に参加した民間委員からは「普通の企業なら経営責任ではないか」 > などの意見も出ました。



634:名無電力14001
16/11/16 19:23:14.37 .net
音声がもう出てるんだ、ふーん・・・

2016/11/16
電力システム改革貫徹のための政策小委員会
財務会計ワーキンググループ(第4回)

音声議事録(1:42)
URLリンク(www.meti.go.jp)

635:名無電力14001
16/11/16 20:57:25.47 .net
電力会社賠償、上限設けず 原発事故、現行制度維持 (2016/11/16 20:04 共同通信)
URLリンク(this.kiji.is)

> 原発事故の損害賠償制度を議論する国の原子力委員会の専門部会は16日、
> 電力会社の賠償負担に上限を設けない現行の「無限責任」を維持する方向で一致した。
> 電力会社は賠償が一定額を超えれば国も負担する「有限責任」への変更を求めたが、
> 採用は見送られた。

原子力損害賠償制度専門部会
会議資料・議事録
URLリンク(www.aec.go.jp)

636:名無電力14001
16/11/17 05:17:45.40 .net
朝日新聞社説:
(原発避難少年への)いじめの手記 きみは独りじゃない
URLリンク(www.asahi.com)
関電の原発 なし崩し延命に反対だ
URLリンク(www.asahi.com)

637:名無電力14001
16/11/17 06:05:09.19 .net
また税金の無駄使いか

「もんじゅ」次のステップに向け不安視されるアレバの経営危機―経済産業省
URLリンク(www.excite.co.jp)

フランス原子力・代替エネルギー庁から、第4世代原子炉計画部長の
ニコラ・ドゥヴィクトール氏を招き、日本が共同開発を検討している
フランスの高速炉「ASTRID(アストリッド)」の開発状況などについて聴き取りを行った。

世耕経産相が直々に「日本の国内では、アストリッドの重要な技術的な知見が得られるのか、
資金の実現性を不安視する意見もある」と疑問を投げ掛けると、
フランス側からは「国家プロジェクトとして、政府がロードマップの達成に責任を持って対応していく」と返答があった。

アストリッド研究の主体の仏アレバ社は赤字続きで経営危機に陥っており、
アストリッド計画の中心を担う原子炉部門はフランス電力(EDF)に売却される。

638:名無電力14001
16/11/17 06:10:57.47 .net
>>615
仏公社、アレバ原子炉部門を買収(2016/11/16 23:03 日経)
URLリンク(www.nikkei.com)

> フランス電力公社(EDF)は16日、原子力大手アレバと、EDFがアレバ原子炉部門を買収する契約を結んだと発表した。
> 15日付で両社が文書に署名した。
> アレバ原子炉子会社の評価額は25億ユーロで、EDFは51~75%を取得する。
> 残りは三菱重工業や中国企業に売却する方針で、EDFは声明で「数週間以内に議論する」と説明した。

最後の1文が重要。

639:名無電力14001
16/11/17 07:28:19.43 .net
>>616
高速炉「ASTRID(アストリッド)」は原子炉部門が行っており、
売却先のフランス電力公社(EDF)に引き継がれるのでは

フランスも原発比率を下げようとしてるが、
フランス政府、EDFが日本から金をむしりとれれば続けていくかも

残りは、原子燃料部門 (Areva NC)、送電設備部門 (Areva T&D)

640:名無電力14001
16/11/17 08:26:57.37 .net
>>617
EDFが取得するのは「原子炉子会社」の51~75%
つうことは、「原子炉子会社の残り25~49%」を
MHIや中国企業に売却(株を取得?)するということ。

仏政府が主導権を握るのは変わりないが。

641:名無電力14001
16/11/17 11:42:43.09 .net
>>607
日本は先進国で唯一ギャングスターが堂々と隠さず事務所を構えられる国だからなあ
どうせ原発村の中に親密なお付き合いのある大先生がいるのだろ…

642:名無電力14001
16/11/17 15:54:41.86 .net
関西電力だっけか。暴力団使って原発推進してたの。

643:名無電力14001
16/11/17 19:39:27.91 .net
小倉智昭氏が「原発イジメ」の事件に持論「被災地に行ってもらいたい」
URLリンク(news.livedoor.com)

「(原発事故によって)失うものがどれだけ多かったのか、っていうのは
子どもたちには分からない部分もあると思うんですよねえ」
「1度、あの被災した所に行ってもらうと、かなり違うんじゃないかな、
と思いますけどね」と重い表情で、持論を展開していた。

644:名無電力14001
16/11/17 21:01:06.35 .net
暴力団、ヤクザ、犯罪組織、テロ組織
こういう組織に優しい社会はもう終わりにしないとな

645:名無電力14001
16/11/18 02:25:53.61 .net
2015/7/31 東京第五検察審査会 起訴議決文
URLリンク(www.cnic.jp)

推本の長期評価の取扱に関する方針の変更
URLリンク(www.cnic.jp)

2008/06/10
東電原子力管理部新潟県中越沖地震センター土木調査Gが、
地震調査研究推進本部(推本)の長期評価を用いた、O.P.+15.7mの試算結果を
被疑者武藤栄に報告

2008/07/31
被疑者武藤は土木調査Gに対し、耐震バックチェックは推本長期評価を取り入れるそれまでの方針を翻し、
土木学会の津波評価基準に基づいて実施するよう指示した。
そして、推本長期評価については土木学会の検討に委ねることとした。
  ・
2008/08/02 福田康夫改造内閣で二階俊博が経済産業大臣に就任(前任は甘利明)
  ・
2008/10 土木学会津波評価部会の委員や保安院の理解をおおむね得ることができた。


「震災、野党のセンスのなさで大変な失敗」 二階氏(2016/11/2 朝日)
URLリンク(www.asahi.com)
> 東日本大震災の当時は私たちが野党で、今の野党が与党だった。
> いまさらこの場で野党を攻撃するつもりは全くないが、
> そのセンスのなさ、その経験のなさがなせる大変な失敗。

646:名無電力14001
16/11/18 05:24:04.61 .net
朝日新聞社説:川内原発 問われる知事の本気度
URLリンク(www.asahi.com)

647:名無電力14001
16/11/18 07:38:18.44 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 10時間10時間前

【無限無責任】
経産省「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会は、
福島原発事故の損害賠償費用について、原発電気の利用者が事故に備えた保険料として
積み立てるはずだった過去50年分の保険料を国民から徴収すると言い出した。

【無限無責任2】
「全電源喪失はない」と安全神話をたれ流してきた政府・東電の責任は、
すべて国民への負担転嫁でなかったことになる。
これでは、無限無責任です。
何度、原発事故を引き起こしても、電力会社は絶対潰れず、
経営者も責任を問われずにすむようになる。

【無限無責任3】
NHKスペシャル「廃炉への道 調査報告 膨らむコスト」は、
廃炉費用、賠償費用、除染費用など合わせて13.3兆円と試算。
だが、原子力損害賠償支援機構は1兆円の公的資金と9兆円の貸し付け枠しかない。
つまり債務超過なのだ

URLリンク(kakiokoshi.hatenablog.com)

【無限無責任4】
原賠構法の国会附帯決議では、賠償に際しては「電気料金への転嫁の回避など、
国民負担の最小化を図る」とり、「すべてのステークホルダーに対して必要な協力の要請を行う」とある。
株主責任、貸し手責任を問い、資産売却が必要なのだ

648:名無電力14001
16/11/18 14:18:56.32 .net
“脱原発”超党派議員「まずは株主や銀行に負担を」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
テレビ朝日系(ANN) 11/18(金) 7:03配信

東京電力・福島第一原発の廃炉・賠償費用について、経済産業省が国民負担を検討していますが、
脱原発を掲げる国会議員らからは「まずは株主や銀行に負担させるべきだ」という声が相次ぎました。

「まずは東電を法的整理し、投資として株を買った株主や債権者である銀行が負担し、
その後に利用者に負担させるのが順序だ」などの声が相次ぎました。

649:名無電力14001
16/11/18 14:57:44.09 .net
本日朝の東電委

東京電力改革・1F問題委員会(第4回)‐配布資料
URLリンク(www.meti.go.jp)

会議後記者会見
東電は「統合・再編を」 経産省の改革委が見解(2016/11/18 11:58 テレビ朝日)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(youtu.be)

650:名無電力14001
16/11/18 15:20:11.72 .net
東電の新電力イジメ

<東電>電力相場操縦で業務改善勧告 価格不当つり上げ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は17日、
東京電力ホールディングス傘下の電力小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が、

卸電力取引所で不適切に高い価格で売り注文を出し、価格を不当につり上げたとして、業務改善を勧告した。
電力自由化で新規参入した事業者の多くは取引所に調達を依存しており、
価格が上がると、調達が難しくなる。

東電エナジーは「相場操縦の意図は一切なかったが、勧告には適切に対応する」としている。

651:名無電力14001
16/11/18 19:46:37.35 .net
山崎 雅弘 ?@mas__yamazaki 5時間5時間前

「事故の前は原発の安い電気を使っていたのだから遡って国民に負担させる」

という経産相の言い草は、換言すれば

「原発はコストが安いなんていうデタラメを真に受けた国民が馬鹿なんだよ。そんなわけねえだろう」

という明確な居直り以外の何者でもないが、こんな暴言を吐いても全然問題視されないのか。

652:名無電力14001
16/11/18 20:47:23.36 .net
本日朝の非公開会議後記者会見の続報

廃炉費用、国民負担の前に株主・銀行負担も選択肢(2016/11/18 17:24 テレ朝)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(youtu.be)

村瀬電力・ガス事業部長:
「取り組みのなかで当然、選択肢として(東京電力の)破綻処理も入っている。
委員の判断で当然、(破綻処理の)議論ができる」

貫徹委、東電委と、こんな仕掛けで民意を瀬踏みしてんのかね?

国民を怒らせないと、真っ当なスジ論で、族議員と電事連、経団連を相手に
戦えないのか、チミ達は?

653:名無電力14001
16/11/18 21:34:01.39 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 1時間1時間前

昨日の国会エネ調準備会で、資源エネ庁が福島原発事故の廃炉費用などの
国民負担案を説明したが、東電は債務超過に陥っており、

まずは株主負担と貸し手責任を問う必要があるとの声が相次い

URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

654:名無電力14001
16/11/19 06:00:47.69 .net
原発事故の廃炉費用 株主・銀行負担も選択肢に
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

福島第一原発事故の廃炉・賠償費用が18兆円にも膨らむ見込みで、
経済産業省は国民に負担させる仕組みを検討していますが、
経産省の担当者は18日、株主や銀行への負担も選択肢だとしました。

経産省、電力・ガス事業部、村瀬佳史氏:「選択肢として破綻処理も入ってますから、
委員の判断で当然、議論はできると思う」

655:名無電力14001
16/11/19 13:15:58.49 .net
【問題1】
2014年度モデルプラントのコスト(政策経費込み)は、2015/4のMETI 発電コストWG報告書、
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
より、
・原子力:10.1~円/kWh
・石炭火力:12.9円/kWh
・LNG火力:13.4円/kWh
である。

一方、1970~2014年度までの原子力累計発電電力量は、
『エネルギー白書2016』の【第214-1-8】発受電電力量の推移(一般電気事業用)、
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
より、
・7.7兆kWh(76,609億kWh)
である。

追加費用をX兆円、新・原発コストをY円/kWhとし、
Y = 10.1 + X / 7.7
で表すとき、
新・原発コストが石炭火力コスト、LNG火力のコストより安いXの最大値を
それぞれ小数点以下第2位を四捨五入して求めなさい。

【問題2】
福一発電電力量累計:0.96兆kWhとして、
福一単独の場合のXを、【問題1】と同様に求めなさい。

【問題3】
東電全原発発電電力量累計:2.55兆kWhとして、
東電全原発の場合のXを、【問題1】と同様に求めなさい。

656:名無電力14001
16/11/20 05:20:19.94 .net
朝日新聞社説:原発事故賠償 事業者の責任はどこへ
URLリンク(www.asahi.com)

日本経済新聞社説:原発の廃炉費は丁寧な議論を
URLリンク(www.nikkei.com)

657:名無電力14001
16/11/20 05:55:09.29 .net
廃炉費用の国民負担増に現実味 東電委 経費削減、具体性欠く
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

経済産業省は十八日、福島第一原発の処理費用の負担について話し合う
「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」(東電委員会)の会合を開いた。

東電は廃炉費用を捻出するための経費の削減方針を説明したが具体性を欠き、
出席者からは国民負担もやむを得ないという趣旨の意見も出たという。

賠償費用などとともに、廃炉費用をめぐっても国民の負担増が現実味を増してきた。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

658:名無電力14001
16/11/20 07:04:12.04 .net
>東電は廃炉費用を捻出するための経費の削減方針を説明したが具体性を欠き
>出席者からは国民負担もやむを得ないという趣旨の意見も出たという。

1行目と2行目が継がらないんだけど。
具体性を欠くのなら、「まずは実効性のある具体策を提示しろ、国民負担はそれからだ」
じゃないのか?

659:名無電力14001
16/11/20 07:19:40.58 .net
何が何でも国民負担にしたいゴミクズどもの工作だろう

660:名無電力14001
16/11/20 07:39:39.38 .net
>>636
だから東電経費削減でなんとしようと努力するフリだから追求しない

661:名無電力14001
16/11/20 09:53:11.10 .net
>>636
東電経費=東電取締役社員の全員給料何割かカットな
というか負担は東京電力が電力を供給してる場所の住民だけにしてほしいな

662:名無電力14001
16/11/20 15:01:07.41 .net
元裁判官が赤裸々に暴露「この国の司法では良心を貫くと挫折する」
いびつな日本の権力構造
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

―その結果、何が起こるのか。結末に本当に驚かされる、
   原発差し止め訴訟の統制とその暗い結末が描かれていきます。

日本の権力構造の最大の問題は、客観性がないこと。
原発行政とその差し止め訴訟を調べるとはっきりわかります。
私は元裁判官ですから、中立的な立場から見ていったんですが、
日本の原子力行政は確かにおかしい。

これは本書にも出てきますが、原子力ムラでは、3つの前提が語られていたんですね。

「30分以上の全電源喪失は続かない」
「日本ではシヴィアアクシデントは起きない」
「日本の原発の格納容器は壊れない」。

これらの言明には何の根拠もないんです。
そして実際に東日本大震災によって、福島原発の事故が起きてしまった。

でも、この3つの言明について、日本を代表する原子力学者たちがお墨付きを与えていました。
福島原発事故のあと、欧米人と話していて、何度も驚かれました。
どうして専門家がそんなことを言ったのか、どうして人々はそれを信じてしまったのか、と。

663:名無電力14001
16/11/21 09:16:00.54 .net
>>639
溶け落ちた燃料棒の回収と補完・最終処分・保守が完了するまで時間(年数)をかければ
東電の供給範囲だけの負担で十分賄えるだろうねw

664:名無電力14001
16/11/22 07:26:12.38 .net
福島第二原発3号機 使用済み核燃料プールの冷却装置停止

11月22日 7時21分
東京電力によりますと、福島第二原子力発電所の3号機の
使用済み核燃料プールの冷却装置が停止している状態だと
いうことで、現在、東京電力が詳しい状況の確認を進めて
います。3号機の使用済み核燃料のプールには2544体の
核燃料が貯蔵されているということです。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

665:名無電力14001
16/11/22 09:58:38.82 .net
>>642
核燃料プール温度上昇したらどうなるんだ?

666:名無電力14001
16/11/22 14:12:39.21 .net
>>643
温度上昇で水が蒸発して使用済み核燃料がむき出しになると人が近づけなくなる
311福島原発事故で冷却プールが崩壊し東日本壊滅する最悪のシナリオも予測されていた

667:名無電力14001
16/11/22 14:54:37.34 .net
<福島第1>貯水槽 長時間の汚染水漏れか
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

東京電力は21日、福島第1原発の1、2号機共通排気筒底部にある貯水槽「ドレンサンプピット」から、
高濃度汚染水が長年にわたって地中に漏れ出していた可能性が高いと明らかにした。
東電は排水設備を改良し、漏えい拡大を防ぐ方針。

668:名無電力14001
16/11/22 16:16:36.13 .net
水面の振動でポンプが止まるっていうシーケンス?
というのは、
「ポンプの空転で、モーターが焼けるのを防ぐ」
あるいは、
「空気を吸い込んで、ポンプがゲフォッゲフォッになるのを防ぐ」
という考え方?

ポンプの取水口は、水面に近いところ?

669:名無電力14001
16/11/23 00:31:49.57 .net
福島県でM7.4の地震発生、高さ3mの津波警報発令
URLリンク(gigazine.net)
>東京電力の会見によると、福島第二原発での冷却装置停止は、地震によって使用済み燃料プールの水が揺れたことにより「水位が下がった」という判定が行われてポンプが停止。
>本当に異常がないかどうか確認を行って再起動を行った、という経緯だとのこと。

水位が下がったのなら冷却材が減ったことになるので冷却能力を上げる必要があるんじゃないの?

670:名無電力14001
16/11/23 02:20:33.90 HE2nyYN7J
汚染水問題ですが、実質的に、経産省と、東電、東芝をはじめとする
原発関連企業は天下りなどで、ズブズブの関係なんで、汚染水対策関連の
仕事は、原発組企業が独占的に採用されてるのが実情です。

 経産省のサイトなどで汚染水対策の関連ページをしっかりと見るとわかるの
ですが、実は、原発組以外の企業が、ALPSよりも、高性能で低コストで、
実際に実用化、製品化されていて、処理能力もある程度実証されていてすぐに
でも本格稼働できる浄水装置を提案したりしてるんですね。

しかしながら、そういった提案は、いまだ採用される気配が、なさそうです。

つまり、汚染水対策募集⇒東電の息のかかった企業を採択⇒税金でウマー⇒
汚染水対策できません⇒振り出しに戻る。
マッチポンプ無限ループで血税吸い放題の確変状態ってことです。

 汚染水の問題、原発事故収束が長引けば長引くほど、経産省の役人が
将来天下る 原発組関連企業に湯水のように税金が投入されて、儲かる仕組み。
 こういった事情をふまえると、東電や経産省が東芝ALPS及び原発組企業群
に託しているのは、汚染水対策システムじゃなくて、血税を吸い取る利権
システムってことが言えると思います。

旧ALPSのポンコツぶりを見る限りでは、恐らく新型ALPSも期待はできない
だろうと予想してます。
ちゃんといいわけできるように「試験運転」と言ってますしね。

671:名無電力14001
16/11/23 03:55:45.69 .net
本当に水位が下がったかどうかは、
水位計の揺れが収まるのを確認するなり、
循環ポンプ系タンクとは別の水位計を確認するなり、
現場を目視点検するなり、
いろいろ他にも手立てはあるべ?

事故炉でなくたって、
揺れが強ければ、
プールの冷却水がこぼれることはあるんだろうから、
循環ポンプをいったん止めて、
フロアにこぼれてないか、循環系配管に空気吸ってないか、
点検するのが手順のように思えるけど。

672:名無電力14001
16/11/23 04:52:56.00 .net
冷却停止は点検時にもやってるからこれくらい問題ないと
バカッターとかでドヤ語りしてる連中いるけど
報道の受け売りで語られても鵜呑みには出来ないよなあ

673:名無電力14001
16/11/23 05:54:38.55 .net
福島沖でまた…この地震大国で原発を次々再稼働する安倍政権と規制委は正気なのか?
玄海原発でも耐震性不足が
URLリンク(lite-) ra.com/2016/11/post-2718.html

実際、福島第一原発の事故要因はいまだ解明されておらず、
事故当時の福島第一原発所長の故・吉田昌郎氏の調書からも
東日本壊滅の危機を免れたのはたまたまの幸運に過ぎなかったことが明らかになっているのだ。

 にもかかわらず、安倍政権と電力会社は原発の再稼働を次々と進めている。
政府や電力会社は「世界一厳しい安全基準」などといっているが、
地震国である日本の現状をまったく勘案せずに、穴だらけのまま、無理やり再稼働しているのが実態だ。

すでに再稼働している鹿児島県の川内原発、愛媛県の伊方原発、福井県の高浜原発にも、
耐震性の不足や住民の避難の困難さ、火山噴火への対策をまったくしていないことなど、様々な問題がある。

本サイトはこれまで、再稼働の動きのたびに、各原発の危険性を指摘し、
再稼働を進める安倍政権と原子力規制委員会、そして電力会社の利権に群がるマスコミの実態を指摘してきた。

その記事を以下に再掲載するので、いま、進行している事態の危険性を改めて認識してもらいたい。

674:名無電力14001
16/11/23 08:47:09.08 .net
うーん、真夏にひっきりなしに地震がくるとかで
循環ポンプを再起動できなくて水温がヤバイ領域に入る
ってことは有り得ないのかなぁ

675:名無電力14001
16/11/23 13:08:13.66 .net
>>643
使用済み燃料棒って冷却止めて放置すると100℃200℃程度ではなく1000℃2000℃と上がっていって、
最終的には外装に使われる金属も溶け落ちて超ウラン元素の放射性物質が剥き出しになる

そこに雨でも降れば水蒸気爆発を起こして周囲数kmにバラ撒くようになる
で、上空にも当然飛ぶので上手く気流に乗れば日本国内はおろかアメリカまですら僅かな量なら届くわけだ

そして使用済みではなく運転中の活発な燃料棒なら下手すると3000℃を超えるそうだから、
そんなものが地面に落ちれば土も岩も何もかもグズグズに溶かして地中に沈んでゆく
福島原発の燃料棒が行方不明になってるのはこれ

>>650
3/11の夕方に日本の原発は安全だから深刻な事故は起こらないって、
2chやデマッタでさんざん拡散してた連中と同じだろ
なおとっくに緊急冷却装置が動かなかったと報道済みの状態で

676:名無電力14001
16/11/23 20:07:16.87 .net
>>653
あの時もそうだったな
巨大で複雑なプラントが異常時も理想通りに機能するという謎の信頼
それって前提条件がおかしいだろと

677:名無電力14001
16/11/23 22:50:35.61 .net
>>653
これはまあ想定されるという事なんだろうけど、
こういう事が容易に想定出来るというような物質を使用した発電所を設置する事自体が極めて危険な事なのではないか?

678:名無電力14001
16/11/24 05:21:02.73 .net
産経新聞社説:柏崎刈羽原発 お膝元は容認派を選んだ
URLリンク(www.sankei.com)

679:名無電力14001
16/11/24 07:13:51.74 .net
こんなことやってる、不信感しかうまない

玄海原発2号原子炉は、規格外の疑いを残し、推定でパス
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)

伊方原発3号機は「品質管理項目」で確認

川内原発2号は「米国向け製品」で確認

◆玄海原発2号は規格外だが、予測式の推定でパス

結論から言うと、九州電力が自己申告してきた「0.26%」を「予測式で確認をしたみたところ、
0.2から0.3のいずれかになりうる、というのが今回の日本鋳鍛鋼の予測式で
得られる推定でございます」と述べて済ませたのである。

規制庁の結論を根拠なく鵜呑みにした規制委員会

基準地震動見直しに続く 規制の不在

680:名無電力14001
16/11/24 16:24:41.26 .net
金子勝 ?@masaru_kaneko 13時間13時間前

【調べなくても安全】
フランスの原発で日本鋳鍛鋼製の鋼材の強度不足が炭素含量の実測から発覚したが、
日本国内8原発13機にも使用。
だが、原子力規制委員会は、川内原発は「稼働しているから止められない」と
会社の文書をみるだけで問題ないと

【調べなくても安全2】
規制委員会が「安全」とた九電の調査書の現物を見て欲しい。
製造方法のフローチャートをみて、◯をつけただけのおふざけ答案だ。
フランスで見つかった現実の「嘘」を紙の回答でひっくり返すアイヒマン田中「寄生」委員長。

URLリンク(www.nsr.go.jp)

【調べなくても安全3】
加えて九電の現物の回答書も見ずに報道する日本のマスコミは恥ずかしくないのだろうか。
昨日の地震でも福島第二原発の冷却水停止も東電の説明では、
水位が揺れたのは地震10分後?と疑問だらけ。
きっと規制委は調べない。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

【調べなくても安全4】
日本鋳鍛鋼が原子炉圧力容器を製造した13機は、川内原発1、2号機、 
福島第二原発2、4号機、志賀原発1号機、高浜原発2号機、
大飯1、2号機、敦賀原発2号機、伊方原発2号機、玄海原発2、3、4号機。

みな調べない。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

681:名無電力14001
16/11/24 18:28:51.06 .net
明日発売の[FRIDAY]
⇒発覚大スクープ:誇りを失った東京電力「社員5000人が退社」-原発再稼働難航、原油高

682:名無電力14001
16/11/24 23:03:57.44 .net
>>658
どうせ調べても安全て言うだけ。
Yesマンに終始している。

683:名無電力14001
16/11/25 01:05:38.98 .net
本質はYesと言うことで金もらってる連中だからな
問題が起きても想定外と叫べば責任を免れる低リスクな商売

684:名無電力14001
16/11/25 06:35:10.71 .net
地震で冷却停止、原因は水位低下 福島第2、東電が説明変更
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

東京電力は24日、福島県沖の地震により福島第2原発3号機の使用済み燃料プールの
冷却が一時停止した原因が、プール脇にあるタンク内の水位低下だったとの見方を示した。

当初の説明は、タンクの水が地震で揺れたことを水位変化と検知したとしていたが、変更した。

燃料プールは、循環している冷却水の上澄み部分が脇にあるタンクに流れ込む構造。
タンクの水を浄化・冷却し、再びプールに注水している。
地震時は揺れにより、プールの水の一部が建屋内の別の設備に流れ出たため、
本来は脇にあるタンクに流れ込む水量が減少し、タンク内の水位が低下したとみられる。

685:名無電力14001
16/11/25 07:31:50.52 .net
こういう奴らに任せているから大事故起きるんじゃないか?

しかしゲリゾーはまだやらせようとする。

686:名無電力14001
16/11/25 08:22:38.72 .net
>>662
>プールの水の一部が建屋内の別の設備に流れ出たため
ダメじゃん。

687:名無電力14001
16/11/25 16:17:52.39 .net
やっぱり設計が甘かった+速報を真に受けるヤツはアホのコンボだったか
設計のまずさを運用で取り繕うシステムはやらかす可能性が高くなるんだよな

しかも原因究明に時間がかかったあたり監視設備も不十分な可能性があるぞ

688:名無電力14001
16/11/25 20:24:32.42 .net
使用済み核燃料プール水漏れ - 地震で揺れて水漏れするとか、明らかに欠陥

第2原発建屋に水たまり 福島県沖地震で、東電公表2日遅れ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

東京電力は24日、本県沖を震源とする22日の地震で、
福島第2原発2~4号機の使用済み核燃料プール内の水が漏れていたことを明らかにした。
東電は地震発生当日、同2~4号機で漏えいによる水たまり計11カ所(約485リットル)を確認していたが、
公表は2日遅れとなった。
公表しなかった理由について東電は、福島民友新聞社の取材に対し「第2原発は通報案件ではなかった」と説明している。

東電は、使用済み核燃料プールの水が地震の揺れにより、
プール上部にある配管を通じて流れ出たとみている。
漏れた水の放射性物質濃度は、最大で1リットル当たり1万8600ベクレルだった。
建屋外への流出はないとしている。このほか、制御棒などを保管するプール「サイトバンカー」からも約40リットルの水が漏れた。

689:名無電力14001
16/11/26 06:42:42.21 .net
>>665
>しかも原因究明に時間がかかった
仕組み?や機構?とかを把握できてないってことだな。
ちゃんと把握してるなら第一報で、
原因として考えられるのはこれとこれで只今調査中です
くらいは言えるはず。

690:名無電力14001
16/11/26 07:10:49.48 .net
<福島県人口>原発事故影響 190万人割る
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

福島県が25日に公表した11月1日現在の推計人口によると、
県人口は189万9486(男93万9933、女95万9553)で、戦後初めて190万人を下回った。

県は、東京電力福島第1原発事故が、少子高齢化による人口減少に拍車を掛けたとみている。

691:名無電力14001
16/11/26 14:35:11.05 .net
高橋裕行 ?@herobridge 17時間17時間前

福島第二原発3号機燃料プールの冷却ポンプ停止。

当初はサージタンクが地震で波立ち、水位低下と間違って自動停止したと東電は報告していたが、
昨晩になり、実際に水位が低下していたと訂正。

そして今朝、一転して2~4号機の燃料プールの水が漏れていたという。

これでも安全だと思える連中は正気か?

692:名無電力14001
16/11/26 18:06:05.53 .net
>>667
こういう情報の伝え方を研究する学問とか研究者
って、いないかな?

何がわかっていて、何が分からないことなのか、
受け取る側はどう捉えるのか、
なんて視点で。

単に、企業広報の危機管理の立場からでなくて。

軍事研究あたりにありそうな?

693:名無電力14001
16/11/26 20:15:35.08 .net
>>670
軍事研究っていっても、
日本軍は除く。

694:名無電力14001
16/11/27 05:19:19.04 .net
産経新聞社説:美浜の運転延長 原発含め安定電源確保を
URLリンク(www.sankei.com)

695:名無電力14001
16/11/27 13:09:11.41 .net
>>669
そして燃料棒が露わになったら>>644か。

696:名無電力14001
16/11/27 20:46:43.69 .net
>>668
まだ計画避難してる人口って何人いるんだ?

697:名無電力14001
16/11/27 21:44:17.84 .net
<福島原発事故>廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍
毎日新聞 11/27(日) 21:39配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

698:名無電力14001
16/11/27 23:51:39.24 .net
40年で処理が終わると言ってるのは事故を起こした東電、原発村を維持する日本政府、原発で儲けてる東芝日立だけで、
他を見れば原発で生きてた当時最大の企業アレバすら100年はかかると言ってるわけで…

40年が100年なら最低でもあと2.5倍以上に膨らむことはもう確定事項であり、
加えてチェルノブイリと同じように放射性物質に過敏な子供に5年で統計で分かるはっきりした影響が出たということは、
同じく10年で気にせず飲み食いしてる福島土人にもチェルノブイリと同じように老人にすら何か出る可能性が高いわけで…

699:名無電力14001
16/11/28 10:34:20.56 .net
20兆円×2.5=50兆円か。

700:名無電力14001
16/11/28 10:36:16.01 .net
原発推進とかほざいてる奴らに負担させろよ。池田信夫とか。

701:名無電力14001
16/11/28 14:50:50.13 .net
そもそも原発を日�


702:{に持ってきたのは若かりし日の中曽根元総理だけど、 そのとき原発が深刻な事故を起こした場合にどれほどの被害額が出るのか試算していて、 国家予算の1.5年分の被害額って数字を計算している それを思えば50兆なんて安いだろし、実際はまだ膨らむのでそんなものじゃすまないだろう 電力会社は原発を動かしても10兆すら稼げないのに、それでもどうしても動かしたいのは国民の血税で処理してると分かったから 国まで関わる巨大すぎるジャイアニズム



703:名無電力14001
16/11/28 15:27:15.67 .net
事故処理費用に加えて、廃炉処理費用、使用済み核燃料処分・数万年監視費用などが重くのしかかる
使用済み核燃料処分も、自然災害で漏れたり流出すれば追加費用も

704:名無電力14001
16/11/28 18:06:05.27 .net
>>679
国家予算の1.5年分という事は、
100兆円×1.5=150兆円か。
まあ大した額だな。

705:名無電力14001
16/11/28 18:15:00.07 .net
原発は民間企業の管理下だと利益と事故の賠償考えるを見合わないから、
日本以外の国は事故を起こしてもここまで助けてくれないから経営判断で廃止を決定

原発が止まると代わりの発電手段が必要になるけど、
いざ事故を起こした場合の被害と汚染まで考えると政府もそれを後押しした
だから海外だと次々と原発を計画的に廃止していくことにを決定した

ただこれだけの単純なお話

706:名無電力14001
16/11/28 19:25:46.49 .net
福島原発事故 廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍
URLリンク(mainichi.jp)
最初からまともに算定してればこんなことにはなってないんだから、
想定(&認証)した人が責任をとって不足分を全額負担すればいいんじゃね。
そうすれば税金を投入しなくて済むし。

707:名無電力14001
16/11/28 19:31:14.22 .net
<核燃サイクル>原発事故後の戦略必要
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

要数値等確認

・日米原子力協定:1988/7/17---30年--->2018/7満期到来
-有効期限の6ヶ月前から文書で通告することによって、協定を終了させることができる。
-事前通告がない限り、効力は継続する。

・六ヶ所村再処理工場が持つ核分裂性プルトニウム:31.8t
・・・48tの内数?

・高速増殖炉抜きで4.8t/年の消費が必要
・・・事故前ベースの均衡量?
-電事連目標:16~18基・・・5.5~6.5t/年
-うち、プルサーマル許可済み:10基・・・全て稼働しても3.74t/年
-うち、適合性審査を申請済み:8基・・・3.4t/年
-うち、合格:4基・・・1.5t/年
-うち、実働:1基・・・0.4t/年(伊方3号)

・六ヶ所村再処理工場は使用済MOX燃料は扱えない
-現状では、プルサーマル原発の使用済燃料はサイト保管するのみ。

708:名無電力14001
16/11/29 14:27:26.19 .net
<女川原発>海水1万2500リットル漏出
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

東北電力は28日、停止中の女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)の原子炉建屋地下2階で、
原子炉冷却水や使用済み核燃料プールの水を海水で冷やすための熱交換器室に
海水約1万2500リットルが漏えいしたと発表した。
放射性物質は含まれておらず、外部への影響はないという。

同日午前10時40分ごろ、熱交換器3台の点検を終えて海水ポンプから配管に通水した際、
1台で本来は閉じている弁が開いており、海水が水抜き用の配管から室内にあふれ出た。

協力会社の作業員が確認し、約20分後に通水を止めた。
弁は手動で操作する仕組みで、開いていた原因は調査中。
東北電は同日、宮城県など関係自治体と原子力規制庁に報告した


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch