草刈機・刈払機について語ろう! Part73at AGRI
草刈機・刈払機について語ろう! Part73 - 暇つぶし2ch822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:03:03.95 .net
>>821
2stの自家用車つっても普通は分離給油だろ?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:29:07.26 .net
マキタの電動ループハンドルならバッテリーを腰に付けてコードで本体につなぐアダプタを使うと軽いよ
Uハンドルだとバランス悪くて使えないけど

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:25:42.06 .net
>>809
ごめんなさい
正直、分割棹の耐久性については全く分からないわ
バランスについても、エンジン機をずっとUハンドルで使っていたのでループハンドルは良く判らない
Uハンドルの2機種は問題ないよ
>>823
BAP18(バッテリ1個用)、BAP182(バッテリ2個用)だね
目からうろこだった
こんな便利なものがあったとは…
プライム会員なので、早速1個用をAmazonで注文しちゃったよ
残念ながら2個用は取り扱いが無かった

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:29:29.86 .net
>>822
旧車によっては混合もある
イタ車とかフランス車なんかあるよ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 07:47:59.09 .net
素人質問で申し訳ありませんが、刈り払い機を一回使うごとに洗って草の切りかす落としたほうが良いのでしょうか?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 08:08:27.57 .net
共立の2720だけどエンジンの吹け上がりが鈍い
それ以外は全く問題ないんだけど何が原因なんだろう?
マフラー詰まりかな

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 08:26:04.68 .net
>>827
吹けが悪い可能性は。
燃料フィルターが劣化している。
燃料チューブが途中で折れ曲がっている。
燃料チューブに穴が空いている。
燃料チューブが劣化して裂けている。
キャブレターのポンプダイヤフラムが劣化(硬化)している。
キャブレターのメタリンクダイヤフラムが劣化(硬化)している。
燃料タンクが負圧になっている。(空気弁が詰まっていて機能していない)
排気ポートの梗塞(カーボン詰まり)
掃気ポートの梗塞(カーボン詰まり)
共立の新型はクローズドポートなので掃気ポートがカーボンで詰まる事は普通に起こる。
ピストンリングのカーボンによる固着
マフラーのカーボン詰まり
マフラーにドロバチの巣で詰まり
スパークプラグのカーボンくすぶり
ちょっと考えられる要因としてこれだけ有る。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 09:02:57.08 .net
リモコン草刈機を農研機構などが開発してるが市販につながってない。
少子高齢化で草刈りやる人間がいなくなるというのに何で省力化へ進まないのか。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 09:08:27.15 .net
>>828
おー、ありがたい
かんたんな事柄からチェックしてみる

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 09:18:45.04 .net
>>829
金かかるから。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:01:30.35 .net
草刈り、暑~い。 昼飯食って、これから第二ラウンドへ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:28:07.15 .net
熱中症に気をつけて下さい。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:32:49.04 .net
草刈り、暑~い。 昼飯食って、これから昼寝ラウンドへ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 14:29:15.64 .net
>>824
ありがとうございます。了解です。
耐久性については何か変化があったらぜひ教えてください。
刈払機は2台までにしたいので、うまく組み合わせたいです。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 15:10:26.38 .net
今日の草刈りでキジの卵3個ゲット!最初の巣はタイヤで踏んでしまい5個全部割れた
次にすぐそばでまた巣を発見。新鮮なので明日の朝は目玉焼きだ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 16:15:24.56 .net
>>828
それテンプレ入れて良いよ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:04:03.32 .net
乗用芝刈り機メッチャ楽だよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:12:19.03 .net
腰がやられる。段差から落ちて死ぬ。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:45:08.07 .net
>>836
俺キジの親だけど
卵盗むんじゃねーよ
呪いかけるぞ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 18:14:34.56 .net
>>631さん
PC壊れて返事が出来なくて申し訳無い
モリブデン灰色っぽいみたいの買ってみた
近い内に入れて見る

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 18:41:38.79 .net
なんの鳥か知らんが、セイタカアワダチソウの下から50センチに巣があって卵が4個
刈りとって気が付いたから無残

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:22:07.72 .net
アドバイスください。
田んぼの悪水路川の長い斜面(2m台半ば)の下の方はどう刈りますか?
途中に足場になる段差はありません。
反対側の田んぼは低いですが、そちらの畦からは刈払機は届きません。
これまでは悪水路のコンクリートの縁に立って刈ってたと言います。
悪水路の水量は少なく、中に立って刈れないかと思いますが、難しいと言います。
背負式の刈払機を使っているからかもしれません。
こういう場所でも安全に刈る方法、道具を探したいです。
道具の価格はひとまず横に置いて、考えてみたいです。
自分で見つけた案としては、ハンドルの長いスパイダーモア、
例えばクボタのGC-K502Hだと機体中心まで3000mmの長さがあって、
畦上で少ししゃがんで持ってなんとかいけそうです。
刈払機だと大抵は全長が1800mm台なので、
これに400mmバリカン刃を付けてギリギリ届きそうですが、
作業姿勢的には畦上でしゃがんで伸ばしてやっと届く感じで厳しそうです。
ループハンドルなら悪水路の中からは刈りやすいとは思いますが。
ちなみにトラクターのアーム式モアでも3m近い斜面だと厳しいものが多いですね。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:25:00.48 .net
そこまで分かってるなら自分で考えろよ
文書長すぎ・・・

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:36:30.54 .net
>>843
百聞は一見にしかず
まずは現場の画像をだな…

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:37:04.30 .net
>>823
AmazonからBAP18が届いた
もう暗くて実際の草刈はできないので、MUR185LDにつけて車庫で素振りw
カタログだと500gの軽量化って書かれてたけれど、ペットボトル1個分の軽量化って大きいね
BAP182は事前に取扱説明書がダウンロードできて、草刈機に適合することは判ってた
これに対しBAP18の取扱説明書は見つからなかったので制限が判らなかったんだけれど
使えない理由としては
 ・物理的に干渉してセットできない
 ・刃と接触してコードが切断される可能性がある
という二つが挙げられていて、草刈機は適合可とも不可とも書かれていなかった
実際にMUR185LDにセットしてみたところ、上記の二つはクリアできるのだけれど
草刈機を地面に置くと、刃のガードと、BAP18のコードで重量を支える形になっちゃうね
こりゃあ積極的に可とは書けない訳だなと納得した
本体側に2、3cmの厚みを持つスポンジか何かを張り付けておくつもり
BAP182だと地面に置いた場合、コードが横方向にでるからこの問題は無い
次の草刈りに投入するのが楽しみ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:42:52.46 .net
草刈りで小さい蛇切っちまったわ
介錯しようと振り下ろしたが小さいから胴を残してどっかに飛んでいってしまった

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:54:01.87 .net
>>843
道路の上から背負いで、下から上にすくい上げる。足元がしっかりしているから一杯伸ばせて刈れる。上側1メートル以上
水路の際に立って、背負いで下から上に刈り上げる。上方に刈残しがあっても背負いだから、一歩上に伸ばせば30センチ上まで刈れる
今日も刈ってきた。いつもしているから早くきれいで、名人と呼ばれている(お世辞だろうが)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 21:04:50.81 .net
>>843
2m台半ばなんかまだ甘いわ。こっちでは町会の草刈りで4~5mの法面を毎年2回やらされる。
法面を歩きながら落ちたら大怪我の状態で嫌々やってる。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 21:31:10.59 .net
斜面なんて別に何とも無いだろ。
一番下から順に刈って、草は下に落とす。
くれぐれも、上から刈って、
刈った草の上から刈らない様にな。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:00:18.83 .net
>>850
おっしゃるとおりですね

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:29:12.94 .net
>>843
ニッカリの70cmロング棹も忘れないでね。
URLリンク(i.imgur.com)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:42:14.63 .net
>>847
俺は1mくらいの腹をかっさばいちゃった
頭切って介錯してあげたら頭どこかに飛んで行っちゃった
翌日には胴体も消えてた
カラスが食ったんだろうな

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:42:39.89 .net
刈れる範囲で斜面に水平道の切れ込みを作る
だいたい1.5メートル毎
または三角下駄を谷側の足に履くのも

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 00:23:28.53 .net
刈りとった草の塊を水路に落としたくないのだろう
上から下に刈り落とすのは簡単だから質問はしない
背負いの得意技で刈り上げれば草は上に持ち上がる

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 00:42:17.28 .net
蛇ならヤマカガシのつがいをスパッとやってしまったことがある。
2匹とも体半分のまま動いてた。あとから見に行ったら尻尾の方までキレイに消えてたのが不思議。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 02:21:31.50 .net
>>836
狩猟法違反なんじゃ・・・

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 02:42:18.82 .net
草は水路に落としなさい。
水路をフォークみたいなのでせき止めて、
草を下流で溜めとけばいい。
集める手間も省ける。
大体田んぼの排水路なんて草を流せるようになってるんでバンバン落として流せばいい。
上げて刈るなどヴァカのする事です。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 03:58:11.95 .net
業者じゃないんだから落としたり集めたりする必要ないよ。
そのまま地面に被せて新しい草が出にくいようにしておけばいい。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 04:45:16.19 .net
>>846
素振りってスポーツ選手みたいだな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 04:47:06.40 .net
乗用芝刈り機で敷地に面してる道路の路肩の草刈りをした
警察が来たら道交法違反で検挙されるかな・・・

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 05:37:31.91 .net
>>861
無茶な運転してなけりゃ平気
家から数百m先にある交番の真横に畑あったときに乗用で草刈りしてたけど、何も言われたことない
まあ早朝だったからって可能性もあるけど
なんか言われたら言われたときに対処すればいいんだよ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 07:01:44.61 .net
あれって小型特殊かな・・・

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:03:54.48 .net
>>858
お前のようなクズがいるからマスにゴミや草が溜まるんだよ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:12:56.24 .net
今の時期、草を刈りとったら2メートル進んだだけですごい量の塊になる
これを水路に流したら濡れて、水路からすくい上げるだけで重労働だよ。 できない

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:49:54.47 .net
草刈りしてたら熟女もののエロ本捨ててあった
用水路に投げ捨てたわ
こんなもん家で処理出来るか

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:57:43.85 .net
>>861
道路を堂々と走行しなければお目こぼし。
車両としてはたぶん小型特殊だと思うが路肩の草刈ってる限りナンバーは要らない。
知り合いの農家は田んぼ畑が全部自宅周りにあってトラクターのナンバー取ってないが道路走ってても一度も検挙されたことない。農家には慣用なのが通例。但し事故を起こすと不利なのは間違いなし。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 10:17:34.75 .net
>>867
トラクターはそもそもナンバー付いてたとしても、作業機を装着してると
公道は走れないからね。でもそんなこと厳密に取り締まってたら話にならんし
色々本音と建前の部分はあるわな

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 10:48:32.06 .net
ここで聞くのも恐縮ですが、新商品のゼノアのバッテリーシリーズはハスクバーナのバッテリーは使えますか?
ご存知のかたおねがいします

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 11:50:21.63 .net
>>867
大型トラクター並みにスピード出るから移動はすごく楽だ
ハンドルも意外と安定してるよ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 12:11:24.54 .net
>>846
ウチの185は干渉しないぞと思ったけど、そういえば自分の使い方だとトリガーが握りづらいから180度回転して組み直したんだった

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 12:30:06.53 .net
>>869
ゼノアとハスクバーナーって同じ会社ですけど。
同じ会社の製品で互換性が無いって事あるの?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 15:45:50.05 .net
>>867
ナンバーって言っても車両登録してないだろ
危ない事せずにしてれば多めに見てくれると思うけど
草を刈った後見れば壮観なくらいきれいに見えるしね
うちんとこは田舎だから敷地に面してる公道が2キロくらいあるので
全部芝刈り機で路肩だけ刈って斜面はトラクターのディスクモア―で刈ってる

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 18:56:20.79 .net
>>843 長い方面なら
URLリンク(www.youtube.com)

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:13:10.52 .net
これ、いくらくらいするの?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:15:54.31 .net
2m程度の斜面の草を水路に落としたからってどって事は無い。
救い上げる程度などなんて事は無い量だ。
きちんと草止めをすれば枡なんか詰まることは無い。
空想農家はどうしようもねぇな。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:35:48.76 .net
>>874
デッドマンクラッチ殺してる状態だから
万一の事故が怖いな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:40:12.43 .net
用水脇で寸止めするんだよ、数センチほど
そこで草を堰き止めて残った草の上面だけ上へ刈り上げ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 20:51:36.69 .net
>>876
幅2mでも長さ200mならどうする
俺が土曜に刈ったところは、斜面が8mで長さが250m
君の遊びとは違う

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:29:47.55 .net
人様に迷惑かける馬鹿農家はどうしようもないな

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:37:32.58 .net
>>877
ん?クラッチはちゃんと生きてるよ。
動画見て解らなかった?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:40:50.52 .net
>>877
動画の50秒くらい見てみたら。
ちゃんとデッドマンクラッチが機能しているよ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:57:55.42 .net
排水路に草を落としても、下にキチンと草止めをすれば何も問題は無い。
8mの法面でも、8m分全部下に落とすバカはオマエだけだ。
>>879オマエだ、2mであろうが、6000mであろうが、下に落とす草は同じ。
バカはどうしようもないから、下に落とす意味すらも分からないのだろう。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:59:57.08 .net
いいか、草を水路に落としても、誰にも迷惑はかからない。
草を下に落として迷惑をかけるのはバカだからだ。
バカは何をやっても迷惑をかける。
残念だが仕方が無い、これが日本の農民の現実なのかもしれないな。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 22:17:14.05 .net
私のために頭沸騰させないで!
お願い。優しくいてね

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 22:32:11.19 .net
>>874
これ、ロープで自作ですかね。
しかしこの斜面、緩く見えます。
うちの辺の排水路沿い斜面はもう少し急な印象。
今度分度器で角度測ってみないと。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 22:51:32.02 .net
>>886
ロープは自作だろうね
一応取り説には50度以上の傾斜では使わないでと書かれている

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:40:21.47 .net
50度は感覚的にはほとんど垂直

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:49:17.89 .net
>>887
あー、エンジン傾けすぎるとダメなんだ。
刈払機でも聞いたことあるなぁ。
斜面見て何度くらい、ってのがわかるほどの知見がまだないけど、
50度くらいは普通にあるような気がする。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:57:38.01 .net
>>889
50度は普通の角度ではない。
歩く事さえ無理だと感じる。
45度でもかなり危険。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:59:57.49 .net
>>889
エンジンは何度に傾けても大丈夫だと思う。2ストだったり、混合燃料使用の4ストだったり。逆さでもオケー。
たぶん、50度っていうのは、それ以上傾けると、機体が横転するからなんだと思うよ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 00:03:05.53 .net
人ごと転がり落ちたら洒落にならんしな・・・。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 01:21:03.99 .net
45°でも地面の状態によってはスパイク足袋を履いた人だけでも留まることが出来ない斜面だよ。
50°だともはやアイゼンを履いて突き刺してないと落ちるレベル。
それ以上なら親綱とロリップ使わないと。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 01:24:41.89 .net
取説に書かれているということはメーカーも実験した結果なんだろう

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 02:07:08.02 .net
ゼノアのスプリングダンパーはグリス塗ったほうが良いってどっかにあったけど共立のスプリングダンパーも塗ったほうが良いのかね?
クラッチドラム一体型の方でハウジングはずさないとダメな気がしてめんどくさいんだが。
少なくともシャフト側からはアクセスできそうもない。
ゼノアのやつはシャフト固定してる3本ネジの真ん中はずすと丁度スプリングの真上あたりだからそこから流し込んどけばどうにかなりそうだけど。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 04:23:29.15 .net
>>892
流石に逆さまだと給油フィルターがタンク内で宙に浮いて
ガス欠起こして止まるんじゃない?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 07:58:07.15 .net
>>896
ガス欠するよ。
逆さ使用でも潤滑は問題ないっていう意味で、ガソリンタンク内の状態は考慮していない。
連続しては無理だけど、一時的?一瞬なら大丈夫。
他のオイルパン式の4ストだとオイル上がり起こして白煙モクモクになってエンジンに悪影響を与えるけど、それの心配が無いってこと。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 08:01:35.62 .net
逆さ使用でも大丈夫っていう表現は、適切では無いね。ずっとその状態で使えるのか。って誤解されちゃうな

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 09:14:37.05 .net
>>858
草止めをせずに水路に草を流すアホがいるせいで
下流の曲がり角とかで草がごっそり詰まって道路にまで水が溢れ出す悪夢

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 09:27:51.29 .net
下流の状況が分からない低脳家に付ける薬はありません

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 17:08:09.96 .net
あるある。上流の人が水路せき止めて水を入れると下流では水路に水がなくなって
せっかく入った水が空になってる 水争いが嫌で田んぼ辞めた

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 19:15:14.46 .net
上流は神だから

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 20:11:15.64 .net
>>804さん、ちょっと教えてくださいませんか。
お持ちの分割棹の2モデルですが、
MUR183UDZはモーターが先端、MUX60DPG2Mはモーターが後端ですよね。
ゆえにMUX60DPG2Mは棹の中をシャフトが回っていて、
分割部分もそれを接続するような仕組みになっているのは想像つきますが、
MUR183UDZの方は分割部分はどういう仕様になっているのでしょうか。
電気信号を伝えるケーブルが接続されるのみと思っていたんですが、
違うというような情報もあり。
ホムセン店頭で物がなくて確認できないので教ええいただければ。
どこかで実物を見たいとは思いますが。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 20:37:47.23 .net
チェンソーは真横で長時間動かしても止まらない

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 21:21:54.43 .net
この時期の水問題スゲー面倒くさい

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 21:52:43.95 .net
早起きしたもん勝ち

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 22:22:29.05 .net
>>902
こういう輩多いな

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 22:47:28.65 .net
水路の底が泥でいつも草が生えてるウチの方は斜面の草は落とすのが当たり前。
それで詰まるようなことはない。水路が幅深さ共1mあるから水はちゃんと流れる。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 23:31:20.59 .net
>>908
何処かで知らない誰かが迷惑しているのが容易に想像出来る。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 02:27:43.43 .net
逆さ使用はチェンソーと脚付きの機械じゃタンクもキャブも構造違ったりするからなんとも言えないよね。
キャブがフロート式じゃなければ角度関係なく使える。
タンクも刈払機とかみたいにフィルターに重りがついててタンク内でブラブラしてる感じなら勝手に下に行くから角度関係ない。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 04:41:34.87 .net
>>909
水路の下300mにウチの田んぼがあるが全然迷惑してないよ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 04:57:00.13 .net
用水路にあんま草落とさないようにしてたけど、これからはあんまり気にせずに刈るか

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 06:53:15.46 .net
勇気を持って物事に挑戦し、社会通念を破ることを恐れないでほしい
アップルCEO、大学卒業式で祝辞
スレリンク(newsplus板)

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 06:55:32.83 .net
水田の水問題はスレチじゃない?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 07:11:09.30 .net
>>903
はい、呼ばれました
8個の接点がある、単なるコネクタです
一般的に大電流を流す場合には複数の接点を用意するので、そのせいか
それとも別の信号もあるのかは判りません

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 13:17:28.93 .net
>>911
さらに遠い所で怒ってる誰かがいる。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 15:26:51.19 .net
さて2時間ほど草刈ってくるか

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 17:29:59.76 .net
うちの田んぼの畦にピンクローター捨てたの誰や(怒)

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 17:56:43.00 .net
ピンクローターで草が刈れる
素晴らしい時代になったな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 19:05:01.44 .net
>>916
すぐ下が川なんだけど。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:07:08.70 .net
今の時期の草刈りは相当な量だぞ、それを流すなど日本人なら考えられない

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:27:35.60 .net
日本人じゃないんでしょ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:54:01.36 .net
>>915
ありがとうございます。疑問が晴れました。
実演会行って訊ねたら、
先端モータータイプでも接続部は接点だけじゃないみたいなこと言われたので。
でも電気信号の接点以外あったらおかしいですもんね。
何か勘違いされてたんでしょうね。
個人的な希望としては、
18Vx2タイプで先端モーターの分割棹を出して欲しい。
そして長い延長棹オプションを出して欲しい。
手押し式の台車もオプションとして出して欲しい。
その台車に横向きにセットして、畦の上面から長い斜面を刈りたい。
長さの調整をどういう仕組みにするかは一工夫が必要かな。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:06:00.85 .net
>>918
そんなモン捨てる奴
やっぱり、家には持って帰れんのやろな

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:17:25.51 .net
うちの近くの畦には、スケベ椅子が置いてある。
草刈り作業で疲れた時にちょっと一休みするのにちょうどいい場所に捨てて?設置?してある。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:22:07.25 .net
>>918
お近く交番へどうぞ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:50:49.15 .net
>>924
装備してたのが落ちただけかもしれないだろw

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:03:45.60 .net
>>926
マジレスすると、受け取ってくれないぞ
これ経験談
いや、ローターが単品で落ちていたわけじゃないよ
デイリーポーチみたいのが道端の大きな石の上に置いてあったんだよ
急いでる時だったけれど車を止めて拾ってさ、開けずに交番に持って行った
バックごと渡してハイさよならとしようと思ったら、警官に開ける時の立ち合いを求められた
面倒だなと思いつつ開けたら、ピンクローターが2個出てきた
唖然としたね
警官に笑いながら受け取り拒否されて持ち帰り、後日分別して捨てた
後から調べたら小型電子機器としてそのまま捨てれば良かったらしい
もっとも、知っててもそのままじゃ捨てられなかっただろうけど
若くて純粋だった頃の苦い思い出
今なら絶対にスルーだな

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:09:02.11 .net
去年はオナホール捨ててあったよ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:25:13.37 .net
近くの老夫婦の住んでる家にも例の椅子あった。
あれ、介助用の椅子なんだよね。
スケベ椅子って何時からそう呼ばれるようになったんだろ。
自分が必要になった時に買いにくいじゃぁないかぁ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:38:19.92 .net
実家の風呂場にあったスケベ椅子にはそういう意味があったのか
でもピンクローターも出てきたんだよなあ
享年80超えてたのに
いろいろ萎えて、実家の掃除は先送り中
そんなことより草刈が楽しい

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 02:08:04.57 .net
>>928
遺失物ではないと思われたんだろうけど、廃棄物なら不法投棄だから突き返すというのもどうか

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 03:59:59.30 .net
スレチ状態だな
話題を戻そうよ
今のやまびこと共立買うならどちらがお勧めですか

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 04:47:45.85 .net
やまびこって名前の刈り払い機ないよ会社の名前だから

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 05:59:18.30 .net
2~3000円した刃が欠けてショック
振動激しいからつかいものにならない
良いものは竹とかガンガン切り時に使うべきだね
普通の草刈りは500円程度のもので十分

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 10:55:25.48 .net
>>934
新ダイワをやまびこって会社が売ってるってこと

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 12:23:52.72 .net
やまびこって会社がグレードの高い順に共立→新ダイワ→エコーと出してるでOK?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 12:30:17.71 .net
>>937
過去の販売ルート別、、という印象。
ナイロン専用機を農協で頼めば共立が届いて、クボタで頼めば新ダイワが届く感じ。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 12:44:01.83 .net
>>933
林業などの重作業なら青いエンジンカバーの新ダイワ
軽作業ならどちらでもよい

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 16:42:22.33 .net
>>937
むかしは良く共立エコーって言ってたけど厳密には会社違ったのかな

941:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 18:25:42.65 phciAqd2e
昔は共立は農機関連?エコーは林業関連だったような?昔はエコーチェーンソーってスチールやハクスバーナーてきな存在だったような気がした。知らないけど。
今は、共立のホムセンセカンドブランドでは?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch