アンチがtwitterであゆに喧嘩を吹っかけてるwwwat AMI
アンチがtwitterであゆに喧嘩を吹っかけてるwww - 暇つぶし2ch400:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 18:29:43.18 .net
施餓鬼法要との関係[編集]
また後年になると、地蔵菩薩の足下には餓鬼界への入口が開いているとする説が広く説かれるようになる。
地蔵菩薩像に水を注ぐと、地下で永い苦しみに喘ぐ餓鬼の口にその水が入る。
仏教上における餓鬼は、生前嘘を他言した罪で燃える舌を持っており、口に入れた飲食物は炎を上げて燃え尽き飲み食いすることは出来ないが、
地蔵菩薩の慈悲を通した水は餓鬼の喉にも届き、暫くの間苦しみが途切れると言われている(その間に供養を捧げたり、徳の高い経文を聞かせたりして成仏を願うのが、施餓鬼の法要の一端でもある)。
これは六道全てに隔てなく慈悲を注ぐと言われる地蔵菩薩の功徳を表す説であり、施餓鬼法要と地蔵菩薩は深い関係として成立していった。
仏教上では、非道者で仏法を否定、誹謗する者を一闡提(略して闡提)というが、これには単に「成仏し難い者」という意味もあることから、
一切の衆生を救う大いなる慈悲の意志で、あえて成仏を取り止めた地蔵菩薩や観音菩薩のような菩薩を「大悲闡提」と称し、通常の闡提とは明確に区別する。

401:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 18:29:43.22 .net
施餓鬼法要との関係[編集]
また後年になると、地蔵菩薩の足下には餓鬼界への入口が開いているとする説が広く説かれるようになる。
地蔵菩薩像に水を注ぐと、地下で永い苦しみに喘ぐ餓鬼の口にその水が入る。
仏教上における餓鬼は、生前嘘を他言した罪で燃える舌を持っており、口に入れた飲食物は炎を上げて燃え尽き飲み食いすることは出来ないが、
地蔵菩薩の慈悲を通した水は餓鬼の喉にも届き、暫くの間苦しみが途切れると言われている(その間に供養を捧げたり、徳の高い経文を聞かせたりして成仏を願うのが、施餓鬼の法要の一端でもある)。
これは六道全てに隔てなく慈悲を注ぐと言われる地蔵菩薩の功徳を表す説であり、施餓鬼法要と地蔵菩薩は深い関係として成立していった。
仏教上では、非道者で仏法を否定、誹謗する者を一闡提(略して闡提)というが、これには単に「成仏し難い者」という意味もあることから、
一切の衆生を救う大いなる慈悲の意志で、あえて成仏を取り止めた地蔵菩薩や観音菩薩のような菩薩を「大悲闡提」と称し、通常の闡提とは明確に区別する。

402:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 18:32:14.08 .net
道祖神との関係[編集]
なすあり地蔵菩薩。1954年(昭和29年)水道工事の際、白川の川底から掘り出された。
以降この地に祀られている。
京都市東山区白川北通。
先に述べた「六地蔵」とは六道それぞれを守護する立場の地蔵尊であり、他界への旅立ちの場である葬儀場や墓場に多く建てられた。
また道祖神信仰と結びつき、町外れや辻に「町の結界の守護神」として建てられることも多い。
これを本尊とする祭りとして地蔵盆がある。
また道祖神のことをシャグジともいうことから、シャグジに将軍の字を当て、道祖神と習合した地蔵を将軍地蔵(勝軍とも書く)とも呼ぶようになった。

403:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 18:52:59.14 .net
ポスターは「スマホの時間 わたしは何を失うか」と問いかけ、「睡眠時間」「学力」「脳機能」
「体力」「視力」「コミュニケーション能力」の六つを挙げている。それぞれ文部科学省のデータや
イラストなどを使って解説。学力に関しては、全国学力・学習状況調査(2014年度)で、
小中学校とも普段スマホや携帯電話の利用時間が長い人ほど平均正答率が低い傾向がみられた。

404:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 18:56:00.99 .net
次、ブロッコリーは、成長するかな。
小さい、花蕾は、付き始めているんですけどね。
( ・x・)y─┛~~~

405:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 19:51:00.90 .net
天(てん)は、仏教の世界観の中で、神々や天人が住むとされる最上位の世界。
天界(てんかい、てんがい)、天道(てんどう)、天上界(てんじょうかい、てんじょうがい)、天上道(てんじょうどう)。
サンスクリットではデーヴァローカ (devaloka, deva loka)。
天の住人を意味するデーヴァ (देव, deva) も天と訳されることがある(あるいは天部、天神、天人、天部神)。
天の住人(天人)一般についてはここで併せて述べるが、信仰の対象としての仏教の神々については天部も参照。
なお、女性の天人を天女ともいう。

406:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 19:52:54.80 .net
六道の中の天[編集]
天道は、六道の最上位である(この文脈では天道と訳すことが多い)。
そのすぐ下位が人の住む人道である。
天人は長寿で、空を飛ぶなどの神通力が使える。
また、快楽に満ち、苦しみはない。
ただし、天道はあくまで輪廻の舞台である六道の1つであり、天人も衆生にすぎない。
天人は不死ではなく(天人が死ぬ前には天人五衰という兆しが現れる)、死ねば他の衆生同様、生前の行いから閻魔が決めた六道のいずれかに転生する。
天人は悟りを開いてはおらず、煩悩から解放されていない。
悟りを開いたものは仏陀であり、輪廻から解放され六道に属さない涅槃(浄土、極楽)へと行く。
現在の大乗仏教では人道の下に阿修羅が住む阿修羅道が位置するが、初期仏教では六道のうち阿修羅道がなく五趣とされ、阿修羅は天に住んでいた。
天台宗では六道の上に仏陀が属する仏界などの四聖を加え十界とするため、その上から第5位が天界となる。

407:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 19:53:54.19 .net
三界の中の天[編集]
三界も六道と同じく、輪廻の舞台となる世界の分類だが、分け方が異なる。
三界のうち上2つの無色界・色界と、最下位の欲界のうち上部の六欲天が、天に相当する。
天の分類[編集]
天はより細かく分けられる。
以下で上位から述べる28天が、日本の大乗仏教では標準的である。
これらの天の名の多くは、世界と同時に、その世界の住人をも意味する。
また、「~天」の「天」は省略されることもある。

408:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:23:57.55 .net
風呂上り。
おやすみ。

409:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:23:57.79 .net
風呂上り。
おやすみ。

410:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:29:33.36 .net
初天神(はつてんじん)
その年の最初の天神(菅原道真)を祀る神社(天満宮・天神社)の縁日。1月25日。
『初天神』(はつてんじん)は、古典落語の演目。
元々は上方落語の演目の一つである。
毎年1月25日に天満宮で行なわれる年の初めの祭りに出かけた、父親と息子の絆を描いている。
松富久亭松竹の作と伝わっており、3代目三遊亭圓馬が大正期に東京落語に移植した。
また、上方落語でもこの演目は演じられ続けている。
正月に好んで披露される作品である。
息子に振り回されて困惑気味の父を、やや冷めた目線でシニカルかつ風刺的に描いている。
またそれぞれのエピソードごとにオチがあり、どの箇所でもサゲられるようになっていて、時間調整が効く噺という利点もある。
このため最後のエピソードまで演じられることはそれほど多くはない。

411:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:32:26.24 .net
天宮じゃなく、天神でした。

412:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:33:08.90 .net
物語[編集]
良く晴れた1月25日、男が天満宮に参拝に出掛けようとした。
すると、女房が息子も連れて行ってくれと頼む。
男は、息子が物を買ってくれとうるさくせがむのが分かっており、乗り気ではなかった。
しかし、折悪しく、外から息子が帰ってくる。
男は、どうしても付いて行きたいと懇願する息子をつっぱねる。
すると、ヘソを曲げた息子は、隣の親父の家へ出かけて行く。
『面白い話聞きたくな~い? あのね、昨日の夜の、うちのおとっつぁんとおっかさんの、おはなし』男は、そんなことを外で話されてはたまらないと、大慌てで息子を連れ戻し、しぶしぶ初天神に連れて行くのだった。
天満宮への道を歩きながら、父は息子に買い物をねだるなと念を押す。
しかし、息子は「ね、おとっつぁん、今日はおいらあれ買ってくれーこれ買ってくれーっておねだりしないでいい子でしょ」「ああ、いい子だよ」「ねっ。いい子でしょ。ごほうびに何か買っておくれよ!」
これでは、いつもと同じである。
息子がさまざまな果物を買えと催促するが、父は「体に毒だから」と無理な理屈で拒否する。
しかし、息子が余りにうるさいので口塞ぎのために、やむを得ず飴玉を買うことにした。
店先で売り物の飴を散々ねぶり回して吟味する父に、飴屋の親父もあきれ顔。
飴を買ってもらって御機嫌の息子は、飴を舐めながら歌を歌う。

413:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:33:32.53 .net
二人は天満宮の参拝を終えた。
息子は、凧を買ってくれるよう催促する。
「あの1番大きいのがいい」「馬鹿だな、ありゃあ店の看板だい」「売り物ですよ。坊ちゃん、買ってくんなきゃあすこの水溜りに飛び込んで着物汚しちまうってお言いなさい」
「変な入れ知恵すんねえ!」父は、しぶしぶ凧を買い、天満宮の隣にある空き地に息子を連れて行く。
男は、凧揚げは子供時代に腕に覚えがあったこたを息子に自慢し、まず自分がと凧を揚げる。
そのうち、男は、すっかり夢中になってしまい、息子が「凧を揚げさせてくれ」と脇から催促するのに対して、「うるせえっ! こんなもなァ、子供がするもんじゃねえんだい!」と一喝して凧を渡そうとしない。
息子は、無邪気に遊ぶ父の姿を見て、「こんなことなら、親父なんか連れてくるんじゃなかった」とぼやくのだった。

414:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:35:46.22 .net
息子の造形[編集]
息子を非常に生意気な悪餓鬼として描く落語家(桂南光など)もいるが、反対に天使の様に無邪気で可愛い子供として描く落語家もいる。
演者によって、息子の人格が著しく異なる。
団子[編集]
父が息子に団子を買い与える場面もある。
先に父が団子を散々舐めて、蜜を舐め終えた団子を息子に渡す。
この場面を、汚くて不快であり、話すべきではないとする意見もあり、この部分を割愛する落語家も多い。
また、その逆にすっかり舐め終えた団子をまた蜜壷に漬けて子供に渡す場面までを面白おかしく演じ、そこでオチにつなげてしまう落語家も多い。

415:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:35:46.33 .net
息子の造形[編集]
息子を非常に生意気な悪餓鬼として描く落語家(桂南光など)もいるが、反対に天使の様に無邪気で可愛い子供として描く落語家もいる。
演者によって、息子の人格が著しく異なる。
団子[編集]
父が息子に団子を買い与える場面もある。
先に父が団子を散々舐めて、蜜を舐め終えた団子を息子に渡す。
この場面を、汚くて不快であり、話すべきではないとする意見もあり、この部分を割愛する落語家も多い。
また、その逆にすっかり舐め終えた団子をまた蜜壷に漬けて子供に渡す場面までを面白おかしく演じ、そこでオチにつなげてしまう落語家も多い。

416:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:37:56.31 .net
菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。
参議・菅原是善の三男。
官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。
忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。
しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。
死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。
現在は学問の神として親しまれる。
小倉百人一首では菅家。

417:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:41:24.35 .net
喜光寺(奈良市)の寺伝によれば、道真は現在の奈良市菅原町周辺で生まれたとされる。
ほかにも菅大臣神社(京都市下京区)説、菅原院天満宮神社(京都市上京区)説、吉祥院天満宮(京都市南区)説、菅生寺(奈良県吉野郡吉野町)、菅原天満宮(島根県松江市)説もあるため、本当のところは定かではないとされている。
また、余呉湖(滋賀県長浜市)の羽衣伝説では「天女と地元の桐畑太夫の間に生まれた子が菅原道真であり、近くの菅山寺で勉学に励んだ」と伝わる。
道真は幼少より詩歌に才を見せ、貞観4年(862年)18歳で文章生となる。
貞観9年(867年)には文章生のうち2名が選ばれる文章得業生となり、正六位下・下野権少掾に叙任される。
貞観12年(870年)方略試に中の上で合格し、位階を進め、正六位上となった。
玄蕃助・少内記を経て、貞観16年(874年)従五位下に叙爵し、兵部少輔ついで民部少輔に任ぜられた。
元慶元年(877年)式部少輔次いで世職である文章博士を兼任する。
元慶3年(879年)従五位上。
元慶4年(880年)父・菅原是善の没後は、祖父・菅原清公以来の私塾である菅家廊下を主宰、朝廷における文人社会の中心的な存在となった。
仁和2年(886年)讃岐守を拝任、式部少輔兼文章博士を辞し、任国へ下向。
仁和4年(888年)阿衡事件に際して、入京して藤原基経に意見書を寄せて諌めたことにより、事件を収める。寛平2年(890年)任地より帰京した。
これまでは家格に応じた官職についていたが、宇多天皇の信任を受けて、以後要職を歴任することとなる。
皇室の外戚として権勢を振るっていた関白・藤原基経亡き後の藤原氏にまだ有力者がいなかったこともあり、宇多天皇は道真を用いて藤原氏を牽制した。

418:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:46:03.90 .net
寛平3年(891年)蔵人頭に補任し、式部少輔と左中弁を兼務。
翌年従四位下に叙せられ、寛平5年(893年)には参議兼式部大輔(まもなく左大弁を兼務)に任ぜられ、公卿に列した。
寛平6年(894年)遣唐大使に任ぜられるが、唐の混乱や日本文化の発達を理由とした道真の建議により遣唐使は停止される。
なお、延喜7年(907年)に唐が滅亡したため、遣唐使の歴史はここで幕を下ろすこととなった。
寛平7年(895年)参議在任2年半にして、先任者3名(藤原国経・藤原有実・源直)を越えて従三位・権中納言に叙任。
またこの間、寛平8年(896年)長女衍子を宇多天皇の女御とし、寛平9年(897年)には三女寧子を宇多天皇の皇子・斉世親王の妃とするなど、皇族との間で姻戚関係の強化も進めている。
宇多朝末にかけて、左大臣の源融や藤原良世、宇多天皇の元で太政官を統率する一方で道真とも親交があった右大臣の源能有ら大官が相次いで没した後、
寛平9年(897年)6月に藤原時平が大納言兼左近衛大将、道真は権大納言兼右近衛大将に任ぜられ、この両名が太政官のトップに並ぶ体制となる。
7月に入ると宇多天皇は醍醐天皇に譲位したが、道真を引き続き重用するよう強く醍醐天皇に求め、藤原時平と道真にのみ官奏執奏の特権を許した[注釈 1]。
醍醐天皇の治世でも道真は昇進を続けるが、道真の主張する中央集権的な財政に、朝廷への権力の集中を嫌う藤原氏などの有力貴族の反撥が表面化するようになった。
また、現在の家格に応じたそれなりの生活の維持を望む中下級貴族の中にも道真の進める政治改革に不安を感じて、この動きに同調するものがいた。

419:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:49:06.12 .net
昌泰2年(899年)右大臣に昇進して、時平と道真が左右大臣として肩を並べた。
しかし、儒家としての家格を超えて大臣に登るという道真の破格の昇進に対して妬む廷臣も多く、翌昌泰3年(900年)には文章博士・三善清行が道真に止足を知り引退して生を楽しむよう諭すが、道真はこれを容れなかった[注釈 2]。
昌泰4年(901年)正月に従二位に叙せられたが、間もなく醍醐天皇を廃立して娘婿の斉世親王を皇位に就けようと謀ったと誣告され、罪を得て大宰員外帥に左遷される。
宇多上皇はこれを聞き醍醐天皇に面会してとりなそうとしたが、醍醐天皇は面会しなかった。
また、長男の高視を初め、子供4人が流刑に処された(昌泰の変)。
この事件の背景については、時平による全くの讒言とする説から宇多上皇と醍醐天皇の対立が実際に存在していて、道真が巻き込まれたとする説まで諸説ある。
左遷後は大宰府浄妙院で謹慎していたが、延喜3年(903年)2月25日に大宰府で薨去し、安楽寺に葬られた。
享年59。
道真が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」は有名。
その梅が、京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」も有名である。

420:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:53:18.02 .net
家系[編集]
父は菅原是善、母は伴氏。
菅原氏は、道真の曾祖父菅原古人のとき土師(はじ)氏より氏を改めたもの。
祖父菅原清公と父はともに大学頭・文章博士に任ぜられ侍読も務めた学者の家系であり、当時は中流の貴族であった。
母方の伴氏は、大伴旅人、大伴家持ら高名な歌人を輩出している[注釈 6]。
正室は島田宣来子(島田忠臣の娘)。
子は長男・高視や五男・淳茂をはじめ男女多数。
子孫もまた学者の家として長く続き、特に高視の子孫は中央貴族として残り、高辻家・唐橋家をはじめ6家の堂上家(半家)を輩出した。
高辻家からは明治時代に、西高辻家が別家し、太宰府天満宮の社家として現代に至る。
高視の曾孫・道真五世の孫が孝標で、その娘菅原孝標女(『更級日記』の作者)は道真の六世の孫に当たる。

421:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:55:45.06 .net
事績・作品[編集]
百人一首 菅家(菅原道真)
このたびは幣もとりあへず手向山もみぢの錦神のまにまに
著書には自らの詩、散文を集めた『菅家文草』全12巻(昌泰3年、900年)、大宰府での作品を集めた『菅家後集』(延喜3年、903年頃)[6][7]、編著に『類聚国史』がある。
日本紀略に寛平5年(893年)、宇多天皇に『新撰万葉集』2巻を奉ったとあり、現存する、宇多天皇の和歌とそれを漢詩に翻案したものを対にして編纂した『新撰万葉集』2巻の編者と一般にはみなされるが、これを道真の編としない見方もある。
私歌集として『菅家御集』などがあるが、後世の偽作を多く含むとも指摘される。
『古今和歌集』に2首が採録されるほか、「北野の御歌」として採られているものを含めると35首が勅撰和歌集に入集する。
六国史の一つ『日本三代実録』の編者でもあり、左遷直後の延喜元年(901年)8月に完成している。
左遷された事もあり編纂者から名は外されている。
祖父の始めた家塾・菅家廊下を主宰し、人材を育成した。
菅家廊下は門人を一門に限らず、その出身者が一時期朝廷に100人を数えたこともある。
菅家廊下の名は清公が書斎に続く細殿を門人の居室としてあてたことに由来する。

422:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 20:59:24.51 .net
和歌[編集]
此の度は 幣も取り敢へず 手向山 紅葉の錦 神の随に(古今和歌集 羇旅歌。この歌は小倉百人一首にも含まれている)
海ならず 湛へる水の 底までに 清き心は 月ぞ照らさむ(新古今和歌集 雑歌下。大宰府へ左遷の途上備前国児島郡八浜で詠まれた歌で硯井天満宮が創建された。「海ならず たたえる水の 底までも 清き心を 月ぞ照らさん」)
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(初出の『拾遺和歌集』による表記。後世、「春な忘れそ」とも書かれるようになった)
水ひきの白糸延へて織る機は旅の衣に裁ちや重ねん(後撰和歌集巻十九)〈今昔秀歌百撰23選者:松本徹〉
漢詩[編集]
駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋(駅長驚くことなかれ 時の変わり改まるを 一栄一落 これ春秋。大宰府へ左遷の途上に立ち寄った駅家の駅長の同情に対して答えたもの。)
去年今夜待清涼 秋思詩篇獨斷腸 恩賜御衣今在此 捧持毎日拜餘香(去年の今夜清涼に待し、秋思の詩篇独り斷腸。恩賜の御衣今此こに在り、捧持して毎日余香を拝す。九月十日 太宰府での詠。)

423:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:07:14.12 .net
菅原道真の死後、京には異変が相次ぐ。
まず道真の政敵藤原時平が延喜9年(909年)に39歳で病死すると、続いて延喜13年(913年)には道真失脚の首謀者の一人とされる右大臣源光が狩りの最中に泥沼に沈んで溺死し、
更に醍醐天皇の皇子で東宮の保明親王(時平の甥・延喜23年(923年)薨去)、次いでその息子で皇太孫となった慶頼王(時平の外孫・延長3年(925年)卒去)が次々に病死。
さらには延長8年(930年)朝議中の清涼殿が落雷を受け、昌泰の変に関与したとされる大納言藤原清貫をはじめ朝廷要人に多くの死傷者が出た(清涼殿落雷事件)上に、それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御した。
これらを道真の祟りだと恐れた朝廷は、道真の罪を赦すと共に贈位を行った。
子供たちも流罪を解かれ、京に呼び返された。
延喜23年4月20日(923年5月13日)、従二位大宰員外師から右大臣に復し、正二位を贈ったのを初めとし、その70年後の正暦4年(993年)には贈正一位左大臣、
同年贈太政大臣(こうした名誉回復の背景には道真を讒言した時平が早逝した上にその子孫が振るわず、宇多天皇の側近で道真にも好意的だった時平の弟・忠平の子孫が藤原氏の嫡流となったことも関係しているとされる)。

424:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:08:34.76 .net
清涼殿落雷の事件から道真の怨霊は雷神と結びつけられた。
火雷神が祀られていた京都の北野に北野天満宮を建立して道真の祟りを鎮めようとした。
以降、百年ほど大災害が起きるたびに道真の祟りとして恐れられた。こうして、「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まることになる。
やがて、各地に祀られた祟り封じの「天神様」は、災害の記憶が風化するに従い道真が生前優れた学者・詩人であったことから、後に天神は学問の神として信仰されるようになっている。
江戸時代には昌泰の変を題材にした芝居、『天神記』『菅原伝授手習鑑』『天満宮菜種御供』等が上演され、特に『菅原伝授手習鑑』は人形浄瑠璃・歌舞伎で上演されて大当たりとなり、
義太夫狂言の三大名作のうちの一つとされる。現在でもこの作品の一部は人気演目として繰返し上演されている。
近代以降は忠臣としての面が強調され、紙幣に肖像が採用された。
配所にても天皇を恨みずひたすら謹慎の誠を尽くしたことは、広瀬武夫の漢詩「正気歌」に「或は菅公筑紫の月と為る」と詠まれ、また文部省唱歌にも歌われた。
昭和3年(1928年)に講談社が発行した雑誌「キング」に、「恩賜の御衣今此に在り捧持して日毎余香を拝す」のパロディ「坊主のうんこ今此に在り捧持して日毎余香を拝す」が掲載されたところ、
不敬であるとの批判が起こり、講談社や伊香保温泉滞在中の講談社社長野間清治の元に暴漢らが押し寄せるという事件も発生している。

425:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:11:07.69 .net
薨去の地に関する伝承[編集]
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川の菅原神社で菅原道真が死去したとされたとの伝承と共に、道真のものと伝わる墓がある。
概要は、身の危険が迫り、筑前から船で水俣湾を経て鹿児島県薩摩川内市湯田町に上陸し、薩摩川内市城上町吉川を経て、同市東郷町の藤川神社で隠棲し薨去たとされる。
その経路には、船繋石・御腰掛石などの史跡が残っている。
また、吉川では菅原道真を奥座敷に納戸にかくまったことから、年中行事として村人が集まり女子は左右の袖を広げて男子を隠して奥座敷に潜ませる真似をする風習が残っている[8]。

426:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:15:56.16 .net
出生[編集]
道真の生誕地については諸説あり、各地に伝わる『天神縁起』によれば、菅生神社境内にある菅生池の菅の中より容顔美麗(振り分け髪をした薄桃色の着物を着る少女の姿[9])なる5・6歳の幼児が、
光を放ちながら飛び去り[10]、是善邸南庭に現れ「私には父母がいないのでそなたを父にしたい」と語った子供が、道真だという[9][注釈 8]。
長男次男を幼くして相次いで亡くした是善は、臣下の島田忠臣に命じ伊勢神宮外宮神官の度会春彦を通じて豊受大御神に祈願して貰った。
そうして生まれたのが道真だという。
その縁で、春彦は白太夫[注釈 9]として道真の守役となり生涯にわたり仕える事になったという。
菅原天満宮によれば是善が出雲にある先祖の野見宿禰の墓参りをした際、案内してくれた現地の娘をたいそう寵愛した。
そして生まれたのが道真だという。
滋賀県余呉町には、道真が天女から産まれたという天女の羽衣伝説が残されている。
あらすじは、あるとき、漁師の桐畑太夫[注釈 10]のところへ美しい天女が舞い降りる。
太夫は羽衣を隠し無理矢理その天女と夫婦になる。
そして、玉のような男の子が産まれるが、天女が羽衣を見つけ出して天に帰ってしまい、桐畑太夫もそのあとをおい天にのぼっていってしまう。
男の子は石の上に捨て置かれ、母恋しさに法華経のような声で泣きじゃくる。
そこに、菅山寺の僧・尊元阿闍梨が通りかかり憐れに思い引き取り養育することにした。
その後、菅原是善が菅山寺に参拝にきたさいその子供を養子にする。
この子供こそのちの菅原道真だという。
江戸時代に書かれた『古朽木』によれば、道真は梅の種より生まれたという。

427:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:23:55.54 .net
人物[編集]
“平安朝きっての秀才”ということで今日では学問の神様だが、当時は普通の貴族であり、妾も沢山おり、遊女遊びもしている。
また、詩作にも官能的で優美な表現を取り入れており、宮廷詩では美人舞妓の踊り乱れた姿や、髪・肌・汗・香・化粧・衣などの様子を詩で仔細に鮮やかに表現している。
ただし、常に浮かれていたわけではなく、特に盛り上がっている宴会のみで、普段の宴会では謹厳な態度を守り、自分の言行を抑える、というように二つの顔を使い分けていたという。[11]
学問だけでなく、武芸(弓道)にも優れ、若い頃は都良香邸で矢を射れば百発百中だったという伝承がある。
また、大蛇に苦しめられたため自ら矢で射て退治したという逸話もある[12]。
宝剣「天國」[注釈 11]、脇差「猫丸御剱」[注釈 12]、毛抜形太刀〈無銘/〉[17]、菅公御佩用の御太刀[18]など様々な太刀を常に佩刀していたという。
また、河童の大将や大鯰を斬り殺したという逸話も残っている。(後述参照)
子はおよそ23人[19]、またはそれ以上に上るとされ[20]、長男高視が産まれる以前の、文章得業生の頃には既に子があったという[21]。
子煩悩で子供に関しての詩を多く残しており、菅家文草「夢阿満」では、“阿満”という一番可愛がっていた子が亡くなると、神仏を恨み世界から天地がなくなった、と嘆くほど悲しんでいる。
しかし、最後に幼い阿満が三千世界に転生するときに迷わぬよう、観自在菩薩に祈っている。

428:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:25:41.54 .net
政治の合間に和歌を吟詠しては、その草稿を「瑠璃壺」に納めていたという。
左遷の時、その壺を携えて筑紫に下り、見るもの聞くものにつけて感じるままに和歌を詠み、百首を新たに壺に納め、道真が逝去後、壺は白太夫の手に渡ったという[22]。
また、別の伝承では、道真が大宰府へ赴いたとき、宇佐のほとりで龍女が現れ、「瑠璃壺」を承ったという[23]。
茶に関する故実を調査・研究し、世間に喫茶の習慣を広めたため、茶聖菅公と称されたという。[24]
乗馬を好み、通勤は馬でおこない、讃岐での遠出や右近の馬場での桜狩りなど、趣味でも馬を走らせていたという[25]。のちに、天神乗りという騎乗法が伝わり、馬術の師として祀られることになる[26]。
根っからの詩人で、詩が思い浮かぶとすぐさまその場で口ずさみながら、周りの物に書き付けるほどだったという。[27]
「一国丸ごと買い取ってしまいたい」と評するほど、越州国の風景を気に入っていたという。[27]
家族や気の置けない友人達との語らい、馬で自然を駆け巡ることなどを好んだが、大量の行政文書をかたづけるなど仕事に忙殺されることだけは嫌っていた。[28]
梅の花を好んだことで有名だが、桜花の美しさを「弥勒菩薩が悟りをひらくという龍華樹も遠く及ばない」と称えるほど好み[29]、菊の花も若い頃から栽培するほど好んでいた[30]。

429:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:42:47.10 .net
思想[編集]
『菅家文草』によれば、道真は願文作成によって、儒教的言説で世界の差異(身分差別[注釈 13]、男女差別など)を構造化し、仏教的基本原理(輪廻・化身・垂迹説)とアナロジー(解読コード)を用いることで、
隣接する概念間の差異を次々と消去していき、あらゆる存在の均質化と「存在の連鎖[注釈 14]」を生み出すことにより、道真の理想とした世界観を描き出そうとしたという。[31]
「和魂漢才」。
日本固有の精神「大和魂」と、中国伝来の学問「漢才」という対なる概念のことで、また、その両者を合わせるといった思想。
のちに和魂洋才という言葉が派生した。[注釈 15]
心だに 誠の道にかなひなば 祈らずとても 神や守らん(人は、心さえ誠の道にそっていれば、あらためて祈りを捧げなくても、神がきっと守ってくれるだろう。)[33]
未だかつて邪は正に勝たず(邪まなことはどんなことがあっても、結局正義には勝てないのである。)[34]
全ては運命の巡りあわせなのだから、不遇を嘆いて隠者のように閉じこもり、春の到来にも気づかぬような生き方はすべきではない。[35]
紀長谷雄にたいし、世間では偉そうにべらべら喋る大学者さまが我が物顔で通るたびに有難がられているが、君が口を閉ざしても君の詩興が衰えることはないから心配するな、と励ましの詩をおくっている。[36]

430:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:47:01.82 .net
交流[編集]
師であり義父である島田忠臣とは生涯に亘って交流があり、忠臣が死去した際に道真は「今後再びあのように詩人の実を備えた人物は現れまい」と嘆き悲しんだという。
紀長谷雄とは旧知の仲で、試験を受ける際に道真に勉学を師事したとされる。
また、道真は死の直前に大宰府での詩をまとめた「菅家後集」を長谷雄に贈ったという。
在原業平とは親交が深く、当時遊女(あそびめ)らで賑わった京都大山崎を、たびたび訪れている。
天台宗の僧相応和尚とも親交があり、大宰府に向う際に淀川にて、自ら彫ったという小像と鏡一面を渡し、後のことを和尚に託したという。
道真薨去後、和尚は小像・鏡を郷里の長浜市にある来生寺、その隣の北野社にそれぞれ祀ったという。
清廉剛直な武官の藤原滋実とも親交があった。
滋実は、元慶の乱の鎮圧に参加し俘囚に配給して懐柔し、反乱した夷俘を討たせる役を命じられ見事成し遂げる。
のちに陸奥国司となる。
死因についてははっきりせず、部下に不正を行っていた輩が多く呪詛され殺されたのではないか、という噂がなされたため道真は五男菅原淳茂に調査を命じている。
滋実が逝去したさい、誄歌「哭奥州藤使君」[37]をおくっている。
かつて道真は滋実より「私は、あなたさまよりひそかに恩恵をうけています。
私は、死のうが生きようが、生死を超えてあなたより受けたこのご恩に報いたいと思っております」と、熱い想いをつげられたという。
それを回顧した道真は、自身の正義の是非について裁いてくれるよう、また、正義をつらぬくための手助けになってくれるよう、滋実の霊に懇願し悲嘆にくれている。
ほかに、東国と中央政府の癒着した腐敗政治についても言及している。

431:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:50:16.74 .net
政敵となった兄藤原時平とは違い、弟の藤原忠平とは共に宇多天皇主催の歌会にでたり道真左遷時に励ましの手紙を送るなど、親交があったという。
絵に描いたものが飛び出して実体化するという逸話をもつ、宮廷絵師巨勢金岡とも親交があったとされる。
渤海使で日本に帰化したとされる王文矩とも親交があったという。
道真は、菅家廊下の弟子の中で文室時実を一番可愛がっていた。
時実は、若い頃から匏(能無しという意味)と言われる苦学生で、食べることもままならないほど貧しくそのうえ年老いた母親も抱えていた。
道真が讃岐赴任のためいなくなったあとも、独り努力を重ね見事難関の省試に合格しその報告をしにきた彼にたいし、道真は称賛と若い文章生にいじめられないか心配する詩を綴っている。[38]
13世天台座主法性坊尊意に教学を師事したとされる。
しかし、学者や貴族などの恨み妬みが凄まじく、『菅家文草』「博士難」では、道真が文章博士に就任するとき、父是善から味方がいなく孤独になることを助言されており、就任わずか三日目にして、まわりから誹謗中傷する噂がなされたことが書かれている。

432:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:53:56.81 .net
平安京[編集]
『菅家瑞応録』によれば、9歳で善光寺に参拝したおり、問答に才を顕し、10歳の時には、内裏での福引の御遊に集まった公卿たちに忠言したという。
17歳で清水寺に参拝したさい、田口春音という捨子を拾い養育したという。
春音は大宰府まで同行し、道真逝去後は出家し、道真の菩提を弔ったという。
応天門の変では、伴大納言が犯人とされたが、道真は、伴善男の家来、大宅鷹取の仕業だと見抜いたという。
元慶8年(884年)、道真が40歳の頃に叔母である覚寿尼のいる道明寺に4~7月まで滞在した。
その時、夏水井の水を汲み青白磁円硯で、五部の大乗経の書写をしていた。
すると、二人の天童が現れ、浄水を汲んで注ぎ写経の業を守護し、白山権現、稲荷明神が現れ、筆の水を運び、天照大神、八幡神、春日大明神が現れ、大乗経を埋納する地を示したという。
そこに埋納すると「もくげんじゅ」という不思議な木が生えてきたという。[39]
同年、畿内が大旱魃にみまわられたため、陽成天皇の勅命により道真が奉幣使として意賀美神社にて祈雨祈願したところ、たちどころに雨が降るという霊験があったという。[注釈 16]

433:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:57:54.68 .net
讃岐[編集]
道真は詩臣として中央で天皇のそばにお仕えし詩を作ることこそ菅原家の祖業であるという強い信念を持っていた。
その為、自分が地方官として讃岐に赴任することに葛藤していた。
赴任後、詩人として周りとの感性の違いに戸惑ったり、また、道真は家族愛が人一倍強かったので家族のそばにいれない寂しさも綴っている。
しかし、元来の生真面目で清廉な性格から、白居易の兼済(広く人民を救済)という志を信条とし、善政を執り行うよう努力したという。
また、『寒早十首』『冬夜九詠』などで民の悲惨な実情を見分し、のちに都でこの不遇に見まわれている民のことを回顧し同情している。[11]
のちに、清廉と謹慎を心がけた政治をしたが、不正腐敗に汚染された青蝿のような官吏たちを一掃できなかったことを悔いている。[40]
仁和4年(888年)讃岐の国で大旱魃が起こり、讃岐守に就いていた道真がこれを憂い、城山で身を清め七日七晩祭文[注釈 17]を読上げたところ、見事雨に恵まれたという。
それを、民衆が喜び踊り狂ったものが滝宮の念仏踊の起源とされている。
道真が讃岐守に就いていた頃、側に仕えていたお藤という女性と恋仲になり、愛妾にしたという。[42]
また、極楽寺の明印法師という僧と親交を深めたとされ、極楽寺の由緒を話したり、道真から寄付をうけたり、詩文を贈答されたり、道真が一時帰京した際には、わざわざ京まで逢いにいったという。

434:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 21:59:59.25 .net
おとぎ話『桃太郎』は、道真が讃岐守に就いていた時分に、当地に伝わる昔話をもとに作り上げ、それを各地に伝えた、という伝説が女木島に伝わっている。
また、『竹取物語』の作者が道真ではないかという説もある。
寛平2年(890年)の頃、與喜山で仕事をしていた樵夫の小屋に、何者かが「これを祀れ」と木像を投げこんだという。
樵夫はその頃、長谷寺に道真が参詣に来ていたので、「木像は道真公の御作ではないか」と思い、大切に祀ったという。
その像が與喜天満神社に現存する木造神像として伝えられている。
寛平7年(895年)に法華経や金光明経を手写し伊香具神社へ納経したという。[43][注釈 18]
寛平8年(896年)2月10日、勅命により道真が長谷寺縁起文を執筆していたところ、夢に3体の蔵王権現が現れ、「この山は神仏の加護厚く功徳成就の地である」と、告げられたという。[44]
昌泰元年(898年)10月17日、夢に祖父清公が現れ補陀落に行きたいと懇願されたので、道真は長谷寺で忌日法要したという。[45]

435:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 22:06:30.55 .net
左遷[編集]
大宰府へ左遷の道中には、監視として左衛門少尉善友と朝臣益友、左右の兵衛の兵各一名がつけられた。
また、官符に道真は“藤原吉野の例に倣い「員外帥」待遇にせよ”と明記され、道中の諸国では馬や食が給付されず、官吏の赴任としての待遇は与えられなかった。
大阪市東淀川区にある「淡路」「菅原」の地名は、道真が大宰府に左遷される際、当時淀川下流の中洲だったこの地を淡路島と勘違いして上陸したという伝説にちなんだ地名である。
出水市壮の菅原神社に関する伝承として、ジョウス(城須)という老夫婦が道真に三杯の茶を振舞い、そのため道真が追手から逃れることができたという。[46]
道真は、信州の 松原湖に逃げて来たことがあったという。
ここで家臣が連れていた鶏が鳴き出し、里人に発見されてしまった。
この家臣の家では代々鶏を飼ってはいけないという。[47]
道真が、失意の中で尼崎に立ち寄ると、悲しみで人だけでなく草木もしおれた。
だが、ネギだけがしゃんとしており、村人はそのネギを憎み、食べなくなったという言い伝えがある。[48]
延喜元年(901年)、道真がとりわけ愛でてきた梅の木が一夜のうちに主人の暮らす大宰府まで飛んでゆき、その地に降り立ったという飛梅伝説がある。
また、桜は、悲しみのあまりその場で枯れてしまい、松は、追ってきたが途中力尽きその地で根をおろしたという言い伝えもある。
901年道真が筑後川で暗殺されそうになった際、「三千坊」という河童の大将が彼を救おうとして手を斬り落とされ落命した、もしくは道真の馬を川へ引きずり込もうとした三千坊の手を道真が斬り落とした、
という伝承が福岡県の北野天満宮に、河童の手のミイラとともに残されている。
また、大宰府左遷のおり道真は兵主部という妖怪を助け、その返礼として「我々兵主部は道真の一族には害を与えない」という約束をかわした、という伝説も伝わっている。

436:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 22:07:54.10 .net
道真は左遷のさい、忠臣高田正期へ桜の木を与えた。
この桜の花が咲かなかった年に道真に何かあったのでは、と正期は不安になり大宰府へ赴いたという。
このことに感動した道真は、天拝山の土で自身の像をつくりそれを持ち帰らせた。
正期は、独鈷抛山の麓に祠をつくりそれを祀った。
正期の死後、桜は枯れてしまう。
それから300年後、積善寺の住職の枕元に天神となった道真が夜毎に立ったので、独鈷抛山の麓の祠を寺の境内に移動した。
すると桜の形をした石が桜の木が植わっていたまわりの石から浮かび上がってきたという。[49][50]
道真の側室は臨月であったが、道真との別れを惜しみ後を追ったという。
しかし、途中で産気を催したため、人家に立ち寄ろうとしたものの、間に合わず輿中で大量に出血しながら産んだという。
その時、道が真赤に染まった為、「赤大路」の地名由来となった。
その後、近くの民家で介抱したものの、産後の経過が悪く亡くなってしまう。
夫人は死期に臨むさい、里人の介抱を深く感謝し死後は安産の神になると遺言されたので、子安天満宮が建立されたという。[51]
また、道真の息子福部童子は、父の後を追って大宰府へ向かったが、山口で病気になり亡くなったという。[52]
娘の苅屋姫も父のあとを追いかけたが、あと少しの所で間に合わず、足摺り(=蹉跎)して嘆いたという。
のちに、大宰府でその話を聴いた道真は、三尺二寸の自身の木像を作って娘に送ったという。[53]
道真の六女で愛娘のみよこ姫は、宮城県丸森町にある宗吽院に輿入れしたという。[54]
道真の正室島田宣来子(または側室)が、岩手県一関市東山町に落ち延びたという落人伝説がある。[注釈 19]

437:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 22:13:04.28 .net
大宰府[編集]
『寛永諸家系図伝』によれば、道真が筑紫にいたとき、兄“前田”と弟“原田”2人の息子を授かったという。[55]
大宰府での生活は厳しいもので、「大宰員外帥」と呼ばれる名ばかりの役職に就けられ、大宰府の人員として数えられず、大宰府本庁にも入られず、給与はもちろん従者も与えられなかった。
住居として宛がわれたのは、大宰府政庁南の、荒れ放題で放置されていた廃屋(榎社)で、侘しい暮らしを強いられていたという。
讃岐時代と同様に北九州の庶民の暮らしぶりについても詩を綴っている。
延喜元年(901年)十月頃の作『菅家後集』「叙意一百韻」で、人を騙して銭をまきあげる布商人、何の苦もなく簡単に殺人を犯す悪党、のどかな顔をして肩を並べている群盗などがのさばっている様子を書いている。
また、自分のみじめな姿を見に来る野次馬への苦痛、自分の心が狂想におちいってること[注釈 20]、仏に合掌して帰依し座禅を組んでいること、
自身の体が痩せこけ白髪が増えていってることや、着物が色あせていくこと、政敵の時平一派にたいする憤り、かつて天皇へ忠誠を誓ったことへの後悔を綴っている。
『菅家後集』「讀家書」では、久しぶりに妻から手紙がきたことを書いている。
道真は、妻が薬(生姜)を送るなど自分を労わる気持ちは嬉しいが、家族の生活が苦しいことをひた隠しにしていることが、かえって自分を悲しめ心配させているのだと綴っている。
梅ヶ枝餅は道真が大宰府へ員外師として左遷され悄然としていた時に、老婆が道真に餅を供しその餅が道真の好物になった、或いは道真が左遷直後軟禁状態で食事もままならなかったおり、
老婆が軟禁部屋の格子ごしに梅の枝の先に餅を刺して差し入れたという伝承が由来とされる。

438:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 22:14:57.86 .net
左遷のおり、道真の母の霊が息子を心配し、京都伏見稲荷大社から稲荷神を遣わせ、大宰府の石穴神社に鎮まったとする伝承がある。
稲荷神は、道真の配所に稲穂を届け飢えを救ったという。[56]
あるとき、葦の生い茂る沼周辺で大鯰が顔を出して通行人の邪魔をしていた。
道真は、これを太刀で頭、胴、尾と三つに斬り退治したという。
その遺体がそれぞれ鯰石となり、後に雨を降らす雨乞いの石として地元の人々に大切にされたという[注釈 21]。
延喜2年(902年)正月7日に道真自ら悪魔祓いの神事をしたところ、無数の蜂が参拝者を次々と襲う事件がおきた。
そのとき鷽鳥が飛来して蜂を食いつくし、人々の危難を救ったのが鷽替え神事の由来とされる。
また他にも、道真が賊に襲われたとき牛が身をていして守ってくれた伝説や、道真が難破に巻き込まれたとき昔飼っていた愛犬の霊が宿った犬石が助けてくれたという犬島伝説が伝わる。
道真がいろは歌の作者とする説がある。
7段書きにした場合に下の部分が「咎なくて死す」となるため、『菅原伝授手習鑑』を契機に江戸時代中期頃広まったという。[57]
晩年、道真は無実を天に訴えるため、身の潔白を祭文に書き、七日七夜天拝山山頂の岩の上で爪立って、祭文を読上げ天に祈り続けた。
すると、祭文は空高く舞上り、帝釈天を過ぎ梵天まで達し、天から『天満大自在天神』と書かれた尊号がとどいたという。

439:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/16 22:17:13.53 .net
初天神を、説明を、しようとしたら、
多少長くなったが、
聞けたキミラ、
ほんと、幸せ。
何げに、自分も学べた。
菅原道真
懐かしいね。
それじゃ、全然駄目なんですけどね。
( ・x・)y─┛~~~

440:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 09:08:38.84 .net
月齢20.1
旧1月21日 中潮
先負 日の出6:26
乙亥 きのと い
愚民の皆さま。
('-'*)オハヨ♪
腰が筋肉痛。

441:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 10:07:27.41 .net
腰にリボン稲田朋美防衛相 強面のはずがガーリーな実態に違和感
84. 匿名 2017/02/16(木) 18:04:31 [通報]
飛行機移動中のTシャツファッションが浜崎あゆみみたい
迷走してる人、多いんだね。
( ・x・)y─┛~~~

442:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 10:35:50.08 .net
偽都民っぽいね。
( ・x・)y─┛~~~

443:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 13:02:25.39 .net
昼寝してた。
('-'*)オハヨ♪
くそ眠い、
午後の日差しは、
いかがなものかな。
('0')/ハイ!

444:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 14:39:11.58 .net
潅水。
暑い。

445:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 15:03:30.00 .net
昔、油絵とかやったな。
懐かしい。
どこにいったのだろう。

446:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 15:22:51.78 .net
それでは、本日の講義です。
明治維新、大東亜戦争めぐる歴史の解釈西部邁2013年10月12日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/10/20 に公開
歴史について千思万考の一端を―歴史の危機における人間とは何か?―面相、人相に現れるその時代背景
■大塩平八郎の乱から明治維新へと連綿と繋がる歴史
■福澤諭吉と夏目漱石たちの顔や時代に表れている観相学の視点
■日本的精神の一番大切なものとは何か
■「学問のススメ」「痩我慢の説」の本質とその面白さ
■歴史についての千思万考の一端を
■大東亜戦争の本土決戦論についての解釈

447:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 15:54:29.79 .net
それでは、本日の講義です。
社会保障は市場のインフラ西部邁ゼミナール 2013年10月19日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/10/27 に公開
「自助」の原則はどこまで有効なのか?社会保障と税の一体改革-消費増税について本質的な論点を俯瞰で見て考える
□ 市場メカニズム導入で効率化目指す、損得勘定だけの新自由主義
□ 社会の安定性、経済基盤としての中長期の社会保障制度を
□ 自己責任強調だけでは公共的な下支え機能が衰弱し社会が成り立たず
□ 自助、共助、公序、お互いの結びつきの調和で機能する
□ 死生観のあり方「老病死」にいかに対応するか、
□ 法制化や費用負担の側面だけでなく本質的論議を
□ 子供手当のバラマキと自己責任という世論のシーソーを省みる

448:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 15:59:40.33 .net
福沢諭吉の多事争論って、
凄いね。
話してると、一向に進まない。

449:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 16:58:07.91 .net
不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラ・ナータ [2](अचलनाथ [acala naatha])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。
大日如来の化身とも言われる。
また、五大明王の中心となる明王でもある。
真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。
五大明王の一員である、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王と祀られる。

450:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 16:59:00.05 .net
密教の根本尊である大日如来の化身、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている。
「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)、無動明王、無動尊、不動尊などとも呼ばれる。
アジアの仏教圏の中でも特に日本において根強い信仰を得ており、造像例も多い。
真言宗では大日如来の脇侍として、天台宗では在家の本尊として置かれる事もある。
縁日は毎月28日である。

451:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 17:00:37.04 .net
起源[ソースを編集]
不動明王の起源は、ヒンドゥー教の最高神シヴァ神にあるとの説が有力である。
梵名のアチャラナータもヒンドゥー教ではシヴァ神の別名とされている。
[要出典]密教がヒンドゥー教を取り込むために、シヴァ神を不動明王として大日如来の眷属とすることでその神格を吸収する一方で降三世明王がシヴァ神を屈服させたとしたものと思われる。
これは他宗教の神を吸収する際によく行われる事である。
梵名の「アチャラ」は「動かない」、「ナータ」は「守護者」を意味し、全体としては「揺るぎなき守護者」の意味である。
チベット仏教などではこの名よりもチャンダ・マハーローシャナ (चण्डमहारोषण [caNDamahaaroSaNa])即ち暴悪忿怒尊の名でより知られる。
しかし、こちらは三眼で毛皮を身に纏い髪が逆立っているなど、日本に伝えられた不動明王とは図像的にやや異なるものである。
空海(弘法大師)が唐より密教を伝えた際に、日本に不動明王の図像が持ち込まれたと言われる。
「不動」の尊名は、8世紀前半、菩提流志(ぼだいるし)が漢訳した「不空羂索神変真言経」に「不動使者」として現れるのが最初である。
「使者」とは、大日如来の使者という意味である。
大日如来の脇侍として置かれる事も多い

452:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 17:03:13.25 .net
密教では三輪身といって、一つの「ほとけ」が「自性輪身」(じしょうりんじん)、「正法輪身」(しょうぼうりんじん)、「教令輪身」(きょうりょうりんじん)という3つの姿で現れるとする。
「自性輪身」(如来)は、宇宙の真理、悟りの境地そのものを体現した姿を指し、「正法輪身」(菩薩)は、宇宙の真理、悟りの境地をそのまま平易に説く姿を指す。
これらに対し「教令輪身」は、仏法に従わない者を恐ろしげな姿で脅し教え諭し、仏法に敵対する事を力ずくで止めさせる、外道に進もうとする者はしょっ引いて内道に戻すなど、極めて積極的な介入を行う姿である。
不動明王は大日如来の教令輪身とされる。煩悩を抱える最も救い難い衆生をも力ずくで救うために、忿怒の姿をしている。
また、密教経典によれば、不動明王とは釈迦が悟りを開いた菩提樹下の坐禅中に煩悩を焼きつくしている姿だとしている。
釈迦が成道の修行の末、悟りを開くために「我、悟りを開くまではこの場を立たず」と決心して菩提樹の下に座した時、世界中の魔王が釈迦を挫折させようと押し寄せ、
釈迦に問答を挑んだり、千人の少女に誘惑させたりしたところ、釈迦は穏やかな表情のまま降魔の印を静かに結び、
魔王群をたちまちに説破し、超力で降伏したと伝えられるが、不動明王はその際の釈迦の内証を表現した姿であるとも伝えられる。[※ 1]

453:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 17:06:30.92 .net
伝承[ソースを編集]
唐の不空が訳した密教経典「底哩三昧耶不動尊聖者念誦秘密法」(ちりさんまやふどうそんしょうじゃねんじゅひみつほう)には、大自在天(ヒンドゥー教の最高神シヴァ)を不動明王が調伏する説話がある。
それによると、大日如来が悟りを開いて仏陀になったとき、ありとあらゆる三界の生き物たちが集会に来たが、自分こそ三千世界の主と考え慢心する大自在天だけは招集に応じなかった。
大自在天は「持明者(インドの魔法を使う精霊、ここでは夜叉明王)が使いとして来るだろうが、奴らは不浄なものを嫌うから、不浄なものを幻術で作り出し四方に張り、その中にいれば持明者の明術も役に立つまい」として結界を張り、近寄れないようにした。
不動明王が大自在天を呼びに行くと不浄の結界で覆われていたので、不動明王は不浄金剛(烏枢沙摩明王)を召還し、不浄を食らい尽くさせた。
そして、ただちに不動明王は大自在天を捕らえて仏陀の元へ連行する。
しかし大自在天は「汝らは夜叉に過ぎぬが、私は神々の王なのだ」と言い何回も逃げ続けた。
仏陀が「断罪すべし」と命ずると、大自在天とその妃(ウマー)を踏み殺し絶命させたのだった。(これが降三世夜叉明王の姿である)
そして、大自在天の処分を尋ねると仏陀は「蘇生させよ」と言うので、法界生真言を唱えて復活させた。
大自在天は喜び不思議がり「この夜叉は何者なのでしょうか?」と尋ねると、仏陀は「諸仏の主である」と答えた。
大自在天は感激し、万物の全てにおいて尊い諸仏の上に、さらに諸仏の主がいることを知り、また彼が不動明王という「大王」のお陰で将来仏になれる授記をも得たのだった。
ここでは、不動明王のことを、夜叉、大王、諸仏の主と呼んでいるのが特徴的である。

454:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 17:10:41.64 .net
像容[ソースを編集]
密教の明王像は多面多臂の怪異な姿のものが多いが、不動明王は一面二臂で降魔の三鈷剣(魔を退散させると同時に人々の煩悩や因縁を断ち切る)
と羂索(けんさく/けんじゃく。悪を縛り上げ、また煩悩から抜け出せない人々を縛り吊り上げてでも救い出すための投げ縄のようなもの)を持つのを基本としている
(密教の図像集などには多臂の不動明王像も説かれ、後述のように日蓮は四臂の不動明王を感得しているが、立体像として造形されることはまれである)。
剣は竜(倶利伽羅竜)が巻き付いている場合もあり、この事から「倶利伽羅剣」と呼ばれている。
また、その身体は基本的に醜い青黒い色で表現される像容が多い。
これはどぶ泥の色ともいわれ、煩悩の泥の中において衆生を済度せんことを表しているといわれる。
しかし底哩経などには、身体の色は青黒か赤黄とあり、頂は七髷か八葉蓮華、衣は赤土色、右牙を上に出し左牙を外側に出す、というのが一般的とされる。
人間界と仏界を隔てる天界の火生三昧(かしょうざんまい。人間界の煩悩や欲望が天界に波及しないよう烈火で焼き尽くす世界)と呼ばれる炎の世界に住している。
不動明王は多くの明王の中でも中心的な存在であり(五大明王の中でもリーダー格である)、像容は肥満した童子形に作ることが多く(『大日経』の出典による)、
怒りによって逆巻く髪は活動に支障のないよう弁髪でまとめ上げ、法具は極力付けず軽装で、法衣は片袖を破って結んでいる。
その装束は古代インドの奴隷ないし従者の姿を基にしたものとされ、修行者に付き従いこれを守る存在であることを表している。
右手に剣、左手に羂索を握りしめ、背に迦楼羅焔(かるらえん。迦楼羅の形をした炎)を背負い、貪・瞋・癡を許さんとする慈悲極まりた憤怒の相で、岩を組み合わせた瑟瑟座(しつしつざ)か、
粗岩(岩座ともいい、仏典では「磐石」。「金剛石」とあるのでダイヤモンドの原石である)の上に座して「一切の人々を救うまではここを動かじ」と決意する姿が一般的である(日本では坐像の他、立像も数多く存在している)。
以下に典型的な像の形を示す。

455:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 17:13:59.00 .net
東寺講堂像(坐像) - 空海(弘法大師)の創意に基づくという意味で「弘法大師様(よう)」と呼ばれる像容。
両目を見開き、上唇で下唇を噛み、両牙を下方に出すのが特徴。
後世多く作られた、天地眼(片目を半眼にする)・牙上下出(牙を片方は上、もう片方は下に出す)の不動明王とは図像的に異なっている。[4]
浪切不動(立像) - 高野山南院に伝わる、空海が唐から将来したと伝える像である。
頭部を右下方に向け、右目を見開き、左目をすがめ、両牙を下に出す。
空海が唐からの帰途、荒波に襲われた際にこの不動に祈ったところ波が去ったという伝説がある。[5]
黄不動(立像) - 園城寺に伝わる画像で、円珍感得像と伝える。
両目を見開き、上唇で下唇を噛み、両牙を上方に出す。
上半身裸形、体躯は筋骨隆々として肥満し、虚空を踏んで立つ。[6][※ 2]
インドで起こり、中国を経て日本に伝わった不動明王であるが、インドや中国には、その造像の遺例は非常に少ない。
日本では、密教の流行に従い、盛んに造像が行われた。
日本に現存する不動明王像のうち、平安初期の東寺講堂像、東寺御影堂像などの古い像は、両眼を正面に見開き、前歯で下唇を噛んで、左右の牙を下向きに出した、現実的な表情で製作されていた。
しかし時代が降るにつれ、天地眼(右眼を見開き左眼を眇める、あるいは右眼で天、左眼で地を睨む)、牙上下出(右の牙を上方、左の牙を下方に向けて出す)という、左右非対称の姿の像が増えるようになる。
これは10世紀、天台僧・安然らが不動明王を観想するために唱えた「不動十九観」に基づくものである。
また、日蓮宗系各派の本尊(いわゆる十界曼荼羅)にも不動明王が書かれている為、日蓮宗でも不動明王を奉安する寺院が存在する[※ 3]。
愛染明王と同様、空海によって伝えられた密教の尊格であることから、日蓮以来代々種子で書かれている。
なお日蓮の曼荼羅における不動明王は生死即涅槃を表し、これに対し愛染明王は煩悩即菩提を表しているとされる。

456:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 17:18:15.05 .net
不動三尊・不動八大童子[ソースを編集]
不動明王は、八大童子と呼ばれる眷属を従えた形で造像される場合もある。
ただし、実際には八大童子のうちの2名、矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制吒(多)迦童子(せいたかどうじ)を両脇に従えた三尊の形式で絵画や彫像に表されることが多い(不動明王二童子像または不動三尊像と言う)。
三尊形式の場合、不動明王の右(向かって左)に制吒迦童子、左(向かって右)に矜羯羅童子を配置するのが普通である。
矜羯羅童子は童顔で、合掌して一心に不動明王を見上げる姿に表されるものが多く、制多迦童子は対照的に、金剛杵(こんごうしょ)と金剛棒(いずれも武器)を手にしていたずら小僧のように表現されたものが多い。
八大童子の残り六名は、慧光(えこう)童子、慧喜(えき)童子、阿耨達(あのくた)童子、指徳(しとく)童子、烏倶婆伽(うぐばが)童子、清浄比丘(しょうじょうびく)である。
これら八大童子の彫像の作例としては、高野山金剛峯寺不動堂に伝わった国宝の像がよく知られる。
なお、不動明王の眷属として八大童子を配することは、サンスクリット経典には見えないようで、中国で考案されたものと言われている。
この他に三十六童子、四十八使者と呼ばれるものがある。
また東寺のように五大明王と呼ばれる主要な明王の中央に配されることも多い。

457:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 18:24:49.70 .net
それでは、本日の講義です。
社会保障を軽んじるのか西部邁ゼミナール 2013年10月26日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/11/04 に公開
社会保障を軽んじるのか、アベノミクス―バランスの取れた本質的な議論を
□ バランスの取れた社会保障についての本質論
□ 社会保障を軽んじるのか、アベノミクス
□ 社会保障の安定財源は不可欠であるが、消費税だけでは、引き上げばかりで問題が大きい
□ 負担能力の高い人たちの保険料率が低い 
□ 損得感覚ではなく国民全体で皆保険を支える負担と仕組みづくりを
□ 社会保障と税の一体改革を考えるヒント
□ 国民負担のあり方を考える

458:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 19:48:16.48 .net
風呂上り。
おやすみ。

459:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 20:29:09.63 .net
それでは、本日の講義です。
ビジネスマンの国家論【1】西部邁ゼミナール 2013年11月2日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/11/10 に公開
西田昌司〔参議院議員〕×元谷外志雄〔アパグループ代表〕が語る国家観・歴史観・世界観
今回の企画は、西田先生と元谷さんが偶然、隣り合わせになった新幹線の車内での会話が切っ掛けになったものです。
日本の独立、歴史観、国家観、世界観まで話しが及んだとか、当ゼミナール主宰の西部先生を交えてどんな話しになるのか?
□ 政治家とビジネスマンが語る国家観、歴史観、世界観
□ 天下国家を論じていた古き良き財界人、中国進出で公を忘れた現代の経営者
□ 世界78カ国を歩き、要人との会話を通じて知った日本の素晴らしさ
□ 日本で教えられず、報じられていない歴史
□ 戦後レジームからの脱却とは何か?あの大いなる戦いを顧みる
□ 日米中の関係、自主独立・自主防衛なくして積極的平和主義なるか
□ 西洋国たらんとすることを憂いていた福澤諭吉と中江兆民

460:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 20:56:37.57 .net
中江兆民「フランスは、自由と平等に狂える瘋癲病院なり」
( ・x・)y─┛~~~

461:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 21:15:18.57 .net
それでは、本日の講義です。
ビジネスマンの国家論【2】西部邁ゼミナール 2013年11月9日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/11/17 に公開
真の実業画家語る家族的経営哲学と日本の課題―ビジネスマンの国家論【2】西田昌司×元谷外志雄
■ 雇用創出、適正利益、納税、真の実業家の経営哲学と国家観
■ アパグループの元谷外志雄代表がみた日本の課題
■ 儲かれば良いという、長期的な視野が欠けた現代ビジネスマン
■ 中国進出から撤退後もつけ込まれる日本企業
■ 史実が歪んで伝えられる歴史
■ 株式上場せずして、赤字、リストラがない大きな理由とは
■ 酒場の論議、喧嘩の仲裁、非公式なコミュニケーションによる家族的集団の組織づくりが、経営も経済上も、国家としても問われている時代

462:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 21:15:18.78 .net
それでは、本日の講義です。
ビジネスマンの国家論【2】西部邁ゼミナール 2013年11月9日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/11/17 に公開
真の実業画家語る家族的経営哲学と日本の課題―ビジネスマンの国家論【2】西田昌司×元谷外志雄
■ 雇用創出、適正利益、納税、真の実業家の経営哲学と国家観
■ アパグループの元谷外志雄代表がみた日本の課題
■ 儲かれば良いという、長期的な視野が欠けた現代ビジネスマン
■ 中国進出から撤退後もつけ込まれる日本企業
■ 史実が歪んで伝えられる歴史
■ 株式上場せずして、赤字、リストラがない大きな理由とは
■ 酒場の論議、喧嘩の仲裁、非公式なコミュニケーションによる家族的集団の組織づくりが、経営も経済上も、国家としても問われている時代

463:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:10:52.76 .net
2016年の初詣の参拝者数上位10社寺は以下のとおりである。
順位 社寺 所在地 参拝者数
1
明治神宮 東京 約317万人
2
成田山 千葉 約309万人
3
川崎大師 神奈川 約307万人
4
浅草寺 東京 約291万人
5
鶴岡八幡宮 神奈川 約250万人
6
住吉大社 大阪 約239万人
7
熱田神宮 愛知 約230万人
8
氷川神社 埼玉 約210万人
9
太宰府天満宮 福岡 約200万人
10
生田神社 兵庫 約150万人

464:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:12:55.18 .net
2016年の初詣の参拝者数上位10社寺は以下のとおりである。
順位 社寺 所在地 参拝者数
1 明治神宮 東京 約317万人
2 成田山 千葉 約309万人
3 川崎大師 神奈川 約307万人
4 浅草寺 東京 約291万人
5 鶴岡八幡宮 神奈川 約250万人
6 住吉大社 大阪 約239万人
7 熱田神宮 愛知 約230万人
8 氷川神社 埼玉 約210万人
9 太宰府天満宮 福岡 約200万人
10 生田神社 兵庫 約150万人

465:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:13:57.40 .net
明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。
明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。
初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。
正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない「明治神宫[1]」。

466:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:14:46.26 .net
祭神(さいじん)とは、ある神社について、そこに祀られている神を指す言葉である。

467:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:17:17.40 .net
現在、多くの神社では、日本神話に登場する神を祭神としているか、日本神話の神と同神であるとしている。
元々神道は海・山・川などを畏敬の対象の神体とする自然崇拝から始まったものであり、初期の神社では、そこに祀られる神には特に名前はないか、不詳であった。
記紀や万葉集などでも、祭神の名が記されているのは伊勢神宮、住吉神社などごくわずかであり、ほとんどの神社の祭神は、鎮座地名や神社名に「神」をつけただけの名前で呼ばれていた。
延喜式神名帳でもほとんどの神社は社名しか記されていないことから、延喜式が編まれた10世紀初頭ごろまではほとんどの神社の祭神には特に名前がついていなかったことがわかる。

10世紀ごろから、それまでの氏神・地主神・岐の神としての性格だけでなく、火の神・水の神・木の神などの具体的な神徳・機能が附加されるようになった。
鎌倉時代末期になると、仏教による本地垂迹説に対する神本仏迹説が主に武家に支持されて隆盛となり、祭神も、
その神徳に合わせて地名・社名から日本神話に登場する神、あるいは「命・尊」「彦・比古」「姫・媛・比売」などをつけた人格的な神に移行するようになった。
また、稲荷・八幡などの有力な神を分霊(勧請)してそれを主神とすることも広く行われた。
この流れは江戸末期の国学者たちによる復古神道の提唱により神典が頻繁に引用されて行われ、さらに明治になり神仏分離として結実すると、村社末社無格社に至るまで浸透した。

そのため、神社の由緒には確実性に疑問が残ることとなり、式内社の論社においても伝承により後裔の可能性がきわめて高い論社という扱いとなっている。

468:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:19:29.94 .net
主神・配神[編集]

通常、神社では複数の神を祀っており、その中で主として祀られる神を主神(しゅしん)・主祭神(しゅさいじん)、それ以外の神を配神(はいしん)・配祀神(はいししん)・相殿神(あいどのしん)などという。

祭神を主神・配神に分けるのは、明治時代に官国幣社で行われるようになったのに始まるものである。
「主神とそれ以外の神」という観念はそれ以前からあり、「前」「相殿神」などと呼ばれていた。
配神は通常は主神にゆかりのある神だが、そのほか様々な経緯により共に祀られるようになった配神もある。
主神と同時に祀られるようになった配神もあれば、後で加えられた配神もあり、中には本来は配神だったのが後に主神に取って替わったものもある。
明治時代の神社合祀により、多くの配神を祀ることになった神社もある。

相殿(合殿とも)とは、主神を含めて複数の神が祀られた社殿のことを指す。
「相殿神」とは相殿に祀られる神のことだが、主神と配神とがある場合は配神のことを相殿神という。

469:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:21:46.66 .net
明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする[2]。
境内はそのほとんどが全国青年団の勤労奉仕により造苑整備されたもので、現在の深い杜の木々は全国よりの献木が植樹された。
また、本殿を中心に厄除・七五三などを祈願を行う神楽殿、「明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」宝物殿、「御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する」武道場至誠館などがある。
初詣では日本一の参拝者を集めることでも知られており、2010年(平成22年)現在、大晦日から正月三が日の間で300万人前後が参拝する。

470:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:21:46.71 .net
明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする[2]。
境内はそのほとんどが全国青年団の勤労奉仕により造苑整備されたもので、現在の深い杜の木々は全国よりの献木が植樹された。
また、本殿を中心に厄除・七五三などを祈願を行う神楽殿、「明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」宝物殿、「御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する」武道場至誠館などがある。
初詣では日本一の参拝者を集めることでも知られており、2010年(平成22年)現在、大晦日から正月三が日の間で300万人前後が参拝する。

471:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:24:43.63 .net
22万坪(約73ヘクタールに及ぶ広大な神域は、江戸時代初めには肥後藩藩主・加藤家の別邸であり、寛永17年(1640年)より彦根藩藩主・井伊家の下屋敷となっていたもので、
この土地が1874年(明治7年)、井伊家から政府に買い上げられて南豊島御料地となっていた[2]。
明治天皇は「うつせみの代々木の里はしづかにて都のほかのここちこそすれ」と詠んだ。

1912年(明治45年)に明治天皇が崩御し、立憲君主国家としては初の君主の大葬であったがその死に関する法律はなく、何らかの記念(紀念とも)するための行事が計画される[3])。
明治天皇は京都の伏見桃山陵に葬られたが、東京に神宮を建設したいとの運動が天皇を崇敬する東京市民から起こった。
続いて、1914年(大正3年)に皇后であった昭憲皇太后が崩御すると、政府は神社奉祀調査会を設置して審議し、大正天皇の裁可を受けて、1915年(大正4年)5月1日、官幣大社明治神宮を創建することが内務省告示で発表された[2]。

造営には全国から11,129人もの国民が労力奉仕に自発的に参加した[4]。
鎮座祭は1920年(大正9年)11月1日に行われ、翌2日には大正天皇の名代として皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)が行啓した[4]。
初代宮司は公爵一条実輝。

472:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:25:49.58 .net
神宮本殿は大東亜戦争末期の1945年(昭和20年)4月、アメリカ軍による空襲によって焼失した[2]。
その後全国から復興資金が寄せられ、仮殿が建設されて翌1946年(昭和21年)5月に還座祭が行われた[2]。
現在の本殿はその後、国内外からの寄付などによって造営が進められたもので、還座祭は1958年(昭和33年)10月31日に行われた[2]。
境内の旧御苑入口付近にはかつて、代々木の地名の起源ともなったモミの巨木「代々木」があったが、この名木も空襲の折、高射砲によって撃墜されたアメリカ軍機・B29の直撃を受けて焼失している[2]。
1966年(昭和41年)7月22日に大鳥居が落雷によって破損したため、新たな鳥居を1975年(昭和50年)12月23日に建立。
2代目の大鳥居も初代同様、台湾の阿里山連峰の大檜が用いられている[5]。
なお、落雷した鳥居は氷川神社の二の鳥居として翌年移設された。2008年(平成20年)10月26日-11月1日には、明治神宮御社殿復興50年記念の特別ライトアップ「アカリウム」奉納行事は開催された[6]。

第二次世界大戦後、宗教法人神社本庁の被包括宗教法人となり別表神社に指定された。
2004年(平成16年)に神社本庁との包括関係を一旦解消し単立神社となったが[7]、2010年(平成22年)8月23日、再び神社本庁との包括関係を設定した。

473:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:28:45.50 .net
内苑と外苑に分かれており、内苑には日本各地や朝鮮半島・台湾からの献木365種約12万本が計画的に植えられた。
1970年(昭和45年)の調査時には247種17万本となっており、都心部の貴重な緑地として親しまれているだけでなく、人工林が意図的に自然林化されたものとしても注目されている。
この中には通常都心では見られないような生物が生息し続けており、動物学・昆虫学的にも非常に貴重な例となっている。

明治神宮を設営する場所として選ばれた代々木御料地付近は、元々は森がない荒地であった。
そのため、神社設営のために人工林を作ることが必要となり、造園に関する一流の学者らが集められた。
設計には、林学の本多静六、本郷高徳、上原敬二、川瀬善太郎、中村斧吉(林苑課長)、大溝勇、山崎林志、中島卯三郎、農学/造園の原煕、大屋霊城、狩野力、
太田謙吉、森一雄、水谷駿一、田阪美徳、寺崎良策、高木一三、森一雄、井本政信、北村弘、横山信二、石神甲子郎、また、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)の折下吉延らが参加した。
折下らは神宮外苑のイチョウ並木などもデザインする。

こうして集められた明治神宮造営局の技師らは1921年(大正10年)に「明治神宮御境内 林苑計画」を作成。
現在の生態学でいう植生遷移(サクセッション)という概念がこのとき構想され、林苑計画に応用された。
当初、多様な樹種を多層に植栽することで、年月を経て、およそ100年後には広葉樹を中心とした極相林(クライマックス)に到達するという、手入れや施肥など皆無で永遠の森が形成されることを科学的に予測され実行された。
いわば、これが造園科学的な植栽計画の嚆矢であって、日本における近代造園学の創始とされている。
なお、植林事業そのものは1915年(大正4年)には開始されている。

474:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:32:29.21 .net
神宮御苑[編集]
明治神宮御苑(通称、神宮御苑)は江戸時代から大名下屋敷の庭園として使われ、明治時代に宮内省が所轄する南豊島御料地となり、代々木御苑と呼ばれた。
ここは明治天皇と昭憲皇太后にゆかりの深い名苑であり、この地の風光をこよなく愛された皇太后はしばしば行啓されたほか、明治天皇は隔雲亭という御茶屋を建て、あずまやを作り、池には菖蒲を植え、回遊歩道を設けて美しい庭園とされた[2]。

隔雲亭は大東亜戦争の末期、アメリカ軍による空襲によって焼失したが、戦後篤志家によって復元された[2]。

現在、苑内には隔雲亭やあずまやのほか、お釣台、菖蒲田、清正井などがある。
菖蒲田のハナショウブ(花菖蒲)は明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられたといわれ、6月が最盛期である。
また、11月下旬から12月上旬には、紅葉を愛でることが出来る。
拝観は有料であり、料金は大人500円・16時30分閉門である。

475:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:34:59.62 .net
神宮外苑[編集]

明治神宮外苑(通称、神宮外苑)は、明治天皇・昭憲皇太后の遺徳を永く後世に伝えるため、民間有志により結成された明治神宮奉賛会が、広く国民より募った寄付と全国青年団の勤労奉仕によって造営された。

青山練兵場の跡地である敷地は、現在の東京都新宿区と港区に渡り、聖徳記念絵画館を中心に、明治神宮外苑競技場(現在の国立霞ヶ丘陸上競技場)・明治神宮野球場・明治神宮水泳場・明治記念館などがある。

かつて、明治神宮の北参道(裏参道)から千駄ヶ谷を通って明治神宮外苑・外苑橋まで続く道路には、これに沿って乗馬道が整備されていた[2]。
しかしながら大東亜戦争後には遊歩道となり、現在は首都高速道路4号新宿線に変わっている[8]。

参拝[編集]
表参道の終点にあって山手線を跨ぐ陸橋である「神宮橋」は、鎮座に先立つ1920年(大正9年)9月に完成した[9]。
橋はRC構造で長さ20.4メートル、幅員29.1メートルである[9]。
原宿駅から明治神宮に参拝する場合にも、この橋を渡ることになる。

原宿駅寄り、境内・南参道鳥居に通じる参道として表参道が整備されたのに対して、現在の明治通り北参道交差点から北参道鳥居に通じる参道はかつて「裏参道」と呼ばれていた[10]。

476:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:34:59.77 .net
神宮外苑[編集]

明治神宮外苑(通称、神宮外苑)は、明治天皇・昭憲皇太后の遺徳を永く後世に伝えるため、民間有志により結成された明治神宮奉賛会が、広く国民より募った寄付と全国青年団の勤労奉仕によって造営された。

青山練兵場の跡地である敷地は、現在の東京都新宿区と港区に渡り、聖徳記念絵画館を中心に、明治神宮外苑競技場(現在の国立霞ヶ丘陸上競技場)・明治神宮野球場・明治神宮水泳場・明治記念館などがある。

かつて、明治神宮の北参道(裏参道)から千駄ヶ谷を通って明治神宮外苑・外苑橋まで続く道路には、これに沿って乗馬道が整備されていた[2]。
しかしながら大東亜戦争後には遊歩道となり、現在は首都高速道路4号新宿線に変わっている[8]。

参拝[編集]
表参道の終点にあって山手線を跨ぐ陸橋である「神宮橋」は、鎮座に先立つ1920年(大正9年)9月に完成した[9]。
橋はRC構造で長さ20.4メートル、幅員29.1メートルである[9]。
原宿駅から明治神宮に参拝する場合にも、この橋を渡ることになる。

原宿駅寄り、境内・南参道鳥居に通じる参道として表参道が整備されたのに対して、現在の明治通り北参道交差点から北参道鳥居に通じる参道はかつて「裏参道」と呼ばれていた[10]。

477:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:38:09.05 .net
祭事[編集]

大相撲横綱推挙式並びに横綱奉納土俵入り(横綱昇進時)
大相撲横綱奉納土俵入り(例年1月場所前の1月5 - 7日頃)

建立資金[編集]
神社を奉祀するとはいっても、現実にその領地確保や建立にはいくばくかの資金が必要である。
いくつかの候補から、領地は東京公園を建設予定だった新宿村代々木御料地と定められた。
当初の理念において、内苑は国が、外苑は国民が造るものとされ、資金は国による税金と国民による寄附金があてられた。

その総額は国税の納付額などで明治神宮奉賛会によっておおよそ標準額として予め計算されたものがあり、東京では200万円、東京以外の内地では250万円、
外地(樺太・台湾・朝鮮・関東州)からは20万円、国外からは25万円とされた。内地においてはその目標額が公平な負担となるよう各都府県に割り当てられた。
各市町村群へは各都府県が割り当てられた額面を調整し、その寄附金を募った[11]。
基本的には寄附であるので個人の自由であるが、官吏などはそうではなかったところもある
(地位により額面が決められていたが、一部を除いては自らに割当られた額面の寄附は望んでのことであった。内閣総理大臣は100円とされた)。

標準額総額は495万円であったが、結果的には想定を大きく上回る約676万円となった。
必要とされた額は670万円とされていたので、目標額は達成できたことになる。

478:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:42:11.04 .net
事業[編集]
明治神宮の本業である公益事業(賽銭等)は、明治神宮の総収入の12%にすぎず、86%を収益事業によって得ている、と報道されている[12]。

収益事業としては、ブライダル事業を柱とする明治記念館ならびに明治神宮外苑を持つ。
そのうち、明治記念館はブライダル事業や飲食店経営を担う「明治記念館調理室」(売上高年間49億円)ならびに、旅行代理店事業などを行う「セラン」(売上高15億円)という2つのグループ会社を持つ。
明治神宮外苑は、明治神宮野球場の他、テニスクラブ、アイススケート場、ゴルフ練習場などを有し、年間の売上は60億円程度(2010年時点)である[12]。

逸話[編集]
おみくじ[編集]
明治神宮には、多くの神社にみられる「おみくじ」が存在しない。
代わりに、くじを引き御製や御歌(明治天皇・昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授かる。
大御心を授けられた参拝者は、これを持ち帰り折に触れ詠み返すものとされており、おみくじのように境内に結んで残すことはしない。
また、御製や御歌とその解説文のみしか記述していない為、吉凶も存在しない。
そのため多くの神社に見られる「みくじ掛」も境内に存在しない[13]。

清正井[編集]
それまで、神宮御苑の一つの井戸であった清正井(きよまさのいど)であったが、テレビ番組にてパワースポットとして紹介されたことを契機に2009年(平成21年)12月25日から突如、人気を集めるようになり、
産経新聞によると、数時間待ちとなることもあったという。[14]。

479:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 22:44:47.37 .net
祭神を、説明を、しようとしたら、

多少長くなったが、
聞けたキミラ、
ほんと、幸せ。

何げに、自分も学べた。

明治神宮。
懐かしいね。

それじゃ、全然駄目なんですけどね。

( ・x・)y─┛~~~

480:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/17 23:11:01.59 .net
「栃木県の日光を修学旅行の行き先にしていた中学校で、仲良し3人組の保護者たちが突然、学年主任に『娘たちはディズニーランドに行きたがっている。行き先を変更してくれ!』と申し出た。
当然、主任は丁重に断りました。すると、保護者たちは修学旅行費の積立金の返金を迫ってきた。

主任は必死に説得しましたが、保護者たちは聞く耳を持たない。結局、積立金を保護者に返金し、3人の生徒は修学旅行と同じ日にディズニーランドへ行きました。

しかし旅行後、教室内では修学旅行の思い出話でもちきりに…。当然、学校から配布された修学旅行の写真に1枚も写ってなかった3人は肩身の狭い思いをすることになった。

すると、保護者がまた抗議にやって来て、『なぜもっと修学旅行の大切さを教えてくれなかったのか!? 学校が説明責任を果たさなかったせいで、娘が仲間外れにされている。もう一度、修学旅行をやり直せ!』と言い出しました」

あまりに一方的で独善的な苦情の数々。もちろん、“特に悪質”な例ではあるが、「こういった苦情は年々増えている」と関根氏は言う。

「モンスターペアレントの出現は90年代中頃ですが、当時の小中学生も今では20代から30代の大人。小学校入学前の子供がいる人も少なくない。
つまり、子供時代に両親の『イチャモン』を見ていた人たちが、続々と親として小学校デビューするんです。SNSにどっぷり漬かっている“モンスターペアレント2世”のクレームは親以上に手強いものになるはずです」(関根氏)

481:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 09:28:09.62 .net
月齢 21.1
旧1月22日 小潮
雨水
仏滅 日の出6:25
丙子 ひのえ・ね

愚民の皆さま。

('-'*)オハヨ♪

ミサイル発射した夢を見た。
意味不明。

482:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 13:17:23.93 .net
二度ねしてた。

('-'*)オハヨ♪

全身疲労で、
疲れてやる気が出ません。

483:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 13:30:07.18 .net
「国外に工場移転なら重い罰」大統領の車列に石も・・・(17/02/18)

関税どころか、罰なんだね。

( ・x・)y─┛~~~

484:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 13:30:51.77 .net
煙草は、関税と、罰だけど、

追い出される罰だね。

(´ー`)y-~~

485:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 13:34:24.20 .net
煙草は、ハイパーインフレに、既に入っているね。

( ・x・)y─┛~~~

486:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 13:34:24.26 .net
煙草は、ハイパーインフレに、既に入っているね。

( ・x・)y─┛~~~

487:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 13:41:56.83 .net
煙草は、ハイパーインフレじゃないんじゃないかな。

供給量は確保されているわけだから。

ジュースが1万円になっても、
煙草は、400円前後で安定してるんだね。

昨日、近所の人に、えんどう豆が千円もすると相談を受けたんだけど、
5月になったら安くなるよと答えた。

( ・x・)y─┛~~~

488:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 13:57:34.41 .net
それでは、本日の講義です。
トランプ大統領の誕生をどうみるか?伊藤貫×西部邁が日本のいわゆる保守派とは異なる考察!「歴史感覚乏しき国家アメリカ」の現状めぐり
URLリンク(www.youtube.com)
アメリカのマスコミは、ヒラリーが96%でトランプが1%
と、東京MXでやっているよ。
( ・x・)y─┛~~~

489:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 16:29:38.90 .net
50リットル潅水。

土作りの為、
牛糞堆肥。
牡蠣殻石灰。
くん墨散布。

今日は、非常に有意義で充実した一日でした。

490:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 16:55:36.87 .net
T・S・エリオット ある程度以上の外国人が入るとそのコミュニティーは崩壊する 

偽都民のことかな。

( ・x・)y─┛~~~

491:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:02:56.64 .net
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺であり、同派の大本山のひとつである。
本尊は不動明王。
関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。
不動明王信仰の寺院のひとつであり、寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多い。

2008年4月に開基1070年を迎えた(正確には、開基1068年にあたるが、開基1000年祭を1938年に祝ったため、2008年を開基1070年としている)。

毎年千葉県警は正月の初詣客数を発表しており、その数は2006年では275万人、2007年は約290万人となっており、明治神宮に次ぐ全国二位、千葉県内一位である(仏閣のみならば全国一位)。

寺紋は牡丹である。

492:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:05:18.66 .net
成田山新勝寺は平安時代中期に起きた平将門の乱の際、939年(天慶2年)朱雀天皇の密勅により寛朝僧正を東国へ遣わしたことに起源を持つ。
寛朝は京の高雄山(神護寺)護摩堂の空海作の不動明王像を奉じて東国へ下り、翌940年(天慶3年)、海路にて上総国尾垂浜に上陸。
平将門を調伏するため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行った。
新勝寺はこの天慶3年を開山の年としている。
乱平定の後の永禄年間(1566年(永禄9年)頃と考えられるが未詳)に成田村一七軒党代表の名主が不動明王像を背負って遷座されて伽藍を建立された場所が、現在の成田市並木町にある「不動塚」周辺と伝えられ成田山発祥の地と言われている。
「また新たに勝つ」という語句に因み新勝寺と名づけられ、東国鎮護の寺院となった。
その後、新勝寺は戦国期の混乱の中で荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となっていた。

江戸時代には、江戸(征夷大将軍の城下)でたびたび成田不動の「出開帳」(現代の語感でいえば、「秘宝特別出張公開」)が行われた。
1703年(元禄16年)、深川永代寺(富岡八幡宮の別当寺で、廃仏毀釈により廃寺になったが、塔頭寺院が1896年(明治29年)名跡を再興した)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われた記録がある。
歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。

明治維新以降、新勝寺はお札を通じて、戦時下の人々の精神的な助けとなった。当寺の「身代わり札」は「鉄砲玉から身を守る札」として日清戦争当時から軍人らに深く信仰されていた。
満州事変から1945年の敗戦に至るまで、「成田市史年表」から拾い出すだけでも、33年から41年までの間に、歩兵第57連隊の兵士や近衛兵たちが10回以上も参拝し武運長久を祈願、お札を身につけている。
18代住職荒木照定は1928年に新更会を設立、「成田町報」などを通じて、地域の民衆に対して、日本古来の伝統的思想の教化に積極的に努めた。
1938年には陸海軍に「新勝号」「成田山号」と名づけた戦闘機を献納、また真珠湾攻撃の翌日にはそれぞれに10万円を献納するなど、新勝寺は積極的に協力した。

2007年11月28日、着工から3年8か月をかけたケヤキ造りの総門(高さ15m,桁行14m,梁行8m)が完成。

493:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:05:18.80 .net
成田山新勝寺は平安時代中期に起きた平将門の乱の際、939年(天慶2年)朱雀天皇の密勅により寛朝僧正を東国へ遣わしたことに起源を持つ。
寛朝は京の高雄山(神護寺)護摩堂の空海作の不動明王像を奉じて東国へ下り、翌940年(天慶3年)、海路にて上総国尾垂浜に上陸。
平将門を調伏するため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行った。
新勝寺はこの天慶3年を開山の年としている。
乱平定の後の永禄年間(1566年(永禄9年)頃と考えられるが未詳)に成田村一七軒党代表の名主が不動明王像を背負って遷座されて伽藍を建立された場所が、現在の成田市並木町にある「不動塚」周辺と伝えられ成田山発祥の地と言われている。
「また新たに勝つ」という語句に因み新勝寺と名づけられ、東国鎮護の寺院となった。
その後、新勝寺は戦国期の混乱の中で荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となっていた。

江戸時代には、江戸(征夷大将軍の城下)でたびたび成田不動の「出開帳」(現代の語感でいえば、「秘宝特別出張公開」)が行われた。
1703年(元禄16年)、深川永代寺(富岡八幡宮の別当寺で、廃仏毀釈により廃寺になったが、塔頭寺院が1896年(明治29年)名跡を再興した)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われた記録がある。
歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。

明治維新以降、新勝寺はお札を通じて、戦時下の人々の精神的な助けとなった。当寺の「身代わり札」は「鉄砲玉から身を守る札」として日清戦争当時から軍人らに深く信仰されていた。
満州事変から1945年の敗戦に至るまで、「成田市史年表」から拾い出すだけでも、33年から41年までの間に、歩兵第57連隊の兵士や近衛兵たちが10回以上も参拝し武運長久を祈願、お札を身につけている。
18代住職荒木照定は1928年に新更会を設立、「成田町報」などを通じて、地域の民衆に対して、日本古来の伝統的思想の教化に積極的に努めた。
1938年には陸海軍に「新勝号」「成田山号」と名づけた戦闘機を献納、また真珠湾攻撃の翌日にはそれぞれに10万円を献納するなど、新勝寺は積極的に協力した。

2007年11月28日、着工から3年8か月をかけたケヤキ造りの総門(高さ15m,桁行14m,梁行8m)が完成。

494:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:06:50.92 .net
年表[編集]
939年 寛朝大僧正が平将門の乱平定のため東国に派遣される
940年 平将門の乱平定祈願のため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行う
1706年 江戸弥勒寺末より離れる
1707年 大覚寺末に転ずる
1925年 18代住職荒木照定、初の海外視察。場所はロンドン。帰国後の1928年、欧米偏重の風潮を嘆き新更会を結成
1938年 開基一千年祭が開かれる。陸海軍機献納、陸軍機「新勝号」の命名式
1943年 奥の院境内より1000本の木材を造船用に海軍へ献納
1944年 新更会館(現霊光館)に海軍水路部が移駐
1946年 大本山に昇格
2008年4月 開基1070年

495:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:08:22.77 .net
伽藍[編集]

三重塔(重要文化財)
境内は広く、新旧のさまざまな建造物が並んで、庶民の信仰の場の雰囲気を残している。
江戸中期~末期の建築である仁王門、三重塔、釈迦堂、額堂、光明堂の5棟が国の重要文化財に指定されている。

JRおよび京成電鉄の成田駅から新勝寺への参道が伸びる。
参道を10分ほど歩き、急な石段を上った先の台地上に伽藍が広がる。
石段の途中に仁王門、石段を上った先の正面に大本堂、その手前右手に三重塔、鐘楼、一切経蔵などが建つ。
この他、大本堂の左手に釈迦堂、大本堂背後の一段高くなった地には額堂、光明堂、開山堂、平和の大塔などが建つ。
境内の東側は広大な成田山公園になっている。

496:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:11:44.02 .net
総門
開基1070年記念事業として2006年(平成18年)に竣工した。境内入口に建つ。
総欅造り。高さ15m、桁行14.2m、梁行6.3m(設計:財団法人建築研究協会 施工:大林組、金剛組、日本木彫連盟江戸木彫刻)。
2階部には不動明王や千手観音、大日如来など8体の木製仏像が奉安されている。

光輪閣
境内入口、仁王門左方に建つ鉄筋コンクリート造建築で1975年(昭和50年)の竣工(設計:石本建築事務所 施工:共同企業体)。
護摩祈祷の受付、精進料理の接待など、信徒向けに使われる建物である。

仁王門
国の重要文化財。参道から大本堂へ至る急な階段の途中に建つ。
入母屋造の八脚門で、1830年(天保元年)の建立。

大本堂
仁王門をくぐり、石段を上りきった正面に建つ、当寺の中心となる堂。
本尊不動明王像を安置する。
入母屋造り二重屋根の鉄筋コンクリート造で、規模は間口95.4m、奥行59.9m、棟高32.6m。1968年建立(設計:吉田五十八研究室 施工:大林組)。

三重塔
国の重要文化財。大本堂の手前右手に建つ、1712年(正徳2年)建立の塔。高さ25mの中規模の塔だが、近くにある大本堂に比較して小さく見える。
軒裏には垂木(軒を支える棒状の部材)を用いず、雲文を刻んだ板で軒を支える板軒とする。
初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には十六羅漢の彫刻を施す。
この他、柱、長押、貫などの部材に地紋彫りを施すなど、近世建築らしく装飾性豊かな塔である。

釈迦堂
国の重要文化財。大本堂左手の広場に建つ入母屋造の仏堂で、1858年(安政5年)建立の旧本堂。
後述の光明堂(これも旧本堂)と似た形式になるが、規模はこちらの方が一回り大きく、屋根正面に千鳥破風を付ける点も異なっている。
堂の周囲には二十四孝と五百羅漢の浮彫が施されている。

497:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:14:10.84 .net
額堂
国の重要文化財。
大本堂左裏の階段を上った先の平地に位置する。
1861年(文久元年)に建てられた入母屋造、全面吹き放し(建具や壁を造らない)の堂で、絵馬を掲げるための建物である。
東北地方太平洋沖地震以後、掲げてある絵馬(普通の絵馬ではなく額装され絵画のように大きい)が強い余震により落下する恐れが生じたため、立ち入りが禁じられた。
2015年から安全確保のための工事が進められている。

光明堂
国の重要文化財。
額堂のさらに先に建つ入母屋造の仏堂で、1701年(元禄14年)建立。釈迦堂が本堂になる前の旧本堂である。
愛染明王・不動明王・大日如来が祀られている。
愛染明王が祀られた右側は自由に立ち入り可能。

一切経堂
三重塔の前。
1722年(享保7年)に建てられた。
方三間、宝形造。一切経が収められた輪蔵。

平和大塔
「平和の大塔」とも称する。
境内最奥に建つ、鉄筋コンクリート造、高さ58.1mの多宝塔形の仏塔で、1984年の建立(設計監理:財団法人建築研究協会 施工:大林組)。
外観は二重塔だが内部は5階建てである。
塔の基壇部分にある1階は霊光殿と称し、大塔入口と写経道場のほか、絵馬などの文化財を展示している。
2階は明王殿と称し、不動明王を中心とする五大明王の巨像を安置し、昭和曼荼羅、真言宗祖師伝などの絵画で荘厳されている他、大塔各所を警備するコンソールが置かれている。
3階・4階はそれぞれ経蔵殿、法蔵殿と称し、信徒が奉納した不動明王の小像を多数安置している。
5階は金剛殿と称し五智如来像を安置する。
全館立ち入り自由(1階以外は土足厳禁)で、2階・5階では自分の守護仏を拝むことができる。
地下には各国の元首から寄せられた「平和へのメッセージ」を封入したタイムカプセルが、落慶した1984年(昭和59年)、記念に埋められている。
このタイムカプセルは2434年に再発掘・開封予定。

498:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:16:37.38 .net
平和大塔
「平和の大塔」とも称する。
境内最奥に建つ、鉄筋コンクリート造、高さ58.1mの多宝塔形の仏塔で、1984年の建立(設計監理:財団法人建築研究協会 施工:大林組)。
外観は二重塔だが内部は5階建てである。
塔の基壇部分にある1階は霊光殿と称し、大塔入口と写経道場のほか、絵馬などの文化財を展示している。
2階は明王殿と称し、不動明王を中心とする五大明王の巨像を安置し、昭和曼荼羅、真言宗祖師伝などの絵画で荘厳されている他、大塔各所を警備するコンソールが置かれている。
3階・4階はそれぞれ経蔵殿、法蔵殿と称し、信徒が奉納した不動明王の小像を多数安置している。
5階は金剛殿と称し五智如来像を安置する。
全館立ち入り自由(1階以外は土足厳禁)で、2階・5階では自分の守護仏を拝むことができる。
地下には各国の元首から寄せられた「平和へのメッセージ」を封入したタイムカプセルが、落慶した1984年(昭和59年)、記念に埋められている。
このタイムカプセルは2434年に再発掘・開封予定。

2434年。

( ・x・)y─┛~~~

499:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:19:02.81 .net
本尊は不動明王。

は、先日に、講義した通りです。

(´ー`)y-~~

500:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:40:08.90 .net
奥之院
成田山新勝寺の本尊である「不動明王」の本地仏「大日如来」が安置されている。
通常、内部は公開されていないが、大日如来の祭礼である成田祇園祭の期間中(その他の例外も有り)内部が一般に公開され参拝することができる。

成田山公園
境内の東側一帯に広がる、池を中心とした大公園で、広さは165,000m2。

薬師堂
成田駅方向から、成田山へ向かう三差路の左側、成田山新勝寺飛地境内に位置する。
光明堂が本堂になる前の旧本堂である。
1655年(明暦元年)に建立され1855年(安政2年)に現在地に移転した。
成田山新勝寺建物としては、現存する中で最も古い建物であるが、創建当時の構造材は少ない。
子宝に恵まれなかった市川團十郎 (初代)が参拝したところ1688年に息子・市川團十郎 (2代目)が生まれたという。
2011年から2年掛けて保存修復工事が施された。

湯殿山権現社
JR成田駅東口の成田駅前交番裏に位置する。
成田山の管理地であり、成田山の祭礼である成田祇園祭は、元々は湯殿山権現の祭りとして執り行われていた。
境内には、小さな祠と多くの石碑がある。
湯殿山の名は、出羽三山の湯殿山の流れをくむものである。
また境内は聖地につき関係者以外立入禁止となっている。

交通安全祈祷殿
国道51号の成田山入口交差点を入り、少し行くと左側に位置する。
その名の通り交通安全祈祷を行う場所。
成田山の交通安全祈祷は、昭和30年代より始められた。
成田山入口交差点には「仏心で 握るハンドル 事故はなし」と書かれた成田山の看板がある。

501:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:42:56.88 .net
所在地と交通[編集]

所在地:千葉県成田市成田1

JR成田駅、京成成田駅から徒歩10分。
元々JR成田線と京成電鉄(敷設当初はそれぞれ成田鉄道[初代]・京成電気軌道)は成田山参拝客輸送を目的に敷設された鉄道である。

東関東自動車道成田ICで降り、国道295号の『寺台インター』を直進して国道408号を利用するか、左折して国道51号を利用する。
市中心部の主要交差点には番号が振られており、この誘導に沿えば駐車場へ入れる。

なお明治末から終戦直前にかけては、成宗電気軌道(路面電車。のち成田電気軌道、成田鉄道(二代)を経て鉄道事業から撤退し現在は千葉交通)の不動尊電停が新勝寺の門前に設置されていた。

502:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:47:41.07 .net
その他[編集]

境内には「明治天皇成田行在所」の碑が建てられている。
1881年(明治14年)6月および1882年(明治15年)6月に、明治天皇が千葉県下の下総種畜場(後の宮内庁下総御料牧場)へ行幸する際に成田山を行在所(あんざいしょ)と定めた。
行在所は1933年(昭和8年)11月に史蹟として文部省より指定されたが、1948年(昭和23年)に他の明治天皇関連史跡とともに指定解除されている[3]。

高幡不動金剛寺などとともに、関東三大不動の一とされる。
関東三大不動の残り1か寺については不動ヶ岡不動(總願寺)、大山不動(大山寺)および高山不動(常楽院)等があげられる。
また、高尾山薬王院、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の関東三大本山のひとつとなっている。

東京別院深川不動堂(東京都江東区)、川越別院本行院(埼玉県川越市)、名古屋別院大聖寺(愛知県犬山市)、大阪別院明王院(大阪府寝屋川市)など日本各地に別院がある。

戦前、「鉄砲の弾から身を守る札」として、身代わり札が流行した。
また、成田山号と名づけられた戦闘機が海軍へ、新勝号と名づけられた戦闘機が陸軍に献納された。

成田国際空港の新年安全祈願は同寺の作法により執り行われる。
日本の特に航空宇宙産業、防衛関連産業では祭礼に当たって日本神道の方式が用いられる事が圧倒的に多い中で極めて珍しい例である。

平将門の乱平定に関わる由緒から、将門を祀る築土神社や神田明神の氏子を始めとして将門所縁の人々の中には現在に至っても成田山参拝を良しとしない風潮が残るとされる。(→平将門#調伏伝説)

503:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:48:45.55 .net
毎年2月3日の節分の日に節分会が開かれ豆まきが行われる[4]。
不動明王の前では鬼さえ改心するため鬼はいないとされており、成田山では「鬼は外」を言わず、「福は内」のみを言うのがならわしとなっている。
特設舞台を設置して、「特別追儺豆まき式」を行う。
特別追儺豆まき式は3回行われ、そのうち第1回・第2回には、大相撲力士とその年のNHK大河ドラマの出演者がそれぞれ5名程度「特別年男」として豆まきに参加する。
なお、『風と雲と虹と』(1976年)は平将門が主人公であったことから将門役の加藤剛を始めとした出演者は参加を見合わせている。

成田山新勝寺としてのCMは、関東地方の民放キー局では初詣前後にしか行わない。
地元千葉県の千葉テレビ放送では2011年頃まではほぼ毎日CMを放送していたが、現在は放送されていない。

身代わり札 - 天保2年3月、仁王門棟上げ式直前、大工の辰五郎が高さ17メートルの足場から落ちたが、新勝寺の守り札が代わりになって真っ二つに割れ、本人は痛かっただけで怪我一つなかったという伝承に基づく。
境内の「お札受け所」にも掲げられている有名な言い伝えである。

1950年から青少年の健全な育成を期して「はぼたん日曜学校」を開校。
2001年、この活動で正力松太郎賞を受賞した。

2014年12月1日、成田山新勝寺の29歳の僧侶が、交際相手の女性を恐喝した疑いで逮捕された[5]。

504:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:50:08.29 .net
歴代貫首[編集]
開山 寛朝僧正
中興
照範
快盛
照朝
照諦
照峯
照乗
照誉
照胤
照融
照阿
照獄→(正)照嶽
照順
原口照輪
三池照鳳
石川照勤
服部照和
池田照誓
荒木照定
松田照應
鶴見照碩
橋本照稔

505:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:51:20.13 .net
文化財[編集]

重要文化財

建造物5棟(仁王門、三重塔、釈迦堂、額堂、光明堂)解説は前出。
木造不動明王及び二童子像 - 大本堂に安置する当寺の秘仏本尊。
中尊の不動明王像は、坐像で像高約133cm。
両脇に二童子をしたがえる。鎌倉時代の作。[1]

その他、鐘楼、一切経堂、薬師堂、清滝権現堂、輪転経蔵(各成田市指定文化財)他多数の文化財を有する。

506:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:53:19.31 .net
成田山を、説明を、しようとしたら、

多少長くなったが、
聞けたキミラ、
ほんと、幸せ。

何げに、自分も学べた。

成田山。
懐かしいね。

それじゃ、全然駄目なんですけどね。

( ・x・)y─┛~~~

507:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 17:53:19.68 .net
成田山を、説明を、しようとしたら、

多少長くなったが、
聞けたキミラ、
ほんと、幸せ。

何げに、自分も学べた。

成田山。
懐かしいね。

それじゃ、全然駄目なんですけどね。

( ・x・)y─┛~~~

508:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 18:12:16.22 .net
風呂上り。

おやすみ。

509:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 18:20:09.04 .net
それでは、本日の講義です。

保守とは何か表現者塾【3】西部邁ゼミナール2013年11月16日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/11/24 に公開
表現者塾第三回―「保守の経済思想」中野剛志

□新自由主義がもたらしたデフレ、格差の拡大、資本主義の不安定
□経済的にフォーカスを絞ることで保守主義の本質を解釈する挑戦的試み
□1980年代に台頭した新自由主義により、保守を標榜する政党が
 小さな政府、規制緩和、グローバル化、市場任せの考え
□1990年代さらに加速した市場原理主義
□イギリスの天才保守主義者コールリッジ
□政治、経済、社会と世界的に混迷極まる現代社会において
 物事を如何に感じ如何に考えてゆくか、真正保守思想の本質的な討論
□長い歴史に培われた国民の常識による状況の中のバランス感覚

510:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 18:57:58.42 .net
それでは、本日の講義です。

現代日本の時代閉塞西部邁ゼミナール 2013年11月23日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/12/01 に公開
もはやこれまで、現代日本の時代閉塞―黒鉄ヒロシ×西部邁

「もはや、これまで」の時代閉塞を感ずる現代日本、
「もはや、これまで」の意味するところは何か?

■西部邁はなぜ「福澤諭吉論」や「中江兆民論」を書いたのか
■黒鉄ヒロシ氏はなぜこの対談本に「もはや、これまで」と銘打ったのか
■現代日本さらには現代世界の「出口なし」状況はどうして生まれたのか―mammonism(拝金教)はmass(大衆、mass現象になびく大衆の人々)にとっていかに深い精神の病巣であるか

511:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:13:58.12 .net
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、
真言宗智山派の大本山。1128年(大治3年)建立[2]。
川崎大師(かわさきだいし)という通称がある[2]。
山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。
尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする。
2008年(平成20年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。

512:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:17:46.29 .net
平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像を引き揚げた。
兼乗は木像を洗い清め、花を捧げて供養していたという。
諸国遊化の途中に訪れた高野山の尊賢上人は、弘法大師の木像に纏わる話を聞き、兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)平間寺を建立した[2]。
1813年(文化10年)徳川幕府第11代将軍、家斉が訪れた[3][2]。
毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。
2012年初詣客は296万人となり、全国3位[4]、神奈川県1位を記録した。
当寺への参詣客を輸送する目的で、1899年1月21日(初大師の縁日)に開業した大師電気鉄道は、現在の京浜急行電鉄の基となった。

513:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:21:24.29 .net
諸堂・伽藍[編集]

大本堂
1964年(昭和39年)5月落慶。本尊厄除弘法大師を祭る。
堂内には稚児大師、救世観音像、不動明王、愛染明王、金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅を奉安。
毎日、晨朝護摩供から始まり日中も護摩が行われ諸願成就が祈願される。
また、勅願寺として大本堂大棟には菊花の紋章が許されている。

大山門
1977年(昭和52年)11月落慶。
開創850年記念事業。
京都東寺の四天王像を模刻安置。
上層部分は経庫になっており、同寺で行われる「写経会」で写経された経文や、奉納された写経が収められている。
上層部分に安置されていた薬師如来像は、薬師殿落慶にともない、遷座された。(上層部分は非公開)

不動堂
1890年(明治23年)創建。
現在の建物は1964年(昭和39年)に再建されたもの。
本尊の不動明王は成田山新勝寺の本尊を勧請。
関東三十六不動霊場第7番、武相不動霊場第1番札所。

不動門
戦後、第43世隆超和上により福島県の有縁の地より山門として移設された。
現在の大山門建立に伴い不動門として移設。

薬師殿(旧 自動車交通安全祈祷殿)
1963年(昭和38年)12月創建。1970年(昭和45年)11月、現在のインド風の堂宇になる。
祈祷殿の中央大塔には法輪が掲げられている。
弘法大師、不動明王、般若守護十六善神が奉安されていた。
2006年4月29日、大師河原に新祈祷殿が完成移転し、2008年11月「薬師殿」として落慶。

514:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:25:56.96 .net
中興塔(八角五重塔)
1984年(昭和59年)、弘法大師1150年御遠忌・大開帳記念として落慶。
八角形が特徴の堂宇。毎月第一日曜日と21日の縁日に限り内部が拝観できる。
二層に恵果和上像、弘法大師像、興教大師像、両界曼荼羅を安置。初層に真言八祖の図像、金剛界五智如来像、地下の大師地区慰霊堂には釈迦如来が奉安されている。

経蔵
2004年(平成16年)5月1日落慶。中国最後の木版代大蔵経といわれる、「乾隆版大蔵経」を収蔵、本尊は釈迦如来。
天井には韓国人間国宝・李萬奉による「双龍」、仏画家・染川英輔による「飛天」図が荘厳されている。
また釈迦如来像正面には巨大な五鈷杵が安置されている。
天井画は京浜急行電鉄、扁額と賽銭箱は川崎信用金庫が奉納した。
経蔵の落慶により、川崎大師には七堂伽藍が整い、戦後復興が完了したとされている。

福徳稲荷堂
大本堂と不動堂の間に位置する。境内諸堂で唯一、太平洋戦争を潜り抜け残った堂宇。

聖徳太子堂
聖徳太子をまつる。

清瀧権現堂
京都・醍醐寺より勧請した清瀧権現をまつる。

鐘楼堂
大晦日の除夜法楽のほか、6月10日の時の記念日、8月6日の広島原爆忌、8月9日の長崎原爆忌、8月15日の終戦の日に梵鐘が打たれる。

大本坊
寺務所。廊下の途中には稚児大師が祀られており、一般信徒でも観ることができる。

信徒会館
一階ロビーは涅槃図、成道図などのステンドグラスと噴水が設置されている。
通称「ステンドホール」と呼ばれる。地下「大講堂」。
300名収容のホール。大日如来像を奉安。
二階、三階は主に信徒接待等に利用される他、結婚式場がある。

515:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:29:33.30 .net
中書院
1966年(昭和41年)5月落慶。
南側「光聚庵」(崇仁親王妃百合子命名)と北側「心月庵」(茶道裏千家家元汎叟宗室(鵬雲斎)命名)、「静嘉軒」(立礼席)からなる。正月期間中などは、信徒接待にも使用される。

金剛閣
一階は正月期間中などに、護摩札渡し所となる。二階、三階は主に坊入・信徒接待に使用。

護持志納金受付所・お護摩受付所
一階ピロティ部分は、護摩札の申し込み受付、志納受付所。二階は篤信信徒接待等の応接に利用される。

清浄光院
檀徒菩提所。一般の信徒は立ち入りができない箇所となっている。

遍路大師像
弘法大師の立像。菅笠・錫杖という遊行・遍路姿をとる像の周囲に新四国八十八ヶ所札所の石柱が立ち、開設当時の貫首が四国遍路をした際の砂が埋納されている。

降魔成道釈迦如来像
釈迦如来の坐像。鶴の池に隣接する形でまつられている。降魔印という印相を結んでいる。
胎内には印度大菩提会を通じて請来された「真身仏舎利」が奉安されている。

「祈りと平和」の像
像全体は金色。中央は富士山の上に光臨した観音をモチーフとした女神、周囲は鹿野苑で楽器を奏でる天女。
中央の女神が「祈り」、周囲の天女が「平和」を表している。文化勲章受章者の円鍔勝三の作品。

516:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:32:11.04 .net
川崎大師を、説明を、しようとしたら、

多少長くなったが、
聞けたキミラ、
ほんと、幸せ。

何げに、自分も学べた。

平間寺(へいけんじ)って言うんですね。
知らなかった。

それじゃ、全然駄目なんですけどね。

( ・x・)y─┛~~~

517:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:32:11.12 .net
川崎大師を、説明を、しようとしたら、

多少長くなったが、
聞けたキミラ、
ほんと、幸せ。

何げに、自分も学べた。

平間寺(へいけんじ)って言うんですね。
知らなかった。

それじゃ、全然駄目なんですけどね。

( ・x・)y─┛~~~

518:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:42:26.12 .net
鶴見線と京浜急行の大師線。
わけわからないね。

1987年(昭和62年)6月1日 - 京浜川崎駅を京急川崎駅に改称

国鉄に戻したほうがいいんじゃないのかね?

双方、私鉄みたいなものじゃない?

鶴見線がわけわからないの。
親方日の丸だから良い。

説明すれば、貨物線なだけであり。

( ・x・)y─┛~~~

519:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:42:26.21 .net
鶴見線と京浜急行の大師線。
わけわからないね。

1987年(昭和62年)6月1日 - 京浜川崎駅を京急川崎駅に改称

国鉄に戻したほうがいいんじゃないのかね?

双方、私鉄みたいなものじゃない?

鶴見線がわけわからないの。
親方日の丸だから良い。

説明すれば、貨物線なだけであり。

( ・x・)y─┛~~~

520:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 19:45:15.63 .net
海芝浦

面白いよ。

(´ー`)y-~~

521:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 21:35:58.38 .net
それでは、本日の講義です。

中江兆民112年の誤解西部邁ゼミナール 2013年11月30日放送
URLリンク(www.youtube.com)
2013/12/08 に公開
民主主義の元祖に非ず-中江兆民黒鉄ヒロシ×西部邁

■ 明治の英雄達から教えられるもの
□ フランス革命のイデオローグ、民主主義者であるという112年に及ぶ誤解した知識人
□ 民主主義の元祖という100パーセント近く誤った嘘話である
□ 中江兆民、国家の経綸、国家百年の大計
□ ヨーロッパの体験と書物を翻訳して日本のために書いた兆民
□ 諭吉の脱亜入欧に通ずる兆民
□ 世界的に評価された明治維新と野蛮なフランス革命

522:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 22:06:58.64 .net
駄目以下合臭国は、「意識高い系」の特徴として「自分のプロフィールを『盛る』」、「名言を吐きまくる」、「横文字(カタカナ語)を多用する」、「人脈作りに熱心」、
「勉強会や異業種交流会をやたら開く」、「ビジネス書を多読し、中途半端にその真似をする」、「少し関わっただけの案件に対し、全て自分がやったかのように言う」などを挙げている[9]。

腐乱臭狂和国は、「やたらとカッコつける」、「自分磨きに取り組む」、「就職活動のイベントに積極的に参加する」[11]、「スターバックスでMacBookを使う」、
「大学在学中に起業し、CEOの肩書の名刺を持ち歩く」[13]なども「意識高い系」のイメージとして語られることがある。

異斬醜は、「意識高い系」のタイプとして「目に余る上昇志向」、「高すぎる自己評価」、「『頑張っている自分自身』が好き」、「驕り高ぶった特権意識」、「傲慢な金満主義」の5点を挙げている[7]。

523:shimizu ◆Q/mpujoW3g
17/02/18 22:22:08.84 .net
「栃木県の日光を修学旅行の行き先にしていた中学校で、仲良し3人組の保護者たちが突然、学年主任に『娘たちはディズニーランドに行きたがっている。行き先を変更してくれ!』と申し出た。
当然、主任は丁重に断りました。すると、保護者たちは修学旅行費の積立金の返金を迫ってきた。

主任は必死に説得しましたが、保護者たちは聞く耳を持たない。結局、積立金を保護者に返金し、3人の生徒は修学旅行と同じ日にディズニーランドへ行きました。

しかし旅行後、教室内では修学旅行の思い出話でもちきりに…。当然、学校から配布された修学旅行の写真に1枚も写ってなかった3人は肩身の狭い思いをすることになった。

すると、保護者がまた抗議にやって来て、『なぜもっと修学旅行の大切さを教えてくれなかったのか!? 学校が説明責任を果たさなかったせいで、娘が仲間外れにされている。もう一度、修学旅行をやり直せ!』と言い出しました」

あまりに一方的で独善的な苦情の数々。もちろん、“特に悪質”な例ではあるが、「こういった苦情は年々増えている」と関根氏は言う。

「モンスターペアレントの出現は90年代中頃ですが、当時の小中学生も今では20代から30代の大人。小学校入学前の子供がいる人も少なくない。
つまり、子供時代に両親の『イチャモン』を見ていた人たちが、続々と親として小学校デビューするんです。SNSにどっぷり漬かっている“モンスターペアレント2世”のクレームは親以上に手強いものになるはずです」(関根氏)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch