16/10/24 06:54:04.93 HIP244p40.net
>>323
軸を外すとエンジンは始動できる。
というなら、クラッチか、クラッチハウジングのどちらか。あるいは両方だね。
交換すれば直ると思う。
1万円くらい用意しておけばいいんでない?
でもま、他も傷んでるかもしれないけどね。ギアヘッドがガタガタしてたら、修理は高くなる。
うちは、古い機種であまりお金かけたくないお客には新品じゃなく、中古パーツを交換してたりする。廃棄品でも使えそうな部分はとってあります。
ギアヘッドなどは高額パーツなので、中古パーツに付け替えて対応する事もけっこうあります。
そういうお店けっこうあると思います。
335:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 18:30:49.70 iX19rl/10.net
チップソーに値段相応の価値があるかのように語る奴って300円の刃を渡されて2500円って言えば、
2500円相当品の評価をしそうだな。
サイズや重さの違いで使い勝手に違いがある以外は違いは無いわなw
336:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/24 19:43:03.42 dPCNVXGt0.net
>>327
皆さん、バカなヤツの意見は聞かないようにね
皆さんで笑ってあげましょう
337:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/24 19:54:12.31 Ssz9r4K/0.net
>>327
可哀想に、本当に(ry
338:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-aZE5 [153.133.249.233])
16/10/24 19:54:46.46 HIP244p40.net
オレがガキん頃は、刈払機の刃は、4枚刃、8枚刃、16枚刃、32枚刃ってな具合に、ただのチップ無し刃でした。
刃がなまくらになったら、時々サンダーで研いでまた使ってました。
何時からチップが主流になったんだろう?
チップ抜けたら全然切れが悪くなっちゃうし、チップが抜けると振動がひどくなるし。
意外とチップソーの寿命って短いのかも
339:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:00:08.16 iX19rl/10.net
>>328 329
あんたら説得力無いから他人をバカにするしかできんのよ。
違いを見せつける何かをしてみろよ。
それとも何かぁ? 安物チップソーでサラサラ草刈る動画でも見たいのか?w
340:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/24 20:20:09.61 Ssz9r4K/0.net
>>331
つ 言い出しっぺの法則
その、何か、とやらを楽しみにしてるぞ
どうせ口だけだろうが
341:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 20:29:03.95 3lY67uZR0.net
>>331
はい、がんばれがんばれ~
342:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:30:54.72 iX19rl/10.net
草刈に行く直前に燃料チューブにヒビ入ってるのに気付いて、火事でも起こしたらまずいと思って交換しようと
手持ちの燃料チューブ見たら太くてグロメットの穴を通過しないんだよな。
引き抜いた古いチューブはタンクの外に出てる分だけが柔軟性を失って劣化してる。
どうにか外に出てる分だけ交換できないかと考えた末、昔ラジコンに使った燃料フィルターをジョイントに使えばイケると
試してみたら、バッチリだった。
つーか、倉庫に眠った20年も前のラジコンのパーツを思い出すなんて我ながらお利口さん。
しかも普通に使えるんだから昔のオモチャも大したもんだ。
ただ、メタノール仕様の内部メッシュフィルターがガソリンで溶けないか?という不安は残る。
343:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:33:02.42 iX19rl/10.net
>>332
はぁ?何言ってんだ?
安物チップソーでサラサラ刈れるのは常識だろ。
高級品としての違いを示せよ、口先野朗が。
344:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 20:44:18.03 3lY67uZR0.net
>>335
まぁ、切れる切れない、使いやすい使いにくいは人によって感じ方違うからな~。
もうこの辺で終わりにしましょうよ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:45:04.61 iX19rl/10.net
つーか、安物と高級チップソーにこれと言った使用感やら耐久性の違い無いってのが結論だろが。
本当にそれがあるなら俺がとっくに実感してるっつーの。
10年前の300円のチップソーが今もチップが1つも飛ばずに使えてるんだからな。
2500円あたりのチップソーと比較して違いが感じられんから穴明き軽量チップソーばかり使ってるわ。
草しか刈らないのに研ぐのも面倒だ。
雑木混じりの藪を刈る時だけ必要に応じて研ぐけど、2500円の方は草専用だから300円チップソーを研いでる。
しか�
346:オ、いい加減チップが小さくなってきたから、1枚400円?かな、ただ値上げされただけだろうが、その3枚セットを買ったわ。 今度新品使う機会が楽しみだ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:46:19.22 iX19rl/10.net
>>336
それでもいいけど、実際、違いは無いに等しいだろ?w
348:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/24 21:06:25.96 Ssz9r4K/0.net
>>335
自分は何もやらずに、人には何かやれ、ってか?
あ~はい、口先野郎ですよ~
これでいいんだろ?ボクチャン
349:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 21:21:47.49 3lY67uZR0.net
もぉ~、このスレがつまんなくなっちゃうよ、、、
350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:27:40.74 iX19rl/10.net
>>339
そうだよ。
安物チップソーでもサラサラ刈れるのは誰でも知ってる事だから今更証明は要らん。
その安物との違いを言うのであれば、証明する必要があるのはあんたの方だ。
だからそれをしないで高いチップソーは違うと言い張るあんたは口先野郎なんだよ。
理解できるかな、ぼうや?
351:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c0-YT5Q [180.51.31.158])
16/10/24 21:28:14.67 I6CRAvqX0.net
初心者ですが、300坪の土地を年に3~4回だったら4ストと2ストどっちがいい?
352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b475-tZnL [49.156.12.253])
16/10/24 21:38:46.19 oWvDMPlJ0.net
ニシガキの刃とぎ名人でチップソーを研ぐと硬さが分かる。中華製の安い物は
すぐ研げるがJISマークのあるものはなかなか研げない。ダイヤモンドディスクがかわいそうなくらい。
ホンダの刈払い機についている三陽メタル製と製造元はわからないがロビンのものは
かなり硬かった。チップの飛びも少ない。あとBIG-Mも。今のは知らないが。
353:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:41:49.51 iX19rl/10.net
>>340
つまらんことはないでしょ。
チップソーは何がいいですかとか質問する人もたまに居るわけだから、現実の1例をあげるのも悪くないんじゃない?
チップが斜めに埋まった状態のチップソーなら大きさと重さ以外は同じと思ったらいいわ。
俺も最初は色々試してみようと思って最初からついてるのとは違うチップソー買って試したけど、違いがなくて
土に当てれば高い刃も安い刃も同様に丸くなるし、高い刃だからといって何度も砥げるようにはできていない。
何度も砥げそうに見える物を選んで実際に試すしかないな。
最初はこまめに研ぐけど、初心者でも普通の草ならチップが丸くても普通に刈れる事にすぐ気付く筈。
そのうち必要性が無い限り研がなくなる。
俺の場合、気がつけば安物も2500円のも普通に10年使ってた。
土を削ったり石に当てなければかなり長持ちするわ。
ナイロンも地面ごと当てて綺麗に刈ってるとどんどん消耗する。
どうせすぐ伸びるから地面に当てないように刈る事が長持ちさせる秘訣だね。
354:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:48:00.64 iX19rl/10.net
>>342
平地か軽い傾斜程度の場所を刈るのが目的で、若いor体力が人並みなら4st。 しかも35cc。
機械のメンテが好きなら手のかかる2stかな。
長く使わないと分からない違いだけどね。
キャブのゴム部品が劣化したとかじゃなくて、エンジンそのものが物理的に壊れた時は、
2stだろうが4stだろうが新しい物を買わざるを得なくなると思うよ。
だからエンジンそのもののメンテの事なんかある意味考えなくてもいいレベル
355:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:49:55.73 iX19rl/10.net
あ・4stはオイル交換は必要だぞ。
車と同じだ。
新品時は規定の時間使用後に1回。
あとはシーズンの始めに1度交換したらいい。
356:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/24 21:50:55.88 dPCNVXGt0.net
>>341
平成の大馬鹿者
357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:52:45.51 iX19rl/10.net
>>343
ああああ・思い出した。
確かに最初からついてたチップソーのチップは硬かった気がする。
久々に砥いでみるかな。
しかし、ダイヤディスクが消耗してるだろうから、どれ砥いでも硬く感じるかもしれない。
358:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c0-YT5Q [180.51.31.158])
16/10/24 21:53:18.10 I6CRAvqX0.net
>>345
ありがとうございます。
20年間草刈りを続ける予定ですので4ストにします。ホンダの35ccでいいかな?
359:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:54:08.82 iX19rl/10.net
>>347
文句書き込むだけで精一杯か?w まぁガンバレやWw・・・!
360:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 21:56:21.23 3lY67uZR0.net
情報、意見、考え方の押し付けってこんなにも不快なものなのか、、、
ホント、ただただ不快、、、
361:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 22:19:26.23 iX19rl/10.net
>>349
それを決めるのはキミ自身だけど、ホンダの4stを買うというのならホンダを10年愛用してる俺としては仲間が増えるようで嬉しいw
362:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17a8-YT5Q [180.198.150.74])
16/10/24 22:30:48.60 sDSkoXrG0.net
ええええぇぇぇっっ?
ツムラのL60最高に切れ味良いじゃん
363:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 22:35:32.56 iX19rl/10.net
>>351
押し付け? 考え方なんかを受け入れるかどうかは自由だよ。
俺が初心者の頃からチップソーを使った感覚では値段に見合った違いは見受けられなかったというだけの話さ。
高いチップソーはこんなにも違うんだという具体例があるなら挙げたらいいんだ。
不快だと思う理由は「俺は違う」という別な考え方を持ってるからだろうが、証明するには手間が要るし手法も分からん
から歯がゆいと言ったところだろう。
ただね、根拠も無いのに高価な刃を勧めるべきじゃないと思うんだよ。
俺も2chであれこれ試そうという気になった1人だけど、結局は浪費で学んだ。
今使ってる300円の刃は自分で買ったんじゃなくて、もらい物。
それを使うまでは安物なんて・・という気持ちしかなかった。
364:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 22:38:43.99 iX19rl/10.net
>>353
切れ味いいと思うよ。
新品時はどれでも切れ味はいいんだよ。
安物だって感触がしない位にサラサラ切れるんだから。
365:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 22:38:53.25 3lY67uZR0.net
いや、しつこいから不快なんだよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/24 22:46:51.15 dPCNVXGt0.net
>>354
君、その歳まで一体どんな生活をして来たんだね
367:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 22:52:27.62 3lY67uZR0.net
>>354
アナタの言いたいことも分かる気がするし、チップソーによって切れ味、使い勝手が違うという人の意見も分かる気がする。
ただ、アナタはしつこくてうるさい。
それに尽きる。
368:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 23:00:15.36 iX19rl/10.net
>>356
あんたもしつこくからんでくるよな?
>>357
優雅な生活w
>>358
あんたさぁ~・・・・ここまで絡んできてる自分をどう評価するんだよ?
解ったふりしてるけど、文句だけ言ってる奴の肩持ってるじゃん。
そいつに対しての批判は無いのかよ?
物事悟ったような口ぶりしてるだけじゃねーか。
369:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 23:37:30.92 iX19rl/10.net
>>349
4stエンジンはメーカーによって色々と特性があるみたいだから、参考程度に 42 の動画みてみなよ。
傾きなどの姿勢の変化にどの程度対応してるかはメーカーによって違うかもしれん。
俺はホンダを使ってるけど、他のメーカーの4stは使った事が無いから実状は分からない。
もしかしたらどれも同等かもしれないし、違うかもしれない。
370:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
16/10/25 05:05:13.47 7sgj5jv80.net
自分のチップソーを使った感じでは2枚で1000円のは土手を刈ると半日でチップの先が丸くなる
それと一つ飛ぶと連続でなくなるし 息子か言うにはぶつけてもいないのにチップが飛んできて腕に刺さったらしい
それに比べて超硬チップは三日使ってもまだ
371:尖っているので研ぐ回数はだいぶ少なくていい ぶつければチップがなくなるのは同じなので土まで刈る人は安物の方がいいかもしれない
372:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40bf-F5aM [61.124.151.11])
16/10/25 07:41:47.39 TgUTX3UT0.net
田中農機はクソ
373:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e099-CGyA [221.85.182.194])
16/10/25 12:32:38.63 vEl8pqfD0.net
ロウかなんかで接着している
安物チップソーを愛用してる
374:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/25 12:36:51.64 gsThsmID0.net
ロウ付けは安い、高い関係無いような・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-Km3c [49.98.153.101])
16/10/25 12:52:28.06 ViRdGZEDd.net
まぁようはバリカンアタッチメントが最強っていうことでいいのかな?
376:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/25 13:14:06.98 hqODJufE0.net
チップソーの良し悪しの違いがわからない奴には何を言っても無駄
377:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fea9-A7+C [59.146.254.55])
16/10/25 15:20:32.11 gZB2p+JF0.net
アサリをつけた笹刈り刃
使うたびに目立てが要るけどやすり一本で出来るからいいよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
16/10/25 20:50:42.22 qurSNfAq0.net
>>364
ろう付は使ってる銀ろうの質で性能差が格段に違いますよ。刈刃メーカー勤務なんでそこらは数値的に違いのでるテストをしてるので間違いなく言いきれます
379:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
16/10/25 21:46:56.68 c55ejAvO0.net
>368
刈刃メーカー勤務とは!
非常に興味深いです。
ユーザーとしては、刈刃のスペックなど知る由もないので教えていただきたいのですが、
どのような評価軸で仕様を決め、そしてテスするのでしょうか?
具体的には、基本性能(切れ味)、強度(一発破壊)、耐久性(切れ味やチップの持ちの持続性)は、
どのようなテストをするのでしょうか?
割り切り商品、高付加価値商品など、いろいろあると思いますが、コストと性能のバランスがいいオススメ製品はありますか?
もちろん自社のものでも結構です(笑)
380:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/25 22:26:46.05 i1N2QknZ0.net
>>369
下の行、もちろん自社のものでも結構です(笑)
この(笑)が、あなたの人格を下げています
メーカー勤務の人は、まともに答えるのがアホらしいと思いますよ
381:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40e1-jouN [61.206.193.222])
16/10/25 22:32:20.58 dF7+oGEm0.net
超硬チップ、ほんまにW-カーバイトでつくってあって、
金属切削用途のと同等ですか?
あるいは、金属切削後の使用済チップの再生利用はありますか
と、おいらも便乗質問。
382:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
16/10/25 22:47:12.81 qurSNfAq0.net
>>369
性能面で重視する部分として持ちと切れのバランスという面に尽きると思います。超硬メーカーに独自の配分バランスを指定してオーダーしておりタイプによって硬度、抗折力が違います。子供が産まれたばかりなんで短文ですみません
383:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
16/10/25 22:51:57.43 qurSNfAq0.net
>>371
超硬はタングステンカーバイトが主原料になります。金属切削用のサーメット等と超硬は同じように言う方もおられますが基本的には別の物と考えてもらったほうが良いです
384:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
16/10/25 23:12:22.57 c55ejAvO0.net
>>372
お忙しいのにありがとうございます。
いろいろなニーズ、それを考慮した商品ラインナップ、さまざまだと思いますので、
粗悪品でない限り、オススメはコレっていうのは難しそうですね。
385:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/25 23:13:17.16 CpGhYpUn0.net
メーカー勤務の人がわざわざ2chに出向いて来られるとはなぁ。
安物に押されてるんだろうな。
もしかしたら、その安物も作ってるのかもしれんが圧倒的な差をつけんと高価な刃は売れんと思うよ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/25 23:24:12.57 CpGhYpUn0.net
圧倒的な差ってのは安物を粗悪品にするという意味じゃなくて、普通に使える安物に比べて明らかに実感できる
耐久性みたいに高級品らしい別格の高品質ってものだな。
387:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
16/10/25 23:52:12.99 c55ejAvO0.net
>>372
たびたびすみません。
視点を変えてまた質問させてください。
さまざまなカテゴリーがあると想像しますが、
売れ筋商品はどのカテゴリーとかありますか?
メーカーも、売れ筋にチカラを入れると思いますのでコストと性能のバランスはいいと思いますし、ユーザーはメーカーさんと違って同一条件でテストをすることもできないので、なかなか商品を性能評価して比較も難しいです。
388:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/25 23:58:59.38 CpGhYpUn0.net
なんか雑誌の記者とそれに応えるメーカーとのやりとりみたいな流れになってるなw
389:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/26 00:49:33.55 x9tvABdb0.net
本当に中の人だったとしてもお勧めなんて言い出せないだろ
390:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
16/10/26 05:38:04.59 /k1dxTDt0.net
今ここにいる人の中で国産高級品使っているのは俺ともう一人だけだから
お勧め品なんて答えなくていいよ それに勤め先がわかるとまずいだろ
結局使い方に合う刃とか排気量は自分で探すしかないからね
391:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-vevC [210.149.255.229])
16/10/26 07:11:43.99 6vXfRLKJM.net
開発してるんだったら、他社製品解析もするだろ。
別に自分とこの製品名を言わなくたっていいんじゃない?
392:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:02:21.28 qMaNMQu90.net
368です。
多分どのメーカーでも他社製品については自社テストで同一条件での性能試験はしていると思いますので他社製品についても特徴はつかんでおります。それを踏まえてお勧めを書かせて頂くとすれば、
393:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:05:12.81 qMaNMQu90.net
超硬の質や台金の材質は見ただけでは分かりづらいので、銀ろうの質を大まかに見分けて大体の品質を見極めるのが良いと思います。銀ろうにはその名の通り銀を主成分として使っておりますが、
394:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:08:06.09 qMaNMQu90.net
銀の配合量にはランクがあり、粘り(耐久性)に大きな差がうまれる部分です。一般に高級品と呼ばれる商品に使っている銀ろうは銀50%前後の配分になっています。
395:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:10:05.49 qMaNMQu90.net
海外製の物を検証してみると、びっくりするのですがほとんど銀の配合されてない銀ろうと呼べないものを使ってあることが多いです。国内メーカーでもコスト重視で銀の配合が少ないものを使っている所もあると聞きます
396:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:13:01.20 qMaNMQu90.net
つまり、銀ろう、つまりろう付け部分を見れば大まかな評価は出来るということです。本当に単純な判断では銀の配合量が多いほど白色に近くなります。海外製で最近このことを逆手にとって銀が少なくても
397:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:15:07.34 qMaNMQu90.net
白色に近くなるよう作ってきているとの噂もありますが、純国産どうしを比較するのには有効かもしれません。銀ろうの質をいいものを使っているメーカーは他の部分(チップ研磨や素材選び)も丁寧に行っていると思われます。
398:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:16:46.63 qMaNMQu90.net
あくまで経験論ですので全て正しい結果ではないかもですが
399:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 12:55:00.91 ZKeDVU6y0.net
銀の配合量が多いほど高級品で、銀の配合量が多いものほど白色っぽいってか。
なるほどねぇ。ためになるなぁ。
でもさ、けっこうな割合で、チップソーは、赤とか青とかで、全面塗装されているのがあるよね。塗装がされていないのって安いものが多いけど。もちろん高いのもある。
色で判断っていうのも、ちょっと難しいかな。
無塗装で、高級なのは、相当自信のあるメーカーなんだろうな。
そういう事で言えば、六甲山のチップソーなんかは、相当なもんだと思うな
400:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd39-vevC [110.163.13.1])
16/10/26 12:56:29.92 PFlUGMYod.net
隠すためにやってんのかな?
401:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-YT5Q [49.98.136.24])
16/10/26 12:58:15.13 Kqx/xHlwd.net
チップソーとかナイロンカッターって全メーカー共通で取り付けできる?ホムセンで適当に買っても大丈夫?
独自企画のメーカーとかありますか?
402:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 13:02:26.13 ZKeDVU6y0.net
>>390
オレもそう思った。
詳しいユーザーさんに、色を見比べされるのを嫌がって。
あるいは販売店に色を見られるのを嫌って。
でもね、赤い色の塗装がされて、
『ルビー』青い塗装がされて『サファイヤ』ってな具合に商品名になっていたら、無塗装のものより高級感あるもんな。
403:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 13:05:29.60 ZKeDVU6y0.net
>>391
各メーカーで企画が統一されていません。
ボルト締めであったり、ナット締めであったり、ネジの径も違ったりします。
ナイロンのアタッチメントを買ったけど、付属のボルトでは取り付け出来ないという事はよくある事です。
刈払機本体を店に持っていき、店で取り付けしてもらうことをお勧めします。
404:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 13:18:29.49 ZKeDVU6y0.net
>>391
あと、ナイロンアタッチメントの場合は、製品の形状が理由で、スペーサーを追加して付けないといけない事も多いです。
スペーサーを取り付けないと、抵抗がかかってパワーをロスします。
405:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-YT5Q [49.98.136.24])
16/10/26 13:21:19.12 Kqx/xHlwd.net
>>393
>>394
ありがとうございます、現物合わせで購入することにします。
406:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFb8-YT5Q [49.106.192.49])
16/10/26 13:44:37.25 rM63PbFWF.net
>>388
今までホムセンの2枚1000円クラスしか使ったことなかったけど御社の高級品を一度試してみたくなった。ヒントでいいんでメーカー名教えてくれませんか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/26 17:52:08.20 gFq6gk9Y0.net
>>396
何処のメーカーの刈り払い機使ってるのか知らないが
そこの純正刃を使えばいいじゃん?
高くても3000円くらいで買えるでしょ
408:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 17:53:41.96 ZKeDVU6y0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ゼノアの新型の刈払機のキャブレターだけど、デュアルチョークだけでなく、スタンダード型の機種も、キャブ変更になっちゃうのかな。
walbro wya(2つ穴タイプ)は評判があまりよろしくなかったみたい。
409:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 18:02:25.01 ZKeDVU6y0.net
>>396
>>397
刈払機を買った時に付属で付いてるチップソーって、けっこうイイもの使ってますよ。メーカーも、純正でショボい安物付けてたらユーザーの評価が下がっちゃうからね。
410:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/26 19:40:30.12 69F4+BCb0.net
>>399
このスレに、安物も高額な物も一緒だという人がいるが
あれは1500円以下の品物ではないな
411:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5994-Km3c [182.168.111.38])
16/10/26 20:01:54.61 ajAcID7D0.net
まぁ結局ブルーシャークが一番ってことで
412:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/26 20:11:33.23 1j8zIkTW0.net
>>398
新型、デュアルチョークのBCZ265を少し使ったんですが、かなり良かったですよ。
エアエレメントも防塵性の高そうな物に変更されてましたので、ナイロンカッターも問題無く使えそうです。
何よりアクセルに対する反応がかなり良くなってました。
始動性、再始動についても問題なかったようです。
まぁ始動、再始動については新品下ろしたてという事もあるとは思いますが。
413:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 20:54:15.83 ZKeDVU6y0.net
>>402
ゼノアの営業担当曰く、暖機は、前モデルよりも短くて済むように、改善されているという。
それでも、暖機をしなかったら、エンスト気味になるのは前モデルから変わっていないけど。
マフラーの排気口径が大きくなっているとか、混合気を以前のモデルより若干濃いめにしているとか。いろいろ細かいところでマイナーチェンジしてきている。
それよりも、評判の悪かったwalbro wyaの採用を止めた事が大きいかも。
414:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/26 21:09:36.04 1j8zIkTW0.net
>>403
たしかに、キャブ変更がかなり良い影響を与えているかもしれません。
walbro wyaはセッティングがシビアというか何というか、すぐにぐずりだすキャブで面倒なキャブでしたね。
415:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 21:26:04.20 ZKeDVU6y0.net
>>404
販売店からクレーム多かったんじゃないかな。(walbro wya)
オレもクレーム言ったけど。
なんか、調整がすごいシビアで、ピーキー。ってイメージが定着しちゃって。
修理受付で、このキャブ採用機を見つけちゃうと、ウゲっ。またこいつか。
って嫌な感じになってた。
416:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/26 21:43:25.75 1j8zIkTW0.net
>>405
クレームの多さからのキャブ変更なのであれば、デュアルチョーク以外の新型機種もキャブ変更されてるかもしれませんね。
いや、そうであってほしい。。。
417:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-7LPj [153.133.249.233])
16/10/26 23:06:49.55 ZKeDVU6y0.net
URLリンク(i.imgur.com)
新型の5シリーズ(型式末尾に5がつく)モデルから順次全部このタイプ
のキャブに変更していくっぽいですね。
418:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 23:14:45.59 ZKeDVU6y0.net
なんか。新型5シリーズって高級ドイツ車か?
なんてな
419:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 23:26:20.02 ZKeDVU6y0.net
ちなみに、この5シリーズに搭載されたキャブレターの型式は不明です。
wyaのような大きな2つ穴(2階建て)構造では無いようですが、営業がくれた説明資料の画像では、今までのキャブとは違うみたいです。ゼノアがwalbroに造らせた全く新しいモデルであると思われます。
ゼノアのパーツ検索でもヒットしません。
5シリーズ全般で、未だパーツ検索出来ないので。
420:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 08:27:03.16 nOENLBFK0.net
最近の修理で、ダメ先輩の愚痴
以前先輩が修理した刈払機が、再修理で受付。かかりにくい。エンジンパワーがないというもの。
リコイル引いたら、やたら軽い。
ありゃ。これは焼き付いたか?
シリンダー抜いて、驚愕。
ピストン逆向き。
キャブ側にマークが付いてる。
やってくれるわ。先輩。
先輩の修理が故障の原因じゃないか。
排気ポートにピストンリングの合口がヒットして、シリンダーに大きな傷が付いていたし、ピストンリングが欠損していた。
これで圧縮が無くなって、かかりにくい。やたらリコイルが軽い症状になっていた。
なんでも、先輩の談
左右だから問題ない。
メーカーから出荷時から逆についているのはたまに見かける。
だから問題ない。
バカか。
421:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 08:28:39.54 nOENLBFK0.net
左右だから。
ではなくて
左右対称だから。
422: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 0705-geF8 [221.170.128.132])
16/10/27 08:31:31.19 +oAH392J0.net
陰口悪口は控えようよ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 08:37:08.15 nOENLBFK0.net
まあね、あまり先輩ディスってると、そのうち自分にもブーメラン帰ってくるかも。
でね、今回は、明らかに先輩の前回の修理が原因なのに、(ピストン交換)
逆向きに付けたせいで、今度はシリンダーブロックに大きな傷が付いてしまったことで、お客には、ピストンとピストンリング、シリンダーブロック、その他色々のパーツを請求しないといけなくなったっていう事。
客には、先輩のミスが原因です。って言えないから。
前回修理から1年とちょっとしか経っていないのに、2マン円以上の請求をしないといけない。
424:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa9-ijxz [59.146.254.55])
16/10/27 09:22:26.96 Zr32PJvw0.net
>>413
なぜ言えない?
なんてヒドイ店。お前も共犯じゃねぇか。
425:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-O9pn [49.239.71.228])
16/10/27 09:30:50.89 pHsQRfKfM.net
>>412
だよな!
996 名前: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-eeXY [221.170.127.128]) [sage] :2016/08/15(月) 20:52:48.12 ID:+jdYwts00
ぶはは! 逃げてる逃げてる(笑)
まともに反論できなくなって、捨て台詞だよ。
全開がエンジンの寿命を縮めるって証拠をgoogle様に探してもらってたんだろうけど、、
ゴミクズチンパンジーの脳内ファンタジーだからねぇ(笑)
999 名前: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-eeXY [221.170.127.128]) [sage] :2016/08/15(月) 21:58:17.64 ID:+jdYwts00
ゴミクズのチンパンジーさえ居なければ、どこのスレも平和なもんだよ。
荒れる原因はオマエだろ? ゴミクズ。
1000 名前: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-eeXY [221.170.127.128]) [sage] :2016/08/15(月) 21:59:01.93 ID:+jdYwts00
1000!
次スレにはゴミクズチンパンジーが来ませんように! なむなむ。
426: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 0705-geF8 [221.170.128.132])
16/10/27 09:49:07.76 +oAH392J0.net
>>415
ゴミクズのチンパンジーは巣に帰れ。
427:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-Jz20 [122.23.3.219])
16/10/27 10:22:55.88 PkzQeuMZ0.net
>>416
荒らすな
428:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-O9pn [49.98.166.58])
16/10/27 10:57:32.03 c9D7vzDRd.net
>>410
クソワロタw
429:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 12:46:02.38 nOENLBFK0.net
>>414
客には言うな。という事です。
自分は、先輩達からは煙たがられている存在です。
今回の事も先輩に強めに追求したんですが、逆に
それを客に言うということは、お前は店の信用を落とす行為をするのか?そんな事したら、お前はここに居られなくなる。
なんて事を言われました。
先輩方からすれば、自分は粗探しばっかりする嫌な奴。という認識なんだろうな。
客にも言えず、先輩に言うと倍になって返ってくるし。悶々としてたので。ここでストレス発散。
430:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 12:48:23.04 nOENLBFK0.net
湿っぽい話はここまで。
愚痴ると叩かれるし。
431:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
16/10/27 13:57:38.07 +xTPJjqB0.net
>>407
この画像、こういう所に貼ったらマズイんじゃないの?
432:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d1-6twx [182.165.186.147])
16/10/27 16:16:19.85 X936oj4S0.net
>>413
刑法第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
433:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
16/10/27 17:26:22.93 +xTPJjqB0.net
別に欺いたりはしてないでしょ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d78f-bXgv [153.211.175.68])
16/10/27 17:47:45.19 tcGHtMqI0.net
>>419
私はその先輩の年齢と近いかも知れませんので一言アドバイスです。
たぶ�
435:サの先輩だってそれでいいんだって思っていないと思います。 自分の技術の未熟さを恥じているはずです。それを指摘されると今まで それなりにやってきたというプライドが傷つくんです。 先輩の心中を思いやれる懐深い後輩としてお客さんと店のために頑張って下さい。 それが将来自分に返ってきますよ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f22-Jz20 [123.227.102.107])
16/10/27 17:50:16.59 SOAOUGrU0.net
それ客に請求するのか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-O9pn [1.79.84.218])
16/10/27 18:13:06.77 MAaW2hT6d.net
>>422
頭悪そう
438:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/27 18:31:15.75 nhLXqmOB0.net
客か会社を欺くしか手段が無い。
正直に物事を表面に出してしまうと、客に請求しない分が会社の負担になり先輩はそれなりの責任をとるはめになる。
知らぬが仏と言う言葉があるように、非道ではあるが客を欺く事が一番物事がトラブルにならずに済むと思う。(推奨してるわけではない)
しかし、それを知った者からの批判や自分自身に残る罪悪感からは逃れられんだろうな。
439:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 18:54:04.20 nOENLBFK0.net
>>425
全額ではない請求にする予定。
店の信用と、先輩の名誉、プライドを優先しました。
自分は指摘をしたことで、結果、全額客に被らせずに済んだということにしました。
通常の修理の範囲内で収める。
440:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-c+9g [182.168.120.120])
16/10/27 20:52:51.23 DaioErgZ0.net
草刈り機スレなのになんか法律のこととか出てきて面白くなってきたゾ
441:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/27 22:12:01.62 nhLXqmOB0.net
>>428
客を欺いたか・・・・やっぱ、そうなるんだろうな。
会社側も一部負担という形が罪悪感を軽減させるかもしれん。
442:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
16/10/27 22:49:17.67 +xTPJjqB0.net
故障の原因を毎回100%の確率で当てられる人はいないわけだから、予想が外れたら次の予想~ってなるわけですよね。
それで修理にかかる時間も変わってくる。
だから、修理代決めるのって毎回少し悩みます。
まあ、その予想を100%に近づけるのがプロなんだろうけど。
443:442 (ワッチョイ 8f01-Jz20 [211.122.175.159])
16/10/27 23:48:34.70 h2U6ThTC0.net
あんまり機械の知識が無い客ならいいけど
突っ込まれたらどうすんだ?
444:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
16/10/27 23:51:39.16 X1eYoYRM0.net
客が他店に修理出して暴露されなかったはラッキーと思えば
445:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d1-uVME [182.165.186.147])
16/10/28 00:11:10.00 n6hLNTMS0.net
>>423
原因が店側のミスであることを知りながら敢えて告知せず修理費を請求するのは
不作為による欺罔行為に他ならないだろ
>>426
ありがとう
446:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bf-EDlt [61.124.151.11])
16/10/28 06:19:51.04 hwMoORjZ0.net
.
田中農機はクソ
447:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-c+9g [182.168.120.120])
16/10/28 07:04:34.72 jZSca/pM0.net
やめろ
448:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e5-corf [114.183.245.52])
16/10/28 07:45:47.95 1AjzOTfo0.net
まあ、そういうことの積み重ねで客が離れていく店もある 農機屋は修理技術と納期が大事
通販なんて論外だな俺的には それと俺普段話相手がいないから雑談に応じてくれるかも大事
449:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
16/10/28 13:21:19.56 fwvnFjDz0.net
おばちゃん連中の横の繋がりとえげつないほどの口コミは脅威だよな
おっさん連中はいいわいいわ、で済んだりするのに
450:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.106.217.75])
16/10/28 17:41:21.08 tiU4W1ihd.net
優しいおっさんはコッチが多少ミスっても、修理の勉強してほしいからまたアンタ頼むよって言ってくれたりする。
451:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-P+QJ [221.170.77.7])
16/10/28 21:01:25.26 t90A/tdY0.net
農機の修理って資格とかないの?
間違った修理で機械を壊されたらかなわんわ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-p8ij [153.133.249.233])
16/10/28 21:06:41.21 QdOhTaeX0.net
URLリンク(i.imgur.com)
今までのwalbro wyaタイプのキャブレター
穴が2つあるタイプ
URLリンク(i.imgur.com)
新型のデュアルチョーク用のキャブレター
walbro wyh
今までに無かったタイプのロータリーバルブキャブレターだね。
一つのボアを上下に分割して混合気と空気のみの2つ穴にしている。
それぞれの穴は小さくなっている。
453:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/28 21:08:35.70 HmGikb2x0.net
>>440
普通の刈払機の修理じゃあまりに単純すぎて資格の有無は関係無いと思うよ。
例えば一般的な機械10ユニットで構成されてるとしたら、その1ユニット分くらいの単純さ。
それにどれもこれも同じような物。
4stエンジンになると少し複雑になるだろうけど、それも慣れるまでの問題だろう。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 00:36:30.40 .net
27:10~、11:10~、9:08~
URLリンク(soundcloud.com)
URLリンク(groove.de)
URLリンク(soundcloud.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
1:25:30~、16:20~、1:15:20~
URLリンク(soundcloud.com)
43:10~
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(soundcloud.com)
URLリンク(soundcloud.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
455:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.106.204.231])
16/10/29 11:51:15.76 MgELE/Gvd.net
時間が有るときは目の前で修理見てたりする。
ミスしても問題ないようなのや普段のメンテナンスは自分で出来たほうが言いと進められるくらいには親切。
単に忙しくて修理が追い付かないので自力でどうにかしてほしい可能性もある。
456:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.106.204.231])
16/10/29 12:00:44.79 MgELE/Gvd.net
チップソーはどれも一緒と言う人は安かろう悪かろうな商品を使ってみるといい。
一回だけ処分品で3枚50円何ての有って買ってみたらすねくらいの高さのヨモギを足首の高さで切ってていきなりがたついて見たらチップが半分ほど飛んでた。
使用時間は30分で石には当ててない。
26ccでスロットルは回りだしたのより少しだけ高めくらい。
共同作業の参加品?の3000やら4000円とかかかれてるチップソーよりは最初からついてるやつのがよかった。
本体の説明書にある部品番号かかれてるチップソーは同じやつなのかな?
低速で土や石とか小指くらいの太さの草?若木?に当てないなら30~40時間は研がずにいけた。
指で触って尖りがへったら少しだけ研げばいい。
457:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.106.204.231])
16/10/29 12:02:42.25 MgELE/Gvd.net
共同作業のは5~10前の?かな。
押し込んで使われてなかったやつだから今のより性能が低かっただけの可能席が。
458:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
16/10/29 19:37:24.34 WWg+22Us
459:0.net
460:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/29 20:30:19.90 V8ke6PCs0.net
>>445
そんなジャンク品ならそうだろうよ。
安物の30分の1の価格じゃ当然だろ。
どれも一緒というにも限度があるわ。
安物300~900円 無難なのは500円くらいかね。
中位1400~2000円 1000~1300円位は安物との境界線というか安物の売値の違い程度かもしれん。
チョイ上位2000~2500円付近
高級品2500円以上。
こんなもんだろ。
461:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
16/10/30 01:27:15.89 Q6o1SgCj0.net
普通の草刈チップソーで高かったのはマキタのファインチップソーとツムラのF型ハイパー
ファインチップソーは切れ味良し、チップ飛びにくい、でも調子に乗って地ズリしてたらチップ欠けました
F型ハイパーは強いけど切れ味がイマイチ
2000円以下のブルーシャーク系が総合的にいいかな
462:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d75e-Sw7E [153.168.124.214])
16/10/30 09:00:07.91 XfQttYXf0.net
共同草刈りで支給されるチップソーは、予算が余ってるとかで高級品みたい。
だが255サイズで合わない・・・
463:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
16/10/30 09:11:38.23 vxyjGmEid.net
残ってたので値段が書いてあったのは
阿蘇の火まつりとか言うチップソーで255の40タイプ
お値段は5100。
書いてあったのは川津刃物とかなんとか。
検索してもでないからいつのかわからない。
他には後の月(有)ゴウハラとか稲妻、小林鉄工所、販売元、セフティー工業株式会社とか桜花、有限会社ゴウハラとか。
464:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
16/10/30 09:12:58.53 vxyjGmEid.net
ミス、後の月じゃなくて肥後の月
465:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
16/10/30 09:16:54.90 vxyjGmEid.net
他の地区での話だけど、参加品が30cc越えた草刈機だった話も。
その地区は他にもチェーンソーが参加品だったことも。
どちらも大半が使わずに放置されてるらしいけど。
本当にもったいない。
まだ動くなら欲しいくらい。
466:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-u1GC [182.251.249.19])
16/10/30 11:00:46.95 +kaJFM12a.net
チップソー 皆さん
どのくらいのを買ってますか?
研ぐときの道具何使ってますか?
いろいろとサイト見てるけど…
467: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 0705-geF8 [221.170.128.132])
16/10/30 11:20:10.29 M6F0Z+CT0.net
チップソーは全く使わなくなった。
可能な限り極太ナイロンで粉砕してしまう。
極太ナイロンで無理なところは山林用三枚刃か、石のあるところは旋風。
それでも無理な場所はノコかチェンソーの出番。
チップソーは出番が無くなって、買い置きも無駄になってる状態。
以前は竹を斬り倒すのにツムラL60を愛用していたなぁ。
468:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
16/10/30 11:58:36.91 vxyjGmEid.net
安物は大抵チップが飛ぶので使い捨て。
削るときは適当にグラインダーで。
ダイヤモンド粒子吹き付けタイプ使ってたけど、ダメになるの早すぎて今は金属切断用のやつで研磨してる。グラインダーの面に当てるけど真似しないほうが言いと思う。
469:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b78-Jz20 [220.145.233.37])
16/10/30 12:14:58.88 S3PS3XIF0.net
物置に親父が買ったらしいチップソーシャープナーがあるけど、使っていない。
チップソーを固定できないので何か部品が足りないらしい。
470:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-P+QJ [221.170.77.7])
16/10/30 12:22:57.78 an/DHBxy0.net
岩間式
軽量の新型だけどやっぱり重い。
471:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-7krk [42.144.194.88 [上級国民]])
16/10/30 13:28:00.07 cEP7/FwU0.net
ブルーシャークを龍宝丸ダイヤモンドヤスリで・・・
人力
472:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b99-Jz20 [220.30.98.1])
16/10/30 14:01:10.43 A4iyXQY20.net
今日は市の草刈りの日、自分だけ二枚刃だった、目ざといオヤジがそれ良う切れるなァ ってしつこかったわw
何か禁止されてる地域が有るとかの話聞いたことがあったから、愛想笑いだけでサッサと草刈って帰って来た。
473:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/30 17:16:39.05 /cN9Z4Ck0.net
チップソーは2枚で税込み1200円が限界よ。
研げば切れて当たり前だし長持ちっていっても土やら石に当てればどんどん丸くなるしで大した違いが無い。
made in japanを売りにするならチップが飛ばないようにとディスク自体が割れないようにするだけに力を注ぐべき。
チップは並みでいいんだよ。
メーカーさん、全てに金かけちゃダメよ。
ディスクの表面が錆びるのは消耗品だからどうでもいいこと。
安全確実に消耗してくれればそれでいい。
中国製に負けないような価格で日本製らしい特色を持った製品を作ってくれよ。
474:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7f1-QpRP [153.178.121.25])
16/10/30 18:07:06.27 gYY/nW0L0.net
>>459
龍宝丸興味あるけれど、プロモーションビデオが胡散臭過ぎて^_^。
いまいち買う気になれないんだけど、実際のところ使い物になるんでしょうか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
16/10/30 18:25:53.65 2v528U1Z0.net
>>454
大抵は共立純正かイセキ純正
もらいものでカインズとかの安いのも
ホムセンの速度可変タイプのグラインダーに
同じくホムセンのダイヤディスク(700円くらい?)を付けて研いでる
476:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba8-Jz20 [180.198.150.74])
16/10/30 22:06:48.46 h+X5bkin0.net
チップソーは刈った後の片付けが面倒いから使わなくなった
オーレックHR531とスチールFS240にシュレッダーナイフ着けて粉砕
477:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63cb-d7wh [218.217.38.34])
16/10/31 00:41:06.72 L5EkUZN/0.net
2台あってチップソー専用機は共同作業の時とかみさんしか使わないな。
もう一台は2枚刃とナイロンコードを適材適所で使い分け。
478:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-7krk [42.144.194.88 [上級国民]])
16/10/31 08:03:00.11 579Ur6cA0.net
>>462
説明不足失礼
>龍宝丸興味あるけれど、プロモーションビデオが胡散臭過ぎて^_^。
これの事ですか?URLリンク(www.youtube.com)
使ってるのは↓で 手作業でしこしこやってます(^_^;)
URLリンク(jp.images-monotaro.com)です
479:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
16/10/31 09:01:51.12 YRzy5DZC0.net
安物のチップソーで刈りとれる雑草を刈っている人は楽でしょう
480:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/31 10:27:37.77 w261jaRV0.net
>>467
何言ってんの?
モウソウチクやマダケ、ハチクも全部もらい物の300円チップソーで切ったわ。
総数200本位は切り倒したと思うよ。
その後、まとめて寝かせて半分の長さに切ったり何なりとしてるから軽く500本分は切ってる。
尚且つ、通常の藪刈りで現役。
チップは1つも欠けてない。
安物=粗悪品ではない。
481:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.104.46.15])
16/10/31 13:03:37.42 M5EqKEBud.net
ナイロンカッターで、かなりこまめに畦刈りする人いるじゃん。
あれって、草の根が枯れて畦がブカブカになったりしないの?
482:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
16/10/31 13:08:15.42 KV7deh7W0.net
ついに墓穴掘ったな刃先が丸まったチップソーで孟宗竹を切っただと
竹の子の時だったの
483:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/31 15:27:24.19 w261jaRV0.net
>>470
事前に研ぐに決まってるだろ。ボケてんのか?
それとも何かい?安物は砥げないとでもおもってんのか?
>>469
ならない。
刈ったからといって根は枯れないよ。
484:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe6-0DI1 [119.242.103.66])
16/10/31 17:50:19.05 Uf+tuXJ00.net
2枚刃デビューしたい・・・でも怖い
485:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-P+QJ [221.170.77.7])
16/10/31 18:06:56.15 5oA4laBd0.net
マメに草刈ってる田んぼの畔は硬い
。
共同防除で他人さまの田んぼを歩くことがあるけどよくわかる。
486:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
16/10/31 18:28:49.42 8Bj0HbZ70.net
>>469
マメに刈った程度で草の根が枯れるんなら、誰も苦労しないだろ・・・
487:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-O9pn [49.97.110.13])
16/10/31 19:18:25.66 tVYBGYODd.net
まめに刈り込むと短い草種主体に変わってく
そういうのは細い根を横方向に這わすから表土は安定
488:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-0DI1 [49.104.38.85])
16/10/31 19:27:13.81 lQviOTold.net
そんな事より、草を倒す機械を開発してくれ。
切らなくていいから。
489:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
16/10/31 19:29:13.21 YRzy5DZC0.net
>>468
このスレには草刈りの経験者が多い
君の大嘘はすぐにわかるが、バカらしくて反論する気にもならない
気の毒な人だ
490:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-P+QJ [182.251.250.51])
16/10/31 19:33:42.89 k4+uo3Dja.net
マメに刈ってると、元の固さが保たれやすい。
ってことかな。
一旦、草が生えすぎて柔らかくなってしまった畔をマメに刈っても固くはならない。
植生は刈りやすくはなるけど。
491:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
16/10/31 19:53:40.54 8Bj0HbZ70.net
そういう場合は除草剤で一度リセットする
>>476
トラクターでもユンボでも、何でも踏み潰せるだろ?
わざわざ作らんでも
492:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e1-4Kbm [61.206.193.222])
16/10/31 20:21:19.18 Cr8b7qVJ0.net
刈り取り終わった田圃の切り株から青々伸びて、穂までつけた”ヒツジ草;ヒコバエ=孫生え”を
ゼノアUハン+8枚刃で刈っている。一時間で一反くらいかな。田植え方向に直角に進んでいる。
零細農家だからやれる甲斐のない仕事、大農家ならトラクター+ハンマーモア だろうなぁ
休日の11/3も刈ろう と・・・ところでディスクグラインダーで研削した8枚刃の切れ味が好き。
493:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/31 20:24:54.72 w261jaRV0.net
>>477
つーことは、あんたの経験が足りないという事かw
494:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
16/10/31 20:32:07.63 x2jy2GCb0.net
前にナイロンでこまめに刈ってる畦歩いたら、畦がブカブカしてたから根が枯れるのかなと勘違いしてました。
そこの畦がたまたま柔らかかっただけなんですね。
ありがとうございました。
勉強になりました。
495:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/31 20:32:58.53 w261jaRV0.net
>>473
周囲に家や車等があったり人通りがそれなりにあるなら2枚刃は避けたほうがいいよ。
固定のレバーじゃなくてトリガー式で回転を微調整しながらなら気休め程度だけど、一瞬の判断と反応で吹っ飛びを軽減できる。
高回転固定で振り回してるようじゃ、木の切れ端とか鉄筋クズとかゴルフボールよりちょっと大きい位の石なんかを
超高速で吹っ飛ばして当たってはいけない何かに当たる可能性がある。
田舎の土手みたいなところが藪になってて周囲はたんぼくらいしか無いようなところだと作業がダントツに早いよ。
496:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-0DI1 [49.106.217.161])
16/10/31 20:38:23.59 w8h0GVTgd.net
バカかオメーは。
田んぼに稲が生えてるのに、
>トラクターでもユンボでも、何でも踏み潰せるだろ?
狂ってる、バカは死んでくれ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-0DI1 [49.106.217.161])
16/10/31 20:47:41.79 w8h0GVTgd.net
いいか、今はもう、草を切らずに、倒して、
マルチにする栽培方法が普及しだしている。
コレがなぜ田んぼで必要かと言うと、
畦の草は、切ってしまうと落ちるからだ。
草を落とさず、そして、長いまま、畦を覆っていれば、
マルチになって草が生え辛くなる。
コレ等の利点によって、畦の草を刈る、枯らすと言う事は無くなる。
コレは、草刈機メーカーには死活問題だろう。
だからこそ、今、私が、ここで、君達に、
次の、生き残る道を提示してやっているんだ。
これを、有り難いと思えないのなら、
従業員、一家まとめて首を吊るまでだ。
498:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/31 21:08:44.50 w261jaRV0.net
畦の広さ次第かもな。
それと、たかが草ごときで首吊るとかアホか。
499:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
16/10/31 21:18:17.85 x2jy2GCb0.net
草マルチって刈った草でマルチングするんじゃないの?
それに、草は倒してもまたすぐに起き上がるしさ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e1-4Kbm [61.206.193.222])
16/10/31 21:24:13.05 Cr8b7qVJ0.net
>草は倒してもまたすぐに起き上がるしさ。
賛意。どこか、畑で”草マルチ”なるものをやっていたら見てみたい。
そんなんで倒せるなら、妻の実家の老親も助かるだろうなぁ~
501:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/10/31 21:25:43.15 w261jaRV0.net
なんか485って勘違いしすぎだよな。
草刈機って畦草がメインとでも思ってんのかな?
全使用範囲の5%くらいじゃない?
土手とか藪とか道路脇みたいに、別なところを刈る目的で使ってる事の方が多いと思うわ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-WjTj [221.170.77.7])
16/10/31 22:03:53.76 5oA4laBd0.net
折り倒す感じかな。
硬くて細い鋼線で、
ビシバシ叩いて折り倒してるのをYoutubeで見たことあるような気がする。
503:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
16/10/31 22:23:37.67 x2jy2GCb0.net
切れない刃の牧草モアだったら、草を切らずに適度にダメージを与えて倒す感じになるかも。
そんでその切れずに倒れた草が防草マルチがわりに!
そんな上手くいかないか、、、
504:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-O9pn [49.97.110.13])
16/10/31 22:43:26.23 tVYBGYODd.net
果樹だとナギナタガヤ生やして6月ごろ勝手に枯れたのを草マルチにしたりしてる
斑点カメムシの好物だから田んぼ向きじゃ無いが
505:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36e-Jz20 [14.132.130.128])
16/10/31 23:11:27.19 tvUymx0M0.net
中央分離帯の草は集めて処分するとこまでが仕事
刈り倒すだけの畑は楽で良いな
畑にしても刈り倒しただけだと見た目が悪くないか?
506:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63cb-d7wh [218.217.38.34])
16/11/01 01:42:49.85 Na+1XUb40.net
>>472
ナイロンコード使いなら、大きなカバーを付けているから
2枚刃と使い分ければ良い。 2枚刃は2タンクで裏返し
すれば切れ味も維持できるし簡単に研げるのがいい。
安いチップソーの使い捨てよりも、更に安上がり。
>>483のレスも参考に
507:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57d1-JJ20 [121.84.189.102])
16/11/01 03:04:53.26 XH+u60kE0.net
>>323
ちょっと遅れましたが、その後の報告を。
分解は自分には無理そうだったので、素直に農機具屋へ持って行き修理を依頼をしました。
引取時に修理の人が不在で話は聞けなかったんですが、明
508:細ではクラッチ交換、交換部品には クラッチアッシ(約4000円)とあり、工賃との合計て約6700円でした。 ちなみに機種は新ダイワで22.5ccの物です。
509:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
16/11/01 12:49:31.41 73DAV5o+0.net
>>495
工賃が2.500円の税込2.700円だと思うので、良心的な価格だと思いますよ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-p8ij [153.133.249.233])
16/11/01 13:10:26.28 1IBrpPsL0.net
クラッチ交換は、素人でも、やろうと思えばやれる。
クラッチを外す時、ボルトを緩めるわけだけど、
エンジン軸が一緒に回ってしまってうまくできない。
エンジンが回るのを何かを使って止めてあげればいい。
一番簡単なのは、プラグを抜いて、プラグ穴にリコイル用の紐を入れる
そうすると、死点近くでクランク固定できる。
511:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.104.46.15])
16/11/01 15:43:31.67 /T5rmeQhd.net
太めのスターター紐とかがいいかも。
512:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e5-corf [114.183.245.52])
16/11/01 19:00:52.48 EiNf/Jbz0.net
468の話に違和感を感じるのは研ぎのうまさと刃こぼれさせない技術 異常とも思える
チップソーの話なのに腕自慢になっているのは少しいやらしい
513:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/11/01 20:29:55.46 S6TBGlMn0.net
チップが斜めに埋め込まれたタイプなら誰が使っても同じ結果だと思うんだがな。
表面に貼り付けたようなのは俺は買わない。
514:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-Jz20 [126.61.69.61])
16/11/01 21:58:20.73 b+ttdnPw0.net
往復刈りしてるとチップ取れるリスクが大きくなります。
515:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/11/01 22:01:40.16 1IBrpPsL0.net
安モノのチップソーでチップ飛ばさずにガンガン使いこなしている自分って凄い。
って言いたい。
516:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-O9pn [49.98.144.127])
16/11/01 22:15:39.81 BX1pemTAd.net
>>501
めんどくさいから往復で刈ってる
517:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
16/11/01 22:15:55.39 n1IvUIJm0.net
>>493
普通にその後の作業の邪魔になる
ある程度は寄せたり積んだりは必要だよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/11/01 23:11:27.15 S6TBGlMn0.net
>>502
そんな解釈になろうとは思いもよらんかったよw
腕前は人並みだっつーの。
特別良くも悪くもない、並み。
普通の草の場合はナイロンばかり使ってるし。
クズだらけになったところも片付ける必要が無いならナイロンでやってるよ。
土手なんかどうせ草が茂るかクズが茂るかの違いで、フェンス等に這い上がられない所ならクズ一色でも
いいような気がするな。
519:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.29.91])
16/11/02 10:45:22.35 HVADluRvd.net
一年生の竹なのかな?
3年以上たってる竹だとすぐにチップが丸くなって面倒くさとか良いながらスロットル上げて切ると飛んでく。
少しでも切れ味鈍ったら研ぐのがコツなんだろうけど、面倒でなかなかやらない。
区切りつくまで持たせようとするから余計にダメになる。
520:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.104.46.15])
16/11/02 11:41:20.52 rSTtuLDMd.net
安価なチップソーも何でもこなせるっちゃあこなせるけど、山林とかになると山林用チップソー使ったほうが作業スピードどがかなり違ってくる気がする。
まぁ、物の使用感なんて人それぞれなんだろうけど。
521:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
16/11/02 12:34:34.52 IFxWtudg0.net
>>505
盛り過ぎ
522:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f4e-OIcF [115.176.179.217 [上級国民]])
16/11/02 14:23:59.39 vL4Cf2HO0.net
むかし草刈り作業の安全下敷きみたいなファイル上がってたけど
あれ持ってる人いませんか?
523:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d1-4Kbm [101.143.100.151])
16/11/02 14:40:34.5
524:1 ID:2DHnb6eB0.net
525:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
16/11/02 14:42:04.29 mko/nYI70.net
人一人の経験で、安物で十分と結論付けるのはバカですよ
526:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
16/11/02 18:59:38.15 ava2JfVQ0.net
>>510
俺は知り合いなら、一日で刈り倒しのみで一律一万もらう事にしてる
平米換算じゃなく、朝から晩まで刈れるだけって条件で
集草や搬出の場合はシルバーなり業者なりに頼め、と言う
527:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6385-qLyQ [218.218.33.132])
16/11/02 19:09:50.09 5XfZsmBH0.net
チップソーの切れ味とか耐久性にこだわるのって、薄くてパラパラの草しか刈らない人なのかな?
業者ならチップソーは定価1000円くらいのを数百枚まとめ買いで一枚400円くらいで買ってる。
それでガンガン刈りまくって石やコンクリ・鉄筋が無い場所なら一日チップ飛ばずに持つし、
逆ならものの1時間でチップソーはなめらかなただの円盤になってしまうw
長持ちさせようとかは全く考えない。頭にあるのはただ「早く刈り終わろう」
なにしろ一人で刈ることは無く、後ろには並進する刈り手や集草係がいるから遅れたり止まったりはできない。
洋芝とかの細いのが密集してる草をきれいに刈るのが一番切れ味を要求する。
茅とか篠竹は勢いと力で刈り倒すのでチップは丸かろうが飛んでようがあまり変わらない。
大事なのは刈った草が重なってにっちもさっちもいかない状況を作らない倒し方と削り方。
あとちなみに、チップソーのチップは丸まったものほど飛びにくく、新しくて鋭利な物ほど些細なことで飛んでしまう。
なので丸まったりチップが飛んだものは、フェンス際や石の多い場所で有効活用するw
528:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/11/02 19:13:20.97 mbFm8Hp00.net
>>512
ねぇ・・片付けだけの為に業者は請け負う?
シルバーも請け負わないんじゃない?
草刈作業を業者に頼んだ経験のある人って請求書の内訳見て勘違いしてるんだよな。
枝葉や草の処分費用が出てるんだけど、それを片付け作業も含めた金額と思い込んでる。
どちらかと言えば刈る作業より片付けの方が面倒なのは誰でも知ってる筈なのに刈る側も頼む側も片付けを軽視してる。
529:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-P+QJ [182.251.250.35])
16/11/02 19:20:36.72 17aUwiLoa.net
面積じゃなく、
作業時間で請求したほうがいいと思う。
草の状態で作業時間は5倍ぐらい違ってくるから。
機材燃料込みで、その地域の最低賃金の2倍以上はもらうべき。
530:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/11/02 19:28:43.95 mbFm8Hp00.net
>>513
なんで鉄筋クズとか針金って出てくる頻度が多いんだろうな?
錆びて紛れ込んでるし当てた時の音が瓶程違わないから俺的には瓶より質が悪いと思うわ。
刈払機じゃないけど、植え込みやっててトリマーで錆びた針金に当たった時は、本気で怒りが込み上げる。
細いのだとカツカツーンと切れるけど、刃の消耗を気にするわ。
俺は細々やってて会社の経費使い放題とかできないから刃のもちには多少拘るよ。
ガンガンやるような仕事請けないし。
531:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/11/02 19:35:43.20 mbFm8Hp00.net
>>515
俺は一日いくら・・だよ。
ただ、老人からは金取りきれないヘタレなんだよなw
燃料諸経費込みで1万だわ。
普通の所は1日18000円。
だって刈払機だけで考えても消耗品やら修理費用やら燃料代考えたらそのくらいじゃないと自分の日当出ないでしょ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36e-Jz20 [14.132.130.128])
16/11/02 22:58:35.42 C9fvne9K0.net
広い休耕地を刈払機で刈ってる人が居たが何で自走草刈機使わないんだろ?
533:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
16/11/02 23:09:53.90 mbFm8Hp00.net
維持費とか運搬が面倒だからじゃない?
広さにもよるよね。
1500坪程度なら普通の刈払機でも大した事ないかな。
俺1800坪の山林というか藪をやってたけど、片手間でもできたから休耕地ならただの草だろ?
3日分刈払機持って散歩したら普通に終るだろ。
それを自走式とかw
300坪なら2時間あれば片付けまで終るぞ。
それを自走式とかw
534:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-B4S0 [27.54.110.123])
16/11/03 00:05:20.35 h7n5GJ9E0.net
>>513
>>516
自演乙
スマホからwifi切って書き込みして~、wifiにつながってるPCかスマホからまた書き込みして~、
よし!ワッチョイの強制コテハン変わったぞ!
自演しなくっちゃ♪
文体同じじゃあばれるよ~
535:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-xjem [49.104.46.15])
16/11/03 00:10:37.15 q/gPQyuOd.net
ホンダ4st刈払機おじさん、300円チップソーおじさん、チェンソー板のグロメットねじ込みおじさん、土地問題から感じる20年の月日とは、あっという間だなおじさんって同一人物?
536:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/03 00:41:14.41 jfGyW04y0.net
>>521
多分そうだよ。
そんなに何者による書き込みなのかが気になるのか?
>>520
妄想膨らませて何言ってんだかw
537:510 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/03 06:27:14.55 PXZQjUds0.net
>>510です
難しいですね。あらかじめ自分がこなせる作業面積が
わかってれば草の状況見て、1日あたりいくらって計算して
依頼者に一括でいくら、って言えるのですが、、
頼む側からしたらシルバーより安くないと意味ないけど
こっちからしたらシルバーより機械も人間も性能が上だから
多くもらわないと意味ないんですよね。
いや、どうしようもないな、こういう問題は。
538:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/03 06:33:54.46 PXZQjUds0.net
>>517
>燃料諸経費込みで1万だわ。
1日休憩込8時間やるとして1万だと
半分ボランティアですね
自分の時間に余裕があったり、村内の付き合いあったりすると
仕方ないかもしれませんね
放棄地で、年に1~2回しか刈らないような場所の場合、
自走式もってれば、面積制にしたほうが利益高いように思いますが、
刈り払い機しかないと1日でいくら、にしたほうがよさそうですね。
539:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-X2H6 [221.170.77.7])
16/11/03 08:27:10.80 FqiU7XEZ0.net
10馬力ぐらいの自走式なら
300坪だと30分かからず済むわ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5e-DVlP [153.168.124.214])
16/11/03 09:02:50.08 RvLmnR3M0.net
>>525
10馬力ぐらいの自走式って具体的にどんな機種があるの。
来シーズンに備えて参考までに。
541:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e5-KjJO [114.183.245.52])
16/11/03 11:12:59.30 5KrQKwum0.net
スターのニューファームメイトみたいなタイヤのロータリーモアだと硬い地面で蔓草がない所で本領発揮
それ以外だとクローラ+ハンマーナイフが必要 でも機械の出し入れや掃除の手間を考えるとUハンも速いぞ
542:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-X2H6 [221.170.77.7])
16/11/03 11:46:16.00 FqiU7XEZ0.net
>>526
使っているのは、ハンマーナイフで、
筑水キャニコムのCG101とか
バロネスの古い90cm幅のとか。
543:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/03 15:37:54.72 7+TUHtlN0.net
やまびこも扱ってるんだ、怪しいチップソー研磨機
URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)
544:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe6-Xqtn [128.53.170.203])
16/11/03 17:00:53.06 jbkiV7pe0.net
自分も5年前から自走式のハンマーナイフ使い始めたけど、
ハンマーナイフの良いところは刈った後の処理(集草、廃棄)が不要なこと。
草を粉々に粉砕するから肥料になるおまけ付き(笑´∀`)
唯一の欠点は、現場まで持って行くの(要するに積み下ろし)が面倒なこと。
545:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-Xqtn [221.170.77.7])
16/11/03 18:33:30.04 FqiU7XEZ0.net
休耕田刈るのに、
乗用モアは楽だけど腰が痛くなった。
地面の状態が凸凹だと
揺れまくったり突き上げたりして腰に来るのよ。
刈る場所が平らなら楽ちん。
ハンマーナイフは歩き疲れた。
546:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2172-8n5s [202.224.21.112])
16/11/03 18:43:37.33 7g9w+IH50.net
>>518
最低でも一度刈って下の路盤の状態がどうなってるのか
粗大ごみなどが入ってないかを
確認が出来ないと自走タイプは入れられないからだよ
はまり込んで時間無駄にしてたら、トータルで刈り払い機使っても
大差が無い場合が多いし
運搬の手間考えれば最初から刈り払い機使うし
粗大ごみ巻き込んで刃を飛ばすと割に合わないからね
547:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/03 19:33:14.32 PXZQjUds0.net
じゃあ、クローラのハンマーナイフの、大きすぎないやつが
一番使う場面多いのかな?
車載しても、まだ刈り払い機とか載せる余裕ある大きさなら
そんなに手間かからないと思うし。
>>532
なるほど、少なくとも、毎年刈られてない場所は
初回は刈り払い機でいったほうが無難だね。
粗大ごみが捨てられているというかは、使わなくなった
トラクターのアタッチメントとかが草むらの中に置いてあったり
鉄筋やコンクリ製の土地区分の杭があると、モアはかなりダメージありそうだね。
下手すると修理代数万で足りないかもね、、
>>527
草刈り業者向け以外で、集草機のあるモアって
オーレックのやつだけかと思ってたよ。
モアも刈り払い機も、地域で取り扱っているメーカー以外は
存在自体知らない場合ない?
テンプレのメーカーも近くで売ってなさ過ぎて
存在知らなかったやつが少なくない。
548:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e5-KjJO [114.183.245.52])
16/11/03 19:51:41.34 5KrQKwum0.net
全部使いますよ使わなかったスパイダーモアはすぐ売りましたけど
まずロータリーモアは30aほどの牧草刈り ハンマーナイフは河川堤防の草刈り
Uハンは家の周りなどですね ハンマーナイフは洗うのが面倒ですけど
今後は除草剤を効果的に使って楽しようと思っています
549:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-Xqtn [221.170.77.7])
16/11/03 21:00:38.18 FqiU7XEZ0.net
下調べは重要だね。
クローラー式でもスタックするからね。
550:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/03 21:35:44.19 PXZQjUds0.net
草刈りは、
刈り払い機に始まり
刈り払い機に終わる
わけですな。
551:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce5-m5qj [121.117.161.31])
16/11/04 13:05:21.37 FGTe5dmo0.net
シーズンオフ突入
552:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d099-6WlR [221.85.182.194])
16/11/04 13:07:10.98 GEjQ39N70.net
家の年期のはいった草刈機
エンジンの停止はチョーク
閉じてカブる様に止めてる。
553:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
16/11/04 19:10:28.25 BBlTeJnG0.net
>>534
ハンマーナイフを洗ったことがない
エアフィルターは毎回掃除するが
554:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a0-DGmA [218.33.186.129])
16/11/04 19:23:50.43 /TFO6qOc0.net
山は雪が積もっていた…。アイシング起こさなかったのは奇跡だな。
555:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc24-DGmA [153.192.131.100])
16/11/05 14:00:51.38 jyBJgjdq0.net
週末草刈り素人にとっちゃ
害虫が飛ばなくなるこれからがシーズン
夏場はちょっとしかやらない
556:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71cb-2euV [218.217.38.34])
16/11/05 17:34:28.34 D1RHgZMd0.net
今年最後の草刈り、混合油が余ったが冬場にチェンソーで使うので
そのまま保管。
557:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
16/11/05 20:18:14.59 a3kCyCaY0.net
土日晴天で草刈り日和
558:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
16/11/05 20:35:56.24 7JxFxtFN0.net
ピストン交換修理。
焼き付いてはいないけど、ピストンが摩耗して少し痩せてる。
ピストンリングは縮み癖が付いてて、しっかりと圧縮がかけられていない。
吹き抜けている。エンジン自体はよく回るけど、全体的にパワーダウン。
リコイルが妙に軽かったので、シリンダ抜いて確かめたら、痩せてた。
一般的にはこれが製品の寿命というやつなのかな。
シリンダには目立って傷が無いから、ピストンとピストンリング、その他周辺パーツ交換したら、高い圧縮が戻って、パワーアップできた。
引き渡したら、こんなにリコイル重かったのかぁって驚かれた。今まで圧縮抜け気味で軽くなってたからね。
559:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bae5-DGmA [223.216.171.44])
16/11/05 21:47:23.75 SZg45lPo0.net
>>544
ウチもTB26の圧縮が抜け気味なので、その修理しようかな。
ピストンとピストンリング交換でおいくらぐらいになるもんですか?
560:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-xjem [27.54.110.123])
16/11/05 22:43:21.71 6zusXZS40.net
ピストン、ピストンリングの磨耗ってどうやって診るんですか?
シリンダ外して目視確認する際の目安、またシリンダ外さずに圧縮を確認する方法を教えて下さい。
ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
561:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/05 23:56:53.33 NfmEQYHp0.net
ピストンリングがついてるピストンって磨耗するものなの?
562:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/05 23:59:42.73 7JxFxtFN0.net
TB26は、パーツリストが、手元には無いけど、TL261のは
有るので、ピストンと、リングを交換する場合のパーツを
洗い出しました。
トップリング 390円×2
スナップリング 60円×2
ピストン セット 2530円×1
ニ-ドルベアリング 610円×1
シリンダーガスケット 160円×1
部品代のみで4200円
プラス送料 だいたい800円くらい
だから、農機具店で、パーツだけ注文して自分で交換する
という場合、5000円前後で用意はできます。
自力ではちょっと無理だからやってもらう。
というお客さんは、1万円くらい用意しておいてください。
シリンダーブロックも交換するばあいは、プラス1万円くらいに
なっちゃうよ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/06 00:11:01.66 qHz9Oo7n0.net
548だけど
さっきのパーツだけど、ピストンとピストンリングのみ交換なのに、余計なパーツ
まで列挙してると思われるかもしれないな。
ガスケットは、シリンダを外す時に高い確率で破れるので用意したほうがいいです
あと、スナップリングとニードルベアリングは、絶対に交換が必要というものではないけど
せっかくそこまで分解�
564:オてるんだから、交換しておいたほうがいいと思う。 ピストンリングと、ピストンセットだけだったら、3310円+送料になるね。
565:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/06 00:11:52.68 7VHZo8d+0.net
4stだと、バイクなんかではオイル管理で
かなりエンジンの摩耗が減るようだけど
2stも安物オイル使ってると摩耗速くなる可能性高いよね。
交換費用考えると、純正オイルとか使ったほうが
トータルではコストダウンになりそう
566:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/06 00:24:49.38 qHz9Oo7n0.net
>>546
圧縮が抜けているかどうかを確かめるには、コンプレッションゲージ(テスター)という
専用の圧縮を測る器具があります。
そんな高額な測定器じゃないので個人で持っててもいいかもね。
新品時に、測定しておいて、それを目安にすればいいかな。
製品にもよるけど、だいたい、650~850kpaくらいの圧縮があると正常なのかな。
と思います。
測定器持ってないよ~って人は、感覚でもいいと思う。
リコイルの引く力が以前より軽くなったと実感できたら、それは、確実に
圧縮抜けが起こってると思う。
ピストンリングを新品に交換するだけでも、かなり変わる。
567:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/06 00:28:35.01 PbFxiJDb0.net
>>547
ピストンも磨耗する
磨耗が進むと圧縮も落ちるし、シリンダー叩いたりする
ニードルベアリングもガタ出ると圧縮落ちる
>>548は妥当な修理だと思う
568:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-xjem [27.54.110.123])
16/11/06 01:16:39.61 0xW39t6U0.net
ご指導ありがとうございます。
感覚を養うためにも、専用機器があると心強いのでコンプレッションゲージを導入したいと思います。
569:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
16/11/06 13:58:35.35 qHz9Oo7n0.net
自分はコレを使ってます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
570:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5e-DVlP [153.168.124.214])
16/11/06 15:53:55.83 4bEOkfPu0.net
刈り払い機の圧縮が弱くなった気がするが、
新品のときの圧縮が分からないので比較できない。
571:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/06 17:05:11.36 jKdhQNsU0.net
>>552
どういう仕組みでピストンが磨耗するの?
ピストンリングが磨耗しきってしまってからじゃないとピストンがシリンダー内面に触れないよね?
572:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
16/11/06 19:32:42.52 qHz9Oo7n0.net
圧縮抜け個体は、リコイルをゆっくり引いた時に、シリンダから、シューって抜けてる音がするとか、しないとか。
これは自分の実体験ではなくて、どこかの誰かさんのyoutubeでそういうのをやっていた。
573:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/07 10:28:55.41 d4KVogNp0.net
>>556
なぜピストンがシリンダーに接触しないと思うの?
油膜があるからとかは無しで
574:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:09:02.65 P63mjwQD0.net
ピストンリングがあるから。
575:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
16/11/07 11:19:16.25 7Etrndu50.net
ピストンリングはピストンとシリンダーが接触しないようにする為のものとか思ってる?
エンジン構造全否定だなw
576:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:19:34.73 P63mjwQD0.net
しっかし、検索かけるとピストン傷の画像はいっぱい見つかるよな。
何故なんだ?
577:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:22:59.65 P63mjwQD0.net
>>560
そうは思わんが、リング近辺は油膜が厚くなってると思うんだよな。
578:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:26:06.60 P63mjwQD0.net
>>558
つーか、油膜があるからとかは無しってなんだよ?
まずそれ前提だろ。
579:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
16/11/07 11:29:57.21 7Etrndu50.net
ピストンリングの動きをもうちょっと理解した方がいいかと。
リングが仕事するのはピストンが接触する側じゃなくて、接触しない方な。
580:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 11:45:32.10 P63mjwQD0.net
>>564
言いたい事は解った。
しかしそれって普通の事か?
例えば、全面リングが接触していてピストンは接触してない状況ってないのか?
581:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/07 12:13:42.97 d4KVogNp0.net
>>563
油膜があるから直接接触しないって考えだと話しにならないからな
リングを複数使ってそれぞれの感覚を十分広く取って
柔軟性ないキツキツのリングでエンジン作れば
ピストンとシリンダーは接触しないだろうけど
あっという間にリングがシリンダーを削ってアボーン
582:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
16/11/07 17:02:14.48 7Etrndu50.net
>>565
うん、無いよ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 19:47:39.16 P63mjwQD0.net
そっかぁ・・俺は勘違いしてたな。
ピストン自体が常にシリンダーに接してるという解釈でいいのかな?
584:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 21:47:35.74 P63mjwQD0.net
ところでさ、ここに書いてあるイメージって間違ってんの?
URLリンク(www.tpr.co.jp)
585:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/07 22:25:18.58 Nuu+432l0.net
オレは、メーカーの設計の人間じゃないから、ピストンとピストンリング
がどう互いに機能しているかなんて分からないな。
修理屋だからね。
圧縮が弱くなった個体のピストンは、もれなく痩せてて、ピストンリングは
新品に比べて遥かにバネが弱くなっている。(外に広がる力)
ピストンリングのみの交換だけでも、パワーはかなりアップするよ
体感できるくらい。
1
586:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 22:34:52.87 P63mjwQD0.net
ピストン痩せてるって事はやっぱ普通に当たってるって事なんだろうね。
と、言う事は愛機のホンダ4stもいつかピストンやピストンリングを交換する日がやってくるって事かな。
587:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/07 22:53:25.18 Nuu+432l0.net
ピストンを見て、痩せてる。
と、ぱっと見では分からない。
どこを見て痩せているというのが分かるのかと言うと。
ピストンの掃気ポートに向いている部分だけ、削れていないので。
他の部分と比較すると、そこに『段』が付いて来る。
段がくっきりとしてるのを見ると、痩せてるなぁ~と分かるのです。
でも、それって、今までのエンジンが、オープンポートだから
分かるだけで、
排ガス規制対応エンジンは、クローズドポートになっているから、
『段』が出来ないから、痩せてるかどうかの判断は難しくなるのかな?
588:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/07 23:03:49.02 P63mjwQD0.net
じゃあ、ポートがシリンダヘッドにある4stの場合だとスカート部分の厚みをノギスで測れば、
首振り軸側は厚いままで、円周側は薄くなってるっていうので判断になるのかな?
というか、何か調子悪くならないとエンジンの分解をする事が無いような気がする。
589:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
16/11/07 23:16:00.04 Nuu+432l0.net
例えば、ホンダ4ストのピストン、ピストンリングを交換してみようか
と考えるとするよ。
これは、かなり大変な作業になるはずだよ。
2ストと違って、4ストは、シリンダヘッドの上にバルブがある
で、バルブ駆動のための、カム、タイミングベルトがある。
それらを外すのも必須だけど、なにより、シリンダだけを抜くという事が
出来ない。だから、クランクケースを割らないと、ピストン交換が出来ない
ということ。ピストンを抜くには、クランクケースからのアクセスになるよ
2ストは、エンジンの上半分だけの作業で済むけど、4ストは、バルブ駆動
の機構が絡むから、こうなっちゃう。
590:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
16/11/07 23:38:24.87 d4KVogNp0.net
>>573
ピストンとシリンダーのクリアランスの分だけ首振り運動がある
これはピストンリングじゃ抑えきれない
ピストンスカート部の形状からも(ピストンピンの長さ方向は軽量化のためえぐってある)
こっち側は首振りがないので磨耗しない
591:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-NR/R [27.54.110.123])
16/11/07 23:45:40.79 d73I1kEF0.net
>>574
今調べたらスチールの4mixもクランクケース割らなきゃピストン交換できないみたいですね。
4stは2stよりも故障した時の修理代高くなると思っておいたほうがよさそうですね
592:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/08 13:13:46.99 Bd4m6HwB0.net
色々機械があるけど、まだエンジンそのものが故障した事が無いんだけどね。
10代の�
593:にラジコンがクラッシュした衝撃でエアクリーナーが外れて、浴びた土がキャブのインテークに詰まって 当然内部に土吸い込んでシリンダもピストンもゴリゴリになった事はある。 それ以外は車や農機も含めてエンジンが壊れた事はない。 だからエンジンそのものの修理と聞くと何でだ?と思う。
594:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-elB4 [49.104.32.42])
16/11/08 13:56:19.83 90zLRRold.net
昔の機械のほうが頑丈なイメージが有るのはなんでだろう?
構造が単純で加工精度が低い分遊びを多く取ってたとか?
595:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-elB4 [49.104.32.42])
16/11/08 13:59:34.16 90zLRRold.net
農業用モノレールもエンジン本体の故障はほとんど聞かない。
マフラーやらエアクリーナーやらギアやらの故障がほとんど。
25年物でエンジン動いてるのあるくらい。
596:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2172-8n5s [202.224.21.112])
16/11/08 14:24:58.02 u+nXId8R0.net
>>578
そりゃイカれる物は最初の5年くらいで壊れて淘汰されるから
生き残った機械だけ見てれば、長く使えるイメージになる
最近の機械だと、あそこのが壊れただのの話が聞こえてくるから
何となく壊れやすいイメージが付く
597:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/08 15:10:25.18 Bd4m6HwB0.net
そういや、安物チップソー230mm(500円くらい)の新品をつけて3~8cm位までの太さはまばらなマダケを
軽く100本以上切ってきた。
全然チップ飛ばないし、切れ過ぎて片付けの時間とのバランスとるのが大変だわw
598:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
16/11/08 15:16:45.06 d4hIzmWl0.net
>>581
わかったから家から出るな
親が泣くぞ
599:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/08 15:38:29.90 Bd4m6HwB0.net
そんなに安物が恨めしいのかw
600:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c692-dKGq [59.146.243.63])
16/11/09 15:49:22.01 m+qseYuX0.net
>>569
図4を見てわからんのか?
601:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/09 18:54:00.15 RicDjJSp0.net
>>584
それが常に起こってる事かどうかは不明だろ。
起こりえる事としてなら解るに決まってる。
602:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
16/11/09 19:37:00.33 F5CXA53z0.net
ピストンリング交換について考えるよりも
先に、いかに消耗を抑えるかを考えるべきだけどな。
自分でできない場合は、そのレベルの整備が発生する時点で
経済的寿命だし、エンジンがそれだけ消耗してるってことは
他の部分も消耗が進んでるだろうから
買い換えるほうがコストダウンにつながると思う。
603:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
16/11/09 20:27:14.58 RicDjJSp0.net
>>586
全くその通りだと思う。
エンジン自体に不調が感じられるようになったら刈払機2号を買うつもり。
そして1号を自力でフルメンテして調子が戻ったらドヤ顔+自己満足。
604:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e6-WVKM [157.65.128.182])
16/11/10 11:07:29.66 giMmX4I00.net
>>586
確かにそう。刈払機が一機10万円程度のものだったら2万~4万かけて修理
する選択肢はあるけど、4~5万で新品が買えるのならもう寿命と割り切ってもいい。
後は閑なときに>>587の言うように寿命になった機械を自分でいろいろ触ってみる。
ま、自分の場合はテクがないんで壊してしまうことが多いけど。
605:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/10 13:01:31.82 MenXcSVo0.net
先日にピストン交換した刈払機なんだけど。なぜにそこまで手をかけてまで使い続けるのか?
確かに経済寿命なんだよ。新しいの買ったら?と提案はしたんだけど。
新しいやつは、アクセルレバーが、安全装置付きになっているから、あれが嫌なので、お金が多少かかっても、昔の固定レバーを使い続けたい。
という事でした。
606:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e5-MJQ8 [114.183.245.52])
16/11/10 14:34:29.07 31Ptf67z0.net
そして次に壊れた時は新品刈り払い機にアクセルとワイヤーを移植
607:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-c0Mc [153.133.249.233])
16/11/10 15:26:59.72 MenXcSVo0.net
>>590
販売店では、その改造をして売るのはダメなんだ。
固定式アクセルレバーを用意してあげて、ユーザーの自己責任でユーザー自身の改造でやるしかないだろうね。可能だから。
こういう改造機を使用した時、困るのは、怪我とかした時に補償されないかもってことだよね。障害保険とか
608:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75e-RDQU [153.168.124.214])
16/11/10 17:33:07.39 HK1FMEBU0.net
最新のと固定式のを持ってるが、ピストン交換しても
固定式のを使い続けたい。
609:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/10 19:57:42.71 R94VYGTY0.net
固定レバーかトリガーか、慣れだけの問題と思うけどな。
610:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/10 20:17:16.47 FrKRYOmB0.net
公にはしてないけど、個人の販売店と仲良くしてたら
固定レバーに付け替えしてもらえるって言ってた知り合いいるよ。
もちろん責任は自分持ちだろうけど。
あと、カーツのワンタッチ式の新品を今年の夏に買ったけど
ワンタッチ式のせいか、固定レバーだったよ。
あとは、ビニールテープとかで安全レバー部分を固定して
固定レバーに近い状態で使ってる人もいるね。
611:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/10 20:34:49.58 MenXcSVo0.net
うちの客にも、インシュロックでセーフティレバーを固定している。
612:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/10 20:37:27.41 MenXcSVo0.net
インシュロックでセーフティレバーを固定している客がいる。
うちでは施してないけどね。イロイロと店側でそういうことやるのは後々問題になりそうだから。
こういう事やっている人いますよ。的な事は言ったりしますけど。
613:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5775-U3jc [49.156.12.253])
16/11/10 22:14:55.10 Er3h/2zs0.net
誰か三菱TBとTLEエンジンを使用している人いますか?
使った感想が聞きたいのですが。排気のにおい、燃費、出力のフィーリングなど
比較した感想をぜひ。
614:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db53-OAgY [120.75.252.105])
16/11/11 07:05:12.10 8NQAzem/0.net
>>593
背負いだと、場面場面で右手の握り位置変えてたりする。
U字だと、川の草刈だとハンドル握るのに力入れてたりするけど
田圃横の道路法だと、あまり握る力入れてないし、
左にふる時は、右手はどちらかと言うと、手のひらで押してる
なので、私の場合は、トリガーだと疲れる。
うちのUハン草刈機、
固定スロットは腰ベルトあり、トリガーのは肩ベルトだけ
なので、トリガーはメーカーの安全へのアリバイ工作じゃなかろうかと思えて仕方がない。
615:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/11 08:13:44.60 34grLsGe0.net
三菱TLE層状掃気エンジン
URLリンク(i.imgur.com)
一番のネックは空気導入口のリードバルブだね。昔は、クランケースリードバルブ式があったけど、リードバルブの固着等トラブル多かった。
616:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/11 08:26:37.64 34grLsGe0.net
ハスクバーナーとゼノアの方式
わりとわかりやすい動画。
ゼノアのストラトチャージドエンジンはほぼハスクと同じ。というかほとんど同じ。
空気導入の制御をピストンバルブで行っているのが他メーカーと違うということ。
ピストンバルブ式は、スチールもだったかな?。
URLリンク(youtu.be)
617:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be5-WNQ0 [180.63.118.48])
16/11/11 08:46:03.77 IA/KDIZg0.net
オクで手に入れた共立のSRE2600SLという古い機械だがトリガーだった。
トリガーの調子がおかしくなって分解したら元に戻らなくなった。
ホントに複雑な構造になっており嫌になった。(自分が不器用なだけかも?)
結局部品どりに残しておいた新ダイワの固定式のものを流用して使用している。
618:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-c0Mc [153.133.249.233])
16/11/11 10:41:46.34 34grLsGe0.net
URLリンク(i.imgur.com)
やせたピストン。
一部だけ削れていない。掃気ポートの部分に、ピストンに段が出来てる
619:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-e60R [49.98.72.185])
16/11/11 14:02:26.95 Mbne0SpAd.net
すっかりシーズンオフになったな。
あかん燃料つかいきれなかったわ。
620:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-Cgco [219.33.203.10])
16/11/11 18:10:05.33 qVM0yUaT0.net
収穫の片付けがだいたい終わったから今週から草刈再開したわ@東海
動くとちょうどいい暖かさになるから北風が強くなるまで刈りまくろう
621:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
16/11/11 20:09:17.90 +6J5MXRy0.net
暖冬なら12月末日まで草刈り
622:名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-c0Mc [221.171.39.31])
16/11/11 20:43:51.07 bfYWZJbvM.net
スチールの刈払機、展示会で見てきたけど、予想より重かったし、振動も多かったような気がした。期待が大きすぎたかな。。
623: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
16/11/11 22:11:19.49 5ItCWmcU0.net
>>606
そういえば、明日はSTIHLの日だな。
URLリンク(www.stihl.co.jp)
624:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/11 23:24:34.77 vy8tn9xq0.net
>>606
カタログみてる限りでは、スチールが刈り払い機メーカーの中では
テクノロジーだけは先を行ってる気がするから
期待は大きくなっちゃうよね。
カタログの説明とか、防護用品とか見てると
国内メーカーより力入れてる感じするしね。
ヤフーショッピングがポイント大幅増量中だったから
とうとうツムラのチップソー研磨機買っちった
625:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-sLax [221.170.75.212])
16/11/11 23:40:28.15 19KqfrjY0.net
スチールは対面販売なので、
扱いの注意点等も的確に伝えることができるわけで、
ハイパワー機を日本でも販売すればいいのにと思う。
引っ込み思案な国内メーカーを横目に
ハイパワー機、先手必勝、市場独占!!
って皮算用。
626:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-MpE9 [49.104.6.84])
16/11/12 11:25:52.66 927LhROKd.net
げ、なんかがたついてうるさくなったと思ったらマフラーとれかけてた。
おまけで排気口付近の樹脂カバーが溶けてボロボロに。
ネジが落ちて無くて良かったけど。
627:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-PwKp [49.98.67.175])
16/11/12 17:58:17.33 kkROgYEBd.net
もう何年もエアフィルターつけてないけど結構大丈夫なんだな。
628:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
16/11/12 20:38:58.86 vPTgtOUk0.net
>>609
40cc弱は何機種かあるけど、海外ではもっと高排気量あるの?
個人的には高排気量よりは、305mmよりも大きい刃がほしいけど。
>>611
日立�
629:H機の人は、エアクリのスポンジは そんなに重要な部品じゃない、、みたいなこといってたなぁ でも、草が1m以上とかなると、粉塵とか綿毛がすごい飛ぶから 詰まると思うよ
630:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
16/11/12 20:41:52.64 z64Y2JU20.net
いや、たまにスポンジ外せばホコリやごみがたくさん付いてるのは普通に見えるでしょ
それを全部吸い込んでるって事さ>611
631:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/12 21:14:07.80 EvfobeU60.net
>>611
埃は、研磨剤となって、ピストン削る。
焼付き等はあまり起こらないかもしれんけど、確実にピストンの寿命は短くなる。
高級機でないなら、エアフィルターも重要ではないかもね。
早く不調になってくれれば、また買い直してくれるから。
632:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/12 21:17:21.71 EvfobeU60.net
換気扇用の不織布製のフィルターあるでしょ。あれを何層かに折りたたんで、フィルターケースに入れるといいよ。
応急ではあるけど、無いよりだいぶマシだよ。
633:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.20.13])
16/11/12 21:23:19.57 oJn6Phccd.net
>>612
そんな誤った情報教えるダメ社員がいるのか、
日立工機には。
634:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.20.13])
16/11/12 21:25:38.25 oJn6Phccd.net
ナイロン使う人は、エアエレメント付けててもキャブのベンチュリーまでゴミ粉塵が侵入するというのに。
635:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
16/11/12 21:27:57.98 EvfobeU60.net
エアフィルターはめちゃ重要なパーツだよ。無くても動く。という意味では重要ではないみたいな発言をしたのかもしれんけど。
フィルター無しは確実にピストンを蝕む。
イイこと無い
636:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5775-U3jc [49.156.12.253])
16/11/12 21:53:05.30 6zGF13Sx0.net
家の草刈機のフィルターはスポンジの隙間テープや履けなくなった靴下のお下がり。
637:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-sLax [221.170.75.212])
16/11/13 00:19:49.29 dY3gThBm0.net
>>612
たくさんある。
ナイロンコード用での大排気量が欲しいのよ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
16/11/13 00:36:39.47 4/qDwe/F0.net
>>620
安全面を考慮してなのか、ヨーロッパはナイロンコードを良く使うみたいだから40cc以上なんていう刈払機の需要があるのかな。
まぁ、ガタイがいいから大型のエンジンも難なく扱えるっていうのもあるだろうけど。
639:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
16/11/13 20:12:05.49 hg5+SY8l0.net
ヨーロッパと日本の差は体格じゃなくて年齢によるスタミナの差じゃないの?
640:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-BK7R [210.234.67.48])
16/11/13 20:20:19.99 6w6oJsNs0.net
日本は金属刃が主流でナイロンはマイナー
641:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
16/11/13 20:20:58.30 g7I8zaYH0.net
>>622
植生の差も大きいと思われる