米農家総合スレ72at AGRI
米農家総合スレ72 - 暇つぶし2ch412:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-gB/h)
20/08/16 14:07:35 0YliLbjdr.net
>>405
日本人は米食べないから大丈夫でしょ

413:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-0Hrm)
20/08/16 14:20:01 qawZlPSn0.net
二階は、防護服ですら中共に貢いだからな。
米を貢ぐなど造作も無い事。

414:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62cc-UC/7)
20/08/16 15:28:07 aYeL/sd70.net
何故か備蓄米の新米から提供を始める

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 16:11:50.86 sGgqwREx0.net
>>395
作況98%だったよね
作況が絡むのは株数や危険期の水温管理だから今の時期が高温でも作況指数に影響ない思うよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 17:10:27.89 ssFgIuKc0.net
マキタ充電式草刈機 MUR368Dシリーズ - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
草刈り|マキタ36v充電式草刈機を試してみた|バッテリー式電動タイプの静かさ軽さに驚き! - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
6万円ちょっとなら良いのかなぁ。
18Vx2本で6Ah、電池持ちは1時間くらいか。
充電に満充電だと1.5時間くらいかかるので、予備電池4個用意が安全かもね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 17:19:53.11 ssFgIuKc0.net
MUR368シリーズは旧機種でMUR369シリーズが最新機種らしい。
368の方は刈り刃付近にモーターがあってダイレクトドライブだったが、369では電池付近にモーターが移動している。
使用時に発熱して自動停止することが多いとクレームがあり、基盤をモーターの風で強制冷却するために後ろに移したとのこと。
また、ナイロンコード対応で高出力に振ったため、使用時間が短くなったとのこと。
それと互換バッテリーは安全装置が付いていないものが多く、発火するリスクがあるのでやめたほうが良い。

418:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-zLXa)
20/08/16 17:31:03 LiXOUgIZ0.net
>>410
海水が温まって来月から毎週スーパー台風が上陸とかありそうで怖い

419:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM85-7F+N)
20/08/16 17:36:12 LdMjPfQkM.net
梅雨が長かったから干せなかった地域は倒れるんじゃね。強い雨来たら一発

420:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4534-WAQY)
20/08/16 17:47:07 4xnqCRou0.net
>>411
まさにこれ使ってる
音は静かだしパワーも必要十分(人によるだろうけど俺にとっては)
純正バッテリー1組2個+互換バッテリー2組4個の3組6個で回してるけども、1日2時間くらいしか使わない(他にもたくさん仕事があるんで)せいかオーバーヒートで止まったことは無いな
純正バッテリーのほうが良いのは判るんだけど、純正1個の値段で互換バッテリー4個買えるんだよな、、、

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 18:27:09.10 SHe/di1Z0.net
ダイソンかなんかの互換バッテリーがいきなり発火したって話をこの前テレビで見た
幸い居間だったから部屋の一角が焼ける程度で済んだみたいだが、人目の無い部屋や時間帯だったら全焼コースだろう
検証したらセルごと全部についてなきゃいけないはずの安全回路が半分ぐらいのセルにしかついてないんだとよ

422:160
20/08/16 19:21:05.74 3NjjvLqV0.net
>>414
既に傾いてきてる株が…

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 19:27:11.38 xXzJBsaQ0.net
>>398
うちも先日の雨でコシヒカリは倒れ始めた@新潟。
2回目の穂肥撒くタイミングで、かなり草丈伸びてたから、
倒れるかもと思ったけど、まさかお盆を超えらなかったとは。
稲刈りまであとひと月。
台風やゲリラ豪雨が来ないことを祈るしかない…。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 19:40:38.45 lUGku60F0.net
マキタの365から369に買い換えたけど、365で高速で刈る所を369は低速で刈れるからバッテリー持ちは同じ位
1番草だと40分程度で暑いとフル放電から90分位充電にかかる
369は1.5Kgくらい重いけどバランスが良いから使い易い
草の絡みがほとんど無くなった

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 19:51:17.57 Y/zQ6OhVa.net
マキタのバッテリー2本差しって、他の機械で1本づつ使うと劣化のバランスが悪くなって
結果、バッテリーの寿命が短くなりそう

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 20:13:52.21 lUGku60F0.net
それは無いとは言えないけど、バッテリーに番号書いて順番に使えばそんなんでもない感じ
持ちが悪くなったバッテリーをインパクトとかサンダーに廻してる
2017年の4個はまだ使えてるけど2018年の8個のうち1個がダメになった
全部で20個近くあるから冬の置く場所が大変
納屋だと凍ってしまう

427:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62cc-UC/7)
20/08/16 20:51:48 aYeL/sd70.net
互換バッテリーがまともな商品だと思う人がいる

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 06:47:54.69 LulmLhy+d.net
スパイダーモアの出力&速度を、もう少しアップして欲しい。
ウィングモアのプロモデルを買ったけど、あれぐらいの速度と馬力が欲しいな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-e9dS)
20/08/17 11:56:30 RkdxxjzMF.net
て言うか、なんで農業機械って欠陥商品ばっかなんだろ
お前これ使ったことあんのかよ!レベルだぞw
しかも安全性度外視に近いから事故ケガも多いし

430:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-onGw)
20/08/17 12:30:04 k3j5btfl0.net
畦の刈残しの畦際等を、
金象印のらくらく長柄草刈
で刈ってみたんだが、
畦は泥が多い分、柔らかくて、
鎌が土手に食い込んで使い難い。
柄に直角に近い刃の向きで、
引いて、土を削って刈るタイプは、
畦には向いてないな。
鉈鎌みたいなので、
上から叩いて刈る様なのがいいかも。

431:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aec0-2x5i)
20/08/17 14:51:07 W/oi7v470.net
>>424
乗用車みたいな台数でないから現場からの役立つフィードバックが少ないしぃ

432:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-o4rh)
20/08/17 14:53:34 RO3ZE4c6a.net
どこのメーカーもだけど、農業者団体だったりあるいは個別にユーザーの声聞かせて欲しいとかってヒアリングに協力してるけど反映されてるって感じたことないわ

433:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62cc-UC/7)
20/08/17 18:54:01 vv+lOF8h0.net
水稲忘れて死にそうになった

434:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-++7W)
20/08/17 19:35:00 o8dsqfcs0.net
洪水で稲やられて今年分の農薬代が払えなくなった。
自腹だよ。辛い・・・。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 20:42:31.01 NnW4mmIq0.net
>>425
人力で手に負えなくなったら
背負草刈り機に水際の達人または岩間式チップソー付けて
キックバックに気をつけながら大雑把に刈るがいいよ
後ろ歩きで刃を引き摺るように刈ってみたら効率がよかった
ただし自身がえらい泥まみれになるがな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 20:53:12.49 vv+lOF8h0.net
そんなに痛手ならなぜ農済に入っておかないのか

437:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4551-056u)
20/08/18 19:12:54 CQ0ZaioY0.net
>>423
やはり農機は最低6馬力か8馬力ないと面白くない
草刈機でも耕運機でも

438:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4551-056u)
20/08/18 19:17:16 CQ0ZaioY0.net
>>424
メーカーはロクなテストなんかしてない。俺たちが人柱なのさ
文句言われてから改善すればいいと思っているらしい
だから、なんの農機でも機体番号100番未満は絶対買わないという人もいる

439:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-sNJn)
20/08/19 19:21:56 Sz6IrZvTM.net
兼業で良かった 暑さでクタクタ

440:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-UYfh)
20/08/19 19:40:32 sjTkDA4nd.net
30分(ギリギリ)やって1時間休憩
それ以上は無理

441:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MuFW)
20/08/20 05:53:29 feNe1IyC0.net
日の出前から10時くらいと、夕暮れから日の入りくらいまでが草刈りとか
日中はトラクタで畑仕事と休憩

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 10:06:31.31 gH0MwF7la.net
暑さに慣れてきたから、午前午後2時間づつ草刈りやっとる

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 10:37:05.22 1tvouzto0.net
なんとまぁ、暑い中、生産性のない作業を延々と・・・。
私はエアコンのきいた室内で、農作物を育てるゲームやってました☆

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 12:49:34.90 6xxaK7/+M.net
新規就農して儲かるとでも思ってる馬鹿な人たち。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 19:21:53.62 XW4bhVqIr.net
儲かるとは思ってなかったけど人並みに暮らせるとは思ってた
まさか最低賃金にすら届かないとは思わなかった

446:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-Rska)
20/08/20 21:57:32 xQgoqJVbr.net
ここにJAに卸すためにやってる種籾生産農家の方いますか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 00:37:10.24 y9ENn4Qk0.net
水田株間除草カッターっての買ってっみたけど、多分ちょっとやって飽きる気がっしてならない。

448:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f75-YpYZ)
20/08/21 05:04:06 smMgGntN0.net
畑作なら需要はあるかも試練
稲作だと無農薬有機農業やってる農家くらいじゃね

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 05:40:22.05 Mr5ld5BgM.net
無農薬はウソです。本当に無農薬だとヒエで大変なことになる
コンバインが壊れてパーになる

450:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f75-YpYZ)
20/08/21 06:37:10 smMgGntN0.net
まあ宗教の一種だからな、無農薬って

このカッターにしても一条刈りだもん
こんなんやっても一日何反やれるやら

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 08:13:11.72 YOlYtCo1a.net
自らの知識と技術の無さを棚に上げて無農薬否定は笑える

452:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0c-YpYZ)
20/08/21 09:37:07 +KLRZt5W0.net
中小零細農家なんて農機具屋を儲けさせるだけの存在。

453:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa1-Gi2U)
20/08/21 09:43:16 MTQ3bh++0.net
>>441
居るで

454:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMdf-U561)
20/08/21 10:00:47 6qajLKUkM.net
色々と相場の情報が出てきましたが正直、予想より下げたなという感じです

コロナの長期化を睨んで、来年の急激な暴落を回避する方針で決めたように思えます。なんとかして買い支えるのかと思ってましたが、無理をして来年大きくコケる事を怖れたのかもしれません。

新潟JA仮渡金 (俵)
コシヒカリ全地域 前年比−900円
つきあかり・あきだわら等業務系
前年比−700円
もち全般 前年比+400円

大体これぐらいが基準になりそうです。
あとは各地域の単位農協の判断で増減すると思います。
千葉で一部1000円以上の下げもあるようです。

もち米に関しては撤退する農家さんが多く、確保の難しさから全国的に価格は上がっています。

455:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMdf-U561)
20/08/21 10:03:19 6qajLKUkM.net
>>449
価格の所がマイナス記号が文字化けしてしまいましたが、マイナス900円とマイナス


456:700円です。



457:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-UYfh)
20/08/21 10:09:43 IV2wzGGzd.net
近い将来、消費減より離農による生産減の方が上回るだろうな
大規模は業務用しか作らない
個人用の米は強い産地に集約で

458:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-XaEG)
20/08/21 10:11:35 YOlYtCo1a.net
>>449
逆に自分は予想より下がらなかったって感じたよ
余計来年以降心配だね

459:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f75-YpYZ)
20/08/21 10:17:49 smMgGntN0.net
中国の歴史的水害の影響はどうなんだろね
稲作地帯の7割が被害になってるニュース

世界的な食糧危機の前倒しが起こるって予想も出てるけど
日本のコメの価格だと中国庶民の需要無さそうだしなあ
国際小麦価格が上がって日本の小麦製品価格も上昇、コメ消費需要が上がるってドミノはありそう

460:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-9XWP)
20/08/21 10:19:17 8nN0hG0y0.net
草は深水管理出来れば行けそう。
プール育苗で水根の�


461:}マ行って、 前半の間断灌水なし中干し無しで。 荒かきから植代まで間を空けて、 雑草を発芽させといて。



462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 10:24:50.17 b+nn0uWmF.net
超深水だとノー雑草だわ
株元もスッキリ
ただ超深水は藻の被害にあいやすい
もちろん苗が消えることも

463:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-RVpE)
20/08/21 10:57:13 ntt499+jd.net
>>455
超深水って、深水の時期は他のと変わり無い?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 11:44:58.30 i6G4Pn7sd.net
湿田じゃなくてジャンボタニシが湧くまではそれでもいいだろうな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 12:11:40.10 RX4m7eJTM.net
米は利益出ないけど白菜暴騰した分で補う

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 12:22:34.76 6DX1u3050.net
権威あるドイツ人医師たちがコロナパニックは「演出」であり詐欺と訴える。
ワクチン其の物への根本的な考えも間違っていると言う事
ワクチンに不妊薬が入っていた証拠
URLリンク(ameblo.jp)

467:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-tGq1)
20/08/21 14:06:43 ifQRuZtZd.net
>>456
変わりない

加えて、今年は実験的にやってみたが
除草剤まかなくも超深水田んぼは雑草が出なくて驚いたw

超深水=水深20センチ以上で田植えした苗は、すっぽり浸水

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 14:34:09.71 7pFC/7Qs0.net
中途半端な下げだな、金融公庫のコロナ資金使えるか微妙なところ
深水管理は何かと弊害多すぎるべ
時代に逆行してる感じ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 15:13:25.53 ntt499+jd.net
>>460
すげえな
田植え直後から?
浮かない?

470:米屋
20/08/21 15:59:11.75 /YuVqBFQM.net
>>452
ちょっと私がひねくれた見方をし過ぎていたかもしれません。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:03:34.95 hc6ZGk620.net
小売りしかしてないと農協も買い上げ価格って口が重いのよね

472:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-9XWP)
20/08/21 18:36:22 8nN0hG0y0.net
ウチはポンプが止まる関係で、
結構田面が露出してたけど、
草は生えてこなかった所が多かった。
草が生えてきたのは乾田で、
荒搔き後に湛水状態維持にならなかった所かな。
一応、3週後ぐらいに一発剤撒いたんで、
無除草剤で行けたかどうかは分からない。

473:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MuFW)
20/08/21 19:44:53 NYvdfd7j0.net
>>460
雑草も出ないが稲自体も溶ける技だよね

474:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-I52w)
20/08/21 19:45:58 hc6ZGk620.net
すっぽり浸水とか基地外だろ
呼吸ができないと徒長を促すし

475:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f84-YpYZ)
20/08/21 19:47:30 3g3pqph00.net
物は試しでしょ
リスクは当然ある

476:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-UYfh)
20/08/21 19:55:05 IV2wzGGzd.net
プール苗なら水没してても平気
藻が沸いても一旦落水するか雨待ち
降らなければ潅水ポンプで強制夕立

477:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-euOU)
20/08/21 19:55:48 K8QRc4c6r.net
初期なら分けつや根張りも悪くなるからうちは絶対やらない

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:36:49.47 vWyIKBIt0.net
コレで被害補償ワロス
山奥なのに、獣害対策を一切行わず荒れ果てた田。
URLリンク(i.imgur.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:43:53.61 3g3pqph00.net
えっ… これ何育ててるの

480:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe5-HUoa)
20/08/22 00:56:19 I7hfV9q90.net
米余りの時代にこんな事やめて欲しいな

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 04:52:26.85 JfIgWmFYr.net
これが自然栽培ってやつ?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 05:59:38.89 MjTPwS2aa.net
URLリンク(youtu.be)
真っ青なのに刈れちゃうんだね

483:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-CHoR)
20/08/22 07:21:11 1NrS1bnY0.net
>>471
ウリカワ栽培?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 07:53:11.44 Jinx/uBSd.net
>>475
青!

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 08:43:24.69 TwvVG5nZ0.net
>>475
五百川だな
籾も真っ青

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 08:52:24.65 JjNN84fyd.net
ぬた場にされたのか
普通は完熟した途端に入るんだけど

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 09:14:24.36 uw238Kzt0.net
>>475
飼料米?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:44:09.15 TDBcPX6w0.net
>>471
これ農済?委員だってわかってるだろww
中期除草する前に苗喰われたで通るのかよw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 20:56:01.90 qpmnL7iQ0.net
ちょっと質問。
水不足で葉が巻いたかように止め葉がくるっと巻いてて、つなぎ目が糸でかがったように止められてストローみたいになってて、
多分なにかの虫が葉脈に沿って食べたんだと思うけど白くカサカサになってる状態のものがあちこちに発生してるんだけど
これは何の虫ですかね?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 21:01:26.00 KtSCAvWy0.net
>>482
イネツトムシじゃない?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 21:07:58.41 1NrS1bnY0.net
二カメイガの幼虫に食われたんだろ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 21:47:52.83 qpmnL7iQ0.net
>>484
テキトーな答えどうも
>>483
イネツトムシっていうのは知らなかったので検索してみたら、葉っぱの巻き方が違いました。
で、他の虫害を眺めてたら、どうやら東南アジアから飛んでくるコブノメイガという虫のようです。
越冬することは無いようなので、とりあえず来年に持ち越すような心配はしなくて良さそうです。

493:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1d-RTUg)
20/08/23 12:04:01 cLbl+vZu0.net
虫が虫を呼ぶ現象があるから油断するなよ。
被害が目立つなら殺虫剤を撒いておけよ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 12:46:15.51 Oyl08rmw0.net
豪雨で倒伏しちゃた

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 12:55:18.42 pk1fBR7D0.net
ドライブハローを畑のシーダーとかに
使ってる人に聞きたいんだけど、
畑でタイヤ跡が消えないのって、
爪変えたほうがいいかな??
一応ロータリーがけしたあと、
ハローで上だけ均すんだけど、
浅いからタイヤ跡が消えないわ。

496:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-bzhc)
20/08/23 17:05:56 FGM0oHzud.net
道路から見える位置にユンボ置いとくと
外国人が「これ私たちに売りませんか」とたまに営業に来るけど
あれらとの売買ってトラブルあったりするんかな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 17:51:39.55 bxPEHtFCK.net
>>489
特にない
値段は複数の外人に聞いた方がいい
でも最近は見積もり言わないようになってきてる

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 19:22:57.43 7SiZQjXE0.net
やべーな
月末に稲刈りを予定していたんだけど、週間予報が尽く雨になっている。
昨年度、倒伏と泥田で苦戦した悪夢が蘇る((°ω°;;))!!!

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:21:26.07 xxqMOqIm0.net
>>489
そのうち朝になったら忽然となくなっているだろう

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:48:31.45 cuEMOxRK0.net
>>475
これ販売できるの?
農協じゃ青すぎて普通に断られるよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 23:04:22.51 YgRxY33b0.net
>>492
近所の帰農希望で都市部から無人だった祖父宅に移り住んで来た人が、
納屋前に置いていた買ったばかりのカルチを盗られた
って事件が最近あったっけ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 04:58:38.87 Wjt7cGELa.net
今日から稲刈り開始予定

503:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f51-2Gq/)
20/08/24 12:27:21 Jx8QUsG50.net
>>488
3畝立つように爪を組み替えてるならタイヤ跡が残ることはないと思うが

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:09:29.95 v0jRkowZa.net
>>496
タイヤ跡が畝間になるって事だよね?

505:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-Dag0)
20/08/25 09:23:31 RfpdQoPy0.net
地域の農家まとめてる農業やってる市会議員さんが
農業を法人化したがってるんだけど集約農業ってトラブルも多いんでしょ。
おれは反対したい。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 10:05:12.33 Y+BaPfXK0.net
集約農業って集落営農のことかな?
ぶっちゃけ集落営農の法人化は補助金目当てでやってるところが大半だろうね
将来的に経営者になれる人材が地域にすでにいるか他所から引っ張ってこれる目処がないのに法人化すんのはどうなんだろうなーっていつも思ってる

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 10:10:35.78 5zUtUv8T0.net
反対することに否定はしないが、具体的な懸念材料を挙げての意見じゃないと説得力が無い。地域社会がどうあるべきかが問われているわけで具体的な対応策などを挙げてもらわないと典型的な頑固親父と見られてしまう。
まずは、あなたが儲かる、あるいは継続できる農業スタイルが出来ているならそれを地域に広めてもらうことが理想なんだけどそのたたき台が出来ていないから皆で一緒に議論できる手法としての法人化なんでしょう。

508:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f75-YpYZ)
20/08/25 10:50:40 LxS4v9Ck0.net
自分、集約農業の事ぜんぜん知らないけど
反対するなら498ももっと勉強した方がいいと思う
なんとなく嫌、では丸め込まれそう

しかし市会議員相手かー
どっちに転んでもしこり残りそうね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 11:21:02.41 K5Rc1luZ0.net
まあ人間増える分だけ揉め事起こるもんだからなぁ
でも、議論する事はおおいに必要な事だからね
地域地域で理想の形は違うと思うが
議論して納得したうえで農業やる方が上手くいくと思います
年よりばっかの寄せ集めは長くは持たないと思うけどね

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 11:22:15.31 04qnjBM5r.net
ウチの地域も高齢化アンド人手不足で、生産組合が解散する可能性出てきてるんだよなぁ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 11:27:15.44 dKiTtZD7a.net
個人的にはまずヴィジョンあってこその法人化だと思うんだけどね
経営理念、経営方針、後継者、先に明確しとかないと長く続かない
本来それらが無いなら任意組織でいいんだけど国や行政がとりあえず法人化って推進しちゃってるからな
順番が逆なんだけどその議員さんも乗せられちゃったんだろうね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 11:42:20.13 5FHPPWpJd.net
集約化とかって、その地域のトラブルメーカーの人が入るか入らないかで大きく変わりそう

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 12:09:19.98 62gO/3RV0.net
地域が行き詰まってるからの集落営農化でしょ
そのままだと近々に衰退消滅が見えてる
補助金入れて延命、その間に後継を探すか育てる
でも数年内に目処立てないと間に合わない

514:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-yT53)
20/08/25 12:31:19 pewkCDGz0.net
営農集団とかないわ
一人また一人辞めていくところ沢山見たわ

515:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-tw2Z)
20/08/25 12:51:48 TMlz/Qnj0.net
集落営農って責任取りたくない自分勝手な人間の集合体だから、最後までしこりは残り続けるよ
日本で共産主義国家風の農場経営はうまくいかん
最初は何とか回っていくけど、だんだん少子高齢化の影響が出てくるから、やり手がいなくなる

516:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-sNJn)
20/08/25 13:17:16 6kSvWHK2M.net
1時間ヒエ刈して、暑いので1日休憩
出るのは損失ばかり

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 13:37:37.39 HwGV59Pp0.net
集団化は人間関係の事を考えるとうんざりするが
農機の安全講習が一般化して、いい面もあると思う

URLリンク(agri.mynavi.jp)

518:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc3-KILr)
20/08/25 14:33:31 GlwJbnnBH.net
何処にでもごうつくばりがいるので
共同はやめた方がいいです

やっても最低名義貸作業はノータッチくらいまでか

519:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe7-rCgJ)
20/08/25 14:45:26 gdh/pTOp0.net
フェーン現象で暑くなるのに、うちのコシヒカリ、べったり倒伏してるので、水入れられない。
白濁で二等米確実か…。

520:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-sNJn)
20/08/25 14:53:48 6kSvWHK2M.net
白濁は酒米でいけるんじゃない?
芯白有りコシヒカリ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 15:49:17.26 62gO/3RV0.net
倒伏でフェーンなら発芽米だな

522:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f56-g2w7)
20/08/25 19:31:31 t/4piLhx0.net
ヒエー

URLリンク(i.imgur.com)

523:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-ri+I)
20/08/25 19:34:10 aeYJYG5Ba.net
俺もヒエの穂刈りしなくちゃ。
資材センターの目の前だから日中はやりたくないんだよね。

524:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-1Cby)
20/08/25 19:36:16 I/OmqHs/d.net
>>515
まだまだ余裕だろ

525:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-RVpE)
20/08/25 20:36:56 gRUO2ooPd.net
>>498
現在、満足する営農しているなら集団に参加する理由はないよな?
満足どころか小規模のやっていけない農家が集団化して、乗り越えようって策じゃない?それでも儲からないと思うけど。

526:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-tGq1)
20/08/25 21:36:05 70mOl5p10.net
集落するなら、それぞれの担当責任者を決めればいいんでは?
機械の共有だけとか(じぶんちの稲刈りは自分がするとか)
助成金補助金が目的とかならメリットは薄い

527:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f04-TsBz)
20/08/25 21:51:17 y/H7SGN+0.net
集団転作をとりまとめるとか補助金とりやすいくらいしか
それやるていどなら既に転作組合でもできてるか

自分で販売網持ってる人からすれば煩わしいだろうな

528:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe5-HUoa)
20/08/25 22:54:02 NGU3RxsD0.net
いもちで全滅っぽい田が近所に出てきた

529:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-DfGA)
20/08/26 06:35:36 KQBDLy3zd.net
>>521
全滅っ!
長雨か

530:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/08/26 06:42:52 Lgavn+EbM.net
中国、朝鮮半島も大雨で不作らしい

531:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-M1rA)
20/08/26 08:54:10 bp+Lf1Y9a.net
>>523
中国は次作も厳しい所が沢山ありそう

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 09:42:05.37 KQBDLy3zd.net
今年は三等に落ちませんように!
パンパン!

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 09:56:42.95 59HzRYJp0.net
今年は不作確定だけど
全部天気が悪い、俺は悪くない
田植え時期の低温
7月の日照不足
コナギ・オモダカ大量発生
 ↑雨続きで除草剤不発
葉イモチ
首イモチ←今ココ!
ーーー今後の予想ーーー
高温で白穂や胴割れ増
去年は乾燥機が壊れたから 今年はコンバインか籾摺り機のどっちかは壊れそう

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 10:42:31.35 Xf9/xpZh0.net
朝鮮半島の稲作は台風で甚大な被害を受けそうな雰囲気
全部北か東に反れて日本列島に来なければいいんだけどなぁ
涼しくなってきたのでコンバインと乾燥機の掃除&整備しないと

535:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4275-1etN)
20/08/26 11:23:19 y9Ck5B+G0.net
半島は国土狭いからな アレ穀倉地帯丸ごとやられてんじゃね?
まあ一番怖いのは禿山ばかりの北朝鮮がどう出るか
たぶん例年より餓死者が増えるし

中国の水害も相変わらずだし、日本周辺では食料危機な様相だな

536:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-dutR)
20/08/26 13:09:06 ZE79odNG0.net
なんの制度をやるにしても、
結局ソレを行う人間の能力に大きく左右される。
正直、そこに住んでる人間の、
文化程度が低いから、
田舎になってしまったのに、
その人間たちをベースにした
農業の仕組みを作っても、
なんの意味も持たない。

537:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a51d-yRqa)
20/08/26 13:29:53 fWLlX0v+0.net
確かに一理ありだな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0280-JI6e)
20/08/26 15:53:19 iH7DcwHb0.net
>>525
3等ってなったことある
三等ってそうとうひどい場合らしいよ。
2等だよきっと

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 16:38:40.61 eQmONwsqa.net
5年ほど検査員やってるけど3等はまだお目に掛かったことがない

540:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-a67p)
20/08/26 17:28:20 F3nmMXrir.net
ウチはちょこっと稲コウジがでたくらいかなぁ

541:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-JI6e)
20/08/26 17:46:00 //nMa3fp0.net
長梅雨のあと8月の降水量10mぐらいしかない
天気が極端すぎてヤバいな

542:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-3pm4)
20/08/26 17:51:34 n5NT9lHCr.net
ウチのほうコシヒカリが去年から1000円安二等で300円安
周りは刈り始めたけど青いし天気も良さそうだから週末まで待つ

543:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 424d-Lnrq)
20/08/26 19:51:11 vs1ygVSM0.net
さっきまで自民議員と話してたが、高収益作物次期作支援交付金の対象に米農家もなる様動いてるってよ。予算も積み増しはするらしい。もし実現したら次も投票したるって言っといたわ

544:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-M1rA)
20/08/26 20:07:24 bp+Lf1Y9a.net
コンバインを新車にしたら燃料満タンで夕方までもたないんだが…
コストダウンは理解できるが、やって良い事と悪い事があるだろ

545:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-JI6e)
20/08/26 20:07:31 UovgE01z0.net
高収益作物次期作支援交付金て米関係ないやん

546:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22cc-bjhk)
20/08/26 20:27:58 elSbphHY0.net
通常は3反まではイケるように設計とかだったような

547:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad56-IsWJ)
20/08/26 22:50:55 eF5X7NBY0.net
>>537
何から何になったん?

548:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d62-3GGl)
20/08/27 03:25:07 jhwTUUY00.net
白色lLEDの街灯の下の強い光の当たった所緑色のまんまで一向に登熟しない
畳3畳分位緑色のまんま管理者に言って遮光板とりつけてもらわんと
来年も3畳分お釈迦になる。5月の田植えから当たった所だけ生育が遅かった。

549:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-M1rA)
20/08/27 08:14:59 6bIPK8SSa.net
>>540
十数年前の433→450
パワー上がった感じは無い、コンパクトボディーでグレンタンク小さい(地味に痛い)
操作感は変わらんね、旋回がスムーズになると思って期待してたんだが

正直、失敗したと思っとる

550:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc1-MWL5)
20/08/27 08:15:55 M0pg7K7Ud.net
3畳なんてどうでもいいな

551:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-JI6e)
20/08/27 09:32:21 fjkS6hvW0.net
経営継続補助金の採択ってもう出てる?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 10:46:12.72 5OX1/5ngM.net
2畳分だけ山田錦を作っているけど成長が遅い。穂が出るのは当分先みたい

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 19:47:34.41 RVfNB75br.net
うちの地域ではコシヒカリが盆前の時点ですでに倒れ始めてたから今年の酒米は倒れるの確定してる

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:39:03.99 zCtBtGSg0.net
北陸なんだけど、いつまで水入れようか悩んでいる。刈り取り間近だとよく干せないんだよね

555:160
20/08/27 20:41:36.23 NiHI5XHQ0.net
台風来るからなぁ
9月の2週目刈り取り予定だけど…
落水はいつにしようか悩むよね?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 21:02:52.68 Fyg9/9k00.net
>>548
9月の1週目に台風来る予報?予測?あるから迷うよね。暗渠の無い田んぼはさらに判断が難しいわ。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 21:26:36.37 Y1kHP5ZuM.net
今シーズンは関東以北は刈り取り時に台風上陸確率高い

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 07:31:25.87 j0dXUPzo0.net
溝切り機で溝切れば?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 08:55:16.53 kbhjLqru0.net
>>550
それ毎年のことやんw
昨年は、そよ風台風と言いつつ
とんでもない被害となった19号

560:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22cc-bjhk)
20/08/28 10:46:03 0vDzehLn0.net
URLリンク(www.kyodemo.net)

そよ風とか言ってたのはバカだけだろ。海から直進する台風が軽いわけがない

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 11:41:30.83 xvKIcR0s0.net
穂がお辞儀したら落水でいいよね? まだ早いかな?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 11:44:42.76 w+v2sNZu0.net
猛暑だった時期に水が来なくて焦ったけどどうということはなかった
乾いてもわりと平気だね

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 17:04:53.54 JZq3HZYja.net
乾燥機炎上w 火事にはならんかったけど笑えねー

564:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 698a-VQ5f)
20/08/28 18:03:59 vS1SKnia0.net
≫556
燃えなくても米に匂いつくんじゃないの?

565:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-1etN)
20/08/28 18:41:28 t+4s8o7F0.net
北関東きょうから刈り始めの所あるわ

566:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4d-+4Sm)
20/08/28 19:07:15 mWP5wl63K.net
>>558
地域でコシヒカリ一番田植え一番刈り取りに
情熱を燃やしてるおっさんは今日刈ってた

567:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/08/28 19:22:05 E2ScRSTgM.net
一番おじさん全国にいる

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 19:37:22.41 0vDzehLn0.net
ハンセン病か

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 19:41:20.47 xvKIcR0s0.net
台風9号はさいわいウチにあまり影響無さそうだけど
8号よりは本州寄りだな、、、太平洋高気圧の御加護もいつまでも続かないだろうし明日から落水させるか
倒伏よりは青米の方がいい

570:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a551-ubK6)
20/08/28 20:13:01 pzH2P1F20.net
>>542
何色の450?地雷認定するよ…

571:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-6pWK)
20/08/28 20:23:50 JZq3HZYja.net
>>557
乾燥前で排出出来ん状態だからどうにもならんw

572:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dcd-yRqa)
20/08/28 21:33:07 JOlZSKRS0.net
暑いのマジでしんどいわ
暑くなきゃ別にたいしたことない作業でも
暑いってだけで地獄の作業になりますね
安全第一熱中症にならないよう的確に作業しなきゃですね

573:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-DfGA)
20/08/28 21:37:46 wvaASlpvd.net
>>564
ひでえ・・

574:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/08/28 21:39:48 E2ScRSTgM.net
9号来てくれ

575:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51cf-Xbxe)
20/08/28 22:31:10 Il7LuqDk0.net
>>556
何が原因で出火したの?
機械の老朽化? それとも燃料こぼしたりしたの?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 02:23:37.39 YgS0MghGa.net
>>568
機械は3年位前の。掃除が甘いのか、ネズミ害か… なんだろね。
親父が点火エラー無視して何度も乾燥試したら火を吹いたらしい
人為的災害やなw

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 03:06:15.43 dnguTb5o0.net
>>569
メーカーは何?危ない情報は共有しようぜ

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 04:23:35.25 +QTxKogl0.net
倒れやすいコシヒカリやめてヒノヒカリに切り替えればいいのに

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 04:46:39.99 VzM4iOCF0.net
何度も点火失敗したせいで燃料か揮発したガスがどこか一か所に溜まってそれが火元ってパターンかな?
なんにせよこういう話は他人事とは思えないわ。ウチも気を付けないと

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 05:33:12.15 0tO8KYd7d.net
猛暑で点火拒否されたのを無理やりつけたとか?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 06:03:17.46 YgS0MghGa.net
>>572
どんなエラーが出たのかも判らんからなんとも。
親父は考え無しに行動するからどーにもならん
倉庫が燃えなくて運が良かった

582:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-DfGA)
20/08/29 06:55:21 0tO8KYd7d.net
車手放さない老人
仕事手放さない老人

かな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 08:47:23.44 W+cZ5kNM0.net
とりあえず循環だけでも結構乾く

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 09:27:32.79 aw3yAgfP0.net
うちの近所にも乾燥機燃やした奴いたな
オレは数年前に50石程度の乾燥機3台から80石遠赤2台に変えたんだが
大きくなった為に天井まで乾燥させて屋根打ち付けてるビスが浮いて乾燥機を雨漏り漏電させてしまったな

585:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp51-QNJv)
20/08/29 10:57:22 OPTHwfXEp.net
乾燥機の出火ってやっぱあるんだな、火を使う機械だから怖いから中古はやめようと20年前に新品買って出火のトラブルなくきてたから最近あまく見てきてて中古で増設しようかと思ってた、やっぱ怖いね

586:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-rkNf)
20/08/29 13:50:44 MpvF8xf7d.net
バーナー付近の掃除はマメにしてる

587:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/08/29 14:07:19 PGc54IbEM.net
この暑いのに籾摺り完了 コイン精米して手土産で配る 
そしたら美味しいお仕事が舞い降りてくる

588:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4d-+4Sm)
20/08/29 20:08:17 SljX9agzK.net
>>578
昔の昇火式はよく燃えてた
今のジェット式は聞かなくなったが
遠赤乾燥機は一部ヤバイ

589:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-IsWJ)
20/08/29 20:18:14 UWUsMq7Bd.net
米って、身内•知り合いにはおいくらで売ってる?
地域と品種にもよるかも知れないけど、そこは揉めるから置いといて。
ちなみにウチは身内1袋(30Kg)6500円、知り合い7000円にしてる。

590:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-1chO)
20/08/29 20:20:45 mOLfBqjv0.net
北陸だけど、身内が1俵17000円で一般が18000円かな
税込ね

591:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-TvmC)
20/08/29 20:34:29 7gq653yu0.net
身内0円 他1万

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 20:46:14.91 nRosZc3rr.net
身内はタダで他は相場
送料掛かる所はこっち持ちだし痺れる

593:160
20/08/29 21:04:00.86 uP9lVIlc0.net
>>582
身内、知り合い共に玄米30キロ7000円

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 21:21:26.65 qzJdyKaN0.net
たまに近所の人に米売ってくれって言われるけど、正直あれ結構迷惑なんだよなあ
自分が人付き合い苦手なのもあるけど
一括で米屋に引き取ってもらうのが楽
弟妹にはタダで送ってるわ 米専用宅配便だと送料もかなり安いし
おにいちゃんの義務の範囲

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 21:26:51.21 SDA9mFiu0.net
知り合いでも定価でしか売らない
キリがないよ
友達も親戚も全部定価

596:米屋
20/08/29 21:35:16.73 iS9eGq2B0.net
うちは逆に相手によって全部値段違うっす。
身内はタダ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 23:21:46.58 TD1Q5QAkd.net
>582だが、アリガトん。
ウチの親父がボケ出して、誰これ構わず安く(6000)売ろうとするもんだから、おおよその相場が知りたかった。
参考にします。

598:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0291-ifKp)
20/08/30 02:10:08 S6mClHRC0.net
畦草を刈りに出たら、稗田かよ?って有様でゲンナリしてる

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 07:54:54.89 HYUnkyct0.net
この時期、ヒエ田にすると毎年同じようにヒエに悩まされる。
このヒエは中干時にはもう稲と同じサイズになっていて区別が出来るならこの時期にヒエ取りするのが良いけどその特殊技術がない人には成分テフリルトリオン商品名カウンシルコンプリート、エーワンなどを使うと漏水等が無い限り激減します。薬害も出やすい剤です。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 08:11:43.33 /2clvptW0.net
薬害が出るのはお前が用法用量守ってないだけ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 08:44:46.07 2MkWC0wx0.net
溝きり時に2,3葉くらいのヒエを発見して
ここで教えてもらったとおりに再度水を溜めてクリンチャー粒剤まいたら
見事枯れて来週には稲刈りできそうです

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 08:48:24.17 Lrt69gRwa.net
田植えから1ヶ月後あたりでヒエクリーン豆粒まいとくだけで全滅する

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:05:01.11 jecbJL9SM.net
農薬米は全量出荷

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:56:13.94 2EdgGQFU0.net
エア農家のオーガニックカルト教徒かぁ
農薬の値段調べてから出直して来てね
ただでさえ稲なんて利益が薄いのに残留するほど無駄に撒いてたらすぐ赤字になるわ
結局、時期と用量をちゃんと守ることが一番利益になるっていう
ああ、安価なだけの毒劇物を撒いてる中国産野菜とかはこの限りじゃないから
イ〇〇で野菜買うときはその覚悟で

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 13:48:25.49 1bA54Oc90.net
WCSなら稗の種も落とさないし田んぼも固くなるし最強だな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 13:55:48.51 /RbUA6CCH.net
>>596
毎回、唐突に農薬ネタを蒸し返してくるのは
2006年に殺した猫の画像を2ちゃんで公開し、2007年に有罪判決を受けた
栗田隆史(現在34歳 生活保護受給者)

575:名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 07:11:16.54
  ニュー速系の板に、農業関係のスレが立つたび
    「農家は補助金で貴族生活してるんだ」
    「農家は自家消費用に無農薬野菜を作って、出荷用は自分で食べない」
  といった妄想を広めようと躍起になっている、猫虐待犯の栗田隆史33歳。
  知的障害があり、精神病での通院歴もあるカワイソウな栗田を晒したくはないのですが
  そんな工作で農家への偏見を煽ってくる以上、前科を書かざるを得ないのです、残念ですね。
    スレリンク(agri板:3番)-8
    スレリンク(agri板:13番)-20

607:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-DfGA)
20/08/30 16:46:27 hXa5lSSjd.net
ヒエ

最後はやっぱり手刈り

608:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-JMbW)
2020/08


609:/30(日) 16:48:23 ID:vZclA3sk0.net



610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 19:49:30.39 +LpgZsOg0.net
穂が色づく頃になったら無視だよなぁ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 20:13:11.39 5pc9Wov+0.net
もういいや
ヒエも一緒に刈っちゃう

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 20:13:55.39 +AK0+z5i0.net
稲刈り前の雑草が深刻な圃場の手刈りだけど
一旦まるごと引き抜いて
重い土がまとわり付いた根の部分だけその場で鎌で切り落として
残りを空の肥料袋に入れて回収している
圃場に残したヒエの根はこの後どうなるんだろうと心配しつつも
何十年もこの方法を繰り返している

613:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0239-qEGj)
20/08/30 20:48:52 UmwoXu6n0.net
問題になるのはタネだけ
しかし抜き取り中にもかなりこぼれるので穂が出たら見た目の方で取ることが多い

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 21:09:21.92 MgONZg2D0.net
何十年もそんなことやってるなら除草体系見直した方がいいと思うんだが

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 21:28:08.66 +LpgZsOg0.net
ほんとそうだよなぁ

616:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-hB+O)
20/08/30 21:47:03 bJjJmJKv0.net
来年のヒエ対策に稲刈り終わったら石灰窒素使ってみようと思うんだけど誰か使ったことある人いますか?

617:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-Gbm5)
20/08/30 21:59:02 5pc9Wov+0.net
やろうと思っても裏作の麦があるのでできてない

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 22:11:22.46 MgONZg2D0.net
>>608
うちは稲藁の腐食促進目的で使ってる
ヒエ対策で使うなら気温高いうちに撒かないとダメじゃないかな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 22:38:31.14 5pc9Wov+0.net
石灰窒素自体も高いしなぁ
費用対効果

620:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae62-wvOo)
20/08/30 22:49:44 MgONZg2D0.net
収量高い品種作るとどうしてもワラが増えるから翌年の代掻きの手間とか還元障害とか考えたらまあ無駄ではない
どうせ土改材は撒くんだしね

621:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0204-U/tE)
20/08/30 22:52:53 i1ONlm9q0.net
田んぼ連作するところは麦の除草剤ついでにラウンド全面散布くらい

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 00:30:48.90 tZjd1fZW0.net
>>610
なるほど
とりあえず稲刈り後ヒエがひどいとこすぐに一枚だけまいてみます
来年は様子見て続けるか検討します

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 00:33:21.41 tdb2FLdSM.net
田んぼにラウンド蒔くんか?まあ全部出荷すれば大丈夫

624:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-JI6e)
20/08/31 06:30:55 aRK2QDxX0.net
うちも下手だから田んぼヒエだらけにしたことあるが、減収は諦めるにしても茎が飛ばせないで混ざるから
乾燥機とか詰まらせてひどい目に合う。
で そのぐらいにした田んぼでも、次の年は水を切らさないように気を付けて除草剤を使えばその割でもない。
圃場整備で給水が付くと、やはり雑草はあまり出ない。

625:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4275-1etN)
20/08/31 10:14:11 3nQnTeaM0.net
稲刈りが終わった後に水入れてヒエを発芽させりゃ来年が楽になるって話を聞いた事がある

626:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-nd9j)
20/08/31 10:26:53 6zK+d0Faa.net
ホクレン概算金ぴりか現状維持きららななつ300円ほど下げつー話

627:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/08/31 10:38:34 vodd91b/a.net
北関東のJAだと買取で軒並み1000円以上の値下げって出てたね
現状維持だと精算金出なさそう

628:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-hQWv)
20/08/31 11:20:25 zLa2BI6N0.net
今年って酒米の概算金はどんな感じ?

629:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-3GGl)
20/08/31 11:35:21 DoymmrDg0.net
中国や韓国といった周辺国が食糧不足なのに
なぜか値下がるという情報が出回る不思議

というか長梅雨で作況が良くないなら品不足になって値上がるもんじゃないの?

630:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-3GGl)
20/08/31 11:37:10 DoymmrDg0.net
そのへんちょっと説明してくれる人プリーズ
コテハンの米屋とかそのへんどうなの?
本当に米屋なら教えて

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:02:01.35 n5pMUKGr0.net
ヒエなど雑草は、
荒かき後にある程度時間をとって、
でしっかり発芽させてから、
植代する事だよ。
そうすると、発芽する種が残ってない状態になる。
後は発芽の時間をどれくらい取ればいいか、
寒冷地ほど長く1ヶ月、
暖地は1~2週間でという感じかな。
この期間は、なるべく多くのタネを発芽させつつ、
花が咲いて種が出来るまで行かない期間で調整する。
で、植代は浅水で草をきっちり埋め込む。
荒かきから植代まで、
時間を置かずにやると、
結局全部植え代後に発芽する可能性を残しちゃうわけで、
タネを減らすって言うのはソコだね。
寒冷地だと、この発芽を秋にやって、
寒さで枯らすというのが有効だろうな。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:11:27.44 n5pMUKGr0.net
で、除草剤は田植えした後、
ガッツリ深水にして、
ソレで除草剤をまいて、
後は水の出入りを無くして、
田面が露出するぐらいまでしっかり放置して、
薬剤を土に浸透させる事だな。
よく水位を一定にする為に、
水を入れるのがいるが、
水が動いて薬剤が動くのでダメ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:16:03.85 n5pMUKGr0.net
ジャンボタニシで田植え直後に深水にできない所は、
初期剤を深水で効かせてから、
田植えして浅水管理して、
1~2週間後に一発剤かな。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:17:56.90 9YgygId+0.net
>>620
-200円(北陸県)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:19:34.71 n5pMUKGr0.net
あと、漏水田は根本的にベントナイトなど、
改良材をやったほうがいい。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:25:35.16 aeG6jj3X0.net
>>622
そもそも今年は主食用米がコロナで外食はじめ消費が大きく落ち込んでる
小売と個人向けが一時的に伸びたけど5月にピークが来てそのあと元通り
6月末の国内在庫は前年対比+18%とかだからこれはマジで異常な数字
うるちの加工用米も元々冷凍米飯がお腹いっぱいだったところに酒造メーカーがコロナショック直撃で掛米用の米も契約数量が昨年より大きく落ち込んでる
国は需要の調整するためにいつもなら6月末締め切りの新規需要米の申請を8月末に引き伸ばしてさらに9月18日まで延長したくらいだ
周りが食糧不足起こって小麦の輸入が減ったとしても米価維持するのは難しい

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:33:41.21 aeG6jj3X0.net
ちなみに米業界を本格的にコロナ不況が襲うのは3年産以降だと思う
うちも今までは家畜のエサなんてやりたくねーな、と思ってたけど飼料用米を検討してる
それか麦の作付増やして転作増やすか

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:35:53.22 aeG6jj3X0.net
さらに酒米は売り先がなくて精白米用として売るしかないなんて話が出回ってる
どこかのJAが山田錦を12500円で投げ売ってるって聞いた

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:36:01.75 kQd5LUIQ0.net
>>621
その辺含めて輸出実績1万トンぐらいしかないんだよ?
仮に今年の分は大幅に伸びる余地があるとしても
もともとの単価が合わないからだぶついた米全部輸出で消化できるかは未知数

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:37:11.73 kQd5LUIQ0.net
>>630
あんな食味の悪い米12500でもいらんわw

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:37:49.19 aeG6jj3X0.net
>>631
下手したら100万トン単位で米余るのに輸出で消費なんてまったく現実的じゃないよね

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:38:16.63 aeG6jj3X0.net
>>632
そうでもしなきゃ売り先がないって話だよ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:43:12.91 c9afPnH/M.net
シナが飢饉確実なのに
安く買い叩かれたの?
失敗だなあ。
まあ、二階派が、シナが安くコメを買える様に
画策してるんだろうな。
マスクと一緒で。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:44:06.85 y9AzEebN0.net
危険水域の食糧難なら輸出価格も量も増えるでしょ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:48:16.83 kQd5LUIQ0.net
>>634
ワインは世界的に需要が安定して伸びてるって話だけど日本酒は全然ダメなんだな
海外の日本食レストラン中心に拡販してたのがあだになってるんだろうね
家庭用のワイン市場だと価格が合わないし中途半端なんだよなー

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:49:54.28 IsTV8/4pM.net
団塊がいよいよ高齢になったしな、パスタ、3玉うどん、総菜パン、お好み焼き、ピザ、蕎麦、米農家の俺ですら米の消費減ってるし。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:53:47.00 aeG6jj3X0.net
>>637
日本酒は居酒屋と宴会需要が死んだからね
元々暖冬で熱燗需要が2年続けて無かったところにコロナでトドメ刺されて3月までの日本酒消費量が前年度の3割だか4割まで落ち込んだって話だからね
大手の酒造メーカーも資金繰り次第では倒産もありえるよ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:55:46.20 kQd5LUIQ0.net
>>636
東南アジアは年中作れる(たしか三回)から割高な日本の米よりそっちから引っ張ると思うよ
古米古古米辺りの備蓄米40万トン出荷して新米から40万トン備蓄に隔離できれば
米価は維持できると思うけどそこまでの外交力のある政治家がいればねぇ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:55:54.23 bchfCzdJ0.net
粗代から植代まで間を開けるとジャンボタニシが成長しちゃうからなー
植えたとたんにがっつり食われそうでこわひ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:56:54.98 c9afPnH/M.net
オマエラ、コロナの初期の段階で、
何が起こったか覚えてるか?
中共は医療品を確保するために、
コロナは大したことないという情報を、WHOに流させ、
日本人が危機感を持つ前に、
日本国内のマスクを5毛達に買い占めさせた。
アホな都知事は20万着の医療用防護服を、
中共に送る始末だ。
ヤツも二階派の一人だな。
米の事情も全く同じことが起こっている。
中共は食糧危機確実なのに、
なぜか日本にはその情報は伝わって来ず、
米の値段が下がるという事態。
日本で余ったコメを、
格安で中共に提供という工作を
して来るのは間違い無いだろうな。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:57:16.74 NF3ebJCh0.net
コシ一俵12500円という時もあったよね
そんなに昔の話じゃない
そこをも下回る場合もありそうな情勢になってくるかもな

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:03:11.19 vodd91b/a.net
>>643
26年産だったかな、1万を切るとか言われた年があったよね
流石にそこまでは行かないにしてもここ2年ほど足りない足りない言われてたらB銘柄でさえ元年産が動いてない現状を見ると相当やばいよなって思うわ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:04:33.70 c9afPnH/M.net
日本酒は生だからな。
火入れしても麹菌が生きているので
保存が効かない。
キッチリ火入れした日本酒や、
防腐剤を入れた日本酒は不味い。
ワインとかウイスキーだったら、
保存しとこうみたいなのが出来るんだがなー

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:05:01.90 kQd5LUIQ0.net
>>642
そういう理屈で米の値段が上がると思うなら業者に出荷せずに抱えとけばいいんじゃないの?
少なくとも日本国内だけじゃ「余る」のは間違いないんだし
何か手をうたないと来年以降はダダ下がりになるよね

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:07:11.07 IsTV8/4pM.net
コロナ騒動でもパスタ、乾麺は即完売!米は山積み。ご飯に合う魚が高値。サンマなんて高くて食えねーぇーよ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:07:26.82 c9afPnH/M.net
そうだよ、抱えとけよ。
保証はしないが、
下がる要素は無いだろ。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:14:39.83 guKA3Lvl0.net
生産農家が価格どうこうできんべやアホか
国やJAが下落最小限に抑えてるのにそれに文句言ってる中間業者は消えろや
ホクレン概算金があまり変わらなかったのもこういうアホな中間業者を潰す為だと思うわ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:22:49.85 kQd5LUIQ0.net
>>649
北海道米の売上が伸びてるからだよ
残念ながら販売力のない県の米は国産ブレンド米の原料にしかならないから相応に値段が下がる
名前で売れる米は客が読めるから集荷価格も強気になるんだよ

659:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-JMbW)
20/08/31 13:25:38 zrpRbGrE0.net
大規模米作農家と、親が持ってる田んぼを金目当てなくやっていける人ら以外は
続けていくことはもう無理な時代なんではないのかね。

660:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/08/31 13:40:59 vodd91b/a.net
>>651
おれの周りで20ha未満でも稼げてそうだなって思える人は収量が極めて高いか高付加価値米に特化してる印象
やっぱ技術持ってるのが1番だよなぁと思うわ

661:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ca-yRqa)
20/08/31 13:45:38 l1GgOYXq0.net
果樹だけど横から失礼させてもらうわ
昭和末期とか米価一俵2万円以上あったんだろ?
そのころ果樹はどん底よ
オレンジ自由化あたりで勤めに出て兼業して乗り切ったか大規模化だが相当数が廃業した
今米1俵1万5000円でも相当すごいって言われるよね
もうボランティアどころか田んぼに投げ銭状態だなこのコメ余りは
昔は米でも1町歩あれば一家で食えたらしいけどね
新規就農でも今だに米が人気なのが理解できんわ
参入障壁が低いのはあるけどさ
果樹や野菜は部会が強いんで相当根回ししないと入れないから

662:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ca-yRqa)
20/08/31 13:48:30 l1GgOYXq0.net
米は2013年くらいから意図的に釣りあげてきた感があるよね
あの頃から危惧されていた米価暴落が現実になるのか・・・
1969年1972年のみかん大暴落当たりの事象参考にすると農産物の暴落の悲惨さが分かるよ・・・
イチゴやトマトももう頭打ち感かなり出てるし借金作ってハウスやってるやつはマジで涙目だな

663:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM65-ypFi)
20/08/31 13:59:11 IsTV8/4pM.net
何ちゃら保険でカバーされるのかなw下落分は?www

664:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/08/31 13:59:49 vodd91b/a.net
>>654
友達に結構な規模でトマトやってるやつ2人くらいいるけど去年くらいからずっとやばいやばい言ってるね
うちも果樹やってたけど部会強すぎるし若手の意見フル無視だしで栽培辞めたわ 
今や幽霊部会員

665:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/08/31 14:01:48 tdb2FLdSM.net
レバノン食糧危機

666:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc1-U/tE)
20/08/31 14:14:23 tjnw7NJLd.net
収入保険入ってりゃ3年は耐えられるでしょ
その間に身の振り方考えたらいいよ
億単位の借金抱えてなけりゃ農機具手放せば返済もできるだろうし

667:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ca-yRqa)
20/08/31 14:32:20 l1GgOYXq0.net
保険高いんでほとんどは入ってないだろうな

668:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-JMbW)
20/08/31 14:


669:40:58 ID:NF3ebJCh0.net



670:米屋
20/08/31 16:25:01.81 lUNTbDHxM.net
>>621
>>622
日本の米はほぼ鎖国なので、近年は世界情勢で価格変動したりはしてないっす。
長雨の影響はまだ早生の稲刈りしてる時期なんで、一部影響があったという程度しかわかりません。
というか今年が不作でも、他の方が書いている通り需要が現在進行形で低空飛行なので、来年そのままの勢いで作っちゃったらまたダブつきます。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 16:33:07.25 2NFWRYOG0.net
>>661
今年は1000円安なら御の字ってかんじですか?
ブランド米でない場合

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 16:46:57.90 rdCoPhAs0.net
しっかり湛水維持してれば中期除草だけで中干まで行けるだろ?
中干後に一気に来るのは出水後の消毒と一緒にクリンチャー

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 18:30:48.66 5cFxFpAcr.net
新規就農で米?何千万のローン組むんだろうか

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:03:24.75 mdme/TzZ0.net
家は殆どが一反区画の田んぼで4.5町しかやってないけど皆さんの話聞いて辞める踏ん切りがついた…気がする

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:08:11.85 tdb2FLdSM.net
堅い米らしい七つ星を買ってきた 
米が減らないので炊飯する時期はいつになるやら

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:37:36.42 a2tHVJOXa.net
除草剤を田植え後にラジコンボートで散布したい
でも、今買うならドローンの方が良いのかな?
カメムシ防除も出来るし
あと数年したらドローンの性能が落ち着くかなって思ってるんだけど

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 19:47:44.15 HusOBPPu0.net
数年後に買い換える前提でリースにしたらいいんじゃない?
どうせ毎年メンテやら保険で結構維持費かかるんだし5年10年と保持するもんじゃないかと

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 20:20:50.12 m6tFunb6a.net
>>667
両方使ってるけどそれなりの広さの田んぼでフロアブル選べるならボートの方が早いし壊れる部分が限られてて断然維持費安いよ
クリンチャー粒剤なんかのスポット処理用にドローンの粒剤キットも追加しようとは思ってる

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 20:48:36.86 HusOBPPu0.net
ラジボーこそ自作向きだよなあ
自作の話しだすとドローン自作の変な人召喚しちゃうから嫌だけど

680:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-6pWK)
20/09/01 05:46:19 CAQ+E17Ua.net
>>668,669
ボートは維持費が魅力だよね、GPS積んで自動航行させられれば楽チンだよな
ドローンは維持費もだけど、飛行申請とか面倒な事が多いなぁって。便利なんだろうけど

681:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 424d-Lnrq)
20/09/01 05:46:26 yWGyi/Kv0.net
>>661
我が県では今年収穫した分を保管する倉庫の確保が厳しい状況

682:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 79b1-QD1c)
20/09/01 06:48:24 oa9zl0cs0.net
>>662
そうですね。
県によって状況はかなり違いますが、総じて低価格帯の銘柄ほど影響は大きい傾向です。

この4年~5年ぐらいは国が低価格帯の米を吸い上げて隔離していたので、高い米と安い米の価格差が小さくなっている状況でした。
今年はコロナで業務用米がピンポイントで打撃を受けたので、縮んでいた価格差が元に戻ってしまった印象です。

>>672
うちの倉庫もスペースが厳しいです。
物流倉庫って借りると結構金がかかるんで、今年はできるだけ買入れを絞ってます。

683:みつばち ◆1IpCx1ImAspO (ワッチョイ 8679-Kmp3)
20/09/01 07:03:43 me8u554/0.net
うちら、ブランド米でもないけど
JAの概算金で、2%ちょっとの下落なので
そんなに下がった感がないけど・・・

684:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a51d-1etN)
20/09/01 07:30:15 j7X9hKMh0.net
>>670
呼んだ?

685:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-DfGA)
20/09/01 08:41:17 X6QjSIQ3d.net
籾殻散布機作った!

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 09:41:37.47 CAQ+E17Ua.net
>>676
すぐに満タンになっちゃうじゃん

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 10:23:30.99 Vdkg1PEW0.net
>>676
頑張ったな。濡れた籾殻を飛ばせるか疑問だけど農家が作る作業機の存在は大きい。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 10:29:49.50 18zsfu9qM.net
高そうなトラクターだな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 10:37:32.52 18zsfu9qM.net
米選別機は虫、クモまで選別するんだな

690:米屋
20/09/01 10:55:40.13 ObMIsFA5M.net
業界紙より下落幅を抜粋
1俵税込
茨城こまち ▲500
千葉コシ ▲800~▲1300
ふさおとめ ▲800~▲1300
新潟コシヒカリ全地域 ▲900
新之助 ▲1800
こしいぶき ▲800
富山コシ 0
てんたかく ▲200
富富富 0
福井コシ 0
ハナエチゼン ▲300
石川 コシ ▲300
ひゃくまん穀 ▲300
ゆめみづほ ▲500

691:米屋
20/09/01 10:55:53.22 ObMIsFA5M.net
三重一般コシ ▲700
伊賀コシ ▲700
早期こまち ▲600
キヌヒカリ ▲ 400
愛知コシ ▲800
早期こまち ▲500
ミネアサヒ ▲400
宮崎コシ ▲200
鹿児島コシ ▲200

692:米屋
20/09/01 11:06:40.64 ObMIsFA5M.net
見ての通り地域によってかなり農協の戦略がバラバラです。
関東圏の品物の下落幅が大きいので、運賃払ってでも西日本へ引っ張る動きが出そうな予感。
網下は早生の段階なんで今後どうなるか不明ですが、持込でキロ70~80円ぐらいだったという話を聞いてます。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 11:08:57.52 k7sIT5ZF0.net
西の魚沼って言われる仁多米ってのは食ったことないんだが有名なのか?

694:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fe-1etN)
20/09/01 12:30:12 MRNMEcpZ0.net
最近、農家の家畜盗難されているからお米もそのうち盗まれる気がする

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 12:35:16.13 dW/UQlYna.net
概算金はあくまで概算金だからね
相場感はなかなか掴みにくいよね
うちは系統出荷ゼロだから商系ばっかだけど今朝取引先と話した感じふさおとめあたりの関東B銘柄は生産者価格12000円切ってるって話だった
西の業者も早場米が今年は全然動かないって嘆いてたなー

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 12:47:10.26 18zsfu9qM.net
買い叩く農協、米屋、問屋、スーパーを飛ばしてメルカリ、ヤフオクで直売すれば中間搾取されず儲かる

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:00:29.55 Vfq68Iy80.net
>>680
コクゾウは網から落ちるけどクモは殆ど
選別されないんじゃない

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:19:48.60 +mMu9yvl0.net
>>685
すでに結構前から定期的に被害出てるぞ
籾摺りして袋詰めた直後に盗まれたり、稲刈り前に直接田んぼから刈られたってニュースも見た事あるわ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:20:04.39 dW/UQlYna.net
>>687
メルカリに10%取られるけどな
米の三者間契約とかロットによるけどせいぜい2~3%しか取れないからメルカリの方が損するっていう

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 13:46:41.21 HZfF8pKa0.net
エンジンで発電するシリーズ式のドローンも中国ではトレンドになってきたみたいだな。
2ストだからうるせーけど

701:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-imKA)
20/09/01 13:57:48 18zsfu9qM.net
>>687
買い取り価格の2倍で売られている

702:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-dutR)
20/09/01 14:02:12 vOycjF6I0.net
籾殻って腐るの時間かかるんだが。

703:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ef-lXlj)
20/09/01 14:05:08 vCc0Y+1h0.net
>>692
玄米30kg12000円で買う客いないだろwww
仮に12000円で売れても送料込みなら1本当たり2000円マイナス
メルカリに1200円献上
出荷の手間を時間給いくらに設定するか
在庫抱えるリスクもあるし売れ残りがでたら6000円では買ってもらえないし
思うほど儲からないが答えにしか見えないけどなw
1本8000~9000円で近所に売りさばいて終わる生産者が一番賢いよ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 14:14:38.87 18zsfu9qM.net
米屋なんかに売ると不払いを食らうリスクが有るしな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 14:18:40.21 8WSPzEkLM.net
日本の農業はモノカルチャーとか教育しないんかな?
最初の頃、作り始めは、やれ、
トマトが儲かる、玉ねぎが儲かる、
そりゃ最初は供給が少ないから
価格が高いっての。
で、値段が高いから儲かるって言って、みんな作り出して、
あっという間に価格が下がって終了。
日本では農業経済の常識の教育が
行き届いていないから、
こういう事が起こってしまうのだよ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4d-dutR)
20/09/01 14:29:45 8WSPzEkLM.net
根本的に、日本の野菜の自給率は80%近くあるので、
皆が作り出したらあっと言う間に
飽和する可能性が高い。
よっぽど経営に自信がない限り、
手を出すようなもんじゃないな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-1etN)
20/09/01 15:16:39 q28vHl130.net
うちも泥棒が怖いから刈ったら出来るだけ早く出荷しちまうわ

皆も倉庫に監視カメラと警報くらいは付けとけよ
今は安くて性能のいいwebカメラあるから

708:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9de4-V+F4)
20/09/01 15:22:24 GvqC8xew0.net
フレコンの我が家に死角はないこともないこともない
まあ早く出しちゃうけど

屑米屋がしつこいんだよねー毎年
今年は売れなさそうだし来ないかもな

709:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-tNr1)
20/09/01 15:22:29 HZfF8pKa0.net
とりあえず上空10,000mから除草剤撒いて見る夢を見た

710:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wvOo)
20/09/01 15:26:10 dW/UQlYna.net
>>699
うちもフレコンばっかりだけど何年か前からSECOM入ったわ
昔機械盗まれたことあるからな

711:米屋
20/09/01 18:18:01.14 ObMIsFA5M.net
今流行の角型保持タイプのフレコンは吊るすと縦の縫い目が引っ張られて隙間ができるんで、コクゾウ虫が侵入します。
長期保管にはご注意を。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 18:43:11.86 1ey1r7p80.net
フレコン時代になって、フォークリフトの盗難何故が怖い

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 18:43:54.76 1ey1r7p80.net
>>703
盗難何故

盗難

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 19:34:29.57 dW/UQlYna.net
>>702
うちも角型だわ
低音倉庫に入れてるけど気をつけるわ

715:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-tNr1)
20/09/01 20:07:43 CdciSPVRM.net
高性能防犯カメラ2~3台付けるよりも、5MP/25fpsくらいのを10台導入したほうが効率よ�


716:ュ警備してくれる。



717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:05:39.96 PX02Cvdk0.net
フォークリフトもそうだけどトラクターの盗難もこえーわ
遠くの圃場とか作業終わらなくてトラクター置きっぱにする事多々あるけど
翌日行ったら機械無いんじゃねーかと

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:12:14.89 yXuLICFs0.net
まあ自分で安いカメラ探して設置する手間とか安全性考えたら警備会社頼んでる方が早いし確実だよ
趣味程度ならいいけど商売でやってんならリスクマネジメントはきっちりやった方がいいと個人的には思ってるわ
マジですぐ飛んでくるからな
小動物でセンサー反応して来させてしまうのが申し訳ないが
>>707
ヤンマーならスマートアシストで設定時間外に移動したりすると監視センターが速攻で電話くれるけどクボタやらイセキでもあるんじゃないの?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:37:52.56 Fo7dJE0c0.net
ウンカ大発生で今年すんごいことになってるわ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:39:32.84 yXuLICFs0.net
>>709
結構な西の方の友達がFBに写真上げてたけどヤバそうだね…
作況にどこまで影響するかな

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 22:50:38.33 HZfF8pKa0.net
昨日から刈り取り始めたけどまだちょっと青い。
バッタがいつもより目立ったかな。
@北関東

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 23:26:27.96 IMlLxFqNd.net
>>711
まだ刈るまで二週間あるけどこっちも今年イナゴ多い@北東北

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 23:32:40.33 18zsfu9qM.net
台風10号が西日本直撃する
今夜の天気予報では言っていないが、室戸台風クラスになると外国で予報している。ヤバいよヤバいよ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 23:33:30.50 q28vHl130.net
うちも稲がミステリーサークルみたいにぽっかり枯れてて何ぞ?って思ってたけど
検索してみたらこれウンカっぽいなあ
ウンカ被害初めてだよ。。。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 05:15:51.37 VWO+MlzZ0.net
俺も商経アドバイス取ろうかなぁ
ところで、アグリノート米市場に興味持ってる人いる?
アイリスの件もあるし、そうそう美味しい話は転がってないと思うけど…

726:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-XnBm)
20/09/02 06:22:28 01wLQ41j0.net
>>503
集落営農て若い人いないと金借りて機械買えないんでしょうか??

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 07:11:32.09 fwD+ibCKa.net
法人化すれば認定農家と同じ扱いでしょ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 08:14:59.19 XHJ4A5sza.net
>>715
商経アドバイス取ってるわ
まあ簡単に掴むだけなら日本農産情報ちょこちょこチェックするだけでいける
アグリノート米市場はどうなんだろうなー
ウォーターセルって三菱が金出してるから同じく三菱が株持ってるミツハシとかも名前が載ってるんだろうな
去年から三菱の米部門ミツハシに投げたみたいだしね
ところでアイリスの件ってなんだ?

729:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-Z13c)
20/09/02 10:20:32 wZ4i3rtf0.net
ウンカって、箱苗粒剤にネオニコ入ってるから余裕でしょ。
ケチってるの?

730:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-Q6Op)
20/09/02 12:39:37 82K+kwjT0.net
>>719
今年はそんなレベルじゃないよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-Z13c)
20/09/02 12:44:20 wZ4i3rtf0.net
レヴェル?
ケチのレベル自慢ですか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/02 12:50:51 XHJ4A5sza.net
日経に米の需要22万トン減って記事出てたけどそんなもんじゃすまないよなぁ
来年どうすっかなマジで…

733:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 14:46:28 Go0L8cb+0.net
ゼクサロン剤使ってないところは今年はウンカ害まじでヤバいよヤバいよ~

734:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-zPgg)
20/09/02 14:52:31 njPI8DqFd.net
静岡空港中部だけどさっきウンカ対策の緊急回覧が回ってきた。稲刈りまであと5週間ほどだけど近隣のみなさんは面倒臭いので放置するらしい。いくつもの土俵が出現するんだろうな

735:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276e-Q6Op)
20/09/02 15:25:48 9hxePkXg0.net
新潟だけどウンカ被害の土俵ってどんなかと思ってググってみたら
まさにその通りだな

736:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67cd-th+2)
20/09/02 15:43:07 2tVbG5xT0.net
富山県だがうちの田んぼにも
全経1~2メートルぐらいのポッコリ枯れてる~って思ってたの
あれウンカなんかのぅ
うぞい苗でも植えて病気になったんかな~とか思ってたけど
しっかし稲倒れるわ田んぼはカラカラになりすぎるわ
こんなんでまともなもん作れっちゅうのは、ホンマきついわ
中山間地だからイノシシスゲーし
こんなんで来年米価暴落しようもんならハトムギ植えまくったろうかと思っちゃう

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:08:37.16 IKG+xob1M.net
みんな、スクラムとか使ってるだろ?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:09:18.93 Go0L8cb+0.net
>>726
坪枯れ程度で刈り取りできるならまだマシな方
なんの対策もしない圃場はこれから筋枯れしていくw
今年はウンカの飛来が平年の400倍とかだからこれから大変な被害が出始めると予想
今年箱剤をゼクサロンに変えてない情弱農家は脂肪しますよマジでw

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:10:16.68 Mr82Bge60.net
オレは箱剤のエバーゴルワイド

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:10:47.54 Go0L8cb+0.net
>>727
スクラムもゼクサロン剤だね

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:14:05.75 ZxD+GcjW0.net
こやし強くて色が濃いだけかと思ってたけど隣の田んぼの輪っか…アレがそうなのか
初めて見た
どんな感じで広がるのかわからないから観察するしかないよなぁ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:18:25.38 XHJ4A5sza.net
今までうちの県内じゃほとんど確認されたことなかったトビイロウンカが昨年初めて坪枯れ発生報告
今年は本格的に被害が出た人がちらほらいたみたいだからこれからはウンカ対策も考えないとならん時代

743:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 16:20:06 IKG+xob1M.net
もうさあ、カメ防除もめんどくせーから、
来年はデジタルメガフレアにするわー

744:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 16:21:26 Go0L8cb+0.net
トリフルメゾピリムが入ってる箱剤使って尚且つ防除1回以上してれば隣の圃場にウンカいても心配しなくてもいいと思うよ
箱剤使ってないおっさんの田圃見せて貰ったけど、
ちょっとしゃがんで根元を見たら気持ち悪いくらいびっしりとウンカが着いてたw
慌ててトレボン粉剤散布してたけど卵には効かないから次から次へと幼虫が産まれてお手上げ状態

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:28:19.93 IKG+xob1M.net
大体、ウンカなんて、
残効60日で十分だぜ。
ゼクサロンは80日だろ、
警報出すなら田植え前だろ~

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:29:29.24 n8cEO5K4a.net
ウンカじゃ無いんだけど、根元が黒くなるのって何かね? 根腐れ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:33:02.40 Go0L8cb+0.net
>>727
ウンカが飛来するのは1回だけじゃない
九州はすでに5回飛来してる
対策しなかったら第三世代まで孵化して対応できなくなる

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 16:39:16.66 IKG+xob1M.net
>>737
イヤイヤ、だから、残効60日で十分だっての。
ウンカの生態、分かりますか?

749:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 16:42:56 Go0L8cb+0.net
>>727
九州で稲作してるんでウンカの生態理解してますけど笑
薬効60日で良い理由はなによ?

750:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-JY7d)
20/09/02 16:49:40 Dr2U1Arrd.net
ウンカ土俵か

デカイのはウンカかな
小さいのは雷の落ちた所かも

751:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 16:50:02 IKG+xob1M.net
大体田植えから2ヶ月残効あれば、
残りの期間は、
収穫まで45日しかないだろ。
第2世代の途中で終わり。
80日の残効はかなりの保険だわなー

752:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 16:52:49 IKG+xob1M.net
>>736
紋枯れ病だなー
粒剤ケチるなよー

753:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f3-ZDqF)
20/09/02 17:01:44 Go0L8cb+0.net
>>740
坪枯れした場所に行って根元にミニサイズのセミみたいなのがいたらそれがトビイロウンカだよ

>>741
これからも台風でどんどん飛来してくるし60日残効てチェス剤?
チェス剤ならすでに耐性出来ててほとんど効かなくなってるよ

754:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/02 17:10:22 XHJ4A5sza.net
>>741
晩生だったら残効長い方がいいんじゃないの?

755:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 17:18:11 IKG+xob1M.net
スタークル2パーの箱粒剤で大体残効60日だぞ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/02 17:28:00 n8cEO5K4a.net
>>742
紋枯れでこんなんなるのか
防除は全くしとらんw

757:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Z13c)
20/09/02 17:40:51 IKG+xob1M.net
スタークル系2%の旧剤でも60日
12%だと90日ぐらいでカメ防除可能。
新剤のゼクサロンで80日だけど、
カメはムリ。
ただし値段はスタークル2%と同等ぐらい。
紋枯病はいもちの薬じゃ効かないので、
結構割高。

758:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-XrX+)
20/09/02 17:41:08 qISyhi8x0.net
今まで出た事なかったから油断してたけど来年からはしっかり防除するわ…
スタークルってカメムシにも効くよね?

759:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-XrX+)
20/09/02 17:42:21 qISyhi8x0.net
書いてる間に答えがw
え、スタークルって2種類あんの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 17:49:31.36 +ktoKi0C0.net
>>746
うちらのとこはカメよりいもちより紋枯れが問題になってるわ
うちも何年か前から箱施用剤を2成分から3成分に変えた
直播だとこれまで防除なしだったけど今年はさすがにいもちと紋枯れドローン飛ばしたわ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 17:55:19.24 DBk4lF2d0.net
>>724
土俵で済めばいいけど去年はほんと酷かった
中生以降の人は防除意識も低いから今年に持ち越してるかもしれん

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 18:03:55.35 UUFdJ4Ud0.net
ほぼゼクサロン撒いたけど去年のチェスの残りが勿体なかったから1~2割ぐらい混ぜて使ってしまったわ
あと補植の部分もチェス使ったからヤバイかも
20日ほど前にアプロードパダン使ったからそれが効いてくれてたらいいんだけど
被害出たらすぐ動けるように早めに粉剤撒く準備しておこうかな

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 18:05:17.64 qNeS1dsVa.net
>>746
多分もんがれじゃない思うわ
20株以内だと発病しないって聞いたけど

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 19:50:09.39 9L4s9WYNd.net
これは紋枯れじゃないよ。

765:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-Q6Op)
20/09/02 20:27:36 q/KMoTGF0.net
>>736のは湧いてた田んぼなんじゃね
湧く田んぼは硫化水素が発生するから、それと鉄分が結びついて黒くなったんだろう

766:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-y7qk)
20/09/02 20:54:56 3uLdYdSpd.net
昔、バインダーで刈ってたとき
よく見かけた株元

気にしたことなかったわ

767:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-Q6Op)
20/09/02 22:03:46 82K+kwjT0.net
>>736
これは水当てっぱなしにしすぎなだけやろ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 22:49:21.47 TV7KBVVex.net
>>715
アイリスの件ってなに?なんかやらかしあったの?
新規参入だからむちゃしてそうな気はしたけどw
栃木の辺りは今年バチバチだろうなー

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 23:31:26.94 8pRkviLAM.net
農協米屋スーパー飛ばして直売したら中抜き業者は泣くだろうな

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 23:37:51.30 OUp6yt1+0.net
>>759
その分リスク背負うし販売事務っていう別の手間が必要だけどね

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 23:48:47.85 qxgC8HZna.net
やっぱ2021年って米の価格下がるよな?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 00:52:40.82 x9Bpi4iZ0.net
>>761
コロナが治まらなきゃ、下がるだろうな。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 05:37:45.06 gI9gVO+fa.net
>>755,757
やっぱりそれか。
毎年収量が悪い原因を探ってるんだけど、
親父は水管理も理解しないままやり続けてるんだな。
かと言って、やり方を変えさせようにも意固地になって聞く耳持たないから死ぬまで放置なのですけどね…

774:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/03 07:06:12 W1yx9bEjM.net
直売りだと買い叩かれなくていいよー

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 07:34:42.93 SO04QYVx0.net
東日本の人はウンカ知らない人とか居るのかw
九州じゃ定期的に被害出るんだけどやっぱ地理的ハンデあるなー

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 08:00:46.27 Fb6B/m1g0.net
上川中央でも円形脱毛症みたいに黄色くなって倒れてた圃場何ヵ所かあったけど
あれもウンカなんだろうな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 08:08:20.39 0AN1TLBe0.net
>>761
上がる要素ないね
できる限り非主食用米作付けた方がいいと思うわ

778:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f80-Q6Op)
20/09/03 17:35:28 eyZdF1tu0.net
九州だけどウンカで甚大な被害出るよ。
つかあと今度の台風で稲が倒れちゃうよ。困る

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 18:10:27.09 kEwrjJfor.net
九州なら稲より自分と家族、建物の心配したほうがいいよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/03 18:49:09 W1yx9bEjM.net
稲が倒れてもコンバインが優秀だから

781:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-h2mk)
20/09/03 19:08:25 QW1ZRNLk0.net
バインダーあっても詰まる時は詰まる

782:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2751-z6wA)
20/09/03 19:25:33 M22+rlLe0.net
漢は黙ってフレールモアー

783:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-XuvI)
20/09/03 19:31:40 aIS4xIP7H.net
掃除機のでかいの作って
吸引引き起こし作ればいい
吸引だけで200馬力必要かw

784:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-XrX+)
20/09/03 19:40:35 Yzr9B/wx0.net
田面が固ければ倒れててもさほど気にせず刈るけど、ぬかるみ+倒伏だと踏みつけて素通りしたくなる。

785:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-ALHH)
20/09/03 19:45:17 THmphnpzH.net
九州、今のうちに稲刈り取らないと
全部だめになりそう?

786:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-ALHH)
20/09/03 19:46:46 THmphnpzH.net
>>758
パック米用の買取り契約についてかな?
知らんけど

787:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a1-N51J)
20/09/04 15:27:09 MPlXHfng0.net
刈り取り予定までもうすこしのとことで坪枯れを発見。防除面倒くさいしもう刈るか

788:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-Q6Op)
20/09/04 16:08:35 DDGK6eup0.net
今年はカメ多いから斑点米多いわ
防除してもあんま効果ないか

789:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-LHYD)
20/09/04 16:24:38 cfPS0r2Ar.net
防除しても虫害粒出るけど無防除よりは少ないよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/04 16:35:07 zQ6JjIiza.net
今日の稲刈りはキツかった、暑すぎる
キャビン要らねぇけどバカデカイ日除けが欲しい
顔が真っ赤ちんこやで…

791:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/04 16:38:26 wcJelDeid.net
キャノピーて案外後付けで買おうとすると良い値段するよね
パラソルで我慢しておこう

792:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-Q6Op)
20/09/04 17:43:52 setYQswt0.net
約1町歩べったり、一日ごとにべったりがひどくなる。
一方向で刈ってるけどひでえよ体じゅうがのげだらけ、この前の大雨で北向きに倒れてるから
追刈りすると南風で排塵がもろ。

793:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-JY7d)
20/09/04 19:08:45 sQXMA//bd.net
キャビン付きって、刈り取りの苦しむ音が聞こえなそうで怖い

794:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/04 19:11:24 wcJelDeid.net
どんな機械でもそうだけどキャビン乗ったらオープンカーなんて乗れない

795:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-3gS2)
20/09/04 19:18:12 DDGK6eup0.net
キャビン付きは涼しいのと埃っぽくないのが良いよね
キャビンなしは埃と機械の熱でテンション下がる

796:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-7qBA)
20/09/04 19:24:23 rw6iz+w60.net
キャビン付きしか乗ったことない
キャビン無しとか想像もつかん

797:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-XrX+)
20/09/04 19:25:43 H/+DlrOx0.net
ただキャビンあると致命的に壊れるまで気が付かない事あるからなー

798:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e4-scyq)
20/09/04 19:54:09 +9VL6l/x0.net
キャビン付きやと納屋に入らんのや…

799:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f30-jsLE)
20/09/04 20:35:59 /k0dRAZz0.net
キャビン付きでも音聞こえるしちゃんと見てれば気付くと思う。もちろん致命的に詰まらせることもあるけど泣

800:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-XuvI)
20/09/04 21:32:24 LVhNSJh5H.net
キャビン付きは体力奪われなくて快適
翌日の籾摺りの体力残しておける

801:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7b-/Chu)
20/09/04 21:43:17 wcJelDeid.net
コンバインはオーディオいらないわ
なんで頑なに付け続けるんだろうか
防除機や中耕機やらの管理機類はオーディオいるけど

フレコンの時は夜間籾摺り
袋は人手が欲しいからしないけど

802:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe0-XrX+)
20/09/04 22:00:45 r+h9qyMJ0.net
土俵が伸びてオタマジャクシになりよった、、、
え? ウンカってたった数日でこんなに勢いよく枯れてくの? しかもダイナミック現在進行形?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 23:49:28.48 j7/cos77d.net
>>792
来年からはゼクサロン剤使いーや

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 23:54:04.80 j7/cos77d.net
ブームはもちろんトラクター、コンバインのキャビン無しとか今どき有り得ん
疲れ方が全く違うよ
農薬や粉塵吸って身体壊したくねー

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:01:09.29 2Cfl2v6OM.net
九州は大変だな。風速85mなんて籾がちぎれ飛ぶ

806:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-wh0G)
20/09/05 05:29:17 tQL/gfBP0.net
ベッタリだけならいいかもね。
ベッタリ+いもちだとか茶米だとか最悪だな。

807:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-oHM4)
20/09/05 06:11:57 GmFYf0Rcr.net
育苗ハウスのビニールは剥がすか切っといたほうがいいね
ハウスの部材、職人さんが足りなくなって千葉は酷かった

808:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-3M9z)
20/09/05 08:22:01 QbnK++kk0.net
草刈りって隣接する圃場が他人の所有地だった場合どこまで草刈りしてます?
ウチは畔半分で区切ってずっとやってきたんだが、こないだ持ち主から上の田んぼの所有者がやるべきだって言われた…
ウチの地域では考え方マチマチで各々が自分の判断でやってるけど注意されたのは初めてだな
上の田んぼがウチの畔の草刈りしてなくても気にしないでやってたが

809:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/05 08:25:14 FjNIRyRDa.net
>>798
そういうのって決められてないの?
うちはいくつかの集落にまたがって耕作してるけど集落ごとに細かく決まりがあるよ

810:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-eGxy)
20/09/05 08:37:39 xrhEqwekd.net
>>798
うちの方も上の田んぼの所有者がやる

811:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-wH9L)
20/09/05 08:51:07 WLKAhgTfa.net
>>798
畦草刈り機使う時は往復するついでで隣側の面も刈ってあげてる。

次に回った時に自分側も刈ってくれてる人もいれば、
完全放置を決め込む人もw

812:160 (スププ Sd7f-w0MF)
20/09/05 09:18:34 5dQlDyYZd.net
>>798
うちも上の田圃の所有者の持ち物として義務がある。
なのに下の田圃の所有者が畦を削りやがって「水が染み出てくる」とか文句言いやがる。

813:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-BpJC)
20/09/05 09:29:26 wt3fm9HT0.net
うちらは、法面は、それぞれ田圃の所有者。
天端は、上流側が多い。
基本は、圃場整備のときの境界杭で、天端を刈るかどうか見てる。(自己所有地の天端を刈る)

でも、ウィングモア使うので
天端どころか、往復ついでに相手の法面も刈ってる。

814:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
20/09/05 09:35:08 Df48VKpT0.net
圃場整備の境界は全国共通で法尻でしょ
うちは慣習的に天端は上、法は下だな
で少し余計刈るのがエチケット・・みたいな

815:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e4-scyq)
20/09/05 09:40:19 NPc96rA40.net
上が天端下が法面
うちが上なら少し余計目に刈ってる
草刈り追いつかんでお詫びのような心持ち

816:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx)
20/09/05 11:17:34 2Cfl2v6OM.net
九州は今日稲刈りしているんだろうか?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 12:40:54.30 0ufHeIy10.net
草刈は相手の陣地に少々割り込む感じで刈った草が境にかからないように刈るけど
農業法人らはとにかく刈ればいいやで人の陣地にも刈り倒したまま
水路際の丈の長い草を全部水路に落としてたのにはさすがに怒った
そしたら「ここは今日初めてで今まで何も言われてない」とか言っててそれで逃げ切れると思ったのか

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 12:47:53.08 0ufHeIy10.net
稲刈りは昨日で終わった
今日は右肩右膝が痛いなーと思いながら座敷で大の字になってたら
三角ホーでフレコンバッグを破く夢見て飛び起きた

819:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-h2mk)
20/09/05 12:50:11 /ZeYjq0g0.net
10月末まで


820:稲刈りおわんね



821:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-/Chu)
20/09/05 12:50:19 f2s1rABm0.net
クサネムを畔に置いてかれた時はさすがに注意したわ
しかもタネがついてる方をウチの田に向けやがって

822:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9b-7qBA)
20/09/05 13:03:34 FjNIRyRDa.net
草の刈り方もそうだけど、入作してると重箱の隅をつついてくるやつが多いから神経使うね
こっちは農道の泥も全部掃除してるし水路に落としてしまった草も全部拾い上げてるのに適当なことするアホが多いせいでうちのせいにされて迷惑してる
うちが耕作してない田んぼの前の道に落ちてる泥で警察きたときは耕作者調べてからこいって怒ったことある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch