米農家総合スレ69at AGRI
米農家総合スレ69 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/14 22:42:16.13 iAmNfu020.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 06:58:20.70 ifWY1iLQ0.net
稲刈りはチクチクのホコリが嫌だから長袖のシャツのボタンを首まで閉めて、腕カバー着けてマスク装着

4:
19/10/15 07:41:21 4NPy6Cm3H.net
ダムまだ放流してるのかな。
用水路が満水でゴンゴン流れてるから、田んぼ水浸し。
渡良瀬川と利根川に挟まれてるところだから仕方がないか。

5:
19/10/15 08:31:54 nsgGmik00.net
関東は台風前に刈取り終わってた?

6:
19/10/15 08:39:14 4BOKVHIHp.net
茨城だけど、コシヒカリは稲刈り終わってる
飼料米がまだ残ってる

7:
19/10/15 10:41:27 EqVn6dRn0.net
>>1
乙です
台風で刈り取り前の田んぼ浸かった人いますか

8:
19/10/15 11:43:05 cu60Y94eH.net
用水路の水が引けない。
あふれて穂先の15センチ下まで浸かってるよ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 12:11:37.84 Lz9SSYAeK.net


10: rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>7 刈り始まってない田んぼは大なり小なり水没 ただ飼料米、あさひのゆめで 他地域と違い倒伏しなかったので 明日から刈り取る 合計で20a分くらい藁やゴミが上に載っているのが一番の悩み



11:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 15:39:59.50 EqVn6dRn0.net
>>8
>>9
おおごとですが、何とか刈れると良いですね
藁やゴミですか、草系のごみならそのまま刈れそうですけど、木となどには気を付けてください

12:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8b-XtBh)
19/10/15 19:28:01 mrLVLEpNd.net
前に田んぼが浸水した時は、田んぼの中に便器とか掃除機とか落ちてたなぁ

13:
19/10/15 20:33:42 xIEQRc/Ka.net
サーフロータリー使ってる人っている?
轍だらけになった今年の田んぼにどうかなって検討してたらイセキの営業が2.4なら在庫あって55馬力でも大丈夫!
重かった返品前提でニプロが出してくれるって言ってるからって言うんだけど大丈夫だと思う?
トラクターはイセキのTJ55のセミクロでk現状KAの2mでもけっこう重い感じ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 21:40:22.30 +/H4GgdNH.net
サーフならMXRとかSXRの軽量ベースだから余裕でいけるでしょ
LXRなら無理だったろうけど

15:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 21:41:19.08 5NhNmQ8r0.net
SL60パワクロにサーフロータリー220つけてる
砂地で深い所はギリギリ
回送も気を使うし220をおすすめする

16:
19/10/17 12:43:04 Md4ufQ3Qa.net
55psでサーフの2.4の報告だけど、さっそく届いて見た目これは無理でしょと思ったが、使ってみると意外と問題なかった
ぬかるところで持ち上げるの遅れるとさすがに重いけど今まで使ってた2mよりは若干負荷は軽いかもしれない

17:
19/10/17 18:31:52 wmHYFGG10.net
稲刈り後の畦草刈りってやったほうが春のためにいいのかねぇ?
ちなみに冬には1m以上雪が積もる

18:
19/10/17 22:15:11 cCTXqROv0.net
>>16
種ができるとやだから、やったほうがいいと思う

めんどいけど

19:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d662-SlV7)
19/10/17 22:27:55 G586Psx10.net
刈取り後ならトラクターモアでぐるっと回れるから早いっしょ

20:
19/10/17 22:43:42 d/QUlKgu0.net
7月に畦草刈ってもひと月で元通りになるけど
今刈れば半年はスッキリしたまま

21:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 06:43:58.02 Q8bbe0cZ0.net
道北だから草刈りはしないけど、畦の下10cmくらいと1列目の間に除草剤はかける

22:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 07:51:13.32 8z5XKzood.net
春に畔塗るから放置

23:
19/10/18 08:01:11 Dr5HQxAE0.net
ぽつぽつセイタカアワダチソウなるものが育ってるんだが、あいつらは刈ればいいのか根っこから抜かないといかんのか
徐々に勢力拡大してて悩む

24:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 11:08:14.93 9CUg55qi0.net
ラウンドアップ

25:
19/10/18 18:09:10 JkWuLS370.net
神社に奉納する米を集めないといけないよ・・・
13件だけど。。。めんどくさいなぁ

26:
19/10/18 21:33:24 oRIq6s/u0.net
昨日畔草刈り終わって今年はおしまい、稲刈前より遥かに丈が短くて楽だった
持ち越しの混合油1リットル弱、自走で残ったガソリンはトラックへ給油

27:
19/10/19 16:59:48 OtJlVJdV0.net
鎌で稲刈り
一輪車に乗せられる6束
してきた。息も絶え絶え  休憩中

28:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 18:24:35.64 rdzCYqCH0.net
秋に除草剤まくといいって聞いた

29:
19/10/20 09:44:09 hVvDM2olr.net
農薬5成分以内に抑えろって言われたら出来る?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 12:07:43.55 UdaW/vkM0.net
(温湯消毒)
1.播種時殺菌
2.苗箱施薬殺虫剤
3.4.除草剤(2成分)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 15:29:35.82 eKsd32zFH.net
倒伏してなくても外周は倒伏モード(刈り取り変速を高速)で刈れってアドバイスしてるのに、切り替えないでつまらせてしまうベテランオペを退役させたい

32:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92d8-URLW)
19/10/20 17:19:57 0AppPQgp0.net
>>30
イセキ使ってるんだけど、副変速を低速にしても全体的に遅くなるだけで刈り取り部だけ早くなってるように感じないんだけど
メーカーによって違うんだろうか?

33:
19/10/20 17:55:12 eKsd32zFH.net
>>31
それは走行部の副変速
刈り取り部の変速機構とは違う
6条刈りくらいならだいたい付いてると思うけど、三条刈りとかは無いかも。
手元スイッチで切替と、コキドウの前にレバーついてるのあるね

34:
19/10/20 17:58:31 eKsd32zFH.net
そういうの付いてないなら、刈り取り条数減らして刈っても良いけど、周り刈りは出来ないから、肥料調整とか成長抑制剤を周りだけ使うとかかなぁ

35:
19/10/20 18:52:32 CjjIpqjA0.net
8条,7条で田植えするじゃん。最後の外周は肥料止めたらいいじゃね?

36:
19/10/20 19:49:26 uIK5OvAoH.net
>>34
8条植えとか持ってる農家が刈り取り変速機構付いてないコンバインのわけがないのよね

37:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d662-SlV7)
19/10/20 21:05:32 Goh7oHn50.net
>>28
箱施用2成分
初期除草剤1成分
中期2成分
以上

38:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-XH4U)
19/10/21 12:30:08 NpoSfLP+0.net
ヤンマーだと副変速を低速にすると刈り取りは相対的には速くなる
その他に刈り取り変速が2か3あるけど、北海道だと走行も刈り取りも標準で倒伏していても大丈夫
外周はあまり出来ないし
特に一番端は1条分あいているけど出来ないね

39:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6e-cwKt)
19/10/21 14:08:29 W2ORWbjkH.net
つくる品種や肥料の入れる量や時期でそのへんの設定は変わってくるね
飼料米とかは多肥にしちゃって割と幹が太くなりがちな作り方をする人は、立ってても倒伏設定にしないとタインとか垂れてきちゃうしこき胴前で詰まらせる。
一方、コシヒカリなら普通は通常モードでつまらせることは稀かな。
朝露に濡れたまま刈り取るとかでなけ


40:れば…



41:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6e-cwKt)
19/10/21 14:10:35 W2ORWbjkH.net
それと、ブロキャス使って肥料撒いてるところは上手く撒かないとバラツキがでやすいから、刈り取り時は苦労しやすいな

42:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6a-cwKt)
19/10/21 19:48:36 ZxUTmT6ZH.net
鼻からコナガの成虫吸い込んだナウ
しにたい

43:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 21:05:40.75 1sciXRKY0.net
>>40
っ「鼻うがい」

44:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 20:22:27.13 VPwkNbON0.net
鼻うどんで掃除

45:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 22:20:11.53 G3m1oZx4M.net
広島の「恋の予感」美味いよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 07:26:51.35 lRTtcXl60.net
ウンカ今年すごい?
関東なんだが8月中旬に薬まいて終わりにしたんだけど9月もまいたほうがよかったんかな?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 11:47:31.18 Gr2pS7oqa.net
暮れ起こしって意味ありますか??

48:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-SKm1)
19/10/23 12:18:10 Rm+o50KbM.net
籾摺りしてて藁の切れ端が多いんだけど原因はなに?

49:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe5-u2Ly)
19/10/23 16:49:29 iaStO1KX0.net
コンバインが選別しきれていないんじゃないのか?
昔やけに藁屑が多いと思ったら選別の羽が一枚とれていた

50:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-qdYb)
19/10/23 18:10:38 B7csX9sr0.net
・ワラ切刃が切れない
・こぎ網に穴が開いてる
・深こぎ
チャフ・トウミの調節が正しくない

51:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-OXCc)
19/10/23 20:52:17 LkR5UdYv0.net
今度出るホンダのハンターカブCT125欲しいなぁ そいつで田んぼの見回りやったら楽しそう
もちろん家事按分無しの100%事業経費で落とすのじゃ(爆

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 22:55:49.96 wGd4IrIN0.net
それモンキーでやってる

53:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM9f-EE17)
19/10/24 00:13:04 8/fSE2IWM.net
最高速135キロ出るエイプ50があるけど倉庫で腐ってるッス…

54:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd8-J7iC)
19/10/24 04:55:21 6dLTvtA60.net
新聞配達のカブで水回りするのが至高

55:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-P64K)
19/10/24 07:48:29 VqDsiReAd.net
>>51
Nチビのエンジンか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff27-dqkN)
19/10/24 08:27:49 xsPnU2BX0.net
カブでしまなみ海道行ってみてぇなぁ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 09:51:31.79 GZonOFun0.net
中華の電動自転車をナンバー登録して使おうかと検討中

58:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-zr3U)
19/10/24 12:06:36 bFPKSawk0.net
バイクをミニカーにしてしまえばヘルメットいらず

個人的に気になってるのは電動キックボード
ヘルメットいるけど時速20kmでるとか楽しそう

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 13:26:01.94 PPjMtlk2a.net
流れを眺めながらスクーターのベンリィ110を考える
直売所周りで米積みたいし

60:米屋
19/10/25 15:39:26.57 mQfmjJ5+M.net
スクーターは足元に玄米30kg載せられるから積載性が高いですよね。
前カゴとテールボックス付けるとさらに過積載できますし。
古典的な10インチタイヤだと未舗装路が怖いけど、今時のピンクナンバーだと14インチぐらいのもあって安定感がある。
>>53
元々の4ストエンジンをボアストロークアップ125ccして自作インジェクションです。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 15:42:57.67 ty5cFzA9d.net
なにそれ自作インジェクションとか凄そう

62:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa87-gQzg)
19/10/25 17:14:51 PPjMtlk2a.net
ベンリィは新聞配達用だから 
60kgをキャリアに積めるらしいのよ  
田んぼ水見にもギア無しが楽 
本体30万以下ね 
田んぼは小さくて枚数あるし、細かい自主米販売先が多くて(合理化したい

63:米屋
19/10/25 19:04:48.86 mQfmjJ5+M.net
>>59
前に整備士やっててマイコンでECUとかCDI作って遊んでたんすよ。
>>60
ベンリィは50しか触った事ないんですが、あれは作りがガッチリしててタフですねぇ。
今うちで使ってる2ストジョグ改は無理に米を60キロ乗せるとフレームがたわむんで…。(ちょっとハンドルが近くなる)

親子で200枚ぐらい水回りしてる人知ってるけど、何に乗ってるんだろ…。
軽トラとかシートの角がすぐボロボロになりそう。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 00:14:27.52 15FhEeV30.net
シーズン終わったら過疎ってますね

65:レノンおじさん
19/10/28 00:54:44.07 YJ/zN82l0.net
米農家はコミュニケーションが下手なのでしょうかw
まあおいらも唯我独尊ですから、あまり書き込むこともなくなってきてます、おたがい頑張りましょう
水害が多いですが、おいらもだんだん水路の管理にくたびれてますw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 13:21:08.87 Qb0pwt790.net
台風で稲がガッツリ倒れた部分だけを
刈り残してる人が居るんだけど放置しても問題ないの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 16:24:02.69 TqvRfM+UH.net
>>64
自然乾燥したあと刈るか、そのままロータリー耕して捨てる三段かな。
倒れたのを時間かけて刈るより、他の圃場のをサクサク刈ったほうが良いと判断してるとみる。
時間だけでなく機械の摩耗や燃料消費とかも考えて。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 16:36:44.87 TqvRfM+UH.net
>>64
それと、穂先まで水に浸かった米はそのままだと穂発芽するし、その前に刈りとれても雑菌が侵入して着色米になったり食中毒の元になる危険性もある。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 18:10:52.22 Qb0pwt790.net
耕して捨てた場合、翌年に悪影響とかないの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM47-dqkN)
19/10/28 19:11:10 sOI2IUOCM.net
とりあえずロータリー掛ける前にシュレッダーで砕く

71:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-MdJ4)
19/10/28 19:23:57 Qb0pwt790.net
ちなみに刈り残してる量はかなりある

72:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-S9uj)
19/10/28 19:26:47 TqvRfM+UH.net
>>67
こういった圃場では藁の多い所と少ない所で高低差ができて、代掻きの時に均平にするのに時間がかかる。
田植えの時に田面が平らじゃないと、高い所が雑草繁茂のもとになる。
また、非力なトラクターだと藁が抵抗になって凸凹になりやすい。

73:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-HJH1)
19/10/28 20:03:48 jXHqVgKg0.net
冬季湛水しとけば春には

74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 21:35:05.26 s6T5XrOyd.net
3等米だって…
悔しい!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 06:53:06.40 WNPjOnMC0.net
>>72
うちも

76:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM07-tIXt)
19/10/29 08:26:58 3B9vdYPAM.net
難癖付けて買い叩く
保険も難癖付けて払わない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 12:05:57.26 XHRkCg6Fd.net
>>73
来年は一等米に返り咲くぞ!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 19:57:26.85 Ie7oHX980.net
田舎の恐ろしい所って、一元号前の価値観に縛られた若い時からすでに
中高年みたいな思考回路の大人がワンサカいて、それらが都会に出
ることもなく田舎者同士で生殖し、地域全体で取り囲んで時代錯誤の
小作人みたいに育てられた子供同士生殖して、生体濃縮みたいにして
限界集落感が強まる所だよな…

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 00:29:11.18 ir7rEn5Nd.net
度井仲県度井仲村じゃあるまいし、そんな所ないだろと言いたい。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 04:15:36.61 8899/q4L0.net
>>71
冬場は用水路に水が無いからむーりー

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 04:18:17.78 8899/q4L0.net
>>72
それよりも収量半分になったことが大打撃

82:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 07:12:11.48 09JcMKuv0.net
何故そんな事態に?
天候ですか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 10:16:26.70 0ttpT9jJ0.net
6俵しかとれんかった
収入保険に期待するしかないわ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 10:33:03.13 8899/q4L0.net
>>80
天候(生育期に曇り空+登熟期に高温障害)+(代掻きが下手で水面から露出+掛け流しで除草剤が効かない)≒ヒエ繁茂
リーダーがアスペルガーなので正しい管理の仕方を教えても無視。
流石に呆れたので来年は離農して別の仕事することにした。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 18:34:29.16 1g0I+Lmv0.net
>>82
どんな環境で農業されていたんですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d312-T/2j)
19/10/30 21:23:14 uq3KC1TD0.net
稲刈り終了後の畦畔の除草剤今日から掛けてるけど
毎年のように夏に株間から生えて来るヒエやキシュウスズメノヒエにラウンドアップ掛けて
やろうかと大体の場所把握してたが今見ると何処に生えてたかわからんな・・・
田植え同時でバッチリ1反部1kg目安に散布してきちんと水乗せたつもりでも
毎年のように同じ所(高い)から生えてきて困ってるんだよね
クリンチャーEWやトドメやワイドアタック毎年掛けてるの大変だし馬鹿馬鹿しい

87:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-ndhk)
19/10/30 22:24:50 kIIiwiLtd.net
>>84
田植え同時やめて代かき直後に草笛とかの初期剤→雑草の発生を確認次第一発剤にしたほうがいいと思う
その上で残るのがヒエならヒエクリーン豆粒でお手軽

88:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MM3a-Y4hk)
19/10/31 18:09:03 jtA4kaW9M.net
作況指数出ましたね。

全国99

西日本は全体的に不作ぎみで、特に九州が悪い。
佐賀県は水害で63。1等なしで3等多発。壊滅的。

一方、量産地帯の北海道・東北が104で平均を引き上げてる感じですね。

10月15日現在の数値なので最終的にはもう少し下ぶれするかも?
その場合でも作付け面積がやや多すぎるぐらいなので、全国トータルの需給は全く問題なさそう。

業務用原料として30年産の丸米や中米を積み上げている業者が多いのか、流通市場では慌てて買い漁る雰囲気なし。

ただし不作県の庭先では、多少はJAと業者間の集荷合戦もある模様。特にコシヒカリ。

個人的には今年のコシヒカリはどの県も総じて玄米の見栄えが良くない印象。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 21:47:16.31 IAXM9fHH0.net
毎年思うけど作況指数て何が基準なんだろ?
基準反収?
昨年うちは平年の1.5俵落ちで、親しい県内の専業農家みんなそんな感じだったんだけど県の作況指数98とかだったのよ
それでも基準反収並みは収量あったからそういうことなのかな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 01:14:57.47 Bycc2q+zK.net
網が細かいから
中米込みの収量でカウントされる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 02:25:58.73 GrKQ4gGU0.net
北海道、東北は良かったのか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-qV4/)
19/11/01 06:30:02 SsblEs0a0.net
作況指数は網目が1.7?だから、実態指数的にはかなり悪いんじゃないかな
今年は8月の猛暑と7月の日照不足で、かなり出来が悪いから中米が結構ウェイト締めてると思うよ
作況の網目基準を1.9mmに統一するべきだと思う

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 08:34:24.36 zjhPufxc0.net
北海道上川は105になっているけど、周囲に聞いても100切っている感じ
でも屑米は多くはない
色選で白未熟で多くはねられたという人はいた
ただ、今年から共済組合の収量調査が無くなったから、はっきり分からない
10年くらい前に作況指数の調査ほ場になったことがある
100町くらいに1枚だったかな
農協が推薦するから平均より悪い所には行かないんだよね

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 13:07:14.45 VtIyNto00.net
こっちも秋耕の時期なんだけど、土改剤散布してから数日おきに雨が降るもんだから
田んぼが乾かなくって耕せない。
近所の大農家さんはガシガシ耕してるけど、もうほとんど荒代かき状態。
ウチはそうならないようにしたいから、気は急くけどもう少し我慢我慢・・

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 18:31:44.82 7DVQlf9vH.net
刈り終わらないゾッと
URLリンク(i.imgur.com)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 20:10:36.35 4CJPFCII0.net
>>85
なるほど
でも、代かけ直後の除草剤は昔やったけど忙しくて水の管理がうまくいかずやめたのよね・・・
田植え同時に一発剤→田植え終了後気になる田は別の薬をボートでやって見ようかな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 20:58:53.98 E/TwTG4Ga.net
>>94
代かき直後のはたっぷり水入れておけるんだから管理なんてなくない?
たっぷり入れつつあふれる前に止めてなるべく田植え前日まで差し水せずにすむようにするだけ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 21:45:27.77 X/8K7bdS0.net
>>93
おおっ!
大きいのは灯火類が充実しているけど、やっぱり日が暮れると刈れない物かね?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 22:04:17.67 R8GS7JkpH.net
>>94
同じ除草剤ばかり使ってると耐性できた草が繁茂する元になる
二毛作とかしないのなら、発芽抑止剤とかの粒剤を撒くのもありかと

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 22:0


101:5:36.75 ID:R8GS7JkpH.net



102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 22:10:28.72 R8GS7JkpH.net
>>96
夜間は湿度による
今は湿度40%切ってるし、日中も晴れて稲が乾いているから刈りやすくなってきたけど、数日前まであれだったから
普通は夜仕事しないけど、ウチは夜もしないと間に合わない。

103:レノンおじさん
19/11/01 22:42:03.78 XY68XAZq0.net
>>86
おいらも最初は6俵!?・・・おいら生きて行けるの?状態だったけど、まあ最終的には6.5俵くらいかな
救いは、ほぼすべてAクラスだったので生き返りました(イノシシに5反食われましたけどw)
おいらのコシは透明感のある艶々で美味いのが出来て、嬉しいいです、まあ減収してますけどね(´・ω・`)

104:米屋
19/11/02 07:53:50.17 3+eNw1/j0.net
>>100
山口も厳しそうですが、高温障害がなかったんですかね。
奈良はなぜか台風の影響を受けにくいんで、今年も並だけど衰退一直線。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 11:56:10.25 iGJxp/lo0.net
うちは田植え後が梅雨に引っかかっちゃうから、
除草剤はオーバーフローで流れちゃう。
水位を高くしとくとジャンボタニシに食われちゃうし、
ジャンボタニシも稲は食うけど雑草は食わないし、
梅雨明け後は気温が高くて藻が大量発生してモゲトン代がかかるし
対策は後期を直接かけるしかないけど、
バサグランは稲に影響がある様でやっかいだ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 12:49:26.18 eIgA9LQa0.net
ジャンタニ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 13:44:36.15 LsTV4g9v0.net
>>93
籾コンテナいいよね

108:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKbb-fpA0)
19/11/02 17:33:48 XIFkZbKZK.net
ジャンボタニシ除草を全否定か

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 00:05:33.25 Y9UocgBt0.net
他スレで話題が出てたけどニプロの松山って経営ヤヴァイの?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 02:31:07.87 9dVbBN320.net
松山違いw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 09:09:37.17 7tsGNmdE0.net
飼料用専用品種の籾摺りのコツとかある?
めっちゃ粉にして飛ばしてる気がするんだよね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 09:24:35.70 Soa8hTGg0.net
ロール式ならすき間を広めにするくらいかな
揺動板の籾の割合しだいだけどね
飼料品種は大粒なんだっけ?

113:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMfb-fkPP)
19/11/03 16:58:47 8C305fcyM.net
稲刈り始めました ヒエぼうぼう

114:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ba8-MFqj)
19/11/03 23:55:44 oka8JWj+0.net
トラクターのタイヤ後輪外側につけるやつ名称なんていうの?
めっちゃ重くて1人じゃ取り付けできないんだけど、コツとか道具ってある?

115:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-9HJO)
19/11/04 00:00:14 lTHFpRxva.net
>>111
確かに重いが皆んな1人で着けてます…

116:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03cf-V8HJ)
19/11/04 00:57:17 kgoYB6MT0.net
鉄車輪か

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 01:45:27.90 Rtax9b4va.net
>>111
ストレーク
周りでこう言う人は殆どいないが、メカニックと話すときは通じる

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 01:53:11.86 5YlfLU9a0.net
鉄車輪、ストレークって言うんですね、
ありがとうございます!
マジでみんな一人で持ち上げてんの!?
力持ちだなぁ、

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 01:55:24.47 2zPvm2a


120:aM.net



121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 07:09:48.55 bhKD4eA50.net
補助車輪、付けてる人は減ったなあ
半分くらいセミクロになったというのもあるけど、
セミクロでも平らになるなら、ホイルでぬからないなら必要無いなって感じ
昔はタイヤ外して鉄車輪付けてたんだけどね

122:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a5-73Ia)
19/11/04 08:07:28 bhKD4eA50.net
>>111
ウチで昔使っていたのは6ヵ所で引っ掛けて、真ん中で固定するタイプ
斜めに転がしていって、1ヵ所引っ掛けてソコを支点に回して合わせてはめてた
引っ掛ける所に抜けないようにピンが挿せると便利
高さ合わせにはタイヤの横に板をひくと良いかな
何馬力クラスなんだろう?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 12:37:26.40 5cY9w4PF0.net
鉄車輪ってストレークと言うのか!はじめて知ったw
75馬力に親父が自作した車輪一人でつけてるけど、大バールで中心にかけてはめてるな
代かけ専用でかご車輪も別につけてるけど
あれはクソ重い
公道も付けたまま走っちゃってるが怖い

124:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe4-KnTx)
19/11/04 12:50:44 tV+ZfFVk0.net
あれつけて使ってる人この辺では見ないなぁ
ほぼ展示車状態のFordのトラクター近所にあるんだけどそれに付いてて、どうやって使うんだろくらいに思ってた

125:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-9HJO)
19/11/04 14:45:59 lTHFpRxva.net
>>120
そら底無しの田んぼじゃなかったら使う必要ないからな…

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 19:30:43.88 bhKD4eA50.net
昔は代かきをレーキでやっていたから鉄カゴ車輪が土を砕く役割のけっこうな割合だった
代かきロータリーも今みたく轍をならす事は出来なかったし
今でも代かき前に肥料を撒くのに雨に降られてぬかる時に、水を入れて補助車輪付けて作業する人はいる

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 19:54:56.14 mN3ic7e00.net
>>121
底無しなら鉄輪付けても無理でしょ

128:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6712-L4i0)
19/11/04 20:37:37 5cY9w4PF0.net
完全乾いた状態(雨で殆どなった事ない)じゃないと車輪無しではスリップして
余計田が深くなる、全然前進まないとかあるので車輪付けないで田んぼに入った事無いや
雨上がりで水はあんまり溜まってないが湿ってる状態とかはツルツル状態
55馬力のセミクロも持ってるけどクローラーの交換代が高いので深い田んぼにしか入れない

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 21:43:14.24 80wAsU/n0.net
ストレークは羽だけの奴だろ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 21:46:00.31 80wAsU/n0.net
遺跡のセミクロのクローラ、1本なんぼするん?まだ交換したことないが社外品が無いから今からガクブルしとるわ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 21:58:28.93 bhKD4eA50.net
セミクロなんて安い安い
フルクロだとクローラー交換時期はスプロケットも交換、他にダメなローラーがあると65馬力で100万、100馬力クラスだと200万も珍しくない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 05:36:46.41 51jnVIwl0.net
192名無しさん@1周年2019/11/04(月) 04:11:39.25ID:G8RUfX
休んでる農地はどんどん取り上げて
超大型機械が入れるように整備して
大企業に作らせるとか
効率化で野菜安くならんかねえ
野菜の消費量が増えれば医療費も減ると思うんだが
175名無しさん@1周年2019/11/04(月) 03:50:26.04ID:D26XnSOx0
非効率な中途半端な規模のジジババ個人経営の農家が多くて
機械も入れれず生産性が低い
で、こいつら食わせるために
多額の補助金だしてるだろ
195名無しさん@1周年2019/11/04(月) 04


133::13:38.67ID:ZwTTI4NV0 >>175 規模の問題?機械化の問題?経営の問題? 実際問題、大規模化したらそれだけで経営成り立つのかね また小作使うパターンに戻ったりしないの?



134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 05:40:13.78 51jnVIwl0.net
今回の災害で農地を手放したり、自営業を廃業する自営店主が多数
出るのでは?
戦前の小作農民になったり、雇われに転業したり。
【フランス】中国による農地買収を規制へ、マクロン仏大統領が言明   02/23(金) 【中国侵略阻止】
2018年2月23日 21:07 
パリ/フランス
【2月23日 AFP】フランスで、中国企業が地価の安さと地方部の困窮に乗じて農地買収を進めている
という懸念が広がっており、これを受けてエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は22日、
海外投資家による農場買収の阻止につながる措置を講じる構えを示した。
 マクロン大統領は、パリの大統領府を訪れた若い農業従事者らを前に、「フランスの農地はわが国の
主権が関わる戦略的な投資だと私は考えている。よって購入の目的も把握しないまま、
何百ヘクタールもの土地が外資によって買い上げられるのを許すわけにはいかない」と述べた。
 マクロン大統領が念頭に置いているのは、中国ファンドが昨年、仏中部の穀物産地アリエ(Allier)県で
900ヘクタールの土地を購入、さらに、2016年にアンドル(Indre)県で1700ヘクタールが買収されたという
報道だ。
マクロン大統領は農業従事者らに対し、こういった土地買収を阻止するため「規制予防策を確実に講じ、
皆さんと協働していく」と述べた。
 海外からの農地買収を めぐっては、オーストラリアが今月初めに新たな規制を発表。また中国資本の海
外進出については、過去にアフリカやカナダからも懸念する声が上がっている。

135:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a5-73Ia)
19/11/05 07:23:00 o1OvzLnJ0.net
ストレークって検索してみたら、代かきに使う補助車輪と違った
昔2駆のトラクターでけっこう使われていたタイヤに被せるヤツなんだね
バネで簡単に被せたり戻せたり出来るから、初めて見た時は感動した
ウチは小型トラクターでハイラグタイヤだったから使わなかったけど

136:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c302-aDcy)
19/11/05 18:18:47 yHOM7eXH0.net
鉄車
かご車
で分ける。

137:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c5-qV4/)
19/11/06 01:01:16 4+TeM3gZ0.net
自分で培土を調合してる方、肥料は何を使っておられるんでしょうか?

ウチはバラ床土を1tばかり買って、ある程度干してふるいに通してから
肥料を混ぜてるんですが、その肥料の製造年がおそらく10年以上前のもので、
成分が分解してるんじゃないかと不安がよぎり、何かおすすめの肥料があったら
紹介していただけないかなと思いまして。

ちなみに今使ってるのは「アヅミン入り苗代肥料」というもので成分は10-10-10で、
これを苗箱1枚当たり15g程度を目安に混ぜてます。
育苗は、芽出し機で芽出し後ハウスに並べ、朝かん水するというやり方で、プール育苗などではありません。
また、育苗期間中に追肥などをやったことはありません。

138:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f366-9e50)
19/11/06 01:08:51 BbmlG7Cm0.net
わからん
うちはホーネンの床土のみだからなあ

139:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f366-9e50)
19/11/06 01:13:14 BbmlG7Cm0.net
URLリンク(www.honenagri.com)
これ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/06 08:16:14.16 BEvfZQIV0.net
ウチはポット苗だけど、山土10立米買って硫黄入れて半年おく
肥料は農協の育苗066で10の6の6の苦土6のを40kg撒いて耕してからふるいにかけてる

141:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f62-nHw2)
19/11/07 21:48:47 xaXWtSjJ0.net
今年初めて備蓄米やったけど2度とやんねぇ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 22:02:16.29 yMKWMQys0.net
ズッブズブの田んぼ畔際に溝入れて水吐かせた、砂入れようかなあ…

143:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM8f-XJSS)
19/11/08 00:58:04 Xt6doQ5gM.net
米選機買ったので米と麦が選別できるか
米と蕎麦 米と石 米と籾 米と米麹
とか遊んでみる

144:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa8f-G3rw)
19/11/08 10:15:13 fxvQzDgAa.net
色彩選?

145:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-XJSS)
19/11/08 11:04:59 7rehiB6C0.net
ちゃう ポリメイト20

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 14:05:54.00 li4WKJmp0.net
>>132
稲の育苗の床土はEC1.2ぐらい混和する土はpH(H2O)5.5 (kcl)4.5で良いかと
思います。稲は鈍感なのでECが3倍くらいでも問題ないことが多いのですが床土を乾かすと
枯れてしまう事があるので注意です。
野菜苗はEC0.4で調整すれば殆どの野菜の育苗に使えます。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 14:53:01.55 7rehiB6C0.net
せんでんかよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 14:54:00.05 7rehiB6C0.net
農薬とドローンの宣伝は?

149:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd8-iSiM)
19/11/08 17:12:07 SX1cr3ZO0.net
ラウンドアッポ最高!(チラッ

150:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f62-nHw2)
19/11/08 20:08:50 90kDDx+z0.net
>>144
SNSで叫んで欲しい
気持ち悪いオーガニック信者とモンサント陰謀論者に袋叩きされそう

151:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3be7-VgXf)
19/11/08 22:20:48 5WNRg8Ty0.net
先日、税務調査を受けた。
わずか6町歩の大農でもないのになんで?と思ったら、収入に波があったということらしい。
一昨年、アグリシードリースの補助金を計上したせいみたい。
結局、親類に配っていた米の分と、固定資産税と自動車税の家事按分の指摘で、追加で3万円弱所得税を払う羽目に。
なんだかなあ。
あと、税理士がついてないから、取りやすいところを狙ってるのかも。

152:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f39-MvQW)
19/11/08 23:33:51 Kx+5ZYtZ0.net
収入が急に変わったら事情を書く欄とかあるよ

153:米屋
19/11/08 23:56:17.68 lk+D4a8f0.net
税理士は税理士で、必ずしも顧客の味方とは限りませんからねぇ…。
どちらかというと国税局にゴマすらなきゃいけない立場ですし。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 00:11:52.48 JNISTg2v0.net
消費税増税で景気が下がって税収下がるのを認めたくないから税務署が躍起になってるのだろうな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 07:39:08.88 XHL1F3uQ0.net
>>146
白色申告農家?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 08:44:12.30 8w2CU1MA0.net
顧客の味方しない税理士とか契約解除やろ…

157:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd8-iSiM)
19/11/09 09:13:50 K1iGljXQ0.net
税務調査は、税理士のユーチューバーが解説してる動画があるから見ておくといいよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 09:38:18.60 8w2CU1MA0.net
税務調査うちも何回か入られたけど小口現金とかくそしょうもないことネチネチ突いて帰る
手ぶらでは帰れんから、そのくらいならお土産にしてあげましょうなんて税理士は言うけど小さな事業者に対する税務調査こそ税金の無駄遣いだわ

159:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3f-a9lK)
19/11/09 10:41:02 w/K5cXWwH.net
うちはいい加減な在庫管理で棚卸しできないからいつまで経っても白のまま。

160:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3be7-VgXf)
19/11/09 13:58:57 VNroK7hf0.net
>>150

>>146です。
青色申告です。
28年までは親父が簡易申告で、29年以降は自分が農業簿記を使って通常申告でやってます。

161:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-iSiM)
19/11/09 15:09:13 dVmVlj/xd.net
棚卸しが必要な程の在庫があるのがスゴイ

162:米屋
19/11/09 19:06:00.37 vAKnghR8M.net
農家さんでも低温倉庫を建てて、検査から商売までやってる人、いますからねぇ。
ある意味で兼業。

163:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bcf-R31B)
19/11/09 20:21:23 qdDaSu9V0.net
農家は検査員になれないって聞いたけどな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 21:50:59.22 MguTlkDM0.net
なれるでしょ
最近の大規模農家は近隣農家の米を集荷して検査してって農協紛いなことしてる

165:米屋
19/11/09 23:06:00.57 SkN+n0SC0.net
うちの地域はとある米屋が検査員の事務所になってて登録やら講習やらの役目を負ってて全部牛耳ってるらしいッス。
他の米屋どころか農家も事実上検査員になれないそうなw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 23:24:55.20 FGK5ZOpB0.net
おれは検査員の資格持ってるぞ
農家が検査員なれないなんて誰が言ったんだよw

167:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba5-2slZ)
19/11/10 05:47:07 RxWF9VO60.net
自家保有米も棚卸しないといけないから、棚卸が無いのはありえないんだよね
肥料や農薬は1品で2万超えるようなら棚卸する
今年は収入がちょっと少ないから、棚卸で経費を来年に回す予定

168:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db78-21JX)
19/11/10 06:49:58 EZUwt1El0.net
>>162
年末時点での保有米は、自家消費分しかないので棚卸ししてない。

農薬や肥料は、毎年同程度で棚卸ししなくてもいいけど
一応、原価をなるべく正確に出したくて棚卸ししてる。

収入状況で棚卸しを調整するのは、脱税じゃないかしらw

169:162 (ワッチョイ eba5-2slZ)
19/11/10 07:02:11 RxWF9VO60.net
地域に税務組合みたいなのがあって、自家保有米も棚卸するように言われている
普段は資材の棚卸はしていないのだけど、収入の少ない時にちゃんと計上するだけで、ある以上にする訳ではないよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-TAVf)
19/11/10 13:11:32 6EQoF1jGd.net
>>164
それって自家消費を自家消費高として棚卸しと同じような売上計上するのを棚卸しと勘違いしてないだろうか?
棚卸しで扱うと翌年経費扱いだから結果的に自家消費分の売上�


171:Bしになるんじゃない?



172:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-Omhr)
19/11/10 13:24:06 kCcUEM9ud.net
前年持ち越し分を棚に計上して、当年の自家消費を上げるなら話は通るけどな

173:162
19/11/10 15:02:47.88 RxWF9VO60.net
自家消費米の棚卸はもちろん翌年に家事消費に計上してる
面倒だから1月1日にまとめて計上してるけど

174:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-XJSS)
19/11/10 23:14:02 t/r0Kn9w0.net
完全無農薬の米を収穫した
コンバインを使って1反で10日要した
山になったヒエは剪定ハサミとバッテリー式電動ノコギリで駆除
当然自家消費用

175:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7f-DaD1)
19/11/11 00:13:15 VNdQFo8/H.net
158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [


176:sage] 投稿日:2019/04/14(日) 16:04:17.95   栗田は先月も米農家スレで工作してたよ。   栗田は「農家は皆、自家消費用には安全で美味しい無農薬作物をつくって出荷用には農薬まみれの作物を出してる」   と妄想し、過去に何度も否定されてるんだが、事実を受け止めることができず   農家を騙って「おれたち農家は、そんな汚い行為をしてるんだ」と突然告白し   事情を知らない人に信じ込ませようと工作する。   私が知ってるだけでも、米農家スレに限定しても、ここ数年で3回は見たよ、このパターン。   228:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-jyT+):2019/03/19(火) 05:47:39.53 ID:qRlX+ZiS0 [1/2]    他人が作ったお米は気持ち悪くて食われんから、今年も田植えする   234:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-jyT+):2019/03/19(火) 08:23:27.52 ID:qRlX+ZiS0 [2/2]    おまいらだって出荷する野菜と自家消費する野菜と分けているだろ   235:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM87-UsPV):2019/03/19(火) 08:37:42.77 ID:d8LI+saRM    いいえ    出荷できない規格外のモノを食べてます    いつもの無農薬教信者さんなんでしょうけど    何百回書いても、あなたの妄想が事実になることはありません ※栗田=無農薬教信者で、2ちゃんで殺した猫の画像を公開して有罪になった過去を持つ   茨城県水戸市けやき台出身のニート、栗田隆史33歳   (事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)



177:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db51-tg7g)
19/11/11 01:29:28 J4YSqZ2q0.net
>>146
うちにも来たことあるけど、多分、取引先からの芋づる式でこっちにも来たんじゃ無いかと思う。
あいつら、ふつうに世間話をしてると見せかけて全部事情聴取なのな。本業の記帳は特に指摘事項もなく、家事消費や家事按分を丁寧に調べられ、世間話からバレた棚卸記帳の不備を指摘されていくらか納めた

178:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-jXsh)
19/11/11 09:12:47 D74CWGN1M.net
やっぱり高くても税理士入れておいたほうがいい?入られた時の保険のためにも

179:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb73-LvIB)
19/11/11 12:25:55 0A5xxf1P0.net
1000万程度ならいらんのじゃね
税理士報酬も結構かかるよ
農業なんてただでさえ薄利多売なんだから

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 12:34:51.30 edu2cm7u0.net
今年は米の動き重いなぁ
東が豊作基調だからか?
さらに、いくらなんでも去年よりは落ち着いただろ~と思って200円くらい低めに打診してもちょっとキツイと言われる
契約分の引き取りも遅い

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 12:52:02.68 F8aZllBI0.net
できるだけ経費で落として毎年赤字経営

182:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-Omhr)
19/11/11 16:02:22 Ke8DPSnOd.net
新米でも去年の小売価格よりも安いのは…?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 16:23:55.02 0A5xxf1P0.net
>>174
なんでも経費にして赤字続けると、税務署ホイホイになるよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 16:50:57.27 Ke8DPSnOd.net
零細なんで普通に赤字になるんですが

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 17:14:15.63 Sk6slV6h0.net
どうやって家族養ってるの?兼業?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 17:19:59.50 Ke8DPSnOd.net
普通に兼業です

187:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab58-QzFo)
19/11/11 19:58:36 F8aZllBI0.net
>>178
給与も経費だから大丈夫

188:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab58-a9lK)
19/11/11 21:17:22 F8aZllBI0.net
>>176
ちゃんとしてるから大丈夫
不正はないから

189:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f39-MvQW)
19/11/11 22:03:48 mYu5+Sox0.net
ちゃんとしてるか探られるのは良いのか

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 23:03:39.45 F8aZllBI0.net
伝票その他の書類も見やすいように保存してるし時間もかからない。
何も出なければ税務署お墨付きになるしなw

191:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-y5kd)
19/11/12 01:39:01 b8dsjkzBd.net
給料払って赤字より法人税払ってる方がいろいろ楽だと思うけど

192:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba5-2slZ)
19/11/12 05:44:17 t2+mqj4a0.net
雇用に困っていないなら法人はメリットよりデメリットが多いと思う
所得税は昔からしたら低くなったし

193:米屋
19/11/12 11:22:52.58 UsgKAZmqM.net
>>171
いざ監査が入ったら税理士には何の権限もないどころか、相手も手ぶらで帰れないからお土産渡すなんて人もいます。
入られたときの保険というより、普段から税理士入れてしっかりやってると目を付けられる確率が減るという程度かと。
税理士入れる最大のメリットは、めんどくさい仕事を一部丸投げして時間を買える事だと思います。

194:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd8-bRe/)
19/11/12 12:09:08 +RxsGS2+0.net
税理士の言う事聞いて税収めてて追徴くらったら
税理士が補償してくれないと使う意味無いわな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 12:15:43.16 DODgdlQf0.net
まあ利益出てるなら入れてもいいかもな
うちは法人で雇用もしてるし仕入れ販売に精米販売もあるからマメに帳簿見てもらうし財務分析もやってもらってるけど普通の小規模農家に必要かと言われたらいらないわな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:48:34.85 L//BNwfC0.net
>>187
税理士は脱税には加担してくれないよ、あるものを正確に提出するだけだよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f39-MvQW)
19/11/12 23:00:24 2CzCgo5u0.net
節税のアドバイスはしてくれるんじゃないの?

198:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-Lr+O)
19/11/12 23:04:11 wDuZGb1ad.net
青色申告会に入ってるからあんまり考えてないや

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 23:25:20.47 G9dGpNm80.net
親父が昔、税理士に記帳も含めて頼んでいたけど、年20万円、税理士に払ってた。
作付け規模を結構減らしたので、税理士に頼むの辞めたけど、この20万円を高いとみるか安いとみるか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 23:42:22.23 1VYjy5l40.net
20万で顧問してくれるなら安いもんだな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 23:43:44.72 BTfqyZhd0.net
帳簿つけする楽しみを丸投げするなんてもったいない

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 23:49:49.29 O/z5QWcDd.net
>>192
叔父のところの記帳と申告全部面倒みてるけど20町規模、仕訳日記帳で1200行くらいのを3万で受けてるけど、正味15時間くらいかな
中身までわかりきってて世話になる機会も多い近場の身内だからやるけど、10万ならバイトとしては悪くもないけどあんまりやりたくはないから税理士で丸投げ20万ならまあリーズナブルだとは思う
北海道でソリマチ農業簿記にクミカン転送使えてるから5時間くらいは短縮できてるかも

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 23:58:27.66 O/z5QWcDd.net
>>193
顧問契約じゃなくて記帳の事務委託+申告書作成代行って契約なんだと思うな
ようは税務調査来ても届いた書類処理してるだけだから依頼主が隠してた分なんて知らないよって立場
顧問契約だともう少し取って月1くらいは巡回しながら請求書の書き方やらまでアドバイスしながら節税アドバイスする

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 00:06:03.37 EO+wLEIj0.net
そんなことはわかってて細かいところを知りたくてあえてそうレスしてんのに
わざわざ違うヤツのエスパー解説なんかいらねえよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 00:15:04.66 kMEHFACAa.net
顧問契約だと内容にもよるが80万とかだな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 00:23:17.24 BxCQwHra0.net
法人にした友人は50万て言ってたなぁ

207:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd8-bRe/)
19/11/13 05:05:06 xP2oiNG00.net
>>195
それ、違法行為だから人に言わんほうがいいぞ
税理士の資格持ちならokだが

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 06:48:17.95 +VrmPFr10.net
>>195
ソリマチにクミカン転送って、どーやるの?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 09:31:30.31 QQcPIXGyH.net
税理士代も経費だろ

210:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bcf-tQPM)
19/11/13 12:36:17 0gsrXzx70.net
簡易課税だからか
帳簿つけて減価償却の紙書いて
あとは足し算引き算して各控除証明書つけてはい終わりだわ
わからんのは青色申告会に丸投げだぁ

211:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b93-hq52)
19/11/13 16:07:04 IPEoRcLf0.net
トラクターのロータリーからキュイキュイ音がするわ。
ベアリングいかれてるんだろうなぁ。めんどくさいなぁ
もう機械いじりとかしたくないよ。 早く死にたい

212:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba5-2slZ)
19/11/13 19:15:06 re2Zncjg0.net
ソリマチのクミカン取り込みは農協に頼んでデータを貰う方法と
ネットで取引明細を見れる手続きをして、自分で取り込む方法がある
ウチの農協は1月分千円だから自分でやった方が安い
ネットで見るのは2千円くらいだったかな

213:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7f-a9lK)
19/11/13 19:49:32 b3ycMAx8H.net
反町のアプリ、毎年買ってるみたいなんだが、そういうものなのか?
在庫管理がでたらめなのでタッチしてないんだけど…

214:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be1-uGfA)
19/11/13 20:03:38 W2r13yJx0.net
>>206
サポート契約じゃないの?
会計ソフトはサポート契約してアップデートしとかないと税制変更とかに対応できないからそれで普通。
サポート契約ないとアップデートファイルがダウンロードできなかったりする。

知らない人はオークションとかで他人が使った古いバージョンとか買ってドブにカネ捨てたりする。

215:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7f-a9lK)
19/11/13 20:59:24 b3ycMAx8H.net
>>207
なるほど

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 21:40:19.53 Kv12xbKB0.net
ソリマチのサポートセンター対応悪いしすぐ不具合起こすからもう会計王は使ってない
税理士事務所との契約もあってTKCに変わったけどかなり見易いね
販売王だけ代替品ないからしゃーなしで使ってるが

217:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0573-d7XB)
19/11/14 00:04:07 e4HpwKjn0.net
>>209
税理士事務所との契約って、どれぐらいの規模と売上でやって、料金はいかほどなの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 04:11:54.22 4hTc8dDN0.net
>>210
規模と売り上げは特定怖いからぼかすけど2億以上100ha以上
顧問料は80万ほど
プライベートというか個人と家族の申告とかの分合わせたらもうちょい払ってることになるかな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 05:53:04.42 g1XKFR5w0.net
税理士との契約は売上はあまり関係無い
自分で帳簿つけるなら安いし、帳簿を全くつけないで丸投げなら数倍する
決算書まで自分でやってチェックと申告書作成だけなら5万からと聞いた
消費税があるともう少しかかるかな
自分は税理組合抜けて自分で全部やるようにしたから、ソリマチの年会費だけ
農業簿記でトラブル出たことあったかな?あまり覚えてないや
12月近くならないと使わないからなあ

220:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda2-mvIU)
19/11/14 07:46:18 PMsQccsLd.net
>>204
農機屋「」

221:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd2-MHCH)
19/11/14 10:35:18 BOk8HstrM.net
税理士に払う金は交渉で決める感じですね。

うちは年間60万ぐらいだったかなぁ?
内容によるから安いとも高いとも言えないっす。

この仕事とこの仕事と、あとこれもやってどのくらいの頻度で訪問してこの値段でどうですか?って感じで決めるので、細かい料金表とかはないと思いますよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 11:36:58.09 U6nB1QtG0.net
青色申告特別控除の額に合わせてきてるもんな

223:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eeed-Wasw)
19/11/14 20:39:45 ReqKOXaG0.net
離農したい。

農地どうすればいい??

公社??

224:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82be-4o+P)
19/11/14 23:16:50 U6nB1QtG0.net
youtubeでみたけど千鳥植えの田植え機すげーな
ロッド外してカウンターウェイトつけるとかそんな発想でねえ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 02:32:16.77 WbfEOBFq0.net
>>216
中間管理機構へ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 08:02:43.53 4Ls+tsD10.net
中間管理機構って、ちゃんと仕事してる?
こっちだと先に借りてくれる人を見つけないと受けてくれない
区画が小さいとかだと大きくしないと受けないし
どちらにしろ農協に相談

227:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eeed-Wasw)
19/11/15 13:39:39 oQHP23S50.net
>>218
そこ、貸借だからダメ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 14:29:16.80 1nF8UHNz0.net
辞めたいやつが後継ならまず農業委員会とかそういうところじゃないのか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 18:01:56.55 hb9NUdjp0.net
もう、肥料や農薬の注文用紙来てる。値段も決まらんのに数を書けとはどう言うことよ?
今年値段のわからない農薬発注したら一つ5400円だった。そんな値段なら買わなきゃよかった。

230:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e62-5gab)
19/11/15 20:15:30 zn0WBmIK0.net
商系で買えばいいじゃん

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 21:05:31.42 U7Q3Es400.net
>>222
キャンセル出来るやろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65c5-iGNt)
19/11/16 00:29:54 gASNjB790.net
222じゃないけど、
予約はキャンセルできないことになってる所もある
つか、ウチの地域がそうw

233:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a5-X2uI)
19/11/16 07:21:12 dmCnF28h0.net
春に使う肥料のとりまとめ期限は8月末だったな
先日、自己引き取り分は貰ってきた
年内納品で40円、自己引き取り60円の100円安くなる

5,400円の農薬ってなんだろう
除草剤にしては高いし箱粒剤にしては安い

234:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa89-5gab)
19/11/16 07:26:39 TnqkJeMBa.net
箱粒剤が5400円で安いって本気で言ってるの?
煽りつもりもなくて、単純に疑問なんだけど成分数は?
箱施用ってことはせいぜい3だよね?
農協で買ったことないからわかんないけどマジでそんな値段すんの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6578-1asq)
19/11/16 07:37:08 WJ19pgTS0.net
>>222
フロアブル剤とか?
1反あたりだと、その1/5とかで粒剤とかより安くなるのでは

236:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e76-zGDE)
19/11/16 08:05:52 JlvxPmQw0.net
不毛なやり取りだな
薬剤名も書かずに5400円の農薬が高いと言い出す>>222
その薬剤を推測するのだが、箱粒剤が5400円だったら安いと言い出す>>226

237:226
19/11/16 08:55:26.79 dmCnF28h0.net
箱粒剤は9kgか10kg包装しか無くなったから、虫だけでも2万近く、イモチ剤入ったら2万5千円はしてる
除草剤は3千円前後のが多い
4kg包装もあるけど、1kgは必ずある
価格は税込み

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 09:20:21.02 qCyJCvgG0.net
なんて、おバカな後付設定

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 11:14:14.33 sUrlghGZ0.net
もう中国から船便で取り寄せるかな

240:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa89-5gab)
19/11/16 12:11:57 TnqkJeMBa.net
中国からコーティング尿素取り寄せたことある
国内メーカーの6掛け程度の価格だった

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 12:20:09.48 3YgFbJs2H.net
>>233
粒サイズは揃ってた?

242:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa89-5gab)
19/11/16 18:27:52 CqvEnBv0a.net
>>234
結構前だからはっきりと覚えてないんだ、ごめん
ただ思ったよりモノは良かった覚えがある

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/17 09:44:59.37 a95hZ7V60.net
農家は喫煙率高いほうかな???

244:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd2-MHCH)
19/11/17 10:56:06 zW/2+bjYM.net
俺のおじさんは肺炎で死にそうになっても煙草やめないッス。

245:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-4o+P)
19/11/17 11:16:46 qrx+ZeH6d.net
うちの集落は専業農家5人いて喫煙者1人だけだな
むしろ他業種の自営もいる消防団のほうが喫煙率たかい
7割弱が喫煙者

246:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6551-gGbl)
19/11/17 21:05:07 KfKv/e6t0.net
喫煙者だがトラクタ内は禁煙だ。喫煙所のようなニオイのキャビンでは仕事できん

247:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx11-0+fI)
19/11/17 22:52:59 xmdcGEbMx.net
今日 蓮華撒きました。来年の春モコモコ育ってくれたら良いなぁ

248:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-Sn1Y)
19/11/17 23:03:18 VI6f3Qu9d.net
レンゲも種着くまでスキ込みしないでおくと勝手に増えて翌年種巻かなくても一杯生えてくるね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/17 23:29:49.21 Lt9WLSzOH.net
蓮華かぁ
うちはビール大麦と小麦やってるからなあ

250:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee76-5x3b)
19/11/18 00:00:04 s7UfjMvV0.net
レンゲまくとヒエはどうなんでしょう?

251:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H96-Ti/u)
19/11/18 01:02:48 IAR8FueuH.net
>>243
冷えのほうがつおいよ

252:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H96-Ti/u)
19/11/18 01:05:43 IAR8FueuH.net
>>243
休耕田にして生えてきたら種ができる前にロータリー耕か除草剤の繰り返しで減らすしかないんじゃないかな。

253:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H01-qie2)
19/11/18 12:11:20 FUugGoxFH.net
来年の追肥用に共立の背負動力散布機を買おうと思ってるのですが、38ccと50ccのエンジンのだとどちらが使いやすいでしょうか?
また容量タンクは13と23がありそちらの容量も悩んでいます。(肥料袋の20キロに合わせたほうがいいのか)
田んぼの広さは6反ぐらいなので、真ん中に入って中央からも散布しようと考えています。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 13:05:48.77 xDQ+SxgfH.net
>>246
6反なら効率よりも軽さ優先した方がいいかな。
価格も安いでしょ。
田んぼ乾かした状態でまくならまだしも、水はってぬかるんだ中で撒くのは体力消耗激しいよ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 13:06:42.12 xDQ+SxgfH.net
リースがあるなら両方借りて試してみるとか

256:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a5-X2uI)
19/11/18 13:20:27 qkxbwyOs0.net
大は小を兼ねる
排気量による本体重量の差なんて肥料入れる事を考えたらわずか
タンクは後で交換出来るけど、大きいタンクで重ければ入れる量を少なくすれば良いのだから
タンクで値段は変わらない

今はブロワーとしてしか使ってないけど、共立のDMA800に30Lタンク

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 14:17:07.91 2mXfIOiP0.net
>>246
体力次第では?
50cc以上なら動散12キロ+肥料20kgを背負って、泥に足をとられながら歩く自信があるかどうかじゃないのかな。
あとは撒き方にもよるのかな。
例えば肥料の飛距離が20mで田んぼの幅が45mとかだったら、
①単純に3等分で、両畦から15mずつ、中に入って15m撒く。肥料の配分は、畦、中とも同量。
(10aあたり20kgなら、畦から40kg、中も40kg。 作業としてはそれぞれ20kgを2回になると思う)
②両畦から目いっぱい飛ばして20mずつで、中に入って、届かなかった5m分撒く。 肥料の配分は畦からが4で中は1
(同じく10aあたり20kgとして、畦から53.3kg、中は13.3kgで、これなら中は多分1回で済ませられるでしょう)
以下、オレの現状だけど
体力に全く自身が無いので、少しでも軽いのをと38ccのを使ってる(DME401)
スロットル目いっぱい開けて、肥料はなんとか20mギリギリって感じかな。(向かい風だとアウト)
3反で幅45m超の田んぼがいくつかあるので、それは15mずつ(1反ずつ)、中にも1回入って撒いてる。
シーズン中最も重い肥料は15kg/1反というものなので、動散・燃料・パイプを合わせても
30kg以下で、どうにかこうにか田んぼの中を歩けてるけど、あと数キロ重かったら多分倒れてるw
ちなみにそれはケイ酸系の肥料だけど、15kgで13Lのタンクは口までいっぱいになる。
なので、 20kg袋を1回で背負うなら、20L以上のタンクじゃないとダメでしょう。
さらに余談だけど、
中を行って向こうについて余ってた時、シャッターを絞ってまた中を歩かなきゃいけないのか!という徒労感。
特に炎天下だとホント嫌になりますw

258:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65c5-iGNt)
19/11/18 14:54:44 2mXfIOiP0.net
>>250
ちなみに、使ってるパイプは、共立の畦畔噴頭 DMK-2 です。

昨シーズン、それまで畦畔噴頭を使ってたご近所さん数件が、なにやら見慣れない
白い噴頭を使っているのを目にしたので調べたら、どうやら丸山のマクまく噴頭という、ひねりが入ったパイプらしい。
これ、飛ぶのかな?

259:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e76-9sht)
19/11/18 15:04:57 s4JEZyV10.net
普通のものより飛距離延びるよね
捻ってある先っちょに肥やしが当たるから消耗も早いよね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 16:21:18.33 qkxbwyOs0.net
そういえば一時、自走式が流行ったけど止めたメーカーもあるようで
24m飛ぶとか聞いたような
まあ、北海道は追肥しないからね
農薬散布もほとんどヘリで動力散布機を持っていない人がけっこういる

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 17:17:14.91 xFXlB9hA0.net
>>246
23Lタンクだと肥料によっては20k入らないのもあるので(元肥の一発とか)
確認されたほうが、よろしいかと。(追い肥だと問題ないかな)
なるべく飛んで欲しいので、DMC801使ってる
田圃の中にはいろうとしたこともあったけど、転けそうになってヤメたw
でも、2、3kほど軽くなっても一緒だったと思う。

262:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1e5-wiCk)
19/11/18 20:08:08 vESvYKBt0.net
追肥やらなきゃイカんのかのう・・
一発肥料でもうまくいくところはうまくいくんだけどな

263:246 (ワッチョイ bd11-qie2)
19/11/18 20:43:55 E9T+RgEF0.net
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
体力がそこまでないので、30ccの20リットルモデルにし、田んぼの中にもはいれるようにしてみたいとおもいます。(共立のdme410、丸山のmdj4001gなど)
ソワーはあるので、ケイ酸


264:肥料は元肥で散布し、追肥は窒素肥料のみにしてみようとおもいます。 動力散布機を使うのが初めてなので、うまくできるか心配です。



265:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e62-5gab)
19/11/18 20:43:57 BB2VCBKT0.net
流し込め

266:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-+ezJ)
19/11/19 00:14:14 h7T/YWO0d.net
そんなら水口から流し込むやり方でいいんじゃね?
なんかそれ専用の肥料もあった気がする

267:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-5gab)
19/11/19 12:12:12 u03dXclr0.net
多木肥料でググってみ
単肥で流し込みとかしてる人もいるね

268:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-ji9w)
19/11/19 13:24:37 atyKioWgd.net
窒素なら硫安流し込みで十分だよ
水位1cmくらいで袋のあちこち切り込み入れて手水口直下においといて、水位5cm以上くらいまでそれなりの勢いで水入れられればほぼ均等に回る

269:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H96-Ti/u)
19/11/19 19:10:55 gXkCpWMoH.net
>>259
掛け流ししてるずぼら農家はその方法は使えないけどなw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:42:51.15 PVbR885h0.net
流し込み施肥は、最後に田んぼの水を15センチ以上にしてね。
水位を上げると田んぼの表面でも対流が起きるので施肥ムラを緩和するよ。
でも、ムラは微妙な条件で起きるので今では500リットル桶に硫安を溶かして10ミリ程度の燃料ピンクホースをつないで流し込んでいます。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 08:27:48.02 T4esPRpa0.net
5反以上の田んぼだと1ヵ所から入れると丸1日でも7cmくらいしか入らないから使えないんだよね
微量要素系の肥料の流し込みはやったけど、除草剤や3要素肥料は怖くて出来ない
そういえばマット苗の床土に1発肥料を入れる試験を今年やると言っていたけど、結果はまだ聞いてない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 09:00:39.37 4j+f65Q20.net
>>262
何時間くらいで流し終わるんですか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 09:10:06.11 PVbR885h0.net
500リットルの硫安は4~6時間
田んぼへ15センチの入水は2日です。

274:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa89-5gab)
19/11/20 09:58:09 fa8VFtmva.net
>>261
ずぼらなやつは何してもダメだしそもそも追肥する発想がないからそれ以前の問題だろ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 10:18:13.42 vMsOOAE70.net
愚痴です
なんか今年の秋は晴れが続かないな
おかげで秋耕はドロドロだったし、こないだ持ってきてもらった来年用の生床土も乾く気配がない
今も雨で気温8℃。 さっさと始末したいのにイヤになる

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 10:20:49.10 AkuWwPAe0.net
ローフルイービル(秩序にして悪)
自らに課せられた規制や行動規範の範囲内で私腹を
肥やしたり他人から搾取をする利己主義者である。
彼らは伝統や忠誠、秩序は重視するが、自由や尊厳、
人命などは軽んずる。
また、規則や契約を自分に都合よく曲解することも
厭わない。
ニュートラルイービル(中立にして悪)
自らを危険に晒さぬ範囲で利己に走り、
それによって傷つくものには目もくれない。
彼らは秩序をどうとも思わず、法や伝統、
規律などに従うことで自分たちが向上する
などとは微塵も思っていない。
あらかじめ交わした契約があればそれを破るよりも
守る方が利益になると感じている間は従い、
そうでなくなれば平然と破棄する。
この2つだろうな日本人に多いタイプ
このアライメントは西洋人が考えたゲームのステータス


277: 西洋人の白人って 非難されるから言葉には出さずとも 悪の集団や属性のモデルをアジアや南米に見出してるよね 人間とガーゴイルが争うゲームのガーゴイルが まんま日本人なのは向こうで有名って 昔このスレで話題が出た記憶がある 1



278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 13:10:07.04 AkuWwPAe0.net
田舎とか郊外の農村地帯の因襲的な差別が数十年、数世代、数時代遅れで残る様は異様。
他人をこき下ろさないと自我が保てない。冷静な話し合いができず動物的な威嚇や感情論しかない。
未だに江戸時代の迷信、明治の家父長権が残っているバカバカしい慣習と雰囲気支配。
空気読めと言ってファシズムだと気づかない鈍感。
おまけに都会への被害者意識と現実を逆にする想像的勝利。
日本は海外より不自由、非合理的でダメという。だったらより海外に近いのは日本の中では都会だろう。
早くひっこせよ。小銭があればしょっちゅう都市部へ小旅行、自由の研修へ行け。
でも行かない。そうする人を除け者にする。そうしようと考えている人のオプションを塞ぐ。しかも恥をかかせて。毒々しいやりかただ。
日本よりも西洋やアジアのほうがいい。でも都会より田舎の方が上。
自分勝手すぎるランキングだ。どう見たって日本の中の都会の方が欧米やアジアに近い自由や個人主義の生き方、それをやりやすい環境があるのに。
都会から税金が田舎のインフラ整備に回されているのも無視して1人勝手に都会に敗北意識、劣等感。
死ぬまでやっていてくれ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee76-5x3b)
19/11/20 20:54:06 AUb5evia0.net
都落ちの人が引っ越してきてやな感じ

280:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5de7-1d4X)
19/11/20 22:33:15 /lmjHGBx0.net
秋の耕運って、周りはしない人も多い。
今年は雨が多くて、もみ殻を捨てた硬い田んぼだけ、耕運したけど。
JAは藁のすき込みになると勧めてるが、実際に翌年の収量や食味に効果あるのかな?

281:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f966-FEuM)
19/11/20 22:49:45 8M18c+Qx0.net
うちも秋耕してるわ
その方が藁が腐る気がして
でも、藁とか籾殻って、効くのかな?農協は籾殻使えといってるけど、どっちゃり置いたとこと他で、実りに差がないんだよなあ

282:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8239-Sn1Y)
19/11/20 23:09:46 5I40MSg+0.net
わらや籾殻は分解が遅いから秋起こしとか言うけど
毎年のことだからほっといても古いのが順に分解してくるわけで

283:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-77JV)
19/11/21 00:03:43 uuY+l7JNH.net
高ら藁は焼けとあれほど

284:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8b-ULbW)
19/11/21 01:29:57 rTYnPaE9M.net
>>274
そんなことないわしn

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/21 06:16:51.18 5VZZX3tL0.net
北海道だと秋耕は水はけの良い田んぼだけ推奨
分けつ期のワキが全然違う
ただ、湿気った所を耕すと春に乾かないから逆効果
特にロータリーだと乾かないから、ほとんどやる人はいない
藁を出すと良く乾くし初期生育が良いんだけど、土が段々固くなるんだよね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/21 12:23:19.94 mzM9moZZ0.net
水はけの良い田んぼはワキにくいという

287:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 811d-o5/b)
19/11/21 15:07:24 y40s8eV30.net
>>276
日本海


288:側の積雪のある平野部は同じ状況です。山間部は田んぼに石があるせいか水はけがよい ことが多いので秋耕する例が多いです。田んぼに石があるのと作業するトラクターコンバインが小さい ことが多いので土が締められていないことも関係するかな。



289:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-6WSE)
19/11/21 18:49:08 bfHzqZMpd.net
単に火山灰土だからじゃないか
保肥力は少ないけど透排水性に優れてる

290:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b76-Q/Oa)
19/11/21 22:07:13 exfbFAGo0.net
10日ほどかかった手コギ籾摺り終わった。珍品4品種初めて食う

291:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8151-I1IR)
19/11/21 23:31:59 G0zOBigU0.net
湿気たところを掘るのは良くないが整地のつもりでやってる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/22 12:04:43.20 lqXxs8jd0.net
籾殻埋設機で見てたら藁残渣をかき集めてソイラでカットした穴に埋めるってのがあったけどどうなんじゃろ

293:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src5-x8yG)
19/11/22 15:09:58 bmI2t6dLr.net
まだたにしが卵産んでる...

294:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 699d-xrKW)
19/11/22 23:41:08 f4AJKww60.net
>>283
火炎放射器

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 01:10:42.02 Q8Pm1bys0.net
>>284
新富士のカセットガスバーナーでもOK?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 09:21:57.11 lumu8iWK0.net
URLリンク(www.shinfuji.co.jp)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 09:28:38.18 Q8Pm1bys0.net
>>286
うちのは、ちょろ焼き君だな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91c1-sGjW)
19/11/23 16:47:46 zZyGmZ280.net
ADHD

631名無しさん@1周年2019/11/21(木)
>>602
士農工商でいうなら農業が1番向いてないよな

毎日真面目にコツコツ同じ作業しないといけない

644名無しさん@1周年2019/11/21(木)
>>631
武士もアウトっぽい
戦闘要員なら良いだろうけど武士って今で言う公務員だからな

この状況と似た作用をするのがADHDの薬(覚醒剤)
脳内を興奮させた方が抑制回路が働いて冷静になれるんだよ
      ↓
官僚=武士

299:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-Qe3F)
19/11/24 00:16:08 ySVLi9ID0.net
これから穀物価格は上昇に転じる
でも収穫量も減るけどな

300:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112c-7f8T)
19/11/24 00:52:05 777yoo1d0.net
ライスセンターから保有米貰ってきた。
混ざるから自分ちの米とは言えないけど、今年の米はいつもと違って不味い。
台19で冠水してるからかな?

301:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b76-Q/Oa)
19/11/24 02:49:18 Ca3wtwhB0.net
汲み取り便所からあふれ出て米に染み込んでいる

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 03:53:24.19 777yoo1d0.net
>>291
あながち否定できない。

303:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src5-0t4o)
19/11/24 09:32:26 y2CsvgOXr.net
未発酵堆肥米か…
過激だね♪

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 11:57:45.28 ySVLi9ID0.net
洪水で倒れて数日泥水に濡れたコメは、雑菌がモミ内部に染み込んでダメになりやすい。
色も黄色みがかったり、変な濁り色になったりするからあれだ。
刈るときに酸っぱい匂いが立ち込めてるなら、刈っても廃棄処分かもな。
コンバインも菌で汚れまくるから、アルカリ洗剤+高圧洗浄機で洗って、その後殺菌剤+高圧洗浄機したら、錆止め剤とグリスアップしなきゃだな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 00:10:52.66 yGfGN+TB0.net



306:逞tだけど台風15号前に稲刈りは終わってたとはいえ その後の雨続きで藁燃やせないし耕すこともできず さらなる大雨で藁が浮いて厚く寄ってしまった しかも切って放置されてたらしい大きな木の枝やマダケが大量に田んぼに流入してきてて途方にくれながらも 田んぼから出して燃やしている そのうち乾燥が続いたら燃えるかな?



307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 02:38:56.76 sNg9ZZ3G0.net
大変やな。農作業と同じでいつかは終わるけどその間は無収入

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 03:06:30.26 sNg9ZZ3G0.net
米を作っている間は無収入みたいなものだ。兼業農家でなければ絶家の危機が迫る

309:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c173-0t4o)
19/11/25 06:03:18 LQ7SGktj0.net
>>295
田んぼでは燃やせないの?

310:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e919-4JOx)
19/11/25 08:44:31 yGfGN+TB0.net
>>298
田んぼでも燃やせるけど燃え残った太目の枝や竹が作業機を痛めそうだから外に出して燃やしてるよ
でもいちばんの問題は寄った藁ね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 09:05:45.64 R3O0Q8Em0.net
>>299
撤去にかかる費用を補助するって聞いたけど、どうなった?

312:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H63-77JV)
19/11/25 09:49:31 lYqrsjeXH.net
台風被害の傷跡は小さくないな。
これを機にやめるところもあるだろうし、来シーズンは荒れた農地が広がるのか。
企業参入が進むのか。

313:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb76-0DuE)
19/11/25 11:05:50 IwvpVrtJ0.net
大規模農家が拡大するチャンスじゃない?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 16:13:50.51 3YtdArRo0.net
大規模農家の施設ごとやられてる地域もあるから、無理なんじゃね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 16:54:07.88 g4zDGHrSr.net
長野でボランティアしてきたけど雪が降る前にどれだけ泥を除去できるかが勝負と言っていたけど厳しそう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 18:23:33.96 H8NoHO3D0.net
>>290
どの地方か知らんが、確かに今年のコメは不味い樹瓦斯

317:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9902-BEIG)
19/11/25 20:33:28 vLIjkrQE0.net
昔は洪水の泥が肥料だったから、
洪水がないと作物が取れなかった。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 23:00:18.37 7TbjqAlq0.net
洪水は別にいらんぞ
例の池の水全部抜くって要は掻い掘りしてその泥を肥料として使ったのはある
後は川の草を刈って緑肥にしたりとか?
ただその緑肥が手間がかかるから使わなくなって川の富栄養化が進んだとかもあったかな
まあ今回刈り取った後ではあるが冠水した田んぼがそういう実り方するのかは気になってる

319:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-QS5Z)
19/11/25 23:38:35 3UYeWe270.net
秋耕推奨する人⇒稲藁の分解が促進、雑草の根が寒風に晒されて枯死
春耕推奨する人⇒緑肥が増える、雑草の種が鋤き込まれない、トラクターの洗浄回数減る

人それぞれやね

320:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d993-9mjc)
19/11/26 04:39:01 KfNisyR00.net
12月になったら茶の木の剪定もしなきゃ、めんどくさいなぁ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-wQSf)
19/11/27 15:35:36 56/oM/uud.net
やっぱり今年もコシヒカリの1等比率悪い
県平均で38%
ひとめぼれも40%代
山側はまだまだいけるが
平野は絶望的に真っ白

高温耐性品種は、80%以上で優秀だわ
ちなみに鳥取

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 22:11:07.79 g65lXtoo0.net
俺も千葉県で台風15号で田んぼに藁がよっちゃってるけどバーナーでも燃えないし
困ったよな、表面乾いても下は湿ってるし、散らすのも大変だしな
2013年の秋に大雨降った時にバックホーのバケットの先端に極太鉄筋数本つけるようにして
熊手みたいに路肩にかき集めるように改造したバケットあるけど今年は殆どの田が
大量の藁よって全部作業するの大変だぜ
畑で作物やってる人は肥料豊富で喜んで持っていくらしいが集めるだけでも大変だ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 08:23:42.73 7KTfE1Fs0.net
ヤンマーの展示会に行ってきたけど、トラクターも高いよなあ。
57psで700万!
全農の共同購入トラクターは同じヤンマー製60psで500万。
どんだけ装備が違うんだろう?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 08:58:15.91 7NINE7840.net
一番明確なのはatかmtの差だよ
次の30psくらいのはノークラで前後進変則らしいけど

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 09:15:14.53 pMKVU34i0.net
排ガス規制で一気に高くなったもんなぁー
いったい誰が儲けてるんだか

326:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-lJ3f)
19/11/28 18:34:38 atAVBT4B0.net
排ガス規制って都内だけじゃなかったか?
今は全国区で必須になったの?

327:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-lJ3f)
19/11/28 18:36:48 atAVBT4B0.net
いやすまん
数年経ってるのか

特殊自動車排出ガス規制 | JIVA - 社団法人日本産業車両協会 -
URLリンク(www.jiva.or.jp)

328:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92be-1MGI)
19/11/28 21:44:17 7NINE7840.net
外車みたいにDPFなしでアドブルーだけのトラクター出して欲しいわ
DPFは燃費悪くなるし低回転でいい作業してると煤が溜まって作業止めなきゃならんしろくなもんじゃない

329:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1a-4nHk)
19/11/29 01:26:54 6pF22PSJH.net
>>317
勘違いしていると思うけど、アドブルー使っててもDPFは付けている。
高温で燃やせる分すすが出にくくなるのでDPF再生時間は短く再生間隔も長いが。

330:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1a-4nHk)
19/11/29 01:28:21 6pF22PSJH.net
農機の場合は、乗用車やトラックと違って、高回転で回しっぱなしで作業するのが普通なので、すす自体少なめで高温ガスを排出するから、DPFは小さめかもしれないな。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 09:14:20.24 cHWHcF1r0.net
>>318
新型t5とかms5700slはDPF非搭載じゃない?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 10:51:47.91 SBR4S2oXd.net
普通にDOC着いてると思うけど

333:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ a9b1-7pZ3)
19/11/29 12:46:26 FrBpHhEe0.net
マツダのスカイアクティブDみたいに、後処理装置に頼らないエンジンを開発してくれればいいんですけどねぇ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 16:24:46.59 PfHF23cdd.net
>>321
それは別物なんじゃないの?
除去装置と触媒でしょ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 16:30:23.91 5w/kGJ/od.net
DOC着いてたらDPFも着いてるもんじゃないの?
セットだと思ってたけど違うんか

336:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-eydz)
19/11/29 17:47:28 /XfiUcP00.net
トラクターの排ガス規制はまだわからんでもないが
2stの草刈り機の排ガス規制なんて何の意味があるんだか

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 19:20:21.51 PfHF23cdd.net
>>324
セットではないな

338:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-8b9h)
19/11/29 19:59:10 ZfQ4Le6m0.net
URLリンク(automotive.ten-navi.com)
DOC、DPFはここだけ一般的とは書いてある
ただDPF自体はただのフィルターなんでそのままだと簡単に目詰まりするから
触媒を前段に置いて燃焼させるようだ(wikiより)

339:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92be-1MGI)
19/11/29 20:06:12 cHWHcF1r0.net
MSのカタログにはディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)を用いることなく

とあるけど勘違いの内容を教えてほしい
外で恥晒すのも嫌だし

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 21:07:42.54 OEwBa6boH.net
>>322
農機で低圧縮は馬力落ちるから嫌だ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 21:11:10.98 ZfQ4Le6m0.net
>>328
売り文句がそれなら普通はフィルター付いてるってことじゃないの
どの機種なのかカタログ教えて

342:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b502-o7DB)
19/11/30 11:25:30 u45YZiqa0.net
URLリンク(www.mskfm.co.jp)

9ページか。

343:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM62-7pZ3)
19/11/30 16:15:42 j1KQvOm7M.net
>>329
調べたらあれってDPFはついてるらしいんで、なんか騙された気分っす。

344:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-4nHk)
19/12/01 02:48:19 bgLRsKuZ0.net
>>332
マツダ車のあれは圧縮比下げてNOx抑えて高価なNOx処理装置を使わなくて良くした(AdBlueを使わない)代わりに出力落ちてススが多く出るシステム。
力の必要な農機や建機には入ってこないよ。

345:米屋
19/12/01 22:12:39.50 vnyQkO4m0.net
>>333
ガソリン車と同じパワー出すために加給器あるのが前提だし、そもそも安くないじゃんって感じですね…。
レース仕様の競技車両とか言い張って、排ガス規制無視とかできないんですかねぇ~。

346:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-xSmM)
19/12/02 10:05:26 1n5T6BH60.net
田舎でも観光地やリゾート地に近く交通の便もよく新しく開発されたところなどは
都会の人たちが現役や在職中に余生の住処としての特区がある
そのようなところは元高級官僚大学教授法曹医師会社役員作家等々の人が多く
田舎であっても田舎ではなく新規文化圏であり地元のボスや風習のゴリ押しは通らない
またそのような住居周辺にはスーパーやコンビニ病院クリニック福祉施設等も整備され
地域貢献にもなっている
ただし一人や一家族で農村部に特攻するのは自殺行為に他ならない



以上。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 12:17:43.54 TmYWR7JpH.net
>>334
>>ガソリン車と同じパワー出すために
というより、ディーゼルなら空気出来るだけ押し込んで燃焼させた方が良いのでターボは当たり前に付ける。
トルクも割と低回転域から3500rpmくらいまでフラットに出るから運転しやすい。
加速時もガソリン車の様に高回転にしなくてもいいので、高音域の機械ノイズが少なく気持ちの良いエンジン音で加速していく。
マツダのそれは特に圧縮比を抑えてるから、アイドリング時のディーゼル特有のガラガラ音も大きくない。
アイドリングストップ付いてるから、信号待ちなら3分くらいはエンジン停まってるし。
農機エンジンには関係ないけどね。
建機の場合は街なかで作業する事もあるから、低圧縮にしてるけど。

348:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MM62-7pZ3)
19/12/02 16:17:51 NdI1X92sM.net
昔、熱効率の研究やってましたw
ターボは相性良いですもんねぇ。


っていうか、色選内蔵の昇降機のベルトが一部千切れた…。
Vガイドを自然加硫で貼り付けとかやめちくりー。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 19:03:19.43 Z5MyQWuE0.net
広島の四八米 贈答用5000円とnhkで放映していた
重さは聞き逃したか、言っていないけど5倍と言っていた
多分1kg=5000円 まっとうな値段だな

350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d51-ezhv)
19/12/02 20:28:21 5gyLBfCa0.net
サタケは必ず昇降機が壊れるように作ってるのかw

351:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 319d-qD90)
19/12/03 12:50:34 4LV+odSu0.net
農機具は物は同じでも流通ルートが違うだけで型番と値段は違うものですか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d51-ezhv)
19/12/03 18:23:48 NptKzZ2y0.net
系統と商系であからさまに値段が違うものが稀に良くあります

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 11:27:50.58 4sT+uafg0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
土地の放棄できるらしいよ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-gEuy)
19/12/05 12:43:48 lHfKhIoc0.net
法制審議会(法相の諮問機関)の所有者不明土地対策を議論する部会
(部会長・山野目章夫早大大学院教授)は3日、中間試案の原案を
まとめた。民法で認めていない土地所有権の放棄について
「所有を巡り争いが起こっておらず、管理も容易にできる」
ことを条件に、個人に限って認めることを盛り込んだ。

法制審は2020年1月から意見を公募し、同年9月までに要綱案をまとめる。
政府は20年秋にも想定される臨時国会に、民法や不動産登記法の改正案の
提出をめざす。

土地の所有権は適正な管理や税金の支払いなどの義務を伴うものだ。
所有権の放棄は、課税逃れや管理費用を国に転嫁するなどの
モラルハザードを招きかねないとの懸念が根強く、
現行の民法は認めていない。

法制審部会の議論では人口の都市集中や少子高齢化の進行を受け、
遠方の土地を手放したいと考える人が多くなると指摘があった。
親など被相続人の死後に相続した土地を管理できなくなり放置することは、
所有者不明土地の発生要因ともされている。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 10:42:48.52 yiNhAUdCM.net
所有を巡り争いが起こっておらず、管理も容易にできる・・・
「管理が容易にできない」という理由で放棄を認めない気満々だな
しかも国に帰属させたらその管理費は無限大で税金垂れ流しになるから放棄は実質無理でしょ

356:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-wqZy)
19/12/07 11:30:35 8jsVjSnu0.net
>>344
農地は農家集団でも作るかもよ。
実質、農家なんて後継者がいないし。

農家なんてまだいい、寺院にも後継者がいないているし。

357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-wqZy)
19/12/07 11:32:46 8jsVjSnu0.net
>>344
しかし人間という存在がいなくなるのだ、
手を打つのが当たり前。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 11:46:18.22 EO3cL6mWa.net
農地は大半が唯の山になるだけや

359:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-WBaP)
19/12/07 12:00:29 68NqxYDX0.net
農地は規格を定めて、きちんと金を投入して整備し、
適合しない農地から高額の税金を取ればいい。

360:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d2c-nzzE)
19/12/07 13:07:01 xjub0K8s0.net
>>348
土壌の成分やpHを調べて不適は税金上げるの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 13:32:37.37 8jsVjSnu0.net



362:代iPhoneの鏡面研磨 アップルは日本の職人が研磨する様子をビデオにとって あとはノウハウを職人から聞き出して 中国人に丸投げ それでも鴻海は鏡面研磨を実現してしまった。 だとしたら日本の研磨職人って一体何なんだろう もう研磨職人は精神論に逃げるしかないんじゃないか 職人のこだわりとか行き方を付加価値として売るしかない でも、そんなものは日本国内でしか通用しない そういうインチキが日本ではまかり通ってる だから日本は衰退する 世襲が日本を弱体化するんだ



363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 16:31:37.96 GN9GAv830.net
その磨き職人の件、ipodの生産が国内で追いつかないんで仕方なく大量生産に対応するために海外に工場作ったとかあったぞ

364:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0356-e4WC)
19/12/08 19:47:05 RJY20OZS0.net
ザ!鉄腕!DASH!!★2

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 20:51:58.87 /VDot51+0.net
大粒で多収がまずいとかあるあるすぎる

366:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc1-GMM8)
19/12/09 00:18:37 wehDIRRYx.net
掛け干ししてる方で脱穀後の藁の処理どうしてます?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 06:36:56.17 bovnhs8O0.net
>>354
マルチの代わりに、畑に敷いてます。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 10:42:05.59 Yj1zoMP70.net
飛んで埼玉が酷いっていうより、日本の地方、一般の日本人って思ってるより
程度が低すぎるんじゃないかな
東京には労働階級の人間も集まってくるが、地方の優秀な人がホワイトカラーとしても
集まってくる
地方はダメなやつしか残らないってことだと思う

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 18:56:14.77 3oVrlUWqH.net
稲藁燃やすなとかウゼー

370:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-gEuy)
19/12/10 23:26:07 DO4nZ0S/0.net
0803 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-OkAT) 2019/12/10 21:17:47
>>799
短頭化現象で検索してみ
通婚の範囲が広がると
なぜか短頭が増えるという現象
日本人は鎌倉時代(長頭)をピークとして
緩やかに短頭していき
明治になって都市部を中心に短頭が増えた
被差別地域と周辺地域との差はその辺の事情が原因なんだろう
つまり近親婚が多かった
古代朝鮮にいた民族がどういうものだったのかもよく分かってないしな
2
ID:0YFs33OG0(4/6)
0804 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-OkAT) 2019/12/10 21:20:33
>>803
>緩やかに短頭化していき
>明治になって都市部を中心に短頭が急激に増えた

>つまり被差別地区では近親婚が多かった

訂正

371:レノンおじさん
19/12/14 11:35:33.26 +uGXb/ek0.net
えらく静かな農閑期を迎えてて 「ワロタw」・・・
暖かい12月ですね、田んぼは乾く田だけ起こしました、5町歩くらいですけどね(`・ω・´)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 12:49:32.27 ee0B9tqtM.net
出荷用田んぼと、自家消費の田んぼと分けているよね?
低農薬というササニシキを買ったら農薬散布が6回ほどしていた

373:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-IYEn)
19/12/14 12:57:18 OqCiDnOHa.net
>>360
まさか。
全量ライスセンターに行くからシャッフルされて何処の田んぼの米かなんて分からん。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 13:48:54.19 uruIhhn60.net
大島の乾燥機は昇降機が本体の中に収納されているけど、詰まったらめんどくさそう

375:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM92-fV5N)
19/12/14 16:28:42 cvO61lbdM.net
うちは昇降機が詰まったら


376:、業務用の掃除機(見た目がR2ーD2みたいな奴)で吸い出してます。



377:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c378-uSD1)
19/12/14 17:12:14 ogmhdbMI0.net
>>360
普通に出荷用と同じ田圃のを家で食べてるよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be4-d1uy)
19/12/14 17:35:59 mplU1i1w0.net
>>362
下から腕突っ込んで掘り出してる
今年は泥田と草の稲でやられた
スッゲー面倒だから改善してくれんかな

379:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a376-q8o/)
19/12/14 18:22:32 ZCIvjRmu0.net
乾燥機を持っていなければ、まともな米が食えないのか

380:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0676-zNNu)
19/12/14 18:33:47 20I528oJ0.net
>>366
それか個人農家に頼むかだな
法人ライスセンターも乾燥だけやってるかは知らんが

381:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2b1-Lo3J)
19/12/14 20:19:32 BE:826238881-2BP SmtfVQcu0.net
sssp://img.5ch.net/ico/o_po.gif
冬何してんのお前ら

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 20:29:38.29 OsoSwCPVa.net
>>368
災害復旧
トラクターの修理が戻って来ないから田起こしが出来ない。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 20:32:57.77 bXAECe450.net
放置トラクター貰ったから整備祭り

384:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hfa-Lq/9)
19/12/14 20:55:12 ELdtXH85H.net
>>368
温泉巡り
パンツ巡りも

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 12:17:46.61 uKuvnq3/0.net
毎日キャベツと白菜の収穫だよ
暇な奴らが羨ましいわ

386:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-Fiwf)
19/12/15 12:33:41 gB98+kuPa.net
大島の内装タイプと外装タイプの両方あるけど、内装タイプの方が良いけどな
ベルトの張りさえ適正なら詰まらないと思うのだけど
内装タイプはスロワーも中にあるから、すり減って穴が開いても使えるけど
外装タイプだと籾が外に散らばる
スロワーの取り回しも大変
籾の投入口の形状が悪いのか張り込みに時間がかかるし、機体の奥行きが長くなってメリットが無い

387:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 527e-X5Um)
19/12/15 12:35:07 fxncHSYm0.net
パンツ巡りって何?

388:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a376-q8o/)
19/12/15 13:45:39 oMUrSQN00.net
洗濯物の物色だよね?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 15:25:21.62 3w1TVPINH.net
>>372
野菜は高値かい?
台風被害で畑やられた所も少なくないから気になる。

390:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62d8-4NOH)
19/12/15 17:11:27 DaGESCgy0.net
>>376
たいしたことないぞ。量産してる県が無傷だったからね

391:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be7-zIg1)
19/12/15 17:57:12 CDP0go0D0.net
>>368
雪かきと青色申告の記帳。
短期のバイトはロクなのが無いし。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 02:04:45.27 65jJSAbH0.net
>>376
契約だから価格は関係ない
今年は全国的にかなり豊作なので余剰分の処理がちとネックになりそう

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 20:56:23.24 oCtPEr5S0.net
田舎の人間は良くも悪くも昭和から進歩してない人が多い。若い人でも昭和っぽいし

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 10:03:40.15 eOA0pUqL0.net
やっぱ周りに合わせないと田舎では生きづらい

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 00:26:48.13 r3quW3rt0.net
だから田舎なのでは・・・
でもまぁ流石に新しい人入ったりして昔からってのが通用してないな
特に酒関連

396:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f83-CWnX)
19/12/24 20:53:07 h4dgefQl0.net
来年こそは猛暑にならなければいいな
一発肥料の遅く溶けて効く成分が
早すぎるタイミングで溶けちゃ�


397:、のは正直見極めできない かといって博打で追肥を別途余計に撒いて裏目に出て 全面倒伏なんて絶対に避けたい というか一発肥料体系を一旦やめるべきか・・・



398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:51:05.78 bQLUBGJC0.net
昨日、稲作農家である友人の退院直後に電話で話す機会を持った。
彼の心の一端を垣間見ることがあった。 入院中に手術を行ったが 彼は独身で両親も他界でひとりおっち。入院中はお見舞いも俺一人だけだったそうだ。
手術の何日間の独りぼっちは耐え難いくらいだったようだ。
稲作農家の経営や技術環境も重要だが、結婚希望も叶えることもできなかった彼の心境は稲作農家の基本重要問題でもあるようだ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 11:32:16.94 +PNHwa+xd.net
友人少ないのが一番の問題じゃないの

400:米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 57b1-7YA3)
19/12/25 12:08:27 4q1lpbzN0.net
これから人口減ると地方は過疎が進むんで、よけいに結婚は難しいでしょうね。

そもそも今のペースで米の需要が減ると、単純計算で50年ぐらいで需要がゼロになる。

実際にはそうなる前に大きな社会環境の変化が起きてしまうだろうから、どうなるかはわからないけれど。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 12:31:29.16 BXLVI2ir0.net
>>386
米価が値上がりして採算とれるようにならないと…
大農家は農林中央金庫とかから、ほぼ無利子で借金して大型機械導入してるみたいだけど、借金だからいずれは返さなきゃならない。
その前に農林中央金庫自体が貸し過ぎてガタガタだって云う噂もチラホラきくし…
この先気候変動で世界中で農作物がとれなくなって行くだろうから…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch