17/09/21 08:00:08.74 .net
1990年から1994年の頃、JA秋田中央会の経営監査部の経営監査課のメンバーが正会員JAに指導してきたことに、節税の指導がある。
JAの各連合会がJAの貯金量、共済保有高(保障)、販売品販売高、購買品供給高といった事業のバックアップ組織という位置づけで
JAの経営計画の事業量の目標額の設定から手伝ってきていてJA秋田中央会の男の担当職員たちが各事業をまとめて横ぐしを入れるように見て、
損益として実現可能かどうかを指導する仕事があった。
JAの連合会がJAの事業を大きくする業務をしているのに対し、JA秋田中央会は理論の話をするばかりで現実にJAの黒字赤字に
関わっていないのかと言ったらそれは違う。
JA秋田中央会の経営監査課は、JAの貸借対照表に計上される「租税公課」の科目の数字が少なくなるように本税の申告の前の商法や租税特別措置法などの
多くの法律に基づいた会計と簿記の仕訳を指導して節税させてた。
消費税の申告書はOCRの手書きでシャープペンシルか鉛筆で計算過程を明らかに見せるように用紙に記入するものだ。
消費税を実際の納税額より多く申告して国税庁に納税して、1か月ほおっておいて適正な数字で後日、消費税をOCR用紙で申告し直すと、
財務省から多く納税してしまった金額に対し預かっていたとみなした期間に1日いくらで利子がついた金額を国税還付金として
受け取っていたのが秋田県男鹿市の野石地区にあったJA琴浜(ことはま・合併して現在のJA秋田みなみ)である。
法人として正会員のJAの節税を指導していた経営監査部の経営監査課に所属していたメンバーのひとりに、皆方 均(みなかた ひとし)さんもいた。
JA全中の一部の職員も日本各地にあるJA中央会の一部の職員も各種税の申告書のロジックについて精通していた。