【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root9at ANDROID
【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root9 - 暇つぶし2ch303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 23:33:33.42 DJfyLnOT.net
>>295
めっっちゃ参考になる情報ありがとうございます!!!!
深く深く感謝します!不安がだいぶ減りました。来月やる予定です

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 23:46:16.82 hWeSpuur.net
lineageosいれるとAmazonAppStore使えなくなるの何でなんだろね

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 00:14:09.91 HZkGqGCu.net
>>304
手元のSuezはBLUしてないのでよくわからないけど、Apollo(のLineageOS)では問題なく使えてたよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 13:05:09.09 +ITfZ5s+.net
>>303
レスありがとうございます。
お役に立てると良いのですが。。
m(__)m

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 15:15:54.14 E1Dmy/so.net
でもsuezはビミョー何だよな。
せめてマーベリックがTWRPとカスロムが焼ければ…

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 22:42:49.73 DPoYy4V2.net
>>305
thorなんでapolloで使えるなら行けるはずですね
なんでだろ…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 09:25:39.96 OlzSIj3r.net
Fire 7 2015 ford の焼き方がわかりません
一度
update-kindle-37.5.2.2_user_522053820.bin
を焼いて、殻割は不要で文鎮化させた後に
sudo ./bootrom-step.sh
でいいですか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 07:11:38.58 iacXO/TX.net
>>309
前スレ (root その8)、
スレリンク(android板)
の 849, 853, 857, 859 あたりの書き込みに、
参考になる情報がありますよ。
ファームウェアが進んでいる場合、
5.0.1 のファームにダウングレードしただけではダメで、
殻割りして「バッテリーケーブルを外さないと」
いけないそうです。
(そうしないと、./bottom-step.sh が完走しないようです)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 10:48:28.47 /yXrpopo.net
>>310
ありがとうございます。
そこで躓いていました

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 20:09:09.05 CflkqVm3.net
スレチだけど、どのスレで聞けばいいのか案内して欲しい
hd10 2021買ってPerfectViewer(google版)でハードウェアキーを登録したいんだけど出来ない
ひょっとして、kindleはヘッドセットのハードウェアキーはOS側が制御を奪って
アプリ側に渡してないって事無い?
どっかで設定できんものかな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 23:07:09.93 CflkqVm3.net
>>312だけど、言いがかりだったかも
泥5だとkeyが拾えるけど、わりかし最近の泥だと全滅っぽかった
泥側での取り扱いが変わったのかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 07:10:19.90 49DOuvVP.net
>>295
こんにちは
ストックに戻す手順ですが、fastbootでrecovery.imgを戻してから ./return-to-stock.shをされましたか?
それとも直接 ./return-to-stock.shをされたのでしょうか?
unbrickスレの説明を見ると完全に戻すなら直接 ./return-to-stock.shをするのが正しいのかな、と思いましたが質問させていただきました
よろしくお願いいたします

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 00:07:05.86 XUY7/iiW.net
>>314
こんばんは。
お尋ねの件ですが、fire OS が起動した状態で
直接 ./return-to-stock.sh を実行しました。
fire で USBデバッグを有効にし、
Linux PC から "adb devices" で fire が認識されているのを確認、
あとは "sudo bash ./return-to-stock.sh" を実行するだけで OK でした。
(bash というのは .sh を実行する際の決り文句みたいなもので、
お手持ちの Linux の環境によっては、必要ないかもしれません)
では。(^^)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 10:49:30.25 i2yS6RmZ.net
>>315
ありがとうございます!来週やりたいと思います!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 14:24:50.64 gd/5bB62.net
7世代のHD10ってandroid6にできないですか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 19:18:04.20 0QH4aVsH.net
>>317
suez向けの泥6(Marshmallow)のROMは存在しない(少なくともxdaにはない)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 23:16:36.71 PoI+5IXS.net
>>317
6には出来ないけど7には上げれますよ。7は照度センサーが効かなくて音楽再生にも問題ある(OMXというのに問題あるらしい)けど日常使いでも問題無いと評判ですね
HD10 2017(suez)は恐らく2020年10月のアプデが最後のアプデだと思うんですけど、最新版でも殻割りせずTWRP焼けると報告されてます
と言う事はsuezは全バージョンでTWRP焼けるという事です。私も最近5.6.4.0(build末尾9820)で殻割りせずにTWRP焼きました
末尾9820だとmtk-suが働かないので殻割り必須だと言われてたけど、2020年の3月くらいに対策が発見されました
このスレでも既に話されてるけどkgngorootでroot取ってからlinuxで作業すると殻割りせずに全バージョンで成功すると思います
もちろん保証は出来ませんけど、XDAには成功報告があるのでいけると思います

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 23:21:56.24 PoI+5IXS.net
TWRP入れて試しに9と7焼きましたけど、どちらでも磁石での画面オンオフ機能は働いてました。カメラが使えるのは5だけです。9は不安定で動きも重かったですね
lineage12.1(5)は「Google Playが認証されてなくても構わなくてAmazonのオンデマンドサービスも利用してなくてFireOSをAndroid化」してる人なら満足すると思います
Google Playの認証はMagiskモジュールで解決するらしいけど詳しくは知りません

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 04:00:50.79 r9FzuPLo.net
>>319
ありがとうございます7には出来るのですね
素人ですがやってみます

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:10:53.14 FH2DmfZU.net
私は最新バージョンでは試していません。自己責任でやりましょう
Kingorootメソッドです。5.6.4.0(636558520)以下のデバイスは簡単にTWRPが焼けるはずなのでXDAの該当スレを見てください
Linuxで作業するのを推奨します。私はLinux mintを使いました。LiveUSBでもいいのでLinuxを使うのが成功への近道です
LiveUSBについては後で説明します

Fire HD 10 (2017)は初期化した状態からスタート(初期化しなくてもいいかも)
Welcome to Fireの画面が出たら言語を選択
ネットワークを選択する画面が出るので適当なnetworkを選択し、キャンセル
すると「後で」と表示されるのでそれ押す。そしてスキップしてホームへ出る
バージョンを調べる。設定→端末オプション→システムアップデート
もしバージョンが5.6.4.0(636559820)以上だとmtk-suが使えないのでkingorootを使う
5.6.4.0(636558520)つまりbuild末尾が8520ならmtk-suが使えるのですぐ終わるらしい
設定→端末オプション→シリアル番号連打→開発者オプション→ADBを有効にする
デバイスをPCに繋いで、ターミナルで
sudo apt install adb
adb devices
↑のコマンドでタブレット側に「USBデバッグを許可しますか?」と出るので許可
sudo apt update
sudo add-apt-repository universe
sudo apt install python3 python3-serial adb fastboot dos2unix
途中続行していいか尋ねられるので許可すること

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:11:15.04 FH2DmfZU.net
ここからオプション(最新バージョンの人、アプデしてもいい人には不要な内容)
KIngorootはネット接続を要求するがFireデバイスは勝手にシステムアップデートするのでそれ対策
com.amazon.unifiedsharefacebook.apkをデバイス内直下に置く。そしてパソコンのターミナルで
adb shell pm install -r -d /sdcard/com.amazon.unifiedsharefacebook.apk
adb shell
run-as com.amazon.unifiedsharefacebook
id
↑のコマンドでターミナル内に表示される数値が「uid=2000」で始まらなければ成功
pm hide com.amazon.device.software.ota
pm hide com.amazon.kindle.otter.oobe.forced.ota
pm hide com.amazon.device.software.ota.override
pm hide com.amazon.settings.systemupdates
exit
exit

これでアップデートできなくなったのでネットに繋いでも大丈夫。ここまでは設定内でリセットしたら全てもとに戻る。次から本番

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:11:59.03 FH2DmfZU.net
Fire HD 10 (2017)のroot化
KingoRootをfire HD 10にインストール
ネットに繋いだらKingoroot起動
アプリを起動させると90%で止まる。一度ホームボタンでホームへ戻る
再びアプリを起動させるとroot化される(私の場合はホーム押してアプリへ戻っても90%のままだった。なのでKingoroot上で戻る押してアプリ終了、立ち上げ直すと「ルートあり」になってた)
root化確認方法
adb shell
su
root@suez:/ #
↑のようになってたらOK。「#」がrootユーザーの意味。その後はexitと打って抜けること
注意:このあとは絶対にリブートしてはいけない。ブートループする
もしブートループしても大丈夫。Amazonリカバリーで起動してAmazonが公式で配布してるROMをADBサイドロードすると復活する
この時のROMは同じバージョンが望ましいけど最新バージョンしか手に入らないならそれでいいと思う
一番の悪手はダウングレードさせる事。これすると殻割りしないといけないらしい。なので最新バージョン焼くほうが遥かにマシ
PCにamonet-suez-v1.1.2.zipを展開してamonetのフォルダ内でターミナルを起動

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:12:43.55 FH2DmfZU.net
sudo ./step-1.sh
↑これでYESと打つとソフトブリックする(復活可能。大丈夫)

スクリーンには何も表示されない。USBケーブルを外す

sudo systemctl stop ModemManager
sudo systemctl disable ModemManager

sudo ./bootrom-step-minimal.sh

再びUSBケーブルをつなぐ。何もメッセージが表示されない場合は電源ボタンを20秒長押しする。
ツールから「ショートを外してエンターを押す(Remove the short and press Enter)」よう要求されるけど、これはバックパネルを外してショートさせてる人向けのメッセージ。我々には関係ない内容なのでエンターを押す
デバイスがブリックしてるか確認メッセージが出る(If this is correct (i.e. you used "brick" option in step 1) press enter, otherwise terminate with Ctrl+C)のでエンターを押す。このときペイロードが注入される

ペイロードの注入が終わればUSBケーブルを外し電源ボタンを20秒長押しする。これでhacked bootloaderが起動する(私の場合は勝手にHACKED FASTBOOT modeで起動した)。

デバイスがfastbootで起動する
もしスクリーンが点かず"./bootrom-step-minimal.sh"が未だデバイスの反応を待機中の場合はCtrl+zを押す。そしてUSBケーブルを外し、電源ボタンを20秒押す。それからsudo ./bootrom-step-minimal.shをまた試す。

sudo ./fastboot-step.sh
↑これでTWRPが焼かれる。「Your device should now reboot into TWRP」と表示されてTWRPで起動する
これで完了
TWRPで起動したらformat Dataすること

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:13:35.48 FH2DmfZU.net
FireOSを使いたい場合
TWRPで起動してadb sideloadする。私は試してないけどTWRPが残ったままFireOSが使えるらしい。root化するならMagiskを焼く
注意:Magiskは現在も開発中でたまにアプデがある。もしアプリ経由でアプデするとブートループするらしい。なので都度TWRPで焼く
もしMagiskで不具合起きてもTWRPがあるから復旧は簡単。バックアップをリストアしてもよし、uninstall.zipを焼いてもよし、ROM焼き直してもよし
完全にストックROMへ戻す方法はまだ試してません

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:14:13.09 FH2DmfZU.net
LiveUSBについて
OSをインストールしないでLinuxが試せる機能。ISOをダウンロードしたらそれをブート可能な状態でUSBに書き込む(そういうソフトがある)
PCにUSBをさしてUSBメモリから起動。多分biosから設定しないとだめかも?
起動したらネットに接続してあとは普通にコマンドを打つ
ちなみに私はLiveUSBではなくインストールして行いました。XDAにはLiveUSBでも成功報告があるけどやはり自己責任でやりましょう

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:16:39.64 FH2DmfZU.net
LOS12.1について
このROMには不具合がほとんどないけど、スピーカーの音量が小さいのとイヤホンジャックが使えないという2つの不具合がある
suez_LOS121-141_hpenable_v11-14db-dev_fixed.zipを焼くと解決する。デフォだと最大11dBに設定されてる音量を14dBまで上げる(多分)
私の環境だと再起動後はパッチが効かないので一度イヤホンを挿す必要がある。その後はパッチが効いて音量が上がる
ただし、開発者のggowさんは去年のアプデでスレ民の改善パッチを多く採用したけどこのパッチだけ採用しなかった。なので何か不具合が生じるかもしれない
でも今の所は何も問題なくて快適。念の為、このパッチを焼く前にTWRPでsystemのバックアップを取っておけば簡単に元に戻せる
>>185が指摘してる不具合は確かに私もGallery QuickPicで出たので全画面は不具合あるかも

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 12:25:51.18 yDPNQ67M.net
そういった長文はpastebinサイトへのリンクを貼るようにしましょう

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 13:23:32.90 6l0Mm8Ry.net
それぐらい書かれなくても自分で調べれるぐらいじゃないとroot化とかしないほうがいいと思う
まあ書くなとは言わんけど

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 06:39:45.14 sQIq+ZTg.net
過疎スレなんだし情報書いてくれる人はとりあえず褒め称えようよ
5chはログ残るし情報系スレではガンガン長文書いて良いとも思う
調べられない奴はやるなってのもわかるけど
全部それで済ませちゃうとXDA読めで全部終わって
このスレの存在意義なくなっちゃう
というわけで>>322は乙

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 23:26:23.39 RlKwFKCQ.net
>>185 >>328
ウチは MX Player で動画再生するときに、
「全画面表示を終了するには、上から下にスワイプ」が
毎回出て消せなかったんだけど、Custom ROMの不具合だったのか。。。
MX Playerからの通知を全部切って、動画再生時には出ないようにできたから、
自分で設定を何か壊したのだと思ってた。。。
直し方があるなら直したいね。
lineage-14.1-20190926-UNOFFICIAL-suez.zip では起こらないのかな?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 17:27:26.99 bjBRENBi.net
BLUしたFire HD 10 (2017)を完全に元に戻す
Linuxで行うこと。ADBとPythonはインストール済みが前提(まだならBLUの手順を参照)
LineageならFireOSに戻すこと(ツールがFire 7 (mustang)扱いするのでエラーになる)
root化すること(私はTWRPからMagisk焼いた)
amonet-suez-v1.1.2.zipを展開し「amonet」フォルダの中にamonet-suez-v1.1-return-to-stock.zipの中身を展開する。ただし、両方のファイルに「bin」フォルダーがあるのでマージする
よく分からなければbinフォルダの中にあるrecovery.imgを片方のbinフォルダへドラッグアンドドロップしたらOK
設定→端末オプション→シリアル番号連打→開発者オプション→ADBを有効にする。デバイスとPCを接続
amonetフォルダの中でターミナルを起動
adb devices
↑のコマンドでタブレット側に「USBデバッグを許可しますか?」と出るので許可
adb shell
su
↑Magiskだとrootを許可するか尋ねられるので「常に」許可。その後exit2回で抜けること
sudo ./return-to-stock.sh
↑これでAmazonリカバリーで起動する=TWRPが消える
コマンドラインに「Rebooting into Amazon Recovery」と表示されてデバイスがAmazonリカバリーで起動する
音量ボタンでapply update from ADBを選び電源ボタンを押す
ツールで使ったターミナルを閉じてCtrl + Alt + T でターミナルを開き直す
adb sideload xxxx.bin
↑これで完全に元に戻る。xはromによって変わる
注意:FireOS 5.6.3.0以上を焼くこと
終わったらWipe data/factory reset→delete all user data、Wipe cache partition、最後にreboot system nowを選んで終わり
ROMはAmazonが公式で配布してる
もしFireOSのバージョン5.6.3.0未満を焼くと文鎮化する。直すには殻割りしないとだめかも

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 17:39:25.62 bjBRENBi.net
Fire HD 10 (2017)でlineageからFireOSに戻るにはTWRPで起動してリストアしてもadb sideloadしてもいいらしい
私はAmazonが公式配布してるストックromの拡張子を.zipに変えてTWRPで普通にインストールした
これで普通に焼ける。最新版焼いてからダウングレードしても問題無いしwidevineはL1だった
拡張子はうろ覚えだけど.binだったのを.zipに変えるだけ
それと元に戻して気付いたけどFireOS最新バージョンにはOSバージョンは同じでもビルドナンバーが異なるのがある
前者は2020年11月くらい、後者は12月から2021年1月にビルドされてる
前者はKingorootメソッドでのBLU成功報告があるけど後者はまだ無いので注意

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 17:40:39.71 bjBRENBi.net
>>295さんとても参考になりました。ありがとうございます

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 05:39:49.72 j/tJUSVG.net
>>335
ご報告どうもです。
微力ながらお役に立てたようで、良かったです。(=^_^=)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 13:59:14.76 fk6bbSLV.net
今更だが2019 fire7にlineageの16をいれた。6.3.1.2だしxdaにガイドってのがあって全然問題なし。
あとは誰かエロい人が9thのhd10もなんとかしてくれるといいんだけど。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 15:18:59.62 yj8I6Kd6.net
douglasにAndroid 8.1が来てる?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 22:17:50.05 ofBsqYzY.net
>>338
ほんまかいな
ウレシイな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 22:35:09.90 pTvU8WSw.net
Rortiz2は神

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 22:31:38.56 0Lzi5JjK.net
>>339
BTとDRMが機能する様になったら15.1のベータを出すみたい
んで15.1が安定すれば16も遠くないみたいなニュアンス

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 08:49:25.00 ovuwlxsf.net
Fire7 2015 カスロム、少し前から
システム応答無しが頻発するようになったわ
戻るボタンが無視されたり、Wi-Fiが切れたり
そろそろ交代かなぁ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 09:36:39.51 +MGAW+nF.net
douglasの8.1入れた
いい感じだ
ほんま楽しませてくれるわ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 11:02:41.32 YUllIXNX.net
firehd10 2017最近アプデあったんだね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 11:03:38.95 YUllIXNX.net
あ、Amazonのファームウェアアップデートのこと

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 15:04:17.49 lyCBeEhx.net
karnak向けのLOS18.1が出るっぽいね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 05:48:15.54 7ZCiu/fd.net
うちの文鎮化したHD10 2019ちゃんは、まだ生き返れませんか

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 17:38:22.80 yIUmWxnC.net
それは現状ダメもとで尼サポに凸するぐらいしかなくね?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 15:27:32.55 xZOpOiOH.net
凸したら新型の割引クーポンがもらえたりするらしいけど
現状は他の端末使ってて、もうすぐサイバーマンデーもあるんでやってないです

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 15:52:54.80 6HRFvqeS.net
へーそうなんだ
文鎮したの直したいんやけどな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 08:16:51.62 gYxgUOfu.net
俺交換してもらえた

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 09:05:23.80 hbHdqKCG.net
保証期間内だったってことではなく?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 20:37:02.64 Q06wYGUs.net
karnakのLineage18.1でたね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 23:49:00.83 UQZKoRgS.net
androidのバージョンが新しくできると、
グーグル謹製の超高画質カメラ(の野良版の Gcam)が
使えるようになるから、
Fire の貧弱カメラでどんな写真が取れるか楽しみ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 00:07:55.39 19Oqlk7X.net
GcamはSnapdragonでしか基本動かないから期待しないほうがいいかも

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 01:57:09.18 2HEggFZ7.net
>>355
。゚(゚´ω`゚)゚。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 03:09:01.57 48ik+h5Q.net
これで写真を使おうって気になれるのが凄いわ。寧ろキルして少しでもメモリを稼ぎたい位なのに…

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/01 00:36:04.08 kz1gU4VR.net
スペック的に、Gcamって使えねぇのでは?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 10:58:40.36 lx9Uom2v.net
お前らの考えはすべてお見通しだ!!
すべては俺がお前達のためにやってきたことなのだから感謝されても恨まれる筋合いはねぇよ
こんにゃろめ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 10:59:31.63 lx9Uom2v.net
誤爆www

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 11:12:45.59 VUKAvE1S.net
にゃろめ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/09 21:27:40.30 wtCTCScv.net
にゃろめ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 08:30:53.52 pTPNWC46.net
なんかメーラーおかしくない?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 09:46:08.22 VrSFCy4B.net
fireHD10plusにtoolboxでgoogleplay入れてOTAオフにしたんですが、1時間ほど使ってたらディスプレイのゴーストタッチが発生しました。
同じような症状出た方いますか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 10:10:47.45 iqvdmOdh.net
>>364
落ち着いて
手を洗ってくるんだ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 10:28:51.34 gi7OKyle.net
>>364
スレチ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 12:04:59.69 VrSFCy4B.net
アドバイスありがとうこざいますw
普通は関係ないですよね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 22:56:01.69 Kaqsd6Mc.net
HDXのLinegeOSのgmailが見れなくなったわ
アプリ開いてもアカウントが選択出来ない
入力してもログイン済みと出るし

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 23:06:10.22 D8LQgqDE.net
>>368
見れるヤツと見れないヤツがあるわ~
しかし~違いがわからない、、、でぇ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 09:59:22.21 wgkohLoM.net
suezに進展がなくて2台ある内の1台をstock(5.6.4)に戻したけど、magiskのv20.4~とxposedがブートループして上手く入れれないので、昔に入れたmagisk v20.1の環境で仕方無く使うしかないのかな?
v20.4~だとbusyboxもmicroGもモジュールが使えるから楽なんだけどな。
magisk v20.4以上で問題なくxposed(magisk版)を使えてる方が居たらどうやってるか教えて頂けたらありがたい。ってまだsuez使ってる方居るのかな?
自分も久々に電源入れたので。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 11:38:34.14 NA8Q/xaH.net
HDX7にLineage16焼いてあまりの重さに限界を悟った
今までありがとう

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 14:29:14.42 nubZDx87.net
suez は LineageOS 12 でわりと長く使ってたけど、
さすがに去年ぐらいから使えるアプリ減ってきたので
バージョンを上げてみたけどいまいちだった。
LineageOS 16  ナビゲーションバーもまともに表示されず
LineageOS 14.1 殆どのアプリでSDカードへのアクセスが出来ず
とりあえず 14.1 で使ってるけどそろそろ引退かなぁ
なにかいい利用方法があれば教えてほしい

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 15:06:17.69 HxM4FSb6.net
>>372
文鎮として。
。・゚・(ノД`)・゚・。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 20:53:04.10 C6JUr1qz.net
コレだけ気温が下がるとバッテリーが急激に減ったり
動きが物凄く遅くなったりするねぇ。使ってるうちに
温まってくると動きが滑らかになります。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 10:42:35.54 BKIEg74a.net
nasne視聴タブレットとして活躍しておるぞ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 10:52:31.54 /Pq1M2Cx.net
>>372
LOS14は、frameworkを弄ってみたけど自動輝度調整が上手く出来なくて使うの諦めた。
もう少し開発が続けばLOS12から以降出来たけんだけどね。
SDは、magisk moduleで問題なく使えるようになった記憶が。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 11:16:49.16 3JaMu902.net
以下全てSuezの話
Android5がついにChromeのアップデート対象外になったから俺もLOS14にしようと思ってる
いくつか問題あるけどオーディオ関係は大体がfix可能、SDカードの読み書きfix可能
自動調光は無理。でも自動調光アプリ入れたら働くようになるとある。アプリは落ちたらダメ。フィルターで暗くしてるだけかも?
SDカードはfix可能だけど、端末に挿したままPCに繋いでも認識されないからSDに何かコピーするには一度本体ストレージに置くしかないらしい
まぁ俺はSD挿してないから全く影響無いんだけどさ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 09:22:21.35 tN9iN0sn.net
TWRPでGaapsを焼いたらFireOSでもGMSが使えるのでしょうか?
俗に言う「Android化」はAndroid System Web Viewが使えないしダウンロードマネージャーもちゃんと動かないけどGapps焼けば動くのでしょうか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 10:14:04.91 4c8kipkD.net
>>378
使うアプリにもよるんじゃ?
microGで済むのならgappsは不要だし。
アプリ入れるにも、野良アプリでもaurora storeでも良い訳だし。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 13:21:52.23 IS3oPvZT.net
>>378
ダウンロードマネージャーが動かないのは
amazon ROM 特有の問題ではないのでは?
うちの HD8 2018 TWRP + magisk + amazon ROM
では、グーグル翻訳のオフラインデータが
問題なくダウンロードマネージャー経由で
ダウンロードできてます。
むしろカスタムROM のほうが、ダウンロードマネージャーが
正常に動かず、オフライン翻訳の導入ができなかった。
シャープのどうということもない普通の
android スマホも、ダウンロードマネージャーが
なぜか動かないです。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 19:26:22.10 beMmx5/S.net
>>379
>>380
レス参考になります。FireOSだから同じだと思ってましたけど違うのかもしれませんね。suezはGmailアプリの添付ファイルがダウンロードが出来ないんですよ
webviewもAmazon webviewしか使用されないです。だからtwrp焼いてGapps焼けばFireOS上で完全にGMSが使用出来るのかなと思いました

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 14:48:09.81 UF30P5cU.net
2015Fire7(5.6.8.0)ってroot取るにはlinux使わなきゃいけないんですか!?
誰か居る事を祈る!!

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 15:40:03.52 uq8KSMry.net
いやWindowsでいけるでしょ
必要性を感じなくて取ったことないけど中身Androidみたいなもんだし

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:19:47.75 UF30P5cU.net
>>383
root取らなくてもROM焼けるんですか!?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:29:05.68 uq8KSMry.net
>>384
rootの話しとるんやろ?
そんな返しするとか友達おらんのやな
永遠に友達できやんし見てるこっちが恥ずかしいからやめたほうがいいよ?
お母さんにも言われてるやろ?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:56:52.54 UF30P5cU.net
>>385
いやROM焼きするのにroot化する以外にできる方法あるんですか?!

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:59:39.69 iV9fQiEa.net
ない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 19:02:12.97 WafS051p.net
>>386
ないな
お前の言い方が悪いけど普通の人間はわかる
友達が~とか言ってる奴は自分がそうだからお前に効くと思ってるんだろうどっちもうんこ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 19:04:49.28 NXsJmgRr.net
書いてないことを読み取って、それを前提に意味不明な質問をするおじさん

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 19:05:08.48 UF30P5cU.net
>>387-388
ですよね!ありがとうございます!諦めます!

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 19:09:05.85 WafS051p.net
このスレの趣旨で理解できるやろ…

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 19:48:37.47 +/dWYXJm.net
>>391
そうですよね!同じうんこ!

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 20:20:35.70 WafS051p.net
俺もうんこだった…?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 00:40:25.81 4fC9hWVA.net
同じ穴から出て来たうんこ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 01:46:21.62 Dxcbog0n.net
2015Fire7ってfordってやつだろ
そこまでバージョン上がってるとXDAのlinuxツール使うか
基盤ショートさせるしか方法ないかと

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 09:00:30.50 FOdJxvIR.net
Thor/Apollo向けLineage14に久々の更新が来てるね

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 12:17:12.67 gZeZjBsU.net
マジカ、ggowさん再始動したのか!?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 13:49:57.99 aBQlkRc7.net
>>397
ようやく生活が落ち着いて、趣味の活動に向かう心と体と時間の余裕が(わずかではあるとは思うけど)生まれた様子が伺えるね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:52:23.14 FyOG3Mli.net
suezも頼むよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:43:51.59 GP/p2KQ2.net
「I will be continuing with lineage-16.0 for suez.」
だって
karnakのKaijones23さんは情報技術者の職をレイオフされて、ラスベガスでは再就職がままならず両親の居る実家に帰ったって書いてるね
欧米の成人したら実家出ろ圧は強いだろうから凄い苦労してるんだろうなと思うし、カスROM作れる人でも再就職キツイんだなと思った

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 00:45:19.20 4FVH9UF1.net
suezにまた希望が見える日が来るなんて…

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 18:28:15.89 9PaDz3eL.net
どうやらsuez向けLineage16に更新が来る模様(#2に、本日付けのChangeLog/ReleaseNotesが記載されている)

403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 20:21:01.81 I6HhkqHl.net
凄い。まさかって感じ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 21:06:38.74 9PaDz3eL.net
来たぞー
アイドル時のCPU高負荷問題が解決したっぽい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 09:29:35.22 MGrMIpJX.net
2019Fire7安かったから買ったんだけどこれLineageとか入れられるの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 18:43:00.71 zKuZHO7l.net
アイドルって誰のこと?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:16:46.62 73b9aJE6.net
>>405
FireOS6の時は出来たけど今のはOS7入ってるだろうから無理かな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:24:32.41 vLg9YDaA.net
>>407
ありがとう。確認したら6.3.1.5だった。6.3.1.2じゃないと殻割りしないとダメなのかな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:35:23.40 2wR6V8DT.net
明日の昼までにsuez向けのLOS16の更新が来るとggowさんがxdaで言ってた。まさかの2日連続更新。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:50:54.41 2wR6V8DT.net
個人的にはOpenGApps と YouTube の問題を修正してもらいたいかな。あとDRMも。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 21:51:49.31 YFQQn6GN.net
suezってA9になったらLSPosed入れれるんかな?safetynetもどうなってるのか?
後、microGとaurorastoreとvansedが有れば何かなるんだろうか?
とりあえず、環境を変えるのが面倒なので検証を頼みます。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 14:52:35.58 GYtYkSGf.net
2019Fire7殻割りしたけどbootrom出来ない。諦めるしかないのかな。短絡してポート認識しない

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 17:26:33.97 GYtYkSGf.net
xda見たら短絡しても最近のやつは無理なんだな。アプデしてtoolbox使うわ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 17:28:15.47 GYtYkSGf.net
基盤外してディスプレイ側の短絡もしたけどエラー出てダメだった

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 21:47:23.89 asZlZ8iz.net
どうやらsuez向けの更新は一旦取り止めになったっぽい。
ggowさんが他の箇所も修正してからビルドするて言っていた。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:11:07.93 86Mz5KOU.net
そういえばFire HD 10 2017 のLineageOSっていつかAndroid11が出たりするのかなー
まずは、TWRPの更新からか。(TWRP3.2.3-0はAndroid10以降非対応だったような...)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:56:18.93 q0Yo9jyr.net
douglasもgizaも17と18に対応出来ると言ってるね
16飛ばして17から対応したいって書いてある

418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 23:07:20.25 Zr2UXaWV.net
本当にRortiz2は神すぎるわ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 22:49:00.53 Kb4dJ6p4.net
速報! Fire HD 10 2017 向けLOS16、WideVine L3 サポートやMicroG関連の署名なりすまし、
おそらく皆さんが待ちわびていたであろう有線ヘッドホンの修正も来ます!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 22:49:20.01 Kb4dJ6p4.net
ありがとう、ggowさん。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 23:48:31.72 we+DNfkR.net
suezのLOS16利用してる人居ますか?照度センサーは働きますか?
それとMicroGの署名なりすましですが、それしないと何が起きるのですか?Googleにログイン出来ない?GMS ID登録しても無理なんでしょうか?
picoでも空きスペース不足でエラーが発生するとOPにあります。そこでggow氏がbitgapps使うよう言ってましたが、Magiskでシステムレスインストールするんでしょうか?
お前が焼いて試せって話ですが、suezは親がLOS12で使ってて、私は来るアプデ日に向けて情報を追ってるのです

422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 16:18:06.32 kiSZyUdn.net
OpenGAppsのpicoは焼くことができましたが、Live displayは機能していません。
GMSはデバイス登録がなくても動いています。
また、Magiskを入れるとはGMS関連のバグが発生しますから、入れないことをお勧めします。
MicroGは使う予定ないので分かりません。
by 3月1日ROM焼いた人

423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 16:20:35.59 kiSZyUdn.net
あと、照度センサーは恐らく機能していなかったです。
またカメラも使えません。(無効化されているようです)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 23:35:05.94 yuAcBxOF.net
>>422
ありがとうございます。Magiskで発生するGMS関連のバグって何ですか?
カメラはlogcatがスパムになるから調査するまで無効みたいに書かれてますね
照度センサーはスレ内で誰も指摘してないから気にしてる人居ないんでしょうね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 12:26:12.29 Q9ikrd4e.net
自動輝度調整ってLOS12で動いてましたっけ?
昔の記憶なので間違ってるかも知れないけど、自分でframeworkばらして弄ったような気がした。
で、LOS14では上手く出来なかったような…
カメラは使うことある?って感じなので使えなくて構わない。むしろ入ってない方が少しでも空き容量が増えて良いかも。
>>422
LOS16の使用感はどうですか?もっさり?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 13:21:22.72 9TWE1Mei.net
>>425
LOS12最終版で照度センサー治りました

427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 13:42:30.41 3mhVahVw.net
ついにFire HD 10 2019 のTWRPとLineage OS 18.1
がリリースされたようです!

428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 14:07:31.96 Q9ikrd4e.net
そいつはめでたい。
ほとんど使ってないけど。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 14:49:52.10 si1mGkmY.net
>>427
情報サンクス
もう駄目なのかと諦めてたから嬉しい

430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 15:10:03.41 XuP5+b2M.net
HD10 2019のroot化条件シビアじゃない?BLUは一時的に可能とあるな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 18:37:28.35 rD90GsIa.net
個人的にMaverickは配信動画視聴メインなのでDRM L1が必須
仮にDRM L1を確保できたとしても、Suezと違ってStockが泥9ベースなので焼く動機が薄い

432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 18:42:35.18 3mhVahVw.net
>>425
GApps入れた状態では、比較的軽く動作しています。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 19:30:39.05 3mhVahVw.net
>>424
Google Play 開発者サービスでアカウント情報が閲覧できなくなります。
(ただしこれは2月7日ROM)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 22:14:13.48 3mhVahVw.net
>>427
思ったんだがMaverickってGSI焼けるんじゃないか!?
(てことはAndroid 12L も、、、)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 03:18:33.70 Q8x+itsM.net
多分、焼けても動作に問題あり。
バージョンが上がれば良いって事でもないし

436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 10:05:29.36 tdOM5aLw.net
>>433
不勉強でその不具合の内容が理解できないけど、ありがとうございます

437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 00:19:05.43 oPCQ/YX6.net
HD10(2021)対応のTWRPってまだ無い?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 09:54:02.67 SAik0oeD.net
今はないですが2019の技術を活用して将来できるかも。
(SP Flash Tool は使えるのかな?)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 12:30:32.26 W/Y3yKP3.net
marverickの一時rootはrortiz2氏なのね
douglasでお世話になってるがほんまに多才だなこの人

440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 16:15:16.41 SAik0oeD.net
Fire タブレットシリーズでストックROMに戻したい人へ
TWRPを残したままストックROMに戻すことが簡単にできます。
1. Fire OS のアップデートファイルがあるページにアクセスして自分のタブレット用のファイルをダウンロード
2. ダウンロードしたファイルの拡張子をbinからzipに変える。
3.そのzipファイルを端末に転送してファクトリーリセットして焼く。
(恐らくOpenGAppsはストックROMには焼けない。)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 16:17:07.86 SAik0oeD.net
注意事項
ほとんどの機能は普通に使えます
(OTAアップデートはムリだった)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 19:44:52.84 dhj9/1zY.net
>>435
焼けたら只のゴミとなりますが

443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 08:52:08.06 N0O+qVp0.net
suezの新ビルド来たよー

444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 00:20:10.37 AusDr3BD.net
suezの
[fixed] Better auto adjust on backlight
↑はつまり照度センサーのフィックス!?
[fixed] SIM card prompt
[fixed] Changed battery capacity to 6300mAh
この2つは何だろう?バッテリーは上限まで充電出来ない不具合あった?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 03:05:39.06 QDvVVoBu.net
バッテリーは表示じゃね
Chrome使えるようになったのありがたい

446:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 17:10:45.18 lKA6tI0n.net
>>421やっと3/16日付ビルドで機能するようになりました。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 18:25:02.30 HhK+qrmb.net
suezのLOS16は今どんな感じ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 09:16:10.86 vBnCe+8S.net
suez,TWRP 3.6.1-9.0が来た。Android11が望めるーー、
あと4月3日付けのLineageOSビルドも来ました。5GhzWi-fiに繋がった!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 20:31:16.35 IeX3uW+r.net
>>448
まじか すごいな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 10:15:09.56 CLM29I+O.net
[ROM][testing][suez] Lineage-16.0 [06 APR 2022]
いい感じですね

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 21:02:24.10 zxeCazhw.net
2019のFire7安かったから買ったんだけど、LineageOS入れるの無理なのかね?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 15:01:48 t/Bq68jQ.net
Fire OS 6.3.1.2以前だったら可能かと思います。(mtk-suをお使いください)
Fire OS 7にアップデートされているのであればroot化は不可能ですが
その中でもFire OS 7.3.2.1以前ならランチャーの置き換えやOTAアップデートのストップ
は可能です。(Fire OS 7.3.2.2にはアップデートしないほうが絶対に良いです。)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 15:07:46 t/Bq68jQ.net
一応ggowさんがLineage OS 16.0をFire 7(2019)用にリリースしています。
入れるためにはroot化の上TWRPを導入する必要があります。
xda mustangでググってみて下さい

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 21:31:28 ydXB/PSi.net
>>452
>>453
情報サンキュですfireOS7.3.2.2でした。ググって調べてみます

455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:12:48 +6rE49pC.net
suezのlos16スレ見てるとtwrpを3.6.1-9.0へ更新みたいに書かれてるけどどうやってやるんですか?
その更新の方法はOPに書かれてません

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:28:58.57 to2Uxe8G.net
>>455
前のTWRPからrecoveryのimageをフラッシュ。
とりあえず今日、LOS16(4/6)を試しに焼いてみたけど、SDをフォーマットしろって前のままでは使えなかった。
LSPosedモジュールでプライムがFHDで行けるかと思ったけど、widevineがL3だった。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:41:10 AdLKWTuB.net
>>456
ありがとうございます
TWRPはTWRPで更新出来るって本当だったんですね。suezはファストブートが特殊だからどうやって焼くのか気になってました

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/12 22:54:49.98 IwKvmDoU.net
やっぱりFire OS 7.3.2.2だとroot化無理かぁ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/13 21:23:20.66 UcR/sTq1.net
Fire HD 10(2017)のカーネルの更新が来ました [ROM][テスト中][suez] Lineage-16.0 [2022年4月12日]
更新前:Android5.1相当のv3.16.17→Android6.0.1相当のv3.18.140

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 01:04:04.62 YE8yFXHP.net
Fire OS 7.3.1.0へのダウングレードって成功した人いる?xdaでも情報が見つからない…。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 13:00:40 nUsU3Jjf.net
Fire HD 8 2016/2017 (doglus & giza)にLineage OS 18.1が到着する模様(Android 11ベース)。
また、Fire HD 10 2017 (suez)にはTWRP3.6.1-9.2とLineage OS 16.0の修正版(Android 9ベース)がリリースされた。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 13:01:52 nUsU3Jjf.net
>>460
ダウングレードは絶対にしないこと。確実に文鎮化して
復旧は不可能(fastbootが使えない)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 15:47:09 IpjrPIkb.net
Fire7 OS 7.3.2.2何とかなんないかなぁ~

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 19:01:58 E+aSnGxo.net
suezにLineageOS入れようとして頑張ってます
root@suez:/
と出るのでルートは取れてるようですが
adb reboot bootloaderで再起動してこないです。
adb reboot recovery でメニューはでますが、メニューから
reboot to bootloader を選択しても再起動してこないで電源落ちたままです。
どのあたりに問題があるのか指摘いただけると幸いです

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 19:06:00 r+R8uo4j.net
>>464
TWRPに入れてるの?メニューとは?

入れてるならbootloaderに拘る必要は無いけど?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 19:15:19 E+aSnGxo.net
>>465
レスありがとうございます
Amazon sysyem recovery
の画面のメニューからbootloaderに入ろうと思ってます。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 19:55:08 r+R8uo4j.net
>>464
rootとTWRPはまったくの別物です。
自分も、もう4年前位の事で詳しく覚えて無いけど、XDA見ろとしか…

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 20:37:03 E+aSnGxo.net
>>467
ありがとうございます。
上の方を漁ったらありました。
そちらの方法でやってみます。
お騒がせしました

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 00:42:13 t2bhIk5M.net
もうunbrickスレ見てないけどsuezのLOS16スレでfireos最新バージョンの5.7.0.0でもkingorootメソッドでTWRP焼けるってありましたね
だけどその人はTWRPでrom焼こうとしてもdataパーテイションが見つからないとエラーが出るそうです

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 00:44:06 9kf3y10a.net
Fire HD10(2019)のbootloader unlock作業もLinuxで進めないとダメかな?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 14:59:51 m03cnB3L.net
基本的にはUbuntuを使ったほうがいいと思います(パッケージが多い)
自分もFire HD 10 (2017)のunlock作業はUbuntuでしました。基本最新版を使えばいいと思います。
(ただ2019年モデルはunlock方法が特殊だったはずなので2017年モデルみたいに簡単じゃないカモ)

472:470
22/05/25 19:22:42 nkyhCvEZ.net
>>471
ありがとうございます
2017と2019それぞれのカスロム化を目指して調べている段階ですが難易度でいうと一時的な文鎮化を経る必要がある分2017>2019だと思っていました
もっとも実際には2019の方が厄介そうなのですね
Linux OSにあまり慣れてないのでこれを機に入門から勉強していきたいと思います

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 22:40:36 0z37mJ91.net
Linuxはadb/fastbootデバイスのドライバが
カーネルに取り込まれてて追加インスト不要だったり
adb/fastbootコマンドがメジャーなディストロなら
たいてい初期状態でも使えるので
面倒なくていいですよね

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 23:08:52 4omIvuvj.net
>>472
たぶん、殻割りする方が大変だよ。
ショートさせてデータを流し込むのはLinuxの知識無くてもUSBブートの作って、xda見ながらすりゃ出来たわ。
今思ったら、半文鎮化したスマホをEDLモードにして初期ロム焼くのと同じだな。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 23:48:25 4omIvuvj.net
>>472
前スレの485辺りから見直してみると何か参考になるかも知れないよ。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 09:09:23 NkFqETCx.net
>>460
URLリンク(forum.xda-developers.com)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 09:12:46 RVrr/lea.net
mtkclient使用のbootloader unlock、できた人何人ぐらい居るのだろうか

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/20 22:55:56 RMbecMjw.net
昨日ここの書き込み見つけていけるようになったのはわかって、7.3.1.0のmaverick持ってるけど、Xdaの元サイトと翻訳しかないから手順が飲み込めん

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 22:08:40 L+XDXcEF.net
douglasで17.1(Android10)が動作したみたい
Android11は諦めたと言ってる

480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 10:11:21 QyQ+ygP8.net
centos8に
android-tools-20170311gite7195be7725a-6.fc28.x86_64
をぶちこんで動いてる。
deb系の方が迷いが無くて良いのだろうけど。

fire7-2017(revampedなんとか)から
fire7-2019を(LineageOS16)に移行したわ。

iwnnが入らなくてやや不満。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/06 13:58:57 Nsje073Y.net
ggowさんのsuezのLOS16のROM更新がキタ。2ヶ月ぶりです。
LiveDisplayのバグを修正したよう。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 00:30:17 wIWaKeJ8.net
systemに空きが無くてpicoでもキツイとか
You TubeとChromeしか使わない場合の使い勝手はどんな感じですか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 22:30:42 uabfNffx.net
suez 0706だと
Magiskをいれるとブートループ
24.3と25.1試すもだめ
クリーンな状態から焼いてもopengapps-picoでも容量不足と言われてインストできず

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 01:10:26 LaUlbElD.net
>>483
bitgappsならいけるみたい。でも3ヶ月くらい更新されてないんだよな。古いバージョンならopengappsでもいいわけだし
MagiskはTWRPが新しいバージョンだと失敗するとか書いてた気がする

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 15:18:11 CFIdJxEU.net
>>484
結局はtwrpが3.6.1_9.2だとMagiskはブートループに
9.0だと無事にインストールできました

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 11:28:44 POUO/5ju.net
Fire HD 8(2017) douglasでOSバージョン5.7.0ですが、amonet-douglas-v1.2.zipで、bootloader unlockできますか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 21:47:14 S7Q4YLic.net
5.6.9は問題なかったけど5.7はどうだろ
5.6.7くらいからv1.2で大丈夫だから平気な気はするけど

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 21:44:46 kx6klBEw.net
douglasとgizaにまだベータ版だけど
LineageOS17.1(Android10)きてるね

twrp3.3.1-0で問題なくインストール出来た
画面回転の不具合だったりgoogleplay不安定だけど
とりあえず機能はする

489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 21:20:52 grDEkTZQ.net
gizaに8月3日版を入れた後、最新の6日版を入れようとすると、(リカバリーモードに入るも)TWRPが起動しなくなりました。
8月3日版のgizaお持ちの方TWRP起動できますか?
リカバリーモードから直にlineageを起動してしまうため、TWRPの更新ができないのですが、なにか解決方法ありますか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 21:24:17 grDEkTZQ.net
上です。追伸、douglasでは同様の問題は発生しません。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
上です。gizaの件、殻割りしないで修復できました。
bootrom-step-minimal.sh
からの
fastboot-step.sh
8月9日版では画面回転できます。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そろそろ10genのroot取れるようになった?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
fire7 2019の文鎮は助かりませんか…?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ggow様(suez向けLOS16などの開発者)にはお子様が誕生したそう(xdaより)なので、今は忙しいようです。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
氏のイメージにはお世話になった
めでたい

496:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
suezのlineage16は開発者オプションでroot化と署名スプーフィングに対応してるので
gappsなしでmicroGで使用してる。まだ少しバグがあるようだけど、lineage17への展望
も見えるということでggowさんに非常に感謝。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
内容:
だいぶ昔にfireにGooglePlayいれてて、
今日帰ってきたら勝手にOTAアップデートされてて、7.3.2.2になってました。
さらに今まで接続出来ていたWifiに繋がらなくなり、テザリングでもだめになる始末…
(SSIDは出てくるけど繋がらない。DTCPオフにしてもNG)

ダウングレードする方法無いかなと探してたらこのスレをみつけたのですが、時すでに遅しということですかね…?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
7.3.2.2以上にするとadbでOTA停止もランチャー含むシステムアプリの変更も
出来なくなるぐらいだからダウングレードなんて以ての外じゃないかな
今から新しいの買っても7.3.2.2以上入ってるだろうしFireタブはもう終わった

499:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ota停止出来るでしょ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 21:55:09.68 jkRoLDnh.net
karnakのLineageOS20が出たようです。(Android13ベース)Kaijones23さんが戻ってきました。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/29 17:14:23.35 OxJx7xdy.net
>>486
URLリンク(freebird0213.livedoor.blog)
5.7上のサイトを参考にして今日導入できた

502:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 05:35:26.89 QLRyUBVA.net
>>500
フラッシュしてみました。
動画視聴はだめかも。youtube、hulu動画再生できませんでした。
5Ghz wifiは調子いいですよ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 19:03:06.90 duVbKmqV.net
suez + lineage16
イヤホン差したまま再起動して何か再生すると
スピーカーとイヤホンの両方から音が聞こえる。
まあ差し直せばいいんだけどさ。

504:502
23/01/14 06:50:14.54 IuzJsrqk.net
lineage-20.0-20230104-UNOFFICIAL-karnak.zipを追試しました。
(自分の環境だと、TWRP要更新でした)
youtubeとamazon prime videoは再生OK。
huluは再生エラー(error 11)
lineageos18.1 karnakと同様、chromeが不安定。落ちる。
webview更新や trichromelibraryインストールも試しましたが改善せず。
解決できていません。firefoxで代用。
novaランチャーに変更しましたが、
Trebuchetが並行して動き続けたのでTrebuchet無効化しました。
要root/magisk25.2がインストールできました。
hulu見たい人には実用ないです。chromeが安定して動けば常用アリか。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 21:29:20.46 xikbhZ1P.net
(´・ω・`)∩ 先生!すみません。質問いいですか??

Andoroid5相当のFire HD10にカスタムロムいれて最新のAndroidにすりゃ
絶対音量とかそういうのもいじれるんですか?
Andoroid7.以上じゃないと、絶対音量を無効にするをOFFにするか絶対音量を有効にするをオンに
するかという設定がないじゃないですか、こういうのAndroidのバージョンあげればいじれんですか?
(´・ω・`)∩ 

506:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 22:00:37.68 gAUIIN9p.net
バージョン関係無く、それ系の(root)アプリ入れたら良いんじゃない?知らんけど。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 15:49:40.03 u/bCxuvV.net
>>505
うん、できるよ。
だからバージョンアップ頑張って。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 13:46:35.40 kva04xcE.net
>>507
鳥頭なんで細かくおしえてください!!!!!!

509:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 16:21:33.34 GecCyH1O.net
>>508
android 7
URLリンク(forum.xda-developers.com)

android 9
URLリンク(forum.xda-developers.com)

まともに使えるかは知らん。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 16:39:36.31 kva04xcE.net
>>509
あざっす!

文鎮にしちゃいそうなんで調べます

511:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 15:18:58.61 5QSNHptS.net
OSのバージョンによっては途中一時的に文鎮にすることもある。
といっても見かけだけだし、正しく手順を踏めば元に戻るけどね。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 20:52:13.61 cn6UXVux.net
douglasきてるね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 09:45:39.61 KWoxMK+N.net
自宅の思わぬところからFire7(2017)が出てきた。
文鎮化しても惜しくないんでやるだけやってみようかな。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 10:29:55.35 wid/g+As.net
やっても5ch見るくらいにしか用途が

515:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 14:05:43.57 Ic4Ya2FP.net
フォトフレームに最適

516:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 01:29:20.37 fUuzI/lu.net
douglas 5.7.0.0にLineageOS17.1インストール、WSL2で出来たのでメモ。
WSL2はWindows環境でLinux OSの準備を一番気楽に出来る方法だと思うので、参考までに。
基本的な手順は>>501のサイトの通りで、WSL2特有のものを中心に。

1. WSL2とWSL2用Ubuntu 20.04を導入、以下サイト手順に沿って対応
URLリンク(astherier.com)
2. USBデバイス接続サポートの導入、以下サイト手順に沿って対応 ※Windows 11とあるが10でも同様の手順
URLリンク(learn.microsoft.com)
USBIPD-WIN プロジェクトをインストールする ←ココと
Linux に USBIP ツールとハードウェア データベースをインストールする ←ココを実施
3. WSL2のUbuntu 20.04のシェルを起動(コマンドプロンプトを起動してwslコマンドを実行)
4. sudo -iコマンドを入力して、1で設定したPWを入力、rootユーザのプロンプトを得る ※rootじゃないとadbコマンド等でデバイス認識しない
5. >>501の手順に沿って作業を実施。途中、タブレットをWSL2に見せないといけないので、その度に手順2サイトの「USB デバイスを接続する」でWSL2にデバイスを見せる

USBデバイスの接続を実施するタイミング:
・adb devicesを入力する前のタイミング(Fireと記載のあるデバイスをアタッチする)
・タブレットでFASTBOOT modeと表示された後のタイミング(Fireと記載のあるデバイスをアタッチする)
・「Then continue with bootrom-step.sh」の表示が出て、電源を一旦落としてUSBケーブルを再接続した後のタイミング(USB(以降文字化け)と記載のあるデバイスをアタッチする)
・タブレットでHACKED FASTBOOT modeと表示された後のタイミング(Fireと記載のあるデバイスをアタッチする)

6. wipe→factory resetを行った後、Mountからデータ領域をMTPで共有し、OSイメージとGappsを転送。
7. Installから転送したイメージをインストールして、起動。

WSL2上でadbを使う手段の説明では、Windows版を入れてPATH通せ、みたいな説明も多くあるけど、
BOOTROMの転送がadbではなくCOM(シリアル転送)となっていてデバイスを直接叩く必要があるので、
WSL2上でネイティブ動作する形にして、都度USBデバイスの接続を行う必要がある。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 19:03:39.35 ypax7dVD.net
ホコリ被ってたhd10 2017を引っ張りだして使いたいんだがandroid7以降(目的のアプリの動作環境)でまだ戦えるカスロムなんかあります?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 19:48:24.17 /BmkaGqL.net
ないです。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 20:28:36.87 2PoPMmZx.net
>>517
残念ながらggow神のLineage-16(泥9)を含めて常用に足る品質のROMはないよ
HD 10 2017は当時から特筆値するポイントを持たなかった単なる低スペ端末なので、手放して次に進んだ方が賢明

520:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/18 21:02:11.41 LoRZCMRok
>>519
(´・ω・`)
端末BAN食らったアプリを使いたいだけなんでとりあえず焼いてみます。
5.6.4.0(末尾8520)でたしかkingoでルート取ったはずなんだけど、xdaのUNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez)の記事そのままでハードブリックなしで行けますかね?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/18 23:35:06.07 YfcZqQBGa
USBブートしようと思ったらブートしなくてルーファスで作り直したらなぜかUSBぶっ壊れたのでwsl2でUbuntu入れてみたけど

「sudo ./step-1.sh」がcommand not foundで通らない…

522:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 01:46:44.15
だれか助けて

523:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 14:10:45.60 Rd8kSNmEN
試行錯誤して何とかLineage16焼けたと思ったらopengapp(pico)が容量不足で入らない。
パーティション弄るのは怖いからプレイストアだけでも入れようとしたら動かない。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 18:42:56.90 Rd8kSNmEN
あーいけましたわ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 01:09:46.77 71ZW0so3.net
Kindleに新しいchmate はインストールできないのでしょうか?
古いと書き込み出来ないので仕方なくjane使っていますが

526:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 01:17:26.66 VaNHupJd.net
>>525
dev版ならインストールできるんじゃないかな
すまんが長くなるのでやり方はググってくらはい

527:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 09:52:44.56 j2cEHY9p.net
>>526ありがとう
Dev版というのがあるのですね
やってみます

528:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 11:24:06.80 jdPQ11Ea.net
>>527
インストール出来ないとは?
Auroraストアとかではダメなの?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 14:31:34.90 Y+cuMMjX.net
それはそれとして、
通常配布版は2022/3/14で色々難があるよ
dev版なら2022/12/6なのでコッチがオススメ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 17:41:05.95 lsf5cvRi.net
環境次第で不具合が出ることが確認されていて、その対策ができていないのでリリース(ストア版への反映)を見合わせている、というのがDev版ChMateの現状

531:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 00:45:01.05 UhpHrsKh.net
そらそうだけど、複数のバグ対策と鍵BAN対策も入ってるので
現在一番扱いやすいのはDEV版だと思ってる

532:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/11 12:22:14.99 xPxZzyy4.net
douglasでLineageOS 17.1を使ってるんだけどWi-Fiが安定しないので、15.1を試してみたい。
17.1から15.1への切り替えは、twrpでwipeして15.1焼くだけで良い?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch