16/11/03 21:35:44.19 PXZQjUds0.net
草刈りは、
刈り払い機に始まり
刈り払い機に終わる
わけですな。
551:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce5-m5qj [121.117.161.31])
16/11/04 13:05:21.37 FGTe5dmo0.net
シーズンオフ突入
552:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d099-6WlR [221.85.182.194])
16/11/04 13:07:10.98 GEjQ39N70.net
家の年期のはいった草刈機
エンジンの停止はチョーク
閉じてカブる様に止めてる。
553:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
16/11/04 19:10:28.25 BBlTeJnG0.net
>>534
ハンマーナイフを洗ったことがない
エアフィルターは毎回掃除するが
554:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a0-DGmA [218.33.186.129])
16/11/04 19:23:50.43 /TFO6qOc0.net
山は雪が積もっていた…。アイシング起こさなかったのは奇跡だな。
555:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc24-DGmA [153.192.131.100])
16/11/05 14:00:51.38 jyBJgjdq0.net
週末草刈り素人にとっちゃ
害虫が飛ばなくなるこれからがシーズン
夏場はちょっとしかやらない
556:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71cb-2euV [218.217.38.34])
16/11/05 17:34:28.34 D1RHgZMd0.net
今年最後の草刈り、混合油が余ったが冬場にチェンソーで使うので
そのまま保管。
557:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
16/11/05 20:18:14.59 a3kCyCaY0.net
土日晴天で草刈り日和
558:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
16/11/05 20:35:56.24 7JxFxtFN0.net
ピストン交換修理。
焼き付いてはいないけど、ピストンが摩耗して少し痩せてる。
ピストンリングは縮み癖が付いてて、しっかりと圧縮がかけられていない。
吹き抜けている。エンジン自体はよく回るけど、全体的にパワーダウン。
リコイルが妙に軽かったので、シリンダ抜いて確かめたら、痩せてた。
一般的にはこれが製品の寿命というやつなのかな。
シリンダには目立って傷が無いから、ピストンとピストンリング、その他周辺パーツ交換したら、高い圧縮が戻って、パワーアップできた。
引き渡したら、こんなにリコイル重かったのかぁって驚かれた。今まで圧縮抜け気味で軽くなってたからね。
559:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bae5-DGmA [223.216.171.44])
16/11/05 21:47:23.75 SZg45lPo0.net
>>544
ウチもTB26の圧縮が抜け気味なので、その修理しようかな。
ピストンとピストンリング交換でおいくらぐらいになるもんですか?
560:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-xjem [27.54.110.123])
16/11/05 22:43:21.71 6zusXZS40.net
ピストン、ピストンリングの磨耗ってどうやって診るんですか?
シリンダ外して目視確認する際の目安、またシリンダ外さずに圧縮を確認する方法を教えて下さい。
ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
561:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/05 23:56:53.33 NfmEQYHp0.net
ピストンリングがついてるピストンって磨耗するものなの?
562:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/05 23:59:42.73 7JxFxtFN0.net
TB26は、パーツリストが、手元には無いけど、TL261のは
有るので、ピストンと、リングを交換する場合のパーツを
洗い出しました。
トップリング 390円×2
スナップリング 60円×2
ピストン セット 2530円×1
ニ-ドルベアリング 610円×1
シリンダーガスケット 160円×1
部品代のみで4200円
プラス送料 だいたい800円くらい
だから、農機具店で、パーツだけ注文して自分で交換する
という場合、5000円前後で用意はできます。
自力ではちょっと無理だからやってもらう。
というお客さんは、1万円くらい用意しておいてください。
シリンダーブロックも交換するばあいは、プラス1万円くらいに
なっちゃうよ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/06 00:11:01.66 qHz9Oo7n0.net
548だけど
さっきのパーツだけど、ピストンとピストンリングのみ交換なのに、余計なパーツ
まで列挙してると思われるかもしれないな。
ガスケットは、シリンダを外す時に高い確率で破れるので用意したほうがいいです
あと、スナップリングとニードルベアリングは、絶対に交換が必要というものではないけど
せっかくそこまで分解�
564:オてるんだから、交換しておいたほうがいいと思う。 ピストンリングと、ピストンセットだけだったら、3310円+送料になるね。
565:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/06 00:11:52.68 7VHZo8d+0.net
4stだと、バイクなんかではオイル管理で
かなりエンジンの摩耗が減るようだけど
2stも安物オイル使ってると摩耗速くなる可能性高いよね。
交換費用考えると、純正オイルとか使ったほうが
トータルではコストダウンになりそう
566:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/06 00:24:49.38 qHz9Oo7n0.net
>>546
圧縮が抜けているかどうかを確かめるには、コンプレッションゲージ(テスター)という
専用の圧縮を測る器具があります。
そんな高額な測定器じゃないので個人で持っててもいいかもね。
新品時に、測定しておいて、それを目安にすればいいかな。
製品にもよるけど、だいたい、650~850kpaくらいの圧縮があると正常なのかな。
と思います。
測定器持ってないよ~って人は、感覚でもいいと思う。
リコイルの引く力が以前より軽くなったと実感できたら、それは、確実に
圧縮抜けが起こってると思う。
ピストンリングを新品に交換するだけでも、かなり変わる。
567:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/06 00:28:35.01 PbFxiJDb0.net
>>547
ピストンも磨耗する
磨耗が進むと圧縮も落ちるし、シリンダー叩いたりする
ニードルベアリングもガタ出ると圧縮落ちる
>>548は妥当な修理だと思う
568:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-xjem [27.54.110.123])
16/11/06 01:16:39.61 0xW39t6U0.net
ご指導ありがとうございます。
感覚を養うためにも、専用機器があると心強いのでコンプレッションゲージを導入したいと思います。
569:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
16/11/06 13:58:35.35 qHz9Oo7n0.net
自分はコレを使ってます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
570:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5e-DVlP [153.168.124.214])
16/11/06 15:53:55.83 4bEOkfPu0.net
刈り払い機の圧縮が弱くなった気がするが、
新品のときの圧縮が分からないので比較できない。
571:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/06 17:05:11.36 jKdhQNsU0.net
>>552
どういう仕組みでピストンが磨耗するの?
ピストンリングが磨耗しきってしまってからじゃないとピストンがシリンダー内面に触れないよね?
572:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
16/11/06 19:32:42.52 qHz9Oo7n0.net
圧縮抜け個体は、リコイルをゆっくり引いた時に、シリンダから、シューって抜けてる音がするとか、しないとか。
これは自分の実体験ではなくて、どこかの誰かさんのyoutubeでそういうのをやっていた。
573:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/07 10:28:55.41 d4KVogNp0.net
>>556
なぜピストンがシリンダーに接触しないと思うの?
油膜があるからとかは無しで
574:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:09:02.65 P63mjwQD0.net
ピストンリングがあるから。
575:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
16/11/07 11:19:16.25 7Etrndu50.net
ピストンリングはピストンとシリンダーが接触しないようにする為のものとか思ってる?
エンジン構造全否定だなw
576:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:19:34.73 P63mjwQD0.net
しっかし、検索かけるとピストン傷の画像はいっぱい見つかるよな。
何故なんだ?
577:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:22:59.65 P63mjwQD0.net
>>560
そうは思わんが、リング近辺は油膜が厚くなってると思うんだよな。
578:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:26:06.60 P63mjwQD0.net
>>558
つーか、油膜があるからとかは無しってなんだよ?
まずそれ前提だろ。
579:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
16/11/07 11:29:57.21 7Etrndu50.net
ピストンリングの動きをもうちょっと理解した方がいいかと。
リングが仕事するのはピストンが接触する側じゃなくて、接触しない方な。
580:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:45:32.10 P63mjwQD0.net
>>564
言いたい事は解った。
しかしそれって普通の事か?
例えば、全面リングが接触していてピストンは接触してない状況ってないのか?
581:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/07 12:13:42.97 d4KVogNp0.net
>>563
油膜があるから直接接触しないって考えだと話しにならないからな
リングを複数使ってそれぞれの感覚を十分広く取って
柔軟性ないキツキツのリングでエンジン作れば
ピストンとシリンダーは接触しないだろうけど
あっという間にリングがシリンダーを削ってアボーン
582:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
16/11/07 17:02:14.48 7Etrndu50.net
>>565
うん、無いよ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 19:47:39.16 P63mjwQD0.net
そっかぁ・・俺は勘違いしてたな。
ピストン自体が常にシリンダーに接してるという解釈でいいのかな?
584:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 21:47:35.74 P63mjwQD0.net
ところでさ、ここに書いてあるイメージって間違ってんの?
URLリンク(www.tpr.co.jp)
585:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/07 22:25:18.58 Nuu+432l0.net
オレは、メーカーの設計の人間じゃないから、ピストンとピストンリング
がどう互いに機能しているかなんて分からないな。
修理屋だからね。
圧縮が弱くなった個体のピストンは、もれなく痩せてて、ピストンリングは
新品に比べて遥かにバネが弱くなっている。(外に広がる力)
ピストンリングのみの交換だけでも、パワーはかなりアップするよ
体感できるくらい。
1
586:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 22:34:52.87 P63mjwQD0.net
ピストン痩せてるって事はやっぱ普通に当たってるって事なんだろうね。
と、言う事は愛機のホンダ4stもいつかピストンやピストンリングを交換する日がやってくるって事かな。
587:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/07 22:53:25.18 Nuu+432l0.net
ピストンを見て、痩せてる。
と、ぱっと見では分からない。
どこを見て痩せているというのが分かるのかと言うと。
ピストンの掃気ポートに向いている部分だけ、削れていないので。
他の部分と比較すると、そこに『段』が付いて来る。
段がくっきりとしてるのを見ると、痩せてるなぁ~と分かるのです。
でも、それって、今までのエンジンが、オープンポートだから
分かるだけで、
排ガス規制対応エンジンは、クローズドポートになっているから、
『段』が出来ないから、痩せてるかどうかの判断は難しくなるのかな?
588:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 23:03:49.02 P63mjwQD0.net
じゃあ、ポートがシリンダヘッドにある4stの場合だとスカート部分の厚みをノギスで測れば、
首振り軸側は厚いままで、円周側は薄くなってるっていうので判断になるのかな?
というか、何か調子悪くならないとエンジンの分解をする事が無いような気がする。
589:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/07 23:16:00.04 Nuu+432l0.net
例えば、ホンダ4ストのピストン、ピストンリングを交換してみようか
と考えるとするよ。
これは、かなり大変な作業になるはずだよ。
2ストと違って、4ストは、シリンダヘッドの上にバルブがある
で、バルブ駆動のための、カム、タイミングベルトがある。
それらを外すのも必須だけど、なにより、シリンダだけを抜くという事が
出来ない。だから、クランクケースを割らないと、ピストン交換が出来ない
ということ。ピストンを抜くには、クランクケースからのアクセスになるよ
2ストは、エンジンの上半分だけの作業で済むけど、4ストは、バルブ駆動
の機構が絡むから、こうなっちゃう。
590:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/07 23:38:24.87 d4KVogNp0.net
>>573
ピストンとシリンダーのクリアランスの分だけ首振り運動がある
これはピストンリングじゃ抑えきれない
ピストンスカート部の形状からも(ピストンピンの長さ方向は軽量化のためえぐってある)
こっち側は首振りがないので磨耗しない
591:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-NR/R [27.54.110.123])
16/11/07 23:45:40.79 d73I1kEF0.net
>>574
今調べたらスチールの4mixもクランクケース割らなきゃピストン交換できないみたいですね。
4stは2stよりも故障した時の修理代高くなると思っておいたほうがよさそうですね
592:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/08 13:13:46.99 Bd4m6HwB0.net
色々機械があるけど、まだエンジンそのものが故障した事が無いんだけどね。
10代の�
593:にラジコンがクラッシュした衝撃でエアクリーナーが外れて、浴びた土がキャブのインテークに詰まって 当然内部に土吸い込んでシリンダもピストンもゴリゴリになった事はある。 それ以外は車や農機も含めてエンジンが壊れた事はない。 だからエンジンそのものの修理と聞くと何でだ?と思う。
594:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-elB4 [49.104.32.42])
16/11/08 13:56:19.83 90zLRRold.net
昔の機械のほうが頑丈なイメージが有るのはなんでだろう?
構造が単純で加工精度が低い分遊びを多く取ってたとか?
595:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-elB4 [49.104.32.42])
16/11/08 13:59:34.16 90zLRRold.net
農業用モノレールもエンジン本体の故障はほとんど聞かない。
マフラーやらエアクリーナーやらギアやらの故障がほとんど。
25年物でエンジン動いてるのあるくらい。
596:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2172-8n5s [202.224.21.112])
16/11/08 14:24:58.02 u+nXId8R0.net
>>578
そりゃイカれる物は最初の5年くらいで壊れて淘汰されるから
生き残った機械だけ見てれば、長く使えるイメージになる
最近の機械だと、あそこのが壊れただのの話が聞こえてくるから
何となく壊れやすいイメージが付く
597:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/08 15:10:25.18 Bd4m6HwB0.net
そういや、安物チップソー230mm(500円くらい)の新品をつけて3~8cm位までの太さはまばらなマダケを
軽く100本以上切ってきた。
全然チップ飛ばないし、切れ過ぎて片付けの時間とのバランスとるのが大変だわw
598:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
16/11/08 15:16:45.06 d4hIzmWl0.net
>>581
わかったから家から出るな
親が泣くぞ
599:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/08 15:38:29.90 Bd4m6HwB0.net
そんなに安物が恨めしいのかw
600:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c692-dKGq [59.146.243.63])
16/11/09 15:49:22.01 m+qseYuX0.net
>>569
図4を見てわからんのか?
601:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/09 18:54:00.15 RicDjJSp0.net
>>584
それが常に起こってる事かどうかは不明だろ。
起こりえる事としてなら解るに決まってる。
602:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/09 19:37:00.33 F5CXA53z0.net
ピストンリング交換について考えるよりも
先に、いかに消耗を抑えるかを考えるべきだけどな。
自分でできない場合は、そのレベルの整備が発生する時点で
経済的寿命だし、エンジンがそれだけ消耗してるってことは
他の部分も消耗が進んでるだろうから
買い換えるほうがコストダウンにつながると思う。
603:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/09 20:27:14.58 RicDjJSp0.net
>>586
全くその通りだと思う。
エンジン自体に不調が感じられるようになったら刈払機2号を買うつもり。
そして1号を自力でフルメンテして調子が戻ったらドヤ顔+自己満足。
604:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e6-WVKM [157.65.128.182])
16/11/10 11:07:29.66 giMmX4I00.net
>>586
確かにそう。刈払機が一機10万円程度のものだったら2万~4万かけて修理
する選択肢はあるけど、4~5万で新品が買えるのならもう寿命と割り切ってもいい。
後は閑なときに>>587の言うように寿命になった機械を自分でいろいろ触ってみる。
ま、自分の場合はテクがないんで壊してしまうことが多いけど。
605:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/10 13:01:31.82 MenXcSVo0.net
先日にピストン交換した刈払機なんだけど。なぜにそこまで手をかけてまで使い続けるのか?
確かに経済寿命なんだよ。新しいの買ったら?と提案はしたんだけど。
新しいやつは、アクセルレバーが、安全装置付きになっているから、あれが嫌なので、お金が多少かかっても、昔の固定レバーを使い続けたい。
という事でした。
606:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e5-MJQ8 [114.183.245.52])
16/11/10 14:34:29.07 31Ptf67z0.net
そして次に壊れた時は新品刈り払い機にアクセルとワイヤーを移植
607:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-c0Mc [153.133.249.233])
16/11/10 15:26:59.72 MenXcSVo0.net
>>590
販売店では、その改造をして売るのはダメなんだ。
固定式アクセルレバーを用意してあげて、ユーザーの自己責任でユーザー自身の改造でやるしかないだろうね。可能だから。
こういう改造機を使用した時、困るのは、怪我とかした時に補償されないかもってことだよね。障害保険とか
608:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75e-RDQU [153.168.124.214])
16/11/10 17:33:07.39 HK1FMEBU0.net
最新のと固定式のを持ってるが、ピストン交換しても
固定式のを使い続けたい。
609:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/10 19:57:42.71 R94VYGTY0.net
固定レバーかトリガーか、慣れだけの問題と思うけどな。
610:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/10 20:17:16.47 FrKRYOmB0.net
公にはしてないけど、個人の販売店と仲良くしてたら
固定レバーに付け替えしてもらえるって言ってた知り合いいるよ。
もちろん責任は自分持ちだろうけど。
あと、カーツのワンタッチ式の新品を今年の夏に買ったけど
ワンタッチ式のせいか、固定レバーだったよ。
あとは、ビニールテープとかで安全レバー部分を固定して
固定レバーに近い状態で使ってる人もいるね。
611:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/10 20:34:49.58 MenXcSVo0.net
うちの客にも、インシュロックでセーフティレバーを固定している。
612:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/10 20:37:27.41 MenXcSVo0.net
インシュロックでセーフティレバーを固定している客がいる。
うちでは施してないけどね。イロイロと店側でそういうことやるのは後々問題になりそうだから。
こういう事やっている人いますよ。的な事は言ったりしますけど。
613:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5775-U3jc [49.156.12.253])
16/11/10 22:14:55.10 Er3h/2zs0.net
誰か三菱TBとTLEエンジンを使用している人いますか?
使った感想が聞きたいのですが。排気のにおい、燃費、出力のフィーリングなど
比較した感想をぜひ。
614:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db53-OAgY [120.75.252.105])
16/11/11 07:05:12.10 8NQAzem/0.net
>>593
背負いだと、場面場面で右手の握り位置変えてたりする。
U字だと、川の草刈だとハンドル握るのに力入れてたりするけど
田圃横の道路法だと、あまり握る力入れてないし、
左にふる時は、右手はどちらかと言うと、手のひらで押してる
なので、私の場合は、トリガーだと疲れる。
うちのUハン草刈機、
固定スロットは腰ベルトあり、トリガーのは肩ベルトだけ
なので、トリガーはメーカーの安全へのアリバイ工作じゃなかろうかと思えて仕方がない。
615:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/11 08:13:44.60 34grLsGe0.net
三菱TLE層状掃気エンジン
URLリンク(i.imgur.com)
一番のネックは空気導入口のリードバルブだね。昔は、クランケースリードバルブ式があったけど、リードバルブの固着等トラブル多かった。
616:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/11 08:26:37.64 34grLsGe0.net
ハスクバーナーとゼノアの方式
わりとわかりやすい動画。
ゼノアのストラトチャージドエンジンはほぼハスクと同じ。というかほとんど同じ。
空気導入の制御をピストンバルブで行っているのが他メーカーと違うということ。
ピストンバルブ式は、スチールもだったかな?。
URLリンク(youtu.be)
617:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be5-WNQ0 [180.63.118.48])
16/11/11 08:46:03.77 IA/KDIZg0.net
オクで手に入れた共立のSRE2600SLという古い機械だがトリガーだった。
トリガーの調子がおかしくなって分解したら元に戻らなくなった。
ホントに複雑な構造になっており嫌になった。(自分が不器用なだけかも?)
結局部品どりに残しておいた新ダイワの固定式のものを流用して使用している。
618:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-c0Mc [153.133.249.233])
16/11/11 10:41:46.34 34grLsGe0.net
URLリンク(i.imgur.com)
やせたピストン。
一部だけ削れていない。掃気ポートの部分に、ピストンに段が出来てる
619:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-e60R [49.98.72.185])
16/11/11 14:02:26.95 Mbne0SpAd.net
すっかりシーズンオフになったな。
あかん燃料つかいきれなかったわ。
620:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-Cgco [219.33.203.10])
16/11/11 18:10:05.33 qVM0yUaT0.net
収穫の片付けがだいたい終わったから今週から草刈再開したわ@東海
動くとちょうどいい暖かさになるから北風が強くなるまで刈りまくろう
621:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
16/11/11 20:09:17.90 +6J5MXRy0.net
暖冬なら12月末日まで草刈り
622:名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-c0Mc [221.171.39.31])
16/11/11 20:43:51.07 bfYWZJbvM.net
スチールの刈払機、展示会で見てきたけど、予想より重かったし、振動も多かったような気がした。期待が大きすぎたかな。。
623: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
16/11/11 22:11:19.49 5ItCWmcU0.net
>>606
そういえば、明日はSTIHLの日だな。
URLリンク(www.stihl.co.jp)
624:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/11 23:24:34.77 vy8tn9xq0.net
>>606
カタログみてる限りでは、スチールが刈り払い機メーカーの中では
テクノロジーだけは先を行ってる気がするから
期待は大きくなっちゃうよね。
カタログの説明とか、防護用品とか見てると
国内メーカーより力入れてる感じするしね。
ヤフーショッピングがポイント大幅増量中だったから
とうとうツムラのチップソー研磨機買っちった
625:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-sLax [221.170.75.212])
16/11/11 23:40:28.15 19KqfrjY0.net
スチールは対面販売なので、
扱いの注意点等も的確に伝えることができるわけで、
ハイパワー機を日本でも販売すればいいのにと思う。
引っ込み思案な国内メーカーを横目に
ハイパワー機、先手必勝、市場独占!!
って皮算用。
626:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-MpE9 [49.104.6.84])
16/11/12 11:25:52.66 927LhROKd.net
げ、なんかがたついてうるさくなったと思ったらマフラーとれかけてた。
おまけで排気口付近の樹脂カバーが溶けてボロボロに。
ネジが落ちて無くて良かったけど。
627:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-PwKp [49.98.67.175])
16/11/12 17:58:17.33 kkROgYEBd.net
もう何年もエアフィルターつけてないけど結構大丈夫なんだな。
628:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/12 20:38:58.86 vPTgtOUk0.net
>>609
40cc弱は何機種かあるけど、海外ではもっと高排気量あるの?
個人的には高排気量よりは、305mmよりも大きい刃がほしいけど。
>>611
日立�
629:H機の人は、エアクリのスポンジは そんなに重要な部品じゃない、、みたいなこといってたなぁ でも、草が1m以上とかなると、粉塵とか綿毛がすごい飛ぶから 詰まると思うよ
630:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
16/11/12 20:41:52.64 z64Y2JU20.net
いや、たまにスポンジ外せばホコリやごみがたくさん付いてるのは普通に見えるでしょ
それを全部吸い込んでるって事さ>611
631:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/12 21:14:07.80 EvfobeU60.net
>>611
埃は、研磨剤となって、ピストン削る。
焼付き等はあまり起こらないかもしれんけど、確実にピストンの寿命は短くなる。
高級機でないなら、エアフィルターも重要ではないかもね。
早く不調になってくれれば、また買い直してくれるから。
632:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/12 21:17:21.71 EvfobeU60.net
換気扇用の不織布製のフィルターあるでしょ。あれを何層かに折りたたんで、フィルターケースに入れるといいよ。
応急ではあるけど、無いよりだいぶマシだよ。
633:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.20.13])
16/11/12 21:23:19.57 oJn6Phccd.net
>>612
そんな誤った情報教えるダメ社員がいるのか、
日立工機には。
634:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.20.13])
16/11/12 21:25:38.25 oJn6Phccd.net
ナイロン使う人は、エアエレメント付けててもキャブのベンチュリーまでゴミ粉塵が侵入するというのに。
635:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/12 21:27:57.98 EvfobeU60.net
エアフィルターはめちゃ重要なパーツだよ。無くても動く。という意味では重要ではないみたいな発言をしたのかもしれんけど。
フィルター無しは確実にピストンを蝕む。
イイこと無い
636:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5775-U3jc [49.156.12.253])
16/11/12 21:53:05.30 6zGF13Sx0.net
家の草刈機のフィルターはスポンジの隙間テープや履けなくなった靴下のお下がり。
637:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-sLax [221.170.75.212])
16/11/13 00:19:49.29 dY3gThBm0.net
>>612
たくさんある。
ナイロンコード用での大排気量が欲しいのよ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/13 00:36:39.47 4/qDwe/F0.net
>>620
安全面を考慮してなのか、ヨーロッパはナイロンコードを良く使うみたいだから40cc以上なんていう刈払機の需要があるのかな。
まぁ、ガタイがいいから大型のエンジンも難なく扱えるっていうのもあるだろうけど。
639:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/13 20:12:05.49 hg5+SY8l0.net
ヨーロッパと日本の差は体格じゃなくて年齢によるスタミナの差じゃないの?
640:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-BK7R [210.234.67.48])
16/11/13 20:20:19.99 6w6oJsNs0.net
日本は金属刃が主流でナイロンはマイナー
641:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
16/11/13 20:20:58.30 g7I8zaYH0.net
>>622
植生の差も大きいと思われる
642:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.21.189])
16/11/13 20:29:30.26 ekHkqzx1d.net
確かに生えてる植物の違いによる差は多分にあるだろうね。
643:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/13 22:27:48.95 DK4Gl3ha0.net
>>616
いや外してもいいとは言わなかったけどな。
エアクリのスポンジを取り寄せたら思ったより高かったから
耐油とかの特殊な素材なのか尋ねたら、
あまり重要なものではない、、みたいに口ごもっただけだよ。
ちなみに普通のスポンジらしい。
>>620
まじか、輸入してるショップとかないのかな
644:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saaf-PwKp [182.249.241.19])
16/11/14 11:50:38.54 hxTW+4O8a.net
24cc2ストのTKキャブ
エアクリは台所用スポンジ切って詰めてる
使用頻度は1ヶ月に1度、3時間程度
毎回替えて確認はしてるけど特に問題無さそう
645:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/14 11:54:01.57 4i5rg1+E0.net
俺もスポンジで自作してるけど、
1年に100時間以上使う刈り払い機だけど
1年に一回も作り直してないな、、たまに清掃はするけど
ちなみにナイロンコードはあまり使わない
646:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/14 12:21:33.34 tFeb6MEb0.net
>>626
注文予定部品の状況によっては、販売店の都合で送料を1つの部品に全のっけする事がある。そういう事もあって、今回注文したエアクリのスポンジは割高になった可能性もある。
647:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
16/11/14 12:55:42.05 mvneHelE0.net
一つ300円かそこらのスポンジをケチって
数万する機械がイカれたら泣くに泣けないだろうに・・・
648:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-9fWQ [153.147.141.150 [上級国民]])
16/11/14 14:43:49.55 Z/wjdt4lM.net
FS240のエアフィルターが造りが良いね
649:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-nFGC [182.165.186.147])
16/11/14 16:43:43.45 ZI4Mfupt0.net
自作するにしてもせめてスポンジはエアクリ用を使ってやれよ
650:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-WFrU [221.170.75.212])
16/11/14 18:52:51.99 qDPgKp4o0.net
ガソリンが染み込むと、
ふやけたり、ぼろぼろ崩れる
スポンジがあるから気をつけてね。
651:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8762-wOPQ [133.232.186.233])
16/11/14 18:59:03.44 GHdtrDZj0.net
>>612
m‐tronic搭載 57cc 3.8PS 10.2kgのFS560C‐EMってのがドイツにあるな~
値段も1479ユーロと化物だわ。
652:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-PwKp [49.98.67.175])
16/11/14 19:32:43.01 6OZ7Ppf8d.net
ボロボロに千切れていくスポンジをエンジンで燃すくらいなら無いほうがいいかも
653:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-wOPQ [153.154.177.115])
16/11/14 19:56:33.04 r4hX5oxkM.net
コーヒーフィルターとか使えないかな?
654:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/14 20:09:20.41 XxjCel2+0.net
つーか、ちょっと大き目のホムセン行ったらフィルター用のスポンジシート売ってるから素直にそれ買って
切って使えばいいじゃん。
対油とか製造段階でフィルター用は気泡の壁が出来ない製造方法で作られてるんだから、フィルターとしての
役割専用って事で安心感もあるじゃん。
655:ふなっ子畑は要らない! (ワッチョイ 232f-RDQU [118.86.216.2])
16/11/14 20:18:28.10 2BgwDNHJ0.net
後世に後腐れを残さないためにも、
全ての農協組織を解体するのが一番です。
ふなっ子畑は要らないし。
656:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/15 00:15:04.27 6saMtSbp0.net
>>629
販売店の人も、ちょっと高いって言ってたから送料ではないと思う
>>634
さすが欧米。日本では40ccが利益出る限界なのかな、、
スチール販売店で海外仕様を取り寄せ可能なら
手っ取り早いのにな
657:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-wOPQ [153.147.71.9])
16/11/15 00:15:47.21 30utc6auM.net
パンストで十分
658:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/15 00:16:15.54 6saMtSbp0.net
スポンジはたしかに最低限エアクリ用にすべきだね
エアクリ用でも長期間交換しないとボロボロになるから注意ね
ハンマーナイフモアだと、オイルバスのうえに
さらに吸気口に目の細かいネットかぶせてあるやつもあるね
刈り払い機もエアクリカバーに荒井ストッキングとかで作った
ネットかぶせたらいいかもね。
チョークの操作に影響するかもだけど、始動時だけ外すとかでもいいし。
あ、というか国内メーカーで、あほみたいなスポンジじゃない
エアクリついてる機種ってないの?
あのスポンジって密閉性も低そうだし、ごく細かい砂埃とかは通ってるよね、、
原付でも、排気量に対して、あそこまで薄っぺらいスポンジはないでしょ。
もしや、大抵エンジン以外の破損で寿命と判断されるから
メーカーはそこまでエンジンの耐久性に気を使ってないのか
659:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-BK7R [210.234.67.48])
16/11/15 00:51:38.30 WaGOkv4P0.net
SRE2720-Nナイロンカッター刈払機はフェルトとスポンジの2層構造
メッシュと紙フィルターの2層とは比べるもないだろうけど
660: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
16/11/15 08:23:18.51 HFdNtbol0.net
エアフィルターのスポンジは湿式エアクリーナーと言って、
2stオイルを染み込ませて使う物だけど・・・乾いたまま使ってないよね?
バイク用、特にモトクロス用には、湿式エアフィルター用のオイルも売ってる。
スプレー式で、スポンジに吹き付けて使う。
これは粘度が高くて、砂塵も粘着してくれるので、砂埃には強くなる。
反面、ゴミが付いたら外れないので、メンテナンスは面倒。
オレはパーツクリーナーで洗ってる。
エアフィルターにこだわるなら、是非ともお試しあれ。
661: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
16/11/15 08:31:47.04 HFdNtbol0.net
小排気量機に多い、スポンジが輪っかになってるタイプ。
エアクリーナーケースとスポンジが接する部分、このエアクリーナーケース側に
安いグリスを少々厚めに塗っておくと、ここをすり抜ける砂塵を防いでくれる。
エアクリーナを掃除するときに、グリスも拭き取って塗りなおしておくこと。
工夫次第でかなりの砂塵は防げるよ。
662:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-9fWQ [153.147.141.150 [上級国民]])
16/11/15 09:00:23.85 GTJHdgwxM.net
ナイロンコード使うときはマスクしないと自分も調子悪くなるの俺だけ?
粉砕時の樹液みたいな毒霧吸い込むと体調悪化する
663:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
16/11/15 09:06:17.65 RtX11Y+60.net
>>643
地区の草刈りで、休憩時にパーツクリーナーを吹き付けて洗っていたら
「何をしているのか?」と、周りに人が寄って来た
664:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/15 09:54:25.82 6saMtSbp0.net
エアクリケース内のグリスは確かにバイクで聞いたことある。
機械のエレメントもだけど、長時間のナイロンコード作業は
真夏以外は作業者もマスクすることをおススメする。
ちなみに普通の使い捨てマスクでは沢山吸ってしまうので
密閉性の高いやつでないとダメだ
665:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-wOPQ [153.133.249.233])
16/11/15 10:23:27.49 5/vNEfy80.net
ゼノアの新型5シリーズは、かなり良くなってきてるよ。
bcz275は、エアフィルターもただのスポンジじゃなく、2層式になってる。キャブも、刷新されてる。walbro wyh。
たぶんまだ他メーカーでは採用されてないであろう超最新型。wyaが評判悪かったから、かなり改良されている。
666:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-nFGC [182.165.186.147])
16/11/15 15:49:11.48 W/XIFt2Y0.net
共立の使ってるけど説明書には中性洗剤で洗えと書いてある
吹き返しでそのうちオイルが付くからいいやってことなのか
667:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
16/11/15 16:54:26.64 RtX11Y+60.net
>>649
パーツクリーナーなら、ゴミも油汚れも吹き飛ばせ
すぐに乾くから便利
668:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9396-teht [58.91.4.106])
16/11/15 16:56:26.88 gDHCBE9b0.net
俺のゼノアBC2310も取説に下記のように書いてある
エレメントの汚れがひどい場合は、中性洗剤入りの温湯でていねいに洗い
よく乾燥させてから元通りに取り付けてください。
と書かれてある
エアフィルターのスポンジは湿式エアクリーナーと言うって本当か?
669:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/15 17:58:08.62 pvQPCrsP0.net
>>649
新品の状態では乾いたエアフィルターが付いてるから、エアフィルターは乾いた状態での使用をメーカーは推奨してるんじゃないかな~。
670:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
16/11/15 19:19:04.84 SwFUvza/0.net
刈り払い機で湿式を使ってるのは無いでしょ
ハンマーナイフとかそのたぐいでしょ
671: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
16/11/15 19:48:23.64 HFdNtbol0.net
メーカーが乾式と指示しているなら乾式なので、油をつけてはダメ。
乾式の代表は、普通車のエアクリーナーみたいに紙を蛇腹状に折り曲げたタイプ。
あと、ナイロンメッシュの網とスポンジの組み合わせとか、
フェルトとスポンジの組み合わせなんかも乾式だったりする。
逆に、黒っぽいスポンジのみで出来てるのは湿式と見て良いよ。
メンテナンス方法は、灯油等で洗って(オレはパーツクリーナーで)、
乾かした後、少量の2サイクルオイルを垂らして、優しく揉んで馴染ませる。
そのあと、ウエスやペーパータオルで挟んで、余分なオイルを取る。
オイルがダラダラ垂れてるようなのはダメだよ。
672:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe5-wOPQ [223.216.171.44])
16/11/15 19:50:18.40 G95/I50H0.net
>>653
言わんとするのはコレですな。
URLリンク(i.imgur.com)
でも、ここで話題になってる湿式・乾式はフィルターの種類だからチト違うのよ。
673:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/15 20:06:57.96 pvQPCrsP0.net
>>655
エアクリーナー最下部にオイル溜まりがあるタイプのですね。
確かにこのタイプのエアクリーナーが付いてるエンジンは刈払機等のエンジンよりも大きなエンジン(三菱、クボタ、カワサキ等の汎用エンジン)に装着されてるようですね。
674:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
16/11/15 20:16:19.77 SwFUvza/0.net
>>655
いや
共立のハンマーナイフにスポンジをオイルで湿らすように
ってタイプがあるんだよ
675:655 (ワッチョイ dfe5-wOPQ [223.216.171.44])
16/11/15 20:21:34.44 G95/I50H0.net
>>657
ほう(・∀・)
寡聞にしてそれは知らんかった。
車のHKSパワーフローあたりの乾式湿式の知識なもんで。
676:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-MpE9 [49.104.43.160])
16/11/15 20:21:47.32 jFc7UlMBd.net
面倒だから洗浄も混合油使ってる。出先だとガソリンないことが多いから。
使ってると同じ場所がオイルで湿気るけど、エアクリーナー内部って結構混合油吹き付けてるの?
677:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/15 21:46:19.48 2rczqO4C0.net
>>653
ホンダの4stは湿式のようだが
678:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/15 22:15:33.35 pvQPCrsP0.net
4stの汎用エンジンはエアクリーナーのスポンジを油で湿らせてあるものが多いかも。
となると、4st刈払機のエアクリーナーってどうなってるんだろう。
触った事がないからわからないや。
679:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-BK7R [210.234.67.48])
16/11/16 00:03:14.83 E/4Gmw470.net
>>654
自動車のエアーフィルターエレメントは特殊なオイルを含ませてあるのが多い
湿式になるらしい
680:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/16 07:57:06.96 Vh9dmO0q0.net
新品のスポンジエアーフィルターを触ると、若干手に油が付く。だから、乾燥はしてはいないんだろう。
ただし、それほどベタベタには付いていない。湿式と字で表記すると、本当に液状の油か何かが目に見える形で存在するかのように思えてしまう。
ま、自分もあれが、湿式だとか、乾式だとかは何も関心がなく、ただ、フィルターとして見てた。
681:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9396-teht [58.91.4.106])
16/11/16 08:14:48.41 z935tbSr0.net
>>654
スポンジが輪っかになってるタイプで
油を付けていいタイプってどんなの?
682:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75e-RDQU [153.168.124.214])
16/11/16 08:22:28.38 CYanPDJx0.net
乾式スポンジなんて、細かい砂塵はみんな通過だよ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/16 08:45:14.11 DQ8LJkxW0.net
新品の輪っかのタイプのエアフィルターって湿ってなくてカラッカラに乾いてるよね
684:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-wOPQ [153.236.164.96])
16/11/16 11:07:38.04 5uyRJuzFM.net
>>666
新品の時はカラッカラだけど、数分使うとオイルで湿ってくるよ
685:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/16 11:49:30.86 DQ8LJkxW0.net
>>667
たしかにそうだよね。
では、2stエンジンでは>>649の言う通り吹き返しでフィルターが濡れるのを想定しての乾いたフィルターなのかもしれないですね。
686:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/16 20:38:21.20 A/W8QXFA0.net
あ~まだ草刈作業が残ってるわ。
あと3件、その後藪刈り3~4日分。
皆終った?
687:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
16/11/16 20:47:38.75 K1cy/Irn0.net
年末まで草刈るぞ
688:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d31f-PwKp [42.125.140.209])
16/11/16 21:23:37.76 mzFfk85/0.net
刈るのはどってことないけど集めて運ぶのが重いコンダラ状態で嫌になる
689:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-0mri [27.54.110.123])
16/11/16 21:36:28.40 YOFo5Uxs0.net
本日の草刈りは2時間。
手がプルプル震えてお湯割りが上手く作れない。
690:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/16 21:56:02.36 A/W8QXFA0.net
>>671
刈り倒しで済むならそれが一番だよな。
691:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dcb-8L7G [218.217.38.34])
16/11/17 01:37:02.16 BeH5mI350.net
>>672
2時間で手かプルプルって、藪でも刈ったか、振動が激しいとか?
692:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
16/11/17 14:40:37.94 0DiH6jJC0.net
>>672
防振手袋を使えば解決する(しんげんくん・1000円位)
693:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e50-Aqtq [203.196.73.174])
16/11/17 15:17:19.97 kNOicjNy0.net
除雪しやすくするためには枯れていても刈り倒しておいたほうがいいよ
694:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9d1-vDKc [182.165.186.147])
16/11/17 16:42:14.20 URIFBnyi0.net
アルコールが抜けたからだろ
695:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f78-RUi6 [220.145.233.37])
16/11/17 16:46:50.09 aj2UOPe00.net
>>672
川の土手の草刈りを町内会でやったときに
二時間で終わったあと手が震えていた人が居たっけ。
696:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 19:03:43.19 BsA17Uex0.net
突然すいません、ここの方々に質問させていただきます。
刈払機を新規購入を考えているのですが、下記の機種だとどれがベストか教えてください。
使用する状況は家の裏の太めの笹刈りと、堤防の背丈くらいある葦刈りを年間10~15回程度です。
①タナカ4200DX 40000円位(通販)
②ホンダ4スト35cc 45000円(ホームセンター)
③共立SRE 3000 55000円(農協知り価格)
697:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d72-XpIe [202.224.21.112])
16/11/17 19:15:19.87 PdaEMGbB0.net
一年使って終わりなら一番安いとこでいいんじゃね?
今後、5年、10年管理をして行くつもりなら修理をしてくれる所で買うべきでしょう
698:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5e5-DGos [114.183.245.52])
16/11/17 19:43:36.03 NcziL8rI0.net
通販で買う人って全部自分で修理するんだろうか?不思議
699:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 20:00:30.36 BsA17Uex0.net
>>679です。すいません、補足します。自分車の金型屋勤務なので、会社が休みの時に工具使用して、オーバーホール等のメンテナンスは自分でできます。会社の刈払機も時前のチェーンソーも部品だけ頼んで直しました。
700:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 20:11:54.65 eYXgQ0O40.net
>>679
長持ちさせたいならホンダの4st
でも初回のオイル管理はしっかりしないといけない。
それと刈り刃の種類によっても選択肢が変わるな。
葦は硬い。
笹みたいなもんだよな。
それを2枚刃とか抵抗のある刃で刈るならパワーのある2stがいいぞ。
チップソーとか笹刈り刃使うなら4st
あと、共同作業で燃料の提供があるならそれに準じた物にした方が無難だよ。
全部自前で長く使うんだ、トラブルなんて御免だと思うならホンダの4st1
701:択だな。 頑丈さは別格。 もしホンダの4st買ったならハイオクガソリン使いなよ。 意味が無いとか言う奴居るけど、劣化し難い感じがする。 俺的にはプラシーボとは言えない差を感じるぞ。 たいした量使わないだろ?ちょっとしたおまじないとしてハイオクをオススメするよ。 俺、大量消費する車にはレギュラー、農機やチェンソー、刈払機等の作業用小型エンジン向けにはハイオク使ってるんだ。
702:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 20:18:41.27 BsA17Uex0.net
>>683
事細かに説明いただき、本当にありがとうございます。わかりやすいご説明、凄く勉強になりました。
刃によっての機械の選定、凄く大事ですね。
ちなみにナイロンカッターを4スト35ccで使ったら場合、力は大丈夫ですか?
703:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 20:23:17.01 eYXgQ0O40.net
今日の草刈りは結構疲れた。
2人2日でやるところを1人で1日で終らせた。
諸経費引いて日当32000円ってところかな。
なんか人1人連れて行くより、自分一人で必死こく方がいいかもしれん。
3時間+4時間それぞれ途中休憩無しだけど、時給4500円ってところ。
いつもなら俺の取り分8000円だぜ? 日雇い土方だ。
請けてる奴、たまに1人でやれる所ならやってみ?
きついけど充実するわ。
704:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 20:31:10.18 eYXgQ0O40.net
>>684
あまり言いたくないけど、正直に言わせてもらおう。
ナイロンコードを使って葦を刈るという前提でなら・・・・・ジェットフィット1択なんだよ。
刈る時期というかその時の硬さに左右されるけど、普通のナイロンコードじゃ千切れる事が多いと思う。
3mm以上のコードを高速維持で葦を平然と粉砕する・・そんなハイパワーはホンダの4st35ccには 無い。
705:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 20:38:24.11 eYXgQ0O40.net
>>684
つーか、ナイロンコードに拘らないなら共立の30cc?+2枚刃でやりなよ。
ナイロンコードは無理があるって。
砥いだ2枚刃ならガンガンいけるよ。
葦の太さも場所によって違うから一様じゃないでしょ?
2枚刃を10枚位買って切れ味落ちたら交換って事でいいんじゃない?
研ぐのも楽だよ。
葦が生えてるような所なら車も民家も人も限られるでしょ?
安全の確保が出来るなら2枚刃+ちょっと排気量大きいハイパワー機だよ。
706:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 20:39:36.05 BsA17Uex0.net
>>686
すいません、又々ご丁寧にありがとうございました。
ナイロンカッターを使うのは、会社の周りの茅の時に使おうと思いまして。
今ホンダに心持ってかれてます。
707:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c9c-RUi6 [153.133.249.233])
16/11/17 20:46:37.84 iVfLsmAu0.net
>>679
こんなの消去法だよ。
通販とホムセンはダメだから。
708:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 20:49:39.74 BsA17Uex0.net
>>687
ご意見ありがとうございました。
その状況により刃を変えながら作業ですね。
う~ん、共立のブランドの信頼性の高さも良いですよね。
タナカの大排気量を使用された方、いますか?
709:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
16/11/17 20:52:48.66 puPMSjJn0.net
ナイロンコードで茅を刈るには4スト35ccじゃ力不足と思う。
チップソーなら余裕。
710:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 21:01:24.87 eYXgQ0O40.net
>>688
そっか。
エンジン+クラッチの部分で言うならホンダに敵うメーカーは無いと思う。
否定する奴居るだろうけど、俺が使ってて・・というかね、モウソウチクとかハチク、マダケ雑木散々切ったよ。
クラッチ全然減ってる様子感じねぇ!
刈払機の為だけに開発されたエンジンじゃないって事をまざまざと感じる。
まさに働くエンジン 汎用エンジンなんだよ。
エンジンとクラッチシューはエンジンとしてのセットなんだ。
だから、必然的に屈強なエンジン側にクラッチのドラム側(刈払機側)が合わせないといけない。
結果、頑丈になったんだと思う。
エンジンという機械が好きならホンダにしたら?
葦だろうが普通の草だろうが、刈り刃の選択で問題無く刈れるよ。
それこそ、チップソーならモウソウチクだって1秒かからずに切れる。
コノヤロっ! ホンダ使いの俺としては動画をUPしたくなったじゃないか。
明日から天候崩れるから厳しいが、マダケのあまり太くないのだったら500円以下のチップソーでシャンシャン刈れる
動画を天候が回復したらUPしてやるわ。
711:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
16/11/17 21:02:35.76 cqEB7C330.net
近くの農機屋で用途を伝えて相談しながら決めた方が良いんじゃないかな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 21:04:01.64 BsA17Uex0.net
>>679です。
皆様本当に、ありがとうございました。
静岡県の東部にホームアシストというホームセンターがあり、農機具等の工具専門家の方が常に常駐しているので安心かと思っていました。
通販はやはり怖いですかね。
農協の方推薦の共立にします。
最初高くても、やはりずっと使いたいので、安物買いの銭失いません。
本当に色々なご意見ありがとうございました。
713:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c9c-RUi6 [153.133.249.233])
16/11/17 21:06:37.16 iVfLsmAu0.net
個人で刈払機やチェンソー等を維持管理するには。
キャブレターの掃除を出来るようになること。
ダイヤフラムを自力で交換できるようになること。
必要工具は、六角レンチ各種サイズ
25、27サイズのトルクスレンチ、
ドライバー等普通工具。
プラグ抜き。
消耗品や、交換部品は、今時は個人でも通販や、ヤフオク等でも入手できる。
昔と違って、敷居はそれほど高くない。
思い切って工具とか集めて、ヤフオクで中古のキャブを数個買って、メンテを練習するといいよ。
そうすれば、完全に自力で修理できるようになれる
714:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 21:08:22.79 BsA17Uex0.net
>>692さん、本当にありがとうございます。
やっぱり貴方のアップされる動画見てからにします。
優柔不断でごめんなさい。
715:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 21:16:08.26 BsA17Uex0.net
>>695さんもご丁寧にご指導ありがとうございます。それらの工具、エアー工具(サンダー、グラインダー)アーク、アルゴン、半自動溶接、旋盤、フライス全て操作でき、バイクのキャブもオーバーホールしたことがあるので、大丈夫です。
ボルト、ワッシャー、ナット類も全てあります。メンテナンスは全て自分でやります。
ゼノアのヘッジトリマーはメンテナンス楽でした。タナカは何でこんな設計にした?と思う点がありました。
716:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
16/11/17 21:21:00.63 puPMSjJn0.net
HONDA GX35 とか HONDA 435
で検索すれば海外の草刈り動画いっぱいあるよ。
717:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 21:25:35.16 eYXgQ0O40.net
>>696
よしっ、俺はアンタの為に動画をUPするぞ。
だから動画中で名指しだ!
名前を何にしようか・・・・・・優柔不断だからユウジュウにしよう。
数日待ってろ。
雨があがったら伐採作業に出るから。
718:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c9c-RUi6 [153.133.249.233])
16/11/17 21:36:16.43 iVfLsmAu0.net
>>697
あんた、スゴイなぁ。オレはアークしかやったことないよ。
アルゴンは高価だからオレにはちょっと無理。
半自動は持ってないけどノンガスの安いやつが欲しいなぁって思ってる。
バイクのキャブオーバーホールもやったことあるなら、もっと単純な農機のメンテなんて楽勝じゃないですか。
たぶんあんたなら通販でもオークションでも、ホムセン機でもなんでもイケるだろうね。
719:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 21:53:31.84 BsA17Uex0.net
720:このスレの皆様、短い間に色々なご指導、ご鞭撻、本当に感謝致します。 今まで妻の刈払い機(タナカの24cc )や友人のを借りたりしていたので、自分専用機が欲しくなりました。 チェーンソーは自分専用機なのですが… あの草刈りした後の達成感と爽快感。 そしてその後のビールのうまさといったらもう。馬鹿と言われますが、刈払機での草刈りと、その後のメンテナンスが趣味になってしまいました。 毎日やっらっしゃる本職の方には失礼かと思いますが、草刈りが楽しいです。
721:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 22:02:29.36 eYXgQ0O40.net
>>701
俺、685なんだけど、もういつもとは違う日当にいつもなら発泡酒だが今日はスパークリングワインだぞw
だって明日休んでも日当換算16000円だもんな。
週明けまで気楽なもんだ。
もう人使わないようにしようかなと思ってるところ。
722:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 22:18:00.25 BsA17Uex0.net
本職の方ですね。本当にお疲れ様です。
スパークリングワイン、良いですね!
ちなみにどのような機械、刃をお使いですか?
良かったら教えてください。
723:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 22:34:17.29 eYXgQ0O40.net
>>703
意見の分かれるホンダの35cc
メインの刈り刃はナイロン+安物チップソー。
色々やってきて思うんだけど、やっぱ時間(作業日数)が全てだよ。
やわな草はナイロンで一掃。 残った強固な草や雑木はその後適した刃で刈ればいい。
ちょっと硬いとチップソーだけど、高級品は必要無いね。
そして、周囲の安全が確保できる場所の藪なら2枚刃。
砥ぎが楽で値段も安い。 尚且つ絡まり合った鶴の類もよく捕える。
出番が無いのは8、4、3枚刃。
特に3、4枚刃は2枚刃並みにかっ飛ばしリスクがあるのに2枚刃ほどの仕事しないからね。
安物チップソーと言っても笹刈った位でチップ飛ぶような代物はダメだけどさ。
もしメーカーさんなら、チップ飛ばない、ディスク割れないっていう性能にコストを振った方がいいと思う。
石にチップ当てて割れるのはしょうがないけど、雑木や竹切って割れるチップじゃダメだし。
そういうバランスを宣伝した方がいいよ。
724:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/17 22:42:50.72 BsA17Uex0.net
本職のご意見、ありがとうございました。
今までチップソーと、ナイロンしか使っていないので、二枚刃やってみます。ツルが会社にも伸びてくるので本当に参考になりました。
お休みなさい。
725:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/17 22:46:11.10 eYXgQ0O40.net
>>705
ん、とね、やわなツルならナイロンが早いよっと。
ナイロンのヘッドに絡むような強度のクズや藤の茂る藪に対しては2枚刃かな。
おやすみ。
726:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-RUi6 [153.155.100.185])
16/11/17 22:55:04.97 s2UElZBeM.net
>>688
ナイロンの事ならナイロンスレに行けばナイロンコードやエンジンを極めてるプロの方々が親切に教えてくれるよ
ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(agri板)
727:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37db-tQqt [116.80.169.53])
16/11/17 23:55:08.47 Pbx14j2O0.net
俺基本8枚刃で最近は4枚刃が多い。3枚刃も気になって買ってきたけどまだ使ってない。
チップソーは使わない。チップソー用の研磨機持っていないから。
チップソーはチップ無しの金属場に比べりゃ長持ちして1日くらいなら交換無しで
使えるけども、使い捨てじゃコストが見合わない。
728:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
16/11/18 06:18:03.17 sl6C8iFd0.net
>>688
ありがとうございます。
こちらのスレ、いきなりテンプレで大排気量機種一覧があり、とても参考になりました。
ここと共に読んで行きます。
729:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/18 19:51:45.25 2Rt/SPe70.net
>>708
専用の研磨機なくても、コンパネ切ってチップソー置く台作って
収穫コンテナの上にでもおけば楽に研磨できるよ。
ダイヤホイールも1000円未満ので40枚くらいはがっつり削れるし
変則グライダーもやすいのでいいよ
(ツムラの研磨用グラインダーも中国製だったし)
でも、経験的には1枚1000円以下のチップソーは
再研磨したほうが損なんじゃないかと思う場合あるね。
チップが柔らかくて減りすぎるから。
730:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/18 20:02:33.41 2Rt/SPe70.net
個人的には、8枚の重さに耐えられるなら
チップソーはいらないと思う
重さに耐えられるなら竹や木はノコ刃でやればいいし
チップソーは再研磨までの時間を長くできる代わりに
金銭的コスパは高いと思う。
731:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/18 20:15:27.47 2Rt/SPe70.net
使い捨てならR刃のやつがいいよ。切れ味の持ちが違う。
安いやつでは種類少ないけどね
732:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/18 21:51:11.51 2Rt/SPe70.net
ちょっと費用の計算してるんだけど
各社の刈り幅80cmで
本体100万円以下のハンマーナイフモアって、
適切に消耗品とか交換したとして
経済的寿命まで使用時間2000時間
2000時間使うまでの『刃、オイル、ベルト、クローラ』
を自分で交換して部品代20万
って考えても大丈夫かな?
733:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/18 22:53:12.56 J7vL7aIh0.net
ハンマーナイフだけでもそんなに安くならないと思うけど。
734:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/19 11:31:37.81 9aZBgFpm0.net
ハンマーナイフって切れ味を求めた通常のカッターに比べたら長持ちのイメージがあるけど磨り減るの早いと思うけどな。
替え刃が安くて頑丈な機種を選定しないと金喰い虫になりそうだ。
735:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
16/11/19 13:16:29.66 sjrN5m+Q0.net
ハンマーナイフを個人で使用なら、地面の状態も把握できるし
刃は毎年交換する必要もないと思う
736:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/19 13:39:36.64 9aZBgFpm0.net
でも2000時間だろ?
一日中使って休憩外すと実働7時間使ったとする。
期間中毎日使ったとして5ヶ月、23日×7時間=月に161時間 年に805時間
2000時間使うにはおよそ2年半かかる。
5月から10月末まで平日毎日7時間使って2年半だよ?
これを週1日とすると、年のシーズンはおよそ21週=147時間。
毎週7時間使って13年半かかるんだよ。
何回ハンマーナイフ替えると思う?
実際農家でも頻繁に毎週草刈する人居ないでしょ。
自分が思ってるより草刈の作業時間って長くないんだよ。
きついから、面倒臭いから長く感じてるだけ。
737:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-WZkv [153.249.75.204 [上級国民]])
16/11/19 13:41:01.78 C3f3QbZ3M.net
ハンマーナイフ欲しいなぁと思いつつ今年の買わずシーズン終了
気分転換に並行物576XPでも買うかな
738:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/19 16:03:54.21 9aZBgFpm0.net
チェンソーかよ・・しかもハスクバーナ。
同じ買うなら国内の企業さんの買ってやれば?
739:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d85-O1Bd [218.46.125.40])
16/11/19 17:12:57.66 HLiEnNKc0.net
刃のコストも気になるだろうけど、50時間毎交換のエンジンオイルや、100時間交換のミッションオイルの管理のが手間だな。
740:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
16/11/19 21:27:06.98 bbjcPiGf0.net
ナイロンコードのスレ覗いてきたけど、3人ぐらいの共用の日記みたいでちょっと異様だった。
741:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/19 21:37:53.97 9aZBgFpm0.net
ナイロン主体で仕事してるけど、ハイパワー専門スレだと俺は部外者。
742:713 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/19 21:40:05.01 y5tlwlbz0.net
713です。書き忘れた
刈る場所はほぼ休耕田で、一応は作業請負って形だから
一年中ちょこちょこ稼働する可能性が高い
刈る高さは地面に刃が接触しない程度でいいから
今使ってる小型のハンマーナイフモアだと
休耕田内に岩石でもない限りは新品の刃だと片面で
50時間くらいは研磨しなくても使えそうな感じ。
地面に接触する高さで刈ると異常に摩耗速いから低予算しか無理な
農地の草刈りは、3cm以上の高さに設定せざるをえないと思う
743:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ca6-2XGH [153.208.174.207])
16/11/19 21:55:51.19 K/vB3cZ40.net
>>717
二町ぶりを毎週ハンマーでかる農家が通りますよλ--
ニプロのフルーモア最強だ。二町ぶり四時間で終わる。
チェーンはハスク使うと辞められない。清掃メンテナンスが楽。消耗品は日本と同じ規格。
744:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-RUi6 [126.26.4.63])
16/11/19 22:15:06.36 mDXiviOR0.net
ぶりってどこの方言?
二町歩みたいな使い方?
745:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
16/11/19 22:34:00.01 GI9Maxy40.net
予算100万以下なら、
乗用の975mm幅、22馬力の四駆が買えるなぁ。
ハンマーナイフ80cm幅、13馬力クローラー式と、
どっちがいい仕事するかな。
746:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
16/11/19 22:38:14.92 GI9Maxy40.net
パワー系じゃない、普通のナイロンコードスレはこっちかな。
機能してないけど。
ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(agri板)
747:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
16/11/19 23:06:29.23 bbjcPiGf0.net
イセキアグリのホームページ覗いてみ?
802psのモンスターハンマーナイフモアーがあるからwww
748:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
16/11/19 23:48:56.95 9aZBgFpm0.net
>>724
トラクターに取り付けるタイプなら早いだろうな。
大きな農家か休耕田や法面の草刈を仕事にできる人向けだね。
749:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e5-RUi6 [223.216.171.44])
16/11/20 01:06:52.04 tY9GtKKX0.net
>>728
これか(笑)
GB290PNエンジンだからホントは7.88psだな。
URLリンク(i.imgur.com)
750:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/20 02:04:06.97 736VHYgk0.net
キャニコムの草刈りまさおの一番グレード高い機種って、
説明の動画や写真見てると、草丈2mくらいあっても
刈れてるんだけど、本当に可能なら、ハンマーナイフに匹敵する
能力だよね?
ハンマーナイフほど細かくはならんのだろうけど
実用上の問題はないと思う。
刃はフリーの水平回転の2枚刃みたいだけど、
刈り高さが最大170mmとかなり高いから、
これで2mくらいまでいけてるのかな?
斜面もクローラ並みにいけるみたいだし。スタックはしやすいだろうけどさ。
それに草丈低い場所なら、高速で走ればいいから、
ハンマーナイフよりも使いやすそうだし、、
だれか知ってる人いたら情報くれ!
751:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
16/11/20 07:58:41.19 J8FqrI5e0.net
>>731
機種は違い、キャニコムの草刈りまさおではないが
歩行型ハンマーナイフ草刈り機(オーレックなど)に比べて、草刈りのスピードが段違いに速い
最低地上高が低いのでスタックしやすい
平地を刈るなら楽々最強だが、草刈りで健康志向の方には向かない
752:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-Sd4e [153.168.124.214])
16/11/20 10:55:52.08 U6eo8Isx0.net
ハンマーナイフはよく話題になるけど、オートモアって使い勝手どうなの?
753:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0d-RUi6 [210.138.177.66])
16/11/20 15:55:02.73 xENAzTOwM.net
>>733
こまめに刈るならいいけど、耕作放棄地には伸びすぎて不向きな面がある。
754:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
16/11/21 22:26:12.12 DsCjromm0.net
今日TBSの番組で、スチールのバッテリーガーデンバリカンを視聴者プレゼントしてたよ。
スチールってユーザー、販売店、お互いに顔の見えないやりとりって嫌ってるんじゃなかったっけ?
755:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/22 08:35:09.26 aXfSTrZP0.net
でもネットでスチール製品売ってるみたいだよ
オートモアは使ったことないけど、構造と刈り高さの低さから考えて
草の高さ1m前後が限界かと思う。
ウイングモアで草の密度が低ければ1mくらいまでいけたから
同じくらいの刈り高さに、水平回転のバーナイフだから
おなじくらいかと。
あとは凹凸の多い場所だとスタックすると思うから、
基本的にかなり地面が固くなってる場所専用だと思う
果樹園とか農道とか
756:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8862-RUi6 [133.232.186.233])
16/11/22 09:30:37.16 tf9Sylr/0.net
>>735
これのサポートってどうなるんだろうな?
757:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
16/11/22 10:26:04.49 aXfSTrZP0.net
カーツに電話したついでに尋ねたんだけど、
刈り払い機のクラッチから先よりも、エンジンのほうが
寿命が短いらしいんだけど、どのメーカーもそんなもんかな?
(もちろん不意のトラブルや消耗品は除くけど)
758:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
16/11/22 11:00:01.20 hYgzwv4A0.net
>>738
寿命が短いのは、エンジン周囲の各部品ではないか
759:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d96-XpIe [58.91.4.106])
16/11/22 11:43:14.71 48pkQxBJ0.net
>>783
エンジンの範囲がどこまでか?消耗品がどの範囲までなのか?知らないけど
ダイヤフラムはクラッチより寿命は確実に短い
760:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
16/11/22 13:39:30.56 AnMohS/s0.net
カーツって車のミッション作ってるみたいだけど、実は刈払機のギヤケースも作ってたりしないのかな?
そうなると、クラッチから先のほうより、エンジンのほうが先に壊れるとカーツの人間が言ったのに合点がいく。
761:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa41-RUi6 [182.249.242.19])
16/11/22 14:01:04.59 NPvawHDra.net
農機ビギナーで知らなかったんだが、
あのカーツと同一の会社だったのか
LSDやダウンギヤユーザーとして信頼してるメーカーだわ
762:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15a3-AAsj [210.234.67.48])
16/11/22 17:46:20.70 sGU0uLZS0.net
真面目にメンテしても2stエンジンの寿命は短いだろ
ぶっつけ切りばっかやってたらギアヘッドが先に行くだろうが
763:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d72-tQqt [202.224.21.112])
16/11/22 18:44:10.48 LLZp197w0.net
普通に、キャブの修理代と使用年数で買い替えを考える人が圧倒的に多いだろう
買って8年以上経ってれば、今更修理代をかけて直そうって人は中々居ない
>>741
ヘッド部分のシェアは7割だか、8割だかだったはず
今は台湾とかから輸入もしてるから、もっと下がってるかもしれないが
764:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-Tc3D [27.54.110.123])
16/11/24 10:31:21.66 TVbRHVGQ0.net
なんでカーツが刈払機業界にいるのか謎だったけど、そういう事だったのか。
765:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7b-Qi7P [122.202.30.153])
16/11/24 13:14:44.26 vIhZWyY+0.net
オラのは全部カーツ
背負い2台、Uハン2台
766:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d1-+bTa [101.143.100.151])
16/11/25 18:24:26.26 WXYWroUn0.net
>>740
ワンタッチ式について尋ねたから、
クラッチベルから先がポール部分で、
クラッチからエンジン側がエンジンって解釈で
いいかと思う
25:1時代の23ccずっと使ってるけど
たぶん合計500時間以上使ってると思うけど
全くどこも壊れる気配がないから気になって尋ねてみた。
767:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8775-rApL [49.156.12.253])
16/11/25 20:38:40.65 +WmJf6Fp0.net
前から気になるのだが共立の振動低減のダンパーシャフトは
激的に実感出来るのかな?
ひとつ前のモデルを買ってしまったので余計に気になる
768:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b72-sTmH [202.224.21.112])
16/11/25 21:00:51.62 /kVg8A750.net
言われないとわからないレベル、だと思います
共立に限った話じゃ無いけどね
値段が大差無ければ、出来る対策なんて大差は出ないでしょう
769:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8775-rApL [49.156.12.253])
16/11/25 22:10:49.03 +WmJf6Fp0.net
そもそも回転による振動がどうしてダンパーコイルで減衰するのかわからない
770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 02:05:35.03 .net
●普段はコンタクトをしてるメガネ障害者
19人殺害
植松聖
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
橋下徹(大阪府知事)
・飛田新地(売春宿)の顧問弁護士
・兵庫県福原のソープ店従業員「橋下さんが弁護士だった頃、よく来られていました。橋下さんが顧問をしているとかで、飛田新地の方が接待をしていたそうです」
・沖縄の米軍に風俗(買春)の利用を提案
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
舛添要一
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
鳥越俊太郎
URLリンク(i.imgur.com)
宮台真司
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
古市憲寿
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
金正恩
北朝鮮“ムスダン”2発を相次いで発射
URLリンク(i.imgur.com)
●目つきが悪い人はコンタクトをしてる人(メガネ障害者)です
●メガネはメガネ障害者です
771:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe5-znN9 [114.183.245.52])
16/11/26 05:35:46.98 4g/9A8HK0.net
俺最近老眼で老眼鏡が無いと字が読めない
772:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8353-jdD8 [120.75.252.105])
16/11/26 06:41:36.53 K49P/vmD0.net
刈り払い機の寿命って、どこ壊れた時なんだろ?
肩掛けも背負いも10年以上使ってるけど、
エンジン不調でもプラグかキャブのオーバーホールすれば、だいたい直るし。
ヘッドギアも、ガタツキ無いし。
新品の時より力落ちてるんだろうけど
田圃や道路の法や川の草刈くらいだと、フルスロットルにすることもないし。
なんか、あと十年立っても使ってそうな気がする。
773:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-+bTa [39.111.150.4])
16/11/26 07:29:02.25 rNR7uyx20.net
俺が大学入るか入らないかくらいのときに親に買い与えられたカインズの共立エコー、
もう十数年になるけど大きなドラブルもなく今も使ってます
774:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
16/11/26 07:38:08.67 /3xvB6hz0.net
いい加減新しいの欲しいんだけど
踏ん切りがつく壊れ方しないんだよなw
775:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136b-lM3r [124.246.175.18])
16/11/26 09:10:05.05 XsDThJRV0.net
アクセル上げても刃が回らなくなった
ヤンマー持ってったらギヤケース死亡で交換に2万円と言われた
それが命日ですた
776:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b85-O99V [218.218.19.81])
16/11/26 18:00:20.07 ekb3fjFv0.net
>748 >749 おいおい、ドライブシャフトのスプリングダンパーの効果が分からないなんてよほど重症の白蝋病なんじゃないか?
キックバックが起きるような固い物にぶつけたとき、ハンドルにまでバキーンと来るのが1枚クッションを挟んだようなバイーンになる。
そして振動が収まるのが劇的に速くなるよ。
777:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b72-sTmH [202.224.21.112])
16/11/26 18:06:58.95 nm7J3FL/0.net
>>753
何処も何も、使えなくなった時が寿命でしょ?
で、治すよか買い替えた方がいいなら、買い替える
そんだけの話でしょ
778:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-4iO2 [221.170.75.212])
16/11/26 18:35:11.00 8yIwWMxE0.net
ギアケース高いよねえ。
部品製造メーカーが直販とかすればいいのに。
779:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-9qvX [114.176.77.31])
16/11/26 19:59:56.82 7sJY+Mkl0.net
共立のダンパーシャフトは一年で駄目になるからあまり好きじゃない
780:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spe7-/sNf [126.247.66.37])
16/11/26 21:17:41.42 baL42smgp.net
古い共立のギヤケースがイカれたときは、平城のを買って着けた。
781:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-lM3r [60.94.150.97])
16/11/26 21:51:49.36 ffUniwXy0.net
>>759
個人が手軽に修理できたら新機種売れなくなるじゃん。
するとギアケースのメーカーも共倒れになるから直接は売らないよ。
パーツセンター経由だね。
782:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3744-/sNf [125.30.45.216])
16/11/26 23:49:45.93 y8mShIWn0.net
>>759
日本製のじゃなくて海外製の物なら海外通販で3~4千円くらいで交換できるよ。今はレートの関係で高くなってるかもしれないけど。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 09:05:01.89 .net
~マスコミが報道しないニュース、警察が捜査しない犯罪~
■PIAやサントロペなど大手パチンコ店の大当たりはすべて管理されたものです■
パチンコ、パチスロの大当たりは、すべて管理されてるので偶然の大当たりは1回も無いです。
コイン1枚、玉1個から完全に管理されています。
パチンコ店の幹部社員は打ち子とサクラの管理と出玉操作が仕事。
大当たりは、「割制御」による自動的な大当たりか、幹部社員が「割制御」の確率と出玉を変更させて強制的に大当たりさせたのしか無いです。
「割制御」を使えば「大ハマリ」、「大当たり」、「大当たりの単発」、「大当たりの連チャン」を自由自在にできます。
「割制御」の確率を変えれば、特定の台を20秒後に大当たりさせることができます。
社員は、打ち子には連チャンさせて勝たせて、打ち子ではない人には単発か最低の出玉にして大負けさせる。
打ち子がサクラになったり、サクラが打ち子になったりします(ある投稿漫画に「今、パチンコ店に客が7人ぐらいしかいないけど、あれ全員サクラなんだよね」って投稿がありました)。
パチンコ店のバイト店員や平社員たちにはもちろん秘密。
「割制御」とは↓
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
URLリンク(channelz.blog.fc2.com)
■PIAとサントロペの女性店員の皆様へ■
PIAとサントロペの女性店員は全員、うなじが見える髪型だけど、うなじが見える髪型をするように命令されてるの?
強制的にうなじを露出させるのは性的虐待、セクハラです。
うなじは性的な事を連想させる部分なので、これを強制的に露出するように命令してるPIAとサントロペは異常な会社だ。
低学歴の低脳が幹部にいて、仕切ってんだろうなと思う。
他の企業や公務員の女性労働者に、うなじを露出するように命令したり強要したら、性的虐待、セクハラで裁判になるってるよ。
モデルやタレントではない女性にうなじを露出させるなんて普通では考えられない事だからね。
PIAとサントロペで強制的にうなじを露出させられてる女店員は、やばい人たちの下で働いているって気がつこうね。
784:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-lM3r [49.104.38.196])
16/11/27 09:18:22.99 etHNJ3qMd.net
ギアケースは高いしギア交換が事実上不可能。
あんなところに入るスナップリングプライヤーは無いっつうの。
785:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-SO5H [49.104.24.155])
16/11/27 11:14:18.52 J8pb98iMd.net
champion?のCJ6Yプラグ使ってて始動が悪くなったと思ってプラグ外したら本来Vの溝が有るのにA型プラグみたいに平らになってた。
まだワンシーズン使ってないのに。
と言うかあの溝って掘ってるんじゃなくて盛ってるとか?
786:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279c-/sNf [153.133.86.158])
16/11/27 11:48:46.97 SwoKG1zG0.net
>>766
え?溝って無いんじゃないの?
チャンピオンのプラグで溝は見たことないな。
NGKのプラグなら、『Y』はY溝の意味だけど、チャンピオンは違うんじゃない?
チャンピオンプラグは品質があまり良くないから、NGKに換えるほうがいいよ。
BPM7Aが相当品だよ。
Y溝にこだわるなら、BPM7Yでもいいよ。
787:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d1-+bTa [101.143.100.151])
16/11/27 18:50:48.40 tHIOdQOR0.net
寒冷地用のキャブ周りのアタッチメントみたいなのある機種
あるけどさ、暖気済みでも寒冷地の冬の気温じゃ
エンストしたりするの?
788:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871d-Ttkq [49.242.13.146])
16/11/27 20:22:09.34 G0jUzDEj0.net
今年も草刈りシーズン終了。
刈払機各部にCRCを軽く吹いて、刃を研いでから倉庫にしまってきた。
タンクに燃料入れっぱなしだけど気にしない。
そんなところへ、中古のチップソー10枚とロビンの34ccの
背負いが届いた。ただでくれるとのことで押し頂いた。
近所の人は、買替えるときに古いのをウチにくれるんで
刈払機は買ったことがない。
来年は、スピードガバナーが搭載された以降のウイングモアを
789: 誰かくれないかなぁ。
790:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7b-Qi7P [122.202.30.153])
16/11/27 20:49:38.23 KMkfcAIM0.net
>>769
当地の中古をクレクレ爺さんは、田んぼが高く売れたので
この夏、一気に背負い1台・Uハン1台・スパイダーモア1台を買った
791:769 (ワッチョイ 871d-Ttkq [49.242.13.146])
16/11/27 21:55:58.85 G0jUzDEj0.net
>>770
田んぼ売れるなんていい土地なんだね。
うちの方は地元民が保守的で、よその人にはとても売れない。
(田舎なので買う人は現れなさそうだが)
圃場整備がらみで宅地にもならず、用水の補助金がらみで
耕作放棄もできず、みんな自家用米以外は委託で豆やら麦やら
もち米を作らせてるよ。
耕作しているのが超高齢者ばっかりなので、みんな耕運機なら
セル付。刈払機なら楽々スタート付きに更新しているみたい。
で、お古がうちに来る→俺が整備する→村の草刈で貸出。
自治会にうまく使われている気もするが、燃料満タンで
帰ってくるのでまぁいいか。いいことにする。
792:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-Q0tg [221.170.75.212])
16/11/27 22:50:04.99 BPJSc3ZH0.net
よくわからんが草刈り関連資料
平成24年度中山間地域における農業機械再利用事業化FS調�
793:ク ttp://www.chugoku.meti.go.jp/research/kankyo/130329.html
794:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bee-/sNf [218.228.64.152])
16/11/28 00:41:36.17 a0bwxhCX0.net
そろそろ低騒音にも注力してもらいたいなあ
騒音もそれなりに公害だからね
田舎という程ではなく町なんだけど、どうしても30ccエンジンのパワーが必要なところがあるのに周りに家があるから気を遣う
例えばマフラー付きタイプを併売してくれるようになると即買いするよ俺
795:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
16/11/28 04:41:00.85 NCQDqNN10.net
バッテリー草刈機があるじゃん
まだ色々と改善と発展を期待しなければならないけど
そのうち大部分は取って代わる可能性はあると思う
796:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136b-lM3r [124.246.175.18])
16/11/28 08:55:33.50 bKSLFPfG0.net
可能性はあると思うけど農家が使うことはないだろうなあ
既存の2スト4ストなら10年は軽く使えるけどバッテリー式は
バッテリーの寿命が10年保つかわからんし
797:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-SO5H [49.104.24.155])
16/11/28 09:19:31.54 xLLN1++gd.net
バッテリーが乾電池くらい気楽に使えるレベルになったら良いのになぁ。
798:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
16/11/28 12:24:57.80 NCQDqNN10.net
バッテリーは消耗品だろ?
エンジン(消耗品除く)と電動(バッテリー込)を比べるのは乱暴だと思う
まぁ今のところはバッテリーの性能と価格がネックなのは違いないけど
799:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279c-/sNf [153.133.86.158])
16/11/28 13:44:23.20 IWILcYiX0.net
バッテリーの技術革新で、もっと気楽に使えるようになると思うよ。
今期待されてる、マグネシウム電池。とか、リチウムイオンの更なる大容量化とか、あと5年くらいしたら、バッテリー事情も変わってくると思うな。
800:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b72-sTmH [202.224.21.112])
16/11/28 18:40:46.04 L4+LpWdp0.net
>>775
近所のハウスキュウリやってる人達は導入してるよ
ハウスの中でエンジン式は具合が悪いんで
充電式を使ってみたら具合がイイ、ってんでグループで共立のをまとめ買いした
たぶん、ハウスミカンやってる人達も時間の問題で導入するんだろう
801:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-lM3r [60.94.150.97])
16/11/28 21:57:00.61 t1zY4IhM0.net
ハウス内の草なんか知れてるからな。
802:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7b-Qi7P [122.202.30.153])
16/11/28 22:22:31.04 9aom0yM30.net
今年最後の地区草刈りをした、3週間ぶりなので肩の筋肉が痛くなった
803:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-SO5H [49.104.74.58])
16/11/29 09:29:28.24 lLWvU/A7d.net
ハウスみかんは土が大丈夫か気になるくらい除草剤使ってるとこ有るからなぁ。
804:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba3-Qi7P [210.234.67.48])
16/11/29 11:42:38.77 6IVSf/TQ0.net
電動インパクトで草刈りしてみた
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
アフォだ
805:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
16/11/29 17:47:40.16 ioZfeIy+0.net
ディスクグラインダ―を改造して草刈り機作ってる人も居るよ
806:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-lM3r [60.94.150.97])
16/11/30 12:40:48.02 NVTSWVVo0.net
>>783
こりゃ話にならん。
並みの刈払機が2秒で刈る程度の草とその範囲を延々と刈ってやがるw
しかも草ごときの抵抗でインパクトモードになってるし鎌より遅い。
807:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
16/12/01 23:01:23.98 EDXwv7890.net
ナイロン仕様の刈り払い機で
普通の金属刃使ってみた人っている?
2枚刃とか、スチールのブラシュナイフとかは
低速高トルクのほうが使いやすい気がするんだけど
808:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae5-yaSi [223.216.171.44])
16/12/02 07:23:18.10 uEXflb+80.net
>>786
聞いたところでFS250とはスプラインが適合しないが、そこはどうするつもり?
809:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
16/12/02 12:57:53.75 bnyY2zn10.net
え、ナイロン仕様って金属刃つけられないの?
じゃあメーカー純正のコードユニットだけ?
810:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae5-yaSi [223.216.171.44])
16/12/02 13:11:29.30 uEXflb+80.net
>>788
金属刃も付けられるよ。
811:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
16/12/02 19:07:42.96 bnyY2zn10.net
え、じゃあスプラインが、、ってのはどういうこと?
812:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae5-yaSi [223.216.171.44])
16/12/02 19:40:34.93 uEXflb+80.net
>>790
逆に聞きたい。
URLリンク(i.imgur.com)
共立のハイトルクヘッドのドライブシャフトを受ける凹形状は『7山・星形』の平城商事でいうとこの『Dタイプ』。
STIHLのドライブシャフトの凸形状は四角。
このミスマッチ状態で、なぜ使えると思うのか?
俺には理解できんのだわ。
知識少ないのにSTIHL機でヘッド交換しながら使ってるんで慢心して馬鹿晒してるのか、もしくは俺の知らない裏技をお持ちであられるのか?
どっちなん?
813:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
16/12/02 19:40:52.01 2Ihta8sB0.net
シッタカをしたいんだよ、察してあげよう
814:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503d-E9Xg [221.170.75.212])
16/12/02 20:29:49.25 ut/dAviv0.net
ギアヘッドを交換する話じゃなくて、
高トルク仕様のギアヘッドが付いた
ナイロンコード仕様の刈払機の
話じゃね?
815:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
16/12/02 20:45:02.46 2Ihta8sB0.net
スチールなら FS38とかか
別に高トルク仕様じゃ無いけど
816:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ee-yaSi [218.228.64.152])
16/12/02 21:31:28.98 RMVaHStS0.net
例えば共立SRE2720UT-N等に普通の二枚刃を付けて刈るって話だよね
817:442 (ワッチョイ fce5-yaSi [153.144.24.252])
16/12/02 23:25:01.78 T1X5bRqU0.net
どこをどう読んだらヘッド交換の質問になるんだろうか
818:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa8-YYTM [49.239.64.48])
16/12/03 00:43:14.45 kbb9Dxu9M.net
草刈り機の買い替えるためにホームセンターで下見をしてきました。
ホームセンターに安い順にエコー、リョービ、マキタがあるがどれがいいんだろう。
用途は草ぼーぼーの荒れ放題の空き地や農地の草刈りです。
草はセイタカなんかの茎が固いものもあり、1メートルくらいの高さのものもありなかなかヘビーです。
それと排気量が21から27くらいのものまであってどれがいいんだろう。
ちなみに今まで使ってた草刈り機はタナカのTB-23HTSです。
説明書が無くなったので仕様がわからないんだけどこれと同じでよいかと思うんだけど、なんかアドバイス下さい。
819:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cb-BMT5 [218.217.38.34])
16/12/03 01:10:12.76 SbX3rrjM0.net
>>797
27CC機を買ってとりあえず2枚刃で刈っておく。
そこから伸びた草は、ナイロンコードでも、チップソーでも
お好みで。
820:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a3-P7Gl [210.234.67.48])
16/12/03 03:13:17.22 pQj4Jycj0.net
>>797
年何回刈るの?
1回だったら27ccでもきついぞ
821:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7044-yaSi [125.30.45.216])
16/12/03 04:24:35.72 0Nc9Dxr50.net
>>797
素直にハンマーナイフモア買ったほうが無難そうな立地条件だね。
822:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa8-wK09 [49.239.76.146])
16/12/03 07:56:20.71 2m8EpmfrM.net
>>792-796
畦草さんを虐めないで!
ナイロンコードスレで日記を書くだけじゃ
寂しかったんだよ
823:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d7c-wK09 [182.165.174.9])
16/12/03 13:42:13.39 7EC1Elt60.net
>>797
斜面でセイタカアワダチソウやススキが1メートルほどの背丈になっているところを37ccのFS240にチップソー、という組み合わせで刈ました。地面近くにはクズが這い回ってましたが絡むことな�
824:ュ引きちぎってくれました。27でもキツいくらいなのではないかと思いますけど。
825:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cb-BMT5 [218.217.38.34])
16/12/03 17:36:28.04 SbX3rrjM0.net
>>802
2枚刃なら25cc機でカヤや直径2cmの灌木でもいけたから、27cc機
ならセイタカアワダチソウは余裕。
826:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a3-P7Gl [210.234.67.48])
16/12/03 18:20:11.76 pQj4Jycj0.net
人それぞれの余裕の定義が違う
827:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
16/12/03 19:31:53.36 V8y/GpaC0.net
>>797
今まで23ccで使えていたんなら、同じくらいの排気量でいいでしょ
何処のホムセンでも排気量は表記されてるから
一番近いホムセンのヤツでいいでしょう、何か知らないが
つか、そのタナカのはもう使えないの?
828:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43db-/mAi [116.80.169.53])
16/12/03 20:47:07.74 IPHfLrbM0.net
なるべく排気量の大きいのを買うに越したことはないのでは
829:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617b-IzwZ [122.202.30.153])
16/12/03 22:12:08.86 ALLq5czT0.net
ホムセンで買うなら23ccの次の機種は25cc
27ccなら農機具店に、排気量が大きいと仕事が楽
830:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f650-Y3U2 [203.196.73.174])
16/12/03 22:26:40.81 mgdq8Fnx0.net
パワーの無いエンジンなら一度、鋸刃か笹刈刃をキレキレに研ぎ上げたものを使ってみる
ナイロンやチップソーより切れるはずだ
刃数の少ない物はクラッチが傷みやすいからオススメしない
単に見通しが良くなればよい場所で高刈でよければそれで何とかなるだろう
831:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
16/12/04 09:54:49.88 bvIv5IYG0.net
オーレックって作りの精度が悪いというか雑だね。
ウイングモアのミッションオイルの排出口のネジは最初からねじ山がダメになってるし、
車輪が回るとキーキー音がする。
ワイヤー根元のタイコは自由にに動かなければいけないのに固着してる。
832:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-NTgB [49.104.41.56])
16/12/04 12:37:20.16 42vL0ifqd.net
ホームセンターの刈払機はゴミ。
ホームセンターに売ってるからこそ、
絶対に買わない様にしないといけない。
部品の耐久性を無くす事で利益を出しているモノで、
ホームセンターの客がナニに飛びつくかが商品開発の基準だから、
見えないモノ、数字に出ないモノはどうしようもないぐらい弱く出来てる。
変えても変えても壊れる、本当に手間も金もかかる、
仕事にならない。
833:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-yaSi [126.61.69.61])
16/12/04 16:04:20.74 QN2yBmMn0.net
ついでに言うとホームセンターのチップソー(中華製ね)は糞
834:442 (ワントンキン MMd0-yaSi [153.248.181.140])
16/12/04 16:54:56.00 vE3XfImYM.net
>>809
タイコ普通自由に動くか?
レバー側の事?
835:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617b-IzwZ [122.202.30.153])
16/12/04 17:21:46.20 Mm3kwi7u0.net
蓮舫もクソ
836:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:51:13.07 .net
作曲、演奏、プロデュースは坂本龍一。
A Flower Is Not A Flowerは二胡奏者のKenny Wen(ケニー・ウェイン)から「花であって花でないものを」と依頼されて作曲したもの。
2分25秒から劇的な展開。
Kiteはヨットの凧のこと。爽快な曲。よく晴れた青い空の海をヨットが心地いい風を凧にうけてすいすい進んでいく感じ?
【超高音質】
A Flower Is Not A Flower
URLリンク(www.5nd.com)
Kite
URLリンク(www.5nd.com)
岡城千歳
Grasshoppers (1979)
837:, Ryuichi Sakamoto Piano Works, Chitose Okashiro, Piano https://www.youtube.com/watch?v=Uvw-8B60oX4 1919 - The Sheltering Sky Theme - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano https://www.youtube.com/watch?v=Pu7o5bhZQag "Merry Christmas Mr. Lawrence" - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano https://www.youtube.com/watch?v=2t14hopxIC0
838:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
16/12/04 17:55:11.33 bvIv5IYG0.net
>>812
タイコとレバーが固着してたら動かす度にワイヤーに無理な力がかかって傷むのが早い。
839:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
16/12/04 19:46:57.83 6Bk0E0P50.net
786です
ナイロン仕様の高トルク、低回転速度の
ナイロン用仕様のものに金属刃を装着しての使用は
一部の刃であればノーマル仕様よりも
むしろ有効なのではないか、、
という質問でした。
自分の伝え方が下手で申し訳ない。
ということなので、いままでの流れは
全て見なかったことにしてください。
840:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
16/12/04 19:49:50.81 6Bk0E0P50.net
>>797 たまにそういう場所を刈るだけなら
経験上、23ccでもゆっくりなら刈れるけど、
速く刈りたかったり頻繁に刈るならば
予算に余裕があれば30cc以上にすべき
一番早いのは40ccに305mmの刃つける。
あと耐久性はプロ用買うほうが長期的には低コストで済む
時間も金も。
ワイヤーのタイコは、合うサイズがあるかわからないけど
タイコスライダーみたな名前の部品あるよ。
あとはグリスで対応するしかないのでは。
オーレックは全モアメーカー中で
同じ馬力と刈り幅で見たら極端に安いから
何かしらの企業努力が理由ではないとすれば
精度や耐久性は低くても仕方ないと思う。
個人的にオーレックはサイト見ても
製品見ても、草刈りのプロ用では
ないと思う。限られた使用時間で使う農家用とかだと思う。
841:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
16/12/04 19:50:46.53 6Bk0E0P50.net
ぐ、、仕様って何回言ってるんだか、、すまぬ。
842:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
16/12/04 21:26:33.78 GEbibIvY0.net
何回でもいいのよ
843:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617b-IzwZ [122.202.30.153])
16/12/05 14:02:10.02 F5idgIz70.net
>>817
オーレックハンマーナイフロータリーの弱点を見抜いてるな
844:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6622-yaSi [123.226.122.199])
16/12/05 20:32:47.66 pqGaiSck0.net
ホムセン機でも全然イケるけどな。
すぐ壊れるって言ってるヤツほど壊している気がしてならん。
ある程度の異音や振動、エンジンのフケなんかを気にして消耗品交換などのメンテができれば格安ホムセン機で年中戦える。
ガッツリ刈りたいけどメンテできない人は農機具屋のいいお客さんになってください。
845:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
16/12/05 20:48:40.70 VsYoHZC60.net
ホムセン機は、ピストンリングが一本。
固定のパーツが木ねじのようなビス。
ピストンのニードルベアリングが無い。
という特徴があります。
見えない部分でかなりのコストカットがされています。
当然耐久性も貧弱です。
846:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6622-yaSi [123.226.122.199])
16/12/05 21:20:47.75 pqGaiSck0.net
荒らすつもりはないと断っておきます。
リング一本も木ネジも含めてメンテだと思ってますよ。
847:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
16/12/05 21:25:26.75 /tBqdwzN0.net
つーか、5年使えりゃいい6年使えりゃラッキー
くらいで割り切って買うモンでしょ、草刈り機に限らずホムセンの商品なんて
848:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
16/12/05 21:30:16.50 3e0+W1Mh0.net
藪刈りしないならホムセン機でも10年使えるんじゃないの?
849:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6622-yaSi [123.226.122.199])
16/12/05 21:52:59.60 pqGaiSck0.net
>>825
実際ちゃんとメンテすれば2-3万のホムセン機でも10年使える。そりゃ部品代はそれなりにかかるけどさ。
農機具屋の高級機でもノーメンテでは10年持たないでしょう。
850:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
16/12/05 22:01:11.84 VsYoHZC60.net
>>826
もちろんプロ用でもノーメンテで10年はもたない。ガンガン使うから2~3年でどこか故障する。
プロ用は、パーツ供給が、細部まである。
ホムセン機は、大雑把にアッセンブリでしかパーツ供給がない。
ホムセン機が故障したとき、修理代が買った時と同じか、それ以上になる事がけっこう有る。それは、パーツがアッシーでしかメーカーから出してくれない。というのも一つの要因。
だから、ホムセン機は使い捨てと言われているんだよ。
851:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-Cpzx [27.54.110.123])
16/12/06 00:20:59.87 5dzCrPLo0.net
つーかさ、チェンソーや刈払機を主に扱ってるメーカーの一般ユーザーに対するアピールが足りなくない?
農機屋に陳列されてるゼノア、スチール、新ダイワ等の刈払機は二級品で、ホムセンに売ってるマキタ、リョービ等の刈払機は一級品だと思ってる一般ユーザー沢山いるぞ。
852:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
16/12/06 08:09:35.28 TcP6qwFr0.net
>>825
年間5リットルくらいの燃料消費量で10年使ってる。
毎回キャブの燃料を抜いておくことと、年一回ギヤにグリス注入と
エアクリーナスポンジの洗浄はやってる。
853: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-RvZM [221.170.128.132])
16/12/06 08:27:03.58 nWm3qQ8F0.net
>>829
ここは農業板だから。
比較対象としては燃料消費量の桁が足りないかな。
854:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e5-fiY4 [114.183.245.52])
16/12/06 09:08:16.12 9GN6yD490.net
一日5リットルなら お!パワフルなの使っているなって感じかもしくは古くなってガソリン食うようになったか
一週間で5リットルなら暑いから涼しい時間にワンタンクだけ頑張ったって感じ
年間5リットルなら・・いやそんな奴はいない 釣りだよきっと
855:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c4-NTgB [122.134.155.33])
16/12/06 10:10:39.34 jl7GZ2Or0.net
埼玉のホムセンの刈払機とチェーンソーコーナーはタナカに支配されています
856:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a3-P7Gl [210.234.67.48])
16/12/06 10:19:15.82 XBOXcmS90.net
5リットルだと10~15時間程度かな
857:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd0-yaSi [153.159.216.167])
16/12/06 12:58:42.75 NI5RWmjLM.net
マキタ、リョービ、日立工機(タナカ)は、電動工具で一流メーカーだからね。
一般人は、やっぱり、これらのメーカーの刈払機のほうが、一流品なんだと思い込んでいる人多いです。
多いっていうか、ほとんどの人がそう思っている。
本当は全く逆なんだけど。
これらメーカーのが、2流品
858:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
16/12/06 17:02:49.05 TcP6qwFr0.net
>>830
長時間の刈払機での作業お疲れさん。
うちは広い場所や長い直線はモアだから。
859:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2196-NTgB [58.91.4.106])
16/12/06 17:36:43.26 y/Ydl4Sa0.net
モア買うと刈払機の出番極端に減るね
それと農林水産業板だからここ
農業オンリーにしたいのならよそでやれ
860: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-RvZM [221.170.128.132])
16/12/06 18:16:24.12 nWm3qQ8F0.net
>>834
電動の刈払機が主流になる頃には、マキタ、リョービ、日立工機が
一流メーカーになってるかもね?