草刈機・刈払機について語ろう! Part73at AGRI
草刈機・刈払機について語ろう! Part73 - 暇つぶし2ch605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 15:09:48.85 .net
>>604
そうやね。チップソー使うんなら、23ccでもいいやろ。パワーの無駄つかい

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 20:31:44.27 .net
>>603
初心者っていうのは
周囲に気を使わないで事故を起こしそうな感じになってたり
棹を回している最中に前に歩いているので、手前に刈っていない草が残って棹に絡まったりしているから?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 20:43:23.24 .net
>>600 この人、刈払機使い始めて何回目って感じね。
下手って言うか完全に使い方を知らない人レベル。
プロはこの人の5倍以上早く3倍の面積を地面スレスレで刈れる。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 00:13:53.53 .net
>>602
草が湿ってるとイヤーンな感じだから
よっぽど切羽詰ってなきゃ晴れが続いた時に刈る

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 04:36:16.27 .net
ロビン、新ダイワ、ホンダと使い続けてきたけど
最後に義父からもらった共立の中古でこれが一番だと思い
それ以降、3台共立ばかり購入してるし他のメーカーには全然興味がない

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 04:53:47.60 .net
>>606
まともなとこ探すほうが難しいレベルじゃね。
アクセルぐわんぐわんさせながら目につく草めがけて小幅で振ってるし、まっすぐ進まないで一々戻るし。
普通アクセル一定で、コンパスで半円書いて1歩前に出るのを繰り返すだけやん。
人刈りそうで怖いのは同感だわ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 05:05:01.17 .net
>>609
現行の触媒無しモデルが入手できるうちはそれでええと思うよ。
頭おかしいレベルでブン回るから使ってて気持ちいいしね。あと軽いし。
ただやっぱゼノアの層状掃気と比べると燃費悪いし排ガス臭濃いのは確かだわ。
吹かすととんでも速度で燃料減ってくしね。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 05:51:33.00 .net
>>605
こんな風に軽快に刈りたいよねーURLリンク(www.youtube.com)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 05:51:33.18 .net
>>609
ホンダのどの機種ですか?
どんな感じでしたか?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 06:58:20.54 .net
刈り払い機初の4サイクル
音は静かだけどホンダらしい粘りがないし機体が重い
それに傾斜地ばかり使ってたらオイルが偏るのかすぐ焼き付き
最初は補償で新品と取り換えてくれたけどなんかフィーリングが
合わず辞めた

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 07:42:23.98 .net
>>612
軽快とは言い難い

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 07:53:27.04 .net
初の4サイクルならumk422ですかね。
すごく重いですけど両肩バンド、平坦地、ナイロンカッターで使ってます。
アクセル8割から全開でよく動いてくれてます。
中古でもらったものでしたが気に入ったのでヤフオクでもう1台入手したくらいです。
クラッチのところのベアリングから強烈な音がしたので交換しましたがとても快調です。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 09:25:11.46 .net
>>609
新ダイワは共立じゃん

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 09:26:39.89 .net
>>612
手間取ってしかも切れ味悪すぎw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 09:38:37.36 .net
>>612
植木一筋42年,匠の技か
笑った

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 11:23:39.40 .net
草刈り中、急に雨が降り始めたので家に帰った

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 13:19:59.85 .net
また草刈りに行くよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 14:25:01.30 .net
今日は風が強いなー
風上からナイロンで刈っていくと面白いように舞っていくよ
やまびこのオイルからカストロールレーシングに切り替えた
80:1で使ってみたが
まだ薄められそう
上の伸びが別物で恐い位だ
低音が少なくなり振動もかなり減った
厚ゴム引き手袋が必要なくなったのか嬉しい

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 14:29:38.61 .net
>>615
蔓だらけの所はこんなもんじゃね?それに一本でも刈り残しが有るとかたずけ大変だし

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 14:30:04.88 .net
ギアグリスをシャーシからモブリに切り替えたのも
振動軽減のひとつかもしれない

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 15:53:42.70 .net
>>624
お勧めの安めのモリブデンの無いかな?
教えて欲しい

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 15:56:00.93 .net
チップソーハンドグラインダーで研いで見たら
凄い切れ味が戻ってびくった
やってない人はやってみた方が良いよ
快適

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 16:07:49.33 .net
>>624
自分も振動が多くて原因をいろいろ探った まず、ギヤを交換したが効果はなかった
次に、エンジンを交換したがやはり効果はなかった次の日盗まれたので実験は終わった

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 16:32:34.82 .net
>612の動画の人は、もう盛りを過ぎた職人があまり工期も数量も欲張らないで身体に無理をさせないで刈るやり方としては参考になるところが多いと思うんだよね。
だけど実際には公共の草刈りなんかはとにかく工期もスピードも無理しないとこなせないから、
この人からしたら「やってはいけない」やり方をしないといけないのよ。
再生速度を2倍にしたら俺らの刈り方に近くなったわw
俺らの刈る場所は2メーター超のカヤにこの葛しかも法面だから、縦の切り離しをもっと大きくやるけどね。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 16:36:09.34 .net
>>627
盗まれたのか。。きついな

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 17:16:11.72 .net
>>628
おお!まったく同じ偶然が。状況と刈り方が一緒!じつは俺も同業なのよ。
爺さんを貶めても自分の株が上がるわけではないので言わなかった。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 18:33:14.83 .net
>>625
疲れて昼寝し過ぎた
ホームセンターで購入してますが
ジャバラで一本350円ですよ
シャーシは150円
ミニグリスガン使っています(1000円)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 18:39:30.06 .net
>>627
180mmのサンダーのギア部グリスアップにモブリ使ったら
唸りが無くなったよ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 18:40:35.44 .net
>>627
振動が多いならオイル変えてみては?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 19:57:02.52 .net
>>633
盗まれた後、新品にしたら不思議なことに振動が少なくなりました
自分の想像では竿の強度が高いと振動が少ないかあるいは若干曲がると振動が多くなる

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 20:43:18.35 .net
>>617
新ダイワは共立のライセンス生産なのか?
聞いたことない

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 20:44:02.83 .net
>>634
突っ込み所多くて返答に困る

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 20:48:50.01 .net
共立と新ダイワが合併して『やまびこ』
やまびこから共立と新ダイワのブランドで商品展開だろ?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 22:07:50.27 .net
いまだに新ダイワはどこで売っているのかよく分かってない
農協やメーカー系の農機具販売店は共立ばっかり置いてあるし
展示会に行くと共立さんが新ダイワの発電機を持ってきたりしてるくらいかな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 22:15:01.18 .net
新ダイワと共立は同じ会社。
名前の違いは、ただ単に販売ブランド名の違い。実際に全く同じモノを売っている。
外装の色、ラベル、社名シルクプリントの違いだけ。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 23:41:03.82 .net
>>612
カズラ系は横に振らずに、上から粉砕した方がいい。
刃は3枚刃だな。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 00:36:02.17 .net
今日の栗太
れっしさんみたいに東京に憧れるも
パスポートがきれて
うわぁ・・・これが栗田ww
とみんなに笑われるww

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 05:15:59.57 .net
数人609のレスから盛り上がってるけど良く読むと
>ロビン、新ダイワ、ホンダと使い続けてきたけど
>最後に義父からもらった共立の中古でこれが一番だと思い
>それ以降、3台共立ばかり購入してるし他のメーカーには全然興味がない
昔の新ダイワの話をしてるんじゃない?今は確かに637の言う通りだけど

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 05:25:12.11 .net
竿にオイル入れたら漏れるかな。グリースは硬いから代わりにエンジンオイルのサラサラの入れたら回転ムラがなくなるかもしれない。1回やってみる。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 06:16:43.03 .net
>>643
ドライブシャフト抜き出してキズが無いか確認したら。
俺はサンドペーパーで磨き、WD40を吹き付けしたが念のためグリスも塗った。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 06:18:26.38 .net
>>642
都合良過ぎ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 07:06:33.82 .net
>>644
ドライブシャフトだっけか。この前バラしたらフレキシブルだったような。
フレキシブル磨いても意味ないのでは。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 07:08:25.42 .net
>>643
シャフトのオイルを入れるのは意味がないし基本的にNG
クラッチまでオイルが回って使い物にならなくなるよ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 07:20:27.73 .net
>>645
新ダイワ工業株式会社は、かつて存在した、農業用機械、林業用機械、建設用機械を製造、
販売するメーカーである。 本社は広島県広島市安佐南区に置かれていた。
現在は経営統合後の事業会社となった株式会社やまびこのブランドの1つとなっている
。「shindaiwa」ブランドサイト ウィキペディア
設立: 1952年

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 08:03:43.18 .net
>>641
農家の補助金を妬む栗田の過去w
1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
  猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
  まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
  URLリンク(up2.viploader.net)(画像は削除済)
622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
  この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
  第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
  だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
  残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
  警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。
919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
  このスレッドを立てた1です。
  この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
  ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
  「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
  そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
                         ↓
栗田被告「みだりに殺していない。みだりと言われればみだりかもしれないが、僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない」
      「罪もない小動物を殺す猫が許せなかった。小動物を守る愛の気持ちでやった。正義感でやった」
      「猫に食べもしないのに殺される小動物の無念さを考えた。」
      「猫をかわいがってる人たちは、かわいそうな人たち。 猫が悪い動物であることに早く気付いてほしい」
                         ↓
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、動物愛護法違反罪に問われた
茨城県水戸市の 『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し
さいたま地裁は懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
     事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 08:21:34.58 .net
>>648
だから何?当たり前のことしかもwikiってw

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 08:24:44.61 .net
くやしいのうwww

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 08:33:51.65 .net
イミフwあお前が悔しいのかw
やまびこ知らなかったもんなw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:12:23.68 .net
近頃は高齢化で個人農機具屋が少なくなってきた。初めて草刈りする人は安いホムセン機を買う。
昔と比べホムセン機でいいのがあるから農機具屋も売上少ないじゃないのかな。
個人農機具屋は多少の融通聞いてくれるからありがたい。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:27:03.94 .net
俺も多少高くても個人農機具屋利用してる

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:41:36.62 .net
やまびこ知らなくて噛み付いてたのか。クククwwww

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:45:56.53 .net
これだよ。
URLリンク(i.imgur.com)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 10:19:40.43 .net
結局、新ダイワと共立の刈り払い機は同一で色とシール張り替えてるだけなの?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 11:06:27.80 .net
スギハラWIN4のつめがえらく硬いのでヤスリで削ってみる。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 11:24:11.13 .net
>>658
それは止めとけ。
子供用スプーンで押すが吉。
URLリンク(i.imgur.com)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 13:23:48.11 .net
>>655
お前だろw人に振って自分が知らないことを隠す馬鹿ww

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 13:44:43.97 .net
俺の愛機はクボタの26㏄関東甲信スペシャル。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 14:15:08.59 .net
>>659
もうやりかかってしも歌。
URLリンク(i.imgur.com)
軽くなった

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 17:23:43.04 .net
今日も草刈りが終わった。 風呂から出たとこ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 17:25:57.25 .net
>>662
これ、マキタだと「楽巻コードカッター(A-55164)」っていう名で売っている奴だね
なんでこんなに硬いんだろうね
結構頻繁にコードが根元から切れて出てこなくなるんだけれど、その度に開けるのが凄い苦痛だわ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 17:39:33.61 .net
エンジン技術は共立シャフトから先の刈払い機は新ダイワってことかな・・・?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 18:18:26.73 .net
刈払機のシャフト、ギアヘッドって、ニッカリとカーツが殆どのシェアを占めているって聞いたことある。
ニッカリ、カーツが、いろんなメーカーに供給しているって事。
以前に、新宮の刈払機のギアヘッドの純正部品を注文したら、カーツ製だった事があったよ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 18:31:56.35 .net
>>664
ウルトラオートA4の爪が弱すぎて折れるらしいからじゃね
それにしても肉厚が有り過ぎてヤスリでは時間がかかるので
ニッパーで大まかに切り削っていった。彫刻刀みたいのがよさそう。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 18:49:20.54 .net
>>660
シネ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 18:56:35.36 .net
>>667
もし自分が削るならリューターがあるから簡単だけれど
ここって叩き出しする時に動く部分なんだよね~
下手すると、叩いてリリースした瞬間にロックが外れてバラバラになる様な気がする
オレは暫く>>659式でやってみるわ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:05:04.55 .net
カタログ見たときはハンドル形状が違っていてアクセルワイヤーも一本物だった
エンジンそのものは同じかもしれないけどいまどき聞くより検索した方が早いと思う
色は青だったな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:19:14.63 .net
>>669
オレもあれで様子みるわ
さっきの写真、ボールペンで書いた楕円の部分に
穴をあけるやつはおらんと思うけど

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 20:16:25.79 .net
スターテングの4インチのやつは爪が弱すぎてもう買わない
ダイアトップはかなり磨耗しても1シーズン持つ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 21:07:42.74 .net
草刈りのシーズンだが家は斜面ばっかりで除草剤使えないのがなあ
角度キツすぎる場所以外はウォークギアみたいなやつの導入もありかねぇ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 21:10:37.80 .net
>>668
人として終わってるなw

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 21:30:33.55 .net
去年ハンマーナイフモアで刈った所がスギナとセイタカアワダチソウでビッシリになってた。
刈る前より増えてた。やむなく除草剤に変更。
グリホサート系を20倍希釈で散布した。結果は2週間後のお楽しみ。
これでだめなら山羊さんを手配するしかなさそう。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 22:43:13.79 .net
>>658
最初だけだからそういうの。
ヤスリなんかかけたら回してる最中に外れて吹っ飛んでくのがオチ。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 22:48:01.73 .net
この時期からは、草刈後の2週間もすると青い芽が目立ち始める。
グリホ系除草剤散布なら2週間くらいで全体が黄色から茶色になり、ひと月は保つ。
除草剤はワカメが湧くが、手間が違いすぎるわ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 23:59:59.31 .net
>>676
オレの奴2シーズン目だけれど、緩くなっていく気配はない

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 00:21:57.66 .net
ウォークギアじゃなくてウォークモアか、あれ気になるけど使ったことある人いるんだろうか

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 03:30:47.70 .net
>>679
プラッターの上にエンジン載せたようなやつ?
使ったことないけどバリカンの二の舞になりそうな気がする。
やっぱ棒の先にダンベルくくりつけたらまともに動かせなくなると思うわ・・・。
スパイダーモア的なのを言ってるなら作業速度は遅くなるけど疲労は軽減できる。
ただしハンドルが傾斜の上下どちらからも届かない部分があるようなところだと結局斜面を歩くことになるからあんまり意味ない気がする。
斜面で金属刃だと振るのに気を使うからナイロンに変えるとかなり楽になるよ。
振る向きとか地面切らないかとか気にしなくていいし、足切らないからループとか2グリも選択できて振り回しやすくなる。
方向制限されないから左膝の負担軽減されるし。
26ccナイロン専用機か30cc以上の大排気量機あるとなおよし。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 08:45:18.56 .net
去年からラビットモアで土まで削るように刈ってたのをやめた
確かに草は生えづらくなるけど精々1週間伸びる程度しかなかったし、本体の負担も大きいと思って
2~3週間ぶりにちょい離れの草刈りに行ったらモッサモサ生えてて刈るのが楽しかった

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 09:07:55.71 .net
横から失礼します
刈り払い機で水田の水草とりしてる方居ますか?
感想が聞きたい

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 09:46:39.29 .net
機械背負って作業できるのは浅い田んぼだけ。深いところに入ったら出て来られない。自殺行為。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 10:10:32.44 .net
先ず頭が重たいなんて有りないわ。
これから来るのはオートモアだな。
あと、草倒し機だ。
根の付いたまま倒してマルチにして草を抑える。
これが間違い無く抑草の主流になる。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 10:50:22.48 .net
>>682
水たまりに突っ込んだら抵抗掛かって回らないのでは?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 11:34:02.30 .net
あいがもんかバリカンの話と想像

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 11:39:10.39 .net
>>682
三陽金属で水草カッターって商品あって
買ってったお客さんはいるけど
評価は聞いてないw

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 11:47:37.31 .net
>>666
共立はギアケースは自社製
うちのお客さんが工場に勤めてる
カーツはマッカラーにギアケース納めてたはずだけど
マッカラー買収されちゃったのでどうなったんだろか
スチールの小さいやつはカーツ製だよ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 11:49:10.03 .net
>>666
パイプ、シャフト、ハンドルは専門メーカーあるみたいよ
農機具の業界紙にたまに出てる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 12:35:41.81 .net
イチかバチかシャフトにオイル入れてみた。スーパーカブのエンジンオイル30ccほど。結果はオーライだった。
アクセル全開にしても気にならない程度の振動に収まった。やって正解。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 13:21:54.02 .net
>>690
1:45あたり見てみURLリンク(www.youtube.com)

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 13:41:08.27 .net
>>691
軸受を何でベアリングにしないのか。コストカット優先か。ベアリングにすれば軽くなるはず。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 14:00:55.37 .net
軸受けに接してる訳じゃ無いしな・・・
ベアリング付けたって効果なんて出ないよ?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 15:02:37.95 .net
>>690
30ccは多過ぎる。
油溜まりするほど入れるとギヤボックスのグリスが抜ける心配がある

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 15:03:18.52 .net
>>690
安物だとシャフトがフレキシブルのやつあるからそれならオイルとかグリス入れて意味あると思うが、それ以外だと歪んでるか寿命なんじゃね。
>>692
あんまりベアリング多用するとコスト上がるくせに可動部分増えて寿命縮むからじゃね。
外力加わらないで回ってるだけだからベアリング要らないし。
樹脂スペーサーじゃなくてオイルメタル入れてるだけ大分マシ。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 15:22:31.43 .net
現行スチールの小型はブッシュではなくナイロンスリーブだった

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 15:40:25.09 .net
帰省先の手伝いで草刈りしたら着けてたG-SHOCKのガラスが欠けてたw
手首内側か右手に巻くべきですか?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 15:54:26.06 .net
>>690
始めのうちだけだと思うぞ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 15:56:50.51 .net
シャフトもしくはフレキシブルを芯ズレしないように付ける軸受なんだからベアリングにした方がいいに決まってる。
ベアリングならグリース必須だから両側にシール付けて漏れないようにすればいい。ニップルを付けて時々入れるようにする。
軸受がオイルメタルだと長い間にすり減って穴が大きくなってぶれる可能性高い。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:01:41.54 .net
>>697
ショックでしたか?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:13:41.82 .net
>>697
小石でも当たったの?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:15:18.23 .net
>>700
精神的な意味?
いや特にはショックは無いですよ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:22:25.76 .net
>>701
多分そうですね。
棚田の畦草を刈ってまして腕とかにバチバチ当たってました

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:24:26.59 .net
>>703
そうなんだ腕に当たったためしがないから想像がつかないw
ナイロンの方が良かったのでは?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:29:11.09 .net
刈り払い機壊れた死ね…山尾しおり・・・

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:41:43.00 .net
雨が降って来たので帰って風呂に入った
暑い日にはOS-1という飲み物が良い。夜中に足が痙攣しない 

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 17:35:09.57 .net
>>704
ナイロンですよ
傾斜地なので頭ぐらいまで上げたり
逆にかがみこんで下方向にとかしてると腕にきます
たまに縦回転で刈ったのがマズかったのかな
壁際では跳弾も喰らってた
>>700
意味解った!マジレスハズイ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 18:24:50.93 .net
オススメの2サイクルオイル教えて下さい。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 18:29:35.54 .net
>>690
余分な油は抜いたほうがいい。
さもないとクラッチ側に浸入し、クラッチが滑り異常発熱、
最悪ランニングとシューが剥離分解大変なことになる。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 18:31:07.45 .net
Gショックとは朝目が覚めたら体の上にゴキブリが乗ってることを言うんだよ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 19:11:19.78 .net
竿の中にエンジンオイル?
エンジンオイルのような流動物を入れる構造になってないのに入ってはいけない所に入ったら壊れてしまうぞ
ギァ部やクラッチなどあっという間だし、入れたオイルが作業中に飛び散る
中々良さげと言ってる内は今まで入ってたグリスが溶けてないからそう思っただけでその内悲惨な目に遭うと思うぞ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 19:17:50.46 .net
>>708
ハスクバーナLS+
価格手頃。性能良し。効果大。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 20:24:22.47 .net
>>680
スパイダーモアみたいな大型のは家じゃあんまり使える場所がなくてね、まあウォークモアも重くて使えないってオチになると困るな
とりあえずナイロン試してみようかな、ありがとう

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 20:27:49.11 .net
>>710
これは寒い

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 20:47:44.25 .net
スパイダーモアーを買おうと調べ中なんだけど、
これって色んな所がOEMで売ってるみたいだけど、
オリジナルはオーレックなのかな?
後々の部品供給とか考えたらどのブランドで買うのが良いんだろう?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 20:56:07.99 .net
そりゃ近所の農機具屋が扱ってるブランドだろう

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 21:52:18.67 .net
>>715
>>716が基本だけど大きさや重さ
持ち手が折りたたみとか収納/運搬問題
条件のあったものを選べ
ちな、クボタは斎藤農機だったはず

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 22:52:19.01 .net
>>699
無い

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 23:53:54.02 .net
草刈機が不調だったので新しい草刈機を買った
自宅周辺だからすぐ終わっちゃって、違いがいまいち実感できない
ああ、辻ヒールじゃなくて、辻草刈したい
ボランティア受け付けてないかなあ
違いを把握できたら、途中で帰りたくなるかもしれないけれど

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 02:11:41.36 .net
>>699
もしハイプの中間にベアリング入れたら振動が確実に増えるよ
ベアリングを活かすためにはシャフトはベアリングに圧入(空回り防止)する
つまり前後にシャフトが動かなくなる
パイプが振動でしなろうとしても、シャフトが中間で固定されてるからしなりが抑制され振動が吸収されない

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 04:34:42.26 .net
普通に振動防止のシャフトを支えるカーラーが入ってるでしょ
そこにあえてベアリングいれるの?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 05:57:01.28 .net
ベアリング使うのは玉のある方向に力が加わる場合だけっしょ。
加わらないならただの抵抗でしかないし壊れる原因増えるだけ。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 07:55:51.26 .net
頓珍漢

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 09:49:55.09 .net
鉄製カラーよりベアリングのほうが摩擦少なく、滑らかに回るだろ。ていう考えだよね。
そうだと思うけど、パイプの中にベアリング仕込むってことは、シャフトとベアリングを密着させて、スナップリングでベアリングがずれていかないように固定しないといけないし、長いパイプ内でベアリングを固定させるのも大変だし、交換も困難になるだろな。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 10:04:15.39 .net
それよりシャフトを通すことが出来ないような?そもそものパイプの中でシャフトが遊ばないよう
にするためにつけてるのに真中に一つだけベアリングつけてもダメだろ?5個くらい必要だよ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 11:23:37.97 .net
共立のスパイダーモアーを使ってるんだが純正刃がすぐ減ってイラつく
社外品でネットで買えるいいのないだろうか?
安くてもすぐ減るのは意味ないんだよなぁ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 11:33:26.08 .net
>>726
バーナイフ?フリー刃?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 12:01:37.25 .net
>>726
ネットで購入したが、1年に1回しか交換しないので良いか悪いかはわからない

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 12:13:30.26 .net
高剛性カーボンプロペラシャフトで軸受レスにしよう

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 12:59:31.93 .net
>>726
具体的にどんな環境で何時間使うと交換になるの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 19:29:45.69 .net
刃長持ちさせたかったらとりあえず刈高上げれば良いんじゃね。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 19:31:17.30 .net
>>682
ナイロンだと水面が爆発して俺ずぶ濡れ
チップソーだと稲まで刈りそう
田圃の中は素直に除草剤使え

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 20:30:36.62 .net
>>682
三条の中耕除草機で回って、残ったやつを『アイガモン』で削っている。
カーツの背負いホンダ35ccがベストマッチ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 05:05:41.57 .net
>>724
そこまでするくらいなら短期的に新車に買い替えた方が安定して使えるし
ベアリング無理に入れようとしてシャフトが変形したりしたら使いもにならなくなるよ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 06:01:00.56 .net
>>734


736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 07:11:40.81 .net
刈払機で水草とりで質問した者だが、情報ありがとう
しっかりしたパワーが必要なんですね
アイガモンしっかり粉砕?してくれますか?

737:734
18/05/08 07:27:53.16 .net
>>736
アイガモンL刃は本体を前後させて掃除機みたいに使用すれば粉砕してくれる。
押して進むだけだと刃に当たらないで残る草がある。
とにかくホンダ35ccとの組み合わせがベスト。
26ccクラスだと全開でも力不足を感じる。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 11:53:13.35 .net
水田の中を草刈機かついでアイガモンなんか、
もう二度とやりたくない、絶対止めるべき。
水田除草機の方が未だいいだろう。
有機栽培ならチェーン除草とか、
田植機の後ろにつけるヤツとかを買った方がエエワ。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 12:11:12.85 .net
田んぼで使うのは畔や法面だろ。田んぼの中で使うとか自殺行為だわ。実際心筋梗塞で亡くなった人がいる。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 14:50:51.83 .net
心筋梗塞田んぼ関係ないやん。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 15:05:11.30 .net
>>742
何で関係ないのか説明してもらおうか。1行レスではなく詳しく。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 15:27:40.17 .net
たった一人亡くなったからといって医師でもない人が因果関係あると思い込むのは何故なのか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 15:40:58.56 .net
熱中症からの心筋梗塞・脳梗塞ってことを言いたいんだと思う
どのみちアイガモンは関係ない
夏場にも注意!!熱中症と心筋梗塞と脳梗塞
URLリンク(midori-hp.or.jp)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 20:39:12.01 .net
>>738
営農で運営して自分の管理の田んぼが荒耕し、中鎌、ならしを他人担当で作業して貰ったが十分に雑草を粉砕するほど耕してなくて草ボーボーの中田植えされてしまい、今は植えた苗より伸びた雑草が気になってしゃーない
除草剤撒いたから大丈夫とか言ってるけど、無理じゃん!
管理する身にもなってくれと言いたい!

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 20:44:41.59 .net
>自分の管理の田んぼが
管理してねーじゃん・・・

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 21:07:03.41 .net
733は
三条の中耕除草機で回って、残ったやつを『アイガモン』で削っている。って
書いてるのに分からんやつがおるんだな。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 21:34:25.58 .net
>>745
大きな機械を使う場面は当番で回してて、水管理などは各自割り当てなのです。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 04:42:24.30 .net
その手の草は水を張れば成長が止まり稲の方が大きくなるので問題ない。見栄えが悪いだけ
他人に任せて文句を言うその考えが問題

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 11:32:44.82 .net
秋起こし冬起こし春起こし2回
これをやれば雑草はそんなに出ないはず。
たった1回で済ますから失敗する。
シーズンオフに手をかけて植えたら軽く除草剤まいて終わりにするのがベスト。
30℃超える田んぼで草取りやってもなんの自慢にもならない。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 12:21:53.40 .net
共立刈り払い機11年目でエンジン焼き付け起こして死亡した・・・

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 12:41:24.34 .net
>>749
それな

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 12:47:25.61 .net
共立は高回転ブン回るからな。
焼付き起こすリスク高い。オイルは良いやつ使わないといけない。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 17:14:40.30 .net
混合油は何がお勧めですか
私はハスクバーナの50:1を使ってる

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 17:50:42.93 .net
4年くらいヤマハの青缶使ってたけど減りが遅すぎてオイル腐りそうだからやめた。
不具合は出なかったし調子も良かったけどシリンダーとピストン直接見たわけじゃないからダメージ入ってるかどうかはわからん。
あと混ぜた後の色が変わらなすぎてそのうち生ガソリンぶち込みそうで怖いってのもある。
人間何やらかすかわからんから目で確認できるってのは重要。
とりあえず共立純正に切り替え予定。
グレード的にはゼノア純正のほうが良いんだろうけど粘度とクランク室側に不安が残る記述がどっかにあったから悩む。
ハスクはいいんだろうけど如何せん高すぎるんだよな。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 18:10:12.37 .net
俺は逆に共立オイル使い続けていたけどバイク屋の店長にチェンソー貸してあげたら
お返しにホンダのオイルもらって。また別の友人にエネオスオイルもらって処分に困ってる
特にエネオスオイルは製造から10年経ってるし

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 18:22:40.29 .net
>>755
わざわざバイク用に戻す利点も無いし、10年とか未開封でも怪しいからやめといたほうが良いだろそれ。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 19:56:47.63 .net
貰ったオイルやホムセンの安いオイルはチェーンソー用に使っている

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 20:38:08.33 .net
>>754
2ストロークで減りが早いってどうゆ事?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 20:44:08.69 .net
>>747
ハローでならした後に一週間くらい水を落としたんだろ?
代かきして田植えまで満水にしとけば草なんてでて来ないんだから
水管理やってるヤツのミスさね、それは

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 21:17:18.51 .net
オイルって何がいい?って?
チェンソー屋の受け売りなんだけど。
なんだかんだで、ハスクバーナとスチールのオイルがイイ。ってさ。
国産はダメなのか?って思ったんだけど。
ゼノア、やまびこ純正より、ハスク、スチールの方がイイそうです。
国産メーカーに、良いオイル作る技術、ノウハウは無いのか?海外メーカーに劣るのか?
って思うだろうけど、そんな高等な化学技術は要らないそうで。
国産メーカーにも技術はある。
海外メーカー。
ハスク、スチールは、ワールドワイドメーカーなので、
製造においてもスケールメリットがある。ということ。
確かにハスク、スチールのオイルは化学合成油なので、とても高価でぜいたくなオイルなんだそうです。
それなのに、国産の純正オイルと遜色ないくらいの価格設定にできている。
国産純正よりかは高いけど。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 21:31:41.66 .net
>>759
正確にいうとハローで均し切れてないから直後から草ボーボー
ややり直したほうがいいレベル

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 22:39:54.08 .net
バイクの2ストオイルって刈り払い機メーカー純正よりだめなの?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 22:54:16.49 .net
バイク用の方が優れているっていう意見は多いね。
バイク用っていってもかなり範囲が広いからなぁ。
刈払機用のオイル=チェンソー用
バイク用ってどのグレードかな?
レースで使うような化学合成油?
それなら問題ないかもしれないけど、
チェンソー用より高価にならないか?
ガソリンスタンドで作ってくれる混合ガソリンを使って、エンジン焼き付かせた人多数。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 23:46:10.75 .net
>>762
15000回転で焼け付かなければ何でも良いですよ。
純正はメーカー側が試験してOKの物なので安心。バイク用は有志の飽くなき探求の賜物。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 03:19:29.15 .net
>>758
減りが早いんじゃなくて遅い。
そんなに大量に使うほうじゃないから1L缶だと5年目突入したんよ。
流石に腐った灯油の匂いがし始めたから使うのやめて捨てたけど。
共立純正は0.4Lのがホムセンで売ってるからとりあえずこっちにした。
>>762
バイク用が悪いわけじゃないけど混合専用ってなかなか売ってないから大体分離用なんよね。
んで分離用だと混ざりやすくするために灯油で元々薄めにしてあったり、混ざった状態の保持能力に欠けたりする可能性がある。
缶記載の混合比だと20:1とかになってて明らかに濃すぎて使い物にならないし、どのへんがベストなのかもわかりにくい。
あと色が薄いやつだと混ぜた後混合済みだってひと目でわかりづらいから何かの拍子に生ガソリンと入れ替わっても気づけないのが問題。
ヤマハ青缶50:1でしばらく使ってたけどトラブルは出なかったよ。ただ色が大分薄いのとオイル自体も若干薄めな感じがした。
半年放置でも分離してなかったからあれは割と大丈夫だとは思うけどやっぱ自己責任。
純正以外だと壊れた時保証対象外になる可能性もあるし。
冷却まわりが原付より刈払機のほうがシビアってどっかにあったけど実際どうなんだろね。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 05:40:33.49 .net
>>764
純正はメーカーのロゴつけてるだけのボッタクリ
最悪はヤンマーのロゴついてるオイルはバカ高い
製造元の製品を買っても同じだしお得

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 06:02:00.78 .net
オイルは各自用意するように。
個人的に2ストオイルは764、765の意見に賛成。オイル代節約してもいくらにもならないし

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 06:46:49.80 .net
年間30Lだと50:1で600ccのオイル
バイク用だと500cc売りしてるのが多い
ワシは年20Lも使わないので自己満足のバイク用
ハスクのLSは半合成
XPは全合成
XP高過ぎ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 07:13:39.02 .net
ケムナイトは排ガスが臭くないから好き

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 07:14:48.12 .net
>>755
経年劣化するよ
開封したら早めに使い切るのが良い

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 08:23:14.99 .net
>>762
バイクの混合比は20:1~30:1位と聞いたことあります
それにバイク用オイルって50:1で使用できると明記されてないでしょ?
25:1で刈払機に使うのならどちらのオイルでもいいと思いますが、
50:1で使用したいのなら、きちんと明記されているオイルを使ったほうがいいと思います

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 08:43:58.94 .net
>>771
2サイクル用はFC,FDと記載されている

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 09:09:45.64 .net
チェンソー用のオイルは、熱に対しての耐久性能もかなり高い。
使用される環境を考慮されて余裕の耐熱性能が与えられている。
刈払機やチェンソーは、作業機なので、常にエンジン全開使用が前提。それに耐えられるオイルがチェンソー用オイル。
全開使用もそうだけど、更に、作業をするにつれて、ドロ屑や草屑、木屑等が、エンジンの冷却ダクトを塞ぎ、冷却機能が下がる。エンジンに熱が更にこもってくる。
そういう状況下でも耐えられるように余裕の耐熱性能を与えられている。
バイクでは、ドロとかが冷却機関を塞ぐようなことはあまり起こらないし、そもそも、高性能バイクは、水冷なので、チェンソーほどシリンダーが過剰に加熱するような事はあまり無い。
レース使用以外には起こり得ない。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 09:33:45.20 .net
バイク用はホンダのは刈払機には使えない。
故障の原因になるぞ。
スズキのヤツは使えるって聞いた事は有るが使ったことは無い。
2しゃ昔は25:1だったけど、オイルの品質が上がったので、
50:1で使える様になったみたいなんで、
マニュアルに指定グレードが明記されているので、
それに従ってFCかFDで、それで50:1って混合比が明記してあるオイルを買った方がいい。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 09:38:52.85 .net
昔の農機で、25:1って取り説に書いてあるヤツは、
メーカーに電話して50:1明記のオイルで使えるかどうか確かめた方がいい。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 10:25:29.84 .net
自分で燃料作るとエンジンの調子がイマイチよくない。
最近は出来たの買ってる。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 10:46:02.04 .net
丸山の純正オイル高いよね…

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 11:40:51.05 .net
>>771
そんな古臭い情報語らないで
バイク用でも50:1とか普通に出てるよ
2stのスクーターとかほとんど無くなったから、ホムセンとかには
少なくなったかもしれんが。
>>763
それと、バイク用の方が優れているんじゃなくて、使う用途によって
オイルの種類を変えなきゃいかんってこと。バイク用でも安物はいくらでもある。
常用する回転数や燃焼温度の違いによって、オイルの着火点とかで選ぶべき。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 11:53:25.65 .net
燃料で悩むなら4st買えという流れか

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 12:42:52.50 .net
4stの方がオイル多彩だよ
添加剤も多い

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 12:49:55.74 .net
4stの方がめんどくさい

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 13:00:21.14 .net
>>776
ばかでもチョンでも簡単に混合率を測って作れる
混合用タンクホムセンで売ってるだろ
20:1から50:1まで作れるメモリがついてる奴
バカチョンタンクとはかいてないけど・・・

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 13:01:27.77 .net
ベルハンマー評判良さげだけど4stにどうかな?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 13:05:22.27 .net
>>782
あんなハンパなの使ってもしょうもないな。
どうせなら20Lのガソリン携行缶のガソリンにオイル足して使った方がマシ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 13:05:35.16 .net
>>776
出来た奴の方が排気臭い
どんだけ安いオイル使ってんの?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 13:08:06.25 .net
電動は?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 13:12:06.09 .net
>>785
米油だけど何か。600ccで900円だから安くはないぞ。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 14:31:15.11 .net
>>774
日本語になってないので直していいですか?
ホンダのバイク用オイルは故障の原因になるので刈り払い機には使えない。
スズキのCSCCは使ったことはないが使えるらしい
オイルの品質が上がったので昔は25:1だったが現在は50:1で使えるようだ
マニュアルに従ってFCあるいはFDの50:1と明記してあるおれはあほだ。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 14:33:56.45 .net
>>787


790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 18:23:45.46 .net
ひまし油の2stオイルなら今でも売っている
純レーシング用
混合して1週間以内の使用だったはず
昔は一般でも入れていたな
イチゴの香りが懐かしい

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:30:19.26 .net
油なら何でも良いって言うならガソリンも灯油も油なんだよなぁ。
壊れた時怒鳴り込まれる農機屋がかわいそうだわ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:48:42.01 .net
>>784
作りたてが新鮮でいんだよ
大量に作ると使い切るころには劣化が進んでるよ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:58:01.39 .net
>>788
>ホンダのバイク用オイルは故障の原因・・・・。
>スズキは・・・・。
どういう根拠があるのか合理的に解説してほしい。 落ち着いて

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:58:22.75 .net
刈払機には昔からスズキのオイルを20:1で使ってるな
自家用車と兼用するからってのが一番の理由だけど、
今まで何のトラブルも起こってない

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:05:12.98 .net
??自家用車に2stオイル?
2stジムニーか?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:05:50.34 .net
>>788
最後グダグダやんか。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:09:47.84 .net
2stの自家用車なんて40年前のジムニーが最後じゃなかったかな?
珍しいな

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:23:20.73 .net
>>797
ジムニーと同じく1981年まで2ストだった初代セルボも忘れんでやってくれ。
フロンテは1979年まで2スト。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:26:17.74 .net
マイティーボーイは2stだったけ?4st?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:34:12.78 .net
>>799
二代目セルボがベースだから4st。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:38:49.14 .net
thx
2stジムニーなら希少価値あるな
セルボだと・・・

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 21:34:08.12 .net
Uハンの振動が凄い。
白ロウ病になりそうだ。
とりあえずグリップに振動防止のスポンジ巻いて、
テープで止めて、そこそこ防振になったんだが、
メインパイプとUハンつないでる金具のゴムをもうチョッと厚くして見ようと思う。
金具とUハンの接続部にも防振ゴムを入れて、
グラつきを穴あけてネジで固定して見たい。
手袋は、しんげんくんプロを使ってみるわ。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 22:35:31.93 .net
>>802
機種は何?
アタッチメントは何を使ってる?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 22:42:48.82 .net
>>786
マキタの電動草刈機、4個買っちゃった
無駄な買い物だと思いつつも、4個買うだけ静音性に惚れ込んでる
ただ、性能的に不足している部分があったので満足できず、4個買ってしまった点に注意
買った順番と、スペックは…
1.MUR183UDZ(18V、Uハンドル、分割竿)
2.MUR185LDZ(18V、ループハンドル)
3.MUX60DPG2M(18V×2、ループハンドル、分割竿)
4.MUR365DPG2(18V×2、Uハンドル)
手元に他のツールで使っている18V 3.0Ahのバッテリが2個あったのがスタート
1.自宅庭でチップソーを低速で使うのならOK。ナイロンコードカッターだと稼働時間が20分程度。
2.ループハンドルを使ってみたいなと思って購入。この世代についた速度自動調整は便利だけれど、バッテリー寿命が読めなくなるのは不便。
3.笹とかビシバシ刈っていくのに憧れて、ついでに18V 6.0Ahのバッテリーが欲しかった
  パワーは満足、持続時間が低速なら2時間半。エンジン機と同じパーツが使える。エンジン機にもなる。
  でももうちょっと稼働時間が欲しかった。重い。
4.低速だと6時間半(でもチップソーでもパワーなさすぎ)。実用速度は中速。
  ナイロンコードカッターで高速で回しても1時間半持つのは助かる。意外と軽い定回転制御はとても便利。
分割棹が不要ならMUR365DPG2あたりがお勧め。
いろんなオプションオプションをつけたいならMUX60Dという選択肢もあるかもしれないけれど、
草刈に絞るならメリットが無い。
18V機のバッテリーセットについてくるのは3.0Ahだから、バッテリ無しを買って6.0Ahと組み合わせると
稼働時間が倍に伸びるので、自宅周辺ではとても使いやすいかもしれないよ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 22:57:37.94 .net
ゼノアのBC4410EZ
アタッチは楽巻きカッターGT-06

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 01:31:29.86 .net
>>804
レポサンキュ
やはり182を2台買ったのは自分の環境にジャストフィットだったようだな。改めて確認できたよ。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 04:03:52.96 .net
>>804
バッテリー4個ならわかるけど本体4個って・・・

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 04:15:08.93 .net
>>802
Uハンはグリップの上側に手を添えるとか、親指を外に回すとかでガッチリ握らない工夫をすると大分良くなるよ。
俺は共立の23ccだけどしっかり握りすぎて親指の付け根が痛くなったからある程度ゆるく持つようにした。
ハイパワー機で金属刃だったらしっかり持たないとダメだけど、ナイロンなら多少ブレても事故らないから負担軽減優先でもいいと思う。
両肩ハーネスにしてちゃんと調整しても手の負担減ると思う。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 10:19:42.88 .net
>>802
参考になります。
18Vモデルはモーターが先端にあって、
18Vx2モデルにはモーターが先端にあるタイプと後端にあるタイプがあって、
リストのうち3番は後端、4番は先端にあるタイプですね。
後端タイプでも振動については問題ないと先日書かれていましたが、
重量バランス的にはどうでしょうか。
先端タイプでも十分スマートな印象は受けます。
あと、分割竿タイプは将来的にそこが破損原因になる懸念を持ちますが、
どんな感じでしょうか。重量的には0.3kgプラス程度のようですが。
個人的にはまず畦刈ヘッジトリマーを考えていますが、
マキタ純正なら18Vx2の分割竿タイプ(後端モーター)のみの選択になり、
非純正でなら先端モーターのモデルで付くものがあるかもという感じ。
なんやかんや考えると2台はあると便利な感じはします。
非純正も含めて畦刈ヘッジトリマーを付ける1台(ループ)と、
ナイロンコードを付ける1台(U)と。
(チップソーは使わないつもり。使うなら回転バリカンタイプか)

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 10:44:29.20 .net
>>809
あら、802じゃなくて>>804です。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 11:03:19.03 .net
宅地の隣に畑あるから電動を1個買わなきゃと思ってる。トラクターを年に数回使うし何度もエンジン音させるのは気がひける。
それとも除草剤の濃いのをブン撒いてやるか。スギナは根っ子を残したらまたいくらでも生えてくるし表面だけ刈っても意味がない。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 11:59:30.74 .net
そのくせ刈払機は五月蝿いと宣う

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 14:13:37.17 .net
>>808
俺もトリガー式になってからついつい握ってしまうのか親指が痛くなるようになった

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 14:44:53.85 .net
>>794
どんな車乗っているんですか?
私はスバル360所有してます
旧車いいですよね

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 15:16:40.81 .net
>>813
振動と手袋で感覚鈍くなるから使ってるうちにドンドン握り込んでっちゃうんだよね。
上で書いた握り方もそうだけどハンドル若干前に倒して自重で少し握れるようにしたらちょっと改善した。
レバー式の場合だからトリガーだとどうだかわからない。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 15:27:03.16 .net
共立って聞いてスプリングダンパー式なのかなって思ったけど
それでも振動で手がやられるって事なんだろうか

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 16:12:11.04 .net
>>816
SRE2420だから23ccのダンパー入ってるやつだけど1時間とかちょっと長めに使えばしびれは出るよ。
指が痛くなるってのは振動と完全に無関係ではないけどレバーの問題だと思う。
多少重量があって振動するものをずっと握ってないといけないから、握る強さがだんだんわかりにくくなってくるんだよね。
んで知らず知らずのうちに握りが強くなって指にダメージ入ってたりする。
グリップに埋まるようなとこまで握り込まないと設定した回転にならないレバーの構造が良くない。
途中まで握れば設定した回転になって、それ以上握っても回転上がらないようにしてくれれば少しは遊びができていいんだけどね。
まぁこれするとトリガー式みたいに微調整効きづらくなるから一部の人からは不評だろうけど。
STレバーのスロットル調整は別枠なんだからレバー部分はONとOFFだけにして微調整効かなくしちゃってもいいと思う。
構造的に難しいんだろうけど。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 16:16:17.33 .net
握るレバー部分に厚みをもたせるだけでも結構変わりそうな気はする。
グリップのラバーに埋まるようにやたら薄いんだよね。

819:817
18/05/11 16:20:43.06 .net
ホンダのやつも使ったことはあるけど振動は圧倒的に共立の方が少ない。
振動が少ないやつほどしびれが出始めるのが遅くなるし、症状も軽くなる。
ダンパー入りが意味ないわけではない。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 17:11:55.57 .net
>>816
共立でも30cc以上になるとスプリングダンパーは入ってない。
26ccでも負荷が大きくなるナイロン専用機にはスプリングダンパー入ってない。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 19:51:08.76 .net
>>794
どんな車でしょうか
旧車はエアコンも効かないものが当たり前
短い旬の時期を楽しみませんか?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:03:03.95 .net
>>821
2stの自家用車つっても普通は分離給油だろ?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:29:07.26 .net
マキタの電動ループハンドルならバッテリーを腰に付けてコードで本体につなぐアダプタを使うと軽いよ
Uハンドルだとバランス悪くて使えないけど

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:25:42.06 .net
>>809
ごめんなさい
正直、分割棹の耐久性については全く分からないわ
バランスについても、エンジン機をずっとUハンドルで使っていたのでループハンドルは良く判らない
Uハンドルの2機種は問題ないよ
>>823
BAP18(バッテリ1個用)、BAP182(バッテリ2個用)だね
目からうろこだった
こんな便利なものがあったとは…
プライム会員なので、早速1個用をAmazonで注文しちゃったよ
残念ながら2個用は取り扱いが無かった

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:29:29.86 .net
>>822
旧車によっては混合もある
イタ車とかフランス車なんかあるよ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 07:47:59.09 .net
素人質問で申し訳ありませんが、刈り払い機を一回使うごとに洗って草の切りかす落としたほうが良いのでしょうか?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 08:08:27.57 .net
共立の2720だけどエンジンの吹け上がりが鈍い
それ以外は全く問題ないんだけど何が原因なんだろう?
マフラー詰まりかな

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 08:26:04.68 .net
>>827
吹けが悪い可能性は。
燃料フィルターが劣化している。
燃料チューブが途中で折れ曲がっている。
燃料チューブに穴が空いている。
燃料チューブが劣化して裂けている。
キャブレターのポンプダイヤフラムが劣化(硬化)している。
キャブレターのメタリンクダイヤフラムが劣化(硬化)している。
燃料タンクが負圧になっている。(空気弁が詰まっていて機能していない)
排気ポートの梗塞(カーボン詰まり)
掃気ポートの梗塞(カーボン詰まり)
共立の新型はクローズドポートなので掃気ポートがカーボンで詰まる事は普通に起こる。
ピストンリングのカーボンによる固着
マフラーのカーボン詰まり
マフラーにドロバチの巣で詰まり
スパークプラグのカーボンくすぶり
ちょっと考えられる要因としてこれだけ有る。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 09:02:57.08 .net
リモコン草刈機を農研機構などが開発してるが市販につながってない。
少子高齢化で草刈りやる人間がいなくなるというのに何で省力化へ進まないのか。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 09:08:27.15 .net
>>828
おー、ありがたい
かんたんな事柄からチェックしてみる

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 09:18:45.04 .net
>>829
金かかるから。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:01:30.35 .net
草刈り、暑~い。 昼飯食って、これから第二ラウンドへ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:28:07.15 .net
熱中症に気をつけて下さい。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:32:49.04 .net
草刈り、暑~い。 昼飯食って、これから昼寝ラウンドへ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 14:29:15.64 .net
>>824
ありがとうございます。了解です。
耐久性については何か変化があったらぜひ教えてください。
刈払機は2台までにしたいので、うまく組み合わせたいです。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 15:10:26.38 .net
今日の草刈りでキジの卵3個ゲット!最初の巣はタイヤで踏んでしまい5個全部割れた
次にすぐそばでまた巣を発見。新鮮なので明日の朝は目玉焼きだ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 16:15:24.56 .net
>>828
それテンプレ入れて良いよ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:04:03.32 .net
乗用芝刈り機メッチャ楽だよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:12:19.03 .net
腰がやられる。段差から落ちて死ぬ。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:45:08.07 .net
>>836
俺キジの親だけど
卵盗むんじゃねーよ
呪いかけるぞ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 18:14:34.56 .net
>>631さん
PC壊れて返事が出来なくて申し訳無い
モリブデン灰色っぽいみたいの買ってみた
近い内に入れて見る

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 18:41:38.79 .net
なんの鳥か知らんが、セイタカアワダチソウの下から50センチに巣があって卵が4個
刈りとって気が付いたから無残

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:22:07.72 .net
アドバイスください。
田んぼの悪水路川の長い斜面(2m台半ば)の下の方はどう刈りますか?
途中に足場になる段差はありません。
反対側の田んぼは低いですが、そちらの畦からは刈払機は届きません。
これまでは悪水路のコンクリートの縁に立って刈ってたと言います。
悪水路の水量は少なく、中に立って刈れないかと思いますが、難しいと言います。
背負式の刈払機を使っているからかもしれません。
こういう場所でも安全に刈る方法、道具を探したいです。
道具の価格はひとまず横に置いて、考えてみたいです。
自分で見つけた案としては、ハンドルの長いスパイダーモア、
例えばクボタのGC-K502Hだと機体中心まで3000mmの長さがあって、
畦上で少ししゃがんで持ってなんとかいけそうです。
刈払機だと大抵は全長が1800mm台なので、
これに400mmバリカン刃を付けてギリギリ届きそうですが、
作業姿勢的には畦上でしゃがんで伸ばしてやっと届く感じで厳しそうです。
ループハンドルなら悪水路の中からは刈りやすいとは思いますが。
ちなみにトラクターのアーム式モアでも3m近い斜面だと厳しいものが多いですね。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:25:00.48 .net
そこまで分かってるなら自分で考えろよ
文書長すぎ・・・

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:36:30.54 .net
>>843
百聞は一見にしかず
まずは現場の画像をだな…

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:37:04.30 .net
>>823
AmazonからBAP18が届いた
もう暗くて実際の草刈はできないので、MUR185LDにつけて車庫で素振りw
カタログだと500gの軽量化って書かれてたけれど、ペットボトル1個分の軽量化って大きいね
BAP182は事前に取扱説明書がダウンロードできて、草刈機に適合することは判ってた
これに対しBAP18の取扱説明書は見つからなかったので制限が判らなかったんだけれど
使えない理由としては
 ・物理的に干渉してセットできない
 ・刃と接触してコードが切断される可能性がある
という二つが挙げられていて、草刈機は適合可とも不可とも書かれていなかった
実際にMUR185LDにセットしてみたところ、上記の二つはクリアできるのだけれど
草刈機を地面に置くと、刃のガードと、BAP18のコードで重量を支える形になっちゃうね
こりゃあ積極的に可とは書けない訳だなと納得した
本体側に2、3cmの厚みを持つスポンジか何かを張り付けておくつもり
BAP182だと地面に置いた場合、コードが横方向にでるからこの問題は無い
次の草刈りに投入するのが楽しみ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:42:52.46 .net
草刈りで小さい蛇切っちまったわ
介錯しようと振り下ろしたが小さいから胴を残してどっかに飛んでいってしまった

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 20:54:01.87 .net
>>843
道路の上から背負いで、下から上にすくい上げる。足元がしっかりしているから一杯伸ばせて刈れる。上側1メートル以上
水路の際に立って、背負いで下から上に刈り上げる。上方に刈残しがあっても背負いだから、一歩上に伸ばせば30センチ上まで刈れる
今日も刈ってきた。いつもしているから早くきれいで、名人と呼ばれている(お世辞だろうが)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 21:04:50.81 .net
>>843
2m台半ばなんかまだ甘いわ。こっちでは町会の草刈りで4~5mの法面を毎年2回やらされる。
法面を歩きながら落ちたら大怪我の状態で嫌々やってる。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 21:31:10.59 .net
斜面なんて別に何とも無いだろ。
一番下から順に刈って、草は下に落とす。
くれぐれも、上から刈って、
刈った草の上から刈らない様にな。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:00:18.83 .net
>>850
おっしゃるとおりですね

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:29:12.94 .net
>>843
ニッカリの70cmロング棹も忘れないでね。
URLリンク(i.imgur.com)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:42:14.63 .net
>>847
俺は1mくらいの腹をかっさばいちゃった
頭切って介錯してあげたら頭どこかに飛んで行っちゃった
翌日には胴体も消えてた
カラスが食ったんだろうな

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:42:39.89 .net
刈れる範囲で斜面に水平道の切れ込みを作る
だいたい1.5メートル毎
または三角下駄を谷側の足に履くのも

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 00:23:28.53 .net
刈りとった草の塊を水路に落としたくないのだろう
上から下に刈り落とすのは簡単だから質問はしない
背負いの得意技で刈り上げれば草は上に持ち上がる

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 00:42:17.28 .net
蛇ならヤマカガシのつがいをスパッとやってしまったことがある。
2匹とも体半分のまま動いてた。あとから見に行ったら尻尾の方までキレイに消えてたのが不思議。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 02:21:31.50 .net
>>836
狩猟法違反なんじゃ・・・

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 02:42:18.82 .net
草は水路に落としなさい。
水路をフォークみたいなのでせき止めて、
草を下流で溜めとけばいい。
集める手間も省ける。
大体田んぼの排水路なんて草を流せるようになってるんでバンバン落として流せばいい。
上げて刈るなどヴァカのする事です。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 03:58:11.95 .net
業者じゃないんだから落としたり集めたりする必要ないよ。
そのまま地面に被せて新しい草が出にくいようにしておけばいい。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 04:45:16.19 .net
>>846
素振りってスポーツ選手みたいだな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 04:47:06.40 .net
乗用芝刈り機で敷地に面してる道路の路肩の草刈りをした
警察が来たら道交法違反で検挙されるかな・・・

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 05:37:31.91 .net
>>861
無茶な運転してなけりゃ平気
家から数百m先にある交番の真横に畑あったときに乗用で草刈りしてたけど、何も言われたことない
まあ早朝だったからって可能性もあるけど
なんか言われたら言われたときに対処すればいいんだよ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 07:01:44.61 .net
あれって小型特殊かな・・・

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:03:54.48 .net
>>858
お前のようなクズがいるからマスにゴミや草が溜まるんだよ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:12:56.24 .net
今の時期、草を刈りとったら2メートル進んだだけですごい量の塊になる
これを水路に流したら濡れて、水路からすくい上げるだけで重労働だよ。 できない

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:49:54.47 .net
草刈りしてたら熟女もののエロ本捨ててあった
用水路に投げ捨てたわ
こんなもん家で処理出来るか

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:57:43.85 .net
>>861
道路を堂々と走行しなければお目こぼし。
車両としてはたぶん小型特殊だと思うが路肩の草刈ってる限りナンバーは要らない。
知り合いの農家は田んぼ畑が全部自宅周りにあってトラクターのナンバー取ってないが道路走ってても一度も検挙されたことない。農家には慣用なのが通例。但し事故を起こすと不利なのは間違いなし。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 10:17:34.75 .net
>>867
トラクターはそもそもナンバー付いてたとしても、作業機を装着してると
公道は走れないからね。でもそんなこと厳密に取り締まってたら話にならんし
色々本音と建前の部分はあるわな

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 10:48:32.06 .net
ここで聞くのも恐縮ですが、新商品のゼノアのバッテリーシリーズはハスクバーナのバッテリーは使えますか?
ご存知のかたおねがいします

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 11:50:21.63 .net
>>867
大型トラクター並みにスピード出るから移動はすごく楽だ
ハンドルも意外と安定してるよ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 12:11:24.54 .net
>>846
ウチの185は干渉しないぞと思ったけど、そういえば自分の使い方だとトリガーが握りづらいから180度回転して組み直したんだった

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 12:30:06.53 .net
>>869
ゼノアとハスクバーナーって同じ会社ですけど。
同じ会社の製品で互換性が無いって事あるの?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 15:45:50.05 .net
>>867
ナンバーって言っても車両登録してないだろ
危ない事せずにしてれば多めに見てくれると思うけど
草を刈った後見れば壮観なくらいきれいに見えるしね
うちんとこは田舎だから敷地に面してる公道が2キロくらいあるので
全部芝刈り機で路肩だけ刈って斜面はトラクターのディスクモア―で刈ってる

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 18:56:20.79 .net
>>843 長い方面なら
URLリンク(www.youtube.com)

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:13:10.52 .net
これ、いくらくらいするの?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:15:54.31 .net
2m程度の斜面の草を水路に落としたからってどって事は無い。
救い上げる程度などなんて事は無い量だ。
きちんと草止めをすれば枡なんか詰まることは無い。
空想農家はどうしようもねぇな。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:35:48.76 .net
>>874
デッドマンクラッチ殺してる状態だから
万一の事故が怖いな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 19:40:12.43 .net
用水脇で寸止めするんだよ、数センチほど
そこで草を堰き止めて残った草の上面だけ上へ刈り上げ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 20:51:36.69 .net
>>876
幅2mでも長さ200mならどうする
俺が土曜に刈ったところは、斜面が8mで長さが250m
君の遊びとは違う

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:29:47.55 .net
人様に迷惑かける馬鹿農家はどうしようもないな

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:37:32.58 .net
>>877
ん?クラッチはちゃんと生きてるよ。
動画見て解らなかった?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:40:50.52 .net
>>877
動画の50秒くらい見てみたら。
ちゃんとデッドマンクラッチが機能しているよ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:57:55.42 .net
排水路に草を落としても、下にキチンと草止めをすれば何も問題は無い。
8mの法面でも、8m分全部下に落とすバカはオマエだけだ。
>>879オマエだ、2mであろうが、6000mであろうが、下に落とす草は同じ。
バカはどうしようもないから、下に落とす意味すらも分からないのだろう。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:59:57.08 .net
いいか、草を水路に落としても、誰にも迷惑はかからない。
草を下に落として迷惑をかけるのはバカだからだ。
バカは何をやっても迷惑をかける。
残念だが仕方が無い、これが日本の農民の現実なのかもしれないな。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 22:17:14.05 .net
私のために頭沸騰させないで!
お願い。優しくいてね

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 22:32:11.19 .net
>>874
これ、ロープで自作ですかね。
しかしこの斜面、緩く見えます。
うちの辺の排水路沿い斜面はもう少し急な印象。
今度分度器で角度測ってみないと。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 22:51:32.02 .net
>>886
ロープは自作だろうね
一応取り説には50度以上の傾斜では使わないでと書かれている

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:40:21.47 .net
50度は感覚的にはほとんど垂直

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:49:17.89 .net
>>887
あー、エンジン傾けすぎるとダメなんだ。
刈払機でも聞いたことあるなぁ。
斜面見て何度くらい、ってのがわかるほどの知見がまだないけど、
50度くらいは普通にあるような気がする。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:57:38.01 .net
>>889
50度は普通の角度ではない。
歩く事さえ無理だと感じる。
45度でもかなり危険。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:59:57.49 .net
>>889
エンジンは何度に傾けても大丈夫だと思う。2ストだったり、混合燃料使用の4ストだったり。逆さでもオケー。
たぶん、50度っていうのは、それ以上傾けると、機体が横転するからなんだと思うよ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 00:03:05.53 .net
人ごと転がり落ちたら洒落にならんしな・・・。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 01:21:03.99 .net
45°でも地面の状態によってはスパイク足袋を履いた人だけでも留まることが出来ない斜面だよ。
50°だともはやアイゼンを履いて突き刺してないと落ちるレベル。
それ以上なら親綱とロリップ使わないと。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 01:24:41.89 .net
取説に書かれているということはメーカーも実験した結果なんだろう

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 02:07:08.02 .net
ゼノアのスプリングダンパーはグリス塗ったほうが良いってどっかにあったけど共立のスプリングダンパーも塗ったほうが良いのかね?
クラッチドラム一体型の方でハウジングはずさないとダメな気がしてめんどくさいんだが。
少なくともシャフト側からはアクセスできそうもない。
ゼノアのやつはシャフト固定してる3本ネジの真ん中はずすと丁度スプリングの真上あたりだからそこから流し込んどけばどうにかなりそうだけど。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 04:23:29.15 .net
>>892
流石に逆さまだと給油フィルターがタンク内で宙に浮いて
ガス欠起こして止まるんじゃない?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 07:58:07.15 .net
>>896
ガス欠するよ。
逆さ使用でも潤滑は問題ないっていう意味で、ガソリンタンク内の状態は考慮していない。
連続しては無理だけど、一時的?一瞬なら大丈夫。
他のオイルパン式の4ストだとオイル上がり起こして白煙モクモクになってエンジンに悪影響を与えるけど、それの心配が無いってこと。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 08:01:35.62 .net
逆さ使用でも大丈夫っていう表現は、適切では無いね。ずっとその状態で使えるのか。って誤解されちゃうな

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 09:14:37.05 .net
>>858
草止めをせずに水路に草を流すアホがいるせいで
下流の曲がり角とかで草がごっそり詰まって道路にまで水が溢れ出す悪夢

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 09:27:51.29 .net
下流の状況が分からない低脳家に付ける薬はありません

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 17:08:09.96 .net
あるある。上流の人が水路せき止めて水を入れると下流では水路に水がなくなって
せっかく入った水が空になってる 水争いが嫌で田んぼ辞めた

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 19:15:14.46 .net
上流は神だから

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 20:11:15.64 .net
>>804さん、ちょっと教えてくださいませんか。
お持ちの分割棹の2モデルですが、
MUR183UDZはモーターが先端、MUX60DPG2Mはモーターが後端ですよね。
ゆえにMUX60DPG2Mは棹の中をシャフトが回っていて、
分割部分もそれを接続するような仕組みになっているのは想像つきますが、
MUR183UDZの方は分割部分はどういう仕様になっているのでしょうか。
電気信号を伝えるケーブルが接続されるのみと思っていたんですが、
違うというような情報もあり。
ホムセン店頭で物がなくて確認できないので教ええいただければ。
どこかで実物を見たいとは思いますが。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 20:37:47.23 .net
チェンソーは真横で長時間動かしても止まらない

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 21:21:54.43 .net
この時期の水問題スゲー面倒くさい

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 21:52:43.95 .net
早起きしたもん勝ち

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 22:22:29.05 .net
>>902
こういう輩多いな

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 22:47:28.65 .net
水路の底が泥でいつも草が生えてるウチの方は斜面の草は落とすのが当たり前。
それで詰まるようなことはない。水路が幅深さ共1mあるから水はちゃんと流れる。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 23:31:20.59 .net
>>908
何処かで知らない誰かが迷惑しているのが容易に想像出来る。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 02:27:43.43 .net
逆さ使用はチェンソーと脚付きの機械じゃタンクもキャブも構造違ったりするからなんとも言えないよね。
キャブがフロート式じゃなければ角度関係なく使える。
タンクも刈払機とかみたいにフィルターに重りがついててタンク内でブラブラしてる感じなら勝手に下に行くから角度関係ない。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 04:41:34.87 .net
>>909
水路の下300mにウチの田んぼがあるが全然迷惑してないよ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 04:57:00.13 .net
用水路にあんま草落とさないようにしてたけど、これからはあんまり気にせずに刈るか

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 06:53:15.46 .net
勇気を持って物事に挑戦し、社会通念を破ることを恐れないでほしい
アップルCEO、大学卒業式で祝辞
スレリンク(newsplus板)

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 06:55:32.83 .net
水田の水問題はスレチじゃない?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 07:11:09.30 .net
>>903
はい、呼ばれました
8個の接点がある、単なるコネクタです
一般的に大電流を流す場合には複数の接点を用意するので、そのせいか
それとも別の信号もあるのかは判りません

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 13:17:28.93 .net
>>911
さらに遠い所で怒ってる誰かがいる。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 15:26:51.19 .net
さて2時間ほど草刈ってくるか

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 17:29:59.76 .net
うちの田んぼの畦にピンクローター捨てたの誰や(怒)

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 17:56:43.00 .net
ピンクローターで草が刈れる
素晴らしい時代になったな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 19:05:01.44 .net
>>916
すぐ下が川なんだけど。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:07:08.70 .net
今の時期の草刈りは相当な量だぞ、それを流すなど日本人なら考えられない

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:27:35.60 .net
日本人じゃないんでしょ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:54:01.36 .net
>>915
ありがとうございます。疑問が晴れました。
実演会行って訊ねたら、
先端モータータイプでも接続部は接点だけじゃないみたいなこと言われたので。
でも電気信号の接点以外あったらおかしいですもんね。
何か勘違いされてたんでしょうね。
個人的な希望としては、
18Vx2タイプで先端モーターの分割棹を出して欲しい。
そして長い延長棹オプションを出して欲しい。
手押し式の台車もオプションとして出して欲しい。
その台車に横向きにセットして、畦の上面から長い斜面を刈りたい。
長さの調整をどういう仕組みにするかは一工夫が必要かな。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:06:00.85 .net
>>918
そんなモン捨てる奴
やっぱり、家には持って帰れんのやろな

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:17:25.51 .net
うちの近くの畦には、スケベ椅子が置いてある。
草刈り作業で疲れた時にちょっと一休みするのにちょうどいい場所に捨てて?設置?してある。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:22:07.25 .net
>>918
お近く交番へどうぞ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:50:49.15 .net
>>924
装備してたのが落ちただけかもしれないだろw

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:03:45.60 .net
>>926
マジレスすると、受け取ってくれないぞ
これ経験談
いや、ローターが単品で落ちていたわけじゃないよ
デイリーポーチみたいのが道端の大きな石の上に置いてあったんだよ
急いでる時だったけれど車を止めて拾ってさ、開けずに交番に持って行った
バックごと渡してハイさよならとしようと思ったら、警官に開ける時の立ち合いを求められた
面倒だなと思いつつ開けたら、ピンクローターが2個出てきた
唖然としたね
警官に笑いながら受け取り拒否されて持ち帰り、後日分別して捨てた
後から調べたら小型電子機器としてそのまま捨てれば良かったらしい
もっとも、知っててもそのままじゃ捨てられなかっただろうけど
若くて純粋だった頃の苦い思い出
今なら絶対にスルーだな

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:09:02.11 .net
去年はオナホール捨ててあったよ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:25:13.37 .net
近くの老夫婦の住んでる家にも例の椅子あった。
あれ、介助用の椅子なんだよね。
スケベ椅子って何時からそう呼ばれるようになったんだろ。
自分が必要になった時に買いにくいじゃぁないかぁ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 22:38:19.92 .net
実家の風呂場にあったスケベ椅子にはそういう意味があったのか
でもピンクローターも出てきたんだよなあ
享年80超えてたのに
いろいろ萎えて、実家の掃除は先送り中
そんなことより草刈が楽しい

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 02:08:04.57 .net
>>928
遺失物ではないと思われたんだろうけど、廃棄物なら不法投棄だから突き返すというのもどうか

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 03:59:59.30 .net
スレチ状態だな
話題を戻そうよ
今のやまびこと共立買うならどちらがお勧めですか

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 04:47:45.85 .net
やまびこって名前の刈り払い機ないよ会社の名前だから

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 05:59:18.30 .net
2~3000円した刃が欠けてショック
振動激しいからつかいものにならない
良いものは竹とかガンガン切り時に使うべきだね
普通の草刈りは500円程度のもので十分

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 10:55:25.48 .net
>>934
新ダイワをやまびこって会社が売ってるってこと

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 12:23:52.72 .net
やまびこって会社がグレードの高い順に共立→新ダイワ→エコーと出してるでOK?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 12:30:17.71 .net
>>937
過去の販売ルート別、、という印象。
ナイロン専用機を農協で頼めば共立が届いて、クボタで頼めば新ダイワが届く感じ。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 12:44:01.83 .net
>>933
林業などの重作業なら青いエンジンカバーの新ダイワ
軽作業ならどちらでもよい

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 16:42:22.33 .net
>>937
むかしは良く共立エコーって言ってたけど厳密には会社違ったのかな

941:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 18:25:42.65 phciAqd2e
昔は共立は農機関連?エコーは林業関連だったような?昔はエコーチェーンソーってスチールやハクスバーナーてきな存在だったような気がした。知らないけど。
今は、共立のホムセンセカンドブランドでは?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch