16/10/12 20:22:00.14 C8kS83zh0.net
>>140
アクセルワイヤー交換なら安いよ
148:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-yiwk [114.183.245.52])
16/10/12 20:38:49.34 VDJwdFnD0.net
>>143
1万で買ったはいいがフレキシブルシャフト交換1万ループハン交換3千円
バッテリー9千円充電器5千円ヘッドの刃押さえ金具交換(自前)
しかも、マフラー掃除した時シリンダー覗いたらピカピカでホーニングなし
トホホだよ 新品買えばよかった
149:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
16/10/12 20:44:37.40 21EjdEGUd.net
キックバックの経験有るけど、軽い機械の時のほうが余計に機械が振り回させたからほとんど重さがない背負いだと危なそうだなと。
シャフトと刈刃の重さだけだと繁ってて気付かずに当てた時の跳ね返りが大きそうなのと、自由度高い分危ないのかなと。
自分の体は切ろうとしても切れないようになってるのかもだけど、真横ぐらいまでなら腕ごといきませんか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
16/10/12 20:48:12.61 21EjdEGUd.net
自分は肩掛けの時は機械位置が高めになるようにしてる。
地面が下に傾斜してる時はきついけど、上り坂の時は高めで吊り下げないと腕がキツい。
151:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/12 21:01:54.68 UGTtVWY60.net
>>138
あんた頭いいな。
そういう学力とは違った部分での頭の良さってのは物事に対して解決能力が高いという意味で尊敬できるわ。
例えばテコの原理は誰でも知ってるが、机上で図解できても現場にある材料で即座に目的を達成させるテコを
形作る事が出来ない奴はかなり多い。
152:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/13 03:13:06.48 rcthGJQ20.net
>>147
いや、普通の修理方法で工夫と言える事ではないと思うけど。
元気で農業で成功した爺さん、婆さんの手伝いを何ヶ月かしてみなよ。
便利、合理的な工夫のオンパレードだよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-KiBM [27.141.145.31])
16/10/13 09:30:47.49 oq0fr/gf0.net
]141
確かに 重心位置より後方になったいました
購入時よりそうなっていたものと思います
段々畑状の土手を刈ること多いです
」146
75度くらいの土手なので 少し高めに設定しなおしてみます
今日は曇天 風邪気味で 休養日です
154:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 15:09:05.32 L0/MRm4Y0.net
ストラトチャージドエンジンのトラブルが多い。
エンストするのが多い。
だいたいwyaキャブ。
なんだろな。キャブ詰まりが発生するにしては、使用期間が浅いし。
キャブ掃除すると直る。
キャブを見ると
ロータリーバルブに、なんかべったりとオイルの濃いような何かがヘドロ状に溜まってしまう。
これを掃除すると直ってしまう。
(ダイヤフラム交換も、プラグ交換も燃料フィルター交換もせずに直る)
オレの予想なんだけど。
このエンジン。他のエンジンより構造的に、キャブへの吹き返しが多いんじゃないか?
吹き返ったヘドロ状のものが、メインジェットに達して詰まるのかも。
同じような構造のエンジンで、他メーカーでも同じようなトラブルって多いのかな?
155:131 (ワッチョイ 8383-RqJS [180.10.16.187])
16/10/13 18:01:28.15 xBHIWgbc0.net
バラしたい病が発症して書き込むと同時にホース買って来て挑戦してみた
>>137の言う通りだけどグロメットにヒビや硬化が無かったので様子を見ながら使うということにして強行した
結果、アドヴァイスを参考にコチョコチョしてたら簡単に通ったよ
156:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
16/10/13 19:20:23.64 yto4JHLC0.net
>>150
エンジンのせいじゃなくてオイルのせいだろ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 19:43:34.63 L0/MRm4Y0.net
>>152
偶然かな?エンストを起こす個体はだいたい決まってwalbro wyaキャブ採用の機種ばかりなんだよ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 20:11:49.85 WvX/Bift0.net
キャブの種類は知らんがストラトチャージドのトリマー使ってるけど、全然エンストしないよ。
燃料に問題があるんじゃないの?
159:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/13 20:13:07.60 G/KAGPNl0.net
通は規制前のエンジンを買う
160:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 20:29:39.84 WvX/Bift0.net
いやぁ~排気の臭いは嫌だわ。
ストラトチャージドエンジン使ってたら規制前の濃厚な排気には戻れない。
正直、チェンソー使うのが苦痛でたまらん。
そりゃ噴け上がりとかいいけどさ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-Oa01 [1.72.7.238])
16/10/13 20:44:55.28 zLDJtAQjd.net
比率がおかしいだけじゃね?
162:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 20:50:52.70 L0/MRm4Y0.net
エンストって言うと勝手に止まるというイメージだね。
正確には、アクセルを煽ると、止まりそうになる。中速あたりで止まりそうな感じになる。
アクセルを急に開けると止まる。
で、チョーク運転を30秒ほど以上すると、症状が無くなる。
チョーク運転が短いと、エンスト気味になる。
です
163:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 21:01:19.70 WvX/Bift0.net
>>158
それさ・・・多分、燃料パイプの中で燃料が劣化してんだよ。
それかパイプが折れ曲がったり角に当たってパイプが変形してるか。
グロメットの外とタンクの内側と両方から何度か綱引きで往復させてパイプの配置を適正にしなよ。
それとパイプを揉んだりムッチュウ~としごいたりしてみな。
パイプの中に劣化した燃料が溜まってて、何かの度にちょっとずつ出てきたりしてんじゃねーの?
164:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-DI90 [126.42.88.153])
16/10/13 21:13:34.19 Vo1TEenq0.net
燃料フィルターもチェック
165:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 21:19:02.75 L0/MRm4Y0.net
>>159
うーん。それも疑ったんだけど。
新品でも発生する現象なんだよね。
工場での寝かせ期間も考慮しても、それは有ってはならない事なんだと思うし。
もちろん燃料は50:1で、その場で造ったものだし。
166:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.209.108])
16/10/13 21:23:13.14 u02HHYNdd.net
テスト
167:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 21:44:25.75 L0/MRm4Y0.net
ゼノアには一応、症状は言ったが。
回答?
で、新品のキャブレターが送られて来たんだよ。
『対策品』という事なんだけど。
ん?
今まで売ってきたものは、非対策品?
これって、初期不良なのか?設計の不具合?なのかどっちなんだろな。
168:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF4f-DI90 [49.106.192.144])
16/10/13 22:23:30.76 v0xU5aFPF.net
テス
169:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 22:27:16.48 WvX/Bift0.net
>>161
新品だからそうなるのかもしれんという事。
俺ね、ストラトチャージドとは違うけど、チェンソーのグロメットと燃料パイプを新品に交換したんだよ。
交換後の動作チェックは当然やって絶好調なんだ。
それで、すぐに使うからと思ってたけど1週間位放置してた。
そしてエンジンかけようと思うと、かかってトリガー引いたらエンスト。
チョーク、引いたらすぐかかって戻してとか繰り返してるうちに今度はスパークプラグが濡れて清掃。
グロメットが収縮してるからキャブのダイヤフラムもダメになってたのか?やっぱ燃料関係のゴム部品は同時交換だな
と思いながら開けたらあまり劣化は感じないながらも交換してエンジン始動するも症状変わらず。
あ・フィルターが詰まってんのか?と思って開けてみるも綺麗なもの。
ここまで燃料パイプが新品で交換直後に動作チェックしてるから全然疑わないんだよ。
アクセルに対して燃料が足りてないのは始動後のアクセルオンでエンストする症状から明らか。
エアフィルターは清掃済み。
つづく。
170:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 22:27:58.24 WvX/Bift0.net
・・・燃料パイプしか残ってない・・・・新品だぞ? 変化があるかキャブ側から引っ張ってみて、始動を試みる。
すぐにかかるのはいつもの事。
トリガーを引くと、もたつきながらも全開まで回った。
キャブ側が余ってるからカバーからグロメットまでは引き伸ばされてカクっと曲がってパイプ内は狭くなってる。
燃料が通過し難くもたつくのは当然だと思う。
パイプの触れる部分は全部揉み解した。
そして正常なバランス配置に戻した。
すると以後、全開まで噴け上がるようになった。
新品であるはずのパイプ内に何かが詰まってたんだ。
製造段階でのパイプ内側に付着した何かによる燃料の変化?
よくわからんが、新品だからと安心はできないと思うよ。
今日もチェンソーを使ったが、絶好調。
171:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 22:34:02.14 WvX/Bift0.net
キャブに繋げてる燃料パイプを外して注射器状のスポイドで思いっきり吸引して詰まってる何かを強制的に吸い取って閉まったら良いかもしれないね。
172:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 22:52:15.84 L0/MRm4Y0.net
ストラトチャージドエンジンの、walbro wyaキャブ採用機種に限った事だよ。
こんなこと、今までのエンジンでは経験した事なかった。
チョークで初爆を確認したら、チョーク解除。その後、直ぐにアクセル全開で回転も素直に追随してきた。
それが当然だと思っていたんだけど。
ストラトチャージドエンジンは、チョークで初爆を確認。
そのままチョーク状態を30秒ほど保持。
それからチョーク解除。
こうしないと、アクセルに回転が追随してくれない。
チョークで初爆確認後直ぐにチョーク解除してアクセル煽ると、エンストする。
こういう使い方って変なのか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 23:01:05.29 WvX/Bift0.net
>>168
俺のトリマーがストラトチャージドエンジンだ。
普通じゃないと思うが、俺はチョークを使った事が無い。
プライマリをチュポチュポしたらチョークなしでリコイル引くよ。
全然問題なし。
エンジンの構造が同じなら、チョークなしを試してみたら?
174:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 23:02:55.37 L0/MRm4Y0.net
wyaキャブの、燃料経路を掃除すると、今までエンストしていたり、中速のひどいもたつきが、嘘のように解消したことがある。
この時は、ダイヤフラムは、柔らかくて、交換する必要は無いと感じた。ポンプダイヤフラムも同様。硬化はしいていなかったので、交換はせず。
メインジェットを外し、針金で穴を掃除。
ハイスピードニードルも外して経路を清掃、既定値に戻す。
こうして、一度分解して清掃だけやって戻すと、嘘のように絶好調になっちゃう。
なんでだろう?何一つ部品を交換していないのに。
175:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 23:03:55.28 WvX/Bift0.net
明日にでもすぐ試せるだろ。
チョークなしでリコイル引っ張ってみろよ。
もももももも・・んってこもったエンジン音響かせると思うぞ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 23:07:34.96 L0/MRm4Y0.net
>>171
ごめん。それちょっと当該のエンジンでは無理なんだ。
チョーク無しでは何度リコイル引いてもかからないんだ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 23:19:51.04 WvX/Bift0.net
>>172
ゼノアのストラトチャージドエンジンならどれも同じだと思ってたわ。
こちらこそ、思い込み激しくてスマンかった。
178:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/13 23:35:44.58 JGiNHwFX0.net
>>172
気温が高ければチョーク無しでもかかる、リコイルの回数は増えるけど
長めの暖気運転は確かに必要、ナイロンだと暫く回転上がらないね
179:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
16/10/14 00:06:44.95 53asKUI/0.net
>>168
チョーク状態維持しないで、アクセル開けずにしばらく暖機運転した場合は?
ストラトチャージドは暖まらないと回転上がらないよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/14 03:05:27.38 oGwBRYAc0.net
初爆って普通まだエンジン掛からないけど
181:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 04:46:28.38 5gGA3uQl0.net
>>175
暖気運転しないと、回転上がらない。
これがストラトチャージドエンジンの特性なのかな。
とは思った。
しかし、
キャブ掃除をした後は
暖気運転なしで
いきなりアクセル全開でも追随したよ。
もちろんコールドスタートで。
だから、キャブに何らかの原因があるんじゃないか?と思うんだ
182:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 05:02:12.22 5gGA3uQl0.net
買って一年未満の数回使用の個体で、ダイヤフラムの劣化なんて考えにくいし。
試しに別の部品取りに取っておいた同機種用のキャブ(walbro wya)を付け替えると、暖気運転なしで、いきなり回転上げられる。エンストは起こらない。
で、元のキャブに戻すと、また不調になる。でも暖気を長めにすると、回転上がるようになる。
キャブに原因があるとしか思えない。
先輩に聞くと、
これはイグニションコイルがダメなんだ。って教えてくれたが。信じられない。キャブ替えたら症状が改善したからイグニションコイル劣化なんて。
そんな劣化するパーツじゃないだろ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
16/10/14 05:14:58.39 8P8h8XvP0.net
ゼノアにTRZってバタフライ式キャブのがあるけどあれはどうなの?
184:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 05:26:08.36 5gGA3uQl0.net
買って数ヶ月の刈払機が不調。
で修理を受付。
ストラトチャージドエンジンのタイプ
症状は、エンジン吹けない。
かかるけど、吹けない。煽るとエンストする。
先輩が先に、ダイヤフラムメタリングと燃料フィルターとプラグを交換。
症状改善せず。
そこで、先輩は、これはイグニションコイルが悪いと判断。注文する。
客には、イグニションコイルが悪いから部品注文した。届くまで預かる。
と説明していた。らしい
その後、オレがその個体を診てみる。
別のキャブを付け替えると症状改善。戻すと悪い状態に戻る。
イグニションコイルじゃなくて、キャブに原因があると判断。
で、ダイヤフラムメタリングを交換済みとは知らずに、診たので、ダイヤフラムは健全だから、交換せずに、燃料経路の清掃だけを実施。
症状が改善する。
やっぱりキャブレターに原因があると確信。
だけど、先輩が客にイグニションコイルが原因だ。と言ってしまったという事で、直ってしまってはいたが、イグニションコイル到着まで客を待たせ、結局交換実施。
先輩の顔を立ててあげたわけだけど。オレ的にはなんか納得していない。
客には高額パーツを請求したわけだから、なんか悪いことしたな。
185:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-Oa01 [1.72.7.238])
16/10/14 06:21:19.90 kpWkmfeAd.net
>>180
コテつければ?
186:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.166.155])
16/10/14 07:00:46.70 Yv+r5I98d.net
>>180
ヤブ先輩がいると大変だな
187:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/14 08:33:03.15 5gGA3uQl0.net
このキャブな。
URLリンク(i.imgur.com)
ストラトチャージドエンジンによく採用されているwalbro wya
穴が2つあるのが特徴。空気のみ通す穴と混合気を通す穴。
上が空気で下が混合気。
で、エンスト気味になった時。
ここを掃除すると直る
URLリンク(i.imgur.com)
ドライバーで指してる箇所。
ハイスピードニードルが隠されている。
プラスチックの蓋でメクラされている。
ここは触るなという意味なんだろう。
URLリンク(i.imgur.com)
そこは、メインジェットと繋がっている。
ここが詰まると、混合気が極端に薄くなる。
ここの詰まりがエンストを起こす原因だとオレは思う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
メクラを外すとこんな感じで、精密ドライバーで調整できるニードルが隠されている。
たぶん、ベテランのエンジニアは、この隠しニードルの存在を知らないんじゃないか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
16/10/14 09:17:28.04 8P8h8XvP0.net
あら!そうだったのね いとこが吹けないから診てくれって来たんだけど
普通のキャブじゃないから断ったんだ あんなところにニードルがあるなんて知らなかった
確認しておくけど高速側のニードルだよね
189:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 09:18:44.72 5gGA3uQl0.net
>>179
どうだろう?
オレは、walbro wyaタイプは、吹き返しに弱いキャブなんだろうと思った。
ロータリーバルブ特有の弱点なんだとしたら、バタフライバルブは、ジェットが、ベンチュリー内で露出していない分、ロータリーバルブ式よりは吹き返しには強い?んじゃないかなと思う。
キョーリツの新型は、バタフライバルブだった気がする。
キョーリツはあまりトラブルが無いので優秀
190:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 09:33:32.88 5gGA3uQl0.net
>>184
ニードルが有るタイプと、無いタイプがある。
有るタイプは、そこが詰まっている可能性がある。
無いタイプは、固定ジェットが中にあるので、そこを外して針金で掃除するといい。
URLリンク(i.imgur.com)
ハイスピードニードルが無いタイプね。
普通のキャブってだいたいこのタイプ
だからここに隠しニードルがあるって知らないエンジニアも多いと思う。
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと汚いが、真ん中の真鍮のパーツがメインジェット(固定)
URLリンク(i.imgur.com)
メインジェットを細い針金で掃除するとエンスト気味なのが直る。
もちろんこれだけで改善されるわけではなくて、エアフィルター、燃料フィルター、プラグ、ダイヤフラムも健全でないといけない
191:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8f-tncL [153.237.86.57])
16/10/14 10:03:19.23 J8SLC9sTM.net
バタフライバルブのキャブの場合は
スロットル脇の小さな穴
ここが詰まるとアイドリングが不安定。又はアイドリングしないでエンスト。
URLリンク(i.imgur.com)
先輩は、ここを掃除しない。
メインジェットと各通路をムースタイプのキャブクリーナで洗浄するのみ。
それだけで済ましている。
当然、パイロットジェットの穴の掃除をしないので、アイドリングが不調。
ここの小穴も細い針金で掃除しないといけない。
それで、アイドルスクリューを高めにして誤魔化す調整を長年やってきていた。
又は、キャブアッセンブリ交換で対応してきた。
URLリンク(i.imgur.com)
これは、耕運機のキャブだけど、チェンソー等のバタフライバルブのキャブも同様。
192:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-R3Zs [219.210.215.12])
16/10/14 10:22:40.74 B0bQ87BM0.net
>>180
購入してから数ヶ月なら、保証期間内で無償修理じゃないの?保証書紛失?
>>183
BCZの取扱説明書にしっかり書いてあるぜ。高地じゃ空気密度が違うしな。
とある修理屋さんブログによると「元の開度より1/8開けると絶好調!
めちゃくちゃ微妙です。もう一度、戻してみると~絶不調!」て書いてあったな。
------------------------------------------------------------------
〔燃料調整スクリュ〕
燃料調整スクリュは出荷時に調整されています。
通常は調整の必要はありませんが、運転条件の変化等により、燃料消費が
増えたり加速が悪くなった場合は、販売店に相談するか、以下の手順で
調整を行ってください。
1. エンジンを停止してください。
2. 燃料調整スクリュ部の樹脂キャップを取り外してください。
3. 燃料調整スクリュをいったん締め込んでから基準開度に戻してください。
4. エンジンをかけ、許容範囲内で、エンジンの調子が最も良くなる位置
(エンジンの回転が安定し、加速時のもたつきのない状態)にセットし
てください。
燃料調整スクリュ(高速)基準
193:開度と許容範囲 BCZ220,BCZ2302 回転と±1/2 BCZ241 2回転と1/4±1/2 BCZ260 1 回転と3/4±1/2 BCZ271 1 回転と7/8±1/2 5. エンジンを停止し、樹脂キャップをはめ直してください。 -------------------------------------------------------------------
194:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
16/10/14 10:39:38.58 53asKUI/0.net
もういいよ、そのネタ。
うちのストラトチャージドは絶好調だし。
195:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/14 10:40:02.86 5gGA3uQl0.net
>>188
保証書、取説等は無いということでした。
客の申告のみです。
結果論で言えばキャブ掃除だけで済んだ件だったんですが。
ハッキリ言えば無能な先輩が、余計な作業をいっぱいやったせいで、引っ込みつかなくなってしまった。ということ
少なくとも、ダイヤフラム交換、プラグ交換、燃料フィルター交換はしなくても良かった。
そのうえ、イグニションコイル交換だからな。
いくらなんでも、先輩の顔を立ててやらないといけないとはいえ、客には不必要な交換作業てんこ盛りしてしまったことは申し訳ないな。と思う。
196:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
16/10/14 12:15:41.52 8P8h8XvP0.net
189も数年後自慢のエンジンが不調になった時190の事を思い出すことになる
ただ、先輩の話を削ればもう少しすっきりした文章になると思う
197:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/14 12:32:10.24 5gGA3uQl0.net
URLリンク(imgur.com)
取説のここの部分な。
ハイスピードニードルの位置
198:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Cx0s [49.104.45.75])
16/10/14 12:41:10.02 wYp+UBpNd.net
どうも、先輩です
199:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/14 12:47:57.35 5gGA3uQl0.net
>>193
こらこら。ドキッとさせるなよ
ここで、先輩ディスってるから、先輩が見てるのかと思ったじゃないか。
焦った
200:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.166.155])
16/10/14 14:37:33.60 Yv+r5I98d.net
www
201:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
16/10/14 15:26:46.91 8xftl48+0.net
どうも、ホンモノの先輩だよ
先輩、気を使われてたって初めて知ったよ
悲しい、恥ずかしい(。-_-。)
202:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/14 18:27:10.46 7EQpEjfj0.net
URLリンク(www.kinboshi-pro.jp)
この機種結構パワーありそうで値段も控えめなのですが皆さんだとこれは買いなのでしょうか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
16/10/14 18:32:34.89 Yhow5FJY0.net
自分で部品を手配して修理する気が無いんなら、通販で買うのはヤメトケ
204:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8f-tncL [153.237.86.57])
16/10/14 20:02:50.24 J8SLC9sTM.net
>>198
キャブが、walbroだったら、パーツは入手しやすい。
アマゾンとか通販でもダイヤフラムキット売ってる。
ネットで調べて自力で直すことも出来るだろね。
又は、持ち込みで嫌な顔されない店探して修理頼みましょ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/14 21:53:59.16 hsyL/OEZ0.net
>>197
近くの農機具屋でゼノア、新ダイワ、共立、スチールとかその辺りの定番買ったほうが間違いないと思うよ。
そのほうが、初期不良があった場合もラクだし、修理も他店購入品よりも優先的に診てもらえるしさ。
常連になったら簡単な修理ならサービスしてくれたりもする。
206:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-pg89 [114.183.245.52])
16/10/15 05:52:43.58 n34tpBVm0.net
キャブだけ持っていけば事務所のお姉ちゃんだって現物合わせでダイヤフラム出してくれる
俺も久しぶりに新品買おうかなと思っていろいろ検討中 買うまでが楽しい
207:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/15 08:42:15.71 uqYNJBGi0.net
ホムセンや、通販で買って一番困っちゃう故障は、エンジンより、クラッチと、ギアヘッド周辺パーツだよ。
クラッチが減ったら、交換パーツを探すのが大変だと思う。
ギアヘッドも、壊れる事はめったにないからそれほど心配しなくていいかも知れないが、交換パーツ探しはこれも大変。
クラッチ減ったら使い捨て。っていう風に思った方がいいかも
208:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/15 09:45:13.29 PRcQBlYx0.net
>>202
結局、ホムセンとかの安い機械は、生産打ち切り在庫限りの安いパーツの寄せ集めだったりするからね。
互換性のあるパーツもあったりするけど、OEM先を特定したり面倒。
209:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/15 10:06:30.40 PRcQBlYx0.net
>>166
グロメット、パイプをアッセンブリーで交換した場合も燃料パイプの長さバランスの調整は必須ですので、新品の部品に汚れが付いていたわけではないと思いますよ。
また、燃料パイプ内に汚れがあった場合は、キャブクリーナー、エアブローで解決です。
210:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-Oa01 [180.25.71.131])
16/10/15 13:10:05.17 dNP+3PvT0.net
絶好の草刈り日和なんで草ボーボーの畑で舞ってきたわ
211:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-Oa01 [219.116.107.191])
16/10/15 13:17:59.46 a2yiqbD90.net
>>202
ギアヘッドダメになったら平城の買っちゃう。
212:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/15 13:47:56.47 kWMZULn40.net
>>202
クラッチシューやギアヘッドは互換性が高い部品
213:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/15 14:03:53.45 kWMZULn40.net
スマートブレーキ
>8000rpmでの「キックバック」では、およそ0.4秒で刈刃が止まり�
214:ワす クラッチより先の駆動系に無理が掛かりそう ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/special/id=8529
215:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.169.179])
16/10/15 14:47:40.88 iFfZCLh2d.net
>>203
そうだよね
ケチる部分を間違えると損をする
216:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd4f-2yk0 [49.96.4.123])
16/10/15 16:42:52.89 V3vxy6DOd.net
この秋は高温で伸び放題だった
この植物は何と言う雑草ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
217:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5737-310H [221.170.77.7])
16/10/15 17:15:29.44 rjIXwOPQ0.net
カラムシ
多年草なので、除草剤で退治をおすすめ。
大昔の帰化植物らしい。
218:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/15 18:58:58.32 uL1rw8gz0.net
ナイロンコードスレはキチガイが自演しててうざい
こっちの方が実用的なことが書いてあっていいかな
219:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
16/10/15 19:03:19.14 mspuESYL0.net
そういう報告はいらないから
220:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-Oa01 [1.75.237.234])
16/10/15 20:19:40.58 G59e47wPd.net
ディスクモア、ブームモア最強他は糞
221:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5799-2yk0 [221.85.182.194])
16/10/15 22:19:18.16 ktM82kRX0.net
>>211
名前をありがとうございます
3年の仇をやっと見つけました。
222:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/16 00:01:30.17 vzL5OvOS0.net
>>215
パンパングサって呼んでる@福岡
URLリンク(blog.livedoor.jp)
223:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/16 13:57:36.61 epPFW+n+0.net
カラムシ、ヤブマオが茂っている所は数年間放置されていた場所が多い
毎年初夏~秋までに3回刈ったら、3年後には絶滅した
224:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
16/10/16 14:32:04.86 nDM8YaBvd.net
似てるだけかな?
ちょっとした木みたいになってて葉っぱが細長いのと膝ぐらいまでぐんぐん伸びて霜で枯れる葉っぱが広いのがいる。
この辺では何故かポンポン草とかしろほとか呼ばれてる。
毛虫にやられて食われまくってるけど旨いのかな?
生えたらすぐに刈り取ってるけど毎年生える
225:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
16/10/16 14:35:33.19 nDM8YaBvd.net
草刈機の洗浄にガソリン使ってたら古い有鉛引っ張り出してきてこれ使え言われたけど大丈夫なのかなぁ?
自分のは普通のでやったから残りは親のだけだから良いけど、小さい蓋が開けっぱで中にぬめったような見た目の黒い残留物が底に固まる形で残ってる。鉛なのかな?
226:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d725-FXrf [125.192.188.28])
16/10/16 17:47:39.65 yWhxmBrf0.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
227:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Cx0s [49.106.214.224])
16/10/16 20:22:07.40 rc/ik/8Md.net
ナイロン良く使う人はエアエレメントのチェックは小まめにしたほうが良いよ。
あと、モアー厨?はトラクターのエアクリとラジエータの清掃を小まめにしなよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/16 20:40:07.56 epPFW+n+0.net
歩行型草刈り機のエアクリーナーは毎回掃除している
埃や枯草を吸い込んで困る
229:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-vYzL [61.206.193.222])
16/10/16 21:01:28.11 snqbe1jD0.net
昨日今日と6反歩ほどの苅田の株から出てくるヒツジ刈をUハン肩掛けでやった。数時間づつで4/5ほどは刈り上げただろうか。疲れたぁ
9月上旬にはコンバイン作業が終わる当地では、続く高温と秋雨とでヒツジが青々と育つ。立派な?稲穂までつけている。
甲斐のない草刈仕事だが、ロータリーした後にヒツジ稲草が腐食しやすいかと 次の休みの日もやる予定。
230:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 875e-q1sm [153.168.124.214])
16/10/16 21:06:41.95 j69REVXG0.net
歩行型草刈り機だが、土が乾いてるときには作業しない。
人間も機械も砂塵を吸い込んでしまう。
休耕農地だからあまり時期に制限がないんでね。
231:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
16/10/16 21:29:38.89 XyFnIy9A0.net
>>222
たしかに、オーレックとかの自走モアーもエアクリのチェックは小まめににしたほうが良いね!
232:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f43-Oa01 [123.230.90.173])
16/10/16 22:14:44.90 Xk23PsYH0.net
年寄りは、よく「一回も(ギアヘッドに)グリス差したことない」って言うけど、それじゃ数年も持たずにこわれる気がするんだが、本人たちは壊してないのが謎だ。
233:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/16 22:49:38.64 Hg3lLchc0.net
>>226
まあ、新品時に、グリス充填されているから、それだけで3~4年くらいはもつんじゃないかな。あまりハードに使わない人なら5年以上もつかも
234:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
16/10/17 11:11:07.06 VhlLP2kad.net
実は他の場所が故障したときに農協で修理してもらうと補充のサービスが有るとか?
草刈機は修理してもすぐに持ち込まれたりうるさいひとが多いから大変と愚痴ってました。
人手不足で手が足りないとも言ってたからすぐに持ち込まれないように逆に手をかけてる可能性が。
グリス注入とか各部の清掃とか。
結構カバー外して放置?されてる草刈機が並んでますし。
235:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
16/10/17 13:01:54.99 Y0+mSmfW0.net
客に許可を得ない部分には手を付けないのが修理屋の鉄則
やる場合は必ず事前にOKをもらう
そりゃコンプレッサーでホコリを吹っ飛ばすくらいはサービスでやっとくけどさ
>>226
グリス注入は故障のリスクを減らす潤滑のためであって
無くても動くたぐいだから、当然故障のリスクは上がるが
年間の可動時間の問題もあるしな
田んぼのアゼくらいしか刈らないのと
毎年何ヘクタール相当の雑草を刈り倒すのを同列に語ったって意味無いさ
236:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
16/10/17 16:40:49.11 GJZ7hL7A0.net
販売店と仲良くなれば、修理機引き渡しの時に、ついでにグリスアップもしてもらえたりしますよ。
あとは、チップソー、ソーチェン、ミックスオイル買いに行ったついでにエアコンプレッサーで掃除、グリスアップしてくれたりね。
まあ、その店で機械を購入しているのが大前提だろうけど。
237:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdc-DI90 [218.228.17.237])
16/10/17 20:17:39.66 lJxXM9bY0.net
ハスクのルンバみたいな芝刈機出てたな
GPSで刈り残し無し
バッテリー切れそうになると自分で戻るらしい
あれの畦版出して欲しい
238:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/17 20:38:40.74 ytU9qsLx0.net
>>231
結構前からラインナップされてたよ
範囲は地面にケーブル埋め込んで決めるらしい
239:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/17 20:40:27.80 ytU9qsLx0.net
>>231
静音性もかなり高いみたい
240:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/17 20:53:01.02 u2F0Kbx80.net
芝刈りもルンバかよ
農研が傾斜対応のラジコン芝刈機つくってたような
241:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-8qPS [49.104.43.73])
16/10/17 21:23:23.61 eI+UT006d.net
てかもう草刈は止めて草倒し機にしてくれ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/17 23:02:04.11 ytU9qsLx0.net
まぁ、畦刈りは人間がするのが一番なんだろうね。
圃場の企画が決まっていれば別なんだろうけどさ
243:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-Oa01 [14.132.102.127])
16/10/18 00:18:48.84 2I5hWq2/0.net
HR662のラジコンが出たら絶対買うぜ
蜂の巣に突撃させたる
244:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/18 21:05:27.80 68JVC6TF0.net
>>237
わしの敵もたのむぞ
245:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
16/10/19 11:28:59.00 iW0TVDgXd.net
稲刈り終わって、先週末は息抜きしてきたわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
246:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
16/10/19 11:35:50.67 iW0TVDgXd.net
日曜も連チャンで、全国から集まったはず
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
年齢も仕事も忘れ、ロックンロールパーティ
247:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
16/10/19 11:39:07.69 iW0TVDgXd.net
個人的にメインは土曜日だったけど、日曜日のチケットはギリギリに取れた、行けて良かったよ
5年ぶりの都内遠征でした
URLリンク(i.imgur.com)
248:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4e-Oa01 [59.84.186.100])
16/10/19 12:19:01.69 uFrVDJi90.net
サラリーマンだけどYouTuber見てたらハンマーナイフが欲しくてたまらなくなった
チェーンソー趣味のサラリーマンは知り合いに居るけど
サラリーマンで草刈りが趣味の人って俺以外にも居るの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 13:09:32.71 HAQmz2Yt0.net
今日も、ストラトチャージドエンジンの不調機を修理で受け付けた。
『エンジン吹けない。煽ると止まる。』
診たら、ほとんど使用歴の浅い、新品同様品。
泥汚れも皆無。
買ってあまり経ってないだろう個体。
燃料も、入れ替えて、新しい50:1にしている。
で、エンジンかける。
始動性は良い。
まあ、ほとんど新品だからね。
キャブレターも汚れていない。
たぶんダイヤフラムも健全。
燃料フィルターもきれい。
プラグもあまり汚れていない。
ストラトチャージドエンジンではお馴染みのあの症状ですね。
今日はハッキリと原因が分かった。
『暖気運転不足』
なーんだ。やっぱりストラトチャージドエンジンって、
暖機運転やらないと、止まっちゃうんだね。
アイドリング1分以上したら、いきなりアクセル煽っても
普通に回転が追随する。めちゃ吹ける。絶好調。
で、エンジン止めて、冷やした後で
エンジンかける。
暖機なしでアクセル煽る。
エンスト
シリンダヘッドが充分温まらないとエンストしちゃうんだね。
プラブも、BPMR8Yだし。熱価も従来型より1段冷え型。
だから暖機が必要なんだな。
たぶん、これがこのエンジンの共通の特性なんだろな
これ、熱価を1段焼け型のプラグに替えたら、症状緩和するのかも。
でも、高負荷高回転の連続運転には耐えられないだろうな。
250:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
16/10/19 14:34:45.79 1DgVfxwA0.net
だから何度も暖機運転が必要なエンジンだと書いてるのに。
251:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/19 14:56:58.43 HAQmz2Yt0.net
>>244
そうなんだ。
うち、ストラトチャージドエンジン搭載モデルの販売実績があまり無いので。
修理受付の度に、なんでこのエンジンはこうトラブルが多いんだ?って謎だったんだ。
今回、暖機運転の有る、無しで、症状の再現性が100%だったから 。はっきり分かったよ。
こうもハッキリ差が出ちゃうとはね。
新しめの個体だったから分かったんだけどね。
古かったら分からなかったかもしれないな。
252:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 14:59:40.68 VRdo/6c/0.net
>>244
うちのはトリマーだけど、そんな症状は出ないと思うけどな。
よし、今から動画撮ってくるから待ってなよ。
動画の変換に時間かかると思うけど、30分以内にyoutubeにUPできると思うわ。
多分・・
253:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 15:37:12.94 VRdo/6c/0.net
URLリンク(www.youtube.com)
お待たせ。
最初のスロットルには反応が悪かったけど、2回目以降は問題無い。
かけた瞬間って多少もたつきがあるのは普通だから暖気の時間が足りないとかいうもんじゃないと思うよ。
この例でも暖気と言える時間回してないし。
エンストばかりしてるならストラトチャージドエンジンという代物の問題じゃなく、他の何かと思うけどな。
254:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 16:49:25.47 HAQmz2Yt0.net
>>247
動画見たよ。1:10あたりの、初爆からいきなりアクセル煽った時のもたつき。
まさにあれですよ。
あのもたつき。
やっぱり症状出てますね。
確認できました。
刈払機の場合、あの状態がもっと長続きするんです。
で、エンストしそうなのをこらえて少しずつアクセル煽ると、
絶好調になってしまうんですよ。
最初のもたつきが嘘のように症状無くなっちゃうんです。
たぶん、トリマーは、刈払機より、エンジンが温まるのが早いんじゃないかな。
外装も、フルカバードタイプだし。
255:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 17:02:54.71 HAQmz2Yt0.net
>>247
動画から、機種が分かった。HTZ750又はHTZ1000だね。
取説から、排気量は23.6cc 使用プラグはCMR7H。
今回の暖機運転の必要性がはっきりした機種は
TRZ260EZで、25.4cc 使用プラグはBPMR8Y
排気量の大きさの差=シリンダヘッドが初爆から温まるまでの時間の差
使用プラグの差=刈払機のほうがより冷え型のプラグを使用しているので
放熱性が高い。
外装ボディの差=刈払機は、放熱性が高いボディ。トリマーはフルカバードタイプ
たぶんこれらの差が、もたつきの時間の差に出てきているんだと思った。
256:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 17:24:34.58 VRdo/6c/0.net
けど、エンジン始動してからもたつき含めて7秒位しかないよ?
その後2回目以降は噴け上がってるし、これって問題なの?
何度も書くけど、 「始動してから最初のスロットルでもたつき含めて7秒」 だよ。
もたついた時に一度スロットルを戻して、すぐフルスロットルにしたけど回転はついてきてるでしょ。
このエンジンじゃない普通の2stエンジンで始動に手間取ったりエンストしたりしてるのを何度も見た事があるけど
動画の状態で何が悪いのかサッパリ解らないんだけどな。
実際、刈払機がどんだけの時間もたつくのかわからないけど、初回にエンジンかけて歩いてる間に使えるようになるなら
修理に持ち込む程の事かな?と思うんだけど。
最初にエンジンかけた瞬間から使えないといけないほど急ぐような事じゃないと俺は思うよ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 17:27:13.21 VRdo/6c/0.net
>>249
ん~~~・・・原因をとことん追求しようとする姿勢は大したもんだと思う。
俺は、普通に使えればいいやと思う質なもんで。
258:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 17:35:03.77 HAQmz2Yt0.net
>>250
>修理に持ち込む程の事かな?
確かに。暖機を30秒ほどしたら、いきなりアクセル全開でももたつき全く無く
追随するんだよ。
これは何回も確かめた。
再現性100%だった。
だから、使い方の問題なんだね。
件の刈払機のユーザーさんは、昔から刈払機を使ってきた人で
今回初めて排ガス規制対応エンジンの機種にしたんだって。
で、旧来のエンジン刈払機と同じように、チョーク始動から、チョーク解除で
いきなりアクセル全開で使ったら、エンストしたから
これは故障だ。
ということで修理受付したというわけです。
規制前エンジンの刈払機は、いきなりアクセル全開でももたつく事なんて無かったから。
前のと比較すると故障と感じてしまうのも無理ないかも。
259:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 17:42:22.41 VRdo/6c/0.net
もしかしたらチョークも悪いんじゃないかな?
俺、チョークしてないけど一発始動だったし。
260:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 18:04:39.95 HAQmz2Yt0.net
>>253
コールドスタートでチョーク無しで一発始動するとなると。
チョークレバーなんて必要ないよな。
逆に、それは、普段からチョーク状態になっている。
又は普段から半チョーク状態になっている。
という事も考えられますよ。
エアクリーナーが詰まり気味になっている場合は
普段からチョーク状態又は半チョーク状態になっている可能性もあります。
一度、エアクリーナーの状態を確認したらいいと思います。
261:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/19 18:31:41.15 HAQmz2Yt0.net
ちょい訂正
エアークリーナー
ではなくて、
エアーフィルター
ね。
ま、分かるとは思うけど。
262:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 18:40:48.54 VRdo/6c/0.net
>>254
言われてみれば、結構使ったけど買ってから一度もエアフィルターの掃除した事が無かったわw
チェンソーで一度あったんだよ。
急にエンストするようになって、プラグ見たら真黒で掃除した直後に竹5本位切れるけど、すぐにプラグ真っ黒エンスト
エアフィルターに埃がビッシリ付いてて掃除したらすぐに良くなった。
4stの刈払機では噴け上がらなくなる。
結構埃はフィルターに溜まるんだよね。
263:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/19 21:35:08.31 fgiPz3Fw0.net
今年のような高温乾燥で歩行型を2時間も使うとフィルターは泥まみれ
あの埃を吸いやすい位置にエアフィルターを取り付けるメーカーも悪い
夕立の翌朝がいいが、今年は夕立も降らなかった
264:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/19 22:11:41.20 HAQmz2Yt0.net
とある修理屋さんのブログ。
ここで指摘があったから、見てみた。
たぶん、同じ症状が出て、原因がわからずいろいろ探っていたんだろな。
なんか、オレもこんな事やってたなぁ。って
オレ、このストラトチャージドエンジンが、これほど、暖機運転に関してシビアなエンジンだとは思って無かったんだよ。
旧タイプの刈払機の取説にも、暖機運転を2~3分してから使ってください。って昔から書いてあったから。それと同じ程度の重要度なんだろうという認識だった。
だから、この、2つ穴タイプのキャブレターに原因があるに違いない。ってずーっと思っていた。
実際、Hiスピードニードルあたりの掃除をすると絶好調になったし。
同タイプのキャブを付け替えすると調子よくなる事もあったし。
でも、調整をしている間に、単にエンジンが温まって、暖機されていたので調子がよくなったのを、キャブ清掃、調整が効いたんだと勘違いをしていただけなのかもしれないな。
と、今日の修理で思ったよ
265:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 22:21:35.95 VRdo/6c/0.net
>>258
あんたが原因の追求と改善策を考えるという意味でプロ意識を持ってるのは十分に判った。
その精神は修理屋として必要だと思う。
しかし、数十秒の暖気運転すら待てない客に対しては緩い考え方を刷り込む必要はあると思う。
俺のトリマーは始動後7秒で全開に対応できた。
確かに始動4~5秒ではもたついたが、それって修理に持ち込むような事じゃなく回転が安定するまで
待てばいいだけ。
昔は車ですら暖機運転は必要だった。
始動直後のエンジンは安定しなくて当然という意識を持ってもいいんじゃなかろうか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 22:33:50.76 VRdo/6c/0.net
つーか、皆草刈シーズン終盤というか終了してる地域も多いんじゃないかな?
九州は11月くらいまでは草が伸びるから、そのくらいまでは最後の刈りはしてないんだよ。
�
267:サん時に、パワー無いねと噂の4st刈払機+ナイロンで結構伸びた草を刈る動画を撮ろうと思ってるんだ。 実現できるかちょっと怪しいけどまっ、ご期待という事で。
268:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
16/10/19 22:46:10.91 1DgVfxwA0.net
ストラトチャージドエンジンは、混合気と別に空気を取り入れて回すんだから
通常の混合気だけで回すエンジンとは違って暖機運転にシビアになるんだろうな、と
思って、暖機運転しっかりやってから使うようにしてる。
エンジンかけて歩いてある間に、って感じじゃちょっと足りないので、苦情出るレベルではあるかなぁ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 22:54:48.63 VRdo/6c/0.net
>>261
刈払機の場合ってそんなに遅いの?・・
トリマーとは随分違うんだな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
16/10/19 23:10:23.92 1DgVfxwA0.net
歩いてる間に、だな。
ゼノア始動しておいて、ホンダでそのへん刈ってからゼノア、なんて使い方もするw
271:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/19 23:40:43.16 yoBs74sd0.net
>>258
>でも、調整をしている間に、単にエンジンが温まって、暖機されていたので調子がよくなったのを、キャブ清掃、調整が効いたんだと勘違いをしていただけなのかもしれないな。
とんだ勘違いだな、あとスパークプラグの熱価は始動直後は関係ないよ
272:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e50-X1mf [203.196.73.174])
16/10/20 07:07:13.41 HmnjtjNN0.net
説明書を見ない人が多い
説明しない販売店が多い
273:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/20 07:38:02.79 Bgrjsffa0.net
>>264
まあ、正にそんなかんじ。今回は素直に。敗北感を感じた。
取説に書いてあるじゃん。なにやってんの。
って言われたら、言い返せないなぁ。
例のブログの修理屋さんもここのスレ見たほうがいいよ。
オレは学習した。
先輩も、パーツ交換ばかりしてさじ投げたけど、実は暖機すればパーツ交換一切しなくても良かったんだよ。
って言ったら、先輩のプライド傷つけるから言えないけど。(汗)
274:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/20 08:21:01.04 Bgrjsffa0.net
そういえば、以前。
ゼノアの営業にストラトチャージドエンジンの刈払機がエンストするんだけど。
って、ちょっとクレーム入れた事あった。
で、ゼノアから『対策品』と称して新品のキャブレター(walbro wya 252A)が送られて来た事があった。
そんな事があったから、やっぱりキャブになにか原因があるんだな。って思ってしまったんだよ。
その営業さんもあまり把握はしてなかったんだろな。歴史が浅いエンジンだから、こういう事も営業に伝えておかないといけんな。こういう意見が集約されることで
次に何か改良されるかもしれないし。
過去にも、ハイブリッド刈払機。押すだけっていう機種があって、
セルしかない刈払機だったんだけど、
バッテリーがヘタると始動出来なくなっちゃう。リコイル付いてないから。
ユーザーからのクレームが多くて後から改善されたからね。リコイル追加改造パーツが後付できた。
ゼノアの営業には、今度来たら暖機の事もう少し詳しく聞こう。
275:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-Km3c [49.104.41.99])
16/10/20 09:15:59.43 ISdfhOD4d.net
>>267
後付けのリコイルの引き心地が面白かったよね。
あと、その機種はシリンダーへのカーボン付着にも弱かった気がする。
276:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/20 10:01:12.08 10QVmutM0.net
>>262 トリマーは空ぶかしの負荷軽い
277:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/20 11:51:44.47 Bgrjsffa0.net
>>268
あの後付リコイルの紐がまた曲者でさ。
よく切れちゃうんだよね。
細すぎだっちゅーの。
素材もなんか、ナイロン繊維?じゃないっぽいんだよね。ケブラー?グラファイト系?よくわからんけど、末端の処理をしようとライターで炙っても溶けないんだよな
278:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-7LPj [153.133.249.233])
16/10/20 13:03:54.89 Bgrjsffa0.net
ところで、ちょっとスレチかもしれんけど。
ガソリンの携行缶ってあるじゃん。
あれって、10Lまでは、プラスチックでもOKなんだってね。
オレ知らなかった。(乙4持ってるのに知らないって・・・)
ま、忘れただけだよ。勉強するのは試験前だけだし・・
時々、お客さんが持ってくる耕運機とか、刈払機、のキャブが詰まって
エンジン調子悪いとかいうトラブル対応するんだけど。
中には燃料タンクが樹脂製なのに、キャブに錆が詰まっているなんて
事がある。
え?なんで?って思ったんだけど、そのお客さんの使ってる携行缶が
錆だらけだったんだよね。
で、それで、新しい携行缶を買わないと、またキャブ詰まるよって
教えてあげたんだけど。
どんなの買えばいい?3L~5Lでいいんだけど。
って言われて、ネットで調べたら普通にプラスチック製の携行缶が
ガソリン用として売っていたんだよね。これはちょっとビックリ。
ちゃんと消防法に適合しているというから。さらにビックリ。
で、お客さんに、プラスチックの携行缶なら錆びることないからいいんでない?
なんて言ってしまったけど。
さあ、どうなんだろ。オレみたいにプラスチック携行缶が合法だということを
知らない人まだ多いんでないかな?
スタンドで、店員に給油を断られたりするんじゃないかな?
安易にプラスチック携行缶を勧めてしまった事をちょっとだけ後悔してる。
279:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-b5os [116.81.234.73])
16/10/20 14:07:41.92 EW539mQ00.net
プラスチック製のガソリン携行缶について調べてみたけど
UN規格品のもので日本では10Lまで運搬可能だが、車輌での運搬は不可
缶の製造日から5年間までしか使用できないだそうだ
280:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/20 16:23:13.50 Bgrjsffa0.net
>>272
車輌での運搬が不可。
ということは、車に積んで、ガソリンスタンドに買いに行く。
という事がダメということになっちゃうのか?
徒歩でじゃないといけない?うーん。
それは実用的じゃないなぁ
281:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef0-l6JH [219.106.18.152])
16/10/20 17:26:17.65 l+/C89r30.net
>>271
ステンレスで3リットルのがあるけど。
プラスティックのはまぁ書いてるとおりだと思う。
ことあるごとに説明するのは邪魔くさかろう。
282:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/20 20:15:22.60 dh39R1+y0.net
一定期間カラの状態で放置する場合はステンレス缶一択
値段が3倍くらいするけど、錆びさせて買い換えるんなら同じ事だ
そのくらいは初期投資
283:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5994-Km3c [182.168.111.38])
16/10/20 20:43:29.02 ZhO6EpnI0.net
草刈りロックンロールニキおる?
284:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c8f-xWHK [153.209.240.96])
16/10/20 22:33:40.99 EcGFgQ0w0.net
>>272
言葉足らずだなー
密閉された車両は不可
大気開放状態ならOK
ようは軽トラの荷台での運搬なら10L以下の樹脂製携行缶はOK
スタンドの兄ちゃんもそれを知らないから、断ることもあるけどね
日本製でUN規格クリアの樹脂製タンクないからねー
285:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/20 22:42:01.70 Bgrjsffa0.net
>>277
そうなんだよね。人によって認識がまちまちだから、スタンドの店員によっては、金属製以外はダメっていう人もいそうだよね。
やっぱ、そういうリスクを避けるために、高くてもステンレス製を勧めたほうがいいんだね。
286:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/20 23:23:40.52 10QVmutM0.net
ステンの携行缶が無難
スチール缶でも業務用のは錆にくい、値段は安いステン缶より高いけど
287:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/20 23:43:22.65 kbcGkZXR0.net
セルフでも携行缶に自分で給油はできないらしいね。
でも機械のタンクに直接給油するのはOKらしい。
刈払機や動力噴霧器に直接入れた方が難易度高いし危険だと思うんだがな。
妙な法�
288:・だ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/21 00:37:59.35 Ye/jsuTB0.net
>>280
自分が使ってるセルフスタンドは自走出来る農機なら給油おk
携行缶にはスタンドのオッチャンに入れてもらう
290:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5e-3NWI [153.168.124.214])
16/10/21 08:01:32.59 2bbvnQGa0.net
生活圏のスタンドが、携行缶給油禁止のセルフばかりになったら本当に困るな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fea9-A7+C [59.146.254.55])
16/10/21 09:24:34.02 E/XHzfat0.net
>>282
スタンドの認識もいい加減だからな。
上述の正規のポリタンクもダメって言われそうだし、俺が使ってるなんか薬品が
入ってた鉄の缶にはなんの疑いもなく入れてくれる。
軽バンの給油口の反対側にダミーの給油口を作ってそこから中に置いた缶に
給油するしかないね。
292:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd1-YT5Q [121.87.123.101])
16/10/21 09:54:29.08 SxFqLmmy0.net
>>277
モノタロウで樹脂製のガソリン携行缶を売ってたんだが
評価を見ると、スタンドのオッサンが樹脂製はダメだと言うので
規格をクリアしてるとわかるステッカーを貼ってほしい
って要望が多数あった
293:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc8-vevC [1.75.232.214])
16/10/21 09:55:44.38 LqKS8MXtd.net
>>276
>草刈りロックンロールニキおる?
なんだそれ?
294:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdac-VTD/ [218.41.72.146])
16/10/21 12:56:00.74 wxl45lln0.net
携行缶の中が錆びているかどうかって
どう調べるの?
295:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 950f-YT5Q [114.151.12.55])
16/10/21 13:15:14.67 FtBz/5770.net
手持ちで2グリップ機で斜面刈ってて、滑り落ちだしたので機体を上に投げたら、機体が落ちてきて回転刃で顔面切って救急車で運ばれた事故発生。
2グリップ機でもベルトは付けよう。
296:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/21 13:22:31.13 pmZRLGqf0.net
>>286
中を見たら分かるよ。
それか、中のガソリンを少し器に注いで見れば、錆の粉とか、バリとかが浮遊してるのが見えるよ。
酷いものになるとシャリシャリって音がする。
297:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/21 15:56:59.05 1ivBONRE0.net
トリガーだったら手を離せばアクセルオフになるのに。
惰性で回るにしても全開の金属刃を顔面に食らうよりマシだ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 364e-YT5Q [115.176.245.251])
16/10/21 22:44:27.81 nLUoNicP0.net
トラクターにハンマーナイフモアー付けてる。
給油タンクが重いからいつもGSで直接給油。
今まで給油中はトイレに行ってたけど
今日はおりずにいたら
右からオッサンAが給油して、左からオッサンBが窓拭いてくれてた。
フロントガラスにオッサン二人が近くて近くて、
たまらなくなってジュース買いにおりたわ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5994-Km3c [182.168.111.38])
16/10/21 23:44:05.97 +RsoRZRJ0.net
ゼノアの刈払機は重くて嫌いになっちゃった
最近のは触ってないからわからないけど丸山が軽くて刈りごたえがあると思う
300:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
16/10/22 01:20:22.03 h+tN8ETT0.net
ゼノアは他のメーカーに比べて修理しやすい気がする。
ブロアに関しては、他のメーカーと共通して修理しにくいけど。
301:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b475-VTD/ [49.156.12.253])
16/10/22 08:13:45.27 TRUTnsH70.net
もう10数年以上前のゼノアのBC2000ループハンだが21.7CC たしか3.4キロで当時最軽量。
ちょとした草刈りにはこれで十分。この軽量さは今も破られてないと思うが。
修理したところはエアーフィルターとグロメットからの油漏れでコーキング剤で完全封じ。
手放せない機種のひとつです
302:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/22 12:56:51.95 0qhI4/TO0.net
グロメットはどうにかしろやと思うわ。
作業中に漏れたら最悪、作業者が火だるまになって山火事が起こるぞ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
16/10/22 13:42:01.39 h+tN8ETT0.net
>>294
たしかに、燃料漏れに関してはみんな汚れる、燃料が勿体無い、ぐらいにしか思ってないかもね。
どこの板か忘れたけど、グロメットをねじ込み式に~って言って盛り上がってる人がいたよね。たしか、特許も取りたいって言ってたはず。
個人的には面白いと思うけど、どうなったんだろう?
304:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/22 16:24:36.38 0qhI4/TO0.net
特許なぁ・・維持費が必要らしいよ。
よほど画期的で利用される代物じゃないと年間の維持費の分だけ損になる。
まるで活用してない空き地の固定資産税だけ払ってるようなもの。
当たれば小金持ちになれるようだけどな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/22 16:47:25.94 /liSRdrdd.net
混合用のポリタンクにいれようとしたら止められた。
以外と客を見てるんだなぁ。
ところで樹脂製タンクに入れて保管、運搬すると静電気が発生して火災の危険が有ります、とか混合燃料を樹脂製タンクに保管すると、樹脂の成分が燃料の中に溶け出して、エンジン故障の原因になります。とか書いてあった。
丸山のMB328エアフィルターが詰まりぎみになるとスロー?の出力が上がって回りそうなくらいになった。
スロー調整ねじで少し下げてたけど、時間が出来て清掃とかしたらスローの出力が落ちすぎて止まりそうになった。
そんなに汚れてなかったけど、随分敏感なエンジンなんだなぁという感想が。
ギアヘッドの構造が今まで使ってたのと少し違って内部にほとんど草が巻き込まないのはかなり良い。
306:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/22 16:54:47.98 /liSRdrdd.net
MB328の変な欠点は燃料タンクのキャップが真横に有って横にして入れるようになっててやり易い筈なのに付属の飛散防止カバーの形状が原因で横にすると転がろうとするところ。
燃料と飛散防止カバーの設計別々で取り付けてからの燃料補給とか試してないのかな?
長方形なんだけど、端に角がついてて六角を横に伸ばしたような感じ?そこまで尖ってないけど地味に邪魔。
307:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/22 17:04:39.18 /liSRdrdd.net
ナイロンコードの直径?端から端までの距
離を42センチ以内で使用してくださいとか
あったけど、普通の刈刃なんかで255とか
の表示は半径ですよね?
もしそうなら円盤形ナイロンカッタ一はほぼ全滅?中心部からの長さが21センチとか切れ悪くて磨耗が早い余り宜しくない長さと思うんですが。
コード次第なのかな?
308:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/22 18:19:42.33 o2VDN91s0.net
>>295
図面引くだけなら素人にもできるが、実際にそれを試作して
ちゃんと想定どうりに動くかの確認、設計にフィードバック
には、ン百万のコストがかかるからな
とてもじゃないが個人じゃやれないよ
309:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e037-Oc0U [221.170.77.7])
16/10/22 18:39:49.72 BxJkkjh30.net
チップソーの255mm表示は直径。
310:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
16/10/22 20:14:22.61 h+tN8ETT0.net
2町近く田んぼがあると、夏はほぼ毎日腕がプルプルしとる。
農業経験無しでビジネスとして農業に参入する企業の研修には、早朝の畦草刈り導入したほうがいいんじやね?と思う。
311:sage (ワッチョイ 95e5-3NWI [114.190.225.39])
16/10/22 20:15:05.15 K/4al9hc0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
312:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
16/10/22 20:31:22.22 h+tN8ETT0.net
>>303
ミックスが下手。
ストリングがシンセくさすぎる
ボーカルとバッキングの馴染みが悪すぎる
オートチューン効きすぎ
ピアノの高音が耳障り
ギターも何となく鳴ってるだげ
とにかくミックスが下手
絶望的に
313:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/22 20:39:44.50 /liSRdrdd.net
あれ?直径?となると42センチものすごく長い。
というかそんなに長くしたら先がついてこなくて絡まない?
ナイロンが細くても太くても回らない気がする
314:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22e5-YT5Q [223.216.171.44])
16/10/22 21:11:01.41 zEi1num00.net
>>305
42cmという数字の裏付けかな、
STIHLのギアヘッド固定のナイロンコード用飛散防護カバー。
コード半径21cm以上はコードカッターで切られる。
カバーをずらすことは不可。
URLリンク(i.imgur.com)
315:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/22 22:39:45.97 0qhI4/TO0.net
>>300
特許は図面だけでとれるよ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/22 23:22:02.59 jHSaT01Y0.net
>>305
パワーがあれば42センチでも大丈夫
シチュエーションに応じた長さにすればいいだけ
317:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/23 10:19:54.49 Vd14F53Xd.net
コメリで8枚刃研ぐために30センチぐらいの砥石買って使ったらすぐにダメになった。
なんでかなぁと表示確認したら前に使ってたのが粒度60でコメリで買ったの120。
粒度って重要なんですね。
120のは4~5回研いだら使えなくなったけど、本体古くて回転速度があわなかったのかな?
新しくナフコで買った60のはいい感じ。
お値段は120が2000ちょっとで60が1000ちょっと。
120は仕上げよう?
318:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
16/10/23 11:59:24.18 oSK1eAPW0.net
砥石?ヤスリで研ぐんじゃないの?
319:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-Oc0U [182.251.244.19])
16/10/23 12:19:01.55 2+NhzNYka.net
パワーがあればコードの長さ直径50cmでも回るし草の状態が合えば実用的に刈れる。
320:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/23 13:11:27.91 9m/SsgMy0.net
30センチ位のグラインダーってこれくらいしかヒットしないが
URLリンク(www.p-tools.com)
305ミリの砥石がコメリやナフコに売ってるとは思えない
205ミリまでしか見たことない
321:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/23 13:32:14.05 Vd14F53Xd.net
あ、ゴメン間違えた。
家のが14センチくらいででコメリに置いてあったのも同じくらいだったからこの砥石をお願いしますと注文したら来たのが30センチのやつで頭にこびりついてました。
勿論使えず、というか嵌まらなかったのですぐに持っていって返品したけど、なんで見本と明らかにサイズが違うのが注文されたのやら
322:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/23 13:38:01.19 Vd14F53Xd.net
それと同じような卓上グラインダー?を見本にお願いしたんだけど。
砥石単品はなくて注文だった。
家に有るのは回すのが1つでコンセント差したら即回るようなちょっと危ない旧式。
説明が金属プレートに刻む?かなんかしてあったけどほとんど読めなくて回転数とかわからない。
323:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef0-l6JH [219.106.18.152])
16/10/23 14:38:04.02 00+IkC6Y0.net
粒度も回転数もすごく大事なのに気にしないのねw
324:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/23 14:53:45.04 9m/SsgMy0.net
8枚刃全盛の頃にあったな
汎用モーターを使うベンチグラインダーキット
動力200Wモーター付けてた
325:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 364e-YT5Q [115.176.245.251])
16/10/23 16:08:48.35 gtdj7lLg0.net
刈払機使うとき、しんげん(振減)手袋使うじゃん
しんげんの中にモンベルのシェルグローブ使ったら
しんげんの甲の部分に草の種がビッシリ付いてるのに気づかなかった。
今までなら手の甲チクチクなのに。
スゲー感謝
326:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
16/10/23 21:41:32.51 fZD7IBrh0.net
畦草刈りと山林用、それぞれオススメのチップソー教えて下さい。
327:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/23 23:14:09.28 Zxc0syZa0.net
チップソーならどれでも同じ。
どんなに高価なチップソーもガッツリ石に当てたらチップが飛んだり欠けたりするし、どんなに安物のチップソーでも
草しか刈らないなら軽くシャンシャン刈れる。
1枚400円位の穴明き軽量チップソー買っておけば普通に使えるよ。
刃数? 関係無いね。
日本国内のメーカーは可哀想だけど、安物がある限りその水準から大きく外れた価格帯では勝負にならないだろうね。
特別な切れ味とか刃数増やしたりしてコストアップするより、チップが飛ばない工夫をしてその他は並みの品質で作るべき。
328:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
16/10/24 00:15:53.79 o+PjPwIy0.net
山林では小径木の雑木をチップソーで切ったりします。
畦草刈りでは圃場に草を飛ばしたくないので、チップソーの回転を上げずに柔らかい草を刈ります。
それを、安物のチップソーで事足りるからそれぞれに特化したチップソーなんて意味ない?
、、、経験値低いか、かなり大雑把な人なんすかね、、、?
329:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
16/10/24 00:30:01.65 5NujmNrzd.net
石等がない平坦地で使うと価格の差がはっきり出る。
ナイロン使えよ的な石だらけの場所や凸凹してる場所だとそんなに代わらない。
高級チップソーは低排気量でこそ役に立つのかな?
330:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/24 01:56:33.68 ToCJ8FBh0.net
>>320
回転落として刈るのは岩間式かな、使ったことないけど
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
331:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd1-Cm2F [121.84.189.102])
16/10/24 04:14:11.10 qOK/F+o70.net
刈払機を使用してたところ、急にエンジンが止まってしまいました。
症状としては、
スタータロープを引くと引っ掛かるように重く、引くにあわせて刃も回転してしまいエンジンの始動不可
エンジンからメインシャフト軸を外すと、エンジンは普通に始動する
といった感じなんですが、これはクラッチが壊れたということなんでしょうか?
その場合、10年以上経っているんで、修理でなく買い替の方が安あがりでしょうか。
332:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
16/10/24 05:12:57.49 H6V7y+H40.net
1、農機屋に持って行って開けてみる
2、概算でどの程度かかるか聞く
3、新品を買って帰る
この順序でいいんじゃないかな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/24 06:40:22.99 ToCJ8FBh0.net
ギアヘッド側じゃなくクラッチハウジング外してみれば
固着してるならボルト外して清掃、薄くグリス塗って元に戻す
クラッチシューのライニング剥離なら交換
出来ないならお店に持っていくしか
334:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-aZE5 [153.133.249.233])
16/10/24 06:54:04.93 HIP244p40.net
>>323
軸を外すとエンジンは始動できる。
というなら、クラッチか、クラッチハウジングのどちらか。あるいは両方だね。
交換すれば直ると思う。
1万円くらい用意しておけばいいんでない?
でもま、他も傷んでるかもしれないけどね。ギアヘッドがガタガタしてたら、修理は高くなる。
うちは、古い機種であまりお金かけたくないお客には新品じゃなく、中古パーツを交換してたりする。廃棄品でも使えそうな部分はとってあります。
ギアヘッドなどは高額パーツなので、中古パーツに付け替えて対応する事もけっこうあります。
そういうお店けっこうあると思います。
335:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 18:30:49.70 iX19rl/10.net
チップソーに値段相応の価値があるかのように語る奴って300円の刃を渡されて2500円って言えば、
2500円相当品の評価をしそうだな。
サイズや重さの違いで使い勝手に違いがある以外は違いは無いわなw
336:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/24 19:43:03.42 dPCNVXGt0.net
>>327
皆さん、バカなヤツの意見は聞かないようにね
皆さんで笑ってあげましょう
337:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/24 19:54:12.31 Ssz9r4K/0.net
>>327
可哀想に、本当に(ry
338:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-aZE5 [153.133.249.233])
16/10/24 19:54:46.46 HIP244p40.net
オレがガキん頃は、刈払機の刃は、4枚刃、8枚刃、16枚刃、32枚刃ってな具合に、ただのチップ無し刃でした。
刃がなまくらになったら、時々サンダーで研いでまた使ってました。
何時からチップが主流になったんだろう?
チップ抜けたら全然切れが悪くなっちゃうし、チップが抜けると振動がひどくなるし。
意外とチップソーの寿命って短いのかも
339:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:00:08.16 iX19rl/10.net
>>328 329
あんたら説得力無いから他人をバカにするしかできんのよ。
違いを見せつける何かをしてみろよ。
それとも何かぁ? 安物チップソーでサラサラ草刈る動画でも見たいのか?w
340:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/24 20:20:09.61 Ssz9r4K/0.net
>>331
つ 言い出しっぺの法則
その、何か、とやらを楽しみにしてるぞ
どうせ口だけだろうが
341:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 20:29:03.95 3lY67uZR0.net
>>331
はい、がんばれがんばれ~
342:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:30:54.72 iX19rl/10.net
草刈に行く直前に燃料チューブにヒビ入ってるのに気付いて、火事でも起こしたらまずいと思って交換しようと
手持ちの燃料チューブ見たら太くてグロメットの穴を通過しないんだよな。
引き抜いた古いチューブはタンクの外に出てる分だけが柔軟性を失って劣化してる。
どうにか外に出てる分だけ交換できないかと考えた末、昔ラジコンに使った燃料フィルターをジョイントに使えばイケると
試してみたら、バッチリだった。
つーか、倉庫に眠った20年も前のラジコンのパーツを思い出すなんて我ながらお利口さん。
しかも普通に使えるんだから昔のオモチャも大したもんだ。
ただ、メタノール仕様の内部メッシュフィルターがガソリンで溶けないか?という不安は残る。
343:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:33:02.42 iX19rl/10.net
>>332
はぁ?何言ってんだ?
安物チップソーでサラサラ刈れるのは常識だろ。
高級品としての違いを示せよ、口先野朗が。
344:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 20:44:18.03 3lY67uZR0.net
>>335
まぁ、切れる切れない、使いやすい使いにくいは人によって感じ方違うからな~。
もうこの辺で終わりにしましょうよ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:45:04.61 iX19rl/10.net
つーか、安物と高級チップソーにこれと言った使用感やら耐久性の違い無いってのが結論だろが。
本当にそれがあるなら俺がとっくに実感してるっつーの。
10年前の300円のチップソーが今もチップが1つも飛ばずに使えてるんだからな。
2500円あたりのチップソーと比較して違いが感じられんから穴明き軽量チップソーばかり使ってるわ。
草しか刈らないのに研ぐのも面倒だ。
雑木混じりの藪を刈る時だけ必要に応じて研ぐけど、2500円の方は草専用だから300円チップソーを研いでる。
しか�
346:オ、いい加減チップが小さくなってきたから、1枚400円?かな、ただ値上げされただけだろうが、その3枚セットを買ったわ。 今度新品使う機会が楽しみだ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 20:46:19.22 iX19rl/10.net
>>336
それでもいいけど、実際、違いは無いに等しいだろ?w
348:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/24 21:06:25.96 Ssz9r4K/0.net
>>335
自分は何もやらずに、人には何かやれ、ってか?
あ~はい、口先野郎ですよ~
これでいいんだろ?ボクチャン
349:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 21:21:47.49 3lY67uZR0.net
もぉ~、このスレがつまんなくなっちゃうよ、、、
350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:27:40.74 iX19rl/10.net
>>339
そうだよ。
安物チップソーでもサラサラ刈れるのは誰でも知ってる事だから今更証明は要らん。
その安物との違いを言うのであれば、証明する必要があるのはあんたの方だ。
だからそれをしないで高いチップソーは違うと言い張るあんたは口先野郎なんだよ。
理解できるかな、ぼうや?
351:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c0-YT5Q [180.51.31.158])
16/10/24 21:28:14.67 I6CRAvqX0.net
初心者ですが、300坪の土地を年に3~4回だったら4ストと2ストどっちがいい?
352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b475-tZnL [49.156.12.253])
16/10/24 21:38:46.19 oWvDMPlJ0.net
ニシガキの刃とぎ名人でチップソーを研ぐと硬さが分かる。中華製の安い物は
すぐ研げるがJISマークのあるものはなかなか研げない。ダイヤモンドディスクがかわいそうなくらい。
ホンダの刈払い機についている三陽メタル製と製造元はわからないがロビンのものは
かなり硬かった。チップの飛びも少ない。あとBIG-Mも。今のは知らないが。
353:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:41:49.51 iX19rl/10.net
>>340
つまらんことはないでしょ。
チップソーは何がいいですかとか質問する人もたまに居るわけだから、現実の1例をあげるのも悪くないんじゃない?
チップが斜めに埋まった状態のチップソーなら大きさと重さ以外は同じと思ったらいいわ。
俺も最初は色々試してみようと思って最初からついてるのとは違うチップソー買って試したけど、違いがなくて
土に当てれば高い刃も安い刃も同様に丸くなるし、高い刃だからといって何度も砥げるようにはできていない。
何度も砥げそうに見える物を選んで実際に試すしかないな。
最初はこまめに研ぐけど、初心者でも普通の草ならチップが丸くても普通に刈れる事にすぐ気付く筈。
そのうち必要性が無い限り研がなくなる。
俺の場合、気がつけば安物も2500円のも普通に10年使ってた。
土を削ったり石に当てなければかなり長持ちするわ。
ナイロンも地面ごと当てて綺麗に刈ってるとどんどん消耗する。
どうせすぐ伸びるから地面に当てないように刈る事が長持ちさせる秘訣だね。
354:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:48:00.64 iX19rl/10.net
>>342
平地か軽い傾斜程度の場所を刈るのが目的で、若いor体力が人並みなら4st。 しかも35cc。
機械のメンテが好きなら手のかかる2stかな。
長く使わないと分からない違いだけどね。
キャブのゴム部品が劣化したとかじゃなくて、エンジンそのものが物理的に壊れた時は、
2stだろうが4stだろうが新しい物を買わざるを得なくなると思うよ。
だからエンジンそのもののメンテの事なんかある意味考えなくてもいいレベル
355:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:49:55.73 iX19rl/10.net
あ・4stはオイル交換は必要だぞ。
車と同じだ。
新品時は規定の時間使用後に1回。
あとはシーズンの始めに1度交換したらいい。
356:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/24 21:50:55.88 dPCNVXGt0.net
>>341
平成の大馬鹿者
357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:52:45.51 iX19rl/10.net
>>343
ああああ・思い出した。
確かに最初からついてたチップソーのチップは硬かった気がする。
久々に砥いでみるかな。
しかし、ダイヤディスクが消耗してるだろうから、どれ砥いでも硬く感じるかもしれない。
358:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c0-YT5Q [180.51.31.158])
16/10/24 21:53:18.10 I6CRAvqX0.net
>>345
ありがとうございます。
20年間草刈りを続ける予定ですので4ストにします。ホンダの35ccでいいかな?
359:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 21:54:08.82 iX19rl/10.net
>>347
文句書き込むだけで精一杯か?w まぁガンバレやWw・・・!
360:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 21:56:21.23 3lY67uZR0.net
情報、意見、考え方の押し付けってこんなにも不快なものなのか、、、
ホント、ただただ不快、、、
361:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 22:19:26.23 iX19rl/10.net
>>349
それを決めるのはキミ自身だけど、ホンダの4stを買うというのならホンダを10年愛用してる俺としては仲間が増えるようで嬉しいw
362:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17a8-YT5Q [180.198.150.74])
16/10/24 22:30:48.60 sDSkoXrG0.net
ええええぇぇぇっっ?
ツムラのL60最高に切れ味良いじゃん
363:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 22:35:32.56 iX19rl/10.net
>>351
押し付け? 考え方なんかを受け入れるかどうかは自由だよ。
俺が初心者の頃からチップソーを使った感覚では値段に見合った違いは見受けられなかったというだけの話さ。
高いチップソーはこんなにも違うんだという具体例があるなら挙げたらいいんだ。
不快だと思う理由は「俺は違う」という別な考え方を持ってるからだろうが、証明するには手間が要るし手法も分からん
から歯がゆいと言ったところだろう。
ただね、根拠も無いのに高価な刃を勧めるべきじゃないと思うんだよ。
俺も2chであれこれ試そうという気になった1人だけど、結局は浪費で学んだ。
今使ってる300円の刃は自分で買ったんじゃなくて、もらい物。
それを使うまでは安物なんて・・という気持ちしかなかった。
364:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 22:38:43.99 iX19rl/10.net
>>353
切れ味いいと思うよ。
新品時はどれでも切れ味はいいんだよ。
安物だって感触がしない位にサラサラ切れるんだから。
365:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 22:38:53.25 3lY67uZR0.net
いや、しつこいから不快なんだよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/24 22:46:51.15 dPCNVXGt0.net
>>354
君、その歳まで一体どんな生活をして来たんだね
367:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/24 22:52:27.62 3lY67uZR0.net
>>354
アナタの言いたいことも分かる気がするし、チップソーによって切れ味、使い勝手が違うという人の意見も分かる気がする。
ただ、アナタはしつこくてうるさい。
それに尽きる。
368:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 23:00:15.36 iX19rl/10.net
>>356
あんたもしつこくからんでくるよな?
>>357
優雅な生活w
>>358
あんたさぁ~・・・・ここまで絡んできてる自分をどう評価するんだよ?
解ったふりしてるけど、文句だけ言ってる奴の肩持ってるじゃん。
そいつに対しての批判は無いのかよ?
物事悟ったような口ぶりしてるだけじゃねーか。
369:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/24 23:37:30.92 iX19rl/10.net
>>349
4stエンジンはメーカーによって色々と特性があるみたいだから、参考程度に 42 の動画みてみなよ。
傾きなどの姿勢の変化にどの程度対応してるかはメーカーによって違うかもしれん。
俺はホンダを使ってるけど、他のメーカーの4stは使った事が無いから実状は分からない。
もしかしたらどれも同等かもしれないし、違うかもしれない。
370:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
16/10/25 05:05:13.47 7sgj5jv80.net
自分のチップソーを使った感じでは2枚で1000円のは土手を刈ると半日でチップの先が丸くなる
それと一つ飛ぶと連続でなくなるし 息子か言うにはぶつけてもいないのにチップが飛んできて腕に刺さったらしい
それに比べて超硬チップは三日使ってもまだ
371:尖っているので研ぐ回数はだいぶ少なくていい ぶつければチップがなくなるのは同じなので土まで刈る人は安物の方がいいかもしれない
372:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40bf-F5aM [61.124.151.11])
16/10/25 07:41:47.39 TgUTX3UT0.net
田中農機はクソ
373:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e099-CGyA [221.85.182.194])
16/10/25 12:32:38.63 vEl8pqfD0.net
ロウかなんかで接着している
安物チップソーを愛用してる
374:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/25 12:36:51.64 gsThsmID0.net
ロウ付けは安い、高い関係無いような・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-Km3c [49.98.153.101])
16/10/25 12:52:28.06 ViRdGZEDd.net
まぁようはバリカンアタッチメントが最強っていうことでいいのかな?
376:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/25 13:14:06.98 hqODJufE0.net
チップソーの良し悪しの違いがわからない奴には何を言っても無駄
377:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fea9-A7+C [59.146.254.55])
16/10/25 15:20:32.11 gZB2p+JF0.net
アサリをつけた笹刈り刃
使うたびに目立てが要るけどやすり一本で出来るからいいよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
16/10/25 20:50:42.22 qurSNfAq0.net
>>364
ろう付は使ってる銀ろうの質で性能差が格段に違いますよ。刈刃メーカー勤務なんでそこらは数値的に違いのでるテストをしてるので間違いなく言いきれます
379:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
16/10/25 21:46:56.68 c55ejAvO0.net
>368
刈刃メーカー勤務とは!
非常に興味深いです。
ユーザーとしては、刈刃のスペックなど知る由もないので教えていただきたいのですが、
どのような評価軸で仕様を決め、そしてテスするのでしょうか?
具体的には、基本性能(切れ味)、強度(一発破壊)、耐久性(切れ味やチップの持ちの持続性)は、
どのようなテストをするのでしょうか?
割り切り商品、高付加価値商品など、いろいろあると思いますが、コストと性能のバランスがいいオススメ製品はありますか?
もちろん自社のものでも結構です(笑)
380:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/25 22:26:46.05 i1N2QknZ0.net
>>369
下の行、もちろん自社のものでも結構です(笑)
この(笑)が、あなたの人格を下げています
メーカー勤務の人は、まともに答えるのがアホらしいと思いますよ
381:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40e1-jouN [61.206.193.222])
16/10/25 22:32:20.58 dF7+oGEm0.net
超硬チップ、ほんまにW-カーバイトでつくってあって、
金属切削用途のと同等ですか?
あるいは、金属切削後の使用済チップの再生利用はありますか
と、おいらも便乗質問。
382:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
16/10/25 22:47:12.81 qurSNfAq0.net
>>369
性能面で重視する部分として持ちと切れのバランスという面に尽きると思います。超硬メーカーに独自の配分バランスを指定してオーダーしておりタイプによって硬度、抗折力が違います。子供が産まれたばかりなんで短文ですみません
383:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
16/10/25 22:51:57.43 qurSNfAq0.net
>>371
超硬はタングステンカーバイトが主原料になります。金属切削用のサーメット等と超硬は同じように言う方もおられますが基本的には別の物と考えてもらったほうが良いです
384:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
16/10/25 23:12:22.57 c55ejAvO0.net
>>372
お忙しいのにありがとうございます。
いろいろなニーズ、それを考慮した商品ラインナップ、さまざまだと思いますので、
粗悪品でない限り、オススメはコレっていうのは難しそうですね。
385:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/25 23:13:17.16 CpGhYpUn0.net
メーカー勤務の人がわざわざ2chに出向いて来られるとはなぁ。
安物に押されてるんだろうな。
もしかしたら、その安物も作ってるのかもしれんが圧倒的な差をつけんと高価な刃は売れんと思うよ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/25 23:24:12.57 CpGhYpUn0.net
圧倒的な差ってのは安物を粗悪品にするという意味じゃなくて、普通に使える安物に比べて明らかに実感できる
耐久性みたいに高級品らしい別格の高品質ってものだな。
387:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
16/10/25 23:52:12.99 c55ejAvO0.net
>>372
たびたびすみません。
視点を変えてまた質問させてください。
さまざまなカテゴリーがあると想像しますが、
売れ筋商品はどのカテゴリーとかありますか?
メーカーも、売れ筋にチカラを入れると思いますのでコストと性能のバランスはいいと思いますし、ユーザーはメーカーさんと違って同一条件でテストをすることもできないので、なかなか商品を性能評価して比較も難しいです。
388:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
16/10/25 23:58:59.38 CpGhYpUn0.net
なんか雑誌の記者とそれに応えるメーカーとのやりとりみたいな流れになってるなw
389:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
16/10/26 00:49:33.55 x9tvABdb0.net
本当に中の人だったとしてもお勧めなんて言い出せないだろ
390:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
16/10/26 05:38:04.59 /k1dxTDt0.net
今ここにいる人の中で国産高級品使っているのは俺ともう一人だけだから
お勧め品なんて答えなくていいよ それに勤め先がわかるとまずいだろ
結局使い方に合う刃とか排気量は自分で探すしかないからね
391:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-vevC [210.149.255.229])
16/10/26 07:11:43.99 6vXfRLKJM.net
開発してるんだったら、他社製品解析もするだろ。
別に自分とこの製品名を言わなくたっていいんじゃない?
392:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:02:21.28 qMaNMQu90.net
368です。
多分どのメーカーでも他社製品については自社テストで同一条件での性能試験はしていると思いますので他社製品についても特徴はつかんでおります。それを踏まえてお勧めを書かせて頂くとすれば、
393:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:05:12.81 qMaNMQu90.net
超硬の質や台金の材質は見ただけでは分かりづらいので、銀ろうの質を大まかに見分けて大体の品質を見極めるのが良いと思います。銀ろうにはその名の通り銀を主成分として使っておりますが、
394:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:08:06.09 qMaNMQu90.net
銀の配合量にはランクがあり、粘り(耐久性)に大きな差がうまれる部分です。一般に高級品と呼ばれる商品に使っている銀ろうは銀50%前後の配分になっています。
395:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:10:05.49 qMaNMQu90.net
海外製の物を検証してみると、びっくりするのですがほとんど銀の配合されてない銀ろうと呼べないものを使ってあることが多いです。国内メーカーでもコスト重視で銀の配合が少ないものを使っている所もあると聞きます
396:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:13:01.20 qMaNMQu90.net
つまり、銀ろう、つまりろう付け部分を見れば大まかな評価は出来るということです。本当に単純な判断では銀の配合量が多いほど白色に近くなります。海外製で最近このことを逆手にとって銀が少なくても
397:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:15:07.34 qMaNMQu90.net
白色に近くなるよう作ってきているとの噂もありますが、純国産どうしを比較するのには有効かもしれません。銀ろうの質をいいものを使っているメーカーは他の部分(チップ研磨や素材選び)も丁寧に行っていると思われます。
398:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
16/10/26 08:16:46.63 qMaNMQu90.net
あくまで経験論ですので全て正しい結果ではないかもですが
399:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 12:55:00.91 ZKeDVU6y0.net
銀の配合量が多いほど高級品で、銀の配合量が多いものほど白色っぽいってか。
なるほどねぇ。ためになるなぁ。
でもさ、けっこうな割合で、チップソーは、赤とか青とかで、全面塗装されているのがあるよね。塗装がされていないのって安いものが多いけど。もちろん高いのもある。
色で判断っていうのも、ちょっと難しいかな。
無塗装で、高級なのは、相当自信のあるメーカーなんだろうな。
そういう事で言えば、六甲山のチップソーなんかは、相当なもんだと思うな
400:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd39-vevC [110.163.13.1])
16/10/26 12:56:29.92 PFlUGMYod.net
隠すためにやってんのかな?
401:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-YT5Q [49.98.136.24])
16/10/26 12:58:15.13 Kqx/xHlwd.net
チップソーとかナイロンカッターって全メーカー共通で取り付けできる?ホムセンで適当に買っても大丈夫?
独自企画のメーカーとかありますか?
402:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 13:02:26.13 ZKeDVU6y0.net
>>390
オレもそう思った。
詳しいユーザーさんに、色を見比べされるのを嫌がって。
あるいは販売店に色を見られるのを嫌って。
でもね、赤い色の塗装がされて、
『ルビー』青い塗装がされて『サファイヤ』ってな具合に商品名になっていたら、無塗装のものより高級感あるもんな。
403:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 13:05:29.60 ZKeDVU6y0.net
>>391
各メーカーで企画が統一されていません。
ボルト締めであったり、ナット締めであったり、ネジの径も違ったりします。
ナイロンのアタッチメントを買ったけど、付属のボルトでは取り付け出来ないという事はよくある事です。
刈払機本体を店に持っていき、店で取り付けしてもらうことをお勧めします。
404:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 13:18:29.49 ZKeDVU6y0.net
>>391
あと、ナイロンアタッチメントの場合は、製品の形状が理由で、スペーサーを追加して付けないといけない事も多いです。
スペーサーを取り付けないと、抵抗がかかってパワーをロスします。
405:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-YT5Q [49.98.136.24])
16/10/26 13:21:19.12 Kqx/xHlwd.net
>>393
>>394
ありがとうございます、現物合わせで購入することにします。
406:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFb8-YT5Q [49.106.192.49])
16/10/26 13:44:37.25 rM63PbFWF.net
>>388
今までホムセンの2枚1000円クラスしか使ったことなかったけど御社の高級品を一度試してみたくなった。ヒントでいいんでメーカー名教えてくれませんか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
16/10/26 17:52:08.20 gFq6gk9Y0.net
>>396
何処のメーカーの刈り払い機使ってるのか知らないが
そこの純正刃を使えばいいじゃん?
高くても3000円くらいで買えるでしょ
408:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 17:53:41.96 ZKeDVU6y0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ゼノアの新型の刈払機のキャブレターだけど、デュアルチョークだけでなく、スタンダード型の機種も、キャブ変更になっちゃうのかな。
walbro wya(2つ穴タイプ)は評判があまりよろしくなかったみたい。
409:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 18:02:25.01 ZKeDVU6y0.net
>>396
>>397
刈払機を買った時に付属で付いてるチップソーって、けっこうイイもの使ってますよ。メーカーも、純正でショボい安物付けてたらユーザーの評価が下がっちゃうからね。
410:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
16/10/26 19:40:30.12 69F4+BCb0.net
>>399
このスレに、安物も高額な物も一緒だという人がいるが
あれは1500円以下の品物ではないな
411:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5994-Km3c [182.168.111.38])
16/10/26 20:01:54.61 ajAcID7D0.net
まぁ結局ブルーシャークが一番ってことで
412:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/26 20:11:33.23 1j8zIkTW0.net
>>398
新型、デュアルチョークのBCZ265を少し使ったんですが、かなり良かったですよ。
エアエレメントも防塵性の高そうな物に変更されてましたので、ナイロンカッターも問題無く使えそうです。
何よりアクセルに対する反応がかなり良くなってました。
始動性、再始動についても問題なかったようです。
まぁ始動、再始動については新品下ろしたてという事もあるとは思いますが。
413:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 20:54:15.83 ZKeDVU6y0.net
>>402
ゼノアの営業担当曰く、暖機は、前モデルよりも短くて済むように、改善されているという。
それでも、暖機をしなかったら、エンスト気味になるのは前モデルから変わっていないけど。
マフラーの排気口径が大きくなっているとか、混合気を以前のモデルより若干濃いめにしているとか。いろいろ細かいところでマイナーチェンジしてきている。
それよりも、評判の悪かったwalbro wyaの採用を止めた事が大きいかも。
414:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/26 21:09:36.04 1j8zIkTW0.net
>>403
たしかに、キャブ変更がかなり良い影響を与えているかもしれません。
walbro wyaはセッティングがシビアというか何というか、すぐにぐずりだすキャブで面倒なキャブでしたね。
415:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 21:26:04.20 ZKeDVU6y0.net
>>404
販売店からクレーム多かったんじゃないかな。(walbro wya)
オレもクレーム言ったけど。
なんか、調整がすごいシビアで、ピーキー。ってイメージが定着しちゃって。
修理受付で、このキャブ採用機を見つけちゃうと、ウゲっ。またこいつか。
って嫌な感じになってた。
416:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
16/10/26 21:43:25.75 1j8zIkTW0.net
>>405
クレームの多さからのキャブ変更なのであれば、デュアルチョーク以外の新型機種もキャブ変更されてるかもしれませんね。
いや、そうであってほしい。。。
417:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-7LPj [153.133.249.233])
16/10/26 23:06:49.55 ZKeDVU6y0.net
URLリンク(i.imgur.com)
新型の5シリーズ(型式末尾に5がつく)モデルから順次全部このタイプ
のキャブに変更していくっぽいですね。
418:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 23:14:45.59 ZKeDVU6y0.net
なんか。新型5シリーズって高級ドイツ車か?
なんてな
419:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
16/10/26 23:26:20.02 ZKeDVU6y0.net
ちなみに、この5シリーズに搭載されたキャブレターの型式は不明です。
wyaのような大きな2つ穴(2階建て)構造では無いようですが、営業がくれた説明資料の画像では、今までのキャブとは違うみたいです。ゼノアがwalbroに造らせた全く新しいモデルであると思われます。
ゼノアのパーツ検索でもヒットしません。
5シリーズ全般で、未だパーツ検索出来ないので。
420:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 08:27:03.16 nOENLBFK0.net
最近の修理で、ダメ先輩の愚痴
以前先輩が修理した刈払機が、再修理で受付。かかりにくい。エンジンパワーがないというもの。
リコイル引いたら、やたら軽い。
ありゃ。これは焼き付いたか?
シリンダー抜いて、驚愕。
ピストン逆向き。
キャブ側にマークが付いてる。
やってくれるわ。先輩。
先輩の修理が故障の原因じゃないか。
排気ポートにピストンリングの合口がヒットして、シリンダーに大きな傷が付いていたし、ピストンリングが欠損していた。
これで圧縮が無くなって、かかりにくい。やたらリコイルが軽い症状になっていた。
なんでも、先輩の談
左右だから問題ない。
メーカーから出荷時から逆についているのはたまに見かける。
だから問題ない。
バカか。
421:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 08:28:39.54 nOENLBFK0.net
左右だから。
ではなくて
左右対称だから。
422: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 0705-geF8 [221.170.128.132])
16/10/27 08:31:31.19 +oAH392J0.net
陰口悪口は控えようよ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
16/10/27 08:37:08.15 nOENLBFK0.net
まあね、あまり先輩ディスってると、そのうち自分にもブーメラン帰ってくるかも。
でね、今回は、明らかに先輩の前回の修理が原因なのに、(ピストン交換)
逆向きに付けたせいで、今度はシリンダーブロックに大きな傷が付いてしまったことで、お客には、ピストンとピストンリング、シリンダーブロック、その他色々のパーツを請求しないといけなくなったっていう事。
客には、先輩のミスが原因です。って言えないから。
前回修理から1年とちょっとしか経っていないのに、2マン円以上の請求をしないといけない。