18/06/07 08:48:07.20 .net
>>445
>ゴアテックスのかっぱ使ってみたらいいよ。
同意ですね、自分はそこまで立派なやつではないけどそんな系統を使用しています。
でも用具をケチる方が、例えば混合オイルを安く上げたい様な人達が、価格的に手を出す商品とは思えないけど、高級かっぱも消耗品ですからね
雨の日に万全の装備で仕事するにも金かかりますが、農家的には草刈りなどは雨の日などにやるのが効率良いので必需品ではありますが。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 08:50:02.55 .net
8000円ぐらいのモンベルも良いよ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 10:57:23.47 .net
蓑使っている人いますか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 11:41:08.79 .net
すげ傘なら涼しそうで使いたいけど蓑ですか・・
469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 17:39:50.51 .net
カッパ天国エース
470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 18:47:41.65 .net
安い発散性の無いカッパ着てるとサウナスーツ着てるのと変わらんよ。
俺は汗かきだから、過去にそんなカッパ着てて長靴が汗で満タンになった経験がある。
暑くてびしょ濡れで長靴重くて・・・普通に濡れながら作業した方がマシって思った。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 20:12:31.25 .net
少し高いけど使えば納得のカッパで雨の草刈り、しかしナイロン作業で汚すと撥水性は落ちてくるし機械が触れる右側は痛みが早いので勿体ないとは感じつつ、もう戻れないですね
472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 20:22:31.62 .net
カッパ用の空調ファンあったような
タジマの空調ファンでも可能かな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 21:14:24.89 .net
カッパなんて種類がなんだろうと蒸れてビシャビシャなのは変わらない。
わりあい快適に着てられるのは気温が15度くらいまでだろう。
それ以上になると、泥水や草の汁を浴びるよりは汗にまみれた方がまだマシ程度の理由で着てるに過ぎない。
25度を超えたら濡れても体が冷えることはないので開き直って雨具は放棄したほうがいい。
人によっては雨の日の方が身体が水冷されて動けるというツワモノもw
474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 21:26:50.51 .net
蓑は雨具としては優秀と思うんだが。
合羽は雨に当たると表面をつたって下まで流れる
蓑はわらの茎などに雨が当たってもその場で滴になって落ちる。
内側は雨に直に当たらないし、通気性もある。
使ったことないけど
475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 21:51:31.49 .net
>>458
水冷に期待して藪刈ったら草木の汁にまけて全身かぶれた。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 23:11:00.14 .net
>>459
ワラで出来た"しょっとこ"子供の頃にあったけど
古くなるとワラの網目が崩れてチクチクするんだな
蓑は完全に編んで無い所もあるから"移動"するには使えても
"作業"には現代人は耐えられないと思う、チクチクすると痒くもなるしね
477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 23:39:54.16 .net
このゼノアBKZ315むっちゃ安いが信頼できるのかな?
URLリンク(canadason.top)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 00:20:55.90 5On+tscFY
>>462
会社名で検索すると
偽サイト情報(詐欺サイト)というのがヒットしました
ご参考まで
479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 05
480::05:55.40 .net
481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 07:33:14.18 .net
>>440
袋が何かによるなwww
1tフレコン(2立米)で1000円?ってことでは。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 07:44:26.02 .net
>>462
会社概要にあるKCJKD株式会社で検索かけたら
偽サイトとして紹介されてるからウイルスとか入れられるかも、
そのリンクはクリックしない方が良い。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 10:18:56.12 .net
>>465
20kgの肥料袋程度だよ。業者自身が言ってた。バブル時代の単価は基本的にお冷や一杯千円の世界。
その代わりに書類は山ほど書かされる。
オレは県土木の工事の現場代理人やったことあるが建設省はその何倍も金が出る。
但し震災では建設省がやった仕事は被害が少なかった。だから建設省仕様は無駄とは言えない。
ただ草刈りに関しては単価下げても問題ないからどんどんやっていい。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 10:36:57.70 .net
俺も代理人やったことあるぞ
デタラメも大概
どの文脈がデタラメかわからんだろう
大草原
485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 10:54:16.29 .net
>>466
だよねぇ
アグリズのヤフーショップが安いのでそっちでポチるわ
ありがとう
486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:24:29.73 .net
そもそも建設省なんてもうないしなw
乾燥して粉砕して堆肥にして袋詰めしてその値段の間違いじゃないのか。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:32:13.61 .net
カッパはゴアがいいよ、撥水落ちた10年前のものでも安物より性能いいわ
モンベルは半袖のカッパもあるぜ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:41:05.51 .net
作業用のゴアテックス雨合羽。上下セットで3万くらいだ。
モンベルのゴアテックスかっぱも上下で買えば3万円くらい。
同じ値段なら、おしゃれでかっこいいモンベルのかっぱのほうがいい。
それにモンベルのは、上下で別々で買えるので、上だけ要る場合は1万5千円程度で済む。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:46:29.61 .net
BKZ305を修理したことあるんだが。
あれはリコイルがすごい重い機種なんだよね。
圧縮も相当高いんだろうね。えらく元気のいいエンジンだったよ。めちゃ吹ける。
後継のBKZ315 、BCZ315は、引き力を軽くしているらしいから使いやすくはなったんだろうね。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:47:19.98 .net
そもそも刈った草をパッカー車でなく平トラックに積むようなのは本業が別にある土建屋の閑散期商売で採算はあまり考えていないのではないか。
ガチの草刈り屋は必ずプレス式のパッカー車で油圧が作動しなくなるまで積んで走る。
生草なら5リューべで2トン、雨の日なら3トン近い。枯れ草だったり刈ってから時間がたって乾燥するともっとずっと軽いが、、、
晩夏から秋口に幅20メートルの法面300メートルくらい刈るとそのくらいの発生材になるかなぁ。
それで1日3〜4往復して作業員5人でうちはかなり儲かってるね。高速道路会社は値が高いからね!
491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:48:01.58 .net
モンベルがおしゃれ?
頭モンベルおじさんかよ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:30:55.07 .net
県が管理してる川が草だらけ。大半は葦みたいなもの。小さい川だが大雨降ると水位が氾濫ギリギリまで上がってきて一部は田んぼに流れ込む。
たまに川底をしゅんせつして葦を取り払えば安全なんだが、なぜか県は放置したまま。金がないのか、うちの方だけ手抜きしてるのか知らないが、周りの田んぼの地主はみんな呆れてる。
河川法があるので勝手に重機使ってやるわけにも行かずお手上げ。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:41:38.84 .net
>>474
油圧が作動しなくなるまでって凄いなw
494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:43:24.60 .net
>>476
家の近くの川なんて川の中流の一部だけやって終わりww
予算が無かったんだって
495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:48:44.34 .net
モンベルとか高価過ぎて買えてないけどサイジングが今時の感じなんだよね?
上下で一万五千円のカッパ買ってみたけど、袖も長めで太すぎず良いサイジング感だったからさ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 14:30:43.61 .net
平地で細い草ばかり生えてる場所は通りかかるたびに草刈りたい衝動に駆られる
ラビットモア使ってやったら気持ちいいだろうなあと思う
497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 14:48:18.13 .net
>>462
カード使えます→注文画面は振込のみ
これだけで詐欺サイト確定だろ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 15:08:55.28 .net
>>476
オレも重機を入れて桑・柳・萱を根こそぎ取りたいが大げさにやるには河川法が邪魔
499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 17:29:19.36 .net
作業に使うんならワークマンがコスパ一番だと思うけどね
500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 18:25:42.19 .net
レインウェアならモンベル費用対効果が一番
かっこよくはない
501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 20:22:57.91 .net
最近の草刈機ってアイドリング低いね
ブルブルブルブルって
502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 20:30:22.94 .net
>>474
詰め込み過ぎは油圧ホースの劣化を早めるんでヤメトケ
経営側がわかっててやらせてるんなら、外野がドウコウ言う事じゃないけど
現場側が頑張ってます、みたいな気でやってんなら
経営側の足を引っ張ってる、って自覚もってやろうな
503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 21:39:05.09 .net
>>484
>かっこよくはない
基本は機能重視だけどね、あとは微妙なサイジングを重視すよ、レインウェアに1万以上出すならばただ単に大きめを買えばいいって訳じゃないと感じるからね。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 22:49:50.35 .net
もうカッパ話は止めないか?
本当に着て草刈りしてるなら性能差なんて意味がないことはわかるはず。
お上品に汗をかかないように飛散物を浴びないようにのんびりやるのでもない限り、
何を使おうとグチャグチャのドロドロで混合油と汗にまみれて消耗品でしかない。
一度使うごとに手洗いと撥水再加工までやったところで、
ハーネスや腰道具に擦れて1時間と持たずに撥水しなくなり透湿機能はなくなる。
アウトドアマニアか知らないか、机上の空論にしか見えないのよ。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 23:11:32.04 .net
俺、今日の仕事休んじゃった。。だって、雨なんだもん。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 23:13:47.14 .net
使わなくなった山用のゴアを作業用にしてる
防寒着兼用だから油まみれで汚い
>>488
その通りだと思う
俺は雨の中草刈なんかしない
507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 23:27:49.96 .net
ヤッケは草苅の必需品
ズボンで鳶ヤッケってのがタップリしてていいよ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 05:33:46.03 .net
雨の日に草刈りするとキャブに乳化したドロドロが付くので分解掃除するように
509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 06:37:19.48 .net
雨に草刈り作業やった後のエンジンで、キャブ、シリンダ、クランクからマヨネーズが出てきた。(乳化した混合燃料)
修理で分解したやつだけど。エンジンかかるけどすぐに止まるって症状。
エンジンかかるならまだいいけど。そのまま放置してたら、水分でベアリングが錆びてクランクロックしちゃってたかも。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 10:22:26.04 .net
雨降りは草が巻き付きやすいので草刈はしない
511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 11:11:32.3
512:7 .net
513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 11:25:52.99 .net
土日は町会か自己所有の土地の草を刈る。どこぞへ旅行など出掛ける暇もない。
みんなは何やって気分転換してる?オレは兼業農家だから平日にたまったストレスを休日に発散したいんだがその機会がなくてもう限界。毎週毎週草刈りばかり。
たまに日帰り温泉に行くとジジババだらけで芋洗い状態。最悪。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 12:31:06.58 .net
よそでやれ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 13:27:12.14 .net
修理屋が客に怒鳴り込まれるのはそれが関係あるかもしれないぞ。
貴重な休日にやる気出していざ始めてみてエンジンかからなかったりしたら激オコするのは当たり前。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 14:14:49.61 .net
>>339
スチールの注入口のない刈払機のグリス注入方法、岩手のスチールショップ「樋口金物機工」
のブログに紹介されてたよ。店主、ここのスレ読んでるのかなあ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 14:44:10.16 .net
>>488
>もうカッパ話は止めないか?
なんで仕切る?旬な話題だし必要不可欠な用具ですよ
雨だから仕事しないとかね、そんな人ばかりじゃないんですよね。
確かに撥水性は落ちてくるからね、高価な雨具は勿体無いとも言えコスパ的に微妙かも
あー言うのは仕事用と言うより、スポーツなどジョギングなどで着るみたいなカッパかな?などと感じたりしていますが
草刈りにはフルハーネスも必需品だし草刈りはカッパの痛みも早いと思う、しかしもはや裏にメッシュあるような普通の安いタイプは使えないです。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 14:45:13.51 .net
先日はたまたま今時系のカッパをホムセンで買いました。五千円で売ってたやつですがサイジングは細身でしたから気になりまして、あえて大きめよりタイトフィットな感じを買いました。
そんでその上に少し使い古し撥水性も微妙になってきた一万五千円のカッパを試しに着てみたんです。
春先はまだ寒かったので暑くもなく、中は蒸れて濡れる事も無かった良かったんですが、これからは真夏はどうかな?そのうち試す場面はあるでしょうが
実は雨作業で腰ベルト付きフルハーネスは濡らしたくないからハーネスした上でからカッパを着る用になりました、例えば共同作業とか雨でもやるからね。
もちろん重ね着の上はワンサイズ大きめで
そんな訳で五千円のカッパはとりあえずインナー用ですね。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:15:43.56 .net
気温が20度超えたら裸でも暑い。
カラッとしてるならまだしもカッパ着るような空模様ではただでさえムシムシで1枚でも薄くしたいのに二枚重ねとか正気ではない。
加えて仕事なら一番上のトラチョッキは絶対に脱げないのだ。
刈ったあとには濡れて重い草を熊手や鎌で集め全身で持ち上げで運び、ときには投げてフェンスを越えさせる。
不法投棄のゴミ集めなんかもやるからそれはもう汚れるぞ。
家に帰ればパンツまで黒い汁が染み込んでてちょっと凹む。
雨の日に外で仕事をしてる人間にとっては、濡れないということはそこまで追求する意味はないし実際のところ不可能でもある。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:27:33.80 .net
きょうは暑いなぁ
ハッカ油の風呂でも入ろうかな
521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:34:48.18 .net
実家へ帰ったら刈払機が壊れて草刈り出来ないというので、何買うか検討中。
タナカの10年以上前の24ccで、左右対称ハンドルでハンドルの取り付け部分が
竿の中心じゃなく右に少しずれてる。
こんなので�
522:熕フは38,000円くらいしたらしい。 いま38,000円+10,000円くらい頑張ればかなりいいの買えるよね・・ やっぱ左右非対称ハンドルのほうが楽そう。 アグリズという農機具店のホームページとか参考にしてるけど、 共立のSRE2420UTなんかいいかなと。 ゼノアのTRZ235Wって安いけど左右対称ハンドルなんだね。 こういうの、他の機種のパーツ取り寄せて左右非対称に出来ないのかな
523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:37:10.06 .net
にんどすはっかっか
524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 16:00:48.28 .net
>>502
>ただでさえムシムシで1枚でも薄くしたいのに二枚重ねとか正気では
だから、春先のまだ寒い時の話ですよ
素材的に安物カッパとは違うから意外に着れた
蒸し暑い真夏には試していません
こちらは梅雨空も寒くてずぶ濡れなら風邪引くからから濡れたくないし
とりあえず二枚重ねはなしないにしろ、フルハーネスは濡らさない用にして装着した上にカッパを着て作業していますよ。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 16:28:57.02 .net
暑~い
526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 16:50:34.87 .net
>>504
ハンドルホルダー追加で非対称ハンドルなるんだが
527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 17:10:31.86 .net
左右分割でないハンドルだと固定位置をずらすだけ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 18:12:25.45 .net
あちぃ時は寒ぅーと体を震わせると寒くなる気がする
529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 18:56:39.28 .net
今日は畔に鴨の玉子が5~6個あるのを発見して舞い上がってる。こんなのは初めて。
この玉子が孵化するまでオレは命懸けて守ると誓った。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 19:05:44.67 .net
>>509
>左右分割でないハンドルだと固定位置をずらすだけ
左右分割だろうが、そのまか別に固定すれば出来なくもない非対称ハンドル
URLリンク(i.imgur.com)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 19:28:19.16 .net
水田の水草除草は万全ですか?
アイガモン使っている方いるかな、あれは何センチくらいの二枚刃かな?
せいぜい20cmぐらいじゃないと稲に当たりますよね、やはりL刃じゃないと上手くいかないのかな?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 19:40:29.76 .net
蜜柑山で働き出して半年余り
今週、木の根元周辺や通路の草刈りした
草刈り機まともに使うのは初めてで3日目には腕が上がらなくなった
533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 20:10:20.73 .net
FS 250 40.2 6.3 1) 2枚刃 230 mm \44,800 *
534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 20:32:56.62 .net
URLリンク(i.imgur.com)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 20:40:46.93 .net
だからL刃じゃないと上手く掻き回せないんじゃないかっていう話なんですけどね~実際使っている方の話は無いようですね。
またアイガモンカバーがセットでないと使えそうも無いが、そもそも一本歩く時点で効率は良いとも言えない感じがしなくもないが
536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 20:47:01.39 .net
>>495
それだよ、それっ!
仕事は休みって事で寝てたら8時前っつービミョーな時間に呼び出しの電話があって、仕事になって今ようやく飯食って落ち着いたところ。
明日は降るんだろうなぁ!?
もう休む気満々だぞ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 20:58:06.33 .net
自演
538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 21:23:18.81 .net
>>519
そういう誰に言ってるのか判らん書き込みやめろや。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 21:30:26.65 .net
つうか、仕事休みたいなら休めば良いがここで亀レスしてまで言う必要あるのかな、寂しいですか?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 21:31:36.25 .net
週末に昼間から5ch、って辺りでお察し下さい・・・
541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 21:34:35.64 .net
>>499
>店主、ここのスレ読んでるのかなあ。
普通にキモいないちいち考えますか?もしかしめ妄想癖あったりしますか?
店名晒して何がしたいのやら、まさか店主?ならばリアルにキモい
542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 21:37:34.98 .net
ジョイント
いいもの持ってるね
今も市販されてる?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:02:47.18 .net
>>521、521
???お前ら妄想お疲れ・・・自演とかしてねーけど、判ったふりして哀れだわ。
それに何が亀レスだよ。
今日の事だろが。バカじゃねーの?
お前らみたいに5chに張り付いてるから時間が経つのが遅く感じるんだよ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:05:59.23 .net
2chの時からだけどさ、書き込んでる相手の情報がわかってるかのように振る舞う奴って後を絶たないな。
恥ずかしくないのか?
何もわかってないから平気で自演だのどうだのと妄想膨らませるんだよ。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:25:50.15 .net
今は5ちゃんなんですか?2ちゃんじゃないの?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:37:35.65 .net
詳しいことはよう知らんが今は5chらしい。
でも2chでググると2chとしても閲覧できるんだよな。
ようわからん。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:38:30.11 .net
トップページ見れば、2から5に変わってるだろ、犬が
548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:42:13.79 .net
そうなんだ、トップページとか見ないから知らなかったですよ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:00:29.89 .net
>>529
なんでそんなに気持ちの余裕が無いんだ?
生活困窮状態か?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:11:21.56 .net
ホムセンよ、刈払機を売るのは良いがちょっとした修理くらい責任持てよ
なんでもかんでもウチの店に来られても対応できんわ、商売人として失格やぞ
大手チェーンが個人店を名指しで「急ぎの修理はあそこに行ってね」なんて言うなや
551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:12:42.31 .net
金がないと精神歪みますからね、もし生活困窮者ならネットなんてやるなと思うけど、スマホは型遅れ機種に格安simぐらいは最低限ないと生きていけない
552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:15:52.92 .net
>>532
いや、ホムセンで買う時点で間違いと気がついて欲しいですが
ちょっとした修理ぐらいしてくれる店も知らない?何故見つけられないのか?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:18:41.31 .net
>>532
仕事として成り立つならいいんじゃない?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:26:00.64 .net
草刈り請け負う仕事は、雨ならやらないのかな?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:30:25.60 .net
>>532はホムセン客のBIGMを直してあげた!
ホムセン客1はタナカの刈払機を持ち込んだ
ホムセン客2はパワーメイトの刈払機を持ち込んだ
ホムセン客3は30年物のガラクタを持ち込んだ
ホムセン客4はヤフオクで買ったゴミを持ち込んだ
こうなるから廉価品持ち込み客は要警戒 クレームや金で後々揉めるリスクもあるしね
556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:30:37.92 .net
リコイルロープが切れたホムセン機が持ち込まれ、ロープ替えてくれって依頼が数件ありました。
ホムセンは修理は受け付けてくれるけど、1週間~2週間ほど預かるっていうことだからホムセンでの修理はやめたって。
たぶん新しい機械だからホムセンで修理したら無償だったかもしれないけど。
そんなに待ってられないってさ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:30:45.55 .net
>>533
まぁ、並の奴なら金の悩みがあるだけで性格ひねくれるだろうね。
1000円くらい・・・っていう気持ちにならない位、金に対して敏感になるみたいだし。
でも、金持ちになれない奴は1000円位の金を惜しまず使うからだという意見も聞いた事がある。
確かに何気なく使う1000円も、10回やめときゃ1万だもんな。
1週間に1回はしょうもない物に1000円使ってる気はする。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:45:06.46 .net
>>538
ホムセンの「預かり」ってそのまんまメーカーとか外注先に丸投げするらしいですね
往復送料もそのまま修理代に乗せるらしいし、「なんだそりゃ?整備する人置かないのかねぇ」って感じました
559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:46:35.34 .net
>>539
>でも、金持ちになれない奴は1000円位の金を惜しまず使うからだという意見も
そんな根拠もないうんちく話をいちいち気にする前に、煙草でも辞めてみたらどうか?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 00:39:04.47 .net
>>541
煙草なんか不味くて吸ってられんよ。
色々試したけど、どれもタバコの味だわ。
ぶっとい葉巻ならば美味い筈と思って1本5000円もする葉巻吸ってみたけどこれまた煙草の不味さだった。
火をつける前はどれもいい匂いがするんだがなぁ?
タバコは癖になる努力が必要なんだと思うわ。
しかもそれは無駄な努力どころか散財する為の努力(愚行)としか思わん。
愚行の末に得る報酬が煙草の美味さってやつだな。
一応美味く感じるまでの努力したんだから、その位は報酬が無いとやっとられんわなw
有料だけどさw
561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 04:20:17.71 .net
>>539
>1週間に1回はしょうもない物に1000円
それを言うなら草刈をする度に金を使っているその経費もバカにならない
仕事をするにも何かしら金はかかる
草刈って直接報酬を得る請負人さんたちとは違い、個人では地味な作業だし
普通にアホらしくしょうもない作業だと思う
562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 04:52:08.96 .net
刈り払い機 → またすぐ生える
ハンマーナイフモア → またすぐ生える
除草剤 → 後から変なのが生えてくる
クラピア → 雑草が激しく混じる
トラクター → 効果あり
畑限定だが今のところこんな感じだ。トラクターで年に数回�き回すのが1番きれいになる。
スギナでさえだいぶ少なくなった。
今興味あるのは土に透明なビニールを被せて種から根まで太陽熱で蒸し焼きにする方法。
これだと表土は完全に殺菌消毒できて草1本生えなくなるらしい。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 05:06:00.51 .net
>>544
>土に透明なビニールを被せて種から根まで太陽熱で蒸し焼きにする方法
畑で透明マルチ使っているけど草は生えてますけどね
黒とか色つきマルチを張るのが効果的です
564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 05:36:23.82 .net
>>511
カラスに持ってかれないように気をつけろ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:09:52.40 .net
>>545
マルチは何色使っても数年経つと草に突き破られるね。
厚手の遮光シートを被せっ放しでやってる人いるけど、それは一応うまく行ってるみたい。
しかし長期間土に光を当てないと病気とか気持ち悪い虫が涌いて来そうで怖い。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 11:19:07.97 .net
そらまあ、落ち葉が堆積してる所は何十年と直射日光に当たらず
沢山の虫の住処ですね
>>540
カインズの大型店舗は修理見積の担当者が常駐してるな
受付窓口で、その場で修理する訳ではないが
人を雇って常駐させとくと、その分のコストは製品に載せないと商売にならんから
そこん所は割り切って住み分けでしょう
ホムセン機を持ち込むな?なら断れよ
店が客を選んでもええんやで
ココでグチってる時点で出来ないんだろうけどね
567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 12:15:41.35 .net
ホムセンの店員が丸山はメンテやりたがらないと言ってるくらいだから、使い捨てか部品買って自分で修理するのが前提で売ってるに違いないな。
スチールの部品は置いてないから専門店で直すのが前提になってるような案配。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 13:47:55.19 .net
>>531
そこに噛みついたかぁ
犬が2ch蹴り飛ばして5chにしているんだよ
あれ?蹴っていた?殴っていた?良く覚えてないわwww
569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:34:07.50 .net
お前の人生言い訳ばっかだな
570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 19:31:04.76 .net
キャブの調整分からん
571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 21:50:06.55 .net
>>552
真面目な話、ググって調べた方がいいよ。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 22:18:51.18 .net
国産もエアフィルターがちゃちいのは何とかして欲しいわ、今時スポンジはないやろ
573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 23:36:08.28 .net
amazonで、混合ガソリンとか売ってるけど
洗浄剤入とか書いて有るけど、どういう洗浄剤なんだろう
洗浄剤のみは、普通に売ってないのかな?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 23:45:02.51 .net
>>532
遠方の客に通販で売ってる農機具店に関しては?
修理でその店までわざわざ宅配便で送り返す人少なそうだけど。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 23:51:01.22 .net
うちで買った客の面倒しか見ない、とは言えないか。
修理して利益が出るならそれで良くない?修理費多少吹っかけるくらいじゃダメなの?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 00:18:44.22 .net
50時間ぐらい使ったんだけど
掃除を何すれば良いのか解らない
577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 01:27:51.91 .net
現代農業今月号は「草刈りが意外と楽しくなる工夫集」だよ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 05:21:44.26 .net
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)
偶然自分も8枚刃を久しぶりに買ってみた
579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 08:45:58.40 .net
明日の地域の草刈りがあるからそれまで直して。
っていう件がこの時期の土曜に集中してくる。
しかもホムセン機をドドン!と
10台くらい軽トラに満載で持ち込む。
持ち込んで来るのは自治会の世話役。
請求はまとめて自治会あてで。
ズボラな自治会長は、直前まで機械の状態を確認しないからまいっちゃう。
せめて3~4日くらい前に持ってきてほしかった。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 10:09:41.92 .net
>>555
車用のガソリン添加剤が混じってるだけだよ。ワコーズのフューエルワンとかカインズ銀とかを適量混ぜれば洗浄成分入り混合ガソリンの完成。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 10:19:22.01 .net
>>558
エアクリーナーをこまめに掃除やら交換したらいいよ。
それだけでかなり快適に使えるようになる。
逆に言うとエアクリーナーの清掃や交換を怠ると不調になる。
しかも使ってる最中とか、さて今から刈るかって時に不調で四苦八苦する事になる。
騙しだまし使ってるとエンストするようになって、再始動もしなくなる。
誰でも簡単にできる掃除の一つだからやっといたら嫌な思いをしなくて済むよ。
真夏にエンジン掛からず四苦八苦してるオッサンとか居るだろ?
あんなの惨めだよw
582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 12:37:03.21 .net
>>537
最後のやつは明らかにホムセンで購入した物じゃないじゃんワロタw
583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 12:44:44.83 .net
同価格帯(ネット価格で6万円以下)で共立、ゼノア、スチールならどれが良いの?
田んぼ畔と耕作放棄地の草刈り用なんたけど
584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 12:54:45.08 .net
>>565
6万以下のスチールはゴミ。ホムセン機のほうがいい。
共立かゼノアの二択だね。
これは好みで決めればいい。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:01:58.89 .net
ゴミじゃないスチールは型番だとどれ?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:02:23.57 .net
>>565
新ダイワのナイロン専用機
ナイロン専用機だけど勿論チップソーも
587:使用可
588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:11:04.12 .net
>>567
スチールって定価販売が基本だからネットでいくらで売ってるのか知らない。
ネット販売してるところある?
まあ、それはそれで置いといて、
スチールのゴミ機は、
FS 2桁 の型式の全機種。
2桁番台の機種は全部ゴミ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:26:47.97 .net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな焼き付きっぽいピストン
傷は浅いからピストンリングの固着を直してあげると
エンジン元気復活しちゃう。
リング下の焼け色はリング固着による吹き抜けでできたもの。
URLリンク(i.imgur.com)
1枚目の写真とは別の機体の写真だけど
リング固着を解除してあげた。
これと、各部カーボンの除去。
これをやるだけで全然パワーが上がる、拭ける。
1枚目の機体は新たに買われたのでそのまま破棄。直る見込みはあったけど。
これを見ると直す気が無くなっちゃうお客も多いです。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:55:15.57 .net
4stだと焼き付きなんか皆無だな。
燃料でしくじる事が無いからだろうけどさ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 15:17:03.82 Nd7ObLiP2
すみません、管理機についておしえてください
三菱MM306、エンジンGM132Pですがエアクリーナーの
スポンジのみ売ってませんでしょうか?
JAに問い合わせてところクリーナーASSYのみの販売と言われ困ってます
592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 14:54:52.71 .net
かなり久しぶりにラビットモアの掃除したらホコリが凄まじかった
チリが車体に入らないようにするところが一番ひどかった
エアダスター使ってもずーーーっと濃いめのホコリが舞ってたわ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 17:34:19.74 .net
4ストの焼き付きって、だいたいオイルが少なくなって起こるクランク大端のメタルの溶着。
ロックしちゃう。
メタルが溶着してるのに、ピストンが下がろうとするのでコンロッドがポッキリ折れちゃう。
こういうのを何台か見た。みんなオイルがほとんど残ってなくて、クランクのメタルに深い傷が付いてる。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 17:44:10.51 .net
>>574
それどんだけオイル交換怠ってたらなるんだ?ってくらいオイル減らないけど
オイル交換無しで200時間位使ってるのかなぁ?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 17:44:44.85 .net
農機屋に寄ったら熱くなると吹けなくなる刈り払い機直してたけど最初に見たとき
燃調の狂いを指摘したが若いのが「じゃなんでかけてすぐはなんともないの?」
とか、言ってた。結局調整で直った。キャブの車乗ったことない世代だなー
596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 18:10:28.47 .net
>>566 >>568 >>569
結局共立のSRE2720のUハンドルに決定、注文したよ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 19:29:41.35 .net
上位クラスで同排気量だと規制前より今のほうがパワーあるんじゃないの
598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 19:42:27.33 .net
規制をクリアさせるために燃焼効率を上げて無駄なく燃やす。という方向に各社シフトしているみたい。
つまりパワーアップ。
規制後の機種はだいたい各社パワーアップしてる。
触媒が付くのはしょうがない。
触媒が付いたところで大してパワーダウンはしていない。つーかほとんどパワーダウンしていない。
触媒が付くことで問題になるのは、熱がこもること。
オーバーヒートしやすくなる。
熱に弱いCDIも寿命が短くなる。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 19:59:25.61 .net
>>579
ん?メーカーの「中の人」かい?
排気ガス規制後は軒並みパワー下がっただろ。
URLリンク(gamp.ameblo.jp)
層状掃気エンジンが出だしてからだいぶ回復したけど。
規制前よりパワーがあるというなら、規制前TB26の1.1kwよりパワーがあるのはどの会社のどのエンジンなのか、具体的に機種名の数値を示して教えてくれよ。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:01:58.36 .net
>>576
熱くなると吹けなくなる。
じゃ、エンジンが熱くない時は吹ける。ってことでしょ。
じゃ、燃調ではないね。
CDIだね。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:27:51.89 .net
>>581
最初の全開でまわして熱くなったころアクセルを戻すと不調になる
エンストしてもすぐかかる アイドリングは調子いい
口出ししないで見てたら燃調いじってなんとか加速するようになったみたいだった
602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:29:20.99 .net
数値を具体的にって言われても。。。。
単に営業の受け売りだし、カタログにそう表記してあるし。
メーカーがカタログに堂々とウソ書いているとも思えないし。
タナカも、丸山も、規制クリアして、パワーもアップしているって謳ってる
603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:44:35.18 .net
>>583
インターナショナル版のカタログには数値出てるけど、触媒機よりかはパワー上がってる、、くらいなもんだったけどね。
日本版で数値出してないのは不都合な真実があるんでないかな、と邪推。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:50:13.65 .net
自分の持ってる中でパワーがあるのは2720>2610>261
特に2720はエンジン始動した瞬間の破裂音が凄く低速から力がある
605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:51:45.11 .net
吹けなくなる原因は一つじゃないからねぇ。
いろいろあるから
一番メジャーな原因はプラグ。
次に燃料フィルタ。
燃料チューブの折れ、穴、裂け。
ポンプダイヤフラムの劣化(硬化)。
燃料タンクが負圧になる(空気弁が詰まる)。
キャブ詰まり。
カーボン詰まり(排気ポート)
カーボン詰まり(掃気ポート)
CDI劣化
606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:56:17.47 .net
2720は共立のハイパワー機種。
規制はクリアしていない。
触媒付いてない。
進角CDI
排気デコンプなし。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 20:59:05.22 .net
自分は現行の機種で最強は(26ccクラス)
共立SRE2720
ゼノアBCZ275
の2機種だなと思う。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 21:07:25.06 .net
共立はスロットルワイヤが分割になってるとこだけ嫌い
単に個人の好み問題だがw
609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 21:37:08.10 .net
規制前のTB26とカワサキTH26を積んだ2台をメインに使ってるが、三菱のエンジンが好みだな
現行モデルのTBE27はどうなんだろうか
ナイロン用にTB33機も考えている
610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 21:46:32.27 .net
規制前のエンジンはだいたいがオープンポートシリンダ。
URLリンク(i.imgur.com)
規制後はだいたいがクローズドポートシリンダになった。
big-mもクローズドポートだった。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
写真はゼノアのストラトチャージド
(クローズドポート)
これだけでもパワーアップしてるんじゃないか?って思える。
共立は規制前はオープンポートの4流掃気シリンダだったけど、規制後は壁付き4流掃気(クローズドポート)シリンダになった。
URLリンク(i.imgur.com)
611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 00:11:58.01 .net
美作市 第5回草刈りオリンピック
URLリンク(www.city.mimasaka.lg.jp)
以前は排気量の上限が有ったと思うが、
排気量の記載が無いねぇ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 01:30:04.67 .net
>>589
あれエンジン部と操作桿を分割してUハンドル・ループハンドル・Lハンドルどのパターンでもエンジン部は共通化でコストダウンする為だろうな
古くなると配線キボシやプラのコネクタが痛
613:んでくるんだよね
614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 05:10:01.36 .net
>>586
去年買った共立の新型で一度修理してまた戻ってきた機械なんで
フィルターやゴム関連は除いて、プラグとCDIは怪しいと思ったけど
横から口を出すと悪いから見てた。だた、コイル悪いと30分は再始動できないし
CDIだとエンジンがかからないのでは?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 07:21:26.49 .net
>>594
CDIはほんと判断つきにくい。冷えてる時は正常そのものだからね。
客から預かった修理で、エンジンかかるけど、しばらく使ってて、止めたらかからなくなる。そのまま10分くらい放置したあと、ふつうにかかる。
こういう症状の機械を修理したときに、CDIのテストをしたんだ。
冷えた状態でスパークテスターをかまして火花チェック。問題ない。強い火花。
10分くらいエンジン全開でブン回して、わざとCDIを熱くする。
エンジン止める。すかさず再始動するためリコイル引くけど、かからない。
客が言ってた症状を再現できた。
その状態でスパークテスターをかましてリコイル引く(熱いのでやけど注意)
火花出てるけど、冷えてる時よりすごく弱い。これじゃ始動は困難だ。
で、そのまま、10分放置。少しエンジン冷やす。
で、リコイル引く。
火花は強くなってる。ふつうにリコイル一回で始動できるようになる。
客からの症状を聞いたときに、熱くなった時に起こるっていうのがキーワード。冷えたら何もしなくても直っちゃう。
だからCDIはやっかい。
修理屋も気づかない。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 07:30:36.27 .net
新しいタイプのCDIは、マイコン内蔵タイプ(自動進角)があるから要注意。
オレもこのマイコン内蔵タイプのやつでハマったことある。
たまにハズレ個体があるらしい。
いままでのアナログCDIとはまた違った壊れ方をするらしい。
マイコン内蔵のやつはプラグのノイズでマイコンが壊れるのかもしれない。
プラグからの電磁パルス攻撃をくらって壊れる?のかも。
対策としては必ずRプラグを使うってことかな。ノイズ少ない。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 07:36:48.06 .net
CDIが冷えるとエンジンかかるようになるのは、コイルじゃなく、コンデンサの熱特性?なんじゃないか?
新品時より全容量が劣化で少なくなってきたコンデンサ。
それでも冷えた時なら充分強い火花出せるくらい容量があるけど、
熱くなって、少なくなってた容量なのに、熱まで加わってギリギリ火花出せるか出せないかの状態になっちゃうんじゃないか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 07:56:30.42 .net
そのコンデンサ
中国製だったりする?
国産以外は劣化しやすいと聞いたことある
CDIの中にあるからどうにもならないけどね
619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 08:14:20.73 .net
CDIは熱に弱いんだから、発熱量が多い触媒付きは選ばないようにする。
シリンダに直に取り付けてあるだけでもかなり熱に晒されてて、あまり良い環境下ではないのに、
更に触媒の熱にも晒されることになる。
共立の触媒付きモデルはオレの思うところ、CDIの寿命は相当早い。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 08:17:45.70 .net
oppama製のCDIは、マイコン内蔵型は外装が青い。非マイコンは黒い
青いやつはノイズに弱いからRプラグを使うこと。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 08:28:47.84 .net
CDIって高額パーツだから、ここが悪い。
交換が必要!ってなかなか主張できにくいんだよね。
だから確実にCDIが悪いっていう証拠がないとね。納得させられない。
やっぱ、状態を再現させるしかないよ。
先輩は燃料フィルターとプラグが悪いんだ。って言ってたけど。
それじゃ、冷えたら何もしなくてもエンジンかかるようになっちゃうって事の理由にはならない。絶対に違う。
オレは先輩の意見を無視して独断でCDIのテストをして症状を再現させた。
再現性も100% 数回テストしたけど必ず再現できた。
でCDI注文。高いパーツだったけど、交換後、同じテストしたけど全く問題なく、熱いときでも、リコイル一発始動だった。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 08:46:35.86 .net
ヤマハメイトやスーパーカブのCDIも不良になれば途中でエンスト
エンジンが冷えるまで始動できない。 めったにない故障だが6000円くらい
623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 09:18:01.83 .net
バイク屋さんは中古のバイクから部品を交換して治るのを確認して部品注文してくれた
でも、手間かかるよね。申し訳ない!
624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 09:26:23.80 .net
CDIって何?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 10:08:31.17 .net
>>604
あんたの目の前にある機械で検索できるよ
626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 12:41:00.75 .net
>>604
URLリンク(i.imgur.com)
(追浜のhpから引用)
これな。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 13:25:10.71 .net
【悲報】ボキャ貧ニート、栗田隆史が新規就農スレでホルホルしながら就農論を語って、また身バレwwwww
468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d87-Lfho):2018/06/06(水) 18:43:50.04 ID:mCvqr37l0
金になるなら受け入れればいい 金にならないなら相手しなけらばいい
でも丁寧に拒否しなければ妬みで嫌がらせしてくるから気をつけなきゃ 日本人は妬みやすいから
475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e86-IUfk):2018/06/06(水) 21:14:55.91 ID:JSugcUn60
恨み、妬みはオマエの専売特許だろ
自身は精神病で生活保護を受けてるくせに、農家の補助金を妬んで農林水産板を荒し
また無農薬妄想に感染して、農薬使用を非難し続ける、在日猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)の
栗田隆史(ひたまん烈士、hitman、自然教、むしけら)さんよwww
135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/08/24(月) 21:41:01.03
ttrtppt23さん
日本人は嫉妬の民族?
日本人は高所得者や金持ちを妬む劣等民族なのか??
ttrtppt23=Yahoo知恵袋でひたまん烈士が使ってるIDの一つ
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
813:自然教:2009/07/23(木) 19:31:05
日本民族は元々妬みやすい農耕民族だから。いくら批判されても俺は当然の結果だと思ってる。
754:自然教:2009/09/22(火) 18:56:35
日本民族は昔から妬みやすい民族なんだよ。農耕民族なら尚更 農民なら尚更
184:自然教:2011/07/06(水) 11:28:26.56
民族学的に日本人は妬みやすい民族だから一方で富める者がいたらもう片方は貧しくなり妬みうらみ犯罪をする。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 19:00:15.42 .net
>>591
おー、これは解りやすい
規制後で吹けないのってかなりの確率でポートがカーボンで詰まってますよね
やまびこで掛かりにくいのはピストン溝とポートのカーボン取りで大体復活する感じ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 19:14:35.52 .net
>>608
共立のクローズドポート4流掃気で、吹けない個体を修理したことあるけど。
排気ポートに近い側の掃気ポートが詰まってました。
2流掃気状態になってた。
もちろん排気ポートもカーボン詰まってました。
オープンポートだと掃気ポートが詰まるなんてこと起こらないのに。
これは規制後エンジンならではの故障だね。
細長いマイナスドライバーでホジホジしながらキャブクリーナ吹付けで直した。
ナイロンで酷使した個体だからエンジンの負荷も相当なもんだ。
触媒付きモデルだったけど、触媒が詰まることは無かったです。
触媒もけっこう風通し良く、穴も大きいので詰まることはまずないと思われます。
触媒での不安要素はやはり熱がこもることくらいで、
マフラー周りの外装プラパーツは溶けてました。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 19:41:25.19 .net
YouTubeの機械を操作する動画とか整備する動画は説明や動きがノロマで見ていてイライラする。
何であんなにもたもたしてるのか。こっちは時間がないから要点だけサクサクと把握したいんだがイライラして馬鹿野郎と怒鳴りたくなる。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:06:32.05 .net
URLリンク(youtu.be)
やっぱここの動画は何度見ても笑える。
よくもこんなのアップしたな。
ド素人じゃないか。
恥ずかしくないのかね。
URLリンク(youtu.be)
ピストンの向き逆に付けてる。
URLリンク(youtu.be)
間違った知識をひけらかしてドヤ顔。
工場が間違って組み付けた。と言ってる。
バカか。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:20:28.96 .net
倍速再生できるよ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:41:48.49 .net
梅雨入りしました、なんか寒いんだよなぁ
634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:51:46.16 .net
心が?財布が?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:58:07.26 .net
共立買ったから財布が寒い
636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:01:06.48 .net
三菱エンジンって矢印がキャブ側だったんだ
マジで知らんかったわw、一生で何回もバラさないだろうからワカランわ
637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:01:46.98 .net
>>610
早送りすれば?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:10:21.45 .net
>>616
矢印というより(ノッチ)っていうのかな。矢印の形はしていない。
ただの丸ボッチがあるだけ。
オレが修理した三菱エンジンはみんなノッチはキャブ側だったよ。
動画のオジサンは思い込みだけで工場が組み付け間違ってると言い切った。
で、その間違った思い込みで、ピストン交換時に逆向きに組み付けてしまった。
ちゃんとサビマニ読め。
最初に三菱エンジンバラした時、オレもオヤ?って思ったけど、先輩に聞いたら、三菱はキャブ側に印がある。って教えてもらった。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:15:16.72 .net
なんか変なのいるな、儲かってないのか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:22:25.68 .net
草刈機じゃなくチェンソーだけどワクワクするな
チャンバーつけたいぜ
URLリンク(www.youtube.com)
641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:38:50.47 .net
URLリンク(i.imgur.com)
三菱TB26
パーツリストのピストンまわりの解説画像
クランクの半月キーの位置で判ると思うけど。
ピストンのノッチは明らかにキャブ側。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:56:57.52 .net
別にどうでも良いけどね、自分で整備しないし
643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 22:06:38.45 .net
>>614
仕事休みでパチ屋に居て心も折れ、財布はいつもの事ですがマジで寒い仕事したくないです。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 23:23:33.45 .net
>>622
自分で整備できないし・・の間違いでしょ。
本音で語りなよw
645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 06:05:24.31 .net
2ストはシリンダーを外し易いから、
分解してカーボンをエンジンクリーナーと、
ルーターのワイヤーブラシで削り取った。
あとマフラーはパカっと分解出来る様にして、
カーボンをバーナーで焼き取った。
4stは部品がいっぱい付いてるからシリンダー外すの面倒だわ。
点火プラグのネジ穴舐めちゃってインサートで修正したんだが、
コイル型は弱くて何度も取り外したりするのは向かないな。
内径M10細目ネジのブッシングタイプのインサートは無いんで、
今度、暇な時にネジを加工してブッシングを作るしかないな。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 06:23:49.56 .net
>>314
ところでこの修理だと幾らの金額になる?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 06:31:37.29 .net
>>626
パーツ代金と時間だよ。
細かい値段はわからんが高額パーツは交換していない。
パーツ代は全部足して2000円程度じゃないか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 09:11:07.99 .net
>>622
カッコつけてもどうせ名前は名無しさんだからね。自分もピストン交換とかシリンダー交換
とか業者にやってもらう。店も仕事が無いと困るし自分も店が無いと困る。お互に
生きていくために頼っていいんだよ。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 09:15:19.76 .net
>>627
あなたは308なの?
機種が書いてないので、ゼノアBC222STで試算してみた
\2250 メイン・ポンプダイヤフラム(ガスケット込)
\420 プライマリポンプ
\450 プラグ
\560 燃料フィルター
\200 エアフィルター
\610 燃料チューブ(グロメット付)
\320 リコイルロープ
合計\4810(税送料別)
数百円の差はあるかもしれないが、他メーカーも似たような価格になると思う
そちらの店は純正部品を使ってないのかな?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 11:32:16.87 .net
暇な修理店の方がいるんですね仕事しろよ!仕事がないならば草刈りバイトでも、笑
651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 11:58:40.80 .net
>>630
あんた、自分で修理してるんだろ?だったらそれでいいじゃん。
ネットで安いの探して自分で修理すれば安く上がるし
修理に7日かかっても治れば問題ないし。なにに咬みついてんの?
もしかして、和尚?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:01:44.79 .net
>>628
ピストン交換とかシリンダー交換など、そこまでの修理をしなきゃならないのは使用期間はどれくらいなるのかな?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:07:03.43 .net
>>631
自分で修理?そんな暇人いるのかい
今まで些細なことも店にやってもらいますよ、大きな所だとクラッチ交換などかな、エンジン焼きついたら捨てたよ
654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:10:29.16 .net
>>632
商売で10年使った個体、ピストン交換してもらったが減ってなかった。
ところであんた、だれ?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:11:05.76 .net
刈払機って刃の種類にもよるけど、だいたいエンジン全開で酷使するじゃん。
ナイロンは特に。
チェンソーも寿命短いけど。
作業時間では刈払機の方がエンジン全開で使う時間は長いよね。しかも連続作業が多い。
よく使う人は5年くらいでもうピストン痩せちゃって交換しないと吹き抜け激しくなっちゃってる。
徐々にパワーダウンしてるから、ピストン交換したり、新しく買い直したときに、こんなにパワーが違うもんなんだ。って驚かれる。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:15:45.64 .net
切れ味落ちたらチップソー交換してるからエンジン全開ほとんどやらないけど
657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:31:05.37 .net
>>634
文体からは良くわからないが、壊れた不具合ある訳でもないがバラしてオーバーホールって事?
>ところであんた、だれ?
あんたこそだれ?
暇な修理趣味の人がいるのは理解しました。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:49:57.20 .net
自分でピストン、交換するっていう客いたよ。
部品だけ取り寄せてあげて、パーツ代+送料だけで渡してあげた。
結局、シリンダに組み付けるときにピストンリングをポキって折っちゃったって。
ちょっと難しかったかな。
やり方は教えたんだけど。
もう一度ピストンリングを渡したけど、再度失敗。
送料も2回分。
3回失敗やったら、作業工賃とあまり変わらんよ。
って言ったら諦めてエンジンを家から持ってきた。
よく見たら、ピストンの向きが前後逆に付いてた。
三菱エンジンあるある。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:50:47.94 .net
近所で共立使いの人、息子が使う25ccの機械おかしくなり買い換えたみたいだが
農機具屋には焼き付けと言われたとか、スタートロープは引けるピストンくっついてない様だが焼き付けってあるのか?
そんな感じで原因は何やらやら?だけど�
660:蛯オた年数を使った訳でもない、おそらくバイト先ではマルチ混合オイルとか変なの使っているらしいから逝ったとは思うけど 五万くらいで買える農機具展示会仕様機ですが共立だから一流メーカー機械、また同じのに買い換えしたらしいです 混合オイルは相変わらずだろうから、次は何年持つのやらですね。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:59:09.63 .net
>>630
煽ってるお前も暇人だなw
662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:02:03.08 .net
排ガス規制前の機械とか修理しながら長く使っている方見るとマジで素晴らしいと思う、そんな近所のロビンの30cc使いさん、今はラビットの軽量な普通の機械を使っていたなぁ
あのロビンは重いからもちろん両肩ベルトぐらいは使っていたが腰ベルト付きまでは手を出していなかった、腰ベルト付きは暑いが、マニア的には違う機械も欲しくなるからな。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:02:33.87 .net
>>639
焼付きって言葉でちょっと誤解されちゃう。
オレも焼付きですね。って言っても、リコイル引けるから焼き付いてない!焼き付いてたら引けないはずだろ!って食い下がる人はいます。
納得してもらえない客には実際にその場でシリンダ外して見せてます。
ピストンには深い縦傷がビッシリ付いてるし、ピストンリングは完全に溶けてピストンとくっ付いてしまってる。
焼けてはいるけど、シリンダとはくっ付いてないからリコイルは引けちゃう。
逆に軽度の焼付きなら、普通にエンジンかかるし、作業も負荷をあまりかけなければ出来ちゃう。
だから、「焼き付いてる」って言ったら、そんなわけない!って言われちゃう事も多いです。
焼付きという言葉以外にちょうどいい表現がないから誤解されちゃうんだよね。
ピストンかじりと言ったほうがいいかもしれない。
でもそれじゃエンジンの重症度を理解してもらえないんだよね
664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:04:07.02 .net
>>640
>煽ってるお前も暇人
梅雨入りすると仕事的に暇になるつうか、でも店的には忙しくなる稼ぎ時じゃないか?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:05:28.46 .net
>>637
近所のストーカーと勘違いしたごめん
RMA2610ってセル付きの刈り払い機が始動性悪くてピストン交換してもらったのよ
補助のスターターロープは細いしバッテリーは弱いしで交換したら始動性はとてもよくなった。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:06:04.74 .net
>>642
>焼けてはいるけど、シリンダとはくっ付いてないからリコイルは引けちゃう。
なるほどね、勉強なりましたよ
コレなら少しは納得するんじゃないかな
667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:08:18.76 .net
>>644
セル付きの刈り払い機って背負い機械ですね
668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:19:14.25 .net
3年くらいで焼き付けピストンかじり、なんか勿体ない話だよね、それも毎日使うプロでもない、金もないだからせめて混合には気をつけたいと思いますけどね
自分なら2万ぐらい出しても直すと思うけど
、農機具屋さんはお得意様なら金利無しの後払い可能だからつい買ってしまうんだけど、農機具の突然のトラブルでは後払いは助かる。
しかし機械物は新品じゃなきゃ気が済まない方、価格から見て修理するより買い換え
こんな方々はいるから新品が売れる、売れなきゃ困るからね共存しないとね。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:21:11.22 .net
あ、でもでも、本当に重度の焼け付きだとシリンダともくっついてしまって、
文字通りになっちゃったりするよ。
シリンダと分離できるってことは、
シリンダ側にダメージは少ないかもしれない、ピストン交換すれば直る見込みがあるってことだよ。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:52:54.39 .net
実は、またなんも知らない若かりし小僧の頃に草刈り手伝いで混合オイルを使用せずガソリンのみ入れ焼き付けをやらかした恥ずかしい話ありますが、苦笑
その後買い直し後々に親父は他にホンダの機械も買って来てました、二人で草刈り作業をする時ぐらいしか使わず重かったので基本的に放置でした。
それから数年後には親父は草刈りも出来なくなり、草刈りは
671:自分一人でやらなきゃならない事になりましたがまだまだマジで嫌々やってましたね。 普段は家にあったスチールの四桁番号の機械ばかりを使っていたけどある日に壊れた 急遽忘れかけていたホンダ機を引っ張り出して使っていたのだけど、エンジンオイルをチェックしてなくて焼き付きしてしまいました、リコイル引けない状況でした。 スチールの四桁の数字の機械はクラッチトラブルだったから後々直しましたけどね。 そんな恥ずかしい過去もありましたが、自分で機械を買う羽目になり店にも行くようになりまして色々と変わりましたが、まだ自分でバラしてまでやる機械マニアにはなっていません。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 14:22:41.76 .net
>>648
焼け付きも色々なんですね、軽度な場合と重度とあるにせよ、仕事で毎日使う方々ならいつかは訪れる試練かな?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 14:34:00.89 .net
気になってたんで人柱覚悟で中華機買ったで、52ccで1台4役な奴や、
この手のは日本製には無いんやけど、米国のAmazon見てたらHONDAが売ってたよ、なぜ日本では売らんのかね、
二分割機も売らなくなったし、、二分割で先の竿が長めのを出したら売れると思うんだけどね、
田植えで忙しくてまだ使ってない、、夕方から試運転や、
インプレ
エンジンがデカイ デカイからリコイルスタートが重いと心配してたけど…簡単にかかった、まずクリアw
竿は25mm 先の刈刃止のナットがデカイ…共立も丸山も8mmなのに10mmのナットや、、ボルトと違ってどうやってナットは無くしやすいんや、
674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 14:45:20.38 .net
人柱って?一般的に買う気あるバカはいないよねいくら出して買ったの?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 14:52:36.18 .net
52ccでナイロンに使うのだろうけど機体のみで何キロ?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 14:55:00.77 .net
>>651
その中華機1台で4役のパーツも全て付いているのかな?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 15:19:24.17 .net
何度も言われてあり今更だけど重い機体は売れない
外国と違い一般的に草刈りはチップソー以外で使う考えがないからね、木を切るならチェンソー
草を刈るなら軽い機械で充分だ
678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 15:38:44.45 .net
中華の刈払機ってウエ○モール?
とかいうやつかな?
ハ○ガーかな?
どちらにしても、新品時は問題なくパワーも有るよ。
なんか、メッキが弱いみたいなんだよね。
中華って。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 15:41:22.97 .net
オイルシールも弱いらしい。
クランクから圧縮が漏れる。
クラッチガードのあたりがドロドロに汚れる。(クランクのシールから混合気が漏れとる)
中華
680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 15:57:47.49 .net
やまびこ関係店ではナイロン専用機は置いてないな、ナイロン入門するに専用機を取り寄せてまで普通にわざわざ買わないでしょう、ありきたりなナイロンヘッドを置いて一般機械に付けても性能は?
専用機械の現物見せて優位性をアピールして釣るとかアリと思うのだけどメーカーはそこまでして売る気もないようで農機具展示会にもなかった。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 16:00:14.75 .net
そのくせ小さな展示会にて、ゼノアのバッテリー機のナイロン専用機がありました。
騒音問題に直面する住宅密集地の庭の手入れなどなら
バッテリー機は良いのかな、チップソーはそこそか成約ありみたい
でも高いので需要自体は少しリッチな家庭向け?
それにしてもあの営業マンの適当なセールスには参ったけど、ナイロンは逆回転したら飛散物はないのだそう、そんな訳はないはずだが?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 16:03:13.61 .net
四役やけど先っちよは三つやチェンソーとトリマーと刈刃 アト延長棒、三枚刃とナイロンとで別カウントしてるんかな、
買ったのはハイ�
683:Kーさん26.223円、農機屋の国産普及機で六万やから、、壊れても惜しく無い 重いから主力機には使えんけど暫くは遊べるだろ ギミックは信用して無いよ、竿が分離出来るのは便利やわ、 普段使いはホムセン機の20ccやww 今までは背負の26ccを使ってたが取り廻しが不便なので安いのを買ったんや 今度は背負いがフテテ 動かん様になった 仕方がないので20ccを使っとる…仕事量の割に疲れやすいな、
684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 16:23:24.56 .net
4役も使わないはずだけど、高枝切りには使ってみたいかも、しかし竿が長いと大変な作業になりそうだから実用性度外視か、チェンソーオイルやらチェーンやらメンテナンスは考えずに遊びに4役ですか
685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 17:11:34.71 .net
草刈りぐらい疲れる作業はないからね、機械の重さも大切ながら天候第一だから曇り空が一番良い
686:649
18/06/13 19:17:20.11 .net
少しだけ刈ってきた、、燃料がまだ残ってるのにガス欠や で帰ってきた、吸込口の位置が悪いんかなぁ、
秋から放置してた田んぼの土手草を 差替型のナイロンで40cmなのを付けてブン回してもバリバリ刈ってくれたわ、
傾けて刈ってたからかエンジンの回転がムラムラ、燃料が少ないからかな、
付属のナイロン…叩いて出すタイプな奴は使えん、造りがボロボロ、構造を見ようと開けたら元に戻らん、アレでは再装填でけへん…使えんわ、
大直径なナイロンはないかね、
687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 20:29:32.28 .net
保育園児:「ドロボー・・ドロボーが草切りよる」 (クレヨンしんちゃん風)
園児母親:「そんな事言わないの」
保育園児:「ドロボー!ボーズのドロボー!」
園児母親:「そんな事言わないって言ったでしょ!」
俺、終始無視。
ちなみに木に登って剪定してたんだけど、今のガキは木も草も判らんらしい。
俺は3才位で草や木どころか果樹とか野菜とか判ってたけどなぁ・・・
688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 20:45:43.58 .net
ジジイ乙
689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 20:51:25.60 .net
>>663
52ccなら何キロある機械なんでしょうね、面白そうだけれど写真とか撮らないの?
690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:04:17.69 .net
>>663
>大直径なナイロンはないかね、
どういうこと?長く出したら良い話じゃないの
691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:07:04.22 .net
>>666
もう壊れたから写真はない
が、理由らしい
692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:11:32.53 .net
え?壊れたの?まるで意味がわからない
693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:41:39.09 .net
うーん、今草刈りした方が良いのかな?
梅雨ですぐ草が伸びそうだし
夏になって一気に刈った方が良いのかな??
694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:44:33.22 .net
場所によりけりだけど、もう少し伸びてから刈るつもりです
695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:54:36.15 .net
放置すると茎が太くなる草が多い所は
ヒマあれればそろそろ刈った方がいいな
このスレみてクロレートS、試しに放置田に捲いたけどきくな~
これで半年持ってくれればいいんだが無理だろうな
696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:59:17.82 .net
暇があり草刈り出来るくらいならいつでもやれそう、農繁期には草刈りなどに時間を取られたくないからなかなか苦労する。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 22:15:32.84 .net
除草剤散布派が隣だとなかなかやりにくいが、スギナしか生えていない田んぼ周りを見ると草刈りも簡単そうだけど高い除草剤使って2回は散布するのかな。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 22:22:55.44 .net
梅雨の晴れ間にグリホまいて梅雨明け一気に散髪してやればラクだよ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 22:36:43.37 .net
日本でも欧米みたいに大排気量ナイロンの時代が来るのかな
個人的に一発目の茂ってるのを刃で刈った後はナイロンで済ましてるわ
チップソーも年一枚しか買わなくなったし
700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 22:38:18.91 .net
オイルにはホント気をつけてほしい。
実際にウチに修理に持ち込まれたモノだけど。50:1用のオイルを2倍濃度に希釈した25:1で使っていたお客。
とにかくカーボンの量がすごい。
昔の機種だから25:1指定の機械なんだけど。
以前に、これからは50:1のオイルを使ってください。って言って純正の50:1オイルを渡していたんだ。
まさか、それを2倍濃度で希釈して使っていたとは思わなかった。
50:1を使っているはずなのになんでこんなにカーボン溜まるんだ?前にカーボン除去してからそんなに年数経ってないのに?
ピストン頂上にカーボンの山脈が形成されて、
排気ポートが半分くらいに狭まって、
リングが強く固着して、吹き抜け激しくなってた。
濃い混合燃料だったから、油膜切れによる焼付きはさすがに起こしてはなかったけど、
逆に、濃すぎる混合が原因で、シリンダ、排気ポートに生成されたカーボンの粒でピストンかじりを起こしそう。
カーボンの塊が、何かの衝撃で崩れてシリンダ内で暴れたら、当然焼付きと同様にピストンに大きな傷を付けるこことになる。
よく、排気ポートのカーボンを除去するのに、シリンダを外さずに実施する人がいるようだけど、それもピストンかじりの原因になるからその方法ではやらないほうが無難。面倒でもシリンダは外してやったほうがいい。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 23:00:30.92 .net
>>677
自分で混合作る人はそういうのはしっかりしてるイメージだけどね
無頓着な人は農協で買うやろうし
702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 23:49:20.83 .net
>>677
混合の話は勉強になるし聞かせたいヤツがいるけど聞く耳持たないんだろうな
赤い色したオイルで物は確かホムセンにあるマルチオイルと聞いていた、混合比率は25:1と思っていたらそれを50:1で使うと得意げに言っていたかなり煙を吐いて作業していますね。
かかりが悪いとか言っていた、そろそろ逝かれると思うので期待しています。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 00:05:36.24 .net
草刈機改造して扇風機にできないかな。扇風機にしては大馬力なのができそう。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 00:12:05.29 .net
混合オイルでコスパなどを気にする方はオイルはなんでも良いらしくマルチオイル、それの20リットル缶ならば何年持つのかなぁ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 02:22:33.64 .net
>>544
マルチオイルって初耳
FDだからFCにも使えるって事かな?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 02:31:02.73 .net
ホムセンの赤いオイルって大澤のFCオイルじゃないかな?
あんまり質が良くないし高いからおすすめしないよ
アレ使うくらいならバイク用の買った方がいいよ
同じ値段で2倍入ってるよ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 07:41:36.46 .net
オレお客にハスクLS+を売ってあげて、これからはこれを使ってくれって言ったの。
そしたら、しばらく経って、その客が家から今まで使ってたオイルをもう要らないからあげる。って持ってきた。
ホムセンで買ったというタナカの25:1オイル(赤色)
LS+にして、煙が少なくなったって。気のせいか、調子がいいような。だって。
まぁ、2ストオイルってなかなか性能を実感はしにくいもんだから。
長い間使い続けて、それでカーボンのトラブルがおこりにくくなったな。調子のいい期間が長く続いてるな。て後になって、そういえば。って思う程度。
25:1を使ってきた人は、50:1を使い始めると、煙が少なくなったこと。それと混合のガソリンの割合が増えるので、エンジンがよりパワーアップするのは体感できるみたいです。
で、客から要らないってもらったタナカ25:1オイルだけど。
捨ててなくて、有効に使用しています。
メンテでシリンダ外して洗浄した後、ピストン交換作業とか、エンジンバラして再組み上�
708:ーする時に、ピストンとシリンダ内壁に塗布しています。 それまでは新品のハスクLSを使っててちょっともったいないな。と思ってたりした。本当はそういうのは惜しいと思っちゃいけないんだけど。 今は惜しげもなくたっぷりヌリヌリして組み上げてる。 初回始動はさすが25:1の原液。煙がすごいけどね。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 08:19:31.11 .net
作業終わってエンジンを止める時も注意な。
長い時間全開で熱くなったエンジン。
作業終終わって直ぐさまエンジン止めちゃうんじゃなくて、できれば少なくとも30秒くらいはアイドリングしてからエンジン止めたほうがトラブルを未然に防げる。
焼き付く?って言う人もいるけど。
それは最悪の場合で一応可能性はあります。
焼付きというかピストンに傷とかは無いのに、シリンダとピストンがくっ付いちゃうことはあります。オレもそういう修理を受けたことある。
作業やってて、休憩して、作業再開する時、リコイル引けなくなっちゃった。というもの。
最初、焼付き?と思った。
オイルは、純正50:1を使用していたらしくオイルが悪いというわけでもない。
で、修理。シリンダ外そうとしたら、ピストンとシリンダがくっ付いてる。
アチャー。
こりゃ焼付きやっちまったか?
と思ったが。
なんとかプラハンで軽く叩いてシリンダ外して診てみると。
ピストンにもシリンダにも傷は無い。
原因は、オイルが接着剤みたいに強い粘度でピストンとシリンダをくっ付けてました。
長時間作業して、シリンダが熱くなった状態で、アフターアイドリングなしでエンジン止めたので、エンジン冷却することができなく、ピストンとシリンダの隙間に残ったオイル分が、蒸発?固まった?みたいです。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 08:44:11.85 .net
農協の混合って駄目なん?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 09:14:20.88 .net
その地域の農協(系ガススタ)の品揃えによる
刈払機メーカーの純正オイルを売ってるのならいいけど、ホムセン系の品揃えの場合もあるし。
赤いオイルは性能に関係なく駄目だね、ガソリンと目視で区別できなくなるから。
農協で買う=自分で混合燃料を作らない=管理が無頓着
712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 09:36:24.77 .net
今日のオイルは広島皇潤のヒマシ油じゃけん
昔懐かしレース用カストロールっぽい香り
713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 09:54:05.54 .net
>>687
そうなのか
帰省したときに草刈する程度だから時間短縮で農協で買ってたわ
714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 10:33:02.12 .net
ここ読んでると、電動だけで完結できるように買い揃えたい、って思えてしまう。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 11:13:13.02 .net
過熱したエンジンを急に止めると冷却風が止まりさらに温度が上昇してコイルがダメになる
もちろん1回2回でなるわけではないが我が家のエンジンはほとんどコイルがダメになってた
716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 11:22:21.70 .net
>>685
そんな事もあるんですね、いきなり止めると言うか燃料無くなり止まる事は多々ありますね、リコイル引けなくなればマジてビビります。
消耗品だからいずれは逝くにしろ、混合オイルだけはケチらず高いとぼやきつつも出来るだけ長く使い続けたいですね。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 11:51:05.33 .net
>>688
煙はほとんどなく、独特の香りがするスチールの混合オイルHPウルトラをお試しあれ、1リットル4200円は高すぎるからありえないと言うだろうけど、笑
718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 11:51:30.82 .net
ちなみにHPスーパーは千円安いです、後発のウルトラは環境に優しい成分のオイルだそうで、両者は性能的に大差はないとショップは言います。
またウルトラの容器には軽量目盛りがあるので重宝しますがとにかく価格的に高いのがネックだからスチール使いの方のみでしょうね。
容器に軽量目盛り付きならばハスクLS+でも良いし
>>684もおススメのこちら1リットル容器で2千円だからコスパ的にも1番の信頼性高い混合オイルと
719:言え異論はないでしょうね
720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 12:51:35.90 .net
うちはケムナイト一択、ガソリン1リットルにキャップ1杯の簡単混合だから混合容器すら不要
721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 12:51:51.63 .net
>>687
>赤いオイルは性能に関係なく駄目だね、ガソリンと目視で区別できなくなるから。
それは言える、燃料見てこだわっている方か一目瞭然
722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 13:01:34.27 .net
>>690
そう頻繁に起こるわけじゃないよ。
オレは修理屋だから、故障した個体ばかり診てるからオレの書き込み読んだらすぐに壊れちゃうのか?って感じちゃうかもしれんけど
そうではない。
ちゃんと気をつけて使えば長持ちする。
カーボン蓄積によるトラブルを避けたかったら、やっぱり良いオイルを使うこと。それに尽きる。
オレはハスクLS+をプッシュするね。
値段もお手頃。1リッター2000円前後。
部分合成油だし。性能も価格の割に良い。
100%化学合成のほうがいいけど。
それならスチールのウルトラ、ハスクのXPがいい。
値段がちょっと高いのがね。。
良いものは高い。そういうもんだ。
壊す人、壊さない人。いろいろ
壊す人はほんとよく壊す。
管理がズボラなんだね。
携行缶に数年前から入っていた混合を使ってトラブったり。
ナイロンを欲をかいてたくさん巻きすぎて、ナイロン詰まらせて、出にくくなるもんだから、力任せに地面にタップさせて、ギアヘッド壊してしまったり。
クラッチ交換せずにずっと使い続けて、ライニングが無くなって、そのせいでドラムが削れてドラムがペラペラになってたり。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 13:11:56.64 .net
>>695
ケムナイト、名前は聞くけど周りに売っている店が無くて価格的にもわからないです
軽量カップやらオイル容器に目盛りあると一般的な混合作成容器すら不要ですからGSにてガソリン缶で直接入れる手もありますけど
一人で使うだけだから少しずつ作り、一般的な最5リットル容器を使ってますが。
ところで自分がホムセンで買って来た混合容器と、高級混合のオイルにある目盛り量が微妙に違い50:1比率がホムセン容器はオイル量が多い事をある日気がついたので今は混合オイル側の量で作っていました。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 13:15:24.93 .net
>>698 楽天やamazonで
725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 13:29:31.37 .net
>>697
>100%化学合成
スチールのウルトラは環境に優しい部分合成油で、スーパーは100%化学合成だとショップの人が言ってたような気がします、またウルトラの方が煙は若干出るとか、自分的に体感する違いはウルトラの匂いぐらいです、笑
ハスクのXPは店に置いてなかったから知らないのですがネット通販でも買えてLS+が1500円とかで安くありますね送料無料ならこれは
とにかくスチールよりはかなり割安感ありだから揺れますね。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 13:41:11.94 .net
カストロールの純レーシングオイルA747でも1L3000円だよ
4200円はきついな
727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 13:53:57.62 .net
ウルトラ4200円は混合オイルとしてはぼったくり過ぎ、スチール社のネットじゃ買えない強気な販売姿勢と言い敷居が高くなるよね。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 13:55:14.23 .net
タナカのオイルは大澤ワックスのOEM品
AZオイルと色違いなだけ
タナカのオイル使うならAZの混合用オイル買った方が三倍安い
729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:15:34.68 .net
ハスクの部分合成LS+が1L2000円前後
カストロールの全合成パワー1レーシングが0.5が1L1300円前後
730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:16:49.45 .net
まちげーた
カストロールが0.5Lで1300円前後
731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:22:57.00 .net
共立純正はダメなのか?
1,500円だった
732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:26:41.83 .net
カストロールとかさ?2ストだからバイク用って事かな?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:31:25.44 .net
バイク用を80:1で使っている人が何人かいるみたい
734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:39:00.16 .net
バイク乗りで2ストオイルがあるからそれを刈り払い機の混合に使っているのは理解できなくもないですが、わざわざバイク用オイルを買ってまで刈り払い機に使うならば微妙かな
刈払機とバイクは違うもんじゃないの?
2ストなんだから同じですか?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 15:51:54.75 .net
>>708
KTM200exc用の混合をチェーンソーと刈払機で使ってる
エネオスハイオクにモトレックスのクロスパワー2Tを80:1
736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 15:57:47.15 .net
>>709
わざわざ1L4200円もするオイル使うなら
0.5Lで1300円の高性能オイル使った方がいいと思うけど
737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:20:24.70 .net
オイルはあまり詳しくないけど、
メーカー営業が言っていたことの受け売りなら。
バイク用と言っても、範囲が広すぎる。
一般的に流通しているのは2ストスクーター用の、しかも分離給油用。
混合専用の2ストオイルはあまり売ってない。
まず、分離給油用をチェンソーや刈払機で混合して使うと、べったりした何か得体のしれない鼻汁のようなオイルカスがシリンダ内、マフラー内に付着して残るんだそうです。何故だかは知らないけど。
で、混合専用のバイク用オイルとなると、もう競技用とかになる。
その時点で、チェンソー用より高い。
競技用ならまだチェンソーや刈払機に使っても大丈夫?
うーん。なんとも言えない。使えるって言う人も多いですけど。
専用品を使ったほうが無難だと思う。
メーカーの営業が言うことでは、耐熱性能が、バイク用とは比べ物にならないくらい高いんだとか。
作業機だから常に全開使用で、強制空冷で、冷却性能は水冷の高性能バイクより低く、過酷な環境で使われる。
しかも、冷却ファンの空気ダクト周辺が泥とか塵とかで塞がることもあるからそういう最悪の環境下で使われるということも考慮されて設計、製造されている。
バイク用よりも遥かに高い耐熱性能が要求されているのがチェンソー、刈払機用の混合オイルなんだ。
ということ。
だそうです。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:31:38.01 .net
>>671 >>672 >>673
ありがとう 場所が3k㎡ぐらい有って
刈ってもすぐ芽が出て来てしんどくてね
隣の畑も雑草生えっぱなしで、森の中の畑って感じ
ミカンが生えて大きくなってるから、枝にぶつかって痛いし
スズメバチは飛んで、蛇は木に登ってるわでやばい
739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:34:08.46 .net
営業トーク
それならわざわざFCオイルなど売らないよ
740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:37:50.41 .net
昔カストロの100:1のレーシングオイル混合ガソリンを刈り払い機に入れたら
カーボンが詰まったって先輩が言ってたのを思い出した
741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:38:00.78 .net
営業トークにどれだけ・・・
742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:42:18.09 .net
>>715
アノ先輩かな?いいそうw
743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:45:27.38 .net
バイク用だと、たぶん耐熱性能が足らないから?熱で変質してしまってカーボンが増える?のかな。
ま、営業の言うことは、特に耐熱性が違うんだと力説してたので、そこだけなんだと思うよ。
バイクって高性能バイクってたいてい水冷だから、そんなにシリンダが高熱になることは無いから、単にピストンの往復スピードに耐えられる耐油膜切れの性能の追求だけで十分なんじゃないか?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:47:02.42 .net
>>712
乙です、混合だからと言ってバイク用と同じはずがないからな、バイク用を入れ焼き付けても文句言えない
金の問題も気になるけれど安心感には買えられない
745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:48:17.78 .net
レーシングバイクだと過熱でピストンが穴が開くことあるよ
それ用のオイルだよ
746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:49:08.77 .net
2ストスクーター用に買ったスズキCCISを50対1で使ってる
昔あったスズキの2スト発電機は純正混合オイルがこれと同じだったような
色んなメーカーの機械に入れて使ってるがとりあえず使用に問題はないです
747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:49:25.86 .net
まあアンチはどこでもいるからな
748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:49:48.61 .net
>>720
そのオイルって、価格1リッターいくらくらいするの?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:51:28.14 .net
アマゾンだと2000円位から
750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 16:55:28.65 .net
Ls+と大差ないな。
純正の安心感を選ぶか、
それともより高みを目指して挑戦するか。っていう感じだね。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:02:17.66 .net
あくまでも自己責任、自己満足
752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:03:34.18 .net
んだ、んだ
753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:11:10.63 .net
>>717
そう、昔トライアルやってたリンゴ園経営のあの先輩
754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:25:18.79 .net
>>725
>より高みを目指して挑戦するか。
リスクは無くもないクレームは受け付けてませんよ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:47:14.00 .net
オレはJAの4L,1400円でええわ。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:47:42.37 .net
オレはJAの4L,1400円でええわ。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 18:26:45.34 .net
なんで4Lとか?そのオイルを何年使うつもりか知らないが機械が先に逝ってたりしてな
758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 18:30:17.55 .net
>>718
なるほどね、バイクとの違いは何かを的確に根拠ある説明していますね、勉強になりました。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 18:32:01.97 .net
試しにハイブリッド車専用のシャブシャブオイル(0w20)を使ってみるかな。
4st用だが、2stでもたぶん大丈夫だ。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 18:37:30.69 .net
混合なんてオイルならなんでも良いだろう、そんな考え方なら大丈夫さ
761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 18:56:51.70 .net
>>734
壊れてもいい機械で試しなよ。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 19:29:38.16 .net
ケムナイト最高
763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 19:32:45.98 .net
金持ちは混合をケチる傾向柄ある?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 19:40:14.70 .net
>>697
頻繁に、とは思ってないけど、結構手がかかる印象で。コスト面も。
電動は高いバッテリーのスペアがいると言われるけど、
草刈りを刈払機だけで済ますのでなければ、お手軽な感じに思える。
もちろん、電動はダメになった時に修理が難しい(買い替えになる)のはあると思う。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:12:23.51 .net
>>734
近所の人がそれ使ってた。まず、親父の背負いのピストンを傷だらけにして
次に俺がくれてやったホムセン機を始動不能にして次に買ったばかりの23を始動不能
にし、販売店から格安で譲ってもらった共立のGセンサー付き中古も始動不能にした
農機屋のセールスも気づけよ! 見抜いた俺ちょっとだけ凄いと思ったな
766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:15:42.53 .net
混合オイルをケチる方が居るから機械は逝かれて店は繁盛するのだからね
767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:37:37.07 .net
いいね、金持ちは壊れたら買い直すだけだし
飽きたら新しいのが欲しくなる
768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:05:42.40 .net
>>737
俺も2stの機械にはケムナイト使ってる。
とりあえずトラブルが無いね。
良いオイルだと思う。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:10:27.59 .net
いくらするんだ?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:33:30.27 .net
300mlだったかそんくらいで1000円位だったかな?
100:1で使えるらしいけど、機械が50:1だから50:1で使ってる。
メインはホンダの4stだからチェンソーやトリマーでしか使ってない。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:51:41.12 .net
ホンダはハイオクとか?意味ないかな
772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:55:05.73 .net
>>738
ない貧乏人はそもそも高いオイルは買えない
773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:57:51.03 .net
いや、ビンボーだから無理して良いオイルを使い機械は長く使いたいと思っていますが
774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:00:45.67 .net
>>747
貧乏人も色々なんですよ、金持ちも色々だから混合なんてのに高いオイルは要らないと頑固な主張する
775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:02:57.58 .net
グリスなんかもそう200円位しか変わらないのに
まあ入れない人もけっこういるけど
シャーシグリス150円
モブリデングリス350円
極圧モブリデングリス500円
776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:09:15.49 .net
オイルうんちくはムダではないが、うんちくに振り回されるのはムダ!
素直に純正又は専用品を適正に使うのが1番。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:09:51.02 .net
周りに金持ちは沢山います、中には草刈りなんて人頼んでやりますからね。
草刈りなんてしない除草剤がメインだったり
除草剤は1リットル4000円ぐらいを100倍で使うはず
778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:12:10.32 .net
>>746
うちの小排気量の機械には全部ハイオクを使ってるよ。
自動車と違って消費量による価格差はレギュラーとハイオクでたかが知れてるから、
洗浄剤とか何やらと配合されて工夫がされてるなら燃料によるトラブルも無いだろうと思うから。
あと、燃料そのものの劣化が少ないと感じるよ。
部品交換の時以外では今までに燃料抜いた事が無いw。
いつも絶好調よ。
だからエンジン不調で必死にリコイル引いてる人見ると惨めだなぁ~なんて他人事で笑える。
自動車と違ってエンジントラブルが多い小排気量だからこそハイオクだわ。
耕耘機なんか燃料入れっ放しで熱気ムンムンの倉庫の中でひと夏越えるのに1発始動だからね。
4月から使ってないまま。
ハイオクお勧めだよ。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:13:55.04 .net
>>751
そう、金持ちに限らずですが
根本的にそんな考え方があるはずで、性能うんちくもほどほどにそこまでいらない無駄だと言う。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:15:39.66 .net
>>753
>自動車と違ってエンジントラブルが多い小排気量だからこそハイオクだわ。
これこそ無駄の極みだよね、ハイオク仕様じゃないんだから
781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:44:25.94 .net
ハイオクの特長を間違えている
レギュラーガソリンで混合を作っても普通に1発始動する
782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:48:34.51 .net
オクタン価だけの話なら無駄だとは思うけど
他にもいろいろとハイオクには添加剤入ってるからね
自分は使ってないけど、ハイオクで調子いいならそれでいいんじゃないですか
783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:50:38.22 .net
>>755
ハイオクの良さは使い続けて良さが判るんだよ。
無駄だと思って使わないとか、ちょっと一時的に使ってみたというくらいじゃ違いはわからない。
そういうものなんだよ。
だからハイオクの効果はプラシーボとか言われたりする。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:55:33.31 .net
>>757
そうそう、特によく使うホンダ4stの調子が良過ぎてね。
燃料だけじゃなくて、オイルにも超高価な添加剤入れてエンジン内部をコーティングしてるんだよ。
100%化学合成オイル使ってるし。
おかげで定期的なゴム部品の交換以外で11年間故障知らず。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 23:33:03.41 .net
ケムナイトなら50:1の機械に100:1で使っても問題ないよ
786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 23:56:39.28 .net
ハイオクで調子良いとか、気分の問題なんだから特に推進する話じゃないから釣られない様にしないとね
そもそもホンダさんの話は参考にならずエンジンオイルにこだわった話にしろ別話ですよ
2サイクルをハイオク混合にして焼き付いても自己責任な訳で、これこそ高性能混合オイルじゃないと論外となりそうな
787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:04:32.70 .net
>>758
ハイオクをちょっと一時的に使ってみて違いはわかるでしょう?
まず第一にアイドリングが高くなる
もちろん2サイクル混合の話ですよ、振動も増えたりするのでパワー感は感じるが大丈夫なのかと感じるのも事実です、自分はトラブル前にレギュラーに戻しました。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
789:
>>760 チェンソーで3711というのがあるんだけど、それの最終型で段階的な試用で75:1くらいで使った事があるんだ。 老け上がりも良くパワフルというか軽やかだなと思ったよ。 でも、ある時竹がバーを噛んで進まずぶん回してたらヒィ~ンって感じの高音が聞こえたんだ。 その時、学生の頃のラジコンのエンジンが手元で焼きついた時の音の記憶が一瞬で蘇った。 すぐにアイドリングにしてチェンソーを回収した。 もしかしたら空転状態のソーチェンが竹に擦れる音だったのかもしれないけど、ちょっと怖くなって以来50:1で使ってる。 お金持ちなら100:1で1タンク全開空転試験とかしてみたいけど、流石に8万位の金を捨てる覚悟は無いんだよね。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:18:46.63 .net
混合はオイルの質のほうがでかいでしょ、ハスクなんかのいいオイルは清浄成分も入ってるし
791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:25:02.73 .net
>>762
俺的にハイオクの何を良さと思うかで言うとパワー感よりも安定的使用感の方だね。
2stの機械を買った時には既にハイオクしか使わない状態だったから2stでレギュラー使った事が無いもんで、
2stでのパワー感の違いは判らないんだ。
でもバイクや刈り払い機が4stなんだけど、僅かにパワーが上昇してる感じはする。
小排気量だからこそ僅かな違いがわかるような感じがする。
非力な50ccの原付の場合は明らかに違いがあったよ。
非力な原付で毎日の通勤で坂を上る時に、ケチって入れたレギュラーでは登坂力が明らかに落ちてた。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:31:07.14 .net
>>764
当然そうだろうね。
ガソリンとオイルが一体化しての燃料だから。
日本の場合は粗悪なガソリンって滅多に無いだろうから、気にするとしたら混合するオイルの質にはシビアになるよね。
でも粗悪なガソリンが無いとはいえ、レギュラーとハイオクという2種類あるから、俺は両方に拘るわけだよ。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:52:18.89 .net
2ストは、元々圧縮が低いのでハイオクは必要有りません。
オクタン価は、ノッキングの指数ですので、燃える、燃えないの表現は違います。
ハイオクは燃えにくいので高圧縮エンジンに適してるガソリンです。
圧縮が低いエンジンでは効果はなく燃えカスがなどが発生します
始動性の問題は、なるべく新鮮なガソリンを使う事です。
ハイオクのメリットは添加剤などによる長期間の保存での始動性ですが
酸化したガソリンと、新鮮なガソリンは匂いが全く違います。
出来れば、作業前に新鮮なガソリン、2スト用OILで混合し、使い切るのが理想です。
残った場合は、なるべく早く使い切る事です。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 01:04:28.32 .net
>>767
そういう机上論は知ってるけど、普通に考えてハイオクだから燃え難いとかある?
レギュラーもハイオクもガソリンだから良く燃えるでしょ。
高圧縮による発火に至るまでの圧縮率がハイオクの方が高い=燃え難い(自然発火し難い)と表現されてるんじゃないの?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 01:17:26.90 .net
あるショップではハイオク混合を楽しむブログを掲載していた、違うあるショップではハイオク混合の必要は無いと言いきりました。
両者は同じメーカーを扱うショップさんでした、さてどちらの見解を信じるべきかな?
過去にハイオク混合をした事はありましたが今はやりません。
ガソリンも高いですが、圧縮比の高いエンジンだから効果があるオクタン価を上げて異常燃焼を防ぎパワーを出すのがハイオクのメリットならば
圧縮比の低い点火時期などのセッティングも出来ないエンジンに使用するメリットはあるのだろうか?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 01:24:41.54 .net
>>769
実際の使用感には触れてないんだね・・・
797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 01:51:42.41 .net
使用感なら、ハイオクで振動が増えたと言ってますが?
798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 01:58:20.52 .net
燃えにくいハイオクガソリンを圧縮比の低い2ストに入れるのだから何かしらの弊害は生じてくるだろう
2ストにハイオクを入れて効果を実感する勘違いは正すべきじゃないかな訳
799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 04:36:40.68 .net
出来るだけ新鮮なガソリンが欲しいので回転が速そうなスタンドのレギュラーにしてる
800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 05:42:50.64 .net
>>752
>除草剤は1リットル4000円ぐらい
高
801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 06:38:06.13 .net
ハイオクは高圧縮において自己発火しにくい
燃えにくいということではない
プレミアムガソリンとしての添加剤効果を狙っているんだろ
802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 06:52:46.09 .net
ナイロンのスレえらい荒れてるな。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 07:49:01.49 .net
宗教
804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 07:57:52.68 .net
>>774
俺 1000円/Lな奴、、
高い方の
805:ヤツが似た値段に為ってたんで オヨっとなったが良く見たら最初から希釈した奴だった、詐欺や、
806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 08:00:35.10 .net
>>774
1000~800円/L 位ジャマイカ?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 08:05:39.40 .net
>>769
刈払機メーカーも、販売店もハイオクを指定しない辺りでお察し下さい
その方がいいのなら、率先して普及させてるさ
単価の高いのが売れてスタンドも喜ぶだろうしね
高級な混合オイルが~、にしても
ホムセン他では買えずに通販で買ってるのが現実でしょ
20年まえならともかく
イマドキ情報がダダ漏れに溢れてる今、棚に並ばない、使われないのは
消費者は考えて買って使ってる、ってコトでしょ
808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 08:19:50.89 .net
超高回転まで、遠慮なく回ってしまう共立の4流掃気エンジンで問題なく使えるなら大丈夫なんじゃないか?
普通の純正50:1でも共立機だとアクセル全開運転はちょっとためらう。
凶暴な吹け上がりするから。焼き付く!?って思ってアクセル戻す。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 08:38:07.63 .net
オレんとこ5Lで2000円で10円お釣り。これが最安
非農地用のグリホ41パーだけど
810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 08:57:43.81 .net
焼付きは起こさないけど、カーボンの生成は多いとかいうのが安オイルだろね。
安オイルを使い続けた不調機体を何度もシリンダ外して診てきたけど。だいたいがピストンリングがピストンの溝にハマったまま。広がろうとしない。
一見、焼け付き?と思ったりするけど、違う。オイルが、強粘度で、ピストンリングを接着して、広がらなくなっている。ピストンリングの固着が起こる。
こうなると、パワーが下がる。
アクセルを開けていくと、中間より上がフガフガ。。。ってなる。
吹き抜けが激しくなる。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 10:19:28.61 .net
ニュース記事ランキングサイト
1 URLリンク(www.kankyo-business.jp) URLリンク(twitter.com)
2 URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.facebook.com)
【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】
スレリンク(industry板)
812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 10:57:43.40 .net
>>780
ホムセンでカストロールは売っているよ
さすがにA747までは売っていないけど
売れ筋商品なんだろうね
elfやワコーズは無い
ホムセンでも車関係の物扱っていなければ無いけど
813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 11:29:59.49 .net
逆に言えばホムセンにあるってことは
カストロールレーシングは普及品なのかもしれないね
814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 11:59:00.96 .net
製造元はどこなんだろ?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 12:11:24.65 .net
wikiだと国産OEMらしい