【ROM焼き】GALAXY Note 3 part5at ANDROID
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part5 - 暇つぶし2ch164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 04:14:04.77 Wc+xOmb6.net
>>153
>>154と一部同じ。
これで探して
URLリンク(i.imgur.com)
下記設定
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 07:19:02.29 MK0sbJ5c.net
>>155
どこに誤爆か詳しく!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 09:55:03.75 ztUPJN0W.net
lineage15.1で旧端末からtitanium backupを使ってLINEのアカウント復元できた方いらっしゃいますか?
以下の通りやってもLINEが起動と同時に落ちて立ち上がり


167:ません >data/system/users/0/settings_ssaid.xml/を選択、package=”jp.naver.line.android”の項目に行くとそのすぐ下にdefaultValueがあります。そこの値がLINEアプリのandroid_idとなるため、この値を旧端末の値にに変えて再起動 >>157 ありがとうございます。2画面設定はまた別の方法でするんですよね?



168:159
18/10/09 10:41:57.08 NimTOJ/0.net
android_idの件、default valueだけでなくvalueの値も変更したとこできました。お騒がせしました。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 12:38:08.00 kvptIc4s.net
>>159
2画面の事前設定はいらない。
2画面分割状態でも"アプリ履歴"表示、つまり、各アプリのウィンドウを重ね合わせた表示にして、表示させたいアプリを選択できるので。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 00:05:45.40 z9zfu0G9.net
URLリンク(mega.nz)
そういえばdarkwolfの5.1版って誰か紹介してた?誰もしてない様な気がしたので貼っておきます。既出ならスミマセン。
SCL22を2台持ちしてて、
メインau非VoLTE黒SIM運用Aspire Team C9 V2.0
サブdocomo系データ専用SIM運用DarkWolf_FW™ Pure-Edition lite Black.zip(上記5.1.ROM)
で使ってるんですが中々良いです。サクサク&空きメモリがかなりあります。
Phronesisの5.1もいい感じだったんですが、再起動とか画面off後にユーザー補助のアプリがあらかたoffにされる地獄から抜けられず断念。
darkwolfの場合は、バッテリー最適化無効とかスマートマネージャーのアンインストールすればイケるんですけどね。皆さんはなりませんか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 04:07:24.86 UaDv+iNy.net
lineage-15.1の月例セキュリティパッチが知らぬ間に
2018-10-05
に更新されていた。
週末にビルドするか。。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 10:00:26.86 pI+LmNEv.net
103さん?やkyasuさんビルドのlineage15.1を使用しているのですがadguardで個別に有効化の
チェックを外してもフィルターがかかったまま無効化できません。
ここの人ならadguard使ってる人が多いと思うのですが、何か回避策があればアドバイスお願いします。
設定はデフォでアプリの有効化のみ外した状態です(SCL22)
※adguardスレでも質問しましたがおま環(lineageの仕様)という事がわかり自己報告して締めました。

>>162
フロネやdarkloadを以前使ってましたが、lineageは比較にならないぐらいヌルサクです。1度試してみては?
>>163


173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 10:07:16.01 f74V7uMl.net
lineageでSノートは使える?

174:164
18/10/11 10:27:30.72 pI+LmNEv.net
説明がわかりにくいかもしれないので
adguardでアプリの管理からアプリを選択し有効化のチェックを外して機能の無効化が可能ですが
lineageだと広告が削除されたままです。
>>165
無理だと思います

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 11:44:59.57 plfmw0ZD.net
無理ですか…手描きノート好きだったので残念です…

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 12:40:36.08 CY8JLknX.net
>>165
代わりにgoogle keepだと手書きメモできるよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 12:53:36.14 CY8JLknX.net
>>164
103です。
説明頂いた内容について、Adguard以外の使用環境の説明が無いので、アドバイスのしようがないです。
ちなみに、play storeでのAdguardの説明は下記で、通常lineageではここの説明�


178:ノあるブラウザは梱包されていないのですが? Adguard Content Blockerは、YandexブラウザとSamsungインターネットブラウザでのみ、すべての広告をブロックするアプリです。あなたの端末をルートする必要はありません。 Adguard Content Blockerは他のアプリの広告をブロックしません。



179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 14:45:50.94 pI+LmNEv.net
>>169
レスありがとうございます。以下の様に最小構成で確認しました
1.新規で0925版とopen gapps pico(google playのみ?)を新規でインストール
2.初期設定をデフォルトですすめ初期画面まで(wi-fi設定とgoogleアカの登録のみ)
3.google playより適当な広告付きアプリをインストール
4.adguardをapkからインストール(設定はデフォで上記アプリの有効化のみを外す)
5.アプリを立ち上げると広告がでてこない(無効化が機能していない)
6.adguard自体を停止すると広告がでてくる
※OS側の設定は一切触っていません。
あとご質問の件なのですが
google playのadguardは特定ブラウザのみ対応のお試し版的なもので、adguardの
公式サイトから購入する方が本命です。ほとんど全てのアプリで広告を削除します。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 19:01:05.33 ounUZmIl.net
>>164
162です。自分はauとdocomo系のSIMを入れ替えたり、半ば病的に色んなROM焼いたりするので、基本service mode使えないと困るんです。
勿論気まぐれに焼いてみる中にはCM系もありますけど、自分の感覚だと寧ろCM系の方がヌルサクにできるport系より若干モッサリしてる印象なんですよねぇ。
port系ROMでもそのまま焼くだけじゃなくて、不要サービスやプリインアプリを徹底的に削除するのとkernelやcpuガバナーの選択だとかエントロピープールの調整にも拠るんでしょうけど。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 19:47:00.74 jJaXlL28.net
>>171
1点質問。自分でport romを作るの?
出来合いをDLするのではなくて。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 20:18:49.08 jJaXlL28.net
port rom作成のgithubがあるみたい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 21:59:36.22 p96XZJO4.net
>>172
いえいえ、そんなスキルは持ち合わせてないです。
ただ色々portばっかり焼いてるんで、元ネタが同じROMとか相性がいいROM同士のsystemUIとかスマートマネージャーとかROMcontrolとかAODとか好みのヤツと差し替える程度です。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 22:26:51.25 UaDv+iNy.net
>>163
UP

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 22:45:56.56 z5gUQCR6.net
>>174
自分も前機種(REGZA IS04)では焼き専門でした。
でも、"さんはい"呼ばわりされているので、バッテリ関連を改良したく、ソースをDLことすら、知らないくせに、自ビルドするようになりました。
まず、思い出すのが、samsungのオフィシャルサイトから、kernelソースのみコンパイルしたところ、特にエラーもなく、実機では起動しないものができたのが、"簡単じゃん"という勘違いが最初でした。
いまは、source romであれport romであれ、探せばマニュアルがあります。
自分でPCの環境を整えることから、最終的にビルドしたものが動いたときは、特に嬉しかったですね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 00:45:29.87 p5EXUQxp.net
>>176
凄いなぁ、自ビルド。いつかはトライしてみたいとは思ってるんですが、如何せん環境が。
XPのPCが壊れて以降何年も家にPCが無い生活なもんで。奥さんが「スマホあるんだから別にいらないでしょ」みたいな。
今は会社で部下に「会議の資料作るから」とか適当なコ�


187:g言ってはROM焼きして発散の毎日です。ネットワーク管理者兼務してるから自分のNOTE3だけWIFI繋いで快適なぐらいだけど。



188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 07:20:49.36 Mxko1lkV.net
>>163
1011版をアップロード済み

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 15:32:59.98 yg7QBKv/.net
>>171
>半ば病的に色んなROM焼いたりするので、基本service mode使えないと困るんです。
その気持ちはわかりますROM焼き楽しいですよね。たしかにlineageはservice modeが使えないのが欠点です。
SCL22はお遊び用なのでオススメのDarkWolfというROMを入れて遊んでみます。
>>178
乙ありがとうございます

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 16:20:21.44 qbRWOnV7.net
lineageで
設定>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定>アクセシビリティモード>スクリーンカーテン
にだけは絶対にしてはならない…

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 21:18:32.93 hsDEvIbe.net
>>179
service modeに拘る理由ってなに??

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 22:15:37.89 d47MWx0m.net
world_phoneという変数をtrueだと、
*#*#3646#*#*をダイヤルし表示させる
ラジオバンド選択メニューは
lineageでも表示できる。
この変数が登場後は、servise modeについてのコードはなくなった。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 01:40:01.47 HpFGBTD6.net
>>179
色んなROM焼いたり、auとdocomoのSIMを差し替えたりしてるとBANDのAutomaticがエラーでてSIM認識しなくなったりモバイルネットワーク繋がらなくなったりすることがよくあるのでservice modeで正常に戻すのが一番手軽だと思ってるんで。
あと、単純にservice mode楽しいじゃない?
色々弄ってると通話出来なくなったりしてハラハラするし。勿論復旧するのにKDDI NV Rebuildで再起動すればもと戻るから安心だし。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 04:55:06.18 cWiHeSVK.net
>>183
103です。楽しみ方に同感です。
"問題がある状態"について解決出来た時に嬉しく感じるんだということだと理解しました。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 08:33:25.60 5xX+NiKu.net
>>129の御指摘を頂くより前に、
volte対応可能性について調べてみましたがSCL22では無理な模様でした。
[検討1]
台湾向けnote3はvolte対応しているとのことなので、odinにてpitファイル書き込みを含み台湾向けfirmware焼きを試してみました。
結果、failで書き込み失敗でした。
[検討2]
MNCについて、auのLTEでは50ですが
volteだと51のはずとの情報より51にしてみるとsim読まず。
といった具合で、諦めています。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 21:55:05.02 Q2icQjj4.net
tes

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 02:10:18.96 KYwVTrFA.net
183です。
>>182
マジすか!?Radio info(*#*#4636#*#*)使えるのッ!?ならば不意のBANDエラーも対処できるじゃん!
ならば俺がservice modeに求めてる8割はCM系でも満たされてしまう!!
因みに残りは、わざと設定弄りすぎて通信不能にしてみて最後に復旧するアソビとか、
SIMアンロックから再ロックして限定解除にするとか「それ何か意味あんの?」的な気まぐれなので、 *#*#4636#*#*使えるとなれば他は我慢してでもCM系も主力ROMの選択肢入れる価値大。
重ね重ね情報提供多謝です。
というワケで、103さんの
lineage-15.1-20180925-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
入れてみました。以前ちょっとだけ入れてみたけど「う~ん。別に。」と感じたoreoのROMとは全然違って、皆さんがおっしゃっているヌルサクも体感できました。なるほどこれはスゲェ、神ビルドだわ。
kdiとdcmにデフォで対応して下さってるから、自分のようにauとdocomoのSIMを挿し替えて使うこともあったりする人間には有難い限り。auは当たり前として、docomo電波の掴みっぷりが良過ぎ。んで、特に設定なしで件の *#*#4636#*#*にも対応してて感動。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 07:40:22.82 wfpUca4P.net
>>187
このスレッドの1つ前のpart4の後半
スレリンク(android板)
の794ー796の調査結果をソースに反映しています。
協力頂いた方へ、ありがとうございました。
なお、830も御参考に。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 11:20:29.94 wfpUca4P.net
>>187
設定メニューから表示させるには
ネットワークとインターネット
--> モバイルネットワーク
--> 詳細設定
--> 優先ネットワーク
とたどる。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 11:03:20.37 pyCx+bna.net
戻るボタン押すとたまにブーーンとバイブが3秒くらい振動し続けるのと、さらに稀にそこからリブートかかるけど、それ以外は概ね満足です。lineage-15.1 0925ありがとうございます。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 01:44:22.40 NmynGs/t.net
~本日の実験~
SCL22(ベースバンドNF7でSIMUnlock済にdocomo系データSIM入)に
hltekdiやhltedcmじゃないROMを強引に焼いてみる。
※au黒SIM(非VoLTE)でも使いたいので、docomoでモバイルデータ掴めなかったら(auは繋がる可能性があったとしても)即終了。
まずは
potato_hlte-9-20180823.CHIPS-v2.0.COMMUNITY.zip
updater-script書き換えとLinege16から抜いてきたboot.img差し替えで焼いてみた。
起動はしたが『アップデートを確認しています』が終わらないし次々と『アプリが停止しました』的なメーッセージ出まくるので断念。
次に、
PixelExperience_hltetmo-9.0-20181017-1853-OFFICIAL.zip
こちらもupdater-script書き換えとboot.img差し替えで。
必要最低限に近い仕様、とのことだが、まさかキーボードアプリが最初から入ってないとは思わなかった。
WIFIのPASSを音声入力させようとするなよ。"SEX"とかだったらどうすんだ(中学生か)。勿論スキップして後からGoogle日本語キーボード入れたけど。
問題なのはSIM認識してないうえに*#*#4636#*#*は効かないのでモバイルデータ通信はお手上げ。
WIFIのみの運用とかメイン機のテザリングで使うってのはスマートじゃないので却下。ただしスゲー速い。
ならばと
Arrow-v9.0-hltetmo-UNOFFICIAL-20181017.zip
updater-script書き換え(以下省略)
コッチは更にむちゃくちゃ速い。シャアザク並。ヌルサクだと思っていたdcmのLinege16が量産型ザクに感じる。。。
ただし、コチラもSIM認識してないうえに*#*#4636#*#*が効かないのでモバイルデータ通信不能。。。悔しいのでつい禁を破ってauのSIMに挿し替えてみたが結果は同じ。でもこの速さは是非体感してみて戴きたいところ。
やっぱ他キャリアモデルのROMは滅多とフィットしないですな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 03:28:54.10 xjHQzM+Q.net
>>191
*#*#4636*#*#が出来るときは
world_phoneをtrueとしている必要あるかもと思い、ggってみたところ、
porting作業についてのマニュアルを
見つけました。
forum.xda-developers.com/xperia-j-e/general/devs-advice-how-to-avoid-sim-locking-t2474968/amp/

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 07:14:34.61 Xh/CO0mS.net
phoneinfoでもだめですか。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 01:51:02.42 Q/G0ix24.net
Arrow-v9.0-hltetmo-UNOFFICIAL-20181017.zip
再度焼いてみたんですが、肝心なコトを見落としてました。このROMだとそもそもIMMEが表示されて無かった。。。
このパターンは確か何やってもダメだったような。
>>192
ご教示有難うございます。ただ私には敷居が高過ぎて。。。
>>193
phone infoも他のいくつかの同系アプリも駄目です。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 07:28:41.81 xYyObzjT.net
>>194
やっぱり、律速段階は自宅のPC環境ですか。
説得はどうなんでしょうか?
壁は高いんですかね。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 16:06:10.88 /UEd6uTD.net
lineage15なんですが、1ヶ月で3.6Gほど使うとLTEが使えなくなるんだけど、オレ環なのかな?
電話は使えます。
設定見てもデータ制限もしてないし、初期化しても変わらないんで最初(GPL1)からやってます。
これで4回目なんで解決策があれば教えてほしい。

207:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:37:49.98 8OhRqzjo.net
>>196
carrierとの契約はチェックしました?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 12:19:26.27 RRYQQuH2.net
>>197
196です。mineoAなのでデータ制限はないですし、残容量は20GB程ありますので問題ないはず。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 13:05:54.38 kRkG1aA1.net
>>198
正直、ソース側での制限は聞いたことがないので、戸惑っています。
MVNOは回線を借りて運用している都合上、単位時間当たりの通信データ量が多いと帯域制限がかかる様です。
下記をggって下さい
mineo(マイネオ)の帯域制限、その詳細と種類と速度まとめ
もしも、3日間で3GBを使用していると帯域制限に引っ掛かります。
対策はAプランをDプランに変更ですかね?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 13:14:55.87 Ix/Q700J.net
これ?↓
au回線を使用したAプランの速度制限についても紹介します。
mineo(マイネオ)のAプラン(auプラン)には、mineo側からの通信速度制限はない
Aプランに対してもmineoからの通信速度制限はありません。
ですが、元回線のはau回線のため、短期間に通信を使いすぎてしまった場合にauから速度制限をされる場合があるとmineoスタッフから説明がありました。
現在auでも「直近3日間(当日を除く)に、ご利用の通信量が合計で6GB以上の場合、通信速度を終日制限させていただく場合があります。」という注意書きがあります。mineoの回線を使ってもauの枠からは抜けられないということです。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 15:27:05.55 kfl4iF4N.net
SCL22でmineoDに接続できる様に出来るのかが問題か?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 21:10:01.59 WJcnRRgI.net
>>199
196です。
自分の使用量を調べてみたのですが、3日での3GBではなく、積み重ねで3.6GBになったようです。
うーん、わかりませんね…
単に私のSCL22のアンテナが弱いだけなのかもしれないですね。
さっき作り治したので、様子見してみます。
みなさまお騒がせしました。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 21:10:17.18 WJcnRRgI.net
>>199
196です。
自分の使用量を調べてみたのですが、3日での3GBではなく、積み重ねで3.6GBになったようです。
うーん、わかりませんね…
単に私のSCL22のアンテナが弱いだけなのかもしれないですね。
さっき作り治したので、様子見してみます。
みなさまお騒がせしました。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 21:14:35.11 fmfSKowF.net
連投すみません(汗)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 03:03:05.41 ZXFTYI1E.net
kyasuさんの15からlineage16に変えました
2月に入れた15は動画が取れなかったけど16は取れる感動した
なにも問題ない
なにも問題なく動くってのはとてもすごいことで大変ありがたいことなんだよね
毎度ありがとうございます

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 06:13:43.62 H1O2bpkq.net
>>205
>>205
kyasuさんのlineage16を入れてroot化の確認はされましたか?
私が入れた時はmagiksを入れることができなかったのですが

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 08:56:59.95 VAr8ddmK.net
>>206
うちも同じ。
magiskが入らない。でも、それ以外は総て問題なく動いている。
kyasuさんに感謝。
magiskはともかくとしてrootが取りたいんだけど、
ソースからsu付きでビルドしてみたんだけど、うまく行かなかった。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 09:33:28.16 VoisfVmd.net
16はselinuxのルール適用が厳格になっった為にsepolicyのコンパイルでエラー出まくり、
neverallow A is violated by allow B
とかのエラー修正が終わりそうになると
unknown type C
なんてエラーでるし。。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 12:22:52.75 SMiaNuDm.net
>>208
207ではないが、同じく。。。
roomservice.xmlに下記を書いて、repo syncしてビルドしたんだけど上手く行かない。。
15.1だとこれだけで行けたんだが、何か足りないのかな。。
CONFIG_SECURITY_SELINUXとか無効にしないと駄目なのか。。
<!-- LineageOS -->
<project name="LineageOS/android_hardware_samsung" path="hardware/samsung" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_packages_resources_devicesettings" path="packages/resources/devicesettings" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_device_qcom_common" path="device/qcom/common" remote="github" revision="lineage-15.1" />
<project name="LineageOS/android_device_samsung_qcom-common" path="device/samsung/qcom-common" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_device_samsung_msm8974-common" path="device/samsung/msm8974-common" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<!-- kyasu -->
<project name="kyasu/android_kernel_samsung_msm8974" path="kernel/samsung/msm8974" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="kyasu/android_device_samsung_hltedcm" path="device/samsung/hltedcm" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="kyasu/android_vendor_samsung_hltedcm" path="vendor/samsung/hltedcm" remote="github" revision="lineage-16.0" />

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 12:51:43.02 C3mUR4RP.net
>>208
ここは、読んだが。。
URLリンク(source.android.com)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 22:02:38.58 oNPaaEBK.net
kltedcmでビルドしてるけど、同じようにhlteも
gerritから自分でパッチ取得しないと公式の
リポジトリだけじゃLOS16はビルドできないよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 22:29:45.12 GCZ8ENxq.net
>>211
情報ありがとうございます。
とりあえず下記を適用してみます
> device/qcom/sepolicy-legacy
ここが大量
URLリンク(review.lineageos.org)
>device/lineage/sepolicy
ここは3件
URLリンク(review.lineageos.org)
>system/sepolicy
ここは4件
URLリンク(review.lineageos.org)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 22:45:49.94 4/l5pPfw.net
>>212
老婆心ながら
$ repopick (gerritの番号)
で自分のソースツリーに変更を適用が楽チン。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 07:27:17.10 3vkaQs9R.net
device/qcom/sepolicy-legacyへのパッチ適用は
ソースツリーのトップディレクトリから下記実行
$ export PATH=$PATH:prebuilts/sdk/tools
$ source build/envsetup.sh ; lunch lineage_hlte-user
$ repopick 230230
$ repopick 230231
$ repopick 230232
$ repopick 230233
$ repopick 230234
$ repopick 230235
$ repopick 230236
$ repopick 230237
$ repopick 230238
$ repopick 230239

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 07:56:53.44 3vkaQs9R.net
残念ながら、gerritのレビュー中のパッチだけではエラー出なくなるなんてことはなかった。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 18:51:23.46 9e8cs41m.net
Darkwolf S7E V8.5 for


227:Galaxy Note 3 SM-N9005 https://youtu.be/oUrmkMWnCH0



228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 23:56:16.83 FXYDG5O/.net
>>207
20181020版を入れさせていただきました。
開発者向けオプションのRoot accessからApps and ADBが選択できるようになりました。
でも、なぜかsuが使えないようです。
titanium backupも使えませんし、root chckerても怒られます。
久しぶりにSuperSU入れるしかないのかなあ。
それ以外は、すこぶる快調ですので、15.1に戻すつもりはありません。
感謝です。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 14:01:38.37 86tsWoZJ.net
>>215
103だが、自分もlineage16.0のビルドに成功

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 15:13:45.56 86tsWoZJ.net
>>218
カメラ
動画撮影
動画再生
音楽再生
ネットワーク接続
インターネット
など、の動作を確認
gapps
magisk
のチェックは確認予定

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 08:46:15.55 8+hLaJ0S.net
>>217
103です。自分の場合、自ビルドロムに対して下記の順番でmagiskのインストールに成功。
1. (通常の起動画面)から
MagiskManager-v6.0.1.apkをインストール
2. (twrp3.2.3-0)から
Magisk-v17.3.zipをインストール
3.(念のため、通常の画面のMagiskManager)
Magisk-v17.3.zipをインストール
ちなみに、工程2を行わずに工程3を行うとrootを取るのに失敗する。
参考まで。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 10:01:02.01 8+hLaJ0S.net
>>206さん >>207さん
>>220を参照ください。

androidfilehostsにlineageOS16.0のフォルダを作ったよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 17:12:47.95 M77VDn9j.net
>>221
成功しました。ありがとうございます。
1と2だけで3は実行しておりませんがrootがとれました。
おかげさまでtitanium backupが使えるようになりました。
感謝です。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 17:54:10.18 kfxKHxRP.net
sペン(というか画面オフメモ)使えるようになるといいな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 17:56:59.08 9Jo1Ptbd.net
おサイフ(というかモバイルSuica)使えるようになるといいな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 22:00:38.59 l3OPhjyd.net
おサイフはロム焼きでは無理でしょ
画面オフメモ欲しいね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 22:09:54.56 RiJFFOZI.net
おサイフは昔からやってる人結構いるでしょ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 10:49:53.90 cScsyAGA.net
>>209
参考になれば、
スレリンク(android板:533番)
スレリンク(android板:534番)
スレリンク(android板:535番)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 10:54:37.17 tUFqRBuA.net
>>221
私もscl22でlineageis16.0roor化、確認できました。ありがとうございました。kyasuさんのはまだドコモで試してないです。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 11:01:33.87 cScsyAGA.net
>>228
103です。
同じromでauもdcmの両方のLTEを掴みます。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 11:05:57.35 cScsyAGA.net
>>229
同じromファイルですが
SC-01Fにインストールすると、dcmのLTEを
SCL22にインストールすると、auのLTEを
掴むという意味です。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 11:40:07.10 tUFqRBuA.net
>>230
承知しました。ありがとうございます。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 11:05:02.74 feVkp9/U.net
先日中古で手に入れこのスレのlineage16まで入れて喜んでいたのですが
アプリの方の問題で戻さざるを得ない感じになりました
(あと16は多少バッテリーの消費が多いようでした)
15以前で動作が軽めでお勧めのROMとか有りますか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 20:20:28.68 WXv9zXoe.net
>>232
103です。まじ、100%充電バッテリが、1hrで無くなるって信じがたいですよね。
android pi battery drain pixel
でggrとOreoに比較してPieのバッテリ持ちが、
極めて悪いという記事が山の様にヒットしますね。
ちなみに、Oreoで全く触らないと


245:、 http://imgur.com/sffjwQX と4日もつって。 実際には触るのでこんな事はないんですが。 まあ、note3がメイン機なら、pieのインターフェースがどんなものか確認したら、Oreoに戻すのが得策かと。 メイン機でなければ、未使用時にバッテリを抜いて置くか、ですかね。



246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 22:58:19.11 WXv9zXoe.net
バッテリ関連のエラーがあったので、Upをしばらく中止。。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 01:15:35.29 EXwCywkR.net
>>233
とりあえず15.1にしました
gapps入れるとループ病から抜けられなかったんですが↓だと全く問題出ませんでした
open_gapps-arm-8.1-pico-20181029.zip

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 00:07:22.83 79g8SFx7.net
SCL22 初期ROM アップお願い出来ませんか

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 04:55:42.32 s+mO7oYI.net
>>236
とりあえず、下記を訪問してみて
URLリンク(gsm-firmware.com)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 19:49:51.28 79g8SFx7.net
>>237
ありがとうございます。 確認してみます

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 22:24:04.23 u2pPRcEU.net
>>209
うまくいっていますか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/03 02:15:38.33 QAAHdopR.net
>>237
復活できました。 ありがとうございます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/03 05:12:07.11 T8aubm2b.net
>>240
よかったですね。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/03 23:37:04.22 ypTExDcH.net
>>239
repopickしまくってpermissiveですがビルドできました。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 03:40:37.97 IpvNxItj.net
>>242
おめでとうございます。
自分も、userdebugビルドで、Selinuxがpermissive出ないと、実機でブートしないんですよね。
userビルドにした途端、userdebugにてビルドが通っていたのが、sepolicyのコンパイルでのバグ取り地獄が開始します。
具体的には、
1. 件数的に500件ちょっとの
neverallowルールがallowルールに違反
---> 後で述べる方法でバグとりするも
2. "unknow type ナントカ"みたいなエラー
みたいな感じです。
ちなみに、1の修正方法は
簡単な修正例で説明します。ソースが
neverallow A B:C D
に対して、エラーメッセージが
violated by allow A E:C D
が出たとき、上下を比較するとEの部分が前提条件として許可しているはずなのに
neverallow A B:C D ではこの前提条件に違反してますよって言う意味です。
よって、"ー"(マイナス記号)をつかって、Eを除外すればいいので
neverallow A { B -E }:C D
が答えとなります。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 04:08:52.41 IpvNxItj.net
>>242
(詳細説明に付き、長文です)
何故、地獄と言うかとの理由は、
2の"そんなtype知らん"エラーについて下記の2つの方法を試すも正しい修正方法がわからないからです。
参考までにエラー発生の順番は
app_domain(domain)
rfs_access.te
location_app.te
isolated_app.te
app_neverallows.te
domain.te
ですね。
app_domainはマクロで、本体のコードは
te_macros というマクロファイル中の
neverallow { appdomain -shell -$1 } $1:file no_rw_file_perms;
でエラー発生。
実際には
device/qcom/sepolicy-legacy/ssg/ssg_app.te の34行目の
app_domain(ssg_app)
がエラーと出ますが
app_domain($1)
として考えて下さい。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 04:25:52.87 IpvNxItj.net
>>244
肝心の"試した方法"は
1. "type ナントカ"の記述場所変更
2. neverallowルールの記述場所変更
ですが、何れも正しい修正方法では無いみたいです。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 10:06:41.70 UM1DEeFV.net
>>245について、調べてみました。 ttps://source.android.com/security/selinux/images/SELinux_Treble.pdf 上記のファイル中のP17に、CIL(SELinux共通中間言語)を使用するという 記述がありました。尚、これは、上位レベルの ポリシー言語(現在のモジュール言語など)と低レベルの カーネルポリシー表現の間にある言語のことらしいですね。



260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 05:49:20.83 lwZ9z3q/.net
userdebugでbuildしたロムを実機で起動させ
adbコマンドを使える様にしたら、
$ adb pull /sys/fs/selinux/policy
$ adb logcat -b all -d | audit2allow -p policy
を実行した結果をソースに反映しようと思う。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 04:22:47.85 wxRm52ch.net
3行ほどのコードを修正でsepolicyのコンパイルが通る方法があった。
で、16.0を再アップ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 20:37:16.36 sKA/eaxq.net
>>248
むう…当方SCL22ですがどうやっても
アンテナピクトに小さな×が表示されて
モバイルデータ通信ができない
残念ですがド安定の15.1に戻します

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:20:58.54 wxRm52ch.net
>>249
ありがとうございます。確認していきます。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 11:14:55.56 WtppE3gH.net
互換機のGalaxy J使いだけど
magiskのインストールでヘルプ。
最新版のmagisk(ベータ版含む)を
TWRP経由でインストールしたのですが
再起動後○○は停止しました。
が続出してインストールが失敗してしまいます。
Androidは5.0でOfficial rootedなのですが

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 13:09:44.91 HaEMn0z7.net
>>251
rootとってあるのに"root取得の為の"magiskをインストールするのは何故?って思う。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 06:33:24.63 vM0/OeJ+.net
>>249 です
16.0の20181110アップロードありがとうございます
早速試してみましたがやはり状況は変わりませんでした
状態表示は3GやLTEと逐次変動するので電波は
確実に拾っていますが小さな×は消えずネットに接続できません
奥の手のテストモードでのグローバル設定も駄目でした
まったく同じ設定の15.1は安定して接続できるのですが…
もうしばらく弄くって進展あれば報告します

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 07:52:33.79 ZWGsHl7r.net
ファイル名の先頭に"Preliminary"を追加しました。
また、コメント欄に
This rom is the Preceding edition.
Its behavor is unstable.
と明示しました。
181110と181107の違いは、audit2allowコマンドで調べた内容をソースに反映しました。
ほんの少し安定?したかなです。贔屓目かも知れませんが。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 18:42:58.79 j1JKZBfp.net
最近久々に6.0系のportロムを焼いてみたらどれもこれもモバイル通信がNG。
サービスメニューでAutoにしてもアンテナが消えたり挙動が落ち着かないで通信がはじまらない。
唯一OM.6.0.1.S7.Edge.for.all.Note3みたいなROMだけ動いたけどダークロードとか軽いの入れたい。
なんで昔は動いたのに後から動かないとかあるんだろう。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:01:15.21 PZ+u7fkm.net
>>255
auなら
service menu

MAIN MENU
から
[2] CDMA

[9] KDDI NV Rebuild

reboot
これでだめかなぁ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:07:28.97 B6zyuJzH.net
>>256
だめでした。
因みにかろうじてアンテナを拾うROMもWiFi切った時や、圏外から�


271:Aンテナを掴むまで3分位かかります。 初期ROMじゃ直せない領域が壊れちゃったのかもしれません。 ddコマンドでフルバックアップ取っておけば良かったです。



272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 22:24:18.29 e34vw2vJ.net
だけどなんでGalaxyの非公式SIMロック解除端末ってみんな個体によって同じROMでもアンテナたってり立たなかったりするんだろう。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 01:22:31.02 dPcrgNhF.net
>>258
ホントそう思う。ウチはport系6.0だと、見かけ上はunlock成功してるが実際は電波掴まない。
同じ事しかしてないのに5.1までは余裕で掴む。
なんなの、っていつも思う。ただ最近サブのSCL22でも同じだと気付いたので、端末の個体差というよりSIMと端末或いはROMの相性かと思ってみたりしてる。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 09:31:08.68 Xc/J+x6M.net
自分のSCL22もLineageで通話と着信は不可ですね。モバイル通信は出来るのでオッケーですが

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 18:12:36.12 +VCQpzXj.net
>>260
NGなのは、初めから?あるいは11月になってから?
ちょっと、興味があったんで。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 19:18:28.11 dzPPjzti.net
たぶん始めからですね。ずっと通話使ってなかったので不確かではありますが、

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 19:23:43.26 4w31cB7n.net
>>262
ありがとうございます

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 21:24:00.88 SuFVcoLE.net
>>259
SIMあるいはROMとの相性なんでしょうね。
掴みの悪いROMの時に、普段いじらないサービスモードの部分をあちこちONにしたら掴みは改善しました。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 05:46:15.77 Bps8Ofmu.net
>>262
インストール方法は>>28ですが?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 06:00:46.81 H/adIf1J.net
lineage15.1にて、転出前に使っていたsimを取り付けたままでも、ネットワーク認識しlte認証は当然失敗している。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 07:33:03.81 8qyxQ/h7.net
>>266
他のromでも当然同じだと思うけど何が言いたいの?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 08:14:42.62 0SZEHipU.net
>>267
lineage14以降のネットワーク接続の手順は
1. apn設定
2. ネットワーク種類設定
3. 認証方法設定
4. 共有ライブラリ設定
の順番。
転出したsimだと3は失敗する。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 10:04:35.90 EF77hmIK.net
初期ロムなら問題ないんでしょうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 11:25:47.94 7VTAGNUk.net
port系の話で申し訳ない。
電波がたったりたたなかったり、モバイル通信できたりできなかったりはどこがまずいんだろう。
例えばAという通信完全なROMとBという通信不良ROMがあったとして、Aの上書きインストールでBを入れると通信可能だったり、
Aを入れFR後にBを入れると通信できたりというのはどこの領域が改変されてるんだろ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 11:53:45.78 P4khpesh.net
>>265
そうですが

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 13:03:24.77 IKhHvh55.net
ネットワーク接続問題は
1. IMEIが正しいか
1-1 内容が正しいか
1-1 利用制限されていないか
2. StockRomを使ったとき正しく使えるか
だと思う。
1-1について、*#06#で表示される内容が、バッテリを入れる場所に書いてあるのと同じか、
1-2について、
ネットワーク利用制限携帯電話機照会 キャリア名
でggったサイト
で確認できる。
それ以外は本体の故障かも?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 13:30:01.82 IKhHvh55.net
>>270
rild.libpath=/system/vendor/lib/libsec-ril.so
とかがpropファイルにないといかん。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 18:59:17.07 n4YGDeFO.net
>>273
追加
ro.telephony.default_cdma_sub=0
も、国内向けhlteに必要

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 19:06:12.47 n4YGDeFO.net
>>188

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 01:33:49.75 GRcpWieA.net
Lineageのカメラのシャッター音を無効にしてもホワッっていう音が鳴りますがどうやったら消せますでしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 06:52:01.31 /CU5vPNE.net
>>276
スレリンク(android板:570番)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 07:08:22.27 /CU5vPNE.net
>>269
質問の意図が?ですが、
キャリアと契約していることが前提で
初期ロムというか、StockRomを焼いていても
データ通信も通話も出来ない場合、まずは
ファクトリーリセットとキャッシュクリアを
念のため2回行い、再度StockRom焼きをする。
なお、それでもだめなら本体の故障かIMEIが書いてあるパーティーションが壊れている?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 08:18:46.77 GRcpWieA.net
>>277
/system以下弄って出来ました。ありがとうございました。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 10:48:43.47 WofSMeVy.net
lineage入れてるんだけど、1時間ほど電波の届かない場所にいるとLET掴めなくなるんだけど、
これはまたやり直ししかないのかな?
機内モードやモバイルデータのONOFF、再起動もしたけどかわらずなんだけど、他に戻す方法あるんかな?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 12:16:20.09 WrrkOnSr.net
>>280
自分のSCL22はモバイル通信ON OFFでいけてるのでたぶん>>258,259かと

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 15:48:25.86 WofSMeVy.net
>>281
SCL22でsimロック解除してないし、5.1まではガッチリ掴むんだよなぁ
しいて言うならmieoのAにしてるくらい。
やはり281さんが言うように259さんが書いたsimとROMの相性が悪いんだろうか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 17:55:14.96 dMBT4oqA.net
APN設定がLTE掴み直しの時、契約外のキャリアになっている?かもですね。
AU系は、mcc="440" mnc="50"ですが、Apnの一部が
LTE NET
LTE NET for data
UQ mobile
mineo A
で共通な為。また、SIMの中身も上記ぐらいしか書いてないので、ROM側での判断は?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 18:02:18.65 dMBT4oqA.net
>>283
440と50だけだとキャリアは何処?と言う意味。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 02:24:50.59 g4pk8+Y8.net
259です。相性で片付けようとしたことは少し反省してます。実は昨日も、とあるport系ROM(以前ちゃんと使えてたヤツです)焼いた拍子にモバイル通信が全然繋がらない事態に陥りました。サービスモード弄ってもダメ。
一旦odinでstock焼いたら当然LTE復活。これで治ったかと思い、再度トライするもまた繋がらず。。。
ふと思ったのは、stockだけBAND設定がKDDI仕様で、他はAutomaticなんだろうと。もしかしたらstock焼いた後にサービスモード入ってBANDをAutomaticにしてからカスROM焼いたらイケるじゃないかと。
更に思ったのは、kdi仕様のLineage系は初回起動時はSIM読み込んで自動でAPN設定してくれるから、いきなりLTE繋がるよなぁと。んで、stockより若干切替が甘い気がするのはAutomaticなんじゃないかと。
ならばLineage焼いても同じ効果が得られるのでは?と。
Lineage焼いてLTE接続まで確認してからの再々トライでなんとか復活。以上、知識ない俺の勝手な憶測ではありますが、復活したのはホント。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 05:46:46.99 JbnrNg4X.net
>>285
凄い。ほぼ、正しく理解されています。
一部、修正すると
apn設定については、>>283の様に既知ですので決め打ちしています。また、ネットワーク種類も同


301:様です。 内容確認は、ターミナルから $ getprop | grep sim $ getprop | grep network 出来ます。 尚、galaxy note 3にはsimカードを収納するスロットが、海外向けの一部の機種でありません。 詳しくは書きませんが、接続に重要です。参考まで。



302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 12:10:08.09 JbnrNg4X.net
lineage16.0の標準launcherが、AOSP系のLauncher3から、lineage系のTrebuchetに変わるみたい。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 02:31:22.45 Qp5z5fQa.net
>>286
ご回答恐縮です。挙動の根拠についての確証が得られるだけの知識が無く悶々としつつも、つい書き込んでしまったのでスッキリできました。ありがとうございました。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 02:40:18.97 Qp5z5fQa.net
話題変わるけど、SCL22を2台所有してまして、仮にAとBとします。Aで作成したTWRPのバックアップ(領域はboot,system,dataのみ)をBにrestoreしてみたんですけど、エラー1つ吐かず動いてます。
今までこういう事はやったらダメだと勝手に思ってたんだけど、あんまし関係ないのかな。
連投失礼しました

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 04:39:17.40 yLrfInfA.net
>>289
冗談抜きで、またまた正解に驚いています。
一度、Aにインストールしたzipファイルの中身を展開下さるとわかるのですが、
boot.img, system.img(実際には付帯ファイルもあり)
が、あります。これらは、それぞれ
ブートパーティーション
システムパーティーション
に書き込みます。また、
データパーティーションは、上記zipファイルに無い訳は、起動後にユーザーが実機に追加したアプリが書き込まれます。
以上が>>289の作業で、Aの個体の状態をBの個体で再現できる理由です。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 04:51:27.28 yLrfInfA.net
>>289
追記します。
twrpでdataのみwipe後、起動させると"お~"と驚きます。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 14:47:52.69 cEiVB2tB.net
LineageOSでもS-Penの筆圧感知ききますか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 15:22:55.62 yWjTTR0U.net
転出した人には関係ないが、22年3月に3Gが終了。SCL22も通話に3Gを使用してたと思うが?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 15:40:36.81 yWjTTR0U.net
>>293
まあ、10年近く楽しめることになるのでよしと思う。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 16:18:01.54 lQJlKpz8.net
103さんの15.1hlte(user)の最新版、快適に使わせてもらってます。マメに更新ありがとうございます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
前にも報告があがっているバイブ問題ですが、このromのいろんなインストールパターン試しましたが、やはり発生します。
タッチ操作やキー入力、パターンロックなどにバイブを設定していると、たまに数秒間止まらなくなり固まります。キー入力などの細かいバイブも強弱があり不安定です。
元々はSC-01Fでkyasuさんの15.1を使っていて、4月頃のromでは同じ現象が起きていたのでLineage側のバグだと思いますが、いつのromからか起きなくなっていました。改良の余地ありそうですかね…?
ボタン設定のナビバーもあれば片手操作ができるので使いたいです。
15.1で顔認証(face unlock)使えてる方いますか?国際版note3だとツール入れ�


311:黷ホできるそうですが、smart lock設定に顔認証を出すところまではいけましたが開くと強制終了くらいます。



312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 19:42:36.63 Zbgpbunr.net
>>290
解説ありがとうございます。
そういえば昔、S5で(ROM名忘れましたが)1つだけTWRPで作成されたバックアップで配布されてるROMがあり、確かに導入しても問題なく起動した記憶あります。
当然でしょうが、個体識別可能な情報がない状態でのバックアップデータだったんだと思います。
まぁ今ならrestoreデータ自体が汚染されてないか(何か仕込まれてないか)?とか警戒するとは思いますが。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 06:08:48.77 asc2QAJu.net
>>296
ご指摘ありがとうございます。
play storeでの"認証"とかですね。
個体Aに対しては>>28でgappsを導入するときの手順で、ロムのzipファイルの導入と同時にすることで解決しています。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 13:38:33.58 4+1BI6R3.net
家族で乗り換えしたので、一気に4台ほど持て余してますが…
何か良い活用方法があれば、教えて下さい!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 13:40:20.65 4+1BI6R3.net
機種は、SC-01Fです!

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 14:33:38.96 dq4kZ7Z3.net
売る

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 18:02:41.20 N7WLHNrb.net
東京都に寄付して金メダルにしたら?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 20:07:13.74 TPmUI9F5.net
>>292
ちゃんと筆圧感知するよ
近づけると筆先の○マークも出る
でも取り外し検知がなく、ボタンも使えない

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 04:13:50.20 LfjO3OGM.net
>>298
1万円で売ってくれ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 04:53:14.42 07Oj84yY.net
ScreenShot soundの有効/無効の切換スイッチを音設定の中に追加してみた。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 19:04:40.49 XkjjN2Zv.net
>>304
up済み

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 06:10:37.88 dbeWsSXR.net
>>295
103です。意図せず振動する件、原因がわからないのですが、暫定で下記の設定で回避可能です。
最新版だと、ScreenShotの音のON/OFF >>304 もここでできます。英語のままなのは翻訳忘れ。
URLリンク(imgur.com)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 16:02:36.65 xaf2pP+K.net
LETがつかなくなってまたやり直しかと思ったのですが、magiskいじってたら治りました。
手順は、magisk hideの中の携帯通信会社のデフォルトをクリックして再起動するだけ。
たまに再起動後にsim無しと出ますが、またhideのデフォをクリック無しで再起動したら治りました。
なんで治ったのか超初心者なんでわかりませんが、ご参考までに。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 17:45:53.32 Zb6/3t0W.net
>>306
103さんありがとうございます。1120も早速使わせてもらってます。
バイブ、本当に謎ですね…バイブがないと押した気にならないので、やっはりオンにしてしまいます。
何かヒントはないかとkyasuさんのhtedcmをダメ元でSCL22に入れてみたら、普通に動きました。
ついでにドコモSIMで通話とLTE通信チェックしたら、問題なく動作しました。
通話は*#*#4636#*#*でLTE/WCDMAに変更、通信はモバイルネットワークの詳細設定から3GをLTEに、APNは手動でspmodeを追加する必要がありました。
はじめはLTE/UMTSに戻ったりしましたが、再起動したらなおりました。
ベースバンドはNF7のまま、機種名はSC-01Fになってます。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 20:25:41.44 l2Ku8CYI.net
>>308
spモードは mcc="440" mnc="10"ですね。
AU系のsimは、mnc="50"という点で
dcm系と異なります。
実機がSCL22だけど、SIMがdcm系だとdcm向�


326:ッ回線に繋げるロジックは、組めるとは思いますが 同一のロムでAU系、DCM系SIMを判別しようとすると 下手くそなロジックだとバッテリ持ち悪化の懸念があります。 SIMフリーのロジックがどうなっているか、興味がありますね。



327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 11:12:57.93 FQiyhgh9.net
SC-01Fを3台 SCL22を1台所有していて
103様のlineageOSを使わせて頂いてます
「3Gは2020年代半ばに終了」ドコモ社長が言及しているけど、それ以降も
使用したいと考えてます
韓国版は公式にアップデートで
volte化対応しているみたいだけど
日本版はvolte化出来なさそうですね
電池パック交換できる機種は手放せないもので....

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 17:28:32.21 Pwn4CIKx.net
>>310
こんなの見つけました。
URLリンク(www.google.co.jp)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 20:44:58.82 J8NEIl4x.net
311が何を言いたいのかわからないが、
日本版はSnapdragon 800 MSM8974
韓国版はSnapdragon 801 MSM8974AB
volteに対応しだしたのは韓国版のチップセットからでHW的にvolteは無理でしょ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 22:38:58.58 Pwn4CIKx.net
>>312
本当だ。URLリンク(www.qualcomm.com)
volte対応は801からですね。ありがとう。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 22:49:01.14 FQiyhgh9.net
>>312
やはりハードウェア的にNGですか
充電を待たずに電池パック交換に
慣れてしまうともうね
停波後はデータのみ050でいこうかな
緊急電話にかけられないのがネックだが

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 22:51:55.88 Pwn4CIKx.net
>>312
念のため、
URLリンク(www.qualcomm.com)
を見てみると
HD Voice over 3G and VoLTE
があるよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 23:04:46.26 Pwn4CIKx.net
311について、
以前に韓国だか台湾だかのmodem.bin(3g用)あるいは
NON-HLOS.bin(lte用)だかを、odinを使用して焼けないか試したが、敢えなく失敗。
恐らくcscだと思うので、cscをゴニョゴニョできないかと?
なお、heimdallでの焼きが出来るかもという記事も見かけたので試してみるか。

334:312
18/11/25 23:59:04.85 6OZOfv+s.net
韓国版はSnapdragon 801ではなく、同じ800だったわ。すまない。ただMSM8974AB。
MSM8974との違いにvolteの有無が関係しているかの確証はないけど、ドコモの2014年頃からのvolte対応機種はMSM8974AB

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 06:09:51.93 jAKiKgfV.net
ちょっと質問
lineageでvolteをつかえたらと思っていますが、
port romにてvolteをSCL22あるいSC-01Fで使えたっていう方はいますか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 07:36:48.11 T+rqsdDg.net
>>318
URLリンク(youtu.be)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 17:18:17.67 FzvHQWri.net
>>316
とりあえずheimdallをコンパイルした。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 17:22:49.87 352lJ6Xk.net
>>316
拡張子binはlinux環境でそのままループバックマウント出来るはず
つまり

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 20:28:18.99 FzvHQWri.net
heimdallでいろいろ試したが、NON-HLOS.binのファイルサイズが、SCL22用よりも韓国版の方が若干ファイルサイズが大きいので、実機のモデムパーティションに収まらないため、エラー発生。
pitファイル編集はリスク有りすぎなので断念。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 22:26:26.90 ceIchb3/.net
すみません
>>220さんの方法を試したんですけどなぜかrootが取れません・・・
SLC22で
lineage-15.1-20180915


341:-UNOFFICIAL-hlte(user) open_gapps-arm-8.1-pico-20181124 です。 Magiskの入れ方が悪いんでしょうか。



342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 22:32:21.55 ceIchb3/.net
>>323です
Titanium Backupを起動しようとしても
停止してしまいます。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 06:25:28.16 2LrS11Aq.net
自己解決しました。
申し訳ありません。<(_ _)>

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 07:37:20.82 baNhF4Yz.net
>>325
よかったですね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 18:41:58.52 baNhF4Yz.net
gappsがpicoだと空きメモリが2GBだって。
ただfacelockとfacedetectがないのが不満。
う~ん

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 11:27:15.34 mglEcNpd.net
>>327
facelock使えてる?
nano以上だと本来使えるみたいだけど、smart lockにあるはずの"認識済みの顔"がない

open gappsじゃなくてMindTheGapps入れてmagiskのgoogle face unlock入れたら出てきたけど、開くと顔登録の直前で落ちる

ggったらgappsのfacelockがarm64でしか動かない設計らしく、32bitのarmで動くように修正したファイルを見つけた
URLリンク(github.com)

facelock.zipはインストール失敗になるのでfacelock-all.zipを入れたけどやっぱり変わらず顔登録で落ちる

magiskのface unlockだからかと思ってnano入れ直してから修正入れても、やっぱり認識済みの顔がない
ここで詰んでる…

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 18:25:08.75 7qZiUMtd.net
>>328
adbコマンドで、関連するapkやらsoファイルの一覧を出すコマンドがあった様な記憶があるが。参考まで。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 02:03:59.49 Z7+1RigU.net
寒くなって来たので、普段使ってなかった俺も春まではSペンのお世話になります。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 07:17:47.15 2lLvcIta.net
>>330
ありがとうございます。
103だが、lineage15.1でも、S penが使えるのね。
181201版で確認。
ついでに
play storeにある
Cote Note (手書きノート)
Screen Master (スクリーンキャプチャー)
が便利そう。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 07:53:27.40 2lLvcIta.net
>>331
もう、play storeには無いが、一筆書きを手書きで出来るgraffitti proというimeがブラインド入力出来て便利すぎ。
代替アプリはないのかな?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 18:03:31.45 2lLvcIta.net
181202版だと、空きメモリ2.1GBだって。
今まで、見たことがない。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 07:27:10.00 NeR+sNzk.net
>>328
手持ちのopen_gapps-arm-8.1-mini-20180914.zip
だと使用可能。
下記は、過去リリース。
見たい日にちが9/14だと、20180915と翌日にすると
ブラウザのトップに表示するみたい
github.com/opengapps/arm/releases?after=20180915

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 14:41:36.81 CF4/Fisy.net
今日docomoでNote9いじったんだけどこの機種のスレってどこ?
1時間近く触ってかなり良かったからペリアから乗り換えようかと思ってるんだけど
スレ無くて情報集められん

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 18:35:11.73 qH284iT1.net
>>334
おお!mini入れただけで使えた!ありがとう!
いろいろ調べたけど、逆に情報古かったのかな
xposedのgravity boxでsmart lockにチェックいれとくと、顔認証のあとスワイプしなくても解除できるから便利!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 19:16:44.35 5Vw04ZjF.net
>>335
galaxy note 9
で検索したら、8つ程建っているが?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 22:07:43.22 5Vw04ZjF.net
lineage-16.0のバッテリドレイン改善方法
設定 > システム > 詳細設定 > 日付と時刻


357: 日付と時刻の自動設定:解除 タイムゾーンの自動設定:解除 と変更すると、かなりというか、普通になるよ。



358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 22:10:38.07 5Vw04ZjF.net
>>338
ソースでの修正版をビルドするかな。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 08:37:28.33 INjOhaUM.net
>>254
次回から、"Preliminary"を外そうと思う。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 22:28:32.80 kJCxSSpx.net
>>340
181205版(16.0)をUP
gappsも181205のnano版をインストール出来た。
S-penも使えそう。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 22:43:18.71 kJCxSSpx.net
>>338
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 03:27:40.10 hItkpOmq.net
>>342
アプリの使用履歴が表示されない?バグはあるもののバッテリドレインはなさそう。
URLリンク(imgur.com)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 03:40:40.72 hItkpOmq.net
>>343
とはいうものの時刻表示が、スリープから復帰したときにインターネットの時刻と同期調整できないので
>>342が確認できたら
>>338で"解除"を"自動"
に戻して置くのがいいかも?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 08:18:16.43 wbiL16xM.net
>>344
rootは>>220の方法に準じた方法が適用可能。
ただ、Android pie用のxposedはどうやって入手するか知らない。
誰かご存知ない?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 06:04:56.51 tFjLu+12.net
>>344
"計算"の修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方を"無効"にしておくと比較的に修正が早く終わる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 06:37:12.95 tFjLu+12.net
セットアップウィザード実施中に進行が遅くイラっとした時、画面を下記の様に画面から指先を離さずに
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:39:25.79 wFxZ1y0c.net
lineage-16.0の20181207版にgapps nanoをインストールしてみたら、launcherが新しくなってた

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 12:21:12.58 wFxZ1y0c.net
>>333
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 00:04:57.21 ZcU6nOgJ.net
lineage使ってて快適は快適なんだけどやっぱSノート使いたくなってきた
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 06:10:03.10 cnSsTB7j.net
>>350
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 17:32:34.87 IO/x5TK0.net
SCL22&SC-01 Lollipopにてroot&TWRP&Xposed環境下でFeliCa/NFC使用可にする方法(備忘録修正版)
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね

(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
 URLリンク(forum.xda-developers.com)
・7zip書庫ファイルが扱える


372:アーカイバ(Lhaplusを推奨)  http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/ ※最低限覚えておくべき操作 [リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す └コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可 [ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す └コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可



373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 17:34:27.46 IO/x5TK0.net
【必要ファイル】
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
 URLリンク(www.fshare.vn)
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
 URLリンク(www.fshare.vn)
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
 1.上記md5を解凍
 (Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
 2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
 (Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
 URLリンク(www.androidfilehost.com)
└recovery.img
 ※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 17:34:53.47 IO/x5TK0.net
・インストールファイル(端末上で実行するファイル)
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
 URLリンク(download.chainfire.eu)
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
 URLリンク(downloadmirror.co)
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
 URLリンク(forum.xda-developers.com)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 17:35:17.78 IO/x5TK0.net
(1)初期ROM焼き
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 17:35:39.34 IO/x5TK0.net
(4)オフィシャルリカバリ焼き
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
 一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で

377:312
18/12/09 18:46:55.98 w6IiHg7H.net
ググればいくらでも出てくる情報書かれてもな。。
しかもバージョン古いし

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 02:06:37.66 Wm05xeC9.net
stock(lollipop)でmagisk導入&safetynetパス出来てる人居る?
平たく言えばGooglePay使いたい

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 02:19:43.68 cVdQ5zW7.net
>>358
いない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 06:22:23.35 oYISV5cy.net
今月のセキュリティパッチ配信は12/9だった?
毎月より2日早い気がする

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 07:28:25.68 6FcFINkI.net
>>360
パッチの内容
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
lineage-15.1-20181210-(以下略)をアップ済み

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 13:03:54.18 KnW3zW8Q.net
Aspire C9 V5をSCL22に入れたけどやっぱりモバイルネットだめだった…
そもそもServicemodeが開かなかって、SCL22のServiceMode.apkを入れたけど*#9090#後の画面が上のタイトル以外真っ黒だった

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:07:51.27 eE7hml0d.net
ヘルプ。
firmware.mobiでCF-Autorootあてるの成功した人いますか?
Advanced Samsung用のオプションでcache.img.ex4の方で選ばないとOdinで焼けないのはわかったのだけど
これでOdin焼いてもCF-Autorootの画面にいかないし
起動時リカバリモードにしようとしてもリカバリ自体作動しないみたいで

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:38:06.86 mPSmHbjI.net
>>359
kwsk
何度もmagiskのインストールを試してもSafelynetの判定が両方falseだったのですが
Android5.0だと導入不可なのでしょうか?
ログを見たらエラー欄でカーネルネームがどうのと出ています。
(magiskは最新の18.0)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 05:46:17.33 J8VtxxLe.net
>>364
URLリンク(highonandroid.com)
google翻訳でも大体分かると思います

386:362
18/12/13 09:20:03.08 blNW2gEJ.net
Aspire C9 V5を諦め以前使い心地よかったQS N7を探すとv2.1からかなり更新されてたのでQS N7 PORT RDEを焼いてみた。
そのままだと立ち上がらなかったのでPhantom one kernel焼いて起動。SCL22で無事モバイル通信おk。
様子見てまた報告します。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 18:37:13.01 jrJEGKqr.net
>>328
face lockは顔写真を。。
スレリンク(smartphone板:968番)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:02:29.16 6fzH4Lqd.net
>>366
QS N7 PORT RDEなんてROM聞いたことねーし、どうせQS N7 PORT GEのタイプミスだろ。



389:…なんて思いきや、マジであるじゃん!よく発見されましたね!面白そうなんで後で焼かせて頂きます。 情報提供多謝です。



390:362
18/12/13 22:24:28.14 blNW2gEJ.net
>>368
ツンデレw
lineageの超サクサクに比べるとやっぱり動作重い。。。とくにLINEとかメッセンジャーとかのポップアップ系の動作で再起動かかったりしますね。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:00:00.68 0ShYVe41.net
今まで、userdebugビルドの為、selinuxが、Permissiveでした。
先程、userビルドに成功。selinuxをEnforcingに出来ました。
ファイル名は
lineage-16.0-20181213-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
です。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 02:09:25.47 YmksiFuE.net
368です。QS N7 PORT RDE焼いてみました。QSにしては空きメモリ少な目かな、という印象。port系の中では割とサクサク動いてるかな。デフォルトの壁紙かっこいいです。
URLリンク(i.imgur.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 11:45:59.48 NKVAKzrW.net
>>367
そうなんだよ…これ精度高いのか低いのか、他人の写真ではさすがに解除できなかったけど、自分の写真、もしくはかなりの変顔でもあっさり突破。
嫁に顔認証を使ってること自体ばれないように必死だわ。
でもそれはパターンロックも一緒だから、わずらわしさからは開放された

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 08:45:36.63 ez8ZKGqd.net
>>371
やっぱりメモリ少なめですよね
QS N7 V2.1入れようかと思ったんですがもう配布してないみたいですねしまった…

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 10:10:59.86 I8INaAoQ.net
lineage16用のOpenWnnのリポジトリがあるのに気が付いたので導入してみた

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 10:20:33.85 I8INaAoQ.net
>>374
不安定で使い物にならない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 02:27:25.56 LHT4VIkE.net
lineage16って安定して動くの?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 06:06:51.41 lcbsaGbX.net
>>376
正直に言うと、OS自体は安定感が日々増して来ている。
>>374 >>375 は lineageがオリジナルの下記から取り込んで(Fork)していないので、直接DL(実際には、
git clone相当)してみたが、lineage上で動作しなかったという意味。
URLリンク(android.googlesource.com)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 09:33:05.60 LHT4VIkE.net
>>377
なるほど。じゃあまだ15.1で様子見の方がいいよね?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 09:51:28.61 Eb2HKR/x.net
>>378
そうですね。入れ替えが面倒なら、15.1で様子見でいいかと。
自分的には、15.1も定期的にビルドしますが"安定している"ことがつまらないので、16がメインですね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 10:08:07.54 LHT4VIkE.net
>>379
ありがとう。
15.1-20181210-UNOFFICIAL落とそうと思ったらandroidhostから消えてしまってた。。。orz

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 10:59:02.29 0s1AyGbT.net
>>380
再度アップロードしました。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 12:23:02.04 LHT4VIkE.net
>>381
わざわざありがとうです!入れてみます!

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 13:21:41.80 2yix5Kyz.net
lineage入れようと思うけど最新版不安定なの?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 13:52:35.57 lcbsaGbX.net
>>383
lineage15.1はど安定。
lineage16.0は安定。ただ、バッテリ残量からの使用可能時間予測がおかしい。実際より、早く消費するって表示されるが、まあ無視してね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 14:18:08.00 fR39XamX.net
>>332
これplay storeにあったけど同じやつかな?
graffit


407:iなつかしい



408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 15:41:05.20 lcbsaGbX.net
>>385
ありがとうございます。同じやつが、google playに復活していますね。ACCESS CO.,LTDのです。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 19:34:03.25 jVLsLqP5.net
GPS爪起こしのやり過ぎで折れちゃって眠っていたSC-01Fでしたが
はんだで盛っちゃえばいいじゃんてGPS復活し、これを機にROM焼き初挑戦してます。
成功したり失敗したりで原因がよくわからないです。何かコツがあればご教授ください
Odin3-v3.13.1で
SC01FOMUGPG1_SC01FDCMGPG1_SC01FOMUGPG1_HOME.tar(android5.0)は起動するのに
SC01FOMUBMIF_SC01FDCMBMIF_SC01FOMUBMIF_HOME.tar(android4.3)はたまに起動するときもあるがSAMSON表示のまま起動しない時が多い
上記を焼いた後、USBデバック有効にしてから>>28のやり方で
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
open_gapps-arm-8.1-mini-20181214.zip
を焼いた後に違うバージョンを焼くときの注意する点を教えてください。何度かリカバリーブートもシステムブートも出来ない状態になってしまったのでw

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 19:47:32.82 lcbsaGbX.net
>>387
前スレのコピーです。
twrp公式:URLリンク(dl.twrp.me)
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 19:48:08.07 gfIK2wvc.net
Android4.4以上に上げてしまうと4.3は使えなくなるはずだよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 19:58:38.33 TrY2iexY.net
>>365
翻訳するとコメント欄に
"カスタムROMをインストールできますが、別のストックファームウェアを直接フラッシュすることはできません。"
とありますが、Odin経由でTWRP入れて公式ファームウェアにMagisk当てても両方falseと出るのはこういうこと?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 23:20:35.68 ZFXhcP24.net
俺環だと思うけど
なんか最近電波弱いし田舎で圏外多いなと思ったら
BAND1しか掴んでない
SC-01FでROMはlineage15.1
ベースバンドはSC01FOMUGOI4
novalite2はBAND3.19掴んでるので
場所が原因とは考えにくい
あと考えるのは爪かな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch