【和して】安倍自民党研究第136弾【同ぜず】at ASIA【和して】安倍自民党研究第136弾【同ぜず】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト650:日出づる処の名無し 17/11/25 09:39:11.16 WOwMBhd8.net >>588-590 明治から平成にかけて、日本の理学、工学の研究環境が欧米より上だったことは一度も無い。 外国から日本に人が流れる、なんてことは無かったし、これからも無いだろう。それで今の、 そこそこの結果、成果になってるわけだ。昨今、ドラスティックに悪化してるとしたら問題だが、そんな 状況があるのか?中村の言ってるのは、只「日本企業は何故俺に金を出さんか」と言ってるだけじゃ ないのか? ただ、日本の企業の研究組織が3,40年前より劣化しているらしいのは感ずるよ。米国も同じようだけど。 特に電機の会社はすぐに結果が出て儲かりそうなことしかやりにくくなってるようだ。昔は日立中研 みたいなとこがあったんだけどな。 651:日出づる処の名無し 17/11/25 10:16:44.77 kRkZ8BC1.net [グラフ]民間給与実態統計調査(2016年) http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/24/070403 日本銀行のブタ積みの効果ではなく、低賃金なので多く雇えるという単純な理由でしょう。 企業が「低賃金労働者を数多く雇う」方針を堅持しているということです(低賃金カルテル)。 ~~~~~~~~ 1960年代の自民党政権は「所得倍増」を掲げて日本を経済大国へと導きましたが、 1990年代後半からは「所得抑圧(引き下げ)」が目標になっています。 普通の国は「富国」を目指すものですが、その正反対の「貧国」政策を20年間も続ける日本はすごい国なのでしょう(外国にはとても真似できない)。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch