17/05/14 22:25:29.81 IWz5VqST0.net
いや、まさか、刈払機スレで、スパイダーモアのエンジンのエンジンオイル管理が・・・・
って、そんなこと言う人がいるなんて信じられなかったからね。
だって、スパイダーモアーのエンジンってオイルパンが無い
エンジンって、誰だって知ってる常識だと思ってたから。
そりゃ、車のとか、バイクとか、小型の
995:汎用4サイクルエンジンっていうなら オイル管理は絶対に重要だろ、そんなの常識だし スパイダーモアーと、ウイングモアーと、普通の2スト刈払機 のエンジンの違いなんて、このスレの住人だったら、わざわざ書かなくても 周知の常識でしょ。 まさかね、このことで、意見があるなんて。。。 2ストエンジンと4ストエンジンの違いって知ってる?
996:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4387-SU9n [60.94.150.97])
17/05/14 22:31:42.73 liHKJLsy0.net
>>982
2stとは思わなんだ。
997:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Oz7Z [153.186.40.87])
17/05/14 22:47:20.82 IWz5VqST0.net
ちなみに、スパイダーモアーの最上位機種のエンジンは4ストです。
ですが、オイルパンは無くて、2スト用の混合燃料を使うエンジンです。
詳しい構造はわからないけど、クランクケース内とバルブ周りも混合気が循環して、潤滑するしくみです。
これと同じ仕組みのエンジンは、スチールの4mixエンジンで、オイルパンを装備していません。混合燃料を使う4ストエンジン。
ホンダのgx25だったか?の4ストはオイルパンがあって、そのオイルパン内のオイルを高速撹拌して泡だてて潤滑させるんだったと思う。
998:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Oz7Z [153.186.40.87])
17/05/14 22:58:32.44 IWz5VqST0.net
URLリンク(youtu.be)
これが共立のエコエンジンに付いてる触媒付きマフラー。
触媒が詰まるとパワーダウンが激しい。高温注意のシールも貼ってある。
999:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4387-SU9n [60.94.150.97])
17/05/14 23:00:47.42 liHKJLsy0.net
エンジンの仕組みは必要最低限は解ってるよ。
大きさ的にモアーに2stが使われてると思わなかっただけ。
考えてみれば機械自体が傾斜前提だし、当然なんだろうけど、俺の思い込みだったっていうだけ。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4387-SU9n [60.94.150.97])
17/05/14 23:23:40.98 liHKJLsy0.net
>>985
2stに触媒って難アリっぽいね。
未燃焼オイルでベトベトになって役割果たせそうにない。
1001:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Oz7Z [153.186.40.87])
17/05/14 23:44:21.59 IWz5VqST0.net
>>987
排ガス規制対応エンジンだからしょうがないところかもしれんね。
共立、やまびこは、現時点では規制対応ecoエンジンは触媒付きだけど、
スチール、ゼノアは、触媒無しで規制対応できてる。
エコエンジンをこれから選択する場合は、触媒が有る、無しは重要な要素になると思うな。
触媒マフラーは詰まりやすいから、定期的にバーナーで炙って焼き切るか、アッシー交換するかだね。
1002:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-8ulf [58.93.0.42])
17/05/15 06:30:16.30 Lyg276on0.net
古い機械のマフラーと交換したらキャブ調整が必要になるのかな?
それとも合わないように細工してあるか
1003:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Xwz5 [153.186.40.87])
17/05/15 08:13:30.65 SfPPE1Ip0.net
>>989
同じメーカーの同じ排気量で、触媒なしモデルのマフラーと入れ替えはできる?かもしれないな。
わざわざボルト穴位置とか、穴直径変更したりするようなコストかかることはしないと思うんだよな。シリンダなんかは共通の形してるんじゃないかな。
それより、触媒付きマフラーを分解して、触媒を外せばいいんでないか?
付いてるってことは、外せるってことなんじゃないか?
1004:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Xwz5 [153.186.40.87])
17/05/15 08:14:38.75 SfPPE1Ip0.net
キャブは調整しなくてもいいんでないかな。
でも、最高回転は若干上がるだろうな。
1005:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1f-PEl/ [153.158.121.74])
17/05/15 11:43:16.61 Gu1ZiRa3M.net
外したら喧しくなるだけ
パワーアップは期待出来ないと思うが
1006:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-8ulf [58.93.0.42])
17/05/15 12:07:16.71 Lyg276on0.net
そうかもね あと、マフラーの詰まりは使い方に問題がある
回転がついてこないのにアクセルをガバッと開けるとか いつも低回転で運転するとか
すると燃え切らないオイルでマフラーが汚れる
1007:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Xwz5 [153.186.40.87])
17/05/15 12:11:39.58 SfPPE1Ip0.net
>>992
やかましくはならんでしょ。マフラーを外すんじゃなくて、触媒を外すってことなんだから。
触媒を外したらやかましくなるっていうなら、旧型の触媒なしモデルは全部やかましいってことになっちゃうだろ
1008:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-bBD8 [114.190.113.127])
17/05/15 13:37:48.04 SaPvbXeP0.net
>>994
イヤイヤイヤ…>>985の動画見たら、触媒外したら爆音になるとわかるじゃん。
1009:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Xwz5 [153.186.40.87])
17/05/15 14:39:47.06 SfPPE1Ip0.net
>>995
ごめんね。
動画で、オレが言っていた触媒っていうのは、
URLリンク(i.imgur.com)
この蜂の巣のようなモノのことで、マフラーの中に入っているもの。
これが外せたらって仮定で言っていたんだけど。
なにか、勘違いされてるな。
動画でドライバーで外していた部分は、スパークアレスターで、触媒ではないんだよ。
で、確認したけど、触媒は、外すことは出来ないみたい。
外すのではなくて、破壊(触媒に大きな穴を開ける)くらいならできそう。
または、触媒を、ラジオペンチで引っこ抜くことができるかな?って思ってたんだよ。
1010:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3367-wmwH [210.234.67.48])
17/05/15 17:55:31.98 Cb+5GTaj0.net
>>996
破壊すると消音機能が落ちないか
1011:995 (ブーイモ MM47-bBD8 [210.149.255.19])
17/05/15 17:57:46.92 VL877KxIM.net
>>996
あらま、これは無知ゆえの勘違い。
至らぬことを申しました。
火花が出るのを抑制する部品だったのね。スマンス。
1012:995 (ワッチョイ b363-bBD8 [114.190.113.127])
17/05/16 06:04:27.18 6DLDHlEV0.net
>>996
あ、でも画像よく見たら車のキャタライザーと同じ感じだね。
触媒って排気ガスの流路にぴっちりはめ込まれるもんだとばかり思ってたがそうでもないんだな。
1013:972 (ブーイモ MMff-bBD8 [163.49.210.206])
17/05/16 15:31:47.12 SCFtfXFDM.net
>>973
今日『やまびこお試しキャンペーン』で新型持ってやまびこ営業さん来たので旧型在庫確認してもらった。
URLリンク(i.imgur.com)
広島に84台・東京に19台、新ダイワの旧型Uハンドル機は在庫がある。
これとは別に共立の在庫もある。
だからまだ大丈夫。
ちなみに、新型使ってみたが…
URLリンク(i.imgur.com)
コードカッターまで21cm。まったく普通。
旧型は27cm。刈り幅約50cmの『やまびこマジック』
URLリンク(i.imgur.com)
新型は『重い』というクレームに対応した結果、魅力の無い製品に成り下がった印象。おすすめはできません。これならFS250買ったほうが安くて良い。
1014:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています