【新しい道を】谷垣禎一研究第78弾【切り開く】at ASIA
【新しい道を】谷垣禎一研究第78弾【切り開く】 - 暇つぶし2ch42:日出づる処の名無し
19/03/01 05:23:29.74 8oINDn+Z.net
なぜかこんな時刻に1/31の衆議院本会議の
渡海紀三朗議員による園田博之氏追悼演説のところを見てるんだけど、
FLASHプレーヤーだと3時間11分あたりのところで
園田氏のお通夜の席でガッキーと隣の席になった、というエピソードが出てくる。
URLリンク(www.shugiintv.go.jp)
その反対側の席が野田親方で、三党合意の時の思い出話になったようだ。

43:日出づる処の名無し
19/03/01 22:47:52.65 EJigumOe.net
>>42
本会議で園田さんへの追悼演説めっちゃガッツリあったんだ・・・ご紹介感謝です
渡海議員が繰り返している、園田さんは人を説得する力が凄かったという旨は谷垣さんも言ってたらしく
2018/11/17付熊本日日新聞の、11月15日御通夜の記事で
>自民党の谷垣禎一前幹事長は「人を説得して政策を形にできる人だった」と惜しんでいた。
という一文がありました
谷垣さん、10月末~11月頭に公にしっかり姿見せた後だったから
来ても弔事の場を変に騒がす事なく落ち着いてお別れできたのは何よりです

44:日出づる処の名無し
19/03/03 15:05:38.36 xfrTJ52h.net
園田さんは消費税上げについては谷垣さん以上の、よさのんレベルの賛成派で
第二次安倍政権で10%の延期が決まった時は怒ってたくらいwだし
旧たち日の財政政策は主に与謝野が作り、舵取りは大番頭園田がしてたからね
2013年以降のヒラヌマンや虎さんは10%には反対寄り意見を出してるけど
少なくとも2012年時点、消費税増税政策を使って民主党政権を早死にへ導くには
谷垣自民党と旧たち日の幹部陣の編成は協力しやすく上手くしたものだともいえる

45:日出づる処の名無し
19/03/04 01:31:02.57 ngEOHkt/.net
私は東日本の人間だから分からないのですが、京都5区はもともと自民党への支持が強い地域なんですか?
それとも永年にわたって自民党の候補者だった谷垣さんが他党の支持者を切り崩し、あれほどの保守王国にしたのでしょうか?

46:日出づる処の名無し
19/03/04 04:02:16.08 VLYta/Un.net
>>45
「京都府第5区」のWikiによると
>保守地盤の強い京都府北部に位置する選挙区であり、
小選挙区において一貫して前自由民主党総裁で
前自由民主党幹事長の谷垣禎一が議席を確保している。
特に地盤である福知山市では自民党が圧倒的な力を持ち、
他政党の候補を圧倒。丹後地域も農村や漁村を多く抱えている事から
自民党支持層が厚い。
京都府のなかでは数少ない自民党の牙城となっている。
ただ、当選挙区最大の票田である舞鶴市のみ民主党が
他の市町村よりも比較的強い支持基盤を有し、当選挙区では唯一となる広域支部
(民主党京都府連・北部総支部)を維持していたが、
第44回衆議院議員総選挙までは議席獲得に遠く及ばない状態であった。
だそうです。
その続きの話もなかなか興味深い。

47:日出づる処の名無し
19/03/04 17:44:13.16 CWX0dljz.net
>>45
私も東日本の者で外からの私見ですが、あの辺は自民党が強いというより
自民で出る代議士に幸運にも大当たり人材が続いて保ってきた感あります
谷垣禎一さん初当選時点の中選挙区時代も、同期同区は野中広務元幹事長、
その前は谷垣専一文相と前尾繁三郎法相/幹事長、その前は芦田均総理など
いずれも国政の中枢で大活躍、ただし政局的には何かと苦労な役回りが多い、
凄く教養深い、自民党の中ではリベラル寄り中道と云われた、など共通点も面白い

48:日出づる処の名無し
19/03/06 09:30:52.03 M4U0R3er.net
保守


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch