草刈機・刈払機について語ろう! Part68at AGRI
草刈機・刈払機について語ろう! Part68 - 暇つぶし2ch950:915 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
16/12/10 12:02:36.84 dxMb5Ir/0.net
排気量が大きくても、パワーが上とは限らないのか、、、
規制とかエンジンの設計の関わってくるんだな。
車とかバイクも長い目で見たらそういうのあるもんな。

俺はあまり詳しくないから、スペックの出力見るのが無難かな

951:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.104.39.22])
16/12/10 13:58:52.37 wY2deIoPd.net
>>905
新ダイワのRA2026とか言うやつ。
最初からナイロン使うにはパワーが無くて今では金属刃専用に格下げしてる。
ナイロン使わないならあんまり加熱もしないし重くもないしで評価が上がった。
その前の26ccの草刈り機が優秀過ぎただけだろうけど。
前のは確か丸山ので本体が黄色かった。
重くて良いからと倉庫から引っ張り出したやつで重量が刃とか燃料無しで7キロくらいのやつ。

952: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
16/12/10 17:07:22.85 aTYNz+T/0.net
次スレ建てておいた。

草刈機・刈払機について語ろう! Part69
スレリンク(agri板)

このスレ埋めてから使ってね。

953:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe5-xm+r [114.183.245.52])
16/12/10 17:42:38.75 DBdqXQq90.net
来年に新しい26クラス買おうと思ってたんだけどゼノアの新型そんなにいいかい?
共立とどっちがいいか迷うね

954:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMef-6LJV [153.158.88.255])
16/12/10 19:06:37.28 ucdpeo69M.net
>>926
同じ排気量でなら、ゼノアがいいと思う。ゼノアには触媒が無いから、連続作業でも、マフラー周辺がメチャクチャに熱くなることはない。共立は触媒付き。

955:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-xm+r [116.81.234.214])
16/12/10 20:04:25.66 iQXEtErI0.net
共立で触媒使ってない(触媒なしに戻した)のは2420だけだっけか

956:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-Ts63 [59.190.35.1])
16/12/10 20:23:14.99 i8zWDgk50.net
ハスクバーナのバッテリー式を使ってる人いませんか?
使い勝手を知りたい、果樹園の草刈りに使いたいのだが
技術の進歩で大分良くなったのかな、気になります

957:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b85-Dq91 [218.218.34.50])
16/12/10 20:29:39.71 tM8+no8j0.net
>921 たぶんA60603かA5052だと思うよ。
あとジュラルミンパイプだけど、約2倍の強度を持つわけだけど、それを軽量化に使うか、頑丈にするために使うかどっちなんだろうね。

958:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2f-drn7 [49.97.106.152])
16/12/10 22:08:22.49 bdcD4WDMd.net
2st信者かな?
2stの方が最大出力は小さいか、変わらないんだが。

TLE27FD 25.6cc 0.8Kw(1.09PS) 三菱 2st
EC025 24.5mL 0.88kW{1.2PS} スバル 2st
EH025 24.5mL 0.81kW{1.1PS} スバル 4st
GX25 25cc 0.81 kW{1.1PS} ホンダ 4st

959:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2f-drn7 [49.97.106.152])
16/12/10 22:22:01.98 bdcD4WDMd.net
TJ27E 26.3cc 0.77Kw (1.04PS) カワサキ 2st

960:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/10 22:35:41.56 Md6FOxll0.net
>>931
俺は4st使ってるけど、2stがパワーあると思うのは理解できるよ。
あの2stの元気のいい音がパワーがあるように感じるんだ。
4stはフオォ~~~ンってもっさり低めの音だけど、2stはビィ~~~~ン!って元気いいでしょ?
あの音だけでパワーがある気分になるんだよ。
4stでチップソーなら石にチンチン当てないのであれば住宅地でも早朝から草刈ができる。
ほんと静かな反面パワー感半減w

961:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/10 22:46:17.19 rpfLcWaq0.net
2ストの方が吹けがいいでしょ。
4ストはもっさりしながらでも一応回転は伸びる。
数値では同じでも、アクセルレスポンスは体感できるくらい差がある

962:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa67-YmwQ [182.249.245.150])
16/12/10 22:47:35.76 /j4BOUAVa.net
スロットル調整しながら使う人は4stは全然ダメなんだと思う。
全開でぶん回すだけなら出力の高さがわかると思うが。
そんな全開で使うんじゃなくて、必要な時に出力あげて使う人は2stの応答の良さのがずっと重要になるだろ。

963:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-rXHS [153.133.86.158])
16/12/10 22:56:07.97 rpfLcWaq0.net
数値だけ読んでも、解るわけない。
4ストと2ストの違いなんて、感覚に訴えてくるものとしか言えない。
4ストエンジン使った後、同馬力2ストを使うと絶対に4ストには戻りたく無くなる。
それほど、2ストの加速感は強烈だよ。
どうせ、ネットでググってエンジンメーカーの諸元を見比べただけで
4ストの方が優位だとか言ってるんでしょ。
使ってみればわかる。
頭でいくら考えたって、この差は使ってみないと分からない。

964:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-rXHS [153.133.86.158])
16/12/10 23:09:55.63 rpfLcWaq0.net
数値を並べて、得意げに書き込んでるけど
体感できる加速感って何か数値化できないものかしら?
例えば、アクセル応答速度とか?
そういうのが数値化されると、2ストと4ストでは
圧倒的な差があるはず。
もちろん2ストが優れている

965:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/10 23:19:40.37 Md6FOxll0.net
4st使いの俺もチェンソーだけは2stだから2stの加速感は判るよ。
判るけど、G3711EZだと2kw位はありそうだから1kwあたりの刈払機とは比較にならんかも。

966:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
16/12/11 00:27:05.43 GcArdeMF0.net
まあ4stのほうが性能いいなら
以前からメーカーが採用してるはずだから
これがとりあえず2stのほうがトータルでは上という
証拠ではなかろうか。

ほんとにいいなら、すでに4stが普及してるはず

967:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/11 00:31:30.89 lziqKWeq0.net
最近になって4スト刈払機が出始めたのは、環境性能が優れているから。
動力性能が優れているからではない。

968:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
16/12/11 00:55:19.79 qlY41bli0.net
4MIXの1.4kwFS310使ってる。
ナイロンカッターで使ってるときはイマイチで
「この程度のパワーで『クリアリングソー』名乗るんかい(´・ω・`)」
と思ってたけど、シュレッダーナイフだと4stの出力特性にマッチしていて良い感じで使えている。
確かにこれなら『クリアリングソー』かな、、と納得した


969:。



970:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-xm+r [116.81.234.214])
16/12/11 01:17:23.89 GyLNOgac0.net
>>933
いくら4stでも早朝の住宅地で使ってたら怒鳴り込んでくるわw

971:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff0-xm+r [219.106.13.16])
16/12/11 03:04:08.30 AP+j0VK50.net
4スト2ストのパワー差を語るなら排気量じゃなくて重さで比べてくれ。

972: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
16/12/11 06:40:42.40 eHWDxZzS0.net
前にも何処かで書いたけど、規制後エンジンで比べると、
排気量も重さも、2ST、4STで拮抗しているのよねぇ(笑)

2STが掃気のために複雑な機構を追加したうえでパワーダウンしているからなぁ。

2STが使いたいなら規制前エンジン、もしくは総量規制で規制対象外のエンジンを
選ぶしかないね。

973:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaf-drn7 [1.75.0.193])
16/12/11 07:37:43.99 fadhUo4kd.net
2st信者、まだ吼えてるの????
4stの方が、低回転から高出力、高回転でも高トルク。
出力、トルクのカーブが高いレベルでフラットなの。
連続定格出力も高回転で高出力。
当たり前でしょうが。
常識も知らないんだ。

974:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMef-6LJV [153.158.88.255])
16/12/11 07:38:48.62 gnxprob/M.net
これだからニワカは

975:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
16/12/11 07:51:05.48 KYPgOdq80.net
一般的に2stは4stより加速感はあるが草刈機で取り上げるほどのことはないと
思うが。それより過負荷がかかったとき粘りがあるのはトルクがフラットな4st。
2stは過負荷から解放しないとストールするし復帰に時間がかかる。
どちらも長所、欠点はあるから使う側の好みに合わせればいいだけ。
製造コストかかるのは4stなのにそのところ考えて無い者もいるんですね。

976:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe5-xm+r [114.183.245.52])
16/12/11 07:53:52.07 WbwddJNT0.net
夏の暑い日に一日中使う場合もあることを考えれば重いとかだめだろ
過熱するのも良くないな背中に火鉢背負って作業とかいやだ

977:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.154.40.124])
16/12/11 08:03:22.88 V9K3BsxQM.net
4スト刈払機買うなら、カムが樹脂製のじゃないやつにしなよ。

978:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
16/12/11 09:15:45.53 qlY41bli0.net
STIHL4MIXのカムは樹脂製だけどホンダの旧機種のようなトラブルは聞いたことがないな。
まあ使ってる人が少ないせいだとは思う。
ちなみに一般的に『4ストは静か』と言われてるが、4MIXはけっこうな爆音。

979:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-NHiB [153.236.119.64])
16/12/11 09:36:40.90 gpo8KRtaM.net
刈払い機の4ストって重そうだな
って思う時点で選択肢から外れるなぁ
ただ一定回転数で使う限りは4ストのほうが有利だとは思う

980:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/11 09:57:41.46 lziqKWeq0.net
ホンダの樹脂カムのトラブルすごく多い

981:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-tbBk [27.81.137.153])
16/12/11 12:38:45.20 /UVaktYx0.net
常に摩擦が生じる部品に、なぜ樹脂製部品を採用したんだろう。

982:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
16/12/11 13:38:49.78 qlY41bli0.net
>>953
軽量化と成形しやすさとコストダウン。
URLリンク(i.imgur.com)
スズキ・チョイノリのカムも樹脂製で、500km走行毎のオイル交換を怠って削れるトラブル多発。
でもSTIHL4MIXの場合は潤滑は問題無しなので設定寿命の間の耐久性は確保できる、、てことでの採用なんだろうな、と思ってる。

983:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/11 19:35:52.81 DGp4bNCK0.net
今樹脂カム採用してるエンジンなんて販売されてんの?

984:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
16/12/11 19:48:06.55 GcArdeMF0.net
>>941
そんなことより
シュレッダーナイフの耐久性と
2枚刃とどんなふうに違うか
とても気になるので、教えてください。

985:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
16/12/11 19:56:44.09 qlY41bli0.net



986:>>956 今、ナイロン板で語ってるので来てみて。 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1474031652/



987:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
16/12/11 20:15:53.74 qlY41bli0.net
>>955
ギヤやカムどころかシリンダーまでプラスチックになるかも。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(ascii.jp)

988:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/11 21:04:04.81 DGp4bNCK0.net
>>958
動くプラモデルとしては存在意義があるけど、実用上では放熱性能の低さがネックになると思う。
今後の新素材は熊大の不燃性マグネシウム合金が最適だよ。

989:名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-6LJV [133.203.240.171])
16/12/12 18:03:16.19 YzwjQKyoM.net
すみません、タナカの背負式なんですが、フレキシブルシャフトのインナーシャフトがネジ切れてしまいました。
インナーシャフトのみ買いたいのですが、Amazon等探してもタナカの物は見つかりません。
手持ちの壊れたマキタのインナーシャフトは少しだけ長くて使えなかったのですが、タナカと互換性がある他社製品はないでしょうか。

990:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
16/12/12 18:40:50.94 nGzuYlaN0.net
>>960
差込部の形状が同じなら、両端とも1㎝位ずつ切り詰めればいいんじゃ
互換品を探さなければいけない理由あるの、素直に純正頼めば

991:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.106.208.84])
16/12/12 18:52:38.57 o/N0vpjWd.net
ナイロンコードのスクリュー?ツイストタイプって空気抵抗が少なくて音が静かとか言うけど、それなら本来回せない太さのコードも回せる可能性が出るのかな。

992:sage (ワッチョイ d3e5-mK2l [60.47.89.110])
16/12/12 19:03:41.66 6JQuUCIE0.net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

993:名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-6LJV [133.203.240.171])
16/12/12 19:04:48.63 YzwjQKyoM.net
>>961
インナーシャフトはバネのような形状なので切ったらつかえないきがします。
純正が売っていないので質問しました。

994:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
16/12/12 19:13:31.63 YR/G8ndh0.net
20年前に買ったタナカです、とかじゃ無ければ農機具屋で発注してもらえば買えるでしょ?
新品のUハンが買えるくらいの値段だろうけどさ

995:名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-6LJV [133.203.240.171])
16/12/12 19:21:47.39 YzwjQKyoM.net
>>965
新品で23000円で買ったので、それだと部品代があまりにも高額になってしまうんです(シャフト一本がエンジンより高い計算になりました)。
それなら今は購入時より一万円は高いのですが新品を買うべきだと判断し、安く買える手段を探しています。
明日、タナカの営業所に直接問合せて、コスパ的に良ければ注文してみます。
皆さんありがとうございました。

996:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
16/12/12 19:40:50.80 YR/G8ndh0.net
営業所じゃ部品は出さないと思うが・・・
まあ、部品カタログはあるだろうから、値段が判るからそれでもいいか

997:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
16/12/12 20:53:12.14 HQJbuDOM0.net
背負いのフレキのインナーってそんなに高いのですか!?

998:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/12 21:10:45.71 iM83IckY0.net
ホムセン機は、こういう故障時に修理代が高く付くんだよ。
買ったときと同じ値段かかる。
だから多くのホムセン機購入者は修理を諦めて、買い直す事が多い。

999:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-tbBk [27.54.110.123])
16/12/12 21:27:02.50 9AfYQ5SX0.net
ホムセン機はアッセンブリーでしか部品供給しなかったりするからね~
維持費は高くなる。

19.800円ぐらいのホムセン機だったら3年使えたら御の字で、また同価格帯の刈払機に買い換える感じだろうね。

1000:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/12 21:31:28.47 iM83IckY0.net
ホムセン機修理するなら、プロ用の中古でもオークションででも、農機具店で売ってもらうかでもして買いなおしたほうがいいと思う。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/12 22:03:37.12 zDFTJkV90.net
>>970
6万円で9年使えるって事でw

1002:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.248.38.235])
16/12/12 22:12:01.20 6MFdYLPvM.net
bk3420の中古なら3マンくらいであるぞ

1003:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.248.38.235])
16/12/12 22:23:38.67 6MFdYLPvM.net
bk3420は、フロート式だから、キャブのパーツ消耗はほとんど発生しない。
ダイヤフラム式じゃないから、ランニングコスト少ない。
燃料フィルターの劣化も発生しにくい。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM07-nk1C [210.148.125.155])
16/12/13 05:55:01.58 dKqGLXuFM.net
肩掛けに作り直せば?ジャンクからクラッチハウジングから下の部品を落とせば、予算一万円以下余裕だぞ。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
16/12/13 08:34:02.32 pHEVECIS0.net
そりゃアッセンの手間を人件費に計上しなけりゃ安いだろ
普通にホムセンの新品が買えちゃうくらいになるオチだろ?

1006:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.106.208.84])
16/12/13 09:44:01.26 wFy9kMWid.net
>>972
2万で一年持たないのが2連続で有った。
5~7万ので修理費込みで5年10万とかかな。
せめて一年持つなら毎年買い替えもありなんだけど。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
16/12/13 10:36:49.18 pHEVECIS0.net
そりゃどう考えたって使い方か使い道が悪いだろうさ
ホムセンどうこうじゃ無く

5年10万、毎年5千から8千円づつ修理費とか
どういうザツな使い方をしてんだか

1008:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba6-FpCp [114.166.224.147])
16/12/13 12:10:59.79 lnqnzBm40.net
雨ざらしで保管とか、灯油タンクに混合ガソリン入れっぱなしとか、
ザツな奴はいるからな。毎年新品を買わせればいい。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
16/12/13 12:27:46.55 SCnX5u6E0.net
背負いで新品が23000円 異常に安すぎる。しかもタナカ。使い捨てです。 

1010:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/13 12:44:12.13 eC03I0KX0.net
>>980
そう。オレもそう思った。背負で2万円台なんて異常なくらい安い。って思ったらやっぱりタナカ。納得。だけど驚異的安さ。そりゃ値段なりだな。

1011:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7b-ZZzq [122.202.30.153])
16/12/13 17:04:20.56 P+lg4i/70.net
昔の背負いは、フレキシブルワイヤーがよく断裂した(年2~3回)
今はワイヤーが短くなって断裂はしなくなった

1012:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bcb-gb6D [218.217.38.34])
16/12/13 17:36:49.58 9QSU/wZK0.net
コマツゼノア時代(10年以上前)と、4年前のゼノア使いだが、
グリスとフィルター以外のメンテはしていない。両機で年間40L
位の燃料消費で故障は無いな。 逆にホムセン機が故障する使い方
を試したくなった。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/13 17:52:49.12 eC03I0KX0.net
ホムセン機は各所パーツの耐久性が低め

1014:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
16/12/13 20:09:38.30 SCnX5u6E0.net
ホムセン機の中ではエコーが一番かな。各パーツは農機用のものと共通してるのが
多いい。背負いのATR251GLなんかほぼ農機用の型落ち。しかもTKキャブレター。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
16/12/13 20:43:37.70 eC03I0KX0.net
ホムセン用ブランドとプロ用ブランドの2ライン出してるのが、共立と丸山
プロ用製品との共通パーツは確かに有ると思う。
タナカは全面的にホムセン向き

1016:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-tbBk [27.54.110.123])
16/12/13 23:47:44.40 hEMVp/hk0.net
>>977
ホムセン機って1年持たないのがザラなの?!
使い捨て丸出しやん。

1017: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
16/12/13 23:53:56.46 j0fEW4ZD0.net
>>987
値段なり。
極端に安いのは使い捨てだと思って良い。

ホムセン機でも、ある程度高価な機械は頑丈だよ。

1018:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
16/12/14 06:55:42.36 Qn7uJSXl0.net
俺の共立のギヤボックスは熱くなることはないがエコーのは熱くなる。外気温によるが
体感的に50度から60度位で機能で全然問題ないけど。
ベアリングの精度に違いがあるのかな

1019:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
16/12/14 08:50:39.91 CgwXC7b10.net
え、ヘッドギア熱くならないの?
俺の昔のコマツゼノアの肩掛けは
グリス入れたてでもかなり熱くなるよ?

1020:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
16/12/14 09:45:41.12 Qn7uJSXl0.net
温い程度です。

1021:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
16/12/14 10:18:28.35 zjT7jkeH0.net
メンテが問題ない前提でいえば
ギアの当たり具合が悪いと熱くなる、ベアリングの精度は余程粗悪じゃなければ変わらん
ギアボックスが大きいと放熱面で有利

1022:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b744-nk1C [125.30.45.216])
16/12/14 10:19:10.49 wwrLKZDW0.net
ギアヘッドなんて消耗品なんだから物はどんなのでもいいと思うけど、適度にグリス挿して使えばいいんでないの?
壊れたら交換すればいいだけだし。

1023:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/14 12:08:03.38 rMOGwevG0.net
>>993
その部分の消耗品はグリスであってギアヘッドではありません。

1024:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMef-6LJV [153.157.55.227])
16/12/14 13:32:05.41 bS4K7FWKM.net
>>994
傘ギア、ベアリング、シールもパーツで消耗部品で用意されています。
一応プロ用には交換パーツはあります。
ホムセン機は、ギアヘッド一式になっちゃうけど

1025:990 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
16/12/14 13:49:23.45 CgwXC7b10.net
俺のギアヘッド、
いや俺の刈り払い機のギアヘッドは
冬でも付着した水分がガンガン蒸発するくらい熱くなるし
夏場は少ししか触れないくらい熱くなるけど、摩擦多いのかな。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/14 15:53:57.94 rMOGwevG0.net
>>995
パーツは全部用意されてるだろ。
消耗部品ってのは消耗する事を前提にされてる部品なんだよ。
例えば
劣化が考えられる燃料チューブやらダイヤフラムやらのゴム部品。(プライマリポンプ1回、燃料チューブ2回交換した)
少しずつ磨耗して減るであろうクラッチのシュー。(10年使った機械だけど俺はまだ一度も交換してない)
場合によっては磨耗してしまうベアリング(俺は刈払機で壊れた試しが無い)
プラグ(場合によっては交換が必要かも?)

他、何があるって言うんだ?

1027: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
16/12/14 19:55:49.65 UhYkId9i0.net
次スレ誘導

草刈機・刈払機について語ろう! Part69
スレリンク(agri板)

1028:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/14 21:15:31.25 rMOGwevG0.net
うめぇ~

1029:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
16/12/14 21:15:51.96 rMOGwevG0.net


1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch