【ゼロの】旧民主党系等研究第1053弾【笑点】at ASIA
【ゼロの】旧民主党系等研究第1053弾【笑点】 - 暇つぶし2ch282:日出づる処の名無し
21/03/04 23:27:19.66 rFBGXfdr.net
「日本の家族を壊している」と批判されるカップルたち 選択的夫婦別姓求め
2021年3月4日 11:36 プリーティ・ジャ、BBCニュース
大学教員の井上麻里さん(34)は、3年前に臼居浩太郎さんと婚約した。しかし、結婚はあり得ないと言う。
2人の結婚を阻んだのは、新型コロナウイルスのパンデミックではない。
結婚したカップルが同じ姓を名乗ることを義務付けている、日本の古めかしい法律だ。
理論上は、それまでの姓を諦めるのは夫でも妻でもどちらでも構わない。しかし実際には、
女性が姓を失うことが圧倒的に多い。女性が姓を変更するケースが全体の96%に上るという研究もある。
井上さんは「とても不公平だと思っています。(お互いの姓を残すという)選択肢があるべきです」
婚約者の臼居さんもこれに賛成だ。
臼居さんは自分が井上姓に変わることも検討したが、家族の反対を受けたという。
「どちらの家族も悲しませたくありません。姓を変えるかそのままにするか、選べるようにしてほしい」
結婚後のカップルが元の姓を名乗ることを許していない先進国は、日本を含めてわずかだ。
国連の委員会は、日本の法律が明らかに女性を差別していると指摘している。(以下略)
URLリンク(www.bbc.com)
>小国香織さんは、夫婦同姓の規定は「男女平等の権利を保障した憲法に反し」、
>人権を侵害していると政府を訴えた原告の1人だ。
>しかし日本の最高裁は2015年、ひとつの家族はひとつの姓を使うべきだとして、
>小国さんらの訴えを棄却。19世紀に作られた民法規定を支持した。
>小国さんは結婚した後も、旧姓の「小国」を非公式に使い続けている。
>「(判決を聞いて)傲慢な教師に叱られているような気分になりました。
>裁判所が個人の権利を尊重してくれると期待していたのに」
>しかし裁判官は代わりに、選択的別姓制度は「国会で論じ、判断するものだ」と述べた。
>
>日本の政界は、他の職場と同様、男性が圧倒的に多い。たとえ家の外で雇用されていても、
>子育てや家事は女性の役割だという強固な文化的期待感がある。性差別は蔓延(まんえん)している。
>世界経済フォーラム(WEF)の2019年報告で、日本のジェンダー・ギャップ指数が
>153カ国中121位ときわめて低いのも、決して意外ではない。
>日本政府は縮小する労働市場に女性の参画拡大を求めるとは言っているものの、
>WEF報告では前回の2018年から順位を11下げており、実際には男女格差は広がっているようだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch