【牛乳】酪農スレッド37★ホルスタイン【牧場】at AGRI
【牛乳】酪農スレッド37★ホルスタイン【牧場】 - 暇つぶし2ch681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 21:39:57.91 .net
基本牛舎内の作業で特別な技術が必要なことってそんなにないんだけど、毎日のことだからモチベーションがね
従業員を使うとしたら希望が持てるようにしてあげたいよね

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 21:47:12.48 .net
>>653
自己資金いくら持ってんの?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 21:59:52.73 .net
自己資金5億はいりそうだな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 22:02:29.59 .net
俺たちで5ちゃんビッグファーム立ち上げようぜ! おれしゃちょーな!

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 22:03:32.00 .net
だめ…


686:かなぁ?



687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 22:14:34.59 .net
釣りだろ
マジで言ってたら世間知らずのアホだろこんなもん
なにがソーラーパネルだよw

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:19:49.74 .net
俺の頭はソーラーパネルや  ( ・ω・)

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:20:59.79 .net
>>659
100万位です
>>659
本当にそう思います。
>>664
ソーラーパネル、悪くとも5年で元取れますよ。
つまり長くやるならあった方が良いです。
自家消費ならパワコンも安いので良いのでメチャ安いですよ。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:22:28.55 .net
ロボットなんていらん 繋ぎでやっていくよおれは( ・ω・)      

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:28:55.87 .net
お前らって牛に蹴られたことある?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:45:05.23 .net
ここの人は儲かってる人たちばかりで羨ましいです(◜◡◝)

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:45:25.25 .net
文字化けたwww

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:57:39.19 .net
絵文字だろ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 00:03:16.44 .net
絵文字は化けないよ👺

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 00:03:25.98 .net
化けたwww

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 00:10:55.01 .net
>>664
アホはお前だよ。
牛舎ボロボロならいざ知らず
再生エネルギー業界がどれだけ
うまい汁を今でも吸ってるのを知らないのかよ
これだから農民は

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 00:41:38.64 .net
>>674
面白いこといいますねw

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 00:52:00.51 .net
>>675
煽りたいだけなら
くんな見ててうざい

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 04:47:01.81 .net
完全に素人で、牛が牧草食べるのは理解できるけど。
馬のニンジン好きはウソくさい。ほんと飼育、酪農してても主食はニンジン?
あげると食べるだけで、サツマイモとか大根とかナスとかでもいいのでは。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 04:53:20.10 .net
自己解決しました、この記事。

馬のおやつ
ぱかぱか広場の馬たちも にんじん を好んで食べています。
しかし、海外では、りんご や 角砂糖 をはじめ、ハチミツ、アイスキャンディー が大好物だ、なんていわれていることもあるようです。
これらに共通していることといえば、甘いということ!
「にんじんが甘い?」と思うかもしれませんが、馬の主食である草と比べてみてください。
十分に甘みがありますよね?しかもジューシー!
もちろん、にんじんが嫌いな馬もたまにいます。人間同様、好き嫌いがあるみたいですよ!
草を主食としている馬に、にんじんだけあげてしまうと、健康な体を維持することができなくなってしまいます。
ちょうど人間で言うところの「お菓子」みたいなものですね!
ぱかぱか広場では、にんじんはおやつ程度に食べてもらっています。
URLリンク(www.hama-midorinokyokai.or.jp)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 05:59:21.79 .net
>>658
内地ですか?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:24:31.54 .net
>>664
お前が悪いな
謝っとけ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:35:52.93 .net
>>674
美味い汁を吸ってるのは施工業者だけだよ
契約取れば数百万~の売り上げだからな
施主はその数百万円~を10年ローンで返済するんだぜ
業者にシミュレーション見せて貰ってアホらしくて止めた

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:38:57.20 .net
北海道は雪で発電量無いだろ
内地の半分の発電量で美味しいの?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:56:02.52 .net
内地だけど、牛舎の屋根に太陽光
美味しいです

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:56:55.01 .net
>>681
自分で施工したら良いじゃん
だいたい20年固定買取だぞ?
>>682 北海道は日照条件が良い



709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:57:45.81 .net
>>664
素人バカにしたつもりが
自分がバカでした君

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:57:53.07 .net
肝腎なところ忘れてた
牛舎や堆肥舎の屋根はメーカー保証なしだぜ
メーカーが保証しませんってことはメーカーは設置するなってこと
壊れてもいいなら自己責任でどうぞってことだ
大損する可能性あるけどそれでも設置したいならどうぞ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:58:35.06 .net
>>684
10年固定 いつから20年になった?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 07:11:40.26 .net
うちも20年だ。
補償は保険かけてるけど。
初期投資は大分かかったが、この感じでいくと残り7年位からが儲けかな
付けてよかったのは夏場の暑熱対策になった
パネルついてるとこと無いとこの屋根下をサーモで計ると全く違う

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 07:44:32.83 .net
太陽光より水が気になるな
山持ってる人がうらやましいね

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 07:46:50.48 .net
>>676
なんだお前?
カルシウムが足りてないぞ
それとも更年期か?
小魚食うか、命の母でも飲んどけ
ふぁーwwwwwww

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 08:25:36.20 l/hB7soXf
ソーラーが5年で元が取れるって? ナイナイ
それは適当業者が家の屋根に安い設置した計算だぞ。

機材価格が底値に近付いたのはH27年、それ以降は微減。
固定買取価格は下がり続けているから、H27年が一番条件が良かった。

建築基準法に適合しない建物への設置では保険に入れない。
牛舎でも公社事業などの建物はOK。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 08:53:30.26 l/hB7soXf
ソーラーは高温になると発電が落ちるから、気温は低い方が良い。
最大の発電量は3月から4月だぞ。

降雪日数が多いと冬場稼げないが、北海道は寒くても雪が少ない地域は多い。
問題は晴天率。府県の梅雨を考えるとずっと有利。

業者が儲かるというのなら、設備業者はみな同じ。
ミルカーや牛舎だってそうだろ。

自家消費売電 10年買取でペイするのは8年前後だろ。
金を借りると金利が付くから、その分が数年延びる。
事業発電全量買い取りだと、20年間の買取で投資額の倍の収益と言われた。
つまり10年でペイできる計算。今は売電単価が下がっているからもう数年かかるだろ。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 08:45:19.00 .net
>>679
関東で未経験アラフォーだけどどこでも飛んでいくぞ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:28:25.34 l/hB7soXf
>誰か手取り25万で雇ってくれ

10時間/日、週休1日でもいい?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:12:36.55 .net
パネルには保障あるけど土台とか他の部分は保障ないだろう
あんなの付けて儲けた気になってるのは素人

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:39:33.18 .net
>>695
皆んなが知ってる当たり前な事を得意になって吠えてるオマエが痛いよ(草

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 10:05:19.67 .net
>>684
北海道38位
URLリンク(home.solar-make.com)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 11:09:27.03 l/hB7soXf
>パネルには保障あるけど土台とか他の部分は保障ないだろう
>あんなの付けて儲けた気になってるのは素人

パネルやパワコンはメーカーの性能保証。
まともな業者なら、別に災害等に備えて損害補償も用意。パネル等の器機と架台も対象


723:。通常団体信用保険も付けるから、契約者が死んだら保険で充当するから、残った親族に負担は及ばない。ドヤ顔で無知を晒す「ど素人」参上!



724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 11:14:21.38 l/hB7soXf
>北海道38位

北海道じゃなくて、札幌の数値な。
十勝内陸や北見方面の数値を見てみろよ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 10:29:47.88 .net
うちの親方は朝仕事終わったら朝からビールのんでんの。昼は普通に車運転してるし。モラルって大事よね。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 11:45:11.98 .net
通報しろよ 人を轢き殺してからじゃ遅いぞ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 11:47:42.01 .net
ID無いのをいいことに はしゃいでる見た目はおっさんなキッズが湧いてるのな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 11:48:04.85 .net
精神やられてるのかな?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 11:57:13.11 .net
鬱は大変かもしれないけど おかしな書き込みしてでも頑張って(´-`)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 14:23:12.51 .net
なんかソーラーパネルって書いてから
雰囲気悪くなってすみません。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 15:28:51.80 .net
気にすんな

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 16:14:48.83 l/hB7soXf
いや、ソーラー売電自体が酪農生産と関係ないからだろ。
事業発電で収入を得るとか、自家消費で電気量を低減させるとか言うのならまだしも・・・。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 16:21:33.85 .net
暑いからなのか、無能なせいで経営が悪いせいなのか知らんけど悪態つくしか出来ないやつが湧いてきたな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 16:52:38.31 .net
>>708
ありがとうございます。
酪農家になるのは暗礁に乗り上げました。
家族で就農、ヘルパーから始めないと基本お金貸してくれないそうです・・
それは経験上共同経営はうまくいかないから
結びつきの強い家族でやらせるんだと。
人も雇い入れできないからだと

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 17:24:50.29 .net
>>705
気にすんな
内地だが、同業者でソーラーを無作為に上げまくってるのもいる。
流石に牛舎の屋根は、埃等のロスが他所と比較し多いだろうから業者も推奨しなかった様だが。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 17:50:24.02 Tku3Fymsl
>>709
だろうね。一般経営者としての実績もないんだし。
家族と言っても、結婚予定者がいて共にやるんならOKだけどな。

そもそも、自己資金が無さ過ぎる。
昔は「長距離トラックで稼いで数千万円貯めました。」と言って入って来たぐらいだからな。

祖父さんがやっているんだから、そこで働きながら経営移譲を受ける道もあるんだけれどな。
それでも莫大な規模拡大に対する融資は難しいな。
祖父さんが金持で施設整備しておいて、数年後に後継者(継承者?)として買い取るならやりようはあるかな。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:04:57.49 Tku3Fymsl
大規模ソーラーが蔓延ったのには、いくつか理由があるんだ。

一つは、買い取り制度で売電が保証されているので、賃貸経営より利回りがいい。
それで脱サラでソーラーのメンテしながら暮らすという輩が湧いて出た事。
収入が手堅いので、金融機関もソーラー向けに、そこそこ低利なローンを提供したし審査も通りやすかった。
果ては政策金融公庫が、一般人に貸しまくったから。

もう一つは、数年前まで一括償却できた。
企業は所得が出て税金を払うぐらいなら、ソーラーに投資して所得を相殺。
その後の売電は20年間も安定収入。

数年前の畑作のように、思わぬ単


738:年度黒字が出てドンと税額が上がるくらいなら、実に有益な投資になったんだよな。農協はその辺の知恵がないからダメなんだと思う。経済界は色々な手段で対策しているんだよな。



739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:22:21.28 .net
>>709
予想通りだな
未経験でいきなり経営出来ると思ったその根拠を知りたいわ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:33:33.08 .net
>>709
離農考えてるところの居抜きしかなさそうだね。
この方法なら経験もできる。
酪農経営も学べる。
牛もそのまま引き継げるよ
その土地の農協や自治体で新規就農のさせかたが違ったりする。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:36:22.12 .net
>>713
そういう言い方はないだろ
最初は誰もが右も左もわからんもんだよ
こうやって自分で問い合わせて動いてるんだからいいだろ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:57:08.48 .net
ネットなんだから思った事書いたりするのは全然いいよ
直接聞いたら頭おかしいと思われるけどな

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:12:28.51 .net
実務経験無し自己資金無し
それなのにロボットにソーラーパネル
頭がおかしいと思ってたよ!

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:50:31.79 M3b20xJtt
既存の経営者だって、最新の至れり尽くせりの施設で生産したいよな。
金が無くても、ポンと数億貸して欲しいし。
それができないのに、未経験者がスイスイ用意出来たら頭にくるよな。

未経験者に優遇するなら、そこそこ実績のある経験者を伸ばす方が生産力を上げられるのは間違いない。
既存生産者が手掛けていない手法や分野に、新しい者を呼び込むのは理解できるが・・。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:35:51.79 .net
昔、マネーの虎という番組があったが、理想と計画だけは立派なやつが怒られるのは面白かったな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:57:28.69 .net
ガチで言ってたの?
適当な嘘だと思ってたけどガチで未経験でいきなりロボット入れてとか思ったらんならヤバいな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:16:54.99 .net
相談してた人ってまさか独身?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:50:01.44 .net
色々ご意見ありがとうございます。
そして本当にありがとうございます。
優しい方が多くて良かったです!

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:51:37.44 .net
>>722
もう諦めちゃったのか?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 21:08:18.73 .net
>>723
いえ、頑張ります!
郷に入るには郷に従えという言葉があるように
そして狭いコミュニティで関係を構築する必要がありますし

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 21:09:32.60 .net
周りの許可も農地を買うには必要なようなので
未経験や単身ではかなり厳しいということですから
方法を変えるしかないと思ってます。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 21:29:02.38 .net
>>725
先に会社を作ってしまって法人という形で参入する方法もあるにはある。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:10:18.00 NQixnq1/i
事業実態のない幽霊会社なら、法人参入なんて絶対無理。
法人格があれば個人事業より融資限度は高くなるが、見合う担保が無ければ借りられないのは個人と同じ。

自己資金が無ければ資産担保、担保が足りなければ連帯保証人。
連帯保証人を求められるという事は、連帯保証人の資産が担保になるという事。
家族がどうの雇用がどうのよりも、連帯保証人を集められるのか考えてみないと。
俺が規模拡大した時には、農家をやっている親戚と農家の仲間で6人にお願いした。
その6人も経営状態に問題がない人しかカウントしてくれない。

5億の借り入れなら、10人くらい求められるかもな。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 21:44:14.30 .net
売電で儲かるならメガソーラーやれよ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 21:53:34.22 .net
>>728
お前がやれ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:26:39.67 .net
>>726
はい、絶対法人の方が良いのでそう思っているんですが
法人で


757:入ったとしても結局借り入れができないのではと思いまして・・



758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:34:18.24 .net
ソーラーが絶対儲かるなら親族とかに進めりゃいいのに

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:19:07.00 .net
事業実態のない幽霊会社なら、法人参入なんて絶対無理。
法人格があれば個人事業より融資限度は高くなるが、見合う担保が無ければ借りられないのは個人と同じ。
自己資金が無ければ資産担保、担保が足りなければ連帯保証人。
連帯保証人を求められるという事は、連帯保証人の資産が担保になるという事。
家族がどうの雇用がどうのよりも、連帯保証人を集められるのか考えてみないと。
俺が規模拡大した時には、農家をやっている親戚と農家の仲間で6人にお願いした。
その6人も経営状態に問題がない人しかカウントしてくれない。
5億の借り入れなら、10人くらい求められるかもな。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:20:35.05 .net
ソーラーとか道楽みたいなもんでしょ? 儲かるとか儲からないとかじゃなく 年間100万プラス出るならソーラーいれるわ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:21:31.31 .net
新規で農家やるのは大変そうだな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:22:25.51 .net
大規模ソーラーが蔓延ったのには、いくつか理由があるんだ。
一つは、買い取り制度で売電が保証されているので、賃貸経営より利回りがいい。
それで脱サラでソーラーのメンテしながら暮らすという輩が湧いて出た事。
収入が手堅いので、金融機関もソーラー向けに、そこそこ低利なローンを提供したし審査も通りやすかった。
果ては政策金融公庫が、一般人に貸しまくったから。
もう一つは、数年前まで一括償却できた。
企業は所得が出て税金を払うぐらいなら、ソーラーに投資して所得を相殺。
その後の売電は20年間も安定収入。
数年前の畑作のように、思わぬ単年度黒字が出てドンと税額が上がるくらいなら、実に有益な投資になったんだよな。
農協はその辺の知恵がないからダメなんだと思う。
経済界は色々な手段で対策しているんだよな。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:25:54.17 .net
ソーラー電力って牛舎にもつかえるの?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:26:13.22 .net
あと200ボルトもいける?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:26:33.80 .net
あ 三相か

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:37:58.02 .net
200Vは関係ない。
そもそも家庭の配電盤の入り口は200V。それを100V2つに分けているから
パワコンで直流から交流に変換するけれど、売電時はそのまま200Vで流す。
自家消費時は配電盤に入るから、そのまま100Vに分けられる。
産業用発電のパワコンは三相200V。中にトランスがあるから大型で価格が跳ね上がる。
ところが・・・、高圧受電のキュービクルがあると家庭用に使われている余剰売電のパワコンでも良くなっちゃう。
でもね・・・、
一番電力を使う搾乳時は発電が期待できない時間帯なのが残念。
使えればデマンド対策になるんだけれどね。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:14:08.37 .net
>>732
やっぱりそうですよね・・
お金をお借りするのだから仕方ないですけど・・

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:30:22.96 .net
>>735
ソーラパネルをバカにした人を完全に論破しましたね!

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:30:50.29 .net
>>621
メニュー知りたいです!

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:36:45.18 .net
なんなすみません

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:38:13.22 .net
何でこんなに勢いあるの?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:46:12.00 .net
BSEが脳に来たんじゃないか

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:58:49.15 .net
ついでに、
>パネルには保障あるけど土台とか他の部分は保障ないだろう
>あんなの付けて儲けた気になってるのは素人
パネルやパワコンはメーカーの性能保証。
まともな業者やメーカーなら、別に災害等に備えて損害補償も用意。パネル等の器機と架台も対象。
通常団体信用保険も付けるから、契約者が死んだら保険で充当する。残った親族に負担は及ばない。
>北海道38位
北海道じゃなくて、札幌の数値な。
十勝内陸や北見方面の数値を見てみろよ。
NEDOが市町村別の詳細な日照時間を提供している。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 01:03:54.20 .net
>>746
つまり素人さんの勝ちかw

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 01:30:19.28 .net
ソーラーパネルは初期では40円くらいで売れてたのが今は30円くらいか?初期につけたやつしか儲からないんでないのか?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 01:34:35.56 .net
デタラメ言って農家やりたい言う奴と、ソーラーパネルの説明してる奴が同一人物で自作自演してるな
完全にキャラ分けてるつもりでもバレバレだわ
勝ちとか負けとか言ってるし

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 02:08:25.74 .net
>>749
お前論破された方だろ
酪農の初心者=酪農希望者なら金あるだろ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 03:13:44.74 .net
あんだよソーラー業者の自演かよ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 06:15:52.30 .net
パネルの性能が良くなってるから実際買い取り金額ほどの差はないよ。
6年前と一昨年付けたのを比較したけど

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 06:18:58.52 .net
牛舎は屋根がくすんで黒ずんで来るけどさ、ソーラーパネルは大丈夫なの?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 06:30:52.95 .net
>>748
今年契約は18円
>>746
積雪は無視ですか
北見が日照時間長かったら北見に設置するのか

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 07:53:27.15 .net
>>754
必死だな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:08:26.03 .net
>>742
乳配6kg 穀類主体のエサ4


784:kg ビートパルプ1kg あとは早刈りのラップサイレージを大量にやってる。 ちなみにラップサイレージは自家採草だが、それは計算するの面倒くさかったのでそこそこ良さげな1番ラップを購入したものとして計算したので実際にはもうちょい安くあがってるハズです。 乳成分はまあまあって感じかな



785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:17:17.13 .net
>>748
買取価格は年々下がっているが、パネル単価も下落してきたんだよ。
俺の認識ではほぼ底値になったのは、H27年でその後は微減。
H27年が一番有利な条件だった。
パネルの性能向上は僅かづつだね。家庭用でも30年以上の歴史だし、宇宙開発など見ればより歴史もある。
革新的な技術もしばらく出ていないし、新素材で実用化されたのも一例位。
それよりパワコンの性能向上などがおおきかった。
あと最近のトレンドは「過積載」。
パネル単価が下がったので、面積で発電を稼ぐ手法。
一時のピークは捨てても、その前後をパネル面積で補う力業。
パワコン能力の3割増しとか4割増しとかやるらしい。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:41:27.92 .net
>>754
売電には、家庭用余剰売電と事業用全量売電があって、
買取価格と期間が違う。
積雪?
北海道では緯度が高いので、30度から40度で設置するから雪は滑り落ちる。
降雪が止んで一部でもパネルが露出すれば、発電による発熱もあるから、ほおっておいてもどんどん溶けて落ちる。
架台を高くすると除雪しなくても、落ちた雪が山になってかぶさる事もない。
北海道のソーラー設置規模知らないのか?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:42:52.48 .net
誰だよ最初にソーラーパネルの話題だしたやつwww
責任取れよwwww

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:50:37.94 .net
ソーラーが5年で元が取れるって? ナイナイ
それは適当業者が家の屋根に安い設置した計算だぞ。
装備を省いて、保証や保険も別建ての計算だろ。
まともなメーカーや業者は保険も付けているし、ネットワークモニターを採用していて、
どこでも発電状態を確認できるし、メーカーがモニターセンターでチェックしている。
ほおっておいても異常があれば、メーカーから連絡が入るシステム。
建築基準法に適合しない建物への設置では保険に入れない。
牛舎でも公社事業などの建物はOK。
ソーラーは高温になると発電が落ちるから、気温は低い方が良い。
最大の発電量は3月から4月。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:55:34.30 .net
>>759
すまんな。
でも、でたらめな情報を知ったかぶりで流布されると誤解する奴も多いから。
雑草と同じで、無知やバカは発芽したくらいで叩いておかないと、いい気になって伸びまくるから。
酪農の話題だけだと停滞するスレなんだから、たまの刺激だと思って許して。

790:キリスト教関係者の命をかけた証言!!
18/08/22 10:05:18.83 .net
キリスト教関係者の命をかけた証言
「「アメリカ」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)の数は、
「3000人以上存在します!!!!」
「オーストラリア」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)
の数は、「3000人以上!!」存在します!!
「命をかけて、告発します!!」
他にも「麻薬の密売をしている聖職者」や、「女性をレイプしている神父」
なども存在します!!
「ローマ法王」は、「事件の報告」をうけて情報を知っていますが、
「知らないふり」をしています!!
「キリスト教の神父」の「性犯罪」は
「ゆるされるべきではないもの」です!
すべての事件を調べて、「ネット」や「テレビ」で公表してください!!
「神父が、子供を次々に「レイプ」しているなんて、
絶対にゆるされないことです!!
「私は「キリスト教を汚した神父たち」が「ゆる�


791:ケません」!!」 どうか、みなさまの力で事件を、あばき、 公表してください!!お願いします!!お願いします!! 「どうか「世界中の子供たち」を「お救い」ください!!」                  キリスト教関係者 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)



792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 11:07:38.43 .net
>>758
道北だけど冬はパネル雪で埋もれてたよ しばれついたら雪も滑り落ちないのだなー と思いながら見てた 熱線とか入れればいいのにね(´・ω・`)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 13:08:43.86 .net
十勝の内陸の-30度以下でもシバレつかないのに。
面白い現象だな。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 13:37:20.97 .net
そういえば、
パネルの下縁に段差があると、そこがダムのようにブレーキになって雪が落ちないと聞いたな。
パネルは発電すると発熱するし、ベースが黒か紺だから日差しを受けると熱をもってやはり融雪に向かう。
ただ下縁に段差があると、そこは熱を帯びないので水分が凍って更に段差が大きくなるようだ。
実績のあるメーカーや施工業者は、段差のない設計や補助プレートで段差を埋めるなど対策している。
雪が落ちないのは、ダメ業者の物なんだろうな。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 13:49:48.74 .net
>>764
面白いもくそも事実だけど おまえの常識が世界の常識みたいなスタイルやめろよ気持ち悪い(´・ω・`)しね

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 13:57:41.28 .net
www

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 15:55:05.34 .net
なんでソーラーパネルについて必死な人が何人かいるんですか?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 16:13:40.67 .net
業者か付けたのはいいがイマイチその効果に疑問を持ってるんでないの

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 16:22:11.01 .net
>>749
質問していた人なら私ですけど
ソーラーパネルの説明しているのは自分じゃないです・・
ソーラーは利益は確実に出た物です。それ以上の話はないですし
論ずる必要もないと思います。儲からないのはいろいろ間違ってるからです

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 16:22:46.21 .net
>>759
すみません・・泣

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 16:23:51.54 .net
>>761
正しい知識が皆さんにいきわたれば
一番良いとは思います!

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 16:32:11.92 .net
>>766
オマエ、くそとか言わないの
気持ち悪い

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 17:06:03.26 .net
とちおとめに使われている大麻土壌
→肥料としても使える医療大麻リキッド
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
最近トマトや果物が美味しくなってきているの、もうわかってるよね


ヒント 明治牛、牛乳 明治時代→国が大麻育ててた 西洋化→もうわかるよね

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 19:09:47.39 .net
>>766
なら、裏付けのある常識を示してみたら。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 19:56:42.12 JADJ28Fqm
運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアム

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:01:01.43 .net
俺も道北だけど、去年の積雪で建物潰れまくってる
パネル設置したら雪下ろししなくていいなら一石二鳥でみんなやるかもね、新常識

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:10:59.08 .net
>>766ではないが凍るってさ
URLリンク(sunsungo.net)

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:35:12.75 .net
こんな画像もあるで
URLリンク(imepic.jp)

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:39:26.18 .net
どこが常識�


810:ネのか分からないけれど、雪が降り続いている時はまだしも、 適当な勾配があるのに天候が回復しても雪が落ち無いのは、屋根の塗料が古くなって滑りが悪くなっているのが原因。 建築業者ならたいてい知っているだろ。 だから新しい建物はすんなり落ちているのに、古い建物はいつまでも落ちなかったり一部が残っている。 ガルバニュウムはアルミが入っているので、古くなっても他の物より滑りはいい。 >>778 それって、夜中から早朝に凍った内容だよね。 発電の発熱と日照の融雪と言っているのに、何の否定にもなっていないよ。 そもそも勾配があまり無いようだけれど、どこの物件? 道北ならもれなく40度の傾斜を取るだろうから、これも参考にならない。



811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:40:46.64 .net
あんた酪農しながら副業でソーラーパネル売ってんな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:45:05.40 .net
屁理屈こねて自分の常識は世界の常識にしたいんだなw

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:55:26.76 .net
>>780
何なんだよこいつw
積もってるのは事実だろ
なんでこんなに必死なの?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:04:33.54 .net
悪かったよ 雪落ちねぇのは事実だけどめんどくせえからお前が正しいでいいよもう(´・ω・`;)

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:05:04.73 .net
おちおち事実も書き込みできねぇわ(´・ω・`;)

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:06:33.83 .net
ソーラーでむきになる農家は居ねえわな(´・ω・`;)

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:06:38.70 .net
>道北だけど冬はパネル雪で埋もれてたよ しばれついたら雪も滑り落ちないのだなー と思いながら見てた 熱線とか入れればいいのにね(´・ω・`)
>パネルは発電すると発熱するし、ベースが黒か紺だから日差しを受けると熱をもってやはり融雪に向かう。
>>766ではないが凍るってさ
積もっても、日が差して発電が始まれば落ちると説明しているんだけれどね。
日が差さない状態でいくら積もっていようが関係ないし、そもそもの凍結も日射が始まれば溶けるから、それは恒常的な積雪の理由にはならないね。
で、これを屁理屈だというのなら、きちんとした理屈を示してくれればいいし、前提条件を無視して積雪だけを主張するのは、明らかに筋違い。
どうして根拠にならない事を並べてまで、必死に否定しているの?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:08:20.01 .net
別に必死になってねぇよ お前が正しいでいいよ(´・ω・`;)

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:08:36.34 .net
1円にもならんし(´・ω・`;)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:10:10.45 .net
がんばれ!ソーラーパネル!(`・ω・´;)

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:10:24.03 .net
ソーラー最高(`・ω・´;)

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:11:53.21 .net
(´・ω・`;)さん。
具体的に反論できなくて逃げるのは勝手だが、
印象操作までして優位なふりをするのは、大人としてどうなんだろうね。
せっかく丁寧に説明しながら付き合ってあげたのに。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:15:27.86 .net
また屁理屈こねてる

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:17:51.10 .net
いや、だから屁理屈ってどの部分?
ちゃんと示して説明しなよ。
結局、堂々巡りになるんだね。
そうしてごまかすのが手なのかい?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:20:35.11 .net
パネル屋と語る気は 無い(´・ω・`)消えろ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:22:20.01 .net
パネルもお前も ゴミだ(´・ω・`)

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:22:58.36 .net
実習先の仕事の拘束時間が4時半~20時なんですがどこもこんな感じですか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:25:59.29 .net
4時間なら通常レベル 5時間高速のとこも有るぞ(´・ω・`)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:28:04.21 .net
てか辛いってこと?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:31:53.04 .net
日中 機械作業まで駆り出されないならラッキーと思うべき(´・ω・`)

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:33:13.77 .net
向き不向きあるから辛い思いしてまで酪農に携わる必要ないよ(´・ω・`)

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:33:27.96 .net
>>674
〉これだから農民は
>>684
〉自分で施工したら良いじゃん
このキーワード あっ…

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:40:14.03 .net
え? お前 農民じゃないの?わざわざ何しにスレにきた?(´・ω・`;)

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:42:39.00 .net
>>792
出た印象操作wwww
やっぱりお前かw
>>763は積もってた


835:って事実を報告したまでたろうが それをお前が顔真っ赤にして変な絡みかたしてるんだろ馬鹿



836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:56:02.68 .net
素人くんはソーラーパネル業者ですね

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 22:14:53.16 .net
>>792
大人ってのはソーラーパネルでムキにならない人間だ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 23:13:27.01 .net
>>797
それって拘束時間?
良くあるのは間に休憩を入れていると思うんだが?
雇用契約ではどうなっているの?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 23:41:45.21 .net
何でこんなに過疎ってるの?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 23:43:29.83 .net
>>805
いや、今帰宅しました。B’zのライブに行ってました・・
えーすみません私のせいなので私がまとめてよろしいでしょうか?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 23:54:17.14 .net
正直太陽光の話の件あまり読んでいないのですが、
1 環境などの要因により凍結、積雪がある
 
  これは当たり前です。例えば一番効率の良い角度に設定されていないとか
  そういうことも勿論ありますし、施工業者が悪いという要因も多々あります。
  そして、ある地方に詐欺的なソーラー業者が嘘の利回り、ぼったくりで
  販売していたこういう事実もあるようです
2 屋根が壊れた。パネルが1枚でもとても重いし、きちんと施工しないと
  穴空いて水漏れたり、色々悪いことがあります。うまい業者は
  火災保険の修理をソーラーパネルを絡めて設けてました。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 23:54:25.43 .net
3 太陽光発電は儲かるか?
  
  上昇する不動産のキャピタルゲインなどを想定しないのなら
  単純に利回りとして考えるのなら、最高の投資でした。
  儲からないのは、高く購入しているか、運が悪い、施工が悪い
  など別な要因です。業者から購入しても10年で大体元が取れ
  節税も取れる、更に自分で設置した場合は当時5年でも
  元が取れるものでした。(fitの全量買取制度を使った場合)
  
  仮想通貨にはかないませんが、確実な投資でした
  スケールメリットさえ出せれば何億・何十億と儲かりました。
  (だからみんな殺到したんです)
4 牛舎の上につけるものか?いえ違います。
  たくさん土地があるのにわざわざリスク背負ってなぜ屋根につけますか?
なので、ソーラーパネルつけると私は言ったんです。
こう考えてはいかがでしょうか・?酪農でも大赤字が出るように
太陽光発電でも大赤字が出る人はいる。でも皆様は酪農で大赤字って
考えられないんじゃないでしょうか?
知らないことをやって何か間違っているから儲からないんです。
なんでもそうですが、本質を見てください。
自分の周りで起きてることが全てだと思わないでください。
この度は申し訳御座いません。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 23:57:23.74 .net
>>764
熱線入れたいんですがパネル1枚250wだったりするんで
熱線入れたらアウトなんですよね
牛舎が人力でやると安いのと一緒で
ソーラーも自分で雪下ろしが一番安いんじゃないでしょうかね?
わからないですけど。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 00:34:21.72 .net
>>809
B'zのライブに行ってたというどうでもいい報告にほっこりしたわwww

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 00:51:07.58 .net
ソーラーくんバレてますよw

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 01:07:16.43 .net
>>813
いや、アリバイ?笑
>>814
違うの、別にそうならそうって言います!
まぁそんなこんなで酪農の話をしてくれたら
勉強になります
ソーラーのことは自分にじゃあ聞いてください
サイトでも作りますし・・

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 07:15:33.20 .net
>>815
あなたの中では、ソーラーも含めた


848:事業設計のロジックが出来ているのでしょうが、いくつか疑問に感じるところがあります。 先ず、太陽光発電はリスクの少ない安定的な投資なのですが、かなり長いスパンでの回収になりますよね? 投資・リターンはどんな事業でも同じ事ですし、酪農もそうです。 ただ、確実に安定したリターンはありますが、リターンは薄く長く得られるもので、他の事業のように安定感は少ないがリターンは大きい物ではありません。 そうなると、多額な投資でありながら自己資金もなく借り入れ頼みでいる現状であれば、投資の優先度愛はかなり下げざろうえないはずです。 簡単に言えば、投資額を押さえるためには最優先で事業計画から外すべき物のはずです。 そもそも全量売電で考えているのですから、酪農生産とは別の事業収入ですよね。 酪農施設を利用して設置する訳でも、酪農事業で利用する訳でもないのですから。 5年で元を取るというのも、全量売電・自家施工・スケールメリットのでるメガソーラー、それに過去の高い買取価格。 それが条件なら、現時点でも構想で5年で元を取るというのはどうかと思います。 現実にここまで買取価格が下がったので、大量の機材を安く購入して自家施工でメガソーラー事業を行うプランニングはかなり厳しくなっているのですから。 ソーラーでの副収入を当て込んでいるのであれば、酪農投資より先に手掛ければ良いのではないですか? 先行して投資すればそれだけ投資回収時期も早まりますから、酪農事業で返済猶予後にもたついく事があっても収入を補完できるのではないでしょうか?



849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 07:56:01.49 .net
ソーラー系は、組む人のセンスで結果に最大180度の開きが出る可能性があるという事です桶か。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 08:06:56.89 .net
自分に知識があっても、予備知識がない人に話す時には誤解を生まないように配慮して話しますよね?
酪農投資にソーラーを織り込んだ話になった時、人は当然「屋根に付けるのか?」「牛舎の電力するのか?」と思いませんか?
凍結や積雪の話もそうです。「熱線を・・」「雪降ろしを・・・」と誤解をされてしまいます。
夜間含め日射が無く気温がマイナスなら、当然凍結は起こりますが、日が射し発電が始まれば溶けますから、通常それが雪の落ちない理由にはなりませんよね。
北海道では道南を除けば40度の傾斜角で設置になりますから、急こう配で雪降ろしをする手立てもありません。
架台は丈夫でも、上部はパネルのみなので上からロープでぶら下がる訳にもいきません。
架台の低い施設で降雪が続くと、下に雪の山が出来てつっかえてしまうのでここは除雪しなければなりませんが、つっかえさえ無くなれば上野行きはすぐに滑り落ちてきます。
それは予備知識や実体験が無いとイメージできない事でしょう。
で、あなたの酪農プランも、およそ実体験に即したものでないようなので、経験者に求める事も漠然としていて捉えどころがないように感じます。
5億の投資の中に飼料生産や糞尿処理も含まれるでしょう。
でもそれは飼料畑が確保できていて作業労力が確保される目途があってのものです。
それが委託生産になるなら自家装備する機械も減るでしょう。
糞尿処理も然り、自家処理するのか、委託できるバイオマス発電など利用できるのか・・。その場合の日々の搬送はどうするのか。
投資プランは出来ているのでしょうから、概要の構想は出来ているのですよね?
では、何が知りたいのでしょう?
自己資金無しで多額の借り入れをする方法なのですか?
最近はあまりに新規就農のハードルを下げ過ぎていると思います。
昔は実習に入り何年もかけて知識や技術を得、その姿を見て地域の人に認めてもらえ仲間もできる。
そうして保証人となってくれる人達が出来て行ったのです。
プランニングだけで借り入れできるように思っていた事にも驚きますが、親族などに資産家がいない限り荒唐無稽な夢物語にしか聞こえません。
ならば数年かけてでも、保証人をお願いできる仲間を地域に作れますか?
私にはそのような現実味が乏しくしか感じられないのですが・・・。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 08:34:52.20 .net
>>817
いえ、違いますよ
どの設置条件が効率が良いのかは計算できますし、メーカーでの実測試験での比較データもあります。
緯度が低くなるとだんだん角度を緩く設置するので、照準を12時頃のピークにもっていくのか、ピークを捨てて前後のボリュームを取るのかというような選択余地は出てきます。
ただかなり趣味的な範疇での事で極端に差は出ません。
それ以上に物量勝負が有利なので、効率の低いパネルでも安く調達して物量勝負しているのがメガソーラーです。
格安な中華パネルはメーカーからの情報も期待できませんし、販売や施工業者も一時はやっつけ仕事の業者もいました。
それらの業者に積雪地や寒冷地の対処を期待するべくもありません。
それはセンスとか以前の問題ですし、経験値を持っているはずもありません。
買取価格が下がってきて販売業者の廃業が相次ぎました。
世間では「太陽光バブル」の破綻だと騒ぎ立てました。
実情は違います。
それらの業者はこの先の販売減少が見え、これまでの施工の保証逃れのために計画倒産や廃業したのです。
昔から地道にやってきた業者は今でも健在です。
一番被害を受けるのは、一般家庭での屋根設置です。
屋根にあげると間違いなく屋根を痛めます。ですから経験のある業者はかなり入念に施工します。それでも痛むと言います。
デタラメ業者は個々の手抜きをします。だから安いのです。
パネルに不備がある訳でもないのですが、数年後にはどんどん屋根の劣化が進みます。
それが目に付くようになる頃には、業者はもうありません。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 08:56:48.60 .net
なげーよ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 09:17:03.10 .net
ワシ737だが
組む人と表現したのがマズかったな。
依頼する施工業者の意味で書いたつもりだったスマン。
確かに地元の業者は、一番最初に設置場所と屋根の材質確認からだったな。
屋根の材質強度が不足してる場合は、不適とみなしてたし、牛舎の様なチリやホコリが他所より多いであろう場所も説明してたな。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 09:51:00.49 .net
業者ウザすぎ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 09:53:55.69 .net
もうソーラーの話はいいよ
>>441には誘われてと書いてあるけど、投資して共同経営しようと言われているのか?
それなら金策も土地確保もしてないようなやつの口車に乗らなければいいだけだろ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 10:12:56.68 .net
>>821
了解、俺的には「センス」という言葉が引っ掛かった。
>>823
そういう捉え方もあったんだ。
俺は酪農家の祖父さんの伝手で、離農予定の受け手に誘われたのかと・・・。
若しくは「祖父さんの牧場」の受け手かと・・。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 11:19:38.33 .net
なんでこんな長文(全く読んでないが)書いてまで必死なんだ?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 11:19:58.10 .net
ソーラーと新規就農はスレ立ててやってくれ、ここは過疎スレで構わん

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 11:37:33.78 .net
12年間ひきこもりなのですが、1年くらい走り込みしてある程度体力つけたら雇ってもらえますか?
病気治ったので社会復帰したいし昔から興味があったので牧場で�


860:ュきたいと思ってます



861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 11:39:33.78 .net
そだね
酪農は、公金無しには成り立たない産業だからな。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 11:41:02.44 .net
農家を馬鹿にする態度をやめて改心すれば
どっかで雇ってくれるんじゃね?
心の中でどこかで馬鹿にしてれば何処に行っても
つとまらんぜw

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 11:53:07.70 .net
>>827
無理、使い物ならん
そのまま引きこもっておけ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 12:14:40.55 .net
チャットと勘違いしている文盲も多いよな。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 12:19:15.43 .net
>>831
誰もチャットと勘違いなんかしてない
お前の感覚がおかしいだけだ馬鹿

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 12:24:51.20 .net
太陽光の話したいならソーラー糧いけよ。
話かえて、扇風機のサイクロンいいぞ!
風抜けが全然違う。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 12:27:52.64 .net
>>833
なにそれ?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 12:50:55.56 .net
>>827
年齢は?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 13:00:06.04 .net
>>833
なんだ、結局自分の常識の押し付けか。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 13:03:42.79 .net
>>833
VENTECのやつ?
いくらだったの?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 13:11:36.69 .net
で、ソーラーって儲かるの?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 13:54:36.74 .net
>>838
やめろやw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 14:28:35.97 .net
これからは風力発電の時代だぞ
今頃ソーラーパネル始める奴は素人

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 14:32:10.24 .net
これからは水の時代だ
井戸を掘っておいて損はない

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 14:53:31.30 .net
個人で風力発電か?
まあ、ソーラーの旬は過ぎつつあるな。
いまだに損はないから、将来に渡って薄く、でも永い利益にはなるけれど。
一般人には、風力より小水力発電の方が良いんじゃないか?
前はあまり効率のいいシステムにはならなかったが、この頃精密部品メーカーなどが注目できるシステムを出してきたし。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 16:26:14.86 .net
>>835
39です

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 17:14:34.66 .net
インバータ付き工賃含みで1台55万
去年~今年で10万ほど、値上がりしてるみたいだ。

弱点はメイチで廻すと敷き料が飛ぶ。
ただ範囲は一般的な3枚扇風機なんか比較にならない

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 17:17:08.14 .net
>>843
走り込みより、ウォーキングを長時間やった方が良いと思う。
途中で小休止ってとりづらい作業が多いから、ゆっくりでも持久力を優先させた方が良い。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 17:23:53.98 .net
>>844
何の話?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 17:24:36.07 .net
>>844
ファンが2mの方かな?
あれってファンの直径が大きいから風量を出せるんだよね。
小さなファンだとどうしても回転で勢いを出さないとならないから、風速は有っても風量では劣る。
家庭用扇風機とヘリコプターの違いみたいな・・。
冬も循環目的で上向きに低速で回せると聞いて、十分納得できた。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 17:43:22.84 .net
>>845
ありがとうございます
地元の市のジムがあるので、そこで坂道ウォーキングとかして体力を取り戻していこうと思います
今までなかったのですが、目標があるって精神的にいいですね
頑張ります

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 17:50:53.19 .net
最近サイクロン付ける所多いけど、昔の木造牛舎に200キロ吊るすのこわい

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 17:55:27.76 .net
>>848
後、俺が一般人を雇用して感じた事。
およそ殆どの牧場が、「早朝から午前中」 昼前後を長めの休憩 「午後から夜」というように、
一般の働き口とは時間帯がズレた生活になる。
生活環境が変わり、生活リズムも変わるので、それに慣れるまでの1~2カ月くらいの間に体調が崩れ、仕事が辛く感じてリタイヤする人が多い。
その期間を過ぎると、不思議と昼寝しなくても平気で疲れも無くなる様子。
年齢も年齢なので、先んじて生活パターンを変えておいた方が楽に働く事ができると思う。
たくさんの従業員がいる牧場だと、シフト制で午前と午後を分けたりもしているから、そういう所を探すのも手だと思うけれど。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 18:10:14.70 .net
昼寝は欠かせないねえ僕は!

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 18:27:28.36 .net
>>816
全く同意です。
私は、資金の調達コストを考えそれに対するりリターンが合うということ
つまり。太陽光はローリスク・ローリターン(確実)
農業経営はハイリスク・ミドルリターン(頑張る)
元々興味がありましたが、このご時世で安定して購入をしてもらえる
最悪営業力も広告費も必要がないビジネスで硬いというのは珍しいと思ってます。
初期段階での資本力が少なければおっしゃる通り後回しにならざらおえません。
つまり本来、利益を生み出す源である、牛、牧草を中心に考えていくことが
当たり前だと考えております。また、そもそも私は昨年を最後に
太陽光発電の投資にはあまり旨味を感じておりません。
でも、パネル自体は設置した方がよく結局はいくら借り入ができるか
という部分に依存すると思ってます。
1、まず資金を借りられないことにはどうにもならない
2、最初はできる限り小さく回す
3、徐々に拡大する
というように考えてます。
矛盾に感じられるのも当たり前かとおもいます。
ちなみにパネルに関して5年で元が取れるという部分に関しては
間違いはないです。自分で材料を仕入れて施工というのが条件ですが。
仰られる通り現在の売電価格でメガソーラーなどをやることにはメリットは私も感じません

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 18:29:05.23 .net
>>823
はい、そんな感じですがなんで口車なんですか?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 18:48:07.15 .net
>>818
>糞尿処理も然り、自家処理するのか、委託できるバイオマス発電など利用できるのか・・。その場合の日々の搬送はどうするのか。
はいその辺の処理をどうするか?なども重要だと思います
最初は自分だけで設備を作るのは不可能に近いです
バイオマスに関してはこちらもデータがなく全くわからないです
投資プランは出来ているのでしょうから、概要の構想は出来ているのですよね?
では、何が知りたいのでしょう?
>この辺りはこれからになります
 今はいろいろな要素の洗い出しが必要だと思います
最近はあまりに新規就農のハードルを下げ過ぎていると思います。
昔は実習に入り何年もかけて知識や技術を得、その姿を見て地域の人に認めてもらえ仲間もできる。
そうして保証人となってくれる人達が出来て行ったのです。
プランニングだけで借り入れできるように思っていた事にも驚きますが、親族などに資産家がいない限り荒唐無稽な夢物語にしか聞こえません。
ならば数年かけてでも、保証人をお願いできる仲間を地域に作れますか?
私にはそのような現実味が乏しくしか感じられないのですが・・・。
そもそも現在の銀行は保証人を求めれれないのが基本ではないでしょうか?
事業性評価と、人間性、その事業を実行できるのか?
その辺りが重要だと思ってますが・・・
>新規就農のハードルを下げ過ぎていると思います。
そうでしょうか?私にはとても高く感じます・・

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 19:14:41.81 .net
親父ぶっころす

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 19:35:57.15 .net
>>854
ハードルが高い件、
それは確かにそう感じるでしょうね。
事業経験のない方が未体験の業界で起業しようとしているのですから。
しかも初期投資額が莫大。
他の業種で未経験者が起業します。5億借りれますか?
果たして金融機関は貸してくれるのでしょうか?
新たなイノベーションで成長性が期待されれば、ベンチャーキャピタルやファウンドが出資してくれるかもしれませんね。
既存の業態への新規参入では、それらの食指が動くとは思えません。
そういった観点で私達側から新規就農者として捉えると、現行制度はハードルを下げ過ぎだと感じます。
保証人については、確かに保証協会での補償を取る事になりますが、他に


890:低利や無利子の農業資金の利用は考えていないのでしょうか? それらには保証人が必要となりますし、農協に入ると農協取引について保証人を求められます。



891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 19:54:08.21 .net
>>856
ご回答ありがとうございます
VCにしてもファンドにしても
そもそも1人で経営をはじめる人に対して出資はしないので
確実に2人以上ではじめる必要があると思います
そもそも経営を一人でやることは不可能と思ってます。
なので、経験者+経営を知る者の組み合わせで
はじめることでカバーができると思っております。
はい、初期投資が膨大なことが参入の障壁です。
ただ、3案程それでも参入できるであろう方法は考えてはおります。
しかし、裏技のようなものは使わずあくまでも一般的な方法で
入りたいと思っております。
>新たなイノベーションで成長性が期待されれば、ベンチャーキャピタルやファウンドが出資してくれるかもしれませんね。
既存の業態への新規参入では、それらの食指が動くとは思えません。
出資の可能性はあると思います。ただ、出口を考えた時に
またこちらの得られるメリットもあまりないのかなと思い
ちょっと現実的ではない気がします。10%の株式を渡すことで1億出資
してもらえるのならまだしも・・。

保証人については、確かに保証協会での補償を取る事になりますが、他に低利や無利子の農業資金の利用は考えていないのでしょうか?
それらには保証人が必要となりますし、農協に入ると農協取引について保証人を求められます。
はい、実はある金融機関と大変よいお話がその後できまして
家族である必要もないとのこと。
酪農を始める場合の各種金融情報については現在
初期ヒアリングをしている状況ですが、そのあたりも固めていこうと考えております
補助金やリースその他いろいろ制度もあるようですので。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:08:40.70 .net
>>856
申し訳御座いません、参入障壁が低いというのは
例えば、バイオマス発電事業をやりたい!
不動産投資で大きなRCマンションを建てたい!
まともな与信力もないのにメガソーラーを作りたい!
といきなり金融機関に行っても借りられない
出資を受けるには素晴らしい事業計画やプロトタイプが必要であるが
農業の場合は、比較的に楽に数億が借りられる
(逆に数年修行していれば)
そんな事業は他にはない。
なので参入障壁は低いとお考えられている
という意味でしたでしょうか?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:13:20.44 .net
>>857
経営学の見地から見ると、我々一般の農業者よりしっかりした見識があるようですね。
今まで思っていたよりも慎重な様子を伺い知ることが出来ました。
提起された構想が大きかったもので・・、少し悪いイメージが先行してしまいました。
申し訳ありませんでした。
ただ、情報収集ばかりが先行し過ぎている感は否めません。
とりあえず数日間のものでも構わないと思うので、手伝い程度での見学か体験をしながら抱いているイメージと現場のギャップを埋め、現時点での整合性を取った方が良いのではないでしょうか?
情報収集は並行してできますし、構想の確認や修正も図る場面があると思うのですが?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:29:47.62 .net
>>859
いえいえ、とんでもないです
進撃にご回答くださりましてとてもありがたいです。
ありがとうございます。
はい、百聞は一見に知らずとは本当にその通りであり
現地に赴きたいとももちろん思っております
しかし見に行くにも最低限の知識がないと失礼ですから
私もいろいろ本を買ったり、ネットで見たり、
ここで色々情報を得たりなどを進めております。
私もやはり形から入りたくなるので、
本質をきちんと見極め、何をどのようにしたら良いのか
しっかり理解し、事業計画をまとめたいと考えております。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:32:55.39 .net
急に嘘くさくなってきたなw

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:41:26.24 .net
>>858
いえ、
以前よりハードルを低くしたがために、
「年寄りでも出来る事なんだから、・・・」
「農業者が減って困っているから、行ってやるのに」等々、
「優遇を受けて当たり前だ」と考える輩が、酪農に限らず農業全体に見受けられま�


897:オて・・・。 当然実際の就農には至らないのでしょうが、まるで「困っている農業界に入ってやる感」での問い合わせがあるようにも聞きます。 一頃よりは減りましたが、従業員への応募でも「補助金でゆったり」というイメージで来る者が多くいましたし、 就農研修生であっても、2~3年ほどの研修で、空きがあれば就農準備に入れる環境になったため、搾乳や牛の管理経験だけで就農が可能だと思っているケースも多いですし、当然ながら自己資金の準備も僅かしかないとか・・・。 けっこうやらかす事例がちらほらあるようです。 私の町でも、返済猶予を過ぎてから夜逃げした夫婦がいました。 酪農等、農業という「暮らし」をする事が目的で、起業するという意識があまりないようです。



898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:45:29.26 .net
>>860
ところで、現実に付き合っている相手とかいないのでしょうか?
ある程度結婚を考えているとか・・、酪農家になるならないは置いておいても・・・。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:55:35.47 .net
>>862
なるほどですね・・
具体的にはさすがにもうしませんが
私は、国が1次産業を軽視している(私はものすごく大事だと思っています)
しかし、一生懸命に農家を盛り上げようと頑張られている方が反対側にいます。
我々はそこに参入し、経営的な知見を周りの農家と共有し
農業の悪いイメージ自体を変えたいと思っているんです。
そのためにはまず農業のことを知らないとなりません。
つまり農業以外の部分に関しての知見は持ってます。
逆にいうと、第一次産業をわざわざやる必要がありません。
買ってきたものを販売する方が楽だからです。
なのに参入したいと考えているのは
本当に真剣に日本の食などに心配があるからです。
夜逃げはひどいですよね、きちんと相談しながらリスケも含め
真面目に取り組むべきなのに・・
しかしそういうことも知見のなさから考えも浮かばず
それしかない!という判断をされているのかなと思います
やはり、農業といえども経営のことを知らないと
これからは厳しくなる時代も来ると思ってます。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:56:11.11 .net
>>863
はい、います。
結婚もしたいと考えてます。
もう10年近い付き合いです

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:58:51.23 .net
国は他の1次産業はどうかわからんけど酪農と肉牛は軽視してないよ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 21:06:02.72 .net
今優遇され過ぎて完全なバブル状態なんだよね

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 21:09:45.38 .net
肉牛なんて昔から免税だぜ

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 21:11:47.12 .net
その辺りなんですが、
牛舎改築?にTPPがあるから補助金が出たり
(昨年聞いた話)
反対側では、別に食品自給率に全くこだわってない
1次産業を守る風にしか思えないように思うんですよね・・
また、対症療法しかされていないと思うんです。
真剣に現場の声が聞けてないというか・・
その点JAさんは流石だなと・・

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 21:21:30.32 .net
大きい目的があるのはいいことです。
若者がこの業界に目を向けてくれるだけでもありがたいよ。
まずは小規模から
波に乗れれば規模拡大はそれほど難しくないよ

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 21:28:16.07 .net
>>870
ありがとうございます!はい!

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 22:54:14.71 .net
すげーなー 新規で個人参入とか俺なら絶対考えない 跡継ぎだからやってるだけで

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 22:57:40.90 .net
5ちゃんで書くだけなんだから、誰でもできるわ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 23:25:36.35 .net
自分は真剣です ロボット使って沢山牛乳搾りたいです

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 23:26:24.43 .net
YouTube観たりして勉強しました!

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 23:49:16.28 .net
えらい!!

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 00:12:49.99 .net
放牧してノンホモ牛乳販売したら


913:牛乳嫌いなくなるぞ 酪農家さん頼むよ



914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 00:24:31.41 .net
ノンホモってなんですか? ホモ?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 00:27:11.35 .net
>>865
10年とか 結婚したとたんに倦怠期くるよ ( ゚д゚)

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 00:30:29.32 .net
みんな大卒なの?
俺中卒だわ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 01:20:39.88 .net
>>879
大丈夫です、なんかもう諦めたんで 笑
好きとかそういうのを超越して家族になっているんで

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 02:25:32.21 .net
>>841
本当にそれです

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 03:54:52.06 .net
俺たち 5ちゃんの家族やで

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 03:56:55.75 .net
>>880
ワイは現役バリバリの中学生 夏休みもうすぐ終わる😭

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 05:05:07.34 .net
>>884
中学生ですか!懐かしいなぁ
中学生からネットできるとか俺の時代じゃ信じれれない 笑
そういえば、URLリンク(blog.goo.ne.jp)
こんな記事を拝見しました。牛、人ストレスない経営を考えているのですが
良し悪しですね・・・。放牧はあまり牛はしないと聞いたことがありますが
私が小さいころ、近くの牧場の牛はずっと放牧されてました。
自然のものを食べさせると成分もよく無くなるのかもしれませんが、
できる限り自由にしてあげたいという気持ちはとても強いです。
全部いらねーって言われたのはこういう理由もあったのかなと。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 05:17:29.45 .net
なんだよこの流れ
気持ち悪い長文低脳住み着いちゃったな

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 06:56:57.52 .net
信じれれ

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 07:39:24.18 Iz5IJ8mLG
恋愛なら(復縁、恋愛成就に)・・・永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム

運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアム

金運上昇なら(収入増加、資産増加、臨時収入)・・・悪魔王の究極の財運石ノルダリフィリダ

心の癒しには(うつ病、自律神経失調症の治癒には)・・・ザルナンド・メギルダフィ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 07:14:52.85 .net
自動搾乳機を導入、フリーストールにするとして
牧草地を広大にして、牛が自由に出入りできるような感じには
できるのでしょうか?
ストレスフリーで、牛が快適に、病気なく過ごせる環境は
どうやったら作れますか?
調べるとトウモロコシの肥料ばかり食べさせ、乳量をあげては
餌代がかさみ、病気も増える。ということ。
結局、餌に対する、牛の乳量のコスト管理が必要と思いますが
何がベストなのかが、わからないです(ここが経験がないと如何ともし難い部分です)

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 07:40:00.59 .net
>>889
知らねーよ バカ
最寄りのJAにでも行って納得いくまで聞いてこい

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:23:00.53 .net
>>889
できるよ
ただ、ロボット搾乳するのであれば放牧主体でやると採算とれない気がする
ロボット搾乳してるところはしっかり資料設計された自家製TMRでやってるよ
>>885この記事は鵜呑みにしないほうがいいよw

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:26:44.70 .net
ああ…資料設計→飼料設計です
ごめんなさい

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:34:00.30 .net
フリーストールは繋ぎ飼いに比べて牛の管理難しいよ
人手も必要だし
いや、本当に経験したほうがいい。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:4


931:1:35.27 .net



932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:45:34.63 .net
できるか出来ないで言えばできる
ただし十分な資金と経験が最低限必要
なお、それらがあったとしても出来な奴は出来ない

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 09:56:14.97 JVTCrM+PT
風力発電なんか押す奴が現れたとたん・・・、

なんだよ、あの淡路の惨状は。
どんだけ協力なフラグ立てるんだよ。出てきて謝罪しろよ。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 10:06:08.65 .net
お金も経験もないんだから諦めろ

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 10:31:09.04 .net
うだうだスレ汚してる暇有ったらどっかの牧場で働け、どうせ理屈だけの奴は直ぐに音を上げる

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 10:38:03.41 .net
頼むから1年くらい経験してから
また来てくれないか?
こんな例え方は申し訳ないのだが
セックスに幻想を抱いた童貞が
AVの知識だけで妄想を膨らませて
一生懸命に質問をなげかけてるようで
なんだか切ない…
ゴメンよ

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 10:58:09.06 .net
ある程度仕事ができるようになるには何年くらいかかりますか?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:24:56.48 .net
1年!
作業自体は特別な技術が必要なのはほとんどない。
あとは毎日の作業の中で牛、設備、機械などの不具合を発見し、適切に対処できるかだと思うよ

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:40:51.66 .net
作業が出来れば一人前ってか、馬鹿じゃね

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:51:09.40 .net
親方に認められたら一人前?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:57:59.21 .net
>>902
何言ってんだ馬鹿

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:58:47.32 .net
みんないつまでたっても半人前だよ

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:01:05.85 .net
2代目、3代目のクソ親父とクソ坊主をバッチバチにしばき倒して引きずりまわしてやりてえな

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:10:38.71 .net
>>906
雇われなん?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:15:39.74 .net
>>907
新規だよ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:17:20.23 .net
>>906
お前みたいな奴は使いたくねーなww 無能なんだから言われたことだけ真面目にやってりゃいいのに多少の知識を得て仕事に自分の色気出そうとするタイプだろ?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:18:10.34 .net
>>906
やるならはやくやれよ
出来もしないからネットでだけは威勢がいいな

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:32:24.60 .net
あーあ うちのオヤジぶっ殺してユンボで擂り潰して堆肥に混ぜて畑に撒いて起こして種撒いてやりてえ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:38:40.52 .net
うそだよ おとーさん だいすき(´・ω・`)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:53:35.70 .net
>>911
春になったらオヤジが顔出すよ

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:58:53.39 .net
>>900
根性無さそうだしすぐ音をあげて逃げだすだろ

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 13:26:59.44 .net
ミキサーフィーダーおススメ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 13:28:49.59 .net
>>913
1番オヤジの収穫が楽しみだな

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 14:35:29.94 .net
そんなことよりソーラーカーの話ししようぜ!!

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 14:36:36.42 .net
>>891
ありがとうございます
記事かなり叩かれてますよね
ただ言ってることはわかるんですが
事実どうか?って部分ですよね。
>>894
はい!

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 15:03:20.49 .net
>>910
できるわけないだろ!
ネットでくらい吠たっていいだろが!!

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 15:25:57.51 .net
>>919
2代目とか大変そうですね 笑
開業したら良いんじゃ?

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 15:27:28.49 .net
>>891
この記事の人って結構やば�


959:「人なんですかね? 思いっきり洗脳されていたかもしれません 笑 牛に無理をさせず、長く、気持ちよく コストパフォーマンスの良い、飼料を与え と思っているんですがこのあたりがどうして良いかさっぱりです



960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 16:14:35.72 .net
>>921
牛にストレスを与えず健康的にってやつをつきつめていくと人間がストレスでまいっちゃうよ
何事もほどほどってのがいいんじゃないかな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 17:22:02.04 .net
>>911
通報しますた

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 17:54:23.71 .net
僕も酪農ヘルパーで開業考えてます
上に書かれている通り5年経たないと一人前になれないとか言われ
言われるがまま3年が経ちました。安い賃金でこき使われてもう嫌です。
独身です(田舎なのでそもそも女がいない)
質問
1、牛の保険ってあるんですか?(病気、死亡)
2、牛の購入助成って(約28万)何頭購入しても助成されるんですか?また将来的に継続される?
3、いくら機械でやると言っても広い牧草地で作業するのはとても大変!(虫・日焼け・腰・首にくる)
  牧草を牛に与えるのと、全部飼料を購入したらどのくらいコストが変わりますか?
  ロール作るのは最初面白かったけど、飽きました 笑
4、貯金300万あります、国庫に3000万借りて、
  リース事業と国の補助金で、20000億の設備を取得 実質支払い必要額
  1億を12年払いで年間850万ほどの支払い想定
   牛は安く購入しても80万ー28万で約53万位ですので、牛もリースや担保に入れようと思います。
その他 なにかこれはやった方が良い!ということ
特に資金的なことはほとんど分からず4についてどのような形で
始められかか教えてください!

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 17:56:57.65 .net
借金あるし必死に働くぞ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 17:57:18.24 .net
>>924
何歳?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 18:21:40.42 .net
>>926
アラサーになりました

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 18:47:53.33 .net
>>924
ヘルパーなら農家に直接聞け
そのほうが早い

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:03:24.23 .net
>>928
農家に聞けないからここで聞いてるんじゃないの?
アホなの?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:09:20.60 .net
質問の程度からして同じ奴じゃないのかアホらしい

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:17:35.19 .net
に、に、2万億…

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:24:35.69 .net
二万億?
そういや、こんなことを言ってた奴がいたな、革命烈士とかw
スレリンク(agri板:759番)
759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2011/12/04(日) 19:51:37.21
農家300万人×年収1200万保障でも36億。
10兆と比較にならない。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:27:09.90 .net
>>930
何でも同一人物にしないでくださいよ 泣 
太陽光の時も大変だったんですから 泣
>>922
ありがとうございます!そうですよね。
人と牛みんなが気持ちよくという所ですね
フリーストールにすれば良いかというとそれだけじゃないみたいですしね

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:35:45.24 .net
>>929
購入助成はどこでも無いんだよ
キミがアホだろ
農家に聞けないならJAに聞きなさい

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:43:04.94 .net
太陽光に2万億・・・あっ(お察し)

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:44:56.27 .net
>>934
どこに世界にも
あなたのように上から、更に
空気を読めない発言する人いるよね
こういう人間が今の酪農をダメにしてると思います。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:48:02.16 .net
ネットで聞いても良いけど行�


976:ュとかJAとかに 相談した方が手っ取り早いでしょw



977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:52:11.16 .net
>>936
ヘルパーならなぜ聞けない?
ヘルパーはウソ?
あっ…

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:54:01.55 .net
エアヘルパー?
どこかでエア農家が沸いてたけどねw

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:00:31.36 .net
>>936
今の酪農のなにがダメなの?
全然ダメになってないじゃん
本気で知りたいならこんなとこで聞くより関係各所に問い合わせれって言ってるだけだろ
こいつバカだろ

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:07:31.72 .net
素人くんだろ
お金無いんだから諦めなさい

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:14:19.21 .net
ヘルパーからなら新規収農がいいんじゃない? 詳しくわ知らないけどヘルパー経験あると収農年数いくらか免除?されるってきいたような わからないことはその農家に聞けばいいし 良くね?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:19:46.84 .net
農家をバカにしてんだろこいつ
こういうやつは沢山いるぞ
理想と計画だけは立派だけど、行動力無い、資金もない、コミュニケーション能力もない、経験もない、ついでに嫁もいない。
話にならんわw

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:19:56.81 .net
素人くんは虚言癖があるのかね
バレバレですよ

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:20:41.34 .net
雇われで年収500万て不可能ですか?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:23:11.78 .net
>>945
それに見合う能力が在れば可能じゃないの?

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:26:22.11 .net
>>945
無理に決まってんだろ バカ

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:28:24.36 .net
>>937
>>938
>>939
>>940
>>941
同一人物 笑

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:28:49.94 .net
>>947
良い加減うぜえよお前死ねよ

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:31:12.86 .net
>>940
お前のようなアホがいる時点で終わりだよ

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:31:27.15 .net
まぁバカでもある程度食っていけるだろうけどさ 近くではやってほしくないな

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:33:57.13 .net
>>951
確かにw

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:35:47.39 .net
>>948
残念でした
数名のレスだよ

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:36:42.34 .net
ドヤるなよ恥ずかしい

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:39:41.91 .net
とりあえず、決めつけと揉めるのと
バカにするのをやめませんか?
お互いにお互いを尊重して意見を交換しましょうよ

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:40:29.96 .net
>>924
生涯 ヘルパーでもいいんじゃない? 俺のところのヘルパーさんの最年長は54歳だよ(´・ω・`)

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:41:24.26 .net
>>956
もしかして、あれですか
酪農ヘルパーの独立を危惧してるとかそういうことも
あるんでしょうかね?考えすぎ?

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:42:29.33 .net
>>957
ん?どういうこと?

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:44:07.03 .net
意味がわからない

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:45:49.12 .net
意味がわからないけど たかがヘルパーごときが出来る気になるんじゃねぇ って気持ちはあるよ

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:47:18.59 .net
>>960
それは酷いですよ・・
ヘルパーさんも経営者さんも同じですよ・・
上も下もないです・・

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:47:31.22 .net
でも悪気はないから 気分悪くしないでくれよな

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:48:13.62 .net
根は良いやつだからさ おれ

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:48:37.78 .net
>>962
なんか雰囲気悪くなっちゃいましたね 泣

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:48:52.52 .net
>>963
ほんとですか? 笑

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:49:28.82 .net
>>964
ばかやろう! 和気あいあいばかりなかきしてられるかってんだ!

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:49:32.06 .net
というかアホだの何だの言ってる百姓は誰だよって話

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:50:10.82 .net
>>966
漁業と違って酪農家さんて
おとなしいイメージがあったんですが
そんなこともないんです?笑

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:54:58.90 .net
ここまで 俺の 自演!!

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:58:44.48 .net
ヘルパーと経営者が同じなわけないだろ、バカ

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:00:19.52 .net
ヘルパーって何てますか?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:02:38.74 .net
>>970
やってることは�


1012:烽ソろん違いますよ ただ同じ人ですし、ごときという言葉はおかしいですよ。 経営させていただいている、雇用される側も雇用させていただいている お互い感謝の気持ちが大事ですよ。偉そうなことを言って申し訳ないですが



1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:03:10.69 .net
>>970
そこは笑ってあげようぜ(^-^)

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:04:04.86 .net
>>972
少なくともお前は 最底辺だわwww

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:04:51.06 .net
>>971
とりあえず牛乳飲んで落ち着けよw

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:09:39.89 .net
お前らの所ってヘルパー沢山いるの?

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:10:21.43 .net
>>974
すみませんが良かったら名前つけてください
話しかけないようにしますね。
なんかがっかりしました

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:13:58.26 .net
なにが感謝の気持ちだよ
お互いがお互いの利益のために利用すればいい
それ以上でも以下でもない
坊主の説教みたいに綺麗ごと並べてるだけじゃ飯は食っていけないんだよ

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:14:56.76 .net
自スレに戻れば?

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:15:37.34 .net
>>977
名前? わかったつけてやるよ お前は今日から 【口だけ大将】な!

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:33:40.85 .net
842ですが、正に
>>978
のような経営者がいるので独立したいと思ってます
酪農ヘルパーという立場を書いたのが気に触れたのか
ヘルパーが独立したらダメなんでしょうか1?
そしてここで質問したらダメなんでしょうか!?
JAと経営者がズブズブなことくらいご存知では

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:35:08.10 .net
もう何か臭ってきたw

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:38:49.67 .net
>>981
ダメ とかじゃなくて 原因は お前じゃね?www

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:39:43.53 .net
酪農の経営者って言っても父親や祖父の財産そのまま引き継いだようなボンボンが多いからね
中には話のわかる人もたくさんいるけど
世間知らずもいっぱいいるんだわ

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:40:11.59 .net
あと質問するのは自由だけどまともな回答求めんな酪農

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:41:47.48 .net
>>984
逆もあるぞ うちのゴミ親父みたいな糞経営を立て直してやった俺みたいな

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:42:13.87 .net
アイツ早く死んでほしい

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:46:32.31 .net
>>984
なるほどなるほど。

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 22:04:44.76 .net
質問答えてもらえるならお願いします。
1、牛の保険ってあるんですか?(病気、死亡)
2、牛の購入助成って(約28万)何頭購入しても助成されるんですか?また将来的に継続される?
3、いくら機械でやると言っても広い牧草地で作業するのはとても大変!(虫・日焼け・腰・首にくる)
  牧草を牛に与えるのと、全部飼料を購入したらどのくらいコストが変わりますか?
  ロール作るのは最初面白かったけど、飽きました 笑
4、貯金300万あります、国庫に3000万借りて、
  リース事業と国の補助金で、20000億の設備を取得 実質支払い必要額
  1億を12年払いで年間850万ほどの支払い想定
   牛は安く購入しても80万ー28万で約53万位ですので、牛もリースや担保に入れようと思います。
その他 なにかこれはやった方が良い!ということ
特に資金的なことはほとんど分からず4についてどのような形で
始められかか教えてください!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch