草刈機・刈払機について語ろう! Part74at AGRI
草刈機・刈払機について語ろう! Part74 - 暇つぶし2ch876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:42:45.90 .net
>>843
日本語読めないのか?オツム弱いのか?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:51:52.90 .net
今日は、2台の中古が手に入った。
新しく売ったやつの、引き取り分を、再生できたのが2台ってこと。
肩掛け26ccと、背負い26cc。
修理受付して、シリンダ外して、カーボン除去作業してたんだけど
途中で、痺れを切らして新たに買って行かれた。
1時間待てば、修理完了だったんだけど。
カーボン除去するときに、シリンダ内を見てて、
こりゃだめだと思われたのかもしれない。カーボンてんこ盛りだったから

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:51:59.01 .net
もしかして喧嘩売ってます?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:52:43.58 .net
俺はもう何年もスタンドの混合だがノートラブルだな
その日使う分だけ買うから新鮮なのがいいのかもな
まあ、ノートラブルと言っても消耗品の交換くらいは自分でするからノーメンテってワケじゃないぞ
作業する日に機械の調子悪いってコトは今のところないな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:54:05.34 .net
除草剤のスレではないけど、刈り払い機メインで使って動噴でラウンドアップも撒いてる俺的には目的はほぼ同じ
という意味じゃスレ違いというほどには感じないけどな。
竹って刈っても刈っても出てくるから除草剤も使うんだよな。
1本ずつ原液入れた竹になりかけのタケノコは枯れてきてるけど、周囲はビクともしてない様子。
竹は強過ぎだろ。
刈っては撒き、刈っては撒きで4回位繰り返す必要あるのかねぇ・・

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:56:33.46 .net
>>847
気前の良い客だな。
常連なの?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:59:36.96 .net
>>847
良いお客様だね、修理するより買い直す結構そんな方はいるでしょう
金はあるけど混合オイルは安くあげカーボン溜めて商売に貢献する理想的じゃないですか。
中古機はオクに出して売れた良いですね

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15


884:22:00:11.04 .net



885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:04:12.52 .net
>>850
草刈り仕事をする方にしたら関連あるからそうなんだけど、草刈り機械のマニアにしたら除草剤の話は関連ないだろうからウザい話になるのでしょうね。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:15:19.75 .net
中古機のストックが、ちょこちょこっとこの時期増えるんだよね。
程度のよい中古機が欲しいっていうお客もいるから、
新品ナイロンタップ付きで1万~2万くらいで売ってる。
ホムセン機の新品よりちょっと安いくらいの設定で。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:18:52.45 .net
>>855
店頭で販売しつつオクも出してかな?
店でナイロン仕様を買う方とか居るのかな

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:20:05.93 .net
52ccの人柱です、7.6kgは重い、特にエンジンがデカくて重いから先が浮き気味 押さえつけるから余計に重い、
アクセルのグリップがデカイ デカい手の俺でも手が疲れる アクセルギミックはチェンソーと同じや使いにくいわ…固定スロットに改造したろかな、
いろいろ試してみました、休耕田の草刈の許可が出たので刈りました…何だよあの草は 細くて背の高い草がビッシリ生えてるわ、
チップソー……10インチでは物足りん15インチ位欲しいわ、重い機械を振り回す割に仕事にならないんや、
自動繰り出しナイロン……刃受け金具が丸見えなほど刃とカバーに隙間があって草が巻き付いて止まっちまった、相性が悪いんかな、
差替えナイロン……40cmなのを作って装着、、長すぎて何故か本体とかに巻き付く すぐ切れた、太くすると良いかな、
30cm位なのが丁度いい、バリバリ切りよる、チップソーより仕事をしよる、
アトはべースの直径がデカイやつを探すだけや、

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:22:45.02 .net
>>856
オクなんて出さないよ。
あんな長尺物。送料が高くつく。
送料が高いと誰も入札しないよ。
たぶんヤマトは拒否するサイズ。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:33:22.89 .net
>>857
写真はないんですか?
そんな排気量でチップソーに使う必要はないと思うけどね
7.6kgは重いと言うが、それ以前にまさか片がけベルトとか使ってたりして、まさかだよね。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:34:03.63 .net
>>851
>>852
作業するときに、前もって、こりゃ重症だよ。一応頑張ってやってみるけど。
以前ほどパワーが戻らないかも。
って言ってあったんだ。
シリンダ外して、ピストンの側面、シリンダのめっきの状態。傷がひどく付いてないか。
を診て、とりあえず、カーボンを徹底的に除去して、ピストンリングの固着を解くとこれは復活できる。
とオレは見込んで作業してたんだが。
最初に言っておいた一言と、カーボンだらけのシリンダ、固着がひどいピストンリングをお客が見て。
修理するのを諦められました。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:40:35.15 .net
>>860
ピストンリングの固着を解き見事に復活した、ナイロン仕様に買い手さつくのかな?
ヘッドは何を使っているのやらね

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:40:52.30 .net
排気ポートのカーボン除去。
ピストン頂面のカーボン除去。
シリンダ最上部のカーボン除去。
ピストンリングのカーボン固着解除。
これだけの作業で、劇的にパワーが回復する。
修理前はフゴフゴ。。って途中でストール気味だったのが作業後は部品交換無しでめちゃくちゃ吹けるエンジンに戻る。
部品交換せずに復活したら、単純に作業時間だけの請求になる。
ま、そんなことはめったにしないから、プラグと燃料フィルタくらいは交換するんだけど。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:41:37.97 .net
>>857
7.6kg�


895:チて乾燥重量かな? 全部装着して燃料入れたら9kg弱位になりそうね。



896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:48:59.63 .net
>>857
>自動繰り出しナイロン
相性以前にフルオートヘッドに良い商品なんてあるのかな?
タップ式が無難に使えると思いますが
海外機には海外商品をオレゴンとかでデカイの無かったですか?スチールの海外向けのC26は付かないかな?ネジはデカイやつのねじ込み式のヘッドみたいですけど。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:50:17.96 .net
>>861
例として。
ゼノアくるくるカッター
BKZ3050ez
中古整備済み。
クラッチ残確認済み。
グリスアップ
これで、新品ナイロンタップ付きで
2万だったら
買う?
先月にこの値段で売ったけど。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:52:22.64 .net
>>863
総重量10キロでもフルハーネスの作業ならば別に問題ない慣れます

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:54:54.74 .net
>>865
>BKZ3050ez
これ30ccですか?ゼノア一流品ですね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:57:24.07 .net
>>859
写真はハイガーさん所で見られるよ、他のも同じメーカーか真似っ子やろし、そちらも変わらんやろ、
チップソーは手元に有ったから、、20ccでもアクセル半分で仕事してるのに52ccではなww
ナイロンも長く出来ないと過剰馬力だわ、太い奴なら長く出来るんかな、
二分割を切り離してたら中のシャフトが抜けて出てきたw 接続部はスプラインやな…数を数えるのを忘れた、

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 23:04:03.54 .net
>>867
ネット通販ではけっこう良い値段だよね。
たぶんそれは外装パーツとか交換されてるんだと思う。
3万以上で売ろうと思えば交換しないといけないよな。
オレが修理した中古品は外装パーツ一切交換してないからけっこう使用感があって。汚い。
ギアヘッドも交換してない。
使用可能と判断したものはなるべく現状でそのままにしてる。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 23:06:58.90 .net
>>868
写真ぐらい撮る環境はないんですか?
つぶやくだけだと伝わらないところもあるわけで
結局何がしたいのかナイロン専用ならばある程度の構想ぐらいはないのかな?
52ccで7.2キロなら軽い部類じゃないんですかね?
乾燥重量の話と思うけど騒ぐ話ではないです。

903:855
18/06/15 23:12:37.69 .net
>>864
タップ式は使ったことが無いんや、
刈刃と刃受け部が見えるほど隙間が広いのが問題で どんな刃を付けても草が盛大に巻き付くんや、、コレが欠点やな、
付いてたやつは造りがアレで  開けたら元に戻らなくなったww ガワが柔らかすぎて組み立てられんのや、
自動繰出へ付属のに付いてたナイロン…丸…を付けて20ccで刈ってみたら上手く行った、自動なのはナイロンとの相性やね、

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 23:17:57.95 .net
>>871
>刈刃と刃受け部が見えるほど隙間が広いのが問題で どんな刃を付けてもry
て言われても、写真でもないと想像出来なかったり致します
タップ式を使った事が無いとはナイロンはあまり使いなれていないのでしょうか?
20ccの比較話が良く出てきますが、ナイロン作業には満足に使えるとは到底思いません

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 23:24:13.66 .net
bkz30系の背負くるくるカッターのストラトチャージドの30cc。
これ。
スペックだけはけっこう立派。
確かにハイパワー。
なんだけど。
この系統。あまり人気無い。つーか売れない。
理由は、背負のくせに、始動が辛い。
高圧縮でハイパワーがゆえに。
背引きでは始動が困難。とにかくリコイルが重い。
同じくるくるカッターのBK2650のほうが人気ある。
こっちは非ストラトチャージドで、排気デコンプも付いてるのでリコイル引き


906:力が軽い。 背引き始動も可能。 bkz30系は、あまり人気が無く売れない。



907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 00:37:32.54 .net
背負いの草刈り機は必要か?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 01:39:54.60 .net
重心が偏らないからいいっちゃいいと思うけどな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 04:02:44.68 .net
たかが草刈りに原付バイクよりデカイエンジン使うのかよwww

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 04:13:38.83 .net
>>876
使う人が使いやすいと思えるならありなんじゃないかな。重くて燃費は悪いけどね。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 04:50:10.99 .net
>>876
平地限定だけど、刈払機パワー不足でナイロンソーが切れないとか悩まなくて済むよ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 04:54:25.51 .net
>>857
そのクラスのナイロンカッターはオレゴンのジェットフィットやダイヤトップのWind4使わんとカッター側がパワー負けするよ。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 05:35:51.24 .net
>>842
たまに脱線するのはこのスレの伝統です

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 05:42:37.15 .net
身長高い人ってやっぱりロング竿のほうが使いやすいの?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 05:44:56.68 .net
自慢の草刈機で我と思わん者はアップしてくれ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 06:16:01.14 .net
背負式の刈り払い機って疲れないの?
俺なら方が痛くなりそう

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 07:32:43.31 .net
>>883
自分もそう思ってたけど2年でやっと慣れた。急斜面など歩きにくいところでUハンだと
一歩に付き2回振れると思うけど背負いだと3回振れるのと、刈り残しに気づいても
一歩戻らずに竿をつきだせる。暑い日は背中が熱い。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 07:58:06.17 .net
共立か丸山か…

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 08:15:22.67 .net
刈払機で全部済ましちゃう人が多いの?
ウイングモアやスパイダーモア使ってる人は少ないの?

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 08:31:50.97 .net
昨日来たお爺さん。何度紐を引っ張ってもエンジンかからない。疲れた。直してくれ。って。
で、診るけど、オレが引くと一発で始動できる。
???
で、爺さんに大丈夫だよ。壊れてないから引っ張ってみてよ。ちゃんとかかるよ。
って言って、その場で爺さんに引かせた。
すると爺さん、力任せに勢いよく数回リコイルを引っ張りだした。
で、エンジンかからなかった。
なるほど。アシスト付きリコイルを理解していないんだな。
オレがお手本として、ゆっくりとロープ引っ張って、エンジンを始動させてあげる。
爺さんは?って顔で見てる。
誰だ、この爺さんにこの刈払機売ったのは。説明全然してないじゃないか。
先輩か?
かわいそうに、爺さん何度も勢い任せに引っ張り続けて手が痛くなったって言ってるし。
この手のリコイルは途中まではクランクを回していないので、手応えが無い。
スカスカなんだよ。で、ある程度引っ張ったところでクリップポイント?
があって、そこを越えて引くとクランクを回す。
爺さんはそのクリップポイントに達しない距離を
何度も何度も力任せに引っ張り続けて疲れ果ててました。ストロークが短かっただけ。
ゆっくりでいいから、紐を最後まで引っ張ってみてよ。
って指導して、やらせてみたら、爺さんでも一発始動でした。
当たり前だよ。壊れてないし、
さっきオレがエンジンかけてエンジン暖まってたんだから。
今度からはこのやり方でエンジンかけてな。と言ってあげました。
爺さん
「いくら?」なんて言うから、こんなんで金とれないな。5分程度だし。「いいですよ」と言ったけど。
気が済まないって云うので、プラグ渡して500円だけいただいた。

921:855
18/06/16 08:36:50.79 .net
>>886
昔 村の年寄りが買ったが 2台ともいつの間にか無くなった、
中山間地域なので高土手が多くて モアの出番がほとんど無いのと
息子に刈払機で刈らした方が楽だと気づいたんやろな、
最近中古のスパイダーを手に入れた奴が居るが、村も高齢化やからなぁ 続く奴は出てくるかな、

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 08:38:01.49 .net
>>886
ロータリーモアとかハンマーナイフモアの話題が少ないね。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 08:43:50.15 .net
ホンダの中古の手押しエンジン芝刈り機を、畦草刈り機として使ってる猛者がいたよ。
タイヤが芝生用なのでグリップしないのと、高さ調整幅が狭いのが難点。
一番高くして使っているそうです。
エンジンはパワフルなので、けっこう捗るんだとか。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 08:51:49.68 .net
ハンマーナイフは維持費が高いからねぇ。
休耕田の雑草刈をいっぱい請け負ってるような人じゃないと買わないな。
個人で買える一番安いのは40cm幅のタイヤ一つのやつ。
20万ちょっとだったか?
ウイングモア改って感じのやつ。
あれはバランスが悪くてよく倒れそうになるから支えるのに力使うから疲れる。
って使用者から感想いただきました。
補助輪を付ける改造をしました。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 09:04:35.76 .net
休耕田沢山あるなら中古のトラクター買った方が早い

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 09:06:35.17 .net
リングの固着と、ピストン、リング、シリンダの縦キズによる圧縮圧力の低下でエンジンかからず
サンドペーパー(#400)でこの3点を表面が滑らかになるまで磨きリングの固着も解除したのだがNG
このような場合シリンダとリングの交換だけで直る可能性はある?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 09:12:07.00 .net
>>892
確かに。作業はトラクターのほうが楽だし、圧倒的に早いよね。
しかし、中、小型ハンマーナイフモアの良いところは、作業能率じゃぁ無いんだよね。実のところ。
中型のハンマーナイフモアまでなら、軽トラに積載が可能だから、あっちの休耕田。こっちの休耕田。ってな感じで、次々とこなすことが出来るところが中型、小型ハンマーナイフの利点。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 09:20:24.02 .net
田んぼは石とか異物が無いから乗用でも自走式でも墓行く。
耕作地に戻すならハンマーナイフモアおすすめ。
川の堤防の除草をトラクターで勝手にやってる人いるがあれはたすかる。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 09:23:06.47 .net
>>893
シリンダ替えるのに、ピストンは替えないの?
オレがやってるのは、シリンダが無事であることが大前提で、次にピストンにある傷が浅い。ピストンリングが溶着していなく、固着解除が可能な個体。っていうこと。
深い傷が付いてるのは、そんなのやっても焼け石に水。無駄な徒労に終わる可能性が大だからやらない。
ピストンリングの固着解除も、ちゃんと溝の掃除も徹底的にやるよ。
極細精密ドライバのマイナスで徹底的に溝さらいをやって、自由にリングが動くようにする。
リングの表面に付着したカーボンもスクレーパーできれいに取り除く。
それをやって、組み立てて、プラグ挿して、リコイル引くと、実施する前より確実に手応えが上がって、圧縮が上がったのを実感できる。
それで、かかるようになったら、次はダイヤフラムと燃料フィルターを交換してみる。
特にポンプダイヤフラムが重要。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 09:35:06.44 .net
ツインモアの話題も滅多に出てこないな。
買うべくいろいろ情報を物色しているけど、
うちのトラクター(キャビン無し)には付かないので。
中古のキャビン付きトラクターから買わなければいけない。
草刈り受託をして回収しようという計画。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 09:48:43.86 .net
されど耕作地放棄地の所有者は草刈り代を払う余裕がないのが普通。
あっても毎年払うのはバカバカしくて貸すようになるのがオチ。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 10:26:27.25 .net
スパイダーモア
堤防法面を毎月1回草刈りするならいいが
今の時期2カ月放置したら、背負いで刈ったほうが早い

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 10:47:27.19 .net
法面は歳取ったらやれる自信ないな。
転げ落ちたら死ぬまで寝たきりになりそうでイヤだ。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 10:50:34.69 .net
下敷き怖いからな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 11:01:46.59 .net
スパイダーモアは別に速くはないからね。
しかも、刈り仕上げもあまりキレイじゃない(刈払機と比較して)
体が楽なだけ。ただそれだけ
ハイパワー背負刈払機のロング竿で刈るほうがスパイダーより速いし、仕上がりもキレイ。
ただ、めちゃ疲れる。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 11:16:59.27 .net
トラクターで後ろにモアくっつけてやるのが楽なのはよく分かるけど
草刈りに限っては前にくっついてほしい
日本のトラクターのほとんどは前にアタッチメントつけられないのが残念

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 11:19:39.11 .net
モップ式を使ってる人はいないの?
ヘルニア持ちとしては刈払機以外の草刈り機械を知り尽くしたい。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 11:26:55.53 .net
>>903
三陽機器が前につけるTM-27ってのを出してる。
URLリンク(www.sanyokiki.co.jp)
ただし、取り付け器具が用意されるトラクターが限られてる。
現行モデルより少し前のモデルなら結構いろいろなトラクターに付く。
取り付け器具の提供は三陽機器次第だけど、
あまり数が出ないからなのか、最新に対応してくれない。
数が出ないのは、リーチが短くて、使える場所が案外限られるからだと思うんだけどな。
小型のトラクターに付くのはいいんだけど。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 11:40:27.82 .net
ケムナイト最強・最良

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 11:56:46.26 .net
ナイロンカッターを使うと最近オーバーヒートしてエンジンがガツンと止まってしまうようになった
混合のオイルを多めに入れればいいんだろうか?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 13:00:06.47 .net
>>907
負荷が高くて、逆流?するんだとか
どうしてかはしらんけど。
カーボンが溜まりやすくなります。
燃焼室の頂上。プラグホール周辺に山のようにカーボンが溜まっていて。それがピストンと衝突する。
もちろんピストン頂面にもカーボンが山になってる。
シリンダ外す前に、プラグ抜いて、プラグホールからLEDフラッシュライトでシリンダの中を見てみるといい。
排気ポートが詰まっているとその様が見える。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 13:27:09.68 .net
>>908
レスありがとうございます。
一旦プラグを外して、ひもを引っ張るスーターターの部分を分解してペンチで強引に
エンジンを回します。軽くなったところで組み立て直しまた草刈り作業を続けます。
かれこれ8年近くそんなことやりながら使っています。
オイルの量を増やせば煙が出やすくなりますがオーバーヒートしにくいのかなって思い
質問致しました。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 14:15:35.92 .net
>>905
>三陽機器が前につけるTM-27
フロントローダーで有名なメーカーですね
前に作業機をつけて動力はどうやって?
と思ったら油圧駆動式、そんなのあるんだな
すると油圧系統取り出し口があるトラクターならば、装着可能か何本必要なのかな?普通のローダー付きなら3本ですが
後ろに別に油圧取り出し口を付けるにしろ10万とか結構かかるらしいし50馬力以上の大きいトラクターなら標準装備もあるみたいだけど、30馬力クラスは普通にないからね最低限フロントローダー付きトラクターを買って油圧系統はそれを使えるなら良い
しかし一番小さいタイプでもこの価格、これを使うくらい儲かる仕事あるなら導入する価値あるか
草刈り機使うだけにトラクター買うの?それなりにメンテナンスも必要だよ
フロントに作業機を付けるとタイヤの減りは�


944:≠ュフロントローダー付けたりとかすぐ減るからね、自走して行ける距離ばかりでもない積載車も必要だよね。 ちなみに農機具屋さんに国産タイヤ注文に交換頼めば驚きのぼったくりのタイヤ価格だから嫌になる、外国製激安タイヤを個人的に取り寄せ組むしかない なんにせよ農家でトラクターにこんな立派なモア式の草刈り機を付けて草刈り作業している方はまず居ないはずだ 草刈り請け負う業者さんなら、国道の草刈りでは重機に付けるタイプを見たりしますね。 ロータリー式モアー モア刈幅 800mm 水平最大リーチ 2600mm 20~50馬力四輪駆動トラクタに適応。 メーカー希望小売価格(税込) ¥826,420~¥933,010



945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 14:24:09.17 .net
2回作業してるところ見たことあるけどスピードでないし斜面に合わせるの大変そう

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 14:44:34.86 .net
>>910
コレって ユンボのアームの先にひげそり機みたいなのが付いているやつかな、

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 15:19:41.74 .net
オーバーヒートなら燃調濃くする方が良いんでは

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 15:27:07.13 .net
>>911
そう斜面に合わせるの難しそうだな、スピードについては基本的にハンマーナイフモアとかはスピード出せないはずで
モアも二枚刃などのタイプならね
世界が違う話になるが牧草地を刈るトラクターとか草刈りをちんたらやってられない。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 15:42:56.78 .net
これカコイイ
休耕田で使いたい
URLリンク(youtu.be)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 15:43:55.06 .net
907の機械こそシリンダー外してカーボン除去が必要だろ。そのままでいくら調整してもダメだと思う。
整備後調整するなら規定値か反応見ながら絞っていくのがいい

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 15:54:04.42 .net
隣の市をドライブしてたらスパイダーモア使ってる人をたまに見かけるくらいでラビットモアなどの乗用草刈機は
あんま使ってる人いないからなあ
うちは乗用使ってるけど、畑減らしてるから壊れたら手押しの方を買うと思う

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 16:15:47.77 .net
>>907
エンジン周辺にゴミがたまると過熱する
カバーとハウジングを分解してゴミと汚れを落とした方がいい

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 16:21:05.71 .net
畑などの休耕地はトラクターあれば余裕と思いきやマメにやらないと、背丈以上に伸びた草は一旦刈るなとしないと草が絡みついてロータリー壊れそう危機感を感じたりする
歩行型モアでもあれば草刈りしてからだが、10aぐらいでもやるの大変だな、面倒だからロータリーでやるが後がなかなか大変だ、がっつりと絡みついた草をロータリーから除去するに苦労するが
刈払機に230mmの使い古したチップソーで切りながら除去したら楽になりました、笑

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 16:31:54.09 .net
>>915
背丈まで伸びた荒れ果てた休耕地に使えるかな?芝生管理とかゴルフ場とかそんな感じじゃないか
果樹園農家さんでは乗用カートを使っているね、前レスのトラクター装着モアと価格的に近いと思いますけどね、用途により形は色々だし
乗用カートは草刈り専用だけど
ハンマーナイフモアは果樹園農家では春先の枝の選定粉砕とかにも使えると聞いたけどね。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 16:38:06.06 .net
>>919
そんな当たり前のことを言われてもな

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 16:38:12.08 .net
>>910
油圧モーターですね。
でかいトラクターにあるような後ろの油圧取り出し口は必要ないです。
メカに詳しくないので、どうやって着けるのかはまだ把握してませんが。
クボタのL1、GL、KL、ヤンマーのAF、RS、US、EF、FXなんかに着くそう。
井関、三菱も。
10ha以上の米農家さんだと、


957:結構ツインモアを持ってるみたいですよ。 後ろのタイプが主流ですけど。 受託の金額次第ですが、それなりの面積と金額を計算できるならいけるかと。 個人だけの地域じゃダメそうですが、 集団化してあるところは草刈りに金額設定して分担してると思いますよ。 地域の住民や作業メンバーの年齢等も把握していれば、 その地域の将来も見えてある程度計算できるのでは。



958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 18:29:03.83 .net
>>922
>でかいトラクターにあるような後ろの油圧取り出し口は必要ないです。
油圧取り出し口にデカイも小さいもないのでは?
どんな機械でも油圧使うなら取り出しがあるはずでは
フロント装着の小さいタイプは、一般的な30馬力前後のフロントローダーなどの油圧系統と同じかなと思っただけですけど需要ないよね

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 18:50:50.02 .net
今年初めて刈払機を使って作業してる者です
農家所有の共立rme2320のエンジン回転数が安定しません
レバーを任意の位置にして作業していると、どんどん上がったり下がったりします
原因は何が考えられるでしょうか?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 19:23:28.74 .net
>>896
サンクス
ピストンは磨いたら綺麗になったしピストンより直径が大きいリングの方が重要かなと思った次第です
メーカーのパーツリストを見るとピストンまわりの部品はセット扱いなので個別に購入できるか不明なので
確認してみます。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 19:42:22.09 .net
>>924
その機械は新品?親が使ってたような中古?
燃料タンクの中のフィルターがホコリで詰まってるか
燃料ホースに穴が空いてんじゃ?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 19:46:40.12 .net
>>924
燃料系統の詰まり気味でしょう

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 19:51:12.64 .net
>>924
回転が上下するということは空燃費が変化しているということ
つまり、どこからか調整出来ない空気が入ってきている
キャブの取り付けネジが緩んでないか?
燃料ホパイプにヒビが無いか?
確認は難しいがクランクベアリングのシールの傷みなど

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 20:18:08.53 .net
>>926
>>927
>>928
アドバイス、回答ありがとうございます
中古ではないです
燃料か空気ですね
あまり自信はないですが調べてみます

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 21:02:07.99 .net
耕運機のハンチングが直りません。
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 21:03:38.62 .net
新品だとすると、チョークレバーを閉位置で使い続けてカブってるか、混合油が古いorオイルの比率が違うくらいですかね
あと共立のスロットルレバーの高低調整って使い続けるうちにプラスのビスが緩んでプラプラにもなって振動で勝手に動いたりもする

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 21:09:30.06 .net
共立関係を扱う整備士さんは、ためになる話をするからたまには写真でも使い機械説明が欲しい
また、売りたい中古機械は特に写真が必要かと思われ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 21:36:10.48 .net
今の共立が採用してるスロットルは必要に応じてコントロールしづらい
なんとかしてほしい

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 22:12:40.56 .net
共立と言えば近所の仲間が共立使いSRE26の人気機種で田んぼの草刈バイトをしていた
梅雨空で少し寒い位だから丁度良い天気です。
先日彼の親父さんが展示会で購入した2台目の新品の共立の作業だろうか、混合オイルはバイト先の作る赤いマルチ混合オイルを50:1比率で
さて今度の機械はいつまで持つのか?

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 22:49:16.53 .net
5年以上使ってない知人の背負い動噴を修理した。
エンジンが吹け上がらなくてアクセル開けると止まってしまう。
・燃料入れ替え
・プラグ交換
・キャブ分解清掃
・マフラー外し清掃
これをみんなやって結局解決の決め手は入念なキャブ清掃だった。キャブクリーナーを穴という穴全部に吹いて貫通するようにした。そしたらようやく吹け上がるようになった。
この手は草刈機にも通用しそう。燃料フィルターがあるのになんで詰まったのか納得行かないし、最初はキャブじゃないと思って他をいじったので無駄に時間がかかってしまった。
今度からはキャブ先行でやるようにしてみる。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 23:27:13.86 .net
ここを見ろ。
すべて細かく書かれている。
ページを印刷して何度でも読み返す。
オレも時々読んでる。
URLリンク(www.engineer314.com)

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 23:29:39.64 .net
>>936
ありがとう。
分解は自分では出来そうにないなと悟りました。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 23:34:28.08 .net
オレは時々ど忘れした時にここのサイトを印刷しているのを読んでる。
やっぱり、時々復習するのが大事だよ。
URLリンク(i.imgur.com)

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 23:42:28.20 .net
もちろん、正規の教本もあるんだけど。
URLリンク(i.imgur.com)
例のサイトのほうが細かく分かりやすい。
たぶん、ほぼ全てのトラブルに対応出来るのではないかと思う。
やる気のある人は、ぜひ印刷して熟読するべし。
URLリンク(www.engineer314.com)

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 01:43:25.05 .net
>>923
ちゃんと読もうよ。
でかいトラクターにあるような「後ろの油圧取り出し口」が
付いてなくても付くってこと。
つまり前のどこかから取り出せるんでしょ。
あなた自身が言ってるように、フロントローダーなどと同じく。
そうした取り付け器具一式が(三陽機器によって)用意されてる
トラクターにしかつけられない。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:06:07.78 .net
BCZ265買っとけば間違いないのかな?
たまに造園屋の手伝いで草刈り行ったりだけどさ

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:34:31.81 .net
たまの使用程度ならTRZ265でも充分だと思う。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:46:10.40 .net
自分で出来るけど、ダイヤフラムとかガスケット?とかポンプとかフィルターとか
交換部品用意してあるプロに任せた方が結局速くて確実なんだよね

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 13:38:28.07 .net
ゼノアを自分で整備するなら6角レンチの4mm,3mm,5mm
星型トルクスドライバ27番
あと、標準工具が必要。
精密ドライバー
スクレーパー
キャブクリーナー泡タイプ
も必要。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 15:52:42.62 .net
BIGMのプライマという部品を買おうとホムセンに行ったら値段が798円とかだった。
あんなショボイビニール製品に800円近い値段を付けるとは頭おかしくないか。
BIGMの製品はもう金輪際買わない。死ぬまで買わない。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 16:20:15.01 .net
>>945
いつ死ぬの?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 16:20:27.59 .net
ゼノアBCZ265WとTRZ265Wで悩む
たった一万円 されど一万円
共立ならどのクラスになるのか教えてほしい
共立の方が保証期間長いから安心かな?

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 16:39:04.69 .net
共立の保証だけど、けっこう対象の範囲は限られてて。使うようなケースはかなり稀だと思うよ。
保証はあまり考慮しなくてもいいと思われ。
共立って現行ラインナップでは26ccは
2720シリーズだけだから、相当するモデルっていえば2720になっちゃう。
ゼノアは26ccでもランクがある。
同じシリンダ、ピストンでもキャブとCDIが違うから、モデルナンバーの数字がそのままパワーだと思っていい。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 16:50:32.22 .net
BCZ265とTRZ265では、モデルナンバーがおなじ。ということでは、パワーは同じくらいと思っていい。
値段の違いは、耐久性のあるパーツが使われているのがBCZ。プロでないなら許容される強度で造られている廉価版がTRZ。
パイプの肉厚。
ギアヘッドのベアリングの使用数。
クラッチハウジングの素材(金属製か樹脂製か)。
排気デコンプを装備しているかしていないか。
チョーク機構がシングルか、デュアルか。
分かっているだけでこれだけ違いがある。
こんなに差があるのにたった1万円しか差がないのなら
BCZ265はめちゃくちゃお得だと言える。
でもその理屈で言えば、BCZ275のほうがかなりお買い得。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 17:13:21.31 .net
プライマリーポンプなんて流用してもおkだろ 純正か緊急かで800円払うような話じゃないの

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 17:17:44.67 .net
色々有難うございます
今まで借り物ばっかり使ってて初めて購入しようと思って悩んでました
BCZ265W-DC購入します

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 18:01:33.17 .net
>>950
意外とガソリンがにじんで結局純正買うとかなるんじゃないの?

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 18:59:22.01 .net
触媒無しの排気音はいいよ。
やっぱパワーが感じられる。
乾いたカンカンコンコンっていい音する。
触媒付きモデルはなんとなくこもった音がするんだよね。ま、当然か。
触媒の音じゃなくて、たぶんスパークアレスターの金網の音なんだと思うが。触媒モデルには必ず付いてるからね。
触媒付いてるからパワーダウンしてるってことは無い。そんなに神経質にならなくても良い。ほとんどパワーダウンなんてしていない。
共立触媒モデルも何台も診てきたが、そんなにパワー落ちてる感じは微塵もない。
気分的なモノだね。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 19:36:39.10 .net
>>947
安いTRZは左右非対称ハンドルじゃないでしょ。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 19:42:10.89 .net
ゼノアには左右非対称モデルは無かったはず。
ハンドルだけどこかで買ってきて、付け替えればいいよ。たぶんΦ19mmだろうから。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 19:53:19.50 .net
BCZ265WとTRZ265Wはメーカー希望価格だと3万円も差があるけど、
高い方のBCZ265Wをかなり割り引いて1万円ちょっとしか差が無いところもあるよね。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:00:05.67 .net
bcz275がかなり安くなっている。
DCに変わったってこともあるが、bcz265とほとんど値段変わらない。
実際bcz265を注文しようとしたら、275のほうが安かった

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:03:42.77 .net
共立の超軽量シリーズ(両手ハンドルで3.5kg)でもうちょっとパワーあればな・・

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:06:26.40 .net
今更な話だけど
共立の防振ダンパの入ったモデルって
ほんと疲れないよね
素手でも余裕でやれる

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:09:33.12 .net
100円ショップで2個買えるようなシロモノが1個798円。
どうせ長持ちしない粗悪品なんだから中国で作ればいいよ。
本当は海外で1個5円で作らせてボロ儲けしてるのかもしれない。
どっちにしろBIGMと名がつくものは今後何も買わない。おさらばだ。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:13:49.71 .net
>>951
2stってのは排気抵抗とピストンを下げる力が均衡する最大出力の位置をどの回転数に設定するかで性質が変わるだけだろうから
空ぶかしの音だけ元気で低速使えないような高回転特化型みたいなのよりも、中速域に最大トルクとなるような設計のエンジンが
使いやすいだろうね。
触媒は当然抵抗になるだろうから、むしろ低~中速が力強くなった感じがするんじゃなかろうか?

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:24:45.23 .net
ホンダの425hのチップソー使ってるけどナイロンカッターつけるとしたら
どれがいいん?
ジズライザー?

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:29:48.86 .net
>>962
425はナイロン使うにはパワー無さすぎ。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:32:50.98 .net
>>955
最新モデルの両手ハンドルはTRZ以外は左右非対称じゃないか?

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:43:37.08 .net
>>964
おや?オレの知ってる情報はちょっと古いのかな?
2018モデルからは左右非対称も選べるようになっているのかな?

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:45:51.73 .net
>>957
どこでてすか?

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:55:06.44 .net
>>965
ネット販売だとアグリズとかでも左ハンドルの方が長い左右非対称ハンドルとして売ってるよ。
TRZはハンドルの設計が古いから違うと。
ゼノアのホームページの刈払機のトップページの画像で草刈ってる人のも左右非対称だし。

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 21:49:18.49 .net
>>962
ナイロン使うつもりなら35ccでしょ。
重いとか言うの年寄りだけだし。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 21:59:02.02 .net
>>968
その35ccどのくらいの出力かな
ナイロンじゃ1.6kWくらいないと快適ではないだろう。
1.0kWならチップソーの方が良いと思います。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 22:21:53.32 .net
うーん。どうしてか?現物を見ても、長さは左右で同じじゃないか?確かに形は違うけど、それはアクセルレバーの関係でそうなってるだけ。
スチールのようにあからさまに長さが違うって感じじゃないんだよな。
ぱっと見やっぱり左右等長なんだよな。
bcz265、bcz275

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 22:23:27.17 .net
アグリズはハンドルを付け替えて販売してるのかな?ショップオリジナルバージョンとして。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 22:43:45.89 .net
URLリンク(www.zenoah.co.jp)
もっと極端に左ハンドルが長いメーカーはあるけど、刈ってる画像のは普通に左のほうが長いでしょ

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 22:53:52.79 .net
>>972
ああ、やっぱりこのトップ画像がそう見える件だよね。
オレもそう思った。
だけどこれただ単に角度でそう見えるだけじゃない?
現物を見る限り、竿からの左右のグリップ距離は同じだと思う。形は非対称。距離は等長。
スチールも時々売ること有るが、もう極端に左右の長さが違うんだよね。
それと比較するといけなのかな。
でも、皆が期待する左右非対称って、形が違うってことじゃなく、距離が違うっってことだよね。
ゼノアは、パーツリストを見ると、ハンドルは左右分割なので、ずらして左右非対称長にすることはできないです。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 22:59:32.47 .net
不人気だと思うけど日立のガバナ機構の上位モデルのは左がかなり長いよ。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 22:59:33.44 .net
>>969
ホンダの4stはトルクがあるから市販のナイロンなら快適に程近いよ。
強いて言うなら3mm角のチタンコードだと若干力不足を感じるよ。
チップソーで草相手なら余裕過ぎて屁みたいな物。
4~6cmのマダケならチップソーで楽勝。
ただ、竹の場合は穴あきの軽量チップソーに限るね。
まぁ大排気量の2stには敵わないだろうけど、草刈を十分に熟すよ。
刈刃やナイロンの選定というように用途に応じた使い分けをできるだけのスキルは必要だと思うけど
それは2stにおいても同様じゃないかな。

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 23:16:03.65 .net
265を希望される客がいたので265を注文した。
が、なぜか、275のほうが安かった。
人気のある265は、メーカー直送だった
単に割高感のある275(設定定価が高いから)は在庫があったのでそっちのほうが安くできたってこと。
ちなみに275DCです。

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 23:16:47.00 .net
近所に自分が住んでる市内で2軒しかないやまびこサービスショップがあるけど
ほんと個人の農機具屋だからネット販売みたいに安くないな・・・
ネットで共立とかゼノアをバンバン売ってる農機具屋って、修理は地元の農機具屋へ持っていけってスタンスなの?
刈払機なんかネットで買った店へ宅配便で送ったら凄い送料だよね。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 23:21:43.29 .net
そりゃその手のサービスとかを切り捨ててるから、その分価格を下げられる訳だから

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 23:29:14.25 .net
>>977
そうだろうね。
うちも某ネット通販やってる店の機械修理したことあるよ。



1015:送ったら送料かなり高いよ。



1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 23:57:39.53 .net
>>975
トルクがあるといつても所詮は1.0kW機
しかもホンダは振動が3軸合成値5.0と大きいから安心して使えるのは2時間までです。

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 00:03:39.36 .net
>>980
同意。
1.0kwはナイロンには不向き。
ただし、モノとしてのエンジンの出来は素晴らしい。
ウチでは特性を生かして、カーツの背負いGX35ccをアイガモン専用機で使ってる。
これ以上ないくらいベストマッチ。

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 00:07:37.53 .net
○ョービの営業マン。
うちの製品はゼノア製だから。って全力でゼノア製アピールするのヤメーイ。
自社ブランドで勝負せいや。
まるで『虎の威を借る狐』や。
確かにゼノア製だけど、かなり差別化された、超廉価仕様だから。
これをゼノア製だから良いってアピされちゃうのはちょっとな。

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 00:20:29.60 .net
リョービ 輸入元:ハスクバーナゼノア
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
 ってどこの国製なのよ?

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 00:23:50.12 .net
そういえば、新宮も、刈払機の新型は共立製だというが(前は三菱だった)
共立ブランドで買うよりけっこう安いんだよね。
共立ではどのモデルに相当するのか知れんが。
NX2600とNR261
NR261の安さは驚きだな。
オープンプライスだけど。3万円台って26ccだと安すぎじゃないの?
ベースモデルは何だろか?

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 00:33:34.81 .net
>>981
なるほど
ナイロンじゃなくて
アイガモンL刃を上向きね
それだと確かにどんな草や藪でも粉砕できるね。

1022:979
18/06/18 00:37:16.64 .net
>>985
いや、アイガモンの飛散防止カバー外すのが面倒で、真の意味でのアイガモン専用機(^^;)

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 01:08:53.06 .net
>>986
なるほど
良く分かりました。

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 01:51:37.94 .net
ゼノア265と275
こんな時間に見るんじゃなかった
悩んで寝れない
明日、仕事終わって帰宅してから265ポチろうと思ってたのに………

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 02:21:34.66 .net
うちはみかん農家で刈払機複数あるけど、コメリで買ってきたBIG-Mの安い奴も
普通に使ってるなあ。切れ味がいい刃ならOK。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:01:42.69 .net
草刈機まさお

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:01:45.28 .net
草刈機まさお

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:06.43 .net
草刈機まさお

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:07.91 .net
草刈機まさお

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:09.60 .net
草刈機まさお

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:11.61 .net
草刈機まさお

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:26.27 .net
草刈機まさお

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:27.95 .net
草刈機まさお

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:29.50 .net
草刈機まさお

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:31.63 .net
草刈機まさお

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:46.99 .net
草刈機まさお

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:48.55 .net
草刈機まさお

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:02:50.38 .net
草刈機まさお

1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 20時間 4分 51秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch