米農家総合スレ72at AGRI
米農家総合スレ72 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 08:11:43.33 /2clvptW0.net
薬害が出るのはお前が用法用量守ってないだけ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 08:44:46.07 2MkWC0wx0.net
溝きり時に2,3葉くらいのヒエを発見して
ここで教えてもらったとおりに再度水を溜めてクリンチャー粒剤まいたら
見事枯れて来週には稲刈りできそうです

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 08:48:24.17 Lrt69gRwa.net
田植えから1ヶ月後あたりでヒエクリーン豆粒まいとくだけで全滅する

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:05:01.11 jecbJL9SM.net
農薬米は全量出荷

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:56:13.94 2EdgGQFU0.net
エア農家のオーガニックカルト教徒かぁ
農薬の値段調べてから出直して来てね
ただでさえ稲なんて利益が薄いのに残留するほど無駄に撒いてたらすぐ赤字になるわ
結局、時期と用量をちゃんと守ることが一番利益になるっていう
ああ、安価なだけの毒劇物を撒いてる中国産野菜とかはこの限りじゃないから
イ〇〇で野菜買うときはその覚悟で

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 13:48:25.49 1bA54Oc90.net
WCSなら稗の種も落とさないし田んぼも固くなるし最強だな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 13:55:48.51 /RbUA6CCH.net
>>596
毎回、唐突に農薬ネタを蒸し返してくるのは
2006年に殺した猫の画像を2ちゃんで公開し、2007年に有罪判決を受けた
栗田隆史(現在34歳 生活保護受給者)

575:名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 07:11:16.54
  ニュー速系の板に、農業関係のスレが立つたび
    「農家は補助金で貴族生活してるんだ」
    「農家は自家消費用に無農薬野菜を作って、出荷用は自分で食べない」
  といった妄想を広めようと躍起になっている、猫虐待犯の栗田隆史33歳。
  知的障害があり、精神病での通院歴もあるカワイソウな栗田を晒したくはないのですが
  そんな工作で農家への偏見を煽ってくる以上、前科を書かざるを得ないのです、残念ですね。
    スレリンク(agri板:3番)-8
    スレリンク(agri板:13番)-20

607:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-DfGA)
20/08/30 16:46:27 hXa5lSSjd.net
ヒエ

最後はやっぱり手刈り

608:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-JMbW)
2020/08


609:/30(日) 16:48:23 ID:vZclA3sk0.net



610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 19:49:30.39 +LpgZsOg0.net
穂が色づく頃になったら無視だよなぁ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 20:13:11.39 5pc9Wov+0.net
もういいや
ヒエも一緒に刈っちゃう

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 20:13:55.39 +AK0+z5i0.net
稲刈り前の雑草が深刻な圃場の手刈りだけど
一旦まるごと引き抜いて
重い土がまとわり付いた根の部分だけその場で鎌で切り落として
残りを空の肥料袋に入れて回収している
圃場に残したヒエの根はこの後どうなるんだろうと心配しつつも
何十年もこの方法を繰り返している

613:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0239-qEGj)
20/08/30 20:48:52 UmwoXu6n0.net
問題になるのはタネだけ
しかし抜き取り中にもかなりこぼれるので穂が出たら見た目の方で取ることが多い

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 21:09:21.92 MgONZg2D0.net
何十年もそんなことやってるなら除草体系見直した方がいいと思うんだが

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 21:28:08.66 +LpgZsOg0.net
ほんとそうだよなぁ

616:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-hB+O)
20/08/30 21:47:03 bJjJmJKv0.net
来年のヒエ対策に稲刈り終わったら石灰窒素使ってみようと思うんだけど誰か使ったことある人いますか?

617:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-Gbm5)
20/08/30 21:59:02 5pc9Wov+0.net
やろうと思っても裏作の麦があるのでできてない

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 22:11:22.46 MgONZg2D0.net
>>608
うちは稲藁の腐食促進目的で使ってる
ヒエ対策で使うなら気温高いうちに撒かないとダメじゃないかな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 22:38:31.14 5pc9Wov+0.net
石灰窒素自体も高いしなぁ
費用対効果

620:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae62-wvOo)
20/08/30 22:49:44 MgONZg2D0.net
収量高い品種作るとどうしてもワラが増えるから翌年の代掻きの手間とか還元障害とか考えたらまあ無駄ではない
どうせ土改材は撒くんだしね

621:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0204-U/tE)
20/08/30 22:52:53 i1ONlm9q0.net
田んぼ連作するところは麦の除草剤ついでにラウンド全面散布くらい

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 00:30:48.90 tZjd1fZW0.net
>>610
なるほど
とりあえず稲刈り後ヒエがひどいとこすぐに一枚だけまいてみます
来年は様子見て続けるか検討します

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 00:33:21.41 tdb2FLdSM.net
田んぼにラウンド蒔くんか?まあ全部出荷すれば大丈夫

624:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-JI6e)
20/08/31 06:30:55 aRK2QDxX0.net
うちも下手だから田んぼヒエだらけにしたことあるが、減収は諦めるにしても茎が飛ばせないで混ざるから
乾燥機とか詰まらせてひどい目に合う。
で そのぐらいにした田んぼでも、次の年は水を切らさないように気を付けて除草剤を使えばその割でもない。
圃場整備で給水が付くと、やはり雑草はあまり出ない。

625:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4275-1etN)
20/08/31 10:14:11 3nQnTeaM0.net
稲刈りが終わった後に水入れてヒエを発芽させりゃ来年が楽になるって話を聞いた事がある

626:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-nd9j)
20/08/31 10:26:53 6zK+d0Faa.net
ホクレン概算金ぴりか現状維持きららななつ300円ほど下げつー話

627:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/08/31 10:38:34 vodd91b/a.net
北関東のJAだと買取で軒並み1000円以上の値下げって出てたね
現状維持だと精算金出なさそう

628:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-hQWv)
20/08/31 11:20:25 zLa2BI6N0.net
今年って酒米の概算金はどんな感じ?

629:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-3GGl)
20/08/31 11:35:21 DoymmrDg0.net
中国や韓国といった周辺国が食糧不足なのに
なぜか値下がるという情報が出回る不思議

というか長梅雨で作況が良くないなら品不足になって値上がるもんじゃないの?

630:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-3GGl)
20/08/31 11:37:10 DoymmrDg0.net
そのへんちょっと説明してくれる人プリーズ
コテハンの米屋とかそのへんどうなの?
本当に米屋なら教えて

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:02:01.35 n5pMUKGr0.net
ヒエなど雑草は、
荒かき後にある程度時間をとって、
でしっかり発芽させてから、
植代する事だよ。
そうすると、発芽する種が残ってない状態になる。
後は発芽の時間をどれくらい取ればいいか、
寒冷地ほど長く1ヶ月、
暖地は1~2週間でという感じかな。
この期間は、なるべく多くのタネを発芽させつつ、
花が咲いて種が出来るまで行かない期間で調整する。
で、植代は浅水で草をきっちり埋め込む。
荒かきから植代まで、
時間を置かずにやると、
結局全部植え代後に発芽する可能性を残しちゃうわけで、
タネを減らすって言うのはソコだね。
寒冷地だと、この発芽を秋にやって、
寒さで枯らすというのが有効だろうな。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:11:27.44 n5pMUKGr0.net
で、除草剤は田植えした後、
ガッツリ深水にして、
ソレで除草剤をまいて、
後は水の出入りを無くして、
田面が露出するぐらいまでしっかり放置して、
薬剤を土に浸透させる事だな。
よく水位を一定にする為に、
水を入れるのがいるが、
水が動いて薬剤が動くのでダメ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:16:03.85 n5pMUKGr0.net
ジャンボタニシで田植え直後に深水にできない所は、
初期剤を深水で効かせてから、
田植えして浅水管理して、
1~2週間後に一発剤かな。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:17:56.90 9YgygId+0.net
>>620
-200円(北陸県)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:19:34.71 n5pMUKGr0.net
あと、漏水田は根本的にベントナイトなど、
改良材をやったほうがいい。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:25:35.16 aeG6jj3X0.net
>>622
そもそも今年は主食用米がコロナで外食はじめ消費が大きく落ち込んでる
小売と個人向けが一時的に伸びたけど5月にピークが来てそのあと元通り
6月末の国内在庫は前年対比+18%とかだからこれはマジで異常な数字
うるちの加工用米も元々冷凍米飯がお腹いっぱいだったところに酒造メーカーがコロナショック直撃で掛米用の米も契約数量が昨年より大きく落ち込んでる
国は需要の調整するためにいつもなら6月末締め切りの新規需要米の申請を8月末に引き伸ばしてさらに9月18日まで延長したくらいだ
周りが食糧不足起こって小麦の輸入が減ったとしても米価維持するのは難しい

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:33:41.21 aeG6jj3X0.net
ちなみに米業界を本格的にコロナ不況が襲うのは3年産以降だと思う
うちも今までは家畜のエサなんてやりたくねーな、と思ってたけど飼料用米を検討してる
それか麦の作付増やして転作増やすか

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:35:53.22 aeG6jj3X0.net
さらに酒米は売り先がなくて精白米用として売るしかないなんて話が出回ってる
どこかのJAが山田錦を12500円で投げ売ってるって聞いた

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:36:01.75 kQd5LUIQ0.net
>>621
その辺含めて輸出実績1万トンぐらいしかないんだよ?
仮に今年の分は大幅に伸びる余地があるとしても
もともとの単価が合わないからだぶついた米全部輸出で消化できるかは未知数

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:37:11.73 kQd5LUIQ0.net
>>630
あんな食味の悪い米12500でもいらんわw

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:37:49.19 aeG6jj3X0.net
>>631
下手したら100万トン単位で米余るのに輸出で消費なんてまったく現実的じゃないよね

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:38:16.63 aeG6jj3X0.net
>>632
そうでもしなきゃ売り先がないって話だよ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:43:12.91 c9afPnH/M.net
シナが飢饉確実なのに
安く買い叩かれたの?
失敗だなあ。
まあ、二階派が、シナが安くコメを買える様に
画策してるんだろうな。
マスクと一緒で。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:44:06.85 y9AzEebN0.net
危険水域の食糧難なら輸出価格も量も増えるでしょ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:48:16.83 kQd5LUIQ0.net
>>634
ワインは世界的に需要が安定して伸びてるって話だけど日本酒は全然ダメなんだな
海外の日本食レストラン中心に拡販してたのがあだになってるんだろうね
家庭用のワイン市場だと価格が合わないし中途半端なんだよなー

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:49:54.28 IsTV8/4pM.net
団塊がいよいよ高齢になったしな、パスタ、3玉うどん、総菜パン、お好み焼き、ピザ、蕎麦、米農家の俺ですら米の消費減ってるし。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:53:47.00 aeG6jj3X0.net
>>637
日本酒は居酒屋と宴会需要が死んだからね
元々暖冬で熱燗需要が2年続けて無かったところにコロナでトドメ刺されて3月までの日本酒消費量が前年度の3割だか4割まで落ち込んだって話だからね
大手の酒造メーカーも資金繰り次第では倒産もありえるよ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:55:46.20 kQd5LUIQ0.net
>>636
東南アジアは年中作れる(たしか三回)から割高な日本の米よりそっちから引っ張ると思うよ
古米古古米辺りの備蓄米40万トン出荷して新米から40万トン備蓄に隔離できれば
米価は維持できると思うけどそこまでの外交力のある政治家がいればねぇ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:55:54.23 bchfCzdJ0.net
粗代から植代まで間を開けるとジャンボタニシが成長しちゃうからなー
植えたとたんにがっつり食われそうでこわひ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:56:54.98 c9afPnH/M.net
オマエラ、コロナの初期の段階で、
何が起こったか覚えてるか?
中共は医療品を確保するために、
コロナは大したことないという情報を、WHOに流させ、
日本人が危機感を持つ前に、
日本国内のマスクを5毛達に買い占めさせた。
アホな都知事は20万着の医療用防護服を、
中共に送る始末だ。
ヤツも二階派の一人だな。
米の事情も全く同じことが起こっている。
中共は食糧危機確実なのに、
なぜか日本にはその情報は伝わって来ず、
米の値段が下がるという事態。
日本で余ったコメを、
格安で中共に提供という工作を
して来るのは間違い無いだろうな。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:57:16.74 NF3ebJCh0.net
コシ一俵12500円という時もあったよね
そんなに昔の話じゃない
そこをも下回る場合もありそうな情勢になってくるかもな

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:03:11.19 vodd91b/a.net
>>643
26年産だったかな、1万を切るとか言われた年があったよね
流石にそこまでは行かないにしてもここ2年ほど足りない足りない言われてたらB銘柄でさえ元年産が動いてない現状を見ると相当やばいよなって思うわ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:04:33.70 c9afPnH/M.net
日本酒は生だからな。
火入れしても麹菌が生きているので
保存が効かない。
キッチリ火入れした日本酒や、
防腐剤を入れた日本酒は不味い。
ワインとかウイスキーだったら、
保存しとこうみたいなのが出来るんだがなー

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:05:01.90 kQd5LUIQ0.net
>>642
そういう理屈で米の値段が上がると思うなら業者に出荷せずに抱えとけばいいんじゃないの?
少なくとも日本国内だけじゃ「余る」のは間違いないんだし
何か手をうたないと来年以降はダダ下がりになるよね

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:07:11.07 IsTV8/4pM.net
コロナ騒動でもパスタ、乾麺は即完売!米は山積み。ご飯に合う魚が高値。サンマなんて高くて食えねーぇーよ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:07:26.82 c9afPnH/M.net
そうだよ、抱えとけよ。
保証はしないが、
下がる要素は無いだろ。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:14:39.83 guKA3Lvl0.net
生産農家が価格どうこうできんべやアホか
国やJAが下落最小限に抑えてるのにそれに文句言ってる中間業者は消えろや
ホクレン概算金があまり変わらなかったのもこういうアホな中間業者を潰す為だと思うわ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:22:49.85 kQd5LUIQ0.net
>>649
北海道米の売上が伸びてるからだよ
残念ながら販売力のない県の米は国産ブレンド米の原料にしかならないから相応に値段が下がる
名前で売れる米は客が読めるから集荷価格も強気になるんだよ

659:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-JMbW)
20/08/31 13:25:38 zrpRbGrE0.net
大規模米作農家と、親が持ってる田んぼを金目当てなくやっていける人ら以外は
続けていくことはもう無理な時代なんではないのかね。

660:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/08/31 13:40:59 vodd91b/a.net
>>651
おれの周りで20ha未満でも稼げてそうだなって思える人は収量が極めて高いか高付加価値米に特化してる印象
やっぱ技術持ってるのが1番だよなぁと思うわ

661:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ca-yRqa)
20/08/31 13:45:38 l1GgOYXq0.net
果樹だけど横から失礼させてもらうわ
昭和末期とか米価一俵2万円以上あったんだろ?
そのころ果樹はどん底よ
オレンジ自由化あたりで勤めに出て兼業して乗り切ったか大規模化だが相当数が廃業した
今米1俵1万5000円でも相当すごいって言われるよね
もうボランティアどころか田んぼに投げ銭状態だなこのコメ余りは
昔は米でも1町歩あれば一家で食えたらしいけどね
新規就農でも今だに米が人気なのが理解できんわ
参入障壁が低いのはあるけどさ
果樹や野菜は部会が強いんで相当根回ししないと入れないから

662:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ca-yRqa)
20/08/31 13:48:30 l1GgOYXq0.net
米は2013年くらいから意図的に釣りあげてきた感があるよね
あの頃から危惧されていた米価暴落が現実になるのか・・・
1969年1972年のみかん大暴落当たりの事象参考にすると農産物の暴落の悲惨さが分かるよ・・・
イチゴやトマトももう頭打ち感かなり出てるし借金作ってハウスやってるやつはマジで涙目だな

663:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM65-ypFi)
20/08/31 13:59:11 IsTV8/4pM.net
何ちゃら保険でカバーされるのかなw下落分は?www

664:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/08/31 13:59:49 vodd91b/a.net
>>654
友達に結構な規模でトマトやってるやつ2人くらいいるけど去年くらいからずっとやばいやばい言ってるね
うちも果樹やってたけど部会強すぎるし若手の意見フル無視だしで栽培辞めたわ 
今や幽霊部会員

665:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/08/31 14:01:48 tdb2FLdSM.net
レバノン食糧危機

666:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc1-U/tE)
20/08/31 14:14:23 tjnw7NJLd.net
収入保険入ってりゃ3年は耐えられるでしょ
その間に身の振り方考えたらいいよ
億単位の借金抱えてなけりゃ農機具手放せば返済もできるだろうし

667:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ca-yRqa)
20/08/31 14:32:20 l1GgOYXq0.net
保険高いんでほとんどは入ってないだろうな

668:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-JMbW)
20/08/31 14:


669:40:58 ID:NF3ebJCh0.net



670:米屋
20/08/31 16:25:01.81 lUNTbDHxM.net
>>621
>>622
日本の米はほぼ鎖国なので、近年は世界情勢で価格変動したりはしてないっす。
長雨の影響はまだ早生の稲刈りしてる時期なんで、一部影響があったという程度しかわかりません。
というか今年が不作でも、他の方が書いている通り需要が現在進行形で低空飛行なので、来年そのままの勢いで作っちゃったらまたダブつきます。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 16:33:07.25 2NFWRYOG0.net
>>661
今年は1000円安なら御の字ってかんじですか?
ブランド米でない場合

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 16:46:57.90 rdCoPhAs0.net
しっかり湛水維持してれば中期除草だけで中干まで行けるだろ?
中干後に一気に来るのは出水後の消毒と一緒にクリンチャー

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 18:30:48.66 5cFxFpAcr.net
新規就農で米?何千万のローン組むんだろうか

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:03:24.75 mdme/TzZ0.net
家は殆どが一反区画の田んぼで4.5町しかやってないけど皆さんの話聞いて辞める踏ん切りがついた…気がする

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:08:11.85 tdb2FLdSM.net
堅い米らしい七つ星を買ってきた 
米が減らないので炊飯する時期はいつになるやら

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:37:36.42 a2tHVJOXa.net
除草剤を田植え後にラジコンボートで散布したい
でも、今買うならドローンの方が良いのかな?
カメムシ防除も出来るし
あと数年したらドローンの性能が落ち着くかなって思ってるんだけど

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:47:44.15 HusOBPPu0.net
数年後に買い換える前提でリースにしたらいいんじゃない?
どうせ毎年メンテやら保険で結構維持費かかるんだし5年10年と保持するもんじゃないかと

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 20:20:50.12 m6tFunb6a.net
>>667
両方使ってるけどそれなりの広さの田んぼでフロアブル選べるならボートの方が早いし壊れる部分が限られてて断然維持費安いよ
クリンチャー粒剤なんかのスポット処理用にドローンの粒剤キットも追加しようとは思ってる

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 20:48:36.86 HusOBPPu0.net
ラジボーこそ自作向きだよなあ
自作の話しだすとドローン自作の変な人召喚しちゃうから嫌だけど

680:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-6pWK)
20/09/01 05:46:19 CAQ+E17Ua.net
>>668,669
ボートは維持費が魅力だよね、GPS積んで自動航行させられれば楽チンだよな
ドローンは維持費もだけど、飛行申請とか面倒な事が多いなぁって。便利なんだろうけど

681:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 424d-Lnrq)
20/09/01 05:46:26 yWGyi/Kv0.net
>>661
我が県では今年収穫した分を保管する倉庫の確保が厳しい状況

682:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 79b1-QD1c)
20/09/01 06:48:24 oa9zl0cs0.net
>>662
そうですね。
県によって状況はかなり違いますが、総じて低価格帯の銘柄ほど影響は大きい傾向です。

この4年~5年ぐらいは国が低価格帯の米を吸い上げて隔離していたので、高い米と安い米の価格差が小さくなっている状況でした。
今年はコロナで業務用米がピンポイントで打撃を受けたので、縮んでいた価格差が元に戻ってしまった印象です。

>>672
うちの倉庫もスペースが厳しいです。
物流倉庫って借りると結構金がかかるんで、今年はできるだけ買入れを絞ってます。

683:みつばち ◆1IpCx1ImAspO (ワッチョイ 8679-Kmp3)
20/09/01 07:03:43 me8u554/0.net
うちら、ブランド米でもないけど
JAの概算金で、2%ちょっとの下落なので
そんなに下がった感がないけど・・・

684:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a51d-1etN)
20/09/01 07:30:15 j7X9hKMh0.net
>>670
呼んだ?

685:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-DfGA)
20/09/01 08:41:17 X6QjSIQ3d.net
籾殻散布機作った!

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 09:41:37.47 CAQ+E17Ua.net
>>676
すぐに満タンになっちゃうじゃん

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 10:23:30.99 Vdkg1PEW0.net
>>676
頑張ったな。濡れた籾殻を飛ばせるか疑問だけど農家が作る作業機の存在は大きい。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 10:29:49.50 18zsfu9qM.net
高そうなトラクターだな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 10:37:32.52 18zsfu9qM.net
米選別機は虫、クモまで選別するんだな

690:米屋
20/09/01 10:55:40.13 ObMIsFA5M.net
業界紙より下落幅を抜粋
1俵税込
茨城こまち ▲500
千葉コシ ▲800~▲1300
ふさおとめ ▲800~▲1300
新潟コシヒカリ全地域 ▲900
新之助 ▲1800
こしいぶき ▲800
富山コシ 0
てんたかく ▲200
富富富 0
福井コシ 0
ハナエチゼン ▲300
石川 コシ ▲300
ひゃくまん穀 ▲300
ゆめみづほ ▲500

691:米屋
20/09/01 10:55:53.22 ObMIsFA5M.net
三重一般コシ ▲700
伊賀コシ ▲700
早期こまち ▲600
キヌヒカリ ▲ 400
愛知コシ ▲800
早期こまち ▲500
ミネアサヒ ▲400
宮崎コシ ▲200
鹿児島コシ ▲200

692:米屋
20/09/01 11:06:40.64 ObMIsFA5M.net
見ての通り地域によってかなり農協の戦略がバラバラです。
関東圏の品物の下落幅が大きいので、運賃払ってでも西日本へ引っ張る動きが出そうな予感。
網下は早生の段階なんで今後どうなるか不明ですが、持込でキロ70~80円ぐらいだったという話を聞いてます。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 11:08:57.52 k7sIT5ZF0.net
西の魚沼って言われる仁多米ってのは食ったことないんだが有名なのか?

694:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fe-1etN)
20/09/01 12:30:12 MRNMEcpZ0.net
最近、農家の家畜盗難されているからお米もそのうち盗まれる気がする

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 12:35:16.13 dW/UQlYna.net
概算金はあくまで概算金だからね
相場感はなかなか掴みにくいよね
うちは系統出荷ゼロだから商系ばっかだけど今朝取引先と話した感じふさおとめあたりの関東B銘柄は生産者価格12000円切ってるって話だった
西の業者も早場米が今年は全然動かないって嘆いてたなー

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 12:47:10.26 18zsfu9qM.net
買い叩く農協、米屋、問屋、スーパーを飛ばしてメルカリ、ヤフオクで直売すれば中間搾取されず儲かる

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:00:29.55 Vfq68Iy80.net
>>680
コクゾウは網から落ちるけどクモは殆ど
選別されないんじゃない

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:19:48.60 +mMu9yvl0.net
>>685
すでに結構前から定期的に被害出てるぞ
籾摺りして袋詰めた直後に盗まれたり、稲刈り前に直接田んぼから刈られたってニュースも見た事あるわ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:20:04.39 dW/UQlYna.net
>>687
メルカリに10%取られるけどな
米の三者間契約とかロットによるけどせいぜい2~3%しか取れないからメルカリの方が損するっていう

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:46:41.21 HZfF8pKa0.net
エンジンで発電するシリーズ式のドローンも中国ではトレンドになってきたみたいだな。
2ストだからうるせーけど

701:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/09/01 13:57:48 18zsfu9qM.net
>>687
買い取り価格の2倍で売られている

702:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-dutR)
20/09/01 14:02:12 vOycjF6I0.net
籾殻って腐るの時間かかるんだが。

703:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ef-lXlj)
20/09/01 14:05:08 vCc0Y+1h0.net
>>692
玄米30kg12000円で買う客いないだろwww
仮に12000円で売れても送料込みなら1本当たり2000円マイナス
メルカリに1200円献上
出荷の手間を時間給いくらに設定するか
在庫抱えるリスクもあるし売れ残りがでたら6000円では買ってもらえないし
思うほど儲からないが答えにしか見えないけどなw
1本8000~9000円で近所に売りさばいて終わる生産者が一番賢いよ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 14:14:38.87 18zsfu9qM.net
米屋なんかに売ると不払いを食らうリスクが有るしな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 14:18:40.21 8WSPzEkLM.net
日本の農業はモノカルチャーとか教育しないんかな?
最初の頃、作り始めは、やれ、
トマトが儲かる、玉ねぎが儲かる、
そりゃ最初は供給が少ないから
価格が高いっての。
で、値段が高いから儲かるって言って、みんな作り出して、
あっという間に価格が下がって終了。
日本では農業経済の常識の教育が
行き届いていないから、
こういう事が起こってしまうのだよ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4d-dutR)
20/09/01 14:29:45 8WSPzEkLM.net
根本的に、日本の野菜の自給率は80%近くあるので、
皆が作り出したらあっと言う間に
飽和する可能性が高い。
よっぽど経営に自信がない限り、
手を出すようなもんじゃないな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-1etN)
20/09/01 15:16:39 q28vHl130.net
うちも泥棒が怖いから刈ったら出来るだけ早く出荷しちまうわ

皆も倉庫に監視カメラと警報くらいは付けとけよ
今は安くて性能のいいwebカメラあるから

708:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9de4-V+F4)
20/09/01 15:22:24 GvqC8xew0.net
フレコンの我が家に死角はないこともないこともない
まあ早く出しちゃうけど

屑米屋がしつこいんだよねー毎年
今年は売れなさそうだし来ないかもな

709:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-tNr1)
20/09/01 15:22:29 HZfF8pKa0.net
とりあえず上空10,000mから除草剤撒いて見る夢を見た

710:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/09/01 15:26:10 dW/UQlYna.net
>>699
うちもフレコンばっかりだけど何年か前からSECOM入ったわ
昔機械盗まれたことあるからな

711:米屋
20/09/01 18:18:01.14 ObMIsFA5M.net
今流行の角型保持タイプのフレコンは吊るすと縦の縫い目が引っ張られて隙間ができるんで、コクゾウ虫が侵入します。
長期保管にはご注意を。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 18:43:11.86 1ey1r7p80.net
フレコン時代になって、フォークリフトの盗難何故が怖い

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 18:43:54.76 1ey1r7p80.net
>>703
盗難何故

盗難

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 19:34:29.57 dW/UQlYna.net
>>702
うちも角型だわ
低音倉庫に入れてるけど気をつけるわ

715:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-tNr1)
20/09/01 20:07:43 CdciSPVRM.net
高性能防犯カメラ2~3台付けるよりも、5MP/25fpsくらいのを10台導入したほうが効率よ�


716:ュ警備してくれる。



717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:05:39.96 PX02Cvdk0.net
フォークリフトもそうだけどトラクターの盗難もこえーわ
遠くの圃場とか作業終わらなくてトラクター置きっぱにする事多々あるけど
翌日行ったら機械無いんじゃねーかと

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:12:14.89 yXuLICFs0.net
まあ自分で安いカメラ探して設置する手間とか安全性考えたら警備会社頼んでる方が早いし確実だよ
趣味程度ならいいけど商売でやってんならリスクマネジメントはきっちりやった方がいいと個人的には思ってるわ
マジですぐ飛んでくるからな
小動物でセンサー反応して来させてしまうのが申し訳ないが
>>707
ヤンマーならスマートアシストで設定時間外に移動したりすると監視センターが速攻で電話くれるけどクボタやらイセキでもあるんじゃないの?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:37:52.56 Fo7dJE0c0.net
ウンカ大発生で今年すんごいことになってるわ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:39:32.84 yXuLICFs0.net
>>709
結構な西の方の友達がFBに写真上げてたけどヤバそうだね…
作況にどこまで影響するかな

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:50:38.33 HZfF8pKa0.net
昨日から刈り取り始めたけどまだちょっと青い。
バッタがいつもより目立ったかな。
@北関東

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 23:26:27.96 IMlLxFqNd.net
>>711
まだ刈るまで二週間あるけどこっちも今年イナゴ多い@北東北

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 23:32:40.33 18zsfu9qM.net
台風10号が西日本直撃する
今夜の天気予報では言っていないが、室戸台風クラスになると外国で予報している。ヤバいよヤバいよ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 23:33:30.50 q28vHl130.net
うちも稲がミステリーサークルみたいにぽっかり枯れてて何ぞ?って思ってたけど
検索してみたらこれウンカっぽいなあ
ウンカ被害初めてだよ。。。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 05:15:51.37 VWO+MlzZ0.net
俺も商経アドバイス取ろうかなぁ
ところで、アグリノート米市場に興味持ってる人いる?
アイリスの件もあるし、そうそう美味しい話は転がってないと思うけど…

726:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-XnBm)
20/09/02 06:22:28 01wLQ41j0.net
>>503
集落営農て若い人いないと金借りて機械買えないんでしょうか??

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 07:11:32.09 fwD+ibCKa.net
法人化すれば認定農家と同じ扱いでしょ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 08:14:59.19 XHJ4A5sza.net
>>715
商経アドバイス取ってるわ
まあ簡単に掴むだけなら日本農産情報ちょこちょこチェックするだけでいける
アグリノート米市場はどうなんだろうなー
ウォーターセルって三菱が金出してるから同じく三菱が株持ってるミツハシとかも名前が載ってるんだろうな
去年から三菱の米部門ミツハシに投げたみたいだしね
ところでアイリスの件ってなんだ?

729:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-Z13c)
20/09/02 10:20:32 wZ4i3rtf0.net
ウンカって、箱苗粒剤にネオニコ入ってるから余裕でしょ。
ケチってるの?

730:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-Q6Op)
20/09/02 12:39:37 82K+kwjT0.net
>>719
今年はそんなレベルじゃないよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-Z13c)
20/09/02 12:44:20 wZ4i3rtf0.net
レヴェル?
ケチのレベル自慢ですか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/02 12:50:51 XHJ4A5sza.net
日経に米の需要22万トン減って記事出てたけどそんなもんじゃすまないよなぁ
来年どうすっかなマジで…

733:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 14:46:28 Go0L8cb+0.net
ゼクサロン剤使ってないところは今年はウンカ害まじでヤバいよヤバいよ~

734:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-zPgg)
20/09/02 14:52:31 njPI8DqFd.net
静岡空港中部だけどさっきウンカ対策の緊急回覧が回ってきた。稲刈りまであと5週間ほどだけど近隣のみなさんは面倒臭いので放置するらしい。いくつもの土俵が出現するんだろうな

735:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276e-Q6Op)
20/09/02 15:25:48 9hxePkXg0.net
新潟だけどウンカ被害の土俵ってどんなかと思ってググってみたら
まさにその通りだな

736:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67cd-th+2)
20/09/02 15:43:07 2tVbG5xT0.net
富山県だがうちの田んぼにも
全経1~2メートルぐらいのポッコリ枯れてる~って思ってたの
あれウンカなんかのぅ
うぞい苗でも植えて病気になったんかな~とか思ってたけど
しっかし稲倒れるわ田んぼはカラカラになりすぎるわ
こんなんでまともなもん作れっちゅうのは、ホンマきついわ
中山間地だからイノシシスゲーし
こんなんで来年米価暴落しようもんならハトムギ植えまくったろうかと思っちゃう

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:08:37.16 IKG+xob1M.net
みんな、スクラムとか使ってるだろ?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:09:18.93 Go0L8cb+0.net
>>726
坪枯れ程度で刈り取りできるならまだマシな方
なんの対策もしない圃場はこれから筋枯れしていくw
今年はウンカの飛来が平年の400倍とかだからこれから大変な被害が出始めると予想
今年箱剤をゼクサロンに変えてない情弱農家は脂肪しますよマジでw

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:10:16.68 Mr82Bge60.net
オレは箱剤のエバーゴルワイド

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:10:47.54 Go0L8cb+0.net
>>727
スクラムもゼクサロン剤だね

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:14:05.75 ZxD+GcjW0.net
こやし強くて色が濃いだけかと思ってたけど隣の田んぼの輪っか…アレがそうなのか
初めて見た
どんな感じで広がるのかわからないから観察するしかないよなぁ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:18:25.38 XHJ4A5sza.net
今までうちの県内じゃほとんど確認されたことなかったトビイロウンカが昨年初めて坪枯れ発生報告
今年は本格的に被害が出た人がちらほらいたみたいだからこれからはウンカ対策も考えないとならん時代

743:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 16:20:06 IKG+xob1M.net
もうさあ、カメ防除もめんどくせーから、
来年はデジタルメガフレアにするわー

744:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 16:21:26 Go0L8cb+0.net
トリフルメゾピリムが入ってる箱剤使って尚且つ防除1回以上してれば隣の圃場にウンカいても心配しなくてもいいと思うよ
箱剤使ってないおっさんの田圃見せて貰ったけど、
ちょっとしゃがんで根元を見たら気持ち悪いくらいびっしりとウンカが着いてたw
慌ててトレボン粉剤散布してたけど卵には効かないから次から次へと幼虫が産まれてお手上げ状態

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:28:19.93 IKG+xob1M.net
大体、ウンカなんて、
残効60日で十分だぜ。
ゼクサロンは80日だろ、
警報出すなら田植え前だろ~

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:29:29.24 n8cEO5K4a.net
ウンカじゃ無いんだけど、根元が黒くなるのって何かね? 根腐れ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:33:02.40 Go0L8cb+0.net
>>727
ウンカが飛来するのは1回だけじゃない
九州はすでに5回飛来してる
対策しなかったら第三世代まで孵化して対応できなくなる

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:39:16.66 IKG+xob1M.net
>>737
イヤイヤ、だから、残効60日で十分だっての。
ウンカの生態、分かりますか?

749:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 16:42:56 Go0L8cb+0.net
>>727
九州で稲作してるんでウンカの生態理解してますけど笑
薬効60日で良い理由はなによ?

750:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-JY7d)
20/09/02 16:49:40 Dr2U1Arrd.net
ウンカ土俵か

デカイのはウンカかな
小さいのは雷の落ちた所かも

751:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 16:50:02 IKG+xob1M.net
大体田植えから2ヶ月残効あれば、
残りの期間は、
収穫まで45日しかないだろ。
第2世代の途中で終わり。
80日の残効はかなりの保険だわなー

752:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 16:52:49 IKG+xob1M.net
>>736
紋枯れ病だなー
粒剤ケチるなよー

753:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 17:01:44 Go0L8cb+0.net
>>740
坪枯れした場所に行って根元にミニサイズのセミみたいなのがいたらそれがトビイロウンカだよ

>>741
これからも台風でどんどん飛来してくるし60日残効てチェス剤?
チェス剤ならすでに耐性出来ててほとんど効かなくなってるよ

754:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/02 17:10:22 XHJ4A5sza.net
>>741
晩生だったら残効長い方がいいんじゃないの?

755:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 17:18:11 IKG+xob1M.net
スタークル2パーの箱粒剤で大体残効60日だぞ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/02 17:28:00 n8cEO5K4a.net
>>742
紋枯れでこんなんなるのか
防除は全くしとらんw

757:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 17:40:51 IKG+xob1M.net
スタークル系2%の旧剤でも60日
12%だと90日ぐらいでカメ防除可能。
新剤のゼクサロンで80日だけど、
カメはムリ。
ただし値段はスタークル2%と同等ぐらい。
紋枯病はいもちの薬じゃ効かないので、
結構割高。

758:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-XrX+)
20/09/02 17:41:08 qISyhi8x0.net
今まで出た事なかったから油断してたけど来年からはしっかり防除するわ…
スタークルってカメムシにも効くよね?

759:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-XrX+)
20/09/02 17:42:21 qISyhi8x0.net
書いてる間に答えがw
え、スタークルって2種類あんの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 17:49:31.36 +ktoKi0C0.net
>>746
うちらのとこはカメよりいもちより紋枯れが問題になってるわ
うちも何年か前から箱施用剤を2成分から3成分に変えた
直播だとこれまで防除なしだったけど今年はさすがにいもちと紋枯れドローン飛ばしたわ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 17:55:19.24 DBk4lF2d0.net
>>724
土俵で済めばいいけど去年はほんと酷かった
中生以降の人は防除意識も低いから今年に持ち越してるかもしれん

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 18:03:55.35 UUFdJ4Ud0.net
ほぼゼクサロン撒いたけど去年のチェスの残りが勿体なかったから1~2割ぐらい混ぜて使ってしまったわ
あと補植の部分もチェス使ったからヤバイかも
20日ほど前にアプロードパダン使ったからそれが効いてくれてたらいいんだけど
被害出たらすぐ動けるように早めに粉剤撒く準備しておこうかな

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 18:05:17.64 qNeS1dsVa.net
>>746
多分もんがれじゃない思うわ
20株以内だと発病しないって聞いたけど

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 19:50:09.39 9L4s9WYNd.net
これは紋枯れじゃないよ。

765:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-Q6Op)
20/09/02 20:27:36 q/KMoTGF0.net
>>736のは湧いてた田んぼなんじゃね
湧く田んぼは硫化水素が発生するから、それと鉄分が結びついて黒くなったんだろう

766:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-y7qk)
20/09/02 20:54:56 3uLdYdSpd.net
昔、バインダーで刈ってたとき
よく見かけた株元

気にしたことなかったわ

767:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-Q6Op)
20/09/02 22:03:46 82K+kwjT0.net
>>736
これは水当てっぱなしにしすぎなだけやろ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 22:49:21.47 TV7KBVVex.net
>>715
アイリスの件ってなに?なんかやらかしあったの?
新規参入だからむちゃしてそうな気はしたけどw
栃木の辺りは今年バチバチだろうなー

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 23:31:26.94 8pRkviLAM.net
農協米屋スーパー飛ばして直売したら中抜き業者は泣くだろうな

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 23:37:51.30 OUp6yt1+0.net
>>759
その分リスク背負うし販売事務っていう別の手間が必要だけどね

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 23:48:47.85 qxgC8HZna.net
やっぱ2021年って米の価格下がるよな?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 00:52:40.82 x9Bpi4iZ0.net
>>761
コロナが治まらなきゃ、下がるだろうな。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 05:37:45.06 gI9gVO+fa.net
>>755,757
やっぱりそれか。
毎年収量が悪い原因を探ってるんだけど、
親父は水管理も理解しないままやり続けてるんだな。
かと言って、やり方を変えさせようにも意固地になって聞く耳持たないから死ぬまで放置なのですけどね…

774:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/03 07:06:12 W1yx9bEjM.net
直売りだと買い叩かれなくていいよー

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 07:34:42.93 SO04QYVx0.net
東日本の人はウンカ知らない人とか居るのかw
九州じゃ定期的に被害出るんだけどやっぱ地理的ハンデあるなー

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 08:00:46.27 Fb6B/m1g0.net
上川中央でも円形脱毛症みたいに黄色くなって倒れてた圃場何ヵ所かあったけど
あれもウンカなんだろうな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 08:08:20.39 0AN1TLBe0.net
>>761
上がる要素ないね
できる限り非主食用米作付けた方がいいと思うわ

778:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f80-Q6Op)
20/09/03 17:35:28 eyZdF1tu0.net
九州だけどウンカで甚大な被害出るよ。
つかあと今度の台風で稲が倒れちゃうよ。困る

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 18:10:27.09 kEwrjJfor.net
九州なら稲より自分と家族、建物の心配したほうがいいよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/03 18:49:09 W1yx9bEjM.net
稲が倒れてもコンバインが優秀だから

781:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-h2mk)
20/09/03 19:08:25 QW1ZRNLk0.net
バインダーあっても詰まる時は詰まる

782:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2751-z6wA)
20/09/03 19:25:33 M22+rlLe0.net
漢は黙ってフレールモアー

783:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-XuvI)
20/09/03 19:31:40 aIS4xIP7H.net
掃除機のでかいの作って
吸引引き起こし作ればいい
吸引だけで200馬力必要かw

784:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-XrX+)
20/09/03 19:40:35 Yzr9B/wx0.net
田面が固ければ倒れててもさほど気にせず刈るけど、ぬかるみ+倒伏だと踏みつけて素通りしたくなる。

785:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-ALHH)
20/09/03 19:45:17 THmphnpzH.net
九州、今のうちに稲刈り取らないと
全部だめになりそう?

786:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-ALHH)
20/09/03 19:46:46 THmphnpzH.net
>>758
パック米用の買取り契約についてかな?
知らんけど

787:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a1-N51J)
20/09/04 15:27:09 MPlXHfng0.net
刈り取り予定までもうすこしのとことで坪枯れを発見。防除面倒くさいしもう刈るか

788:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-Q6Op)
20/09/04 16:08:35 DDGK6eup0.net
今年はカメ多いから斑点米多いわ
防除してもあんま効果ないか

789:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-LHYD)
20/09/04 16:24:38 cfPS0r2Ar.net
防除しても虫害粒出るけど無防除よりは少ないよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/04 16:35:07 zQ6JjIiza.net
今日の稲刈りはキツかった、暑すぎる
キャビン要らねぇけどバカデカイ日除けが欲しい
顔が真っ赤ちんこやで…

791:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/04 16:38:26 wcJelDeid.net
キャノピーて案外後付けで買おうとすると良い値段するよね
パラソルで我慢しておこう

792:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-Q6Op)
20/09/04 17:43:52 setYQswt0.net
約1町歩べったり、一日ごとにべったりがひどくなる。
一方向で刈ってるけどひでえよ体じゅうがのげだらけ、この前の大雨で北向きに倒れてるから
追刈りすると南風で排塵がもろ。

793:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-JY7d)
20/09/04 19:08:45 sQXMA//bd.net
キャビン付きって、刈り取りの苦しむ音が聞こえなそうで怖い

794:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/04 19:11:24 wcJelDeid.net
どんな機械でもそうだけどキャビン乗ったらオープンカーなんて乗れない

795:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-3gS2)
20/09/04 19:18:12 DDGK6eup0.net
キャビン付きは涼しいのと埃っぽくないのが良いよね
キャビンなしは埃と機械の熱でテンション下がる

796:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-7qBA)
20/09/04 19:24:23 rw6iz+w60.net
キャビン付きしか乗ったことない
キャビン無しとか想像もつかん

797:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-XrX+)
20/09/04 19:25:43 H/+DlrOx0.net
ただキャビンあると致命的に壊れるまで気が付かない事あるからなー

798:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e4-scyq)
20/09/04 19:54:09 +9VL6l/x0.net
キャビン付きやと納屋に入らんのや…

799:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f30-jsLE)
20/09/04 20:35:59 /k0dRAZz0.net
キャビン付きでも音聞こえるしちゃんと見てれば気付くと思う。もちろん致命的に詰まらせることもあるけど泣

800:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-XuvI)
20/09/04 21:32:24 LVhNSJh5H.net
キャビン付きは体力奪われなくて快適
翌日の籾摺りの体力残しておける

801:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/04 21:43:17 wcJelDeid.net
コンバインはオーディオいらないわ
なんで頑なに付け続けるんだろうか
防除機や中耕機やらの管理機類はオーディオいるけど

フレコンの時は夜間籾摺り
袋は人手が欲しいからしないけど

802:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe0-XrX+)
20/09/04 22:00:45 r+h9qyMJ0.net
土俵が伸びてオタマジャクシになりよった、、、
え? ウンカってたった数日でこんなに勢いよく枯れてくの? しかもダイナミック現在進行形?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 23:49:28.48 j7/cos77d.net
>>792
来年からはゼクサロン剤使いーや

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 23:54:04.80 j7/cos77d.net
ブームはもちろんトラクター、コンバインのキャビン無しとか今どき有り得ん
疲れ方が全く違うよ
農薬や粉塵吸って身体壊したくねー

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:01:09.29 2Cfl2v6OM.net
九州は大変だな。風速85mなんて籾がちぎれ飛ぶ

806:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-wh0G)
20/09/05 05:29:17 tQL/gfBP0.net
ベッタリだけならいいかもね。
ベッタリ+いもちだとか茶米だとか最悪だな。

807:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-oHM4)
20/09/05 06:11:57 GmFYf0Rcr.net
育苗ハウスのビニールは剥がすか切っといたほうがいいね
ハウスの部材、職人さんが足りなくなって千葉は酷かった

808:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-3M9z)
20/09/05 08:22:01 QbnK++kk0.net
草刈りって隣接する圃場が他人の所有地だった場合どこまで草刈りしてます?
ウチは畔半分で区切ってずっとやってきたんだが、こないだ持ち主から上の田んぼの所有者がやるべきだって言われた…
ウチの地域では考え方マチマチで各々が自分の判断でやってるけど注意されたのは初めてだな
上の田んぼがウチの畔の草刈りしてなくても気にしないでやってたが

809:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/05 08:25:14 FjNIRyRDa.net
>>798
そういうのって決められてないの?
うちはいくつかの集落にまたがって耕作してるけど集落ごとに細かく決まりがあるよ

810:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-eGxy)
20/09/05 08:37:39 xrhEqwekd.net
>>798
うちの方も上の田んぼの所有者がやる

811:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/05 08:51:07 WLKAhgTfa.net
>>798
畦草刈り機使う時は往復するついでで隣側の面も刈ってあげてる。

次に回った時に自分側も刈ってくれてる人もいれば、
完全放置を決め込む人もw

812:160 (スププ Sd7f-w0MF)
20/09/05 09:18:34 5dQlDyYZd.net
>>798
うちも上の田圃の所有者の持ち物として義務がある。
なのに下の田圃の所有者が畦を削りやがって「水が染み出てくる」とか文句言いやがる。

813:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-BpJC)
20/09/05 09:29:26 wt3fm9HT0.net
うちらは、法面は、それぞれ田圃の所有者。
天端は、上流側が多い。
基本は、圃場整備のときの境界杭で、天端を刈るかどうか見てる。(自己所有地の天端を刈る)

でも、ウィングモア使うので
天端どころか、往復ついでに相手の法面も刈ってる。

814:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
20/09/05 09:35:08 Df48VKpT0.net
圃場整備の境界は全国共通で法尻でしょ
うちは慣習的に天端は上、法は下だな
で少し余計刈るのがエチケット・・みたいな

815:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e4-scyq)
20/09/05 09:40:19 NPc96rA40.net
上が天端下が法面
うちが上なら少し余計目に刈ってる
草刈り追いつかんでお詫びのような心持ち

816:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/05 11:17:34 2Cfl2v6OM.net
九州は今日稲刈りしているんだろうか?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 12:40:54.30 0ufHeIy10.net
草刈は相手の陣地に少々割り込む感じで刈った草が境にかからないように刈るけど
農業法人らはとにかく刈ればいいやで人の陣地にも刈り倒したまま
水路際の丈の長い草を全部水路に落としてたのにはさすがに怒った
そしたら「ここは今日初めてで今まで何も言われてない」とか言っててそれで逃げ切れると思ったのか

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 12:47:53.08 0ufHeIy10.net
稲刈りは昨日で終わった
今日は右肩右膝が痛いなーと思いながら座敷で大の字になってたら
三角ホーでフレコンバッグを破く夢見て飛び起きた

819:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-h2mk)
20/09/05 12:50:11 /ZeYjq0g0.net
10月末まで


820:稲刈りおわんね



821:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-/Chu)
20/09/05 12:50:19 f2s1rABm0.net
クサネムを畔に置いてかれた時はさすがに注意したわ
しかもタネがついてる方をウチの田に向けやがって

822:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/05 13:03:34 FjNIRyRDa.net
草の刈り方もそうだけど、入作してると重箱の隅をつついてくるやつが多いから神経使うね
こっちは農道の泥も全部掃除してるし水路に落としてしまった草も全部拾い上げてるのに適当なことするアホが多いせいでうちのせいにされて迷惑してる
うちが耕作してない田んぼの前の道に落ちてる泥で警察きたときは耕作者調べてからこいって怒ったことある

823:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
20/09/05 13:17:14 Df48VKpT0.net
農道もダメなの?w
その辺の基準は人それぞれだから何とも言えんけど県道市道はちゃんと片付けろよって思う
そういうモラルの低い人のせいで農家が十把一絡げに見られるのは迷惑だな

824:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/05 13:29:23 FjNIRyRDa.net
>>812
前に除草剤撒いてたら犬の散歩がさせられないと文句言われるって話したと思うけど同じババアが泥落ちてると犬が汚れると文句言う
他に自転車が乗りにくいだの車が汚れるだの文句言ってくるよ、年寄りばっかりだけど
若い人は自分たちで農地や農業用施設の管理できないことを理解してるからか好意的に接してくれるけどほんと老害多くてまいっちゃう

825:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e5-ALHH)
20/09/05 14:20:18 xaSsoRxZ0.net
やっぱり文句行ってくるのはジジババだよな
若い人が苦情言って来たことは0だわ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 15:00:52.67 1vU9WjzJ0.net
そもそも若い人自体が少ないしね
確かにジジババのほうが頭おかしい率は高いが、それに輪をかけてプリウス効果で実感としては一層多く感じる

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 15:55:42.10 gKBd2uxP0.net
もみすりしてると蚊にさされまくりなんだが・・・
昨年はコンクリの地面に数メートルおきにスプレー噴霧したけど
効果実感なし

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 16:31:11.19 2Cfl2v6OM.net
外用蚊取り線香

829:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/05 17:14:45 eXKIi1+5d.net
扇風機とかスポットクーラー回してるだけで結構刺されないもんだよ

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 18:26:15.42 Dm/+ZCok0.net
虫に好かれるんだよ、虫が好かないよりいいよ。
蚊取り線香を腰にぶら下げると面倒だし、何日でもないから電気蚊取りを入れっぱなしで置いてる。
でもあんまり暑いと蚊も動かないようだ。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:18:55.36 5Pp46z9h0.net
汗で流れるのお構いなしに蚊よけスプレー吹き付けてて問題ないな

832:米屋
20/09/05 21:19:59.16 oDDEh4/x0.net
暑すぎたらセミも鳴かないっすよね…。
逆に怖い。

833:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e5-nAzz)
20/09/06 09:24:54 XgoTA+1m0.net
コンバインって新品で買うより中古を回転早めで買い替えていったほうがいいかな?
ちょっと高過ぎるわ

834:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-h2mk)
20/09/06 09:35:29 OFD+Mmjm0.net
コンバインの中古は怖いから難しい

835:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-7qBA)
20/09/06 10:04:26 je/mOc/I0.net
むしろ新品で買って3年で買い替えた方がいい

836:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/06 10:25:11 nTOMsZb+M.net
5万円以下で買って修理して使う
コンバインの構造に詳しくなっていいよー

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:39:26.73 Kn8knY1y0.net
五万以下って化石しか無いのですが…(^_^;)

838:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/06 11:06:02 nTOMsZb+M.net
5万以下で3台買ったけど
1台はヒエが原因で壊れた

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:08:29.27 qbhdfTYm0.net
コンバインの中古3台買って1台にするより新車買っちゃって、消耗品とか壊れやすい部品も同時に在庫しちゃう。
そのコンバインも中古に出す時には、在庫部品もオークション。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:09:17.46 qbhdfTYm0.net
>>827
2条刈りとか?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:13:14.62 qbhdfTYm0.net
青刈りとか倒伏とか肥料入れ過ぎで葉っぱ多いとかは、刈取り変速ある機種なら高速にセット。
無い機種なら半分くらいの条刈りで。
最初の周り刈りはそれが出来ないから、移動速度を超低速で(移動速度とバインダ回転速度が連動してない機種)

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:33:35.42 nTOMsZb+M.net
>>829
2条刈だよ 古いコンバインは金魚すくいの要領で刈る
決してyoutubeのようなバカな刈り取りはしない

843:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/06 11:41:18 FIK/rQABa.net
6条未満乗ったことないから試しに乗ってみたい気はする

844:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-XrX+)
20/09/06 12:43:53 tqAGraRa0.net
え?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:08:20.04 YvBtUPS6d.net
近所に営農組合が2つあってどっちも毎年整備に出してて3年~5年毎に買い換えるからそのままそれを買ってるわ
いまは7条1台と6条1台
常に2台キープして次がきたらオークション行き
田植え機は買って2年の蜜苗仕様のヤツ売ってもらったわ
自動運転に買い換えるとかなんとかで
ハローも乾燥機もどこからかまわってくるし
野菜の機械は新品入れるけど
米は金持ちの人らに飼い慣らされてるようなもんだわ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:11:44.73 FIK/rQABa.net
3~5年で買い替えてるってことは自己資金か
結構ちゃんとしてそうな集落営農だな
岐阜の海津とか愛知あたりならそういう集落営農もありそう

847:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/06 13:25:35 nTOMsZb+M.net
ジリ貧になって最後には身投げ

848:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e756-leRB)
20/09/06 17:09:02 Kn8knY1y0.net
コンバインの中古はここ見とけ!って所あります?

849:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0c-Xd+T)
20/09/06 17:25:12 bsN8qYWV0.net
アナログのアワーメーター使ってる機種で
よく数字の位置がズレてるのを見るけど
巻き戻してるのかな?

ウチはトラクターもコンバインも
アナログメーターだけど
数字の位置がズレたりしてないんだよね。

850:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcc-8EHi)
20/09/06 17:25:44 1scp8WwN0.net
全部。
交換単価としては
クローラー>>>>刈刃>網=螺旋=チェン>>>ベルト>藁切り刃=扱刃
欄外として二番胴が一番と違いドラムじゃなく筒形螺旋は交換するに刈刃より高くかかる

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:03:19.85 DQDwiY1b0.net
フェーン現象で36℃の中、まる1日、稲刈り。
速乾冷感シャツに、ポカリスエット2L、水1Lに塩タブレット飲んでたけど、暑くて死にそうだった。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:16:04.98 A0h6KuaOr.net
6条の中古コンバイン2台体制
壊れてももう1台で刈れればいいかなって気持ちで使ってるな
1000時間超えてくると予想しない所が壊れるね

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:38:48.05 KUF4tHg/a.net
>>840
水分取りすぎて腹痛くなって排水路で野糞とかあるよねー

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:11:56.23 FjttyHji0.net
フェーンで最高39℃だったときは吸湿速乾腕カバーつけて日陰に居るだけで何とかなったな
タンクあけるごとに水がぶ飲みしてたけど

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:20:24.86 cY3Ap2SUK.net
まだ青くて刈りたくないのにコシヒカリが被害を共済に出すレベルで寝まくってる
寝せない人もいるけど
うちに刈り取り頼む人は全面倒伏で真っ青なのにいつ刈れるって矢の催促
七月が全く晴れなかったのが効いてるね

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:21:59.47 gY/syWR2d.net
>>841
二台持ちは強いな

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:28:40.89 OFD+Mmjm0.net
足回り見て駆動輪が減っててキャタがブランブランだと敬遠する
メンテしてねーって感じでそのうち何処か割れて外れそうだし
グリスもしてなさそう

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:43:02.17 cY3Ap2SUK.net
>>841
1,000越えると整備と修理代で中古より高くなるよ

859:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-7qBA)
20/09/06 20:57:05 HXv/1SoC0.net
>>847
さすがにそれは言い過ぎでは

860:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-QrH4)
20/09/06 21:42:42 KJ5Vszumd.net
>>847
1000超えると値段もガクッと下がるから中途半端な7~800hとかの買うよりは1000h超え安くかって100万くらい整備かけて使うのも悪くないぞ
うちの1000hちょいで本体100万整備150万のGC695なかなか好調
10町しかないから6条はオーバースペックかなと思ったけどあんまり5条と比べた使いづらさってないね

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:32:41.66 cY3Ap2SUK.net
>>848
メーカーに六条が1,100時間の時にフル整備の見積もりが600万
中古の五条が400時間で400万で同じメーカーの小売店から
メーカーフル整備済みで打診があって
六条は最低限の整備200万で済ませて
五条をセカンドマシンに購入した

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:44:32.43 HXv/1SoC0.net
>>850
うーん
うちも1200時間超えの6条が去年まであったけどせいぜい250万くらいまでだったけどなぁ
ちなみに7条に買い替えた

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:47:43.54 LYxPRDZq0.net
長時間乗る人は自前で修理できる前提でしょ

864:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-7qBA)
20/09/06 22:55:00 HXv/1SoC0.net
自分で修理するのって時間がもったいなくない?
プロに任せて生産性のある仕事やった方がいいかなって個人的には思う

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:38.39 XgoTA+1m0.net
5条、6条も中古で結構安く買えるんだね
うちは委託も含めて12~13haくらい刈るんだけどそのクラスならかなり楽になりそうだ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:31:53.56 YvBtUPS6d.net
中古はサブ機持つ前提で
置く場所さえあれば選択肢としてはあり
ただ出所がわからないのは怖いね
シェアリース落ちどうかなって話が回ってきて現物見に行ったけどあれも状態がえぐくて買おうとは思わんだな
あと中古で買うにしても整備を請け負ってくれるかの問題もでてくれるかと

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 04:04:35.84 9CzQdEVMM.net
ガタきててアタマのネジ緩くて弱くてダメだなこりゃ

868:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/07 05:06:24 38ZmnJJka.net
デカイ機械が入れる圃場は良いな

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:24:33.69 za1hFUNDd.net
6畝とか8畝の田んぼもあるけど、5条より6条になってからの方が楽になったよ
2mより幅狭い田んぼだらけとかならまあしょうがないけどさ

870:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-Q6Op)
20/09/07 07:02:34 9kSa5m/Y0.net
うちは3畝があるけど6条入るよ、山間地では道が狭くて行けないようだね。
ネットで買ったほぼスクラップで2条コンバインの新車より安いけど、修理代が高い。
それでも修理代を入れても2条の新車ほど払ってない、ここいらへんは考え方だよ。
中古はサブ機がないと困るかもしれないな、最初の2秋は故障で古いほうも使った。
今は処分したからないけど。

871:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcc-8EHi)
20/09/07 08:53:38 ZB1Kt8WW0.net
機械の大きさを気にするよりブリッジかけなきゃ入れない圃場の方が嫌だ。あとコンクリ壁

872:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-JFwp)
20/09/07 09:00:17 +KS4tAwE0.net
コンバインを載せるトラックで籾も運ぶから圃場横につけられる4tトラックに載らない機体は無理

873:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-Z13c)
20/09/07 10:40:29 Co1jAn0B0.net
コンバインって部品の点数は多いし、
籾で内部が摩耗してるし、
鋼板はペラいし、
電子部品も多いし、
新品の減価償却に見合わないなら
止めたほうがいいわ。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:48:12.98 k2IcTOn20.net
壊れる前に誰かに押し付けろ!

875:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/07 11:51:39 276TFGHXM.net
部品を作れる工具類、溶接機持っている

876:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 271d-biH0)
20/09/07 12:47:26 4aKaIg200.net
コンバイン整備、工賃は部品代と同じになる今までの販社依頼の実績です。
年間100時間使用の約30ha農家です。

877:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-Z8Qj)
20/09/07 13:07:01 Xu+9/cEo0.net
農地ばかりの土地に産廃業者がやってきてゴミ収集車だけでなく五トンダンプまで導入しだしたから農道に軽トラ停めるにも気を使う
アイツら、ちょっと遠回りして広い道使うとか考えないのな

878:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2751-z6wA)
20/09/07 13:08:47 nsCKL5070.net
>>837
クローラは最初から交換するつもりで社外クローラの値段を調べておけ
ヤフオクとかで怪しいコンバインを買って田の中でクローラを切って機械屋に泣きつく能無しを俺は最大限軽蔑する

879:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/07 13:25:58 FNdZ8Q6Zd.net
ヤフオクでコンバイン買って見事に水没車当てた人いたなあ…
そら機械屋もサジ投げるわ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 14:42:16.23 UYxblMDH0.net
>>866
うちら、農道に一般車両が増えてきたので
仲間内で、入り口の所に「農耕車優先」の看板立てたよ。

881:160
20/09/07 14:42:31.04 RZBUxDgQd.net
>>866
気にせずに停めたれば良い

882:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 878a-U/rY)
20/09/07 14:55:54 6p7zMIvp0.net
今週の天気がめちゃくちゃになってきて予定が立てられない。今週一杯曇り時々雨とはどういうことよ?一人で稲刈りだから効率は落ちるのは承知だがね

883:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wh0G)
20/09/07 14:56:51 H+o0awtzM.net
>>866
農道の場合、一般車両の通行を禁止にする事もできる
農水省管轄の道路なので

884:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wh0G)
20/09/07 14:57:51 H+o0awtzM.net
関東は明日午前中だけ刈れそう

885:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/07 17:40:27 38ZmnJJka.net
畦が草ボーボーな圃場でコンバインの先っちょを境界杭にぶつけて曲げちまった

886:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKab-O4Go)
20/09/07 17:41:04 6YSNwANsK.net
>>866
農道ならお願いに来るまで無視で良いだろ
クラクションや暴言聞こえたらその場で110番

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:11:00.83 a70ohaDQ0.net
農道を舗装するために町道市道にしてるのとかあるしなぁ

888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:35:41.17 6YSNwANsK.net
予算がないから
農業系から金出せる農道のが立派な道になって
物知らずや新しい住人が我が物顔で浸入からの
泥だ邪魔だ
ここは天下の公道で車さまを邪魔するとは許せんってバカが量産されて全国で問題になってる
公式な権利の野焼きも似たようなもめ方
昔からそこでやってる畜産に噛みつく新規住人とか

889:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-Q6Op)
20/09/07 18:50:11 T2gmdWHL0.net
その内キレて殺傷事件起こすやつ出てきそう

890:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-Q6Op)
20/09/07 19:21:15 9kSa5m/Y0.net
農地に産廃を持ってくるのは、許可はどうなのかな?

農道と言っても圃場整備の工事費にするために、市とか県に買ってもらって
市道とか県道にするのはある。
田んぼを大きくすると今までのあぜ道が余剰地になるようだ。

891:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2751-z6wA)
20/09/07 19:34:44 nsCKL5070.net
農地の奥にある藪を無許可で残土捨て場にしてる土建屋を叩く方法ないかな?
県道から農道を通らないとそこに行けないんだが、農道に10tダンプ出入りされたら農道がガタガタになるわけよ…

892:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
20/09/07 19:39:34 cw/WMRtk0.net
議員さんに頼めば?

893:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKab-O4Go)
20/09/07 19:40:22 6YSNwANsK.net
リアルタイム通報

894:160
20/09/07 19:54:57.23 0ZwqGnxv0.net
>>880
無許可なら警察は?
あとは土地改良区とか

895:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/07 20:06:30 276TFGHXM.net
産業廃棄物は県に担当課が有る

896:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
20/09/07 20:10:39 cw/WMRtk0.net
よっぽどヤバイ土じゃ無ければ残土置き場に許可は要らないだろ
1ha未満なら県の開発許可は要らないし

897:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-Q6Op)
20/09/07 20:19:14 AtsZA4WN0.net
>>869
それ効果あったの?
うちらのところじゃ無意味だった
舗装したとたん一般車入ってきた

898:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-BpJC)
20/09/07 21:58:05 UYxblMDH0.net
>>880
残土が不法投棄なら、
早急に手を打たないと、ニッチモサッチモ行かなくなるよ
面倒くさいけど県・市・警察の関係しそうな所に問合せたほうが良いと思う。

場所によって規制法が色々
急傾斜地法、砂防法、自然公園法、森林法、宅地造成規制法、残土条例等々
規制法よりも田圃の用水が流れてると、水田にとっては、より問題だったりはするけど。

農道の舗装だけが問題なら
まずは、本当に農道か確認(市町村の道路担当課に行けば分かると思う)

農道だと圃場整備の時に、農家が農地を減歩で出し合って整備した道路だろうから
道路管理者が土地改良区になってたりする。
一般車両が余り来ないところなら、改良区による通行止めも手。
それをバーターで、壊れた時は再舗装をするよう土建屋に一筆入れさせることも出来るんじゃなかろうか

それと、舗装のほかに
小さい農道は、大型車両が頻繁に通行することは考えてないから
大型が頻繁に通行すると、道路自体が沈下して田圃側にせり出してくることがあるよ

899:869 (ワッチョイ bf79-BpJC)
20/09/07 22:20:32 UYxblMDH0.net
>>886
効果は、無い w

でも、何かあった時のおまじない
ようは、「一般道じゃないから大きな顔して通るなよ」であります

ただ、本当は一般車両が普通に入ってこれる限り
道路を管理する義務が、発生すると思う

たとえば、大きな陥没を放置して通行車両が壊れた時の損害賠償義務
10:0にはならんけど、管理者の土地改良区に賠償義務が来ると思う
土地改良区は金がないから、自動的に関係農家負担とか

900:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-2RSK)
20/09/07 22:32:56 a70ohaDQ0.net
入り口10メートルほど泥だらけにしておく

901:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2751-z6wA)
20/09/07 23:46:24 nsCKL5070.net
ウンコばらまいとこう

902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 01:08:40.21 U3MSKIWR0.net
ウンカにやられた稲ってみんなどうしてる?

903:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f80-Q6Op)
20/09/08 02:00:35 ze0B8zAs0.net
>>891
兼業だけど、稲作手伝ってくれてる親戚が几帳面な性格で
倒れてるから全部手刈りしてる。そして一応コンバインにはかけて収穫する。

904:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/08 03:01:34 +LlA46XFM.net
>>891
何事もなかったようにコンバインで刈っている 
自家消費の場合は農薬を散布しないのでやられ放題

905:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f80-Q6Op)
20/09/08 03:05:12 ze0B8zAs0.net
>>893
無農薬とか勇者ですね。
去年ウンカの被害多かったけど、話によると共済金もほんのわずかしか出なかったから
もう共済には入らないって人が複数いた。

906:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/08 06:12:36 +LlA46XFM.net
>>894
出荷するなら農薬散布します

907:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-ENUk)
20/09/08 07:31:15 xlv3NxXl0.net
台風と豪雨で倒伏やべー

908:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-h2mk)
20/09/08 07:35:48 G7lP+9bs0.net
コシヒカリぺっちゃんこ

909:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67cd-biH0)
20/09/08 13:44:47 Noy7mLRN0.net
これで3年間平年並みな天気じゃなかったね
これがデフォだと思いたくないがこれがデフォって思わないとダメだわな
米価暴落したらソッコーやめますわw
俺は暑いの苦手だから最近の夏場は苦痛でしかないわ

910:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/08 16:37:41 Ws3We/32a.net
稲刈り終わったー!

911:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-7qBA)
20/09/08 16:45:06 lFOPgaq9a.net
いいな
あと1か月続くわ
やっと早稲が終わりかけ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:41:32.25 fyrJSclKr.net
11月までやるぞ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:55:29.42 OGbwrZHI0.net
今年は7俵狙いが8.5俵
8俵狙いが9.3俵とやたら多いな
そんな中、直播は狙い通りの7.5俵
いいんだかわるいんだか

914:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-h2mk)
20/09/08 19:08:52 G7lP+9bs0.net
今年はうちも取れてる(コシヒカリ)
これから収穫の他の品種がどうかわからんけど

915:160 (ワッチョイ 8758-w0MF)
20/09/08 19:12:47 dt4KpBIF0.net
いいなー
あまり良くなかった…

916:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-7qBA)
20/09/08 19:15:18 lFOPgaq9a.net
うちも早生は良かったな
例年9.5俵しかない品種も11俵近くあったわ
中生と晩生も株張りと籾のつき方見てたらそこそこ期待できそう

917:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-eGxy)
20/09/08 19:21:01 EfPOOJyRd.net
まだ始まってすらいない。

918:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-Q6Op)
20/09/08 19:43:19 qyiOK4jv0.net
穂肥なしだから少なかった
穂肥やったところはベッタベタだからどっちを取るかだな

919:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 476e-hMgK)
20/09/08 20:25:08 ikH3oRwI0.net
あちこち上作で来年米価暴落しそう

920:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
20/09/08 20:35:29 qybqX4EX0.net
ここで評価高いゼクサロンて移植前の箱苗散布粒剤でしょ?
稲刈り前のウンカまで残効あるの?
一応ウンカ対象になってるビルダープリンスグレータムっての使ってるけど今年みたいな年は夏終わりに液剤散布しなきゃ無理なんだけど
ちな九州

921:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-/Chu)
20/09/08 22:18:05 OGbwrZHI0.net
>>908
wcsにして耕畜連携で牛屋にロールしてもらうのが1番金が残る時代かあ
堆肥いれてもらえるし収穫しなくていいし労力いらず

922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 22:29:46.51 V9VNsjN1F.net
22:29:21  【報告】一度こうと思い込むと固執する性癖(栗田の猫虐待裁判で、弁護士が使った言葉)の栗田隆史

599:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H76-Y/PZ):2020/08/30(日) 13:55:48.51 ID:/RbUA6CCH
毎回、唐突に農薬ネタを蒸し返してくるのは
2006年に殺した猫の画像を2ちゃんで公開し、2007年に有罪判決を受けた
栗田隆史(現在34歳 生活保護受給者)
 575:名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 07:11:16.54
 ニュー速系の板に、農業関係のスレが立つたび
  「農家は補助金で貴族生活してるんだ」
  「農家は自家消費用に無農薬野菜を作って、出荷用は自分で食べない」
 といった妄想を広めようと躍起になっている、猫虐待犯の栗田隆史33歳。
 知的障害があり、精神病での通院歴もあるカワイソウな栗田を晒したくはないのですが
 そんな工作で農家への偏見を煽ってくる以上、前科を書かざるを得ないのです、残念ですね。
  スレリンク(agri板:3番)-8
  スレリンク(agri板:13番)-20

  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
米農家総合スレ72
スレリンク(agri板)
893:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx):2020/09/08(火) 03:01:34.40 ID:+LlA46XFM
  自家消費の場合は農薬を散布しないのでやられ放題
895:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx):2020/09/08(火) 06:12:36.68 ID:+LlA46XFM
  出荷するなら農薬散布します

923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 23:17:30.67 NtNsonvUa.net
共立のSSがバンコクで大活躍
URLリンク(www.instagram.com)

924:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d6d-Fu73)
20/09/09 05:30:01 vzP/NH8y0.net
【報告】一度こうと思い込むと固執する性癖(農薬電波のシコタロウが自己紹介した言葉)のウリキチ(57歳・無職)

自分が韓国人であることをカミングアウトして居ますw
URLリンク(pds.exblog.jp)

その1 普通の日本人が知らない半島の慣習に、やたらと詳しい(笑)
スレリンク(agri板:774番)

その2 シコタロウが日本語を「わかりやすく意訳する」と、なぜか韓国語になる(笑)
    つまり、意訳したシコタロウは韓国語を母国語とする話者であり、韓国人だということ
スレリンク(agri板:695番)

その3 レスの中に、やたらと韓国語が自然に混じる(笑)
スレリンク(cat板:62番) ほか(「ホルホルする」)
スレリンク(agri板:58番) ほか(「アイゴーアイゴー」)

その4 息を吐くように嘘をつき続ける(笑)
 例:「ゆうきんぐ@生活保護の民」(中森 英樹)を栗田隆史だと言い張る
URLリンク(mao.5ch.net)
 例:50歳台後半の「農薬電波」(実はシコタロウ本人)を34歳の栗田隆史だと言い張る
スレリンク(tubo板)
 例:自分は韓国人のくせに、日本人の栗田隆史を朝鮮人だと言い張る
   シコタロウがコピペして居る【パブロックドメイン】の裁判傍聴記にも人定質問の記述がなく、明らかに虚偽

その5 そして何よりも恨みがましくて執拗(笑)
農林水産板のあちこちに同じレスをコピペしまくり。もはや説明の必要なし!

925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 07:04:02.12 ooH5yck1r.net
bgmが良い

926:名無しさん@お腹いっぱい。 (ムムー FF92-yMTp)
20/09/09 07:27:02 2TmN1maQF.net
>>913
【報告】補助金や農薬使用批判で農林水産板を荒らしている 『革命烈士』 は、猫虐待犯の栗田隆史(現在34歳)
      スレリンク(pet板:2番)-9


身バレした栗田は、いろんな名前を出し、自分の立場や、やってきた事全てをなすりつけ、撹乱工作を図っています。
裏を返せば、己が恥ずかしい人間だと自覚してるんですねw


> 栗田隆史を朝鮮人だと言い張る、農薬電波=今井シコタロウ(57歳・無職)は、自分が韓国人であることをカミングアウトして居ますw
>  例:50歳台後半の「農薬電波」(実はシコタロウ本人)を34歳の栗田隆史だと言い張る

  ・農薬電波は無農薬バカでもある栗田隆史に付けられたアダ名。
  ・今井氏は、栗田が粘着していた動物愛護者で、シコタロウは栗田が複数の対立農家に付けたアダ名。
  ・「居る」と漢字で書いたからシコタロウは57歳だと繰り返す栗田。
  ・ネットで出回っている太った人の画像を相手の姿だと狂ったようにコピペして、体型までなすりつける栗田隆史。

> シコタロウが日本語を「わかりやすく意訳する」と、なぜか韓国語になる(笑)

  朝鮮人をからかう時に使われる 「アイゴー、ニダー、ホルホル」 を相手が韓国語を使ったと、出自すらなすりつける栗田隆史。

>  例:「ゆうきんぐ@生活保護の民」(中森 英樹)を栗田隆史だと言い張る

  ゆうきんぐと名乗って、猫のグロ画像で愛猫家に嫌がらせしていた栗田隆史。
  ところが、ガールズちゃんねるが警察に相談すると、罪を他の動物虐待マニアになすりつけようとしています。

>    シコタロウがコピペして居る【パブロックドメイン】の裁判傍聴記にも人定質問の記述がなく、明らかに虚偽

  栗田隆史の猫虐待裁判での恥ずかしい発言は、傍聴した人がまとめています(スレリンク(dog板:5番)-8)。
  この黒歴史を消したい栗田は、「パブリック」 を 「パブロック」 と誤字っただけのミスを、鬼の首を取ったようにあげつらい
  裁判傍聴記が人定質問(被告人が本人か確かめる質問)の後から始まっているのに
  「人定質問の記述がないのは虚偽」 と言い張って、傍聴記が捏造であるかのように印象操作しています。

927:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eae0-pVuC)
20/09/09 12:58:31 SyssQFc90.net
自分とこは数反程度の零細兼業だから
来年からは手軽に手で撒けそうな粒剤にしようかと思ってる

というかウンカの脅威を今年初めて認識した
田圃の1/3が枯れてベッタリとか、かなりショックだわ
九州方面の人はこんなのと戦ってるのね……

928:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-Fu73)
20/09/09 13:04:47 u8+2h0Mg0.net
秋田だけどウンカの被害は坪枯れまでいかないけどあるよ。

畑のアブラムシのようにゆっくり吸汁するから豊作基調でも屑米が異常に多くなる時は
ウンカの被害の場合が多い、秋田での適期防除は、カメムシと重なるのでこまめに防除すれば被害が
少なくて済むけど昨今、ピカ選を買ったからカメムシ防除止めたの農家が多くなったのでそんな後ろ向きの
農家が隣接田んぼに居ればいろいろ気を使う。

929:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-k+Vn)
20/09/09 13:20:00 BCYkIS2Yd.net
なるほど色選で防除へらしたらなるかもなあ

うちの辺りはウンカないけど、YouTubeでウンカ被害見たらぞっとしたわ
完全に枯れてるじゃん

930:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM3e-UJY1)
20/09/09 14:18:52 zGsYKsAKM.net
ウンカは腕にたかって針刺してちゅうちゅう吸う
蚊と違って腫れない

931:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 07:44:59.21 praGEHfbd.net
じい様、今日は何を壊すやら
年取ったらどんどん手を出すようになって手がつけられん

932:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 07:59:54.63 ij1TGdcJ0.net
荒木農機の動画で米を詰まらせて餅にしちゃった動画が二つとも爺さんw

933:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 08:30:18.64 praGEHfbd.net
あれ、笑えん
我が家みたいだ
運転免許手離さない老人
仕事手離さない老人
まだ青いのに 一人で刈り取り終わらせやがった
泣ける

934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 09:00:27.08 URZ+8uRKd.net
そんなのを野放しにしてるのが経営者としてヤバい

935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 12:45:02.73 dL/Mh4W5M.net
籾を入れている紙米袋の中から虫が、かじっている音が聞こえてくる
籾がおいしんかのう?
保存して3年目

936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 13:23:23.52 cyihumrS0.net
コクゾウムシだらけだな

937:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 14:04:38.89 sfN/t5IY0.net
籾を排出して、他の事やってたら、
オーガーの先が知らず知らず籾に埋まって、
あれで詰まって動かなくなったわ。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 15:25:12.74 C+MuvC6z0.net
>>926
遺跡の可変オーガでそれやって、先端のラセンがグシャっと潰れた事例があるからな

939:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 15:27:41.58 i/v1C9Jx0.net
軽トラのオイル交換終わった。めんどくさいなぁ。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 15:31:34.61 AE6drRdKa.net
>>923
爺さんはクビにしても出社しちゃうからw
乗用機械とかは操作が複雑になって動かせなくなるんだけど、
水管理とかに下手に手を出すから怖いな
うちの爺さんは自己流のヘンテコ農法してるから、体が動かなくなるまで好きにやらせる所存

941:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 17:24:22.73 KuJO5Gxf0.net
べったり倒れた上に毎日のような雷雨・・・
芽が出たらどうなるの?


942: 色選で全部はじかれちゃう?



943:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 17:58:33.88 AE6drRdKa.net
>>930
色選で弾けるっぽい

944:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 18:01:35.37 lPM+xQYX0.net
コロナ特例貸付金詐取、ネパール人の男2人逮捕
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

945:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 20:28:54.17 dYsKoB+80.net
>>928
抜いて入れるだけじゃん
エレメントも?

946:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-m1Uj)
20/09/10 20:34:56 i/v1C9Jx0.net
>>933
いままでエレメント交換したことない。
エレメント交換するならスタンドに頼みます。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 20:44:21.41 yNSi+O/fr.net
穂発芽は籾摺りで芽が取れるらしいけど芽が欠けた粒も色彩選別機で弾けるの?
芽が腐って黒くなったのは弾けるだろうけど

948:米屋
20/09/10 21:55:58.58 avA4h83i0.net
よく見ると微妙に尖ったのが飛び出てる?って程度なら玄米色選は素通りしちゃいますね。
少しでも変色があれば当然飛ばせます。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 22:08:14.78 w4/aMFu20.net
それを含めての整粒なんだからいいんじゃねーの

950:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 01:14:20.38 5Lv8qONN0.net
【経済】菅義偉官房長官、消費税増税は必要 行革徹底が条件 ★3 [孤高の旅人★]
スレリンク(newsplus板)

951:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 04:17:56.30 JEVN8vZ/0.net
べったり倒れた稲を刈るには車高を上げる、それで先端の爪を下げる。
ようつべの動画の通りだな、車高は下げてたんだが逆だ。
逆刈りは当然だめだがヨコ刈りもやめといたほうがいい、ホントに急がば回れ。
稲が詰まりそうになって急いで降りて取り除くが、 キャビンナシは排塵がたまらんがこれがキャビン付きだと
降りるのがいまいち面倒で詰まらせたがるかなと?
くたびれて寝るのが早いから、夜中に目が覚めると寝付かれない・・・・

952:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 07:50:29.49 QwmuzmCW0.net
youtube 倒伏刈取動画上げがち

953:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 08:17:54.30 eL5O/HLc0.net
倒伏は基本的に寝てる方向への1方刈りじゃね
あとは引き起こしギアを高速でゆっくり刈り取りね
湿田はちょっとテクニックいるけど

954:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 09:11:02.32 FukaZBBQ0.net
やっぱ刈り取りギアだな
サポートチェーンあるともっと楽に刈れるけど

955:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 09:24:49.62 ZqXt8piq0.net
クズ米が驚くほど少ないわ
色選で乳白はめっちゃ出ますがw
なんか最近の気候に農協の一発肥料が合ってない気がするんだよなぁ
例年並な天気なら変える必要ないと思うんだが
しかしやっと暑さから解放されて快適ですなぁ~

956:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 11:38:09.09 qwSfqKJo0.net
805 801 sage 2020/09/07(月) 19:28:53.61 ID:GHfrJEqr0
一部を除いて、今は地元産の最安値のが大抵安くなるから、
大手コンビニみたいに一括購入できるところはともかく、
街の仕出し屋さん程度の規模だと他県産米使うほうがかえってコスト高だと思うけどなあ。
少なくとも米屋の価格はそんな感じ。
特に最近はキロ200円以下の格安米が市場に出回らなくなったから、
駅弁業者もあえて他県産とることもないと思うけど。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 12:19:44.31 VMny8DpT0.net
稲が倒れすぎててやばい

958:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 12:31:36.87 cTlZXkW40.net
ホントに
まだちょっと青い気がして、倒れてなきゃまだ1週間ほども放っておこうかと思うのに、
倒れててしかも雨模様となると発芽する前に刈ろうと思うもんだから、気持ちばっかり急いて胃が痛い。
穂肥やんなきゃ良かった。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 12:34:39.28 xVF3DYxv0.net
周り刈りが辛い

960:160
20/09/11 13:01:28.78 BVTom9D1d.net
>>943
それはシーズン前にも言われた
でも、今年の場合は前半気温が低かったんで大丈夫だと判断したんだけど…

961:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 13:26:29.40 g3K1gfKA0.net
>>947
草刈り機で払い刈りしてみたらどうでしょう?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 14:01:46.01 F+vp/Hka0.net
倒伏の引き起こしって
あの情けない突起ベルトだからなあ。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 14:31:08.86 knuhLF0+0.net
雨続きで稲刈り出来ないぞー、日増しに倒れてくるわ
これで米価がさがればやってられない

964:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 14:52:37.27 POBdYSp10.net
ひとめはだいぶ倒伏、萌えみのりも倒伏し出したw
稲刈りは2週間先予定だが(よその家、優先)、もたないw

965:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 15:08:46.84 cakLHiV4d.net
コンバインの排出のベルトさあ、グレンタンクオープンしなきゃ変えれないとかどんな設計思想してんだよ
あとバッテリーの位置も糞すぎんよ
ヤンマーはYHならそのへん改善されてんのか?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 16:07:05.86 NOnVgpk1K.net
>>943
北関東だが
今年寝たのは一発の人が多いね
あと地域によって農協以外の商系の肥料が違うせいか(農協も違う地域多いけど)
寝てない地域もあった

967:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 16:16:19.50 76bGzQCa0.net
>>943
> 最近の気候に農協の一発肥料が合ってない
それって暑くなる時期が早まっているからってことですかね?
家も一発肥料の田より追肥をやる田の方がよく見える

968:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 18:12:01.21 rI1pZF7K0.net
古いコンバインは刈取変速は低だぞ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 18:14:36.54 rI1pZF7K0.net
>>953
なに乗ってるのよ。バッテリーで困ったことなんて一度もないわ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 18:24:11.01 xVF3DYxv0.net
YH571だけど分草パイプだけでなんとか刈れた
寝たコシヒカリやっと終わった
稲が土ごと持ち上がるのが辛かった

971:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 18:52:02.64 rI1pZF7K0.net
>>958
今まで乗ったことあるのは搬送チェーン下か運転席下にあったから困ることなんてなかったわ
グレンタンク開けないとアプローチできない機体があるの初めて知った。ちょうど動画を見てた井関がそうだったわ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 19:00:17.99 qR+qqexo0.net
来年は早生にしようかな?
暑い時期に刈り取るのは一苦労だが、雨続きで台風とか来るのはまっぴらだsage

973:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 19:06:56.01 rI1pZF7K0.net
今年は早生はほとんどこけてる
うちは肥料減らし気味にしてるので穂が小さい分こけなかったけど、全べたとかよく見る
じゃぁ中生ならこけないか…というわけでもなく。中生は6月植えの10月刈が多いのでこれから

974:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 19:11:18.22 IdLyl2Nd0.net
ウチのコンバインも、グレンタンクを外さないとバッテリーにアクセス出来ないわ

975:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 19:29:02.81 NOnVgpk1K.net
ヤンマー三台乗り換えたけど
バッテリーは外から簡単な場所しかなかったな
緊急の電極も運転席下後ろのプレクリーナー扉を開ければあるし

976:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 19:33:18.37 yADZdsrW0.net
中古のコンバイン買ったけど前オーナーがバッテリーのRとL逆のを付けてるからプラス端子付けたり外したりするのにすごく苦労する。
アホかと、 お金ないからそのまま使ってるけど。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:22:44.27 F+vp/Hka0.net
中古のコンバインって、
だいたい劣化したバッテリー載せてるだろうから、
LR逆とかわざわざ劣化したヤツを拾って来て載せ替えてると思って、
早く交換したほうがいい。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:28:51.00 63b3ejbz0.net
最近の品種なら晩生でも倒れてない
ベタなコシヒカリ刈る横で青々としたのがしゃんと立ってたりしてる

979:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:31:59.46 Ug9NEV6Y0.net
地域くらい書けよな。
おなじ早生でも一月以上違うんだから

980:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:00.57 NbvM6cYdr.net

異太郎

981:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:00.58 NbvM6cYdr.net

異太郎

982:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:00.70 NbvM6cYdr.net

異太郎

983:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:00.81 NbvM6cYdr.net

異太郎

984:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:06.04 EIit52Hxr.net

異太郎

985:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:06.04 EIit52Hxr.net

異太郎

986:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:06.12 EIit52Hxr.net

異太郎

987:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:10.90 xVwnRZRZr.net

異太郎

988:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:10.89 xVwnRZRZr.net

異太郎

989:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:11.04 xVwnRZRZr.net

異太郎

990:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:15.57 IrGo5oHdr.net

異太郎

991:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:15.57 IrGo5oHdr.net

異太郎

992:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:15.66 IrGo5oHdr.net

異太郎

993:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:19.92 9b2Ih59dr.net

異太郎

994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:19.92 9b2Ih59dr.net

異太郎

995:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:19.98 9b2Ih59dr.net

異太郎

996:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:24.27 hPCelx9xr.net

異太郎

997:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:24.27 hPCelx9xr.net

異太郎

998:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 21:47:24.34 hPCelx9xr.net

異太郎


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch