米農家総合スレ71at AGRI
米農家総合スレ71 - 暇つぶし2ch65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 15:35:42.61 pi67Vfhd0.net
>>59
さすがに二期作としてちゃんとやるならまた起こして代掻きするんじゃないかな
高知あたりなら現代でもやってるのかな?
3年ほど前に農業新聞か何かで見た記憶あるけど
>>61
酒米はめんどいよ、山田錦ずっと作ってたけど倒れやすいし病気に弱いし、コンバインから乾燥機の掃除めんどい
1俵22000円の契約だったけどうちの技術じゃ7俵が限界だったわ
コスト考えたら業務用作ってる方が収益性は高い
兵庫や岡山あたりだと大規模で山田錦作ってるけどすごいよね
獺祭の旭酒造が増産するのに全国あちこち声かけすぎて価格暴落したし辞めたよ
まあ、山田錦にかかわらず醸造用は作期分散目的でやる品種ではないと思う

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 15:35:52.99 jk7crLYI0.net
農業大変ですね。家は兼業だけどちっさい田んぼ早く貸し出したい。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 15:39:45.46 VM9R7IRx0.net
>>51
コンビニが隣なんだよ!まぁ大体は袋に入ってない状態で捨てられて、同じく捨てられてるレジ袋に入れて道路脇に落とし物として置いておくんだが

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 15:45:06.57 pi67Vfhd0.net
>>65
うちも隣がコンビニの圃場が何箇所があるけどマジでゴミひどいよな
おれの友達もコンビニ客のゴミで悩んでて何度もコンビニに訴えかけたけど相手にされなくて、腹いせに缶コーヒー1本だけ買うのに毎回毎回泥だらけの長靴で入店してたらしい
出禁になったって言ってたw

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 15:49:37.20 WD65xJo8d.net
>>65
>コンビニが隣なんだよ!
ならさ、はじめから田んぼの隣にコンビニありゴミで困る、そんな話から始めろよ、後だし構ってちゃんはコレだからなぁ
いきなり7月から有料とかな、はぁ?ってなるわ
スレはアンタのつぶやきSNSアカウントと違うんだよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
20/06/13 16:00:56 VM9R7IRx0.net
>>67
幹線道路沿いは大抵ゴミ地獄だぞ。特に学生の通学路はな
そんな事も知らない田舎か

71:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
20/06/13 16:03:59 VM9R7IRx0.net
>>66
困ったことにそこのコンビニは先代の頃から地域に貢献してる人なのでねぇ
他の所でネットを張ってる人いたけどすぐに止めたからゴミ除けにならんのだろうなぁ

72:米屋
20/06/13 17:08:16.45 WgSxo6zQM.net
うちも隣のコンビニから風でゴミ飛んでくるけど、そんなに多くないし客のマナーの問題だから多少は黙認っすね。
こっちもなんだかんだで迷惑かけてますし、チャーター便のトラックの運ちゃんが駐車場で寝てたりするし。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 17:12:55.49 kYJJi4Wv0.net
瓶だけはやめて欲しい

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 17:26:30.68 jk7crLYI0.net
うちの田んぼ割れたリポDの瓶が入ってた。代かきのとき見つけた。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 17:30:06.46 oH/kSLw6r.net
直播で稲が顔を出してくるのと同時に雑草が顔を出している田んぼがあるけど後から処理は可能なの?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 17:44:09.90 pi67Vfhd0.net
透明の瓶はもしコンバインに紛れ込むとヤバいからね
色選でも飛ばせない
>>73
タイミングによるけど初中期一発処理でも間に合うと思う
うちは乾直は催芽籾使って播種後に散布せず出芽が揃ったら入水して初中期散布
知り合いの超大規模農家からこのやり方教えてもらって、真似したらそこそこ上手くいったからやってる
出芽スピードが草に負けそうなときはハイクリ1回入る
湛直は初期剤使ってて、カルパーで播種後3日程度湛水してから落水、その後出芽が揃ったら初中期

77:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-iWsL)
20/06/13 18:28:31 NWrFilkd0.net
そろそろ自走式の草刈り機を買おうと思っているんだけど、スパイダーとウイングのどちらかを買おうか悩んでいる。
畦の横も刈りたいし、斜面も刈りたい。
予算的にどちらかしか買えないのだけど、ウイングでは全てを補えないかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 18:39:02.48 VM9R7IRx0.net
ウィングなら草刈りにsy輪付けたような奴じゃダメなの?
あとボッシュの補助ローラーw
スパイダーは使い方がちょっと違うから代用はないけど

79:米屋
20/06/13 18:45:25.24 WgSxo6zQM.net
機種にもよるのかもしれませんが、一応透明のガラスは色選で選別できますよ。
透過カメラ(シラタ)だと透過してしまうので白くて見えないですが、反射カメラ(ヤケ)だと光が透過して返ってこない=色が暗いと判定されます。
もちろんガラス瓶を投げ捨てる奴は死刑ですが。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 18:45:55.94 tasoP0q60.net
>>68
被害の多いところに監視カメラ設置したいな。
中華製のカメラなら、人感センサー付きで3000円前後くらいからある。
顔の認識くらいなら20m先でもわかるくらい性能上がってきたし。
あとはプライバシー問題だけど、管理者を市町村とか道路管理者に預ければいけるかも。
ポイ捨て発見したら、発見者にご褒美上げる自治体もあるとか。

81:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
20/06/13 19:37:09 VM9R7IRx0.net
ID:WD65xJo8d
は僕ちゃんだったか。変な噛みつき方するからおかしな奴と思ったがちょっと突かれるとすぐに消える

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 19:52:37.22 pvyxIvrR0.net
>>75
個人的にはウイングおすすめします
法面を刈るにはスパイダーは便利ですけど…
畦刈りならウイング必須です
ウイング+竿で頑張ってください

83:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-wu2a)
20/06/13 19:58:21 w4qYpWc9r.net
>>75
中山間地域で法面が大きいならスパイダー1択だよ
ウィングって少しでも傾斜があるとズレて下まで落ちそうになるから危なっかしくて使っていられない
あれは平地専用ですわ

84:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-N7sJ)
20/06/13 19:58:59 r4Tcsgsla.net
>>75
法面の短い畔ばかりなら断然ウイングモア
スパイダーは一応平面も刈れて2m下くらいまで刈れるけどウイングで刈れる範囲くらいの法面の一番上刈るのがけっこう窮屈で苦労する
50cm下くらいで刈るのでも窮屈で結局、ウイングモア(と同等のホンダのやつ)、スパイダー、クボタが出してるちっちゃいスパイダーもどきの3台体制に落ち着いた

85:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK47-fWtw)
20/06/13 20:11:00 PmYaHtf1K.net
>>57
ついてきちゃったねwww

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 21:03:55.10 +SNQN0ZE0.net
ウイングとスパイダー両方持ってるけどスパイダーは法面と平面の境目の角で腹を擦っちゃうんだよな
細い畦も通りにくいし小回り効いて対応力が高いのは断然ウイング
ただやっぱり長い法面があってその下が田んぼになってるような場所はスパイダーじゃなきゃ下の方は刈れない
通りやすい畦ばかりで長い法面がある土地ならスパイダー、逆に細い畦が多いならウイングのほうが向いてる

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 21:41:27.70 NWrFilkd0.net
>75です
色々教えて頂きありがとう御座います。
ウイングのが馬力も大きそうだし、刈り幅も広いので法面は自身も斜めになって行けないのかなと思ってましたが甘いですかね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 22:43:04.65 +SNQN0ZE0.net
自走式は重いからウイングで法面入るのは危ないと思うぞ
体ごと入るつもりなら普通の草刈り機でいいのでは
持ってないけどループハンドルのやつは法面刈りやすいって話だが実際どうなのか興味ある

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 23:29:15.38 lwMUsOXZM.net
>>39
おれも組合分は時給でもらって働いてるんで気楽だな
空いてる時間で稼げるのがいいな

90:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-HjY+)
20/06/14 08:42:13 OeV3kj3N0.net
法面をウィングモアーで刈るなら横方向じゃなく上下方向
傾斜がキツい所は無理だし、旋回する事を考えるとかなり限られた場所しか無いよね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 12:41:31.72 rEdyXyhs0.net
トラクターのロータリーはずして、また付けるときリンクがなかなか合わなくて苦労するんですけどコツとかありますか。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 12:43:24.48 NtJnCaoL0.net
【新型コロナ】日本酒低迷、米産地を直撃 契約3割見直しか 需要回復いつ… 兵庫 [蚤の市★]
スレリンク(newsplus板)
酒米は来年度はきびしそうやね

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 12:48:43.74 hiTWyO96d.net
>>89
体鍛えて力ずくでロータリーの方を動かして合わせる
びくともしないサイズの作業機使うトラクターならロワリンク伸びる構造になってるよね?

94:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
20/06/14 13:04:07 rEdyXyhs0.net
>>91
150cmです。一生懸命ロータリー動かしてやるしかないですか
がんばります

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:18:03.80 OeV3kj3N0.net
平�


96:ャになった時にはオートヒッチあったんだけどな ロータリーよりトラクターの方が動き易いよ タイヤに足をかけるとバックしてくる キャスター付き台車を自作する方法もある



97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:19:20.13 LzLkOT/w0.net
>>90
酒米はすでにズタボロだねー
全農が投げ売りしてるって噂ある

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:29:32.26 rEdyXyhs0.net
>>93
参考にします。ありがとうございます。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:30:39.25 1S7RU8m30.net
作り酒屋が消毒用アルコール作ってる状態だからお察しじゃね?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:30:47.77 G7/jiA5G0.net
能登声のロボットはい�


101:ツ出てくるんだ



102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:32:58.25 1S7RU8m30.net
>>89
ロータリーの上側をちゃんと前の方に寝かせてるか?
左右の位置合わせは運転の腕前を上げろ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:52:27.60 rEdyXyhs0.net
>>98
運転の精度ですね。がんばります。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 13:54:27.64 G7/jiA5G0.net
超低速があればそれほど難しくはないとは思う
あとは多少はズレててもフックがかかれば持ち上げたときに修正されるから細かいことは気にしないとか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 15:13:19.31 BNrt+OSs0.net
高低差の少ない畔ならウイングだ済むんだろうけど
1メートル~2メートル平均法面だとスパイダーしかない
畦上面は畦塗りして幅は広くなってる
高さもあるから田んぼ側の斜めはちょうどいい幅
犬の散歩みたいに楽に刈れる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 15:47:52.46 d/khyAiR0.net
雨降りに田植えをしている。
晴天だと目が痛むし曇りが最適

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 16:19:34.14 G7/jiA5G0.net
偏光グラス最高

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 16:25:27.38 1fXkEvRHd.net
曇りでも紫外線強いらしいからね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 21:58:01.54 uaiNjEnv0.net
新しく作り直された水路は水口に蓋ができるようになってるが蓋だけ手に入らんかなぁ
いくつか調べたけど、どうもメーカーが違うようでネジ山が合うか心配

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 01:56:47.54 hBu2f540a.net
>>55
鉄コーティングはイセキヤンマーでも出来るよ
カルパー覆土する部分を取り外せば地中播種から鉄コーティング表面播種に変わるからね 
逆にクボタ鉄コ播種機をカルパー播種機械にも出来る変換キットも有るよ 
中古機械で充分やし
 
作業分散の意味で直播は良いが
田植え作業合理化なら密苗密播だろうね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 15:34:05.47 EqsvmzfJ0.net
ずっと雨降って欲しい、田んぼに入る水の量調整しないですむ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 15:48:50.38 mS10He2m0.net
うちんとこは早場米地域で中干始めたから雨はノーサンキュー

113:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff04-SI9m)
20/06/15 17:04:48 hEoUm4SS0.net
持続化給付金って
去年と今年の同月を比較するのか
去年の収入を12で割って今年の収入の少ない月でみるか

どっちなんだろ
後者だったらほとんど農家がもらえるような気がするけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
20/06/15 17:37:21 3EoLyUlp0.net
米農家なら余裕だろ
野菜でも微妙に不作だからワンちゃん

115:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
20/06/15 18:19:58 3EoLyUlp0.net
シオカラトンボが交尾してた

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:58:09.12 CC7u8Rtt0.net
一般事業者だと決算書に1~12月までの売上書かれてるから
自分で決めた月の前年との比較で収入半減だったら申請できますよ
農業者用決算書だと一年通しての売上しか決算書に書かれてないから12で割った数より半分の月がどこかにあれば申請できますよ

って理解してたんだけど合ってんのかな

117:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
20/06/15 20:17:52 3EoLyUlp0.net
前レスではそんな感じとあったね

118:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1c-fIPq)
20/06/15 20:22:30 +Lc8IjMF0.net
西日本の米の話は全くわからないが。
酒作りの話では東のこちらでは誰でも酒米作れる訳ではないらしく、いつも良い米を出すような成績が良い方に許される話と聞いたですよ。

何年前だが世界で賞をいただいたらしい、何が世界一?わからないか、そんな日本酒がありました。
ど田舎の酒蔵でもそんな事もあれば、都会の居酒屋のねーさんに


119:も知られて知名度がある、あーあの酒知ってるよって認知されるのね。



120:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
20/06/15 20:35:53 3EoLyUlp0.net
50%研磨とかするから当たり前っちゃ当たり前
刈り遅れ上等のカスはお呼びじゃない

121:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-yjO8)
20/06/15 20:59:21 qk16ukey0.net
コメ農家なんて収入あるの秋の1ヶ月だけとかなんだけど

122:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7362-74Gj)
20/06/15 21:11:10 /NzD/irB0.net
そもそも東北あたりだと醸造用なんて気候的にかなり難しいんじゃない
山田錦なんて誰も作らないでしょ
刈り取り11月半ばとかになるんじゃないの
聞いたことあるのは五百万石?だっけ?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 21:54:25.99 qk16ukey0.net
要項見ると「月当たりの事業収入の変動が大きい者に対する特例」は有るが
「所得税青色申告決算書において 2019 年の月次の事業収入が記載されていない場 合、本特例を用いることができない。」
とも有るな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 21:58:32.08 J3x7UrZv0.net
東北には亀の尾 西日本は山田錦と雄町

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 21:59:21.16 7qWdnsIW0.net
>>117
>山田錦なんて誰も作らないでしょ
はぁ?なんだよそれ
違うなそれは世界に通用する日本酒なるのか?
西日本なら焼酎じゃないの、あれ?それは芋焼酎か

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:00:26.00 hEoUm4SS0.net
結局申請だけはしといてもらったら暫くは寝かしといて
返せるようにしとくのがいいのかなあ?
そうするとこれって雑収入になると思うんだけど
返した場合は修正申告案件か?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:05:43.89 X3WULX5f0.net
もう田んぼも年老いた両親も犬もほったらかしにしてどこか遠くに行ってしまいたい

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:09:57.22 7qWdnsIW0.net
今更いい歳こいて都会で暮らせないだろうよ
全て捨てたい気持ちは分からなくもないけどね
嫌でも前向きに生きるしかないんだわ
コロナも関係ないど田舎だが、ある意味良しとしとくしかない

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:12:03.50 /NzD/irB0.net
>>120
山田錦の9割は兵庫県産なんだが
東には東の気候に合った酒造好適米があるだろって話なんだけど

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:14:07.70 VOOIH0QRd.net
>>118
でその特例の対象でもなく、決算書に月別売上もない職種は年売上の1/12の50%以下の月が基準とあるからやっぱり対象になるんだよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:40:54.75 X3WULX5f0.net
>>123ありがとうもうちょっと踏ん張ってみる

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 23:41:59.70 1ddkEGyEd.net
>>124
>山田錦の9割は兵庫県産なんだが
西日本の構ってちゃんはマウントばかりを取りたがるけどな、たいした米でもないんだからいちいち出さない方が良いだろうって言う話、
全国に美味い酒はあるはずだが、何が基準になるんだろうね?
所詮はイメージの問題なんだけど
君は世界一の日本酒って知らないだろ?興味があるかい?
何が世界一かよく意味がわかりませんけどね、そんなアピールして調子こいている酒蔵がありましたよ。
日本酒ブームこれからは世界戦略らしいですが

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 23:55:18.93 3EoLyUlp0.net
今日も香ばしいことで

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:06:31.12 gN5sD52k0.net
山田錦が大したことない米とは恐れ入ったw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:22:54.89 aNfsyTGr0.net
有機栽培の農家って、どうしてスピリチュアルな人ばかりなんだろう。
有機農法を続けて得た熟練の境地「稲に見られている」
URLリンク(agri.mynavi.jp)


136:_15_121508/?yclid=YJAD.1592234409.jyLn6R2dcq0y5H4lVBGNVb4LD7jiHPf.kNtKRwI7YUk2dPcnDHLklsnYvqiJ6UAy0Ee.m17DrbG68kk-



137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:28:53.33 q1TCdzMb0.net
山田錦20g分の苗を植える。
酒米はリゾットに向いているらしいので試してみて

138:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-0f3O)
20/06/16 03:34:29 xz+iLWJ30.net
>>109
後者で合ってます
100万円貰いましたよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 06:06:07.11 jlJNxf2s0.net
そもそも有機栽培自体が宗教じみたものだから仕方がないよ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 06:50:13.74 SmygNLoo0.net
日本酒ブーム?
世界に打って出るみたいに言われているけど日本でさえ飲まれていないものがウケるかな
テレビでやたらと外人が褒めて出荷増みたいなプロパガンダをしてるけど

141:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
20/06/16 09:32:04 2Est0Fzid.net
>>134
>日本酒ブーム?

だからあんたが西日本でしか知らない話ばかりに必死になるみたいに、他では日本酒が人気って言う話もあるんだよな
だって海外の酒のコンクールで優勝したんだからな
そもそも小さい日本で売れないから世界で売るんだろよ、市場規模とかなそれくらい察しろな

売れない酒なのに山田なんとか?がどこかで何割作付けとかよ、自慢したいのか知らないが、どうでも良い話なのだよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 10:16:32.36 ZhwU4pjla.net
>>135
自慢とかじゃなく事実として山田錦は日本で1番生産量多い醸造用玄米だよ
獺祭をはじめ山田錦を使った日本酒も多く輸出されてるよ
次いで五百万石ね、これは久保田とかに使われてるのかな
賞を取ったってのが何を指すのかわからんけど一般的に東北の酒蔵でも山田錦は使うよ
有名どころだと山形の十四代

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 11:00:59.36 2Est0Fzid.net
だから何がしたいの?山田なんとか米ステマがしたいのか?西日本の一部の構ってちゃんが必死こいて関係者の方々のイメージダウンになりかねないね。
有名かどうかは知らないし興味もないかな、でもこちら東では違う酒米だったったはずですが、それにあえてステマする気もないからね。
世界で有名な酒になった某酒蔵の社長は海外行く機会も多くニューヨークにも良く行く話をラジオで話てたね、しかし今はコロナ渦で商売も停滞かな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 11:12:05.89 LUDuOfQ70.net
もうこいつに構うのやめようぜ
山田錦も知らんくせに酒がどーちゃらとか
こないだから暴れてるやつだろ
麦ものことも知らない、二毛作も知らない、それを指摘されると西日本ガーと発狂
米作ってりゃ東北に住んでようが九州に住んでようが知ってる話だっての
外へ出るなり勉強するなりするか、知らないならもっと謙虚になれ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 11:30:54.12 PvfG+76Zr.net
海外の酒コンクールで優勝…
モンド・セレクション臭がプンプンするw

146:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-Oh05)
20/06/16 16:44:39 q1TCdzMb0.net
雄町がうまいんよ 

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 17:23:22.00 FNltIUQn0.net
また馬鹿に踊らされてる

148:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
20/06/16 20:13:28 2Est0Fzid.net
>>138
>山田錦も知らんくせに

酒五がどーたら出し始めたのは貴様だろうよ、そんで何がしたいんだよ、酒好きが酒米なんて知る由もないだろよ。
居酒屋で米ウンチクをかましたところで引くわ、女に山田なんとかくらい知らないのかよって言うかねw

149:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-EVMN)
20/06/16 20:16:34 BcebTuoz0.net
>>134
前年


150:同月比何バーセント増ってニュースよく聞くけど



151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 20:31:05.17 BcebTuoz0.net
ちゃんと根拠がある数字がある話でもプロパガンダと決めつけるやべー奴がいるんだなこのスレ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 20:43:30.40 2Est0Fzid.net
あのさ、プロパガンダの意味を理解して使ってますか?
アホが知ったかマジウケる、何か政治的な根拠でもあるんですかね 、たかが米スレなんだけどw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 20:48:55.06 BcebTuoz0.net
マジウケるとか痛いわジジイ無理すんな
見境なくレスする前に頭冷やしてレス見返せよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 20:52:07.78 2Est0Fzid.net
米スレでプロパガンダとかマジウケるから、恥ずかしいぜ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 20:56:33.64 BcebTuoz0.net
嫌われるのも分かるわ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 20:59:12.04 2Est0Fzid.net
>>146
だから頭冷やしてレスしなきゃならんのはお前な
プロパガンダってさぁw
使い方くらい良く考えて使えよアホ晒すな恥ずかしい構ってちゃん

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 21:03:41.94 2Est0Fzid.net
>>148
>嫌われるのも分かるわ
嫌われたくない構ってちゃん、いわゆる耐性なしの女々しいガキならではの台詞かな?
ここは匿名でやりあうカスや屑の集まる場所なんだせ耐性なしの構ってちゃんはSNSで馴れ合いしとけな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 21:31:47.38 jD9ok7i40.net
別に誰の事とは言ってないのに誰彼構わず噛みつくあたり
嫌われるような事してるという自覚はあるんだな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 21:43:22.92 +bFS5alid.net
そもそもこんな場所で好かれたいとかな、アホか?
ええかっこしいなジジイはエラソーに語るばかりだし
構ってちゃんはマウント取りたい好かれたいからそればかり考えているんだろうな
だからここはSNSじゃないんだからよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 21:45:57.03 FNltIUQn0.net
いつまで馬鹿に付き合うの?
こいつのレスは臭いからすぐわかるだろうに

161:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-XHGE)
20/06/16 21:53:07 +bFS5alid.net
ところでプロパガンダ君は逃亡かな?

実にヘタレな構ってちゃん

米スレは病んでいるアホの温床なんですねw

162:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-kE2F)
20/06/16 22:10:36 UJBwA87gM.net
>>85
ウィングとスパイダーは別もんだからね。
改良区だと基本ウィング買って、法面が多い人、排水路に沿ってる人などはスパイダー持ってるって感じ
実際、燃費も悪いんで法面まで持ってくのもかったるいんで、背負いで刈っちゃう時が多い
スパイダーで畦畔刈ってもサイドが残るからいまいち
ウィングは水尻や暗渠棒避けるときにずれると落っこちる

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 22:20:14.22 UJBwA87gM.net
>>112
減少額×12だから、5万の減少だと60万円、100万円もらいたかったら50%以上減少で9万円以上ないと満額でない
まだ入ってないけど、申請ページはそんな計算式だった

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 00:34:02.17 Pogylfqj0.net
うちの入金って8月と11月だしなあ。
共計ってのはいつ入るかわからんけど。

165:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
20/06/17 04:57:08 qdS9hSGFa.net
丁度4月の学校給食で米の売上全くありませんでしたってのは
申請できるんかね?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 06:21:27.37 R/EhK3yIM.net
だから年間売上の1/24未満の収入月が1月でもあれば申請できるって
確定申告書の農業収入200万以上の人が8万以下の月さえあれば100万貰える制度
米農家だとよっぽど通年まんべんなく直売してるようなとこ以外ほとんど対象になる

167:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-sted)
20/06/17 07:09:09 SJ6pVKiI0.net
普通の兼業稲作農家だけど100万円貰いましたよ
農協出荷だけなんで、収入ゼロの月が普通にありますからそこを指定したら1発OKでした

168:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-Nb5q)
20/06/17 07:09:54 4MzRoebkd.net
本当に貰えるん?貰った人いるのかな?

169:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
20/06/17 07:16:34 qdS9hSGFa.net
その直売でコンスタントに売ってる農家が
学校給食納品4月のみの納品当番の場合よ
4月コロナで納品無かったから毎年5月ころだけに振り込まれる給食米代金が無いのよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 10:22:41.60 C2X0vcfn0.net
北海道の温泉で外国人4人がコロナ感染
スレリンク(news板)

171:160
20/06/17 11:55:01.39 SJ6pVKiI0.net
>>161
だから貰ったって
とりあえず申請してみたら?
ダメでも不利益は無いし

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 12:33:50.10 v/rTv4SI0.net
2反程度の自家消費米しか作ってないド零細兼業のワイには関係ない話やな・・・
正直この規模だと米買った方が安いというか
軽トラの車検とかでかなり赤字なんだけど親が生きてるうちはと半ば惰性でやってる

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 14:05:56.81 NL57fpEeF.net
貰えるもんは貰えばよいってか?
コロナ感染者すらいない、対象ならんだろ
釣られて申請に行き却下されて恥かきそうだ
そもそもどんだけ大変なんだよって言う話もあるからな、本当に困っているのに対象にならないとかならぼ騒がれれますが
元も微妙な商売していて騒いでいる奴ばかりな気がするね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 14:27:51.43 0S2f7jATa.net
会計事務所にでも相談するのが早い

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 14:31:24.84 gAxAeLNfd.net
申請に行きってどこに行くんだ?
基本郵送なんだから書類一式送ってダメだったらその旨書かれた書面が来るだけじゃねーの

176:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-8Gh0)
20/06/17 16:01:12 zyOnGOUP0.net
>>165
2反いいなぁ。
ところで親戚が田植え機を借りにきて持って行ったんだけど
心配。壊れないだろうな。エンジンポンプで洗車して返してくれるだろうか。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 16:07:27.47 jW7ylVPR0.net
使い捨て

178:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-IXeA)
20/06/17 19:15:15 OsV72ySo0.net
ちょっと除草剤について質問。
バサグランだと落水散布だからスポット的な除草が可能だけど、
一般的な湛水散布のものだと薬剤が水中で拡散するから、ある一角だけ除草したいと思っても
田んぼの面積分の除草剤が必要、という認識で合ってますか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 20:09:56.04 b1I8upRA0.net
ハローの何がダメって、排土板がついてない事だな。
同じ均平性をとるのでも、
レーザーレベラーはあの排土板が肝で、
あれが上下に動いて土を移動させるのが全てなのに、
水田ハローは排土板が付いていないから
高いところの土をピンポイントで抱えて移動するとかが出来ない。
水田ハローもpto側にキチンと電子制御できる排土板をつけるべきだろう。
そうすれば代掻きは劇的に変わる。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 20:19:18.74 zyOnGOUP0.net
>>171
拡散するかなぁ。しないと思うけどなぁ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 20:37:49.26 MVbUY2bO0.net
均平取るなら乾いてるうちにだろ
微調整は代掻きでいいけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-8Gh0)
20/06/17 21:06:42 zyOnGOUP0.net
みんな田起こしするときは畑か!って感じになるまで起こすの?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:14:49.73 zyOnGOUP0.net
俺腰痛めて田植えした後の補植から手を引いたんだけど。伯父は一人でせっせとていねいに補植するから
気まずくてしょうがない。でも腰痛いもんは痛いんだし。しょうがないか。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:19:14.07 2H3yBoi80.net
水が回るようにほぐすだけ
塊あっても無問題

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:26:12.36 Z429DzqqM.net
>>159
なんか詐欺みたいで嫌だな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:30:47.97 Z429DzqqM.net
>>172
逆転PTOあるなら代掻きでもそれで引っ張れるけどね。
エンジン回転数落として代掻きより上げ気味で。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:33:04.44 b1I8upRA0.net
水田ハローには深耕オート付いてるからな。
行程は制御せざるを得ない。
その制御を排土板とレベラーの絶対値でやるのか、
カヴァーの上下でやるのか、
どちらがより均平性を出せるのかと言えば、
一目瞭然だ。
擬似的にダイヤル調整でハローを上げ下げするんだが、
ハローの前面って、上にあがって隙間が開いてるんだよなあ、
アレで高い土が削れない。
先ずアレが根本的にメーカーが代掻きを分かってない証拠だろう。 。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:44:35.70 qUiiorOa0.net
>>171
波板で囲いなさい。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:45:34.85 OsV72ySo0.net
>>173
拡散しないものなんですか?
ということは、粒粒が水分でほぐれる程度という感じなんですかね?
となると、湛水状態でもスポット散布が可能?
まあ既に察してる人もいるとは思いますが、クログワイのコロニーがあちこちにスポット的にありまして、
そういう所だけ薬剤散布できないかなと思いまして。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:45:46.30 09SIjhay0.net
水入れて土こねくり回すくらいなら秋か春先にレベラーかけるかなぁ
地均はレベラー、代掻きは雑草対策、漏水対策、田植え準備って分けて考えてる

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:46:34.81 09SIjhay0.net
>>182
そういうのは中干ししながらクリンチャーバスの液剤ぶっかけてる

192:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8a-BbDI)
20/06/17 22:00:49 yRhS9ckz0.net
イボクサにクリンチャーバス効かないのを知ってノミニー注文してきた

193:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-tb7a)
20/06/17 22:23:10 jnzk/636r.net
押しブルとハローで慣れたわ

194:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-IXeA)
20/06/17 23:14:39 OsV72ySo0.net
>>184
液剤散布の機器はラウンドアップ専用にしているバッテリー式の散布機しかないので、
やっぱり背負い動散でバサグランを撒くしかなさそうな気がしてます。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 07:27:44.91 mkL6tqyh0.net
畦畔にシマジン撒いてキレイにしてる人いるけど大丈夫なのかあれ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-7aGn)
20/06/18 09:14:29 vwGxE+Di0.net
>>183
レベラーありのハローなら一発よみも可能になる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-KCDI)
20/06/18 09:59:17 alKI4J5u0.net
皆さん苗踏みやってる?
今年は徒長して苦労した

198:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-IYX1)
20/06/18 10:03:42 aP+zha3Qa.net
苗踏みって苗踏むの??
初めて聞いた

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 10:49:38.32 FAX+mDnV0.net
代掻きで高い所を削るにはPTOを止めれば良いだけ
ハローの中に土を抱えるからかなり引っ張れる
少し削りたい時はPTOをニュートラルにする

200:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK67-0KeS)
20/06/18 12:06:51 /ksjd9YrK.net
>>190
良いとは聞くが緑化ごすぐプールでハウス全開なんで
徒長したことはない
かなり成長したあとでも苗の上歩き回ったりしてるが
問題出たことないから
ローラーしても大丈夫なのは分かってる

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 13:49:47.41 aU9weJrs0.net
畑の時はローター止めて走らないとボコボコになっちゃうからよくやる

202:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-1/Nl)
20/06/18 15:16:33 jWro4ubf0.net
補植するのに苗が足りないからご近所から4枚借りた
返そうとおもったら育苗箱に敷くプラ製のシートが1枚足りない。
JAで買ってきた48円。

203:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
20/06/18 15:20:48 bqx1eDWU0.net
新聞紙を使うと零円

204:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-1Kcj)
20/06/18 16:06:27 2CPcR/DE0.net
うちも新聞紙

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 16:29:02.85 htWfjm5u0.net
昔新聞紙使ってたけど絡むしカビるしでFPシートにした
プラシートって再利用するの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKff-0KeS)
20/06/18 17:30:29 /ksjd9YrK.net
>>198
高いやつは再利用前提の値段

でもその値段で今の穴の小さい箱が
安いやつなら買えるから
直ぐに無くなる高いシートを買い直すなら
買い換えた方が良いとは思う

207:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8399-IYX1)
20/06/18 17:37:38 2Y4Qmjoq0.net
教えて欲しいんだけど育苗箱にシートを敷くのはなんのため?
周りでそういったことしてる人見たことないからわかりませぬ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 17:57:13.24 /ksjd9YrK.net
>>200
昔の規格の箱は
根が外に飛び出して蔓延るような穴が開けてあった
そんな水抜き穴じゃないと根腐れが起こると言われていた
でも根が外に飛び出して蔓延ると引きちぎるか苗取り板で切断しないといけなくて
作業に困るから紙や、時代が下るとシートを敷くようになった
でもメーカーは根が飛び出しにくい大きさの穴や数(数が多いと小さい穴でも剥がしにくい)も問題ないと
気が付いて小さくて少な目の穴の板を販売した
でも一回買うと一生ものな頑丈さもあるし
未だに小さくて少ない穴は信用できないとか昔からこれだから買い足しもこれ
って需要があるから古いのも売ってる

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 18:06:28.80 Cc3Qw/+R0.net
>>201
丁寧に教えてくれてどうもありがとう
ちょうど横に親父がいたから、聞いてみたら親父がやり始めた30年前くらいは木箱に新聞紙敷いてたらしい
自分が就農するよりもっと前の時点でうちの県内じゃ貴方の言う穴の小さい箱が主流だったみたいだ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 18:39:04.30 aU9weJrs0.net
昔のクボタの箱は穴が大きいから万が一外に出ても楽に引き抜ける
まぁシートを敷かないと土すら入れれないが

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 19:13:42.50 D3vsk7gc0.net
クラパピーってヤツだな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 19:23:44.70 /ksjd9YrK.net
イセキの高い箱は根っ子を誘導して
マット化させるための
細かい溝が底に入ってる

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 19:54:43.31 c8q2NkOo0.net
空調服着て背負い機で畦畔にサンフーロンやってるけど疲れるねw
1日20枚位(6~7町)やって6日間かけてやるけど
30歳だが肩と足が痛いぜ・・・

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 19:56:32.72 UF7y/RZ3a.net
イセキ箱値段高過ぎ 
播種機自動苗箱供給機械が専用になって
それではホームセンターの箱では対応出来ないとか問題あり

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 20:55:28.42 w7B0unB80.net
>>185
イボクサは悪魔の草だな

216:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
20/06/18 23:08:32 aU9weJrs0.net
社外クロウラー?プール資材?を探してるときに>205の言う苗箱を見たなぁ
製造元かパチ物かは知らんけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 08:17:36.48 zmZmmPES0.net
>>205
イセキのって敷き紙なしで土入れるんですか?
と言うか、稚苗用の穴数が少ない箱って敷き紙不要なんですかね?
ウチのは千いくつ穴があるヤツなせいか水持ちが悪くてすぐ乾く。
プール育苗にはいいんだろうけど、根っこが穴からわんさか出て剥がすのに苦労するからやめてしまったし。
穴が少ないタイプだとやっぱり水持ちが良いんしょうね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 10:39:38.64 XjeRoJSS0.net
山田錦の苗は緑が濃いな
まもなく田植機が植えそこねた隙間に20g分を手植えする
芯白が有るから水分を吸ってリゾットがうまいらしい

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 10:56:53.62 Rzy2d2nsK.net
>>210
自分が使ってるイセキの高いのは
敷き紙はいらないよ
値段は600円いかないくらいだったと思う
ホムセンの安売りの五倍くらいするけど
30年使ってるけど消耗は僅かだね
根が飛び出して剥がしにくい箱は敷き紙入れるの前提の箱だよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 11:13:12.93 4vEq2Wf5d.net
イセキの高いの買う金持ちならば、いい加減スマホにしなさいよ>>212ガラプー親父へ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 16:18:18.94 X0JCH7bMH.net
さっきニュースで接触確認アプリの運用開始したってやってたから入れてみようと思ったら
URLリンク(i.imgur.com)
だってよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 16:23:17.76 HchZFJP00.net
溝に水が来てない。また用水路に川から砂利が流れ込んだ模様。
これを70歳の年よりが集まって手作業で除去するんだよ。
前回はパワーショベル投入してくれたけど。今回もパワーショベル来たらいいなぁ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 17:15:44.81 v9yWul9t0.net
2tくらいまでなら一日5千円からだぞ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:03:41.45 f24KfisZa.net
>>205
マット化させるのが目的ではないよ
苗取り精度を上げてキレイに植えるのが目的
横シボが根張を横方向に矯正して苗掻き取り精度が上がるらしい  
(地元の営業店でも知らなかったらしい)
密播用に毎年100枚買うのが限界、高いね…

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 20:03:25.89 7Dw4bvBJ0.net
>>215
マイクロユンボで水路の砂利掃除する動画良いよね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 20:59:27.88 slHPS3nQ0.net
たまに農業廃材の回収の時に出された育苗箱を頼み込んで譲ってもらったりした
一時離農する人が多かったから廃材処理費払うよりもらってくれるならどうぞどうぞという感じで
なかなか頑丈で長持ちするよね

227:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-KCDI)
20/06/19 21:32:21 uz39ZlIy0.net
>>193
プールって徒長しやすいって聞くけどいいんですか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e76-1/Nl)
20/06/19 21:42:16 Y7yhLBYQ0.net
>>160
それ不正受給だってさ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

229:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-1/Nl)
20/06/19 21:58:25 SiRLPZSQ0.net
なたーない
できるだけ網を大きくするための手段

みんな経済を回すポンプになれって事だよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 22:06:39.20 Y7yhLBYQ0.net
> 熊本県は12日、県内の出先機関に対して「例年農閑期で収入がない月を
> 対象とした申請があるようにも聞いている。こうした申請は不正受給に当たる」
> とする通知を出し、注意を呼び掛けた。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19


232:23:24:48.20 ID:WxElS7Nz0.net



233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 01:29:56.54 zJH5X4jI0.net
国が払うものになぜ県が口出すんだ
過労死と言い熊本変だろ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 01:48:37.71 FivCkwQM0.net
【蝗害】突然変異で獰猛化 4000億匹のバッタ「日本襲来の可能性」 ★6 [ごまカンパチ★]
スレリンク(newsplus板)

235:160
20/06/20 05:20:15.88 MjhUHUj2d.net
稲作農家に今のコロナの影響が出るのは早くて今年の秋、実際は来年の秋になるのだが

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 05:34:09.12 vKzniViz0.net
影響が出たとしても
農協に全出ししてるような俺みたいなのはまともに当たらないだろうなぁ
さすがに農協もコメを少し安くなるのはあるとしてと半額にまではしないだろうし

237:160
20/06/20 08:01:15.68 MjhUHUj2d.net
>>221
西日本新聞って論点がズレてない?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 11:19:06.21 vseqDrM1d.net
>>227
俺は月30俵くらいの白米販売の一番大口顧客の飲食店が3週間休業して直撃で影響うけたぞ
まあその分他に売ってもちょっと安くなるだけだし、持続化給付金も堂々と申請できるしむしろラッキーだけど
業務用減った分はほぼ家庭向けで
カバーして外国人観光客に回ってた分余ると言われていたけど、小麦製品の輸入減ったりも出そうで案外米には影響少ないんじゃないだろうか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 11:25:46.58 qjumnPRj0.net
>>227
今もうすでに主食も相場の下落ヤバイことになってるからね
最近でも会津コシが東京着値12750円って記事見たし
元年産の在庫は見えてる以上にダブついてるね
加工用米と新規需要米の申請期限も2ヵ月伸びたけど加工用は実需がお腹いっぱいだし飼料用もどこまで増やせるか

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 12:24:45.69 sp0lF6B40.net
>>221
熊本はそんな役人締めちゃっていいよ
前年同月比の前年を年間収入を12で割ってと言ってるんだから
この仕組みを考えた大臣や官僚があほだとでも?
米も果樹も野菜もみんな農閑期はあるさ
それを承知で12で割れといってるんだが・・
しかも>農水大臣が参議院で農家はほぼほぼ対象になるって言ってるんだよな

241:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-KCDI)
20/06/20 13:35:32 AdJeW3Z5r.net
>>231
ヤバ過ぎワロタ

242:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-7aGn)
20/06/20 20:34:49 0aUR4+PR0.net
モノタロウのクリスタルカットっていう苗箱は、
敷紙いらないんだが重たいな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-1/Nl)
20/06/20 20:42:28 RAdge7Br0.net
育苗マットってどう?
床土よりもいい感じになる?

244:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a39-YmYw)
20/06/20 20:43:34 7rYCZHH50.net
ダイヤカットとか色々あるけど
穴が普通に大きくても根が裏に出ない
不思議だ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 20:47:43.94 zJH5X4jI0.net
育苗マットはプロが使う物じゃない
一度試しに使えばわかる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 20:54:35.66 0aUR4+PR0.net
マットは保水力が高すぎるので
普通の育苗だと軟弱苗になる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-THsd)
20/06/21 05:20:03 Zy725dwWp.net
誰かスタブルカルチのスパイクローラ買った人いない??

248:米屋
20/06/21


249:11:20:52.94 ID:yN/hg1jgM.net



250:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-THsd)
20/06/21 12:52:08 65FPSJSep.net
今年マジで米の価格どうなるんすかね。
2000円以上下がったらかなりヤバい。
2014年ぐらいに下がった幅ぐらい行きそうって話しやけど、その時はどのぐらい下がったの??

251:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
20/06/21 15:45:49 gbUFsI+m0.net
商売人はそう言って買い叩こうとする気満々

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 16:14:08.91 fCRwkf600.net
>>240
なるほどねー
うちはほとんど契約栽培なんだけど余剰分が毎年あっていつもならすんなり売れていくのがまだそこそこ残ってるのよね
大手から零細までどこの卸に声掛けても「今は買えません」って感じだわ
小売の特需も落ち着いた感あるよね
>>241
あの時は10000円割りそうって言って11000円くらいまで落ち込んだね確か
JAによっちゃ概算金9000円くらいとかって聞いたけどな
そこまで酷くはならないとは思いたいが

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 16:53:03.95 VcW/q/uO0.net
食わない訳にはいかないから、極端に需要が下がるとも思えないんだよね
外食が減ればそのぶん自宅で食うだけだし
まあいろいろ様子見してる人は多いんだろうなとは思う

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 16:58:50.01 Gl06M31ur.net
借り入れの多い所はこれから大変そうね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 16:59:17.02 38sYHtv0r.net
>>241
あの時は民主党の経営所得安定対策があったよな
自民党でもやらないかな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:07:27.97 4KLWqg6n0.net
米が高いならパンを食えばいいじゃない

257:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-1/Nl)
20/06/21 20:00:40 SE1sycyv0.net
>>246
あに言ってるだ、もっと盛大な持続化給付金があるニャロ

258:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-VThi)
20/06/21 20:12:20 7w3QEB/Id.net
>>247
パスタなんかは今でも売り切れてるのあるな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 20:39:28.20 O2OYOT2Da.net
>>248
とっくにもらったよ
すぐ消費税70万住民税とか引かれて、100万行って来い。
あららーだね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e1c-Uctr)
20/06/21 20:52:01 MCDZ38EM0.net
そんだけ収入ある癖に給付金とかズルして貰うのか?
こんなクズ農家ぎ居るから、世の中間違っているだろう

こんな汚いクズ農家は死ねば良いね。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 23:21:46.48 s+2PHjeL0.net
>>246
今考えると天国だったな
作ってるだけで反あたり15000円もらえちゃうんだから

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 23:41:20.41 gbUFsI+m0.net
田植え後の田んぼをキャラバンnv350で見回ってきた

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 07:32:15.22 sO9EZ2cp0.net
ハイクリかよ

264:米屋
20/06/22 15:40:15.54 kgQ3cib2M.net
>>241
需要と供給だけでは概算金は決まらず、政治的な力も関係するので予測は困難です。
個人的には生産者保護の観点から今年は1俵1万円とかそんなレベルにはならないんじゃないかと思ってます。
ただ、今年の秋はそれで乗り切っても爆弾を抱えたまま来年の秋を迎える事になるので、今年の作況が確定した後でお上がどういう行動に出るかは注視したいですね。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:40:26.27 g+JPtM+Qa.net
>>253
メインのクルマ(トラック)は何よ?
バン持ってるのメリットあるん?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:55:35.30 2cjojmDL0.net
バンなら家族が使っても配達用で済ませるだろ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:44:08.14 ZSpll9mR0.net
>>256
運搬車

268:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
20/06/22 18:51:59 ZSpll9mR0.net
バンは米、籾を置いとけばネズミも雨湿気も防げるし荷室は広大で倉庫代わりになる

269:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8a-Yghi)
20/06/22 19:57:57 onuajMMK0.net
販社に整備の見積もりを出したらぼったくりな金額を出されたので、農協に見積もりを出したら販社の半額以下の見積もりだったので農協に整備に出したのだが、それからはDMも来なくなったのだが、農協から情報が洩れている?

270:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db12-4qWe)
20/06/22 22:20:37 h27XXGP20.net
車内泊の旅夢見て乗用車でハイエース乗ってる俺
汚れた服では乗りたくないほどきれいにしてるつもり
でも、そんな気使ってると買い物するのは軽トラで十分なもので殆ど軽しか乗らん
去年の2月に納車したのにまだ走行距離3000km・・・

271:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-TM2l)
20/06/23 07:18:08 clwWZmQg0.net
植えた苗が鹿かなにかに齧られて短くなってる
近隣の他所の田んぼでたまにあったみたいだけど悔しいなぁこれ

272:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-OE2g)
20/06/23 07:25:03 /Vt5easE0.net
電柵等しないと家族連れで来て一面食われるよね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 09:52:55.18 pHkv+DNA0.net
なーに、また生える

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:42:40.74 clwWZmQg0.net
去年まで狩猟してたから有害で対応(少しの反抗)できたのに、辞めた途端に来たわちくしょう
ワイヤーメッシュはってあるけどもうほぼ無いも同然ですわ、飛び越えてくる 

275:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
20/06/23 13:24:07 3xV3/xgVa.net
鹿対策最低でも高さ1.5mは要る 
北海道のフェンスだと2mはあるよね 

276:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-VNxU)
20/06/23 19:14:02 4uxeTq7v0.net
ワイドアタックって最後の手段として使うのに信頼性ある?
粒剤のほうで

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 19:26:47.20 +grH31iq0.net
もう、豆つぶ以外には使えない体になってしまった。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 20:43:45.89 rlaCuVS10.net
ジャンボ剤投げ込むの楽しい…楽しくない?
あんま力入れて投げると向こう側まで飛んでいきそうだけど

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 20:44:40.68 rooGhuah0.net
あんな軽いのじゃ30mも飛ばない

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 20:50:44.72 tBoIsnPXM.net
>>267
茎葉処理ならクリンチャーバス並に期待できるけど、粒剤で使うならアトトリ豆粒の方が無難な気がする

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:01:00.24 QO99gvWDd.net
ジャンボは平たくた固まったのをフリスビーみたいに投げれば30メートル位飛んでいく
追い風だと隣の田んぼまで誤爆

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:20:24.41 4uxeTq7v0.net
>>271
アトトリの方がいいのか
参考にする
>>272
想像してワロタ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:48:40.78 Yge5C60f0.net
一発剤、フロアブルにした。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:03:54.62 d/IebnGj0.net
来年はじめて100m×100mの田んぼをするんだけどどうやってジャンボ剤投げ込もうか
ネットで調べると額縁からでも効果あるってでてはくるけど
田んぼの中歩くかなあ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:17:57.90 QO99gvWDd.net
空気圧で発射する装置とか自作する

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:19:25.14 Yge5C60f0.net
基本、両畦から30m投げられれば、
30m30m30mでほぼカバーできるんじゃないか??

287:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-lat3)
20/06/23 23:33:55 Yge5C60f0.net
先ず100個投げなきゃいけないのが大変だな。
気が遠くなりそうだ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-tb7a)
20/06/23 23:36:00 PNdB8W8fr.net
無理して投げて肩や肘痛めたくないし歩いたほうがいい

289:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-1/Nl)
20/06/23 23:36:57 yjk1MlpG0.net
おいらはパチンコ(スリングショット)で飛ばしている

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 00:25:14.34 u7+VlIYY0.net
>>275
うちは2ha超えの田もあるけどラジコンボートでフロアブルやるか、水口施用してる
ジャンボにこだわる理由は無いと思うよ
ドローンで粒剤も試したけどバッテリー交換とか手間過ぎてダメだ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 07:11:05.09 mCkA94t+0.net
代かきって、ハローのエプロンに抱える土の量が多いほど平らになりやすくね??

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 07:32:49.38 gn6lpezy0.net
用水路にタバコの吸い殻捨てる奴がいる
毎朝7~8時ごろに流れてくるみたいから、おそらく出勤前に灰皿の掃除をしてるんだろうけど
流れ水はダストシュートじゃないんだぞ・・・

293:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-p7GP)
20/06/24 07:39:21 hzzwz0tm0.net
ユンボで浚渫したった排水路がギシギシだらけになってて流速遅くなってしもた。
草刈り機じゃかったりーし、グリホサートじゃドリフトや下流に影響しそう(ホントは大したことにならないんだけど、いちゃもんつけられるし)なのが怖い。
バスタ茎葉ヌリヌリになにか自作塗りたくり器

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 08:26:26.39 NlIGxnYK0.net
水口処理剤は顆粒とフロアブル、どっちが主流なんかな
近所で誰も使ってないから、興味はある

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 08:42:57.20 9CALOaeDK.net
>>275
豆粒投げるのにも使われてる
撒き餌柄杓の長くてジャンボ剤が入るようにすこし大きく作られてるのが
ジャンボ遠投用って売られてた
たぶんフリスビー投げのが遠くまで届くだろうけど

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 08:48:03.44 PLPEaLCz0.net
うちのほうは毎年アオミドロが凄くて(今年は特に)ラジコンボートでアオミドロ散らせないかな?ってちょっと気になる
でもラジコンボートは水稲でしか使い道がないんだよなぁ

297:160
20/06/24 11:41:47.76 OHSVJ2IS0.net
>>287
池で走らせる遊びにも使えます!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 11:47:56.80 ywul1MX20.net
除草剤散布用小型ボートってあったなー
変形田とかにルンバのように放ちたい

299:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-tABK)
20/06/24 12:04:13 iks9Tuw0d.net
散らす目的のためだけならボート持ってる人に借りてみたらええんでね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f99-hgHY)
20/06/24 12:12:04 YMBkMB7x0.net
>>287
ボートでは散らせなかったよ
うちは落水して軽く干してる

301:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-Dv8e)
20/06/24 12:16:32 J1WpOGlda.net
鴨は?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 13:22:26.50 0FMddKqB0.net
水口って温暖地は対象になってないけどなんでだろ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 13:28:54.76 PLPEaLCz0.net
>>288
子供用のビニールプールくらいしか、、、
>>290
近くに持ってる人いないのよ
ク○タ販売店に実演機ないか聞いてもみたんだけどないって
>>291
だめかぁ
やっぱドローンにするかなぁ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 16:34:36.13 x558Fk2h0.net
溝切終わった暑い。歩行型の溝切機はしんどい乗用型が欲しい。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 17:12:20.32 +g3S4Fpq0.net
田植え機拾ってきて改造したほうが安く済むんじゃないかと

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 17:17:31.98 x558Fk2h0.net
>>296
やっぱり田植え機改造型かしかし
置いとく場所がないんだなぁ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 18:25:50.71 ywul1MX20.net
田植え機古いの外に置いておいたらいつの間にか消えてた

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:18:19.28 AOhhMHJld.net
田植機のオプションで溝切りあるけど
今更また洗うのも
中古の管理機かな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:51:48.97 UMXlAWu+p.net
>>298
スクラップ代金儲けたじゃん

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 20:15:12.96 ZsMBDDhE0.net
乗用の田植機使ったら、効率が良すぎて歩行田植機には戻れない

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 20:37:11.91 rjYDI8Ti0.net
田植機溝切りって稲を踏まないの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 20:42:28.35 gMQXJHqN0.net
ウチの近所に使ってる人いるけど、旋回時は盛大に踏んでるね
でも後から手直しすることもなく、そのままドロに塗り込まれてる

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 20:51:14.17 AOhhMHJld.net
直進時に踏んでたら大変

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 20:52:02.97 0FMddKqB0.net
>>302
田植機に限らずハイクリもそんなこと気にしない

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 21:02:01.43 u7+VlIYY0.net
そもそもそんなこと気にする規模感で導入するもんでもない

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:11:36.53 lGm5QPcB0.net
田植機改使ってたけどのるたんに戻ったわ
溝つないだり一筆書きのルートしなくていいし

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:45:07.59 F5veU03r0.net
乗用溝切、楽しそう
ただあれバランス崩して田んぼに落ちる事ないのか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 00:03:09.75 69It8Uy10.net
規模小さい零細だけど
補植とか考えちゃ駄目、というのにもっと早く気付きたかった

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 07:58:52.27 8/A8kR2b0.net
溝切りバイクは90キロ超級デブでも
乗れますか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0c-NJGG)
20/06/25 09:48:24 0VCKd1b70.net
むしろデブの方が深い溝が切れて適している。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 11:58:46.63 gP0mz0Yp0.net
畦の草刈り行ったら土砂降りになって、雷に打たれて死ぬの嫌だから
帰ってきたら、止んだ。もう行かない。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 12:01:18.31 CraYwkaW0.net
草刈めんどくせぇー
ウイングモアでいいとこ届く長さの畔が羨ましい

323:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe5-R1R4)
20/06/25 12:19:04 XexpE7PI0.net
ドローン委託で1反1000円交通費別ってお安いかな?
まだ撒かなきゃだけど疲れた

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 13:08:23.71 h5BQG6y/0.net
地域によると思うが、うちのほうではドローンでもラジコンヘリでも1500~2000円/10a(散布料金のみ、農薬代別)ってのが多いな

325:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf04-5fXH)
20/06/25 14:52:53 iedoVDLv0.net
農薬散布ドローン 60万から150万
60万としても延べ60ha・・・・ 微妙
1ha農家なら60年分・・・

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 16:07:34.22 wFKe6zQz0.net
本体以外の維持費も侮れないのがドローン
自作の話はループするから寄ってこないで

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 16:57:10.80 hWv6Lu/Ya.net
バッテリーもいるしね
1日作業するなら10個やそこらじゃ全然足りないから買い足した
1個7万とか高い

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 17:02:31.10 /kfpJBKar.net
飛行計画と報告も案外面倒臭いんだよなぁ
オンラインのやつ使い辛い

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 18:06:04.61 qZwQxVtW0.net
中干終えて加里-ケイ酸肥料を撒いてきたんだけど、明後日までの積算雨量が50mm超えそう。
これじゃ間違いなく水尻の瀬木を越えてあふれるなあ。。
こんなんなら水を入れず、乾土にそのまま撒けばよかったなあとか思ったり。
こうやってあふれたとき、肥料成分は流出してしまうものですかね?

330:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-rfhm)
20/06/26 18:30:28 nuNWY4kL0.net
加里-ケイ酸肥料って中干の後に撒くのか
うちは5月のゴールデンウィークの後に田植えして6月の初めに撒いてるけど

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:06:10.87 qmua4aGna.net
そろそろ中期女装しようかな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:24:52.41 VNBiKWYE0.net
お・・・おう、頑張れ。
ついでに最寄りの警察署の電話番号を教えてくれ

333:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-5fXH)
20/06/26 20:28:39 qSl143N60.net
デブが乗った溝切り機は前進むのか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:56:39.98 zQTsvzyZ0.net
>>321
こちらの営農方針だと
・田植えは5月15日が基準
・田植え後1か月程度で中干
・出穂45~35日前にケイ酸カリ肥料散布
ちなみに例年、出穂はおおむね8月1日なので、
中干とケイ酸カリの散布時期が重なっていて、どうしてもこうなってしまうのです。
しかし、中干すると隣の田への漏水だの謎の減水だのが発生してイヤになる。
隣への漏水は畔際を踏めばなんとかなるけど、謎の減水には参る。
もうちょっと深く代かきすればなんとかなるもんかなあ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 23:18:33.93 4s4NJIgD0.net
井戸水が濁るのは許さん

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 06:56:00.73 Ugnshl7w0.net
水はけの良い田んぼは中干しでヒビを入れたらダメだよ
代掻きを倍やっても他の田んぼより水が減る田んぼがあるけど、ヒビ入れたら倍減る
部分的に抜ける場所を捜すなら収穫後の雨上がりに見回るとよく判るよ
道北だけど、田植えして20~25日で中干しだなあ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 07:44:36.79 7W6pNmx20.net
けい酸加里のカリは、全量【く溶性加里】なので水には溶けず、流亡しません。
って書いてある。
そもそもく溶性だから基肥で撒いとくべきだろう。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 09:11:50.96 LpNqXUBO0.net
根酸で溶けるんだろ
だったら稲が育った時の散布でいいんじゃないか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 09:13:07.42 LpNqXUBO0.net
稲の根が育っていく時、な

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 09:19:30.77 RdFRdNdT0.net
>>327-328
ありがとうございます。
勉強になります。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 09:34:02.69 7W6pNmx20.net
>>329
根は上まで上がってこんで。

342:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
20/06/27 10:57:28 3Lf7/aOh0.net
>>324
進む。100kgの俺が保証する。
今日初めて乗用溝切機乗ったけど、あれば楽だな。来年買うわ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 11:53:51.21 DjNFHIgC0.net
>>318
どこのぼったくりから買ってるの?
AliExpressとか探せよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 12:05:57.61 kOUPI2sf0.net
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 12:21:24.27 WIft7HsCd.net
中干し今年初めてやってみたけど
これ終わった後の水管理クソめんどくさそう
均平じゃないからあちこち高かったり低かったりだし

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 12:26:01.61 3Lf7/aOh0.net
>>336
去年までどうしてたの?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 12:30:00.99 WIft7HsCd.net
>>337
そのまま水入れっぱなし
んで8月に入るか入らないかで水切って終わり

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 12:40:02.36 ycLhQc4qK.net
>>333
100キロの先輩も問題なく進むっていってたな
ただメーカーによるのか
ハンドルの軸が華奢で100キロが乗ってるとネジ切れるそうだ
溶接で直るがメーカーに対応たのんだみたい

349:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-hgHY)
20/06/27 12:47:11 /A9JpmXJ0.net
>>334
純正バッテリー使わなきゃ販売店のサポート対象外だろ
大体ドローンに限らず機械の部品やらを中華サイトで買うとかリスクありすぎるよ
命に関わるかもしれないのに

350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK53-KYcO)
20/06/27 12:49:46 ycLhQc4qK.net
>>340
いつもの人でしょ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 14:16:45.96 8lac/ilS0.net
>>333
のるたんネオが体重60キロまでの設計みたいだからどうなのかと思ったけど、進むのか
ていうかハンドルで舵切れる溝切り機めっちゃ欲しい

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 14:26:02.91 3Lf7/aOh0.net
>>342
今日乗ったのが10年以上前の田面ライダーだった。来年は共立のハンドル切れるやつ買おうと思ってる。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 17:39:49.93 FxdBPriy0.net
田植機が異音したので前輪ばらしたら酷い有様www
ケースの蓋、車軸、ベアリング、パッキンほとんど交換だわ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:03:31.78 Z5dwME4ZM.net
ガソリン携行缶をコンクリートに直置きするのが嫌で
やめてくれと言ったらキレられたんだけど俺が悪いですかね?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:11:03.28 y3TlvrJ10.net
神経質過ぎて、笑

356:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-Pmnm)
20/06/27 18:30:39 PCvHyBd0M.net
密苗って専用機だと1反7枚とか行くんかな?
播種量は280g、1反あたりおよそ2kg。
うちは250g撒いたんだけど、
植え付けはクボタの普通の田植機で、
爪に苗づまり防止金具を取り付けで、
かき取りにムラができて欠損多いから、
1反10枚がせいぜいだったわ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:42:42.89 PCvHyBd0M.net
普通の田植機だと、
少量かき取りだと、
密苗でも欠損が多いって事で、
2段3段目のかき取りになっちゃうので、
200gで10枚だから、
専用機じゃ無ければ50gのムダ。
ムレ苗で徒長するし、
育苗も良くない。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 19:28:54.07 RZWpM3Swr.net
密苗って簡単じゃないね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 19:52:59.37 YNmanIti0.net
密苗は強欲な人が植えるんよ
びっしり植えているのを見たら性格がわかる。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 19:55:46.05 oL9wgcjVa.net
苗箱少なかったから40株疎植にしている
250gの8箱で試験中だわ 
イセキの密播キット仕様横送りギア未交換、苗箱床土やや多め 
最小掻き取りだと欠株目立つから一段多め 
今回床土多めなのが最小掻き取り欠株になってる気がする

361:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf51-5Vex)
20/06/27 20:12:02 I2sXFfrC0.net
>>310
デブかどうかに関わらず、車輪の外径の半分の深さしか走れない。外径90cmの後輪の田植機でやっとこ走っている所にデブが乗った溝切り機で突っ込んだら、あとは想像できるな?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 21:10:30.71 zieVyNWGM.net
中干し開始から10日過ぎた時点で急に葉の色が薄くなってきた
このような田んぼの場合追肥すればいいのかね?
元肥一発肥料散布済みだが追肥は散布した方がいいという人もいるのだが・・・

363:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
20/06/27 21:37:17 vUt0qk710.net
元肥一発うちも使うけど穂肥はほぼ必ずと言っていいくらいやってるよ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 23:14:46.14 emaKG3y30.net
倒れないのか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
20/06/27 23:47:05 vUt0qk710.net
もちろん品種による
倒れやすい品種ではそもそも一発は使わない

366:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
20/06/28 06:03:39 wNfQBteH0.net
>>338
稲作は水管理と教えられた俺から見たら信じられない話だな。

367:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-NJGG)
20/06/28 06:36:10 nuxHIP190.net
>>340
その純正バッテリーというのはは中華製だろ、サポート対象外にならないようにぼったくりの肥やしになってくれ

368:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
20/06/28 07:06:58 O2Lm6umA0.net
>>357
それな
でも兼業農家さんとかそんな感じだよね
田植え後からずっと水入れっぱなしみたいな
就農したての頃、夏場にめんどいからってかけ流ししてたら親父にしこたま怒られた思い出

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 07:12:35.09 sWl0Hwl9r.net
初期除草剤で処理層作れたら後は適当でいいかなと思ってる

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 08:02:51.40 XBRFnBbi0.net
>>357
嘘だと思うけどほんとなんだ
ウチだけじゃなくて俺が住んでる地区だとどこも常に水が張ってるから中干しはやってないっぽい
水の入れ替えはやってるのかもしれんけど

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 08:43:04.48 ZL13XRFCK.net
>>361
やり方育て方は何種類もあって
気にしなくて良い
なんか自分のところと違うやり方は間違い
って息巻く人増えたね
中干しのかわりに深水管理で無効分けつ抑制は昔からあるやり方
中干しやると根が田んぼから畑の根になるから
間断灌水で水を定期的に切るのが理想ってやり方は
地元だと普及センターの指導

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 09:11:55.65 wNfQBteH0.net
>>361
いや、嘘だと思ってるわけではないよ。地域がらや土質の違いもあるから。俺は兼業農家だから早朝と夕方の水回りは日課になってるわ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 09:18:53.64 1LKnjkn40.net
田舎というのは常に誰か標的を探し出していじめ殺す事が第一だからな。
よく引っ越してきたよそ者が標的にされて事件になるが
これは単によそ者が一番立場が弱いから真っ先に狙われるだけで
よそ者がいなければ内部で一番弱いやつを標的にして嫌がらせを


374:行ってる 内部での連帯や安全があるわけじゃない。 むしろ内部も自分が標的にされるのを常に避け、誰かを常に攻撃して生きている地獄。



375:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-Hpa2)
20/06/28 10:38:18 onbzgmmD0.net
水管理について色々な考え方があるからな、最終的に満足に収穫出来たら良い訳だけど、田んぼの水草はどうにかせんとまずいてす。

中干し時期にバサグランですか?
人を頼んで除草機やる人いるけどね、金持ちならではだ、綺麗に真っ直ぐ植えないと除草機も使えないと言うか持ってないてす

せいぜいやれるのはアイガモンか、去年少しやってみたけど結構大変だった

376:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-hgHY)
20/06/28 10:45:04 0JPAUNuE0.net
まあうちの地域も出穂以降の深水管理推進しとるが、それしたら根が弱って倒伏のリスクや窒素吸収しなくなるんだよな
某大学がそういう論文発表してるから普及員に読んでみろって言ったけど読んでないだろうな
そもそも稲に水が多く必要なのは活着期と、幼穂形成期~出穂前後だけなんだが

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 10:58:44.36 onbzgmmD0.net
なるほど、ならば今は水はどうしたら良いんですかね?
水草も部分的にひどくなっています。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 11:13:20.59 wNfQBteH0.net
田んぼの水草ってどんなの?
ホタルイとかヒエとは違うの?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 11:21:13.38 onbzgmmD0.net
よく聞かれますがわからないイネみたいな細いヤツですね
除草剤は田植え後にフロアブル液剤使っているが、毎年同じ場所で生えてきますね。
田んぼ全部ではないのですがね

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 11:39:10.81 O2Lm6umA0.net
草の種類によるけど、中干し時期ならセット動噴や背負いで液剤ぶっかける
広範囲なら乾き具合にもよるけどハイクリで入っちゃうときもある
中干し前ならもう一度しっかり水張って粒剤とか使うかな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 12:03:14.82 onbzgmmD0.net
わかりました、液剤か粒剤が自分の場面に合う方向で処理します。
こちら中山間地域ではハイクリを使う話はないけど、平野部の米どころでは使うらしいです。
こちらでハイクリブームあるのは法人関係くらいですが、田んぼも小さいしそれ使うまでもない感じでしょう。

382:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff79-O4Xx)
20/06/28 16:28:36 zvT4g9x10.net
>>369
キシュウスズメノヒエとかアシカキとかの畦畔からの侵入雑草だと
効く剤が限られるので、農協に確認の必要があるよ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:03:06.46 UQa06Hqjr.net
今年の中後期の除草剤はアレイルにしてみた
薬害出ないように早めに撒かないとなぁ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:09:25.89 VPDFdkwNM.net
>>318
発電機積んで充電してても足りなくなるの?
一回2時間くらいかかるんだっけ?
充電って。
今後、二次電池の性能が格段にあがっていくようなので期待したいねー。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:15:31.49 VPDFdkwNM.net
>>340
サポート対象でいられるように高額な経費を払うか、自分でバーツ取り寄せて作って適当な保険かけるか、それぞれだな。
Djiが一番妥当な選択なんだろうけど、やっぱりたか~い。
もともと工学系に優れた技術を持ってる自信があるならアリパーツで自作なんだろうけど。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:20:22.00 VPDFdkwNM.net
うちのエリアでは除草剤と殺菌殺虫剤の田植え時同時散布やってるけど、密苗で50株で植えたあとにスグニ数日干してる家がある。
それだと、除草剤無駄になるよなー
毎年ヒエたくさん生やしてる。
学習しないみたいだ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:21:34.37 VPDFdkwNM.net
自分なら除草剤撒かないで、あとから投げ込み剤投入すると思うけど。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:57:58.31 QWnJsIkd0.net
タニシ対策じゃないのか

389:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-TrII)
20/06/28 18:11:21 yykL01stM.net
元肥一発(18-12-12)を一反あたり30kgを散布しそろそろ追肥(14-5-14)をする予定なのだが一反あたり何kg散布すればいい?

390:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
20/06/28 18:35:16 QWnJsIkd0.net
葉色見ろよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 18:50:35.88 nuxHIP190.net
>>375
URLリンク(www.rchobby-jp.com)
これにN3-AG 6万円、FUTABAプロポ4万円
あとバッテリーだね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 18:52:22.41 zPTvPFPZ0.net
密苗はYou Tubeとか見てても植えた直後は焦って水を入れないでゆっくり浅水にするって人をよく見るよね
それでも田植え同時散布は無駄にならないとも言うし

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 19:53:56.66 UQa06Hqjr.net
リポバッテリーをアリエクで買うとかないな
万が一燃えたらボヤじゃ済まないよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 19:55:49.03 FyEX0nCRH.net
>>382
浅水ならわからなくはないけど、そこの家は完璧に干してるしw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 19:57:06.91 FyEX0nCRH.net
>>383
アリエクでも信用できるところとそうでないところの見分けは慣れればできるようになるよ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 20:08:03.03 UQa06Hqjr.net
>>385
へープロは凄いね
小心者なんで変な心配したくないから純正品使うよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-MQ2K)
20/06/28 20:19:48 FyEX0nCRH.net
>>381
作るなら6軸にしようと思ってるけど、4軸の場合、1軸ペラが欠損したり、モーター止まった場合の動作リカバリは上手くいくの?

398:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-MQ2K)
20/06/28 20:21:45 FyEX0nCRH.net
>>386
djiの場合、純正じゃないとサポート対象外ななるんだったよね?
自作の場合とは違うのでそれはそれという事で。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 20:34:09.88 FyEX0nCRH.net
ちなみにdjiのも導入予定
DJIを2機体制で稼働させるか、自作を2機体制で稼働させるか、各1機ずつ稼働させるか悩み中。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 20:37:42.26 O2Lm6umA0.net
>>374
>>375
散布する日は一気に10ha以上やりたい日もあるからそうすると全然追いつかないんだよね
1ha以上の圃場なんかで粒剤10kgとか積んでると3回くらい交換するしね
雇用してるし従業員に自作の機械とか危なすぎて使わせられないからドローンに限らずアフターサービスは重要だと思ってる
トラクターのメンテなんかもオイル交換くらいは自分らでやるけど基本販売店にしっかりやってもらってる
必要経費だと思ってるからそこはケチらない、命預かってるんだし

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:12:38.68 Fg63rk/9a.net
>>387
4軸は1つ故障したら墜落
モーター故障やプロペラ欠損でも着陸できるのは6軸からだったと思う
6軸16Lでフレームとタンクとノズルとバッテリー以外をDJIで組んでみたけどいたって順調だよ
予備機にモーターやプロペラ共通の4軸10LをN3で用意しとこうかなとは思ってる
ドローン自作はラジコンってより組立PCに近い
ハンダづけ(精密さはほとんど要らない初級レベル)さえできれば、あとは


402:HDD増設やったことあればできる難易度だね



403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:21:17.28 Fg63rk/9a.net
>>381
いろんなラジコンに慣れてる人ならフタバプロポでもいいんだろうけど、そうでなければちょっと高くても断然DJIのDATALINK3がいいよ。
ドローン専用だから余計なボタンが全くないのが、除草剤ボートで使ってるフタバプロポと比べて雲泥の差で使いやすい

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:31:11.02 qP+Iu7JcM.net
怪しいバッテリーは纏めて古い耐火金庫に放り込んであるわ
気になるのは中から燃えても大丈夫なのかどうかだけど

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:44:44.44 lQomGtHx0.net
ラウンドアップ使うときってマスクしてる人いる?
発がん物質あるって話だけど、夏糞暑いしマスク無しで使ってるんだよね・・・

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:55:43.50 9BlyHRiVd.net
>>394
近隣作物もあるし絶対にドリフトしないような条件の時でそういうノズルでしか使わないからマスクもしてない

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 23:10:12.65 ValFf8W70.net
>>390
参考になります。
3回交換するって、1haに何kg撒く場合なのですか?
機体は6軸積載16kgのやつ?
ウチは関東の高温地帯なので機体が熱中症ダウンするんじゃないかが一番気がかりですよ。
恐らくフル稼働すると、1週間で40haくらいこなさなくちゃならなくなるかもなので、夏場は早朝とか小雨程度の雨中散布(って出来るのか?)かなぁ…
夜間フライトが許可されれば多少楽になりそうだけど…(ムリカ)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 23:11:26.39 ValFf8W70.net
>>391
やっぱり6軸ですねー。
作るより飛ばす為の書類作りとかのほうが面倒くさそー。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 23:24:57.40 ValFf8W70.net
>>394
リモコンで畦畔歩く機械作ってそれに載せようかと思ってる。
ってか、できるだけ発芽抑止剤で処理しておいてグリホサートは使わない方向にしている。
撒いて枯らしても直ぐに次の種が発芽してくるので田植え後の畦畔雑草処理にはグリホサートは不向きと判断してるので。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 23:31:32.24 ValFf8W70.net
シマジンとかDBNとか

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 23:35:33.31 5+2CQBkX0.net
>>398
そんな機械つくれるん?ほしい

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 00:21:23.68 0wct9yGz0.net
MG-1Sでバッテリー8個で散布やってるけど、8個全部満充電から始めて使ったバッテリーは即充電器
(充電器はバッテリー4個繋げられて2個同時充電のやつ)
2周目終わる頃(バッテリー16個使い終わる頃)までは連続でいける
この辺でだいたい10haくらいなので充電待ちしつつ休憩できてちょうどいい

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 07:37:11.61 soy388PP0.net
>>391
>4軸は1つ故障したら墜落
6軸でも農薬積んでたら落ちると思うよ。>>393
>>393
ストレージで保存中に発火したりするかなあ?
充電中とか満充電で気温上昇とかならわかるけど

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 11:10:10.84 7RYcnoMa0.net
またドローン業者が宣伝で暴れてんのか
とっととドローンスレに帰れよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 08:32:15.40 qdw8DHuz0.net
ドローンのスレあるの?見つけられないんだけど…

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 09:14:19.43 4RbzxY0X0.net
RC板にでもあるんじゃね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 09:23:22.49 1HwrX/Zg0.net
ウイングモアって、
車輪スパイク化して、
ハンドルを回転させたら
斜面走れるよな?
スパイダーモアは、
畦塗り機で作った畦は
傾斜がキツくて走れないんだよ。
ウイングモアの車輪を4輪スパイク化す


418:る アタッチメントを開発してくれ。



419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 09:48:01.00 pqD7uD8Ir.net
謎のドローンヘイト君、今回も出たかw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 10:11:46.17 CizFiwD+K.net
角たたないような優しくスルーしても
自作強要しつこい君かな?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 10:32:04.54 O5AQ0yV00.net
ネズミが味を占めて米袋から離れん

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 12:08:35.17 u5pcOylr0.net
ウイングモアだとお
草刈り機スレに帰れよ!

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 12:19:58.77 H2kHmqsv0.net
なぜそういう物が販売されないのか

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 12:37:23.82 ZkODXSIq0.net
ウィングモアーで斜面刈りはエンジンオイルが偏るから無理
スパイダーはその為もあって2サイクルだし、どこかのラジコンモアーはエンジンがスイングするようにしてる

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 12:38:45.85 H2kHmqsv0.net
そして高いからと敬遠されるわけだ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 13:04:24.66 913CVdxc0.net
19日に申請して29日に100万振り込まれてた。10万のも先週入ってきた。
ドローンも150万の対象らしいがそこまでは欲張らない

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 14:35:32.88 r9EwMBUKM.net
持続化給付金か
あれ、要件みるとほとんどの農家対象になるんじゃね

428:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f94-RikH)
20/06/30 17:28:57 O47Qva2G0.net
経営継続事業使ってDJIのT20導入する
シンジェンタが空中散布専用の色んな薬剤や肥料開発してるから
これからは米麦大豆作るのにはドローンが欠かせなくなるだろう

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 18:02:46.11 qfrx5SlHr.net
米には使えるが
麦、大豆にはドローンは役立たずず
やってやれないことはないが、どこで妥協するか。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 19:09:26.90 4yVUMamC0.net
30aあれば「広い田んぼだねー」って言われる中山間地ではドローン要らんよね
いや欲しいけど

431:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-Oxoi)
20/06/30 19:26:08 Ace7p+t3d.net
>>418
いやむしろそういうラジヘリでも窮屈な小区画の方にこそドローンが向いてる

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 20:07:03.86 H2kHmqsv0.net
元は取れないがな

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 20:25:00.85 lpxiBRLN0.net
汁バサグランをふれるようになったらドローンの所有を検討してもいいけど、現状はカメムシ防除をラジヘリ外注で頼んでる。
全面散布するなら能力的にラジヘリに限るわ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 20:31:11.93 u5pcOylr0.net
ドローンスレ作った方がいいな
誰か頼む

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 20:36:02.02 ZkODXSIq0.net
ドローンスレ、アンチが建てたのをしばらく使っていたけど、荒らされて満スレになって落ちて、そのままなんだよね

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 20:52:31.59 AGwx8P3s0.net
出来ないことが出来るようになるなら元とか関係ないな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 21:15:08.11 H2kHmqsv0.net
農薬の散布ができないってそれ米作るなよレベル

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 21:22:00.79 ILTd4uFT0.net
麦で播種後の土壌処理剤(リベレーター微粒剤等)に春先の赤カビ防除でワークアップ散布
豆類でトレファノサイド微粒剤、ヨトウムシカメムシ防除にもドローンは使う
ハイクリで米麦大豆の大規模防除やるなんて今はもう考えられん

439:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-FXEV)
20/06/30 21:37:44 IyYVF57vd.net
大規模って何十町だか何百町だかわからんけど、面積こなすなら背負いブームしかない
ドローンでは無理

440:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-AhRF)
20/06/30 22:14:42 AGwx8P3s0.net
ドローンが得意な完全自立飛行や画像解析でピンポイント防除
これが実用的になれば主流になるでしょ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 22:17:20.45 CizFiwD+K.net
>>427
大規模はドローンは使わないよなぁ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 22:28:43.59 fSIvqsF20.net
ドローンの話になると途端に変なやつが湧くな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 22:42:16.85 yCIVoQVj0.net
地元、田植えがおわるとさなぶりっていって神社に参るんだよ。
そのあと飲み会なんだけど。コロナのせいで飲み会だけ中止になった。出欠取りしなくて済んだラッキー

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 23:25:25.72 juGUGlsc0.net
建てた
ドローンの話はこっちでやろうぜ
農業向けドローン総合スレ2
スレリンク(agri板)

445:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc3-XOzg)
20/06/30 23:30:45 JbrfrgJlH.net
こんにちは! 見ず知らずの人とのフックアップを探しています!どんな実験でもです。全裸です 写真見たいな? おっぱい見たいな? 私のニックネームは 青井 慶子 サイト内では URLリンク(fortifikarpiti.tk)

446:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-Pmnm)
20/06/30 23:40:02 rMYHt2nH0.net
米の大規模化効率化は、
箱苗の長期残効化とピカ選の普及しかない。
イモチやウンカ防除作業はほぼ無くなる。
カメムシ防除も無くなる。
残るのは本田除草かな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-Hpa2)
20/06/30 23:47:04 QpxCioQrd.net
西南暖地の草刈り基地外は、必死過ぎなんだよ。
年中草刈りの話をしているみたいだし、こちら草刈りシーズンは稲刈り辺りまでだから。

こちらの稲刈りは9月下旬~10月上旬辺りまでです

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 23:57:33.27 rMYHt2nH0.net
ドローンは田面の均平化の為の測量技術や、
途中の育成状況のリモートセンシングとして活用されるだろう。
圃場の水持ちの改善と、
代かき作業の高精度化と、
水管理の自動化、AI化、
ジャンボタニシの活動を10日抑え込むシステムの開発によって、
除草剤の使用は無くなる。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 00:39:27.94 +skLBHLx0.net
去年はウンカにやられた。今年は箱剤を新しい一番高いやつをつかった。
これでうまく防除できたらいいなぁ。 あとスタークルも撒くけど。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 00:50:23.57 oaEAGxXF0.net
来年は田植え機で藻の発生を防ぐ除草剤を撒く

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 15:12:57.78 SFbgKRnv0.net
溝きりで田んぼにはいったら1~2葉のヒエがチラホラ・・・
稲の日陰で放っておいてもいいのか
やっぱりクリンチャーバスかな・・・

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 17:54:13.95 /i8goCDM0.net
>>417
え?麦に使いづらいの?
薬剤がないとか?
カラスノエンドウだけでも確実に除草できれば良いと思ってたんだけど。
ちなみに乗用防除機使ってるが、踏み倒しができるのと、踏み倒したあとに薬剤が渡らないのか雑草生えやすい。
ドローンで少量薬剤で正確に撒けるなら、短時間に撒けて乗用オペ+タンクの水くみ要員で、水くみ要員も減らせそう。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 17:55:30.82 /i8goCDM0.net
>>418散布組合みたいの作れれば、一挙に複数の圃場をまたいで散布も出来るようになるかもね。
作柄や播種時期とかも合わせなくちゃならないからあれだけど

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 19:21:45.87 ASgBXYCh0.net
ジャンボに何使ったらいいんや

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 20:11:55.53 XnYBv8AA0.net
鶴田なのか尾崎なのか

456:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-+cbY)
20/07/01 20:18:37 tZM18TUL0.net
象かな

457:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM63-qesP)
20/07/01 20:26:05 RRfFijU6M.net
チョコモナカやろ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 22:06:47.30 SKj1eCkf0.net
>>439
中干し一週間延期でクリンチャージャンボで行けるでしょ。
前の月曜日に溝切りしてたら、隔離された今まで雑草とは無縁だった田んぼにホタルイがポツンポツンと生えてた。どこから侵入したのか謎だ。油断してたから結構育ってるし。中干し終わったらテデトールで対応する。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch