16/10/01 13:26:28.65 77QXfD550.net
草刈機・刈払機について語るスレです。
初心者~プロの方まで仲良くどうぞ。
次世代につなごう!!
◆過去スレ
67 スレリンク(agri板)
66 スレリンク(agri板)
65 スレリンク(agri板)
64 スレリンク(agri板)
63 スレリンク(agri板)
62 スレリンク(agri板)
61 スレリンク(agri板)
60 スレリンク(agri板)
59 スレリンク(agri板)
58 スレリンク(agri板)
57 スレリンク(agri板)
▼以下、テンプレ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
16/10/01 13:27:12.66 77QXfD550.net
国民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
刈払機-Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
刈払機に関するFAQ
URLリンク(www.maruyama.co.jp)
安全作業のためのワンポイントアドバイス
URLリンク(www.maruyama.co.jp)
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
URLリンク(www.naro.affrc.go.jp)
混合油の話
URLリンク(agri.inaka-nikki.net)
農業機械の簡単メンテナンス
URLリンク(www.engineer314.com)
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬
3:) ttp://www.epipen.jp/
4: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
16/10/01 13:27:37.69 77QXfD550.net
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw . Trimmers)
有光工業 URLリンク(www.arimitsu.co.jp)
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) URLリンク(www.iseki-agri.co.jp)
イリノ(岡山農栄社) URLリンク(noeisha.co.jp)
カーツ URLリンク(www.kaaz.co.jp)
共立 URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)
キンボシ(ゴールデンスター) URLリンク(www.golden-star.co.jp)
クボタ URLリンク(www.jnouki.kubota.co.jp)
新ダイワ URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)
スチール URLリンク(www.stihl.co.jp)
ゼノア(ハスクバーナゼノア) URLリンク(www.zenoah.co.jp)
タナカパワーメイト(日工タナカエンジニアリング) URLリンク(www.nikko-tanaka-eng.co.jp)
ニッカリ URLリンク(www.nikkari.co.jp)
BIG-M(丸山製作所) URLリンク(www.maruyama.co.jp)
日立工機 URLリンク(www.hitachi-koki.co.jp)
ビーバー(山田機械工業) URLリンク(www.beavergroup.jp)
ベルカッター(新宮商行) URLリンク(www.shingu-shoko.co.jp)
ホンダ(本田技研工業) URLリンク(www.honda.co.jp)
MACアルプス刈払機(丸岩商会) URLリンク(www.maruiwa.info)
マキタ URLリンク(www.makita.co.jp)
マルナカ URLリンク(www.marunaka-japan.co.jp)
ヤンマー URLリンク(www.yanmar.co.jp)
ラビット農機(マキタ沼津) URLリンク(www.makita.co.jp)
リョービ URLリンク(www.ryobi-group.co.jp)
5: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
16/10/01 13:28:08.53 77QXfD550.net
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ URLリンク(www.ihi-shibaura.com)
アテックス URLリンク(www.atexnet.co.jp)
オーレック URLリンク(www.orec-jp.com)
カーツ URLリンク(www.kaaz.co.jp)
共立 URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) URLリンク(www.zenoah.co.jp)
筑水キャニコム URLリンク(www.canycom.jp)
三菱農機 URLリンク(www.mam.co.jp)
和同産業 URLリンク(www.wadosng.jp)
バロネス(共栄社) URLリンク(www.baroness.co.jp)
VIVエンジニアリング URLリンク(www.viv-eng.co.jp)
フジイコーポレーション URLリンク(www.e-fujii.co.jp)
ホンダ(本田技研工業) URLリンク(www.honda.co.jp)
6: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
16/10/01 13:28:50.65 77QXfD550.net
▼刈刃/ナイロンコード
オレゴン URLリンク(www.oregonchain.jp)
関西洋鋸 KYK URLリンク(marunoko.com)
カルエンタープライズ URLリンク(www.calenter.co.jp)
剣松産業株式会社 URLリンク(www.kensho-sangyo.co.jp)<)
小山金属工業所 (アイウッド IWOOD) URLリンク(www.iwood.jp)
三陽金属 URLリンク(www.sanyo-mt.co.jp)
三洋テグス URLリンク(www.sanyo-line.com)
ダイアトップ URLリンク(www.diatop.co.jp)
津村鋼業(ツムラ) URLリンク(www.miki-kajiya.or.jp)
トリガー URLリンク(www.trigger-inc.jp)
富田刃物 URLリンク(www.nisaku.co.jp)
ニシガキ工業 (安全回転バリカン草刈丸) URLリンク(www.ni-co.jp)
日光製作所 (M.I.K) URLリンク(www.calib.jp)
バクマ工業 URLリンク(www.bakuma.co.jp)
弁慶ワークス URLリンク(www.benk.jp)
ラインアップ URLリンク(www.e-lineup.jp)
7: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
16/10/01 13:29:15.68 77QXfD550.net
▼部品/アクセサリー
岡本工機(刈払機用ギヤヘッド) URLリンク(okamoto-kouki.co.jp)
ケイジェス(川崎エンジン) URLリンク(www.khi.co.jp)
末広工業(刈払機用ドライブシャフトとアウターパイプ) URLリンク(www.suehirok.co.jp)
東洋ケミカル(刈払機用部品の製造) URLリンク(www.toyocemi.co.jp)
トーヨ(チェーンソー、刈払機防護服) URLリンク(toyo-ltd.jp)
平城商事 (アイガモン プラッター) URLリンク(www.hirakishoji.co.jp)
丸和ケミカル(スベランチャ) URLリンク(www.e-maruwa.biz)
三菱重工エンジンシステム(メイキエンジン) URLリンク(www.mhi-eng.com)
ミナワ(肩掛・背負いバンド) URLリンク(www.minawa-kougyou.com)
【以上、テンプレ】
8:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b7b-36HP [122.202.30.153])
16/10/02 08:43:50.51 ixHZffff0.net
乙です
9:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9737-RPp1 [221.170.77.7])
16/10/02 09:25:07.49 PIKR/Ilv0.net
テンプレ用 URL確認修正 ダイシンECHO追加
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 URLリンク(www.arimitsu.co.jp)
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) URLリンク(www.iseki-agri.co.jp)
イリノ(岡山農栄社) URLリンク(noeisha.co.jp)
ECHO URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)
カーツ URLリンク(www.kaaz.co.jp)
共立(KIORITZ) URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)
キンボシ(ゴールデンスター) URLリンク(www.golden-star.co.jp)
クボタ URLリンク(www.jnouki.kubota.co.jp)
新ダイワ(shindaiwa) URLリンク(www.yamabiko-corp.co.jp)
スチール(STIHL) URLリンク(www.stihl.co.jp)
ゼノア(ハスクバーナゼノア) URLリンク(www.zenoah.co.jp)
ダイシン URLリンク(daishin-japan.co.jp)
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) URLリンク(www.hitachi-koki-hanbai.co.jp)
ニッカリ URLリンク(www.nikkari.co.jp)
日立工機販売 URLリンク(www.hitachi-koki-hanbai.co.jp)
ビーバー(山田機械工業) URLリンク(www.beaver-group.co.jp)
ベルカッター(新宮商行) URLリンク(www.shingu-shoko.co.jp)
ホンダ(本田技研工業) URLリンク(www.honda.co.jp)
MACアルプス刈払機(丸岩商会) URLリンク(www.maruiwa.info)
マキタ URLリンク(www.makita.co.jp)
マルナカ URLリンク(www.marunaka-japan.co.jp)
丸山製作所(BIG-M) URLリンク(www.maruyama.co.jp)
ヤンマー URLリンク(www.yanmar.co.jp)
ラビット農機(マキタ沼津) URLリンク(www.makita.co.jp)
リョービ URLリンク(www.ryobi-group.co.jp)
10: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
16/10/02 09:37:34.32 DXkBErKQ0.net
>>8
確認修正ありがとう。
この位置なら次スレ立てる人にも気づいてもらえるかな。
11:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-7Sel [218.45.105.140])
16/10/03 06:27:46.60 w1edhbYO0.net
1乙
12:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK27-8kmQ [2jC3No9])
16/10/03 16:02:28.85 NY/T/vueK.net
1乙です。
13:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-8JIG [27.54.110.123])
16/10/05 00:32:48.08 OCG905lN0.net
ハスクの刈払機ってどんな感じなんすかね
ゼノアとの競合避けるために日本国内での販売はまずないだろうけど
14:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-LGiF [49.98.171.205])
16/10/05 06:36:59.07 NE8bNZccd.net
いちおつ
15:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b90-FXr4 [210.170.137.212])
16/10/05 07:47:10.08 Zh6KDEUC0.net
草刈り 稲刈り の時の 「長靴の中」の 防臭 消臭 除菌 スプレー
いいのありませんか?
16:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-LGiF [49.98.171.205])
16/10/05 08:21:48.86 NE8bNZccd.net
シッカロール
17:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMcf-E1Cz [153.237.16.23])
16/10/05 09:48:49.36 D2wOjBWBM.net
>>14
靴用の防臭スプレーって、それ自体が臭いよな。
ファブリーズとか、リセッシュとかの抗菌防カビタイプの無臭タイプなんか試してみたらどうかな?
18:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b7b-36HP [122.202.30.153])
16/10/05 10:42:34.23 wM9rvlw00.net
アルコールの除菌スプレーを買って、足に吹き付けティッシュで拭きとる
定価は380円くらい
19:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb99-rzru [126.26.4.63])
16/10/05 10:53:01.31 huy3uk0g0.net
自作ミョウバン水いいよ
20:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8f-rzru [49.97.98.10])
16/10/05 12:29:05.18 f5f6HULXd.net
水虫治すのが一番効果ある。
21:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b39-71OY [42.144.194.88 [上級国民]])
16/10/05 12:33:02.97 hWN77+7p0.net
長靴を3足(以上)買い揃えて
午前~午後~次の日の午前~・・・ とローテーションする
22:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd1-D+V8 [182.165.186.147])
16/10/05 15:44:35.48 llTNJloM0.net
ハイター
23:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db72-RPp1 [202.224.21.112])
16/10/05 18:14:33.61 cnyElOLQ0.net
そこで重曹ですよ
24:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-8JIG [27.54.110.123])
16/10/05 20:28:01.12 OCG905lN0.net
女優が顔に汗かかないのを見習って、なんとかして足に汗かかないようにする!
25:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-LGiF [1.75.199.33])
16/10/05 23:25:26.60 SkxnkYE6d.net
足の匂いとか?なんだよこの工作員
26:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-ap0W [27.54.110.123])
16/10/06 00:15:08.19 pNv4ObCo0.net
海外版ゼノアの大排気量刈払機ってハスク製だったりするのかな?
27:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dd1-iQBm [182.165.186.147])
16/10/06 03:28:29.86 9iY46u6M0.net
まめに洗ったとしても構造上どうしても乾きにくいから生乾き臭が出やすい
シューズドライヤーでも使うんだな
28:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a64e-xaNP [59.84.67.23])
16/10/06 08:22:40.75 lW6Koj7K0.net
ハンマーナイフHR663かスペシャのTarmac Expert買うか迷ってる
29:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-xaNP [49.97.98.10])
16/10/06 10:48:55.85 7kzYmx13d.net
両方買え。
30:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a64e-xaNP [59.84.67.23])
16/10/06 15:58:46.17 lW6Koj7K0.net
>>28
両方だと75万超えるから無理
HR531と Tarmac SL4ならギリギリセーフ
31:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/06 16:00:51.30 FimEo/uX0.net
刃を研いだりとか整備やって今終ったわ。
そんで気にしてたホンダの刈払機を傾けた場合の白煙がどうだか試してみた。
やっぱ極端な事で検証しないといかんと思って納屋から取り出した刈払機のプライマリポンプをシュポシュポやる。
それから完全に上下反対向ける。
それからエンジンスタートだ。
燃料入れっ放しで1週間位置いてた刈払機のエンジンかける前から完璧に反対向けて、チョークもせずに紐3回で
エンジンがかかり、白煙が出るか観察する。
アイドリング中は出ないようだ。
よし全開・・一瞬白煙が見えた・・がそれ以降は全く見えない。
1分程全開してみたが白煙は出ない。
逆さまにしてたのを起こして普通使用に変更したら燃料が残り少なかったからか、一瞬エンジンの回転が鈍ったが
0.5秒程で安定。
白煙は出ない。
最悪と思える始動と全開での運転で白煙が出たのはトリガーを最初に握った一瞬だけで以後全く見えねぇ~よ。
今日はそれなりに忙しくて疲れたから動画を用意してないんだが、そのうちに。
つーか、ホンダの4stを持ってもないし使いこなしてる訳でもない癖に傾けたら白煙だのどうだの言う奴って何だよ?
最悪の始動でも上記の状態なんだから少しでも正常位置で運転したらその後は白煙なんか噴かないと思うぞ。
4stの悪口ばかり言う奴って妄想野郎決定だな。
32:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
16/10/06 20:34:32.21 aHHg+5r60.net
3行でたのむ
33:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-ap0W [27.54.110.123])
16/10/06 20:48:38.34 pNv4ObCo0.net
>>30
ブログかよ(´・∀・`)
34:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/06 20:54:20.89 FimEo/uX0.net
>>31
それ無理。
短編小説を原稿用紙1枚で頼むと言ってるようなもの。
35:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/06 20:55:10.87 FimEo/uX0.net
詳細が伝わらないという意味で。
36:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-xaNP [218.47.126.224])
16/10/06 20:56:41.02 zVFbRtLA0.net
>>30
検証乙です。
俺も4MIXで明日やってみる。
37:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
16/10/06 21:27:14.16 S+Z3OEF/0.net
>>30
どうも妄想野郎です
俺も買うよ!!
38:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf8-xaNP [1.72.9.39])
16/10/06 21:59:47.88 V2rfMIO9d.net
>>33
最悪の条件でも問題ない
持ってない使ってないにわかが
喋るな
これでいいだろ
39:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/06 23:17:30.32 MDteVh+Z0.net
論旨が理解できないバカを相手にしなくてもよろしい
40:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFd9-xaNP [106.171.6.36])
16/10/06 23:39:27.35 qRTlkWaDF.net
>>14
10円玉が意外に優秀。
41:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
16/10/07 00:15:43.75 i8j2+UuK0.net
銅イオンが殺菌するんだっけ?
靴の中に入れる、繰り返し使用できる乾燥剤もいいぞ!
42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 05:10:13.57 .net
・イチローはオリックスにいたときソープランドに通ってて、イクとき「(仰木)監督~」って言ってたって、タレこみ漫画に描いてあった。
・これもタレこみ漫画からなんだけど、イチローはオリックスにいたとき、巨乳ヘルスに通ってたんだって。
そこでイチローはエプロンにオシメをつけて赤ちゃんプレーをしてたんだと。
この巨乳ヘルスの経営者はヤクザで、イチローを脅して金を取ろうとしたんだけど、巨乳ヘルス嬢がイチローとのプレーを雑誌に話ちゃって、
雑誌に掲載されちゃうと金にならないからヤクザが雑誌の掲載をストップさせたんだって。
そしてそのヤクザはオリックスから1億円を脅し取ることに成功したんだって。
・あと野茂って大リーガーはヤクザとべったりでアメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。
これも、タレこみ漫画に描いてあった。
・Qなんで暴力団が野球選手に近づくのか?→A野球賭博で金儲けするため
43:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 13:01:16.46 xdoBBArY0.net
URLリンク(www.youtube.com)
4stをひっくり返した動画UPったぞ。
燃料入れるのメンドーだったから燃料切れ起こしたけど、白煙は出てないだろ?
つーか、ちょっとしか燃料入ってないのにひっくり返してエンジンかかるのでも上等だと思うよ。
カメラ片手に全部片手操作だから多少の不備は勘弁してくれ。
ちなみにこれは35ccの機械。
百聞は一見にしかず。。。。。だよな?
44:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/07 16:38:52.60 j+/R9BtC0.net
>>42
君の勝ちだが、バカを相手にするな
45:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-xaNP [218.47.126.224])
16/10/07 17:01:57.03 KxjZsCEN0.net
4MIX・STIHL FS130
始動してから逆さに置いて吹かしたりしてるが問題無し。
構造的に白煙は出ないしね。
URLリンク(i.imgur.com)
46:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
16/10/07 18:07:24.72 GcC6Z8fx0.net
4MIXは混合燃料だし関係ないでしょう
しかも静止画じゃ
47:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 19:16:13.77 xdoBBArY0.net
ただいま。 42だよ。
25回ほど再生されてたから、それなりに観てもらえたみたいだね。
2stだろうが4stだろうが好きな物使えばいいと思うんだけど、嘘の情報で他人を困惑させたりするのが気に食わない。
だから面倒だけど動画UPに踏み切ったんだ。
動画をUPってて感じるのは、写真をぱっと投稿するよりも面倒臭い。
慣れれば簡単なんだろうけど、片手間でやるには結構面倒かなと思った。
だから時折2st4stでの言い争いがあったんだと思う。
さて、ここでもう1つ。
4stは2stに比べてパワーが無いという話が持ち上がる事。
俺的にはカタログ数値の通りであって、多少の固体差があるにしても大きく外れる数値じゃなく2stの1馬力も4stの1馬力も同じ。
音がマイルドな4stは元気ビンビンな2stの音に比べると、くたびれたような音に感じるからパワーも低いと思われてるんじゃなかろうか?
これをありのままに伝える動画を俺が提供するのはかなり難しい。
つづく。
48:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 19:16:52.67 xdoBBArY0.net
42だよ。つづき。
俺は割とこまめに刈るからパワーを要求する草刈作業が少ない。
だからあまり伸びてない草をナイロンでバンバン刈っても、ホムセンの小排気量の機械で普通に刈れる草じゃんって言われる。
そこで、唯一冬近くなった頃に比較的伸ばした場所を刈る予定がある。
4st刈払機+ウルトラオートに4角3mmナイロンコードを巻いた組合わせでそこを刈る動画を紹介しようと思う。
自分の用途として不足だと思うなら更なるハイパワー機にしたらいいだろうし、こんくらいでいいやと思うなら同じくらい
の出力の2st4stどれでも好みで選択したらいいと思う。
やっぱね、無闇に批判的な事を書くんじゃなくて真実を伝えたいよな。
49:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 20:00:10.18 xdoBBArY0.net
× だから時折2st4stでの言い争いがあったんだと思う。
〇 だから証拠となる動画が無く、時折2st4stでの言い争いがあったんだと思う。
50:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f475-IG4E [49.156.12.253])
16/10/07 20:13:38.28 1mKi9A+Y0.net
前スレの
>>976 >>977
他社の4ストエンジンに比べ、オイルの量が少ない。
構造上、オイル消費が多そう。
俺の記憶ではロビン ホンダとも25ccクラスエンジンはオイルは80ccだったが。
オイル消費が多そうと言う構造上の問題点を教えてくれ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 20:35:32.17 xdoBBArY0.net
42だよ。
オイルの話で思い出した。
4stはオイルが減るから焼きつくという事を書き込む人が居るよね?
それってオイルに砂埃でも入ったか何かでシリンダーが傷だらけになってるんじゃないの?
こればかりは証拠を作れそうにないけど、動画で見せた満タン超えのオイル、あれって今年のシーズン始めに
入れ替えたオイルだよ。
ボチボチ使って現在に至るけどあんなもん。
減ってる感じしないけどな。
52:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc8f-yMSU [153.209.240.96])
16/10/07 20:47:58.71 c7q4U9M30.net
>>50
結局、4STは出力に対して重量が重い
で、終了だから ある一定数しか購入しない
しかもホンダのそのタイプいいだけで、ホンダの初期エンジンやマキタ、ロビンのが立てたり、逆さまがダメだったから4ST ダメだったと、評価されるようになっただけ
草刈り 作業者の平均年齢考えれば、軽いのにこしたことない
53:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 21:24:58.11 xdoBBArY0.net
>>51
でも以前スレが大荒れしてたのは、そういう物解りの良い反応じゃなくて、4stの何から何までダメみたいな勢いだったよ。
前からホンダや4MIXは傾けても使えるという話は出てたけど聞く耳持たずだった。
前スレでも条件が揃ってないと白煙吐くって事を書いてた人が居たでしょ?
54:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
16/10/07 23:07:24.48 i8j2+UuK0.net
刈払い機においては4stのほうが進歩が遅かったから
実用的になる以前の2stと比較してデメリットが多かった時代の
悪いレビューとか話がネット上に今も残ってるんじゃないの?
林業の人は2st使うだろうし、農業分野は
ほんとに情報発信が少ないから一度定着した悪い話は
他分野と比べて払拭が、より難しいだろうね~
農業もどんどん個々が情報発信していなかいと!
55:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
16/10/07 23:12:57.25 m2hh7qWe0.net
20年前ならともかく、今のご時世情報発信が少ないとか
どんだけ情弱なんだ?
56:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 23:16:47.48 xdoBBArY0.net
>>54
それが48の訂正部分だよ。
文章や写真しか無かったんだ。
こんなに間近で語られてる事なのに、なぜ理解が出来ないのか不思議でならん。
57:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a8-xaNP [180.198.255.15])
16/10/07 23:22:48.16 +ETtG0Sr0.net
家のGX35はユタカ技研製
最近の中国製とは別物だぜ!
58:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/07 23:26:23.23 xdoBBArY0.net
>>56
どう違うかわからんが、とにかく凄いような気がするw
何処かに書いてあるの?
59:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
16/10/08 01:13:07.34 3hrkWxSi0.net
>>54
情報が多くたって有効な情報がなきゃ意味ないんだけど、、、
60:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3599-ap0W [126.23.178.187])
16/10/08 01:25:35.33 805Bj0hU0.net
ネットが発達して、アクションに対するリアクションが早くなったことにより愉快犯で誤った情報流すやつも増えたのは事実な訳だし、
情報の多さイコール有効な情報とは言えないかもね
特に、こういう匿名掲示板ではね
61:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dd1-iQBm [182.165.186.147])
16/10/08 01:48:15.95 bjFz+AvC0.net
>>50
4ストで目に見えてオイルが減るなら、漏れてるか白煙上げてるか
62:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-XUlN [153.133.249.233])
16/10/08 07:08:23.33 9gJbGt+10.net
4ストはオイルが減る。これは常識とまでは言わないが増えることは無い。増えたとなるとそれはガソリンが混ざった劣化オイルになる。
車や、汎用エンジンと違い、入れるオイルの量が少ないのに(約100ml)、高回転なので、オイル劣化も早い。オイル管理がズボラな人は必ずエンジンを焼き付かせる。
2ストが優れているということではないが、どんなにズボラな人でも、燃料を入れるだけで、オイル管理は万全であるという事は、安心材料になる。
燃料を入れることで、常に新鮮なオイルを供給し続けることが出来るのが2スト
2ストは燃費が悪い。排ガスが汚い(対4スト)
しかし、同排気量比であれば、パワーの差は体感できるくらい圧倒的に2ストが勝っている。
刈払機のような作業機。常に高回転をキープさせながら作業させることが要求されているものについては、燃費よりパワーを重視されるから、2ストを採用してるメーカーが多いというだけではないでしょうか。
63:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-XUlN [153.133.249.233])
16/10/08 07:28:42.05 9gJbGt+10.net
追加。
ホンダと4mixが優れているという話題もあったが、オイルの状態が、使用時間に比例して劣化するホンダに対して、4mixは、混合燃料なので、オイル劣化については考慮しなくても良い。
両方傾斜使用が出来るというが、オイル管理においては、4mixが優れている。
64:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc8f-yMSU [153.209.240.96])
16/10/08 07:40:44.77 T5kuYO4E0.net
>>61
4STは部品点数が多い割りに販売価格が安いから、そこに特許技術を買って参入するか、独自構造を開発するか
そんな経費が計算に合わなかったのが現状じゃない?
それに4STは重いから、ユーザーは軽いのを好む市場だし
高コスト、低価格、需要が少ないところにメーカーも そんなにお金かけらんないでしょ
需要の多い、軽くつくれる 経費が少なく済む 2STで排ガスをなんとかしたかった から、各社あんまり開発しなかったんじゃないかな
65:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/08 08:21:15.92 9gJbGt+10.net
高回転、高トルク、高耐久、軽量、低メンテナンス性。
これら2スト以上、または同等の性能が実現できれば、4ストもイイと思える。
今のところ及ばずだから。
66:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0632-ap0W [27.81.137.153])
16/10/08 11:11:11.25 8nQQgEZA0.net
ガソリン→管理機、畔草刈機、セット動噴、
田植え機、バインダー、ハーベスター
軽油→トラクター、コンバイン、林内作業車
混合燃料→刈払機、チェンソー、動散、
さらにチェンソーはソーチェンの種類も管理しないといけないし、燃料とかの管理って面倒だね
67:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-pu+C [49.97.106.165])
16/10/08 11:24:15.55 Pf7HJ6P7d.net
混合は機械によって比率変えたりするから更に面倒
68:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-pu+C [49.97.106.165])
16/10/08 11:26:53.28 Pf7HJ6P7d.net
灯油もあるな
オイル類は種類も多くて大変だ
廃油の処理もあるし
69:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/08 11:45:35.02 9gJbGt+10.net
ちなみに、疑問に思ったんだが、ホンダGX25とGX35の両エンジンはOHCなわけだが、ホンダお得意のカムギアトレインではなく、タイミングベルト式なわけですが。
ロビンはタイミングチェーン式です。
タイミングベルトの寿命。交換時期は何時間作業毎になっている?
取説には書いてないですか?
小径のギアに、高回転、油中レイアウトと、ベルトにはあまり良い環境ではないのであまり長持ちしないのでは?と思ってしまいます。
前タイプのGX31は、OHVでした。これは、カムが樹脂製だったので、オイル管理が悪いとカムが削れて使えなくなる故障がありました。
70:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/08 12:03:18.28 9gJbGt+10.net
まあ、個人的な感想ですけど。
ホンダの製品は、嫌いです。
整備性が悪いのです。
例えば、芝刈機や、小型耕運機のキャブレターをメンテするとします。
たいていのメーカーのものは、エアフィルターを外すだけでキャブにアクセス出来てキャブを取り出す事ができます。
ホンダの場合は、キャブを外すために、エアフィルターは当然ですが、燃料タンク、エンジン樹脂カバー、リコイルスターターまで外さないと取り外す事が出来ません。
無理に外そうとすると外装パーツが割れてしまいます。
当該パーツのメンテをするのに、関係ないパーツを沢山はずさないといけない。
作業時間が余計にかかる。
71:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP [49.98.128.110])
16/10/08 12:18:53.64 9xeZBWjed.net
昔のロビンエンジンも整備性最悪だったな
72:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/08 12:30:25.40 9gJbGt+10.net
一度、ホンダ芝刈機のセルモーター交換作業をしたことあるんだが、そりゃ最悪だった。
セルモータ外すために、手が入る隙間が無い。それに、作業進めていくうちに分かったんだが、それで更にホンダが嫌いになった。
他メーカーならセルモーターはエンジンの後ろから、単独で取り外しが出来るのに、
ホンダは、フライホイールを外さないとセルを外す事が出来ない。
フライホイールを外す為には、特殊工具が必要となる。
これが分かった時には、もう「クソッタレが!」って声に出して叫んだよ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0632-ap0W [27.81.137.153])
16/10/08 12:47:47.95 8nQQgEZA0.net
ホンダのエンジンは部品注文も面倒ですよね
エアクリーナー1つ注文するのに、エンジン型式、製造番号、エンジンの打刻を調べないといけなかったりする
74:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
16/10/08 13:02:34.56 s2GhbuLD0.net
整備性を考えたらホンダ信者にはなれんよ
75:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/08 13:09:25.43 9gJbGt+10.net
最近のホンダ製品で最悪だったのは、ハイブリッド除雪機。
HSS1170iとHSM1580iかな。
1170iは、使って間もない時期にエンジンオイル漏れが発生。オイルシール組み付け不良。たぶん出荷時からの不良。
1580iは、電子制御キャブレター不良。
キャブレターを電制するくらいなら、EFIにしてくれよ。それと、ハイブリッド機のECU不良が多すぎる。初期不良も多い
76:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-xaNP [218.47.126.224])
16/10/08 13:18:39.22 Y0cKwelB0.net
フィットのリコールは6回目?
4月にもあったから7回目?
77:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda8-xaNP [49.96.5.109])
16/10/08 17:12:05.72 LZfELQUSd.net
ホンダ425なら4万でお釣りくるんだな。
混合作らなくていいから楽そうだし、3ミリナイロン回せるならスチールじゃなくても良さそうなきがしてきたよ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a8-xaNP [180.199.31.131])
16/10/08 17:59:15.67 iWxmk+Eu0.net
>>57
ユタカ技研で生産管理をやってる嫁に聞いた
最近の安売りモデルはmade in chinaだって
79:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-lsIp [210.149.250.144])
16/10/08 18:06:37.59 1yu+d+RuM.net
なんちゃって田舎暮らし民なのですが、ホムセンの混合ガソリン缶は高いし、混合作るの面倒なので近くのGS(ホクレン)に5リットル携行缶持っていき、
ピット内の手回しタンクから25:1の作り置き混合ガソリンを入れてもらいます。
この手の作り置き混合があるのは珍しいのかな?
80:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-pu+C [49.97.106.165])
16/10/08 18:12:21.17 Pf7HJ6P7d.net
25は置いてるが50はその場で混合
だから50で
81:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
16/10/08 19:16:54.47 Arxk5yHu0.net
>>78
田舎の昔からやってるスタンドはたいていやってるでしょ
手回しはもう国内で作ってないらしく
部品が手に入らないので、壊れたらこの販売スタイルは終わりだと
82:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f922-xaNP [114.155.87.99])
16/10/08 21:25:15.80 5f+k8ihY0.net
手回しって珍しいのか、田舎のスタンドは当たり前だと思っていたよ。
83:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/08 21:44:34.10 D+t3Btm90.net
田舎でも手回しは、地下タンクを更新したスタンドでは無くなった
84:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK39-nMJS [2jC3No9])
16/10/08 22:36:44.21 RnrXyRyOK.net
田舎のスタンドは地下タンク交換する費用がないから廃業が多いんだぜガソリン買いに30kmも離れた町にいくらしいテレビでやってたな。ちなみに俺んちなんか4kmも離れてるしなw
85:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/08 23:33:55.90 D+t3Btm90.net
>>83
ド田舎だが11軒もあったのが、5軒に減った
JAは別会社に委託して2か所が1か所になった
86:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f41d-pu+C [49.241.237.120])
16/10/09 01:22:12.30 w2MmSxN/0.net
ホンダのエンジン、確かに作業性が悪いな
GX31が付いてる作業機のエンジンのかかりが悪くて苦労する
87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 08:01:10.15 .net
27:10~、11:10~、9:08~
URLリンク(soundcloud.com)
URLリンク(groove.de)
URLリンク(soundcloud.com)
1:25:30~、16:20~、1:15:20~
URLリンク(soundcloud.com)
43:10~
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(soundcloud.com)
URLリンク(soundcloud.com)
URLリンク(www.youtube.com)
88:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-yd9a [220.4.167.148])
16/10/09 11:01:12.56 YeIDtO1H0.net
そろそろ草刈りのオフシーズンだけど刈り払い機の保管どうしてる?オレはスペース都合上
燃料はもちろん抜いてタンク側地面につけて立てかけて置いているんだけど、接地してしまっている
タンクとかスターターのプラカバーの部分が変形しないか不安だわ、横にして置きたいけどスペースが無いわ
89:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-xaNP [210.138.179.182])
16/10/09 11:02:23.34 9PbwowZEM.net
草刈りシーズン終わってしまってるのに書き込みが増えるわけ無いだろ、
メンテナンス位しか話題なんて早々無いと思うけどね。
90:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf8-xaNP [1.75.254.31])
16/10/09 11:05:48.21 cD5+5GE2d.ne
91:t
92:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-XUlN [153.157.246.252])
16/10/09 12:46:19.12 hxMB5xA0M.net
保管する時は、タンクから燃料抜いて、プライミングポンプ数回プッシュしてキャブ内部のガソリン抜いて。その状態でエンジンかける。ちょっとだけエンジンかかる。その後すぐにガス欠でエンスト。
かからないかもしれないけど。
キャブ内部の燃料経路を、ピストンの負圧で強制的に吸い出す。
燃料フィルターとダイヤフラムを燃料に浸した状態で長期保管すると劣化しちゃうので乾かしてあげる。
キャブ内部に燃料が残った状態で長期保管すると、ジェットにドロっとしたガソリン変質物が詰まる。
93:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5037-/Z78 [221.170.77.7])
16/10/09 12:52:07.74 9Wsfbp6r0.net
4ストは、場所取るけど水平保管な。
94:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP [49.98.152.93])
16/10/09 12:57:57.24 Vgjxez/Ud.net
ホントはまだシーズン終わってない。刈るのが面倒なだけ。夏の疲れが残ってて動けない。
早く草刈りロボット出せ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
16/10/09 16:36:58.96 tTUFC3mA0.net
自宅周りなどあるからオフシーズンって概念がないけど
2月頃にイタリアンライグラスが結構伸びる
96:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda8-xaNP [49.98.75.51])
2016/10/0
97:9(日) 17:03:37.41 ID:CacjbXgKd.net
98:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/09 17:28:43.94 cOeo4IR30.net
>>94
そうして草刈りにハマる人がいる
99:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
16/10/09 19:08:48.97 nWJQsGyC0.net
>>87
車庫の天井にロープ渡して横の状態で吊るしとけばええやん?
100:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-xaNP [49.98.10.212])
16/10/09 19:53:07.83 p4x1qM+Xd.net
>>93
2月に伸びるってことは雪が降らない地域か
101:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-Hiq+ [27.54.110.123])
16/10/09 21:12:42.15 S+as/A3L0.net
山林プロ向けの刈払機って主流が肩掛けなのってどんな理由が考えられるんですか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-Hiq+ [27.54.110.123])
16/10/09 21:30:39.90 S+as/A3L0.net
地金がゴロゴロしてる場所をナイロンカッターで草刈りしようと思うんだけど、地金にナイロンコード当てたらコードの消耗ってかなり激しくなるもんだろうか、、、
103:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP [49.98.152.93])
16/10/09 22:06:20.63 Vgjxez/Ud.net
地金ってなんだ
104:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e4-lsIp [202.222.53.106])
16/10/09 22:19:34.50 gVdgvYoa0.net
>>98
そもそもトラブルがないのが一番だし、1日中使うにしても負担が軽いし、安全。
雑木を切るのもUハンが安定してるんじゃない。
そもそも自分の地域じゃ林業系(造園も)で背負い式を使っているプロは見たことがない。
105:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-yd9a [220.4.167.148])
16/10/09 22:22:36.22 YeIDtO1H0.net
>>96
おいなんでオレんちに車庫あるのわかったんや?コワイわあ
壁に穴あけるの好きじゃないのよね、ヒモ切れてクルマに当たるのイヤだし
106:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/09 22:40:30.21 vg91f8ov0.net
>>61
混合燃料の比を間違って使用した場合どうよ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/09 22:43:43.66 vg91f8ov0.net
>>64
根拠が乏しい。
108:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/09 22:47:10.04 vg91f8ov0.net
>>72
エンジン名だけで良いみたいだけどな。
特殊なエンジンがあるのかね?
109:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-Hiq+ [27.54.110.123])
16/10/09 22:53:28.74 S+as/A3L0.net
>>101
こっちは南九州なんだけど、農業系の人も林業系の人も背負い式の人が多い気がする。
(私の周りだけかもしれませんが)
肩掛けは使いづらくて肩こりするってよく聞きます。
110:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5037-lsIp [221.170.77.7])
16/10/09 22:57:27.58 9Wsfbp6r0.net
地元の森林組合はUハンドル以外使用禁止。
2グリも背負いも事故が多いから、作業性は落ちても安全性を優先ってこと。
111:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f0-lsIp [219.106.18.152])
16/10/09 23:02:08.67 8q9WQPpm0.net
ゼノアの新型、やっと発表されてるけど背負いはまだなのか。
112:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-uLRN [27.54.110.123])
16/10/09 23:07:26.48 S+as/A3L0.net
>>105
車とかバイクのエンジンではなく、コーシンのポンプや
オーレックの芝刈り機等に使われてる汎用エンジンの話です。
(説明が不十分ですみません)
113:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-uLRN [27.54.110.123])
16/10/09 23:18:06.57 S+as/A3L0.net
肩掛け式使ってる農業、林業のプロの人って肩掛けバンドってゴツイやつ
使ってるんですか?
肩掛けバンド変えるだけで機械の使いやすさって変わるのかなと思いまして、、、
114:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
16/10/09 23:43:30.28 nWJQsGyC0.net
>>110
使い勝手はあんまり変わらないと思う
体のだるさが一番分かりやすい差かね?
115:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/10 00:32:36.86 Jt1YvMLS0.net
>>108
ゼノアの新型?
一応うちにも営業が来て説明してたけど。
あれか?デュアルチョーク仕様?だったっけか。
キャブレターのチョークをちょっと変えたっていうやつ�
116:フことかな。 採用キャブレターは相変わらずwalbro wyaタイプだったな。 このキャブはトラブルが多いので好きになれないけど。
117:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/10 19:34:36.48 aEckwFtX0.net
今日は爽やかで良かったぞ
118:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01ac-IG4E [218.41.72.146])
16/10/10 20:36:10.93 7RgrPe2J0.net
>>99
草じゃない固い所にぶつけるとナイロンコードの消耗は激しい
そういう場面だとナイロンカッターは差し込み式じゃなくて
タップ式買うといいよ
それも不意にコードもげるから自動じゃなく叩けば出る手動のほう
119:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e643-xaNP [123.230.90.173])
16/10/10 20:42:17.91 cDU/P0mf0.net
>>98
出力と重量バランスの問題だと思う。取り回しだけならツーグリップがいいけど、出力大きい重いエンジンではバランスが悪くなるからね。
>>106
自分も九州は背負い式ってイメージだな。
大分のクヌギで原木椎茸作ってる農家は背負い式で下刈りしていた。
>>107
もしや、北東北太平洋側の方?
120:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d6-uhyd [116.118.213.40])
16/10/11 07:14:15.54 1Y8dP+vM0.net
topsun tbc261dでキャブレターの型番や、
パーツリストのあるサイトがあれば教えて。
121:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
16/10/11 08:05:27.93 fSbQ7Mbjd.net
針金くらいなら絡んで鬱陶しい位だけど、拳とかのサイズになると当て方次第で一発でナイロンが千切れたりする。
当然だが、磨耗自体も早くなる。
チップソーやら8枚刃でも危険度上がるだけで刃の損耗はそう代わらない。
金属刃で切れなくなったとかいってエンジン上げて左右に分回して石とか金属に当てるとかなり危険。
切れなくなった金属刃は交換しましょう。
122:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp4d-lsIp [126.255.198.76])
16/10/11 14:19:23.82 Y51dkbMPp.net
2枚刃、3枚刃、4枚刃、8枚刃、チップソー使ってみたけど
一番コスパが良いのは3→4→チップソー→2→8の順。
もちろん切れ味が落ちると研ぐのが前提。
2枚刃は切れ味が落ちやすい。
8枚刃は研ぐのが結構面倒。
4枚刃は刃渡りが案外短い。
123:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/11 15:07:56.52 zx2uUzkT0.net
>>118
2枚刃って先端の角が丸くなってくるとちょっと硬めの草を捕え難くなるよね。
分銅金の形状を取り入れたら良さそうだが。
124:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2d-Hiq+ [182.168.111.156])
16/10/11 18:04:56.96 h4iSNekZ0.net
仕事の人が使ってる刈払機が欲しくなってきた
125:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/11 18:39:42.65 EiHe7LzL0.net
>>120
ここで勉強して、FS250でも買えばいい。少々クセが有るらしいけど、ハイパワーで低価格。
キャブも自力でメンテすればいい。
そんなに難しい作業は無いよ
126:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/11 19:22:30.63 ofJ3FHyK0.net
刃は、チップソー使っておけば良い
127:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe6-lsIp [128.28.9.63])
16/10/11 20:18:12.35 HfuCbsax0.net
>>119
その形状の刃にしたら固い茎でも逃がさずに捉えるけど
刃の切れが悪くなった時に抵抗が大き過ぎない?
2枚刃、3枚は、4枚刃は切れ味が落ちてくると抵抗が増して
刈払機のシャフトごと持って行かれるので危険。
128:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d990-jZV4 [210.170.131.111])
16/10/11 20:22:39.71 DiDZdnzE0.net
リチウムイオン電池の代替、マグネシウムで実用化へ ホンダなど
URLリンク(www.nikkei.com)
ホンダと埼玉県産業技術総合センター(埼玉県川口市)は世界で初めて
マグネシウムを使い、繰り返し充電できる2次電池の実用化にメドを付けた。
スマートフォン(スマホ)などに使うリチウムイオン電池より
材料コストが大幅に安く、大きさも半分程度になる。
リチウムイオンに代わる次世代電池となる可能性もある。
まずスマホなど小型電子機器用に2018年の製品化を目指す。
129:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
16/10/11 21:19:08.54 fSbQ7Mbjd.net
背負いだと金属刃、を使ってるときのキックバック?固いのにぶち当てた時の反動凄そう。
肩掛けなら機械の重さでそれなりに軽減されるのに背負いだと腕にもろにくるんじゃない?
左から右に動かすときにうっかり当てたら右にシャフトが腕ごと弾かれて危なそう。
130:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
16/10/11 21:20:40.05 fSbQ7Mbjd.net
背負いなら多少本体が重くなったり大きくなってもいけそう(偏見)だから車載バッテリークラスの載せたら大馬力で長持ちしないかな?
131:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01ac-IG4E [218.41.72.146])
16/10/11 21:43:28.69 0q3qsI0n0.net
背負いのバッテリーという意味合いでは
日立でもう売ってる36V
132:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/11 22:58:29.25 ofJ3FHyK0.net
キックバックは、肩掛けも背負いも同じ反動がくる
ハンドルから手を離さない事、チェンソーも同じ
133:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
16/10/12 01:48:42.78 nRCzkzdg0.net
>>125
キックバックの経験あるの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-yiwk [114.183.245.52])
16/10/12 05:26:21.49 VDJwdFnD0.net
隠れた木の根っこにぶつけてびっくりするのは同じだけど
田んぼの畦刈りのとき水面に接触してハンドルをとられるのはUハンの方が確立が
高い 背負いは正確にすれすれを狙える。 でも最初は怖かった足元に向かって
刃が走ってくるからね それと、軽い機種は大げさに飛ばされるよね
135:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-yage [180.54.1.7])
16/10/12 09:03:49.81 5KQQ/gqP0.net
燃料ホースを交換したいのだがホースだけ交換はできる?
タンクのゴム栓にホースを通してあるアッセンでないとだめ?
136:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
16/10/12 09:17:43.62 f5KCIDY80.net
>>131
ホムセンで『燃料ホース』探して買えばいいんでない?メートル単位で売ってくれる。黒色のゴム系の柔軟性があるやつで。
137:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-yage [180.54.1.7])
16/10/12 09:41:41.29 5KQQ/gqP0.net
>>132
同じ径の燃料ホースを売っているホムセンは見つけたんだけどね
ゴム栓の中を通すのが厄介なのかなと思って
押すだけで穴の中を通り抜けるのか何か道具がいるのか知りたい
138:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-XUlN [153.157.246.252])
16/10/12 10:37:45.28 wA85nBhTM.net
>>133
針金とか、細いドライバーでつついて入れたり、オイルを塗って滑りやすくして入れたり、色々とコツはあるよ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f0-lsIp [219.106.18.152])
16/10/12 11:31:18.51 20UQMjzv0.net
処・・いや、なんでもない。
140:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
16/10/12 11:55:51.48 nRCzkzdg0.net
>>133
ホースの先端を斜めにカットしてグロメットに押し込む
少し飛び出してるからラジペンでつかんでで引っ張ればいいよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd0-XUlN [153.237.86.57])
16/10/12 12:07:33.44 dT1hXApfM.net
>>131
燃料ホースが劣化してる時ってさ、燃料ホースだけ用意して交換すればいい。って思うよね。
自分も経験有るけど、そういう時って、だいたいグロメットも劣化してるんだよ。グロメットもゴム素材だから。柔軟性が無くなって、更に穴も大きくなっていたりして、新しいホース入れ直したけど、漏れが直らなかったりした。
結局グロメットも交換しちゃう羽目になっちゃった。
142:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-jr2T [153.168.124.214])
16/10/12 13:16:59.94 MdSumoC70.net
>>133
燃料ホースを長めに用意
ホースの先端2センチくらいを出来るだけ細くなるように斜めにカット
先端をゴム栓の穴に差し込み、反対側から引っ張る
斜めにカットした部分を切り取り、フィルターを差し込む
143:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0639-UMne [27.141.145.31])
16/10/12 13:27:55.64 xveJ6VCp0.net
吊り具 ハンドル の位置決めはどのようにすればいいのでしょう
なんとなく使っていますが 何か原則みたいなものがあるのでしょうか
平地用と 斜面用に分けて あらかじめハンドルの傾きを付けたり
それなりに工夫をしているつもりですが
144:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-yiwk [114.183.245.52])
16/10/12 17:37:09.79 VDJwdFnD0.net
中古で買った背負いがなんとなく調子悪いのでニードルバル周り交換してキャブ調整した
アクセルの戻りが悪く開けたり閉めたりしてたらアクセルワイヤーが切れた
原因が判明して安心したが新しいの買うか考え中
145:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0185-UJKw [218.218.34.165])
16/10/12 19:06:23.78 BlUfWyqP0.net
>139 あなたの体格も、使い方も分からないので一般的なアドバイスだけど、
刈刃を取り付けて燃料を満載した刈払機の重心位置に対して、吊り金具は後方(エンジン寄り)
ハンドルは前方(刈刃寄り)。
普段は平地での左右の振りがメインとなるので、ハーネスにて吊り下げた状態で刃を振ってみて、
左右と前後(意外と重要)に無理なく動かせること。
またツル切りなどの際には吊り下げずに両腕で持ち上げて腕力のみで振り回すのだが、
その際に著しく前荷重・後ろ荷重だとバランスを取ったまま振るのが難しいので、
ハンドル位置は極端に偏っていてはいけない。
上記を踏まえた上で、身長や手足の長さによって微調整してください。
刃が地面と並行か、やや手前が浮くくらいが普通です。
146:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0185-UJKw [218.218.34.165])
16/10/12 19:07:31.02 BlUfWyqP0.net
あ、間違ってたので訂正
誤 左右と前後
性 左右と上下
147:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
16/10/12 20:22:00.14 C8kS83zh0.net
>>140
アクセルワイヤー交換なら安いよ
148:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-yiwk [114.183.245.52])
16/10/12 20:38:49.34 VDJwdFnD0.net
>>143
1万で買ったはいいがフレキシブルシャフト交換1万ループハン交換3千円
バッテリー9千円充電器5千円ヘッドの刃押さえ金具交換(自前)
しかも、マフラー掃除した時シリンダー覗いたらピカピカでホーニングなし
トホホだよ 新品買えばよかった
149:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
16/10/12 20:44:37.40 21EjdEGUd.net
キックバックの経験有るけど、軽い機械の時のほうが余計に機械が振り回させたからほとんど重さがない背負いだと危なそうだなと。
シャフトと刈刃の重さだけだと繁ってて気付かずに当てた時の跳ね返りが大きそうなのと、自由度高い分危ないのかなと。
自分の体は切ろうとしても切れないようになってるのかもだけど、真横ぐらいまでなら腕ごといきませんか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
16/10/12 20:48:12.61 21EjdEGUd.net
自分は肩掛けの時は機械位置が高めになるようにしてる。
地面が下に傾斜してる時はきついけど、上り坂の時は高めで吊り下げないと腕がキツい。
151:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
16/10/12 21:01:54.68 UGTtVWY60.net
>>138
あんた頭いいな。
そういう学力とは違った部分での頭の良さってのは物事に対して解決能力が高いという意味で尊敬できるわ。
例えばテコの原理は誰でも知ってるが、机上で図解できても現場にある材料で即座に目的を達成させるテコを
形作る事が出来ない奴はかなり多い。
152:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/13 03:13:06.48 rcthGJQ20.net
>>147
いや、普通の修理方法で工夫と言える事ではないと思うけど。
元気で農業で成功した爺さん、婆さんの手伝いを何ヶ月かしてみなよ。
便利、合理的な工夫のオンパレードだよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-KiBM [27.141.145.31])
16/10/13 09:30:47.49 oq0fr/gf0.net
]141
確かに 重心位置より後方になったいました
購入時よりそうなっていたものと思います
段々畑状の土手を刈ること多いです
」146
75度くらいの土手なので 少し高めに設定しなおしてみます
今日は曇天 風邪気味で 休養日です
154:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 15:09:05.32 L0/MRm4Y0.net
ストラトチャージドエンジンのトラブルが多い。
エンストするのが多い。
だいたいwyaキャブ。
なんだろな。キャブ詰まりが発生するにしては、使用期間が浅いし。
キャブ掃除すると直る。
キャブを見ると
ロータリーバルブに、なんかべったりとオイルの濃いような何かがヘドロ状に溜まってしまう。
これを掃除すると直ってしまう。
(ダイヤフラム交換も、プラグ交換も燃料フィルター交換もせずに直る)
オレの予想なんだけど。
このエンジン。他のエンジンより構造的に、キャブへの吹き返しが多いんじゃないか?
吹き返ったヘドロ状のものが、メインジェットに達して詰まるのかも。
同じような構造のエンジンで、他メーカーでも同じようなトラブルって多いのかな?
155:131 (ワッチョイ 8383-RqJS [180.10.16.187])
16/10/13 18:01:28.15 xBHIWgbc0.net
バラしたい病が発症して書き込むと同時にホース買って来て挑戦してみた
>>137の言う通りだけどグロメットにヒビや硬化が無かったので様子を見ながら使うということにして強行した
結果、アドヴァイスを参考にコチョコチョしてたら簡単に通ったよ
156:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
16/10/13 19:20:23.64 yto4JHLC0.net
>>150
エンジンのせいじゃなくてオイルのせいだろ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 19:43:34.63 L0/MRm4Y0.net
>>152
偶然かな?エンストを起こす個体はだいたい決まってwalbro wyaキャブ採用の機種ばかりなんだよ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 20:11:49.85 WvX/Bift0.net
キャブの種類は知らんがストラトチャージドのトリマー使ってるけど、全然エンストしないよ。
燃料に問題があるんじゃないの?
159:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/13 20:13:07.60 G/KAGPNl0.net
通は規制前のエンジンを買う
160:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 20:29:39.84 WvX/Bift0.net
いやぁ~排気の臭いは嫌だわ。
ストラトチャージドエンジン使ってたら規制前の濃厚な排気には戻れない。
正直、チェンソー使うのが苦痛でたまらん。
そりゃ噴け上がりとかいいけどさ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-Oa01 [1.72.7.238])
16/10/13 20:44:55.28 zLDJtAQjd.net
比率がおかしいだけじゃね?
162:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 20:50:52.70 L0/MRm4Y0.net
エンストって言うと勝手に止まるというイメージだね。
正確には、アクセルを煽ると、止まりそうになる。中速あたりで止まりそうな感じになる。
アクセルを急に開けると止まる。
で、チョーク運転を30秒ほど以上すると、症状が無くなる。
チョーク運転が短いと、エンスト気味になる。
です
163:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 21:01:19.70 WvX/Bift0.net
>>158
それさ・・・多分、燃料パイプの中で燃料が劣化してんだよ。
それかパイプが折れ曲がったり角に当たってパイプが変形してるか。
グロメットの外とタンクの内側と両方から何度か綱引きで往復させてパイプの配置を適正にしなよ。
それとパイプを揉んだりムッチュウ~としごいたりしてみな。
パイプの中に劣化した燃料が溜まってて、何かの度にちょっとずつ出てきたりしてんじゃねーの?
164:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-DI90 [126.42.88.153])
16/10/13 21:13:34.19 Vo1TEenq0.net
燃料フィルターもチェック
165:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 21:19:02.75 L0/MRm4Y0.net
>>159
うーん。それも疑ったんだけど。
新品でも発生する現象なんだよね。
工場での寝かせ期間も考慮しても、それは有ってはならない事なんだと思うし。
もちろん燃料は50:1で、その場で造ったものだし。
166:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.209.108])
16/10/13 21:23:13.14 u02HHYNdd.net
テスト
167:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/13 21:44:25.75 L0/MRm4Y0.net
ゼノアには一応、症状は言ったが。
回答?
で、新品のキャブレターが送られて来たんだよ。
『対策品』という事なんだけど。
ん?
今まで売ってきたものは、非対策品?
これって、初期不良なのか?設計の不具合?なのかどっちなんだろな。
168:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF4f-DI90 [49.106.192.144])
16/10/13 22:23:30.76 v0xU5aFPF.net
テス
169:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 22:27:16.48 WvX/Bift0.net
>>161
新品だからそうなるのかもしれんという事。
俺ね、ストラトチャージドとは違うけど、チェンソーのグロメットと燃料パイプを新品に交換したんだよ。
交換後の動作チェックは当然やって絶好調なんだ。
それで、すぐに使うからと思ってたけど1週間位放置してた。
そしてエンジンかけようと思うと、かかってトリガー引いたらエンスト。
チョーク、引いたらすぐかかって戻してとか繰り返してるうちに今度はスパークプラグが濡れて清掃。
グロメットが収縮してるからキャブのダイヤフラムもダメになってたのか?やっぱ燃料関係のゴム部品は同時交換だな
と思いながら開けたらあまり劣化は感じないながらも交換してエンジン始動するも症状変わらず。
あ・フィルターが詰まってんのか?と思って開けてみるも綺麗なもの。
ここまで燃料パイプが新品で交換直後に動作チェックしてるから全然疑わないんだよ。
アクセルに対して燃料が足りてないのは始動後のアクセルオンでエンストする症状から明らか。
エアフィルターは清掃済み。
つづく。
170:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 22:27:58.24 WvX/Bift0.net
・・・燃料パイプしか残ってない・・・・新品だぞ? 変化があるかキャブ側から引っ張ってみて、始動を試みる。
すぐにかかるのはいつもの事。
トリガーを引くと、もたつきながらも全開まで回った。
キャブ側が余ってるからカバーからグロメットまでは引き伸ばされてカクっと曲がってパイプ内は狭くなってる。
燃料が通過し難くもたつくのは当然だと思う。
パイプの触れる部分は全部揉み解した。
そして正常なバランス配置に戻した。
すると以後、全開まで噴け上がるようになった。
新品であるはずのパイプ内に何かが詰まってたんだ。
製造段階でのパイプ内側に付着した何かによる燃料の変化?
よくわからんが、新品だからと安心はできないと思うよ。
今日もチェンソーを使ったが、絶好調。
171:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 22:34:02.14 WvX/Bift0.net
キャブに繋げてる燃料パイプを外して注射器状のスポイドで思いっきり吸引して詰まってる何かを強制的に吸い取って閉まったら良いかもしれないね。
172:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 22:52:15.84 L0/MRm4Y0.net
ストラトチャージドエンジンの、walbro wyaキャブ採用機種に限った事だよ。
こんなこと、今までのエンジンでは経験した事なかった。
チョークで初爆を確認したら、チョーク解除。その後、直ぐにアクセル全開で回転も素直に追随してきた。
それが当然だと思っていたんだけど。
ストラトチャージドエンジンは、チョークで初爆を確認。
そのままチョーク状態を30秒ほど保持。
それからチョーク解除。
こうしないと、アクセルに回転が追随してくれない。
チョークで初爆確認後直ぐにチョーク解除してアクセル煽ると、エンストする。
こういう使い方って変なのか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 23:01:05.29 WvX/Bift0.net
>>168
俺のトリマーがストラトチャージドエンジンだ。
普通じゃないと思うが、俺はチョークを使った事が無い。
プライマリをチュポチュポしたらチョークなしでリコイル引くよ。
全然問題なし。
エンジンの構造が同じなら、チョークなしを試してみたら?
174:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 23:02:55.37 L0/MRm4Y0.net
wyaキャブの、燃料経路を掃除すると、今までエンストしていたり、中速のひどいもたつきが、嘘のように解消したことがある。
この時は、ダイヤフラムは、柔らかくて、交換する必要は無いと感じた。ポンプダイヤフラムも同様。硬化はしいていなかったので、交換はせず。
メインジェットを外し、針金で穴を掃除。
ハイスピードニードルも外して経路を清掃、既定値に戻す。
こうして、一度分解して清掃だけやって戻すと、嘘のように絶好調になっちゃう。
なんでだろう?何一つ部品を交換していないのに。
175:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 23:03:55.28 WvX/Bift0.net
明日にでもすぐ試せるだろ。
チョークなしでリコイル引っ張ってみろよ。
もももももも・・んってこもったエンジン音響かせると思うぞ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/13 23:07:34.96 L0/MRm4Y0.net
>>171
ごめん。それちょっと当該のエンジンでは無理なんだ。
チョーク無しでは何度リコイル引いてもかからないんだ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/13 23:19:51.04 WvX/Bift0.net
>>172
ゼノアのストラトチャージドエンジンならどれも同じだと思ってたわ。
こちらこそ、思い込み激しくてスマンかった。
178:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/13 23:35:44.58 JGiNHwFX0.net
>>172
気温が高ければチョーク無しでもかかる、リコイルの回数は増えるけど
長めの暖気運転は確かに必要、ナイロンだと暫く回転上がらないね
179:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
16/10/14 00:06:44.95 53asKUI/0.net
>>168
チョーク状態維持しないで、アクセル開けずにしばらく暖機運転した場合は?
ストラトチャージドは暖まらないと回転上がらないよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/14 03:05:27.38 oGwBRYAc0.net
初爆って普通まだエンジン掛からないけど
181:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 04:46:28.38 5gGA3uQl0.net
>>175
暖気運転しないと、回転上がらない。
これがストラトチャージドエンジンの特性なのかな。
とは思った。
しかし、
キャブ掃除をした後は
暖気運転なしで
いきなりアクセル全開でも追随したよ。
もちろんコールドスタートで。
だから、キャブに何らかの原因があるんじゃないか?と思うんだ
182:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 05:02:12.22 5gGA3uQl0.net
買って一年未満の数回使用の個体で、ダイヤフラムの劣化なんて考えにくいし。
試しに別の部品取りに取っておいた同機種用のキャブ(walbro wya)を付け替えると、暖気運転なしで、いきなり回転上げられる。エンストは起こらない。
で、元のキャブに戻すと、また不調になる。でも暖気を長めにすると、回転上がるようになる。
キャブに原因があるとしか思えない。
先輩に聞くと、
これはイグニションコイルがダメなんだ。って教えてくれたが。信じられない。キャブ替えたら症状が改善したからイグニションコイル劣化なんて。
そんな劣化するパーツじゃないだろ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
16/10/14 05:14:58.39 8P8h8XvP0.net
ゼノアにTRZってバタフライ式キャブのがあるけどあれはどうなの?
184:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 05:26:08.36 5gGA3uQl0.net
買って数ヶ月の刈払機が不調。
で修理を受付。
ストラトチャージドエンジンのタイプ
症状は、エンジン吹けない。
かかるけど、吹けない。煽るとエンストする。
先輩が先に、ダイヤフラムメタリングと燃料フィルターとプラグを交換。
症状改善せず。
そこで、先輩は、これはイグニションコイルが悪いと判断。注文する。
客には、イグニションコイルが悪いから部品注文した。届くまで預かる。
と説明していた。らしい
その後、オレがその個体を診てみる。
別のキャブを付け替えると症状改善。戻すと悪い状態に戻る。
イグニションコイルじゃなくて、キャブに原因があると判断。
で、ダイヤフラムメタリングを交換済みとは知らずに、診たので、ダイヤフラムは健全だから、交換せずに、燃料経路の清掃だけを実施。
症状が改善する。
やっぱりキャブレターに原因があると確信。
だけど、先輩が客にイグニションコイルが原因だ。と言ってしまったという事で、直ってしまってはいたが、イグニションコイル到着まで客を待たせ、結局交換実施。
先輩の顔を立ててあげたわけだけど。オレ的にはなんか納得していない。
客には高額パーツを請求したわけだから、なんか悪いことしたな。
185:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-Oa01 [1.72.7.238])
16/10/14 06:21:19.90 kpWkmfeAd.net
>>180
コテつければ?
186:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.166.155])
16/10/14 07:00:46.70 Yv+r5I98d.net
>>180
ヤブ先輩がいると大変だな
187:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/14 08:33:03.15 5gGA3uQl0.net
このキャブな。
URLリンク(i.imgur.com)
ストラトチャージドエンジンによく採用されているwalbro wya
穴が2つあるのが特徴。空気のみ通す穴と混合気を通す穴。
上が空気で下が混合気。
で、エンスト気味になった時。
ここを掃除すると直る
URLリンク(i.imgur.com)
ドライバーで指してる箇所。
ハイスピードニードルが隠されている。
プラスチックの蓋でメクラされている。
ここは触るなという意味なんだろう。
URLリンク(i.imgur.com)
そこは、メインジェットと繋がっている。
ここが詰まると、混合気が極端に薄くなる。
ここの詰まりがエンストを起こす原因だとオレは思う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
メクラを外すとこんな感じで、精密ドライバーで調整できるニードルが隠されている。
たぶん、ベテランのエンジニアは、この隠しニードルの存在を知らないんじゃないか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
16/10/14 09:17:28.04 8P8h8XvP0.net
あら!そうだったのね いとこが吹けないから診てくれって来たんだけど
普通のキャブじゃないから断ったんだ あんなところにニードルがあるなんて知らなかった
確認しておくけど高速側のニードルだよね
189:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 09:18:44.72 5gGA3uQl0.net
>>179
どうだろう?
オレは、walbro wyaタイプは、吹き返しに弱いキャブなんだろうと思った。
ロータリーバルブ特有の弱点なんだとしたら、バタフライバルブは、ジェットが、ベンチュリー内で露出していない分、ロータリーバルブ式よりは吹き返しには強い?んじゃないかなと思う。
キョーリツの新型は、バタフライバルブだった気がする。
キョーリツはあまりトラブルが無いので優秀
190:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/14 09:33:32.88 5gGA3uQl0.net
>>184
ニードルが有るタイプと、無いタイプがある。
有るタイプは、そこが詰まっている可能性がある。
無いタイプは、固定ジェットが中にあるので、そこを外して針金で掃除するといい。
URLリンク(i.imgur.com)
ハイスピードニードルが無いタイプね。
普通のキャブってだいたいこのタイプ
だからここに隠しニードルがあるって知らないエンジニアも多いと思う。
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと汚いが、真ん中の真鍮のパーツがメインジェット(固定)
URLリンク(i.imgur.com)
メインジェットを細い針金で掃除するとエンスト気味なのが直る。
もちろんこれだけで改善されるわけではなくて、エアフィルター、燃料フィルター、プラグ、ダイヤフラムも健全でないといけない
191:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8f-tncL [153.237.86.57])
16/10/14 10:03:19.23 J8SLC9sTM.net
バタフライバルブのキャブの場合は
スロットル脇の小さな穴
ここが詰まるとアイドリングが不安定。又はアイドリングしないでエンスト。
URLリンク(i.imgur.com)
先輩は、ここを掃除しない。
メインジェットと各通路をムースタイプのキャブクリーナで洗浄するのみ。
それだけで済ましている。
当然、パイロットジェットの穴の掃除をしないので、アイドリングが不調。
ここの小穴も細い針金で掃除しないといけない。
それで、アイドルスクリューを高めにして誤魔化す調整を長年やってきていた。
又は、キャブアッセンブリ交換で対応してきた。
URLリンク(i.imgur.com)
これは、耕運機のキャブだけど、チェンソー等のバタフライバルブのキャブも同様。
192:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-R3Zs [219.210.215.12])
16/10/14 10:22:40.74 B0bQ87BM0.net
>>180
購入してから数ヶ月なら、保証期間内で無償修理じゃないの?保証書紛失?
>>183
BCZの取扱説明書にしっかり書いてあるぜ。高地じゃ空気密度が違うしな。
とある修理屋さんブログによると「元の開度より1/8開けると絶好調!
めちゃくちゃ微妙です。もう一度、戻してみると~絶不調!」て書いてあったな。
------------------------------------------------------------------
〔燃料調整スクリュ〕
燃料調整スクリュは出荷時に調整されています。
通常は調整の必要はありませんが、運転条件の変化等により、燃料消費が
増えたり加速が悪くなった場合は、販売店に相談するか、以下の手順で
調整を行ってください。
1. エンジンを停止してください。
2. 燃料調整スクリュ部の樹脂キャップを取り外してください。
3. 燃料調整スクリュをいったん締め込んでから基準開度に戻してください。
4. エンジンをかけ、許容範囲内で、エンジンの調子が最も良くなる位置
(エンジンの回転が安定し、加速時のもたつきのない状態)にセットし
てください。
燃料調整スクリュ(高速)基準
193:開度と許容範囲 BCZ220,BCZ2302 回転と±1/2 BCZ241 2回転と1/4±1/2 BCZ260 1 回転と3/4±1/2 BCZ271 1 回転と7/8±1/2 5. エンジンを停止し、樹脂キャップをはめ直してください。 -------------------------------------------------------------------
194:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
16/10/14 10:39:38.58 53asKUI/0.net
もういいよ、そのネタ。
うちのストラトチャージドは絶好調だし。
195:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/14 10:40:02.86 5gGA3uQl0.net
>>188
保証書、取説等は無いということでした。
客の申告のみです。
結果論で言えばキャブ掃除だけで済んだ件だったんですが。
ハッキリ言えば無能な先輩が、余計な作業をいっぱいやったせいで、引っ込みつかなくなってしまった。ということ
少なくとも、ダイヤフラム交換、プラグ交換、燃料フィルター交換はしなくても良かった。
そのうえ、イグニションコイル交換だからな。
いくらなんでも、先輩の顔を立ててやらないといけないとはいえ、客には不必要な交換作業てんこ盛りしてしまったことは申し訳ないな。と思う。
196:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
16/10/14 12:15:41.52 8P8h8XvP0.net
189も数年後自慢のエンジンが不調になった時190の事を思い出すことになる
ただ、先輩の話を削ればもう少しすっきりした文章になると思う
197:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/14 12:32:10.24 5gGA3uQl0.net
URLリンク(imgur.com)
取説のここの部分な。
ハイスピードニードルの位置
198:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Cx0s [49.104.45.75])
16/10/14 12:41:10.02 wYp+UBpNd.net
どうも、先輩です
199:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/14 12:47:57.35 5gGA3uQl0.net
>>193
こらこら。ドキッとさせるなよ
ここで、先輩ディスってるから、先輩が見てるのかと思ったじゃないか。
焦った
200:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.166.155])
16/10/14 14:37:33.60 Yv+r5I98d.net
www
201:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
16/10/14 15:26:46.91 8xftl48+0.net
どうも、ホンモノの先輩だよ
先輩、気を使われてたって初めて知ったよ
悲しい、恥ずかしい(。-_-。)
202:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/14 18:27:10.46 7EQpEjfj0.net
URLリンク(www.kinboshi-pro.jp)
この機種結構パワーありそうで値段も控えめなのですが皆さんだとこれは買いなのでしょうか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
16/10/14 18:32:34.89 Yhow5FJY0.net
自分で部品を手配して修理する気が無いんなら、通販で買うのはヤメトケ
204:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8f-tncL [153.237.86.57])
16/10/14 20:02:50.24 J8SLC9sTM.net
>>198
キャブが、walbroだったら、パーツは入手しやすい。
アマゾンとか通販でもダイヤフラムキット売ってる。
ネットで調べて自力で直すことも出来るだろね。
又は、持ち込みで嫌な顔されない店探して修理頼みましょ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/14 21:53:59.16 hsyL/OEZ0.net
>>197
近くの農機具屋でゼノア、新ダイワ、共立、スチールとかその辺りの定番買ったほうが間違いないと思うよ。
そのほうが、初期不良があった場合もラクだし、修理も他店購入品よりも優先的に診てもらえるしさ。
常連になったら簡単な修理ならサービスしてくれたりもする。
206:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-pg89 [114.183.245.52])
16/10/15 05:52:43.58 n34tpBVm0.net
キャブだけ持っていけば事務所のお姉ちゃんだって現物合わせでダイヤフラム出してくれる
俺も久しぶりに新品買おうかなと思っていろいろ検討中 買うまでが楽しい
207:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/15 08:42:15.71 uqYNJBGi0.net
ホムセンや、通販で買って一番困っちゃう故障は、エンジンより、クラッチと、ギアヘッド周辺パーツだよ。
クラッチが減ったら、交換パーツを探すのが大変だと思う。
ギアヘッドも、壊れる事はめったにないからそれほど心配しなくていいかも知れないが、交換パーツ探しはこれも大変。
クラッチ減ったら使い捨て。っていう風に思った方がいいかも
208:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/15 09:45:13.29 PRcQBlYx0.net
>>202
結局、ホムセンとかの安い機械は、生産打ち切り在庫限りの安いパーツの寄せ集めだったりするからね。
互換性のあるパーツもあったりするけど、OEM先を特定したり面倒。
209:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/15 10:06:30.40 PRcQBlYx0.net
>>166
グロメット、パイプをアッセンブリーで交換した場合も燃料パイプの長さバランスの調整は必須ですので、新品の部品に汚れが付いていたわけではないと思いますよ。
また、燃料パイプ内に汚れがあった場合は、キャブクリーナー、エアブローで解決です。
210:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-Oa01 [180.25.71.131])
16/10/15 13:10:05.17 dNP+3PvT0.net
絶好の草刈り日和なんで草ボーボーの畑で舞ってきたわ
211:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-Oa01 [219.116.107.191])
16/10/15 13:17:59.46 a2yiqbD90.net
>>202
ギアヘッドダメになったら平城の買っちゃう。
212:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/15 13:47:56.47 kWMZULn40.net
>>202
クラッチシューやギアヘッドは互換性が高い部品
213:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/15 14:03:53.45 kWMZULn40.net
スマートブレーキ
>8000rpmでの「キックバック」では、およそ0.4秒で刈刃が止まり�
214:ワす クラッチより先の駆動系に無理が掛かりそう ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/special/id=8529
215:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.169.179])
16/10/15 14:47:40.88 iFfZCLh2d.net
>>203
そうだよね
ケチる部分を間違えると損をする
216:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd4f-2yk0 [49.96.4.123])
16/10/15 16:42:52.89 V3vxy6DOd.net
この秋は高温で伸び放題だった
この植物は何と言う雑草ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
217:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5737-310H [221.170.77.7])
16/10/15 17:15:29.44 rjIXwOPQ0.net
カラムシ
多年草なので、除草剤で退治をおすすめ。
大昔の帰化植物らしい。
218:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/15 18:58:58.32 uL1rw8gz0.net
ナイロンコードスレはキチガイが自演しててうざい
こっちの方が実用的なことが書いてあっていいかな
219:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
16/10/15 19:03:19.14 mspuESYL0.net
そういう報告はいらないから
220:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-Oa01 [1.75.237.234])
16/10/15 20:19:40.58 G59e47wPd.net
ディスクモア、ブームモア最強他は糞
221:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5799-2yk0 [221.85.182.194])
16/10/15 22:19:18.16 ktM82kRX0.net
>>211
名前をありがとうございます
3年の仇をやっと見つけました。
222:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
16/10/16 00:01:30.17 vzL5OvOS0.net
>>215
パンパングサって呼んでる@福岡
URLリンク(blog.livedoor.jp)
223:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/16 13:57:36.61 epPFW+n+0.net
カラムシ、ヤブマオが茂っている所は数年間放置されていた場所が多い
毎年初夏~秋までに3回刈ったら、3年後には絶滅した
224:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
16/10/16 14:32:04.86 nDM8YaBvd.net
似てるだけかな?
ちょっとした木みたいになってて葉っぱが細長いのと膝ぐらいまでぐんぐん伸びて霜で枯れる葉っぱが広いのがいる。
この辺では何故かポンポン草とかしろほとか呼ばれてる。
毛虫にやられて食われまくってるけど旨いのかな?
生えたらすぐに刈り取ってるけど毎年生える
225:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
16/10/16 14:35:33.19 nDM8YaBvd.net
草刈機の洗浄にガソリン使ってたら古い有鉛引っ張り出してきてこれ使え言われたけど大丈夫なのかなぁ?
自分のは普通のでやったから残りは親のだけだから良いけど、小さい蓋が開けっぱで中にぬめったような見た目の黒い残留物が底に固まる形で残ってる。鉛なのかな?
226:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d725-FXrf [125.192.188.28])
16/10/16 17:47:39.65 yWhxmBrf0.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
227:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Cx0s [49.106.214.224])
16/10/16 20:22:07.40 rc/ik/8Md.net
ナイロン良く使う人はエアエレメントのチェックは小まめにしたほうが良いよ。
あと、モアー厨?はトラクターのエアクリとラジエータの清掃を小まめにしなよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/16 20:40:07.56 epPFW+n+0.net
歩行型草刈り機のエアクリーナーは毎回掃除している
埃や枯草を吸い込んで困る
229:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-vYzL [61.206.193.222])
16/10/16 21:01:28.11 snqbe1jD0.net
昨日今日と6反歩ほどの苅田の株から出てくるヒツジ刈をUハン肩掛けでやった。数時間づつで4/5ほどは刈り上げただろうか。疲れたぁ
9月上旬にはコンバイン作業が終わる当地では、続く高温と秋雨とでヒツジが青々と育つ。立派な?稲穂までつけている。
甲斐のない草刈仕事だが、ロータリーした後にヒツジ稲草が腐食しやすいかと 次の休みの日もやる予定。
230:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 875e-q1sm [153.168.124.214])
16/10/16 21:06:41.95 j69REVXG0.net
歩行型草刈り機だが、土が乾いてるときには作業しない。
人間も機械も砂塵を吸い込んでしまう。
休耕農地だからあまり時期に制限がないんでね。
231:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
16/10/16 21:29:38.89 XyFnIy9A0.net
>>222
たしかに、オーレックとかの自走モアーもエアクリのチェックは小まめににしたほうが良いね!
232:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f43-Oa01 [123.230.90.173])
16/10/16 22:14:44.90 Xk23PsYH0.net
年寄りは、よく「一回も(ギアヘッドに)グリス差したことない」って言うけど、それじゃ数年も持たずにこわれる気がするんだが、本人たちは壊してないのが謎だ。
233:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/16 22:49:38.64 Hg3lLchc0.net
>>226
まあ、新品時に、グリス充填されているから、それだけで3~4年くらいはもつんじゃないかな。あまりハードに使わない人なら5年以上もつかも
234:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
16/10/17 11:11:07.06 VhlLP2kad.net
実は他の場所が故障したときに農協で修理してもらうと補充のサービスが有るとか?
草刈機は修理してもすぐに持ち込まれたりうるさいひとが多いから大変と愚痴ってました。
人手不足で手が足りないとも言ってたからすぐに持ち込まれないように逆に手をかけてる可能性が。
グリス注入とか各部の清掃とか。
結構カバー外して放置?されてる草刈機が並んでますし。
235:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
16/10/17 13:01:54.99 Y0+mSmfW0.net
客に許可を得ない部分には手を付けないのが修理屋の鉄則
やる場合は必ず事前にOKをもらう
そりゃコンプレッサーでホコリを吹っ飛ばすくらいはサービスでやっとくけどさ
>>226
グリス注入は故障のリスクを減らす潤滑のためであって
無くても動くたぐいだから、当然故障のリスクは上がるが
年間の可動時間の問題もあるしな
田んぼのアゼくらいしか刈らないのと
毎年何ヘクタール相当の雑草を刈り倒すのを同列に語ったって意味無いさ
236:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
16/10/17 16:40:49.11 GJZ7hL7A0.net
販売店と仲良くなれば、修理機引き渡しの時に、ついでにグリスアップもしてもらえたりしますよ。
あとは、チップソー、ソーチェン、ミックスオイル買いに行ったついでにエアコンプレッサーで掃除、グリスアップしてくれたりね。
まあ、その店で機械を購入しているのが大前提だろうけど。
237:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdc-DI90 [218.228.17.237])
16/10/17 20:17:39.66 lJxXM9bY0.net
ハスクのルンバみたいな芝刈機出てたな
GPSで刈り残し無し
バッテリー切れそうになると自分で戻るらしい
あれの畦版出して欲しい
238:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/17 20:38:40.74 ytU9qsLx0.net
>>231
結構前からラインナップされてたよ
範囲は地面にケーブル埋め込んで決めるらしい
239:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/17 20:40:27.80 ytU9qsLx0.net
>>231
静音性もかなり高いみたい
240:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
16/10/17 20:53:01.02 u2F0Kbx80.net
芝刈りもルンバかよ
農研が傾斜対応のラジコン芝刈機つくってたような
241:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-8qPS [49.104.43.73])
16/10/17 21:23:23.61 eI+UT006d.net
てかもう草刈は止めて草倒し機にしてくれ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
16/10/17 23:02:04.11 ytU9qsLx0.net
まぁ、畦刈りは人間がするのが一番なんだろうね。
圃場の企画が決まっていれば別なんだろうけどさ
243:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-Oa01 [14.132.102.127])
16/10/18 00:18:48.84 2I5hWq2/0.net
HR662のラジコンが出たら絶対買うぜ
蜂の巣に突撃させたる
244:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/18 21:05:27.80 68JVC6TF0.net
>>237
わしの敵もたのむぞ
245:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
16/10/19 11:28:59.00 iW0TVDgXd.net
稲刈り終わって、先週末は息抜きしてきたわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
246:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
16/10/19 11:35:50.67 iW0TVDgXd.net
日曜も連チャンで、全国から集まったはず
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
年齢も仕事も忘れ、ロックンロールパーティ
247:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
16/10/19 11:39:07.69 iW0TVDgXd.net
個人的にメインは土曜日だったけど、日曜日のチケットはギリギリに取れた、行けて良かったよ
5年ぶりの都内遠征でした
URLリンク(i.imgur.com)
248:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4e-Oa01 [59.84.186.100])
16/10/19 12:19:01.69 uFrVDJi90.net
サラリーマンだけどYouTuber見てたらハンマーナイフが欲しくてたまらなくなった
チェーンソー趣味のサラリーマンは知り合いに居るけど
サラリーマンで草刈りが趣味の人って俺以外にも居るの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 13:09:32.71 HAQmz2Yt0.net
今日も、ストラトチャージドエンジンの不調機を修理で受け付けた。
『エンジン吹けない。煽ると止まる。』
診たら、ほとんど使用歴の浅い、新品同様品。
泥汚れも皆無。
買ってあまり経ってないだろう個体。
燃料も、入れ替えて、新しい50:1にしている。
で、エンジンかける。
始動性は良い。
まあ、ほとんど新品だからね。
キャブレターも汚れていない。
たぶんダイヤフラムも健全。
燃料フィルターもきれい。
プラグもあまり汚れていない。
ストラトチャージドエンジンではお馴染みのあの症状ですね。
今日はハッキリと原因が分かった。
『暖気運転不足』
なーんだ。やっぱりストラトチャージドエンジンって、
暖機運転やらないと、止まっちゃうんだね。
アイドリング1分以上したら、いきなりアクセル煽っても
普通に回転が追随する。めちゃ吹ける。絶好調。
で、エンジン止めて、冷やした後で
エンジンかける。
暖機なしでアクセル煽る。
エンスト
シリンダヘッドが充分温まらないとエンストしちゃうんだね。
プラブも、BPMR8Yだし。熱価も従来型より1段冷え型。
だから暖機が必要なんだな。
たぶん、これがこのエンジンの共通の特性なんだろな
これ、熱価を1段焼け型のプラグに替えたら、症状緩和するのかも。
でも、高負荷高回転の連続運転には耐えられないだろうな。
250:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
16/10/19 14:34:45.79 1DgVfxwA0.net
だから何度も暖機運転が必要なエンジンだと書いてるのに。
251:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
16/10/19 14:56:58.43 HAQmz2Yt0.net
>>244
そうなんだ。
うち、ストラトチャージドエンジン搭載モデルの販売実績があまり無いので。
修理受付の度に、なんでこのエンジンはこうトラブルが多いんだ?って謎だったんだ。
今回、暖機運転の有る、無しで、症状の再現性が100%だったから 。はっきり分かったよ。
こうもハッキリ差が出ちゃうとはね。
新しめの個体だったから分かったんだけどね。
古かったら分からなかったかもしれないな。
252:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 14:59:40.68 VRdo/6c/0.net
>>244
うちのはトリマーだけど、そんな症状は出ないと思うけどな。
よし、今から動画撮ってくるから待ってなよ。
動画の変換に時間かかると思うけど、30分以内にyoutubeにUPできると思うわ。
多分・・
253:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 15:37:12.94 VRdo/6c/0.net
URLリンク(www.youtube.com)
お待たせ。
最初のスロットルには反応が悪かったけど、2回目以降は問題無い。
かけた瞬間って多少もたつきがあるのは普通だから暖気の時間が足りないとかいうもんじゃないと思うよ。
この例でも暖気と言える時間回してないし。
エンストばかりしてるならストラトチャージドエンジンという代物の問題じゃなく、他の何かと思うけどな。
254:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 16:49:25.47 HAQmz2Yt0.net
>>247
動画見たよ。1:10あたりの、初爆からいきなりアクセル煽った時のもたつき。
まさにあれですよ。
あのもたつき。
やっぱり症状出てますね。
確認できました。
刈払機の場合、あの状態がもっと長続きするんです。
で、エンストしそうなのをこらえて少しずつアクセル煽ると、
絶好調になってしまうんですよ。
最初のもたつきが嘘のように症状無くなっちゃうんです。
たぶん、トリマーは、刈払機より、エンジンが温まるのが早いんじゃないかな。
外装も、フルカバードタイプだし。
255:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 17:02:54.71 HAQmz2Yt0.net
>>247
動画から、機種が分かった。HTZ750又はHTZ1000だね。
取説から、排気量は23.6cc 使用プラグはCMR7H。
今回の暖機運転の必要性がはっきりした機種は
TRZ260EZで、25.4cc 使用プラグはBPMR8Y
排気量の大きさの差=シリンダヘッドが初爆から温まるまでの時間の差
使用プラグの差=刈払機のほうがより冷え型のプラグを使用しているので
放熱性が高い。
外装ボディの差=刈払機は、放熱性が高いボディ。トリマーはフルカバードタイプ
たぶんこれらの差が、もたつきの時間の差に出てきているんだと思った。
256:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 17:24:34.58 VRdo/6c/0.net
けど、エンジン始動してからもたつき含めて7秒位しかないよ?
その後2回目以降は噴け上がってるし、これって問題なの?
何度も書くけど、 「始動してから最初のスロットルでもたつき含めて7秒」 だよ。
もたついた時に一度スロットルを戻して、すぐフルスロットルにしたけど回転はついてきてるでしょ。
このエンジンじゃない普通の2stエンジンで始動に手間取ったりエンストしたりしてるのを何度も見た事があるけど
動画の状態で何が悪いのかサッパリ解らないんだけどな。
実際、刈払機がどんだけの時間もたつくのかわからないけど、初回にエンジンかけて歩いてる間に使えるようになるなら
修理に持ち込む程の事かな?と思うんだけど。
最初にエンジンかけた瞬間から使えないといけないほど急ぐような事じゃないと俺は思うよ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 17:27:13.21 VRdo/6c/0.net
>>249
ん~~~・・・原因をとことん追求しようとする姿勢は大したもんだと思う。
俺は、普通に使えればいいやと思う質なもんで。
258:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 17:35:03.77 HAQmz2Yt0.net
>>250
>修理に持ち込む程の事かな?
確かに。暖機を30秒ほどしたら、いきなりアクセル全開でももたつき全く無く
追随するんだよ。
これは何回も確かめた。
再現性100%だった。
だから、使い方の問題なんだね。
件の刈払機のユーザーさんは、昔から刈払機を使ってきた人で
今回初めて排ガス規制対応エンジンの機種にしたんだって。
で、旧来のエンジン刈払機と同じように、チョーク始動から、チョーク解除で
いきなりアクセル全開で使ったら、エンストしたから
これは故障だ。
ということで修理受付したというわけです。
規制前エンジンの刈払機は、いきなりアクセル全開でももたつく事なんて無かったから。
前のと比較すると故障と感じてしまうのも無理ないかも。
259:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 17:42:22.41 VRdo/6c/0.net
もしかしたらチョークも悪いんじゃないかな?
俺、チョークしてないけど一発始動だったし。
260:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
16/10/19 18:04:39.95 HAQmz2Yt0.net
>>253
コールドスタートでチョーク無しで一発始動するとなると。
チョークレバーなんて必要ないよな。
逆に、それは、普段からチョーク状態になっている。
又は普段から半チョーク状態になっている。
という事も考えられますよ。
エアクリーナーが詰まり気味になっている場合は
普段からチョーク状態又は半チョーク状態になっている可能性もあります。
一度、エアクリーナーの状態を確認したらいいと思います。
261:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/19 18:31:41.15 HAQmz2Yt0.net
ちょい訂正
エアークリーナー
ではなくて、
エアーフィルター
ね。
ま、分かるとは思うけど。
262:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 18:40:48.54 VRdo/6c/0.net
>>254
言われてみれば、結構使ったけど買ってから一度もエアフィルターの掃除した事が無かったわw
チェンソーで一度あったんだよ。
急にエンストするようになって、プラグ見たら真黒で掃除した直後に竹5本位切れるけど、すぐにプラグ真っ黒エンスト
エアフィルターに埃がビッシリ付いてて掃除したらすぐに良くなった。
4stの刈払機では噴け上がらなくなる。
結構埃はフィルターに溜まるんだよね。
263:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
16/10/19 21:35:08.31 fgiPz3Fw0.net
今年のような高温乾燥で歩行型を2時間も使うとフィルターは泥まみれ
あの埃を吸いやすい位置にエアフィルターを取り付けるメーカーも悪い
夕立の翌朝がいいが、今年は夕立も降らなかった
264:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
16/10/19 22:11:41.20 HAQmz2Yt0.net
とある修理屋さんのブログ。
ここで指摘があったから、見てみた。
たぶん、同じ症状が出て、原因がわからずいろいろ探っていたんだろな。
なんか、オレもこんな事やってたなぁ。って
オレ、このストラトチャージドエンジンが、これほど、暖機運転に関してシビアなエンジンだとは思って無かったんだよ。
旧タイプの刈払機の取説にも、暖機運転を2~3分してから使ってください。って昔から書いてあったから。それと同じ程度の重要度なんだろうという認識だった。
だから、この、2つ穴タイプのキャブレターに原因があるに違いない。ってずーっと思っていた。
実際、Hiスピードニードルあたりの掃除をすると絶好調になったし。
同タイプのキャブを付け替えすると調子よくなる事もあったし。
でも、調整をしている間に、単にエンジンが温まって、暖機されていたので調子がよくなったのを、キャブ清掃、調整が効いたんだと勘違いをしていただけなのかもしれないな。
と、今日の修理で思ったよ
265:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 22:21:35.95 VRdo/6c/0.net
>>258
あんたが原因の追求と改善策を考えるという意味でプロ意識を持ってるのは十分に判った。
その精神は修理屋として必要だと思う。
しかし、数十秒の暖気運転すら待てない客に対しては緩い考え方を刷り込む必要はあると思う。
俺のトリマーは始動後7秒で全開に対応できた。
確かに始動4~5秒ではもたついたが、それって修理に持ち込むような事じゃなく回転が安定するまで
待てばいいだけ。
昔は車ですら暖機運転は必要だった。
始動直後のエンジンは安定しなくて当然という意識を持ってもいいんじゃなかろうか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 22:33:50.76 VRdo/6c/0.net
つーか、皆草刈シーズン終盤というか終了してる地域も多いんじゃないかな?
九州は11月くらいまでは草が伸びるから、そのくらいまでは最後の刈りはしてないんだよ。
�
267:サん時に、パワー無いねと噂の4st刈払機+ナイロンで結構伸びた草を刈る動画を撮ろうと思ってるんだ。 実現できるかちょっと怪しいけどまっ、ご期待という事で。
268:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
16/10/19 22:46:10.91 1DgVfxwA0.net
ストラトチャージドエンジンは、混合気と別に空気を取り入れて回すんだから
通常の混合気だけで回すエンジンとは違って暖機運転にシビアになるんだろうな、と
思って、暖機運転しっかりやってから使うようにしてる。
エンジンかけて歩いてある間に、って感じじゃちょっと足りないので、苦情出るレベルではあるかなぁ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
16/10/19 22:54:48.63 VRdo/6c/0.net
>>261
刈払機の場合ってそんなに遅いの?・・
トリマーとは随分違うんだな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
16/10/19 23:10:23.92 1DgVfxwA0.net
歩いてる間に、だな。
ゼノア始動しておいて、ホンダでそのへん刈ってからゼノア、なんて使い方もするw