草刈機・刈払機について語ろう! Part90at AGRI
草刈機・刈払機について語ろう! Part90 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 16:17:02.39 9Lmptgmx0.net
前スレ
草刈機・刈払機について語ろう! Part89
スレリンク(agri板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 18:22:18.21 IFaRcCDW0.net
もう一つのpart90は糞日記スレの歴史を繰り返すヨカーン。
半島メンタルには関わらないのが一番。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 19:27:40.03 F5LUnA3G0.net
ジュラルミンロング2グリップ最高
一緒に寝たいくらい

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 22:02:58.52 IFaRcCDW0.net
>>4
どこのメーカー?
ラビット?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 22:56:34.60 F5LUnA3G0.net
>>5
共立新ダイワ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 00:44:41.17 U8bfKs/50.net
>>6
15cm長いタイプね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 06:44:17.33 m1FgVUc/0.net
2430はちと非力なんじゃない?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 08:24:38.87 bp1L+d7ed.net
>>29
マジで基地外スレ立て依存者だな、どうせならスレタイくらい変えろだよ、ナイロンコードスレとして立てろだよ重複基地外は良い迷惑だな、では好きに使わせて貰うかな?と言いつつ放置してみるかw

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 08:25:26.28 bp1L+d7ed.net
あれ?
ほら、間違ったじゃねーかよw

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 08:44:31.87 KcswlHANM.net
すまんがみんな、このスレは重複で削除依頼出したので、先に立っている方を使ってくれ。
[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part90
スレリンク(agri板)
もしどうしても別スレでやり直したいなら、Part91にしてテンプレ等もちゃんとして立ててくれないか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 10:03:07.29 VpsBaJgZF.net
>>11
>もしどうしても別スレでやり直したいなら、Part91にしてテンプレ等もちゃんとして立ててくれないか。
なんで仕切ってんだ?今また91を立てるなら重複には変わりはないんだぞアホか?自分ルールかよw
どうしてもスレ立てしたいならスレタイで区別しろよ、ナイロンコード専用スレで立てろだな。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 20:39:02.95 k1wQ/7C10.net
あれ?重複スレがあるけど、使わないのか?
ハッキリ言ってバッテリー派は畦草と腰巾着の別スレがある訳だがな、本来ヤツらが空気を読めばそれで分けられるが
ここと、重複スレ、先輩シリーズがどちらを使うかでオレの振り分けは決まるがな、笑

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 15:54:06.38 wyA8VzY60.net
どいつも構ってちゃんばかり、
早速の過疎、スレ立て廚は責任取らず
放置しているから好きに使えって事だよな?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 15:56:53.76 wyA8VzY60.net
草刈りごときにアホらしいが、他に誇れる事も取り柄もない底辺には良いらしい。
とりあえず一人マイペースにやれば良いからな、もちろんチンタラ下手くそな効率悪い真似をしていたらダサいけどな。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 16:08:00.46 wyA8VzY60.net
暑くなり、あちこちの草も伸びてますなぁ
草刈り請け負う商売も流行る頃だろうな、土方の請負いなどな、公園の草刈りとか作業は楽そう、誰がどこの業者が刈るのやら
個人で仕事受けるなら、田んぼ周りとかそんなとこかな、ガソリン支給の機械支給農作業バイトはありそうだが、せいぜい最低時給だろうな底辺職だからな
草刈り請け負う商売で、1日一万貰えるくらいならいいんだけどな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 17:25:58.20 fnP4PDUn0.net
夕方涼しなって、ホムセンのオッサンが草刈り始めたよ、駐車場の敷地内だから自分らでやるんだな。
機械は店で売ってるヤツだね、切れなないチップソーでご苦労様だな、草集めしなくて良いなら代わりにやりたい位だな。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 17:32:22.56 fnP4PDUn0.net
お!なんか道路沿いの斜面も刈り出して、スイッチ入ったかなね?
でも満タン一回作業以内の軽いだろうから終了しました、こんな短時間作業ならバッテリーでも良いよね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 17:48:09.83 fnP4PDUn0.net
明日は何処を刈るのかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 18:43:36.18 puPDYCvq0.net
草刈り用のチップソーは以下の2択のみ
軽さと切れ味が良すぎ
これ使うと他のチップソーは使えなくなる
URLリンク(www.calib.jp)
URLリンク(www.calib.jp)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 18:45:14.51 puPDYCvq0.net
>>20
ホームセンターには卸していない会社なのでお近くのJAか農機店まで

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 18:54:55.12 1coc3oif0.net
>>20
研磨して使えないのは使い捨て?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:04:35.13 puPDYCvq0.net
チップが飛んでバランス崩れたり刈り味が悪くなったら鉄屑入れへどうぞ、チップソーはそんなもん

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:17:19.37 fnP4PDUn0.net
店員の草刈り作業、ホムセン機にホムセンの燃料なんだろうな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:37:36.12 fnP4PDUn0.net
なるほどあの機械はこれか
URLリンク(i.imgur.com)
ここのホムセンは電動機は力入れてないかな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:39:28.38 fnP4PDUn0.net
ナイロンコードもイマイチなんだよなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
二千円出して3mmコード50m巻をかうなら

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:39:43.22 fnP4PDUn0.net
コメリのこちらが気になるし
URLリンク(i.imgur.com)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:44:57.37 fnP4PDUn0.net
ケムナイトは初めて見たわ
URLリンク(i.imgur.com)
300ml一本買ってガソリン20Lにするわけかな?
15Lで50:1だからな
あそこのコメリは最強だな、スーパーコメリみたいに広くはないが、丸山ならなんでもある感じだ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:49:33.35 fnP4PDUn0.net
特にバッテリー機の安さには少し衝撃かもね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
草刈りグッズのナイロンコード関係は多くはないが、良さげを抑えているし、あそこのコメリには洗脳されそうだ少し遠いけど

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 19:55:54.78 fnP4PDUn0.net
>>22-23
そもそも研いでまでつかう習慣がないし、研ぐのが大変だからな、かなり技量がいる
確かにチップは飛んでないが、切れ味が悪いチップソーが何枚もあるんだな、共同作業で支給されたヤツとかまだまだ使えそう。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 20:13:40.61 1coc3oif0.net
>>28
ケムナイトはマジおすすめ、燃料入れっぱなしで年を越しても無問題

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 21:26:38.82 R0X39OyoF.net
300mmでこの価格は?なんとも比較はしにくいけど、混合燃料を長期間置いて性能をどうこうとかは別に大事な事じゃないからな、笑
300mlを20Lで作り使い切れない位なら少しづつ作りなさいだな、100ml7,5Lで作るとかな、5L容器だと75mlか、それが性能を語る使い方だと思う
しかしケムナイト置いてるホムセンはなかなかだな
訳わからん燃料を置くホムセンばなりだからね。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 23:20:43.32 HI0XHMSi0.net
ヤマビルが出て来ちゃったよ。
嫌だなぁ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 07:15:02.55 TAcKJFvfd.net
今日は雨です朝から結構激しい雨、気温も上がらず15°とかの予報です、田植えも中断ですな。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 19:36:19.09 mRum9Hxx0.net
ホムセン巡りで誘惑
URLリンク(i.imgur.com)
310mmにしろ少し高いな、Amazonで見てもそんな大差ないか安くない実物を見で悩むとこ
ブランド: セフティー3(Safety-3)
セフティー3 自走式二面畦草刈機用 替刃 フリー刃 310mm SWMF-310
価格: ¥4,645
こんな重いの満足に使えるのなと思うばかり、下手に無理に回して機械は壊したくないからなぁ
刃は一つ外すのはセオリーらしいが

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 20:15:58.46 mRum9Hxx0.net
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず内径20mmに裏技のワッシャーだったな
フリー刃高いから後にして、とりあえず安いバーナイフ310mmでも回して見る、手持ちの二枚刃の代わりになるのかテストして

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 21:21:12.08 WMAlgpne0.net
AliExpressの二枚刃で十分や

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 21:43:58.69 QHHTWsxP0.net
1480円だからわざわざ通販で買うまでも無くホムセンで充分

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 22:55:25.29 p7fGmlQGd.net
オレーレックの畦草刈機は整備性最悪なんだよなぁ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:16:11.39 TAcKJFvfd.net
場所によってかなり草は伸びているから歩行型モアだろうな
URLリンク(i.imgur.com)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:18:14.41 v86GveizF.net
いつも近くに車がいるだろうから舗装側の草刈りはチップソー作業になるだろうな
URLリンク(i.imgur.com)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:24:31.09 TAcKJFvfd.net
URLリンク(i.imgur.com)
なかなかやりがいある公園だよ、いくらで草刈り依頼やるんだろうね?
かなり気になるね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:28:35.16 v86GveizF.net
URLリンク(i.imgur.com)
この辺りはナイロンでサクッと今すぐやれなくもないレベルだなw

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:31:13.79 v86GveizF.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
やはりこの辺りが一番伸びているかもな1メートルはある

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:41:13.64 v86GveizF.net
何人で草刈りするのか?
範囲もそれなりに広いが刈るだけたら一人でも3日もあればやれそうだし、草集めはしてない感じがしたな刈りっぱなしだった様な、草刈り現場は見た事はないが、年に2回はやらなきゃならんだろね
URLリンク(i.imgur.com)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 00:01:24.27 459cV2epF.net
この草集めたらどんだけなるんだろなぁ
いや、やはり去年は確か刈り集めてないと思ったが
URLリンク(i.imgur.com)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 00:16:04.87 6GdJ/cVzd.net
よく犬の散歩もしているの見るが、マジで出来なくなってたよ、草刈りボランティアしたら怒られそう、笑
URLリンク(i.imgur.com)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 00:24:24.56 6GdJ/cVzd.net
URLリンク(i.imgur.com)
この辺りはベンチが有るから、こっそり刈りたいわw
電動機なら静かにさっと30分くらい、夜のうちにナイロンなら多少見えなく当ても大丈夫だろ車のライトでもやれるしな
よく見ると木も伸びてたりする、いくらかかるやら
管理組合は大変だろうな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 01:49:28.41 BD+BJZXs0.net
1レスにまとめて

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 07:04:56.65 WUNfh9yhd.net
今日も雨です☂さてどうする?
URLリンク(i.imgur.com)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 07:11:10.33 tWv0CVDFd.net
URLリンク(i.imgur.com)
釣りすり趣味もなく

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 07:18:07.09 tWv0CVDFd.net
URLリンク(i.imgur.com)
雨の中草刈りボランティアする暇人w

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 07:39:57.02 T0/mbLFUd.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
なかなかやりがいはありそう

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 07:44:39.68 68o2+JuUd.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
この辺りなら歩行型モアがあれば効率良さげだ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 07:46:08.00 68o2+JuUd.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
犬の散歩にも草刈りしなきゃねダメだよな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:00:24.52 p/Bg8k7nd.net
URLリンク(i.imgur.com)
勝手に草刈りしたら通報されますかな?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:03:38.43 qljM2KQxd.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
誰がここの草刈りするのだろうか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:10:23.48 IY0boByw0.net
公園の管理事務所に電話すればいいんじゃないか?市営なら市役所、県営なら県庁。
許可さえもらえば好きにしていいやろ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:10:40.17 fKm1ybBqd.net
URLリンク(i.imgur.com)
業者ならいくらで請け負うのでしょうか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:14:58.54 fKm1ybBqd.net
>>58
こんな場所は地域ボランティアでマメにやれば芝生みたいに維持できる、良い場所なんですよ。
週末には人も集まる、下手に業者の飯の種にする必要はないと思いますね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:20:46.18 IY0boByw0.net
公共の場所っていうのは善意であっても、責任のとれない個人には勝手にさせるわけにはいかない。
やりたいなら、個人事業としてでもいいから、公共場所での刈り取り作業ができる条件をクリアしないとな。
作業員の安全確保、周囲への危害ないようにする対策(バリア)集めた草は置きっぱにせずすぐ処分。それも野焼きとかはNG。けっこうハードル高いんよな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:21:51.49 iGCj02aa0.net
>>60
ボランティア強制すんなクソ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:25:50.32 IY0boByw0.net
あとな、公園とか道路とか、公共の場は、必ずどこか既に維持管理費の予算が付いてて、毎年草刈りも入札で草刈り業作を決めてる。
こまめに刈り取ってしまっては、出来高(草の重量)が少なくなって、儲けられん。だから、ある程度伸びてもらわないと、業者も飯が食えん。あえてボーボーに伸ばしていたり?することもある?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:37:54.61 fKm1ybBqd.net
こんな天気でも散歩に来る人もいるし、憩いの場だと思うな、なんでこんな放置しているのか
やはり金なんだろな、業者なんてがめついから高そうだもんな。
草刈りマニアでボランティア作業してやる地域貢献
まぁボランティアにしろガソリンに混合オイル代には欲しいよねw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:38:37.80 fKm1ybBqd.net
一日中作業して5Lにとして混合100ml
一人で何日かかるかな、3日もあれば終わるんでね?
ナイロンコードは50m使い切りそうだな、満タン作業で5m無くなるとして、3日なら余裕を持ち3セット
ガソリンは1L140円として、3日分20L
計算したら行くになる?
経費は前金でお願いしますね、貧乏だからw
とりあえず一日やってみてからだな、笑

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:40:28.50 fKm1ybBqd.net
URLリンク(i.imgur.com)
管理は県でやっといるそうです、ソースはゴミ拾いに来ていた作業員さん達です

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:44:48.46 fKm1ybBqd.net
>>63
>あとな、公園とか道路とか、公共の場は、必ずどこか既に維持管理費の予算が付いてて、毎年草刈りも入札で草刈り業作を決めてる。
そうあなたの言う通り、ここの草刈りは入札らしいですね

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:47:32.29 fKm1ybBqd.net
>>61
>公共の場所っていうのは善意であっても、責任のとれない個人には勝手にさせるわけにはいかない。
聞いた話によれば、別に勝手やっても構わないって言ってましたよマジで、笑
だだし事故を起こされては困るね、下手に手を出さない方が良いね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 09:08:27.09 KU8gJ7V/d.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
県の予算は色んな公共の場所の維持管理代であり、この場所はいくらなら妥当なのか?
造園関係などの専門業者は完璧な仕事するだろうが高そうだ、草刈りなんて底辺作業だし割り合わないから10万とかぶっかけそう
ちなみに入札はいつもシルバーが落とすらしいですよ一番安いから、作業員の日当6千円とかそんなもんだよな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 09:20:11.31 IY0boByw0.net
ああ、やっぱりシルバー人材か。
安いもんな。けど仕事は雑
その雑な仕事っぷりの結果が目の前の公園の伸び放題雑草だよ
そうなりゃ、自分がシルバーに登録して、シルバーの作業員になればいいww

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 09:31:56.51 KU8gJ7V/d.net
URLリンク(i.imgur.com)
何人でやるのが妥当か、2-3人で作業して、草集めは無しボランティアはありじゃね?
こっそりボランティアだから一人かよ、結構広いぞ
でも斜面や山と違いナイロンコードやれそう飛散防止対策出来る作業、3日で終える自信はあるな
儲け度外視の地域貢献ボランティアか暇だな、爆笑
てか、ボランティア作業にしろガソリン代やらナイロンコードなど経費は欲しいな、昼飯は近くのコンビニで良いからな、笑

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 09:37:27.96 KU8gJ7V/d.net
>>70
シルバー人材ってさ、まだ還暦前なんだけど登録出来るのかよ?
雑な作業とか言って儲けたいだけの業者ばかりだから入札は安い下手くそなシルバー人材なんだよ
多分刈りっぱなしで良いはずじゃね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 09:42:33.13 IY0boByw0.net
一人でやるなら、歩行用の芝刈り機。
を雑草刈りに使う。グラスバッグも付いてるから、草集めも同時に出来て効率良し。
安い中古の歩行芝刈り機でも買ってやるなら、一人でも可能。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 09:55:56.71 KU8gJ7V/d.net
URLリンク(i.imgur.com)
ボランティア作業で管理すれば良い、これが地域貢献だ、勝手に刈っても構わないと県の管理巡回車に乗ってきたおっさんには聞いたよ、笑
どうせ話だけだろう本気にしてないだろが、ある意味許可は頂いたが、流石に一人じゃ寂しいつうかは恥ずかしいな、他に誰かいないか、地域貢献ボランティアしょうぜ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:00:09.15 IY0boByw0.net
刈る人、防護幕を立てて支える人、刈草集める人。
最低3人かな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:02:49.36 IY0boByw0.net
刈草集める人を別に用意しなくて良いなら2人でオケー
軽トラ1台乗車でできるしな。
集草バッグは大きいのを用意したほうがいいぞ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:05:02.19 62u0YzXp0.net
>>75
だよね最低3人。でもボランティアだから集めなくて良いとする、そもそも捨て場所わからない、そのかわりナイロンで出来るだけ綺麗な作業をする、歩行型モアがあれば良いな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:07:07.06 62u0YzXp0.net
だがやっぱ経費自分持ちはキツいよなw
近くのパチ屋が管理にボランティアに金出せよ1人数万で良いから2万発出せよゴルァだなw
URLリンク(i.imgur.com)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:09:55.17 IY0boByw0.net
俺の地元は、パチンコ屋がイメージアップのために地域清掃やってる。草刈りもやってんじゃなかったかな?
やっぱ、DSG

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:17:41.74 62u0YzXp0.net
>>76
>刈草集める人を別に用意しなくて良
ボランティアだから草集めはしないで良いでしょう
2人でやれたら3日で余裕だと思う
舗装側はチップソーかな周りに車がいるからな、真ん中は、ナイロンでも長い草がガードすると思うが、歩行型モアがあればな、自分なら刈り払い機にしろ飛散対策は万全に作業はやれる自身はあるつもり
別に全部やらんでも、2人ならなかなりやれそう
お互い5Lの混合持ち無くなったら終わり、笑
ボランティア作業を一般的に広めるべき
URLリンク(i.imgur.com)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:23:41.47 62u0YzXp0.net
>>79
そうだな、そんな店も見たこいるよ道路のゴミ拾いみたいなヤツだね、地域貢献アピールには意外に悪くない話だとは思うよな。
しかし店員が刈り払い機で草刈り作業したら危ないだろうね。へっぴり腰で駐車場入り口周りをやっているパチ屋いるよ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:39:02.88 62u0YzXp0.net
草刈りは早朝だろな、こっそりコツコツ電動機でやってみたくなったりして、もちろん持ってないから誰かバッテリー機を貸してくださいですw
ガソリン代や混合持ちはキツいです、体力はあるとしても金は無いってやだな
草刈りなんて底辺作業だけど経費はかかる
貧乏人はボランティアな地域貢献も出来ない、爆笑
URLリンク(i.imgur.com)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:45:22.50 62u0YzXp0.net
災害ボランティア作業ってあるじゃない、でも被災地行く余裕もないヤツっているからね、都会から地方からボランティアで行く人達って色んな意味で余裕あるか暇がのどちらかだと思ったねが、金なきゃ何も出来ません
URLリンク(i.imgur.com)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:58:58.48 62u0YzXp0.net
さて天気も晴れてきそうな曇り、こんな雨上がりは草刈り日和だが刈り払い機積んで来るはずもない
URLリンク(i.imgur.com)
地域貢献ボランティアしてみたいね
シルバー人材は草刈りいつやるのかな?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 14:05:46.54 a+oheNeV0.net
>>84
志は立派だけど、ボランティア活動保険には必ず入っておいたほうがいいよ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 14:09:11.54 a+oheNeV0.net
追加
シルバーも必ず保険には加入してるはず。
個人ボランティアで刈払機の使用活動は対象になるのかな?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 14:14:36.73 62u0YzXp0.net
URLリンク(i.imgur.com)
そんな立派なヤツじゃないダメ人間な底辺だから
せいぜい草刈りくらいしか満足にやれない
ボランティア保険料は使い切り終了w

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 14:17:19.25 62u0YzXp0.net
保険料などいくらか知らんけどねw
たしか共同作業とかは地域の予算で入ってんだろな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 17:44:25.91 pTiOWGi+0.net
草刈りなど暫くやらん、やれないかな
無駄な買い物したけどね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 16:49:49.83 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
国道沿いの草刈りをしている、ど素人レベルですが周りを車が走るなかをゆっくりと
チップソー作業でも防護ネット係が居たりするけどなしな、ちなみに作業は近くのホムセンの若い従業員達です。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 16:51:18.06 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ここはホムセンに入る国道脇駐車場付近、いつも従業員が敷地内入口の草刈りをするのが日課になっているんだろう
若い子が3人で刈り払い機は2人に1人は何やってだかよくわからない草集めはしない体制だ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 16:53:12.99 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こう言うボランティア作業だから防護ネットなどそこまでやらないか、ここのホムセンに防護ネットは置いてないかな?国道脇だから気をつけてやらんとな、地域の立派な会社だから一応作業保険は入っているかな?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 16:55:16.60 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
基本的にチップソーみたいな軽装でナイロン作業をやるにはなかなか高度な作業が要求されるし、周りの安全対策など
俺が現場指揮するならばこの人数で防護ネットを両脇に持たせて、ナイロンで満タン作業半日かからずで終わるレベルだけどね。業者に丸投げもアホらしいだろう草刈りグッズや、若い作業する人材も店にあるんだからな。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 16:56:41.48 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
道路脇の緩い傾斜地作業だからウイングモアでも良いがそんな高い機械がホムセンにあるはずもない。
チップソーではかどらないない場所をナイロン刈り払い機でやる
もちろんナイロン作業機械はオレかやるとして君ら防護ネットでも持って囲ってくれよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 16:59:02.96 1UwjZMbJ0.net
しかしこの機械は、一台は見覚えのあるぞ
今はなきタナカのヤツじゃないかよ、懐かしいな排気量はよくわからないが見覚えのある飛散防止カバー
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
もう一台はジュラルミンシャフトでホムセン機にしては高そうか?
混合燃料はもちろんホムセンにあるやつ、中身は青いみたいだから50:1っぽいけど。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 16:59:22.15 1UwjZMbJ0.net
今日は曇り空で絶好の草刈り日和だったからな
勤務時間内に終わるかな?
URLリンク(i.imgur.com)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 17:08:09.06 1UwjZMbJ0.net
代わりにやってあげたいくらいだが業者ならいくらで計算するんかな?
1平米当たり数百何十円と言うネット広告を見たが、1メートル四方で100平米なら一万数千円となるか
それと比較したら農作業草刈りバイトって単なる最低賃金の日当だからな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 17:20:32.35 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
お疲れ様でした、2人で刈れば余裕だよな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 17:23:37.28 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
国道歩道側は無理に刈れば危険だからな、あえて残すで良いガード代わりになると言うか、雑に見えるが事故なくやれたなら上等でしょう従業員の若者達、お疲れ様です。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 17:41:00.78 1UwjZMbJ0.net
こう言う作業しやすい平地な場所を刈るにはナイロン作業が効率が良いかと思いきや飛散物が付いたりすると、実にまずいからな
URLリンク(i.imgur.com)
ここも従業員が刈っているのかな?
草集めをしなくて良いから雑には見えるが結構綺麗に短く刈っている方だと思う。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 17:42:38.68 1UwjZMbJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ウイングモアとかなら綺麗に安全にやれそうな場所とも言える、しかし機械の初期投資やらな
無難な刈り払い機のチップソー作業が妥当なんだけど楽に綺麗に作業出来るナイロン作業も工夫したら可能だと思うとこだが
田んぼや畑と違いますからな、街中の駐車場周りの草刈りは障害物を気にしながら安全第一

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 19:31:41.62 5QkHnK00d.net
気持ち悪い

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 22:21:47.45 PaqsdJsA0.net
みんなのYoutube動画を見て、同じ様な機械を使って入る訳だけど、おそらくかなり使い方が違うんだろうな、吊り支点や角度など。
たかが草刈り、だから何って感じだがw

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 22:22:35.77 PaqsdJsA0.net
色々作業スタイルを試して自分が楽なやり方は今になり到達したかなと思ってますね、根本的にこだわりが違うんですね、他人のフリ見てなんか違うと思ったり
するし
草刈りでぶん回せばストレス発散なんて気分にはならないし、何だろね?
昔は嫌々やらされた草刈りのお手伝い
ある意味張り合い競い合うみたいな感覚になるのが漢だが、草刈り仕事になるとまた違うからな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 22:30:53.58 PaqsdJsA0.net
ナイロン使う時点で変わり者には間違いないか
金ばかりかかる草刈りの何が楽しいってな、チップソー作業はマジで退屈なだけで、二枚刃はまた違う感覚あるな、ナイロンに近い
山林作業にしても振り回すに楽だよ飛散防止対策をしっかりするに限るけど

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 22:32:02.33 PaqsdJsA0.net
また山林下刈りバイトやるかな、なんか刺激が足りん
シュレッダーブレードまだあるかな?二千円なら買ってみる価値はあるかも知れない
2枚ぐらい有れば、研ぎながらしばらく使えるはずだけど、より安全に使うべき装備シュレッダーガードは使ってみたいがクソ高いしパーツ
結局、やはり金ばかりかかる

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 22:49:33.81 PaqsdJsA0.net
情弱だから全く知らんかった事だらさ
動画を見て知ったオレゴンの二枚刃シュレッダーブレード、こちらを買えばよかったかな。
ホムセンにてフリー刃を見て、魔がさしたが
少し高いから踏み止まったはよかったが、実は安いのでついウイングモア用のバーナイフを買ってしまったのであるが、うまく使えるかは試してない
何を血迷ったやら無駄遣いしたとなる
変に洗脳されちゃダメだよな、笑

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 14:09:28.35 XjWMmrTO0.net
スチールシュレッダーブレードがいいよ
くそ高いけど

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 14:22:06.43 +D3Cv7Ra0.net
スチールのそれは五千円くらいはしたかな
過去に3枚刃を買った事がある230mmだっと思うが
刃の先端を対象に研ぐのが結構大変だと思った。
よって放置していた。
2枚刃シュレッダーブレードにしろ高いから却下

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 22:22:04.48 mJj98S/w0.net
今日、マキタの草刈り機のバッテリーをYahooショッピングで買いました!Tool Gymってとこで買いました。教えてくれた人ありがとう!!^_^

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 12:19:07.39 DoFojGVa0.net
URLリンク(www.komeri.com)
AZの2サイクルオイル
コメリとアスクル位しかネットで取り扱いはない模様
ケムナイトと同様に1/100混合で使えるオイルで、PEA燃料添加剤も配合されてる

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 13:42:56.32 ty22NY3h0.net
リッチに25:1で使っちゃうぜ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 14:27:26.12 E912eJu3F.net
>>111
これ使ってみたい
Amazonであったけど¥1805もする
コメリの店舗に置いてあります?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 15:09:19.56 ZVTl0b6x0.net
地元の近場のコメリは小さい店ばかりだけど、ホムセンの中で草刈り関連商品はナイロンコードに関しては最強だと思う。店舗を色々と回れば丸山ブランドと強い関係があるみたいだから、見た事ない商品があり特にケムナイトなど。自分は使う気もないが、ありがち安い危険な混合オイルしかないイメージが変わる、もちろん安い混合燃料はあるとして
あとバッテリー機だな、丸山ブランド36Vが妙に安いけど入門機になったりして、25cc相当でバッテリー一つに充電器付きってマジすか?何が安いなりの懸念すべき事あるなら、マキタと比べ他社比較でも良い
URLリンク(www.komeri.com)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 17:30:48.58 DoFojGVa0.net
>>113
コメリネットから近くの店(マイストア)を登録すると在庫がわかるよ
取り敢えず一本買ってあるけど
燃料添加剤の影響か凄くアンモニア臭がする
混合にしてないから、使用感は分からないけど

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 23:56:19.91 uDwPeqYW0.net
>>115
そんなに遠くない所に在庫あるみたいなんで買いに行ってみます
普段はケムナイト常用してるけど添加剤入れてみようか考えてたんで情報ありがとうございます

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 23:10:48.30 FF7U86a4d.net
まだまだ全然使い込んでいない機械FS55C
この前は調子良くエンジンかかったし共同作業にも使ってチップソー専用の戦力になると思ったが
今日はエンジン始動出来ず、なんでかかないかなぁ?寒いからですか?プラグにしろまだまだ新しい火花は飛んでる初めに吸い込みすぎたか、しくじったらこうなる、一度かかると軽いスタートするんだが
元々ショップで客が安いから買ったがフレキの振動が凄すぎて気に入らないすぐ手放したのだろうFS55Cは外見もまだ全然綺麗だ
2年保証があるらしいが既に2年は経ちました、というか新古ジャンク機だからねぇ
URLリンク(i.imgur.com)
頼りの戦力ははFS250だけ、こちらにしろメンテナンスはしたいけどプラグはそのまま、エアクリはたまにエア掃除する程度、グリスアップもしてない
まぁかかりは、軽くはないがいつもの始動方法はチェンソーと同じスタイルも慣れたもんだけど

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 00:14:23.26 VsD7mVDXd.net
URLリンク(i.imgur.com)
アドバンスハーネスに追加したこの足あてパットが意外にお気に入りだったりするが、その分重くなって
より重さは増えてしまう訳だけど
クソ重い機械をいかにして扱い使いこなすか?そればかりだった、まずは作業フォームは色々と試してた、吊り方や下げたり、ハーネスの調整やら、実に奥が深いものだ
みんなは常に同じ形で作業している様に思うが同じ型は疲れませんか?
結果、自分は右足に膝に機械をあげたりして使う時が斜面作業などで、当時はまだ紐で吊るなどそんな考えはなかったから、腕に力を入れて握る抱える作業はやはり疲れますからなぁ
基本的に1人で草刈り作業です、誰も教えてくれないからね

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/31 08:50:36.18 JfzUehdC0.net
クリ林を放置して雑木林になって、様子見にいくのも怖くて自殺したくなってたものだけど。
勇気をだして様子見にいったら綺麗に刈ってあった、雑木もチェンソーで切ってあったし
誰がやったんだろう。親戚の伯父さんが一人でやってくれたんだろうか。謎

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:14:41.49 ckalWQq20.net
自殺してくれたら栗林は自分のものだと思っている奴が犯人

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 22:11:20.12 MFUeJzAH0.net
クリ林を欲しがってるのは人造人間18号
ちゃうか

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 10:35:33.74 j2jvJEbb0.net
今日は朝5時から共同作業でした
URLリンク(i.imgur.com)
遅刻せずに良かった

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 10:40:49.58 j2jvJEbb0.net
URLリンク(i.imgur.com)
単調なチップソー作業ですよトータル1時間半~2時間位かな
ガードレール付近はナイロンコード仕様を使ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
参加日当三千円はラッキー、早速ガソリン買っで来て本日これからまた草刈り作業だ、暑くなりそうです。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 12:53:29.74 a+ZJxNSvd.net
猪が暴れたあとにしか見えんな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 18:46:41.38 VMgtrr9+0.net
ガードレールの支柱に看板とかが針金やらで巻き付けて立ててあるとかならともかくこんなとこで
いちいち使い分けとか下手くそにも程があんだろ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 20:01:22.67 HKgDUUsC0.net
俺も早朝地区の草刈りだったわ 日当なんて出ないしサボると欠勤料発生

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 01:33:33.63 gv2VW8Fgd.net
そもそも刈払機でどうやったら道路草まみれにできるの?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 01:46:59.02 XxJGhH570.net
13日は集団草刈り作業の日だけど天気予報みたら曇り時々雨のようだ。
雨フレー雨フレー 草刈りしたくないよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 01:48:40.63 XxJGhH570.net
多面的なんたらの作業だから時給千円でるけど。もう面倒ってのが先にくる
歳とったせいかな。 うつ病かな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 07:28:59.00 WowFXaBAM.net
>>127ナイロンヒモだろ
この頃はヒモしか使わん ヒモ使い始めるとチップなんて歯痒い ネックは飛散で全身悲惨な状態に

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 08:16:47.20 pkg7jCyA0.net
>>124-130
前レスのとおり日当な出たが
共同作業に草集めなんてないからな、業者の草刈りとは違うんだよ。一応はヘルメットは被れと言ったところで誰も被らないし、それよりは自己管理で保護眼鏡でしょうがそれすらしない。
草刈りはとにかく雑ですが、別に問題ない
せめて出来るだけ道路に草を出さない様にオレは寄せたけどね、みんなそんな真似はしないから、人により刈り方は様々で後を見ると確かに凄いよ、笑
とにかく参加する事に意義があるんです
地域の共同作業なんてのは何でも良いからとにかく刈れば良いのよ、ある意味テキトーだからな、ダルい作業は楽にさっさとやりたいわ。
まぁ遊びみたいなもん、みんなと少し離れてガードレール付近は少しめんどくさいとこはナイロンコードを出してみた、使うのが勿体ない気もしなくもないが、確実にチップソーよりは作業は早いのは間違いないし飛散物も道路の内側に飛ばない刈り方は当然だね
国道あたりじゃ防護ネット持ち係が居るね、あれば楽な係だな、あとはブロア係とかな。
なんも周りを考え無いバカなナイロンコード使いと一緒にすんなよ、防護服カバーには、意味があるんだからそれを理解出来ないヤツこそ下手くそだろな
一心不乱に振り回して俺は誰よりも草刈り早いぞとか自慢してそう、笑

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 08:33:06.14 pkg7jCyA0.net
でもね、業者の草刈り作業する人達は凄いよ
空調服とか使わなきゃ倒れてしまいそうな炎天下の環境でもやる訳だ。
自分なんて、そんな過酷な作業に比べたら楽過ぎる草刈りだ、朝の早い共同作業は大半は2時間以内、最長な時は朝は早く無い半日作業だ、もちろん共同作業はチップソーだが

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 08:33:15.62 pkg7jCyA0.net
普段は田んぼ周りの草刈りだが、基本的にやりたい時を選んで草刈りしたり出来る、一応やらなきゃならん仕事ながらも、マイペースでやれるからな草刈り、ナイロンコード使う草刈りなんてある意味草刈り遊びですよね。
でも嫌いだった草刈りもナイロンコード使いやる気なりましたから、笑
URLリンク(i.imgur.com)
さて、このコードは悪くは無い感覚だったよ
お試しで購入した12m、しかしね1300円は高すぎる
60m巻きがあるらしいけど5000円は取られそうアホらしいね。
ナイロンコードは安く使いたい
50m巻きで1500円までの廉価製品で構わない。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 08:45:04.60 pkg7jCyA0.net
水路の草集めは当たり前ながら、田んぼにあまりにも草が入ると集めないとなんからダルい。
稲も成長したなら別に気にしないけどね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 08:52:44.85 pkg7jCyA0.net
平地や楽な法面ならばナイロンコード刈り幅50cmで短くやれるから金属刃は面倒だ
URLリンク(i.imgur.com)
刈り幅50cm2.4mmで、もちろん草の状況次第であり、たいして伸びても無い場所もあれば、スロットル全開要らずでやる溶着や根本切れはなく
ナイロンコードの上手い使い方ってのは、安いコードでもやればそれなりに出来るからな。
巷ではアルミなんちゃらコードなるものがあるらしいけど、ナイロンコードに耐久性ばかり求めている方のナイロンコードの使い方はは常に全開作業なんだろうな、確かに夏草は暑くなると凄くなり
柔なナイロンコードは使いたい気にならないが、基本的にナイロンコードはマメに草刈り短く草刈りできるから使う限る、それを忘れてはならんでしょう

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 10:41:58.39 n7EWyrs8M.net
1レスにまとめて

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 13:37:12.47 LhZKhZxy0.net
まとめる必要あんの?
簡単に言うなら草刈りは嫌だとなる、ナイロンコードは金もかかるからなコード無くなったらやらん

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 16:20:36.24 dOlMzQBU0.net
頭の悪いやつほど話が長い。永遠の真理!

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 17:18:01.33 Jdty2Guda.net
>>136悔しいので必死に書いてたら長文になりました

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 19:59:06.97 lFD5IlET0.net
今年は電動刈払機デビューするぞ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 04:52:09.44 XPZiiPQld.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
何か居ると思ったら、水路を寝ぐらにしていたのか中に入ってた、笑

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 12:05:29.01 pbqbB6oe0.net
ナイロンコードで車のガラス割った人申告して

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 12:17:43.97 UIlxYbY40.net
>>142
同僚に一人。
知人はNTTの電話ボックス割った。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 14:34:26.67 7B82d1zu0.net
ちょっと関係ない質問をさせてください
レモンの臭いがすると蜂って寄ってきますか?いつもこれ使ってるんですが
URLリンク(www.komeri.com)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 15:44:13.55 Pz7Q1cktM.net
うっそー 虫除けで虫が寄ってきたら大変だよ 気のせいじゃないの?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 10:09:07.59 R7KVKD7j0.net
蚊や虻は来ないんですが蜂が来るんですよね
なんでもレモングラス等に入ってる成分が蜂のフェロモンに似てるらしくて
それがレモンに入ってるかどうかわからないんですが

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 11:09:30.08 yp/GNbtOH.net
車のリヤガラス割ると軽で6万 小型車で10万ぐらいします
皆さんお気をつけください
私はそれでもナイロンカッターオンリー 楽だから

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 12:31:48.49 K/KA+1b3M.net
リヤゲートごと中古良品を買ってきた方が安い

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 13:03:16.05 T/L5POR70.net
だから飛ばすなよ下手くそ  






と言ってみる

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 15:58:45.49 V8v7OJSd0.net
ハウス資材で防護ネット組んで立てかければいいのに。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 19:45:08.07 7KNiamFb0.net
防護ネットなんて下手クソ用の為でありますが、実際は一応の対策であり、国道の草刈り作業とかは無ければ許可してくれないんだろうね

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:06:57.19 1kOzkyoad.net
炎天下で国道の草刈りやらされたから倒れてしまうだろうに、労働環境で許可しない方が良い、ヘルメットだ防護ネットだとか安全基準は言いながらもな、空調服は支給してやるならありなんですかね?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 15:48:02.02 tjWmFS4+M.net
道路除草は7・8・9月は8-17時で休憩挟みながら実働6時間以上やるけど、
水分は5リットル以上摂取しても帰って体重計に乗ったら朝より3キロは減ってる。
これを一晩で元の体重に戻せないやつはバテるがこれは体質なのでどうにもならない。
安全規則があるので長袖長ズボンで肌が露出してるのは首と顔だけ。ヘルメット、脛までの安全靴、反射ベストは必須で外せない。
刈草は飛散防止のためすべて人力で回収するので粉砕などはしない。チップソーやカルマー的なのを使用する。草の量は5人の班でだいたい5-10トンくらいになる。
ガードレールやフェンス、排水溝などは鎌や鋸時にはチェンソーや角スコを使用してキレイにするし、ゴミも完全に収集する。
人員は刈り手2・集草積込2・交通誘導と防護ネットを持つ班長1人で空いているやつが車を回したり規制材を設置する。車両は2t車とパッカー。カラーコーンは50本ほど使うのがふつうだな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 16:25:41.86 gbfNjcj8M.net
>>151
え?
上手かったら事故しないって言うなら保険なんぞこの世にないわな
あんたのその慢心の方が防護ネット無いより怖いわ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:04:15.14 HWN+if1U0.net
防護ネットって輩から守るためだぞ
元々飛び石で傷付いた車で寄っていって修理代を請求する輩が増えすぎてからの対処

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:11:04.70 wPJ6+WsC0.net
少しの手間で被害を防げるならやらない方が損。それだけの話。
ポリシーとか美学で、やるやらない語るのはただの阿呆。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:14:44.39 G425lbjT0.net
lowG脳ミソ足らなすぎ
性根も腐りきってるしマジどうしようもないな
こいつたまに共同作業してる風なこと書いてるけどいっしょに作業してる奴気の毒すぎる

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 18:50:03.26 WSBfgUni0.net
人手かかっても金出るなら100人でも連れていくが
最後は金目でしょう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 20:04:49.80 OSAiXlTt0.net
石って最大何メートルくらい飛ぶの

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 21:17:18.49 kkuiNZZJ0.net
>>159
URLリンク(i.imgur.com)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 22:19:43.14 wPJ6+WsC0.net
見て分かる、避けられるような大きい石は何十メートルも飛ぶとして、
小さくて判別つかないような小さな石だとチップソーで5メートルくらい、ナイロンで10メートル前後というのが何度か割ったりヒビ入れた経験から感じる。
なのでその範囲にガラスがあるなら防護措置をした方が絶対にいい。
ちなみに道路除草だと中身の入ったペットボトルとか雨水の溜まった空き缶をチップの飛んだ箇所で引っ掛けると20m位は吹っ飛ぶのでやはり道路際ではネットは必須だ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 07:06:01.02 igqxpFhZd.net
>>157
性根も腐りきったのは君だろマジどうしようもないな、匿名掲示板であだ名呼びする時点で悪意丸出しの屑だと理解して欲しい、関わりたくない。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 07:56:26.69 igqxpFhZd.net
>>161
防護措置をした方が絶対にいいのはもちろんだが、道路脇の草刈りにしろ色々な場面があるからな、防護ネットは業者の草刈りの話であって、個人でやる草刈りとは違うからな。
とりあえず基本的操作で飛散物は回避する技量は考えてやるのが上手い刈り方と言う話だからね、草が長いか短めでもまた違うもんだ。
仮に業者にしろ防護ネットがあるから、常にスロットル全開でやれると言う話でもないだろう、道路脇の草刈りの防護ネットは基本的に車対策である事は明白だけど。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 02:51:47.01 QSHhq7Ge0.net
2枚で900円くらいのナフコで一番安いチップソーつけてるけど
もう先が丸まってきた。交換しなきゃ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 08:33:36.02 2OlFLHIE0.net
一枚2000円の方が長く使えるよ!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 12:13:44.65 bH6xfS/40.net
1枚1000円前後で買える国産JIS最安チップソーがいちばんバランスいいよ。
それより安い中華チップソーは持たない粗悪品だし、それより高い国産チップソーに値段の差ほどの性能差はない。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 12:34:18.24 gQHQzLAS0.net
ツムラのF型ハイパーがチップ飛ばなくてコスパ良し、俺は安物チップソーのチップが1個でも欠けたら捨てる

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 17:31:47.09 bH6xfS/40.net
ツムラのF型って3000円位するだろ?
国産JIS最安品より3倍強いわけでも、切れるわけでもないせいぜい違いは1.5倍程度。コスパ最悪の部類と思うが、、、
どうしても一枚しか持参できないとかの理由があるならわからないでもない。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 23:42:42.97 09ir3KyG0.net
>>166
MIKの厚さ0.9mmのチップソー使ったことある?
かなり昔からある商品だがアレ使うと国産だろうが他産だろうが1,000~2,000円程度のやっすいチップソーとの性能差は歴然だよね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 00:24:51.17 mHL82If90.net
>>169 使ったことないし、売ってるのを見たことすらないが、普通のチップソーより薄くて安いならともかく高いんじゃあな。
なんかチップソーに求めてる性能が俺とあんたでは違いすぎて話が噛み合うことはなさそうだな。
俺のスタンスはチップソーはあくまで消耗品。チップが飛ばなければ研磨も可能だが基本は数時間の使用で使い捨てであり、年間消費量は数百枚なのでコストとチップの持ちのバランスが最重要な性能だと考えている。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 09:39:00.80 V8QBrUY50.net
>>170
ホムセンには絶対売ってないね、刈払機やチェンソー辺りを主に扱う小型機械屋なら置いてる所がある。
チップソー場所が消耗品てのは同じ考えだ。
ただ、数時間で交換する使い方って何?伐採?
それともコンクリアスファルト石を刈ってチップを飛ばしまくってるなら、そいつはクビにしたほうがいいぞ。下手くそにも程があるゴミクズだし周りの他人にも危険が及ぶ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 10:12:25.79 qB1N9uTY0.net
kこれ?どういうふうに違うの
URLリンク(www.youtube.com)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 11:57:26.60 /bsEsaiu0.net
2000円のチップソーとかチップが大きいチップ
ソーも使ったことあるけど詐欺としか思えなかっ
た もう懲りた

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:16:26.50 mHL82If90.net
やっぱあんたの使い方ではチップソーの評価基準が違うとしか言えない。
チップソーは障害物や石があるからこそ使うもの。チップをいたわるような刈りは場合によってはあり得るが主流ではない。
チップが飛んだり摩耗するのを恐れずガンガン使うことにチップソーの価値がある。
中華激安品はその使い方には耐えられない。1時間かそれ未満でオシャカになる。
国産JIS最安品なら最低2時間は使える。どんなに高級なチップソーでも1日通して切れ味を維持するものはないから、高い分だけ無駄となる。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 13:00:22.64 C3SbbTYjd.net
そうですか、次のかたどうぞ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 13:03:45.94 fNB8w2lf0.net
コメリの1番安いやつ4枚買うか2000円ちょいでブランド物1枚かどっちが良いんだよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 15:17:21.87 mHL82If90.net
店にある一番安い国産チップソーを買うのが最も限りなく正解に近いよ。
値段は中華の2倍以上するかもしれないけど2倍以上チップが飛びにくくて長持ちするのは間違いないよ。
ただ価格差が3倍になるとそこまでの性能差はないかなーというのが俺の意見。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 15:22:25.64 fyeZFMYt0.net
真ん中とって一枚千円
はい、次の方どうぞ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 15:48:03.52 IjynOx+bM.net
国産最安おじさんもうええて

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 16:12:01.12 iMBhqtoO0.net
SANYO METALが安定して良い、ツムラは値段が高い割にイマイチ
いずれにしろ1-2時間も使えば切れなくなる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 17:13:20.69 V8QBrUY50.net
>>177
お前の正解がスタンダードではない
むしろ少数派じゃね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 17:15:38.33 oiumhFV4d.net
安物使ってチップが歯抜けだとみっともない(笑)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 18:07:53.47 Ep9O9IYyd.net
一枚1kのチップソーを2時間で使い捨てるプロ草刈ストの方はギャラいくらなん?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 18:45:11.29 qB1N9uTY0.net
藪に入ったら何かの虫に刺されました

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 18:47:31.05 IjynOx+bM.net
もう1つのスレの方でも講釈たれてら

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 18:52:53.25 U2QHLmXR0.net
チップソーはここ数年は買った事が無い、共同作業の支給品で足りているから、もし仕事で草刈りするなら会社持ちだろ?
個人の草刈りはナイロンコードだし

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 18:59:07.41 vNdw94Wu0.net
全部、経費で買ってるからなあ。
スマヌ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:02:36.75 U2QHLmXR0.net
いや、それが普通じゃないんですか?
仕事で草刈りはチップソーが基本だからね、自分が使いやすいで許可なるならそれで良い。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:46:35.97 ezyMGD8ap.net
個人だけど石飛ぶしプラスチック撒き散らしてる感じがするから嫌い

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 12:02:43.11 UPVLWG4H0.net
要するにチップソー代がどこから出てくるか、だけの話だろ。
自分の場合は
自己所有の田んぼ周りの草刈りは無報酬、燃料代、チップソー代は持ち出し。
保全管理頼まれてる田んぼは持ち主から委託料をもらうから経費扱い。
だからどちらの意見もわかる。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 16:41:43.99 ohv3emow0.net
>>183
使い捨てはしないでしょ、研磨目出ししてチップがなくなる寸前まで使うと思うが

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 18:18:56.50 6gVBjjLD0.net
チップソーで研磨を繰り返して摩耗の限度まで使える割合は、
国産高級品で1/4、国産最安品で1/8、中華激安で1/20ぐらいに感じる。
使用開始初日に切れなくなるまで(約1~3時間)にチップが一つ以上飛ぶ割合はそれぞれ1/5以下、1/5、4/5てところか。
つまりチップソーの寿命は摩耗よりもチップが脱落することにより制限される。
なので中華激安と国産の間には大きな差があるが、国産どうしでは価格差ほどの違いはないと言える。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 19:13:09.46 U8GAg420a.net
近所の自転車屋にチップソー研磨を 1枚 500円でせーへんか? と聞いてみようかな。
減り過ぎたヤツは、こりゃ寿命でっせ、と F型ハイパーを売る。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 19:25:27.70 lN5UVBVp0.net
初めてちょこっとだけ法面やってみた
あれは超きついな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 19:59:37.50 CkGgXpnY0.net
チップソーの草刈りはやりたくないけど、無難な仕事するなら仕方がないですかな、チップソーはもちろん支給で出るだろうが、混合オイルがあれじゃ微妙だなぁ
会社にら両肩ハーネスすらなさそうだし、ガソリンは出して貰うなら、混合オイルに機械は自分持ちで慣れた機械でやるのが一番良いでしょうな。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 10:30:25.22 Qom8EH/+0.net
炎天下でも楽しみながら草刈りできるといいと思うんだけど、草刈り機を
URLリンク(prtimes.jp)
な感じで、リモコンタイプに改造した人いない?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 10:50:28.33 79i3PzVaM.net
>>196
改造しなくても、このタイプならすでに製品で存在する。
わざわざ改造してまで。。
ちなみにゼノアで、45万円くらいだったか?走行がバッテリーで、作業がエンジン。
ハイブリッド除雪機のようなもので、ラジコン操作

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 11:01:03.10 Qom8EH/+0.net
>>197
ありがとうございます
すでに製品化されていたのですね知りませんでした
ただ、私がURL貼ったのもそうですが傾斜地は厳しそうですね
任意の草刈り機を載せて傾斜地でも普通に走行できるリモコンバギーとかあれば良さそうだけど技術的に難しいのでしょうかね?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 11:06:08.36 79i3PzVaM.net
URLリンク(www.zenoah.com)
これな。
傾斜地はやっぱこれでは無理だな。
45万じゃなくて、50万だったな。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 11:08:41.40 5bsPPTWdd.net
はいよ約100万円
URLリンク(s.response.jp)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 11:27:02.67 fNG+zm2p0.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
などいくらでもある
高いけど

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 11:28:12.89 Qom8EH/+0.net
>>199
ヤフショだとURLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp) 40万円くらいのようです
ただ、傾斜地が厳しいようですね
>>200
50万を切ってくれればなぁーと・・・
リモコンバギー20万円、草刈り機5万円
このくらいで適当に組み合わせて自作でもできれば面白そうだなぁーと
ただ調べてみると、バギータイプのお遊びのラジコンは多いですが
傾斜地でもバリバリいけるリモコンバギーはなさそうなんですよねぇー

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 12:33:23.90 z7cyM/Jt0.net
せっさたくま

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:02:07.41 PC+ABKYC0.net
ゼノアのラジコン草刈り機はエンジンがホンダだから傾斜地で使えない?
同じ垂直軸エンジンならカワサキなら、30度までならOKなんだけどね。

URLリンク(i.imgur.com)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:31:30.91 3gBkuRWr0.net
ラジコンとかね、遊ぶ感覚ならいざ知らず
そもそもなんの障害物も無い場所を、高い経費をかけてやる意味は何かなと思うな、メーカーが技術のアピールをするのはわかるが、マジな客視点では?
草刈り機も色々なタイプがある常用カートで100万が目安だと思うけど必要不可欠な業種はある。
職場近くは果樹園が沢山あるから常用カートは当たり前で歩行型なんてやってられないだろう。フロントにモアが二つ付いたタイプは初めて見たが100万以上だろな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:00:07.69 2F9Q7FuUp.net
堤防の法面とかは遠隔操作でやってるよね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 20:27:04.87 MlpUpDao0.net
大型ロボット草刈機になると金額が跳ね上がる
刈り巾稼ぐなら小型のタンデムがいいと思うんだが
自立ならソフト次第なはず

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 18:17:20.29 Qf2wFCXFM.net
みんな刈払機のアフターサービスに不満ないの?メーカーは直接対応しないんでしょ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 18:26:38.37 qH3rRqgn0.net
ナフコで買ったBIGMの背負い。心配はダイヤフラムだけかな。ダイヤフラムはヤフオクで買って自分で交換するか。
スロットルがなんか複雑だからスロットルワイヤー切れたらナフコに丸投げできるかな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 18:36:22.54 oJgvlHRO0.net
部品さえ調達できれば自分で全部できるから初期不良以外のアフターとか要らんなぁ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 23:50:49.79 Pt09s5+W0.net
ちょっと大きいホームセンター行くとキャブやらパーツやら置いてあるね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 07:13:51.33 eVUAIYKDd.net
>>206
利根川の堤防で使ってるの見たよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 12:02:07.36 BKUJ1hG9d.net
マキタ80Vmaxの草刈り機出るみたいで楽しみ
4ah×2らしいんで21700での6ah以上の大容量バッテリーを期待していた身としては少し寂しい

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 13:38:41.38 PdVJ0sbw0.net
>>213
大容量が出るラシイ…という噂を小耳に…

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 15:07:46.24 3ghuck6Bd.net
>>214
マジか
4ahで0.8kg位だったから8ahで単純に倍の1.6kgだとしても排熱さえクリアできれば5ahより小さく軽くできそうなんだよな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 18:12:52.93 PdVJ0sbw0.net
>>213
これね。
URLリンク(m.youtube.com)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 18:26:34.70 eVUAIYKDd.net
とうとうマキタもシュレッダーブレード対応電動刈払機出すのか
純正品じゃなくオレゴン300mmで無理して壊す人が続出するな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 18:37:06.96 h2InFMTB0.net
40cc相当とか一部のキチガイ向けだよね、マキタの海外市場向けバッテリー機でシュレッダーブレードとはな、マキタやる気か
国内の安全基準を作らないとだが、どうせ下手くそがカバー外して使うから意味ないだろうけど。
とりあえずパワーあるならクソ重いのは変わらずなんだから、そこに慣れないと使えない、つまり変態向けで国内ではあまり売れないだろう。
でもバッテリー機でナイロンコードを使うならこれしかないってなりそうだな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:07:09.84 h2InFMTB0.net
>>217
壊すもだが怪我か飛散物事故が増えそうじゃないか?
まーメーカーやショップは売れるなら売るだけであとは使う側の自己責任だからな、安くはない刄でもキチガイが買うからな、笑
オレゴンのヤツ使う場面は無理して長い草とかだ
確かに40ccなら4mm厚が丁度良いとなる、3mm厚ならフルスロットルの必要なくてパワー余る感じになるから小ぶりなナイロンヘッドと併用して使うと丁度良いが、デメリットはキックバックでヘッドが分解してしまう場面あり、苦笑
しかしそれさえ無ければ刈り上げる楽さ、チップソーじゃこうはいかないからな、シュレッダーブレードならではの感覚
だが使いこなすには大排気量のクソ重い機械を使い慣れた体力と万全の安全意識があってこそ、とりあえず機械は使えても飛散物対策などの安全意識が欠落しているヤツばかりなんだよね。
俺は完璧だけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 07:45:31.80 J0ApzH/Ed.net
今日は早朝5時から共同作業の流れです日当三千円出たからガソリン10Lでも買ってくるかね、天気も良くて草刈りには良い日だ
草刈る場所はなんぼもあるが、ダルいなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 09:46:22.31 NJnSvpuF0.net
ヘビ・ムカデ・蚊・コバエとの闘い

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 11:34:07.03 uq6/TTuw0.net
マキタのエンジン刈り払い機
遠心クラッチのスプリングが中で砕けて直結状態
スプリングだけ手に入らないかな?
そもそもクラッチ切れなくなるなんてリコール案件だと思うけど

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 14:36:25.04 jYEcIdLid.net
>>221
>ヘビ・ムカデ・蚊・コバエとの闘い
確かに虫除けスプレーは重宝する

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 14:41:37.71 zLwuhwkpd.net
草刈りしてたら鳥の玉を発見、木の上ならまだしもなんでこんなとこに卵を巣を作るかね?なんの鳥か種類はわからないがら
確かに春から放置して今年初の草刈り場所なんだけど、蜂じゃなくて良かったけど。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 15:27:10.45 y3vICJ0UM.net
>>224
たぶんキジでしょう

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 19:16:11.71 McsZEmeK0.net
胸ぐらいまで伸びてたとこ刈ってたらキジをざっくりやったわ
多分下に巣もあったと思う
半日過ぎて見に行ったら跡形もなく消えてたが

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 02:29:43.50 ahSKT+qx0.net
便利な2本の芝刈り機部品クラッチスプリング芝刈り機電気のこぎりスペアパーツA0KE 耐久性と実用性
ブランド: N-K
価格: ¥384

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 05:13:19.65 4h7D9Tl30.net
クラッチスプリングって汎用性あるのか?専用じゃないとダメそう

229:へ
21/06/28 07:10:24.69 zo2Z49f20.net
>>226
なるほどキジですかね、近くに来たら鳥が飛び立ったが良く見て居なかったけど、卵が何個かあり一部割れた、なんか申し訳ない気分になり草を寄せときましたが
URLリンク(i.imgur.com)
カラスに見つかりそう、まぁやらなきゃやらないで別に苦労もない放置畑脇の法面だけど、予め巣があるのわかっていたなら残したんだけど、こんな道路沿いなのに巣があるのは意外でした。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 08:08:36.40 3ydtyrDfp.net
キジは道路脇や交差点、土畔にも巣を作るよ
奴ら人のすぐ近くに居るんだよなぁ
BB弾で撃っても反応がないくらい鈍臭いのに
だから捕まって鍋にされるんだよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 08:39:30.30 k87kM0Lv0.net
俺は田んぼの代かきで卵5個すきこんだことがある、その後親鳥が帰ってきて1時間くらい卵を探してた

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 11:07:57.64 3XZoc5Qt0.net
>>224
鴨も草刈りしてない畦畔とかの地べた、田のそばによく巣を作るよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 11:24:22.02 41BGIJMH0.net
ギリギリまで逃げないし保護色なんで勢いで羽切ったりする
巣を隠すように草残しておくとまた卵温めるけどカラスに取られる

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 12:52:55.46 vx6zRSJwd.net
そうそう田んぼの畦道で卵を踏んだ事あったな、近くに行ったら鳥が飛んでびっくりしたがあれは鴨か

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 15:01:37.95 BN3JD5qDM.net
先日自走式草刈機でうさぎを狩りました
虫がたかってるなぁなんだろうと思って見てみると脇腹がズタズタのうさぎみつけて嫌な気分になりました

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 15:48:35.96 H1J5zSQN0.net
ひどいよ そんな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 16:39:00.61 H1J5zSQN0.net
>>227
マキタは遠心クラッチのスプリングが左右2本掛けで
一本がご案内のスプリングの半分位の長さで合うものが無い

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 20:42:38.88 nr8ZarGh0.net
22X9とか27X12.5がアリにあるからスキなの買え

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 22:31:49.21 VIWLXkKhM.net
野生の動物はただでさえ生き残りが難しい 人が殺すのは余計な殺しなのです
動物を殺さないでください

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 07:51:40.71 Y7aZ7weP0.net
Amazonで買ったのが説明書が中国語でよう分からん
私が帰る前にちょっと認知が入った爺様が組み立ててくれたせいか動かんわw
そのうち分解して組み立て直そうと思う

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 12:21:34.65 LcFT1UYpd.net
>>240
認知になる前の経験があるから、それっぽく組み立てできちゃうんだなw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 12:23:27.19 HG9hDku/0.net
ZENOAHの刈払機使ってるんだけど、キャブから燃料がポタリポタリ垂れる。
やったこと
・燃料タンクからキャブに行っているホースの先端の破れを切り取って補修した。
・農機具屋(大手メーカーの支所)に持ち込んでフロートの固着を清掃修理。
・農機具屋(大手メーカーの支所)に持ち込んで(2回目)キャブ分解掃除。
昨日使ってみたら垂れ落ち方はだいぶましにはなったものの相変わらず漏れている。
燃料コックを閉にすると止まる。エアフィルターのカバー下端からも垂れている。
エンジンは一発始動で回転数もアクセルにきれいに追随して快調そのもの。
3回目持ち込んだらクレーマー扱い?いっそのこと中華製キャブポチろうか悩み中。
ベテランの方ヒントください。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 12:34:06.32 a2SFv/290.net
>>239
鹿やイノシシ、最近めっちゃ増えてる
というか、このまま増え過ぎたら食糧難で共倒れする勢いやで

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 13:06:40.66 F3iSHMVca.net
>>242
もし、エンジン停止後に一時的に漏れるだけだったなら。
私の場合はタンク内に突き出していたオーバーフロー・パイプを引っ込めたら治った。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 13:31:48.77 3rWb6uaI0.net
>>242
フロート式で燃料コック付きの刈払機って、結構古いやつかな
4STのフロート式キャブだとチャンバーのパッキン劣化で漏れることが多いけど

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 15:18:35.31 HLdVG+OUM.net
刈払機のように長くて汚い物を販売店まで持って行くのが嫌
メーカーは部品をネット注文できるようにすべき

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 15:38:45.24 nGDkEBsGM.net
鹿はともかくイノシシは絶滅まで追いやっていいと思うんだ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 18:08:59.07 RrGM26ljH.net
>>246
動力ユニットだけでエンジンまわりは起動確認できるじゃん

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 19:47:51.34 EALxDsHo0.net
>>242
キャブのどこから漏れてるの?エアクリーナー側?
キャブ交換を勧められなかった?
もしくはフロートバルブの交換を勧められなかった?
(古い機体だとフロートバルブだけを新品に変えても意味ないけど)
推測だけど
10年経過した機械で部品が供給不可だから、最小限の修理でお茶を濁してつつ、
新品に買い替えしてくれって感じじゃないの?お店としては。
お店との実際のやり取りの情報が少ないのでクレーマーだとは判断できないけど、言い方一つで紙一重かな

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 22:32:08.55 Bs+bt+QY0.net
>>242
ゼノア使うくらいならやまびこ系(エコー以外)を使った方が幸せになれるよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 23:14:39.80 HG9hDku/0.net
>>244
>オーバーフロー・パイプ
早速やってみます。高い部品じゃないみたいだし交換も視野に入れます。
>>245
ZENOAHのBK3420sという機種で購入はだいぶ前だけど、10年は経っていないと思います。
オーバーホールした時にパッキン交換したのかどうか確認してみます。
>>249
漏れ箇所どこからかわからないです。
最初の修理後使用したらまた漏れ出したのでちょっと文句を言いました(-_-;)
2回目の修理は(もちろん)無料でなんとわざわざ家まで配達してくれました。
三回目は流石に気が重い。
>>242
ちなみに店内では共立の廉価版シリーズのキャンペーン中だったけど、事務のねーちゃんがあまりお勧めしない、とそっと耳打ちしてくれた。使用されているパーツは相当コストダウンされているらしい。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 23:33:07.57 Bs+bt+QY0.net
>>251
その耳打ちされた共立の廉価版と言うのががエコーで、それ以外ならゼノアより幸せになれると言ってるだろう

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 01:05:29.59 8wqqJAqq0.net
触媒の付いた共立よりゼノアの方がよいよ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 01:47:52.57 XZtxvskG0.net
たしかにゼノアは新型キャブ搭載で弱点のない優等生になったよ。
選択肢として第一に来るのは間違いない。
だけど新ダイワの山林用プロ機としての完成度はまだ若干上にあるね。トリガーアクセルもキルスイッチ付きの新ダイワのほうがいい。
燃費や排ガスのクリーンさでは勝てないと割り切ってパワーと耐久性に尖ってる。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 05:05:43.02 mZ+csi0X0.net
>>242
これは、ゼノアのフロートキャブ機だね。bk3420あたりか。
燃料漏れなら、キャブのニードルバルブを交換しないと直らない。他のところいくらやったって無駄。
これの作業は面倒くさいので、技術の無い店ではやらない。やりたがらない。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 22:57:43.27 96WbDOx30.net
共立の廉価機ってGOGOシリーズかな。
農家相手の農機具屋やJAなら問答無用で標準グレードを勧めてきそうだけど。
去年SRE2730を買ったが予想外にいい機械だったので満足感が高い。
ゼノアはBCZの末尾が0と1の世代は使っていたがその後縁がないので5シリーズは一度使ってみたいとは思うね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 03:09:41.59 U/48KW2H0.net
じゃあそこまで言うなら26クラスでお勧め教えてみろよ!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 03:09:45.50 U/48KW2H0.net
じゃあそこまで言うなら26クラスでお勧め教えてみろよ!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 06:00:05.91 il/6xuBC0.net
大事なことだよね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 08:41:18.26 VNHhS5A50.net
おすすめ。
そりゃ、
BCZ275、BCZ265
SRE2730
これ意外にある?
BCZ系はパワーと燃費を両立している
整備性の良さ、消耗部品が汎用性が高いので互換部品が多いので、ランニングコストは低く抑えられる。そもそも壊れにくい。
SRE系は、とにかくパワー至上主義の人向け。排ガス規制はクリアできていない。燃費は悪い。キャブがwalbro WYGという糞キャブなので、消耗部品が糞高い。キャブがよく詰まる。
とにかくハイパワーが欲しい人はSRE2730
燃費とパワーの両立、ランニングコストを抑えたい人はBCZ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 08:44:30.15 VNHhS5A50.net
三菱が小型エンジンから撤退?の動きが?ある。
三菱のエンジン供給が止まっている?ので、各機械メーカーがエンジンの供給元変更をしてきている。
オーレックが、三菱エンジンを止めて、ホンダに切り替えてきている。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 08:50:41.82 VNHhS5A50.net
共立(やまびこ)は2ストエンジンの排ガス規制対応エンジン技術に関しては、20年以上の出遅れがある。先行しているのはゼノアとスチール。
ほぼこの2社が特許を独占しているので、共立は、排ガス規制ではかなり不利
どうしても売れ筋の安いホムセンモデル全部に触媒を付けないといけない状態になっている。
触媒付きモデルの寿命は驚くほど短い

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 09:54:26.15 oa6okG0m0.net
>>261
丸山はどこのエンジンですか?まさか自社で作ってるわけはないと思うけど。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 10:25:44.75 mzFUmOHZ0.net
>>263
1986年に2サイクルエンジンを内製化。
URLリンク(www.maruyama.co.jp)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 10:58:41.12 ygzn4tB0H.net
5~6年前の話 エコーの23ccクラスなのに24なんとかと称するモデル
排気汚れがギトギト 腐食で前カバーの塗装がトホホ オレンジとグレーの色使い好きだったのに短命で終わった
今だったら他社のキャブ付けてみるとかするけど当時は初心者だったのでただ棄てた
まあ たまたまハズレを掴んだと思ってるけど

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 11:05:13.30 VNHhS5A50.net
マフラーの形状。排気出口が
丸のパイプだったら、触媒なし
スリット形だったら、たぶんそれは触媒が入ってる。
触媒が入ってると、マフラーが異常に過熱する。その熱で、排気ポート側のピストン、シリンダーの油膜が切れ、激しい焼きカジリを起こす。
触媒付きモデルは、連続で30分以上使ってはいけない。それ以上使うと焼け付きを起こすし、触媒の熱でコイルもヤラれる。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 11:20:26.34 q2cZl/xq0.net
ハスク226RSが身近で使ってる人多く評判良いのだけど
このクラスと価格帯で同等以上のお勧めある?
一世代古いのと、3~5㎝位の雑木交じりの狩場の使用には耐えられるのかな?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 11:49:04.70 7UjfLRRYM.net
場所によって使い分けてる 35cc持った瞬間は重く感じるが数分使って慣れてしまえば何ら問題無い 肩バンドから持ち上げるような上畔刈りする時は筋トレw
URLリンク(i.imgur.com)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 12:03:27.98 VNHhS5A50.net
>>267
ハスク226は、ゼノアのBCZの前モデル。全部ゼノア製。実績のある前モデルのリバイバル販売。
社名でわかるように
ハスクバーナーゼノアなので、実は同じ会社。ゼノアはハスクバーナー傘下。
価格的にホムセンモデル並みだけど、20年前にゼノアでプロ用として売っていたものなので、それはそれは良いモノです。
それに匹敵するような高耐久で価格の安いモノは
ありません。
スチールの低価格機は耐久性乏しい中華製。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 12:12:31.28 q2cZl/xq0.net
>>269
ゼノアBCZ現行機で226同等以上のものはお値段お高くなっちゃうのですか?
どのモデルになるのだろう

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 12:47:10.42 r1jqHXq50.net
共立=ホムセンに置いてるエコーgogoモデル
と思ってる奴はコストカットでゴミ触媒付けたクソ刈機って酷評の評価なんだろうねー
上位のkioritzブランドやその色違いの新ダイワを使えば評価がガラッと変わるのに、可哀想な人生歩んどる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 12:59:01.70 VNHhS5A50.net
>>270
BCZ265
BCZ275
6~7万ってところじゃない?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 13:02:07.25 VNHhS5A50.net
226って、4~5万くらいでしょ。
bcz265との価格差は2万弱。
でも、実際は2万以上の価値がある。
bcz265のほうが高コスパだとは思うけど。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 13:06:23.41 VNHhS5A50.net
ま、共立のgogoモデルに、非触媒マフラーを付け替えればいいだけ。
gogoモデルのsre2625に、sre2720のマフラーを付け替えすればいい。
部品番号は、共立のホームページで公開されてるから、共立扱ってる店で、注文すればいい

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 13:16:45.82 q2cZl/xq0.net
BCZ265検討してみます
耐久性でハスク226のり優れるのかな?
あと私、10年前買ったマキタ23エンジンからの買い換え検討中なのですが
当時リョービはゼノアだったような記憶

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 15:26:02.35 O1bCpXB00.net
>>267 俺はあんまりオススメしないかな~
エンジンには定評があるけど、棹とギアヘッドがもともと廉価版なのでハードに使うにはあまり。
防震ダンパーも入ってないし、いまさら買うのは規制前エンジンマニアくらいのような。
これ選ぶよりちょっと奮発してBCZ265にしたほうが良いし、ケチるならホムセン機の25ccにしても大して変わらんと思うね。
耐久性云々は、ハードに使うなら棹やハンドルが物理的に破損するのが先で、大して使わないならキャブやエンジンが腐るのが先な感じ?
あんたの場合はハードなのかな、そこらへん強いのは高いモデルか、排気量でかい機種だけだよ。安くて物理的に強い機種は存在しないよ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 15:53:48.71 ub/x+I1K0.net
刈った草を左に集めるから棹やハンドルが折れるんだよ、当然体力も消耗するし
右側で刈ったら棹が勝手に走ってくれて体も楽だ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 16:06:21.39 AMFc754rd.net
URLリンク(i.imgur.com)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 18:37:40.88 O1bCpXB00.net
>>277 みんながみんな棹をいたわる生ぬるい刈りばっかりしてると思うなよ。
機械や作業者の負担よりも刈り高を優先する仕事なんていくらでもある。というかキホン金もらってやる草刈りはみんなそうだろ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 01:03:58.79 Etxfk+r10.net
やっつけ作業で金貰えていいなあ
また1月で草生えてまた金貰えて

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 01:14:40.03 7FEIOeSe0.net
無限に湧いてくるからな…

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 01:35:04.38 4AJm6rPB0.net
>>280
お前が草刈りをしなくて済む技術を開発できればそのやっつけ仕事の金の流れが全部自分に来るぞ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 06:30:14.79 PsJqtBOh0.net
除草剤、抑制剤、グランドシート、放牧

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 11:35:50.33 0Q7hDw6R0.net
>>264
え?ありがとうございました!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 11:41:15.83 d1EfpoCH0.net
手持ちのリョービをよく見たらゼノアと書いてあった

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 12:17:40.82 go3mUOLS0.net
今のリョービは、たぶんやまびこ製なんじゃないかな?
共立、新ダイワの製品にとても似てる。採用してるキャブもやまびこと同じだ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 13:07:27.19 +lvDBIsc0.net
リョービのEKKはゼノアエンジン、EKMは三菱エンジンじゃなかったかな
三菱エンジンモデルは竿にパワードバイ三菱のステッカーが貼ってある

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 13:17:50.88 go3mUOLS0.net
末尾の文字が、エンジンメーカーを表わしてる?のかな。
そんなら、EKKはゼノアじゃなくて、共立(やまびこ)かもしれんよ
ゼノアは昔社名がコマツゼノアだったから、その当時はそれで当たっていたのかも。
どうも、今のリョービの刈払機を見ると、共立、新ダイワの製品に激似なんだよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 14:12:48.31 5FTagueU0.net
手持ちのEKK26はimported by zenoahと書いてある

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 14:13:13.05 5FTagueU0.net
リョービEKK26

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 16:10:15.61 7NKqY4GO0.net
電動買おうと思ってるんだけど共立マキタリョービ
どれがいい?
中華バッテリー使えるマキタが軽いしいいかなと思ってる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 16:31:46.45 jPHw4fi2d.net
もうマキタで決まってるような話だね、中華バッテリーで草も生えないほどに自宅全焼

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 19:27:40.34 WvRylt4a0.net
RUIXXXXXXXING

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 23:09:46.67 PsJqtBOh0.net
>>291
割と真面目に中華バッテリー使うなら延長コード使って庭の真ん中で充電した方がいいぞ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 04:08:30.27 YzU5OY7D0.net
頭大丈夫か?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 06:40:31.01 uTZ1uAyod.net
共同作業にバッテリー機を持って参加出来る様になったら達人認定だな、笑
さて今日は用水路の草刈りでいいとこ長くて2時間作業か休憩前には終わるだろうが日当出るのかな?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 07:24:49.94 V7JE1R9C0.net
>>296
今、5:30からの川の土手の草刈りに出て貰ってる。
HIKOKIのでかいの二個とふつうの二個持って行った。
6:30頃でかいの一個終わったみたいなのでそろそろ終わりだから楽勝っぽい。
人数多いから回しっぱなしにしなくても良いみたいだし。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 08:55:23.21 XWkHUHEy0.net
スチールFS26はカーツのTU26ホームセンター機と同じ25.4ミリパイプにナイロンライナーでシャフトを受ける構造だった

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 09:38:18.42 qMmI1Zh70.net
>>291
マキタで良いかと。でも純正バッテリーの方が良いよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 10:58:30.04 6vBe7BCAM.net
バッテリーケチるくらい貧乏ならエンジン機買ったほうが安いぞ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 11:14:09.72 V7JE1R9C0.net
HIKOKIで大きいバッテリーを二個買い増ししたけど、やっぱり背負いのバッテリーを買うべき。
マキタにも背負うのあったはず。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 12:28:29.47 L2MBzNwC0.net
モーターも一緒に背負って棹は限りなく軽いのがいいんだがどこも出さないね
フレキシブルシャフトのロスが大きいのかな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 12:45:51.79 0yempiQBM.net
>>123 こんな場所まで丁寧に草刈ってんのか。偉いな。うちの方では除草剤噴霧して終わり。畑があってもお構いなし。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:52:04.87 kc5pvPd80.net
>>297
今度2時間半の奉仕作業があるんだがマキタの低速回転で持つかな?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:11:41.23 kB5reurU0.net
>>298 同じなのはライナーの構造なのか、それともパイプ径なのか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 16:48:13.21 HP6F5CS70.net
>>297
>HIKOKIのでかいの二個とふつうの二個持って行った。
ってのはバッテリー機の事かな?
こちらは8時から11時頃に終わった、もちろんバッテリー機の人は居ないけど、用水路の片側はかなり伸びている場所だからかなりの重負荷作業だったな。
シュレッダーブレード出しても良いくらいの竹藪などの場所もありましたなぁ、チップソーでやるのはだるかった

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:01:04.30 HP6F5CS70.net
今日の共同作業はほぼ午前中かかったから休憩タイムには飲み物は出る、チップソー支給でコレは来年使うとして、確か日当も出ているので待遇は良い作業です
春に出た後の2回目は選抜チームで刈り払い機係が7人の草上げ係が3人で編成
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:03:53.78 HP6F5CS70.net
別チームも同じくらいの人数かな合流して最後にパンと飲み物支給の談笑タイムに気になる機械をチェックした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
30cmの笹刈り刃を小さい機械に付けていたがカーツのエンジンにスチールのハンドルに固定スロットル移植したっぽい
URLリンク(i.imgur.com)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:31:25.30 /P2roOAh0.net
>>308
ハンドルって左右非対称のほうが使いやすいんだろうか

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:45:43.63 HP6F5CS70.net
どんな機械も使って判断しろです。
いちいち聞くなピギナーさん相手に答えは困るからな
STIHL非対称ハンドルも国内仕様と海外仕様では、広さが違うもはやコレは慣れでしかない

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:47:10.64 HP6F5CS70.net
ピではないビギナーでした失礼
URLリンク(i.imgur.com)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:52:01.71 HP6F5CS70.net
こんなんだからチップソー作業マジダルい
URLリンク(i.imgur.com)
道路側は除草剤とか撒いている訳です田んぼの持ち主は、でも山側は竹藪だったり凄い場所ばかり

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:54:11.05 aizkivuSd.net
ハンマーナイフの出番

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 18:17:56.11 HP6F5CS70.net
URLリンク(i.imgur.com)
サボって撮影か何やってんだってツッコミはなしでお願いしますw
共同作業は張り切り過ぎない程度に安全第一です。
給油一回必要です俺は4mixだからもちろん燃料くらいは持参ですが

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 18:37:00.96 U5btsnuF0.net
枝が下がってるし高枝切り隊要るだろう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:13:23.26 WhxBOlAH0.net
いい歳したじじい共が刈払機並べて写真撮ってはしゃいでるとか気持ち悪いな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:23:25.37 C1JwGkIM0.net
ゼノア BCZ265と275の違いって何?
おと、BCZシリーズとTRZシリーズの違いは?
教えて!プロ草刈マン!!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:38:56.10 B2tTUZH80.net
>>311
自分のコレクションの見せびらかし?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:57:59.42 kB5reurU0.net
>>308 このカーツにStihlのハンドル着いてるやつ、旧式のシバウラ製4ケタ型式用の細いハンドルじゃねーの?
現行機種用のは操作棹もハンドルも径が国産とは全く違うから着かないだろ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:06:25.82 7DVY0NOi0.net
>>317
・BCZ265
竿…アルミ
キャブレター…固定ジェット
・BC275
竿…ジュラルミン
キャブレター…HIニードル調整付
BCZ、TRZの違い
URLリンク(plow-power.com)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:09:07.09 HP6F5CS70.net
>>316
>いい歳したじじい共が刈払機並べて写真撮ってはしゃいでるとか気持ち悪いな
いや、こちらのチームは意外に若くてね、還暦過ぎたジジイは必ず軽量機だか、こうしてみると25ccクラスが多くそこそこパワー志向が選抜されましたか?偶然かな
あと機械は俺が勝手に並べただけだからな、キモいのは俺だけにしとけよ、草刈りごときをネタにする時点でキモいからなw
ツッコミどこは悪意は想定内だが、よく見ろよ色違いの同じ機械があるから結構農機具屋で買う奴が多いんだよね。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:23:19.79 HP6F5CS70.net
>>319
必死に妄想ご苦労様だ、笑
その通りだよ、自分ちにも四桁軽量機があるからはじはSTIHLかなと思ったが、自分もハンドルだけスワップした事あるけど非対称ハンドルに慣れてしまうと他は使えないからな。
しかし三菱パワーながら軽量機だからけしてパワーあるとは思えない機械に300mmの笹刈刃を付けるとは、もちろん笹刈刃用の専用台に低速グラインダーやら完備しているからこそだけど、下手くそが使うと土ですぐダメになる笹刈刃だからある意味使いこなしてあますなぁ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:42:46.88 9eBDxRWD0.net
ID:HP6F5CS70 [9/9]
ブログでやれよ老害
ここはお前の日記帳じゃねぇんだよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 22:01:20.10 lZQLW6VQd.net
アンタに言われるまでもなく日記帳SNSのネタには使ってんだよクソがw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 23:46:47.10 UFzliJL/0.net
田の水際を刈る時にヘッジトリマ使うと楽になる?
水にチップソーが当たると跳ね返るんだよね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 00:28:12.71 NGiMNlZbd.net
春先に地面から10cmだけグリホサート撒いてどうしても刈る時は素直に落水

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 07:19:41.90 ExYpMiNM0.net
際刈りはナイロンが楽
でもその為に付け替えたり予備機用意するの面倒だよね

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 08:36:42.09 tNXpMnOj0.net
>>325
水を打っても水に突っ込んでもヘッジトリマーは平気。重さを耐えられるなら、キワ刈りは鎌よりさらに綺麗に仕上がりますよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 10:25:01.54 xkneQB72d.net
水田畦塗ごときににヘッジトリマーなんて勿体ないわ
、いかにもナイロンコードも使った事がない人の妄想話は完璧願いますよ。
何がカマよりキワ刈りが綺麗に仕上がるだよ。
畦塗り跡の草刈でナイロンコードを使ったら他はアホらしくなるから論外なんだけど
畦塗り後のキワ刈り、普通は水を被って大変かもだけど、暑い時に水浴びしたら良い、笑
俺はこの為に完全防護カバー付けたようなもんだから問題なく完璧にやれるけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch